2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

iPSから生命のもと「ヒト胚盤胞」に似た細胞塊 生命倫理に課題 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/10(土) 16:57:07.66 ID:0MXYedUR9.net
https://www.sankei.com/life/news/210410/lif2104100024-n1.html
2021.4.10 15:46

https://www.sankei.com/images/news/210410/lif2104100024-p1.jpg
豪モナシュ大などのチームが人の皮膚細胞から作製した、胚盤胞に似た細胞塊「iブラストイド」(同大提供)


 人の皮膚細胞や、胚性幹細胞(ES細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、生命のもととなる「胚盤胞(はいばんほう)」に似た細胞の塊を世界で初めて作製したと、豪州と米国の2つの研究チームがそれぞれ発表した。研究成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。人の発生初期のメカニズムへの知見が深まることが期待される。現段階では胎児に成長することはないが、生命倫理上の観点から今後の技術展開を注視していく必要がありそうだ。

 人の発生は、卵細胞と精子が融合する受精によって始まる。受精した卵細胞は、細胞分裂によって細胞数を増やす。受精から5〜6日程度で胚の中に広い隙間ができ、中央部分が空洞になったボールのような形になる。これが胚盤胞だ。胚盤胞の中には、人の体のもとになる細胞の集団(内部細胞塊(さいぼうかい))が存在している。

 胚盤胞は着床前の人の発生を知るために重要だが、倫理面の観点から研究利用は制限される。マウスでは胚盤胞に似た細胞塊(ブラストイド)が作製されていたが、人ではこれまで報告がなかった。

 豪モナシュ大などの研究チームは、人の皮膚細胞を操作して、実験室で人の胚盤胞に似た細胞塊を作製。これをiPS細胞の命名にならって「i(アイ)ブラストイド(誘導されたブラストイドの意)」と名付けた。また、米テキサス大の研究者らは人のES細胞とiPS細胞から、胚盤胞に似た立体構造を作製した。

 両チームとも、作られた細胞塊が本来の胚盤胞と完全に同等のものではないことを論文で強調している。ネイチャー誌に同時掲載された論評では、作製法がより進歩して、さらに人の胚盤胞に近いモデルが作られるようになれば、生命倫理上の課題が生じるリスクがあると指摘。社会を交え議論を深めていくことが重要だとしている。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 22:59:45.81 ID:J7JdHaWG0.net
世界中の美男美女のDNAを大量に盗み集めてクローン性奴隷を量産する時代になるんだね。
そして子孫は皆クローンに…。

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200