2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漢の勝負】石鯛釣りを熱く語れ!七枚目

1 :名無し三平:2023/07/24(月) 19:56:53.69 ID:i3yyNG4i.net
磯の王様イシダイについて語り合おう!

前スレ
【漢の勝負】石鯛釣りを熱く語れ!六枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1680161180/

2 :名無し三平:2023/07/24(月) 20:41:03.84 ID:P+J243HN.net
最大50cm以上にもなり、その強力な引きは釣り人なら一度は味わってみたいターゲットのひとつです。
名前の由来とも言われる石をも砕く頑丈な歯が特徴で、貝類や甲殻類、ウニ等も殻ごと噛み砕き捕食しています。
幼魚の頃には体に7本の縞模様が有り、その模様はオスは成魚になるにつれて消えていき、メスにはうっすらと残ります。
4月下旬から11月の水温が暖かい時期がシーズンで、外洋に面した潮通しのよい堤防や磯がメインポイントになります。
穴状の場所を好み、幼魚は堤防の波消ブロックやケーソンの隙間に潜んでいたり、成魚になるにつれ磯場のボトム付近の岩の隙間や洞窟を好むようになります。
石鯛は餌を見つけると口で軽く突き徐々に攻撃を強め、最後には餌をくわえて逃げて行く習性があると言われています。
この一連の行動を読み取り、前アタリですぐに合わせるのではなく、糸を送り出すなど石鯛に違和感なく餌をくわえさせる事が本アタリへの近道です。
手元に伝わるアタリ、鼓動が早まり早く走れと願い続ける。強烈な締め込みにひるむ事なく耐え続け、水面に磯の王者を浮かせたその感覚は何にも勝りえぬ優越感をあなたに与えてくれる事でしょう。

3 :名無し三平:2023/08/08(火) 08:46:38.17 ID:G4dAwIEk.net
四国西南部に日本有数のポイントがある!
知る人ぞ知る!

4 :名無し三平:2023/08/20(日) 16:55:44.77 ID:Q651oFpU.net
ペリーは置いてきたとりあえず、コーヒー飲む?

5 :名無し三平:2023/09/09(土) 04:02:52.72 ID:WyAbEEzn.net
ふと疑問に思ったんやが石鯛用のストリンガーってなんで
ロープ→太ロープ→チェーンみたいなんが多いんや?
ロープとチェーンだけでいいじゃん

6 :名無し三平:2023/09/09(土) 09:53:33.01 ID:8+J/ikmj.net
石鯛釣りには様式美が欠かせないんだよ。
理解してくれ。

7 :名無し三平:2023/09/09(土) 10:19:26.17 ID:FQR829CE.net
底物師特有の文化だが小物をストリンガーに何匹もつないでドヤ顔写真撮ってるの痛々しい

8 :名無し三平:2023/09/09(土) 10:34:07.98 ID:A/iNS7KX.net
オールリリースとは言わないがリリース出来る心の余裕は欲しい
特に平均年齢の高い釣りだからこそベテランは年齢相応の余裕を見せて欲しい

9 :名無し三平:2023/09/09(土) 14:38:52.30 ID:sSUBPk+4.net
美味いからしゃーない

10 :名無し三平:2023/09/10(日) 13:43:45.59 ID:ueImREm1.net
磯に穴あけて必死すぎ

11 :名無し三平:2023/09/10(日) 17:32:38.67 ID:2eabHU0O.net
相手が強いからしゃーない

12 :名無し三平:2023/09/11(月) 14:16:53.39 ID:ss2xOClS.net
大体ホモ

13 :名無し三平:2023/10/21(土) 13:31:25.41 ID:BJkmcQf0.net
関東だけどもう竹切れる

14 :名無し三平:2023/11/10(金) 23:13:44.55 ID:wKEUvERs.net
和竿

15 :名無し三平:2023/11/11(土) 09:20:00.28 ID:35r/jmAk.net
竹で石鯛竿を作ったら重量1kg越えそう

16 :名無し三平:2023/11/16(木) 23:03:30.92 ID:Eo42wI+2.net
強さを求めたら太く重くなる

17 :名無し三平:2023/11/16(木) 23:52:12.37 ID:6et9aAHj.net
>>6
今や堤防からのかかり釣りだとスピニングタックルでも上がっちゃうのが
露呈しちゃったもんなw

18 :名無し三平:2023/11/17(金) 00:47:07.72 ID:65ggYcWW.net
逆にオープンウォーターで取れない魚って何よ?

19 :名無し三平:2023/11/17(金) 05:11:50.20 ID:m/f0AiFw.net
昔からの言い伝えで幻だの賢いだの言われてるだけで、ワイヤーハリスに平気で食い付いてくる辺りサゴシや太刀魚と知能は変わらんしスピニングでもふつ〜〜〜〜〜に上がる
ジジイ達が「奥深い底物の世界」…みたいなのに酔って崇めてるだけで只のぶっ込みに過ぎないのに難しく言い過ぎ
大袈裟だし端からみると宗教色が強いんだよ

20 :名無し三平:2023/11/19(日) 20:22:51.11 ID:xltJHCgl.net
魚に何を期待してんの?
石鯛釣りはブランドと同じ金だよ
金持ちたちの交流の場

21 :名無し三平:2023/11/20(月) 08:21:41.41 ID:QG7cMxRY.net
石鯛で金持ちか
オフショアビッグゲーム連中の交流に参加させたら卒倒しそうだな

22 :名無し三平:2023/11/22(水) 18:16:30.23 ID:Bv6iEcgS.net
負け犬ってのは他人のふんどしで相撲をとるんだな

23 :名無し三平:2023/11/24(金) 19:01:51.25 ID:VtTfvwlJ.net
廃れジャンルの住人同士いがみ合ってもしゃーないやろ
仲良くせいや

24 :名無し三平:2023/11/25(土) 19:55:47.34 ID:eRrEqJbB.net
竹竿がすべてを解決する

25 :名無し三平:2023/12/10(日) 17:01:43.76 ID:YxrwYClM.net
水温17~19度帯でのコツとかありますか?
外房の沖磯で始めて間もない素人、餌はガナズとサザエ使ってますがガキしか釣れてません
ポイントや仕掛けは船頭やベテランに聞いてやってますが釣れなさすぎて心が折れ気味です

26 :名無し三平:2023/12/11(月) 12:11:12.17 ID:Mq3f1mQS.net
水温はさて置きポイントについて
場所やポイントと言うより、自分の感覚では大事なのはエサを置く場所
人によっては座布団1枚分のピンポイントに投げ込め、なんて言う人も居るようです
自分の通う磯でもソコに不慣れな人は、同じ方向・距離に投げ込んでも空振りばかり
20年来通う自分達はその磯で(干満の好条件のみの釣行で)毎回ほぼ確実に仕留めています
そんな経験から、微妙にエサを置く場所が違うと考える次第です
又そのピンポイントが広い、若しくは諸条件により誰が投げ込んでもソコにエサが落ち着く
A級磯と言われる中にはそんな条件が絡む場所も有るかと思います
これは自分のHGでの経験則なので原因は全然違うかも?ですが

27 :名無し三平:2023/12/12(火) 18:34:09.16 ID:OEzi0SXr.net
為になります
まだ投入直後の錘による地形把握もよく分からないレベルなので地道に練習してみます

28 :名無し三平:2023/12/13(水) 00:10:53.00 ID:KW1HbqCz.net
自分は全くアタリなくてもたった5m横の人がアタリ多くてよく釣れるとかあるよね
かなりシビア

29 :名無し三平:2023/12/13(水) 05:58:54.12 ID:MTXKH+hH.net
取りあえずは同じ場所に通い続ける事ですね、色んな事を試しながら
通い続けられる条件として、自分はいつも空いてる不人気な場所を選びました
ところがドッコイ、そこで上がった内の1枚は自分が知る限り近辺のレコードです
人気度や雰囲気で場所を選びがちですが、地味だけど完璧に把握すればオイシイところは多いと思いますよ
エギやルアーマンが増えてからは、今はその場所も結構釣り人が来るようになりましたが

30 :名無し三平:2023/12/13(水) 06:15:36.23 ID:gOZSMEOl.net
運でしょ。結果論

31 :名無し三平:2023/12/13(水) 08:17:38.05 ID:y9tHdzyh.net
ただのブッコミを難しく言いすぎ
石鯛にしろクチジロにしろ賢いだの剛力だの大げさなんよ
賢い魚はワイヤーハリス見切るからね
せいぜいサゴシ、太刀魚程度の知能
引きも体力に合わない竿やドラグ設定で自滅してるに過ぎない
胡散臭い事や人間が平然とまかり通っているから若い人が寄り付かないんだよ

32 :名無し三平:2023/12/13(水) 08:54:08.62 ID:2LSHj4GC.net
まぁ経験浅いとそうなるかもなぁ

何か1つの釣りを本気で続けて経験積んだら考えも変わるで

33 :名無し三平:2023/12/14(木) 14:26:23.22 ID:tJPMPsd+.net
経験より発想力のほうが大事
経験、知識、情報というひとは天才ではないよ

34 :名無し三平:2023/12/14(木) 15:30:16.83 ID:ntFBhsbB.net
天才じゃなくていいんやないかなw

35 :名無し三平:2023/12/14(木) 18:17:53.04 ID:xO/WdiIR.net
>>31
石鯛は芸を覚える魚だって事を知らねえんだな
あんたみたいにやっかんでる人間がいるから寄り付かんのだろ
釣り場で愚痴とか聞かされたくないもんな

36 :名無し三平:2023/12/17(日) 11:53:30.27 ID:/o4A54hl.net
若い人が寄り付かないのは金が掛かるからだよ
貧乏人には続かない釣りだよ
瀧澤作300万なんて買えないだろ?w

37 :名無し三平:2023/12/23(土) 15:16:19.80 ID:ybe5MAMn.net
昨日沖磯行ったけど石垣鯛ほとんどおらんくなって冬磯って感じになってたわ
1週間前は石垣だらけだったのに一気に海の様子変わったわ

38 :名無し三平:2024/01/17(水) 22:08:10.12 ID:oZyxMlGo.net
元径35mmくらいで5.5m弱あって40節弱ある布袋竹折っちまった😅

39 :名無し三平:2024/01/20(土) 18:04:23.21 ID:vha8xXm0.net
屋久島の石物は今がシーズン

40 :名無し三平:2024/01/21(日) 19:43:09.46 ID:DmwSC3Ov.net
屋久島の石鯛って美味いの?

41 :名無し三平:2024/01/21(日) 23:26:32.94 ID:NwdXM+Ya.net
デカバンサイズだとシガテラやばそう

42 :名無し三平:2024/02/10(土) 07:23:27.48 ID:YJpNmP08.net
>>36
いや流行ってるぞ。堤防のかぶせ釣りならドラグ出さないゴリ巻きでも
スピニングタックルで容易に上がる様子がつべでばんばん流されてるからw
(長竿に利点がある)磯からでも3号上物竿で口白口黒が上がったら超ウケルんだがwww

43 :名無し三平:2024/02/10(土) 07:26:33.12 ID:TdpYEu2T.net
>>42
エビ撒きやライブベイトならバスが簡単に釣れる
そんな程度の話で流行ってるとか草生えるわw

44 :名無し三平:2024/02/10(土) 08:02:40.86 ID:jM7MM6V9.net
実際幻の魚なんてのは下手糞老人の嘘妄想だったことがバレたな
記録級だけは今でも石鯛タックルだと思うが5〜6キロなら磯からでもかぶせ、スピニング、遠投竿で十分上がる
それはさておき死に体の石鯛というジャンルに新しい風を吹き込んでくれた若者達に感謝せなアカンで
これで石鯛に興味持つ人間が増える→石鯛用品が売れる→活性化となるからな

45 :名無し三平:2024/02/10(土) 08:47:15.44 ID:TdpYEu2T.net
>>44
自分で書いた書き込み見てみろよw
石鯛用品売れる訳ねえだろwww

46 :名無し三平:2024/02/10(土) 11:21:01.77 ID:uhQxAVGe.net
他人がやろうがどうでもいい話
承認欲求でもあるのかね
まあ、そういうウザイ釣り師も多いけどな

47 :名無し三平:2024/02/11(日) 17:39:42.27 ID:laRMi3eD.net
5m以上あるオクトパスシートの竹竿にドラムリールでワイヤーハリスじゃなきゃ何か嫌だやったことないけど

48 :名無し三平:2024/02/11(日) 18:16:15.56 ID:irPF94/G.net
確かにサザエだのトコブシだのウニだの餌にするには勿体無い感がハンパない

49 :名無し三平:2024/02/11(日) 23:19:07.43 ID:29Su/AkJ.net
金掛けずにやるなら
フナムシ取れば
フナムシフカセで簡単に釣れるし
波止でカラス貝取って刺し餌撒き餌に使えば釣れる
かぶせなんかやらずに前打ちでも充分釣れる

金掛けられるなら船
四国のある場所では1船200枚とか釣るし
近畿のある場所では5~6㌔級も割りと釣れる

ブラックバスを釣りたいならシラサエビのエビ撒きすれば呆れる程簡単に大量な釣れる
殆どやらんだろ?ブラックバス釣りと根は同じで石鯛釣りもそういう釣りなんだよw

50 :名無し三平:2024/02/11(日) 23:19:56.29 ID:9ZxU9Ox3.net
シーラインLD40Pどうかな?
レバードラグMax18kg、遠心ブレーキ付き
でも8マンは高すぎるか‥
ほぼ海魂の新スピードマスター3万円台だしな

51 :名無し三平:2024/02/12(月) 15:31:30.28 ID:Uz//abhy.net
石鯛落とし込みのタックルで釣れてるしな

52 :名無し三平:2024/02/12(月) 16:21:41.38 ID:7odo3pqf.net
所謂クチグロクチジロの老成魚も上がるのかな❔

53 :名無し三平:2024/02/12(月) 18:28:56.78 ID:Xs/cQ4Yt.net
72センチの石鯛を2号ハリスのフカセ釣りで釣った中学生が和歌山の勝浦におったな

54 :名無し三平:2024/02/15(木) 11:22:00.55 ID:Lm/I/DZG.net
俺は置き竿派だから竿の舞い込みを楽しむ
だから前打ちだのフカセだの全然興味がないね

55 :名無し三平:2024/02/15(木) 16:40:17.84 ID:8yUdkCdy.net
仕掛け投入後竿をピトンに掛けたまま放置しつつ傍らにフカセでメジナとかイサキ釣ってる余裕ありますか?

56 :名無し三平:2024/02/16(金) 11:21:29.49 ID:23aksCeZ.net
冬なら可能だ

57 :名無し三平:2024/02/16(金) 16:48:51.57 ID:mD5aB4hZ.net
海苔でメジナとブダイはいけるけど本命の石物は釣れる可能性が…。

58 :名無し三平:2024/02/19(月) 14:10:50.22 ID:t0kIILwI.net
日曜に和竿切ってきたおー\(^o^)/

59 :名無し三平:2024/02/19(月) 19:11:55.78 ID:HMnSiWdo.net
この時期底物やる猛者いますか?
フカセやってもつまらなく感じて坊主覚悟でやろうかと

水温15度切らなければ今週末逝ってきます

60 :名無し三平:2024/02/19(月) 22:20:00.62 ID:rSEME3vg.net
>>58
竿敏?瀧澤?俊貞?竿かづ?翔真?竿水?

61 :名無し三平:2024/02/20(火) 16:29:49.26 ID:HBj3c5q+.net
竹泥棒だろ

62 :名無し三平:2024/02/20(火) 18:43:15.99 ID:GmvnY899.net
切っただけの竹は和竿とは言わんぞw
適当に切った竹は適当な和竿モドキにしかならんw

63 :名無し三平:2024/02/21(水) 12:37:08.73 ID:7bv/pSGq.net
和竿皇帝 その2焼き入れと曲がり矯正したおー\(^o^)/
穴が縮まないように木を詰めて長く乾燥させるおー\(^o^)/
その間に樫の木から石突きを削り出しするおー\(^o^)/
アマゾンでガイドを手に入れたら糸なんかで巻いたり樹脂塗ったり
ややこしい事をしないでカーボンの固まるテープを巻いて固定だおー\(^o^)/
それから竹の表面にニスやクリアやアクリル塗装なんてやらないおー\(^o^)/
天ぷら油か亜麻仁油フィニッシュで仕上げだおー\(^o^)/
あまりごちゃごちゃしない超シンプルな竹の素材を全面に出した和竿だおー\(^o^)/

64 :名無し三平:2024/02/21(水) 18:01:28.50 ID:OYLlVwMe.net
もしかして竹も適当なやつ❔

65 :名無し三平:2024/02/22(木) 08:28:45.77 ID:uHvGqYe6.net
いちよ(一応)布袋竹だす

66 :名無し三平:2024/02/22(木) 11:21:24.54 ID:uHvGqYe6.net
63です竹の切断面と節の円周の処理は天然漆を塗って竹を保護する予定です
それからリールシートはお約束は嫌いなので汎用の金属リールシートを用い、
仕様時にストッパーを麻紐で巻いて結ぶ予定です
竿袋なんかも作成しません
竿袋の代わりにホムセンで建築用の断面Cの字の養生すテックを被せマジックテープ留めです
シンプルイズダBestです

67 :名無し三平:2024/02/22(木) 14:20:34.23 ID:UF+7V96b.net
竹竿って元径どれくらいなん

68 :名無し三平:2024/02/23(金) 00:42:27.13 ID:F6ddx5qA.net
>>65
寄り節だったり節間がちょっと違うとかあったら使わない❔

69 :名無し三平:2024/02/23(金) 15:26:18.92 ID:VERYVGdE.net
>>67
オクトパスの上からはみ出すくらいの太さ

70 :名無し三平:2024/02/23(金) 21:25:31.53 ID:ECcJUwAX.net
昔の石鯛竿は竹竿だったんだよな
強度とか最近の竿よりなかったと思うけどどのくらいのサイズまで釣れたんだろ?

71 :名無し三平:2024/02/23(金) 22:16:47.14 ID:lPHuo4xg.net
クチジロも上がる

72 :名無し三平:2024/02/23(金) 23:25:51.24 ID:YS5XSRv4.net
これからの石鯛釣りは和竿の時代だ!
和竿にABU8000か9000がベストだ!

73 :名無し三平:2024/02/24(土) 00:07:17.71 ID:exrMQhMi.net
小さすぎる

74 :名無し三平:2024/02/24(土) 00:55:14.58 ID:GgTzmnZE.net
8000の糸巻き量って7000と同じか少ないくらいじゃなかった?

75 :名無し三平:2024/02/24(土) 02:57:31.37 ID:exrMQhMi.net
せめて10000か専用なら50くらいじゃないとバランス悪いでしょ

76 :名無し三平:2024/02/24(土) 09:24:48.25 ID:U/cJmdY7.net
>>75
下手にABUドデカイ1万とかはバランス悪くてダサい
昔の和竿は径はデカイけど、おれ=63の作る和竿は
今の一流メーカーのカーボンロッドの径と大差無いよ
多少重いけど、オレは軽さは正義で軽さは性能の主要
部分を占めると考える。あまり言いたくないけど実は、
3番か4番の元竿はスウェージングを施して
数百グラムの軽量化を実現している。
今構想を練っているのは1番以外はフライロッドのように
縦割してスウェージングを行った後に再び接合する工法。
実は今年切ったマテリアルはそれを行う予定なのだ。

77 :名無し三平:2024/02/24(土) 09:54:15.05 ID:exrMQhMi.net
>>76
基本的に石鯛竿にする竹は石突き辺りで30mmで握り辺りで32mmくらいの3本継で
リールシートのオリムピックエンブレムの左右から竹が見えるのがいいと思う
25mmでも極細って言われてるのにそれより細いとなるとすごく短いか相当間延びしててコシがないと思う
それだったら布袋じゃなく総矢竹の印籠か並継の方がいいと思う

78 :名無し三平:2024/02/24(土) 11:58:11.03 ID:U/cJmdY7.net
>>77
失礼ですけどまだまだ甘いですよ>>76にヒントが隠されているの気づきましたか?
実はもう元竿スウェージング時の縦割りの時に削り加工で径を細くしているんですよ

79 :名無し三平:2024/02/24(土) 13:04:25.27 ID:hMML6EYB.net
ショボい竿作ってんなぁw
昔、21尺の石鯛竿作ったことあるけど
遊ぶには良いけど
記録級狙うにはちと足りない竿だったわ

80 :名無し三平:2024/02/24(土) 17:08:11.79 ID:BoFTaMlK.net
竹切ってばかりで全然釣果が上がってこねーじゃねえか、ここw

81 :名無し三平:2024/02/24(土) 17:48:09.90 ID:hMML6EYB.net
そりゃスレでは釣れても
磯では釣れんのやろw

82 :名無し三平:2024/02/24(土) 20:47:39.01 ID:QPFvtg8E.net
今日16℃切ってたけど行ったぞ
コブダイとウツボが遊んでくれたわ

83 :名無し三平:2024/02/26(月) 10:55:19.70 ID:ov6dcTyc.net
これからの時代は和竿も一度縦割りして角を削って内側もコンピューターを用いて削り込みを行い、
組みなおして径を小さく軽量化する時代だ!竹でカーボンにも勝るとも劣らない竿を生み出したい!
オレは工芸品的要素よりも軽量化および力学的設計重視の和竿設計を目的としているのだ!
ゴミの出ない天然マテリアルでSDGsを実現したい!時代はそれを求めている!

84 :名無し三平:2024/02/26(月) 12:41:13.38 ID:jgKYvzh9.net
言うことはデカいけど図面とか画像もなし

85 :名無し三平:2024/02/26(月) 22:30:15.64 ID:ZJDpON9a.net
昔、安い和竿は縦割りの六角竿だったw
フライのバンブーロッドはトンキンケーンの六角竿
貼り合わせの六角竿と石鯛の和竿を同レベルで語るのは好きにしたら良いけど
とっくの昔に駄目出しされたやり方だと言っておくw

86 :名無し三平:2024/02/26(月) 22:52:06.89 ID:H7pEAjYD.net
カーボンも天然素材だろ

87 :名無し三平:2024/02/26(月) 23:40:54.76 ID:jgKYvzh9.net
何のための中空なのか…それなら木でいいと思う

88 :名無し三平:2024/02/27(火) 13:14:59.20 ID:nQF5U0Id.net
>>85
竹の径を小さくすると同時に厚みもプレナー加工し組直し後はチューブラーなんだよ
ソリッドじゃないんだよ
コンピューター並びにCNCを駆使してそのような先端テクノロジーを施すんだよ
表面に柄入れたり彫刻したり色つけたりニスでテカテカにするなんていう江戸の印籠職人
の出番じゃないんだよ
21世紀の自然マテリアルで軽量かつ高剛性ならびに重厚なる腰の弾力を生み出し
飾らない、粋な和竿を制作するんだよ
わかるかな?わかんねえだろうなあ〜w

89 :名無し三平:2024/02/27(火) 17:20:20.75 ID:nXWPpozH.net
>>88
うんうん
小難しい言葉で煙に巻こうとして失敗しとるなw
竹はどの部分で強度が出るか分かってるか?w
竹はどの層で強度が出るか分かってるか?w
CNC加工自体には大した意味はない
単に数値化するだけの話だし、プレナー加工とかワロてまうやろw
御託はええから偉そうな作りの竿をはよ作ってID晒しながら画像上げろよw

90 :名無し三平:2024/02/28(水) 08:50:18.97 ID:Tx5mZplD.net
>>89
何もない、だれもネタ上げないスレっておもろないやろw
ネタ上げて楽しませてくれてる人がいるだけで
枯れ木も山の賑わいじゃね?じゃね?じゃね?

91 :名無し三平:2024/02/28(水) 17:18:44.28 ID:Tyzw2yg6.net
賑わいすらないw
石鯛なんて爺の釣りやもんなw

92 :名無し三平:2024/02/28(水) 17:51:22.94 ID:b/cBoo5Z.net
スーパーで売っている剥き身の牡蠣でも釣れますか?

93 :名無し三平:2024/02/28(水) 18:01:26.96 ID:b/cBoo5Z.net
殻付きでなければエサ取りにやられるのか…

94 :名無し三平:2024/02/28(水) 18:39:38.02 ID:Tyzw2yg6.net
カメノテでええやろ

95 :名無し三平:2024/02/29(木) 08:34:42.17 ID:ZZ77bLm7.net
>>92
賢い人はお金をかけずにスーパーのあの材料で釣っています
流行ると自分が困るんで言えませが

96 :名無し三平:2024/02/29(木) 11:28:24.33 ID:9ujvRFP4.net
なるほど
あれかなぁ?というのが合っているかは
自分でやってみて確かめろと

97 :名無し三平:2024/02/29(木) 21:13:22.71 ID:ZC0m3tEX.net
スーパーの材料なんて使わなくても
カメノテやフナムシ、ジンガサにカラス貝とか幾らでもあるけどなぁw

98 :名無し三平:2024/03/01(金) 05:48:43.63 ID:h1oEYNcN.net
自分が石鯛初心者の頃は、ゴロタ浜で捕えたカニ。タックルはちょいと丈夫な磯竿
ウニ餌で本格的な底物竿を使ってる現在より、その頃の方が遥かに良く釣れた

99 :名無し三平:2024/03/01(金) 09:59:41.13 ID:lPcJCg2B.net
狙う大きさによるわな
はっきり言って4キロ〜5キロ以下を狙うなら磯竿や昔のグラス竿にナイロンハリスでやった方が釣れる
昔ながらの過剰タックルは千載一遇の記録魚向き
趣味だから好きにすればいいと思うが、あまりにも釣れなくて辞めるくらいなら磯竿の3〜5号を買った方がいいと思う

100 :名無し三平:2024/03/01(金) 11:30:04.51 ID:2LUv6TCC.net
ボトムキングS520にスピードマスター石鯛4000Tで頑張る

101 :名無し三平:2024/03/01(金) 12:00:46.62 ID:WqtuzTWU.net
>>99
通りがかりの石鯛バカだがオレはその時の気分でいろんな竿を使っていた
(リールはいつもabu9000丸ハンドル)
自作和竿から昔のパワーループ振出&継ぎ、がま石振出&継ぎ、
昔のNFTグラスまで
最近一番気に入ってるのがダイワ リバティクラブ磯風5号パイプシートのやつ
これを竿尻短くカットして太鼓リール用に改造、そして自作の石突と尻手付けて使っている
磯風5号が一番面白い
合わせの時に遊びがあり過ぎるが、その直後に走られた時に超楽
じわじわドラグ効かせて耐える
そして腰が楽
やり取りから取り込みまで竿の角度を変えてパワーポイントを調整
しながらかわす
元々石鯛竿として設計された竿はガチガチ過ぎて面白くない

102 :名無し三平:2024/03/01(金) 12:59:22.79 ID:pL7g+olj.net
レジェンダーとか武勇伝じゃあかんの?

103 :名無し三平:2024/03/01(金) 23:01:26.16 ID:o7StN15/.net
タモ持ってそう

104 :名無し三平:2024/03/02(土) 09:30:04.67 ID:+Yhrjo05.net
>>101
思わず調べたが至って普通の5号竿やね
マジででかいの来たら怖そうだけど大概の石鯛はいけそうやね

105 :名無し三平:2024/03/02(土) 09:52:32.51 ID:ypq8W9Rb.net
>>104
でかいのが来れば竿を立ててリールの近くに力点を持って来ればいいだけ事
取り込みに抜き上げれないだけの事
大概の釣り竿は抜き上げれないが前提
騙されたと思ってその5号を改造して使ってみてみ
石鯛の引きを舐め尽くすが如く楽しめるから

106 :名無し三平:2024/03/02(土) 13:08:50.94 ID:XuD4cUT7.net
スタイルや海底の地形次第ではないかな
底が粗いとこを斜めに取り込む感じなら、タックルを含め力勝負だと思うけど
船からの石鯛狙いで、獲物の引きのみでカーボンハリスがブレイクって聞かないし

107 :名無し三平:2024/03/02(土) 13:41:36.55 ID:iM7esh/Y.net
竹竿が一番趣味性高いってことか

108 :名無し三平:2024/03/02(土) 14:51:28.60 ID:Li4joys3.net
竹竿だの20号負荷の竿だのいつもの堤防ジジイか

109 :名無し三平:2024/03/02(土) 23:56:37.84 ID:sN7IidQp.net
>>105
四国の某石鯛名人は確か3号か4号の磯竿を改造していたな
5号は硬すぎるのとオーバースペックだよ

110 :名無し三平:2024/03/03(日) 10:25:01.24 ID:fF9ex14g.net
>>109
そら狙うサイズによるんじゃないの?
あと某名人ってどなた?

>>105
実際どのくらいのサイズまでいけそう?

111 :名無し三平:2024/03/03(日) 11:37:49.27 ID:NSG38J0j.net
>>110
日本記録狙うようなレベルなら石鯛竿
それ以下なら磯竿5号はいらん
中学生がフカセの2号ハリスで72センチの石鯛上げとるんやで。ら

112 :名無し三平:2024/03/03(日) 14:02:32.31 ID:D1FRa6wL.net
そりゃドラグ効かせりゃ2号ハリスで黒マグロも取れるだろうからな

113 :名無し三平:2024/03/04(月) 08:58:59.32 ID:8hjc4E8y.net
>>110
72cmで6kgオーバーでもいけた
自分の仕掛けは和歌山のマムシ仕掛けだから掛かりが甘くて外れるは絶対無い
それ前提で走らせるドラグは結構締め気味
相手が少しでも怯んだら全開で巻かずおちょくりの巻きを入れて
とにかく相手が一番疲れるように仕向ける
石鯛は他の魚よりも脳が発達していて芸も覚えるから
石鯛とは心理戦で疲れさせる事を目的にしている

114 :名無し三平:2024/03/07(木) 10:09:57.38 ID:QCs7tqWq.net
リバティクラブ磯風5号改を石鯛竿にした場合の注意!
言うまでもありませんが、
振出の1番元竿には熱収縮チューブを全面に被せて保護!
振出の2番にはそれが出来ない為要注意!
常に磯の岩場に竿を直接置く習慣のある人は小傷や運の悪い傷から
ファイティング時に竿が折れる事は必至
友人がそれを喰らいました
自分はピトン以外には竿を絶対置かない

115 :名無し三平:2024/03/07(木) 19:46:22.03 ID:pqTzvGmR.net
竿を直接置くとか気狂いか初心者だろ

116 :名無し三平:2024/03/07(木) 20:04:42.94 ID:zgtHSMcU.net
そもそも磯竿も両軸用を買えば改造もいらんだろ
つか、両軸である必要もないし

117 :名無し三平:2024/03/07(木) 23:07:48.10 ID:bF5fpdcl.net
お前初心者で石鯛なんてやった事ねーだろwww
スピニングで巻けるとおもっとんかアホwwwww

118 :名無し三平:2024/03/08(金) 12:40:54.03 ID:K3aqQg+i.net
リールの巻き方も知らないのが草生やしにきてるわ
ビッグモーターにラウンドアップをケツから注入してもらうしかねえな

119 :名無し三平:2024/03/08(金) 16:08:34.16 ID:W0DxbIUq.net
>>118
おまえがなwwwww

120 :名無し三平:2024/03/08(金) 18:01:03.04 ID:lxfs1gzA.net
陵辱リール

121 :名無し三平:2024/03/08(金) 18:17:55.57 ID:1+mBQgHs.net
スピニングで巻けなくなるのは
馬鹿のひとつ覚えでガンガンやり取りするからやでw
綺麗にやり取りしたら2号ハリスで72センチ上がるんだわw

122 :名無し三平:2024/03/08(金) 18:33:20.31 ID:T5CdAe02.net
未だに石鯛にスピニングが通用しないと思ってる化石っておるんやな〜
昭和に取り残されてるな
代々受け継がれる胡散臭い逸話や伝説に支配されたままなんだろう…

123 :名無し三平:2024/03/09(土) 08:25:30.94 ID:wCVADHFe.net
ポンピングしてやっとで巻いて偉いと思ってるバカがいるなw

124 :名無し三平:2024/03/09(土) 10:49:03.25 ID:uIEnaGK1.net
非力笑笑

125 :名無し三平:2024/03/09(土) 10:56:24.53 ID:V527PUD4.net
>>123
例えば
ステラsw 20000pg
ギア比4.4 ハンドル長 85mm
海魂 3000T
ギア比6.2 ハンドル長 75mm
だとステラswの方が巻きが軽くならないんかね?

https://www.proxinc.co.jp/lineup/page.jsp?mode=id/880
https://www.purefishing.jp/product/penn/slammer-iv-dx-4.html
で検討してるのだけど。

126 :名無し三平:2024/03/09(土) 11:34:37.72 ID:wCVADHFe.net
>>122
スプルーギヤとベベルギヤの違いを勉強しようなw
円周上から水平に力を渡すのと、
縦軸からの力を横軸の力に軸方向を90度前後変えるような力の渡し方するギアで
底物釣ろうなんて素人ユーチューバ―みたいな甘い考えはよせ
ギアへの負荷が大きく道具の破損は避けられない
力学や物理学や工学知識ゼロのアホが偉そうに言ってもはじまらねーよw
道具には適材適使用がある
無理して使うアホが道具に負担かけて壊して販売店やメーカーに文句垂れるwww
今のご時世こういうアホが多いwwwww

127 :名無し三平:2024/03/09(土) 11:49:36.95 ID:6ypkfSj2.net
情けないほどの万年小物釣り師なんだな。聞きかじったような構造の違いを語り知った風な顔をする。
「ポンピングしてやっとで巻いて偉いと思ってるバカがいるなw」
本当に情けない。馬鹿としか言いようがない。リールを巻くのに偉いも何もない。
リールの力で寄せられるような魚はそもそも小物。大物は竿で浮かすのが基本。リールは糸の出し入れを管理するだけ。
こういう大物経験もなく小賢しい知識で愉悦に浸る間抜けが声だけはでかいから質が悪い。

128 :名無し三平:2024/03/09(土) 12:31:23.32 ID:uIEnaGK1.net
>>126
車の駆動じゃベベルギアは普通だよ
何のためのベベルギアだよ
力の方向を変えたからギアに負担がかかるとか言ってる奴が物理を語るなよ
スピニングの巻きが重いのはそこじゃないだろ

129 :名無し三平:2024/03/09(土) 14:52:31.11 ID:KbTjyVNv.net
今のステラSWやソルティガなんかはパワーあって結構巻けちゃうんじゃない

130 :名無し三平:2024/03/09(土) 15:01:32.79 ID:g7vpPaAu.net
スプール自体が回転するのと基本的にはスプール固定でローターが回転して巻き付けるんじゃ違うでしょ

131 :名無し三平:2024/03/09(土) 15:31:46.23 ID:uIEnaGK1.net
そんなのそれこそ回転半径の差で物理の世界
ギヤ比やハンドルの長さでどうとでもなる
両軸だって遠投用はハイギアで巻き心地なんてスピニングと大差ない

132 :名無し三平:2024/03/11(月) 08:46:37.30 ID:S4+pvnLn.net
アンチ両軸受けが金切り声を上げて反論してるけど、その魚を狙うには昔からそれなりの道具と仕掛けが必要
って言うか不可欠。だからメーカーもその不可欠性を重視して大きな予算かけて開発する。
石鯛には用の竿と石鯛用のリールが常識。それをスピニングがいいだのと屁をこき出したら止まらないアホが
いるんだよねw

133 :名無し三平:2024/03/11(月) 10:34:59.71 ID:+6+KuWrO.net
>>132
クエ釣りじゃあるまいしw
精々10kgの釣りだし瀬ズレ対策で太糸仕様なだけでスペック見てもそんなに強いリールじゃなかろ?

134 :名無し三平:2024/03/11(月) 10:46:26.77 ID:S4+pvnLn.net
ツベで離岸堤でのカキの落とし込み見て影響受けとんかもしれんが
ウニつけて重い錘つけてスピニングで投げるのか?
シャクリ入れる時も両手で竿もってスピニングでシャクリ入れるのか?
道具として適切じゃねーんだよw

135 :名無し三平:2024/03/11(月) 12:55:28.26 ID:4WLC9rG+.net
>メーカーもその不可欠性を重視して大きな予算かけて開発する
メーカー的に石鯛って相当なお荷物ジャンルじゃね?
流行りがない、老人ばかり、若者が寄り付かないで全然売れない。
何十年も前の道具で当たり前に通用するから開発する意味がない。モデルチェンジも何年周期よ?
シマノのスピードマスターは09年発売で去年やっと。ダイワのシーライン石鯛は2012年だっけ?

>石鯛には用の竿と石鯛用のリールが常識
常識という決めつけがまずこれが老人特有の偏見。まぁ形から入る素人さんにはいい基準ともいえるが。

>ウニつけて重い錘つけてスピニングで投げるのか?
ブッコミのタマンやガーラは60号鉛にでかいエサつけて投げてる。別に不自然なことではない。

磯で話してても思うが底物師(特に老人)というのは独善的で新しいものを受け入れる度量がない傾向にある。

136 :名無し三平:2024/03/11(月) 14:33:11.58 ID:PSvHRJ/E.net
>>132
両軸を使うのは太糸を使うからだ
そもそもスピニングマンセーでもない
磯竿改造して堤防で根のないような場所ならスピニングで十分って事だ
屁理屈こねてないで涙拭けよ
昔からと言うが昔はPEはなかったし、時代と共にスピニングも進化してる
何よりPEとの親和性では両軸はスピニングには勝てない

137 :名無し三平:2024/03/11(月) 14:36:44.35 ID:+6+KuWrO.net
>>134
>>125のは
タマン竿で錘負荷25~45号リールはナイロン20号巻く前提だと8500ドラグ22kg
ありきたりなタマンガーラ用の道具立て。

138 :名無し三平:2024/03/11(月) 16:29:11.09 ID:7c/IkKrM.net
>>135

釣りはファッションじゃねーんだよ
メーカーさんは次々とニューモデル出してどんどん消費させ
スクラップ&ビルドしないと儲からない
それに乗るオマエはまんまと金使わされて得意げになり裸の王様w

Basserにもいるが昔のABUアンバサダーに心底取りつかれている人も多い
自分なりの温故知新を主体とするスタイルを崩さない人がいる
石鯛愛好家もABU9000や10000しか使わないオレみたいなんもいる
多分はオレはオマエよりも若いし気持ちも若いし見た目も若い
温故知新を主体とする人を爺扱いするんもおかしな話やど

オマエの性格上、流行を追い、ツベに一喜一憂し、一喜一憂言いながら
他人に流され、違和感なく新しい物を受け入れる
ガキだな
はっきり言って
まあスピニングリールで石鯛釣ってわーわー言うとけや

139 :名無し三平:2024/03/11(月) 18:16:29.82 ID:PSvHRJ/E.net
石鯛師のくせにツベツベうるせえ
天上天下唯我独尊が石鯛師の誇りだぜ
石鯛釣りのツベなんか観ねえ
そもそも両軸に惚れてる人間がいればスピニングに惚れてる人間もいるだろう
それを寛容しない時点で言ってる事が矛盾しているぞ
しかもABUなんて骨董品
骨董品で石鯛釣ってわーわー言うとけや

って言われてもいい気しねえだろ

140 :名無し三平:2024/03/11(月) 18:27:45.01 ID:CLZnYYDO.net
>>132
一連の流れ見てたけどさ、アンチスピニングのアンタが1人で金切り声あげてるだけやん(笑)
石鯛の道具はこれじゃないといけないという固定観念を他人に押し付けてるだけやん(笑)
何歳か知らんが老害気質やね。書いてる内容が幼稚なんよ。
温故知新は勝手にやってりゃいい話。スピニングは否定するのに自分の否定は許せない辺り本当に幼稚やね。
リールの話から見ても道具に拘ってるだけで大した魚も釣って無さそうだしな。
横で落とし込みでデカイの釣られたらあんなのは石鯛釣りじゃないって頭に血が上るタイプか?
本当に自分のスタイルに拘りと自信があるなら他人のスタイルに口出しすることはないと思うがね。
へ〜スピニングでやる人もいるんだね〜くらいのもんでさ。
温故知新に拘る自分に酔ってるアンタみたいな半端もんこそファッション釣り師なんじゃねーの?

141 :名無し三平:2024/03/11(月) 19:08:00.73 ID:19onLXs8.net
というか、詳しくないけどabuの9000、10000って元は船用を石鯛リールに流用したものでないの?

142 :名無し三平:2024/03/11(月) 22:28:44.64 ID:PSvHRJ/E.net
遠心ブレーキがあるので船ではないと思うな
汎用なのは確かだけど

つか、自転車板のスレが全部流されてる
釣り板もまた終了かな。。。

143 :名無し三平:2024/03/11(月) 22:33:49.92 ID:ergRHATj.net
アンバサダーとかロングビーチが出てくる前は竹竿に太鼓リールなんかで石鯛をやってたみたいだよね

144 :名無し三平:2024/03/11(月) 22:42:11.86 ID:PwgNhXc9.net
ペンのセネターやろ
昔の底物師なら普通に使ってたぞ

145 :名無し三平:2024/03/12(火) 09:44:20.14 ID:JWM7Ldyv.net
>>140
一連の流れをよくみてみろよ

重い錘とウニを投げるスピニングで石鯛釣るとかワケの分からない事言って
なだれ込んで石鯛マニアにケチ付けてるチューバ―もどき野郎はオマエじゃないかwwww
勝手にスピニングで遊んどけwwww

日本には木更津磯釣クラブみたいなヘビーな石鯛マニアがいるんだよ
そんなかで石鯛をスピニングでファッションフィッシングしようなんてアホは
1人もいないぞwwww

146 :名無し三平:2024/03/12(火) 10:22:41.52 ID:Q2I3CtlY.net
>>145
石鯛仕掛け自体特別重くなかろ?
餌にしても宗太鰹やらイカの一本掛けならともかくウニなんか小アジ餌にするのと変わらんと思うのだけど。
そもそも仕掛けの重さでスピニングに不利でないし。
あとよその名前出してみっともない発言するのは良くない。
 

147 :名無し三平:2024/03/12(火) 16:48:11.72 ID:a7zWLT5f.net
>>145
木更津磯w、
つーか、>>134はあんたじゃないのか?
もはや書き込み主すらもわからんな

148 :名無し三平:2024/03/13(水) 06:21:04.67 ID:Y2yETWV8.net
今時アブみたいな骨董品使ってる奴に現代スピニングの話しても無駄やろ
1人で草生やして話が通じない系のアレやし、どう見ても精神年齢が実年齢に追い付いてない境界知能の発達やん

総レス数 148
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200