2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【おしろツアーズ】江戸時代にも「城マニア」がいた

1 :ひよこ ★ :2020/03/16(月) 13:28:42.86 ID:CAP_USER9.net
https://special.sankei.com/a/life/article/20200316/0001.html
2020.3.16

 江戸時代にも城マニアがいた? 兵庫県尼崎市の新たなシンボルとして再建された「尼崎城」をめぐり、江戸時代の城郭図や城下町絵図が同市内だけでなく、全国各地に相当数残っていることがわかった。同市教育委員会が発行した冊子「尼崎城研究資料集成」の作成過程で、江戸時代のコレクターの実態を垣間見ることができる事実が次々と明らかに。担当者は「江戸時代の『城マニア』が各地の城の絵図を集めていたようだ」と驚いている。  (古野英明)

なぜこんなところに?

 昨年オープンして注目を集める尼崎城。ところがこれまで、尼崎市所蔵の文献などに断片的な記録はあったものの、詳しく紹介している書物はなかった。そこで、尼崎城だけを紹介する冊子を作成することになり、市教委学芸員の室谷(むろたに)公一さん(58)が史料集めを始めたところ、平成30年9月ごろ、愛知県西尾市の古書博物館「西尾市岩瀬文庫」がネットで公開していた尼崎城の城郭図を偶然発見した。

有料会員向け記事こちらは有料会員記事です

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 13:31:32.68 ID:YKbf/aD/0.net
大名行列の、どの家紋がどの家とか
庶民が知ってどうする、って図録流行ったらしいもんな
色々いたんだろうな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 13:46:06.56 ID:W+nz1deG0.net
松本城に諸国の大名たちが見学にきてた記録もあるね。。。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 14:12:13.76 ID:d4Z8JN5e0.net
拝観料を取り始めたのはご存じ織田信長

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 15:19:39.05 ID:rJSJlKMT0.net
>>2
武鑑はもともとは大名と取引する商人向けのものだったみたいだけど
普通の町人や参勤交代で江戸に来た田舎の武士も買うようになった

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200