2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DCS World】DCS 総合 Part.60【初心者歓迎】

1 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:57:59.06 ID:VdPRwM1C0.net
ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレ。
"DCS World"を基幹とし、有料の各種モジュールを購入することで様々な機体・マップ等を導入可能。

■公式サイト ※DCS World 無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレー可能
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/

■Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数
ttps://forums.eagle.ru/topic/113608-chucks-dcs-tutorial-library/

■日本語解説
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttps://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、F/A-18C、F-86F、Mi-8MTV2等)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
DCS Japanese Database ttps://cypher1778.github.io/DCS_Wiki/ (F-16C等)
std_sk's notebooks ttps://web.archive.org/web/20190331044631/http://sky.geocities.jp/std_sk/ (ME等) FC3マニュアルは日本語化作業スレへ移管
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)

■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.59【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1612284371/

■関連スレ
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1  (有志によるミッションや機体マニュアル等日本語訳の作業場)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1525522404/
 ※DCS World 日本語化ファイルアップローダー ttps://ux.getuploader.com/DCSJP1/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 15:59:44.80 ID:Gz9R1a810.net
■各種マニュアル■ マニュアル類は下記の場所にあります。
 DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
 DCS World\Doc\Charts (チャート類)
 DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
 DCS World\Mods\tech\CombinedArms\Doc (Combined Arms マニュアル)

※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと
■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
ttp://forums.eagle.ru/showthread.php?t=122801
ttp://forums.eagle.ru/attachment.php?attachmentid=118410&d=1433882611 (.docファイル直リン)

 【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model   …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model  …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model    …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル

 【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット

 【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ]                       旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25・A-10A       FC3の標準的再現度
[ PFM / SSM ] F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29  FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど     再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール

3 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:01:30.56 ID:Gz9R1a810.net
■ライセンスキーの購入について■
DCSの有料モジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来ます。
 ※ED公式で購入したライセンスはSteam版では認証不可、逆は可能
 ※オンラインのマルチプレイは本家版/Steam版どちらでも互換性あり(β版等のバージョン違いには注意)。
 ※Steamで購入したキーレスライセンスをED公式版へ転送する方法(英語)
  ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?p=3751441#post3751441

 【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる
・Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・発売が若干早い
・公式のみのセールがある
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン

 【ED公式版のデメリット】
・Steamのインストール手順の方が若干簡単
・Steamの方がモジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が速い
・購入後に公式の旧モジュールはActivationでキーのコピペが必要だがSteamでは不要
・公式はActivationの回数制限がつく (レジストリのバックアップ等で回避可能)

※モジュールリストなど、随時変更のある下記項目はスレのテンプレから外し、日本語総合wikiに移行しました。

■モジュール一覧■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/Modules

■サポートツール類■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/InputConfiguration

4 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:04:02.82 ID:Gz9R1a810.net
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
実際の事例として、NEVADAマップでDCSのCPU使用率が3〜5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまう場合があります。
この際には、Microsoft IMEからGoogle日本語入力に切り替えるなど、IMEの変更で問題回避出来るようです。



※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示したり煽ったり叩いたりする事も禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。


〜〜〜テンプレ以上〜〜〜

5 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:11:05.59 ID:VdPRwM1C0.net
テンプレありがとうございます

6 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:13:11.82 ID:Gz9R1a810.net
どういたしまして
(自分が建てた重複スレとさらに間違えたとは言わないでおこう)

7 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:35:54.89 ID:xSeWpFIZM.net


8 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 16:52:36.95 ID:koj54vzR0.net
ようはスーパーキャリアというモジュールを買えばいいということですね。でも次のセールまで待ちます。大人買いはできないので・・。

9 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 17:02:09.89 ID:koj54vzR0.net
スーパーキャリアの件ありがとうございます。

10 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 17:31:21.80 ID:y2Etvut20.net
乙です

11 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 18:14:13.97 ID:2MU1KMq00.net
スーパーキャリアのモジュールを買ってなくても
空母デッキに配置されるクルー人形モデル(非アニメーション)や車両・機材モデル(非アニメーション)
はDCS World内にミッション配置可能素材として含まれるようになってるので、実感的なアニメーション
を伴ってクルーが作業をしたり機体を移動させたりといったスーパーキャリアの働きは楽しめないが
それっぽい静止人形や不動の機体・機材を使ってこんなふうに空母のデッキを飾ることはできるよね
https://i.imgur.com/3t8j9Xn.jpg

スーパーキャリア発売前に作られてアップデートされてない Carrier Take-off / Carrier Launch と
いった古いインスタントミッションなどは、こういう人形や機材を載せてないのでデッキが寂しいまま、かな
ミッションエディタで自作したり、古い既成ミッションを編集して賑やかしオブジェクトを追加して別名保存
するなどしたら、見た目だけ華やかにはできると思う
(AI機の発艦着艦をさせると置いたオブジェクトをAI機が避けず衝突しまくるかもみたいなのは試してない)

12 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 18:35:19.01 ID:JK9qFcDm0.net
spitfire を買ったのですが何故かspitfire のコントロール設定画面だけ選択はできるのですが空欄になってます。ついでにホーム画面の歯車からコントロール設定画面を開くとこれもまた空欄でそこから戻れなくなります

インスタントミッションでspitfire に乗ることはできるのですが画面はコクピットではなくオンボード視点?のようになりキーボードのESCキーすら受け付けなくなります

それ以外のモジュールは正常です

どうしたらいいですか?

13 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 18:35:54.24 ID:iRTSXYjyd.net
>>8
スーパーキャリアは多少負荷かかるけど、離発艦が断然楽しくなるよ。セール待ちでいいと思うよ。

14 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 18:47:05.62 ID:2MU1KMq00.net
>>12
DCS Worldは ED本家版? Steam版? spitfireはそこと同じ場所で買った?
DCS Worldは 安定版? Open Beta 版?
DCS Worldのバージョンは? 2.X.Y .ZZZZZ のZZZZZ部分まで略さず全部書いて
買って次にDCS World起動したとき、メイン画面からモジュールマネージャあけてSpitfireインストールする
ダイアログ出てきて実行選んでDCS Worldがいったん終了されネットインストールしてから再起動してきた?

15 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 19:05:59.79 ID:JK9qFcDm0.net
整合性チェック入れたらうまく行った ありがとう

16 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 19:56:38.82 ID:MEPmMRp70.net
F22とかF35本家で出してほしいけどWW2に行っちゃったわね・・・・

17 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 20:22:53.88 ID:qrVik69od.net
そんな最新鋭の機体の情報どこから手に入れるつもりだよ
PFM/ASMじゃないなら要らんわ
そういやP3D/FSXやX-Planeとかの民間のフラシムにもあるけど、あれはやっぱり見た目だけでフライトモデルもシステムも想像とか伝聞による再現なのかね

18 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 20:29:12.30 ID:9sqdw/iPp.net
零戦出て欲しいと思ってるけど少数派かなあ
多分DCSのプレイヤーは現代ジェットで遊んでる人が多数だろうし

19 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 20:34:07.25 ID:koj54vzR0.net
>>13
単体購入でもミッションによっては発鑑する機体有りのがありました。スーパーキャリアは重いかもしれないので様子見です。

20 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 20:56:13.83 ID:koj54vzR0.net
>>11
勉強になります。

21 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 21:01:01.07 ID:hoeDUrYm0.net
steamが値引率間違えてるうちにシリアマップ買うたった
しかしファイルサイズでかいな
32.5GBもあるやんけ
15分コースだわ

22 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 21:34:56.72 ID:TbEfqhbaa.net
前のセールでF-5買ってDCSデビューしたけど
UFOなAI機の洗礼を受けて「あいつら絶対ガンキルしたる」と次のセールではM-2000Cを買おうと決めていた

そんななかでF/A-18が微妙に日本語対応したらしいという噂
くっ ゆれるなぁ…

23 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 21:52:47.91 ID:9sqdw/iPp.net
>>22
F/A-18はできる事多くて面白いぜ
キャンペーンも色々あるし

24 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 21:57:20.45 ID:H8/8W/v20.net
>>22
渋い機体ばっかり選んでるんだから、F/A-18なんてミーハーな機体買っちゃダメだ。
まあ俺は今回のセールでF/A-18とライジングスコール買っちまったが

25 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 22:04:09.70 ID:JK9qFcDm0.net
スピットの着陸難しいな 横滑りしてると容赦なく羽を擦る羽目になる

26 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 22:13:49.05 ID:pFlJkjhva.net
シリア入れたらクラッシュしなくなったぞ!?

27 :大空の名無しさん :2021/04/23(金) 23:47:21.30 ID:U83u7DEd0.net
F-35モジュールのキックスターターしてたとき
Wagsが一番実現可能性がある計画だって言ってたんだけどね
公開情報で案外いろんなことが分かるもんだよ。

28 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 00:01:40.50 ID:PCgGY0740.net
Steamで昨日カートに入れといたキャンーペンが定価に戻ってた orz
買うなら早くしたほうがいいぞ

29 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 00:11:49.26 ID:J4KXvrkP0.net
>>27
さすがに旋回性能といった飛行特性までは分かるまい

30 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 00:25:19.12 ID:0D4+p2N30.net
ED公式ショップのスーパーキャリアって(今みたいなセール期間だけ?)
内部でF/A-18Cかペルシャ湾マップと隠れバンドル扱いになってたりしない?

ログアウトしてる状態で値札見ると25%引き価格なんだが、F/A-18Cとペルシャ湾を過去にED公式で
買ってる自アカウントでログインしてると40%引き価格になるんだ…
F/A-18Cだけやペルシャ湾だけだとまた値引率が変わるかなんてのは分からんが

もっとも40%引かれてもSteamのが安いけどね

31 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 00:34:03.52 ID:J4KXvrkP0.net
とむ猫の半額セールが来たら起こしてくれ

32 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 04:59:33.43 ID:JbonrCxx0.net
昨日某フラシム配信者がディスコードにエロ画像が貼ってある1秒だけの動画が配信されてて笑った
誤配信だと思うけど本人すごいあわてただろうなー

33 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 06:55:02.66 ID:lOtp31Dh0.net
DCS:EagleDynamicsのF / A-18Cホーネット

トレーニングミッション:日本語のローカリゼーションを追加 とあるが

実際、どうやったら日本語で見れるん?

34 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 08:57:01.24 ID:2Yw93f+A0.net
カッコいいリプレイが撮りたい・・・・
今からでもリプレイ直せないのかしら

35 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 11:19:02.65 ID:sxhxExwu0.net
蒸気屋で半額セールになってたんで覗いたけどそれでもフルで16万、いやぁ最高のシミュなだけある
プロモーションがカッコ良過ぎて泣ける・・・・

36 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 11:25:14.82 ID:nw66l3jg0.net
重複スレ建ててしまったけどそれに気付かず他人が建てたスレを案内したのか
他の機体と同時に着陸したけど平行滑走路に偶然降りたみたいな

37 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 14:40:23.67 ID:qVqu55QOF.net
全DLCコンプリートしてる人っているのかなぁ

38 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 14:44:06.46 ID:USQFYbnX0.net
全てのDLCが半額という訳ではないからね

39 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 14:47:56.56 ID:Ma/GXmAbp.net
>>35
ぶっちゃけ他の趣味と比べると安く感じる

40 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 14:58:15.85 ID:+gj7XVz1d.net
>>37
I-16とchrirtenEagle以外ならコンプ。だいたいpre-parchaseで割引購入してきた。

41 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 15:00:11.65 ID:K/VHn7ekd.net
学習コストが高いので買うだけ買って一回も飛ばしてないモジュールたくさんあるわ

42 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 15:19:17.93 ID:iV6iMy02a.net
dcsにレシプロいる?と思ってたけどいざ乗ってみると楽しい マニュアルも読みこなして一つの機体の構造まで知識を持つのもまた一興だな

43 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 15:50:03.45 ID:K/VHn7ekd.net
レシプロは個人的には飛ばすだけならIL-2よりいい
やっぱりクリッカブルでシステムまで深くまで再現されてる方が操縦してて楽しい
対人は人が少なくてかつ上級者の上澄みが集まってそうな雰囲気なのでシングルプレイでももっと楽しめるようにAIなんとかしておくれ

44 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 16:04:33.03 ID:MYfySMGo0.net
でも、同じ様な思惑でオンラインには出てこないレシプロ派フラシム初心者の母数はWarthunderなんかの影響で結構いると思う。
自分も一番飛行時間が長いのは実はマスタングだったりして、ゼロ戦の実装を密かに心待ちしてる一人

45 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 16:06:53.62 ID:Ma/GXmAbp.net
俺も対人戦やる時はWTかIL-2でソロプレイの時はDCSって感じだなあ

46 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 16:15:24.71 ID:K/VHn7ekd.net
DCSはレシプロに関してはパッドでもちょっとキツイと思うのでスティックも持ってなさそうな初心者が来るかと言われれば微妙な感じするが
Warthunderの大多数はマウスで遊んでるでしょ

47 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 17:50:37.35 ID:yuvxBVaL0.net
F-15のTWSモードで1機目に発射したらロックが2機目に移るのはわかったんですが
2機目に発射した後はどうなるんでしょうか

48 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 18:22:31.40 ID:lOtp31Dh0.net
>>47
それ以上TWSロックしていなければ、再び一機目にロックが戻る。

49 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 19:00:53.02 ID:6VJkUwRk0.net
>>48
そうなのか
便利や

50 :大空の名無しさん :2021/04/24(土) 21:17:58.62 ID:BVsCwZmb0.net
Spitfire 敵スキル、ルーキーでも撃墜一苦労する。

51 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 04:53:08.35 ID:T756FptF0.net
F-14のRIO勉強したいけど一人だとキツい
パイロットがもうちょっと色々やってくれればなあ

52 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 08:01:51.33 ID:ClCt6e7Y0.net
E767はよF2はよ

53 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 10:38:56.17 ID:7R0bbEjp0.net
343の交流戦の練度は感嘆の限りであった。
全てのコンバットフライトシマー必見である。

54 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 13:35:20.29 ID:87RMhsWBd.net
フライトスティック無いとキツいですか?

55 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 13:53:59.52 ID:QHwoT2S2p.net
>>54
女医棒とできればtrackIRとかヘッドトラッキングがあった方がいいよ
ラダーペダルもあった方がいいけど捻りラダーやシーソーラダー付きの女医棒ならなくても大丈夫

56 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 15:29:26.40 ID:1dbLfiEm0.net
煙吹いて落ちていく敵機を見下ろして悠々飛ぶのすき

57 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 15:31:55.37 ID:w8Vn4/KN0.net
F-15→男
F-16→女

58 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 17:08:21.68 ID:fuc+3Za70.net
パッドじゃエンジンの出力操作がままならんね
キーボードと併用でやるつもりならできないことはないだろうけど… 難易度は高そう

59 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 17:16:54.42 ID:rVl1EMzu0.net
F-14→?

60 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 17:54:48.34 ID:eDHc4QFm0.net
>>59


61 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 19:42:06.57 ID:gk+Bo9iV0.net
ゲーム本体よりデバイスにお金がかかるゲームだからね

62 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 19:59:46.40 ID:bqFsaFYN0.net
アナ軸つきパッドならエルロンとエレベータをアナ軸に割り当てて
上下ボタンをスロットルでいいのでは?

63 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 20:21:01.55 ID:vZLmLZlm0.net
https://www.dvidshub.net/video/791972/10-thunderbolt-ii-demonstration-team-cocoa-beach-airshow
A-10でも結構な機動飛行やるんだな、空荷だから案外余裕なのかね
あとキャノピーにある点々はHMDのトラッキング用らしい?

>>62
> アナ軸

なんか嫌な略し方だな…どこか卑猥

64 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 20:27:28.11 ID:DjGwvX6D0.net
ただ飛ぶだけならまあ行けんこともないだろうけど、
繊細なスロットルワークが必要とされる空中給油とかはまずムリ

65 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 20:35:09.71 ID:rVl1EMzu0.net
>>64
スティック延長すると少しはマシになるよ>空中給油

66 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 20:35:10.98 ID:w8Vn4/KN0.net
スライダーよりスロットルにしなければいけない理由を教えてください。

67 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 20:44:51.43 ID:DjGwvX6D0.net
>>65
操縦桿の方もそうだね
オレはwarthogを15cm延長してヘリと兼用で使ってるけど、空中給油もすごいやりやすくなったよ

68 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 21:26:18.74 ID:w8Vn4/KN0.net
フランス機はなぜ給油プローブが出しっぱなしなのですか?

69 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 21:47:38.95 ID:7TDqRahM0.net
>>33
DCSのインストールフォルダ内のconfigフォルダ内のlang.cfgをメモ帳で開いて
ENをJPに書き換えるだけ

70 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 22:09:46.56 ID:7TDqRahM0.net
>>68
コスト削減と故障を懸念してらしい
知らんけど

71 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 22:45:54.09 ID:DjGwvX6D0.net
M-2000Cの話なら、最初は迎撃機として開発されたから空中給油は想定していなかったが、あとからマルチロール機化するために外付けプローブになったんやで
ボルトオン取り付けだから空中給油が必要ない場合はプローブを取り外すこともできるらしい

72 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 22:48:43.77 ID:w8Vn4/KN0.net
しかしそれにしてもプローブ出っぱなしじゃ超音速飛行に影響はないのですかね?

73 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 23:21:32.15 ID:gk+Bo9iV0.net
もちろん非対称的な形状は空力的に影響はあるけどそれ以上にプローブの出し入れが面倒なんだろうな

74 :大空の名無しさん :2021/04/25(日) 23:48:15.48 ID:DjGwvX6D0.net
後から追加したからプローブを出し入れする機構を収めるスペースが元々ない

75 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 00:05:11.37 ID:+sTYyHYQ0.net
超音速戦闘機としてどうよ?

76 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 00:17:24.04 ID:EAfYwiJta.net
なんかすごく超音速にこだわってるな そんなに気になるんだったらミラージュの最高速度の衝撃波はプローブに当たるかどうかとか流体力学的な負荷はどうなのか調べようぜ

77 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 02:35:07.02 ID:kj8kPxfT0.net
ウェイポイント、ステアポイント、マークポイントって何が違うんでしょう?

78 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 03:42:35.62 ID:DYqHxEa20.net
>>58>>62
そうなんよ。スロットルがどれくらい開いてるかわからんのよね。

79 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 04:51:12.89 ID:BXelLBvz0.net
ステアは舵という意味 つまりステアポイントはパイロットがそこに行ったり爆弾を落としたい時の指針として数ある何とかポイントから任意に一つ設定するもの 

ウェイポイントは...数字で表されたポイント ウェイポイント(WP)同士が線でつながったフライポイント(FL)があってその通りに飛んでね

マークポイント アルファベットで表されたポイント  そこに敵とか味方がいるとかマークするのに使う 別にFLに組み込まれていないWPでも問題はないけど1〜5がFL、6が敵、7が味方だと覚えられないからアルファベットにしたいよねという感じ

ステアポイントとFL(とブルズアイポイント)以外はのポイントはただの座標 パイロットの使い方次第

80 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 04:57:37.71 ID:BXelLBvz0.net
機体によって当たり無かったり、あっても実装されてなかったり定義が違ったりする 

81 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 05:32:05.73 ID:DyEoPw7I0.net
>>74
でもラファールも出しっぱなしみたいですけど・・

82 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 05:34:18.20 ID:DyEoPw7I0.net
>>73
ボタン一つで出し入れできそうですけどフランス人はかなりのめんどくさがり屋ですかね。

83 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 06:50:28.47 ID:ei54f+mz0.net
>>69
ありがとう
でも 権限がどーのこーのって出て、できなかった。

84 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 08:54:40.38 ID:WRAfExfS0.net
スティックを右に置いてるので、どうも操縦桿をひくときにちょっと左に倒してしまってるようで
まっすぐな旋回がやりにくいな
みんな操縦桿とスロットルは体の両脇に置いてるんですかね
ゲームPC用のデスク買った方がいいんかな

85 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 09:07:44.00 ID:ei54f+mz0.net
>>84
デスク買ったからと言って、やりやすくなるとは限らんが、固定してないんだったら、使いやすい場所、角度を自由に配置すればいいと思うんだけど、むしろ>>84の環境が気になる。

86 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 10:27:12.40 ID:WRAfExfS0.net
>>85
座布団に座る高さのPCデスクで横に座卓置いてそこのスティック設置してる感じやね
自分で考えても上手くいかんことが多いからみんなはどうやってるんかな、と

87 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 10:45:50.00 ID:K3Yw9vhT0.net
操縦桿が自分の中心からずれているから真っすぐ引いたはずが横にずれているのだから仕方なかろう。
座椅子に下にかませて上げてジョイスティックを床に置いて手の位置を適正化させることによって実機操縦姿勢に近い関係にすることが改善点ではないか。

88 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 10:54:20.04 ID:WRAfExfS0.net
座椅子の下に操縦桿置くのはやったんだけどPCデスクに当たっちゃったのよね
なかなかしっくりくる配置がないのじゃ

89 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 11:05:26.03 ID:8vOlVVqq0.net
>>88
その机の上、前中央にスティック置く場所はないっぽい?

90 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 11:33:08.30 ID:K3Yw9vhT0.net
考えられるのはデスクをブロックで上に上げる程度だが、なかなかに大作業であるし、実機配置にこだわらず右に置くとすれば引き方を覚える他ないだろうね。

91 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 11:35:40.32 ID:WRAfExfS0.net
>>89
>>90
デスクに置くとちょっと高くなりすぎる
本当は真ん前に置きたいんだけどねえ

92 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:11:02.57 ID:8vOlVVqq0.net
>>91
高さの問題なら厚みのあるクッションとか使えばいいんじゃない?スロットルも机に置くか、床に広辞苑置いて、その上に置くかすればいけるんじゃないかな?

デスク買ってもいいとは思うけど、椅子も買わなあかんし、環境を変えるってのは大変だから、どうしてもそうしたくなってからでいいと思う。

93 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:23:34.77 ID:/slg5vbEa.net
F-14のレーダー、ほとんどRWSモード中でしか敵見つけられないんだけどなんでかな
TWSで敵が見えたことがほとんどない

94 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:32:27.32 ID:TeCyJ7WZa.net
>>91
俺は使ってる座椅子にあわせてイレクターで台を作って固定してた
高さとか自由に決められるからオヌヌメ
まあ、モノを作るから邪魔にはなるけど

95 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:34:54.29 ID:8vOlVVqq0.net
>>93
そんな事はないけど、RWSに比べてTWSは確かに劣るね。複数ロックするためのモードだから捕捉するだけならRWSを使った方が走査範囲も広いし発見率は高い。

96 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:39:38.08 ID:/slg5vbEa.net
>>95
いつもRWSで見つけた敵をDDDモードでロックしてるけどこれじゃない感が残る

97 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:43:36.41 ID:wTaV7wUaa.net
股の間が一番自然なんだから、低い台作って床に置くか、モンスターテックとかのテーブルマウントでやるのがいいんでない?
サイドのままがいいなら、自然に引いて真っ直ぐ引けるように、スティックを時計方向に角度つけて座卓に置けばいい

98 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:45:12.03 ID:Nu4R+WHCd.net
>>81
上で言っているように無駄に可動部増やすどそのぶん壊れる確率が高いしメンテや製造が面倒
現代戦闘でM1超えて飛ぶことはまずそうないからそのへん考慮して固定にしてる
RCS的にはマイナスっぽいけどどうなんだろうね
素材側でなんとかしているのかなか

99 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 12:47:36.60 ID:DH4G5X4s0.net
>>91
和室pcデスクつかってるの?
それだと低いから座椅子両脇に太腿上辺りの高さの適当な箱でも置いて
上に90cm位の板で簡易デスク作ればJoy乗せられるんじゃない?
ゲーム用途でなくても膝上高のサブデスクってキーボード置くもちょうどいいし割と使い勝手良いよ。

100 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 13:00:47.80 ID:gjCuW5G80.net
農作業にコンバインかなんか乗ってる人居ると判るかも知れないけど、
人間の腕の内旋とスイッチ操作を意識した拳の動き易さに合わせて、スティックが右前に傾けられてたりするね

101 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 13:13:40.88 ID:PMiBvs520.net
F/A-18のレーダー探知しなさすぎじゃない?
戦闘機はおろかSu-24とかの大型目標を20マイルほどでも探知しないのは流石にバグでしょ
探知出来ずにACMモードでロックする羽目になるし現状BVR戦闘は無理だな

102 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 13:14:36.81 ID:yOlCM18vd.net
俺はwheel stand pro使ってるよ
ただしペダル以外は固定してない
フライトしない時は片付けてる

103 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 13:14:56.77 ID:gjCuW5G80.net
>>100
右前じゃねえわ左前方だった

104 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 13:26:30.93 ID:8vOlVVqq0.net
>>103
DCSやってりゃわかると思うけど実機も少し左向きにスティックねじられてる。ただその状態でまっすぐ引くから、女医のベースごと左向けるのとは意味が違ってくるけど。
なのでセンターに近いとこに置くか、サイドでも斜め前位に置ければ理想的。

105 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 14:03:41.42 ID:qisqyVz9d.net
チンポジはmonstertechが一番だな

106 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 14:06:04.53 ID:yOlCM18vd.net
VKBとかモンスターテックのマウントはフライトしない時は邪魔そう

107 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 14:41:17.88 ID:rap56Nsla.net
>>106
片付けしやすいようにクランプになってるのでそうでもない

108 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 15:13:10.13 ID:gjCuW5G80.net
>>104
ベース毎捻るって話じゃなくて、遊び棒自体が左前曲がりになってるって事ね
まぁ正確さ気にするならそれと一緒に左じゃなくて反対に右に縦軸回転させたほうが良いのかも知れないね

109 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 15:21:12.44 ID:8vOlVVqq0.net
>>91
いっそ、これを買うんだ
https://nextlevelracing.com/products/flight-simulator-lite/?lang=fr

110 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 15:52:39.55 ID:gdi7dfjz0.net
DCS: Combined Armsを買うかどうか悩んでいます
Wargameシリーズが好きな自分でも楽しめるのでしょうか?

111 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 19:13:41.15 ID:DH4G5X4s0.net
>>109 ¥39000
2X4材とベニヤ材で座椅子台作ったワイ高みの見物

112 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 19:47:34.18 ID:50w/uqSD0.net
Steam版なのですが、Activationの回数制限は気にしなくて良いのでしょうか?

113 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 19:54:05.99 ID:l17z690W0.net
今はSteam版もED版もどちらも、DCS World起動時に毎回インターネット経由でSteamアカウント
あるいはEDアカウントのオンライン認証をすることがアクティベーション代わりになってる
インストール回数制限や台数制限は無い

2015年やそれ以前に買ったシリアルNo.&回数制限アクティベーション時代のモジュールの手持ち
がある場合は、Steamはどうするのか分からんがED側ならアカウントプロフィール内に旧シリアルNo.
をオンライン化するメニューがあってそれ一回しとけばいい

114 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 21:09:32.71 ID:50w/uqSD0.net
>>113
ご親切にありがとうございます。
安心しました。

115 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 21:11:36.37 ID:AwX3KWDJd.net
>>110
やめておいたほうが、、、お金出す価値なし
ゲーム性、競技性皆無だし、かといって車両単位の操作や戦術単位での再現性もなんだかなーな感じ

116 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 21:17:22.53 ID:jBUE+GgU0.net
VRfree globeはいい感じみたいだね。
曲大きめなので注意
https://youtu.be/u5S5VyKY494

117 :大空の名無しさん :2021/04/26(月) 23:15:48.33 ID:i68IHPjB0.net
2.7入れました。a10c iiのトレーニングができるようになったのは良かったけど、イントロダクションのファイルがなくなってて、マーベリックのファイルがなんか重複してる。これは私だけでしょうか?

118 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 00:30:36.31 ID:HbAo4Obn0.net
2.7はまだバグが多いね

119 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 02:20:41.38 ID:NIbFojlHa.net
>>110
セールのときについでに買ってみた俺様の意見を言おう

やめとけ

120 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 02:40:48.64 ID:ZXukg8UK0.net
CAはManpadsは面白いぞ

121 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 02:49:50.89 ID:H7aoedZC0.net
>>120
そうなの?
ZU-23をUralトラックにのっけたやつはオープンで地上視点から動きながら景色楽しめるし
バリバリヒャッハーできて楽しいかなぁと思う
ZSU-23-4やM163は視界が狭い

122 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 02:54:30.46 ID:6xWreZB50.net
>>78
画面にアナログ軸のインジケータ出せばいいのでは

123 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 08:00:13.33 ID:7c8xt680a.net
>>109
http://www.milestone-net.co.jp/product/playseat-airforce/
こっちのが良さそう

124 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 09:00:35.08 ID:187Je10Ia.net
>>123
高いな! けどシムしかやらない人なら、ゲーミングチェアを買うより、こういうなんの方が使えそうやね

125 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 09:24:44.24 ID:CiCjDBld0.net
テーブルマウントすげー世の中便利なものがあるんやな
でも14,000円かあ・・・・

126 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 09:45:09.74 ID:rsOmkX5md.net
>>125
運賃入れたらもっとかかるけど、使ってみれば便利。前アマゾンでよく似たの激安で売ってたのをみた。

127 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 09:55:14.25 ID:hl0Mvjuw0.net
快適で精密な操縦にはいいデバイスも勿論必要だがそれ以前にちゃんとした配置に固定できないとダメだ
だからマウントにも金をかけるんだぞ

128 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 10:28:27.53 ID:CiCjDBld0.net
amazonに自分のジョイスティック用のマウントあったらポチったぞ
へへっ、これで俺もメビウス1だぜ・・・・(グルグル目)

129 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 12:58:36.65 ID:LIS/Wr0Sa.net
モンスターテックのテーブルマウント、マジおすすめ
クランプもネジタイプじゃなくてレバー式だから軽い力でワンタッチ着脱可能
しかも固定力は超ガッチリ
https://i.imgur.com/LOsFI5Q.jpg

130 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 13:08:12.90 ID:z8uCHDREM.net
PCの中におられる人の方に目が行ってしまうw

131 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 13:22:56.09 ID:hl0Mvjuw0.net
固定してるからマウントごとになると思うんだけどそうなるとしまう場所がなぁ
理想は片付けないで設置したままなんだろうけど邪魔だからぶつけたり埃被るの嫌だし結局毎回ワゴンの中に片付けてる
そういいつつペダルはデスクの下に安置という矛盾

132 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 13:38:54.21 ID:CiCjDBld0.net
最初はモンスターテックを買うつもりだったんだけど
amazonでスティック、スロットル合わせて19,000円のを見つけたのでそっちポチったのじゃ
届いてゴミだったら勉強代としてモンスターテックで買いなおす

133 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 14:36:02.52 ID:MJtN/zSI0.net
>>132
それ買ったけど、普通に使えたよ。ガタ無いし。

134 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 16:35:02.36 ID:X+9kizbk0.net
自分はレーシングシミュレーターコックピット GTultimate V2にフライトシム拡張オプションを付けて使ってます
合計12万ぐらいでしたが買ってよかったです
http://i.imgur.com/RzwsVCg.jpg
http://i.imgur.com/ur6kX2r.jpg
http://i.imgur.com/dsFzjUx.jpg
http://i.imgur.com/ZaZrdyR.jpg

135 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 17:44:43.68 ID:ispULY6Gr.net
nice rig!

136 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 18:06:04.09 ID:q4EV7myhM.net
だせぇ

137 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 18:15:05.86 ID:AS5NXbevM.net
普通に良いと思うが

138 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 18:32:41.99 ID:ljBBc9Kqp.net
普通のパソコンデスクでやってる俺からしたら羨ましい限り

139 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 19:06:39.45 ID:Tcz76jmXp.net
>>136
悔しさが滲み出ている良レス

140 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 19:11:05.03 ID:kKOGjsW70.net
>>136
あなたのかっこいい環境見せてください

141 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 19:11:45.90 ID:ZXukg8UK0.net
ガチ勢きもっw

142 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 19:49:36.49 ID:dsYa2SLQ0.net
なんか環境自慢みたくなっているので、隙あらば…
http://imgur.com/gallery/jBBfK0L

143 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 19:55:25.97 ID:ljBBc9Kqp.net
>>142
3面モニターいいな

144 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 20:04:20.70 ID:bSuSQk+UM.net
皆の環境レベル高すぎわろたw

145 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 20:39:10.37 ID:ibM5l4fx0.net
アセットコルサやってる時に右サイドスティック仕様にしているX52をサイドブレーキに設定してたの思いだした。

146 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 20:41:37.57 ID:iEWR3ivW0.net
>>142
三面処理にこだわりを感じる

147 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:12:40.53 ID:94hse/HEd.net
みんなきれいだな。俺は専用部屋で、できればいいや派のおっさん。
DCS-biosにハマっていろいろ増やした。メインはMSFSだけど。

https://i.imgur.com/5FUNi1p.jpg

148 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:22:31.88 ID:dsYa2SLQ0.net
>>146
格納できたりしますw
http://imgur.com/gallery/ZUZxxbO

149 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:29:18.46 ID:H7aoedZC0.net
>>142
これ各何インチサイズですの?
キーボードとくらべると31.5インチぐらいありそうな

150 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:47:09.00 ID:dsYa2SLQ0.net
>>149
メインはMSIの34インチUWQHD、左右はJAPANNEXTの27インチWQHDですね

151 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:51:18.02 ID:ljBBc9Kqp.net
>>142
これ設置費用込みでいくらかかってるんだ

152 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:52:30.85 ID:H7aoedZC0.net
>>150
ありがとー
サイズ違うの組み合わせてるんですね

153 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:56:49.00 ID:nt7+9fGCM.net
>>147
なんか凄すぎてわけワカメ

154 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 21:59:18.27 ID:ljBBc9Kqp.net
間違えた>>147だった

155 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 22:04:43.04 ID:dsYa2SLQ0.net
>>152
本当は左右もMSIのWQHDにしたかったんだけど、お値段が…ね

156 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 22:16:13.37 ID:LEYGjGula.net
>>155
3面モニタの間の目地見えなくするプリズムレンズみたいな製品ってあるんだね、面白い
あと、自作?の木製X56マウントがいい感じ

157 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 22:52:36.72 ID:94hse/HEd.net
>>154
5年以上かけてほぼヤフオクで揃えてるから浪費した感はない。ジョイとGNS430以外なら15万内かと。

158 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 22:56:36.42 ID:sqC9opOdM.net
おお…ここのスレ住人皆こんなすごいの…?

159 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 22:58:20.24 ID:hl0Mvjuw0.net
そうだぞ
マルチプレイのサーバにはこういう奴らがうじゃうじゃだ

160 :大空の名無しさん :2021/04/27(火) 23:05:01.00 ID:ljBBc9Kqp.net
>>157
サンクス
これだけ揃えて15万以下なのは意外
新品だったらもっとするんだろうけど買い物上手だ

161 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 00:24:00.86 ID:9MteFxxw0.net
>>158
そんな事ないぞ。普通にPCデスクにスティックにスロットル、ラダーを床に置いてる位の奴もいっぱいいるし、俺なんか数ヵ月前までラダーも置いてなかったよ。

162 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 00:42:13.99 ID:KPSmJEUl0.net
ふと思ったんだけど
Supercarrier買ったら Su-33 for DCS World がオマケでついてくるのって意味あんのかね

ニミッツ級関係の機能追加が完了したあとでクズネツォフにもデッキクルーアニメーションや
着艦助言機能、LSOプレイなどを同じように追加していく予定があって、そこまで行くとSu-33の
出番ができるってこと??

163 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 01:02:37.89 ID:DUz697EB0.net
>>147
おっさんの人生素敵やわ・・

164 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 08:23:46.13 ID:kjNHozdC0.net
ゲーミングノートをちゃぶ台トップにして X56 と trackIR

165 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 09:16:00.15 ID:kxMcnp+ZM.net
A10率高いねえ

166 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 09:50:32.13 ID:KSWnh+nx0.net
youtubeで動画出してる人達にはなぜか元軍人や民間機パイロットがシミュレーター感覚でDCSをプレイしている人が国内外に結構居るっぽい
遊び感覚で緩くやってる雰囲気演出してるんだが、端から見たら威厳を感じる程度には遊びに見えない

167 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 09:58:57.40 ID:pnsiYM8y0.net
>>166
元軍人とか民間パイロットとか嘘松だからなw

168 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 10:02:55.80 ID:FSANF5MT0.net
フラシムとはいえ10°パスでファイナルアプローチする人が
まともな訓練受けていたとは思えない

169 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 10:30:39.74 ID:Ud7WP55uM.net
>>167
分かる。結構間違った情報出してる。

170 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 10:31:39.13 ID:0RxvdAth0.net
見たことないけどキャプテンジョーは?

171 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 10:43:59.12 ID:Ud7WP55uM.net
>>170
ちらっと見てみたー!
凄く個人的感想なんだけど元〜とか言うのはどうかと…

172 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 11:07:35.17 ID:pnsiYM8y0.net
日本人の元なんちゃらのチャンネルは非表示設定にしてるわ

173 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 12:03:45.60 ID:TfXlSmtG0.net
現役時代の写真1枚でもありゃまだ信用できるけどねえ…

174 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 12:36:21.24 ID:KSWnh+nx0.net
>>167
マジか、騙されてたわ!

175 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 12:38:14.64 ID:LWVMRavha.net
ウキウキで再生したのに本物に関する比較とか一切しないからガッカリしたことある

176 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 12:50:17.63 ID:93xdv5630.net
パイロットであればシミュレータをやる意味などないから当然ではないか。
引退後の場合はあるのかもしれんが、秘密などがあるから安易に言えないことが多いから当たり障りないことをする程度であろう。
機銃の当て方等の機動の理論などは機密のマニュアルに当たる部分は教えないが、一般理論で出回っているもののみ触れるということならば合法ではあろうが、
敵機の目視が曖昧な目線でありあまりに本職と信じるには足りないのだが、機動の精密さ等でも適当な操縦桿扱いが本職とは思えんのだがね。

177 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 12:56:28.61 ID:gaVWI1lRM.net
>>174
キャプテンジョーと言う方に関しては本当に乗っていたとかは置いといて、元とは言えYouTubeに肩書載せて戦闘機関連、ましてや戦闘に関する話をするのに違和感を覚えただけですよ。
内容が嘘とかでは無いですよ。

178 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 13:00:39.77 ID:93xdv5630.net
元本職であることがはっきりしている人の内容を拾うならば書籍のほうが信頼に足ると思われるがね。
例えば機銃戦のみならず赤外線ミサイルでの訓練等について触れたものもF-15の書籍等であるので、戦闘系が一切公表不可ではないのではないか。

179 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 13:07:32.20 ID:NrmikIU00.net
>>149
凄いなぁ、、、繋ぎ目が見えない
ディスプレイの繋ぎ目に置かれているのは何ですか?

180 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 13:21:39.62 ID:xLxOFuYH0.net
>>179
ASUSのBezelFreeKitってヤツ
結構前にネットで発表されたのを見て「これは!」と思ってた
ヨドバシAkibaで現物見た時はどうかと思ったんだけど、キチンとセッティングしたらなかなかの物だった

181 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 13:51:40.10 ID:ND4tCcxkd.net
>>180
フレネルレンズみたいなものかな。
ベゼル間が綺麗。

182 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 17:31:47.96 ID:DUz697EB0.net
キャプテンジョーさんは本物っぽいけどなあ。あんな雰囲気、演技で出せるのかと・・。

183 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 17:57:57.77 ID:/+icGYP/M.net
>>182
キャプテンジョーさんは本物とかが問題なのではなく、YouTubeにわざわざ肩書出して戦闘に関するなんちゃらーをコンテンツにしてやるのはどうなんだろうと言う違和感。

184 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 18:01:27.76 ID:J09Yh7dq0.net
キャプテンジョーさんは本物なら一寸国防が心配になる
本物のイーグルドライバーであの見識なのかな?

185 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 18:20:28.87 ID:CUV3lkc30.net
戦闘機パイロットだなんだって言ったって航空学生からの人は所詮高卒だしな

186 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 18:50:33.39 ID:93xdv5630.net
航空学生は飛べば一流という自負があるから、フラシムの機動に慣れていないからこの程度でいいだろうと動画投稿するのは航空学生出身には考えにくいのだがね。
「航空学生出身者としてフラシムであろうと一流の操縦を見せなければ名が廃る」という職人気質があれば本職らしいと思える。

187 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 18:51:40.49 ID:NrmikIU00.net
シムの動きを見て本物かどうかなんてわからんと思うがなぁ
車や重機のやったことあるが感覚が全く別物で真面に動かせんかった
例えるなら鉛筆で字を書く時、普通に手でもって書くか口で咥えて書くか位感覚違った
操作した車体の動きを全身で感じて操作を調整するんだけど、
それが出来ずに視覚のみだとここまで違うか〜と思った
飛行機にそれが当てはまるかはわからんけどね

188 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 18:59:29.01 ID:NrmikIU00.net
>>180
サンクス、チェックしてみます
古い幅広ベゼル27インチ3画面なのでベゼル長年気になってたので感謝です

189 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 19:06:20.20 ID:93xdv5630.net
航空学生出身者はフラシムと実機の違いで上手く飛べないとなったときに
一流の意地があるから動画を投稿しない方向に行くと思われる。
一方でシムに適応した場合は出すのではないか。

190 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 19:10:03.49 ID:xLxOFuYH0.net
>>188
10mmくらいのベゼルじゃないとムリかもよ
ウチのはメインモニタ10mm左右のモニタ20mmなんだけど、普通に並べたら消えなかったもの
今は左右モニタのベゼルをメインの裏に入れて(隠して)るからなんとか消えて見えるけど

191 :188 :2021/04/28(水) 19:29:57.46 ID:NrmikIU00.net
>>190
それだとちょっと自分の所では無理かもしれないですね
自分のはメイン20、左右25位なので次回買い替え時に検討してみます
ありがとうございました

192 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 20:00:17.07 ID:KPSmJEUl0.net
今のモニタ、サイズ大きく解像度高く消費電力少なくなってるから
たとえ壊れてなくても買って10年経過してるようなのはリプレースしたほうがお得よ
ましてフラシムやるなら変化した要素すべてが効いてくる

193 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:15:36.05 ID:WmK2op7c0.net
なんだか知ったかのプライドなんだか、嘘松とかチャンネル非表示したとか、元〜がそんなに気に障るんだw。嫉妬や妬みの良レスが多くてこのスレホントすきだわ、行間に悔しさが滲み出るカキコミってマジ楽しいコレで酒でも飲むべかw

194 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:21:12.77 ID:rWsmGFZ80.net
変わった性癖をお持ちですな

195 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:29:32.58 ID:UaDp73qgM.net
どことは言わないがとある板のノリみたいですねあなた

196 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:39:48.63 ID:pnsiYM8y0.net
>>193
嫉妬とか妬みとか何言ってんだお前?
内容が全く参考にならなくてYoutubeの一覧に出てきてウザいから非表示にしてるんだよ。
低評価押さないだけ有り難いと思えよw
見てほしかったら海外勢並みのの情報量と参考になる動画作れや

197 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:46:44.59 ID:93xdv5630.net
参考になるようなものがあるなら紹介してほしいのだが

198 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 21:59:53.43 ID:pnsiYM8y0.net
>>197
検索もできねーのかよ
どうせ英語もできねーんだろ?
ゲームやってる暇あったら勉強しろよwww

199 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 22:21:25.43 ID:93xdv5630.net
検索してもGrim Reapersなどが上位に大量に出てくるのは英語も日本語も検索妨害は変わらんのではないか。

200 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 22:25:05.55 ID:UaDp73qgM.net
もしかして自演煽り?
スルーが1番でしょうね

201 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 22:34:17.12 ID:1HUoBC1za.net
だから、爺には触るなとあれほど…

202 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 22:56:54.94 ID:vEpfIv10a.net
CW Lemoineさんすき

203 :大空の名無しさん :2021/04/28(水) 23:46:53.94 ID:8PMBTNbhM.net
>>201
爺とは??ここの有名な荒らしさん?
最近このスレ見始めたので住みませぬ

204 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 00:01:47.09 ID:idpQWCJf0.net
>>193
すまん、結果的に俺から始まった話になってるんで俺が悪いかも知れん
もし動画出してくれてるyoutuberなら内容の方が俺にとって大切なんでどうか気を悪くしないでくれ

205 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 00:07:11.00 ID:idpQWCJf0.net
とりあえず名前を上げての言及は最小限に留めようぜ
どこでどんな情報発信してくれてるか判らんから本当に元軍人でもそうで無くても恐縮だわ
スレの人達の意見も参考になるし、それ含めて客観的に見てどれかに偏るなんて事は、視聴者の自分に被害無い限りは有り得無い
どちらも参考になるだけありがたい
荒れる原因になって本当にすまない

206 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 00:08:15.29 ID:N/t4Ruwj0.net
>>203
だがね が特徴の人

207 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 01:12:11.76 ID:/xAjc6Q90.net
Windows 10の最新の累積アップデートKB5001330をアンインストールしてから3日ほど確認したが、今のところ、これでクラッシュ一度もない。

208 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 01:37:58.09 ID:HNCMN8Yv0.net
ムム、武器パラメータのロックだと!
SAMの性能をLUAから確認しようとしたら消えてるではないか

209 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 02:02:40.37 ID:SllPyWGE0.net
構わん、マイコクピット晒しの流れを続け給え

210 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 02:20:59.37 ID:4+tQ1oP20.net
マイコックピットはいい加減別スレ行かないか

211 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 04:48:54.73 ID:UT4TcpzJ0.net
ダサい質問で恐縮なんですけど・・F/A-18Cで、Mouseで視点(視線)変更ができないんですけど
どうすれば良いのですか?マウスカーソルが十字の印になってるんですけどマウスを動かしてもカーソルが
動くだけで視点が動かないんです・・。マウスホイールを動かしても視点の拡大・縮小がされません・・。

212 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 05:37:50.17 ID:Tdb0ctng0.net
>>211
F/A-18Cに限らず、A-10CやF-14などDCSネイティヴなクリッカブルコクピット[ASM]機体モジュール
では、F1コクピット内視点でマウスによる視線変更や拡大縮小はできません
これはマウス操作によりコクピットの各種スイッチ・ハンドル・ダイヤルなどを切り替えたり回したり
引っぱったり押し込んだりといった操作を行うことがマウスの役割になっているからです

VRゴーグルでプレイするのが最もモダンで
そうでないならTrackIRなどヘッドトラッカーで視線移動するのがスマートですが
それも無理ならジョイスティックのHATスイッチに視線コマンド割り当てるのが普通
ジョイスティックもなしでプレイしてるならキーボードのテンキー部の数字と/*キー

213 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 05:55:51.43 ID:mQpG5ybF0.net
>>211
訊かずに分からないまま過ごすのが一番ダサいよ
前スレ>>971 の人によるとマウス中央ボタンダブルクリックで視点の前後
更に中央ボタンで上下左右、更に中央ボタンでフリールックになりますね

214 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 06:13:08.55 ID:UT4TcpzJ0.net
>>212
視線コマンドの割り当て難しそうですね・・
>>213
マウスの中央ボタンがないんですけど・・右ボタン左ボタンとホイールしかないんですけど・・

215 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 06:18:48.40 ID:UT4TcpzJ0.net
>>213
連投ですみませんが中央ボタンってマウスホイールのことだったのですね。
視点の移動、拡大縮小できました。
ありがとうございました。

216 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 06:33:44.40 ID:Tdb0ctng0.net
>>213
補足あり
その機能あったのすっかり忘れてました

左Alt+Cキーでも切り替わるのかな

217 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 07:51:38.56 ID:DtvGhrvv0.net
>>129
これなんていうキーボードですか?おしゃれですね!

218 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 07:52:18.01 ID:DtvGhrvv0.net
>>132
ネジ足りないから注意して。品質は問題ないですよ!

219 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 07:57:07.47 ID:N/t4Ruwj0.net
工具付きなのはよさげ。本家の工具ついてなくて。

220 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 08:40:34.26 ID:pmQIBZ70a.net
>>217
ロジクールのK310ってやつだけど、今はディスコンになってるかな
防水だから汚れたらジャブジャブ洗えて良かったんだけど、打鍵感がイマイチで今は使ってない

221 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 09:17:14.67 ID:dn4HGalK0.net
ai航空機ってリアルタイムでプレイヤーが指揮することってできる? coopでゲームマスターが敵を指揮してそれをプレイヤーが攻略するというのができたら面白そう

222 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 11:02:47.42 ID:45egqOWK0.net
>>209
ほいっ!
http://imgur.com/gallery/SZPBBVN.jpg

223 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 11:09:16.01 ID:45egqOWK0.net
>>222
サイズがデカすぎるって怒られた
http://imgur.com/gallery/OIn2F4Q.jpg

224 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 11:16:05.14 ID:45egqOWK0.net
>>223
連投申し訳ない
これでどうかな
http://imgur.com/gallery/OIn2F4Q

225 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 15:53:01.00 ID:mQpG5ybF0.net
まさかこのスイッチだけでフライトシムを飛ぶ奴が現れるとはな

226 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 16:14:18.92 ID:5BW+RGm40.net
会社の道具をちょっと拝借するのよ・・・・

227 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 17:43:33.82 ID:Mz8EFR8G0.net
>>221
リアルタイムでって言うと、自分の編隊のAI僚機に無線で出す指示の範囲になっちゃうね
機種によるけど、フォーメーション、マニューバ、移動、攻撃とかをさせることができる
細かく連携した動作をさせるのはちょっと難しいかな

228 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 18:52:38.17 ID:/xAjc6Q90.net
>>207の者だけど、ダメだな。今日はクラッシュしまくりだった。まだはっきり原因がわからないみたいだから、気長に修正を待つしかないか。

229 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 20:55:19.73 ID:2IEEzX6d0.net
マルチでホストやろうとして困ってるんですけど、ポート開放してファイアウォールの例外設定もしてるんですけど他人が接続できません。
他に接続に干渉するものってあります?

230 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 21:02:17.42 ID:Tdb0ctng0.net
開放したポートをNATのポートフォワーディングでホストPCのLAN内IPアドレスに転送はしてある?

231 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 21:08:13.92 ID:pftCRK430.net
Steam版で遊んでるんですが、T-45とかmodで遊ぼうと思うのですが…
Mod系はsteam版では遊べない感じですか?

232 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 21:43:21.96 ID:Ygz42pir0.net
>>231
steam版でも使えると思うよ
本家版と同じならCドラとかにできてるSaved gamesのほうのDCSフォルダ内のMODsフォルダ(無ければ作る)に入れれば使えるはず

233 :大空の名無しさん :2021/04/29(木) 22:57:59.27 ID:bVgwv7s1a.net
教えて下さい。
2.7で、su-27にR77を装備したいのですが、ダウンロードできるサイトないでしょうか。
本家のダウンロードでのユーザーファイルには、2.5のMODはあるのですが。

234 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 00:43:54.72 ID:oR+iVC2o0.net
雲の中だったんでよくわからなかったんだが
敵機とニアミスしたと思われるときに視界が真っ暗になったんだが
びっくりして目を閉じてるのかしら

235 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 01:06:41.93 ID:2AIOsvIR0.net
>>229
IPv4 over IPv6とかの回線だと方式によってはポート解放できない場合がある

236 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 01:08:53.01 ID:2AIOsvIR0.net
>>234
Gかかりすぎたブラックアウトだろ

237 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 01:56:57.79 ID:lRJLPI9/0.net
Steam版から本家に移行させたいんですけど、持ってるシーナリーとかは移行できるんですか?

238 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 02:04:41.40 ID:hI5CEHe30.net
「シーナリー」というのが地形マップモジュールあるいは有償キャンペーンのことなら
ED本家のユーザープロフィールメニューの中の Personal information → Edit 画面の
下のほうにある Steam account --- [BIND] ボタンでSteamでこれまで買ったモジュールの
キーレスライセンスを一括して本家側に移行できる

239 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 02:05:25.53 ID:RsoQNy2i0.net
>>237
有料マップのことなら移行できるよ

240 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 02:20:54.12 ID:oR+iVC2o0.net
>>236
まあそりゃそうか
そんなにGかけてなかったと思ったけど

241 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 05:13:40.43 ID:LRot3JSg0.net
>>239
ありがとうございます

242 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 05:14:08.39 ID:LRot3JSg0.net
>>238
無事にできました!詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m

243 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 08:44:35.21 ID:ZsFrAWeu0.net
テーブルマウントつけたけど
腕の位置はいい感じだけどけっこうかさ張るんだな
座卓のPCデスクではちょっと姿勢がつらい
観念してデスクとイス買うか

244 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 10:29:26.48 ID:QUO0e7WN0.net
>>230
してあります
>>235
いろんなポート開放確認サイトで見て、どこでも開放済みになっているんですけどダメなんですかね...

245 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 10:39:12.72 ID:vDQuTMCad.net
ポート確認サイトでオーケーならポート周りは問題ない
一応サーバをホストしてない時にポートが閉じてることを確認すると良い、もし空いたままならポート番号を勘違いしている

あとはファイアウォールくらいだなぁ
それも問題ないならアプリケーション側か接続元の問題、のはず

246 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 10:56:46.49 ID:2AIOsvIR0.net
>>244
ポート何開けてる?
俺の設定見たらTCPとUDPの10308と10309開けてるな
ググると10308だけって出てくるけど、なんかできなくて10309開けたようなかすかな記憶が
VCだったかな

247 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 11:15:58.47 ID:HvNWH+9I0.net
>>243
座卓タイプだと窮屈だよね
ラダーペダルもちょっとムリだし
ウチも座卓タイプだったけど、嫁さんがPC使う時に腰が痛くなるって言うんで昔使ってたPCラックを引っ張り出した
それに託つけてモニタ3枚にしたりペダル買ったりやりたい放題w
↓元の環境
http://imgur.com/gallery/4bIMwT6

248 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 11:27:40.99 ID:vDQuTMCad.net
あー、複数ポート必要なパターンもあるよな
まぁ困ったら指定番号の前後連番でバーっと開けとくといいよ

調べたところによるとTCP/UDPの10308
VC使うならTCP/UDPの10309も
VC使わんなら10308だけ空いてれば問題ないはずだがな

249 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 16:17:45.10 ID:ZsFrAWeu0.net
極東マップ来ないかな
北朝鮮やら中国台湾やらネタはたくさんあると思うんだが
そうすればE767やF2も・・・・

250 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 16:42:10.37 ID:QUO0e7WN0.net
>>246
TCP/UDPの10308と一応10309ですね

他のポート開放必要になるようなゲームでは普通にホストできるのにDCSだけできないんですよね...
またちょっと色々弄ってみます。ありがとうございました。

251 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 16:51:09.33 ID:vSC0DYUw0.net
>>250 ホストしたサーバーはマルチサーバー選択画面に出てる? あとMod入れたりしてない? サーバー立ち上げる画面でのインスペクションやらパブリックサーバー設定やらもちゃんとできてるのかな?

252 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:03:58.87 ID:p3zY4o40a.net
話題のT-45。フラップ下げたりエアブレーキ出したり、着艦フック降ろしても、外からの映像だと何も変化が起きないのは俺だけ???
車輪はちゃんと降りるのに…

253 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:09:31.09 ID:eKlECYAz0.net
DCSのmodって既存機体の見た目だけ弄った程度の物だと勝手に思って敬遠してたんだけど実は素人作品ってだけで物自体はしっかりSDKでシステムやFMまで作ってあるモジュールだったりするのか?

254 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:18:53.05 ID:qXb83xA20.net
興味あるなら自分で触ってみればいいじゃん
公式のモジュールだってクオリティにかなり差あるんだから、Modなんて尚更それぞれ全部バラバラよ

>>224
urlは拡張子付きのだとありがたいな

ttps://i.imgur.com/aUasD0S.jpg
つかマジええやん…!
どこかで配布されてる3Dデータとか使った?

255 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:34:10.53 ID:hQPrnaUyd.net
>>250
ディフェンダーやソフトウェアでのポート制限とか解除済みよね?

256 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:38:21.55 ID:hQPrnaUyd.net
念のためです。たぶん、慣れてる人だから大丈夫かと思うけど。

257 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 17:38:43.75 ID:HvNWH+9I0.net
>>254
>どこかで配布されてる3Dデータとか使った?
フルスクラッチですね
そもそも、ぶーちゃんの武装・HUDコントロールパネルとかニッチ過ぎるでしょ
>urlは拡張子付きのだとありがたいな
スマホからだからか、拡張子付けるとなんだか上手くいかない
222・223みたくなっちゃう

258 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 20:14:56.63 ID:QUO0e7WN0.net
>>251
自分から見ればサーバーリストに出てます
>>255
その辺りは自分で思いつく限りは解除済みです

259 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 20:48:39.43 ID:hI5CEHe30.net
具体的なアドバイスもう思いつかないけど
自分だったら低スペノートPCでもなんでもいいWindowsマシンにDCS Worldを別アカウントで入れてみて
同一LAN内でIP直打ちして入れるかから順番にテストかなぁ

260 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 21:30:57.79 ID:PnTBVTgL0.net
Windows更新したら全く立ち上がらなくなりました 2.7

261 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 21:34:17.48 ID:1iE5dqrqd.net
>>260
windowsのシステム復元すれば?

262 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 21:43:37.73 ID:hI5CEHe30.net
DCSのリペア試しては

263 :大空の名無しさん :2021/04/30(金) 21:59:06.75 ID:PnTBVTgL0.net
ありがとうございます!
試してみます!

264 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 01:03:12.62 ID:lhOBz9AN0.net
今までジェット機以外は邪道と思ってたけどセールでuh-1 とレシプロを買って飛んでみるとすごく楽しい

265 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 04:34:45.28 ID:ZxF79bjk0.net
ヘリはまだやったことないけどレシプロはほんと面白い

266 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 05:11:53.98 ID:Ih0YyJ9G0.net
ヘリの魅力にまだ取り憑かれてないのか

267 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 08:13:17.24 ID:u5i+gqiA0.net
このゲームはヘリが一番面白い

268 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 09:02:32.44 ID:SzVXVw41p.net
>>267
元々はヘリシムだし、ヘリが面白いよね。

269 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 09:28:33.71 ID:1+I5QEYU0.net
Ka-50は二重反転ローターで、一般的なテールローター持ちヘリコプターと飛行特性が
だいぶ違う(単純かつ素直な)んじゃないかしら?
もともとがヘリシムと言っていいのか…

最近Mi-8でヘリコプターに乗ってみようとしてるけど、ペダル感度にもっとカーブ効かせる
べきなのか、くにゃんくにゃん左右に首振るわ進路まっすぐ保てないわむずかしぃ〜〜と
挫折しそう

270 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 10:08:01.92 ID:F45+fApB0.net
一念発起してTF-51Dをきちんと学ぼうとcold startでがんばっているのですが、
フライトマニュアル通りにプリスタートのセットをしても、エンジンがかかりません。

271 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 10:08:26.50 ID:F45+fApB0.net
セルはキュルキュル回るのですが、初爆が来ない状態です。

272 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 10:27:57.48 ID:lhOBz9AN0.net
TFは載ってないから詳しく知らないけど初爆が来てないってことはピストン内に生ガスが入ってないとかプラグが機能してないとかスロットルを開けてないとか、ミックスチャーの位置がおかしいとかじゃない

273 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 10:34:19.41 ID:aWQXLmG40.net
>>271
フューエルシャットオフバルブをONにしてイグニッション(マグネトー)をボス(両)にしてプロペラRPM(ピッチ)を一番前まで押しといて、スターターの二つ横にあるフューエルブースターをONにして、その横にあるオイルダイリュートを4秒程ONにして燃料を送り込む、そしてスタータースイッチをONにしながら、スロットルレバーの下にあるミクスチャーコントロールのレバーを一段下げてRUNの位置にしたらエンジンかかるよ。

274 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 11:49:48.28 ID:F45+fApB0.net
PRIMERは3秒入れてました、オイルダイリュートはいじってませんでした。を4秒程ON

275 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 11:50:29.55 ID:F45+fApB0.net
すみません。やってみます。

276 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 12:01:16.71 ID:5YCufuEbd.net
ポート開放でプライベートIPとグローバルIPを間違えてるとか?

277 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 12:06:04.96 ID:AbMRiioz0.net
F-15の右上の方位盤何に使うんだと思ってたが
字大きいからけっこう見やすいな
割と便利グッズやぞこれ

278 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 12:25:48.40 ID:aWQXLmG40.net
>>277
電装が壊れて方位がわからなくなった時に使うんだよ

279 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 12:31:16.69 ID:1kV4qa2L0.net
バックアップ機器ってやつだね

280 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 12:36:46.39 ID:Sd1rOjCB0.net
ヘリってエンジン出力とコレクティブレバーの2つの推力調整があるけど
その両方に対応した女医棒ってあるのかな?

まぁ無くてもエンジン出力は滅多に変更しないから1つあれば十分か

281 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 13:39:30.37 ID:u5i+gqiA0.net
ハインドのAIはペトロヴィッチとか、ジェスター並みにウルサいのかな?
Blackshark3のニュースが地味に期待

282 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 13:54:31.18 ID:QjaNcXaia.net
エデュのウィークエンドシリーズは安くて質が良いから好き

283 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 13:58:55.13 ID:Ih0YyJ9G0.net
>>280
http://oe-xam-simulators.blogspot.com/2020/10/1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16.html?m=1
これ欲しいわ

284 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 16:49:42.72 ID:Fle8DBDL0.net
>>216
設定のコントロールスの所で左Alt+cで視点の移動と拡大縮小ができるのに今日気づきました。

285 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 20:06:17.64 ID:cb060+fg0.net
>>269
> 単純かつ素直な

DCSの他のヘリに比べるとそうも思えるけど
暴れ馬のUH-1、あまりにセットリングウィズパワーに入り過ぎるMi-8、とか
そもそも他のヘリのFMおかしいんじゃないか?って気もする

>>280
正確に言うとコレクティブは推力では無いはず

Ka-50だとコレクティブと別でスロットルは壁に付いてるからSaitekのクアドラントに割り当ててるわ
実際それ触るのはほぼ始動とシャットダウンの時だけかな

286 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 20:20:29.01 ID:cb060+fg0.net
>>257
A-10Cのデバイスは結構需要あると思うけどね、特に戦闘前に物理スイッチでマスターアームオンとか気分アガるしw
実際にフリーの3Dモデルもあれこれ配布されてたりする
ttps://www.thingiverse.com/thing:3748809

287 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 20:52:30.23 ID:4FuoSWfk0.net
>>286
なるほどねぇ
でも、モノの寸法を手配できるスイッチに合わせたりしないとならないから、自力でデータ作れないとね
ネットで実機に使われてると思われるトグルスイッチ見つけたけど、一個ン万しそうだからさすがに手を出せなかったし
もっとニッチなモノも作ったりするし

288 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 20:53:31.59 ID:4FuoSWfk0.net
>>287
途中で送ってしまった
http://imgur.com/gallery/yTVeygg

289 :大空の名無しさん :2021/05/01(土) 21:40:20.00 ID:4FuoSWfk0.net
>>288
外国の人に「タイトルが変だよ」って言われたので差し替え
http://imgur.com/gallery/cUE9np0

290 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 00:01:25.63 ID:edgUA8O90.net
確かにニッチw
操作部分じゃなく、しかも離着陸時ぐらいしか見もしない計器を作っちゃうとは…
こうなったらコクピット全部作るしかないでしょう

291 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 00:15:28.39 ID:/W/+/4XY0.net
なんとなくヘリの操縦についてぐぐってたら2004年に日本で起きたヘリ事故の
報告書PDFが引っかかったので読んでみたんだけど
事故に至るまでのパイロットの行動がフリーダムすぎてちょっと笑った
機体壊れたぐらいで第三者を死傷させたり財産壊したりせずに済んだ事故だから笑えるんだけど

https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2004-5-4-JA18KH.pdf

292 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 00:23:24.04 ID:TIC5u+230.net
>>290
http://imgur.com/gallery/ndCfT5L
ギア・フラップコントロールパネルくらいまでは作りたいかな

293 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 00:27:32.92 ID:TIC5u+230.net
>>291
パイロットのフリーダムさもさることながら、報告書の擬音がジワる

294 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 02:55:07.01 ID:hxG7cBfva.net
「バリバリ、ドーン」

295 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 07:49:15.69 ID:N11k+lav0.net
>>292
すげーな。
FBのDCS world simulation cockpitのグループにぜひ参加を。

296 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 08:08:35.54 ID:V0Svzotk0.net
基本的な編隊の旋回とかリジョインとかスクランブルからの無線警告や警告射撃とかdcsで再現してるyoutuberっていないのかな?

297 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 10:16:24.26 ID:LsNuQLOG0.net
キャプションJoe、F-14のドッグファイトがダメダメ過ぎて笑える。普通AIフランカーなんか余裕で勝てるだろ。

298 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 13:12:17.04 ID:IpESewwE0.net
>>297
すげー視聴者で笑えるwww

299 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 13:52:06.82 ID:qdXTJf1/0.net
小隊やAWACSが盛んにしゃべってるときに
ワイがしゃべったら一斉に黙るの刺さるからやめて?

300 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 14:07:15.16 ID:TIC5u+230.net
>>299
「わっ…陰キャがなんかしゃべってる…キモっ」

301 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 15:04:04.23 ID:gjtz3Usu0.net
>>299
ワロタwww

302 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 15:42:50.96 ID:t1q7Oile0.net
Landing difficult キャノピーの枠が邪魔で前が見えないから角度を保って進入できない。もう100回くらいやってるけど成功したのは指を数えるほど。リアルじゃ何個命あっても足りない。怒りと悲嘆で魂が慟哭している・・。

303 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 16:53:52.16 ID:HKqxxvBgr.net
>>291
「飛行の経過」の口述内容がもう小学生の作文かなろう小説みたいでわろた
ほんと他に被害出さなくて幸いだったぜ
救助隊員

304 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 16:54:26.38 ID:HKqxxvBgr.net
救助隊員お疲れ様だなー

305 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 17:18:10.76 ID:c9dxsRxVH.net
Steamの2.5にT-45 入れてみたんですが

ロード画面で「このミッションはこのエディターより新しいので、最新のバージョンにするか自己責任で続行して」て出て固まります

これって2.7にしないとダメですかね?

あとSteamでオープンベータに切り替える時、ベータアクセスコードを求められますが、どこで手に入りますか?

306 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 17:36:39.83 ID:edgUA8O90.net
>>305
オープンベータなんだから、ベータアクセスコードは不要だよ

307 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 17:50:38.06 ID:DzM4pb4x0.net
ちょっとミリタリー知識にくわしい方がいたらお聞きしたいのですが
JTACってDCS上では座標指定をMGRS(グリッド座標)で指定してきますが
本来はCAS機の機種によってJTAC側が臨機応変に座標の指定方法を変えてるものなのでしょうか?

F16でF10マップ開いてMGRSを緯度経度に変換する作業が結構メンドクサイというところから来ています

実際はこの動画のようにある時期からF16もMGRSに対応しているとの話も聞きますが・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=2NYViB4JlFM

308 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 18:20:17.39 ID:edgUA8O90.net
>>302
詩的な表現だなw
つか前が見えないってことは減速が早すぎて迎え角を取らざるを得なくなってるか、降下角がでかすぎるってことだと思う
着陸時の適正降下角は3度ぐらいなんだから、空港まで残り5海里で約1600フィートAGLまで落としてないとだよ
適正降下角、適正速度なら前が見えないなんてことはないと思う

309 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 18:41:31.20 ID:9Nz3+5nB0.net
横滑りの角度がAピラーと重なるのであれば顔を横にずらすしかなかろう。

310 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 18:47:58.19 ID:en/p1QZW0.net
>>289,292
ええやんーー
物理的にメーター動かすのは夢だけど俺にはそこまでは無理だなあ

あとA-10Cのギアレバーって、実際も一旦手前に引いて動かす機構?
丸い頭の上に付いてるポッチもロック解除ボタンなのかなとかいろいろ想像するけど、本物はどうなってんだろ

311 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 19:23:32.80 ID:edgUA8O90.net
>>307
一応LL系(緯度経度)も使うみたいだけど、LL系は緯度が上がると東西方向の歪みが大きいからMGRSの方がよく使われているみたい
F-16も当然実機はMGRS系でターゲティングできるよ
DCSではまだ実装されていないだけ

312 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 19:54:16.83 ID:TIC5u+230.net
>>310
フラップ計はDCSからデータを取ってるのではなく、あくまでもフラップスイッチの位置に対応して動くだけだから、飛んでる時はズレちゃうけどね
ギアレバーは手前に引いてから上げ下げしているように見えるからそうした
多分ポッチもインターロックの解除ボタンだと思うから、それ用にソレノイドも用意してある
ま、いつ形になるかは分かんないけどw

313 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 20:31:01.75 ID:t1q7Oile0.net
>>308
横風着陸なので右に角度を取って、そうすると風防の左右の枠に重なって見えないという感じですね。速度が速ければ右に角度をあまり取らなくて良いということでしょうか。
>>309
VRではないので・・

314 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 21:01:03.01 ID:TIC5u+230.net
>>313
VRじゃなくても視点の平行移動はできるよ
コックピット外に顔を出せるほど

315 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 21:03:45.29 ID:DzM4pb4x0.net
>>311
ありがとうございます。実装されることを祈ってます

316 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 21:21:37.54 ID:z+bFnyhrp.net
>>311
あと、地上部隊ではMGRS系の方が一般的なのも要因かも。
砲兵に対する目標情報も基本的にはMGRS系だし、自己位置を報告するときも基本的にはMGRS系だし地上部隊はなんでもMGRS系

317 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 21:45:44.15 ID:t1q7Oile0.net
>>314
'設定’のどこかでできるんでしょうかね?

318 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 21:46:45.23 ID:9cHwk+Ue0.net
空中給油でヒーヒー言ってたけどふと別マップのインスタントアクションにあった空中給油を試してみたらかなり楽にできることが判明した
明確な違いは350knotじゃなくて220knot
もう350knotは諦めていいよね…

319 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 22:23:21.35 ID:TIC5u+230.net
>>317
RCtrl+RShift+Num〇で視点の平行移動
テンキーの4で左、6で右、8で上、2で下って具合

320 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 22:38:37.05 ID:/W/+/4XY0.net
それ、給油母機のタイプ違いじゃろ
220knotで給油してくれるのはターボプロップ機のKC-130かな?
S-3やKC-135、IL-78などジェット機だと遅すぎて燃費悪くなるから給油相手が許す
ならもっと速く飛びたくなる、それこそ350knotで
IASで325knotぐらいらしいけど、実物のポッド+ドローグタイプの給油可能最高速度

ジェットのKCで遅いオスプレイに空中給油するときは、速度出過ぎないように軽くフラップ
出した状態で飛んでたかも

321 :大空の名無しさん :2021/05/02(日) 22:56:16.70 ID:/W/+/4XY0.net
>>319
1プッシュでの視点移動量すくないから押したときの効果わかりづらいよね
しばらく押し続けてるとじわーっと動いて、なるほどとなる
横風着陸でワークロード増えてるときにちょうどいいとこにずらしてる余裕あるか……

設定のどっかで基本移動量の大小できたっけ、そこまで調べてないや

322 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 01:50:34.13 ID:dw6DXJbe0.net
>>319
ありがとうございます。かなり同時押ししますね。
>>321
余裕ないですね・・。

323 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 05:47:15.14 ID:AHKw6qgG0.net
>>322
キー設定は自分の使いやすいように変更すればいいよ。

324 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 08:08:21.99 ID:dx8zlk010.net
>>322
CONTROLS→View Cockpit→Cockpit Cameta Move (Left)(Righet)

325 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 09:30:43.25 ID:CYGMxyLN0.net
DCSって定期セールってあるの?完全不定期なのかな
次のセール時期が分かるなら知りたいなと

326 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 09:42:37.24 ID:u4CGr/Rg0.net
ED本家基準で
サマーセール 6月下旬→7月上旬
ハロウィンセール 10月下旬
オータムセール 11月下旬
って感じだったかな

Steamは本家とほぼ同じ日程な場合と、1or2週間繰り下がる場合といろいろ

327 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 10:07:21.31 ID:tjp1/L8N0.net
Fa18のAGM62、TVシーカーの画質悪くて使い物にならない。

328 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 11:10:52.77 ID:oo60Qmafa.net
DCS始めようと思うんですけど管理が楽なんでSteam版にしようと思うんですけど本家との違いありますか?Steam版なら無料のやつダウンロードして機体を別で買えば大丈夫ですか?

329 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 11:19:56.54 ID:CYGMxyLN0.net
>>326
あざま!

330 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 11:41:11.36 ID:d6WqSWVK0.net
>>328
本家との違いは、若干製品や更新が本家より遅い程度。

331 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 12:24:46.21 ID:y/76e7Wm0.net
>>327
ナム戦時代のふるーい味噌だから許してやれ

332 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 12:25:16.40 ID:dw6DXJbe0.net
>>323ー324
ども。

333 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 12:43:23.55 ID:EqGpBP8N0.net
DCSは本家で買った方が良い

334 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 12:47:26.35 ID:u4CGr/Rg0.net
買うのは値段次第でどっちでもいい
値段がほとんど変わらないなら開発陣に無駄なく金が届くのは本家
プレイするのは本家

335 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 12:49:32.80 ID:zRzd5Vuma.net
>>327
AGM62はTGPとの連携できないんだっけ?

336 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 14:36:45.46 ID:zt/TpNmw0.net
F/A-18の日の丸スキンないですかね

337 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 15:07:13.25 ID:3UYvw9Wy0.net
G型を空自は導入するとか言ってたな
そのうち日の丸スキンくるんじゃね?

338 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 16:36:03.76 ID:AHKw6qgG0.net
>>337
G型ってことはグラウラーかい?RF-4の代わりか

339 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 16:53:01.36 ID:3UYvw9Wy0.net
電子戦機だったと思う

340 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 17:17:48.17 ID:YZLxNGoW0.net
NAVY equipment mod?とか、飛行場に色々と牽引車とかものを設置したりできるmodを入れたいと思うんですが、これはCドライブからどこのファイルに入れたらいいのでしょうか?

341 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 17:42:03.02 ID:wB12IojHr.net
G型トラクターとな?

342 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 17:55:21.89 ID:3UYvw9Wy0.net
本当は退役するF-15J preMSIPを電子戦機に改造する予定だったけど
失敗してスパホG型を輸入という流れだったかと

343 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 18:05:18.65 ID:zt/TpNmw0.net
preMSIPってAAM4どころかAMRAAMもダメなんだったか?

344 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 18:14:45.53 ID:3UYvw9Wy0.net
スパローサイドワインダーしか撃てん

345 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 19:14:18.25 ID:XIJFVbZi0.net
現在ではセミアクティブミサイルは古いミサイルではあるが、機動と戦術を高度に錬成することで対応しておるのだろうがね。
アクティブミサイルを放って後退する機体に対して適切なビーム機動を高精度で行えるように訓練することでプッシングの空中戦を行えばセミアクティブミサイルで敵を削れ、
ビーム機動を連続する機体に接近する相手への至近格闘戦での逆転等はミサイル戦と格闘戦、機銃戦の融合である。

346 :大空の名無しさん :2021/05/03(月) 21:23:59.66 ID:VZWMqqS0M.net
予算が全然つけられないからねー大変だ日本は
遅れをどんどんとっていく以上アメリカに守ってもらわねば

347 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 00:53:14.81 ID:jK+hD5Sn0.net
>>337
あ〜 電子戦機導入するって話か
結局新機種は整備の都合があるんで
F15複座改造するとかって話聞いたが今どうなってんのかね~

348 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 01:14:08.24 ID:jK+hD5Sn0.net
>>302
前スレのSu25Tの人?
それだけ入れ込んでるなら悪いこと言わんからヘッドトラッキング導入考えてみたら?
ヘッドトラッキングなら無料ソフトとスマホアプリやジャンクwebカメラ使えば出来る

とりあえずX52かT16000M辺りとヘッドトラッキング揃えただけで全く別物になるから
中古でもいいから考えてみたら?

349 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 02:44:52.48 ID:xe/Eb15f0.net
電子戦機のスパホG型導入すると
ついでAMRAAM撃てたりSLAMER撃てたりするようになるのか
予備も含めて多めに買っておこう

350 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 03:44:27.69 ID:B63LiAbS0.net
グラウラーってSLAMERうてんの?
AMRAAMは自衛用に持てたはずだけど

351 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 12:24:47.93 ID:owa7hQiB0.net
E-6の後継機であるから電子妨害が主任務で空軍でいうEF-111相当であろう。必要ならば対レーダーミサイルで直接攻撃、
高速性能と中射程の自衛能力があるから便利というもので、攻撃機を防空網から護衛する機体ではないのか。
SLAMERを積む機体とは別物。

352 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 13:05:32.01 ID:+Mq+2EPX0.net
SLAM-ERはよくわからんな
AGM-88が届かない遠距離にある、あるいはより大威力な弾頭をぶつけたい敵レーダーサイト
への攻撃手段としてJSOWとJASSMは撃てる能力あるっぽいけど
このへん撃てるならSLAM-ERも撃てておかしくなくはある

空自がF-15J改造してJASSM撃たせたいって考えてたけど、改修費用がとんでもないことに
なりそうで再検討っつー話もあるし、F-15Jの改造やめて最初から能力持ってるEA-18Gの
導入機数増やすほうに予算振り向けるっていうのもあるかもねぇ?

353 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 16:32:02.78 ID:+KktUFAV0.net
>>348
検討してみます・・。

354 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 16:57:25.76 ID:9uhifqG70.net
>>348
自分もヘッドトラッカー勧めるならTrackIRではないのを勧めるけどいきなり自作はちょっとハードルが高い気がする

>>353
このスレ見て興味あれば大して高価ではないからTrackIRの互換品を購入するのがお勧め
ttps://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/fly/1541325311/7/

TrackIRは高すぎる
もう少し出せばHMD購入出来る

355 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 17:07:03.49 ID:5k6LDMN4d.net
aliの中華版trackirなら安いけど、試したことないや。

356 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 17:18:09.48 ID:d5MKNEyJ0.net
>>355
俺はレシプロ機でのドッグファイト用にTrackIR+HMD(VRではないサンコーとかのヤツ)でいこうかと思ってたんだが
VRだとマシンパワー食うし、パネルの文字が読めないレベルだって聞いたから

357 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 17:19:51.62 ID:+KktUFAV0.net
>>354
ありがとうございます。

358 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 17:21:54.01 ID:5k6LDMN4d.net
>>356
サンコーのは流石に。reverb2レベルあればコックピットも見えるだろうけど、マシンパワーがなあ。

359 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 17:35:58.63 ID:d5MKNEyJ0.net
>>358
そうかなぁ
VRではなく単なるディスプレイなんだからイけそうな気がするけどな
一応fフルHD謳ってるし
「Switchでも使えるし…」とか思いながらも、なかなか手が出ないんだけど

360 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 18:01:51.03 ID:OgCiz+HL0.net
>>353
俺は>>354の紹介してるIR LED Track Clip Pro使ってるけど、普通に使えるよ。安いし、もう一年以上になるけどなんの問題もない。

361 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 19:23:25.52 ID:cTLi2JZsa.net
A-10CでCBU-103/105をCCRP投下しようとしたら「INVALIED FUZING」と表示され投下できません
DSMSで信管設定しようとしてもボタンを押しても変更できないのですが原因は何でしょうか?

362 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 19:35:05.59 ID:jK+hD5Sn0.net
スマホあれば自作も必要ないみたい
スマホ ヘッドドラッカーアプリで検索すれば結構無料で出てる
LEDはんだ付けしてた頃が懐かしい

363 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 20:48:47.69 ID:rUOImzgd0.net
>>361
103と105はターゲットにSPIをセットしないと、そのメッセージ出た気がする。
TMS fwd longね。

で、いつの頃かアップデートされてからCCRPのリリースキューが分かりにくくなって、長押しじゃ落ちなかったりしてよくわからなくなったから、俺は97しか使わなくなったw

364 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 20:48:55.42 ID:hqpmP25V0.net
>>335
確かにTGPで撃破できるが、第2弾発射までの時間がかかりすぎ。

365 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 21:31:17.36 ID:d5MKNEyJ0.net
>>362
有料だけど「TackAR」ってのを入れてみた
結構使えそうな感じがする

366 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 22:03:22.28 ID:OLel7kS+a.net
モニターにカメラがあれば「ViewTracker」てのも手軽でいい

367 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 22:26:10.06 ID:d5MKNEyJ0.net
>>366
「TrackAR」(※365は綴り間違い)と同じモノにみえる
Webカメラを使うかスマホのカメラを使うかの違いだけでは?

368 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 22:31:49.12 ID:d5MKNEyJ0.net
>>367訂正
スマホに有料のTrackARを入れてPCに無料のOpentrackってのを入れる
OpentrackとViewTrackerが同じモノに見える

369 :大空の名無しさん :2021/05/04(火) 23:57:52.57 ID:hqpmP25V0.net
>>364
当方の誤りでした。
普通にTGPで使える。

370 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 07:30:24.83 ID:o1zq0Tv60.net
https://youtu.be/XEm75grzVNg
この映像の2分20秒あたりにF/A-18のスティックとスロットルを操作するシーンがあるんだけど、左利き用になってる。今時はそういうのもあるんかな?

371 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 07:37:29.68 ID:4Kgytrj00.net
単に映像を左右反転させてるだけでは?
編集ミスなのかなんらかの映像演出上の意図があって反転してるのか分かんないが
3:30頃に着艦する機影がバックの艦橋構造物の前を横切る一瞬のシーンも左右反転してるだろこれ

372 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 07:44:18.64 ID:o1zq0Tv60.net
>>371
ほんとだ。なんの意図があるんだろうね。

373 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 08:06:02.77 ID:zHWw+GtK0.net
>>370
その前後でホーネットは右から左へ飛んでいる コクピット側面の映像も左から右へ飛んでいくように見えるよう反転させてるんじゃない?

374 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 08:07:39.14 ID:zHWw+GtK0.net
コクピット側面の映像も右から左へに訂正

375 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 09:20:17.63 ID:mzqbWAuU0.net
湾岸戦争当時にはスーパーホーネットはなかったけどF型の後席には左手用スティックがある
ttps://info.publicintelligence.net/F18-EF-000.pdf

376 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 09:20:26.58 ID:wBFIp1+O0.net
そのうち零戦とか紫電改とかも実装してくれんかな

377 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 09:32:29.82 ID:79klKEQT0.net
>>376
il2BoSでも資料不足で頓挫中

378 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 11:18:07.86 ID:VOZTS7yq0.net
>>370
これペルシャマップのインスタントアクションで出来る奴だよね

379 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 11:31:16.91 ID:i2ocq7Da0.net
>>371
F18がが右から左へ飛んでるから単なる演出
左が前で飛んでるのにいきなりコクピで右が前になると違う機体の映像か?と錯覚する

逆に敵機のコクピ映像にするなら逆転しない正常な映像使うだろうな

>>375
F18Fは確か後ろにも操縦系あったはずだけど
左スティックはレーダーとかのコントロール用だろうね 
F15Eとかも後席にあったな
スロットルと左ステッィク同じ左側に設置して邪魔にならんのかな
どう配置されてんだろ?

380 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 12:07:48.11 ID:fYcwA5To0.net
T-2MoD格好いーな。

381 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 12:31:19.15 ID:mzqbWAuU0.net
F-18Fの訓練用は後席にもスロットル含めた操縦系統があるけどロット21〜25のミッション用だと後席はハンドルコントローラが2つあってスロットルがあるとは書いてない
これ以上興味があるならアドレス書いてあるんだから自分で読め

382 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 13:03:07.30 ID:v8YIlRpD0.net
>>377
WarThunder「みんな苦労してるねw」

383 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 13:29:05.69 ID:Lcbm/O5pM.net
>>233
2.7になってから従来の武器追加or既存武器の性能変更を行うMODは全て使えなくなったよ(unitpayloadから指定して装備プリセットをR-77装備とかは作れば出来なくもない)なんでもこの機能を悪用してpvpサーバーで暴れたのがいたとかフォーラムで言われてたはず

384 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 14:47:00.98 ID:zHWw+GtK0.net
身内で遊ぶのはいいけどPvPでやっちゃダメだろ...

385 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 15:16:12.18 ID:XzusX9j10.net
>>384
PvPてなんですか。

386 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 16:14:28.39 ID:fYcwA5To0.net
>>385
player vs player

387 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 16:49:54.38 ID:EFS9RcK80.net
VORくらい素の状態でもポップアップ表示で出るようにしといてくれ・・・
機体と全く別系統のHSIでysflightみたいに簡易的なのでいいから

388 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 18:00:14.75 ID:o1zq0Tv60.net
>>387
なんの機体の話?ポップアップ表示ってどういう事?ラベル表示みたいな事?

389 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 18:04:54.93 ID:G55MVu8R0.net
TrackIRはこないだAliExpressで$ 79.19(今のレートで8659.43円)で売ってたよ
2週間くらいできたかな?

390 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 18:30:09.03 ID:zPVpn7Td0.net
>>389
左右の顔の向き何度くらいまで拾える?
ドッグファイト時に尾翼を見るくらい後ろ向きたいんだけど、そこまで拾える?

391 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 18:35:15.82 ID:3/CKAmPPd.net
余裕だよ
俺は体感30〜45°くらいで真後ろ見れるように設定にしてる
Aliに売ってるのが純正品かは知らんがレビュー見て良さそうなら問題ないと思う
特にワイヤレスのクリップは最高

392 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:03:38.23 ID:zPVpn7Td0.net
>>391
>体感30〜45°くらいで真後ろ見れるように設定にしてる
そうしないと真後ろ見えないってこと?
それとも180°首を振ったら180°後ろ見るってこと?

393 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:07:27.65 ID:zPVpn7Td0.net
>>392訂正
それとも首を振ったらその分だけ後ろ見るけどそうしてるってこと?

394 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:13:04.97 ID:ZzRojMMK0.net
>>392
何を言ってるんだ?
180°後ろを向いたらモニターが見れないやんけw
自分が30°位顔を横に振ったら、DCSの中のパイロットの視線が真後ろを見るように調整しているってことだよ。

395 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:14:38.31 ID:3WHeL4jV0.net
強欲な米国の資本主義者NaturalPointで買わず
アジアのリーダー中国から買うべき。
こうした日本の消費者の姿が
強硬な日本の指導者たちの虚勢を張りたがる態度も変えていく。

396 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:14:59.87 ID:WYEC36dX0.net
>>388
うむ、何言ってるのかわからん

397 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:17:34.46 ID:mzqbWAuU0.net
>>392
おそらくTrackIRがどんなものなのか知らないんじゃないか
カメラとLEDを取り付けたクリップを組み合わせて使うものでクリップは頭に固定して使う
カメラはディスプレイ上部に取り付けて顔がディスプレイ方向に向いてるときはLEDを正面から捉えてる
顔を45度位横に向けるとカメラでLEDを捉えられなくなるからそのあたりが検出限界になる
検出限界付近で180度後ろを向くようにゲインを設定して使用する
それが体感30〜45度付近で真後ろが見えるという意味

398 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:19:33.10 ID:zPVpn7Td0.net
>>396
Digital Combat "Simulator"なんだから実機にないものは実装されないだろうにな
>ysflightみたいに簡易的なのでいいから
じゃぁそれやってれば…って思うのは俺だけ?

399 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:25:37.42 ID:zPVpn7Td0.net
>>394
俺はヘッドトラッキング+HMD(VRではない)でやりたいから、TrackIRの検出限界を知りたいんだよ
>体感30〜45°くらいで真後ろ見れるように設定にしてる
90°以上の深い角度を検出できないのなら↑は\300のスマホアプリ「TrackAR」でできるから\9000近く出す必要ないでね

400 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:34:49.43 ID:3/CKAmPPd.net
なぜVRでないHMDにこだわるのか…

401 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:39:34.59 ID:zPVpn7Td0.net
>>400
マシンパワーを食う
画質が悪い
何より高価い

402 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:40:35.90 ID:G55MVu8R0.net
>>390
そんなの設定次第だよ
顔の角度に合わせてどれくらい画面を動かすかは設定できるから

403 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:41:20.80 ID:G55MVu8R0.net
>>391
純正だったよ

404 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:43:31.00 ID:EFS9RcK80.net
https://www.youtube.com/watch?v=n_0qHk7FIcA

あるにはあるっぽいけど導入手順凄まじいなあ

405 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:45:27.19 ID:G55MVu8R0.net
OpenTrackもFreeTrackも使ってみたけど
結局TrackIRじゃないとだめだという結論に至った
Webカメラの問題かもしれないけど動作が安定しなくてね

406 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:53:40.54 ID:ZzRojMMK0.net
>>399
あー、そうゆう特殊な用途なのね
ただのHMDをVR風にしたいってことか
そうゆう用途にはTrackIRは適さないね
三角形に配置したLEDを赤外線センサーで捉えて、その3点の距離の変化で顔の傾きを検出する方式だから、顔振りすぎてLEDがセンサーに映らなくなったら検出外になってしまう

407 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 19:59:45.30 ID:zPVpn7Td0.net
>>406
レシプロ機のドッグファイトで”しか”使わないからカネを掛けるつもりがないんで…
斜め後ろ上(結構重要)とか苦手っぽいけどTrackAR+Opentrackで良いかな

408 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:07:06.31 ID:i2ocq7Da0.net
>>399
なんか昔の俺みたいだな
opentrackでカメラ真上に取り付て
軸設定入れ替えれば360度首振りにも対応できるが
面倒だから素直にVR行ったわ

409 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:14:27.43 ID:ZzRojMMK0.net
>>407
どうかねぇ?
HMD着けてる顔を顔として認識できるかどうか
認識できたとしても、自分の頭の動きとHMDに映し出される視線の向きやタイミングが少しでもずれるとめっちゃ酔うことになると思うよ

410 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:23:47.57 ID:zPVpn7Td0.net
>>409
FPV用のゴーグルつけて試したけど素の時と変わりなかったよ
>自分の頭の動きとHMDに映し出される視線の向きやタイミングが少しでもずれるとめっちゃ酔うことになると思うよ
そうでなくてもVR酔いとかあるからお高いVRゴーグル買いたくないのよ
HDMI接続のHMDならswitchとかにも使えるから無駄にはならないだろうし

411 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:34:40.98 ID:vSLPvDgi0.net
どうして自分で調べて自分ちの環境に適応するようにしないのかわからん。

412 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:36:57.03 ID:GlaQfeuE0.net
なるほど画質が気になるんだったらHMDで疑似VRすれば良いって事か・・・・
想像が合ってるか判らんが首の感覚が縮小されて反映されるから酔わないかね

413 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:37:34.78 ID:GlaQfeuE0.net
縮小じゃない拡大だった

414 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 20:54:15.23 ID:zPVpn7Td0.net
>>412
>拡大されて反映されるから酔わないかね
それはあるだろうね
ただ全域において拡大するんじゃなくて、例えば「0°から60°位まではリニアで60°から90°で大きく動く」みたいな設定ができるから、多少は軽減できると思う

415 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 21:12:56.58 ID:3/CKAmPPd.net
擬似VRにはならんだろ
映画館のスクリーンみたいな大画面でtrackir使ってる感じになるのでは?

416 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 21:34:55.19 ID:fYcwA5To0.net
やってみて 気づいてわかる デバイス道

417 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 21:48:03.54 ID:zPVpn7Td0.net
>>415
>擬似VRにはならんだろ
それは良いのよ
俺は”ヴァーチャルリアリティ”を求めている訳ではなくて、ドッグファイト時にPOVでの視点変更だと敵機を追いきれないから実機同様に敵機に顔を向けてたいだけだから
>>416
>やってみて 気づいてわかる デバイス道
だから 逃げ道 作ってますw

418 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 21:50:04.02 ID:8fXG337ia.net
> やってみて 気づいてわかる デバイス道
めちゃめちゃわかるw
なので俺は基本的に自分が使ったことないデバイスについては
やったことある人の意見を聞くようにしてる

419 :大空の名無しさん :2021/05/05(水) 22:43:04.60 ID:MHhuCPwW0.net
手が埋まってるから、入力装置として首(顔)も利用するってだけで
1:1配分には拘ってないのよね リニアである必要すらない

420 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 00:50:49.83 ID:8o/jT/3j0.net
5月のパッチノートのf-16の欄薄いなぁ 

421 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 00:52:19.65 ID:2kNtXMrz0.net
>>417
> ドッグファイト時にPOVでの視点変更だと敵機を追いきれないから実機同様に敵機に顔を向けてたいだけ

それこそTrackIRあるいはその派生品を買って、なるべく大画面の普通のPCモニタ使うのが一番なんだよ

無理やり安物HMDと組み合わせようって意味がわからん
せっかくVR-HMDも実現してる今になって、そんなヘンテコ無理やりのアイデアに挑戦する意味があるとは思えんね

422 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 00:52:28.61 ID:ymuFvcAXp.net
risingsquallの使われてるBGMいいなあ
サントラ発売したりせんだろか

423 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 01:04:42.75 ID:8iLou/Syd.net
そもそもVRじゃないなら90°向いた段階で視界から画面がほとんど無くなって敵機見るどころじゃないんだから画面を見れるギリギリの角度(30-45°)をゲーム内の180°とするのが一番最適解って普通わかるもんだがな
HMDの機能で自分自身を囲むような超曲面ディスプレイ表示にできるならわかるけども安いHMDが映し出すのは仮想のデカいスクリーン一枚だけさ

> 90°以上の深い角度を検出できないのなら↑は\300のスマホアプリ「TrackAR」でできるから\9000近く出す必要ないでね

424 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 05:32:27.78 ID:K4vyO9P8a.net
どなたか先輩方、教えて下さい。
コーカサスマップにある飛行場をそれぞれ実際の飛行場のようにするmodを入れようと思ってるのですが、SavedGames / DCS /StaticTemplateにコピーしてから、MissionEditorでテンプレートを追加するとなっています。
このStaticTemplateってファイルがなくて、自分で作成して入れたのですが、これで良かっだのでしょうか?

また、テンプレートで追加というのはどうやってしたら良いのでしょうか?

425 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 05:33:34.29 ID:K4vyO9P8a.net
https://www.digitalcombatsimulator.com/it/files/3316225/?sphrase_id=3967431

426 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 07:02:00.45 ID:5j4QGaf70.net
TrackARのページを見てみたけどFacetrackNoIRをスマホで実行していて、ネットワーク経由で情報を送っているようだ。
いろいろ頑張って下さい。

427 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 07:03:17.88 ID:5j4QGaf70.net
FacetrackNoIRのようなものを実行している、に訂正

428 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 07:22:45.27 ID:ZxD1GTwO0.net
>>424
modの説明読んでみたけど

>実際の飛行場のようにする

「あたかもポーランドにある飛行場のようにする」modってのはおーけー?
ジョージアに実際にある飛行場そこそのものとしての忠実度を上げるmod『ではない』
のを理解してて入れたいっていうならいいのだけど

StaticTemplateフォルダを自分で作るのは自分で作るのでよい
ダウンロードしてきたアーカイバの中にstmファイルが13個入ってるStaticTemplateフォルダがあるだろうから
このアーカイブの中のStaticTemplateフォルダがそのままDCS/にあるようにコピーする

ミッションエディタ開けて新規ミッション作成でコーカサスマップ選んで
上のメニューバーから EDIT → LOAD STATIC TEMPLATE 選んだら、ウィンドウ右側のCustomized欄に
さっき入れたstmファイル13個が出てきてるはず
追加したいの選んで ↓LOAD でマップの該当する飛行場にユニットやオブジェクトが追加配置される

429 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 09:10:48.13 ID:serh7i4Sd.net
横からだけど、下の方に必要なMODとしていくつか挙がっているからこれないとだめなんじゃないの?

430 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 09:13:00.87 ID:LTkGXhHQ0.net
アップデートがあったようだ

431 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 10:27:26.35 ID:2b5vtx2N0.net
>>419
>1:1配分には拘ってないのよね リニアである必要すらない
でも、理想は「1:1配分=リニア」だよね
レシプロ機(WW2時代の)は「敵機を視認して操作する」もの
”シミュレーター”であるなら敵機にケツを取られたら顔は後ろを向いていないとおかしい訳で…
VRならそれができるんだろうけど、↑にも書いたように上手くいっても「VR酔いで使えない」かもしれないモノに大枚はたく訳にもいかない
それなら流用が出来て、尚且つ安価なHMDでやってみようってこと
安くやろうってんだから当然あきらめざるを得ない事は出てくるよね

432 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 11:35:30.15 ID:8pFO78mK0.net
VRさいこーなのに、このゲームをVRでやらないとかすげーもったいない。
特にヘリなんかは最高に楽しい。

433 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 12:05:10.42 ID:GRPlVUf7d.net
>>432
VR最高なのもわかるけど、スイッチ、ダイヤル操作やキーバインド足らない場合の操作もあるから、完全VR移行してない人もいると思うよ。

434 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 12:17:20.61 ID:EeIACLFl0.net
個人的には、3画面環境と比べてVRに大した臨場感は感じなかったな
立体感があるのはコックピット内だけで、外を見れば画質的にモニター以下だし
誰にでもVRを勧められるようなるまでは、性能的には3年、価格的には5年以上かかると思う

435 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 12:25:24.88 ID:GRPlVUf7d.net
il2bosやwarthunderはキーバインドはジョイですむからVRで堪能。
vaicom音声入力も使ってるけど、VRグローブあたりが安く触れた感触のフィードバックがあれば即買いなんだけどなぁ。

436 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 12:31:00.02 ID:serh7i4Sd.net
pros. 臨場感、TrackIRと比べて視野の設定をしなくていい、水平飛行のしやすさ
cons. 画質(計器の文字やMFDが読み取れない)、クリッカブル機体はボタン等が押しづらい、お値段、HMD付けるのが面倒

自分としてはこんな感じ
画質、値段はこれから良くなっていくとは思う
戦闘はTrackIR、フリーフライトはVRで使い分けてる

437 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 12:51:47.08 ID:ymuFvcAXp.net
WTやIL2BoSはtrackIRでDCSはindexでVRにしてるなあ
trackIRの方が後方確認が楽な関係上対人戦は圧倒的にtrackIRが有利だし

438 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 13:33:57.28 ID:GRPlVUf7d.net
>>437
逆だね。チェックシックス繰り返すと酔うわな。

439 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 13:42:02.23 ID:d9sGLF220.net
手で視点変更してたのが頭でできるようになるので
操作手段が増える分有利なのじゃ
酔うのは知らん

440 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 13:42:15.88 ID:DBhhW/PY0.net
BoSの話だが後ろから突っ込んできた敵機をバレルロールやシザースでかわして後ろを取るのは、VRに切り替えて
初めて敵機を見失わずにできるようになった

441 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 13:52:31.25 ID:kcLugFLd0.net
trackirだけど難しい位置なのかなんかつっかかるんだよね
なんでだろ
ゲーム内パイロットの首の制約上、180度よりは回らないようになってるからか?現実なら体捻って更に回るけど

442 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 15:57:49.40 ID:mKtM6h5S0.net
現実だと頭を真後ろに向けるほど身体を捻って動かせるもんなの?
シートベルトでそれなりに固定されてそうだけど

443 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 16:03:41.88 ID:LTkGXhHQ0.net
そりゃあできるだろ。トップガンや他の映画とかでもやってるし、大戦時だって本人の書いた戦記もの読んでもそういう描写はよく出てくる。というか出来なかったら殺られるやん。

444 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 16:18:24.03 ID:8pFO78mK0.net
Youtubeの本物の動画見るとせいぜい斜め後ろで真後ろは向けないみたいだが。

445 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 16:27:06.10 ID:2b5vtx2N0.net
>>443
映画の話をするならトップガンでグースは「後ろにつかれて見えない」ってシートベルト外してるよ
>トップガンや他の映画とかでもやってるし、
そもそも、映画を根拠にするってどうよ?
>大戦時だって
大戦時と現代の機体じゃ全然違うと思うけど?

446 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 16:59:19.55 ID:LTkGXhHQ0.net
>>445
すまん 別にあおるつもりはなかったが、気を悪くしてたら申し訳ない。
あくまで見解の違いかもしれないが、大戦時と現代機で後ろを見る行為にそんなに違いはないと思ってる。それと映画が根拠にならないって言われれば、仕方ないけどハリウッドなら実機(若しくは実機と同じセット)を使うだろうからいけるかなと思ったんだけど、まあそれなら動画も根拠が薄いかな?
https://youtu.be/ghRlsIPRTdo
これに出てくる後ろを見るシーンは俺の中では体をひねって見てるうちに入るんだけど、他の人は見えてないと感じるのかな?

447 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 17:01:48.02 ID:8X9P3ey2M.net
>>442
キャノピーに手をおいて捻れば見れるよ

448 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 17:29:25.71 ID:wru4oOAm0.net
Gいっぱいかけてるときに捻れるだろうか?
捻ったままどかんと引いてGかかってクビ戻せないというのはあるだろうか?
現実云々にこだわりはじめるとめんどっちい
雰囲気でおけ

449 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 17:34:56.89 ID:D++8t5qU0.net
戦闘機のパイロットは若い人しかできないって本当?

450 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 17:41:12.43 ID:8X9P3ey2M.net
>>449
日本なら50くらいまでやろうと思えばできる

451 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 18:31:48.99 ID:8pFO78mK0.net
超音速ミサイルとドローンでこれからはパイロットはいらない子だよ

452 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 18:35:19.08 ID:8X9P3ey2M.net
>>451
近い未来そうなるよね
さらにAIが判断、人間が決定ってなるな

453 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 18:53:21.51 ID:iFCG2d9na.net
>>451
その昔最後の有人機と言われた戦闘機があったがw
昔から戦闘機不要論とかミサイル万能主義とかあったけど未来は思った通りになった試しなし

454 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 19:09:54.42 ID:zp/6zcgy0.net
いきなり真後ろを振り返る戦いが始まるわけではないから見やすい位置に調整するように動いていくだろうがね。
後方であってもそれまでの機動でこちらに出てくると想像してそちらをGが抜ける瞬間に見て残りの動きを目玉で追う等は出来るだろう。
VRの視野角が目玉の可動範囲よりも狭い以上はその点の現実性を追い求めるには時代が追いついていないのではないか。

455 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 19:44:07.43 ID:8pFO78mK0.net
ローキードマーチンだっけかなYoutubeの動画で一機の飛行機に複数の小型AI戦闘機がリンクされて構成されるシステムの動画あったな

456 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 19:51:36.84 ID:NHOJjU8/0.net
ミサイルがあるから機銃は不要になると言われてラストガンファイターと呼ばれたF-8Uクルセイダーとか実際に機銃を装備しなかったF-4ファントムIIとかあったけど結局ファントムは機銃を装備する様になって未だに機銃のない戦闘機はない
ただ旋回戦やる時に人間の限界が戦闘機の弱点になるのも事実でその内にAIの操縦する戦闘機が人間の操縦する戦闘機にとって変わる様になるだろうと思うしその時はそれ程遠くないだろう

457 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 19:55:55.88 ID:ip210tnj0.net
>>453
F-104スターファイターの事なら誤訳
正確には最高の、といった感じ

458 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 20:40:22.93 ID:zp/6zcgy0.net
センサーをパイロットの補助とすることで格闘戦の有利とすることには既に成功しているから
人間とシステムの統合で上がった戦闘力を更に凌駕するまで完全自動戦闘能力は実用されないであろうから
10年などの近い未来では無理ではないのかね。

459 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 21:26:39.11 ID:ooBZ1ZP00.net
>>441
本体の位置が悪いか
クリップが顔に近すぎたりすると結構起こる

460 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 22:05:50.49 ID:NHOJjU8/0.net
実用化するまで10年もかからんと思うけどなあ
ttps://www.militaryaerospace.com/computers/article/14182279/jet-fighter-artificial-intelligence-ai-dogfight

461 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 22:11:42.99 ID:ZxD1GTwO0.net
>>429
それは当然そう

で、それに絡んで別の問題もあって、2.7obでは2.5.6までに存在したエフェクトファイルなどが
ごっそり削除されてるようで、その過去のエフェクトファイルやリソースを利用しようとしてるmod類が
動かなくなってるようだ
そしてそのPolishなんたらstatic template modが使おうとしてるmodsの中にvpcうんたらをはじめ
クラッシュ原因になるやつが含まれてて、現時点で2.7obにてそのstm群は動かないことになりそう

2.5.6に2.5.6時代のmodsとstatic templateを持ってくれば2.5.6でならどういう内容か自分が欲した
ものかを確認はできるのかなと思うが

462 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 22:24:33.76 ID:zp/6zcgy0.net
>>460
simulatorの中での戦闘であるから敵の位置やエネルギー等の情報は瞬時にAIが取り込み可能であるが、
現実にAIを使う場合は全周において敵機の位置やエネルギーの情報を取り込まなければ戦闘に可能なほどのデータは取れないだろう
AIの判断精度や反応速度はそれこそ数年で実用になるかもしれんがね。
中距離であればセンサーは1か所で良いが格闘戦は違うのが問題ではないか。

463 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 23:08:34.34 ID:CnMUKBP50.net
もしかしてアプデ後タイム早送りなくなった?

464 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 23:32:33.58 ID:ZxD1GTwO0.net
おぅ…
DCS 2.7.0.5659 Open Betaでタイムの早送り遅送り
それにPauseも消えてるな
単純なバグだと思うけど
数日でまた小さなパッチ来たりするかも

465 :大空の名無しさん :2021/05/06(木) 23:44:16.53 ID:CnMUKBP50.net
>>464
ありがとう。キーコンフィグやり直しなるのか。

466 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 00:40:38.89 ID:GOeU4d2n0.net
>>464
そのあたりの機能はUI Layerに移動された

467 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 00:49:52.03 ID:JqYwebm+0.net
>>463
ん?いつもと同じ手順で早送りできたけどな?

468 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 01:17:42.00 ID:ksC02Ohf0.net
ごっめーん、ほんとだ、助かった>466
あったわ……

469 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 01:24:04.67 ID:a5LVlRID0.net
DCS: F/A-18C Hornet by Eagle Dynamics
Various updates of the english Early Access Hornet Manual
英語は更新されてなくない?入れ忘れ?

470 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 06:35:13.95 ID:ksC02Ohf0.net
>>456
DCSにAI機で収録されてるMiG-31(と、攻撃機だけどSu-24)は積んだ機関砲が暴発して
機体を墜落させうる欠陥が判明して以降、機関砲を降ろしたり積んでる機体でも弾薬は持たない
ことで使用停止にして飛ばしてるっぽい

暴発しないように機関砲を改良して運用再開しようだとか、安全性が確認されてるSu-27等の採用
機関砲に交換しようとかの動きもしてないみたいで、機体の用途と性格によっては無くていいと
いうことみたいよ
DCSで使うときも携行弾数いじって機関砲弾0発で出撃させてみるのはどうよ

純粋な戦闘機と言い難いかもしれないが、AV-8BやF-35のB/Cは機関砲を機体に内蔵せず
任務に応じてガンパック・ガンポッドの外付けで対応

471 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 06:57:11.46 ID:JqYwebm+0.net
http://imgur.com/a/tPA5Gwy
F-14のキャンペーンに出てくるスタティック(?)のF-14なんだけど、なんかおかしいバルキリーみたいになっとる。

472 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 07:43:55.60 ID:T6xA5DBkp.net
>>471
可変翼が表示されてないのか

473 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 07:49:16.18 ID:ksC02Ohf0.net
うちのでもなった

可変翼が畳まれすぎてる感じ
X字に垂直尾翼の間に主翼可変部がねじこまれてる
staticバージョンの可変翼角度指定プログラムの数値指定バグじゃないかな
EDに報告しとくとそのうち簡単に直りそう

474 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 08:39:54.08 ID:ksC02Ohf0.net
この角度のスクショだと色のついた翼端灯が見えるから状態が分かりやすいか?
https://i.imgur.com/NeIeolw.jpg

F-14A-135-GRのstaticを確認してみたら、A-135-GRは正しく畳まれた状態で空母甲板上に並んだ
(ずっと昔のF-14Aのstaticは飛行中の最後端までしか主翼が下がっていなくてFoldingにならないから論外)

475 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 08:46:14.60 ID:ZoUbvGOd0.net
>>471
>なんかおかしいバルキリーみたいになっとる。
「バルキリーでもそんなにならんだろ」って思ったけど、バトロイドモードのことね
バトロイドの背中とか、よく覚えてたなw

476 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 09:52:13.05 ID:ksC02Ohf0.net
EDフォーラム念の為見に行ったら
4月15日にトピック立ってて21日にED把握済だったようです
https://forums.eagle.ru/topic/268078-f-14b-static-wings-visual-bug-overswept-~90-deg-in-270/

477 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 10:50:14.50 ID:9dHR/VQC0.net
https://i.imgur.com/v7q7Vo8.png

478 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 15:28:47.13 ID:gKs1jIjT0.net
>>471
ver.2.7になった時からF-14Bはそうなってた
F-14Aは正常

479 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 17:53:04.75 ID:pXIo3Fc20.net
そこはかとない虫のハネカクシ感

480 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 22:46:16.30 ID:s5Kk985j0.net
前からフライトシムに興味を持ってて試しにこのゲームの無料部分だけプレイしようと思うのですがキーボードとマウスをプレイできますか?
遊んでみて楽しかったらフライトスティック?を購入しようと思うのですが

481 :大空の名無しさん :2021/05/07(金) 23:11:45.36 ID:DCmmg4450.net
>>480
gameモードならできるでしょ。無料だから試してみれば。

482 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 01:25:08.28 ID:NtcLmnDY0.net
キーボードで飛ばすだけは飛ばせられる
細かく連打制御しないとすぐ失速スピンで墜落するけど
ある程度飛ばせられれば、横風でなければ離陸もどうにかなる
着陸は諦めよう
ミサイルで敵を攻撃するのもまあなんとかなる
機銃やロケット弾を敵に当てるのはかなり困難(キーボードでは敵を正面にとらえづらい)

AI同士の戦闘を外から眺めててもきれいだなーってわりと楽しめるけどね

483 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 02:37:16.68 ID:uEMlt72b0.net
せめて(アナログ軸のある)ゲームパッドで姿勢制御したいところ

484 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 02:56:14.49 ID:9HCgKf4h0.net
俺PS4のコントローラーでSu-25Tやってる
昔やってたエアロダンシングみたいで面白いよ〜

485 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 10:37:46.39 ID:Ns9e6t5dp.net
1万以下の安いので良いから女医棒買った方がいいと思うんだけどな・・・

486 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 10:49:17.11 ID:CDA5/o9A0.net
エロを想起させるような単語を使うのは良くない
でないとフライトシムに興味持った人におっさん趣味だと思われちゃう
あくまで飛行機だけに対象を絞るべきではないか
余談だがM-2000Cに付けられる燃料タンクはとてもいいと思う

487 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 10:58:30.68 ID:NtcLmnDY0.net
F-16CやF-5Eのドロップタンクもこうキュッと尻が

488 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 11:09:34.29 ID:dr67uD1j0.net
正直なところマウス操作の惑星warthunderに放流してさらに興味が湧いたところでdcsに来るというのが一番手軽だし楽しいと思う

489 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 11:25:55.94 ID:XmMnEC/s0.net
>>480
です。皆さんありがとうございます
今までエースコンバットとかwarthunderをプレイしたことはあります。
warthunderはほとんどアーケードしかプレイしたことありませんが・・・
とりあえずキーボードでできるとこだけやってみます

490 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 11:44:41.19 ID:/x+7fSlx0.net
WarThunderからDCSに流れた実例がここに
自分の場合はWTでSBやるときにスティックとTrackIR買ってたけど

491 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 12:03:27.93 ID:XhXgH691a.net
キーボードは何かに躓いてもあまり教えることがないというか...
箱コンを買ってdcsのTF-51を乗るかwarthunderのsbで乗るか、月払いのサブスクに入ってmsfs2020で小型機を飛ばすとかがいい

dcsがしたいというからにはミサイルとか空戦したいんだろうけどコントローラーや安いスティックだとボタンが足りずに四苦八苦するからそこそこのスティックを買う前にまず飛ばす楽しみを覚えることから

特にmsfsはコントローラーで飛ばす人向けの設定とか優しいし、ハイパワーエンジンに振り回されないマイルドなセスナとかあるし、知っている地形を眼下に空を飛ぶのは最高に楽しいよ

492 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 12:28:04.01 ID:0HLdTDXo0.net
F18でTGPが見ている座標をマベリックに受け渡す事ってできますでしょうか?
TGPで敵をロックしたら、マベリックが追従するような

493 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 13:17:06.95 ID:CDA5/o9A0.net
TGPでロックしてマベリック画面をアクティブ?にすれば自動的にそこをポイントするはず
動かなければuncageボタンやら押してたら動くようになる

494 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 13:50:17.70 ID:/x+7fSlx0.net
エスコンの曲かけながら飛ぶと捗る

495 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 14:13:17.40 ID:aUlhpUMV0.net
コンバットシミュレータとはいえ空戦しなくても覚えること多くて楽しいと思う
たとえばF-14なら通常の離着陸に発着艦(Case1-3)、空中給油、ナビゲーションとか戦闘以外の基本運用を練習してできるようになるまでの過程も楽しい
レシプロもシステムまでよく再現されてるから飛ばすだけで楽しい
IL-2やWarthunderはほとんど触れないしつまらん
シングル用にキャリアモードみたいなのは欲しいけど(ただしAIが微妙なのでなんとも)

496 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 15:04:58.98 ID:tCMPiFel0.net
AIも改良に着手してるらしいけど何時になることやら
今のAIでダイナミックキャンペーン実装されても遊べたもんじゃない

497 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 15:07:10.62 ID:G7QdsBJBd.net
>>495
マルチメインだからなあ。

498 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 15:15:57.05 ID:aUlhpUMV0.net
両方やるけどシングルメインの人の方が多いんじゃなかった?そういうのをForumで見た
ライト層も入れたら尚更か
実際レシプロとかあんま人おらんし

499 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 15:29:35.65 ID:FvsPV8ITa.net
こないだのセールでM-2000を買ってGW中暇を見つけては弄ってたんだけど
なんかコールドスタートからだとレーダーのWarm-upが終了しないバグがあるらしく

結局AWACSに誘導されながら目視エンゲージして
GunとFOX2だけで戦うはめに

F-5乗ってた時と全く変わっていないだと…?
マッコイ爺さんにとんでもねえ機体をつかまされたぜ!

500 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 16:30:05.07 ID:CDA5/o9A0.net
今の機体は数字打ち込んでるだけで飛ぶ楽しさがないんだよな
あのアビオニクスがショボい時代の方がパイロットが主体となれた

501 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 16:41:47.02 ID:jV14ckf7r.net
数字打ち込むだけで飛ばす機体があったらマウス&キーボードオンリープレイヤーが喜ぶな

502 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 16:55:04.31 ID:itnJnoZZM.net
>>500
それは分かる
飛ばすだけならアナログ1番

503 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 17:35:02.89 ID:Ns9e6t5dp.net
古いフラシムだけどRoFは楽しかったな・・・
トリムすらついてないし馬力は非力で無茶な操縦はできなかったからパイロット同士の戦いを堪能できた

504 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 17:35:11.87 ID:mMY4dTkA0.net
マルチは勝てないので(号泣)

505 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 17:45:32.71 ID:MLZ3ek2ma.net
パイロット同士の戦い(煉瓦or拳銃)

506 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 17:49:29.59 ID:NtcLmnDY0.net
パイロット同士の戦い
https://i.imgur.com/Eg7iiob.jpg

507 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 18:10:29.22 ID:Ns9e6t5dp.net
>>506
うむ
ある意味正しい

508 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 18:50:33.29 ID:Ylm5j1AE0.net
>>498
全プレイヤーの総プレイ時間だと、シングルが9割以上だったはず

509 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 21:02:51.57 ID:KbotoemB0.net
基本マルチはPvEしか行かないな

510 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 21:24:02.00 ID:XmMnEC/s0.net
これ始めようと思ったらどんなジョイスティック買ったらいいんですかね
ロジクールのx52ってやつとかでいいんですかね?
ペダルはあった方がいいですか?

511 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 21:59:30.92 ID:5ozwZ0zbd.net
>>510
それが無難かな
ひねりラダーが付いてるから無くてもいいとは思うよ
ヘリをメインでするならないとかなり辛いけど、固定良くメインなら地上滑走とレシプロでしかほぼ使わない
金あるならHOTAS warthog
ただこっちは別途ラダーペダル必須

512 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:04:50.80 ID:WDUFhboO0.net
>>509
PvEてなんですか。

513 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:08:03.65 ID:uEMlt72b0.net
ぷれいやー ばーさす えねみー

514 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:14:39.78 ID:9ASLspLh0.net
>>511
>金あるならHOTAS warthog
ヤツはぶーちゃん特化スティックだから、汎用性のあるX56の方が良いのでは?

515 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:18:34.73 ID:uEMlt72b0.net
X56はスロットル側の基台にあるスイッチに不意に入る病気を持ってて
オススメというには辛い面をもってる

516 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:27:12.84 ID:9ASLspLh0.net
>>515
それはお宅のだけでは?
ウチのはそんなことないけど

517 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:28:53.14 ID:uEMlt72b0.net
>>516
俺と知人の2サンプルは確実に発症してる… 個体差なんかねぇ

518 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:33:20.70 ID:dr67uD1j0.net
>>516 俺のは2年目で少発症し始めた...

519 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:36:00.96 ID:h7y721UQ0.net
Warthog+ペダル買う金あるんだったら間違いなくオススメ
そんでA-10Cから始めればいい

Saitek系はひねりラダーがあるので一応ペダル無しでも良いのはメリットだが
汎用っていってもどの機体やるにも何かしら足りない

520 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:36:28.56 ID:9ASLspLh0.net
>>517
>>518
スイッチの物理的な故障では?

521 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:41:23.25 ID:NtcLmnDY0.net
>>519
今となってはA-10Cは地上攻撃特化機種だからっていうのもあってなぁ
それがいいんだ、アヴェンジャーバリバリしたいんだっていうならバッチリだけど
敵機向けてミサイルシュバババしたい超音速で戦いたい空母から発着艦したいってなると
汎用性のあるF/A-18Cとかのが(そのぶんおぼえるべきことも増えちゃうんだけど)

522 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:48:55.20 ID:h7y721UQ0.net
>>521
F/A-18もいいけど、完全対応したデバイスはもっと高いWinwingになるからなー
あと離着艦とかもちろん面白いんだが、空対空・空対地と出来ることが多過ぎるのも
あまり初心者向きとはいえない、なおかつ未だ未完成のモジュールだからね

A-10Cは操作系も一番整理整頓されてて基本を身に着けやすく、他の西側機体の予習にもなるし
対地に限って覚えればOKだし、速度が低いので離着陸とかも楽だし、そもそもモジュールの完成度高いし
Warthogでまったく実機通りのHOTAS操作が出来る、っていうのはDCSの真価を体験する一番オススメの近道だと思う

523 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 22:57:56.46 ID:XmMnEC/s0.net
皆さんありがとうございます
warthog+ペダルは流石に値段的にいきなり手を出しづらいのでとりあえずx52を買おうともいます。x56はほとんど売り切れで値段が上がってそうでした
1年か2年プレイしてどハマりしたらもっといいやつ買おうと思います

524 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:01:13.17 ID:h7y721UQ0.net
>>523
最初はそれで良いと思うよー
キーボードやゲームパッドでやるのに比べたらもう断然x52が良い

525 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:03:29.72 ID:9ASLspLh0.net
>>522
>Warthogでまったく実機通りのHOTAS操作が出来る
とは言っても、誰もガチシミュレーター持ってないよね?
WarthogにはPOVもミニジョイスティックもないよね?
視点変更はどうすんの?マウス操作は?
Warthogを否定するつもりはさらさらないが、これから始めようとする人にそんなガチガチのヤツを勧めるってどうなんよ?

526 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:11:40.91 ID:Ns9e6t5dp.net
X52は根強い人気があるよな

527 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:13:57.70 ID:h7y721UQ0.net
>>525
そんなカリカリするなよ、あくまで金があるならオススメって書いてるだけだし強要するつもりも無いぞ

スティック+ペダルだけじゃなくてさらに+ヘッドトラッキングは確かに欲しいところだが
それはX52にしても同じことで、結局POVスティックで視点操作はつらい
そもそもA-10Cなら、ドッグファイトとかする訳じゃないんで視点操作の頻度は比較的少なくて済む

528 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:18:59.87 ID:NtcLmnDY0.net
スイッチ・ボタンは少ないけど
基本的な必須アナログ軸はしっかり揃ってるし、小ぶりだから本格的なやつより狭い場所にも置ける
それなり安価で、しっかり生産されて入手しやすいのもいいんじゃない?

今ならThrustmaster 16000Mのペダルつき3点セットも国内正規品が在庫あるみたいだけど
X52相当のスティックとスロットルだけのパックは並行輸入品しか見当たらないかな

529 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:20:42.38 ID:9ASLspLh0.net
>>527
>ヘッドトラッキングは確かに欲しいところだが
じゃなくて、「ヘッドトラッキングかキーボードがないと視点変更できない」だろ
そういう致命的な欠点を隠して話すんなよ

530 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:28:44.14 ID:9ASLspLh0.net
>>523
X52使うならマウス(ポインタ)操作用にサンワサプライのリングマウスがお勧め
スティックのてっぺんに付ければスティックから手を離さなくても操作できる
ただ、モデルチェンジしたから付かなくなったかな?

531 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:34:38.09 ID:h7y721UQ0.net
>>529
だからそう喧嘩腰になるなっての
俺は何も隠すつもりはなくて、「なぜWarthogがお勧めなのか」を主眼に書いただけだ

フラシムでヘッドトラッキングデバイスを使うのはほぼ常識の今、「視点操作用スティックが無い=致命的欠点」という認識もどうかと思う
実際もしWarthog+ペダル買うだけの財布の余裕があるのなら、+ヘッドトラッキングの出費くらいまず大丈夫だろう
あるいはペダルを後回しにしてWarthog+ヘッドトラッキングでもいいし
もしかしたら既にVR-HMDを持ってたりしないか…等、スティック購入相談とヘッドトラッキングはちょっと別の話よ

532 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:35:55.11 ID:KbotoemB0.net
>>512
513のいうようにプレイヤー軍とCPU軍で戦闘するような形式のサーバー
>>514
56は使ってないから実際はわからないんだけど、その前(ロジクールに移される前)のX55はスロットル側配線処理が雑すぎてすぐ切れたし、周りでも56(ロジ以降の新旧前後とも)で同様の症状報告がそれなりにある
あと高い(アマで52が23k、52proで30k、warthog64kに対して56が45kはちょっと品質と比較すると高すぎ)

533 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:38:45.24 ID:639jI7D90.net
つかDCSで空戦やるならヘッドトラッキングデバイスがジョイやスロットルと同等の必須アイテムだろ
ジョイに付属のミニジョイなんかではとてもおっつかない

534 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:55:11.58 ID:9ASLspLh0.net
>>532
俺はどうにも物理スイッチが足りなくてX52proからX56に乗り換えたクチだからな…
36Kで買って特にトラブルもなく、なんの不満もないからX56を勧めたんだがな
確かに価格高騰してるからちょっとしんどいよね

535 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:56:18.13 ID:mLOpqSnv0.net
X56で不具合ガーとか言ってる奴はしょぼいUSB HUB使ってるかUSBのドライバーの問題
要するにおま環

536 :大空の名無しさん :2021/05/08(土) 23:58:58.76 ID:CDA5/o9A0.net
パッドロックじゃダメなの?

これがないと楽しめないとハードルを上げても
初心者さんは離れていくだけだと思うよ
極端な話キーボードで飛行機を離陸させる体験でも
初めての人にとっては得がたい体験になると思うよ

537 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 00:04:13.57 ID:6zwQ4A3p0.net
>>536
別にいいけど、それはおそらく「今の機体は数字打ち込んでるだけで飛ぶ楽しさがない」ってのと同じで
「パッドロックに頼るのは、自分で必死に首振って敵機を探したり追跡したりする楽しさがない」ってなるんよ

>>533
それよな

538 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 00:10:11.96 ID:6zwQ4A3p0.net
>>536
> 極端な話キーボードで飛行機を離陸させる体験でも初めての人にとっては得がたい体験になると思うよ

あ、ここについてはまったくその通りだと思うよ
別に最初の最初っからスティック・スロットル・ペダル・ヘッドトラッキングと全て揃えておかなきゃ駄目だって法はない

539 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 00:21:07.59 ID:DV7k3wbg0.net
ワシVKB gunfighter、低みの見物

540 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 00:46:28.65 ID:fEXfw8hX0.net
>>539
こんな機材持ちに低空で待ち構えられたら
ショボい自分は一目散に逃げるしかない

541 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 00:55:27.66 ID:xjJ6NG0g0.net
🎈阻塞気球🎈

542 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 02:16:34.01 ID:2/74XEbk0.net
>>496
> 今のAIでダイナミックキャンペーン実装されても遊べたもんじゃない

まだ開発継続されてたんだっけ?

543 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 02:26:49.94 ID:xjJ6NG0g0.net
今年はじめか去年終わりにEDが出した「2021年はこういうことやってくよー」って発表に
ダイナミックキャンペーン開発に引き続き取り組みますってのもあったような気が

544 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 04:20:07.22 ID:VYBu96bP0.net
>>514
X52とX55持ってるけど結局X52メインだわ
x52は比較的安価だし、プレイ中にプロファイル切替もできるのも大きい
モードはx3+シフト増やしてx2で最大12モードまで増やしたが結局9モードで落ち着いた
モード切替なくてもシフト両押し含めれば1つのHatが4つに化けるのは今でも12モード化するか迷うトコロ
今の機能のままでX52proのスロットル台座のロータリーがトリムに使えるなら次はX52pro選ぶと思う
それくらいX52系は古いが今でも使いやすいJoyになってる

X55は見た目は良いがモード切替がグリップ上にないから結局スイッチボックス化してる
あの断線の頻発とスティックのシングルトリガー&ハット操作のし難さがなぁ、、、、
モード切替がスロットルグリップ上にあればワンちゃんかったかもしれんが

545 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 05:40:51.26 ID:6OkrrocNa.net
現行のX56ではそこらへんの問題はどうなってるんだろ
実は密かに買おうかと思ってたんだけど
先月あたりは定価だったのにまた値上がってきてるね

546 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 09:14:50.68 ID:leiUOFMXa.net
>>529
なんでそんなにキレてるのか分からんが普通にトリムスイッチに視点操作割り当ててる人もいるし、パッドロック機能使えばヘッドトラッキングなくてもドッグファイトだってできるぞ

547 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 10:15:32.09 ID:A8kPm8//0.net
X56に問題なんてねーよ

548 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 10:23:09.12 ID:aqJ1xwMT0.net
盛り上がってたんだな。二年ほど前ならデバイス値段も安かったから、初手ではずれひいても、買い替え気軽にできたけど、今は高いから難しいね。

549 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 12:06:44.17 ID:VYBu96bP0.net
>>546
敷居下げたいのは解るけど、今ならスマホで安価にトラッキングできるから自分ならそっち勧めるな
以前パッドロック使ってたけどヘッドトラッキングと比較したら比べ物にならんからね
パッドロックだと一瞬どちらに向かえばいいか迷う時があるけどヘッドトラッキングは
向いた方向に敵機がいればその方向にスティック倒せばいいから凄く楽
VRになってからも後方確認のしやすさはヘッドトラッキングの方がが上
VRだと視線の分まで首動かす必要あるから各軸の入出力カーブ調整機能はVR使ってても今でも欲しい

550 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 12:14:52.71 ID:Dsh99ne/p.net
ヘッドトラッキングが出る前からやってるような古参の人だとハットスイッチで視点操作するのめちゃくちゃ上手かったりするんだよな

551 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 13:16:45.81 ID:FeJkR/7K0.net
結局のところ人によるとしか言いようがないのだ
まずは手で視点操作して、ヘッドトラッキングが欲しいと思ったらそこで買うのがいい

自分もヘッドトラッキング派なので、利点を挙げると
頭で視点操作ができるようになるので手が空く
単純に操作デバイスが増えるので基本的にはこちらの方が有利かな、と

552 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 13:16:52.87 ID:GcunbcEa0.net
ハットスイッチやパドロックってフラシムによって使いやすさがだいぶ違うんよなー。CFSやFighterAceは使いやすかった。DCSのパドロックはあんまり使いやすいとは思わないなー。ハット視点に関してはそうは思わないけど、ヘッドトラッキング使うようになってからは、もう戻れないね。その分ハットスイッチを他の機能に割り振れるのも大きいしね。

553 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 13:58:57.07 ID:l/JA45B10.net
ハットスイッチで視点操作は直上や後方を確実に即座に視認する利点があるがね。
慣れ以上にIRで向きにくい角度が即座という利点だが、昔のシムはコクピットマウスクリックが無かったものが多いから片手をマウスに伸ばすことが少ないことも理由であるから、
マウスコクピットクリック機の場合は昔からシムを飛ばしていてもやはりIRの利便が勝ってしまうがね。

554 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 14:55:43.49 ID:7mbNwmvd0.net
>>549
ttps://forum.il2sturmovik.com/topic/67985-simple-tool-to-check-your-six/

555 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 15:54:36.41 ID:EljplZ1K0.net
A10Cしか乗らなくてソロ地上戦と空中給油やってた時はテンキーの視点操作でなんとかできてたわ
これで1.5年くらいは遊んでたと思う
空戦もやりたい!って言うなら早い段階でトラッキングはあった方がいいわな
今から初めて欲しいって思った時期にはある程度流通も落ち着いてデバイス等の価格は下がってきてるんじゃない?知らんけど

556 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 16:09:39.99 ID:DV7k3wbg0.net
TrackIRは7年くらい前にAmazonで23000円くらいで買ったので今はいくらなんだろうとググったら最近こんなニュースがあったらしい
https://www.4gamer.net/games/091/G009199/20201210029/?_gl=1*7ywka3*_ga*WUwtR2FUU3dqa1ZSblgzX1R0WC1IRUhTakNvZEhEUTNLZ3ZISnRVcGtoVzV4Z3pLNnN2X1VKVWVDNC14cUY3Wg..

リニューアルって言うから新型かと思いきやただの代理販売?値段も高いし

557 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 16:18:20.91 ID:2/74XEbk0.net
なんだろうね?
clipが壊れにくくなったとか?

558 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 16:23:42.04 ID:mycp7CnHr.net
>>533
ID変えて別人になりすまそうとしたのか?
ワッチョイでみたらもう言ってる事が支離滅裂だぜ?
ageの人さんよ

559 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 16:29:05.41 ID:Fy9yvTsca.net
oculus riftsが3万円なのに比べるとやっぱtrackirって高いな

560 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 16:59:13.60 ID:tPfurT6g0.net
>>558
533だけど、たまたま同じ (ワッチョイ d389-dxvU)になってる他のレスしてるやつとは別人なんで
ワッチョイがダブることはよくあるぜ

x52proから始まってTrackIR、ラダー、warthog、VoiceAttack+vaicom、VR、VKBとDCSに関する入力アイテムを使ってきた経験から、空戦やるならヘッドトラッキングデバイスは必須だと言ったまで

561 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 17:02:34.24 ID:90O3XK5T0.net
trackir5をamazonで買うと2万5千とかするから高すぎると思うけどaliexpressなら1万もしないから高すぎるということはないと思う

562 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 17:18:22.57 ID:jIQPr9e80.net
正規品は不当に高い
やはり中国は日本人の味方

563 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 18:18:20.01 ID:Dsh99ne/p.net
まあtrackIRが高いならfreetrackやopentrackを使った代替品で良い気がするけど

564 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 18:43:06.19 ID:aqJ1xwMT0.net
>>560
だいたい同じ道たどってるわ(笑

565 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:19:03.09 ID:xlyq/Ti4d.net
ウチではoculas買ったからtrackirは退役したよ

566 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:20:58.92 ID:xlyq/Ti4d.net
trackerは正面から90°くらい動かすと
追跡できなくなって普通に切れるからね
その点VR対応してるヘッドトラッキングはめちゃんこ優秀だし
時代の差を感じたね

567 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:22:47.23 ID:DV7k3wbg0.net
それ以上検出したところで画面見えないじゃろ…

568 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:25:37.52 ID:90O3XK5T0.net
>>563
自分も互換品で十分と思っててそっちを勧めてたけどどうしても互換品は嫌でTrackIRが欲しいという人が少なからずいるのでAliExpressで正規品が安く購入できるならそっちを勧めることにした

569 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:32:55.52 ID:6zwQ4A3p0.net
カメラだけTIR純正であと無線Clip自作なので、自分と同じ環境を他人には勧めづらい俺

>>566
ヘッドトラッキングの範囲に関してはもう原理的にVRの圧勝だからね
VRで本当に首を後ろに向けてチェックシックスするのがなかなかに大変ですげえ楽しい

570 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:40:16.83 ID:DV7k3wbg0.net
>>568
コピー品だよ
だって正規品が公式ストアで150ドルするのにどうして一万円以下で買えるわけがない
ググってみたら公式フォーラムに本物かどうか訊いてた人が居て偽物だと言われとった
俺もaliで無線版のclip pro買ったけどさも公式かのようにロゴ付いとる
まぁコピーってだけで動くだろうから問題ないけどさ

571 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 19:49:25.77 ID:mycp7CnHr.net
中華の海賊版デバイス、スパイウェアとか仕込まれてなければいいけどねえ
可視光カメラで常時映像タレ流しになってたりして

>>560
何でまたID変わったのかな?
ワッチョイだけじゃなくageまで被るってのは結構レアしゃないかな〜

572 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 20:24:18.59 ID:VYBu96bP0.net
>>554
サンクス! こんなのあったのか 

>>562
日本の尖閣を侵略してる国が味方って、、、中国人か?
天安門虐殺位調べとけ

中国は確実に返品&返金できるところ以外買わんほうがいい
Pimax4kとNOROVRで懲りた 

573 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 20:25:38.27 ID:tPfurT6g0.net
なんかやべぇ妄想に取りつかれてるやつに引っかかっちゃったなぁw
固定IPじゃなければ、IDなんて時間でどんどん変わるって知らんのだろうか?

574 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 20:30:10.45 ID:mycp7CnHr.net
562もどうかと思うが、572もいきなり天安門事件出して来るあたりなかなかにおかしい

>>573
いや、ほんとに別人ならいいけどね

575 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 20:47:29.16 ID:90O3XK5T0.net
>>570
パチもんかあ
互換品ならともかく流石にパチもんは勧めにくいなあ
それとも互換品よりはパチもんのほうがいいという人がいるんだろうか

576 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 21:06:54.56 ID:VYBu96bP0.net
>>574 
中国ヨイショしてるからつべの民放米欄みたいに日本人なりすましの中国人や
中国信者の荒らしの類がここまで流れてきたかと思ってな
中国からの書き込みならなら中国共産党に監視されてるから
「天安門虐殺」ってワードでファイァーウオール引っ掛かって
以後アクセスできなくなるらしいからやってみた
まぁ、スレチだから無視で頼む

577 :大空の名無しさん :2021/05/09(日) 21:16:21.12 ID:fEXfw8hX0.net
>>575
何年も前に製品が出て以来変更がない正規より
独自に改良が加えられて性能が上がった…とか?

578 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 03:00:58.17 ID:aSd0VPXy0.net
>>554
DCSではまだ安定してないみたいだけど希望が持てたよ 
開発継続してるらしいから他にも使える様になると良いな

579 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 09:27:44.75 ID:Hql1iNn00.net
「ヘッドトラッキングはあるといいよ〜マジで!」と言ってるだけなのに
なんか妙にそれが気に食わない(文面の一字一句までその通りにしか読めない)ヤツがいるみたいだな。
IDにまで妙にこだわって、絡まれてる人は大変ね。マターリ

580 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 12:37:09.87 ID:e5MkSpBea.net
空中戦だと視界から外しちゃうと、どこ行ったか見失っちゃうからtrackIRはおいらはよく使う。いらないって人もいるのもいいんじゃないかな。撃墜率に差が出ると思うよ。

581 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 18:53:38.18 ID:MNXdUWME0.net
>>580 ヘッドトラッキングを使って空中戦やるときは、相手機にラベル使用をしているのでしょうか。
当方パドロック使用ですが、これを使うとラベルなしでも相手機の位置を確認できるので、臨場感あると
思うのですが。

582 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 19:05:38.37 ID:9J7tebNl0.net
シングルプレイメインだけどラベル、パドロック両方無しでやってるな
マルチプレイやる人ならこれが多くのサーバ的に標準というのもあるが俺はなんとなく無しでできた方ができるやつ感あるなっておもって

583 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 19:22:55.15 ID:cnIkdlAU0.net
ラベルありだとなんか負けた感がするんや
これはもう男の美学

584 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 19:37:02.77 ID:lLP8lbjfr.net
ラベルとパドロックは甘え!

585 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 19:43:23.77 ID:mew9Vr8g0.net
昔はテンキーでしか視界切り替えできなかったのに、今はVRだもんなぁ
進化だよなぁ

586 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 19:49:45.57 ID:MNXdUWME0.net
ヘッドトラッキング使用で、例えばレーダー失探した場合、ラベルがなければ豆粒のような
相手機を目視で見つけることは至難の業ではないかと思われますが。

587 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 20:03:07.88 ID:9J7tebNl0.net
現実でもそうなのでリアルを求める人ならやっぱり全部オフだしそれくらいは少しカジュアルにって人もいるだろうしでそこは個人の自由じゃなかろうか
マルチプレイならサーバ設定でオフにせざるを得ないことが多いと思う
まぁ超高画質VR環境でもない限り目視での索敵は現実より難しいかもしれんね

588 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 20:27:38.75 ID:Cd1tQhSa0.net
ヘッドトラッキング使ってるけど、ラベルなしが基本でやってるけど、ラベルつける時もある。その時の気分しだいだね。見失う事も含めたリアルさを求める時はつけないし、純粋に空戦機動の組み立てをやりたい時やストレスためたくない時はつけたりするかな。それぞれのスタイルでいいんでない?

589 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 20:27:57.75 ID:piDiYXlS0.net
実務系のシムでも目視が現実より難しい問題は認識してそのような必要の部分はシムでは行っていないのだろうかね。
シムの目視訓練は大型民間機では官製などの一部に関わる程度であろうが。

590 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 20:35:51.15 ID:73AjpPsVd.net
スイッチボックス自作したりしてるスイッチポチポチ教派なので現状、トラッキング一択だわ
シングルプレイオンリーだが16とか18はデータリンク機能が充実しているのでドットのみラベルでプレイしている

591 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 20:58:55.61 ID:MNXdUWME0.net
>>588 すごいな。
 ラベル無しで相手機を撃墜できるなんて。
見失ったらAWACSで聞く暇もないし、たとえAWACSで聞いても刻々と相手機の位置が変わるのに。
あっそうか、RWSで大体の位置はわかるのか。

592 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 21:24:03.87 ID:Cd1tQhSa0.net
>>591
格闘戦オンリーの話なら、ラベルなしでもいけるよ。拡大、縮小、ノーマルビューをうまく使いこなせば、そうは見うしなわない。2.7になってからは心なしか相手機が見やすくなった気がする。ただしきれいだけど雲があると非常に邪魔w 見失ったときはAWACS情報とRWRも参考にしたり、F-14ならRIOが何時の方向とか言ってくれるのもありがたい。

593 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 21:30:06.78 ID:MNXdUWME0.net
>>592 へえ〜
おみそれしました。

594 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 21:54:17.56 ID:pwr3Yy1D0.net
>>581
遊び方ならそれぞれだから好きでいいと思うよ。
パドロックで、満足ならそれでいいんじゃないかな。
track IR使ってみた事あってその答えなら良いけど、でないのであればもったいないな〜って感じだけ。
まぁ〜好きな装備でフライトシム楽しもう。

595 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 22:07:38.02 ID:rb2mBhNB0.net
F-35、F-80、エタンダールとかのmodを入れたんてんすが、aiでしか飛ばせない(プレイヤーで飛ばせない)のってDCSがアップデートしたせいでバージョンが対応しきれないからですかね?本来はプレイヤーで飛ばせるようになってるようなのですが…

596 :大空の名無しさん :2021/05/10(月) 23:16:28.50 ID:4sBgxGjm0.net
少し前にTwitterに射撃場の的?に爆弾を落としてた映像があったのですがその的ってmodですか? それともデフォアで存在しますか?

597 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 00:09:58.39 ID:X70IAibc0.net
>>578
G2では普通に使えとるよ
valve indexでDCSをやる時に不具合あるんちゃうかな
知らんけど

598 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 00:31:20.25 ID:4oGj5JQw0.net
>>597
INDEXで不具合なんかねーよ

599 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 00:48:36.98 ID:FhsZP9gx0.net
>>598
作者が言ってんだけど
known issues:
still problems with Valve Index and DCS. (On hold for now unfortunately. Just can't find a way to debug this without access to an Index...)

600 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 01:18:57.81 ID:4oGj5JQw0.net
>>599
なんだDCSの話かと思った
ツールの話か

601 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 07:14:53.61 ID:A6iNs+sK0.net
PGマップが出た当初に既出かもしれないけど
ドバイの30Lに着陸しようとすると、なんかしらん手前の高圧線と高速JCTにひっかけそうで
高度を落としにくいプレッシャーを感じる
https://i.imgur.com/vFiom8o.jpg

30Lに着陸する民間機から撮影された映像ではそんな感じしないから現地のストリートビュー見てみたら
降下経路下の高圧線は高さが半分ぐらいになってるような
マップの再現度不足と言っていいのかな?
https://i.imgur.com/pu6m8Dl.jpg

602 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 11:30:48.63 ID:lq/NgTvpa.net
P-47のAI(姿勢指示器の方)のドリフトがめちゃくちゃ多いんだけど実機もこんなんなのか?他の機種は普通なのにサンボルだけ異常に多い

15分くらい飛んでると傾きすぎて雲中飛行なんてできないぞこれ

603 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 11:36:02.13 ID:2rBrVjuqM.net
>>602
アナログAIはそんなものよ
実機なら激しい機動した後は自分で水平飛行してリセットしないと使い物にならないよ

604 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 12:08:21.80 ID:okk/ky+q0.net
>>599
HTC Viveだけどまともに使えなかった
Indexもlighthouseだからかな

605 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 14:08:58.55 ID:lq/NgTvpa.net
>>603
そういうものなのか…

でもcombat maneuverしてる訳でもなくただ5°ピッチの緩上昇してるだけで傾くんだけど

606 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 14:58:11.41 ID:Z5ZFqFxAM.net
>>605
ごめんそれはおかしいね
何でだろう

607 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 15:40:36.37 ID:FhsZP9gx0.net
P-47ちょっとしか乗ってないけど割とフラフラだった記憶
というかFw190の安定性が優秀なだけでほかのレシプロみんなフラフラよな、その代わり運動性はいいんだけどさぁ

608 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 15:48:56.59 ID:Ypp5f1khp.net
正直P-51以外のレシプロはFM微妙な気がしないでもない

609 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 16:27:45.03 ID:FhsZP9gx0.net
モジュールによるけどIL-2のコミュニティでも賛否両論って感じ
とりあえずDCSはIL-2より丁寧に操縦しないとすぐスピンする気がする
特にドーラ、過敏

610 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 17:06:01.86 ID:ZOwo4+aer.net
>>608
俺もそう思う

611 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 19:05:56.56 ID:WVIeY5Gqd.net
久しぶりにP-47飛ばしたら異様にロールが効くようなってにるのと低高度低速でスティックがプルプルするんだが仕様?
軸はダブっていないみたいだし、高度と速度上がると普通になるけど

612 :大空の名無しさん :2021/05/11(火) 20:40:27.69 ID:ZOwo4+aer.net
>>611
FFBスティック?
そのブルブルは失速の兆候なのでは

613 :大空の名無しさん :2021/05/13(木) 15:40:23.13 ID:0alEyLMs0.net
スパロー楽しい

614 :大空の名無しさん :2021/05/13(木) 20:01:05.39 ID:r4r3bVPz0.net
久々にプレイした所マルチで他の人の鯖に入ったりして遊ぶ事はできるのですが、自分で鯖を建てると他の人から見えず、入ることができないのですが、原因になりそうな物に心当たりがあれば教えていただきたいです。

前は特に何もなくできたのですが、、、

615 :大空の名無しさん :2021/05/13(木) 20:36:44.29 ID:mE4qF0srp.net
>>614
その症状はポートがあいてない可能性が高い。

616 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 01:19:59.11 ID:F1U3q5Zka.net
ミラージュF1かっこいいなぁ!

617 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 01:56:51.72 ID:MVP44nnz0.net
複数の滑走路を持つ飛行場でTakeoff from Runwayするときって
使う滑走路も方向も固定なんですかねー?

ミッションエディタで風向きいじってみたりするけど、滑走路も方向も変わらない
from Rampだとタワーががどの滑走路使えって回答してくるけど
タキシングするのめんどくさいことだってあるし……

618 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 02:09:06.43 ID:pBAtTXz30.net
地表近くの風向きが変わればちゃんと離陸方向も変わると思うけどな
上空の方しかいじってないとか?

あるいは最近のバージョンだとバグってるって可能性もあるのか

619 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 02:29:29.75 ID:SpLPFHPH0.net
>>617
確か地表付近の風速を10ノットだったか5ノット以上にすると風上に向かって離陸指示になったはず

620 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 03:01:28.35 ID:Pw3ghZPD0.net
>>616
何がかっこいいってバーナー利用時INJライトが一瞬点くところ

621 :617 :2021/05/14(金) 04:48:32.42 ID:MVP44nnz0.net
>>618-619
ありがとー
無事、風速増やして滑走路変わること確認しました
斜め滑走路もある飛行場では横風のときは最も横風が減って向かい風になる滑走路が
選ばれてました

地上風速4ktで試してたもんで、風速不足だったみたいです
前後成分5ktが切り替わる閾値みたい
設定した風速そのものが5kt以上でも離陸指定した飛行場の滑走路に対して斜めから吹いてると
前後成分は5kt未満になって方向変わらないこともあるようです

622 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 05:13:50.81 ID:pBAtTXz30.net
>>619,621
ああ閾値その辺なんだ

あと実際試したこと無いが、バツミでも風向きと風速によってはいつもの海側へじゃなく、
山側へ向かって離陸するケースってあるんかね?

623 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 07:42:08.64 ID:MVP44nnz0.net
>>622
Batumiだと14ktで山→海に風吹かしても追い風受けつつ海向けてしか離陸しないな
ランプスタート/パーキングホットでタワーに離陸滑走路リクエストしても31が返ってくる

海→山に強い風を設定したときも、着陸で追い風の13に降ろされそう(こっちは試してない)

山が近いような飛行場は風があっても向き固定がされてるっぽい?

624 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 08:14:07.47 ID:1NED53iuM.net
実際の滑走路運用はメインとなる使用滑走路が決まってて、基本的に背風5ktまで適用が多い
特殊な条件(騒音軽減や安全の為)があるならもっと数値が大きい事もある
まあゲームにそれが適用されてるか分からんが

625 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 08:43:02.92 ID:MVP44nnz0.net
DCSの飛行場AIと各地形モジュールでは一定そのへんの使用滑走路指定を現実に
即して内部パラメータとして保持してそうに見えるなあ
片側にのみILSがついてる滑走路はILSついてるほうを優先して使おうとか


DCSのCaucasusマップってDCS Worldのメジャーバージョンアップのときに作り直し
入ってるんだっけ、入ってないんだっけ?
入ってない場合はBatumiなども2005年頃のデータで地形データ化されてそうなのだが

ぐぐるとここ2009年頃に設備リノベーションがあり、2015年頃からLCC台頭で発着航空会社や
便数が飛躍的に増えるのに伴ってと思われるが、離陸と着陸の向きを揃える運用に変えたん
じゃないかと見えてね
2008年の写真にはDCSのマップのように海側からしか降ろしてないっぽく滑走路のブラックマークも
13側にしか見受けられないが、最新の航空写真だと半分程度の濃さだけど31側にもブラックマーク
ついてて、31に降りてる便そこそこありそうだったりする

626 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 10:24:35.95 ID:SpLPFHPH0.net
ちゃんと設定しても、そのうち面倒臭くなって誘導路から離陸とかし始めるからな
マルチでもw

627 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 10:32:11.74 ID:sQH3Cvnc0.net
メーデー案件

628 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 12:36:56.05 ID:I19QbUbIa.net
>>626
某サーバーの中国人みたいなことするなよ
あいつらATCにリクエストタクシーも何もせずに滑走路逆走、それこそ誘導路からの離着陸、味方空港の爆撃などなど、むちゃくちゃやりよるからな

629 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 14:56:49.48 ID:SpLPFHPH0.net
俺は仲間内でしかやってないけど、ATCも答えない時あるし面倒ってのが本音だわ。
RTBするのも面倒だから墜落して乗り換えるとか、SELECT ROLE押すとか普通にあるあるw
ただ、着艦は楽しいからちゃんとやってるかな。

630 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 16:13:39.90 ID:g5h783Okr.net
>>629
身内鯖のローカルルールとしては全く問題ないけど、
一般公開のオープンな鯖では推奨されないよ

631 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 16:26:12.68 ID:S1GxAciM0.net
ATC賢くならんかな

632 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 17:56:20.47 ID:TaGZpeaS0.net
マリアナ諸島マップの際に新しいATCシステムも開発してるって言ってたけど、どうなりますかねー

633 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 20:28:16.62 ID:KB1dL4WKa.net
F18を購入してDCSを今日始めたばかりのビギナーなんですが、コクピット内のパネルをマウスで触れるのは良いのですが、視点移動やズームなんかはマウスでは出来ないのですか?
オプションで色々試してみるも出来ないもので

634 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 20:33:35.76 ID:ySJewj9na.net
左alt+cでマウスを"slew"モードにすればマウスで移動できるよー
コクピット操作したいときは再度alt+cでクリックモードに戻してね

635 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 20:41:21.14 ID:KB1dL4WKa.net
>>634
ありがとうございます!
助かりました

636 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:09:23.64 ID:pBAtTXz30.net
>>623
なるほど滑走路の立地条件はある程度考慮されてんだ、テストしてくれてthx

もともと滑走路短めだし着陸でオーバーランしてしまった経験は結構あるけど、
追い風だとますます止まるの難しくなるんだろうな

637 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:25:12.86 ID:KB1dL4WKa.net
質問ばかりなんですが
自分で飛ばしたあとリプレイを見る事は出来ないのですか?プレイしているモードはINSTANT ACTIONです

638 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:35:03.82 ID:MVP44nnz0.net
QUITしてすぐのデブリーフィング画面で SAVE TRACK ボタン押してTrackに名前つけて
ファイル保存すると後からメインメニュー画面のREPLAYメニューから再生できる

その場で見返すだけで保存しとかなくていいなら WATCH TRACK ボタン

ただこのTrackの記録精度あまり高くないから、自分がしたはずの操作行動の欠落が
ちょいちょい起こる

639 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:43:16.79 ID:7fw56ZmE0.net
>>638
>ただこのTrackの記録精度あまり高くないから、自分がしたはずの操作行動の欠落が
ちょいちょい起こる
それな
失敗したミッションを途中からやり直す為にリプレイしても、離陸前に誘導路から外れて先に進まないとかよくあるよな

640 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:50:50.63 ID:uH5Dxg5r0.net
F-14は何やっても駄目な気がする
着艦も給油もリプレイ機能せんわ

641 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 21:56:17.70 ID:KB1dL4WKa.net
>>638
ありがとうございます

642 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 22:43:33.98 ID:TaGZpeaS0.net
フォーラムでバグ報告するにしても「トラックファイルを提出して下さい」「トラックファイルが壊れています」って返答が結構な数あって
いやいやリプレイ機能自体がおかしいせいじゃん・・・・って思ってしまう

643 :大空の名無しさん :2021/05/14(金) 23:32:45.66 ID:MVP44nnz0.net
また近々F/A-18Cにアップデートあるのか
レーダーとTGPのバグ修正や未実装機能の追加実装、兵装としてはSLAM-ER追加とな

そしてマリアナのComing SoonってズバリどのぐらいSoonなんだ、3週間ぐらいか?

644 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 05:48:56.61 ID:ikfShOZ70.net
VIVE Pro 2 二次予約ポチってもた
3080でどれだけ動くんだろ

645 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 06:14:28.54 ID:MqnWu4IK0.net
リプレイ見てると一番いいところでそんな操作してないぞ?って事があるのよね
低空飛行してると高確率でダイブして落ちる

646 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 08:58:40.87 ID:JnPI38TL0.net
2.7になってからVRで問題出た人居ない?
ボタンの操作方法変わったのかVRコントローラで押せなくなってたり、たまに視界が黒くなったり
解決方法あったら教えてくだしあ

647 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 09:10:54.76 ID:rcu/jLXd0.net
>>644
気になるレビューよろ
FOVが130度だったら俺も突撃してたも

648 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 09:15:23.89 ID:rcu/jLXd0.net
>>646
雲のちらつきは無くなったけど、極稀に黒いノイズが入るときがあるけど、
本当に極稀で瞬間なので気にならないな。
あとVRコントロールは使わずにマウスでスイッチ類押してるからコントローラーまわりはわからん。
ちなみにINDEXな。

649 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 12:13:14.25 ID:Q3+KxOecd.net
久しぶりに店頭でTrackIR売ってるの見たわ
値段もボッタじゃないなんて珍しいな

650 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 13:16:43.82 ID:/dJxe3bf0.net
最新の公式画像にjdamをbruなんたらに積んだf-16があったし次のアプデでこれがくるのかな?

651 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 14:53:48.19 ID:6/x56h130.net
ぼっちだからtacview見ても何が悪かったのか指摘してくれる人がいねえですよ・・・・

652 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 15:09:51.17 ID:8Fi5klV30.net
ファイルアップして添削とかないのかな

653 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 15:50:35.10 ID:GJfNUsjBa.net
F18でアフターバーナーの操作方法が分からないのですが教えて頂けませんか。
コントロール系はX56HOTASです

654 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 15:54:59.11 ID:MJtIFLRJ0.net
空母からのカタパルト発艦時?
MILまでスロットル上げてから0キー(テンキーのではないほう)で
Throttle Finger Lift (Both) - UP/DOWNをUPにすると
改めてスロットルがアフターバーナーまで上がるんじゃないっけ
アフターバーナー入ったらもっかい0キー押してDOWNに戻す必要あったかなかったか

これ以外の場合はふつーにスロットルをMIL超えて上げるだけでアフターバーナー点かないっけ

655 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 16:02:35.64 ID:61dKPgfla.net
>>653
アフターバーナー ON/OFF CYCLE のキー設定するとそれでスロットルいっぱいでアフターバーナーまでとミリタリーいっぱいまでと切り替えできる。 若しくはフィンガーリフト BOTHのキーを設定するとそのキーを押してる間だけフィンガーリフトが上がりアフターバーナーまで入れられるようになる。押してないとミリタリーいっぱいでスロットルが止まる

656 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 16:09:56.50 ID:GJfNUsjBa.net
>>654
ありがとうございます
空母発艦はまだプレイしてないので通常時です。
空母プレイする時はやってみます。
ありがとうございます

657 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 16:11:57.83 ID:GJfNUsjBa.net
>>655
やっぱり切り替える必要が有るんですね
なにぶん英語なものでどの項目を設定すれば良いか迷ってました。項目を探して試してみます。
ありがとうございます

658 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 16:52:48.41 ID:6/x56h130.net
うーん至近距離で見失うと再補足は厳しいな
1度相手がいると思われるのと反対側に逃げて仕切り直した方がいいか

659 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 17:00:35.91 ID:JnPI38TL0.net
>>648
まじかー
朝焼けの環境でやると右目失ったりするからわりと辛い
ありがと

660 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 18:09:36.80 ID:MJtIFLRJ0.net
んーと
Throttle QuadrantカテゴリにあるCycle Afterburner Detent - ON/OFFアクションですかね

地上スタートや空中スタートのF/A-18Cに乗り込んだ状態だと、このボタンを意図的に一回押してONにして
Detent有りにするまでは、アナログ軸に割り当てたスロットルを前進させるだけで遮られずにアフター
バーナーまで行くんじゃないですかね……
F2外部視点でエンジンノズルが全開で赤い炎がブバーっと後ろに伸びてるのが見えれば
アフターバーナー点いてるととらえていいと思ってますが
それで離陸や上昇・加速に出力不足感じないし
コクピットパイロット視点で左下のスロットルに視線を向けても、クアドラントのポジションがMILで
止まったりせずに一番前まで倒れきってるように見える

空母からのカタパルト発艦時は別ね
そのときだけはMILで一回止まるんでフィンガーリフトが要る
……はずなんだけど、バグなのかフィンガーリフトしてなくてもアフターバーナー入ってる
感じもする、カタパルトにセットされてても
まあこれは後でもっかい確認するか

661 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 18:24:32.30 ID:GJfNUsjBa.net
>>660
詳しくありがとうございます!
本当に助かります

662 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 18:47:31.06 ID:mIL+ButI0.net
スパキャリからフィンガーリフト操作しなくてもスライダMAXでAB炊くようになってたような気がした
気のせいかもしれんが、確か特に余計な操作なしにノズル開いてたよなぁ…

663 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 19:22:15.05 ID:61dKPgfla.net
>>660
バグじゃないよー アフターバーナーデテントON/OFF CYCLE は単純にアフターバーナーまでスロットルがいくか、フィンガーリフトを使わないとアフターバーナーまでいかないかを切り替えるキー。
因みにデフォルトでONの状態するかOFFの状態にするかは設定のスペシャルのF/A-18の項目にチェックを入れるボックスがあるからそれで設定できたはず。

664 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 20:14:15.17 ID:natQ23sEr.net
warthogとかwinwingとか物理的にABデテントあるなら、DCS側であれこれややこしい設定や操作をする必要ないのよね

665 :大空の名無しさん :2021/05/15(土) 23:33:59.82 ID:61dKPgfla.net
使ったことないけど、聞いた話だとX52はABデテントあるんじゃなかったっけ?たんに引っ掛かりみたいに感じるだけなんかもしれんけど

666 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 01:52:03.55 ID:ZpkQfczQ0.net
warthogでバーナー炊く時スロットル持ち上げたら本体ごと持ち上がるからバーナーの使ってない

667 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 06:36:24.78 ID:yekSc3u20.net
横着せずに上手い人の解説動画ちゃんと見るか・・・・

668 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 07:06:04.94 ID:X0Cg/hFrr.net
>>666
デテントパーツ少し削ったり、3Dプリント品と置き換えたりして、強く押せばデテント越えるようにも出来るぞ

669 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 08:22:18.42 ID:cXp6ef9p0.net
>>665
X52はある。
仰る通り引っ掛かるだけ。
DCSのデフォルト軸設定が大体X52のA/Bディテントを境にMILとA/Bが切り替わるようになっているので有難い。

因みにX52にはA/BだけでなくIDLE側にもディテントがあって(カットオフディテントを再現した?)、こいつが凄く邪魔。

670 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 08:53:45.01 ID:rBgMlk+N0.net
中古でwarthog買ったから既にストッパーが掛からないようになってたけど
新品のデフォルト設定ってストッパーが掛かるようになってるんですかね
ネジ外してパーツを反転させるとストッパー有無を変えられることを知らない人も結構いそう

671 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 09:18:12.52 ID:vRx1vzjpa.net
色々質問させて貰って何とか設定も終わらせる事が出来ました。

機体のスタートアップだけで吐血しそうです

672 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 09:36:39.60 ID:iIVWvsdJ0.net
>>670
新品デフォだとかからない方になってたよ

673 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 10:33:04.71 ID:7sJP+Cfnp.net
誰か助けてくれ
なんかDCS起動するとキー設定が初期化されるようになってしまった・・・

674 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 10:47:19.91 ID:7sJP+Cfnp.net
自決した
どうもジョイやラダーなどのキー設定をしてる機材が接続してない状態で起動すると初期化されてたみたいだ

675 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 11:39:38.05 ID:oQ+j9Viw0.net
>>671
スタートアップから離陸して着陸して完全にシャットダウンするまで再現できるのが
DCSのすごいとこだけど、それにとらわれてすぎても疲れておっくうにも感じるし
滑走路スタートや空中スタートでフリーフライトしてみたりすぐ空戦や地上攻撃始まる
ミッションなども織り交ぜて気軽に楽しむのもいいと思うよ

今のバージョンでミッションファイルを編集するとエンジン温まった状態で駐機場スタート
して、タワーから離陸に使う滑走路を教えてもらいタキシングしてから離陸っていうミッション
も作れるようになってるし
空母の発艦着艦もできるのがF/A-18Cのいいとこよね


>>663
うわ、SPRCIAL設定あるなんて気づかなかった…… Always Onになってた、そか……
事前にEDのマニュアルPDF読んでafterburnerなどで文中検索もかけたのに載ってなかったよ

676 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 12:08:00.47 ID:7sJP+Cfnp.net
やっぱり個人的にレシプロの方が好きだなあ
ジェットは電子機器の操作が大変でむずいー

677 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 12:23:45.96 ID:hOMCpnMk0.net
>>676
主語がデカくない?
MiG-21やMiG-19あたりなら難しくないと思う

678 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 12:50:59.14 ID:7sJP+Cfnp.net
>>677
あー確かに
比較対象がF/A-18だったけど
ジェットでも第2〜3世代は電子機器の操作が少ないのか

679 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 14:47:42.66 ID:KiLO41sZ0.net
覚えるの大変だけど、はじめてレーザー誘導爆撃出来たときが感動じゃん?
最初の頃は、ひたすらTGPとかミサイル視点で爆発するの眺めてたわ

680 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 15:02:53.55 ID:8J0SXy9m0.net
ACLSのほが感動した

681 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 15:39:59.16 ID:KiLO41sZ0.net
>>680
あー、それまだ試してないな

682 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 15:50:21.01 ID:0sIBt6FG0.net
操作覚えても運用方法がわからんな

683 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 15:59:14.81 ID:zgMq98HJa.net
>>675
一般ゲームだとスタートアップなんてないので飛ばす事よりコレで満腹になりそうな感じです。

武装の発射なんかもしてみたいですが、設定がまだなので暫くはお預けですね。のんびり楽しみます

684 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 16:15:04.02 ID:KiLO41sZ0.net
>>682
それな
特に兵器とかの運用がわからん
どういうときにどんな兵器を選択して、投下方法も何を選択するのかとか
さらに東側兵器とか馴染みないから、わけわからん

685 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 17:56:29.25 ID:IgcO5e4C0.net
マニュアル読もう
トレーニングミッションやろう
せっかくのコンバットシミュレーターなんだから、適切な兵器で適切な方法で攻撃できてこそだよ

686 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 18:20:22.74 ID:iEIEQIAE0.net
F-86DはレーダーFCSコントロールグリップという操縦桿とは独立したスティックがあって腕が三本欲しいとパイロットに言わせたとか

687 :大空の名無しさん :2021/05/16(日) 19:23:00.43 ID:X0Cg/hFrr.net
男性の3本目の足を活用する操縦系を開発出来てさえいれば

688 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 08:57:07.39 ID:5pyAhCsg0.net
これまでチマチマ一人で飛んでただけなんでDCSの機能の2割も使ってきてないかもしれない

ミッションエディタいじってみてたら、飛行場や空母に補給の概念あるのね
それぞれの飛行場の燃料弾薬の備蓄量を有限値に設定もできて、そうしとくと一時帰還して
補給修理受けて再出撃していく機体がたくさんあると備蓄を使い切ってその飛行場では
Rearm/Refuelできなくなるっぽい、すげー

燃料も単に『燃料』とだけあるのではなくて、ジェットエンジン用灯油・ディーゼルエンジン用軽油・
レシプロエンジン用ガソリンが種類別に備蓄管理されてるらしい
戦車やトラックも燃料切れで動かなくなったり、途中で基地に立ち寄って給油させればそれを
防げるみたいなことある?

これで気になったのが、M4シャーマンやオペルブリッツなどWWII車両は戦車やトラックでも
ガソリンエンジンでディーゼルエンジンじゃないものが結構多かったとか
M1エイブラムズとT-80(U)は灯油を燃やすガスタービンエンジンだとか
燃料有限設定にしてこのへんが補給を受けていくと、ちゃんと灯油やガソリンが減るのかなって…

689 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 09:32:06.44 ID:IfgJu01a0.net
>>688
あんま覚えてないけど燃料はジェット用とそれ以外しかなかった気はする

飛行場にある燃料タンクとか弾薬庫を爆撃して全て破壊したら、その飛行場では補給が出来なくなるよ

690 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 09:42:44.20 ID:fC5Wr7KH0.net
>>688
地上ユニットで例えば砲撃ユニットの近くにトラックを置いておくと、弾切れしても補給してくれたりする。
補給に時間かかるけど。
CombineArmsで地上ユニットやるときもトラック近くで補給出来るのでスティンガー撃ちまくりで遊びたいときは良くやってる
あと、FARPユニットとかオイルプラットフォームとか最近追加されたタンカーも補給設定あるよ

691 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 10:51:23.70 ID:5pyAhCsg0.net
>>689
最新の2.7.0 obだとこんな風に水メタも加えた4種類それぞれに貯蓄量が設定されるっぽい

https://i.imgur.com/wKoDreb.jpg

692 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 12:02:20.36 ID:jZTKIfAz0.net
DCSって空力をリアルに再現してあるんだよね?
ジェット戦闘機の場合はどのモジュールもちゃんと空気の流れをシミュレーションされるんだろうか

693 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 12:12:12.41 ID:lzOQ9+kYd.net
実機の記録に近い値が出るような調整をしつつ風洞シミュレーションからもパラメータ計算してるけどX-Planeみたいにリアルタイムで流体物理演算してるわけじゃなかったような気がする
レシプロのプロペラが及ぼす影響とかの計算とかは知らん

694 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 12:17:14.76 ID:lzOQ9+kYd.net
https://forums.eagle.ru/topic/102328-dcs-product-terms

実際のところ開発者側になってみないとどうなのわからんな

695 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 12:47:18.27 ID:k4bS7dWpp.net
モジュールによってFMの完成度が違うはず
物理計算をしてる部分もあればスクリプト制御してる部分もある
A-10Cなんかは元が軍事用シミュレーターだけあって実機の95%の再現度らしい

今のPC性能じゃリアルタイムで空力を物理計算って無理じゃないか

696 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 13:10:35.93 ID:fC5Wr7KH0.net
>>692
最近のアップデートで空力計算入ったよ
Wagが動画で説明してた

697 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 13:22:24.87 ID:ZDv8ehmS0.net
あくまでアビオニクス習熟のためのシミュレータなので

698 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 13:40:28.59 ID:O88hhz2C0.net
あんまり再現度高くすると貧弱PCプレイヤーがおなくなりに

699 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 14:23:24.58 ID:lzOQ9+kYd.net
Blade Element Theoryってやつか

700 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 14:59:43.93 ID:G68t1SKP0.net
steamでbetaが起動しないので質問させて下さい。
去年のSupercarrierが出た際に、betaに参加する設定をして問題無く遊べてたのですが、
数日やっただけでちょいとゲームから離れてまして、2.7betaの記事を見て久しぶりにやってみようと思い、
アップデートして緑色のプレイボタンを押してみた所、数秒青色の停止ボタンに変わった後に、
再び緑のプレイボタンに戻るだけでゲームが起動しないんです。
一度dcsをアンインストールしてみても変わらず、steam本体の設定から、ベータへの参加の設定を切り替えて
steamを更新したりしても状況は変わらずです。同じような症状から改善した方が居られましたら、
どの様な対処をしたか教えていただけると幸いです。

701 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 15:50:08.31 ID:8VC+L0o7a.net
f-14の空中給油に絶望した
ずっとグラグラしててむりぽ

702 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:06:32.78 ID:fC5Wr7KH0.net
俺が見たのこれだった
https://youtu.be/82Q3kd4v3bw

703 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:09:14.05 ID:fYVnlR05a.net
>>696
あ、2.7でAI機相手に戦ってて変化を感じたのはそれが原因か…

維持旋回で微妙に追いつけなくなったと思ったら
こっちも低速時や高AoAで妙に粘るようになったというか
AIのFMに修正入ったアナウンスなかったからおかしいと思ってはいたんだ

704 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:20:09.81 ID:ak9sZdLc0.net
>>700
それらしき解決策
ttps://steamcommunity.com/app/223750/discussions/0/4747300038102719805/

ゲーム本体のフォルダを消してSteam のDCSプロパティからの整合性チェックにかけるのかな
それからDCSを起動して解像度をいじる

705 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:21:31.28 ID:lD4FmsmA0.net
>>701
もし350knotとかでやってるなら速度を220?knotくらいの低速にしてみるとすごく楽になる
インスタントアクションだとコーカサスの空中給油は前者なので

706 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:27:21.97 ID:G68t1SKP0.net
>>704
ありがとうございます。早速やってみます。

707 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:28:40.06 ID:jZTKIfAz0.net
>>693,694,695,696,699あと他の空力シミュレーションに関してのレスくれた人ありがとう
なるほど詳細とはいかないまでも空力をリアルに再現したシステムと、よりリアルに近いモデルもあるって事か
いえいえメチャクチャ参考になりましたよありがとう

708 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:30:36.84 ID:ak9sZdLc0.net
>>706
もしグラ設定が問題起こしてるだけだったら
フォルダすべて消したら整合性チェックで全てダウンロードしなおしに
なるんじゃないかなぁ

709 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:42:46.92 ID:G68t1SKP0.net
>>708
あの美しい雲の表現の為ならば、何度でもダウンロードし直します。

710 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 16:47:24.70 ID:ak9sZdLc0.net
>>706
https://www.reddit.com/r/hoggit/comments/j0lf0p/resetting_dcs_monitor_settings/

C:/Users/<ユーザー名>/保存したゲーム/DCS/Config/
のoptions.luaファイルをoptions.backup.luaに書き換えれば設定が初期に戻り
都合悪ければ再度バックアップを戻せばいいらしい

711 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 17:06:44.24 ID:G68t1SKP0.net
>>710
試しに現状でoptions.luaをリネームして再生成されるのかやってみましたが、されない様で症状は変わらずでした。
教えていただいた上記URLのmetashader2及びfx0を削除し整合性チェックを行ってみます。
何度もありがとうございます。

712 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 17:23:52.47 ID:8VC+L0o7a.net
>>705
やってみる…

713 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 17:25:14.19 ID:zDRwyCZH0.net
>>711
DCS2.7のクラッシュの問題はいまだに原因不明でフォーラムでもいまだに症状確認と原因究明の議論がされてる最中。>>711の症状がそれと同じものかはわからないけど、今のところ、とりあえずWindows7又は8の互換モードにしたら回避できる話にはなってきてる。一時的な対策だけど、どうにもならないようなら、試してみてもいいかも。ただしロードと終了時が少し時間が長くなるかもしれない。

DCS起動してタスクマネージャーを開いてプロセスタグのDCSを右クリックしてプロパティを開いて互換性タグの互換モードにチェックを入れる。場合によっては、そのタグにある全画面表示の最適化を無効にする にもチェックをいれといた方がいいかもしれない。

714 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 18:47:54.11 ID:G68t1SKP0.net
整合性チェックが終わったものの、終わっただけで何も改善しませんでした。
一旦セーブフォルダやゲーム本体のフォルダをバックアップして全て無しの状態からやってみます。
>>713
申し遅れてすみません。件のPCはWindows7です。Supercarrierは動作していたのですが、悪足掻きだったかな・・・。
やり直して駄目なら、Windows10のサブ機の方にインストールを試してみます。ありがとうございました。

715 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 19:08:22.66 ID:5pyAhCsg0.net
2.7はWindows7サポート外だよ
8は外されてはないけど非推奨
今の2.7の推奨環境はWindows10のみ

716 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 19:51:21.89 ID:fC5Wr7KH0.net
未だにWin7使ってるとかなめてんのかよ!?

717 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 20:07:36.52 ID:m1FgekOn0.net
>>716
これが欲しかったんだろ?
http://imgur.com/gallery/1vqrL3z

718 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 20:37:33.80 ID:ak9sZdLc0.net
>>717
流石に戦闘機の中で戦闘機シムをするのはいかがなものかと

719 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 20:44:19.60 ID:MK5qlnGI0.net
>>695
> 今のPC性能じゃリアルタイムで空力を物理計算って無理じゃないか

無理でしょうね

ただ半年くらい前に実際の流体とコンピューター上でシミュレートした計算結果が
完全に一致することが証明されたというニュースをみかけたことがあるから
富岳クラスのスパコン使えば現実世界で起きた流体事象〜
プカチョブスコブラといったポストストール事象から
液冷エンジンから径の大きい空冷エンジンに換装したことでエンジン後部の渦の剥離が促され
運動性能が三式戦から劇的に向上した五式戦とか〜
コンピューター上で完全に再現できるようになったはずです

720 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:15:44.88 ID:ZAW0l/sZ0.net
プガチョフズコブラな
微妙な間違いやめてくれ、気持ち悪いからw

721 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:19:34.04 ID:m1FgekOn0.net
>>716
これが欲しかったんだろ?
http://imgur.com/gallery/1vqrL3z

722 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:21:50.35 ID:m1FgekOn0.net
>>721
単なるダブりです
気にしないでくだしあ

723 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:23:01.01 ID:NucuTFUw0.net
レーザースキャナで飛行機の形状のデータを取って、研究機関のスパコンで
現実と同じフライトモデル構築して、そいつをゲーム内に落とし込む

一機につきいくらかかるんだろう・・・

724 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:32:15.89 ID:RE4DNibo0.net
F-15の戦い方ってAMRAAMの終末誘導が始まったら退避
距離を取って再度敵に向いてミサイルを撃ってまた退避
っていう流れでいいんですかね

725 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:36:15.98 ID:fC5Wr7KH0.net
ハインドまだぁ〜?

726 :大空の名無しさん :2021/05/17(月) 21:53:18.52 ID:5pyAhCsg0.net
>>725
6月1日アーリーアクセス配信って言われてないか?

727 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 00:25:26.48 ID:rEM3J5uX0.net
>>724
ミサイルを全弾かわす自信があるなら、そのまま突っ込んでいったって構わない。

728 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 09:40:53.59 ID:Dstnwx9N0.net
一流は射程内でミサイルを撃ちながら相手ミサイルをビーム回避し、近接では地面にミサイルを刺す機動を行うのだが、
スムーズに続けて回避から攻撃を連続させるプロフェッショナルはなかなか少ないようだがね。

729 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 10:48:36.75 ID:81PS+esf0.net
ワイにはムリやな・・・・
大人しくミサイル発射→退避を繰り返して練習して自信をつけるわ

730 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 11:07:22.02 ID:81PS+esf0.net
そもそも20マイル以下くらいになると
レーダーの上下範囲が狭いので回避して1度失探すると再補足なんかできなくて
尻尾まいて逃げるしかないのね!

731 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 12:40:37.17 ID:9YbUNEBRa.net
ダメやf-14の空中給油できん!
まっすぐ飛べこのポンコツめ!

732 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 13:10:49.01 ID:2pGxj6k7d.net
F-14しかやったことないけど逆にF/A-18は空中給油やり易かったりするの?
現実の動画だとF/A-18の方はほとんど揺れずにとても精密にやってのけてる
F-14の方は見てる感じゆらゆらとしててDCSに近いかもしれん

F-14
ttps://www.youtube.com/watch?v=hZgEyvu19lE

F/A-18
ttps://www.youtube.com/watch?v=1vhHs7k1zwg

733 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 13:13:33.26 ID:7S9ZqO0i0.net
t-podの左右のトラッキング範囲はレーダーより広いから空戦モードでトラッキングしとけばビーム起動していても敵の位置を見失わない 激しい起動するとトラッキングが外れるけど

734 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 13:59:32.93 ID:bcWRueUdM.net
>>732
少なくとも俺は18ならほぼミスることはない
スティック操作しなければ真っ直ぐ飛ぶから、必要なのは修正舵だけ

735 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 14:06:00.60 ID:bAk726MGM.net
>>729
まあ本来の戦い方なんて知る事は不可能だから気にせず自分で楽しく戦えればいいんじゃないかな?

736 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 14:15:22.93 ID:yUKELNTI0.net
空中給油はVRでやると楽になるよ

737 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 17:08:26.65 ID:81PS+esf0.net
VR楽しそう

738 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 17:24:57.05 ID:2pGxj6k7d.net
空中給油で苦戦してるのは望んだ位置への微調整であってVRで改善されるような距離感等の問題ではないのでは

739 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 17:35:34.99 ID:3kpZAaeHa.net
>>738
距離感も重要よ?
ぶーちゃんでやってると、まだ距離があるはずなのにノズルがキャノピーぶち破ってくるとかよくあるから
VRで改善されるかは知らんけど

740 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 17:47:09.84 ID:2pGxj6k7d.net
重要だと思うけど難しいのはそこじゃないと思う
距離感だけなら修正してリトライすればいい
現に>>731は機体の繊細なコントロールに苦戦してるのでは

741 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 17:55:09.98 ID:ODF+h8f+0.net
まあ出来る様になったらVRでも2Dでも出来るもんね。

742 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 20:14:15.71 ID:xNRF+eUm0.net
>>739
VRだと串刺しにされるのも大迫力 ちなF16

743 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 20:42:42.05 ID:Y3vj4pg20.net
>>732
空中給油はシムだから難しいのかと思ったら現実でも難しかった件

744 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 20:50:21.86 ID:BXtsFPvYr.net
A-10実機の鼻面がボコボコ凹んでるのみると、本職でも給油苦労してるんやなってほっこりする

745 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 21:11:01.57 ID:rEM3J5uX0.net
F-14での空中給油はVRでエクステンション付きのスティック使うとだいぶやりやすくなるんだろうなー。
一瞬刺さるとこまではなんとかできたことあるけど、デスクトップのジョイスティック派の俺では職人になれるレベルまでやりこまないとできる気がしないので、半分諦めてる。

746 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 21:12:41.74 ID:ime46ZLT0.net
>>732
親近感持ててワロタ

747 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 21:17:15.41 ID:vbXZ3L/I0.net
前の方で誰かも書いてたけど、AARはその機体が最も安定する速度、高度でタンカーを設定して練習するのがいいね
あと毎回言うけど、タンカーと同速度の時、手放しでも真っ直ぐ飛ぶぐらいトリムをきっちり合わせる
コンタクト後スロットル操作に集中できるから

748 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 21:50:42.78 ID:rPbgmwsK0.net
>>744
A-10はフライングブームと組み合わさるレセプタクルなのに
鼻先につけたのがキツいんだろうなあ
フライングブームをエンジンにぶつけるのを怖がったのか、こぼれた燃料を
ダイレクトにエンジンが吸い込むことを嫌ったのか…
機体の重心から離れるとちょっとしたピッチのアップダウンの変位が大きくなって
簡単に抜けたりぶつけたりするのは当然
F-15やF-16みたいに重心近くなら多少のピッチ変化で抜けたりしないのに

B-52やC-17みたいな大型機はコックピット上にあって変位大きそうだけど
機体自体の安定度が違うからべつにかまわんのかなぁ…

749 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 22:35:07.10 ID:Q8+BE1Wv0.net
>>732
F-14はピッチ方向が速度変化+それに伴う翼の変化ですぐ変わっちゃうからマニュアルにあるように40度で固定したほうが多少楽かも
それでもピッチすごい変わるけど
色々出来ていいけど、個人的にはモッサリしているし飛ばすのはあまり好きじゃないな

750 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 23:33:58.78 ID:BXtsFPvYr.net
>>748
うーんどうなんだろ、視界内に給油口ある方がまずわかりやすい気もするけど?

背面とかにあるのは接続見えないのがなにより辛くね
F-16の場合ってホースの伸び縮みも何もパイロットからは見えなさそう

751 :大空の名無しさん :2021/05/18(火) 23:43:42.40 ID:XQgSA/kz0.net
>>734
エンジンのレスポンスがだるくて速度合わすのが難しい

752 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 00:12:27.52 ID:cbfzADiV0.net
16で給油を受けるのに一番楽な速度って何?

753 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 00:16:44.99 ID:k4ztIF1C0.net
FA18のエンジンは反応いいと思うけどなぁ
機体の抵抗が大きいのかスロットル押せばすぐ進むし戻せばすぐ速度が落ちる
F16だともっさりしてるし空気の中滑ってるみたいな操作感がある
ただ給油機のライト見て位置合わせすれば給油してくれるので
視界の良さも相まってとても楽ちん
フライングブームだから給油量多くてすぐ済むし

754 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 00:35:20.03 ID:SlyXPDXv0.net
F/A-18のエンジンレスポンスは一瞬遅れてからくるから小刻みにスロットル動かさんとあかん。F-14はパワーあるからレスポンス自体はいいけど、重心が悪いのかピッチの変化が激しい

755 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 06:20:30.54 ID:Rhj8DMRJ0.net
>>741
そう思っていた時期が俺にもありました

A-10CやらF/A-18Cやらで何度も挫折して諦めかけてた空中給油、
ここで勧められたVRで試したらいきなり自分でも吃驚するほど普通に出来るようになったんだが
TIRにするとやっぱ全然ダメで相変わらずコネクトすらまともに出来ない
給油中のスティックやスロットルの操作のコツはもうわかってるはずなのにな

あんま意識してないけどやっぱVRの立体視とか何かしらがかなり実効性あるみたいだぞ?

756 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 06:50:15.16 ID:OCmH1r1sp.net
indexでVRやってるんだけど設定どうしてる?
とりあえずVRの設定にして全くいじってないんだけどもう少し高グラにしてもいい気がしてる
ただPC性能がグラボ2080スーパーのCPU10700K、メモリ32Gだからちと高グラにするのは不安がある

757 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 07:47:54.43 ID:ETmbQuAU0.net
俺はVRでやると焦点距離変わるからかできない

758 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 09:32:20.30 ID:JL958Tlp0.net
鏡じゃなくて液晶モニタなルームミラーでうまくピント合わないパターンに近いやつー
老眼鏡の出番

759 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 11:00:00.84 ID:y03k65xa0.net
>>756
俺もINDEXだけど、DCS側の
設定はかなり落としてる。
VR向け設定を解説してるガイジンYoutuberの設定試したりして、自分が良いと思った設定に微調整してる。

760 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 11:02:01.57 ID:y03k65xa0.net
このF-35のコックピットの画面とか本物なのかな?
https://youtu.be/1oyCzT6sB_4

こんなの、老眼のおまえらには無理だよなwww

761 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 12:39:18.45 ID:s0rL4alUa.net
>>756
INDEXじゃなくてreverbだけど、プリセットのVRだとあまりにも風景が寂しいんで、HIGH設定ぐらいにしてるよ。
リバーブ、解像度高いのはいいんだけど、2080+9700Kで30fpsぐらいしか出ない。
3080に変えたいけど、昨今の品薄状況で全然買えない(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

762 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 12:54:31.60 ID:OCmH1r1sp.net
>>759
>>761
やっぱプリセットVRそのままだと寂しいよな
俺もHIGHにしてみようかな・・・
でも30fpsだと酔いそうだなあ
俺も3080ほしー
参考になった
ありがとう

763 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 13:11:25.38 ID:ySWqMOV00.net
いきなり入れてたmodが使えなくなった!!!

764 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 13:16:28.41 ID:y03k65xa0.net
俺、3080だけど50fpsぐらいは出てたと思う
ただ、かなりグラ落としてるけど。

https://imgur.com/gallery/5xMpElb

765 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 13:17:24.90 ID:uvwmAp0I0.net
2.7にアップデートしたらそら2.5時代のmodは多くが動かないよ

766 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 17:08:35.71 ID:OCmH1r1sp.net
>>764
その設定真似てみるよ
俺のPCでも40fpsぐらい出てくれると良いなあ

767 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 18:24:45.56 ID:EVVpu84N0.net
リプレイ用のトラックファイルもフレームレートが低いと記録漏れが発生しやすく壊れやすいって聞いたけど
高フレームレートの人々はわりと問題なく機能してるのかしら

768 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 18:35:50.21 ID:YnRXMq3H0.net
まさか俺が接近戦で敵機を見つけられないのも老眼のせい・・・・?

769 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 18:57:58.08 ID:8zpX+BqM0.net
このような画面一枚では光の反射で見えない事態が発生しやすいのではないか。
上空では地上と比較して大気の塵が少ない状況であるから益々深刻だと思われるのだが。

770 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 19:29:05.09 ID:y03k65xa0.net
>>767
トラックファイルのリプレイはフレームレートとは関係ない気がする

771 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 20:12:45.99 ID:w0iFmTcP0.net
VRの時ってディスプレイはどう言う状態が正しいんだろうか
WQHDでデスクトップの真ん中だけDCSの状態なんだけど

772 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 20:51:03.61 ID:irYp1Opu0.net
>>754
F-14ってそもそもフライバイワイヤじゃないしね
ただの油圧だしね

773 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 21:17:26.75 ID:uvwmAp0I0.net
F-14で各舵面の動作、エンジンノズルの開閉、可変インテークの開閉などは油圧だが
純粋なエンジンスロットル、燃料供給量の大小はメカニカルリンケージだよ
スロットルハンドルの下側から金属ケーブルが滑車で曲げられながら後ろに行って
ラックとピニオンでエンジンコントロール軸を回転させる
オートスロットル使ってるときはスロットル制御コンピュータがサーボモーター動かす電気
を出力して、スロットルとつながった先のエンジンコントロール軸を反対側からサーボモーター
が回す

NATOPSのF-14D、NAVAIR01-F14AAD-1だと2-9から2-26あたりに載ってる

774 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 21:22:35.95 ID:ua4DqfO90.net
>>772
一応CAS機ではあるんだよ。F-15と同じ。実はF/A-18も擬似フライバイワイヤでCCV設計ではない。 西側で純粋にフライバイワイヤでCCV設計なのはDCSではF-16だけじゃないのかな?

775 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 21:30:46.53 ID:uvwmAp0I0.net
ミラージュ2000もFBWかつCCVだよー

ミラージュシリーズはアメリカと軍事的に敵対したことのある国によく採用されてるから
西側っぽくないイメージがあるのは認めるw

776 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 22:06:19.94 ID:y03k65xa0.net
>>771
おいらは4Kモニターだけど、同じだな
縦長に真ん中だけ出てる
VRかぶってるから全く見ないけど

777 :大空の名無しさん :2021/05/19(水) 23:36:10.17 ID:YnRXMq3H0.net
My targetとMy enemyとBanditsとAir defencesの違いがわからんちん

778 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 00:43:08.19 ID:PQ5YfVS40.net
>>777
My target=プレイヤーが狙っている、ロックしている、SPIに設定している攻撃対象
My enemy=プレイヤーを攻撃しようとしている敵
Bandits=明らかに敵であることが確認された航空機(敵味方不明機はBOGEY DOPE)
Air defences=対空兵器

779 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 00:46:38.17 ID:onZkj34S0.net
>>778
はえ〜
ありがとうございます

780 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 03:16:10.48 ID:RPZhHcZ90.net
>>764
https://imgur.com/a/2MnBP6G
この設定でhp G2、SS300で45fpsは出てる
だまされたと思ってDCSのPDを0.5にしてSS300〜500位に上げてみて 驚くから

F16のFree FlightSS300で試したけどFPSも45近辺に張り付いて文字も比較的綺麗に出ててる
SS500でも36〜41だった ViveCEだった頃はPD1.0、SS500で計器を見やすくしても
サクサク動いてたのでVive持ちにもお勧め
ちな3770k@4.0Ghz rtx2080 16G

781 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 05:38:27.16 ID:NnvuitC30.net
>>770
内部的に入力ファイルがフレームレート毎に作成されてるんだって

782 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 08:24:46.43 ID:Y6AQ5YIA0.net
>>781
>フレームレート毎に作成されてる
ま、理にかなった処理だよな
fps100くらい出てても誘導路から外れたりするから、fpsが直接影響する訳ではないんだろうな

783 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 08:54:12.44 ID:PyXImhI0a.net
>>781
入力ファイルってのは操作の入力信号をファイル化してるってことなんかな?だとしたらスイッチ系はいいけど、アナログ軸は追いきれてないのかもね。

784 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 09:36:00.55 ID:NnvuitC30.net
>>783
DCSのリプレイって入力情報のみをトラックファイルに記録して、あとはそれを元に再シュミュレートしてるみたいなんですよ
だから欠落があると滑走路から外れて行ったりするらしいです

>>782
描画設定を落としてFPS上げれば少しはマシになるかなーと思ったんですがダメですか残念です

785 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 10:17:06.42 ID:cnPgPmAP0.net
>>778
My targetのロックしている敵というのは
F-15のTWSだとロックしている全機なのん?プライマリターゲットのみ?

786 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 11:36:54.37 ID:/d2/Dich0.net
>>780
SSってどこの設定?
計器の見やすさだけど、PixelDensityは1.0なんだが、この設定よりもINDEXはres of cockpit displayの値で見易さが変わる気がするんだよね。
色々いじりまくって個人的に見やすくなったから満足して検証してる訳じゃ無いので根拠無いけど。
あと、SteamVRの設定によってもfps変動ある気がする。
リフレッシュレートを80Hzに落とすとfps上がったような感じがしてるが、これも検証してるわけじゃないので根拠無いが。
フライトシムはfpsこだわらない派なので、結構適当w

787 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 11:38:23.02 ID:/d2/Dich0.net
>>781
てことはフレームレート高すぎると作成書き込み間に合わなくて欠落って事もあるのかな?

788 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 12:33:09.33 ID:KxvkIhJ2a.net
>>786
res of cockpit displayはコクピット内のMFDの解像度設定なので、他のアナログ計器の見やすさには関係ないのでは?

789 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 12:38:54.56 ID:0znXJdmCp.net
記録がnフレーム目にこの入力って感じだから正確に言うなら欠落じゃなくタイミングのズレかな

790 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 13:20:42.80 ID:/d2/Dich0.net
>>788
かもしんない
まぁPDと合わせていじくりまくってたから混同してるかも

791 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 18:20:57.30 ID:I5vv+W3w0.net
みなさん、F15のHUDの文字ブライトネスUPしても薄くて見にくいと思われますがどうしていますか。

792 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 20:47:29.76 ID:K+D4XPvv0.net
リプレイがあればなあ
カッコよく編集して俺カッコいいってニヤニヤしたいんや

793 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 20:59:26.16 ID:EBmM3eJH0.net
imgurで画像上げてる人こんな感じで拡張子つけた方がいいよ
https://i.imgur.com/Ayjxx5h.png

794 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 21:11:23.71 ID:2hb8tYHn0.net
>>791
うちのモニタだと薄くは感じないけど
色変更キー押してってみたらどう?
最初より一段回濃い緑がループの最後にある気がする

795 :780 :2021/05/20(木) 22:22:51.84 ID:RPZhHcZ90.net
>>786
浮かれて書き込んでしまったが、一応FPSはDCSのRCTRL+PAUSEで出てくる数値。
見た例では2.5.6の時、INDEXでPixelDensityは0.5でsteamVRのスーパーサンプリング(SS)を500%にするというもの
Vive持ちだったので、DCSの設定のSYSTEMをVRのデフォルト設定でPixelDensity1.0にして
steamVRのスーパーサンプリング(SS)を500%してSu25TでやってみたらHUD下のTEST?とかいう文字がはっきり見えるし
計器の数字も認識できて機体の動きも滑らかに動いた。普通SteamVRのSS限界まで上げるとカク付いて
どうしようもないだけだと思ってたのでえらく驚いたんだよね、、、、
2.7になったら雲が重いのかSS300位に落とさないと無理だったけど
2.5.6でSteamVRのSS100%でPixelDensity2.5とかに上げるよりは文字は良く見えるし動きは良かったと思う
何故そうなるかは解らんけど、、、
一応G2も暫くはPixelDensityは0.5、SS300%で使って設定詰めてみるつもりでいる。


>>793
ホントだ コピーするとき欠落してたみたい 指摘ありがとう

796 :大空の名無しさん :2021/05/20(木) 22:29:26.73 ID:2hb8tYHn0.net
欠落してんじゃなくてimgurから取得するURLの操作が違う

797 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 00:27:24.96 ID:WZR5B8/c0.net
今回のチェンジログも16の新機能はなかったな

798 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 00:37:45.89 ID:ewv8M5Vt0.net
SLAM-ER来た!これでまたUFCに入力する作業が増える!嬉しい!!!

799 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 00:45:02.50 ID:F5P6065F0.net
よく見たらバージョンが2.7.1になってる

stableが来る頃には2.7.3ぐらいだったりして

800 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 01:35:39.16 ID:h7if3dQf0.net
FA18アップデート大量だな

801 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 01:57:48.02 ID:afJKftur0.net
また無茶苦茶フリーズする様になってしまった。ミッション再セーブ必須かな?

802 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 09:14:08.80 ID:h7if3dQf0.net
俺の環境では全く問題ないな

で、SLAM-ERやってみたけと、わかんねーw
なんとかリンクPodで画面が出てくる奴でチャンネル切り替えのUFCが出てこないんだけど
Grimの解説動画はよって感じ

803 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 10:25:01.18 ID:h7if3dQf0.net
>>802
他のガイジン動画見てると、WEP押してDL13にSLAMリンクさせないとだめなのかも?
と自己分析
もう一度試したい

804 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 12:15:06.14 ID:GM394s7xa.net
ここで散々愚痴ってたf-14の空中給油が少し出来るようになってきた
色んなアドバイスを無視したかたちになるけど、300knotsでwing sweepは最大まで開いてる状態が一番やりやすかった
トリムって少し下げ気味がいいと思ってたけど、水平にピッタリ合わせる方が良かった

805 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 12:27:28.95 ID:+uPYjSGl0.net
そういや俺もVRでF-14の空中給油やってみたけどTIRと比較してやりやすいとは感じず、相変わらず難しかった
Wing Sweepは爆撃モードの55度でやってたけどAutoの方がいいとか20度(全開)の方がいいとかいろんな意見があるね
220ktsだとほぼ問題なくできるのに350ktsだとかなり厳しいのは速度調整がうまくいってないんだろうか

806 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 12:51:34.81 ID:9eQGg46R0.net
上手くなりたい・・・・強くなりたい・・・・

807 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 13:31:55.54 ID:zgrg1Q/20.net
Rising Squall の日本語化ってどこかで進んでる?
昔なんか公式でやってるって噂を聞いた気がするんだけど

808 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 13:47:01.83 ID:BTCbP/q50.net
>>807
公式でやってるけどいつ配信かは未定だった気がする

809 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 14:04:52.24 ID:4dyYI4/ad.net
アプデでやり直しになって面倒だから日本語化まで積み状態。

810 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 14:14:57.36 ID:zgrg1Q/20.net
Rising Squall日本語化までになんとかF/A-18の操作を一通り覚えようと
頑張っているんだけど、キャンペーンを楽しむには最低、どれくらいの知識が必要?
全トレーニングとインスタント・アクションくらいは体に染み込ませなきゃダメ?
(一応、スティック、スロットル、ペダル、TrackIRのハードは揃えてみた)

811 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 15:13:05.39 ID:BTCbP/q50.net
>>810
最低限クリアするレベルだとMFCDの操作とかA/A, A/G兵器の発射とか位?
各ミッション前にブリーフィングで何の知識が必要かとかどの兵器使うかとか書かれてるし、機体付属のデフォミッションより難易度低いよ

812 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 16:01:00.82 ID:QLFFkfZAd.net
無線も使えないし、ゲーム性高い。

813 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 16:04:41.20 ID:QynhvZl3r.net
え、RisingSqualってそうなん?
ほんとにDCSでエースコンバットやろうとしたのか

814 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 18:51:52.56 ID:rb/Vz7QXM.net
>>810
JDAMやSLAM使えるくらい

815 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 19:36:10.75 ID:X4NSAhl2p.net
RisingSquallのサントラ欲しいなあ

816 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 20:26:53.62 ID:Uju+BoVma.net
質問させて下さい

Steam版のDCSをダウンロードしたのですがバージョンが2.5.6なのですが自動で2.7にバージョンアップされないのでしょうか?

あともう一つなんですが、フルスクリーンでプレイしているとホームキーを押してもWindows画面に切り替わらないのですがコレは仕様なのでしょうか?
方法があるなら教えて頂きたいです

817 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 20:32:37.06 ID:F5P6065F0.net
今まだ2.7はバグが多く修正を加えていってる途中のOpen Beta版だから
Steamのライブラリ・ゲーム画面でDCS Worldを右クリック→プロパティ→ベータのタブ
だっけ

2.7がバグをおおむね取り去った安定版を出せる状況に至れたらSteamの安定版も2.7になるかと


DCSはほとんどのキーを奪ってたはずなんで
Alt+なんとかやWin+なんとかもDCSの外に働かないのが正常仕様じゃないっけ

818 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 20:44:34.15 ID:MSBNH9+l0.net
Windowsキーを押した後でalt+tabキー押してみたら?

819 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 21:22:35.51 ID:444j7cYA0.net
F/A-18Eはよ

820 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 22:00:41.68 ID:h7if3dQf0.net
>>780
この設定で試したけど自作ミッションのシリアで40〜80fps出たけど、PD0,5とコックピットres512は俺には駄目だな。
文字読めないことは無いけど、ジャギーが目立つので気になる。
でも、PD1.0と1024でSS300%にしたら恐ろしく綺麗だった。
fpsは40ぐらい張り付き。
今までSSは自動にしてたから分からなかったけど、解像度上げるとすげーきれいになるな。
結局自分の設定に戻したけど、グラ落としてSS上げるのは俺的にありかもしんないって思った。

821 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 22:01:05.80 ID:LQ+crB9w0.net
FC3の機体の計器をまともにするDLC発売してくれえ

822 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 22:02:48.04 ID:h7if3dQf0.net
あと、SLAM-ERやり方わかったけど、こんな兵器あっていいのかって思った。
アメリカさんこえーわw

823 :大空の名無しさん :2021/05/21(金) 23:05:46.93 ID:F5P6065F0.net
ゆうべの2.7.1.6430 Open Betaで
レオ2、チーフテン、PT-76、Ural消防車、ATZ-5って完全新車?
BM-21が既存車の3Dモデルグレードアップなのは分かる

ちょっと前に対空砲のS-60が追加されたり、最近地上ユニットの増強頑張ってるね

824 :780 :2021/05/21(金) 23:19:31.60 ID:ROSuKIkJ0.net
>>816
Steam版openBETAだけど2.7.1になってる

>>820
投稿しててなんだがここ最近の頻繁なUPDATEで
SS上げると動きに引っ掛かり出てきてるDCS側のFPS表示は
40とか出て綺麗でもSteamVR上では真っ赤というのが良くある
PD1.0 & SS500%使用は、あくまで2.5.6で計器等が読めない
低解像度のVIVE等での裏技なので参考まで

825 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 01:05:00.57 ID:tXssAICV0.net
ホーネットばっかり新機能羨ましいな 16に注力するという話はどこに?

826 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 01:13:22.12 ID:x1Q+iX150.net
MiG-29の9.12(1977年型のFulcrum-A)を新規クリッカブルにする予定はEDから発表ある
具体的なリリース時期などは全然未定だから3-4年先になるかもだけど

RAZBAMが独自にF-15Eに着手してるんで、できあがればF-15Cのかわりにならないこともない

残りの機種はしばらくそのまんまかな

827 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 01:33:43.63 ID:pkL6WVGl0.net
F-15Eってかなり前から作り始めてなかったっけ?
αもβも一向にリリースの気配無いような…

あと1人プレイでどの程度扱えるものになるんだろう


>>825
それはF-16Cに割く人員を増やす程度の意味なんじゃね?

今はどうみてもF/A-18Cのターンだろう、どっちも中途半端に並行するよりは
先行してるホーネットをまず完成させてくれた方が良いよ

828 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 04:38:07.14 ID:GIndasEB0.net
RAZBAMのモジュールはクオリティがアレなんで正直どうでもいい

829 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 10:03:59.93 ID:wGO+MDR90.net
今話題のアイアンドーム追加してほしいわ

830 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 10:41:33.82 ID:Utq/ztq30.net
>>829
イスラエルの入ったマップがあればな。

831 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 11:48:06.82 ID:STRdRpYB0.net
極東マップほちい

832 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 12:51:39.12 ID:JO2yF3Dd0.net
>>829
そこのパトリオットがあるじゃろ

833 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 13:23:48.58 ID:ROcpDt020.net
FA18で敵機とミサイル戦するとレーダー画面に敵機より手前にコンタクトが多数表示されて
ECMの影響でも表してるのかと思ったけどどうも敵機のミサイルが映ってるようだ
ミサイルをミサイルで撃墜もできるしミサイルRCSに変更が加わったおかげかな

834 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 13:51:03.31 ID:aOB7lIWTp.net
>>833
>ミサイルをミサイルで撃墜もできる
これマジで?
現実でもそんな事できんのかな

835 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 14:10:49.90 ID:ROcpDt020.net
対空ミサイルならもっとロックしやすいしHARMとか要らんかったな
正しい遊び方か知らんけど艦船にアムラーム満載で単機特攻できる

836 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 14:45:02.82 ID:0JZh0fd/0.net
ミサイルがレーダーに映るのはバグ報告されてるから少なくとも空対空ミサイルはそのうち見えなくなるよ

837 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 15:33:34.63 ID:ROcpDt020.net
>>836
残念
ミサイル万能時代が到来したかと

838 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 15:37:26.91 ID:aOB7lIWTp.net
>>836
やっぱバグか
空対空ミサイルでミサイル迎撃とか普通無理だよなあ

839 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:00:53.49 ID:x1Q+iX150.net
AIM-7 スパローをベースに艦艇から発射できるようにしたRIM-7 シースパローや
その改良型RIM-162 ESSMなどは対艦ミサイル迎撃を主任務にしてるよ

DCSでも護衛つけずにニミッツ級空母を単独で走らせて
敵から空対艦ミサイルや艦対艦ミサイルを撃ったら、シースパローで迎撃するんじゃないっけ

AIM-120あたりじゃ弾頭威力不足かもしれないが、AIM-7は弾道威力の面でRIM-7と同じだし
当てさえできれば対艦ミサイルや対地ミサイルは落とせるんじゃねえの

840 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:03:46.04 ID:JO2yF3Dd0.net
>>838
シースパローで大和の46cm砲弾を迎撃してたシーンを俺は確かに見た

841 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:17:50.27 ID:ROcpDt020.net
PTSDで幻覚が見え出した軍人の方かな

842 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:26:04.67 ID:M+w+axTk0.net
FC3の機体はF10画面無しではエディタで事前に打ち込まれた場所にしか行けない
(後は無線でいちいち教えてもらうか地文航法くらいか?)

これ教えてほしかった・・・

843 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:56:59.29 ID:Utq/ztq30.net
>>839
対艦ミサイルは巡航ミサイルだから迎撃可能だろう。対艦弾道ミサイルは無理だけど。

844 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 16:57:44.47 ID:/bKFBgbjr.net
>>840
はいはいジパングジパングー

845 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 17:07:11.49 ID:Dpx2RR5n0.net
お、いつの間にかハインドの割引特典付き予約始まってるのか。
皆買うの?

846 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 17:20:30.76 ID:QxWntoID0.net
>>845
もう1ヶ月前くらいに買った

847 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 17:34:39.51 ID:vArFl8j9a.net
>>817
>>818
回答ありがとうございます
どうにも戻れないので諦めて2画面にします。

848 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 19:52:06.85 ID:8jCWmlAi0.net
以前TrackAR+安物HMDでやりたいって言ってた356だけど
その後の話いる?

849 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 20:22:44.66 ID:uYnxIL5R0.net
特には…
うまく行かなかったでしょ?
頭の動きと視線をうまく連動させられないだろうから、酔っちゃってミッションを最後までこなすのは無理があると思う。

850 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 20:59:18.62 ID:/bKFBgbjr.net
>>848
一応書いてみて、どうぞ

851 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 21:20:39.62 ID:8jCWmlAi0.net
>>850
では、生暖かい目で見守ってくださった皆様にご報告まで
結論から申し上げますと TrackAR+Opentrack & 安物HMD 環境は諦めました
HMDを着けるとTrackARは認識してくれませんでした
FPV用のゴーグルで鼻から下が出た状態だと割と認識してくれたんだけど、いざHMDにすると全くダメでした

852 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 21:39:46.14 ID:ROcpDt020.net
工夫でHMD体験だけでも出来たら良かったのに厳しいのか

853 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 21:42:48.33 ID:QxWntoID0.net
何事も経験。

854 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 21:45:55.88 ID:x1Q+iX150.net
LEDの光点をトラッキングするタイプのトラッカーアプリ使って
HMDの上からLEDピカピカ帽子かぶったらイケるかもしれないと
悪いことを囁いてみるテスト


(いやー、顔を判断に使うアプリはHMD被るとNGなんじゃないかと思ったけど
 それは回避済かなと思って黙ってたんだよね)

855 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 21:50:24.72 ID:8jCWmlAi0.net
>>854
851でも書いたけど「FPV用のゴーグル」だと割とイけたのよ
>>852
>>853
で、ジャイロセンサー買ってヘッドトラッカー作りましたwwww

856 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 22:15:44.20 ID:/bKFBgbjr.net
>>851
うんまあそんなとこだろうとは思ってたよ
人柱乙

>>855
ジャイロだけだと誤差の蓄積が問題になると思うが、
自作で満足いくものになったのであればいいんじゃない

857 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 23:20:02.87 ID:Jk83hANM0.net
F18の射出座席の動作手順がイマイチ分かりきってないのですが

キャノピー吹っ飛ばした後は座席右の手前側のレバーを引き上げてから座席中央のリング状のレバーを3回クリック?で良いのでしょうか?

858 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 23:50:06.53 ID:4UE+zm7C0.net
ゲーム的に言えばCtrl押しながらEキー3連単
現実の方は諸々配線つながっている前提で、離陸前に座席右のレバーをおろした状態で股間の輪っかを引っ張るだけ
キャノピーは連動して先に勝手に吹っ飛ぶ
キャノピーぶっ飛ばす機能は不時着や着水したあとに開かなくなったりした時用

859 :大空の名無しさん :2021/05/22(土) 23:50:23.73 ID:pkL6WVGl0.net
>>857
> 座席中央のリング状のレバー

本来ならそれを引っ張るだけで自動的にキャノピー投棄から射出までされると思う
(もちろん射出座席の安全装置は離陸前にArmにセットされている)

ただシム的にはほとんどの人が「Ctrl+E x3」のショートカットキーを使ってるんじゃないかな


>>839
へえ、弾頭の威力ではAIM-120よりAIM-7の方が上なん?
知らんかった

860 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 00:05:11.28 ID:UZFexuXX0.net
>>859
> へえ、弾頭の威力ではAIM-120よりAIM-7の方が上なん?

スパローの方がすごく・・・太いです

861 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 00:35:19.10 ID:MPBXFMDR0.net
一応コクピットのシートイジェクトレバーをマウスでトリプルクリックでも射出されるようになってるんだな
リリース当時は効かなかった記憶があるんだが

862 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 02:01:31.48 ID:OlTRIL7ma.net
ペルシャ湾とシリアのマップで遊ぶ時の天候設定なんだけど
2.7の雲アプデ後ではどのプリセットぐらいが「それっぽい」んだろう?
ランダム設定で何層もの雲が真っ白く地表を覆ってたりすると流石にコレジャナイ感がw

863 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 02:22:24.87 ID:N5d3VdW2a.net
F-15では高度計の規正はできないんですかね…?

864 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 03:02:11.74 ID:MPBXFMDR0.net
>>862
両方とも砂漠性気候で、1年の半分は降水量0、残りの半年も降っても数mm/月みたい
それらしくするならピーカンか、やっても一番薄いやつぐらいだろうから、NEW雲が生きないマップだねw

865 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 03:17:53.61 ID:zS1UtkaL0.net
>>859 >>860
知らんかった、、、AMRAMって9Lより弾頭重量少ないんだな
AMRAM[7.26kg] AIM-9L[9.4kg]
まあ威力効果は違ってくるとは思うが意外だった、、、

AIM-7Fに至っては弾頭の格が違う[40kg]、、、
迎撃ミサイルに使われるはずだわ、、、

866 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 03:23:05.88 ID:GlMzhB0m0.net
>>862
ドバイがっつり雲に覆われてる写真があるけど
雲というか霧かな…

867 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 04:35:58.17 ID:zUmHsPLL0.net
>>860,865
へぇへぇへぇ

とはいえおそらく、新型の方がより少ない弾頭重量でも
同等以上のダメージ与えるようにとか、効率化はしてるんだろうな

868 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 08:17:11.57 ID:QhZ1QOkD0.net
F-15データリンクはよ

869 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 08:30:47.01 ID:Jc6NTUoS0.net
ちょっとぐぐってみたら、weathersparkドットコムってサイトが、ある地域の季節による
(DCSでそれっぽい雲を選ぶ参考になる)天候の傾向をつかみやすいかなと思った

シリアのダマスカスだと、6月から9月にかけての4ヶ月間はほぼ雲がかかることのない
ドピーカンの連続だが、10月から5月にかけては2割程度の時間が本曇りになってる、
なんてことも載ってる
ドバイもあった、7月は3割以上の時間で本曇りとか(ただし曇っても雨はまったく降らない)

870 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 09:35:24.46 ID:thQ0B7Hsa.net
面倒臭いからmsfsみたいにリアルタイムの天候になるようにして欲しいな

871 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 13:17:41.43 ID:UZFexuXX0.net
>>867
当然効率化はしてるはずだけど
やっぱり最後にものを言うのは弾頭重量だよ

空自のAAM-4もソ連の爆撃機を確殺するためにスパロー相当の大型弾頭を装着したけど
それが徒となってステルス機のウェポンベイに収まらなくてAMRAAM輸入したり
日英で新型の小型AAM開発する羽目になってる

872 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 14:01:23.97 ID:84UPDgJ70.net
wikipediaではAIM-120の弾頭は7kgくらいとされてるけど、
手元にある書籍だと20kgくらいで書かれてるものが多いな。

873 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 14:18:07.15 ID:GlMzhB0m0.net
日Wikipediaだと7s、英Wikipediaだと20s
なんだこれ

874 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 14:29:17.37 ID:zS1UtkaL0.net
ホントだ 騙された Wikiも当てにならんな、、、

875 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 15:31:38.12 ID:BhLEo1Y8d.net
ちょっとググった感じだとBで20kg、C-5で18kg前後って記述が多いかな
孫引きとかかもしれないかど

876 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 16:51:18.92 ID:SuL2e+9l0.net
たしかaim-120は指向性の破片弾頭を持ってたから炸薬が少なくとも十分ダメージを与えられるのかも

877 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 17:30:31.47 ID:nrCy+IjI0.net
F-35って翼下パイロンにAAM4を多数引っ提げて迎撃に向かうのでしょうか?

878 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 17:34:53.38 ID:thQ0B7Hsa.net
スレ違うと思うが今のところどこにもaam4を積む予定はないな

879 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 17:40:58.80 ID:TjgWrO1I0.net
Wikiとか調べても全く書いてないから聞くけど、

FC3の機体はエディタ上で事前入力された場所にしか行けない(F10画面でのTACANとかRSBN周波数を
入力していきたい地点に好きに行くことはできない)

で合ってる?

880 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 18:20:59.32 ID:MPBXFMDR0.net
>>879
合ってる。
FC3の機体は、飛行中に任意の地点をウェイポイントに追加してナビゲーションする機能が実装されていない。

881 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 18:22:11.56 ID:UZFexuXX0.net
>>877
しばらくはAMRAAM
その後は日英共同開発のXAAM-6

882 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 18:41:03.08 ID:N4HTIzEm0.net
ちょっと教えてほしいんだけど、F/A-18でもう20海里以内に敵が向かってきてて、黒点としても視認できてるのにレーダーで捕捉できない時があるんだけどなんでかなー。TWSでもRWSでもレーダーアングル変えてもダメなんだけど。
だからAACQでもロックしてくれないんだ。
そんなもん?

883 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 18:46:11.73 ID:LDuVZS1da.net
目視出来てるならLHAQモードでロック出来るはず

884 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 18:56:57.70 ID:Jc6NTUoS0.net
>>879-880
TACANもNDBも使えないが
ご自分でも思いついたように、F10マップや地文航法するならどこへでも行ける

どっかの飛行場の近くまでたどり着けたら、飛行場タワーへの進入着陸要請はウェイポイントで
Landingする予定の飛行場以外も選べて受け付けてくれると思うし、ILSも順送りで探していけば
Landing予定地以外でもローカライザー表示・グライドパス表示がHUD・HSI等に出るかと思う
ビジュアルのみで降りても、もちろんいいけど

885 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 19:06:59.96 ID:TjgWrO1I0.net
ありがとうございます

>ILSも順送りで探していけば
>Landing予定地以外でもローカライザー表示・グライドパス表示がHUD・HSI等に出るかと思う

あれ、↑でそこそこ間に合うのでは・・・?

886 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 19:41:22.76 ID:zUmHsPLL0.net
せやで?
だから「エディタ上で事前入力された場所にしか行けない」なんてことはない

戦闘で損傷して予定の基地まで帰還出来ない、途中の基地にコンタクトして緊急着陸…なんてのも結構楽しいやで

887 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 22:10:11.52 ID:EQBBJxFo0.net
F18のことで質問なんですが、エアブレーキ出しながら車輪を下ろすとエアブレーキが閉じてしまいます。
そういう仕様なんでしょうか?

888 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 22:25:43.72 ID:Jc6NTUoS0.net
F/A-18Cでエアブレーキが勝手に閉じるのは飛行速度が250ノット未満になったからじゃないかな
車輪下ろすのがトリガーじゃなくて、車輪下ろして空気抵抗が増えて速度が250ノットを切ったから
……たぶん
車輪下ろしてなくても250ノット切ればそのとき出っぱなしのエアブレーキはいったん勝手に閉じる

250ノット未満で着陸に備え車輪出してフラップスイッチもFULLにしてるとき
Speed Brake EXTENDキーを押すと押してる間だけエアブレーキ出る(離すだけで閉じてくれる)
速度落ちすぎ防止のための実機仕様と思われる

889 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 22:58:31.65 ID:MPBXFMDR0.net
そそ、フラップがAUTOの位置でも6G以上になったりAOAが28°以上になるとスピードブレーキは閉じる

890 :大空の名無しさん :2021/05/23(日) 23:15:06.88 ID:EQBBJxFo0.net
ありがとうございます!

891 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 00:48:35.55 ID:m28U1UXP0.net
>>881
それはステルス形態での使用ということでしょうか?ミサイル二発しか積めないんですよね・・。
その場合、赤外線誘導ミサイルはどうなるのでしょうか?

892 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 01:10:32.70 ID:MSZovK320.net
DCSにF-35が出ることが発表されてから気にしてくれ

つかAMRAAMやミーティアならステルス維持してウェポンベイ内に最大4発積めるし
であれば、当然ミーティアベースのXAAM-6も最大4発だろ
んでAMRAAM等を1発積む扉側に、小さいAIM-9Xは連装ランチャーで2発持てるオプションも
用意されるっつーことだから、2x AMRAAM / ミーティア / XAAM-6 + 4x AIM-9Xって
組み合わせもできるんじゃろ

893 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 01:18:09.76 ID:m28U1UXP0.net
>>878,881,892
教えていただきありがとうございます。スレチでした。すみません。
F-35捨てたもんじゃないですね・・。

894 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 14:20:30.86 ID:Me+ngFW1a.net
基本的なことですいません。
2.7でドッドでラベル表示したいのですができません。
2.5ではできているのですが。

895 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 14:34:35.09 ID:Zi7W1ffl0.net
海外輸出する飛行機は仕様の公開もあるだろうから
F-35の実装はあるかもしれんねえ

896 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 14:41:17.92 ID:N8u6ELKX0.net
>>894
ドッドって何?もしかしてラベル表示を点にしたいという意味かな?それなら左shift+F10を何回か押せばいい。ドッドの意味が違ってたらごめん

897 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 15:35:42.71 ID:voG85+3r0.net
(JP配列で) フルキーのピリオド[.] か ナカグロの[/] ?

898 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 19:12:43.82 ID:4ilxwJyL0.net
ミッションエディタで雲の描写を選択する時に出るMETARの情報を説明できる人いる?
雲量と雲底の高さって事は分かったけど内容が理解できないわ

899 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 19:25:43.59 ID:oeOCov8sd.net
METARで調べると日本語でも色々出てくるよ
Twitterでよくみる元F-15Jパイロットの人がYou Tubeに日本語で上げてくれているのとかもある

900 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 19:29:04.59 ID:MSZovK320.net
>>898
俺も分からんかったが
たぶんこのページの カ の項目あたり
https://www.jma-net.go.jp/chubu-airport/metar_1.htm

あとはwikipediaの定時飛行場実況気象通報式とか

901 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 19:57:25.16 ID:DjgRJgzCa.net
>>896,897 ありがとうございます。
わからないことばかりです。基本的なことに真剣に回答していただいて助かります。

902 :大空の名無しさん :2021/05/24(月) 20:27:55.78 ID:MSZovK320.net
>>885
うん
自分でも再度試してみたら、ILSを捕まえてるというよりILS設置してる飛行場が併設してる
TACANやVOR/DMEも同時に捕まえて計器に出してるイメージ再現なのかも
200km離れてる飛行場も出てくるみたいだし
(ひょっとして電波届かない、山で遮られてるってなこと考慮せず電波施設あり全飛行場が常に出てくる?
 F10マップほどじゃないが若干ズルっぽい)

行きたい飛行場を略号や周波数で選ぶことはできないようなので
順送り・逆送りで表示変えながら「この方位と距離がたぶんあそこだなぁ」と当たりつけるだけになる

903 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 03:29:43.69 ID:uznQjXXI0.net
このゲーム、コントローラーの設定をセーブするとデフォルトではどこの何てファイルに保存されますか?
久々に立ち上げたら全部初期化されてたので、何とか復元したいですが…

904 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 03:37:25.22 ID:sg62qv6Z0.net
んー
大きなバージョンアップしたとき(2.5.6→2.7.0など)ってコントローラー設定が初期化
されるのは避けられないことあるんじゃないっけ

いちおー保存してるパスとしては
Windowsの個人ユーザーフォルダ\SavedGames(日本語なら「保存したゲーム」)
\DCS(ベータ版ならDCS.openbeta)\Config\Input\
以下に機種別、キーボードかジョイスティックか別のフォルダが作られてて、
ジョイスティックだとデバイス別のluaってファイルにはなってんだけど

古いバージョンのlauファイルを新しいバージョンにコピーしてもまともに
動かないかもよ

905 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 03:40:00.58 ID:t40L+ckg0.net
戦闘機はパワフルでスピードが早い。むずかしい。

906 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 08:26:43.78 ID:l6LxnE+U0.net
ジョイアサインは gitかなんかで管理したほうがいいのかな
ver up の時に自分の設定部分だけをマージで

907 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 09:24:18.68 ID:Y/3TzmUQp.net
この前俺も初期化されて焦ったわ
make HTMLでキー設定を保存しておいたからすぐに戻せたけど

908 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:26:00.34 ID:uznQjXXI0.net
う~ん、普通に保存してただけじゃ復元は出来ないんですね。
gitとかmakeHTMLとか、そのうらわざっぽいのは

909 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:26:37.27 ID:uznQjXXI0.net
裏技っぽいのはどこでまなべますか?

910 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:29:32.37 ID:uznQjXXI0.net
何かDCSの掲示板見てると本当、皆さんどうやってそんな色んな情報を手に入れてるのか、感心してしまう

911 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:47:27.29 ID:l6LxnE+U0.net
いうてもキーアサインはそうそうかわらんから
Joy側のサポートツールでキーボード押したことにする で対処したりな

ただし、スライダのアナログ軸にロール・ピッチ・ヨーを割り当てるのは許さん
区別つかないからしゃーないんだろうけど

912 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:54:12.87 ID:WKtVA0lh0.net
普通にキー設定の画面からセーブプロファイルで名前をつけて保存できるじゃろ?リセットされたらロードプロファイルで復元したらいいやん? 因みに上のキーボードやデバイス名をクリックしてその列を色つけといて、それぞれ保存するんやで

913 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 12:54:59.51 ID:hCzpsB9na.net
JSGMEってMOD管理ツールがあるんだけど、これ使うと大型アプデでクリアされたくないそれこそキーコンフィグのファイルとか日本語化してあるミッションとかを簡単にセットしたり避けといたりできるよ。
DCS wikiのサポートツールのページ参照

https://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

914 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 14:05:47.69 ID:tBCohQL/a.net
細かいことかもしれんけど空中給油完了時にドローグの判定消えるの嫌だな
ちゃんと減速して切り離したい

915 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 15:06:20.22 ID:uYtktxfkM.net
jesterが何もしないようにできねーかなー
動作検証するのに前も後ろも自分でいじりたいわ

916 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 16:06:47.12 ID:WKtVA0lh0.net
>>915
ジェスターメニューでインアクティブ選べばいいんじゃないの?

917 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 16:14:01.64 ID:WKtVA0lh0.net
>>915
連投追記 ジェスターメインメニュー 、クルーコントラクト ユーティリティ、インアクティブな

ランターンポッド使うときには上記の操作をした方がやりやすいぞ

918 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 17:15:49.80 ID:UC1UCcC40.net
>>917
横だけど知れて良かった thx〜
ちな、マルチの時に前席から後席に移動できなかったんだけど仕様でしょうか?
(マルチで後席枠はあるけどRIOプレイヤー乗ってない状況)
前は移動できたような気もするんだけど、この前のマルチの時駄目でした

偶には前席と後席でモニョモニョしたいけど、普段は小規模でマルチしてるので
F14ばっかに人員割けない....

何方かご存じでしたら宜しくお願いします。

919 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 17:26:17.00 ID:WKtVA0lh0.net
>>918
あんまりマルチはしないけど、サーバーの設定でできるんかな?入った事のあるサーバーではパイロットかレーダー員かどっちかってとこが多いんでない?

920 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 18:28:48.82 ID:rHpgADyf0.net
>>911
>ただし、スライダのアナログ軸にロール・ピッチ・ヨーを割り当てるのは許さん
それな
※674より
>どうもジョイやラダーなどのキー設定をしてる機材が接続してない状態で起動すると初期化されてたみたいだ
↑だからか、フリーフライト開始早々スロットル入れるとダイブするとかなw

921 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 23:08:05.78 ID:Mf1Mie1JM.net
>>917
おぉ〜ありがとう

922 :大空の名無しさん :2021/05/25(火) 23:35:54.25 ID:bk/s3KtG0.net
マルチだと座席の移動不可は仕様だったはず

923 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 00:56:02.34 ID:GGAls11F0.net
>>911
> ただし、スライダのアナログ軸にロール・ピッチ・ヨーを割り当てるのは許さん

接続デバイス増えてくるとそのデフォルト割当を解除するだけでもなかなか面倒だからなー
俺は各モジュールごとのdefault.luaの中身いじって、余計な“combos”設定を全部削除してるよ
これで新しいデバイス繋いでも勝手な初期割当されなくて済む

例えばホーネットだと↓の設定ファイルね
DCS World\Mods\aircraft\FA-18C\Input\FA-18C\joystick\default.lua

924 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 09:14:40.55 ID:HHJNixUv0.net
なんとかちゃんとしたリプレイにならないものか・・・・

925 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 11:07:35.72 ID:r9LOnLOz0.net
F/A-18のニーボードにもF-14みたいにトラップシート欲しいなー。まあまあ悪くない感じに着艦できたと思ったのに評価がカットパスになったりした時に、アプローチを確認したりしたいんだけど、リプレイじゃちゃんと再現もできないしねー。

926 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 11:13:05.55 ID:TXx17Akx0.net
>>919
>>922
やっぱり、マルチプレイ時は席移動無理っぽいですね
情報ありがとうございます

んージェスターが上手く探知してくれなくて、"糞が自分でやらいっ!"ができないのが辛い
ジェスターを上手く使うしかないんか

927 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 11:36:03.98 ID:r9LOnLOz0.net
>>926
ジェスターメニューをうまく使ってRWS、TWS距離や角度細かく指示するか、AUTOでお任せのかわりに、自分の勘を頼りに位置取りを工夫するかかな。レーダーの知識を持っとくことも大切。もちろんレーダーに関するバグがないという前提だけど

928 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 11:57:09.84 ID:HHJNixUv0.net
敵のAIはすぐこっちを見つけるのに

929 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 16:59:26.69 ID:T4MMZZava.net
SLAM-ER 使いづらい。
1.送られてくる画像が見にくい、荒い。
2.画像の拡大がFOVしかない、画像の縮小が足りないため目標地点を探しにくい。
  実機でもこうなのかな。

930 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 17:32:00.56 ID:TXx17Akx0.net
>>927
ジェスターメニューも細かくて把握できてない部分も多いので頑張ってみまっす
後はジェスターメニューは案外面倒なのでHOTASに割り当てできる機能をもっと増やして欲しい
俯仰角とか方位角とかバーの数とか
幸い他の機体に比べてF-14のパイロットのキーは余ってるので未だ割り当てできるんだけどな

>もちろんレーダーに関するバグがないという前提だけど
ドップラーフィルターとかまだまだ勉強不足なのだけど>>882みたいな時もあったりするので
(F/A-18でもある気がする)のでついついバグを疑ってしまったり...

931 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 17:55:57.44 ID:fWcwk0oXa.net
>>930
まあレーダー操作はRIOの仕事だから、パイロットシートからは操作できんわなー。パイロットはHSDのレーダー画面を眺めるか、15海里以内でパルスSTT操作するだけ。

ジェスターAIじゃなくてバイパーAIだったら、もっと優秀だったかも。グースAIだと下ネタばっかり言ってそうだ

932 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 18:09:22.51 ID:6tAoitC2a.net
>>931
>グースAIだと下ネタばっかり言ってそうだ
その上、キャノピーに頭ぶつけて死んじゃうんでしょ?

933 :大空の名無しさん :2021/05/26(水) 19:57:28.10 ID:Hv5gCDfG0.net
早漏脱出するジェスター君よりマシ

934 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 01:25:11.54 ID:FTySE3nM0.net
小アプデ来た
クラッシュ関連だけ重心的にやってるのかな

935 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 02:03:24.06 ID:pcfKoYgI0.net
> - AGM-84H SLAM-ER suddenly climbs after launch at high speed and hits launcher-aircraft - fixed.

F-14で発射テストしたら自機を撃墜したスパローかな…… ウケる

> - Added T155 Firtina SPG.

これめちゃくちゃマイナー兵器なんじゃ……
韓国製K9自走砲をトルコの要望に沿って小変更加えたトルコ製のやつ
トルコ、リビア、アゼルバンジャン軍が買った程度
(K9や他の改設計型は韓国、インド、フィンランド、ノルウェーなどでも運用されてるそうだけど)
トルコとクルド人との紛争やシリア内戦で使われたらしいからシリアマップにはドンピシャではあるんだけど

936 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 02:45:36.11 ID:FTySE3nM0.net
よく知らない地上兵器まで細かく説明できる人がいるシムって恐ろしい場所だなと思いました

937 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 06:46:26.10 ID:c2xYzszV0.net
フォーラムでクラッシュに関して

今日、いくつかの修正を含むパッチがあります。2番目のミッションのクラッシュに関連する修正が1つあるかもしれませんが、完全な修正ではないと思います。 

 

私たちは引き続き問題を調査します。このスレッドのすべてのデータと観察に感謝します。

とのこと。

938 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 12:32:04.66 ID:bDHpiccJd.net
>>935
k9自走砲はすでにこのカテゴリーでは
西側のベストセラーだよ

939 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 17:44:57.73 ID:aJq+NMQk0.net
Sreamで週末セールやっとるね

940 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 21:39:22.12 ID:wBlRnQPPa.net
tacviewは割と正確にリプレイが記録できるんだからtacviewからdcsを出力できたらなぁ もうedに期待せずに済む

941 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 21:51:28.01 ID:fEfsRUzB0.net
韓国の兵器はアメリカと互換性があってお値段が安いってことで
旧西側陣営の中小国にけっこう需要がある

942 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:04:57.04 ID:poUxH8wRa.net
ちょっと前から質問させてもっているのですが、またしてもなんです。

ガンは撃てるようになったのですが、ウェッポンプラクティス時に装備されている爆弾が右Altとスペース同時押しでも投下出来ないのですが、落とす前に何か手順を踏まないといけないのでしょうか?

943 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:09:52.21 ID:Ye8QSYrkr.net
>>942
まずはモジュール名とミッション名くらいは書かないと

944 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:12:58.31 ID:poUxH8wRa.net
>>943
モジュールはF18でミッションと言うかインスタントアクションのウェッポンプラクティスです。

945 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:18:14.50 ID:8NaaZzS10.net
>>939
そろそろF-14の半額セール、来ませんかね( ´・ω・)?

946 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:32:52.64 ID:pcfKoYgI0.net
インスタントアクションじゃなくてトレーニングのほうの
爆弾落とすまでこういう手順でこういう操作しろっていうのをやってみては
日本語化アップローダにトレーニングやシングルミッションの日本語化もある
英語で理解できるならべつにしなくても大丈夫だけど

947 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:40:29.25 ID:FTySE3nM0.net
爆弾の投下するモードはどんなでしょう?
F18は左画面に兵装選択画面が出ますが、選択して四角で囲われたときに
バツ印がついてるとさらに何かしらの設定をしないと投下されない場合があります

948 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:44:39.17 ID:c2xYzszV0.net
>>944
ちゃんと長押ししてるかい?もしくreadyの表示出てるかい 又はマスタースイッチon、A/Gスイッチ押してるかい?

949 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 22:47:00.74 ID:poUxH8wRa.net
皆さんありがとうございます
色々やって試してみます

950 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 23:02:12.19 ID:2oQPS3/9a.net
おっとセールきてるのか、頻度たかい…

前回買ったM-2000もあらかたマスターできたし
今回こそはホーネット始めてみるかな

951 :大空の名無しさん :2021/05/28(金) 23:15:27.23 ID:c2xYzszV0.net
>>949
因みにREて書いてあるロックアイはMFUZ(信管)をVTにしないと投下できても作動しないので、気をつけて

952 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 02:39:15.44 ID:ty8wvz140.net
ENCYCLOPEDIAメニューのWEPONの最初にあるBeerBombってなんぞ?
酒がふってくるのか?

953 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 03:41:55.56 ID:hw+VNMWL0.net
WWUのDデイ後のノルマンディーにビールが不足していて連合軍兵士の士気が上がらなかったんで、イギリスからスピットとかの爆弾架にビール樽をくくりつけて密かに空輸するのが流行ったんだって。
それがビール爆弾w

954 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 03:51:45.58 ID:zLcqjC9Z0.net
ぐぐったらこのページが日本語で解説してあった
(英語などではもっとあちこちにあるんだけど)
http://blog.livedoor.jp/janome_gotyou/archives/45455354.html

ノルマンディー上陸後の連合国軍に全然ビールが配給されないから
「じゃあスピットファイアでイギリスに飛んでって爆弾架にビール入った樽吊り下げて
 帰ってくればみんなで一杯やれるんじゃね?」ってことで毎日スピットが往復してたと

955 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 04:21:51.33 ID:w8BbyVOP0.net
NULLそう

956 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 07:40:01.18 ID:rHk79e7x0.net
F-15もHMD実装せんかな

957 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 08:59:33.02 ID:JKXUsVJW0.net
>>955
あっちはぬるいのがデフォなんじゃなかった?それともドイツだっけ?

958 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 09:06:07.74 ID:/wDVuyR/0.net
高度上げれば冷えるだろw

959 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 10:13:18.08 ID:RjSm9chu0.net
あれ、そう言えばそろそろアパッチ来るんじゃなかった?

960 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 10:29:59.35 ID:zLcqjC9Z0.net
アパッチはまだプレパーチャスも始まってないし
配信されて乗れるようになるのは7月後半から8月じゃないかね

ハインドのアーリーアクセスがいつ来るのかなー
Steamの配信予定日6月1日は仮予定日なだけ説もあるけど
youtubeのED公式チャンネルには始動のガイド動画も来てるしはてさて
ハインドがアーリーアクセスで乗れるようになった後でアパッチのプレパじゃないか?

961 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 10:46:17.09 ID:+eJhNkYHa.net
ワイン関係でヨーロッパの常温と日本の常温は違うから冷やせと聞いたことがある ビールも日本で想像するような常温じゃないと思う

962 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 11:55:21.28 ID:t19FRUo40.net
ア、パッチくるの?(激うまギャグ)

963 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 12:04:45.44 ID:APnxpmiga.net
1000mで外気が六度さがるとして英仏間なら3000m弱で概ね冷え冷えになるのかな
迂闊に高度をとり過ぎると凍らせてしまうだろうから調整難しそうw

964 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 12:39:04.42 ID:zLcqjC9Z0.net
飛行中は風が当たることによる冷却効果もあって
ちょーざっくりに 360km/h = 100m/s で飛ぶと10℃下げる?
ああでも樽に空力キャップつけてるから風が冷やす効果はかなり無くされてるか??

陸上が夏で上がって25℃ぐらいらしく?
風の効果を半分程度見込むと2000mも上がれば十分かなあ

965 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 14:23:35.68 ID:/wDVuyR/0.net
高度よりも>>962の書き込みで冷え冷えになったね

966 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 14:39:36.15 ID:NKog2G2Q0.net
着陸時にビア樽をショックで落っことしたりすると>>962の立場が味わえるぞ!

967 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 16:30:39.76 ID:5lXxCkler.net
ブルル…っ!
なんかこのスレの気温低くない?

968 :大空の名無しさん :2021/05/29(土) 17:59:10.04 ID:6w+qAS2Yd.net
ここだけ南半球にサーバーあるのか

969 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 10:40:08.87 ID:F3dgGSiz0.net
FA18でデフォルト画面(立ち上げたときのコックピットVIEW&Num5で表示されるVEIW)が
正面のVIEWでなく、斜め下のVIEWになってしまっています。どうやって変更するのでしょうか?
再インストールしても変わりませんでした。なおほかの機体(F16とか)は正常です。

970 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 11:59:19.77 ID:UFr841p70.net
保存したゲーム→DCS→Configの中にあるView.luaをバックアップしてから消してみると直るかも

971 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 12:56:00.98 ID:0fwBREPM0.net
syriaマップはどう?
他のマップと雰囲気違うならセールで買っちゃおうかしら

972 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 13:04:37.88 ID:wxfCjXDY0.net
>>971
SteamのSyriaセール価格ってED本家価格からあまりにかけ離れて安くて謎お得すぎる
本家のDCS WorldでプレイしててもSteamで買ったののライセンス移行して統合できるし

マップとしても地形にバラエティ富んでていろんな飛行場があって楽しい
そのかわりメインメモリもVRAMもむしゃむしゃ喰うんだけど…
今はまだ省かれてるキプロスも今後追加されるらしい
F/A-18CがSLAM-ER積んだ公式プレイ動画でSLAM-ERが攻撃してるのシリアマップのキプロス

973 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 15:18:39.12 ID:rWDyssVT0.net
次スレは重複したPart60を使っていいよね?

974 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 20:11:33.48 ID:0fwBREPM0.net
>>972
ありがとう。買ってみます

975 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 22:57:01.76 ID:O6YIzvvl0.net
>>970
治りました。ありがとうございます。

976 :大空の名無しさん :2021/05/30(日) 23:39:02.94 ID:wxfCjXDY0.net
>>973
ここ?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1619161114/

977 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 00:06:45.88 ID:g33+bEE/0.net
どうなんやろ
削除依頼出してもたぶん削除されないだろうけど…スレ番の混乱防ぐためにも61立てた方が良いような

978 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 00:33:28.76 ID:CJFM5hkD0.net
>>976
そう。そこですが61を建てる意見も出てるので
どうしようかどうなるのか

979 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 00:56:31.17 ID:fMyhGvoep.net
大体1ヶ月で1スレ消費してるし重複スレ使った方がいいよ

980 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 10:24:19.67 ID:4q1e4ZvW0.net
わかっている方教えて下さい。
2.5で、SU-27にR77を装備させるさいに、ダウンロードしたSU27Luaファイルを指定のフォルダーに入れることは
できましたが(・・・・¥オーペンベータ\スクリプト¥データベース¥プレーン)、2.7では( )内の最後のプレーンというところが
ありませんので、2.7ではこのSU27Luaファイルをどこの箇所に入れるか、ご存じの方お願いします。

981 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 11:03:30.27 ID:FvnbZ/K10.net
オンラインマルチプレイでチート悪用するアホユーザーが目立ったからという理由で
2.7へのバージョンアップでインストールフォルダ内のファイルを直接いじっての
兵装変更modは公式から封じられたような記憶

982 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 11:13:09.08 ID:XAY9RHT30.net
>>980
マルチにおいてサーバー管理者が兵器パラメーターを弄ることで参加ユーザーに不都合が生じるのを防ぐため
兵器性能に関わるパラメータをスクリプトの形では保持しない施策が取られました。
つまり恐らく現在は使えません。

983 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 11:25:17.17 ID:4q1e4ZvW0.net
>>981,982ありがとうございました。

984 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 14:02:14.08 ID:wudAYpkR0.net
どなたかA-10CIIのRWRやHSIを外部モニターにエクスポートしてる方おらんだろうか?
MonitorSetupにあるLUAファイルに書き込む際の名前が調べてもわからない。
iiじゃない方とも違うようだ。
左右MFCDは各機種とも共通っぽいんで出力できたんだけど。。。

985 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 16:23:40.67 ID:XAY9RHT30.net
AN_ALR69V_init.lua のこととかですか?
ちょっと外部モニター出力はやったことがないのでわからないですが

986 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 18:33:04.47 ID:tN39fFg80.net
>>984
DCSのフォーラムにやり方あったけど、アップデートで(いつのかは分からん)で出来なくなったみたいだ
試しにやってみたんだが何かが悪さをしたらしくDCSが立ち上がらくなって、再インスコ中orz

987 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 19:05:10.01 ID:wudAYpkR0.net
反応ありがとう

>>985

〜\DCSWorld\Config\MonitorSetup
の中にあるモニター設定用のファイルにF16の場合であればこんな記述を入れると
指定した位置に指定した大きさでRWRが映るってやつなんだけど、1行目に入れる文字が分かれば解決するかなと思って聞いてみたんだ。

F16_RWR =
{
x = 〇〇〇;
y = 〇〇〇;
width = 〇〇〇;
height = 〇〇〇;
}


>>986
そうなのか・・。
そこはiiじゃない方と同じ仕様にしといてくれれば一番楽なんだけどなぁ。
再インスコ乙;;。

988 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 21:52:08.58 ID:tN39fFg80.net
>>987
やっぱりダメだね
F16_RWR =〜やってみたけどRWR出なかったね
MFCDは左右とも出たけど

989 :大空の名無しさん :2021/05/31(月) 22:29:57.81 ID:wudAYpkR0.net
>>988
ありゃ。
今試して来たらこちらの環境ではF16,F18,旧A-10Cはできた

MFCDが出せてRWRが出ないってなんだろう?

990 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 11:01:25.44 ID:zU6Ag2lX0.net
SteamのMi-24P発売日が6月16日に変わった
「これも仮予定日が動いただけで確定日じゃないヨ」らしいけど
今日出るわけじゃないのはたしからしい

最近よく日本時間の金曜未明にアプデ来てるから
その付近だと18日未明や25日未明がありそうだろうか…?

991 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 20:11:35.28 ID:0OHdLWqL0.net
Super Carrierも2.7も毎回の延びてたしまあこんなもんだよなって感じ

992 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 21:19:47.54 ID:NFFwIAm70.net
おいらも外部モニターへの各種データの表示方法興味あります!
いまDCSに触れないんだけど、確かmonitorsetupの.luaに>>987さんのいうやり方とほぼ同じでF18でやったんだけど
AMPCDはでるんだけど、レーダーは変な表示になってしまう。
外部モニターに出力したい計器各種の、monitorsetup内の.luaに対応する
一行目の一覧がわかるといいと思うのですが…

993 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 21:51:07.80 ID:MQSypGb00.net
>>992
RWRの表示が真ん中あたりで「もやぁ〜」となってるヤツだろうか?
だとしたらモニターを2枚縦に配置ときだけ起こる謎の症状。(多分FA18だけ)
設定上だけでも2枚のモニタを横並びにしてやれば治る。

[モニタ1]
[モニタ2]

じゃなくて
[モニタ1][モニタ2]
にすればok

全然違う事だったらすまぬ。

994 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 22:38:14.78 ID:fzUgu6HR0.net
元F-15パイロットの人思いっきり初心者向けの解説してくれてありがてえわ

995 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 22:55:27.44 ID:WoT5oy/+0.net
俺も元ゼロ戦パイロットだけどベテラン向け解説始めましたwww

996 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 23:08:22.93 ID:4dMqMBI70.net
〜\Mods\aircraft\F-16C\Cockpit\Scripts\EWS\RWR\indicatorの中に
RWR_ALR56_init.luaがある
その中に下記の記述がないなら記入
dofile(LockOn_Options.common_script_path... "ViewportHandling.lua")
try_find_assigned_viewport("F16_RWR")
そのうえでモニターセットアップluaにいつもの呪文
F16_RWR ={ 〜
の記述を加える
同様にして、機体-計器側のinit.luaに上記の記述があればエクスポートできるはず。
F-16Cは、EHSI、DEDもできるの確認済です

997 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 23:16:31.42 ID:4dMqMBI70.net
ん、path...(ピリオド3つ)は正しくはpath..(2つ)だ
詳細は、公式フォーラムの以下のトピを探してみて
[How to] Export displays like RWR and CMSP set-up guide - Jan 2021

998 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 23:19:47.81 ID:CRHaOg4x0.net
オマンコ

999 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 23:20:05.04 ID:CRHaOg4x0.net
jkのオマンコ


1000 :大空の名無しさん :2021/06/01(火) 23:20:27.11 ID:CRHaOg4x0.net
やりたい放題
中出しできる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200