2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国EV市場で競争激化 日本勢も本格投入 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/20(火) 10:16:32.16 ID:W+YzxuBQ9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041900931
2021年04月20日07時12分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202104/20210419at51S_p.jpg
19日開幕の上海モーターショーで、トヨタ自動車が公開したEVのコンセプトカー=中国・上海

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202104/20210419at52S_p.jpg
19日開幕の上海モーターショーで、ホンダが出展したEVの試作車=中国・上海




 【上海時事】19日開幕した上海モーターショーでは、中国政府が普及を後押しする電気自動車(EV)に注目が集まった。出遅れ感のあった日系各社は投入を本格化。中国では新興の専業メーカーが躍進、IT大手の参入も相次ぐなど、競争は激しさを増している。


 中国政府はEVやプラグインハイブリッド車(PHV)など「新エネルギー車」について、新車販売に占める比率を昨年の5.4%から2025年までに20%前後に引き上げる目標を掲げる。35年にはこれを50%以上に高め、残りをハイブリッド車(HV)とすることも視野に入れており、電動化は不可避だ。
 トヨタ自動車はEVの新シリーズ「bZ(ビーズィー)」のコンセプトカーを世界初公開。日本からビデオで参加した前田昌彦最高技術責任者(CTO)は、中国では電動化が「世界で類を見ないスピード」で進んでいると指摘、25年までに同シリーズの7車種を含めEV9車種を新たに世界で投入する計画を明らかにした。
 ホンダは中国初となる「ホンダ」ブランドの試作車を出展。井上勝史中国本部長は「5年以内に10車種を投入する」と強調した。
 EV専業メーカーでは、米テスラが快走を続ける一方、中国の新興企業も攻勢を強める。蔚来汽車(NIO)の昨年の販売台数は前年比2倍強の約4万3700台。同社関係者は近く欧州に進出を果たした後、「次は日本市場に向けて準備を進めている」と述べた。
 IT大手の参入も相次ぐ。1月にはインターネット検索大手の百度(バイドゥ)、3月にはスマートフォン大手の小米(シャオミ)が相次いでEV進出を発表。生産はメーカーに委託し、人工知能(AI)や自動運転などの得意分野で勝負する構えだ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/20(火) 10:21:41.61 ID:Qqvf5tNL0.net
ガソリン厨が涙目

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/20(火) 10:37:58.34 ID:L0tELQOQ0.net
しかしまあEVっていうゲームジェンジが起こっても
「自動車というのは車体構造などのこれまでの蓄積技術ガー」で
日本の既成自動車業界の優位性はまだ保てるっていう願望が
10年前くらいからあった(で今もある)けど
本当にここ数年でどんどんそれが「現実」によって引き剥がされてるな

しかも誰が想像していたよりもはるかに速いスピードで
でもそれを「的確な意味での危機感」として日本の自動車業界が感じているのか疑問だな
(まあ連中なりにはあるんだろうけどね)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [AT]:2021/04/20(火) 11:02:47.50 ID:CLeB2YWP0.net
電気自動車ってco2削減になるの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2021/04/20(火) 13:13:27.64 ID:V9YWviS80.net
電気自動車と掛けて、野球と解きます。
その心は、バッテリーが勝敗の要です。

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200