2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

4-1-4-1しかないのでは?

1 :Warriors:2013/09/01(日) 13:07:51.15 ID:h0iUMclv0.net
日本代表の強みはサイドに人材が豊富なところにある。
弱点は守備だ。CB2枚と、その前のボランチ2枚の守備力である。
なら4-1-4-1しかないのでは?
CBに世界レベルの選手がいないのは仕方がないが、せめて今野・吉田・伊野波よりマシな選手を発掘する。
そして4バックの前に守備専のMFを一人置く。
攻撃はSB/SHを中心に手数をかけずにシュートまでもっていく。
議論しましょう。

2 :極めて冷静な分析屋:2013/09/02(月) 19:42:02.88 ID:3WL3RUDd0.net
私もその意見には賛成です。

そもそも日本のように局面で数的優位な状況を造るのを目的とする戦術なら、4-2-3-1のようなバランス型
フォーメーションではなく、3-4-3や4-1-4-1のような変形型の方がより対応がし易いと思いますね。
更に現在の日本人選手の特性や弱点を考慮するなら、4-1-4-1型がもっともベストの選択になると考えます。

ただし注意しなければいけないのは、香川と長友をより攻撃的なポジションで使うことと、ANとSBには
守備重視の選手を起用することです。(できればSBはロングパスやアーリークロスの得意な選手がいいですね)

後は使用するサッカー戦術しだいでは、世界を相手に十分に戦えるチームに仕上がると思います。

3 :.:2013/09/02(月) 19:50:12.16 ID:uo3eL6O4O.net
4-1-3-2は?

4 ::2013/09/02(月) 19:51:04.98 ID:+Rl4mI3/0.net


5 :極めて冷静な分析屋:2013/09/02(月) 20:08:11.32 ID:3WL3RUDd0.net
>>3
このフォーメーションはアンカースレでも説明しましたが、4-1-4-1型を基本形とした場合からの
変形型としての利用法がありますので、戦術面での一時的な利用が可能になりますね。

6 :カカ:2013/09/02(月) 20:27:19.54 ID:Jd/tfRX40.net
哀れな自演スレ

7 ::2013/09/03(火) 08:02:18.48 ID:9IeHKec50.net
3331が良いな

8 ::2013/09/04(水) 15:29:57.22 ID:0LHmy3IzO.net
今までのスタイルとメンバー見ると4321のツリーがいいように思うな

9 ::2013/09/04(水) 20:49:16.52 ID:Sv0KTzCI0.net
アンカーいれようぜ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1376486318/

10 :Warriors:2013/09/05(木) 16:26:07.13 ID:F62q1ME90.net
>>2
長友は1列上げて左SHとし、SBは酒井高徳とすればどうでしょう?
また守備的ポジションを多くこなせる徳永(F東京)をベンチに。

11 :極めて冷静な分析屋:2013/09/05(木) 19:37:50.34 ID:ltqjw92P0.net
>>10
長友−香川−本田−○○を並べて使う案は私も賛成します。

問題は、ANを誰にするか?が非常に重要になりますよね。
現状ではもっとも適任な人材がいないので、交代枠も考慮しての人選が必要ですね。

因みに4-1-4-1型の弱点は、AN横のバイタルエリアを相手に狙われることです。
如何にしてAN横のスペースを埋めていくかが、このフォーメーションの鍵になります。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:45:41.14 ID:U4HxhI5l0.net
前線が守備に貢献する気のない奴しかいないんだもん。今までの代表でも貢献と言う概念のない人間が
これだけ集まった事はない。フーメーションの問題じゃないな。疲れるから走りたくないって顔がありあり。

13 ::2013/09/05(木) 22:22:13.05 ID:QXlmM7dA0.net
>>11
アンカースレの42です。
私の自慰フォーメーションにレスしてくださって感謝です。
やっぱりポゼッション重視のほうが人気ありますよねw

4-1-4-1のアンカーについては高橋秀人でいいと思うんです。
でも私もアンカーの交代要員は思い浮かびません。
仕方がないので、3バックの中央の選手を交代枠で考えるべきだと思ってます。

ザッケローニはグアテマラ・ガーナ戦で招集したメンバーで
3-4-3 を森重の3バック中央で繰り返しテストしてるみたいですね。

おそらく、遠藤をクビにして高橋秀人を再招集して
4-1-4-1(4-1-2-3) と 3-4-3 を併用する方向で、
守備崩壊を直していく方針ではないかと推測しています。

14 :Q:2013/09/05(木) 23:11:23.55 ID:kKUoECiu0.net
なんか先ず形ありき、次にそれに合う選手探しになってるな
本末転倒

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:19:00.30 ID:U4HxhI5l0.net
>>14
いやそれは普通だと思う。監督と言うのは戦術理論がまずあってそれに合った選手を探して自分の理論で
勝とうとするものだよ。逆はまずないと思う。それがうまくいかなくてようやく自分の主義曲げて
他の戦術理論で組み替えて行く。

16 ::2013/09/06(金) 00:19:59.92 ID:l5Pd3a8N0.net
>>15
それはクラブでの、またチーム作り初期の話
グラディオラなど、形は変えても根本を替えることはない
しかもいいベースがある(正確にはあった)わけだから

少なくともそういう条件で協会は呼んでるしザック本人も言っている

ではなぜ戦術に合わない香川にこだわってるのか、ということになる
(スポンサー枠など除いて)

17 ::2013/09/06(金) 01:40:18.80 ID:1MoEDdm/0.net
>>12
前線の守備のせいにすんなよ
遠藤だろバランス取れてない原因はさ

ボール取られた瞬間にぽっかり空いたボランチの穴は前線の守備じゃどうしようもない
押し込んでボール取られた瞬間に喰らうカウンターは
遠藤を3列目で使う限り強豪相手にはどうやっても防ぐの不可能なんだよ

何度も言うが強豪相手に4231で押し込んだ場合、
ボランチが守備でバランス取ってくれないとどうしようもない

>>13
遠藤使ってる今の現状が4141みたいなもんだな
4141でSBが上がるからカウンター防げない、つまり守備のバランス取れてないわけで

>>11
長友−香川−本田−○○
−−−−高橋−−−−
高徳−今野−吉田−内田

確かに現状の4231ならこっちの4141の方が遥かにバランス取れてるわな
香川と本田の両方が同時に上がり切らなければ問題なし
遠藤とかいう守備放棄のボランチさえ使わなければ守備構築はいくらでも可能

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:22:09.34 ID:KtRNLdXT0.net
>>17
ウルグアイであんだけロングパスポンポン入れられていいようにあしらわれたのは前線の
バカたちがみんなすぐ離れてしまったから。それくらい観ていてわからないと言うなら話す事ないわ。

19 :Warriors:2013/09/06(金) 12:29:14.01 ID:3z0OA1sC0.net
>>17
高橋のところに細貝もしくは山口蛍は可能ですか?
それと清武・岡崎は右SHできるでしょうか?
柿谷を1トップに置いた場合、前線から守備に走り回ってくれるでしょうか?

20 :_:2013/09/06(金) 13:01:43.64 ID:SObCMc3D0.net
4321の方が
   柿谷
  香川本田
 長友遠藤長谷部
今野森重吉田内田

21 ::2013/09/06(金) 13:11:28.18 ID:2eaF8wfD0.net
日本がやるとしたら4-3-3じゃないの

22 ::2013/09/06(金) 13:16:36.65 ID:2eaF8wfD0.net
    本田 
 香川     岡崎  
  細貝  長谷部
    遠藤
長友 今野 吉田 内田

23 :_:2013/09/06(金) 13:18:31.76 ID:SObCMc3D0.net
433だとこうかな
柿谷 香川 本田
 遠藤  清武
  長谷部
長友今野吉田内田

24 ::2013/09/06(金) 13:26:24.89 ID:YZHY8mOxO.net
4321なら

   本田
  香川岡崎
 山口遠藤長谷部
長友今野吉田内田

で、香川と岡崎のポジションチェンジでサイドバックの上がるスペース作れるし、遠藤の介護を他ボランチ二枚で出来るし、本田がトップで体張ってタメ作ることで香川と岡崎の裏への抜け出しも活きると思うんだが

25 ::2013/09/06(金) 13:40:31.20 ID:2eaF8wfD0.net
>>24
ミラン式クリスマスツリーだな懐かしい

26 ::2013/09/06(金) 13:42:10.19 ID:2eaF8wfD0.net
4321ならこんな感じを希望

   柿谷(岡崎)
  香川 本田
 細貝  長谷部
   遠藤
長友今野吉田内田

27 ::2013/09/06(金) 13:48:17.83 ID:YZHY8mOxO.net
>>25
結局ザックがイタリア人ってことにも起因してるかは解らないけど、人選から見たら一番フィットしそうなんだよな
山口も長谷部も前線に飛び出せるんだし、ドチラか上がった時には4231でいつものシステムだし柔軟にこなせそうに思う
ただ、今より守備にウェイト置いてるってだけで

28 ::2013/09/06(金) 14:15:27.79 ID:7mvZXiDCO.net
本田香川の二枚を「使わなきゃいけない雰囲気」が不調招いてるんだよ
岡田監督曰く「本田は守備をしない」

遠藤長谷部香川もリスクヘッジや戻るという気持ちが足りないからバイタルエリアしばしば出来る
ワンボランチにしたら流石に守備を意識せざるおえないだろ

4-1-4-1
(長友) 柿or本
遠藤    岡崎
  香川 中村
(遠藤)今野
長友森重吉田内田
   川島

29 ::2013/09/06(金) 22:30:21.44 ID:l5Pd3a8N0.net
>>12>>17(18)もどっちもその通りかと

>遠藤使ってる今の現状が4141みたいなもん

SB上がるとそのANが不在で結局ANなしの4-0-5-1
なんだかよくわからずそりゃ崩壊するわな

細かいが高橋にどこまでできるか不安
ANは時にCBの特徴も必要で

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:32:18.24 ID:Bbgkp9Ea0.net
4-4-1-1でいいよ

31 :blue:2013/09/07(土) 21:48:54.67 ID:HNgBTyYB0.net
>>15
どのフォメでやるべきか
セリエは会長が強く介入して監督もそれに応じている所がある
ただしそれは元々監督選考のときに考慮している

会長の好みに反して強引に343やってクビになったのがザック

戦術理論、適合選手、それまでの形、その国の選手やリーグの特徴…
全て平行に進めて監督選考が始まる
形だけが先とは有り得ない

たまに433でというのを見るがじゃウィング誰が?
いない、育てるでは話にならない

このスレを否定してるわけではないけどね

32 ::2013/09/07(土) 22:02:59.00 ID:tYk4HT1Y0.net
>>31
だったら対案をあなたが提示してくれ。

33 :blue:2013/09/07(土) 23:39:32.12 ID:HNgBTyYB0.net
>>32
>>9

34 ::2013/09/08(日) 13:33:55.22 ID:cWO5A6ix0.net
強かった頃のバーレーンはイサというやっかいなサイドアタッカーがいて
苦しめられたし実際やられている
司令塔サルミーンを1にした4-1-4-1のときイサがなぜかLSBに
かつての怖さはなくなっていた

(最近自信喪失だが)日本人は元々堅守はある程度こなすが
カウンターが大の苦手だから戦術がかなり狭まれてしまう
4-1-4-1だとSHの起用選手の変更も必要

トップはカウンターで柿谷、左は長友として、右アタックは学の今後に期待かな
宇賀神もシーズン通して安定さえすればいいものを持っている

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:13:26.50 ID:b1bj6Fui0.net
4-1-4-1ならサイドの突破力ある程度必要だよね
少なくとも香川岡崎じゃアカンし
CHも攻守にハードワークできる人じゃないと駄目

36 ::2013/09/11(水) 23:18:40.97 ID:6+tVLIwR0.net
ブラジルW杯に遠藤を連れて行くことは、絶対に反対です。
オーストラリア代表のような、世代交代失敗による
弱小化を防ぐには4-1-4-1は避けて通れないと思います。

長友−香川−本田−○○の○○は山口蛍が良いと思います。

また、右SBに長谷部(細貝)を起用することにより、
ボランチへのポジション変更で3バック(3-2-4-1)に
フォーメーションを代えることも可能です。
ツートップの相手などには有効だと思います。

【4-1-4-1】             【3-2-4-1】
       柿谷                柿谷
      (工藤)              (工藤)

 長友  香川  本田  山口螢    長友  香川  本田  山口螢
(酒井高)(清武)(青山)(酒井宏)  (酒井高)(清武)(青山)(酒井宏)

       高橋秀              高橋秀 長谷部
      (扇原)            (扇原)(細貝)

 森重          長谷部      森重      徳永 
(伊野波) 塩谷  徳永 (細貝)    (伊野波) 塩谷 (鈴木大)
    (吉田)(鈴木大)            (吉田)

       西川                西川
     (権田・林卓)            (権田・林卓)

37 ::2013/09/12(木) 09:03:55.01 ID:/SWlIP/5O.net
----------豊田
-長友--本田--山口--高徳
----------阿部
-徳永--今野--森重--内田
----------西川
こんな感じ?

38 ::2013/09/12(木) 11:00:06.05 ID:/KSejsPW0.net
ガーナ戦でも速攻に対応できなかった。
相変わらずのザル守備なんだよ。
守備専門の高速狩人のアンカーを置くしかない。
適任を探すしかないぞ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:09:45.60 ID:B8aLfD/00.net
4231と343と4141を併用すれば良い事だよな、それともザックは秘密兵器としてアンカー温存してんの?

40 ::2013/09/12(木) 13:49:20.09 ID:sQ9YmzaH0.net
アンカーには新潟のレオシルバを帰化させるしかなかろう
ボール奪取に長けたクラッシャータイプのボランチって国内にはなかなかいないもんね
今野がいるじゃないかってのもあるけど今野はちょっとイメージと違うんだよね

41 ::2013/09/12(木) 21:14:18.33 ID:A90qeQAC0.net
>>36
螢ってそんなサイドアタッカータイプだったっけ?
長谷部は得意だからSBやってたわけじゃないからね

42 :36:2013/09/13(金) 03:42:05.29 ID:9wTkFP940.net
>>37
今やるべきことは、若い選手に入れ替えることです。
具体的には外すのは遠藤と今野です。阿部の再招集は論外です。
どうせW杯で全敗するなら、扇原アンカーで全敗した方がまだましですw
次の世代の選手に経験が残りますので。
オーストラリア代表のような、致命的な世代交代失敗を招くことだけは
絶対に避けなければなりません。

>>40
守備専だと高橋祥平もいい選手です。
素行が悪いのでまだ代表に招集すべきだとは思いませんが。
大宮の連敗が止まったのも、俊輔を封じた彼のアンカーのおかげだと思います。

>>41
山口螢はボランチよりSHの方が向いてると思います。
長谷部は守備重視で考えるなら内田やW酒井よりSB良いと思います。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 04:56:14.91 ID:yjCQI+i70.net
遠藤、今野を切るタイミングなんてとっくに逸してる。
今彼らを外したところで混乱しかもたらさないよ
オーストラリアが世代交代失敗してるのは自国リーグがしょぼすぎて底辺のレベルが上がってこないのが原因

44 ::2013/09/13(金) 06:08:05.82 ID:9d/H/nbN0.net
南アフリカのか
大久保松井タイプじゃなくて岡崎香川みたいのを使うなら無理だろうな
遠藤長谷部のとこかえるしかない

45 :南アフリカ:2013/09/13(金) 09:01:42.80 ID:aLw2FaWSO.net
-----------豊田
-----香川--------岡崎
-------本田----青山敏
-----------細貝
---長友------------内田
-------森重----吉田
-----------西川
こんな感じ?

46 ::2013/09/13(金) 12:02:27.09 ID:FDqNoxrl0.net
高速狩人のアンカーが必要なんだよ。
Jにいないのか?

47 ::2013/09/13(金) 21:19:21.19 ID:KrVSXvmz0.net
>どうせW杯で全敗するなら

やだな、こういう負ける前提で話進める人って
勝っていい経験してこそ若手の目標やステップアップになるし
子供たちの夢になるのに

48 ::2013/09/13(金) 23:15:38.78 ID:FphPDu/l0.net
1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1はどうよ?

49 ::2013/09/15(日) 03:57:27.87 ID:5NJS56Sn0.net
>>46
4-1-4-1のアンカーならFC東京の高橋と、清水の村松を推したいと思います。
両方を代表に招集して、周りの選手との相性を比べてみるべきだと思います。
高橋の方が身長も高く、攻撃のセンスも良いとは思うんですけど、
村松は守備力だけでいうと、高橋より上かもしれません。
ワンボランチ向きの選手だし、対人に強い。スピードの対応も素晴らしいです。

50 :o:2013/09/15(日) 19:11:58.51 ID:Sa1VBr7Q0.net
>>48
サイド攻撃されたら終わりだな

51 :ぬるぽ:2013/10/11(金) 02:39:06.72 ID:dtYE4YZL0.net
3-6-1でいいだろ

52 ::2013/10/14(月) 23:00:57.08 ID:gIH9d+I90.net
まあ、今のメンバーだと4-1-4-1は中盤間延びしちゃって、無理でしょ
要は3-4-3じゃなく60分で遠藤使い切ったとき、
なおかつ負けてる時の攻撃オプションとしってってことでしょ
このスレ

53 ::2013/10/14(月) 23:18:56.54 ID:AJcgOofG0.net
サッカーオタクってアンカー置いたシステム好きだよな
前回W杯で初めて目にして衝撃だったのかな?

54 :あああ:2013/10/16(水) 02:14:32.10 ID:qSF7u3fg0.net
2-4-3-1

55 ::2013/10/29(火) 14:17:48.40 ID:HyT1jyjk0.net
>>46
大迫

56 :o:2013/10/29(火) 23:54:25.60 ID:98yh7v010.net
瑞典U17みたいに4-4-1-1で、トップ下にボランチ本職を置く

57 ::2013/10/30(水) 02:39:54.08 ID:H9LiY67U0.net
>>36
馬鹿がきやすく書き込むな

58 :布陣について勉強しはじめです:2013/11/04(月) 01:28:59.01 ID:IxKjqbEd0.net
4−1−4−1って両ウィングの負担が大きく 仕事出来ずバテるイメージ
1トップはどんなタイプがふさわしいってのはあるの?
相手が1トップだったら4バックは横にズレても駄目、両サイドバック上げにくい、で
ただの守備あまりになりそう

59 :-:2013/11/04(月) 02:21:44.30 ID:VWoRK6WpO.net
4−4−3

60 ::2013/11/18(月) 06:20:25.89 ID:+4rYrNmX0.net
4-1-4-1一択だろJK
ザックは二列目が日本のストロングポイントとか言うなら
二列目を多く起用できるフォメ使えや
      大迫
      柿谷
乾   香川  本田  岡崎
齋藤  遠藤  憲剛  清武
      山口
      長谷部
長友  今野  吉田  内田
高徳  森重  栗原  宏樹
      西川
      川島
      権田

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:47:57.67 ID:VcB2gfxK0.net
監督は重要だな

62 ::2014/04/06(日) 22:05:15.36 ID:RfP0NkER0.net
ナルホド

63 ::2014/05/01(木) 18:59:28.47 ID:Np9INt2g0.net
そういう日本代表

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:13:00.64 ID:c8aNVDOI0.net
松井がいない

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:27:20.96 ID:gXG8Xx4d0.net
ドログバ放り込み終了

テリー:「ドログバは今もトップクラス」
http://www.goal.com/jp/news/74/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/2014/03/19/4694703/%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%90%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%82%82%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:22:21.81 ID:gXG8Xx4d0.net
5-4-1しかない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:48:01.53 ID:gXG8Xx4d0.net
5-1-2-1-1しかない

68 ::2014/05/09(金) 00:06:32.05 ID:HuHmwSta0.net
アンカーわい

69 :バカリズム:2014/05/09(金) 03:01:21.76 ID:iYho/5C8O.net
-----------豊田
----嘉人----------岡崎
-------山口----本田
-----------今野
----長友----------宏樹
-------森重----塩谷
-----------西川

70 :名無し:2014/05/09(金) 03:16:32.48 ID:1PirRHW+I.net
○_____◯
__◯_◯__
○__◯__◯
__◯◯◯__
___◯___

どうせ世界に通用するCFが居ないのだから、このくらい開き直ろう

71 :狩野英考:2014/05/09(金) 03:47:10.27 ID:iYho/5C8O.net
-----------本田
---石原------------岡崎
-------柴崎----山口
-----------高橋
---長友------------内田
-------森重----昌子
-----------西川

72 :あお:2014/05/09(金) 03:59:25.41 ID:C7oI/VcE0.net
内田が批判されると意味なく
本田が叩かれるね

73 ::2014/05/09(金) 04:04:34.65 ID:kWSS+Asy0.net
素直に内田外せばいいんだけど
後ろ盾がでかすぎて無理

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:59:02.74 ID:cKrbnKUT0.net
ザックだしな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:48:48.33 ID:GL0H7OKc0.net
4−6−0しかない

76 :wm:2014/05/20(火) 12:21:13.35 ID:bqhley4GO.net
3-2-2-3だろJK

77 ::2014/05/20(火) 15:09:56.98 ID:W57YuxTn0.net
サイドもし人材が豊富ならば、
考えるのはサイドに6名配置する
343か433だと思うが。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:30:56.48 ID:UAImgmzL0.net
結局はハーフナーの高さも生かせなかったから高さ枠を放棄したのはプラスだ
攻撃も短調になるリスクもあるし、日本がワールドクラス相手に慣れない&得意でないパワープレーで点が取れるわけない(豊田も日本人CB相手だと体格優位だが世界だと並)
ドイツW杯も巻が使えなかった

前線からの追い回し守備の点でも豊田が特に優れてる訳でもない

守備指数
川又 25.26
豊田 17.24
大迫 39.51

なので、前線の追い回しは岡崎、大久保、大迫と十分に追い回し要員はいる。
あとは、守備での高さだが、その分足元やボール回しは豊田、ハーフナーは下手なので逆にチーム全体のボールの回りが悪くなり
守備が晒される事になる、ボール持ってる、繋いでる方が守備は安定する。(アウェーフランス戦のハーフナー、あんな感じになってしまう、たまたまのラッキー勝利の試合)


日本の普遍である特徴
・セカンドボールの弱さ
・ボランチ含めた個のボール奪取率の低さ(守備の文化がない、タックルでボール取る事が許容されない笛、サッカー観、ディレー守備)
・ワールドクラスのCF・CB・(守備的)ボランチがいない

前回の南ア
・強運&神がかりセーブ
・こと跳ね返す事に関しては歴代日本最強の中澤・闘莉王の円熟期
・アンカー置いた守備に比重を置いた守備システム
・クリア&クリア
・パラグアイ戦0点(もっと上を目指すには点が必要と結論が出る)

結果は評価出来るけど、これをいつまでやっていても進歩はないし
それにたまたま結果が出ただけで日本に合ったやり方では絶対ない。いつ失点してもおかしくないピンチ続出の試合でどう転んでもおかしくなかった
運をも味方につけて守ってひたすら耐えて手繰り寄せたたまたまのラッキー勝利

蹴って、跳ね返して、クリアして、ボール繋げられない&セカンドボール取れない、駒野のように緩い寄せで慌てて適当に蹴りまくってた
で無限ループで波状攻撃され続ける、これの繰り返し

今回は点を取りに行く主導権を握るコンセプト
その為にはCBもビルドアップと足元を要求され攻撃の起点を求められる

ましてや今回は全盛期の闘莉王、中澤がいないので自陣前で跳ね返し続けるCBがいないので
ボールを大事にして繋げる所はつないでポゼッションを守備にし、攻撃の時間を増やして守りの時間を減らすコンセプトになっている。

日本人の身体的特徴を考慮すると今後もワールドクラスのCF、CBなんて出てくるわけがないので
チーム全体で攻撃し、組織で連動して守り、ポゼッション、ボールを大事に回し攻撃して
敵を自陣前から遠ざけてプレーするしかないと気づいたのが今大会で、それを実行するメンバーが揃えられたと見るべき

前回の南アは闘莉王、中澤がいて、ラッキーの連続で紙一重を物にしたが、もともと日本人には引いて守る力はない
ピンボールのように結局は入れられる。跳ね返し続けても、セカンドボールが取れずボール繋げられずに波状攻撃に晒されいつかは絶対失点する。

結局、突き詰めると日本人の構造的問題である弱点であるワールドクラスがいないボランチ、最終ラインの守備力を晒す
時間を減らす事を追求するしかフィジカル弱者である日本人がW杯で躍進する道はない

点をとるにはCBまで足元を求める、高いだけの下手くそ呼んでも波状攻撃され続けるだけ、セカンドボールも拾えない
そもそも全盛期闘莉王、中澤の歴代最強CB(跳ね返す分野に限っての)をもってしてもギリギリで危うかったのだから

今後、南ア路線の戦術は日本人に向いてるわけではないので放棄しないといけない
ポゼッションと攻撃で守備の時間を減らすしかない ここが落としどころ


>>1 お前素人だな いつまでアンカー置いても日本サッカーの進歩にはならないし、前回はたまたまラッキーだったがこのシステムは日本に向いてない
引いたら守備が弱くなる日本 日本の場合は引いたら守備は逆に弱くなる 前回はピンチ連続で どっちに転んでてもおかしくなかった 強運だっただけだろ 

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:37:50.41 ID:UAImgmzL0.net
日本サッカーは守ろうとして守りきれる能力はそもそもない
守りに入ると非常に弱い
日本人のメンタル的にも1点ビハインドで追いかける状況が吹っ切れて一番いい動きをする

リードしてる時や守りに入った時は臆病なサッカーになってしまう

アジアカップの韓国戦も守りに入って失敗
ボランチまで最終ラインに吸収されて階層を作れずセカンドボールを拾われまくって波状攻撃を受け続けての失点

日本は攻撃・ポゼッションを守備の代わりとしてラインをあげる事を最大の防御にするしかない
その為にDFには最低限の足元と吉田以外の選手にはスピードを求めての選抜になってる
最初からCBの高さを度外視してハイラインで戦うコンセプト設定になってるので、裏抜けを恐れすぎずにラインをあげて戦うしかない

ワールドクラスのDF、ボランチがいないからこう闘うしかない

ラインを上げてコンパクトな布陣でサポート・カバーに行きやすい距離間で
攻撃ではショートパス主体でポゼッションし、守備ではフォローに行けるようにしボランチ・最終ラインの守備の個の弱点を補うしかない

目指すサッカーはホームオマーン戦、ヨルダン戦、韓国戦、コンフェデイタリア戦とザッケローニが言ってるし
ラインあげて前から守備ハメてショートカウンターをやれということ

やるしかないんだよ、やれ。裏抜けで点取られても気にするな、そもそもラインあげて、最終ラインも攻撃の起点・ビルドアップに加わらないと日本は点を取れないようになってるから
ゴール前に押し込まれる事の方が驚異だから、敵を自陣ゴール前から遠ざけろ、特にコートジボワール戦
ゴール前で守備したら南アの北朝鮮みたいに子供のように扱われてしまう

ラインをあげてコンパクトに戦って組織で対抗しろ
ラインをあげられるかどうかに全てがかかってる


>>1
日本人には向いてないぞ 
ヘディング、高さ、跳ね返しに限ってだけは歴代最強CBの闘莉王、中澤を擁しても
ピンチの続出で失点してもおかしくない波状攻撃を受けながら
強運を味方につけてのラッキー勝利だったろ

@日本人は引いて守る力はない、引いて守る事は日本人に向いてない。逆に攻撃も停滞する、点が取れなくなる
SBの攻撃参加、CBのビルドアップがあるから点を取れるようになったのが今

A日本人は引いた位置から手数をかけずに最短でカウンターが向いてない。フィジカルと推進力、突破力がないので手数をかけすぎて
相手の守備が整う前に攻めきれない。あと、低い位置からパスを繋げるのが非常に苦手。せっかくボールを奪っても、相手にボールを引っ掛けて
また波状攻撃される。引いた位置から効果的に攻撃に繋げるのが非常に苦手。低い位置からパスをしっかり繋げて最短で攻撃に転じるのを非常に
苦手にしてる日本人

いつまでもアンカー置いて、守備に重きを置いてても日本サッカーの進歩にはならない。

攻撃的メンバーが招集された時点でこのスレは終了。議論の余地無し

終了 ↓ もう書き込むなよ馬鹿

80 :   :2014/05/21(水) 01:41:33.88 ID:Y/GWeUhN0.net
はい次の人どうぞ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:46:41.34 ID:Ce/kMDJ10.net
4-2-3-1の弱点をより具体的に挙げるとすれば、まず1トップは高い総合能力が求められる上に、DFのターゲットになりやすい点が上げられる。
2点目としては、サイドの高い位置にボールが収まらない場合には全く攻め手を失ってしまうことが考えられる。 幸いなことにサイドのスペー
スというのは日々の鍛錬により、連携や組織的なパターンプレーによるボールの引き出し、そこからの展開などを習得できるエリアであり、
チーム練習を継続的に行なっているチームの場合には、そういった弱点を露呈するシーンはあまり見られない。 一方で、4-2-3-1の形だけを
真似しようとした場合には、こういった問題が生じることは避けられない。 このシステムで高い機能性をもたらすのは非常に時間と労力が必
要で、そういう意味で高度な戦術であるともいえるだろう。

82 ::2014/05/21(水) 08:03:50.32 ID:EPknUmX20.net
今のフォーメーションでも十分勝機あるんでかえる必要なし
以上です

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:07:48.51 ID:QjJEQKv90.net
山口サイドはACLでやってたけど特別よくはなかったな 

84 :なまら名無し:2014/05/21(水) 11:43:02.74 ID:Y+W2K8iW0.net
うーん・・・難しいですが、
ザッケローニさん頑張ってください!!

85 ::2014/05/21(水) 19:36:53.31 ID:+h3AXEO20.net
この際
4126
で行こう。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:30:56.46 ID:Y+DKHKyE0.net
「クライフ哲学ノススメ 試合の流れを読む14の鉄則」

また、一時期欧州トップモードを席巻し、現在でも採用しているチームの多い4-2-3-1にも否定的である
理由は2つ
1つはアンカーがいないため、2ボランチのラインを突破された時にピンチになること
もう1つはトップ下(「3」のセンター)が孤立しがちで、2列目のパスコースが少なくなること
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1325401329/l50

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 04:51:13.94 ID:XOEYHL3I0.net
日本代表には引いて守る能力がないし
引いた状態から攻めるのも全く向いてない

それでは攻撃は機能せず点は取れない

>>86
大体、ヨーロッパの概念・システムをそのまま身体能力や体格、特徴が異なる日本人に転用出来ると思い込んでるのが
机上の空論なんだよ
個々のフィジカルが違いすぎる、個々の独立があって駒を各所に並べる事でシステムが成り立つのに
海外選手の体格・能力・特徴があっての理論なの。(日本人は1人1人が一本立ちしていない)
4−1−4−1を日本がやると 前の3人のフィジカル、個、縦への推進力、ドリブル能力、打開力、ボールキープ力が劣るので前の3枚じゃ
攻撃にはならない そして守備でも南アのように崩されていつ失点してもおかしくない程、実は守備でもボロボロで日本人に向いてない。

そして、4−1−4−1の状態から攻撃に転じるのは日本人には不可能、攻撃は散発になる、離れた所から投げやりなミドルで終わるのが関の山
・個の推進力、ドリブルが出来無い、ボールを前線に運べない
・日本選手はボールを前線で収めるのもままならないのに
・1人としてスピードのある状態でボールを性格に繋ぎ、個で局面を打開出来て、ドリブルが出来る選手がいないのに低い位置から3〜4人関与のロングカウンターなんて対世界相手に無理
・引いた状態から攻撃に転じる場合のパスが下手糞、押し込まれた状態からパスを繋ぐ能力がない
・日本人にはロングカウンターは全く向いてない(ショートカウンターは向いている)
・敵と対面した状況での打開力がない、スピードを止め、バックパスで攻撃のやり直しにどうせなる
・日本人は足元へのパスばかりやってるから、スピードの伴った状態でスペースにパスを正確に出す能力がない
・1人の選手でも
・1列前の選手を追い越し攻撃に参加する動きも慣れていない
・アンカーを置く事で重心が後ろになると日本は攻撃力が半減する、前だけでは点が取れない
・前の選手は実は世界基準ではない(後ろのフォロー、クラブでは周りとの兼ね合いで生きてて個で一本立ちは出来てはいない)

レアル・マドリード 高速カウンター集
https://www.youtube.com/watch?v=LCNaThDssWU

カウンターが得意なフィジカルアスリート集団
レアルのカウンターを見ても分かる通り、レアルの個・スピードをもってしても

カウンターからフィニッシュに至るまでに3〜4回ほど、敵との接点がある
日本人は個の打開力がないのでまず1箇所をスピードを落とさず切り抜けるのも不可能

Jリーグのような緩い守備で柿谷のような一本の裏へのパスで抜け出すやり方も世界じゃ通用しない
体をぶつけるか、最悪ファールで確実に止められるから無理、イエロー覚悟でも止めてくる。
コンフェデスペイン戦でネイマールも決定的な場面をファールで止められていた。

4−1−4−1から日本が崩して得点を取る事など不可能、とにかく日本選手は前に行く力が弱いという弱点がある
(内田はファルファン、香川はエブラを利用しないと前への力を出せないので、彼らにサポートに依存している)

フランス戦のように、相手が最後アディショナルタイムのCKに全員上がってきて
油断した隙にこぼれ球を拾って最後の攻撃で全員あがって数的優位の状態から、相手との接点を回避してのケースでしか日本のロングカウンターなど世界相手に成功しない。
この数的優位でほとんどの選手が全員前線に駆け上がって、パスの選択肢を絞らせない、相手を混乱に陥れるコレクティブカウンターはそこそこだが、やはり難度は高い

これらの特性から4−1−4−1では日本は主導権を握っての攻撃、崩しは全く期待できない。かと言って南アのように守備も強固にはならない
ピンチ続出、何ども崩されまくっていた。

4−1−4−1ではきちんとした攻撃は出来無い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:44:43.57 ID:Y3oaIOvt0.net
2010年W杯のファイナリストであるスペイン、オランダが巷で言われている程には攻撃的なサッカーを披露出来なかったのも4-2-3-1のシステムを採用したことと無関係ではない
確かに決勝戦でもシャビとスナイデルはトップ下で孤立し、どちらもゴールチャンスは少なかった
延長に入ってスペインはボランチ(シャビアロンソ)を1枚下げ、攻撃的な位置にセスクを入れた
これが2列目へのパスコースを増やすことに繋がり、スペインがゴールを生み出しゴールと優勝を手に入れた

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 09:01:49.10 ID:Y3oaIOvt0.net
本田「バルサみたいなサッカーをやりたい」

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:43:48.88 ID:Y3oaIOvt0.net
4-2-3-1

チェルシー、ドルトムント、ナポリ、アトレティコ、シャルケ、旧レアル
アーセナル、ミラン、バレンシア、デポルティーボ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:50:10.48 ID:Y3oaIOvt0.net
リヴァプール、エヴァートン、トッテナム、マンチェスター・ユナイテッド

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:21:36.62 ID:Y3oaIOvt0.net
バイエルン
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/a1.png
モイテッド
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/1.png

バイエルン
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/d1.png
モイテッド
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/3.png

バイエルン
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/z.png
モイテッド
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/2.png

バイエルン
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/c1.png
モイテッド
http://livelifeunited.com/winningeleven9798/wp-content/uploads/2014/02/4.png

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:53:17.95 ID:1MXOyQax0.net
ここが違うよレアル・マドリード!!
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tanakayamada/article/221

アンチェロッティ・レアルマドリード433の戦術 / ビルドアップの手引書
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tanakayamada/article/194

94 :higa:2014/05/28(水) 01:43:46.62 ID:Czwy90DK0.net
4141っていうか4123は正解だと思う

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 02:42:47.38 ID:D6bWpUG20.net
攻撃4−3−3・4−1−4−1、守備4−4−2=最強の戦略

96 ::2014/05/30(金) 23:43:05.10 ID:GOmn32gC0.net
何で守備時の方が前線多いんだよ

守備時は4-4-2-0って言うなら分かるけど
どっちにしろ4-3-3系から4-4-2への移行は非効率で困難

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:59:05.99 ID:D6bWpUG20.net
ウイングが下がるだけ

アンチェロッティの戦略

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:08:56.93 ID:VQt5N/+90.net
ユニット論で見る、アトレティコ強さの秘密
http://sv2.footballista.jp/special/11099/2

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:37:47.05 ID:yKhF0YDP0.net
377 自分:あ[] 投稿日:2014/05/30(金) 14:51:04.48 ID:g0scsJgM0
日本には個で通用する前線の選手は結局0人だから
前線選手同士の連携、SBの攻撃参加、CBの組立がないと点が取れないって事だ

今の前線と中盤の選手にCBの中澤、闘莉王を加えたら
この前線の選手でも点は取れないぞ

結局はCBにまで元ボランチを入れてボランチ並の足元とパス出しがあって
今の攻撃が成り立っている

前回、パラグアイ戦で点が取れずにもっと上に行く為には点を取らないとはじまらない
ってのが2014年W杯に向けたコンセプトだったのだから

もし、中澤と闘莉王が代表だったら前線と後ろで分断されて
前の選手だけでは点が取れないからな。日本の攻撃はSBまで攻撃に絡まないと最終ラインの力無しに点は取れないんだよ
前線も結局、世界基準で個が弱いから

398 返信:あ[sage] 投稿日:2014/05/30(金) 14:55:08.54 ID:Ot0zmX4z0 [3/3]
>>377
丸っきり同意。
その通り。
だから、ザックは連携で攻撃力アップには成功した。

ザックは成功と呼んでいい。

ただ、ベロが相変わらず我儘に徘徊するから困ってる。

>>378
はあ?誰もそんなもん求めてねえよw
ベロは長友と連携してきちんとクロスを上げて、
左サイドの守備をサボらない事。
これがタスクだが、アホだからなのか直ぐに徘徊しやがるwww

413 返信:あ[sage] 投稿日:2014/05/30(金) 14:59:06.18 ID:L4rtJWPe0
>>377
その通り
結局日本は中盤を活かすパスサッカーじゃないと厳しい

456 返信:あ[] 投稿日:2014/05/30(金) 15:07:25.28 ID:6GpwDYuq0 [2/4]
>>377
それな

俺も最初はアンカーおいたりもっと守備的にして守備の脆さをどうにかしたほうがいいいと思ってたがそれは間違いなんだよ
ザックJAPANの失点集見ればわかるが吉田、川島を始めやらかしやしょうもないミス、個人の不注意による失点が多すぎる
日本が高さで失点したのは北朝鮮戦の1点のみ
仮に守備的な布陣をしくと押し込まれる時間が長くなり結局は誰かのミスで失点するだけ
仮に中澤釣り男タイプのCBをおくとコンパクトさもなくなるしボールも回らないし攻撃力が低下する

だったCBに組み立てできる吉田をおいてラインを高くして多少守備は疎かにしても攻撃的にいくというザックの選択は正しい

835 自分返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/30(金) 16:37:50.45 ID:JyKWm5Xs0 [2/2]
>>377 >>456
引いてカウンターするにしても
低い位置から前に出て行くのは難しい、推進力無いし、ドリブルも得意じゃない
押し込まれた状態からの繋ぎも日本は得意じゃない、技術がある遠藤でもほとんど引っ掛けてしまう
走ってる選手のスペースにパスするのも慣れてないし得意としてない
ロングカウンターは前線の個が独立してないと難しい、フィジカルも必要、どこかで1対1の打開力も必要
手数を減らして1本のパスで去年の柿谷のように裏を狙っても世界はイエローやファールで簡単に止めてくるので無理。
引いた状態からの攻撃って、遠目から追い込まれたようなミドルを打つとか散発な攻撃になって、主導権を握った攻撃はなかなか出来無い
日本人はロングカウンターは不向き、前線で取ってのショートカウンターは向いてる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:41:05.35 ID:VQt5N/+90.net
サッカーのシステム、フォーメーション、戦術を徹底分析

4−2−3−1
http://perfectsoccer.shin-gen.jp/4-2-3-1.html

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 04:46:29.11 ID:zZY+zItI0.net
アンカーが弱い

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 05:49:31.85 ID:VzM6fFoo0.net
トップ下が相手の後ろ、横からプレスする、しないのと

中盤で相手の正面からプレスするのとどちらが効果的か

103 :名無し:2014/06/10(火) 09:56:46.65 ID:WBhYmHcd0.net
4141というとチェコか
あれは凄かったよな
でもガラセクもコレルもロシツキーもいないし、日本じゃ無理じゃね

104 :ってか:2014/06/16(月) 11:18:15.83 ID:KzuT/pYq0.net
長友と香川が狙われたんだが…

105 ::2014/06/16(月) 11:45:50.74 ID:OcqyLb3N0.net
アンカーできるユーティリティな人材がおらん

106 ::2014/06/16(月) 11:50:36.39 ID:vjOavjijO.net
-----------豊田
---嘉人------------岡崎
-------柴崎----山口
-----------細貝
---長友------------内田
-------吉田----闘莉王
-----------西川
GK川島・権田
DF高徳・宏樹・栗原・塩谷
MF長谷部・遠藤
FW香川・清武・本田・大迫
こんなメンバーがよかったな。
いまさらだけど。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:52:36.95 ID:7aOAQ8670.net
5人いたらクロスはあげられなかった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:10:33.52 ID:qChP8TU/0.net
4141でもサイド守備放棄だと全く変わらんし
最低香川遠藤外さないと意味ないけど

左で崩して右で岡崎の裏っていう形なんでしょ日本は
それを捨てると攻撃は出来るのかっていうこともあるし
アンカーでDMF一人削ると中盤の構成が薄くなって支配されるというジレンマもある

結局引き出しの少なさと不要なメンバー多数選んだ人選に問題があって
ここから打開するのは相当難しい
世界的名将ならわからんけどスカウティングもできないザックとスタッフには無理

109 :じーこ:2014/06/16(月) 13:50:56.97 ID:92J6ky2r0.net
アンカー今野でセンターバックに誰か入れればいいんじゃないか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:41:17.30 ID:emv9O2g+0.net
4231の機能不全
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tarkus5/article/11

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:52:14.30 ID:emv9O2g+0.net
レアル4231守備の弱点
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tanakayamada/article/197

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:11:39.24 ID:emv9O2g+0.net
>>108
>アンカーでDMF一人削ると中盤の構成が薄くなって支配される

こんなことを言う監督は見た事がないな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:29:07.76 ID:B6VZQs5X0.net
4-3-3とかやらんよな

114 ::2014/06/20(金) 14:53:48.89 ID:Xv3SlcbpI.net
3-3-2-2や3-4-1-2も追加

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:21:46.11 ID:1qRU0xZX0.net
4231の機能不全
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/tarkus5/article/11

総レス数 115
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200