2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

衆院選で株価上昇 経験則は通用するか 19日公示 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/10/17(日) 18:24:11.80 ID:rjr+MPve9.net
https://www.sankei.com/article/20211017-IKKP5XY2ARI6DJLFIV46YN3DTQ/
2021/10/17 16:45


https://www.sankei.com/resizer/D3nWBXxstTzZ9ewdvmNYbSoAQnk=/1200x0/filters:focal(1224x125:1234x135)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/U33XYYBP7NKXXJSDDS25VXSTLM.jpg

第49回衆院選が19日公示されるが、衆院解散・総選挙では株価が上がるという経験則がある。昭和44年以降に実施された衆院選で解散前営業日から投開票前営業日の日経平均株価は16回全てで上昇。原油価格高騰や中国不動産開発会社の経営悪化による景気への下押し懸念が拭えない中、今回も選挙期間は買い≠ェ再現されるのか注目される。

選挙期間中に株高となる理由として考えられるのは、「景気浮揚につながる政策への期待が先行しやすいからだ」(証券会社幹部)という。「海外経済の急変や地政学リスクの顕在化など外的要因がない限り、大きく値崩れはしない」というのが多くの市場関係者の見立てだ。

特に大きな変革への期待が高まる選挙ほど株価の上昇率は高まる傾向にあるようだ。事実、民主党への政権交代につながった平成21年の麻生太郎内閣による解散時の株価上昇率は12・1%で最も高く、自民党が政権復帰した24年の野田佳彦内閣の解散時が10・3%でこれに続く。7・9%で3番目に高い上昇率となったのは構造改革への期待が高まった17年の小泉純一郎内閣の「郵政解散」だった。

今回の解散・総選挙はどうか。支持率低下に歯止めがかからなかった菅義偉前首相が退陣の意向を示した9月3日以降、衆院選での与党の大敗リスクが低下すると市場は好感。株価は連日上昇し、3万円を突破した。

しかし、9月21日には中国の不動産大手「中国恒大集団」のデフォルト(債務不履行)懸念を受け株価が急落。足元では原油価格の高騰で強まる物価上昇圧力が新型コロナウイルス後の景気回復を妨げる懸念も広がる。岸田文雄内閣による解散前日(13日)の日経平均株価終値は2万8140円だった。

三井住友DSアセットマネジメントの山崎慧シニアファンドマネージャーは「株式の売却益などにかかる金融所得課税の引き上げを先送りするなど、岸田首相の株価や景気を意識した政策転換が市場に安心感を与えた」と指摘。「衆院選で与党が過半数の議席を確保する観測が強まれば市場は好感する」とみている。(西村利也)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/10/17(日) 18:28:35.36 ID:MdULSCj40.net
選挙関係なくいい会社の株価は上がる
平成の時もユニクロやキーエンスのような
優良企業は必ず上がる
いい企業の目利き力さえあれば相場環境は
関係ない
今のこれからの儲かる企業が判断できれば
問題は何もない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/10/17(日) 18:32:28.93 ID:MdULSCj40.net
ブタはふとらせて食べる
ブタはある程度の大きさまでしか
ふとらないが
株の場合は企業であってどれだけ
大きくなるかわからい
10倍にも100倍にもなる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/17(日) 18:57:38.51 ID:8kwQjGZH0.net
今回は19日までは上がる

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/17(日) 19:01:04.41 ID:4kSOtRGI0.net
暴落岸田が余分な事口走らなければね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/17(日) 19:39:22.60 ID:TYSBAoQd0.net
所得倍増計画は嘘で
「金融所得税1.5倍増」はやるんだな
それで株価が下がれば 首相リコールだ
ネットでやろう
 やっぱり河野だった。 河野は嘘はつかんだろ
河野だとあの「ポリ袋」ハンター矢野が反対したのか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/10/17(日) 20:10:15.20 ID:2lSIsSjn0.net
流行りの所得再分配で思い出したけど、
バブル崩壊後も政治家ってず〜と日本はまだお金持ちって勘違いしてるよね。

途上国とか中国に平気で経済援助とかあげちゃうし。
再分配にしたってまるで埋蔵金とか貧乏人の総所得に匹敵するようなお金持ちが
ゴロゴロいるような発想だよね。
例えば話題の金融所得の増税にしたってそれ本当にやって
ダメージ大きいのって日銀と年金のGRIFじゃね?
個人所得に限定したら日本人だけ貧しくなって外国の機関投資家に
どんどん日本の富が吸われるだけだよね。
ほんの一部以外総貧乏になりつつ日本のどこに埋蔵金あるんでしょうね?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2021/10/17(日) 20:45:28.87 ID:mCJE9oGO0.net
岸田ショックで株価暴落したのに?
まだ、半値戻しに過ぎない。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/10/17(日) 21:07:19.34 ID:23yDySoD0.net
>>2
キーエンスを親が買ったのは1996年
旧大証ロームもすべての株はロームに続くと言われた頃利確
結局外資が基本集めた2,500 円に落ちた
キーエンス4分割後の2,500 円までが買値
75,500 円の日に利確とヘッジつけていた。

創業者も出来る外資も財務省届どおり利確減数
ありがとう注意するよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/10/17(日) 21:11:26.99 ID:23yDySoD0.net
>>2キーエンス (3月決算)
市場 東証1部  (1部大型)
業種電機
株価67,700 (2021/10/15)
前日比+2,390.0 (+3.66%)
評価指標
理論株価28,340 (上昇余地-58.2%)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:31:06.90 ID:DJ2WgjnN0.net
岸田の言うてることを聞けば株価は下がるわw

総レス数 11
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200