2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-FXは何故失敗したのか? Pert5

1 :せがた七四郎:2022/01/13(木) 07:14:21.15 ID:GQA/rqJA.net
前スレ
PC-FXは何故失敗したのか? Pert4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1623035033/

PC-FXは何故失敗したのか? Pert3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1616645852/
PC-FXは何故失敗したのか? Pert2
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1606921890/
PC-FXは何故失敗したのか?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1595837428/

351 :せがた七四郎:2022/04/22(金) 21:36:06 ID:NAG5SBRH.net
>>350
なるほど
3Dシューティングの虚空漂流ニルゲンツの動画見てしょぼすぎてヤバいなと思ってたけど
スプライトに拡大回転縮小は無かったんだね
SYSTEM2の完全移植は無理そうだね

352 :せがた七四郎:2022/04/22(金) 22:52:57.51 ID:Jnvnw9A7.net
>>349
スーパーリアル麻雀p5があったろ!


353 :a:2022/04/22(金) 23:03:59.32 ID:QqdEXRIO.net
上海 万里の長城もアーケード移植。

354 :せがた七四郎:2022/04/23(土) 19:28:04 ID:2epYQSF6.net
アーケード移植もあるにはあるがテーブルゲームだけとは、今更ながら驚愕w

355 :せがた七四郎:2022/04/23(土) 20:03:16.74 ID:VGLdnUjR.net
格ゲーならなんとか、と思うが
PCEでライセンス契約してたSNKは後にセガとクロスライセンス契約
カプコンは3DOに一本提供して次はSSとPS参入を狙ってたしFXはアーケード勢からそっぽ向かれてた

356 :せがた七四郎:2022/04/23(土) 20:33:03.80 ID:ouybPWTK.net
サターンのスプライト性能ってアーケード基盤を含めてもトップレベルなんだっけ
PCエンジンスーパーグラフィックスと同等のFXじゃ相手にならんわな

357 :せがた七四郎:2022/04/23(土) 20:50:17.79 ID:kzbLBtro.net
>>356
トップでは全然ないな、パワードリフトの基板の半分くらいのスプライト性能だし
トップ”レベル”ってのがどの程度までを言ってるのか知らんけどw

FXが相手にならんのは当たり前だがw
ラインバッファなんだろ? PC-FXってw

358 :せがた七四郎:2022/04/23(土) 22:07:16 ID:45qv+P0e.net
LD-RomやメガLDのヴァジュラみたいのを作りたかったのかな?容量たりなくて短いステージばかりになりそう

359 :sage:2022/04/24(日) 01:31:07.10 ID:vbJmbe19.net
>>356

「基盤」は基礎、「基板」は部品
「基盤」とは物事の土台や基礎となるものを指しますが、「基板」とは電子機器に内蔵される部品のことです。両方とも「きばん」と読み、さらに「基板」はマザーボードに使われていることからパソコンの土台というイメージがあるため、特にコンピュータの構造の解説などでは「基盤」と「基板」を取り違えやすいので気をつけましょう。
「基板」とは電子機器に内蔵された板状の部品のこと
「基板」(きばん)とは、パソコンなどの電子機器に内蔵される板状の部品です。この部品に集積回路やコンデンサーなどの電気部品がはんだ付けされています。プリント基板とも呼ばれ、代表的なものにはパソコンのマザーボードにはプリント基板が用いられています。


あと、サターンのスプライト性能は当時のコンシューマ機最高でしか無いね

AC基板も含めたらせいぜい真ん中くらいでしょ?ダライアス外伝くらいでも完全移植は無理だった。PS版よりはかなり良かったけどね

360 :せがた七四郎:2022/04/24(日) 02:20:59.00 ID:kIEDgPab.net
調べたらパワードリフトはフレームレートを30に落として移植してたのか
まさかダライアス外伝レベルが完全移植出来ないとは思わなかった

361 :せがた七四郎:2022/04/24(日) 04:55:41.14 ID:oTNlo1gi.net
セガサターンはセガ・システム32基板を作ったチームがシステム32をベースに設計したハードだったけど、
そのシステム32タイトルの移植すらままならなかったからなあ
家庭用ハードにするため、ポリゴン機能を追加するためにあらゆる部分を削ぎ落とした結果だろうが、
システム32のラッドモビールの移植が残念なことになりすぎてゲイルレーサーに改題されたわけで・・・

362 :せがた七四郎:2022/04/24(日) 18:17:13.58 ID:wJhc8voP.net
ハドソンのヒゲの人のあらかじめ同じだけの動画パターンを用意して再生すればポリゴンと大差ないでしょ
みたいな発言を聞いて笑ってしまったわ

363 :せがた七四郎:2022/04/25(月) 11:00:46.76 ID:lsdRmRhs.net
あれは移植したイギリスのスタジオの問題もあると思う
メガドラターボアウトランのところじゃなかったかな?

364 :せがた七四郎:2022/04/25(月) 12:41:28 ID:wpFp9jdD.net
シューティングゲームのように場面が強制的に変化してくようなタイトルであればかなり有効な表現手段だったと思う
実際にそういうやり方でマシンスペック超えたグラフィック表現が出来てるゲームもある
思いつくのはだいたいPSのタイトルなんだが…

365 :せがた七四郎:2022/04/25(月) 20:27:47.82 ID:kDSaFuY9.net
>362アーカイブに上がってるので読み直したけど・・
PC Engine Fan - August 1994 18ページ
"FXファイター キー操作のすべての結果を動画データとしておけばポリゴンと同等の自由度が得られる"
↑これは編集者が勝手に書いたんじゃないかと思ってるw
ヒゲのおじさんは言ってないしね。

366 :せがた七四郎:2022/04/25(月) 21:40:42.44 ID:g5TsNV1/.net
ヒゲのおじさんは言ってなかったかw
そらハドソンも潰れるわって無能扱いしてたわ
ごめんなさいヒゲのおじさん

367 :せがた七四郎:2022/04/25(月) 23:40:36 ID:ZTmyVSIv.net
キャプテン翼とかガンダムF91のようなゲームなら
FXの特性を活かせたと思う。

368 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 00:27:33.74 ID:LEOun9s1.net
あさはか

369 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 04:33:44 ID:gnJ3Ckxc.net
中本伸一氏が言ってたのは月刊PCエンジンの連載コラムじゃなかったっけ。
それで読んだ記憶がある。

370 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 08:26:08.46 ID:8X1vIsjw.net
ハドソンはポリゴン技術に興味がなかったの?サファイアやチームイノセントやクマソルジャーでCG取込やっていたけどゲームとしてはブラッディロアが始めて?(開発はハドソンではないけど)

371 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 09:10:49.86 ID:IaqgyxO+.net
ハドソンというかNECがPC98の美少女ゲームの補完ハードとしか考えていなかった

372 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 10:40:10.51 ID:YTcT9ewz.net
>>370
2Dゲーは三角関数くらいで良いんだけどポリゴンてもうちょっと高位の数学使うんだけど
当時納期優先で余裕がなさそうなハドソンで社員に勉強させる時間がなかったのでは?

パソコンでポリゴンゲーやってた会社がなぜかプレステで長方形のオブジェクトが動かせないとかいう
本当かよと言いたくなるような話もあるし

373 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 11:32:28.09 ID:JnTeeh3m.net
エンジン派の友達はFXファイターの映像を見てバーチャファイターより上って勝ち誇ってたな
リアルタイムポリゴンとムービーの違いを説明しても映像的にはFXファイターの方が綺麗じゃんって感じで話にならなかった

374 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 11:59:30.43 ID:TJWa6Tl3.net
動画再生機能を使ったゲームと言われても
結局旗揚げとじゃんけんしか出来ないのよな

375 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 12:04:19.78 ID:vScprnJ2.net
LDゲームとの違いを
プレゼンなどで説明できていたのかしら

376 :a:2022/04/26(火) 12:31:39.48 ID:LZOQj+p7.net
ブルーブレイカー ラミーユ最終戦の比較

PS版 youtu.be/hmB_DDUQy0A
FX版 youtu.be/yJ_SmZ_PF0Q

ラミーユの最後のシーンでPS版は表情が動かないが
PC-FX版は喜怒哀楽に応じてアニメーションしまくる。

こういうのがファイアーウーマンや続初恋物語など
いろいろあるのだ!!! これが動画再生機能の差。

377 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 12:33:53.61 ID:mE/c/nOK.net
>>370
パワーリーグ64、爆ボンバーマン、Jリーグ イレブンヒート
ほぼ同時期に出ていたので、着手したのは逆算しても同時期だと思う

378 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 14:24:44.52 ID:TJWa6Tl3.net
>>376
プレステ持ってなさそう

379 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 14:26:21.87 ID:8X1vIsjw.net
>>376
たんなる作り込みの差では?

380 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 16:29:26.37 ID:gnJ3Ckxc.net
>>376
これってムービー再生なの?

PSだとJPEGムービーを背景にしてポリゴンキャラを重ね合わせるのを見たことあるけど、
FXってキャラ以外は透明色にしたJPEGムービーを前画面にしてこんなことできるってこと?

381 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 17:25:58.25 ID:8h+krFHR.net
>>376
ブルーブレイカーはPS版はいろいろ追加要素入りまくってて容量問題でてムービー等若干データ軽くするために削られたんだろな
CD-ROM一枚に収めないといけないので

382 :せがた七四郎:2022/04/26(火) 17:48:31 ID:YTcT9ewz.net
NEC「そ、そうだ!ライバル機にはない利点を活かして立ち回れば・・・」
関羽「そんなものはない」

383 :せがた七四郎:2022/04/27(水) 01:09:25.35 ID:ZkzIrOJB.net
地元のドリームランドっていうでかいおもちゃ屋で新品が3980円だった
けど売れ残ってた

384 :せがた七四郎:2022/04/27(水) 13:17:03.56 ID:EKItSmM1.net
>>376
PSのノエルやったら口から泡吐いて倒れそうだな

385 :せがた七四郎:2022/04/27(水) 13:59:28.64 ID:+vlMFWDB.net
逆にプレステ開発陣は会社からもっと動画再生機能強化しろと
圧力かけられなかったのだろうか
映像に関してはソニーの本業なので
偉い人はPC屋に負けてられるかと考える偏見

386 :せがた七四郎:2022/04/27(水) 16:12:46.87 ID:QlB4G982.net
>>385
ゲームに理解のないソニー本体から離れたところで、
久夛良木氏に思う存分ゲームマシン開発に腕をふるってもらおうと、SCEという別会社を立ち上げさせた経緯があるから。
ゲーム事業がソニーグループの屋台骨となった現在はともかく、当時はソニー本社が口出し出来ないような体制になってたはず。

丸山氏も防波堤になってたと何かで読んだ記憶がある。

387 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 01:13:37.52 ID:I0XgQQSH.net
PC-FXの有名な売り文句に、
「ポリゴンは使えなくても、プリレンダした絵を操作に応じて表示すれば同じこと」
というのがあるが、
だったら容量と手間を無制限に使えばPS5レベルのゲームも可能になるということか!?

388 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 05:24:11.19 ID:28lDg+ay.net
手間はともかく容量に制限がないってなら
それはもうPC-FXってハードじゃない

389 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 08:37:58.27 ID:Ltq8qc1E.net
>>388
なんで?CD-ROMを20枚組みとかなら容量的には行けんじゃね?

まあ遊ぶ側もディスク交換の手間、ハンパねえけどな

390 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 09:45:30 ID:GohKzGLF.net
>>389
オプションで5連装CD-ROMドライブ発売されるとか?SCSIポートを活用するために。
一時はPCで流行ったと思うけど廃れたのは使いにくいからかな?

391 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 11:44:19.03 ID:fVkbLgYc.net
動画重視と行ってもそれに強力なポリゴンやスプライトを上乗せできるプレステやサターンのほうがよりいいゲームが作れる

392 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 13:24:37.79 ID:PwcPgWoW.net
でもFXは声優とじゃんけんが出来るから…

393 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 18:06:18.64 ID:+joERqOP.net
格ゲーが流行っていた当時、3Dは無理だとしても2Dでアーケードレベル+動画演出の作品はできなかったのかな?動画演出は格ゲーに向いていない気もするけど

394 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 18:18:07.13 ID:VDLcNQlj.net
サターンのプリティファイターをFXで>>393みたいなゲームに仕立てれば出来は別にしてもFXらしいゲームになったんじゃないかな

395 :せがた七四郎:2022/05/05(木) 18:18:36.41 ID:sg6LQU6X.net
結局全部をアニメなりCGなりで大量に処理するとなったら、それだけの膨大な差分映像を作るような手間も予算も、それこそ途方もない高コストになるのは目に見えてるからな
物理的にはもしかしたら可能だったとしても、現実問題としてとてもじゃないが作れるものじゃなかっただろうというのは窺える

396 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 00:57:12.07 ID:ccPDFsoc.net
プレステ1も動画再生機能があるが、PC-FXの動画再生のほうが高性能なの?
例えばバトルヒートはPC-FXの動画機能を売りにしたソフトだが、
これはプレステ1でも実現可能なゲーム?それかPC-FXしか無理?

もしプレステ1とPC-FXの動画機能に大差ないなら、ホント残念なハードだね。

397 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 01:18:56.91 ID:j20Ite4h.net
>>396
ps1とfxで出ているゾークで比較する限りでは、fx版のゾークの方が上。

398 :a:2022/05/06(金) 04:44:13 ID:EvBqKjUR.net
バトルヒートは高速な動画再生、高い動画圧縮率。>>396
そして動画再生中にキャンセルして別の動画を読み込んで
二つの動画の切り替えにブランクがないようにしないといけない。
音声デコードがハードで出来て、動画二つ分くらいのメモリ余裕もないと無理。
PSでは無理。

399 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 06:20:58.71 ID:vmyslElv.net
動画でやるのは可能ではあるけど製作時間と費用が非現実的だし
加えてFXではそもそも容量もスペックも足りない
バーチャファイターレベルを目指すなら最新SSDでも無理があるんじゃない?
だってプレイヤー二人の入力に合わせた動画を再生するんでしょ?
再生中に入力があったら別の動画に差し替えないといけないし

400 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 13:45:00.99 ID:11aia3WD.net
>>398
昔のスレでPSでも簡単につくれるという人がいたことを思い出した

401 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 14:51:09.11 ID:inFz7Bx9.net
バトルヒートは遊んでて虚しくなるよな

402 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 19:26:30.59 ID:dVmhcdoy.net
バトルヒートはLDゲームに毛が生えた程度のイメージだったな。

403 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 20:22:06.70 ID:tkFuZvI3.net
>>398
逆に、PSの動画機能で出来てPC-FXで出来ないこともあるので…(PSは動画をテクスチャとして扱えるのでポリゴンに貼り付けることができて色々変形操作もできる)

そもそもバトルヒートのようなゲーム、PSでもあるからな
仕様的に無理でもなんでもない

上記のこともあり、総合的にはPsのほうが圧倒的に動画再生機能も上

404 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 20:39:38.04 ID:mDpmrl8R.net
PCFXは動画再生も弱いよ
ハードの欠陥からかMotionJpegつかった動画はすべて薄暗くなってしまうんだよね、というか色調が悪い
Return to ZORKもPSだけでなくSS版もあるけど、PC-FX版が一番出来が悪い

405 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 20:50:55.78 ID:SMNDyLH5.net


406 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 21:12:33.54 ID:tkFuZvI3.net
当時、ゲーム雑誌などでPC-FXは必死にアニメ動画が出来る!ってことをアピールしまくってたが、
そんな動画再生の機能のことなど一言も売りにしてなかったPS1が、ロンチのクライムクラッカーズのEDでフル画面30fpsでアニメ動画流しまくって話題をかっさらっていったのがオーバーキルすぎてな…

407 :せがた七四郎:2022/05/06(金) 23:01:42.51 ID:dVmhcdoy.net
PS1はその後も動画再生は微塵も売りにしてなかったね。
これぐらいできてあたりまえ、みたいな。

408 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 01:45:12.04 ID:iKJNuOgT.net
まあ時代的にアニメを売りにしたゲームが遊べるハードってイメージ付けたくなかったってのもあるだろうけどね

409 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 10:32:31.49 ID:H88KTOvU.net
動画自体は低品質でもメガCDで出来たし
MJPEGって難しいものでもないからあって当然って認識だったのかもね

410 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 12:13:36.77 ID:qKG713bj.net
メガCDのタイトルより優るところが色彩とアニメ位しか無い…
まあハードのせいというよりはソフト側の問題なんだが
本気出せばもっといろんなことが出来たように思える

411 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 13:28:39.71 ID:/Ky+tByR.net
そりゃ本気出せば、格ゲーもシューティングもLDゲームの移植も出来たと思うよ?

その本気を出すためには、金も人も技術も手間も時間も掛かる訳ですよ。

他機種用にそのリソースを割けば、もっとすごい物が出来てもっと売れる可能性がある訳ですよ。

そんな状況の中で、誰がFXの限界を究めようと思うのさ?

慈善事業じゃねーんだからよ。

412 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 14:01:49.44 ID:HIr7Fg1Y.net
>>411
サードはそうすべきだけどNEC-HE(NEC本社ではない)は自分のところだからもっと本気をだすべきだったのでは?

鉄人ってこの写真ぐらいのCGをつくれたの?

413 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 14:03:40.87 ID:HIr7Fg1Y.net
>>412
この写真
ttps://www.google.com/imgres?imgurl=https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q%3Dtbn:ANd9GcTLIzK-FtyB8QLs02AJgBy7LfiXzKIpkgZ2gt6u0sjD-FmE97zF&imgrefurl=https://www.psu.com/forums/threads/this-is-the-ultimate-bomberman-game-never-to-be-seen-or-played-ever-again.322672/&h=1041&w=800&tbnid=-A1uEYrvGeEFEM&tbnh=256&tbnw=197&osm=1&hcb=1&source=lens-native&usg=AI4_-kTcNbKGx5KUqSPKtBkK58cMTVsy3w&docid=uz72mJhsEHzFtM

414 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 14:16:10.04 ID:/Ky+tByR.net
>>413
それは取り込みで、CGは別で作ったんじゃねーの?

それってハドソンの幻のスターソルジャー続編で、どうせシルフィード形式だったんだろ?

415 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 17:04:39.42 ID:H88KTOvU.net
動画は金がかかるという認識が薄かったのも問題じゃないかなあ

416 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 21:31:37 ID:0PF+eWyq.net
PS1やサターンが現役だった頃までは、設立間もない京アニが
アニメ部分を担当してたなんてこともあったな。

417 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 21:55:00.70 ID:n74NaEdU.net
>>413
左下のってウィンドオブサンダーのCMのやつだよね?当時そのことを知らずにFXすげーCGのゲームできるんだと期待をしていた

418 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 22:26:07.20 ID:BaukDgbp.net
スターソルジャーは、晩年のポリゴン化してからのが微妙にダサいというか、なんかいかにも面白そうに見えなかったので手を出さなかったんだよな
やっぱ3D時代になってからのハドソンはどうも時流に一段乗り遅れた感じというか、見るからに凄いなというレベルのタイトルを世に示せなかったのが辛かった

419 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 23:25:49.06 ID:oBKzoDwV.net
ハドソンはなあ、ファミコンのマル超シリーズ出したあたりでだいぶグラのセンス悪いって思ってた
桃伝、桃鉄、ボンバーマンあたりでなんとか保ててた感じ
ゲートオブサンダー、ガンヘッド、ソルジャーブレイドとかメカのセンスいいなって思うのは大体外部委託

420 :せがた七四郎:2022/05/07(土) 23:27:30.81 ID:oBKzoDwV.net
>>419
あ、ソルジャーブレイドはハドソンだったね
すまん

421 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 01:09:35.17 ID:NkG9FvIK.net
チームイノセントの動画がおすすめに上がってきたので見てみたら
酷い部分は大体PCエンジン部分が足引っ張ってるな
内蔵音源BGM、キャラのドット絵…
PCFX部分で描画してると思われる背景のCGは、キャラとの重ね合わせなんかは結構頑張ってると思う
アローン・イン・ザ・ダークのシステムとSFアニメの融合みたいな着眼点は悪くないだけに残念

422 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 01:57:24.68 ID:YfVBSr2D.net
あれの背景は単に一枚絵を表示してるだけ
ゲーム機としての性能はあの汚いドットとガビガビの内臓音源が全てだぞ

423 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 07:38:50.66 ID:Rh8brKG+.net
チームイノセントの背景はHuC6271:Motion JPEGデコーダの仕事で、つまりは背景のCGは一枚のJPEG画像を表示してるだけ。

動画ではないけど、ハドソンのポリゴンに対する考え方とその方法を見事に体現しているわけだ。

もっともこの手法は他機種でも普通に使われてるわけだが。(バイオハザードやFF7等、キャラだけはリアルポリゴンで動かしてる)

424 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 08:25:34.12 ID:7hNOLKtZ.net
背景の一枚絵とスプライトのキャラを重ねるのって背景部分との当たり判定つくるの面倒くさそう

425 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 19:57:09.94 ID:SRtBoN3K.net
>>413
わ、懐かしい画像
FXの初報でその画像が載ってて
どんなハードになるのか思いを
巡らせてたわ



なお

426 :せがた七四郎:2022/05/08(日) 21:58:44.97 ID:abBjtkhu.net
関連ページの画像にも出てくるHi-tenボンバーマンは
当時のPC(AT互換機)で動いていたわけだから、そっち
方面の技術もハドソンにはあったわけなんよね。

それなら、CPUはV810使うにしても、画面やサウンドは
当時出回っていたPC向けのチップを流用して、それで
新ゲーム機を仕立て上げるのも一つの手だったかのもしれぬ。

427 :せがた七四郎:2022/05/09(月) 23:13:24.25 ID:TD0d+472.net
FXの仮想敵がスーファミCDROM機だったのではないだろうか?
ハドソンもスーファミCDROM機の仕様は知っていたと思うし…。

428 :せがた七四郎:2022/05/09(月) 23:28:24.27 ID:H/BvV1fV.net
ただのスーファミにも勝ててるかわからないのに

429 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 11:06:40.56 ID:Nkt+yeEc.net
スパグラがスーファミ対抗だし状況的にテツジンがスーファミCD対抗でもおかしくはないね
中止してアケカになったのは財政的なもんだろうけど…
その後NEC本体の命令でグダグダが始まる。

FX出すの決めたんならアケカ中止してアケカ用ソフトをみんなFX向けにコンバートすりゃよかったのに

430 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 12:44:48 ID:FlxFlu66.net
2万5千円くらいの値段でスパグラ&アケカ&動画再生出来るくらいのスペックだったらワンチャンあったかもね
次世代機っつーよりはPCEの最終形態みたいな機種になるけど、ネオジオCDとかもあったんたし

431 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 14:20:45.81 ID:LxPoXJmH.net
ていうかPCEコンパチ機能位つけられたんじゃないの?
CD-ROM2タイトルはそのままロードできるし、Huカードも別売I/Fとかで実装すれば

432 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 15:49:20.81 ID:n7yMWCXG.net
>>429
アケカと同時にアケカ内蔵した後方互換もったFXが発売されてればもう少し売れたと思う。ライバル不在だし

433 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 16:53:21.84 ID:RF8Jz3OI.net
性能を抑えめにして旧世代機と互換性があるって任天堂wiiみたいなゲーム機だな

434 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 19:45:23.41 ID:T5drMMmr.net
>>431
DuO作る時に微細化してワンチップ化してればコスト的にも問題なくやれたと思う
FXになっても微細化せずそのまま載ってるくらいだからな

435 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 20:31:26.52 ID:Pl7u+nHg.net
>>434
まあ、ハドソンはもともと半導体で商売してたメーカーでもなんでもないし、正直そんなチップのブラッシュアップなんて全然念頭には無かったんだろうな

436 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 20:33:58.89 ID:k6tTvmSN.net
1チップ化なんてしたらハドソンの儲けが減るから、まずやらない。

437 :せがた七四郎:2022/05/10(火) 22:11:56.61 ID:T5drMMmr.net
チップ単価でなくライセンス代に変更してハドソンの実入り変わらないように交渉出来たと思うけどな
チップ製造してたエプソンがいやがった可能性はあるか

438 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 00:34:52.34 ID:9mThmeUa.net
>>437
3DOがライセンスビジネスで失敗してるから
どっちにしろ難しいものがあるな

439 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 08:53:26.46 ID:j+6IcxiY.net
ソフトはどうなのかな
天外魔境Ⅲも結局ないし
ギャルゲー収容所っていうイメージしかないけど他機種に移植されてなくてここでしか遊べない面白いゲームってある?

440 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 09:10:59.52 ID:xxl1AKI6.net
ありません

441 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 09:24:22 ID:O1paUWEE.net
ギャルゲー収容所っていうくらい大量にあればいいけどそうでもないし中途半端なんだよな

442 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 09:33:07.59 ID:99W2E26e.net
そもそも3DO以下だもんな

443 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 09:59:27.25 ID:5rM8voat.net
>>439
虚空漂流ニルゲルツ
ttps://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/4752.amp

正確にはPower VRに移植されているけどFXよりプレイ環境厳しそうなので

444 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 20:05:32.90 ID:D5VJEG/T.net
アケカのソフトをFXで出してたら最初の1年はかなり善戦出来たと思うけどね
PS/SSともにソフト日照りだったから。
まあ・・・それで底が知れて終わるので結末はかわらんかw

445 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 23:17:34.19 ID:xxl1AKI6.net
あれPCエンジンで動いてるから価値があるだけで
FXで出しても劣化移植以上の評価は得られんだろ

446 :せがた七四郎:2022/05/11(水) 23:41:06.20 ID:gIy/ij7W.net
>>443
めっちゃ面白そう
もっと値上がっちゃう前に買っとかないとな…

447 :せがた七四郎:2022/05/12(木) 01:31:19.43 ID:gp+Hyv4F.net
何故マイクロキャビンは負けハードに特攻するような真似をしたのか
その結果コーエールートの鋼鉄の咆哮以外のタイトルが全部死滅
最後はパチンコ業界に堕ちていった

448 :せがた七四郎:2022/05/12(木) 03:12:09 ID:nGWUflVA.net
>>447
マイクロキャビンのサイトの過去の作品リストを見ると
FXソフトはNEC-HEの共同開発になってるな3DOソフトの多くも松下との共同開発になってる
NEC-HEや松下から制作費出てたのかな?
ttps://www.microcabin.co.jp/wpphp/wp-content/uploads/2014/03/work-con1.pdf

449 :せがた七四郎:2022/05/12(木) 05:18:31.71 ID:GH8a+QKo.net
PSとSSでときメモ移植の発表前にPCエンジン互換機として発売していたら少しは売れたはず

450 :せがた七四郎:2022/05/12(木) 06:17:56.15 ID:Dj4FeUTA.net
むしろ少しも寄与しなかったはず感

総レス数 817
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200