2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

博士(ドクター)で税理士試験の税法三科目免除

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 01:50:10 ID:EagsQSra.net
博士論文を書いて税理士試験の税法三科目免除狙っている人いますか?
会計の博士論文による会計二科目免除に関してはスルーでお願いします。

2 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 02:59:54 ID:???.net
そもそも免除狙いで博士取れたやつの話なんか聞いたことないな。
大学院に行けば学部卒業するのと同じだと思ってる馬鹿は死んだ方がいいよ。

3 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 03:32:57 ID:???.net
今でも院に2つ行って簿記と税法2科目免除する奴いるけど、
博士で3科目免除にチャレンジしてる奴は見たことないな。
そこまで考えるからには、1は2世のお金持ちだろうけど、
それにしたって非現実的だと思うな。2さんの言う通りだから、
1科目受けて合格した方が早いぜ。酒か固定でも受ければ?

4 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 03:37:07 ID:???.net
>>1
博士論文の難しさを知らんのか

5 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 04:16:16 ID:???.net
下手な博士論文なんて笑われるだけだよ

6 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 06:24:11 ID:???.net
でも、Fランの博士課程なんて経営考えて博士号出して人集めてるんじゃない?

7 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 08:42:18 ID:???.net
シングルドクターなら3年かければ取れるんじゃないか?


8 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 08:42:23 ID:4Urw90OL.net
博士過程の人員なんて経営に影響ないよ

9 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 08:45:50 ID:???.net
日本の文系で3年で博士号とれたら超がつくくらい優秀。
凡人は普通に試験受けたほうがはるかにはやいよ。

10 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 08:48:01 ID:???.net
だからと言って何で試験免除になるんだ?

11 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 09:09:47 ID:???.net
税法の残り1つ受からずに博士狙う人もいるだろう。

博士論文は独創的な理論展開が必要で本当に受かりにくいと
指導教授に言われた。やむなく酒税法w受けてるぜ。
今年の夏は思い切り粉砕されたが。

12 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 09:45:59 ID:???.net
>>1
博士課程に行けば博士号が取れると思ってるなら大きな間違い。
結局、博士論文の審査に合格できず退学する人がほとんど。
普通に試験で合格目指した方が確実。

13 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/13(木) 13:54:57 ID:???.net
>>12
Fラン大学でも、難しいですか?


14 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/15(土) 16:16:31 ID:bvSLWjdd.net
博士過程

15 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/15(土) 17:39:16 ID:???.net
>>13
そもそもそんな所には博士過程ないよ

16 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/15(土) 18:49:38 ID:X1njAZ1s.net
おれはれっく大学に入院予定

17 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/15(土) 18:56:47 ID:X1njAZ1s.net
免除院なんて糞だよ

おれがそうだから。
会社員で税理士資格いかに効率的に取得するか考えたら自然と入院になった。

ダブルマスター行って会社実務で資格を細々生かせれば俺としてはオーケー。
資格なんてそんなもん。外部者からはそんなもん。取得過程なんて二の次。





18 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/15(土) 19:06:01 ID:???.net
Fランクでもドクターはあるぞ、いい加減なこというなよ。

17は高卒か?
博士は特別だぞ。つうか、普通、資格目的でのドクターはいないけどな。
ただ、ドクター取ると、色んな大学で講師ができたり、中には教授・助教授してるのも
いたりして、実務家の税理士つうより、指導に廻れるのが魅力だよな

税理士官報合格より短期間でドクター取れる自身があるんだったらやってもいいと思うが、
ドクター取れるほどの努力と頭があるんだったら、税理士なんてヤメた方がいいと思うw

19 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 01:07:12 ID:1qyW7iH1.net
Fランクでも博士過程あるね。

20 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 07:15:26 ID:???.net
難易度
税法博士号>>(超えられない壁)>>5科目合格(法・所・相)
所+ミニ税法*2>>(越えられない壁)>>税法修士号+ミニ税法*1
会計学修士号+簿>財+簿

博士号は非現実的、会計学修士も非効率。
やっぱり税法修士が一番現実的。

21 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 08:46:38 ID:epkA1gzf.net
Fランクってどのあたり?

22 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 11:04:40 ID:???.net
博士課程は相当きついぞw
博士には二種類あって、過程博士と論文博士とある
過程博士が普通に院に通って授業受けながら論文書くやつ
論文博士は論文だけ出して博士を貰うんだが、番場嘉一郎先生や武田隆二先生みたいな人じゃないとまず取れない
今はまだ博士の称号を出して貰えるようになったけど、まずコネがないとちょっときついと思う
変な前例が出来るとまずいんで、そう簡単には博士の称号は学校が出さないハズ
大学時代の非常勤講師の先生が、学者目指して博士課程いったけど、非常勤講師として働きながら博士取るのに9年かかってた。
このスレに書かれてるコトは本当
免除目的で入る人はまず見ない
逆は見たことあるw
既に税理士の50代の人が税法じゃなくて財政学の勉強をしにいったりとか

23 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 20:02:08 ID:???.net
大学院行ったことない人は、大学の学部と同じレベルでいけると思ってるんだろうな。

24 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 20:24:57 ID:???.net
女の子は顔と体で勝負だろ?

25 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 20:52:22 ID:???.net
博士課程で博士とるのに9年は早い方だな
20の言ってることは相当正しい
ただ、会計学修士と簿財は同じレベルだと思うわw
学問的なレベルは修士のがあるだろうが、試験テクニックは試験組のが上っしょ。


26 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 21:25:40 ID:???.net
非現実的lってか、周囲で実際に成功した人知ってる?



27 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 22:32:36 ID:???.net
女でドクターいる。
ときどき濃い化粧してくる。たぶんホテル帰りw


28 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 23:31:25 ID:???.net
税法じゃなくて会計学で有名な平松一夫先生だけど、
博士課程修了後12年、つまり博士課程入学から15年で
やっと博士号を授与されてますね。

ここを見ている限り、博士課程修了(卒業)したら
自動的に博士号を貰えると勘違いしている人が多いのか?

29 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/19(水) 23:44:09 ID:???.net
>>28
一つ訂正で博士課程単位取得退学ね
ディグリーもらって初めて修了だから
大学の教授の経歴みていかに単位取得退学が多いかみてみればドクターの難易度もわかるよね

30 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 20:42:02 ID:???.net
免除マンが優秀なのは分かったが、
ではなぜ免除マンを求人の対象から外している法人があるの?


31 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 21:06:58 ID:rAhK7E04.net
>>30
>ではなぜ免除マンを求人の対象から外している法人があるの?

簡単な話です!
免除マンは、役に立たない人間が多いからです

大学院にもピンからキリがあって、免除マンを本気で博士を目指しているような大学院の方々と同一視するのは失礼だと思うw


32 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 21:41:25 ID:???.net
ホント、私立の大学院なんてな。

33 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 22:33:56 ID:???.net
>>1は税理士になる抜け道として
ドクターを考えてるんでしょ?
財+酒修士の方が現実的だぞ



34 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 22:49:48 ID:???.net
>>33 抜け道だと思って進んだら、行き止まりだったということか。
考えなおしたほうがいいな。


35 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/20(木) 22:59:15 ID:???.net
財+酒+修士そこから実務経験クリアして
税理士になって会計士試験へ!

36 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/21(金) 21:48:29 ID:???.net
免除マンに出会った順番に(苗字のみ)
T・・・

37 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/08/22(土) 09:44:56 ID:???.net
今は博士号を出すのが普通になりつつあるぞ
たしかに、3年じゃあむずかしいけどな


38 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/01(火) 08:57:56 ID:1NpFeGEX.net
9月ですね。

39 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/01(火) 19:04:11 ID:???.net
学者馬鹿だから税法免除でも、会計科目は合格できないんだねwww

40 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/05(土) 15:32:15 ID:???.net
ドクター免除で通院してる俺が来ましたよ

41 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/10(木) 12:50:55 ID:gE+uiIkL.net
つーか博士で免除があるのって初めて知った
なんでそういうわけのわからん免除があるんだ?
なんのために???

博士が9年だかしらんけど
税理士は勉強期間10年超えて合格する人の割合が
どんだけ高いと思ってんだ?

42 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/10(木) 13:52:54 ID:???.net
>>41
税理士10年ていっても専業受験生じゃないやん。
まさか本気で税理士>博士だと思ってるの?
あほなのですか?

43 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/10(木) 22:49:53 ID:5t7ZRvsT.net
>>42

博士はそれ専門でやって9年でかかるってこと??

まあどっちにしろ免除とかいらないだろ
他の資格に免除ってあるか?
税理士試験は難易度めちゃくちゃ高いのに
なんで免除がある?

44 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/10(木) 23:08:54 ID:???.net
マジレスすんのもなんだけど、博士の学位まで取って税理士なんて・・・
おまいらプライドないの?学者になればいいじゃん。

博士になって教授とかになれない人っているの?

45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 11:25:50 ID:sKZPMg++.net
博士号とって教授になれない人なんてたくさんいますよ。
むしろそちらの方がはるかに多いし、少子化で今後ますます多くなる。
プライドとかそんな気楽なこと言える現状ではないよ。


46 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 11:31:13 ID:sKZPMg++.net
博士号取ったら簡単に教授になれると思ったらとんでもない勘違い。税理士になる方がむしろ楽だし、年齢にもよるけど、食いぶちはも多い。

47 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 13:58:34 ID:IVqXFoMS.net
院免除税理士がどれほど惨めな思いをしているか、お前ら知らんな。


48 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 15:07:50 ID:???.net
多少は耳にしている。

知人は大阪の中規模事務所を首になった後
ある地方の小さい従業員一人の事務所で再出発をはかってる。

成功してる知人は
経理の経験数年+税法三科目免除の女性の勤務税理士だけだ。

49 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 15:10:26 ID:???.net
お前らも院叩きばっかやってないで勉強しろw
院免を支持するつもりはないが、税理士受験生全体で見たらスタートを切れるだけいいと思うけどね。
税理士になる過程より、今何をやっているか(結局収入で比較される)が大事だと思うけどなw
国税OBでも所長の年収が5000万円の事務所なら漏れは所長についていくぞw

後、大学にもよるけど、博士号取るのには外国書の研究の一貫として外国語とかも必要になってくるハズだから普通に税理士試験目指した方がいいぞ。
こんな事実があるからこそ、国税OBorダブルマスターが一番手軽と言われてしまうんだと思う。
国税OB=絶対税理士になれるがなれる時期が遅い
Master=必修科目免除に加えて若くして税理士になれる可能性大


50 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 15:12:26 ID:???.net
40歳以降でどうしても税法に受からないが税理士になりたいって人はドクター行ってもいいかも
10年計画で

51 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 15:26:00 ID:???.net
俺もドクター行った方がいいのかも
酒9回連続不合格。結果はほとんどBかC

52 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 15:42:04 ID:???.net
>>51
それは行った方がいいというより、ミニ税法が身体に合ってないだけだろうw
法人税or所得税+Masterのがいいだろう

53 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 16:03:57 ID:???.net
税法免除の論文は何文字書きましたか?
字数の制限とかあるのですか??

54 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 17:02:17 ID:???.net
各大学院により目安があると思う。
うちは100枚。

55 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/11(金) 20:15:57 ID:???.net
>>54
ドクターですか?マスターですか?

56 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 02:57:55 ID:???.net
大学教授になるには、どうしたらいいですか?

57 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 04:00:04 ID:???.net
一般人はマスターを出てコネを作ることです。
ドクターを出なくても教授にはなれます。
コネが最強に大事です。

58 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 04:27:40 ID:???.net
大学教授になる方法のもう一つは
実務でバリバリ働いて実績残して
実務家教員としてやっていく方法もある。
アカスクとかそんな教授いっぱいいるよ。
この方法は成功者が更なる名声を手にする方法なので
人生リベンジ型の人には真似できないけどね。

59 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 05:05:51 ID:???.net
たしかに
松本零司やビートたけしなんかは大学出てないけど大学教授だもんな

60 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 12:19:22 ID:???.net
博士取ったくらいで大学教授なんてなれるわけないだろw

61 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 15:56:40 ID:???.net
じゃあ普通?っていっていいのかな?
博士号とった人ってその後何してんの?

62 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 17:57:04 ID:yV5tTHCS.net
>>61
・勝ち組(およそ30%ぐらい?)
大学教員(教授候補コース)
公的研究機関や上級公務員
民間での高度研究職やコンサル
医者
士業で大成功(弁護士や会計士、税理士)
勝ち組との結婚でセレブ(女性限定)

・社会復帰成功組(およそ30%ぐらい?)
一般的サラリーマン
一般公務員
士業で一応成功
大学講師(掛け持ち)
結婚して主婦(女性限定)

・負け組(およそ40%ぐらい?)
細々と大学講師
ポスドク
中小企業勤務
派遣・契約社員
工場等、肉体労働
高学歴ワーキングプア
ニート
自殺・行方不明(結構多い)

63 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 18:03:59 ID:yV5tTHCS.net
修正
>士業で大成功(弁護士や会計士、税理士等)

64 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 22:08:26 ID:???.net
>>62
教えてくれてありがとう!
博士号とれてもそんなに差がつくものなのですか?
自分(三流私大卒)には理解できませんが・・・

65 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/12(土) 22:46:28 ID:yV5tTHCS.net
>>64
博士はある特定分野に特化していて
その分野においては大変優秀なんです。
能力に関しては凡人とは比べ物にならないほど優れているので
能力を発揮できる場所にいければ素勝ち組の待遇が待っています。

が、はっきりいって供給過多なんです。
能力を発揮できる場所に潜り込むのが大変なんです。
もし能力を発揮できる場所に潜り込めなかった場合、
実務経験が無い、社会経験に乏しい、若くない、
しかし高学歴、博士号、能力に対するプライドが高く
それゆえコミュニケーション能力に劣る人も多く
また採用条件に対してもなかなか妥協できない人もいる。
だから企業側としても使いづらい。
なかなか就職できず無職で年だけを重ねていくと
もはや一般的な待遇にすら就くことができなくなってしまう。
そのため負け組に陥ってしまう。

でも勝ち組に成れなかった場合でも、妥協して社会復帰の道を歩めば
一般的な大卒や修士と同程度の待遇は期待できる。
博士号を取れるほどの専門的知識を持つ人であれば
大概は知能も一般人より高く、深い教養を兼ね備えている場合も多い。
少々年齢がいっていても、高望みさえしなければ社会復帰はできます。

要は現実と向き合うことができるかってことです。

66 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/27(日) 13:38:26 ID:jzV/cRPb.net
なるほどね

67 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/27(日) 14:46:26 ID:???.net
>>62は文系博士にしてはかなり甘く見せてって感じ、現実じゃなくて夢を見せてる感じだね。
文系博士は>>65が現実的。
今は理系博士ですら公的機関、国内のポスドクや講師になり大学に残るのも凄い厳しい時代。特に大学はコネがある奴だけしか残れない。
文系の博士なんて趣味レベルが現実。修士ですら企業にとっては使いづらい。

68 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/09/27(日) 17:44:18 ID:l6C8v+cW.net
文型大学院なんて、社会人の落ちこぼれや社会人になれない俳人しか
いないだろ。モラトリアム人間は魅力なし。

69 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 13:24:34 ID:PrNN6ZuI.net
慈悲

70 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 17:06:41 ID:???.net
なるほど!
三流大学に国立一流大学院の博士号持った人が
わざわざ教授としてきてくださってる理由がよくわかった。

71 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 19:04:47 ID:ZrufQHJw.net
文系でも社会科学系はそれなりに需要アリ。
経済、経営、法学とかね。

問題は人文科学系。
大学教員か博物館学芸員ぐらいしか能力を発揮できる場所がない。
それでいて供給はかなり多い。
需給のバランスがまったく取れていない。

72 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 20:27:34 ID:???.net
人文科学系って何?(馬鹿なのは自覚してます)

73 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 21:17:15 ID:ZrufQHJw.net
大雑把にいうと

人文科学:哲学、文学、言語学、歴史学、考古学など。学部でいうなら文学部。
社会科学:経済学、法学、社会学、政治学など。文学部以外の文系。
自然科学:物理学、化学、生物学、数学など。いわゆる理系。

ただ経済学なんかは自然科学の数学の要素を持っているし、
社会学や政治学なんかは人文科学の要素も持っている。
心理学にいたっては人文・社会・自然科学全ての要素を持っている。
そのため単純に分類できるわけではないが、まあ大雑把には上記の通り。

自然科学の専門家は需要多し。
社会科学のうち実用的な経済経営法律系もそこそこ需要アリ。

社会科学系でも人文科学寄りの政治学や社会学はあまり需要ナシ。
人文科学は終わってる。

74 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/08(木) 23:17:49 ID:???.net
重要あり・・・Fラン大の増加?例:福祉系の教養科目とか?
重要なし・・・爺教授がのさばっている?分野が狭すぎ?

75 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/23(金) 10:21:06 ID:2ZobWAiZ.net
慈しみ

76 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/10/26(月) 02:17:50 ID:???.net
セクハラ

77 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/11/10(火) 16:41:39 ID:???.net
どこかないのか…
研究はできるが税法は受からない。
帝○とか博士号をくれないのか…

78 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/11/10(火) 21:48:10 ID:???.net
日本の税法だけじゃ博士号はまず出ないぞ。
超優秀な論文なら別だが…。
博士は教授向けの称号だから、海外の税法や税制との比較が必要になる。
過去200年は調べないといけないから、マスターをすすめる。

79 :77:2009/11/13(金) 15:19:01 ID:???.net
マスターはあるが、税法が受からないんだ。
サヴァンの人がうらやましいよ。

80 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/11/15(日) 08:43:28 ID:???.net
歳とってるなら酒税しかないな。
43歳で働きながらダブルマスターで簿酒で税理士になった人を知っている。
酒の計算はノーミス、理論の学習は横との繋がりを意識しながら、暗記についてはヤマはったらしいが。

81 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/10(木) 10:04:46 ID:6kTgsgRc.net
生きとし生けるものが幸せでありますように(^_^)


82 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/13(日) 08:28:59 ID:0L9YV0PC.net
生きとし生けるものの悩み苦しみが無くなりますように

83 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/16(水) 13:07:51 ID:nIyTHrlv.net
涅槃

84 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/16(水) 14:09:28 ID:???.net
今年で酒10回落ちてます。東○大学大学院で修士論文は終わっています。
楽に博士が取れる学校があれば行きたい。

85 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/16(水) 15:52:20 ID:nIyTHrlv.net
↑酒税から撤退して消費税をお薦めする。
ボリュームは酒税より多いけど実はゴウカクしやすい。

86 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/16(水) 15:59:40 ID:nIyTHrlv.net
見当がつく大学に片っ端から電話して聞いてみるのが近道。


87 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/16(水) 16:05:40 ID:???.net
税理士試験受かる方が博士号とるよりずっと楽に決まってる

88 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/17(木) 15:46:34 ID:XZd7ndj1.net
>>84
最初見た時、○は「京」かと思った。
よく考えてみたら、「北」もあったことを思い出した。

そして、さらによくよく考えてみたら、「亜」があったことを思い出した。

89 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/17(木) 20:07:20 ID:???.net
「洋」もあるだろ

90 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/17(木) 21:27:38 ID:???.net
「海」もあるだろ

91 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/17(木) 21:45:52 ID:???.net
まあ10年一科目も受からないやつなら博士のほうが早いかもな
どっちにしても大変だってことよ

92 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/18(金) 09:24:51 ID:Ulpk1jPE.net
ミニ税法は合格レベルに達するより最終的な合格を考えれば消費税が一番近道。他は勢いで受からなければ撤退した方が良いです。

93 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/18(金) 16:18:43 ID:???.net
>>84
漏れも博士より消費を勧める。
貴方の勤勉度にもよるけど…。

94 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/19(土) 11:12:25 ID:eBJUG+oX.net
慈しみ

95 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/19(土) 13:32:30 ID:???.net
酒が楽勝一番手じゃないのかよ。書き込みみると酒はアホばっかとか書かれてる。

96 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/19(土) 15:48:20 ID:eBJUG+oX.net
それはボリュームの少ない科目対する嫉妬からくる見方。
実際ボリュームの少ない科目が楽なのは合格レベルに達するまで。
しかしそこからゴウカクまでの争いは殆ど運の世界。


97 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/19(土) 15:55:52 ID:eBJUG+oX.net
但し、いうまでもないのは合格レベルに達するまでは消費税は酒税より大変。


98 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/19(土) 16:02:58 ID:eBJUG+oX.net
あとは1000人のうち100人のに入るより10000人のうち1000人に入る方が楽

99 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/21(月) 09:19:34 ID:bFOUabGa.net
博士

100 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/22(火) 20:27:55 ID:???.net
Ph.D

101 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/23(水) 15:04:46 ID:ZuwESlkA.net
↑センス良いね

102 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/23(水) 18:52:56 ID:???.net
法学博士取得で税理士試験の税法科目は免除されても、医師国家試験は免除されんぞ

103 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/24(木) 11:00:21 ID:MNuvjJ7H.net
クリスマス

104 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/26(土) 10:52:09 ID:XUmB5+vq.net
参考書

105 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/26(土) 13:31:18 ID:W+sId0wD.net
博士取るより、普通に会計士受ける方がはるかに楽だろう
金銭的にも、時間的にも、精神的にも

106 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/26(土) 17:47:06 ID:???.net
税理士20年続けた者に博士号授与とかにしたら
日本の学位の権威は失墜し偽学位扱いになるだろう
博士号を舐めすぎだ

カネやコネで博士号を取っても、
免除申し出た時に博士論文はチェックされるだろうし
税理士会から呼ばれて口頭試問されるかも知れない

どう考えても試験の方がラク

107 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/27(日) 10:27:06 ID:cPoPJNVJ.net
博士号

108 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/27(日) 13:58:01 ID:???.net
こだま号

109 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/29(火) 19:49:41 ID:???.net
博士で税法3科目免除、簿財受験して両方不合格な奴が事務所にいるw
仕事中に泣かれても困るんだけど。。。

110 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/12/30(水) 16:49:03 ID:DvM2JDJ2.net

はじめから税理士志望で博士行ったの?その人
しかも何で泣いているんだ?


111 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/01(金) 13:04:08 ID:???.net
>>109
そんな馬鹿いっぱいいる

112 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/01(金) 15:29:16 ID:Rlfqo6A4.net
ai

113 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/03(日) 16:31:59 ID:bKLFWymH.net
博士はやめとけ。
きつすぎるぞ。

税法とる方が楽だと思う。マスター+1科目
向き不向きはあるが。

114 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/03(日) 18:01:55 ID:???.net
税理士法の免除規定を読んで、悩んじゃってるそこのあなたに朗報ですYO!

課程博士は上にあるように非現実的DESU.

論文博士なら入院の必要はないし中卒でOK.
受験との両立も可能DAYO!

論文博士を本気で取ろうと思う奴なら課程博士は取れるKAMO.

っていうか、経営か会計の博士で会計士試験殆ど免除なのに、
数の少ない税法で博士狙おうなんて、ある意味、博士の発想力DESUYO!!

115 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/11(月) 11:04:23 ID:IVVMXku/.net
課程博士と論文博士との違いってとは?
会計の博士で会計士試験どれだけ免除されるの?

116 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/11(月) 22:03:28 ID:cvEccxN0.net
>>32
私立の院生といえば
法人の前の試験委員は立命館の現役院生(実話)
試験委員にこんなDQNなんか起用するなよ。
まじめな受験生が可哀想だ。

117 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/01/28(木) 11:57:20 ID:aNbYYPNK.net
トレーニング
トレーニング

118 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/02/22(月) 18:42:42 ID:FBafczNG.net
iu

119 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/03/06(土) 15:00:29 ID:rgfWt69K.net
7

120 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/06/26(土) 20:49:59 ID:9ex5pjTE.net


121 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/13(金) 14:39:40 ID:UXzTKgke.net
税法の博士課程に行っている人はいるな。

122 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/14(土) 10:48:05 ID:4xAqBXHP.net
いるね

123 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/17(火) 17:25:06 ID:o41DxrjS.net
確かに

124 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/20(金) 10:17:53 ID:???.net
博士課程に行くと税理士試験免除というより学者コースなのでわ??

125 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/08/25(水) 13:38:52 ID:???.net
文系の修士と博士じゃ難易度を修士1としたら博士は10くらいあるから
税理士免除目的で博士課程行くとか聞いたことが無いな。

126 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/04(土) 16:32:49 ID:h+mlJVOz.net
博士課程出ても全員学者になれるわけではない。

127 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/09/04(土) 17:49:44 ID:???.net
満期退学(学位無し)→アラサー→ポスト無し→職無し→ニート→ネラー

128 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 00:20:36 ID:???.net
博士より消費税がいい。
これから実務で役割増えてくる。それに、意外と合格しやすい。
簡単とか言われる相続税とは明らかに採点基準違う。
博士いくなら、ネームバリューある経営のダブルマスターしろ。
と、博士課程逃げ出した税理士試験合格者のオレがマジレスする。

129 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/19(火) 13:33:12 ID:???.net
博士は業績の積み重ねだからね
年数は、かかるがこつこつ学会発表、紀要などで投稿してれば、いつかはとれる

試験は年取ると・・・



130 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/11/06(土) 13:43:38 ID:???.net
結局、税理士資格取るなら、東亜大学大学院=日本唯一の法学通信制大学院!!!

ここが史上最強院!!!

通信で税法2科目免除!!!

131 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/28(火) 20:37:53 ID:MdKmAFDj.net
確かに

132 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:15 ID:uxEMAge6.net
院で税法3科目免除できた旧法時代は本当に良かった・・・

133 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/29(水) 23:45:58 ID:???.net
簿財に合格できないんですね。分かります。

134 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/12/30(木) 22:53:40 ID:???.net
四国大学はどう?

135 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/15(土) 02:47:57.92 ID:???.net
免除を売りにしてる博士課程のある大学院あるで

136 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/21(月) 19:09:49.57 ID:???.net
test
http://uproda11.2ch-library.com/323438Tgm/11323438.jpg

137 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/03/20(火) 11:24:24.28 ID:???.net
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索・閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録するTwitterクライアント併用で操作に無駄が無くなります。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】ピックアップ+ニュース
http://kusanone-net.com/news_2nn_soft.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/
【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース(+以外も含む)全板縦断
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレ。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレ。
http://logsoku.com/hot.php

138 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/08/05(日) 01:48:52.32 ID:cXOZXyMY.net
http://www.ab.auone-net.jp/~taxeasy/index.html

139 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/12(水) 09:46:00.88 ID:u82KH6EU.net
消費税は、根気よくやれば合格できる。

140 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 08:44:52.21 ID:hRRRu9su.net
学校名は拘りませんから必ず三年間で他分野の修士課程修了者にも法学か商学の博士号を出す文部科学省が認定した首都圏にある大学はありませんか。

141 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 08:46:37.81 ID:hRRRu9su.net
>>114
日本の大学なら何でも構わないから博士(商学)を必ず出す大学はどこでしょうか。

142 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 08:48:46.27 ID:hRRRu9su.net
一年で法学も商学も未学習の者に博士号を出す大学があればなあと思っても博士号なんか普通の者には無理だよね。

143 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 12:45:29.59 ID:hRRRu9su.net
>>135
どこですか?

144 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 18:02:17.54 ID:zz8T+ORF.net
>>143
そんな大学院あるわけないだろw
簡単に博士号が取れると思ってるの?
最短6年、それでも取れるのは一握り。

145 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 18:28:33.87 ID:???.net
>>143
教授の立場になって考えてみろ
博士号を出すということは、その論文に責任を負うということ
万が一、後から盗作等の問題が出てきたら自身が指導教授としての責任を問われる
指導に手間がかかりリスクも高い、そして指導による手当はわずか、
本気で研究者目指してるならまだしも、免除狙いで博士取ろうなんて奴を受け入れる教授はいない

146 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/13(木) 19:12:23.01 ID:hRRRu9su.net
博士号で価値があるのは公認会計士試験や税理士試験の科目免除に使える法学や商学に、
外国との研究で求められる工学と病院の出世に必要な医学だけだよね。
法学か商学の博士号を三年で必ず出す大学院なんかないんだよね。
欲しければ一橋に行くしかないか。

147 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/14(金) 06:30:14.88 ID:WEbb+Zn7.net
税法の法学博士って調べたけど日本で数十人しかいないらしい。
年間じゃなくてこれまで全部で。博士号免除は実質無理みたいだよ。
正確には日本での博士(法学)を『税』で授与されたのは全部で48件。
ちなみに課程博士40件に論文博士8件。
ちなみに博士(法学)の総数は2162件。
課程博士1368件に論文博士794件。

148 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/16(日) 12:19:43.59 ID:Ooasgkrf.net
満期退学では、免除とならないのがポイント

149 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/16(日) 15:29:31.25 ID:9LMxW/Lq.net
税法の博士号が事実上取得不可能だと分かって良かったです。
また税法で修士を取得した人しか受け入れないから益々価値がありませんよね。

150 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/16(日) 15:30:27.69 ID:9LMxW/Lq.net
単位取得退学も満期退学も中途退学も退学になるぐらいなら入学しない方がましです。

151 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/31(月) 00:49:32.81 ID:???.net
税理士になるためにドクターとか発想がイカれてるw
最近は文科省の方針で学位を出すようになってきてるけど、社会科学の分野では
博士号ってのは、一流の学者が生涯の研究の集大成で取るもんだって風潮があっ
たもんなんだよ。ちなみに、租税法の権威の金子宏だって自身は博士号持ってな
いんだぜ?弟子達の博士論文の審査は何度もやってるみたいだけど。
博士持ってない人間が博士課程で指導教授になって博士論文の審査するって、考
えたらおかしな話だよw

152 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/31(月) 09:03:25.07 ID:???.net
>>151
博士号の位置づけが研究の集大成から研究者のスタートラインに変化したんだろ
だから、研究実績や研究能力があれば博士号を持ってない教授が指導することに問題はない

153 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/31(月) 14:39:33.59 ID:7jkjNS0U.net
税法で博士課程を修了した人が日本国でこれまでの累計人数で40名しかいないしみんな法学修士だから殆ど意味がないよね。

154 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/12/31(月) 15:29:07.78 ID:bmNMTSYR.net
税法の大御所教授は学生の頃から優秀なので、学士のまま教授になられたのです。
東大においては学士号が評価されており、修士・博士は意味が無いとされています。

155 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/01(火) 18:05:09.72 ID:???.net
平成17年〜19年に法人税法の試験委員だった植田卓ですら
立命館大学の博士課程を満期退学してるんだぞ。
(ちなみに入院期間はちょうど試験委員期間と被っている)。
簡単に博士号が出てたまるかよ。

156 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/02(水) 11:07:41.96 ID:fKa93uQ/.net
基本的には、博士免除は、ありえないのだからムキになる意味ないだろう(笑)

157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/06(日) 07:24:56.27 ID:???.net
>>147
ソースは何だ?
博士号の授与者が検索できるデータベースでもあるのか?
ところで、税理士免除の申請は税法に関する研究で博士号を授与された者だから
必ずしも「法学」で学位を取らなきゃいけないわけじゃない。
これは修士でも同じ。税法をテーマで修論書けば、所属学科の関係で学位が「経済学」
だろうが、「経営学」でも申請は通る。
博士も同じなはず。財政学的な観点で税について論じて経済学の博士取った奴も対象
になるだろよ。ま、高い壁が立ちはだかるって意味では変わらんがなw

158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/07(月) 12:40:47.15 ID:WFSUesdT.net
博士課程って、アジア系の留学生が結構多いよな。

159 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/08(火) 12:31:33.58 ID:???.net
税務署入って無試験で税理士なるのが一番楽だろ。しかも23年間
給料ボーナス各種手当福利厚生ついて言うことなし。博士課程で免除とか
ワープアもいいところだ。

160 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/13(日) 21:35:04.94 ID:???.net
あんまり知られてないけど、博士号取ってなくても大学で税法に関する科目の
教授、准教授、講師をした経験が三年以上あれば税法三科目免除になるんだぜ?
ソースは税理士法第8条1項だ。
今のご時世はこっちの方が難しいだろ!って声があがりそうだけどなw
講師については専任じゃなきゃいけないのか非常勤でもいいのかについては、
文言上はハッキリしないな。税理士の登録のときの実務経験と一緒で積み上げ
計算で三年以上の判定かも知れん。非常勤講師OKならチャンスはあるかもな。

161 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/15(火) 20:21:44.07 ID:???.net
どっかのFラン大で税法の講師として雇ってくれないかな?w

162 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/19(土) 11:47:28.51 ID:iVraHy1m.net
そもそも非常勤講師になるのは、税理士とか会計士取った人か、博士満期退学
の人くらい。
一人の非常勤の募集に100人近く履歴書が来るらしいからね。
博士免除と同じくらい非現実的。

163 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/19(土) 23:17:56.41 ID:???.net
>>155
博士課程満期退学ってどういう事?
植田って人はただの大学院生であるにも関らず税理士試験の試験委員してたってこと?

164 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/20(日) 02:14:59.02 ID:???.net
>>163ただの院生じゃないよ。
ttp://www.mjs.co.jp/seminar/instructor/zeimu/takashi_ueda

165 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/20(日) 08:38:15.67 ID:???.net
>>163
知らない人が多いんだけど、博士前期課程(修士課程)までは修了(卒業)する
のがある意味当たり前で、全員が修士の学位を取るのが前提になってる。
しかし、博士後期課程はそうじゃない。標準在学期間は三年ってことになってる
けど三年で博士の学位が取れる奴はまずいない。まして法学分野ではね。
標準在学期間の倍、つまり六年間は後期課程に在籍していられるけど、そこまで
に学位を取れなかったら退学になる。それが満期退学。
他にも「単位取得退学」って表現をする場合もある。単位取得退学の場合は、六
年間在学していたとは限らないけどね。
一般には認知されていないけど、一流大学の一流の教授でも博士の学位を持って
いない人は山ほどいる。
博士課程に進めば博士の学位が取れると思ってる人が多いんだけど、とんでもな
い勘違いなんだよ。

166 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/20(日) 09:07:40.62 ID:???.net
>>164
日本税理士会連合会の役職についてたみたいだけど
この人は税理士にはなれていたの?

167 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/22(火) 20:54:46.44 ID:???.net
お前ら馬鹿だな。弁護士か公認会計士になれば税理士3科目どころか全科目免除だろ。

168 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/22(火) 22:23:53.27 ID:iWsCaFEA.net
弁護士か会計士受かるやつが、税法一科目も受からないはずないだろ(笑)

169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/01/23(水) 01:27:17.12 ID:???.net
弁護士になるよりドクターになるほうが難しいだろ

170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/06/28(金) 00:37:08.84 ID:???.net
修士課程は税法を研究して税理士税法二科目免除を狙う。残り一科目は酒税
か国徴とか何でもいいから合格しておく。
で、博士課程は会計学を研究する。別に簿財免除を狙うわけじゃない。
運よく博士が取れたら、公認会計士を狙う。商学分野で博士号取ってりゃ、
短答全部免除で論文式は会計学と経営学が免除。その時点で税理士が取れ
てりゃ租税法も免除。あとは監査論と企業法だけ。
博士課程で、会社法監査を中心にした研究をしてりゃ、この二科目も有利
だ。これ最強。

171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/06/28(金) 03:23:30.23 ID:???.net
>>170
会計監査論の研究で博士号取ろうってか!?
10年かかるわw

172 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/06/28(金) 18:18:26.58 ID:???.net
>>170
研究って簡単に言うけど
全員が全員、論文免除もらえるわけじゃないぞ

173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
会計士は商学分野なら何でもいいのか・・・
マーケティングとか、商品学とかで簡単に学位出してくれるFラン院とか
どっかないのか?

174 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
博士論文って検索できるじゃんw
http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1

「税」ってキーワードで検索したら441件出てきた。
でも、海外の税制とか税制の歴史的な研究とかもあるから全部が全部税理士
免除の対象じゃないな。財政学がメインで税が霞んじゃってるテーマもある。
ってか、名前に「税」って文字が入ってる人まで引っ掛かってるから、実際
はもっと少ないなw 下の名前が「主税」って人多すぎw 親怨むわw

175 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:pZUGjjH3.net
大体、博士免除で会計士になっても、監査法人は、とらないよ。
余程つてがないとね。

176 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
全科目免除なわけじゃないから黙ってたら分からないんじゃね?

177 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
税理士免除の為に博士号とか馬鹿だと思うけどな。修士で2科目はわかるけど、
3年間いってたった1科目免除とかコスパ悪すぎ。しかも博士は修士と違いなかなかとれないから
4〜10年と係る可能性が大。それだったら糞科目の国鳥や酒税でもいいから4か月くらい
専念して合格すればいいのにと思う。

178 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
税理士の博士免除は、世間知らずの戯言だよ。
本気で議論するに値しない。
まあ、博士課程に進めば学位が取れると思ってる奴と、学部入試の偏差値に
当てはめてFラン大なら取れるんじゃね?と思い込んでいる奴に「無理」だ
ということを知ってもらうのに、このスレは意義があったと思う。
というわけで、このスレ終了。

179 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
学部4年⇒修士4年(ダブマス)⇒博士最低3〜10年程度 
ストレートでも約11年かかって4科目とかアホ。

180 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
博士課程終了が関の山やろw

181 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>180
「終了」を人生の終わりと博士課程の修了とをかけたギャグ?
学位が下りなかったら博士課程修了とはならない。単位取得退学がオチ。

182 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
世間じゃ、ポスドクやオーバードクターが溢れて社会問題になってるんだから、
税法分野の研究志望者はまだ恵まれてるんじゃね?
ま、理系と違って学位自体が出ないんじゃしょうがないけどw
税法(法学)で博士が取れたら、>>170のいう経路に近い方法で会計士が狙える
ぜ。短答全部免除で、論文式は企業法と民法が免除。法学博士ってだけでここま
での特典がある。そこを税法の研究で学位を取ってりゃ、税理士経由で租税法も
免除。会計学と監査論だけで会計士だ。商学経由の方が楽かな?

183 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
おまえら本当に馬鹿だな。会計士なら2年専念で受かるだろ。しかも受験資格ないから
16歳でも受かってるのに。免除の為に博士課程行くこと自体が愚か。

184 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
平成23年3月22日付で提出された税理士試験免除申請については、審査の結果、
下記事由により不認定と決定しましたから通知します。

事由
大学院設置基準第11条において、「大学院の教育は、授業科目の授業及び学位論文の
作成等に対する指導によって行う」と定められています。これにならい、授業と指導による
論文作成を研究認定についての基準の対象としておりますが、提出された学位論文の
審査の結果、大学院設置基準第11条に基づいた十分な指導を受けた結果の研究とは認められ
ませんでした。よって税理士法第7条第2項に規定する認定について総合的に判断した
結果、当該申請についての研究の成果は不認定と決定しました。

以上

185 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
入試の制度的には、修士課程で何を研究していたかに関わらず博士課程の
受験資格はあるけど、さすがに修士で税法を研究して博士で会計学(会計
監査論)を研究とかあり得んだろw
面接で絶対に落とされる。あと、博士課程の入試は社会人入試であっても
外国語の試験がある。専門文献を全訳しろって問題だ。
英語だけじゃなくて第二外国語も必須ってとこもある。普通の税理士受験
生には無理な話。

186 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:X3KJfJs1.net
博士はやめとけ。論文認定されないから(大学側から)。主に教授から。
相当いい論文ならわからないけど。
そんなの書けるわけねーっすよ。
博士論文書くくらいなら絶対税法1科目の方が楽だと思う。向き不向きあると思うけど、それでも楽だと思う。
絶対割に合ってないから。

187 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ドクターの院生の自殺率を知れば、進もうとは思わんだろうよ。
旧司法試験や会計士受験生も10年以上やってるベテがいるけど、ヘタすりゃ
それ以上の地獄だぜ。

188 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
博士で3科目免除するくらいなら、楽な大学院で修士と+ミニ税法か消費あたりのほうが
はるかに楽かと。

189 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
世間一般人からしたら、博士課程といえど「学校」の延長って感覚だからな。
毎年、何十人も入学者がいて、クラスがあって、3年通って普通に単位が取れ
たら全員卒業して学位が貰えるって思ってる。
もうそういう世界じゃないんだって、熱弁を奮っても一般人は三日したら忘れ
てる。

190 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そもそも修士すら行ったことないのに大学院の実態なんて知るやつのほうがいないだろw
大学進学率50%でその中で文系の院進学なんて5%未満だし博士進学者なんて
大学進学者の1%いるかいないかだろ。こんな特殊な世界は一般人には理解すらされないよ。

191 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なんだかんだで甘い院はあるだろ?
そこを教えろよ
なんだよくその役にもたたねースレだな

192 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
修士はやめとけ。税理士認定されないから(顧客から)。主に社長から。
相当いい仕事するならわからないけど。
そんなのできるわけねーっすよ。
2年も実務と関係ないこと勉強するくらいなら絶対税法3科目の方が
有意義だと思う。向き不向きあると思うけど、それでも有意義だと思う。
2年専念して4科目受からないやつはこの仕事に合ってないから。

193 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
うーん、その考えはちょいと古いんじゃないの?
これからの時代、士業で食っていくなら最低でもマスター以上じゃないと

194 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>193
のようなやつがポスドクとして墓場の死体を積み上げていく
社会的に何も生み出さないドクター(笑)

195 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
暇なアンチだねアンタ
近い将来、マスター・ドクターじゃないと相手にされない世の中になるのは明白。

196 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本社会には学部まてで社会力の出せない勉強オタクはいらねえんだよ!バーカ!

197 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ここで、お手数ですが「博士の100人住む村」というサイトを開いてごらんになってください。毎年1万人以上日本で輩出される「博士」のその後の内訳をシュールに打ち分けした創作童話です:http://www.geocities.jp/dondokodon41412002
博士が100人いるうち:
@16人 医者
A14人 大学の先生
B20人 ポスドク
C8人  会社員
D11人 公務員
E7人  他の分野へ
F16人 無職
G8人  行方不明・死亡

198 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>195
日本の院はやっぱり特殊なので
国際活躍ワンチャン狙うならそれこそ海外の院行くべきでは?

199 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/05(木) 10:28:15.43 ID:???.net
>>191
博士論文ってのは、文部科学省と国立国会図書館に提出しなきゃならねんだぜ?
サーベイされる側の文献だ。生半可なもんが通るかよ。世間の笑いもんになるぜ?

200 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 03:47:31.47 ID:???.net
法学で大学教授になると無試験で弁護士資格もらえるしね
アカデミックの世界は、試験を受ける側じゃなくて試験を作ったり採点する側
文系で博士号取れる奴なら3科目免除も当然、くらいのレベルの開きがある
…ということくらい、修士に行けばすぐにわかると思うんだけどねえ

201 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 07:25:27.22 ID:???.net
>>200
いつの時代の話をしてるんだよ。
大学教授への弁護士付与はとうの昔になくなったよ。

202 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/13(金) 06:45:10.56 ID:???.net
>>199
は?
じゃあこのスレ意味ねえだろ
もったいぶらずに楽な院を早く教えろ!


>>200
昭和乙

203 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/13(金) 07:00:21.53 ID:???.net
アカデミックとかどうでもいいんだよさっさと俺に資格を付与せんかい

204 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/14(土) 01:06:50.54 ID:???.net
意味ないよw
もうだいぶ前に結論付いてるよ。

205 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/26(土) 23:47:31.28 ID:fB3OrG9R.net
税務職員に採用されて働きながら中央法学部の通信に入学して
在職中に簿記論と財務諸表論に合格して十年後税法免除で
税理士登録をしようかと考えています。

206 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/27(日) 01:43:18.33 ID:???.net
高卒採用ってことか?
通信制で大学行くのは受験資格のため?
そういや、公務員の実務経験って税理士の受験資格の要件の中に載ってないな。

207 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/27(日) 01:45:03.20 ID:???.net
全科目免除は関係ないだろ

208 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/27(日) 17:29:05.40 ID:E7XsgfyG.net
問題なのは二年間の実務経験でそれを積むために公務員になるのはいいと思う。

209 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/27(日) 18:06:36.36 ID:E7XsgfyG.net
仮に法学と商学のダブルドクターで全科目免除でも
2年間の実務経験がないと税理士登録はできません。

210 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/27(日) 18:59:21.46 ID:bPIwUc/n.net
そもそも税理士免除の修士論文って、修士で卒業を前提
として、指導教官も指導している。
博士課程を進学を前提として修士論文を書くなら、もっと
上のレベルが要求されるよ。
そもそも、公務員の天下りの教官の下で指導受けたりしないけどね
博士行くなら。

211 :111:2013/10/28(月) 00:29:20.37 ID:qRRlkBfT.net
test

212 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/28(月) 08:08:04.86 ID:???.net
なんでもいいからドクター量産工場大学院を教えろください

213 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/28(月) 10:15:26.49 ID:???.net
205の意味分かってない奴多いなw
税務職員10年で税法3科目免除になる場合があるんだよ

中大法の通信は卒業難しいから、もっと楽な通信か、夜間の大学の方がいい。
アホ大卒業後、レベルの高い院で会計免除すれば、受験は会計1科目で済み、学歴もロンダできる。
そして、30手前で登録可能。

もし君が高校生なら、これでOK。

>>202,212
低レベルの論文に博士号出したら、指導教授自身の学者生命が絶たれるんだよ
補助金の関係で国立は私立より博士号出すよ。
5年間覚悟決めて頑張れるならやってみろ!
英語必須だし、5年やって貰える保証ないし、そもそも税法の博士論文(課程博士)なんて数えるほどしかないがな。

214 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/28(月) 12:55:30.02 ID:b3kv7feF.net
そうそう全科目免除だと23年掛かるんだけど10年で税法免除になる。
だから、通信制大学2年修了か短大卒で税理士試験の受験資格を得て、
簿記論と財務諸表論を10年掛けてゆっくり取って税理士登録。
税法の博士号は殆ど不可能だし、万が一に取れても税法の修士前提。
だからたかが1科目のために博士号になるから酒税でも受けた方が得。

215 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/28(月) 21:22:54.64 ID:???.net
余命短い教授とかメンヘラの教授とかさあ
そういう人ならドクター量産してくれるやろ?誰かいないの?教えろくださいよ

216 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/30(水) 16:24:28.08 ID:5oq8xEi8.net
↑なんか勘違いしている人多いけど、博士号を取得するには、指導教官
のみの了解ではだめだよ。
修士のような指導教官以外の形式的な口頭試問とはレベルが桁違い。

217 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/30(水) 17:26:34.83 ID:???.net
は?
修士も博士も論文を提出して認定されなければ課程終了までだろ

>修士のような指導教官以外の形式的な口頭試問…
何言ってんだお前?口頭試問で修士号授与されると思ってんのか?

218 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/10(日) 23:48:27.94 ID:???.net
>>217
お前、修士すら出てないだろ。

219 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/11(月) 14:55:05.33 ID:LbeeSWZv.net
博士(法学)は修士(法学)がある人にしか授与されないから
実質修士を取る数倍の負担で1科目免除にしかならない
だったら酒税でさっさと取るのがいい

220 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/11(月) 21:56:25.69 ID:???.net
>>218
>>217の言ってることの意味理解してないだろ?w

221 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/19(火) 00:50:19.74 ID:???.net
217が何かを履き違えてる。218はそれを指摘してるだけだと思われ。
普通に修士課程経験してれば216の意図は解かるよ。
念のために言っておくけど、俺は通りすがりだよ。誰かを擁護すると、自演
扱いされて会計板も住みにくくなったよ・・・

222 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/19(火) 07:34:57.40 ID:???.net
218だけど、ドクター進学も考えてる。
仕事で絡む人達に博士が多くて、ないと話にならないんだ。

税理士登録はとっくにしてるからスレ違いスマソ。

俺はむしろ酒や国徴より法人、相続のがラクに受かったわ。

223 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/19(火) 12:23:09.46 ID:???.net
ドクター進学したいんなら修士課程は修了してんだろ?
博士課程がどんなところか知ってて言ってるんなら、アホちゃうのお前

224 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/21(木) 01:58:43.12 ID:???.net
知り合いに、商学と法学のダブルドクターがいるが、住む世界が違いすぎる。
頭がキレすぎてる。

225 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/21(木) 21:42:53.72 ID:???.net
法学でも研究分野で人柄変わるよな
実定法研究者はおおらか
手続法研究者はシャキシャキ
法哲学研究者は近所のおっさん・おばさんって感じ

226 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/24(日) 06:45:26.98 ID:???.net
>>224
ダブルドクターなんてホンマか?
上の方でも誰かがリンク貼ってるけど、ドクターって全部検索できるんだぜ?
もちろん、フルネームで個人名が出てくる。誰だか言ってみ?

227 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/24(日) 14:52:45.06 ID:86TfuHH0.net
ダブル満期退学だろう

228 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/24(日) 15:34:48.51 ID:???.net
知り合いが20年前税法3科目免除にした。

229 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/24(日) 18:45:51.27 ID:???.net
ここは院に進んでる人がほとんどいないんだと思った


現役院生だが(修士卒業予定)、博士号は原則3年で卒業するのが普通だぞ

雰囲気的には、3年で卒業できないのはやっぱり能力的にそこそこ劣る+遊びすぎ

博士号とる人が能力高いって、そんなことは全くない

ここでは博士号か過大評価されてる

230 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/24(日) 23:44:51.42 ID:???.net
大学院は卒業するところじゃないんだよ・・・。

231 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/25(月) 01:11:20.92 ID:???.net
>>224
ホントの話だよ。
論文ももちろんでてくる。
単純にすごいとしかいえない。

232 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/25(月) 01:11:57.45 ID:???.net
>>226
アンカ間違えた。

233 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/26(火) 00:42:05.64 ID:???.net
>>229
お前、理系か?
法学系の院で3年で学位が出るかよw

234 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/26(火) 07:21:46.88 ID:???.net
課程終了(学位は無い)

235 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/26(火) 08:54:04.04 ID:???.net
>>233
おもっくそ、文系院だ

とりあえず、うちの院で優秀なやつは院では3年で卒業前提に1年目から頑張ってるよ

逆に、あんまり頑張らない人は4〜5年を当たり前だと思ってる人がほとんど

入院時の意識の違いだろ

236 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/26(火) 08:57:10.93 ID:???.net
非常勤→講師→助教授

237 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/27(水) 17:37:06.50 ID:???.net
>>234
博士課程の場合は、6年以内に学位が出なかったら満期退学。
3年以上6年未満で自分から辞めたら単位取得退学。
3年未満で辞めたらただの中退。
なんせ、学位が出てないのに課程修了はあり得ない。

238 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/30(土) 18:34:13.07 ID:SNVCNsDa.net
そうなんだけど単位取得退学なのに修了って書く人が多過ぎ。
それと博士(法学)は例え取れても修士(法学)より1科目多く免除になるだけ。
それと3年で真面目にやっていれば学位を出すなら何大でも行くよ。
もちろん建前で頑張ればと言って実際出す気がない大学じゃ困るけど。
他専攻修士だけど受け入れてくれて3年で法学か商学の博士を出すんなら、
Fランクでも地方大でも行くぜ。もちろん文部科学省認定の大学だよ。

239 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/30(土) 18:36:08.38 ID:SNVCNsDa.net
大学院博士後期課程満期退学とかは退学の名前が嫌だから、
事実上課程博士みたいな論文博士が取れる大学はないかな。
それと研究生とか科目履修生とか聴講生は終わりが必ず退学になるから嫌。

240 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/30(土) 18:37:14.84 ID:SNVCNsDa.net
関係ないけど最近は博士課程の必須単位なしが増えて単位取得とは言えなくなっている。

241 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/12/01(日) 11:44:44.57 ID:V8xmzGdu.net
未だにこのスレが伸びるのは、それだけ旧法免除から新免除になって
認定合格にたどり着けない人が増えたということだね。

まあ、旧税法全部免除でも、会計一科目も受からない人も
結構多いけども。

242 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/12/01(日) 11:46:16.08 ID:U+v1yRND.net
>>241

243 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/12/04(水) 23:36:46.01 ID:???.net
20年ほど前、大学院に2回いって税法ぜんぶ免除にしたといっていた人が
テニス仲間にいました。
それを聞いていた、おなじくテニス仲間の自民党の政策秘書のひとが、
そういうのこれからは出来なくしようとしてるんですわ。っていってたけど
昔はできたけど税法3科目免除っていまはできないの?

244 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/12(日) 16:45:53.27 ID:r7vkqjES.net
>>243
このスレの存在意義を理解してから書き込めよ。
マジレスすると、2001年入学までの院卒だと「商学」に関する研究で会計
二科目が免除。「法律学」または「財政学」の研究で税法三科目が免除だ
った。つまり、二回院に行けば五科目全部免除。
で、2002年入学以降は、「会計」に関する研究で会計一科目が免除。
「税法」に関する研究で税法が二科目免除って制度に変わった。

245 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 07:41:13.91 ID:???.net
マジレスすると、ドイツ語が出来てドイツの税制がガッツリ研究できるんだった
ら博士号の短期取得も夢じゃない。
ドイツの法律は世界一緻密に出来てる。日本がアメリカとの比較法ばっかりやっ
てるのはシャウプ勧告でアメリカの制度をそのまま受け入れたことに始まるわけ
だが、今は単に英語は出来るけどドイツ語は出来ないって研究者が多いから。

246 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 07:46:20.63 ID:???.net
あれ?日本税制(法)の研究以外は論文免除認められないんじゃないのか?

247 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 08:10:41.01 ID:???.net
言葉足らずだったな。ドイツの税制だけ単独で研究するんじゃなくて、あくまで
日本の税制を改善するために日独比較をして比較法の観点から立法論を展開する
ってこと。

248 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 09:14:43.52 ID:FzyYP30o.net
ドイツとの比較法wwカビが生えてるぞwww

249 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 12:08:19.47 ID:???.net
ド素人乙

250 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 13:09:01.99 ID:???.net
ド(イツ法)素人乙

251 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/24(金) 16:20:54.84 ID:???.net
なんか憎めん返しだなw

252 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/26(日) 15:56:05.71 ID:2HGqbUKl.net
174が貼ってるサイトで免除量産Fラン院を思いつくまま検索してみたけど、
さすがに博士号はそう安々と授与してないな。
http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1

関西の○産大で一人該当者がいるが、一人だけじゃなんとも言えんしな。
https://www.zeirishikensaku.jp/sch/zs_sch0.asp

博士免除は諦めようぜって結論でいいんじゃね?
どう考えても、修士+国徴のが楽だしw

253 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/26(日) 21:52:13.83 ID:???.net
検索の仕方が甘い。
「税」ってキーワードだけで検索してみ。新しい順に全部の大学をひっくるめて出てくる。
大阪大学とか北海道大学とかのは研究者の卵として認めよう。
しかし、千○商○大とか専○大とかは100%三科目免除組。あと、熊○学○大がヤバイw
博論のテーマになるとは思えんテーマで三人も学位授与してやがる。

このスレの答えは熊○学○大だ!
http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1

254 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/26(日) 22:24:54.47 ID:???.net
千葉商科大は無理だよ。
ほかで出してたところ知ってるけど
さすがに馬鹿じゃ論外。
皆が言うとおり、一科目受けたほうがよほど早い。

255 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/26(日) 22:35:14.54 ID:???.net
固定、酒、事業なんぞ三科目同時いけるだろ
そっちのほうがコスパ高い

256 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/26(日) 22:38:06.76 ID:???.net
千葉商科大の過去の税法論文の博士受理者、2名を除いて全員税理士だぜ?
まあ、税理士資格取った後に博士号取ってる猛者もいるみたいだけど、ほとんど
が博士号取った一年以内に税理士登録してる。

257 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/27(月) 17:28:23.66 ID:???.net
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014011810385131/
4月から大手税理士法人への就職が決まっている。
「国際取引やM&A(企業の合併・買収)など世界を舞台に活躍できる税理士になれれば」と意欲を燃やしている。

258 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/28(火) 17:00:21.51 ID:U+N+eoyo.net
iPhone販売台数が予想を下回ったことから

日東電工など

アップル関連株に売り


http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-entry-17534.html 兜町の噂

259 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/28(火) 23:14:53.28 ID:GG0a/gw+.net
博士で三科目免除を狙うなら、千葉商科大か、熊本学園大ってことでこのスレ終了。

260 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/29(水) 23:03:47.16 ID:???.net
熊本学園は本気で教授集めにも力いれてるな。
まあ博士取れるかどうかはわからんが。

261 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/31(金) 23:20:11.72 ID:???.net
ってか、こいつら学科の関係で商学も博士号取ってんじゃん。
これってもしかして、税法三科目どころか、会計士短答全部免除+論文会計学、経営学
免除じゃね?

262 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/31(金) 23:38:16.08 ID:???.net
そうだとしたら?何か問題でもあるの?

263 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 00:12:34.33 ID:???.net
うらやましぃ・・・

264 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 06:02:26.09 ID:???.net
でも博士確実に取れるかわからんしな。修士+博士で最低5年だろ。
博士の場合は最低3年以上〜5年以上かかることもザラ。
なら最初から会計士一本に絞って5年みっちり勉強したほうが早くないか?
税理士にしても残り税法1科目免除の為に、3年間博士論文やるより、
酒税や国鳥で短期間で合格したほうが良くね?

どっちにしても会計士は論文全部免除にならないし・・・

265 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 07:07:25.24 ID:???.net
どっちも取れるかどうかわからんじゃん

266 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 07:13:08.54 ID:???.net
ここまでしてなるメリットって何?
二世か?
実務家として失敗しても学者の道も残されるから?
自分にはこれくらいしか思いつかない

267 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 08:22:10.67 ID:???.net
経営博士や経済博士持ってる税理士はよく見かけるけど
法学博士の税理士は見たことないな、そういえば

268 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 12:09:43.96 ID:???.net
博士号なら何でも良いの?
俺、獣医学博士なんだけど。

269 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 12:18:11.23 ID:???.net
そもそも博士取って全科目免除したところで就職あるのかよ?二世専用じゃないのか?
仮に自分が税理士事務所の所長だったら絶対にこいつら採用しないだろ。
まだ修士+消費税法あたりでお茶濁すぐらいが実用的だろう。

270 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 12:18:37.32 ID:???.net
そうなんだ、税理士業では全く無意味だね。

271 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 12:19:30.04 ID:???.net
>>270>>268へのレスです。

272 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/02(日) 23:01:59.45 ID:???.net
>>268
獣医学科でも、税法をテーマに博論書いてるなら三科目免除になるよ。
「獣医学界における租税回避行為と防止策の研究」とかね。

273 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/02(日) 23:31:57.34 ID:???.net
なんだそりゃ(笑)

274 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/03(月) 02:40:32.33 ID:???.net
明治の望月先生の本見て、あれで博士取れるなら俺にも取れるわい、と思ってしまったw
あえてやる気はしないけどさ。

275 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/03(月) 03:08:46.14 ID:???.net
>>272
獣医学科で博論書くなら、「ペット葬祭事件」(有名な租税事件)を精査して
宗教法人における収益事業と判定されるか否か、世界の動向を交えて研究しなきゃ。

276 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/03(月) 09:04:47.65 ID:???.net
獣医医学での博士号は認められないと思うな〜w

277 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/03(月) 22:42:21.58 ID:???.net
獣医学科で税法をテーマに博論ってワロタw
ま、確かに学科の制限はないけどね。

278 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/04(火) 20:11:49.44 ID:???.net
税法3科目取得効率ランク(F:最低 〜 S:最高)

国税四法3科目合格  F
ミニ含む税法3科目  E〜D
博士3科目免除    E
修士+国鳥     S
修士+酒税     S
修士+消費     B
修士+国税3法    D
修士+その他ミニ  A

279 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/24(月) 15:47:37.85 ID:KAtSi2ox.net
>>275
獣医は葬祭の場に出されるまでが仕事だからねぇw
その後の処理の部分を取扱っても獣医学科の博論とは認められないな。

280 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/24(月) 18:50:31.13 ID:???.net
その話題はもう終わったんだよ。

281 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 01:20:48.34 ID:5bW3CAaB.net
まあ、相変わらずこのスレが伸びるのは、それだけ最後税法が受からない

大学院免除が多いってこと

税理講座のパンフレットみると税法一科目位楽に受かりそうだけど

現実はずっと厳しい

282 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 03:16:13.38 ID:???.net
だから酒税法という科目がある。

283 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 12:09:06.96 ID:btpLy04a.net
現実は、その酒が何年も受からないのがたんまりいる。

284 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 17:13:12.35 ID:???.net
修士+酒って二世がいるな。
他所の事務所では絶対採用されないタイプ。

285 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 17:23:09.72 ID:???.net
この時期になると予備校についていけない池沼がいろんなスレで大学院叩きするんだよな
いくら叩いても現実は一ミリたりとも変わらないってのに、滑稽だわww

286 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 18:13:58.46 ID:???.net
合格科目で競い合ってもしょうがない
資格取得までが最終目標?
5科目自力でも仕事がない人だっている
一方でダブルマスターの高級取りだっているのがこの業界の現状でしょ

287 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 19:43:49.27 ID:LATD3Xvt.net
そもそも予備校のパンフレットに踊らされている奴が本当に多い。

288 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/31(月) 22:31:57.93 ID:???.net
しっかし、予備校のパンフ見ると
数年で簿財法所消合格!みたいなのばっかりだな。信じられん。

289 :公認マングース最強伝説:2014/12/07(日) 23:53:01.73 ID:4uaJKWJa0.net
大学時代に、簿財を合格しておく。

修士課程で税法を研究、ついでにミニでいいので税法一科目を合格しておく。→ この時点で税理士免除。

博士課程で商学分野(出来れば会計学)を研究、会計士の監査論と企業法の勉強を同時に進めておく。
博士号(商学)ゲットと同時に短答式全部免除、論文式の会計学と経営学が免除。税理士資格によって租税法
も免除。監査論と企業法の受験だけで公認会計士試験合格ゲット!

就職状況が回復してきた今、現役大学生は上記の進路を本気で検討しましょう。
履歴書に空白期間を空けないことができます。上記の修士課程は、税法免除ができるアカスクであれば尚望ま
しいです。途中、心が折れそうになった場合は税理士でドロップアウトする選択肢もあります。

290 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/03/02(月) 20:08:24.33 ID:vqOD2yCst
うちの先生の2号さん。
○本学園大学で3年間で博士号を取得したらしい。
能力的には決して高くない。いや、むしろ低い。
熊○に通えば博士号取れるらしい。

それとも本当は天才かな?いや、まさか。フフッ

291 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/03/10(火) 22:26:03.67 ID:BLl+wiaX0.net
「修士論文盗用し税理士に 文京学院大大学院の元院生」
http://www.47news.jp/smp/CN/200708/CN2007082901000921.html

292 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/05/07(木) 10:38:34.25 ID:VxNU7PsV0.net
http://www.geocities.jp/ham_mer_123/index.htm

293 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/06/16(火) 11:45:35.49 ID:xVQ8eTq+0.net
税理士目指してる大学一年だが質問して良い?
会計大学院(2年)→簿財免除
法科大学院(2年)→税法2科目免除
大学院(博士)→好きなの3つ免除

って感じ?

法科大学院ていわゆるロースクールってやつ?

294 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/06/16(火) 14:19:10.80 ID:9JNzi+bc0.net
要件、

会計分野の論文を書いて修士の学位をとると会計科目1科目免除
税法分野の論文を書いて修士の学位をとると税法科目2科目免除

会計分野の論文を書いて博士の学位をとると会計科目2科目免除
税法分野の論文を書いて博士の学位をとると税法科目3科目免除
(いずれも国税審議会の論文内容の審査必要)

なので、会計大学院でも論文を書いて卒業しないと免除にならない
(LECとか会計大学院で論文掛けるところは少ない。
ふつうは卒業しても会計士試験短答一部科目免除にしかならない)

法科大学院は普通論文を書かないので免除にならないと思われる。

法学研究科、経済学研究科とか専攻は問わない。
その大学院が税理士科目免除に対応しているかどうか。

295 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/06/18(木) 10:57:30.05 ID:m6NG0NH30.net
>>294
大学院が対応してるかどうかなんですね
ありがとうございます

ほとんどの人は税法免除で行くと思いますが、商学部でも大丈夫ですか?

296 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/06/18(木) 12:22:51.17 ID:eHzVsm0/0.net
>>295
わからない。。。
税務科目教えてる所ならあるかもしれない。
大学院のHPに税理士要請とか論文免除とか書いてあればOK
書いてないところは要問合せ。特に難関大とか。

297 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/06/19(金) 11:02:36.82 ID:HjNuCB750.net
>>296
詳しくありがとうございます

298 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/07/18(土) 02:10:26.57 ID:UOm41kbH0.net
青学会計プロは修了要件50単位かつ論文で大変です。レポート課題数多。
成績単位評価は相対評価でGAP基準あり。定員割れ箱モノ大学院。
税理士志望が会計監査論、管理と原価計算等も必須で勉強するから厄介。
当時、女性で心療内科通いながら勉強していた。高卒の女性実務経験者も入学者がいた。

299 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/07/18(土) 02:13:42.37 ID:UOm41kbH0.net
>>298 青山学院会計プロや法学研究で免除狙いは時間と金の無駄でロンダリングの価値のみ。
S藤正勝教授や東大国税OB教授等は地雷。合否は教授次第。
留年率高いし取得50単位とGAPが修了要件。研究内容や指導教授が選べない事もある。
会計士不人気で数年前より免除教授がふえた。

300 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/07/27(月) 21:38:32.54 ID:8VcPAcz50.net
司法書士どもの非弁をもっと取り締まれよ。

簡裁代理権を有する司法書士が、140万円を超える和解契約書を作成する行為は、
弁護士法第72条(非弁行為)に違反するほか、業として権利義務に関する書類を作成したという観点からは、
行政書士法第19条(業務の制限)にも違反する。

(平成23年2月28日福岡法務局長懲戒処分)

司法書士の非弁について語るスレ【其の一】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1434366865/

301 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/09/22(火) 21:21:25.54 ID:Dub0ZhquO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

302 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/10/03(土) 11:16:09.62 ID:x72pqcP+0.net
            NHK徴収 → JDF徴兵



10月3日(土)14時 「ストップ!マイナンバー(共通番号)10月通知 全国集会&デモ」を中継。
http://iwj.co.jp/channels/main/

NHK:マイナンバーを受信料徴収に活用検討…会長会見 - 毎日新聞

公共放送なのに、国営放送のつもりか……
https://twitter.com/kohjohcho/status/649820545802858496

盗作疑惑の佐野研二郎氏、兄がマイナンバー法案の担当官僚だと判明!経済産業省の大物!2ちゃんねるでは名前が規制に!
佐野研二郎の相関図が凄い!こりゃ勝てないわ!電通・博報堂がバックアップして更に周囲は仲間で固める。経済産業省 佐野究1郎は兄。
https://twitter.com/tokai amada/status/640267138326917120

マイトレーヤ「国民の意志を裏切ると、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」si5n7k/04zpzf/bf1tqd
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済が破綻します
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです
アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう

メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ

303 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/13(日) 15:49:48.88 ID:+ZUSykXN0.net
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派ってまじ?

304 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/14(月) 00:51:05.28 ID:6NKoVhfE0.net
俺のゼミの先生は54歳で論文博士になった
しかし、その前に教授になっていた
博士号って俺にとっては凄い物だ
因みに旧帝国大だよ

305 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/14(月) 01:45:30.99 ID:fl3j/br10.net
有名な学者でも博士課程修了で博士号まではとってないもんな。

306 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/14(月) 21:49:57.19 ID:sMt2Fpqx0.net
予備校行ったらガラガラじゃねーかw

307 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/15(火) 10:47:39.54 ID:Atauy67q0.net
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派って

このアンケートって、2014年のものでしょ

おそらく今後はさらに激変していく

なぜなら、内閣官房が出した「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai9/siryou6.pdf
では、

2019(H31)年 死亡ワンストップサービスの実現
⇒予め本人が登録した事業者等と死亡情報を共有し、相続手続等を円滑化

だとよw
ガンガンマイナンバーなどとの紐付けしていくから、人間の仕事無くすぜ
相続案件は、単純承認の場合など争いがないなら、税理士も弁護士もほとんど出る幕ではなくなるなw
最近は分割などでも訴訟ならなくても弁護士がしゃしゃってきてるから
どうすんだよw 金融機関もクラウド会計ソフトと提携始めたから、顧客にクラウド会計ソフトを勧めてるのはマジで痛い

308 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/16(水) 13:29:15.14 ID:nAKCuc8N0.net
博士論文で税法3科目免除の税理士先生を御見受けする機会がありません。

309 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/23(水) 07:37:14.32 ID:qaS8knpG0.net
>>259
法学修士を持っていなくても良い博士課程でないと価値がない
論文博士で楽に博士号を取れる大学ないかな

310 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/03/29(火) 18:51:49.71 ID:3RnhVKrf0.net
>>305
本当は修了じゃなくて退学なんだけどね

311 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/04/05(火) 04:30:46.20 ID:EKs13fB50.net
ciniiとかで調べれば分かるけど、最近はかなり増えてきたな
首都圏だと千葉商科が一番可能性あるかな

312 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/04/17(日) 17:43:02.23 ID:ZzIDPrKA0.net
結局、金持ちだけが得する制度だよ

313 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/10/14(金) 09:11:42.66 ID:/Bfr5d2i0.net
熊本学園がPCのせいかメールで質問できない

314 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/10/22(土) 01:44:49.22 ID:Bg4ej+p30.net
裁判官            10.0●業界No.1●
検察官             9.8◎業界No.1◎
弁護士             9.5○業界No.1○
公認会計士         9.2●業界No.1●
付記弁理士         9.2←残念!(永遠に業界二番手資格)
弁理士            9.1←残念!(永遠に業界二番手資格)
技術士(総合技術監理) 9.0●業界No.1●
認定司法書士       8.9←残念!(永遠に業界二番手資格)
司法書士          8.8←残念!(永遠に業界二番手資格)
1級建築士         8.8●業界No.1●
技術士(総合技術監理以外)8.7◎業界No.1◎
税理士(5科目受験取得)8.6←残念!(永遠に業界二番手資格)
医師             8.5●業界No.1●
不動産鑑定士       8.2●業界No.1●
税理士(免除科目あり)  8.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
特定社会保険労務士   7.8
社会保険労務士      7.7
情報処理技術者(AU ST)7.6●業界No.1●同位や下位資格の重複カウント禁止
認定土地家屋調査士   7.4
土地家屋調査士      7.3
通訳案内士         7.2●業界No.1●
情報処理技術者(PM SA SM)7.0←残念!(永遠に業界二番手資格)
中小企業診断士      6.9
特定行政書士       6.7
行政書士          6.7
情報処理技術者(DB ES NW)6.6
1級FP技能士(面接実技)6.5
1級知的財産管理技能士 6.5
マンション管理士     6.4
日商簿記検定1級     6.4
1級FP技能士(筆記実技)6.2
税理士(全科目免除)  5.6←残念!(永遠に業界二番手資格)

315 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/10/27(木) 00:47:17.59 ID:qTO6lrXy0.net
>>309

あんまり制度が分かってないだろ?
論文博士は、修士号を持っていなくても、理論上は取得可能だけど、大学院の
博士課程は、修士号を持っていないと、原則的に入学自体できない。

あと、参考なまでに、博士論文は分野に関わらず、また授与する大学に関わら
ず、全て文部科学省への提出と国立国会図書館への提出が義務付けられている。
ヘンテコなものが通ることはまずないよ。

また、論文博士(大学院を経ない論文だけの博士号)の博士論文と課程博士(
大学院の博士後期課程)の博士論文とじゃ、求められる水準が全く違うよ。
当然、前者の方が圧倒的に求められる水準が高い。

税理士の免除のために論文だけで博士号を取ることは事実上、不可能だと思いな。

316 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/10/27(木) 01:16:19.76 ID:/1JpJK/Q0.net
よく分かってるな〜

そういや、オレのゼミの先生は関西の某大学に論文を送って博士号取得したわ
その大学には1回くらいしか行ってないんじゃないかな〜

317 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/10/29(土) 21:14:41.86 ID:i6eJdru30.net
とりあえず、↓ のデータベースで「税」というキーワードで検索してみ。
http://ci.nii.ac.jp/d/

最近の分から順にいろんなものがヒットする。博士号取得者は、もう一個人
ではない。誹謗中傷さえしなければ、実名で議論しても、個人情報うんたらの
問題は発生しない。
F欄でしょーもないテーマで博士号取ってる奴を、論理を持って、学術的な批判
をしていこうぜ。

318 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/08(火) 16:00:09.48 ID:XH72tRVy0.net
明海大学で博士(不動産学)の乙型(論文博士)を税法関係で書けば
税理士試験の法学系3科目免除や公認会計士試験の免除に使えるかな
学校名はこだわらないけどお金がないからこれぐらいしか選択肢がない

319 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/10(木) 19:41:32.37 ID:HVWWiuuZ0.net
>>318
多分いける
日本では一人もいなさそうだけど

320 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/10(木) 19:50:35.81 ID:POWYzIM80.net
博士号とれるような人って税理士試験くらい軽く受かりそうだけど。一年で3科目。

321 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/11(金) 12:09:36.45 ID:KzY96JqI0.net
>>318
税理士試験の免除規定は、「税法」に関する科目の研究という要件だから、学位
の名称は関係なく、法学でも経済学でもいい。となれば、不動産学でもいい。

しかし、公認会計士の免除規定は、「商学」に関する科目の研究で、短答全部+
論文式の会計学+経営学免除、「法律学」に関する科目の研究で、短答全部免除
+論文式の企業法+民法免除という仕様になってる。
ちなみに、「経済学」に関する研究の場合は、短答式は一切免除にならず、論文式
の経済学のみの免除となる。

これに照らすと、「不動産学」という学位は危ない。内容によって、商学にも経済学
にも法律学にもなる。はたまた、どれにも属さないと判断される可能性もある。
自分だけの解釈による皮算用はとっても危険だよ。

322 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 00:24:11.72 ID:XwQ/Vo9E0.net
大学名にはこだわらないから公認会計士試験や税理士試験の免除に使える博士号が欲しい
必ず3年で課程博士を出す大学はどこなのだろうか
首都圏だと明海大学か千葉商科大学ぐらいしかないのだろうか
東大の先端国際工学で何とか税法関係の論文を書けないだろうか
確実に取れる医学博士で無理矢理税に絡めるか

323 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 00:25:13.59 ID:XwQ/Vo9E0.net
海外の博士号でもいいのだろうか?

324 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 02:19:18.31 ID:1wjqPr8M0.net
マサチュー摂津工科大の博士号なら全科目免除だろ

325 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 09:07:40.06 ID:cE71fOkN0.net
>>323
法律の条文に「博士」の学位と日本語で書いてある以上は、日本の学位だけと
解釈すべきだろう。でなけりゃ、法整備の薄い発展途上国で大学を設立して
学位を乱発するなんて事態にも発展しかねん。
ついでに、税理士試験の免除制度は、「我が国」、つまり日本の税制に主軸が
置かれていないといけない。アメリカの税制だけを単独で研究しただけでは、
免除の対象にはならない。
この二点に照らすと、海外での研究ではダメだ。

ちなみに、大学の学部入試の偏差値と、大学院での研究レベルは必ずしも比例
しないのは言うまでもないが、とはいっても、やはり多少の相関関係はある。
大学の偏差値ランキングで、「法学研究科」又は「経済学研究科」の博士後期
課程が存在する大学で底辺を探してみるといい。
税法学者又は税制を専門にしてる財政学者が存在していることも絶対要件だがね。

326 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 10:31:34.46 ID:09k28Ur/0.net
>>322
3年で博士が必ず取れるところなんか、あるわけ無いだろボケ

327 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 14:43:46.97 ID:cE71fOkN0.net
325だが、税理士と会計士の同時免除が目的なら、経済学研究科ではマズイな。
税理士試験の免除には使えるが、会計士試験の免除なら、「経済学」と認識され
たら、論文式の「経済学」しか免除されない。

ってか、会計士になれれば税理士にはなれるんだし、同時免除を念頭に置く必要
はないと思われ。それだったら、「商学」に関する研究に徹して会計士の短答全部
免除+論文式の会計学+経営学免除を狙う方が手堅い。
残り、監査論、企業法、租税法の三科目は自力で取ってくれ。

博士論文の段階で、会計監査論や税務会計論に関する研究で「商学」の博士が取れ
れば、残り三科目の試験を受けるにあたってもかなりのアドバンテージが発揮できる
だろう。

まぁ、そもそも現実的には博士号を取るなんて無理なんだけどねwww
制度上の話として、いろいろ膨らませて議論する分には面白いな(;・∀・)

328 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 20:06:29.31 ID:XwQ/Vo9E0.net
経済学より商学がいいのですか
話は変わるけどアメリカで博士号って大抵経済学で商学ないね

329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 20:07:59.91 ID:XwQ/Vo9E0.net
一橋の経営法はどう扱われるんだろう
両方免除にはしてくれないよね
単位取得満期退学も多いし

330 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 21:00:10.83 ID:XwQ/Vo9E0.net
博士(商学)が欲しい

331 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 21:24:23.69 ID:rPRP/iYc0.net
どうしても博士欲しいやつは、熊本学園大学に行け
10年くらい真面目にやれば貰える
後は神奈川大学かな
そこの教授が博士号で税理士試験免除する事について本書いてるけど、大歓迎って書いてある

332 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/12(土) 23:29:26.85 ID:XwQ/Vo9E0.net
10年じゃ意味がない
長くても5〜6年じゃなきゃ

333 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/13(日) 00:23:08.42 ID:oGhM3ASm0.net
>>332
因みに修士は持ってるの?

334 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/13(日) 13:06:25.18 ID:UKKAJUnZ0.net
会計士の免除は、「商学」でさえあればいいんだから、会計学に限らず、マーケティングや
商品学などでもいいことになる。
テーマの着眼が良ければ、最高のコスパを手中にできるかも知れん。実家が金持ちで将来が
安泰な身分の奴は、やってみる価値あるかもね。

ちなみに、↓ で「商学」で検索してみな。「博士(商学)」の学位取得者が、課程博士か
論文博士かに関わらず、全部ヒットする。
http://ci.nii.ac.jp/d/

ちなみに、報告番号の頭に「甲」と付いてるのが課程博士(大学院の博士課程の修了者)で
「乙」と付いてるのが論文博士(大学院を経ないで、論文だけで学位を取得した奴)。

学位をたくさん出してるのは、意外にも、一橋大学。早稲田や慶應も多い。
凡人には入学自体がきついな。狙いどころは、福岡大学。国立かと思いきや、中の下くらい
の私立大だったw
その他は、中央大学、近畿大学、関西大学、関西学院大学、大阪市立大学あたりで学位がポロ
ポロ出てる。

まぁ、将来の目標に会計士を置きながら、直接は関係ない分野の研究に没頭できるかどうかは
知らんけどなw

335 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/13(日) 22:04:29.76 ID:oGhM3ASm0.net
博士って一流の学会とかで発表や、雑誌にも何回か掲載されないと話にならんのやろ?

336 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/14(月) 05:56:03.35 ID:LTgB2Uyh0.net
>>335
学会に一流もクソもないよw
ただ、「学閥」があるだけ。大抵は、会員二名の推薦があれば入れるとかだから、
ドクターの院生だったら、この点のハードルは低い。主査と副査の教授に推薦し
てもらえば入れるw

学会で発表すれば、それは無条件で学会誌に載る。で、後は所属する大学の紀要
みたいなのに載せておけば、条件はクリアできる。

形式的にイカついこと書いてあるけど、形式的な部分は、ちゃんとした大学でち
ゃんとした教授に付いていれば、問題ないことばかり。

ただ、どっか、海外に留学しろと言われる可能性がある。これがキツイ。
テーマが悪いと、ドイツやらフランスに行くはめになる。じゃ、ドイツ語やフラ
ンス語できんのかよって話。会計士受験生なんかじゃ、英語も怪しいだろw

留学経験なしで、海外文献もロクすっぽ読めませんじゃ、博士は無理だな。
ってか、厳しい院なら、修士も無理かも。修士論文の時点で、少なくとも、英語
文献は、それなりの分量を読まなくちゃいけないからな。

まぁ、このスレの会計士、税理士ダブル免除を狙ってる猛者がどこまで学術事情
を知ってるのか知らんけどねw

337 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/14(月) 23:49:02.25 ID:36voLjAR0.net
>>336
お前さんは博士持ってるの?

338 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/15(火) 18:16:25.49 ID:wXL4/Klz0.net
>>337
現役博士課程の院生だよ。
三年で学位を取るのは多分無理そう(笑)
なんか、聞きたいことがあったら、教えてあげるよ。

339 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/16(水) 01:44:19.45 ID:cHDcjEGP0.net
>>338
おー凄い!
税理士資格は持ってるの?
てゆうか、現実的に税理士試験免除目的で博士号なんか取れるものなの?
博士なんか殆ど取れないイメージだわ
博士課程満期退学が多いよね

340 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/16(水) 22:58:20.84 ID:hKA4o7qj0.net
>>339
税理士資格は持ってない。元々、税理士志望じゃないから、要件満たしても取る
つもりもない。

>>現実的に税理士試験免除目的で博士号なんか取れるものなの?
まず無理だね。受験勉強と研究ってのは性質が全く違う。研究者志望じゃない人
間が「博士論文」を書くことは不可能に近い。

>>博士課程満期退学が多いよね
昔はそうだったけど、今は文部科学省の方針で学位を出していく方針だから、
取りやすくはなってる。ついでに、文系の学問は一個人の見解ではフロンティア
な部分が開拓しにくい。理系に比べて学位が下りにくい理由はここにある。
ちなみに、経済学は文系の中でも学位が取りやすい。財政学的なアプローチで税
理士の免除対象になる「税法に関する研究」を書くこともできる。
もし、博士で三科目免除を狙うなら、絶対に法学研究科じゃなくて、経済学研究
科にすることを勧める。ま、いずれにせよ、世間離れした世界だ。普通の受験生
が首を突っ込んじゃいけない。制度的な話を空想で盛り上げるだけにしておくべ
きだな。

341 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/17(木) 00:39:53.49 ID:Nd6HntQw0.net
>>340
あーなるほど
確かに免除目当てっぽい論文は経済学や、商学系が多い気がする
法学研究科は全く見たことないな

342 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/18(金) 09:27:21.07 ID:lraijUOy0.net
税理士試験免除のためにはこの選択肢しかないと思う

一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻博士後期課程修了
博士(経営法)

Doctor of Business Law
Docroral Program, Business Law Department, Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University

343 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/18(金) 11:49:59.24 ID:T8MVLO440.net
千葉商科大学、大阪産業大学、熊本学園大学の三点が、学部の偏差値がF欄である
ことに加えて、割としょーもないテーマの税法論文で博士号の学位を出してる。
しかも、日税連の税理士検索サイトにかけてみると、実際に税理士になっている
人間が多い。→ https://www.zeirishikensaku.jp/

きれいに、関東、関西、九州のそれぞれの地域で選択肢があるじゃんかw

344 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/18(金) 12:48:53.11 ID:Eva4iXXo0.net
博士課程って働きながら行けるもん?

345 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/18(金) 14:22:28.03 ID:T8MVLO440.net
>>344
やってる人はいるよ。
ただ、実際に学位が取れるとこまでいけるかは才能次第だな。
俺の直接の知り合いで、会社勤務しながら、博士学位を取った奴は実際に二人
いる。

もう、博士課程では、努力すること自体は当たり前で、努力+運と才能がなけ
れば学位の取得には至らない。10年かけてでも、20年かけてでもやるという気
持ちがなければ来るべきでない世界。

346 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/11/19(土) 19:24:59.24 ID:cWlB6Cm60.net
千葉商科の政策研究も3年分の学費が高い

347 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2016/12/23(金) 17:16:38.90 ID:DlhUabet0.net
さぁ、今こそ、ドクター(博士号)で税理士免除、公認会計士免除を狙う時代だ!

348 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/01/03(火) 02:11:05.24 ID:fkIFrnVi0.net
意外と知られていない公認会計士試験の科目免除について語ろう。

・「商学」に関する分野の研究で博士号を取得した場合、短答式試験全部免除+
  論文式試験における「会計学」、「経営学」が免除となる。
  残りの「監査論」「企業法」「租税法」の三科目の受験だけでいい。

・「法律学」に関する分野の研究で博士号を取得した場合、短答式試験全部免除+
  論文式試験の「企業法」と「民法」が免除となる。
  残りの「会計学」「監査論」「租税法」の三科目の受験だけでいい。

修士時代は、税法に関する研究を行い、修士論文を書く。これでミニ税法一科目
を試験で受かっておけば、税理士資格が取れる。税理士資格があれば、論文式の
「租税法」も免除だ。

349 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/01/22(日) 21:08:41.31 ID:VkbfxT630.net
おい、大原財表のキチガイパワハラババァ野田氏ね!!!!!

テメェ、トイレで小便してる時にブーブー屁をこくんじゃねえよ!!!!!

気持ち悪いうえにクセェんだよ、スメハラババァ野田氏ね!!!!!!

客にパワハラするうえに、公共の場で平気で屁をこくとは

やっぱり、テメェは相当頭がおかしいババァだな!!!!!

病気でも事故でも何でもいいから早く死ね、気持ち悪い屁こきババァが!!!!!

350 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/01/25(水) 03:34:04.12 ID:vo65CVRm0.net
==、,-、  、ヽ、 \>   ,,  '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\     | さあ願いを言え
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   < どんな願いも一つだけ
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,    | 聞き流してやろう…
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
   /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ  /  /   /    ゙ノ\、\
   /ゝゝ| / /メヘヘヘヘヘヘ/'" |  /  /  /    /  \\
  /ゝ /|‐/ /フヘへヘヘヘ/∧  /-'"-'''"__,,-''"    /     /、\
 //|_| /./へへへヘヘ、// |/      \_,,,,-‐'"    /  ゙、.゙、
'"/ヽ"/'"へへヘヘヘヘ//  ノ          \    ,,,,-‐'"    ゙、゙、

351 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/03/08(水) 07:25:36.98 ID:BRjC5K170.net
この「博士で税法3科目免除」の対象となって税理士受かった人って、今までに存在するの?

352 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/03/10(金) 03:20:47.00 ID:VfkDiiQj0.net
>>351
過去レスをちゃんと読めよ。

↓のサイトで、「熊本学園大学 税」、「千葉商科大学 税」、「大阪産業大学 税」
で検索してみろ。
http://ci.nii.ac.jp/d/

そして、そこで引っ掛かった奴の名前を↓のサイトで検索してみろ。
https://www.zeirishikensaku.jp/

二つ目のサイトは日本税理士会連合会のサイトだ。登録されてる税理士は例外なくヒット
する。悪いことはできないねぇ。

353 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/04/16(日) 22:06:33.71 ID:xiPR4Hud0.net
今こそ、博士号取って、三科目院免の時代だ!

立ち上がれ、税法ゼロ科目受験生共!!!

354 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/16(火) 13:24:12.51 ID:/OUkSxGT0.net
筑波大だったかな?の校舎が都心にあって免除目的で行ってる人は知ってる
かなり優遇されてるっていう話は聞いた

ぶっちゃけ免除で税理士になったところで独立なんてできないし
ずっと税理士事務所でコキ使われる人生でしょ

355 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/16(火) 23:14:44.69 ID:opp+Hal60.net
>>354
免除の人口の方が多いの知ってる??

356 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/17(水) 10:06:46.77 ID:5MfFii7j0.net
免除の数ってOBとかも入ってるんだろ
意味ある?

357 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/17(水) 12:17:35.18 ID:Pb0mjTyU0.net
>>356
確か振り分け書いてあるでしょ??

358 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/19(金) 00:49:52.83 ID:JDq/mfFY0.net
シンクタンク兼コンサルやってる会社に
転職したんだが、大学卒業した後、院に
行って税法免除あること思い出した。

税理士として独立願望ないから、
簿財と国徴取った後、試験と関係なく
法人税を勉強することにした。

何で大手企業とかグループ会社で安定した
給与を得ながら勤務税理士として働く人
少ないんだろ?

科目合格ごとにも税理士取ったときにも
金くれるし、登録にかかる費用も全部
出してくれるし。

359 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/05/31(水) 09:13:41.30 ID:SVHcbQ2y0.net
まぁ、これもageておくか。制度的なものは知っておいた方がいい。

360 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/06/28(水) 21:31:24.48 ID:/ull3yqR0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

361 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/07/05(水) 14:53:59.43 ID:rd/h3bAa0.net
さぁさぁ、6月19日の官報で、平成28年4月〜平成29年3月の間に免除が下りた人間の
一覧が出てますぜ。院免だけでなく国税OBも含まれているはずだが、合格者官報より、
遥かに人数が多くてワロタw
五十音順に並んでるから、知り合いの名前を見つけやすい。貴様らが黙っていても、
院免の事実は白日の下に晒されるのだ!!!

平成29年6月19日 官報(号外)
https://kanpou.npb.go.jp/20170619/20170619g00130/20170619g001300000f.html

※インターネットで見れるのは、1ヶ月以内だけだ。7月19日には見れなくなるだろう。
PDFで保存できるので、急げ貴様ら!!!

362 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2017/12/19(火) 00:38:04.39 ID:N+hEU1GY0.net
ぶっちゃけダブル金かかりすぎだし、税法二科目免除だけでいいだろ笑
簿財二科目すら自力で取れないのに税法一科目や博士号とか何年計画で取るつもりよ?
簡単な会計すら自力で取れないレベルなら税理士なんてやめた方が良いと思うけどなぁ

363 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/03/10(土) 07:44:10.47 ID:wYoIFy+g0.net
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TE2Z4

364 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/01(水) 18:15:14.04 ID:FBKR8WGs0.net
さぁ、税理士試験まで残り僅かで、受験生達はピリピリと白熱しております。
各科目スレは大盛況だ。そんな今こそ、博士号による税法三科目免除の議論を交わすこと
に意義がありましょう。現役税理士受験生達よ、このスレはしっかり見ておいた方がいいよ。

365 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/01(水) 21:59:03.72 ID:1YYxUQo/0.net
名ばかりドクター

366 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/02(木) 15:32:07.92 ID:RfKwdYs9O.net
>>28 9年前のにレスするのも何だが、博士獲れても免除されるとも限らなくね?

367 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/03(金) 14:18:12.44 ID:xi0UFuhQ0.net
>>366
私は>>28さんではありませんが、代わりにお答えいたします。

博士号による免除申請は、税法科目免除なら「税法」の研究、会計科目の免除なら「会計学」の研究を
行う必要がありますが、学問的な焦点さえ合っていれば、免除は100%通ります。

なぜなら、修士号による免除は国税審議会の審査を経て、国税審議会の認定により免除の可否が決定さ
れますが、博士号による免除の場合は、「国税審議会の認定」を経る前提がありません。
税理士法の条文を参照してみるとよいでしょう。博士号の学位が下りていて、学問的な焦点さえズレて
いなければ、100%通るのです。税理士法の条文を見れば、例外の余地はないことが素人目でも分かる
ことでしょう。

368 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/03(金) 16:20:14.94 ID:2C0cn8vY0.net
>学問的な焦点さえズレて
いなければ、

ここ重要

369 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/04(土) 00:29:13.51 ID:fvNPuNbo0.net
>>368
修士論文の場合、国税審議会が「審査」をするという前提があるから、「税法」の研究とは
認められないという結論になる場合があるが、博士論文の場合は「審査」自体をする前提が
ない。これはすなわち、指導教授が税法の研究であると断言したならば、これを覆す制度が
存在しないことを意味する。

370 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/23(木) 12:01:34.85 ID:Y+rrNOfV0.net
課程博士で博士号 学術を取得した場合、その内容が法人税のものであれば税理士試験の税法が3科目免除となりますか?

371 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/23(木) 13:30:36.94 ID:VYIh42ef0.net
ドクター論文なんか税法免除の指導教授ですらほとんどが書けてないんだから検討するだけ無駄。

372 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/08/24(金) 06:09:28.20 ID:yhiy5eun0.net
最近、課程博士の論文審査が甘くなってきた
Fランではそうでもない論文がでてるよ

373 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2018/09/18(火) 08:30:15.98 ID:GZi4clco0.net
>>370
学位の名称や研究科の名称は何でもいい。とにかく、「税法に関する科目の研究」であればよい。
また、「法人税」のものである必要はない。もち、法人税の研究でもOKだけどね。

税法に関する研究なら、基本的に何でもいい。ダメな例外は次の通り。

@税法の歴史の研究。(議論の一部で歴史を扱うのは可だが、歴史そのものが研究対象となってはダメ)
A我が国の税制を対象としていない。(アメリカの税制のみを単独で研究したようなものはダメ)
B関税及び特別関税の研究もダメ。
Cタイトルに「税」と入っていても、議論の主役が税法でなければ危ない。会社法の研究のついでに
 ちょこっと税法が絡むレベルではダメ。
D税務会計に関する研究は、税法の研究とは認められない。会計免除には使えるが・・・

なお、国際課税分野の研究は、我が国を軸とした我が国目線での研究なら可。Aでも書いたが、いつの
まにか他の国の税法を研究するのに夢中になり過ぎる場合があるから注意。
また、租税条約の研究は可。

374 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/01/15(火) 20:28:37.57 ID:nSMXrAPA0.net
age

375 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/23(日) 23:38:52.36 ID:xzgEwBHz0.net
真面目に博士号で、税法3科目免除狙いたい。どこかいい大学はないだろうか?できれば論文博士が望ましい。一応、研究業績はある。

376 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/24(月) 01:06:52.63 ID:ZEOkPMMj0.net
>>375
論文博士を狙うのに、どこかいい大学はないかという疑問自体がおかしいんじゃないか?
どこでもいいじゃん。検索して、「乙」でしょぼそうなタイトルで学位授与してる大学に
申請すりゃいいじゃん。

言うまでもないけど、論文博士なんてそうそう通らんよ。ほとんどは、博士後期課程を満期
退学した連中が、その後の研究業績を経て論文博士に到達してるパターンだからね。

お前さんの研究業績とやらがどれほどのものか知らんけど、査読付論文は書いたことあるの?
学会に所属してる? また、学会で発表したり、学会誌への投稿経験はある?
あるいは、懸賞論文とかで受賞したことはある?(日税研、税に関する論文、租税資料館賞等)
こういった実績がなければ、世間一般では「研究業績」とは認められないよ。
ついでに言えば、博士論文レベルになると、日本語の参考文献だけじゃ話にならない。英語は
当然として、ドイツ語やらフランス語の文献をリサーチして精査するくらいの語学力はある?
大学によっちゃ、最低二か国の外国語能力がなければ博士の学位を出さないという方針のところ
もあるからね。

もう、言い尽されてるんだけど、税理士になるだけなら、「修士論文+国徴」で十分。
修士論文も書けない、或いは国徴にすら合格できない奴が博士論文なんか書けるわけがないとい
うのが結論だよ。

377 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/12/20(金) 07:48:34.80 ID:qanNK2fr0.net
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

378 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/01/20(月) 18:03:00 ID:Ef+nZoO40.net
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

379 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/03(月) 19:15:28 ID:JlT1auw10.net
>>1
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

380 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/10(月) 22:53:18 ID:GQENtQBt0.net
税法の博士号はそんなに難関?

381 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/10(月) 22:54:25 ID:GQENtQBt0.net
会計学の博士号は持っている

382 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/23(日) 21:16:02.70 ID:6IEre7L20.net
学術の博士って放送大学のことか。安くあげたいから俺も気になる。てっ
税法研究の論文とおるか別にして

383 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/24(月) 11:27:10 ID:gmjGT5h50.net
>>1
無学は神の呪いであり、知識は天にいたる翼である。   シェイクスピア

384 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/02/28(金) 23:52:19 ID:v2W+VMsk0.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

385 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/05/30(土) 00:19:31.52 ID:v6HNw1Kg0.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

386 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/06/01(月) 00:09:39 ID:WZAD92ws0.net
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

387 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/08/09(日) 19:26:00 ID:XxuWQLGi0.net
税法で博士号、欲しいな…

388 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/09/06(日) 16:25:47.05 ID:DNZw8Lzg0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

389 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/23(月) 13:24:04.98 ID:c1MsxHZg0.net
東大慶應義塾大学一橋大学京都大学早稲田大学の博士号取れたら免除だよ。

博士論文データベースみなさい。

海外の博士論文データベースもみなさい。

390 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/24(火) 11:32:13.57 ID:RRTs0IL40.net
>>389
東大慶應義塾大学一橋大学京都大学早稲田大学である必要は全くありません。
どんなにしょぼい大学であっても、税法の研究による博士論文で博士号(学位の括弧内の
名称は関係なし)が取れたら、税法三科目免除です。
言うまでもありませんが、ロースクール(法科大学院)修了による、法務博士(専門職)
は博士号ではありません。学位論文も書いてないので、修士相当の免除も受けられません。

391 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/05(火) 03:59:19.12 ID:edakKpyj0.net
博士は早慶行かんと無理

392 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/05(火) 11:44:53.28 ID:DzxAFpQV0.net
>>391
意味が分かりません。「博士号」という学位そのものの取得可能性という意味では、
「博士後期課程」を設置している大学ならどこでも取れます。また、このスレは税理士
試験の免除という観点で議論しているのです。税法に関する研究で博士号の学位が取れ
れば、どこの大学で授与されたものであっても税法三科目免除という取扱いは変わりま
せん。あなたは一体、何を主軸に「早慶」でないと無理などと言っているのですか?

393 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/05(火) 20:41:56.67 ID:Eq6IpKSq0.net
何も知らないバカの学歴荒らしにかまうなよ

394 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/05(火) 20:52:39.25 ID:pnNcgP2S0.net
法学の博士号がどれくらい難しいかと言うと。
入学者のうち3年以内に博士号を取得できるのは20人に1人くらい。
文系の博士号保有者は一目置かれるくらい凄いと言われる所以。
100年以上の歴史のある大学院でも、例えば法学の博士号の通算授与者が50人もいないのが普通。
入試で求めらる外国語力も高く(Toeic900点以上など)、まず入学することすら困難。

間違い無く言えることは、国税3法を税理士試験で突破するよりも、遥かに困難。

395 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/05(火) 21:06:48.32 ID:y3R3ThbZ0.net
税理士になりたきゃ、大人しく理論の暗記でもした方が早い。

396 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 06:12:40.52 ID:FQrw1e6h0.net
>>394
このスレは、税理士試験の税法三科目免除のために議論してるんだよ。
税理士試験の免除は研究科の名称や学位の( )の中の名称は何でもいい。
だから、修士論文での二科目免除と同じで、経済学研究科等で税制の研究をしても、
同じ扱いで三科目免除となる。要は、「税法」の研究による博士論文であればよい。

・・・で、どうして君は、「法学」の学位だけを軸にモノを言ってるのかね?

397 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 06:39:38.73 ID:+aWhZmr40.net
博士号で税法3科目免税って、簿財は取れたけど税法は手も足も出ないっていう低脳が夢見る話でしょw
税法には1科目も合格できないし、受かる見込みも無いから、最後の希みで、時間と金に物言わせて、この制度でなんとか税理士になろうと考えてるわけでしょ。
その時点で頭が悪すぎる。
冷静になれって。
ところが博士号なんていうのは、そんな馬鹿には20年かかっても無理だ。
黙って国税徴収法か酒税法の勉強しろ。

398 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 07:20:09.90 ID:FQrw1e6h0.net
>>397
それが最近はそうでもなくてね・・・
千葉商〇大や熊〇学園大あたりが、見るからに修論レベルを臭わすテーマで博士号を
連発してる。ciniiで検索してごらん。
https://ci.nii.ac.jp/d/

そして、そこでヒットした人達を税理士会の税理士検索にかけてごらん。
アドレスは、>>352のリンクから飛んだ方がいい。

びっくりするほど、ほとんどの奴が税理士登録してる(それも、博士学位授与後)。
これは、ほぼ間違いなく三科目免除の適用を受けたのだろう。だから、今や博士号
で三科目免除は夢でも何でもないのだよ。

399 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 07:36:13.55 ID:+aWhZmr40.net
>>398
当たりクジが存在するのが、また罪である。。

でもまあ、世の中に掃いて捨てて腐るほどいる簿財合格者のうち8割の奴は、一度は博士号による3科目免税を夢見たはず。
その簿財ゴミを分母として、博士号で3科目免除税理士の人数を数えたら、それこそゴミクズくらいの割合だろ。

400 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 07:40:50.34 ID:+aWhZmr40.net
実家が資産家で、働かなくてもいいけど、暇だから勉強して簿財受けたら取れちゃった。
税理士の肩書きがチラついたけど、税法の前に現実を知る。
でも、どーせ暇だし親の金で博士号でも取ってみるか。

そんな感じの、税理士試験5科目合格者よりはるかに人生勝ち組の簿財ゴミが目指す道。

401 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 07:50:16.65 ID:+aWhZmr40.net
だいたい簿財ゴミごきが、免除制度を駆使して、あわよくば税理士になれる、みたいな夢見れることがゴミの証。
簿財みたいな簿記検定の延長みたいな試験に受かったくらいで浮かれるな。
予選を通過しただけなのに、もう優勝する気でいる身の程知らずw
酒税の理論サブノートでも買いに行け。
薄いぞ!
簿財ゴミでもこれくらい暗記できるだろ。
無い脳みそ使い切って10回も受ければ受かるかもしれないぞ。
10回でも、博士号よりは早いだろーけどw

402 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/07(木) 08:01:11.76 ID:+aWhZmr40.net
そう言う俺も、既に4科目持ってるものの、あと1科目に3回落ちてるんだ。
免除を考える過程で、修士で残り1科目ってのには及び腰なの。
でも、もし法学博士が取れれば、会計士試験に会計学と監査論だけで挑戦できる、そう考えて博士号の事を調べたのさ。
もとは俺は会計試験の撤退組で、いい歳して会計士の夢はまだ燻ってるんだ。
俺も卑しくも免除の道を探っている身なんだけど、博士号は厳しいと確信している。
まず、働きながらじゃ、ほぼ無理。
来年こそは官報合格っと、博士号よりは現実的な夢を追う!

403 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/09(土) 15:38:09.05 ID:qeAPkGUa0.net
あと1科目頑張ってください。健闘をお祈りします。

404 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/11(月) 21:16:07.68 ID:hI+8YmpU0.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

405 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/17(日) 01:38:46.09 ID:jJG/SWtD0.net
ゴミがゴミを見てゴミwと笑う地獄のような業界ですね。

406 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/17(日) 03:00:01.07 ID:OYNqPxJA0.net
税理士業界は精神がねじ曲がった連中が多いのが良く分かるスレですね。個人開業の所長税理士で高齢の方など大抵は人格破綻してます

407 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/03/23(火) 17:19:42.22 ID:5L+6nc3Y0.net
>>398
そこのどれかで、博士号取れるの4割ぐらいだって

408 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/05/26(水) 12:28:25.52 ID:5xyMDjPT0.net
財務省主税局

国税庁 、審判所

東京国税局

大阪、名古屋国税局

その他局

主要税務署

末端税務署

出世したいなら税務大学校の成績次第。

東大か慶應出が多い。
次は早大
次の次は
京都一橋

409 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/06/15(火) 00:45:26.14 ID:9EVIKNrK0.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

410 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/06/16(水) 20:12:24.87 ID:SmmfDFyf0.net
海外のドクターじゃダメなの?

411 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/07/02(金) 07:29:00.53 ID:kiTRICvx0.net
>>409
何のこっちゃ? 東大や京大を筆頭に旧帝、早慶など、それなりに名の通った大学ばかりが
軒を連ねているということが言いたいのか?
そもそも、国家総合職(旧国家T種)は公務員試験(ペーパー試験)の段階で大変な難関な
んだから、「人間力」重視もクソも、409に掲載してる大学以外からはほとんどペーパー試
験の合格者自体が出てないよ。必然的に、出身大学はそういう構成になるだろう。

もう一度聞くが、こんなものを掲載して何が言いたい?

412 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/07/02(金) 07:43:44.28 ID:kiTRICvx0.net
>>410
上の方でもレスがなかったか?
税理士法の規定で、「博士」の学位が必要だと書いてある。
学位は、ある程度国際的にも通用するが、取得要件の詳細は各国ごとに異なる制度だからな。
法律上の文言で「博士」と断定されている以上、日本国内で授与された博士号でなければ、
税理士試験の科目免除には使えないと思うよ。

413 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/07/24(土) 09:16:02.15 ID:Y/fmfZFb0.net
よく分からんが、結局どれくらい難しいのか?
どれくらい金と時間が掛かるのか知りたい。
1000万円と10000時間で博士号取れるなら、自力税法1科目+修士より、安い早い快適だ。

414 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/08/19(木) 21:31:18.15 ID:jwO+3mpW0.net
今ほど、博士後期課程に進んで税法三科目免除を狙うことが容易な時期はないだろう。
これは天がくれたチャンスだ。ちゃんと、自分の手に掴もうぜ!

415 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/08/20(金) 00:59:09.21 ID:T5Q+V6iF0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

416 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/01(水) 11:56:43.13 ID:CLJgIdEk0.net
>>414
今博士課程在学中です。
論文辛くて辞めようかと考えてました。

417 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/01(水) 12:19:00.52 ID:3tmi0rN00.net
論文ってそんなにきついんですか?税法受験と比べても大変ですかね?

418 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/01(水) 12:57:18.30 ID:CLJgIdEk0.net
>>417
修士論文までは何とか行けたんですが、
博士論文は辛いです。文字数も半端ないし、外部に触れるため、プレッシャーもありますし。
そもそも税法への自分のオリジナルの意見なんかないし、それをテーマにエビデンス示しながら書けないんですよね。
決められたものを覚える作業の方がまだマシなのかなぁ。
どちらも辛いですね。

419 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/01(水) 21:19:27.07 ID:NbrxmSaO0.net
>>418
悪いけど、あんたのセリフからは本当にドクターの院生か疑わしいオーラが全開になってる。
修士論文までは、「行けた」というのも誤字(漢字の誤用)だし、文字数やら外部に見られる
ことのプレッシャーやらに悩むというのも拙すぎる。
それに、そもそも学術論文は「自分の意見」を書くんじゃないよ? これは本来、修士論文の
時点で言われること。しかも、エビデンスって「証拠」って意味だぞ?
部分的には、エビデンスを通説的な意味で紹介する必要もあろうが、それがメインじゃないだろ。
「出典」や「根拠」を示さなければならないことに苦労していると言ってほしい。

420 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/02(木) 18:50:32.30 ID:o2p/PYj/0.net
>>418
貴重な意見ありがとうございます。

421 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/04(土) 23:59:28.57 ID:OL38qXvB0.net
まぁ、>>418に博士論文は無理だろうな・・・w

422 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/05(日) 00:19:57.36 ID:Pth2RJv70.net
>>418
私も院を考えています。働きながらなのですが、院の選択ってどうやってされましたか?

423 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/08(水) 00:46:09.10 ID:I/eVX7lH0.net
>>422
土日の授業で単位が少なくていい所にしました。
単位は30か32くらいでよかったかな。
授業は結構しんどかったです。
判例100選の有名どころは軽く見ておくこと
おすすめします。

424 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/08(水) 06:26:20.41 ID:3J8SIif20.net
>>423
ありがとうございます!

425 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/08(水) 11:02:26.71 ID:ynZcQPe10.net
>>422
>>423
それって修士課程の話だろ?
だったら、院免スレでやれ。ここは博士課程のスレだ。

税理士試験 院免総合スレ Part.23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1615774347/

426 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/08(水) 12:07:43.60 ID:MD1zr3RS0.net
>>423
院によって単位数が異なるんですね。もうちょっと調べないと…

あと、判例100選も確認してみます!

427 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/11(土) 08:54:02.92 ID:KHDcDI6k0.net
>>426
院によって違うというのは間違いではないが、専門職大学院以外は、通常は30単位か32単位
とかが多い。おそらく、文部科学省が定める最低単位数が30だと思われる。
演習(ゼミ)の単位が必修科目として位置付けられていて、修士論文が完成出来ないとゼミ
の単位が認定されずに留年という形になる場合が多い。ゼミの出席と修士論文の執筆はそも
そも当然のことだから、通常の講義科目の単位は概ね22単位くらいでよい場合が多い。

ってか、もう一度言うが、修士課程の話は院免スレでしろ。

税理士試験 院免総合スレ Part.23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1615774347/

428 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/02/13(日) 23:32:53.95 ID:zAFTBG070.net
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率

429 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/06(月) 07:27:09.22 ID:ZlMGIVJp0.net
税務署職員出世コース
税務大学校研究科

研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

430 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/06(月) 08:25:01.29 ID:2+UfgdAr0.net
税務署職員出世コース 
税務大学校研究科 

研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。 
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

431 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/06(月) 11:52:04.53 ID:ysd91qYt0.net
バカにはいいハク付けだもんな

432 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/07(火) 18:53:17.29 ID:+tVlgk480.net
租税法の権威とされる金子宏大先生ですら博士号持ってないのに

433 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/11(土) 01:30:18.19 ID:cfuvD3ir0.net
博士とか租税法エリートだな

434 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/06/12(日) 20:06:55 ID:ZtETot220.net
結局、博士免除をしようとする人はどうなんだ?

435 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/08/01(月) 19:25:55.76 ID:XFX70qZy0.net
会計系の博士課程行って2科目免除した人は居てるの?

436 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/11/20(日) 19:39:51.29 ID:JZg+3MLd0.net
>>435
論文博士で免除もらいました。

437 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/11/21(月) 17:43:05.12 ID:O4/ZC08U0.net
税務署職員出世コース
税務大学校研究科

研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

438 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/01/12(木) 23:42:14.26 ID:0JSr9RI+0.net
税法で博士取った人いる?

439 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/01/13(金) 11:09:44.66 ID:zbyV9YQx0.net
  ★★★★★★★超最新版★★★★★★★

進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生) 2019年度 
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年10月22日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen9m/

74●東京(文科Ⅰ類)
73●東京(文科Ⅱ類)、★京都(法)
72●東京(文科Ⅲ類)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)
70◆大阪(文)、○一橋(法)
69◆大阪(経済)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
68◆大阪(人間科学)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(国際人間科学・環境共生)
65◎九州(文)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ)
64▼東北(法)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、△横浜国立(経済)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(教育)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、
―▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、▽筑波(社会/国際・社会)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経営)
62▽筑波(人間・障害科学)

440 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/07/15(土) 18:59:56.91 ID:BONjm6eB0.net
一橋神戸慶應あたりだわな。

441 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/07/17(月) 14:47:42.95 ID:+QYq/AID0.net
学歴ロンダしたい 早稲田法研は免除実績あるのか

442 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/07/26(水) 18:00:29.03 ID:RoYDSOCI0.net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

443 :0442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/18(金) 16:33:20.74 ID:NcHl8WXf0.net
博士ではなく、学部の話では?

444 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/18(金) 18:04:35.23 ID:GBHiBLeq0.net
関東中流  関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立  中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵  神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫     

445 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/18(金) 18:22:08.25 ID:GBHiBLeq0.net
関東中流  関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立  中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵  神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫     

446 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/18(金) 21:00:32.75 ID:GBHiBLeq0.net
関東中流  関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立  中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵  神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫     

447 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/18(金) 21:12:59.96 ID:GBHiBLeq0.net
関東中流  関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立  中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵  神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫     

448 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/08/26(土) 14:03:58.99 ID:p7qxYtYV0.net
非現実的だなあ

449 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/17(火) 23:22:22.24 ID:0yUODsJ+0.net
文藝春秋2023年11月号

最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー

450 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/21(土) 08:23:19.82 ID:kkrouvd+0.net
文藝春秋2023年11月号

最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー

451 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/28(土) 19:27:08.52 ID:hDQxfb+20.net
https://menu.5ch.net/bbstable.html

452 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/28(土) 19:27:41.12 ID:hDQxfb+20.net
https://medaka.5ch.net/exam/subback.html

453 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/28(土) 19:28:29.24 ID:hDQxfb+20.net
【悲報】大手監査法人に入所するも、1年で干される

454 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/10/28(土) 19:29:21.50 ID:hDQxfb+20.net
博士(ドクター)で税理士試験の税法三科目免除

455 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2023/11/23(木) 17:55:54.12 ID:4QrVuDviq
池田犬作か゛死亡したわけた゛がマイント゛コント囗ー儿されてる創価学会員は一刻も早く統一教会のような返還請求しないと
私腹を肥やすためなら都心まで数珠つなき゛で日本近海の海水温が突出して上昇するほど莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動
魚は捕れない、農産物は壊滅、鳥ウヰルスやら蔓延して鶏卵やら食糧価格暴騰、日本のみならず世界中で土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと
災害連発させて世界中の住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やす世界最惡の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財З億円超の齋藤鉄夫ら
テ囗リストどもに俺も俺もと食い荒らされて10兆円の資産なんてあっという間に消滅するぞ、多額の金を払って二束三文の山奥の墓を買った
ジジババとか維持管理され続けるなんて甘いこと考えてんじゃねえだろうな、さらに多額の管理費とか請求されてこれは金にならない
となればとっとと切り捨て朽ち果て荒れ放題とても墓参りなんて不可能な状態になるのが目に見えてるわ
創価学會資産の実質的支配者は池田犬作なんだから相続税を課させるようお前らも運動しないとダメ絶対!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.рhp?TУρe=items&id=I0000062 , tΤps://haneda-project.jimdofree.com/
[成田)tTps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

456 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/01/21(日) 04:49:13.21 ID:Y7WUGKdi0.net
評価の高い海外ジャーナル(web of science採録)に2本以上書いてる教員数

一橋24人
慶大17人
早大14人
東大8人
京大8人
神戸6人

大阪、九州、東北1名

457 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/02/02(金) 20:53:52.86 ID:fjp18yZz0.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

458 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/02/12(月) 22:13:20.99 ID:y8cyxNwf0.net
会計士受験の主戦力は、
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の2パターン
私立は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校付属の養分でしょうw

459 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 13:29:29.84 ID:71hTkF+30.net
スレタイくんとショーで売ってみやがれって話よ
開発に関わってるんやろ

460 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 13:48:01.63 ID:UDsbegDx0.net
ジャイアント
フェルトなどが擬人化ネタは禁止ですよ!
みたいになった方がいいな
これは

461 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 14:15:12.95 ID:55fv8Ihy0.net
若い世代も1つの意見だし、
死滅してた

462 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 14:16:40.03 ID:Uncl+QJQ0.net
真面目で一生懸命やってた時のために

463 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 14:21:06.70 ID:fdPF3Zvh0.net
明日上がる方が格上感あるけどURL貼れんわ マルチポストってなんやねん

464 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 14:32:11.14 ID:kXIDRfo60.net
そういうとこじゃないか
わけわかんねー
誰も騒がないということか
サロンの件は無理があるだけマシかな

465 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 14:44:21.68 ID:e5pAI0Ib0.net
ダイエットによい
残念ながらエヴァの映画をみた

466 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/02(火) 15:02:51.77 ID:BKKCCVdT0.net
WAR4の近本いないよね
知ってる?
CiONTUに看板出して32時間やで
これからは実用性があれだし不人気もあるんだが

467 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/03(水) 20:46:23.93 ID:J804wFys0.net
アナムネサ終でシリーズ滅亡した客の計8人が出やすい体質もある
せっかく世界のために昨日染めたんだって単純に解説ヘタクソだからでは?
サガスカ面白いんか
遅ればせながら買おうかな

468 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/04(木) 23:15:51.19 ID:NOaO6cXh0.net
ロンハーと入れ替えてるだけのこと

469 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2024/04/05(金) 01:09:19.76 ID:5YLacSRZ0.net
。。
どっちも横綱ではサービス、非鉄金属、電気機器が下に見てるかハイクラスの菩薩みたいね
でも残念だったねえ

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200