2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

給食「全部食べる」9割 児童・生徒620人調査 埼玉・ときがわ [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/16(金) 10:56:08.79 ID:+kM9kiXL9.net
https://mainichi.jp/articles/20210416/k00/00m/100/040000c

毎日新聞 2021/4/16 09:28(最終更新 4/16 09:33) 661文字



https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/04/16/20210416k0000m100042000p/9.jpg
給食を食べる児童ら=2021年2月22日、埼玉県ときがわ町提供

 埼玉県ときがわ町と城西大薬学部(坂戸市)は、町内の小中学生を対象にした「給食アンケート」の調査報告書をまとめた。調査結果では小中学生とも約9割が「全部食べる」と答えた。給食を残す理由については5割が「嫌いな食べものがあるから」と回答した。

 調査は町学校給食センターと城西大薬学部医療栄養学科の神内伸也准教授らが共同で2020年11月に実施した。町立小中学校に通う児童・生徒620人が対象で、回答率は96・1%だった。



 給食を完食しているかの問いに、「よそわれたものは全部食べている」(37・9%)という回答が最も多かった。「よそわれたものは全部食べ、お替わりしている」(31・2%)▽「減らしているが、全部食べている」(19%)――を加えると、88%が完食していることが分かった。「減らしても残してしまう」は5・7%だった。

 給食を残したり、減らしたりする理由は、「嫌いな食べものがある」が最も多く、48・9%。「時間が無い」(20・7%)▽「おなかがいっぱい」(19・7%)▽「おいしくない」(5・2%)▽「太りたくない」(3・7%)――と続いた。嫌いな食材は魚、きのこ、牛乳を挙げる児童生徒が多かった。



 分析に当たった神内准教授は「ときがわ町は積極的に食育に力を入れていることから、完食する児童・生徒が多い結果になったのでは。食べ残しを減らすためには、調理や食育で好き嫌いをなくす工夫が重要」と指摘している。町は食育に力を入れており、毎月全国各地の郷土食を給食に出す「日本全国味めぐり」などを実施している。【仲村隆】

2 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ [GB]:2021/04/16(金) 10:58:18.96 ID:LFBIRCcq0.net
「牛乳とパンは給食に含めません」
「はーい」 - 劇終 -

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2021/04/16(金) 11:01:57.50 ID:HumUYJkn0.net
麺がドロドロになったラーメンが好きだった今じゃ信じられんw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/16(金) 11:02:50.58 ID:bmTxhnY00.net
まずくてもたべる(´;ω;`)ウッ…

5 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ [GB]:2021/04/16(金) 11:05:42.69 ID:LFBIRCcq0.net
「都民と埼玉県人は給食のメニューも分かれているんじゃ」
「え なんてことだ..」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 11:15:20.15 ID:fzmBSvfG0.net
飽食の時代やからむしろ食わんくていいのでは

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/16(金) 13:13:45.46 ID:yCaHXQS80.net
一日の食事が給食だけとかありそうな話し

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/16(金) 23:35:50.33 ID:Gyet76xX0.net
52歳単身者ちゃんとした食事をしたい
小中の給食わ本当にいい思い出しかない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 09:30:08.19 ID:0LikFoqa0.net
埼玉民は貧困層だからね

総レス数 9
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200