2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西野監督、逆転負けに「何が足りないんでしょうね」

1 ::2018/07/03(火) 08:02:34.33 ID:InIJpsLj0.net
7/3(火) 5:06配信
6011


逆転負けの日本代表、西野監督が試合を振り返った(C)Getty Images
日本代表を率いる西野朗監督がベルギー戦に敗れた直後、フラッシュインタビューに応じた。

日本はロシア・ワールドカップ決勝トーナメント1回戦でベルギーと対戦。原口元気と乾貴士によるスーパーゴールで先制しながら、3失点を喫して悲願のベスト8進出はならなかった。

西野監督は最初に言葉に詰まりながら、「ワールドカップの怖いところでしょうか。追い詰めましたけど、何が足りないんでしょうね…」と途切れ途切れに語った。

「(2失点した後は)そのままオフェンシブには戦えていたので、メンバーの切り方もディフェンシブなこともできたけど、3点目を取れるチャンスもありましたし、ボールを持てたので、そのままでいきました。本気になったベルギーの怖さですね」

「(足りないことは)まあ全てだと思いますけど、わずかだとは思います」

「激変させたいと思っていましたし、選手もそういう中で一日1試合ずつワールドカップのために勝負をするためにいい準備ができた。まだその壁は厚いのかもしれない」

2 ::2018/07/03(火) 08:03:24.43 ID:Lvzuqhmo0.net
キーパーと選手層
気付いてるのに言わない優しさ

3 ::2018/07/03(火) 08:06:07.48 ID:NvsKtP5X0.net
まともな試合が出来る選手と監督

4 ::2018/07/03(火) 08:07:01.31 ID:IUwRjeMh0.net
キーパーでしょうね
控えの人選間違えたのは西野のミスだけどな
控えで勝てたらベルギーより数段落ちる
イングランドとやってたわけ出し

5 ::2018/07/03(火) 08:07:55.07 ID:WzWeXW6g0.net
選手層以外ないな
この日のスタメンクラス(GK除く)が控えにもいれば、まだ戦えた

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:09:03.78 ID:zbKiTu2f0.net
スポンサーとの交渉力

7 ::2018/07/03(火) 08:14:22.14 ID:2CD/d14M0.net
引き分けの可能性つぶした永久戦犯ベロチャを使ったこと
スポンサー共々死に腐れ

8 :a:2018/07/03(火) 08:15:50.68 ID:gHMEq4ZO0.net
今日こそ2点リード時点で多少時間稼ぎしてもよかった

9 ::2018/07/03(火) 08:22:29.99 ID:mHukn/Kc0.net
  吾
知 口 唯
 足

京都のお寺、龍安寺。
知足の蹲踞がその問いかけに答えてくれるだろう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:23:31.07 ID:wbjUU2AZ0.net
しゃ

11 ::2018/07/03(火) 08:24:36.56 ID:7R3Ec2Ji0.net
コーナーキックからヤン・フェルトンゲンが長い距離をヘディングで折り返すと、そのままゴールに吸い込まれた。
この得点には英『BBC』の解説陣もGK川島永嗣のミスであると糾弾。クリス・サットン氏は「恐ろしいキーパーのミス」
http://www.goal.com/jp/

12 ::2018/07/03(火) 08:26:03.66 ID:7R3Ec2Ji0.net
日本代表は善戦したが、敗因は川島のミスでベルギーの息を吹き返らせ、山口の棒立ちでカウンターを止められなかったのが敗因だ。

13 ::2018/07/03(火) 08:35:51.32 ID:AOoe7sRz0.net
まともなキーパーは足りないな
長身でうまいキーパーどうにかして育成してくれ

14 :生きていた歌丸:2018/07/03(火) 08:43:16.88 ID:Pn94H68a0.net
シュマイケルみたいに
ディドが息子をキーパーとして育ててくれていれば

15 ::2018/07/03(火) 08:46:12.25 ID:V/HeMYC60.net
控えの人選はしゃーない部分もある
ハリルの遺産連中+本田長谷部でいくつもりが全然ダメで
もともと控え組だったの中心にいったらそこそこやれた

16 ::2018/07/03(火) 08:46:56.72 ID:EIpZNI+b0.net
一番安定を求められるポジションで、4試合中一回も「やらかさなかった試合」がない彼をどうにかする勇気が足りなかった。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:53:11.23 ID:V8cHk7kK0.net
>>1
ド腐れ西野の脳ミソが足りない

18 ::2018/07/03(火) 09:00:05.66 ID:KcKhoaOk0.net
そりゃ12対10で試合してるもん

19 ::2018/07/03(火) 09:45:19.90 ID:AjJ5esvt0.net
山口はレッドでも止めるべきだったね
やっぱりあまちゃんなんだよ

20 ::2018/07/03(火) 09:52:19.10 ID:E72gDJi70.net
高徳ぐらいだせばよかったのに

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:55:34.90 ID:0vDVGBw+0.net
酒井弘樹みたいな選手3人、5人と増えてこないとだめだわ

22 ::2018/07/03(火) 09:58:51.19 ID:fwsbpfqJ0.net
あれもできたはずこれもできたはずという意思だろ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:59:12.23 ID:VFdsVaF40.net
ガンバで強かった時は
攻撃でごり押ししてたからな
逃げきるサッカー分からないのかな

24 :3 :2018/07/03(火) 10:16:13.79 ID:SOGW/H/V0.net
内容は上回っても勝ち切れない西野らしい終わり方だった
ガンバでも割とこんな感じだった

逆に言えばW杯という舞台でもガンバと同じ様に出来たのは凄い

25 ::2018/07/03(火) 10:38:39.85 ID:TB7HKEaL0.net
GKと監督がまともだったら勝てたかどうかは微妙だが
少なくとも延長はいけてただろ
ポーランド戦くらいから明らかに川島と西野は調子こいてた

26 ::2018/07/03(火) 10:43:14.25 ID:8RA9oEQC0.net
GKが敵で戦えるか
パンチングで敵に再度攻撃を許しゴールキックでは相手に再度ボールを明け渡しまるで逆賊やないか
ほとんどこれの繰り返しばかりゴールキーパーがやっていたから無駄にあれだけシュート打たれたんや

27 :3 :2018/07/03(火) 10:44:33.50 ID:SOGW/H/V0.net
ただ、西野は藤ヶ谷さんを守護神にACLを戦い抜いて優勝してるからな

28 :エスコバル:2018/07/03(火) 10:47:57.06 ID:EZWTSSce0.net
完全に勝てたと思うよ。

29 ::2018/07/03(火) 10:51:23.33 ID:gXBvB2fE0.net
2−0から岡ちゃんの現実的守備サッカーで逃げ切れた

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:51:40.00 ID:WiiSRzww0.net
負けてるときは鳥かごるくせに
勝ってるときは攻め急ぐ二重人格さよ

31 ::2018/07/03(火) 11:03:38.70 ID:vOJD6dv90.net
川島の衰えが痛かったね、
ただキーパーは時間かけてかけて経験を積ませ育てないといけないポジション、
パフォーマンスが悪いと分かったていても使わざるをを得なかっただろう
これは西野監督が悪いのでなく若手キーパーを育ててこなかった(代表で使ってこなかった)
ハリルの責任、あと背の高い点の取れるFWが必要ですね、
ヘディングで1点とって大迫半端ないとか騒がれているけれど
大迫は楔は出来ても点が取れないFW(点を取るテクニックに欠ける)だろう
(W杯でたまたまヘディングで1点は取ているがW杯に限らず親善試合とかでも点取り屋のFWとは言い難い)
大迫が思う少し点の取れるFWだったらと思う、
まとめれば戦い方は西野ジャパンの戦い方を推し進めれば良い、
あとはワントップなら背の高い点の取れるワントプのFWを(いわば背の高い乾版)と
ゴールキーパーを育てる筆意うが有ると言う事。

32 ::2018/07/03(火) 11:14:11.12 ID:fTG4apwr0.net
まず、川島を替えなかったことが西野の最初のミス。
ポーランド戦で川島を替えて戦い勝利を目指すべきだったのでは。
そこで控えGKが無難にこなせばその後も使えばいいし、駄目なら川島に戻せばいいだけ。
その機会を与えずに川島を使い、しまいに6人も替えて負けて僅差でグループ2位。
川島を替えていれば、もっとチームが活性化してポーランドにも勝てるチャンスはあったはず。
外国メディアからも日本の弱点は川島だと言われていたのに替えなかったことは疑問。
試合での3失点はGKが責任を感じるべきなのに、川島自身から(3失点の)責任を感じられる発言が無かったことは、ゴールキーパの資質そのものが疑われる。
(※1失点目は川島のパンチングミスだと思われる。あの失点から流れが変わった)

さらに、最初に点を取った原口とそれを演出した柴崎を替えたのは大いに疑問のある采配だ。
好調の選手を替える必要は全くない。しかも、山口は前回活躍せず、本田も負けている試合ならともかく同点の場面で使う選手ではない。

カウンターでとどめの一発を決められたのはチームのバランスが崩れたことによるものではなかったか。
そもそも2−0の時点でもう1点取りに行くか守りにいくかの決断を指揮官(監督)が出来ていなかったことが大きかった。
せめてベルギーが選手交代して調子を上げてきた時点で(遅くとも1失点目で)日本側も選手交代を考えるべきだった。

冷静に試合を分析して、次の日本代表につなげていくべきだ。
少なくとも、西野・本田・川島は次期日本代表には不要だと思う。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:16:39.87 ID:i6s2yKn70.net
足らないのは西野の脳味噌
これが全て

34 :ニー:2018/07/03(火) 11:22:35.66 ID:+ZF3ahCy0.net
>>31-32
からくりが分かった 反射神経が落ちて急に打たれても反応できないから
ああやって前に出て事前に事前に防ごうとしてたんだな
本田が先走ったのも延長の体力に自信がないから。
おっさんジャパンと言われた弊害あった
終始怪我をしてる人が庇いながらやっているようなチキンな動きに見えた

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:23:38.62 ID:fclPZXGP0.net
貴方はいい道化でしたよ_

36 :ニー:2018/07/03(火) 11:24:59.72 ID:+ZF3ahCy0.net
>>32
そんなこと言っといてまた4年後の大会直前でこんがらがって
西野しかないと言ってるのが見えるぞ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:28:59.29 ID:Uk8GDVHE0.net
中島、堂安、久保連れて行かなかったのが全てw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:30:00.70 ID:LQv809+t0.net
今日こそ批判を気にせずに時間稼ぎをするべきだった

39 ::2018/07/03(火) 11:33:40.85 ID:7a9+IYjT0.net
自滅だよねえ
ある程度、守備的な布陣で時間稼げば
2失点はなかったろうに
川島がGKだとリスクは高かったけどね
最後、わが目を疑ったよね
攻めに行くのはいいけど
カウンター食うとはひどい
もう日本代表は金輪際見ない

40 :i:2018/07/03(火) 11:36:10.99 ID:F4a4qyxZ0.net
シュミット・ダニエルと中村が
次世代日本代表GKとして成長してほしい

41 :らも:2018/07/03(火) 11:37:16.04 ID:BrkfTSBH0.net
監督の知恵と度胸と経験

42 ::2018/07/03(火) 11:38:11.60 ID:MrKhYhZ+0.net
山口なんて出すからだよ
一番疲れていないのにマジで何もできなかっただろ

43 :ニー:2018/07/03(火) 11:38:46.67 ID:+ZF3ahCy0.net
39
そんなこと言って今回見た奴がどれだけいたことか
まぁ俺は野球はもう二度と見ないけどな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:40:24.93 ID:PlEGudXK0.net
川島が余計だった
中村にしてりゃ3失点も食らう事は無かった

45 ::2018/07/03(火) 11:44:59.90 ID:qbfN1flr0.net
采配でなんとかできたと思いたい

46 :ニー:2018/07/03(火) 11:46:22.77 ID:+ZF3ahCy0.net
今日で前園、ワッキー、後一人の最強三人組も見納めかぁ
明日からはタックルタックル、ドンファンドンファン…

47 :らも:2018/07/03(火) 11:46:57.59 ID:BrkfTSBH0.net
なにが足りないかをマジレスすると
頭の悪いサッカーOBが似非ジャーナリストになって村化すること
選手、監督、協会と馴れ合ってんじゃねえよ
クソマスゴミか

48 ::2018/07/03(火) 11:47:20.90 ID:waR3L6Xw0.net
川島の、1点目の失点はない
ただ見てんじゃねよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:49:40.15 ID:iBNAFCrj0.net
決勝点

解説無し
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1013874520858378240/pu/vid/778x360/84t-F35VicLeyRwc.mp4
解説入り
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1013946922036445185/pu/vid/1280x720/G7h_akreNwm5XjfW.mp4

50 ::2018/07/03(火) 11:55:44.36 ID:AOoe7sRz0.net
残り1分のコーナーキックでゴールに蹴りこんで相手のカウンターを誘発した本田
カウンターに棒立ちで対応した山口
実に見事な西野采配だった

51 ::2018/07/03(火) 11:57:29.47 ID:Uj1pKb/D0.net
まじ本田さえ入れてなければ

52 ::2018/07/03(火) 11:58:31.80 ID:0sqo5Kwd0.net
身長かな

53 :ニー:2018/07/03(火) 12:02:55.22 ID:+ZF3ahCy0.net
卓球水泳陸上バドミントン見た方がいいよ
まじ強えから

野球サッカーは駄目だ。

54 :ニー:2018/07/03(火) 12:04:08.44 ID:+ZF3ahCy0.net
今日は三人組解散
前園ワッキー二人だ

55 ::2018/07/03(火) 12:06:24.65 ID:7R3Ec2Ji0.net
>>40
次世代の日本GKは山口ルイだ!

56 ::2018/07/03(火) 12:07:22.64 ID:fTG4apwr0.net
過去、中田で大失敗し、今回本田を本番2ヶ月前に外して成功したのもつかのま、
川島を使い続けてミス連発、最後に本田投入して失敗。

結論
日本代表に口のでかいだけの奴はいらない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:11:13.17 ID:iBNAFCrj0.net
>>54
君が見ている番組は4年前のW杯のとき
グループリーグ3戦目前日までは毎日のように取り上げて煽り立てていたのに
試合に負けてグループリーグ敗退が決まった途端一切やらなくなって
いつもの朝鮮半島情勢・事件・天気のループに戻ったのだが
そんな番組よく見る気になるね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:11:43.22 ID:iBNAFCrj0.net
>>54
違う番組を見ていたとしたら謝るが

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:13:16.41 ID:DZtLc+Mi0.net
ゲームに出れずほぼ浪人だった川島が正ゴールキーパー
出戻りの藤川球児が全日本のクローザーするようなもんだ
経験だけではどうしようもないほどの衰え

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:14:24.24 ID:vTMIDlAq0.net
2点をひっくり返せる力と戦術

61 ::2018/07/03(火) 12:22:44.95 ID:fTG4apwr0.net
日本がベルギーに勝てるとしたら、2点先取してからの逃げ切りくらいしかなかったわけだろ。
選手はそれを見事にやってのけた。

しかし、西野監督には2−0からのプランを持っていなかったようだ。

62 :a:2018/07/03(火) 12:23:06.61 ID:BUbg9ur+0.net
今回のアフロ、ドログバみたいに途中からワールドクラスのデカい選手入れられるとやられるなぁ・・・

63 ::2018/07/03(火) 12:24:33.91 ID:7R3Ec2Ji0.net
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201807020006-spnavi/?p=2
西野 また4年後、今日をもってまた(次の体制に)託したいなと思います。

西野さん、辞任するつもりかね?
ご苦労でした。

64 ::2018/07/03(火) 12:27:51.33 ID:wWUYpvGi0.net
>>31
川島は衰えたんじゃない、昔からあーたぞ。

65 :ほじっち:2018/07/03(火) 12:30:21.45 ID:lKt3pqPf0.net
>>63
年齢も年齢だしね
次は誰だろう

66 :岡ちゃん:2018/07/03(火) 12:31:28.09 ID:0dtsg0HG0.net
守備力

センターバック含めた
ディフェンスが
標準レベルいってない

67 ::2018/07/03(火) 12:32:44.94 ID:wWUYpvGi0.net
>>59
何度も言うけど、衰えではない。昔からあのレベルでぽかしまくり。外国語が堪能だから生き残っただけ。

68 :暑い:2018/07/03(火) 12:33:11.26 ID:+ZF3ahCy0.net
>65
加茂さんじゃない

69 ::2018/07/03(火) 12:33:24.76 ID:hUER16bt0.net
勝負所で勝負できなかった監督の無能さだろうな、選手はよくやった

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:38:08.41 ID:wbjUU2AZ0.net
逃げ切る力、またはトドメを刺しきる力かな

71 :i:2018/07/03(火) 12:41:28.77 ID:F4a4qyxZ0.net
川島を切る英断
イエロー一枚の柴崎を交代させた

72 ::2018/07/03(火) 12:48:05.59 ID:oN/GMIDA0.net
マジレスするとキーパーと高さかな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:50:04.45 ID:i6s2yKn70.net
柴崎は神様だったのに今頃気付いてるんじゃないかな

74 :a:2018/07/03(火) 12:53:29.29 ID:BUbg9ur+0.net
我々サポータ:勝負の厳しさ知っているのに2点取った時点で白い歯みせてしまってすまん・・・

75 ::2018/07/03(火) 13:01:50.19 ID:d4u4VZD90.net
足りなかったのは、2点とったあとの采配力だろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:14:57.14 ID:iQ8gFwyS0.net
熱狂的なサポーターだな
ニワカと信者しかおらん

77 ::2018/07/03(火) 13:18:11.72 ID:PyeN0VJH0.net
高さとボランチ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:21:44.84 ID:vTMIDlAq0.net
日本画何点取ろうが、いとも簡単に、取った点+1点を取られてしまうディフェンス力

79 ::2018/07/03(火) 13:24:53.27 ID:SJDxvx+t0.net
>「追い詰めましたけど、何が足りないんでしょうね…」
課題を謎掛けにして後世に問うのはいいのだが
今大会で言うと責任者たるあなたの能力の限界だったということだ

んでも称えこそすれ責める気はないけどね…

80 ::2018/07/03(火) 13:27:10.66 ID:oIXVcZwd0.net
玉砕特攻から抜け出す力
後半の詰めの甘さを呼び込む負け犬メンタルから抜け出す力

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:29:00.38 ID:+8lUikNg0.net
小澤一郎(Ichiro Ozawa)
? @ichiroozawa
21分21分前

個人的ハイライトは2点をリードした直後の57分。
ベルギーが3バックから4バックにシステム変更した瞬間に乾が「フォー」と叫んで伝達。
冷静に相手を見てサッカーをしていた日本の選手たち。
だからこそ、それを指摘できなかったNHKの中継を自分事として捉え、
次なる戦いに向けメディアの成長を促したい。

82 ::2018/07/03(火) 14:02:50.96 ID:k06okMGc0.net
あのまま延長に入れば2-5くらいの差が出ただろう。

ベルギーのお手本のようなヘディングシュートと美しいカウンター攻撃を
見られただけでも満足している。
ブラジル戦頑張ってもらいたい!応援してまっせ!!

83 ::2018/07/03(火) 14:03:36.30 ID:nh8tD/030.net
個の力(スピードテクニックパワー)と組織力が足りない

84 ::2018/07/03(火) 14:06:30.30 ID:EzcDrLhd0.net
>>1
あれだけの激闘の直後だったんで放心状態だったんだろう
そんな状態でこの難問に的確に解答出来るわけがない
西野監督お疲れ様でした

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:01:48.18 ID:vTMIDlAq0.net
後半の惨状を見ていても、日本ってサッカー脳というか
サッカー遺伝子がないんだよなあと思ってしまう
ただマジメにやってるだけなんで、次の世界大戦もまた負け戦だろうな

86 :代表愛 :2018/07/03(火) 15:38:58.52 ID:SxnJHBym0.net
長友のとこねらわれてたんだから即動くべきだったね
アフロ登場で変わった流れをせき止めなきゃ
監督の差だよ

87 ::2018/07/03(火) 15:39:16.98 ID:Xc4vuBxB0.net
やっぱ高さと強さが足りなかったな
育成段階で背の高くなりそうな選手、ハーフの選手を確保するのが大事
伸び悩む時期に他競技に取られないようにもしないと
あとはJの外国人枠を緩めてフィジカルコンタクトの強いリーグにするのが必要だな

88 :3 :2018/07/03(火) 15:53:27.86 ID:SOGW/H/V0.net
ちょっと認識が間違ってるかもな

日本人同士のJリーグの中でも昔から西野自体がそういう負け方をする監督だからな
http://www.geocities.jp/j1koramu/03koramu/nisino.noroi.html

元々西野自体が、優秀だけど日本人の中でも特別にクロージングが下手で終盤に勝負弱い監督

「日本は勝負弱い!」「世界の勝負強さを見習え!」 みたいな
認識で行ってしまうと確実に強化の方針は迷走する

勝負強さが欲しいなら国内の鹿島でも見習えば十分

ただ、川島に限らず明らかに世界に比べてレベルの大きく落ちるGKの強化と育成は急務

89 :3 :2018/07/03(火) 15:55:53.98 ID:SOGW/H/V0.net
>>88の最初の一行が書ききれてなかった

今回のベルギー戦での逆転での敗戦は「日本人の未熟さ」「世界と日本の差」と思ってしまうと
ちょっと認識が間違ってるかもな

ベルギー戦の終盤に関して言えば
日本のサッカーが何か足りないという大きすぎる問題よりも
単純に西野さんのサッカーの特徴が出ただけというか

90 ::2018/07/03(火) 17:35:27.18 ID:KcKhoaOk0.net
代表選考からになるけど、ベンチ見渡して切れるカードの絶望感
腹の中じゃあいつとこいつを呼んどけばって思ってるんだろな

91 ::2018/07/03(火) 18:02:14.16 ID:Q79ZpyKD0.net
2-0で逃げ切れというのはさすがに結果論だし
フェライニルカクにそれができるとも思えないな。
問題はやはりサブで3点目を取るしか残されていなかっただろう。

それが、山口、本田でいい流れをぶった切ったわけだ。
スピードで翻弄してたんだから中島、浅野でなんとかなったよ

92 ::2018/07/03(火) 18:06:04.07 ID:teX2Sjtk0.net
足りないのは監督の脳みそ

93 ::2018/07/03(火) 18:08:09.50 ID:jrQ7RbIj0.net
川島の中途半端なパンチングだろ
あれがまぐれヘッドに繋がって死にかけてたベルキーが生き返ってしまった
他のポジションに比べてGKのレベルが低すぎる

94 ::2018/07/03(火) 18:10:36.64 ID:DsjmCd+S0.net
川島は国内だけにしてくれ

95 :名無し:2018/07/03(火) 18:12:37.59 ID:hGTqYiHe0.net
そもそも逃げきるためのオプションなんか用意されてないやん

96 :iToshi:2018/07/03(火) 18:13:03.35 ID:NTZHEQbM0.net
信仰心

97 :高島厨:2018/07/03(火) 18:14:15.00 ID:SIr5OVZb0.net
何が足りないって・・・

2013コンフェデ杯のイタリア戦とまったく同じようなこと繰り返しているけど、学習能力ないから悪いんだよ

西野「これがW杯なのかな?」じゃないってのw

日本はW杯のこの試合じゃなくても、こういう「お約束な負け犬の、負け方」ばかりしているわ

2−0からの試合運びが悪い
2−0から勝つペースの学習能力がない

色々と日本サッカーは「学習能力」がなく頭悪いんだよ
これが具体的に言う以上に一番の原因

98 :a:2018/07/03(火) 18:16:51.82 ID:hBP5OU5g0.net
体格、運動能力が足りないんだよ。
ハッキリしてる。

いい加減日本のサカオタも目を覚ましたほうがいい。

日本選手の自己犠牲の精神、規律は十分世界に通用する。
ボール技術もそれなりのレベルにはある。

でも体格、運動能力が劣っている限り、いつまで経っても16強が限界。

99 :高島厨:2018/07/03(火) 18:17:55.13 ID:SIr5OVZb0.net
長友「すべてを出し切った」じゃなく、なぜ負けたか?を学習しろよ

だから何年も負け試合はたくさんあったけど、「負ける原因」を分析、学習してないんだよ

負けるのは「失点するから」なわけで、どういう試合運びをやったら負けないのか?
少しも学習してないんじゃないかね?

西野も「すべて」じゃなく、具体的に分析、学習しろよ

100 ::2018/07/03(火) 18:20:10.90 ID:fywy3XYB0.net
>>99
疲れ切った試合後のたかだか1、2分のインタビューでここまで言われて可哀想な長友

101 ::2018/07/03(火) 18:23:48.34 ID:Ie1IdLWj0.net
例え予選3連敗だろうがベスト8に行けてても言う事は一つ
敗因は、おっさん

102 :ありがとうございました:2018/07/03(火) 18:26:09.81 ID:PVsba+3J0.net
日本のメディアや評論家(元選手)は代表を褒めたたえるだけで
問題点や責任の追及を全くやらないよなあ。
「よく頑張った」「すばらしいチームだった」ばかり言ってる。
それに比べ欧州メディアはどこがおかしかったとすぐに指摘する。
この体質が続く限り改善はされないんじゃないかw

103 ::2018/07/03(火) 18:26:24.56 ID:W8l896a+0.net
あちらさんはメンバー交代が効果覿面だったね
選手層の厚さが違ったのも敗因だな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:29:01.80 ID:0oJSRXXy0.net
何が足りなかったって、まず準備の時間だろ

105 ::2018/07/03(火) 18:29:19.05 ID:9elDDmPz0.net
ラグビーワールドカップの日本躍進の裏には徹底したフィジカルの強化があったんだよね
水泳の北嶋もフィジカル強化で金メダル獲ったし
やっぱ日本代表もフィジカルをもっお強化しないとダメだろ
線が細過ぎるわ

106 ::2018/07/03(火) 18:32:26.54 ID:nVLH/aYT0.net
何が足りないってそもそも実力じゃないの
負けて涙流したり呆然としてる選手スタッフはベルギーを対等と思ってたのか?
ランク3位と61位
まあ日本は実質3〜40位だと思うけど、1部3位vs3部首位くらいの対戦

日本代表がタイあたりと接戦してタイ監督が「差はわずかだと思います」とか言ってたら「は?」と思うわ

107 :a:2018/07/03(火) 18:42:27.59 ID:hBP5OU5g0.net
>>105
フィジカル・体格を軽視、諦めるような姿勢はサッカー舐めてるとしか言いようがないからな。

サッカーは世界一人気のあるスポーツ。
優秀な人材が最も集まり、トレーニング方法が発達し、常に戦術的な進歩があり、競技としての歴史も十分にある。

世界のトップチームはすべての面で90点以上を叩き出すような世界であり、
そんな世界で勝ちたいならば、日本もすべての面で90点以上叩きだすしかない訳で。

フィジカルが50点ですけど勝ちたいですとか、寝言は寝て言えって事ですよねw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:44:40.37 ID:2uo6Xhsu0.net
>>106
実力差は承知の上で臨んでるに決まってるやろ。
つかみかけた勝利をものにできなかったことに対して足りなかったものが僅かなのであり、
実力差が僅かであったという意味ではない。
悲願のベスト8を目前にして一歩届かなかった場合、悔しくて普通やろ。

109 :007:2018/07/03(火) 18:45:09.53 ID:Ofo8bUeJ0.net
日本の実力は、世界に十分通用している。
ほんの僅かな差なんでしょうね。
 南ア大会の時も、パラグアイにPKまでもつれて
ベスト8を逃している。その時、非常に似ています。

 余談ですですが、サッカー日本代表がW杯で活躍して
予選リーグを突破は、2002日韓共催 2010南ア 今回2018ロシア
ですが、その後に日本で大地震が起こるような気がしてなりません。
 ほんとに余談ですが。 日韓共催の2年後に中越大地震。
南ア大会の翌年に東日本大震災 そして、ロシア大会も下馬評を覆して
予選突破し強豪ベルギーと大接戦。 また、大地震が起こるような気がして
ならないのですが。ほんとに余談な話で申し訳なく思いますが。
 気のせいなのかもしれません。
 

110 ::2018/07/03(火) 18:47:52.01 ID:6CtoeW6W0.net
誰か西野に聞きたい事スレ立てて

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:48:34.41 ID:V8cHk7kK0.net
フィジカルが少し足りない

筋量も背丈も

それだけ

112 ::2018/07/03(火) 18:53:27.57 ID:iIwFSEJ00.net
オーストラリアに逆転されたのも
コートジボワールに逆転されたのも
ベルギーに逆転されたのも

やっぱ高さでしょ
フェライニ出てきたら植田出すって手もあったのになぁ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:54:19.86 ID:okt9Uu4n0.net
ネイマールのようなふてぶてしさが監督自身にたりない
全く悪びれることなく平然だもん

114 :高島厨:2018/07/03(火) 18:58:37.53 ID:SIr5OVZb0.net
>>100
それは違うわ
たとえ試合後のちょっとしたコメントでも、日本はコメントレベル、言うことレベルが
世界基準よりも低いしチープ

長谷部や香川なんかも、もう何年も飽きるほど同じコメントをしているしな?
言うことのレベルが低いんだよ

長友も「勝ってすべてを出し切った」と言えよ
負けたなら「これで負けてたらやれなくて申し訳ない」くらい言えよ

115 :a:2018/07/03(火) 18:59:08.81 ID:hBP5OU5g0.net
日本も何とかして、
ボランチ185、CB185、190、GK195
とか揃えてほしいわ〜

電柱ごり押し攻撃を跳ね返せるってだけで、チームは相当精神的に安定する。

116 :a:2018/07/03(火) 19:00:59.03 ID:BUbg9ur+0.net
ベスト16からは美学を優先してしまったな
経験者の岡ちゃんも口酸っぱくリアリストのサッカーに徹しろと助言してくれたのに真意を汲めなかった

117 :高島厨:2018/07/03(火) 19:06:31.17 ID:SIr5OVZb0.net
今日の敗因をフィジカルとか言うのは間違い

アジアはまずフィジカル揃ってレベルアップしたやつを揃えるのは難しい
フェライニに失点したのは仕方なく、それ以前をどうにかするべきだった

日本は2−0から「試合巧者」の試合をするべきだった
だが、できなかったのは
「これまでに勝ち試合にする試合のやり方を学習してこなかった」
からだ

なぜ?と言われればそれだよ

118 :暑い:2018/07/03(火) 19:10:58.18 ID:+ZF3ahCy0.net
岡崎みたいな早々に怪我で退いてヘラヘラしてる奴は外して欲しいな
カズや骨折しながら得点した中山達に失礼過ぎる態度
ああ言う気概のない行いが伴わない奴が多いからもっと日頃の行いから
一から厳しく正して行くような監督のチームにして欲しい

119 ::2018/07/03(火) 19:13:48.94 ID:NceIKNKo0.net
日本がリードしたら、トーナメントに上がってくるレベルのチームは
プレス強度高めてくるから、ボール回しといっても、さらに高いレベルが求められる
日本の後半も「回させてもらえない」というのが正しいでしょ
回したくても回せない、相手の圧力に負けてロングキックで逃げる
まあ、20年かかってようやくトーナメントレベルの相手に勝つにはどうすれば?
という議論するところに来たわけだ

メキシコは28年間見つけれてないようだし
日本もこれを見つけるには長期間かかる
単純に選手のレベルを上げるしかないと思うけどね

120 :名無しに代わって:2018/07/03(火) 19:15:14.25 ID:0AX5icPa0.net
GKがまともなら勝ててた
セネガルにも勝ててた

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:20:20.40 ID:V8cHk7kK0.net
>>117
敗因は、端的にフィジカルなんだよ馬鹿

技術や戦術も、フィジカルの向上なしには今以上に上達しない

122 ::2018/07/03(火) 19:23:10.85 ID:fTG4apwr0.net
中田といい本田といい、敵のキーパーにボールをパスするのが異常にうまい。

123 ::2018/07/03(火) 19:23:24.24 ID:SJDxvx+t0.net
>>117
言っちゃなんだが冷静に相手を追い詰めることに喜びを感じる人間性が足りないな
日本のスカウト陣は相手の弱点をうまく見つけるくせにそれを活用するのがまだまだ
相手に徒労感とか絶望感を与えるような動き方を研究するのが真のマリーシアだと思う

124 :高島厨:2018/07/03(火) 19:25:01.08 ID:SIr5OVZb0.net
大迫「もっと2−0から追いつかせない運びを強く意識するべきだった」

まあ、日本はこんな試合後にそんなこと言ってもしょうがないだろ?レベルなんだよ

試合中にやらないとダメなんだよ
それが日本の実力

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:26:05.40 ID:SGonRkFO0.net
ベルギーの交代2選手は2ゴール
西野の交代策はハズレ

つまりおまえの脳みそが足りない

126 ::2018/07/03(火) 19:27:10.21 ID:xeOAl2Js0.net
ピンチヒッターの監督にしては、よくやったんでないの。

127 :高島厨:2018/07/03(火) 19:28:42.02 ID:SIr5OVZb0.net
昌子「フィジカルがすごく追いつけなかった」

だったら、常に先回りなことをどんどんやらないとダメなんだよ
それはフィジカルとか技術ではなく「頭」だからな?
日本サッカーは頭が悪い

そんな差にガチで行こうとしても、バカのひとつ覚えだし、日本のとろさでは
後手になるのがオチ

ベルギー戦にかぎったことじゃなく、ブラジル相手でもいつも同じ内容を繰り返しているからな?
ガチで言っても無駄で、先回しした攻撃アイデア、守備の仕方をやれないと日本は勝ちきれない

128 :高島厨:2018/07/03(火) 19:32:23.45 ID:SIr5OVZb0.net
>>123
そのあたりも日本が「試合巧者じゃない」ってとこだよな

もっと試合の仕方で2−0からさらにベルギーの調子を狂わせて焦られるだけの
試合にできたはずだからな

日本はじつに単純に守備意識は持ちつつ3−0にしようとするような試合をした
この「単純」さが、ベルギーにあまり圧迫にならなかったな

2−1からはさらに単純でベルギーペースにさせるだけだったからな

129 :高島厨:2018/07/03(火) 19:35:40.62 ID:SIr5OVZb0.net
日本が頭悪いところは「自分たちがやられたら嫌なサッカー」をできないんだよ

日本だって0−2から追いつける試合あるんだから、それは日本にとっては0−2からやりやすい
相手の内容なわけだよ

0−2から相手がきついままの試合させる試合運び、そこらへんも学習してないんだよ

とにかく日本は「あっさり失点する」
これでは相手は追いつけてしまう
これはもう、ずーっとな話しだからな

130 ::2018/07/03(火) 19:42:50.13 ID:6YAbL80c0.net
答えは単純なものだった
足りないのは強豪国との真剣勝負の回数
今回のw杯でわかったわ
試合巧者のスキルなんて回数重ねるのが1番早い
島国のハンデ背負ってんだから
このままではなかなか大変だよ
頼むからw杯は2年おきにしてくれ
五輪からサッカー無くしていいから
そしたら10年で追いつくわ

131 :a:2018/07/03(火) 19:43:53.57 ID:hBP5OU5g0.net
>>117
>>アジアはまずフィジカル揃ってレベルアップしたやつを揃えるのは難しい

ならば永遠に弱いままだなw諦めるしかない。

体格・運動能力 90点
技術 90点
戦術 90点
メンタル 90点

こんな連中相手にするのに、何故フィジカル50点で勝てると思うのかw
サッカー舐めてるの?

どうやって日本がブラジルやスペインを超える技術を身に付けるの? どうやって欧州トップレベルを超える戦術を身に付けるの?
代表・クラブの大舞台にすらほとんど立てない連中がどうやって強靭なメンタルを身に付けるの?

サッカーの世界は50年前から総合力の勝負であって、ぽっと出の思い付きが通用するようなニッチで歴史の無いスポーツではないよ。

132 ::2018/07/03(火) 19:45:27.75 ID:fTG4apwr0.net
中田の居ない時の日本代表が一番、世界に近づいた時だった。
今回も本田を直前で外して調子が上がったが、川島が駄目にしてしまった。

つまり、日本代表には中田・本田・川島のような選手が居ない方がむしろ
強いということ。
この3人に共通していることは口がうまい(ビッグマウス)という点。

今後の日本代表は、口だけの選手を早く切るに限る。

133 ::2018/07/03(火) 19:46:08.04 ID:HRX9p2pY0.net
あんたの力だよ
延長戦へ行きたかった

134 :高島厨:2018/07/03(火) 19:50:25.15 ID:SIr5OVZb0.net
>>131
だから、実際これからの日本はこれまでよりも「もやし」「ひょろっこ」世代になるだろうから
根本的な身長差、フィジカル差は厳しくなるだろうな
韓国代表なんかも昔よりかなりひょろっこい世代になったからな

中田英寿レベルや全盛期の本田レベルのフィジカルはなかなか出てこないし、ましてや
揃えるのは難しい

日本はもっとフィジカル鍛えるのは当然、もう昔から大事だよ?

けど限界があって、鍛えてる昌子でさえ「差を産めるのが難しい」と言っているんだからな
中村俊輔や香川なんて、鍛えてもあの程度のフィジカルバランスで限界だからな

135 ::2018/07/03(火) 19:51:42.24 ID:fX3J9d0K0.net
高さ対策と守備できる選手重用しなかったから
色んなケース考えて選手テストしてたハリルと西野じゃ準備期間が違う
協会やスポンサーが口挟む中で西野はやれるだけのことはやったと思う

136 :暑い:2018/07/03(火) 19:51:51.81 ID:+ZF3ahCy0.net
クリロナだって初戦ハットトリックだけで不発に終わったし
カズだって様子見ればなあ…
カズを外したり監督追放したり行いが悪いからこうなるんだよ
日本サッカー界は
もっと謙虚になって日頃の行いを良くすることから始めた方がいい

137 :高島厨:2018/07/03(火) 19:52:56.70 ID:SIr5OVZb0.net
>>130
>足りないのは強豪国との真剣勝負の回数

これも違うな

むしろ、日本は格下との試合でも「盤石な勝ち方」をもっとできるべき
アジア予選すらも危ないレベルあるからな?
アジア予選をドローで終わる試合を「きちんと勝ち切る」

こういう「勝ち方」「勝ち味」を身につけるべき

今日のベルギー戦の負け方は、けっして強豪との試合不足にようものじゃない
ベルギーとは去年も対戦してるくらいだから、十分試合やれているだろ

138 :高島厨:2018/07/03(火) 19:55:44.72 ID:SIr5OVZb0.net
>>97

>何が足りないって・・・
>2013コンフェデ杯のイタリア戦とまったく同じようなこと繰り返しているけど学習能力ないから悪いんだよ

これに尽きるんだよ
フィジカル差とか強豪との試合不足でもなんでもない

今回の日本代表も「過去の敗戦からの学習」がなかったことが敗因

ポーランド戦すらも分析、学習してなさそうだもんな

139 ::2018/07/03(火) 20:00:29.52 ID:6YAbL80c0.net
>>137
言いたいことはわかる
が、日本の特徴として相手のレベルに合わせがちな性質があるでしょ?
弱いとことやってたらそのレベルの巧者にしかならん気がするのよ
ベスト16突破するという目標であれば
強豪国とやりまくったら強豪国との試合は上手くやれるようになる気がするのよ
無論、弱いとこにやられる確率が上がるおまけ付きだが
あと強豪国といっても年に数回あるかないかのぬるい環境の対戦じゃ無理だ
まあ、現実的にユーロと南米選手権毎回参加とか無理だから夢話だけどな

140 :高島厨:2018/07/03(火) 20:04:43.73 ID:SIr5OVZb0.net
「川島がよくなかった」
西野はこういうことを言えないだろうけど、これも敗因であるからな

表向きメディアでは言わないでも、川島本人はこれを深くわからないといけないしな

選手はあまり国民の声を聞き入れるような雑念はないだろうが、日本は逆に
そういうメンタルが自分たちの実力アップにつながらないからな

逆に、日本は5chでむやみに川島を叩いてるようでは、それも川島がやらかす原因になる国だろうな

141 ::2018/07/03(火) 20:07:21.90 ID:nVLH/aYT0.net
>>108
悲願のベスト8というけど、ベルギーのように国を挙げて取り組み、満を持して挑んだわけではないだろ
もちろん日本代表全体から魂は感じたが、今回みたいな暫定監督で悲願達成しちゃったら今後の日本サッカーにとってもまずいでしょ

142 :暑い:2018/07/03(火) 20:09:22.93 ID:+ZF3ahCy0.net
141
開始前は本田の監督追放に敵対してた国だからな

143 :高島厨:2018/07/03(火) 20:11:39.32 ID:SIr5OVZb0.net
>>139
ま、そりゃ強いところと戦う機会が多い方が強くなるのは、サッカーだけじゃなく
将棋だろうが麻雀だろうが当然だからな

欧州や南米は当然、アジアよりはそういう環境はあるよな?
でも、現実は枠がそれぞれあるんだから、アジア枠を強くすることを見ないといけない

例えば、コパ・アメリカやユーロに日本が参戦したところで強くはならないよ
2013コンフェデ杯は良い対戦国、メンバーと試合やったにも関わらず、経験を
学習できてないんだから

アジアの中でも今日のベルギーに勝てるくらいなら十分なれるはずだから
現代はそういう環境までにはある

144 :ao:2018/07/03(火) 20:12:40.53 ID:v2zAAo540.net
良い意味での緊張感、チームとしての機能性(連携能力)、
スポーツすることの楽しさ、何のために勝つのかという自然体で明るい確信。
ベルギーチームに見習うことはとても多いと思う。

145 :暑い:2018/07/03(火) 20:16:13.89 ID:+ZF3ahCy0.net
>141
今回の負けでこの国は一生駄目だと思った
また違う問題が出ればそれで失敗して学ぶことガーとか言ってるよ

146 ::2018/07/03(火) 20:16:18.45 ID:njAjNGO50.net
足りないのはカズ、三浦カズ

147 :暑い:2018/07/03(火) 20:20:34.91 ID:+ZF3ahCy0.net
若手のキーパーが定着する頃には得点力不足だろ
今回だって乾のトリッキーシュートが偶々ブレイクしただけで
生粋のfwは相変わらず QBKの大迫に仮病の岡崎 fwは相変わらずお先真っ暗

148 ::2018/07/03(火) 20:22:02.75 ID:WE6wcg8J0.net
今回のような突貫工事でなんとなく想定以上の結果を出してしまうので育てる事を放棄してしまう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:22:58.29 ID:WiiSRzww0.net
2022、2026は死のグループで予選敗退、
2030はケイスケジャパンでまたもや惜しくもベスト16ってとこかな
ベスト8は永久に無理だろう

150 :23:2018/07/03(火) 20:24:21.70 ID:CRFlzAjI0.net
決勝トーナメントからGKは中村でいくべき。
結果はともかく、あの川嶋のざまはなんだ。
中村使って負けた方が未来がある

151 ::2018/07/03(火) 20:26:07.46 ID:nVLH/aYT0.net
>>145
おれもそう思う 世界一ダメだな
選手じゃない、体制だ

152 :ななし:2018/07/03(火) 20:27:48.12 ID:UTYV4r740.net
お前らあほ?
一番の戦犯は川島じゃなく西野だぞ。
理由は
ポーランド戦でパス回しをした事。

やらなかったら2-0の時点で守りを固めたしわ
やっても開き直ってそれが俺の戦略と強い心を持ってたら守りを固めてた。

ポーランド戦のプーレーをして
批判されて、ひよった、精神が弱い西野が一番の戦犯。

153 ::2018/07/03(火) 20:27:54.86 ID:7RvpwQLo0.net
今回のW杯で改めて感じたのは、アジア予選を目の色変えて
戦うようなチームは本戦じゃ全く通用しない。
もう代表の試合は温い国内開催は無しで良いな。

アウェイで戦うのを基本としていかないとこの辺は強化できない。
欧州リーグ所属の選手が中心なんだからその方が合理的

154 ::2018/07/03(火) 20:29:29.62 ID:A1AAIB6T0.net
>>153
アジア予選はJリーク組に任せれば良いよ。

155 ::2018/07/03(火) 20:30:08.82 ID:7RvpwQLo0.net
>>152
ポーランド戦は、相手が攻めてこない補償があったから出来たんだよw
確実に攻めてくるベルギー相手にそれやっても、追い回されてロストして
カウンターか、横パス取られてカウンター食らうのが関の山

156 ::2018/07/03(火) 20:31:43.98 ID:vOJD6dv90.net
>>105
躍進したラグビーのメンツを見て日本選手がフィジカル鍛えた結果だと思っているのですか?
ラグビーは7割、8割外人ですよ(日本人に帰化はしているが)、
フィジカルを鍛える事の大切さは否定はしませんが純粋な日本人がどう頑張っても限度があるからね
そこは組織力とか技術でカバーする道も非常に大切だと思います、
西野ジャパンは短期間でよくもあそこまで(ベルギーをあと一息で倒せた)
組織力をつ売り上げて戦えたなあと俺は感心していますけどね。

157 ::2018/07/03(火) 20:32:51.12 ID:jR5JLALv0.net
>>152
ポーランド戦のパス回しなんてこっちが負けてて相手が取りに来ないから成立した事なのに
ベルギー戦でもそうすればよかったって的外れ過ぎるわ
負けたら終わりの戦いでパス回しで格上相手に守り切れるわけないだろ

158 :高島厨:2018/07/03(火) 20:34:18.77 ID:SIr5OVZb0.net
ベスト8とか決勝T目指せとか、どうでもいいことでもあるんだよな

W杯なんて対戦相手どうなるかわからないし「結果論」であるからな?
べアルゼンチンがベスト16の実力ってわけでもないしな?
韓国がベスト4にいったところで世界4位の実力とは誰も思っていない

日本は昔からもっと「実力で評価される国」を目指すべきだ

ただ、日本は「実力を評価しにくい国」だし実勢時からも弱い国側だ
今回も下馬評低いし、結果もそのとおりだからな
それをアップされる国を目指す方が、W杯の結果を目指すよりもいいよ

159 ::2018/07/03(火) 20:37:30.42 ID:442e6dyO0.net
美談にするなよ。
田嶋の政権維持のために踏み絵踏んだやつらはゴミ。
ゴミクズに相応しい負け方だったな。

160 :暑い:2018/07/03(火) 20:38:22.88 ID:+ZF3ahCy0.net
因果応報、報いは返る的な結末でもあった
パス回し、監督追放した本田
これが遠因にならずとも言える形で最後は返ってきた

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:41:51.89 ID:C/RBX1At0.net
川島こだわりすぎ
大会前からミスばっかりしてたんだから変えることも視野に入れろよ
後ポーランド戦勝ちを捨て一位通過諦めたことがすべて
肝心なところで消極的な采配がすべて原因

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:43:05.28 ID:qNGYekn30.net
ポーランド相手に妥協したことが最後の最後で響いて負けた
インガオホー

ただ着任して2ヶ月の西野の立場じゃ確かにどうしようもない
つまり田嶋は解任

163 :高島厨:2018/07/03(火) 20:43:28.79 ID:SIr5OVZb0.net
フィジカルを鍛えるのが大事なのは当然、昔から大事なこと
だけど、日本人とフィジカル大差ないのに、これまでも世界的プレーになったやつは沢山いる

オーウェン、チチャリート
ベッカムだってそんなに当たりが強いわけでもない
日本人もその程度なら全然なれる

いくらフィジカルあっても日本人よりも足遅い、動きが遅い欧州人はたくさんいる

これからはいくら鍛えても日韓なんてひょろいやつ多くなるから、フィジカル差でなくプレーレベル
の精度を上げないと勝てなくなるわ

164 :高島厨:2018/07/03(火) 20:45:26.40 ID:SIr5OVZb0.net
>>160
そう
サッカーは「国を表すスポーツ」だから、今回の負けは色々な理由が含まれる

言えるのは、2−0からATで2−3で負ける国というのが「日本そのもの」ということだ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:48:21.17 ID:6MnUo4dL0.net
選手はがんばってるよ

166 ::2018/07/03(火) 20:53:16.96 ID:0Ml01KFd0.net
教えて欲しいんだけどさ、日本ってハイボールの競り合いほとんど取れないでしょ?
んじゃゴールキックはロング蹴らずに全部CBからパスで繋いだほうが
ボールキープ出来ると思うんだけどなんでやらないの?

あとペナルティエリアでこねくり回してる内に守備陣形整えられるより
乾がゴールした位置ぐらいでミドルシュートしまくったほうが
可能性高いと思うんだけどなんでやらないんだろう?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:53:24.06 ID:2uo6Xhsu0.net
>>141
魂を感じたのなら、涙も許してやってくれよ。
国を挙げて取り組んでないにしても、個人レベルではみんなサッカー人生賭けてやってるわけで。

168 ::2018/07/03(火) 20:55:53.08 ID:5jOpBGm00.net
2−0の時点で5バックにして逃げ切ることも必要だ

169 ::2018/07/03(火) 20:57:15.25 ID:NKFEXwLm0.net
身体能力高い相手を2-3人で止める
日本人は相手より走らないといけないのでガス欠になりやすい
日本人が疲れ始めたら長身の元気な控えを出して空中線に持ち込む
日本にはそれで勝てる可能性が高まる
辞める時ジーコそんなこと言ってたよね
2006年から12年何を改善したのだろう

170 ::2018/07/03(火) 21:02:27.18 ID:2OSppVEH0.net
まあ結果が出るかどうかは知らんが日本人に好まれるのは柔道精神かな
平たく言うと一本取る柔道だよ
点を取らなければいつかは取られて負ける
点を取るためには相手に深く攻め入らないといけないけど、相手にやられる可能性も増える
そこを踏み込んでいって勝ちにいく、と
今回スコアこそ2-3だったが全然打ち合いとか真っ向勝負じゃなくて完全に自滅
西野はじめ選手や協会はなんらかの教訓にしてほしいところ

171 :,:2018/07/03(火) 21:04:39.49 ID:tv8lm7k20.net
バラエティーで外国人に日本ってこんなに凄いんですよーみたいなノリを辞めることからだなw
それは相手が判断することであってこっち側が言うことではない!
ドラえもんでいうスネ夫みたいに処世術、ごますり、いじめで苦しいことから逃げる国民性だから無理か・・・

それならそれで対戦国を徹底的に分析することだな!知識はあるのにそれを応用するのが日本人はヘタw

172 :高島厨:2018/07/03(火) 21:10:33.22 ID:SIr5OVZb0.net
そもそもGL初戦からベルギー戦2−0の時点の間は「奇跡」の助けも大きかった

そこからATで3点目取られる25分間くらいこそが「日本の実力」なんだよ

だったら、この3点を徹底的に反省、分析、学習しないといけない

ベスト16敗退になったのが「何が悪かったのか…」じゃないんだよ

173 :高島厨:2018/07/03(火) 21:12:00.94 ID:SIr5OVZb0.net
まあ、日本サッカーは試合運びがほんと下手で、野球なんかよりはかなり遅れてるよな

野球の方が試合終了までの試合運びを知っているわ

174 ::2018/07/03(火) 21:18:08.80 ID:Hox0eQX+0.net
時間帯、点差を考えられる頭だろうな
日本はどんなにポゼッションや内容で上回ってもゲームを支配できない
それは絶望的にDFの足元がヘタすぎるから
バックラインでのボールキープは出場国でワーストだろうね
吉田麻也が柴崎くらいのパス出せないと先には進めないよ
子供の頃、上手い奴はオフェンシブでヘタな奴はバックスってところから改革しないと無理だろう
キーパー含めたバックスの足元に尽きるね
これが出来れば頭の問題もある程度解決できそう

175 ::2018/07/03(火) 21:22:08.62 ID:3yV7FiSN0.net
カワシマさえ使わなければねえ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:28:19.47 ID:NHFEGlOB0.net
2点差でリードする展開を最初から考えてなかったから、どういう風に試合運びするかの意思統一がずれたんだろ。

177 ::2018/07/03(火) 21:30:47.98 ID:dyFow9sz0.net
たまたま二点取れただけでベルギーの攻撃に守備が決壊するのは前半から時間の問題だった
一生懸命走って数的優位を作り出し、個人技で負けてもしっかり寄せて自由にさせない、日本がやってきたそんな健気なディフェンスはもはや世界では通用しないのがハッキリとしたってことだ
決勝トーナメントに出てくる国ともなれば必ずスペシャルな選手がいることは当たり前の時代
二人掛りで寄せてこようが簡単にぶっちぎられるのが当たり前の時代
ここに対応しないとこの先には進めない

178 :セルジオいちご:2018/07/03(火) 21:39:07.21 ID:9tzPDN380.net
控え選手の層

179 :通りすがり:2018/07/03(火) 21:47:59.05 ID:E5+bJaJj0.net
負けて悔しい日本ファンには申し訳ないが、負けて当たり前。
今の若い子で人生をサッカーに捧げている選手なんていないじゃん。
外国人はサッカーに対する入れ込み方が日本人と大幅に違うから。
サッカーに命賭けてる選手って誰?
野球の長島や王みたいな選手いる?
すまん、聞いた事無いわ。
いたとしてもなぜ勝てないの?
やっぱり足りないモノが多すぎるからでしょ。
地域振興、経済効果に振り回されているサポーターに敬礼(^o^ゞ

180 :a:2018/07/03(火) 21:55:34.43 ID:/X+A2uV70.net
>>177
結局、決勝トーナメントで勝つには個の力が足りないんだよな。

181 ::2018/07/03(火) 21:57:14.33 ID:7RvpwQLo0.net
Jリーガー入れてる時点で足りなすぎなんだよ。

いい加減これで、Jリーガー押しする人も居なくなるだろ。
Jリーガーってそういう事なんだよ。

日本人選手の経済効果を割り引いてもプロ中のプロがみて
可能性のある選手が欧州行ってるということ。
いけない選手なんてWカップみたいな試合じゃ使い物にならない。

182 ::2018/07/03(火) 21:58:57.65 ID:fTG4apwr0.net
フィジカル鍛えろとか中田や本田を評価しているようでは日本は強くなれない。
韓国のようにフィジカル鍛えるだけの筋肉馬鹿集団になるのがオチだ。

日本には柔よく剛を制すという言葉があるように、柔軟さを持ち合わせない選手は
日本代表にはいらない。
今後の日本代表は、中田、本田のような選手を良い反面教師にして強化していくべき。

183 :高島厨:2018/07/03(火) 22:00:42.20 ID:SIr5OVZb0.net
>>179
なかなか面白いこと言うな

古臭い話しでもあるけど、王や長島みたいにという流れは
やはり日本は野球の方だな
今の時代でも王のようにホームランをとかな?
サッカーはそういう流れはないな
釜本目指せ、中田目指せって

アメリカやロシアのようなスポーツ大国でもサッカーは
強豪になれないんだから、やっぱ文化や国民性を表すスポーツだな

184 :高島厨:2018/07/03(火) 22:02:34.36 ID:SIr5OVZb0.net
>>182
おまえ、中田と本田がW杯出場やW杯勝利にどれだけ貢献してるか
わかってるのか?

185 ::2018/07/03(火) 22:05:19.68 ID:7RvpwQLo0.net
>>182
中田や本田を上げてるけど
香川・長友・岡崎・内田等々、欧州でやってる奴らは
みんな行って2年でスゲー体に生まれ変わってるぞw

そうじゃなきゃ通用しないってことだ。

186 ::2018/07/03(火) 22:07:56.39 ID:fTG4apwr0.net
いまだに、中田や本田がどれだけ日本代表の足を引っ張ったきたか分かってない奴が
居るとは驚きだ。
今回も本田のコーナーキックで駄目押しの3点目を献上した。
川島に至っては、W杯グループリーグ予選から最後までミスして足を引っ張った。

この3人は今後の日本代表にとって良い反面教師になる。

187 :a:2018/07/03(火) 22:10:48.04 ID:hBP5OU5g0.net
>>182
柔よく剛を制すの代表例である日本の柔道家が、体を鍛えていないとでも?
よく見てみると良い。同じ階級の外国人と同じかそれ以上にムキムキだから。

彼らのほうが体格の差、身体能力の差がどれだけ影響を与えるかよーく知ってるよ。

188 :スライム:2018/07/03(火) 22:31:44.47 ID:r/JuC0FM0.net
よぉ、高島厨じゃないか、おまえこんな所に居て相変わらずベラベラ説教たれてんのか?

189 ::2018/07/03(火) 22:35:53.66 ID:eQrIG+3F0.net
西野は選手の調子を見極めてレギュラーを選ぶ能力は高かったと思うが、
試合中に臨機応変に対応する能力は乏しかったな。
点を取りたい時は本田を投入する、というプランしかなかった感じ。

190 ::2018/07/03(火) 22:36:33.42 ID:rfijSTfX0.net
まあGKがもっとまともならベスト8行けたと思うよ。

191 ::2018/07/03(火) 22:42:13.45 ID:3MDCg5EW0.net
メルテンス下げてフェライニ入れてきた段階で日本も植田か槙野入れるなりして高さに対抗して、耐えきってほしかったなぁ。

192 :高島厨:2018/07/03(火) 22:43:59.73 ID:SIr5OVZb0.net
中田や本田は足は引っ張ってはいない
言いたいことはわからなくないがな?

むしろ、日本は中田や本田レベルで「お山の大将」ってのを
象徴している

ぎりぎりベスト16程度の日本を作ってきたのが中田、本田と言える

193 ::2018/07/03(火) 22:50:40.65 ID:tM/BQUAv0.net
ボランチに柳田(188cm)と大谷(193cm)がいれば勝てた

194 ::2018/07/03(火) 22:59:23.13 ID:HRX9p2pY0.net
同点にされて
なんで泣きべそで頭抱えてるのよ、西野

策はないのか?選手を鼓舞しろよ

195 :高島厨:2018/07/03(火) 23:00:15.99 ID:SIr5OVZb0.net
ま、アルゼンチンもメキシコも日本もとどめを刺されて負けてるわけだし
スペイン、デンマークもPK負けでベスト16敗退は悲観することじゃない

対戦相手が違えばまた違うから、アルゼンチン、メキシコ、日本は
決定点を取られた理由をよく反省、分析、学習するべきだな

196 ::2018/07/03(火) 23:00:19.99 ID:HRX9p2pY0.net
同点にされて
なんで頭を抱えて挙動不審になってるんだ?

策を打て、指揮官なら選手を鼓舞しろよ!

197 ::2018/07/03(火) 23:00:28.22 ID:Xwrk801b0.net
川島を切る勇気

198 ::2018/07/03(火) 23:02:49.57 ID:+bIL7GR20.net
中田や本田が居なければ、日本はもっと上に行けた。
今回は川島が居なければ、ベスト8は十分に可能だった。

それだけ彼らが日本代表にとって有害であったということ。
今後の日本代表にとって必要なことは彼らのような選手を生み出さないこと、
少なくとも、彼らのような選手をすぐに切れる協会・監督が必要ということ。

日本の組織力を最大限に生かすには、彼らのような選手は不要。
日本人の組織力を生かさない限り、世界の上位は狙えない。

199 :高島厨:2018/07/03(火) 23:03:28.37 ID:SIr5OVZb0.net
メキシコなんて7大会連続でGL抜けしているのに、すべてベスト16どまりだからな

必ず、それなりの理由があるんだよ

サッカーの実力も、国のサッカーにまつわるレベルも

200 :高島厨:2018/07/03(火) 23:07:11.19 ID:SIr5OVZb0.net
>>198
おまえは逆だ

中田や本田がいるからベスト16に行けている

むしろ中田や本田がもう一皮剥けた選手だったらベスト8行けていたろう
二人とも、いかにも日本の象徴だよ

足を引っ張る選手ではなく、それ以上のレベルには牽引できない選手

201 ::2018/07/03(火) 23:15:44.52 ID:hAglzWZJ0.net
フィジカルと身長。
今はCBに185cm以上は欲しいな。
後は宇佐美のような守備への強度がない選手は選ばないように。
メッシ、クリロナのチームでさえ1人守備しなければベスト16どまり

202 ::2018/07/03(火) 23:17:11.84 ID:+bIL7GR20.net
>>200

お前が逆。
お前の考えは韓国では通用するが、これからの日本や世界では通用しない。
だから韓国は強くなれないし、世界一反則を犯してまで勝つしか方法がなくなる。
日本はそのような真似を決してしてはならない。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 23:36:06.50 ID:okt9Uu4n0.net
今回弱小国の組織守備に強豪が点がはいらず大苦戦な試合が沢山あったけど
日本もそのレベルのことはできるようになったんだな

204 :5:2018/07/04(水) 00:10:07.56 ID:y1V9Z3Qo0.net
個人の力

ビッグクラブでスタメン張れる選手が3人いればベスト8行ける

205 ::2018/07/04(水) 00:15:44.73 ID:+vY+Yt2m0.net
仮に大きい奴揃えたとて、そいつらが純日本人であるかぎり限界があるよ
高くて強くて速いアジア人なんて未だ見たことないからな
現実的にはラグビー見習ってまずは黒人やサモア人を帰化させたりミックスさせるべき
ヨーロッパでさえ黒人やアラブ人入れまくってるのに
このままだと頑張ってもメキシコの域止まり

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:20:56.35 ID:/qqOv1Nd0.net
アフリカ勢は決勝Tに行けなかったしね

207 ::2018/07/04(水) 00:28:31.50 ID:MwtICuxK0.net
たった20分で3点取られて、何が足りなかった?
おまえの脳みそが足りんわ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:29:22.01 ID:FFxVoUVc0.net
ベルギー戦を見ても、2失点後の怒涛の攻め上がりの脚力・走力はハンパ無い
やっぱサッカー上手に止まっていて、フィジカル強化を中高時代から
嫌って敬遠している全国的な欠点が日本代表に露呈しているというのが結論
90分変わらぬ走力の担保は最低限の代表選び条件だと思う
あとは、若い人材を海外にコーチングや視察に派遣して指導の実際や
最先端のサッカー情報戦などまで吸収させるエスピオナージを力入れるべき
中心となるべきはずのGKの育成も全国的に遅れているのがはっきりわかった

209 ::2018/07/04(水) 00:29:53.71 ID:NhTB5JHe0.net
点を取れるようになったのは大きい・・・といっても個の力が大きかったな
乾は素晴らしいストライカーの素質を見せたし
本田もあの出場時間で存在感を存分に見せた
しかしチームで点を取る方法はまだ見えてこないなあ

210 ::2018/07/04(水) 00:30:09.37 ID:29MNdCX+0.net
>>202
日本に生まれてよかったわ
中田や本田という偉大な選手とともに夢を見た

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:31:01.12 ID:RvXR26p70.net
2点取ってから試合を落ち着かせる頭が監督に一切無かった事だろ

212 ::2018/07/04(水) 00:38:51.01 ID:osnbIX8r0.net
二失点後は相手の脚力じゃなくて交代枠が暴れまくってるだろ
んで乾香川が守備あまりしないのと原口は足釣りそうだった
解説でも言ってるし現場にいる奴が解らないでどうするって話
すぐさまフォメ変えて守備重視しろ
カウンター狙いの三人は準備させて交代枠に両サイド当たらせる

ラストの時間の使い方は不用意だったが一瞬の気のゆるみと油断だったな
山口がー香川がマーク外した―っていうけど左サイドも敵余ってるし
フリーで打てる奴を即座に切り替えてパス出して来たと思うよ
CFとボランチがCK後にチンタラ歩いてるのは高速カウンターを実体験した事が無かったから
あればあの場面キーパーにあたろうとしてたはずだよあと2秒遅らせるだけでよかったのに

213 ::2018/07/04(水) 00:43:50.39 ID:7tdGi7rF0.net
>>169
オージー戦の事か

214 ::2018/07/04(水) 00:51:04.92 ID:Low61yeC0.net
2得点後のDFが1枚足りなかった

215 ::2018/07/04(水) 00:55:50.07 ID:LIUALopY0.net
ホンダは空中戦で相変わらず強かったからアフロに当てても良かったくらいだよなあ
点なんて取る必要ないんだから、2ー0からの運び方よな
とにかく時間が足りなかった、選考する時間が特に

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:30:08.43 ID:FFxVoUVc0.net
>>215
「おれは他の誰からも支配を受けない」と言ってる選手が
得点を取りたくてウズウズする気持ちを抑えて、守備を頑張るとか
ファンタジースグル

217 ::2018/07/04(水) 01:40:44.83 ID:T+zO268d0.net
ところどころフリーでボール持ってるのに中途半端なクリアして相手に渡してたのはよろしくなかったな
ああいう明らかに守ってる場面で意思統一はしっかりしないとダメ

218 ::2018/07/04(水) 02:34:34.91 ID:UcHcROAm0.net
実力
特に守備の力がゼロといっていいくらいに足りない

219 ::2018/07/04(水) 02:52:00.18 ID:GzJ7JEEV0.net
守備だよな。

220 ::2018/07/04(水) 02:53:45.45 ID:AqksXrmO0.net
何が足りない?

日本サッカー協会を 「私物化」 して出馬でもしようとしている。旧勢力の釜本や川渕や岡田
などのスポーツ界の単細胞の白痴たちの。。。知能、や脳ミソ。

221 ::2018/07/04(水) 03:21:02.30 ID:JQug9WaZ0.net
ベルギー戦では采配やろな
2点取って思考停止に1点取られてパニックになる西野

222 ::2018/07/04(水) 03:35:34.04 ID:51MasnoK0.net
自陣でボール取られるんじゃ勝てるわけ無いわ
何回やっても負けるぞ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 03:56:38.53 ID:83TAj3C10.net
>>1
ギリギリの場面で自分たちを信じ抜く覚悟

他力本願に賭けた時点で日本のワールドカップは終わっていたんだよ
いみじくも本人が語った”すべてがほんの少しのレベルで足りなかった”
これを引き寄せるのは、最後は覚悟なんだ

224 :イニエスタ日本代表監督 150億円:2018/07/04(水) 04:39:52.35 ID:AqksXrmO0.net
昭和時代から=無意味なセリフ。

「 気合 」「 根性 」「 ヤル気 」

「 勝った負けたは、時の運 」

225 ::2018/07/04(水) 05:22:42.97 ID:zHVc6p5I0.net
>>224
メンタルは重要だよ
それが勝つための手段を模索し続けるモチベーションに繋がるから
日本人の問題はメンタルが運動量や筋力といったフィジカルの代わりみたいに考えてるところ

226 ::2018/07/04(水) 06:17:51.40 ID:BueGSnlv0.net
何が足りないって簡単だよ西野の頭

227 ::2018/07/04(水) 06:19:33.30 ID:EIUByX770.net
2点とって乾や原口がヘラヘラしてる時点で逆転負けすると思ったわ
決定的に戦う気持ちが足りない
恐らく今回のマグレで満足慢心になったから
次回はGL敗退、下手したら予選敗退もあるな
上がって下がって上がってずっとその繰り返し
メキシコの弱体化したチームて感じ

228 : :2018/07/04(水) 07:07:35.07 ID:kPlQm5XT0.net
本田が相手ゴールの左側ゴールポストのところでゲットした球を
なんで外したかな。
あれが全てじゃん

柳の「急に球が来たんで」に匹敵する大ちょんぼじゃねえの、あれ。

229 ::2018/07/04(水) 07:09:25.32 ID:Qu2PkzNy0.net
>>228
大迫のちょっと触ったやつのがQBKなんだよなあ
まぁでも結果論だわ

230 ::2018/07/04(水) 07:10:57.49 ID:nxH+HJOl0.net
川島がやらかした1失点目で終わったと思った
こいつは疫病神だよ

231 :3 :2018/07/04(水) 08:03:47.59 ID:NrwdRoHc0.net
終始遊ばれてただけのクラブW杯のガンバ対マンU戦よりは
30分でもベルギーをガチの本気にさせた今回の方が
よっぽど見ごたえあって良かったと思うんだけどな

あのマンU戦とかニワカは「世界相手に点の取り合いして凄い!」と大騒ぎしてたけど
俺なんか緩過ぎて見てて眠たくなったぞ

今回のベルギー戦は最後の世界最高レベルのガチのカウンターが見れただけで凄い
初めて日本代表が本当のW杯を戦えた試合

強豪国にとってW杯でもGLの日本戦は半分ウォーミングアップだからな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:17:24.60 ID:+rcBECD20.net
西野は時代遅れの監督だったな

233 ::2018/07/04(水) 08:22:09.22 ID:0vRNyc740.net
>>232
流石に就任二カ月でベスト16入りは素晴らしいよ。

234 ::2018/07/04(水) 08:30:54.89 ID:7sm/KEzq0.net
日本はワールドカップで、先制して逆転負けが多すぎる
ドイツのブラジル戦もそうだし
前回のコートジボワール戦も
今回のベルギー戦も
これは明らかに油断と、先制してからのシュミレーションができてないってことだよな
きれいすぎるってのは、戦争だと思ってないんだよな
普通の強豪国だったら、相手の嫌なことをやってブーイングされようが、苛つかせる

235 ::2018/07/04(水) 08:32:10.21 ID:7sm/KEzq0.net
>>233
ほぼ運だけどね、
あと就任2ヶ月っていっても
西野さんは外様じゃないからね

236 :3 :2018/07/04(水) 08:33:38.94 ID:NrwdRoHc0.net
>>232
ガンバを解任されて神戸・名古屋でイマイチで衰えたのかと思ったけど
W杯では予想以上にやれた感じだけどな

連動した攻撃という長所や終盤の勝負弱さという短所も含めて
Jリーグで見せてたそのままの実力をW杯でも普通に発揮してた

南アでの岡ちゃんに続いて、Jでトップクラスの日本人監督なら
W杯でも普通にそのまま通用する可能性が高いことを証明してる

237 ::2018/07/04(水) 08:34:14.44 ID:7sm/KEzq0.net
>>199
メキシコはトーナメントでのくじ運が悪すぎる

日本はその気になれば右の山にもいけたんだけど、西野はあほをやらかした

まあベルギーもヤヌザイがあほをやったわけだから、なんともいえんが

238 ::2018/07/04(水) 08:37:46.47 ID:7sm/KEzq0.net
コーナーを蹴るホンダが
「途中投入されてからの決勝点アシスト、まさに救世主やな、また俺の株あがっちゃうぜ、デザートまたいただくでー」っておもってたのは間違いない

239 :3 :2018/07/04(水) 08:38:42.78 ID:NrwdRoHc0.net
>>199
メキシコは日本と同じで守備の要のGKの人材がカスだからなあ
オチョアとかも欧州リーグじゃリーガで最多失点記録を作ってる様な微妙なGK

逆にコスタリカの様に微妙なレベルの中堅国でも
ナバスの様な欧州基準でトップクラスのGKがいれば
ブラジル大会の様に守りを固めてベスト8に勝ち進める

240 ::2018/07/04(水) 08:40:29.24 ID:7sm/KEzq0.net
長友や吉田が
(おい、マジで言いたくないけど川島不安だぞ、これは川島に触らせないほうが安全だから、多少苦しくても任せないで、自分でクリア処理したほうがいいな)と思ってたのはまちがいない

241 ::2018/07/04(水) 08:45:06.56 ID:sSFDuVpt0.net
>>199
足元上手いが南米選手みたいな変態レベルではないし
フィジカルが低いから
ポンポンサッカーやられたらわりとどうしようもない
日本がフィジカル改革目指さない限り
辿りつく最終形態がメキシコだと思ってる

242 ::2018/07/04(水) 08:46:25.04 ID:7sm/KEzq0.net
川島が(ブラジルのコロンビア戦でループ決められたから、前に出るのこえーよ、今回の失点で、やべー俺のハイボールに反応したパンチングがまずかったよな、あまり前に出るのは、よそう)と思ってたのは間違いない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 08:56:07.23 ID:+rcBECD20.net
西野擁護工作員が常駐しているのは西野が無能だということ
安倍晋三を擁護している工作員がいるのと同じ構図

244 ::2018/07/04(水) 08:56:12.82 ID:7sm/KEzq0.net
>>241
それよりも、日韓戦のアメリカ以外
初戦でドイツ、アルヘン、オランダ、ブラジルと優勝候補にしか当たってないんだよな
本当にくじ運悪すぎてかわいそうになる

245 ::2018/07/04(水) 09:00:12.70 ID:7sm/KEzq0.net
メキシコに比べたら
日本なんて、 
トルコ
パラグアイ
ベルギー(ぶっちゃけ西野がアホしなければイングランドにもなったかもしれない)
だから、メキシコより運はあるんだよな
ただそれを無駄にするのが日本

246 ::2018/07/04(水) 09:01:46.50 ID:7sm/KEzq0.net
マルケス引退ってもう39か
吉田全然いけるやん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:03:07.77 ID:+rcBECD20.net
この言葉にすべて集約されている

ベルギー戦は日本の問題点が露呈した試合
この試合で何が足りないのかわからない指導者しかいない
これが日本の病理

248 ::2018/07/04(水) 09:04:01.21 ID:N5zxWw7+0.net
日本は着実にレベル向上してるよ
今大会だって、ドーハ当時じゃ考えられない大活躍だよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:06:27.64 ID:+rcBECD20.net
>>248
サッカーは進化し続ける
特に近年は進化のスピードが速い
海外のチームは日本よりもレベルが上がっている
このままだとアジアのチームが覚醒したら日本はアジア予選も勝てなくなるぞ

250 :3 :2018/07/04(水) 09:14:56.88 ID:NrwdRoHc0.net
>>249
最近は東南アジアの発展がヤバいレベルだからな

特に下のU23世代とかだとベトナムは日本や劣化した豪州とかよりも数段強い

この世代が中心になるカタールW杯予選では
ガチでベトナム相手に手も足も出なくなる未来もあり得る

アジアの出場国枠が広がって本当に良かった

251 ::2018/07/04(水) 09:16:37.00 ID:4vVl9Pqh0.net
キーパーが最弱すぎた

252 ::2018/07/04(水) 09:18:32.11 ID:4vVl9Pqh0.net
ベルギーのカウンターはキーパーの良い判断からだからなあ
キーパーは重要だよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:19:50.49 ID:+rcBECD20.net
貧乏だけど平和だしええじゃないか〜
逆転負けしたけどベスト16だしええじゃないか〜
難しい事を考えるはやめよう明日はもっとよくなっているはずだよ

現実を直視しないで
いつまで虚しいタコ踊りしてんだこいつら

254 ::2018/07/04(水) 09:20:08.06 ID:6DWTKGWE0.net
>>16
て言っても替えのキーパーでいいキーパーがいるかって言われたら、特にいるわけでもないし経験のある川島が妥当というか使わざるを得ないと思う
監督の責任じゃなく日本としてキーパーの育成に力を入れないといけない
前からキーパーが強豪国と比べて差があると言われていたが、今回の大会ではっきりと結果ででたので今後はキーパーの育成にかなり力入れると思う

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:22:20.49 ID:+rcBECD20.net
日本人の頭の悪さは飯が食えなくなるまで治りそうもないよな
馬鹿は生死に関わる問題に直面しないと危機感を持たない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:23:54.10 ID:+rcBECD20.net
貧乏だけど一応飯が食えるから真面目に考えない
いつまでも現実を直視しないて願望論ばかり

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:30:12.02 ID:+rcBECD20.net
ベルギー戦の日本代表チームは今の日本人を象徴しているだろ
おまえら馬鹿はあんな試合見せられて満足しているかもしれないが
日本人は間抜けやなと笑われていることに気付けよ

258 :普通:2018/07/04(水) 09:30:46.05 ID:h1BTDwpM0.net
>>173
小久保…
まぁ不況時代と共に弱くなってる気もするな
90年代前半までの実力主義なら勝てた気もする
サブが、チームのバリエーションが、じゃなく
選ばれたイレブンが最後まで走り抜きゃいいんだよ。
野球だってその頃までは力のある先発が一人で投げ抜く時代だったし
終盤の転覆劇だってそんなに見なかった

今はどこも大所帯になって、分業制、仕事がないからみんなで分け合う時代だからな
アメリカの商業主義を真似るようになった90年代後半から今まで日本はそこの面で
足枷を作って退化している。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:33:07.39 ID:+rcBECD20.net
馬鹿は適当におだてておけばお金をくれる
馬鹿を適当におだてておけば何度も同じ失敗をしてくれる

260 :曇り:2018/07/04(水) 09:40:34.18 ID:h1BTDwpM0.net
>>186
そう言う勤勉さ、陰でコツコツ仕事に徹するみたいなら
ハリル時代だな
真面目勤勉よりITやソシャゲで一発ガーッて稼ぐ究極の資本家見たいな
こう言う大転覆劇の要素が入って来たのって最近の日本らしい

261 ::2018/07/04(水) 09:41:10.60 ID:6On2cigp0.net
ほんとにな・・・2-0の時点からは3-0とか3-1で勝つべき試合だった

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:41:49.46 ID:6zVCoTK90.net
今回に関してはGKと控えの質という定番ネタに加えて西野の知能が足りなかった

263 ::2018/07/04(水) 09:57:17.14 ID:CBRu1POk0.net
1994あたりから比べたら、確実に強くなってるやん。
ついぞこないだまで、アジア相手でもファール貰ってFKからぐらいしか点取れないようなチームやったし。

ラモス、ロペス、サントス、釣男、と続いてた帰化系助っ人もこの2大会は使ってないんだし、代表強化は上手く進んでるじゃないかい?まぁ三歩進んで二歩下がる感は否めないが。

264 :3 :2018/07/04(水) 10:02:02.00 ID:NrwdRoHc0.net
>>262
日本人監督でトップ級の実績の西野で知能が足りないとか

お前今すぐJリーグの監督になって10連覇くらいしてみろよw

265 :曇り:2018/07/04(水) 11:01:44.01 ID:h1BTDwpM0.net
>>212
まさかドーハの悲劇だけはないと思ったのにな
ましてや前のパス回しするまでのチームになったと言われてたのに
最後は本田さんと共に心中して行った

266 :名無し:2018/07/04(水) 11:28:35.59 ID:StfWAKka0.net
>>261
あそこから無理に撃ち合う必要は無かったよな
少し引き気味にゆっくりボール回してピッチを広く使うべきだった

ダメ押しの追加点が欲しかったのは分かるけどスルーパス狙ったりサイド駆け上がったり終始 縦に速い展開にし過ぎたんだよな
カウンターの危険性やスタミナ消費も考えた展開にしたら良かったんだけど

まあまさかの2点リードで明らかに西野もテンパってたし仕方ないっちゃ仕方ないけど

267 ::2018/07/04(水) 11:42:09.84 ID:/ZHpfZu70.net
西野は本田を活用しないと勝てないと最初から思っていた
ハリルなら100%招集されなかった技術もスピードも今一つの男に頼ってしまうのが日本のレベル
現実にコロンビア戦もセネガル戦も本田絡みで貴重な勝ち点をあげた
その本田の大チョンボで最後に決勝点を献上した
この負けは必然だったのだよ

268 ::2018/07/04(水) 11:48:21.53 ID:p2iYYpP4O.net
山口を使ったからかなぁ

269 :暑い:2018/07/04(水) 11:49:20.79 ID:h1BTDwpM0.net
>266
直前の試合のパス回しでチームの成長が…
って言ってたのは何だったのか

270 ::2018/07/04(水) 12:14:19.12 ID:6DWTKGWE0.net
2点差にしてからどんな感じだったか一人一人に聞きたい
3点差を狙いに行ってたのか、2点を守りきりたかったのか
2点差になってからはどっちが正解かは結果論になるからわからないが、どちらでもいいし11人全員の考えを統一させることが1番重要
3点目狙いに行くって指示があったと思うが、選手の中でほんとに統一されてたかがすごく重要なので聞いてみたい

271 ::2018/07/04(水) 12:16:33.59 ID:BueGSnlv0.net
西野はかなりのコミュ症だと思うわ
日本語が不自由だし、喋るときに少し薄ら笑いを浮かべて無表情に戻るの繰り返し
やっぱり、、、こいつは何が足りないのでしょう、、、やっぱり

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:37:40.56 ID:pelbHHjb0.net
西野は全体像を頭の中でイメージするのではなく
その場その場で頭に浮かんだ単語を口に出して繋ぎ合わせてしゃべっているから日本語がおかしくなる
べしゃりを聞いてるだけで頭の悪さがわかる

273 ::2018/07/04(水) 14:12:48.78 ID:/ZHpfZu70.net
2点取ったところで勝ちきれない理由が「監督のミス」と思わないからやはり首になるようだね
今度はドイツ人

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:23:16.41 ID:afPfcb150.net
>>1
身長

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:25:06.08 ID:FFxVoUVc0.net
>>273
東レのクリンスイは勘弁してくれ

276 ::2018/07/04(水) 14:31:40.40 ID:CZziqXdG0.net
3点目をとりにくのか、
2点を必死で守るのか、
どっちにするか迷って全体的にキョドッたんでしょ?
最後のCKも、イケイケで放り込むのか、時間使って延長にして一息つくのか、
どっちにするか迷って、選手たちの判断も2つにわれたんでしょ?
香川がショートコーナーにすべくもらいにいってるのに、本田はすぐ大迫めがけて上げてしまった

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:43:18.36 ID:cIm9YOPR0.net
ポーランド戦で批判されたからムキになってたんだな
あそこは時間使って守れよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:43:49.27 ID:F8jNwG360.net
そもそもの実力というか選手層を理由にしたら叩かれるんじゃないの?
ジーコみたいに。
現時点でやれるだけのことをやったつもりだけど届かなかった、
これ以上何をすればよかったのか現時点では思いつかないってことでしょ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:46:56.66 ID:8y54OHws0.net
お前の戦術

280 ::2018/07/04(水) 14:56:15.47 ID:KLx6BtvE0.net
2-0から後半9立て続けに3失点する国も非常に珍しい
守り方を知らないのか、守ることが怖いのかのどちらかw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:58:38.31 ID:F8jNwG360.net
>>280
前者だぞトルシエのころからずっと言われてるぞ
だから引いたら守り切れないんだぞ

282 :jhsddjsddsdsk:2018/07/04(水) 15:07:08.67 ID:yIzWpZbr0.net
川島

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:15:59.17 ID:U9TcxyQo0.net
>>1
足らないのはお前(西野)のオツム。

284 :そろそろ終わろう:2018/07/04(水) 15:49:14.60 ID:h1BTDwpM0.net
>281
トルシェの頃からそんなに失点はしない国なんだよな
初出場の98でさえ1点差とかでそんなに失点してないし
依存型だろ 攻守どっちかが強ければどっちかに甘える
93年から日本サッカーは強くなってない

285 :そろそろ終わろう:2018/07/04(水) 16:02:14.82 ID:h1BTDwpM0.net
98で2018の攻撃陣なら上に行けたし
2018で93 98 2002 2010などのDF陣なら上に行けた
2002もカズ中山のFWなら勝てた

QBK玉田大黒などのFWは決定的に持ってないので
川島と同じでどの時代に居ても勝てない
中村俊輔や黄金の中盤と言われた時期があったが
今回のキーパーやFW程中盤は影響力がなくどっちでもいいポジション。

よって日本サッカーのレベルは93年から上がっていない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:04:24.84 ID:LGjX7RQI0.net
>>281
本田と香川が守備やらねーんだからラインが下がるに決まってるだろ

287 ::2018/07/04(水) 16:42:51.94 ID:37pfZPDt0.net
若さ

288 :3 :2018/07/04(水) 16:51:46.16 ID:NrwdRoHc0.net
西野は優秀だから2点取って3点取られて批判されてるけど
ダメ監督なら普通に0-3で負けて「相手が強いから仕方ない」ってなってた相手だからな

優秀なせいで批判される西野は不運だな

289 ::2018/07/04(水) 17:02:33.00 ID:vI8/+3A50.net
二点とれたのは原口と乾がシュート上手いから

アホ西野のお陰ではないww

290 :中島:2018/07/04(水) 17:03:43.67 ID:TUeiJ3bLO.net
足りなかったのは明らかにキーパーの能力
世界レベル10として10人がレベル6とすれば残り1人キーパーがレベル3だったて事だよ西野
解ってるが団体競技だからこそ言えないだけ

291 ::2018/07/04(水) 17:14:33.67 ID:vI8/+3A50.net
川島の起用も西野が決めたことだから

当然、西野の責任だが

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:18:20.99 ID:LGjX7RQI0.net
JFAの工作員は毎日ネット工作やってるよな
おそらくネット工作会社だろうけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:25:54.46 ID:5L3kJdne0.net
W杯の決勝トーナメントに限ると、2点差を逆転されること自体が珍事だからな。
しかも前回、48年前のケースでも延長戦には行ってるし・・・

今回も謎CKさえ無ければ延長負けまでは持っていけたのにね。

294 :3 :2018/07/04(水) 17:30:48.47 ID:NrwdRoHc0.net
2-2で延長戦に行ってたら多分延長で3点くらい取られて5-2で負けてただろうな

295 ::2018/07/04(水) 17:41:37.95 ID:JN7QQPxh0.net
フェルトンゲンの1点目は海外では川島のミスって意見が多くて国内では不運が多いんだけどどう見てもポジションを真ん中にキープしなかった川島のミスだよね?

296 ::2018/07/04(水) 17:56:15.52 ID:4vVl9Pqh0.net
>>295
うん

297 ::2018/07/04(水) 17:56:42.26 ID:4vVl9Pqh0.net
あんなん決められるのはレベル低すぎだろ

298 ::2018/07/04(水) 18:02:59.37 ID:KdDV7VGn0.net
タイムリープしてない?

299 ::2018/07/04(水) 18:33:11.60 ID:d21cydBb0.net
まず蛍入れたことが✖。まあ選出の時点で間違ってた。

足りないんじゃなくて、選手選出が待ちがっていた。だけ

300 ::2018/07/04(水) 18:33:55.07 ID:6DWTKGWE0.net
実際何が足りなかったんだろ...
2点差つけたあとどうするのが正解だったんだろ...
実力差はあるが、40分で3点差もつけられる実力差はないだろうし
たらればしか思いつかない

301 ::2018/07/04(水) 18:38:34.86 ID:6DWTKGWE0.net
>>291
川島より絶対にうまいキーパーっている?
中村とかのほうが良いかもしれないが、経験で川島が圧倒的に上な以上、ワールドカップで急に経験の少ないキーパーを出すってことは相当な実力差がないと出せないと思う

302 :そろそろ終わろう:2018/07/04(水) 18:39:47.30 ID:h1BTDwpM0.net
>295
ポジショニングがおかしいもん
直前も空にしてパンチングしてるぞ
反応に自身がないから前に前に出て潰そうとしてた
両手を下に広げて終始オタオタしててヒゲダンスみたい

不運に虚をつかれたなら松永さんみたいにボールの軌道をきれいに見送る感じになる
異様に前に出てたから慌てて不恰好に掻き出そうとする形になった

303 :3 :2018/07/04(水) 18:40:34.13 ID:NrwdRoHc0.net
西野サッカーではこういう悲劇的な負け方はよくあることだからなあ

でも西野じゃないと2点リード出来なかっただろうし
こういう負け方でも西野の良さは良さとして認めないと
逆にイングランド大会後の北朝鮮の様に低迷することになる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:53:30.76 ID:MCn9B83Q0.net
>>109
阪神大震災のころをを契機に、日本列島は50年周期の大地震多発生周期に入ってる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:01:51.54 ID:MCn9B83Q0.net
>>31
大迫の強さは、コンパニでも苦労してたようだけどね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:04:15.75 ID:MCn9B83Q0.net
>>95
天才!

307 :アパ不倫:2018/07/04(水) 20:06:24.72 ID:53uvq+hp0.net
柳沢の,どフリーの舞

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:21:46.96 ID:auYBNTkA0.net
>>303
>でも西野じゃないと2点リード出来なかっただろうし

論理性の欠片もないネット工作ばかりやってんな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:01:39.33 ID:lTxg/r0R0.net
ポーランド戦の6人ターンオーバーがなかったら無理だろ

310 :もういいや:2018/07/05(木) 01:06:09.77 ID:+2l94j900.net
>>285
もう中盤いらねーから点取り屋とキーパーだけ育てろ
中盤は余りでどうにかなる
普段からMF抜きの試合練習でもすればいい

311 ::2018/07/05(木) 01:33:38.75 ID:NG3fqjBN0.net
祈り

312 :あか:2018/07/05(木) 02:32:37.88 ID:r6pYbRMO0.net
キーパー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 03:58:16.03 ID:jpIeeYWq0.net
西野の持ち味である運が足りなかった

314 ::2018/07/05(木) 04:50:18.75 ID:bRhxkjsO0.net
帰ってこなくていい奴いるよね?
https://i.imgur.com/7rKKaC7.jpg

315 : :2018/07/05(木) 06:17:50.48 ID:zz9gE2j+0.net
結局メンタルコントロールが足りない
みんなテンバってたろ?
打ち合いなって感情的にプレーしてもな
誰か冷やす奴おらんかったのか

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:04:56.85 ID:jOCMAOx70.net
足りないって全部足りてないでしょ 一勝しかしてないのにまるで何かを成し遂げた感
レッドカードなかったら普通に予選敗退だったよ

317 :アパ不倫:2018/07/05(木) 07:13:52.23 ID:Jx0m5Ik90.net
中盤はイラネんじゃ無く,足の速い中盤が必要
西野が悪いんじゃ無く,1か月しか無いのに大学入試をやらせる協会が悪い
ナメて入いるコロンビアを読み切ったし,ビデオ判定の保険を利用したオフサイドトラップとプレスでアフリカの良さも抑えた
最後は監督の支配下に置ける選手起用
ベルギーは守備手抜きの左サイドを狙い,サイドチェンジで真ん中を緩くした
これ以上の何を1か月でできるか

318 :アパ不倫:2018/07/05(木) 07:38:59.62 ID:Jx0m5Ik90.net
ベルギーは期間があったから
でも,ブラジル戦以上で使いたかった秘密裏のオプション(超カウンター)を,日本戦で使用しなければならなかったブーメランが来るよ

319 ::2018/07/05(木) 08:41:00.44 ID:lRwjn3Id0.net
フィジカルや技術も足りちゃいないけど、一番足りないのはゲームマネジメント能力。
ハラキリや特攻が美学として捉えられてる日本人だからなのかなぁ。テンパるとすぐ冷静な判断力を失って自滅する。

320 :アパ不倫:2018/07/05(木) 08:53:10.67 ID:Jx0m5Ik90.net
無理だよ
自身がゾーンプレスの罠にはまって更迭された加茂の代替え岡ちゃんだって,

初戦のアルゼンチンがスーパー軍団が守備的に入ってテンぱった

321 ::2018/07/05(木) 10:33:52.63 ID:mZiczw//0.net
急に2点入ったもんだから西野が冷静さを失ってしまったね
おれたち このまま勝っちゃうの?
もっと攻めたら3点目4点目取れるよね
じゃあ攻めよ、、、、みたいなかんじで気がついたら負けてた

322 :a:2018/07/05(木) 10:43:00.04 ID:CBDSXF7T0.net
>>321
なことはない。
単にベルギー相手に守りに入って守れる実力がないだけ。

323 ::2018/07/05(木) 10:52:11.56 ID:mZiczw//0.net
なことはないことはない
韓国でさえドイツ相手に守れたのに

324 ::2018/07/05(木) 11:11:03.21 ID:xM67i2vk0.net
バスケで
同点・残り25秒・味方のスローインからゲーム再開
残り20秒でシュートを打つ馬鹿は高校レベルでもいない
残り5秒を切って、相手の反撃が出来なくなってから
シュートを打つのがセオリー

昔のロスタイムと違って、今のATは審判が増えで試合を止めない限りピッタリ終わる
コーナーキックを残り15秒を切ってから蹴らせていれば
少なくとも3失点目はなかった

代表チームなんだから、タイムマネジメントくらいの当たり前の準備はしとけ
マスコミは美談にしたいから、こういう突っ込みしないだろうけど
「最高の準備」とかぬかす選手が多いわりに
口だけで準備なんてしてなかったとしか思えない
同じことをバスケやアメフトでやったら、ただの笑いものなのにね…

325 ::2018/07/05(木) 11:17:43.21 ID:M1xaD/ry0.net
まあ、足りなかったんじゃなくて、余計な奴が一人いた。本田っていう。

326 :2-0:2018/07/05(木) 11:29:39.23 ID:0WtypkIl0.net
リードした後半は、永井みたいなFWを入れてプレッシングして
ボールの出所を潰す&裏のスペースを狙う作戦でいいんじゃないの?

327 ::2018/07/05(木) 11:35:56.27 ID:N6gQS/z00.net
>>325
本田の選択はそれほど間違いではなかったと俺は思う
あの時間だしカウンターで負けるよりコーナーで勝つ方が可能性はあった
そこに賭けただけだろ
延長になったら日本負けるだろうし
ただ、ボールの質が悪かった

328 :もいや:2018/07/05(木) 11:37:06.65 ID:+2l94j900.net
会見も二人だけだな ハートブレイクで
これは響く負けだ ドーハの悲劇後はすぐにJリーグ人気が消えたが
今回ロシアの悲劇後はどんな荒んだ影響が出るのか はっきり言って大変だぞ

329 ::2018/07/05(木) 11:39:37.79 ID:N6gQS/z00.net
>>328
Jリーグは前より盛り上がるだろ
ワールドカップの影響より入ってくる選手が良すぎ
ポドルスキー、イニエスタとか誰でも見たいだろうしフェルナンド・トーレスもくるんだろ?

330 :もいや:2018/07/05(木) 11:41:17.96 ID:+2l94j900.net
327
こんなお気楽な人もいるのか
会見も二人以外全員出れないって状況なのに。

331 ::2018/07/05(木) 11:42:08.05 ID:N6gQS/z00.net
それに今回のワールドカップはポーランド戦以外点も取れて見応えあったからJリーグ人気出ると思う

332 :アパ不倫:2018/07/05(木) 11:46:52.38 ID:Jx0m5Ik90.net
ベルギーが442になり薄っぺらく前がかりになったら,3Bにしてもよかったな
とかは,タラレバだよ
独代表は4年前のバイエルンの代理じゃ無いからな.チグハグ
韓国戦の南米チックなユニフォームにも威圧感は感じられなかった
スペインも8年前のバルセロナの代理店じゃ無かったけどね
ヨーロッパのレベルは低迷期だよ
露が勝ち上がれるは必然的

その独がこれですけど
https://www.sanspo.com/smp/soccer/news/20180704/jpn18070400520001-s.html

333 :もいや:2018/07/05(木) 11:59:29.73 ID:+2l94j900.net
厳粛な総辞職会見か
監督キャプテン会長

334 :もいや:2018/07/05(木) 12:01:37.44 ID:+2l94j900.net
>324
分からない選手もいると言うだけで簡単な話
レベルの高低は関係ない

335 :3 :2018/07/05(木) 13:01:35.62 ID:dPO26CpM0.net
>>328
それは逆だな

W杯で負けた方がJリーグは盛り上がる
ドイツW杯直後頃が日本サッカーの本当の人気の絶頂だろ

2006年当時のギドレッズが人気実力を兼ね備えたJリーグ史上唯一のビッグクラブ

336 ::2018/07/05(木) 16:34:16.75 ID:wJq+VeNe0.net
10人コロンビアに勝って勘違い
ポーランド戦の時間稼ぎでヒンシュク買ったからビビって今度はバカ正直に
西野って人は「ドーハの悲劇」って知らない世代なのか(笑)
監督のブレブレ思考に振り回されて一生懸命やってる選手がカワイソウ過ぎる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:38:06.94 ID:sndloO3J0.net
小澤一郎氏が負けたか解説している
https://www.youtube.com/watch?v=XzgV0vlPIEA

338 :アパ不倫:2018/07/05(木) 16:43:06.78 ID:Jx0m5Ik90.net
10分であのポジショニングはナメきってるよ
前半で5点もぎ取る勢い.前の対戦では仕方無いけどね
しかし,そこを西野は突いたと思うよ
あのハンドばかり強調するが,
ろくに日本を元気せずに過信しすぎて自分でコケた感アリアリだね
10人はなるべきしてなったんだよ
西野の罠にハマった

339 :アパ不倫:2018/07/05(木) 16:52:40.86 ID:Jx0m5Ik90.net
訂正
ろくに日本を研究せず...

340 ::2018/07/05(木) 17:09:48.47 ID:LbrfNy7n0.net
西野の頭脳が足りなかった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:14:12.14 ID:2++wVY4+0.net
>>97
> これが具体的に言う以上に一番の原因

詰まる具体的には分からないのかw

342 :高島厨:2018/07/05(木) 17:14:57.56 ID:Zq1KMU7h0.net
・2013〜2018は非常に失点が多いのに、それを治す学習能力が日本代表にはなかった
・絶対にブラジルと戦うぞ、という気合いがあまり感じられなかった

長谷部、吉田、長友はじめ代表全体に「あっさり失点を治す」ということを
してこなかったからな
ATのベルギー戦の決勝点なんて、まさにそれを象徴している

今回はベルギーはGLからヤル気あったからな
日本はその差にも負けた感じだな
この負け方で「サムライ」は名乗らんでほしいわ

343 :高島厨:2018/07/05(木) 17:25:06.49 ID:Zq1KMU7h0.net
「2−0は危険なスコア」って言葉があるよな?

これで負ける国は「弱い国」なわけだ
逆に言うと、これで勝つ国も強いわけではない
この試合は、ヘタクソvsヘタクソの試合とも言える
実際、前半は日本もベルギーもかなりヘタクソだったしな?

日本は2−0から、あいかわらず学習できないでイタリア戦やコートジボワール戦と
同じサッカーをやってしまっているからな?
メンタル、試合運びの学習が全然出来ていない

日本は頭の良い国のわりには、日本サッカーは「頭悪い」んだよ
まじでな

344 :高島厨:2018/07/05(木) 17:38:15.79 ID:Zq1KMU7h0.net
2012ロンドン五輪メキシコ戦
「(1−0先制して)よっしゃ先制、勝てるかも!?」

2013コンフェデ杯イタリア戦
「(2−0になって)うわー、俺らイタリアに勝てるかも!?」

2014ブラジルW杯コートジボワール
「(1−0先制して)よっしゃ先制、初戦を勝てるかも!?」

2018ロシアW杯ベルギー戦
「(2−0になって)うわー、このまま行けばベスト8行けるやん!?」

日本人は、まず選手から見てるやつまで他の国以上にこうなる人種だからな?
逆にいうと、日本人は2−1、2−2からは「やばい、やばい…」としか思えない人種

だから、サッカーは「国を表すスポーツ」と言われてるんだよ
結果が本当に反映するからな

345 :a:2018/07/05(木) 17:45:10.02 ID:CBDSXF7T0.net
>>343
利口だと言うオマエが代表監督やればいいんじゃないか?

俺の予想では、机上の空論ばかりでJ1の監督にすらなれないと思うがw

346 ::2018/07/05(木) 17:48:01.11 ID:IzcFF8lb0.net
J1の監督はそもそもコネがないとなれない
日本の監督ライセンス制度は糞

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:57:31.28 ID:3xOdouir0.net
>>323
日本は反則で勝とうとは微塵も思わない神の国だから
神とゴミを一緒にしないでくれ

348 :高島厨:2018/07/05(木) 18:05:30.26 ID:Zq1KMU7h0.net
>>345
そりゃ、おまえじゃ無理だわ

俺が2010W杯後から監督 をやれば、全然もっと強い日本代表にしてたぞ?
まじのまじでな

一人一人の長所、欠点をザックやクラブ監督、日本中の人間よりも
俺が一番よくわかるからな?

Jのクラブ監督やろうが、やたらな監督よりもあっさりどうすれば強くできるか、
弱いところを直せるかわかるからな?

日本の選手の実力を本当によーく引き出せるのは、やはり日本人だしな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:07:00.51 ID:3xOdouir0.net
Jじゃなくて、今やK化したチョンリーグ

350 :高島厨:2018/07/05(木) 18:09:44.32 ID:Zq1KMU7h0.net
長友
「全て出しきった」
「ベルギーは強すぎた」
「2010のときコートジボワールには何度やっても勝てないと思った」

こんなこと言ってるようでは「サムライ」とか言うべきじゃないな

まず長友はじめ、選手の理解、コメントレベルが低いんだよ

西野も「何が足りないんでしょうね」って、このあたりも原因だし
西野の手腕だけの問題じゃないからな

351 :アパ不倫:2018/07/05(木) 18:10:21.58 ID:Jx0m5Ik90.net
西野を1年やらせれば,体力的にも持つチーム編成は出来たと思うよ
如何せん時間が無く,ハリルと反対の戦術を植え付ける為には名刺級の選抜しか無かった訳で
と,なると協会が悪いと思うよ
この責任に,誰もクビが飛ばない
こんなの誰も引き受け手が無い中で西野は最低ノルマは出来たが
協会側は今日も西野様々なんて顔してたよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:20:09.71 ID:CdFrO9gx0.net
残り20分・・・
原口→武藤にして武藤に追いかけさせててクロスを上げさせないようにす守備さすべきだった。
長友→植田で高さ対策にして長谷部を右SBに出す。
昌子 吉田  植田  酒井ゴリ  長谷部の5バックにすべきだった。

353 ::2018/07/05(木) 18:35:35.13 ID:WdkLaipg0.net
>>346
これな。
JFA独自のライセンス全部廃止しないと世界に追い付けないよ

354 :アパ不倫:2018/07/05(木) 18:50:08.23 ID:Jx0m5Ik90.net
タラレバが完璧にリアルに実行され,全てが上手くやれたら毎回ブラジルが優勝するよ

355 :a:2018/07/05(木) 19:42:46.44 ID:CBDSXF7T0.net
>>346
海外で実績出せよw
アギーレ、ハリル、ザックを遥かに超えるスーパー監督さんなら余裕だろ。

356 ::2018/07/05(木) 19:56:30.84 ID:iIM2x6C00.net
>>355
俺は海外でいくら実績出そうが日本では代表監督になれないっていうJFAの監督を育てる気が全くない糞な現状を伝えただけだよ

357 :a:2018/07/05(木) 20:07:57.85 ID:CBDSXF7T0.net
>>356
海外で実績のある監督が日本代表に呼ばれてると思うがw

358 :アパ不倫:2018/07/05(木) 20:10:56.02 ID:Jx0m5Ik90.net
普通に当たり前だろう
韓国人がセリエAやプレミアムの監督にはなれないよ

オーナーならなれるけど

359 :高島厨:2018/07/05(木) 20:54:06.81 ID:Zq1KMU7h0.net
日本が弱いのは「あっさり失点が多い」から

DFはインテルやプレミアに行ってる連中がいる今の長友、吉田、酒井、長谷部、(内田)よりも
中澤、闘莉王、今野、駒野、加地、阿部の方が良かった

2007〜2010よりも、2013〜2018の失点の方が酷いからな

2010W杯→4試合2失点
2014W杯→3試合6失点 ←多すぎ
2018W杯→4試合7失点←多すぎ

長友や吉田、長谷部は肩書きや口が達者なだけで、良いイメージが先行しすぎるからな
はっきし言って「失点クセが酷いDF」だわ

360 :高島厨:2018/07/05(木) 20:55:23.46 ID:Zq1KMU7h0.net
つまり、今回と2014の大きな敗因は川島、吉田、長友、長谷部にある
「負け犬ブラジルW杯組」が今回も足を引っ張ったな

日本はGKとDFがしっかりしないと、結果は出せない

川島、吉田はまだ代表をやるようだが、追い出すくらいのGK、DFが入らないと
同じような結果を繰り返すな

361 :高島厨:2018/07/05(木) 20:57:24.56 ID:Zq1KMU7h0.net
2010W杯は日本はW杯3位のオランダと対戦しているからな
明らかに2010オランダの方が、今回のセネガルやベルギーよりも強いからな?

あのオランダの攻撃陣を、川島がパンチングで防げたような1失点だけに抑えたのは
上出来だぞ?
ドローも十分だったからな
つまり、今よりもDF陣は優秀だったわけだ

2010のDF陣なら2−0から逆転されなかったろうな
まじで

あの当時、攻撃陣が今のような海外組で固めていたら、オランダに勝利すら
可能だったかもしれないからな

362 ::2018/07/05(木) 21:00:18.09 ID:N6gQS/z00.net
確かにDF陣もキーパーも悪い

363 ::2018/07/05(木) 21:31:30.01 ID:ryyZBOYY0.net
大迫が万全じゃなかった感じするわ
空気に呑まれてたんかなあ

364 ::2018/07/05(木) 21:59:36.15 ID:JN0ku8IG0.net
てかお前らアツイな
ランキング60位の国に期待し過ぎじゃね?
客観的に見れば大健闘かと思うが
タマには褒めてやれよ(笑)

365 :高島厨:2018/07/05(木) 22:21:54.74 ID:Zq1KMU7h0.net
初めてのベスト16の2002の頃なら褒めてもいい

だが、もう2018年だぞ?

そのくらいW杯経験して、昔よりも強豪とも戦ってきている日本なのに
決勝Tで48年ぶりの2−0から逆転負けは、褒められるわけないだろ?

何が足りないなんて2002のトルコ戦で言うことだわ
せめて2010パラグアイ戦だな

2018で「何が足りない…」とか言ってたら「アホアホJAPAN」だわ

366 ::2018/07/05(木) 22:34:42.19 ID:r8gxZoja0.net
最初から空中戦に持ち込まれた時の長身のCB考えていなかったよな
長谷部如きで誤魔化そうとしてたろ
ドイツWCでオーストラリア戦でやられた時のこと忘れてる

367 :a:2018/07/05(木) 22:43:31.01 ID:k7nOk+SD0.net
>>364
まあ、そうだねw
今の選手レベルだとこれが限界。限界まで引き出してもこれ。

更に上を目指すなら、体格フィジカルのワンランクアップが必要。
この結論はもう15年くらい前から出てるけどw

368 ::2018/07/05(木) 23:09:11.36 ID:JN0ku8IG0.net
日本も黒人帰化選手5人ぐらい欲しいね
サムライブルーからサムライブラックへ方向転換

369 ::2018/07/05(木) 23:10:06.70 ID:GMLj6iHR0.net
>>365
完全に同意だわ
前評判を自分たちで下げておいて「やってやったぜ」はない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:16:02.49 ID:JTP/i6Uy0.net
アフリカ人が欲しひ

371 :高島厨:2018/07/05(木) 23:20:31.56 ID:Zq1KMU7h0.net
最強JAPAN

  本田

乾 香川 中田

 阿部 柴崎

長友 中澤 闘莉王 酒井宏

372 :高島厨:2018/07/05(木) 23:24:22.11 ID:Zq1KMU7h0.net
最強JAPAN

    本田

  乾 香川 中田

   阿部 柴崎

長友 中澤 闘莉王 酒井宏

    楢崎

373 ::2018/07/05(木) 23:27:02.15 ID:K/1NGIrv0.net
ベスト8がどうとかと言っている連中に聞きたいがメキシコが20年間16どまりだったり
前評判もよくて強化試合もやったスイスも16どまりのことをどう考えているんだ?
身もふたもない話ベスト16以上て運とか不確定要素の部分が多いと思う。ベルギー戦だったベスト16云々関係なく
グループリーグでも変わらないだろ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:28:18.79 ID:JTP/i6Uy0.net
まぁ運は必要だろうな。
今回の日本も、コロンビア戦で20年に1度くらいの幸運に恵まれたしw

375 ::2018/07/05(木) 23:31:05.91 ID:/8LnGq2K0.net
西野のギャンブル精神は是非継承してもらいたいw

376 :高島厨:2018/07/05(木) 23:35:05.30 ID:Zq1KMU7h0.net
>>373
そうは言っても、歴代優勝国や準優勝国はフロックはほとんどない
たいてい優勝候補は決勝どちらかにはくる

決勝Tは波乱は少ない
メキシコが万年ベスト16止まりなのは、日本と同様にそうなる理由がある
スイスもべつにベスト16敗退は不思議でも何でもないが?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:39:59.16 ID:JTP/i6Uy0.net
決勝トーナメントになると、強豪国はギア1、2段上げて来るので、番狂わせは結構厳しくなってくるね。
今回のベルギーも「ここで絶対に終わるわけにはいかない!」
っていう感じで物凄い反撃してきたし。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:45:55.80 ID:K/1NGIrv0.net
>>376
それができるのって世界でも5〜6か国くらいだよね。
そしてそれらの国て一応優勝を狙っているじゃん。

もし今後ベスト8以上を本気で目標とするならワールドカップ優勝を狙えるレベル
のチームにしないと無理だと思う。
身もふたもない話だけど、短期決戦のトーナメントなんて不確定要素が入り込む要素が多すぎる。
今大会を見ていると夏の甲子園を見ている感覚に近い。番狂わせなり、急に変調を起こしたり
9回に投手が大乱調になったりするところがどこかダブって感じる。

379 ::2018/07/05(木) 23:50:02.98 ID:lRzRDLz+0.net
決勝トーナメントはガラガラポンしたほうが面白い
もちろん1位抜けと2位抜けのポッドは決めで

そうでなければ、今回みたいなクソ山と
決勝戦だらけの山に別れるわ、わざと負けるわで酷い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:57:44.63 ID:GqsuvcWf0.net
事前にゴタゴタしてたことのツケが全部ポーランド戦とベルギー戦に回ってきた感じ

381 :高島厨:2018/07/06(金) 00:05:39.11 ID:pITUYANI0.net
>>378
そりゃそうだよ

ベスト16戦の相手がブラジルとかになったらメキシコのように負けるもん
そりゃ100%ベスト8と言ったら、優勝できるじゃないと無理だわ
だから、ベスト8とかなんて結果論でどうでもいいんだよ

日本なんて6回W杯出場して、まだGLも「死の組」に入ったことないんだぞ?
GLだって対戦相手が運だからな

メキシコが安定してGL突破して必ずベスト16で負けるのは、おそらく必ずそれなりの理由が
何かあるんだよ

382 :高島厨:2018/07/06(金) 00:07:24.98 ID:pITUYANI0.net
>>379
ガラポンじゃ試合までのインターバルが不平等になるだろ

383 :にゃんぽざわといく愉快な仲間たち:2018/07/06(金) 00:11:12.46 ID:B87OdVBA0.net
>>1
俺は悟ったわ
W杯を優勝するのに必要な4つの条件を

@レアルやバルサなど世界的なビッグクラブでレギュラークラスをゴロゴロ揃えている国
Aその国にあった特徴をいかせる優れた監督
B一致団結 まずどれほど実力がある選手があろうとも腐ったミカンがいたりしているとプラスどころかチームの雰囲気はマイナスになる
C 運

以上、W杯優勝に必要な4つの条件でした

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:12:23.83 ID:T4bAxr300.net
Jの監督をキムチがやってる時点でゲロリーグ

385 ::2018/07/06(金) 03:52:58.32 ID:07FZHkHD0.net
日程があるからガラガラポンはできない

386 ::2018/07/06(金) 03:59:37.80 ID:lyp7sMUF0.net
近年はトレンドにキャッチアップする速さも優勝の条件だと思う
育成もテクノロジーなしにはありえなくなっていてイングランドが上がってきたのはそのため

387 ::2018/07/06(金) 09:22:27.49 ID:Wettsyg+0.net
優勝経験国って7か国しかない。オランダですらまだ優勝出来てない。そう考えると果てしない道のりだな。

388 :クリニングスマン:2018/07/06(金) 10:28:50.71 ID:feAIMArv0.net
電通の支援

389 ::2018/07/06(金) 10:31:30.92 ID:DBsUXpGr0.net
7か国しかないって、開催自体まだ20回なんだけど

390 :高島厨:2018/07/06(金) 12:49:56.16 ID:pITUYANI0.net
>>387
それくらいW杯は神秘的な実力ゲームであり運ゲームでもあるから
手に汗を握る面白さなわけよ

日本がベルギー戦2−0から2−3で負けた理由は深いものがあるだろうし、
オランダがいくら強豪国でも優勝まで至ってないのも理由があるんだよ

391 :ドイツからの帰国子女:2018/07/06(金) 12:59:50.87 ID:HkF28wWy0.net
西野さん
香川を早くひっこめるべきだったのよ。

失点時のこと
ポーランド戦以外は 失点時は香川がピッチに必ずいるはずなのに、
行方不明で、日本代表は香川をひいた10人で闘う羽目になるのが
解っているくせに、CMとかスポンサーのこと考えて…

ベルギー戦でも 2点ゲット時にさっさと替えたら 3点目、4点目の
可能性高かったし(GKがへばっていた)
失点3点目は明らかにマークしているはずの香川が画面から消えたし。

392 ::2018/07/06(金) 13:00:10.62 ID:hHoy/J0U0.net
身長が足りなかったな。

393 :ベルリンっ子:2018/07/06(金) 13:02:18.38 ID:HkF28wWy0.net
>>392

同意

394 ::2018/07/06(金) 13:26:35.51 ID:B/oW9f3S0.net
西野監督180cm以上あるのに?

395 ::2018/07/06(金) 18:21:09.55 ID:YCh0ZCBS0.net
何が足りないかは簡単な話、西野流の守備的ならず攻めの姿勢で戦うサッカーの経験が
選手達に足りなかっただけ西野流で1年間戦い続けていたら攻めながらも
守りの面でどこに注意して戦わなければいけないかが体で学べたはずだ。

日本は西野監督に成って2ヶ月弱で
西野流の決して守備的に成らず攻めを主体とした戦い方に慣れていなかったから
ベルギーに後半の後半に3点もとられて逆転負けしたが
もし西野監督が1年前に就任してあの攻め重視の戦い方に選手が慣れていたら
攻めながらも点を取られない戦い方を身に着ける事が自然に出来ていただろう、
つまりベルギーに1点は取られていても2−1で終わっていたか
逆に日本が追加点を奪って3−0もしくは3−1で勝てていたと思う、
あのベルギー戦の3失点は攻め重視のスタイルにどれだけ選手が経験値として
慣れていただけかの問題でありあの3失点は西野監督に成って2ヶ月もなかったのだから仕方がない。

ベルギー戦で3点取られて逆転負けした事は気にする必要は全くない、
あと1年西野流の戦い方を続けていれば点は取れて失点しないチームが出来上がる
「攻撃は最大の防御なり」が実践できるチームに成るだろう。

でも西野監督が退任し監督が交代するらしいから西野流の戦い方が継承されるか
どうかわかりませんが、今西野流の戦い方を日本が捨てたら日本は永久に
強く成れれないだろうね、日本を強くするには(W杯でベスト4とか優勝)
西野監督のどんなに強い相手にも守備的に成らず攻めを忘れない心構えに
戦術としてパスサッカーをベースにしながら状況によってショートカウンターを
織り交ぜたサッカーが日本人に合った日本人がするべきサッカーだからね。

396 :高島厨:2018/07/06(金) 18:28:55.15 ID:pITUYANI0.net
>>395
>ベルギー戦で3点取られて逆転負けした事は気にする必要は全くない、
>あと1年西野流の戦い方を続けていれば点は取れて失点しないチームが出来上がる
>「攻撃は最大の防御なり」が実践できるチームに成るだろう。

これは大間違いだな

まず、3点の失点はどう考えても反省、分析、学習しないといけない
どうでもよくなく、おそらくどうでもいいにしてしまっているのがアホな代表だろう

「攻撃は最大の防御なり」
もう、今のサッカーはそんな時代じゃない
強豪でさえ格下のカウンターにやられやすい時代だ
ましてや格下はそれ以上にやられやすくもなっている

日本はベルギー戦は2−0の試合を3−0にするチームになんか
この先もなれない
これからの日本は(これまでもだが)1−0、2−1の試合を増やす守備重視の
サッカーをやれないとだめなんだよ

2013〜2018はどれだけ失点してると思ってんだ?

397 ::2018/07/06(金) 18:29:13.09 ID:iBBrkwdx0.net
ベルギー戦は、完全に圧倒されてたからな 力負け

試合終了時の主なスタッツ
■シュート数
日本 11:24 ベルギー

■枠内シュート
日本 4:8 ベルギー

■パス本数
日本 453:619 ベルギー

■パス成功率
日本 83%:87% ベルギー

■走行距離
日本 109km:108km ベルギー

■オフサイド
日本 1:1 ベルギー

■コーナーキック
日本 6:10 ベルギー

■ファウル数
日本 9:13 ベルギー

■イエローカード
日本 1:0 ベルギー

■レッドカード
日本 0:0 ベルギー

■ボール支配率
日本 44%:56% ベルギー


24本もシュート打たれて勝てるわけねえだろ

398 ::2018/07/06(金) 18:42:34.18 ID:YCh0ZCBS0.net
>>396
>>まず、3点の失点はどう考えても反省、分析、学習しないといけない

分析する事は大切かとは思いますが分析したら改善できると言う物ではない
分析し改善しようとする姿勢は大切で否定はしませんが最後は体で感じ覚える事が一番大切、
音楽の理屈をいくら学んでも理屈だけで楽器が上手く引ける様には成りません、
ひたすら練習する事で感性を鍛えコツをつかみ楽器をうまく弾けるようになるんです。

396さんは守備重視が必要と言っていますが守備重視は相手が相手の守備にさく
労力を攻撃に回せるので守備重視は結局のところ相手から傘に掛かて責められて
攻撃重視より点を取られ事にもなるし、守備重視だから当然点を取る能力は
攻撃重視より劣る事になり攻撃重視型より強いチームは作れない事になります、
俺は守備重視の意見には賛成できません。

399 :高島厨:2018/07/06(金) 19:09:52.40 ID:pITUYANI0.net
>>398
>分析したら改善できると言う物ではない

そんなことないわw
代表もおまえのような理解でいるのかしらないが、「負けた原因」ってのは
必ず理屈としてあるんだよ

その理屈を学習できていないのが、おまえや代表だ
俺は何でベルギー戦が負けたのかわかっているが、文で書いていたら相当な長文になる

練習をいくらやみくもにやったり感覚を覚えても、負ける理由をわかってなければ
意味がない
だから日本は試合巧者じゃないんだよ
ピアノやギターを上手く弾けるようになるのと、負けた理由を探すことは全然違うことだろ?

このあたりなんだよ
日本は「頭の良い国」なんだから、それを試合運びに活かさないのは非常に頭悪いこと
だから、「日本人のうちでも日本サッカーは悪いレベル」なんだよ
ほんとに頭を活かしたサッカーをやっていない

ベルギー戦だけじゃなく、これまでの敗戦から代表が学習してないのはアホすぎるんだよ
見ている俺の方が学習しているようでは、ほんとアホな話だからな

400 :高島厨:2018/07/06(金) 19:19:19.33 ID:pITUYANI0.net
>>398
「守備重視のサッカーにすると点を取るの能力はなくなるので賛成ではありません」
とは単純な発想だな

じゃあ、2−0からやみくもに攻撃やってて2−3で負ける、とはどういうことだよ?
べつに守備重視って、90分カメになっていることを言うわけじゃないんだぞ?

スタッツ見てもわかるように、後半20分は中途半端な攻撃のボールロストから
どれだけベルギーの前線までボール繋がれるはめになっているか?

日本が守備重視の中盤〜前線をやっていないから供給源を断つことをできていないんだよ
日本が攻めてはボールがベルギーにまわると日本のゴール前まで来る
これまで、どれだけ日本は同じパターンで負けていると思ってんだ

ベルギー戦2−0からは、日本の実力なら3−0にするより守備重視で
2−0、2−1で勝つ試合なんだよ

401 ::2018/07/06(金) 19:26:07.11 ID:quA4Pmor0.net
西野の脳ミソが足りなかった

402 ::2018/07/06(金) 20:10:25.78 ID:RhdbNTmu0.net
強豪国で守備の弱いチームなんて見たこと無いなあ
ブラジルなんて守備固いじゃん
今後日本が「攻撃は最大の防御なり」で行くなら、ベルギーみたいな雑魚専止まりだと思うよ

403 :高島厨:2018/07/06(金) 20:31:57.41 ID:pITUYANI0.net
>>402
そうだな

守備重視というより、日本は「守備がヘタクソ」「攻守の切り替えがヘタクソ」
なんだよ

ベルギー戦のフェライニのヘディングなんて、俺でもクロスはフェライニを
狙ってくるのはわかるわ

なのに、なんでフェライニにマークついているのが長谷部ごときなんだよ?
それがわかれば川島も飛び出せるだろ?
相手がヘディング成功すれば、失点する確率は高いんだからな

セネガル戦の2点目も柴崎はマンツーマン役立たずだし、吉田も長谷部も長門も
おまえらは一体どこにポジショニングとっているんだよ?ってレベルだからな?

これから全体的な守備向上も必須だけど、個人的な対処、判断もレベル上げないと
べルギーやセネガルのような勝てる相手にも勝てない方向に離されてしまうわ

404 ::2018/07/06(金) 20:47:34.83 ID:I0/W+RhK0.net
めっさデカい奴が2人欲しいな
キーパーとセットプレー要員に

バスケとかからコンバットするのがいいかも知れん
もっと広い視野で人材を集めれば凄いチームができる

405 ::2018/07/06(金) 20:50:57.14 ID:mpQz1HRv0.net
毎試合2失点してるようなチームが決勝行けた時点でルールに救われただけって気づけ
つーかポーランド戦が分岐点だろ 
危ないカウンター何度も与えてただ見守ってただけだからな 

406 :a:2018/07/06(金) 21:23:26.22 ID:yvVibxKx0.net
>>403
そりゃ、相手も工夫してくるからなぁ。
その程度のこともわからないオマエが吠えたところで馬鹿丸出し。

407 ::2018/07/06(金) 21:31:01.89 ID:CQOuxr2w0.net
単純にベルギーが強かっただけだ
特に攻撃力は屈指
日本の2か月守備では守り切れんかった

408 :高島厨:2018/07/06(金) 21:33:45.22 ID:pITUYANI0.net
>>407
それは単純なド素人の理解

日本が勝っておかしくない試合だったわ

メンタルが弱い、根性がない、賢くないってことよ

2018にもなってこの試合後に「ベルギーが強かった」なんて言い訳レベルだわ

409 ::2018/07/06(金) 21:45:50.97 ID:N7PoMpV00.net
西野「何が足りないんでしょうね」


自分のおつむの足りなさに気づいてくれよ(笑)

410 ::2018/07/06(金) 22:06:07.92 ID:HkF28wWy0.net
香川がピッチにいて(いるはず)
画面から消えていたら(10人の日本代表)
失点することになるから
疫病神・香川をひっこめる知恵が足りなかった。

411 :高島厨:2018/07/06(金) 22:35:44.16 ID:pITUYANI0.net
だいたい西野なんだから南野を呼ばないとな

南野が足りなかった

412 ::2018/07/06(金) 22:44:34.43 ID:hHoy/J0U0.net
北野と東野も必要だったな。

413 ::2018/07/07(土) 01:11:17.40 ID:Oi+4Mbo40.net
フランスの交代で入った197cmが足りなかった

414 ::2018/07/07(土) 01:12:46.97 ID:Oi+4Mbo40.net
八村亜蓮が足りなかった

415 :忖度ジャパン:2018/07/07(土) 11:58:30.22 ID:z4JxphHj0.net
自民党の下野、ついでに創価なども一旦政権から離れていただく、そうすれば日本代表もW杯上位に食い込む可能性がある。
ボスニア人監督を解任、ドイツ、セルビア、トルコ贔屓のとち狂った極右NHKが代表の足を引っ張りすぎている。
ハリルが韓国代表監督就任なら一大事。
国際化とかけ離れた親独極右ジャパンは国際的に孤立する。

416 :キム:2018/07/07(土) 19:21:06.28 ID:pya4rlKE0.net
選手交代がおかしい
岡崎怪我選手を読んだのもおかしい

417 ::2018/07/08(日) 00:45:52.12 ID:GSZM3v9d0.net
巡り合わせが悪かったな
今大会のベルギーは相手が悪過ぎた
他のチームならベスト8の可能性はあった

418 ::2018/07/08(日) 00:53:42.38 ID:XPP81p7a0.net
ポーランド戦で舐めプしたからだよ
反対側の島だったら決勝進出もありえた

419 ::2018/07/08(日) 01:51:24.67 ID:Cx+NxBjG0.net
足りないのは個の力 以上

420 :a:2018/07/08(日) 02:40:18.57 ID:KXerWG220.net
運も大事

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 03:43:37.87 ID:QHaKkosj0.net
>>418
疲労困憊でボロボロのところを8人TOで完全復活のイングランドにボコられるだけ

422 ::2018/07/08(日) 08:31:53.86 ID:laFk2CAd0.net
やっぱり、長嶋監督でないとな。。。川上監督の時代は、最高!だった。

走者一掃の満塁ホーマーと、いい。うん、うん赤バットに、予告ホームラン

423 ::2018/07/08(日) 08:59:11.26 ID:0uytqeB30.net
足りるとか足りないとかじゃねーわな
サッカーは運の要素が8割を締める
日本がベスト16になったことやベルギーに2点先制したこと、全てが運
いつも入らない原口のシュートが入ったり、そこに至るまでの経緯
全てが運

424 :a:2018/07/08(日) 09:28:13.99 ID:klTsXPt10.net
メキシコとか崩されても崩されてもシュートコースに一人は入ってくるの見習ってほしい
日本はすーぐシュートされたらよしGKまで通れみたいになってる
しかもGKもザルというw

425 :a:2018/07/08(日) 10:54:37.58 ID:uEFrYxxX0.net
>>423
運で得点したけど、実力が足りなかったって話だな。

426 :3 :2018/07/08(日) 13:35:40.88 ID:Fs2uzEAi0.net
ローリング鹿島るの練習不足だったな
https://www.youtube.com/watch?v=Aw_mYvTie6E#t=3m10s

でもこれは相手と技術の差があるからで
日本より上手いベルギー相手にはキツそうだな

427 ::2018/07/09(月) 06:02:41.86 ID:C2sZJBek0.net
>何が足りないんでしょうね

並レベルのゴールキーパー

428 :にわか:2018/07/09(月) 07:49:32.87 ID:1wtn5z9L0.net
点とった後に守りきるプランと
必要な選手。

429 ::2018/07/09(月) 09:30:19.63 ID:1IYM77rf0.net
控えの層
後半からは完全に体力が尽きた

ベルギーとの試合がリーグ1試合目だったら2点リードから逃げきれたと思うわ
相手も消耗してるだろうけど

430 :愛媛:2018/07/09(月) 14:55:05.83 ID:RdtMIhaM0.net
私もベルギー戦で

なんで香川ひっこめないんだろう?
香川だしていたら 絶対に失点する〜
と叫んでいたら、本当に失点した。

今回のWCで本当に何か悪い予感がしたよ

代表としては不要タイプ。

431 ::2018/07/09(月) 15:09:46.58 ID:Lf462jylO.net
馬鹿馬鹿しい、こねちゃ駄目、いい場所で個人のテクニックで決めようとしてもその間に詰められ、機会を逃がす
今大会はフォワードの明暗を分けた、武藤がコンマ一秒、宇佐美がコンマ二秒遅らして得点機会を消した
原口や大迫や乾は下手でもコンマ一秒速いプレーで世界に通用した、今までの経験から最適化した結果
敗因とか馬鹿馬鹿しい
日本のフィジカルは通用した、アウトボクシングなら、日本人が下手でも足遅くてもフィジカル弱くても
勤勉に走り回ってスペースを埋め立て、ボールを受け手になれるよう、動き回れば前回ちんちんにされたコロンビアに勝ち
アフリカのセネガルのフィジカルをスター軍団ベルギーのテクニックを
ほぼ封じ込んだ
コンマ一秒速くする、乾が昌子が柴崎が、それを意識すれば強国ベルギーと渡り合った、技術やフィジカルの問題ではなく意識、イデオロギーの問題
日本は世界と渡り合えるまで成長した、現有勢力でどうすれば戦えるか意識改革し最適化した
安い給料の日本人が十分に戦える、ベルギーやコロンビアの世界的スターを尻目に

日本のフィジカルは弱いから通用しない
45分間テクニックかなぐり捨て放り込みされたら守りきる体力がない、三点目取りにいくか守りに徹するか腹をくくれなかった、選手自ら不安があった
川島だ山口だはその問題点が噴出したにすぎない
ドーハやドイツやブラジルでは日本はフィジカルに潰された、そっからは日本は信じられないレベルで進化している
今の世代が消え去る8年後や12年後の新しい世代を待てばいい、そのころはディフェンダーやボランチが早くから経験を海外で積み最適化する
フィジカルが通用する人間しか日本代表になれない、そうなる、そうすれば日本のベスト4が見えてくる
世界で三十番目のフィジカルでベスト8を目指すのはどっかで破綻するんだから
それが川島や山口、宇佐美や武藤、本田のフリーキックであって、それらをどんなに弄くっても無駄無駄無駄
確実に来た日本の高度成長を待たずに敗戦に導き破滅した馬鹿な軍部、官僚どもと変わらん

432 ::2018/07/09(月) 15:12:49.03 ID:Lf462jylO.net
こねちゃ駄目、いい場所で個人のテクニックで決めようとしてもその間に詰められ、機会を逃がす
今大会はフォワードの明暗を分けた、武藤がコンマ一秒、宇佐美がコンマ二秒遅らして得点機会を消した
待望論のあった武藤が二度と呼ばれなくなった、クラブなら得点できても真剣勝負じゃ使えない
原口や大迫や乾は下手でもコンマ一秒速いプレーで世界に通用した、今までの経験から最適化した結果
敗因とか馬鹿馬鹿しい
日本のフィジカルは通用した、アウトボクシングなら、日本人が下手でも足遅くてもフィジカル弱くても
勤勉に走り回ってスペースを埋め立て、ボールの受け手になれるよう、動き回れば前回ちんちんにされたコロンビアに勝ち
アフリカのセネガルのフィジカルをスター軍団ベルギーのテクニックをほぼ封じ込んだ
コンマ一秒速くする、乾が昌子が柴崎が、それを意識すれば強国ベルギーと渡り合った、技術やフィジカルの問題ではなく意識、イデオロギーの問題
日本は世界と渡り合えるまで成長した、現有勢力でどうすれば戦えるか意識改革し最適化した
安い給料の日本人が十分に戦える、ベルギーやコロンビアの世界的スターを尻目に

日本のフィジカルは弱いから通用しない
45分間テクニックかなぐり捨て放り込みされたら守りきる体力がない、三点目取りにいくか守りに徹するか腹をくくれなかった、選手自ら不安があった
川島だ山口だはその問題点が噴出したにすぎない
ドーハやドイツやブラジルでは日本はフィジカルに潰された、そっからは日本は信じられないレベルで進化している
今の世代が消え去る8年後や12年後の新しい世代を待てばいい、そのころはディフェンダーやボランチが早くから経験を海外で積み最適化する
フィジカルが通用する人間しか日本代表になれない、そうなる、そうすれば日本のベスト4が見えてくる
世界で三十番目のフィジカルでベスト8を目指すのはどっかで破綻するんだから
それが川島や山口、宇佐美や武藤、本田のフリーキックであって、それらをどんなに弄くっても無駄無駄無駄
確実に来た日本の高度成長を待たずに敗戦に導き破滅した馬鹿な軍部、官僚どもと変わらん

433 ::2018/07/09(月) 15:15:44.88 ID:f1g1L3Hb0.net
ベルギー戦ではキーパーの差が大きかったな
本田のFKも相手キーパーが川島なら入ってた

434 :a:2018/07/09(月) 17:32:21.55 ID:tMqwIJb50.net
他力本願で姑息なパス回ししかできない西野JAPAN
「ベルギー相手に善戦した」とか言うなよ
「結果が全て」なんだろ?

435 ::2018/07/09(月) 18:19:45.26 ID:K4bPqtwt0.net
「何が足りないんでしょうね」 って
あのベルギー戦、2006オーストラリア戦、2014コートジボワール戦と同じような逆転負けだった
先制点を取ったら絶対守り切るディフェンスの強化をはかるしかない

436 ::2018/07/09(月) 20:45:47.08 ID:MQyfbhnu0.net
ベルギーに2点足りなかった

437 ::2018/07/09(月) 20:50:05.78 ID:MQyfbhnu0.net
小学生低学年でもわかってるのに本当に西野はわかってないのか?

438 ::2018/07/09(月) 21:57:09.99 ID:J6jwYgA90.net
欧州や南米との物理的距離だろ

439 ::2018/07/10(火) 04:02:53.48 ID:XID/UXKf0.net
日本は野球の国。イニング数、アウトカウント、ストライクボールカウント、塁上ランナーに応じてどんなプレイをするかセオリーが国民レベルで理解出来てるが、サッカーだとそうではない。ADTに本田がセオリー無視のCKをしても国内からは批判が起きない

440 ::2018/07/10(火) 09:55:36.53 ID:Ib+07Aqv0.net
本当は負けたかったのでは?
2点取って怖くなったんだとおもう
「このまま勝てるわけない、格上相手にこのまま終わったらサッカーの神様に怒られるよ」って潜在意識が働いてそのとおりになっただけ

441 ::2018/07/10(火) 11:06:13.74 ID:A3AGj3poO.net
大局を見ろ
・かつての日本、フィジカルにびびった、一対一を避けてこねた→ドイツのオーストラリア・ブラジルのドログバ
・日韓の主力がドイツ、南アの主力がブラジルで全く歯が立たなかったことを考えると今回が一番の結果
・今回恐れず回した、縦への勝負を仕掛けた、こねずに球離れが速かった、意識とイデオロギーの差
・そうしてやると世界の給料高いスーパースター達の守備や連携は思ったよりショボかった
・給料安い日本の勤勉さや走力、連繋が上回った→大迫は巨漢CBを背負ったし、柴崎の縦パスは冴えまくり乾や原口はスーパーゴールを決めまくった、攻守の献身で相手の長所を殺した
・セネガルのフィジカルもコロンビアやベルギーのテクニックも試合中の長い時間日本は殺せた
・ドイツやブラジルもこの意識があれば勝ててた→宇佐美や武藤がエゴ出してコンマ一秒こねたら全く勝負にならなかった、意識がイデオロギーが全てを分けた
・日本のフィジカルは通用したが日本のフィジカルは通用しない
・テクニックよりもフィジカルごり押しや放り込みで来られたら45分間耐える自信がない→セネガルに引き分けたのもベルギーに逆転されたのもフィジカルに自信がないから、守りきれないから
・世界二十〜三十番目のフィジカルでベスト8を狙うと破綻する→日本が十〜二十位のフィジカルを持てば日本の連繋や勤勉さが日本をベスト4に押し上げる
・それは今すぐどうこうはならない将来の話、今回の結果も環境が整備され日本人が評価され海外で門戸が開けた結果、日本人の素材は変わらない
・カズやラモス、中田や中村や本田と乾や柴崎の結果の違いは環境が違うから経験が違うから

442 ::2018/07/11(水) 22:53:52.62 ID:F1t4DHXb0.net
ベルギー戦、2-0から高さ対策として植田を入れてれば…という案には、俺は否定的。
あの時間から植田を入れると選手たちに「守れ!」という強いメッセージが伝わってしまい、
残り時間(結構あった)、防戦一方になってたと思う。あそこはむしろ攻撃のカードを切るべきだった。
しかも2枚切る。 ピッチ上の選手たちは「西野さんマジ!?」ってなって奮起しただろうし、
ベルギーのハゲ監督は大混乱だったはずw

443 ::2018/07/11(水) 23:22:02.56 ID:7xtMbylL0.net
2点とって完全に油断してたからな
選手をウォームアップさせてたのに交代見送ってしまった
相手が交代出して本気モードできても何も対策しなかった
追い付かれてから慌てて交代してもおせえんだよ

444 :サカつく:2018/07/11(水) 23:25:40.91 ID:GT897o0V0.net
マジレスすると、中盤でのボール奪取力だよ。ゲーゲンプレスで取りきる力。
日本代表はファイナルサードで勝負出来るサイズと高さとフィジカルが決定的に足りない。
つまりファイナルサードで勝負に持ち込む展開にしてはいけないんだよ。
トルシエのフラット3がなぜああまで上手くいったのかを真剣に考えれば分かる。

445 ::2018/07/12(木) 02:51:36.64 ID:R+3pIC8I0.net
監督の能力が足りなかった

446 ::2018/07/12(木) 04:39:06.68 ID:bYBL51X30.net
まー、大谷やダルビッシュを主力選手にするべきだな。

起死回生の満塁ホーマーなんだし。ベンチからのサインもゲッツーっ!で、OK

447 ::2018/07/12(木) 04:55:03.25 ID:bYBL51X30.net
カマモト天皇?は=もう、お歳で。まだ、次のW杯のあと4年間は自分が活躍できるつもりで
トーナメント戦を突破できずに 「 今ままでと同じ歴史を変えることが、できなかった 」 のに。
スポーツ界の、頭の悪い単細胞?のワガママで 「 子どもじみた、意地をはっていて 」
森保ーとやら、西野の次の「子分」を出したよーだが。

ハリルに 「 土下座 」 して、以前の2倍の報酬で戻って来てもらったほーがいいのでわ?
「 オトナの、男 」だったら、な。。。。

ニッポンさっかー界の、タメ。に。

448 ::2018/07/12(木) 18:52:58.38 ID:f6ILDCxU0.net
何が足りなかったか考えるのは大切だが
一定の現状での結論出たんだろうか
そしてそれは協会に報告されたんだろうか

449 ::2018/07/12(木) 19:00:07.91 ID:7Pl6aiPT0.net
そりゃ5cmと5kgでしょ

450 ::2018/07/12(木) 21:58:23.71 ID:EBjnvLUN0.net
足りなかったのは監督の経験

451 :a:2018/07/12(木) 22:17:31.58 ID:MydCbaE60.net
>>444
それ、ハイリスク戦術そのものだけどな。
強いチームが使うべき戦術。
強くて速いDFを揃えてるなら、リスクは減らせられるからな。

452 ::2018/07/12(木) 22:28:37.30 ID:9ustRGBa0.net
2−0のあの時点で守りに入るには早すぎるし
チームも機能してたから手がない
2−2の時点で本田を入れたがやはりトップ下で本田を起用すべきだった
香川が調子良かったため右サイドに回したんだろうが

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:11:06.28 ID:LBDD5hvM0.net
後半明らかに調子悪かった大迫下げて原口ワントップ
原口のとこに武藤か本田
これで勝てた

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 12:20:30.72 ID:DJwovVzN0.net
更に長友に替えて植田で楽勝ムードさえ

455 :中島:2018/07/15(日) 04:46:54.15 ID:goC5koNgO.net
>>443
だよな 同点にされた時の西野の顔が情けなかったw完全に場数不足が露呈した采配と変な拘り
後半残り30分で2‐0から高さのヘディングで2発 とどめが高速カウンターだもんな
選手云々より西野が浮き足だった

456 :3 :2018/07/15(日) 20:39:33.86 ID:IKa0KKwV0.net
西野自体がもともとそういう監督だろ

ガンバのライバルクラブの鹿島ファンの視点から見ても
西野のチームはいい内容の試合をして勝ち切れずに涙目になってるイメージが強い
そしてロスタイム失点での負けも多い

歴代最多勝の経験と実績のあるJリーグですらそうなんだから場数とかの問題じゃない

ただ、その終盤の勝負弱さを上回る能力があるし
ガンバの様に長期間続ければ続けるほど良くなっていく

いっそのことこれから8年ずっと西野で行くのもあり
ガンバも最初の数年はロスタイム失点負けを繰り返してたが
チームの熟成と共にタイトルを獲れるチームになって行った

457 :本田:2018/07/16(月) 02:00:39.42 ID:8Ra0FN9DO.net
>>456
西野脳では無理
場数て国際Αマッチだろ
Jリーグの場数いくら踏んでも世界相手に采配できんよ 現に誰もいない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 02:06:54.88 ID:xJIzx97K0.net
決勝のフランスの快勝を見て思ったのは
ベスト8を目指すならやはりポーランド戦を勝ちに行ってGL一位で右ブロックにいくべきだった

「何が足りなかったか」といえばGL一位を狙える状況だったのに引き分け狙いでオーケーという
消極的な姿勢に尽きるよな

459 :何が足りない?:2018/07/17(火) 02:53:23.58 ID:ZyofBlEAO.net
頭が足りない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 04:43:27.43 ID:gjgBB7eA0.net
お金もたりない

461 ::2018/07/17(火) 10:09:35.66 ID:WlHk7KSX0.net
>>429
結局日本弱体化を目論む反日スポンサー企業が足枷になった控えの層だったよね。
>>1

462 ::2018/07/17(火) 22:36:43.36 ID:er4xawlR0.net
髪の毛もたりなくなってきた模様

463 ::2018/07/17(火) 22:40:24.13 ID:LpjcMj4G0.net
右ブロックに行ってもイングランドだから、セットプレーが大の得意だし
逆に日本は大の苦手だがら、セットプレーの度に失点しそうなんだよな。

464 ::2018/07/17(火) 23:17:39.19 ID:+R8EbE8+0.net
>>463
スゲーわかる
イングランドなら勝てた、とか調子乗りすぎ
パワープレイに弱すぎの日本が何を寝言いってるのかと思うわ

もちろんメキシコや南米にも勝てないかもしれんが
高さ対策が出来ないと、ギリシャ、スウェーデン、ロシアみたいな微妙な欧州中堅にも
勝てない状況が続くと思う、甘くないよ

465 ::2018/07/18(水) 00:07:26.66 ID:tNuKZUdC0.net
何が足りないか?それは個の力でしょうね。

日本には武器が無いのよ。(個人的に柴崎のロングフィード位しかないと思ってる)
ムバッペの足の速さやアザールのドリブルやCR7の決定力やフリーキック、ネイマールのドリブルシュート
デブルイネのキラーパス、ルカクの身体能力。
こういう世界の誰もが認める武器を多く持った国が結局最後まで残る。

466 ::2018/07/18(水) 00:18:05.25 ID:b9FI95Wg0.net
個はぜんぜん足りてないけど
プレーの質が落ちやすい日和るところをまず直してほしーわ
西野さんの風の中に答えを探してるみたいな受け答えからして
そういうことでしょう

467 ::2018/07/18(水) 10:50:06.96 ID:dtT6coOR0.net
>>465
柴崎のパスやフィードは精度が悪い。
すぐガス欠になるし、
守備もクソ。
危機察知能力や全体を観るチカラが、
中田とか、小野、稲本、南野とかに劣る。
下手したら清武よりも戦術眼が無いのでは?

ベルギー戦も相手に当ってコースが変わっている。
あれは当てたんじゃない、柴崎のパスはキツイ。
長友でさえ追い付けないゴールラインを割ったパスを何度観た事か。

そんなのを日本弱体化を望む、メディアと工作員は大好きのようだ。
>>1

468 ::2018/07/18(水) 12:49:53.98 ID:Ya/DirNy0.net
西野の現在での結論は出たのか?

469 ::2018/07/18(水) 13:41:39.28 ID:o0kFXAXd0.net
まー、さっきアルゼンチンvsフランス観たけど、
最初っからアルゼンチンやられるなってのわかるわな。
アルゼンチンの細かい足元のテクニックとか日本のそれより地脚の強さもあって
上。止める、蹴る。しっかりしてるし一つ一つに動作はアクチャル。
でもムバッペとかのプレーの考え得る幅ってかドリブルの長さとか比べるとちまちまやってるなって感は否めずスケールで負けてるわけ。
省みて日本がフランスとやったとしてプレー精度いくら高くても身体能力でやられるなって言う自覚がある分、デリジェントに走り回り組織で守り、
別のあり方で勝負にならないわけでもないという気はする。アルゼンチンは小兵であるという自覚は無くして4:3で負けてる気が凄いするわけよ。
日本の伝統的スタイルができつつある中、どう育成して行くかってのは凄い大事だね。
どこかのライターがもう優勝を狙うと言ってもいい。謙遜することはないって言ってたけど、
まともに奴らにそれとやりあってく気でいくべきなのか、虎の子一点を守り抜くかのような展開に持ち込むには局面における戦術にとり方と凌ぎ方をどう
伝統的スタイルに加味してくかってのを必死に構築していった方が良いのか迷うよね。

470 ::2018/07/18(水) 13:44:55.08 ID:o0kFXAXd0.net
謙遜しなくて良いっていうと、身体使ってプレーする選手は純粋に小賢しい小技を沙汰にして
まともにやりあう気で行くべきと捉えると思うけど、それが正解かってったら違うと思う。

471 ::2018/07/18(水) 14:01:51.13 ID:o0kFXAXd0.net
変に臆することはないかもしれない。フランスは2点差つけた時シュートチャンスが来たら
それまで通りシュートに行っていたが、日本選手はどうだったかと言えば、ベルギー戦2点のアドバンテージを得たところで
香川はペナ内でフリーでいる大迫に気がつきつつもポゼッションして見送り、高い位置でカットしたボールを受けた乾はシュートコースぱっくり開いてるのに
わざわざ無駄に左に切り返し、好機を逸した。フランスもグリーズマンが以前攻め気でいる味方に時間を使うようポゼッションサッカーを催促してはいたが、
前提としてのあり方を示しただけで、ペナ内のドフリー、近距離にいながら見逃せって意味合いでは絶対ないからね。
局面におけるゲームプランニングの匠を本当の意味で得てプレーしているのなら、前提と目前としているプレーにあり方の違いを履き違えたりはしないだろう。
2点リードポゼッションしたい。押されてるから中盤、最終ラインでポゼッションで来るわけではない=ペナ内でポゼッションして好機を逸すべきなんて解のありかたは
戦術論にない。

472 ::2018/07/18(水) 14:08:36.89 ID:o0kFXAXd0.net
日本人の頭の良さをもっと駆使して強かなプランニングで来るようになってほしいね。
2点差つけた後のプランニングが監督の頭の中にないというのは有り得ない。苦戦が予想されていようと、、
ロスタイム終了スレスレでわざわざ中に放りこむとかペナ内ドフリーみ逃がすとかそんな幼稚なサッカーは次の大会からはもう許せない。

473 ::2018/07/18(水) 14:31:19.33 ID:K6YVDWEl0.net
日本語で書いてくれ

474 ::2018/07/18(水) 16:09:37.98 ID:o0kFXAXd0.net
まー、さっきアルゼンチンvsフランス観たけど、
最初っからアルゼンチンがフランスにやられるなってのわかるわな。
アルゼンチンの細かい足元のテクニックは日本のそれより地脚の強さもあって
上。止める、蹴る。しっかりしてるし一つ一つの動作はアクチャル。
でもムバッペとかのプレーの考え得る幅ってかドリブルの長さ、所謂そこに蹴り出しても追いついてしまうんだというプレーレンジの長さと
比べるとちまちまやってるなって感は否めずアルゼンチンはスケール感でフランスに負けてるわけ。
省みて日本がフランスとやったとして静的にプレー精度がいくら高くても身体能力でやられるなって言う自覚がある分、デリジェントに走り回り組織で守り、
アルゼンチンとは別のあり方でフランスと対峙したところで勝負にならないわけでもないという気はする。アルゼンチンは小兵であるという自覚は無くして4:3で負けてる気が凄いするわけよ。
足元の技術はアルゼンチンにやや引けを取る。つまり個人のポゼッション能力はアルゼンチンに劣るけど速いパステンポ でつないでいけば
細心のケアを払った組織的デフェンスの勤勉さでフランスと勝負できる日本のデフェンスと同様に、アルゼンチンとは別のあり方でオフェンスに関してもポゼッションし前に運べると言える。

475 ::2018/07/18(水) 16:10:31.65 ID:o0kFXAXd0.net
日本の伝統的スタイルができつつある今日、どう選手を育成して行くかってのは凄い大事だとは思うが、必ずしも戦術論に適った育成の仕方である必要はなくて、
それはかけ離れていて良い。日本はもっと体幹トレーニングに力を入れるべきだが、ロングボールを放り込みフィジカルと高さで得点を狙うようなスタイルは取れないことは誰にでもわかるのだから
どこかのライターがもう優勝を狙うと言ってもいい。謙遜することはないって言ってはいたが
身体能力に劣る日本が、まともに奴らに力勝負でやりあってく気でいくべきなのか、虎の子一点を守り抜くかのような展開に持ち込むには局面における戦術にとり方と凌ぎ方をどう
伝統的スタイルに加味してくかってのを必死に構築していった方が良いのかと言ったら圧倒的に後述したあり方であるべきなんだけど、
謙遜しなくて良いっていうと、身体使ってプレーする選手は純粋に小賢しい小技を沙汰にして
まともにやりあう気で行くべきと捉えるからず誤解を招きやすい表現だと言わざるを得ない。
変に臆することは確かにないかもしれない。フランスはアルゼンチンに2点差つけた時シュートチャンスが来たら
それまで通りシュートに行っていたが、日本選手はどうだったかと言えば、ベルギー戦2点のアドバンテージを得たところで
香川はペナ内でフリーでいる大迫に気がつきつつもポゼッションして見送り、高い位置でカットしたボールを受けた乾はシュートコースぱっくり開いてるのに
わざわざ無駄に左に切り返し、好機を逸した。フランスもグリーズマンが以前攻め気でいる味方に時間を使うようポゼッションサッカーを催促してはいたが、
局面における前提としてのあり方を示しただけで、ペナ内のドフリー、近距離にいながら見逃せって意味合いでは絶対ないからね。
局面におけるゲームプランニングの匠を本当の意味で得てプレーしているのなら、前提として言えるプレーのあり方と目前としているプレーのあり方の違いを履き違えたりはしないだろう。

476 ::2018/07/18(水) 16:11:15.29 ID:o0kFXAXd0.net
2点リードポゼッションしたい。押されてるから中盤、最終ラインでポゼッション出来るわけではない=ペナ内でポゼッションして好機を逸すべきなんて解のありかたは
戦術論にない。しかし3点目とれる好機を乾と香川は逃している。日本はアンカーでも置いて更にドン引きでもしない限り、中盤最終ラインでポゼッション出来ないほど、点差とは裏腹に終始押し込まれていたのだから絶対に3点目を狙いに行くべきだったが
局面におけるプレーのあり方への理解がこの両選手は稚拙であったとしか言えない。ポゼッションして逃げ切ろうかという発想は中盤、最終ラインでできない以上、曖昧な思いでしかない。
フランスがグリーズマンの指令があるまで果敢に2点差以降狙って行っていたのは彼らの聡明さからくるものではないが
日本人は頭の良さをもっと駆使して強かにゲームプランニングで来るようになってほしいね。
西野監督は選抜出来うる選手、個々のキャラクターを考慮して戦術、フォーメーションを逆に構成、選択して言ったようだが、
その分、局面における戦術に対するあるべき姿とそれに対する理解を個々に求めすぎた嫌いはある。
実際にフィールドに主だって口だしたのはポーランド戦の一点差負け狙うだけだったというのはあまりに放置しすぎではなかったか、
攻撃時の連携プレーが生まれる可能性の創造を配陣に求めこそ、実際の攻め方に口出すことなかったのは美徳と言えるのだけれども
2点差つけた後のプランニングが監督の頭の中にないというのは有り得ない。苦戦が予想されていようと、、
ロスタイム終了スレスレでわざわざ中に放りこむとかペナ内ドフリーみ逃がすとかそんな幼稚なサッカーは次の大会からはもう許せない。

477 :サッカー後進国:2018/07/18(水) 17:44:16.80 ID:Ey16nhlJ0.net
新監督候補、ドナドーニまで忖度全フリになってしまった。
W杯で結果が出たと言うと4年後には、また香川に苦しむ話になる。
香川の応援者にしても代表メンバーだから応援すると言う人も多いのではないか。JFAも国民的な危惧には耳を傾ける必要はあるな。
JFA、田嶋西野体制には、先ず代表選手選出をオーディエンスや縁故に頼まない意識の高さが必要。

478 ::2018/07/18(水) 17:53:20.50 ID:83eaK6qo0.net
監督の戦術の良し悪しは結果論。

選手個の能力が足りないんです。

479 ::2018/07/18(水) 18:37:58.23 ID:a5INhVfs0.net
>>1
>>「何が足りないんでしょうね」

今でもなくキーパー川島の実力、
川島の代わりのキーパを育ててこなかった関係も悪いが。

480 ::2018/07/18(水) 18:39:40.46 ID:a5INhVfs0.net
レス479の修正

✕今でもなくキーパー川島の実力

〇言うまでもなくキーパー川島の実力

481 ::2018/07/22(日) 11:02:42.33 ID:LPEIi1BC0.net
日本は守りきる力がないしある程度攻撃に比重を置かなくてはいけないのがきついわな
中盤でガチガチの潰し屋とやはりキーパーが育ってほしい
そのためにはjリーグが盛り上がらないといけないし、東京のクラブがめちゃくちゃ盛り上がればjリーグ人気がでてくると思うし、FC東京と個人的にはヴェルディがもっともっと頑張ってほしい

482 ::2018/07/24(火) 14:43:06.25 ID:+qaX+enu0.net
>>481
>>日本は守りきる力がないしある程度攻撃に比重を置かなくてはいけないのがきついわな

全ては(攻めに重点を置きながらも点を取られなくなるのは)慣れの問題だと思います、
西野流の相手を恐れず攻めメインの戦いに慣れれば攻めながらも点は取られなくなると思いますよ、
W杯の時は西野流に選手が慣れていなかったから守りの方の神経がおろそかに成って大逆転負けを喰らったが
攻め重視の戦いに慣れて(半年から1年)攻めのサッカーを続けていれば攻めながらも
なかば無意識に守りの方にも意識が有る攻めができる様に成るので
攻撃に比重を置きながらもベルギー戦の様な点の取られ方はしなくなると思います。

483 :__% ̄~o+<@nippon_banzai :2018/07/31(火) 12:16:42.67 ID:9Rmtbk0C0.net
W杯までの時間が足りなかった
万全の準備で臨んでいたら西野ジャパンはベスト4に進出してた

484 :忖度ボケ:2018/08/25(土) 10:39:58.68 ID:G6jEBWDR0.net
意味不明の停戦プレー、意味不明の攻勢継続。
何ともチグハグな采配だったな。

485 ::2018/08/25(土) 12:09:02.24 ID:QvOybyJQ0.net
パンチングゴリラを、全試合使ったチキン監督。

486 ::2018/08/26(日) 22:10:28.09 ID:p70s5aCA0.net
ヒトラーはなぜ自分の周りをすべてA型で固めたのか?
集団になると恐ろしいA型(悪魔)

■アドルフ・ヒトラーA型 (ナチス総統・神・ロシア人ユダヤ人大量虐殺を指示)
■ハイリンヒ・ヒムラーA型 (ヒトラー親衛隊全国総司令長官・抹殺計画のリーダー・ユダヤ人皆殺しを実現させる)
■ルドルフ・ヘスA型(ナチス副総統・アウシュビッツ強制虐殺収容所所長・処刑場設計・処刑方法に毒ガスを導入する)
■ヨーゼフ・ゲッベルスA型(外報大臣・ヒトラーの愛弟子・ユダヤ人縛り首の末虐殺)
■エルヴィン・ロンメルA型(ナチス陸軍大将・軍団司令長官・ロシア人捕虜皆殺し・大勢を餓死させる)
■アルフレート・ローゼンベルクA型(浄化計画理論哲学者・ユダヤ人絶滅推進論・搾取制度確立)
■マルティン・ボルマンA型(ヒトラー秘書官・死刑執行人・衝動的に殺人を行う。)
■ユルゲン・シュトロープA型(ヒトラー親衛隊部隊指揮官・ユダヤ人囲い込み・撲殺)
■アドルフ・アイヒマンA型(ヒトラー親衛隊中佐・ユダヤ人全国強制招集・鉄道運営)
■ラインハルト・ハイドリヒA型(ユダヤ人死刑囚管理人・100万人のユダヤ人を強制労働の末殺害、毒ガスチクロンB使用)
■その他ナチ党支持者A型100%

【百聞は一見にしかず・これがA型だ!】
  ★アウシュビッツ強制虐殺収容所

http://www.asahi-net.or.jp/~VR3K-KKH/musicandauschwitz/auschwitz/campfotos.htm

487 ::2018/08/27(月) 13:31:14.75 ID:OjOk2Qj20.net
西野よりハリルの方が良かった

488 ::2018/08/28(火) 22:10:54.99 ID:F//taq4L0.net
それはない

総レス数 488
139 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200