2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DCS World】DCS 総合 Part.63 【初心者歓迎】

1 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:17:37.38 ID:SaetV0Jc0.net
ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレ。
"DCS World"を基幹とし、有料の各種モジュールを購入することで様々な機体・マップ等を導入可能。

■公式サイト ※DCS World 無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレー可能
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/

■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.62【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1626344116/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:22:03.51 ID:SaetV0Jc0.net
■関連スレ
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1  (有志によるミッションや機体マニュアル等日本語訳の作業場)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1525522404/

 ※DCS World 日本語化ファイルアップローダー
   ttps://ux.Getuploader.com/DCSJP1/
   ttps://ux.Getuploader.com/DCSJP2/

ジョイスティックQ&A Part30
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1620955447/

フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1541325311/


■Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数
ttps://forums.eagle.ru/topic/113608-chucks-dcs-tutorial-library/


■日本語解説
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttps://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、F/A-18C、F-86F、Mi-8MTV2等)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
DCS Japanese Database ttps://cypher1778.github.io/DCS_Wiki/ (F-16C等)
std_sk's notebooks ttps://web.archive.org/web/20190331044631/http://sky.geocities.jp/std_sk/ (ME等) FC3マニュアルは日本語化作業スレへ移管
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)
LockOn Flaming Cliffs Training ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC11/309sTraining/ (Lock-On Flaming Cliffs)

3 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:34:47.24 ID:SaetV0Jc0.net
■各種マニュアル■ 公式のマニュアル類は下記の場所に置かれています
 DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
 DCS World\Doc\Charts (チャート類)
 DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
 DCS World\Mods\tech\モジュール名\Doc (Combined ArmsやSupercarrierのマニュアル)
 DCS World\Mods\terrains\モジュール名\Kneeboard (各地形のニーボード用画像ファイル)

※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと

■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
ttps://forums.eagle.ru/topic/102328-dcs-product-terms/
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/support/faq/general/ (各モジュールの再現レベル一覧)

 【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model   …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model  …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model    …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル

 【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット

 【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ]                            旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25                 FC3の一部モジュール
[ PFM / SSM ] F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29・A-10A  FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど          再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール
[ EFM / ASM ] MiG-21bis・C-101・AV-8Bなど       一部のサードパーティ製クリッカブルコクピットモジュール

4 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:36:16.43 ID:SaetV0Jc0.net
■導入およびライセンス購入について■
DCSのモジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来る。どちらもオンライン認証を行う。
 ※ED公式で購入したライセンスはSteam版で認証不可、逆は転送で可能
 ※オンラインのマルチプレイはED版/Steam版どちらでも互換性あり (β版等のバージョン違いには注意)

 【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる バージョンナンバーも把握しやすい
・発売やパッチ配信が若干早く、Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・公式のみのセールがある 発売直後のモジュールも軽い値引き対象になる
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン
・モジュール別14日間無料体験あり

 【Steam版のメリット】
・インストール手順が分かりやすい モジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が少し速い
・Steamのみのセールがある Steamのみで使えるクーポンが発行されることがある (ライセンス転送を行って公式版で利用することも可能)
・フレンドリストなどSteamのSNS機能と連携できる

 【Steam版のデメリット】
・現在やβ版選択肢のバージョンナンバーを知りづらい
(最新β版のみ対応のモジュールを購入した場合は、安定版だと利用できないため、インストールされているDCS本体のバージョンを要チェック)
・Steamコントローラやオーバーレイが有効だと、DCSで使うキーバインドが横取りされることがある

※DCS:World 日本語Wikiではさらに詳細な導入&購入方法など多くの情報が書かれています
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/GetStarted

■サポートツール類■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/InputConfiguration

5 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:37:20.46 ID:SaetV0Jc0.net
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
実際の事例として、NEVADAマップでDCSのCPU使用率が3〜5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまう場合があります。
この際には、Microsoft IMEからGoogle日本語入力に切り替えるなど、IMEの変更で問題回避出来るようです。
(現在ではすでに解決済みの可能性もありますが、念のため過去事例として記載)


※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他の住人に対する攻撃的なレスや、煽ったり叩いたりする事は禁止。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示することも禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。


〜〜〜テンプレ以上〜〜〜

6 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 05:44:15.25 ID:d3QCKSLT0.net
乙です

7 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 07:25:19.95 ID:XZboYGaSM.net


8 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 11:49:57.01 ID:cY8ziREqa.net
タテ乙

9 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 21:38:36.90 ID:ye84gXw20.net
A-10トレーニング一通りやってインスタントミッションやり始めた初心者なんですけど
東ジョージア春のミッションの戦車がマーベリック撃ち尽くしてちゃってロケット弾も爆弾も使っても倒せなくて機銃で何度も撃ち落とされるんですけど

10 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 22:04:59.22 ID:CIie5/B+0.net
攻撃機って楽しいよね。リアーム&リフューエルしに行けばいいんじゃ。近くに空港無いのかな。
Su-25だと1回出撃したら最大18台+αは車両吹っ飛ばせるから満足して帰っちゃう。

11 :大空の名無しさん :2021/08/31(火) 22:24:19.07 ID:Kk/Xl7AU0.net
>>9
DCSは直撃しなければダメージになりにくいから誘導兵器を使用した方がいいぞい
A10CUならAGR20に換装して戦車1両につき3発とかの方が若干多めに倒せるよ
回避行動は急激にしてね

12 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 00:38:58.94 ID:rn1hAcOL0.net
>>9
僚機がいるから無線指示出して攻撃させると楽
アヴェンジャーでも破壊は出来る(装甲の薄い後方から狙うこと)けど、戦車の対空射撃もかなりゴルゴなのでダメージくらいやすいね

ただ爆弾で破壊できないってのは何か手順間違ってる可能性あるな、ちゃんと当たれば普通に戦車撃破出来るよ

13 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 04:03:19.90 ID:eynDOjNAa.net
DCSの爆弾はマジで直撃させないといけないからな…
爆風や飛散ダメージって考慮されてないんだっけ?

ミラージュ2000なんかちょっと前のverまでCCIP精度がガバガバで
CASミッションだとほんと涙目になった

14 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 10:09:05.20 ID:rn1hAcOL0.net
人間は割と爆風でしぬ…んだけど
それでもロケット弾とかの殺傷範囲めっちゃ狭いと思う

あと地上オブジェクトのDM自体かなりガバガバだよね
HPのゲージみたいなものは一応あるが、結局は生きてるか破壊されたかだけで
その中間での性能低下とかが無い

15 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 10:43:27.11 ID:mXr4Ey9VM.net
AAAに80%ダメージ与えて「もう死に体やろ」とトドメ刺しに接近したらメタクソ撃たれて蜂の巣にされる

あるある

16 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 10:50:48.37 ID:+2tpfEPp0.net
ストラクチャーのコマンドポストってどれくらいの弾頭で破壊できますか?

Kh-29T(670kg ASM)直撃して炎上しても破壊に至らず、KAB-500Kr 直上から2発打ち込んで炎上するも破壊できず
BetAB-500 500kgコンクリートピアシング 2発打ち込んでも壊れず まいっちんぐ
当てる場所が悪いんでしょうか。

17 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 12:41:22.54 ID:nm81Srn50.net
>>13
密集してれば隣近所にもダメージはあるね
駐機してる飛行機なんかは穴だらけになってたりする

隊列組んで走行してる敵トラックに真正面からクラスター爆弾投下して一網打尽にしてやろうと思ったら、爆煙の中から全員出てきたでござる

18 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 14:01:20.35 ID:ZcCs8VPVp.net
F/A-18CってCBU-97積めないのかね?
F/A-18のクラスター爆弾全く役にたたねーんだけどw

19 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 14:16:07.43 ID:iDxHXGg9a.net
>>18
そうかな?スカッドBの車列とかに撒くと結構破壊できるぞ。遅れて壊れたりもするし。散布高度(HT)とかの設定の問題もあるんじゃない?あんまり固いやつは無理だけど

20 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 14:44:09.43 ID:ZcCs8VPVp.net
>>19
スカッドとか機銃でも壊れる奴じゃなくて、もっと固いやつに効くクラスター爆弾が欲しい。

21 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 15:09:01.22 ID:xPaZY6/V0.net
Wargameってゲームで、どういう理由なのか
通常爆弾とクラスター爆弾の効果が真逆になってたな
クラスター爆弾で穴だらけになる戦車とピンピンしてる歩兵
長い間そのゲームやってたからDCSで少し混乱した

22 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 19:32:11.17 ID:+2tpfEPp0.net
Su-25でアーレイバーク級DDGにちょっかい出してみたけどフルボッコですな。
低空進入でSM-2の嵐をかいくぐって撃ち込んだ渾身のKh-58も、、、
SM-2に難なく迎撃されるw 射程長すぎ 在庫いっぱいすぎ 

23 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 21:44:36.05 ID:rn1hAcOL0.net
>>21
ばら撒かれた自己鍛造弾が空中起爆して車両だけを超ピンポイントに狙い撃ち、
自己鍛造弾の投射体そのものには爆風や破片効果が無いので人間には被害無し、という想定だろうか
起爆や命中時点で色々飛び散ってそうだし実際には無傷ってこともなさそうだけどね…?

DCSの場合は直接当たってなくても、付近の車両の爆発でだいたい周りの歩兵も倒せるかな

24 :大空の名無しさん :2021/09/01(水) 21:47:50.63 ID:rn1hAcOL0.net
>>15
そう、そういうのなーもうちょっと考慮してくれたらいいんだが

戦車とかに結構アヴェンジャー当てて撃破直前でもまだ余裕でピンピンしてるし
ある程度ダメージくらったら対空射撃はしなくなるとか走力が落ちるとかくらいはやって欲しい

25 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 16:28:02.97 ID:dQSM6Zvud.net
F16にF2のスキン被せたいんですが、殆どが7zファイルやRARファイルで専用の解凍アプリ入れて解凍するところまではいけても、その後機体のスキンのファイルに貼り付けても反映されません。何が原因かわかる方いらっしゃいますか?

26 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 16:31:25.00 ID:TeSTaRgv0.net
前スレでFa18使用で敵ミサイルの方向などをレーダーで探知するというのがあったが、
確かに方向はRWRで探知できるが距離、速度、高度はミサイル自体がレーダーに映ら
ないので探知不可能では。
それとも、なにかのレーダー操作するのか。わからない。

27 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 16:48:58.56 ID:mSstfr350.net
アプデで頻繁にかわるけどついこないだまでホーネットのレーダーにミサイルが映ってたような

28 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 19:10:52.95 ID:Pjxteggk0.net
実際現実だとどうなんだろうね
F-14とかはもともとソ連爆撃機発射の大型機A2Shを遠方から見つけて落とすのが目的だったみたいだし
レーダー出力上がった現行機ではAMRAAMみたいなやや大型のミサイルならレーダーに映るのかな

29 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 19:24:53.08 ID:OOeoCbks0.net
キャンペーンおもしろいけど、帰投したら毎回クタクタになるな。

30 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 19:27:08.10 ID:4yet4+4J0.net
RWR強度でミサイル距離を推定?

31 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 19:36:20.02 ID:TeSTaRgv0.net
>>26です。やってみたけど、やはりミサイルはレーダーには映らない。

32 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 20:12:36.07 ID:JvcWkeyD0.net
敵機とのBVRでお互い初弾外して10nmまで詰め寄った時の対処法が知りたい
相打ち覚悟でミサイル打つか一旦距離を離すか

33 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 20:29:44.92 ID:zeImqe0op.net
>>32
10mile切ってからが勝負なので、その距離感が常態です。

相打ちなんか覚悟せず冷静にミサイルを撃って敵に回避機動を強制しましょう。
その上で敵よりも早く回避を完了させ有利な態勢を目指しましょう。

34 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 20:42:23.05 ID:Zhhq7wx20.net
>>31
https://i.imgur.com/Fh5NpUH.png
8vs8 BVRの際の敵ミサイルこんな感じ

35 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 20:45:36.36 ID:QgY1rpzNa.net
10nmとか区切りをつけず適度な間隔でミサイルを撃ち続けて
相手をディフェンシブ機動に追い込むプッシュ戦術を使う事が多いかなー

それでも決着つかずに距離がつまればお楽しみのGun&FOX2なサークル戦に突入するので
”Danger zone”を口ずさみ始める

36 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 20:56:04.31 ID:TeSTaRgv0.net
>>34 やっぱり映るのか。
ありがとうございました。

37 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 21:52:16.70 ID:eldnSboU0.net
>>25
F-16系は昔から収録のAI専用機にも複数バリエーションがあった上に
新しく乗れるようになった販売モジュールは別名になってるから、カスタムスキンデータを
インストールすべきフォルダ名が混乱しやすい
別種のF-16のフォルダにペーストしてしまってるか、フォルダツリーのレベルを間違えたか

販売モジュールの乗れるF-16はここのはず(「保存したゲーム」以下にフォルダが無ければ自分で作る)
https://i.imgur.com/oEqc3x9.jpg
配られてるアーカイブの中のフォルダ構造を必要な箇所を維持してペースト
https://i.imgur.com/zFJlVKY.jpg
一番深いとこがこう
https://i.imgur.com/Gj9zr7f.jpg

DCS World内、F-16CM bl.50の塗装候補としてこう出てくる
https://i.imgur.com/oNhfGov.jpg

38 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 22:21:15.96 ID:JvcWkeyD0.net
>>37
すごく・・・F-2です

対艦ミサイル4発乗せるためにF-16を大型化してF-2にしたけど
スーパーホーネットみたいに本家のF-16も大きくならないのかな

39 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 22:35:11.24 ID:dVH2Away0.net
>>34
小学生の絵日記みたいでワロタ

40 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:00:32.73 ID:clOY9/xr0.net
ホーネット場周経路3回失敗。基本がわかってないみたい。でもフラップとエアブレーキのキー割当が混同するしやりずらい。

41 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:10:28.70 ID:clOY9/xr0.net
正直むっちゃ腹立つ・・久しぶりにやったのに・・遊んで嫌な思いをするという・・それで寝ろって・・?

42 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:11:06.23 ID:rWH9SkcW0.net
おやすみ

43 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:17:10.56 ID:6tb5c1SF0.net
特訓だな。
まあキー割り当てなんて自分のやりやすいように変更すればいいし、フラップなら直接クリックしてもいい。

44 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:41:47.92 ID:eldnSboU0.net
F/A-18Cのフラップとギア、フックはマウスでクリックしてるけど
フラップのほうは動かしたい向きがどっちボタンかたまにごっちゃになる

F/A-18Cのフラップは早めに下げても上げるの遅れても、FBWが速度・AoAに応じて
下げずに待ってくれたり自動で引き上げてくれたりして壊れもしないから
てきぱきとタイミングよく操作する自信ないなら、間違えても問題ない余裕できる上空で
操作してもべつにいいよね

45 :大空の名無しさん :2021/09/02(木) 23:53:42.93 ID:dQSM6Zvud.net
>>37
ありがとうございます!やってみます

46 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 00:18:38.43 ID:DVkmAWz90.net
米帝の戦闘機のりも大変やなぁー

47 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 00:24:38.78 ID:DVkmAWz90.net
>>24
今日CASやってて気づいたんですけど、戦車・装甲車の類はダメージ与えても全コロするまではピンピンしてますけど、
SAMサイトやMANPADSは70%くらいのダメージ与えたら撃ってこなかったので、損害による能力低下が考慮されてるのかな?
もちろん恐怖が体に染み付いて安心出来ないんで、もう一発打ち込んで完全にMAPから消しますけど。
ただよくわからないのが、ミッションで時間が経つと無傷でも撃ってこない事もあるし、弾切れなのかバグなのか・・・・

48 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 00:49:05.94 ID:oGfw7d6l0.net
色んな空戦機動を集めたサイト見つけた
https://forums.mudspike.com/t/bvr-combat-maneuvering-examples-www-masterarms-se/9977
自機はAIM-120なのに相手機はR-27なのはちょっと不公平な気が・・・

49 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 09:05:18.05 ID:8b0+7qYR0.net
DCS向けでもっと詳しいやつだとこういうのがあるよ
https://flyandwire.com/2020/03/22/f-14-bvr-part-iii-timeline-in-detail/

50 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 10:44:56.20 ID:m5eawH1Aa.net
>>38
大きくなってるじゃん

51 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 12:29:48.40 ID:tsoDO8FE0.net
>>47
ほー、ユニットの種類によってはある程度ダメージによる変化あるのかね?

SAMサイトはもともとレーダーユニットさえ壊せば撃って来なくなると思うけど
人間むき出しのMANPADS兵士はすぐ氏ぬから中間の状態って結構レアだな

52 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 17:54:43.95 ID:DVkmAWz90.net
>>51
>中間の状態って結構レアだな

やだなぁ 単に外しちゃったんですよぉ (照)

53 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 18:30:46.19 ID:MkVJ37jxd.net
70%のダメージ受けて死ねない歩兵は逆に可愛そうだな

54 :大空の名無しさん :2021/09/03(金) 22:49:53.47 ID:GLSEXeFL0.net
ヘリはあんまり興味なかったけどAH-64Dはちょっとほしいかも

55 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 01:37:35.56 ID:dqMui8Bs0.net
>>51
録画分で確認してみたけど、Lgla Commだけ61%とか88%とかありますな。
ていうか結構打ち洩らしがあって、なんだかなーって感じ。Vikhr炸薬少ないから・・?
で、肝心の中途半端なダメージの時に撃ってきてるかは・・・・わからなかった(回避行動に必死で) orz

56 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 03:23:51.49 ID:Ad+mVfBa0.net
>>54
DCSはヘリの方が面白いのにもったいない

57 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 03:30:49.13 ID:+9kpcwZN0.net
うーん、ヘリはどうかなぁ・・・
て思ってた俺もめちゃくちゃハマってるw

58 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 03:32:41.05 ID:OXGjquVW0.net
アパッチは楽しみー
まぁ、他機体もちゃんと触れてはいないんだけどね。

59 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 03:40:21.99 ID:aQmeXcLm0.net
Ka-50はいいぞ…!
以前はスロットルで代用してたコレクティブを、VIRPILのRotor TCS Base&Ka-50グリップ買ったらますます楽しくなった
ハインドはまだ買ってないけど複座ってどうなん、DCSのAIがらみって割とイマイチな印象あるし
トムキャットは持ってるがよくわからず少し飛ばしたきり触ってないのもあって、複座機にちょっと抵抗感ある

>>52,53,55
中間状態リアルに考えると結構ぐろい、ゾンビ兵士みたいなの想像してしまうわ
俺も今度MANPADS相手に生かさず殺さずの半殺し試してみようかな(不穏当発言)

60 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 06:50:11.65 ID:ufK1Btvm0.net
DCSのヘリって武装型しか無い所見ると
輸送任務のミッションとか出来ないのかな
ヘリならそっちのほうがやりがいあるんだけど、人や物資輸送してぇ

61 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 07:22:12.82 ID:aQmeXcLm0.net
>>60
いや武装出来るとはいえ汎用ヘリであるUH-1HやMi-8には、普通に輸送のミッションあるでしょ
俺は途中で挫折したけどMi-8 Memory of a Hero Campaign は荒天でオイルリグに人員を運ぶとか、
ビーコンを頼りに遭難船捜索するとか、そーゆーミッションが多い感じだぞ

62 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 07:45:11.86 ID:EA+Uwoq60.net
複座機のDCSシミュレーション実装具合がいまいちよろしくないのはしょうがない部分もあり
(納得いかないなら知り合いとマルチプレイすればいいんだろうけど?)

いちおう採用したロシア空軍でも単座のKa-50だめだわって導入ほとんどせずに
並列複座化したKa-52なら買うよって、ライバル機のMi-28系より多数派を形成してたりするから
現実の軍が求めていて実行している攻撃ヘリコプターのオペレーションなのは複座機

Ka-50をタンデム複座にした機種も開発完了してるだのトルコがもう買ってるだのの説もあるが
これは噂の域なのか?

63 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 08:04:37.91 ID:aQmeXcLm0.net
>>62
> Ka-50をタンデム複座にした機種も開発完了

ええ!?MANPADSとかの対抗手段がごく当たり前に普遍化したりドローンが発展したりで
ただでさえ戦闘ヘリの存在意義が問われてる昨今、わざわざKa-52と別系統でそんなん出来るのか…機体デザインには興味あるけど

俺はマルチでご一緒できる友人なんて居ないし、どっかのコミュニティに参加するのも躊躇う非リアなのでAIの発展に期待したいが
EDフォーラムで、トムキャットやハインドで複座機出来たんだから是非Ka-52も!っていうスレッド立ててるお仲間さんはいたな

64 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 08:36:12.40 ID:c4dGNe/tM.net
キャンペーン6つ目にして初の被撃墜喰らった。
イジェクト出来て良かった・・・

65 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 09:12:05.07 ID:ufK1Btvm0.net
最近になってTWSモードの存在を知った
便利だけど同時に2つしか追えないのね
最新型のスパホだと同時に8つ追えるらしいが

66 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 09:23:05.65 ID:GOOiE0KT0.net
>>65
何の機種?同時に2つだけって事はないじゃないかな?AIM-120を2本しか積んでなかったとかじゃない?F-14は6目標を同時に攻撃できるけど、それは物理的にAIM-54を6本までしか積めないからだから、それ以上トラックしても意味ないからね。F-15でもAIM-120積んでる分だけトラックできたはず。

67 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 09:35:27.72 ID:0JfaNfovp.net
>>65
最大は分からないけど3目標の追尾はできたよ

68 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 09:49:12.97 ID:ufK1Btvm0.net
>>66
>>67
FA-18、アムラームはいつも10本積んでる
追跡というよりロックオンだな
TWSモードで3つ目をロックオンしたら2つ目のロックオンが消える

69 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 12:21:48.98 ID:Ad+mVfBa0.net
>>62
ハインドのペトロヴィッチは優秀だよ
F-14は色々指示しないといけないけど、ハインドは武器準備一回指示すれば後はパイロット側でターゲット指定が簡単に出来るからすげー楽。
ただしホーカムみたいにホバリングで攻撃ってよりは前進しながら攻撃ってパターンが安定するので、ホーカムみたいな戦い方を想像してるとダメかも。
でもパワーあるし速いしVRS陥りにくいし、お腹パカッと開くし悪くない。
扇風機の回り具合でストールもわかるしw

70 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 12:25:05.83 ID:Ad+mVfBa0.net
>>60
輸送はあるぞ
兵士乗せるとちゃんと重たくなって飛びにくくなるのが凄い。
ヘリの中じゃUH-1が一番楽しい。

71 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 13:34:48.64 ID:RSjWddRd0.net
F-14の25%引きセールが6日まであるけど
半額になったら起こしておじさんはまだ出番ないね

72 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 14:10:19.89 ID:k5uuIz3I0.net
rising squall日本語化の話って立ち消えになったんでしょうか・・・

73 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 15:47:20.29 ID:M8DQKtp60.net
FA-18の空対空レーダーがいつのアップデートからか相手から飛んでくるミサイルもロックできるようになったんだけど、バグなの?
TWSでいちいちミサイルにまでロックするから迷惑すぎる

74 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 16:07:52.31 ID:ufK1Btvm0.net
え、あれ仕様じゃなかったの?
目標のRCSや大きさの設定が出来るからミサイル撃墜も考慮されてると思ってたけど

75 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 16:10:01.42 ID:zuLobD6wp.net
pingが高いとミサイル撃墜できないよ。

76 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 16:12:20.46 ID:DhidqgfX0.net
兵員輸送は1〜4人だと結構ちゃんと動くけど
小隊規模の人員輸送を組むと高確率でスタックするのをどうにかしてほしい

77 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 16:17:33.18 ID:DhidqgfX0.net
>>73
先日、自分の打ったスパローを自分のスパローで撃ち落としました

78 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 16:46:37.00 ID:M8DQKtp60.net
>>77
それなるよね。自分が先に撃ったミサイルすらロックできちゃう
敵が撃ったミサイルを迎撃もできるけどw

RCSやSIZEをLAGにしても探知できちゃうのはどういうことなん・・・

79 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 18:51:07.49 ID:gjwuloh50.net
レーダーは反射があれば人間の目で見えないでもロックは出来るからミサイルは映るんじゃねえの?
ミサイル迎撃しながら戦う反射が出来ないと現代戦闘機パイロットは難しいんだろ。

80 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 19:27:51.42 ID:ufK1Btvm0.net
地対空ミサイルで対レーダーミサイルを撃墜したって話も聞かないな
SAMシミュじゃ出来るらしいが

81 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 19:37:12.60 ID:uboI0kr1p.net
>>80
地対空ミサイルでミサイルを撃墜するのは、普通にやるよ。
イージス艦とかと同じ。

82 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 19:46:00.42 ID:RSjWddRd0.net
STTロックした敵機を撃った瞬間に自機ミサイルにロックが切り替わって
何もない虚空に飛んでいくミサイルを追尾したまま見送るのだけはちょっと許されない

83 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 19:53:58.71 ID:6hXmrP6V0.net
AAMがレーダーに映るのは修正するってEDが言ってるから普通に不具合だと思うが
船のレーダーと戦闘機のレーダーの出力、ASMとAAMのRCSは大きく違うだろうからどうだろうね。

84 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 20:09:22.36 ID:ufK1Btvm0.net
>>83
やっぱりバグなのか
「現代の空戦は互いのミサイルを撃ち落とし合う」ってドヤ顔解説しなくてよかった

85 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 20:58:58.94 ID:d4DBvcPj0.net
ミサイルで迎撃する対象のミサイルって大型の対艦ミサイルとかでしょ
さすがにHARMのサイズのミサイルとかは聞いたことない

86 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 21:00:49.92 ID:RSjWddRd0.net
実際のパイロットもあまりミサイルが飛んでくるレーダー画面は見たことないんじゃない?

87 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 21:34:22.03 ID:uboI0kr1p.net
>>85
対レーダーミサイルで攻撃を受けた場合の対処は、データリンクで情報を共有しつつレーダーをオンにする時間を短時間にする。同じ周波数のレーダーを2つ用意して交互に点滅させる。対応レーダーミサイルを迎撃。これで対処するとアクティブディフェンス時代の某国教科書に書いてある。

88 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 22:20:13.57 ID:0JfaNfovp.net
ハープーンはロックしてミサイルで落とせる

89 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 23:22:03.62 ID:GOOiE0KT0.net
>>88
ハープーンは巡航ミサイルだから、速度も速くないし航空機と同じだからね

90 :大空の名無しさん :2021/09/04(土) 23:32:35.09 ID:rpDFVWsma.net
そういやDCS第一弾だったころのBSは
Ka-50じゃなくてその試作型V-80のシムだったわけで
シムとしての出来はともかく肉眼と低光量TVだけを与えられて
攻撃ヘリをワンオペするのはやっぱ無茶なコンセプトだよなと痛感したもんだけど

今度のBS3ではIgra実装されるみたいだし、これでFLIRもつけば
やっとKa-50と同じスペックになるわけなんだけどどうなんだろう

91 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 00:13:57.85 ID:ChRHvKWj0.net
索敵の難しさはKa-50自体の装備の問題というよりミッションのデザインによって左右される割合の方が大きいと思う。自動化と運用で単座の不利を補う筈が運用面のミッションデザイン側の配慮が足らなかったり単機で何でもかんでもやろうとすると仕事量が増えて辛くなる

92 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 00:31:22.92 ID:OAk75abRa.net
やっぱそれが一番大きいか、無印BSでも唯一まともに楽しめたシナリオは
地上軍同士の大激突に一介の攻撃ヘリとして参加するスタイルの"Battlefield"ぐらいだった気がする

EDもMaddoxもGaijinもロシアの会社が作るシナリオはどれもこれも無茶振りが過ぎるきらいがあるよなー
ストアでサードパーティー製のキャンペーンが売れてるのを見るに
やっぱみんなちゃんとしたミッションを求めてるんだなーと

93 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 09:45:58.46 ID:/0CI6sQC0.net
DCSにもはやゲーミングのPCはいらない。とにかくマニュアル読み込む座学ができなきゃ。

94 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 12:14:22.14 ID:SCeKJ7/JM.net
マニュアルなんか読まねーよ
ガイジンの解説動画見ればじゅうぶん

95 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 12:54:27.22 ID:8IvvrSP80.net
いや読むだろマニュアルの方が機体について深くまで書いてある
ただ飛ばすだけなら動画が手っ取り早いかもしれんが

96 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 13:01:09.37 ID:ChRHvKWj0.net
そもそもゲーミングPC無しでどうやってDCSプレイするのさ

97 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 13:14:01.66 ID:d/337Ti10.net
>>96
これが皇軍か。皇軍はPCがなくてもDCSをしなければならないのだ。
スペックが足りない、やれスティックがない、ヘッドトラックがないなどはDCSを放棄する理由にならぬ。
スティックがなかったら箱コンがあるじゃないか。箱コンがなくなれば、マウスでいくんじゃ。マウスもなくなったらキーボードを打て。キーボードもやられたら口で噛みついて行け。
日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。

98 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 13:28:11.96 ID:uzvLHXRn0.net
>>97
いや、AI機でさえ日本の機体ないし。
唯一あるとすればスキン替えでUH1だけだし。

99 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 15:04:14.74 ID:FtJoKuG80.net
>>97
別にPCはゲーミングでなくとも、自作で相応のスペックを用意すればいい。
人それぞれ懐具合の事情も趣味に掛ける熱量も違う。
ペダルや高価なデバイス、トラッカーやVRはあれば本人がより楽しめるのでお勧めはするが
これも上記に同じ、自分が納得できる範囲で揃えていきましょう。
マニュアルでも動画でも何でも良いが、学習する意欲と相応の練習が無ければ上手く飛ばし戦場で生き抜く事はできないでしょう。

(ソ連機好きな穏健派)

100 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 16:50:40.70 ID:EXb1X7Rm0.net
>>98
F-86はダメ?

101 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 17:11:00.00 ID:uzvLHXRn0.net
>>100
あ、あったね。
F15もそうだね。
とはいえやはり大戦機がほしいなぁ。

102 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 17:12:45.37 ID:J+yeBMtn0.net
そんなに大戦機乗りたかったらWTいけぇぇぇ

103 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 17:29:13.41 ID:Lam4SpBcp.net
クリッカブルコクピットの零戦で遊びたいなあ

104 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 17:48:38.76 ID:Z6lFejMgd.net
まだil-2bosのほうが

105 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 18:23:47.42 ID:nAR/YBzQ0.net
WTはDCSの代わりにはならんだろ

106 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 18:30:43.16 ID:nLT18dfI0.net
個人的にはスツーカ欲しいけど今の対空砲火の命中精度だと地獄になりそう

107 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 18:49:52.03 ID:Lam4SpBcp.net
やっぱ対空砲火の命中精度おかしいよな
P-51Dのキャンペーンで遊んでた時
高度下げてちょっとでお対空砲火の射程に入ると撃墜されるような感じだった

108 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 20:31:29.06 ID:dPQPuhoyd.net
FCSで制御されている主砲はともかく同軸機銃や車載MGをGunrunしているジェットに当ててくるからな
グルジアではゴルゴかスーパーコーディネーターが量産されているんだろうさ

109 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 20:49:33.48 ID:fLlmTCYz0.net
アンダーセン空軍基地でNLPやってて調べたら米海軍がF-14からF/A-18に艦載機を変えた時には騒音が大きくなったと苦情が出て訴訟問題に発展したらしい
調べたらoceanaは
(36.8134633, -76.0350814)
こんな場所だから厚木と大差ないくらい民家が近くてトムキャットの時に苦情が出なかったことの方が不思議だ
アンダーセンはここまで民家が近くないけどそれなりにうるさいだろうな

110 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 21:41:20.79 ID:1U+1s7JZ0.net
F/A-18うるさいもん
自分は飛行機好きだからいいけど、みんなよく平気だなぁと思うw
あと14から18になって騒音でもめたのは米本土の基地でもあったはず

111 :大空の名無しさん :2021/09/05(日) 22:08:39.20 ID:J+yeBMtn0.net
じゃあ空母で働いてる人はもっと大変なのか
轟音の真下でよく寝れるな

112 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 00:05:26.09 ID:EtEecnox0.net
平気じゃないから米軍と交渉して大半のNLPを硫黄島でやってもらってる
それでも日中の訓練とか硫黄島が悪天候時のNLPは厚木でやるのでやっぱりうるさいから新たに馬毛島でやってもらう事にした
硫黄島は遠いという米海軍の意見を聞いたという話だけど横須賀からの距離で言ったら硫黄島も馬毛島も大差ないんだけどな

113 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 02:45:46.45 ID:COKY/tDu0.net
厚木はF/A-18のが先に配備されててF-14は後だったからな
新しい戦闘機が配備されるからきっとうるさいにちがいないと基地反対派が勇んで騒音測定したけど、
F/A-18より静かでがっかり(?)したそうw
ちなみに当時一番うるさかったのはEA-6B

ところで結構猛者ぞろいのこのスレでNLPという和製英語を見ることになるとは思わなんだ
今日びマスゴミですら使わなくなったというのに

114 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 02:55:52.59 ID:COKY/tDu0.net
>>112
横須賀からではなく岩国からの距離でしょ
厚木からでも硫黄島まで約1000キロだからけっこうある。それがもっと遠くなったわけだから移動も大変よね
遠いというのもあるけど、硫黄島での訓練は、もし何らかの理由で滑走路が閉鎖された時、ダイバートできる飛行場が近くにないというリスクがある
どちらかというとこっちの方が問題

115 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 04:30:42.34 ID:+EeZuA79a.net
ふとDCSのマップで国土がカバーされてる国のうち
最も運用機の陣容がカオスな国ってどこなんだろうと思った

印パなみにぶっとんだとこはあるんだろうか

116 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 04:57:32.65 ID:uHqnhKR00.net
地上車両の鬼AIMもそうだけど、AH-64Dのヘルファイアは100発100中ですか‥ AIのSu-25も24もバカスカ落とされるんですけど。
ムカついたからCASほっぽり出して追いかけ回してGUNで落としてたらミッション失敗してたでござる。とほほー

あ、でも地上からの機銃掃射は単純な機動だと確実に当てられるけど、逆に無茶回避機動を続けてれば運以外の部分は大方避けれると手応え感じ始めた。

それにしてもラインバッカーとかスティンガーとかどんどん色んな対空ミサイル出てくるじゃん。
ほんとオチオチ飛んでらんない・・・

117 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 13:00:57.92 ID:6Rt/HHqdd.net
最近だと凶悪なSAM仕様AMRAAMも出たしな

118 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 16:11:10.98 ID:cdriLOjL0.net
AH-64Dはレーダーが凄いらしいけど
搭載してるミサイル16発で16個の戦車を一瞬で撃破とか出来るのかな

119 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 16:25:37.60 ID:Kh0WysPZp.net
Longbow2のかすかな記憶だと、一回レーダーで捉えたら、山陰から撃ってもポップアップして山向こうの敵目標破壊できたような気がした。

120 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 17:37:24.05 ID:o5FLvXc90.net
Fa18とMig31(R33,R40R)との対戦でMigがはるか彼方からR33発射、レーダー範囲160
にしてもレーダに相手機、ミサイル映らず、F10キーでマップ見ながらミサイル回避、これバグか。

121 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 18:04:02.16 ID:1kA6w9u/a.net
18のレーダーは戦闘機相手なら精々50マイル位までしか見えないよ

122 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 20:15:21.43 ID:jWSPJRpF0.net
>>119
またいい加減なシムの話をと思ったらJane’sのだった
攻撃ヘリのそういう戦術みたいなのも独特なのがあったような気がする

123 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 20:45:28.12 ID:U7jeuGDl0.net
一回でも墜落死亡したらゲームできなくなり、やりたいなら買い直し、みたいだったらより本物に近いな。いい加減な気持ちではできないだろう。

124 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 21:10:24.80 ID:hWlg8X9U0.net
il-2bosのキャンペーンは死亡、捕虜とかあったなぁ。買い直しさせるようなシステムは簡便。

125 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 21:43:22.35 ID:cdriLOjL0.net
DCSは脱出後も操作できるから走れるようにしたらいいけどね
エネミーラインごっこしたい

126 :大空の名無しさん :2021/09/06(月) 21:57:01.26 ID:v1/nXFvLp.net
赤塚著書のドッグファイトの科学読んでるけど面白いな
いわゆるハイスピードヨーヨーのようなクラシックBFMは推力に余裕のある第4世代以降の機体に対しては悪手になるのか

127 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 04:07:29.57 ID:MwC6hEXZ0.net
>>125
ヘリでCSARやりたいな
エネミーラインのモデルになったバッシャー51救出作戦みたいなやつ

128 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 09:17:48.78 ID:DpEpqU8La.net
F-14のHUDの表示は+5°の辺りにVVを向けると水平飛行になるけど、何でこうなってるんですかね?

129 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 09:54:51.19 ID:4/vNYIECd.net
歩兵との連動したい人は、操作性は置いといてArmAシリーズをオススメするよ。

130 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 10:36:44.63 ID:d0cjzarZ0.net
>>128
F-14は無料お試しでちょろっと飛ばしてみたことあるだけで買ってないままなんだが
そもそもF-14のHUDにVV表示ってなくない?

 ┬ ってだたのピッチ基準点なだけじゃあ……?

131 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 10:55:24.97 ID:DpEpqU8La.net
>>130
あー着陸モードにするとVVが出るんですよ
HUDの水平の線がトムキャットは他と違うのが疑問です

132 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 11:29:08.85 ID:SFu/ao1f0.net
>>131
HUDに出てるのはただの姿勢儀。VDIのピッチラダーがHUDにも出てるだけ。
よって水平線の表示は無い。

133 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 12:07:34.88 ID:d0cjzarZ0.net
>>131
あー、なるほど…
着陸着艦の動画をいくつか見て理解した

これたぶん250もしくは220knot以下ぐらいの着陸着艦準備段階になって以降の低速度域じゃないと
正しいVVにならないんじゃないかね
ベースレグ回ってきて滑走路・空母が正面視界に見えてくる頃合いの速度域ではそれなりちゃんと
VV示してるっぽく動画では見えた

Heatblurのマニュアルか、そこに何も書いてなければ実物のNATOPSマニュアルあたりにVV利用上の
注意点や制約を書いてないか探しに行くことになりそうだが

134 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 12:19:32.97 ID:DpEpqU8La.net
>>132
ありがとうございます
F-16とかと違って水平示す横線じゃなかったんですね

135 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 12:19:57.14 ID:SFu/ao1f0.net
>>133
ちょっと飛ばしてみたことがあるだけで多分とか推測で言ってんじゃねえよ。
VVは全域で一致する。爆撃モードでも使うくらいだからな。

136 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 12:35:00.42 ID:d0cjzarZ0.net
>>135
へっ
私は自分で今飛んで試せないけど、飛んで試せるならイニシャルなどのまだ速度高い時点で出た
VVが明らかに上にズレて出てきてると思わない?
動画を見るぶんには着陸着艦前速度域では正しいが、イニシャルからダウンウィンドレグ入る頃は上に
ずれてるな、なるほど128の質問通りだなと納得できたんだけど

F-14A後期からF-14Bの頃の低処理能力なフライトコンピュータなら、用途に応じた特定条件下でしか
あてになる表示になりませんでも全然おかしくないと思うけどね
爆撃モード時は可変翼の角度から速度域から前提がまったく違うから、演算パラメータあるいは演算
の計算式そのものを別に用意するわけでしょ、同一の計算をどちらのモードでも共通して行っているか
だなんてどこにも根拠がない

137 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 12:43:40.82 ID:SFu/ao1f0.net
>>136
ずれてないって言ってんだろ。
VVを見えてる水平線に合わせりゃ真っ直ぐ飛ぶ。

お前推測でしかモノ言ってないのな。

138 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 13:05:39.60 ID:QfGA1RYC0.net
VV は見えてる実景には追従してて
 VVを実景水平線より上にすれば昇降計が+に
 実景水平線より下にすれば昇降計が−に
そして HUDに描かれるピッチラダーは実景の水平線とは無関係(0°が水平線と一致しない)

こういうことですかの?

139 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 13:21:35.05 ID:DpEpqU8La.net
>>138
そういう感じですね
HUDの数字のない線にVVを向けると降下して、5と書いてるの線の辺りに向けると水平に飛べる感じです
VVはF-16と比べると更新頻度が低い感じですが、VVの精度は悪くないようです

140 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 13:47:20.99 ID:0JulPsUR0.net
VVってなんすか?

141 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 13:54:20.66 ID:QfGA1RYC0.net
V)elocty V)ector
F)light P)ass M)aker とも言うやつ

142 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 15:34:05.19 ID:S8th7Jqa0.net
F-14って何気に対地攻撃できるんだよね
空戦専門かと思ってた

143 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 16:17:56.51 ID:0JulPsUR0.net
>>141
Wの文字の意味が分かりました。

144 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 16:29:39.78 ID:DpEpqU8La.net
単純に、見えてる水平線とHUDの水平線だと思ってたものが一致しないのはどうして?と質問するべきでしたね

145 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 17:44:04.10 ID:mGwe9C7t0.net
>>144
確かにF15、F16やF/A-18と違って、その辺がF-14の難しいところでもあるんだよね。だから着陸時は横に降下率計とレーダー高度計がHUDに表示されるんだよね。 F-14の場合はこのふたつは結構重要になってくるんだよ。AOAを合わせてグライドスロープに乗った時に降下率計を150f/m(ひと目盛り半)に合わせるとほぼグライドスロープの角度で降りていけるんだ。

146 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 20:06:14.28 ID:qcQ0OpTOp.net
FA-18を久しぶりに遊んだらエンジン始動の手順を忘れてた
現代ジェットは手順が複雑で少し遊んでないと忘れてしまうなあ
また覚えるの大変と思いつつオートスタートは使いたくないジレンマ

147 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 21:05:53.76 ID:LngETaEv0.net
開始時間を夜中にしてエンジン始動した後沖合を航行する空母に着艦して再び元の飛行場まで戻ってエンジンシャットダウンで終わるのが最近のマイブーム

148 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 21:17:32.35 ID:S8th7Jqa0.net
住民「うるせえ」

149 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 21:58:53.91 ID:7J6C6htY0.net
わしも夜間エンジンスタートから始まって空中給油からのメーデー1本分見ながら遊覧飛行、着陸までが日課になってる

150 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 22:02:17.05 ID:uNOIglzg0.net
一人だけじゃなく二人もいるのかよ夜間徘徊

151 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 22:06:47.88 ID:L+7wpuRHp.net
夜間徘徊って言い方だとおじいちゃんがボケて歩き回ってるみたいだから夜間哨戒って言い方にしよう

152 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 22:16:51.03 ID:uNOIglzg0.net
騒音問題は名前を変えても解決しないと思うんですが…
あとFA18って夜間の空港への着陸って出来るの?ILSとか無かったのでは?

153 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 22:58:41.42 ID:LngETaEv0.net
アンダーセンのような米軍基地だと夜間着艦訓練用の設備がある
っていうか月明かりがあれば何の問題もなく着陸できる

154 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 22:59:43.99 ID:4lFkaNay0.net
空母ILS出てくるぞ

155 :大空の名無しさん :2021/09/07(火) 23:02:22.45 ID:S8th7Jqa0.net
ILSが眩しくて空母の着艦灯が見づらい

156 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:00:54.07 ID:9eDdKwC+0.net
(輝度を下げりゃいいんでないの?と思ったけどそれだと今度はどーのこーのと言われそうだから言わない事にする)

157 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:06:31.34 ID:Vzw5WvHU0.net
>>152
ILS無かったら着陸できない航空機なんてあるのか。普通に計器着陸するでしょうに。
夜じゃなくても霧や暴風雨で視界無いことも多いでしょうに。

158 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:17:11.30 ID:AdG9aE3pr.net
>>152
いや普通にILS使えるって

>>157
え、そのILSはつまりInstrument Landing System、計器着陸装置だよ…?
無視界でILS無しの滑走路に降りるのは流石に無理ゲー

159 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:19:14.31 ID:M0Rxlhm80.net
滑走路灯で充分着陸できるぞ

160 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:48:59.24 ID:gs09k4Zu0.net
不勉強かつアンダーセン基地があるマリアナすら入れてないので
ILS使えるの知らないというオチ

161 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 00:51:49.74 ID:/GCMxnNo0.net
>>159
天候がよく視界が確保された夜間ならな
152の書いた条件だけならこれで問題ない

日本の民間飛行場に降りる定期旅客便でも、ILSが片側にしかついてない飛行場で風向きが逆だったりすれば
視界のいい夜間ILS使わず有視界で降りるのは普通にやってる


が、昼夜関係なく157が勝手に追加した「霧や暴風雨で視界無い」はアウト
視界無い状況下ではGCAかILSか、同等の精密着陸が担保されてるLPVかなんかは必須
(や、ILSにもカテゴリがあるがそれは今はおいといて)
そうでなければ機上のナビに精密なチャートが収録されててそれにGPS援用だとかすごく最近のシステムで
あっても、計器着陸に該当しないシステムでは着陸決心高度は有視界着陸から短縮されたりしないから、ある程度
降下して着陸決心高度になっても滑走路(灯火)が見えてこないほど視界悪けりゃ着陸できない(してはいけない)

162 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 01:53:47.79 ID:Vzw5WvHU0.net
>滑走路(灯火)が見えてこないほど視界悪けりゃ着陸できない(してはいけない)

そりゃそうだろうよ。
視界無い、は語弊があったので訂正。視界不良、これがしっくりくるかな。滑走路灯が見えてないと着陸は出来ない。
とりあえず>>152は無料機体の 着陸-高難易度やってこい。

ところで、P1がやらかした。
あるある・・・ いや現実にはやめてくれ
https://jp.reuters.com/article/idJP2021090701001236

163 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 02:47:06.22 ID:/GCMxnNo0.net
おぅ、すまん、俺のレスも計器着陸前提の書き方と有視界での着陸の前提とが混在してるわ
飛行場への有視界着陸の条件は雲底と視程か
着陸決心高度はそもそも存在しなかったっけか

ナビにチャート入っててGPSと連動してても、それだけでは計器着陸を備えてる条件を満たさない
計器着陸できますと主張できない
「4kmは見通せるけど5kmは見通せない、うすもや視界不良」でもうILSかGCAなしの着陸不可に
なるんじゃないか?
DCSのミッションエディタでFOG ENABLEチェック入れて、VISIBILITY 12000ftでTHICKNESSが
どのぐらいがいいんだ700ftとか? で、「この程度のもやでもうILS必須かよ」ってなるんじゃないかな

164 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 07:05:19.30 ID:MdhDTNJr0.net
>>145
おおっ、HUDの左右の表示はそう使うんですね
計器で着陸できるようになりたいと思って遊んでるので、今後その辺注意して飛んでみます

165 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 18:15:02.72 ID:gs09k4Zu0.net
>>162
Su-25の必要最低限のキーだけ覚えて何とか降りられるようになったよ
ノーズギアのタイヤさえ守れれば何とかなった

でも蒸し返すようであれだけどF-18ってやっぱり陸上ILS受信できなくね?
ICLSのチャンネルに登録する手段とかあるのかな

166 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 18:21:21.34 ID:8cJ5jxdf0.net
F-14みたいに着艦用のILSしかない
なので無理

167 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 18:22:53.82 ID:8cJ5jxdf0.net
書き忘れたが、あくまで普通の空港へという話なら無理ね

168 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 18:45:46.48 ID:gs09k4Zu0.net
>>166
なるほど、ありがとうございます

169 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 18:47:33.59 ID:AmDnPxqC0.net
AGM84H スラムからの画像もうちょっと鮮明に映らんかな。

170 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 19:05:13.89 ID:MpCtOhSP0.net
30マイル以上離れるとノイズでほぼ何も見えなくなるし、それ以内でもマーヴェリックのシーカー流用品だから映像画質がもともと悪い
悪いことは言わない素直にSLAM-ERつかっておくんだ

171 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 19:06:23.37 ID:MpCtOhSP0.net
ってH使ってそれを言っていたのか
なら諦めろん

172 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 20:54:11.88 ID:o7gFDZta0.net
FA-18のキャンペーン買おうか迷ってる
英語わからなくても楽しめそう?

173 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 21:13:05.66 ID:DEAx/r0Zd.net
>>172
Risingsquall以外は、背景設定含めて追体験を楽しむつもりだったら英語読めんときついと思う
添付のドキュメント読まないとそもそも何すりゃいいかわからないものも多いからな
ま、所詮はスクリプトミッションのパッケージなので、謎解き感覚でクリアしていくってのも楽しみ方かと思うけど

174 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 21:16:31.20 ID:Hrv9vHHD0.net
>>172
Capture2Text使って機械翻訳すればなんとでもなる

175 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 21:50:55.80 ID:AmDnPxqC0.net
>>170 素直にSLAM-ERつかう。

176 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 22:01:22.05 ID:g7xaqjH1r.net
>>165,166
陸上のILSも着艦用のICLSも仕組みは同じだろ
DCSの空港で対応してないのはEDがさぼってるのかなんなのか知らないが

コーカサスとネバダの空港には「ICLS and TACAN for Caucasus and NTTR」ってMODもある

177 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 22:51:48.84 ID:hqev7Mxc0.net
ここで、ILSとICLSは仕組みも周波数も違って必要な機材も異なるよ、
米国のF/A-18 A Cはブルーエンジェルス以外はILS使えないよって議論されてるね
https://forums.eagle.ru/topic/210175-no-not-accurate-ils-icls-airports/page/2/

178 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 22:52:16.57 ID:8cJ5jxdf0.net
>>176
電波が違うんだよ
成田や羽田でICLSが使えると思ってんのか
ILS、ICLS、ACLS、全部別物だ

179 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 23:54:29.91 ID:M0Rxlhm80.net
F-14やF/A-18は1〜12chを切り替えてICLSを合わせる仕組みだけど、まだ持ってないから聞きたいんだけどF-16は地上のILSの周波数合わせたりできるん?

180 :大空の名無しさん :2021/09/08(水) 23:56:52.66 ID:IZrFQ13Jr.net
>>177
ふーんそうか
じゃあMODは軍側でICLS機材を持ち込んだみたいな仮想設定かもね

ちなみにペルシャ湾用はこれ
https://forums.eagle.ru/topic/185617-persian-gulf-beacon-mod/

181 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 00:07:54.55 ID:1C9a1VFK0.net
>>179
もちろんできるよ
F-16はILS受信機搭載してるからね

182 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 01:50:03.68 ID:D4lTqOsZa.net
MFD苦手症を克服するためにDCS:F-16とBMSを始めたんだけど
スタートアップ手順が両者で結構食い違ってるのなー

あと細かいスイッチの有無があったり、
場合によってはDCSの方が細かかったりするのは後発かつ有料なせいか

183 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 04:14:38.02 ID:b6Q0eqMH0.net
勉強になるなあ 知らないことが一杯でスレ読んでるだけで楽しいです。
Su-25のやってみたんですけど、アレはローカライザとグライドパスの電波を拾って位置高度計算して誘導シンボル(サークル)をHUDに出してるのかな。
必要な情報は本来事前にセットしておくべきものなんでしょうけど簡略化されてるのかな。
オートパイロットも対応してるし、滑走路が視界に入るまでは自動で飛行できるしほぼILSと言ってもいいんじゃないの
最後はもちろん手動で降ろさないといけないけど、便利ですね

184 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 04:19:17.63 ID:vaYlaJpw0.net
>>177-178
カナダやオーストラリアのF/A-18は顧客の需要に合わせて機材載せ替えとソフトウェア変更して陸上用ILS使えてる
だろって話だし、DCSのF/A-18CもCOUNTRYをアメリカ海軍・海兵隊以外の実機陸上運用国に設定するとICLS
ではなくILSを受信設定できるようになったりするとおもしろそうだなぁー

ほんとにやるならどちらかの軍と有償の情報開示利用契約をEDが結ぶことになってお金かかるんだろうけど
んーー、既存ユーザーとして10ドルまでならアップデートに出してもいいかな

185 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 04:23:32.60 ID:WHGRp7EzM.net
Su-25tのグルジアキャンペーンが25連戦と知って急いでやるのやめた。先は長い。のんびりやろ・・・

186 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 09:18:37.60 ID:g74l5OwE0.net
>>182
マニュアルに載ってるスタートアップ手順は違うけど、どっちも実機の手順で大体動くと思う。
なんなら実機の手順も世に出てる分ではHAFとUSAFで違うけどね……

187 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 10:15:45.56 ID:ctLv91PI0.net
HAFのマニュアルは簡単に見つかりましたがUSAFのマニュアルってどこにあります?

188 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 10:32:05.08 ID:g74l5OwE0.net
昔ネットにあったけどリンク切れしてしまった

189 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 11:09:38.56 ID:ctLv91PI0.net
残念です。確認有難うございます

190 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 11:48:11.21 ID:ys2DFyA4p.net
F/A-18とF-14の話題はよく出るけどF-16は若干影が薄い感

191 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 12:49:36.76 ID:TiKJXYFW0.net
次のセール辺りでF-16買おうと思ってるんだけど、2週間トライアルで使ってみたとき、凄く乗りやすかったんだけど、動きがよすぎて機関砲のエイミングが結構難しかった。けど面白い機体だね。

192 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 13:09:48.30 ID:/NR6G/OV0.net
F-16はガチ勢が隙あらばBMSすすめてくるから話題に出しにくい

193 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 13:31:12.87 ID:g74l5OwE0.net
別にこのスレでそういう流れはなかったと思うが。

194 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 13:35:41.64 ID:g74l5OwE0.net
ところで日本鯖にこういうミッション流してるところがあったらいいなってのある?

195 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 14:46:05.86 ID:/tZs+GK/p.net
>>192
本当この通り

196 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 18:43:12.16 ID:esIfXaAKd.net
F/A-18先に買っちゃうとF-16は値段ほど出来ることが増えないイメージ持っちゃって踏み切れない私みたいなのもいる
イメージでしかないけど

197 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 18:53:59.58 ID:4jO3b5pqa.net
俺も似たような印象は持ってたけど
西側機のデファクトスタンダード
現用機オブ現用機
出来ることの多さも少なさもコイツを基準に決まる
・・・というわけでいつまでも避けてはいられまいなと腰を上げた次第

198 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 19:07:44.60 ID:ctLv91PI0.net
公式ロードマップで今年はF/A-18のアーリーアクセスを外し一部開発メンバーをF-16開発に当てるって言ってる
だだしアーリーアクセス外すのは第1四半期目標だったのでスケジュールはちょっと押してるのかも

199 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 19:18:44.93 ID:cGfvwm1T0.net
>>197
現用機っと言っても米軍向けには生産は終了しちゃってるけどね。輸出向けはまだ生産してるみたいだけど。

200 :大空の名無しさん :2021/09/09(木) 20:13:09.22 ID:fWs/E00f0.net
F-15「・・・」
F-4「・・・」

201 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 04:19:51.19 ID:cxjcya3j0.net
>>192
前に追及してた奴はやく静岡潰してくれよ

202 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 08:14:33.42 ID:UPO2Lrgsd.net
全機種全キャンペーン中 一押しは何だろう。

203 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 09:37:09.02 ID:oPeZjpFh0.net
あぶねえ、危うく騙されるところだった

204 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 09:43:39.88 ID:m7wKnz4N0.net
だまされるって何?

205 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 10:32:55.01 ID:oPeZjpFh0.net
てっきり全機種でセールしてるのかと

206 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 10:51:47.38 ID:UPO2Lrgsd.net
>>205
あぁごめん。紛らわしかったね。

207 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 11:04:57.01 ID:oPeZjpFh0.net
>>206
いえこちらこそ騙されたなんて言ってごめん

208 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:01:34.68 ID:/B6mPKTGd.net
世界がこうなら平和なのだがな

209 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:13:16.56 ID:Q09w78iAM.net
値引きじゃなくてシナリオのキャンペーンで一番面白いのはってこと

かな

対戦闘機ミサイル格闘、レシプロに全く興味ない対地攻撃・爆撃屋さん。
A-10以外イマイチ欲しい機種がなくてモヤモヤ 欲しいのは全部欲しいんだけど、持ってても飛ばさない気ガスがして躊躇
F-15Eがあったら楽しいのかなあ

210 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:15:02.70 ID:cANwGEd10.net
A-10の先代さん、P-47は?

211 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:21:56.80 ID:UPO2Lrgsd.net
発売当初からコツコツ揃えてI-16とChristeneagleU以外の機体とキャンペーン全揃えしてるけど、腕前が下手すぎてFC3とA-10Cのstoneshield位しかクリアしてなくて、A-10C enemywithin2とUH1のアルゴとF18risingscallは途中まで進めて面白いと感じてる。その他オススメあれば、気合いれて挑戦してみたい。挫折ばかりで。

212 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:23:15.23 ID:+qtEcWRxa.net
fa-18cのレイヴンワン
a-10cのエネミーウィズイン3.0
オススメ

213 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:25:00.81 ID:/A6SPlPjp.net
キャンペーンの中でもライジングスコールはかなり特殊だ

214 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:25:01.60 ID:hGX9bBb70.net
何を面白いと感じるかは人それぞれなのでどれが一番かも人によるだろうなあ

215 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:26:19.82 ID:UPO2Lrgsd.net
>>214
言われてみればそうだね。

216 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:30:58.89 ID:VwIKZ65/0.net
インタビュー記事で今後F-4と貨物機(たぶん大戦機)が実装されるみたいなこと言ってるね

217 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:35:52.22 ID:/B6mPKTGd.net
fear the boneは夜間に発着艦させられるなかなかやりごたえがあるハードな感じ
たまにあるパイロット同士の無線会話がスラングというかネイティブ特有の言い回し的なのが多くてよくわからん

218 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:37:47.24 ID:YGBmc6W/p.net
>>216
F-4って何型だろう

219 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:47:48.70 ID:VwIKZ65/0.net
>>218
うーんそこまでは書いてなかったけど元々BelsimtekがF-4Eをやろうとしてたので可能性としてはそれが一番高いのかなぁ
開発元がEDなのかサードなのかもまだ不明なので推測の域は出ないですが

220 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:49:20.88 ID:03Gkq87qp.net
>>219
ありがとう
やっぱりF-4Eが順当かねえq
続報を期待したいね

221 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:50:20.24 ID:03Gkq87qp.net
ID変わってるけど>>218
なんか最近IDが勝手にコロコロ変わってしまう

222 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:50:52.96 ID:cANwGEd10.net
「F-4」に関しては、インタビュアーの質問の意図が誤解されてEDスタッフから回答されてんじゃないの
説もあったりするから判断保留かなぁ

223 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:54:31.06 ID:YTzpwCju0.net
>>216
そのインタビューってどれ?

224 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 12:59:15.42 ID:cANwGEd10.net
https://forums.eagle.ru/topic/97330-dcs-roadmap-unofficial-no-discussion-here/?do=findComment&comment=4766714

225 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 13:05:29.00 ID:VwIKZ65/0.net
元ネタはこれらしい
ttps://www.youtube.com/watch?v=rVyB64kOWno

記事はこれをみたんですが
ttps://stormbirds.blog/2021/09/05/russian-language-interview-reveals-new-dcs-details-f-4-wwii-marianas-more/
今よくよく見るとこれF-4u Corsairの誤訳じゃないって思ってるw
ごめんなさい

226 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 13:06:39.06 ID:cANwGEd10.net
>>225
紹介者が「誤訳じゃないんだが、なんで俺が悪いみたいに言われてんの?」ってお怒りです

227 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 14:24:56.15 ID:oPeZjpFh0.net
大戦中の艦載機が実装って事は
それ専用の空母も実装されるのかな

228 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 14:39:01.47 ID:/MUpzr2aa.net
>>226
て事はコルセアって事でおけ?

229 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 15:00:29.34 ID:/B6mPKTGd.net
コルセアだよ
F-4は音沙汰ないはず

230 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 15:02:37.07 ID:cANwGEd10.net
>>227
https://leatherneck-sim.com/2021/06/25/2021-summer-update/

231 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 16:36:07.92 ID:5JIFxDA+0.net
ファントム乗りたいけど出る予定ないのね、残念

232 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 18:01:35.05 ID:pUrcvDG8p.net
F-4ではなかったのか
まあF4Uも楽しみだ

233 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 19:33:59.93 ID:oPeZjpFh0.net
今気づいたけどDCSの開発元ってロシア企業なのか
ロシアってミリタリー系のガチゲー多いな

234 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 20:41:34.12 ID:Njg0MtlJ0.net
ロシアと言うか旧ソ連、ボヘミアインタラクティブ、il-2もだし、あちらがソフト開発の元気がいいよね

235 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 22:03:09.67 ID:9jAa2686r.net
ソ連崩壊で金が出なくなり食いっぱぐれた元軍事関係者が
シミュレーターやゲーム開発に流れたとか何とか

236 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 22:55:37.65 ID:oopm5QwB0.net
AH-64よさげだなー。早く

237 :大空の名無しさん :2021/09/10(金) 22:57:48.25 ID:IclsG88kd.net
>212
>213
>217
ありがとう

238 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 00:44:23.96 ID:NjQ+lQOf0.net
>>180
MODが配布開始された頃から今はDCS Worldが大きくバージョンアップしてるからか
それらのICLS地上追加MODにF/A-18CのICLSが反応しなくなってない?

239 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 08:42:54.43 ID:xskG0beW0.net
戦闘機についてる対地レーダーって意味あるのだろうか
写ってるの雲ばっかりで役に立った記憶がない

240 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 08:46:40.85 ID:V96llQm30.net
>>239
雲は写らないだろうw電波の影だよね?

241 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 09:49:16.94 ID:FQPa2heF0.net
真っ白になってりするのは、グランドクラッターだったりすんのかね

242 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 10:09:59.22 ID:V96llQm30.net
>>241
対地レーダーの基本はパルスレーダーだと思うんだけど、こいつは反射したものを映しちゃうから、地表にあたった反射波は白く映る。そこにビルや山などがあったらその影になる部分はレーダー波が回り込まないので黒くなる。これを利用してマッピング(MAP)してるということだろう。そこから地表クラッターを取り除いて、移動目標だけを映し出すのがGMT(ground Moving target)

243 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 10:15:44.80 ID:8k1hwf69r.net
>>238
各マップで適当にいくつか試してみたが、今も普通に動いてるよ(Openβ 2.7.5.10869)

あとシリアマップ用も既にあった
https://forums.eagle.ru/topic/246010-syria-beacon-mod/


>>239
対地レーダーで捉えたターゲットをTGPでロックして攻撃とか出来るでしょ
実際Raven Oneキャンペーンで海上の敵船探したりするのにも使ったな

244 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 12:17:48.18 ID:E1Sdmn7yp.net
対地レーダーは船舶を探すのは簡単だけど地上で探すのは難しい

245 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 12:18:34.29 ID:E1Sdmn7yp.net
F/A-18Cで対地レーダーを使用してハープーンで攻撃ってできたっけ?

246 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 12:24:56.85 ID:NjQ+lQOf0.net
>>243
ありがとうございます
あれー、インストールのしかたを間違えてるのかな

空母のICLSはちゃんとHUD等に表示反映してるのでF/A-18Cの操作を間違えてるわけではない…はず
風向き、ATCとの無線通信、指示されたとおりの進入方向って気をつけてるのだけど

247 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 13:42:08.43 ID:xskG0beW0.net
>>243
出来た出来た
対空レーダーのと違ってロックオンはSDC右でやるんだね
いやこの辺はTGPのといっしょか

248 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 15:51:29.39 ID:zHcXGqebd.net
fear the boneのあるミッションで敵の攻撃食らってレーダーや航法システムだけが喪失する事象が3回連続で起こるもんだから3回目でそういう演出かと諦めてミッション辞めずにしばらくウロウロしてたらミッションコンプリートになったからどうやら違うようだ…

249 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 20:31:08.23 ID:58SipX500.net
>>248
Su-25Tのキャンペーンでも度々ありますよね。

司令官「あんた地上部隊を援護できなかったからミッション失敗!! 軍法会議するから早く帰っておいで〜」

えー・・・帰りたくないなぁ・・・(ウロウロ)

司令官「地上部隊が目標地点に到達 ミッション成功!!」

RTB

単に作り込みが甘いんだろうけど、トリガーになるリーダーの車両が撃破されて失敗判定
しかし、待ってると残りの部隊が目標に到達した時点で成功判定 ってとこなのかな

250 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 22:02:39.07 ID:J/rO61i40.net
>>330
尾輪式での着艦とかHMD(VR)無しでどうやって前見るんだよ

251 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 22:04:29.98 ID:J/rO61i40.net

>>230
数字間違えました

252 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 22:10:28.18 ID:NjQ+lQOf0.net
6DoFで視点座標斜め上ずらしや機首を少し斜めにずらして降りていくなどでどうにかするもんなんじゃね
F4Uはそれらを駆使しても空母着艦が難しい機体だったようだが
F6FやF4F(FM2)のが容易だろうに、よりにもよって実戦実用機体でも最難関クラスのが最初に来るという

英海軍機になるとシーファイアも結構クセ強そうだけど
エンジンが強化されるとそれだけ偏向性格も強まったりするし

253 :大空の名無しさん :2021/09/11(土) 22:55:33.67 ID:z5oijs/hd.net
F16で空対空戦闘する時にTWSモードでカーソル合わせてTMS upボタン押しても全く反応しないんですけど原因分かる方いますか?たまにRWSからSTTでロックオンする時も反応しない時あります。

254 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 09:24:22.74 ID:dsue9o5P0.net
>>250
着艦時の視線移動はPOVで対応できるだろ
チェックシックスしたり立ち上がったりする訳じゃないんだから

255 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 10:21:10.45 ID:DIg0ILDza.net
大抵のWW2シムにはシート上下のコマンドだってあるし
もちろんDCSにもある

あの長っ鼻かつ前下方視界を図ったかのように塞ぐ翼配置のF4Uだとそれでもキツイだろうけど
というかIL-2でもあいつの着艦には苦労させられたわ
史実でもそうだったから仕方ないっちゃ仕方ない

256 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 10:33:19.16 ID:KIyuO65h0.net
>>253
カーソルの適用範囲(感度)にシビアなところがあるのとあんまり遠距離だとロックできでないかな、
16のTWSはTMS右で優先目標から順にバグできるからそれでやってみたら

257 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 10:39:15.57 ID:fMgNqM/80.net
コンピューターで自動着艦にすれば苦しみが消えるのに・・どう考えてもコンピューター有利。全ての乗り物はコンピューターで自動操縦にしなきゃ。搭乗員は時給800円のオペレーターでいい。

258 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 11:03:29.28 ID:8YZYcynB0.net
2画面でHeliosを導入してみたのですが、これ無茶無茶快適ですね。
DCSは難しすぎて何度も挫折しているのですが、操作感が良くなってモチベーションが上がったので、チュートリアルくらい完走したいです。

259 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 11:10:13.06 ID:6tc0M6pF0.net
FA-18にはATCって機能があって
使ってみた感じAOAが適正になるようスロットルを調整してくれるらしいが
この場合速度はどうなるんだろ
180ノットで起動した場合AOA適正かつ180ノットになるよう調整するのかな

260 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 11:10:39.02 ID:0Lg2z1iYd.net
>>258
沼の入口へようこそ

261 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 11:59:27.09 ID:fH6NrqLz0.net
>>259
AOAを合わせると速度もあうよ。フラップを出した状態でATC ONにすると自動的に着艦用のオートスロットルになってくれる。フラップ出さない状態だと、速度維持してくれる

262 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 12:08:20.93 ID:fMgNqM/80.net
AOAってエレベーターで調節するものではないのですか?

263 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 13:51:30.38 ID:fH6NrqLz0.net
>>262
AOAてのは迎角の事で例えば速度をどんどん落としていけば機首をあげていかないと高度を維持できない。なので着艦用のATCをonにすると、その時の機首上げの状態に合わせて適正な迎角を維持しようとスロットルで速度を合わせようとしてくれる。F/A-18だとだいたい130〜140ノットで機首角5度、ベロシティベクターがマイナス3度位で、この機首角とベロシティベクターの角度の差がAOA(迎角)。だいたい8度位(F-14だとおよそ14度)。なのでAOAを合わせると自然と速度も適正速度になる。
空母の1海里後方で高度が500フィート前後で上記のような状態に持っていくように調整すればその状態を維持してれば理想的な角度で着艦できる(あくまでも理想)

264 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 16:18:38.73 ID:6tc0M6pF0.net
ミッションプランナー使えばミッションの内容いじれるんだね
スパロー6本なんてケチくさいことせずにアムラーム10本積んで無双してきた
これぞ資本主義

265 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 17:41:22.07 ID:fMgNqM/80.net
>>263
難しくてわからないけど参考になりましたー。Thanks.

266 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 18:05:10.42 ID:2/wuWPCm0.net
文字で説明されると難しいね
もうAOAとかATCとかVVとか出た時点で脳が理解を拒否する

267 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 18:14:26.35 ID:MfV8TaZuM.net
>>264
兵装の交換できますし 燃料やカウンターメジャーの量も 調節できると思いますよ

何より飛行経路の確認と目標及び敵の配置の確認を入念に行ってから出撃しますよね。(上官談)

268 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 18:22:39.98 ID:vE+18cnda.net
そういうほんとに基礎の基礎の部分を丁寧に教えてくれるシムって
よく考えたらMSFSシリーズぐらいしかない気がするな
FS9とFSXのマチャド先生にはお世話になった・・・ 今のMSFS2020にもいるんだろうか

269 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 19:30:13.64 ID:ntuTrrhE0.net
読む前に飛ばす派
飛んでから考える派
飛びながらどうにかする派


好きなの選んでいいぞ

270 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 19:35:21.48 ID:V7LFDwhip.net
説明動画見ながら飛ばす派

271 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 19:53:50.09 ID:uxRmkV6o0.net
TWSは最初に出てきたドットはTWS複数ロック機能は使えないの知られてないのか?
しばらくして濃いめのシンボルが出てからじゃないとTWS複数ロックは出来ない
最初ロックしようとして出来ないで悩んだけど待ったら安定して出来る
複数ロックは負荷がかかるからコンピュータとレーダーの制約でそうなるんじゃないか?

272 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 20:14:36.05 ID:QFwfS9aNa.net
単純に距離の問題だと思うけど

273 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 21:41:11.00 ID:LufKaQ0c0.net
飛行場に帰るときに無線で飛行場への方位角教えてくれるけどあれってどういう仕組みなのかね
普通は機上の受信機が基地局から無線信号を受信して向かうべき方位がわかると思ってたんだけど飛行場に教えてくれ!って伝えて教えてもらうってどういう仕組みなんだろう
大した無線積んでないレシプロ戦闘機でも同じように分かるからレーダーでも使ってるのかな

274 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 22:53:24.04 ID:Ne4lBS2Rd.net
>>256
ちゃんとカーソル合わせてるのに全然ロック出来なくて結局相手に先に撃たれて回避行動せざるを得ないってことがよくあって困ってました。やっぱり結構判定シビアなんですね、、、

275 :大空の名無しさん :2021/09/12(日) 22:57:35.95 ID:ntuTrrhE0.net
憶測ですいません。管制の話ですよね?でっかいレーダーでこちらの位置高度速度機首方位把握してるんですよね。
空港へはあっち向け、距離はなんぼだ。って教えるのは難しい事では無いのでは。

276 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 02:04:42.71 ID:4GA2wFE8r.net
>>246
標準のBeacons.luaと入れ替えるだけなので、インストールは特に難しくないよ
あとは元々ILSの無い空港や滑走路にはMODでも設定されてないと思う

>>247
対地レーダーも便利だろー

277 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 04:30:55.21 ID:kZBgi/qta.net
今更なんだけどネバダマップを飛んでると頻繁にTACANを失探するのはなんでなんだぜ

ネリス基地から離陸する事が多いんだけど
ちょっとマップの中央よりに飛ぶとHSIがルーレットみたいにくるくるし始める
最初はF-5のTACANは送受信能力が低いのかなー とか思ってたんだけど
F/A-18なんかでも同じなのよな

これはあれか、エリア51のすぐそばである事に起因するX-File的ななにかしらなのか

278 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 08:17:32.48 ID:zYWCeaDDd.net
>>277
モルダー あなた疲れてるのよ

279 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 08:50:15.19 ID:w7W3nAnB0.net
キャプテンJoeさんみたいにフル出力で垂直上昇して止まった後ゆっくり下に転向して降りてくれるかと思ったがダメだった。水平上下逆さまになって落ちていくだけ、舵が効かない。速度100マイルほど。地面に激突する前にexitした。F/A-18。

280 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 12:22:38.22 ID:iIo1j+Gha.net
>>279
>垂直上昇して止まった後ゆっくり下に転向して
なぜ、速度ゼロで舵が効くと思ったのか

281 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 12:42:22.14 ID:CCCahsMnp.net
テールスライドなら失速後機首が下向くはずだけど水平上下逆さまという状況がよく分からない

282 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 12:57:34.82 ID:JxNdS2NKp.net
もしかして失速反転する前に余計な操作してディープストールになったとかそんなんかな

283 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 14:11:24.56 ID:Tso49BDR0.net
もしかしてずっとスティックを引きっぱなしにしてたとか?そうじゃなければ地面にあたるまでに機首を下向けとけば速度回復して操作できるようになるはず。フラットスピンしてたんならわかるけど、F/A-18はスピンリカバリーのスイッチもあるし(使ったこと無いけど)状況がいまいちわからない。

284 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 14:27:35.50 ID:FNuKXN/p0.net
>>283
ホーネットのスピンリカバー、何もしなくても勝手にやってくれるから、あのスイッチに触るまでも無いんだよね‥
どういう時にスイッチ触るんだろ?

285 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 15:00:46.94 ID:w7W3nAnB0.net
>>280
>>281
背面飛行状態で速度50から100マイルでずっとそのまま落ちておく感じ。
>>282
ディープストール・・そんな感じかもしれません。
>>283
ロールもピッチも効かないのであれあれれ〜って感じでした。下向いてくれない・・。

286 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 15:08:39.75 ID:wbAnlN+E0.net
自分も極稀にあるよ、操作が全く効かずそのまま落ちるの
ただその状況を再現する事ができない
>>279みたいにエネルギー切れるまで垂直上昇もやってみたけど普通に操作できたしリカバリーしたわ
スピンリカバーのスイッチはもっと謎だ、何であんな厳重に蓋までついてるの

287 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 15:09:14.58 ID:Tso49BDR0.net
完全に空気の流れが剥離した状態って感じかな?エンジン止まってたとかで舵が動いてなかったという事ではないよね?

288 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 15:30:07.75 ID:w7W3nAnB0.net
>>287
あ、エンジン途中で止まりました。
>>286
スピンはしてませんでした。

289 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 16:47:44.20 ID:Tso49BDR0.net
エンジン止まったらそうなるわな

290 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 17:15:28.45 ID:K8NPDtIwd.net
やっぱりレシプロ機やね

291 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 17:29:28.43 ID:kwxRJaTX0.net
>>285
ラダーは最後の舵といわれるぐらい、ギリの速度でも効く
エレベーター(ピッチ) やエルロン(ロール) は主翼が低速で失速するようだと、まず仕事しない

292 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 17:37:57.02 ID:5JX7Fzgld.net
インターステラーのNo time to caution聴きながらスピン回復の練習したい

293 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 17:50:55.35 ID:kwxRJaTX0.net
エンジンとまる→油圧系のポンプも止まる→そのうち操舵入力しても物理的に舵が動かなくなる→

294 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 18:10:29.95 ID:VsAJ+K0ja.net
>>284
F/A-18はF-14みたいにエンジンノズルが離れてないからなりにくいけどフラットスピンに陥ったときや、DCS(というかシミュレータ)では味わえないけど、制御不能のスピンで無茶苦茶なGがかかって体が振り回されちゃってまともに操作できない時などに使うのでは?

295 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:02:00.55 ID:s8woFpaW0.net
Gに振られて腕が操作したくないのに、操作入力しちゃってPIOに入ってしまう可能性があるのか
極微ストロークな感圧スティックのF-16はひどそう

296 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:23:45.50 ID:mbrSpQWOd.net
>>286
F-15ってものすごく素性の良い機体で通常はスピンモードに入ることはないらしい
速度0状態で直立したままテールスライド、リカバリー姿勢に移行できるくらいだから
なのでスピンリカバリースイッチなんて要らんのだが規則かなんかでつけることになったみたいな話を聞いたことがある

297 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:28:42.26 ID:w7W3nAnB0.net
>>293
なるほど。

298 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:30:50.26 ID:w7W3nAnB0.net
>>291
ラダーで下に向ける・・できるかもしれませんね。

299 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:38:19.19 ID:HIDGFE4JM.net
>>289
なんで止まるんでしょうね?

300 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 19:51:30.74 ID:TylNRlARd.net
空気が取り込めなくなったんじゃない?

301 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 20:07:20.11 ID:HIDGFE4JM.net
>>300
あまり高い所まで上らないほうがいいのですね。空気がない。

302 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 20:48:34.51 ID:s8woFpaW0.net
>>296
積極的に不安定な機体を強引にFCSで安定させる設計ではなく
ありのままだと静安定で手放しだと素直に戻ってくる側の設計だしね

それでもフラットスピンに入ると、フラットスピン状態のまま安定してしまうから
操作してそこから抜け出さないといけないけど

前者の設計だと、入ったら壊れるまで抜け出せません(だから入れるな)とか、恐ろしい未来が待っているケースも

303 :大空の名無しさん :2021/09/13(月) 22:00:08.61 ID:x+gR7d2O0.net
DCSのF-15あるある
トップガンの真似しようと背面飛行を続けてたらエンジンストップして墜落

304 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 02:32:37.50 ID:PZDpu7S70.net
F-15に限らず、実機通りにシミュレーションされていればどの機種でも数十秒で燃料タンクの背面飛行用の仕切りの中の燃料が無くなってエンジンストールするよ

305 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 07:22:51.22 ID:EF5fvs6E0.net
ふつうの上昇ならエンジンで加速していったら空気が前から入ってきてさらに出力出せる状態になる(ラム圧)
上昇して静止して落ちる機動はマイナスGがかからなければ燃料タンクの燃料は吸える
エンジンをフル回転して上昇して静止したときには前からエアインテイクに入る風がないからフル状態のエンジンに必要な空気をエンジンファンだけでかきこめなくなってエンジン止まる
エンジンを速度が一定以下になったら戻していけば止まりにくい
エンジン回転がなくなったら油圧がなくなって操舵できなくなる
操舵は必要な姿勢維持にして速度がなくなって落ちる瞬間に過剰操作して状況を悪化させない

306 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 08:59:52.34 ID:hy6zOPYb0.net
基本ループの頂点ではスティックを一旦中立に戻すしね。みんなちゃんとやってるかい?引きっぱなしじゃダメだよ。特にF-14やそれ以前の機体はその辺気を付けないと操作しにくくなるよ。

307 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 10:21:54.00 ID:zQqxErit0.net
>>306
これ初耳なんですが、どういう理由で中立に戻すのですか?
操舵のシステム的な話だと予測はしていますが、良かったら教えてください。

たしか結構前のYoutube動画で元15J乗りの方が、
旋回終わったらスティックを一瞬前へ「突く」
ってな事を仰ってましたが・・

308 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 10:49:27.22 ID:EF5fvs6E0.net
>>306
F-14以前の機体は中立って書いてあるやろが、F-15はずっと新しいCASっていう油圧と電気両方使ったコンピュータ補正の舵が効く機体だ。

補正がない時代の機体F-14以前のやつは舵を自分で入れたり抜いたりして必要なだけ操作する必要がある
ループ上端はマイナス1Gがかかってるから機体は背面だと自然に下に向かおうとしてる
上端は速度は一番無いから舵は効きやすい状態で舵を多く入れたら失速しやすい
だから高速なループの下のほうはしっかり引いて、上端付近は操作を抜いていく動きが必要

F-15の話は全く別
F-15はコンピュータ制御で舵調整するから普通のループを十分な速度持ってやるならそのまま引いてれば調整して回ってくれる
舵を突く操作は低速のシザーズとかでAoAが極端に高いときに切り返しの操作をするときにコンピュータが姿勢を保ってハイAoAで固まっちゃうのをキャンセルするために一瞬前に操縦桿を突く
その後にロールするとAoAが低い状態だからエルロンが効きやすくてエルロンが鋭く効くからロールレートが良い状態で素早い切り返しが出来る

309 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 11:36:02.09 ID:kh2T6g6Yd.net
>>308
詳しい解説サンクス

310 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 11:38:38.62 ID:hy6zOPYb0.net
>>307

>>308さんがほとんど言っちゃったから特に言うことは無いけど、操作と言うか空力的な話でループの頂点で速度もほとんど無い状態だと、いくらフルパワーにしてても機体にかかる空力的な作用はあまり無い状態になるので、そこでスティックを常時引きっぱなしにしてると、機体が意図しない動きをしてしまう。それは機体の設計によって変わる。スティックを引きっぱなしだとブレーキかけながらフルパワーにしてるようなものだから、自分でパワーを殺してる事になるので一旦中立にして自然に頭下げになるようにする事でパワーを生かせるようになるという事かな。意外と航空機って効率的じゃないからパワーをうまく使う操作をしないといけない。(効率的じゃないってのは地面からいきなりロケットみたいに垂直上昇できるほどパワーがある訳じゃないという意味で)

311 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 12:39:54.45 ID:EF5fvs6E0.net
>>310
補足サンクス
コンピュータ補正されてない飛行機って空気を泳ぐ魚のような存在で、設計で舵の入力がいらない諸元以外では舵面のトリムは真っすぐ飛ぶためにさえ必要
だから舵が効きにくい速度に突入した飛行機はその姿勢と速度での飛行機の癖のある動きを勝手にしちゃうのね
そんな速度のときでも背面にしておけば揚力が下向いてるから自然と速度を得る方向に舵が効く方向に行ってくれるようにしとくが吉

補正されるとされるで外力に逆らって必要ないところで安定化させようとしたり、急な操作のあとに抜くとコンピュータの計算時間分だけ余計に動いちゃったり(ラグっぽい感じ)面倒らしい(ロック岩崎さんや渡辺吉之さんの本などおすすめ)

312 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 12:53:47.91 ID:zQqxErit0.net
>>308
質問自体がトンチンカンだったようで、ごめんなさい。
でも詳しい解説をありがとう。
F15のスティックを突く操作にはそんな理由があったんですね、
システム面には詳しくないもので、勉強になりました。

>>310
引きっぱなしだとそれ自体がブレーキになっちゃう、
今までは速度は十分にあると判断してからループ開始した時点していたので
そこまで考えた事なかったです、てっぺんで一番速度が落ちるのは分かってるんですが
実は分かっているようで分かってなかったんですね。
速度を無駄に落とさない工夫、今日から意識して飛んでみます。

313 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 16:53:35.08 ID:Xj4piLJu0.net
負荷や速度に応じて引きたいのを我慢してアンロード

314 :大空の名無しさん :2021/09/14(火) 17:30:41.01 ID:hy6zOPYb0.net
>>312
別に謝るような事じゃないよ。こういう事は教えてもらわないとわからないことなので、折角だから知らないことだったらドンドン聞くべし。みんな誰かに教えてもらって上手くなっていったろうからね。まあスティック戻すのは案外勇気がいることだと思うけど、意識してやれると飛びかたも変わってくるんじゃないかなー

315 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 08:24:11.91 ID:PtnIqZaMM.net
フォークランド紛争の記事読んでたら寝れんくなった
シーハリアーは対空対地攻撃、近接支援、艦隊防衛とガチでフル回転してたんだな。胸熱。

316 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 09:27:02.74 ID:0+XJ5Sl10.net
RAZBAMが開発中のSouth Atlantic地形モジュールと、並行して作業中の各航空機モジュール、
艦船モジュールなどの種類が多すぎて、あれほんとに実現するのか不安になる
ある程度AI専用のみや実装機能を割り切る、最終的にフライアブルを目指すが最初はAI専用で出しつつ
フライアブルには順次の対応ならば第一弾は数年以内にいけるか?

シーハリアー FRS.1はフライアブルとして最初に出そう
シュペルエタンダール、ミラージュIII (IAI ダガーになるかも)、プカラはAI専用からかいきなりフライアブルか不明
ヘリとしてシーキングかリンクスかウェセックスか、フライアブルになるかは不明
艦船は軽空母インヴィンシブル、42型駆逐艦(シェフィールドやコンヴェトリー)、キャッスル型哨戒艦は
確定っぽくて、フリゲートや揚陸艦も追加されるかは不明
規模でけー

317 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 10:36:58.26 ID:aLpdS/jZ0.net
RAZBAMだけじゃマジ無理ぽ
どこかしら協力者が出てくるか、個々のクオリティ下げるか…
とはいえ元々そこまでハイクオリティなもの作るとこじゃないからおおむね適当にこなせんのかね?

それはともかくMSFSみたいな全地球シムでブラックバック作戦の再現して欲しい、DCSじゃ多分無理だろうけど

318 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 11:02:51.73 ID:otpaMq99d.net
シームレスな地球全体マップは構想にあるけどな
MSFSのbingmapみたいなリソースはなくともX-PlaneみたいにOpenstreetmap使えばいいし

319 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 12:24:30.78 ID:LpSTQpC5d.net
>>315
シーハリアーの奮戦もそうだが、アルゼンチン空軍のスカイホークの奮闘っぷりも凄まじい、超低高度で進入して無誘導爆弾3発当てて駆逐艦撃沈んて、、、

320 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 12:42:47.12 ID:aLpdS/jZ0.net
>>318
構想かー
全地球までいかなくてもちゃんと丸い地面になって欲しい気はする

321 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 13:15:09.23 ID:KCjDYkQfd.net
現在あるマップの広さ程度では地球のカーブを再現したところで大して何かが変わるわけじゃないと思うが
マップ自体は平面でも各種シミュレーションでは球として計算してるらしいし

322 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 15:53:18.41 ID:kN+rukb40.net
DCSで例の変態的給油ミッションを 真似ると ゲロはきそうになるんかな

323 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 21:27:39.01 ID:/hlJC4Rm0.net
ビゲンのRedflag消えた?

324 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 22:32:30.25 ID:/e4IaQGH0.net
https://www.youtube.com/watch?v=biZ11dQY9_4
たまにこんな症状あるけどなんだろね
ドライバ最新のに変えたほうがいいのかな

325 :大空の名無しさん :2021/09/15(水) 22:50:23.94 ID:MHaKbUIX0.net
こっちでは敵機がAAM発射した際に変な色のスモークが一瞬出たりするけど
グラボの寿命だとおもってた

326 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 06:45:19.14 ID:LgGIbWtc0.net
Mk-20 Rockeye U、CBU-99、CBU-100ではなにが違うのでしょうか

327 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 07:05:00.76 ID:onYfMGRna.net
スカイホークといえばA-4EコミュニティMODに実装されてるLABSが面白い
ああ、こいつがCCRPに進化していったのかなと

328 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 08:31:00.57 ID:YIXxeoAw0.net
>>326
違いはほぼ無いっぽい
機体を操縦するパイロット側で違いを意識する必要はなさそう

CBU-99 : Mk-20キャニスターの信管を故障の少ない電気信管に変更等の小改良新型
CBU-100 : CBU-99を空母運用向けに耐火耐熱性を向上させた海軍海兵隊用
…かなぁ?

汎用爆弾なども含めて空母運用に耐火耐熱性が求められるようになったきっかけは
USSフォレスタル火災事故

329 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 09:46:47.13 ID:LgGIbWtc0.net
>>328
ありがとうございます

330 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 15:35:18.42 ID:dJYDsrPm0.net
gtx1650でXPlaneやってる猛者はおるかのう〜・・

331 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 15:37:40.06 ID:dJYDsrPm0.net
誤爆

332 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 19:24:47.30 ID:A7wBwDSM0.net
>>327
LABSならセイバーでも再現されてるよ

333 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 20:47:49.05 ID:YIXxeoAw0.net
>>323
ビゲンモジュールに同封される形での実質無料化のようで

334 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 21:29:43.19 ID:Sv06RJ9g0.net
>>333
ありがとう。

335 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 23:27:37.35 ID:fRx0AJOh0.net
Alert5で敵戦闘機迎撃した後で敵機のA-50撃墜してきた
AWACS撃墜したら勲章もらえる?

336 :大空の名無しさん :2021/09/16(木) 23:46:59.25 ID:ouP6lJBWa.net
>>332
マジ?そんな時代からあったのか…
ちょっとセイバー興味でてきたな、ブルーインパルスや特撮映画でもお馴染みの機体だし
次のセールで買ってみるか

337 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 00:15:57.63 ID:ArdOeEsP0.net
>>335
上司が手柄を横取りして昇進する

338 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 02:56:32.50 ID:N2sQrIrx0.net
過酷なミッション終えて帰投途中にECM解除しようとしてミッションリスタート
こんな所に危険なキー割り当てんなや・・・

339 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 06:18:24.96 ID:fnGGrOB20.net
>>338
そんなのやらかしたこと無いしだいたいボタンに割り当ててるからどのキーなのか知らないが
間違えやすいなら自分で割り当てキーの変更しとけば?

もともと視点選択と無線コマンド選択のFキーがかぶってるとか標準の設定は結構使いづらい部分多い


>>322
どの段階にせよほとんどの時間はただ飛んでるだけで基本的に退屈なミッションになるだろうな
べつに自分でプレイしたいとは思わないw

340 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 07:27:29.88 ID:7I8Pht/+M.net
>>339
うん削除した 今までよく押さなかったもんだ
ECMは優先順位低いしスティックには割り当てんわw
戦闘空域に入る前後に操作してるしな

341 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 08:03:33.50 ID:x09qrDFHA.net
VAICOM導入してからは、ミッション中にキーボードに触る機会なくなってるから、その辺ピンとこないな

342 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 08:32:03.67 ID:QppDKa3S0.net
FA-18にもECMあるけどこれって何か意味あるの
https://i.imgur.com/LFueVr3.jpg
一番上に設定したらロックオンされた時誘導管制レーダーが止まって
ミサイルにジャミング出してくれるかなーと思ったら普通に撃墜された

343 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 08:49:36.49 ID:0GELaGOG0.net
画像の状態だと一番上になってないですよ
REC状態だと情報収集はするけどジャミング信号は発信しないです

344 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 09:31:40.35 ID:btyiRy7Ip.net
>>342
少し前のアップデートで入った奴だな、Wagが説明動画出してたよ。
ジャミング中はこっちのレーダー使えなくなる。
SAMにスパイクされたときに使うと効果があるようなないような?w

345 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 13:22:25.44 ID:kJAjP31c0.net
>>342
ジャミングは相手のロックを外すことを保証する手段じゃないから気を付けてね〜
HOJ (Home On Jam) と言ってジャミング源へ向けて誘導されるサブモードを持ったミサイルもある

346 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 13:31:45.35 ID:lugdsa3V0.net
クソ雑魚ミサイルのAIMM-7Mもホーミングジャムついてる動作するんだよなこのゲーム
R-77アムラーム世代はあっていいけど

347 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 13:37:46.82 ID:ArdOeEsP0.net
FA-18は何であんな場所にECM発信ダイヤルを置いたのか
なぜRWRがあんな隅っこに押し込めたのか
せめてHOTASにECMのON/OFFスイッチつけてほしかった

348 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 13:44:48.25 ID:btyiRy7Ip.net
>>347
ポンコツ海軍だからしょうがない

349 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 13:54:12.56 ID:QppDKa3S0.net
>>347
https://i.imgur.com/iriduHa.jpg
前方に何がいるかは対空レーダーで把握すればおk

350 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 14:57:23.15 ID:XjwpNmY00.net
>>347
RWRに関してはHUDにもレーダーにもSAにも出るんだから、位置はあんまり重要じゃないんじゃない?画面でRWRを出すことも出きるし。ECMはECCMとかもされたりするから、海軍はあんまり重要視してないのかもね

351 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 15:34:14.08 ID:ArdOeEsP0.net
>>350
なるほど
画面でEWページじゃないとレーダーに対して90度飛行難しくて
HUDやSAページだとちゃんとできてるのか不安なところがあるのと
そんでもって一画面バカでかいRWRで使い切りたくないという…
現実では落とされてないからビームに頼らず逃げてるのかパイロットが優秀なのか

352 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 19:07:10.85 ID:lugdsa3V0.net
SAページの遅れ感じるからビームするとずれるよな。
遅れを意識してチャフ出ししながら少しずつ数回に分けて曲げ舵しくといい。
本職なら訓練で何度もビームしてるからそのズレ度も体で分かってるだろ。
ECMはあるとこより近くはホームジャミングがあるから近づいて急いで操作する前のところで切るからボタンなんじゃない?

353 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 23:38:24.11 ID:fnGGrOB20.net
>>351
そもそもそんなビーム機動で敵ミサイル躱すような実戦って、本当にやってるのかね?
BVRってほとんどはもう遠間から撃ち合うだけで、もし自分が撃たれたと判った時は
さっさと反転・逃走して終わりなんじゃないかって気も

354 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 23:47:34.15 ID:G8T4BY2U0.net
F-15パイロットの本に訓練はしてるけど実際効果あるかわからんみたいなこと書いて有った気がする。

355 :大空の名無しさん :2021/09/17(金) 23:49:37.67 ID:G8T4BY2U0.net
どらくらい安全取るかは作戦の重要度次第なんじゃないかな。

356 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 00:32:45.35 ID:y7ojVTDU0.net
obに2.7.6きとる
もうモスキートがEAだってさ
既存機にはF-16とF-14に改善点が多そう?
あとChannelマップ
グアムのホテル日航ってどのへんに建ってるんだ……


AI専用機で中国海軍のH-6J爆撃機追加に個人的におぉっとなるなど
起源がソ連のTu-16爆撃機の進化型、じゃあオリジナルのTu-16から収録してくれよと思わなくもないが
J型って5年ばかり前にロールアウトしたピッカピカの新型であっちこっち変わりまくってるらしいから
いろいろ流用して古いTu-16に戻すのけっこー大変かも

357 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 02:51:23.66 ID:v7vR69oj0.net
Heatblurのf-14のマニュアルってpdfファイルで配ってたっけ? マニュアルはあるにはあるけどpdfの方が訳しやすいし便利だけど探してもない

358 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 05:20:38.58 ID:wXFmPJbm0.net
F-14のリプレイ直ってたりしないかなー

359 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 06:19:34.00 ID:IC3p4Yrk0.net
レーダーはサイズと角度精度の関係は無いからミサイルに乗ってるサイズのレーダーもRWRの検知する角度精度より高いらしい
だからRWR頼りで作ったビームにパイロットが正確に合わせても騙せる場合と騙せない場合があるんだって
あとレーダー精度は探知距離によって処理が違うからロックが外れやすい段階と外れにくい段階があって、DCSは現在再現してないけど将来実装されたら
その最初の段階だとビームが効きやすくて、後の段階はビームが効きにくい状態
だから撃たれたと思った瞬間の早い段階のビームだけ効果が高めで、後半は正確でも運ゲー要素強い組み合わせなんじゃないの?

360 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 06:28:26.73 ID:IC3p4Yrk0.net
↑は実装された後のDCSの挙動の推定だから、現在はどの距離でも多分本物よりも角度幅があるビーム回避出来るから
ビームしてちょっとずつ位置ずらしの小技が強い
ビームしてから撒くチャフが有効だったりとか処理がメタい感じのことが多いけどそこを修正するのは全部のアクティブミサイルのシーカー動作にモード追加したり手間がかかるはず
機体の機能追加の時間を割いてすぐなおすほどのことでもないし、戦闘がダラダラ化するのはマルチがだるくなる気もするんだよな

361 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 06:28:58.24 ID:v7vR69oj0.net
前半の部分がよく分からんがRWRの精度はそんなに良くないからそれを基準に正確にビーム機動しても実はビーム起動になってないよという話か

362 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 08:24:12.61 ID:IC3p4Yrk0.net
センサー類は全部パッシブがアクティブに精度で勝てることないよ
それしか手がない状態追い込まれたら死ぬ気でやるしかないんだろけど

363 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 08:30:31.78 ID:y7ojVTDU0.net
>>327
んー、個人的にはLABSが進化してCCRPになったとは考えてないな

CCRPの直系で本流の祖先はWWII中にB-17やB-29が搭載したノルデン爆撃照準器では
そっから核爆弾を宙返りしながら肩越し投擲するという尖った専門用途に逸れた、本来は行き止まり
の進化をしたのがLABS

爆撃管制コンピュータが小型化高性能化してきたから、ノルデン爆撃照準器からの本流直系進化である
水平爆撃機能に、再びLABSを吸収統合することも可能となってCCRPの全体像……って感じじゃない?

364 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 10:16:20.95 ID:y7ojVTDU0.net
Hotel Nikko Guamってここかぁー
国際空港からほぼ真北のオーシャンビュー
https://i.imgur.com/X7urhfJ.jpg

遠方からでもかなり目立つ
https://i.imgur.com/WMwlYX1.jpg

グアム行ったことないから知らなかった

365 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 11:03:14.93 ID:rRdJ/ZA10.net
すごい、実写映像みたいだ・・3080みたいなのですか?

366 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 11:08:59.13 ID:DUwgxdTk0.net
>>360
それで戦闘が実際にあり得るやり方と大きく変わってしまうんだったら
Combat Simulatorを名乗るソフトとしては実装するべき内容なんじゃないか?

367 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 11:17:12.66 ID:y7ojVTDU0.net
>>365
いやごめん
恥ずかしくてちょっと言えないぐらいしょっぱいグラボ
DCSの描画クオリティ設定値もだいぶ低めよ
地表テクスチャはLowだし水面Mediumだし3D補正もほぼOff
それでもグアムの街の上だと20fpsぐらいしか出ない(トホホ

368 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 11:36:21.08 ID:rRdJ/ZA10.net
>>367
てことは、私のグラボがショボすぎなんですね・・。

369 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 14:21:44.58 ID:IC3p4Yrk0.net
DCSプレイヤーが望まない改変だとフラシムの商業としてはどうなのよ

370 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 15:02:31.98 ID:jjyqPrsC0.net
ビーム機動は必ずしも射出点に対して90度じゃないとダメって訳じゃないと思う。RWRはレーダーミサイルが射出されると点滅して警告音を出してくれるけど、だいたいの方角しかわからんし、遠距離からなら大きなS字ビーム機動は、有効だと思う。放たれたミサイルは噴射を終えて慣性で飛んでくるけど、目標の未来位置に向かおうとするから、こちらの向いてる方向の先に向かおうとする。逆方向へ向いてやれば、またその未来位置に向きを変えるので大きくエネルギーを消費して最終的に追随できなくなる。チャフを撒きながらやれば効果的。けど距離が近いとそうもいかない。ビーム機動くらいじゃかわせないので、反対方向向いて一目散に逃げる。

371 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 15:22:14.13 ID:2DO1F563M.net
低空で携SAMやゲパルトたんと殴り合うのが日常の攻撃機乗り。四の五の言わずにジャマーはON。
射撃終了後、回避機動中にキャノピーの横をFIM92がシュビーーーーっと飛んで行く事が良くあるけど、あぁIRジャマーのお陰なんだなあ・・・としんみりする。

なるべく距離取るように後ろに逃げてるけどオケツボカン!!イジェクトになる事が多いから、10時から入ったら2時へ低空を高速で不規則蛇行しながら離脱するのがええんでないかと思うこの頃。
横目でランチされてないか見れるしね
白い筋が2,3本こっち向いてるの見えると嫌すぎ

372 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 15:27:39.25 ID:gCH8iRnlM.net
本来は修正比例航法と言って、ざっくり言えば最初はなるべくエネルギー殺さないようにピュアに飛んでいくから、あまりジグザグに飛んでもミサイルは騙されてくれないと聞く。逆に最後の方がジグザグは効くかもしれないけど、求められるビーム精度は完璧に近くなってまたまた難しい筈。

373 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 15:42:02.27 ID:2Bbui6mf0.net
色々詳しい話聞かせてもらって感謝ですよ
DCSは空対空ミサイルの機動にすぐ惑わされるのと地対空の鬼追尾があって面白い
こういう回避とかありますよという例をマニュアルみたいに出してくれればいいのに
そこは飛行機用意しました、後は頑張ってねだから素人は今日もパラシュート降下なんだよね

374 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 15:46:40.52 ID:KaiO2AXcp.net
日本語化スレのアプロダに回避マニューバのマニュアルがあったと思うぞ

375 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 16:11:17.05 ID:2Bbui6mf0.net
ありがとうございます
また後で読んでみます

376 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 16:44:41.13 ID:HL6xEy0p0.net
>>369
限界はあるにしろEDは資料が手に入る範囲内でのリアルを再重視してるからユーザーの好みとかは無視するよ
AMRAAMとかSD-10とかの新しいアクティブAAMのビーム回避についてはミサイルの再現度上がるに従って難しくなるのは間違いない

377 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 17:56:04.27 ID:IC3p4Yrk0.net
>>370 372
近い遠いの意味合いが違ってるから誤解が出るかな
370の遠いは、真っすぐ飛ばないとミサイルがエネルギーで当たらない遠さのときはビームとかでミサイルを迎えに行かなければ避けられるの意味
372の遠いは機動目標距離Rtr内だけどミサイルのレーダーがミディアムパルスになっていない距離でジグザグしても修正されて飛ばれる頭の良いミサイルのエネルギーはあまり削れないの意味

>>376
競技で飛んでる人はミサイル仕様変わるの困るだろな
それにすぐ適応して情弱チーム狩るのも競技っていったらそこまでだが

378 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:03:55.40 ID:/VQEHl2E0.net
俺の知る限りDCSのプレイヤー層は正確性を最重視してる人が多いからニーズにあってるでしょ

379 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:06:25.46 ID:jQKdb5Zja.net
いずれBMSみたいにビームやノッチングがほぼ通用しない
撃たれた奴はドラッギングで防戦担当になり、フリーな僚機が攻撃を担当する
そんな編隊同士の詰め将棋めいた空戦になっていくのか(動画知識のみ)

RPGの戦闘バランスめっちゃシビアなやつみたいな趣きあるよな

380 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:09:33.44 ID:IC3p4Yrk0.net
全体の人数だとそうだろうが、世界的な大会等のプレイヤーなど目立つトップ層はどうだろね?
EDもSATAL SATACのチーム等の意向は聞くのじゃ? スポンサーしてるトップの宣伝塔だから

381 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:18:53.33 ID:OcclQP7o0.net
DCSってeSportならないのかな
仮になったとしてもどうやって戦うんだろ、同機体5vs5でBVR戦か

382 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:37:12.65 ID:jQKdb5Zja.net
たしかカジュアルだか競技層だかを狙ってMACとかいうライト版?みたいなの作ってるんじゃねっけ

ミサイルも躱せてそれでいてリアリティもあってとなると
両立しうるのはやっぱ冷戦時代とかかもなー
ED Forumでもそういう理由で冷戦機ラインナップの充実を希望する人みかけるし

383 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:39:26.72 ID:IC3p4Yrk0.net
DLなしでどうやってSATACイベントをやれるんだ?
AWACS読み出しの方位を順番にみんな聞くのか?

384 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 18:43:05.98 ID:b+pQjc3Y0.net
>>379
ビーム機動等が通用しないかどうかは置いといて、現実には単機で戦闘に入ることは考えられないから、そういう戦術が最も安全かつ有効だと思う。それはDCSにおいてもそう言えると思う。米軍ならなおさらだし、バックアップも必ずあるか、なければ有利な状況になるまで積極的攻勢はしないんじゃないかな?

385 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 19:10:47.50 ID:KaiO2AXcp.net
個人的に競技性を重視するならレシプロだと思うぜ
近代ジェットでeスポーツはミサイルに扱いが難しすぎる

386 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 19:32:17.33 ID:rwNcQdWdr.net
環境が変わる中での最適解を探るのもリアルの戦争っぽいしe-sportsぽいと思う ただそれを見て楽しいかは...

387 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 19:40:37.27 ID:IC3p4Yrk0.net
レシプロはやってもWarthunderに勝てるか?
プレイヤー人口とかトッププレイヤーの数が違いすぎてe sports化はあっちで食われる

388 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:02:04.82 ID:nW1W3Tyk0.net
MMOシューティングと同列にされましても

389 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:33:27.27 ID:jQKdb5Zja.net
デイリーとかアチーブメントとかランクとかティアー…なんて単語が飛び交うDCSは嫌だねぇw

390 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:34:01.42 ID:/VQEHl2E0.net
プレイヤー人口はほぼマウス操作のシューティングモードの話でしょシミュレータバトルってやつは人少ないしそもそもIL2やDCSと層が被っとるわ

391 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:40:22.63 ID:2Bbui6mf0.net
魅せるプレイがあるかないかで違うと思う
スレチの上にヘリだけど下みたいなスポーツ感あるものなら誰でもわかりやすいと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=eGgymSK3c64(町の中走ってる辺り)

392 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:50:19.33 ID:KaiO2AXcp.net
なかなか見栄えがいいな
DCSでもWTでもヘリは興味ないんだが少しやってみたくなる
まあもしヘリをプレイするならDCSのヘリをプレイするが

393 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 20:59:56.16 ID:ONsh+gTY0.net
ヘリに興味が無いのは勿体ない…DCSはヘリの方が面白いのに

394 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 21:43:29.07 ID:nW1W3Tyk0.net
ブレードは折れないのか。ka-50は簡単に折れたな。

395 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 21:56:30.07 ID:2chNKefX0.net
Warthunderとかいうシューティングゲーには興味ない

396 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 22:33:04.29 ID:8UVWb4rT0.net
Warthunderは興味ないけど自在にヘリを飛ばせたら面白いな

397 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 23:50:17.59 ID:xJ3vlxAL0.net
WTのヘリはフライトモデルがいただけない。AHやらアパッチやら色々と出してるのにもったいない。
DCSのヘリもホバリングの部分がもう少し詰められたらいいんだけど。機速0の時に暴れすぎ。グランドエフェクト周りの処理が甘いというか、違うんだよなぁ。

ヘリの特性をしっかり出してるシムは今まで見たことがない。まぁ知らないだけなんだろうけど。

398 :大空の名無しさん :2021/09/18(土) 23:56:30.44 ID:KaiO2AXcp.net
ヘリ買うならブラックシャークがいいんだろうか

399 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 00:04:21.74 ID:iYmYYSll0.net
Ka-50は二重反転ヘリというちょっち違う種類の乗りモノだからなぁ…
単座の攻撃ヘリってのも世界的にオンリーワンだったりするし

一般的で普遍的なテールローターヘリとしてはそれ以外でということで
攻撃ヘリらしい複座なら高度な電子機材と共にならAH-64待ってもいいし、少し古めでも
いいならMi-24Pが
ガゼルはいちおう買って持ってるけどよくわからん

400 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 01:25:48.47 ID:Vh4BGofcp.net
>>399
なるほど
なら今度セール来たらアパッチでも買おうかね

そういえばヘリをプレイする時のラダーは飛行機用のやつでいいんかな
TPR rudderなんだが大丈夫だろうか

401 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 01:28:41.96 ID:Vh4BGofcp.net
公式見たらアパッチはまだ来てないのか
Mi24Pにしようかね
それかUH-1Hか

402 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 01:36:23.68 ID:h5d5kZdb0.net
UH-1H!!理由は一番操縦する可能性があるから!!
…まあMi-24で悪逆の限りを尽くすのもあり

403 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 01:59:50.29 ID:621Fh81y0.net
アパッチ来てもマルチで一緒にやる友達いないと微妙なAIガンナーの介護しながら戦うことになって思ったより楽しめない可能性はある
F-14は現状そんな感じだし
その意味では一人でとりあえず完結してるKa-50は安心できる
その内BS3も出るし

404 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 02:04:56.23 ID:JvsBvMfy0.net
操縦していて一番楽しいのはUH-1
戦闘で一番楽しいのはKa-50

405 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 02:45:08.53 ID:egN4AhM5a.net
F-14持ってないけどそんな感じなんだ?
レーダーと航法を後席に任せて自分はパイロットに専念できるなら俺でもなんとかやれるかと
F-16一通りおぼえられたら次に買うつもりだったんだけど・・・

406 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 04:37:22.61 ID:I4mp+Sjj0.net
Su-25Tでコツコツ練習してるんだけど、左右のフラップがたまに微妙にズレて作動する時がある
フラップUP、DOWN時に機体が突然傾いてびっくりして、外部視点で見たらズレてた
ひたすらタッチアンドゴーやってたので戦闘によるダメージはないし、翼をどこかにぶつけてもいない
着陸して修理頼んでもしてくれない。特定の機体のクセみたいなのを再現してるのかな?

407 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 07:13:07.61 ID:q6BokzAP0.net
初のキャンペーン、ジョージア紛争が終戦を迎えた。
1被撃墜、1ミッション失敗のみで最後まで死なずに戦い抜けた。 感無量。
さあ、有料機体は何を買おうかな。


>>406
同志よ、実戦に出たらフラップやらエルロン吹き飛ばされて傾いたままアクロバティックに着陸とか、
穴だらけで片肺でフラフラ飛んで帰ってくることなんてザラだから細かいことは気にしなくて良いよ。

なんて言うと身も蓋もないですね。

始動時もバラバラに動いてたり妙な動きするのは確認してます。バグなのか特性なのか。
あとオートパイロット使用したあとはトリムへの変更が残ったままなので、リセットしたかったら水平飛行モードで水平飛行をしてリセットないと
妙なトリムがかかったままになってる場合があります。(ちなみに、トリムリセットという直接操作の方法はありません)
逆に言うと、AP解除しても一定バンクのまま旋回できちゃったりする不思議ソ連仕様・・・です。

408 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 08:38:38.90 ID:eRUM4NeR0.net
F-14は一人でも充分楽しめるぞ。AIはよく喋ってくれるしRIOのみでパイロットに飛行方向指示出してフェニックスぶっぱなして撃墜することもできる。ただマルチ派はあまり楽しめないかもしれない。

409 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 11:50:07.02 ID:cxhXyWut0.net
F-14はマルチだと他の機体より一線下がって戦って相手が油断したら撃墜できる機体だから作業ゲーを2人でやる印象でおもしろくはない
F-14で踏み込んで戦うのはかなり不利だけど、それを知った上でやって勝ったら楽しそう

410 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 13:46:37.22 ID:zLa+6ISbp.net
ジョイスティックのThrustmaster T.16000MでUH-1って飛ばせる?

411 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 13:52:04.29 ID:JvsBvMfy0.net
>>410
俺みたいに鍛えれば箱コンでも飛ばせるから余裕だろ
ヘリの場合はラダー必須だから、どうせ買うなら捻りでもラダー付き買っておけ

412 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 14:37:23.28 ID:q6BokzAP0.net
>F-14で踏み込んで戦うのはかなり不利だけど

古いから?

413 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 16:23:33.46 ID:/nsLSo1Hd.net
純粋に最大の利点の長距離射撃をすてているからでは?
ちゃんとエネルギー管理すれば現行機種ともドッグファイトはできるけどそのためにはでかいフェニックスはウェイト
フランカーやフルクラム、F-16相手だと流石に旋回線も辛い

414 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 16:46:08.67 ID:cxhXyWut0.net
マルチの前線で多い戦闘機の制限Gは7.5Gから9.0Gくらい、F-14は6.5G
CASやフライバイワイヤで補正されて粗い操舵でも失速しにくい機体に対して機動の発動時にラダーを少し入れたり、AoAを消してバンクを入れないとシャープに機動出来ない
機動中の速度が丸型計器の見にくいやつを覗きこまないといけない
近距離のレーダー操作がつかいにくい
第四世代戦闘機のユーザーインターフェースが熟していない機体で戦うので職人的な技術がないと不利

415 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 16:46:47.48 ID:IXaAqwoy0.net
>>412
運動性能、HMDと新型IR未装備ってところで、14以降の機体に比べて不利

416 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 17:19:19.32 ID:q6BokzAP0.net
>>415
なるほど、ありがとうございます。

417 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 21:07:53.20 ID:f12X35AQ0.net
スクランブル発進の練習として
FA-18で出来るだけ急いで発進してみた
最も滑走路から近いランプから始めてギア格納まで2分半は及第点かな
エンジンが2つあるから少し時間かかる、F-16だともっと早いかも

418 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 21:46:22.44 ID:q6BokzAP0.net
>>417
そんな早いんですか。空自のF-4とかF-15の公開訓練の動画くらいしか見たこと無いけど5分くらいかかってたと思いました。

419 :大空の名無しさん :2021/09/19(日) 23:23:58.70 ID:RiOtDttQ0.net
https://i.imgur.com/5VGzrz7.jpg
空中給油チャレンジ…VRでは以前からいけてたんだが、TIRでも今日やっと出来るようになった
TIRだと距離感つかみにくくてすぐミスするので、もう思いっきり体を右に傾けて
出来るだけプローブの真後ろからドローグを狙うようにすると、かなりコンタクトしやすくなるな

Rise of the Persian Lion Campaignの最初がいきなり空中給油必須だったから早速役にたったぜ

420 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 03:21:26.22 ID:7OdjQO110.net
F-14は第四世代機に分類されてるけど、こうして見るとA、B型は三・五世代くらいだよね
D型でようやく第四世代

421 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 04:14:06.92 ID:tXT6ctVa0.net
ついさっき戦闘機の合同演習に出てる夢を見た。F-5Eを操縦してた。最初は地表スレスレを飛ぶかっこいい
乗り物だったがそのうち車道を走るようになって信号を守っていつしかペダルを一生懸命漕いで歩行者に
ぶつからないようにのろのろと小道を走っていた・・。

422 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 06:04:18.63 ID:jUHSnpAqa.net
小道をずっと走りつづけた先にちいさなバーがあった。オレはバーに入り、ウイスキーをしこたま飲んだ。
やがて酔いがまわり過ぎて、オレはカウンターで眠りこんでしまった。
・・朦朧とした意識に呼びかける声があった・・
「・・おい、おきろ。これだ。これにサインをしろ。外泊証明書だ。今日は夜通しだろ?」

423 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 08:14:07.71 ID:gWHYGMtDa.net
サイドワインダーとスパローが合計六発つめて
レーダーがちゃんと使い物になりデジタルHUDも搭載してる
そんなエリパチ仕様のタイガーII欲しいな・・・(なお原作漫画だけの模様)

F-8もはやく出て欲しいね

424 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 08:45:16.75 ID:zFMFHo580.net
それF-5じゃなくてF-20なんじゃ…

425 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 09:24:52.00 ID:Tsn6Hngjr.net
DMMは害人にf-20を出すよう圧力をかけて欲しい

426 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 09:36:49.63 ID:dJHWJR/b0.net
アムラームがある現代ではスパローミサイルってボロい印象だけど
出た当初は超兵器だったんだろうな
誘導が必要とは言え真正面から敵狙えるんだから
そのうちアムラームがボロく見えるような新兵器は出るのだろうか

427 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 11:19:21.88 ID:vPhMlZIR0.net
>>423
>>424
>エリパチ仕様のタイガーII

ていうか漫画の中の話だけど、それF-20タイガーシャークですよ。
ちゃんと単発になってるし。蜂と同じF404だっけ?

ネットより転載
>F-5E タイガーII(迷彩塗装) → F-5G(F-20)タイガーシャーク 9巻P81〜14巻P69

428 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 19:32:35.88 ID:HaDem+Xd0.net
なんかSM-2の命中精度が超絶悪くなった気がする

429 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 19:45:31.98 ID:aGbgINbk0.net
>>426
炸薬量で言ったらスパローの方がAMRAAMより多いし、鈍重な大型機狩るのには向いてそう。知らんけど。

430 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 19:46:20.60 ID:ecLAWC630.net
死ぬ前までには、体験してみたいな。https://youtu.be/F4yKM_FgMOE

431 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 21:53:35.42 ID:gfa1BUB70.net
>>430
これこそ望んでるVRだよね

432 :大空の名無しさん :2021/09/20(月) 22:30:24.40 ID:ecLAWC630.net
>>431
そうだね。ポチポチしながらやりたいね。

433 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 01:46:38.35 ID:HIbN46NQ0.net
ガンダムみたいだな

434 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 06:01:21.30 ID:KhtRZez2a.net
軍用無人機も固定視点モニターだけだと操縦難しそうだし
いずれはこういうシミューレーターからオペレートするようになるのかねぇ・・・

ていうか手元と頭部トラッキングカメラによる外部視界を同時に視界に収めるって
まんまボトムズのコクピットが実現しちゃってるじゃん

435 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 12:56:23.82 ID:SwetLFb+a.net
ARというかクロマキー合成でできそうだけどな

436 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 19:25:59.21 ID:Q4DPmrFI0.net
じゃあ新作トップガンで
トム・クルーズがFA-18乗ってるのもCG合成なのか

437 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 19:42:36.43 ID:gMjREt6L0.net
>>436
彼はマイマスタング(車じゃなく飛行機の方よ)を持ってるしパイロットのライセンスも持ってるぞ

438 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:07:34.73 ID:Q4DPmrFI0.net
>>437
コクピットだけFA-18のマスタングで機内撮影するのかな
DCSでよくある自作Addonみたい

439 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:23:54.71 ID:EmNXhQuZ0.net
>>436
F/A-18Bの後席だったんじゃなかった?
当初、「トム・クルーズが実際にF/A-18を操縦して撮影した」って謳い文句だったけど、流石に軍が操縦することは許さなかったって最近言ってた希ガス

440 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:32:35.47 ID:ZwfaMp5m0.net
>>436
後席だぞ

441 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:36:22.40 ID:gMjREt6L0.net
米海軍は陸軍と違って後席に操縦系統を付けないけど、練習機でもそうなんだろうか?

442 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:39:31.60 ID:UdV6e6rxp.net
トップガンは後席に座って実際に飛行してる

443 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:43:01.27 ID:lIqvuvpW0.net
F-14のRIO席は 運転できないのは DCSでも分かる通りやね

444 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 20:51:02.45 ID:isAJYtYH0.net
なんとハリウッドスターが世界で初めて戦闘機(の後席)で空母に着艦

みたいな感じの映画関係者のインタビュー記事を日本語にしたWEB記者がトムが操縦したみたいに書いてたのがあったね
後席とはいえ訓練や緊急時の手順も必要だろうし大変なことなんやとは思う

445 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 21:27:50.63 ID:5aRhhAuc0.net
>>441
スパホは知らんけど、レガホは後席にも操縦装置なかったっけ?

446 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 21:34:48.06 ID:gMjREt6L0.net
>>445
どうなんだろう?あるんかな?海軍機は伝統的に付けてないイメージがあるんだけど。F-4ファントムでも元の海軍機は後席に操縦系統付いてなくて、空軍仕様は後席に操縦系統を付けた。自衛隊のF-4は空軍仕様なので後席に操縦系統付いてるんだよね。

447 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 21:36:03.62 ID:ZiqHirJa0.net
BとDの当初は後席操縦装置あったけど
D型の海兵隊(夜間)対地攻撃専任仕様は兵装操作機器を積むかわりとして操縦装置なしだそうな
マレーシアが買ったD型もその仕様っぽい

448 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 21:42:55.54 ID:ZiqHirJa0.net
あー
実際に納入されてる機体の内訳・比率わからんけど
スパホのFも練習機パッケージか攻撃機パッケージか選択可能になってて
前者なら操縦装置あり、後者ならなしっぽいな

449 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 21:48:57.66 ID:Q4DPmrFI0.net
長距離任務でパイロットが居眠りしたらどうするんだろ
後部座席の計器テスト装置使って警告音で起こすのかな

450 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 22:02:53.99 ID:8REfXTGSr.net
そういうときは覚醒剤を使う 平時はスケジュール調整でなんとかするけど戦争時は休みなく長時間の出撃が繰り返すから覚醒剤を処方してもらう なお任意(拒否したら任務から外される 戦争時に任務から外されるということは今後のキャリアは死亡)

451 :大空の名無しさん :2021/09/21(火) 22:20:26.48 ID:edzNJywF0.net
オーパイ入れて寝るのは日常風景でわ?

452 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 01:46:50.04 ID:SiUaF6Gi0.net
寝ぼけてラダー踏み込んだりしたら死ぬじゃん

453 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 07:49:55.16 ID:W0qyibFPM.net
そんな事あるかいなw って書こうとしたけど高速SAで仮眠中に寝ぼけてアクセル全開でバイーーーン言わしてるおっさんおるしな(´・ω・`)

454 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 14:25:46.03 ID:dSq0SUT0p.net
>>453
なんでエンジン切らないんだ…

455 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 14:40:12.24 ID:BOgBnWin0.net
サブエンジンや蓄電池式エアコンつけてるトラックじゃないと
エアコンなしで熱中症…
冬は凍死

456 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 15:22:09.61 ID:k9WUtH9D0.net
戦闘ヘリモジュール持ってる人に聞きたいんだけど
対空ミサイル撃たれたらどうやって回避するの
戦闘機だと速度で振り切るけど

457 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 16:57:20.21 ID:BPI0TLSL0.net
>>456
祈る?

458 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 17:27:39.60 ID:NeCA+ufB0.net
無知ながら考えるとIRジャマーorフレアで目つぶし&回避
レーダーは戦闘機からは見えにくいから危険なSAMからは離れて行動
どう?

459 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 17:41:32.36 ID:aasrxcVe0.net
AIヘリにサイドワインダー撃つとフレアでかわされるからスパロー撃って仕留めてるな

460 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 18:52:15.22 ID:tS7S0zxR0.net
モジュール持ってないから回答は差し控えるけど、最大射程からミサイル発射してもフレア出されると当たらないねえ。
しかも迂闊に近づくとヘルファイアやGUN食らったりするから、高速度を維持しつつ旋回で翻弄して後ろに回って、
相当接近してから1発目を発射、かわされたら2発目発射してる。

461 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 19:52:48.95 ID:Qo4McS+7p.net
DCSのヘリに近距離まで接近するのは危ない。
真上から攻撃すべし

462 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 20:03:03.29 ID:tWHI+eiK0.net
AIヘリの対空戦能力強過ぎるんよ…

>>456
可能であれば地形に隠れるのが一番かな
Ka-50 Pandemic Campaignで山に隠れながらSAMサイトを潰すミッションもあった

まーヘリにとっては弾頭の小さいMANPADSでもかなり致命的だし、基本的には撃たれたら終わりなので撃たれないようにする

463 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 20:08:28.56 ID:Rtxv83gtp.net
フジテレビでムロツヨシがF-15に乗ってるけど良いなあ
ループとか曲芸飛行してもらってる

464 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 20:32:04.42 ID:B0wxnWZ8p.net
F-15って凄えキビキビとロールしてピタっと止まれるんだな
パイロットの技術が凄いんだろうか

465 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 21:20:21.65 ID:Ugk5/jVy0.net
>>456
DCSの場合は対空撃たれても地表すれすれのNoAで回避余裕だよ
正直戦闘機とか怖くない
UH-1でも余裕
COMだと馬鹿でミサイル撃ってこなくて機銃なんだけど全然当たらない
ヘリやってて怖いのはBMPとか戦車の方が怖い
奴らのATミサイル半端無く正確

466 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 21:28:38.05 ID:+H6P2R7M0.net
CASの反応ぶん微妙に遅れて止まるから、ロールの最後に瞬間の当て舵を反対に一瞬突っ込んで間髪入れずに戻すとピタッとロールが止まる
航空祭をやってたころにパイロットが言ってた

467 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 21:32:59.84 ID:tWHI+eiK0.net
>>465
戦闘機に狙われるケース自体あまり無いけどホントにそれで回避出来るんか…
ATMはほんと怖いな、うかうかホバリングしてられん

468 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 22:16:35.49 ID:BOgBnWin0.net
パットン・エイブラ「高度低いな、主砲の仰角で撃てるやんけ(バーン」

469 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 23:24:58.58 ID:D760pSpm0.net
f-14の最新のマニュアルってどこにあるの? htmlのやつは情報が古そうだし

470 :大空の名無しさん :2021/09/22(水) 23:53:51.28 ID:igt+AJ70p.net
>>466
という事はやっぱり技術かあ
ありがとう
今クリッカブルコクピットで作ってるのF-15Eだっけ?
早く実装されないかなあ

471 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 00:05:24.58 ID:3u32VCne0.net
>>469
F-14フォルダの中にDocフォルダあってマニュアルない?

472 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 00:49:44.62 ID:8jcz0r130.net
>>467
だからDCSではの話でゲームのテクニックでしかないよ

473 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 04:42:33.56 ID:3u32VCne0.net
F-16 Added launch for 4 and 6 stations for HARM.

474 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 05:27:50.51 ID:kkkYTthRa.net
おいやめろ
いま必死でF-16勉強中でようやく全体像が掴めかけてきてるのに
さらにやれる事(やらなきゃいけない事)増えるんかw

475 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 07:57:58.02 ID:DwxSuGTA0.net
言うほど難しいか?
RWRから攻撃したいの選ぶだけだぞ

476 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 08:38:10.83 ID:qXmJY2+z0.net
>>473
後から判明して削ったので相当文句を言われたみたいだけど実機準拠でつき通してもらいたかった
キャンペーンの絡みで結局元にもどしたのかな

477 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 08:56:01.86 ID:l9eVCr3q0.net
リアルはデカいミサイルだから4つ搭載出来ないってことなの?
あのサイズ積めるならフェニックスを積みたいよな
長射程相手で速度機体だから伸びそう

478 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 09:07:10.75 ID:rCnWb4/x0.net
リアルだと積めるけど配線が通ってないから撃てない 

479 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 09:43:47.72 ID:qXmJY2+z0.net
装備できるけど打てませんって修正方法がアカンかったよね
打てないので装備も出来ないようにしましたの方が理解は得られたとは思うが
いろいろと都合があったのかなと

480 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 09:53:47.97 ID:+W8DP3OLp.net
配線の問題なら少し改造すれば撃てるようになりそうなもんだけどそうもいかんのかね

481 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 10:53:31.38 ID:wxNJI80v0.net
その「少し改造」するのに1機2万ドルかかるっていうんじゃ、やめとこかってなっても…
(数字はデタラメです)

482 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 10:55:53.41 ID:l9eVCr3q0.net
対空ミサイルの長いやつが増えるなら欲しがる人もいるだろけど、対地ミサイルじゃな

483 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 11:29:50.19 ID:m1bFegBp0.net
>>476
同じく、実機準拠の仕様を突き通して欲しかったと思うけど、それだと全てのパイロンにほぼ全ての兵装を積めてもいいんだよな〜、という風にも思う。
実機だと時々運搬を目的として、トラベルポッドよろしく空いてるステーションに本来非対応な兵装を吊るしてることがあるので。

484 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 12:48:05.50 ID:3u32VCne0.net
それよかHARMは武器投下ボタン押したときに即発射するのを
もし間違ってたら直してほしい
他のミサイルみたいに長押しして発射しようとした時いきなり飛んでってびっくりする

485 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 13:26:14.73 ID:wxNJI80v0.net
HUD等の録画映像あり

https://twitter.com/NavalInstitute/status/1440735253056815106
https://twitter.com/Mossie633/status/1440756339949506560

岡部いさくさんの和訳紹介
> 1987年の9月22日、演習で空母サラトガに模擬攻撃をかけた空軍のRF-4Cを、F-14Aが撃墜。
> F-14のパイロットがトチ狂って、実弾のAIM-9を発射してしまった。
> RF-4Cの乗員2人は脱出して救助され、F-14のパイロットはその後2度と飛ばしてもらえなかったと。
(deleted an unsolicited ad)

486 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 13:45:59.97 ID:xmgoJVMJ0.net
DCSの始めたいから日本語wikiで導入方法読んでたけど、ED公式サイトだと2.7の専用サーバーみたいなのがあってこれも導入するべきかどうか情弱すぎてわからなかった。
ここにいる人たちは、安定の2.7とサーバー・ベータの2.7とサーバの4つを全部入れてるのか教えてほしい。

487 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 13:51:16.28 ID:rCnWb4/x0.net
>>480
必要ないからだとおもう 4本積むと増槽が積めない センターの増槽もあるけどそこはジャマーを乗せるから増槽ゼロでの出撃になる SEADは敵地攻撃用で比較的長距離を飛ばないと役に立たないから必然的にHARM2本で我慢するしかない

488 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 14:00:17.55 ID:wxNJI80v0.net
>>486
百人参加レベルの大規模なマルチプレイサーバを自前で立てるのでなければDedicated Serverを入れる必要はなし
十から三十人参加な小規模マルチプレイサーバを作る機能は一般DCS Worldクライアントの機能の中に含まれている
自分でサーバ立てるまではしません(よそで立ててもらったサーバにお邪魔するのみです)っていうなら
そもそも気にする必要なし

安定版かOpen Betaかは考えどこだが
メリット等はスレのテンプレあるいはwikiにあるとおり
このスレではOpen Betaのみ入れて安定版は入れないって人も多そう

489 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 14:00:46.80 ID:DSxdIL6e0.net
HARM4発撃ちたいなら是非ともFA-18で♪ジャマー内蔵しているし増槽が1本積めるし
お得やで!

490 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 14:01:08.09 ID:Es4TjStZ0.net
>>486
サーバーはマルチプレイをホストする為の専用バージョンのことだから気にしなくて良い
基本はベータ版がアップデートのサイクル早いしマルチプレイのサーバーも多いけど偶に酷いバグが実装されたりもするから公式のフォーラム見て情報漁ったりするの苦手なら安定版でも良い
どっち導入しても切り替えは簡単だし容量に余裕あるなら両方入れても良い

491 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 14:11:24.97 ID:xmgoJVMJ0.net
>>488
>>490
ありがとう
飛行機触るの楽しみだ

492 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 14:14:04.70 ID:iuhgV9VG0.net
スパキャリ実装当初とかFAQだったけど(インストールできません・できません)
真新しい新ギミックはオープンベータからでないと即体験できない
stable が対応するまでの時差は結構ある

493 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 15:41:50.50 ID:hX9LD3zkp.net
FA-18でジャマーをオンにするとミサイルを避けやすい気がするけど実際どれくらい効果あるの?

494 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 16:22:40.76 ID:Yjj1mC2C0.net
やだミサイルとかこわい。撃たないで!!!

495 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 20:48:02.65 ID:DSxdIL6e0.net
>>493
確実に言えるのはジャミング中は自分のレーダーが使い物にならなくなるくらいかな

496 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 21:18:37.71 ID:3u32VCne0.net
ほんとジャマーが何してるのかわからない
電波を真似て位置をずらしてるのか電波を広い周波数で出してわかりにくくしてるのか
効いているのかミサイルを引き寄せてしまってるのか

497 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 21:31:27.89 ID:g3vaFMxv0.net
>>496
基本は相手のレーダーの周波数の逆位相の電波を出して無効化してるんじゃないかな?地上とかの施設からだったらより強力な電波を出して妨害したりもするんだと思う。

498 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 21:48:49.85 ID:DwxSuGTA0.net
FA-18の派生で電子戦闘機なんて物があるらしいが何をやってるのやら

499 :大空の名無しさん :2021/09/23(木) 22:02:19.54 ID:igsR4oOtd.net
>>498
わりと有名な機体だと思ってたけど。

500 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 01:59:30.82 ID:ELu5YMFg0.net
ちょっとAI機にECM(ALWAYS USE)設定してこちらからレーダー照射して検証してみた
いちようSTTロック状態だと誤ったレンジゲートに置き換えられるレンジゲートプルオフジャミングはされてるみたい
(実際の距離よりもHUDやSMS情報上は敵機が遥か遠方にいることになってる)

ただしそれによってロックが外れたりはしないのでこれで完璧なのかって疑問はのこる
あと他のレーダーモードだとジャミング波自体検出されない

501 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 07:49:17.18 ID:uI192B1H0.net
検証乙!

502 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 08:41:04.72 ID:ojpkeV93M.net
12年ぶりにゲームパソコン買って、12年ぶりにフライトシム始めた

結果、訳がわからん…
Su-25で対地攻撃してえのにエンジンすらかけられん

503 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 10:03:27.29 ID:52N9AwmLd.net
shift+homeで左エンジン、Ctrl+homeで右エンジン始動
だったよね ジョイに振っちゃってるからうろ覚えだわ
あとは>>2のstd_sdkさんのホムペあたりを見ればすべてが書いてある
おまけに日本語で

504 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 10:56:16.48 ID:ojpkeV93M.net
>>503
ありがとう!、

505 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:06:46.02 ID:+Rf9KbeH0.net
最初はエンジンつけてもランプが灯らないのでなんじゃこりゃとよくわかんないけどキャノピー開いたまま飛び立ったな。で今はレーダー誘導対地ミサイルや爆弾の使い方がさっぱわからん。マニュアル見てないせいだけど。

506 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:15:26.89 ID:+Rf9KbeH0.net
フルスクリーンモードがあるのを知らず小さなウィンドウを睨めつけながらディフィカルトランディングとか挑戦してたな。DCSって画面ちっちゃいんだなあ、それだけ高性能なのかと思ってた。

507 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:18:52.50 ID:ojpkeV93M.net
連投すまん

i7-11700K
RTX3070
メモリ32GB
のスペックじゃVRってカクつく?
設定をmedium?のやつにしても少しかくつく
最高設定だとゲームにならん

508 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:19:16.45 ID:ojpkeV93M.net
VRはOculusquest2をairlink接続です

509 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:29:38.64 ID:ezOhXvSp0.net
3070じゃmediumがいいところ

510 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:52:08.02 ID:ojpkeV93M.net
>>509
マジかー
なめてたわ

511 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 11:58:55.34 ID:Z3zgEOr30.net
機種によるけど
滑走路端で離陸準備完了状態から開始のミッションや
既に飛行してて接敵間近状態の空中スタートミッションも
用意されてるものも多いから

エンジン始動から順番にってのもいいけど、飛ばす楽しさ、兵装を使う楽しさを
味わうのもいいと思う

512 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 12:31:00.64 ID:9uqymyCnM.net
Su-25Tは簡略アーケード仕様コックピットなんでボタン数個でらくらく離陸楽勝よぉー

後はモード切替、兵装切替、シュクバルTV、TVの照準操作、TVのズーム切替、ターゲットボックスのサイズ変更、LTV、ELINT切替、レーザー照射ONOFF、フレア、チャフくらいはジョイスティック割当必須
余裕あればサルボモード切替、機関砲、ラベル切替、ECMも

CASで出撃したら上記はほぼ使うから。

フライト系のギア、フラップ、エアブレーキ、AP、コミュニケーション、ドラッグシュート、灯火なんかはお好きに

513 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 13:06:01.42 ID:+Rf9KbeH0.net
ストロボライトはつかないね・・

514 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 16:04:32.15 ID:ojpkeV93M.net
>>511
ありがとう!

515 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 16:21:17.95 ID:pga5lree0.net
>>512
意外とジョイの割当て食うんだよねぇ。
フルクリッカブルなら、高頻度で使わない機能は直接操作するようにして対応できるのだが‥。

516 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 16:25:46.16 ID:Z3zgEOr30.net
灯火類の再現度はSSM機体はやはり乏しいから
A-10CやF/A-18Cなど、お高いけど再現度の高いPSM機体を買うしか

ま、また10月中旬ぐらいにでもセール来るだろうから、その機会にでも

517 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 16:35:19.06 ID:F8yaJlyvd.net
>>515
ジョイ以外にフライトパネルをDCS-bios経由ので繋げてポチポチする方法もあるよ。
https://forums.eagle.ru/topic/115280-dcsflightpanels-dcsfp-thread-saitek-pro-flight-panels-dcs

518 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 18:25:29.86 ID:2Ri09uD60.net
10月のセール楽しみ

519 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 18:29:41.60 ID:uI192B1H0.net
ユーロファイターはよ

520 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 21:24:14.24 ID:3vih8lSVd.net
>>496
電子戦の技術を読んだが
そんな単純な話では無いそう
少なくともDCSでも再現性はあくまでゲーム的で用意された挙動でしか無い

521 :大空の名無しさん :2021/09/24(金) 23:49:09.13 ID:csXii9OY0.net
>>508
有線じゃないとダメだぞ

522 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 00:03:46.68 ID:3s1h5peF0.net
無線接続でVRは最初から駄目だろうと思ってたけどOculus Quest2のドライバーが無線に対応した時ちょっとだけ試したら予想通り使い物にならなかった

523 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 00:45:41.85 ID:Jm2VId+va.net
10月中旬のセールというとハロウィンか
六七月のセールでFA-18とF-16を連続で買っちゃったから今回は見送りだな・・・
夏の間ずっと勉強してたのに全然使いこなせてる気がしない

524 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 00:53:28.03 ID:iWOZ4i+e0.net
>>521
そういうことか!!!AIRLINKの線買うか

525 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 01:02:14.71 ID:iWOZ4i+e0.net
間違えた有線はそもそもairlinkじゃなかった

今の時点で視野広くて最高なVRってなんだ?

526 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 01:06:09.36 ID:844ekBMS0.net
知らん!!

527 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 01:06:29.21 ID:+hD2oKzkp.net
視野が広いのはpimaxだがアレはその分生半可なスペックのPCじゃガクガクになる

528 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 03:57:57.14 ID:sezdutZp0.net
エアプというかおま環の奴が多いな
Oculus Quest2の無線で全く問題ない
公式で一万円くらいの有線持ってるが違いがわからないほどにな
まずは接続環境を見直せって
Wifi6で繋いでるか?

529 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 04:06:28.10 ID:sezdutZp0.net
あとWi-FiルータとPCは直接Ethernetで接続する必要があるからな
本当にQuest2のAirlinkはバッテリーが3時間持たないということ以外は欠点がない
もはや有線には戻れない
DCSだと恩恵が微妙かもしれんがHalf Life Alyxとかのアクション要求するゲームでコード気をにせずその場にいるかのように動き回れる快適さよ

530 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 05:34:52.63 ID:XmPL3RaW0.net
>>528
まじ?
やってみよう、Wi-Fi6って何かしらんけど

531 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 07:01:44.80 ID:iWOZ4i+e0.net
>>528
有線ケーブル注文しちゃったよw純正じゃなくてAnkerの安いやつだけど

Wi-Fi6で接続してるけど、low設定でもmediumでもFPSは22〜28くらい

VRがスペック要するのはわかるけど11700K、3070でそこまで重いか?とは思う

532 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 07:51:33.03 ID:6pifJDum0.net
FOV
https://www.infinite.cz/projects/HMD-tester-virtual-reality-headset-database-utility

水平100以上無い奴はゴミ

533 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 08:05:34.31 ID:4Tbtf2tOa.net
>>528
ルーター見たら全然Wi-Fi6じゃなかった、11acだからWi-Fi5だったw

クソして寝るわw

534 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 09:34:56.01 ID:7URSZgOI0.net
>>533
全然大丈夫だぞ

535 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 11:27:35.21 ID:Y1lMISz70.net
結構前にライジングスコールキャンペーンやったんだけど、改めてランチトレーラー見直すとこのシーンあのステージだ、これはあの時の奴だみたいな感じで、結構全ミッション網羅されててやっぱり格好いいね。もう一回やろうかなって思ってまうね。

536 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 12:00:13.69 ID:y1tYLnv1d.net
>>535
途中でアプデでやり直しなったから、日本語化待ってるけど、どうなったんだろ。

537 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 12:22:22.42 ID:+hD2oKzkp.net
ライジングスコールで使われてる曲のサントラ発売してくれ

538 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 12:46:59.54 ID:1W+sYsdDp.net
>>537
普通に本体フォルダに曲入ってるよ。

539 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 13:24:24.17 ID:sezdutZp0.net
>>531
有線/無線でFPSに影響は出ない、たぶんそのFPSってPCのゲーム画面を測定したものでしょ?だとしたら関係ないと思うな、無線がおかしいならPC上の描画と比べて明らかに遅延してるとかそういうのだと思う

Oculusの場合、SteamVR経由だと重くなるのでOculus LibraryにDCSを追加してそこから起動するとSteamVR無しで起動できるので軽いし安定する
あとはデバイス設定でQuest側の解像度を下げる、DCS側の設定でPixel Densityを1.0以下にする
これで大体は解決すると思ってる

あとはVRでFPSが稼げるようにするmodが色々あるから導入してみるとか

>>534
Wi-Fi6の方がおすすめだがacでも5Ghz帯ならぜんぜんいける
5Ghzは障害物に弱いのでWi-Fiルータと同じ部屋でやるというのが重要だ

540 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 16:21:32.83 ID:iWOZ4i+e0.net
>>539
fpsは右Ctrl+Pauseでゲーム内で見れるやつ!

すまんけどもっと教えて欲しい!
win10のゲームモードはオフにしたほうがいい?
ゲーム設定の解像度は下げた方がいい?

541 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 16:45:42.21 ID:+hD2oKzkp.net
>>538
すまん・・・
本体フォルダのどこにあるのか分からん・・・

542 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 16:51:13.80 ID:sezdutZp0.net
>>540
VR解像度の設定はDCS側には無いよ、Quest側で設定できる
フレッシュレートは72hzで解像度は自動か、あるいは手動で1.0倍にしておくとよいかと
DCS側で設定するのはlowやらmediumのプリセットのやつと別タブにあるPixel density(PD)というやつ
PDは1.0のままがいいがfpsが欲しいなら下げると劇的に変わるはず
基本、パフォーマンスへのインパクトが大きいのはQuest側の解像度とPDの組み合わせ
両者を上げればよりくっきり細かい文字も読めるようになるが負荷が凄まじく上がる

543 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 17:00:16.08 ID:iWOZ4i+e0.net
>>542
本当にありがとう!
DCSの設定HighにしてもFPS40以上キープできるようになってクソ快適だ
mediumだと90張りつき?このゲームは90が上限かな?

日本語化できたしマジでおもろいたまらんわ

544 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 17:21:33.19 ID:mT/5e3j+0.net
DCSWorld/Mods/Campaigns/
 Rising Sqall/
  Skins/EditorMusic/ の中の ogg 2本かな?

545 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 18:14:32.62 ID:+hD2oKzkp.net
>>544
おおサンクス
拡張子oggって音ファイルなんか
mp3に変換したら聞けたよ
ついでにmizファイル開いて他の曲もとってきた

546 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 18:33:51.51 ID:mT/5e3j+0.net
mizの中身は掘ってなかったけど見つかったようで良きかな良きかな

547 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 21:26:26.60 ID:iWOZ4i+e0.net
su-25ってしばらく飛ぶと右にロールし始めるけどなんでだろう
毎回トリムやりまくらないと真っ直ぐ飛ばん…

548 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 21:32:56.48 ID:SQ+YFpFw0.net
ジョイスティックのキャリブレーションでセンター出せばいいのではないだろか

549 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 21:36:48.22 ID:iWOZ4i+e0.net
>>548
でてるのよ

550 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 21:43:48.29 ID:RQT8963h0.net
Tじゃない25?

そんなことなったっけかなぁ

551 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 21:51:51.24 ID:iWOZ4i+e0.net
Tですー

552 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 22:20:47.95 ID:844ekBMS0.net
>>551
Su-25Tは100時間以上飛んでるけど、そのような事になったことは無いです。T.16000M FCS
片翼に600kgクラスの対地ミサイル残ってるだけでロールはしますけどね。発射すれば戻りますな。

おかしくなる前にオートパイロット使ってませんか?
オートパイロット使用しないフライトだと正常だったりしませんか。

553 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 22:33:19.52 ID:iWOZ4i+e0.net
>>552
いまやってみたらまさにオートパイロットのときでした
解除してランプが消えても、動こうとします
解除できてないのかな
デフォルトはalt 9で解除ですよね

554 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 22:56:37.23 ID:844ekBMS0.net
>>553
ジョイスティックの異常でなくてよかったですね。
以前に回答してるので、こちらを参照してみてください。>>407

要は、AP解除前にLAlt+3で水平飛行をして、全トリムをセンターへ戻さなくてはいけません。
そういうソ連仕様です。実機はわからないです。DCSのゲーム内だけかも?

余談ですけど、着陸前にAP使ってていきなり解除→ 操縦桿引きまくっても機首上がらずにすごい勢いで墜落
なんて事もありますよw

555 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 23:14:03.40 ID:iWOZ4i+e0.net
>>554
解決しました!
納得しました!ありがとうございます!

556 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 23:16:07.76 ID:844ekBMS0.net
いえいえ良かったです。頑張って戦車コロコロしてください。

557 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 23:52:18.33 ID:AgkaEqNod.net
マルチで他のプレイヤー観戦してる時パイロットが首ブルンブルン振り回してる時あるけどあれはtrackIRやVR付けてる人?それともパッドやマウスでも視点動かしたら外から見ると首動いてるように見えるものなの?

558 :大空の名無しさん :2021/09/25(土) 23:53:20.19 ID:mLuyv4pJ0.net
>>557
その解釈であってる

559 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 00:19:45.04 ID:EU5KovfL0.net
SU-25TでKAB-500Kr爆弾とKh-29T ミサイルの回でチュートリアルを前へ進ませるために「=」を押さなければいけないのですけど「=」を押しても先へ進みません。
どうしてなんでしょうか?

560 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 00:29:59.78 ID:uGdVV03j0.net
>>559
英語キーボードと日本語キーボードの違い

日本語キーボードでは単独の「=」キーが存在せず、DCSで割当箇所が空欄になってしまう
日本語キーボードで「=」を入力するキー組み合わせは、DCS内では押してるShiftキーが左か右かで
「LShift + -」や「RShift + -」として認識されてしまう
英語キーボードのデフォルトと異なる日本語キーボードキーをオプション内で設定に割り当てたとき
機体そのものは操作できるようになったとして、チュートリアルも前に進むようになってくれるかは分からん

561 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 00:51:54.98 ID:EU5KovfL0.net
>>560
割り当て箇所で別のキーに割り当てを変えればいいんでしょうか?どこの項目の割り当て箇所なんでしょうか?
良ければ教えてください。よろしくお願いします。

562 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 01:00:49.04 ID:uGdVV03j0.net
>>561
んーと
自信ないけど Sensorsカテゴリの Display Zoom In かな?
対になる Display Zoom Out に-が割り当てられてるし

563 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 01:18:43.31 ID:EU5KovfL0.net
>>562
ありがとうございます。今日はもう遅いので明日変えてみます。
562さんのレスをコピペしときます。

564 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 01:27:28.15 ID:f3OxrVWwa.net
ウィンドウズの設定から「時刻と言語」に入り「言語」の中で「言語の追加」を行う
英語(米国)を追加する事でキーボードを日本語⇔英語配列と切り替えられるようにする
ゲーム起動前に英語に切り替えておけば「-=」は機能しますよ(自分はそうしてます
これで日本語キーボードで「=〜」と並んでいるキーが「-=」になる
あと英語キーボードの「`」も使えるようになるし言語切り替えの方が楽じゃないかな
これはウェイポイントの進む戻るで使うキーですね
あ、言語切り替えのショートカットは設定しない方がいいです
ゲーム中に日本語に切り替わってすごくメンドクサイ事になる

565 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 02:09:38.29 ID:EU5KovfL0.net
>>564
試してみます。ありがとうございます。

566 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 02:52:41.26 ID:MlF24FLQ0.net
>>565
キーボードでって言ってのに本末転倒なんですが、そのへんのキーはジョイスティックに割り当ててしまったほうが操作が楽です。
キーボード設定が空白でも機能します。うちはキーボード切り替えなしで日本語109キーボードのまま遊んでます。

567 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 10:38:48.08 ID:zCyZl5cTp.net
ライジングスコールの曲やっぱいいわ
思えば学生の時にエースコンバットをプレイしたのがフラシムにハマった原因かもしれないなあ

568 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 11:15:57.65 ID:xHowQqyd0.net
>>564
個人の好みの範疇でどっちでもいいと思うし
根本的には英語キーボード買ってきてDCSプレイ前後でつなぎかえるのがベストになってしまうが
ソフト的に配列切り替えするんだとキートップの刻印と入力内容とがずれるんで
結局初心者にはやさしくないような気がしてしまう

もう操作おぼえた後の通常プレイなら566さんの書いたようにジョイスティックやスロットルに割り当てて
キーボードは使わないのでべつにいいのだが
今回の相談のように操作おぼえるためにチュートリアルやってて、その中で特定キーを押して次へ進みま
しょうってなってると、言われたキーがスティックに割当済なキーなのかそうじゃないキーなのか分からず
そのキーを探すことになっちゃうからな

チュートリアル終わって初心者脱却して、キーの意味と動作を理解した後で自分の好みに再設定できる
段階になると、日本語キーボードベースで自分が覚えやすいようにしちゃえるしなぁ
ここに来ると英語配置や英語キーボードじゃなくてもべつにねぇとなるのもまた悩ましい

569 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 12:29:16.64 ID:MlF24FLQ0.net
>>568
そうですね。昔から洋ゲーやってる人間からすると、一部キーが使えなかったりするのはいつもの事なんで
「ああ、またか・・・」くらいにしか思わないんですけねw

何が言いたいかと言うと、このスレはめっちゃ優しい。

570 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 14:04:28.38 ID:yKW94+Fq0.net
何回もすまん

シクヴァル誘導で目標ロックしてるのに29Tミサイルどんなに近くなっても発射できない…

571 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 14:28:41.31 ID:zy3n2Jfv0.net
29Tのロックは目標とその周囲とのコントラストがはっきりしていないとミサイルのカメラがロックしてくれないから、場合によってはかなり近づく必要がある
そもそも29は対建物がメインで車両はついでっぽい

572 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 15:06:03.76 ID:EU5KovfL0.net
Suー25Tのチュートリアルの日本語解説サイトがありましたよね。でもKMGUまでしかなくてdifficult landingは抜けててーみたいな。あれ以外のはこのスレで教えていただくしかありません。

573 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 15:26:15.39 ID:1ImTLpd+0.net
29Tは移動目標相手だとロックしないとかいう制限があった気がする

574 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 16:56:09.71 ID:aK9IHnoV0.net
ILS着陸の練習してみてるけど、F-16はコマンドステアリングキューあるからいいけど他のでうまくできる気がしないw
なかなか難しいですねー本格的なフラシム

575 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 17:28:33.22 ID:T3wfWt7rp.net
>>574
ミサイルのフライトモデルが現実離れしている。
AFTTP通りの空戦ができないから、本格的とは言えないと思う。

576 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 17:56:02.19 ID:+B7VJMsU0.net
でてくんな、BMSにひきこもってろ

577 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 18:08:52.17 ID:3UVgITbr0.net
マルチプレイサーバー埋め立ててもこっちで自作自演されるだけか

578 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 18:41:56.69 ID:MlF24FLQ0.net
>>570
ターゲットボックスのサイズは適正でロックされてますか。英語表記に変えてるならKC → ACで自動追跡になってますか。
発射限度距離があります。遠すぎても近すぎてもダメです。

579 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 19:40:53.80 ID:lVkJYfIz0.net
A-10のトレーニングの対空のやつなんですけど、TGPをA-Aに切り替えてスルーボタンでカメラを動かそうとしても動かないんですけど、だれかわかる人いますか?

580 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 20:26:19.59 ID:+B7VJMsU0.net
マジで静岡が無くならない限りいつまでも続くと思うんですが?

581 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 20:35:15.24 ID:BXKWzszkx.net
もう一つのスレの感じも見てたけどずっと自演だよこれ

582 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 20:42:37.90 ID:aK9IHnoV0.net
対立煽りみたいなもんだから各々NGいれようよ
どうせプレイヤーじゃないでしょこんなの

583 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 20:44:28.12 ID:BLAz2PAU0.net
NG推奨だな
くだらなすぎる

584 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 21:40:42.13 ID:+B7VJMsU0.net
なりすましで荒らしてるとしても、そいつらが震源ならそいつらが滅びるしかないよ

585 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 21:44:55.10 ID:PzwnuUe80.net
>>578
ありがとうございます ACになってます
ボタンの割り当ては間違っていませんが発射できず

他にも答えてくれた人ありがとうございます

明日再チャレンジしてみます

586 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 22:15:25.13 ID:HitaK+4h0.net
>>579
TGPがSOIになってないんじゃね?
A2AでTGP使ったこと無いから知らんけど

587 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 22:16:58.13 ID:HitaK+4h0.net
昔のフライトシマーなら英語キーボード装備が当たり前だったよな

588 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 23:04:09.00 ID:MlF24FLQ0.net
>>585
なんででしょうね?

たぶん同じチュートリアルだと思いますが、発射してる動画置いておきます。解説とか何もないですけど参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=ldaIzTREl7U

当方29Tは実戦でもよく使ってます。撃ちっぱなしは安全かつ効果的ですよ。
https://youtu.be/os7mksLBhE0?t=185

589 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 23:05:48.07 ID:5rFVqj+R0.net
始めたばっかの初心者なんですが、ミッションエディターからホットスタートの状態で開始するとちゃんとAWACSとのデータリンクができているんですが、コールドスタートも覚えようと自分でエンジン始動から始めると上手くデータリンク出来なくて困ってます
コックピット右側のデータリンクのスイッチをONにするたけじゃダメなんでしょうか?

590 :大空の名無しさん :2021/09/26(日) 23:06:24.39 ID:5rFVqj+R0.net
>>589
連投すみません
機体はf-16です

591 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 00:15:07.01 ID:MTxlSulT0.net
>>588
美麗グラフィックですね。2080とかですか?

592 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 00:53:16.73 ID:yvz2TYYY0.net
久しぶりにf-16に乗ったらtgpが分からない

前なら予め目標をウェイポイントに設定する

tgpのAtoGモードを起動

爆撃モードをCCRPに

TGPの画面をsoiしてCZボタンを押せば目標にカメラを向けれたんだがなんか地上ではなくて空中にカメラが向いてる 確かにウェイポイントは三次元的な座標なんだけど今まではいい感じに付託してくれてウェイポイントの真下の地上にカメラを向けてくれたんだと思うのだがどうしたら上手くできる?

593 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 01:07:19.97 ID:4LVrOCVj0.net
仕様が変わったのでミッションエディタかコックピットでウェイポイントの座標を地表高度にする

594 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 07:53:08.03 ID:Gqha+RPCM.net
>>591
1050tiなんです。買いそびれ、昨今の高騰で買えなくて。

595 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 07:58:31.63 ID:YiOU69l3d.net
DCSは軽いからありがたいよね
RTX3090で4Kウルトラ70〜90FPS

596 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 08:07:53.69 ID:MTxlSulT0.net
>>594
まじすか?1050tiって高性能なんですね。

597 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 08:43:17.72 ID:Gqha+RPCM.net
いやいやキツイですよ。基本highですけど、設定落とせる所は落としてます。
5年酷使してますし、そろそろ壊れるかもと心配。1660Superが欲しかった・・

598 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 09:20:12.13 ID:29B8+cbEa.net
>>588
ありがとうございます!
仕事から帰宅したらやってみます!
まったく同じプロセスなのになんでだろう

だめだったら動画あげてみます。

599 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 09:20:44.09 ID:29B8+cbEa.net
>>595
3090羨ましい…

600 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 11:45:09.97 ID:FU+Slr+Hp.net
40系来年出るからそれとINDEX2が出てからが本番

601 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 15:14:03.55 ID:MTxlSulT0.net
>>597
かっこいいです。フラシムを愛していらっしゃるのですね・・。

602 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 17:18:53.40 ID:GqvdVm170.net
来月予定ではF-16でHTSの実装くるみたいね

603 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 18:01:09.02 ID:a1ozkdv4a.net
https://youtu.be/NLPuRhGGPDM

この動画何を言ってるのかすごく知りたい
ロシア語堪能な人たのむw

604 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 18:55:10.93 ID:mJkLfg3j0.net
>>603
レポーターの声は自動翻訳できるやん、戦闘中の音声までは無理みたいだが…
2008年の南オセチア紛争か

8/8の21回目の出撃?とか言ってるし、被撃墜でイジェクトしたり
Su-25の任務はかなり過酷だったようだな

DCSで当時の戦闘地域の案内してる動画もあった
https://www.youtube.com/watch?v=iLc5qPr_tTg

605 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 19:26:19.36 ID:MTxlSulT0.net
Suー25Tにはなぜレーダーがついてないのですか?

606 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 19:50:44.51 ID:jWITa3Ls0.net
Su-25/Suー25Tは古くから対地専用攻撃機として設計運用されてたからじゃないですか。
レーダーはSu-25TM/Su-39から搭載したようです。対艦ミサイルやより多くの対空ミサイルを扱えるようになったとか。
対艦ミサイルでDDG沈めたいですよね。1発で2000億円を・・・フヒッ

607 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 20:24:52.33 ID:t4FyfQUp0.net
A-10もレーダーつけてないべ?

両機体とも軍や政府が新機体に要求する性能・項目と、生産コスト及び運用コストのバランスの結果っすね
 ・全天候運用能力を要求しない、昼間対地攻撃機とする
 ・レーダーなど要求性能実現に不要な電子装備を省いて生産コスト・運用コストを減らす
 ・単座機とする(飛ばすための人件費抑制) なお1960年代に対地レーダー積もうとすると複座が必須
このへん

ちなみにアメリカ海軍が「全天候能力のある精密対地攻撃機ほしいんじゃーい、お金いっぱい使っていいん
じゃーい」で開発・生産されたA-6は、レーダー積んだかわりめっちゃ高価になり保守整備も大変でずっと
お金かかり続けレーダー兵装操作航法員も乗せる複座機となったが
その性能の高さは重宝され続けた
F/A-18CやF-16CMのレーダーの対地モードと異なり、A-6A時代のレーダーは地形や背景から突出した
人工物(橋梁や大きな煙突ぐらい?)を映す程度の能力しかなく、地上を移動中の車列を発見したりは
できなかったとか
A-10やSu-25の開発時点で積むことのできたレーダーなら性能は似たようなもんだろうし、CASという
その2機種の中心的用途の役にも立ちそうにない
たいして役に立ちそうもないのにお金人手が必要になる装備は積む必要なし、という判断

608 :570 :2021/09/27(月) 20:30:47.97 ID:mPustRE60.net
解決しました!

トリガーボタンを長押ししなかったのが原因でした

一人で素早くカチカチカチやってました…
握り続けたらちゃんと発射してちゃんと当たりました。
IL-2で大戦機しかやってなかったから、精密な爆撃ができる最新技術に感動してる

609 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 21:07:05.02 ID:MTxlSulT0.net
>>606ー607
なるほどーー。パイロットつらすぎですね・・。半端じゃない勉強量、訓練、実戦経験。脱出しても敵地で逃げまどわなければならない。もはや悲劇を通り越して喜劇ですね・・。

610 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 21:24:28.79 ID:MTxlSulT0.net
大阪人みたいな言い回しをしてしまった。

611 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 21:41:45.09 ID:jWITa3Ls0.net
>>608
あー 良かったです。長押しは割と罠ですね。
そいや、CCIP/CCRP、Vikhr、対空ミサイルも長押しだったと思いまス

612 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 21:55:30.81 ID:Ml75w/Bg0.net
>>589
INSをNORMでいい加減に切り上げると位置がおかしく表示されないからSTOR HDGでやる
もしくはNORMで位置設定し更に空中でIFAでもう一度アライメント
最後にこれが一番ありそうなのがINSと同じパネルのMIDSのダイヤルをON
解決法さっぱり分かんないけどこれくらいしか見つけられなかった

613 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 22:13:58.27 ID:A2Ay5rR80.net
>>611
基本どの機体もミサイル系は長押しだね。多分誤射を防ぐためだと思うけど。

614 :大空の名無しさん :2021/09/27(月) 22:17:45.21 ID:dzLCI3Z60.net
CASならレーダー無くても地上部隊に標的の座標とか教えてもらえるだろうし

615 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 05:21:59.14 ID:BPaMuLwB0.net
>>612
補足するとINSはアライン完了したらNORMじゃなくてIFAポジションに常に入れておくのが現行の仕様だよ。
IFAに入れないと、GPSとINSを連携させられないみたい。

616 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 12:37:58.77 ID:JYAcIa+f0.net
25T はどうだかわからんけど、CCIPの投下で 機体Gが +G じゃないと 投下しないってなかったっけ?
スティック押したままだと落ちないって奴

617 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 13:25:33.54 ID:MwUH6+6R0.net
当たり前じゃ

618 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 17:54:17.29 ID:MAyyejxE0.net
>>616
Su-25TでCCIPで投下ボタンを押したらいきなり爆裂飛散したことある。

619 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 18:17:40.47 ID:BF5dqQV40.net
複数発同時投下したら爆弾同士が衝突起爆して機体毎ぶっ飛んだことあったな

620 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 20:18:25.79 ID:NjO0nOEr0.net
>>615
この質問者さんF-16のDLについてなのですが
F-16でも飛行中はINSはIFAに設定するもんなんでしょうか

621 :615 :2021/09/28(火) 21:01:31.33 ID:BPaMuLwB0.net
>>620
あ、ごめんなさい、ホーネットの事かと思い込んで書き込んでしまいました。
16の場合はNORMです。
ホーネットのみIFAポジション常用です。
混乱させてしまいすみません。

622 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 21:03:54.76 ID:Zw8ytm6a0.net
横レスすまそ、ホーネットのNAVとIFAってそんなに違うの?
いま進めてるキャンペーンもずっとNAVでやってたんだが

623 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 21:09:43.78 ID:NjO0nOEr0.net
>>621
レスありがとうございます
なぜかF-18だけはIFA推奨ですね

624 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 21:43:47.13 ID:VBpoXAr90.net
キャンペーンのミッションスキップできるようになったんだな

625 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 21:52:40.22 ID:3BktJqXt0.net
IFAにしておくと飛行中もGPSで補正してくれる。でも設定をある年より前にしてるとその機能がないからNAVにするとかじゃなかったかな?

626 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 22:00:34.40 ID:NjO0nOEr0.net
なるほど…それより前はIFAは意味がないあるいは薄いと

627 :大空の名無しさん :2021/09/28(火) 22:43:34.97 ID:9MUkneQ/0.net
レガホにGPSが載ったのって、Cの途中というかC[N]になってからみたいだからな
実際にはGPSが載ってない機体ではNAVにセット、GPSが載ってる機体ではIFAにセットして飛ぶのが正しい運用みたい

628 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 01:00:39.30 ID:FMb8E2zda.net
日常に当たり前に普及しまくってるGPSも
本来はがっつり軍事用だったんだなぁと実感させられる

629 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 07:19:27.04 ID:XoJlNJ/+0.net
カーナビって3万くらいで安いの売ってるよね。あれそのまま飛行機用に使えないの?自動車より飛行機の方がおおざっぱでいいはず。

630 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 07:31:49.88 ID:mLMFOsnhx.net
JDAMとかAMRAAMは発射直前に機体側からデータ受け取るので、それがガバいと当たらないぞ

631 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 07:44:19.82 ID:XoJlNJ/+0.net
10mくらいの誤差が何さ。

632 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:13:32.34 ID:9Y4y7LWwd.net
>>631
飛行機持ってる人が、そこにケチるとは思えないが。

633 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:16:36.65 ID:XoJlNJ/+0.net
それは人それぞれ・・

634 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:28:25.65 ID:9Y4y7LWwd.net
そもそも速度が圧倒的に違うし、高度による電子機器への影響もありそうだし。まあ人それぞれと言われればそれで終わり。

635 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:31:15.24 ID:XoJlNJ/+0.net
そのままというわけには行かないと思うけど飛行機用のGPSって無駄に高そうなイメージ。

636 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:34:19.43 ID:9Y4y7LWwd.net
>>635
単にGPSと地図だけじゃないからじゃね?

637 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:38:12.40 ID:CAJbejusM.net
信頼性の問題もあるでしょうね。
万が一壊れたりしないように品質の高い部品を使って高価になってそう

638 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:40:27.58 ID:m1f1Rrrg0.net
GARMINの安いポータブルなら20万円以下で買えるんじゃないか?
そんなしょーもないとこケチってもな

639 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 08:43:24.35 ID:XoJlNJ/+0.net
何千万もするのかと思った。

640 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 09:13:26.15 ID:BOeki6oTa.net
GPSは元々米軍の軍事用なのを民間にも使えるようにしてあるが、軍事用は誤差数センチメートルで民間用は誤差10m位にしてある。なので日本は誤差の少ないGPS衛星みちびきを自国で運用するようになった。広い洋上や砂漠で行動する軍隊は精度が高くないと駄目

641 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 09:15:52.99 ID:m1f1Rrrg0.net
っつーか、DCSプレイヤーにはおなじみのGNS-430って機器単体だと100万円はしても
200万円はしないかぐらいだぞ、たぶん
電源とったりアンテナはわせたり機体にインストールするのにいくらかかるかとか分からんが…

642 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 09:20:41.84 ID:CXpwZpT8M.net
誤差数センチのレベルが求められる軍事用とは違うかもしれんけど、レストアした大戦機や、グライダーの動画見るとタブレット?みたいなGPSを持ち込んでマウントにペタってつけてるね。詳しくはわからんけど…
便利な時代だ

643 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 09:48:23.75 ID:SGFea3Hu0.net
そのNS430を、もともとナビゲーションシステムを搭載してない機体に持ち込めるよな
ポップアップ式で使えるやつ
https://youtu.be/56gDpLA2BFU?t=1733

644 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:06:11.82 ID:9Y4y7LWwd.net
>>643
realsimgearの430と組み合わせて使ってるけど楽しいわ。

645 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:06:36.70 ID:uoxd9Qxca.net
エアショーで飛んでるF-5とかだとニーボードの部分にそのままタブレット挟んで
機外をキョロキョロしたあと一生懸命スワイプやピンチやってる動画がほんわかするw

いや、あれはGPSじゃなくて単に便利な地図として使ってるだけなのかも?

646 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:16:33.08 ID:SGFea3Hu0.net
>>625,627
今やってるRise of the Persian Lionキャンペーンが2016年設定なのでGPS自体は存在してるなあ
ホーネット側が対応してるしてないとか、IFAだとINSの誤差が出るというあたりはわからないが
とりあえずこのキャンペーンをプレイする範疇ではNAVでもIFAでもとくに変わりなさそう

>>644
おー、GPSの操作って結構こまかくてスイッチも多いから捗るだろうな
俺もP3D用にそれの購入検討したことはあるのだが

647 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:28:49.41 ID:SGFea3Hu0.net
>>646
> IFAだとINSの誤差が出る

ここ書き間違い
「IFAにしないとINSの誤差が出る」のつもりだった

648 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:29:24.85 ID:9Y4y7LWwd.net
>>646
MSFSと兼用で使ってる。DCSとMSFS使うたびにFirmwareを入れ替えしないといけないけど、ダイヤル操作などはいいねぇ。

649 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 10:38:41.45 ID:9sWLuh2s0.net
>>630
これも割と知りたかった
兵装のGPSやINSは空中で短い時間で位置決定出来てるのかなと

650 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 12:28:48.16 ID:2aIEtHPnd.net
航法用と兵装用のGPSでは求められる精度が全然違うからな〜
この誤差はコラテラルダメージとかデータリンクの精度にそのまま影響するから、軍としては誤差が少ないのであれば大金を積んででもそっちを買うよ

651 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 12:38:15.75 ID:CXpwZpT8M.net
https://i.imgur.com/Fa7oK4n.jpg

観たくなった

652 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 12:56:13.14 ID:CAJbejusM.net
トゥルーライズのハリアー観たくなった

653 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 13:01:01.50 ID:qEQ+x8dN0.net
>>652
2週間トライアルでハリアーやってみたけど、あんな風にあっさりハリアーを乗りこなせられん。

654 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 18:43:06.46 ID:b0B9EtOk0.net
燃料代が一時間につき15000ドルだってよ>ハリアー
搭載兵器選ぶ時は燃料代も考慮しないといけないな
いくらマーベリックミサイルが高いからって
無理にペイブウェイ使ったら余計に金かかりそう

655 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 18:51:22.74 ID:dL6U1zl20.net
ハリアーかっこいいけど、ペイロードの少なさと行動半径の短かさは頂けないですね。
残念だけど本国退役も頷ける。

656 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:01:02.97 ID:zyS81wce0.net
ハリアーは水噴射しないとだめだしな

657 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:03:50.22 ID:+sRKQ8aG0.net
その水が無くなるまで90秒とかだったような

658 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:10:08.88 ID:zyS81wce0.net
>>657
そう、すぐ無くなる
燃料や武装が軽くなった着陸の時ぐらいしか使えない

659 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:26:10.05 ID:mZDI9K3yd.net
今からインスコしようと思うんだけど、フラシムはIL-2のノーマル(Eでエンジン始動)くらいしかやったことないんだけど、一から勉強で厳しいのかしら

660 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:31:17.48 ID:0wssY0E+0.net
値段以外上位互換なF-35Bもだいぶ配備されてきたし、機体も年数経って機能追加するよりも新品買ったほうが安いだろうから仕方ないけど寂しいな

661 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:34:07.02 ID:qlEo/aNW0.net
>>659
みんな最初は一からだから大丈夫

662 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:34:44.94 ID:VOfAGkHl0.net
>>659
俺と同じ状況
12年ぶりにIL-2からフライトシム復帰
Su-25T勉強しながらやってるけど、めちゃおもろいぞ

663 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:36:16.86 ID:0wssY0E+0.net
>>659
無料でコーカサス地方マップ、スイッなどをいじれない(IL-2 1946やIL-2 BoSみたいな感じ)Su-25Tジェット攻撃機、スイッチ類動かせるTF-51(P-51の武装無し版)が遊べる
TF-51のほうはスイッチをマウスでいじらないとエンジンすら始動できない(IL-2 CloD方式)
スイッチをキーやジョイスティックのボタンに振り分けることは出来るけど

664 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:37:12.68 ID:9sWLuh2s0.net
>>659
DCSも大体そんな感じ
すごい簡単あっという間に君もエースだ

665 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:40:57.87 ID:0wssY0E+0.net
途中で切れたわ

なんで、Su-25のほうが最初はやりやすいかも
せっかくなんでどっちも楽しんでね

666 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:41:50.82 ID:m1f1Rrrg0.net
>>657-658
ハリアーの水噴射スイッチを開始位置に入れると、45秒ほどで自動停止する動作のはず
それで1回目、2回目と半分ずつ使えるように設計されてる

で、滑走路を長く使ってよい陸上発進だとどうしてるのかちょっとわかんないけど
軽空母や強襲揚陸艦からの発艦、滑走路の短い海兵隊急造基地からの離陸では
発艦・離陸STO時に1回目を使用、帰ってきてのVLに2回目を使用というのが基本


>>655
今もうDCSに実装されてるAV-8B NAは軽量化やエンジン強化でペイロードを増やして
もらえた後のタイプなのよね
それをプレイしてて不満持ってると、のちのちフォークランド仕様のFRS.1が来たとき
キチュイーとなりそう

667 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 19:46:23.58 ID:LOObfWFA0.net
>>661-664
どうもありがとう
まずはインスコして触ってみるよ

668 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 20:01:29.46 ID:9sWLuh2s0.net
以前誰か安定版かベータ版どちらにするか聞いてたからベータ版おすすめ
共存も切り替えもできるみたいですがとりあえずベータ

669 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 20:58:43.90 ID:dL6U1zl20.net
Su-25Tの操縦難易度やキャンペーンはゲーム的にデザインされてるので、最低限の操縦と対地攻撃のジャンケンを覚えれば
終戦する頃には、数百台の戦車を吹っ飛ばし少佐くらいに昇進して、ロシア軍の勝利に大きく貢献した「コーカサスの英雄」を体験できますよ。
毎回ロードアウトは高価な誘導ミサイルを使いたい放題、実はウェイポイントなんかも戦いやすいように勝手に変更していいんですよ。

現実にはありえないけどw

でもいきなり高難易度に踏みにじられて心折られるよりかはいいかな、と思います。
会社も気を良くしてアドオン機体買ってほしいだろうし?

670 :大空の名無しさん :2021/09/29(水) 23:08:10.76 ID:XoJlNJ/+0.net
明日こそはSu-25Tを飛ばすぞ!

671 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 13:19:42.84 ID:b35Mf2+V0.net
気負うとフラシムに対する心理的ハードルが上がって億劫になっちゃうので
普段着サンダル履きの感覚でSu-25T飛ばした方がいいんじゃないかな
コンビニ寄るついでに米帝機甲師団壊滅させてくるかみたいな

672 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 13:34:18.32 ID:SSCYdCMVM.net
ロシア軍強すぎて草

673 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 14:14:21.62 ID:QF4c3efl0.net
実際はアメに完敗だお・・

674 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 17:51:00.36 ID:wEgBxe0z0.net
https://twitter.com/RAZBAM/status/1443081749488091139
http://pbs.twimg.com/media/FAbbM_OWQAU1DUS.jpg
なんじゃこれ?
画像はDCSのようだが


>>648
げ、タイトルごとにFirmwareを入れ替えってのはキツいなあ
そういうのアプリ側で制御とかじゃないんだ…
(deleted an unsolicited ad)

675 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 19:00:56.40 ID:kV6aOFqP0.net
>>671
コンビニ帰りでいいからマルチもよろしく(ここで名前出しちゃマズイかな)

676 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 20:02:51.92 ID:UeUb1VO0d.net
>>674
なんだこれ日本法人でも作ったんかな?

677 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 20:15:34.46 ID:b35Mf2+V0.net
皆さんはゲームでなく、遊びでなく、本物を求めて、、、いますか?

678 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 22:15:20.09 ID:TuUTsaA40.net
RAZBAMどっかのキモイ集団みたいなこと言うのやめろ

679 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 22:16:38.08 ID:Amggc66D0.net
Steamと本家はセール別々なのかな? セールが待ち遠しいです

680 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 22:39:36.68 ID:Rcz4uIaA0.net
時期は重なるか重ならないかぐらいにずれて
値引率は共通
ってのが例年

681 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 23:01:19.29 ID:qAtNIFe60.net
新しく追加されたユニットのH-6Jって対艦攻撃のAIバグってるのか
えらい悩んでしまったよ

682 :大空の名無しさん :2021/09/30(木) 23:09:39.06 ID:Amggc66D0.net
>>680
ありがとうございます。

VRってこんなんなんだ。いいなあー
何気にスラマス。スロットルは椅子の上にチョコンと置いてるのがかわいい

https://imgur.com/gallery/wBNgfmN

683 :大空の名無しさん :2021/10/01(金) 04:03:45.93 ID:CaiXjNOI0.net
羨ましい環境だけど操縦桿がt1600なんだな スラストマスター で統一してるんだろうけど

684 :大空の名無しさん :2021/10/01(金) 04:37:35.49 ID:e0rNiB9k0.net
T16000のスティックとスラスト使ってたけど
スイッチ足りなすぎてX-56に買い替えた

685 :大空の名無しさん :2021/10/01(金) 07:19:54.30 ID:vqrWCbLQM.net
結局ボタンの多さよな

686 :大空の名無しさん :2021/10/01(金) 10:22:17.46 ID:AgNcv98f0.net
実機のHOTASと同じ点数じゃ足りないんだよね
視線関係 通信関係 サイドパネルや他の入力装置なんかもボタン割り当てできるならしたいものがあるし

687 :大空の名無しさん :2021/10/01(金) 10:36:35.20 ID:gfuhcWIN0.net
スラマスのホーネットグリップとか、あとWinwingデバイス全般とか
デザイン損ねない範囲で実物よりちょいスイッチ数増やしてくれてるのは助かる

688 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 05:31:14.88 ID:IYoaX8BR0.net
アプデあったけどなんか変わった?

689 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 06:27:20.15 ID:990N+eIw0.net
稀な条件でクラッシュするのの修正

690 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 11:07:39.78 ID:8xkjQ8IC0.net
マルチプレイ鯖埋まっちゃったからまた変なのが荒らしに来ると思うのでよろしく

691 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 11:58:59.65 ID:2gq8ur6S0.net
Falconチンプンスレとマルチプレイヤースレでおきたこと
・BMSコミュニティの関係者を装って煽りに来るけどなりすましの可能性が高い
・BMSコミュニティの関係者についてどこで迷惑行為をしたみたいな情報を流すが偽情報くさい
・何らかのDCSコミュニティの関係者を装って特定のコミュニティを賛美したり煽ったりもするけどそれも嘘くさい
(おそらくBMSコミュニティだけではなくどこかのDCSコミュニティの評判も落とそうとしている可能性があるので注意)
・PvP実力至上主義なので自分基準で下手だと思ったところは貶す
だいたいこんな感じなので変なのが来たらNGよろしく

692 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 13:14:47.42 ID:XhqJnpmgM.net
はやくアパッチでないかなー

693 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 13:44:10.18 ID:dtcEAeUxp.net
今度のセールはブラックシャーク買う予定
操作が難しいみたいだが1人乗りの方が良いかなって

694 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 13:46:20.31 ID:XhqJnpmgM.net
>>693
Ka-50は一番簡単
UH-1が一番難しいが操縦してて楽しい

695 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 13:53:15.18 ID:NM5XPLSV0.net
ヘリに手を出したら専用の操作機器(よく知らない)への物欲が爆発したりしない?
一人乗りで簡単で楽しいと評判のKA-50は乗ってみたいけど
宇宙人の言語で表記されてるから嫌い

696 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 13:58:46.08 ID:GaX84Bdy0.net
ロシア人=宇宙人説

697 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 14:02:16.74 ID:goca4fZud.net
ka50はコクピットの表記全部英語にできるよ

698 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 14:18:42.14 ID:NM5XPLSV0.net
>>697
えっ…なにそれ怖い
知らなかったのも怖いし英語表記になるロシア機も怖い

699 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 14:45:50.27 ID:axJQ4yMzM.net
>>695
むしろDCSはヘリの方が面白い

700 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 14:50:18.72 ID:l32VVxeb0.net
ロシア語の辛さよりも、単位系の違いの方が辛い
ft、knot、NM、gal、lbじゃないとピンとこない

701 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 14:55:50.60 ID:TXxAiRsJ0.net
むしろ逆。

702 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 15:29:00.25 ID:FrqfdD0oM.net
リアルに旅客機乗ってて機内表示の高度と速度がメートル法表示だとイラッと来るよね
電車で寝てて駅で止まったときに、どこの駅だろう?ってディスプレイ表示見たときにハングルだった時並みのイラつきに近い

703 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 15:29:52.76 ID:r86Mk02g0.net
>>695
ヘリ用にコレクティブ買わなきゃな

704 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 15:39:13.53 ID:TXxAiRsJ0.net
>>702
メートル法表示の方が感覚掴みやすいです。ノットとかマイルとかは困ります。

705 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 15:43:37.26 ID:hQrvcOLbd.net
>>702
車運転したことなさそう

706 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:00:08.79 ID:HlzEt/pn0.net
西側機で慣れてしまうと空に関してはヤーポンの方が直感的に把握しやすい

707 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:00:53.31 ID:HlzEt/pn0.net
東側と間違えたスマソ

708 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:03:02.72 ID:HlzEt/pn0.net
混乱してきたアメリカ機で慣れる ね

709 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:07:59.26 ID:990N+eIw0.net
イギリス「1ガロンは4.546リットルです!」

アメリカ「1ガロンは3.785リットルです!」

710 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:15:16.52 ID:GaX84Bdy0.net
10000フィートだと高そうに聞こえるけど
メートルで直すと3048メートルだもんな
WW2の戦闘機だってもう少し高く飛ぶぞ

711 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 16:58:32.83 ID:sk62ugr80.net
速度と距離と高度で単位が違うから直感的ではある ヤーポン

712 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:21:45.22 ID:lbu6xcRr0.net
P-51Dだけクラッシュするようになってまった・・・

713 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:24:08.00 ID:LT9CQ9YV0.net
皆さんどんなモニター使ってますか
自分は27インチFHDなんだけど今27インチ4Kに
買い換えようかと考えてますが買い替えのメリットありますか

714 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:28:54.27 ID:990N+eIw0.net
>>705
距離はmile、速度はmph、高さや幅の通行制限はft+inタイヤサイズはinかな

715 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:41:32.49 ID:lbu6xcRr0.net
>>713
LGの27GP950-B買いました
4Kは高精細で超綺麗ですよ

716 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:46:17.97 ID:990N+eIw0.net
>>713
そのモニタを使ってる時間や重要度の比率としてDCSが何割ぐらいか
DCS以外にどんな用途にどのぐらいの比率ずつで使っているか
DCS以外の用途に(27")4Kの必要性が高いかそうではないか
今の環境にどんな不満があって、買い替えによってどうなってくれればうれしいのか
PC/グラボの性能が高中低のどのあたりか
デスクや部屋の制約として27"が最大サイズなのか
あるいは上下は余裕あるが左右だけ余裕ないかとか(その逆で左右になら広げられるとか)
などでメリットやデメリットは増えたり減ったりするよー

一般論で、(それ以外の描画クオリティを変えずに)解像度を上げていくと、3D描画には
PC/グラボの性能も高いものが要求される
FHDから4KにするとDCSで離着陸時など地面近くなときにfpsが半分に落ちてもおかしくない
で、写真レタッチを仕事にしてるなど、特に細密なモニタが欲しいなら別だけど、そうじゃないなら
27"で4Kって過剰に細密すぎるように思う

今の27"でFHDって若干画素粗めだから、32"のWQHD(2560x1440)にしても画素が詰まったなと
満足感が得られるレベルじゃないかなぁ 画面が大きくなったことで迫力も増すし
あまり選択肢ないかもしれないけど27"でも4KはやりすぎだがWQHDならまぁアリかなと
(個人的には27"でWQHDも少し過剰な感じだけど間が無いからしかたない)

717 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 17:46:35.35 ID:TFGP2IL7d.net
4Kは30インチ以上じゃないと微妙じゃない?

718 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:03:41.05 ID:72+UA0Fq0.net
フライトシマーだったらノットとフィートだろ
メートル表示でないとだめとか言う奴が出てくる時代になったのかw

719 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:04:50.93 ID:72+UA0Fq0.net
>>713
4Kは40インチ以上でないと駄目だよ
俺は42インチの4K
でもフライトシムやるときはVR

720 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:14:30.76 ID:07sAfJWe0.net
>>718
俺フライトシマーだからノットフィート分かるんだぜドヤ?ちと狭量じゃないすか。
ロシア機はm、km/h表記ですよ。

721 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:26:43.64 ID:5pZzWK6Q0.net
個人的にはヤードポンドがいいけど対立煽りは見苦しいよ

722 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:34:13.21 ID:oKCMELTyr.net
旧日本軍機は先進的なメートル法だったにもかかわらず、戦後は時代遅れのヤードポンド法に征服されてしまったのが悔やまれる
無謀な戦争なんかやって負けてしまったばだかりにな…

723 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:50:17.93 ID:8++sN+pfd.net
リアルパイロットなら、じゃなくてフライトシマーならって言ってるのが悲しいところだよな

724 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 20:56:11.70 ID:8++sN+pfd.net
DCSならVRでも満足できるんだけどMSFSだとカクカクだしグラフィック下げたらしょぼくて微妙だからTIRは欠かせないわ
ちなRTX3090

725 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 21:02:24.57 ID:990N+eIw0.net
今はだいたい世界でも2通りに統一されてるが
WWII頃は同一国内でも組織の都合で一部単位が異なってたりもしたからな
今はまだマシ

陸軍航空隊機のP-51/TF-51の速度計はmphだけど、こんどF4Uが来たら海軍海兵隊機だから
たぶん速度計はknotになると思う
零戦など日本海軍機もknotじゃない? 陸軍機はkm/hだったのに
どっちも高度計の単位は変わらない(米はft、日はm)と思うんだが……

726 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 21:42:44.65 ID:TXxAiRsJ0.net
>>718
推力もニュートンじゃなくてキログラムで・・。

727 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 21:43:44.21 ID:TXxAiRsJ0.net
今日もできませんでした・・♪今日もやれませんでした・・♪

728 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 21:44:48.43 ID:NM5XPLSV0.net
>>725
knotとmphって違ったんだ…
どちらも1海里/時間だと思ってた

729 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 21:56:21.04 ID:sk62ugr80.net
陸マイルと海マイルの違い

730 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 22:15:05.67 ID:TXxAiRsJ0.net
F/Aー18よりSu-25Tの方が簡単なのだと思います。F/A-18はエンジンが強力なのでスロットル全開にすると凄くスピードが上がってしまって滑走路に降りていけずゴーアラウンドになってしまいます。まあ練習が足りないのですがどちらの機体も入門用なのかもしれませんが繊細な操作が必要ですね。セスナみたいに簡単じゃない。

731 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 22:30:02.22 ID:TXxAiRsJ0.net
チラウラすみません・・

732 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 23:44:26.18 ID:990N+eIw0.net
>>726
ヤード・ポンド法なら推力は(も)ポンドになるんじゃ…

英語wikipediaでジェットエンジンのページ(F-5EのJ85やF-14のF110、F-15/16のF100など)見てみ
Performance: Maximum thrust: XXXXX pounds-force や XXXXX lbf
って書いてあるじゃろw

733 :大空の名無しさん :2021/10/02(土) 23:58:20.90 ID:IYoaX8BR0.net
27インチのWQHQモニタ使ってるけど以前使ってた24インチのFHDと比べて結構見やすくなった感はあるね
DCSは細かい描画も結構いいからもっとでかいモニターでも良かった気もするけど

734 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 00:01:54.60 ID:QdCOl6dz0.net
>>732
wikiとかでよくNで書かれてあった記憶があったので・・。それにしてもF/A-18はエアブレーキをしたまま着陸できたらいいんですけど、どうだったのかフラップと勘違いしてるのか、あの二つはややこしい。けっきょく滑走路手前で墜落するしなあ。またチラウラすみません。

735 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 00:31:27.40 ID:LxD6GKXEd.net
レーダーもなく肉眼での索敵&機影で機種特定する必要があるレシプロ戦闘機乗りは画面大きい方がいいと思う

736 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 00:32:16.70 ID:rtGbBAtO0.net
>>723
ゲームとリアルの区別が出来ない基地外とは違うんだよw

737 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 00:43:32.06 ID:Syj7JqCdp.net
痛い奴だな

738 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 00:48:26.70 ID:GfM0Mj2/0.net
>>734
燃料満タンフル武装とかじゃなない限りHUDの3°くらいの位置にベロシティベクトル合わせて速度調整降下して滑走路端過ぎたら極チョット機種上げしながらスロットル閉じれば簡単にできると思うけど
だいたい150kt出てれば着陸状態ならAOAそこまででデカくないから失速もしないかと
Su-25のほうが着陸はむずいと思う

739 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 01:00:08.16 ID:QdCOl6dz0.net
>>738
ありがとうございます。コピペしときます。

740 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 01:15:06.89 ID:BBnJ1Gvtp.net
最近アプデしてからfa-18cのキャンペーンだけでフルスロットルでも全然加速しなくて体感で出力の40%程度しか出なくて発艦後も頑張って200ノットしか出ない状態です。
これってどうやったら治りますか?
再インストールしても同じ症状です。

741 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 01:41:30.55 ID:pjKeCPyq0.net
>>740
どのキャンペーン?
わからんけどコールドスタートのミッションなら、エンジンのアンチアイスをオンにしてないとか
始動手順どっか抜けてないかな

左DDIに何かしらエラー的なやつ出てる気がする

742 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 04:10:47.81 ID:GqMMEVPe0.net
>>730
F/A-18Cは入門用ってことはないと思うなぁ
BVRでの空対空戦闘ができる機体でありつつ、最新に近いメジャーな強機体かつ単座でクリッカブルで
完成度が高く空母運用もできるなど多彩さが群を抜いてるから、Su-25Tの次のステップアップとして
良いモジュールだとは思うが
操縦や使いこなしはそれなり歯ごたえあるよ

エンジンが強力つーかアフターバーナーついてて、インストールしたデフォルトOPTIONではデテント無し
挙動するから、スロットル開けてくとそのままアフターバーナー全開までいくだけよね
墜落しそうなときアフターバーナー全開してくれたほうが助かる場面もあるだろうから、初心者にとって
デテント無しのほうがいいのか有効にしたほうがいいのかは俺にも分からんけど
ジェットエンジンは基本的に反応が鈍いから、速度の増減を常に気にかけて、ツーテンポ早めぐらいに
スロットルを動かしつつ、動かしすぎないように開閉度合いは控えめに、かなあ
着陸前だとスロットルはあまり絞らず、スピードブレーキを広げて減速するのが正解な場面もある

F/A-18Cの着陸時のフラップ挙動は、下ろし度合いをFBWが速度に応じて自動で調節するんだけど
フラップ下ろし角を増やすことで揚力が生まれやすくなると同時に抗力も大きく働くことを頭においておく
 着陸前にフラップFULLポジで速度落とす→FBWがそこそこフラップ下ろす→抗力増えて速度が自然に落ちる
→落ちた速度に合わせてFBWがさらにフラップ下ろす→もっと抗力増えてもっと速度が落ちる→…
というループに、スロットルを閉めすぎたままだと陥るかもしれない
車輪出したら、それもまた空気抵抗が増えて速度が落ちる要因になるし
だからAOAインデクサとHUD内の速度の変化を見つつ、自動でフラップが下りていくことを織り込んで
スロットルをうまいこと細やかに早めにいじるの頑張ろう

743 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 07:08:09.60 ID:+WBHNUpy0.net
>>709
リットル、英ガロン、米ガロン、がシミュレーション内の計器に書かれているということでOK?

744 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 10:24:22.02 ID:pRBQNl6Hd.net
>>740
片肺なんじゃない?エンジン両方起動してる?

745 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 10:48:34.83 ID:pRBQNl6Hd.net
>>730
ノーマルな着陸プロシージャの中で、アイドルーミリタリー(ABの手前)の間を一杯に使って推力を調整する状況が想像できないんだけど、730さんはかなりオーバーコントロールなんじゃないないかな
742さんが書いている通り低速時の縦方向の挙動(AOA、パス)はかなりシビア(過剰表現じゃないかと思うけど実機乗ったことないからw)スティック、スロットルともかなりちょっとずつ動かす必要があると思う
まずは一定の速度、AoA、降下角を維持して飛行するトレーニングをやってみたら

746 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 11:08:09.99 ID:nu8H490w0.net
>>741
オンラインで全く同じ始動で問題なく飛行できてます。
>>744
両方からアフターバーナーが出てることは確認してます。

747 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 13:03:49.19 ID:q36+Ixe30.net
エンジン推力問題が始動の際にアイドルに入ってないんじゃないかと確認してみたが
普通にエンジン切れてしまうし何が原因なんでしょうね

748 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 13:15:11.60 ID:q36+Ixe30.net
かんたん始動の「右か左shift+home」でやった場合も同じように推力でないんですか?

749 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 14:04:12.26 ID:rX1f5ymg0.net
ここまでなんのキャンペーンか言わず

750 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 20:27:07.94 ID:ZgowN1PCp.net
>>740です。
今家に戻ったので確認してみました。
全てのミッション、キャンペーン、フリーフライトなども同じ症状が出て、マルチプレイだけ正常でした。
ホットスタートから始まるキャンペーンでも同じ症状が出ました。ちなみに、AI機は普通に飛んでいます。
フルスロットルにするとゲーム内のスロットルもフルスロットルの位置にあり、エンジン回転数も上がり、アフターバーナーがで出る状態でも加速しませんでした。
警告灯は何もついていませんでした。
実際に飛ばしたことはないのでどうかわからないのですが、su-33で試したところ発艦は出来ました。今のところFA-18だけの症状だと思われます。

751 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 20:30:33.21 ID:Syj7JqCdp.net
今日はF/A-18飛ばして遊んでたけど俺の環境だとそんな症状は起きてないなあ

752 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 20:34:18.40 ID:GqMMEVPe0.net
リペアかけてみるとかアップデートもっかいしてみるとか

753 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 20:51:11.34 ID:q36+Ixe30.net
問題が出てるスティックスロットルの種類はなんでしょう?

754 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 21:54:29.39 ID:DgkGI61Sd.net
なんかの軸と被ってるとかは?

755 :大空の名無しさん :2021/10/03(日) 23:57:25.55 ID:3vq3NBqV0.net
早くエーテンでバルカンしたいなぁー

756 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 00:44:59.13 ID:RQSgECIk0.net
いかにも釣りっぽいが念の為、>>755に対する教育的指導ッ!

〜A-10学校の朝の風景〜

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため、7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。曳光弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。
今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。 だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。
訓練生の貴様はそこを忘れないように。 ではA-10訓、詠唱始めッ!!!」

何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!!
A-10は何故飛ぶんだ!!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く! F-16より強く! F-111より強く! どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!! ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機! 機銃上等! ミサイル上等! 被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)

757 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 04:34:27.37 ID:oxlV9E6y0.net
>>750
FA-18はフライトモデルがゲームモードだとそんな感じになる

758 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 11:52:05.08 ID:ikiRLedl0.net
>>740です。
結局原因がわからなかったのでデータを全部消して再インストールすると元に戻りました。
答えてくれた方ありがとうございます。

759 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 11:58:32.49 ID:Qw3cUnoOM.net
まあでも色々バグありますよね。
リプレイ時に視点変更効かなかったりガンマの変更が元に戻らなくなったり
この辺は直ったのかな

760 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 12:18:23.50 ID:4RmdfD7h0.net
トラックファイルをフォーラムなりDiscordなりでデベロッパーに見てもらった方が

761 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 17:45:00.44 ID:uzvzkv2PM.net
VRってやっぱりReverbG2がおすすめ?

762 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 21:10:13.44 ID:7qrF46fb0.net
>>761
FOV100未満はゴミ

763 :大空の名無しさん :2021/10/04(月) 22:58:40.55 ID:5isg4sr0r.net
114度あるから辛うじてセーフ?
でもモニタでも100度ほど視野使ってないような

764 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 02:39:45.22 ID:6scvibw60.net
没入感目的でHMDにしたいのなら十分な視野角ないと肩透かしになる 「え?こんなもん? ちっさ」

765 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 03:56:55.68 ID:VUx2IATy0.net
まあちょっと昔のヘルメット被ってると思えばこんな視界じゃない?
それよりコクピット内外の視界に入るもの全てが実物大に見えるのが一番感動する!
オレ、ホーネット乗ってる!A-10C操縦してる!ってなるもん

766 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 05:08:00.26 ID:4aSgxtrd0.net
https://i.imgur.com/GWdR401.jpg
https://i.imgur.com/bJYZpJs.jpg
https://i.imgur.com/AOpQKrD.jpg
https://i.imgur.com/KFteIil.jpg
https://i.imgur.com/LltCCsX.jpg

Rise of the Persian Lionキャンペーンクリアーー
いきなり近距離にスポーンしてくる敵にちょっと萎えるとか、ターゲットの撃破判定がカジュアルな部分とかあるけど
全体としては適度なボリューム感で、多彩な任務内容でミッションごとに兵装のお勉強したり良かった
夜間ミッションは結構神経使うが、毎度のスーパーキャリア離着艦はもちろん空中給油もたっぷり堪能したな
特に絵的にいい雰囲気のシーンが多くて楽しめたわ

767 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 07:59:03.23 ID:Oi2XFKvf0.net
>>766
ほぼ実写じゃん
特に5枚目の構図が好き

768 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 08:28:35.15 ID:n5fbFS0na.net
Su-25Tの操作方法少しずつ覚えてるからキャンペーンなんてまだ先だな…

769 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 10:06:40.90 ID:4aSgxtrd0.net
キャンペーンやりながら覚えていくのもいいよ
俺も毎度ミッションやるごとにWagsの動画とかChuckガイドみたりしながら
発射したハープーンがまるきり明後日の方角飛んでったり右往左往しつつもなんとかこなしてる

>>767
ちょっと前のアプデ以降の雲のクオリティ上がったのも効いてるよなー

770 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 20:10:47.04 ID:P6cU2mRt0.net
Su-25T一通り覚えたしガイド書こうかと思ったが別に何も難しいこと無いからヤメた

771 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:10:18.71 ID:Oi2XFKvf0.net
>>770
誰もが知ってる内容だと思ってても
Su-25TはDCS始めた人にとって最初の機体になる可能性が高いので
文章なり動画なりで残してほしい

772 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:18:52.68 ID:zfu/I2/g0.net
アフターバーナーの筐体思い出した
稼働範囲制限できるのかなー部屋のもの薙ぎ払いそう
https://www.youtube.com/watch?v=wZYwyKFEEig

773 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:20:10.50 ID:eYyY9d6O0.net
文章も動画ももういっぱいあるのでは?<Su-25T

774 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:28:03.44 ID:Oi2XFKvf0.net
>>773
探す能力が壊滅的なので情報はあればあるだけいいのです
DCSの日本語化ファイル群の場所すら全く分からなかったくらい
マイナー機体乗ってる人はどうやって知識を得てるか不思議に思ってる

775 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:31:38.48 ID:Y8ZqswGY0.net
Su-25Tの操作覚えるのは簡単だけど、そこからどう楽しんできゃ良いのかイマイチわからん。
こうやって操作するのね、って覚えて実践してくのは楽しいんだけど、操作覚えてキャンペーンやってても時間かかる割に楽しくない。普通にフラシム向いてないってだけなのかもしれんが。

776 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:37:06.11 ID:Oi2XFKvf0.net
>>775
それもわかる
無線はこれを押せば使えます
でもどこの場面でどういうやり取りをするのは
自分で調べてくださいみたいな感じがとっつきにくい

777 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:43:55.29 ID:+9ewRcSx0.net
>>771
まさに私のような情弱にはありがたいですね。

778 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 21:47:59.06 ID:P6cU2mRt0.net
>>773
そうなんですよね。
て言うか有志の用意してくれた日本語マニュアルで事足りるよな、と思った次第。
実際自分もマニュアル読んで覚えたし。人の動画とかは一切見てない。

>>774
付属のマニュアルが英語ならDEEPLにブチ込む
ネットで見つけたよさげな英語説明をDEEPLにブチ込む

779 :大空の名無しさん :2021/10/05(火) 22:03:18.44 ID:1JJX3lyD0.net
機外灯ってどういう風に使うの 気分で光らせてるけどエンジン始動時、タキシング、巡航の時にどのように光らせればいいか教えて

780 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 00:02:40.98 ID:YhwNbHV70.net
@エンジン始動時、地上要員に注意をうながすために衝突防止灯と航空灯をつける
Aタキシング開始時にタキシングライトをつける
B離陸時にランディングライトをつける
C巡航時は基本衝突防止灯は消す(編隊飛行時は消さない場合も)
D編隊飛行時は編隊灯をつける
E作戦中など、敵に視認されにくくするため、航空灯を減光または消灯する場合も
F他に夜間など必要に応じて機首や尾翼の機番がわかるように照らすライトもある
G着陸時は航空灯、衝突防止灯、ランディングライト
Hタクシーウェイに入ったら航空灯は消して衝突防止灯とタキシングランプ

781 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 00:36:08.40 ID:JBHHl7V90.net
>>780
点滅と常灯はどう使い分けたらいい?

782 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 01:20:51.94 ID:N+o7EwQld.net
>>780
DIM/BRIGHTはどう使い分けたらいい?

783 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 01:26:38.77 ID:YhwNbHV70.net
アンチコリジョンランプ(衝突防止灯)は、基本赤か白の点滅で、点灯と点滅を切り替えられるのは機種によるけど
航空灯(左翼赤、右翼緑、機尾白)だね
航空灯は基本飛行中は常時点灯だと思うんだけど、どんなときに点滅させるのかはちょっとわかんない

784 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 01:29:11.30 ID:YhwNbHV70.net
>>782
E参照

785 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 01:37:16.21 ID:o/NihKud0.net
軍用機の航空灯点滅は衝突防止灯も兼ねてるようなもんじゃない?

日本の基地で撮影された離着陸風景の動画だとF-15もF-16も離陸時着陸時はほぼ航空灯点滅に見える
タキシング中や巡航中はどうなのかはよくわからん

786 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 07:55:00.17 ID:QlNCQ934x.net
航空灯はエンジン始動時に点滅させて周囲の整備士にエンジン始動に入ることを知らせる
編隊等は夜間飛行時のみで日中は付けないですね

787 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 07:58:59.47 ID:m8cEd9ix0.net
https://forums.eagle.ru/topic/55073-external-lights-procedure/

機外ライトのオンオフについてのスレッド、実際のパイロットの人も何人か書き込んでるが
必ずしも厳密な決まりは無いっぽい?

とりあえず滑走路に進入とか横切る時にはコリジョン(ストロボ)をオンにして、滑走路から出たらオフ
戦闘エリアに入るFENCEイン時は編隊灯以外をオフ、FENCEアウトでまた戻す
…とかの手順をなぞっていくと雰囲気出そう

788 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 08:36:08.02 ID:RF2UFe6o0.net
航空法(第64条)だと夜間はライトつけなさいって決めてるだけで後は航空会社や組織・団体が決めてるっぽいね
航空法施行規則(154条) でもう少し補足あるけどにたようなもん

陸上自衛隊はこうらしい
航空機の灯火は、法、規則及び訓令に定められているほか、次の各号によるものとする。
(1) 位置標示灯及び衝突防止灯は、視程 5,000 メートル以下の場合点灯する。
ただし、衝突防止灯は雲中飛行等で当該灯火が操縦の妨害になる場合は、この限りでない。
(2) 位置標示灯と衝突防止灯とを併用する場合、灯火は不動状態とし、併用しない場合は点滅状態とする。
ただし、編隊飛行の障害となる場合及び灯火の機能上不可能な場合は、位置標示灯を不動状態にすることができる。

789 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 11:22:46.11 ID:iwJ1/Jwrr.net
動画とかで見た感じだと、
18は、昼間は、エンジン始動したらアンチコBRTのみ。
夜間は、+ポジションライトBRT かなぁ。

16は、エンジン始動したら、ストロボONでポジションFLASH,BRT。
夜間も変わらない感じだったね。

民航とはだいぶ異なる印象。

うちはヘリだけど、APU ONでアンチコON。
夜間、IMCの時はそれに加えてAPU ONでポジションFLASH,BRTにして、Before TAXIでポジションSTDY,BRTにしてる。

離陸後は昼間だけアンチコを赤から白(ストロボ)に切り替えて着陸前にまた赤に戻します。

それぞれの組織でやっぱり違うのかなと

790 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 15:19:47.39 ID:HccwGK3K0.net
F-16ってスイッチの構造上タキシングライトとランディングライト(前輪格納扉の上下のライト)を
同時につけれない認識なんですが両方点灯させるスイッチって別にあったりしますか?
AI機が両方点灯させている場面があったのであれっと思って質問してみました

791 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 18:19:14.32 ID:gOiXXIxsd.net
>>790
両方一度につける機能はないと思うな
AI機がそこまで再現してないだけじゃないかな

792 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 18:23:32.13 ID:AztSFgXA0.net
空中給油の際に夜間だとブーム操作の人が幻惑されないよう
白いストロボライト消すのが普通かなと思ってたらあるPVでは
夕暮れの中全部点滅させて給油してたし良く分からん

793 :大空の名無しさん :2021/10/06(水) 18:34:35.40 ID:Lh69EkRJ0.net
横だけどめっちゃ参考になるます ありがとう

794 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 00:37:15.78 ID:8w4EhzQh0.net
RAZBAM South Atlantic Map
https://www.youtube.com/watch?v=Dp6tL2wFUPg

795 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 00:54:50.16 ID:HREiZJYM0.net
このコンピュータ−グラフィックはパソコンのではないよね?冷蔵庫みたいなデカい専用機で作ってるんだよね?それとも3090だとこんなグラフィックになるの?

796 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 01:12:39.56 ID:LB0pZxt40.net
2080でもこれぐらい表現できるでしょ

797 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 04:43:28.70 ID:HREiZJYM0.net
へ〜そうなんだ。3060tiでもこれくらいのグラフィックなるってこと?

798 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 04:59:10.42 ID:MMFYGcDV0.net
>>797
PCゲーのグラフィックは設定で最高設定にすればこのグラフィックになるよ
グラボの性能によってカクカクになるからあとはグラボに合わせて引き算

799 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 05:04:01.21 ID:P/EFWgnMa.net
あとなんかアップルかなんかのコマーシャルみたいなカット割りとBGMで
エエ雰囲気に誤魔化されてるってのあるから一編音消してみてみ
ああ、普通にこんなゲーム画面だよな、ってなるから

800 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 05:31:28.53 ID:scip51gA0.net
>>795
思ったよりもRAZBAM頑張ってんな〜って感心はするけど、グラのクオリティ自体は普通に今のDCSじゃん?
絵の密度・リアルさだけならまだMSFSほどではないし、多分そこそこのPCでいけるレベル

ちなみに現状のシリアマップだって既に相当良い出来になってるよ
各地のランドマークはもちろん、何しろ戦争真っ最中なんで国中あちこちに軍事施設が散らばってるんだが
それらが割といちいちちゃんと作り込まれてるからほんとフリーフライトしてるだけでも目に嬉しい
https://i.imgur.com/HbN7mwJ.jpg
https://i.imgur.com/Z1sdclg.jpg
https://i.imgur.com/OG5Z2gL.jpg
https://i.imgur.com/5nSZY1F.jpg
https://i.imgur.com/m36rfw8.jpg
https://i.imgur.com/AtdBWCr.jpg
https://i.imgur.com/fxkk9bJ.jpg
https://i.imgur.com/QxMr27f.jpg
https://i.imgur.com/pzZk4sK.jpg
https://i.imgur.com/tmiCQGy.jpg

801 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 05:37:20.65 ID:HREiZJYM0.net
もう一度音消して見直してみても何か次元の違いを感じた・・。

802 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 05:40:26.35 ID:HREiZJYM0.net
>>800
実写と区別がつきません。何か次元の違いを感じる・・。

803 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 05:51:27.15 ID:MMFYGcDV0.net
マイクロソフトフライトシミュレーターの映像見たらもっと驚きそう

804 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 06:00:15.36 ID:HREiZJYM0.net
>>803
もはやおそろしい・・。

805 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 10:38:42.01 ID:bikAvM5N0.net
DCS、機体のモデルとテクスチャはいいけど
地形はプラスチックっぽいのでもうちょっとアップデートしてほしい。

806 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 12:06:23.61 ID:Y4wvpZT9d.net
そうだね
他のシムがフォトベースなのに対してDCSは手書きテクスチャだから遠目から見ると表情に乏しい感じはある

807 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 12:29:49.81 ID:/oQUroat0.net
まあでも雲の表現は素晴らしくなったよ

808 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 13:39:41.17 ID:rZMVVyBYp.net
で、雲邪魔すぎてTGPで狙えねーだろ、プリセットは晴れにしよ
って数日でなるよねw

809 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 15:02:34.29 ID:gU+OQ3tgd.net
雲もそうだけど森に隠れたAAAはホントに勘弁してつかあさい…

810 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 20:37:44.42 ID:p/N11zjFr.net
戦争は天候の良い雲一つない穏やかな気候の元
見晴らしの良い原っぱで昼間に行うこと

811 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 20:37:46.92 ID:VBJnQUyI0.net
>>809
ジャングル怖ぇ→ジャングル無くそう→薬(?)パラパラ(以下略)

812 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 21:13:50.45 ID:rlQu1oDO0.net
まさかラベル無しでやってるんですか? それだったら凄すぎる・・・
悪天候や強風はシミュレーターの醍醐味と思って変更せずに受け入れてるけど、さすがにゲームなんでラベルは出してる・・・
CASメインなんで見つけるのむりぽ

813 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 21:19:16.33 ID:HREiZJYM0.net
目が良くないとパイロットになれないんですね〜

814 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 22:34:51.54 ID:TzPcBKTwd.net
マルチプレイはラベル無しがデフォ

815 :大空の名無しさん :2021/10/07(木) 22:57:42.39 ID:Ri7A41kIM.net
>>813
眼鏡でもコンタクトでもレーシック手術でもいくらでも方法はあるじゃないか

816 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 00:11:14.46 ID:k3A3OFG7p.net
F-15のクリッカブルコクピット早く来ないかなあ
F/A-18も好きだがF-15の方が好きだ

817 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 00:32:18.65 ID:NdB8K5C90.net
マルチは一生行かないからいいわ・・・

818 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 00:51:15.92 ID:l1kjrwcK0.net
正直プレイヤーvsプレイヤーでただミサイルの撃ち合いは興味無いから自分もやってないな
プレイヤーvsCPUマルチのサーバーとかもあるから試してみては

819 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 01:11:46.86 ID:dTZrlPZK0.net
>>816
F-15Eの完成にはあと数年必要な気がする

820 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 01:54:24.31 ID:bd7rLhIJ0.net
F-15とか型落ちポンコツ機よりもユーロファイターはよ!

821 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 05:39:49.57 ID:ehalc/5Xp.net
パイロットはレーシックNGじゃなかったっけ?

822 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 05:43:13.80 ID:6W0ExxV90.net
アプデ後のF-16はタキシング時の加速が良すぎるな
ちょっとアイドルから上げただけで動くのは笑う

823 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 09:41:29.74 ID:pTTZkdSaM.net
>>821
日本とアメリカしか知らないけど大丈夫だよ!

824 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 11:28:11.93 ID:sNHYvckyd.net
アパッチで二年遊べそう

825 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 11:32:51.25 ID:KKI4N4pO0.net
アパッチのhotasどうしようかと頭を抱える 

826 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 12:43:56.33 ID:bd7rLhIJ0.net
>>825
もう一本スティック必要そうだよな

827 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 12:47:10.84 ID:REJhVH200.net
スペースシム民の2本スティックでやればいいな

828 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 12:48:37.09 ID:ZKPA926zp.net
アパッチきたらヘリデビューしようと思うんだが
ヘリってラダーペダル必須だよね?

829 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 12:49:41.19 ID:sdbNkmrqd.net
AH-64ってヘッドトラックないと主要機能殆ど使えなさそう

830 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 13:32:24.37 ID:KKI4N4pO0.net
この際にvkbのスティックを買ってx56をサブに回すか

831 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 14:13:44.06 ID:k3A3OFG7p.net
>>819
そうなの?
まあ気長に待つつもりだけどできるだけ早く実装してほしいなあ
数年か・・・来年には実装せんだろか

832 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 14:15:50.55 ID:4D4xqEdcd.net
マルチ鯖入ろうとしたらロード画面のmission load doneから全然進まなくて鯖入るのに時間かかる様になったんだけど同じ現象の人いる?昨日まではそんなこと無かったのに

833 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 14:33:28.71 ID:ez6TUvLB0.net
F-15Eの前席はF/A-18Cに近い配置の3面MFDなHOTASになってるから
今FC3で乗れるF-15Cのアナログ計器中心なコックピットとは結構印象変わりそう
F-15Cをクリッカブルで飛ばしたいんじゃーーという人にはコレジャナイになるかも

834 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:12:51.14 ID:6W0ExxV90.net
F-15EはたぶんHARMは使えないだろうな現実だと積めるけど使ってないらしいし
結局先陣はF-16かF-18に頼ることになるっていう
それなら対空特化のC型アップグレード欲しいわ

835 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:22:40.11 ID:sdbNkmrqd.net
HTS積んで無いからねえ
F-15Eは長距離侵攻して殴る飛行機だしな
そのための2シート
爆弾積み積みでも余裕あるのはf16とかにはできない芸当

836 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:23:49.87 ID:sdbNkmrqd.net
F16は器用貧乏だし1人だから疲れるんですわ

837 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:39:34.18 ID:ez6TUvLB0.net
んだからイスラエルは地上侵攻用F-16として複座型に電子機器増設したSufaっての用意したし
米海兵隊も夜間侵攻に使うF/A-18は複座型の後席を兵装操作士官用に改装したものを別途買った

「Sufaもモジュール化しろー」って要望はEDへどうぞ

F-15Eベースの高性能輸出型を買った国ってその機体を空対空用途にも使ってる気がするけど
空対空任務のときって1人乗務なのかな、んー、わからん

838 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:42:55.61 ID:bd7rLhIJ0.net
>>828
ラダー必須だけど捻りラダーで余裕

839 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 15:45:33.45 ID:6d+Irfw5r.net
>>828
無くても遊べるだろうけど、FFBスティックやペダルを揃えるとより楽しい

840 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 17:19:19.93 ID:sNHYvckyd.net
スパホが欲しい

841 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 17:23:26.13 ID:HoMdPWBDM.net
エーテンがほちい

842 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 17:48:51.80 ID:kYXCOSXy0.net
>>718
ロシア機「・・・・」

843 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 18:09:03.83 ID:3rfHvLkk0.net
>>838
>>839
操作きつそうだったらペダル買ってみるわ
置き場所に困るがw

844 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 18:44:27.20 ID:bd7rLhIJ0.net
>>843
ラダーなんか買うぐらいならVR買った方が良い
感覚つかみやすくなるし、捻りラダーでも自由自在だよ

845 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 19:20:36.29 ID:ez6TUvLB0.net
変なクセついて他人にも捻りラダーを強要するようになるから
そうなる前の早いうちにラダーペダルを買って慣れたほうがいい

846 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 19:20:55.67 ID:AEoeIOVH0.net
お捻りラダーの方が繊細な操作ができそうだけどピッチとかロールとかと一緒にやるとおかしくなりそう。まあ私の安物スティックが悪いんでしょうが。

847 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 19:58:07.13 ID:qCrqYDJQ0.net
ラダーペダルの方が圧倒的に繊細な操作ができるに決まってるだろ
軸と操作点が離れている方が、同じ距離動かしても回転角を小さくできるから
操縦桿の軸延長で空中給油がめちゃ簡単になるのと一緒

848 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 20:06:08.83 ID:AEoeIOVH0.net
ペダルも安物なんです・・あと足を動かすより手をひねる方が繊細な操作ができそうですがやはりペダルがやすものnandes.

849 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 20:10:40.96 ID:xfYvMUnS0.net
ヘリだど常に入力し続けることになりそうだから手首きついよ?

850 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 20:11:05.73 ID:AEoeIOVH0.net
手は捻らないですね。スティックを捻るの間違いです。

851 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 20:19:39.29 ID:4YljWnmx0.net
F F B スティック出て欲しいなぁ

852 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 21:01:05.09 ID:bd7rLhIJ0.net
ラダーペダルないと繊細な操作出来ないとか下手くそな証拠www

853 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 21:08:43.12 ID:4YljWnmx0.net
まあ達人はキーボードとマウスで完結するくらいだしな。

854 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 21:28:20.03 ID:x37nikcr0.net
MS SW FFB2ならちょこちょこヤフオクに流れてるのでまあ中古で良ければFFBスティックの入手は可能なんだけど
いかんせんボタンめちゃ少ないんだよね、改造前提じゃないとなかなかオススメはしづらい
それよりはボタンが多いG940だと、近頃もうほとんど出物が無いねえ

>>852
テンプレ>>5
※ 他の住人に対する攻撃的なレスや、煽ったり叩いたりする事は禁止。

855 :大空の名無しさん :2021/10/08(金) 22:13:38.46 ID:4YljWnmx0.net
アパッチはMFDのボタン多いな。

856 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 00:19:34.44 ID:qBc+qgsz0.net
アパッチのプリパーチャス受付が公式に来たぞーーー

定価$79.99、予約$55.99
9千円チョイ → 6千4百円 ってところ?

857 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 00:20:06.31 ID:IDlvLZ2Q0.net
早速、アパッチ注文したけどFA-18とF-16仕上げろや
何年かかってんねん

858 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 00:32:17.53 ID:W8R3t0Yj0.net
アパッチのPVかっこいい
IRの映像はArmaみたいにまたニュースで間違って使われそう

859 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 01:08:57.16 ID:xuEWLgcj0.net
今考えるとあの流出動画は軍が流してたんじゃないかと思う、心理戦の目的で
現代の戦闘ヘリパイロットはある意味Youtuberだな

860 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 02:25:16.60 ID:9wTrdax70.net
こうなると、逃げ惑う敵歩兵AIの動きをもっとリアルにしてほしくなるな
30mmチェーンガンで吹き飛ばされる様子とかさ

861 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 05:34:04.47 ID:/GeGCyBq0.net
>>860
吹き飛ぶというかバラバラにちぎれ飛ぶというか…
リアルに描写するとDCSがR指定付きゲームになってしまう((((;゚Д゚))))

862 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 06:17:53.72 ID:hhFu2LlM0.net
アパッチの説明読むと、AIはジョージって名前で
最終リリースでFireControlRaderとヘルファイアL型、データリンク攻撃って書いてあるから、
稜線からレーダー出して標的捕捉と、山越えのヘルファイア撃ちはアーリーアクセス時はやっぱり出来なさそうだよな
ジョージはジェスターより静かな奴だったらいいなw

863 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 07:15:55.89 ID:iEWPx2kl0.net
マリマンコ、ネイビーP:陽気なヤンキー
エアフォースP:実力もプライドも高いヤンキー
アーミーP:寡黙に任務こなしていくヤンキー

個人の感想です
陸自体は全体としては陽気なヤンキーなイメージだけど

864 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 07:17:31.78 ID:iEWPx2kl0.net
マリマ○コw
自分で送ってから笑ったわ
入力履歴がわかるやつじゃんw
マリンコね

865 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 10:09:37.05 ID:/V3m00AVa.net
まったく!陽気なヤンキーだなw

866 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 11:10:19.64 ID:OSqNa2iX0.net
マリちゃんと仲良くな
俺にも味見さしてくれてもいいのよ❤

867 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 21:00:58.96 ID:xuEWLgcj0.net
UH-1って設定で自分一人でも乗れる?

868 :大空の名無しさん :2021/10/09(土) 21:12:37.28 ID:qBc+qgsz0.net
乗れるけど…… 訊きたい機種はUH-1で間違いなく?

左右で横向きのドアガナーを乗り込ませたときは、ドアガナーで地上掃射するのはマルチクルーか
AIに指示出してやらすかにはなる
前方向き固定の機銃やロケット弾はプレイヤーパイロットのみで操作できる

Mi-8も似たようなかんじ

869 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 14:31:47.70 ID:wGDE7db60.net
何かめっちゃクラッシュするようになってしまった

870 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 15:19:33.33 ID:pLdic4o50.net
ご安全に!

871 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 15:33:03.22 ID:wGDE7db60.net
墜落じゃないよ!DCSのプログラムだよ!!

872 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 15:45:33.43 ID:jxFOI8/D0.net
WHのスティックの軸を15cm伸ばしたら凄いやりやすいな
力が無駄に入って長時間飛んでると腕が痛くなってたのが力を全く入れなくても軽く動くわ
パイロットが軸が短いからフラシムの方が空中給油は難しいって言ってたのを実感した

873 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 15:51:12.75 ID:UJqF3LNP0.net
たしかに実機の棒は床の少し上くらいから出ているからな
棒の操作量の幅の割の角度が小さいだろうね

874 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 16:40:18.64 ID:U0zYng600.net
サイドスティックはどうなんだろう

875 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 16:49:49.66 ID:+dFxjp6i0.net
エアバス民間機のサイドスティックは45度ぐらいだっけ?
わりとくにゃくにゃ倒れるはず

F-16のサイドスティックは感圧式で当初ほとんど動かなかったが、さすがに操作感に欠けて
操縦しづらいとパイロットから苦情が多く、わずかに動くように変わった

876 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 22:18:33.16 ID:wPUSM9txp.net
F-2のキャノピーが飛行中に外れたってさ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce3bee4454f91d96133f930aada5e19061d77e2
どのくらいの高度と速度で飛んでたか分からんけど怖いな
対領空侵犯措置の為に発進中の出来事らしい

877 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 22:34:42.52 ID:7+p+ntpQ0.net
高さ8848m頂上の風速が時速280キロのエベレスト登る人だっているんだから大丈夫じゃね?

878 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 22:47:51.47 ID:pSV6lsRk0.net
>>876
全部一体型のキャノピーのF-16ならえらいことになりそう
他の機種みたいにキャノピー投棄のボタンでも触ったのかな

879 :大空の名無しさん :2021/10/10(日) 22:59:54.63 ID:pLdic4o50.net
攻撃機乗りの人が言ってたけど、しょうちゅうでは無いけど被弾してキャノピー飛んでいくことはままあるって。
毎回穴だらけで帰ってくるしね。

880 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 00:11:08.97 ID:zz6TIgf+M.net
もう、お爺ちゃんまたスカイレイダー引っ張り出して。ヴェトナムは終戦したのよ。

881 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 00:31:44.74 ID:AgJ4MxdL0.net
>>876
さすがにキャノピーのロックをしないまま飛んでたとかはないだろう。
まさかね。

882 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 01:15:16.19 ID:NwJFkw190.net
お帰りなさい。キャノピー・ロックの故障ですか?
実はそうなんだ。
私なら隊長には言いませんよ。

883 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 06:26:50.02 ID:BC2nbdyC0.net
>>881
ドキッ!
F-18のコールドスタート勉強中に毎回キャノピー飛ばしてたわ

884 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 06:53:22.63 ID:XcAsigLi0.net
steam版のDCS、たとえばF/A-18Cとかを一個だけ買って、それを二つのパソコンに同時に入れることはできるんですか?

885 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 08:00:24.24 ID:JMnZPoVxM.net
どこかの庭先で温室にされてそう
このオチだけは何故かずっと覚えてる

886 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 13:43:56.73 ID:BuilOjfL0.net
>>884
複数のPCに同時に「インストール」することはできる

ただし起動できるのはそのうちの1つだけ
Steam版は基本、他社独自DRMを使っていないSteamの標準的ゲームソフトと共通の
制約の下だったはず

887 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 13:45:29.74 ID:BuilOjfL0.net
Steamのストアにもアパッチ来てるな
日本円価格 ¥8,751 → (予約30% off) ¥6,126 か

888 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 13:49:09.62 ID:XcAsigLi0.net
>>886
一つのPCでDCSを使った後電源を落として別のPCの電源を入れて起動することができるという意味ですか?

889 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 14:02:42.94 ID:BuilOjfL0.net
>>888
あるPCでSteamランチャーを起動しててアカウントログイン済状態では
他のPCではSteamランチャー内でSteamアカウントにログインできないんじゃないっけ
(後のほうが優先されて前のほうが追い出される形になるのかどうかはやったことないのでわからん)

SteamアカウントをログアウトしてSteamランチャーが終了されてると、PC自体は起動しっぱなしや
スリープ状態でもおそらく問題はないかと

890 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 15:15:59.97 ID:XcAsigLi0.net
>>889
わかりました。ありがとうございます。

891 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 17:56:48.46 ID:o3vPqceh0.net
ていうか、皆さん本家なの? Steam版はマイノリティなのか・・・・

892 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 18:03:16.63 ID:cXqqxaWzd.net
steamの方が後だからな

893 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 18:14:10.99 ID:ph0HiXJJd.net
本家ならほぼ全てのモジュールが2週間無料体験できるメリットがあるからなぁ

894 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 19:04:19.42 ID:VtColSDK0.net
>>887
完成度が不明だから様子見かな

895 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 19:34:09.61 ID:n6gwD7CK0.net
>>891
Steamなんてデメリットしかないし、ゲイブに儲けさせるとかねーわ

896 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 19:42:31.51 ID:dFMD7r2R0.net
一元管理したいからずっとSteamだわ

897 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 21:15:54.96 ID:DlwLhKw60.net
普通にsteamだわ
Ka50とかA-10とか昔パッケで買ったけどsteamに移した
本家とか大してメリットないし管理めんどくせーわ

898 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 21:59:26.33 ID:o3vPqceh0.net
最近Steamで知って始めたんですけど、本家には2週間のトライアルあるんですね。 Steamは2時間以内ならフルプライスで返品可能だったかな。
新設したSSDにインストールデータをまるごと移すのは便利だった。
Verの切り替えはできないっぽい。違うVerを選択すると1から全部ダウンロード更新が始まるw

899 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 22:41:28.27 ID:n6gwD7CK0.net
よくSteamで管理ガーとか言う奴いるけど、何管理してるの?
実績見てニヤニヤしてんの?
それとも自分で買ったゲーム忘れちゃうアホなの?w

900 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 23:39:49.54 ID:o3vPqceh0.net
>>899
とりあえずこの子はNGかな

901 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 23:42:54.40 ID:H6v2XbVT0.net
本家でもいいしsteamでもいい
本家が同意したからsteamでも売ってるのだから

902 :大空の名無しさん :2021/10/11(月) 23:55:14.86 ID:1dBtpnrL0.net
本家だと気持ち程度ポイントが入るからお得感があってそっちにしてる

903 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 00:43:24.38 ID:12xWsngsd.net
steamに親でも殺されたんかw

904 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 01:25:47.92 ID:R5lWFEW2a.net
ひとむかし前は本家のサーバーが糞で遅いしトラブルもあったりしたので
けっこうSteamにメリットがあったが今は本家も爆速になったのであんまりメリットなくなった
俺は今もSteamのままだが単なる惰性で、今からはじめるなら本家選ぶと思う
あとフラシム以外の色々なゲームを買う人間だと、特定のゲームだけランチャーが違う
みたいなのがうっとおしい(俺がそのタイプ)ので敢えてSteamって人も

905 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 02:16:21.08 ID:81Ie9GEI0.net
steamのおかげで欧米のPCゲームパッケージ版は壊滅状態なので憎い
あと市場を独占しすぎ

906 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 04:53:43.63 ID:t+FxTkIi0.net
XPlaneパッケージ版買ったけど一月に一回キー解除のためにDVD1を入れなきゃいけないのがめんどい。でもsteamには競争相手が必要だ。

907 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 06:17:24.81 ID:FMvrQsPA0.net
2台のPCから同じアカウントでSteamに同時にログインする事は出来る
ただ片方のPCでDCSを起動するともう一方のPCではプレイではなく接続という表示に変わる
接続してみるともう一方のPCのDCSプレイ画面の転送がされる
同じアカウントで2台同時にDCSを起動する事は出来ない様になってるので電源終了もSteamアカウントのログアウトもする必要はない

908 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 06:40:27.33 ID:t+FxTkIi0.net
>>907
なるほど。ありがとうございます。

909 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 09:02:33.11 ID:Q5PraE4c0.net
アムラーム撃ちきったらレーダーが自動で切り替わるのやめてー

910 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 20:11:11.79 ID:/NPl7cxld.net
>>899
それ正論だからやめたれw

911 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 20:51:09.96 ID:/jjwOaob0.net
XPlaneもそういえば続編でるみたいね

912 :大空の名無しさん :2021/10/12(火) 20:55:50.40 ID:WYJC+2JF0.net
雲の表現を変えるバージョン2.7くらいの動画で
A-6がDCSにすぐにでも来そうな感じだったのにどうなったんでしょう
並列複座の攻撃機で興味なかった上に
天気の再現度が上がった時の騒ぎですっかり忘れてました

913 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 00:17:55.93 ID:tuUzVwZP0.net
作っても優先度は低いんじゃねえの?
戦闘機なら人気出るけど支援機じゃな

914 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 00:35:11.91 ID:EwaS0VFp0.net
>>913
あれでも映画の主役機じゃぞ
高価で尖った最新鋭の機能な機体故にアメリカ以外に輸出されなかったのはマイナーに
とどまる理由の一つになるかもしれないが
アメリカの空母艦載機として34年間ほどデッキに座り続けてるはずだし
アメリカ海軍の空母に載った期間ではたぶん32年間のファントムIIより長い


おそらく動画撮影はアビオニクスがほとんど作り込まれていない、飛行に必要な表示しか出ない
ような時点で飛んでるっぽいから、そっから発売できるレベルまで仕上げるのに1年前後かかる
かなぁと
複座AI開発などに時間かかったらもっとなこともありうる

915 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 07:18:36.22 ID:2gIBCCcid.net
>>912
A-6はF-14作ったところがAI機体として作っていたはず
将来的にはプレイアブルにする……かもと入っていた
断言はしていない

916 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 07:20:52.89 ID:uN57YQxK0.net
F-14が空母に配備されてた時代の機体が増えるのはいいことだ

917 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 07:41:15.95 ID:EwaS0VFp0.net
>>915
最初AI機として出すけど、最終的にフライアブル有料モジュールにするそうだ
それもユーロファイターが完成してからのようだけど(EFはHbからED本体側が引き取った形だけどね)


それはそれとしてMODではこないだAI専用機が出てたな、初期型A-6A
まだ自分のDCS内に突っ込んで飛ばしてないから、外部モデルのアニメーションがどのぐらい
できるようになってるかなど自分の目で確かめてはいないが

918 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 10:38:06.08 ID:SFxpeW+Q0.net
E-767ほちい

919 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 19:24:11.21 ID:+21HyFCPa.net
そういえばミラージュF1どうなったんだろう

920 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 19:35:23.33 ID:etbRuADk0.net
乗れる機種は増えるけれども残念ながら記憶力には限界がありまして
器用貧乏なパイロットになっちゃいそう
でもアパッチも操作出来たら実際に乗ってるパイロット?に講釈垂れるような
痛いオタクにもなれるから楽しそうだよね

921 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 20:11:20.97 ID:Lc50GQpQ0.net
ヤマダ電機のプラモコーナー行ったらF-14だらけだった
何でFA-18より一世代前のF-14がこんなに人気なの

922 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 20:15:20.22 ID:+op5lv4H0.net
>>909
どの機体?

>>921
今時プラモ作る中年以上の世代にはトップガンとマクロスのどっちかあるいは両方が刷り込まれてるんだよ
若者はどっちも興味無いだろうな、知らんけど

923 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 20:18:19.44 ID:rGCDVmk7d.net
最新鋭機がかっこいいとは限らないだろ?F-35好きか?俺は好きだが

924 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 22:46:20.32 ID:+21HyFCPa.net
俺はその時々の普及機みたいな立ち位置の機体にひかれてしまう
F-4とかF-5とかF-16とかMig-21とか、多分ザクとかジムを愛でるのに近い感覚

925 :大空の名無しさん :2021/10/13(水) 23:48:19.50 ID:EwaS0VFp0.net
F-4はトップエンドじゃん

同時期の普及機は海軍ならF-8で、空軍だとF-5かF-104かなぁ
つってもアメリカ空軍は実戦用としてはF-5もF-104もほとんど導入してないけど
同盟国への輸出用だね(あとF-5はアグレッサー)

926 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 00:28:41.66 ID:bLMnScMJ0.net
RavenOneのミッションやってたらスーパークルーズしてくるペルシャ猫に死ぬまで追いかけ回されて泣いた
魔改造しすぎやろ!

927 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 02:24:19.31 ID:tOpKOULK0.net
F-16に慣れると枠付きのコクピットには戻れんな
F-2もキャノピー落ちた事件で枠ついてたの思い出したわ

928 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 13:20:43.57 ID:cnEluKRX0.net
最近惑星WTから引っ越してきたけどレーダー難しすぎるんよぉ

929 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 13:49:53.83 ID:KYcP+0I/a.net
シューティングゲームとシミュレータ比べたらあかん

930 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 14:41:15.14 ID:mGAaejsad.net
WTからって…ちゃんとスティックやスロットルは持ってるんか

931 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 14:53:26.91 ID:cnEluKRX0.net
シミュレータモードやってたから道具は大丈夫
トルクがない分操縦はこっちの方が簡単まである
でも電子機器はほとんど初めて触るからさっぱりわからん

932 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:14:48.56 ID:mGAaejsad.net
トレーニングミッションやったりマニュアルやガイドを読みこむんだよ
勉強してようやくキャンペーンとかマルチプレイで遊べるようになるんだこのゲームは
まずはレシプロ機から行ってみようか

933 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:25:25.83 ID:yrnqiUFG0.net
離陸は簡単なのに着陸は難しい。同じ事の逆操作なのになんで難易度がえらく違うんだろう?

>>932
座学は大事ですよね〜。でもそれが苦手なんです。

934 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:26:13.97 ID:k45ILVzz0.net
定価でも良いからF-15を買うんだ
間違ってもSu-25やP-51で練習してはいけない
あんなのプロでも乗らん

935 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:32:00.87 ID:P33GD0mw0.net
>>927
F-16Cの視界とか加速は最高なんだが、アビオニクスが微妙に古い感じなのと搭載量・航続力がちとネック

936 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:44:19.30 ID:mGAaejsad.net
いやF-15はコックピットクリッカブルじゃないしDCSの良さ半減でしょ
WTやってたんならレシプロ機も好きそうだし是非DCSのレシプロ機はお勧めしたい、WTのSBなんてオモチャみたいなもんだよ

937 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 15:52:20.09 ID:k45ILVzz0.net
>>936
レシプロ機高いんだよ
基本50ドルするし、安いのだと40ドルや30ドルのもあるけど
F-15なら15ドルだから初心者でも買える
一番不味いのは初心者が無料だからとSu-25やP-51に乗って
「ああムズすぎるこのゲーム無理だ」って投げられる事なんだよ

938 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:01:16.77 ID:cnEluKRX0.net
ジェット機でレーダー画面の敵とにらめっこしながら戦いたいんや

939 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:01:48.24 ID:mGAaejsad.net
いや、無料体験すりゃいいじゃん

940 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:04:18.58 ID:TcB1tdxO0.net
セールが来てから買ったらいいじゃない
あとシマーの選民思想みたいなものが見え隠れして流れが好きじゃない
翼がついててスティックで飛ばしてたら全部一緒じゃん(暴論)

941 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:26:33.75 ID:mGAaejsad.net
まさか比較しただけで選民思想言われるとはな

942 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:28:54.15 ID:8kxCyUura.net
たしかにSu-25が体験版的な位置付けにされてるのって割と謎だな
かなり難しい機体だよあれ

943 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:29:14.69 ID:cnEluKRX0.net
(もうF-15買って練習してますって言わない方がよさそう)

944 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:36:27.08 ID:yMJJZS7Fp.net
最初はP-51Dでほとんどレシプロでしか遊んでなかったけど俺もジェット機で遊んでみようと買ったのはF-15だったな
次買ったFA-18が出来る事多すぎて大変だったから最初にF-15でジェットに慣れといてよかった
アレはジェットに慣れるのにちょうど良い機体

945 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:46:08.33 ID:8kxCyUura.net
(F-5もいいぞ・・・)

946 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 16:55:04.11 ID:hA0yaGZeM.net
>>934
フザくんな Su-25tはいいぞ。一回出撃したら20以上の目標破壊して帰ってこれる有能機だぞ?オカマ海軍機やホモ空軍のf-16に出来るか?
インターフェイスも程よくアナログにHUDを足したちょいデジタルで初心者にも優しい。
しかも無料だ

947 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 17:01:51.82 ID:mGAaejsad.net
みんな思い入れがある愛機があるんやね

948 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 17:08:10.88 ID:yrnqiUFG0.net
>>937
そうだったのですか・・
>>942
そうだったのですか・・

949 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 17:11:07.21 ID:1XUPV/ZN0.net
やっぱりDCS最高機種はUH-1で決まりだよなw

950 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 17:12:30.14 ID:yMJJZS7Fp.net
>>945
F-5も良い機体だと思うけどBVR戦闘できないし・・・

951 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 17:31:35.58 ID:SkRc5FcW0.net
もうすぐセールがあると思うけど、セールの時にF-15を単体で買うと1000円でお釣り来る。キャンペーンのグルジア紛争も安いしわりといいよ

952 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 18:11:26.83 ID:DrI36B+Vd.net
ViggenはDCSで唯一スラストリバーサーとか使えるし…

953 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 18:28:29.53 ID:XLxHeQamM.net
ドラッギングシュートでいいじゃん・・・

954 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 19:21:00.47 ID:Kr6WZNRS0.net
A-10Cから入ったから現行リリース機のHOTASが糞のように思えて仕方ない
F-16はまだマシな方だけど

955 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 19:47:11.42 ID:bPXav3DU0.net
ビゲンはクソ寒かつ兵士を多く抱えられない北欧での運用が前提だから
雪降ってる滑走路に地上クルーばたばた走らせて使用後ドラッグシュートのお片付け
ってのをやりたくないんだろうなという感じがする

ソ連は、ほら、畑に生えるしウォッカ飲ませて-20℃でも気合いの人力で片付けろだろう(偏見)

956 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 20:17:02.64 ID:RGZU8AgQ0.net
いやビゲンの場合は高速道路やトンネルの中にある秘密基地使用が前提だから、着陸して自力でバックしてまた離陸する運用を想定してつけられてるけど、結局そんなんより軽くした方がいいよねってことで、グリペンでは廃止された

957 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 20:41:49.73 ID:k45ILVzz0.net
FA-18って何でAPU内蔵したんだろ
格納庫や滑走路にケーブル這わすのそんなに嫌だったの?

958 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 21:32:31.33 ID:TcB1tdxO0.net
緊急時にそれぞれケーブルつないで~をするより
自前でエンジン掛けられる方が即応性高いという話ではなかった?

959 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 21:35:05.25 ID:bPXav3DU0.net
つうかその世代のライバル機や上位機、F-15もF-16もAPUではなくともJFSなど
自力スタートできる機構持ってるし

960 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 21:43:45.10 ID:5DprL7Xo0.net
圧縮空気もらうのは面倒

961 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 21:50:03.58 ID:yrnqiUFG0.net
Su-25Tですが着陸時急なステアリングをすると前輪がパンクしてしまうのですかね。でも急なステアリングしないと滑走路からはずれてしまいます。着地したときにまっすぐ走らないので仕方なく。それともブレーキをかけてるときにステアリングをすると前輪がパンクしちゃうんですかね?

962 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 21:53:02.87 ID:yOkIKAQM0.net
>>954
A-10CU今度買うんですが、操作出来る箇所たっぷりで楽しめますか?


>>955
確かに。ロシアのオネーチャンは-20℃でもビキニだしな。

963 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 22:14:27.78 ID:yOkIKAQM0.net
>>961
テンプレ質問キタコレ!!

Su-25/TはまずNWSというラダーとステアリングを接続・切離すシステムが無く、常時ラダーとステアリングが直結です。
なので、大きくラダーを蹴るとステアリングも大舵角になり、負荷に耐えられずパンクします。

・まずおそらく、着陸がスムーズに出来てない可能性が高いです。
  → 着陸後に急な操作が必要ない、正しい速度、降下率、適切なフレアで滑走路に対してまっすぐに進入しましょう。

・高速で斜め接地すると、ほぼパンクします 
  → 210〜240km/h以下で機体を真っ直ぐに向けてから前輪を下ろしてください

・前輪スラム(急激な接地)は低速でも確実にパンクします 
  → そーっと操縦桿を倒し前輪を接地させて下さい

・横風着陸時にパンクする?
  → 練習あるのみです。横風15m程度までは丁寧に降ろせばパンクしません。

・ブレーキは基本ドラッグシュートの使用後に 150km/h 以下で使用します
  → ブレーキ自体でパンクはしないと思いますが、ブレーキかけながらステアリングを大きく切ると確実にパンクします。

・ドラッグシュートは横風時には使用が推奨されていません。
  → ドラッグシュートでの減速が確実ですが、横風時は大きく機体が引っ張られ危険です。
     原則、風速4-5m以上で十分な滑走路の長さがある場合は使用しません。
     短い滑走路などでどうしても使用する場合は、機体が大きく振られることを計算した上でラダーを当てながら短時間使用します。  





 

964 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 22:18:17.16 ID:NDtd9xs30.net
A-10Cはええでー
何しろ実機の機能の再現率100%近いからな
DCSのモジュールの中で最も完成度が高い
CDUとEGIを使いこなしたらF10マップなんぞ見んでもピンポイントの指定座標に指定時間ぴったりに飛んでいって、JTAC連携のCASミッションでデンジャークローズ精密爆撃なんて楽しいこともできる

965 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 22:36:40.79 ID:yOkIKAQM0.net
追加 
もし、おひねりラダー使用で繊細なコントロールが難しい場合は、かなり極端ですが以下のような設定にするとパンクを軽減できるかもしれません。
https://imgur.com/0Any0wD.jpg

実戦で困るので、できればこれほど極端にはしない方がいいです。ですが、僕も昔おひねり使用していた時はこれで一時期凌いでいました。
でもSu-25で1000回以上着陸練習して、いちばん大切だと分かったのは、正しい速度、降下率(進入角)、適切なフレアの操作です。
現在はラダーペダル購入したんで、そういった苦労も無いです てへぺろ

966 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 23:42:34.69 ID:7MmPqZvi0.net
ヘリモジュール嬉しいけど、地上戦力が長期戦してくれないと使い道限られるなー
今の地上ユニットってお互いに突撃してすぐ全滅するけど、適度な距離で撃ち合いを続けてくれれば緊急対応班ごっこができる

967 :大空の名無しさん :2021/10/14(木) 23:46:04.18 ID:tOpKOULK0.net
>>935
F-18Cは米海軍で退役しちゃったからなぁ旧式機って札がペタって貼られてるようなもん
F-16は三沢基地のスキンでSEADできるし現役だからロールプレイって考えると乗ってて楽しい
HTSあくしろ

968 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 00:14:31.17 ID:L7yoRs7y0.net
>>966
ミッションの地上ユニットが攻撃しあってるウェイポイントかその1つ手前から
行動を控えめにするとか、挙動の方向性の指定するともうチョイどうにかできるかもしれない

969 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 01:02:44.15 ID:KT9WVoSg0.net
AI強いなあ
F15のクイックミッションでもやられちゃうわ

970 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 01:03:43.35 ID:oemqEwfMa.net
岩国に海兵隊のレガホいなかったっけ?

971 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 01:15:40.36 ID:lamUs2ht0.net
>>970
海兵はF-35揃うまでレガホで凌ぐんじゃなかったっけ?
ソース見つからん うろ覚えでゴメソ

972 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 01:24:39.59 ID:wVmImxik0.net
>>963
>>965
ありがとうございます。おひねりラダーのときは前輪パンクしなかったのですよね。でもおひねりラダーだと蛇行運転が止まらなくなり滑走路から外へはみだしてしまうのですよね。前輪をゆっくり降ろす。ブレーキ中はラダー操作をしない。を実践してみよう思います。

973 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 01:52:21.07 ID:wVmImxik0.net
>>972
滑走路へはまっすぐに降りたんですよ。でも前輪接地後に急にバランスを崩して急激に曲がり始めるんですよ。だから急激なラダー操作をしてしまう。それでなんとかなってしまう。でも前輪パンクしてしまう。どの時点でパンクしてるのかリプレイで見れればいいんですけどそはいろいろ難しそうですね。

974 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 02:40:05.92 ID:suK/em66p.net
>>933
マニュアル読みながら実際にやってみちゃう人も多いと思うよ。
座学だけだとどうしても記憶が定着しにくい。

975 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 02:44:00.33 ID:wVmImxik0.net
>>974
マニュアルと実践を同時にやることが大事だと思います。

976 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 03:00:51.19 ID:QT/F2lt+0.net
>>967
F/A-18CとF-16Cで比べると、MFDの枚数やアナログ計器の数なんかで
やっぱF-16Cの方が古く感じるけどな
DEDも表示部が狭かったりどうも扱いづらい…

977 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 03:33:09.75 ID:ue+5naUi0.net
f-16は正面コンソールの面積が狭くてパイロットから遠い位置にあるから仕方ない

978 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 03:40:24.92 ID:wVmImxik0.net
F/A-18A: 40億円
F-16A: 20億円
くらい?

979 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 06:50:09.89 ID:iIgZcCand.net
しかし結局高再現度が結局KA-50からのA-10Cをピークにあとはそれらしいレベルしかないのって全然進化を感じないな
ずっとA-10C専用シムで良かったのでは?

980 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 06:57:05.04 ID:hSUBtiqZ0.net
>>973
前輪接地後にスティックを一杯まで引いとくと前輪の負荷が軽くなって修正が容易になるかもしれない

981 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 08:49:53.61 ID:wVmImxik0.net
>>980
半分くらい引いてます。今度いっぱい引いてみます。

982 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 10:05:58.37 ID:7rl/9JNPM.net
>>972
蛇行もパンクも原因はラダー操作が大きい一点に尽きます。
フィードバック無いからか判りにくいよね。
必要なだけ、最小限度にラダーを当てれば多少蛇行してもパンクや破損せずに着陸できますよー。

ブレーキとラダー操作はプロ級でもない限り分けた方が安定します。
ラダーペダルでトーブレーキ(Jtkで割当)ならやりやすいんですが、Su-25tの問題点でホイールブレーキがONOFFだけのデジタル入力なんですねw
これも機体が振られる要因なので(ガツンと効いてしまう)
なのでブレーキもラダーもガツンガツンと操作せずに、ちょこちょこっと繊細に動かしてやって下さい。
横風の時は特に慎重に優しく操作しないとすぐパンクや逸脱します。

983 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 10:15:12.15 ID:wVmImxik0.net
>>982
ありがとうございます。最小限度の操作というのがプロ級です・・。

984 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 10:22:34.57 ID:wVmImxik0.net
>>982
横風時の着陸は角度を取って滑走路に進入していくわけですが、着地の寸前でラダー操作で滑走路に対してまっすぐにするのですよね。でもそれの前にフレアをやってないといけないのですよね。いつも順序を間違えて乱暴な着地となり降着装置を破損してしまいます。着陸は頭が混乱して難しいですね。向いてないのかも・・。

985 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 10:34:26.03 ID:wVmImxik0.net
Su-25Tは難しいからあきらめますわ。ホーネットも着陸難しいんですけどね。
ベロシティべクターがあるからそれを活用してみようと思います。それくらいしか希望がありません。

986 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:00:12.51 ID:QT/F2lt+0.net
次スレ立ててみる
ちょっと待ってて

987 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:19:26.63 ID:QT/F2lt+0.net
はい次スレ

【DCS World】DCS 総合 Part.64 【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1634263545/

988 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:44:39.31 ID:oadqajG50.net


989 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 12:10:44.42 ID:G0OgHeE5d.net
>>986
おつ

990 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 12:24:48.14 ID:p8wd1Xt40.net
味方撃っちゃった
メンゴ☆

991 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 17:19:38.54 ID:axJaypAu0.net
>>987
ファインプレー

992 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 19:31:53.81 ID:s1V20MwW0.net
>>976
レガシーホーネットはダサい(断言)
スパホでギリギリ許せる

993 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 20:42:35.42 ID:L7yoRs7y0.net
分かる
丸いインテークはダサい(断言)

やはりインテークは四角くないと

994 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 20:43:23.65 ID:+L6wG8YM0.net
F/A-18Eは作らんのかね

995 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 20:51:08.06 ID:ZcWp8Fr5r.net
見る角度によってクソデカストレーキが悪目立ちしちゃうからあまりスパホは好きじゃない

996 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 21:00:26.41 ID:wVmImxik0.net
>>993
F-16よりユーロファイター派ですね。

997 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 21:15:11.43 ID:wVmImxik0.net
私としては丸いインテークの普通ホーネットがかっこいいと思います。

998 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 21:59:12.23 ID:s1V20MwW0.net
https://i.imgur.com/iQs1aYd.jpg

999 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:36:15.92 ID:eVn6r/MX0.net
>>998
この子がいれば世界はもっと平和になってた

1000 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 23:05:48.56 ID:QT/F2lt+0.net
DCSでスパホ出してくれたらまあ確実に買うのはまちがいない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200