2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【長野】千曲川決壊から8カ月 出水期迎え警戒 梅雨の大雨で農地冠水も [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2020/06/14(日) 13:30:30.14 ID:CAP_USER9.net
https://mainichi.jp/articles/20200614/k00/00m/040/053000c
毎日新聞2020年6月14日 12時30分(最終更新 6月14日 12時30分)


https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/14/20200614k0000m040049000p/9.jpg
大雨が降り、被災地には傘を差して歩く人の姿が見られた。決壊した堤防(奥)は復旧したが、長沼体育館(左)には濁流の傷痕が残ったままだ=長野市で2020年6月13日、島袋太輔撮影


 2019年10月の台風19号で長野市長沼地区の千曲川の堤防が決壊して13日で8カ月となった。堤防の復旧工事は終わったが、河川の水量が増える出水期を迎え、行政や住民は警戒を強めている。

 長野県内が梅雨入りした11日、長沼地区は大雨に見舞われた。午後4時20分、気象庁は警戒レベル3に当たる洪水警報を発令した。決壊した堤防近くの農地では10センチほど冠水した場所もあり、雨量の多さを突きつけられた。

 国土交通省千曲川河川事務所は10日、長沼地区の堤防が決壊するなど損傷した箇所の復旧工事を終えた。コンクリートブロックを積むなど強化対策を実施。現在はさらなる強化や景観対策のため土で覆い、芝生を敷く予定だという。もともと、出水期(6〜10月)に入るまでに復旧工事を終える計画で、間近に完了した格好だ。

 千曲川河川事務所や県は防災訓練を実施し、不測の事態に備える。5月27日の訓練で、県危機管理防災課の布山澄課長は「台風19号は逃げ遅れて避難した人も多い。ハザードマップで災害リスクを確認してほしい」と注意を呼び掛けていた。【島袋太輔】

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200