2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国会を問う】「ブラック霞が関」を書いた元官僚が語る国会と議員の実態 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/11/12(金) 09:06:05.85 ID:pBntqI2U9.net
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/040/227000c

毎日新聞 2021/11/12 08:00(最終更新 11/12 08:55) 有料記事 3334文字




 国会の開催には後ろ向きで、審議を開いても議員たちはスマホいじり……。存在が軽んじられる国会審議を陰で支えているのが官僚たちだ。著書「ブラック霞が関」で官僚の過重労働の背景に国会対応があると指摘している元厚生労働官僚の千正康裕さん(46)へのインタビュー後編では、官僚の目に映る国会と議員の実態について聞いた。前編はこちら。【聞き手・大場弘行】

――官僚も国会を軽んじているのですか。

 ◆そんなことはありません。国会対応はむしろ重要な仕事なのです。法案を作る官僚の立場からすれば、法律が定めるルールをより多くの人が理解、納得したうえで守ってほしい。法律に基づいて自治体や企業などにきちんと仕事をしてもらいたい。その意味で同じ法律が国会で可決されるにしても、全会一致で賛成を得られるのとギリギリ過半数の賛成しか得られないのとでは、大きな違いがあります。国会で法案に反対する野党から質問があると、官僚はどう答えたら国民に納得してもらえるかを真剣に考えて答弁書を作ります。多数を占める与党からあらかじめ了承を得て可決されることが決まっていたとしても、国会審議で手を抜くことはありません。

――審議の質についてはどう感じているのですか。

 ◆審議の内容はテレビ中継があるかないかで変わってきます。たとえば、テレビ中継される予算委員会では首相や大臣にクイズのような質問が出たりします。答えに窮する姿を国民に印象づけるためです。不祥事追及ばかりになることもある。審議がメディアや世間の注目を集めた瞬間、法案や予算案の中身とは関係のない揚げ足取りや失点狙いの質問ばかりになってしまう。

 実は不祥事の質問が増えると、関係ない省庁は質問が来ないから安堵(あんど)します。…

この記事は有料記事です。
残り2611文字(全文3334文字)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/11/12(金) 09:42:56.67 ID:rhhhfGfu0.net
>実は不祥事の質問が増えると、関係ない省庁は質問が来ないから安堵(あんど)します。…


なるほど、リアルだw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2021/11/12(金) 10:03:41.47 ID:5HvRJPbN0.net
法案を作るのが議員の仕事だろ?
役人に任せといて職務放棄と言われても仕方がない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/11/12(金) 10:15:32.06 ID:vI+6FckD0.net
オレも家内も政治や経済、外交も歴史も関心ないし分からない
興味あんのは偉い人のカネとオンナのスキャンダルだけだ

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200