2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆税理士試験総合スレ Part.93☆

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/16(木) 23:53:16.28 ID:+oS1ShDT0.net
早く税理士になりたい!暗い運命を吹き飛ばせー♪

前スレ

☆税理士試験総合スレ Part.92☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1634630175/

2 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/16(木) 23:56:34.10 ID:mRGY1Nb30.net
>>1
チキン野郎
お前はワッチョイに行け

3 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 06:36:49.22 ID:dl769dOg0.net
>>1
乙!

4 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 07:48:18.50 ID:vsIwZu+b0.net
合格率とかは8時半にネットアップだっけ?

5 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 07:48:44.95 ID:mMqzY6tT0.net
いよいよだな

6 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 07:50:19.02 ID:bW94thOz0.net
過疎ってるなーw
今は2ちゃんよりTwitterとかか

7 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:00:36.45 ID:dO5RjNEn0.net
いよいよや

8 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:06:01.72 ID:cRNIC/Cf0.net
郵送で来た人ってもういる?

9 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:06:11.66 ID:mhpvqz3u0.net
5ちゃんは5ちゃんの良さがある

10 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:11:41.50 ID:dO5RjNEn0.net
Twitterは見栄っ張り多い

11 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:40:52.18 ID:P8S2Rnnh0.net
ありがとう。
官報合格した!
今から露天風呂入ってくる。

12 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:43:27.43 ID:j0Ju3El00.net
官報合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
相続税でフィニッシュしました。
泣きました。

13 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:48:32.06 ID:O95TDsuB0.net
元上司載ってた。あの環境でよく受かったなあ。連絡しよ

14 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 08:55:07.41 ID:xXil2oGD0.net
>>11
>>12
おめでとさん。
こちら側へようこそ
当方平成8年官報合格組です!
税理士試験に比べたら実務のが死ぬほど楽です!

15 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:03:34.87 ID:HnKmsA3n0.net
俺も官報のってた
これほんまに泣けるね

16 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:05:29.10 ID:WH8qT7ei0.net
合格率の発表って何時でしょうか?
初受験なのでソワソワしてます

17 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:11:27.20 ID:gnzYIFNk0.net
いちおつ

18 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:12:20.18 ID:P8S2Rnnh0.net
今から露天風呂その後悪魔的にうますぎる官報ビールを飲みます。
多分人生で一番うまいビールのはず!

19 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:13:41.26 ID:HnKmsA3n0.net
>>18
最高やね!
事故だけ気をつけてね!

20 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 09:25:33.34 ID:IipZydvb0.net
官報合格きた
絶対受かると思ってたけどやっぱり嬉しいな

21 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 10:12:03.24 ID:MKYr2b7f0.net
今年から普通郵便が土曜日動かなくなったんだっけ?

地方民は下手すると月曜日に結果通知届くのかな

22 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 10:38:17.40 ID:5AcE0oxv0.net
来年は8/2,3,4火水木。
発表は11/30水。郵便事情に合わせたな。
郵送は普通郵便で一部科目のネット発表は頑としてやらないことがわかった。

23 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 11:19:07.03 ID:JptbSMji0.net
>>22
発表11月とは早い。

24 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 11:26:10.73 ID:3XA6/kXq0.net
ここ、合格者多いなあ
おめでとう

25 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 11:38:44.35 ID:xXil2oGD0.net
しかし官報組600人切ったか・・・
この中には院免組もいるので実質5科目持は400人位か・・

大変貴重な存在だ!

最近は旧帝卒で院免とか聞く。
自分の頃ではありえない事態になっているね。

26 :名無しさん:2021/12/17(金) 12:22:25.16 ID:s9euB4/o0.net
この過疎っぷりやばくないか?
こんなに受験者減ってたっけ

27 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:24:30.73 ID:O95TDsuB0.net
23区内はおそらく今日届くよね?

28 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:26:29.68 ID:srvA5FNQ0.net
Twitterでチラホラ届いてる人いるね。
自分は千葉県北西部だけどまだ届いてなかった。
23区は今日届くのかな?

29 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:37:56.99 ID:VyphoonF0.net
めっちゃ過疎 関西は明日かねー

30 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:39:01.28 ID:HeUJeIqa0.net
気付いたけど来年の試験の結果発表日11月なんやな
しかも水曜
国税庁どうしたんだ

31 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:39:02.29 ID:srvA5FNQ0.net
>>29
今日来なかったら月曜日かな。
今土日郵便配達してないから。

32 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:39:09.69 ID:HnKmsA3n0.net
税法科目の合格率も上がってきたね

33 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 12:48:32.30 ID:VyphoonF0.net
>>31
月曜か…気長に待つよありがとう

34 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 13:05:19.75 ID:5AcE0oxv0.net
>>30
俺が>>22で記載済み及び水曜理由考察済

35 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 15:24:22.16 ID:NkcjgJAY0.net
41歳以上の合格者が半数近くを占めるとは中高年の暇つぶしやな

36 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 15:32:01.76 ID:mDbW6Dzx0.net
ふと思ったんだけど合格証書も通知書と同じでポストに投函されるんですかね?

37 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 15:44:38.51 ID:HnKmsA3n0.net
簡易書留で
不在なら不在票が置かれるんじゃなかったっけ

38 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 15:54:44.85 ID:1w9lS+t70.net
官報合格の賞状は配達日指定で地方だろうが今日配達されるよ。
つまり事前に地元郵便局に着いてる。

39 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 16:25:34.63 ID:65d1oQgi0.net
合格証書は官報合格の人しか貰えないんですかね?

40 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 16:31:10.41 ID:kkp342ux0.net
合格証書をもらってゴール
ただそれだけの試験だったとその時気づく

41 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 17:25:53.48 ID:1w9lS+t70.net
5科目合格の俺の意見だけど、一番嬉しかったのは1科目目の合格。
官報の時は喜びより、もう勉強しないでいい&賞与を学費に回さなくていい解放感が混ざっていたわ。

42 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 17:28:42.78 ID:z5UqOdrt0.net
土曜日配達無いなら郵便局に予約して明日取りに行けばいいらしいよ。

43 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:08:27.05 ID:JLIImn4R0.net
官報合格したから急いで帰って来たというのにポストに何も入ってなかった@23区

44 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:13:27.41 ID:ynw2iQEj0.net
ほんと届く届かないの法則がわからんな

45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:16:47.05 ID:nLvaIrRw0.net
>>43書留の不在通知も?

46 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:25:48.56 ID:O95TDsuB0.net
そういえばタックスマンどうなったんだろ

47 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:29:42.19 ID:IMleEB3a0.net
局に午前中に到着してるなら、都内でも午前配達の地域だと届かなくて、関西でも午後配達なら今日届く
午前か午後かは当日の量によって決める

48 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:30:02.09 ID:JLIImn4R0.net
>>45
書留もなかったよ
去年も水曜日だったし配達が遅れる郵便局なんだろうと思ってる

49 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:39:39.14 ID:nLvaIrRw0.net
>>48明日郵便局に取りに行ってスッキリしようぜ。
官報おめでとう!

50 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:46:36.85 ID:FV0V/eme0.net
>>41
5科目合格して何かいいことあった?

51 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 19:47:25.50 ID:V98awLUm0.net
O原で官報の花付やってるのかな?
わかる人いる?

52 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 20:28:41.78 ID:FqOMXhEM0.net
今年官報だったけど、正直嬉しいって感じが無い。
十何年かかって、犠牲にしたことが多すぎて、心底うんざりという感じ。
過去に受験した科目の内容はほとんど忘れて身になった気がしないし、
合格したからって何かいいことがあるとも思えないし…
実務経験を重ねれば、税理士にはなれるのかもしれないが。
同じ時間を他のことに費やしてた方がましな人生になってたんじゃないかと思う。自分のことだから変わらないか。
もう今日から受験勉強をしなくていい、ということには多少安堵感がある。
でも、もう疲れた。明日から何しよう。税理士試験で人生の半分終わっちゃった…。
簿財取れた頃はもっと活き活きしてたのかな…。

53 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 20:39:40.41 ID:EUvpo1DX0.net
税理士は国税OBのための資格だから試験組みなんていなくてもいいというスタンスだから

54 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:20:28.68 ID:V98awLUm0.net
シャンパン開けたった!
でも特上寿司はまずかったあそこにはもう行かね〜。クソだわ。

55 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:36:26.63 ID:dO5RjNEn0.net
何年かぶりに
何かをしなければならない、ということを考えずに
寝られる
至福だ

56 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:49:20.48 ID:gSUa0DXm0.net
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)

57 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:49:32.56 ID:gSUa0DXm0.net
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

58 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:49:42.90 ID:gSUa0DXm0.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

59 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:52:31.22 ID:gSUa0DXm0.net
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm

60 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:52:43.23 ID:gSUa0DXm0.net
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名

61 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:52:53.56 ID:gSUa0DXm0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

62 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:57:01.19 ID:gSUa0DXm0.net
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

63 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:57:11.13 ID:gSUa0DXm0.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

64 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:57:48.40 ID:gSUa0DXm0.net
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科

65 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/17(金) 21:58:51.60 ID:gSUa0DXm0.net
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。

66 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 08:23:21.48 ID:cA8k+vtD0.net
改善意欲のない国税庁が来年の合格発表を11月30日の水曜にしたのは驚いたけど
最も受験者の多い41歳以上の層を一括りにしてるのは相変わらずだな

67 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 08:42:38.85 ID:3tQyRGk30.net
結構17日に合否が届いている人多いよね

68 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 10:06:48.63 ID:BvzXAZ7w0.net
今年はオリンピック開会式の4連休とお盆休み使えたから社会人は試験に臨みやすかったよね、来年からまた8月頭か

69 :名無しさん:2021/12/18(土) 10:10:43.18 ID:i94m1tNL0.net
コロナで昨年の受験者が減った反動で今年増えただけなのに、受験者数が回復したと思ってるバカが国税。頭悪すぎる

70 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 10:30:24.34 ID:GL9qOULj0.net
O原で官報の花付やってるのかな?
わかる人いる?

71 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:03:03.66 ID:cA8k+vtD0.net
官報の花付って笑える

72 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:05:06.28 ID:GL9qOULj0.net
何年か前までやってたんだよ。
官報拡大コピーして総選挙みたいに花つけしてた。

73 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:09:39.03 ID:0iTx8wG90.net
大原やってるよ。Twitterに写真載ってる

74 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:11:50.17 ID:cA8k+vtD0.net
さすがO原
やることが面白い

75 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:21:43.37 ID:h6xaD8SK0.net
郵便局仕事しろよ

76 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:25:47.18 ID:0TweOoxU0.net
合格証書はTの額縁の方が好き

77 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:42:33.48 ID:jxVEIDHu0.net
滋賀県だけど、まだ証書こない
遅くないかな、こんなもんやろか

78 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:44:13.99 ID:kWPDSQyx0.net
>>77土曜日は郵便配達休みやから月曜日や
ワンチャン郵便局に突入せい
田舎なら窓口で貰えるかも

79 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:45:53.91 ID:kWPDSQyx0.net
>>77あっ…ごめん合格証書か
なら待ってりゃ今日来るでしょ
官報おめでとう

80 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 11:55:04.27 ID:jxVEIDHu0.net
>>79
ありがとう
おとなしく待つことにするよ

81 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 17:47:37.09 ID:oOL70jJs0.net
熱海は静岡じゃい!

82 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 18:22:39.41 ID:sKE/8NYK0.net
中央値補正法の式に当てはめて、計算すれば自分の素点が分かる。
満点の半分÷得点分布の中央値の点数掛ける素点=補正点。

結果通知から逆算する場合は、満点の半分で計算した割合で結果通知の点数を割れば素点が出る。

83 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 18:29:08.99 ID:sKE/8NYK0.net
本試験の点数調整は合格率も作用する為、これとは異なるが、あくまで目安としては下の様になる。

中央値が60点の科目は素点で72点必要。
中央値70点の科目は84点。
中央値80点の科目は96点。

84 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 19:04:03.00 ID:UCB3/h7k0.net
これから高校生とかで日商一級すっ飛ばして簿財受けに来るのか。

85 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 19:05:40.34 ID:Vfgmky320.net
制服JKが前の席にいてスケブラとかしてたら集中力増すなwww

86 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 19:10:47.22 ID:SYvGlkA/0.net
郵便局に問い合わせたら日曜でもくれるの?田舎ならいける?

87 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 19:11:19.52 ID:i3vPLlM30.net
ダズルマスターがここぞとばかりに合格発表ツイートしてるのが笑えるw

88 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 20:27:06.21 ID:aFlmXFCe0.net
簿記一級なしだと簿財だけは受けれても税法受けれるの?

89 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 20:44:42.93 ID:uvcSgPAW0.net
>>88
受けられないみたい
母材合格するまでに実務経験とかの従来の要件若しくは新規の要件を満たさなきゃいけない

90 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 20:46:25.29 ID:UCB3/h7k0.net
税法はダメって本当に謎だよなwどっちか合格した時点で税法も受験可能にさせればいいのに

91 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 20:50:10.02 ID:sKE/8NYK0.net
>>90
結局、税法科目の受験者は増えないで難化し続けるだけで終わるなww

92 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 20:55:51.31 ID:9S+Y0wkm0.net
要するに従来だと日商簿記1級に合格してから税理士試験を目指すはずだった層を早く税理士試験に引きずり込むってことだろ
あとは大学1〜2年で簿財受かって3〜4年で税法1科目に受かればそのまま院進して院免するという流れがスムーズに行われる

93 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:00:14.48 ID:nIrkW0WW0.net
税法受けられないんだったら
簿財合格で会計士短答の財務会計免除になるし
そっち行くよな

94 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:04:26.22 ID:UCB3/h7k0.net
若者受験生の囲い込みしたいんだろうな。19歳とかで簿財取ったら引き下がるわけには行かないもんな

95 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:04:46.82 ID:sKE/8NYK0.net
>>93
それなw
大学生なら監査法人目指せるし。税理士試験て残るのは2世かオッサン達だけw

96 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:15:07.57 ID:KSf1AaaS0.net
>>92
院免除なんてゴミ生産システムもこの際やめちゃえばいいのにな
OBも法所いずれか含む税法2科目必須とかにしてさ

97 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:28:22.59 ID:eqLn2rVx0.net
院はともかくOBの利権は絶対に無くならないよ
建前は置いといて本音ではOBのための資格だから
それに院免がなくなったらただでさえ少なくなった若者受験生が絶滅して資格自体消滅するわ

98 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 21:43:59.34 ID:bX5pgcNz0.net
>>50
冗談抜きで、開業15年スタッフ15人で所得3000万
明らかに成功した例だけどな。

99 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 22:11:03.60 ID:6a3AzTHr0.net
>>97
院免がなくなったら8割OBになるだけだよ

100 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 22:24:18.26 ID:i503+iVF0.net
試験受ける人間が極端に少なくなったら試験自体なくなるから10割OBになるんじゃね
10割OBになっても別に国税は困らないだろうが
院にしろ試験にしろ時間をかけて資格取った結果の年収が400万だったり500万だったりするからそりゃ誰も受けないわ、と思う
業界全体で受験生奴隷からやりがい搾取しまくった結果誰も目指さなくなり焼け野原になった

101 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/18(土) 22:27:55.53 ID:9uH2uUmU0.net
歯科医や美容師なんかと同じでこの業界は零細事業者が多すぎるんだわ
零細事業者は給料大して払えないから受験生はもちろん有資格者ですらブラック労働になる
これをどうにかしない限り今更何やっても受験者数なんて増えないわ
零細税理士にもっと廃業してもらわないとどうしようもない

102 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 00:02:03.40 ID:U8snL27D0.net
なんとなく調べたら税務署OBの方が税理士試験導入より先か
世界大戦の前なんて感覚分からんけど

103 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 01:34:24.60 ID:C0PyqVwz0.net
>>102
今ごろ知ったのかw
戦後の混乱期に税理士制度が出来たから、試験に合格しなきゃ仕事が出来ない様にすると正しい納税が行えず社会が混乱するから、今まで税務代理をしていた弁護士、会計士、国税OBに対して試験を経ないで登録出来る様にしたんだよ。

シャウプ勧告でも述べられてる。
税務行政が安定するまで従来請負ってた者達が妥当だとね。

104 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 07:34:50.87 ID:HLrZE4j/0.net
え、税法って母材受かってないと受けれないの?

105 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 07:41:46.28 ID:HLrZE4j/0.net
どこか詳細載ってるところないですか?

106 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 08:01:09.71 ID:7t1e09J40.net
あっ、つまり今まで公表されてた受験資格は、税法受けるための受験資格となり、会計科目は金払えば誰でも受けれるよってことか!
今の受験資格を満たす人にとっては何の影響もないってことか。

107 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 08:37:47.13 ID:abJsPbxo0.net
>>106
その通りですね
税制大綱に記載がされてるかと

108 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 08:43:40.76 ID:TxAGg7P70.net
会計科目「だけ」受験資格撤廃で会計合格者を増やして
税法の沼にハマる犠牲者が増える模様

109 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:02:13.35 ID:7t1e09J40.net
受験資格って、ずっと理系の大学、仕事してる人、高卒の人が苦労する感じだったが、実際どうなんだろう。
高校生では会計士受けるだろうが、会計士なるにしても絶対いい大学行った方がいい。
自分の地元に県岐商という学校があるが、あそこから朝日大学なんてFラン行って会計士なってるのを見るとなぜ教師はもっと世の中のことを教えてあげなかったのかと思う。

110 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:18:59.78 ID:cqW4XF700.net
>>109
そういうのは親の仕事。
公式に学歴の差はイコール貧富の差とか言えない。

むしろ朝日大学から会計士になれてよかったじゃないか。

111 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:31:36.26 ID:iVxJhx7r0.net
税法も受験資格を設ける意味がわからん
結局本試験で高得点を取った方がえらいんでしょ
税法はベテばっかしだから受験資格撤廃してもらった方が健全

112 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:44:17.85 ID:elvhT8UK0.net
>>109
岐阜商から朝日大学は実家から通えて学費無料だからでしょ。
誰よりも世の中が見えてる子がした会計士への最短で最良の選択。
我々頭の硬い大人とは違うのよ。

113 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:49:47.62 ID:XURHzCZF0.net
官報合格って 5科目達成の人だけなんですか?
Twitterで官報合格出来ました!って見るけど
院免も官報合格になりますか?

114 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 09:58:34.79 ID:5aiHTxlz0.net
>>109仮に学歴信仰に囚われた担任が無理に有名私大でも勧めてたら借金と時間だけかさんで一生会計士になれなかったと思うよ。
一人暮らしの家賃と生活費、大学と予備校の学費を稼ぐためにフルでバイトして奨学金をマックス借りて卒業後に気付いたら高学歴中年非正規社員の誕生。

115 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:03:14.57 ID:v6Kegg610.net
>>113
印面は基本官報には掲載されないよ。例えば消費税合格→税法免除→会計科目合格なら掲載されるけど。
なのでTwitterの官報は5科目合格と読み取っていいと思う。
(あー週末休み要らないと思ったのはじめて…)

116 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:28:20.01 ID:IhIQXP3G0.net
官報合格は、一般的には試験の合格発表日の官報にのることをいう。しかしながら、6科目合格者は"この"官報にはのらない一方で、これを官報合格と呼ばないかと言うとそうでもないだろう。したがって、結局は全部試験合格を指す通称と考えることとなる。
ちなみに院でも免除決定者の官報はでるから、院でも官報自体にのるということはあまり知られてない。このことからみても、官報合格は官報にのることを言うのではないことがわかる。
なお、この免除者の官報をみて、その人数の多さから「院が主流になってる!」と言う人がいるが、同官報のうち半分以上は国税obが占めるので全く見当違いであることには留意が必要である。

117 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:54:27.50 ID:iTnQYmd20.net
試験でも院免でも官報にこだわる理由が全くわからないんだけど。官報に載るメリットやデメリットってなんかあるの?

118 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:55:54.99 ID:xqWuJHSc0.net
>>117
あんまりないかも、院免で最後の科目だけ試験受けて官報になっても実質は変わらない訳だし

119 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:59:00.39 ID:MJ8ZaZ/P0.net
似たような意見がもう出てるが
国税庁OBや学位論文の免除制度を利用してない試験合格組を「官報(合格)」と通称してるだけだから実際の官報記載の有無とかは別問題だろう

120 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 10:59:42.66 ID:5MPv95eX0.net
簿財で院行って国徴や消費あたりで受かって官報載るとかは結構ありそうだ

121 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 11:28:37.86 ID:9T9SEP2W0.net
なんか結果知るタイミングにラグありすぎて盛り上がり具合に欠けるね

122 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 11:30:22.30 ID:codjFawe0.net
初めて受けたんですが届くの月曜になるんですか?
土日ずっとビクビクしてる・・・

123 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 11:41:05.47 ID:V30EDRu/0.net
郵便局の怠慢でね

124 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 11:49:19.26 ID:TxAGg7P70.net
免除でも7月くらいに官報載るから官報合格なんて専門学校が作った造語だぞ

125 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 11:56:58.12 ID:XURHzCZF0.net
みなさん、ありがとうございます^_^
官報、いろいろあるんですね!

126 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 12:15:54.45 ID:iVxJhx7r0.net
>>117
官報に載るのはとても重要なこと
ぶっちゃけ税理士になっても食えないことは多くの受験生がすでにわかっており
税理士試験で5科目合格することがゴールであり究極の目標になっているのが現実
官報合格しなかったら合格したことを世間にアピールできないので自己満半減
今まで何のために金と時間をかけてきたんだと悔恨の念が渦巻く

127 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 12:44:08.51 ID:iTnQYmd20.net
官報載ることのメリットとデメリットについて聞いてる。
メリットは自己満足だけで良いのか?むしろ個人情報的に載せて欲しくない人もいるのでは?

128 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 12:52:50.01 ID:CFUujB/k0.net
官報即税理法違反してる人見たけどおもろいな
大物になりそう()

129 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:18:42.94 ID:eETuk3CJ0.net
>>118
儲からない官報合格者が院免馬鹿にするのに使えるだけ。登録してしまえばそんな話一切出ない。

130 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:26:20.76 ID:+VwhReiO0.net
今って土曜の配達してないんだな

131 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:33:27.33 ID:IDr3rBs30.net
>>129
相手先の企業規模による
そこそこ大きければ経理に税理士試験崩れいたりして院免を小馬鹿にすることはある

132 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:36:38.68 ID:CFUujB/k0.net
一切出ないは盛りすぎやで

133 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:37:43.72 ID:iVxJhx7r0.net
>>127
税理士目指してる以上個人情報的に載せて欲しくない人なんかいない
どっちみち税理士登録すれば税理士情報検索で個人情報は誰でも見れる
自分の名前を晒したくない人が税理士目指すこと自体おかしい

134 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:41:02.74 ID:iVxJhx7r0.net
匿名税理士とか匿名弁護士なんかいないぞ

135 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:46:25.30 ID:VMAw/5MB0.net
>>127
メリットは大学院と比較して金と時間がかからないことだよ
試験が苦手な人は大学院行けばいい

136 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:53:30.12 ID:3XT4zbW20.net
税理士登録したらもう一回官報載ることになるけど。

137 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:53:40.17 ID:21gtMBoC0.net
経営者は意外と税理士資格の仕組み知ってるよ

138 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 13:54:02.72 ID:3XT4zbW20.net
なので官報合格は計2回載ることになる。

139 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:09:46.85 ID:IhIQXP3G0.net
>>120
それはのらなかったと思う
院が合格発表の官報にのるには、税法先に受かって、認定うけて、会計科目に受かるという順番でないとのれない

140 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:10:19.45 ID:mTAWOOrn0.net
こんにちは。初心者質問ですみません。
全経上級合格者なんですが、例えばこのまま簿財に進み
それが取れた段階で院に入り、院中に1科目だけ
ミニ税法を取得、そして院免で官報というのはアリ
なのでしょうか。40代リストラ候補です。自己実現的な
もので、税理士独立みたいなものは考えていません。

141 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:10:43.35 ID:IhIQXP3G0.net
税理士登録の官報は合格発表とは違うから官報合格とは別では

142 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:18:05.96 ID:iVxJhx7r0.net
>>135
それはちょい違うな
試験合格の方が金と時間がかかるリスクが高い+税理士になれない可能性が高い
しかしある調査によると大学院に行く人の多くはまだ院免ほぼ確ではない人で
卒業後の追跡調査では結局税理士になれなかった人が結構いたという
大学院に行く場合は院免ほぼ確の状態で(最低3科目受かってから)行くべしという結論だった

143 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:22:30.38 ID:j6FlESej0.net
>>134
無知乙
弁護士は戸籍とは違う、職務上の氏名(=偽名)を登録できる

144 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:26:04.87 ID:iVxJhx7r0.net
>>140
その考え方が甘いということなんだな
院中に1科目だけミニ税法を取得ということがなかなか難しい
やればわかるけどミニ税法に受かるのも至難の業だよ
会計2科目+税法1科目に受かってから院に行かないと無駄になる可能性大

145 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:26:30.83 ID:C0PyqVwz0.net
税理士試験あるある
合格ツイートはする癖に、不合格ツイートはほとんどしない
税理士受験生のプライドの高さを表してるなww

146 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:29:23.17 ID:C0PyqVwz0.net
不合格でツイートしてる人は尊敬に値するわ
不合格ツイートしてくれるお陰で大体のボーダーが見えてくるし。
まぁ合格の時だけツイートしてる奴はかなり性格悪い奴多いだろうけどw

147 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:35:38.46 ID:mTAWOOrn0.net
>>144
ありがとうございます。
少なくとも簿財を取ってからでないと検討のしようもないですね。

148 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:40:05.72 ID:mTAWOOrn0.net
ぶっちゃけもう昇進も望めないし、リストラ候補だし
家から1時間以内で、年収400万程度で
中くらいの規模の企業の経理の人で
構わないんすよね
仕事で自己実現はもうあまり考えてないです

149 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:48:19.00 ID:iVxJhx7r0.net
>>148
税理士試験を目指す人の大半は貴殿のような境遇の人たち
官報合格して会社で自分を見下してきた人間どもをぎゃふんと言わせるぞ
復讐を誓って専門学校の門をたたくことになる

150 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:51:35.97 ID:tz+Lyemx0.net
ある税理士は言っていた。
院免という道もあるが、税理士試験を五科目合格して税理士になる方がいいと自分は思うと。
税理士として実務をやっていると他の税理士とも関わることがあるが、五科目で税理士になった人には何か言葉で説明出来ない迫力、オーラのようなものがあると。厳しい競争を勝ち抜くことでしか得られない何かを得るのが五科目合格という道だと。

ある税理士は言っていた。
ミニ税法を選択する道もあるが、やはり国税四法を三つ選択して合格する方がいいと自分は思うと。試験に合格する為に必死にやった科目は、自分の血肉となり、税理士として実務を行う上での強い味方となってくれると。
いつか必ず後悔する日が来るから、苦しいかもしれないが、法人税、消費税、相続税や所得税を選択して戦うべきだと。


…何の道を選んでも、その後は本人次第だと思うがな。

151 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 14:57:38.30 ID:GzHX0Sof0.net
>>148
400万ぐらいで良いっていうけど、リストラされた40代の人なんか中々雇わないよ
税理士資格取得して経験があっても400万〜500万円ぐらいの給料でしかないんだから

152 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:06:35.30 ID:mTAWOOrn0.net
>>151
そうですか、、
どうしようかなぁ
路頭に迷うしかないのかな

153 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:09:32.25 ID:uAmSRRDl0.net
今の人手不足な会計事務所なら40代科目なしでも雇ってはもらえるけど給料は300万だな
資格取っても上の人が言う通り400〜500万
若くて高学歴ならもっと貰えるBIG4とかに行く道もまだなくはないけど40代から勉強始めるのだとさすがに厳しい
どんな仕事してたか知らんが前職と同じ職種で転職した方が全然マシなはず

154 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:13:23.55 ID:1JH5KS4d0.net
>>148
会計事務所になったら年収200〜300万円台になる可能性すらある。一般企業をお勧めします。

155 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:14:27.93 ID:mTAWOOrn0.net
>>153
一応前職は経理部です
固定資産担当でした
引き継ぎほぼないまま連結決算担当に変わり
加えて新会計システム移行+金融機関対応が連結決算担当に加わり
適応障害発症、2年ほど前から療養しています
まだ会社は休職扱いです
小売りなのでどんどん店が減っていき
会社からは、遠回しに、ゆっくり休んでいい
と言われてます
自分語りですみません

156 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:18:37.99 ID:xfnbIbn60.net
経理経験どころか連結決算の経験まであるならそれだけで資格なんかなくてもアピール次第でまともなとこに転職できると思うが
税理士で連結決算できるやつなんてほとんどいないぞ
50とかでわざわざ税理士になっても収入下がるだけのような気がするし経理で転職先探した方がいいわ

157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:19:50.82 ID:C3jKoWVl0.net
>>155跡取りと社員税理士が居ない団塊世代税理士がやってる個人事務所狙って就職したら?
その後の戦略はご想像にお任せします

158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:25:16.26 ID:GzHX0Sof0.net
税理士業界の仕事ってどういうのイメージしてるんだろう?
中小、零細の事業主相手の商売だから、相手の意向を組みながらクライアントによって対応しないといけないし、癖の強い経営者も多い
資料よこさないとか、パソコン使えないとかそんなレベルも相手しないといけない
それで、記帳から申告、税務、経営、採用、資金繰り、支援金とかも対応して月数万円の顧問料って業界
だから担当は20〜40件ぐらいは持つ
適応障害あるなら、会計事務所の仕事をこなしていくのは難しいと思う

159 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:28:41.15 ID:c885eVSk0.net
会計事務所の仕事は経理に比べたら対人関係が大変すぎるな
絶対に経理の方が楽な上に貰える給料も多い
会計事務所は基地外の相手をするストレスが大きすぎる
若いならそれもいい経験になるかもしれんが余程の志がない限り40すぎて目指す仕事じゃないな

160 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:30:07.66 ID:73lssA9a0.net
時間あるなら会計士目指したほうがいいんじゃないか?
知り合いで40代の無職の人が去年論文受かったけど普通に就職できてたよ

161 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 15:34:18.08 ID:iVxJhx7r0.net
>>155
自分も大企業の本社経理部で勤務してた時期があるから
業務事情はよくわかる

162 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:01:07.90 ID:tz+Lyemx0.net
税理士になるしかない余程の理由がない限りは目指さない方がいいと思う
簿記が面白くなって何となく簿財まで取れて引き下がれなくなり
何年も地獄を彷徨う人ばかりなのだから
国家資格は税理士だけではないし、色んな選択肢を検討した方がいい。

163 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:02:14.16 ID:eETuk3CJ0.net
>>162
本当にそう思います。税理士になるのは最後の手段ですよ。

164 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:02:25.81 ID:U8snL27D0.net
会計士試験は病みますよ
5,000時間かけて短答論文合格しても3次試験に相当する修了考査の合格率は下がり続け、今や50%未満なので
税理士登録出来ずに転職する人もいます

165 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:04:52.53 ID:qp4/rK1z0.net
会計士試験は税理士試験以上に元々の能力が必要だからそもそも凡人には無理よ
高学歴のおっさんなら行けるかもだが受かっても税理士同様おっさんが受かって旨みはない
既に上場企業の経理にいるとかなら会計士も税理士も活きるけれど

166 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:06:30.48 ID:5nO8iPfu0.net
>>162
まさにそれです。
2年半に及ぶ休職期間中に、リハビリ兼ねて簿記1級目指し
上級は合格、1級ももう少しです。
スクールから、折角ここまで来たから簿財どう?と
言われているという状況です。
1級でも沼だと思いましたが、税理士目指すとさらに沼ですよね。
休職復帰したら、場合によっては関係会社に行けるかも知れないので
そっちで考えてみます。

167 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:12:15.61 ID:C3jKoWVl0.net
>>166せっかくだし簿財やれば?
ここんとこ20%前後の合格率が続いてて普通に勉強してりゃ誰でも合格よ。
加えて受験資格撤廃くるから1級みたいな沼は無く2回以内で抜けれる可能性しか無い。
あとはミニ税取って印面でゴール。

168 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:14:58.88 ID:MjrnCKhJ0.net
引き続き経理職にいる前提で趣味で税理士試験受ける前提なら簿財→消費or国徴→働きながら院に行くのはまああり
会計事務所にどうしても行きたいなら資格取ってからじゃないと400万も貰えないし仕事内容自体合わない可能性も高いと思うんだよね

169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:20:40.08 ID:iVxJhx7r0.net
>>166
自分の経験だけど簿財は1年必死に勉強してW合格できた
しかし税法合格はなかなか厳しいね
そもそも長文丸暗記+スピード勝負って試験は他にない
いったん足を踏み入れたら途中で抜け出せないのが怖い所

170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:22:31.75 ID:5nO8iPfu0.net
>>168
ありがとうございます。
働きながら趣味コースはアリな気がしました。
若いとき1年半だけ会計士事務所で働いて
ひどい目に遭ったので、独立事務所や小規模会社は避けようと思います。

171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:22:38.13 ID:iTnQYmd20.net
資格をとったら楽に儲けられると考えてしまうのが間違い。ステップアップするうちに待遇も上がると勘違いしてしまうのはよくある。

簿記二級→一級→簿財→税法でも会計士でも結局新卒で大手に入った経理の方が給料も待遇も増しな事はよくある。

172 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:30:40.74 ID:7GeGKV/U0.net
数年前転職市場に会計士が余ってた時期に監査法人リストラで辞めた人らは中小の経理に行って酷い待遇で働いてたりしたからな
とはいえ資格があると酷い環境から脱出もしやすいし今は脱出してる人も多いだろうが
まあ新卒で大手に入る無資格経理の方が税理士会計士より年収高いのはよくある話

173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:30:50.54 ID:1DXnQacc0.net
すいません、他スレより突然失礼します。
税理士試験って、早慶や東大受験、会計士よりも難しいって
言われたんですけど、本当ですか?

220名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3f-eHdc)2021/11/30(火) 01:06:47.32ID:Ja2v6Jvp0

国公表データ(『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』
でぐぐると一番上に出てくる)で税理士は合格者平均で免除含め10年以上かかる。
免除+3科目でも司法試験や会計士試験よりはるかに難しい。
会計士は税理士よりはるかに簡単。
公表デ−タが出ている。
https://www.toshin.com/news/articles/detail/458
勉強に専念できる税理士の在学中合格者は全合格者905名のうち3名(うち全国最多の明治で2名)
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202001/p05_02.html
勉強に専念できる会計士の在学中合格者はその明治だけでも44名

446名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-o5dP)2021/12/16(木) 15:02:05.27ID:yksCAcSLd
確か会計士が90で
司法試験予備試験が100
税理士が95だとすると
マーチが35くらいと判定されてたな
早慶1級が50か60くらいだった

482名無し検定1級さん (スプッッ Sdc3-XWe+)2021/12/19(日) 11:29:05.87ID:PQ6HxSEnd
東大生は凄いけど
東大の試験に受かるだけなら
税理士の5科目試験突破の方が難しいやろね

174 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:40:04.38 ID:IhIQXP3G0.net
釣りだと思うから本当は反応しちゃいけないんだろうけど、マジレスすると母数の学力レベルや専念かどうかなどの条件を一致させない限り難易度は単純に比較できないから、こんな議論は検証不可能のゴミofゴミ
唯一言えるとしたら5科目同時合格はここ数年0だったと思うのでそれだけなら他試験より難易度は上かもしれない程度

175 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 16:50:34.06 ID:G7aifEkZ0.net
とうとう残り1科目で官報合格になりますが、
来年をミニ税法2科目で受けようと思うのですが、
1科目合格1科目合格だった場合も、官報合格になるのですよね?
来年絶対受かりたいし、時間もあるので2科目はできそうです。

176 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:03:49.03 ID:JTUHpzdw0.net
たしか2つとも合格しないと官報に載らなかったと思います。
あと余計なお世話かもしれないけど、時間もあって絶対受かりたいならミニ税法は止しておいた方がいい。

177 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:03:57.58 ID:tz+Lyemx0.net
税理士試験って科目合格があるせいで実質

一次試験:受験資格取得(日商簿記一級など)
二次試験:財表合格
三次試験:簿記論合格
四次試験:消費税法合格
五次試験:法人税法(所得税法)合格
六次試験:相続税法(ミニ税法)合格

って感じになってると思う。各段階を1〜2年でパスすれば順調な方っていう
こんな試験ないよなって…
三次試験くらいまでは雰囲気で行けるけどねぇ…

178 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:07:31.24 ID:+zPtHms10.net
182 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/12/12(日) 02:44:21.09 ID:PRgdoYPZ0
>>171
科目合格に2年くらいの有効期間つけるか、競争試験辞めて基準点制にすべきだよな
1年1科目集中とかやってる奴のせいで無駄に取りにくくなってる。
法人税取る頃には消費税忘れてるのにw
大学入試でいえば東大の二次試験を科目ごとに合否決めて
1回受かった科目は一生有効ってするようなもん。
1年目 英語と日本史を勉強→英語〇 日本史×
2年目 国語と日本史を勉強→国語×日本史〇
3年目 国語と世界史を勉強→国語〇 世界史×
4年目 数学と世界史を勉強→数学× 世界史〇
5年目 数学だけを勉強 →数学×
6年目 数学だけを勉強 →数学×
7年目 数学だけを勉強 →数学〇
晴れて東大合格みたいなw

253 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3f-eHdc)[sage] 投稿日:2021/12/01(水) 06:14:47.03 ID:KrqTGFbu0 [4/4]
>>250
そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。

日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士

仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな

179 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:18:18.39 ID:VMAw/5MB0.net
>>142
だから、それは試験が苦手な人の感覚でしょ

試験なら予備校に通っても一科目10万円〜30万円
大学院なら2科目分で100万円〜200万円

試験なら好きな時間に勉強すればいいし、時間があるなら数科目いっぺんに受けてもいい
大学院は基本的には2年間継続して授業への出席が必要

試験に受かる自信があるなら、試験のほうが時間も金も得
金と時間に余裕がある人ならなれる税理士資格ってのも変だけど、官報なら、貧乏人だけど頑張ったっていう証明にはなるんじゃなかろうか

180 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:26:54.51 ID:tz+Lyemx0.net
大学院に行ける環境なら院免の方がいいと思うな
法人所得取るために何年もそれだけ問題集で訓練するより
大学で幅広く税を学んだ方が知識の取得という面でも効率良さそうだし

181 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:49:20.01 ID:yWgNe1vb0.net
働きながら2年で法人税含む税法2科目終わらせられる人は稀だから無職か学生じゃなければ院の方がいいな
この試験何が難しいって劣悪な会計事務所の労働環境で試験受けるのが一番難しい
1〜3月、場合によっては1〜5月までが繁忙期だから

182 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:53:38.70 ID:8BnAPWoO0.net
スレの流れを変えて申し訳ないが、
受験資格緩和の件だが、大学生にはほとんど関係ない。
現状でも学部関係なく、普通一般教養で法律学か経済学の科目を一つくらいは選択するから。

確保できる勉強時間の点からもほとんど関係ない。
1年目は税理士試験の勉強が間に合わない。2年までは出席必須の科目が多い。
さらに、2年までに講義を詰め込んでできるだけ単位を取るので、文系でも意外に忙しい。
後、前期試験が税理士試験の直前にあるから、直前に追い込みをかけられない。
大学生は受験資格を緩和しても1、2年から受験しにくいよ。

183 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 17:55:28.52 ID:GzHX0Sof0.net
会計事務所の労働環境が劣悪なのは周知の事実だけど、この試験受けてる人は何を目指してるのか聞きたい

合格しても勤務者なら大して待遇はかわらない(責任は重くなる)し、独立しても所得500万未満が過半数を占めていて、稼げない税理士ばかりというのは明らかなんだけど

184 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:00:47.70 ID:iTnQYmd20.net
基本は就職したくないとか学生で世間がわかってなくて簿財とか受かって沼にハマってしまうパターンは多い。
あとは会社どうしても辞めたくて試験目指すやつ。

どちらにしても逃げ。

185 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:01:21.33 ID:G7aifEkZ0.net
>>176
ありがとう。確かにちょっと調べたら出てきた。官報合格はできないんだね。
でも、税理士になれるならどっちでもいいかな。

ミニ税法2科目受験はリスクヘッジです。
どんなに努力しても、実力通りに試験結果が反映されるとは限らないので、
2科目ともダメなら諦めがつきます。

186 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:03:20.29 ID:G7aifEkZ0.net
>>183
私なんか、行政書士と診断士とって開業したものの閑古鳥で、
その間に税理士の勉強して4科目受かりました。
今400万円くらいだから、税理士受かって+300万円にして700万円で人並みより少し上の生活目指していますよ。

187 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:05:52.11 ID:T/4fdg070.net
税理士資格ぐらい持っておいた方がいい、ただそれだけ

188 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:13:17.85 ID:5nO8iPfu0.net
諸先輩方に質問お願いします
ミニ税法って、会計スクールだと200時間とか出てますけど、全然ウソってことですよね?

189 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:14:43.74 ID:G/fLqYXq0.net
>>183
特に税法の受験生はもう会計事務所で何年も働いてる人がほとんどだろうから、とりあえず資格取るまでは続けてる人がほとんどだと思う
より待遇の良い事務所に移るにしても経理に転職するにしても資格はあった方がプラスにはなるしね
身の回りにいる人は税理士資格取ってからBIG4あるいは上場経理に転職した人が多いな
直属の上司だった人がもう2人上場経理に転職したわ
変わったところだと証券会社とか金融の税理士雇ってる部署に転職した同僚もいた
科目合格時代から営業で結果出したりして営業に自信がある人は独立したけどそういう人は今は少ないね

190 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:15:21.40 ID:eETuk3CJ0.net
>>187
俺もそれ。元々不動産業なので資金調達しやすくなった。税理士は金融機関にはウケが良い。

191 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:16:28.65 ID:tz+Lyemx0.net
夢見る子供が消防士や看護師、野球選手、お笑い芸人、学者、医師や宇宙飛行士を目指すように
税理士が夢だからそれを目指している

192 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:16:39.01 ID:qRzCFn4g0.net
>>184
一流企業辞めて税理士になる人はめちゃくちゃ優秀ですぐに試験受かったりするんだが会計事務所のあまりのブラックぶりにカルチャーショックを受けてまた大企業に今度は経理で戻っていくw

193 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:21:14.33 ID:fZs5HGlu0.net
努力は報われるってのは当たり前だよなw
合格すれば、その努力が足りていたってだけで、
不合格なら、その努力の方向が間違っていたか、量が足りなかっただけw

こんな当たり前のことをいい年こいで理解できない大人がいるんだから
この国は本当に不思議w

194 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:24:47.71 ID:nSgxEnEk0.net
>>183
同じ事務所なら大して待遇変わらないけど資格ありだと転職はしやすくなるからね
たまに個人事務所で転職せずに年収400万とかで働いてる税理士とかいるけどなんでだろう?と思うわ

195 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:26:25.01 ID:IhIQXP3G0.net
>>182
大半は関係ないかもしれないけど、ガチで受けてる人なんかは在学中合格が今までの制度よりぐっと可能性上がるから意味ないことはないと思う
さらに今後さらに改革するとして一歩目はこんなもん

196 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:29:32.83 ID:fZs5HGlu0.net
>>194
主婦とかじゃないの?
ワイも見たことあるけど、所長夫婦よりはるかにいい学歴で
所長嫁よりも会話もおもしろくて(というか所長嫁の話題が
つまらないのと、人格が腐っているってだけだがw)性格も尊敬できるのに、
どうしてこんなクソ事務所でコキ使われてるんだろう?って
主婦税理士結構いる

197 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:36:52.22 ID:8BnAPWoO0.net
>>195
別に大学在学中に合格する必要はないし、
大学側からすると、大学の勉強を疎かにされるjのは迷惑。

受験資格の緩和は改革じゃないね。
試験自体を変える様子はないし、結局既得権保護でしか動いてない。

198 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 18:41:38.82 ID:+zPtHms10.net
>>299

前も言ったが、その人は別人。
このスレの情報によると2部商学部出の税理士だそうだ。
オレは今年、前スレが初書き込みだ。
浪人でも買って5ch過去スレみてくれば文章のクセとか違いがわかるだろう。
社学は浪人得意だろwなぁ、多浪くんwww

>>300

同じなわけないだろ。
大差だぞ。
難易度、社会的地位、平均所得全てにおいてな。


https://auto-ts.net/archives/3208
職業欄においても社会的地位の高さから弁護士、会計士、税理士は別枠記載。
早慶卒なんて欄はない(笑)
「早稲田卒無職?じゃ、無職欄に〇してね。」WWWWWW


早稲田贔屓の>>238の動画主によると、
早稲田=宅建持ちニッコマ
だそうだwww

早稲田は行政書士持ち駒沢に負けるレベル

199 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:13:19.92 ID:GzHX0Sof0.net
>>194
転職はしやすくてもどこ行っても労働環境はブラックばかりという・・
忙しくても年収700万円ぐらいもらえる事務所を見つけてそこで働くのが成功モデルかな

200 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:16:47.53 ID:SlQfeFQq0.net
基本売上と給与が比例する仕事だから700万貰える場合は相当忙しいよね
有資格者なら700万の求人はそこそこあるだろうけど

201 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:27:29.58 ID:GzHX0Sof0.net
700万円払うなら担当売上2,000万円ぐらいは求められるよね
そうなると月1〜2万円のクライアント中心なら当然達し得ないという現実

202 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:30:03.72 ID:iTnQYmd20.net
忙しくて年収700万円なら忙しくなくて年収300万円の方が良い。
家庭があるなら家庭優先。いくら貰っても子供には変えられなくなってくる。

203 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:31:12.87 ID:tz+Lyemx0.net
受験資格の緩和じゃなくて試験自体の適正化を何とかして欲しいと思うけどな
しょうもない悪問でどれだけ受験生が泣いてきたことか…

204 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:35:34.82 ID:UqJL165P0.net
いい加減試験結果郵送すんのやめろよあほくさい
なんで月曜まで待たなあかんねん

205 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:49:48.74 ID:xQFTolt70.net
>>202
年収300万で今の日本でまともな子育てできる?

206 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 19:56:08.07 ID:u24TYEja0.net
>>203
試験委員が少ないから変な人が紛れてるとわけわからん試験になるからな
簿財はそうでもないが税法がな

207 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:02:57.39 ID:w7rRprVT0.net
>>204
来年は金曜日発表じゃないから改善されそう

208 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:04:35.01 ID:iTnQYmd20.net
>>205
共働きならできる。

209 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:14:38.57 ID:V30EDRu/0.net
印刷屋や封筒屋、いろんな利権があるから簡単にペーパレスとか出来ないんだろう

210 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:28:48.37 ID:GzHX0Sof0.net
>>208
そこまでして会計業界で働く意味ある?
300万円でも残業、休日出勤あるブラック事務所は当たり前の様にあるし

211 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:42:23.70 ID:eETuk3CJ0.net
>>200
700万なら普通のサラリーマンの方が楽じゃない?

212 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:45:11.46 ID:Lb/Sgvdx0.net
最近は試験組より免除組の方が多いような気がするが、困難から逃げた奴が仕事で信頼される道理がない
そういえば決算終わらなくて土壇場で出社拒否&退職したのも院免だったな
この業界案外狭いから悪い噂はすぐ広まる、特に大手を渡り歩く奴は自分の経歴は筒抜けだと思ったほうがいい
しっかりキャリアを考えた行動をしろよ

213 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 20:47:43.30 ID:iTnQYmd20.net
>>210
意味?無いよ。だからブラック業界なんでしょ。働く事の意味より生活優先です

214 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 21:22:33.29 ID:NUyFSOhM0.net
無資格で10年以上経ったけど、とうとう今年は500万円超えた
副業もあるしなんか資格がどうでもよくなってきたよ

215 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 21:38:18.04 ID:vKnfohcD0.net
>>211
福利厚生や退職金を考慮に入れたら大手のリーマン600万と勤務税理士700万で同等ぐらいだろうしな
悲しい現実だが

216 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 21:39:39.93 ID:jgJSVUzr0.net
>>212
そういう脅し文句で従業員に辞めるなという税理士多いけど筒抜けなんてありえねえよ
大手なら尚更な

217 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 21:43:46.32 ID:5HK1UN6L0.net
>>216
ビッグ4ならその4社での人の出入り激しいから「あの人前の職場でー」みたいな噂は結構すぐ広まるというのは顧問税理士と監査法人とコンサルに知り合い多いからよく耳にした。

218 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 21:47:54.39 ID:AmjJRrR10.net
>>217
BIG4の従業員が何人いると思ってんだよ
顧問税理士?誰目線やねん
自分がBIG4に勤務してるわけでもないのにいい加減なこと言ってんじゃねえぞ

219 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 22:24:01.66 ID:rW05yxnq0.net
そりゃ新卒で30代、40代で年収700万円以上の上場企業に行くスペックあれば、
そっちを目指す人も多いだろうけど、それが無理だった人に大手企業の収入と
比較をする意味がある?

220 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 22:32:55.78 ID:j6FlESej0.net
>>219
税理士通る人はその程度のスペックはあるって前提じゃないの?

221 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 22:34:25.88 ID:aQ/vaHxl0.net
>>197
なかないだろ、在学中周りで会計士にした人のほとんどは在学中合格ができるかどうかってかなり気にしてたぞ
仕事内容なんて学生はわからないから就活意識して資格考えるのは当たり前やし、税理士業界だと専念当たり前なところあるけど周りが新卒で就活する大学生にとっては当たり前じゃないからな
ほんで大学の勉強おろそか云々については税理士試験の時期が変わったところでやるやつはやるしやらないやつはやらない
最後に改革じゃなくて既得権益保護だって言っても、変わらないより少しづつでも変わった方がいいだろそんなこと言ってると民法みたいに何十年何百年単位で変わらんぞ

222 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 22:39:02.10 ID:F2wZseTY0.net
>>219
昔ならともかく今は会計事務所から上場経理の転職は不可能ではないからな
3科目ぐらいあって学歴や年齢に問題がなければ上場子会社はもちろん、運が良ければ本体に行けることもある
いまだにハードルは高いから超一流企業は無理だが
年収で言うなら30代700の企業は無理でも40代700ぐらいの企業なら狙えないことはない

223 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/19(日) 23:56:24.06 ID:8BnAPWoO0.net
>>203
同感。

>>221
税理士は大学卒業後に働きながら勉強ができる・続けられるからな。
会計士試験とは事情が異なる。
税理士試験で専念が普通にいるのは新卒ぐらいだろうが。


単に高卒受験者を増やしたいだけで、既得権益保護のことしか考えてない。
本質的になにも変わってない。

法律は会計基準と違って頻繁に改正しない。
民法は変えるべき所は少ない。

224 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 00:45:51.20 ID:gxrUHAcU0.net
金や労働環境の話ばかりするのはやめ給え
日本経済の発展のために尽力しようではないか

225 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 01:27:13.73 ID:UnuJPvn90.net
令和4年 税理士試験の合格発表 11月30日に変更!!!!
キターーー

226 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 01:56:21.20 ID:vDCWK+d/0.net
試験日8/2〜4とかやめてほしい
月次決算と被るじゃん

227 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 03:48:58.41 ID:UnuJPvn90.net
>>226
ならば、踊ろなにゃ損!踊ろなにゃ損です!
https://youtu.be/15tdJH1GU2U

228 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 06:43:18.15 ID:GBEtmHhM0.net
新卒と転職じゃ意味合いが全然違う。経理に転職しても総合職でも無いし使い捨て要員になるだけ。

229 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 08:22:01.67 ID:SW0N08yQ0.net
>>218
急にキレててわろた

230 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 08:46:53.34 ID:92BnGkk40.net
>>228
使い捨て経理リーマンでも会計事務所にいるよりはマシだからな
リーマンは会社にいるだけで給料上がるけど会計事務所は担当増やして作業量を増やさないと給料上がらない
会計事務所員は40や50まで続けるような仕事じゃない

231 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:03:17.20 ID:DhMKRIdh0.net
使い捨ての意味するところがよくわからんがまともな会社なら簡単に従業員をクビにできない
運悪くリストラ対象になったとしても割増退職金が出る
プロパーじゃないと役員や部長になれないくらいとかはあるかもしれんが会計事務所にプロパーで何十年いようと所長の奴隷だし会計事務所よりはいいな
独立して稼げた時代なら会計事務所勤めする意味もあったけど独立税理士が飽和してる今経理に人が流れるのは必然だと思うわ
上場会社なら給料も会計事務所の2倍近くになる

232 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:13:11.86 ID:/QQ4XmQQ0.net
離職率やら給与の金額やらでデータ取ると会計事務所員こそ使い捨てになるよな
数年で辞める人間が異常に多いし
介護職員やアパレル販売員のような職種

233 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:17:30.86 ID:PTC4MX8w0.net
税理士登録の手続き、面倒やけど
なんか幸せやわ

234 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:19:13.87 ID:7rPwNIaQ0.net
>>232
会計事務所で定年まで1つの事務所で勤め上げる確率なんてほとんどないんじゃないかな
途中でやめるのが当たり前だし、低賃金、長時間労働かつ退職金もない
事務所によっては社会保険もない
政府は人手不足の介護職は給料上げようとしているけど、会計事務所は話題にすらのぼらない

235 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:21:12.35 ID:ftI1Wl9J0.net
死んでいくだけの人間のために若い人間が人生を費やすなんて狂ってるよな。いくら金貰えるとはいえ

236 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:34:39.65 ID:TUJfkYSL0.net
>>234
税理士になる人間が実務経験2年のためにやむなく働く場所。そうじゃなければ近づくことなんかなかった。

237 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:34:44.64 ID:6A8+5Uuq0.net
介護職は世の中に必要な立派な仕事だろ
少なくとも会計事務所よりは世のため人のためになってる

238 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 09:44:27.95 ID:GBEtmHhM0.net
経理職は事業会社ヒエラルキーの中でも総務と同じように最底辺だよ。正直舐められてる。しかし、税理士事務所よりかはマシとも言える。課長くらいまでなら上手くやれば出世できる。

239 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 10:17:29.91 ID:ykfDwfGs0.net
>>234
介護職員が待遇悪すぎていなくなると政府というか国民皆困るけど会計事務所職員がいなくなっても困る人はいないからね、強いて言えばブラック事務所の所長くらいか...
ブラック事務所は人手不足倒産で潰れて欲しいが人材の質は低くても事務職というイメージだけで会計事務所で低賃金で働きたい人は一定数いるから潰れないんだろうなあ
今会計事務所に新しく来るのは生保レベルとか言ってる人いたな

240 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 12:38:47.68 ID:a5GjdWNk0.net
>>239
生保レベルの職員でもなんとかなるんだなw

241 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 12:41:18.96 ID:2anC0/oo0.net
生保レベルじゃ無理だよね
何でも対応できる高度な人材を求めてるんだけど、給料はそんのに払えないみたいな

242 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 12:46:04.51 ID:dmG8Ll/R0.net
>>239
税理士は独占業務だから自分で申告できない人には税理士必須で、会計事務所が機能しなくなったら困る人出てくると思うよ

243 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 12:59:33.81 ID:5cLznDjZ0.net
特に零細の会計事務所職員に必要なのって専門知識よりも基地外客に愛想良くできるかや年末調整みたいな誰でもできる定型事務を卒なくこなせるかどうかだから、生保レベルの定義にもよるが高卒のアパレル販売員みたいな若い女がコミュ障大卒科目合格のおっさんより仕事できるみたいな事例は零細事務所ではよくある
会計事務所にいる低学歴のお局ババアが偉そうになっていく理由もこれ
あくまで会計事務所という狭い世界の中での話で転職時の履歴書上では全く評価はされないが

244 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 13:02:00.91 ID:5cLznDjZ0.net
>>242
零細ブラック事務所が人手不足で全部潰れても比較的待遇がマシな大手が全部仕事取るだけだから客は誰も困らんでしょ
大手だけの方がむしろ健全な業界になるまである
ただ税理士業界はBIG4を除くと大手でも大して待遇は良くないが...

245 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 13:18:36.33 ID:DhMKRIdh0.net
今の時代特に若い男性は情弱でない限り会計事務所には来ないわな
前にいた事務所は外回りの男性職員を採用できないから昔は外回りさせてなかった女性事務員や主婦パートに外回りさせるようになった
近い将来実習生使ってる農家みたいに低賃金でベトナム人雇う事務所も増えるかもと思ったりもするが農家と違って主婦や貧困若年女性は雇えるからそこまではいかないかな

246 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 13:35:44.60 ID:rxVRzNKY0.net
>>243
確かに田舎のDQN相手には同じ元ヤンなDQNの方が話が合うのは間違いないっ!

247 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 13:48:24.08 ID:J/bwPcf10.net
小さい会社や個人事業主なんて大して難しい知識要らないし最低限の記帳だけできれば何とかなるしな
あとは人当たりの良さの勝負になるから男も女もDQNみたいな奴ほど仕事上の評価は高い傾向がある
女というだけでおっさん客から気に入られるし客側で出てくるのがババア社長やおっさん社長の奥さんの場合以外は女有利だな
そういう人が試験に受かるかというとそうでもないから無資格番頭になったりお局おばさんになるわけだが

248 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:12:39.00 ID:FJMqysXa0.net
お願い早く着て
殺すなら殺して

249 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:39:15.22 ID:YF9lJos90.net
>>97
院がOB利権

250 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:40:28.75 ID:+yqtJW/p0.net
何が怖いって自分の想像よりかなり低い点数がつけられること
ギリギリを想像してるのに50点とかだったらもう諦めそう

251 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:41:39.42 ID:YF9lJos90.net
>>109
特待学費無料やろ
資格取れば学歴二の次じゃね

普通科から資格なしでFラン行く方が無駄

252 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:49:36.10 ID:FJMqysXa0.net
うかったおわった

253 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:50:37.60 ID:DhMKRIdh0.net
会計士の場合低学歴すぎると監査法人から出た時の転職で学歴が評価対象になるから微妙なんだよな
ずっと監査法人にいれるなら関係ないが
とはいえ何の資格もないFランよりは全然いいな

254 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 16:51:24.24 ID:rxVRzNKY0.net
>>247
たしかに、同じ商品買うなら
枕できる美人営業から買いたいのは当然w

255 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:20:45.82 ID:UnuJPvn90.net
>>254
この業界の女、西川きよしとかトムブラウン♀とかゴボウ見たいな顔した女多いよww
美人はわざわざ税理士資格取らなくてもお金貰えるから目指さないしwwww

結局ブス女がチヤホヤされる為に税理士目指してるwwwwww

256 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:27:10.70 ID:rxVRzNKY0.net
>>255
トムブラウン♀って誰やねん

257 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:28:38.46 ID:YF9lJos90.net
>>123
金曜発送するから

258 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:29:16.67 ID:YF9lJos90.net
>>126
世間には税理士なれたか否か

259 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:30:01.53 ID:YF9lJos90.net
>>179
試験が得意でない人

260 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:30:08.19 ID:UnuJPvn90.net
>>256
あの二人のメスバージョン

261 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:31:50.75 ID:rxVRzNKY0.net
>>260
なるほどww
西川きよしを改めて検索して笑ったwww
確かに製薬会社の女営業みたいな美人は
おらんよなw

262 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:32:22.95 ID:YF9lJos90.net
>>147
在学中にミニ受かるか別にして
簿財受かったら院行けばいい

院行かずミニ1科目勉強するより
受からなくても院通いながらミニ1科目受けた方がいい

263 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:33:39.15 ID:YF9lJos90.net
>>149
官報じゃなくてもいい

264 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:33:46.87 ID:87ASy/W80.net
女性がチヤホヤされるために税理士目指すとか、本気で思ってるなら真正のバカだな。
多分、田舎者なんだろうけど、都市部には士業でも普通に美人は多いし、小売業、
サービス業、飲食業より擦れていない雰囲気が多いのも良い。

265 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:37:08.02 ID:rxVRzNKY0.net
>>264
ワレがB専なだけやでw

266 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:37:42.64 ID:YF9lJos90.net
>>174
会計士の合格率が二級より上がった年でも
二級より簡単じゃないしな

267 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:39:18.42 ID:YF9lJos90.net
>>178
日大で会計士

268 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:51:50.56 ID:UnuJPvn90.net
>>264
就職のパンフレット見た事ないのかな?ww
どっからどう見てもブスしかいねーからwwwwww

269 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:52:06.56 ID:pFGwK1ud0.net
>>ID:rxVRzNKY0

不合格で荒れてるのか?
男女問わずチヤホヤされるためだけに
何年も棒にふるバカはおらんだろ。
そもそも税理士だからってチヤホヤされるわけではないし。

270 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:54:15.32 ID:UnuJPvn90.net
>>264
お前がB専なら西川きよしやトムブラウン♀みたいな女でも美人に見えるだろうなwww
普通の人が見たらなんでこんなブス共が偉そうに男の差別してんだ?
ってなるからなwwwwww

あんなブス共に男を選ぶ権利なんてねーからwwwwww

271 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:54:18.59 ID:rxVRzNKY0.net
>>269
怒んなよw
この業界に来て感じた違和感を言葉に変えただけやってw

272 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 17:57:22.00 ID:UnuJPvn90.net
>>269
女が少ない業界だからチヤホヤされる
普通の婚活とかキャバみたいな所だと、誰も相手にしないしお金も落とされないからブスが集まる。
もちろんネット配信もそんなブス共に投げ銭なんかしないwwwwww

273 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 18:03:43.47 ID:FE11ANN70.net
酷いこと言うなぁ…。

274 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 18:14:29.86 ID:UnuJPvn90.net
>>273
実際勘違いして調子に乗ってるブスがめっちゃ多いからなww
ああいう女が居るせいで少子化が進んでんだよ
一種のテロリスト共だからねwww

275 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 18:17:37.68 ID:rxVRzNKY0.net
言っておくが、ワイはここまでは言っとらんからなw

276 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 21:27:45.84 ID:Xjyjio0q0.net
明日はTACに科目変更手続きに行かないと…受付の奴に「プッ、こいつ落ちたのかw」みたいに思われるんだろうなあ…

277 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 21:30:27.16 ID:qFHtYFw80.net
一昨日暗記CD買いに行ったが
落ちたと思われたろう

278 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 21:36:24.23 ID:FE11ANN70.net
受付の人達は受講生のことは
一人一人が凄い努力家の人達だと思っていると思うよ。
辛くても根気強く前に進む気持ちの強い人達だと思ってるよ。
いつもいつも親切だもの。

279 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 21:42:24.38 ID:O2GV8/Rt0.net
受付の人たちは申し込みがあるととすごく嬉しいよ。

280 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/20(月) 21:47:37.67 ID:rxVRzNKY0.net
>>278
そんなことは1ミクロンも今まで思ったことないなwww

281 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 01:53:02.12 ID:yChCkahf0.net
>>258
うちの役員が顧問の税理士法人の所長にハッキリ「金で資格買った人を担当にしないでね」って言ってた

で、税理士いないところでその法人のHP見ながら「こいつとこいつは院免か。こいつらをうちに寄越したら顧問契約切ってやる。」とか言ってた。

282 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 02:01:29.58 ID:G0uZwSMp0.net
>>278
税理士ベテのオッサンなんかマヌケな金蔓としか見てないよ

283 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 02:02:58.96 ID:zDEwahqR0.net
>>278
ネット振り込みが主流の時代に、受付けに来る奴なんて100%ヤバい奴だから皆刺激しない様に対応してくれるよ^_^

284 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 02:10:38.98 ID:G0uZwSMp0.net
鬼になれば無限の刻を生きることができる。
税理士試験を100年でも200年でも受け続けられる。

285 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 02:26:59.50 ID:zDEwahqR0.net
お前ら当然、試験に文句があるなら情報開示請求してるよな?
国税局とかで請求書貰えるからな

286 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 03:21:05.65 ID:zDEwahqR0.net
苦情とか請求書を出さないと舐められるからな
国税は苦情とか来てないと、今回の試験は何の問題も無く終了したで済まされるからな!!!

287 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 06:48:33.19 ID:REPbyg/A0.net
受かったから文句ないわ

288 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 09:26:34.77 ID:vsxzxHqb0.net
>>281
そんな間抜けな会社危ないと思いますよw

289 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 09:30:46.79 ID:I7HkA3c+0.net
確かに。
金で資格を買うんじゃなくて金で時間を買ってるんだよ。
その社長は自ら要領の悪さを証明してる。

290 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 10:21:21.70 ID:EW6WwvzY0.net
>>288
試験組と院免の両方がいるなら試験組をよこせと言うのはこの制度を知ってる人なら当たり前の感覚では?
院免税理士てのはこの制度を知らない人にのみ有効なわけで。
だって試験受けずに税理士になった人を認めるわけないじゃん。
それなら無資格職員でいいわけで。

これは制度を知らない人が多数派だから院免でも仕事成り立ってるけど今後この制度が広がるとどうなるかね

291 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 10:39:30.14 ID:HVmci7cN0.net
>>290
仕事ができる院面と仕事が出来ない5科目。実務を知らない国税OBと会計士。

問題です。この中で一あなたは誰と付き合いたいですか?

292 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 10:58:42.19 ID:k3AUqxa+0.net
別に院免でもよくね

293 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:02:15.84 ID:FlMRVGYA0.net
まあいいと思うよ。
人それぞれ好みの差くらいに思うよ。

294 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:08:34.32 ID:4HZDC9nH0.net
そういう顧問先もいるだろうね
ただ、人格や経験よりは優先されない問題だと思う

295 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:38:02.37 ID:qsyM+aPm0.net
タックか大原かどちらが上か程度の違いだろw

296 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:39:49.91 ID:kAhSQe2K0.net
規模が大きい会社、上場会社なら税理士より会計士が重宝される
何故かというと税理士は試験組だろうと院免だろうと対上場企業の人脈と営業力では会計士には勝てないから
会計士も上場企業の税務はそんなにわからないから結局は実務ができる税理士を雇って作業をやらせるわけだが
つまり外向きには会計士、実際に実務をやるのは雇われ税理士
国税OBはまた別の理由で上場企業や超大企業からも雇われる、調査対策だな
会社受けという点だけでいうと上場企業受けするのは国税OBと会計士、それ以外の税理士は試験組も院免も表に出ない
そもそも院免とか上場企業の役員は誰も知らんよ

297 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:51:31.26 ID:bmlrWOmG0.net
同じ大学生だけど早慶かFランかくらいの認識でいいんじゃね

298 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 11:52:33.50 ID:EW6WwvzY0.net
>>291
仕事ができるという言葉の定義を教えて下さい

299 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:09:34.98 ID:21N/C1Qa0.net
客は試験組も院免も区別付かない場合がほとんどだろ
公認会計士と税理士の区別しか付かない
強いて言うなら大きい客を持ってるような優良事務所のトップは大抵は会計士で試験をくぐり抜けてるから当然院免よりは試験組を採用したい
そこにこだわってたら採用できなくなってしまうような状況だからもはやそれも関係ないような気がする

300 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:14:35.18 ID:XE88WHSC0.net
客というよりは意外と一般企業で院免の評価が低い気はする
法人税科目合格は評価します!みたいな上場経理の求人が結構多い
法人税まである院免なら試験組と評価変わらんだろうが

301 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:20:54.42 ID:lNTEwW1O0.net
>>300
経理に税理士資格なんか要らないけど
憶測で院免下げすんなよ

302 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:27:57.83 ID:o2A2rknH0.net
>>301
大企業の経理はたまに税務に絞った求人があるのよ
国際税務やら移転価格やらをやらせたいんだろう
嘘だと思うなら求人サイトに色々あるから見てくればいい
そりゃ税理士資格は必要ないが税務の求人だと税理士の方が評価されるだろ
まあBIG4の職歴があれば院免でも評価されるだろうから院免下げてすまなかった

303 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:32:02.23 ID:NZm5/RZv0.net
会計士の方が試験は圧倒的に難しいけど、社会的にはどっちも違いが分からん

304 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:34:09.71 ID:SXhBPzOC0.net
逆だわ
試験難易度は大して変わらんというか下手したら無駄に税理士5科目受ける方が会計士より難しいまである
世間一般からの評価は会計士の方が段違いに高いでしょ

305 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:37:42.95 ID:azvw4ZYC0.net
合格したけど次は何を勉強するのがおススメ?
法消相だから所得税は当然勉強するつもりなんだけど、
FPとか役に立つのかね

306 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 12:49:09.72 ID:OKeivO6y0.net
USCPAとかいいぞ
もしくはTOEIC

307 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 13:03:34.14 ID:lNTEwW1O0.net
>>302
税務の話か
読解力がなく申し訳ありません

308 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 13:15:52.26 ID:3yGlIMas0.net
結局は職歴込みでの評価だよなあ
田舎で個人や零細企業ばっかやってる5科目税理士がいくらイキってもBIG4の職歴がある院免税理士には勝てない
以前ならBIG4に行くのに法人税含む3科目必要だったから院免だと高度な税務の経験が積めなかったが今や院免どころか簿財だけでBIG4に行ける時代
税理士資格自体が不人気になりすぎた結果院免と試験組が横並びになった
ここまで税理士志望者が減るのは予想できなかったわ

309 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 13:38:08.59 ID:zQ92o0Hs0.net
わざわざbig4経由しないと大企業にすら入れない資格が人気になる訳ないわな
かといって独立のハードルも高いし

310 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:00:28.72 ID:xj5POH8o0.net
BIG4の職歴なんぞなく今じゃ地方開業で所得2,000でごめんなさい

311 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:10:34.45 ID:n7yzwH750.net
院面下げてるの五科目貧乏税理士だよ。税理士になったらそんなの関係ない。無試験OBだって大勢いるんだから。

312 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:16:05.75 ID:IeGF+6Uo0.net
>>310
職歴がしょぼい田舎者の上に嘘吐きとは救いようがないな

313 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:19:56.74 ID:npIGkUTb0.net
5科目嫉妬民ってガチで存在するの?

314 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:21:33.66 ID:wM06nLKf0.net
>>312
独立してナンボの資格で相続やらなきゃ稼げないのにBIG4行く意味が見出せなくてさ
ちな院免

315 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:25:53.23 ID:nRNzybOE0.net
>>314
院免即独とか要領良すぎだな
そこまで有能なら独立した方がいいかもな
BIG4に行く人は勤務税理士でスキル付けてから上場経理ルートで大抵はずっとリーマンだよ

316 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:34:46.78 ID:d541I5Wy0.net
big4→税務ってたくさんいるの?マネージャークラスなれなかった層の何割くらい?
あたかも一般的であるかのように語られてるけど

317 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:37:17.52 ID:okYL0Eqe0.net
薄給ブラック業界とネットで知れ渡ったから、税理士試験の受験者は激減した
学歴要件なくなった会計士試験にも流れた

318 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:51:46.81 ID:B2jqX+S+0.net
>>316
正確な割合はわからないが、BIG4でパートナーになれなかった層は最終的には経理のリーマンになることが多い
リーマンといっても上場経理だから待遇は大抵の税理士より上
残りは準BIG4的な上場企業相手の準大手税理士法人に行く
BIG4での経験を活かせるのはここまでで、規模が大きい税理士法人でも顧客が中小なら全く経験が活きない
同じ理由で独立しても中小企業の客しか取れないからあまり意味はないが独立する人は少数いる
ちなみにあまり知られてないが、監査法人の会計士の3、4割も最終的には上場経理かベンチャーの経理に収まることが多い
監査法人には1割しか残らんし税理士として独立しても中小企業の客しか取れないからな

319 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:55:00.85 ID:JdVEovJL0.net
BIG4税理士法人の業務ってすごく単純に言うと法人税申告書の別表5の税務調整と税効果会計がほとんどだから上場経理の仕事の方が相性がいいんだよ
上場経理は四半期で3ヶ月に1回税金計算しなきゃならないけど何故かプロパーの経理は税金嫌いで計算できない人が多いから

320 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 15:58:24.33 ID:UvOnYl+50.net
転職市場に出てる上場経理の中で税務に絞った求人はBIG4勤務経験者狙い
税務って経理の中じゃ最重要パートではないから出世とかは微妙かもだがとりあえず大企業の経理には潜り込める

321 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 16:30:02.65 ID:go/Yybk30.net
税理士も会計士もBIG4辞めた後はしばらくFAS系のコンサルをフラフラしてる印象があるわ
ああいうコンサルってだいたいは税理士法人もやってるね
ずっとFASコンサルを渡り歩いてフラフラする人もいれば事業会社経理に行く人もいる

322 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 16:36:32.07 ID:go/Yybk30.net
監査法人の方で出世する方が大変なのか上が詰まってるのか、会計士である程度の年次になってからBIG4監査法人→BIG4税理士法人にスライドしたケースも何人か知ってるわ
会計士と競うことになる分税理士で生き残るのも大変よね

323 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 16:41:32.85 ID:d541I5Wy0.net
顧問契約してるのにわざわざ税理士を雇う意味が分からない
顧問契約してない大企業の税務を狙うってこと?
めちゃくちゃ狭き門じゃん

324 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 16:48:21.44 ID:go/Yybk30.net
大企業は自前で税金計算も申告もやる会社も多いから言うほど狭くないよ
BIG4で勤務経験がある税理士もまだまだ少ないし上場会社は何千社もあるしな
ちなみに自前で申告までやる大企業の場合は顧問は国税OBが飾りでいたりする
FASコンサルの仕事も上場会社の経理から開示連結税務の仕事を請け負うことが多いから企業の中か外かにいるかは違うが実質的には同じような仕事だな

325 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 16:58:14.66 ID:39bBwZRr0.net
不合格の時いつも50点台なんだけど
これ30とか40もあるの?
あと50点台でも惜しくなさそうな気もしてる
みんな50点台なのかな

326 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 17:02:53.58 ID:pDdaHu0T0.net
商社やメーカーの中でも大手は国際税務だけやる部署があったりするしな
そんないいところに転職できるのは一握りだけど小さい上場企業でも税務の仕事の需要自体はあるから税理士資格ありの40以下で学歴そこそこならどこかには決まる

327 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 17:17:11.50 ID:QgSTVYvq0.net
>>325
一桁以外はTwitterで見た

328 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 17:24:12.75 ID:jETDbGDS0.net
オドレら、そないに特殊な仕事がしたいなら
BIG4出身者がやってはる事務所行けばええやん

きっと、高度な高度な仕事に携われるでwwwww

329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 17:27:54.13 ID:KY6pBJ9H0.net
「BIG4出身者」ってだけでは大した規模の顧客取れないから辞めた人達はリーマンになるって話なのでは?
独立したいなら零細企業が顧客でかつ人手不足の事務所に入ってから円満独立すれば売上500万は固いだろう

330 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 18:04:44.24 ID:/quSKozp0.net
前回以前にTwitterで法人税法1点の画像が上げられてた気がするけど調べても出てこない

331 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 18:19:50.92 ID:QgSTVYvq0.net
どこに点数が振られたんだろw

332 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 18:54:38.65 ID:Ys36OEba0.net
そうなのか
一応50未満もあるのか
比率がわからんから何の参考にもならんけどw
ありがとうございます

333 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 18:58:31.93 ID:HVmci7cN0.net
受験失敗→就職失敗→だけど良い待遇得たい→BIG4行ってから転職→転職失敗。の流れだよなぁ。

334 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:02:49.04 ID:0mhHSu/M0.net
元大企業で辞めて税理士の勉強してる身からするとそんなに大企業に憧れてるのがよく分からん

335 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:10:37.02 ID:PnHnyvik0.net
大企業辞めて会計事務所に来る奴は税理士になってから大企業に戻ることが多い
零細社長や自営業の相手って泥臭すぎてエリートリーマンの仕事と違いすぎるから
例外は地方銀行員で、元々癖が強い人種相手にしてるからそのまま税理士の仕事に馴染んで独立していく

336 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:20:17.35 ID:go/Yybk30.net
自分が大企業に入る必要はないけど大企業を相手に仕事しないと税理士の仕事って何の知識も使わないからな
中小零細企業の申告書作成って単純につまらん
中小零細相手の仕事を楽しめる人は営業マンとしての素養がある人だと思うわ
契約取ってきたり担当売上を伸ばしたりするのをゲーム的に楽しめる人

337 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:31:00.19 ID:0mhHSu/M0.net
メガバンで営業も経営企画も経験してきたが前者の方が楽しかったっていうのはある
中小零細の社長がクソ拘り強くてワガママなのは分かる
現場で切った張ったやってきた自負や従業員やその家族を守ってる意識もあるだろう
数字だけ見て何がわかるんだっていう社長の方が健全な気すらするわ
企画にいた時は上ばっか見て仕事して気付いたらやりたいことが何か見失っていまに至るって感じ
知ってることなんて何一つなかったけど自分の知的欲求が満たされるなんてことはなく、自分がオーナーシップ持ってやってる感は無かったな
まぁこれは俺の能力の問題かも知れんし、結局どう働きたいかは人それぞれ違うからな

338 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:32:36.91 ID:7SSheYaM0.net
会計事務所に入ってすぐの時点や試験の勉強を始めた時点で大企業に憧れてる奴はあんまりいない
会計事務所の待遇の悪さブラックさに気付いてから脱出先を探すと一番いい転職先が大企業の経理になるってだけだろ
アホじゃなければ会計事務所の収益構造(売上の3割が給与)からしてまともな待遇で働くのは無理だと気付く

339 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:34:13.56 ID:0mhHSu/M0.net
確かに年収は半分になったわ笑

340 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 19:41:11.43 ID:bJNRz8P60.net
税理士とか会計業界そのものに特別な思い入れが無いとやってられない
地獄の試験を潜り抜けて普通のサラリーマンより酷い収入
辛いことばかりなんだもの
やりがい搾取もいいところ

341 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 20:00:17.40 ID:TXNhIJ1Z0.net
大企業は顧問契約してないとか衝撃だわ
そのためにbig4が存在してると思ってたし
色々教えて頂いてありがとうございます

342 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 21:25:04.83 ID:A8wdXr9p0.net
>>334
大企業に憧れてるというより5科目に煽られた院免の唯一の拠り所がBIG4なんよ
だからあんま気にしなくてよろしいんよ

343 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 21:39:58.45 ID:G0uZwSMp0.net
この業界変態マゾ奴隷でないと務まらない

344 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 21:43:34.43 ID:bN9VtNkp0.net
>>343
それはお前の人柄も経歴も能力も、全てがブラックだから、
周りの環境もブラックになってるだけだよ。

345 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 21:51:27.26 ID:2wvhn1gF0.net
田舎独立で時間的余裕があるほうがええわ
雇われないために勉強したんや

346 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 22:20:41.02 ID:bUuA5yaL0.net
院免の人の方が野心がないからなのかBIG4や上場経理に転職する人は少なかったな
5科目の方がポンポン転職する
特に大企業経理に行きたがるのは5科目の税理士
院免はそこまで自己評価が高くないのかつまらない仕事でも淡々とやるしブラック事務所でも辞めない

347 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 22:41:56.01 ID:go/Yybk30.net
>>337
銀行での営業を楽しんでやれてたなら中小零細相手の仕事でも向いてそうだな
税理士でも大きく分けて営業マンタイプと知識や事務処理能力で勝負するタイプがいるが、中小零細相手だと前者のタイプしか活躍できないと思う
上司や先輩を見ててもこの人は中小零細相手の税理士より大企業の管理部門でサラリーマンやってる方が活躍できただろうなって人を何人も見た
同じ税理士の仕事でも大企業相手だと知識や短時間で大量に申告書をこなす事務処理能力が要求されるから後者のタイプの方が活きる
よりオーナーシップを持てるのは中小零細相手の仕事だな
大企業相手だと膨大な作業の流れの中の一部を担当しているような感じ
上場子会社の申告書を何十社も作ったりとか完全に事務作業

348 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 22:43:46.15 ID:go/Yybk30.net
>>346
院免でもBIG4に入れるようになったのは5年前ぐらいだからちょっと前だしな
それより前は法人税受かってないと厳しかったと思う

349 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 22:46:33.75 ID:go/Yybk30.net
>>341
もちろんBIG4が申告書まで作ってる会社も多いけどね
その場合も企業側で税効果だけは作って申告書は事務所にやらせるとかいろんなパターンがあるから経理担当者も最低限は法人税の税務調整わかってないと務まらない

350 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 23:20:14.01 ID:2wvhn1gF0.net
早くても来年の2月末に登録か
長いなー

351 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/21(火) 23:31:39.97 ID:ViPyA0xT0.net
まだ職員を採用しやすかった頃は大したことない会計事務所でも法人税科目合格必須で求人出してたな
今にして思えばお前のとこのしょぼい顧客で法人税の知識なんか使わんやろって

352 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 00:24:24.87 ID:U+LcO8tQ0.net
ここではBIG4がゴール見たいな人が多いけど所詮リーマンじゃん。
20代の時、BIG4の知り合いに紹介するよと言われたけど、
業務内容を聞いて独立には完全に不向きだと思い、
資産税も結構こなしている中堅税理士法人に転職したわ。

353 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 00:33:44.68 ID:S/+QhUmh0.net
ずっと同じ話のループだけどもう独立しても大して儲からないからな
客を勤務先から円満に引き継げるあてがあるか自力でたくさん取れる人ならBIG4より独立の方がいいだろうけど少数でしょ

354 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:21:50.82 ID:9Wr8/tDP0.net
BIG4行きたいなら会計士になれよ
別に資格取得の難易度なんてむしろ会計士の方が楽だろ
税理士試験受けて監査法人行きたいとかそもそもの頭が悪すぎる

355 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:26:20.17 ID:l//zl3G40.net
税理士の若い合格者の上位層がBIG4税理士法人に行きたがるのなんて昔からじゃん
何がそんなに気に入らないのかわからん
辻本郷や山パーに行きたがるのならいいのか?
BIG4に行きたくても行けないお前の方が頭が悪いのでは?

356 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:30:11.86 ID:9Wr8/tDP0.net
気に入らないというか、それなら早慶行ったり会計士試験勉強したりとか色々あるだろ
手段として税理士を選ぶのが頭悪すぎないか?

357 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:34:51.80 ID:Cwtf3rgv0.net
まあ今の時代に学生で税理士試験受ける選択すること自体は頭が悪いとは思うわ
学生でBIG4入りたがる層は目的としてBIG4が先にあるわけじゃなくて就活の段階で考える
今の早慶の学生は税理士なんか受けないな、明治中央も上位層は会計士で税理士は勉強に自信がない層だろう

358 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:39:16.01 ID:9Wr8/tDP0.net
>>357
俺は資格取得を前提に語ってる時点でナンセンスだと思う
結局自分がどう働きたいか次第だろ
金稼ぎたいだけなら東大や京大出て外資系でもいけば良い
ただそれが“正解"という単純な話ではねえだろ
結局どう働きたいかがあって、そのために会計士なのか税理士なのか民間就職なのか大手監査法人なのか中小税理士事務所なのか自分で決めるんだろ

359 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:44:43.60 ID:yc2temLI0.net
それはあんたがおっさんだからそういうことを言えるのであって、選択肢がたくさんある若い人が敢えて中小税理士事務所を選ばないでしょ
自分が若い頃だって何も考えず大手に行きたがっただろ
だから中小税理士事務所には人が来ないのよ

360 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:46:08.12 ID:neRFkG/J0.net
事務所スレ見たんやけど、不合格やと反省文書かせる事務所あるんやな
ここまでするっちゅうことは、当然学費も全額負担とか通学は確実に許すとかなんかな?

361 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:50:25.47 ID:Ex8FQqyL0.net
見た
朝礼で結果報告して反省文とかなかなかのブラック事務所だなw
通学許すぐらいの事務所は結構あるけど学費負担してくれるとこはほとんどない
学費負担の名目でボーナスから同額引く事務所にはいたことがある
それ学費負担じゃねーだろと思った

362 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:51:29.27 ID:9Wr8/tDP0.net
京大出てメガバンで経企で新卒5年で1本貰ってたけどそれ捨てて自分の意思でこっちきて凄く満足してる
ぶっちゃけ自分のキャリアで大手なんて引き手数多でいつでも戻ろうと思えば戻れるけど俺は今の環境がとても良いわ
確かに手取りは半分〜2/3になったがこの業界のブラックって元いたところの半分以下だからな
元々いたところが頭おかしかったってのはあるが

こう言うと勿体無いな、馬鹿だなって思うんだろうけど俺はむしろ何となく大手が良いとか思ってるほうが浅いなとは思う
隣の芝は青く見えるんだろうなと
まぁ一度きりの人生何事も経験しておくのは大事かもね

363 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:55:17.13 ID:neRFkG/J0.net
>>361
やろ?学費は自費で、勤務時間外に受講して、不合格だと反省文とかw
人権意識が著しく欠如している事務所やなw

364 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:56:24.03 ID:1+ycHJSL0.net
高学歴でちゃんとした仕事してた人だと記帳とか申告書とか簡単すぎて物足りなくないの?
作業自体は高卒でも十分できるような作業じゃん
そこは物足りないけど顧客とコミュニケーションの部分で充実してるってこと?
客から感謝されたりする機会はリーマンより多いかもしれんな

365 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:58:32.07 ID:neRFkG/J0.net
別に感謝とかされなくても構わないんやけどな
サービスの対価として金もらっとるだけだし

366 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 01:59:56.81 ID:1+ycHJSL0.net
事務所スレ久しぶりに見たら頭がクラクラしてきたw
頭おかしい所長多すぎだろ
あそこに書いてる奴らも早く辞めろよw

367 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 02:05:37.64 ID:h1OzJ1l10.net
>>363
反省文で仕事が忙しく十分な時間が取れなかった、と書いたらどうなるのだろうか

368 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 02:10:22.99 ID:neRFkG/J0.net
>>367
それ反省してないやんw

369 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 02:23:27.07 ID:h1OzJ1l10.net
>>368
合格できなくて申し訳ない、努力不足でした!
だけじゃ意味ないでしょ、じゃあ原因は何でどうすれば改善するのかを考えてセットで提案しないと

370 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 07:30:13.90 ID:MLWztnLq0.net
大手の経理に行きたいなら会計事務所経由しないでそのまま入社した方が良い。新卒でも第二新卒でも。何故会計事務所経由したがるのか意味不明。

371 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 07:47:51.82 ID:uQiJox0+0.net
会計事務所の会計ソフトを頼んだ会社に、税理士斡旋等の担当とかいたりしますか?オススメ会計ソフトはありますか?使いやすさと値段等

372 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 09:27:57.74 ID:2YC4zGSx0.net
>>370
会計事務所に入って失敗したと後悔した層が経理に転職していくだけ
そういう奴らは最初から大手の経理を目指してはないだろう
従業員100人以上の事務所にいると毎年5〜10人経理に転職していくよ
大手とは限らないし上場会社本体に行ける人はあんまりいない
多いのは上場子会社か上場準備中の会社
それでも会計事務所にいるよりはずっとマシな生活ができる

373 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 09:55:13.89 ID:PfPgueqn0.net
経理の派遣社員ですらそこそこの規模の会社への派遣なら年収450万くらいで会計事務所員より待遇良い
会計事務所員は300万台で搾取されてるのも珍しくない
派遣の経理から会計事務所に転職してきたおばちゃんがえっそんなにお給料低いんですか?と驚いてた
それくらい調べてから転職しろよって話だが

374 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 11:25:53.14 ID:W4NcXtUp0.net
そこに居続けるあなたのほうがよっぽどだけどな

375 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 12:33:37.64 ID:THm0jaaZ0.net
よほど事務所選ばないと。世間的に会計事務所の待遇は底辺だよな。

376 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 12:43:01.84 ID:hJbicgSv0.net
会計事務所に入って失敗した、じゃなくて新卒就活に失敗して会計事務所になってしまったでしょ

377 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 12:45:09.58 ID:hJbicgSv0.net
だから大企業の経理が最終目標で、そこへ転職していくためにbig4を目指すという発想になるのでは?
普通は独立開業を夢見るだろうからさ

378 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 13:09:50.16 ID:eiTQVq8B0.net
独立開業しても上手くいって年始換算で600万とか800万の世界だけどな
売上ベースで1,000万行く人の方が少ない
勤務税理士でそこそこ稼げるところにいたいという人が一番多いんじゃないかな

379 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 13:10:23.64 ID:0UxxnpqT0.net
年始換算じゃない、年収換算

380 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 13:17:49.04 ID:WUb7W+BH0.net
BIG4に行く人が目標にしてるのはBIG4のパートナーだと思うよ
少なくとも入所時点では
どこかで気が変わるかパートナーになれないとわかった後に経理に行く
新卒就活失敗するようなスペックだといくら入りやすくなったとはいえBIG4には入れない

381 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 13:46:56.98 ID:5BVqI2/Z0.net
BIG4に行っても独立できないから小さい事務所で独立夢見てる俺スゲーって言いたいのか?
コンプ爆発してるやん

382 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 16:52:15.76 ID:W4NcXtUp0.net
税務署退職して老後の趣味で税理士業をちょこちょこやって年収600万円とかだぞ
独立目指して勉強頑張ってる人は、へんな書き込みに騙されんなよ

383 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:16:47.75 ID:S3+Zlxdc0.net
嘘吐きはお前だろ
独立税理士の平均が300万だかのデータがこのスレに何回も貼られてたぞ

384 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:19:35.58 ID:rnglN9rw0.net
平均はもうちょい高かったわ
300万以下が3割な
人材会社のデータを貼ってやろう

開業税理士の年収は、「300万円以下」が3割以上を占めています。
https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11595.html

385 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:20:14.05 ID:rnglN9rw0.net
税理士の独立開業は、厳しいことが現実です。
独立開業して得られる年収は、平均して社員税理士より低く、「300万円以下」が3割以上を占めています。

税理士として独立しても「食えない」理由は、
・税理士の登録数は増えているにも関わらず、顧客となる小規模企業が減っていること
・会計ソフトが税理士の仕事を奪っていること
などがあるといわれています。

税理士の独立開業は慎重になる必要があるといえるでしょう。
年収アップを目的とするなら、大手の税理士法人に転職することも1つの選択肢だといえます。

386 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:21:07.51 ID:uWzwutJn0.net
データに反論できるならどうぞ反論してくれ、嘘吐き野郎

387 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:29:17.14 ID:Q4dcB+bU0.net
第6回税理士実態調査報告書の詳しいデータが
税理士じゃないと見れないのが残念だね

定年行ってない若年層の
開業税理士の平均はどれくらいなんだろうか
税理士の平均年齢は60超えでしょ?

388 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:31:49.44 ID:N8cBmUiD0.net
東京の職員10人の事務所の売上げってどのくらいですか?
跡継ぎのいない叔父さんが税理士取って跡を継げって言ってきて商学部だしその方向性もありなのか考えてるんですが。
叔父さんに金のことは聞きにくいし。

389 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:34:07.08 ID:jBl/LMrQ0.net
>>382
老後の趣味の人はそんなに稼げないよ
現実見ようね

390 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:38:18.02 ID:lUUx+n540.net
お前らどーせ試験受からないんだから税理士の年収気にすることなんてねーだろw

391 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:39:19.48 ID:JF0/YEyt0.net
>>388
その事務所の顧客によるから一概には言えない
規模が小さくても上場企業クラスの大きい客を一社でも持ってれば売上は高いし
叔父さんなら顧客の構成や規模感を聞いてみればいい
一般論としてなら職員一人当たりの売上が700万もあればかなり上手く行ってる方
担当持たない職員もいるし現実には一人当たり500万切るとこも結構あるから5,000万前後じゃないか
顧客次第だから何とも言えないが

392 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:41:39.91 ID:Ny/Vk7qD0.net
まあ仮に売上が高くても職員には還元しないのがこの業界のブラックなところ
ブラック事務所に勤めるなら独立して年収500万の方がましではある

393 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:44:23.27 ID:x3SCoR4M0.net
税理士は定年無くて廃業しなければ死ぬまで税理士なんだぞ
2世に顧客を全部引き渡してるパターンもあるし、極論末期癌で身動き取れない人だって税理士だからな
子育てしながら家事の合間に内職感覚でやってる人だっているし
フルタイムと年収を単純比較できるわけないだろ

数字の見方とデータの背景を読み取るセンスがないと税理士としてやってけないぞ

394 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:53:41.59 ID:WKXA96PC0.net
税理士なんだから倒産防止やら専従者やら
あの手この手で所得圧縮してるんやろ(適当)

395 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 17:57:32.73 ID:I5BC9Hsz0.net
>>393
データ以前にもう働いてるなら自分の大体の売上金額がわかるだろ
そのへんが一番上手くいった場合の売上、そこから独立して何割か売上が剥がれて、さらに家賃や固定費を差し引いて残るのが年収
それで600万も残る奴はかなり優秀だよ
事務所所属時点の売上が大したことなければ独立しても失敗するし、この逆風の中独立して成功する人間は勤務時からかなり結果を出している
独立したら客が降ってくるわけじゃない

396 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:03:03.79 ID:Q4dcB+bU0.net
1人税理士ならともかく
独立開業なら零細でも他の従業員も売上もたらすのでは?

397 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:16:21.12 ID:gCsI3zC20.net
>>396
事務所で働いてるならわかると思うけど顧客の紹介以外で独自に営業して客取れる従業員なんてほとんどいないよ
いたらそういう人は自分で独立してるな
中規模以上の事務所のネット広告を見て訪れた客を営業担当の税理士が面談して顧客にしたりするのはよくあるが、これは事務所の集客システムに依存してるから本当の意味では営業とは言わない
独立したら大きい事務所の時に使えた広告も集客の仕組みも使えない

398 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:34:16.66 ID:U+LcO8tQ0.net
車の償却や交際費、専従者、その他諸々で1,000万は費用に計上して、
俺の所得が1,800万だから、その統計なんて全くあてにならんよ。
定年OBがかなり引き下げていると思うし、少なくとも俺の周りの開業10年以上で、
実質の所得1,000万以下なんていない。上も限界があるから3,000万〜4,000万だけど。

399 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:36:51.38 ID:05H2MCCY0.net
俺の周りとかじゃなくてデータで語ってくれよ
だいたい開業10年以上とか今から独立する人と全然状況違うだろ
つうか爺は試験板に書き込むなよ何しに来てんだ

400 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:36:53.92 ID:Q4dcB+bU0.net
>>397
従業員の新規営業を期待した
追加的な売上というわけでなく
クライアントは自分が取れるだけとってきて
作業自体は比較的安価な従業員に作業させれば
人件費控除しても利益が発生して
その内のいくらかは自分に返ってくるので
その分は追加で稼げますよね?
それが行き過ぎると搾取となって
巷によくあるブラック企業が生まれますが…

周りで知ってる零細会計事務所(従業員10名前後)の
所長さんは大体年収2000〜3000万ですよ?

401 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:37:54.56 ID:Q4dcB+bU0.net
>>399
むしろ定年まで行ってない
若手の開業税理士がどれくらい稼いでるか
こっちがデータ欲しいくらいです

402 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:40:52.48 ID:neRFkG/J0.net
平澤先生にシャカイジョーシキを学ぶことが先だよw
お前らw

403 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:41:04.88 ID:aJ1WFKMs0.net
>>400
仮に爺さん税理士が本当にそんだけ稼いでるとして、今から新しく独立した税理士がどうやってそんなに稼ぐの?

404 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:41:46.09 ID:neRFkG/J0.net
農村仕込みのシャカイジョーシキを堪能せよ!

405 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:43:20.33 ID:YXZf7A280.net
この流れブラック会計事務所スレから基地外ジジイ所長が来てるだろ...
年収自慢の仕方がいかにも昭和だな
所得何千万の税理士とか5chでしか見ないわ

406 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:46:16.11 ID:H7dDjzKc0.net
職員の年収は300万なのにジジイ所長の年収が3,000万ならすげー世界だな
悪徳介護業者みたい
まあ嘘だろうが

407 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:46:23.96 ID:yT/FjfqX0.net
零細のゴミ事務所にいたときに、所長の
消費税納付書を見て簡易として売り上げを逆算
したら、だいたい4千万くらいあったから
開業税理士はそれくらいあるやろ
ちなみに職員も数人

408 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:48:55.87 ID:/n5vtU+P0.net
売上4,000万で職員給与家賃光熱費払って所長に2,000万も残るか?1,000万ぐらいは残るかもしれんが

409 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:49:49.53 ID:Q4dcB+bU0.net
>>403
私の知ってる方々は60歳未満ですよ

410 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:50:16.60 ID:aPx70+yw0.net
社保に入ってるなら法定福利費もある
ゴミ事務所なら社保入ってないかw

411 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:50:37.31 ID:yT/FjfqX0.net
>>408
人件費は1000万に遠くおよばないし、
事務所も古くて安かったから
それくらいいってるとおもう

412 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:51:02.49 ID:yT/FjfqX0.net
>>410
もちろんw

413 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:51:52.91 ID:KA2EqQJ+0.net
>>409
50代でも今から独立する人と20年は違うよね
20年前と同じように今から独立する人が稼げると思うの?

414 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:52:25.91 ID:U+LcO8tQ0.net
>>399
実質の正しいデータなんて出せないんだから、周りの経験則で話すしかないじゃない。
共通しているのは売上の見込みをある程度、確保してから独立。
資産税は平均以上の知識はある。寡黙な奴はいない。紹介筋を持ってる。
所得1,000万さえもイメージわかないのなら、それだけの器量なんだろう。
平凡に定年までリーマンをやっとけば良い。

415 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:54:36.78 ID:C7Z3InLQ0.net
BIG4の話が出るとやたら荒れるのはコンプ持ちのジジイが荒らしてたのかw
本当にそんなに稼いでるならコンプ持たなくていいやん

416 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:55:03.02 ID:S5S+YaK90.net
あの、独立前提の人がいるんだけど独立したらお客はどうするんですか?大抵は月0から月10万円とかからスタートだよ。どうやって客捕まえるつもり?

417 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:56:12.42 ID:wQnOyExD0.net
爺さんの妄言は無視していい
ソースは俺の周りだし
データが全てよ

418 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 18:59:57.92 ID:IhPjgxnu0.net
知り合い元会計士のジジイ税理士なら職員5人で売上9,000万の事務所があったわ
客は上場も非上場もあるが基本でかいとこで、個人で上場企業の社外監査役も2社やってた
逆に都心にある新興事務所で零細客中心のとこは職員150人いるのに年間売上6億とかだったな
大昔からやってる事務所は古い顧客からぼったくってるのかも

419 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:01:44.63 ID:Q4dcB+bU0.net
>>413
それがわからないので疑問形なのです
実際はどんな感じなのでしょう?

示されたデータでは若年層がどれくらい
稼いでいるかが不明なので

420 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:01:55.08 ID:yT/FjfqX0.net
>>418
そこは何を求めるかだよな
とにかくたくさんの人の上に立ちたいのか、
見てくれよりも所得を取るのか

421 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:02:08.07 ID:IhPjgxnu0.net
ちなみにそのジジイ会計士の事務所は無資格職員にも1,000万給料払ってた
所長税理士はケチだけど所長会計士は気前いいよな、理由はわからんけど育った文化かな

422 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:03:30.62 ID:yT/FjfqX0.net
>>421
俺は会計士の時がいちばんケチだったなぁw
備品もソフトもケチってばかりで、やたらと
税理士を見下していたw

423 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:05:45.23 ID:U+LcO8tQ0.net
>>413
50代で独立は遅いよ。30代でやる気も雰囲気も活気を持ってる時が良い。
自分の売上みたら平成28年に2,200万、昨年が2,800万、今年が3,200万。
人によっては稼げると思うしか答えようがない。

>>416
所長より信頼があり、今後もお付き合いをしたいと思ってもらえれば、担当先が付いてきてくれる。

424 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:15:22.38 ID:WWLoDdp+0.net
弁護士や会計士だとこういう年収自慢は湧かないが、税理士だけやたらと湧いてくるな
稼いでも現実社会で虚栄心が満たされないのかな

425 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:21:19.93 ID:Q4dcB+bU0.net
>>424
このスレで稼げない稼げないと
ネガティブな書き込みが多いから湧いてくるのでは?

426 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:26:06.92 ID:WUb7W+BH0.net
BIG4の話が出ると荒れるのは前からだなw
おっさん世代が就活してた一昔前までは手が届かない存在だったしコンプレックスを刺激するワードなんだろう

427 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:30:49.28 ID:WUb7W+BH0.net
>>419
体感だと若手の中央値は600〜800万だな
例外的に営業力が物凄い人は1,000万稼ぐし、逆に全く客が取れなくて監査バイトとかで食ってる会計士、知り合いの事務所からの外注受けてる税理士もいるわ
平均はわからんが若手で700万も稼げたらかなり成功してる方

428 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:31:56.03 ID:Z464P6CQ0.net
>>424
それを言うならこのスレだけやたら税理士下げしてる奴らばかりだろ
会計士スレ見てみろよ誰が会計士のネガキャンしてるんだよ

429 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:33:00.27 ID:WUb7W+BH0.net
俺自身は上場企業ばっかりやってる事務所にいるけど独立して上場企業持っていくのは不可能に近いから勤務で働く方が稼ぎはいいんだよね
それでも独立していく人は一定数いる

430 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:33:49.23 ID:WUb7W+BH0.net
この板会計士のネガキャンみたいなスレばっかり立ってない?あれお前らなの?

431 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:38:53.41 ID:Q4dcB+bU0.net
>>427
有難うございます
そんな感じなんですね

従業員抱えていても1000万は高い壁なのか
なら独立会計士が監査バイト日給5万に惹かれる訳だ

432 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:39:50.27 ID:whz7OFMY0.net
>>424
弁護士は悪徳企業の味方だったり、逆に
人権派だったりと仕事そのものを楽しんでる場合がある
会計士は会計士単独だと大体が雇われている

税理士は特に仕事も面白くないし、単なる規定への
あてはめと顧客にいかに気に入られるかがすべてだから
年収の多寡に話がいくということだよ

433 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:46:04.28 ID:WUb7W+BH0.net
>>431
ほとんどが一人税理士かパートだけだけどね
従業員雇えるレベルまでいったら若手としてはかなり成功してる方じゃないかな
例外的にたくさん稼いでた人は今は正社員雇ってるかもしれない、今は連絡取ってないからな
まあ普通は売上の獲得に苦労するのかなかなか正社員を雇えるとこまでいかないね

434 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:48:25.35 ID:WUb7W+BH0.net
監査バイトやってる人はもうほとんど監査バイトしかやってないようにも見えるw
会計士の場合横のつながりが強いのか上手くいってる先輩の事務所に入れてもらったりもあるみたい
会計士がやるようなコンサルは人手不足だしね

435 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 19:49:09.15 ID:Q4dcB+bU0.net
>>433
1人税理士かそうでないかというのは
選択するというより
どれだけ顧客を獲得出来るかに依るという事ですね
参考になります
有難うございます

436 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 20:01:00.43 ID:n5WbMqi40.net
>>399
データデータうるせえな

437 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 20:11:07.01 ID:g+eKY2AU0.net
>>428
言うほど下げられてるか?
ブラック事務所で働きながら受けてる人が多いだろうしこんなもんだろ

438 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 20:15:16.58 ID:U+LcO8tQ0.net
>>425
ほんとそれ。俺が独立する10年前も同じような書き込みだし、
働き始めた15年前の2ちゃんも同じような雰囲気だったよ。
最近の若手は安定志向が強いけど、所得1,000万で良いのなら、
自分の時間はリーマンより2倍になるし、簡単では無いけど、
全然無理なレベルでもない。これから目指す人にも頑張ってほしい。
自分の場合は、信頼出来る人だと思われるような行動をして、
紹介ルートを幾つも作っているだけ。

439 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 20:25:46.28 ID:dWK/qVtL0.net
独立してから10年も試験板見続けてるなんてパイセンかっけえっす

440 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 20:48:07.84 ID:1j2eAHSi0.net
一見いいこと言ってる風だけど金の話しかしていない
しかもその金の話も何の具体性もないというね
売上何千万もあって従業員一人もいないってどういう売上の内訳なんだよ
キモいおっさんの妄想年収自慢は勘弁してくれ

441 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 21:43:28.69 ID:B5yvbvLR0.net
ここ読むと現実厳しいみたいだけど

すげー自分ひとりで専門的に考えて経営とかしてやっていけるんだ〜
すげーなかっこいいな、税理士っていいな
お客さんに頼られて尊敬するな

って、憧れちゃう

442 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 23:05:43.54 ID:U+LcO8tQ0.net
>>440
残念だけど妄想じゃないんだ。給与は嫁が1,000万だけだ。
好きな時間に起きたいし、自分のペースで仕事をしたいから、人を雇うつもりは無くやってきたけど、
ポイント押さえて仕事してたら売上は増えていくんだよ。
試験後なんで覗いてみたら、喰えない話しか語ってないから、自分は特別じゃないけど、
余裕で喰えている現状の話をしてみただけだ。
自分の裁量で仕事が出来て、大谷の試合をライブで見れて、時間の自由は多くて、
人間関係は人を選べ、毎月家族旅行に行き、ほとんど値段を気にする事なく食事、
買い物もして、老後の資金も心配ない。
新卒でリーマンやるのが嫌で就職活動もしなかった自分には神資格だよ。
努力と結果が試験にも仕事にも、かなり比例する仕事だから、自分に自信がある人は、
このスレにいる一部の谷底住人の話は無視して頑張ってくれ。

443 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 23:17:22.26 ID:fUq+Xcgm0.net
所得税の申告とかは好きだから、毎年2~3月だけ働いてあとは食っちゃ寝して生きていきたい

444 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 23:51:01.45 ID:edu82xAb0.net
>>442
諸々合わせて1,000万と書いてたくせに嫁への給与も1,000万なんだw
妄想にしても自分のレス内での整合ぐらい取れよ
ネットで嘘つきすぎて自分で何書いたのかも覚えてないのか

445 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/22(水) 23:59:32.57 ID:EXuuw3Je0.net
3,000万以上一人で売り上げて従業員は嫁だけ、嫁には専従者給与で1,000万払っているってこと?
大谷がどうとか長文で誤魔化してるけどご自慢の楽して売り上げてる3,000万の売上の中身が書いてないけど具体的にどういう仕事で楽して多額の売上を上げてるんだよ
顧問は何社で、一社あたりいくらもらってるのか?仕事の中身は記帳なのか申告なのか
書けるなら具体的に書いてみろよ

446 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:05:08.71 ID:rcQuQcbw0.net
そいつキャラを変えた5年ベテだろ
ただの法人税落ちたベテで税理士ですらない
途中までは本当に稼いでるおっさん税理士が書いてるのかと思ったが何度もレスするとボロが出てくるな

447 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:06:27.46 ID:uiATJSMx0.net
税理士の仕事の仕方ってけっこういろいろあふんだよ
そのなかには記帳や申告とかの面倒で儲からない仕事もあるし、楽して儲かるものもある
お前が所長だったら、万年受験生のおじさん職員に楽して儲かる仕事をさせるか?

448 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:11:53.09 ID:OKJgcg7O0.net
実績がある会計士や税理士が大企業の社外監査役になると楽して金が入るがそれは売上とは言わないよなあ
申告も記帳もしないで3,000万もどうやって稼いでるんですかねえw

449 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:18:27.14 ID:Yqwhq8Qe0.net
税理士が嫁に青色専従者給与で1,000万なんて出すかね
届出したら理論上出すことはできるがどう見ても相当な金額じゃないし調査が来たら真っ先に否認されるじゃん

450 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:25:09.38 ID:0pyCvFvk0.net
>>442
どうでもいいが句読点の打ち方が精神病患者っぽいな

451 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:26:59.64 ID:bJL/xj4r0.net
せっかくのアドバイスを嘘と一蹴するのは勿体ない
質の低い人しか発言しなくなっちゃうよ

452 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:30:27.10 ID:bJL/xj4r0.net
税理士資格サゲしてる人はまだ受かってないのかな?
受かってないのに自分が目指してる資格サゲしてるのかな?
笑える

453 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:30:51.14 ID:0pyCvFvk0.net
まともな内容ならアドバイスになるんだろうが言ってる内容が嘘くさいからな
上で書かれてるように発言に矛盾点もあるし専従者給与のあたり税務の知識すら怪しい

454 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:32:05.91 ID:bJL/xj4r0.net
開業医の嫁さんとか専従者給与で1000万とか貰ってたりするよ
税務調査でも否認なし

455 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:35:23.80 ID:3N8FAOk00.net
5年ベテが前もここで似たような妄想垂れ流してたからあいつだわ
具体性が全くない書き込みも全く同じ

456 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:37:17.83 ID:0pyCvFvk0.net
>>454
本当にそんな金額出してたらまともな税理士なら金額減らせとアドバイスすると思うがな
法人にして役員給与で出すならまだわかるが

457 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:43:48.41 ID:bJL/xj4r0.net
>>456
役員給与でも不相当に高額な部分は否認されるよね
職務内容に照らして相当なら大丈夫

458 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:49:05.62 ID:M+D4jHUK0.net
やり手の会計士で他の会計士を使えるレベルなら楽して稼ぐ方法もなくはない
IPOのコンサルや上場子会社経理の外注なら会計士を週2、3行かせて月50〜100万の報酬の契約だったりはある
そういう具体的な内容も書いてないからこいつのは嘘だろうし税理士だとそういう案件は取れないが

459 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 00:50:37.35 ID:0pyCvFvk0.net
>>457
どっちにしろそんな金額は普通は出さないよ
嫁がただの会計事務所従業員なら尚更な

460 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 01:21:11.19 ID:YmfeuGWv0.net
会計士も税理士も資格予備校が過大な宣伝を打って夢を持たせる資格だけど税理士に関しては過大な宣伝すら見かけないほどには人気がなくなってるな
稼げない税理士やブラック会計事務所に勤める職員がTwitterで情報発信してる影響は若い世代に対しては少なからずある
勤務税理士ですが年収300万です!ってアカウントの人面白い

461 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 02:08:54.14 ID:ncfGq4z/0.net
しかしながら、他資格は勉強に専念できる学生を中心に毎年一発合格者が大量に出るのに税理士試験は数年おき程度しかでない点から
長期化する短期合格が難しい試験な事が証明できます。
また、学生合格者が他資格より圧倒的に少数です。
社会人が多いという点については学生時代にほぼ誰も受からない難易度だから社会人になって受け続ける人が多いという側面があります。

https://www.toshin.com/news/articles/detail/458
勉強に専念できる税理士の在学中合格者は全合格者905名のうち3名(うち全国最多の明治で2名)

https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202001/p05_02.html
勉強に専念できる会計士の在学中合格者はその明治だけでも44名

462 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 05:34:05.06 ID:89VuvBH60.net
>>461
そりゃ若い人は会計士試験に流れるわ、
学歴要件もなくなったし

463 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 07:40:17.38 ID:UJtX+KMN0.net
>>458
嘘ばっかりの板だな。IPOのコンサルなんてスポット業務で何年かで客はいなくなる。経理の外注だってそれ会計士や税理士以外の単なる記帳代行やん。

464 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 09:01:30.54 ID:WGRE/Bd60.net
>>463
IPOのコンサルで永遠に稼げるなんて書いてないだろ
どこが嘘なのか言ってみろよゴミ
上場するつもりが10年ぐらい上場できないなんて普通だしな
それに上場する計画そのものを中止すると会社の威信に関わるからなかなか契約を切れないんだわ
経理の外注は上場会社の本体とのコンサル契約がある場合に、本体が子会社経理の人材をうまく採用できない場合に受託できる
もちろん記帳もやるが上場だから連結パッケージの作成も必要だし税務申告もセットで仕事を請ける
作業自体は会計士や税理士じゃなくてもできるが会計士以外がどうやってそういう契約を取ってくるんだよ
ろくに上場会社と仕事したこともないのに舐めた口聞いてるんじゃねえよ、底辺のゴミが

465 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 09:22:04.81 ID:0pyCvFvk0.net
口が悪すぎるが話が具体的な分昨日の所得何千万の人よりはいいな
会計士コンプのコピペまで召喚されてるやんw

466 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 09:28:19.80 ID:UJtX+KMN0.net
>>464
永遠に稼げないような仕事の年収自慢してどうすんだよ。そもそもIPOが成功するかどうかも分からんし、契約切られたらどう生活すんの?

そういうことやっててやり手の会計士とか言っても全然安定してないじゃん。

467 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 09:38:21.82 ID:y+ZkUCdt0.net
>>466
俺自身の年収自慢でもないし会計士がトップで会計士税理士が何十人もいるコンサル会社での話だよ
俺はただの雇われ税理士
IPOコンサルだけで商売してるとも書いてないだろ、そりゃIPOが上手くいかないとその会社との契約は終わりだが
メインの収益は既に上場してる会社の開示連結税務申告とスポットで来るバリュエーション、組織再編だわ
それに付随して子会社の税務申告もある
会計士のコンサルは単価が高い分税務申告より安定して稼げないのはそうだが
やり手というのは上場会社を何社も取ってこれるからやり手なんだよ
そういうレベルの会計士になってようやく楽な仕事が来るようになる

468 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:04:04.46 ID:lkGu3Erw0.net
大学在学中の受験者数は減ってないし会計士に人気取られてるとは言い難い

469 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:13:33.39 ID:DXqPHX5M0.net
令和3年度の大学在学中の受験者数1,345人
少なすぎて草
簿財も税法も全科目含めてこの数字って逆にすげえよ

470 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:15:48.92 ID:a8a9JRn10.net
3年から受験資格があるものとして2で割っても年齢あたり受験者数が670人やん
こいつらが40になるまで合格者数がそのままならほぼ全員官報合格できるぞ

471 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:33:33.49 ID:UJtX+KMN0.net
スポットの業務をいくら持ってきてもやり手とは言えないと個人的には思う。

そもそも税理士が独立したら税務で年収いくらか?の話でしょ。

472 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:40:29.67 ID:0pyCvFvk0.net
上場会社以外を相手にしてる仕事で単価が高い仕事があまりないから税理士だけだとどうしても不利だよね
税理士法人の中でも大手に入所すると非上場でかなり大きい会社を担当できるがそこまで報酬高くない
会計士と組む税理士が多いのはわかる
会計士は会計士で税務がわからないからWin-Winの関係になるんだろう
税理士は仕事上中小企業としか繋がりがないから知識の優劣ではなく営業力で会計士になかなか勝てないのよな

473 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:45:45.30 ID:XLh7mqjZ0.net
一昔前は明治中央関関同立あたりの中学歴が受ける資格だったがもはやそのへんには見向きもされてないな
中学歴以上なら普通に就職した方が年収も将来性もあるし好き好んでブラック業界に来る方がおかしいか
司法書士行政書士も含めて自営業者を客にしてる士業はもう駄目だな

474 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:53:00.35 ID:dNsgRApb0.net
というか跡継ぎでもないのに税理士なんて選ぶのがセンス無さすぎ

475 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:54:39.88 ID:rY/yrGzx0.net
tacの有価証券報告書誰でも見れるから見てみ
公認会計士講座は受講申し込みが好調に推移、税理士は前年同期を下回ってる

476 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 11:55:30.43 ID:SaQMubeo0.net
>>474
これだよな
資格試験に自信がある学生なら会計士目指せばいいし資格試験なんかやりたくなければ就職すればいい

477 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:13:02.48 ID:7aYqZ0/c0.net
>>474
これに尽きるね
税理士として仕事したいなら会計士受験した方が合理的
今の試験制度で税理士受験生が増えるとは思えない。

478 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:16:04.50 ID:lkGu3Erw0.net
昨今のコンサルブームに乗っかれなかったのは痛恨

479 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:26:49.15 ID:VuU51AZR0.net
>>474
厳密には独立思考のない奴が税理士を目指す場合だけどな。

480 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:28:34.68 ID:Fdxulb3i0.net
何年か前に会計士が合格者増やしすぎた時に会計士の方がボロボロになって一瞬税理士の受験者数が持ち直したんだよな
あれがなければもっと受験者減ってただろね

481 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:30:27.37 ID:bJL/xj4r0.net
後向きな発言が多いなw

482 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:32:05.62 ID:bJL/xj4r0.net
税理士に魅力感じないなら撤退すりゃいいのに

483 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:37:03.83 ID:9wYmpO7S0.net
科目合格して事務所で働くと大体の自分の売上金額が見えてくるだろ
そこで独立したら薔薇色みたいな思考には普通はならん
とはいえ試験まで撤退したらさらに低年収になるからとりあえず試験だけは終わらせたい人が今試験受けてる

484 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:42:11.67 ID:bJL/xj4r0.net
試験撤退したらさらに低年収になるのってなんで?
それ試験に関係なく仕事のパフォーマンス落としてるだけじゃない?

惰性でやってたまたま受かるような試験じゃないんだから、税理士業界に絶望してるならさっさと退場するのがいいでしょ

485 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:43:52.88 ID:bJL/xj4r0.net
ここで業界サゲしてる人の多くは40代以上だと思うけど、
そんなだから若い受験生に追い抜かれるんだよ

486 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:46:02.37 ID:h3sL1Vjb0.net
すぐ上にあるように若い受験生なんてほとんどいないけどなw

487 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:47:22.72 ID:hsZqkgzD0.net
愚痴を業界下げと認識するあたりお察しというか…

488 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:50:38.99 ID:bJL/xj4r0.net
ほとんどいないの意味がわからん
割合が少ないだけで30歳以下は8000人も受けてる
俺も20代だけど5科目とりきったよ

489 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:54:03.35 ID:XUkVwjrP0.net
割合が少ないって自分で書いてて草
落ち着きなよ

490 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 12:56:52.11 ID:bJL/xj4r0.net
きみのなかでは、
ほとんどいない=割合が少ない なのかな?
ぷぷ

491 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:00:08.52 ID:EtHag2yc0.net
若者の数字で30で切ってるのも意図を感じる
大学、院、在学中、25才程度までかと思います

492 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:02:33.66 ID:evGjAeh40.net
25歳以下で4,280人か
全科目でそれだしね
ここでバカにされてる院免すらいなくなりそうな数字

493 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:03:12.68 ID:LdUjR/so0.net
何言ってんのこの人ww

494 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:07:02.16 ID:p9uLY5+L0.net
業界は人手不足だけど税理士は足りてるからな
技術の進歩による業務改善を祈るしか笑

495 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:08:17.02 ID:0pyCvFvk0.net
大学生が欲しい情報は独立したら所得〜千万みたいな夢物語ではなくて魅力的な就職先の情報だと思うぞ
例えばBIG4税理士法人の従業員数が数年前と比較して何倍にも膨らんでるという情報はおそらく学生からしたらポジティブな情報だけどそういうの書いたら書いたでお前ら毎回発狂してるやん
夢物語を信じる学生がもしいるならそれはそれでやばい

496 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:13:07.73 ID:lkGu3Erw0.net
big4が率先して激務のイメージを払拭しないと学生人気は高くならないと思うよ

497 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:27:03.18 ID:2sur4Ome0.net
どのへんが業界下げなのかさっぱりわからん

498 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:40:47.95 ID:+zgpgHKF0.net
>>483
担当売上って普通にやってれば2000万円くらいだろ?
家賃やらなんやら払っても半分くらいは残るんじゃないか?

499 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:47:53.91 ID:M+D4jHUK0.net
売上数十億以上の中規模の顧客を一人で何件も担当していれば2,000万行くけど零細企業の顧客だけなら1,000万も一苦労だと思うよ
零細なんて年間報酬10万円前後で仕事請けてるケースも多い
そのあたりは個人の能力というよりは所属する事務所次第

500 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 13:52:24.76 ID:ERZ8DDH00.net
>>471
一般的にIPOの契約は何年も続くからスポットとは言わない
既に継続してコンサル契約がある場合にそこでバリュエーションや組織再編の仕事が来たらその部分はスポット
税理士で申告も記帳もやらずに楽して何千万みたいな
頭おかしい書き込みにツッコミ入れただけだわ

501 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 14:49:39.55 ID:CV5Xazoy0.net
>>499
そうか、つらい事務所にいるんだな
かわいそうに

502 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 15:18:13.86 ID:0pyCvFvk0.net
会計事務所は人の循環が早いから2,000万も個人で売り上げてたら数年勤務してるベテランの域だと思うがな
単価が50万として40社担当で2,000万だろ
それだけ売り上げてるならブラック事務所にいても600〜700は貰えてるはず

503 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 15:20:27.52 ID:0pyCvFvk0.net
値下げ競争が激しいし実際は年50万の契約すら新規ではなかなか取れない
古い契約がずるずる残ってれば顧問料高いがそんなのは老舗の事務所だけだろう

504 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 15:27:46.83 ID:0pyCvFvk0.net
逆に言うと勤務時に売上2,000万あってギリギリ独立して採算が取れるレベルかな
7、8割顧客を持って行けたとして年収700万ぐらいは残り、勤務時より少しだけ年収が上がる計算になる

505 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 16:08:37.81 ID:FLDt3xdO0.net
https://biz.moneyforward.com/mfc-partner/blog/1468/
従業員5〜9人の事務所の事業所全体の売上平均が5,000万、職員1人あたり売上が800万だから1人で2,000万以上なら零細事務所では稼ぎ頭ということになるね
従業員5人以上だと趣味の国税OBも混じってないだろう
それだけ売り上げてる人がここにいるならむしろ独立した方がいいな

506 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 17:57:33.12 ID:7aYqZ0/c0.net
>>505
こんなに1人当たり売上が低い業界ある?
専門知識と責任が求められるのにこの売上は・・
業界上げて顧問料の相場を上げていかないといけないんじゃないかな

507 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 18:00:59.75 ID:89VuvBH60.net
それが出来ないから薄給ブラック事務所だらけになる

508 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 18:01:10.67 ID:dNsgRApb0.net
税理士の供給を絞る
紹介会社禁止
報酬規定復活

どれかでもやらないと無理やな
特に大都市圏は

509 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 18:02:47.79 ID:Pcm/T9/10.net
この業界紹介会社がやりたい放題してるけど謎の商売よね
顧客を紹介会社から買う士業って何かがおかしいと思う...

510 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 18:23:14.96 ID:po9LZu1V0.net
この売上高の数字を見ると平凡な会計士が税務で独立してしまうと税理士と大差ないのがわかるな
さすがに税理士より少し高いが
意外なのは弁護士事務所の売上が想像より全然低い、税理士会計士よりは高いけども
企業法務やってる大規模弁護士事務所はめちゃくちゃ稼ぎいいのに独立するとしょぼいな
独立社労士は採算取れてるのかも怪しい数字

511 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 18:34:16.19 ID:UI2ck1xm0.net
1人あたり売上800万に労働分配率30%を乗じたら職員給与240万か
パートが何人かいるとしてもこれはなかなか

512 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 20:30:34.01 ID:ovNRXo0/0.net
税理士事務所で、職員一人当たりの売上800万円?あるわけねえだろ、そんなに。

税理士事務所ひとつで、普通800万円あるかどうかだよ。東京の都心でだよ。

妄想が激しいな。

513 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 20:43:25.82 ID:/soaqXw60.net
東京の一人事務所ならそんなもんかもな
自宅兼事務所にすればギリ食える

514 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 21:00:04.09 ID:135Ysdwu0.net
田舎だけど、隣の支部や隣の県にガンガン営業かけて客奪ってる笑
自分の支部やと何言われるか分からんからな

515 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 23:24:05.04 ID:7UYvMjDC0.net
会計士みたいな
@税理士試験より合格難易度の低い試験の合格により完全免除税理士となり、
A税理士試験組より税理士としての能力が劣り、
B顧客に比較的粗悪なサービスを提供する
会計士に税理士資格を付与しているのがおかしい。
顧客や社会にとって不利益になるだけ。

516 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 23:28:35.92 ID:UHDH3AZF0.net
税理士試験の方が難易度高いニキは
会計士から税理士登録を取り除くのが目的だったのか
官報組でも法人税取得していない人もいる訳だし
粗悪なサービスを提供しているかどうかは
いまいち不明瞭というか謎だが
院免や国税勤務による免除はどう思ってるのか気になるな

517 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 23:38:55.65 ID:/B6n+yZo0.net
>>515
高齢者が引退するからこれからは税理士が増えた方が良いのでは?

518 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/23(木) 23:40:41.75 ID:cxBakPOT0.net
5年ベテは会計士ガー言ってる間に落ちまくってる法人税の勉強しろよ
もう来年で法人税6年目だろ
5chでベテ受験生がピーピー文句言ったところで何も変わらんぞ

519 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 00:03:57.04 ID:E1TR21XD0.net
>>516

所得税組は会計士経由の免除税理士よりはるかに有能

院免>会計士免

>>515で比較すると、
@税理士は院免含めて合格まで10年以上かかっている。一方会計士は3年。
 3年で3科目+院免除はほぼ無理だし、難易度は院免が上。
 それどころか2科目合格ダブルマスタ−より会計士の方が簡単。
 税法含む2科目合格は2〜3年で可能だろう。会計士も2〜3年程度。
 ダブルマスタ−やりながらの分難易度が高い。
 そもそもダブルマスタ−は院受験と院4年間で最低5年かかる。
A会計は互角としても税法1科目合格>租税法で院免が上。
B@Aにより院免が上。


国税勤務については個人的にはなくてよいと思うが門外漢のため
断定はできない。

>>517

そういう観点からだと現状みるとむやみに増やさない方が良いと思う。

520 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 00:52:42.27 ID:VDTnwQc90.net
>>519
@税理士在学中合格が少ないのはわかっているから
同じ条件だとしても税理士試験の方が期間掛かるという主張は事実だと思うが
税理士試験の受験期間が極端に長いというのは社会人受験が多いという要因があるので10年と3年を単純比較するのは前提がそもそも異なるのでおかしい
これは明確に主張させてもらう
社会人受験生の層が
在学中から長期間勉強していて社会人になっても合格していないという主張もそれを裏付ける根拠が無い
受験資格の問題から勉強開始時期も会計士と比べて遅くなるだろうから在学中から始めたとしても
3〜4年次が多くなるだろうしね
会計士は逆に中高一貫の附属時代から勉強してる人もいるくらいだし
とはいえ
5科目官報に関しては条件が同じだとしても結論は同意

院免2年を受験2年と同難易度としているのもおかしい
とはいってもこれは難易度は定量的に測れないから
どこまで評価するかで結論変わると思う

測定出来ないので仮に院免の労力を考慮外とした場合
簿財とミニ税法で無職専念なら1〜2年で受かるだろうから
(母集団もついでに考慮すると)2〜3年掛かる会計士試験の方が明らかに難しい
4科目で同等くらい
税理士と会計士両方合格した方が
短答は簿財、論文は税法2科目くらい言ってたのも根拠
5科目なら税理士官報の方が完全に上かな

これに院免の労力をどこまで加えるかだな
院免2年加えるなら
会計士の論文合格後からの
補習所のeラン+課題研究+定期考査+修了考査の3年分も加えるべきでは?

521 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 00:52:51.36 ID:VDTnwQc90.net
>>519
A仕事で使う科目だけの話だけじゃなくて
有能か無能かの話だよね?
会計が互角なわけないじゃん
簿財より短答+論文の財務の方が難易度高いやろ
短答財務だけなら簿財の方が難しいだろうけどね
租税法より税法1科目の方が断然難しいのは同意
これは明確な差があると思う
ただし
会計士は財務会計・租税に加えて
管理会計・企業法・監査論・選択科目あるのを
忘れてるぞ

国税はそういう認識だな
了解です

522 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 00:56:24.72 ID:VDTnwQc90.net
簿財とミニ税法1年で受かる層なら会計士も1〜1.5年で受かりそうだし
比較するなら簿財とミニ税法は2年とした方が正確か

523 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 00:57:26.66 ID:sprFRJbi0.net
5年ベテにマジレスしてる人初めて見たw
でもレスの内容はまともだな

524 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 01:01:00.60 ID:6BUplZ7b0.net
会計士は監査法人の求人数や需給で難易度がコロコロ変わるし試験受けてないから何とも言えないけど簿財とミニ税法に受かってる院免の人が何年かけても会計士に受かるとは思えない

525 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 01:03:47.67 ID:SGYAXN+A0.net
簿財法消4科目を3年で受かる人=会計士に2、3年くらいのイメージ
そもそも求められてる能力も違うとは思うけど

526 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 01:47:22.25 ID:7zR21j8P0.net
東大京大一橋早慶の上位5%は税理士受験組に少ないし、
そこを除いたMARCH以下で上位10%強を争うわけだから、
地頭と努力で普通に何とかなる試験だよ。
別ルートだけど、大原の本科に高卒で入って1年目で簿記1級、
2年目で簿財+国税で20前半で官報合格している人を
何人か知ってるけど、みんな成功してるわ。
働きながら1年1科目でのパンフレットを夢見て20代後半、30代から
勉強を始める人は、ほとんどが永久ベテになる。

527 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 02:14:06.09 ID:E1TR21XD0.net
>>521
>>税理士試験の受験期間が極端に長いというのは社会人受験が多いという要因があるので10年と3年を単純比較するのは前提がそもそも異なるのでおかしい
これは明確に主張させてもらう

社会人受験が多いかどうかは関係ない。
合格者数と受験者の人数がかわらなければ平均合格年数はかわらない。
例えば来年の受験生が全員今日から仕事やめて専念になったとしても受験者数、合格者数そして平均合格年数はかわらない。
変わるのは合格最低点だろう。

税理士会計士のそれぞれの受験生の違いは、
会計士試験は比較的さっさと諦める人が多い。
税理士試験は人生かけてやる人が多い。
もちろん後者が多い試験の方が難関になる。

長期化は科目合格制度が要因である。
例えば、東大受験を永久科目合格制度にすると以下のように実際より長期化難化する。
勉強専念者しか受験しなかったとしてもこうなる。

1年目 英語と日本史を勉強→英語〇 日本史×
2年目 国語と日本史を勉強→国語×日本史〇
3年目 国語と世界史を勉強→国語〇 世界史×
4年目 数学と世界史を勉強→数学× 世界史〇
5年目 数学だけを勉強 →数学×
6年目 数学だけを勉強 →数学×
7年目 数学だけを勉強 →数学〇
晴れて東大合格

>>社会人受験生の層が
在学中から長期間勉強していて社会人になっても合格していないという主張もそれを裏付ける根拠が無い

>>519のどこにそんな主張があるのかな?

528 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 02:15:02.26 ID:E1TR21XD0.net
>>受験資格の問題から勉強開始時期も会計士と比べて遅くなるだろうから在学中から始めたとしても
3〜4年次が多くなるだろうしね

一発合格者の人数比べれば難易度わかるでしょ。
むしろ税理士は初受験まで時間があるのに一発合格はほとんどの年で0人。

>>簿財とミニ税法で無職専念なら1〜2年で受かるだろうから

1年目簿財2年目税法の3科目ストレ−ト合格は仮に各科目合格率15%とすると1000人に3人しか達成できない。

>>(母集団もついでに考慮すると)2〜3年掛かる会計士試験の方が明らかに難しい

A日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かる。
その程度の母集団の差である。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる

難関国家試験の前では大学ランキングなんて物は目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しない。

なお、司法試験合格者が比較的高学歴になるのは司法試験の内容が大学受験と問題や科目がかぶり優位性があるため。
比較的大学受験の延長度合いの低い税理士試験や会計士試験はそこまでの優位性はない。
むしろ、高校卒業時点では商業高校出に優位性がある試験内容。
東大入試の翌日に東大受験生と共に税理士試験や会計士試験受けさせると東大受験生に圧勝する。

529 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 02:15:23.72 ID:E1TR21XD0.net
>>これに院免の労力をどこまで加えるかだな
院免2年加えるなら
会計士の論文合格後からの
補習所のeラン+課題研究+定期考査+修了考査の3年分も加えるべきでは?

それだと税理士になるための実務2年も加えるようだな


>>521

>>簿財より短答+論文の財務の方が難易度高いやろ

Aは難易度の話ではない。
難易度は@の範囲。>>515の@〜Bと>>519の@〜Bは対応している。
以下の話も同じ。

>>会計士は財務会計・租税に加えて
管理会計・企業法・監査論・選択科目あるのを
忘れてるぞ

税理士としての能力だからたいした足しにならない。
それらは税理士の試験科目にすらなってないのだからな。

530 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 05:53:32.63 ID:RevJotCu0.net
よくダラダラ長文書くものだ、
ご苦労様。
二世なら会計士試験でサクッと資格とり
税理士登録しな。
何年もかかっているうちに親父が事故や
病気や老衰で死んだら終わりだよ。
二世でないなら資格マニアは会計士試験、そうでないなら新卒で大会社に就職しな。

531 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 09:43:44.73 ID:nIKOdf9S0.net
二世は院免だろ
学生生活延長してたくさん遊べるしな

532 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 10:02:33.21 ID:BNsCAg6O0.net
書いてるのが5年ベテってのがなあ
法人税1科目で5年落ち続けてる奴が何書いても自分がベテってる言い訳にしか見えない
要はこんなに難しい試験だから俺はベテってるけど仕方ないんだ!と言いたいだけでしょ

533 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 10:34:59.63 ID:DQI3wc060.net
まあ、試験に受けるのも生きがいの一つ
みんなで温かく見守ろうよ

534 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 10:43:57.55 ID:dLK3RAPU0.net
>>528
これ書いてる内容もめちゃめちゃだし学歴コンプも拗らせてるじゃん
司法試験の内容と大学受験なんて全く被らないわ
観察する分には面白いからもっとやってくれていいけどw

535 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 11:59:11.34 ID:oaDs50hI0.net
>>534

https://studying.jp/shihou/about-more/yobikyouyou.html
予備試験を受験された方や合格者に受験された感想をお聞きしたところ、
「歴史や数学をはじめ大学入試レベルの知識で解ける問題もあり、大学受験を終えたばかりの大学1、2年生は有利」
という声や社会人でも「英語が得意な人は英語で点数が稼げる」といった声をよく聞きます。
他方で、時事的な問題や社会常識を問う出題もあり、一般の社会人の方でも、試験対策の準備を特にしていなくても十分に
解ける問題も用意されており、大学生や英語を仕事で使用する社会人といった一部の受験者のみが有利にならないように
配慮されているとの評価もあります。
このような予備試験の一般教養科目のように、出題範囲が事実上無制限であり内容も多岐に渡る試験科目については、
何をどこまでやれば効果が上がるかが不明なため、有効な対策は打ちにくいと言われます。
また、仮に英語や数学、歴史等、特定の分野に絞って地道な対策を行ったとしても、
その分野をもともと得意とする受験生に今から対策を行って打ち勝つには試験対策リソース
(勉強時間や書籍、スクールにかかる費用等)を多く使う必要があります。


商業科の高卒が司法試験目指すか税理士や会計士目指すかは雲泥の差。
この点司法試験の方が高学歴になる。

536 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 12:38:18.00 ID:oaDs50hI0.net
>>534

学歴コンプねぇ
学歴は無資格同士での物差しだぞ
学歴の枠をはるかに超えた難関国家資格合格者に学歴の話振っても、
「オレ難関国家資格ホルダ−だけど」で一蹴されて終わる話。

医師、弁護士、税理士、会計士のどれでもないんだろ?www
https://livedoor.blogimg.jp/penmanship-diary/imgs/4/4/44348849.jpg

キミらも早くこういうクリスマスパーティ−参加できるといいねぇ
https://www.kekkon-em.com/sp/party/2016-10/p-2016-1218-01.html


>>532

なんかベテくせぇレスだなぁ


クリスマスにも必死で勉強しちゃうほどこれが欲しいんだろ?
http://imepic.jp/20211224/435870
サンタにでもお願いしとけw

537 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 13:25:07.34 ID:Bjq2du5M0.net
毎日痛い新キャラが現れるな
開業税理士スレでホラ吹いてる爺さん税理士でも来てるのか
日大卒や商業高校卒の税理士なんて東大出て三菱商事に勤めてるリーマンに鼻で笑われるよ
三菱商事のところが電通でも外資金融でもキャリア官僚でも同じことが当てはまる
同じ日大卒のリーマンには勝てるって程度

538 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 15:35:49.36 ID:vlv9xH9h0.net
一生懸命税理士の印象下げようと頑張ってる奴って試験不合格だったんだろうなぁ、、、かわいそw

539 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 15:46:04.95 ID:6XZFU3xy0.net
>>536みたいなレスの方がよっぽど税理士の印象下げると思うけど...
冷静に自分のレス読み返してみたら?
司法試験と予備試験の区別も付いてないし...

540 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 15:55:22.03 ID:vivY1VlL0.net
婚活パーティー自慢してるの見て吹き出してしまったw
所得何千万自慢とか婚活クリスマスパーティー自慢とかネット上の税理士って承認欲求満たすのに必死だよな
どんだけ日常生活で満たされてないんだよ
ネットというか5chだけかな
Twitterにいる税理士もろくなのがいないけどここまでヤバいのは見かけないわ

541 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:24:27.46 ID:txy2ABLn0.net
司法試験が難しいアピールする弁護士も会計士試験が難しいアピールする会計士もいない
本当に難しいとしても資格難しいアピールはみっともない
難しいアピールしないと誰もが認めてくれないからいい年こいて掲示板で必死になってるんだろ
ましてや税理士試験が東大より上とか冗談にも程がある、税理士でもそんなこと思ってる奴ほとんどいないわ

542 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:32:35.42 ID:Vv9ZT5IF0.net
東大ってそんな凄いかな…
塾行くだけじゃん…

543 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:34:11.53 ID:CpqcnAnl0.net
東大より難しいのなんて
税理士5科目同時合格くらいだろ

544 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:35:01.07 ID:CpqcnAnl0.net
それでも離散には負けると思うけど

545 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:38:46.40 ID:vivY1VlL0.net
東大自体が凄いかは置いといて税理士より社会的地位が高い会計士でさえ東大卒の大企業経理マンで顎で使われてたりするわけで
東大を出てる人間の多くは税理士より地位も収入も高い職に就いてる
そもそも元々の頭が良くないと東大には受からないし頭の出来からして違うだろ
昔の同級生で東大に行った奴と自分を比べてみたらいい

546 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:42:18.22 ID:9EUlZb+a0.net
だから人の生きがいに文句言うなよ
かわいそうだろ

547 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:43:07.05 ID:JjttKc6g0.net
東大卒の官僚が支配する財務省の影響下にある国税庁の管轄のさらに下っ端が税理士だしな
キャリア官僚だと20代で税務署長やるんじゃなかったかな

548 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:46:16.43 ID:oaDs50hI0.net
無資格が何言っても負け惜しみにしか聞こえんなWWW

税理士合格には平均10年以上かかる。
『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』より

永久科目合格制度の税理士試験こそ国内最難関試験。

例えば、東大受験を永久科目合格制度にすると以下のように長期化難化する。
1年目 英語と日本史を勉強→英語〇 日本史×
2年目 国語と日本史を勉強→国語×日本史〇
3年目 国語と世界史を勉強→国語〇 世界史×
4年目 数学と世界史を勉強→数学× 世界史〇
5年目 数学だけを勉強 →数学×
6年目 数学だけを勉強 →数学×
7年目 数学だけを勉強 →数学〇
晴れて東大合格

キミが合格した大学の中で1科目くらい合格ラインを超えていない受験校もあったのではないかな?
一括合格制だから合格になったが、科目合格制だったら不合格となり浪人し、残りの1科目を受験しなければならない。
一方、来年の現役生は科目を絞った浪人生相手に全教科で合格点を取らないと現役合格にならない。
これが永久科目合格制の圧倒的難易度の高さである。

難関国家試験の前では大学ランキングなんて物は目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しない。

549 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:48:06.89 ID:BkLNFjHG0.net
まだ難しいアピールしてるw
情けない爺さんだな
会計士2022のスレで税理士簿財がバカにされてるからシュバってくれば?

550 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:50:36.11 ID:oaDs50hI0.net
社会的地位と合格難易度を混同してる奴(笑)
そもそも社会的地位にしろ所得にしろ税理士平均超える大学はないしな

そんな頭してるから税理士試験で俺達の養分になるんだぞ(笑)

551 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:51:41.35 ID:vivY1VlL0.net
これコピペじゃなくて自分で考えて文章書いてるんだろ?
笑うわ
リアルで知り合いに同じ内容話してみ?
ドン引きされるから

552 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:52:01.07 ID:oaDs50hI0.net
>>549

会計士は税理士より圧倒的に簡単。
比較にならない。

国公表デ−タによると税理士は免除者含め合格者平均10年強(科目合格初年度から起算)、会計士は3年。
https://www.youtube.com/watch?v=PF6x9vh8MLw&t=21s

https://www.toshin.com/news/articles/detail/458
勉強に専念できる税理士の在学中合格者は全合格者905名のうち3名(うち全国最多の明治で2名)

https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202001/p05_02.html
勉強に専念できる会計士の在学中合格者はその明治だけでも44名


その他税理士の真の難易度は
『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』
を参考の事

553 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:54:13.60 ID:oaDs50hI0.net
>>551

どういう根拠データがあるんだ?
お前らの評価は「みんなが言ってるから」の思考停止組だろ

554 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:54:36.98 ID:A2PKPGE80.net
クリスマスイブに受験生スレまで来て発狂してるジジイは婚活パーティーで出会ったBBAにでもフラれたのかか?w

555 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 16:57:15.09 ID:67OFs9Ir0.net
まあまあ、このスレにいる時点で学歴は
中卒〜早慶なんやから、東大とか官僚なんて話題にする必要もないやんw

556 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:05:17.58 ID:yUw3tQYA0.net
会計全般試験板にわけわからん会計士disスレ乱立してるのこのジジイだろw
なんで急にここに来たのか知らんが

557 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:12:49.23 ID:vivY1VlL0.net
税理士試験のスレで税理士は難しいアピールしてるのが滑稽だよな
本当は会計士試験のスレを荒らしたいけど今はワッチョイが付いてて荒らせないから禁断症状が出たのかもな

558 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:25:55.15 ID:oaDs50hI0.net
比較的簡単な会計士ではなくわざわざ難関の税理士試験
受けてる奴の方が難易度わかってないだろ
むこうは比較的「わかってる」から会計士選択してるんだろ

559 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:39:30.76 ID:IQi0ipi/0.net
>>558
それはあるかも

×5科目制だから簡単
○5科目制だから難しい
という誤解

560 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:47:00.62 ID:N/7B6TdC0.net
資格試験の板やスレッドだとこの手のキチガイはよくいるな
税理士以外だと司法書士あたりでこういうのを見かける
共通してるのは難易度の割に社会的な評価が低いから満たされないってところか

561 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 17:53:41.07 ID:P/TFqYl/0.net
まあ、、
税理士試験の5科目合格までの道のりはなげーよなぁ。
受験期間は、友達付き合い(飲みとか)も制限せざるを得ないし、孤独になるからな。。
まあ、、きついよな(きつかったな。過去形)

562 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:00:17.19 ID:Vv9ZT5IF0.net
合格すると全てを和やかな気持ちで振り返られる
正直、一つの国家資格で人生壊れちゃったけど、まあそういう人生だったのかな…
生まれ変わったら税理士試験には関わらないで生きようと思う。

563 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:06:54.79 ID:xbPUPENM0.net
俺も今年官報で税理士試験卒業。
某税理士youtuberもYouTube卒業するらしい。
あの人これから何すんのかな?

564 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:08:10.04 ID:2DKdFV6U0.net
親が医者でもないのに医学部受験で何浪とかもあるし大して頭や要領が良いわけでもないのに一瞬でも要資格の仕事を選ぼうとした人間の宿命だな

565 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:09:45.32 ID:+LWcXjSC0.net
まあ、そうだな。
子供が税理士目指したいと言ったら、反対だな。
頭良ければ、公認会計士を目指さして、税理士資格をついでに取得させて、事務所継がすな。
頭が凡人並みだったら、最後の手段、印面かな。

566 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:50:06.29 ID:oBg6/IEw0.net
知り合いの2世の息子で東大に行って会計士になった人一人いたわ
他に2世で息子が頭良かった話はあまり聞かない
院免は2世が異常に多いね

567 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 20:59:39.00 ID:+LWcXjSC0.net
そうそう、あとひとつ、重要なこと。
公認会計士の試験委員は5人位の公認会計士がチームで試験問題を精査してると、聞いたことある。つまり、みんなでチェックするから、良問となり、成績上位者が合格できる。ある意味、公正だよ。

税理士試験は、無名な税理士とか、国税庁の課長とか、一人きりで作問と解答つけするから、意味不明な悪問が多発する。ひっかけオンパレードだし。結構これで、メンタルが崩壊しそうになった。法人税法のN橋委員とか、ぐっちゃぐちゃな試験問題だった。

だから、子供には税理士試験を受けさせたくないかな。やるなら、公認会計士を目指させるかな。

568 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 21:12:44.29 ID:+Jzjmf/q0.net
公務員はそんなに変な問題出さないけど実務家はよくわからない問題作るよな
実務家より学者か公務員にチームで作らせればいいとは思うわ
いつだったか法人も消費も悪問だった年があったがその年受けた人はかわいそうだと思った

569 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 21:24:21.75 ID:GR/bboKb0.net
地方に20代の税理士っているの?

570 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 21:31:39.69 ID:+LWcXjSC0.net
でも、上位1割は必ず合格する試験。
受験期間の途中から、どんな悪問であっても、上位1割に入ると方法論を、すげー考えて、予備校を活用してたな。

571 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/24(金) 23:06:08.48 ID:AJJJ2OwI0.net
>>569
みたことないな。独立してないだけやと思うけど。30代ですらほぼいない。俺は35歳で独立開業する予定

572 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 08:13:47.19 ID:Y5KbfU/l0.net
悪問っていうのはそうじゃない。
本来であれば何が出ても上位1割に入る実力のある人が、その場の運で酷い差がついて落ちてしまうような変な問題を言う。
税理士試験の悪問の存在について、悪問も受験者全員に出るのだから平等だと言う意見が出るわけだけど、そうじゃない。合格者を決めるのに運の要素が強くなってしまうことが問題だということ。

573 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 09:43:45.62 ID:d6KIJBPk0.net
>>572
予備校の成績上位常連者が本試験の悪問にはまって落ちるのはよくあること。
でもそれも実力では?
その試験の鍵を見抜けなかったのは単に予備校の問題で優秀だっただけ。
運じゃない。臨機応変に対応できないただの実力不足。
本番に弱い奴の典型。

574 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 10:01:28.49 ID:Y5KbfU/l0.net
実力に関係なくただ運だけで落とされる理不尽な問題を悪問と言う。
鍵を見抜けば解けるとか、実力で引っかからないことが出来るならそれは悪問とは言わない。ただのひねった問題。悪問はそうじゃない。対策が取れないもの。
実際に引っかかったことがないと中々理解は出来ないかも。

575 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 10:04:54.07 ID:kXOiNGDv0.net
受験前半期は、本試験で、難問に真っ向勝負して、時間費やしたりして、落ちるパターンだった。

受験後半期は、本試験で確実に正答できるかどうかを判断して、見分けて、着実に加点していき、結果として上位8%から10%くらいを死守する感覚で、本試験を終える。こうやると、受かる。

予備校の実力試験で上位30%ライン(本試験合格レベル)と自分の出来具合の感覚を常に意識してた。本試験でも予備校の実力テストで上位30%ラインを死守するような解答を心がけた。つまり、確実に正答できるところを解答する。同じ予備校の生徒が同じ試験問題を解いてるわけだから、突然、実力が逆転する訳はない。

これに気づいた後は、2科目目から5科目目までの4科目は3年で合格したよ。

576 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 10:10:29.01 ID:Y5KbfU/l0.net
それが通用しないのが本試験の悪問
なんだけど、もういいか。
変な問題に絡まれない運の良さも必要なのは確か

577 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 10:20:09.05 ID:kXOiNGDv0.net
資料不備、問題文(日本語)が何言ってるか分かんない、初めて見る、などなど。
→これは後回し。


いつも解いてる問題。
→これをいち早く見つけて、先に手を付けて絶対に正答させる。正答を積み上げて、その後、上の難問へ戻る。


こうやれば、運に左右される、ことを低くできるよ。

578 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 10:39:11.28 ID:8IaJxpsA0.net
25歳で簿財消もってたらbig4除けば採用される?大卒後ニートやってた

579 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:16:01.60 ID:FvTIBPC10.net
3科目25は会計士事務所ならどこでも行ける
3科目30でもどこでも行けるしあと5年ニートやって5科目受かるか院行っとけ

580 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:16:25.13 ID:MjCa+eH90.net
事務所による
資格を見る事務所、学歴を見る事務所、人柄を見る事務所
科目合格があればどこにも入れないってことはないよ

581 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:36:33.48 ID:EkCRyBMq0.net
>>578
院免新卒なら余裕で入れるけど法人の勉強もよろしく(試験に合格しろという意味では全く無い)って言われる
最近は法人残ってても入れるらしいから、試しに受けてみるのはアリかと

582 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:39:23.34 ID:DTVvvjzr0.net
流石に最初の就職は25.6までに決めた方がいいと思うわ
仮に拾われるとしてもやっぱり選択肢狭まるし
就職先だるくなったら専念しますでやめればええし

583 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:39:44.82 ID:l270NMdh0.net
BIG4の話か

584 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:40:04.23 ID:DMnATgoe0.net
一般的な新卒就活みたいに20~30社受けたら内定だらけになる

585 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:43:12.42 ID:HMOKZwaB0.net
今は院免新卒でBIG4余裕なんだな
数年前は法人税含む3科目でも倍率高かったのに
25で3科目だと非BIG4なら面接行ったら受かる状態だな

586 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:46:12.34 ID:GEKSGRo50.net
働き出すと試験がそこまで順調だった人でも全然受からなくなるからBIG4じゃなくていいなら絶対に5科目合格後か院行った後がいいわ
BIG4にしても法人だけ受かって26か27で行けばいい

587 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:47:04.37 ID:MjCa+eH90.net
BIG4って年収どんなもんなの?激務のイメージあるけど

588 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:50:00.33 ID:AepgpK/90.net
監査法人のBIG4より少しだけ下がるぐらいらしいから1、2年目で500〜600、5年いたら700〜900って感じじゃない?
繁忙期の激務は凄そうやな

589 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:51:13.12 ID:EkCRyBMq0.net
>>585
big4の新卒は夏に始まっちゃってるから大学4年の12月だともう遅くて、流石に大学3年の1回のチャンスで3科目揃える学生は少ないから、院免にも余裕で枠が回ってくるんだと思う

590 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:52:04.09 ID:MjCa+eH90.net
>>588
やっぱりそんなもんだよな
ありがとう

591 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 11:54:54.27 ID:UcVVD5+h0.net
悪問って、みんな同じ試験やって上位10%が受かってるんだから、そこで悪問のせいで落ちたって言い訳にならんわ。
上位10%の奴らより実力がないことを認めるべき。

592 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:04:24.14 ID:qidV7dGo0.net
35すぎの中堅勤めの院免税理士の知り合いがBIG4に転職できてたからそりゃ若いなら余裕だわ
若い合格者が少なすぎてBIG4ですら人材確保できてないのかもな
BIG4は受かってから行かないと激務で試験全く受からないとかありそうよね
下手な税理士より金は貰えるから数年いたら退職してまたニートやりながら勉強するぐらいの金は貯まりそうだけど

593 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:06:49.84 ID:pRbF521h0.net
なんでそんなBIG4行きたいんだ
大きい仕事ができるやりがい?

594 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:09:44.05 ID:DMnATgoe0.net


595 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:12:26.18 ID:6xUURmzW0.net
20代だとBIG4か大企業だな、間違っても小さい事務所には行かないように

596 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:13:49.92 ID:ck2wihde0.net
若い人の場合やりがいもあるだろうな
金ももちろんあるけど税額何億円何十億円の大企業の申告やれるのは大きいんじゃない?

597 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:17:47.27 ID:1HByx2P/0.net
法人税何十億って大したことないけどね

598 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:18:48.91 ID:1NG83lP30.net
BIG4や準大手の一部は3月決算の上場企業をたくさん担当するから4〜6月が24時まで残業になって実質1〜3、7月しか勉強できない
逆に7月はほぼ丸々一月休み貰えるけど勤めながら法人とか相続に受かるのは至難の業
でも多分今のBIG4はテレワークだから昔よりは勉強しやすいか

599 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:24:59.24 ID:Pltzx05W0.net
>>597
零細事務所にいたら法人税数十億どころか数億の法人もほとんど見ることないぞ
税引前利益で100億あるとしたら売上は500〜1,000億あるような法人になるが、零細事務所にそんな顧客あるか?
BIG4でかなり職位が高かった会計士がやってる事務所なら零細でもそういう会社の顧客持ってたりもあるんだろうが少ないんじゃないか

600 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:34:36.83 ID:AmPwyUIJ0.net
トヨタの連結PLの法人税等が6,000億だからBIG4が持つような法人の中では数十億だと少ないのかもしれん
トヨタの連結500社の合計でそれだからグループ企業1社あたりだと法人税等12億ぐらいか

601 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:37:44.12 ID:42LbbAnT0.net
big4とはいえ大企業相手しか仕事しない訳では無いからね笑
中小レベルもたくさんあるよ

602 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:43:09.92 ID:WliregEl0.net
BIG4にいるのに上場会社以外担当とか窓際族とか干されというか退職寸前の部類だろ
つうか大企業の申告は1人ではできないから監査法人みたいに各チームにアサインされる方式だろう

603 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 12:59:48.96 ID:RPlHGMAT0.net
妄想でBIG4を語るスレ

604 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:01:18.07 ID:xK4GkNTL0.net
BIG4の話題になると妬み僻み嫉みのレスが付いて荒れるのは定番だなw
まさに酸っぱい葡萄

605 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:14:02.70 ID:kg2X1D1U0.net
BIG 4なんて言えるほど税務業界は寡占無いからな
監査法人のおまけ

606 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:14:33.69 ID:jdZmTW+C0.net
ただの雑談で荒れてるようにみえないけど

607 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:16:56.56 ID:IOBPdZGl0.net
BIG4もいいけど辻本郷みたいな支店がたくさんある大手の事務所で支店長やりたいな
本社勤めより気楽そうだし
でもそういう枠ならおっさんになってからでも採用されるかな

608 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:19:57.92 ID:URLiEB9G0.net
BIG4以外だと辻本郷、山田、ベンチャーサポートあたりが大手になるの?
このへんの事務所で支店長やりたいんだが

609 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:28:48.35 ID:O7Et9/ks0.net
この仕事のストレスって客が基地外なことだと思うから零細からBIG4ではないけど上場企業しかやらない税理士法人に転職してかなりストレスが減ったわ
上場企業の経理担当者とのやり取りは中小の社長や開業医とのやり取りより全然楽
中小の社長はいい人もいるけど開業医の基地外率が高くてマジでしんどかった

610 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:31:22.63 ID:O7Et9/ks0.net
BIG4は昔入るのが難しかった時でも移転価格の部署だけはそんなに人気がなくて入りやすかったんだよな
転職時にそこなら入れるかもと思ったけど結局上場企業しかやらない準大手にした
友人が言うには移転価格はあまり潰しが効かないらしい

611 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:35:14.27 ID:O7Et9/ks0.net
>>608
見た目の従業員数より顧客の事業規模で事務所を選んだ方がいい気がする
でも支店長は従業員何百人もいるとこじゃないと無理か
辻本郷って73拠点1600人もいるんだな

612 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:40:53.12 ID:i8RBkjxJ0.net
>>608
支店長やれるレベルなら独立したら

613 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 13:59:56.75 ID:8IaJxpsA0.net
みなさまご意見ありがとうございました。

614 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 14:01:15.44 ID:0a3C7ytT0.net
大手の広告やネット集客システムに乗っかって営業できる支店長と何もない独立税理士だと気楽さがかなり違うと思うの
支店長は支店長で上から詰められたり下が言うこと聞かなかったり中間管理職の苦労はありそうだけど

615 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 14:09:35.76 ID:8IaJxpsA0.net
移転価格の部署はUS CPA採用が多くなってるんじゃない

616 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 14:16:15.68 ID:+dKnFtIA0.net
へぇー、そう考えるとUSCPAってなかなかコスパいい資格だな

617 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 14:59:59.51 ID:i8RBkjxJ0.net
>>614
そこまでしてなりたいのは金か

618 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 15:18:18.05 ID:O7Et9/ks0.net
>>615
まあ確かに税務申告をやるわけではないしUSCPAでもいいよね

619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 15:22:31.57 ID:O7Et9/ks0.net
自前で開業資金を準備したり銀行から借り入れることもなく所長の立場で仕事したいってことでは
まあ支店長だと少なくとも形式上は役員待遇になりそうだし安定してそこそこの給与は出そうだね

620 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 15:32:13.36 ID:R81FXbPo0.net
>>614
お金を稼ぎたいなら他の業種の方がいいやろww
国民所得が上がってるアメリカ相手が効率ええわ

621 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 15:47:14.98 ID:XYOoHckW0.net
1支店に1税理士必要なんだっけ?
昔のドラッグストアの薬剤師や不動産屋の宅建資格みたいなものだから有資格者ならどこかの支店長になるのはそんなに難しくないかも

622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 16:10:39.26 ID:AjSD0i5m0.net
>>614
暖簾分けゼロからだとどうしても良いクライアントは少なくなるんだよね
税理士業務は経理担当者がいる場合といない場合で手間とかやり取りのしやすさはかなり変わる
当然、経理担当者がいた方が良いんだけど、そんな優良企業は独立したての個人にはまず頼まない

623 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/25(土) 16:58:12.61 ID:5WbSe5r60.net
中堅か個人事務所で働いて、客を何件か連れて独立をするしかない。

624 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 09:58:27.34 ID:n4csmgRR0.net
>>616
USCPAは受験までに単位がかなり必要だから、経済系の大学出てないと受けれないし、英語出来ないと話にならないから税理士受けるような低学歴の高卒の奴隷には無理ですね

625 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 10:39:03.53 ID:9vKo/NV90.net
>>624
わざわざ自己紹介せんでもいいぞ

626 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 10:44:34.99 ID:n4csmgRR0.net
>>625
自分はUSCPA受かったから偉そうに言ってますよ〜すみませんね〜

627 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 10:54:32.33 ID:9vKo/NV90.net
文字化けしてるぞ、焦るんじゃない

628 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 10:54:47.41 ID:aLT4x3fb0.net
>>626
税理士資格とUSCPA持ってるの?

629 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:01:17.81 ID:n4csmgRR0.net
>>627
何がそんなに気に障ったのかな?

>>628
税理士は勉強中ですよ

big4に入るためなら税理士よりUSCPAの方が楽ですね。コンサルにしろ、監査にしろフリーパスで入れますよ。でも、32歳までって明確に年齢のライン引いてる某big4もあるから若いってのはメリットですね

630 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:02:31.06 ID:9vKo/NV90.net
朝から語るねえ

631 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:03:56.64 ID:aLT4x3fb0.net
>>629
大手税理士法人に入ろうとは思ってない
独立とか中小規模事務所でUSCPAって使える機会ある?

632 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:14:02.62 ID:n4csmgRR0.net
>>631
独立してる人は結局移転価格関連とかでコンサルしてるイメージ。あとは、税務申告も出来るからそれで駐在者とか個人向けに小遣い稼ぎしてると思う。独立向きではない。
中小だとそもそも顧客が海外ビジネスにどこまで取り組んでるかによるんじゃないかな?需要は多くないと思う。

>>630
捻くれてるね。まぁ、精々頑張ってね

633 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:14:24.21 ID:MtOdrTgo0.net
また変な人出てきたなあ

634 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:39:24.07 ID:OlAWfuFK0.net
知り合いのUSCPAでBIG4監査法人経由でBIG4コンサルに行った人いるわ
その人は移転価格はやりたくない言って避けてたけど

635 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:44:42.28 ID:JddsHC5t0.net
東証の再編があってプライムで英語での開示が必須になるから大企業でのUSCPAの需要は増えるとは思う
ただUSCPAの資格単体では使い物にならなくて職歴や学歴がしっかりしてる人向けの資格だな
20代なら資格があれば監査法人行って職歴もつけれるが
経歴学歴が大したことなくて資格が拠り所の税理士とは真逆

636 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:48:42.37 ID:n42ZJYF70.net
アメリカまで試験受けに行くのが特にコロナ後はハードル高いよな
ハワイで受けるのが人気みたいだな

637 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 11:59:28.97 ID:FyXYZu/A0.net
>>636
知識古くね?今は東京で試験ある州、あるぞ

638 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:14:29.29 ID:foVLHJcl0.net
>>637
友達が5、6年前に受けてたけど最終試験はハワイまで行ってたんだよな
何か途中の単位みたいなやつ?は東京で単位取ってた
今は最後の試験も東京で受けれるのか

639 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:20:17.07 ID:MtOdrTgo0.net
スレチ

640 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:23:52.43 ID:ZFTBoPaa0.net
USCPA取って海外駐在だとかっけえけど海外駐在できるような大きい会社に入れねえ( ; ; )

641 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:26:30.87 ID:Crp4LG2T0.net
小室さんも試験受かってればニューヨークの法律事務所で年収2000万だったらしいしアメリカで働けたら夢あるよなあ
USCPAの資格だけじゃ無理か
BIG4に入って志望したら行かせてくれるのかしら

642 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:33:28.66 ID:BCTfjR8M0.net
USCPAの試験って簿記会計の部分は簡単で日本人が受ける場合はほぼ英語力が問われるような内容らしい
2年ぐらいかかるけど営業力がある高学歴なら受かるし趣味で取るのはありだと思うわ

643 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:33:49.83 ID:y4g9kvAh0.net
営業力じゃないわ、英語力

644 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:37:51.18 ID:n4csmgRR0.net
>>642
簡単って言っても内容は簿記1級レベル。簿記1級のような複雑な問題ではなく、短答に近い。とはいえ、日本人の各科目の合格率は1割程度だからそこそこ時間かかるよ。1年で受かるのは大体高学歴。

645 :nanasi:2021/12/26(日) 12:41:59.08 ID:f4Jaxt1B0.net
今年、富山県の高岡商業高校の生徒二人が簿記論に合格!北日本新聞に
でてました。おめでとう!

646 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 12:47:21.99 ID:aLT4x3fb0.net
>>632
なるほどね。ありがとう
海外生活してたから日常会話くらいなら話せるけど、独立希望だから需要があるのか気になってたけど
取得の費用考えると無駄な時間とお金になりそうだなあ

647 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 13:00:16.25 ID:gfEY+Kxm0.net
大企業の経理かBIG4専用資格みたいなもんだからキャリアありきの資格だよな
大企業やBIG4に既にいるなら武器になるが

648 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 13:51:45.11 ID:hCq+bkop0.net
みなさんどの科目が一番受かりずらかったですか?
一年で一科目ずつ合格されてる方でも
消費税だけ2年かかってる話をよく聞くので、消費税が一番受かりづらいみたいなこともあるんでしょうか?

649 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 14:06:08.56 ID:XyL6BKv+0.net
>>648
まさに消費税は受かりづらい
上位10%未満だったけど、本番でドボン
消費税は意外と一番きついかもしれないぞ

650 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 14:08:01.15 ID:zjK/g6za0.net
消費税は理論の言い回しが難しいんだよなぁ
だから法人税から勉強するのが本当は一番王道だと思う。

651 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 14:09:19.44 ID:XyL6BKv+0.net
>>650
理論は慣れたら大丈夫だけど、計算の雪崩れとかスピード勝負がまぢで怖いね
焦って判断誤れば終了

652 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 14:23:35.94 ID:eABGEc+U0.net
消費は試験傾向に合わせて時間配分までガチガチに訓練しないと点が伸びないのが嫌だったな
内容を十分わかってすっかり飽きてるものを何度も何度も反復するのは本当に苦痛だった

653 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 14:49:42.04 ID:hCq+bkop0.net
やっぱり消費税って恐ろしいんですね、、、

最近他の会計事務所の人とも話していて、法人税は一発で受かってても
消費税で10年かかったみたいな話を聞いたので、、、
本来は法人と所得とかが一番難しい位置づけですよね?

654 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:00:48.02 ID:7WpEbWoa0.net
当たり前だけど合う合わないは人による
消費一発で受かるけど法人にずっと受からない人もいる

655 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:05:21.03 ID:aLT4x3fb0.net
>>648
法人税は範囲が広いから勉強時間が必要
消費税は納税義務の判定と簡易の判定があるから一つのミスが命取りになることがある

働きながらならだとしたら、時間が取れる年に法人税を受けたほうがいい
ちなみに俺は消費税は1年で受かったが法人税は2年かかった

656 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:06:35.03 ID:QjQ85L8k0.net
消費がムズいって、良く聞いたら他の税法と並行してるとかあるぞ
講師が院免の9割は消費とか言ってたな

657 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:09:04.05 ID:nkBo0+Ua0.net
>>653
そんな極端な例出されても…

658 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:16:41.62 ID:vviongJe0.net
法人は量が多いが、やってることはそれぞれの単元でかなり細切れだからむしろ若い人は受かりやすいと思うよ。
消費は少し回答の道を踏み外すと地雷大爆発で大門吹き飛ぶ

659 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 15:20:37.37 ID:0uThJQ0i0.net
細切れだから若い人受かりやすいとは

660 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:06:55.46 ID:b39fYq1L0.net
>>639
お前、いつも自分の低スペックの常識で否定ばっかりする、
ネガキャン君だろ。実務の書き込みしてくれてる人のほうが、
お前の否定とネガレスより、よっぽど有益だよ。

661 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:07:27.15 ID:9i6MKuZd0.net
最終科目に選ばれるのは、相続と法人が多いと聞いた。これは、強豪ばかりの中で上位1割、当然受かりづらいね。

消費税は初の税法が多いらしいから、当然受かりやすい。

理解度は完成レベルにならないと、受かんないから、量が少ない方が受かりやすいし、まあ、あとは人それぞれの好みじゃないかな。

662 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:10:34.60 ID:MtOdrTgo0.net
>>660
発狂もスレチ
邪魔

663 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:14:12.62 ID:MtOdrTgo0.net
極端な例と言えば、オプチャで所得と法人は似てるから同時受験オススメとか訳分からんこと言ってた奴いたわ

664 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:18:13.23 ID:TkOSJv1j0.net
>>663
似てる…?

665 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 16:58:29.09 ID:WuIoKenj0.net
似てるの事業所得の一部だけだよな

666 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 17:20:04.02 ID:eABGEc+U0.net
4科目ストレートで取った後、相続税だけ受からなくて10年くらいかかったみたいな話聞いて、相続税だけは選びたくないと思ったわ…。
ボリュームある上に法人所得取れた鉄人同士のパイの奪い合いだからもう…

667 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 17:44:42.76 ID:3JmALme20.net
ラスト所得で5年かかった上司いたな。年齢も上がると仕事量や責任も増えていくから受かりにくくなっちゃうよな。

668 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 18:22:29.50 ID:GhEMx41R0.net
ラスト科目が相続で10〜20年滞留組はこれまでの同僚で3人いたな
全員就職前に4科目取ってた人
うち1人は40過ぎてから印面したわ
残り2人は今年も官報合格してなかったしまだ落ち続けてるようだ

669 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 18:44:40.37 ID:eABGEc+U0.net
うわぁ…
聞くだけで恐い…

670 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 18:46:56.42 ID:omgEymaE0.net
大学院の入試説明会とかで在学生(学部からストレートで進学してない人)の話を聞くと
「○年目/○歳で官報合格じゃなかったから例え4科目でも2科目以下でも院に行くことにしてた」
って考えの人が多かった印象がある(大体は2〜3科目合格だったけど)

671 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 18:51:10.22 ID:3JmALme20.net
家庭を持ち子どもとかいると土日勉強オンリーなんて無理なんだろうな。そんな状況下でよく受かると思うわ。尊敬する

672 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 18:55:48.82 ID:HDx1eEnZ0.net
直接の同僚や知り合いじゃなくても転職活動とかで事務所訪問するとラストの相続だけ何年も受からない人よく見るな
所長税理士が呆れ顔であの人は多分勉強してないんですよー、とか冗談飛ばす

673 :名無し:2021/12/26(日) 18:57:40.04 ID:vviongJe0.net
>>659
暗記がもの言うってことだよ
あと、素直。
歳とると本当にわがままになって、理マス覚えずに通達一生懸命覚えてる。

674 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:01:03.73 ID:ZKr4VotL0.net
勤務何十年の45歳とかで5科目目に受かるおっさんおばさんたまにいるけどそういう人も最後の科目は相続じゃない気がする
住民とか事業とかが多い

675 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:03:21.67 ID:9i6MKuZd0.net
自分も、5科目は相続を当初予定してたが。早く資格取るために、熟考し、理論が得意だったから、国徴へ変更して、さくっと官報合格した。

676 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:05:45.38 ID:MtOdrTgo0.net
官報合格でも十分凄いのに、相続と所得を選ぶチャレンジ精神が更に凄い

677 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:24:13.39 ID:w85thsRZ0.net
>>676
正直無駄な努力だよなw
院免すればとっくに官報なのに。

678 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:29:29.89 ID:kWKGdre40.net
3年ぐらい同一科目で滞留してるなら院免した方が賢いな
金はブラック勤務でも何とかなる程度の金額なのにプライドが高くて行かない人も多いのかね
既に働いてる場合はサクッと院に行った方がいいケースがほとんどだと思うわ

679 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:41:50.24 ID:zjK/g6za0.net
最初から院免目指した方が良いんだよね
何年もかける価値ないでしょう
試験合格してもスタートラインにたっただけで、税理士として稼ぐのは別の勉強もしないといけないんだから

680 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:50:51.48 ID:9i6MKuZd0.net
税理士として稼ぐためには、
税法や租税条約や会社法など、税中心の知識は必須だね。


開業するならだけど、
印面でも5科目合格でも、開業したのち勉強してない税法や租税条約や会社法など、自分で勉強しないと話しにならないね。

681 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:55:34.02 ID:MtOdrTgo0.net
>>677
勉強を避けることはできないけど、試験に合格するのと仕事に必要な知識を身に付けるのは別だもんな
院免は金かかるから選択肢に無い人は結構いそう

682 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:56:43.24 ID:nbihkfop0.net
5科目揃えるのはすごいと思うけど、それで時間を犠牲にするのは本末転倒だよね
おっさんや既に会計事務所に勤めてるやつはとっとと院免すべき

683 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:56:58.56 ID:zjK/g6za0.net
>>680
それもそうなんだけど、人脈作りとか、営業、人材採用とか事務所経営について学ばないと簡単には食べていけないって事

684 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:57:54.50 ID:TkOSJv1j0.net
院免って100万くらいかかるからなあ
いつかは受かると思ってだダラダラ試験勉強続けてしまうのは分かる

685 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 19:59:09.78 ID:zjK/g6za0.net
>>682
大体5科目とか院免とか会計士とか
クライアントはほとんど気にして無いんだよね
親身になって的確に仕事してくれるなら、そこにはこだわらない
実際無資格でも対応がよいなら満足する訳で

686 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:00:35.01 ID:zjK/g6za0.net
>>684
1年ロスするのって100万円どころのロスじゃないんだよ
実際会計事務所なんて給料安いんだからその時点でかなりロスしている訳だし
そこら辺お金をだして時間を買う感覚がないと、事務所経営しても多分うまくいかない

687 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:05:03.97 ID:PyPxQpcT0.net
法相同時に受かって官報した俺が神のようだなここ読んでると。
まぁ院免とかベテとかがヘボ過ぎるだけなんだけど。

688 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:11:49.86 ID:eABGEc+U0.net
法相受かってもこんなとこでそんな暴言吐くんじゃ何を学んだのって思う
もう税理士なんだから自覚を持ちなよ
どうしようもないな

689 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:12:54.37 ID:nbihkfop0.net
いや、こんなとこでマウント取るくらいしか出来ないんだよ
かわいそうだから触れてやらないで

690 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:17:03.54 ID:8YoxUQLQ0.net
税理士試験はマウンターが多すぎる気がする
そんなにみんな満たされてないのか

691 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:17:28.76 ID:9i6MKuZd0.net
自分も、お金と時間に余裕があったら、大学院いきたかったな。楽しそうだし。
仲間もできそうだし。

692 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:19:32.34 ID:b39fYq1L0.net
>>676
自分の価値観と合わないとスレチって、低スペック指摘されたぐらいで・・・
このスレのジャイアンかお前。

>>688
母集団低いレベルの中で、さらにレベルの低い話をしてるから、
これから目指す人には真実を伝えたくなるんだよ。

693 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:34:27.43 ID:w85thsRZ0.net
>>687
こんな所で威張ってる時点で、無理して5科目揃えるメリットが無い事を表してますね。
試験合格してすげーなんて世間では意味がありませんし、世間ではお金を稼ぐのが1番重要。

694 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:36:19.85 ID:PyPxQpcT0.net
ヘボが釣られまくってて草生える。

695 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:40:30.05 ID:PyPxQpcT0.net
>>693
威張りでも何でもないよ。
4年かかった俺より早くて2年とか3年で官報って人も複数人知ってるし俺なんて全然大した事ない。
神のようだなとかネタなんだからそう突っかかってこなくても。
金が大事ってことは跡継ぎかな?親父さんの所得いくら?

696 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:40:49.84 ID:q2M7qhUZ0.net
>>690
所得何千万自慢とか税理士でしか見ないしなw
税理士より稼いでる弁護士会計士は5chですらそんな下品な書き込みはしない
よっぽどリアルでは満たされないんだろ

697 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:43:20.21 ID:PyPxQpcT0.net
金を稼ぐ事が一番重要と豪語する>>693がこれから途轍もない所得金額を披露してくれるぞ
楽しみ

698 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:46:42.93 ID:fEncvG0+0.net
おまいら!
目糞、鼻糞だぞ!

699 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:50:33.78 ID:K6DM/GWY0.net
弁護士会計士と比較してリアルではチヤホヤされないし大抵は学歴も中途半端だからな
客も中小企業のおっさんだし自尊心が満たされないんだろう
とはいえ5ちゃんで所得自慢してるのは税理士の中でも底辺だと思うが

700 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:57:46.47 ID:8nL68Z/h0.net
比較するなら、司法書士なのにな

その司法書士よりも税理士の方が簡単らしいとよく見る

701 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 20:59:09.76 ID:9i6MKuZd0.net
まあ、そう言えば、予備校で法人2年目&相続初学で両方受かって官報した人いたな。計算が平均より早いっていってたな。
相続の理論は、ベタ書きが多いから、そんなに難しくないとか。相続は、そんなに、難しくないのかもしれんな。

今思えば、自分も相続やればよかったかと思うが、実務では所得の論点が圧倒的に出てくるから、いまは、所得を受講してるけど。

702 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 21:08:27.57 ID:eABGEc+U0.net
法人消費は実務で嫌でも学ぶから、受験勉強でもしないと中々身に付かない所得や相続やる方が合理的だって言ってる人もいた。
官報合格者が選択しなかった科目の講座の受講だけすることも多いんだとか。受験科目としてやった人には及ばないだろうけど、そういう選択もありかもね。答練の母集団にはそういう人も紛れてるというのは知っておいてもいいのかも。

703 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 21:44:35.84 ID:9i6MKuZd0.net
例えば、クライアントのオーナー社長が外国人で100%株式保有してて。
その社長から『株式の譲渡所得の課税させないで、会社を持株会社化して、子会社を海外に作りたい』とか、相談されると、法人税(組織再編)と所得税と会社法と租税条約を調べないと、答えられないじゃん。

間違ったことをテキトーに答えたら、損害賠償だし。難易度の高い案件は、うまく行けば、報酬は大きいし。税理士も、大きい仕事はできるよ。

704 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 21:52:02.14 ID:eABGEc+U0.net
そんな高度な相談されることうちの事務所じゃまずないな…
簿記3級で日常業務回るし…決算はろくに申告調整もなくて前の年のコピペでほぼ終わるし。たまにちょっと知識入りそうな話あってもググればすぐ出て来るし
必死こいてグループ法人税制だのリバースチャージだの叩き込んだの何だったんだろって後悔してる

705 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 21:55:11.52 ID:zjK/g6za0.net
>>704
誰でもやれる仕事を職員採用して回すのが税理士業務の稼ぎ方ではある

706 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 21:55:57.44 ID:MlI8P22k0.net
リバースチャージはたまに使うな、大抵は適用なしで不課税ですね、で終わりだけど
グループ税制は大企業の担当でもしてないと使わないかも

707 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 22:02:14.21 ID:9i6MKuZd0.net
実際にきた相談だよ。千駄ヶ谷まで、本を買い行き、司法書士に持株会社乃設立方法を裏取って、まとめて英語で回答する。

外国人社長は、難易度高いもの、軽く相談してくるよ。

うちは、大手でもなく、小さな税理士事務所だけどね。

708 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 22:43:38.17 ID:MtOdrTgo0.net
>>692
レスしてくんなよ気持ち悪い

709 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 22:48:22.01 ID:PoavGiED0.net
5科目マウントさんに新卒就活の話したら黙るから面白いよ

710 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 23:15:32.58 ID:SiOEOjjR0.net
5科目マウントとか言ってるやつ
ただのひがみやろ
勉強しろや

711 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 23:28:53.69 ID:+jWM6zHq0.net
どちらかと言えば官報が院免僻んでるんじゃねw

712 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 23:56:16.81 ID:SiOEOjjR0.net
>>711
ひがむわけないやん
幼稚やな

713 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 23:57:10.04 ID:8Frm7h3j0.net
おまえら、弁護士は頭いいけど会計士の税務知識なんて本当に大したことないから
堂々としていればいいじゃあないか

714 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 00:11:06.83 ID:Kn/DdbKL0.net
堂々としてる人間は資格難しいアピールや所得自慢なんかしないと思うけどな
弱い犬ほどよく吠える

715 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 00:23:15.36 ID:XmnJv+Lf0.net
器の大きい人間は努力する力と偏差値60ぐらいの地頭はあるから、
そもそも免除なんて選択肢を思い浮かばないし、普通に合格していく。
ここの免除君達って、一般入試で日東駒専以下やFランク、
人生で努力と呼べる物をした事がない人達でしょ。
ひがむという発想が、もう人外レベルで意味不明。

716 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 00:28:43.61 ID:ZUN5wxVw0.net
5科目税理士が僻む対象は明らかに公認会計士だな
弁護士は完全に格上と見ていて僻むこともしない
国税OBや免除組に対しては楽しやがってという複雑な感情で僻みとは違うが、複雑な感情を持っている

717 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 00:42:23.52 ID:cmTt7Aa30.net
>>715
器の大きさ語るやつの文章じゃなくて草

718 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 00:51:31.11 ID:MCsGyxCf0.net
本当に器がデカいなら免除がどうたら掲示板でぼやいてないわなw
しかも自分が受かった後に

719 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 01:29:16.34 ID:1AS2Y2vs0.net
>>715
院免との差がそれ位しか無いから、ここで院免にマウント取ってるんでしょうがw
自分が無駄な努力をした自覚が無いとこんな所でマウント取らないね。
だいたい5科目なんて4年で揃わないなら院免するのが常識だよ。

720 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 01:40:44.39 ID:fQgbyRBw0.net
強い冬型の気圧配置の影響で日本列島は、日本海側を中心に雪が強まっている。気象庁によると、北日本から西日本の日本海側を中心に28日にかけて大雪となるおそれがある。

 気象庁によると、26日午後2時現在の積雪は、青森市酸ヶ湯で171センチ、北海道幌加内町で128センチ、山形県大蔵村で97センチ。平地でも富山市で36センチ、福井市で22センチなどが観測された。

 27日午前6時までの24時間に予想される雪の量は、多いところで、北陸地方90センチ、近畿・中国地方80センチ、東北地方70センチ、関東甲信地方でも60センチとなっている。気象庁では、積雪や路面凍結による交通への影響に警戒し、なだれなどに注意するよう呼び掛けている。

721 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 01:47:20.29 ID:7vTlQfXd0.net
そもそも受験の体験談を記するわけでもなく既に合格してる人間がわざわざここに来る理由って何なん?

722 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 05:10:32.63 ID:UjWDOFij0.net
マウント取って優越感に浸るためじゃない?受験生相手なら無条件に見下せると思って。

723 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 07:35:52.94 ID:hXcfs3Yf0.net
10年以上の間ずっと税理士試験が生活の中心になっていたから
合格しても他人と語れるのが試験のことしかない、という感じ
もう受験生じゃないんだから卒業して新しいことに関心を向けたらいいのかもしれないけど、
何をしたらいいのかよくわからない

724 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 08:28:22.81 ID:SVFzcnmu0.net
受験生への有益なアドバイスをしてくれるんだったらありがたいんだけどね。

725 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:12:38.11 ID:viuHrJXf0.net
俺は10年以上も受験で苦しんだんだから
お前らも苦しめ

院免で楽して受かるのは許さん

的な

726 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:27:17.04 ID:SYvlS7l40.net
>>724
働きながら5年で4科目受かったけど質問ある?

727 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:27:36.54 ID:5kEhQ4kR0.net
>>712
効きすぎで草

728 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:29:16.21 ID:5kEhQ4kR0.net
院免スレ動いてないからなあ

729 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:37:44.49 ID:6eGWzT2u0.net
煽りやってるの意外と予備校講師かもな

730 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:53:22.13 ID:AsI7Rm7x0.net
官報リーチ30半ば男が転職でうちの会計事務所にきたのだが、
書類整理できない、書類紛失、仕訳入力ぐちゃぐちゃ、お客さんにはため口と
なかなかの問題児、

科目4つもってても、こんな人ばっかなんですか?

731 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:56:18.75 ID:1J2mfaxj0.net
>>723
本当税理士試験は時間かかりすぎだと思う
受験きてきた人が本当に報われる制度になってほしい
税理士登録は院免とかOBとかの登録が8割ぐらい占めてて試験組が報われる様にはなってない
収入面もしかり、会計業界は普通のサラリーマン以下の収入で働いている人が多すぎる

732 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:57:37.15 ID:1J2mfaxj0.net
>>730
職歴無しならあり得る
税務は詳しくても社会常識を勉強してきていないって事

733 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 09:59:00.85 ID:1J2mfaxj0.net
>>707
報酬が貰えるなら良いけど、外国人社長は金額にシビアな人が多いイメージ

734 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 10:12:17.09 ID:AsI7Rm7x0.net
>>732
13年ほど会計事務所に勤務してたそうです

735 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 10:21:06.18 ID:1J2mfaxj0.net
>>734
だとしたら前の事務所でも持て余していたかもね
合格前のこのタイミングで転職ってのも普通はそんなに多く無いだろうし
下手に経験あると人のいう事も聞かなくなるのがいるんだよなぁ

736 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 10:23:09.46 ID:1J2mfaxj0.net
そもそも今の税理士試験を受け続けて、会計事務所にいるのは変わり者かなとも思う
会計士受験受けたり、試験を諦めたり、受験していても別業界で働いてたりする

737 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 10:26:38.47 ID:zkGUYtbo0.net
試験が順調に進んでる人は経理に出て行く人が本当に増えたからね
会計士試験は年齢的な問題もあるし、会計事務所勤務だとどう考えても時間が足りないからそっちに移るのはなかなか難しいけど

738 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 17:18:46.18 ID:hXcfs3Yf0.net
元々まともな人でも税理士試験を受け続けたら人格歪んでおかしくない

739 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 18:38:57.82 ID:1AS2Y2vs0.net
>>738
そもそも若手税理士が不足してると訴えてる癖に、合格人数を毎年減らしてる国税と税理士会はオカシイわ。
本音は院免増やして大学の学費確保が目的だろw

740 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 19:21:38.01 ID:Rsn6wSG40.net
試験問題が丸暗記アホアホ問題から変える気がないから仕方ない

741 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 19:29:48.73 ID:1AS2Y2vs0.net
>>740
というより採点基準もオカシイ。
予備校が機械的に高得点を取る技術を開発するから、点数公開出来ないとか大学受験とかの採点と違い過ぎる。
答案の思考過程で芸術点でもあんのかなw

742 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 19:56:41.19 ID:UjWDOFij0.net
>>741
芸術点はありうるw

743 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 21:11:20.47 ID:WxkcaucJ0.net
国税庁へ開示請求したほうがいい。
自分も法人税が落ちて、納得いかないから、マークのブログ見て、同じやり方で請求したよ。大丈夫、その後、4科目合格して、5科目合格できたから。不利になることはないようである。

744 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 21:38:38.70 ID:r/2zuTb00.net
>>743
開示した結果は納得行く内容で 落ちて当然だよなって内容だったので?

745 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 22:07:39.57 ID:XmnJv+Lf0.net
上位10%強、大原のカリキュラムをきちんとこなしていたら30%は通る試験で、
試験制度に文句言ってる奴って、自分の能力に問題があるとは考えないのか?
740みたいに暗記試験を否定して、応用試験になったら地頭悪い奴なんて余計通らないじゃん。
普段から、上司が悪い、所長が悪い、政治が悪い、国が悪い、全て他所のせいにする性格なんだろうね。

746 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 22:22:23.03 ID:4wIW6nQg0.net
739 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/12/27(月) 18:38:57.82 ID:1AS2Y2vs0
>>738
そもそも若手税理士が不足してると訴えてる癖に、合格人数を毎年減らしてる国税と税理士会はオカシイわ。
本音は院免増やして大学の学費確保が目的だろw

試験問題が丸暗記アホアホ問題から変える気がないから仕方ない

747 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 22:22:47.10 ID:q3ZPMMb40.net
論述を無くして、激ムズの択一式問題にすれば、
合格者の質を下げずに試験運営の効率化が図れる

748 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 22:37:41.34 ID:r/2zuTb00.net
公認会計士はマークなんだろ
税理士もマークで良いだろ
5科目マークとったら論文面接で

749 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 23:10:19.68 ID:4jdaUvOc0.net
マークと言えば
税理士試験を変えるとか言ってたマークはどうなった?
印面だっけ?もう税理士になったのか?

750 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 23:10:22.27 ID:wERdlLOR0.net
>>745
実際30%も通らない。最後まで残った人の15%。

751 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/27(月) 23:39:15.90 ID:r/2zuTb00.net
>>750
合格率高いアピールしてるCAPで30%ぐらしだし、数字出してない大原はもっと低いよね

752 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:38.05 ID:2TSllnuK0.net
>>750
15%って試験の合格率と変わらないじゃん。
途中挫折組も下位でしがみついて来た人も、万年ベテ、
資料組、通信組も受験するから、最後まできっちり
カリキュラムこなして15%は無いと思うよ。

753 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 02:09:26.72 ID:zKAochIX0.net
>>752
タックと大原だけじゃなくて、ネットスクールやレックとかも居るからね。
大原とかタックだけで上位3割はキツイよ、受講生が300人なら上位50人以上を安定して入れないと税法は無理。

754 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 06:15:36.76 ID:kSqaMnAm0.net
>>745
さすが、器の大きい人間は言うことが違うなあ

755 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 06:46:24.94 ID:U2jjQVSX0.net
>>752
ベテはともかく資料組とか通信は最後まで残って試験は受けるでしょ。そうなると予備校で答案出してるやつの上位15%くらいだよ。

756 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 07:39:25.64 ID:JlYORoMd0.net
予備校でよくいわれる答練の上位3割って目安は信じてなかったな。
ほとんどの人は予備校ベースで準備して答練も受けるだろうから
その中で上位1割に入ってないのに本試験でそれに入るはずがない

合格者が出る最低ラインが3割というだけで大半は落ちてる層だけど
厳しいこと言い過ぎると諦めちゃう受講生がいるから
3割くらいにいれば見込があると言い聞かせて最後まで走らせてるのかなって

757 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 07:41:52.40 ID:oDjv9rzB0.net
多種多様な受験生が受ける簿財で合格率15%前後なら上位3割
記念受験の少ない税法は2割って感覚や

758 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 08:43:08.33 ID:+uaDXck20.net
体感的に本試験の5割は記念受験だと思う。残り半分で争ってる感じ

759 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 10:05:37.46 ID:w0evF1jY0.net
法人税は毎年500人が合格するとして、OとTの2校で、7割から8割占める、つまり400人。これをOとTで分け合う訳だから、半々として、予備校で200人以内に入らなければならない。

それが受講生の上位何割であるか?
逆算すれば、だいたい、分かるはずだね。

760 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 10:56:39.81 ID:BsSMxVLf0.net
なんか頭悪そうな計算だな

761 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 12:11:26.53 ID:zKAochIX0.net
>>759
大原の模試の提出人数は300人だぞw
その理論だと上位60%が合格する計算になる。

762 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 12:16:21.16 ID:tDwIVey00.net
>>757
感覚近いわ
消費も上位30%では厳しい

763 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 12:44:22.16 ID:aFII2qJ90.net
>>762
悪いが消費税10%未満でも落ちた
俺だけかなって思ってたらそうゆう人ゴロゴロいる
全国模試10位内くらいのレベルじゃないと安心して合格レベルにはいかない

764 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 12:48:15.24 ID:aFII2qJ90.net
答練のような綺麗な問題が出て、上位2割の人がケアレスミスなしで解答してやっとボーダーかな
合格率11.9%とかかなり半端ない

765 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 13:03:03.11 ID:cxOO/zjU0.net
どこの予備校にも行ってない人数がかなりいて、本試験受けてる中で勝負できる層はそこまで多くないと思うけどな
tとoの模試を合わせても提出者数合わせてもしれてるし
ただ模試が良くても落ちる人は確かによく見るから模試があてにならないってのはあるかもしれない

766 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 13:13:19.74 ID:tDwIVey00.net
>>763
それは言い過ぎ

767 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 13:16:38.39 ID:xEVh02VB0.net
予備校に通うどころか模試すら受けない人がいるのは確かだからな
消費は答練上位20%が目安かな
相続は…

768 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 13:38:28.15 ID:zKAochIX0.net
>>767
税法で予備校通わない人は居ないだろ?
予備校通ってない人は元々受講してたけど何年も受けてるから、独学で勉強してるとかそういう人でしょ。

769 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 13:48:46.90 ID:xEVh02VB0.net
>>768
居ないのなら、答練の提出者数と実際の受験者数の大きなギャップをどう説明するの?

770 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:12:48.05 ID:zKAochIX0.net
>>769
累積受験者でしょ?
単年で考えれば予備校合わせても800人とか900人かも知れないけど、4年とか5年受けてる人を累積してカウントすれば3000人とかになるよ。
もちろん昔は受講してた人達ね。

771 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:15:40.58 ID:zKAochIX0.net
あと2年とか受講した事あれば、外販教材とネットスクールの模試とかでも戦えるし。

772 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:25:39.47 ID:xEVh02VB0.net
>>770
あの、そういうことを話してるんじゃなくて、模試すら受けずに受験する人がたくさんいるから予備校の上位20%か30%でも十分だという話をしていて、、、

773 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:30:28.57 ID:tDwIVey00.net
2年目以降でも模試は受けるだろ
ざっと半分くらい模試受けてないよな

774 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:34:45.33 ID:rlj+4Dr20.net
分かりにくくてすみません

775 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 14:42:00.92 ID:mPNS5Unm0.net
逆に通信で模試一回も提出してないけど受かった俺みたいなのもいる

776 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 15:19:25.37 ID:aFII2qJ90.net
>>772
悪いけど、消費税の6000人いたら三分の2はは勝負にならない人 なので2000人から720人に今年は滑り込む必要があった
単純計算で36% この2000人はだいたい上位3割以内の人なので、3割の36%で10.8%
要は予備校でも10%全国にいないと受からないんだよ

777 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 15:20:39.54 ID:aFII2qJ90.net
>>776
予備校の3割とか2割とかは嘘
上位1%以内が合格安心ライン

778 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 15:27:53.82 ID:PZt00lzc0.net
>>776
理論が破綻してるぞ
書いてて混乱してるだろ?
一旦冷静になって読み返してみ?

779 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 15:49:10.26 ID:zKAochIX0.net
>>772
そこまで沢山は居ないでしょ。
予備校の2割とかでも普通に不合格になってる人多いし。
記念受験みたいな人は居ても3割くらいだと思うけどな

780 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 16:03:52.34 ID:aFII2qJ90.net
税法記念受験3割としたら6000の7割は真剣
4200の上位3割としたら1260人 今年の合格者は720人 やはり17%以内が合格
予備校の3割とか嘘 最低でも15%以内にいないと話にならない

781 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 16:16:32.46 ID:zKAochIX0.net
>>780
それは消費税ね。
他の税法はガチで勉強してる奴だらけだからもっと厳しいよ。
予備校の3割は100%嘘、安心出来る順位は科目にもよるが50人くらいに落ち着く。

782 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 16:52:51.52 ID:HeElQAaM0.net
>>781
他の科目はリアルに10%未満じゃないと当日話にならないだろうね

783 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 17:28:47.92 ID:JlYORoMd0.net
答練の上位3割説の信憑性って
複数科目受験者とか時間がない受験生には死活問題だよな
余裕ある人は3割で安心せずに2割、1割目指せばいいってだけだけど
そうはいかないギリギリの事情抱えてる人にとっては
そういう目安を頼みに計画立てるだろうから

784 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 17:34:44.31 ID:zKAochIX0.net
>>783
院免すれば解決するけどな

785 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 17:46:30.86 ID:aFII2qJ90.net
>>783
本当に3割以内合格ならあんなにベテが発生しないだろうに!
3割以内から合格することもあるって感じで本当の安心層は上位3%以内くらいだよね
まあ予備校講師も3割と言うことで受講生増やして希望持たせているんだろうね

786 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:23:51.19 ID:Uah/pkll0.net
>>765
その人数が簿財に比べて税法は少ない

787 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:24:57.85 ID:Uah/pkll0.net
>>776
3分の2も学校行ってないのか

788 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:26:18.48 ID:Uah/pkll0.net
>>777
学校も3割は安心ラインなんて言ってない

789 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:27:43.51 ID:Uah/pkll0.net
>>781
消費はその分合格率低いという

790 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:28:17.21 ID:Uah/pkll0.net
>>783
簿財は3割だけど
税法は合格率からしてちゃうわな

791 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:34:43.94 ID:zKAochIX0.net
>>790
税法はマジで他校の上位層とも争うからキツ過ぎる。
本試験でミスも許されないし、未学習論点もそれなりに取れる所取らなきゃなら無いとか合格基準が高すぎなんだよな。

792 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:36:27.86 ID:U2jjQVSX0.net
>>783
3割くらいは普通に勉強できればいく。そこから上げていくのは非常辛い。上位1%とかは雲の中だよ。

793 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 18:55:54.40 ID:aFII2qJ90.net
>>791
ほんとそれ
上位10%未満でたかくくってたけど、未学習論点とケアレスミスでドボンだった
税法ってどの科目もおそろしいな

794 :名無し:2021/12/28(火) 21:26:30.67 ID:T1iEdMQh0.net
税法で一年目通ったからもう通わないって人はいないと思うよ。

795 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 21:38:58.34 ID:/lDSxpkv0.net
Twitterで院免を否定するつもりはないって言う人ほど定期的にこれ言ってて、これ言う時はだいたい文句言ってるときだから、実は院免を見下してるけど世間体的に否定するつもりはないって言って取り繕ってる説

796 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 22:12:54.33 ID:zKAochIX0.net
>>795
あいう界隈を真に受けては行けない。
ヤバい奴らコメントしてると思ってネットリンチツイートは報告するべし。

797 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 23:02:11.82 ID:Ld5eafPV0.net
印面が税理士試験語るなって言うけど、最近の試験を知らない昔の5科目合格者も同レベルよな
10年前の消費税は今の理マスの半分じゃないか

798 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/28(火) 23:25:15.99 ID:aFII2qJ90.net
>>797
今は大変だよね
消費税合格率上げてほしいわあ

799 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 01:24:25.33 ID:ZiM3OYh60.net
レールの奥深さを知る者は努力を惜しまない。



努力を惜しまない者は周りに救われる。



周りに救われる者は友人ができる。



友人ができる者は成功する。



成功する者はレールを敷けるようになる。
 


レール敷設側は人に感謝される。


 
そうして幸せな人生を送り死ぬことができるのである

800 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 05:49:58.21 ID:zw1T1PVX0.net
>>799
このコピペ、文章が稚拙で語呂も悪いw
レールの奥深さを知る→努力を惜しまない
の繋がりがさっぱりわからないw

801 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 09:04:42.10 ID:Mb1EtLjl0.net
>>798
twitterに消費税の初回か2回目の試験問題挙げてた人いたけど、理論1ページ計算1ページで30分もかからない内容だったな

802 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 09:18:57.15 ID:iou5WdIV0.net
消費なんて税理士が脱税スキーム考えてそれを防止する法律作ってのイタチごっこなんだけど、その法律を一言一句暗記は辛すぎる。本当この試験馬鹿なんじゃ無いかと。。。

803 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 09:27:08.80 ID:7RGZaXNf0.net
元が欠陥税法なんじゃね

804 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 11:27:31.89 ID:+ByU3Fu80.net
消費も法人も相続も普段上位50%から70%だけど合格したよ、大事なのは最後1.2ヶ月では?笑

805 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 11:30:17.81 ID:L/rwpvdp0.net
そんな例を持ち出されても

806 :名無し:2021/12/29(水) 11:46:45.29 ID:8Oq38lbw0.net
でも、ネットのブログ見てるとそういう人結構いるよね。

807 :名無し:2021/12/29(水) 11:47:09.30 ID:8Oq38lbw0.net
流石に70はあれだけど、上位50ならゴロゴロいる

808 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 12:15:39.00 ID:0GdbS6CA0.net
5〜6月くらいまでの上位1〜2割って2年目以降がほとんどだから当たり前っちゃ当たり前やろ

809 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 12:16:30.36 ID:0GdbS6CA0.net
からって記号でうったら〜なってもうた

810 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 13:16:46.70 ID:TKmZwun10.net
消費税で初めて簡易課税の計算問題が出た年の試験問題見たけどマジで例題レベルだったわ

811 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 13:25:25.37 ID:1uQskann0.net
>>810
今はありえない難しさ

812 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 13:33:40.90 ID:uPJe9poB0.net
>>802
その通り。
若い層は会計士試験に流れて税理士試験受験者は減る一方


739 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/12/27(月) 18:38:57.82 ID:1AS2Y2vs0
>>738
そもそも若手税理士が不足してると訴えてる癖に、合格人数を毎年減らしてる国税と税理士会はオカシイわ。
本音は院免増やして大学の学費確保が目的だろw

試験問題が丸暗記アホアホ問題から変える気がないから仕方ない

813 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 13:34:08.81 ID:GHUoLuQa0.net
記念受験というか、舐めプは5割だと思うよ
模試の人数知らないのかな

814 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 13:45:59.46 ID:1uQskann0.net
暗記はやばいよな
とりあえず回してるけど本当無駄だわ

815 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 15:22:46.87 ID:5kKdCidj0.net
55点未満は記念受験

816 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 16:45:49.93 ID:qgGTk7AL0.net
あれほど苦労して暗記して本則も簡易も鬼のように解いたのに
いざ未経験から実務についたら、課税区分さえしっかり区分できていれば
ソフトで勝手に申告書出来上がってて草生えた。
試験なんてさっさと受かるに限ると思った瞬間だったわ

817 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 16:53:40.97 ID:1uQskann0.net
>>816
なるほど
やはり課税区分なんだな
そこをミスした私は致命傷

818 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 17:28:03.50 ID:iou5WdIV0.net
>>816
法人税も所得税の損益通算もソフトに入れれば一発だ。TKCに至っては間違ってますよっていうチェックまでしてくれるし。

819 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 17:35:51.94 ID:7RGZaXNf0.net
>>817
実務の話

820 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:01:33.82 ID:WhB9jcSM0.net
税法の理論暗記は、初期は
クライアントから条文ベースの質問があった時に即答出来ないと困る…とか
暗記する程に読み込んでいなければ本当に理解しているとは言えない…とか
坊主がお経を覚えているように税理士は税法を覚えているのが当然なのだ…とか
色んなことを自分に吹き込んで、意味のある行為だと言い聞かせていたけど
段々そういう自分の中の言葉遊びにも疲れて
とにかく覚えないと合格はないからやるしかないとしか思わなくなっていった。

821 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:06:18.12 ID:WhB9jcSM0.net
条文集が配布される試験にしたら駄目なのだろうか
会計士は確かそうだよな
一字一句の苦痛は大分減る気がするが

822 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:11:23.71 ID:GHUoLuQa0.net
合格率変わらなければ意味無いしなあ
今のままでいいよ

823 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:15:45.16 ID:1uQskann0.net
合格率15%くらいまで増やしてほしいね

824 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:16:38.41 ID:7RGZaXNf0.net
したら今回58点まで受かるか

825 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:17:05.52 ID:iou5WdIV0.net
>>820
1科目だけ条文暗記ならともかく三科目も丸暗記してたら最後の科目受かるときには一科目目の条文忘れてるがな。しかも条文も実務に出ればほとんど使わないし、理サブや理マスは条文もどきだし。

826 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:26:41.39 ID:WhB9jcSM0.net
>>825
ほんとだな。
試験当日はあれほど完璧に覚えていたものが気がつくと全然思い出せない…。

827 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 18:53:36.03 ID:kPYzo0Ff0.net
>>821
合格人数を増やせば解決。
会計士は横ばいでなんで税理士試験は減り続けてるのか。
院免だけ増えても意味ないわ

828 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:04:55.93 ID:xi06Om4C0.net
院ってめんどくさいし金かかるしで普通に試験勉強した方が楽な気がするのだが。
どんだけ楽なの?

829 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:09:59.43 ID:+C9iE+n90.net
税法免除で会計勉強ってのが最強
今だと会計士でも個人の独占業務は無いから

830 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:28:51.11 ID:kPYzo0Ff0.net
>>828
そう思って何年も受験してる奴が大半。
短期で受かる奴なんて殆ど居ないから人生無駄にしたくなかったら普通に院免の方が楽でしょ。

831 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:30:56.65 ID:bWzxTNb70.net
税法暗記は、手間がかかるが。

高校のとき、漢文で長恨歌とか古文で徒然草とか、暗唱させられ、苦しかったが。

それよりは、楽じゃねえ?
歌の歌詞は、すらすら覚えられるのだから、記憶力はある訳で、税法についてはクリエイティブな暗記方法をあみ出して、やってたな。

832 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:36:18.67 ID:0GdbS6CA0.net
院が楽って風潮あるから院行ったけど楽ではなかったな
法人持ってるけど、試験勉強は自分でペース決められるのに対して大学院は課題出るしこまめに期限あるしで精神的にはキツかった
それでも2科目もらえると思えば頑張れたし何より入学金+授業料半期払った後だったから後戻りもしづらく

833 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 22:43:03.15 ID:1uQskann0.net
税法2科目がどれほど難しいかわかってるのかよ

834 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 23:44:17.54 ID:GHUoLuQa0.net
いやいや毎日勉強するんだから自分のペースもクソも無いわ

835 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 23:51:23.46 ID:eMMTEqWZ0.net
院がコスパ良いとか試験制度に文句言ってる奴は、人としての努力と覚悟、
もしくは地頭が足りないと自覚したほうが良い。

1年間、完全に専念期間を持ったけど、気合を入れれば授業も含めて、1日14時間は
勉強出来るので、国税3法を同時に学習した。
風呂、電車、寝る時の布団も理論を覚えてたし、上位10%以内に入り手応えもあった。
結局3法合格には2回かかったけど。
まあ20歳から脳の記憶能力は落ちていくから、20代前半じゃないと無理だろうけど。

院は未経験又は改めて履歴書送るなら、大学と税法にもよるけど、
跳ねられる事務所も多いよ。
マーチ未満でミニ税法なら、実務での伸びしろ無い可能性高いし。

それなら会計士の勉強のほうがの話はいらないよ。
早く独立を目指してたから税理士にしただけ。

スレや内容が気になって、1日30分ネット見る奴は。少なくても6日で理論1題、11ヶ月で55題、
1日1時間見る奴は、3日で理論1題、11ヶ月で110題の理論の機会損失をしている。

836 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 23:54:20.14 ID:GHUoLuQa0.net
この長文さんお久しぶりかな

837 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 23:55:48.06 ID:+tyxuvvY0.net
老害くさい書き込みだな
BIG4ですら院免でも入れる時代にそのへんのしょぼい事務所が院免をはねて人採れるのかね
仮にそういう事務所に弾かれたところでBIG4に行けばいいんじゃないの

838 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/29(水) 23:59:09.16 ID:0GdbS6CA0.net
税法2科目は大変だから院でクリアできるならと思ってやってたって言ってるから別に院の方が難しいとは言ってないんだけど怒られてしまった

自分のペースもクソもないわって言われても俺はそうだったからそういうもんだと思ってたわごめん

839 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 00:01:16.43 ID:GB5U+/+a0.net
改行がジワる

840 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 02:46:48.22 ID:qE7/izL40.net
>>810

本試験みてから後出しで教材作るんだから当時の本試験受けた人にとっては例題レベル
ってことはないだろ。


>>829

院免より会計士受かる方がはるかに楽。

841 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 07:13:33.60 ID:aIJh4Zlt0.net
>>832
今年大学院に入学したけど、試験より院免の方が自由な時間が増えるので良いと感じる。
試験って相対評価だから余暇は全部勉強に費やさないと受からんやん。

税理士受験生って90%以上大卒なのに、院免の批判が多いのは不思議だな。
一部の人間が騒いでいるだけなのか。

842 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 07:21:37.19 ID:aIJh4Zlt0.net
ごめん。今R3年の統計を見直したら、税理士受験生のうち75%が大卒だった。
残りの25%の人が院免批判してるのかな。

843 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 08:08:16.33 ID:gnAmvYjl0.net
いや、高卒でも入れる院もあるから
「俺がこんなに頑張ってるのにラクしてムカつく!」
って感じじゃないの
どうせ税理士になったらほぼ横並びだし

844 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 08:09:43.97 ID:DtdX1qzc0.net
>>842
院免は高卒でもできるぞ。
批判してるのは5科目取るのに何年も棒に振った人たちだと思う。
院免なんて楽して許さねー!的な。

845 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 09:40:02.36 ID:GB5U+/+a0.net
院免煽りしてるの講師だろ
Tは明らかに院免見下してるのがいるよな

846 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 09:56:38.07 ID:PtTeKtMj0.net
たかが税理士試験に院免は馬鹿

847 :名無し:2021/12/30(木) 10:01:53.16 ID:xQ/PMzUs0.net
>>833
普通に学校通うのきついしね。手を抜けない。サボるともう冷たい目で見られる。何より、途中で逃げられない

848 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 10:09:03.45 ID:hw3RVQRP0.net
早いものであと約7ヶ月か

849 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:10:08.52 ID:NqPnIudK0.net
今四科目だけど院免は考えてないし院免税理士も批判しない。
五科目合格できなかった人、くらいの認識はあるけど。

院免で不思議なのは、五科目合格の能力がないのにプライドだけは一丁前なこと。
>>843の横並びって言葉がいい例。
能力にすでに差があるのを認められないのかな。

850 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:16:24.69 ID:yKZmsUza0.net
>>849
具体例は?

851 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:18:14.62 ID:NqPnIudK0.net
>>850
下から二行目読めないの?

852 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:24:20.60 ID:+rShvA3P0.net
>>851
だから差があるっていう具体例出せよ
文読めてないのはお前だろ

853 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:26:24.22 ID:+rShvA3P0.net
>>851
お前何の具体例問われてると思ったの?w

854 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:27:31.00 ID:NqPnIudK0.net
>>852
ID使い分けて必死だな。
五科目合格できなかった時点で差は明白なのに。
院免肯定派は資格取得後も群れてればいいさ。

855 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:38:31.26 ID:fj7WrkjS0.net
マルフォイは?

856 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 11:42:14.38 ID:RKQc90ak0.net
争いは、同じレベルの

857 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:01:20.63 ID:e7jSDaRQ0.net
院免否定派は院に行く奴がみんな試験を諦めた人だと思ってるんだろうな
苦労をするのを避けた人がほとんどだろう
ご苦労なさったことはご立派であられせられるから堂々としてればいいのに

858 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:05:31.91 ID:Vmxf1CmM0.net
てか院免もベテった挙句の院免ばっかだもんね。
消費ごときに3回かかったとかザラだし。
結局無能な無資格ベテと無能な院便ベテが言い争ってるだけ。

859 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:14:10.33 ID:IAUs7/Sr0.net
>>856
てことは元国税と旧制度のダブルマスターは、レベル低すぎるから話題にならないのか

860 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:15:59.16 ID:F9A8fdvy0.net
院免は2極化というか、新卒でそのまま院に行くか35〜40すぎくらいで4科目までしか揃わず院に行くかのどっちかだと思う
どっちも院に行くのが合理的だからな

861 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:32:34.60 ID:wf722ExA0.net
現行制度をうまく使うってる人を否定はしないが
税理士の質向上のためには院免除制度を廃止したほうがいいよな
本気で税について研究してるんならともかく、現状はただ試験から逃げるだけの制度だもんな

862 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:41:01.43 ID:jqOeHxu70.net
たった2科目のために印面w

863 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:48:32.44 ID:+rShvA3P0.net
>>854
だからさっさと具体例出せよ

864 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:48:33.34 ID:d76iRHEC0.net
院免じゃないと短距離型の私には合わない。

865 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 12:52:45.92 ID:GB5U+/+a0.net
院免もあるから実際のハードルはそんなに高くないですよーって宣伝すれば受験者数増えそうなもんだけどな

866 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:00:26.07 ID:GB5U+/+a0.net
>>861
院免無くなったら二世の暇人が試験専念ニートで法人に参戦するから余計に受かりにくくなるぞ
二世は消費に隔離してある現状維持で良い

867 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:05:00.98 ID:b/N3TAXC0.net
>>865
これはその通りだと思う
それでも25歳以下の受験者数は恐ろしいほど少ないが

868 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:06:57.80 ID:IAUs7/Sr0.net
>>861
税理士の質向上のためにはまず元国税を潰すべきでしょ。
あいつら能力が低い上に、給付金詐欺したり猫虐待したりモラルも極悪じゃん。

869 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:14:19.95 ID:b/N3TAXC0.net
確かに大きい脱税事件になってるのは元国税の税理士が多いかもな
最近もあったよね

870 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:20:48.22 ID:d76iRHEC0.net
とりあえず暗記は無意味
こんな試験に10年は無意味
大手法人なのに入社希望がないのはカオス

871 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:26:14.44 ID:nmuyocka0.net
薄給ブラック業界とネットで知れ渡ったから、もうまともな若い人はこの業界には来ません

872 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:55:27.37 ID:n/v3ANDu0.net
>>859
元国税も免除合格者数に含まれてるけどな

873 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:59:31.47 ID:d76iRHEC0.net
>>871
なるほどな
コスパ悪すぎよな
こんなに勉強してこの給料じゃ意味わからんもんな
試験勉強もアホらしいし

874 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 13:59:44.83 ID:n/v3ANDu0.net
>>861
それだと大学側の経営に響く。
F欄とか税理士免除で学費稼いでる所多いでしょw
元国税も含めて年間1千人以上が免除合格してるんだし。

875 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 14:01:56.62 ID:jxYubMoZ0.net
>>869
最近の流行りはOBが脱税指導して多額の収賄。このままだと懲戒免職喰らうから自ら辞任して数年後復活。また脱税指導の繰り返し。

やってることがヤクザと変わらん。

876 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 14:02:49.55 ID:n/v3ANDu0.net
>>873
2世とか開業にコネが無きゃ、独立しても薄給だしな。
税理士の平均年収600万だし、長期間受験して合格した努力と釣り合わなすぎw

877 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 15:34:21.74 ID:YbNH3TgP0.net
>>874
もうむしろ院を経由するコースをスタンダードにすればいいかもな
ロースクールみたいに

878 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 15:35:36.37 ID:THqRPNdM0.net
昔はロースクール出身だと非ロースクールから散々言われてたけど今そんなやつおらんしな

879 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 16:02:37.44 ID:n/v3ANDu0.net
タックの公認会計士の合格祝賀会動画になってるけど、顔と名前と学歴まで晒されて恥ずかしく無いのかな?
動画の収益もタックに入ってるしw
利用されてるだけじゃんw

880 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 16:10:28.22 ID:hw3RVQRP0.net
科目ごとに予備校変えるのはアリ?ミニ税法は大原みたいに

881 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 16:31:05.88 ID:AHz75vIt0.net
>>879
別にいいじゃん。神経質な奴だなあ

882 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 16:50:09.79 ID:blj3YE460.net
>>880
全然参考ならないかもだけど、簿財パックをTACで申し込んで消費は大原にしたよ
同一の予備校で3科目とか5科目パックの方が安いとは思う

883 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:35:00.72 ID:n/v3ANDu0.net
>>881
タダで晒されるのが嫌なタイプなだけだよ

884 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:43:10.08 ID:ortfzEjP0.net
予備校の合格祝賀会に出て行く感性がよくわからない
他の受講生とも講師ともコミュニケーション取りたいと思わないし
任意で飲み会やってるクラスとかもあったけど
何でそういうことがしたいのかさっぱりわからなかった

885 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:50:01.91 ID:ortfzEjP0.net
本試験当日に講師たちが試験会場に待ち伏せして
頑張れー!とか声かけてくるのもかなりうざい
受講してたクラスの講師と鉢合わせしないように迂回したり
いつも面倒だった
誰の考えでああいうことをしてるんだろう
ただでさえ試験直前で神経質になってるのにプレッシャーかけて
迷惑この上ない

886 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:55:57.79 ID:ortfzEjP0.net
ミニテストとか答練返却する度に、何やら感想をネチネチ言って来る講師も嫌だった
凄いです!今の時期にこれだけ取れてればバッチリですよ!とか
ちょっといつもより間違えてましたけど大丈夫ですか?とか
知らねえよ調子いい時も悪い時もあるだろいちいち追求すんなよとっとと返せよって、
いつも思ってた
答練駄目過ぎてモチベ落ちてサボりだしたら電話かけてきたり
余計なお世話だよほっといてくれよって
いつもいつも鬱陶しいいい人達で困ってた

887 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:59:48.42 ID:Pvmt0Ijo0.net
生きてくの大変そうだな

888 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 17:59:49.62 ID:h/XFpCtl0.net
>>884
タダ酒タダ飯狙いやないの?

889 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 18:13:20.84 ID:n/v3ANDu0.net
>>888
それでネットタトゥーは割に合わないなw

890 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 18:19:42.11 ID:h/XFpCtl0.net
>>889
一生に一度の思い出
やしええんやないの?

891 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 18:38:18.39 ID:j70WWzsv0.net
>>889
その程度でネットタトゥーは草

892 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 18:43:28.53 ID:n/v3ANDu0.net
>>891
ネットタトゥーでしょ?
F欄大とか高卒で受かった場合、コイツが高卒でも合格してるとか資料としていつまで言われるんだから。

893 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 19:20:52.81 ID:ortfzEjP0.net
そもそも税理士試験合格が官報タトゥーだしな
合格証書だけでいいのに
まったく恥ずかしい

894 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 20:09:28.84 ID:nmuyocka0.net
>>892
つうか、会計士ってお客の1部上場企業経理課たちより学歴ひどいとやりにくくないか?

895 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 22:04:05.02 ID:kjiZcsyP0.net
恥ずかしいやつが沸いてる

896 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 22:46:30.07 ID:jxYubMoZ0.net
いや、合格祝賀会とか個人的には罰ゲームだな。こんなの行ってなんかメリットあんの?

897 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 22:58:50.16 ID:U7XY9i5P0.net
>>896
祝い事は祝い事
最高じゃないか
そうゆうこと思ってるから陰キャラで顧客捕まえないくそ税理士なんだよ

898 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 23:01:00.14 ID:0TvmoKlR0.net
>>894
大企業だと経理の方が会計士より一回り学歴高いけどお互い気にしてないとは思う

899 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 23:26:46.89 ID:THqRPNdM0.net
資格試験目指す人って自己顕示欲高い人多いからそのニーズとマッチはしてる

900 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 23:43:16.36 ID:02f7mb3u0.net
>>874
てか国税キャリアの天下り先

901 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/30(木) 23:46:02.55 ID:02f7mb3u0.net
>>886
講義前理論暗記してるのに
教室内でコメント言ってる講師は耳障りだった

902 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 06:22:38.79 ID:p+QTcA3c0.net
>>892
遅かれ早かれ開業したら経歴公開するでしょ。
予備校で公開されても別に気にならないな。

903 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 06:44:34.90 ID:XU/yH8+i0.net
>>892
変なところプライド高いな
そんなんで営業できるのか?

904 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 07:57:25.56 ID:GNC3wJ8L0.net
>>892
いつまでも言われる←誰が言うんだよwww

905 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 07:58:32.12 ID:GNC3wJ8L0.net
>>903
プライドというか、なんかコンプ抱えてるように見えるね。

906 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 09:26:27.65 ID:T9XKMuzL0.net
>>892
高卒、Fラン税理士なんてゴマンといるのに
そんなに恥ずかしい事か?
逆に高卒で税理士合格してる人は素直に尊敬するわ。

907 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 09:41:07.64 ID:10OfQ9jW0.net
高卒の知り合いが税理士なるんだって綺麗な電卓買って勉強してたけど
簿記2級あたりでつまづいて挫折してた
学校の勉強を上手くやれなかった人って
これくらいの内容でも継続出来ないんだなって思ったな

908 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 10:18:07.82 ID:T9XKMuzL0.net
>>907
高卒の全てが勉強出来なかったから高卒のわけではないだろう。
特に地方は。

909 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 10:57:02.69 ID:kWc4Hh8c0.net
>>907
俺は高卒で、簿・財・法までは取れたが、
あと2科目は高卒だから取れないと言うことだな。
言われてる方からするとそう聞こえるとだけ言っとくな。

910 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 11:28:15.02 ID:fXZAn2CK0.net
せめて専門学校とか思わないのかね?税務以外にも学ぶべき学問はいっぱいあるわけで。

911 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 11:43:17.28 ID:10OfQ9jW0.net
ごめん
税理士目指して2級も取れないというのがびっくりだったから
その人が頭悪いだけかもね

912 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 11:48:05.16 ID:10OfQ9jW0.net
自分は元々手先が器用な方だったから電卓を叩いたりするのが向いてるんだとか
そんな人

913 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 11:54:51.18 ID:wpnPBHh60.net
専門学校出てたお陰で知らない間に受験資格満たしてて試験受け始めて気付いたら税理士資格取得してました。

914 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 12:02:49.70 ID:cZYx4M5f0.net
おめでとうございます

915 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 12:24:11.13 ID:Q5Nc1fNF0.net
大晦日元旦と勉強する?

916 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 12:34:46.25 ID:hQBhQ7+M0.net
>>908
「高卒 = 頭悪くて大学に行けなかった人」ってのは思い込みが過ぎるよね。

917 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 12:38:18.99 ID:YTenGzKY0.net
その通り
地方商業高卒は比較的優秀

918 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 12:59:23.45 ID:ph+6WHNA0.net
>>905
顔とか色々晒したくないだけ。

919 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:00:35.90 ID:ph+6WHNA0.net
>>913
税理士合格してる奴がこんな所来ないだろw
来てたら頭のオカシイ奴だよ。

920 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:06:17.64 ID:10OfQ9jW0.net
自分も合格者だけども
ずっと税理士試験を中心に生活してたから
合格しても試験のことが一番他人と話しやすい
そろそろ他のことに関心向けようと思ってはいるけど

921 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:08:26.49 ID:vvvtJpgW0.net
>>920
試験何年くらいやってたの?

922 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:09:15.64 ID:10OfQ9jW0.net
>>921
14,5年くらい

923 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:14:47.30 ID:ph+6WHNA0.net
>>920
頭オカシイなw
合格たら実務勉強と仕事で忙しい筈だから、試験の事なんて話さないでしょ。
結局、苦労して5科目揃えても自己満にしかならないって現れだろうね。

924 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:17:30.71 ID:ph+6WHNA0.net
>>909
法人取ってるならあとは下り坂だろ?
国税徴収法とか2ヶ月の勉強で合格した人とか居るし、あとは消費か酒の勉強で2年位で合格出来るでしょ。

925 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:19:45.16 ID:fXZAn2CK0.net
ぶっちゃけ税理士試験が失敗した人間の集りなんだよ。大学入試でも新卒でも社会人経験でも。40代のおっちゃん一杯いるもん。今の自分に満足してたら普通めざさない。

926 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:22:32.67 ID:10OfQ9jW0.net
>>923
確かにちょっとおかしいのかも
普通の合格者は実務や他の勉強の方に関心が向いて
試験のことなんてすぐに忘れていくと思う
まぁ、気が済んだら卒業するよ

927 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:22:53.83 ID:vvvtJpgW0.net
>>922
よう頑張ったな。俺もそんだけやってたら試験ロスになるかもしれん。

928 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:39:21.30 ID:FGzbUm1g0.net
>>925
これはあるなあ
必ずしも受験で失敗とか就職して失敗とかではなくて、一流企業に入ったけど合わなかったみたいな人も多いけども環境を変えたい人だな

929 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:49:16.82 ID:Qy+k1sRi0.net
アラサーアラフォーで手に職付けたくて資格取ろうとする奴は税理士を目指しがちな印象

930 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:50:43.74 ID:SUorsD5a0.net
>>907
商業高卒なら在学中に取らんとな

931 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 13:51:43.68 ID:SUorsD5a0.net
>>917
横浜商業
県岐阜商業
大垣商業
八幡商業
広島商業
高松商業
松山商業

あたり?

932 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:10:11.26 ID:ph+6WHNA0.net
>>929
ソイツ頭悪いなw
税理士資格なんか取っても手に職付けられないし、年収だって4割は1千万未満、3割くらいは500万以下の貧乏だし。
まぁ二世の割合が公表されてないから具体的な数字は分からないけど、高齢税理士が事務所を辞めて新規(二世の可能性あり)が数十件くらい毎年増え続けてるから事務所引き継ぎ以外は稼げないゴミ資格だよ。

933 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:12:03.43 ID:XU/yH8+i0.net
イキりマンあらわる

934 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:13:46.28 ID:ph+6WHNA0.net
>>932
間違えた
年収300万未満が3割以上だったw

935 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:15:48.76 ID:jfDmHf860.net
税理士取って300万未満ってどういうことや?
簿記2級くらいの未経験の無資格事務員ですら3年もすれば300は超えるで

936 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:17:01.93 ID:cZYx4M5f0.net
>>928
合わなかったら転職するだろ
一流企業なら尚更だし、なんで税理士なんだよw

937 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:18:23.32 ID:ph+6WHNA0.net
>>935
開業税理士。
社員も含めると上がる。

938 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:18:39.70 ID:s+eeE8hp0.net
自称一流企業なら有り得る

939 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:21:51.86 ID:FuSTfPC10.net
一流企業から税理士事務所だと誇張ではなくて年収が3分の1とかになるからな

940 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:48:05.68 ID:a2Wa8bls0.net
>>935
Twitterに勤務税理士だけど年収300万ですって人いるぞ

941 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:49:47.45 ID:N6f8Hrml0.net
学歴コンプレックスから税理士目指す人が多い気もするが。

生涯現役・事業主・社会的地位が高く・難関資格の税理士(5科目合格に意味を感じている)へ転じる中高年も、少なからず、いるよ。

942 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 14:54:06.70 ID:ph+6WHNA0.net
>>941
中高年になるとお花畑になるのかな?w
登録抹消税理士と新規登録税理士の差引計でも毎年800人づつ増えてるのを知らないんだろうね。
25年勤務して年収300万未満なら国税OBに脱税が多いのも納得出来るわw

943 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 15:00:34.15 ID:cZYx4M5f0.net
中小勤めだと高収入を夢見て目指す人はいるかもね
税理士と会ったことあるだろうし、開業は1億とかパンフレットに書いてあるしw

944 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 15:10:22.93 ID:SO4/muEU0.net
中高年は、会社勤め時代の人脈があれば、開業していきなり、ある程度の大きなフィーのクライアントを受注することある。
ひとり税理士事務所でも十分プロフィッタブル。

人脈ないと、厳しい。

945 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 15:11:58.45 ID:ph+6WHNA0.net
>>943
税理士より普通に起業した方が稼げるわw
税理士のパンフレットなんて殆ど二世とか大法人、二世が税理士になれなくて代わりに引き継いだ税理士がメインなんだよなw

946 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 17:34:11.68 ID:SwvcEMdY0.net
>>908,909
「学校の勉強を上手くやれなかった人って...」と書いてある
高卒は継続できない、でなく、勉強できない奴は、という結論だろ

高卒をバカにするな!という怒りで認知歪んでないか?ちゃんと文章をそのまま読みましょう

947 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 17:47:10.17 ID:wpnPBHh60.net
法人取った時には残り1つだったから下り坂というかゴール手前だったよ

948 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 18:19:26.77 ID:MUPQQZaw0.net
自分は簿記1級取ってから、法人からスタートしましたが、最後、消費でベテってますwww消費の方が法人なんかより一つ一つの理論長くて量少ない分みんな完璧してくるし辛い。
法人は基本的なとこは覚えるけど正直虫食いでも受かるし、何より計算が個別の集合みたいなもんでらくだった。
>>932
岐阜商業でさえ頭悪くないけど言うほど良くないよ。
マーチ行ければかなり優秀な部類。
早稲田言ってるのはスポーツで言ってる人ばっかりだし。慶應はその点そのルートがないからいない。

949 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 18:32:58.76 ID:XU/yH8+i0.net
商業高校の頭の良さを「大学進学」で測るのはズレてる気がするけど。

950 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 18:33:13.20 ID:SUorsD5a0.net
>>948
そら上澄の話やし

951 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 19:03:47.99 ID:hSavbheh0.net
商業高校なんかを引き合いに出してる時点で
学歴とは無縁の世界ということを理解せよ!

952 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 20:52:05.46 ID:9p2vm2vN0.net
みなさんお疲れ様です。
合格発表前にカウントダウンしていたものです。
無事官報合格致しました。
来年は文系資格のトップを取りに行きます。
なのでみなさんとはここでお別れです。
ありがとうございました。
さようなら。
寒くなりますのでお身体ご自愛ください。
よいお年をお迎え下さい。

953 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 20:55:52.24 ID:ph+6WHNA0.net
>>948
法人は年度による。
合格率の高い年は虫食いでも受かるけど、それ以外は完成度高く無いと無理。

954 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 20:58:26.75 ID:wbpedgt90.net
お前らバカども次スレはここだ


☆税理士試験総合スレ Part.91☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1627529685/

新スレ立てるなバカどもが

955 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 21:46:23.44 ID:wbpedgt90.net
お前らバカども次スレはここだ


☆税理士試験総合スレ Part.91☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1627529685/

新スレ立てるなバカどもが

956 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 22:05:20.93 ID:BJOT6jG80.net
オミクロン株が台頭してきました。
このままでは、日本が呑み込まれるのも時間の問題でしょう。

来年の試験の延期は決定的ですね。

957 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 22:22:45.75 ID:wbpedgt90.net
>>956
過去二回強行したの知らないのかドロップアウトのバカが

958 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 22:48:47.08 ID:N2Lj93Ve0.net
みずほ銀行 年末の運行切替「1人で手作業」 ミスで障害発生
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640946275/

【速報】 中国、幹部が人民元36兆円分を私的に印刷か? 中国で同一紙幣番号の人民元が横行 動画あり
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640955527/

959 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 23:13:33.46 ID:2PcrtYzC0.net
>>952
なんか気持ち悪いやつだな

960 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 23:27:33.68 ID:K/9tD4zw0.net
>>952
なんか気持ち悪いやつだな

961 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 23:35:30.04 ID:+Weeu7xM0.net
>>956
海江田先生に泣きつけばなんとかしてくれるんじゃない?

962 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/31(金) 23:58:44.40 ID:hSavbheh0.net
お前ら地に落ちたなw
商業高校なんて偏差値55未満のクソバカの巣窟だぞw
少しは気概を持てやw

963 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 02:42:53.11 ID:g9NiDuV30.net
>>962
そんなクソバカと同じ試験を受けながら張り合ってる雑魚

964 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 07:27:03.46 ID:pdUJFFaK0.net
高卒の受験者は7%未満なんで高卒と張り合っている意識はないなあ。

吉岡のんが、大学ランクにコンプレックスがあったから院免せずに5科目受験した
って言ってたな。高卒じゃなくて吉岡のんみたいな微妙大学卒が多い試験じゃないのか。

965 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 11:36:32.88 ID:UsEYY9Jo0.net
>>964
F欄からMARCH院で学歴ロンダリングは多いよ。

966 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 15:22:49.92 ID:IaE8Y31S0.net
元旦は勉強?それとも休んでる?

967 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 15:26:30.23 ID:R9M2GXzA0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fb78f2e931652e9b015709a008a86f3265a98d5

34歳の税理士男性死亡
この若さで税理士なのに
税理士には夢がないんかい

968 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 15:38:15.23 ID:/KRoMP2z0.net
神戸か..

969 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 16:00:45.28 ID:5pB/sPmb0.net
神戸って反社組織が白昼に街中で抗争
やってそうなイメージだけどあってるん?

970 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 16:23:36.57 ID:f8NpaoCI0.net
>>967
気の毒ではあるが、何も事情も知らないのにネガキャに使うなよ。

971 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 16:26:11.55 ID:69KbsgJC0.net
>>967
切腹とかいつの時代だよw
やっぱり税理士は時代遅れの価値観の奴が多いんだなw

972 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 17:40:19.19 ID:vp83etEt0.net
>>966
適度に息抜きしないと集中出来なくなるから
勉強お休みしてる。

973 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 18:17:35.10 ID:32eJAxvd0.net
大阪から見ると神戸は上品らしいんやけど
ワイからしたらどちらも、距離感がおかしくて
ずうずうしい品のないアホくらいのイメージしかないw

974 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 19:45:33.97 ID:6UnVmeQA0.net
大晦日と元日は休んでたな
集中力回復のために休むか、差をつけるチャンスと見て勉強するか
どっちがいいとも言えない

975 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/01(土) 20:20:00.70 ID:69KbsgJC0.net
休み無しで勉強。
ただし一日の勉強時間は3から4時間と平坦だけど絶対に休まない。

976 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 01:31:11.35 ID:KbOtNBk10.net
【社会】 公園のトイレ個室、男性が血を流し死亡 床に正座、そばに包丁 神戸
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641024316/
新年早々公園のトイレで正座したまま死んだ税理士(34)が見つかる
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641029397/

977 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 11:36:49.35 ID:iuXsGUas0.net
お前ら次スレ立てるんじゃぇねよ

☆税理士試験総合スレ Part.91☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1627529685/

新スレ立てないで先にワッチョイスレ埋めろ

978 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 12:03:29.78 ID:UqDoqKze0.net
電話対応なしのデータ入力(経理系ではない)のお仕事しながら、税理士試験の勉強するのあり?

979 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 12:19:28.06 ID:iuXsGUas0.net
>>978
好きにすれば?お前のことなんて何一つ知らないし

☆税理士試験総合スレ Part.91☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1627529685/

次スレ立てるなよ

980 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 13:56:23.06 ID:0HJ3BpYl0.net
>>978
それなら経理行ったほうがいいと思うけど

981 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 14:34:18.27 ID:CphMQ8Lp0.net
仕事はなんでもいいと思うよ。
経理実務は試験の役に立たないよ。
申告書書きたいなら国税法合格してから転職するのがいいんじゃないかな。

982 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 15:58:43.56 ID:1nAj2HGs0.net
会計事務所で働くより事業会社の経理やってた方が勉強時間取れそう

983 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 16:21:18.53 ID:LVdWfqvu0.net
>>982
短期で決める意気込みなら、閑職狙っていくのもアリやな。
ただ、税理士試験受かった時点で、会計事務所の実務でもバリバリの戦力だってステータスは強いし、自信にもなる。
どっちが良いかやね。

984 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 16:23:05.18 ID:DZqHgdbS0.net
>>982
そんな事言うなら給料もそっちの方が良い。

985 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 16:25:48.31 ID:ELtL7W0K0.net
>>984
だとすると税理士を目指す意義とは?

986 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 16:26:24.91 ID:wbU/DpCo0.net
そもそも資格なしでも上場企業の経理に簡単に行けるようなスペックなら税理士取る必要もないような

987 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 16:56:54.72 ID:L6ApKeCT0.net
簿材合格してから税理士事務所で働いた方がよいかな?今34才だけど。

988 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 17:00:34.29 ID:DFLAcEnA0.net
>>987
税法とってからだな

989 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 17:21:48.11 ID:WebtphKK0.net
転職なら官報に載ってからでいいんじゃね?
職歴0の資格浪人なら知らん

990 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 17:40:34.37 ID:L6ApKeCT0.net
周りの人たちから税理士事務所に勤めながら資格とったほうがいいじゃないのか?と言われまくり。4年勉強してるのに、未だに一科目も受かってない

991 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 17:48:36.47 ID:tdjjazq70.net
それは悪いこと言わんから諦めた方がいい

992 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:00:56.19 ID:0HJ3BpYl0.net
>>990
向いてないからやめた方がいいぞ

993 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:06:40.55 ID:waqfoaQH0.net
諦めた方がいいのですね。

994 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:13:05.68 ID:6z8R+S/+0.net
>>990
今なんの仕事してるの?

995 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:17:36.76 ID:waqfoaQH0.net
コールセンターで事務系のお仕事です。

996 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:20:42.16 ID:QgzSPISs0.net
>>990
タッ○○マンより時間掛かりそう。
税理士を目指した場合の、アナタの未来を予言すると40年から60年後に5科目揃えるでしょうね。
冗談抜きでw

簿財に3年以上掛けてる人は普通に20年を超えるからね。

997 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:44:01.08 ID:bqTQyhD80.net
生活環境や労働環境に関わらず簿財に3回以上失敗するなら残念だがさっさと諦めた方がいい

998 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 18:51:37.71 ID:DFLAcEnA0.net
>>990
経済状況とあなたの適正によるだろ

999 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/02(日) 19:10:12.14 ID:v7gml9sC0.net
簿記って本当に合わない人は受からんからやめといた方がいい。

1000 : :2022/01/02(日) 19:20:41.33 ID:3AR1QeL30.net
1000なら独立開業

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200