2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

防球ネット倒れ児童死傷 支柱内部は腐食 事故調査委が答申書 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/10/16(土) 09:20:14.30 ID:s+yGN27+9.net
https://mainichi.jp/articles/20211016/k00/00m/040/034000c

毎日新聞 2021/10/16 08:55(最終更新 10/16 08:55) 583文字




https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/10/16/20211016k0000m040037000p/9.jpg
白石第一小学校の校庭で、倒れた防球ネットの周囲を確認する学校関係者=宮城県白石市で、神内亜実撮影

 宮城県白石市立白石第一小で4月、防球ネットの支柱が折れて児童2人が死傷した事故で、市教委が設置した事故調査委員会は14日、再発防止策などを盛り込んだ答申書を市教委に提出した。委員長で宮城教育大教職大学院の本図愛実教授は「真摯(しんし)に反省し、子供と市民に安心な学校教育を提供してほしい」と要望した。

 答申書によると、防球ネットが校庭に設置されたのは1989年7月4日とみられるが、詳細な記録が残っておらず、設置された目的や設置者などは不明。木製の支柱には多数の亀裂が入り、内部が腐食していた。



 事故発生の要因として「学校の安全管理が不十分だった」と指摘。学校では教職員が毎月1回、目視による点検をしていたが、設置から長い年月が経過していることが認識されておらず、支柱内部の腐食の可能性が見過ごされてきたとした。

 再発防止に向けて、教職員や保護者、市教委などが多元的な視点で安全確認を行う▽備品や設備の設置目的を明確化する▽点検内容や項目を重点化する――ことなどを求めた。



 答申書を受け取った半沢芳典教育長は「痛ましい事故が二度と起きないよう、再発防止に向けた対策の検討を行う」と述べた。

 事故は4月27日に発生。放課後に児童が防球ネットに寄りかかったりしていたところ、支柱が根元から折れて6年生の男児2人に直撃し、1人が死亡、もう1人も重傷を負った。【面川美栄】

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 09:29:26.00 ID:+AWKpwQ20.net
気が付いていても面倒だから黙ってる
事がおこったら、わからなかった、想定外と言って逃げる
こんな事例ばかりだよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:58:25.51 ID:jt38qHHd0.net
ほとぼり冷めころには二度あることは

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 10:27:08.02 ID:yzXS+saR0.net
何メートルくらいの物なんだろ?
ブロック塀もそうだけど、こういった構造物が死傷事件を起こした時の
責任者とその刑を明確にして学校教育で叩き込んでおかないとだめだね。
そういった知識が広がれば、自然と管理は行き届くようになる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 10:51:53.32 ID:j8HRWNRn0.net
教師「早く帰りたいから、とにかくヨシッ」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 10:56:38.04 ID:j8HRWNRn0.net
これまさか支柱がグラグラしてたから
子供が押し倒して遊んでないよな。
普通は突風で倒れそうなもんだが

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 11:00:47.19 ID:j8HRWNRn0.net
見落とした職員の責任すら問わないなら、
はじめから誰一人本気で管理してないということ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/16(土) 11:15:42.76 ID:yzXS+saR0.net
>>7
だから総合的な責任者である校長に懲役ありの刑罰を明確にして、
管理教育を怠れば刑事責任を負うことをモチベーションにするしかない。

総レス数 8
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200