2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

再開発で長大スロープ エレベーター5基乗り継ぎ―当事者不在のバリアフリー [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/11/09(火) 08:36:19.29 ID:gtcFe9yG9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110800966
2021年11月09日07時18分

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202111/20211108ax16S_o.jpg
【図解】当初の歩道橋案と修正されたエレベーター設置案




 歩道橋の長いスロープ、駅では5基のエレベーターを乗り継ぎ―。大阪市では障害者らの訴えを受け、バリアフリー事業が見直された。専門家は「当事者抜きで議論を進めるため、おかしなアイデアが出てくる」と話す。


 大阪を代表するターミナル・梅田駅周辺では2024年の一部オープンを目指し、大規模再開発が進む。一連の整備でJR東海道線の支線が地下化され、ガード下の歩道(長さ約25メートル)が廃止される。
 近くには障害児施設や市営団地があり、車椅子や高齢者の通行も多い。しかし、16年に公表された代替の歩道橋案にはエレベーターがなく、80メートルのスロープを上り下りする必要があった。
 大幅な遠回りを強いられる上、車椅子で長いスロープの利用は難しく、市民が署名活動を展開。市は計画を修正し、エレベーターの設置を決めた。
 脳性まひで車椅子を利用する男性は16年、JR京橋駅(同市)構内で乗り換え時に5基のエレベーターを乗り継ぐ必要があるとして、大阪地裁に提訴した。
 JR西日本や京阪電鉄などが乗り入れる京橋駅は同市の「東の玄関口」に当たる。乗り継ぎの回数が減るようJR西がエレベーター3基の増設を決め、男性は訴訟を取り下げた。一方、市の事業計画では、09年までに「対策済み」とされていた。
 バリアフリーが専門の三星昭宏・近畿大名誉教授は「基準を満たしても、利用可能かどうかは別の問題。事業計画を定期的に修正し、当事者の意見を反映させる仕組みが必要だ」と話す。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 08:38:19.72 ID:fYdA7uiE0.net
椅子に座る時代は終った。 電動キックボードにしなさい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/11/09(火) 08:55:57.20 ID:YFfO8lhr0.net
AI「強化外装はよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 08:56:18.24 ID:9hfGF0hz0.net
受益者負担で。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 09:18:05.84 ID:m6KjUYXu0.net
なんかなーこういうエレベーターは身障者用だから乗るなっていう身障者いるからなー
同じ条件で移動できることから俺らの利便性を考えろになってんだよなー

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2021/11/09(火) 09:26:25.30 ID:84poIubQ0.net
んなもん地下化して下った勢いで登ればいいじゃん。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [SI]:2021/11/09(火) 09:32:30.45 ID:Is6eXq4L0.net
エレベーターは電源死んだら終わり。

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200