2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一律20%は「金持ち優遇」か 金融所得課税の見直し論加速 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/09/23(木) 16:21:22.46 ID:1ng0XP7N9.net
https://mainichi.jp/articles/20210923/k00/00m/020/060000c

毎日新聞 2021/9/23 15:00(最終更新 9/23 15:00) 有料記事 2057文字




 「金持ち優遇だ」との批判が強かった金融所得課税の見直し論が加速している。自民党総裁選でも税率を引き上げるべきだとの声が強く、年末の2022年度税制改正議論でも大きな焦点になりそうだ。金融所得課税の何が問題なのか、なぜこれまで見直しの動きが進んでこなかったのか、問題を一から探った。

所得税との違いは?
 多くの人になじみ深い税といえば、所得税だろう。会社からもらう給与や商売で稼いだお金に課税され、所得が多くなるほど段階的に税率も高くなる。現在は課税所得195万円未満の税率は5%であるのに対し、同4000万円以上は最高税率の55%(うち10%分が住民税)が課される。お金持ちほど支払う税金が多くなる仕組みだ。

 これに対し、株式の譲渡益や配当金など金融取引によって得た利益である金融所得は、給与などの所得とは合算されないうえ、税率は所得や、得た利益に関係なく一律20%(うち5%分が住民税)課税される。財務省は「税負担に左右されずに金融商品を選択できるようにする狙いがある」と説明する。株式などは国境を越えた取引が行われるため、海外への資金逃避を防ぐために税率を低く抑える必要もあったという。03〜13年には株価下支えのため10%の軽減税率が適用されるなど、投資家にとって有利な状況が続いてきた。

所得1億円超から有利に
 金持ちほど税率が高くなる所得税と、金融取引で得た利益がどんなに多くても税率が変わらない金融所得課税。この二つを組み合わせると、「金持ち」にとって本当に有利になるのだろうか。

 国税庁の「申告所得税標本調査」で所得に占める税の負担割合が分かる。累進課税の所得税によって、所得が多くなるほど税の負担割合が増していき、所得5000万円超〜1億円では最高の27・9%に達する。しかし、…

この記事は有料記事です。
残り1311文字(全文2057文字)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2021/09/23(木) 16:24:20.88 ID:VeGjAVrJ0.net
政府は投資を進めてるのになんか矛盾してるな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [BR]:2021/09/23(木) 16:24:29.12 ID:siPaibl30.net
金持ちにはどんどん課税しろ
どうせ死ぬまでに使い切れないでしょ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [RU]:2021/09/23(木) 16:24:45.51 ID:0VetJfwR0.net
 
一瞬でも自民党を信じたお前はバカ
 

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2021/09/23(木) 16:24:47.21 ID:Dn0TQy+N0.net
>>1
論破される王「月収1憶の私からすれば日本人は全員負け犬なわけで」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 16:27:00.19 ID:KEIZr5F70.net
働けば絶対にもらえる給与所得と、儲かるか損するかわからない金融所得を
一緒に考えてる時点でワケわからんな。損したら給与所得から損した分を
減らすなら増税しても文句言わないぞ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:27:59.93 ID:Hu+AAGlB0.net
シンガポールはキャピタルゲイン税は無税

アジアの金融センターを目指すのなら世界の税率を勘案しないといけない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:28:44.08 ID:k7SPGsKz0.net
年収1億円以上の金持ちより年収200万円のフリーターや派遣の方が実際に払った税の率が高いのは常軌を逸している

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [RU]:2021/09/23(木) 16:29:24.76 ID:9kLnoass0.net
こっちも累進課税にすればいい
少額の利益は無課税にして庶民の投資参加へのハードルを低くしてあげなきゃ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/09/23(木) 16:29:43.49 ID:/UYY69qx0.net
金融課税はやっちゃダメ

俺はこれで食うつもり
というか、年金がつき4万円。
なので、これで食うしかない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/09/23(木) 16:31:04.87 ID:yr23xU2Y0.net
>>3
ですよね、日本は第二のジンバブエになってほしいですよね、ちょんさん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:33:10.69 ID:k7SPGsKz0.net
株式収入も普通の所得として扱ったらいいだけの話

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:33:44.92 ID:ZoS4iWpd0.net
総合課税にすべき

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:34:59.96 ID:k7SPGsKz0.net
ふるさと納税とかいう納税でネットショッピングができるから
実際に払ってる額は数値より少ないはず

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:44:14.70 ID:D53EQ0zn0.net
日本は公務員様優遇の日本型社会主義

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:44:15.20 ID:JbLmVmK+0.net
>>10
いくら配当貰ってます?配当生活って4000万くらい突っ込んで年4パーくらい?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:45:39.01 ID:D53EQ0zn0.net
公務員様の身分保障だけは絶対の日本型社会主義

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [EU]:2021/09/23(木) 16:46:22.67 ID:9+4Qnu0l0.net
しがねー派遣は
ケツのケバの数まで数えられ
きっちり払わせられる
博徒パチンコ屋なんて
税金テキトーに払えばいいだけだし
ソフトバンク汚法人税詐欺なんて
あるし
やはり
ケツのケバまで抜く博徒
パチンコ屋は潰すべき

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 16:48:01.99 ID:8/wwVYAb0.net
リスクを負って投資しているのに。
金融所得税が増税されたらすぐに売る予定。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:48:31.00 ID:D53EQ0zn0.net
いい加減潰れちまえこんな国
ハイパーインフレで公務員給与が滞って無法化したらモヒカンやろうぜwww
元公務員様御一家見付けたら容赦なくヒャッハーしようぜwwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:49:15.76 ID:imTrm6yi0.net
配当の二重課税問題解決してから言ってくれ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 16:51:13.00 ID:QTxFRcFW0.net
利益が1億超えたら上限50%で累進課税でもいいと思うけどね。 そうしたほうが税金が多く見込める。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 [MX]:2021/09/23(木) 16:52:31.65 ID:KBQ8koDJ0.net
損失の繰り越しと税額控除もセットなら許す。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 16:52:45.77 ID:8/wwVYAb0.net
>>13
今でも総合課税も選べるけど。
でも損するために投資しないから、普通は分離課税を選択する。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 16:53:43.51 ID:O04XiJyN0.net
取ることばかりで税の廃止はないのか
消費税とか 相続税とか 日本国民を貧困に追い込むための税制だが
健康保険税とか 介護保険税とか
日本の国の発展にとってどんな税制が良いのかちゃんと考てないだろ

介護保険税なんて介護状態になっても 家族で面倒を見ると
レンタル費用が出るくらいで使い勝手が極めて悪い。
政治家と官僚と業者が儲かれば それでいいという制度。
肝心の被保険者と介護する家族のことは考えられてない。
施設に具合の悪い親を預けると金儲けにしか興味のない経営者に
給与を低く抑えられ教育も満足に受けていない職員が 入所者を虐待する。
頻繁に起きる施設での殺人事件はその表れ。ひどい施設の介護に恐怖して
家族で介護すると、保険金の給付はない。おむつの代金さえ医師の承認を得て
請求書を書いて申請せねばならんほどのでたらめなバカバカしい制度。
政府は家族介護を進めると言っているが、金銭的に困る家族が出て高齢者の
自殺も増えるだろう。施設では健康な入所者は要求が多く面倒なので、
不具者にする。施設で殺人事件が頻発するのはこれの延長だろう。
自分の経験からの想像した部分もあるが、これが実態。
保険料は払うだけ損、政治家と役人と介護事業者が保険料を山分けし
少なくない保険料を支払い続ける被介護者とその家族を虐待する制度。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 16:55:03.11 ID:ZoS4iWpd0.net
以前から指摘されていたのが、金融所得への分離課税と消費税の益税問題
分離課税の税率が低すぎるので税率の引き上げか総合課税制度の拡充が必要です。
消費税は即刻インボイスを導入して益税を解消させなければなりません。

少なくとも高校では家計や投資や税制について教育すべきです。
最高税率が50パーセント超えるから1億円給料あっても半分税金じゃんだとか、
金融所得が多くなるほど税金が高くて大変だだとか言っているレベルが低すぎる人が多い。

所得とは何か、段階的に課税率が変わるとは何か、実効税率とは何か、累進課税とは何か
逆累進性とは何かを社会に出るまでには最低限教えておくべきです。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2021/09/23(木) 16:57:28.48 ID:VejkYSAx0.net
一律20パーセントになんの不満があるの?
貧乏人からお金持ちまで平等でしょ?
妬みからの政策は碌な事にならないよ 

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 16:57:29.16 ID:8/wwVYAb0.net
株で損している人もいっぱいいるけど、損した場合の手当てもしないとは?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 16:58:51.96 ID:8/wwVYAb0.net
>>27
30%に増税なんだが?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/09/23(木) 17:01:08.33 ID:JxFUy5fL0.net
NISA枠を拡大して、総合課税にするべき。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2021/09/23(木) 17:04:42.61 ID:VejkYSAx0.net
>>29
記事に書いてあるの?
別問題のレスを付けられても困るわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:05:52.97 ID:dNvvR7xB0.net
金融所得も基礎控除あればいいだろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/09/23(木) 17:08:27.47 ID:pUQA9IOs0.net
そもそも一般人が納めてる税金なんかごくわずか。
それよりも社会保障費のほうが天引きはでかい。

消費税から社会保障に金回すんだろ?
だったら金融資産税からも社会報償費に回すことを考えろ。

税率20%なんだったら、そのうち5%は社会保障費に回せ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:08:35.50 ID:opmV6gGp0.net
不労所得は高率にするべき

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:11:27.03 ID:TwhHbg2c0.net
自民党が言っている全ての「増税」は、善意で受け取ってはいけない。

相続税増税のときもそうだったが、ふたを開ければ、親の貯金が大したことなくて
持ち家だけしかないような、そいういう一般レベルの国民が相続するような分まで
触手を伸ばして増税する改定をやった。

歴史をみても、税金というのは、常に、役人国家と民衆の綱引きであり、
民衆が綱引きの綱を緩めれば、際限なく、あらゆる分野に増税してくるもの。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 [VE]:2021/09/23(木) 17:14:52.38 ID:WsLD5tlT0.net
>>24
分離課税を認めないようにするべきということだろうね。
所得税の最高税率は55%だろ?
配当利益の税率20%は低すぎだろうね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 17:15:47.04 ID:ZoS4iWpd0.net
>>27
>>28
バランスの問題です。資本主義である以上多くの人に投資の間口を広げておきたい。
だから譲渡益や配当については優遇税制を導入しています。
しかしお金はお金を呼ぶので結果としてゼロサム社会になりやすく社会(人心)が荒廃する危険性もあります。
かと言って累進課税で取るだけ取るでは起業家意欲も投資意欲も萎えてしまい活気がなくなります。
そこで税率設定は国民感情とのバランスがとても大切になってくると思うのです。
仮に5パーセント一律とか50パーセント一律とかを考えてみるとどうでしょうか

損した場合の手当てはありません。利得への税率軽減が全てです

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:16:59.84 ID:TwhHbg2c0.net
これまで自民党が何をやってきたかといえば、増税を繰り返して、
それを中抜き利権屋へ回してきただけ。乗数効果も無いから徴税の意味がない。

自民党は乗数効果が無いどころか、むしろマイナスのことをやり続け、
失わた20年30年がつくり出された。

自民党財務省に期待するよりも、コイツらを全員クビにした方が、この国は再生は確実だろうね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 17:18:22.08 ID:8/wwVYAb0.net
>>37
30%に増税ならリスクを取りたくないので、持株は全部売却する。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 17:23:47.47 ID:8/wwVYAb0.net
>>35
相続税は自分の努力で得たものではないので妥当なんじゃないの。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:30:17.42 ID:O04XiJyN0.net
ポンと1億5000万円も選挙買収資金を出すほど
金があり余っているようだから 政党交付金なんか廃止したらよかろう。
国会議員も数が多すぎる。衆議院は廃止したらよかろう。
参議院も半分くらいでよかろう。議会は年中無休365日開催でよかろう。
選挙運動はインターネットを使って主張をして
うるさく大声で名前だけを叫ぶような愚かなことは禁止にしたらよかろう。
選挙費用も少なくて済む。選挙管理委員会には調査権限を与えて
警察や地方自治体病院等必要個所に候補者の履歴を問い合わせ
結果の公表を義務付ける。
このくらいやったらどうだ。
国会議員が、国民のことなんかお構いなし我利我利亡者、
嘘吐きの遊び人ばかりのように見える。
まじめにやれ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:31:24.97 ID:ZoS4iWpd0.net
>>39
まさにその一つ一つの判断の集積による需給バランスが大切だと思います。

起業意識と投資意識、、それに国民意識と国際比較と他所得への課税率を勘案して
分離課税税率を奈辺に設定するかを政治判断する。
今の金融所得への税率は低すぎるとの声が挙がり始めたのは社会の様相を見る国民の
視線が変化してきているからだと思います。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:36:42.59 ID:TwhHbg2c0.net
>>40
問題なのは、そういうイロニーにかこつけて、
あらゆる分野から広く徴税して利権屋へ回し
政治力を固持しようとする魂胆。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CH]:2021/09/23(木) 17:43:24.68 ID:L3PwEcL50.net
>>25
今までの年金受給資格は払い込みが25年でした。
24で死んだら1円も返りません。政府の丸儲け。役人の儲け。
受給途中でも死んだら終わり。あとは遺族年金として半分以下が支給。
政府と役人の丸儲け。
年金は自分の掛け金だから大きな顔して早く受給するのがよい。寿命なんてわからんもんな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:45:17.02 ID:O04XiJyN0.net
相続税は戦争続きで財政難になったためにできた税
家族が税金を都度都度支払いながら一生かけて積み上げた努力の結果を
受け継ぐのに更に課税するのはおかしい。
臨時の税制を廃止せずに続けて、税をむさぼり続けて
国民の富裕化を阻止しているのが日本の政治。
日本の政治が日本国民の富裕化阻止貧困化、産業の発展阻止低開発国化、
を望んでいるように見える現在の税制。
日本が米国の属国で米国が日本国民の貧困化と日本国民の少数民族化
日本文化の破壊、日本民族壊滅を望んでいるので、属国の現地政府は
日本国民貧困化、日本国内の産業破壊政策を続けている
ということなのかもしれんネ
米国は嫉妬深く執念深い残忍な国ですよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 17:47:35.49 ID:TwhHbg2c0.net
>>40
2度も大増税をやった安倍なんて、
父親の個人財産6億円を、自身の政治団体に入れる形で、
脱法的に相続税逃れしてんだからさ。

それに比べて、庶民レベルの相続を「努力して得たものでない」と断罪する
自民党員の理屈は、あまりにも冷たいよね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/09/23(木) 17:57:23.09 ID:Hu+AAGlB0.net
投資は日本経済の礎なんだから税率は世界レベルに合わせないといけない

つまり20%は世界的に見て既に高すぎるんだよ

米国並みの10%なら大丈夫だろう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 18:19:16.82 ID:8/wwVYAb0.net
>>44
年金は保険の仕組みと同じだから。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/09/23(木) 18:25:34.93 ID:SN/C+Yqy0.net
20%でも高いのに増税なんてあり得るかよ。10%に下げろよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/09/23(木) 18:28:17.63 ID:8/wwVYAb0.net
>>47
大変優れた意見!感心した。
株投資は現在海外投資家がメインなので、少なくとも米国、イギリスにあわせておかないと不味い。
どちらも20%以下。
増税したら海外投資家は逃げ出しそう。
と言う事は増税すると日本の株価は大暴落するな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:22:23.64 ID:3/3c03j00.net
【高尿酸値・痛風予防の五ヶ条】

@食べ過ぎに注意
肥満体は、プリン体を合成しやすく、尿酸の排泄機能が低下する傾向にあります。

Aお酒は飲みすぎない
アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。

B水を2リットル以上飲む
尿で尿酸を排出するため、1日2リットル以上飲みましょう。(甘い飲み物は逆に尿酸値を上げてしまうので注意)

Cストレス解消 
ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。あなたに合った方法でストレスをしましょう。
 
D適度な運動
話しながらでもできるような軽い有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。 

詳細はソース 
痛風の治療・予防のコツ|激痛!痛風を予防する|高尿酸血症・痛風|三和化学研究所 
https://www.skk-net.com/health/illness/01/index04.html 

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ES]:2021/09/23(木) 21:08:51.53 ID:ZnIc2IHB0.net
30%にするならつみたてNISA120万円にしろよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/09/23(木) 21:32:13.33 ID:pMWrkisc0.net
区別しないと貧乏人も同じように減らされますw
やりすぎないことです
やりすぎとは糞な共産主義に近づくと言うことですよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/09/23(木) 21:35:24.77 ID:pMWrkisc0.net
やりすぎないことですw
それになかなか大変だと思います
国が、おせっかいレベルでNISAだのイデコだのを出してきてるのには理由があるのです
定年を70歳とかに伸ばして年金の支払額にしたいのです
そうすると、年金もらうまでに食いつなぐための資金が必要となります
だから、投資しなさいというてるのですw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 [TR]:2021/09/24(金) 00:47:25.18 ID:D7z6akod0.net
増税なら、
投資家や海外資金がどんどん逃げる。
ドテン売りで税金分も儲けないとな。
会社がどんどんつぶれて失業者が溢れ
治安もわるくなるが知ったことではない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:36:52.09 ID:fnT8RmQZ0.net
>>1
言うても所得1億って一部の奴しか辿り着けないねん
株式投資も意外と勘違いされがちだが
会社員+株式投資する奴は最大のメリットを受けられるんだが・・・
ここ勘違いしている人多そうよね

57 :年末32000円(前日比 0円) :2021/09/24(金) 07:37:19.84 ID:oxJB9N3G0.net
インフレ目標2%が平均して達成されるなら利益に対して30%課税でもいいよ
いまデフレ下での20%のほうがきつい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:38:13.57 ID:fnT8RmQZ0.net
株とかの金融商品のみだと大して稼ぎないと20%の税金の方が高いんだよ
会社員は会社員給与で底上げされてるから分離課税の方がいいわけだわ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:39:07.37 ID:fnT8RmQZ0.net
だから金融商品増税は結果的に貧乏人や這い上がろうとする人を潰す増税にしか過ぎないんだわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 07:47:07.03 ID:fnT8RmQZ0.net
でもって無職で金融商品で食ってる連中は税対策はある程度出来ちゃうし
逆に高所得者、所得云千万ってまず会社員じゃないというのを理解してるんやろか?
その気になれば法人利用するやろ
こうなると今は結構厳しくなってきたが海外も使えちゃうぞ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 16:04:21.93 ID:ad2MCHo60.net
そもそもマルサが入んないんだから20パーどころか利益の申告すらしてねーだろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 21:17:16.33 ID:ynW2bkb70.net
今の主流は特定口座だから
それに今は証券会社に口座開設の際は原則マイナンバーカードと紐付けが必須になってる
なので完全に個人口座は行政機関が名寄せできるので金融収益の脱税は難しい

総レス数 62
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200