2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宮城のホヤキャンディーは本当にヤバいのか ホヤ好きとホヤ嫌いに食べさせてみた

1 :ひよこ ★ :2020/03/22(日) 21:07:11.71 ID:CAP_USER9.net
2020年3月22日 11:00

赤くデコボコしたちょっとグロテスクな「ホヤ」。主に宮城県で生産され、「海のパイナップル」とも呼ばれている。

https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FJtownnet%252FJtownnet_302530_4a58_1.jpg
「ほや」がキャンディーに(写真はすべて編集部撮影)

「食べたことがない」という人も多いのではないだろうか。その独特の味は地元民でも好みが分かれるという。

そんなホヤを飴にしてしまったチャレンジ商品「ほやをキャンディーにしました」が話題になっている。

販売するのは、東日本大震災で被災した企業をサポートする一般社団法人・カイタク(宮城県石巻市)。ツイッターには、

「飴って事は甘い?甘いホヤ?」
「ホヤを食べた事がないから、何味なのか検討もつきません」
「絶対ヤバい味やろうな〜」

といった声が寄せられている。

筆者もホヤを食べたことがない者の1人。そもそも海産物系のキャンディーが初なので、どんな味がするのかすごく気になる。

さっそく購入し、試食してみることにした。

ホヤ嫌い「すげっ...」

「ほやをキャンディーにしました」はみやぎ水産の日アンテナショップ(仙台市)や同店の通販などで購入することができる。

届いたパッケージを開くと、目に飛び込んできたのはホヤの豆知識。ホヤは貝ではないこと、水揚げしたてのホヤはほとんどにおいがないことなどが記載され、初めてホヤを食べる人でも安心できる内容になっている。

https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FJtownnet%252FJtownnet_302530_65d0_2.jpg

ホヤ博士になれる

記載されている豆知識によれば、ホヤは刺身で食べるのが主流。そのほかにも天ぷらやから揚げ、蒸しホヤなど様々が調理法で楽しむことができる。


続きはソースでhttps://www.excite.co.jp/news/article/Jtownnet_302530/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 21:08:49.08 ID:CwEJFDtQ0.net
海パイ最高

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2020/03/22(日) 21:12:33.50 ID:liV6HPR80.net
人間、年齢を重ねると基礎代謝が低下するんだよな。( ´Д`)y━・~~

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8304704

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/03/22(日) 22:38:33.10 ID:AYPqQrav0.net
そこはホヤ味のグミでしょ

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200