2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

共通テスト手数料倍増へ 受験生減り収支悪化 受験料値上げ懸念 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/12(月) 22:52:13.39 ID:RF4clomG9.net
https://mainichi.jp/articles/20210412/k00/00m/040/134000c

毎日新聞 2021/4/12 17:20(最終更新 4/12 17:20) 793文字



https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/03/08/20210308k0000m040299000p/9.jpg
大学入学共通テストに臨む受験生たち=東京都文京区の東京大学で2021年1月16日午前9時8分、北山夏帆撮影

 大学入試センターは、大学入学共通テストの結果を利用する大学から徴収する「成績提供手数料」について、2023年まで2年間かけて現行の2倍に引き上げる方針を固めた。少子化による受験生の減少で同センターの収支は悪化しており、自己収入を増やして経営の安定を図る。ただ、共通テストを利用する大学には負担増となるため、各大学の個別入試の受験料の引き上げにつながる可能性もある。

 大学入試センターは、共通テストの成績を合否判定に使う大学に各受験生の成績を提供し、手数料を徴収している。初の共通テストとなった今年は1件当たり750円だったが、22年は1200円、23年以降は1500円まで引き上げるという。受験生が負担する検定料(3教科以上は1万8000円、2教科以下は1万2000円)は据え置く。



 背景にあるのは、受験生の減少だ。志願者数はセンター試験時代の18年の約58万3000人をピークに減少し、共通テストに衣替えした今年は約53万5000人。23年には約50万人まで減ると予測している。

 これに伴い最大の収入源である検定料収入が減少し、何も対策を打たなければ、21年度以降は毎年10億円以上の赤字となる見通しとなっていた。今回の手数料引き上げで、25年度までは収支を均衡できるという。



 大学入試センターはかつて、国立大学と同様に、国の運営費交付金の対象だったが、旧民主党政権の「事業仕分け」の一環で10年度を最後に打ち切られた。旧センター試験を含めた大学入試改革のために、15年度以降は国の補助金が投入されるようになったが、文部科学省と財務省の各年度の予算折衝で金額が決まるため、運営費交付金のような安定的な収入源ではない。こうした事情もあり、大学入試センターの運営審議会が今月上旬に公表した提言は、検定料の引き上げや出題教科・科目の大幅削減の検討も将来的には必要だとしている。【大久保昂】

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 22:56:14.58 ID:D/KiRojr0.net
そもそもマークシートやのに高すぎやろ
どんなけボッてんだよセンター試験

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 22:58:05.11 ID:4O0mW8MK0.net
ギガスクールだかの仕組みで生徒評価できたら共通テストは不要だろ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 00:07:40.20 ID:sTo0j+Fz0.net
本来タダにしていい
国家公務員1種試験でさえタダなのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 03:00:28.13 ID:OVUplFCN0.net
生き残りのためにシナやベト、ネパ、バングラなんかでも共通試験したらどうか。閑古鳥の地方三流Fランに大量留学させて、地元企業で派遣労働者としてこき使えば一石二鳥w

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/13(火) 09:34:16.37 ID:FFZozQVU0.net
AI「アプリで随時チェックすればいいんよ

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200