2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ボーロ】ボルトン氏、暴露本出版へ 弾劾級の罪「外交全般に横行」―米 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2020/06/13(土) 16:57:35.26 ID:CAP_USER9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061300188
2020年06月13日13時28分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202006/20200613at03S_p.jpg
ホワイトハウスで、トランプ米大統領の報道陣への発言を聞くボルトン前米大統領補佐官=2019年5月(AFP時事)

 【ワシントン時事】トランプ米大統領に昨年解任されたボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が23日に回顧録を発売することが分かった。出版元が12日、明らかにした。弾劾訴追された「ウクライナ疑惑」に類するトランプ氏の罪が「外交政策全般にわたって横行していた」と暴露する内容で、出版の可否をめぐってホワイトハウスと対立する事態に発展している。


 出版元によると、タイトルは「それが起きた部屋―ホワイトハウス回想録」で、北朝鮮やイラン問題などでトランプ氏が繰り返した「首尾一貫しない無計画な意思決定過程」を詳述。国家安全保障上の利益は脇に追いやられ、ボルトン氏は「私の在任期間の中で、大統領選再選の打算と関係ないトランプ氏の意思決定を探すのは困難だ」と記しているという。

 回顧録では、トランプ氏が出版を阻止しようと、さまざまな圧力をかけてきたことも明らかにしている。発売予告に対し、ホワイトハウスは10日、機密が含まれているとして修正を要求していた。だが、ボルトン氏側は「原稿の検閲には昨年末から応じてきた」として予定通り出版する構えで、既に全国への配送を始めた。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/06/13(土) 17:08:49.64 ID:sUM8ctAN0.net
さて、疎開のシミュレーションでもしておくか

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2020/06/13(土) 17:11:36.22 ID:LuAnfoQc0.net
今のトランプ見てると、旧世代と新生代の対立ともとれるよな
なぜか年寄りのトランプが新生代を代表して、敵味方問わず旧世代を駆逐してる
反トランプが思いのほか広がらない背景はここだろうな
旧世代のおっとりした政治にあきあきしてるんだろうな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/06/13(土) 17:22:34.09 ID:/ZRQtt390.net
「彼女」か「セフレ」以外の選択肢。女性が性を主体的に楽しむ社会へ
http://defiao.crisiscourier.org/gx?4dmn326mxv0/x6ypovzj4fy.html

NHKが動画【悲報】 佐々木希さん、イケメンとイチャイチャ写真流出… (画像あり)

http://defiao.crisiscourier.org/hb?34ga35h02x2/7fkhv o op phtml

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/06/13(土) 17:32:36.82 ID:Wcct28ZN0.net
秋の落選は決定的だね。
するとアメリカ株は下がるの上がるの?
教えろください。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CH]:2020/06/13(土) 17:40:15.56 ID:1an3zkxW0.net
>>3
ポンドが基軸通貨の役割を終えて、
大英帝国が世界から「静かな撤退」に成功したように、
米国と世界で起きていることは、まさにこれのバージョン2。

「旧世代」はこれに気づかないから、
既存のシステムがいつまでも続くと幻想に囚われている。

ところが既得権を守ろうとすればするほど、
米国の財政支出は指数関数的に膨れ、世界の至る所で傷を負う。

田舎の金持ちファーマーや、保守白人は、
世界のことよりも自分達のテリトリーと安全が守られ、
平穏に生活できればいいから、トランプ支持者が大多数というわけ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CH]:2020/06/13(土) 17:48:47.06 ID:1an3zkxW0.net
日本の「旧世代」にも言えることだが、

バブルを一度経験した世代は、頭が もう その構造になっている。

だから、アベノミクスを信じて疑わなかったが、

現代社会構造を客観視すると、
バブル期のような、みんながウハウハな時代は二度と来ない。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CH]:2020/06/13(土) 18:05:47.94 ID:1an3zkxW0.net
囲碁や将棋、スポーツ、国家運営、全てに共通するのは、
要衝を守らずに、攻めてても、すぐに負けてしまうという点。

今、米国が置かれているのは、世界展開して世界を「守ろう」とすれば、
欧州人がネイティブから奪い取った連邦国家すら守れなくなるという状況。

中国にしてもそうだが、人工国家というのは、案外もろい。

総レス数 8
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200