2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工クレーターは半円形 直径14.5メートル―形成過程の詳細解明・はやぶさ2

1 :ひよこ ★ :2020/03/20(金) 08:20:59.58 ID:CAP_USER9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032000249
2020年03月20日05時31分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202003/20200319at40S_p.jpg
探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」に作成した人工クレーターの3次元マップ。黒の破線がクレーターの縁(リム)で、直径約17.6メートル。(JAXA、神戸大、千葉工業大、高知大、産業医科大提供)

 探査機「はやぶさ2」が昨年4月、小惑星「りゅうぐう」で行った人工クレーター作成実験の詳細を宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究チームがまとめ、米科学誌サイエンス電子版に20日、発表した。衝突装置(SCI)による人工クレーターは直径約14.5メートルで、半円形をしていた。

 はやぶさ2は2019年4月5日、りゅうぐうの赤道付近高度約500メートルでSCIを分離。タイマーで約40分後に起爆し、金属の塊をりゅうぐう表面に衝突させ、クレーターをつくった。衝突の一部始終は分離カメラで撮影され、はやぶさ2本体も上空からの観測や、クレーター付近への着陸・試料採取を行った。

 分離カメラの画像には、衝突から500秒以上にわたり、砂などの噴出物がカーテン状に広がる「エジェクタカーテン」が写っていた。噴出物は衝突地点のすぐ南側にあった大きな岩に遮られて北側にしか広がらず、クレーターも半円形になったとみられる。

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202003/20200319at39S_p.jpg
探査機「はやぶさ2」の衝突装置が小惑星「りゅうぐう」表面に人工クレーターを作る様子。右は拡大図(JAXA、神戸大、千葉工業大、高知大、産業医科大学提供)

 研究チームは、上空から撮影した画像から3次元マップを作成。人工クレーターの直径は、噴出物が堆積した縁(リム)の部分を含めると約17.6メートルあり、内部に直径約3メートル、深さ約60センチのくぼみ(ピット)があった。リム頂部からピットの底までの深さは約2.7メートルだった。

 クレーターのでき方から、天体表面の地形が形成されてからの期間なども推定できる。今回の実験からは、りゅうぐうの表面が想定されていた範囲の中では新しく、1000万〜数千万年前に形成されたと考えられるという。

 研究チームには、会津大、千葉工業大、東京大、名古屋大、神戸大、高知大、産業医科大(北九州市)なども参加している。

2 :本家 子烏紋次郎 [HU]:2020/03/20(金) 08:44:05.53 ID:yw06g9ki0.net
>>1
無事の帰還をお待ちしてます

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200