2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続登記義務化、改正法成立 所有者不明土地の解消で [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/04/21(水) 16:36:07.77 ID:TMyghlXz9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042100856
2021年04月21日15時05分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202104/20210421at39S_p.jpg
改正不動産登記法と改正民法、新法の相続土地国庫帰属法が全会一致で可決、成立した参院本会議=21日午後、国会内

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202104/20210421at40S_p.jpg
参院本会議で改正不動産登記法と改正民法、新法の相続土地国庫帰属法が成立し、一礼する上川陽子法相=21日午後、国会内




 現在の所有者が分からない「所有者不明土地」の解消を目指す改正不動産登記法と改正民法、新法の相続土地国庫帰属法が、21日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。相続登記を義務化し、正当な理由なく怠れば行政罰の過料を科すことが柱。


 所有者不明土地は、相続時に登記が変更されないなどの理由で生じ、国の調査によると国土の約2割に上る。所有者と連絡が取れないため、公共事業や民間取引の障害となっている。
 改正不動産登記法は、相続人に土地の取得を知った日から3年以内の登記申請を義務付け、違反には10万円以下の過料を科す。また、全ての土地所有者に対し、住所変更などがあれば2年以内の変更登記申請を求め、怠れば5万円以下の過料となる。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/04/21(水) 16:37:48.28 ID:VEGUVmHQ0.net
>>正当な理由なく怠れば行政罰の過料を科す

この規程だと大間抜け
徴収できない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 16:38:58.94 ID:+WkP5n/j0.net
知らない知らない知らないよー

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/04/21(水) 16:40:57.99 ID:nWXayswO0.net
だったら簡単に登記変更出来るようにしろボケナス、何十万も金掛かるんやぞ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/21(水) 16:46:48.52 ID:8LyJzpWe0.net
要らない土地は死期が近い、天涯孤独の奴に適当に謝礼払って引き受けてもらえば良いんだよ。
そいつが要らない土地の登記を抱えたまま死んでしまえば、だれも相続することなく土地は永遠に宙に行浮く。
みんながやると、この手法も塞がれるかもねw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/21(水) 16:51:35.11 ID:r6A8exzn0.net
登録免許税の廃止もセットでやれよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 16:52:32.61 ID:w2dqDf8G0.net
税金払っていない土地は国有化、でいいんじゃない?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/04/21(水) 16:53:31.65 ID:quh19Pa80.net
ほとんど価値のない土地は固定資産税安くしろ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 16:55:15.90 ID:a3FHC2/80.net
>>5
なるほど
売るに売れないような負の遺産はそうやって解消するのがいいのか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 16:57:55.26 ID:EXQEmxP3O.net
連絡のつかない法定相続人がいて遺産分割協議書がつくれない、
その結果相続登記も出来ないケースはどうなるん?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 17:01:51.78 ID:vh4gJRBi0.net
>>2
期日過ぎたら土地を国庫化できるから構わんだろ。
これが本命なんだし。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/04/21(水) 17:12:41.26 ID:quw7fJYL0.net
簡単な申請でいいようにしろよ
司法書士にはらう金が高すぎる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [HK]:2021/04/21(水) 17:21:06.96 ID:sfVv0H9F0.net
分割協議が未成立の場合には法定相続分で登記するのけ?
後に協議が整って一人だけが相続したら贈与税取られて大変なことになるんか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 17:34:50.91 ID:p5XZK7Pp0.net
施行日前の相続の場合はどうなるんだよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 17:36:13.74 ID:p5XZK7Pp0.net
>>10
遺産分割競技ができなくても法定相続分では登記できるから、
まず法定相続分で登記すればいい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 17:37:39.67 ID:p5XZK7Pp0.net
>>13
遺産分割協議が成立すれば相続の時点に遡って効力が発生するから、
最初から一人が相続したことになる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/21(水) 17:39:08.28 ID:pdABJmJF0.net
>>12
司法書士を使わず
自分でやればいい

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 17:40:19.57 ID:p5XZK7Pp0.net
相続登記なら複雑な関係じゃなければ素人でもできる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/04/21(水) 17:40:47.85 ID:pdABJmJF0.net
所有者不明土地の固定資産税はどうなっているんだ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/04/21(水) 18:41:21.73 ID:rN1J8zpP0.net
>>19
近所の事例で行くと、宙に浮いている空き地があって隣地の畑の所有者が一緒に耕したり草むしりしたりしてた
令和2年からだったかな?占有者に固定資産税の支払いを求めることが出来るって規定になったから
その隣地の人に「固定資産税払って」って来たみたい
その隣地の人はタダみたいに安い税金だったけど「何で俺が払わんといかんのだ!」って言って突っぱねてその畑は触らないようにしたとさ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 23:01:44.00 ID:6Xqjr+AR0.net
じゃあ登録免許税廃止しろよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ZA]:2021/04/22(木) 03:49:39.74 ID:ikqLc0Pe0.net
つーか、今までなんで法整備してなかったんだw、いいかげんすぎる

総レス数 22
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200