2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DCS World】DCS 総合 Part.64 【初心者歓迎】

1 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:05:45.61 ID:QT/F2lt+0.net
ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレ。
"DCS World"を基幹とし、有料の各種モジュールを購入することで様々な機体・マップ等を導入可能。

■公式サイト■ ※DCS World 無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレー可能
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/

■前スレ■
【DCS World】DCS 総合 Part.63 【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1630354657/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:12:28.71 ID:QT/F2lt+0.net
■関連スレ■
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1  (有志によるミッションや機体マニュアル等日本語訳の作業場)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1525522404/

 ※DCS World 日本語化ファイルアップローダー
   ttps://ux.Getuploader.com/DCSJP1/
   ttps://ux.Getuploader.com/DCSJP2/

ジョイスティックQ&A Part30
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1620955447/

フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1541325311/


■Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数■
ttps://forums.eagle.ru/topic/113608-chucks-dcs-tutorial-library/


■日本語解説■
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttps://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttps://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、F/A-18C、F-86F、Mi-8MTV2等)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
DCS Japanese Database ttps://cypher1778.github.io/DCS_Wiki/ (F-16C等)
std_sk's notebooks ttps://web.archive.org/web/20190331044631/http://sky.geocities.jp/std_sk/ (ME等) FC3マニュアルは日本語化作業スレへ移管
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttps://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)
LockOn Flaming Cliffs Training ttp://park17.wakwak.com/~huq/LOMAC11/309sTraining/ (Lock-On Flaming Cliffs)

3 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:15:57.57 ID:QT/F2lt+0.net
■各種マニュアル■ 公式のマニュアル類は下記の場所に置かれています
 DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
 DCS World\Doc\Charts (チャート類)
 DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
 DCS World\Mods\tech\モジュール名\Doc (Combined ArmsやSupercarrierのマニュアル)
 DCS World\Mods\terrains\モジュール名\Kneeboard (各地形のニーボード用画像ファイル)

※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと


■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
ttps://forums.eagle.ru/topic/102328-dcs-product-terms/
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/support/faq/general/ (各モジュールの再現レベル一覧)

 【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model   …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model  …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model    …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル

 【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット

 【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ]                            旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25                 FC3の一部モジュール
[ PFM / SSM ] A-10A・F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29  FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど          再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール
[ EFM / ASM ] MiG-21bis・C-101・AV-8Bなど       一部のサードパーティ製クリッカブルコクピットモジュール

4 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:17:37.46 ID:QT/F2lt+0.net
■導入およびライセンス購入について■
DCSのモジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来る。どちらもオンライン認証を行う。
 ※ED公式で購入したライセンスはSteam版で認証不可、逆は転送で可能
 ※オンラインのマルチプレイはED版/Steam版どちらでも互換性あり (β版等のバージョン違いには注意)

 【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる バージョンナンバーも把握しやすい
・発売やパッチ配信が若干早く、Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・公式のみのセールがある 発売直後のモジュールも軽い値引き対象になる
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン
・モジュール別14日間無料体験あり

 【Steam版のメリット】
・インストール手順が分かりやすい モジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が少し速い
・Steamのみのセールがある Steamのみで使えるクーポンが発行されることがある (ライセンス転送を行って公式版で利用することも可能)
・フレンドリストなどSteamのSNS機能と連携できる

 【Steam版のデメリット】
・現在やβ版選択肢のバージョンナンバーを知りづらい
(最新β版のみ対応のモジュールを購入した場合は、安定版だと利用できないため、インストールされているDCS本体のバージョンを要チェック)
・Steamコントローラやオーバーレイが有効だと、DCSで使うキーバインドが横取りされることがある

※DCS:World 日本語Wikiではさらに詳細な導入&購入方法など多くの情報が書かれています
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/GetStarted

■サポートツール類■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/InputConfiguration

5 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:18:47.09 ID:QT/F2lt+0.net
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
実際の事例として、NEVADAマップでDCSのCPU使用率が3〜5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまう場合があります。
この際には、Microsoft IMEからGoogle日本語入力に切り替えるなど、IMEの変更で問題回避出来るようです。
(現在ではすでに解決済みの可能性もありますが、念のため過去事例として記載)


※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他の住人に対する攻撃的なレスや、煽ったり叩いたりする事は禁止。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示することも禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。


〜〜〜テンプレ以上〜〜〜

6 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 11:27:39.13 ID:eVn6r/MX0.net
スレが完走しそうになった時に次スレを用意してる>>1乙

7 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 17:26:17.03 ID:l9WkYaP90.net
いまのところDCSには問題があるコミュニティもないし、どこかのコミュニティを糾弾する声もないからテンプレの物々しい文章を削っても良さそう。
初心者さんに面倒な界隈と思われるのはよくない。次スレで検討してもらいたい。

8 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 17:37:04.67 ID:wwFnpTcwa.net
いやー前スレにも煽ってる人いたからなあ
長いから簡略化してもいいとは思うけど

9 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 18:05:36.32 ID:l9WkYaP90.net
前スレで問題視されていたのはDCS外のコミュニティでDCSスレで拘束する事項ではない事例だったぞ

10 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 19:20:54.70 ID:vq/+aP1ba.net
F-16の勉強に疲れて気晴らしに買ったきり放置してたMig-21を触ってみてるんだけど
こいつの思わぬ多才さと機敏さにかなり驚いてる・・・
レシプロ機よろしくきっちりラダーをあてさえすればキレッキレな動きができるんだな

11 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:11:16.68 ID:QT/F2lt+0.net
>>6
どういたしまして

>>9
それはそれで、他所の揉め事を持ち込んで来るのはなおさら迷惑だしさ
俺がまた次立てるなら「DCSコミュニティ等」ではなくて「フラシムコミュニティ等」にでも書き換えるかな>>5

12 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:29:04.28 ID:l9WkYaP90.net
いやいや、DCS側にちょっかいかけてくるのは外部ゲームの連中だからな
元は他ゲームコミュニティーがDCSプレイヤーを不快にさせるページを公開して侮辱したことから始まっていたらしいということを知らないと理解しにくいことだね

13 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:33:54.43 ID:LW6OBMSj0.net
これのことね
https://sites.google.com/view/falcon-jpn/home

14 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:57:39.18 ID:QT/F2lt+0.net
>>12-13
具体的に何が書かれてるのか知らないけども、そのFalconコミュニティ内のルールに抵触しないなら
そこでDCSの文句を言おうが貶そうがまあ別にその人らの勝手なのでは?

むしろ、そういった話をこのスレに持ち込むのをやめて欲しい
他所のどこかでわざわざDCSプレイヤーを不快にさせるような書き方がされてるとしても、
それはもう5chの荒らしに対してと全く同じ対処法の「華麗にスルー」しかないよ

15 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 22:59:02.73 ID:L7yoRs7y0.net
まさにこれ

>※ 荒らしやその話題には一切反応せずに
>※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。

書いてあるとおり

16 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 23:51:33.31 ID:4qaKkUok0.net
>>5はテンプレ弄ってるのが私怨で追加したものだからね

17 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 23:52:36.84 ID:1G24Zbqjp.net
>>14
やっかいなのはこの人達がDCSコミュニティにまで出張ってきて色々やらかすことなんだよね。

もちろんスルーするしかない。

18 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 23:58:04.65 ID:s1V20MwW0.net
ただでさえ狭い界隈の現代機フライトシミュ日本人同士仲良くしようや
俺はどっちもやってるけどどっちも好きよ

19 :大空の名無しさん :2021/10/15(金) 23:59:01.79 ID:l9WkYaP90.net
DCS貶してる人がDCSコミュニティに来て演説して同意された人が真似したとかのことだな
DCSプレイヤーを不愉快にして自分たちが反撃されたら被害者だという精神が気に入らん

20 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:02:31.63 ID:1xMSBMH+p.net
クッソどうでもいい

21 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:04:10.61 ID:FJb4aeV+0.net
経緯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1568688644/262-
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1506800532/418-

22 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:04:12.28 ID:3MZMEqYtx.net
>>12
これ侮辱というかDCS開発者がFalconに向けてなじったのに対して大喜利しただけだよ

23 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:21:09.74 ID:/EsVokdMp.net
もうこの話題はやめようぜ。
また静岡の連中がやってきて騒ぎを大きくしてしまう。
関わるとろくなことないよ。

24 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:27:12.84 ID:1ekiW9bi0.net
DCS愛好家が不愉快に思う内容をまき散らしたのは変わりないだろ

25 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:31:21.40 ID:V5TmN0o6M.net
IP表示出来るようにしてスレ立て直したほうがいいと思うよ

26 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:32:12.27 ID:89yhkDPm0.net
荒らしの相手をする事も荒らしと同義、「荒らしの相手をしている荒らし」も完全スルーしましょう

27 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 00:51:17.72 ID:yIn6GyDE0.net
ゲームなのに、俺様はエースパイロットなんだよって勘違いしちゃってる厨二が真面目に語り出しちゃってちょっとウザイなって時に、ガチ勢キモとかBMS厨キモって入れるお約束のツッコミワードだと思ってる
ぶっちゃけBMSのコミュとかほとんど知らないし興味ないw
なので、テンプレ語るなら厨二書き込み禁止って入れてもらう方がいいかな

28 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 01:02:52.37 ID:1ekiW9bi0.net
DCSでリアルとかやりはじめたら厄介だからな
IPでいいんじゃねえかもう

29 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 01:30:26.74 ID:mzyMJ4bB0.net
フライトシムスレで壮大に草生やしてるのもご退場頂きたいね。さっさとNG入れるけど。
ハゲの気持ち悪い底辺タク運コロが箱乗りしてるしエレベーターのボタンは抜け落ちて向こう側行くし気持ち悪い1日だった

30 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 01:35:33.26 ID:1xMSBMH+p.net
早くセール来ないかな
ブラックシャークでヘリデビューするつもりなんだよ
TPRラダーはヘリに向かないと聞いてるがバネ外せば何とかなるだろ多分

31 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 01:39:08.35 ID:N6uixB0ba.net
もうすぐハロウィンセールか
例年だと何日くらいからだっけ

32 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 02:40:21.13 ID:89yhkDPm0.net
うーーん…
毎スレ同じこと言ってんじゃんと返されるかもしれないが、「ヘリ」デビューをしたいなら
ブラックシャークはあまりおすすめしないなぁ

UH-1やMi-24など一般的なヘリコプターを一般的なMTのオートバイにたとえたら
ブラックシャークはATのトライクぐらい操縦が簡単
別物レベルに簡単すぎて(飛行理論上ベツモノだからシミュレータが別物で当然なのだが)
次はAH-64だなどと乗り足したときに経験が半分も使えないかもしれない
将来他の「ヘリ」にも乗る前提でデビューするモジュールとしてはKa-50は選ばないほうがいい

じゃあどれがいいのかとなるとなんとも言えないが、乗りたい目当てのヘリがあるならもうそれ
いきなり挑戦でいいと思う、Mi-24でもガゼルでも
一番乗りたいのはAH-64、今売ってるのにはないけど操縦の練習しときたいっていうんなら
UH-1かなぁ?その目的でもMi-24のほうがいいかもしれないが

33 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 06:37:13.76 ID:pey7qVi0d.net
>>32
ミッション、キャンペーンの数ならka-50じゃね。操作性云々より。

34 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 08:03:48.11 ID:J/9QUkZF0.net
クイックミッションでMIG相手するの楽しすぎるけどぜったいトレーニングやった方がいいよなこれ・・・・

35 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 08:33:09.28 ID:1ekiW9bi0.net
AI MiGの反応パターンは無駄があるからAIトレーニングで見につく技術はあまり対戦で役立たないと思う
レーダー、チャフフレア、ターゲティングが出来たら早くMP行ったほうがいい

36 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 11:59:02.44 ID:wIAH36tDa.net
クイックもいいけどまずはミッションエディタの使い方おぼえた方が
練習したいシチュエーションをピンポイントで用意できるようになるから捗るよ

37 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 12:52:19.43 ID:43yDfFTB0.net
次のアプデの動画が紹介されはじめてるみたいですがME以外地味すぎでは?
シマーってDEDページいじって幸せ感じたりするの?

38 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 13:02:35.35 ID:02cQ+5BH0.net
ヘリのピンポイント着陸ムズすぎ

39 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 14:07:52.75 ID:OSb32p/g0.net
F-15もろくに操縦できないけどF/A-18とスーパーキャリアほしいの

40 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 14:11:57.80 ID:QZnGnfZs0.net
CPUのマルチスレッド対応が一番気になるニュースだな。
1コアあたりの処理能力はもう限界で上がる気配がないので、早くマルチスレッド対応版を公開してほしい。

41 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 15:11:50.71 ID:OSb32p/g0.net
昨日自分のコールサイン決めれるって知ってから知恵熱出そう

42 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 18:41:15.82 ID:rf8XZjnX0.net
DID F22 TAWを昔あそんでいました。
このゲームが気になったので質問です。
みなさんはコントローラーとラダーペダルはどこのをつかっていますか?
どこの製品が最高峰なのでしょうか?
CHやスラストマスターは20年前から耳にしていますが。

43 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 18:51:47.86 ID:WF95d3tC0.net
>>30
ヘリに向いてないって程でもなくて、バネ付きのラダーでも普通に使えるので大丈夫
理想をいえばバネ外してオイルダンパー付いてるのが一番最適、っていう程度の話だから

44 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 19:58:29.87 ID:JqO8Ey3pd.net
>>42
上位ThrustmasterのHotas Warthogが鉄板かな、その他評判がよいのはVkb、Virpil、Winwin、あとLogicool(旧saitek)を使ってる人は多いかも

45 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 20:16:27.28 ID:NQb6B3QZ0.net
スティックの最高峰は市販だとVirpilかVKBかって感じかね
だけど正直Warthogクラスまでくると違いがわからんのじゃないかと思うけど
自分はロジテックの3D Proに始まりスラマスのHOTAS4を経てVKBのGF3なので差が歴然だが

46 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 20:36:36.58 ID:43yDfFTB0.net
>>42
TAWはシムとゲームのバランス取れててよかった

47 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 20:56:40.24 ID:1ekiW9bi0.net
CH Productが抜けている

48 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 21:43:39.02 ID:89yhkDPm0.net
>>47
新品買えるんか?

数年前から部品調達先が変わってかつての高品質は見るすべもないという噂もあるが

49 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 22:12:24.47 ID:whDNzgeW0.net
DCSでウルトラワイドモニターってどうですか
そのお金をVRや他のデバイスに回した方が有益ですか?
(TrackIRは使ってます)

50 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 22:29:36.55 ID:h5tX9e5m0.net
すみませんF/A-18についてなのですが
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3317390/
上のスキンを導入したのですが
https://i.imgur.com/agRPRH1.jpg
このようにペイントの一覧に出てきません
USAのF/A-18Cのペイントには出てくるのですが
https://i.imgur.com/0oOaF5M.jpg
選択しても反映がされません
F-15のスキンについては導入できたのでフォルダの位置等は間違えていないと思うのですが何がいけないのでしょうか

また、同時にF/A-18の武装なのですが
Payloadには誘導爆弾等のチェックが入っているのですがどのTASKを選んでも
武装の選択がEnpty等になり、誘導爆弾や対艦ミサイルを搭載することができません。
これも何がいけないのでしょうか。
分かりましたら助言ください。

DCSはsteam版です

51 :50 :2021/10/16(土) 22:59:55.23 ID:h5tX9e5m0.net
すみませんスキン導入できました。
Liveriesフォルダにf_a-18aとf_a-18cフォルダしかなかったのでf_a-18cに入れていたのですが
FA-18C_hornetフォルダを作って入れなければいかなかったようです。

しかし相変わらずPAYLOAD RESTRICTIONにあるはずの武装が選択できないのですが
これは何の設定が悪いのでしょうか
分かりましたら助言をお願いいたします。

52 :50 :2021/10/16(土) 23:04:18.27 ID:h5tX9e5m0.net
すみませんNEW PAYLOAD作ったら選択肢にでてきました
武装の組み合わせは自分で作るんですね・・・・
大変お騒がせいたしました

53 :大空の名無しさん :2021/10/16(土) 23:17:30.17 ID:89yhkDPm0.net
「F/A-18C」と「F/A-18C Lot20」は内部的に別機種

「F/A-18C」にはプリセット兵装は提供されてないので、ハードポイント部分を右クリックして
1箇所ずつ兵装を吊るしていく必要があるはず
Lot20のほうにはいく通りかのプリセット兵装がある
Lot20でもプリセットで出てこない兵装はやはりハードポイント部を右クリックで別のものを選択して吊るす

んで、Lot20で読み込まれる方のLiveries下フォルダにスキンを置くんでいいんじゃないかな

54 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 08:54:37.00 ID:qz+F3We60.net
着陸できたぞ・・・・!
https://i.imgur.com/y81KGgH.jpg

55 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 09:01:02.03 ID:zBX7Ht320.net
壊していないからヨシ!

56 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 09:49:27.79 ID:zm48habr0.net
F-15を選んだのは正解、らしい。

57 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 12:07:11.16 ID:G0vwIF1Gd.net
>>41
そんな情報あったのか どこにあるん?

58 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 12:11:11.04 ID:ujUui57A0.net
>>56
クリッカブルじゃないけど、一部のスイッチはキー入力に応じて動くし、空戦専門だけど安くて入門にはいいと思う。ただ海軍機と違って足廻りはわりとデリケートだから荒い着陸はギヤが破損したり、パネルが開いちゃったりするんで、着陸の練習にも良い。

59 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 12:26:23.55 ID:XbVM/Nmv0.net
>>54
水平尾翼が無いようだが…w

60 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 12:47:08.50 ID:OrnlmC1WM.net
着陸練習はSu-25Tじゃアカンの? デリケートだし基礎をきっちり習得するにはいいと思うんだが。

61 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 13:07:21.75 ID:rSqzc+x80.net
>>54
無事帰還おめでとう。最初は皆そんなもんだ。
ところで。

機体の破損に関して軍法会議に君の席を設けてあるので・・・

62 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 13:14:22.37 ID:ujUui57A0.net
>>60
いいと思うけどあれはブレーキがon offしかないから、左右のブレーキの強弱での蛇行の修正がやりにくいんだよなー

63 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 16:30:13.18 ID:OEqc/Zaa0.net
こういうのはやっぱり軍法会議モノになるんかな

64 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 17:45:17.07 ID:rSqzc+x80.net
>>63
国民の血税で造られた高価な機材をですね

戦闘でもない要因で容易く破損させ

高額な修理費用が生じるとともに、機材の長期の戦線離脱に伴い防衛力の低下をも招く・・・

これらの対価について、法に照らし合わせじっくり議論したいですよね。

偉い猫たちは。

65 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 17:59:51.56 ID:XbVM/Nmv0.net
30億以上の機体を尻餅で壊して水平尾翼もげちゃってるからね
修理費何千万単位?
エンジンまで逝っちゃってたら廃機?ww
不名誉除隊ならまだマシか

66 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 18:16:37.61 ID:VjrTFnZIr.net
私の初着陸は足の出し忘れとオーバーランで楽にぶつかって木っ端微塵になりました

67 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 18:16:54.88 ID:VjrTFnZIr.net
楽→柵

68 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 19:24:15.70 ID:1W4EJ4GK0.net
とりあえず一切いじらないまま立ち上げて、SU-25の離陸ミッション選択、離陸後の操作はわかんないながらも着陸
https://i.imgur.com/u49QGSN.jpeg

グラフィックの項目いじってないんだけど、グラボが1650だとこんなもん?
あとギアにはブレーキってないの?IL-2でレシプロ機しかさわったことがないからオーバーランした
機や車にぶつからなかったのは幸運や

IL-2は10年くらい前にもやってたからだいたいわかるんだけど、LOMACやったことないし一から勉強は大変そうだ

69 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 19:35:00.96 ID:R3lJRY3o0.net
マニュアル日本語訳とかトレーニングミッション日本語化とか日本語wikiとかあるから
キーバインドぐらい事前に自分で見ときなさい
ましてフラシム初心者でもないっていうなら

左右独立してくれてはいないが車輪ブレーキは当然あってキーボード操作でもラダーペダル操作でも
できるし、ドラッグシュートとスピードブレーキ(エアブレーキ)もありますがなSu-25T

グラ設定は解像度にもよるし…
fps見てみて十分高いならクオリティアップさせていけばいいし、fps低すぎになったらクオリティダウン
してfps確保すればいい
あと一番古いデフォルトのコーカサスマップより、より新しいマップ(有料ならシリア、無料ならマリアナ)
のほうが表現も細やかになってんじゃないっけ
そのぶんメモリ消費激しかったり、同じグラ設定でもfps落ちたりするけど

70 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 19:40:26.89 ID:J5+1yEWsp.net
Su-25TだとEDが何も得しなからモジュール買おうぜ
Su-25でいいじゃん

71 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 19:41:11.21 ID:OqQsSTxhd.net
アムラーム強化か
ロシア機が更に相対的に弱くなる…

72 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 19:56:32.64 ID:rSqzc+x80.net
>>68
ようこそいらっしゃい。無料でずっと使えるのでじっくり練習するといい。
フライトマニュアルは有志が日本語化してくれてるから、ありがたく参照してくれたまえ
https://ux.getuploader.com/SU25T/download/9

ホイールブレーキはW 上にも話題に出てるけど、デジタルでON/OFFしか無いので制御は慎重にね。
まずドラッグシュートで減速が優先。その後、進路をラダーで微調整しながらホイールブレーキ
ホイールブレーキを掛けながらラダー操作すると急回転するので、ラダー操作時はブレーキOFFで。

実はSu-25Tは小柄で(輸送機なんかに比べれば)運動性も悪くないので、無風晴天時に降ろすのは全く難しくなくすぐ出来るけど、
各部がデリケートなので特に横風時にパンク・脚折れ・翼端を壊すことが多くて、それらを無くして完璧にこなすのが難しい。
前輪のパンクは慣れてても油断するとついやってしまいがち。

うち1050Tiだけど、High +α上げて問題なくできるてよ。
エフェクト系はそれほど綺麗にならず重いだけなので切ってる

Su-25Tはボタン操作少ないStandard Systems Modeling …非クリッカブルコックピットなので
すぐ覚えちゃってつまらなくなりますよ・・・ そして有料機が欲しくなるw
マニュアル読んでわからんかったら、気軽に聞いてください (Su-25Tなら)

73 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 20:09:10.10 ID:rSqzc+x80.net
>>70
Shkvalないやん Vikhrで無双できないやん 西側の戦車やらヘリコをボッコボコに吹っ飛ばすの楽しいやん
TといわずTM(Su-39)がほちい・・・

74 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 20:12:08.85 ID:1W4EJ4GK0.net
みんなありがとー
他の有料機体はちゃんと練習ミッションなんかあるのかしら

とりあえずその他のミッションもやって慣れてみるよ

75 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 20:14:07.56 ID:rSqzc+x80.net
>>74
Su-25Tの着陸の高難易度トレーニングだけは飛ばしていいぞ。
まじでプロ級でないとまともに着陸できないから。

76 :大空の名無しさん :2021/10/17(日) 21:26:32.12 ID:zm48habr0.net
>>72
勉強になります。

77 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 01:33:37.84 ID:LgMQH0Oz0.net
>>74
ほぼすべての機体にSu-25Tと同様のいろんな場面のトレーニングミッションはついてる

出てすぐすぎるアーリーアクセスのモジュールには兵装使用トレーニングがなかったりすることもあるかもだけど
半年とか一年とかの開発継続の中でトレーニングミッションも追加されていく
兵装やアビオニクスの一部がアーリーアクセス開始時点では未実装で、遅れて実装されてくることもあるし

78 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 04:03:01.50 ID:S2Jyy7oC0.net
Su-25Tでドラッグシュートを使わずエアロダイナミックブレーキで減速することにはまってる
機首上げ20度を維持してると100km/h切ってもまだ機首上がってる

79 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 10:45:38.58 ID:pZ+qCtUBa.net
エアロダイナミックってなんでわざわざあんな事するんだと思ってたけど
F-16さわり始めてから重要性を思い知らされたわ

80 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 13:22:55.40 ID:uh1OFU9Ja.net
F-16ってエアロダイナミック必要なのか
F-15だけだと思ってたけど、道理で止まりづらいわけだ

81 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 13:29:17.84 ID:G8U3NH0gr.net
必要というか、せっかくの長い滑走路でブレーキパッドを摩耗させることはないってことでは?
あと何より格好いい

82 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 13:54:21.81 ID:vA7X/zeJ0.net
カッコいいと言えばエンジンかけて音立てながら計器の回転数が上がっていくの見るの好き

83 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 13:59:19.91 ID:hup5NXGh0.net
F-16の対地レーダー見やすそうだな

84 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 15:56:28.74 ID:IKsbfu/y0.net
>>78
それなら前輪パンク回避できますね。

85 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 16:00:59.05 ID:zUWWUPVId.net
3点着陸が綺麗に、そして静かにできるとすごく気持ちいい
IL-2 BoSの離着陸の挙動ってなんか大味な気がするんだよな、現実はどうだったか知らんがこのシビアさがDCSのレシプロ機はたまらんぜ

86 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 16:21:30.79 ID:IKsbfu/y0.net
>>72
1050tiはお幾らで購入されたのでしょうか?今23000円くらいになってますけど価格が上がったのでしょうか?

87 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 17:39:51.74 ID:pP7yVqTM0.net
レシプロの時代は土や草の滑走場が多いから滑るように3点接地していることは少ないのではないかと思うがね。
IL-2BOSは大味のように見えて案外そのようなものであった可能性が高いのではないかと思うのだが。

88 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 18:14:31.13 ID:zUWWUPVId.net
可能性はあるがIL-2は地上の挙動、FMは一機一機そこまでは作り込んでない
元搭乗員の証言通りの操作ができなかったりするし
確かP-51はDCSの方が実機に近いという話をTF-51を実際に飛ばした人が比較して結論づけてた

89 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 18:33:41.97 ID:G8U3NH0gr.net
だがね爺まだ生きてたのかよ >>87

>>85,88
実機の話でいうと、ショックの無い接地は必ずしも上手い着陸では無いらしいぞ
完全に揚力を殺してドスンと下ろす方が安全だとか

90 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:03:38.73 ID:zUWWUPVId.net
>>89
ググったら滑走路の状況によるとかなんとか
まぁ明確な文献は見つけれられんかった
特にWW2の時代

91 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:08:43.70 ID:CC9281K30.net
最後まで三点着陸を重視してたのは日本くらいじゃないのかな?海軍は空母に着艦しないといけないからまあわかるけど、陸軍機しかない国や、速度重視の重戦が増えて、三点着陸したくてもできない、又はすると破損するような機体が増えたってのもあると思う。

92 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:27:54.36 ID:LgMQH0Oz0.net
>>86
そういうのは価格com見るのじゃ

製品リニューアル、型番改訂があったものはそこから別商品扱いで過去の値動きの
参考にならなくなるけど
1050Tiでもこれなんかは2年前にも同じ型番で売られてたものだから過去の価格も見れる
https://i.imgur.com/0u6jJzI.jpg
最安値は12,000円チョイ切り、平均でも14,000-15,000円ぐらいだったのが分かる

93 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:28:48.74 ID:K7grCUDy0.net
海軍は母艦に着艦する艦載機乗りが3点着陸を極めてたけど
普通の飛行場なら3点じゃない方が良いとか聞いた記憶がある

94 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:33:02.19 ID:2gkG9fUia.net
日本だと陸軍は前輪からの二点着地かな
三点やると逆に怒られたみたいなエピソード読んだ記憶ある

95 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:38:34.81 ID:pP7yVqTM0.net
海軍機はフックをかける必要があるのであるから着艦前の空母後方の張り出しを風防前横の切り欠きに見た瞬間に
「艦尾交わった」判断をして三点姿勢にしたままスロットルを最後の絞りで着艦高度正確に20メートルであるが、三点着陸の必要があるのだね。

陸軍は滑走路整地の力によって長さによるもので変わるであろうが、大戦後期であれば陸軍の正式な滑走路長規格は600メートルであるから長さに十分な余裕があるから接線着陸(陸軍式着陸というのが当時正しい)である。
横風状態の着陸が多いので三点では落着であるとか、横風で煽られてグランドループ等の危険があるから当然であろう。接線着陸でバンドを起こすような技量ではどちらでも事故になろうが。

96 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:39:31.49 ID:zUWWUPVId.net
DoraやP-47も3点着陸だからなぁ
お国柄もあるし機体にもよるし、あとは天候とか滑走路の状況次第でぶっちゃけどっちでもいいと思うけど

97 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 19:39:50.10 ID:IKsbfu/y0.net
>>92
へえええ〜そういうのがあるんですね。教えていただき感謝です。それにしても高くなってますね・・

98 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 20:48:24.28 ID:IKsbfu/y0.net
需要が集中しちゃったのかな・・

99 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 21:11:07.33 ID:pP7yVqTM0.net
3点着陸可能な機体を接線着陸させることはできようが、接線着陸でなければ安定しない機体はあるだろうね。
アップの姿勢で穏やかな失速特性の機体でなければ難しいのではないか。

100 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 21:16:19.35 ID:qCnZ15gb0.net
>>83
F18と雲泥の差

101 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 21:57:42.10 ID:fV4wwtIN0.net
F/A-18CのMFDはモノクロだからF-16CJのカラーMFDと比較すると古臭く見えちゃうよね
Ground Mapping楽しみだ

102 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 22:32:29.47 ID:ljXVI/tI0.net
>>86
4年くらい前に買ったので1万ちょっとでした
昨今の高騰で買い替えしたくても、高価で手が出ず八方塞がり状態です。

103 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 22:37:37.30 ID:LgMQH0Oz0.net
>>101
Lot20の左右DDIは黄色もいちおう使えるっぽいから2色?
中央下のAMPCDはカラーなんだけど地図+HSI表示だからなあ

104 :大空の名無しさん :2021/10/18(月) 23:52:33.82 ID:vdasFx/F0.net
着陸できたー
ログ見たら1回バウンドしたのを容赦なくtakeoffとlandingでカウントされてたけどセーフ

105 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 02:48:05.40 ID:EJ7hNuxv0.net
>>103
MPCDも全てのページ表示できますぜ

106 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 04:37:30.81 ID:KHxTmzQ00.net
>>102
良い時期に購入されましたね。完全勝組。

107 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 12:23:28.32 ID:N2pWOWyxM.net
フライトしむもいいかもしれないけど、副業もおもしろい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』ー

108 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 12:26:58.67 ID:19+gMJt3p.net
そんなの検索しなくても、元F-2パイロットとかうたってYoutubeやってるけど結構儲かる
チャンネル登録よろしくねwww

109 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 12:55:35.69 ID:KHxTmzQ00.net
けっきょく知識がないとフライトシマーにはなれない。副業とかどうでもいいのです。

110 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 13:10:24.25 ID:e9KEZf7b0.net
アマチュアがやって面白そうな所へプロが参入してくるんですねわかります

111 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 15:11:59.26 ID:oKyVNohr0.net
そういうの気になる人はゲームするのも一苦労やな

112 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 15:55:59.40 ID:PB6ft7Hca.net
フランスの元ラファールパイロットとか米軍でF/A-18とF-16両方乗ってたって人も
Youtubeにいるけどやっぱ普通に上手いんだよな
現実とシムとの差に戸惑いつつも、なんだかんだで相手を撃墜できちゃう
TrackIRからVRヘッドセットに変えたとたん動きが見違えたりするのは
「やっぱそういうもんなのか」と思わされた瞬間だったわ

113 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 16:20:01.53 ID:KHxTmzQ00.net
>>112
チャンネル教えて〜

114 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 16:27:08.80 ID:KHxTmzQ00.net
>>72
シュクバル?でしたっけ。あれのズームのボタンが=なんだけど日本語キーボードでは打てないと教えていただいて、でもそれっきり滞ってしまっているのですが代替に何キーを設定されてますか?

115 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 16:53:49.07 ID:vGNxNLz+M.net
>>114
それめちゃくちゃ使うんでうちはジョイスティックに割り当ててます。
キーボードでやるなら突き放す訳でなく、ホントに好きなのに割当直して下さい

116 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 16:59:23.28 ID:PB6ft7Hca.net
>>113
https://www.youtube.com/c/CWLemoine

117 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:13:50.01 ID:KHxTmzQ00.net
>>116
登録しました。ありがとうございます。

118 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:17:04.31 ID:KHxTmzQ00.net
>>115
いざ何に割り当てようかと迷ってしまいまして。ジョイスティックに割り当てるのは名案ですね。ありがとうございます。

119 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:18:35.95 ID:AoGwpI++0.net
>>112
> 米軍でF/A-18とF-16両方乗ってた

へー、海軍機と空軍機の両方乗るって有り得るんだ?
どういうキャリアなんだろう

120 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:28:59.87 ID:KHxTmzQ00.net
=の頭文字eに割り当てようかな。eは他に使われているのだろうか・・。

121 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:52:34.01 ID:BWKUdECL0.net
Su-25TでeキーはECMのOn/Offトグルかな


操作の意味で選ばないと
ズームのIn/Outという対になった動作をさせたいわけだから、左右か上下か
隣り合ったキーを設定して直感的に操作できるようにしたい
英語キーボードでは 左に-・右に= という並びでOut/Inになってるわけだから
日本語キーボードで-の右にある^をDisplay Zoom In機能に割り当てるとほぼ
英語キーボードどおりになるわけじゃないですか
(日本語配置での)^キーはSu-25Tのデフォルトではあいてるみたいですし
DCSで^として認識されずPrevキー扱いになるようですけど

122 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 17:52:43.56 ID:rl67fjxo0.net
>>120
キーアサインで上のカテゴリーのとこでキーボードのところを反転させてeを押せば、割り当ててある場合その割り当てが表示が反転するよ

123 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 18:00:17.31 ID:KHxTmzQ00.net
>>121
>>122
すいません、今忙しいので後でじっくり読まさせていただきます。eはダメみたいですね。

124 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 18:42:02.42 ID:BWKUdECL0.net
>>119
トップガンなどの海軍アグレッサーにF-16がある

あとアメリカは空軍と海軍でお互いにパイロットの交換留学のようなことも実施してたはずだから
海軍のF/A-18パイロットが一時的に空軍でF-16乗ったり、その逆で空軍パイロットが海軍に来て
F/A-18乗ったりって機会もあるんじゃないっけ

125 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 18:47:22.90 ID:BWKUdECL0.net
ED公式のユーザーファイルアップローダ内で検索したらF-16Nアグレッサースキンがあった
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3314806/
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3317735/

126 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 19:18:36.95 ID:KHxTmzQ00.net
>>121
>>122
わかりやすく教えていただきありがとうございます。今日中に試してみたいと思います。

127 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 19:47:17.21 ID:P4Ynfnqa0.net
キー設定やってるとこんがらがってくる・・・・

128 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 19:52:06.63 ID:KHxTmzQ00.net
>>121
設定上手く行きました。ありがとうございます。後は英文読解ですね・・
>>122
できました。ありがとうございます。

129 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 19:52:58.73 ID:AoGwpI++0.net
>>124
あ、アグレッサーにはF-16いるんだ?

海空交流はいいけど、似てるようで色々違うHOTASやら何やら混乱しそうだw
DCSでA-10・AV-8・F/A-18・F-16と米軍機同士それぞれちょっとずつ共通してるようでどれも違うっていう

130 :大空の名無しさん :2021/10/19(火) 20:01:00.95 ID:PB6ft7Hca.net
それはDCSに限らずフライトシムに昔から付きまとってる
逃れえぬ不毛さだから諦めるしかない

ASM機モジュールでHOTASに類するコマンドだけをデバイスに割り振り
あとは実際にコクピットをクリックってのはそれを打破するエポックメイキングだと思うんだけど
(というかマイクロソフト系だけにははるか昔からあったんだけども)
必要以上にマニアックだと思われちゃうのがなー

(F-5はいいぞ)

131 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 00:44:34.07 ID:GtodOu9e0.net
F-15もデータリンクとHMDほちい

132 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 01:50:30.68 ID:t3rMXPCQ0.net
RAZBAMの15EはデータリンクもHMDもありそう

133 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 03:21:18.47 ID:nPrqZsI50.net
Su-25TのトレーニングのシュクヴァルのTV誘導ミサイルKh-29Tの発射についてなんですが、
ターゲットの戦車をロックして射程範囲内に入って白黒TV画面のKCがACに変わってもミサイルを
発射できません。発射ボタンを押しても発射されません。発射ボタンはSPACEキーから別のキーに割り当てを
変えてるんですが。HUD下部の文字がNPのままでLAに変わりません。何が問題なのでしょう?高度は
1300mぐらいです。

134 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 03:24:16.05 ID:mtaLSL6K0.net
単発押しじゃ発射されず長押しで発射されるみたいなやつじゃなくて?

135 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 03:51:42.60 ID:nPrqZsI50.net
長押しで発射されました!お騒がせスミマセンでした。そしてありがとうございます。

136 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 04:21:46.91 ID:nztGwu4i0.net
■ [FAQ] ミサイルが発射されない問題■
ロックオンや射程距離などの条件を満たしているはずなのにミサイルが発射されない場合、
とりあえず割り当てられたキーもしくはボタンの「長押し」を試してみましょう。
短押しだと発射されないのは、(おそらく実機通りに再現された)仕様です。

…とかってテンプレに足したいw


>>130
クリッカブルいいよな、ショートカットキーで覚えるのはほんと大変だ
F-5くらいの中身でも、クリッカブルじゃなかったらとてもDCSレベルまでは再現度上げられなかったろう

あと>>129タイポ
「DCSで」→「DCSにある機体でも」

137 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 10:53:55.59 ID:6t15Aq96d.net
>>132
楽しみだな

138 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 11:00:10.34 ID:pRbXc6nd0.net
ついでにF-15Cも・・・・とはならんか

139 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 11:09:39.84 ID:SeKb93nGp.net
F-15Eはよ
ジェット1番好きだわF-15

140 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 11:15:00.69 ID:6t15Aq96d.net
CDIPテストのスクショがFBに報告あった。もう涎が止まらない

141 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 11:18:57.04 ID:gxcUGor1d.net
RABZAM、結構同時に色々作ってるけど結構でかいチームなのか?

142 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 11:48:02.74 ID:6t15Aq96d.net
FSX時代にお世話になったけど、大手って感じじゃなかったな。Milvizと変わらない感じ。

143 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 12:51:49.38 ID:nJh6mVeN0.net
戦闘機パイロットはじめましたシリーズの最新が来たのは日本DCSプレイヤーには大きなニュースではないか。
https://www.youtube.com/watch?v=QKDlR9rru7o
基本訓練のミッションを終えた者がマルチプレイヤーにつないで追い込まれた場合にこのクランクショットは即戦力技術であるから、実践的で覚えるべき技術である。
これまで高練度者でしか力を引き出しにくいフランカーで戦うことで強さが際立っていたが、初心者向け動画としての動画に舵を切って新規導入に向く機体はF-18であるから大胆な割り切りである。
このような大胆な判断を行えることも戦闘のプロフェッショナルの判断であろう。

144 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 13:11:57.10 ID:gxcUGor1d.net
ありがとう、低評価押しといた

145 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 15:10:48.64 ID:nPrqZsI50.net
スーパーキャリア買おうかどうか迷うな。遅いグラボでfps出るかどうか。まあ重いのは空母発艦時だけなんだろうけど。発艦時は速度も遅いしなあ〜。

146 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 15:12:21.18 ID:pRbXc6nd0.net
いつか空母から発着するんだって気持ちで買って寝かしてる

147 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 15:22:59.53 ID:gxcUGor1d.net
はやくSaluteしようぜ

148 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 15:57:22.75 ID:y28tWc9h0.net
>>144
おまえ押してないだろ?優しい奴だな。
見に行ったら低評価0だったから、俺が押しておいてやったぞw

149 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 16:15:42.75 ID:y28tWc9h0.net
MSFS Game of the Yearエディションにスパホ入るらしいけど、どこまで再現されてるんだろう?

150 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 16:15:52.02 ID:5LbxTXY40.net
>>145
どうせ地上や空母上でコクピット視点ならFPSは低くなるんだから、そんな事気にせず買えばいいと思うよ。グラボよりメモリーを気にした方がいい。24gb以上ないと辛いかも。ガンマ値をあまり下げすぎなければ大丈夫かも知れないけど。

151 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 18:10:27.03 ID:fkKYVPnhd.net
>>150
グラフィックのガンマ設定ってメインメモリの使用量と関係あるの?

152 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 18:25:38.75 ID:KUOjswXNM.net
関係ないっすw

153 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 18:47:37.28 ID:twxy2Yoed.net
>>149
これまでの戦闘機アドオンの中身からするとなあ

154 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 18:51:16.40 ID:+o2cZ9ZU0.net
離着陸はなんとかできるようになったから
AI機を飛ばして編隊飛行の練習してみるか

155 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 18:55:35.52 ID:gxcUGor1d.net
>>153
公式で軍用機は初だぜ
ジェット機だとDC Designってところはたしかにクオリティが低いけどIndiafoxtechoは結構頑張ってるし、レシプロならDCSでA-7開発中でお馴染みのFlyingIronもおるでな、P-38も予定してる

156 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 19:25:25.51 ID:nztGwu4i0.net
>>145
甲板上でも、SCが特別重いってことは無い気がするけど

>>149
MSFSのはどう考えてもDCS並の再現度にはならんでしょ、もとより戦闘シムでも無いし
景色は最高だからあっちはあっちで楽しむつもりだけどね

157 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 19:30:00.82 ID:mtaLSL6K0.net
FIはMSFS向けのP-38をDCS向けに転用したりしないのかなぁ、とサイト見るたび考える
各種ライセンスで難しいのかもしれないが

IFEもDCS向けにMB-339練習機とG-91軽攻撃機を開発中なとこと同じ会社
ここもT-45を……(ぼそぼそ

158 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 19:52:56.41 ID:+o2cZ9ZU0.net
極東マップくださいっ

159 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 20:00:38.49 ID:nJh6mVeN0.net
MSFSの風景が良いというのは中高高度であるからねえ。
飛び始めたときは良く見えるだろうが戦闘が華僑に入って低空でビームやミサイルを刺す時点になるとDCSのように木の植え込みや建物単体の細かさに利点が上回るではないかと思うのだが。
航空写真を糊付けした上に部分でモデルを建てているからフルストラクチャーには及ばないのでな。

160 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 20:27:09.51 ID:jpp/CLLY0.net
Tacpackが導入されれば。絶望的だけど。

161 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 20:29:25.22 ID:gxcUGor1d.net
直接手を加えてる地域は低高度も十二分に綺麗だけどな

162 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 20:55:06.28 ID:nPrqZsI50.net
>>150
メモリは24gb以上あります。何とか頑張れそうdス。
>>156
何とかがんばりmス。

163 :大空の名無しさん :2021/10/20(水) 23:32:18.41 ID:yib8YC500.net
>>158
はいよっ !!

164 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 00:12:05.65 ID:rnfZ9nSc0.net
カッコいい・・・・(恍惚)
https://i.imgur.com/JroaceK.jpg
https://i.imgur.com/nAHfy0W.jpg

165 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 01:09:24.48 ID:x0XoJbin0.net
かっこいいよねー。
自分は最近、リプレイでCASやってる自分の機を友軍地上車両から眺めてます。
思いの外、低空で頭上を通過してたりしてちょっとオオッってテンション上がっちゃう。
まあでもリプレイ再現度は極悪なので、意味不明な所で被弾して実際には無い墜落が多くてしょんぼりしますね。

166 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 01:16:21.04 ID:mHxRfR5v0.net
アプデ?

167 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 01:21:17.68 ID:mHxRfR5v0.net
F-14は空母もらえていいよな

168 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 03:47:23.88 ID:0pd/7F2i0.net
フォレスタル君はF-14モジュール開発の一環としてHbが手掛けてるが
提供方法としてはDCS World内の無料開放AIオブジェクトとしての追加だから
F-14買ってない(F/A-18Cすら買ってない)ユーザでも2.7.7obにアップデートすると
ミッションエディタを自分でいじって浮かべられるよーー

非Sc版しかないのがSc購入済ユーザにとっては残念だけどねー

169 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 05:22:42.20 ID:kw2gTpiu0.net
シュクヴァルTV誘導爆弾って発射されてるのかどうかよくわからない・・。照準を合わせるのも
アクティブポーズじゃないと無理だし。

170 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 08:07:40.76 ID:wNzuBnJ/M.net
ドスって音して機体揺れするでしょ

171 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 08:24:32.35 ID:0pd/7F2i0.net
爆弾投下でもそこまで分かりやすかったっけ

ズルなしだと正面計器盤の右下にある兵装状態表示パネル(機体を後ろから見た
翼下ハードポイントを示すイラストがあり、各ハードポイントの下に黄色と緑のランプ)
を見れば確認できるだろう
TV誘導爆弾を選んだ時点で点いてる黄色と緑(左右に1つずつ?2つずつ?)が
投下成功すると1つや2つ消えるはず
表示がまったく変わってなければ投下されてないということに

ズルありなら投下操作後にF2外部カメラに切り替えて視点回すと投下されてるか
落下していってるかを眺めることができたり
F…F…何番カメラかで発射・投下して飛んでいってる途中のミサイルや爆弾に
カメラを合わせて眺めることもできる

172 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 09:30:46.15 ID:2Fg9YDs80.net
リプレイってちゃんとできないんかね
tacviewはできてるんだから
ゲームの記録取れないってことはないと思うんだが

173 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 10:15:36.42 ID:wNzuBnJ/M.net
事実の記録じゃなくて操作を記録して再現だからね
例えばCASで、集団の地上目標を攻撃→1台撃破されると各個退避するけどこの動きがランダム。次に破壊した目標が逆方向に動いた場合、プレイヤー機は過去と同じようにランニングインするけど、そこに目標が無いからロックできずミサイル発射もしない。
その後動きがおかしくなり大体墜落する。
操作の再生にもラグがあるので、走ってる戦車を誘導ミサイルで破壊したときなんか顕著にダメ
数メートルのきわどい所で対空ミサイル回避したのにリプレイでは被弾したり。
ていう具合に仕様的に破綻してるので今は正確な再現は無理で悲しい。なんとかしてくでー

174 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 10:16:53.58 ID:o/sODwrpd.net
F-14のリプレイ成功率0%説

175 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 10:19:33.15 ID:wNzuBnJ/M.net
>>171
500kgなんで。一番近いハードポイントだけど片翼だけに残ってると軽くロールするレベル
なので29T、58Uなんかはさっさと撃って捨てたいw

176 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 10:31:41.88 ID:azV/+xfza.net
>>174
離陸の滑走で草むらに突入するのには驚いた

177 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 12:09:23.71 ID:FZywyhkCa.net
シクバルにしろTGPにしろ飛行中に目標をカメラで捉えるのって難しいよな
Ka-50に限ってはヘッドマウントキューイングであたりを付けられるから慣れればなんとかなった記憶あるけど

178 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 12:20:19.57 ID:/J6JKLzf0.net
Su-25でもA-10CでもKa-50でもオートパイロットの使い方おぼえると他の事に余力割けるようになるからだいぶ楽になる

179 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 12:40:30.30 ID:3omX7y0Ya.net
初心者は直進的にターゲットエリアに侵入してしまうからTGPなりでの索敵の時間が足りなくなる
ある程度高度を取って178みたいにAP使ってターゲットエリアを中心として大きく旋回するように設定すれば、カメラの操作に集中できるし何時間でも探せる

180 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 13:09:14.49 ID:wNzuBnJ/M.net
kh−29Tはリーチ長いのでAPで飛んでる間にじっくりカメラで目標を探すのお薦めですよ

181 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 13:48:23.90 ID:kw2gTpiu0.net
>>170
ミサイルの方は揺れますね。
>>171
確認してみます。
>>179
なるほど。

182 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 14:07:19.69 ID:hYgZP+FA0.net
>>177
FPMの位置にTGPを向けるモードがあるから、それで大雑把に位置を決めてから捜索すると少し楽になることもあるよ

>>179
旋回しながらの場合、TGPの可動範囲とあと機体や搭載物で目標が隠れてしまうのがなかなか面倒だけど
なるべく高い高度で大回りするしかないのかな

183 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 15:16:19.98 ID:h5JVFLlir.net
F/A-18のスタートアップで質問させてください。

FCSのイニシエートビットをやったあとに、
チェックリストには、FCS RESETボタンとパドルスイッチを同時に押すとありますが、これは、FCSイニシエートビットでBLIN(ビットロジックインスペクション)のエラーコードが出た場合これをリセットする為でいいのでしょうか?

また、FCSリセットボタンだけの場合と、FCSリセット+パドルスイッチの場合の動作の違いはありますか?

184 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 19:55:55.48 ID:x0XoJbin0.net
>>171
兵装パネルのランプで見るのもいいし、そもそもHUDにも表示出てるでよw
投下したら消えます。

185 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 20:15:24.57 ID:x0XoJbin0.net
>>169
https://i.imgur.com/LBCmMIs.png

最後の一発の場合、画像右のように赤枠内、青丸は全部消えます。 2発のうち1発投下した場合は
赤枠内は変わらず。青丸に−が残り、どちらかのパイロンに残弾があることが示されます。
あと、ミラーでも確認できます。(これ豆知識ねw)

186 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 21:33:14.50 ID:uvQ/pB470.net
ブレーカーパネルの方は安全装置の役割があって不意にBITが開始されないようになっています

187 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 21:48:46.77 ID:uvQ/pB470.net
ごめんなさい質問ちゃんと見て無かった無視してください

188 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 22:51:16.32 ID:LYoyODqV0.net
おおついにJesterがLANTIRNの使い方を覚えたのか

189 :大空の名無しさん :2021/10/21(木) 23:36:39.66 ID:x0XoJbin0.net
アプデでキャンペーンミッションの個別リプレイが出来るようになりましたね

190 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 06:27:53.87 ID:58U9Lbwq0.net
>>189
前のアプデからじゃね

191 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 08:30:41.02 ID:DyctZgWq0.net
>>183
必要無さそうですが自己解決したので一応。
元AUSでホーネット触ってた人の話だと、FCSリセットのみだと、DEGDは解消されるがBLINは残る。フライト中にBLINコード出た場合はリセットだけして降りた後に記録して整備に確認してもらう。
スタートアップ時は、起動中に出ちゃったBLINコードを消すためにパドル+FCSリセットを押す。
BFMとかやるとFCSが一時的にバグってエラーコードが出ることがまぁまぁあるみたいな事が書いてありました。
ただDCSだとBLINコードはまだ再現されてないのでパドルリセットをしてもコードは消えないようです。
お騒がせしました。

192 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 11:55:30.82 ID:VAfXu/lH0.net
>>191
トレーニングの手順ではパドルスイッチなんて触らなかったので全く分からなかった
しかも解決法をみても何をしてるのか全く分からない…

193 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 15:25:09.50 ID:/76EErHNp.net
MiG-21bisの面白そうなキャンペーン出てるのな
うーんMiG-21bisも欲しいな
でもブラックシャーク買うつもりだしな・・・
複数一気に買うと操作覚えるの大変で積みゲーならぬ積みモジュールと化すからなあ
今度セールどうしようかな悩む

194 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 16:07:37.22 ID:f4OiDB6Fr.net
興味あるのは買っとけばいいんやで
積ん徳モジュールを増やして人生を豊かに!

195 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 16:44:04.91 ID:3tE05EIGa.net
Mig-21でオサレな第四世代機を連続撃墜できると、なんか変な笑いがこみあげてくるぞ
クセはあるけど実はえらく軽快で飛ばしてて気持ちいい

196 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 17:45:45.22 ID:Xm+IAXORa.net
F-18とF-16って艦載できる以外の違いある?
空母好きだからF-18買おうかと思ってるけど似たような同世代機と迷う

197 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 17:56:17.47 ID:aii7JWf5p.net
空母好きなら18からでいいじゃない。着艦できると出来ないでは大きな違い。16の戦闘機らしいハイパワー感も捨てがたいが。

198 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 18:05:02.18 ID:V9HnalU30.net
F-14とF-16でいいんじゃない?
詳しくないけどF/A-18ってまだまだ実機の機能実装されてないの多いんでしょ?

199 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 18:34:33.62 ID:nuBmHLhm0.net
実機の機能の実装度合いでは F/A-18C:90% F-14:80% F-16C:70% ぐらいじゃね?

200 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 18:43:08.59 ID:3tE05EIGa.net
軽量で単発な小型戦闘機・・・っていう外見とは割と乖離したフィーリングしてるよな
いやA型では実際そうだったのかもしれないけど
今のCM型はなんかこう重いっていうか、あー米軍機ってこんなイメージだよねーみたいな
もしかしたらF/A-18がフワフワし過ぎてるのかもしれない

201 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 19:54:01.19 ID:/PIApPjq0.net
現行のF-16は重いよ
初期から形はほぼ変わってないのにトン単位で重量が増えた

202 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 20:16:11.26 ID:K3HL6Egj0.net
両方買うんだよぉ・・・・

203 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 20:21:30.94 ID:CDRvaV9p0.net
小さな機体なのにあれやこれやといろいろ能力追加していったらとんでもないメタボになってるよねw

204 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 21:17:24.40 ID:gcPNVQcL0.net
パワーこそが全て、パワーこそが全てを解決する
モアパワー、モアパワー

205 :大空の名無しさん :2021/10/22(金) 21:52:50.12 ID:/VPWbyq+M.net
ロードバイクでヒルクライムやってそう

206 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 00:08:01.27 ID:KUK3KzPp0.net
F-18もF-15と同じような感覚で飛ばしたくてキー設定してるけどこれ無理だな・・・・

207 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 02:14:56.76 ID:Omcv/nO10.net
本家のハロウィンセール始まったが
うーーーむ
今回はスルーでいいかなぁ

208 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 08:32:50.00 ID:Zr5sS9eia.net
MIG21はギアあげひとつも面倒な手順あったりレーダーがしょぼすぎたり
いかにも古くさいけど、覚えてしまえばWW2戦闘機と同じくらいにシンプルで飛ばしやすい
右側にやたらめったらスイッチあるけど始動時に全部ONすればいいだけで
機能を覚えないといけないのは2,3個しかないしw

209 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 08:40:03.28 ID:x5KrkHrU0.net
F-16買ったけど
もしかしてIFAまだ未実装?INSアラインで8分待たなきゃ駄目?

210 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 09:02:08.96 ID:AkDNpy5rp.net
セールきたか
結局MiG-21とブラックシャーク両方買っちゃったぜ

211 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 09:14:35.74 ID:3UXXx32p0.net
>>209
In flight alignmentできますよ
Stored heading alignmentだったら2分くらいでアラインできるから待たされることほぼないですけどね

212 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 09:20:52.50 ID:bN+JuGwq0.net
>>196
エンジンの数やら視界やら操作手順やら搭載量やら航続距離やら違いを挙げだしたらキリが無いレベル
空母好きなら迷わずF/A-18Cとスーパーキャリアを買えばおkじゃん

>>198
F-14はアナログ世代だし複座だしで、16や18とはまるきり別物だぞ?

>>199
だいぶ開発進んで来てはいるが、F/A-18Cが90%ってことはないと思う
すでに使えるようになってる搭載物でも、細々したモードがちょいちょい省略されてたりする

213 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 10:09:13.71 ID:x5KrkHrU0.net
FA-18では起動時にハーネスのロックや
タイヤのパーキングロックの解除があったけど
F-16では無いの?

214 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 11:10:04.07 ID:tH4hICPZ0.net
196だけど答えてくれた人ありがとう
セール来たので両方買います(半ギレ)

215 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 11:15:29.55 ID:/zCsk+gHa.net
>>214
しれっと日本語対応してたりするので
とりあえず習得しやすいのはF/A-18の方かもしれない(習得しきれるとは言ってない)

216 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 11:34:41.29 ID:+P0ApmpMp.net
F/A-18といえばライジングスコールの日本語訳ってまだなんかな
翻訳頼まれた人の配信も止まってしまってるし中止になったか

一応キャンペーンで人気順に並べると2番目にくるから売れてると思うんだがなあ
難しい設定は全部やってくれてる状態でスタートなので初めて触る人がやるのにもおすすめなんだが

217 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 11:46:35.92 ID:r5+suA5z0.net
>>213
もちろんF-16Cにもパーキングブレーキはあるよ
ランディングギアレバーのあるパネルの真ん中あたりにアンチスキッド、OFFとの3ポジションスイッチになってる
ただ、最近のクルマの電気パーキングブレーキと同じで、アクセルというかスロットル上げてタキシング始めようとすると自動的に解除される仕組み

218 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 12:14:01.99 ID:FXQwS52eM.net
隙きあらばタクシーウェイから離陸

219 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 12:27:27.42 ID:V/Hai08ja.net
ローカルでやる分にはどう飛ぼうが勝手だが、マルチでそんなことしてたら某サーバーのアホ中国人と同類だぜ?
恥ずかしいからやめろ。

220 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 13:40:36.83 ID:Kkc36B7jr.net
マルチで着陸したら離陸しようとしてた機体と滑走路で衝突するという大事故を起こしてしまった

221 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 13:40:58.71 ID:x5KrkHrU0.net
着陸時、F-16もF-15みたいに機体による空力ブレーキやったほうがいいのかな
いつも滑走路端で停止になっちゃう

222 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 13:46:27.68 ID:W7u7YSGid.net
varjo aeroが来たがベースステーションがいるのがイケてないな
そしてDCSだとG2やQ2のスペックで設定に四苦八苦してるところ見ると微妙そうな
VulkanとマルチスレッドでVRが軽くなる可能性はあるけど

223 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 14:02:42.32 ID:bQoJOhWv0.net
>>221
うん、100kt切るまではピッチ10−13度維持してね

224 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 14:03:23.85 ID:/zCsk+gHa.net
>>221
ホイールブレーキが貧弱なのでやった方がいいらしい

着陸前に速度落としまくってれば無くてもいけはするけど
小さい飛行場だと多分に不安感がある・・・

ブレーキかけ続けると機首が横にブレ始めるから
レシプロ機みたいにだましだましにしないとクラッシュするのよな

225 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 14:06:20.95 ID:lLSYxitaa.net
>>220
ATCとリクエストランディングのやりとりしてた?
してたら向こうが無視してたということになるが

226 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 14:12:54.74 ID:W+Ochcze0.net
>>222
代理店の中間マージンえげつないなー

227 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 14:53:12.78 ID:xxgY8e2i0.net
saitekX52のダイヤル式のスイッチって何に割り当てるといいんかな

228 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 15:16:02.71 ID:/zCsk+gHa.net
位置的にアンテナエレーベーションとレーダーレンジじゃね

229 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 16:09:29.80 ID:8N7eryFt0.net
>>216
配信内で自分の割り当て分は終わったって言ってるし、そもそも翻訳作業はするけどリリース日程は未定だったはず

230 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 16:13:04.41 ID:znOFv5s5p.net
ブラックシャークで遊んでみたけどヘリは初めてなんで難しいな
コレクティブで高度
サイクリックで前後左右の移動でラダーで方向転換する感じなんかな
スロットルはどういう時イジるんだだろう

まあ練習用の動画でも見ながらゆっくり覚えてこう
火器を使うのはだいぶ先になりそうだ

231 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 16:14:19.26 ID:znOFv5s5p.net
>>229
そうなのか
ありがとう
日本語訳が出たら2周目しようと思ってるんだ

232 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 17:24:54.89 ID:/zCsk+gHa.net
Ka-50のコクピットって80年代ロボアニメ感あっていいよな

233 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 18:24:30.11 ID:x5KrkHrU0.net
UH-1買うか迷う
ネット上に日本語のマニュアルが皆無だからガチで詰みそう
みんな英語の動画見ながら自分でマニュアル作ってるのかな

234 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 18:32:20.70 ID:9sJYAKoKd.net
>>233
日本語スレにない?

235 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 18:40:12.26 ID:Omcv/nO10.net
>>2 の日本語化アップローダーPart1に
Chuckガイドの日本語訳や各種トレーニング・シングルミッションの日本語化などがあるようだ

236 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 18:58:53.67 ID:kxb9qjo10.net
久しぶりに起動したら、ロード画面やゲーム画面等に切り替わるたびにソフトが最小化されてデスクトップが表示されるようになってしまった。
同じ症状の人いますか?

237 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 18:59:54.20 ID:rZxzH6dM0.net
そんな奴はおらんやろー

238 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:09:08.62 ID:Omcv/nO10.net
なんか壊れてるんだろうからリペア汁

239 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:16:15.63 ID:vNe+gt6u0.net
>>236
LG製のモニター使ってる?
OnScreenControl終了すると治るよ

240 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:36:48.48 ID:VtuspSrjr.net
ハセガワの偏光フィニッシュのグリーンがどこにも売ってないから代わりに透明⇄グリーンと変わる偏光塗料でいいのがあったら教えてください

241 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:39:39.92 ID:VtuspSrjr.net
誤爆しました

242 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:44:51.21 ID:S/56FVvE0.net
>>233
逆にDCSのヘリで一番面白いUH-1を買わないとか損してるw

243 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 19:48:54.69 ID:kxb9qjo10.net
>>237-239
ありがとう。
ディスプレイはEIZOだけど、何かその手のソフトが悪さしてるかもですね。

244 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 20:45:25.81 ID:9d4rt52hp.net
>>232
分かる
スイッチパチパチしてるだけでも楽しい
なんとか前後左右上昇下降ができるようになったが既に20機近いブラックシャークがスクラップに・・・
被害損額ヤバい

245 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 20:46:55.42 ID:9d4rt52hp.net
本当にブラックシャークはヘリの中では簡単な方なのか?
これより難しいとかUH-1なんか操縦できる気がせんぞ

246 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 21:37:54.15 ID:bggIgS3r0.net
>>219
ゴチャゴチャうっせえなコイツ どう遊ぼうと勝手だろうが
マルチなんか一生行くかよボケ

247 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 22:09:06.31 ID:bN+JuGwq0.net
>>230
ヘリのスロットルはスタートアップで一定に設定したらあとは基本触らないでおkだと思う
なにか特殊な状況では調整する必要あるのかもだが

>>245
Ka-50歴の長い俺でも他のヘリはほんとムズい(ハインドはまだ買って無いので知らないけど)
以前Mi-8のキャンペーンにも挑戦しかけたが思いっきり途中で挫折したよ

248 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 22:48:28.09 ID:Omcv/nO10.net
姉妹機というか親子機というかだから、Mi-8とMi-24の操縦性格はよく似てると感じた
Mi-24のほうがちょっとだけ軽やかで誤差ばかり難易度下がってる?

249 :大空の名無しさん :2021/10/23(土) 23:20:37.34 ID:TSP1I5QB0.net
F-15トレーニングのパトロール任務できた!
初めて任務完了したうれしい

250 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 01:00:49.33 ID:B6nRyuB00.net
Ka-50はオートパイロットの仕様理解しないとオートパイロットと喧嘩しながら飛ばす事になって難易度上がるよ

251 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 08:26:50.00 ID:+dU9lrdK0.net
UH-1から入るとホーカムはアシスト全部切った方が操縦しやすいw
ただ、オートパイロットは楽でとても良い
トリマーを効果的に使わなかったりアシストに逆らって飛ぶとVRS入ったりして良く落ちる
車で言うとUH-1は昔のMT車だけど、ホーカムは自動運転支援が付いた今時の車みたいな印象

252 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 10:06:50.44 ID:WRjKHHN4p.net
>>247
スロットルは動かさなくていいのね
やっぱブラックシャークが1番簡単か
背伸びして他のヘリ買わなくてよかった

253 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 10:17:15.99 ID:X6H8dqST0.net
よくやるけど大変なんだな。
【社会】「致命的、よくぞ生還した」 風防落下のF2、風圧は車の約200倍 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634981723/

254 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 10:57:59.64 ID:hhCe9NWI0.net
MSFSの動画で知ったんだけど
ヘリって乗ってる間はローターの回転で右に廻るから左ラダー踏みっぱなしらしい、DCSでもそうだけど
じゃあ何のためにテールローターついてるんだ、設計ミスってるんじゃないのか

255 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:03:07.92 ID:X6H8dqST0.net
だからka-50みたいに二重があるんじゃね

256 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:07:21.18 ID:XgIpoIHp0.net
ヘリのラダーがテイルロータを操作するのに使うものなら
メインロータの出力に合わせて常に調整しているのは不思議はない

257 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:14:19.73 ID:0gHK6uMda.net
テールローターが無ければそのラダーペダルすら意味を為さないんじゃないか(名推理)

変な表現だけどヨートリム?的な機能って存在しないのかね
俺もBSしかヘリ経験ないからいまいちピンとこないな

258 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:14:59.18 ID:hhCe9NWI0.net
>>256
それを機械がやってくれると思ってた
まさかパイロットがやるとは

259 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:27:34.73 ID:uk6aC1z80.net
>>257
テールローター式ヘリコプターには当然あるよ、トリム
頭が振られないようにいいトリムとってそこからサイクリックもコレクティブもいじらないで進んでるなら
ペダルには力を加える必要はなくなる(はず)
んでDCSの実装上でEDや3rdPも困ってるところとして、実機でヨートリムとってる間はそのとってる位置に
ペダルが動くフィードバックがなされてて、とってもらってるトリムにパイロットがアンチトルク操作をちょっと
追加しようというときはそのトリムで動かされたペダル位置をもとにちょっと左を踏む・右を踏むという操作に
なる(はず)

だけどそれをフラシムで可能にするにはフォースフォードバック機構つきペダルデバイスが存在して、そこに
トリムのとられてる状態を反映させるというシステムが必要となるわけだけど
そんなデバイスはマスプロダクションとして存在してないから、シミュレートしようがない
DCSの各ヘリモジュールはトリムを仮想的に再現するのとどまってしまい
トリムとってる間はペダルに足の力をかけず中立に戻ってしまってもかまわないけど
そっから追加操作をしようとすると、トリムかけたあたりに自力でペダルを踏み直して、そこから修正操作って
感じになる

このトリム絡みのヘリの再現不能問題ってサイクリックに関しても当てはまるかもしれない
サイクリックのほうはまだFFBつきスティックが過去数製品あったから、それに向けてはシミュレートされてる
んだろうかなぁ……?持ってないから自力確認できない

260 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:45:40.16 ID:0gHK6uMda.net
つまりシム(ゲーム)側だけの問題じゃなくて
それをとりまく周辺事情全体にまで絡むのか
「ちゃんとした挙動で遊びたきゃそういう機能を持ったデバイスも用意しろ」みたいな

261 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 11:51:55.14 ID:vJPSO5Q0d.net
オートラダーにチェックいれりゃよくないの?

262 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 12:11:58.51 ID:Y0QuUisZd.net
シムでそれを言ってはおしまいよ

263 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 12:47:53.73 ID:Pl+84Ypf0.net
>>258
ラジコンは”機械”がやってくれるけどな
因みにタンデムローターの場合は、ヨーではなくピッチを補正する

264 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 12:53:43.65 ID:fQ1fCt3U0.net
>>259
FFB付きスティックなら、サイクリックのトリムはちゃんと効くよ
逆にFFB無しのスティックでヘリやるのは俺にはつらいー
G940はもうほとんど出物が無いけど、MS SW FFB2の中古ならヤフオクですぐ入手出来るかな

実物ヘリのペダルの動作は知らないけど、シムデバイスとしてはセンタリングのバネを外した状態で
あとオイルダンパーが付いてればいいんじゃないの?


>>252
あらためてKa-50のフライトマニュアル確認してみた、4段階のポジションそれぞれの意味

1. Idle 起動手順やシステムの起動テスト
2. Governor fail ガバナーが故障した場合にエンジンの過回転を防ぐ
3. Auto 通常時
4. Max 片方のエンジンが故障した場合に、もう片方の出力を最大にするために使う


>>253
脱落したのは風防(ウインドシールド)ではなく天蓋(キャノピー)だと何度言えば…!

265 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 13:29:47.07 ID:qGyzstePM.net
>>264
じゃあF-16だと風防なのか天蓋なんか糞ジジイ

266 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 13:45:19.54 ID:GWcqico20.net
よくある二重反転3chトイラジを小学生に触らせてみたけど難しすぎたみたい
ラジコンヘリもチヌーク風タンデムなら安定するんかな

267 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 13:52:07.58 ID:hhCe9NWI0.net
高度200辺りから急激に降下するな
マニュアルだとVRSになったら機首下げして前に進めってあるけどどっちみち落ちるし

268 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 14:21:46.82 ID:fQ1fCt3U0.net
>>183,191
DCS関連のドキュメントだとパドルとFCSリセットの同時押しって操作は書かれてないように思うけど
そのチェックリストってNATOPSの?

公式フォーラムでその辺りの話題出てるスレがあって
関係あるのかどうか分からんがシャットダウンからの再起動でBITが完了しないバグも見付かってるぽいね
2019年に報告されてるのに未だに直ってないらしい?
https://forums.eagle.ru/topic/180354-wipfcs-bit-problem/

269 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 14:23:22.12 ID:+dU9lrdK0.net
ヘリでVRSに陥ったり、F-14でフラットスピンに入るとワクワクするよなw

270 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 14:26:46.39 ID:fQ1fCt3U0.net
>>269
VRSはKa-50だったら余裕で対処するんだけど
Mi-8はマジ回復出来なくてやべえ、慌ててコレクティブ操作するとエンジンもすぐ逝かれるし
あんなにホバリングの難しいヘリがあって良いのかってレベル…

271 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 14:28:27.81 ID:Pl+84Ypf0.net
>>266
トイラジは小さすぎて空力的に無理があるからなぁ
二重反転は(それなりの大きさがあれば)安定してるって聞くけどな
タンデムはテールローター式にヨーほどではないがピッチが安定しないらしい
ラジコンは…な

272 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 14:42:36.67 ID:KAUHm6UPd.net
テールローターペダルって油圧なんかで常に踏み込んだ位置で固定されるんじゃないの?なのでトリムって必要ないのでは

273 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 15:01:06.89 ID:0gHK6uMda.net
…という事はヘリのラダーはペダルや捻りでなく
ロータリーかなんかに割り当てておけば万事解決(大発明)

274 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 15:09:01.20 ID:Bmwcxe1J0.net
俺は泣きながら固定翼機に戻った

275 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 15:22:47.28 ID:B6nRyuB00.net
ハインドのホバリングは昇降計注視して降下率が3m/sより大きくならない様にするとVRSに入り難かった気がする

276 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 19:33:58.80 ID:s4Sta+MI0.net
ヘリコって飛ばすの大変なんだね!!

戦闘機や攻撃機から見るとノロノロしてるし鬱陶しいからミサイルか機関砲で叩き落とすけど、ちょっと申し訳なく思えてきた。
まあ。でも。

見つけたら落とすけどな。

277 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 20:05:26.36 ID:hhCe9NWI0.net
ヘリ操作する時は早送りを多用したほうが良いかも
そのくらいゆっくりやらないと事故る

278 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 21:30:17.29 ID:Bm6VYJF60.net
ヘリはペダル大事、捻りでは厳しかった
ロータリーは試してみたけどどうにも慣れなかった

279 :大空の名無しさん :2021/10/24(日) 23:42:03.05 ID:Pl+84Ypf0.net
>>250
中華航空140便墜落事故かな?

280 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 07:07:56.79 ID:WESupioJ0.net
>>268
探してくれてありがとう。再始動でFCSがうまく動かなかったり、BLINがリセットされなかったり、その辺はまだ再現度高くないんだね。
FCSでBLINリセットしたり、着陸してエンジン切って再出撃するようなオタクはそんなに多くないから後回しなのかもしれない。

281 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 07:18:47.18 ID:WESupioJ0.net
>>268
マニュアルはNATOPSのF/A-18ABCDってやつです

282 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 08:09:23.10 ID:irT96JXtr.net
ヘリは少し触ったことがあるので、

>>258
中型以上のヘリなら自動でやってくれるよ。
物にもよるけど、機首方位±1°以内で保持してくれるからペダルから足離してても真っ直ぐ飛んでく。

あと、ホバリングの時は左のラダーを踏んでるんだけど、速度が出てくに連れて、だんだん踏み込み量が少なくなってって巡航速度で右ラダーが少し前に行くのが普通です。理由は、飛行機で言う垂直尾翼にキャンバーといって機首を左に向けようとする翼の形になってて巡航速度でラダーなしで飛べるようになってるから。
なので巡航中にテールローター壊れても真っ直ぐ飛べるし、テールローターで使うパワーを節約できるので燃費も良くなる。

VRSは基本的には、向かい風で着陸する、転移揚力が無くなる速度(25kt)以下で500ft/min以上の降下率で降下させないの2点を守ればほぼ入らない。
入った場合は、コレクティブフルダウンでサイクリックフォアード。高度が低いとまず助からないけど…

283 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 08:22:26.46 ID:rH7BBA9n0.net
>>280,281
やっぱNATOPSか
これ関連のスレは他にもちょこちょこあるので、全く需要無い訳じゃないがまあ実装の優先度も高くないだろうね


>>282
> なので巡航中にテールローター壊れても真っ直ぐ飛べるし、テールローターで使うパワーを節約できるので燃費も良くなる。

えええそうなんだ…成程ではあるが
にしても着陸はやばそう

Ka-50だと尾部が吹っ飛んでもなんとか飛び続けて帰還出来た経験あるが、これも重量&抵抗減とかで案外燃費は良くなってたのだろうか
https://i.imgur.com/ZGrkqnm.jpg

284 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 10:31:50.18 ID:irT96JXtr.net
>>283
昔厚木に不時着したJA6757の事例なんかは勉強になるかも?ノーター機だけど、テール推力喪失とNo.2エンジン故障で、最後は回っちゃったけどほぼ完璧に操縦だと思う。
運輸安全委員会のHPで調査報告も読めるのでオススメ

285 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 10:43:13.88 ID:0hprmd7O0.net
>>283
なんかカワイイ画像だね。

286 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 20:01:22.35 ID:DPfidENN0.net
やっぱトレーニングミッションはやるべきだな

287 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 20:56:43.28 ID:M8HeeV7k0.net
地面と空中の間に特別なゾーンが有る気がする
VRSゾーンと言うべきなんだろうか、そのゾーンに入ると途端に揚力を失って落ちやすくなるけど
ゾーン内ではコレクティブを上げてもすぐには高度が上がらないから安定して飛行できる
なのでヘリポートとか特定の場所に着陸する時は
まずはどこでもいいからVRSゾーンに入ってから低空飛行でヘリポートまで行ったほうがいいかなと

288 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:04:27.62 ID:N3ePwKCPM.net
そんなゾーンねえよ グダグダ言わず2練習したまえ3等兵

289 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:19:58.61 ID:FH4Mf3nR0.net
転移速度切ったらどの高度でも落ちるんではないのかね

290 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:32:45.57 ID:+wbmciSG0.net
高度高ければ高いほど落ちるんじゃないの?

291 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:48:46.05 ID:stNmR4o8a.net
地表近くで地面効果が強くなるとかじゃなくて?

292 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:53:11.51 ID:6Rw+ZWaV0.net
VRSに陥る原理を勉強しなさい

293 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 21:56:22.47 ID:PjfNzzsQ0.net
初心者スレでもあるか言い方はあるかもしれないけどある程度の座学はしないとな

294 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:18:22.28 ID:FvPxCQAN0.net
可愛そうじゃないかフルボッコで。HMMWVにサルボモードでVikhrを叩き込むようなマネは辞め給え。
まあヘンな持論展開してドヤされても困るし?

295 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:18:51.39 ID:k7veg9trr.net
ヘリって飛行原理が難しいんですよね。
安定してない乗り物を無理やり飛ばしてるんで。
地面効果(IGE、OGE)と貫流速効果、転移揚力辺りを理解してないと正しい離着陸はたぶん出来ないと思う。
そして貫流速効果を理解しようとするとジャイロプリセッションも理解しないと…

逆にその効果全てを再現出来てるDCSはすごいと思う。 MSFSのヘリは公式じゃないにしろ全て再現できてないからまともに飛ばせない…

296 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:22:06.33 ID:DPfidENN0.net
みんな俺のAMRAAMで絶頂させてやるよぉ・・・・

297 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:27:44.78 ID:qiJB9kYl0.net
ヘリよりもハリアーがホバリング状態でなぜ左右に転回できるのがよくわからん
ギヤダウンすると整流板が出てジェット噴流がうまく下に流れるようになってるってマニュアルでみた気がするが
ラダー操作すると、そこら辺りから左右に少し噴流出るのだろうか?

298 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:34:22.06 ID:+wbmciSG0.net
ハリアーVL中に転回できたっけ
平行スライドできるのは知ってるけど、っていうかそれで着艦してるけど

主翼端あたりと尾部端などに小さな抽気噴射口があるはずなので、尾部端のを横向けに噴射するのか?
前に実機の本買ったけど買ったまま積んであるんだ……

299 :大空の名無しさん :2021/10/25(月) 23:51:31.18 ID:qiJB9kYl0.net
>>298
できるよ、今やって外部視点で見てみたけどラダーしか動いてなかった
謎だw

300 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 00:17:38.45 ID:lgh1FLmt0.net
Chuck Guideの絵には真下に行ったジェット噴流の一部が尾翼の方に跳ね返っている図があったから
それでラダー効くのかなぁ?

301 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 00:35:35.51 ID:vGonU6840.net
機体の最後尾にエンジンからの圧縮空気噴射口があってそれでヨーを制御する

302 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 00:42:55.40 ID:2MBip9+30.net
>>296
アー 君のその未使用未発射のAIM-9Bは廃棄処分だ
処理科に回し給え

303 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 01:11:19.13 ID:+mIBg0Yo0.net
>>284
https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2007-1-2-JA6757.pdf
これか
前進速度が落ちたところでやはりグルグル回ってしまったんだな

>>285
きれいな顔してるだろ、ブラックシャークというよりゴマフアザアラシみたいだぜ…

304 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 01:35:25.12 ID:GsJaBJZy0.net
ヘリをやりたくなってくる流れだ

305 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 12:12:07.80 ID:lgh1FLmt0.net
>>301
なるほど

306 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 12:26:12.84 ID:3B1KoNUw0.net
>>285
>きれいな顔してるだろ、ブラックシャークというよりゴマフアザアラシみたいだぜ…

兵器というよりもはや愛玩動物・・

307 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 12:34:41.26 ID:nMEo75V3a.net
その愛らしさに付近住民もついニッコリ
思わぬ珍客はジョージアに笑顔を運んできてくれました


プーチン激おこ

308 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 13:01:28.70 ID:+mIBg0Yo0.net
ふぁんしぃだろぉ〜!?

>>304
アパッチは既に購入してあるんだが、
さらにハインドもポチってテールローター故障やら何やら試してみたくなってきたな

他のサードパーティ製ヘリの暴れ馬に比べたら、ED本家製のハインドはFMも落ち着いてるんだろうか

309 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 13:55:41.90 ID:lgh1FLmt0.net
ハインドはパワーあって操縦し易いよ

310 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 14:09:27.62 ID:nMEo75V3a.net
ガゼルはまるでラジコンヘリみたいだとかいう評を聞いたから
比較的簡単なんじゃないかと思ってるんだけどどうなんだろう

311 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 14:11:50.32 ID:Q+2nxbTA0.net
機敏すぎてぶっ飛ぶ
慣れの問題だとは思うけど

312 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 16:44:19.00 ID:lgh1FLmt0.net
ガゼルは簡単ではないな
オートホバー入るまでが山で、それが出来るようになったら自由自在に飛べるようになってると思う

313 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 17:12:11.13 ID:36vZOd0td.net
どのヘリもシムってこと忘れてガンガン振り回すと不調きたしちゃうね。

314 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 17:56:24.81 ID:kiIUP17k0.net
ガゼルとUH-1は条件次第でエンジンが沈黙(炎上?)するから他の機体より神経擦り減る

315 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 17:58:06.14 ID:0S7szHlZM.net
ヘリ好き多いんだなぁ

316 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 21:09:53.75 ID:d+oC05X80.net
固定翼機では味わえない楽しさがあるからね

317 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 21:13:41.04 ID:dDII+Gut0.net
F-15のトレーニング進めてるんだが戦闘中に使うスイッチってそんなにないんだな

318 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 21:27:48.76 ID:BM1rcLAg0.net
ヘリを1回も飛ばしたことないけど、アパッチを買うか迷う

319 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 21:47:22.28 ID:rhv0HhX50.net
F-15は簡易モデルやからな
フルクリッカブルになると一気にHOTAS必須になるじゃろて

320 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:11:47.34 ID:bpmMu1uO0.net
むしろフルクリッカブルになった場合は
MFDまわりのOSBをマウスでぽちぽちしたり
テンキーパッドをマウスでぽちぽちしたり
HOTAS以外をクリックしまくることにならない?

321 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:27:37.67 ID:s78caLhFd.net
クリッカブルになったらVRとのかねあいはどうなるの?

322 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:33:29.06 ID:BfAEgtCVa.net
F-16と18の勉強に疲れてきたw
こう、やれる事が多すぎて、その都度HOTASコマンドに細かい機能が割り振られてたり
新しい表示やページや概念が登場したりするのがもの覚え悪い俺には辛すぎるw

Mig-21みたいな単機能スイッチや計器が山盛り!
みたいなベクトルの複雑さは不思議と全く苦にならないんだがなー

くそもっとアナログジェット増えろ
できればミラージュIIIとかクフィールとかF-4あたりがいい

323 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:44:16.34 ID:2MBip9+30.net
そっすね アナログジェットほしいよな SR-71とか

324 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:46:49.90 ID:rhv0HhX50.net
A-10がやってたようなCAS任務をスカイレーダーで

325 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 22:54:25.48 ID:bpmMu1uO0.net
F-4はF-4でレーダーまわりは後席にやってもらわないといけないから
F-14 JesterくんのセンパイAIにコマンドメニューからお願いする形式になるかなーと思うよ


そのへんの世代で早く来そうな順だと ミラージュF1 (イージス製) > F-8 クルセ (M3LLC製) > ミラージュIII (RAZBAM製) 
って感じかぁ? RAZBAMがミラージュIII (クフィルになる可能性もある)に手を付けるのはF-15E終わってからかな
外見だけのAI専用形態ではフォークランドマップ合わせで早期に無料提供されるかもだけど

326 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 23:11:19.35 ID:dDII+Gut0.net
だめだー30分くらい粘ったが給油できんかった
タンカーに速度もピッチロールもぴったり合わせるなんてむりむりむりー
https://i.imgur.com/0XCikVo.jpg
https://i.imgur.com/N5abLTq.jpg

327 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 23:18:12.41 ID:dZFMbAWd0.net
>>326
画像見る限り完璧なコースじゃない?
30分粘ったら粘っただけ体が覚えるから大丈夫!

328 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 23:27:55.67 ID:dDII+Gut0.net
>>327
実際は前後左右にゆらゆら揺れてるし速度も合ってない
右に行きすぎ左に行きすぎの繰り返しでした

329 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 23:49:01.06 ID:YJIBDcnIp.net
俺はレシプロ出して欲しいぜ
零戦のモジュールどっか作らんかな・・・
日本のレシプロ飛ばしてえ

330 :大空の名無しさん :2021/10/26(火) 23:59:07.93 ID:HbyWOgkPd.net
EDのWW2チームは忙しそうだし無理だろ
手が余ったとしてもまだ不完全な欧州戦線優先でP-38とかそっち路線だろうな
もはやほとんど残ってない貴重な実機や資料にアクセスできて日本機開発に興味があるところ…ないなぁ
国内だとフラシムのデベロッパーマジでいないし

331 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 00:07:46.38 ID:s8nD9Feip.net
RisingSquallの日本語ローカライズまだ?
雰囲気でプレイしてるから話の流れが実はそんなに理解出来てない

332 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 00:14:26.57 ID:lCMkFNi60.net
>>326
ピッチやロールの感度を落としてみたら?
給油の形式は違うけど、自分もf14で苦戦してたけどそれで安定するようになってきたよ

333 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 05:03:14.24 ID:3IB8Q0fV0.net
EDが零戦と天山について聞かれたときは零戦ならアメリカ側の資料が十分にあるから制作は可能だよって答えてたよ
マリアナWWUマップは既に制作中だし海外の反応でも要望の声はかなりあるみたいだからゼロは期待してる

334 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 07:17:20.36 ID:RgW7UcM1p.net
最強VRのPimax 12K来たな
おまえら当然買うよな?w

335 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 07:28:13.25 ID:iXZYmwD7d.net
でもお高いんでしょう? 

336 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 07:56:41.87 ID:Spezz57X0.net
VRってキーボード操作どうなるのか気になる

337 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 08:17:36.91 ID:dApeV1mNp.net
パススルー使えばいいじゃない

338 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 08:53:07.68 ID:RgW7UcM1p.net
>>336
ブラインドタッチ出来るから、なんの問題もないよ

339 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 08:56:35.47 ID:RgW7UcM1p.net
>>335
たったの30万ぐらいらしいよwww
FOVの広さ凄いし、15万ぐらいになんねーかな

340 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 10:57:37.50 ID:C46byl+Ga.net
VRは、クリッカブル機ならHOTASのジョイスロとマウスあればキーボード使わないので問題ない

341 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 11:31:27.59 ID:KbKJFyBU0.net
その価格なら4K縦置きトリプルができるじゃん
フレームレート1桁だろうけど

342 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 11:44:22.96 ID:MgzwaV900.net
俺はHOTASとペダルだけでスイッチ類とかのデバイス使ってないしVRからは普通のモニタには戻れないな
新しいPimaxはQ2/G2同様にベースステーションの要らないタイプだし買ってみるかな

343 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 12:04:10.72 ID:DKWYT7vb0.net
そのうち画面内にバーチャル手足が表示されてスイッチを触ってる感じになったりするのかしら

344 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 12:09:24.44 ID:XkhvF25o0.net
エアスイッチか
触角が欲しいな

345 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 12:15:28.07 ID:2/WezJV6d.net
まずはPCからかな

346 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 12:20:50.24 ID:MgzwaV900.net
>>343
それは似たようなことがもうできるよ
とうぜん触覚はないが

347 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 13:33:36.85 ID:YLcn5qVSa.net
VRワールドにダイブしてそのままそこで全ての生活が完結する時代がはやくきてほしい

348 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 13:44:13.69 ID:o7s9z/K0a.net
手指をシミュレートするインターフェイスはもう市販されてるんだったか
それでDCSやってる動画もあったけど精度や利便性はどんなもんなのかね
あれでコールドスタートから空戦、RTBまで通しでやってるとこ見てみたいな

349 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 18:02:59.81 ID:o1KyF0BYr.net
>>347
もうマトリックスじゃんw

個人的には早くGを感じられるデバイスが出て欲しいな。

350 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 18:51:42.28 ID:IjDKBMQS0.net
>>332
細かい操作は台座から延長したスティックを使いたくなるよね

351 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 18:59:05.64 ID:jvUlaEci0.net
>>349
反重力装置ですね。宇宙戦艦ができますね。

352 :大空の名無しさん :2021/10/27(水) 20:16:08.90 ID:m8+tmsotd.net
>>328
スロットル動かしてから実際に増減速するまでにラグがあるから、前に出てからスロットル下げるんじゃなくて前に出そうだなって言う段階でもうスロットルを少し下げ始める
逆に後ろ下がってからスロットル上げるんじゃなくて後ろ下がりそうだなって言う段階でスロットルを上げるようにすると前後は安定するよ

353 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 08:07:31.13 ID:viFUPS0e0.net
>>349
遠心機自作。

何億かかるか知らんけど

354 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 08:49:02.00 ID:TnD2EAp70.net
油圧アクチュエータで部屋全体を揺らしたり傾けたりすることで1Gのかかる向きを
変えて体感を錯覚させてる本職用フルシミュレータでいいんでないの
一式いくらするのか知らん

355 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 11:31:42.70 ID:gWz6TdUSr.net
>>354
一応、YAW2ってのが安いんで買おうかなとは思ってるんですが、耐久性どうなのかなと…
フラシムならヨーは要らないしピッチとロールだけでイスも要らないから15万くらいかな〜と

6GまではGじゃないみたいなのでやっぱり遠心式をw

356 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 16:31:19.37 ID:IMvMfP9v0.net
VRをしてGでハアハア言ってる姿を想像してしまった

357 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 16:33:39.24 ID:Xczr7RjX0.net
耐G呼吸聞こえるのすき

358 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 16:35:47.45 ID:jGnhk7SI0.net
シマーも耐G呼吸を学ぶ時代か

359 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 17:23:18.93 ID:VPZcTyrfp.net
>>358
えっ?
リアルを求めるフライトシマーなら高G機動する時、普通耐G呼吸やるよね?

360 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 17:25:58.29 ID:UHL/YsRqr.net
ひっひっふー
ひっひっふー

361 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 18:02:49.54 ID:MPndVyNna.net
妊娠している方の戦闘機へのご搭乗はご遠慮頂いております

362 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 18:35:49.31 ID:fJfK02S90.net
>>354
>本職用フルシミュレータ

777用で一式20億らいしいです。
僕らはSega R-360(1800万円)で妥協しましょ?w

363 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 19:38:03.60 ID:5cFHHUgt0.net
毎日1回空中給油の練習はやるとして
他は何をやれば上手くなるんやろか

364 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 19:54:24.76 ID:t9i0G+NJd.net
F-35のフルミッションシミュレータって幾らするんやろ
まぁ個人じゃ買えないだろうが

365 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 20:46:53.21 ID:y2Op8URv0.net
体の各所に付けたベルトを椅子の裏のモーターかアクチュアリーで引っ張り込めば擬似的なG再現出来んかな

366 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 20:48:40.68 ID:y2Op8URv0.net
アクチュアリー誤
アクチュエータ正

367 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 20:49:26.72 ID:59dDCB6fa.net
血液が移動せんから無理やな

368 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 20:56:14.38 ID:fh+qcaaZ0.net
>>356
なにぃ?自慰でハアハアだとぉ⁉︎

なにぃ?爺でハアハアだとぉ⁉︎

369 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 21:26:27.87 ID:f9e4g2hL0.net
うおおおおおおおお!!!!
https://i.imgur.com/crZT1Tt.jpg
https://i.imgur.com/FTgInhP.jpg

370 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 21:29:54.52 ID:t9i0G+NJd.net
これは軍法会議ですねぇ

371 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 22:02:21.14 ID:0snGDztsa.net
AAR修行初期段階あるあるやなw
俺も何機撃ち落としたことか

372 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 22:13:27.33 ID:m7Q4CxWZ0.net
あとちょっとでいける!ってタイミングで給油機がバンク始めたりな

373 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 22:35:47.31 ID:xnPAbsCOa.net
まあとにかく修行あるのみ
解脱して無我の境地を会得すれば旋回中だろうがなんだろうがコンタクトを維持できるようになる

374 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 22:48:10.63 ID:LcjVpidG0.net
水平飛行中より旋回中の方がやりやすくない?俺だけ?

375 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 22:50:55.61 ID:GmD2bUym0.net
給油機搭乗員募集のお知らせ
>>369の前をタンカーで飛ぶだけの簡単なお仕事です(報奨金あり、二階級特進あり)

376 :大空の名無しさん :2021/10/28(木) 23:03:19.57 ID:fJfK02S90.net
なお1機45億円の模様(量産バーゲン価格)

377 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 00:38:21.25 ID:qfxM0Dp30.net
空中給油こそ自動制御でやればええんよ。パイロットは見守ってるだけでええ。
なんでそんなことがわからないんだろう??

378 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 03:08:51.83 ID:sB1XtvQI0.net
A-4E、F-5EとMiG-21bisを飛ばせて戦わすとエリ8感半端ない
でも場所はエリア51なんだよね

DCSで自分はMiG-21bisを見直した

379 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 03:10:55.55 ID:w9Ve+oD50.net
IIIじゃないのが残念だけどミラージュ2000も飛ばそうぜ

初期のエリパチにはF-100までいたんだよなぁ

380 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 03:24:18.96 ID:chGH8rW+a.net
舞台的にはシリアマップなんだろうけど
あそこらへんって思ったほど砂漠って感じじゃないんだよなw
ぽつぽつ低木はえてるしオリーブ畑も広がってる

見渡す限り砂丘が広がる作中ビジュアルに近いのはペルシャ湾マップの方か

381 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 03:24:59.34 ID:NeT5pIUvp.net
そういやMiG-21買ったんだった
ブラックシャークで遊んでて忘れてた
一応ブラックシャークは敵の近くまで飛んでいってミサイル撃ち込めるようにはなったから
MiG-21で遊ぶか

382 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 08:08:01.41 ID:9uPn1EQGd.net
>>377
その自動制御が故障したらどうする

383 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 08:25:44.35 ID:I1WYzCNm0.net
機械は壊れてほしくないときに壊れるものです。技量維持のためあったほうがいい
自動はお手軽なのでライトに楽しいたいならいいんじゃないかな

384 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 09:50:40.43 ID:UtFTSYIc0.net
F-4ってNPCならあるんだっけ?

385 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 11:40:40.80 ID:w9Ve+oD50.net
空軍型のEだけなら<F-4 ファントムII
3Dモデルとしても古いものでポリゴン密度など見劣りもするんじゃないかなぁ?


DCSでNPCって書く人初めて見たかもしれん(ぼそ

386 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 11:53:52.73 ID:/CZ0E42vM.net
操縦してるんはNPCって事になるね。
飛んでる機体を指すならAI機でええんでない

387 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 12:33:38.30 ID:nRg0RnFLp.net
「俺か、俺以外か。フライトシマーという生き方」
Jester著

388 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 12:48:11.10 ID:w9Ve+oD50.net
機体モジュールから先に買っていってる人は
ハロウィンなどのセールの機会でたまには地形モジュールも買うのもオススメよ

コーカサス以外の地形で、新しい飛行場で離着陸することでもう持ってる機体に別の性格を
発見できることもあるかもだし
新しいマップをフリーフライトするだけでもしばらく楽しめる

今おすすめなのはなんといってもシリアかなぁ
海あり山あり島あり谷あり都会ありリゾートあり
実際にそこで戦闘が行われたって戦場が何箇所もあり
メモリ食いグラボ喰いなマップだからPCスペック低めやVRだと厳しいところもあるが…

ペルシャ湾やネバダも、その地形で遊びたいキャンペーンがあるとか、地形は広く収録されてるけど
その中で飛行場と建物まで再現されてる範囲は意外と狭い(それはデフォのコーカサスもそうだが)
ってあたりを正しく認識して買うぶんには期待ハズレでがっかりってことにはならないと思うけど
そんかわりそんな重くないのはメリットかもね

389 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 13:39:02.28 ID:ppcejnW5a.net
ネバダマップのネリス基地をコールドスタート地点に
A-4、F-5、Mig-21あたりのミッションをランダム生成してDraken Internationalっぽい気分に浸ってる
あの会社は最近F-16も入手したらしいけどA型なんだよな

390 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 13:48:01.42 ID:cbQMACNra.net
>>362
それでもアメリカ行って実機の免許取ること考えるわw

391 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 15:52:02.25 ID:nQcZYSAD0.net
F-16乗り始めたら今まで乗ってたFA-18の操作方法忘れそうになっててショック
みんなセールだからって簡単に機体乗り換えないほうが良いぞ

392 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:05:02.84 ID:v0L1JZ090.net
>>369
二こまオチワロタw KC-135のクルー脱出できるんかww

>>391
それ考えると実際に複数の機種乗れるパイロットってすごいよね

393 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:05:54.38 ID:UtFTSYIc0.net
F-5やA-4はモブキャラの味方小国空軍として出したい

394 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:06:25.28 ID:nRg0RnFLp.net
>>391
忘れちゃうけど、しばらくやってると思い出すけどな
一番キツいのはアップデートで前覚えてたことが通用しなくなってる時だな

395 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:06:45.91 ID:nRg0RnFLp.net
>>391
忘れちゃうけど、しばらくやってると思い出すけどな
一番キツいのはアップデートで前覚えてたことが通用しなくなってる時だな

396 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:07:08.88 ID:UtFTSYIc0.net
F-5やA-4はモブキャラの味方小国空軍として出したい

397 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:07:55.51 ID:UtFTSYIc0.net
連投になってもうた

398 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:07:55.97 ID:nRg0RnFLp.net
忘れないように2回書いちゃったw

399 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 16:32:55.96 ID:gH+XmY8pa.net
ずっとFA-18乗ってきたけど、他の機体の空中給油がめっちゃ難しい
F-14→加減速時にフラつきすぎ
F-16→加減速に神経使うけどまあマシ
M-2000→減速しなさすぎ、300kt付近の迎え角大きすぎ

FA-18って優しい機体だったんだな…

400 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 17:11:26.37 ID:uq1lAuIk0.net
真夜中で新月とか月明りすらない状態で空中給油するとさらにマゾい

視界が狭くなって感覚が狂うからNVG付けたくないんだけど
実際はNVG付けるもんなんですかね?
ライトのみを頼ってもいけなくはないのですが・・・

401 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 17:21:33.18 ID:sB1XtvQI0.net
>>399
なんかわかる
F/A-18は第四世代機の中では一番新規さん向けだと思う

402 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 17:52:57.02 ID:pwE6YNH+0.net
へーそうなん。ハリアーとかA-10とかは難しい? (攻撃機好き)

403 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 18:14:32.06 ID:Cg8stIuo0.net
国籍選んだら基本塗装の上にペタッとラウンデル貼ってくれないかしら

404 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 18:40:40.93 ID:eQBEPTpyM.net
ハリアーは操縦性はいいけどプローブの位置がクソ

405 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 20:00:08.51 ID:A0SSa5/Rp.net
MiG-21のトレーニングやってみたけど凄えフランクに話しかけてきて笑った
とりあえずエンジン始動できたけどあの説明だとなんのボタン押したかのか分からんのが面白いな
まあとりあえず全部押しとけって事なんだろうけど

406 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 21:42:18.00 ID:U9oeT/B/d.net
Mig-21はギアとフラップを操作したら常にスイッチやギアレバーを真ん中に戻すことをお忘れなく

407 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 22:10:05.16 ID:w9Ve+oD50.net
steam側でもハロウィンセール始まってる
一部モジュールの値引率にED公式ストアと食い違いあり

出たばっかのモスキートが公式ストアは20%しか引いてないけどsteamは50%引き
んーーー、あとは一緒かな


EDがsteamに渡した値引率リストに「F-14は15%、F-16とF/A-18とP-47ハインドうにゃうにゃ〜は30%
(モスキートを個別記述するのカラっと忘れる)、記載なしは50%ね」とあったから
「モスキートは記載がないから50%引きっ」とsteam側で作業されたんだろう(推測)

408 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 22:36:42.07 ID:1TtlAxded.net
今までF15とF16しか持ってなかったけどセール来たからF18、F5、AV8、AH64とまとめて買ってみた。全部乗りこなせるようになるまであと5年くらい掛かるかなぁ〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

409 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 22:53:08.59 ID:pwE6YNH+0.net
Steamにもセール来ましたね!! A-10CUとハリアーとFC3買った 一気に機体増えた。

410 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 23:00:40.11 ID:H1Ups2w80.net
モスキート買った
コクピットの雰囲気良い
テーマミュージック633sqなのがまた良い

411 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 23:01:44.16 ID:1ph+QLBW0.net
MIG-19北朝鮮スキンほしいのじゃー

412 :大空の名無しさん :2021/10/29(金) 23:15:20.21 ID:cbQMACNra.net
>>392
そんなのいるの?練習機はあるっけか?

普通は機種転換訓練受けるだろうし、旅客機なら相応に共通化されてるから。

413 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 00:25:02.23 ID:FO1SRppja.net
AH-64値引き中だけどちょっと躊躇しちまうな
無印BSぐらいしかやった事ないし、あれでもいっぱいいっぱいだったからなぁ・・・
アパッチはめっちゃ操縦しやすい機体だったりなんて事はないだろうかw

あとF-14はセールでも相変わらず値引き率ひくいんだな

414 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 00:29:46.34 ID:/MhNbIEK0.net
実機がどのぐらい操縦アシスト入ってるかわかんないからなぁ
実機に組み込まれてるアシストはDCSモジュールも表面的にでもなんとか実装しようとするんじゃないかな

ハインドやガゼルよりは簡単かもしれない
それでもBSより難しくはあるかも?
兵装操作は前席AIにおまかせして自分がパイロットするなら操縦だけに専念できる分、操縦も兵装もに
気を配ってたBSよりやることは減るはずだが

415 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 03:31:26.98 ID:8Qh4WPdu0.net
>>412
機種転換訓練受けたというても前に乗ってた機体の操縦資格はなくなるわけじゃないし、
テストパイロットなんかは複数乗れるでしょ。以前見た動画で米空軍のテストパイロットは
今日はF-16、明日はF-15でテストって言ってた

416 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 07:54:39.34 ID:FZ7KWT950.net
夜間着艦時の無線ってどれ選んだら良いの
https://i.imgur.com/EgAhgip.jpeg

417 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 08:05:16.56 ID:CR60Lvhk0.net
>>416
まずF2、それでマーシャルに着いたらF3

418 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 08:06:25.02 ID:CR60Lvhk0.net
違った。マーシャルに着いたらF2でマーシャルから出るときにF3だった

419 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 08:47:14.52 ID:tGhRO5Ij0.net
>>416
これの58頁読む方がここで聞くよりいい
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/documentation/dcs_supercarrier_operations_guide/

420 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 09:27:59.25 ID:/MhNbIEK0.net
うん?
今気づいたけどDCSインストールフォルダのsupercarrier内DocフォルダにできてるマニュアルPDFって
表紙の日付は2021年6月14日版って書かれてるけど、中身が巻き戻ってて中身は2020年4月版っぽい
419の公式サイトDLエリアにあるほうが新しくて内容が多い

インストールフォルダにも一時期DLエリアのと同じのが入ってきてたんだけどなぁ
アップデートのときにEDサイドが混乱してるな、これ


2020年4月版ベースのマニュアル有志日本語訳PDFは日本語ロダにも置かれてるから
英語わからん人もロダの日本語訳読むともうちょい分かりやすいんじゃないかな

421 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 11:14:04.12 ID:6sOIhagy0.net
DCSに公式グッズのパーカーと半袖なんてあったんだな

422 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 14:21:58.55 ID:HT8A/JDT0.net
BSってなに?

423 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 14:36:48.78 ID:/MhNbIEK0.net
Black Shark = Ka-50攻撃ヘリコプター

現行のDCS World内の機体モジュールの一種として販売されてるバージョンを厳密に
指したければBlack Shark 2を略してBS2と書くし
BS2ではなくBSとだけ書かれたときは、ひょっとしたらDCS World化前のKa-50単品シミュレータ
時代のBlack Sharkを指したいのかもしれない

ちなみに、まだ1年以上は時間かかりそうだけどさらなるバージョンアップとしてBlack Shark 3の
開発が少しずつ進行中

424 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 14:50:28.89 ID:lJZsWV5g0.net
現状のBS2も既に一部更新されてコクピットがBS3モデルになってると思う

425 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 14:54:54.41 ID:f23lCCoF0.net
Ka-50の、A-10やSu-25のような攻撃機が1人でやれるのだから、ヘリだってできるはず!というのはわかるが
A-10みたいに高度とって敵飛行機とでかいSAMさえいなけりゃ安全というわけにもいかない低空で一人であれこれやるのはやっぱ大変だろうなーなどとつらつら考える

426 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 14:58:17.98 ID:NdgBHK280.net
>>415
単発レシプロならともかく、事業用なのに軍用機のライセンスっていい加減なんやなあ…
エアラインパイロットはこうは行かんから、一部以外は基本同じやろと思ってたが。

でもテストパイロットはまた別な気はするけどね。

427 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 15:34:20.90 ID:nGogSfaA0.net
無印Su-25の機首据え付けレーザー照準器ってポッドに比べて可動範囲狭くて不便よの
ポッドに慣れるとすっごい不便を感じる

428 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 15:58:37.30 ID:lJZsWV5g0.net
>>425
後継機のKa-52が複座になったのはそーゆー事なんだろうけども、DCSのKa-50やってる限りでは割と余裕なんだけどな

攻撃機としてもA-10Cの方が装備とか多彩で覚えること多いし、対空対地なんでも屋のF/A-18Cなんかもっと大変だし
他の複座ヘリと比べてもスイッチ少ないしAIクルーのお世話しなくていいし操縦も簡単だしオペレーション全般的に楽なモジュールだと思う

429 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 17:25:57.82 ID:R4Mjld+g0.net
https://virpil-controls.eu/shop/collectives.html

430 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 17:27:22.68 ID:fCha4YKF0.net
>>427
無印Su-25のレーザー照準器、ロックした後でも動かせる的な説明があるが・・・
動くには動くが、思った通りに動いてくれない。
何かしらの操作ミス?仕様??

431 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 17:46:25.39 ID:jrKvPah80.net
>>428
なお物陰から歩兵に狙われるのを常に警戒しなければいけないものとする

432 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 18:20:40.98 ID:UoC9Pys7a.net
あれでチェチェンに投入されたんだっけか
パイロット気が狂いそうになったろうな

433 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 19:11:51.89 ID:lJZsWV5g0.net
>>431
うん、戦闘に関していえばけして生残性が高いとは言えない
そこはまあヘリ全般的に脆弱なので仕方ないな

>>429
昔はスロットルを縦に設置して使ってたが、こういうちゃんとしたコレクティブ使うと断然捗るな
Virpilも実用性は十分なんだけどヘッド部が樹脂製でちょい玩具っぽさあったりするので
今はWinwingの方を使ってるわ
https://wwsimstore.com/p/329.html

434 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 19:17:36.91 ID:ry+SNq+c0.net
エースコンバットの曲かけながら飛ぶと捗る

435 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 19:47:44.21 ID:sCcPiY6tp.net
ライジングスコールの曲はいいぞ

436 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 19:57:58.74 ID:f23lCCoF0.net
フォーチュネイトサンとかストーンズとかオールドロックをかけるとヴェトナム戦争ごっこが捗る

437 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 19:58:36.86 ID:UoC9Pys7a.net
ウィキペディア眺めてて気づいたんだけど、ガゼル、UH-1、ハインドをそろえると
ヘリしかいない不思議なレバノン空軍を再現できるのか

シリアマップのど真ん中だしこれは映えるな!(白目)

438 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 20:18:11.70 ID:/vQR/OwK0.net
A-10CU買って初めてコックピットを見て、おおーすごい 全部ポチポチクリクリできるじゃないか
うーむむむ・・・これはすごいものだ・・・

今日は飛ばさずにそっ閉じした。

439 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 20:31:53.72 ID:lJZsWV5g0.net
飛ばないでもまずはCold Startからの始動シーケンス、さらにその後シャットダウンまでの手順をポチポチクリクリすればもっと楽しい

440 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 20:44:11.34 ID:iJRKTTKU0.net
実機なんて乗ったことないし乗ることもないだろうけどDCSみたいにモジュールごとに丁寧に作り込まれてるシミュレータってそれだけで惹かれる
バグもあるけど…

441 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 20:49:17.48 ID:6sOIhagy0.net
エンジン始動-停止を覚えてこれに飽きたら離陸を楽しんで慣れてきたらタッチアンドゴーを何回も繰り返して…
機能もしていないスイッチも操作し始めたら変態の道へ

442 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 22:12:11.76 ID:JztpuiIB0.net
A-10C Uなんかだとほぼ全てのスイッチが機能するからな
ピトー菅ヒーター入れ忘れて高高度で速度がわからなくなって焦ったのはいい思い出

443 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 23:09:12.51 ID:ry+SNq+c0.net
タンカーの下でじっとしてるのむずかちい

444 :大空の名無しさん :2021/10/30(土) 23:46:00.86 ID:ry+SNq+c0.net
ジョイスティックをひねってラダーにしてるんだが微調整のときにピッチとロールも動いてるんやろか
ラダーペダル買おうかな・・・・

445 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 00:27:46.66 ID:wmxOy5Iz0.net
ネバダとドバイとシリア大人買いしたらディスク容量不足って言われた
そんなに食うのかこれ

446 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 00:41:09.53 ID:Tlyw9AVK0.net
インストール容量としては
ネバダ35GB、ペルシャ湾34GB、シリア60GBで
3地形合計130GBぐらいになるのかな

ダウンロード時は圧縮かかってて60GBか50GBかぐらいになってると思うけど
一時的にダウンロードテンポラリファイルも容量を使うから200GBあいてないと
足りないよって言われるかな

wikiに概算インストール容量書いてあるよ

447 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 00:44:21.53 ID:9NDJ75A70.net
ははーん おぬし、SSDにぶっこんでおるな そうじゃろう

448 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 01:16:32.91 ID:JIDpq7zb0.net
dcsとmsfsで1tbのssdがパンパンに...はならないけど7割ぐらい使ってる

449 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 01:40:17.78 ID:9NDJ75A70.net
何回見てもいいなあ・・・ これはレガホ?スパホ?

https://i.imgur.com/I7dwuEi.mp4

450 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 02:19:35.72 ID:zj4sGNTaa.net
HUD下がディスプレイになってるからスパホだね

451 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 03:07:35.61 ID:9NDJ75A70.net
>>467
なるほど、ありがとうございます。
ぱっと見てすぐ分かるなんてすごいですね。

452 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 06:05:30.02 ID:noA/fHPJ0.net
どうもミッションエディタでAI機に指定した速度と
実際に飛んでる速度が違う気がする

453 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 07:03:16.89 ID:Tlyw9AVK0.net
>>452
「実際に飛んでる速度」はどこにどう表示されてる速度を見てる?

ミッションエディタでAI機に指定した速度はGS (対地速度) として扱われて行動決定されるが
フライト中のF2カメラなどで下に表示される情報パネルに出る速度は最初はIAS (指示対気速度)
になってるから、風があったり上空に高度とったり飛行速度上がったりするとずれも大きくなる
LCtrl + Yを押していくと情報パネルの速度がTS (真速度?TASとは違うものっぽいがGSにほぼ一致?)
で表示もさせられるので、TSでまだずれてるかどうか

AIリーダー機にウィングマンとして編隊飛行しようとしたときや、給油機の後ろから接近してるとき
などだと、自機のHUDや速度計はTASが出てると思うし、風等の条件ではGSとは少しずれるか

あるいはAIの判断として、高度維持やTask実行など速度より優先される判断事項があって
指定された速度にできない事情が隠れてるのかもしれないのかなぁ

454 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 08:20:12.04 ID:M1z8aqTe0.net
>>453
単純に対地速度と対気速度の違いじゃない?
行動を指示する=A地点からB地点へ何分で移動ってことだから対地速度になるよな
俺はガチ勢じゃないから、なんとなくだけど

455 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 09:32:12.97 ID:pf44cv8b0.net
HADに出るのはCASでおおむねIASではないか。

456 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 09:49:18.25 ID:WbiZvLau0.net
ミッションエディタでP-51とかA-10Aが選べなくなってるんだけど同じ症状の人いる?(STEAMの安定版)

457 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 10:12:30.44 ID:Tlyw9AVK0.net
>>456
ミッションエディタ画面の一番下列の一番右にある時計っぽいヒストリカルリストアイコンが
押されて有効点灯してないかい?

それ有効になってると史実上でその機体を運用してた国がCOUNTRYで選ばれてて、かつ
運用されてた期間にミッションのDATEがかかってないとリストに出てこなくなる
COUNTRY=RussiaだとDATEに関係なくA-10AもCもF-15CもP-51も出てこないし
COUNTRY=USAにしたときもDATEが2016だとA-10AやP-51は出てこない、DATEを2000だと
A-10Aが出てくるがA-10Cが消える

458 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 10:22:52.26 ID:zZjAinCsr.net
給油機が教えてくれる速度もその数字通りじゃ上手く合わないけど
あれもそう云う類の別基準の数字を出して来てるのかね?

>>455
あらやだわおじいちゃんたら、HADじゃなくてHUDですよっていつも何度も言ってるでしょう〜

459 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 10:35:13.15 ID:IElERUEop.net
Mig-21の着陸って重量あると難しくないか?
兵器全部投棄してからじゃないと着陸できない

460 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 11:05:23.92 ID:WbiZvLau0.net
>>457
ありがとうございました。無事解決できました(こんなボタンあったの初めて知った!)

461 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 11:44:06.89 ID:JIDpq7zb0.net
>>459
仕様です

462 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 12:24:18.60 ID:9NDJ75A70.net
あれっ A-10も空中給油あるの・・・・? ぐええ 練習しやんでも済むと表ったのに;;
やっぱSu-25でいいや

463 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 13:33:33.06 ID:Ocoy7pez0.net
給油口は機体の鼻先にあるから比較的簡単だと思うが…

464 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 13:40:27.90 ID:gFZ9MBcS0.net
>>462
キャンペーンとかもいくつかやったがA-10Cのミッションで空中給油必須ってのは今までなかったな
もともとかなり長時間飛んでいられる機体だから、戦闘しつつさらに飛行時間伸びるともう体力集中力の方がやばい
実際に空中給油するとしたらまずDCSではやらないような長距離フェリー時じゃないの?

F/A-18Cのドローグ式は何年越しかでようやく出来るようになってきたけど、
フライングブーム式はたぶん俺にもまだ無理だな

465 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 13:42:20.29 ID:wmxOy5Iz0.net
ネバダにエリア51無くて少しショック

466 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 14:01:22.59 ID:bkn1MHq50.net
>>465
グルームがそうじゃないのか?

467 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 14:18:17.66 ID:9X4b5Z170.net
A-10の長時間自力フェリーで眠気が飛ぶお薬を飲みながらなんて話しを見たことがあるな

468 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 14:25:46.21 ID:M1z8aqTe0.net
>>464
A-10って最小限の燃料で離陸して、空中給油してから現場に向かう運用が主なんじゃなかった?
兵装+燃料満タンだと重くて離陸できないからって

469 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 14:29:49.51 ID:jg9YGtrba.net
>>465
マップ中央のGroom Lake AFBってのがそれやぞ
ズームすると親切にArea51って表示される

ちょっとしたお遊びボーナスもあるんで
フリーカメラやCombindArmsのユニットで探検してみよう

470 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 14:33:23.33 ID:Ocoy7pez0.net
>>468
リアル志向ならAoAの関係も考えてそうなるけど、ゲームだとMk84系の兵装を4発でも積まない限り燃料満タンでも離陸はできるよ

471 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 15:47:55.97 ID:ELwrdj8Rp.net
Mig-21のアビオニクス古臭くていいなあ
レーダー使うのに真空管温めないといけないとか
飛ばしてて楽しい機体だわ
買って良かった

472 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 16:24:43.39 ID:jg9YGtrba.net
古臭い割にツボを押さえた機能を取り揃えてるというね
そのうえ多く作られ長く運用されてるからカバーできる時期とマップが幅広いのもいい

ぶっちゃけベストモジュールのひとつだと思うよ

473 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 17:44:07.99 ID:2kWhH6wp0.net
エリア51で思い出した
つい先日グーグルアースでパームデール見てたら、基地の北側のRQ-4が5機並んでるエプロンの北端に
見たこともないステルス形状の小型機を見つけたんだけど、これはなんじゃろか?
かなり小型でコックピットも見当たらないから無人機だといのはわかるんだけど・・・

474 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 18:11:29.58 ID:9NDJ75A70.net
隊員の趣味のラヂコンじゃね?

475 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 18:26:57.40 ID:E68FArctM.net
無人機には興味無いから間違ってるかもだけど、
小さいならNGのX47シリーズじゃない
前見た写真ではかなり小さかったよ

476 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 18:46:36.43 ID:6wk+fjLUd.net
F-16で対空戦闘するとき、既にバグされたターゲット?(FCR上では赤い三角形で表示されてる)がTMS UP押してもロックされないんだけどどういうこと?

477 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 19:21:17.43 ID:gFZ9MBcS0.net
>>468
実運用では全パイロンに積める限界まで兵器満載っていうケースの方が少ないイメージだけどな
弾の一発一発もけしてお安くない訳だし

>>467
疲労がポンと取れる系のお薬ってやっぱ今でも使われてるんかねえ

478 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 19:21:52.65 ID:IAika/cd0.net
塗りつぶされてない輪郭だけの赤三角は自分のレーダーで見えてない奴だからロックできないよ

479 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 19:25:54.17 ID:4Irku/m40.net
データリンクで情報の共有はしてるけど
自分のレーダーで捉えてないから、結局ロックできない

480 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 19:46:05.78 ID:xoxPEm1M0.net
一瞬だけドッキングできたー
https://i.imgur.com/y2JpXyS.jpg

481 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 20:04:08.81 ID:tIijo5ZBd.net
>>480
いいじゃんいいじゃん

482 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 20:37:38.28 ID:M1z8aqTe0.net
>>477
>弾の一発一発もけしてお安くない訳だし
とは言っても、一番高価いのはパイロットじゃない?
兵装を2/3にしたら機体+パイロットが1.5倍必要になる訳じゃん?
より多くのパイロットを危険に晒す運用を採るんかね?

483 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 20:54:28.49 ID:gFZ9MBcS0.net
>>482
いやそれは兵器を多く積めば良いという話ではなくて、任務内容次第としか?
弾をたくさん積んでそのぶん長時間の戦闘を強いるというのも、パイロットの負担を重くして危険が増す要素になり得る

ついでに、DCSでは普通にマーベリック6発搭載できるけど、実際にはもうそういう運用はされてないって話もあるんだよな

> https://twitter.com/grachan_smile/status/1309652340870230016
> マーベリック用のトリプルランチャーのLAU-88、色々と問題があったみたいで90年代には使われなくなっちゃいました。
> A-10も6発積めるイメージが一般的にはあると思うんですが、現用のランチャーはLAU-117のみなんですよね。

この辺のことは公式フォーラムでも「マルチでどいつもこいつもAGM-65を6発積んでるけどリアルじゃなくね?」とか
「ミッションエディタでリアル運用通り2発に制限する設定を出来るようにしてくれ」とかの議論・要望も出てたり
(deleted an unsolicited ad)

484 :大空の名無しさん :2021/10/31(日) 22:08:06.58 ID:9NDJ75A70.net
そう考えるとVikhr16発搭載はエグいですな。
しかしT型自体希少、Su-39もポシャった今、9A1472自体がブラックシャーク用の武装になりつつあるw

485 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 00:55:31.32 ID:r9z30/Fh0.net
track irとtobiiはどちらがよろしいの?

486 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 01:20:04.22 ID:YlO/mp86d.net
>>485
両方持ちだけどほぼTrackirしか使ってない

487 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 01:49:48.79 ID:SAmMiALK0.net
>>484
ロシアではペースは遅めでもKa-50/52のライバル機でハインド後継のMi-28がじわじわ
配備されてってて、そいつでも9A1472撃てたんじゃないっけ

ハインドの近代化改修型、廉価かつ近代化型などでは撃てないっぽい


アルジェリアがそこそこいっぱいMi-28買ってるみたいですね
サンドイエロー迷彩まとってる
兵装として9A1472も一緒に輸入してるのかは不明

488 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 04:18:06.39 ID:AEH3/lgl0.net
>>475
おお、ありがとー
たぶんX-47だわ。A型の方。ウィキの写真とそっくり

489 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 07:50:51.23 ID:6EQCIzOyd.net
>>486
trackirのがDCSに相性いいの?tobiiの方が良さそうに見えて、こっち買おうかと思ってたんだけど

490 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 08:37:40.08 ID:F6AHhy/Np.net
>>489
tobiiなんか買うぐらいならVR買えよw
DCSに一番あうのはVR、次にTrackIR

491 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 09:02:21.15 ID:rXvHE1BGd.net
>>490
俺も同意見、Tobiiは買わない方がよかった

492 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:17:25.87 ID:Z4md5cfX0.net
tobii はアイトラックっぽいね
ってことは眼球の向きが補助入力になるわけか
→ 目の注視点と見たいものを一致させると 使える角度が狭い
→ 倍率かけると 注視点に見たいものを持ってくるのがすごく難しい
モニタの端っこに目線動かすと さらに外のほうを表示したがることになるけど
字幕読もうとしたらカメラ操作になって表示はぶっ飛んでいくことになるんやな

trackirは頭(顔) の向きが補助入力
注視点は流し目でなんとでもなるから 首の振りと表示側の掛け率に自由度が持たせられる
仮想現実というより、HATをさらに追加(ただし首で操作する)意識

493 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:21:44.17 ID:Z4md5cfX0.net
あ 字幕読むようなシーンでは、目玉動かさずに首を動かすことになるのか
かなりの慣れが必要っぽい

首を固定して目線でおっかけるのは普段の生活で慣れてるけど、逆の動作だしな・・・

494 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:22:12.37 ID:JkCG/bIja.net
Tobiiはヘッドトラッキング対応してないゲームで
無理やりヘッドトラッキングもどきをやるにはいいかもしれない
ただその為だけに買うのもなーと躊躇してけっこう経つ

495 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:22:58.06 ID:vcBRufeQr.net
アイトラックてそもそも6DOFいけるのか?

496 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:32:17.57 ID:Z4md5cfX0.net
>>494
非対応のゲームが簡単にってことは
Tobii のUSBをPCにぶっさすと
女医(HIDデバイス)として アナログ2軸の値が取り出せるようになるんかな?

497 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:36:59.55 ID:Z4md5cfX0.net
HMDスレでヘッドトラックもできるみたいなこと書いてあったわ (Tobii Eye Tracker 5)

498 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:45:29.55 ID:JkCG/bIja.net
>>496
いや、単にアイトラックをマウスカーソルの制御にふって
それでマウスルックしてみたらどうかなー、と小学生並な事をふわっと想像してるだけだよw
カーソルエミュレートのネックである中心位置の保持問題はクリアできそうだし
いけんちゃうかと思って

DCSだとTrackIRでヘッドトラッキングして
Tobiiでマウスをポインティングしてコクピットをポチポチしたりできるんだろうか?

499 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 13:57:00.69 ID:+o3f4Q1bd.net
tobiiは狩猟ゲーム用に買った。

500 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 14:29:17.58 ID:mLkzZugsd.net
>>478>>479それが塗りつぶされてるんだよね、、、自分のレーダーでも捕捉してるはずなのにロック出来なくて、たまに一瞬だけ赤三角形の上に黄色い四角のマークが重なるように映った時だけロックできる

501 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 16:04:32.63 ID:SAmMiALK0.net
今やってるハロウィンセール
遅く始まったsteamのほうが先に終わる短期なもののようなので
steamで買いたい人、モスキ買おうかなって人は急いだほうがいい

502 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 16:29:01.17 ID:F6AHhy/Np.net
急いで本家に移行したほうが良い

503 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 16:34:16.67 ID:YA+ISKp90.net
スレ違いだけどプリペイドクレジットカードの端数は
AmazonのEメールギフト使えば細かい端数も変換できるぞ

504 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 16:37:41.96 ID:5Gvm3e4c0.net
本家にはいつか移行しようと思ってるがまぁええかって感じでずっとSteamだわ
Mosquitoが半額になってるから買ったら設定ミスのようで申し訳ない

505 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 16:50:06.30 ID:ypbV9EqV0.net
俺も惰性でずっとsteamだわ
大きく不便な事が起きないわざわざ移行しないかも

506 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 17:08:24.79 ID:+o3f4Q1bd.net
>>504
設定ミスともかく、本家で買った方が本家はありがたいでしょ。

507 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 17:31:11.21 ID:aCc85eAu0.net
割引額の設定ミスちょいちょいやるよねw

508 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 17:44:49.18 ID:CIWRSZT00.net
販路を広げるために本家が自ら選んでる戦略なんだから仕方ないわな
本家もダウンロード速くなったとはいえ、steamにはまだ追いつけてないからなぁ

509 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 17:47:35.74 ID:MgudMvgX0.net
ウインターセールまですぐですよ・・・w
フルクリッカブル1機増えたし追加キャンペーンもこの際に、、、と思ったけど
年明けまで他の機体触れそうにないし焦って買うの辞めた。

510 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 17:57:11.06 ID:Gkif8rGc0.net
>>506
分家じゃダメなの?

511 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 18:11:01.82 ID:GGtsrn9Ep.net
Mig-21のキャンペーン2つあるけどどっち買おうか悩む・・・
Constant Peg Campaign by Bunyap Campaigns
の方が空戦メインぽいけど相手がF-14やF-15と格上なのはどうなんだろう
無難に人気順に並べると2位に来る
Battle of Krasnodar Campaign by SorelRo
にしとくべきか

というかライジングスコール発売してからだいぶ経つのにまだ1位かよ

512 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 18:13:52.31 ID:5Gvm3e4c0.net
でも本家は最近だと2週間無料のフリートライアル始めちゃったから、プレイ時間やスタイルによってはあれだけで一生無料で遊べる人もいそう
Steamの俺はとりあえず買うタイプだから貢献してるぜ
積みモジュールたくさんある

513 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 18:26:44.58 ID:Z4md5cfX0.net
期間限定無料mod は無料期間終わり際に 削除しないと
いざ有料買ったときに面倒なことになる

514 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 18:29:46.22 ID:702zP6E40.net
>>510
5%は取引手数料でとられる

515 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 18:35:13.30 ID:+6N0eYIUa.net
モスキート半額ミスだったのか
勢いで買っちゃったわ

516 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 19:12:36.05 ID:Gkif8rGc0.net
>>514
EDの方ですか・・・

517 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 19:19:13.00 ID:uK0FHQQt0.net
アパッチに備えてヘリ練習しようとセールで半額だったUH-1買ったんだけどこれいいね
挙動が素直だしそこそこ重量あるからか反応もマイルドで操縦しやすい
まだ観光フライトしてるだけだけど、ビルや船舶のヘリポートに降りるの楽しい

518 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 19:36:53.10 ID:LL3HMhwW0.net
ラダーペダルのオススメ教えてくーださいっ

519 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 19:39:51.99 ID:5Gvm3e4c0.net
Slaw Device


を俺はいつか買おうと思ってる(今のSaitekペダルが壊れたら...)
床を滑りそうだからどうやって固定するかが悩みどころ

520 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 19:40:10.67 ID:I6caQN7R0.net
EDにとっては自分が宣伝強化しなくてもsteam側がsteam入れてる顧客に宣伝してくれるメリットがあるから別に問題ないだろう。 それにsteamは日本円表示で細かい価格変動はないけど、本家はドルで売ってるから決済時のレートで換算されるし、そういう意味では安心して購入できるsteamにもメリットはあるからどちらでもいいと思う。

521 :大空の名無しさん :2021/11/01(月) 23:22:53.47 ID:k2GknA3Ga.net
出たばかりのキャンペーンがやりたかったんだけど、steamになかなか 来なかったから本家に移行した。

522 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 00:35:22.70 ID:nUbPRBr10.net
>>517
ヒューイは最初めっちゃ暴れまくって辛かったけど、徐々に慣れてある程度思い通りに動かせるようになってくるにつれて
オイルリグに着陸とか荷物の上げ下ろしとか、ひたすらずっと離着陸やホバリング繰り返すだけのミッションでも楽しくなってきた

523 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 03:05:33.33 ID:sfLJpkAE0.net
適当な基地の周りに歩兵を10ファイヤチーム程度散りばめてUH1で基地へ回収するだけのミッションを作って遊んでる

524 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 06:15:00.24 ID:nUbPRBr10.net
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3316678/
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3316400/
俺が近頃やってるのはこの辺
レスキューの方は火災現場近くのビルとか駐車場とかに着陸して病院のヘリポートに戻る、というのを
5回繰り返せばクリアって単純な内容だが結構苦労して20回目くらいでようやくクリアした
荷物運びの方はまだまだ思うようにはいかないなー

>>310
ガゼルは機体が小さいのもあるんだろうけど、反応軽過ぎて逆に微調整がすげえ難しい気が…
ラジコンって言われるのはそういう意味だと思う
あとは何か固定翼機のフライバイワイヤに似た挙動というか、操作に対する揺り戻しが無い?みたいな…他ヘリとは異質の触感
FFBの感触にしても他とはまったく別物の妙な硬さもあるな

DCSのヘリで一番簡単なのはやはりKa-50でしょ
高機能なHUD表示や、タンデムローターの安定性に加えてAPのアシスト等々まですごい楽だよ

525 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 07:24:02.92 ID:45AESo/E0.net
>>514
Steamの手数料は30%だろ

526 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 07:26:02.93 ID:45AESo/E0.net
UH-1は飛んでるだけで楽しくなるモジュールだよな

527 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 08:38:07.50 ID:4SeXEFNEp.net
Mig-21飛ばしてて思ったけど俺単座の戦闘機の方が好きだわ
F-16って単座だっけ
買おうかなあ
でも積みモジュールになってしまうからなあ

528 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 08:40:17.07 ID:zbpyYsUs0.net
今売ってて飛ばせるDCSの戦闘機やマルチロール機モジュールで
複座なのはF-14だけであとは全部単座ですよん

529 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 08:46:37.33 ID:Ota7qbWjp.net
>>528
マジかー
F/A-18やF-15と比べてどう?

530 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 12:23:24.97 ID:aY81TW9uM.net
ここにA-6Eが爆誕してきたら熱いんだが

531 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 12:51:16.49 ID:wz/KdYKzr.net
f-16でレーダーやデータリンクでの他機のプルズアイ方位と距離が分かるようになったの?

532 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 20:00:06.46 ID:3KIAFOQI0.net
>>524
このミッション面白そうですね
早速ダウンロードしてみます

533 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:08:00.87 ID:nUbPRBr10.net
>>532
ヒューイとシリアマップ持ってるならぜひお勧め
シーナリーの作り込みもたっぷり堪能出来るよ

534 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:08:52.52 ID:LzKW/A9m0.net
1050TiでMSFSXSEやってれば良かった。DCSも工夫すればできないことはないし12000円で買えた人はほんとラッキーだわ。おれにも予備知識があればそうしてたはず。無知だけどせめて今の脆弱な装備のまま後2年は粘ります。

535 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:29:23.48 ID:wz05/+epp.net
やりたいシングルミッション入れてみたら必要なマップ持ってなかった・・・
マップってそんなに買う気しないんだよな・・・

536 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:42:33.51 ID:K8fgzifu0.net
今セールしてるしマップを買いましょう

537 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:46:58.22 ID:PVuxivgN0.net
あなたが得られるもの:限定的な地形
あなたが失うもの:お金・メモリの全て・ストレージのほぼ全て・PCの軽快さ

538 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 21:53:27.12 ID:nUbPRBr10.net
>>535
シリアマップはコーカサスより格段に作り込みが細かくていいぞー
湾岸マップもキャンペーン色々あるしいいぞー

せっかくやりたいミッションあるのに、セールですら買わないのは勿体ないと思う

>>537
メモリ128GBでSSD2TB(MSFSもやるし)の俺に隙はないっ
あとPCの軽快さってのは直接関係ないんじゃない?

539 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 22:03:19.87 ID:Ht8n85OMa.net
シリアマップはもちろんいいマップなんだけどさ
ネバダ、ペルシャ湾、シリアときてるんだからいい加減現代で緑色が欲しいとこだな・・・

南大西洋マップがフォークランド〜南米を含んでるらしいから期待だけど
それ以外にも、バルカン半島とかバルト海〜旧東ドイツ〜オーストリアあたりの地域がひとつくらい欲しいぞ
AH-64で西側攻撃ヘリもくるんだから、空・低空・地上それぞれでエアランドバトルに身を置いてみたい

540 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 22:12:09.19 ID:PVuxivgN0.net
>>538
ちんまいPCでやるとモジュール買うたびにロード時間が伸び
極重マップ読み込むたんびにグラボが火を噴く感じがする
…フラシム上級者はすでにメモリ128の高みにまで達してるんだ

541 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 22:19:20.27 ID:sWaHccxK0.net
フラシムは大きいストレージがいるよね
メモリ128はすげーなやっぱマップの読み込み違うのかな

542 :大空の名無しさん :2021/11/02(火) 22:21:24.40 ID:nUbPRBr10.net
>>540,541
メモリ128GBはフラシムというよりCG用途のためなんだけどね
まあ絶対にメモリ不足にはならんだろう、という安心感はフラシムでもある

543 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 00:16:14.14 ID:IEdcgr2i0.net
メインメモリは32GBあれば十分だよ

544 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 00:26:11.76 ID:SplTCwMo0.net
DCS側になんかしら無駄遣いする不具合があってのことかもしれないが
シリアマップにSAMやら車両やらどかどか配置していったら32GBのメモリ食いつぶして
もっと欲しがるって言われてるからなぁ
どうだろ?

今の個人向けPCアーキテクチャだと32GB以上のメモリモジュール使ったり4枚刺ししたり
ではメモリクロックを下げざるをえないものが多いようでもあるし
32GB以下におさまるマップとミッションであれば、2枚刺し32GBにとどめてメモリクロック高い
運用したほうがフライト中のfpsが若干高くなるかもしれない??

545 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 18:24:39.36 ID:jkPHrezw0.net
へへっ、ラダーペダルぽちったぜ
ジョイスティックとメーカ揃えた方がよかった気もするがまあいいや

546 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 18:47:19.06 ID:ScXPxCb3d.net
揃える必要なんてないぜ

547 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 21:05:23.48 ID:Rm9FsB0L0.net
便乗して聞きたい
ka-50のおすすめミッション(キャンペーンじゃなくてmiz)あったら教えて〜

548 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 22:33:16.55 ID:WLYY0BpL0.net
アップデート北
マリアナに日航ホテル
Anderson基地北部の古い滑走路が改修されて新しい滑走路に
FA-18のATCが実装されたとかされなかったとか使ったけどよくわからんかった

549 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 22:58:50.36 ID:3DmOMkCx0.net
情報ふるくねっか?

550 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 23:02:40.45 ID:ScXPxCb3d.net
なんだstableか

551 :大空の名無しさん :2021/11/03(水) 23:29:06.52 ID:LVyGtwBh0.net
>>529
今のF-15C(と、MiG-29とSu-27)のFC3収録機群はSu-25Tと同じSSMだから
どーしてもその機種乗りたいとかASM買う金ないっていうんでないと
ASMな機種とは比べものにはできないかなぁ???

F-16CとF/A-18Cは同一時期同一陣営のライバル機でありながら
実機からして性能性格搭載兵装などが微妙絶妙にずれてるから一方的にどちらかが
勝ってるってことも言えない感じがあるのと
それぞれDCSモジュールとしての実機再現度合いも開発途上で歩調揃ってなかったりで
今は遅れててもいずれ追いつきそうだし、自分の好みでいいんじゃない?
一番大きな違いは空母発着艦できるかできないかだけど


>>530
Heatblurが開発しよーとしてるから3年ほど待つと…

552 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 20:29:46.80 ID:NTVthDNsa.net
>>524
ビルの間のとこか線路脇の塀のとこで事故る
どれだけホバリング下手か思い知らされた

553 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 22:15:42.24 ID:laVn1yZ+0.net
>>524
昔タイトーのアーケードでありましたね。レスキューするゲーム。
それ思い出してヘリやりたくなってテイクオンヘリコプター(笑)買ったけど3分くらいで挫折。
そういえばJaneのLONGBOWも積んで終わったのを思い出して、やっぱりヘリは触らないことにして数年経過

か、買わないぞヘリなんて

554 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 22:57:23.79 ID:odl9VJVW0.net
ラダーペダルでかい!
外国人の足ってこんななのか・・・・

555 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 23:00:58.30 ID:Txum/zb60.net
靴はいて踏む前提だからソックスだけとかだと余る

556 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 23:02:00.26 ID:KGbp5p9Cd.net
>>554
靴はいて使うの前提だからだよー

557 :大空の名無しさん :2021/11/04(木) 23:17:58.23 ID:odl9VJVW0.net
ああ靴の分なのか
しかしこれ思ったより力いるな

558 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 00:20:43.61 ID:yWSDmpjL0.net
>>557
どこの買ったのかな
入門機なら思いってほどじゃないだろうし、高級は踏み込みの重さを調節できるものも多いけど

559 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 00:25:14.45 ID:WHHgFrVZ0.net
Saitekのだけど裸足で普通にピッタリだな
そういやSaitekのは足のサイズも調整できるのだ

560 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 00:59:03.47 ID:idZ0eIkT0.net
海外は靴履いたままだからと聞いたことあるッス

561 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 04:30:30.72 ID:JD9/Rt0xa.net
>>558
横だけど、俺はロジのペダルは一番弱くしても重いと感じる
足裏痛くなるから室内履き買った

562 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 07:32:03.16 ID:LKePigZo0.net
>>560
最近のアメリカ人は、室内で靴脱ぐ人多いよ。
特に、リビングやベッドルームでは、脱ぐ
ほうが多数派。Sitekのは靴脱いでいること
を前提としているっぽいので、裸足でも
違和感ないよ。

563 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 09:19:54.86 ID:A0qIrXTr0.net
>>547
キャンペーン以外っていう条件はなんで?
単発だとあんま思いつかないけど、またシリアマップで良ければ
これあたり難易度低めだし支援爆撃の演出なんかもあって割と気軽に楽しめるかな
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/3315033/


>>552
UH-1Hのホバリング難しいよなあ、俺は病院のヘリポート着陸で事故ることが多いわ
コレクティブの上下でヨーが発生するのはまだいいとしても
わずかなピッチ変化だけで前後移動やら上昇下降やらやたらと大きく反応する辺りなかなかに御し難い


>>553
Ka-50はまだしも他のヘリモジュールは割とマゾ向けかもねw

564 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 09:41:24.82 ID:82KTMiOs0.net
ka50って昔はもうちょっとピーキーだったイメージがあるんだけどな
すぐ羽折れるし
上手くなっただけなのかな

565 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 11:17:09.11 ID:bKftoxeLa.net
>>563
ありがとう!ちょっといじって友達とやったりしたかったからキャンペーンだと編集つらいなあってね

566 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 13:26:51.81 ID:LLpbPkd70.net
F/A-18Cのマニュアル意味がわからない。呪文だ・・。

567 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 15:25:46.21 ID:5bnvop6S0.net
極東マップくーださいっ

568 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 15:34:28.38 ID:6ydLreXXa.net
>>566
何処がわからないか具体的に書いてくれれば助けられるかもしれないぜ
基本はwagsの動画で押さえて分からない所だけ辞書的にマニュアル参照するのが良いと思う

569 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 15:45:12.75 ID:UvDWQVUf0.net
日本語化アップローダの2にチャックガイドの日本語訳をあげてくださった方もおられますし
Part1のほうにはトレーニング含めたシングルミッションの日本語化もあるっぽいから
英語の時点でハードル上がってしまうって人は日本語訳・化で挑戦してみるのもいいかも<F/A-18C

570 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 15:49:39.88 ID:/EtFAHHQM.net
俺はFA-18の操作を一通り理解して覚えるのに2年くらいかかったからめげずにいこう

これを土台にA-10Cとかも覚えていきたい

571 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 15:52:56.59 ID:LLpbPkd70.net
>>568
何がわからないのかもわからないので・・動画見ます。

572 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 16:28:05.86 ID:QfnAOn56d.net
fa18は日本語で解説動画上げてくれてる人もからそれ見て覚えたなあ

573 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 16:49:08.60 ID:ciIhnIF00.net
>>571
わかる
何が分からないかも分からないものが分からない言葉で書いてある

574 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 16:58:02.13 ID:GTCmzJ2Up.net
とりあえずエンジン始動方法と武器選択及び攻撃方法とレーダーの読み方覚えればキャンペーンできるぐらいにはなるだろ多分

575 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 17:05:58.61 ID:UvDWQVUf0.net
キャンペーン早くやりたかったらエンジン始動からおぼえないといけないだろうが
そこからだと楽しくなるまでに覚えないといけないことが多すぎるから
とりあえずはシングルミッションで楽しめればってレベルでいいなら
はじめは空中スタートからとか滑走路端から離陸スタートのようなのでもいいと思うがなぁ

576 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 17:27:56.84 ID:ciIhnIF00.net
>>574
そんなどこかの末期の帝国海軍みたいな…

577 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 18:18:09.18 ID:btfpnMwwM.net
ただ飛び立って敵艦に突っ込めば良いのだ!着陸を覚える必要は無い!

578 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 19:02:48.43 ID:LLpbPkd70.net
DCSがセスナ機出してくれれば最高なのに。セスナ機はコンバットはしないけど・・。

579 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 19:31:06.83 ID:F8zwTwqZr.net
朝鮮半島(と北九州)かベトナムマップが欲しいな

580 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 19:50:11.94 ID:LLpbPkd70.net
DCSの無料機体でセスナ機を出して欲しい。

581 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 19:54:55.73 ID:NzMZhsap0.net
エンジンスタートとか覚える必要はない
どうせ面倒臭くなるから、オートスタートとストップ使えばいいw

582 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:01:39.66 ID:yq3bnnhj0.net
>>578
Ver2.6の時だけどセスナMOD無かったっけ?
それなりにいい出来だった記憶が

583 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:09:40.69 ID:NzMZhsap0.net
セスナなんて退屈なだけじゃん
MSFSでもやってろって感じ

584 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:17:39.78 ID:LLpbPkd70.net
>>582
今のDCSはバージョン何ですか?

585 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:19:24.34 ID:LLpbPkd70.net
>>583
ライトゲーマーにはセスナでも重荷なのですよ。

586 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:35:17.05 ID:6nTUcGSFd.net
セスナならX-Planeでも高いアドオンなら再現度は謙遜ないと思うぜ
本スレで前聞いたけどバッテリーの充放電やオイルの減少タイヤ圧、エンジンのシリンダーの経年劣化まで再現されてるやつが開発中らしい
実機乗る機会なんてそうそうないけどDCS含めこういうレベルの再現性のシミュレータがやっぱりいいよな

587 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:41:34.53 ID:LLpbPkd70.net
>>586
すごい。しかしライトゲーマーなのでデフォルト機で十分です。DCSで2000円くらいで売ってくれればいいのに。

588 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 20:45:18.36 ID:Jq77/yEc0.net
DCSの環境でセスナに乗ってもそのときの戦況次第で離陸してすぐに敵機に襲われてミサイル警告もないのであるからわからぬうちに火だるまになるのではないかね。

589 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 21:00:01.26 ID:LLpbPkd70.net
>>588
民間機なのに・・

590 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 21:02:12.55 ID:LLpbPkd70.net
>>582
今はVer2.7でした。そのモジュール幾らくらいだったのでしょう?

591 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:07:34.09 ID:KzGpJtJt0.net
そもそもセスナがどのセスナの機体を指しているのか不明なのが

592 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:10:05.67 ID:R/cf3HVp0.net
O-2 (セスナ377の改良 COIN機) だったり?

593 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:11:27.71 ID:A0qIrXTr0.net
にわかにセスナの話題でもちきりだけど一体どの機種のことだろう(* ´∀`)

UC-78 Bobcat
https://i.imgur.com/YUi5YJ4.jpg

A-37 Dragonfly
https://i.imgur.com/5YwfG7H.jpg

O-1 Bird Dog
https://i.imgur.com/5htFONn.jpg

O-2 Skymaster
https://i.imgur.com/dZrBNha.jpg


>>565
なるほど、キャンペーン系の作り込まれたミッションだと確かにそういう改造はしづらいかもな
あと公式のユーザーファイル漁れば最初からマルチ用に作られた単発ミッションも沢山あるんで試してみれば
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/files/filter/type-is-multiplayer/localization-is-english/unit-is-ka-50/apply/

594 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:15:21.63 ID:SqzrlW9h0.net
DCSでセスナ飛ばすくらいならMSFSでいいと思う

595 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:15:24.06 ID:5bnvop6S0.net
ロービジ作ってみた
https://i.imgur.com/5zlQViH.jpg
https://i.imgur.com/vTxhg8b.jpg
https://i.imgur.com/SBNIy2M.jpg

596 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:24:24.39 ID:LLpbPkd70.net
>>591
スカイホーク、スカイレーンです。ジョークとして作ってしまえば良いのに。

597 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:28:22.33 ID:LLpbPkd70.net
>>592
>>593
軍用機じゃなくて・・面白い画像ありがとうございます。
>>594
生物多様性の原理で・・

598 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:35:11.88 ID:ciIhnIF00.net
X-planeやMSFSを入れるだけの容量やスペックが足りないので
DCS内で全部試せるといいな
それにシム環境同一で挙動が統一されるのもいい

599 :大空の名無しさん :2021/11/05(金) 22:55:35.77 ID:LLpbPkd70.net
>>598
私もそんなことが言いたかったのですす。ありがとうございます。

600 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 10:16:02.07 ID:TAfwup+k0.net
SU-30のMODに中国スキンついてるんだな
敵キャラで使わせてもらお

601 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 10:40:02.87 ID:P0dbyG4L0.net
>>590
582が書いてるのは2.5.5の頃に配布開始されたセスナ185 modかな
強化型スカイワゴン
MOD単体としては無料なんだけど、本家P-51Dモジュールのコックピットを乗っ取って
動作する設計になってて、P-51Dを買っておく必要があった
で、2.7.0か2.7.1の頃に互換性が断たれて動かなくなってしまった

A320やB737など西側民間旅客機のAI専用機詰め合わせ無料Modの中に
セスナ210 (182スカイレーンの引き込み脚版)が含まれてて
デフォだとAI専用だけど、簡易的なフライアブルコクピット持ちに変更もできるっぽい
2.7.7で互換性問題起こさず動くか分かんないけど

ざーっとDCS公式サイト内検索したら、AI専用機ならセスナ208 キャラバンもあるな

602 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 12:11:51.86 ID:xS4dqsZsM.net
320誤射して落としたい Su-25で

603 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 13:15:18.42 ID:JByIF3sz0.net
>>601
情報ありがとうございます。

604 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 14:37:15.54 ID:hkNlBnqed.net
DCSだとNOAAの気象データが使えないし
VORとかはまだしも今主流のRNAVは全然使えないし
所詮はコンバットシムって感じがする
戦闘はできても飛行機のシミュレーターではないな

605 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 14:41:00.55 ID:BJeuJND2a.net
どこぞの博物館でMiG-21のコクピットに座る動画をみたけど、あれクッソ狭いんだな
あんな狭い空間にトグルスイッチがびっしり並んでるのをみると
なにかに引っ掛けて事故おこりそうで怖い

606 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 15:12:07.14 ID:8VL4OMx70.net
そもそもRNAVなんて軍用機はフェリー中の輸送機くらいしかつかわんでしょ
航路に沿って飛行したいなら素直にX-planeやMSFSで良いのでは?
似た形の林檎と梨を比べて
この林檎は梨の味がしないって言ってるようなものだろ

607 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 15:21:40.13 ID:JByIF3sz0.net
フライトシムでRNAVを実現するのはそんなに難しいことではないのでは?

608 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 15:22:49.37 ID:xS4dqsZsM.net
コンバットシムに居るんかって話でわ

609 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 16:26:19.20 ID:eKyc0GYZ0.net
スキンいじりたのちい

610 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 17:00:30.46 ID:kcLaT1ETr.net
>>595
ええやんー
ちな日の丸を赤く塗らないF-15Jって実在するん?
実戦仕様の仮想スキンてことかな

611 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 17:52:55.37 ID:qjWHIy7/0.net
F-35はロービジ日の丸みたいだけど、F-15では見たことないなあ

612 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 17:54:37.63 ID:JByIF3sz0.net
>>608
ないよりあったほうがいいんです。

613 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 18:03:23.78 ID:P0dbyG4L0.net
もっとコンバットシムとして重要度必要度が高いが未実装だったり実装度忠実度が
まだ低めだったりすることがいろいろある
それらにくらべればRNAVなんぞずっと後回しにしないとダメ

614 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 18:24:19.78 ID:eKyc0GYZ0.net
この前中止になったF-15J近代化改修のポンチ絵がロービジだったとかなんとか
ちょうど作ってた(`・ω・´)
https://i.imgur.com/uVeJ2ww.jpg

615 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 18:53:59.69 ID:ETjjHf3r0.net
そもそもDCSの公式モジュールになってる航空機でRNAVの要件満たすとして形式認定されてるのってあるの?
F/A-18なんてILSすら搭載してないしね

616 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 18:56:14.12 ID:c/OpaOxQd.net
NS430ってのがあるけどこれはGPSオンリーか

617 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 19:18:31.21 ID:ETjjHf3r0.net
NS 430ってGARMIN GNS430を模した架空装置だよね
GARMINの場合はFMSとして機能するし、航空機に搭載してあるオートパイロットシステムがRNAVが求める要件満たすなら
RNAVできるって言えると思うけど、戦闘機に後付けでGARMIN乗っけるようなことないんじゃない?

618 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 19:28:32.53 ID:BJeuJND2a.net
NATOのMiG-21にはのっけてるみたいよ

619 :大空の名無しさん :2021/11/06(土) 19:48:22.76 ID:ETjjHf3r0.net
>>618 いやあ勉強になるなあ
http://www.tristaraviation.org/2020/02/08/operating-the-mig-21-in-nato/
これのことですね。
オートパイロットもGARMINと統合されてるんですかね?上の記事ではわからなかった。
RNAVができるのは最低でもG1000載せてるような飛行機かなってイメージがあるんですよね

620 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 01:24:04.96 ID:RsYP9THa0.net
editorでF14Bを「PLAYER」にして開始しても、AI機扱いで操作できなくなった。
alt+enterでコックピットに入ろうとしてもダメ。
quick missionなんかは普通にF14B使える。
ちなみにA型は問題なし。

同じ症状の人、直し方知ってる人いる?
ちなみにrepairは試し済。

621 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 02:28:53.02 ID:asSj7l6F0.net
例の年代によって使えないとか?

622 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 02:32:15.08 ID:asSj7l6F0.net
いや違うな。飛んでるんだから乗れるよね…

623 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 08:43:48.55 ID:YiX6qUbT0.net
>>620
ワイもなったことあるけど、さっさと違うミッションを作ったからなおしかたわからん。というよりマップ画面のまま変わらなかったという症状だけど

624 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 09:25:28.34 ID:1/vqnGnr0.net
ラダーって足で操作するから加減が難しいな
あと、どうも自分の足の癖で普通にペダルに足を置いてるとちょと右に入力されてるらしい

625 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 09:35:39.26 ID:JxbOirfjp.net
二機種しか経験ないがラダーペダルの中心が分かりやすいのと分かりにくいのがあるみたい。スラマスのTFRPは分かりにくくて数ヶ月で使用をやめた。自分も中心だと思っても必ず右足を少し踏んでしまう癖があったから。

626 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 09:40:14.84 ID:RsYP9THa0.net
620です。
アプデによる共通バクではないらしいね。
自分の環境だけか。。。

quick missionもB型乗れなかった。
開始すると、プレイヤー機を選択しなかった場合同様にマップ画面から開始する。
AI機のB型が飛んでるけど、コックピットに入れない。
グぬぬ。

627 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 09:54:09.16 ID:YiX6qUbT0.net
>>624
TFRP使ってるけどラダー操作したあとにセンター戻した時に、ちょっとだけ入力してる時がある。なので時々ラダーから足離したり、デッドゾーンやカーブの調整して使いやすくしてる。

628 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 11:08:05.33 ID:asSj7l6F0.net
>>626
フォーラムで同じような症状の
ttps://forums.eagle.ru/topic/217008-mission-editor-issue-with-f-14b/
英語だからまったくわからん

629 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 11:56:04.78 ID:DYTEn4tS0.net
>>628
なんらかのMODがコンフリクト起こしてるんじゃないの?って結論
F-14Bコックピットの動作を変更するMOD、内装テクスチャやHUD・VDI・HSDのデザインを変更するMOD、
なんか入れてないか

MODによってはbazar/の下とかあっちこっちのファイルを置き換えるものもあるから、どこで置き換えられ
てるのが原因かわかんないよと

630 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 12:02:33.15 ID:1/vqnGnr0.net
スラストマスターは失敗だったかなあ
買ってみないとわからんことが多いな

631 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 12:21:29.09 ID:DYTEn4tS0.net
センターデッドゾーンと感度カーブの設定でどうとでもなりそうな部分に思えるが

デッドゾーンはTM純正のキャリブレーションツールで設定記憶させておいて
感度カーブはDCS側で設定するのがいいかなぁ

今、日本で購入可能なフラシム用ラダーペダルの中で一番安く買えるものがTFRPだから
そのぶん造りも安っぽかったりするのはしょうがない面もあるだろう
もうちょいお高いロジクールの旧Saitekペダルも耐久性などの評判はむしろTFRPに劣る

632 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 14:01:38.26 ID:ibyJQoyP0.net
デッドゾーンの設定か出来ないんなら、TFRPに限らずなに買っても失敗やろ

TFRPは後のほんの少し抱け踏み込みたい、というときに機械的な引っかかりを感じるな
これより高いのだとお値段4倍くらいでしょう、これで我慢するか

633 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 14:06:45.92 ID:CGmGojpb0.net
saitekもう6年は使ってるけど壊れる気配がない
壊れたらハイエンド製品にに買い替えるのに

634 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 14:43:13.29 ID:Ltv3WArv0.net
デッドゾーンは広すぎると繊細な操作ができなくなるからね
レシプロ操縦するときはデットゾーン無しに設定してるわ
でないと機銃の微調整がきかん

635 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 14:48:56.50 ID:fe+lgPjgM.net
弘法筆を選ばず

636 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 14:58:36.51 ID:YiX6qUbT0.net
まあカーブの設定で最初は反応弱めで後半から強くしておけば微調整もやりやすく、一気に動かす時も問題ない。

637 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 15:03:33.36 ID:uLe/A54j0.net
>>635
それは「どんな道具でも一応は形にできる」ってだけよ?
弘法でも良いものを作るには良い道具は必要
シムでもバカみたいに分解能が低かったり、再現性の悪かったりするようなデバイスでプレイしたくないだろ

638 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 16:35:51.26 ID:a57VTFnc0.net
モチのロンなら聞き流せば良いんじゃないかな〜♪

639 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 17:16:20.51 ID:RsYP9THa0.net
>>629

解決。
入れていたF117-Bのmodを外したら治った。
指摘の通り、コンフリクトが問題だったと思われ。
サンクス。

640 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 17:22:33.06 ID:RsYP9THa0.net
VKBsimのT-Rudderを使ってるけど、足先で操作する仕様(本来はヘリのペダルに多いらしい)だから操作性と精度ではピカイチだよ。おすすめ。ブレーキ軸は無いからキーボードで代用だけど。

641 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 17:26:36.01 ID:CGmGojpb0.net
VKBは好きだがレシプロ乗るのでトーブレーキがないのはダメだ
惜しい製品だよ

642 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 18:12:38.77 ID:iDIXNIU/0.net
ハニカムのラダーに期待してる

643 :大空の名無しさん :2021/11/07(日) 19:34:45.36 ID:JYE+R0oja.net
VKBのスロットルまーだ時間かかりそうですかね

644 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 01:08:55.39 ID:ya58BzWX0.net
交戦して急旋回するとあっという間に速度を失ってしまうな

645 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 10:00:37.92 ID:5OrQBxtZ0.net
ペダルの調整難しいな
中立状態を重くすると踏み出すのに力をかけるので
動いた瞬間にちょっと行きすぎちゃって微調整だと却って不便な気がする
中立で固定するよりはデッドゾーンを大きくした方がいいんかな

646 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 10:54:08.90 ID:6HR4x7Cl0.net
>>641
確かにVKBのラダーは凄く使いやすいと評判なので値段も手頃だし欲しいと思うがトゥーブレーキがないからスピットファイアには丁度いいんだろうけど、やっぱりトゥーブレーキがあるやつがいいんだよな。元々ラダーペダル作ってたメーカーだから、そういうの作ってくれんかな?

647 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 14:51:07.05 ID:wzEPLOHzM.net
>>588
タカ航空の隻眼の機長ごっこが出来る事に今気付いた。

648 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 15:10:22.49 ID:Uh0b6JQop.net
アパッチのゴーグルやべーよな
A-10C IIのヘルメットがショボく見える

649 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 16:39:39.40 ID:XQRWZxUud.net
AH-64はVR必須
できることが多すぎてメチャクチャ忙しいらしいな
実機と同じ環境じゃないと不便で飛ぶのがやっとになりそう

650 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 18:11:49.26 ID:35bmu8W00.net
VKBのラダー良いよな金属製だしトゥブレーキないと嫌なのはわかる

651 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 18:39:25.48 ID:AlyyPzP60.net
見込みはないけどDinoはいつかやってくれるだろ。
https://i.imgur.com/VZ6gO1s.jpg

652 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 19:46:11.76 ID:TfQV/vOKp.net
最近にMiG-21ばかり使ってて久しぶりにF/A-18使ったらエンジン始動手順忘れてた
自分の脳みそのポンコツ具合が悲しい・・・

653 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 20:50:18.01 ID:ffOq+vPa0.net
F-15で機動してるとミサイルに当たったわけでもないのに突然爆発してHydro failerって言われるんですがこれは何が原因なんですかね

654 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 20:53:36.77 ID:IKERc6Iu0.net
オートスタートって便利でいいよね…

655 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 21:03:31.82 ID:2JdqhXWu0.net
ピンキー握ってLimit解除から over G でぶっ壊した?

656 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 21:06:35.31 ID:ffOq+vPa0.net
>>655
撃たれたわけではないならやっぱGかけすぎが原因ですかね
ピンキーは・・・・よくわかんないです(noob)

657 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 21:19:40.03 ID:L0RymM4Fa.net
ドロー/簡易DTPとかで機体ごとの私的ガイドというか備忘録的なやつ作ってる人すくないのかね
HOTASコマンドやデバイスへの割り当て表を残しとくだけでもだいぶ違うよ

658 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 21:24:45.59 ID:J8TFvXfO0.net
日本語じゃなくてもいいなら
ED公式アップローダに機体別ニーボード画像データとしてエンジン始動手順とかキーバインドとか
作って配布してくれてるのを使えないかな

659 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 21:26:40.67 ID:ocZ6SmFv0.net
UH-1、エディターだと駆逐艦からスタート出来るけど
無線メニューでは着艦に関する項目が出てこないのは何故だろう
揚陸艦では出るんだけど

660 :大空の名無しさん :2021/11/08(月) 23:34:31.47 ID:zXSUVlrY0.net
>>657
作ってKneeboardに入れてる。
VRだから必要な情報全部突っ込んでる。
いちいち調べてられないよね。

661 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 08:50:04.00 ID:4PmB2ymW0.net
思った方向に旋回するのって難しいんだな
ミサイルに対して90°横がいいのは習ったんだが
スティックを引くときに微妙にロールしてるらしく曲がりたい方向に曲がってないっぽい
あとエンジンを吹かしたまま急降下して速度が出過ぎてオーバーGになってるのかもしれん
まずどこから練習したらいいかすらわからんくらいだわ

662 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 08:53:27.37 ID:wxa2VId50.net
速度を維持しながら水平旋回の練習をとことんやる

663 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 12:33:01.45 ID:DkhLWe2fa.net
HUDなり水平儀見てれば、高度を変えずに旋回はできる
あとはミサイルの来る方角±90度に機種が向くまで旋回

664 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 12:37:24.37 ID:0ARDnAet0.net
ミサイル撃たれてるのに同じ姿勢を保つってわかってても怖いな

665 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 12:53:29.54 ID:iHbGyisB0.net
敵をレーダーでロックしても外れるんですが、相手がチャフ撒いてるって事ですか?

666 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 12:57:35.42 ID:t5GzTmtK0.net
自機の機種名、敵の機種名、ロックした相対距離・ロックが外れた相対距離、
ロックしてから外れるまでに自機がとった機動と敵機がとった機動やおのおのの飛行速度、
レーダーロックして撃とうとしてるミサイルの形式、複数のA/Aレーダー動作モードのある機種
に乗っていたならどのモードでロックしようとしたか

といった情報は欲しい?

667 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 13:12:19.25 ID:sAA0saE7d.net
エスパーなんで不要です

668 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 13:15:04.11 ID:ALW/zorS0.net
tacview ってそこらへんのロックした・しない等の緒言をフォローしてたっけ?

669 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 13:22:49.62 ID:4PmB2ymW0.net
計器を見ながらミサイルを撃たれた方向
最後に敵を見た方向とかを常に意識するのってけっこう負担なんやな
あと割と暗算が必要になる

670 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 13:25:01.89 ID:DaK6vHf6a.net
最初はオーバーヘッドアプローチの練習したら機動しながら計器見る練習になっていいと思う

671 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 14:48:25.44 ID:KWAddl2Ba.net
>>665
自機から見て相手が垂直又は真横に移動した時レーダーがロストするよ。

672 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 15:21:59.43 ID:/Uo4OPTYa.net
最初からFOX3が飛び交うBVR戦に挑戦すると心が折れるかもしれない

673 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 18:44:40.05 ID:4MLTf0M10.net
ビーム軌道は同じ角度を維持するのではなくミサイルに対して同じ角度関係を維持するのだから近づくごとに少しひきつけ操作をする変化があるのだが。

674 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 20:39:47.87 ID:aayyM6l60.net
スレの流れが微妙な話題になりつつある時は接敵するときみたいでドキドキするよね
相手の動向と射程を測りつつ飛行するみたいな

675 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 21:32:59.26 ID:OcTzWMUu0.net
旋回する前の方位と旋回後の方位を意識するようにしたらちょっとマシになった
あとロールした後1拍落ち着いてからピッチ操作すると旋回中にくるくるしない・・・・気がする!

676 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 21:40:21.85 ID:mIzLQqZNp.net
SARHミサイルを当てる為に敵機に直進し続けて落とされる奴
俺です

677 :大空の名無しさん :2021/11/09(火) 21:52:18.30 ID:t5GzTmtK0.net
バンク角を深くとって旋回しようとすると、ロールした分だけ得られる揚力が減っていくから
機体は高度を下げるように・旋回の内側向きに滑り落ちる傾向を示すし
旋回するためにエレベータ引くことで速度が下がりそれもまた揚力を減らす
っていうあたり関係してる?

F-16やF/A-18のような前後縁フラップがFBWで自動コンバットフラップ動作する機種だと
速度やAoAで判断してフラップが出てくれるので揚力の減少がいくらか補われたりも?
フラップ下りるとそのぶん速度はさらに低下するから、そのぶんスロットルは手前から
開けないとね
コンバットフラップ動作しない場合よりすこしだけ小回りもできてしまうことにもなる
(小回りして欲しくないならエレベータの引きを抑える?)かしらねー

678 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 00:33:38.87 ID:6EzeudnM0.net
飛ぶと大体わかるけど説明だとよくわからなくなるやつ

679 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 00:43:31.97 ID:a+uSCj1gp.net
元零戦パイロットの人が空戦機動の説明を模型を使ってしてた動画を見たことあるけど
宙返りのこの辺りで&(おそらく頂点付近)で左足をグイッと踏み込機体がグルっとなって・・・みたいな抽象的な表現の説明ばかりだったな
空戦の説明は具体的に説明するのが難しいんものなんだろうな

680 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 00:51:26.79 ID:so+lCI9Q0.net
そもそも零戦搭乗員談…もかなり虚実入り交じって、戦記物の記述だとかホントかどうか分からん部分も多い
プロペラ後流の影響とジャイロ効果の区別なんかも割と怪しかったりするし

681 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 06:26:24.14 ID:mq0qaYcq0.net
大戦の頃だとまだ理論化されてなくて各人の経験による部分が大きいだろうしな
組織だったそのような教育も希薄だったり無かったり

682 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 07:51:29.45 ID:dMiAJf7E0.net
捻りこみとかああいうのを体得っていうんでしょうね。加藤寛一郎さんへの説明、坂井さん途中であきらめてたみたいな描写が面白かった。
色々な本読んだけど捻りこみには最低三種類はあるみたい。

683 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 07:58:34.55 ID:39irXsZC0.net
クランク機動って具体的に左右どれくらいの範囲で旋回を繰り返すものなんですかね

684 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 09:00:11.34 ID:YcR73vsC0.net
>>683
ある程度遠距離から放たれたミサイルは目標の未来地点に向かって飛んでいくので、左右に振ってやることでミサイルは進路を大きく変えてエネルギーを削ってやることができる。それを踏まえて考えると、あまり細かくクランクしてもそんなにエネルギーを削れないので、それなりに振ってやらないと駄目だと思う。まあ相手がミサイルを撃った距離にもよるけど、近距離ではクランク機動は余り意味がない。

685 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 09:56:38.44 ID:myEsvAoY0.net
左右30度程度の角度を右振り、左振りを繰り返して降下することが最大エネルギー削減になりながらロック継続であるから、蛇行運動の感覚が重要でないか。

686 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 10:08:11.90 ID:BT3ny9P4d.net
レシプロ機のACMは大昔マイクロソフトCFSの解説本みたいなのがあって、とてもわかりやすかった
知り合いのF4パイロットから2機編隊での動き聞いたことかあるけど、今のレーダー積んだジェット機のACMって想像もつかない
何かわかりやすい本でもないかしら

687 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 10:15:11.34 ID:mq0qaYcq0.net
>>686
MSCFS2の大型本俺も好きだったジェットのは俺も知りたいな
俺が読んだ中だと毒島さんて人の図解 戦闘機の戦い方が良かった

688 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 10:40:54.59 ID:H6v2RQFg0.net
>>684
>>685
ノシ
やってみる

689 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 19:40:49.75 ID:+1T4fol00.net
カッコいいキル集作りたいのにリプレイやりにくいんじゃ

690 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 19:49:08.25 ID:PPwCR0X8d.net
たまに逆にキルされてるからな

691 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 20:29:04.11 ID:bMhz7du/a.net
明後日の方向に弾バラまいてたり
起死回生のオフボアFOX2が太陽に吸い寄せられていったり

人生にリプレイなんかないんだ
その瞬間瞬間を懸命に生きるしかないんだと

EDがそう教えてくれてるみたいで・・・

692 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 20:32:04.07 ID:iEFKbe1gp.net
俺はDCSでリプレイ動画を撮るのは諦めた

693 :大空の名無しさん :2021/11/10(水) 20:35:31.98 ID:l7wWHVVH0.net
やりにくいんじゃなくて 結果が変わってしまうのがね… リプレイの意味ねーじゃん と

694 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 11:13:35.73 ID:EtUSUjkU0.net
ラダーペダルのデッドゾーン5%にしたらかなりよくなった
これ古くなって中立にならなくなった機器で設定するものだと思ってた

695 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 11:15:06.85 ID:gu7W4sYgd.net
mig21の離着陸失敗しないようになったのが嬉しい。キャンペーンやるか。

696 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 11:28:02.49 ID:HL20hKDS0.net
>>694
古くなったセンサーの修正にも使えるけど、むしろセンター付近の動きがシビアになりすぎないように、あえて感度を落とすのに使う方がいいんじゃないかな?ガス圧や油圧を使ったラダーじゃない限りキックバックもない以上、設定した方が使いやすくなると思う。

697 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 11:42:40.58 ID:CeglQzb/d.net
センターのずれはデッドゾーンで誤魔化せても軸の最大値が対称じゃなくなるし限界があるよね(うまく修正できるようなカーブ作れたっけ?)
安いスティックが数ヶ月でそうなって心底うんざりした
さらにノイズで常に軸がプルプルするような不具合も同時に起きててDCSじゃどうしようもなかった、ちなみにIL-2だとノイズフィルターなる機能があってこの不具合だけはかなり誤魔化せた

698 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 12:09:25.64 ID:lQOhujtGM.net
そりゃ安物じゃしょうがないね

699 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 12:38:33.51 ID:CeglQzb/d.net
一万円ちょいのエントリーモデルとは言えあまりにもイカレるのが早かったのでダメな個体引いたんだろうけどな
そこからハイエンド嗜好に目覚めたよ

700 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 12:50:27.62 ID:01T7mS9X0.net
ドライバー側で0点のキャリブレーションやデッドゾーンにカープマップできるものもあれば
ドライバー側はアナログ値垂れ流しにするから、各ソフトでなんとかしてまで
金物以外の部分の差ってのはあるかもしれんな

701 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 13:00:32.13 ID:a3WJng+Ba.net
>>700
そう思うと大概の設定ができてしまうDCSは優秀だね。

702 :大空の名無しさん :2021/11/11(木) 21:09:48.42 ID:zG3nBmz80.net
WeponsHoldで要撃するとそれっぽくて楽しい
https://i.imgur.com/YZ1Fr0l.jpg
https://i.imgur.com/W5BbKIu.jpg

703 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 11:17:49.70 ID:lAUSnvl/0.net
ネバダって意外と高いところにあるんだね
気圧高度計見たら滑走路の時点で4440ft

704 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 11:47:52.74 ID:qDLadI510.net
あー、グルームレイクか、あそこはたしかに4400ft以上ある
さらに北のトノパーテストレンジは5500ftだしなぁ
ネバダ州全体が山に囲まれた土地
日本の県でいうと長野みたいな感じ?

ラスベガスは盆地の底にできた街で、マッカランなら2200ft、ネリスが1900ftぐらいだって

705 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 14:23:17.08 ID:Yy/D6EAUM.net
何か最近、Mig21が再評価されてるの?
リリース直後に購入して、それが最初のDCSモジュールだったんだけど、ずっと日本語情報は増えない、キャンペーンは増えない、謎のバグに襲われる、でハズレを引いた気分だったんだけど。
久々に起動してみるか

706 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 14:25:38.37 ID:2E4tKvhfd.net
日本語情報は別に要らんだろ
有料キャンペーンは増えないどころか一つもないFw190D-9ちゃんに謝って

707 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 14:38:10.36 ID:Yy/D6EAUM.net
DCS始めて2番目に入れたのがドーラだったよ(離着陸どころかタキシングで泣きそうになったよ)。
この2連チャンでDCSはやっぱり早かったかと数年別ゲームに逃げました

708 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 15:06:47.76 ID:37Uf6Brw0.net
俺は2weekトライアルでスピットファイア入れてやってたけど、空戦は問題ないけど、離着陸は2週間やって成功と呼べるものは数回しかなかった。TF-51と同じだろうと舐めてた。

709 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 15:07:40.21 ID:bscvd1E+0.net
紫電改はよ

710 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 15:18:48.56 ID:2E4tKvhfd.net
Fw190やBf109はタキシング時にブレーキ必須だからねぇ
P-51やP-47は急に曲がりたい時以外は必要ないからやりやすいんだが
スピットファイアは持ってるけど好きな機体でもないので乗ったことがない、Bf109よりも離着陸はシビアなのかな
ドイツ機は初めて乗ると離着陸が難しく感じるけど一度できるようになると簡単に思える

711 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 16:42:31.28 ID:3XJj2Ikgd.net
>>705
キャンペーン2本きたから が理由。

712 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 17:55:12.04 ID:3ngLKcL1a.net
飛行機を上手に操るゲームというフライトシムのプリミティブな部分をくすぐってくる上に
スイッチやダイヤルを存分にパチパチしつつ計器やランプを確認する
クリッカブルコクピットならではの楽しさも味わえるからなぁ

使いこなせれば思わぬパフォーマンスも発揮できるしいいモジュールだと思うよ

ミラージュF1やF-8がでればここらへんのレンジも賑やかになるだろうから期待

713 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 18:59:12.75 ID:M1EawjKha.net
たしかにMig21は対抗機があんまないな
F-5はちょっと古い?

714 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 19:15:08.01 ID:qDLadI510.net
>>713
原型機の初飛行だとMiG-21が4年古くてF-5のほうが後

DCSでモジュール化されたbisとEの比較だと
MiG-21bis = 1971年初飛行、F-5E = 1972年初飛行と年代としてはほぼ一致
ただ性能や機能としてはMiG-21bisのほうがワンランク上級としたものかな

年代は一致するF-4とだとF-4のほうが高性能すぎて

715 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 20:03:48.31 ID:po0xwyDpF.net
ハロウィンセールでやっといろいろ買って楽しみはじめたところなのですが、
Steamでこれ用にTacViewのフリー版を使っていますが、これフリー=期限付きなんですね。
スタンダードとアドバンスと何の機能が違うのでしょうか?
Command: Modern Operationsとセットにもなっているしアドバンス買ったほうが、得かなとも思ってるのですが。

716 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 20:18:13.73 ID:9OJEQ4yca.net
あと近いのはビゲンくらいだね
F-14はそもそも別枠というか特殊な立ち位置の機体だし
ハリアーもIIだからな・・・

717 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 20:49:22.30 ID:UqWe3fWZp.net
>>713
ミッションでよく戦わされるのはF-4Eだな
空戦メインのキャンペーンがあるんだがどうも相手がF-14とF-15っぽいんだよな・・・

718 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 21:24:22.01 ID:h6rUCeynd.net
>>715
Command~はどうか知らないけどDCSならば
レーダーロックの有無がわかる、地形がgoogle mapみたいに衛星画像にできるくらいしかstamdard以上のメリットを感じないから別にフリーでもいいと思うよ
根幹機能はほぼフリーで行ける
サーバーとか持って全体のデータとか取りたいならstandardやadvanceにしてもいいかもしれないけど

719 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 21:25:44.53 ID:h6rUCeynd.net
あとお試しでstandard機能がインストールから20日くらいは使えるはず
期限切れたら勝手にフリーに戻る

720 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 21:56:09.27 ID:34NwxDX10.net
>>715
commandやりこみたいなら買った方がいい。

721 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 23:03:25.53 ID:PtOp7WL80.net
飛ばし始めたばかりで、TacViewで墜落する様をニヤニヤ眺めて楽しんでいるもので・・・
これで、ドッグファイトとか見れたら楽しいだろうなと思っていました。

>>718
>>719
ありがとう。今フリーで20数日って出ているので、フリーと言いつつ期間限定の試使用なのかと思っていましたが違うのかな?

>>720
DCSでTacView楽しんでこの製品の差を調べていたらCMOのことが書いてあって。
気にはなっているゲームだったので、価格差を考えるとアドバンス+気になっているゲーム+DSCでも使えるなら得かなと思い始めていて
情報ありがとう。

722 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 23:08:46.58 ID:PI2jyPfi0.net
>>721
一定日数までは無料で高機能版を使えて、
試用期間が終わったあとは機能制限された無料版で継続使用出来るってやつだよ

セールで40%オフとかの安売りされることもあるから焦って金払わんでも良いと思う

723 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 23:49:35.62 ID:y8SNVURPM.net
明日仕事になっておまんこ壊れる

724 :大空の名無しさん :2021/11/12(金) 23:50:05.68 ID:y8SNVURPM.net
誤爆

725 :大空の名無しさん :2021/11/13(土) 00:09:01.26 ID:DkH1/ygJ0.net
どこへの誤爆か気になるな

726 :大空の名無しさん :2021/11/13(土) 08:45:18.23 ID:hQhskJOX0.net
最近dcs初めて、p51使ってみてるんですけど、
姿勢指示器?がずれて気持ち悪いです。
エンジン起動してロック解除→タキシングして滑走路に→なんかずれてる
こういうものなのか、自分の使い方間違ってるのかわかる人いたら教えて下さい。

727 :大空の名無しさん :2021/11/13(土) 10:00:05.64 ID:1jW2cjPY0.net
俺の経験上やっぱり最低限、正常位で抱けないとセックスした気にならない
ほぼ大丈夫なのは身長160以上で体重が90から100くらい
そこから身長が下回るか体重が上回ると、急激に身体の硬い硬デブ率が高くなる
硬デブになると、脚は開かないわ土手肉が流れないわ腹肉が邪魔で正常位ができないわ等々物理的に抱けなくなる
若い女はまだまだミケポでも肉が柔らかいから、包まれるような抱き心地が味わえるが
ババアでミケポだと身体は硬い肉も硬いで、挿入感も3割減

728 :大空の名無しさん :2021/11/13(土) 10:48:33.48 ID:E1Q6Ndj50.net
誤爆はDCSの中だけにしとけ

729 :大空の名無しさん :2021/11/13(土) 11:25:40.67 ID:MkPqQfDV0.net
>>726
ケージノブを押せばリセットされるよ

730 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 01:39:09.56 ID:HKvKabqd0.net
JTACからType3コントロールを宣言されたけど9lineの1〜3を言われたら毎回IPを通ってから攻撃しなければいけないの?

731 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 02:45:37.04 ID:atlXYehga.net
>>730
TYPE3では毎回の攻撃許可は不要で基本的に自由に攻撃できるから、必ずしもIPに戻る必要はないけど、IPから侵入した方が攻撃しやすい方向になってるパターンが多いね

732 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 03:57:35.61 ID:X2rCm4qw0.net
FA-18のキャンペーンまだどれも日本語ないのかあ

733 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 10:52:03.58 ID:gxRRghTZ0.net
F-4の500lb弾6発のときのパイロンのテクスチャがないようなのですが
https://i.imgur.com/OkAjtIs.jpg
みんなもこうですかね
それともおま環?

734 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 11:16:10.37 ID:rtUPEmkI0.net
>>733
うちでもなってるしよそもそうらしい
ユーザー側での解決法はなし

735 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 11:22:33.63 ID:gxRRghTZ0.net
>>734
じゃあ修正待ちか
仕方ないね

736 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 16:58:39.80 ID:ogJlCYHm0.net
>>735
角度的に2番のパイロンと同化してるだけとかでなくて?
https://i.imgur.com/MM2pWHZ.png

737 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 17:17:35.83 ID:rtUPEmkI0.net
>>736
2番パイロンはちゃんとグレーのテクスチャが貼れてるよ

これ機体全体にわざとテクスチャ行方不明状態を作ってみた例だけど
https://i.imgur.com/9LPBtMi.jpg
こういう緑系濃淡のデジタルブロック迷彩のような絵柄になってるところは本来
貼られるべきテクスチャが存在してない状態なことを表示してる
よく見るとところどころ「MISSING TEXTURE」って文字列も書き込まれてるでしょ
イジェクターラックは小さいからその文字列はさすがに出てこないだろうけど
同じ見た目になってる=テクスチャが行方不明

738 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 18:26:53.53 ID:ogJlCYHm0.net
>>737
なるほど。そういう柄だと思ってた

739 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 19:11:12.38 ID:hJBVBoav0.net
ファントムかっこえええええええ

740 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 21:54:38.19 ID:xUAkP36m0.net
E-2みたいにデータリンク出来るレーダーのオブジェクトってありますか?

741 :大空の名無しさん :2021/11/14(日) 22:17:11.37 ID:lc4TyFtC0.net
地上ユニットはA-10かSu-27,33とのデータリンクしかないな

742 :大空の名無しさん :2021/11/15(月) 17:30:10.98 ID:4U8MaRgY0.net
>>733 の件
F-4Eの兵装搭載設定テキストファイルっぽいものを見つけたので
ええと ./MissionEditor/data/Scripts/UnitPayloads/F-4E.lua ね
MERにMk82を6発の行
{1C97B4A0-AA3B-43A8-8EE7-D11071457185}
を探して別のもの {BRU41_6X_MK-82} に書き換えてみたんだけど
書き換えによる動作の変化がありませんでした

どうも2.7.7なんかじゃオンラインのチート防止のために兵装情報の書き換えが無視されるのか
実際にロードされる兵装情報はどっかにバイナリで格納されててテキストで見えるものは以前
の残り香で実際には使われてないものなのか
DCSのインストールフォルダ以下に全ファイルテキスト検索かけてちゃんとしたMERモデルの
呼び出し例を探したりしたけど無駄だった模様


あー、あとF-4Eの地上攻撃兵装では左前の胴体下スパローハードポイントに
スパローの装着向きなように傾いて箱型のAN/ALQ-131がくっつくけど
これもおかしいね
F-4がAN/ALQ-131を積むならセンターハードポイントになるはず

左前のスパロー位置に吊るすなら、ミサイルのように長い筒状のAN/ALQ-184とか
外見的に先祖にあたりそうな101-119-131の系統を傾けずにになるはず
まあLOMACの頃の古いアレを継ぎはぎでDCS2.0に流用してるくさいし
いろいろ齟齬ができてるのかな

743 :大空の名無しさん :2021/11/15(月) 18:39:04.03 ID:N5SqgZek0.net
テクスチャミスってるよーとかは公式フォーラムにスクショ上げたら割とすぐ対応してくれそう

744 :大空の名無しさん :2021/11/15(月) 22:59:09.86 ID:56Ft/leL0.net
やられなかったからミサイル回避したのかと思って
tacview見たら発射母機が落ちて暗闇で飛んでるミサイルとすれ違ってたっていうね

745 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 07:20:02.36 ID:qCM4ARSQ0.net
今更ながら気づいたんだけど、コントローラーセッティングの左下にあるモディファイ機能、shiftやalt押しながら別のキーを押したりするってやつだけど、その左下のモディファイってとこで新たなモディファイキーを登録できるんだけど、そこを開くと2つボックスが出て、その2つのボックスの違いがわからなかったんだけど、左側は押してる間だけモディファイキーが有効になって、右側は押したら有効、もう一度押したら無効になるっていう違いがあることにようやく気づいた。道理で左側にはshift、alt等が予め登録してあるが、右側には何も登録されてないはずだ。

746 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 07:56:09.08 ID:K3YfgCTK0.net
シリアマップって最終的にはイラクのバグダッドも追加されるのかな?

747 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 08:36:29.16 ID:C8oY9aFK0.net
>>746
されないだろう
そこまで再現しようとしたらインストール容量100GB、実行時メモリ消費64GBなんてなりそうだ

それでも少しだけ南のエルサレムがあったらなあ感はあるけどさ
バグダッドなんかよりよっぽど欲しいよエルサレム

748 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 09:05:32.51 ID:25d4JkOTd.net
>>745
この設定を使えば、x-56のモードスイッチも使えるようになるのでしょうか?

749 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 09:14:36.89 ID:NOmqn9yEa.net
>>748
使えるでー
むしろ そういう風に使った方がいい。スイッチの数が増やせる。

750 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 09:38:23.80 ID:6kO7+VrN0.net
レーダーで敵方の編隊が密集しているときに
ロックする相手を正確に分ける方法ってないですかね
僚機に攻撃相手を振り分けるときに苦労するんですが

751 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 10:16:47.28 ID:25d4JkOTd.net
>>749
ありがとう。
あのスイッチを使ったことがなくて、なるほどなーと。

752 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 10:36:59.85 ID:NOmqn9yEa.net
>>751
モードスイッチをモディファイ登録する時は左側のボックスに登録するんやでー
おいらはF-14 RIOのランターンスティック用に使ったりしてる。

753 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 11:13:40.19 ID:UMo/rb/Pa.net
機種によって出来る出来ないあるから相談するなら毎回機種は書いてくれないか

754 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 11:56:07.69 ID:6kO7+VrN0.net
>>753
すまん>>750はF-15です

755 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 12:53:25.75 ID:6SNPkkQA0.net
色々とモジュールの計画が発表されてるけど一番求められてるのはクリッカブルフランカーだよな

756 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 13:14:18.15 ID:tS/6YUrF0.net
さて?
東側の現用戦闘機のクリッカブルはそりゃ欲しいけど、
F-15だってクリッカブル化需要十分あるだろうし

757 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 14:11:37.68 ID:vnOGonEH0.net
>>748
ワイは「スタートアップ」「タキシング〜離陸」「上空」でモードを切り替えて使うようにしてる

758 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 14:57:15.33 ID:20rUvWJX0.net
F-15はRazbamが来年くらいに出せそうよな

759 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:14:25.62 ID:25d4JkOTd.net
>>757
なるほど。NAV,対空、対地で3モード設定してみようかと思っていましたが、そういう設定も。

760 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:20:53.20 ID:25d4JkOTd.net
始めたばかりの私は、F15C位の非クリッカブルが、昔のUSNAVY的なちょいリアルだけど、遊びと考えると嬉しいとは思いつつ、
F18やF16を飛ばしてみたいと言う気持ちになってセールで機体を購入はしていますし...。

F15Eが出るとしたらクリッカブルになるのでしょうね。

761 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:30:57.05 ID:6kO7+VrN0.net
F/A-18で精密爆撃やってみたいけど
フルクリッカブルを操縦してる自分が想像できん

762 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:32:59.13 ID:yKQG7pb60.net
DCSのF-15にレーダ画面拡大機能やTWS中に目標切り替えないのかな
それが出来れば>>750の答えの一つにはなるのにF-15はさっぱりわからない

763 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:46:49.40 ID:wyDm9rjG0.net
>>750
DCSのF-15には残念ながら拡大機能はない
レーダー画面睨みながら慎重に目標選択するしかない

764 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 15:53:55.23 ID:yKQG7pb60.net
>>763
そうなのか…ありがとう
変なところで難易度高い

765 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 16:06:42.57 ID:tS/6YUrF0.net
>>761
操縦そのものはたいして変わらないよ
いったんクリッカブルに慣れたらショートカットキーあれこれ覚える必要も減るし、
対地は高機能なTGPとか使い込めばFC3機よりずっと便利になるし

766 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 16:31:00.01 ID:FMvLNbAfa.net
クリッカブルコクピットのコンバットシムという
ジャンルそのものの入門ならF-5、MiG-21あたりおすすめ
いや冗談抜きで

まじですぐおぼえられる(使いこなせるとは言ってない)

767 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 16:46:09.45 ID:+ogfxZJV0.net
HARMって戦闘機の対空レーダーには反応しないんだな
同じレーダーなのに

768 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 16:56:49.08 ID:PHvNpd/w0.net
>>767
F-16やってわかったけど、F-16ではHARM使う前に事前にsamのレーダー波の周波数をセットしなければならない。だからRWRに反応あったからといって撃てばどれに対しても向かっていく訳じゃないというのがわかる。
F-18だとそんな設定はなかった気がする。自動でやってくれてるのかな?

769 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 17:14:43.00 ID:tS/6YUrF0.net
>>766
> F-5、MiG-21

その2機種もだいぶ違うしどっちにしてもかなりマニア向けじゃね?
F-5はほんとシンプルで整理されてて覚えるの早いけど、格上相手の戦闘はかなりつらい(つまらないとは言ってない)
MiG-21はそれより機能が多い割にぜんぜん自動化されてないので結構ややこしい印象(つまらないとは言ってない)

F/A-18にしてもF-16にしてもずっとひたすらGunsだけやってたっていいわけで、別に全装備全機能を使いこなす必要もないから
どれをやるのも好き好きである程度「強い」機体から始めていいと思うけどね


>>767
あくまで対地攻撃用ミサイル、空中で自由に動く標的を追尾する性能なんて無いでしょ
相手が回避運動するだけでもすぐレーダー波は途絶えるし、戦闘機のレーダーパターンを検知・追尾したってどうせ当たらないんだから
無駄な機能は載せないのが当然だと思う

770 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 17:24:33.59 ID:wyDm9rjG0.net
ゲームだとばしばし直撃してくれるけど現実だと使い捨ての受動探知機でレーダー受信して誘導出来る精度なんて大したことなさそう

771 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 17:33:19.49 ID:Lfk27g/I0.net
HUD&MFDな 16,18 に慣れちゃってて
アナログジェットな F-5 や Mig-21 が運用できる気がしない
航法やらかして 簡単に迷子にもなれそう

772 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 17:52:01.74 ID:zxKw4QGwM.net
>>768
FA-18でもLOFTモードではそうなる
SPその他のモードでは必要ない

773 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 17:59:48.88 ID:PHvNpd/w0.net
>>772
そういえばF-18ではめんどくさくてSPモードしか使ったことなかった。

774 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 18:33:18.84 ID:tS/6YUrF0.net
https://twitter.com/Gachar1203/status/1460517684660310016
https://twitter.com/macchiMC72/status/1460525286189981698
ツイッタでちょうどF-5の話題が流れてきて興味深い
整備性の話は良いとしてもベトナム戦争の弾薬消費怖い、そんなに機銃掃射やりたい放題だったのか
まるで何が何でもアヴェンジャーをぶっ放したがるA-10乗りみたいな…?

>>771
デジタルなマップの有無で航法は全く違うもんな
とはいえF-5でも何でもNS430のポップアップ版は使えるんだよね

実際、敵がGPS妨害して来ない限りはスマホやタブレット持ち込むだけでもかなり便利そう
(deleted an unsolicited ad)

775 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 19:21:52.92 ID:ave5H6H90.net
1ヶ月フラシムやってねーー!ひでーーDCSには大変お世話になりました。これからはセスナ機一本に絞って細々と続けて行きます。ジェット機はなかなか難しい。大戦機などは至難を極めるでしょう。もともとセスナの操縦が?だったのでDCSでジェットやれば捗るだろうと思ってやり始めた次第。皆さんにいろいろ質問していろいろ教えてもらい大変感謝です。大切な血肉になりました。モジュール一個買いました。ED様にも恩返しができたかな。セスナに始まりセスナに終わる。気が向いたらDCSときどきやります。もう質問して皆様のお気を煩わすことの無いように気をつけます。では。ところでお前誰なんだよって事ですがX-Planeスレに書き込むと煽られるので・・一応失礼覚悟でお別れの挨拶をスルー覚悟で書き込ませていただきました。では失礼をば!

776 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 21:04:46.00 ID:OwNjLXA50.net
キチガイか

777 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 21:19:17.39 ID:yKQG7pb60.net
>>775
セスナで爆撃したくなったらいつでも戻ってきてね

778 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 21:27:15.61 ID:K3YfgCTK0.net
Twitterで流れてた実機の画像を見るとaim-120 5本にaim-9 1本装備のF-16がいた dcsだとそんな装備で飛ぶことが多いけど実機でもやるんだな

779 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 21:47:40.46 ID:C8oY9aFK0.net
セスナ呼ばわりするには豪華だが
A-29スーパーツカノはMODで乗れるな、爆装・ロケット弾装備で

780 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 22:41:51.41 ID:tS/6YUrF0.net
だからセスナは社名であって機種名ではないとあれほど…
単発プロペラにしてもせめて高翼機をもってこ〜い (# ゚д゚ )ノシ

781 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 23:08:29.53 ID:9+q50CtT0.net
セスナ スカイマスターでF-5がナパーム投下するのを支援する作業

782 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 23:11:56.12 ID:DbQVhYIKa.net
いわゆるセスナ的な機種がDCSに来たとして・・・ただ飛ぶ以外でなにか遊び方ってあるかね
CombindArms使った地上戦マルチで偵察や被害観測枠を担当するとか・・・

いやそれだとUH-1やMi-8が恨めしそうな目で見てきそうだな

783 :大空の名無しさん :2021/11/16(火) 23:34:03.72 ID:C8oY9aFK0.net
>>782
COIN機では?
セスナ208ベースのCOIN機型やAT-802ベースのCOIN機型などが実在する模様

784 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 00:27:16.25 ID:lNtzXi+B0.net
どうせならセスナ社製COIN機のA-37Bをだね…
プロペラや高翼配置は無くとも、並列複座だからどうみても「いわゆるセスナ」だろ
そこそこの搭載量があって、最高速度はA-10よりも速いっぽいし対地攻撃や空中給油でかなり遊べそう
wikiによれば作戦運用は基本的に一人だってのも良い

既につべでプレゼンしてる人もいるw
https://www.youtube.com/watch?v=5bh6-gfP_iU

785 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 00:28:51.09 ID:D1ZK6Hmp0.net
FA-18からa-10cに乗り換えたんだけど航法装置が難しい気がする
HSIがバラバラになってる感じ?

786 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 16:14:09.46 ID:lNtzXi+B0.net
> 航空自衛隊 浜松基地/@JASDFhamamatsu2021/11/17(水) 15:32:15
> 1空団飛行群17回目は内部点検!エンジンをかける前にもパイロットは多くの操作をします。
> その内部点検を色々な視点から3回にわたり大公開!!初回は左コンソールの操作を解説します。
> たくさんあって大変そう…でも大丈夫!!誰でも覚えられます!! #浜松基地 #第1航空団 #飛行群 #航空機搭乗
> https://pbs.twimg.com/media/FEYDSlxakAAe5OP.jpg
> https://video.twimg.com/ext_tw_video/1460851915068416000/pu/vid/1280x720/mGJi6EHXSTdZXN-O.mp4

公式のスタートアップ動画も作ってくれてることだしDCS:T-4 Dolphin はよ!!


>>785
え、そうかな
俺の場合は順番逆だけど、あんま気にしたことなかった
そんなに違ってたっけ?

787 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 19:34:53.17 ID:ELRLQfKO0.net
アフリカの内戦なんか、軽飛行機を魔改造してるし

788 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 19:53:19.53 ID:WPaLOYcOa.net
さながら空飛ぶテクニカル

789 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 19:59:26.66 ID:aGbPZgwg0.net
F-16のHTS来たか
これでSEADしやすくなるな

790 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 20:37:42.25 ID:EnqlEQrW0.net
DCSも飛んでるだけで楽しいよ!
https://i.imgur.com/dQk6Wqa.jpg
https://i.imgur.com/S21tPq9.jpg

791 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 21:01:07.19 ID:JToNUyURa.net
これがシリアマップだったら大和航空に見えてた確信がある(白目)

792 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 22:09:52.60 ID:F/FJq5zM0.net
>>786
燃料ポンプの操作って戦闘機でもあるのか

793 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 22:51:08.75 ID:kYGxFjGO0.net
>>792
F/A-18Cぐらいの世代だとオートにおまかせで基本的によくて
片肺飛行することになって以降や、片翼の燃料タンクに穴があいて漏れ始めたなどのときだけ
ポンプ止めたり系統間移送を開始したりするのかなと思うけど

F-5ぐらいの世代は機内分の自動バランス機能もあるが、落下増槽をつけてるときは増槽絡み
はマニュアルで操作の必要があるような
地上から離陸までは機内タンクを使って、離陸後に増槽を使うように切り替える

794 :大空の名無しさん :2021/11/17(水) 22:59:03.95 ID:kYGxFjGO0.net
失礼、F/A-18CでもF-16Cでも
乗り込んでエンジン掛ける前に燃料ポンプのスイッチをOnにして
エンジン止めるときに燃料ポンプのスイッチをOffにするのは手動か

795 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 00:26:36.29 ID:2jq/sj+70.net
そろそろアプデ?
MirageにTAFってモードが来るみたいっスよ

796 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 01:06:55.61 ID:tNOuPsxaa.net
Mirageといえばあの30mmはなんでああも当てにくいんだろうな
初速810m/sだからそう遅くもないはずなんだが・・・

797 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 12:12:03.59 ID:qcaWbQ5K0.net
HUDの計算点と発射間隔が問題ではないか。

798 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 14:58:59.52 ID:KC5xnRJOa.net
アプデでガンサイトもより正確になったらしいよ

799 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 16:45:59.53 ID:4LeTGlfAa.net
うわマジだ
いつもは放置してるマニュアルの更新までやるとはRAZBAM気合入ってるな

これはアプデ楽しみ

800 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 17:42:16.61 ID:opJau1NQ0.net
F-16にF-15やF/A-18のNWS HIみたいに転舵角を大きくする機能ってある?

801 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 17:48:36.08 ID:H68Zt6jUd.net
家帰ってMSFSとDCSのアプデと2042参戦とやること多いな

802 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 18:24:14.23 ID:enx6hoT7r.net
>>800
転舵率というのがよくわからないが増槽を装備した時の機動制限のためにcatVに入れるがこれを増槽なしの時のcat1に変えるとロールの効きが良くなる
あとはスピンした時に水平尾翼の動きの制限を解除するボタンがあったな

803 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 18:25:13.81 ID:enx6hoT7r.net
読み飛ばしてた f-16にノーズホイールステアリングの効きを良くする無かったな

804 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 18:36:35.51 ID:opJau1NQ0.net
>>802
やっぱりないのか

cat1とcat3を増槽有り無しで切り替えるのは知ってたけどロール率が変化するのは知らなかった。機体がバランスとるためFBWの制御変更なのかな?と思ってた。
増槽落としたら積極的に切り替えた方がよさそやね

805 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 18:48:44.58 ID:WOaWq76Oa.net
グルグル回ってたら増槽だか爆弾だかが千切れて飛んでいったことがある

806 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 18:55:39.36 ID:opJau1NQ0.net
ぶっ マジすか
高Gに耐えられなかったのか、もとよりそういう制御をしてるのか

807 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 19:42:37.26 ID:VeqlBwYKp.net
MiG-21だと5G以上で自動で爆弾とか投下するようになってるな

808 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 21:23:15.83 ID:CnJwXE3Z0.net
>>800,802-804
タキシング時のステアリングの話なのか、飛行中のリミッターの話なのか、
まるきりごっちゃになってて話がみえない…

809 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 21:27:26.88 ID:/05RWDyj0.net
F-15データリンクとHMDくださいっ

810 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 22:02:57.45 ID:NdB8IL6H0.net
F-16のチャフやフレアが作動しません
動画など見るとスタート時にパネルのSTATUSがGOになってますが
自分の場合は滑走路スタートでも無表示のままです
何か他に操作が必要でしょうか?

811 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 22:12:31.96 ID:2jq/sj+70.net
>>810
https://youtu.be/8eBsm74e-6Y?list=PLml_c09ciucucGNhd843UNNJMeXwhS8t6&t=133
ここらのCHとFLのスイッチがOffになってないか見てOnにする
PRGMを好きな数字にする、MODEをMANもしくはSEMIにする

812 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 22:13:44.97 ID:2jq/sj+70.net
>>811
ごめん2分15秒当たり

813 :大空の名無しさん :2021/11/19(金) 22:52:46.59 ID:NdB8IL6H0.net
>>811
出来ましたありがとうございます
どうやら空中スタートでもそのまま出来るみたいです、CMSスイッチをFwdで作動
ただフォーラム読むとGOの表示が出ないバグもあるとか

814 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 00:54:32.43 ID:NB1aNsbt0.net
ちょっと前にハロウィンセールがあったばかりな気がしてたけど
本家ストアでオータムセール始まってる
対象ごとの率は前回といっしょかな?

815 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 01:09:39.10 ID:IdH7d6k70.net
これからはブラックフライデー、クリスマス、ニューイヤーセールと世の中セールばかりだな

816 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 05:52:40.65 ID:9hv3ztJR0.net
ミサイル回避しようと機動したらフラフラになる癖が直らん
エネルギー管理難しいわ

817 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 07:04:03.25 ID:921Hp3Ap0.net
F−5Eのミッションエディタの装備選択画面で翼端のAAMがキャプティブ弾しか選択できません。
何か設定しないと、AIM−9P等の実弾が選択できないのでしょうか?

818 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 09:33:50.55 ID:mcJ/4H9Y0.net
FA-18
対地レーダーの情報をTGPに送って
レーザー誘導爆弾を移動目標に当てる攻撃を試しているのですが
どうも着弾数秒前に突然ロックが外れる現象が起きます
TGPからの直接照準によるレーザー誘導は問題なく行えるので
手順に間違いは無いと思うのですが
皆さんの環境では出来るのでしょうか?

819 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 10:24:33.18 ID:NB1aNsbt0.net
>>817
ME画面の最下行、一番右の時計っぽいアイコン
Histrical list of Unitsが点灯してOnになってるね
兵器情報に含まれてる「史実上では何年から何年の間に使用されていた」データを使って
ミッション年月日がその範囲内にあるもののみが使用可能となる機能

飛行機ユニットのペイロード画面を開いた状態でもアイコン押してOn/Offできるから
Offにしてみ、消えてたプリセットが出てくるしハードポイント欄右クリックでも実弾サイドワインダーが
選択肢に出てくる

Onにした上でミッション年をさかのぼらせていくと
2006年でもまだ使えなくて1996年にしたらPとP5が出てくる
1976年まで戻すとB(のみ)が出てくる

820 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 12:10:04.08 ID:rjeo1MhC0.net
20日夜9時はトムさま「トップガン」。続編の最新情報も
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1367954.html
>ただし、「SMBC日本シリーズ2021 第1戦 オリックス×ヤクルト」が延長の際は、放送時間が繰り下げとなる場合がある。

F-5ファン必見

821 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 12:27:47.55 ID:Q41FoEzf0.net
念を押すが中のF-5など居ない、いいね…?
あとDCSにも当然のようにスキンあるけどマーキング結構適当でしょぼいのよな

しかしF-14 vs MiG-28じゃ機体の規模から装備から何もかも違い過ぎるのに
格下相手にやたら苦戦するの笑っちゃうから次のマーヴェリックはもう少し強そうな敵だといいが

822 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 12:53:03.86 ID:pWZn1pVEa.net
>>818
レーダーはプラスマイナス70度の角度までしか動かないから爆弾が着弾するまでロックオンするのは無理
レーダーで発見したら素直にTGPで追跡引き継いだほうが良い

823 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 13:19:46.86 ID:au4QPYXup.net
MiG-28はF-14と同等クラスの最新戦闘機なんだが?

824 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 13:41:09.82 ID:mcJ/4H9Y0.net
>>822
レスありがとうございます
対地レーダーは位置特定にとどめます

825 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 13:51:18.15 ID:c8m8Ly26a.net
原作ではMiG-21なんだっけか

826 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 14:33:43.64 ID:H68r1KgT0.net
アグレッサーじゃなくトップガンのF-5!

827 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 15:04:21.83 ID:J4Oo413z0.net
MiG-28なんてあったっけとしばらく考えてしまった

828 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 15:24:30.74 ID:SG0BGQ2e0.net
F-14を買ったときにMig-28の出てくるミッションあったから、最初はそればっかりやってたよ

829 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 17:41:22.82 ID:/xZCW2BK0.net
トップガンの一番の見所はカワサキGPZ900Rたろ?w

830 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 18:03:21.70 ID:px9u7QzT0.net
のち有名になる役者が大勢出てるんだよね
脳みそ使う要素がないから気楽に楽しめて好きな映画やわ

831 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 18:23:39.44 ID:HBd5Bwxg0.net
ヴァルキルマー大好きだったわ

832 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 18:29:59.28 ID:6t/pUe+Z0.net
>>818
レーザー誘導自体がTGP側依存だし
レーダーはあくまで遠方からの反射波を捉えているだけだからそこにTGP向けてもピッタリ目標にあわないよ
誘導対地兵器でレーダーロックだけで行けそうなのはハープーンとSLAMシリーズくらいじゃない?SLAMの方は終末マニュアル誘導が必要になると思うけど

833 :大空の名無しさん :2021/11/20(土) 23:53:01.43 ID:voXLsr0Ed.net
おいおいトップガン放映してるのに盛り上がってねぇな!
F-14の話で盛り上がろうぜ

834 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 00:17:51.92 ID:ObV6J5zA0.net
終盤にMiGが3機撃墜されるて3−4で負けるというまさかの展開でしたね

835 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 00:19:50.00 ID:XQOYhFOC0.net
撃墜されたのはYakでは

836 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 00:37:16.44 ID:aSLl6zdw0.net
翻訳と声が悪すぎて萎えた。中指おったててる部分もカットされてたし

837 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 00:51:15.60 ID:Z3nZU0j50.net
初代トップガンの見るべきところはOP〜デンジャーゾンまで。素晴らしい。最高。本編はいらん・・・ 
頭からっぽでは見れない。 戦闘シーンでミサイル無しの機体のバンク映像が出てきたり機体がコロコロ入れ替わるアラやらアラが目についてとても見てられない
あとEDマイティウイングに入る直前のF-14のペア2機が飛び去る時 AB点火の轟音をうまく録音しているところ。
ジェットを録音したことある事ある人ならわかるが、そもそも爆音のためダイナミックレンジ管理が非常に難しいのに
これをまあよくも見事に・・・ 何度聞いても素晴らしい。 ウンチリブリリブリヴタイラー

838 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 00:59:04.41 ID:DEMpdcnZa.net
フォーラムでAH-64Dは操縦簡単だよ!安心して買ってね!
みたいな話題出てたけど、ほんとかー ほんとに信じていいのかー

あそこのひとらはUH-1が簡単とか平気でいうからな…

839 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 01:09:25.02 ID:XQOYhFOC0.net
操縦【だけ】する分には(相対的に)簡単なんじゃない?

今DCSにモジュール実装されてるテールローター式ヘリコプターって
操縦のクセ強いのばっかりで、(相対的に)UH-1が一番簡単と言っても
間違いじゃないかもしれなかったりするし

そっから本来2人で操縦と兵装攻撃を分担するものを
AIに指示出すか席を入れ替わりながら1人でオフラインシングルプレイするのは
難易度どうかなってのはまた段階が変わるかなと

840 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 03:11:13.71 ID:HT/3my/Pa.net
俺はめちゃめちゃミーハー人間なので
今宵はF-5EにMiG28スキンで飛びまくったった

841 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 07:54:55.90 ID:Vq8gd21F0.net
>>819
丁寧なご教示ありがとうございます。

なんで、ロケットや爆弾は選択可能で、AAMだけなくなるか分かりました!

842 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 08:16:44.65 ID:istNG7HA0.net
アパッチはアビオニクスが難しいけどホーカムより操縦は簡単と想像

843 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 12:41:20.14 ID:Ug9HBpP7d.net
DCSだとSAMが普通にHARM落としてくるけど現実でも人間の脳処理であんな早く対処できるもんなんだろうか
SA-15やSA-19をHARMでやるとなると二発は欲しいし
高高度から迎撃されないペイブウェイかJDAM落とした方が効果的まである

844 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 13:00:20.34 ID:XQOYhFOC0.net
>>843
高高度から爆弾だと母機が撃墜の危険にさらされるじゃろ
特にPavewayだと命中までレーザー当て続けないといけないし
母機(そのパイロット)の安全が第一として遠距離から防空レーダーやSAMを機能停止に
追い込もうとするなら、やっぱりHARMになる

その中間的な存在としてJSOWのAが新しくやってきたとも言えるんじゃない?
HARMより射程が短く高度をとって投下しないといけなく、迎撃もされるかもしれないが
弾頭威力が大きくJDAMよりは射程があってSAM迎撃圏外から投下でき、非装甲な防空装備
の破壊に向いたクラスター弾頭でもある
クラスター爆弾の非人道さが問題視されたことで、それは今は取りやめになった(単弾頭に変更)けど

845 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 14:31:06.41 ID:j5z3OinK0.net
ナゴルノ・カラバフ紛争の真似して
P-51でTorの集団に突っ込んでみたけど普通にミサイル撃ってくるんだな

846 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 14:38:15.02 ID:sRSwye2Cd.net
AH-64Dはコブラからの機種転換ですら複雑すぎてついていけなかったら人がいたのでシムみたいな限定された環境だとより操作が複雑困難になって本来の性能を活かすことは難しいと思う
飛ばすだけなら誰でもできるかもしれないだがコブラは軍用機だから戦闘をしないといけないが明らかに普通の環境では軸が足りないそもそも前席がいない

847 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 14:41:05.26 ID:O4dA4PKhd.net
訂正 コブラ→アパッチ

848 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 15:00:00.95 ID:MDebLP2p0.net
その辺はEDが検討済みでしょ(適当)

849 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 15:43:47.19 ID:8r8+MbzMa.net
ん? アパッチのAIクルーって後席限定なんだっけ?

850 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 16:30:21.97 ID:31ykmxBA0.net
virpilのスロットル(MT-50CM3)を買ってみたのだけれど、
Detent周りの設定をどうしたらいいのか全然ワカラン・・・。

フィンガーリフトしてスロットルを押し倒した時だけアフターバーナー出るようにしたいのだけれど、どう設定したらよいの?
モジュールはF/A-18です

851 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 16:35:07.74 ID:8Hg3ttiz0.net
>>850
デテント越えたところでちょうどアフターバーナーになるように、軸のカーブをいじればおkだよ
探せばVirpil関係のフォーラムもしくはED公式のどっかで、最適な数値とか出てそう

852 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 16:47:25.97 ID:31ykmxBA0.net
>>851
あぁそういうことか!
無駄に難しく考えていた。。ありがとう

853 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 17:37:50.86 ID:XQOYhFOC0.net
MT50-CM3の仕様知らないんだが
フィンガーリフトにスイッチとしての機能があってDCS側にフィンガーリフトしました
情報を送るようになってる?

もしフィンガーリフトにスイッチ機能があるなら
オプション - スペシャルのF/A-18C設定で
アフターバーナーデテントの取り扱いをAlways Onにした上で
コントロール設定のスロットルフィンガーリフト(左右)項目に登録するといいんじゃないか

スロットルのフィンガーリフトが単にメカニカルなもののみでスイッチ機能がないなら
851さんのやり方で

854 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 18:12:57.74 ID:31ykmxBA0.net
>>853
スロットルには調整可能な物理的な引っかかりがあるだけなので、
情報を送るようにはなってないですね。
851さんの案で解決できました。

ちなみにやろうと思えばコンフィグソフトでバーチャルキーの設定ができる様子。
※とはいえ親切な作りじゃない(と思う)のでよくわかんない。

855 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 18:49:08.88 ID:Rx1T0ihBd.net
>>849
アパッチは前席がガンナー
後席は操縦手
前から23mmで撃ち抜かれてもパイロットだけが生き延びれるように作ってある

856 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 18:57:26.82 ID:31ykmxBA0.net
久しぶりにDCSやってみたけれど、
ちょいちょいプチフリするのが気になる。
2080Superだから古くはないけれど、最新のCPUは性能いいらしいし、いっそ丸っと買い替えようかな。

857 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 18:58:03.95 ID:31ykmxBA0.net
>>855
ガンナーは肉壁じゃったか・・・。

858 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 19:11:39.22 ID:7k2khaW90.net
ぴゃああああ
致命的エラーで起動せんんようになった

859 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 19:43:07.05 ID:zZlPN6xTp.net
必要なデータバックアップしたらアンインストールして再インストールするしかねえ

860 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 20:17:04.51 ID:MDebLP2p0.net
FA-18にずっと乗ってたから今更a-10cもないかと思ってたんだけど、いざ乗ってみたらかなり便利だな
センサの統合運用というか、FA-18はあくまで最低限の所要を満たしただけだったんだなって印象

861 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 20:23:33.35 ID:Vq8gd21F0.net
STEAM版で問題が発生しており、起動しなくなっているようです。
OPEN-BETA版をインストールすると起動するようです。
安定版から22GBの追加インストールが必要でした。

https://forums.eagle.ru/topic/287325-steam-error-important-files-are-damaged-steam-stable-version/

862 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 20:49:21.14 ID:yUWmuGcHM.net
Beta版でそうなるならともかくなーんでStable版で致命的な不具合がおきるんですかね.......

863 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 21:40:28.65 ID:nOtuIIRqM.net
A-10C UのHMCSでTMS FWD長押しするとステアポイントが追加されると思うんですが、削除ってどうやるんですか?
新しいステアポイント追加しようとしても最初の所に向いてしまって…

864 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 22:31:52.33 ID:uWKYQpck0.net
ごめん、微妙に飛行機そのものの話題になっちゃうんだけど。
空母の着艦の管理とかで、デッカイ板(ヴィジャボード)の上に、木の飛行機の模型並べて管理してるヤツの解説とか現代の現状について詳しい所ってない?
あるいは誰か詳しい人いる?
どこで聞いた方がよかったかな。

865 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 22:57:05.83 ID:WyeRrpN60.net
>>860
HOTASに関しては海軍よりも空軍の方がちゃんとhandsoffで操作できるようになっているから楽だよね
>>864
ちらっと書店で見かけただけだがオーナーズマニュアルシリーズのUS スーパーキャリアの日本語版が最近出版されていたけどどうよ

866 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 22:58:11.84 ID:XQOYhFOC0.net
こんなのとか?
https://www.defense.gov/Multimedia/Photos/igphoto/2001773214/

https://nara.getarchive.net/media/us-navy-ensign-ezra-ward-a-flight-deck-officer-onboard-the-nimitz-class-aircraft-cc4bf3

米海軍のガチ最新鋭のフォード級でもやり方は変わってないっぽい

英QEは電子スクリーン上で管理するようにしてみたって報道も見かけた気もするが
記事が発掘できん

もっと詳しくってなると
こないだ日本語訳がイカロス出版から発売された「アメリカ海軍スーパーキャリアー完全マニュアル」
って本がめっちゃ内容あるんじゃないかなーと思う(まだ買ってない)

英語原書は「US Super Carrier 中略 (Operations Manual)」てんだけど
べつに原書で買えばかなり安いってわけでもないかな

867 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 23:05:24.90 ID:Wj0RSgU0p.net
半額になってたからネバダ試験場マップ買っちゃったぜ
F/A-18とF-14のキャンペーンも半額になってるけどそういえばF-14買ったわいいけど全然遊んでねえな

868 :大空の名無しさん :2021/11/21(日) 23:43:40.57 ID:Gz5nWI0d0.net
>>863
TMS 前長押しで設定されるのはステアポイントじゃなくてSPI(凸マーク)だよ
SPIのリセットはTMS後長押し

869 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 00:17:07.20 ID:qBaB4IlWa.net
F-16が切り開いたMFD+HOTASの操作系を18が引き継ぎ
さらにこなれた頃合いを受け継いだのがA-10Cだから、そりゃあなというか

むしろF-16がA型から山ほど機能拡張してるところに、
それをなんでもかんでもHOTASに受け持たせ過ぎて
OODAループ的には却ってマイナスなんじゃないかってくらいゴチャゴチャしちゃってる感はある

870 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 01:52:56.90 ID:IRjsNdgc0.net
>>868
ありがとうございます
たしかに凸は消えるんですがその後別の場所に設定しようとしても最初の場所に引っ張られてしまって。。

871 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 01:56:39.95 ID:IRjsNdgc0.net
>>868
失礼、チャイナハットaftでできました!

872 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 06:38:54.57 ID:Ay+YCgAH0.net
>>864
まんま「Ouija board aircraft carrier」でググるといろんなサイトがヒットするな

実際に操作してる動画もあったが、なんかしらのパラメータ表示で蝶ナットとか画鋲も使ってたりして手作り感すごい
https://youtu.be/1JAvunVOR44?t=49

873 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 09:48:20.59 ID:y7QlUJocM.net
rise of the Persian Lionてserpents head2の前なんだな
タイトル違うから分からなくて買う順番間違えた。。

874 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 09:51:14.71 ID:y7QlUJocM.net
リリース日的に逆か
serpent head1はどこやねん!

875 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 10:54:48.50 ID:oHLlJPnq0.net
ベータ版入れればいいって知らずに再インストールしてもうたわ
保存したキー設定古いからやり直しだあ

876 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:37.59 ID:vitfE1la0.net
ユーザーの保存したゲーム内はアンインストールや再インストールでも消されないんじゃないっけ?
消えたっけ

877 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 12:31:42.02 ID:kJ02Xismr.net
>>874
たしか、1はuser filesから無料のキャンペーンとしてダウンロード出来たはず。

個人的にはHOTASは18位でちょうどいいかな。長押しとか2度押しとか覚えるの大変でモードによって機能変わるしワケわからなくなる

878 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 12:46:46.35 ID:YxsFO3qTM.net
俺も一回アンインストールしちゃったけど設定はそのまま残ってた

879 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 12:53:02.71 ID:wFJ6aRbz0.net
実機Pだとそれこそスイッチを触った感触で思うように操作できるくらいやり込むんだろうけど俺らはそこまでやらんしな

880 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 15:21:49.93 ID:5qtaC9RPp.net
ネバダマップ飛んでみたけどすげえ綺麗だな

881 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 15:29:42.76 ID:vitfE1la0.net
都市やリゾート地の情景なら
ペルシャ湾もシリアもネバダに負けず劣らず綺麗ですよ

英仏海峡マップも砂漠や岩山中心のマップと異なって緑あふれた草原でかつ
綺麗でWWII当時を再現してる建物も趣があったり
現代機乗りには広さや飛行場がマッチしないからただ眺めて綺麗だな止まりになって
しまうマップでもありますが

特に低空や艦上からの眺めではマリアナだけ海の表現違うんだったかな?
海レンダリングの変更って全マップ同時だっけ、アップデート内容忘れた

882 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 15:37:48.94 ID:lfym3s1TM.net
だって大戦機は着陸すると脚折れる仕様なんだもん

883 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 15:38:52.05 ID:oHLlJPnq0.net
オキナワマップ・・・・

884 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 16:19:29.51 ID:yvBj+XjT0.net
F4U実装時にアセットも出るよみたいな話あるけど日本軍機もあるのかな
マリアナトレーラーの零戦風フォッケはちょっとなぁ

885 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 17:27:16.89 ID:ZRnq+uPz0.net
PCを買い換えようと思うのだけれど、
Core i9-12900KかCore i5-12600KどっちがDCSにはいいかな?
クロック数はi5の方がいいみたいなんだけど、やっぱりi9の方が良い?

886 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 17:51:06.12 ID:vitfE1la0.net
爆熱爆音を気にしないのならi9?

i5でもって程度ならRyzenの7や9も候補になりそうだが

887 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 18:52:34.16 ID:09oyXs4F0.net
>>885
どっちも動くので、快適をどこまで求めるかの差では?

メモリ、ストレージ、グラフィック、4Kディスプレイ、VRとか追い求めて行くときり無いよ

888 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 18:55:59.99 ID:gAyfgOKyM.net
i7-4790の時代遅れCPUだけどグラボ2070superでWQHD解像度までは特に不都合ない
これ以上となると性能がネックになる
VRなんてガクガクよ

889 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 18:56:49.55 ID:ZRnq+uPz0.net
>>887
VRで安定したFPSでプレイしたいってところが求めているポイントではあるのだけれど、
快適度合いで言えばやっぱりi9の方がいいのかな。

ベースクロックはi5の方がいいみたいだからどうなのかなと思って。
DCSがもしi9のマルチコア/スレッドを使いきれなかったらi9に手を出してもなぁと。

890 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 19:00:15.19 ID:09oyXs4F0.net
知ってると思うけどトータルの性能はi9よ。
フレームレートを求めたいなら、CPUだけでなくグラフィックとストレージもよ。

891 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 19:09:02.57 ID:ZRnq+uPz0.net
ベンチマークはi9の方が流石に良いから、予算あるならi9よね。
グラボは3080Ti、メモリはDDR5の64GB、ストレージはOS共用で1TBあれば大丈夫かな。

冷却も水冷にしてみたいから、そうするとサイコムで60万前後か・・・。
3年払いと考えればセーフか。。

892 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 23:19:21.91 ID:GFcfrN6Ar.net
ついにアパッチ出るのか
DCS 版の前席、後席の役割分担とかざっと分かるページとかない?
楽しみすぎて落ち着いてググれない...
レーダーだけ露出させてロックしてから
隠れてヘルファイア連続発射とかできるかな?
janesでは下手すぎて出来なかったんだ...

893 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 23:25:55.98 ID:IRjsNdgc0.net
落ち着け、まだマニュアルは出てない
そしてアーリーアクセス30%offのうちにさっさとポチるんだ

894 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 23:26:25.82 ID:vitfE1la0.net
DCSでの役割分担は実機通りでしょ
そのかわりというかシングルプレイ向けには座ってない席の役割をAIメニューから命じて
代理実行させたい行動を事前指示できると

今んとこ一番詳しいのはED公式youtubeチャンネル内の解説動画じゃないかね

895 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 23:29:46.58 ID:vitfE1la0.net
あ、そうだ
その後開発ペースが上がってたら分かんないけど
アーリーアクセス開始当初はロングボウレーダー機能とレーダー誘導ヘルファイアは
未実装状態だよってのが以前の公式アナウンスだった

半年後や1年後ぐらいに追加実装されるんじゃないか

896 :大空の名無しさん :2021/11/22(月) 23:42:57.34 ID:7L8BLJhra.net
…って事はただメタボになったアパッチじゃないか・・・

897 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 00:04:35.12 ID:/DspZCqGr.net
どうもありがとう少し落ち着いた
順番に動画みてるけどもどかしくって
機体の方は早速ポチりました
AIが手伝ってくれるなら何とかなるかな?
データリンクとレーダー誘導ヘルファイアは
なるはやで再現してほしいですね

898 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 00:44:21.52 ID:gDKRS+uB0.net
ROEのONLY DESIGNATEDってなんじゃ?

899 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 01:10:21.45 ID:TY8zrMC20.net
>>898
文字通り「指定したターゲットのみ」を攻撃させるROE(交戦規定)だよ

900 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 01:21:59.19 ID:gDKRS+uB0.net
>>899
ノシ
敵陣営のみではないんだな

901 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 04:49:28.66 ID:JdiZDBw70.net
>>877
あった!ありがとう!

902 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 14:57:39.17 ID:gDKRS+uB0.net
Declearって中立陣営もhostileって言ってくるんやな

903 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 16:42:04.06 ID:JdiZDBw70.net
serpents headがrising squall以外で初のキャンペーンなんだけどめちゃくちゃ疲れる
不明機に近付くときとかずっと緊張してる感じ

904 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 16:49:40.01 ID:XEoWNnRh0.net
リアルでええよなー
任務以前にそもそも英語の読解からして結構疲れるわけだが

905 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 19:00:16.78 ID:yoWgC42l0.net
敵味方識別は性格には味方識別装置であるから、味方と味方以外と考えるべきであるがね。
であるから装置で識別して味方信号が出ないものであるから敵対という表示や音声であっても敵である可能性があるという可能性であることを考えるべきであるのだが、
敵性機体についてはミサイル発射炎などの敵性行動の有無について確認することが重要である。

906 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 19:12:42.31 ID:oeFFP2ada.net
おっ AH-64Dの新しいプレイ動画あがってるやんとクリックしたら
Enemy Engagedだった マジかよ・・・

あっちもFalcon4.0みたいにクリッカブルコクピット備えるまでMODが続いてたのか・・・

907 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 19:26:04.77 ID:eNpHC5RA0.net
懐かしい名前だ

908 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 19:49:41.26 ID:7NBe/ooN0.net
フライトシムは実機と同じぐらい息が長いのが特徴

909 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 21:28:17.86 ID:Y7tHST960.net
F-16のHTS実装ついでに三沢のF-16調べてたらAMRAAMてんこ盛りF-16写真見つけた
試験じゃなくて実際に南シナ海のパトロールで使ったらしいし現実でもこんな極端な装備するんだな
https://i.imgur.com/wLDtnY6.jpg
https://www.thedrive.com/the-war-zone/40382/the-definitive-answer-on-why-f-16s-carry-aim-120-amraams-on-their-wingtip-rails

910 :大空の名無しさん :2021/11/23(火) 22:15:27.74 ID:7NBe/ooN0.net
>イラクやエジプトなど、F-16を飛行する一部のエアアームは、
>アクティブレーダーホーミングAIM-120を購入するために許可されていません
戦闘機はおkでミサイルは駄目なのか

911 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 04:14:20.60 ID:jMpnES/n0.net
>>909
AMRAAMの実弾×6にECMポッドかっこいいな
これは嘉手納から三沢に帰る途中に横田に寄った時の撮影かな?
この装備にHTSって何か役に立つん?

912 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 14:30:57.72 ID:+Ti3HPcvr.net
>>905
「Hostile」 A contact identified as enemy upon which clearance to fire is authorized IAW theater rules of engagement.

ホスタイル…ROEで攻撃を許可された敵機

だからそもそも間違ってる

913 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 14:54:39.27 ID:sfcCKdsbd.net
文体的にだがね叔父さんでしょDCSスレ名物

914 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 17:02:47.98 ID:yc0lRBB1p.net
分かっていてだがね爺に絡みにいく912は内容的にShizuokaでしょDCSスレ名物

915 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 17:08:32.31 ID:myZqBXAs0.net
何と戦っているのかおじさんもDCSスレ名物デスネ

916 :864 :2021/11/24(水) 17:14:49.23 ID:lTbmpjLe0.net
わー、色々ありがとう。超うれしい。
超ありがとう。

Jane's のアパッチ懐かしいね。
アパッチ楽しみ。

917 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 21:51:44.38 ID:eAAjNE5sa.net
雨ふってるなか山間の道路から離着陸するプレイ動画みてビゲンに興味わいてきたんだけど
ダッシュボード右上の望遠鏡みたいなスコープ・・・あれなに?

あと中央のレーダースコープとHDIが一体化したような装置、いったいどういう構造になってるんだ

なんというか不思議と驚きがつまった機体だな

918 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 22:17:57.59 ID:h0W35qtz0.net
>>917
ランディングギアのレバーの位置でまた驚くぞ

919 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 23:33:53.22 ID:XtYCF6wU0.net
くそー1度接近されるともうダメだ
相手がどこにいるのかさっぱりわからん

920 :大空の名無しさん :2021/11/24(水) 23:58:48.70 ID:dP52z0nd0.net
>>919
VR被ってMk1アイボールセンサー使うんだよぉ!

921 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 00:44:25.94 ID:mudjD4gP0.net
>>919
相手から目を離しちゃ駄目だ!データリンクのある機体ならHSIでおおよその相手の位置を検討付けて探すんだ!HMDがある機体ならRWRがだいたいの位置を教えてくれる。それもなければ野性の勘に頼るんだ。見つけた時には飛んでくるミサイルが見えるかもしれない。

922 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 02:37:00.38 ID:t98P0oE10.net
>>917
望遠鏡みたいなのって言うのは実は正解に近い
マーベリックを使用する時にあそこにマーベリックからのビデオ映像が出力される

923 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 03:55:36.82 ID:ZKE8iXy80.net
ずっと昔、もう30年くらい前かな?F-15のHUDの横にライフルスコープみたいなのつけてたことがあったな

924 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 08:15:56.38 ID:T3w6Qkc4d.net
>>722
ありがとう!セールで来ていたので、セットのやつを購入します!

欲しかったシリアMAPは値段が落ちませんね。我慢かな。

925 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:00:05.74 ID:3cuu+pKa0.net
ペルシアマップで君主制国としてイラン革命政権に敵対する日本ごっこ好き

926 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:49:41.79 ID:T3w6Qkc4d.net
>>925
924ですが、シリアマッブってあの値段でも買いですかね?凄く悩んでいて。
価値観は人それぞれで難しいのはわかってはいるのですが。
評価を見ると概ね価格と比べても高いので悩んでおります。

927 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:51:01.95 ID:T3w6Qkc4d.net
>>926
自己レス
すまん。シリアでなく、ペルシャでしたか。
間違いレス大変申し訳ないです。

928 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:53:59.81 ID:LSXvwCC40.net
もう2年も待てば半額までは落ちると思うから
高いなーとしか思えないなら待てばいい
いつ半額に落ちるかはなんとも言えない、2年後かもしれないし半年後かもしれない

929 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:56:17.28 ID:8L5dfUbq0.net
>>924
購入おめ

もしF/A-18C持ってるならスーパーキャリアとペルシャ湾はもう必須だな
キャンペーンも充実してるし

930 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 20:57:02.12 ID:T3w6Qkc4d.net
ペルシャとネバダはキャンペーンで必須ということで、悩みはしなかったのですが···。

931 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:06:23.48 ID:s4zRPSWm0.net
イランの空港空爆しに行った帰り
ウェイポイントの設定間違えてドバイに帰るつもりがイラン側に突っ込んでた
あれがイラン軍によるGPS妨害か(違

932 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:12:49.52 ID:LSXvwCC40.net
夜ならともかく昼でその間違いする?

933 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:18:47.50 ID:zY/GrX+Za.net
戦闘機のコクピットからキャノピー越しにバイブルランドを眺める・・・
そんなシャレ乙なクリスマスを迎える為にもいま買っておこうぜ

というのはともかく50%引きでも\1000ちょっとしか変わらんのだし
レバノンを中心としたあの領域に対する歴史的戦史的エンタメ的興味が
その差額分を埋められるかどうかが全てじゃないかね

いちおう舞台にしたキャンペーンこそまだないけど
今出てるDCSのマップの中ではマストハブとして挙がる事が多い一本ではあるよ

934 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:20:28.24 ID:teIVJYFj0.net
どうせ予約購入30%offを連打するようになるんだ

935 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:24:06.53 ID:O6otyC70p.net
MIG-21のキャンペーンでF-15と模擬空戦してるけどやっぱ性能差が結構あるな
こっちが攻撃側の場合はなんとか後ろ取った判定貰えるけど防御側だと厳しい
ミッション5の反航同位戦なんか交差する前に戦闘開始すると近づく前にスパロー撃ち込まれて終わるし・・・
まあ第3世代と第4世代の空戦だからMIG-21じゃ厳しいのは当然の結果もしれないけどさ

936 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:26:52.78 ID:8L5dfUbq0.net
>>930
ああペルシャ湾はもう持ってんのか、シリアのマップの出来自体はDCSでも最高クラスだよ
ただ新しいマップだけにミッションの充実はまだこれからって感じ、単発やマルチはそれなりにあると思うけど
シリアマップでの公式キャンペーンはまだ無い

とりあえず前スレにも貼ったやつ+αのシリアスクショを参考までに
https://i.imgur.com/HbN7mwJ.jpg
https://i.imgur.com/Z1sdclg.jpg
https://i.imgur.com/OG5Z2gL.jpg
https://i.imgur.com/5nSZY1F.jpg
https://i.imgur.com/m36rfw8.jpg
https://i.imgur.com/AtdBWCr.jpg
https://i.imgur.com/fxkk9bJ.jpg
https://i.imgur.com/QxMr27f.jpg
https://i.imgur.com/pzZk4sK.jpg
https://i.imgur.com/tmiCQGy.jpg
https://i.imgur.com/Erh3uO7.jpg
https://i.imgur.com/mgttfFE.jpg
https://i.imgur.com/FRDvFKU.jpg

937 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 21:58:10.57 ID:CF+juKCZd.net
実現したとしてもあと数十年かかるだろうけどDCS World: Earthが来たとしたらDLCマップはどうなんだろ

938 :大空の名無しさん :2021/11/25(木) 22:00:41.09 ID:zY/GrX+Za.net
該当ロケーションの詳細シーナリー所有権とかに移行するんじゃね

939 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 00:31:54.33 ID:fPRGeiUp0.net
>>936
遺跡巡りも楽しそう
戦争さえなければ観光が楽しめるいい場所なのに

940 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 02:07:49.99 ID:ugqkxfi0d.net
スクショまで貼っていただいたりして、割引率が多少が増えても率からすれば微々たるものですしね。
皆さん後押しありがと!ポチリました!!

ボチレばもう楽しむのみですw

ありがと!

941 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 04:12:39.20 ID:sSiYLMtg0.net
>>940
まいど〜
購入おめ!


>>939
各機体デフォのフリーフライトミッションでもあちこち案内してくれて楽しい
遺跡よりは軍事や政府がらみの施設の方が圧倒的に多いけど…

しかし湾岸ほど派手な高層ビルはないが何気に固有モデルの構造物もめっちゃ多いんよね
シリアの作り込みはほんとすばらしいぜ
https://stormbirds.blog/2021/06/28/full-review-of-the-dcs-syria-map/

942 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 05:10:03.54 ID:vauqnqOq0.net
空母上でも最後の押し込み以外はタグなしの自走かよーー
自分で同じことできる自信ない

https://youtu.be/SAnvdXZYtoM

943 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 06:46:05.51 ID:yCEN1NfM0.net
https://twitter.com/RAZBAM/status/1463906813984886792?s=09
(deleted an unsolicited ad)

944 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 13:30:28.91 ID:cDBqkbx30.net
>>942
すぐ近くにこんなに人がいるのも怖いわ
すごい操縦技術だ

945 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 16:57:00.72 ID:EoCXBh700.net
すげーペルシア湾が半額だ!

946 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 17:04:11.66 ID:cDBqkbx30.net
シリア観光視点でも良いなあ

947 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 19:51:42.55 ID:ULEjWr9xp.net
レシプロが乗りたい・・・
近代ジェットの面白さも分かったがレシプロが乗りたい・・・
早くF4Uリリースしてくれー

948 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 19:51:56.27 ID:UeSR6D1x0.net
コクピットからは海面に乗り出すように見える位置であるから誘導員の指示を信じて移動しておるのであろうが、誘導も排気や位置取りに細心注意をもって移動指示を行うから熟練の職人芸の連携であろう。

949 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 20:26:09.80 ID:2eT42ItZ0.net
F-5Eって楽しい?

950 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 20:27:31.95 ID:HI1NZWZ7a.net
いまセールやってんだから買えばいいじゃんレシプロ機

Bf109のフレアガンにはかなりときめく
撃つ瞬間なぜか宮崎アニメっぽい気分になる

951 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 21:19:22.75 ID:MSJWoW4Y0.net
ならんが

952 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 21:21:48.83 ID:2eT42ItZ0.net
なれ!

953 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 22:06:04.56 ID:MSJWoW4Y0.net
ならん!

954 :大空の名無しさん :2021/11/26(金) 23:32:52.62 ID:JMKl6tDIM.net
会津の教えかよ

955 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 00:02:51.10 ID:P/e4ohJh0.net
>>949
2週間位どのモジュールもお試しできたはずだからやってみては?

956 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 00:49:38.56 ID:bfvd7Lxk0.net
今日のED公式ニューズレター

AH-64Dのアーリーアクセス開始は2022年1月末頃になるそうだ
プリオーダーしたユーザに付けるED Milesを割増するからプリオーダーしてね、だって

957 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 00:52:46.38 ID:gEEMNF0e0.net
>>956
それまで積キャンペーンこなすか

958 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 01:34:49.26 ID:xkamnHQ4a.net
DCSあるある
だいぶ前に購入してDLだけしたけど一度も起動したことがない積みモジュールが4,5個ある

959 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 08:10:01.44 ID:lbVHEdhj0.net
マウントでジョイスティック使うとマウスとキーボードが遠くなるのね・・・・

960 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 11:13:04.87 ID:Bb6n1/ON0.net
キー設定について教えてください
F-15Cはディフォルトでいろいろ入っていてそれを基本にと考えていたのですが
機体を増やすとAXISやVIEWがまた一からで面倒で・・・。
新しい機体で足りないところは仕方ないとは思うのですが

全機体AXISやVIEWは同じ設定にしたいのですが、途中で機体増やしたらまたその機体用に1から設定しなければならないのでしょうか?
Generalに設定しておいて、追加でその機体用の設定を入れて、機体単位で保存すれば、いいのかと思っていましたがそうでもなかったので・・・。
セールで機体を買ったら、機体ごとにVIEWやAXISまで一から設定しなければならないのでしょうか?

961 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 11:31:36.95 ID:bfvd7Lxk0.net
>>960
コントロールズ設定画面の右上にあるボタン、またはデバイス列名欄右端の▼を左クリックして
出てくるメニューの中に [Load profile] [Save profile as] ってのあるでしょ
右上のボタンはデバイス列を左クリックで選択状態にすると押せる状態になる
Saveで選択状態になるデバイスの設定がプロファイルとしてファイル保存され、Loadで過去に
保存したプロファイルを呼び出して設定に適用させられる

で、保存したプロファイルは別機種にも流用できるから、F-15Cで保存したプロファイルをA-10A
にロードするってこともできる
もちろん両機種に共通してない機能については設定がないことになるし、ASM機なんかでほぼ同じ
機能に微妙に違う機能名がついてるようなところも設定が読み込まれず「名前揃えてくれよー」と
なることもあるが
たくさんモジュール買ってると、1機種ごと読み込まないとだし、デバイスごとでもあるから
スティック&スロットル&ペダルと3デバイス使ってるなら3回ロードする必要もある
それでも手作業よりはマシかと

962 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 13:44:02.59 ID:pQsmqRdTd.net
>>961
説明を頂きありがとうございます。
このプロファイル保存って、機体毎の保存と考えていたのですが、機体毎のデバイス単位?(設定画面の機体における縦軸単位?)になるのでしようか?

AXISとVIEWとTrackIRとKneebordとComMain位は同じ全機種同じにしたいと試行錯誤中で。

963 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 14:40:04.41 ID:bfvd7Lxk0.net
>>962
後半の理解であってます

964 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 14:47:43.60 ID:GnC/N5E4r.net
最近Virpilのコレクティブ買ったからヘリたくさん飛ばしてるんだけど、ユーザーファイルのLarkin Aviation ってキャンペーン昨日やったらめっちゃ楽しかった!オススメ! 昔TAKE ON HELICOPTERってゲームがあったんだけど、それのストーリーをDCSで再現してる。途中でエンジンフェールしてみたり、墜落してCASやCSAR飛んできたりとかなり凝った作りで楽しめる。行き先もADFの針で常に指してくれるから気軽に楽しめていい。
昔TAKE ON 買ったけどマシンスペック足りなくて動かなくて積んだからこんな感じだったんだねと感動して長文になった。

965 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 16:10:02.78 ID:wVc94h8cF.net
>>963
ありがとうございます。
デバイス毎に一度自分用のディフォルトを作成して、それを展開して、微修正かー。
やってみます。

966 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 19:23:40.34 ID:+swv3RrJ0.net
積みモジュールといえばCA

967 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 19:24:24.21 ID:9tlY1a8N0.net
>>964
Virpil羨ましいなコレクティブやサイクリックのレビューも後ほどお願いします。

968 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 21:05:12.57 ID:31SyBWwI0.net
ナリタボーイになるのが忙しいからモジュールは積んでおく

OUT!!

969 :大空の名無しさん :2021/11/27(土) 21:14:42.66 ID:2xKTLSoha.net
CAはシリアでならたまに遊ぶ

970 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 06:52:54.53 ID:xcHyz5vz0.net
せめてtrainedには必ず勝てるくらいには上手くなりたい

971 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 08:54:29.23 ID:SLsQwF5nd.net
初めて4kモニターでDCS体験版やってみたのですが、トレーニングとかの右上文字が小さすぎて見えません。解像度は変えずに文字だけ大きくする何か対処-設定方法あれば教えてください。

972 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 09:07:24.49 ID:SLsQwF5nd.net
DCSやってみたくて4kモニター買ってDCS体験版を初めてやってみたのですが、トレーニングとかの文字(右上)が小さすぎて見えません。解像度落とさず文字大きくする設定対処方法あればご教授ください。もし不可ならDSCに適した推すめ5万円〜12万円程でモニター教えてください(返品&交換検討)

973 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 09:07:49.90 ID:xUONbcE10.net
>>971
メイン画面の上の歯車アイコンがオプション設定画面

一番左の最初にあいてるシステムタブの右ページに Messages font scale と Scale GUI って
2つの表示サイズ設定部分があるからここらを1から2にしたら大きさ2倍になるかと
メッセージのフォントだけ大きくするのでいいなら Messages font scale のほうか

974 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 10:35:09.69 ID:y9D6zzbs0.net
4kて何インチの買ったの?32インチ位?

975 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 10:47:16.71 ID:SLsQwF5nd.net
>>973
アドバイス通りやってみたら大きさ変更出来ました❗ありがとうございます。
全てが初めての為、ホーム画面のログアウト(設定の右)しても再度DCS

976 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 10:49:26.91 ID:SLsQwF5nd.net
>>975
途中でした。再度DCS起動してしまったり試行錯誤です。モニターはエイサーの31インチ平面です。

977 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 10:53:16.70 ID:xUONbcE10.net
ログアウトはただのログアウトで終了じゃない
終了は右側下よりのEXIT

978 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 12:35:35.07 ID:+OeIKuKE0.net
質問です DLCがたくさんありすぎて 自動翻訳してもわけわからんので 見方と言うか 何が売っているのか見分け方を教えてください 

レシプロでミッション付きが安ければ購入使用と考えています

979 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 13:02:11.98 ID:SLsQwF5nd.net
>>977
イロイロすいません。
心強く頼りになり感謝です。
次はネット見ながら日本語化導入にチャレンジしたいと思います。先は長い。

980 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 13:02:54.16 ID:RpKL8I6np.net
>>978
初めてならとりあえず公式からDCSをDLしてみれば
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/stable/
レシプロならTF-51Dが無料で遊べる
そんで楽しかったらモジュール買えばいい
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/shop/modules/filter/type-is-piston_engine_plane/apply/
キャンペーンはここから機体名で検索
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/shop/campaigns/

公式のEショップ以外にもユーザーが作ったミッションなんかもあるから公式右上の検索から機体名で検索してみるといいよ

981 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 13:09:57.39 ID:+OeIKuKE0.net
>>980
ありがとうございます 無料機体TF-51Dで離着陸までは問題なくできます
とりあえず YAK-52は買い増しします ただ攻撃も練習したくて探しています

982 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 13:11:16.83 ID:xUONbcE10.net
とりあえずここ

>■日本語解説■
>DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)

983 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 14:48:31.17 ID:CRI9Dyp30.net
今も3機種くらいChannel mapと抱き合わせ販売で安くなってない?

984 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 14:51:42.46 ID:xcHyz5vz0.net
F/A-18の練習始めるか
ドキドキする

985 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:00:54.69 ID:+OeIKuKE0.net
>>983
ありがとう!見つけました!
機体と合わせてお安いですね! 機体で迷うw

986 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:02:27.77 ID:xUONbcE10.net
>>983
Channelマップとのバンドルは蚊以外のWWII主力機6機種とされてるけど
今のオータムセールで50%offになってる機体とだとバンドルのほうが高くなるよ
サンボルがバラで買うのとバンドルと同額で、それ以外の5機種はバラのが安いかな

セール期間の合間に欲しくなったときはバンドルのが安いだろうけどね

987 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:02:32.65 ID:QnX6Bazl0.net
>>984
私もF-15C卒業でこれから購入したRising Squall用に始めるところ。
お互いがんばりましょう。

988 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:13:23.46 ID:+OeIKuKE0.net
スピットバンドルで購入しました♪

989 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:16:40.20 ID:+OeIKuKE0.net
YAKとww2アセットとスピットとchannelのバンドルを購入しました!

後はHMDが安くなれば最高なんだけどw

990 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:17:37.05 ID:lzMyeyBSa.net
空中戦も対地攻撃もってなると個人的にはP-47がいいんじゃないかって気がする

991 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:26:29.07 ID:f2y0nxUq0.net
DCSのレシプロは楽しいぞ

992 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 15:57:47.40 ID:OAOQMzbH0.net
次スレ建てるからちょっと待ってて

993 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 16:24:33.00 ID:OAOQMzbH0.net
はい次スレ

【DCS World】DCS 総合 Part.65 【初心者歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1638082630/

994 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 16:26:57.05 ID:QPc0AX4e0.net
>>993


995 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 16:56:08.68 ID:QnX6Bazl0.net
>>993
ありがとう!

996 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 17:07:04.46 ID:xcHyz5vz0.net
オーバーロードくんまだ敵がいるのにcleanって言い出すのなんなの

997 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 17:22:28.24 ID:OAOQMzbH0.net
AWACSとは言っても千里眼ではないのだよ
地形に隠れたり低空飛行だったりすると普通に見失うんやろ

>>994-995
どういたしましてー

998 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 17:59:58.98 ID:5raAViP5d.net
上に質問多々あるから便乗したいんだけど、snapviewで操作した視点を保存するにはどうすればいいの?
具体的にはハットスイッチで左右のdownをもうちょっと左右奥深くまで見たいんだけど、rshift+num0だとそこがデフォルト視点になってしまう

999 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 18:41:28.71 ID:tMg60q+ma.net
ChannelマップはSteamだとセール価格にバンドル割引で安いから自分も買ったけど
DCS最狭なのはまだしも、マップの半分以上がノルマンディマップと被ってるとは…
実質852円だから別にいいけど、割引き無しではちょっと買いたくないな

1000 :大空の名無しさん :2021/11/28(日) 18:49:04.21 ID:OAOQMzbH0.net
>>998
多くがヘッドトラッキングやVR-HMD使ってるだろうから、
その質問に答えられる人はほぼ居なさそうだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200