2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高知・梼原】「隈研吾の小さなミュージアム」開館 設計した6施設を紹介 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2020/06/13(土) 13:06:50.73 ID:CAP_USER9.net
https://mainichi.jp/articles/20200613/k00/00m/040/079000c
毎日新聞2020年6月13日 11時26分(最終更新 6月13日 11時26分)


https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/13/20200613k0000m040081000p/9.jpg
施設内にある木橋ミュージアムの模型=いずれも梼原町太郎川で2020年6月12日午前11時29分、郡悠介撮影


 高知県梼原町の観光拠点「隈研吾の小さなミュージアム」が12日、木橋ミュージアム(同町太郎川)内にオープンした。日本を代表する建築家・隈研吾さんが設計した町内の6施設を模型やパネルで紹介し、隈さんが設計の意図を映像を通して語る。町は6施設を案内するガイドツアーも始め、隈さんゆかりの街として積極的なPRに乗り出す。【郡悠介】


https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/13/20200613k0000m040082000p/9.jpg
「隈研吾の小さなミュージアム」(左奥)の入り口◆梼原町で2020年6月12日午前10時52分、郡悠介撮影

 町によると、隈さんが約30年前、取り壊しが検討された芝居小屋「ゆすはら座」の保存活動に携わった縁から交流は始まった。隈さんは「雲の上のホテル・レストラン」(1994年)を皮切りに、町総合庁舎(2006年)、町立図書館(18年)など6施設を町内で設計した。

 隈さんが、東京五輪のメイン会場となる新国立競技場(19年)を設計したこともあり、町の観光客は数年前から急増。町は点在する6施設をまとめて紹介する場所を作ろうと、木橋ミュージアム(10年)内の一室を今回リニューアルした。総事業費は約3000万円で、今年4月に完成した。

 室内中央には木橋ミュージアムの模型を飾り、6施設を説明するパネルも展示。ゆすはら座の天井に使われ、隈さんも町立図書館などに用いた「地獄組」と呼ばれる工法の見本も置いた。設計に込めた思いを隈さんが語るインタビュー動画も流れている。

 オープンに合わせ、町は地元住民によるガイドツアーも始めた。ゆすはら座や6施設を約2時間かけて案内する。ガイドに携わる、ゆすはら観光交流案内所「まろうど館」の池田洋館長(56)は「小さなミュージアムは、新国立競技場を建設した隈研吾さんを知ることができる場所。町内の施設にも実際に行って確かめてほしい」と話す。

 午前10時〜午後5時。無休。一般200円。中学生以下・65歳以上100円。ツアーガイドは3000円。問い合わせは「まろうど館」(0889・65・xxxx)。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [TH]:2020/06/13(土) 13:10:33.23 ID:Ajch+OEA0.net
ぼくは隈

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/06/13(土) 13:13:54.22 ID:40h71yOQ0.net
木橋ミュージアム
  

  _ノ乙(、ン、)ノ 地震に弱そうに見えるけど、大丈夫なの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [AR]:2020/06/13(土) 13:38:14.04 ID:6G+3xY2j0.net
10年で薄汚い灰色になるよ
国立競技場もだけど
木ってそういうものじゃん
外に使って紫外線当たればどんどん劣化

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2020/06/13(土) 15:11:24.11 ID:NAZVzuu80.net
>>4
何年かおきに補修が出来れば地元産木材と職人の仕事が維持が出来ていいんじゃないのか

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200