2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

火星ヘリは昼間にしか飛べない その訳は「極寒の夜」 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/12(月) 09:32:15.71 ID:RF4clomG9.net
https://www.sankei.com/life/news/210412/lif2104120003-n1.html
2021.4.12 08:00

https://www.sankei.com/images/news/210412/lif2104120003-p1.jpg
火星探査車「パーシビアランス」が搭載するカメラで撮影した火星ヘリ「インジェニュイティ」=4日(NASA/JPL−Caltech)


 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」から分離したヘリコプター「インジェニュイティ」が近く、地球以外で初めての動力飛行に挑む。夜には飛べない火星ヘリ特有の理由から、試験飛行は火星で昼に当たる時間帯に実施される見込みだ。

 インジェニュイティは6つのリチウムイオン電池を搭載しており、回転翼の上部に設置された太陽光発電パネルから充電される。電力は飛行に使うだけではない。火星の気温は夜間にマイナス90度まで下がることがあるため、内部ヒーターで機体を温めて電子部品が破損しないようにする。

 このため、朝には電力があまり残っておらず、動力飛行に十分な電力が再充電されるまで飛行できない。

 NASAジェット推進研究所で火星ヘリのチーフエンジニアを務めるボブ・バララム氏はブログで、「インジェニュイティは早朝には飛べない。真昼間か午後がはるかに良い」とコメントしている。

 ただ、午後の遅い時間に飛んでしまうと、ヒーターを動かすための電力を再充電する時間がなくなり、極寒の夜を無事に過ごすことが難しくなる。

 飛行中に地面を認識するのに必要な画像センサーが夜間に使えないこともある。

 ヘリは、探査車の腹部に収められた状態で火星に運ばれてきた。火星着陸から約1カ月後の3月21日に保護カバーが外され、それから数日かけて探査車から切り離された。展開されてからヘリが活動可能な期間は火星の30日間(地球の31日間)。最初の試験飛行に成功した場合、高さ5メートルまで上昇する、50メートル離れた場所まで飛んで戻ってくるといった、難易度の高いテストに進む計画だ。

 NASAは10日、初飛行を14日以降に実施すると発表。火星時間の11日昼(日本時間12日昼)としていた予定を延期した。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 09:53:24.06 ID:EcH+Becn0.net
ここで培われた技術を使ってシナを殲滅する算段でもしてるのか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ZA]:2021/04/12(月) 12:33:34.42 ID:75HzWOKT0.net
動物の群れが映っても、知らんかんね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/12(月) 21:01:07.34 ID:yyuar8rS0.net
火星の大気は地球と比べるとどれくらい?
火星の重力は地球と比べるとどれくらい?

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200