2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DCS World】DCS 総合 Part.59【初心者歓迎】

1 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 01:46:11.37 ID:ihIWE6DF0.net
ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレ。
"DCS World"を基幹とし、有料の各種モジュールを購入することで様々な機体・マップ等を導入可能。

■公式サイト ※DCS World 無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレー可能
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/

■Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数
ttps://forums.eagle.ru/topic/113608-chucks-dcs-tutorial-library/

■日本語解説
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttps://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、F/A-18C、F-86F、Mi-8MTV2等)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
DCS Japanese Database ttps://cypher1778.github.io/DCS_Wiki/ (F-16C等)
std_sk's notebooks ttps://web.archive.org/web/20190331044631/http://sky.geocities.jp/std_sk/ (ME等) FC3マニュアルは日本語化作業スレへ移管
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)

■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.58【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1606925465/

■関連スレ
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1  (有志によるミッションや機体マニュアル等日本語訳の作業場)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1525522404/
 ※DCS World 日本語化ファイルアップローダー ttps://ux.getuploader.com/DCSJP1/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 01:47:18.23 ID:ihIWE6DF0.net
テンプレはめんどくせーから頼んだ

3 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 03:06:08.92 ID:PnxTpTMm0.net
しょうがないにゃあ

4 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 03:06:38.45 ID:PnxTpTMm0.net
■各種マニュアル■ マニュアル類は下記の場所にあります。
 DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
 DCS World\Doc\Charts (チャート類)
 DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
 DCS World\Mods\tech\CombinedArms\Doc (Combined Arms マニュアル)

※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと
■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
ttp://forums.eagle.ru/showthread.php?t=122801
ttp://forums.eagle.ru/attachment.php?attachmentid=118410&d=1433882611 (.docファイル直リン)

 【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model   …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model  …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model    …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル

 【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット

 【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ]                       旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25・A-10A       FC3の標準的再現度
[ PFM / SSM ] F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29  FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど     再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール

5 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 03:06:54.82 ID:PnxTpTMm0.net
■ライセンスキーの購入について■
DCSの有料モジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来ます。
 ※ED公式で購入したライセンスはSteam版では認証不可、逆は可能
 ※オンラインのマルチプレイは本家版/Steam版どちらでも互換性あり(β版等のバージョン違いには注意)。
 ※Steamで購入したキーレスライセンスをED公式版へ転送する方法(英語)
  ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?p=3751441#post3751441

 【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる
・Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・発売が若干早い
・公式のみのセールがある
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン

 【ED公式版のデメリット】
・Steamのインストール手順の方が若干簡単
・Steamの方がモジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が速い
・購入後に公式の旧モジュールはActivationでキーのコピペが必要だがSteamでは不要
・公式はActivationの回数制限がつく (レジストリのバックアップ等で回避可能)

※モジュールリストなど、随時変更のある下記項目はスレのテンプレから外し、日本語総合wikiに移行しました。

■モジュール一覧■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/Modules

■サポートツール類■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/InputConfiguration

6 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 03:07:11.14 ID:PnxTpTMm0.net
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
実際の事例として、NEVADAマップでDCSのCPU使用率が3〜5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまう場合があります。
この際には、Microsoft IMEからGoogle日本語入力に切り替えるなど、IMEの変更で問題回避出来るようです。



※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示したり煽ったり叩いたりする事も禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。


〜〜〜テンプレ以上〜〜〜

7 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 14:55:56.70 ID:qBWkHAup0.net
steam の DLC欄にも並んだね rising squall

8 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 15:46:38.65 ID:j5Tp4VYud.net
F15-EX 
https://news.yahoo.co.jp/articles/710ddbb14fef8b80a25fe8f7672b97c3d9770f91

9 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 16:02:41.64 ID:j0fcHVsm0.net
これ自衛隊のF-15にも同様の改修されるみたいだけど、今あるやつを改修するから、フライバイワイヤにはならないし、武器搭載数も同じにならないんだよなー

10 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 16:29:52.76 ID:xDMEVd94a.net


11 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 16:31:38.11 ID:xDMEVd94a.net
レッドフラグを買ったけどpdfを読むだけでお腹いっぱい 今まで空港の離着陸のチャートを読んだことがなくてバーと離着陸してたからそういうのも覚えなきゃな

12 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 18:43:46.25 ID:0+O9dkpj0.net
前のスレ>>984
の教えで、Kキーでニーボード開いたのですが、TACAN LISTページの次を開いても、Rader cone〜と書かれたページに飛んで、ARA -63 ICLS Channelの番号が書かれたページが何処か分かりません。

13 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 19:45:57.21 ID:nXn1kh/10.net
今年のSATALの予選部門は日本チームが最上位で通過しているのだな。
DCSやEDに対して日本のプレイヤーが認知され、日本語正式対応や日本PvPの公式への影響力等が期待されるね。

14 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 19:52:51.46 ID:JZOGLtbh0.net
>>12
tacanのページには空母のtacanはのってるかい?

15 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 20:03:18.97 ID:JZOGLtbh0.net
>>12
それかescキー押してミッションブリーフィング画面を選んで、そこに書いてあるかも

16 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 20:24:31.83 ID:VUwRC4oLM.net
むしろrising squallは日本語化して本体はやらないってよくわからんが…

17 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 20:28:41.65 ID:JZOGLtbh0.net
>>12
ごめんなさい 勘違いしてました。tacanページにのっていたのは単純に空母の番号でした。
でももっと単純な話で単にスピードブレーキを展開しとかないといけないというだけなのかもしれない。
昨日試しにF-14のMig28の出てくるミッションをやってみたんだけど、あれは着艦がケース3でaclで行うんだけど、うまくフックがかかって着艦できた。その時はスピードブレーキを展開しておいた気がする。

18 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 20:28:51.88 ID:0+O9dkpj0.net
>>14
載ってなかったです。

>>15
後日、確認してみます。

19 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 20:48:55.47 ID:NbAfqZind.net
rising squall面白い。今までのキャンペーンとは違ってわかりやすいわ。音楽もいい。
時たま地上兵器に漢字が混ざってる。

20 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 21:41:03.35 ID:0+O9dkpj0.net
>>17
ミッションエディタの空母だけ引っ掛からないんですよね。2番〜3番ワイヤーにフックが来てるのに。

他のマルチプレイやトレーニングではきちんと引っ掛かります。

21 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 21:42:30.98 ID:0+O9dkpj0.net
>>17
ミッションエディタの空母だけ引っ掛からないんですよね。2番〜3番ワイヤーにフックが来てるのに。

他のマルチプレイやトレーニングではきちんと引っ掛かります。

22 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 21:43:38.75 ID:0+O9dkpj0.net
すみません。
コメント重複してしまいました。

23 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 21:49:40.33 ID:JZOGLtbh0.net
>>21
ICLSチャンネルはこれ
https://imgur.com/SplZTZK
見れるだろうか?上げるの初めてだし。ミッションエディターの場合はtacanとiclsチャンネルを設定しておかないといけないらしい。
https://imgur.com/fDEo3rv

24 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 23:22:56.90 ID:ihIWE6DF0.net
Updated Japanese localizationってなんだろう?
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/news/changelog/openbeta/2.5.6.60966/

25 :大空の名無しさん :2021/02/03(水) 23:42:02.04 ID:0+O9dkpj0.net
>>23
写真までつけて頂きありがとうございます!

ミッションエディタtacanとiclsチャンネル設定しなきゃならなかったんですね。
自分、全然設定していなかったです。

26 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 00:22:51.86 ID:JIdNzBhU0.net
>>25
うーん しなくてはいけないみたいなんだけど、昨日のミッションをしたやつはミッションエディタを見直してみたけど、iclsはアクティベートしてなかったから、しなくてもできるっぽい。
tacanはアクティベートしないと方位はでるけど距離が出ないんだよ。でもやっといた方が成功する確率はあがるかも。

27 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 01:09:45.09 ID:WKGIEswB0.net
キャンペーンて任意のところから開始できたりしないのかな?
rising squallのミッション1クリアしたら次からは自動でミッション2が始まるようになった
まあ別に困ってるわけじゃないんだけど

28 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 01:49:28.81 ID:8M3iV87N0.net
>>27
ミッションエディタで好きなミッション選んで単発で遊ぶか
あるいはログブック内のキャンペーンの進行を自分で書き換えるか、かな

29 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 02:41:51.57 ID:QONIOOnH0.net
>>24
ファイルのMods>airaft>F-16CとF-18Cの中にあるl10nのファイル見ればわかるよ
JPとかあるからこっそりちょっとずつやってるんじゃないかな

ちなみに、DCSのインストールフォルダ\config\lang.cfgファイルをテキストエディタで開き
EN →JP に変更すれば訳されたところ見れるけど、自己責任でEN →JPにかえてね、まーだめだったらENに戻すだけだし

30 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 09:04:39.20 ID:50JxtJm2M.net
>>28
そうなんかーありがとう

31 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 09:25:38.75 ID:hzg7Q0fw0.net
>29
いつかは来ると思ってたけど、公式が着々と作業し始めたってことは
日本語化スレも役割を終える日が近いってことか・・・。
嬉しいけど寂しい気もする。

32 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 09:36:22.13 ID:kdxxIx0g0.net
結局あのブラック条件の翻訳スタッフ募集で来た人いたのか
日本語と英語ができる中国人がやってたりしてw

33 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 09:44:03.64 ID:BGltEsOoa.net
零戦を作る準備でもあるのかもね。計器に書いてある漢字表記なんかは、もしかしたら今の中国人じゃ読めないかもよ。

34 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 11:24:53.60 ID:kdxxIx0g0.net
>>33
マリアナマップ出すからゼロ戦はやられ役COM機として作ってるでしょ

35 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 11:28:41.58 ID:tTGsewAha.net
やられ役のレシプロ機にCOMのジェット戦闘機が負ける不具合修正してください

36 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 14:02:53.59 ID:+K8XYic40.net
昔からフラシムのAIは戦闘挙動イマイチだけど、3次元で動かすのが難しいんだろうか
il-2 1946はAIでも割と手応えあったけど

37 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 14:23:13.64 ID:LidEqIPI0.net
RaspberryPiで動くAIがトップガンの飛行教官を赤子の手をひねるように撃墜する時代ですよ

38 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 17:47:55.98 ID:tTGsewAha.net
なお開発費

39 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 17:50:28.98 ID:SmOP/VWq0.net
F4Uとかで飛んでて目の前にAIとはいえDCSで零戦が飛んでたらちょっと感動するかも。そして旋回戦に巻き込まれてやられてしまいそうだ。ちょっと恐怖を感じるわ。ま、全速で降下して逃げるけどね。DCSのAIは強いからね。

40 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 18:55:23.60 ID:X5ugabuv0.net
AIでコントロールしてるのが操舵量か もっと直接的な機体の速度姿勢の6要素か

41 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 18:57:47.44 ID:AHbg2/8J0.net
IL-2 1946のAIはエンジン出力がプレイヤーの三割増しだったから格闘戦でこちらが失速しても相手は動ける状態で強かったのでAI機が強いことはAIが賢いとは限らないがね。
オートパイロットや照準の早さ等はAIに軍配が上がるが、格闘戦の後ろを取る機動全体についてAIが幅広く対応できるにはまだ時間がかかるのではないか。

42 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 20:10:37.94 ID:5MlFRTUdr.net
>>39
AI強いというか下駄はかせまくっててEも全然減らない雑な仕様だから…

43 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 20:38:12.26 ID:+K8XYic40.net
まだ初心者の頃f-15に乗ってたのに、AIのSu-25が延々と高速ダイブアンドズーム仕掛けてきて撃墜されかけた思い出

44 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 21:46:27.09 ID:FRqAYBaRM.net
あいつら延々縦ロールし続けてズルいのですわ!

45 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 21:47:18.75 ID:jaZMWlkxM.net
>>40
着艦とかみてるとカクカク動くから操舵はしてないとおも

46 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 21:56:54.23 ID:7CeEZuA9d.net
アプデか

47 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 21:59:52.28 ID:q+Wdnpij0.net
AIはお互い豆粒くらいの大きさにしか見えない距離でもこっちのこと見つけてくるのもズルいと思うんだ…

48 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 22:05:58.49 ID:JIdNzBhU0.net
そういえばAIの僚機とクローズフォーメーション組んでて、オープンフォーメーションの指示出したら、スーっとバンクもとらずにあり得ない動きでスライドするように離れていったのを思い出した。

49 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 23:08:21.24 ID:LidEqIPI0.net
>>47
こっちにはラベルという武器がある

50 :大空の名無しさん :2021/02/04(木) 23:12:34.78 ID:7CeEZuA9d.net
アプデ後risingsquallのラジオメニューでてきたけど、バグだったのか。寮機は飾りだと思ってたわ。

51 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 00:11:15.37 ID:MteNMeZu0.net
>>50
こっちはまだ出ない…

52 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 01:13:28.90 ID:d25WAYi10.net
ラベル表示したら負けかなって

53 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 08:02:52.24 ID:C98uORA6a.net
エスコンライクなRising squallならラベルもアリなのかなとか思ってはいる

54 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 09:30:47.63 ID:egIsaQ750.net
dcsのレシプロ
ターンやループ頂点から更に45度くらいで上昇したり
照準に収めたかと思うとズズってスライドして視界から消えたり
このUFO軌道修正するだけでかなり優秀になる気がするんだけど
どうしてずっと放置されてるんだろう

55 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 10:38:45.59 ID:IzrZulGfd.net
スピットのinstant action?のドッグファイト、味方は4Gも掛けない旋回するだけだから開始1分もしないでほぼ100%落とされるし、相手のD9は穴だらけにしても基地まで飛んでいくしで笑えない
なんで両翼穴だらけ、終いには180度逆さまの状態で基地上空まで飛んでいけるんで行けるんだよ……

56 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 10:47:09.24 ID:A6Yjde9m0.net
そのへんは公式の「現在ダメージモデル改良作業中」の該当箇所なんじゃないか

57 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 13:11:23.67 ID:Fiv/kWrY0.net
公式の修正順位についてゲームが成り立たない処で早期に修正してほしいものだがね。

58 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 14:52:13.34 ID:mel/H63d0.net
俺は有料DLCで良いからリプレイツール希望
俺様かっけーって動画作れる動画編集機能も付けてくれw
あとミッションエディターも強化希望

59 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 15:50:23.29 ID:GG/1Z+Xp0.net
そもそも毎回正しくリプレイできるところからだけど…
現状tacviewのお世話になるしかない

60 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 18:59:50.20 ID:Fiv/kWrY0.net
tacviewは機動については良いが、視点の要素に欠けている点が戦闘解析に問題点である。
戦闘において重要であることはRWRやレーダー、外部を見るべきときに見ていないであるとかの問題である。
問題が問題ではなく、問題の根源を発見することが問題であるというべきである。
ミサイルスモーク、黒点等を早期にRWRやレーダー情報から得て持っているのであれば、目視にて情報を取れるが、それらと整合するスパイク無しのスモークに対応することが
中級者の入口である。
ミサイル回避においてはRWRに集中してビーム角度をずらさないことであるからして、RWR以外を見ることは瞬間である。そのような目の使い方はtacviewではなく、リプレイでしか得られないのであるがね。

61 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 19:10:08.61 ID:BXyRw8H6M.net
ビーム機動って使う?
自分の認識だとビーム機動って机上の空論レベルでドラッグ起動か地形回避が鉄板なんだけど

62 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 19:12:36.75 ID:kzlHrJPcd.net
>>61
NG推奨「だがね」

63 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 19:47:44.53 ID:Fiv/kWrY0.net
無論発射後に低空に降りて敵のミサイル射程を低下させる、その機動の延長で敵のミサイルを地面に刺す等の行動がSATAL等でも多用されておるから
ビームのように瞬時に正確な角度を保つRWRや発射時の敵のスモーク方向を注視して難易度の高い回避を常時使うのは難易度が高すぎるかもしれんがね。
しかしながらTAWの回避等で地面ではなくビームで回避したと思われるような、場合によっては6から5海里を切るようなビームも見られるのであるから
現在のプレイヤーレベルが上がったPvPではビームの習得や練習は不可避と言えよう。

64 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 19:56:41.63 ID:Fiv/kWrY0.net
以前主に使用していたバレルロール回避の有効性は現在のミサイル戦の間合いではほぼ効果が無くなって、
ミサイル切れの戦闘終了時の引き返す時期に後方より撃たれた場合の回避と短射程ミサイルに対するフレア効果増加の場合しか行っておらん。

65 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 20:35:08.61 ID:fKX0eCUX0.net
>>61
DCSだとまたビーム有効になっちゃったからね
PvPだと使うしかなくなる

66 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 20:35:47.00 ID:Vt6oEFtS0.net
距離にもよるけどビーム機動は使うで。ミサイルのEを減らすのに有効やで。まあ見えないからリスクも伴うけど。

67 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 21:02:14.18 ID:fKX0eCUX0.net
まだ敵との距離が遠い時のミサイルのエネルギー減らすためのビームは
緩いドラッグみたいな感じだからわかるけど
完全に誘導外れちゃうのはあまり信じられない

68 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 21:14:22.35 ID:xPT1retDa.net
誘導を外すというよりはEを減らして、最終的には鋭角に近い角度でかわすって感覚でやってるな。

69 :大空の名無しさん :2021/02/05(金) 23:57:45.29 ID:ob1yrUe40.net
ビームというかっこいい単語に更に機動という単語が加わり無敵状態になる

70 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 00:20:35.04 ID:D4Qqlo0m0.net
レーダービームに対する機動であるからビーム機動ということで、回避技としては原理的に正確なのではないか。F-14のレーダーモードを見ても分かることだがね。
また対戦上においてビーム機動の効果が無い時期においては練度に関係なくダラダラ型戦闘を行う必要があり、練習の甲斐が無いという問題があったのだから、PvPにおいて練度が高いほどビーム効果を評価する向きがあるではないか。

71 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 00:23:28.77 ID:D4Qqlo0m0.net
追加として、不利なセミアクティブホーミングミサイルについて、速度優位というバランスがなされていたR-27ERの速度低下以前には
練度によってバランスを若干均衡に導くことが可能であったが、現在は全く歯が立たない状態であり、PvPをあまりに無視した状況に対して
PvP戦闘の上位に日本チームが入った現在であれば物申すことも可能ではないかと考えるのだが、如何だろうか。

72 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 00:26:58.55 ID:rHvYZSSl0.net
そうだね。まだアクティブになってない状態ならパルスドップラーでレーダーロックされてるからビーム機動で一時的にレーダーロストする可能性はあるな

73 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 00:35:24.77 ID:7IhuVuA40.net
DCSのAIM-120はビーム機動で一瞬でも目標を見失うと、チャフに向かって飛ぶようになってるじゃなかったか
そういう動画を見たことがある

74 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 00:56:14.61 ID:ftm2SEXl0.net
ミサイルがアクティブになる前にAIが回避行動始めてる件

75 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 01:49:55.59 ID:SEEPn9Dy0.net
ユーチューブの公式3:00からプレミア公開になってて、A6がうつってるな待ってみるか

76 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 02:41:05.80 ID:dk2N6C3A0.net
俺も待機中

77 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 03:11:41.03 ID:dk2N6C3A0.net
A-6来るのか
しかし、雲ヤバいな。
あれVRだと死亡確定だろw
早くVRもDLSS対応してほしい。

78 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 05:43:27.27 ID:D4Qqlo0m0.net
アムラームのスイッチが入る前後どちらでもレーダーに対するビーム角度は存在するが、発射した機体のレーダーに対してかミサイルに対してか違うので角度を変えなければならない。
一瞬でビーム機動に入れるための機動が出来るか否かのレベルの差であろうな。
チャフはビーム機動と同時に使うと効果的であるはずだね。ミサイルが見失った瞬間に近くにチャフ源があればロックするからビーム機動の瞬間に大量に発射することが効果的である。

79 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 08:42:05.22 ID:rHvYZSSl0.net
A-6が入ると攻撃機のラインナップに米海軍機も加わるという事やね。ちょっと古い気もするけど、FA-18があるから純粋な攻撃機は今の米海軍にはないしね。でも空母の艦上が賑やかになって嬉しいな。個人的にはA-7欲しいけど。

80 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 09:06:12.72 ID:XaPDE/tS0.net
いつ出るかの時期はまだそこそこ遠そうだが製作中スクショ上がってるっぺ

A-7E → FlyingIron Simulations
F-8 → Magnitude 3 LLC

(Magnitude 3 LLCはF4U-1Dも)

81 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 09:13:59.12 ID:rHvYZSSl0.net
>>80
F-8とA-7ってベース同じなのに違うサードパーティーから出るのねw

82 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 09:52:44.39 ID:2CViwRUad.net
Our Lunar Sale 2021 has started and will run until the 15th of February 15:00GMT. We will also take part in the Steam Lunar New Year sale which starts on the 11th of February. Most modules are offered with a 50% discount.

Modules with a 30% discount:
P-47D Thunderbolt
The Channel
F/A-18C Hornet
F-16C Viper
A-10C II Tank Killer
Supercarrier

Exceptions:
F-14A/B Tomcat will have a 15% discount
JF-17 Thunder will be only $59.99
New Campaigns are not on sale
DCS: Syria

The Free to Play event will commence shortly and will give you free access to all we have to offer for the next ten days.

83 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 15:13:26.90 ID:e0RXtqtz0.net
ライジングスコールのミッション3難しいな
歩兵の撃破判定よくわからん

84 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 16:09:27.78 ID:o6XtuelNH.net
>>83
自機が攻撃加えると味方機が爆弾落としてくれる。四方向順番に攻撃するだけでいいよ

85 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 17:23:24.31 ID:e0RXtqtz0.net
>>84
ホントだw簡単にできたわありがとう

86 :大空の名無しさん :2021/02/06(土) 21:44:19.37 ID:z0vwFHJE0.net
f-16の公式マニュアルが更新されたからダウンロードしようとしたらファイルは利用できませんと出てきてダウンロードができないなぁ

87 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 00:54:19.59 ID:8h+rxop20.net
インストールフォルダのマニュアルじゃダメなん?

88 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 01:30:13.55 ID:WdVPwBJr0.net
新しく更新されたからそれを見たい もしかしてアプデしてればフォルダ内のマニュアルも更新されてるの?

89 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 01:38:03.11 ID:8h+rxop20.net
されてますよー

90 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 01:44:29.99 ID:8h+rxop20.net
あ、ごめんなさい。最終更新が 15 Dec 2020 でした

91 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 03:53:53.92 ID:KuI8/dEP0.net
Rising Squallのミッション8でJDAM投下後しばらくして味方のレーザー照射した目標をGBU-12で爆撃するんだけど、ライトニングポッド無いのに爆撃させられるから仕方なくCCIPで投下するんだけど、信菅設定を着発にしても不発になるのはなんでなんだろう?
投下高度制限とかあったっけ?

92 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 05:22:33.39 ID:KuI8/dEP0.net
自己解決したわ
投下高度が低いと信菅が作動しないのね
これ通常爆弾かロケポでいいんじゃ・・・

93 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 06:49:40.30 ID:t0x02MQ/0.net
>>92
そのキャンペーンはやってないが目標のGPS座標指示されてるんじゃねーの?

94 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 08:55:00.96 ID:DlwL7ice0.net
>>92
俺もやってないけど、ccrpで落としたら下で見方が誘導してくれるんじゃないか?

95 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 09:40:19.64 ID:JbnFGh4Mp.net
Rising Squallはどんな感じ?
エースコンバットよろしくBGM流れたり通信で会話とかあるのかい

96 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 11:30:04.04 ID:KuI8/dEP0.net
>>93
>>94
特に座標の指定もないですし落としたら味方が誘導してくれる訳でもないんですよね
味方ヘリから目標にレーザーが伸びてナイトビジョンでそれが見えるけどただそれだけって感じ

>>95
BGMはちゃんと流れるしなんなら場面によって切り替わるね
会話も結構充実してて面白い
ちなみにエスコンみたいに一応架空世界設定なのと主人公も普通に喋る
ミッションも徐々に難易度が上がっていって手応えもあるね
ただ空中給油が自動だったり着陸せずにミッションが終わることが多いから結構カジュアル向けではある

97 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 11:33:35.14 ID:1qlhial50.net
持ってないんで詳細は持っている人に譲るけど、youtubeで先日ライブしていた人のを見る限りBGMあり、無線でエスコン風な会話ありだったよ
日本語化も予定はある(いまは英語と中国語のみだっけ)

98 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 11:35:47.25 ID:43Os3kf20.net
>>96
> 味方ヘリから目標にレーザーが伸びてナイトビジョンでそれが見えるけど

ええ、それだったらレーザーコード合わせて投下すればちゃんと誘導されるってことじゃん?
ミッションブリーフィングとか通信とかで指示されてると思う

99 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 11:37:10.96 ID:JbnFGh4Mp.net
>>96,97
サンクス
俺も買うかー

100 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 11:50:43.86 ID:KuI8/dEP0.net
>>98
そう自分でも思ったんだけどどこにもレーザーコードを指示する記述がないんですよね
デフォルトは1688だけどStoreページでAutoモードにしても反応しないですね

101 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 12:19:12.78 ID:ODdiGnOM0.net
通信で聞けるとか?レーザーコード

102 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 12:28:46.05 ID:l9hbErzz0.net
日本語化ってやっぱ字幕だよなあ
吹き替え欲しいなあ

103 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 12:46:14.24 ID:DlwL7ice0.net
JTACのレーザーコードってニーボードにも載るんかな?それかブリーフィングにでてるとか?そうじゃないとGBU搭載してる意味がないな

104 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 12:49:18.04 ID:JRTtShbn0.net
噂のエスコンキャンペーンリリースされたん?
おいくら?

105 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 12:57:30.41 ID:lxQcqXhBH.net
>>104
キャンペーンにはF18とペルシャマップいるよ

106 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 14:09:41.14 ID:JRTtShbn0.net
>>105
両方持ってる(`・ω・´)

107 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 14:44:30.38 ID:lxQcqXhBH.net
>>106
なら約20ドル

108 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 14:54:31.89 ID:l9hbErzz0.net
ミッション4でカレントタスクの項目信じて通信無視したら失敗した(ノД`)・゚・。

109 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 15:14:03.82 ID:JRTtShbn0.net
>>107
えーと、どの機体に習熟してる必要あるんだっけ?

110 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 15:16:59.10 ID:2N7Dq0IM0.net
DCS:F/A-18C 「rising squall」

111 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 15:35:48.43 ID:JRTtShbn0.net
レガホだけね
DCSはエスコンみたいにその日の気分で乗る機体を簡単に変えられないからそこは重要

112 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 16:48:12.64 ID:LULcNSaA0.net
これをはずみに有料DLCだけでもいいからどんどん日本語追加してくれんかなー

113 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:01:18.90 ID:CPPdAgfMd.net
cargo護衛の緊急発進ミッション 撃墜指示前に先にミグがcargo撃墜したりしなかったりするな。

114 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:07:42.30 ID:DlwL7ice0.net
少し前にF-14のACLSについて質問してくれていた人が見てたら、伝えときたいんだけど、あれから10回以上ACLSの確認してみてわかったんだけど、インバウンド申請した時に気圧調整の数値を教えてくれるんだけど(QFE29.93みたいに)、その時に自機の速度計の下にある気圧高度計の左下側のダイヤルを調整してメーターの中央右寄りにある数字をそれに合わせる。0.01位しか合わせないんだけど、それをきちんと合わせるとACLが失敗しない。ミッションエディタや既存のミッションで繰り返しやってみたけど、それを合わせるようにしてから今のところ100%成功してる。うまくいかなかったらゴメンよ。

115 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:14:23.58 ID:lrOeMgfKr.net
けど 多いな!

116 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:22:16.75 ID:l9hbErzz0.net
rising squallのミッション7くらいで電気系統逝くやつ、着陸場所を見つけられないw

117 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:24:33.37 ID:CPPdAgfMd.net
>>113
自己解決 視認遅いからか

118 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:31:44.38 ID:0Zr5uF4s0.net
>>96
つかレーザーってNVGで見えるんだっけ?
NVGで見えるのはただの赤外線ポインターじゃない?
だからそのミッションは出撃前に手動でTGPを積んで行って、自分でレーザー照射するのが正解とか…違うかな

119 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 17:50:18.13 ID:2N7Dq0IM0.net
chack guide に何かあったかなー? で見たところ
こちらがレーザーマークして プラットフォームは別パターンだった

120 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 18:51:16.15 ID:KuI8/dEP0.net
>>118
ミッション開始時に空中給油が自動で行われるんだけど、装備変えて重量バランスが変わると上手くいかなくて墜落するのを眺める羽目になる
一応手動でも空中給油出来るけどその場合正常に次のスクリプトが動くかは知らない

121 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 20:56:41.69 ID:0Zr5uF4s0.net
>>120
ブリーフィングには誰がJTACやるとかレーザーデジグネートするとか書いてないの?
JTACがいるならちゃんと9lineの段取り踏んで、レーザー照射してもらわないとだろうし

122 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 21:03:25.99 ID:lxQcqXhBH.net
>>121
そんな段取り取っ払ってるからエスコンライク

123 :大空の名無しさん :2021/02/07(日) 23:05:42.80 ID:1UFdy5pI0.net
>>116
南東の湖の先にある一番南よりの空港

124 :大空の名無しさん :2021/02/08(月) 00:17:16.86 ID:VjA9DXNk0.net
>>114
ためになる

125 :大空の名無しさん :2021/02/08(月) 09:08:53.43 ID:gmq85vIaM.net
>>123
ありがとう
フレアほぼ見えなくてワロタ

126 :大空の名無しさん :2021/02/08(月) 23:30:45.60 ID:lH85H/fj0.net
F-14で時々IMUやNAVCOMPの警告灯が点灯する人いないですか?
AOAが15を超える時はAFCSのロールスイッチを切れとはマニュアルに書いてあったけど
気まぐれな故障ってわけないし結局、ドックファイトで無茶な機動をしたのが原因でINSが故障したということなんですかね?

127 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 00:57:44.24 ID:/DEyn4Ph0.net
fa-18でボアサイトロックしてる状態でAIM-9選択すると、シーカーは追従してて距離も近いのにビーッて音がしないのって仕様?

128 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 01:04:15.94 ID:zHVGHOiD0.net
こないだ公開のムービーに登場してたA-6EってED純正じゃなくて3rdのHeatblurが作ってるの?
英語フォーラム眺めてたらそんなふうなトピックが

129 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 01:06:23.39 ID:Ol5iANpD0.net
今更だけどWW2戦闘機のAIのFMおかしすぎだろ
無限のエネルギー持ってるか物理法則がおかしい

130 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 01:22:30.26 ID:Pf9rxyvW0.net
A-6のAIモデルをHBが作る計画が元々あった
今回EDとHBが共同でそれをモジュール化するという話だったような

131 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 01:41:46.41 ID:eyQickFA0.net
>>126
後席の警告だから、あんまり確認したことないけど、慣性ユニットが狂ってて当てになんないから、手動でやってねってことみたいだから、原因はわからんけど、やっぱり格闘機動で狂いがでたのかもね。時間が立てば戻るかも

132 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 03:16:48.55 ID:t6njLCHg0.net
映画のイントルーダーごっこができるわけだ

133 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 08:27:30.01 ID:oCXNFUhV0.net
好奇心からCamera+LMFCD(on right side)に変更しましたところ、
1画面2フレーム(というんですか?)状態になり、元に戻れなくなりました…。
1Screenへ戻るために選択は出来るのですが、決定のOKが画面から見切れているため、
いつまでたっても1画面2フレームのままです。
3日ほど修復可能か頑張りましたが、自力では復旧不可能です。
どうか、良いアドバイスお願いいたします。

134 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 09:31:42.88 ID:HyV6Az51d.net
保存したゲーム→DCSフォルダ→configあたりにファイルなかったっけ。今外だから確認できないけど。

135 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 11:31:47.89 ID:75qtHXLea.net
この不具合わりと多くの人がハマるよな
普通に他のゲームみたいに更新後の確定ボタン実装してくれれば防げるのに

136 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 11:48:03.19 ID:oCXNFUhV0.net
config-MonitorSetupフォルダ内のファイルを全部削除したらとりあず正常な表示にもどりました。

137 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 15:25:48.80 ID:YQ6Coxyv0.net
>>126
あれから気になって、F-14のマニュアルのそれっぽいところをずっと調べてたんだけど、INSは時間がたつごとに精度が落ちていって風や磁気の変動が加わったりで、エラーが出たりするみたいだな。だから修正する必要があるみたいだけど、通常、パイロットで飛んでたらRIOが勝手に修正してくれてるんじゃないかな?もしずっとRIOでやってたら自分で修正しないとあかんと思うけど

138 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 15:43:32.26 ID:YQ6Coxyv0.net
>>126
追記
AOAが15を超える時はAFCSのロールスイッチを切れとはマニュアルに書いてあったけど

マニュアルを読んで初めて知った。AFCSパネルの3つのSASスイッチ全部ONで空戦してたよ。
しかも
15ユニットを超えるAOAでは、気流が異なるため、ラダーを横方向(ロール)制御に使用する必要があります。(グーグル翻訳)と書いてある。確かに機体が上向き気味の時はロールせんなーとは思ってたけど、やっぱりラダー使うのは正解だったのね。

139 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 17:46:40.55 ID:hJ/ywdp+0.net
夜の空母甲板カッコいい

140 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 20:31:29.01 ID:d2plq9GL0.net
>>132
敵の装甲車の上でスモーク焚く役目は謹んで譲るわ

141 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 21:20:22.44 ID:B0LV3vcAH.net
何度か試してるんだが、risingsquallのミッション4てWP1の敵撃破しにいくと、間に合わなくないか

142 :大空の名無しさん :2021/02/09(火) 22:08:16.80 ID:HyV6Az51d.net
ごめん。自己解決。

143 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 00:23:36.07 ID:BwIlzKfP0.net
>>137
う〜んわからない、長距離を飛行すれば誤差が出るというのは知っていたけど
どういう操作が原因で故障したのかマニュアルに説明がないから対処のしようがない
この警告灯が出たら基本的には放置というかバックアップモードに勝手になるから狂いが酷くなる前にベースに帰りなさいとしか・・・
まぁACMの際はINSの機嫌が悪くならないように丁寧に操縦するしかないですわ

144 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 02:51:32.73 ID:e62OGQxq0.net
えーっとたしかF-14世代のINSって回り続ける独楽のような原理を使ってたんじゃないっけ
机の上で独楽を回しておいて、下の机を前後や左右の水平に動かしたら上で回ってる独楽がかしげる、
そのかしげ具合を計測・積算していくことでスタート地点からどっちにどのぐらい移動したか把握する

計測誤差が積み上がっていくのとは別に、そこで突然机をガンっと蹴り飛ばしたら、上で回ってる独楽は
転げ落ちちゃう、これが激しく機動したときのINS故障表示
だいたいこんな例えではどうだろう

145 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 07:12:52.33 ID:mW+l7Kkv0.net
いわゆる自律航法って奴だからね。直進ばかりしてる訳じゃないから自然にちょっとずつずれていくんだろう。GPS補正もないみたいだし。

ところで昨日AFCSのロールスイッチを切って空戦したけどめっちゃ機動しやすかった。1年も使い続けてて、今さら知って恥ずかしい話だけど、マニュアルもちゃんと読んどかなあかんね。

146 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 07:33:45.65 ID:RUUCNEYG0.net
DCSのF-14のIMUは8Gで壊れる。
B(U)はリングレーザージャイロだけど、Aと無印Bはメカニカルジャイロだからな。

147 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 09:25:53.85 ID:kTDOmz6ea.net
そういえばA-6って並列複座だが、それぞれ役割が違うんだろうね。精密爆撃できるって言うし

148 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 09:26:01.79 ID:mckX3IAaM.net
>>141
俺も1度ハマったけど、通信で引き返せって言われてるぞ

149 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 10:10:51.01 ID:MLdRv/lz0.net
>>144
地球が回ってるからその分ずれるって何かに書いていた。

150 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 14:31:25.10 ID:ZbDPT7Ek0.net
>>144
そういえば、その警告出てたかどうか見てないけど、時々後席視点にした時にTIDの左上にあるNAV MODEのダイヤルが通常INSのところにあるのにエアマス(AM)のAHRSのところにあるのを何回か見たことあるけど、あれはINSが狂ってバックアップモードにしてたってことだったんかな?

151 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 14:38:00.91 ID:Nd7Fm/Ksa.net
キャンペーンてミッション失敗後に待ってればチェックポイントから始まるのね…
毎回quitしてfly againしてたわ
進行状況消えるって警告でるから途中から再開できんのかなーって疑問はあった

152 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 15:27:28.08 ID:0W+89udxp.net
この人凄いな
ライジングスコールの日本語訳動画を配信してる人なんだけど
公式が動画見てて訳が気に入ったとかで正式に和訳の依頼が来たんだってさ
https://youtu.be/4E8OFzaHV7c

公式も配信動画とか見たりすんだな

153 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 16:57:07.75 ID:a5yFHVqpM.net
公式に日本語話者いるんか

154 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 17:48:37.96 ID:Zcr1Jnskd.net
まあrisingsquallが特別というか。製作に関わってるし。

155 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 18:12:36.45 ID:sQ01pX5q0.net
F-14にはジャイロの強制起立装置はないのかね。
ジャイロ装置は狂った場合のために予備計器あるいは信頼できない場合は外部視界と針、玉、速度で
水平飛行加減速無しの状態を作って強制的にエレクチヨンするボタンで規正するような手順が一般的かと思われるがね。

156 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 18:18:48.62 ID:MuslSoH2a.net
バックアップはあるけどそこまで正確な情報じゃなくなるって事みたいだ

157 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 20:23:14.78 ID:sQ01pX5q0.net
旧来の3軸自由ジャイロに緯度入力してその地点の地球の自転分を差し引きする程度の装置は動くのだろうね。
予備とはいえ、軽飛行機のDGの水準ではなかろう。

158 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 21:12:51.96 ID:7j2Kanns0.net
機械式ジャイロを積んだ旧式機は激しい機動や地球の自転(長時間飛行)等による影響によって致命的な誤差を生じるので基本的にINSアップデート用の機能が備わっているはず

A-10が積んでいるEGIはGPS情報によってアップデートされているために必要ない

F-14の場合はVIS、TCN、RDRの3種のFIX手段があってRDRアップデートが一番精度が低い

VISは高高度になると正確なオーバーステーションタイミングが分からないので低高度に向いている


長距離爆撃任務についていたトーネードとかはIPを川や建物など分かりやすいランドマークに設定して爆撃侵入前にINSの更新をしてから爆撃していたって見たことあるのでF-14も長距離でのピンポイントストライクの場合はやった方がいいはず


詳しくはF-14 INS FIXで検索検索〜♪

159 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 21:32:37.73 ID:mW+l7Kkv0.net
F-14は奥が深いね。だいたいの事出きるようになってきたと思ってても、まだまだ知るべき事があるわ。

160 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 23:21:19.96 ID:+kZM6mtn0.net
>>147
左がパイロットで右が爆撃航法士。右側に操縦装置はありません

161 :大空の名無しさん :2021/02/10(水) 23:35:40.61 ID:3G9qH0P5a.net
どうしてGPS が発明されなきゃいけなかったかが判るというもの

162 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 03:01:24.40 ID:Cv/z7pdn0.net
>>160
そういや米海軍はレーダー員とか爆撃手席に操縦装置をつけないんだよね。F-4とかでも海軍仕様は後席に操縦装置がないけど空軍仕様はそれがある。自衛隊のF-4は米空軍仕様だから後席にも操縦装置があるんだよ。

163 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 03:32:14.84 ID:l3NgbINS0.net
>>162
まぁ、後席に操縦装置付けたところで着艦できんだろうしな。

164 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 13:50:34.27 ID:C3WRZJ3b0.net
マルチプレイでF-14の後席が馬鹿なのか敵をロックオンする時としない時が激しいんだけど。AでFIRST TWS TARGETを選択しても拒否るし、TARGET AHEADでロックオンしたと思ったら、友軍やミサイル狙うし。

165 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 14:07:38.76 ID:Cv/z7pdn0.net
>>164
オンライン今はやってないけど、RIOが あねぼーって言う時は自機のレーダーで捕捉出来てないんじゃないの?データリンクのデータではロックできないし

166 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 14:18:07.37 ID:C3WRZJ3b0.net
>>165
10NM以内でレーダーでも補足してるんですがロックしないです。

167 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 15:04:38.73 ID:tgNYJ6K40.net
近過ぎだろ、てめぇでロックしろってジェスター君が言ってるよ。

168 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 15:14:50.13 ID:Cv/z7pdn0.net
おk!P-STT!
オンラインはRIO操作できないからね。(鯖にもよるのか?)10海里以内ならPALモードでロックする方が早いやね。若しくは見えてるならPLM。いずれにしてもRIOがロックしてくれないんだったら自機のレーダーで捕捉できてないんだろう。

169 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 15:16:48.22 ID:gaoBUfDPa.net
セールっていつから?

170 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 15:21:19.95 ID:Cv/z7pdn0.net
>>169
steamだったら15日からだったんじゃないか?

171 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 15:22:20.93 ID:Cv/z7pdn0.net
ごめんsteamじゃなくてニュースに載ってた情報だったわ

172 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 16:04:51.77 ID:AHLiHdG2H.net
>>169
>>82

173 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 16:21:38.41 ID:gaoBUfDPa.net
>>172
ありがとう、今日からみたいだね。

174 :大空の名無しさん :2021/02/11(木) 17:19:00.31 ID:AHLiHdG2H.net
risingsquall 途中でキャンペーン投げ出す俺でも楽しめてる

175 :大空の名無しさん :2021/02/12(金) 15:07:29.68 ID:HnCVBcv+0.net
元F15パイロットが、初めてDCSでF15 Cを操縦
https://www.youtube.com/watch?v=sWj79CdpwHg

176 :大空の名無しさん :2021/02/12(金) 21:53:09.11 ID:n0TJOh7S0.net
ついついrising squallセット買ったけど案の定離地着陸して満足してる自分がいる

177 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 03:08:22.94 ID:Y7PjY5MI0.net
>>175
それよりGrimの元アパッチ乗りの動画の方が面白い
UH-1、カイオワ、コブラにも乗っててアフガニスタンにも行ってたらしいし、質問も細かくて面白い

https://youtu.be/bH1BShgGrnU

178 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 11:22:41.35 ID:sfZkQxser.net
operation pontusをsteamで買った人いる? 買ったは良いものの、ダウンロードされなくてプレイ出来なくて困ってる。ファイルの整合性してもフォルダにデータが無くて、同じ症状の人いる?

179 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 11:33:24.01 ID:qfD+/4QI0.net
Pontus実行にはF/A-18CとSupercarrierを購入しているDCS 2.5.6.60966 Open Beta (今年2月3日配信)
以降のバージョンが必要だが、Stable版(1月4日配信)だったりするんじゃないのぉ?

180 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 12:00:48.34 ID:Lu4xSG1G0.net
キャンペーンはじめてみたんだけど途中の説明で「ボタン〇〇で切り替えます」とか「ボタン〇〇で利用できます」とか出てくるけど、このボタンって何のこと言ってるの?

181 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 12:45:50.14 ID:oRyUtRvQa.net
⭕⭕にはなんて書いてあるのよ?書いてある通りのボタンだよ
つか、どの機種のなんでキャンペーンかぐらい書いたら?

182 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 12:50:47.12 ID:Lu4xSG1G0.net
>>181

以下はzone5の一文です

switch to nellis ground on button 3

183 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 13:53:27.34 ID:fpGhg1rH0.net
3 ちゃうん?

184 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:00:11.68 ID:GYXAhTxY0.net
そこまで訳せる英語力があるのになぜ数字の3が分からないのか理解に苦しむのだが。

185 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:05:30.68 ID:oRyUtRvQa.net
ボタン3でネリス基地のグランドスタッフに無線を切り替えろってことでしょ?
無線メニューの3番目、またはプリセットチャンネル3、もしくはこのミッションだけの特別コマンドとしてキーボードの3に無線切り替えのコマンドが割り振られてるんじゃないの?

186 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:20:53.31 ID:Lu4xSG1G0.net
メッセージが出てすぐにキーボードの3キーテンキーの3キーともに押してみたけど反応しない
Spaceでメッセージを送れるしテキストエディタで3の入力もできるので機械的なことではないと思うけど

187 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:22:42.82 ID:LtC5Yz6kd.net
>>186
/ F8 F3か?

188 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:37:30.16 ID:Lu4xSG1G0.net
>>185
> ボタン3でネリス基地のグランドスタッフに無線を切り替えろってことでしょ?
> 無線メニューの3番目、またはプリセットチャンネル3、もしくはこのミッションだけの特別コマンドとしてキーボードの3に無線切り替えのコマンドが割り振られてるんじゃないの?

プリセット3にしたら進めたわ。ありがとう。

189 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:40:15.20 ID:LtC5Yz6kd.net
zone5か。 rising squallが終われば。
昨日電気系統故障のミッションで、空中でひっくり返ったまま墜落した。

190 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 14:42:06.06 ID:Zx2Fyh3j0.net
F/A-18Cでコクピット視点(F1キー)の場合で、コクピットにパイロットが映るようにしたいのですがどのキーを押せば良いですか。
また、ブルーエンジェルスみたいにスモークを出したい時はどうすれば良いですか?

191 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 15:04:49.81 ID:fpGhg1rH0.net
パイロットは始める前のセッティングでパイロット出るかどうかチェックする項目があったんじゃないかな

192 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 15:05:20.92 ID:oRyUtRvQa.net
>>188
あらら、プリセットチャンネルの3だったの?
F-14のプリセットチャンネル切り替えはダイヤル式だから、ボタンって言われちゃうとたしかに戸惑うよな

193 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 15:37:20.78 ID:Lu4xSG1G0.net
>>192
うん、進行上の操作で割り当てられてるキーボードのことだと思い込んでたよ

194 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 16:12:43.91 ID:FY6IjLgf0.net
>>190
設定
 コントロール設定で F/A18-C Sim の Smoke Device ON/OFF をキーなにJoyなり割り当てる

装備
 地上で兵装積替えの画面だして SMK をクリックしてスモークポッドを選ぶ(いろんな色アリ)

あとは割り当てたキーでスモークオン

195 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 16:38:48.78 ID:1mTQg6lv0.net
>>190
パイロット表示非表示は右shift+Pだよ

196 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 16:41:26.11 ID:+oZl9z00a.net
f-16に乗ってて同じ目標に複数発同時にHARMを撃ちたいけどHASモードだとなかなか2発目の探知してくれないな こういう時は別のモードでやるべきか

197 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 17:53:39.73 ID:xWes1LkX0.net
>>191
>>194
無事できました!ありがとうございます。

あと、もう1つ質問なのですが、空中給油機のTACANはどうやって知ることができますか?
オンラインで空中給油の練習をしているのですが、マップを見ても分かりません

198 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 18:27:09.47 ID:LSeAc1F5a.net
>>179
反映されました!ありがとうございます!

199 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 19:01:23.71 ID:VTxB7uMX0.net
>>197
tacanをT/RじゃなくてA/Aに替えてるかい?

200 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 19:03:15.74 ID:VTxB7uMX0.net
それとオンラインは知らないが、ニーボードに載ってないか?

201 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 19:58:40.28 ID:mBN0ZMKX0.net
>>197
オンラインの場合は、接続するサーバーを選ぶ画面で、下の説明のところにだいたい書いてあるよ

Tanker:
Texaco (KC-135) 140-AM, 40Y, 13000ft.
Shell (KC-135MPRS) 141-AM, 41Y, 20000ft.
Arco (KC-135) 142-AM, 42Y, 23000ft.

202 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 21:11:52.50 ID:QToGE3ZP0.net
Rising Squall せっかく買ったからやってみようと思ったんだけどどうやって開始すんの?
ライブラリに存在しますと言われてDCS起動しても特にそれらしいものがないんだけど
ホーネットの操作は離着陸以外できないから開始できても何も出来ないんだけどね

203 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 21:24:55.73 ID:mBN0ZMKX0.net
>>202
campaignの中のF/A-18Cの中にない?

204 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 21:52:23.70 ID:QToGE3ZP0.net
>>203
やっぱり普通ならcampaignの中にあるんか
rising squall campaignだからそうなんだろうなあと思ったけど1989年の黒海のミッションが一つしかない
何がまずいんだろう

205 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 22:01:42.40 ID:GYXAhTxY0.net
旋回のときに首をグリ旋回のように動かす派と固定派ではどちらが多いのだろうか。

206 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 22:02:14.55 ID:LtC5Yz6kd.net
>>204
ペルシアマップは?

207 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 22:18:33.32 ID:QToGE3ZP0.net
>>206
ペルシアマップも買ってある
さっき見たらスーパーキャリアも推奨になってたから買ってみたけどやっぱり何も変わらない

208 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 22:24:03.23 ID:mBN0ZMKX0.net
>>204
DCS自体がオープンβバージョンである必要があるよ
あと206が言うようにペルシャ湾マップも必要
スーパーキャリアは必須じゃないけどあった方がいい

209 :大空の名無しさん :2021/02/13(土) 23:41:11.13 ID:QToGE3ZP0.net
>>208
オープンベータを要求する市販品とは想定してなかった
さっきアップデートし始めたけど物凄く遅いから今晩は放っておいて寝ることにする
ありがとう

210 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 00:02:20.29 ID:FVCGEcyL0.net
ゲーム業界はアーリーアクセスやらでベータ市販は当たり前のようにあるからなぁ

211 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 02:36:51.91 ID:jJ3bMpH30.net
DCSでは新製品はオープンベータでしか動かないと思ってたほうがいいよ
ステイブル版でも動くようになるには結構時間が掛かるパターンが多い

212 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 06:36:41.40 ID:YUW4CRGh0.net
オープンβのダウンロードが終わったらCampaignにRisingSquallとRisingSquall(No SuperCarrier)が出てきた

213 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 09:12:14.78 ID:83paSEDQ0.net
steamでセールのハリアー買ってもいいかな?と思って見てたら
ご注意: Steamで購入されたDCS: AV-8B Night Attack V/STOLはe-Shop版のDCS Worldではご利用できません。
って書いてあるんだけど、もうそろそろお布施をしろってことかな?ずっとsteamでやるつもりなら関係ない?

214 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 09:39:47.54 ID:JuAUFXZId.net
>>213
意味わからないがsteamで続けるなら買えばいい

215 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 09:42:16.49 ID:Wf4OJf+Y0.net
>>5 の ライセンス移行法が404… (テンプレの頃より forrum のシステム変わった?)

216 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 09:57:08.80 ID:83paSEDQ0.net
>>214
いやー いずれ公式に移行するかどうしようかとは思っているんだけど、今ハリアーを買ってしまうと、後でうっかり移行してしまったときに困るかなっと。 なのでそれを防止するなら今から移行しといた方がいいのか?それともずっとSteamでも問題ないのかなって考えちゃって。

217 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 10:24:53.02 ID:kNR8+o0rF.net
>>216
最近公式のアプデも早いし、steam後まわしのDLCもあるし移るなら早めでもいいんじゃない?

218 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 12:00:18.75 ID:E9XxvdbA0.net
トムキャットの半値セール来たら起こしてくれ

219 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 14:57:38.13 ID:5HPRlD1q0.net
本気でDCSやる人はデメリットしかないSteamでは買わない

220 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 16:16:12.78 ID:2VBC12Wj0.net
0円で買いました

221 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 17:09:15.76 ID:dKyFtikq0.net
正直一刻も早く新しいバージョン新しい機体が欲しいとかじゃなければsteamでいいと思う
どのみちミッションも機体も様子見するし何より他ゲーもやってるから管理が面倒くさい

222 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 18:52:06.17 ID:83paSEDQ0.net
そうなんだよね。デメリットってほどのデメリットもそれほどないんだけど、今後そんなのが出たときに困るなーって思っただけで、別にどうしても本家に替えないといけない理由みたいなもんがなければこのままでもいいかなとも思う。

223 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 18:54:17.82 ID:Wf4OJf+Y0.net
本家のやらかし配信を積極的に狙う

224 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 19:29:24.02 ID:Tn7Ad+bf0.net
ミッションエディタのactionにあったflag on消えた…?

225 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 19:51:17.79 ID:DZ5zbTAV0.net
そう言えば移行できるのは機体だけで有料キャンペーンは買い直しになるって前にスレで見かけた気がするんだけど、本当ですか?

226 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 20:15:58.73 ID:Pb4/o3T3a.net
>>225
steam→本家への移行は有料キャンペーンもできるよ

227 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 22:13:32.35 ID:YUW4CRGh0.net
F/A-18のトレーニングをちょっとずつ進めてるんだけどWaypoint NavigationでW13まで行った後はどうすりゃいいの?
これまでのトレーニングは終わったなら終わりと言ってくれてたからまだ何かあるんかなという気がしている
それとバトゥミの街と空港はなんで燃えてるんだろうか?

228 :大空の名無しさん :2021/02/14(日) 22:36:01.84 ID:DZ5zbTAV0.net
>>226
ありがとう。これで気兼ねなく移行させられます。VR関連プログラムがあるからSteamは切れないけども

229 :大空の名無しさん :2021/02/15(月) 18:39:22.10 ID:WwXYnYrr0.net
>>227
説明の最後にESCで抜けれますよみたいな感じで言ってるから
輪っかくぐって終わっていいんじゃないかな

230 :大空の名無しさん :2021/02/15(月) 20:11:46.67 ID:5Vf+zSF40.net
>>229
エスケープしかわからないけど何か言ってるのはわかった
あれで終わりで良いのか
ありがとう

231 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 11:51:00.95 ID:5yPHF8Kzd.net
MSFSとの兼用にreal sim gearのGNS430買ったけど、redditにあるとおりDCS-biosや中の設定いじったけどうまくいかない。やってる人いる?

232 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 13:33:07.49 ID:1+s0uWll0.net
>>231
公式のフォーラムでちゃんとやってる人がいるね、そこをのぞいてみては?
なんかのファイル上げてるみたいだし

233 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 14:27:30.17 ID:isy/XN1Od.net
>>232
ファイルはgns430のモニターに吐き出すコンフィグで画面には写るけど、ボタンの設定がDCS-bios経由で、その人がやり方公開してるけど、一通りやったつもりなんだけどね。もう少し足掻いてみる。
レスありがとう。

234 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 19:34:14.54 ID:3ONzo+EX0.net
F/A-18ホーネットをWarthogで飛ばしてるんだけどスロットル側の親指で操作する一番上のハットキーみたいなのを下に入れたときに通信メニューが表示されてた
そのキーをマップに割り当ててCommunication menuにはキーボードの\を割り当てたんだけど動作がおかしい
正常に通信メニューが表示されることもあるけど大抵は反応しない

Warthog使って通信メニューが表示されてた時はメニュー内容が日本語で表示されてたような気がする
ただホーネットを日本語化した記憶はなくてSu-25Tを日本語化した記憶はある
ホーネットのトレーニングメニューも日本語で表示されてるけど説明は英語表示になってる

通信メニューが正常に使えるようになるなら日本語表示にはこだわらないので設定のやり方がわかる方がいたら教えて下さい

235 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 19:38:53.54 ID:5LVRWh0E0.net
コミュニケーションメニューと無線発信ボタンは別キー設定であったということはないのかね。

236 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 19:41:05.83 ID:kUjrSzLg0.net
確信はないけど英語キーボードと日本語キーボードの記号キーの違いから来てる不都合っぽい?
もしこれだと、英語キーボードを用意してDCS起動前につなぎかえておく以外になんか対処法あったかなぁ…
Windowsの入力デバイス設定では動作変わらなかったような気がする

237 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 19:50:49.62 ID:bTKKso6Rd.net
苦闘の結果うまくいました。
ただArduinoのスクリプトが530用で430用に修正しないとボタンが違うのあるので修正。

238 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 21:13:03.08 ID:9pA0KR10d.net
>>234
これはキーボードおよびIMEの言語の問題だとおもう
IMEをENとJで切り替えて上手くいく方使ってみて

239 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 23:15:12.82 ID:4pV+PNxF0.net
>>234
Communication menuのキーボードでのデフォルトキーは¥じゃなくて\だけどね
一度CommunicationsのkeyboardのところクリックしてReset category to default してみたら?
んで、Communication menuのスロットルの欄をダブルクリックして、スロットルのマイクスイッチを
ダウン方向に押したらOKでセットできるはず

240 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 23:19:36.31 ID:K7FqWfvg0.net
>>237
解決法も書いてもらって助かります
高すぎて買えないけど!

241 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 23:30:55.83 ID:K7FqWfvg0.net
>>234
>>235さんのが解決法と思う
もっと手っ取り早く割り当てた\キーで通信したいのならオプションのどこかにあるeasy communicationにチェックを入れれば周波数設定に悩むことなくキーを押せばメニューが出るはず?

242 :大空の名無しさん :2021/02/16(火) 23:58:03.42 ID:3ONzo+EX0.net
色々とありがとうございました

>>235,241
無線発信ボタンというのはどのコマンド

243 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 00:03:23.11 ID:STKCmO+U0.net
>>242
途中で書いちゃった

色々とありがとうございました

>>235,241
無線発信ボタンというのはどのコマンドになるんでしょうか?

>>239
\は新規割り当てでバックスラッシュがデフォルトは理解してます
この時は割り当てしてもうまく動作しませんでした

その後steamでDCS選んでプロパティのローカルファイルのゲームファイルの整合性を確認を選択したら日本語環境がなくなってcommunication menuが出るようになりました

244 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 00:11:49.01 ID:rwBbdfvO0.net
>>242
スロットルについてるcomm1とcomm2
どちらかを押せばそれぞれ設定した周波数で発信できますよ
その時に相手側も同じ周波数なら\キーを押したのと同じメニューが出て通信できます
違ってたら一方的にマイクに喋りかけてる状態で誰からも返答が返ってきません

245 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 02:29:07.20 ID:WAFfwLnYd.net
>>175
シマーが涎垂らすほど待ち望んでた技術的な解説とか一切なくて草
本当にpか怪しくなるレベル
実際に業務してる人はもっと上品に飛ばすし解説も深いからなあ

246 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 02:31:06.45 ID:WAFfwLnYd.net
そこら辺のシマーも日本限定なら自称パイロットとしてしばらくは視聴者騙せるかもな

247 :231 :2021/02/17(水) 07:46:26.14 ID:RegkvYgld.net
基本的にここのとおり。つまづいたのは、
connect-serial-port.cmdを編集した後、実行させてないと繋がらないことに気づいた点。
後は530向けの記述で430だとボタンの位置を書き換える必要あって、書き換えた。
ただ、見た目ボタンはクリックされてるけど
反映されてないボタンがあり、DCS-bios設定見直し中。

https://www.reddit.com/r/hoggit/comments/bod57j/dummys_guide_to_the_realsimgear_gns530_and/

248 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 13:03:56.08 ID:umNNoHEv0.net
>>245
実戦経験してる海外パイロット連中の動画がゴロゴロあるしな

249 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 13:49:28.23 ID:1HXhu7MA0.net
まあパイロットはパイロットであって
動画見てる人向けに何かしゃべることは慣れてないのかもしれない

250 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 13:55:47.62 ID:8qHEON0fF.net
フラフラしてるしレベルもちゃんと撮れてる感じがしない
https://youtu.be/2OLoY6sKplA
一方日本の元ガチしかも
解説しながら片手間でやってる
https://youtu.be/JpMGyHZhHBU

251 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 13:57:56.76 ID:WAFfwLnYd.net
>>249
編集なんだから喋ることは苦手でも決められるでしょw
本当に元TACのPでこれなら
そりゃエリミネートされたかなって思うけどw
TACネーム聞けたら実際にいたか知り合いで確認できるんだがね

252 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 15:10:46.47 ID:lc4R+PgL0.net
Jでやってたこと忘れてるって言ってるしもし本当に元Jだとしてもかなり早々にエリミネートされてそうではある

253 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 15:28:02.82 ID:TYiOsBqSd.net
どうせそれも嘘
普通なら恥ずかしくて出てこないし

254 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 15:30:24.43 ID:TYiOsBqSd.net
私はグライダー10時間ちょいと
自家用機のライセンスしか持ってないけど
シムの動きだけ見て流石に上手い下手は分かるよ

255 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 16:03:05.72 ID:umNNoHEv0.net
早くアパッチ出ないかなぁ

256 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 18:44:37.15 ID:4yt3LTqa0.net
皆さんにお聞きします。
 AV-8B・Fa18のAGM65Eを使用して移動目標攻撃を行う場合、TGPでポイントトラックに切り替えますが、
目標を□で囲んでロックしてもすぐ□が外れてしまうことと、□でなかなか囲みづらいことはありません
か。
 ちなみに、当然ですが静止している目標にポイントトラックでロックした場合は、ロックが外れることはあ
りません。
 今の所バグなのでしょうか。

257 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 23:07:35.29 ID:rwBbdfvO0.net
検索して出てくる情報だとCCDより赤外線に切り替えたほうがいいらしい

258 :大空の名無しさん :2021/02/17(水) 23:29:50.76 ID:cPeaVxuRd.net
アプデきた

259 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 03:35:37.48 ID:514nrypT0.net
>>256
コントラストをトラッキングしてるので結構近づかないとむりだすよん

260 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 13:12:05.38 ID:JCDILu5A0.net
>>257,259
ご返答ありがとうございます。

261 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 16:01:22.03 ID:Lfexh2iA0.net
>>250
後者はシムの環境に十分慣れきってる方だから単純に比較はできないと思うがなぁ

262 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 16:14:11.56 ID:pEX36SOAa.net
最近steam版買った新参なんですが公式ページにあるMODとかって導入できないんでしょうか?
wikiとか見ながら試してみましたがうまくいきません・・・

263 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 16:21:51.49 ID:lZ9TUSfb0.net
それで的確に答えられるやつがいたらエスパーだよ
最低限どのMODを導入したいのか位は書こうね

264 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 16:42:39.37 ID:pEX36SOAa.net
すみません、肝心なの忘れてましたね・・・
導入しようとしてるのはF-15のスキンとBFMミッションです
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/2167735/

265 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 20:14:44.22 ID:tJdwlx460.net
>>262
最近買ったって、本体無料ですが
後steamでやってるのなら、steam内のコンテンツでしかできません

266 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 20:37:00.36 ID:JCDILu5A0.net
 しばらくぶりにAV-8BでGBU12装備で飛んだけど、投下表示はHUDにオート表示されるけど投下に際しての
縦線が出ないんだけど、仕様変更になったのでしょうか。

267 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 20:42:33.90 ID:cR+xYV410.net
A10CのCMSプロファイルを変更しようとするとLボタンでフレア、Rボタンでチャフが6発射出されるの俺だけ?
それとも少し前からこんな感じだった?

268 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 20:47:35.80 ID:pEX36SOAa.net
>>265
>後steamでやってるのなら、steam内のコンテンツでしかできません
なるほど、わかりました
ありがとうございます

269 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 21:15:18.41 ID:rytZKNPo0.net
仕様変更されてEHSD左下のDESGを押してDESGの文字が四角で囲まれた状態でないとAUTOモードが使えなくなった

270 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 21:29:01.67 ID:oZcg34gk0.net
>>268
その説明で何をどう理解したのか心配になったので補足しておくね

SteamでDCSのダウンロードコンテンツとしてF-15Cを購入してあればスキンの導入は出来るよ

自分はSteamでFC3を購入してF-15C使ってるけどスキンのインストールは出来て使えた
FC3の場合は以下のディレクトリにスキンをコピーして使う
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\DCSWorld\Bazar\Liveries\F-15C

ミッション選択した後にMISSION PLANNERで自機を選択してPAYLOADを選んでからインストールしたスキンを適用する

そのBFMミッションとやらのキャンペーンの方は多分ネバダマップも購入してないと出来ない
自分は持ってないので試せない

271 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 21:31:24.74 ID:OhdwoDku0.net
C:\PF86以下へのコピーってバーチャルストアが絡んでこないっけ

272 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 22:28:34.59 ID:MZZn/3Eyd.net
DCS-bios面白くなってきた。
gns430の設定もほぼ稼働。後ロータリーの数値が3刻みになってしまう修正のみ。

273 :大空の名無しさん :2021/02/18(木) 23:48:37.14 ID:aHhAf2c70.net
>>264
もちろん、そのBFMミッションもsteam版でできるよ
270さんの言うように、F-15Cの機体とネバダマップを買ってインストールしてあることが前提だけど
この2つがインストールしてあれば、あとはダウンロードしてきたそのBFMミッションを解凍して「EN」ってフォルダーの中の
3つのミッションファイル(拡張子.miz)を下記のフォルダーに突っ込む
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\DCSWorld\Mods\aircraft\F-15C\Missions\Single
DCSを立ち上げたらMISSIONのF-15Cの中にそのBFMミッション3つが出来上がってる

274 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 00:17:16.55 ID:6THeDyf/a.net
>>270
>>273
ご丁寧にありがとうございます
どうもぜんぜん違うフォルダに突っ込んでいたようです・・・
無事導入できました、ありがとうございます!

275 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 01:06:01.47 ID:77NUo0cl0.net
>>267
前回のアプデで実機と同じになった

CMS Fwd長押しでプログラムNext
CMS Aft長押しでプログラムPrev

あとは一定時間RWRに感がなければECMをAUTOで切ってくれるようになった

CMS周りでの細かいアップデートが来てる

276 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 07:45:50.37 ID:wGMSzoB90.net
>>275
マニュアル90ページの表にも書いてあったわ…
左右は緊急時以外は触らなくなるんかな
てかECMって今まで一定時間起動したら切れてたっけ?

277 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 07:57:59.66 ID:XcMsHzEK0.net
桜リン一緒にお風呂入ってほしかった

278 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 08:00:32.51 ID:XcMsHzEK0.net
ごめん誤爆

279 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 08:02:20.59 ID:Em8Ezlued.net
>>261
老人より下手くそはわろ

280 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 09:50:50.18 ID:WRXa6YO60.net
アップデートで入ったFog of War機能試してみたけど、かなり近づかないと敵ユニット認識出来ないのでイマイチ感漂う

281 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 10:54:56.01 ID:sbKYHwdMd.net
>>276
前まではECMは細かい数字忘れたけど10~30秒くらいで勝手に切れていたよ

282 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 17:02:34.31 ID:xmYkpGoia.net
曇は!雲はまだか!

283 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 18:32:48.08 ID:p6mBX7wd0.net
>>269
ありがとうございます。

284 :大空の名無しさん :2021/02/19(金) 22:06:07.59 ID:Q9hJE7A60.net
空母からCaseUにて着艦指示もらうにはどうしたらいいんだろう?
エディタで気象状態を弄ってやってみるとCaseTもしくはCaseVになってしまう
日中、1000フィートより上空に雲、視界5nm以上を意識してやってるけどどうしてもダメ・・・

285 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 07:45:32.01 ID:1YhbKXNw0.net
>>261
海外の実機のパイロットも普段乗ってる機体でやってるけど、まともに飛べてないよねw

286 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 07:59:17.90 ID:NJzWJGae0.net
>>284
航空機が空母から10nmの距離にあるときに無線で「see you at 10」と伝えないと
CaseUにならないんじゃなかったけかな

287 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 09:34:40.27 ID:ZV1+EKiK0.net
実機の操縦感覚との違いと体に伝わる感覚が無いのであるからDCSの感覚に慣れていないと実機パイロットでも難しいことはあるのではないか。
フライトシミュレータ施設の教官役は実機の経験を重ねてそのうえシミュレータに慣れている。

288 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 12:29:52.46 ID:CK36dJmUp.net
凍結されたMSJの開発チームが自衛隊の次期戦闘機開発チームに参加だってさ
https://www.chunichi.co.jp/article/204566

289 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 14:06:44.24 ID:Km+DUoux0.net
>>286
ご意見ありがとうございます
ただおそらくそれは違っていてインバウンド宣言時に指定があるはずなんです
でないとケースによってホールディングスタック場所や「see you at 10」のコール有無自体が変わってきてしまうんですよ

いろいろ調べてる内に無線バグかなーと思えてきました

290 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 15:05:32.67 ID:Z2Q6va1Q0.net
>>288
MSJチームとDCSシマーが加われば最強じゃん

291 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 15:27:12.47 ID:BsxAqZuC0.net
現状日本で一番航空技術と経験があるのが、失敗作SJの関係者というのが悲しい
技術者もそうだけど、今三菱にまともなPJいるんだろうか

292 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 15:38:28.95 ID:h4ely51a0.net
>>289
デフォのシングルミッション スーパーキャリア ケース2リカバリーミッションではちゃんとケース2でアプローチしろって指示が来るから
やっぱり雲の設定とか間違ってるんじゃないかな?
ちなみのこのミッションだと雲底984フィート、厚み1739フィート、密度8設定になってるよ
当然スーパーキャリアでやってるんだよね?

293 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 16:04:11.81 ID:Km+DUoux0.net
>>292
あっそうですね。デフォルトのミッションファイル参照すればよかったですね
失念してました。ありがとうございます。おかげで解決しました
どうやら雲の高度が高すぎてたみたいです

294 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 16:21:25.46 ID:1QLSnQv+d.net
>>291
ホンダはダメなのかな

295 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 17:32:47.44 ID:mhpTk9su0.net
>>291
アメリカの航空認証は事実上の保護貿易目的だからね、仕方ないね

296 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 17:35:36.90 ID:pvVvX4EI0.net
>>288
FSX計画に合流するんじゃ無くて三菱スペースジェットを自衛隊仕様に変更して納入したらいいんじゃね?
まず試しに76mm速射砲とか積んでみようよ

297 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 18:46:03.40 ID:nJYQTZSsd.net
>>296
細いリージョナルジェットだと転用も難しい
電波収集もジャミングも搭載料と航続距離に長けるC-2ベースなのもそのため

298 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 18:51:30.97 ID:hA6RBo390.net
>>291
うん?
三菱の航空事業で花形は戦闘機開発で出世ルートに乗った社員は戦闘機開発にたずさわってきてて
MSJプロジェクトに配置された社員はそっから外れた二流三流だったから士気も低いし会社側からの
支援も少なく会社に対しての発言力も低かったんじゃないのか?

299 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 21:37:06.56 ID:9IkPwwII0.net
F/A-18Cで着艦やってるんだけど少し高めに進入してるからかフックが甲板で跳ね返ってワイヤーに引っかからない
5回連続でやり直して嫌になってやめた

300 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 21:43:44.70 ID:5m5UBHQ50.net
F-18で着艦とかむずかしいわ〜youtube見てて思った。

301 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 21:50:40.10 ID:lywB86EJ0.net
FPMがブラケットの位置で降ろして、タッチの瞬間かるくパワーかけてやればキャッチできない?
(3番を意識しすぎると跳ねて4番掴むとかあるけど…)

302 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:08:00.37 ID:5m5UBHQ50.net
ベスラン飛行場に横風夜間着陸できるようになったけど、やっぱドラッグシュート開かないと止まらない。エアロダイナミックブレーキが使えない低速(時速180Km)くらいからホイールブレーキの効きが悪くて止まんない。もう気にしないで次のトレーニングに進みます。

303 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:13:19.40 ID:jUs7SnGp0.net
そのトレーニングまだやってたとは真面目だな
空母着艦出来るようになると、陸上滑走路の着陸はかなり楽に感じるようになったりするぞ

304 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:24:11.61 ID:+nmgAzO50.net
>>299
FA-18は着艦まだやりやすい方だとは思うけど、侵入角度と速度がだいぶ高いんじゃない?

305 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:26:31.27 ID:5m5UBHQ50.net
>>303
>>300

何年後になるやら・・真面目ではありません。プレイする頻度が低いだけです

306 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:41:56.30 ID:5m5UBHQ50.net
ところでエアロダイナミックブレーキは前輪が着地した後でも引き起こしの操作を
すれば水平尾翼の抵抗で効くんですかね・・。やったことないからよくわかりません。

307 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:44:18.91 ID:hA6RBo390.net
DCSが実機をどこまでシミュレートしてるかにもよるしなぁ
Su-25系はDCSの機体でも古くてフライトモデルの再現度も限定的じゃろ

308 :大空の名無しさん :2021/02/20(土) 23:52:46.88 ID:5m5UBHQ50.net
>>306
でもそれは機種下げをしても同じことですね・・エアロダイナミックブレーキって
前輪が浮いてるときだけですね。

>>307
XPLANEのセスナを操縦できるようになることが最終目的でDCSは練習のためにやってます。
戦闘機のほうが操縦がシビアですからね。

309 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:00:41.94 ID:QcM0pcfC0.net
着陸後にスティック引いてブレーキってのは普通にやるよ
水平尾翼がエアブレーキになるし、ギアの接地圧を上げる効果もあるとか

ttps://forums.eagle.ru/topic/259228-full-up-elevator-on-airfield-landing/
DCSでテストしたら特に効果はなかった、とフォーラムに書いてる人もいるけど…
モジュールごとでその辺の再現度が違う可能性もあるかな

310 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:01:22.71 ID:ZsBhHI9yd.net
戦闘機の方が飛行エンベロープがガバガバ(意味深)だからw
セスナとかちょっとAOA高いとすぐに咳き込むわ
VS100ft/m単位で飛ばないといけないからねw

311 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:06:28.30 ID:qsbniilk0.net
DCSがそこまでシミュレートしてるか知らんけど?という前提で一般的に起こりうるはなしすると

タイヤが前後ともに接地してるならタイヤにかかる荷重、それにより減速に働くホイールブレーキの
効きのよしあし(荷重がしっかりかかってるとブレーキがよく効く・スリップしにくい、荷重が抜けてると
ブレーキの効きが悪いあるいはスリップしてしまう、雨天や積雪ではスリップの危険がさらに増す)
というところを考えてみる
エレベータを機首下げとすると主タイヤの荷重は抜け前タイヤに荷重がかかるだろう
エレベータを機首上げとすると主タイヤに荷重がかかり前タイヤから荷重が抜けるだろう
(なおブレーキかけてるとそれだけで前タイヤに荷重がかかり気味になっている)

そして主タイヤは太く滑走路への接地面積も広くブレーキに関して大きな働きをしうる
一方前タイヤは小さく滑走路への接地面積が狭くブレーキとして期待できる働きは小さい

Su-25には無いけどF-14や多くの旅客機が備えるスポイラーを着陸時に広げるのは
空気抵抗を増すエアブレーキ効果だけでなく主タイヤを地面に強く押し付けて主タイヤの
ブレーキの働きを確実なものとして強めスリップもしにくくなるためを兼ねる

さて、どうだろう?

312 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:10:06.77 ID:QcM0pcfC0.net
>>308
> でもそれは機種下げをしても同じことですね

それだと機首上げほどの抵抗稼げないし、強度の弱い前脚が折れてしまう危険性があるので機首下げはまずやらないでしょ
スティックを引くことで荷重をメインギアに寄せて前輪の負担を減らす効果もあるそうな

前輪式だけじゃなく、レシプロの尾輪式でも前転やペラこすりを防ぐために、接地後の減速は機首上げの方向へスティックを引くのが基本

313 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:10:52.89 ID:5gSE9VIj0.net
>>306
水平尾翼だとスピードブレーキ程の抵抗にはならんだろうね。ユーロファイターとかだと接地してる時のみカナードを立ててグラウンドスポイラーにしてたと思ったけど。F-22は二枚の垂直尾翼を内側に向けてスピードブレーキにしてたんじゃなかったかな?(FA-18も?)

314 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 00:22:17.53 ID:qsbniilk0.net
ああ、ちなみに主脚が接地しても機首上げ姿勢を維持して機体全体で空気抵抗として減速に
寄与させるエアロダイナミックブレーキは戦闘機をはじめとする小型軍用機で使われるけど

民間旅客機(や似た低速での空力性格を持つ軍用輸送機)では、それをするとバルーニング
を招いたり前脚がつくときの荷重移動が急となり制動効率が悪化するなど停止までの距離が
伸びる悪影響となるので「するな」と言われている
セスナのような小型機ではまた異なるかもしれない
テールシッターか前脚形かでも変わりうる?

ってわけで機体の性格が変わると有効な着陸テクニックや禁止テクニックが変わるから
いろんな機種を乗り回してその違いを体感する目的ならいいけど、そうでないなら回り道

315 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 01:00:53.53 ID:QcM0pcfC0.net
>>313
> 水平尾翼だとスピードブレーキ程の抵抗にはならんだろうね。

多少にかかわらずせっかく抵抗を増やせる翼面を利用しない手はない、そのぶん車輪ブレーキの摩耗も減らせるし
参考までに、C172とか軽飛行機に乗ってる実機パイロットの人のツイート(カラム=いわゆるヨーク)↓

> ttps://twitter.com/shisochou/status/861239552811220994
> 前輪式のいいところの一つは、着陸接地後の減速ではカラムを引きっぱなしで構わないということ(・∀・)
> カラムを引くとエレベータが上がってスポイラーとなるのと同時に、主車輪側に荷重が掛かるのでブレーキについても具合がいい


メインギアにしっかり荷重をかけた状態でブレーキを使う必要がある…という話も面白い
なるほどタイヤが回転してないロック状態で滑走してしまうと、路面でめっちゃ削られてあぼんする訳だ

> ttps://twitter.com/shisochou/status/861226855440961536
> で、(2)についてだけど、接地面圧がない状態でブレーキをかけたら割と簡単にパンクします。飛行機ってそういうものなんです(・∀・)
> ttps://twitter.com/shisochou/status/861227139105923073
> 接地圧がないと簡単にロックしてそのまま過熱、パンクと言うわけです(・∀・)
(deleted an unsolicited ad)

316 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 01:42:32.13 ID:F9Nhlk4X0.net
皆さんありがとうございます。前輪が設置してもエレベータは上げたほうが良いということですね。
主客に荷重がかかればホイールブレーキの効きも良くなるということですね。親切に教えていただき
感謝です。

317 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 01:51:02.16 ID:mKl8gkQh0.net
エレベーターを上げるっていうのは頭を上げるってこと?頭を下げた方が前輪に圧がかかりそうだけど

318 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 02:05:17.52 ID:uTvBuqRZ0.net
ブレーキついてない前輪に加圧してどないすんねん

319 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 02:08:51.10 ID:mKl8gkQh0.net
ああそうか
尾輪式しか乗らんから?ってなってたわ
前輪にブレーキはないんだな

320 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 03:16:51.58 ID:uTvBuqRZ0.net
尾輪式でも基本、ストール後はF1のエアスポイラーと同じくダウンフォースがかかるように
上に向けて地面に押し付けることでブレーキがしっかり効く
前輪式だと尾輪がないのでそういった面では不利
主脚が軸のシーソーみたいな感じでバランスが必要でエアロダイナミックブレーキは
前方からの空気抵抗+主脚に全体重を乗っけて接地抵抗を増やすみたいな事をやっとる
旅客機だと主翼にダウンフォースを生む為のスポイラーが付いててタッチダウン後、
すぐに入れて主脚に加圧してる

321 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 04:19:10.03 ID:F9Nhlk4X0.net
さっきまでベスラン空軍基地の夜間着陸やってました。前輪接地してからエレベーター上げて
機首上げ気味でホイールブレーキしたら滑走路の中で停止することができました。ありがとうございました。

322 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 04:27:41.55 ID:QcM0pcfC0.net
>>316,321
空気抵抗かギアの接地圧かわからないけどDCSでも何かしらの効果はあるみたいだな
上達おめ〜

323 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 04:33:37.70 ID:F9Nhlk4X0.net
>>322
ありがとうございます。たぶんギアの接地圧だと思います。DCSはリアルだなあ。

324 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 08:30:51.20 ID:5gSE9VIj0.net
>>321
前輪接地してから機首あげしとくと、前輪にかかる荷重が減少して、実は方向修正も過敏にならずにわりと容易にできる。

325 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 09:37:03.33 ID:qsbniilk0.net
>>319-320
単発プロペラテールシッターで接地後に機首下げするとプロペラぶつけて壊して動けなくなるんじゃ…

326 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 09:57:30.21 ID:5gSE9VIj0.net
>>325
そんなことする奴はおらんやろー。機首下げなんてしないとも書いてあるんやし。

327 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 10:32:24.01 ID:mKl8gkQh0.net
>>325
いや、てっきり前輪にブレーキがついてるもんだと思ってたって話

328 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 13:24:31.37 ID:5gSE9VIj0.net
初歩的な質問ですまん。STEAMから本家に移行するにはまず本家サイトからDCSWorldをダウンロードすればいいのか?

329 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 14:11:47.35 ID:uTvBuqRZ0.net
>>327
ラダーペダルを使ってる人なら前用のブレーキなんて無いのわかるはずだよ
どこ踏むねん?ってw

330 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 14:39:34.47 ID:mKl8gkQh0.net
んなことないよMe262には前輪にもブレーキがあってその操作はペダルにはない
別途にレバーがある

331 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 15:34:44.37 ID:ZsBhHI9yd.net
>>309
結局タイヤで止まる力の方が大きいから
空気抵抗を稼ぐのはブレーキ加熱軽減して
整備側のメリットのため

332 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 16:43:10.23 ID:6LWygv1u0.net
F/A-18Cに付いているキャンペーンって1個だけ?
クリアしても次が出てこない

333 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 17:08:04.95 ID:5gSE9VIj0.net
本家に移行出来たわ。最初、どうやってDLCをアクティベーションしたらよいのかわからなくって悩んでたけど、公式サイトのアカウントページで編集を押したら下側にsteamのアカウントと紐付けみたいなのが出て、それをしたらDLCが全部バインドできた。キーアサインとか作ったミッションとかファイルもコピペして使えるようになったから、steamのdcsファイルはライブラリからアンインストールしてもええんかな?

334 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:18:34.92 ID:uG5ivKf20.net
>>333
俺も移行後は、steamのDCS消してライブラリーにも表示されないようにしたよ
公式のほうから買うとボーナスもついてくるしそれを元手にためて、キャンペーンなんか
買うようにしてる

335 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:31:36.89 ID:wxmLh1O0a.net
まあドライブの容量に余裕があるならべつに残しておいても弊害はないけどね
移行してももちろんsteamの方で飛ぶこともできるし

336 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:34:10.23 ID:qsbniilk0.net
ドライブの容量あるなら公式のOB版とstable版を両方インストールしとくのに使ったほうが…

OBがなんかバグっぽいと思ったときにstableではこんな挙動じゃなかったっての自分で確認できるし

337 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:41:50.68 ID:pmYzo3DV0.net
 Fa18でGBU投下時、MFCDの横のトリガーを◻で囲みGBU投下後ジョイステックのトリガーを
命中するまで引き続けてレザー照射を行っていますが、投下後自動でレーザー照射にはならないのでしょうか。

338 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:43:57.17 ID:5gSE9VIj0.net
いやーみんなレスありがとう。SSD500Gbで後はHDD2つなんだけど、DCSはSSDにいれてて、余裕はあるんだけど、スペース空けときたいから、アンインストールしとくよ。

339 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 18:58:21.72 ID:sOwZ2brJ0.net
とりあえず昼間の着艦はできるようになったので夜間着艦やってるんだけど通信のやり方がわからない
着艦したら No proper communicationって言われちゃった
ESTABLISHED COMMENCING CHECK INをやるタイミングとその後に何をやればいいんでしょうか?

340 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 19:59:01.44 ID:QxHVP5RLp.net
>>339
case3なら最初にinbound言った時に何分までマーシャルで待機って言われるはずだけどその時間まで待った?

341 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 20:35:58.14 ID:F2iID2ld0.net
>>337
オートレイズはその内実装されるんじゃなかったっけ

342 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 20:44:53.13 ID:qsbniilk0.net
>>330
非常にレアなことに前輪にもブレーキついてるMe262にしたって
(IL-2 Strumovik: Battle of Bodenplatteにて前輪ブレーキもシミュレートされてるらしい?買ってないけど)
細いタイヤ1本の前輪とそれに見合った小さな容量のブレーキの前脚
太いタイヤが左右で2本にしっかりしたブレーキの主脚
どちらに荷重を掛けて強いブレーキ力を発揮したほうが短い距離で止まれるか
そんな難しい話じゃないよね

343 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 20:51:18.62 ID:5gSE9VIj0.net
まずINBOUND申請してマーシャルスタックに入ったらESTABLISHED マーシャルから出るときにCOMMENCING コース(5000ft)に入ったらCHECK IN 1200ftまで落としてアプローチ準備に入るときにPLATFORM 後は指示に従って、着艦する。でも着艦するまでに着艦許可(なんちゃらかんちゃらチャーリーという)が出てないとNCになってしまう。まあこれはケース1でも一緒だけど

344 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 20:57:26.42 ID:sOwZ2brJ0.net
>>343
理解した
Platformまでやっておかないといけなかったんだな
最後までlittle hiとか言って着艦誘導してもらえた

>>340
待てなんて言われない
Expected approach time is 40.
これは推定時刻を言ってるだけだと思う

345 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 21:07:42.31 ID:mKl8gkQh0.net
>>342
前輪にブレーキがないなんてペダル見たらわかるだろっていう話への反論しただけよ

346 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 21:32:05.75 ID:cNOWVuCP0.net
>>333
DCSWorldって何十ギガもダウンロードし直さなければいけないの?それだとちょっとめんどくさいな

347 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 21:37:52.41 ID:qsbniilk0.net
大規模アップデートがあればどうせそのぐらいになるだろ
OBなりstableなりに大規模アップデートがかかるまで今の方を維持して
かかったときに乗り換えるとダウンロードをダブらせなくて済むかもしれない

348 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 21:45:45.07 ID:5gSE9VIj0.net
>>346
環境にもよるだろうけど、別に一時間もかかってないぞ。

349 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 21:50:53.29 ID:cNOWVuCP0.net
>>348
ありがとうございます
>>347さんの作戦で行きます

350 :大空の名無しさん :2021/02/21(日) 23:45:11.01 ID:uxzHgXzJ0.net
>>346
日本はFTTHがだいぶ普及したから何十ギガバイトのアプデなんて屁でも無いけど
海外の人はどうなんだろうね?FTTHって普及してるの?

351 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 00:36:31.64 ID:YPGYXWoP0.net
ダイナミックな話のそらし方だな…

352 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 03:07:49.34 ID:6rTpx6KP0.net
ミッションエディタで空母使ってるときに、コールドスタートなのにカタパルトで始まったりするのはバグなの?

353 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 07:41:43.48 ID:dAHZShV50.net
>>337
TPODのTriggerをチェック入れないでそのまま投下すれば良いだけだったと思う。
投下後にLasingまでのカウントダウンが表示されたと思う。

354 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 10:11:09.68 ID:ecHENReoa.net
>>352
なったことはないが、何かの拍子に開始状態がパーキングランプじゃなくなってるとかじゃないの?その辺をやり直してみてもなるのなら、俺にはわからん。

355 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 11:55:50.61 ID:8EHNxTKya.net
>>354
カタパルト上なのにエンジン止まってるしホイールチョック付いてるしもうめちゃくちゃ!
カタパルトオフィサーも手振ってんじゃないよ!

356 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 12:03:48.34 ID:6MR/EUSs0.net
>>355
www
配置してる機数が多すぎるとか?

357 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 13:20:36.17 ID:u0hE+7+00.net
>>341 353
ありがとうございます。

358 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 14:20:27.67 ID:moBg27+Ud.net
ヘリコプターはFFBとの相性がいいと聞いたけど、なにが便利になるのか教えてください

359 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 21:20:15.88 ID:VjXzR5+D0.net
>>358
ブルブルでヤバい領域がわかるようになるんしゃね?
でもずっと飛んでるとわかるようになってくるけど

360 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 22:03:13.87 ID:7KH3tz280.net
ヘリは変にロールしたりしないから、フォースの伝わりかたで加減がわかりやすいのかな?ヘリはやらんからわからんけど、F-14でサイドワインダーFFB2を使っていた時は右にロールするフォースがきつくて、手が放せなくて厳しかった。音速になるとマッハトリムが効いて手を放してもちゃんと飛んでくれるんだけど、それ以外だと常にスティックが右に倒れようとしてくるから自動操縦にもしにくかった。フォースをOFFにするとスティック軽くなりすぎるし相性悪いと思ったよ。

361 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 22:15:40.44 ID:OMw5tWi4d.net
>>358
トリムじゃね?持ってないから確認できないけど。

362 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 22:16:13.18 ID:OMw5tWi4d.net
ああ上にあった。スレ汚しすまん。

363 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 22:32:04.94 ID:u5aELe/L0.net
>>361が言うようにトリム
ヘリのトリムは固定翼と違って本来はトリムした位置でサイクリックが固定される
FFB無いとバネでセンターに戻る

364 :大空の名無しさん :2021/02/22(月) 22:56:14.66 ID:0vpGDX6j0.net
固定翼機でもトリムの変化でスティックの中心位置は変わるよ
DCSだとFFBに対応した機体のみだけど

365 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 00:32:58.46 ID:lrJKc+OS0.net
ボタンやダイヤル操作だけじゃなく実際に位置変わるんだ
電気的な処理だけで中心は変わらないとばかり思ってた

366 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 00:39:33.55 ID:wVfwIbTB0.net
トリムが実機通りになるのはわかったけどヘリのトリムってどういう場面で使うんやろ
ガゼル持ってるけどトリム無しでも大体の事は出来るんだけどな

367 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 01:17:45.98 ID:ggin1V7E0.net
ガゼルはラジコンとか言われるようなフライトモデルだから、参考にならないかと

368 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 01:25:27.06 ID:cTirIMWL0.net
ガゼルはFFBの動作がなんか上手くいかなかった記憶
その後改善されたかわからんけど

369 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 12:02:01.82 ID:ErNTmFyq0.net
>>366
ガゼルは速度が一定になるとトリム安定する機能あるので、参考にならない
UH-1とホーカムはトリム固定が使えると思うが、俺はあえて使ってないな
オートトリム解除するときに姿勢凄く崩れるのが好きじゃないし、個人的に速度と姿勢がなんか併せにくいので
UH-1なんか長時間飛んでると腕プルプルになっちゃうけどw

370 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 12:30:09.58 ID:wVfwIbTB0.net
FFBの出力をモニターするソフト使ったりヘリのトリムを調べてみたけど、「マグネティックブレーキ」ボタンを押すと、その時点のスティックの位置がセンターに登録されるようになってるんだね。ヘリは積み荷で重心が変わるからパッとちょうどいい位置を見つける必要がある?らしい。

371 :大空の名無しさん :2021/02/23(火) 12:34:09.50 ID:wVfwIbTB0.net
レシプロ機は停止時ではスカスカに、300kmくらい出すとガチガチになる。
Su-25Tはちょっと軽いところから結構硬いところまで変化する。トリムでセンタリングは変わるけどオートパイロットに連動はしない(Su-27はAPでも動くからバグ?)

372 :大空の名無しさん :2021/02/26(金) 06:47:04.07 ID:IODVblgA0.net
>>633
ffb付きのジョイスティックって今でもあるんですか?

373 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 01:50:08.12 ID:IZK+QELZr.net
一度でいいから大人数でDCS Liberationやりたいなぁ
SRSとかLotATC使ってワイワイやったら楽しそう

374 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 02:18:20.16 ID:Gpm7GZ0f0.net
アパッチ?

375 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 08:15:25.75 ID:kWr1BXWG0.net
5月からプレイできるってわけじゃないんでしょ?

376 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 08:19:00.87 ID:Gpm7GZ0f0.net
詳しくは分からんが、開発してると言う事だけでうれしい。

377 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 08:35:51.95 ID:X5gg3UyTH.net
アパッチの内装格好いいな

378 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 13:10:09.68 ID:1tncXF5FH.net
やっとka-50ボコボコにできるようになるね
アパッチの30mmとヘルファイア対空戦闘強すぎ

379 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 19:05:24.10 ID:DReHSKyW0.net
F/A-18Cでrising squall以外のおすすめなキャンペーンってある?
あと、飛んでで楽しい有料マップを教えてください!

380 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 19:19:45.35 ID:rC1UjNCm0.net
F16の空中給油練習してるんだけど、自動操縦の高度維持機能が使えないのは仕様?

381 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 19:23:09.40 ID:+KbMQcef0.net
実戦的ではないかもしれないが都市部の景色がきれいで楽しい、目立つランドマークがある、
空母戦もできる、ってんならやっぱりペルシャ湾じゃない?
都市部離れると砂漠か荒地か海でそんな変化あるマップじゃないけど、この点は他の有料現代
マップも似たような所あるから目立つ欠点というわけでも

実戦的ってことではシリアじゃないかなー

382 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 22:37:28.49 ID:RO2O7zzC0.net
>>378
AH同士の戦いも某ブルーサンダーみたいで面白いですね

383 :大空の名無しさん :2021/02/27(土) 23:36:34.60 ID:xTshL7sta.net
>>380 マニュアルにも仕様だよっと書いてあった気がする

384 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 00:23:02.78 ID:KWY9+BE20.net
モスキートってどうなったんだろう
なんか忘れられてる気がする

385 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 07:17:25.33 ID:6xPhaMI/d.net
FA18のシングルミッションのJSOWでつまずいてます。
SA10の射程ってどれくらいなの?

386 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 10:42:57.82 ID:7xIvPyA+0.net
>>383 サンクス
またタンカー追いかける&ぶつける日々が続きそうだ

387 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 11:09:21.45 ID:s65ey4GTp.net
>>385
高高度で対空ミサイル発射直後にJSOWを発射して反転したらいけない?

388 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 12:03:06.61 ID:6xPhaMI/d.net
>>387
InRagの表示出て、発射、反転してるんだけど、JSOWが打ち落とされてのか?当たらないです
出来るだけ近付いた方が良いのかな?頑張ってみます。アドバイスありがとう

389 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 16:09:13.87 ID:AoAh5ngA0.net
結構無理ゲーよね
4発同時発射しても相手は6個の同時攻撃能力もってるし
運よく初撃をすり抜けても目標に到達する前に再攻撃を何回も受けて迎撃される

390 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 19:58:27.67 ID:Oq6eVJJFp.net
>>389
単機で攻撃しようとしているからでは?
複数機で飽和攻撃

391 :大空の名無しさん :2021/02/28(日) 22:05:29.11 ID:AoAh5ngA0.net
>>390
残念ながらこれシングルミッションなんですよ

392 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 01:09:43.92 ID:+GposNzp0.net
ずらして発射して迎撃されないのを祈るか、35マイルくらいまで突っこんで2-3パッ撃たれる→スライスバック反転を何度か繰り返して弾切れしてから撃つくらいしか無理だと思う

393 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 03:36:57.00 ID:+C1B+pBK0.net
低空でSA-10を機銃で黙らせてから初期位置に戻ってJSOWとか

394 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 04:53:40.95 ID:HjAmijbY0.net
>>385
そのミッション、HARMは使えないのん‥?

395 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 12:50:20.24 ID:zYueAyaId.net
T-45は8日なのかな

396 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 12:51:39.72 ID:zYueAyaId.net
>>395
間違えた。MSFSだった

397 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 17:09:22.10 ID:SHqSn2FL0.net
JSOWは滑空するだけだから当然迎撃されやすい

398 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 18:09:55.18 ID:+C1B+pBK0.net
mission plannerで装備はいじれるのでHARMも付けられる(かなり落とされる)
そのままの装備で行くなら高度があると射的状態になるので低空を飛ぶ
ただJSOW投げられる範囲もかなり狭くなってしまう
幸いウェイポイント1234が目標なのでSA-10の最低射程?の内側まで入ってしまえば
一回の通過で全ての目標は破壊できた

399 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 18:25:59.17 ID:dvV8IYtid.net
>>398
オオー凄いですね
THXです

400 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 18:57:10.64 ID:y0+fBBDod.net
そこまでくるともはやJSOWじゃなくていいんじゃ…?

401 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 19:17:54.37 ID:+C1B+pBK0.net
理想:高空からJSOWで敵基地アウトレンジだ
現実:スマート兵器抱えて単機特攻

超々高空から落とすとかやり方あるのかもしれないけれど

402 :大空の名無しさん :2021/03/01(月) 23:58:35.75 ID:+GposNzp0.net
そういえばC型は終末誘導がIRらしいけとそこまで実装されるのかな

403 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 13:02:31.62 ID:A5ckEOrgr.net
i7-6700にGTX1070にしました
wikiのVR推奨スペック下回っていますが、You Tubeによると普通にいけそう。

おすすめのVR機材は何かありますか?
解像度良いやつが良いですね

404 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 13:25:15.81 ID:TkaEpb3G0.net
DCSだけならHP Reverb G2

405 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 15:28:18.05 ID:jpg3eiDY0.net
G2はFOV狭いからINDEX一択
でも1070じゃ無理

406 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 15:30:41.96 ID:I5BzRmJc0.net
VR HMDの進化もここしばらく滞ってる感じだな
GPU性能が頭打ちなのか、コロナのせいなのかわからんけど

407 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 15:32:25.28 ID:I0wkWi6Q0.net
お触りできてこそのVRでは

408 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 16:22:23.39 ID:cGRfTwxj0.net
フライトシムでvrは解像度が命かな。reverbでも足んない

409 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 16:26:05.14 ID:DNOU/1NI0.net
HUDやMFDで何が写っているのかちゃんと認知できるだけどの解像度と
手や指もセンシングしてポチポチできるようになるのが廉価帯で手に入るのはまだまだ先かな?

410 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 17:06:27.57 ID:jpg3eiDY0.net
>>408
お前の目が悪いか、しょぼいPC使ってるだけだろw
INDEXでも余裕で計器や文字読めるぞ?

411 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 17:30:05.80 ID:jpg3eiDY0.net
まじめな話しCokpit Resを1024にしてPixel Densityを調整すれば文字読めるよね

412 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 17:54:57.26 ID:A5ckEOrgr.net
>>410
高いわww

413 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 17:56:19.64 ID:AO6cANkU0.net
リアルのように前方に顔を向けたまま視線を下に向けて読めるのか
計器を視界の中心におさめて顔を近づければ読めるのかでだいぶ変わってきそう

414 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 18:08:25.81 ID:TkaEpb3G0.net
>>405
レンズのおかげでIndexよりG2の方が詳細になってスクリードア現象が少ない
今買えるVRの中では最も明瞭だよ

415 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 18:34:42.75 ID:rAZX5cR+r.net
正直フラシム系なら今はreverb G2がベストバイ
結局正面ばかり見るしFOVがどんなに高くても計器が読みとりずらいのは致命的
レンズ越しの比較動画もたくさんあるし見た方がいいよ
でも別ジャンルのVRゲーするならG2はお勧めできないけど
あと>>403のスペックだとかなり軽いミッションじゃないと無理ってのは覚えた方がいい

416 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 19:26:44.67 ID:A5ckEOrgr.net
>>415
ありがとうありがとう

417 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 20:29:51.72 ID:NDnu/ZXa0.net
最新機材ではどうなるかか分からんがこんなの見つけたので張っとく
SteamVR SS500%/DCS PD0.5
https://www.youtube.com/post/Ugzg7jZWkcIzLkopeah4AaABCQ

418 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:01:32.19 ID:ezf5XJNj0.net
今のVRは手元すら見えないのが致命的だわな
VRゴーグル装着するとスティックがどこにあるかすらわからn

419 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:03:24.48 ID:A5ckEOrgr.net
>>419
いや実機も見えないです

420 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:33:55.60 ID:/x8He2K4p.net
RiftでもMFDの字は普通に読めるけど他のはそんなに違うの?

421 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:34:39.42 ID:PTRdJh8/0.net
自分にレスしちゃって、しかも何言ってるか分かんないっていう…

422 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:35:38.41 ID:A5ckEOrgr.net
>>421
お!!リフトで文字読めますか?
買おうにもみんなよっぽど良いやつじゃないと駄目!みたいな感じで悩んでました。

423 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 21:48:58.05 ID:PTRdJh8/0.net
計器に擦り付けるほど顔近づければね
機外のターゲットも視野に入れつつなんてのはとても無理

424 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 22:31:57.87 ID:1Qlm4b1C0.net
画質上げるのいいねぇ。
ただ、まずそこそこの使ってみて、キーコンフィグとか全部してみるのも良いかもしれん。

425 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 22:34:53.14 ID:iXQ0c/dIa.net
>>415
reverb G2 がベストバイと言われても
いつ納入されんねん!!っていう問題が・・

426 :大空の名無しさん :2021/03/02(火) 22:38:05.78 ID:A5ckEOrgr.net
>>424
駄目じゃないですか!

427 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 00:59:15.84 ID:eVeuuFI0r.net
>>425
注文したらそのうち届くぞ
ユーロファイターモジュール待つよりマシだろ
去年発売された時点でしっかりレビュー揃ってたし即購入しなかった自分を恨むしかない

428 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 11:03:51.48 ID:O9KTSQiEM.net
久しぶりにF-14乗ったらキーコンフィグ初期化されててきれそう
もう項目名覚えてないわ

429 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 11:39:58.08 ID:jpVQEt5d0.net
俺は最近F-14やり始めたけど、想像してたよりローテクで飛行も不安定で驚いた
でもこういう古い感じの嫌いじゃない
強いて言えばRIOがうるさいのが欠点

430 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 12:41:54.21 ID:/s4/Uz7+p.net
ジェスター君の悪口は許さんぞ

431 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 12:48:53.68 ID:nZfK0lyka.net
ジェスターを黙らせるmodとかR2D2にするmodとかあるぞ
ニコラスケイジにするmodもあるかもしれない

432 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 14:03:19.70 ID:XfN460W/0.net
>>423
pixel densityを2.0くらいにしとけば普通に読めるよ

433 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 14:08:00.10 ID:dyDuSwbr0.net
むしろ俺はRIOにもっとしゃべってほしいな。巡航中にどうでもいい世間話で勝手に盛り上がったりして、気付いたらミサイル撃たれてて、大騒ぎみたいに

434 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 14:27:52.86 ID:a3XEnT5k0.net
F-14の空母発艦やったんだけどDCSって外部電源と圧縮空気を供給してくれるユニットはゲーム内で表示されないんだっけ

435 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 14:41:01.34 ID:jpVQEt5d0.net
>>431
マジかよ、ベストガイの織田裕二mod待つわw

436 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 14:46:02.57 ID:j8NpJJOqd.net
>>434
別売スーパーキャリア入れてもクレーンまでかな。

リアルなウェザリング及びマーキングを含む高精細テクスチャの非常に精細なポリゴンモデル。
アレスティング・ワイヤー、ジェット・ブラスト・ディフレクター(JBD)、レーダーアンテナ、航空機エレベーター、カタパルト1と2の間のカタパルト・バブル、カタパルトからの蒸気、そして航空機エレベーター降下時のライザー(ガードレール)のアニメーション。
ロングレンジ・ラインアップ・ライト、IFLOLS、着艦エリアセンターライン沿いの点灯する"ラビット・ライト"、デッキ照明、投光器、及びアイランドの艦番号等の詳細な照明システム類。
シースパロー、CIWS、及びSeaRAMを含む、機能しうる防空兵器システム。
デッキ上には14機までスポーン可能。
ケースI、ケースII、及びケースIIIリカバリーに対応した、ダイナミックな空母との無線通信。
ミッションデザイナーが配置可能な静的デッキ車両(AS32A-31Aフライトデッキ・トラクター, AS32A-32Aハンガーデッキ・トラクター, AS32A-36エアクラフト・クラッシュ&サルベージクレーン, P-25消防車)。
艦首及び中部甲板カタパルト用の動的デッキクルー。
ミッションデザイナーが配置可能な静的デッキクルー

437 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 15:28:12.62 ID:a3XEnT5k0.net
>>436
なるほど、ありがとう
クルーの動きまで再現してて感動したから逆に外部電源の表示がないわけがないと思って表示をオンオフするような設定があるのかとおもった

438 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 19:50:18.74 ID:/7Cs+u5Ba.net
ジェスター逃げるじゃん、ちょっと被弾したくらいでさ、最後まで一緒に頑張れよ

439 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 19:57:13.82 ID:iJyvqnnRM.net
>>438
松岡修造かな?

440 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 20:27:34.96 ID:FfWqWMYq0.net
 サーブビゲンでのミッション作成のおり国名をスウェーデン(どの国名にしても)にして機体を
選んでも、ビゲンの機体を選択できないのは、DCSWorldのバージョンが関係しているのでしょうか。

441 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 20:33:04.08 ID:hkRBxxd00.net
もう少しシリアマップでメインメモリを食うのはやめてほしい 16ギガだと期待に乗り込むのに何分もかかる

442 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 20:55:50.62 ID:VhUh2vu40.net
16ギガだとグラフィックスによっては厳しいだろうね。うちはペルシャ湾でF-14で前に計ってたときは22ギガくらいいってたし

443 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 22:26:56.72 ID:SBTSA45br.net
>>445
え?そんなにメモリ食うの?このゲーム

444 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 22:34:02.47 ID:0kgUMycY0.net
マップとミッションによっては食う

よりしっかり広範囲にたくさんの建物が、それも使いまわしでない一品モノが建ってるとなおのこと、
建ってる戸数だけ少しずつメモリ使うし、そこにミッションとして自機以外のAI機や地上車両船舶を
配置すればその数がまたメモリ使うだろう

DCSの実行解像度一段回落としてウィンドウモードにして左上隅に寄せ、空いた右下にタスクマネージャー
かなんかのメモリ消費量リアルタイム表示ツール置いて眺めてみるとおもしろいよ
ミッションロードしていくうちにDCSが使ってるメモリがぎゅんぎゅん増えていく

445 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 22:59:03.65 ID:ml16wxzD0.net
>>440
選択できないというのは一覧から選べないのか
選んでも乗れないという事のどっちでしょう?

446 :大空の名無しさん :2021/03/03(水) 23:49:15.27 ID:43IPzqX/0.net
>>440
機体は購入済み?配置したあとにプレイヤーがコントロール出来る設定にしてますか?

447 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 00:00:27.20 ID:6KvzoCRC0.net
>DCSWorldのバージョンが関係しているのでしょうか

と訊きたいなら、今の自分の環境のバージョンを最後の5桁やOB/stableまで含めなぜ書かない…
謎だ

448 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 00:43:58.80 ID:SL+oFLUw0.net
>>440
選んでるタスクがあってないか、エアクラフトを選んでないかじゃないか?

449 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 18:42:03.18 ID:tB7jIUxsa.net
>>440です
DCSWorldのバージョンは、2.5.6.5です。
選択できないというのは、そもそもビゲンの機体が表示されていないということです。
機体は、本家で購入済みです。
選んでいるタスクは、インターセプト、艦船攻撃、ファイタースィープなどです。

ホークについても、本家で購入していますがDCSWorldのバージョンの違いで使用できないのと同じなのでしょうか。

450 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 21:09:05.88 ID:nHFDIqVz0.net
f-16でレーダー上の敵機のブルズアイ方位や距離を知るにはどうしたらいい?

451 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 21:13:28.35 ID:nHFDIqVz0.net
>>450 自己解決した s∞nだった

452 :大空の名無しさん :2021/03/04(木) 21:49:02.61 ID:eordWuGX0.net
>>449
違う、ビゲンはまだアーリーアクセス版だけど、ステイブルバージョンでも動くよ
モジュールマネージャーでビゲンがインストールされているのを確認した?

453 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 13:42:28.65 ID:iDYNrzqTa.net
>>452
モジュールマネージャーでは、インストールされています。

454 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 18:05:49.46 ID:XzGKzfEF0.net
>>449
AJS37って一覧に出てくるなぁ
買ってないから乗れないけれども

455 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 19:28:03.96 ID:oM3n+BTW0.net
エディタで出ないならエディタ画面真ん中下の時計?みたいなマークがOnになってるとかは?

456 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 20:00:39.91 ID:QNiABf5/0.net
質問者から「インスタントアクションやシングルミッションではビゲン乗れてます」と情報が
出てこないのなんでだろう
出てないよね???

457 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 20:33:21.73 ID:PBn9q51u0.net
>>455
ありがとうございました。
時計のようなものをOFF表示で、ミッションエジィタで機体選択できました。
助かりました。

458 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 20:50:42.44 ID:XzGKzfEF0.net
さっと解決法示せるのはかっこいいな

459 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 21:09:57.43 ID:kAJiKpBOd.net
エディタ全くわからねえ

460 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 22:21:30.19 ID:oM3n+BTW0.net
>>457
それはよかった
あれがOnになっているとエディタで設定した年代にそぐわない機体とかが出なくなるみたい
例えば1970年とかにしてるとJF-17が一覧に出ない、ホーネットのGPSが使えないとかみたいな

461 :大空の名無しさん :2021/03/05(金) 22:31:12.28 ID:IdSxjbWL0.net
GPSはホーネットに限らず搭載機体はどれも同じなんじゃないか
ロシア側でも同じ年からなのか知らないけど

462 :大空の名無しさん :2021/03/06(土) 02:04:32.26 ID:SpCikg2A0.net
なにが公園の散歩だよマーベリック

463 :大空の名無しさん :2021/03/06(土) 11:35:23.89 ID:rkCSTDf40.net
サーブ ビゲンの対艦ミサイルrb04eのロックオンのキーご存じの方いませんか。
当方、レーダー画面上の目標にカーソルみたいなものを重ねて、TVFixに割り当てたキーを
押し込むとレーダー上で目標物が円で囲まれた後発射しますが、ミサイルそれて命中しません。
(目標物は貨物船)どこか間違っていると思われます。また、ロック解除のキーも合わせて教えていただければ幸いです。

464 :大空の名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:45.49 ID:fDpB4nvbr.net
マニアックな機体選ぶと日本語情報が圧倒的に少ない問題

465 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 00:54:03.62 ID:q9qd+2gj0.net
Su-25T夜間横風着陸、30回中30回爆裂炎上してさすがに心が折れました。
腹が立ったのでコンビニに弁当とか惣菜パンとかおにぎりを買いに行きました。
もうやることはないだろうと諦めたのですが気が変わってオートパイロットで
滑走路の近くまでフリーハンドで飛ぶことにしました。そしたら一回目で成功してしまいました。
Easyの方も航法装置の目印についていけずナビゲーション中止されて基地まで
たどり着けなかったのですがオートパイロットを使ったら難なく滑走路に進入することができました。
もう楽をすることを憶えました。人間無理はいけないなと思いました。全段階で疲れてしまうと
着陸は上手く行かないのだと悟りました。

466 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 01:23:30.08 ID:R1z7yVFQ0.net
トムキャットもACLS楽々で普通のランディングしたくない
スロットルで高度、ピッチで速度って言われたってこれにトリムやらDLCやらでAOA含め維持するの難しい…
普通にスロットルとピッチだけでやった方が上手くいってしまう

467 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 01:45:33.03 ID:q9qd+2gj0.net
Su-25T夜間横風着陸今やったら3回目でやっと成功しました。どうしてもフレアが遅れて
バウンドするか降着装置がダメージ受けるかどっちかなんですよねー。それで滑走路から
逸脱してしまう・・。ちくしょーーーー!

468 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 02:23:58.44 ID:CUsFvtCka.net
なかなか楽しんでおられるようで何より

469 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 07:40:31.57 ID:rLDiPSSH0.net
SU-33で発艦しようとパワー入れると、ブレーキ踏んでてもズルズル動き出してしまいます。
ギアストッパーみたいなのってあります?

470 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 08:12:54.64 ID:gN9lAuwm0.net
>>469
左ALT+Wか何かで通常より強力なブレーキが作動するよ

471 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 08:14:53.86 ID:SMN6x2md0.net
>>469
スーパーキャリアのロシア空母なら発艦時のストッパーみたいのあるやろ?

472 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 09:57:41.48 ID:rLDiPSSH0.net
>>470
>>471
どちらもありました。 ありがとう!
左ALT+Wがあるの知ってましたが、ペダル踏んでいれば同じと思い込んでました。
スパキャリのストッパー気が付きませんでした。 ただの停止位置かと思ってました。

473 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 11:28:19.29 ID:rLDiPSSH0.net
SHIFT+Wでした。訂正

474 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 13:40:23.59 ID:NMgx2wkI0.net
本来は発艦時に使うものじゃないと思うが、空母でスタートしたら全く動けん!ってなる初心者あるあるのやつだな
あれはあれで、アフターバーナー最大でも完全固定されるストッパーって実在するの?と疑問に思ってた

475 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 16:06:50.80 ID:/WU5gf5G0.net
>>463 自己解決できました。

476 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 17:05:31.36 ID:/lm10i3O0.net
>>475
力になれなくてごめんなさいね

477 :大空の名無しさん :2021/03/07(日) 19:00:35.46 ID:3QeaksBO0.net
>>475
どーやったの?

478 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 00:45:48.12 ID:GuVQP6430.net
>>477
恥ずかしながら、トレーニングがあるのを失念していました。

479 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 00:49:31.12 ID:GuVQP6430.net
>>478です
固定の艦船には命中しますが、移動艦船には命中しないということです。?

480 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 14:45:13.81 ID:Rb8NpzPBM.net
>>473
間違えてんじゃねーよバーカ

481 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 19:20:31.74 ID:nS1Tel3Kp.net
なんか幼稚園児がいるな

482 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 19:29:35.33 ID:p08jRKt40.net
末尾Mな時点でお察しよ

483 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 21:36:29.99 ID:yqXqbwhF0.net
A-10CU HMSC設定画面の"MSN/MARKラベル"から機能が1つずつ上にずれてない?

484 :大空の名無しさん :2021/03/08(月) 23:25:17.03 ID:qEXd5RIl0.net
ビゲンは飛ばすぶんには面白いんだけどデータ入力パネルでやること多すぎて覚えられんのよね…

485 :大空の名無しさん :2021/03/09(火) 10:30:59.97 ID:KwPSpsDj0.net
track再生したら墜落するのひどい

486 :大空の名無しさん :2021/03/09(火) 11:47:30.41 ID:THvMQv1U0.net
リプレイと動画撮影機能はちゃんと開発して有償DLCで出して欲しいよな。
ついでにミッションエディターも何とかしてほしい。

487 :大空の名無しさん :2021/03/09(火) 14:23:06.21 ID:V1S1L+RcM.net
リプレイはどうにかしてほしいけどエディタはそこまで不満ないかなぁ

488 :大空の名無しさん :2021/03/09(火) 14:29:51.46 ID:KwPSpsDj0.net
3 wire!
Just kidding, 4 wire.

しばくぞジェスカス

489 :大空の名無しさん :2021/03/09(火) 21:28:33.72 ID:T4CmKR/P0.net
ttp://pbs.twimg.com/media/EwCKp7hUYAESeOE.jpg
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1369248329410830341/pu/vid/1280x720/at6NX73r6g8EVR-Y.mp4

Su-25無塗装スキンなかなかかっけーな
あと動画のローパスがロー過ぎてやべぇけど、最後の着陸もオーバーランしないか心配なギリギリ感

490 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 11:32:04.60 ID:9kQFj65m0.net
ロシアやヨーロッパ勢の安全基準のガバさ

491 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 11:35:41.27 ID:YnC3J+uRM.net
滑走路が水平じゃないのウケる

492 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 11:56:55.97 ID:RRrgRVwyd.net
>>491
ん、傾斜がついているのが普通で、完全に水平な滑走路なんてまず無いとおもうんだが

493 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 12:07:08.25 ID:LNyQfA0d0.net
完全に水平にしたら水はけも最悪だしね

494 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 14:02:47.96 ID:HpbSdKkC0.net
TO-TD の長手方向で傾斜させるん?
それと直角の短手方向で傾斜させるん?

495 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 14:03:34.10 ID:HpbSdKkC0.net
水はけだけでいえば道路のようになか高のかまぼこ形もありえるのか

496 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 16:03:20.94 ID:PyreWpHB0.net
先月末発売の月刊エアライン最新号(2021年4月号)の特集が「ランウェイ物語」で
民間空港についてではあるけど軍用空港にとっても共通点が少なくないはずの
滑走路とその付帯設備について解説されてる
勾配や水はけに関しても

水はけをよくする目的で意図的に傾斜がつけられてるのは短手方向(横断勾配)だね
センターラインを高くとがらせる^型
長手方向の勾配(縦断勾配)を目的があって意図的につけることは非常に稀で、元の地形に
沿ったら勝手に勾配がついたとか勾配の変化ができたとかってのがほとんどじゃないかな

497 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 16:10:48.16 ID:5x7xHpBm0.net
縦の勾配は制動距離の為かと思ってたわ

498 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 16:24:25.13 ID:HpbSdKkC0.net
>>496
せんきゅう
長手方向だと主の風向きでなかったとき(通常とは逆方向に離着陸) 逆に利いちゃうからどうなんだろう?と思ってたけど
やっぱりそういう設計になるのね

499 :大空の名無しさん :2021/03/10(水) 18:43:17.32 ID:khHkhpsWr.net
>>497
チベットのルクラとかだとその意味あるかもだが
平地だと風向きとの兼ね合いが不便になるだけでは

500 :大空の名無しさん :2021/03/11(木) 22:37:13.02 ID:6uu/UXBi0.net
Su-25Tはいい感じに滑走路に降りれてもホイールブレーキをかけて減速を開始して減速していっても
途中から勝手に蛇行を始めてしまいます。最終的に滑走路を逸脱してしまう。普通滑走路に対して
真横を向いたらゴロンゴロンと横転してしまうと思うのだけどゲームでは横滑りして主脚のタイヤが
パンクするようです。なんで蛇行を始めるのかわかりません。F/A−18とかならしないのかな?Su-25T
が特別難しいのかな・・。

501 :大空の名無しさん :2021/03/11(木) 22:55:34.33 ID:cgoZa4fn0.net
>>500
だいたいどの機体でもブレーキかけっぱなしでまっすぐ止まるってことはないと思う
センターそれたら適当にブレーキ緩めてラダー使ったり左右ペダルで調整したりするよ

502 :大空の名無しさん :2021/03/11(木) 23:48:01.24 ID:YpL1Z/9L0.net
F-15とか地味に着艦フック標準装備してるからやろうと思えば空母にも着陸できる
(二度と離陸は出来ないけど)

503 :大空の名無しさん :2021/03/11(木) 23:50:51.68 ID:9Dy5GqXE0.net
>>502
ホンモノ海軍機と違ってフック根っこの強度が違うから
ちぎれて海ポチャしちゃうだけじゃない?
それか首脚が折れるか

陸上基地の緊急着陸対応であのフックを使うときは、わりとだらだら長い距離を
ワイヤー引きずって止まってたような

504 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 00:04:47.81 ID:qgL0JdIj0.net
くびあし

505 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 00:10:01.41 ID:3Wg9zASK0.net
>>503
地上でフックつかって止まるときは結構長い距離をだらだら走ってたか>F-15

そういう意味では空母着艦って結構な荒技だよな
新幹線よりちょっと遅いくらいの速度から
ものの1秒で完全停止するわけで

新幹線がそんな強引な停車の仕方したら乗客ほぼ全員むち打ちになるだろうし

506 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 00:21:28.70 ID:lgqg+Z370.net
>>500
スティックを引いとくと前輪に荷重がかかりにくくなってラダー操作がしやすくなるよ。スピードがだいぶ落ちたら、ブレーキを一気に踏むんじゃなく徐々に踏んでいく。それそうになったら、それていく側のブレーキを緩める。それを繰り返すとある程度まっすぐ止まれる。キーボードで両ブレーキを操作してるならブレーキをかけてそれそうになったら、放してラダーで調整して又ブレーキをかけるを繰り返す。F15でも同じようになるよ。

507 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 00:36:06.03 ID:wx85Ayy90.net
>>501
>>506
センターからそれて来たときはWキー放して方向を調整しようとするんですけど
なかなかどうして難しい・・。私の技術が未熟なのですかね・・。
返信ありがとうございます。ではおやすみなさい。

508 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 00:39:16.84 ID:wx85Ayy90.net
>>506
追加ですみませんが、スティックは引き気味にするようにこのスレでご指導受けたので
それはやってるんですけどなかなかどうして難しいです。でも今度は真っ直ぐ止まれるように
課題として挑戦してみます。ではおやすみなさい。

509 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 01:08:11.26 ID:dFv6JDEPd.net
そもそも重量と滑走路端での進入速度がどらくらいなの?

510 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 01:39:44.96 ID:wx85Ayy90.net
まだ起きてました。ちょっと今やってみたんですけど進入時は270km/hぐらいですかね。
着地時は時速何メートルかは忙しいので確認できませんでした。重量はわかりませんでした。
やっぱり滑走時はスピンしてしまいます。

511 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 01:47:04.04 ID:wx85Ayy90.net
スティックの引きが弱いのですかね?だからスピンしてしまうのか?明日また
やってみます。ではおやすみなさい。

512 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 01:49:24.20 ID:r6x1pter0.net
もしかしてドラッグシュート開いてないとか?
270kmって問題ない速度だと思う

513 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 01:57:14.29 ID:wx85Ayy90.net
>>512
横風時はドラッグ・シュートを開くなとマニュアルに載ってたので・・。
たしかにドラッグシュートを開くと風上へ機首が向いてしまって
滑走路からはずれてしまうのですよね。でもやっぱり開いたほうが
良いのですかね・・。

514 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 02:39:50.40 ID:tzARu5VM0.net
>>507
あーキーボードでブレーキってのは難しそうだな
トーブレーキ付きのペダル使ったらだいぶ楽になる気がするけど

515 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 03:38:39.21 ID:g2vL7kOr0.net
ラダーの感度カーブをリニアじゃなく、中央付近鈍くするのも手だよ

516 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 08:18:56.66 ID:zEs8E0Rta.net
>>510
ブレーキは速度があまり速いうちにかけっぱなしにすると逸れたり、横転したりすることがあるので、最初は一瞬効かして解放して少し間隔あけて又効かして解放。速度が落ちてきたら効かせてる時間を少しずつ増やす。逸れていくときはブレーキ解放してる間にラダーで修正。てな感じでいけないかな?

517 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 08:24:33.76 ID:Bg47AngJp.net
チョンブレーキは基本

518 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 08:27:20.19 ID:wIIX2ZMZ0.net
ぽんぴんぐぶれーーーきっ
ABS付いてても

519 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 09:58:03.28 ID:DcTMgpwx0.net
F16でも同様に蛇行するね。
増槽とか重量のある装備品付けたまま着陸すると慣性が掛かって
Wとラダーの交互連打操作でも始末に負えなくなる。

520 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 10:09:39.05 ID:XZaoDWwu0.net
ミッションエディタでAI機がRampスタートになってる時に空母発艦時に使用するカタパルトを指定する方法ってないかな?
カタパルト1/2の辺りに艦載機起きまくってるあれをやりたいんだけどAI機は普通に1/2から飛んでっちゃう

521 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 12:05:16.21 ID:tzARu5VM0.net
>>520
ホーネットキャンペーンでRaven OneのAI機はその辺うまくコントロールされてる気が

522 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 12:11:16.60 ID:SahLey780.net
Raven OneってSupercarrierモジュール必須だから
Supercarrier入れたときの機能拡張で追加されるみたいなこと、ある?

523 :大空の名無しさん :2021/03/12(金) 17:34:57.50 ID:wx85Ayy90.net
>>514
ラダーペダル欲しいですね。トーブレーキ付きは高そう。
>>515
挑戦してみます!
>>516
ポンピングブレーキですね。やってみたいと思います。ブレーキが難しいなんて思ってもみなかったです・・。
>>517-519
なるほど。

524 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 12:49:37.58 ID:NnAfVMGT0.net
>>523
一番安いスラマスのやつでもトーブレーキはついてるよ、というかラダーペダル用で売ってるやつは全部ついてるんじゃないかな
安いといっても1.5万円はするけど

525 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 12:57:19.45 ID:Zhn0yidV0.net
>>502-505
実機のアレスティングフック使用緊急着陸(もしくはその訓練)

F-15 https://www.youtube.com/watch?v=9ucjb_HU_gU
同じ時だけど別カメラマン、追いかけるのそっちじゃないw https://www.youtube.com/watch?v=3x-IcZ5tzps

F-16 https://www.youtube.com/watch?v=S38uYf6nPi4
F-16もいっこ https://www.youtube.com/watch?v=naKeyHqvcYE

526 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 13:32:41.04 ID:ZlQ4P1x50.net
>>525
滑走路上で晒し者状態じゃん

527 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 20:30:08.81 ID:oRjIr7pd0.net
>>523-524
トーブレーキは大抵のペダルについてるし別にそれで高くもならないが
たまにT-Rudderみたくブレーキ無しのがあるんで、一応注意喚起的にね
(これ買うとかえって高くつくから間違って買うこともないだろうけど)

一度ペダルに慣れたらもうラダーもブレーキも他で操作する気にはならないな

528 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 20:57:18.18 ID:T5SgX3uy0.net
>>524
>>527
情報ありがとうございます。スラマスの安い奴買おうかな。

529 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 21:07:18.29 ID:58hLt9PXd.net
>>527
t-rudderブレーキあるだろ

530 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 21:09:10.88 ID:58hLt9PXd.net
>>527
ごめんなさい。スラマスと間違えた。

531 :大空の名無しさん :2021/03/13(土) 23:05:35.40 ID:2YFN8iqd0.net
この辺のラダーは軸がVR抵抗で直ぐにブレブレにならない?

532 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 03:16:12.90 ID:ZOtBcWxZ0.net
>>527
VIRPILのラダーペダルラインナップだと
一定価格以上の VPC ACE ほにゃらら だとペダルパーツの形状違いや差し替え可かの
違いにかかわらずトゥブレーキつきだけど
一番廉価な VPC WarBRD だけはついてないようだね

533 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 05:23:17.30 ID:9c7zJFhW0.net
>>528
あると無いとでは全然違うと思うんで是非ー
慣れないうちはかえって戸惑うかもだけど、やっぱ本物のヒコーキと同じ操作で遊べるって最高だよ


>>530
どんまい


>>532
> 一番廉価な VPC WarBRD だけはついてない

あーそれもだね
図体でかい割にアナログ1軸しかないデバイスってそんなに需要はなさそうに思うけど
構造的にパーツ組み換えですぐ出来るから安いラインナップとして用意したのかな

逆にMFG CrossWindが色違い以外のバリエーション全く出さないのも不思議ではある

534 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 09:14:15.34 ID:3JGxrbFI0.net
>>528
ラダーに関しては、雰囲気とか操作感とか気にしなければ、実際スティックの捻りラダーでもいいんだ。充分操作はできるし、エイミングもしやすい。 ただブレーキに関しては左右独立して軸操作できるラダーペダルってのは、やっぱりあった方が細かい調整ができていい。正直DCSをやるまでは、ブレーキかけて逸れていくようなフラシムをやったことがなかったので、そんなに重要ではなかったけど、DCSではブレーキの操作はかなり慎重にやらないといけないと思う。実機もこんなにフラフラするんだろうか?と少し疑問には思ってるけど、検証しようもない。

535 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 12:01:21.52 ID:i+Rg7HNn0.net
レシプロはラダー必須だけど現代の戦闘機は正直無くても構わないと思う

536 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 12:39:14.56 ID:0WenYtTb0.net
>>532
ロシア機はラダーにブレーキが付いていない形状だからその再現だぞ
ブレーキは操縦桿の握りレバーで操作する

537 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 17:05:46.49 ID:ZOtBcWxZ0.net
MiG-29やSu-27もそうなんだっけ?

握りレバーでブレーキ掛けたときにラダーペダルをどっちかに踏んでると
ラダーの切り角に応じて左右主輪へのブレーキ力が配分される設計なのかな?

538 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 17:49:35.40 ID:NVIFJdoRd.net
>>535
横風あったときに詰むんだが

539 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 18:22:53.77 ID:0WenYtTb0.net
>>537
その通り
ラダーで風に対して舵切ってそのままブレーキ配分も風に対応だから論理的な構成

540 :大空の名無しさん :2021/03/14(日) 23:46:57.58 ID:3Ey+1YmD0.net
>>538
そんなときは、ZとXの連打!

541 :大空の名無しさん :2021/03/15(月) 00:01:09.99 ID:nni1O3dI0.net
Su-27はつま先ブレーキを持ってる
それとは別に、スティックのレバーで強力なブレーキを作動できる

542 :大空の名無しさん :2021/03/15(月) 17:49:49.45 ID:u4tsj1vJr.net
>>541
スティックのはもしかしてパーキングブレーキ?

543 :大空の名無しさん :2021/03/15(月) 21:06:52.59 ID:nni1O3dI0.net
>>542
スティックのブレーキは離陸時に使う
DCSだとWheel Brake Startってやつ
Su-33だとこれを使わないと発艦が難しい

544 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 02:21:31.42 ID:q9SPhLBC0.net
>>520
色々試してみてるけど上手くいかない
やっぱり無理なんかな
カタパルト上に静止オブジェクト置いとけば他のとこ行ってくれるかと思ったら立ち往生しててワロタ

545 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 13:53:05.79 ID:yZEx9BFNa.net
FA-18のJAMMER友達と試した限りだと効果を感じない…こんなもんなんかな

546 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 13:55:33.62 ID:yZEx9BFNa.net
たぶん近すぎたんだな
連投スマン

547 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 14:07:51.38 ID:hIiElvaR0.net
ミッションエディターで配置した飛行機の機首方向って指定できないんですかね?

548 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 15:08:28.51 ID:Fp8EB07sa.net
>>547
当然できます

549 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 15:56:19.08 ID:C1ebAh1K0.net
>>547
ダイヤルみたいなのがあるから、それでできる。空母とかだとユニットとリンクさせなあかんけど

550 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 16:17:48.86 ID:hIiElvaR0.net
>548,549
船や地上物の配置ではダイヤルみたいなのがあるので向きが指定できるんですが、
飛行機やヘリだとダイヤルがなくないですか?
操作はミッションエディター画面の左側OBJの下のAirplanesを押して
マップ上に配置していますが、ダイヤルは表示されていません。
申し訳ないですが、飛行機とヘリの配置時の機首方向指定方法を教えて下さい。

551 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 16:53:29.24 ID:sc61rxniM.net
配置したaircraftのウェイポイントを1個決めたらその方向に配置されたりせん?

552 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 17:45:41.64 ID:C1ebAh1K0.net
今 画面みれてないけど、確かユニットをリンクさせるチェック入れるとこがあったはず

553 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 17:51:49.95 ID:bKgfDxlh0.net
>>550
飛行機に設定されてる直近のウェイポイントの方向を向いてスポーンする。
だだし、滑走路やランプスタートの時は設定できない

554 :550 :2021/03/16(火) 17:59:04.33 ID:hIiElvaR0.net
>551,552,553
ご指摘どおり、ウェイポイントを設定すればその方向に向きました。
その後にウェイポイントを消しても向きはそのままなので、これで出現時の向きを制御できそうです。
ありがとうございます!
大変助かりました。

555 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 18:51:47.14 ID:hcJ5Gu/MM.net
いや航空機にもダイヤルあるよ

556 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 20:15:24.75 ID:fFN0LUEz0.net
>>554
ごめんね 飛行機やヘリってのはスタティックのって意味じゃなかったんだね。確かにAI機だとダイヤルなかったわ

557 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 22:24:21.03 ID:yLex9R3x0.net
ミラージュ使用、相手ミグ29S(兵装R-77☓2・R73☓2ミグのスキル最高)で、正面から挑んでいますが
勝てません。
 ミラージュのスーパー530がロックオンされる前に、R77で撃墜。
フレア、チャフで防戦、回避運動していますが、なにかいい作戦ないですか。

558 :大空の名無しさん :2021/03/16(火) 23:34:06.85 ID:rjq9W5BQ0.net
クランキングとかあるよ。ジグザグに動いてミサイルのエネルギーを奪ってあげる古典的な戦術だけど。

559 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 00:01:16.12 ID:A30dtjFm0.net
その戦法が通用するのは最大射程で打たれたときぐらいだね

560 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 01:03:56.82 ID:yLU/bxEH0.net
>>557
R-77は追尾性能は高いものの減速が速く現実よりかなりnerfされてるので撃たれたら相手を捕らえながらクランク、その後上昇すればミサイルはついてこれない
そこから大きくゆっくりバレルロールする感じで機動すればr-73の射程に入るまでは何も当たらないと思う
その間に530でやれるんじゃ無いかな
AIはどのスキルであれワンパターンなのでtacviewで見直して修正すれば確実に勝てるようになるよ

561 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 16:58:47.72 ID:Q1+Ct5zs0.net
>>558,559,560、アドバイスありがとうございました。

562 :sage :2021/03/17(水) 20:11:17.55 ID:NhoJPOcn0.net
蛇行、降下、ビームの順に距離が接近するごとに効果のあるミサイルの躱し方が限定されていくが、
ビーム中はこちらのミサイル誘導が効かないことには注意である。
ミサイル数が少ないからその接近を素早く行わなければ有効な距離で発射出来ない問題がある。
しかし高速すぎることで蛇行の機動が損なわれることでの不都合があるから降下蛇行中の速度を加速しすぎぬように注意しなければならない。

563 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 20:49:51.81 ID:QP7yI2xi0.net
空中機動とか難しそう・・。

564 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 22:41:20.20 ID:giNHzy4S0.net
1度旋回するともう敵機がどこにいるか分からないぞ(号泣)

565 :大空の名無しさん :2021/03/17(水) 23:10:34.19 ID:A30dtjFm0.net
そんなあなたにラベルON

566 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 00:33:23.32 ID:ScpRlRAb0.net
なんで真っ直ぐ滑走してくれないんだろうSu-25Tちゃん。蛇行するほうがめんどくさくね???????
ナニナニナニ何ナノもういや!悲しいただひたすら悲しい。慣れるとか上達するとかそうしうレベルじゃない。
Su-25Tちゃんはおいたを意識的にやってるのだろう。言わなくてもわかると思いますがスルーしてください。

567 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 01:54:46.60 ID:ScpRlRAb0.net
また30回中30回爆発。おっさん向いてないよ〜。疲れてるから成功しないのだろうか?
やり始めは滑走までは行ったのに、回を重ねるごとに降りられなくなったり滑走路手前の段差に
激突炎上したり、Su-25Tって実は難しい機体?キャノピーのぶっとい枠が邪魔して角度を保って
侵入するのが難しい。滑走路が枠に隠れて見えないからだ。それともPCがぶっ壊れたのだろうか?
ふて寝したくても悔しくて眠れないよ・・。

568 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 02:32:37.93 ID:La8YuIdV0.net
普通の状況下での着陸だよね…
最悪動画上げて教えてもらうしかない

569 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 02:33:41.82 ID:mqP3OKiY0.net
>>567
>キャノピーのぶっとい枠
これはわかる

570 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 07:08:44.61 ID:KfJGYEAL0.net
>>567
最初に感覚でやってたときは上手くできて、繰り返していくうちに上手くやろうとするほど、下手くそになっていくのはよくある。着陸(着艦)の真のコツを身に付けるのは時間がかかる。未だに真のコツを模索してる最中。
滑走で蛇行してしまうのはよくあるけど、いくつか考えられる事は、着陸速度が速すぎて、速度が落ちる前にブレーキをかけてる。ラダーのセンターにデッドゾーンをとってないので、操作が過敏になっている。フレアをする高度が高すぎて、落下着陸になってしまってギアが壊れて斜め向きになってしまっている。ポンピングブレーキをせずにブレーキをひたすらかけている等々。

571 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 16:37:24.29 ID:ScpRlRAb0.net
>>568
最適な降下角度で直線的に降りていくことができないのです。
>>569
そうですよね。角度を保ちながらまっすぐに侵入していかないといけないのに・・。
>>570
着地したら機首方向を整えてすぐにブレーキをかけてますね。ベスラン空軍基地は
滑走路の長さが短いようなので・・。ドラッグ・シュートを効かせないとダメかもしれませんね。
今はCCIP投下訓練の方に進んでます。Landing difficultの方はおいおいやってきます。
この話を引っ張り過ぎましたね・・。

572 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 20:20:51.81 ID:VlSUpZgs0.net
>>567
Su-25Tはむずかしいよ〜。
蛇行は・・・ペダルを踏みすぎて逆に行って、慌てて戻そうとしてまた踏みすぎて・・・の結果かと。
なのでキー操作だと意外と簡単。微調整が簡単にできる。

なお、昔ながらの可変抵抗を使った中心があまいペダルを使っていたときは蛇行しまくった。
精度の良いラダーを買ったら、微調整が簡単で蛇行しなくなった。

573 :大空の名無しさん :2021/03/18(木) 21:31:11.02 ID:ScpRlRAb0.net
>>572
ありがとうございます。zxキーで頑張ってみます。気力が溜まるまで後数日はかかりますが・・。ラダーペダルも安いのはダメなんですかね〜。

574 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 00:15:30.07 ID:Uc7dNJOG0.net
ラダーはThrustmaster TFRP T.Flight Rudder使ってるけど特に問題は感じない
でもThrustmaster TPR Pendular Rudderは高すぎて手が出ないけどMFGとかVirpilのラダーなら買い換えもアリかなとは思ってる

575 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 04:28:21.64 ID:pkzBqWR6p.net
細かい微調整はラダー踏むより片側だけブレーキ当ててやる方がよさげと思った(小並)

576 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 04:29:36.83 ID:YAqAf02x0.net
>>571
夜間着陸なら何も言えんが、普通の昼の有視界での降下なら直線的でなくても良いんじゃないかな
free flightでの自分のやり方だけど
速度400位で滑走路に機首向けたらフラップ最大。速度落ちたらギアダウン。
後は失速しない程度の速度300位で機首上げ姿勢維持。
この時スティックは目一杯近くまで引いて固定、高度の上下はスロットルで調整。
千鳥足にならない様に着地までに滑走路と方向合わせと水平を調整、
それで滑走路までもっていく。滑走路到達時点で速度250〜270位
着地寸前で降下が強い場合一瞬出力最大その後アイドリングで着地。
滑走路から逸脱しない様にラダーで修正しながらドラッグシュートとブレーキで停止。

これが難しいようなら高度2000位で速度300位にしてギア下げ、フラップ最大、機首上げ姿勢維持状態で、
失速ギリギリまで速度を下げてスロットルのみでの降下、水平、上昇の練習をする。
これが慣れれば着陸進入はかなり楽になると思う。

577 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 06:19:23.59 ID:lfAzMv/v0.net
>>574-575
やっぱりラダーペダルは欲しいですね。
フライトシム業界にお金を落としたい・・・

>>576
なるほど。機首上げしてるから推力を増減させれば高度を調整できるわけですね。
自分は有視界でも方向支持円に機首を向けてるだけなので機首上げなのかどうなのかわかりませんが
だいたい速度400でギア下げフラップ全開で推力を上げて速度300くらいで進入して行きます。
最後は方向支持円を無視して着陸しなければならず、で高度が下がりすぎてると
滑走路手前で堕ちるのでそのときは推力最大にしてフレア、でもそれだと前が見えないので滑走路から
外れて爆裂炎上してしまいます・・。機首上げ状態で方向を微調整するのは難しそうですが
スロットルのみで高度を維持するのを挑戦してみます。

578 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 10:28:41.91 ID:4sufYFxw0.net
ハードオフで大昔のサイドワインダー買ってみたけどひねりラダーの分解能が6bitしかないw
スロットル7bitメイン軸10bitだし、やっぱ最近の機種と比べるとダメダな

579 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 14:28:47.00 ID:YAqAf02x0.net
>>577
なんとなくだが把握してきた。
以下は復習がてらSu25T Free Flightで試してみた。
(注、武装付けたままなので>>576より若干速度は速くなっている)

1、機首上げ状態=フレアを維持してる様な状態という事。
ギアとフラップ最大下げこの時点でピッチ角は5〜8位。HUDのピッチ角表示の隣に[←]マークと数字があるからこれで降下角が解る。これで練習して求める速度での水平飛行時のスティック引き具合とスロットル出力をまず把握する。
Free Flightで試した数値はフルフラップギアダウン状態でピッチ角5〜8、速度330〜350位で水平維持できると思う
何度で上昇降下しているのかはHUDのピッチ角表示の隣に[←]マーク上の数値を確認する事ででが解る。
0なら水平。-表示ならその角度で降下+なら上昇しているという事。
(機種のピッチ角が0でもフラップなどを下げて速度を出せばこの角度は+になり高度は上って行く)

2,速度を下げていくと機首が下がってくるのでスティック引いてピッチ角維持の機首上げ操作&スロットル調整して水平維持。この状態でスティックの引きを少しだけ緩めると高度が下がるのでこれを降下に使う。
HUDのピッチ角表示と[←]マーク上の数値ををみれば何度機首上げた状態のままで降下しているのかが把握できる。
昇りたければスティック元の位置まで引いてスロットル増加で水平→上昇をコントロール。
考え方としては階段の様に、降下→水平にして方向や水平修正→降下を繰り返すイメージ。
これで降下しながら滑走路までもっていく。

続く

580 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 14:29:53.07 ID:YAqAf02x0.net
>>579 続き
3滑走路近くまで来たら着地点を把握。これはHUDのピッチ角と[←]マーク上の数値で大まかに把握できる。
滑走路へ機首を向けた水平状態でHUDのピッチ角と[←]マーク上の数値を見る。
[←]マーク上の数値が-10とすると誤差はあると思うがその時点でのHUDのピッチ角-10辺りに向かって降下してるはず。これである程度の着地点を把握できると思う。
よ〜く見ればその角度辺りの滑走路に飛行に伴っても動かない地点を見つけると思う。それが現在の降下角で飛行機が向かっている場所で実際に見える。何度かやり直していろいろな角度で試して把握すれば狙ったところへ降りやすくなると思う。

この時点で侵入速度320位、ピッチ角8度位、だったと思う。
復航するならピッチ角維持でスロットル最大でタッチアンドゴーすればいい。空母への着艦もこんな感じ。慣れれば有視界着陸進入が楽しくなると思うので頑張って。

4,着陸時は300〜280位だったと思う。フレアは、あくまで { 降下を止める為の操作 } と考えた方が良い。
機首上げして降下してきた状態でスロットルで降下角を小さく調整して接地するイメージ。
ボーイング747が着陸する時、機首上げ状態でスロットルをかなり上げるのは、降下を打ち消して降下角度を水平にまで戻す為。フレアはそんなイメージ。
この時、機首のピッチ角を維持してスロットルで水平にした後、着陸するならアイドルまで下げドラッグシュート&ブレーキ。復航するならピッチ角維持でスロットル最大で上昇になる。

着陸後の滑走路での方向修正&減速はラダー&W交互連打操作で。ラダーは車のドリフトの様に切った分だけお釣りがくると思って操作すればそれなりになると思う。

長くなったが参考になれば幸い。

581 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 15:21:14.30 ID:amchhqEMa.net
解説乙

582 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 15:33:36.39 ID:5jDze1PU0.net
フライトパスマーカとピッチラダーで何処に向かってるか&AOAコレぐらいが同時にわかるけど
Su25Tにはないしね

背景が流れてる映像で不動の湧き出し点がほぼ FPMの位置だけど慣れが必要

583 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 22:09:24.01 ID:M6fiNXFA0.net
>>579,580
投稿者ではないが、丁寧なアドバイス助かりますね。

584 :大空の名無しさん :2021/03/19(金) 22:36:11.94 ID:lfAzMv/v0.net
>>579ー580
何度も読み返して理解したいと思います。ありがとうございます。

585 :579 :2021/03/20(土) 04:10:59.23 ID:qx2fI8W80.net
あれから装備品付けたまま着陸するSu25T FreeFlightでMineralnye Vodyへの着陸を10回ほどやってみた。
成功した例をwatchtrackで確認したところピッチや降下角は大体同じだったが速度が50〜80速かったので訂正して読んでほしい。

3のMineralnye Vody基地滑走路への街側からの接近時速度は400、ここからピッチ角と、降下角調整で380まで減速していた。

4の着陸時、基地敷地内走路手前の最終速度は350、ピッチ角8度、降下角5で進入、だった。
ここから機首上げピッチ角10度。機首上げで速度低下→速度320。

↑で降下角が増大するのでスロットル最大降下角5→-1〜0で滑り込むようにして滑走路へ着地
この間約2〜3秒。ほぼ同時にこれらを行っていた。ここら辺が着陸の胆だと思う。

着地後は焦らずブレーキで250まで減速してからドラッグシュートで
あまり千鳥足にもならず滑走路真ん中辺りであっさり停止。

外部視点でもしっかりドラッグシュートが開いているのが確認できた。
もう一度使用キーを押すことで切り離し。

自分もそうだけどSu25Tで千鳥足になる例を多く聞くのは焦って使用速度が速すぎるのかもしれないと思った。

試した感想だけど、装備を積んだままなのもあると思うが、
機体を操作後ある程度の時間を与えないと機体の慣性ベクトルが変わらない気がする。
ここら辺も成功と失敗を分けているのかなと思う。ある意味練習機としては面白い楽しめる機体なのかもしれない。

以上拙い表現で申し訳ないが参考になれば幸い。

一応BMSからの移行の復習も兼ねてVRで10回続けてやってみたが、
意外とBMSよりシビアに判定されてるのか6〜7回目辺りから失敗するようになった。
VR疲れはなかったが、飛行の疲労はかなりのモノがあるみたい。30回も続けた>>577は誇っていい。素直にすごいと思う。
DCSには他にも無料のMB-339やA-4があるので楽しんでみてください。

586 :大空の名無しさん :2021/03/20(土) 10:07:15.02 ID:3AYPXgY+0.net
スーパーキャリアのガイドに空母で甲板上満杯の時にAI機をスポーンさせると格納庫に湧いてエレベーター動くって書いてあったんで試してみたら
格納庫に湧かないでスポット空くまで待って普通に甲板上にスポーンしちゃう
何かやり方あるのかな?

587 :大空の名無しさん :2021/03/20(土) 10:56:05.11 ID:RWIrJMDd0.net
自分がエレベーター乗って格納庫に入りたいんだよなー。いつかできるようになるのかね?

588 :大空の名無しさん :2021/03/20(土) 11:57:26.05 ID:8VGY0mxp0.net
どなたか教えて下さい。
ミラージュでの空戦で相手をロックオンすると相手機が□で囲まれますがこの□の中に小さな
□があり、相手機の動きにより小さな□が大きな□からはみ出して縦横に移動していきますが、
こちらのミサイル発射に際してはSECサークル?は大きな□に合わせて発射か小さな□のなか
にあわせて発射なのでしょうか。

589 :大空の名無しさん :2021/03/20(土) 21:42:59.35 ID:N1Z/Q6tY0.net
小さいほうを追跡すると敵機未来位置に撃つということでは

590 :大空の名無しさん :2021/03/21(日) 00:19:35.38 ID:OQZy5a9Y0.net
>>589
 ということは、相手機がその位置に来るというあくまでも予想位置であることから、本来の位置である
大きい□に合わせたほうが良いということでしょうか。

591 :大空の名無しさん :2021/03/21(日) 00:45:14.51 ID:KreI1t330.net
いくつかの動画では小さい方をhud中心に入れて発射してる

592 :大空の名無しさん :2021/03/21(日) 18:40:06.90 ID:6O75YDTq0.net
相手が機動しない場合は未来位置に撃てば一番長距離で撃って命中して効率が良いが、本来位置に撃てば相手があらゆる動きをしたときに一番対応出来るので一長一短であろう

593 :大空の名無しさん :2021/03/21(日) 20:15:35.90 ID:fpmJqH/o0.net
ミサイル自体の誘導法自体はピュアとリードの間ぐらいを採用したりしてるみたいだが
母機からの指令誘導と自己誘導でまた変わってくるんだろうな

594 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 13:26:45.26 ID:hCsi6pKI0.net
>>591,592,593返答ありがとうございます。

595 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 13:36:36.50 ID:ADDs1nvI0.net
>>585
メモ帳にコピペして毎日読んでます。

596 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 19:15:27.28 ID:ESfA8E4x0.net
>>571
一定の降下角度で直線的に降りたければHUD横のAoA角を一定にすればいい。
速度とピッチ角が決まればキレイな姿勢で降りていける。
まあ途中で必ずコース修正が必要になるけど。

597 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 19:35:16.76 ID:ADDs1nvI0.net
>>596
それなんすよ。それができないとフライトシミュレーターやってるとは人には言えないんですよ。向上したい・・。

598 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:10:57.72 ID:3BxsNhgu0.net
AOAに頼るとか甘えw

599 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:16:31.04 ID:moQqFOYrp.net
レシプロ主体なんでAOA計って便利だなーとか思ってた

600 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:45:19.62 ID:YwbMD9a0H.net
レシプロは着陸間際の地平線なりで何なりで着陸姿勢を感じなければな

601 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:46:28.61 ID:pHz6F7rd0.net
前より横見たほうが情報量多いことが…

602 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:51:01.77 ID:xVr7wU0W0.net
AOAもいいけど西側HUDのFPMがめっちゃ便利だ
接地点すげー分かりやすい

レシプロで感覚的に下ろすのも面白いけどね
FFBスティックあると尚良し

603 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 22:54:39.97 ID:4ZEne/YS0.net
>>598
まったく意味わからんがどゆこと?

604 :大空の名無しさん :2021/03/22(月) 23:10:34.95 ID:hbnhO0Db0.net
大日本帝国陸軍機にAOAなんてない

605 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 00:22:54.44 ID:hxE+SCZzp.net
そもそもDCSのフライアブル機に日本機がないだろ

606 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 01:08:11.15 ID:NvNKe+XG0.net
大戦中の日本のレシプロ機でも昇降計と姿勢指示器は付いてる
それ無しで夜間飛行なんてできん
AoAって進行方向への昇降角と主翼仰角の差の事
Su25TのHUDに出てるのは形を変えた姿勢指示、方位、速度、高度、昇降計だな
西側はFPMとAoAインジケーターで昇降判断するけど角度までは出ないんだよな

607 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 02:12:09.85 ID:/ft+YFfp0.net
>>603
ちょっとイキがってみたネタ書き込みなので気にしないでw

608 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 06:00:36.80 ID:Eu7iL32w0.net
レシプロでの着陸で地平線と感覚を頼りに操縦桿を引いてスロットルをちょっと吹かして完璧に降下速度を殺せると嬉しい

609 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 06:07:44.81 ID:Eu7iL32w0.net
寝ぼけててスロットルを吹かしちゃった

610 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 08:52:10.87 ID:uKKvRKW80.net
トルクで回っちゃいそう

611 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 09:51:39.98 ID:X99xehw10.net
降下率が大き過ぎるって場合なら、ちょっとスロットル吹かす(速度を上げて揚力アップして降下率減少)で合ってるだろ?
ただ接地そのものはしっかり揚力を殺すために、フワッとやるよりはある程度ドスンと落とす方が確実

612 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 12:53:08.31 ID:j/f+kLsF0.net
レシプロ機の着陸は流派が出るポイントだがね。
最後にパワーを入れて降ろすのはそこまでのパスが深く、適正迎え角で、起こすと失速するからパワーを入れて起こす型であるが、扱いやすい機体であれば良いのだが、トルクロールが多い機体では低速大パワーで扱いずらい故にラダー足らずになりがちである。
機体によって浅い迎え角でやや速度が高めのままでパスが適正でも前が見えるようにして、高めから引き始めてパワーを入れずに接地すると安定する機種もある。

613 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 14:18:59.83 ID:hmKiTBo/a.net
確かに俺がフレアで吹かすのはレシプロは前見えないからあまり迎角を取らずに降下率高めで侵入するからだな

614 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 18:43:05.74 ID:j/f+kLsF0.net
最終旋回までアラインしないで横から入る形で回避するのは母艦乗りの技術である。

615 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 20:58:18.89 ID:NvNKe+XG0.net
>>611 レシプロの話?
Jetでそれやったけど機体が重い状態だと良くてパンク、酷いとギヤ折れや爆散だったな

616 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 21:03:50.19 ID:X99xehw10.net
>>613
え、フレアかけつつスロットル吹かすってのはやったことないな…

617 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 21:05:28.47 ID:X99xehw10.net
>>615
ドスンと降ろす方のことか?
陸上機はそんなに脚が強くないから加減しないとだが

618 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 21:19:24.44 ID:5Vp32avdp.net
ジェットはAOA角合わせてドスンと降ろすのでいいけど
レシプロは緩やかに降ろさないとダメよ

619 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 21:31:14.88 ID:5Vp32avdp.net
ちなみにもちろんジェットも出来るなら緩やかに降ろした方がいいよ

620 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 21:37:00.20 ID:QH6aVQIQ0.net
ジェットでも機体ごとで違うよね
F/A-18は割と乱暴に接地するイメージだけどMiG-21はソフトに接地させる感じ
第四世代機なんかは着陸用のAOA指示器みたいなのある機体多いからそれを参照しつつやればそこまで大きな間違いは無いんじゃない?

A-4Eロール回りすぎて笑う

621 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 22:09:59.04 ID:X99xehw10.net
艦載機は脚強いからね
F-15あたりで同じ降り方したらすぐ折れる

622 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 22:38:26.52 ID:Q6X3NolZH.net
Fw190とか足が強い軍馬と呼ばれたわりに着陸に関しては結構脆いからな
雑に着陸するとぱっと見良さそうでも主軸を支えてる小さな支柱が折れ曲がってる
ちなみFw190特有の脚が内股ぎみになってる理由はよく分かってないそうな

623 :大空の名無しさん :2021/03/23(火) 22:58:26.54 ID:7JoRCZFh0.net
>>619
ファントムライダー「せやなw(ドスン!」

624 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 01:38:32.44 ID:kIG8AJ8h0.net
メッサーとスピットは史実通りムズいよね
うまく着地してもラダー間違えるとひっくり返るし

625 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 01:46:51.33 ID:kOkphcPZH.net
レシプロ機の離着陸ってフライトシミュレーションの中で最も再現が難しいイメージあるしどこまでリアルなのかわからんよな
現実は距離感やその他感覚も身体で色々感じることができるけど仮にそれがなかったとしても現実の方が簡単かもしれん

626 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 14:31:17.17 ID:YE5m5rMZ0.net
セスナでも離着陸は感覚が違いすぎるって聞くし
その辺はシミュレータの限界だと思う

627 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 20:30:19.87 ID:675LAnE30.net
>>625
実機のドーラ乗りがDCSプレーして「離着陸はこんなに難しくない」って言ったのを聞いてから深く悩まないようになったよ

628 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 22:30:43.92 ID:twkCvdKP0.net
やっぱ、DCSフォッケの離着陸の難易度は流石におかしいよなー

629 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 23:16:46.76 ID:kOkphcPZH.net
ドーラはたぶん使ってるデバイスの影響がモロに出ると思う
離陸はペダルがあれば簡単
着陸は精度高いスティックがあれば丁寧にやらないと失敗するくらいの難易度にはなる

630 :大空の名無しさん :2021/03/24(水) 23:38:12.36 ID:0D992IFd0.net
アシスタントが操作してくれてる

631 :大空の名無しさん :2021/03/25(木) 07:33:41.98 ID:weiqFPX2r.net
地面効果も再現されるの?

632 :大空の名無しさん :2021/03/25(木) 12:59:08.22 ID:lzct3CR8a.net
アパッチはよ

633 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 02:36:38.70 ID:O5BRFMic0.net
UH-1もアパッチみたいなもんでしょ

634 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 12:09:37.84 ID:ITohWxOBa.net
ヒューッ!

635 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 12:21:23.27 ID:M7VzKyJGp.net
まーた延期か
雲アプデはよ

636 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 15:58:51.69 ID:I5jujzaXd.net
コブラじゃねぇか!

これでいい?

637 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 16:06:21.17 ID:zrk4P3W8r.net
街をつつむMidnight fog孤独なSilhouette動き出せば

638 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 17:41:07.12 ID:Qmh3duiR0.net
アパッチシステムが難しそうだからコブラくらいがちょうど良いかもしれない

639 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 21:19:26.11 ID:gKEGPP3N0.net
まぎれもなくヤツさ

640 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 22:28:53.21 ID:5MIFsJMu0.net
サイコガンか?

641 :大空の名無しさん :2021/03/26(金) 22:35:40.16 ID:zrk4P3W8r.net
あからさまな男根と射精のメタファー
今だったらフェミに速攻叩かれるだろうな

642 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 00:36:22.78 ID:jrnXcjrc0.net
とか言ってたらハインドの事前販売キタ
最近マルチクルー多いけど人気なんすかね

643 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 00:48:18.77 ID:7P0LhJl30.net
ハインドの予約ムービーの音楽、澤野ってEDは結構日本好きな人いるのかね?

644 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 01:08:05.39 ID:CxYsU/w/0.net
ヘリ用にコレクティブ買っとこうかなあ

645 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 06:15:09.78 ID:7BYYRY8Ua.net
>>636
ありがとう

646 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 06:23:33.14 ID:cIobtnVu0.net
>>643
澤野と言えば、進撃の巨人、ガンダムUC、アルドノアゼロ等々

647 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 09:35:16.54 ID:0c4+KUpd0.net
タグなしで敵を見失わない方法について

648 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 09:56:04.04 ID:x8uhybvv0.net
一回目を離すと小さい点状態の敵機は再発見が難しいので、レーダーやIRST把握距離の間はそれに専念するが、目視距離に入ったところから目視で継続する。
目視で継続するために事前に切り替えるべきスイッチはその手前で切り替えておく準備が肝要である。
目視後の機動は敵機を見て行う。

649 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 11:47:49.32 ID:xSoMNs0b0.net
>>647
zoom in slew、zoom out slew、nomal viewを感覚的に操作できるキーに設定して、うまく使うと見失いにくくはなる。ただのzoom outはほとんど使うことはないので設定しなくていい。
人間の目で見てる訳じゃないから敵機に焦点を合わせてくれないので、zoomをうまく使うのがコツじゃないかな?

650 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 11:52:15.58 ID:q77pdp8j0.net
F-15Cのコクピット内でスロットル前回にしたときのアフターバーナーの音ドン・ドンという音消せる方教えて下さい。
オプション画面のAUDIOからLOUND COKPIT AFTERBURNER SOUNDのチェックは外しているのですが。

651 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 18:43:29.56 ID:XxQcEEWk0.net
ん?なんか聞いたことある曲だなーと思ってたらなるほど

652 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 20:45:04.99 ID:CxYsU/w/0.net
DCSFIPSはA10Cしか対応してないのか。開発途中で終わっちゃったのね。残念

653 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 20:58:34.10 ID:znkC/DZY0.net
激しい機動とったときに計器の針がグルグル回ってるのすき

654 :大空の名無しさん :2021/03/27(土) 22:52:40.01 ID:DnpAUbwSr.net
>>650
音量絞るかぐらいしかないんでは?

655 :大空の名無しさん :2021/03/29(月) 21:24:26.33 ID:l6yAl7Vz0.net
DCSのトレーラーって昔はダサかったのに今はカッコよく見せるよねBGMも上手く使ってるし
作る人が変わったのかな

656 :大空の名無しさん :2021/03/29(月) 21:37:44.54 ID:EmxyK6tP0.net
FA18、,兵装AGM65F TGP使用しての攻撃楽ですね。

657 :大空の名無しさん :2021/03/29(月) 22:41:41.07 ID:u+ux9s/X0.net
TGP使ったら対地攻撃がだいぶ楽になる

658 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 01:19:16.05 ID:DWxGskN80.net
たしかPV架係雇い始めてからだいぶトレーラー格好良くなったよ

659 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 11:27:19.77 ID:d+ifWXU10.net
WagがF/A-18Cのアップデート動画連発してるけど、あとどんだけ機能あるんだよって素直に思う。
米軍パイロットはこれ全部覚えてて、実戦でも状況判断して適切に使いこなしてるんだよな、兵器もすげー種類あるしすげーと思うわ。
最新世代の戦闘機とか、どんだけ機能あるんだろうかって思う。
全面ディスプレイとかになってるんだろうけど、UI糞だったら終わるよな

660 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 12:13:07.40 ID:Pld+GPqE0.net
MiG-21やってると時々普通に滑走路走っててもタイヤがバーストすることなくない?
あれバグなのか自分が下手なのか
マニュアルの速度制限守ってるつもりなんだけど

661 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 12:27:40.60 ID:JqybhWzF0.net
自分ではMiG-21bis買ってないんだが〜〜

>>660
離陸時?着陸時? バーストするのノーズタイヤ?メインタイヤ?

DCS公式フォーラムでもバーストしやすいなんで?って話題が過去出てたみたいだけど…
離陸時であれば本番のローテーション前に250km/hぐらいで軽くピッチアップするとバースト
しにくいんじゃないかという説が出てるなぁ、実機がこういう離陸手順かどうか知らんがね、と

662 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 12:42:53.92 ID:t8k3SXa7d.net
着陸後に調子に乗ってブレーキかけ続け過ぎるとバーストするけどそれ以外ではMig-21ではあんまりないなー

663 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 13:01:51.35 ID:VzGCCUxOa.net
TGP使いやすいかなあ?
自分はTGPでの索敵ぜんぜんうまくできないわ

664 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 13:26:17.63 ID:sU/hlioa0.net
公式の購入した時にもらえるマイルって使い道は何なの?

665 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 13:33:14.40 ID:Ao+KUyLhd.net
>>664
マイル使えば割引かれるよ。

666 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 14:12:44.53 ID:mc3PePDi0.net
ロードマップ上、早期アクセスが外れるまでに実装予定なのはあと AGM-84K SLAM-ER ぐらいですかね
ACLSとかもちょっと遊んでみたいけど早期アクセスが外れてからって言ってたし
そろそろF-16の機能追加に集中し出す感じかな

667 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 16:06:17.91 ID:d+ifWXU10.net
>>664
マイルを使ってキャンペーン買うらしい
俺はキャンペーン買わないから貯まるばかりだが

668 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 19:10:23.96 ID:YUKw9vaj0.net
>>659
覚えることが多すぎるんだよね
これワンオペブラック戦闘機じゃね?

669 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 19:17:27.56 ID:JqybhWzF0.net
海兵隊は夜間対地攻撃任務に複座のD型をあててるね

670 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 21:09:50.20 ID:ReNIv1pC0.net
>>663
TGP画面でロックしたターゲットをAGM65Fのシーカーの画面にセンサーフォァードスイッチで移動させると
自動的に65FのシーカーがTGPでのターゲットにすいついてくれる。
説明が下手で申し訳ない。

671 :大空の名無しさん :2021/03/30(火) 22:25:07.73 ID:9dKwOLiH0.net
>>663
a-10cのは使いやすいけど現状のf-16のは直感的にあそこを索敵したいとなると非常に使いにくい

672 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 09:36:58.93 ID:ZIbBZ7Zy0.net
A-10は対地攻撃のような低レベル攻撃に集中した機体であるからしてポッドで領域を捜索し続ける用途に適した機能が装備されているが
F-16は戦闘機であるから対空戦闘が中心で対地攻撃を長い時間行うことは少ないから領域を時間を掛けて捜索するような機能ではない構成ではないか。
特定攻撃地点を偵察情報から得た場所に空中戦を行って進出して高速を生かして相手が攻撃回避をしている間に素早く対地ミサイルを放って逃走する使用法が中心になろう。
当然相手が空中戦の回避を行う時間はごく短いのであるから、回避がドラッグかビームかによるだろうが、その間にTGPで捜索する暇などなかろうと思われるのだがね。

673 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 09:45:07.48 ID:+D5bUPUs0.net
いいえ

674 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 12:44:38.72 ID:PqDKalIXa.net
今んとこDCSで使えるTGPはAN/AAQ-28ライトニングだけだからA-10CもFA-18CもF-16もハリアーも同じ機能を有してる
ただ操作仕様がA-10CのがほぼHOTASで完結できるなど洗練されてるし、MFDが見やすいから使いやすいというだけ

675 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 13:42:26.91 ID:fUmRMEiF0.net
F-14だと一世代前のランターンを使うが、目標をwaypoint設定しとくと、そこにカメラを向けさせて、目標を探しやすくできるよ。ただF-14の場合はGBU使用か偵察にしか使えないし、操作はRIOしかできんし、HUDにも反映されない、パイロットはVDI見ながら方向だけ合わせて、カウントダウン0で爆弾リリースするだけ。精密爆撃はできるが、引退間近のF-14にはそれ以上の機能を付与しない決定があったみたいだから、対地ミサイルとか撃てないんよなー

676 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 14:18:48.44 ID:C/QLG4InM.net
A-10C IIのなんちゃらヘルメットがさいきょーだよなw
俺が持ってるモジュールだと、それより上はホーカムかな

677 :大空の名無しさん :2021/03/31(水) 15:30:59.57 ID:44mboK/d0.net
F18に新しくATFLIRがくるけどライトニングと比べると良くも悪くもないだとさ

678 :大空の名無しさん :2021/04/01(木) 02:46:47.59 ID:JHQ/DAkC0.net
>>665 >>667
さんきう
きっちりカートに入れて確認してみたらあったわ
昔のポイントより10分の1くらいの値引き率になってるのかw

4890マイルが4.89ドルとかだった ひどいw

679 :大空の名無しさん :2021/04/01(木) 03:26:28.01 ID:MmYtb3G70.net
つうてもまあキャンペーンって元々そんな高価でもないしな

680 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 01:04:55.67 ID:7CQVlVwX0.net
雲きれいになってないじゃん

681 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 13:09:24.34 ID:VOelTmTS0.net
雲のありようはあなたの内面を表しています

682 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 13:27:17.87 ID:QG9sMbwT0.net
アプデ来てないのにある日突然雲が綺麗になってるとかないでしょ

683 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 13:28:17.19 ID:g0HjAAQ30.net
安いラダーペダル買った。開けるのもめんどい。あまり投資しなくて良かった・・。

684 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 16:13:53.59 ID:eXdewSeYa.net
ハインドが気になるけどka-50とアパッチと比べて誘導兵器の充実ぶりはどう違うんだろう?

685 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 16:29:52.35 ID:tFubFzlC0.net
特段近代化してないモデライズなら9К114 シュトゥルム-V対戦車ミサイルを
4発もしくは8発積めるのみで他に誘導兵器は無し、になるかと
PV見ても9К114以外にそれっぽい携行兵装は映ってなかったと思う

ほかは30mmガンと、無誘導のS-5ロケット弾・S-8ロケット弾・S-13ロケット弾あたりの
Su-25あるいはMi-8でもおなじみな兵装かな
夜間戦闘能力も非常に乏しいものになるかと思われる

686 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 16:54:17.92 ID:aX2DPBPi0.net
何時になるかは知らんがアーリーが終わって正式リリース時には9M120とR-60Mも使えるみたいよ
ttps://forums.eagle.ru/topic/266573-mi-24p-hind-pre-order-now-available/

687 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 21:08:38.22 ID:0f7dFRtt0.net
AV-8B GBU38/54投下 WP Increment 長押しとは知らなんだ。
2日悩んだのは、俺fだけか。

688 :大空の名無しさん :2021/04/03(土) 23:23:25.38 ID:2vablh5L0.net
DCSのロケット弾って被害範囲すげー狭いと思う
ソフトスキンや歩兵相手とかに撃ってもなかなか倒せないから使い勝手悪いんだよな

689 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 00:03:48.40 ID:YtHsUSgF0.net
>>688
それな。敵のテントやらコンテナやらが密集してる辺りに全弾発射したら一つしか破壊できなかったでござる

690 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 01:58:26.76 ID:6r6SOWDh0.net
HEAT弾頭はしょぼいけどHEなら結構広範囲にダメージいかない?

691 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 09:45:28.73 ID:2jGRiN860.net
爆弾も500ポンドでも
直撃でないとはいえ至近弾であってもIFVがノーダメージとかはちょっとどうかと思う

692 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 13:15:35.23 ID:STG+fQz20.net
両方のDLCを持ってて比べたプレイヤー諸兄に聞きたいですが
空中戦するならF-16とミラージュ2000Cどっち?

『 F-16の操縦経験があるパイロットでさえ、空中戦をするなら迷わずミラージュ2000を選ぶ』というほどとはとても思えん
出展デアゴらしいけど

693 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 13:33:21.16 ID:6r6SOWDh0.net
機関砲だけでやり合うならミラージュ選ぶのも分かるけどミサイル使う普通の空戦ならミサイルの性能と燃料搭載量の差で絶対F-16選ぶ

694 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 13:45:56.53 ID:vTLqzERt0.net
>>692
MICA IR/RFを6発搭載可能なミラージュ2000-5ならBVRでF-16に十分対抗可能になるとは思う
けど2000Cは格闘戦以外では勝ち目は無い

695 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 16:19:53.70 ID:JVGWx5t+0.net
>>689
ほんとマジでそれ

>>690
HEでもほぼ直撃させないと駄目な感じだけどなあ

696 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 17:29:14.19 ID:uaDoFvVV0.net
>>692

去年の五月にトルコ空軍のF-16Cとギリシャ空軍のMirage2000の空戦動画出回ってた時Mirage2000はF-16より強いって話す人いたけど
ギリシャのは2000cじゃなくて2000-5mk.2みたいだし。
自分ならエンジンパワー含め間違いなくF-16選ぶ。ただDCSでMirage使いと格闘戦になったら、落とされる自信はある

697 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 18:16:49.32 ID:YtHsUSgF0.net
>>695
爆発はけっこう広範囲に広がってるように見えるんだけどね〜

>>691
爆風もなんだかなー、だよね。地面には爆発の痕が大きくできてるのに、その中で車両が無傷でいるのは納得がいかん

698 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 19:59:30.08 ID:cU+lvxs60.net
FA18のオートパイロットで、レーダー高度仕様がありますが、これってどういうときに使用するのでしょうか。
山岳地帯でonにすると山肌に沿って上下するようですが、上下の動きが大きいせいか、すぐはずれてしまうのですが。
戦闘では実用性がないように思われますが。

699 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 20:09:25.21 ID:2jGRiN860.net
>>696
最小旋回半径ならミラージュ、維持旋回ならF-16が有利かな
BVRを含めるなら上で言っているように2000C-5以降じゃなくてアクティブのMICAが使えないからF16一択

700 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 20:21:30.73 ID:RSqOLZcnp.net
>>698
海上なら行けるんじゃないか

701 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 20:42:54.18 ID:r7f+C6cf0.net
>>699
維持旋回という言い方はちょっと語弊がある、正しくは旋回効率

702 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 20:44:16.52 ID:BD17LB800.net
海岸でもなく海上ならレーダー高度=気圧高度だろうし、レーダー高度維持を選ぶ必要ないような…
対岸についたあとも放置で突っ込まずに済むけど
あと比較的地形が緩やかな砂漠・丘陵地帯? ネバダ、ペルシャ湾、シリアのそういう場所で試してみては
はずれるまではAPに頼れるわけだし

703 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 21:35:53.99 ID:QvJP1ey/0.net
海上飛行用かF−16のTFRみたいなものかな
地上で使い物にならないのはDCSの再現性が低いとか

704 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 22:51:48.33 ID:2jGRiN860.net
>>701
確かに旋回効率が正しかったわ
訂正ありがと
>>702
実際は気圧高度で海面移動すると場所場所で気圧が異なり、下手すると海面に突っ込むからレーダー高度使うんじゃないの?

705 :大空の名無しさん :2021/04/04(日) 23:19:36.45 ID:F3UnMZJO0.net
ミラージュはシザーズ戦闘の押し出しで逆転を行えるから相手の射撃瞬間に気が付いて躱せる技量があるならば強いのだろう

706 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 00:56:35.50 ID:14K7Mx3l0.net
https://pbs.twimg.com/media/Ex2y_rKVIAQAz39.jpg
これ再現してるフラシムってあるかな

707 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 06:45:07.47 ID:rmO5Spaz0.net
>>706
Falcon BMS

708 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 10:05:28.61 ID:2Qth6Exrd.net
次はイースターか。買うものもないけど。

709 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 10:17:24.91 ID:yBNVlSU/0.net
はやく2.7こいよオラ
画面が黄色/オレンジに点滅するバグ鬱陶しい

710 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 13:05:54.18 ID:1kSiDUhm0.net
>>77
BMSも角度変わるだけでここまで再現はまだ出来ていない

711 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 13:34:43.49 ID:/FB2Y2200.net
MFDスロット復活しないかな EJECTマークそろうとバシューン

712 :大空の名無しさん :2021/04/05(月) 23:21:14.88 ID:ILqlu31u0.net
2.6抜かしていきなり2.7になるんだなあ?

713 :大空の名無しさん :2021/04/06(火) 14:19:29.55 ID:eEHJCjlid.net
1 シャチ ★ ageteoff 2021/04/06(火) 14:07:53.66 ID:Gi3YeJv+9
実はA-10ってベトナム行っていません。

グレー主体ではなく緑と茶の2色迷彩

 アメリカ国防総省によると、3月上旬にカリフォルニア州エルセントエロにあるアメリカ海軍基地で開催されたエアショーにおいて、ベトナム戦争時代の迷彩塗装を再現したA-10C「サンダーボルトII」攻撃機を展示したそうです。

 これは近傍のデイビスモンサン空軍基地に所在するA-10C「サンダーボルトII」デモンストレーションチームが用いる機体に施された特別塗装で、東南アジアの密林地帯で活動することを想定した、緑色と茶色が主体のカモフラージュペイントとなっています。

 デイビスモンサン空軍基地には、アメリカ空軍の第355戦闘航空団が所在し、隷下の第354および第355の2個戦術戦闘飛行隊がA-10C「サンダーボルトII」攻撃機を運用しています。この2個飛行隊から選抜されたパイロットでデイビスモンサン基地のA-10Cデモンストレーションチームは編成されているといいます。

 なおA-10攻撃機は、初飛行が1972(昭和47)年5月10日で、部隊配備は1976(昭和51)年3月からのため、ベトナム戦争には投入されていません。



2021年04月06日 11時45分 乗りものニュース
https://news.nifty.com/article/item/neta/12203-106222/
ベトナム戦争時代の迷彩塗装を再現した特別塗装が施されたA-10C「サンダーボルトII」攻撃機(画像:アメリカ国防総省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/044/380/large_210405_a10c_01.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/075/648/large_210405_a10c_02.jpg

714 :大空の名無しさん :2021/04/06(火) 14:19:55.71 ID:eEHJCjlid.net
カッコ良すぎ

715 :大空の名無しさん :2021/04/07(水) 00:36:12.13 ID:q+h7VmEx0.net
ベトナム仕様というかベト戦時の同じような仕事していたF-105のリスペクト塗装じゃないの?

716 :大空の名無しさん :2021/04/07(水) 00:59:45.16 ID:B0h6l1i10.net
F-105はベトナム戦争でさほどA-10と「同じような仕事」はしてないよ
長駆山側から北ベトナム中枢地域に侵入しての航空阻止が主要任務

ベト戦空軍機で主にCASしてたのはF-100→A-7、まあ塗装はそれなんだけど

あとまあそれぞれの軍の基地飛行場のあった場所の違いや、空爆担当エリアも
分けられてたなんてのもあって、陸上兵力が南北間で直接カチ合う地域での空爆は
A-4使ってた海兵隊が担当してたみたいなのも

717 :大空の名無しさん :2021/04/07(水) 09:19:04.58 ID:vwz1M7HA0.net
>>711 あれシャレ効いてて良かったよね。作りこみも良かったし。<MFDスロット
ダウングレードすれば今でも出るんかな?

718 :大空の名無しさん :2021/04/07(水) 19:11:33.68 ID:kacAKzy+0.net
着陸前になかなかギア下げにならなくて旋回しながらスロットを回し続けてホーネットがことごとく復航していたから待っている他の機体は追い越して着陸しようとして大混乱だったが

719 :大空の名無しさん :2021/04/08(木) 17:03:11.67 ID:MqGdk9170.net
SU-33で無誘導爆弾の投下弾数指定はできないのでしょうか。
知っている方教えて下さい。

720 :大空の名無しさん :2021/04/08(木) 23:22:20.38 ID:yvMczKDf0.net
>>719
無理です。Salvo mode (LCtrl+V) かボタン連打でがんばる

721 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 00:04:07.08 ID:BAdARsNE0.net
ラダーペダルの右・左トーブレーキの設定(割当て)の仕方がわかりません。
項目を探してもないと思われるのですが。

722 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 00:16:20.29 ID:cdzM6BU70.net
>>721
そんなわけない
ほとんどの機種のAxis Commandsの中に、Rudder, Wheel Brake Left, Wheel Brake Rightのコマンドがあるはず

723 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 00:21:34.38 ID:LT0WUMZ40.net
スピットファイアやI-16、MiG-15、MiG-19には左右独立ブレーキは無かったかもしれん
まず機種を書け機種を

724 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 01:36:52.99 ID:ZcnHITr70.net
即座にブレーキがない機種を羅列できる…ガチシマーか

725 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 01:53:38.18 ID:aHc+GK9Xa.net
いやいやそれぐらい常識でしょう・・といいたいところだが
単純にイギリス機とロシア(の古い飛行機)がそれ、っていう知識があれば判別できる

726 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 07:41:46.23 ID:96WMIliAM.net
俺「トゥブレーキ対応のラダーペダルもってるガチシマーか・・・」

727 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 08:05:36.26 ID:r22BfRGka.net
さっきから何を言ってるんだ。ガチシマーがどうたらとか。彼は質問者に対して答えようとしてるだけだろう?ひねくれた横槍をワザワザ書き込んでやるなよ。

728 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 08:44:38.47 ID:PB9ixHbX0.net
何の悪意も無い軽いレスの応酬に、ひねくれた横槍を入れて空気悪くしているのは>>727だね

729 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 09:03:47.38 ID:IvWzQAuap.net
ガチシマー云々は横槍を入れてるようには見えないんだが
認識のズレを感じるな

730 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 09:50:22.73 ID:G+kQkm46M.net
>>724への皮肉って受け止めてもらえなかった所が、まだまだ俺もカジュアルシマーだなw
30年フライトシムやってるけど、あと10年頑張るわ

731 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 09:58:56.65 ID:KZCPA+fh0.net
あくまで趣味であるからシュミレータであるから、ガチという言葉を正確に言葉で捉えればプロフェッショナルであるから、
そのように四角四面に捉える向きであれば皮肉と捉えることも理解出来るのではないか

732 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 10:56:44.45 ID:G+kQkm46M.net
俺のガチ基準
オートスタート使わずに、コールドスタートできちゃうやつはガチなw

733 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 11:04:11.11 ID:tSXuzjR70.net
そんな話はどうでもいいんだよ早く2.7を出せ
ノルマンディで遊んでると>>709のバグが起きてうざったいってレベルじゃない
それにしてもノルマンディとWW2アセット、大したクオリティでもないのに高杉
モジュールに一万円近く出すのは躊躇ないがこのマップとアセットにその価格はなかなかに躊躇したぞ

734 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 11:37:41.04 ID:BAdARsNE0.net
>>722
探してみます。
>>723
恥ずかしながら、いつものSu-25T野郎です。

735 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:02:19.04 ID:KZCPA+fh0.net
Su-25Tは簡易再現でブレーキの左右分離はされていない機体だからブレーキ割り当てキィ押下によるブレーキの入切の二段階制御のみである。

736 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:27:55.44 ID:YEZgU2tG0.net
無料機体だけでここまで遊び倒せてるのはえらいな(感想)

737 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:33:43.26 ID:7lgEh2FpM.net
最初はsu-25tでフラフラ飛ぶのが楽しかったもんだ
速度や迎え角を意識するゲームってあんまないもんね

738 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:37:32.24 ID:IvWzQAuap.net
もうそこまでハマってるなら何かモジュール買おうぜ

739 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:44:11.88 ID:EpEmyYbma.net
クリッカブル機でオートスタートなんか使ってるやつはDCSやる意味あんのかと思うわ

740 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:48:05.68 ID:LT0WUMZ40.net
買うならSu-25Tのような古いSSMじゃなくてDCSネイティブでクリッカブルなASMの
モジュールに挑戦して欲しいけどなぁー
今DCSで売ってるモジュールでSu-25Tの経験が活きる東側ASMって練習機で速度や
搭載量の少ないL-39、実機がだいぶ古いMiG-21bisあたりってのが…
JF-17は東寄りとはいえ非ロシアで兵装もろもろあまり経験活かせそうになくない?
早くMiG-29のASM版が来てくれるとオススメしやすいのに

まっさらからならA-10C IIやF/A-18Cがいいと思うけど

741 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 12:54:36.60 ID:jGjXHL54a.net
でも彼はmsfsをやる練習でDCSの無料機体を練習してるって言ってた気がするが、違うSu25t使いの人だったかもしれん

742 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:28:52.17 ID:iPSw10H7H.net
イースターセールまで待て

743 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:36:35.74 ID:BAdARsNE0.net
>>735
ありがとうございます。トーブレーキは使えないということでしょうか?

744 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:38:34.31 ID:BAdARsNE0.net
>>736
練習頻度が3日から1週間に一回ぐらいなので・・。

745 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:42:04.64 ID:BAdARsNE0.net
>>740
F/A-18Cを買おうと思ってるのですが何分グラボが貧弱で意味があるのかとつい思ってしまいます・・

746 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:43:34.11 ID:BAdARsNE0.net
>>738
買うならホーネットですかね・・。

747 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:44:56.38 ID:BAdARsNE0.net
>>741
私の場合はX-Planeのセスナですね。

748 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:45:55.96 ID:BAdARsNE0.net
>>742
はい。

749 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 13:47:54.84 ID:BAdARsNE0.net
>>737
Su-25Tも最初はキャノピー閉じずに飛行してましたからね・・。比較的進歩したものです・・。

750 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 14:37:00.42 ID:jGjXHL54a.net
>>743
ラダーのペダルをAxis(軸)じゃなくて、キーとして設定できるんじゃない?

751 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 14:39:14.21 ID:Cseah5Epr.net
SU-25Tってアナログのブレーキは割り当てられなくてボタンだったような

752 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 14:55:28.47 ID:jGjXHL54a.net
そうなんか F-14のRIOの無線のスイッチはペダルの部分でラダーのアナログブレーキ軸でも奥まで踏めばスイッチとしてキー登録できたからいけるんかなって思ったんだけど、そういえば、Su25tはながらく使ってないけど、使ってた時は、ブレーキペダル踏んで止めてたような気がするんだけど、どうやってたかな?

753 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 14:59:40.60 ID:BAdARsNE0.net
>>750
なるほど。
>>751
なるほど。

754 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 15:25:25.43 ID:BAdARsNE0.net
トーブレーキをWheel Brake On にKeyとして割り当てるのは難しいですね。Add comboのダイアログのKey / Buttonの項目には何も現れません。Keyとしては認識されてないようです。

755 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 15:34:50.43 ID:BAdARsNE0.net
でもWキー長押しでも全然問題ないのでそれで行こうと思います。いろいろ教えていただいて感謝です。

756 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 15:54:09.44 ID:LT0WUMZ40.net
Su-25Tのホイールブレーキだと
ラダーペダルのメーカー純正デバイスドライバと常駐サポートソフトの仕様や機能次第で
DCS内の挙動や設定が変わりうるのかな…

ラダーペダルがメーカー純正で、もしくは純正サポートソフトを常駐させて設定追加した
場合には、トゥブレーキの踏み込みがアナログ軸ではなくOnOffボタン入力として検知
できるのであれば、ホイールブレーキの項目のラダーペダルの欄で左か右のトゥブレーキ
踏んでボタン入力としてDCSに認識してもらえるかのー

メーカー純正でトゥブレーキをボタン入力にできないときは、そのままではDCS内で
認識してもらえない、欄をクリックしてもダイアログ内のドロップダウンに候補が出てこない
そんときゃJoyToKeyでもなんでもいいけどトゥブレーキのアナログ入力をキー入力に
する常駐ツールを使って、トゥブレーキ踏むと「w」キーが入力されるよう設定すればいい
DCS内では特に設定する必要なし

757 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 16:01:07.33 ID:BAdARsNE0.net
>>756
ありがとうございます。

758 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 16:08:35.82 ID:mqDZ6/Bmr.net
>>756
ハードウェアによってDCSの挙動が変わることはないよ
デジタルなスイッチか、アナログ軸か、ってのはそのモジュールの仕様次第

なおハード側の付属ソフトやユーティリティ等で、アナログ軸からデジタルの信号を出力させることは出来る

759 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 16:09:59.07 ID:mqDZ6/Bmr.net
ああ、ユーティリティについてはJTKのこと書いてたねすまそ

760 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 17:09:15.62 ID:SNG0RC2k0.net
確認したけどSu25Tのホイールブレーキ設定はキー割り当てだけみたい
F16なんかだと左右のホイールブレーキに軸割り当て出来たから仕様だろうね

761 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 17:28:27.70 ID:LT0WUMZ40.net
>>745-746
1モジュールで多彩なミッションを幅広く楽しむことができる
現時点のモジュールの完成度がわりかし高い(まだ途上ではあるけど)
というあたりでいいと思うのよねF/A-18C

Su-25Tでとりあえず遊べるPCならF/A-18Cもだいたい大丈夫じゃないかね
若干重くなるかもしれないが、グラ設定ちょっと落とすとかで同等fpsにおさまらないか

>>747
DCS World同梱で無料のTF-51は飛ばしてみた?
ジェット機には無く(単発)プロペラ機で顕著、慣れるまで着陸を難しくする要素の
エンジンとプロペラの回転トルクの影響からスロットル開閉で機体が勝手にロールしようと
する度合いが変わるっていうのを味わう、対処できるようになるっての、セスナと似てるのは
TF-51のほうかと

762 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 17:51:07.09 ID:BAdARsNE0.net
>>761
X-Planeのセスナでそういう難しい問題にはまだ出会ってません。離陸するとき左にずれて行くので補正しなければならないというくらいです。セスナの特性なのか再現されてないのかわかりません。DCSはリアルで難しいのかもしれません。

763 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 17:53:17.79 ID:BAdARsNE0.net
>>761
たぶんオータムセールを待たずに買ってしまうでしょう。このPCでどこまでできるのか試してみたいとも思うので。

764 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 17:58:30.07 ID:LT0WUMZ40.net
イースターセールなら2週間ぐらいで始まるんじゃないの?
毎年ちょっと日付が前後するけど4月18日から23日ぐらいの間に設定されてきてるような

765 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 19:17:15.78 ID:KZCPA+fh0.net
エンジントルクと主脚配置の違いでセスナと大馬力大戦機では偏向癖の大きさには大差があるのでな。
現代民間機でエンジン出力が機体に対して大きい機体では復航の加速における横滑りで八尾で墜落事故があるようにトルクの問題はレシプロ大馬力機体では大問題である。

766 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 20:30:17.57 ID:55thhoy+0.net
Su-25Tは1年以上遊べた。キャンペーンだけでも1年以上かかったと思う。
 で、次に選んだ機体はSu-25。
機体が軽くて動きが良いので、飛行機としてはTよりも面白い。
 なお、戦車1台破壊するに一苦労。Tの場合は、発見出来れば、ほぼ確実に破壊できるのだが・・。

767 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 20:55:45.43 ID:BAdARsNE0.net
>>764
ハロウィンと勘違いしてました。(恥

768 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 20:57:11.85 ID:BAdARsNE0.net
>>764
Steam版でもセールやってるんでしょうか?

769 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 21:21:51.55 ID:2r8nI+dR0.net
本家から遅れてセールすることはある steam

770 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 21:26:06.25 ID:BAdARsNE0.net
>>769
注意して見ます。

771 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 22:08:48.46 ID:9eWoSe2fM.net
本家で買ったほうが本家の利益になるんならそっちで買おうかしら

772 :大空の名無しさん :2021/04/09(金) 22:19:18.57 ID:LT0WUMZ40.net
>>760
そんないろいろ機体モジュール買ってるわけじゃないけど、手持ち機体再確認してみた

・ホイールブレーキにキー設定しかできない(Su-25Tと同じ)
Su-25 (FC3)

・ホイールブレーキに左右共通axisのみ設定可
MiG-29系(FC3)、ヘリコプター

・ホイールブレーキに左右共通・左右独立axisすべて設定可
Su-27系(FC3)、F-15C (FC3)、A-10C(i/ii)、F-5E、F/A-18C、P-51Dなど

773 :大空の名無しさん :2021/04/10(土) 01:31:47.20 ID:mHOYHpPW0.net
おっ、やっと来週2.7がくるか

774 :大空の名無しさん :2021/04/10(土) 17:19:06.23 ID:Z6ETTbRy0.net
F-14、オートスロットルなしの着艦難しいなぁ、難しくない?

775 :大空の名無しさん :2021/04/10(土) 17:35:05.47 ID:a0pvjz3u0.net
オートスロットルなんて使ったことないな

776 :大空の名無しさん :2021/04/10(土) 20:32:26.65 ID:TM+o9pFn0.net
基本ACLS使うときしかオートスロットルは使わないなー。まあ使うのも有りだと思う。
ただ、空母の滑走路は短いから、きれいコースのせるのもきれいな進入角にのせるのも気を遣うのに、その上、適正AOAにも合わせるのも大変だよね。F-14はHUDに速度出てくれないし、1年以上やってて完璧な着艦て1割程しかできない。未だにウェーブオフやったりカットパスやったりしてる。 でも速度が少々出すぎてても、アプローチが問題なければ評価OKは出るよ。

777 :大空の名無しさん :2021/04/11(日) 07:29:23.81 ID:/CGJ790N0.net
F/A--18の時もそうだったけど、F-14もICLS使えば簡単だよ

778 :大空の名無しさん :2021/04/13(火) 00:00:46.14 ID:QJyBm3DR0.net
レシプロ戦闘機を買おうと思うのだが何がいいかな?
p-51は練習機タイプが無料だから除いて新しいp-47かスピットかメッサーかフォッケか?
できればプロペラの角度とか色々いじって飛ばせるやつがいい

779 :大空の名無しさん :2021/04/13(火) 00:50:42.00 ID:p2cgEBZP0.net
ドーラはスロットル触るだけでオーケーの完全なオートマだからそれ以外かな
P-47かスピットファイアかな
P-47のほうがゴテゴテしてて楽しいかも

780 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 08:43:02.58 ID:iqlnyDt/0.net
ドーラ以外のドイツ機(アントン、メッサー)も同じように完全オートマじゃないっけ
買ってないのにコメントしてすまんね

781 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 09:29:07.33 ID:Hj0hBuUC0.net
Kurfurstは一応マニュアルでプロペラピッチは変えられる
ドーラは完全にオート
アントンは持ってないけどエンジン的に多分そうかなぁ

782 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 21:28:15.77 ID:Hj0hBuUC0.net
アプデは今日だろうなぁ?

783 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 21:28:55.93 ID:MbDooldH0.net
ぼくくん、F-15も乗れないのにスーパーキャリアを購入する模様

784 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 21:31:24.73 ID:iqlnyDt/0.net
F-14かF/A-18に乗りなさい

785 :大空の名無しさん :2021/04/14(水) 22:55:23.40 ID:nV+2V93G0.net
次の日そこには颯爽と空母を操艦する>>783の姿が!

786 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 00:22:17.11 ID:I4j5eewH0.net
steamにも来たな2.7

787 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 00:30:10.85 ID:ut4H7cch0.net
そういえば公式も以前よりダウンロードするのだいぶ早くなった気がする

788 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 00:30:37.07 ID:RL3P3PiOa.net
いろんなもんのアプデが一気にくるのなんとかならんのか・・・

789 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 01:09:48.33 ID:Ey8eHpLO0.net
>>783
まあSu-33がついてくるから

790 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 06:59:50.24 ID:+srKihs70.net
>>788
そういやFSもだったな。

791 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 07:04:29.03 ID:w8fPdoCKM.net
なんかアップデートの雲微妙な気がする

792 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 09:37:40.62 ID:nf/+mwCF0.net
F/A-18の日本機のスキンってないんですかね
https://forums.eagle.ru/topic/181061-fictional-jasdf-liveries/
ここのはなくなってるみたいなので
あれば教えてほしいです

793 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 10:44:26.73 ID:98Hgi6hTd.net
>>791
微妙って、見栄え?
2.7導入できていないんだがFPSとか変わる?

794 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 11:06:33.00 ID:qHWUDzkn0.net
っていうか特に事前告知されてないし今も公式のNEWS欄に何も書かれてないと思うけど
2.7OB提供開始と同時に本家ではイースターセールも始まってない?

いつものように古いモジュール・不人気モジュールは50%引き
ホーネット・ヴァイパー・サンボルは30%引き、JF17が20%引き、トム猫は15%引き
シリアとスーパーキャリアもちょっとだけ安くなってるか

795 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 11:30:24.30 ID:dnL7Gczvd.net
>>794
キャンペーンも3つきてるね。

796 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 11:38:25.23 ID:ryF2eZ09M.net
>>794
告知はフォーラムでされてたよ
Youtubeでも2.7リリース動画の最後に割引発表してたし。
変更リストも深夜にはアップされてた。

797 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 11:41:19.04 ID:OqVK21vY0.net
関係ないけどサードパーティ製じゃないWW2の戦闘機で唯一キャンペーンがない奴がいるらしいな

798 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 11:48:35.29 ID:ryF2eZ09M.net
>>793
雲は、うまく表現出来ないがなんか見た感じが変な感じ。
ミッションエディタからプリセットで雲のパターン選べるようになってて、一つ選んで飛んでみただけだから、まだなんとも言えないかもしれんが。
あと、フライトシムでFPSは気にしない派なので計測してないけど、体感では余り影響してない気がする。

799 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 12:36:28.43 ID:nL7hIZX50.net
ジェスターが速度読み上げてくれるようになってて凄い空中戦しやすくなったトムキャット。

800 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 12:49:39.59 ID:fPB6cX350.net
>>799
ほう それはいいな

steamから移行して初めてのアップデートで、自動的に行われるかと思ってたら、アプリからDCSアップデーターでやらないといけなかったんね。 2.7にはしたけどまだやってないから今晩を楽しみにしておこう

801 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 13:40:31.06 ID:yY9mVlxv0.net
画が少し落ち着いた感じになったかな
海上の雲の反射が段階的なのが気になると言えば気になる
スペック高ければ問題なく表示されるかもね

FA-18はギアダウンフラップ下げてもこれまでより落ち着いた機首上げになって
コブラやクルビット状態にはならなくなってる

802 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 13:52:25.55 ID:2TmSw9mg0.net
謎の大ピッチアップはおとなしくなる方向なのか
あれでトリムわちゃわちゃになるのよね・・・ 抑えすぎで収まってからトリム足らずになる

803 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 14:12:33.55 ID:98Hgi6hTd.net
>>801
ほう それはよいな

804 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 14:18:15.53 ID:w8fPdoCKM.net
海や川とかの水面の表現が気になるんだよな。
雲で太陽光が遮られてると、俺の環境だとのっぺら坊になって水面までの感覚がいまいちわかりにくくなった。

805 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 14:50:08.56 ID:qHWUDzkn0.net
それはむしろリアルなんじゃない?

806 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 16:00:52.08 ID:5pZLUbZOM.net
カジュアル勢なんで、あまりリアルすぎても。
まぁ、雲いれないかグラフィックオプションいじれば変わるかもしれんから、もうちょっと色々試してみる感じかな。

807 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 16:21:27.88 ID:OqVK21vY0.net
シミュレータでなにいってだ
と思ったけどDCSって一応ゲームモードあるな

808 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 17:29:05.58 ID:ua3dJdOT0.net
雲は意外と重くならないのね。
雲の表現はリアルになったけど、今の所統一された気象表現になるのね
そのうちダイナミック設定で場所によって気象条件が変わるようにできるのかな
おま還かもしれないけど時々読み込みでフリーズしていたのが安定するようになったのが一番よかった。

809 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 17:49:47.00 ID:eY6WvUh20.net
>>807
昔からやってると、楽にやりたくなる時もあるんだよ
キッズにはわからんかもしれんが

810 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 17:50:53.11 ID:eY6WvUh20.net
VRで雲がゆらゆら違和感あるのは対応中みたいだな

811 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 18:10:11.62 ID:Ey8eHpLO0.net
帰ってきて取りあえずインスタントミッションをやってみた。雲スゲーことになってるな。 めっちゃリアリティーさがあがってる。濃い雲の中に入ってしまうと、うっかりしてたらバーティゴになってまいそうだ。

ラベルも段階的に表示されるようになったんやね。

812 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 19:10:20.01 ID:HP+L8wMVr.net
>>809
ベテランを自認するのなら、いきなり他人をキッズ扱いする大人げない事はやめなよ

>>811
めっちゃリアリティーさがってる …と空目して???ってなったw

813 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 20:32:39.81 ID:yY9mVlxv0.net
>>811
海に白波が立たないせいで薄い雲でも入ってしまうと天地の区別がつかない
それで普段通り飛んでるつもりでも海にダイブした

814 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 20:55:41.03 ID:L48qKgwO0.net
2.7にしたらF/A18 のライジングスコールが開始出来なくなったんだけど他の人は出来てますか?

815 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 22:28:29.54 ID:/BzCCwjOd.net
>>814
だめだわ

816 :大空の名無しさん :2021/04/15(木) 23:37:54.16 ID:Ey8eHpLO0.net
>>814
今回のセールでFA-18とライジングスコール買ったけど、試しにやってみたらできたよ

817 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 00:44:44.58 ID:YzFcXSXJ0.net
2.7以前に始めてると続きからが出来なくなってる

818 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 00:50:26.16 ID:jfy77zCJ0.net
なんじゃそりゃ、罠すぎるw

819 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 01:26:22.20 ID:yL7F/TMA0.net
ヤベー雲きれい
https://i.imgur.com/knumwve.jpg

820 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 09:25:02.67 ID:Io7Jv3lYM.net
>>815-817

途中からは駄目と言う事なので、RESTARTしたらCAMPAIGNの最初から始める事が出来ました。
ただ、途中のMISSIONを直接やろうとしても相変わらず開始出来ないのでCAMPAIGNも進めていけるのかやってみねば…

821 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 10:20:02.45 ID:uyKgFJi4d.net
>>820
仕方ないか。Armaとかもアップデート入ると途中ミッション無効になるしな。

822 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 10:58:16.73 ID:EjzYR7GtM.net
>>812
カジュアル勢だって言ってんたろw
自分の基準でリアルさの高説垂れて来る失礼奴に、それなりの態度を示しただけの話し

823 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 11:07:48.04 ID:jfy77zCJ0.net
自分の基準で出来を貶すのはなんら失礼にはあたらないと
なるほどなるほど

824 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 11:21:05.95 ID:pm9LlVSj0.net
カジュアル勢(??)が具体的に何を望んでるのか知らんけどDCSは向いてないんじゃないか?
SteamにあるProject Wingmanっていうエスコンっぽいのがおすすめ

825 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 11:35:52.97 ID:zmq35lgs0.net
アジアマップ増えろ増えろ

826 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 13:57:27.22 ID:pX/Wy6460.net
>>819
もう雲があるだけで絵になるなぁ

827 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 15:00:07.72 ID:Oj6h9xZe0.net
コピペ雲じゃなくなったんか

828 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 16:49:27.31 ID:sZVxJNDJa.net
前からDCSの夕暮れよかったけど、今回の雲でさらに良くなった
https://i.imgur.com/EQwiK1o.jpg

829 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 19:59:29.60 ID:ZWNxHpjQ0.net
>>828
グラボは何?

830 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 21:17:03.01 ID:sZVxJNDJa.net
>>829
2080だよ
これで画質ほぼ最高設定にしてもWQHDで90FPSぐらいで飛べる

831 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 21:28:06.35 ID:ZWNxHpjQ0.net
>>830
なるほど。

832 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 21:55:34.64 ID:wjXuLrZP0.net
スロットルのアサインが飛んでてキレそう

833 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 23:02:16.81 ID:3+kyKda90.net
>>828
エスコンみたい

834 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 23:22:53.17 ID:ZWNxHpjQ0.net
昔エースコンバットってパソコンゲームやったことあるな。すごくグラフィックがちゃちかった。

835 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 23:31:51.16 ID:ZWNxHpjQ0.net
システムソフトのエアーコンバットだった・・

836 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 23:32:21.12 ID:Kz7Myj4/0.net
VRなんだけど航空機も空母も大きく見えてるような気がする

837 :大空の名無しさん :2021/04/16(金) 23:36:47.84 ID:ZWNxHpjQ0.net
DCSとエースコンバットってグラフィックとか再現度とかどう違うの?

838 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 01:00:44.33 ID:kBVHV5BVd.net
>>837
ヘリが横にローリングできるゲーム。
マップの広さが比較すらできない。

839 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 01:05:44.41 ID:9IoIMSzg0.net
>>832
アナログ軸をスティックとみなしてデフォ割り当てしやがりますのよね
そしてパワー入れると激しくロールする

840 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 01:10:07.46 ID:B68nwitC0.net
旧バージョンでアサインをエクスポートしておいて最新obにインポートって受け付けてくれない?
メジャーバージョンアップしたから拒否るのかな??

再アサインするときって1機種ずつ再設定繰り返していかないといけないの? 全部に一度にって
試してみたけどなんかうまくいかん……

841 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 02:40:06.28 ID:GfseEKoa0.net
>>836
OptionのVRの中のForce IPD Distanceにチェック入れて数字変えてみ
見た目のサイズ変わるから

842 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 02:43:19.40 ID:TJWtc0XU0.net
質問です
公式がYouTubeに上げてるF-18のHARMのLOFTなんですけど、
SAMに対応したコードを入れてますよね?
あのコードの対応表ってどこかにあるんでしょうか

843 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 03:37:00.06 ID:OrB9whhP0.net
PBモード説明で謎のコード108を入力してるね
AGM-88C Threat Codeで検索するとそれっぽい一覧があるけど
どういう基準でIDが振られてるのかはわからない

844 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 07:19:14.55 ID:7RhSdj6n0.net
>>836
VRじゃないけど、格闘戦してると心なしか以前より敵機が見やすい気がする。その辺も変わってるのかな? そういえばキャノピーやディスプレイも反射というかうつりこみがリアルになってるね。

845 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 08:33:13.24 ID:pRAykVLC0.net
なんとなくクランクしてなんとなくミサイルを撃ってとりあえずグチャグチャに動いて回避機動のつもり
よくわかんないからAWACSに聞いてcleanって言われたらああ撃墜したんやなって
オレは雰囲気でDCSをやっている!!

846 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 10:21:34.48 ID:blPNT7Ebp.net
俺もミサイル回避機動とかよく分からない
とりあえず敵機にミサイル撃ったら反転して離脱を繰り返してる

847 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 10:21:43.52 ID:0FCK0zel0.net
>>842
>>843
wagsがつべに上げてた紹介動画の説明欄に一覧あるぞ

848 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:22:25.21 ID:XOeMRADK0.net
>>845
コンバットフライトシムを一定以上やりこみするプレイヤーならば必ず見ているであろう動画シリーズにあるのだが。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28008687
各種のミサイル回避機動の説明があるから実践して身に着ければPvPのロスは下がるであろう。

849 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:31:17.83 ID:o4KcOdCe0.net
2.7はsteam版では使えないのか

850 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:32:58.54 ID:B68nwitC0.net
>>849
プロパティのベータ版タブかなんかから切り替えてできない?

851 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:44:17.84 ID:GL6ETyV7r.net
ミサイル打ったら反転とか何を言ってるんだ…?
当たるまで見続けるんだよ!(グルグル目

852 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:44:26.15 ID:o4KcOdCe0.net
ありがとう
ダウンロード始まった

853 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:45:46.68 ID:7RhSdj6n0.net
なんか2.7にアップデートしたからか、新しいモジュール買ったからなのかDCSでミッション終わったあと別のミッションをするとロードし終わったあと必ずDCSがクラッシュして、その度にDCSを再起動してたんだけど、昨日の晩、Windowsの更新をしてからクラッシュしなくなったけど関係あるんだろうか?もちろんおま環なのは言うまでもないが

854 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 11:46:45.85 ID:XOeMRADK0.net
2.7のアップデートでAMRAAMミサイルが敵機に向かう間の味方機に当たるようなバグが発生しておるようだから
一部のバグによる制御欠陥によって動画通りになるとは限らないが回避パターンはなお参考になると思われるがね。

855 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 12:09:33.75 ID:TJWtc0XU0.net
>>847
なんとお
ありがとうございます

856 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 13:07:46.75 ID:TJWtc0XU0.net
いやレーダーコード細かすぎて草
作戦中にこれ見分けるのか…

857 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 13:28:14.92 ID:DWJJgD/50.net
プレブリーフだから飛行前から計画してここのこのSAMっていうふうに決めうちする為のモードだよ

858 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 14:35:17.03 ID:7ll7MNTma.net
うちもクラッシュ出まくってる、開発側のマシンじゃ出てないユーザー側だけの奇妙な現象らしい

859 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 15:57:38.02 ID:t1/0YlF40.net
steamにもセールは来るの?

860 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 15:59:11.09 ID:7RhSdj6n0.net
>>858
ということは、モジュールを追加したのは関係ないのかな。 気のせいかもしれないが、アフターバーナーかけてる時は、ならないんよなー今のところ

861 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 16:00:44.79 ID:B68nwitC0.net
>>859
例年だと2-3週間遅れぐらいであると思うが保証はできない

862 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 18:53:49.55 ID:u6fUh2nJd.net
2.7のグラ設定でSMAAを有効にしないと雲の中、上でひどいジャギーが出る(MSAAがきかない)みんなどう?

863 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 20:12:36.03 ID:0sC8OCm80.net
tacview見たら真下の敵にまったく気づいてねえでやんの
くやしい

864 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 21:37:45.24 ID:6AhGKCjV0.net
>>863
あるある
めっちゃあるある


>>860
> アフターバーナーかけてる時は

えーと機体の推力の話ではなくて、MSIのGPUユーティリティのことかな

865 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 22:46:27.74 ID:TFrs9oLRp.net
ゲームをしようと起動するとSteam authorization failedとその後にauthorization failedと表示されてゲームが出来ないんですが、どのようにすれば解決しますか?

866 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 22:51:36.40 ID:B68nwitC0.net
steamにログインできてないんじゃない?
ウチは公式使ってるからsteamの状況を自分で確認できんけど
steamが使ってるレンタルサーバが障害起こしてる、あなたのISPからsteam鯖までの
間の経路が障害起こしてるみたいな一時的な事情があるのやも

867 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 22:54:34.27 ID:TFrs9oLRp.net
>>866
オフラインなのも原因ですかね?
引っ越ししてから、まだネットが繋がっていないので。

868 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 22:58:15.37 ID:B68nwitC0.net
それやんw
公式版はオフライン動作もできたと思うけど、steam版は一切不許可なんだっけ??

869 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 23:01:29.18 ID:TFrs9oLRp.net
>>868
なるほど。
ありがとうございました!
てっきりできるもんだと思っていましたw

870 :大空の名無しさん :2021/04/17(土) 23:21:25.38 ID:7RhSdj6n0.net
>>864
そう ごめん 言葉足らずやったね MSIのアフターバーナー。でも 一回だけクラッシュしたわ。
フォーラムではウインドウモードならいけるみたいなこと書いてたりするんで試してみる。

871 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 00:08:34.84 ID:4647m04Y0.net
>>870
うちは何回か連続で同じミッションを飛ばそうとするとローディング中に固まるようになってしまった。F-14飛ばしてるの時だけかもしれないけど。

872 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 01:15:53.68 ID:4ab3FrP/0.net
そもそもMSIアフターバーナーで見てるとライジングスコールやってたらメモリーが平気で28Gbくらいまであがるんだが…
32Gb積んでるからいいようなものの、今まで以上にメモリー使用量があがってる気がする。

873 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 01:24:48.37 ID:PCNa+KJY0.net
メモリリーク起こしてる可能性あるのかなぁ…
意図してないバグでメモリ消費量が増えてるだけなら、バグ修正アップデートである程度
以前に近く戻るかも

874 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 01:30:49.83 ID:mg0EAmdP0.net
炎のエフェクトが追加されたんですね
大戦機でエンジンの青い燃焼炎が見えるのはグッドです

875 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 04:17:34.25 ID:sjYXWLIh0.net
HP reverb G2がようやく来たから初VRでDCS
ほんとヤバイなこれ、まじでほとんど別ゲー
ハマった点を共有しておく。初期視点が異常に上すぎる問題はテンキーの5でリセット。マウスカーソルの範囲がリミットされる問題はAlt+Enterで全画面にすると解消。

876 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 04:20:57.99 ID:sjYXWLIh0.net
連投で申し訳ないが一点だけ
HUDの投影位置が手前すぎるのが気になるなあ
本物は焦点∞の位置のはずなんだけど、VRだと無理なのかな

877 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 07:38:44.63 ID:yvaGxui80.net
F-15に乗ってるんですけど
スロットルを全開にしてもRPMが95%以上にならないようなのですが
100%にするには何か操作が必要なんでしょうか
それともこういうものなのでしょうか

878 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 07:58:23.52 ID:4ab3FrP/0.net
>>877

>>877
そういうものみたいよ

879 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 08:03:39.07 ID:yvaGxui80.net
>>878
ありがとうございます

880 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 12:14:46.77 ID:BUnrG7Oq0.net
100にならないでパーセント表示とはどういうことなんだか分からんのだが、ずいぶん昔から法治されておるな、

881 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 13:41:06.00 ID:Hs835e8f0.net
天使の取り分じゃないか?

882 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 14:09:50.55 ID:BUnrG7Oq0.net
越えたら点検必要な負荷を100として通常使用で95で制御誤差に許される回転として5%を残しているのかね。
アフターバーナーを回しても95から全く上がらないから何か表示に問題があるのではないかと疑っているが。

883 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 14:16:20.39 ID:YpTuhy0n0.net
15にはWEP(War Emergency Powerだったかな?)があるはずだから、そのスイッチを解放するとMAXかその付近まで回るはず。
DCSでは再現されてなかったと思うけどね。

884 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 15:52:34.95 ID:j+FWf4Uk0.net
>>883が言うように通常96%までで、緊急時に左コンソール、キャノピー下のVmaxスイッチをオンにすると6分だけ回転数や出力が上がる仕様
DCS未実装で使ったら問答無用でオーバーホール点検行き

885 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 16:01:04.47 ID:Hs835e8f0.net
そんなロマン装置があったなんて…

886 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 17:03:45.08 ID:DY9CIHQPp.net
F-15はクリッカブルコクピットで作り直してくれんかなあ

887 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 17:06:20.06 ID:Pnrb0rvCd.net
>>886
E 作ってなかったっけ

888 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 17:10:40.24 ID:PCNa+KJY0.net
RAZBAMが作ってる
完成にまだ2年前後かかりそうな感じだけど

889 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 17:23:04.82 ID:A0GLpFpm0.net
>>870
やっぱそっちね
GPUユーティリティの有効無効で変わるとしたら、グラボのドライバあたりも影響してる気がするなあ

890 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 17:26:50.77 ID:DY9CIHQPp.net
>>887
マジか
早く完成せんかな

891 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 18:08:13.37 ID:ioH5H6Oj0.net
完成まで年単位で時間がかかる理由って何かね?
開発キットとか作ってせめて数ヶ月単位に短縮できないものか

892 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 18:09:44.05 ID:BdwGClyT0.net
>>891
アプデ繰り返す進化中だからな。途中でついていけなくなるとこも。

893 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 18:20:03.01 ID:Jgs6mYyI0.net
PFMの作り込みと回せる人員的にそんなホイホイできるもんじゃないだろう
アビオニクス等の実装が特に

894 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 18:25:35.78 ID:PCNa+KJY0.net
公式フォーラムのF-15Eのトピック探してみたら
・機体の外部3Dモデルは完成が近い
・パイロット用コクピットの3Dモデルもそこそこできてる
・動作プログラムコード作業が大量に残ってる
って感じなのかな

895 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 19:04:28.15 ID:guGMNkst0.net
tacviewがシングルプレーでもデータ出力されないんですが改善方法ありますか?

896 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 19:06:32.72 ID:Ztm2GfQxr.net
そこらのゲーム開発会社の速度より圧倒的に遅いのは事実だな
採算から来る極小の開発人数と兵器開発会社とのやり取りで無駄に時間待たされたりしてるんだろうけど

897 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 19:32:51.58 ID:SwfIyA1Ha.net
資料の限られた軍用機のシステムを理解しつつゲームに落とし込むって考えると面倒くさいこと極まりない

898 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 19:36:44.68 ID:A0GLpFpm0.net
FM・DMとか他機体とのバランス調整なんかも厄介だろうな

899 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 20:46:41.84 ID:MlIM/L9q0.net
warthunderじゃないんだから他機体とのバランス調整なんている...?

900 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 20:50:31.27 ID:A0GLpFpm0.net
そういうゲームバランス的な強さとかの話とはちょっと違う
「DCS世界でのこの機体の能力はこの位」みたいな何かしらの基準はあるだろ
同じ機体を実装してもシムによってFMから何から全然違うんだからさ

901 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 20:54:12.86 ID:nU87ifLH0.net
f-16のレーダーのデータリンクがおかしくなってる?
MFDのマップだとデータリンクで敵の位置が分かるけどレーダーにその敵の位置が表示されない

902 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 21:40:41.15 ID:BUnrG7Oq0.net
この程度の距離でレーダーに映るように調整したはずがワールドアップデートで他を調整した後に変な数値になるだろうね。
何か変化させた場合の変化パターンが機体が増えるごとに増加する結果としてバグフィックスが本業になってしまう。

903 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 22:55:26.41 ID:pnwE6jFY0.net
HUDの字が小さくて見づらいのね・・・・

904 :大空の名無しさん :2021/04/18(日) 23:04:46.12 ID:Hs835e8f0.net
FA18のレーダーとTWSが完全に変になってる気がする
ロックは簡単に外れ敵機のレーダーもすぐこっちを見失ってるような
TWSはBIASでアンテナ上下出来るようになったけれどMANはカーソルに追随せず
STT同様すぐロックが外れる

905 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 00:24:58.71 ID:3dRORHFIM.net
>>877
自家用機として15持っているように読める

906 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 00:33:43.86 ID:fkM+RuFH0.net
904>>
やっぱりそうか。

907 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 01:05:51.85 ID:HY4Oht710.net
正式版でもバグはあるけど ベータってことを忘れないほうがいいぞ・・・

908 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 01:12:32.97 ID:8ZzVmTim0.net
やっぱり一度回避行動をとると相手を見失っちゃうな
RWRの方向を向いてもこっちのレーダーに映らん

909 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 03:05:46.48 ID:II5lV2rR0.net
F-16より強力なはずなのに2.7で弱くなっちゃてるのはおかしくない?って言われてるね
でも現時点での回答は「仕様です」

910 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 08:37:48.20 ID:Y0nOAkfB0.net
TWSは実機でもあんまり実用的じゃないらしいな

911 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 09:20:24.48 ID:+AZcicXm0.net
HUDの字って大きくできないんですかね
今これくらいの大きさなんですが
https://i.imgur.com/YPoWKkC.jpg
顔を近づけてもHUDの表示はそのまま遠くに行ってしまって
敵機の表示も増えるとごちゃごちゃで読みづらくなるんですが

912 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 09:48:09.01 ID:CWQAufVa0.net
>>911
カメラ位置をHUDに近付けるんじゃなくて、ズームを使って読み取るしかない

913 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 10:16:24.17 ID:+AZcicXm0.net
>>912
キーで視点を近づけるんですね
やってみます

914 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 10:18:04.13 ID:8fdrQBDDM.net
>>911
24位のモニタ使ってるなら大画面モニタorTVにするという手も

915 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 10:22:05.25 ID:KK68s0mjd.net
trackirでもズームはジョイのアナログスライダーに当ててるわ

916 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 10:55:57.87 ID:Y0nOAkfB0.net
TrackIRのZ軸をズームにしてる

917 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 17:00:40.48 ID:ahDvBXq2M.net
〉916
詳細please

918 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 17:06:19.94 ID:Y0nOAkfB0.net
>>917
詳細と言っても、Axis CommandsでZoom ViewにTRACKIR_Zを割り当てるだけだが
あとはSliderにチェックして、いい感じの視野角になるようにSaturation Xを調整すればいい

919 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 18:41:57.36 ID:VxhciWdW0.net
素で読み取るなら4Kが最低限必要かな

920 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 18:53:40.36 ID:+s8ip1lsa.net
>>911
画像開いて「ちょ」って声出た、さすがにズームアウトしすぎでは

921 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 18:57:50.84 ID:jyCtXh0o0.net
最初に始まった時点ではセンターじゃなくて、少し後ろに下がった位置の視点になってるからNumberキーの5(デフォルト)を押して、前後左右上下の中心位置にするとちゃんと見えるんじゃない?

922 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 19:25:11.37 ID:Hff8Li670.net
>>912
>>918
Zoom viewにtrackirを割り当ててみたらすごく近くなって見やすくなりました
https://i.imgur.com/qaEOGbA.jpg
ちゃんと頭の位置に合わせてHUDの表示も大きくなるのでこれでやってみます

923 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 19:36:49.70 ID:suAG46Gz0.net
実際のHUDはどんな感じなんだろうな
よく見えるくらいにズームすると明らかに視野狭くなるし

924 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 19:41:42.37 ID:NZiaFOFha.net
>>923
きみが今みているモニタの字と同じや
全体の視野からしたらもんのすごいちいさな狭い領域だけど
人間の目は視野中心だけ解像度が高くなるようになってるので気にならない

925 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 19:59:35.43 ID:1xfLcoyYM.net
>>923
視野狭くなるから見るべき時以外見ないよ

926 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 20:18:29.52 ID:VxhciWdW0.net
10インチくらいのFHDタブレットを縦にして置いたぐらいかと想像する

927 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 20:49:56.02 ID:zA1yEc4k0.net
小さくて見えないとかねーだろ。
老眼なんじゃね?

928 :大空の名無しさん :2021/04/19(月) 22:05:02.19 ID:fkM+RuFH0.net
Fa18 安定版でも>>904のようになっていませんか。

929 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 08:39:36.49 ID:1wbEwXlD0.net
接近した状態で相手がダイブするとこっちのレーダーの範囲からはずれてロストするんだな
昨日ようやく気づいたわ
レーダーの走査範囲を変えるか、こっちもダイブしてレーダーか目視でがんばるか
どうするのがいいんかな

930 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 08:56:58.61 ID:ESY5viJe0.net
>>929
相手との速度差がこちらの速度と同一になるような機動をされると、失探してしまうので、目で追えるなら追うか、引き起こしをする高度にレーダーの高さを変化させてもう一度レーダーに捉えるか。

931 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 09:08:11.33 ID:1wbEwXlD0.net
>>930
目視発見は出来た試しがないのでレーダーの練習を重視しようかな
自分も低空に行くのは基本的には止めた方がいいかな?

932 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 09:44:35.19 ID:ESY5viJe0.net
>>931
近距離なら追いかけたほうがロストしにくいんじゃないかな?ある程度距離があるならレーダーで再捜索していいと思うけど、あまり高度差があると機体の上下角に関係なくレーダーは水平に対して指向してる角度を維持するから捉えられない場合もある

933 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 10:12:55.54 ID:1wbEwXlD0.net
>>932
ノシ
では何マイル以上離れてたらレーダー、それより近ければ追いかける
って大まかな区分けを練習して身に着けるしかなさそうね
どちらにしろ目視発見がすごく苦手なのでまずはレーダーの操作をちゃんとできるように練習してみる

934 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 11:15:11.52 ID:ESY5viJe0.net
>>933
いずれにしてもレーダーのモードや操作はしっかり理解できるようになった方が、より楽しめると思うよ。相手との距離によって使う装備も変わるし、それによってレーダーモードも変わる。5海里以内なら、もう格闘戦の範囲だから機関砲やサイドワインダーを使う事になるし、ロックは自動でしてくれたとしても、基本的にはもう相手から目を切っちゃうと見失いやすいから目視で追いかける事になる。
何より、レーダーを理解できると機体を使いこなしてる気持ちになれるよ。

935 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 12:59:01.68 ID:sj7HWXbl0.net
近ければVSモードにして 揚力方向にターゲットを置くようにすれば・・・・・・・ あくまで理想論だよなぁ

936 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 17:35:08.37 ID:6BJnR6AX0.net
ちょい覚書程度で、AV-8Bでのオートパイロットの調整と、高度保持のスイッチが入らなくて
あれこれ志向錯誤した結果、サイテックのX56使用なんだけどまず基本はジョイスティック
に入力が全くない状態じゃないとダメってことで、デッドゾーンを多く設定し、少しの傾きでも
入力されない様にしたんだけど、その時気づいたのが、X56のソフト(LEDの色とか設定出来るやつ)
に、キャリブレートアクシスってやつがあって、操縦桿側の現在の位置がずれてたのでそこで
ジョイスティックを触らない状態でキャリブレートをクリックすれば現在の位置が中立位置
に設定しなおされると・・
でそこから、新たにDCSのAxis設定でデッドゾーンを減らし、細かな操作もできるように
設定できて、AV-8BのオートパイロットとHoldAltitudeボタンがストレスなく機能するようになりました。
AV8−BでHoldaltitudeボタンが戻ってくるよToT って方は一度ジョイスティックの
中立状態をチェックしてみてください。参考までに。

937 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 18:00:18.12 ID:ESY5viJe0.net
>>933
因みに近距離の格闘戦はいかに目視で捉え続けられるかが大事なんだけど、その際zoomを如何にうまく使えるかが鍵になる。

ヘッドトラッキングを使ってる前提で言うけど、チャック氏のガイドのジョイスティックセッティングにあるように、親指に一番近いハットスイッチにzoom in slew、zoom out slew、normal viewの設定をしてそれを戦闘中にうまく使うと見失いにくいしエイミングもしやすくなる。zoom in最大だと条件よければ20海里先の敵機も黒点として見えるよ。

938 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 19:06:32.17 ID:K7H09rBq0.net
>>936
なーる
オートパイロットがジョイスティック入力で
切られてたわけですね

939 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 19:09:41.77 ID:p7BZH28p0.net
いきなり質問で申し訳ない
先日気が付いたのだけど、A-10Cでマスターコーションのアラーム音がしなくなってた
アンインストールして再インストールしてみたけど直らなかった
誰か原因とかわかる人いる?

940 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 19:12:37.49 ID:ilMbIFDW0.net
亀だけど

>>797
ドーラ……?

実機の登場が戦争の流れの中でドイツが東西から押し込まれてる時期の
登場だから、ifシナリオだとしてもキャンペーン化しづらいのか

ラインの守り(バルジの戦い)を舞台にしようとしても、勝利とはなにかね?ってなりそう

941 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 20:02:35.24 ID:0wdyAe9kd.net
ドーラのキャンペーンが来たとして連合側のAI相手に戦える自信がない
ドッグファイトはまぁNGなのでエネルギーを生かした戦いをしようにもAIの簡易FMはなかなかエネルギーが減らなくて厄介…な気がする
Bf109はドッグファイトでスピットファイア相手にもゴリ押しできるからヨシ!

942 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 20:22:59.28 ID:Jr4jnfRq0.net
f-16でILS着陸する時の滑走路の方位ってどこ見ればいいの? ランウェイ13なら大体130はわかるんだけど下一桁までの方位を知りたい

943 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 20:33:54.65 ID:lXuTALht0.net
>>929
現代の戦闘機はまだまだ完成度低いってことがよく分かるな

944 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 20:34:19.01 ID:lXuTALht0.net
>>936
そういう話聞くとバネでセンタリングしてくれるジョイスティック選んだ方が楽なのかもね

945 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 20:40:48.88 ID:e5LISUH30.net
>>942
ニーボードに空港が出るんだったら進入方向の角度出てるよ

946 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 21:03:08.54 ID:nflPz3dM0.net
Fa18の空戦でIFF、データリンク使用すると、レーダー画面に敵機が赤で表示されますが、これは
ロックできないものなのでしょうか。
赤表示にカーソル当ててロックに割り当てているボタンを押し込んでもロックできません。

947 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 21:27:30.63 ID:e5LISUH30.net
>>946
データリンクの表示された分はロックできんぜよ。ロックできるのは自機のレーダーで捕捉できてる敵機だけ。 ロックできないということはawacs等では捕捉できてても自機のレーダーでは捕捉できてないということ。

948 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 22:26:23.00 ID:66Uikmim0.net
>>939
A-10Cではマスターコーションランプが点灯する事態になっても、警告音は鳴らないのが正しい仕様
昔鳴ってた音は、ランディングギア上げ下げ時と、コーションランプテストボタンをを押したときだけ鳴るのが正しいと、本職のA-10Cパイロットから指摘されて修正したってのをどっかで見た

949 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 22:58:11.20 ID:p7BZH28p0.net
>>948
確認したら確かにテストボタンを押したら鳴った
と言うことは、あの警告音はランディングギヤの為だけのモノってことなんね
例えばエンジンが火を噴いても警告音がない(以前はあった)ってのはなんか釈然としないけど、そうなんだろうな
サンクス

950 :大空の名無しさん :2021/04/20(火) 23:20:40.78 ID:nflPz3dM0.net
>>947 ありがとうございます。

951 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 06:47:40.08 ID:RUuI1ZMm0.net
>>948
長年それで慣れてしまったから何かもの寂しい気もするわ

952 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 08:42:51.35 ID:my34U4jU0.net
急旋回するとそもそも今自分がどこを向いてるのかすらわかんなくなるな
敵を追いかける以前の段階だわ
背面になって旋回したのに真後ろにならないのはスティックの持ち方が悪くて真後ろに引けてないからなのかしら

953 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 08:53:53.07 ID:/oLyUZa80.net
ありがとう
もう一つ質問だけど目的の空港にインバウンドを送信すると飛ぶべき方位と距離と滑走路を教えてくれるけど、この時の距離って送信時点からどれだけ飛ぶのかかそれとも空港まで何nmになるまで指定された方位を飛ぶのかどっちなの?

954 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 08:59:49.42 ID:MuF59sq1a.net
>>953
現在地からの方位と距離を教えてくれてるんだよ。TACANが使える機種ならほぼ同じ数値が出るよ。

955 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 09:03:02.60 ID:fxbKSjTZa.net
連投
もしかしたらIP(イニシャルポイント 進入開始地点)だったかもしれん

956 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 09:56:54.27 ID:3WLiVwRF0.net
>>937
現実に20nmはよほど極端に目のいいパイロットじゃないとまず見えない距離だと思う。
逆に2-3nmは普通に戦闘隊形なのでもうちょっと目視の維持はしやすい距離だと聞く。
2.7でちょっと見やすくなったけど意図した調整ではなさそう。

957 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 10:18:10.66 ID:/oLyUZa80.net
ACMトレーニングしてみたら確かに前よりも視認しやすくなったな 

黒点はゲーム的で好きじゃないしラベルは負けた気がして使いたくない 格闘戦中の敵機の視認性の補正はして欲しいな 

958 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 10:32:42.03 ID:MTHmEBXS0.net
服部省吾氏の著作から引くと
35キロ(19マイル)の敵機はレーダーサイトからの支援を得てじりじりと細かく居るはずの空間を見てようやくかすかな違和感のある部分を感じるとのこと。(はっきりした点とまで言えないものと解釈される)
接近していくときに明るい単調な背景であるかコントラストが強い入り組んだ背景であるかで空中戦の難易が大きく異なるので要注意ともある。

すなわち近づいて見えなくなるということは相手の背景がみえづらい所に入ってしまっているのであり、相手から見ると自分の背景は明るい青空の位置取りをしてしまっているのではないか。
レーダー戦闘の距離では高位がミサイル優位であるが、ミサイルを放って接近する途中で高度を下げていき、格闘戦を意識する時点でミサイル誘導を完了した後に高度を下げて相手を青空背景にしてこちらは相手から目視されにくいところに保つことが肝要である。

959 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 11:40:00.51 ID:sB4YOAKr0.net
>>947
DCSには実装機種が存在しないし、今んとこのリリース予定モジュールにもおそらく皆無だと思うが
F-35以降世代の戦闘機で味方機全体がデータリンクでネットワーク化されてると
AIM-9XあるいはAIM-120やミーティアといったIRHやARHでオフボアサイト照準能力と発射後ロックオン
能力のあるAAMとの組み合わせで、自機レーダーから外れてても僚機が捉えてる敵機向けてミサイル
発射して攻撃できるようになるんだよなぁ
エグい

960 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 11:46:13.82 ID:o9O6rCdvM.net
>>959
ふと疑問
その情報どこかに書いてあるの?

961 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 11:48:10.20 ID:my34U4jU0.net
航空ファンとかそういう雑誌でないの
僚機のレーダー画面とデータリンクできるようになりました

じゃあそのままロックオンもしたいね
って流れは当然あるやろ

962 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 11:48:44.12 ID:6NDIlTu50.net
>>959
いわゆる自衛隊も構想してるC4Iってやつやね

963 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 12:44:45.72 ID:vDDQ+ChIa.net
>>953
954,955の言うように現在地からイニシャルポイントへの方位、距離を教えてくれるよ
指定された方位、距離を飛んで滑走路方位に向き直れば、ランウェイへのアプローチがしやすい

964 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 13:03:18.98 ID:Bbz0hlQb0.net
>>963
この情報にどれだけ感謝していることか
飛行場の方位でもなく更にfor 数字の意味が分からず
これまで高度かなとぼんやり考えていたのが氷解した
ありがとう

965 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 13:07:00.66 ID:/oLyUZa80.net
無線で何も連絡せず着陸したらAIとバッティングして事故るのは誰もが通る道だと思う

966 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 15:26:48.87 ID:4pNA7+zoa.net
>>965
あるあるw
俺も久しぶりにやって、何気なしに降りようとしたら5m上を上がってった

967 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 16:35:14.92 ID:SMLjDDFW0.net
F/A-18C なんですが、コックピット画面でマウスのダイヤルによるズームイン/アウトが効かなくなってしまいました。
外部視点でのズームイン/アウトはできています。
コントロールの設定でマウスボタンを割り当ててみたのですが、改善しません。
どこかに設定のようなものがあるのでしょうか?

968 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 17:36:31.47 ID:2qPohAdA0.net
>>965
俺も初めてSu-25Tでプレイした時、滑走路上で正面衝突したw

969 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 21:01:22.59 ID:S7mjppEz0.net
>>958
しかし現実のPはすごいな

俺なんて航空祭でブルーインパルスを目で追おうとしてもたいてい見失っていつも背後から不意付かれるわ

970 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 21:02:49.49 ID:S7mjppEz0.net
>>959
F-35が目になってミサイルキャリアのF-15がレーダー切った状態から飽和攻撃しかける構想だね
DCSで実装できるかな?そんな複雑な機構

971 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 21:03:28.55 ID:vDDQ+ChIa.net
>>967
マウスホイールをダブルクリックしてから回してみー

972 :大空の名無しさん :2021/04/21(水) 21:46:19.73 ID:/oLyUZa80.net
老害だから一面タッチパネルの飛行機に乗れる気がしないな

973 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 01:21:22.16 ID:LIb9tyPk0.net
F-15データリンクはよ

974 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 03:42:21.75 ID:PPNY44ki0.net
FC3機体はある程度対戦ゲームとしてのバランス意識してるような印象はあるので
データリンクはSu-27のアドバンテージとして、他の性能で勝っているF-15Cには付けない、みたいな方針があったりするかも

975 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 05:33:28.96 ID:Rr3MqhBP0.net
>>971
できました!ありがとう。
(今まで意識せずにやっていたのだろうか?)

976 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 19:03:37.62 ID:dHhxL8yn0.net
好きなSkinファイルをデフォルトで使いたいんだけどどうすりゃいいか教えてください。

977 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 19:45:50.65 ID:sHnDc0/V0.net
デフォルトスキンを上書いちゃえばええんじゃない

978 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 19:47:33.74 ID:L4lIc/Q40.net
デフォルトスキンが置いてあるフォルダパスと上書き方法を教えてあげないと
そこを訊きたいのでは

979 :大空の名無しさん :2021/04/22(木) 20:04:39.66 ID:dHhxL8yn0.net
デフォルトスキンがあるフォルダーはデフォルトフォルダーってわかるんですが、そこに好きなスキンのファイルを元のファイルを消して
おいてあげればいいだけです?

980 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 02:05:20.37 ID:3qNya2zX0.net
なんかアップデートきた。

981 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 02:37:13.02 ID:9sqdw/iPp.net
公式とsteamにセール来てるね

982 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 02:42:00.68 ID:2MU1KMq00.net
DCS 2.7.0.5118 Open Beta
MPまわりけっこー変わってるみたい

>DCS: F/A-18C Hornet by Eagle Dynamics
>・Training missions: Added japanese localization

ホアッ

983 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 06:41:20.09 ID:H8/8W/v20.net
今回のアップデートでクラッシュする問題も修正されるみたいだ

984 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 07:15:08.49 ID:JK9qFcDm0.net
ns430って一部を除いて基本はウィンドウ表示なんですね どこでもいいからコクピットのどこかに設置できたら良かったのに

985 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 07:25:14.62 ID:koj54vzR0.net
1660Sでホーネット動かしたらその勇姿はブリキ製のおもちゃみたいで糞ワロタ!

986 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 08:13:51.00 ID:2MU1KMq00.net
(そのうち修正されるかもしれない)
今SteamとEDショップと値段比較してみてたら、今やってるスプリングセールの値引き率含め
ほとんどのモジュールの価格が双方ちゃんと連動してるんだけど
シリアマップとスーパーキャリアはアーリーアクセス割引とセール値引きの考え方の伝達ミス
があったみたいで、Steamが値引きしすぎてるくさい

シリアはたぶん、20%引きに25%引きしてさらに25%引きした(*0.8*0.75*0.75 = 0.45)結果元値の55%引き
になってるんじゃないかと思われる
「安くなったらシリアマップ買おうかなー、このセールでもまだ高いなー」とED公式の値札見て
考えてるなら、Steamで買ってライセンスのBINDオススメ

スーパーキャリアはそこまでじゃないけど20%引きに30%引きかなんかやっぱり安すぎる気がする

987 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 08:58:34.55 ID:G7L/INGr0.net
フォーラムではアップデートしたけど、まだクラッシュするという報告が続いてるな

988 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 13:59:26.41 ID:koj54vzR0.net
実際買ったらそうでもなかった・・。でも地上スタッフが見当たらないし発艦する他の戦闘機がいない・・。

989 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 14:03:22.36 ID:iRTSXYjyd.net
>>988
スーパーキャリア対応してるシナリオは?

990 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:06:03.83 ID:koj54vzR0.net
>>989
シナリオってなんすか?そこらへんがわかってないです。

991 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:12:17.14 ID:H8/8W/v20.net
>>988
スーパーキャリアを買ったからといっても、既存のミッション等がスーパーキャリア化するわけではないで

992 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:20:09.49 ID:iRTSXYjyd.net
>>988
ホーネット単体購入ならミッションによっては別の機体の離陸あり。
ホーネットとスーパーキャリアを購入なら、スーパーキャリア対応のミッションでクルーなど登場。スーパーキャリア対応していないミッションはクルーいない。(シナリオというより、ミッションの方がわかりやすいね)

993 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:29:02.20 ID:koj54vzR0.net
む、難しい。熟考してみます。

994 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:49:28.67 ID:2MU1KMq00.net
>>986
あとチャンネルマップもシリアマップと同じようにSteamでだけやけに安くなってるかもしれない

995 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:54:24.75 ID:Gz9R1a810.net
北朝鮮、東シナ海、南シナ海マップおくれ

996 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:58:59.82 ID:Gz9R1a810.net
60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1619161079/

997 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:59:08.19 ID:VdPRwM1C0.net
新スレ立てたよ
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1619161079/l50
【DCS World】DCS 総合 Part.60【初心者歓迎】
テンプレは後程

998 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:05:31.14 ID:Gz9R1a810.net
あ、すいません建てる宣言してなかった

999 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:15:43.12 ID:VdPRwM1C0.net
>>998
こっちも立てる宣言しなかったからね
こうやって滑走路で機体が衝突するんだよね

1000 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:20:21.22 ID:NfR4Tb6q0.net
どーらちゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200