2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【明るい】パーフェクトな着陸がしたい【降下計画】

1 :大空の名無しさん:05/01/11 05:27:23.net
ありそうでなかったアプローチ&着陸技術総合スレッド。
ついつい実機の話題などにそれがちな操縦技術相談室では
このめちゃ忙しい作業を相談し辛かったあなた、離陸滑走
を含めた魔の11分間もここでマターリ語りましょう。

お友達スレッド
【ズブの素人から】操縦技術相談室【本職まで】 2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1094399268/


2 :大空の名無しさん:05/01/11 06:36:47.net
削除願います

3 :大空の名無しさん:05/01/11 14:33:50.net
ITM14Rのアプローチ教えてくだされ

4 :大空の名無しさん:05/01/11 17:26:34.net
>>3
ITMって大阪?いまちょうどそこに飛んでた(そして落ちた)とこなんだけど。

32LへのILSアプローチやってて、ATCから「ローカライザに乗るまで3500
フィートを維持」と指示されて降下したんだけど、いきなり下方に山が見え
はじめて、機首を上げたり、出力上げたりしたんだけど、それでも山が迫っ
てきて、フラップを上げ下げして混乱して最後はピッチの上げすぎで失速
して山に激突しちゃった。だぶん失速しなくてもクラッシュしたと思う。厳密には
3500ft未満で飛んでしまったと思うけど、MSFSのATCは地形のこと分からず
に指示したのかな?

>ITM14Rのアプローチ教えてくだされ
現実の世界のアプローチ方法は知らん。空港のVOR上空を通過して10海里飛行した後、
14R滑走路に向き合うようにターンして視認進入するんじゃだめなのかな。
南方から空港に向かう際、俺みたいにならないように注意してください。

5 :大空の名無しさん:05/01/11 18:09:47.net
このスレは存在意義ありそうな気がするけど、
一つ聞きたいけど>>1さんは
ゆきだるまじゃないよね。
ヤツがここまでセンスのあるスレタイは付けれないと思うから。

6 :1:05/01/11 19:30:39.net
>>5
レス遅れてスマソ。私はゆきだるま氏でもないし、スレッドを立てるのも
初めてです。正確に言うとFS2004本スレの561と565が私です。
私の新スレ案を気に入ってしまったコテハンさんが、ほとんど素案そのままで
新規スレッドとして立てたところ、糞スレとして叩かれているようですが、
そのコテハンがゆきだるま氏かもしれないし、そうでないかもしれません。

このスレ自体が今叩かれている一群のスレと同じ志向のものなので、
彼らが気に入ってくれればスレ乱立は一区切りつくし、願わくば皆さんも
気に入ってくれたり、あるいは容認してくれれば嬉しいんですが・・・。

7 :大空の名無しさん:05/01/11 19:53:11.net
127 名前:鬼教官[] 投稿日:03/12/19 03:31
西からならSHINODA-ARRIVAL、東からならYAMAT-ARRIVALというSTAR(標準経路)を辿ってくる。
多機との間隔を整えるために、関西アプローチがレーダーベクターをするのが一般的だが、概ね上記のコースに沿った誘導である。

西からなら、関西空港の少し東側を降下して、SKE上空を目安で5〜6000FTで右ターンで八尾空港の上空に向かう。
八尾のあたりで3500FTまで降りておいて、関西アプローチから「Cleared for ILS32L APP」の許可をもらい、大阪タワーに移管。
ILSのローカライザーインターセプトは、HDG350〜360が一般的であり、IKOMA付近でローカライザーキャプチャー。
東からならOHDAIを13000FTで通過しながら多少深い降下角で、YAMATとIKOMAの中間くらいに誘導。
右手に生駒山のアンテナを見ながら、場合によってはスピードブレーキを使って深く降ろす。
後は同様にHDG300くらいでローカライザーインターセプト。

MIDOHでグライドスロープキャプチャーで3500FTから降下開始。
フラップ5で170〜180KTくらい、降下率は900FPMくらいでGSを保持できる。
FDやA/Pのセッティングは、LOCオンリーモードとV/Sモードの組み合わせである。
APPモードを入れてレフトブレイクでFD−OFF、A/Pディスコネクトという方法でも良い。


8 :大空の名無しさん:05/01/11 19:53:39.net
128 名前:鬼教官[] 投稿日:03/12/19 03:32
さて降下進入を続けて大阪城や松下のビルが左下に見え、間もなく淀川に達する。
ちょうどアウターマーカーが鳴る頃に河川敷に来るので、ここで1500FTで水平飛行に移り、同時にレフトターン。
45〜60度くらいの少し深いカットアングルで西に飛ぶ(つまりHDGが260〜280くらい)。
阪神競馬場のある武庫川の一番東寄りの河川敷くらいを目標にすると、14Rから2.2NMくらいの通常のダウンウィンドになる。
またその先にはリードインライト(白の点滅照明塔)の2番目(Nr.2ビーコン)が正面にあるはず。
この時には正確に滑走路に平行に飛び、ダウンウィンド幅を変えない事が重要。

滑走路末端のアビーム(真横)に来たら、ストップウォッチを作動、同時にギアダウン、フラップ20にして150KTまでゆっくりと減速。
高度を変えないように1500FTを死守。
30秒間真っ直ぐ飛んだらフラップ30もしくは25にして、140KT、バンク15度、750FPMを死守して降下旋回に入れる。
絶対に飛行諸元を狂わす事無く、140、15、750を死守し続ける。
このターン開始点で、ちょうどNr.2リードインライトに来ているだろう。
後は15度バンクを守っていると、ちょうどNr.2〜Nr.7までのリードインライト上空を綺麗に飛行出来る。

最後は小学校の校庭を500FTくらいで通過してバンクを戻せば、そこはもう14Rのファイナルである。
あとは微調整で2つあるアプローチライトビーコンも参照にしながら正確に滑走路にアラインすればOK。


9 :1:05/01/11 21:00:11.net
>>7>>8どうもです。
私にはまだこれほどの着陸を解説できるほどの力が無いので「着陸進入
コースマップ」などの本買って勉強してスレに反映していこうと思います。

10 :大空の名無しさん:05/01/13 16:30:41.net
サークリングアプローチがどんなものかと、>>7>>8を参考にRJOOの
滑走路14Rまで飛んでみた。

32LのILSに乗るまではATCの指示に従い飛行、マーカーが鳴ったら
すぐに左旋回してATCとおさらば・・・のはずが高度維持に奮闘して
時間をロスしてしまった。ポーズして、地上を見下ろしたら川がだいぶ
後方に遠ざかってた。この川と別の川が西で合流する地点辺りが
鬼教官が言うダウンウインドレグの開始地点?しかし、焦りもあってか
気づいたら目標地点よりずっと向こうにいて、そこからダウンウインドレグ
への旋回を始めなければならなかった・・・

捻りラダーを操る右手も疲れたし、俺様にはムリポ(´・ω・`)。現実の世界の
高層建築物が見えるフォトシナリー入れないと駄目なんですかね・・

11 :大空の名無しさん:05/01/13 22:21:20.net
そんな貴方に指ラダーがおすすめ♥

12 :大空の名無しさん:05/01/15 23:37:58.net
保守でもすっか。

13 :大空の名無しさん:05/01/16 02:37:21.net
>>12
二日前のスレを保守って・・・・
完全な馬鹿ですね

14 :大空の名無しさん:05/01/16 07:10:02.net
>>9
1がこれじゃな。鬼教官スレとはえらい違いだ

15 :大空の名無しさん:05/01/21 22:03:31 .net
ボーイング737でしっかり接地帯の上に着地したのですが、その時の
降下率が400fpmでした。この着陸で合格でしょうか?

16 :大空の名無しさん:05/01/21 22:25:13 .net
荒天時にはまあいいけど、晴天時じゃハードランディング

17 :大空の名無しさん:05/01/22 17:27:01 .net
>>16
そうですか、グライドスロープを出力を大げさに動かして調節する癖
がついてるので、フレア開始の30フィートになる前に出力が小さすぎに
なっていたから、フレアしても降下率を100にする元気がでなかったかも・・・

18 :大空の名無しさん:05/01/22 17:32:08 .net
>>17
降下率700ftぐらいで、140ノット前後を維持して降りてくると、
50を過ぎてからゆっくりスラストを絞ってフレアをつければ、
接地する時は降下率200ft未満になるんじゃないかと思うのだが。

19 :大空の名無しさん:05/01/24 11:59:14 .net
50フィートですらストを絞ると
むしろ降下率が大きくなって危険そう

20 :大空の名無しさん:05/01/24 21:01:41 .net
>>19
人によってスロットルを絞る動作の捉え方が違うんじゃないかな?
アプローチ中のパワーの増減とフレアの時のスラスト操作の境界の引き方
が違うと言うか・・・。着陸アプローチの降下率=スピード×5+50ノットであると
某スレの教官がおっしゃってるが、>>18さんの例に当てはめると降下率750が
正しいことになってしまう。でも高度50フィートで早めにスロットルを
ゆっくりと慎重に絞る事によって、滑走路上空を無駄に飛ぶことないように
降下角を少し急にし、まもなくピッチアップによるフレアが効いて来て
降下率がちゃんと最小になって正しい場所に接地するのでしょう。

747の元機長と777の豊富な操縦経験を持つパイロットが書いた本の
777によるロンドンからボストンまでの実際の飛行のプロセスを解説した章で、
“およそ25フィートになると機長は機首を2、3度上げて航空機にフレア
をかけ”と著者は言ってる。その時同時に、“スラストレバーは自動的に閉じら
れる”のだそうだ。

Stanley Stewart, John Edwards,"Flying the Big Jets, fourth edition, 'flying
the Boeing 777,'"pp. 272, Airlife Publishing, England, 2001

21 :18:05/01/24 22:46:54 .net
ん〜、言葉がわかりづらかったな。

50を過ぎてからというのはそれほど厳密な意味ではなく、
「意識し」「電波高度計を見ながら」「ゆっくり(ここ重要)スラストを戻そうとする」
目安の通過点が50という風に思ってもらえればいいだろうか。
「50を過ぎてから」「ゆっくり」と書いたのはそういう意味で、
「正確に50ftでスラストを戻す」じゃなきゃいけないということではないと。

ただこれをやることで、少なくとも自分の中ではフレアタイミング、接地時の適当なピッチ角、
降下率調節、バルーニング防止がやりやすいということはある。
まぁどうやら、人にお勧めできるほどのものではないようだが。

22 :大空の名無しさん:05/02/09 01:14:58 .net
人道的介入保守

23 :大空の名無しさん:05/02/10 09:00:52 .net
ファイナルで過大なスラストの増減をするのは不可。
常にスタビライズドアプローチをする事。
これは、コース・パス・スピードが安定しトリムの
とれた状態で、操縦桿から手を放してもしばらくは
そのままの姿勢が崩れず降下していく状態を言う。
(アプローチに限らず、フライトの全てがスタビライズドで
あるべきなのは言うまでもないが)
通常500ftまでに(ミニマムサークルの場合300ft)確立
されなければならないので、事前の計画が大事である。
フレアー開始高度は降下率によって変わってくるが、シムでは
厳密にする必要はないし、ソフトの特性によっても違うが概ね
25ft前後で行えばよいはず。この時機首を上げ過ぎない事。
(エイミングポイントを2000ftに移せばよい。)フレアーができたら
スラストレバーを引き(この引く早さも降下率に応じる必要がある)、
接地を待つか、接地帯から出そうなら着けるなりする。
良く分からなければシムにオートランド機能があるならやらせてみればいい。
肝心なのは、感覚に頼らず飛行機の運動を頭で理解する事。望む飛行状態から
ズレたら、何故ズレたのか(風?操舵ミス?パワー?)元に戻すのに最適な
操作と操作量は?など常に考え続ける。いわば君がオートパイロットなのだ。


24 :大空の名無しさん:05/02/13 16:29:26 .net
機種やアプローチ速度によって適切なフレア高度は25〜30ftという
ように変わることは分かっているが、ILSアプローチのことを考えると
50フィートという数字がいつも付きまとう気がする。

操縦技術相談スレでも質問しても、質問の仕方が悪かったのか、反応
が無くて自分で考えてみた。約200フィートのDHを過ぎてもまだグライドスロープ
にパスを合わせることを最優先に考えて良い。しかし約50フィートを切ったとき
、機体の大きさ、長さ、その時のピッチを意識するか、理想的に言えば
無意識的にそれらの特徴・状態を考慮したタッチダウンに移行する。

例えば主輪が操縦席よりずっと後方にあるワイドボディー機は
早めに降下率を安全なレベルまで下げる必要がある(エイミングの変更に
置き換えられる)。それさえできれば、25フィートぐらいになって、スロットルアイドル
、余裕があれば理想的な降下率までさらにフレアをかけることができる。
着陸中に一度だけ誰かが対地高度をコールしてくれるとすれば、50フィートが
良いような気がする。

25 :大空の名無しさん:05/02/13 18:37:27 .net
>>24
あっちのスレで書くのがイヤになったのでこっちで書いてみる。

チャートを見るとTCH(Threshhold Crossing Heightが記載されていたりする。
これはGPに乗っているときに滑走路末端通過時の高さなんだけど
RJAAのILS RWY16だと59フィートと記載されている。
空港によってはTCHの高さがちがっていたりするのでGPの角度や
その他の理由で少しづつ変わっているようだ。

よってon GPでスレッショルド通過時、高度計はタッチダウンゾーンのエレベーションにTCHの高さを
足した物が表示されるはず。(勾配を無視した場合)


26 :大空の名無しさん:05/02/28 08:28:58 .net
>>23が鬼教官っぽいには気のせいだよな・・・。

27 :大空の名無しさん:05/02/28 12:59:55 .net
>>23-26は関西弁の自作自演です

28 :大空の名無しさん:05/02/28 13:14:02 .net
チャートも読めない関西弁が25を書けるわけない。

29 :大空の名無しさん:05/03/07 19:09:05 .net
相談が来ないっていうことは、みんなマニュアル操縦での視認進入
でもきれいに着陸できてるってことなんだなあ。

30 :大空の名無しさん:05/03/08 00:04:41 .net
>>29
俺は「綺麗に着陸できる」ということはないが、「なんとかやっている」って感じかな。
今のところ自分のフライトを振り返りながら、試行錯誤しているところなので、
特に誰かに聞いてどうこうなるってわけでもないし。

31 :大空の名無しさん:05/03/08 02:45:40 .net
鬼教官だったら半角数字は使わないし

32 :大空の名無しさん:05/03/09 17:02:08 .net
「お勧めの航路と素晴らしい景色」
でガイア地球をダウクロードできる。
これをFSは使うことができないのだろうか。


33 :大空の名無しさん:05/03/09 17:04:44 .net
所詮FSはゲーム。
現実のフライトとは程遠い。


34 :大空の名無しさん:05/03/09 17:17:44 .net
Blue on Blue(A320編)というフライトビデオで、着陸の際
後輪が接地してからクラブから機首を滑走路に正対させてます。

これFSでできますか?
後輪が接地した時点で滑走路に対して斜めに走ってしまうんですけど。

35 :大空の名無しさん:05/03/09 17:41:55 .net
所詮FSはゲーム。
現実のフライトとは程遠い。


36 :大空の名無しさん:05/03/10 17:05:46 .net
>>34
A320持ってないから分からない。最近横風練習してるから
接地後の機体の制御にいろいろ困難があるのは分かってる。
とりあえず777か747で着陸進入速度を150KIASにして練習
してみてくれないかな。燃料は左右各25000ポンドぐらい。
風はILS滑走路に正対したとき、右から機体に直角に40ノットで
吹き付けるように設定。到着予定空港から出発して
ホールディングしたりして時間をつぶしてから一回目の
着陸を試みて、離陸しなおしたり、ゴーアラウンドしたり
して2,3度練習するとよい。

ちなみに俺は、あなたが言ったことがFSで可能かどうか
見当もつかないし、↑は俺が近いうちに練習(実験?)するメニューを
書いただけww。ただあなたの書き込みをよんで、ビデオよりも
自分のフライトに関心持った方がいいんじゃないかなと思った
だけ。上に書いた練習が役に立つかどうか分からないし、実際に
飛んでここで報告してくれても、俺がなにかレスするか分からない。
インスタントリプレイの機外視点で何か発見できたらラッキーかも??

37 :ゆきだるま ◆2eAi0OJQSA :05/03/10 18:37:29 .net
FSは着陸の時、なぜかラダーが効かない。

38 :36:05/03/10 20:21:37 .net
>>34
36で書いた条件をB-777で、ただし燃料は左右35%に変更して飛んで
見た。便宜上Vrefを140KIASと決めておく。ローカライザをインターセプト
したら、Vrefに10ノット足した150KIASのスピードで空港にまっすぐ
向かうクラブ飛行を確立する。俺の場合函館空港Rwy 12、ILS方位117°
だったが、HDG 130ぐらいがちょうど良かったかな?ミドルマーカー
が鳴ってからしばらく待ち、滑走路が間近に見えセンターラインが気になり
始めるころに140KIASにするつもりでスロットルをグイと戻す(速度
計はそれほど気にしなくて良い)。その時の滑走路の見え方でクラブを
続けるか、半分くらいデクラブするか判断すると同時にフレアもこなす。
これで自分の場合はメインギアが少しだけ左側に接地して、機首
の方向へ走ってしまうのを少し緩和できた気がするんだが。
ラダーを左にひねり続けてなんとか車輪を滑走路の中に収めて停止した
つもりだけど、これはノーズギアが接地してからの動作だと思う…。あと、
右の主輪も滑走路の中か外かあやしい位置だったなw。

滑走路目前にデクラブ姿勢のまま減速して少しだけ風に負けるのが
本当に効果があるのかまだ分からんが、参考にしたけりゃ参考にしてくれ。
俺は飛ばずにあれこれ説教するよりも、こう飛んだらこうなったと書くのが
好きなので。

39 :36:05/03/10 20:27:41 .net
訂正

×滑走路目前にデクラブ姿勢のまま減速して少しだけ風に負けるのが

○滑走路目前にクラブの体勢のまま減速して 少しだけ風に負けるのが

40 :大空の名無しさん:05/03/10 20:58:40 .net
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050310204858.jpg

この状態でしばらく直ドリ。
ノーズギアがセンターにきたところで接地。


41 :大空の名無しさん:05/03/10 21:05:48 .net
所詮FSはゲーム。
現実のフライトとは程遠い。


42 :大空の名無しさん:05/03/10 21:07:53 .net
前から突っ込みたかったんだけど、FSはちゃんと実物を模したシミュレータだよ。
MSFSをFSと呼ぶ人ってそれしか知らないの丸出しで恥かしいと思う。

43 :大空の名無しさん:05/03/10 23:24:05 .net
>>40
俺この着陸よくやるよ。






正対できなくて

44 :ゆきだるま ◆2eAi0OJQSA :05/03/10 23:39:55 .net
>>42あなたの言っていることは正しくないですが、私から特に言うこともありません。

45 :大空の名無しさん:05/03/10 23:56:11 .net
MSFSでもボディギアでステアリング切れればねえ

46 :大空の名無しさん:05/03/11 12:25:49 .net
そうなんだよねティラーの軸を付与せよー
あと、メインギアがセチした瞬間に、、、、う9dghぱー


47 :34:05/03/12 03:31:28 .net
検証ありがとうね。
デクラブして、フレアしながら機体を風上に傾ける芸当なんて
自分にはできないもので。ビデオのような着陸ならできるかなと
思ったわけ。

>>40
持っているかいw

48 :大空の名無しさん:05/03/12 21:24:13 .net
接地はしてもバンクで多少の移動は出来るからそれで代用くらいだね

49 :大空の名無しさん:05/03/14 04:27:01 .net
もぅ難しい航路みつけた。
これ大型機で無事着陸できたらかなりの腕を持っていると思うな。
OINZ→OIII
頑張って挑戦して下さい。


50 :大空の名無しさん:05/03/14 13:02:52 .net
>>49
もっと易しいコースで練習すればあなたもちゃんと着陸できるようになりますよ。

51 :大空の名無しさん:05/03/14 13:06:17 .net
降ろすだけなら誰にでもできる罠。

52 :大空の名無しさん:05/03/14 15:01:29 .net
>>51
747でできるか?

53 :大空の名無しさん:05/03/14 15:18:13 .net
生死は問わない

54 :大空の名無しさん:05/03/14 17:00:38 .net
とりあえず>>49やってみた。
RFPの747-200F(JA8081)で簡単にデフォプランナーでFP組んでGO
注意することは一つだけ。
「直前まで続く山に注意」

山さえ越えれば滑走路にも普通にストレートインできる。
とか言いながら燃料積みすぎてるのに気付かずに降りてギア折ったけど。

つーかOINZから747で上がるほうが大変だと思われ

55 :大空の名無しさん:05/03/14 17:36:35 .net
>>54
> つーかOINZから747で上がるほうが大変だと思われ

777使えよ。それと、むやみに中央タンクを使わないことだな。それで滑走路に余裕を
残して離陸できる(もちろんオートブレーキにRTOは設定しないw)。

FS2004のフライトプランナー使って作成した高高度エアウェイのルートを飛ぶと、NDBから
南下して高度を維持したまま山脈を越えるとすぐに到着空港に来てしまう。だが、それが
いい。9000フィートで空港VOR上空を通過したら、滑走路の反方位に対して15°〜18°
くらいのオフセット角をつけて空港から遠ざかりつつ、グライドスロープキャプチャー高度まで
降下、十分な距離を飛んだら左旋回というような「基礎旋回」を行えば問題ない。

なお、NDBやVORを使った基本的な基礎旋回・方式旋回については田中久也氏の初心者
向けの攻略本『旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2004 コース攻略テクニック』
(ソーテック社)に詳しい。

基礎旋回のしくみについて理解は、手元にチャートがない国や地域の空港に着陸する時や、
目的地を急遽変更して、ATCからの誘導なしにとりあえず着陸したいときなどに、メモ帳などに
簡単にアプローチチャートを自作できるので便利だ。

こういうこと書くと、「ミニマはどうするのよ?」とか「ネットでチャート入手すればいいじゃん」などと
いった、現実の世界でのルートしか認めないチャート厨からの突っ込みが来そうで恐い。

56 :大空の名無しさん:05/03/14 17:50:10 .net
正直突っ込む気も起きないよ。
遊びなんだから飛びたいように飛べ。
基礎旋回とかもいらないだろ。 GPSで飛べ!



57 :54:05/03/14 18:00:37 .net
>>55
いや777嫌いなんだよな…エアバス&4発機スキーだし。

>9000フィート(ry
あ、これ「あ〜高度高すぎっ」っていうときに俺が使う常套手段。


58 :大空の名無しさん:05/03/14 18:49:37 .net
>>56
GPSで飛んだら山に激突。
>>54
ギアを折ったわいいが取りあえず綺麗に着地したの?
ここは高度補正をばちっちりしないと着陸できない。
>>55
君は着陸できたの?
もち一回で。
一回だけクラッシュじゃ君この世にいないよ。

59 :大空の名無しさん:05/03/14 19:11:02 .net
>>58
Activesky使ってたら、ビジ悪かったけど一応風なかったからな。

60 :大空の名無しさん:05/03/14 20:12:50 .net
>>GPSで飛んだら山に激突。
意味不明

飛んでみたけど標高があるだけで難しい空港でも何でもないじゃない。
高度補正しなかったとしてもPAPIをつかめば普通に降りられるじゃん。

多分普通に飛べている人たちは問題なく降りられていると思う。

>>58は何を期待しているんだ??

61 :55:05/03/14 20:36:45 .net
>>58
> 君は着陸できたの?
> もち一回で。

おまえが言う「難しい航路」とやらをフライトプランナーで調べてみただけだから
当然離陸もしてなかった。しょうがねえから、たった今飛んでやったぞ。
「大型機」ってんだから777で良いはずだ。燃料は左右100%ずつ、中央は0
(重っ!)で、無理せず離陸できた。ATCから29Rへの視認進入を告げられたが、
今回は初めての滑走路で無難に行きたかったのでILS29Lに着陸する了承を
もらった。アプローチ方法は>>55で書いたな。

さて、着陸についてだが百点満点とは言えないできだ。トリムの調整が上手く
できなかったのかグライドパスを満足いくまで安定させることはできなかった。
というわけで進入端を約100フィートAGLで通過(!)、無理して下ろすと
クラッシュするのでフレア中はスロットルを控えめに戻した。それでも滑走路の
使用できる部分の5分の1のところでソフトに接地したぞ。着地に時間がかかった
反面、センターラインにピシッと合わせたし、着地時の降下率は- 100-150 fpm
という快適さだ。

おそらく、君が何度頑張ってもクラッシュするのは、燃料満タンの747で
目的地に向かうからゆっくりしたスピードで進入できないからだろう。もっと真面目
に飛びなさい!

3962feetという空港の標高は極めて良心的。高度計の4000 ftのラインがとっても便利だ。

62 :大空の名無しさん:05/03/15 15:56:28 .net
>>55
777と747では大違い。
777の方がかなり易しい。
前方もよく見えるし。
失速などもあまりしない。

63 :大空の名無しさん:05/03/15 16:00:03 .net
どうでもいいが
>>62はあまり賢くないようだな。

64 :大空の名無しさん:05/03/15 17:11:15 .net
>>63
その点には触れないでおいてやろうぜ。

65 :大空の名無しさん:05/03/15 20:02:03 .net
皆さんパーフェクトに着地できましたか?
何しろ山岳地帯ですので、難儀しますね。
離陸地点と着陸地点での高度差もかなり違いますね。
私は747で誰か言つておられたように燃料などはいつも無頓着で一杯積んでます。
今回もそうです。
もちろん一回でパスです。
誰かさんのように一回だけクラッシュしたなどやったら私はこの世にいません。


ttp://www.globetown.net/~got000/OIII.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII1.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII2.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII3.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII4.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII5.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII6.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII7.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII8.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII9.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/OIII10.jpg

66 :大空の名無しさん:05/03/15 20:24:23 .net
何日前のフライトだろ・・・(´-`).。oO

67 :大空の名無しさん:05/03/15 22:29:15 .net
>>65
それ2004ですか
俺2000だけど画質違いすぎるorz

68 :大空の名無しさん:05/03/15 22:31:08 .net
高スペックは大人しく2000でちゃらちゃらやってろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

69 :大空の名無しさん:05/03/15 22:32:50 .net
馬鹿は放置でよろ

>>67
買い替えろ

70 :大空の名無しさん:05/03/16 22:45:41 .net
フライトが問題外だから画質に話題が移りました。

71 :大空の名無しさん:05/03/17 11:59:08 .net
>>70
問題外?

72 :GPS野郎:05/03/17 15:51:49 .net
たれか難しいフライトをリクエストせーよ。
腕がウズウズしてる。

73 :大空の名無しさん:05/03/17 15:52:42 .net
( ´Д`)キモッ

74 :大空の名無しさん:05/03/17 17:57:46 .net
離陸滑走も含んでいるらしいのでこっちで相談

離陸時の引き起こしで、自分の舵の使い方に疑問を感じています。
飛行機はRFP2、離陸重量74万ポンド程度で練習しているのですが、
VRで引き起こしを開始したあと、加速しすぎてしまいます。

RFP付属の離陸性能計算機ではピッチ15度、トリム7と出たので、トリムはその通りにセット、
VRで引き起こし開始、指示どおりピッチ15度を狙って引き起こすのですが、
コントロールを手前一杯まで引っ張ることになってしまいます。

離陸時には舵いっぱいまで引っ張ってもV2+10ノットにしっかりあわせるのが正解でしょうか?

75 :74:05/03/17 18:03:13 .net
書き損ねハッケソ追加

加速しすぎの原因は、引き起こし角度の不足と判っているのですが、
V2+10ノットを維持するための機首上げ姿勢に持ち込むまで、
どのような舵を使ったらよいか、というところで疑問を持っています。

76 :大空の名無しさん:05/03/17 18:47:02 .net
>>74
「お使いの機種」を明記していただけませんか?RFPとは一種のアドオンでしょうか。
個人的なお願いですが、ボーイングでそれに近い機種(737、747、767、777)を
答えてくれると有難いです。エアバス機でも大きさ、クラスが似ているものとか。

77 :76:05/03/17 18:48:59 .net
訂正

エアバス機でも、似たようなクラスのボーイング機を挙げてください。

78 :大空の名無しさん:05/03/17 19:11:14 .net
>>76
RFPはRFPだろ。
Ready for Pushback。
742のアドオン。
RFP2だったらReady for Pushback 2nd generation
MSFSやる人間だったら 常 識 中 の 常 識 。

春休みくらい学校の勉強しな。

79 :大空の名無しさん:05/03/17 19:17:36 .net
>>74
引き起こしてV2+10kt超えるようだったら素直にスラスト戻せばいいだけのような気がするんだが…
EPRモードで上がってるならA/THRオンにしてても確か手動で戻せたし。

80 :大空の名無しさん:05/03/17 19:49:35 .net
>>78
キモッ

81 :76:05/03/17 20:10:44 .net
>>74ってひょっとして>>54の747使いかな?

1000フィート未満ではなかなか思い切って出力を下げる気になりません
よね。(心持ち下げても良いとは思うのですが。)それだったら離陸時ではなく
「離陸上昇時」に15度よりさらに急なピッチ姿勢になるように、あなたの言葉
で言えば「手前一杯まで引っ張る」しかないと思うのですが。俺もいつもそんな
感じ。下手すりゃ250ノット以上のスピード違反もしてしまうw

>>78みたいなカキコもあるので、断っておきますが俺は鬼教官スレで777に
特化したウンチクばかり書き込んでる777野郎ですよ。実機の777の離陸時
のピッチはあなたのと同じ“15度です(注1)”。上昇スピードも同じV2+10ノットですが、
777の場合は参照先では“164ノット(注2)”です。ただし大元のV2は同じ機種でも
フライトによってことなることは知ってますね。

(注1)
Stanley Stewart, John Edwards,"Flying the Big Jets, fourth edition, 'flying
the Boeing 777,'"pp. 227, Airlife Publishing, England, 2001

(注2)
ibid.上に同じ。

82 :>>78-79=>>54:05/03/17 20:20:58 .net
>>81
ああ、そうかあんたアドオン入れてないっつってたもんな。
そら知らないかもしれないわ。sry

でもRFP知らない人間っているんだ。意外。

83 :大空の名無しさん:05/03/17 20:24:36 .net
ゴチャゴチャゆわんと墜落したらええやんか

84 :76:05/03/17 20:56:08 .net
たとえ違う飛行機のことでも関心を示してくれるのならここからが重要です。

"The commanded climb speed is held by adjusting the pitch of the aircraft by
following the horizontal bar of the flight director."(*3)と下記参考文献の著者
は書いています。そして200フィートになったらディパーチャーは自動操縦に切
り替えても良いと書かれていますが、文中のフライト例ではvertical navigatonを
作動させる400フィートまでは手動操縦が選択されています。Stewart、Edwards両氏によ
ると、VNAV作動後フライトディレクタの水平軸は、FMCの計算によるスピードと高度
に基づいた上昇スピードに必要なアティチュードを示します。その時はオートスロットル
が必要なパワー設定を自動選択するとありますが、1000フィート超えた
とき、フラップリトラクションと共に、"CLIMB 2 power setting"のスラストまで自動で
減じられることが説明してあります。[つまり、これは引用者の私の私見ですが、
その時点まではまだピッチが速度調節の主役でしょう*5]。

(*3;quotation)
Stanley Stewart, John Edwards,"Flying the Big Jets, fourth edition, 'Flying
the Boeing 777,'"pp. 227, Airlife Publishing, England, 2001

(*4, the passage following "*3"):
indirect quotation, Japanese-language excerpts with my(quoter's)discretion
from the reference just above (plus p.p. 228 of the same material); interrupted
by my thoughts over flight of the Boeing 777 ( indicated by [ . . . .*5] )that is
given to the questioner I am responding to in this online bulletin board

*  *   *
とまあ、ひさしぶりに良い質問が来たので頑張ってしまいました。余計なお世話
だったかな?そろそろ同じ本引用しすぎでヤバいかな?他の本買い足そう・・・。

85 :74:05/03/17 21:12:30 .net
>>76
RFP2は747-200です。
ttp://www.panelshop.com/

>>79
FFRATSで減格出力のEPRモードで上がってます。
オートスロットルのオーバーライドが効くとは知りませんでした。
これの前のアドオンはA320Professionalだったので、オートスロットルは「レバー動かして、あとはディスプレイで監視」
が固定観念になっていたようです。

しかしAOMによると、A/Tをclimbにするまではピッチで速度を制御せよと書かれているので、
ピッチをもっと上げることで制御できるはず、そこでの舵の使い方で、何かコツのようなものが知りたいのです。

>>81 >>84
54の人とはちがいます。

やはり結論としては、エアボーンしたらパワーを高度に変えるべくピッチを上げるで正解のようですね。
クライムスラストに移すタイミングを3000ft以上と記憶しているのですが、
それ以下の高度で許可されているかどうか、もう一度AOMで確認してみます。

86 :GPS野郎:05/03/18 04:32:15 .net
>>85
我が愛機!

ttp://www.globetown.net/~got000/747-200.jpg


87 :大空の名無しさん:05/03/18 19:06:05 .net
フランスの美しい田園風景を眺めてこのフライトに挑戦してみて下さい。
もちろん747の大型機でやって下さい。
離陸がかなり難しい。
ここは初心者の方々が多いので一発でできるかな?
一度でもクラッシュしたらこの世におられないのでここに来ないで下さい。

LFCU→LFLC

88 :大空の名無しさん:05/03/18 20:54:28 .net
>>87
が私を殺した。
フランスでボーイング747で墜落

89 :大空の名無しさん:05/03/18 22:48:50 .net
>>87
スレ違い。
ここはアプローチ、着陸、離陸(ミストアプローチ、タッチアンドゴー、ゴーアラウンド等を含む)
の専用スレです。遊覧飛行とかフライトプランのスレではありません。

誘導
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1106677324/

90 :大空の名無しさん:05/03/19 09:11:23 .net
>>87
> 一度でもクラッシュしたらこの世におられないのでここに来ないで下さい。

オマエモナー
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1106677324/57

91 :大空の名無しさん:05/03/19 12:08:32 .net
フランスのクリーモントフェランド空港にて着地寸前で
クラッシュし、乗員597に全員死す!


92 :大空の名無しさん:05/03/19 12:12:21 .net
>>1くらい読め。
どこに独り言用のメモ帳と書いてあるんだ。

93 :大空の名無しさん:05/03/19 13:24:59 .net
>>34
> Blue on Blue(A320編)というフライトビデオで、着陸の際
> 後輪が接地してからクラブから機首を滑走路に正対させてます。
>
> これFSでできますか?

2点確認したいのですが、そのビデオで設置する際スポイラーは作動
していましたか?それと、接地時の降下率は緩やかでしたか?

>>40の写真をどなたか詳しい方分析して欲しいんですが、写真の右側が
風上でしょうか?あと接地するとき左のメインギアが先についたと解釈して
間違いないでしょうか?つまり右のギアがいったん接地した後写真のように
浮かびあがった可能性はまず無いと思っていいのかと。

94 :93:05/03/19 13:27:01 .net
設置する際→接地する際

95 :大空の名無しさん:05/03/19 16:33:47 .net
LFCU→LFLC
のフライト報告がないところをみるとかなりの方々が
フランスでお亡くなりになったのかなぁ?

96 :大空の名無しさん:05/03/19 18:40:30 .net
>>91
クレモンフェラン

97 :GPS野郎:05/03/20 05:35:23 .net
いやはや恐ろしいこの世のものではないような空港での離陸の
リクエストがありましたぁ。 トホゥ!!!!!!!!!!
地球上にこんな空港が存在していたとはぁ〜
しかしぃ〜〜
たいした事なかったです。
もち一発です。この世にいます。  笑

「SESM〜SELT(取りあえず)」

ttp://www.globetown.net/~got000/SESM.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM1.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM2.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM3.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM4.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM5.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM6.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM7.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM8.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM9.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM10.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM11.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM12.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM13.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/SESM14.jpg



98 :GPS野郎:05/03/20 14:09:20 .net

着陸空港は巡航中にGPSで近くの空港を検索して決定したものです。
別にどうでもいいことですが取りあえず言っておきます。


99 :大空の名無しさん:05/03/20 18:22:16 .net
>>97
だめです。
何度やってもクラッシュです。
どうしたら離陸できるのですか。

100 :大空の名無しさん:05/03/20 20:34:25 .net
>>99
yキー

だろ?クサレGPS

101 :大空の名無しさん:05/03/20 22:46:34 .net
>>97
こんな滑走路は地球上にはありません。
これはFSだけの作られたものです。

102 :GPS野郎:05/03/21 02:23:34 .net

今度は
SELT→SESMのフライトに挑戦したいと思います。
機はBombardier Learjet45です。
現在の気象をダウンロードしてでのフライトです。
一寸先も見えない濃霧が漂っています。


ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm1.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm2.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm3.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm4.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm5.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm6.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm7.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm8.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm9.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm10.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm11.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm12.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm13.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm14.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm15.jpg
ttp://www.globetown.net/~got000/sesmm16.jpg

103 :大空の名無しさん:05/03/21 02:35:23 .net
ここはフライト報告スレじゃないってのが分からんのか?
君は馬鹿だな。

104 :大空の名無しさん:2005/03/22(火) 12:23:12 .net
568 名前:大空の名無しさん 投稿日:05/03/20 05:19:09
スクリーンショットであってフライトビデオでない件について。

105 :大空の名無しさん:2005/03/23(水) 00:14:40 .net
gotさんってすごい

106 :大空の名無しさん:2005/03/23(水) 00:16:35 .net
すごすぎ

107 :大空の名無しさん:2005/03/24(木) 16:16:34 .net
>>93
遅レス。

接地時スポイラは動いていないと思います。
高度読み上げで100ftから10ftまで7秒くらい、10ftから接地まで1.8秒くらいだと。

左が先に接地していますが右もコンマ1秒の違いもなく接地しているともいます。
あと浮かび上がってはいません

108 :大空の名無しさん:2005/03/29(火) 15:35:04 .net
あんな洞穴みたいなとこにある空港なら、昼間でも誘導灯火類はいつも点けておいてもらいたいな!(´・ω・`)

109 :大空の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:41:40 .net
>>108
霧がかかつている時もあるけどムチャ快晴の時もあるで。
落差が信じられるぐらいやぁ。

110 :大空の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 03:05:51 .net
UTAM〜OIMM
難しいぞ!!
一度クラッシュしたらこの世におられないんだぞ。
それを覚悟でフライトしてくれ。
もち747でやってくれ。
乗員598名。
燃料満タン。
現在の気象。
今フライトしているが全く一寸先見えない状態。
では幸運を祈る。


111 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 03:24:51 .net
RIO AMAZONAS
写真で見てみたいなぁ
ネパールのルクラならネット上に写真あるのに

112 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 03:40:31 .net
http://thehoffmanfamily.com/ipw-web/gallery/rioamazonas

MSFSの地形はかなり誇張か
luklaの地形は結構似てた気がするのに

113 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 07:22:29 .net
>>112
これほんまに例の洞窟空港?
もしそうだつたらあまりにも誇張し過ぎ。
マイクロソフトに抗議しなくちゃ。

114 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 07:26:20 .net
年が航空史にかわってたのか、エープリルフールだからかな。

115 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 10:31:55 .net
しかし、チャレンジとしては面白いけど、燃料満タンで着陸なんて有り得ないだろぉ!?(笑)


116 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 10:56:11 .net
彼は消防なりに精一杯なもんで、あんまりいじめんといてあげてくっさいな(プギャス

117 :大空の名無しさん:航空史103/04/01(金) 10:57:31 .net
>>115
ことさら減らさずに程ほどにということです。

118 :大空の名無しさん:2005/04/10(日) 00:01:54 .net
>燃料満タンで着陸なんて有り得ない
エアバス機には最大着陸重量が設定されていないそうです。
緊急事態になったらいつでも着陸できるという考えです。
ボーイング機は最大着陸重量が設定されていますが、通常の
降下率で接地するのであれば最大着陸重量を超えていても
安全に着陸できるそうです。

119 :大空の名無しさん:2005/04/10(日) 01:39:53 .net
ソースキボンヌゥ

120 :大空の名無しさん:2005/04/10(日) 05:40:06 .net
>>118
いやいや、飛行機なんだから当然、最大着陸重量は設定されているぞ。
MSFSのアドオンでおなじみ、A340−300だったら以下のよう
ttp://www.airbusjapan.com/product/a340_a300_specifications.asp
41万8900ポンド、190トンが最大着陸重量。
失礼ながら、もしかしたらあなたは月刊エアラインかなにかの記事をお読みになって誤解されたのではないかと、
自分は勝手に想像してみたり。

最大着陸重量ってのはギアの損壊などなしに安全に着陸でき、また安定した着陸復航も行える重さの上限。
どんな飛行機でも強度に限界がある以上、エアバスでもボーイングでも最大着陸重量はある。
そして通常の運航においては着陸時に、この最大着陸重量を超えないようにペイロードや搭載燃料が配慮される。

ただし機体が最も重い離陸直後などのエンジン停止、その他何らかの異常が起きた時に燃料投棄の余裕が無く着陸する場合を想定し、
Over weight landing checklistなるものは存在するそうだ。
このチェックリストに従ってランディングを行う限り、最大離陸重量以上でも安全に着陸することは可能。
これはボーイングも同様のようだ。

121 :120:2005/04/10(日) 05:41:27 .net
>このチェックリストに従ってランディングを行う限り、最大離陸重量以上でも安全に着陸することは可能。

最大着陸重量ね。スマソ。

122 :大空の名無しさん:2005/04/12(火) 02:19:43 .net
関係無い話でスマンが、デフォの機体でもCAT-III ILSで自動進入すれば、ちゃんとフレアかけて
自動着陸できることを、FS暦6年目にして初めて知った…。orz
思わずセスナやリアジェットで実験してみたけど、フレアかけずに跳ね飛ばされる所を見る限り、
FSでも旅客機特有の機能っぽいね。

123 :大空の名無しさん:2005/04/26(火) 07:16:11 .net
このスレまだ生きている

124 :大空の名無しさん:2005/04/26(火) 13:12:21 .net
1000いかない限りシム板のスレはしなない不思議

125 :大空の名無しさん:2005/04/27(水) 13:07:38 .net
「まだ生きている」より「生まれたてホヤホヤ」と言った
方が適切。

前世紀にたったスレが現役稼動している板ですよ。





126 :ぬるぽ:2005/07/08(金) 23:04:18 .net
ぬるぽ

127 :大空の名無しさん:2005/07/09(土) 21:11:11 .net
ガッ!!!!

128 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 20:42:06 .net
このスレ読んでると、
ストップウォッチを使わないでサークリングアプローチをやったり
トラフックパターン飛んでるようだけど・・・・バカでつか?

129 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 20:46:52 .net
おまいさんは旅客機しか乗らないのか?
なんでサークリングアプローチでストップウォッチを使うわけ?

130 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 21:36:20 .net
>>129
IFRにおいて、どのような着陸でも
ストップウォッチ使うのは実機では常識。
何もサークリングアプローチじゃなくとも、
普通のトラフィクパターンのダウンウンドでも
滑走路末端の真横(アビーム)で、ストップウッチをON。
所定の時間・・・・
例)
  ・通常20〜30秒くらい
  ・言い換えると、滑走路とダウンウィンドの幅が1.5マイルなら
     1.5マイルの距離を飛行できる時間(もちろん風速風向の考慮が必用)
  ・つまり、この計測を行うことにより確実に滑走路末端から45°の地点に
     進出できる。
  ・この45°地点に確実に機体を持って行くことで次の段階である
     ファイナルコースへのアラインが確実になる。
まあ、こんな感じ、
語りだしたら長くなるのでこの辺で止めとく。
     


131 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 22:09:12 .net
おまいさん、最初にIFRと言及しとらんじゃないか。
IFRならストップウォッチをつかうのは当たり前な話。

パターンを回るのも時間で曲がるタイミングを計る方法もつかわれるが、それ以外にも
地面の目標を利用するとか滑走路の見え方で判断するという方法も使われているわけであって
ストップウォッチを使わないからバカでつか?というのはいささか乱暴でなかろうか。

サークリングに至っては気象状態によっては時間では計れないような経路、高度を飛ばなければならない
場合もあるわな。


132 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 22:18:11 .net
そういえばここはbigsのスレではなかったな。

133 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 22:19:50 .net
>>130 旅客機の話でしょ?エアラインの読みすぎか?

>>129 ケースバイケースってことね。わかるよ。

134 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 23:00:36 .net
>>133
>旅客機の話でしょ?
IFRでは小型単発機でも使う
VFRでも小型機双発機くらいになると使うこともある。
>>131
>最初にIFRと言及しとらんじゃないか。
VFRでも場合によっては使う。
大型機でIFR、VFRの区別なく使う。

135 :134:2005/07/13(水) 23:07:53 .net
>>131
>サークリングに至っては気象状態によっては時間では計れないような経路、高度を飛ばなければならない

 詳 し く

136 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 23:21:43 .net
複数のメソッドがあるのに一つだけを取り上げてもしょうがないがな。

>>詳しく
まず自分の考え方を述べろよ。
129に聞かれているだろ。

137 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 23:26:51 .net
なんだかbigsみたいなヤツが現れたな。

138 :大空の名無しさん:2005/07/13(水) 23:29:38 .net
VFRならストップウォッチでなくとも機体についているタイムピースで十分だな。

139 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 00:53:30 .net
>>136
サークリングアプローチでストップウォッチ使うのはアタリマエ。
例えば、ILSファイナルコースから45°カットで
正しい幅のサークリングダウンウンドへ入るために使う。
ままりにもアタリマエの話なので質問だとは思わなかったw

140 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 01:31:43 .net
正しい幅のダウンウインドって?

141 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 01:56:22 .net
>>140
機種ごとのアプローチカテゴリーによる

142 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 08:52:16 .net
767ならどのくらい?

143 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 09:57:26 .net
天候が悪い時のサークリングをやったことがない感じな発言だな。
気象状態が良いのならストップウォッチでもよいだろうが天候が悪いと計ったような
パターンを作ることも出来なかったりするんだよ。
ひどい時は滑走路のミッドフィールドからブレークして周回する事もあるぞ。

滑走路が目視できなくなってもまだ時間で計ったパターンにこだわるわけ?





144 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 14:16:32 .net
そういえば数日前の羽田最終(と言っても遅れた)便ですが二機続けて、
KAIHOナイトノースArr、LLZ34R、サークリング16L、APR(だったかな)で
降りてきたぞ、34Rで来る航空機が管制官の「ALL(ry)4XXX、ライトブレイク」に
機体がライトターン、もう激しく喪エーーーでしたよ。



145 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 18:45:55 .net
>>143
思いっきり、サークリングミニマーを切ってる状態でアプローチしてるような発言だな。
航空法違反、免許取り消しだな。

146 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 18:57:20 .net
FMSで飛ぶからどうでもいいよ

147 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 19:03:37 .net
>>145
欠格期間何年?

148 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 19:52:03 .net
>>145
143のどこら辺がサークリングミニマを切って飛んでいると読むわけ?




149 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 20:33:15 .net
>滑走路が目視できなくなっても
サークリングパターン内でこうなったらゴーアラウンド。


150 :149:2005/07/14(木) 20:36:56 .net
訂正
× ゴーアラウンド
○ ミストアプローチ


151 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 20:49:56 .net
努力の結果そうなるなら復行だろうがそうならないように周回するのがサークリング。
定められたコースにフォグバンクがかかっているのを見えているのにその中に突っ込んで
までコースを守るヤツはおらんやろう。

サークリングというのは周回進入区域内において滑走路を目視出来る状態を維持出来るのならば
どのようなコース取りをしてもよいのだよ。 空港によっては地形によってサークリングが出来る区域が制限
されていることもあるけどね(函館とか)。



152 :149:2005/07/14(木) 21:01:46 .net
>>142
航空機のアプローチカテゴリーは、
航空機の最終進入速度(最大着陸重量での着陸形態における失速速度の1.3倍)
と最大着陸重量によって次のように定められる。
・カテゴリーA  91kt未満       30001ポンド未満
・カテゴリーB  91kt〜121kt未満   30001〜60001ポンド未満
・カテゴリーC  121kt〜141kt未満  60001〜150001ポンド未満
・カテゴリーD  141kt〜166kt未満  15001ポンド以上 
>>148
  周回進入のL/D Minima
カテゴリーA  飛行視程 1600m
カテゴリーB  飛行視程 1600m
カテゴリーC  飛行視程 2400m
カテゴリーD  飛行視程 3200m

 


153 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 21:07:08 .net
それで?
どこら辺がサークリングミニマを切っていると読む?

154 :149:2005/07/14(木) 21:40:50 .net
>>151
>どのようなコース取りをしてもよいのだよ。
着陸滑走路の末端アビームから30°以内のバンクで180°の降下旋回をしなければならいことを
考えると現実的には「どのような」とは程遠いけどな。

155 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 21:57:30 .net
ちゃんとしたパイロットが自分が操る機体の性能をしらずに滑走路に到達出来ないような
コースを取るわけないだろ。どんな前提で話しているのだ?

周回進入区域内で滑走路を目視出来る状態を維持しながら滑走路に到達できるならどんな
コースをとってもいいんだよ。これは管制官も手出しは出来ないんだ。管制方式基準にも
書かれている。周回進入区域を逸脱させるような指示を出してはいけないとなっているのだよ。


156 :149:2005/07/14(木) 22:52:03 .net
>どのようなコース取りをしてもよいのだよ。

た  と  え  ば  ?

157 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 22:55:54 .net
143のようなヤツだ。

158 :ゆきだるま ◆2eAi0OJQSA :2005/07/14(木) 23:10:45 .net
>>156ビジュアルアプローチならコース取りは少し自由になります。

159 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 23:14:57 .net
自由というか普通のVFR機と同じだよ。
違いはIFR機として扱われているぐらいだ。

160 :大空の名無しさん:2005/07/14(木) 23:23:08 .net
ま、ちなみにストップウォッチなんて言ってる人・・・

旅客機についてはFMSにコースが示されてる訳で・・・。旅客機ですらストップウォッチ使う機会が少ない。
技術習慣の補助で使うPがいるくらいで、サークリングもFMSのトレンドベクターかビジュアル(五感ね)でのアプローチを行う。

ちょっと水をさすようだが。

161 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 00:07:17 .net
サークリングでストップウォッチというのは俺も初めて聞いた
カテゴリー毎の半径rはもちろん指定されているけれど
そこでストップウォッチを使う必然性があるのかな?
そう言う記述がどこかにあるのなら教えてもらえると助かる

ましてやトラフィックパターンでストップウォッチというのは解せないところ
パターンにいるんだから滑走路は見えているわけで…

ストップウォッチを使うのは、ホールディングとかIAFでセットするぐらい
と思っていたが、認識違いなのか?

162 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 00:16:36 .net
エンドアビームからベースへまがるタイミングを時間でとるヤツがいる。
でもストップウォッチを使ってまでやらんよ。

163 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 00:32:56 .net
ストップウオッチよりもコンパス見ろよ

164 :149:2005/07/15(金) 00:42:27 .net
>>161
>パターンにいるんだから滑走路は見えているわけで…
ライトダウンウィンド上で、かつ、接地点から45度の位置くらいまで
進出した地点だと、機長席(左シート)からは滑走路は見えないよ。
大型機では。
だから、ベースターンのタイミングが目視では判断しにくい。
さらに、夜間では滑走路末端灯その他の灯火だけが頼りになるわけで、
また、これらの灯火は必ずしも全方向から見えるというのもではない。
一定の狭い範囲からしか見えない。
飛行機の運航における考え方の基本として、
見えるから、見えないから、あるときはそのプロセジャーをやって
あるときはそのプロセジャーをやらないなんてのは、ミス防止の観点からタブー。
いつも、最も条件の悪い状況にも対応できるプロセジャーでやっとけば問題ない。
条件が良ければ、目視でも確認できて、しかも時間ででもその位置を確認できる。
これは無駄な事をやってるのではなく、二重に安全確認ができることなので非常に良い事。
と考えるのが飛行機の基本的な運航理念。
だから、タイムチェックはやる。
VFRトラフィックパターンに於いても、たとえILS進入に於いても
より安全の為、二重、三重の確認の為、タイムチェックはやる。



165 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 01:29:20 .net
おいおいおい
コパイは何のためにいるんだよ。大型機なら見える方のパイロットが目視でタイミング
計るんだよ。

滑走路の明かりとは障害物に邪魔されない限り全方位から見えるよ。
むしろグレアを起こさないようにファイナル方向と滑走路内側への光を調整しているぐらいだよ。
RWYTILなんざどこの方向からも見える。

目視で飛ぶのならまずは見る、見えるように飛ぶが先だろ。時間で計るというのはバックアップでしかない。
君の言い分は順番が違うよ。

ちょっと思ったのだけどあなたは他のトラフィックがいて管制官が管制していても
マイペースに時間を計ってパターンを飛んでいるわけ?
トラフィックがいるとそんなことやってらんないほどパターンというのは一定ではないのだけど。










166 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 14:03:14 .net
キチガイ人格破綻者は無視すればいいのに・・・

167 :149:2005/07/15(金) 20:02:43 .net
>>165
>コパイは何のためにいるんだよ。大型機なら見える方のパイロットが目視でタイミング
ライン運航がそんなに甘いと思うか?
コパイがタイミング←(w
>滑走路の明かりとは障害物に邪魔されない限り全方位から見えるよ。
キャハハノ\ノ\/\/ \
これほどまで知識がないとは、、、、思ってもみなった。
 これでは、タイムを取るなんてとても理解できんだろうな、、、
 

168 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 20:09:29 .net
またなりすましの脳内パイロットの出現か?

169 :149:2005/07/15(金) 20:24:45 .net
ほんの一例書いといてやるよ

航空法施行規則 第3節 航空灯火
  第114条(飛行場灯火)
   
 『滑走走路灯』  【光柱の範囲】
    ・方位角において、滑走路灯列線を含む鉛直面から滑走路中心線側へ
     11度まで及びその反対側2度までの範囲
     並びに光源の中心を含む水平面から上方7度までの範囲

 『滑走路進入端』 【光柱の範囲】
     ・方位角において、光源の中心を含み、かつ、滑走路中心線側に平行な
      鉛直面から滑走路中心線側へ9度まで及びその反対側へ2度までの範囲
      並びに光源の中心を含む水平面の上方1度から10度までの範囲。


>滑走路の明かりとは障害物に邪魔されない限り全方位から見えるよ。
とりあえず>>165のバカは確定したようだw



170 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 20:34:35 .net
設計上そうしているだけで他の方へ光が漏れてないかというとそう作れらてはいないよ。
滑走路へ行って見てきな。 進入角指示灯のようには指向性をきっちり付けているわけじゃない。

光柱の範囲のせいで見えないというのであれば管制官からも見えないわな。でもちゃんと見える。
ちなみにRWYTILと書いたのは読めてる?

171 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 20:57:14 .net
引きこもってばっかりいないで、
たまには外でて空港にでも行って来いよ。

実物ちゃんと見て来い

172 :149:2005/07/15(金) 21:03:22 .net
おいおい、例外的に広範囲から見える
RWYTIL(Runway Threshold Identification Light)滑走路末端識別灯
を出してきて、他の滑走路灯が全方向から見えるだなんて言いだすなよ。
ちなみにこの滑走路末端識別灯の概要は、、、
色:航空白
閃光回数:60〜120/分
光度:5000カンデラ以上
光柱範囲:規定なし

173 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 21:09:49 .net
RWYTLは特定の方位からは見えない部分があるのでとりあえずTILと書いてみたのよ。
ちゃんと読んでるのかなーと思ってさ。

174 :149:2005/07/15(金) 21:22:38 .net
>光柱の範囲のせいで見えないというのであれば管制官からも見えないわな。でもちゃんと見える
ハ-------------ァ?
管制塔から見えてるのは主として航空青の誘導路灯(TWYTIL)!
誘導路灯については上へは水平面から少なくともへは30度は見える。
また、光柱の方向範囲については全方向から見える。

滑走路灯なんかは、PAPIほどシャープな変化は見せないものの
光柱範囲が決まっているので、トラフィックパターンのベース上にいるときなんかは、
この滑走路灯が見えるか見えないかで
ランウェイセンターラインに対して自分がどのあたりに位置してるのかという
補助的な手がかりにもなり、ファイナルターン開始の目安として利用することも可能。

175 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 21:25:29 .net
お前、まじで管制塔から滑走路灯が見えないと思ってるのか?

176 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 21:28:35 .net
もうそっとしておいてやれよ。

177 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 21:30:55 .net
ま、とりあえずあれだ・・・

机上の概論・・・つまりは多分FSで飛ぶこともあまりせずにあれこれ語る
というか多分まともに着陸せずに、離陸してある程度飛んだらあきちゃうか、
着陸も、結局センター外すわバウンドさせるわで、Yキーで戻したりして(MSFSね)
再度やり直すも一緒で、イヤーな気分になってたりする奴だろうよ・・・

って俺か・・・。

178 :149:2005/07/15(金) 21:36:55 .net
>>175
おまえ、滑走路灯がどんなものか知ってて言ってるのか?w
まさか、滑走路付近にあるライト類全部のことを滑走路灯だと思ってないか?w
とりあえず、滑走路灯が何色が言ってみ、これ言えなかったらバカ確定。

179 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 21:46:29 .net
あんたが言う滑走路灯とはなによ?
RWYLのことじゃないのか?

君は滑走走路灯と書いてるがそれのことか?

180 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:20:13 .net
こういう着陸でも見て落ち着け
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1121433506.wmv

私が撮ったいたって普通の着陸ですまないが

181 :149:2005/07/15(金) 22:20:51 .net
>>179
滑走路灯と言えば、滑走路灯(REDL)しかないと思うが?w
種類は、高光度式滑走路灯と低光度式滑走路灯と二つあるけどね。
日本の場合、ほとんどの空港の滑走路には、この二つの種類のうち
高光度式滑走路灯(HIRL:Hight Intinsity Runway Light)が取り付けられている。
で、この色は?良く知ってるんだろ?




182 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:22:56 .net
>>179
何で構うの?
お前みたいなのが居るから荒らしってのは減らないんだよ。

183 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:25:38 .net
ハンドルの「149(全角。ここ重要)」をNGワード。スレすっきり気分もすっきりリフレッシュ

184 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:26:41 .net
ごめん。ageた

185 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:29:59 .net
打ち損じたりよく読んでなかったりと性格がよくわかるのう。

186 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 22:50:20 .net
なるほどな埋め込まれているやつなら見えないかもな。
うちのは雪のせいで埋め込みどころか普通より高いヤツだよ。
だからエプロンからでも見える滑走路灯なんだ。

色は白と黄色。残距離がすくなくなるころに黄色になるだろ?

187 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 23:40:27 .net
みんな滑走路灯に行っちまったがよ、サークリングでストップウォッチの件はどうなった?

例えばILSサークリングで降りてきたとして、MAP前に滑走路等を視認したら
MDAを保ちながらサークリングに入るよね?
この時滑走路を見失ったら即ミストアプローチなんだから、
サークリング中は滑走路はずっと見えているわけだよね?
ならなんでストップウォッチが要るの?俺が寡聞にして知らないだけ?

IAFからMAPまでストップウォッチを使うのはわかるのだが…。

188 :大空の名無しさん:2005/07/15(金) 23:51:42 .net
http://www.flightlevel350.com/viewer.php?id=1492


189 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 00:54:28 .net
滑走路そのものは一時的に見失ってもOKだよ。

滑走路との位置関係を継続的に把握できるように地上を継続視認していれば良いのさ。
例えば一時的に滑走路が見えなくなったとしても、海岸線だの川だのの相対的な位置関係が判れば良い、という解釈ね。

それからエアライン運航ではストップウォッチを使うのは、ノーマルダウンウィンドを作るような正規のパターンの時。
この際にはアビームエンドから30秒くらいを基本として風の補正を4秒/10KTくらいでする。
まあ通常のサークリングなんかでは必ず使用すると言って良い。
当然ダイレクトベースエントリーとかなら時間計測のはずが無い。
また、羽田の16Lのように標準経路として定められているものなんかでは、当然地面をなぞるので計時する人はいない。


190 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 00:57:04 .net
付け加えると、大型機は構造上、ダウンウィンド後半〜ベースターン前半までは滑走路が見えません。

海上空港の場合、いくら「視認して降りる」と言っても、実際のところは推測航法というのが本音。


191 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 01:02:13 .net
御託並べる前にsageろ

192 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 01:10:15 .net
>>187
>>149氏も書いているけど、完全に目視オンリーでベースの位置を決めるのは困難です。
3マイルも離れてしまうと、滑走路との測距を目玉に頼るのは不可能です。
見下ろし角度からパスの高低を推測するのよりも、斜め下に見える物票までの距離を推測する方が遥かに困難です。
ファイナルへのロールアウトなら、ND上に現れるトレンドベクターが有用ですが、これは別にベースの遠近を決めるものにはなり得ません。
NDの最小レンジにおいても、ベースレグを作るのに画面だけではおよそ不可能です。
(GPSアップデートが完璧でマップシフトがゼロだとしても)

ストップウォッチを使う理由は「ベースターン開始地点を知る事」であり、それによってベースレグの遠さが毎回同じになります。
するとファイナルターンを終えたときに、毎回同じ高度でアライン出来、安定したファイナルになります。

また管制上の都合で、ショートアプローチやエクステンドダウンウィンドを余儀なくされますが、これも標準の計時があってこそです。
10秒延ばさなければならないのであれば、いつものよりも20秒降下開始を遅らせれば良いのですから。

このように通常のスクエアパターンで降りる時には、計時が必ず必要なんです。


193 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 01:44:37 .net
何か約一名必死な奴がいるな

194 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 01:46:42 .net
サークリングなのに3マイルまで離れてしまうことがまずだめだろ。
周回進入区域の外に出てるよ。

サークリングって決められたコースを飛べないことも多いんだよ。霧や雪が降る地方では特にね。
ベースさえも作れないこともある。直線部分がファイナルだけという飛び方もしなきゃならない天候だって発生するのよ。
そんなわけで計測しながらというのは無理っていってるわけ。
高度でさえも天候に支配されてしまうしね。

決められたコースと高度を飛べるなら時間計測してのタイミング取りは有用というのは同意してるよ。


195 :大空の名無しさん:2005/07/16(土) 16:20:37 .net
なるほどね、バックアップとしての計測があるってことか

小型機なら翼を動かせば滑走路は見えるけど、
確かに大型機はそうもいかないもんな…

196 :大空の名無しさん:2005/07/19(火) 01:46:23 .net
知識合戦もそろそろ終わりにしてパーフェクトな着陸させていただけませんか?

197 :大空の名無しさん:2005/07/19(火) 02:18:10 .net
とりあえずパターンを100回回っておいで。
話はそれからだ。

198 :大空の名無しさん:2005/08/11(木) 06:54:47 .net
恋の魔法☆ a. g. e.

199 :大空の名無しさん:2005/08/11(木) 07:25:32 .net
ITMの14R・LはNDBがあったよな。あれ使わないと旋回のタイミングを見逃す。

200 :大空の名無しさん:2005/08/11(木) 07:43:33 .net
なんか、いい味でてるのがいるな。航空法とか読んでるのかな?
おれも負けてられんwがんばるぅぅぅ。

201 :大空の名無しさん:2005/08/11(木) 17:49:37 .net
ファイナルいくまでに燃料全部捨てて、胴体着陸

202 :大空の名無しさん:2005/08/12(金) 01:28:15 .net
パーフェクトな着陸ってどんなの?

203 :大空の名無しさん:2005/08/12(金) 23:10:52 .net
>>202
無音

204 :大空の名無しさん:2005/08/13(土) 11:33:28 .net
>>202
JAL123便

205 :大空の名無しさん:2005/08/16(火) 22:07:20 .net
みんなchartは?
イカロス出版の経路図とか使ってるんですか?

206 :大空の名無しさん:2005/08/16(火) 22:12:42 .net
エンルートはリアルのチャートを買ってきて使ってる。
IAPとかはシムチャートとかやはりリアルのちょっと古いヤツを入手。
ネットに落ちてたりもする。

207 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 08:23:12 .net
>ネットに落ちてたりもする
漏れも一つしってる
ttp://www.twin.ne.jp/~watanabe/satjpn/
ここ以外であったらおしえてけれ

208 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 16:36:16 .net
通常の運用でパイロット側から進入方法を管制に要求することが
あるみたいだけど、どういう場合なの?

209 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 17:36:04 .net
航空機側にとって有利な場合。

210 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 17:57:17 .net
人質を取ってる場合

211 :大空の名無しさん :2005/08/17(水) 18:39:31 .net
人質を取ってる場合

212 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 19:21:38 .net
人質を寝取ってる場合

213 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 23:08:11 .net
人質と寝てる場合

214 :大空の名無しさん:2005/08/17(水) 23:26:53 .net
人妻と寝てる場合

215 :大空の名無しさん:2005/08/18(木) 11:15:01 .net
人妻を寝取る場合

216 :薄識なUSON:2005/08/18(木) 21:23:48 .net
>>205
ttp://www.airnav.com/
飛ばす前からおなかいっぱい。

217 :大空の名無しさん:2005/11/02(水) 18:21:43 .net
DAFIF。
>>207の様に、それぞれの空港については詳しくないが、
多くの空港をカバーしている。
エンルートやエリアアライバルチャートも手に入る。

シム用にジェプセンのを申し込んだりした人はいる?

218 :大空の名無しさん:2005/11/04(金) 11:11:46 .net
JEPPのシムチャでも十分だぜ。
昔は国内のFS関連の店でも買えたけど最近はどこも取り扱ってないな。


219 :大空の名無しさん:2005/11/09(水) 19:06:49 .net
こっちが本スレだったのか
あっちに書いてごめんよ

38 名前:大空の名無しさん[] 投稿日:2005/11/09(水) 05:07:42
MSFS2004 B777用のパネルで
着陸のときに高度を読み上げてくれるようなものはありませんか?
キーワードやファイル名など誘導してもらえるとうれしいでつ。

220 :大空の名無しさん:2005/11/09(水) 20:58:45 .net
>>219
ある
ファイル名はめんどいけど

GPWSで検索すればなんかでてくるんちゃいまんんl!!!の!!

221 :大空の名無しさん:2005/11/09(水) 22:33:23 .net
>>220
GPWS
ありましたねそんな名前のツール
FS95の頃に嵌ってしばらくFSから離れてたもんで忘れてましたよ
2004で対応のものがあるかsim.comみてきます
簡単なキーワードなんですけどねぇ、いや助かりましたよ。

222 :220:2005/11/09(水) 23:08:40 .net
>>221
よかったね

223 :大空の名無しさん:2006/01/10(火) 10:47:43 .net


224 :大空の名無しさん:2006/05/31(水) 05:47:37 .net
良スレage

225 :大空の名無しさん:2006/06/18(日) 04:56:55 .net
ジェット機でセンターラインにアラインできずに飛び出す!
ローカライザは大きく修正しても駄目、小さく修正しようとするとどんどん逸脱する。

そんなことやってるうちにグライドスロープめちゃくちゃ。着陸直前高度高すぎ!

じわじわと速度が落ちている。他のフライトプロファイル修正しているから手の打ちようがない!

フレアで失速ぼかーーーーん!



もうだめぽ・・・

226 :225:2006/06/18(日) 06:54:31 .net
あ、あれ?今度はほぼパーフェクトにできちゃった。フライングレッスンのジェット機。

ローカライザには攻めの姿勢でいった方がいいのかも。最初のローカライザキャッチ
しにいくときは先にGSが下りてきたからなあ。改善が必要だ。

滑走路目前では視線も3段階ぐらい落として滑走路を真ん中に収めないと直感的に
高度を修正できないなあ。

速度は不思議なくらい安定していた。ただし55%が標準のところを61%ぐらいまで出力
あげて修正したが。

良かった。

227 :225:2006/06/18(日) 07:14:38 .net
それとマチャドの自動操縦が終わって5000feetに降下しながら200ノットまで
減速するとき絶対スポイラー必要だよな?

228 :大空の名無しさん:2006/06/19(月) 17:12:01 .net
AFG YS11やったひといますか?

着陸時のフラップ、本当に35で°110KIASですか?
フラップ20°で十分な気がしますが、どうですか?
35°だと機首を下げないとなかなか着地しません。

229 :大空の名無しさん:2006/06/19(月) 20:43:40 .net
機体重量が大きい時に35°の有り難味がわかる

230 :JETMANw:2006/06/20(火) 19:05:38 .net
おまいらさ、飛行機のゲームなんかやってないで妻の操縦でもしてたらどうなんだ?

231 :大空の名無しさん:2006/06/20(火) 20:00:00 .net
妻なんておらん、実機の操縦だけで満足や

232 :大空の名無しさん:2006/06/20(火) 20:36:35 .net
俺はそんな大人にはなりたくない。

233 :大空の名無しさん:2006/06/20(火) 20:38:05 .net
妻がまともに操縦できるわけないだろうが

234 :大空の名無しさん:2006/06/20(火) 21:56:53 .net
オートパイロットでアラインさせてからマニュアルに切り替えて
着陸させるのは邪道ですか?

235 :大空の名無しさん:2006/06/20(火) 22:13:37 .net
>>234
実機もそうでうが何か?

236 :大空の名無しさん:2006/06/21(水) 11:00:01 .net
自演臭いでしょ〜 チッチ臭いでしょ〜

237 :大空の名無しさん:2006/06/21(水) 20:55:41 .net
クンクン… んっ!!クサッ! くっさぁぁぁ〜〜〜っ!!!

238 :大空の名無しさん:2006/06/24(土) 08:37:37 .net
ウガ。:・'。゙・゚:゙。・゚:.゚・。゙:。゚・

239 :大空の名無しさん:2006/06/30(金) 02:21:15 .net
サイン・コサイン・タンジェント・・・
何だっけ?

高校の時の数学の教科書を探してくる。

240 :大空の名無しさん:2006/07/09(日) 19:38:25 .net
http://www.youtube.com/watch?v=-oqoCeUtKWo&search=Airplane%20Landing

こんな動きありえるのか?

241 :大空の名無しさん:2006/07/10(月) 12:47:52 .net
>>240
どう見てもラジコンでしょ。
航空板、シム板に何回貼られたことか...

242 :大空の名無しさん:2006/07/10(月) 23:13:20 .net
ジェットラジコン。

243 :大空の名無しさん:2006/07/12(水) 06:20:27 .net
>>240
これもうちょっとスローで再生されてればわかんなかったかも

244 :大空の名無しさん:2007/01/14(日) 12:01:31 .net
セスナは割りと簡単なのに、なんでジャンボジェットは難しいんだろうか。

245 :大空の名無しさん:2007/01/14(日) 16:16:45 .net
>>244
滑走路が狭いからでしょう。

246 :大空の名無しさん:2007/01/14(日) 17:34:44 .net
元空士長は考えが狭いんだよな

247 :大空の名無しさん:2007/01/14(日) 19:12:44 .net
オートパイロット切らずに着陸したらダメなの?

248 :大空の名無しさん:2007/01/16(火) 20:42:25 .net
>>最近はフルオートでも着陸できますよ

249 :大空の名無しさん:2007/01/19(金) 23:35:46 .net
そのうち無人旅客機が..

250 :大空の名無しさん:2007/01/20(土) 22:11:56 .net
離陸が自動化されなきゃね

251 :大空の名無しさん:2007/01/21(日) 11:59:56 .net
無人旅客機って作ろうと思えば作ることは可能なんだろうな。
そういう時代が来ても、俺たちはフライトシムを続けるのだろうか?

252 :大空の名無しさん:2007/01/21(日) 18:56:29 .net
>>251
レシプロシミュレーター

IL-2とかがあるよ

253 :大空の名無しさん:2007/01/24(水) 09:37:02 .net
オートでもできるなら、マニュアルで降ろせばいいじゃない。

254 :大空の名無しさん:2007/01/27(土) 12:30:32 .net
誰か鬼教官の過去ログ持ってる?

255 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 19:05:21 .net
ついにやった! 俺は神!!

おまいら見てくれよ!! 
ANA−B777 稚内往きの機内より
着陸の様子をビデオカメラで撮影した動画をUPしました!
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=102108

256 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 22:27:38 .net
>>255
『ご心配おかけしましたが、無事着陸しました』って、
いったいどれほど危険だったんだよ?w

見てる限りはちょっと風はあるが普通の着陸みたいだけど。


257 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 22:31:49 .net
http://ameblo.jp/nonfukusakibay/
マルチポスト乙www

258 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 22:42:31 .net
撮影者が電子機器を操作していたので大揺れだったんじゃないか?

259 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 23:03:19 .net
それなら墜落してるんジャマイカ。

260 :大空の名無しさん:2007/02/12(月) 23:10:11 .net
そこをむりやりコックピットの中の人が押さえ込んだんジャマイカ

261 :大空の名無しさん:2007/04/01(日) 04:10:00 .net
A/P解除せずにAPPボタン押すと自動的に滑走路に向かって降下していくじゃん
そのまま着陸ってやりかたは実機でもやるんだろうか

262 :大空の名無しさん:2007/04/19(木) 15:30:54 .net
FSの標準機体のAPPは、ただひたすらILSに乗ってるだけ。

実機や、再現されてる機体なら、
APP押しっぱでいわゆる 「AUTOLAND」が可能。
フレアきっちりとって降りてくれる。

実機で利用することも普通にあるよ。
超絶に視界悪いとかでなければ、
マニュアルで降りたいのが普通だろうから、あえて使う感じだと思うけどね。

263 :大空の名無しさん:2007/05/05(土) 00:51:06 .net
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いま
だに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです

264 :大空の名無しさん:2007/05/05(土) 01:25:06 .net
皆、FSX使ってる?
ファイナルの時に、地上接近警戒音がいっつも鳴る+アウターマーカーの
音が鳴らないんだけどこれはどうすれば・・・?
それと、FSXって、100、50、30、20、10の高度の機械音声流れる?
あともう一つ。ボーディングブリッジが作動しないんだけどどうすれば・・・?


265 :大空の名無しさん:2007/05/05(土) 15:58:12 .net
俺もそうなる。 初心者なので、他の説明見てもあまりわからん。

266 :大空の名無しさん:2007/05/05(土) 21:59:12 .net
>261 初心者の漏れには、為になりまちた。

267 :大空の名無しさん:2007/05/06(日) 03:19:16 .net
>>262
CAT3でのオートランドって実際にラインでも使ってるの?
途中でAP切るのが当たり前のように思ってたけど。

268 :大空の名無しさん:2007/05/07(月) 19:44:56 .net
http://www.youtube.com/watch?v=M3wnl1Ut--o
これってAP使ってるん?

269 :大空の名無しさん:2007/09/16(日) 09:44:03 .net
age

270 :大空の名無しさん:2007/09/17(月) 15:22:47 .net
CAT3が必要なくらいの条件じゃ切ったら逆に危ないだろ。

271 :大空の名無しさん:2007/10/23(火) 16:06:09 .net
age

272 :大空の名無しさん:2007/10/25(木) 03:33:40 .net
>>268
完全にミストアプローチです
本当にありがとうございました

273 :大空の名無しさん:2008/01/14(月) 15:53:48 .net
age

274 :61-22-115-193.rev.home.ne.jp:2008/01/30(水) 19:39:15 .net
               _
              ``‐.`ヽ、
                 ,ト `i、
               .,.:/""  ゙‐,.
              .,-''ヽ"`    ヽ,,,、 
             、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
            、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
           ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
         ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
        _,,l゙-:ヽ,;、、    .\◎/     、、丶  ゙i、,,、
       ,<_ l_ヽ冫`'`-、;/.;i、、、..∨.....,,,,、∧`":    │ `i、
     、、::|、、、ヽ,、、.  _;; /::::l       /::::',   、.、'`  .|丶、
.    l","ヽ、,"、,"'、、-ー:ェェヮ;::)   f';;_-ェェ-ニヽ´    l゙  ゙).._          くくく・・・
   ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : '  ',;/ .:;i,  i `''\/     : ..、丶  .l゙ `ヽ
  ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、.........:;イ;:'  l 、    、、...,,,、−‘`   、‐   |
  l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'/ ゙'''=-='''´`ヽー`'":      _.‐′  丿
  'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"
     ヽ"`"`   ```゙'''"~===' '===''``''''": `      、.
      `''ーi、、、: :     `::=====::"       、.,-‐'`
          ~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^

275 :大空の名無しさん:2008/04/07(月) 23:50:24 .net
age

276 :大空の名無しさん:2008/06/20(金) 18:40:23 .net
il2 1946で着陸すると2回くらいはねて、足が折れてプロペラが
壊れる・・・
本物のパイロットは凄すぎるなぁ

277 :大空の名無しさん:2009/03/18(水) 21:16:49 .net
737−400でダウンウインドに進入してトラフィックパターンからの
着陸をしたいと考えています。
高度は1500FT、ダウンウインドの滑走路との間隔は2.5nm程度と
考えていますが、
そとからダウンウインドに進入する場合に、滑走路との間隔2.5nmを
確保するのに何を目安にすればいいのかわかりません。
これは目視でRWの見え方で判断するのでしょうか、
それともVOR/DMEなど計器によって間隔を知るのでしょうか。
空港によっても異なると思いますが基本を教えていただけると
ありがたいです。


278 :大空の名無しさん:2009/03/19(木) 01:01:29 .net
>>277
どの空港でも通用するような方法は滑走路の見下ろし角で判断すること
その角度がわかるまでは地上目標で判断

と、聞いたことがある。
もっとも、それは実機の滑空機の話で、フラシムの動力機でも通用するのかは知らんけど

279 :大空の名無しさん:2009/03/22(日) 08:37:43 .net
レスありがとうございます。

なるほど、見下ろし角ですか。
それならRWの規模にかかわらず一定距離を確保できますね。
シムでできるかどうか、試してみます。

280 :大空の名無しさん:2009/03/22(日) 16:49:54 .net
>>277
操縦席からの見え方。窓枠のフレームからの距離で測るんじゃないのかなぁ。
小型機は翼端や支柱と滑走路の間隔で体得してる。

281 :大空の名無しさん:2009/03/23(月) 12:56:00 .net
>>277
目測は小型レシプロ機の場合。
ジェット機なら距離は速度を計算し時計(ストップウオッチ等)で秒数を正確に計測。

282 :大空の名無しさん:2009/03/23(月) 13:06:01 .net
ジェット機で目視でベースターンのタイミングをみるのは無理だろうな。。。

283 :大空の名無しさん:2009/03/23(月) 14:04:18 .net
>>282
ダウンウインドの滑走路との間隔でしょ?
ベースターンは小型機の様に斜め後方が見えないので滑走路端から時計計測で実施。


284 :大空の名無しさん:2009/04/07(火) 16:14:13 .net
カーゴの着陸って旅客より乱暴なんだろうか

285 :大空の名無しさん:2010/05/23(日) 20:06:56 .net
age

286 :大空の名無しさん:2010/07/12(月) 23:27:37 .net
age

287 :大空の名無しさん:2010/08/18(水) 20:03:08 .net
FS2004デフォの737-400で飛んでいます。
ヨーダンパーについてなのですが、
ラダー制御を自動でやってくれるようなので、通常の飛行時はON
で良いと思うのですが、ラダーのマニュアル制御が利きませんので、
ランディング時にはOFFにしています。
基本的にこの使い方で良いのでしょうか?
アドバイスなどあれば頂きたく。

288 :大空の名無しさん:2010/11/10(水) 12:31:50 .net
age

289 :大空の名無しさん:2010/11/15(月) 01:58:07 .net
>>287
何でOFFにするの?

290 :大空の名無しさん:2010/11/20(土) 13:44:43 .net
>>287
OK

291 :大空の名無しさん:2011/02/28(月) 12:53:47.96 .net
2ch外にも広がってます! 拡散しましょう!

☆ネットを挙げて、腐った既存マスゴミを叩き潰そう!☆

…パチンコ宗教詐欺売春麻薬世論誘導捏造偏向報道洗脳東京偏重悲観無力感煽動不埒享楽中共スパイ韓流強要コネ独占護送船団中間搾取汚職脱税外資押し紙視聴率ヤクザ枕整形無芸茶番自己満足番宣文化破壊……
公益性とは程遠い、日本のマスゴミの状況に怒りを感じている人は、 国民の正当な対抗措置として、以下のたった5点を、できることから行おう!


【重要1】新聞を解約しよう!
(大手新聞社は、それぞれ民放テレビ局[日テレフジTBSテレ朝テレ東]と不当な資本関係を持っており、押し紙などの明らかな違法行為を堂々と行なっている。番組表もチラシもネットで閲覧可!
解約は、電話一本、一言で簡単。節約もまず新聞解約から!)

【重要2】NHKを解約又は支払い拒否しよう!
(持ち合わせがないと言って一方的に切ろう。無利息だし最後通牒みたいのが10回くらいこない限り、わざわざ訴えない、皆やってる。
引越しした人は、テレビ無いで言い通そう。職員に家に入る権限は無い。)

【重要3】テレビCMで見る企業や商品を不買しよう!
(私達がCMで見た商品の価格には、莫大な広告費が加算されている。その広告費は、もはや国民の生活を害し、脅かすものでしかない。
テレビ広告=ダメ企業 という認識をさらに広げ、むしろライバル社の商品を買おう!)

【重要4】映画、特にテレビが推す映画は見にいかない!
(最近のテレビ局の重要な収入源は、自主制作映画。これを強引に番宣して不当な利益誘導をする。東映、東宝等と、密接な資本関係があり、映画の売上が、局の収入に大きく影響している。)

【重要5】マスゴミが信用ならない旨、また上記の対抗措置を、できるだけ多くの人々に伝えよう!


1人1人の行動に、それぞれ確実な効果がある。
無力感を煽り、日本人の自尊心、実行力を奪うマスゴミに対し、
自信を持ち、できる行動から実行してネットの裁きを与えよう!


292 :大空の名無しさん:2011/12/21(水) 20:49:46.98 .net
age

293 :大空の名無しさん:2012/06/24(日) 00:02:47.26 .net
age

294 :大空の名無しさん:2012/12/02(日) 11:42:29.00 .net
age

295 :大空の名無しさん:2012/12/27(木) 22:51:26.49 .net
今日も ドスン!!

296 :大空の名無しさん:2013/09/15(日) 22:06:06.17 .net
保守

297 :大空の名無しさん:2013/11/27(水) 20:57:23.23 .net
age

298 :親がJALの777-300ER副操縦士っす:2013/12/04(水) 21:51:51.99 .net
今度帰って来た時詳しく聞いて見ます

299 :大空の名無しさん:2014/02/16(日) 12:48:45.50 .net
保守

300 :大空の名無しさん:2014/02/26(水) 00:22:57.62 .net
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

301 :大空の名無しさん:2014/12/26(金) 03:55:26.52 .net
さんかけ

302 :大空の名無しさん:2015/01/01(木) 02:15:24.65 .net
727じゃあるめえし

303 :大空の名無しさん:2015/05/06(水) 22:04:18.78 .net
保守

304 :大空の名無しさん:2015/08/02(日) 21:45:50.32 .net
age

305 :大空の名無しさん:2015/09/09(水) 21:23:17.48 .net
保守

306 :大空の名無しさん:2016/03/19(土) 00:42:17.09 .net
FMSどおりにやるだけ

307 :大空の名無しさん:2016/11/14(月) 09:18:26.04 .net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代前半

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1447262464/

308 :大空の名無しさん:2018/01/27(土) 15:25:44.66 .net
フライトしむもいいかもしれないけど、副業もおもしろい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

EFN62

309 :大空の名無しさん:2022/02/06(日) 16:41:50.54 .net
プロ並みの着陸を身に着けた

310 :大空の名無しさん:2022/02/15(火) 05:31:46.49 .net
F15搭乗員2名発見

311 :大空の名無しさん:2023/01/25(水) 19:25:44.66 .net
余所でやってください。

312 :大空の名無しさん:2024/02/07(水) 22:13:52.81 ID:+VG0S4l5b
地球破壊テ□リスト自閉隊か゛ADS-Bも出さずにCH-47やら都心付近までクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音被害を引き起こしてるな
内心民間人に中指立ててる自閉隊とは國民の生命と財産を守る存在ではなく税金泥棒しなか゛ら莫大な温室効果ガスまき散らして
物価暴騰させて住民の権利を強奪して氣候変動させて災害連發させて国土まて゛破壞して私腹を肥やすテ口リス├の典型た゛からな
戦爭前のウクラヰナの軍事予算はGDP比4%以上あったわけた゛し軍のクーデタ━によって政権掌握されたミャンマ─はGDP比2%台
徴兵して拒否すれは゛犬コ口公務員に制圧させて殺害可能な社会にしようとしてるのが岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊霸権主義文雄
真の防衛として利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に湧いた害蟲クソ公務員を全滅させて
━刻も早く拳銃、スティンカ゛一.手榴弾を新≡種の神器にしないとお前らウクライナやロシアの逃亡民みたいな目に合うそ゛
ちなみにと゛ちらも逃亡民は国境警備兵に逮捕されて最前線に送られとるわ
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200