2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

京都市電の前身、京都電鉄電車が重文に

1 :ひよこ ★ :2020/03/19(木) 19:05:21.82 ID:CAP_USER9.net
https://www.sankei.com/life/news/200319/lif2003190051-n1.html
2020.3.19 17:00

https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190051-p2.jpg
現在は平安神宮の神苑に保存されている京都電気鉄道(京都市電の前身)の車両=京都市左京区の平安神宮(永田直也撮影)

https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190051-p1.jpg
国の重要文化財に指定されることになった京都電気鉄道(京都市電の前身)の車両。現在は平安神宮の神苑に保存されている=京都市左京区の平安神宮(永田直也撮影)

 国の文化審議会は19日、国内初の路面電車として明治28年に運行を始めた京都電気鉄道電車を重要文化財に指定するよう答申した。路面電車では初の重文指定となる。明治期に製造された車両は、電鉄の後身「京都市電」となっても市内を走り、現在は平安神宮(京都市左京区岡崎)で保存されている。

 車両は長さ8・23メートル、幅1・98メートル。国産では最初期の明治44年に堺市の鉄工所で製造された。京都府教育委員会によると、現在する同鉄道の車両の中でも最古のひとつで、「全体的に改変が少なく、木造の車内の保存状態も良好な点が指定に結びついた」と説明する。

 同鉄道が大正期に京都市に買収されたあとも市電として昭和36年まで走行。その後は、平安遷都1100年記念として明治28年に開かれた「内国勧業博覧会」の会場になった同神宮の神苑に置かれた。平安神宮の担当者も「明治維新で沈みかけた京都の復興を神宮とともに支えた電車の指定を歓迎したい。現在、車両は有料の神苑内で見られるが、今後は国とともに、よりよい保存と公開の方法を探りたい」としている。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ヌコ]:2020/03/19(木) 19:08:01.56 ID:wx0EKhSf0.net
いいとこ市の指定文化財レベル

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CA]:2020/03/19(木) 19:39:30.59 ID:q4lLyTRY0.net
大切にされてないのが一目で分かる

総レス数 3
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200