2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のコメに温暖化は「福音」か「脅威」か 北と南で異なる影響 [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/11/13(土) 12:57:07.17 ID:MI+JdfLo9.net
https://mainichi.jp/articles/20211112/k00/00m/040/371000c

毎日新聞 2021/11/13 12:00(最終更新 11/13 12:00) 有料記事 2585文字




 英グラスゴーでの国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、地球温暖化の影響が指摘される気象災害や食料危機の深刻さを訴える声が途上国の参加者らから相次いだ。一方、日本では「温暖化でコメがうまくなった」との趣旨の発言も。日本の米作りにとって温暖化は歓迎すべきことなのか。【岡田英/科学環境部】

波紋を呼んだ麻生氏の発言
 「年平均気温が2度上がったおかげで北海道のコメがおいしくなった。農家のおかげですか、農協の力ですか、違います。温度が上がったからです」

 麻生太郎・自民党副総裁の衆院選中の発言で注目を集めた北海道産米。実際、道産の「ゆめぴりか」は、魚沼(新潟県)産コシヒカリや山形県産「つや姫」に次ぐ高い価格で取引される第一級のブランド米だ。日本穀物検定協会の食味ランキングでも道産米は「ななつぼし」が11年連続、「ゆめぴりか」は10年連続で魚沼産コシヒカリなどと並ぶ最高ランクの「特A」を獲得している。

 北海道の年平均気温は1898年以降、100年当たり1・6度のペースで上昇している。この変化でコメはおいしくなったのか。

 「さすがに気温上昇…

この記事は有料記事です。
残り2105文字(全文2585文字)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/11/13(土) 12:59:48.64 ID:tXHYkoWY0.net
そもそもコメの需要など減り続けているだろうに

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/11/13(土) 13:01:24.24 ID:Y81iOr/Q0.net
バカなアホーが


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [BR]:2021/11/13(土) 13:01:29.88 ID:A8SQb0U60.net
開花時の24度以上が決め手よ! 夜間の水管理は机上の空論 麻生副総理は正しい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2021/11/13(土) 13:01:56.91 ID:b1qpCXDw0.net
気温が上がって美味しくなるなら、わざわざ苦労して北海道品種を作らなくても
本州の品種を北海道で栽培すれば良いだけってことになるんだけどね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2021/11/13(土) 14:45:49.68 ID:KuZvQafq0.net
それが原因とはとても思えないが、もし仮にそうであってもその変化した気象にあった品種栽培すりゃ良いだけだよな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/11/13(土) 17:49:25.57 ID:tgmFv9eL0.net
温度が高ければそれだけ北限が伸びるからね
収穫も前田押せるし

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/11/16(火) 13:09:48.91 ID:2sMJgyGn0.net
九州はかなり以前から水稲の高温登熟障害による米の品質低下が問題になってたけど
近年は新潟でも高温障害による品質低下が深刻なんだってね
品種改良も昔は冷害対策が主だったが今はもっぱら高温に強い稲への品種改良が中心だとか

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200