2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学校での死亡事故 20年度、国への詳細報告ゼロ 「指針」形骸化 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/18(日) 13:36:09.27 ID:Y4Ii0sKs9.net
https://mainichi.jp/articles/20210417/k00/00m/040/333000c

毎日新聞 2021/4/18 11:00(最終更新 4/18 11:00) 1130文字



 全国各地で相次ぐ学校事故を巡り、国は2016年、「学校事故対応に関する指針」で、各事案の詳細な検証報告(詳細調査)を蓄積して事故防止に役立てる方針を示した。しかし、文部科学省が概要を把握した20年度の死亡事故8件のうち、都道府県教委などから報告された詳細調査はゼロ。運用が始まった16年までさかのぼっても、5年間で把握した死亡事故計110件のうち、詳細調査の報告は8件で、1割未満にとどまっていた。事故の背景や要因を調べて再発防止に役立てる取り組みだが、指針が形骸化している実態が浮かび上がった。【宇多川はるか/統合デジタル取材センター】

 文科省は14年度に有識者会議を設置し、学校事故対応のあり方を検討してきた。16年3月には指針をまとめ、全国に周知。死亡事故の調査について、発生後速やかに調査に着手し事実関係を整理する「基本調査」と、基本調査を踏まえ事故に至る過程や原因分析を行う「詳細調査」の2種類を定めた。詳細調査については、公立、私立とも都道府県教委や担当課を通じ、国への報告を求めている。



 指針では、基本調査から詳細調査への移行は「学校設置者の判断」と定める一方、「原則全ての事案について詳細調査を行うことが望ましい」と明記。「少なくとも調査すべきだ」とのケースを▽教育活動自体に事故要因があると考えられる場合▽被害児童生徒等の保護者の要望がある場合▽その他必要な場合――とする。私立については、必要に応じて都道府県等担当課が支援・助言する、とも書く。

 文科省によると、同省が把握した学校管理下における死亡事故は、16年度36件、17年度20件、18年度25件、19年度21件、20年度8件。うち詳細調査が提出されたのは、16年度5件、17年度2件、18年度1件で、19、20年度は0件だった。この5年間で、9割以上で詳細調査が提出されていないことについて、文科省男女共同参画共生社会学習・安全課の担当者は「指針では『学校設置者が必要と判断した場合』に詳細調査を行うこととされている。当省としては詳細調査の実施は学校設置者の判断を尊重したい」と述べるにとどまった。



 学校事故に詳しい名古屋大大学院の内田良准教授(教育社会学)は、指針で打ち出す調査について、「従来、学校事故は『子供の不注意による自己責任』と片付けられ、類似の事故が繰り返されてきた。指針は、その考え方を改め、分析して再発防止につなげようという狙いだった」と指摘。その上で、「各地の事故を分析して教訓を共有するためには、この詳細調査の数ではあまりに少ない。学校設置者や国には、死亡事故が起きた後、隣の学校で同じ事故が起き、子供の命が失われていいのですか、と問いたい」と語った。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/04/18(日) 13:54:30.76 ID:OjSBCSS40.net
今の教育委員会トップが自分から報告するわけがない
ただただ年金もらうまでじっとしていたい連中だぞ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/04/18(日) 17:09:04.69 ID:N7Afl4Fd0.net
日本は先進国と言われているらしい
負の先進国

安倍政権以後不都合なことは隠してしまえと言う考えが浸透しつつある
とも思える事象が起きているかに見紛うものだが
日本語的にどうなのだろうか
二本語って難しい  幼稚園から出直したい

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/18(日) 20:06:08.30 ID:PG+4OtGs0.net
いつまで自殺を転落事故って言うの?

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200