2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本でe-Sportsを流行らせる為には Part3

1 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:26:13.72 ID:/Sud3rdM0.net
なにが足りないんでしょう?
どこを変えればいいんでしょう?

あなたはどうすればいいと思いますか?


前スレ
日本でe-sportsが流行らない理由を書き込んでいく (Part1)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1452576313/
■考察■日本でe-sportsを流行らせる為には■討論■ (Part2)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1516906622/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はレス番で立てる人を指定するか、スレ立て可能な人が宣言して立ててください
※ワッチョイ機能有効化のため、>>1の本文1行目に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を入れてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:26:55.83 ID:/Sud3rdM0.net
保守

3 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:27:46.56 ID:/Sud3rdM0.net
保守

4 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:28:11.90 ID:/Sud3rdM0.net
保守

5 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:28:45.97 ID:/Sud3rdM0.net
保守

6 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:29:05.51 ID:/Sud3rdM0.net
保守

7 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:29:34.68 ID:/Sud3rdM0.net
保守

8 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:29:58.48 ID:/Sud3rdM0.net
保守

9 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:30:26.39 ID:/Sud3rdM0.net
保守

10 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:30:54.75 ID:/Sud3rdM0.net
保守

11 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:31:30.18 ID:/Sud3rdM0.net
保守

12 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:32:01.44 ID:/Sud3rdM0.net
保守

13 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:32:23.30 ID:srvKafp/0.net
おつ

14 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:32:44.20 ID:/Sud3rdM0.net
保守

15 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:33:08.12 ID:/Sud3rdM0.net
保守

16 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:33:31.89 ID:/Sud3rdM0.net
保守

17 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:33:55.33 ID:/Sud3rdM0.net
保守

18 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:34:30.60 ID:/Sud3rdM0.net
保守

19 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:34:58.00 ID:/Sud3rdM0.net
保守

20 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 13:35:25.92 ID:/Sud3rdM0.net
保守

21 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 14:47:46.36 ID:FDP6VAS30.net
本当にスポーツやってる人にゲームやってる人が俺たちsportsやってますって結構恥ずかしいよね?

何でスポーツってくくりに入れたいんだ?ゲームはゲームでいいじゃないか
ゲームって言わないのは結局、ゲームは低級、スポーツは高級って思ってるからだよね

22 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 15:22:58.78 ID:/Sud3rdM0.net
各個人や時代によっていくらでも変化する観念の話をしても仕方がない
あと新興ジャンルが外向けの方便として既存の用語を流用することは珍しいことじゃない

23 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 16:38:52.56 ID:HcngdmXx0.net
・対戦ゲーム全部
・上記+RTA
・LoLとかCSGO、Dota2とか世界的に流行ってるのだけ
・プロ化した上記3つのどれか
・オリンピック出場
・eスポーツはフィジカルじゃないからスポーツとは認めない!
結局eスポーツのくくりはどの範囲?

24 :ある動画投稿者 :2018/02/03(土) 16:41:24.97 ID:mkSx2KZQd.net
対人対戦ゲームやゲームのタイムアタックにはeスポーツという呼ばれかたがある。
そして、そこに打ち込んで頂点を目指す人がいる(プロゲーマー)

正直、これだけで十分伝わるかな?と思ってるけど、なんか難しく考えすぎてる気がするんだよね
ある程度広まってから考えればいい事が議題になってる気がするんだけど

25 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 16:48:46.70 ID:srvKafp/0.net
>>23
統計的に技術差で勝敗に有意差がつくならスポーツでいいんじゃねーの?
ようは完全に運任せだと微妙だよねと

麻雀やポーカーがスポーツの範疇なら上記の内容で問題ないとおもうけどね

26 :ある動画投稿者 :2018/02/03(土) 16:50:30.29 ID:mkSx2KZQd.net
>>23
ちなみに私は
「上記+RTA」がeスポーツになる可能性が高いと考えてるよ

27 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 18:02:25.76 ID:G0sWx4IRp.net
落ちた方にも書いたけど、コンピュータ上で勝敗がつくものは全部e-Sportsでいいじゃない。
別に押し付けるつもりはなくて、コンピューター上で競うのは全部e-Sportsですってしておかないと、〇〇はe-Sportsじゃないとか、e-Sportsは競技スポーツじゃないとか、またそういうこと言い出す奴がいるじゃない。
パズドラもモンストもLoLも全部e-Sportsで、e-Sportsの中にもいろいろな種類があるってことでいいと思うの。

28 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 20:45:57.18 ID:FMPwqKmD0.net
ってかやるゲームないんだけどお前ら何のゲームやってんの?
ここ八年同じゲームしかしてない

29 :ある動画投稿者 :2018/02/03(土) 21:04:32.87 ID:mkSx2KZQd.net
マイクラ、PUBG、Depth、AVA、OW、
こんなところかなぁ
steamゲーが多い

30 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 21:13:37.72 ID:srvKafp/0.net
買うゲームを選別するゲームしてる
indie galaちゃんのバンドルゲームとか選別してるときはもう楽しくて楽しくて仕方ない(また今回もクソゲーか!!的な

31 :ある動画投稿者 :2018/02/03(土) 21:32:52.96 ID:mkSx2KZQd.net
>>30
そこまでいくとゲームを買うのがゲームになってくるよねw

32 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 21:55:52.69 ID:aZIg43st0.net
日本で成立するわけねー

33 :ある動画投稿者 :2018/02/03(土) 22:44:01.67 ID:mkSx2KZQd.net
>>32
それをどうやったら浸透していくのかを議論する板ですぞい

私も「現状の環境」では、「成立するわけがない」と思ってるけどね

34 :UnnamedPlayer :2018/02/03(土) 23:19:09.67 ID:srvKafp/0.net
パズドラ・モンストなどのゲームがプロリーグやオリンピックで活躍するのを見たいのなら
-> 何もすることはない

PCゲームを見たいのなら
-> おま国・おま語・おま値について抗議することで、PCゲームを買いやすくして、PCゲーマー人口を増やす!!
まぁ抗議しなくても海外産に駆逐されそうですけどね

35 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 09:01:33.89 ID:WOWS1LCgp.net
ガチでワッチョイになったら書き込み減ったな。e-sports団体関係者の自演が減ったからか?
フィジガイ擁護するわけじゃないが、ログ見るとまぁ一理あること言ってるんだよな。あそこまでよってたかって叩かれてたのは、煽り口調とか突っ込みどころ満載とか、それだけじゃないと思うね。

36 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 09:15:39.20 ID:AB+lJlYg0.net
>>35
答えにくいことには答えないという点も要因かと

37 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 11:21:28.58 ID:1zZi0Snwd.net
おまえら煽るの楽しんでる
なんて言ってたら何言ってても相手にされるわけないかと

38 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 11:30:36.41 ID:UNbIAkss0.net
FPS自体がもう飽きた
時代遅れになりつつある

39 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 12:10:11.82 ID:qb5KrNSY0.net
凄く普通に考えて頂きたい

e-sportsが流行る云々以前にお前らはそのゲームをどのくらいやる?
週3日、1日あたり1時間程度、で済んでるか?
週7日つまり毎日だとしても1日あたり1時間ならいいだろう

でも上手くなろうとかハマったりすると自由時間のほとんどがゲームばかりになってるんじゃないか?
飯も食わず風呂も入らず買い物もせず髪型にも興味が無く、休みの日は朝から晩までゲームゲーム
そういうヤツが増えても良いことないし、だからこそ浸透しないとも言える

で、凄く普通に考えると、洗濯や掃除や炊事といった日常行うべきことの時間をゲームのために削っているわけだよ
じゃあ誰がそれをやってんの?っていうと、家族だろ?お前らの老いた親がお前らの代わりにやっている

結局、人にそういうのをやらせて自分は平気な顔でゲームやれるアスペみたいな人にしか十分普及しないのよ
環境としても代わりにやってくれる親と同居とか掃除もしないで汚い部屋でやるのが平気とかそういう環境や人に限られる
仕事頑張って家事やって風呂入って休みには買い物やら換気扇の掃除やら飲み会やらなんてやってたら
PCゲームとか時間取れないのが普通

40 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 12:26:27.32 ID:AB+lJlYg0.net
>>39
それって野球やサッカー、ゴルフも同じじゃね?

41 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 12:34:53.72 ID:SWIxmLQj0.net
纏めるとネトゲ廃人

42 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 13:50:52.96 ID:5ZyhGBUi0.net
>>39
この手の発言してる奴のCoDキッズ率w

43 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 13:51:26.68 ID:5ZyhGBUi0.net
ごめん>>39じゃなくて>>38です

44 :ある動画投稿者 :2018/02/04(日) 14:45:49.40 ID:MYSxYn+Zd.net
>>39
日本人の隠したがる気質からだとそうなりやすいんだろう。と思うかな?
海外で主流になっている顔出し配信や自分を外に出すようなタイプの人間は割と身嗜みとかもきちんとしていて、結局は自己管理が出来るか出来ないかの差だし、自己管理が出来ない人間はそのうちどこかで破綻すると思うかな。

45 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 14:50:49.17 ID:Af6z05Fp0.net
>>39
お前の理論は既存のあらゆる分野と、新しい何かを作ろうとしている全ての人、
今手に出来ていない何かを求めている全ての人を否定しているのと同じ

料理も掃除もファッションも凝り出すと結構なリソースを持っていかれるけど、他に重要なことがあるなら
消費リソースを抑えてやり繰りすることはできる。他にやりたいことがあるから飲み会断るなんてのは普通
なにか一つの大事なことがあったとして、それを叶えるために他を犠牲にしなきゃいけないのは当然のこと

そいつが他を犠牲にして活動して、それが実を結ぶかは実際にやってみないとわからない
無駄な努力になることもあるだろう。ただそういうやつらの努力と行動の積み重ねが、
現代文明と文化を成り立たせているのよ

46 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 15:24:10.63 ID:0XhgkQG90.net
e-sportsって競技的な「ゲーム大会」よりワンランク上ってことだろう?
例えばSFV大会があります、鉄拳7大会がありますってレベルではまだe-sportsとは呼べないよな?
将棋とか囲碁レベルにSFV連盟とか鉄拳7連盟とかが出来てリーグ戦したりするレベルまで行けばe-sportsか?

最終的にどう云うのをe-sportsって言うのかが決まらんと流行らせるも何もないわな

47 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 17:05:48.58 ID:Af6z05Fp0.net
>>46
それは定義の話になるしなぁ
>>24-25的な意味でeスポーツという言葉を使うなら、連盟とかがなくても人と技術を競う要素があるビデオゲームはeスポーツ

正直この話は不毛だと思ってる
ここで決めたことが世間一般に常識として定着するかは不明だし、各種団体や企業が独自に定義を定めることも出来るわけだし
このスレ的には競争要素のあるビデオゲームを今以上に広めるためには、という方向で話を進めていけばいいと思う

国内大会も国際大会も連盟設立も娯楽性の向上も全てそれを実現するための手段で、手段について語ることは有益でも、
人々の意識の持ち方によって決まる動的な要素について語るのはあまり有益ではない
(今はこう思われているからこういう身の振り方をしよう、とかに使える程度)

48 :ある動画投稿者 :2018/02/04(日) 17:24:57.92 ID:MYSxYn+Zd.net
ひとまず、流行させるためにも動画を作ってみたり、ブログにまとめてみたり、Twitterでツイートしてみたり。と色々とやっていけばいいと思ってる

49 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 18:51:44.09 ID:WOWS1LCgp.net
とりあえず行動しておけば間違いない、というのは危険な考えなのでは。
フィジガイじゃないけど、日本e-sports団体のやりかた見て「ああ、こりゃゲームに興味ない人たちからますますゲームが下に見られるわ」って思ったもん。

団体がライセンス発行するゲームタイトル選びます。
そのゲームはパズドラやモンストやディシジアFFやウイイレとかです。
選ばれなかったゲームは(どんなに大会が盛り上がってようがプロリーグがあろうが)プロとして認めません。
あ、ライセンス発行は5,000円の2年更新な。キッズは安くしておくよ(^q^)

50 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 18:52:27.18 ID:WOWS1LCgp.net
間違った方向に行動すると、プラスにならなどころか、マイナスになっちゃう例ね。

51 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 19:40:43.58 ID:Eovpjtcn0.net
タイトル選ぶのはしょうがないだろ
PCゲーは敷居が高いんたしPUBGなんかやるのにどんだけ金掛かるんだよ

52 :UnnamedPlayer :2018/02/04(日) 20:23:07.87 ID:AB+lJlYg0.net
いや、ライセンスなんてタイトルじゃなくてジャンル毎でいいじゃん

53 :ある動画投稿者 :2018/02/05(月) 13:02:12.74 ID:7y7bkCwHd.net
TPS部門、FPS部門、タイムアタック部門、対戦格闘部門
みたいなジャンル別のが色々と対応は出来るだろうなぁ

54 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 15:25:59.63 ID:XtQCVuhZ0.net
>>45
ゲームの上手いヤツなんて料理人や掃除婦より社会に必要ない
何の役にも立たない人なんだよ
日常必要なこともせずにそんな役に立たない行為を毎日何時間も続けるなんてダメでしょ

55 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 15:28:10.21 ID:InuJXEcT0.net
>>54
ブーメラン?

おまえなんて料理人や掃除婦より社会に必要ない
何の役にも立たない人なんだよ

なんでも書き換え可能だな
万能コピペつくれそうだ

56 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 15:35:17.46 ID:XtQCVuhZ0.net
ゲーム廃人が社会的に認められたいなんておこがましいでしょ?
じゃあ認められているゲームの囲碁将棋などはどうかと言えば
一般人よりも礼儀正しくしていて腰が低い
自分達のやっていることが社会に不要だとしっかり理解している
そういう人じゃないと社会には認めてもらえない
人として立派でないといけない

57 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 15:39:15.75 ID:/03rH1eI0.net
流行るものは勝手に流行る
流行らないものを流行らせようとしても
時間の無駄だろう

このスレは無駄

58 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 15:58:07.41 ID:K98kS9dT0.net
ネットゲーム自体テレビ世代から世代交代進めば嫌でも今以上に人口増えるし勝手に流行るでしょ
正直今の怪しげな団体が何かしたから流行ったとも思ってないし完全に乗っかってるだけじゃね

59 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 18:32:31.90 ID:v1vZQZs90.net
自分が楽しければいいや

60 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 19:49:42.16 ID:2tnOvb5R0.net
ニュー速で怪しい記事を見て久しぶりにこのスレに戻ってきたんだけど、このプロゲーマー認定制度ってもう話題に出てるの?
http://shinobism.com
いきなり謎の団体が作られて、ここでプロ認定されていないやつは素人だってのは凄まじい仕組みだわ・・・・・

61 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 19:54:40.47 ID:2tnOvb5R0.net
すまん、アドレスがかけてた
http://shinobism.com/statement

62 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 19:58:03.84 ID:iccpxD/UM.net
日本におけるesports界隈はまだそういう胡散臭い半グレ集団だってことなんだろうな

63 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 20:09:23.21 ID:CbBHFo420.net
>>56
いくらマウントしたってプロゲーマーはもうお前より稼いでるけどね

64 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 21:19:26.22 ID:7y7bkCwHd.net
ぶっちゃけ、プロゲーマーってゲームの技量もそうだけどプレゼンの能力も大事よね
どんなことにも当てはまるかもだけど

65 :UnnamedPlayer :2018/02/05(月) 23:19:34.69 ID:8v5XtE0K0.net
>>56
トッププロゲーマーはメーカーと共同でデバイス開発行ったりしてる
トップ棋士は?なんか生み出してるっけ?

66 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 00:31:16.57 ID:Kirz0Wsr0.net
LJL参加チームおよび関係者に対するペナルティについて
https://jp.lolesports.com/news/2018-penalty-announcement

こういうことがあったらますますe-sportsの普及は遠くなるだろうな

67 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 00:36:27.45 ID:Y2St7inc0.net
>>66
ペナルティを与えるなと言いたいのか?
それとも不道徳行為する奴がいるようではダメだと言いたいのか?
どっちだ?

68 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 02:00:54.79 ID:g0F85fkX0.net
>>35
フィジガイが叩かれてんのは主張の中身が全て自己完結だからだろ
挙句に賭博芸人の全く関係ない論説に託けて自分の正統性主張してスレ終了間際に勝利宣言とかw
あんな幼稚な奴がスレ消費しまくってんだから叩かれて当然

69 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 02:28:54.71 ID:Kirz0Wsr0.net
>>67
不道徳はダメだの方に決まってんじゃん・・・

70 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 03:59:08.06 ID:sWnepG0B0.net
人として尊敬できるゲーマーはまだいない

71 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 10:34:22.17 ID:Y2St7inc0.net
>>69
決まってるとか言われても、わかるわけないだろ?
エスパーじゃないんだぞ?

72 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 11:39:40.74 ID:Hz7a0OdBd.net
>>70
プロゲーマーの先駆けになったウメハラ選手やときど選手は割と尊敬出来ると思ってるけど、ああいう人ってなかなかいないよなぁ

73 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 11:47:34.73 ID:g0F85fkX0.net
ウメハラより一足先にプロになったSIGUMAとか誰からもリスペクトされてないよな
まぁ当時はFPSの地位なんてゲーマー間でも低かったから仕方ないけど

74 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 13:37:52.18 ID:Vq9uQouda.net
格ゲー興味無いからかもだがウメハラ記事や特集の真面目に努力してるみたいなイメージと
配信のイキってるおっさんみたいな感じが乖離し過ぎて何だかな
ちょっと格闘ゲーマーのeスポーツ特集盛り過ぎじゃね

75 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 14:19:50.71 ID:XNpM5wNW0.net
今のところ、格闘ゲーム界が一番洗練されててクリーンだと思う
インターネットのない時代からあったためか、チンピラ時代を先行して抜け出た感じ

76 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 16:07:47.05 ID:UoCRBnqRM.net
>>72
あいつらも尊敬まではちょっとしたくないけど、あのレベルですらなかなかいないんだよな
界隈がまだまだ育ってないんだろうね、淘汰とかがまだ全然起きないような段階にあるというか

77 :ある動画投稿者 :2018/02/06(火) 16:18:22.66 ID:Hz7a0OdBd.net
>>76
現状において技量というかプレイヤースキルというか
世界でも十分に渡り合っていける!!って聞かないですもんねぇ

78 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 16:51:28.99 ID:Q0yZiUmB0.net
格ゲーはゲームセンダーでの活動が多くなるから社会性がそれなりに身に着けられるのかもね

79 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 17:11:47.35 ID:PifLBJSL0.net
日本はチンピラと言うかオタクのイメージだと思うわけだが
昔の格闘ゲームはチンピラだったが

80 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 17:30:43.34 ID:PyPWTptc0.net
>>74
トップで比べた時格ゲーだけなんか柄悪いっていうのは俺も不思議だったんだけど
イキってるような格ゲーマーでも一応試合中は寡黙で真剣なんだよね
ただ格ゲーは対戦時間が短いから試合の前後のマイクパフォーマンスの時間の方が長いことがざらで
それで見てる方には格ゲープロ=なんかイキってる人種という印象になる

>>75
ジャンルそのものが一度絶滅を体験したってことが大きいと思うわ
そういう危機感から格ゲーはもうかなり前から店側も上級者も初心者は守って育てようって感じになってるんだよね
そういう姿勢が選手側にまで届いたんだろう

81 :UnnamedPlayer :2018/02/06(火) 19:28:13.45 ID:sWnepG0B0.net
カードゲーム界隈の洗練されてなさはメーカーが可哀想なくらいだ
趣味でやってる糸谷以下しかいない
その糸谷でさえ本業では姿勢や態度を叩かれまくった

82 :ある動画投稿者 :2018/02/06(火) 20:34:11.39 ID:Hz7a0OdBd.net
>>80
初心者を育てよう!って雰囲気もかなり大事だよね
そこに着目してると割とどのジャンルもおざなりな感じがする(だけなのかもしれないけど)

83 :UnnamedPlayer :2018/02/07(水) 13:49:07.94 ID:awhytPa6M.net
うおおおおおおおおこれは日本でもesports流行るぞおおおおおおお
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180201054/SS/014.jpg

84 :UnnamedPlayer :2018/02/08(木) 13:12:40.34 ID:bvMZPhQX0.net
このラインナップじゃ辛くないか
こいつらに付き合ってくれるタイトルがこの辺だったんだろうけど

85 :UnnamedPlayer :2018/02/08(木) 14:22:44.00 ID:t1Zj8v47p.net
>>83は皮肉でいってんだろな

86 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 01:52:02.23 ID:XvaLQjBl0.net
フィジカルガイジ大人しくなったねぇ
ワッチョイがそんなに怖いのか

87 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 08:39:40.93 ID:4M+ZzOQb0.net
前スレとかには普通にいたし他所行っただけじゃないの

88 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 09:15:16.56 ID:L96SyrI90.net
前スレはワッチョイなかったよ

89 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 13:53:56.31 ID:XvaLQjBl0.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1517734739/l50
こっちのスレに逃げたのかな

90 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:22:09.76 ID:jUvLX2JB0.net
別に、ソースソース言うだけのアホがいなくなったからレスしてないだけだぞ
じゃあ改めて

1.esportsはフィジカルスポーツじゃない
だからAimingやコマンド入力などを推しても、そのゲームを知ってるゲーマーにしか凄さが伝わりにくい

2.ゲームのルールに著作権はない
だからesportsが競技スポーツ目指してオリンピックだの継続的なプロリーグだのを目指すなら、特定の一企業がルールを担ってる状態はおかしい

3.特定の一企業がルールを握ってるものを競技スポーツとは呼ばない
競技団体主導ではなくパブリッシャ都合で、いつでも、いくらでもルールを歪められる状態は、鍛錬と技術の積み重ねと向上(個人レベルではなく)を目指す競技スポーツとは逆
だから競技スポーツを目指すなら、企業主導の現状から脱していく必要がある
別に目指さないならご自由にどうぞ

4.esportsは他競技に比べてリプレイや解説付の観戦スタイルと非常に相性がいい
だから超絶Aimingだのコマンド入力だのを推すよりも、素人でもわかりやすい解説とリプレイ重視で推していった方が、普及しやすい

91 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:23:33.77 ID:jUvLX2JB0.net
過去ファビョってきた重度のゲーマー脳発症例

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」

92 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:24:20.66 ID:jUvLX2JB0.net
778 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/02/01(木) 02:34:37.14 ID:jjZ5AX9m
ガイジ扱いしてた相手の方が言ってること正しかった、と認めなきゃいけない時って、どんな気持ちなんだろうなぁ

色々調べた上で発言してなかったら、自分からあえてフィジカルガイジなんて名乗るわけないじゃないですかぁ
フィジカルガイジ言われたからあえてそれを名乗って、アホなこと言ってるやつ叩いて、「フィジカルガイジを論破w
 とおもったら論破されてた……」
って状況で徹底的に突き落として、二度と「競技スポーツ目指して人気のゲームころころ乗り換えます」とか
「別なゲームに変わるのは天候や会場が変わるの同じようなもん」とか、馬鹿なこと言えないようにしたいんですからぁ

>>777にあげられたゲーマー脳スリーセブンのみなさん、ねぇ今どんな気持ち?

93 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:25:13.91 ID:jUvLX2JB0.net
812 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/02/01(木) 14:22:40.65 ID:jjZ5AX9m
ある競技が特定の一企業の商品で、特定の一企業が競技のルールを握ってる状態がまずいってのは、前スレだけ見ても一年以上前から言ってる
パブリッシャ主導の状況から今すぐ脱しろとは言わないが、それを目指してない連中に競技を語ってほしくない
この板やこのスレじゃなければ、それこそesportsだなんだと言い出した頃からずっと言ってる
だってちょっと調べて普通に考えれば誰でも行き着く結論


何回か腹割って話したこともあるけど、行き着く結論は大体一緒

esports推進派「ぶっちゃけ別に競技スポーツだとかどうでもいいじゃないですか。盛り上がって金が集まって賞金増えれば選手も運営も喜ぶし」
俺「じゃあ競技スポーツとして発展させるとかオリンピック目指すとか言っちゃ駄目でしょうが。ゲーム好きをだまくらかして煽ってるのと一緒」
esports推進派「そう言った方がゲームとか競技とか興味ない人にもわかりやすいし、盛り上がるし、理解されやすい。オリンピック目指してるスポーツです、って言った方が理解を得られるし、スポンサーもつきやすい」
俺「盛り上がってスポットライト当たったら、今グレーゾーンで開催できてるゲーム大会とかにも影響出るんだぞ。
制度的に問題はあるけど小規模だからお目こぼしされてるのが、制度そのままで大規模になったら、指摘され規制される。
今までのゲーム大会、ゲーム文化を守って行くためにも、団体として日本のesportsを代表していくなら、そういう部分にも目を配った上で、安全な制度を作ってくれ」
esports推進派「別に盛り上がって儲かって駄目になったら、別なゲームに移るだけだし。コンピュータゲーム自体駄目になったら別な興行に乗り換えるだけだし」
俺「あんたらゲーマーの風上にも置けないよ。香具師どもがesportsだ競技スポーツだなんて言葉使って、俺の好きなゲームを利用すんじゃねぇ」

決裂

94 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:26:08.08 ID:jUvLX2JB0.net
866 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/02/01(木) 23:49:48.90 ID:jjZ5AX9m
ただ単に反論してくるアホがいないから言ってないだけ
>>853
じゃ久しぶりに
お初の方用サービス説明付きで

・esportsをゲーマー以外に広めたい
・esportsをゲームに興味のない一般人にアピールするには
という話のときに

・人間の体が躍動していたり、鍛錬や訓練の結果、人間の体が高度な動きをするのは、理屈を抜きに求心力がある
(競技やルールを知らなくても「なんかスゲー」となる)
・esportsにはフィジカルスポーツのようなフィジカルによる求心力がないから、Aimingやコマンド入力推しても一般人には響かない
(野球に興味なくても、プロのピッチャーのコントロールや変化球、球のスピードの凄さは見ただけでなんとなくわかるが、ゲームに興味ない人には、Aimingやコマンド入力凄さは見ただけじゃわからない)

ゆえに、eaportsをゲームに興味のない層にまで広めようって話で、フラグムービー見せるとか、コンボ集見せるとかは、見当違い
Aimingやコマンド入力の凄さをアピールするのではなく、それ以外の凄さをわかりやすく説明しながら観戦できるような観戦システム実況を充実させるべき

95 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:27:43.16 ID:jUvLX2JB0.net
適当に前スレからコピペしといたから、好きなだけファビョってください
ま、eaports団体のやり方見てれば、なぜパブリッシャ主導から脱しなきゃいけないか、一発でわかりそうなもんだけどな

96 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 19:43:14.92 ID:jUvLX2JB0.net
>>89
ゲハには殆ど行かないけど、今見てきたらゲハの割にまともなこと言ってる奴多いじゃん
前スレのファビョってた連中よりよっぽど

97 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 22:08:51.96 ID:XvaLQjBl0.net
ごめん…
突っついたらまたガイジが発狂しだしちゃった…

98 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 22:54:08.67 ID:L96SyrI90.net
>>95
ソースは?

99 :UnnamedPlayer :2018/02/09(金) 23:40:33.16 ID:XvaLQjBl0.net
ゲハのスレでもガイジ扱いされてて草

100 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 08:55:36.01 ID:cfMtmLfk0.net
テレビで大会の実況とかして知名度上げるしか無いだろ

101 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 12:27:30.52 ID:8sJv7FD8M.net
放送しても格ゲーみたいにパッとみて何やってるか分かんないとキツいだろうな
将棋もルールそのものは浸透しきってて相手の駒取れば勝ちで盤面全部見れるし

102 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 12:34:42.02 ID:4hKC5q2O0.net
大抵のビデオゲームはちょっとくらいのバカにでも楽しめるようにできてるから、
そこらのスポーツやゲームよりわかりやすいじゃねーの?

FPSの場合、陣地攻め落とすか、守れれば勝ち
MOBAの場合、陣地多くとったほうの勝ち
RTSの場合、敵ぶっころせば勝ち
そんなに難しいかな?

てか、採点競技とかだと点数に揺らぎがない分わかりやすいとおもうけどね
イカサマも難しいし

103 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 13:02:21.18 ID:3Es84+ryM.net
>>101
将棋もルールわかってるだけじゃ何起きてるかわからんと思うぞ
だから解説とかがいるんだし

104 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 17:05:58.55 ID:FCJocjQu0.net
急に画面光ったり炎が出たり
意味が分からないと思うよ

105 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 17:56:20.11 ID:uTfyrRPP0.net
FPS位ならまあ銃撃って敵倒してるんだなって事位は解るだろうがMOBAとRTSはカメラと解説がよっぽど上手く無いと全く何やってるかわからんだろうね

106 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 19:43:32.19 ID:lKAjUjAU0.net
FPSって展開早すぎてパッとよくわからんような
一流プレイヤー並みに動体視力あって判断力あれば見てわかるかもしれないけども

視聴者専用映像で戦場全体を俯瞰できる映像用意したり
普通のスポーツ観戦みたく、ナイスプレー時はスローでもう一度流すとか
そういう工夫あれば観やすいかもしんない

107 :UnnamedPlayer :2018/02/10(土) 21:15:03.91 ID:HrKO8XrI0.net
FPSはなぁ、観戦者には俯瞰視点とかカメラ視点で同時に見られるようになったらかなり、違うんじゃなかろうか。

108 :UnnamedPlayer :2018/02/11(日) 17:37:05.69 ID:4jAsAbQP0.net
流石に視聴者の情報処理力を過信しすぎでは…
一画面に一視点が限界でしょう
理想は視聴者が自由に視点切り替えられる観戦モードかね

109 :UnnamedPlayer :2018/02/11(日) 19:53:10.87 ID:YIxuYScK0.net
それだとマップ覚えてないと何もわからんわけだし
まあ小手先で見やすくするよりもFPSユーザーを増やす方が正しいのかもしれんけどな

110 :UnnamedPlayer :2018/02/11(日) 20:11:43.17 ID:5Cuz2ibVM.net
大半のゲームは現状サッカーで言ったらプレイヤーの頭にGoProつけて配信してるようなもんだしな
全体が入るように引きの画にしちゃうと今度は豆粒だし
GTAの報道カメラ視点みたいにオートで適度なズームとかできるようにすればいいんだろうけど労力がヤバそう

111 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 00:08:31.37 ID:7QBuTRFD0.net
え、お前らCSの観戦方式も知らんのか……

112 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 02:22:52.83 ID:f1Fz/hzw0.net
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180211001/
――競技タイトルにお国柄がでるのは,よくあることなのでしょうか。
(中略)
――それがPay to Winのタイトルであっても?

これ質問の形式を取ってる上に具体的なタイトルの例示は避けてるけど
日本のe-sportsシーンに対して婉曲的にかつ鋭く突っ込んでんな

113 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 07:28:30.61 ID:5G8LaaEjp.net
国際esports連盟の人でさえこう言ってるわけで
そりゃオリンピック目指すとなったら、こうなるわな
誰が考えても自明の話

私達の考えでは,e-Sportsという公共の事業において,一つのベンチャー企業が支配的になるのは,あまり好ましいことではありません。さまざまな決定は公共性ある団体に任じられるべきです。

賞金というのはe-Sportsの要素というよりも,マーケティングの手法の一つだと考えます。

モータースポーツは,FIA(国際自動車連盟)がライセンスを販売する形態をとっていて,プロモーターとがっちり手を組むことで大会が運営されています。これはe-Sportsの現状にそぐわないシステムだと思います。
――そのような形態を目指すことは考えられませんか?
 長期的な視点で見て,ありえないと思います。我々が目指すのはそうした商業主義的なものではなく,オリンピックに象徴される,スポーツを通して人間形成を行うような健全なe-Sportsの姿です。
大事なのはお金を生み出すことではありませんし,そうした姿勢こそがe-Sports普及への近道だと考えます。

114 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 07:31:51.90 ID:5G8LaaEjp.net
この自明の話を必死にファビョって否定してソースソース言ってた連中こそ、新スレになったらめっきり見ないんだがw
ワッチョイ効果か?

最初はゲーマー脳で「ぼくの好きなesportsをバカにするなっ!」ってファビョってたのかと思ったけど、単純に団体関係者だったのかもなぁ
事実を喧伝されると都合が悪いもんなぁ

115 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 07:50:54.41 ID:YkfzQilZ0.net
脳内ソースで話してるガイジに用はねーから
どうせそれ関係ない話だろ?
ほらフィジカルの求心力とやらを説明してみろよ

116 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 07:54:00.04 ID:5G8LaaEjp.net
>>115
>>94

117 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 08:27:59.41 ID:drd0cE/e0.net
フィジカル君はさ、たぶんFPSもMOBAも2千時間すらやってないでしょ
「ゲームに興味のない層に」って言ってる時点でそう感じるんだよね
つまりなにがいいたいかと言うとね、FPSやMOBAに限れば
プレイヤー視点に立たないとほとんど誘因が無いんだよ
だから「プレイヤー層」を厚くしないと話にならないの
FPSやMOBAは、おぼえることもスキル習得もたくさんあって
素人が見ても意味不明なわけで、韓国のようにプレイヤー層が厚くなったうえで
スターダムになった人物が、女子供に人気が出るという順序なの

118 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 09:15:40.37 ID:5G8LaaEjp.net
>>117
あのねぇ、前々スレ見てもらえればわかるけど、そういう話じゃねーから

日本でも海外みたいにesportsを流行らせたい

でも日本では海外みたいにFPSやMOBAが流行ってないから無理じゃね

じゃあFPSやMOBAを広めるために、フラグムービーや超絶プレー集を見せよう
連続HSとか、FPSほとんどやらない俺が見てもスゲーって思うから、ゲームやらない人たちも凄いって思ってくれるはず!

こういう話題があったわけ
俺が言ったわけじゃなく、ね
で、それに対して俺が、アホか、と言ってるわけで

>>94の前半ちゃんと読んでね

119 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 09:24:22.38 ID:5G8LaaEjp.net
・esportsをゲーマー以外に広めたい
・esportsをゲームに興味のない一般人にアピールするには
という話のときに

ここをもっと補足してあげないと理解できないのか

「日本でもesportsを海外みたいに流行らせたい」
「でもそもそも日本では海外で流行ってるFPSやMOBAが流行ってない」
「格ゲーも流行ってるとは言えないし、競技者も観戦者も少なくてesports流行らないんじゃね」
「じゃあ今ゲームに興味ない人たちにも、esportsを観てもらえるようにしよう」
「FPSのフラグムービーとか、格ゲーのコンボ集とか、見ればスゲーって思ってくれるはず。そういうの見せれば興味持ってもらえるよ」

俺「お前らアホか。Aimingにもコマンド入力にもフィジカルの求心力は無い。一般人にアピールしたいなら、それ以外の凄さをわかりやすく解説付きで観戦できたり、リプレイ見ながら何が凄かったのか解説聞けるような、そんなわかりやすい観戦システムが必要」

120 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 09:25:46.33 ID:drd0cE/e0.net
誰かが言い出したことを、フィジカル君がピックして
リピートして書き込んでるわけで
俺は言ってないとか、もうとおらないよ
「ゲームに興味のない層に」という前提に乗っかった話に誘導してる本人なんだから
とにかくそんな前提は、FPSやMOBAに限ればナンセンスだってことが言いたかったのさ

121 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 10:12:07.68 ID:Dzh0xnAu0.net
>・esportsをゲームに興味のない一般人にアピールするには

オリンピックなどでナショナリズム煽るような状況でもない限りは、
興味ない層が見向きすることはないだろうな

ってことを考えると、通常の大会はプレイヤー向けの解説やらで良いと思うわけだ

122 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 10:33:52.12 ID:7QBuTRFD0.net
>>120-121
だから最初っから、前提を明示した上で言ってるだろうが

Aという前提ならBゆえにCである

ずっとこう言ってる
で、この「BゆえにC」の部分に反発する奴に対して延々と煽りながら説明してるわけで

で、聞くけど日本って現状の競技者数だけで成り立つほど、FPSもMOBAも流行ってんの?
前々スレでは、
「海外はFPSやMOBAの競技者数が多いから成り立つ。日本そこまで多くない」
って話だったんだけど、一年ちょっとで爆発的に流行ったわけ?

123 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 10:39:34.10 ID:7QBuTRFD0.net
つまりね、突っ込みとして成り立っていないというか、無意味なのよ

日本のFPSプレイヤー少ないから成り立たない

じゃあプレイヤー増やさなきゃ

そのためにesportsとして何ができる?

日本のFPSプレイヤー少ないから成り立たない

じゃあプレイヤーじゃない人も見て楽しめるようにしなきゃ

そのためにesportsとして何ができる?

どちらの場合も、答えはAimimgを推すことじゃない
やったことのない人にも面白さが伝わる、凄さが伝わる、解説や実況のシステムが何より大事
なぜならesportsにフィジカル的な求心力はないから

124 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 13:08:40.55 ID:NnhJrvHc0.net
>>112
そのインタビューあんまり好きじゃないなあ
インタビュアーがJeSUに対する批判的なコメントを引き出したいのが
みえみえで

このインタビュアーはIeSFという権威でもってJeSUを叩きたいだけだろ
もうちょっと前向きなことしなよ

125 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 13:22:19.76 ID:F+YY71rZp.net
プレイヤー増やす事は絶対条件だと思うんですけどね。
で、日本では出生率が低いと。
子供を作るには、彼女をつくって結婚しなければならない。通常は。
だが、ゲームに打ち込み、それを広めようとする人間が、彼女が出来る確率は低いと思うんだ実際。
つまり、現状では無理。詰んでる。
流行るのは、人口がふえてから。

126 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 14:09:24.93 ID:drd0cE/e0.net
フィジカル的な求心力とは、生の暴力性や自分と選手のイメージ上のシンクロ性
フィジカルスポーツは、そのスポーツをやったことが無い人でも生の暴力性や
選手と自分のイメージ上のシンクロが可能
それゆえにフィジカルスポーツこそ、「やったことのない人にも面白さが伝わる、凄さが伝わる」わけだよ

FPSやMOBAには生の暴力性は無いが、長時間プレイしたことがある人にとっては
仮想的な暴力性もわかるし、他のプレイヤーとのシンクロ性も可能になる
それゆえに、「やったことのない人には面白さが伝わらないし、凄さも伝わらないけど
長時間プレイしたことがある人にとっては面白さも凄さも伝わる可能性がある」

フィジカル君の話は、前提が間違ってるのが散見されるから
論理的にたただしくても、結論が間違うことがあるわけ
プレイヤー増やすための答えがAimingを推すことじゃあないって結論には同意だけど
esportsにフィジカル的な求心力は無いから、やったことがない人にも面白さが伝わる解説や実況システムが
大事、という結論は間違ってると思うよ

たとえばエアショを決めてるプレイを解説しようが実況しようが、あんなもん
やったことない人からすれば、シンクロも何もないので意味不明
さらに60hzのモニターやテレビで見てても不快だしスピードが速くて何やってるのか意味不明

127 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 14:24:24.76 ID:g/R/hDNS0.net
>>119
でたよレス捏造
1スレ目読み直せよ発端はそんなレスじゃないぞ

128 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 14:31:56.58 ID:g/R/hDNS0.net
>>113
めっさ恣意的な抽出だなさすがガイジ
それお前の言ってる事とは無関係だぞ記事全文読んで来いよ

129 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 14:36:53.19 ID:NnhJrvHc0.net
日本eスポーツ連合(JeSU)、高額賞金問題に関するまとめ
https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20180212-00081525/

まあどちらにせこのプロライセンス制は筋がよくない
高額賞金をだしたいのならもっと正々堂々とカジノに対するIR法案のように
反社会勢力の締め出しとか極端な射幸性を煽らない形での穴をつぶした
ちゃんとした法制度が整う努力のほうをすべきではないか

130 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 14:47:17.68 ID:7QBuTRFD0.net
>>126
君が言ってる前半、まんま俺が言ってることと一緒なんだけど
ところが前スレでも前々スレでも、
「プロ野球のピッチャーが凄いなんて素人にはわからん。esportsと一緒」とか
「フラグムービーとかだって素人が見てもなにか凄いことやってるってのはわかる」とか
「コンボ集とか素人が見てもスゲーって思う。ドリフト動画並みに凄さがわかりやすい」とか言うアホが後を絶たないんだけど

その上で、
esportsにはフィジカル的な求心力がない

だからやったことない人間に凄さが伝わりづらい

だから「何が凄いのか」を伝える解説やリプレイの充実が必要
と言っている

131 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 15:03:13.06 ID:Dzh0xnAu0.net
>>130
やったことない人には、どんなにうまく解説したところでピンとこないよ
それがフィジカルスポーツであれ、ゲームであれ
結局理解できるのは類似した経験があってこそだから

カーリングとか見てると、なんか自分でもオリンピックでれそうな気がしてくるもん

まぁそういうことで、ゲームやったことない人間向けの解説動画とかは作ってもそれほど効果があるとは思えない

132 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 15:04:10.40 ID:t/5AXEPy0.net
>>129
結局問題はここなんだよね。
皆関係ない所で議論してるから笑う。
それ以前の問題っていうね。

133 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 15:21:19.69 ID:7QBuTRFD0.net
>>131
ところがフィジカルスポーツにはフィジカルの求心力がありまして(ry
俺の発言じゃないが

ましてロジカルスポーツはフィジカルスポーツと違って、身体性の共有や求心力がない。
だからこそ、戦略的に「積み重ね」てナンボなの。

で、現状その「積み重ね」を拒否してどんどん新しいゲーム、新しい物へと動いているのがeスポーツ

134 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 19:14:31.63 ID:FTtXuYA10.net
>>133
やっぱ囲碁将棋麻雀のように何十年(へたすりゃ何百年)もルール変えずにやらないとダメなんかな?

135 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 19:28:30.92 ID:7QBuTRFD0.net
>>134
だめとは思わないけど、
・オリンピックがー
・競技スポーツとしてー
とか言い続けるなら、ルールを自分達で管理運営して、積み重ねを作っていかないと、競技としての底は浅いままでしょ

136 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 19:52:37.86 ID:g/R/hDNS0.net
プロゲーマーに求められるのは積み重ねだけじゃあないからな
RTSとMOBAのトッププロのプレイ観て見ろよ
みんな情報処理の速度が常人離れしてるだろ?
脳の認知機能のうち、情報処理能力ってのは幼少期の環境や生まれ持った才能でほぼ決まる
んで10代後半から20歳までがピークでそれ以降は急激に低下する
変化に対応できる柔軟性も若い方が有利
ジャンルによりけりだが、eスポーツで勝つための能力ってのは他のスポーツとは少し違うんだよ
もち積み重ねから生まれる戦略が必要ないと言ってるわけじゃないけどね

137 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 19:59:47.39 ID:7QBuTRFD0.net
>>136
俺が言ってる「積み重ね」ってのは、競技としての積み重ねであって、プレー技術とかそういうのだけの話じゃないぞ

138 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 20:05:22.57 ID:g/R/hDNS0.net
>>137
競技としての積み重ねが全てならさ
テトリスが世界一奥が深いゲーム競技ってことになるね
全然そんな事ないけどね

139 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 20:11:16.51 ID:xses4vFuM.net
>>138
こいつ擁護するのもアレだけど別に積み重ねが全てとは言ってなくないか
言葉尻捉えるレスバしたかったなら謝る気にせんでくれ

140 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 20:17:27.26 ID:F+YY71rZp.net
え、ギャグで言ったんじゃないんすか。
テトリスなだけに積み重ねって。

141 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 20:37:36.07 ID:7QBuTRFD0.net
>>140
うまい

142 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 21:10:17.66 ID:g/R/hDNS0.net
おいフィジカル積み重ねガイジ!
ウメハラが浜村呼んでeスポーツについて語り合う座談会開くぞ
席が余ってて参加者募集してるから応募してこい
ここでくだ巻いてるより、eスポーツに関わる人間にお前の考えを直接ぶつけてこい!

143 :UnnamedPlayer :2018/02/12(月) 23:35:58.59 ID:g/R/hDNS0.net
木曽ェ…
反JeSUの旗手として一番期待されてるんだからそこで逃げ腰になっちゃだめだろ…
胡散臭い奴だとは思ってたが景表法あたりの主張は筋が通ってたのにな
結局こいつも山師かよ

144 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 12:53:49.77 ID:RwEXSvCxp.net
前スレで散々絡んできてたアホが、ゲハ板の方で絡んできてて向こうの住人に迷惑なので、悪いがこっちのスレに誘導しておいた

過去ファビョってきた重度のゲーマー脳発症例

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」

今、最後の2つでファビョり続けている最中

145 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 15:07:19.14 ID:x4H42Ol00.net
最後の点についてだが、まぁ脳内だよね

そもそもアナログなシステムとデジタルなシステムを同一なものにしようと考えてる時点で無理すぎ

アナログ:ルール作成->流行らせる->修正
デジタル:ルール作成->開発->流行らせる->修正できないかも

この違いがある時点で、同様にしなければいけないてきな議論は、ちょっとどうかなぁと思うですけどね

146 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 15:54:23.18 ID:i3EpU4W40.net
e-sportsってエレクトリカルスポーツとかそういう意味だったのか
スポーツゲーム専門の大手のパブリッシャーかなんかだと思ってたわww

147 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 16:38:55.54 ID:DjUkdjpf0.net
若者のPC離れが著しいのにeスポなんて流行らん

148 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 18:20:48.10 ID:RwEXSvCxp.net
>>145
競技スポーツには、その競技の技術、記録の向上と、その競技の普及、発展を目指すって大前提がある
その大前提に立ったとき、競技の生き死にどころか、競技ルール自体が特定の一企業に握られてる状態は、望ましくないのは明白

149 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 18:43:02.13 ID:E3OaN3Kl0.net
他に地に足のついたやりかたはないでしょ
良いゲーム開発してるとこを蔑ろにするのはゲーマーじゃないな
ゲーマーでもないスポーツマンでもない意見をこんなとこで大声で言っても、どうせヒステリーしか残らん

150 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 18:43:09.73 ID:x4H42Ol00.net
>>148
>競技ルール自体が特定の一企業に握られてる状態は、望ましくないのは明白

明白な理由はなんなの?
競技団体だろうとトップが糞だと結局糞になるよね?

平昌オリンピックのジャンプとか運ゲーじゃん
どこが競技だよ

151 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 19:00:44.95 ID:RwEXSvCxp.net
>>150
競技技術の向上、競技記録の向上、競技の普及を考えたとき、誰もが自由にプレーできるのが理想だから

特定の一社がその競技のルールを握るってのは、競技団体がクソだった場合以上に最悪になりうるから

バスケの例を見てもわかるけど、競技団体を刷新しても、その競技自体はなくならないし、バスケは誰の物でもないから、別団体を立ち上げるなり、競技団体に従わず独自リーグで大会やるなり、自由にできる
じゃあこれでもし、バスケのルールが特定企業の物になって、その企業に許可受けないとバスケできなくなったらどうよ

ほんの一例だが、競技者の代表からなる競技団体と、ゲームメーカー一社とは、全然違うわけ

152 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 19:10:57.31 ID:x4H42Ol00.net
>>151
ルールに著作権ないんだから、企業が何かやらかしても同じルールで別な企業がゲーム作ればいいんじゃねーの?

キャラクターやら、マップやらなんやら使い回ししたら商標だかキャラクター権周りでアウトだろうけど

それらが変わったら競技性云々いうなら、コースや気象条件が毎回変わるような競技とかも同じ扱いだよね

153 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:03:31.30 ID:lZleeb400.net
>>152
タダのコンピュータープログラムやんw
将棋囲碁やスノボスケボと比べるのも無理w

154 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:15:05.16 ID:BW4fgHGm0.net
FPSやMOBAに拘らずに、まずは格ゲーからでいいだろ
鉄拳7なんて賞金付き大会してるんだし、宣伝して認知度上げろ

155 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:15:14.18 ID:lZleeb400.net
>>51
大久保にあるだろ?
ハイエンドPC
時間貸し200円だそうだ

156 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:16:53.23 ID:lZleeb400.net
>>117
廃人かw

157 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:18:32.45 ID:lZleeb400.net
>>154
90年代のゲーセン筐体全盛期で終わってた

158 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:47:43.31 ID:syx3/mZT0.net
これは大草原

「闘会議 2018」賞金拠出 見送りのお知らせ
ttps://www.amd.or.jp/pressrelease/20180209_eSports.pdf

159 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 20:51:39.34 ID:RwEXSvCxp.net
>>152
ところがルールを開示する義務なんかない上に、コンピュータゲームのルールは他のスポーツのルールと比べて明らかに守られている
ルールとデザインが密接なこともあってね
日本ではプログラムの著作物としてだけでなく映画の著作物としても守られているし、アメリカでもオーディオビジュアルの著作物として守られてる

いみじくも前スレでMino裁判(テトリスクローンが著作権侵害とされた)の例が上がってたけど、あれは
「横一列に揃えたら消える」ってルールはいいけど、
「テトリスブロックの形状」「フィールドの大きさ」は著作物とかいう、とんでもない判例だからな

これはCS:GOで言うなら、
「即着弾でライフがゼロになったら死亡」
「お互い相手を全滅させたら勝利」
「(deマップの)C4設置して起爆させたらTの勝利」
「設置されたC4を解除したらCTの勝利」
っていうあたりまでがルールで、自由に誰でも真似していいところで、
賞金額や武器の威力やリコイルその他諸々は再現できないってことよ

で、>>151にも書いたが、著作権的な話はほんの一例で、実際は独禁法、競争法的な面でも問題が指摘できるし、そもそもプレーするのに必ず特定企業のゲームタイトルを買わなきゃいけないという時点で、競技スポーツとしてアウトなわけ

160 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 21:14:11.27 ID:x4H42Ol00.net
>>159
>賞金額や武器の威力やリコイルその他諸々は再現できない
別にいいじゃん
平昌のジャンプ会場だって、他の会場じゃ再現できないぞ

>そもそもプレーするのに必ず特定企業のゲームタイトルを買わなきゃいけないという時点で、競技スポーツとしてアウト
別にいいじゃん
高くても1万程度だろ?
ボブスレー一台300万円用意するのにくらべたら格安だろ?
スキー場通ったりするのにくらべたら格安だろ?
何も問題ない

161 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 21:36:25.67 ID:RwEXSvCxp.net
>>160
金額の問題じゃない
プレーするのに特定の企業の物を必ず買わなきゃいけないのが、問題なの

サッカーはadidasの物です。サッカーボールもスパイクもユニフォームもゴールもフィールドもadidasしか作っちゃだめです。それ以外が作ると違法です。
サッカーするには必ずadidasの道具を買って使う必要があります。それ以外の物を使ってプレーすると違法です。

こんな状態でそれを競技スポーツと呼べるか

162 :UnnamedPlayer :2018/02/13(火) 21:51:03.52 ID:x4H42Ol00.net
>>161
>プレーするのに特定の企業の物を必ず買わなきゃいけないのが、問題なの
これ問題視している人はあなたしかいないので、
他の論法でお願いします

>サッカーするには必ずadidasの道具を買って使う必要があります。
前提がおかしい気もするけど、競争法とかさえ気にしなければ、それはそれで別にいいんじゃねーの?

というか、ソフトウェアである限り、
ルール策定と開発以降のフェーズを分けることは(AIが開発してくれるまではマネタイズ的に)できないので、
まずかろうとそうでなかろうと、あなたの言ってることは実現できません

163 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 00:16:11.69 ID:+ncKdSRE0.net
日本eスポーツ連合(JeSU)、高額賞金問題に関するまとめ
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20180212-00081525/

> 5. ゲームとスポーツを同一視できるのか?

> そもそも浜村氏が解説するゴルフのプロ制度とその賞金拠出の仕組みには大きな事実誤認がある。
> 実は、ゴルフの大会においてウェアや用具のメーカーが高額賞金を出してよいのは、
> プロ制度によって景表法の適用回避が行われているからではない。
> ゴルフを含め、多くのスポーツコンテンツというのは、どの企業にその権利が属するわけではない
> パブリックコンテンツであり、その競技の実施やその競争にあたって
> 「特定メーカーのウェアや用具を購買すること」が要件とはならない。
> よって、それらスポーツの用具メーカーが大会賞金を拠出したとしても、
> その行為は必ずしも「自社商品に対する顧客誘引の手段」にはあたらず、
> そもそもプロ制度の有無に関わらず景表法の規制対象となっていないのである。

> 対して、ゲームというコンテンツは例えその競技性の部分を「スポーツ」に倣ったとしても、
> そこで扱われるコンテンツ自身は究極的にはどこまで行っても「いち企業の販売する商品」に過ぎない。
> 大会に参加し、またそこで勝利するにあたって特定企業の販売する商品の購買が必須になっており、
> それ故、その大会にゲーム会社自身が賞金を拠出することが「自社商品に対する顧客誘引の手段にあたる」と
> 判断されたのが2016年に消費者庁から示された判断なのだ。
> 即ち、景表法の取り扱い上で、ゲームとその他のスポーツを重ねて語ること自体がそもそも間違いなのである。

164 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 00:37:27.02 ID:W+dePM2B0.net
>>163
つまり、デベロッパーが金ださなけりゃOKって話だよね
トレカみたいな課金前提ゲームなら、デベロッパーは金だしやすいというか大会開くほど儲かりそうなきもするけど、
普通のゲームだとデベロッパーが金出すのってちょっと厳しい気がしないでもない

165 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 02:09:06.37 ID:wNQ6DerQ0.net
本物の戦争、とくに過去二回の大戦とオリンピックは 時期的にも意味的にも相性がすさまじく良い
そもそも主に軍人たちが集まってオリンピックができたわけで
帝国主義の覇権争いやナショナリズムという意味合いが濃いものだからこそ
戦争の代理として、裏返しの「平和の祭典」としての意味合いもあるわけでさ

esportsはデベロッパーなどの私企業がイニシアティブを握るからオリンピックでは問題なのではなく
本質的には、esportsがナショナリズムとは相いれないので相性が悪い
ナショナリズムという物語は、中世の支配層と非支配層の分離を壊すことにあって
「みんないっしょ」という物語を言葉や人種ごとに共有することで、一定の土地に縛られた農奴から
都市部への移動が自由な労働者となることで、資本主義を発達させ、ひいては戦争に負けないための手段
言葉や人種ごとに「みんないっしょ」という物語を共有するためには、裏を返せば、「あいつらとは違う」
という物語が必要で、それには違う民族と競争するのがいちばん効果的
だからナショナリズムは、万国博覧会や国家間のスポーツ祭典、ひいては国家間戦争と相性がいい

esportsは「みんないっしょ」という物語も、「あいつらとは違う」、という物語もどちらも共有しにくい
共通言語をもった民族や、共通価値観を持った国家同士が、身体を使って競争するのとは違う
国ごとに選抜された同じ言語をしゃべる選手たちは、国民に対して 「みんないっしょ」も「あいつらとは違う」も同時に
身体を使った競争で体現ができるけど
FPSやMOBAは、特定の民族や国民に向かったアピール力が弱い
なぜならフィジカルスポーツではないし、走る飛ぶと違って、エアショもストレイフジャンプもスプレーも
子供から老人まで出来ないからw
オリンピックへの期待は筋があんまりよくないとおもうよ
esportsは違う意味合いがある気がする

166 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 03:21:41.30 ID:zJWY9ofg0.net
>>163
それ読む限りだと、本文で書かれてるように 基本無料&課金で有利にならない か
いっそゲームプログラムを公開して他社がクローンを自由にだせるようにして
特定企業の販売促進・顧客誘引の手段にならないようにすれば問題無さそうだね
といっても市販ゲームじゃほほ無理だよなw

167 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 03:51:45.76 ID:zJWY9ofg0.net
>>162
>>プレーするのに特定の企業の物を必ず買わなきゃいけないのが、問題なの
>これ問題視している人はあなたしかいないので、
これを一番に問題にしているのは消費者庁かと

168 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 03:55:49.63 ID:TfeitVXP0.net
>>166
競技団体がルールを細部まで策定、バランス調整やバージョンアップ含め団体側主導
この条件を呑んで作られた物のみが、esports団体の公認ゲームタイトルで、公認ゲームタイトル同士は別デベロッパの物でも対戦可能
大会などでどのゲームタイトルが使われるかは、大会ごとに大会運営者が決定する

みたいな形にすれば、可能

極端な例だが、指定された挙動をするコードをどれだけ早く正確に入力できるか競う競技があるとして、
VisualStudio使う人もいるし、サクラエディタ使う人もいれば秀丸使う人も、Emacs、Vim、Atom、その他諸々、色々使う人がいる
でも、どのソフト使ってもお互いに勝負できるし、レギュレーション内で少しでも使いやすい、より良いソフトを使おうとする
テキストエディタみたいなものだとフリーウェアで十分だけどね

そんな風に、ゲームタイトルを代替可能な道具レベルまで落とし込めれば、パブリッシャ主導から脱却した上で、パブリッシャの儲けを作ることができる

169 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 03:59:16.05 ID:+ncKdSRE0.net
>>164
EVOがそうだね。
要はやり方はいくらでもあるってことね。
適当に法解釈してやらかした結果が>>158ね。

>>167
というか実際に問題視したのが2016年のやつだしね。

170 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 04:03:39.85 ID:TfeitVXP0.net
新作出て、人気あって賞金出るゲーム(競技)がAからBに変わったから、プロもAからBに移行
残ってたプレイヤーも徐々にAからいなくなる

っていうこれまでの形じゃなくて、チームFPS競技の新作ゲームタイトル出て、エラい画面が見やすくなってUIも洗練されて、トッププロもこれを使ってるから(同じ競技で同じゲームだけど)これに買い換えるぜ

という、プロが使ってるスパイク買うのと同じ感覚で、それこそキーボードとかマウスとかのデバイスと同じように、ゲームタイトルも同じゲーム内容(同じルール)なんだけど新作に買い換える、みたいな需要を作れれば、一気に全ての問題は解決する

171 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 04:10:22.70 ID:wNQ6DerQ0.net
esportsはきわめて自由主義経済、ひいては市場原理主義的だから
そんな需要を作ったところで意味が無い
計画経済社会でしか通用しない理屈だろうな
ナショナルにおさまるコンテンツではない

172 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 04:17:16.50 ID:wNQ6DerQ0.net
格ゲーがすたれたように、RTSもすたれるのは必須
ヒューマンインターフェースも変化するし、マウス&キーもVRでどうなるかわからない
走る飛ぶの世界ではないのだから

173 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 06:20:04.56 ID:NABoJGQz0.net
eーsportsってプログラム改造や不正行為が無いって証明するの大変そうだな

174 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 08:14:28.18 ID:+4P5t+Mqa.net
コンピュータゲームってまだまだ発展途上で、変化が激しいから、ルール固定、ゲーム固定にはまだ馴染まない。
そもそも誰でも自由にルールを決められるのがコンピュータの世界だろうしな。

175 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 08:16:28.87 ID:W+dePM2B0.net
>>170
ゲームタイトルはスパイクとかじゃなくて、競技場とかそういったもんだろ
個人で変更できるようなもんじゃねーよ
というか、ゲーム性が変わらんのに買い換える需要なんてそんなにあるわけなかろう
ユーザーからの避難、炎上で終わりだろ

176 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 17:49:21.44 ID:Cl3z1oFL0.net
>>158
プロライセンス発行したらゲーム業界の内輪で賞金出して高額賞金大会が開けるってのは
これで事実上ダメになったわけだろう
つまりプロ化したかったら真正面から法改正しないと事実上無理なわけだ
法改正が可能だとしても年単位で時間掛かるだろ
ゲームの賞金大会だけのために風営法だの景表法だの刑法だのを
まとめて改正とか誰がどうやるんだって話だから

177 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 18:01:08.76 ID:Cl3z1oFL0.net
海外のe-sportsってぶっちゃけ賭博と表裏一体だしな
ブックメーカーの賭けの対象とかになってたり
そもそも大会の会場がギャンブルの本場のラスベガスとかだったりするわけだし

178 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 18:19:21.89 ID:kNDEaGvc0.net
>>100
地上波→厳しい、BS→買える枠は空いてる、Abemaのゲーム専門チャンネル→いけそう

>>172
表示系と入力系はどうなるか分からんしねぇ

179 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 19:07:26.09 ID:O5GXDvXk0.net
>>177
海外ではすべてのスポーツが賭博の対象だから当たり前だろ
競馬からNFLまでなんでも賭けて観戦する文化があるやで?

180 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 19:23:12.54 ID:Cl3z1oFL0.net
>>179
いやだから海外と日本とでは賭博に関する文化が違いすぎるから
e-sportsに関して海外ではこうだから〜は日本にそのまま当てはめられないってことなわけだろ

181 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 19:28:47.82 ID:O5GXDvXk0.net
>>180
賭博の文化って娯楽の普及に関係あるの?
野球やゴルフはアメリカでも日本でも人気スポーツだよね?

182 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 21:04:31.34 ID:zaz5ACnd0.net
>>180
アメリカで賭博が一般的っていうのは友人同士でちょっとした賭けをするっていう程度だから文化レベルではまるで影響ないぞ
日本でも子供がジュースとか小遣い賭けたりくらいはするんだからな

183 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 22:24:07.36 ID:TfeitVXP0.net
>>175
だとしたら買い替えは無理でも、競技団体の策定したルールとレギュレーションに沿って作られたゲームタイトルのみを、公認ゲームタイトルとすることはできるね

それだけでも問題解決

184 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 22:35:53.69 ID:TfeitVXP0.net
>>182
カジノが違法の日本とは段違いだろ
とにかく日本は公営ギャンブル以外の賭博を全て禁止してるんだから
大会参加費払って優勝者が総取りなんてのもできないし、外ウマでマージン取って出場者に賞金としてペイするなんてのも日本では無理

で、日本のesportsは(日本の各esports団体に言わせると)賭博じゃなく、競技スポーツを目指してるわけだから、別に法改正は必要ない
プロ化したかったら法改正が必要なんてのは真っ赤な嘘

将棋も囲碁も野球もサッカーも、現行の法の中で立派にプロ競技として成立してる
じゃあなぜesportsだけが無理なのか
それはやり方が間違ってるからというだけの話

185 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:03:51.37 ID:LppyELCP0.net
相変わらず馬鹿だな
プロが成立していないスポーツの方がはるかに多いのにな
tire1 esportsに勝てないのが大多数でしょう
しかも成長分野だからな

186 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:14:48.58 ID:W+dePM2B0.net
>>183
それ、誰が開発費だすの?

187 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:27:19.35 ID:TfeitVXP0.net
>>186
別にvalveだろうとubiだろうと、好きなところが好きなだけ作ればいいんでねーの

大前提として、競技スポーツとして競技団体自身がルールを策定し運用することが必須

で、本当にesportsが盛り上がって、オリンピック種目とかになるなら、団体公認ゲームを作れるってのは物凄いメリットだろ
だって、他のスポーツと違って、その競技をやるには団体公認ゲーム買うしかないんだぜ

チームFPS競技ルールは競技団体が決めるけど、それに沿ったソフトはvalveとかubiとかが開発して、検査をパスして公認を受けた上でそれぞれ自由に販売
チームFPS公認ゲームタイトルなら、どのソフトを買っても相互に対戦可能で、競技者は好きなソフトを選ぶことができる

公認の条件を厳しめにするだけで雑なフリーウェアは弾けるし、オリンピック種目の競技者全員が絶対に使う道具を、わずか数社で寡占できるなんてのは、とんでもないメリットだぞ

188 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:32:30.50 ID:LppyELCP0.net
そんなゲームは、流行らない
下町ボブスレーと同じ

189 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:41:00.46 ID:O5GXDvXk0.net
それメーカーが競技団体やプロモーターの言いなりになるだけじゃないの…
フィジカルガイジの理想像はQ3AのCPMのようにユーザーがゲーム仕様の策定に関わる感じだと思ってたんだが
今のパブリッシャー主導の商業主義的な展開と変わらない話になってきたな

190 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:41:02.12 ID:TfeitVXP0.net
例えばサッカーボールの仕様は競技団体が明確に決めて、その基準をクリアした物のみを公式球としている
誰でも基準を満たせば公式球を作ることはできるけど、実際作ってるのは数社で、じゃあその数社が儲かってないかというと、全然そんなことはない
公式球じゃない、検定を受けてない非公式珠だって自由に販売されていて、それでサッカーもできるのに、公式球が売れて採算取れている

これがesportsになると、検定を受けていない非公式ソフトは、団体公認の公式ソフトとは対戦もできないし大会にも当然参加できない
つまり、ソロプレイか非公式ソフト同士の練習にしか使えない
サッカーボール以上に、団体公認の公式ソフトじゃないといけないわけで、競技者はほぼ確実に一人一つは公式ソフトを買うわな
サッカー競技者が必ず公式球を一つ以上持ってるかというと(非公式球で練習できるから)微妙だが、esportsの場合、まぁ間違いなく公式ソフトが売れる

191 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:46:08.34 ID:LppyELCP0.net
ルールを作るというのはゲームその物を作るのとほぼ同等
そして競技団体とやらにそんなスキルは無い
例えあったとしても、そのゲームが流行るかどうかすら分からない
というかまず無いだろう
企業が大金使って開発したものでさえ、流行る保証などないのだから

192 :UnnamedPlayer :2018/02/14(水) 23:53:09.58 ID:O5GXDvXk0.net
>>191
競技団体にはメーカーのような知識も技術も無いよなぁ…
あったとしてもスポーツ業界としての知見だけ
メーカーに対して意見を言う程度ならいいけど、フィジガイの構想は途中で絶対瓦解すると思う

193 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:00:00.79 ID:5B9zeN1J0.net
>>190
なんか、全然楽しくなさそうなゲームしか出来なさそう。
一般ゲーマーにしたら半年も同じゲームすることなんて稀だし、プロの人が購入して練習して
大会開かれた頃には大半の人が興味失ってそう。

194 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:03:05.04 ID:aMysofm+0.net
>>188
上記は一例で、「流行ったゲームルールを競技団体がオープンソース的に取得する」でもなんら構わない
少なくともそういった、パブリッシャ主導の現状から脱却する方向目指さないと、いつまでも競技スポーツにはなれない

>>189
競技団体が腐敗したらそうなるね
ただ、本来競技団体ってのは競技者(プレイヤー)の代表つまり競技者自身であるはず(現実には諸々の利権が絡んでそうとも言えない場合が多いが)だから
(現状の日本esports連盟みたいに、発足からして競技者の代表じゃないのは論外な
競技コミュニティが盛り上がって自然と取り仕切る団体が生まれそれがそれが時代と共に利権に塗れ腐敗していくのと最初から利権目当てで団体出来るのとは全く違う)

っと、話が逸れたが、俺もCPMAみたいなのは一つの理想だと思うよ
前に書いたかもしれないが、パブリッシャ主導という観点から見て、Qliveとか現状最も競技スポーツに近いゲームの一つだとも思う
だが、現状主流のゲームジャンルじゃないのは事実

CSもDotaも元は一つの無料MODだったことを考えても、本来、プレイヤー側からそういう動きが出てきて、作られていくべき物
それは競技ルールも競技団体もね

195 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:07:12.17 ID:a4kXOG0I0.net
>>194
オープンソース取得して、その競技団体は解読できるのか?
そもそも競技団体って、どういう集団想定しているんだか

196 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:13:46.50 ID:aMysofm+0.net
>>193
今、世界のesportsシーンの主流となっているCS:GOもLoLも、元を辿ればパブリッシャ主導で作られたものじゃなく、ユーザー側から出てきて作り上げられた物なんだがね

そしてこれらのソフトを見てもわかるように、esportsとして流行るゲームタイトルは、グラフィックやゲームエンジンが最新である必要はない
著作権的な問題があるからできないだけで、これらの完全なクローンを作るのもそこまで難しいことじゃない(少なくとも最新グラフィックのゲーム作るより、よっぽど開発費は抑えられる)

>>195
なんで競技団体が開発しなきゃいけないんだよw
その理屈だと、パソコンやマウスやキーボードその他esports必要な道具を全て競技団体が作るのか

競技団体がしなければいけないのは、自律的なルールの策定と運用
それに基づいて競技で使われる用具(サッカーならフィールドなりボールなりスパイクなり)を作るのは、競技団体じゃねーだろw

197 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:19:40.80 ID:a4kXOG0I0.net
>>196
自律的なルールの策定と運用って開発そのものだろうに
新キャラ作るのも開発、新しいオブジェクト考えるのも開発
これって競技団体と言う名のゲーム会社だな

198 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:21:06.26 ID:RXzS43UR0.net
>>196
>自律的なルールの策定と運用
うん?ちょっとアバウト過ぎてよくわかんにゃい
MOBAで例えるならチャンピオンの追加や調整を競技団体が請け負うってこと?
無理じゃねそれ?

199 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:47:15.44 ID:aMysofm+0.net
>>197-198
全然違う
なんか物凄い勘違いしてそうだが
「競技スポーツとして、その競技のルールは、自分達(実際には直接民主主義は無理だから、代表となる連盟なり団体)が自ら策定し自治運用していかなければならない」
ってだけで、そのルールを一から自分達で作らなきゃいけないわけじゃないし、ルールに沿った用具を作らなきゃいけなわけでもないぞ

極端な話、MOBAの競技団体が出来て、「今のLoLと同じルールがこの競技のルールです」だっていいわけ
そこで問題になるのは、じゃあその「今のLoLのルール」をすんなりと、誰もが自由に使えるわけじゃないって点

200 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:47:20.49 ID:RXzS43UR0.net
>>197
だな
ならメーカーでいいじゃんってオチにしかならん

201 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 00:53:13.20 ID:E5+AJcf40.net
そもそもオリンピックだの加えようってのが間違い、
所詮オリンピックなんざマイナースポーツをかき集めてようやく開催できるようなもんだから。
故に委員会だのこまけールールに抵触しちまうから面倒なことこの上ない。

そんなもんよりe-Sportsはe-Sportsだけでかき集めて大会を催せば良い、ESLみたいに。
そうすりゃ既存の団体だのに縛られなくていいからな。

202 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 01:14:00.48 ID:aMysofm+0.net
競技のルールを誰もが自由に使えることが重要であって、そのためには競技種目が一企業の商品では問題
競技スポーツだオリンピックだっていうなら、これが大前提

そこで考えられるのは、
1.競技のルールを内包したゲーム自体を完全フリーウェアないしオープンソース的な物にするか
(これだとゲームタイトルを販売したりゲーム内課金で収益を得る従来の形と合わない)

2.あるいはルールの部分だけをオープンにして(競技団体によるルール策定)、そこから先のルールに沿ったソフトウェアの開発はデベロッパに任せ、競技団体の基準を満たした物を公認として各パブリッシャが自由に販売するか
(これなら従来の収益モデルと近い)

3.あるいは、もっと凄いウルトラな手法で、パブリッシャ主導の現状から脱するか

この三択しかない

203 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 01:22:58.06 ID:aMysofm+0.net
>>201
ところがぎっちょん
オリンピック目指しませんから関係ありません〜なら、競技が特定の一企業の商品で問題ないかというと、そんなことはない

esportsが普及してスポーツとして認められていく上で、特定の一社の商品を使用しないとプレーすらできないってのは大きなネックなんだよ

ここがクリアされない限り、どこまで行ってもお祭りゲーム大会延長でしかない

204 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 01:32:24.15 ID:a98yy/RG0.net
>>200
単独のメーカーの商品の場合、景品表示法にもろに抵触するから大会はできても賞金の上限が10万円になるよ
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110329premiums_1.pdf
>事業者が(1)顧客を誘引する手段として (2)取引に付随して提供する (3)物品、金銭等の経済上の利益
>一般懸賞 例 競技、遊戯等の優劣により提供
>取引金額が5000円未満→取引金額の20倍、5000円以上なら10万円

ゲーム大会の場合1に該当、、勝つためには実質的にゲームソフトの購入が必須で2に該当、賞金が3に該当

205 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 01:40:05.14 ID:RXzS43UR0.net
>>199
それメーカーの商品を使って大まかなルールだけ制定してる現状のeスポーツ団体と何が違うんだろう…

206 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 02:04:12.44 ID:aMysofm+0.net
>>205
>>199
そこで問題になるのは、じゃあその「今のLoLのルール」をすんなりと、誰もが自由に使えるわけじゃないって点

207 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 02:07:42.25 ID:RXzS43UR0.net
LoLクローンなんていくらでもあるしルールは誰でも使えるんじゃ?

208 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 02:15:21.45 ID:aMysofm+0.net
もうちょっと優しく書いておくか

>>205
「今のLoLのルールと同じルールです」でいいってのは、競技団体が一からルールを作る必要がないってのの極端な例(別に既存のルールをそのまま競技のルールとして策定すれば良い)であって、
もしそうするなら、その「今のLoLのルール」が、誰でも自由に使える物じゃないといけない

「競技ルールは今のLoLのルールと同じルールです。LoLはRiot Gamesの物なんで勝手には使えません」
だと、「競技のルールを特定の一社が握ってる状態」で、ずっとこの状態がまずいと言っている
現状のesports団体が、まさにこの状態でしょ

だから、その状態から脱するには>>202の三択しかないと言ってるの

209 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 02:17:22.41 ID:aMysofm+0.net
>>207
無限ループだなマジで

本来、スポーツやゲームのルールは著作物ではなく
ああメンドクセ
>>159に書いてあるよ、読め

210 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 02:37:48.98 ID:aMysofm+0.net
例えばLoLテトリスを置き換えて、テトリスがもっと流行って、現状のesports団体のやり方のままesportsとしてバンバン大会開かれたりしたとする

本来スポーツやゲームのルールは著作物ではないから、テトリスのルールを用いてテトリスクローンを作って、それで大会開いたり、それ練習したりしてもなんら問題はないように見える(テトリスやテトリミノという名称の商標権の問題は一旦置いておく)

ところが、Mino裁判によると、テトリミノの形、20×10のフィールドは、著作物なんだと
オセロは挟むとひっくり返るってのも、白黒の初期配置も、盤面のサイズも全然「ルール」の部分とされて、リバーシなんて名前で大量にクローンが出回ってるのにな
だから、テトリスクローン作るなら、テトリミノの種類や形を変えて、フィールドサイズも変えなきゃいけない
テトリスやりこんだ人ならわかるが、これは最早別ゲー

要するに、ことコンピュータゲームに関しては、「別に特定の一企業の商品なのが問題だってんなら、ルールに著作権はないんだからクローン作っちゃえばいいじゃない」ってのは適用されない

コンピュータゲームは映画の著作物でありオーディオビジュアルの著作物であるから、扱いがいわゆる「スポーツのルール」「ゲームのルール」と、異なる

211 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 08:05:10.20 ID:iqJWG2Te0.net
>>210
テトリスの例はほぼ例外だろ
それにフィールドを横か縦に1マス追加するだけで、回避できる例じゃん
どやるようなことじゃない
ルールコピーどころか、まるまるコピーの完全クローンだすなって話じゃねーかよ

正直、1マス増えたりしたところで一般プレイヤーにはまったく変わらんよ

212 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 09:26:11.58 ID:iqJWG2Te0.net
てーか、クローン許されないとかいうなら
シャドウバースとかブリザードから、ケツの毛まで毟り取られてもおかしくないのにどないなってるんかとな

213 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 11:32:34.59 ID:RXzS43UR0.net
>>209
いやそんな事言われても…
じゃあいま現実に氾濫しているLoL(Dota)、CS、Quakeのクローンゲームは一体どういう扱いなの?
人気eスポーツの列席に座ってる作品もあるけど…

214 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 11:47:51.63 ID:RXzS43UR0.net
>>204
日本限定の問題と世界の動勢がごったになってる
国内で賞金出し辛いのは否定しないけどそれも抜け道あるしなぁ
無料ゲーで課金がゲーム内優劣に影響しないタイトルなら問題ないって結論でてるでしょ

215 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 12:16:10.92 ID:iqJWG2Te0.net
>>204, >>214
前にも書いたけど、デベロッパーとお財布が別なら問題ないと思うんだけどね
大会運営者がソフトウェアの購入で儲からないのなら、(1), (2)の関連性がなくなる

>>169の言う通りの、EVO Japanの大会とか

216 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 14:51:01.20 ID:a4kXOG0I0.net
著作権云々どうでも良いわ
競技団体主導のゲームは流行らないし
管理能力自体も無いだろう
ゲーム会社と同じレベルの物を求められるからな
もし能力があったとすれば、現状と何が違うのかってなるだろう

217 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 16:07:45.46 ID:a98yy/RG0.net
>>214
ごったになんてしてないよ、スレタイみりゃ日本限定の話題がメインになるのは当然だし
で国内で一番の問題になってる賞金に対して景表法に抵触しない方法が 無料ゲー&課金で勝敗に影響出ない
または メーカーから主催団体へ金が流れてないなら になるけど。
前者はゲームタイトルが非常に限られる、後者はそれで団体の経営が成り立つのか?ゲームタイトル選定の際に
メーカーから金銭が流れていないのかが非常に怪しい

218 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 19:33:39.86 ID:E5+AJcf40.net
カネまわりで言うならValveのマーケット方式が最強に思える、色々グレーな部分もあるけど。

219 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 19:37:31.87 ID:RXzS43UR0.net
>>217
eスポーツの主戦場は海外だし話の流れ的に世界の動勢含めたeスポーツの事じゃないの?
別に日本では景表法うんたらがネックになるとかは否定してないよ

220 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:08:02.64 ID:aMysofm+0.net
>>215
ぜーんぜん問題ないことない
景品法の問題を別にして、競技が特定の企業の商品として独占さてること自体が問題なの

>>202に書いたように、いずれはこの三択しかない

で、こんな超自明の簡単なこと、日本のesports団体に関わるお偉いさん達だって百も承知
だが>>93に書いたように「わかった上で」あえて問題にしてない

そうすりゃゲーマー脳でアホになった連中が勝手に盛り上がって金集めてくれるからなw

221 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:13:58.19 ID:aMysofm+0.net
相変わらず論旨が読めないで細部に突っかかるアホばかりだけど、esportsが競技スポーツだオリンピックだ言うなら、パブリッシャ主導の現状から脱しなきゃいけないってのは、もうこれは議論の余地もないくらい明確な事実なんだよ

競技団体がルールを策定するのもパブリッシャが策定するのも一緒だと思ってる人がいるみたいだが、それは全然違う
競技団体が自らの競技のルールを策定、自治運用する、そのルールは誰でも自由に使うことができるってのが、もう大前提なわけ

今はesportsは、スポーツ名乗ってはいるけど、ただの少金額大きいゲーム大会レベルだから問題になってないだけで、今後本当にesportsを競技スポーツだのプロ競技だのにするのを目指すって言うなら、オープンソース化なりのオープンで自由に使える状態ってのが、必須

222 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:18:03.72 ID:a4kXOG0I0.net
だから競技団体が、キャラやマップ作ったりバグ取りだってやらなきゃならんぞ?
何でそんなことが出来ると思うんだ?
精々メーカーに要望を出す委員会みたいなものを作るぐらいが限界

223 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:18:25.36 ID:aMysofm+0.net
で、オープンにしてつまらなくなるとか面白くないとか、そんな指摘は全くもって的はずれなわけ
だって、面白い面白くない以前に、「そうしなきゃいけない」んだから

だから、いかに競技団体が競技のルールを策定してそのルールがオープンな物である、という条件をクリアした上で、どうやって面白くするかが問題であって、
条件をクリアしないのであれば、esportsはいつまで経ってもこれまでのゲーム大会の規模が大きくなって賞金額が多くなっただけの、お祭りゲーム大会でしかない

お祭りゲーム大会でいいならどうぞご自由に
あ、ただし二度と競技スポーツだのオリンピックだの曰わないでね。同じゲーマーとして恥ずかしいから

224 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:19:56.13 ID:aMysofm+0.net
>>222
>>199
キャラ作成だのデバックだのはデベロッパがやる仕事だろうが
なんで競技団体がやる前提なんだ

225 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:20:50.12 ID:a4kXOG0I0.net
そんなものは実現不可能、よって君の中でのesportsは一生始まらないだろう
世間は知らないけどな

226 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:23:14.62 ID:a4kXOG0I0.net
>>224
デベロッパーが作るのは問題ないのか??意味が分からん
お前の理想の話だと競技団体が作らないと駄目だろ

227 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:24:01.51 ID:aMysofm+0.net
野球のルールは野球の競技団体が策定する
そこでフィールドなり用具なりについても、基準が決まる

当然、実際に野球場を作るのは競技団体じゃない
野球のボールを作るのもバットを作るのもグローブを作るのもユニフォーム作るのも、競技団体じゃない

なんesportsだけ球場作るのもボール作るのもバットを作るのも全部競技団体って前提なんだよ。アホかw

228 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:29:44.30 ID:a4kXOG0I0.net
ボールやバットってマウス、キーボードだろうに
競技場だって、PCや大型ディスプレイとかそういう設備がある(置ける)場所だ
ゲームのキャラクターってのは、ゲームその物だからな用具ではない
新たなルールを追加するのと同じ行為
何故なら今まで出来なかったことが出来るようになるわけだし
それに合わせた対応も考えねばならないからね

229 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:30:29.26 ID:RXzS43UR0.net
>>221
じゃあ日本の景表法とかは置いといて
世界のeスポーツ動勢で今後起こりうる不味いケースってのを教えてくれよ
現段階でも規模的には充分デカい産業だし、オリンピックに採用されるなんて話も持ち上がってる
世界のスポーツ関係者やゲーム業界からさ、フィジガイと同じ警鐘を鳴らしてる人がいてもおかしくないはずなんだが…
議論の余地が無いんじゃなくて、君は敢えて議論を避けてないかい?

230 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:36:02.47 ID:a4kXOG0I0.net
もしキャラが用具だとしたら、ナイキ製のキャラやらアジダス製のキャラやらgoogle製のきゃらやら混在でやるってなるのか?
現実の用具と違って、限界無いかバランス滅茶苦茶になるだけだわな
レギュレーション作っても、全部似たような退屈なキャラだらけになるだろうしな

231 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:36:08.59 ID:aMysofm+0.net
>>226
アホすぎて話にならん……

競技団体は、その競技のルールを自分達で策定し管理運用するのが大前提

なんでこれが、そのルールに即したソフトウェアまで開発することイコールになるんだ

>>168で書いたように、競技団体が定めるルールに沿ったソフトウェアを開発するのは、各デベロッパで何も問題ない
valveなりubiなり好きなとこが好きなだけ開発すればいい
結果、開発したのがvalve一社のみなら、それはそれで問題ない
対して特定の一社のみしか開発が認められていないとしたら、それは現状と同じで問題
特定の一社の商品を使うのが必須な状況が問題なんだから

「誰でも競技団体が定めたルールに沿ったソフトウェアを開発できるし、そうやって作られたどのソフトウェアも競技団体の基準をクリアすれば公認を受けることができる。
ただし、開発取り組んだのはvalveのみだったから現状valveのソフトしか市販されてなくて、その競技をプレーするには実質valveのソフトを使うしかない」
ってのと
「valveしかその競技で使われるソフトウェアを作ることはできない。その競技をプレーするには必ずvalveのソフトを使うしかない」
ってのは、アホには同じに見えるかもしれないが、全然違うからな

この違いが、超重要なのが大人の世界

232 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:40:29.21 ID:aMysofm+0.net
>>228
格ゲーのキャラを想定してるのか?
だとしたら当然、競技団体が定めるルールに従った範囲でしかキャラ追加はできないだろ
フィールドプレイヤー10人とゴールキーパー1人ってルールなのに、勝手に「足は使えなくて手のみ使える特殊フィールドプレイヤー増やそうぜ」なんてのはルールの部分だろw
それと同じでルールの部分を管理運用するのは競技団体だよ
デベロッパはそれに従って実装するだけ

233 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:41:05.52 ID:a4kXOG0I0.net
>>231
お前の言うルールってどの範囲だよ、まぁ取り合えず格闘ゲームで語ってくれ
どこからどこまでがルールなんだ?

234 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:49:12.77 ID:a4kXOG0I0.net
デジタルデータであるという事を全く念頭に置いてないな
ゲームであればサッカーゲームで手を使う選手が居たところで何ら問題はない
別に有利でも何でもないからね
むしろ足を使っていてもOPなキャラが居たら問題になる
じゃぁこのサッカーゲームでのルールの部分っていったいどこからどこまでの範囲だよって話になる

235 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:49:34.19 ID:aMysofm+0.net
>>229
eaportaが競技スポーツやオリンピック競技種目を目指し、それに向かって発展していくとして、なぜパブリッシャ主導の現状から脱していかなければいけないのか

この理由を知りたいわけだよね?

独禁法やらなんやらの話もあるけど、別スレで散々書いたのは、オリンピック憲章の話
一部を貼っておく


・国際競技連盟は、オリンピズムを遵守しなければならない
・国際競技連盟は、自身の競技を確実に全世界で発展させ、特にオリンピズムとオリンピック教育を普及させることにより、 オリンピック憲章の定める目的の達成に貢献しなければならない
(故に、俺がずっと言ってるように>>90
-91「競技スポーツは、その競技及び競技種目の普及発展を目指さなければならない。」)
・国際競技連盟及びスポーツ団体は、
競技規則を自由に定め管理する、
自身の組織の構成と統治について決定する、
外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する、
良好な統治の原則を確実に適用する、
という権利と義務があるから、自分達で競技規則を自治運用していかなければならない
(故に俺がずっと言ってるように>>90
-91「ルールが特定の一企業に握られているのは、競技スポーツとして問題」ということになる)


だから、
競技スポーツは、その競技及び競技種目の普及発展を目指さなければならないので、現状のeaportsは競技スポーツではない
競技スポーツのルールが特定の一社に握られているのは問題なので、esportsが競技スポーツを目指すのであれば、パブリッシャ主導の現状から抜け出さなければならない

236 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:54:14.60 ID:aMysofm+0.net
>>233
競技のルールってのは、勝敗を決するための全てだよ

キャラごとのグラフィックの差は、勝敗に関係ないから、ルールではない
対して、特定のキャラの通常攻撃力やライフ、必殺技の出し方やその必殺技の攻撃力、硬直フレーム数まで、厳密に言えばルール
弱パンチ当たればどれだけダメージ与えるのか、弱パンチは発生まで何フレームで硬直は、とか、全部ルール

なぜならそれらは勝敗に直結する要素だから

237 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 22:59:47.74 ID:X/CceMqX0.net
>>229
>世界のeスポーツ動勢で今後起こりうる不味いケースってのを教えてくれよ
オリンピック等の種目として決まった後に、IOCが放映権料で多額の金集めてるんだから
ゲームメーカーが俺たちにも金よこせ 嫌なら放映しちゃダメとかいうケースは起きたりしない?

238 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:01:25.44 ID:a4kXOG0I0.net
ゲームって現実のスポーツと違ってルール外の事はハックでもしない限り基本的に出来ない
FPSだと弾の速度や距離は決まっている、誰が使っても変わらない
MOBAのブリンクで飛べる距離も誰が使っても同じだ
格闘ゲームもボタン押せば、だれもが同じフレーム同じ判定同じ強さで技が出る
要するにこれら全てがルールなのだよ
サッカーゴールの大きさがチームによって違うなんて事ないからな

239 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:01:51.13 ID:iqJWG2Te0.net
>>235
よし、デベロッパが競技団体になれば問題ないわけだ!!

>>236
>特定のキャラの通常攻撃力やライフ、必殺技の出し方やその必殺技の攻撃力、硬直フレーム数まで、厳密に言えばルール
クソゲー確定やん
ガープスマーシャルアーツやるのとわけが違うんだぞ?

240 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:03:00.41 ID:RXzS43UR0.net
>>231
競技団体が作成した所定のルールに沿ってメーカー側は開発・運営するね…
それ何れにせよ競技団体側にマーケティングとゲーム開発のノウハウや技術・知識が無いと無理じゃね?

241 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:04:19.76 ID:a4kXOG0I0.net
>特定のキャラの通常攻撃力やライフ、必殺技の出し方やその必殺技の攻撃力、硬直フレーム数まで、厳密に言えばルール
なら競技団体がキャラクター作ることになる訳だが?
そんなノウハウ有ると思うの?

242 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:06:59.13 ID:aMysofm+0.net
キャラクターが一対一で対決して、お互いにライフを削り合う
何回かのラウンドごとに分けて対戦し、1ラウンドあたり99秒経過ないしどちらかのライフがゼロ未満になった時点で終了。その時ライフが多い方がラウンド取得
先に2ラウンド取得した方が、そのゲームの勝者

なーんてのは「大まかなルール」ではあるけれど、勝敗を決するためのルール全てではない

サッカーで言えば、定められた時間で試合をやる、ボールがゴールラインを超えれば得点、試合終了時により多くの得点をとっていた方が勝利とか、そんなもん
で、ご存知の通りサッカーにはその他にもファールやらオフサイドやら、細々したルールが一杯ある。それでもフィジカルスポーツの中では比較的少ない方
そういうのひっくるめて、全部が「ルール」

昇竜拳のコマンド入力猶予時間から当たり判定、無敵時間、硬直フレーム、ダメージまで、全てが「ルール」
細かすぎて納得できないかもしれないが、バランス調整ってのは厳密に言えば細かなルール変更に他ならないんだよ
納得できないなら、昇竜拳の無敵時間が昇竜拳発生中常にになって、当たり判定が画面内全てに拡大されて、硬直フレームゼロでダメージが最大(どのキャラもガードしても削りダメージで一撃死亡)に変更されたと仮定して考えてごらん
最早別ゲーで、別ルールの競技だってのがよくわかるでしょ

243 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:07:38.98 ID:iqJWG2Te0.net
競技団体が各ゲーのルール作る
-> 複数メーカーが実装・販売してみた
-> ルールに穴、無限コンボ発見
-> 阿鼻叫喚

どうすんの、この状況

244 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:12:49.93 ID:a4kXOG0I0.net
ルールを作るってのはゲームを作るのとほぼ同等って事が理解できたみたいだね
じゃぁ競技団体にそれが出来るの?出来たとしてそれってゲーム会社じゃね?って疑問にはどうこたえるの?

245 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:13:15.02 ID:aMysofm+0.net
>>238
わかってんじゃん

で、そのルール全てを、「誰もが自由に使える状態」にしないといけないわけ
なぜならスポーツのルールに著作権はないから

>>241
別に競技団体が一から全部作る必要なんてないんだってば
競技団体が策定したルールを、誰もが自由に使えるなら、何も問題はない

格闘ゲームのキャラクター追加(ルールの追加)で言うなら、追加キャラクターの能力を競技団体が一から決める必要はない
デベロッパなりが決めたものを競技団体が承認して、その上でその追加ルールを誰もが自由に使える状態ならば、何も問題がない

246 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:16:15.99 ID:aMysofm+0.net
>>243
>>244

>>199
>>208
>>245

247 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:17:18.78 ID:iqJWG2Te0.net
>>245
>デベロッパなりが決めたものを競技団体が承認して、その上でその追加ルールを誰もが自由に使える状態ならば、何も問題がない

複数バージョン混在しているじゃねーか
ゲームAでは実装されていて、ゲームBでは実装されていないとかいう自体が発生するじゃねーか

248 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:17:27.98 ID:a4kXOG0I0.net
>>245
>追加キャラクターの能力を競技団体が一から決める必要はない
>デベロッパなりが決めたものを競技団体が承認して
全体のバランスどうするの?これは競技団体以外で出来ない事なんだが?
キャラ作ったデベロッパーが独自にbuffなりnerfなりするのか?
そんなもの纏まる訳ないわな

249 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:22:16.70 ID:RXzS43UR0.net
>>235
それはオリンピック・ムーブメント内での競技の基準であって
競技スポーツだのプロ競技だのとはまた別問題じゃないかな
時代の流れに合わせてオリンピック憲章自体が何度も改訂されてるし
もしかしたらeスポーツの採用に合わせて更新されるかもしれないよ

250 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:24:06.03 ID:a4kXOG0I0.net
あとデベロッパーはどうやって採算取るのかも謎だわな
そして撤退したときは、著作権有る部分だけ確保するだろうから
ゲーム本体の方は、棒人間にでもなるんかねぇ

251 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:29:49.61 ID:RXzS43UR0.net
>>245
んんん???
それはメーカー主導でルール変更されてるのと大差ないんじゃないか?
ようはメーカーが勝手にキャラ追加しようと事後承認しまーすって事だろ?

252 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:35:02.64 ID:iqJWG2Te0.net
>>251
そうだよな

2D格ゲー競技団体作って、

・時間以内に格闘技で敵を倒す
・原則、Z軸方向への移動は制限がある
・あとは自由でOK
ってルールにすれば、既存のゲームから選び放題だよな

現状でなんも問題ないじゃぁないか

253 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:35:41.68 ID:a4kXOG0I0.net
格闘ゲームだと相当大変そうだ、モーションすら著作権に引っかかる可能性あるからな
グラフィックも、結局同じ動きをするキャラだけあって似たようなものになりやすいだろうし
競技団体はデベロッパーからガンガン訴えられる形になるだろうね

254 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:42:17.32 ID:RXzS43UR0.net
>>235
んでもって
俺が聞きたいのはそういう事じゃなくて
その憲章的にアウトですぞーって事を君以外の…
例えば五輪運営者とかゲーム業界の人間が警鐘鳴らしてたりしないのかい?ってことよ
つい先日平昌オリンピック公認のeスポーツ大会が開かれたり、今年のインドネシア競技大会でデモとして競技に採用されたりと
オリンピック種目化に向けて着々と準備してる状態なんだけど、現時点でストップ掛かってないと色々おかしい
なんてったって憲章に書かれてるレベルの話なんだから、関わる人全てが知ってることでしょうよ

255 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:46:16.29 ID:aMysofm+0.net
>>247
ゲームAで実装されたαを、競技団体が認めるのであれば、αはゲームBでもゲームCでも自由に使えなければならない
よって、アップデートをきちんと行ってる限り、複数バージョンが混在し続けることはないし、アップデートを行わないのであれば、公認タイトルから外れるだけの話

>>248
アホなのはよくわかった
競技団体が承認する時点で、そのキャラクター(追加ルール)は誰もが自由に使えるものでなければいけない
全体のバランスもクソもない
どのデベロッパが開発したものだろうと、同じルールなんだから同じバランス
勝手にゲームバランス変えるなら、それは公認タイトルじゃなくなるだけの話

>>249
特定の企業の独占商品を競技ルールとして認めた例は過去ないし、過去認めた例はない
それでも今後オリンピック憲章が変わって認めるかもなんて話をしだしたら、最早話す意味がない
今後オリンピック憲章が変わってフィジカルスポーツは全てオリンピックの舞台から姿を消して、マインドスポーツのみがスポーツと呼ばれる時代がくるかもね
そういう可能性もゼロじゃないね
じゃあ、ゼロじゃないから、フィジカルスポーツはスポーツじゃなくなるってことだね

とはならねーだろ
アホか

で、オリンピック憲章を持ち出すまでもなく、パブリッシャ主導現状は競技スポーツが目指すべき姿から外れてる

256 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:49:35.99 ID:aMysofm+0.net
>>251
全然違う
勝手に追加されたキャラ(追加されたルール)を認めるか認めないかは、競技団体次第

>>252
というわけで全然違う

>>253
だからそれをずっと言ってる
アホ共による無限ループ

257 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:52:00.93 ID:a4kXOG0I0.net
結局競技団体がバランスとる形になるんだろうが
デベロッパーとしては自社キャラのnerfなんて許さないだろう
撤退チラつかせて脅したり、有力者に金渡たす等、あらゆる策を弄するであろう
結局バランスが企業に握られているのと変わらない
というか、現状より遥かに悪い状態にしかならないだろうね

258 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:53:20.43 ID:aMysofm+0.net
>>253

>>90
>>159
>>196
>>210

あと、競技団体が訴えられるのが意味不明
競技団体はルールを策定して管理運用してるだけ
訴えられる要素は何一つない


>>254

>>220

259 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:54:17.38 ID:iqJWG2Te0.net
>>256
全然ちがくないよ

2D格闘競技団体が、追加されたゲームタイトル(追加されたルール)を認めればいいだけなんだろ?

F1でいうところのサーキットが変わるようなもんだな
ていうか、ゲームが変わったら別げーとかいう反論するなら、
ジャンプ会場も変わるだけで別ゲーどころか運ゲーになりさがるというのが今回の平昌オリンピックの結果なわけなんだがな

260 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:55:34.82 ID:a4kXOG0I0.net
>>258
デベロッパーが撤退した場合どうするの?
キャラごと消すの?
何かしらの形で残すのであれば起訴リスク抱えることになる

261 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:56:20.42 ID:aMysofm+0.net
>>257
もうなんか君根本的に勘違いしてるよ

>結局競技団体がバランスとる形になるんだろうが
>デベロッパーとしては自社キャラのnerfなんて許さないだろう

こんな状況、起こり得ないから
>>202読んで理解できないなら、どこが理解できないか正直に言わないと

262 :UnnamedPlayer :2018/02/15(木) 23:58:38.41 ID:aMysofm+0.net
>>259
全然違う

>2D格闘競技団体が、追加されたゲームタイトル(追加されたルール)を認めればいいだけなんだろ?
こんな話一度もしてない

>>260
まずは安価で示してあげたんだから、読みなさい

君もID:iqJWG2Te0も、頓珍漢なこと言い続けてるから

263 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:00:45.50 ID:vdbEWQmq0.net
どうでもいいが、フィジカルガイジはプログラミング開発を
非常に簡単なものと考えてるから、
あんぽんたんなことしか言わないんだろうなぁ

誰が開発費出すと思ってるんだろ

>>262
違う理由を明示できない限り、それはお前が正しくないぞ

264 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:00:48.26 ID:m2mYVdsh0.net
>>255
確かにその通りだ
事実"最早話す意味がない "事柄なんだよ
オリンピック憲章なんて今世紀に入って何回改訂されたんだろうな
あの大会は人気商売だから、潮流に合わせて常に定義や規則を変えてってるんだ
オリンピック承認の2022年杭州競技大会にeスポーツが競技ルールとして採用されたなんて話があったけど
若年層離れが深刻なオリンピックに新しい風を呼び込もうと合作しての決定だろうな
オリンピックなんて所詮そんなもん、ひいては競技スポーツかどうかなんて所詮その程度の話でしかないんだよ
というか君みたいな人間が"信奉"している理想の競技スポーツに当てはまらなくても
世間ではとうにスポーツ・プロ競技として発展してるんで本当にどうでもいい話

265 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:00:55.23 ID:slzjVGW90.net
>>261
起りえない理由が分からんな、キャラをデベロッパーに任せる時点で
この案件は発生するに決まっているだろうに
でなきゃ、競技団体が全部作るしかない
でもそれって今と同じだろって話にしかならん

266 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:06:16.30 ID:RViHTqtB0.net
安価先が見えない環境の人がいるみたいだからもう一度貼ってあげるか
今話してるのは2の手法
競技団体がその競技のルールを策定し、各デベロッパはそのルールを自由に使ってソフトウェアを開発
競技団体の基準を満たした物を公認タイトルとして認める
(将棋のルールは誰のものでもないが、将棋連盟が策定し管理運用している
で、そのルールに基づいて各社将棋盤や駒、コンピュータソフトやスマホアプリを作ってる。将棋のルールに沿って作られる限り、どこの誰が作っても将棋だし、3D超美麗駒だろうと牛乳キャップ駒だろうと同じ将棋)

202 UnnamedPlayer (ワッチョイ d736-+P4x) フィジカルガイジ 2018/02/15(木) 01:14:00.48 ID:aMysofm+0
競技のルールを誰もが自由に使えることが重要であって、そのためには競技種目が一企業の商品では問題
競技スポーツだオリンピックだっていうなら、これが大前提

そこで考えられるのは、
1.競技のルールを内包したゲーム自体を完全フリーウェアないしオープンソース的な物にするか
(これだとゲームタイトルを販売したりゲーム内課金で収益を得る従来の形と合わない)

2.あるいはルールの部分だけをオープンにして(競技団体によるルール策定)、そこから先のルールに沿ったソフトウェアの開発はデベロッパに任せ、競技団体の基準を満たした物を公認として各パブリッシャが自由に販売するか
(これなら従来の収益モデルと近い)

3.あるいは、もっと凄いウルトラな手法で、パブリッシャ主導の現状から脱するか

この三択しかない

267 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:11:24.01 ID:ERyFxmDZ0.net
お祭り大会が出来てる時点ですでに自由だろう

268 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:13:55.95 ID:vdbEWQmq0.net
>>267
俺らのような下級市民はみんなそう思ってるんですけどね

フィジカルガイジ様のようなごく一部の例外であらせられるお方からは、その公認をいただけない模様です

269 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:14:48.29 ID:m2mYVdsh0.net
>>256
>追加されたキャラ(追加されたルール)を認めるか認めないかは、競技団体次第
競技団体は競技の発展普及に努めなきゃいけないんだから
実質人気のある一つのメーカー寡占状態になるんじゃないのか?

270 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:16:07.78 ID:slzjVGW90.net
>1.競技のルールを内包したゲーム自体を完全フリーウェアないしオープンソース的な物にするか
こんな事している時点で、ゲーム終わってるよね
> 2.あるいはルールの部分だけをオープンにして(競技団体によるルール策定)、そこから先のルールに沿ったソフトウェアの開発はデベロッパに任せ、競技団体の基準を満たした物を公認として各パブリッシャが自由に販売するか
ルールを作るというのは、ゲームを作るのと同等
競技団体にその力はない
> 3.あるいは、もっと凄いウルトラな手法で、パブリッシャ主導の現状から脱するか
これなんか意味ある?

271 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:16:31.27 ID:RViHTqtB0.net
>>263
君は、マングース話ししてて「それってアライグマの話だろ」って言われたとき、「アライグマの話ではない」と証明する責任が生じると思ってるのか

>2D格闘競技団体が、追加されたゲームタイトル(追加されたルール)を認めればいいだけなんだろ?

こんな話最初から俺はしてないし、お前のル勘違いだ、って言ってるの
全然違う、ってのは、全然そんな話なんかしてない、ってことだ

>>264
へー、オリンピック憲章の根本原則って競技ルールを外部団体に一任する状態を是としたことがあったんだ
君の世界ではそうなんだね

残念ながらこの世界では、オリンピック憲章の根本原則で、「一度もそんなことになったことがない」
細かい部分では変わるけど、根本の、変わらない部分で一度も認められたことがねーんだよ
そこを「もし今後、特定の一社の商品が競技のルールとして認められるよう変わったら」なんて妄想には付き合っても意味がないって皮肉だ

「地球も出来てから色々変わってるし、将来的に地球が不動な平らな大地になって、宇宙が地球の周りを回る可能性もゼロじゃないよね。だから天動説も間違ってるとは言えないかもよ」
とか言い出すアホに対しての「それ言ったら話す意味ねーよ」だ

272 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:17:23.95 ID:m2mYVdsh0.net
>>258
何一つ回答になってない
もう一度>>254を読んでくれ

273 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:21:29.83 ID:m2mYVdsh0.net
>>271
でも実際そういう流れになってきてるよ?
君は現実に起こってる事をどう解釈するのよ
>つい先日平昌オリンピック公認のeスポーツ大会が開かれたり、今年のインドネシア競技大会でデモとして競技に採用されたりと
>オリンピック承認の2022年杭州競技大会にeスポーツが競技ルールとして採用されたなんて話があったけど
というか脊髄反射でレスしないで下半分を読んでくれ

274 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:22:00.01 ID:slzjVGW90.net
オリンピック至上主義者は、頭おかしいな
アマチュアニズムという、汚物がまだ頭にこびりついているらしい
あんなもの単なる貴族の大会にしたかったという薄ら汚れた物なのにな
まぁ結局強い物はハングリーな人間なのが現実だったから
アマチュアニズムなんて今は削除されたけどな

275 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:22:54.28 ID:RViHTqtB0.net
>>267
競技のルールを誰もが自由に使えるってのは、「その競技をプレーする際、特定の企業のゲームタイトルを使う必要がない」ってことでもあるんだぞ

どのメーカーのボールを使おうが、どのメーカーのグラブを使おうが、ゴルフをプレーすることはできる
ルールで定められた基準を満たせば、某プロゴルファーみたいに自作のグラブを使ったっていい
基準さえ満たせば、別に自作のグラブだから、他のグラブ使ってる人と対戦できないとか、記録が認められないなんてこともない

で、じゃあesportsはどうなのよ
valveのソフトウェア使わずにどうやってCS:GOの大会出るんだ。どうやって他のプレイヤーと対戦するんだ

276 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:27:11.93 ID:vdbEWQmq0.net
>>275
おまえはゴルフ大会が開催されたときに、ゴルフ場を選択できる権利があるのか?
特定企業が作ったコースだろ?あれって

競技=ゲームタイトルという狭い枠にとらわれすぎ

277 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:30:53.82 ID:RViHTqtB0.net
>>269
>>261
全く頓珍漢すぎてどこから説明すればいいのかわからん

どっかの誰か(デベロッパ)「フィールドプレイヤーの1人を、足じゃなくて手しか使えない人にした方が面白くね? やってみよう」(勝手なルール変更、追加)
↓大流行
FIFA(競技団体)「巷ですげー流行っとる。よし、正式にサッカーのルールを、フィールドプレイヤー10人の内一人は、足じゃなく手のみ使うことにしよう」(正式なルール変更)

で、競技団体がその追加・変更ルールを認めたってことは、「誰もが自由にそのルールを使える」ってことなんだけど?
ここで、「手だけ使うフィールドプレイヤーってルールは俺が考えたんだから、俺に許可とれ」とか言い出したら、それは競技スポーツじゃないわな

278 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:30:59.87 ID:m2mYVdsh0.net
>フィジカルガイジ
四面楚歌で余裕が無くなってきてるのは分かるが一旦落ち着こうか
顔真っ赤にして全方位即レスしても墓穴掘るか無意味な連投にしかならないぞ

279 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:31:58.04 ID:slzjVGW90.net
>>275
嫌ならやるなで良いだけだろ?
だいたい既存のスポーツと同じラインで考えることは無理がある
ゲームのルールと言うのは、数や複雑さと言う面で比べ物にならない
機械の力を借りて可能にしている訳だが
それは素人が関わってどうにかなるものじゃぁない
最悪何もかも紛失して、ゲームその物が失われるなんて事も在り得る
そんなもの管理誰が出来るんだって話

280 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:33:58.93 ID:RViHTqtB0.net
>>272
もう一度読んだ
既に答えは
>>220で書いてあった

>>273
というか脊髄反射でレスしないで、本当にIOCとかがesportsを競技スポーツとして認めたのかしっかり調べてから書いてくれ

>>276
どのゴルフコースを使うかは、大会主催者が決められるんだけど?

281 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:37:39.44 ID:slzjVGW90.net
とにかくリアリティが圧倒的に足りない
実現できる具体的なプランがあるなら示してほしいね
ルール(ゲーム)を作るという行為を甘く見ている

下町ファイターズ
下町オブレジェンド
下町ストライク

…もう結果見えてるよね

282 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:39:50.49 ID:m2mYVdsh0.net
>>280
まさか
>競技が特定の企業の商品として独占さてること自体が問題なの
これが答え?
だとしたら日本語を義務教育からやり直したほうがいいのでは…?
>本当にIOCとかがesportsを競技スポーツとして認めたのかしっかり調べてから書いてくれ
これから認めるかどうかは別として、そういう流れが形成されつつあるから
君の主張する問題が世間で騒がれてないとおかしいって話をしてるんだが…
脊髄反射レスやめて話の流れを理解しようよ

283 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:44:40.73 ID:vdbEWQmq0.net
>>280
>どのゴルフコースを使うかは、大会主催者が決められるんだけど?

どの2D格闘ゲームを使うかは、大会主催者が決められるんだけど?
そっくり置き換えれるやん

そのコースが嫌なら参加しなければいいだけ、そのゲームタイトルが嫌なら参加しなければいい
まったく同じコースで練習するならそのコースに金払ってプレイするしかないし、ゲームもまったく同じ条件にするならそのゲームを用意しないといけない

284 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:45:46.53 ID:ERyFxmDZ0.net
>>275
自由の概念が特殊すぎてわからん
そのソフトを使わずに対戦するって、電線を使わずに電気を通すみたいな話だな
ニコラテスラの葬られた幻の発明か

285 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:47:56.83 ID:slzjVGW90.net
無線送電今あるでしょ

286 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:48:50.47 ID:RViHTqtB0.net
>>278
全方位レスは今に始まったことじゃなく、前々スレからずっと
そしてアホに囲まれてながら自明の理を解くのも

>>279
ただのエンターテイメントなら、「うちの商品使うのが嫌ならやるな」で正解だね
で、俺は、esportsが競技スポーツやらオリンピックやらを目指すなら、という前提で話をしている
特定の一社の商品を使わないとできない時点で、はいアウトー

そうじゃなくて、「うちの商品使うのが嫌なら(競技を)やるな」で済むエンターテイメント(お祭りゲーム大会)でいいなら、別にいいんじゃない
ただし、二度と競技スポーツとかオリンピックとか言わないでね。同じゲーマーとして恥ずかしいから

287 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:54:08.63 ID:slzjVGW90.net
>>286
お前がどう考えようと既に競技スポーツ扱いだけどね
アジア大会に関してはもう決定だし
オリンピックも結局は競技人口と市場規模次第じゃ
IOCの方から土下座案件でしかない

288 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 00:58:17.92 ID:m2mYVdsh0.net
あ、ちなみにだけど
>本当にIOCとかがesportsを競技スポーツとして認めたのかしっかり調べてから書いてくれ
IOCやパリ五輪招致委員会も本決めじゃないけど「検討している」とアナウンスしてるよ
憲章的にアウトで全く芽がないなら検討すらされないだろうな
>オリンピック承認の2022年杭州競技大会にeスポーツが競技ルールとして採用された
これについては確定してるっぽい
まぁあと4年も先の話だけど、すでにアジア各国がこの決定に沿って動きだしてるし
これからちゃぶ台返しなんて事はまずないでしょうな
一応"競技ルールに採用された"って実績がこれで作れたし、eスポーツ団体は着々と外掘り埋めてってるでぇ

289 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:01:28.38 ID:ERyFxmDZ0.net
>>285
すごいな、実用化してるのか

290 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:01:56.63 ID:RViHTqtB0.net
>>281
別に俺のプランにリアリティがあるかどうかは問題じゃないよ
俺自身、実現する自信があって言ってるわけじゃないし

君たちの何が頓珍漢かって、

>>202
競技のルールを誰もが自由に使えることが重要であって、そのためには競技種目が一企業の商品では問題
競技スポーツだオリンピックだっていうなら、これが大前提

と書いたように、いずれはパブリッシャ主導から抜け出さなきゃいけない、というのが俺の主張の論旨であって、そのためにどういう形を取るかは、別にどーでもいい話なんだよね
だからわざわざ>>202で三択を示してる

その中の例えとしての2の話に対し、君たちはあーだこーだ言ってるわけだ

ハッキリ言って俺からすると、「じゃあなんかもっと上手い方法でパブリッシャ主導から脱却すれば」としかならんw


>>282
脊髄反射レスやめてちゃんと最後まで読んで安価先も読もうよ

>>283
へー、ゴルフのコースって競技団体の持ち物だったんだ
知らなかった

>>284
アホか
adidasのボールじゃなくてもサッカーはプレーできるように、valveのソフトウェアじゃなくても対戦できるようにならないと競技種目と認められないってこと
みなまで言わせるなバカ

291 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:07:25.18 ID:ULwEil4o0.net
なんか全然話理解してないのかもしれんけど
仮にオリンピックにeスポーツが採用されたとして
なんのゲームでやるつもりなん?

オリンピック用のオリジナルゲーム開発すんのんかな

仮に既存のゲームでやるとしたらさ
例えば、仮にストリートファイターとか採用されたらカプコン大儲けってこと?
それってええのんかな

292 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:10:27.30 ID:RViHTqtB0.net
>>291
理解してないどころか、まさにそういうこと
あってる
(問題の一つがそれ)

でもその当たり前のことが理解できない人が多い模様

293 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:10:54.69 ID:m2mYVdsh0.net
>>290
日本のeスポーツ団体がどうこうって今関係ある話?
それとも>>90の内容?
それこそ何一つ回答になってないんだが

294 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:12:09.97 ID:slzjVGW90.net
>>291
そんなに甘くは無いだろうがな
オリンピックに採用されたという理由でゲーム始めるか?って話だ
そもそもメダルなんて金にならないしね

295 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:14:43.21 ID:RViHTqtB0.net
>>288
面倒くさいからコピペのみ

パリオリンピックにesportsはまだ早いとはっきりと否定された上に、現状のesportsではオリンピック種目になるには問題があるとも言われてる
暴力表現だけじゃなく、オリンピック憲章、オリンピックの規則に準じていることが保証できる競技団体の存在が必要だと、IOCの会長もIOCも言ってる

あくまで、伝統的なスポーツ活動に匹敵するだけの練習と鍛錬を要するスポーツと認められる、ってだけの話

アホはこれを勝手に「IOCが将来的にはオリンピック競技種目にするって認めてる」とか読み取ってるけど、センテンス読めないアホだから仕方ない

296 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:14:54.13 ID:vdbEWQmq0.net
>>290
>へー、ゴルフのコースって競技団体の持ち物だったんだ
>知らなかった

一体、何を言いたいのか

>>291
格ゲーブームがくればカプコン以外も売れるだろうから、業界的にはOKなんじゃねーの?

297 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:16:45.76 ID:RViHTqtB0.net
>>293
せめて数字の読み書きできないと、ちょっと難しいかな

>>294
オリンピック競技種目になる経済効果を知らないアホを発見したであります!!

298 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:16:51.52 ID:m2mYVdsh0.net
>>291
上のレスでも書いたが
オリンピックなんて所詮人気商売なのよ
商業主義とは切っても切り離せないし、その程度の団体なんだからええもわるいもない

299 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:19:04.81 ID:slzjVGW90.net
>>297
どの程度の効果があるの?
カーリングとか爆発的に人口増えた?

300 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:20:49.69 ID:m2mYVdsh0.net
>>297
あ、失礼安価間違えたね
>>93だろうが何一つ回答になってないよ
重箱の隅つつくより俺の質問に答えてね

301 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:21:53.19 ID:vdbEWQmq0.net
野球ってオリンピック種目になった前後でなんか変わったりしたんかね?

302 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:23:16.93 ID:RViHTqtB0.net
まー、少し頭の体操のつもりで、仮定の話でも考えてみなよ

サッカーボールはadidasの著作物であり、adidasしか作ってはいけないと決まりました。adidas以外がサッカーボールを勝手に作ると違法です
仮にこんな状況になってもサッカー人気は何ら衰えず、インターハイや国体、リーガやブンデスやプレミアやらJリーグやワールドカップやらオリンピックのサッカー競技が続いたとする

さて、この状況は問題でしょうか
問題だとすれば、どこを変えれば解決するでしょうか
(オリンピック競技だから問題なのか、ワールドカップという世界大会だから問題なのか、プロリーグがあることが問題なのか、インターハイや国体などアマチュア大会があることが問題なのか)

303 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:26:15.85 ID:slzjVGW90.net
問題が起きていないので、何も解決する必要が無い

終了

304 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:28:29.65 ID:vdbEWQmq0.net
>>302
だから、仮定がおかしいんだよ

サッカー:2D格闘
ボールやコート:ゲームタイトル

ゲームタイトルは主催者が事前に選べます
これで問題ないだろ

305 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:33:19.89 ID:ERyFxmDZ0.net
サッカーボールという物質は未知の技術でできていて、素人が下手に手を加えると弾けて吹っ飛びます

306 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:34:24.98 ID:ULwEil4o0.net
いやー、オリンピック採用となると
一般人がソフト買う以上に、各国の代表チームの練習用にソフト買ったりとか
そっちの方がデカいんじゃないかなと思うのよね
団体向けの商売ってけっこう手堅くデカイし

もちろんオリピック採用ってのも大きな宣伝になると思うし

スト2がオリンピック採用だとして、カプコン以外にスト2出してないし
スト2の代わりにバーチャファイターで練習代用…とかってならんのじゃないかと
ってなると、各国団体は練習のためスト2を納品するしかなくってカプコンだけが儲かって
それって独占なんたらに引っかかったりしないのかなと

ガイジの人が言うアディダスうんぬんってそういうことじゃないんかな

307 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:34:53.76 ID:RViHTqtB0.net
>>303
はい、>>302の仮定の状況が問題だと理解できないあなたは、まだまだです
もう一度一からよくスレを読んだりググったりしましょう


>>304
はい。競技種目という概念について学習しましょう。
その上で、スト2もBLAZBLUEもKOFも同じルールの競技種目だと思うなら、措置入院をオススメします

308 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:35:00.52 ID:slzjVGW90.net
>>305
上手い例えだなw
まぁそういう事なんだよね

309 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:36:12.45 ID:slzjVGW90.net
>>306
何で素人を代表チームに選ぶのか

310 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:37:01.37 ID:RViHTqtB0.net
>>306
もう一度書くが、合ってる
(ただしいくつかある問題の内の一つね)

誰でもわかる、極々自明の話
(重度のゲーマー脳に侵されたアホを除く)

311 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:39:16.07 ID:slzjVGW90.net
そもそもゲームより周辺機器の方が金がかかるという
ゲームによっりゃ無料だしな

312 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:43:18.46 ID:m2mYVdsh0.net
>>310
じゃあOCAとかeスポーツ団体とかテンセント社は重度のゲーマー脳に侵されたアホなんだね
だって彼らはそんな事問題視してないみたいだしね
ガイジですら気づけることなのにね
おかしいね

313 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:45:31.85 ID:ERyFxmDZ0.net
お金問題はだいたいは嫉妬だから
マイクロソフトや大企業の例を参考や教訓にしたりしながら詰めていくことになるだろうね

314 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:48:29.84 ID:RViHTqtB0.net
ID:ULwEil4o0みたいなまともな人だけだったら、煽る必要もなくて俺の楽しみが減っちゃうんだけど、まぁそういうこと

これはf2pなら問題ないとか、そういう話じゃない
その競技種目をプレーするのに、特定のゲームタイトルでしかプレーできない事が問題

これを解決するには、オープンソース的な感じで、どこの誰でもスト2と全く同じルールのゲームソフトを作れるようにするか、
そもそも採用競技種目自体のルールを競技団体が策定してそれに沿った公認ゲームソフトを誰でも作れるようにするか、
あるいは俺なんかが今すぐには思いつかない方法で回避するか
>>202

金額がどうこうとかの話じゃねーんだよ
プレーするのにゲームソフトより遥かにバカ高いPCが必要だったとしても何ら問題ない
ただしPS4専用のゲームとかだと問題になる
それは、プレーするのに必ずPS4が必要になるから

当然esports団体の人も、この問題点に気づいてる
でも、これ解決しようとする(パブリッシャ主導から脱却する)ってのは、パブリッシャにスポンサードして貰えなくなるって事だから、ひたすらこの件は沈黙してる
>>93

315 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:49:04.91 ID:vdbEWQmq0.net
>>306
200か国が、それぞれ100ライセンス買っても2万本程度
1本5000円程度でも1億円程度
うーん、これで競争法にひっかかるような金額とも思えないけどね

>>307
平昌オリンピックでの屋外種目が、果たして同じルールの競技種目だと言えるんですかねぇ
てーか、多分それらの格闘ゲームで同じ成果をあげるのと、ゴルフやカーレースで違うコースで同じ成果あげるのと、どちらも努力が必要だと思うよ
後者が何も努力なしで同じ結果を得られるとは到底おもわない

316 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:49:36.38 ID:slzjVGW90.net
オリンピックに採用されたらクソゲーが良ゲーになる訳ではない
ロビー活動でゲームを面白くすることはできないからな
結局は面白いゲームを作るしかない訳で
何ら現状と変わりないってのが現実になるかと
オリンピック以外でほぼ見ない競技がどれだけあるかって話だ

317 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 01:55:29.81 ID:RViHTqtB0.net
>>312
>>300
>>295
>>220

>>315
独禁法の対象になるかどうかは、売上額の大小で決まるものじゃない
同じ成果を挙げるのにどれほどの努力が必要であるかと、同じ競技種目であるかどうかは全く関係ない

君の指摘はどっちも論外

>>316
パブリッシャ主導と競技団体主導という違いは、君にとっては「なんら現状と変わりない」ものだったとしても、競技スポーツやオリンピック競技種目という観点で見た場合、全く違う

318 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:02:28.79 ID:slzjVGW90.net
独禁法は、マイクロソフトに何もできない時点で話にならん

319 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:09:32.61 ID:vdbEWQmq0.net
>>317
トライアスロンとか全く異なるものかき集めてるけど、それは許されてゲームになると認めないとかひでえな
それがルールで許されるなら、ゲームも同様にルールで許されるようにすれば良いだけだろ

てーか、実現不可能なことを目標にして、誰がついてくるんかね

320 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:15:54.71 ID:RViHTqtB0.net
なーんか世界線ズレるのか異世界と繋がるのか知らんけど、俺のいる世界と違う世界の人が度々書き込みするよね

スポーツのルールが著作物として認められている世界の人とか、
コンピュータゲームが映画の著作物と扱われない世界の人とか、
オリンピックの歴史とかオリンピック懸賞が違う世界の人とか、
IOCがesportsのことを競技スポーツとして認めた世界の人とか、
そもそも競技スポーツという概念とか単語がない世界の人とか、
マイクロソフトが敗訴せず独禁法違反とならない世界の人とか、
>>318

321 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:17:44.29 ID:ULwEil4o0.net
まあ、法的に問題あるとか、まあそういうのは詳しくないからよくわかんないけど
単純になんかモヤモヤするって話なだけでね

でもやっぱ採用ゲームの選定はよっぽど公正慎重にしないと
単純にゲームファンの間で論争になりそうでなんかヤダなぁって思う
スト2が採用されたら鉄拳のファンは
「なんで鉄拳じゃないんだ、金で買ったんか」ってなりそうで

実際のオリンピック競技でも
セパタクローが採用されて、カバディ競技者が「なんで採用されないんだ」って
まあそういうのと同じようなもんなのかもしれんけども
結局それも金で買ってるんかもしれんしなぁ

322 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:18:59.13 ID:m2mYVdsh0.net
>>317
日本のeスポーツ団体に関わるお話は今関係無いよ
日本の景表法やらの話しは置いといてって最初に書いたよね?
ねぇ…わざと世界と日本の話をごったにして紛らわそうとしてるよね?

323 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:20:24.97 ID:RViHTqtB0.net
>>319
スイム、バイク、ランの三つを、決められたルールに沿ってやるのがトライアスロンという競技
その時その時で違うゲームタイトルを選ぶのとは、全く違う

CS:GOやって、LoLやって、スト5やって、と予めやるゲームタイトルが固定されていないと比較にならない

論外もいいとこ

324 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:24:41.26 ID:RViHTqtB0.net
>>322

>>300
>>295
>>220
「日本の」を外しても通じる話
景品法も何も関係ない
お前は何を言ってるんだ

安価先読めないの?
それとも日本語読めないの?
理解できないなら質問しなよ
勝手に誤解して話進められても答えようがない

325 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:27:24.69 ID:m2mYVdsh0.net
>>324
えーとねまず
OCA
↑この三文字が見えないのかな?
さっきから敢えて無視してるよね
もしかしてクリティカルヒットだった?
で、世界で騒がれてないとおかしいって話に戻るかい?

326 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:41:39.10 ID:RViHTqtB0.net
>>325
ゲハで既にその話もしたからなぁ
IOC
↑この三文字が見えないのかな?
OCAより上のIOCが認めてないのに、それ以上なんも言うことないんだけど
OCAにしても「競技スポーツのルールが特定の一企業の商品であることは問題ない」なんて言ってないしな
単にアジア競技大会のメダル種目にするってだけで、過去のアジア競技大会の実施種目をしっかり見れば別に騒ぐことじゃない

結局アホが、「競技スポーツとして認められた!」「競技スポーツのルールが特定の一企業の商品で問題ない証拠!」とか言ってるだけ
誰も問題ないなんて言ってない

327 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 02:44:59.15 ID:RViHTqtB0.net
ちなみにIOC会長は、サッカーゲームなどの既存のフィジカルスポーツのコンピュータゲームならばオリンピック競技種目になる可能性が(他のゲームタイトル比較して)高いって話もしてて、もうこれだけで、
あー、コンピュータゲームについてわかってねーんだなぁっての丸出しだったりするんだけど、それはまた別な話

既存のスポーツの代替をわざわざオリンピック種目してどーするw

328 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 03:01:39.20 ID:m2mYVdsh0.net
>>326
ゲハの連中は騙せたかもしれないけどここでは通用しないよ
>OCAより上のIOCが認めてないのに、それ以上なんも言うことないんだけど
うんでも将来的に認めるかもって流れきてるよね?
ちなみに君の言うオリンピック憲章とやらは両団体で共有してるけどね
>過去のアジア競技大会の実施種目をしっかり見れば別に騒ぐことじゃない
ではWikiのアジア競技大会の実施種目一覧を見てみよう
う〜ん今はやってないのも含めてどれも世間一般に競技スポーツと認知されてるように見受けられるが、君はこの中にeスポーツと同じような競技があると言うのかぁ

で、そんな事はどうでもいいから俺の質問に答えてね
"OCAと世界のeスポーツ団体とテンセント社は重度のゲーマー脳のアホ共"なの?
君の主張が正しいなら彼らは自分の首絞めてる事になるんだけど?

329 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 03:55:46.84 ID:RViHTqtB0.net
ワッチョイは嫌だったんじゃないのかw

まぁチェスやブリッジが世間一般に競技スポーツと認知されてる異世界の人と話すことはないよw
悪いけど君の世界と違うんだ

なぜ自分の首を絞めることになるのか
別にesports競技の競技種目が企業のゲームタイトルであることが決まったわけでもないのに

330 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 03:58:53.16 ID:RViHTqtB0.net
456 名無しさん必死だな フィジカルガイジ 2018/02/14(水) 02:17:33.21 ID:d7AortYo0
で、オリンピック憲章には、オリンピック参加競技の国際競技連盟についての記述もあって、当然国際競技連盟は、オリンピック憲章を遵守したものでなければならない、とされている

その上で国際競技連盟の使命と役割に、
自身の競技を確実に全世界で発展させる。
特にオリンピズムとオリンピック教育を普及させることにより、 オリンピック憲章の定める目的の達成に貢献する。
とはっきり書かれている。

>>439含め
競技スポーツは自身の競技及び競技種目の普及発展を目指すなんてオリンピック憲章にも書かれてる
と何度も述べている通り

リアルキチID:WTUydbaW0ことID:wugyXYqb0には妄想と言われ続けているが、実際に書かれているんだから仕方ないw

で、>>333も引用してくれてるように、オリンピック根本原則を守るには、各競技連盟、競技団体は、自律して
「競技規則を自由に定め管理すること、自身の組織の構成と統治について決定すること、外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利、および良好な統治の原則を確実に適用すること」
を行わなければならないわけだ

331 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 04:00:02.62 ID:RViHTqtB0.net
484 名無しさん必死だな フィジカルガイジ 2018/02/14(水) 22:45:01.13 ID:d7AortYo0
>>473
>>457>>458も、IOCがesports競技スポーツとして認めてるどころか、まだ時期尚早って話なんだけど、esportsを競技スポーツって認めたソースまだぁ?
アジア競技大会のメダル種目になることと、競技スポーツとして認められることはイコールじゃないんだけど、オリンピック評議会がesportsを競技スポーツって認めたソースまだぁ?
>>466は現状のesports団体がオリンピック憲章とそぐわないって指摘なんだけど、
現状のesports団体が自分達で競技規則を自由に定めて組織の構成と統治について決定してて、外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施して競技者も代表として自治して、良好な当地の原則を実施してるってソース、まだぁ?

ソース示せないんだから、esportsが競技スポーツとして認められてるなんてのはお前の脳内だけの妄想な

332 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 04:00:32.24 ID:RViHTqtB0.net
486 名無しさん必死だな フィジカルガイジ 2018/02/14(水) 23:02:40.62 ID:d7AortYo0
リアルキチの論法だと、ソース示さないと、それはただの妄想らしいからなw
1+1が2になるってのも、ソース示せないと妄想らしいぞw

・国際競技連盟は、オリンピズムを遵守しなければならない
・国際競技連盟は、自身の競技を確実に全世界で発展させ、特にオリンピズムとオリンピック教育を普及させることにより、 オリンピック憲章の定める目的の達成に貢献しなければならない
(故に、>>434「競技スポーツは、その競技及び競技種目の普及発展を目指さなければならない。」は、もうここで、これが妄想じゃないことが証明されてしまう)
・国際競技連盟及びスポーツ団体は、
競技規則を自由に定め管理する、
自身の組織の構成と統治について決定する、
外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する、
良好な統治の原則を確実に適用する、
という権利と義務があるから、自分達で競技規則を自治運用していかなければならない
(故に>>434「ルールが特定の一企業に握られているのは、競技スポーツとして問題」ということになる)

どれも「解釈」じゃなくて、はっきりとオリンピック憲章に書かれていることそのままなんだけどなぁw

だから、
競技スポーツは、その競技及び競技種目の普及発展を目指さなければならないので、現状のeaportsは競技スポーツではない
競技スポーツのルールが特定の一社握られているのは問題なので、esportaが競技スポーツを目指すのであれば、パブリッシャ主導の現状から抜け出さなければならない

最初っからずっとこう言ってるだけなんだけどねぇ

333 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 04:01:59.03 ID:RViHTqtB0.net
505 名無しさん必死だな フィジカルガイジ 2018/02/15(木) 00:33:12.72 ID:879Y2vT+0
>>492
で、esportsを競技スポーツって認めたソースまだ?
アジア競技大会はesports限らず、過去いろいろなスポーツを実験的にメダル種目にしたりしてるんだけど、esportsがオリンピック評議会に競技スポーツとして認められたってソースまだ?
>>434
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」→>>486ソースを示され完全否定されるも、まだ頑張って必死になってる
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」→>>486ソース示され完全否定されるも、まだ頑張って必死になってる

>>436では、否定されてないって言ってたけど、結局否定されてたね
君が調べても見つけられないのと、事実じゃないのはイコールじゃないから覚えておこうね

>>496
そしてその例えに対し、全然違うと既にレスしている>>381
明日valveがCS:GOで全ピストルの弾数と威力を10倍に修正したら、俺たちはもう今日までのCS:GOをプレーできなくなる
対して明日FIFAがサッカーのフィールドプレイヤーとボールの数を10倍に変更したら、俺たちはFIFAに見切りをつけて、今日までのサッカーのルールでプレーして新たな競技団体を立ち上げていけいいだけ

334 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 09:28:42.10 ID:vdbEWQmq0.net
対して明日カプコンがスト2のフィールドプレイヤーとダメージの数を10倍に変更したら、俺たちはカプコンに見切りをつけて、今日までのスト2のルールでプレーして新たな開発会社を立ち上げていけばいいだけ

なんだ、現状で問題ないじゃないか

335 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 09:29:12.89 ID:vdbEWQmq0.net
どうでもいいが、スノーボードクロスおもしれぇよな

決して自分でやりたくはないけど

336 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 11:27:21.61 ID:b24aZdG9p.net
>>334
はいダウトー
勝手に「今日までのスト2」と全く同じゲームは作れませーん
違法でーす

337 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 11:39:41.57 ID:vdbEWQmq0.net
>>336
キャラクターの見た目変えて、技1個でも追加すればよい
はい論破

338 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 12:22:59.09 ID:m2mYVdsh0.net
>>329
チェス、ブリッジがマインドスポーツとしてIOCの承認競技リストに載っていない世界にいるの?
>別にesports競技の競技種目が企業のゲームタイトルであることが決まったわけでもないのに
本当に人の話を聞く気がないみたいだね
テンセント社や団体がeスポーツをオリンピック種目にするよう働き掛けてるのは今さら言うまでもない事だと思ったが
彼らは自滅に向かってひた走ってる事になるね。ちなOCAも承認したし同罪だなぁ
ちなみに聞きたいんだけど"企業のゲームタイトル"以外が採用されるってどういう事?
オリンピック用に競技団体が一から開発でもすんの?

339 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:01:50.95 ID:ULwEil4o0.net
でもマジな話、既存のゲームでオリンピックやるとして
いったいどのゲームでやるんだろうね?
まだ何にも決まってない状況なのかな

鉄砲撃ちゲーのFPSとかは批判来そうだし
格ゲーも残虐性強そうなのはたぶん無理(極端な話モータルコンバットは無理だよね)
となるとスポーツゲーかなとなるけど、それだったらリアルスポーツで良くねってなるし

いっそのことテトリスとか、さらに古いのでポン(アタリのやつね)
くらいのゲームでやれば批判は来にくいかも
でも、それじゃeスポーツじゃねえってなるか

340 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:06:52.95 ID:ULwEil4o0.net
やっぱ無難なところで>>327で出てるみたいなサッカーゲーになるんかな

でも、アスリートが実際に競技してる横で
ゲーム内でバーチャル競技やってても求心力になるんだろか
少なくともウチのオカンは観ないだろうなぁ…

本物のオリンピックにかぶせてくるんじゃなくてさ
夏季・冬季と並んで、別の時期にeスポーツオリンピックってやった方が
いいんじゃないかと思うんだけどな
その場合、チェスとかのボードゲームと組んで一緒にやるとかさ

341 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:14:31.88 ID:nt5EX76X0.net
>>340
無理にオリンピックに入り込もうとせず
ゲームはゲームの祭典作ればいいだけなんだよ。

ゲームは好きだが所詮はゲームと思ってるから
収まるべき枠で騒いでて欲しいところ。

342 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:49:59.53 ID:GAXJawIq0.net
とっくに論破され尽くした話題を一人で繰り返してるゴミの相手はしなくていいから

343 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:55:30.04 ID:vdbEWQmq0.net
>>340
ゲーマーが操作したとおりに、サッカー選手が動くゲームを開発したら面白そうだなぁ
と一瞬思いました
異論は認める

344 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 13:56:22.63 ID:m2mYVdsh0.net
>>337
てか実際そこら中にその手のクローンゲームあるしな
まぁ異世界人らしいからこっちの事情は知らないだろうけど

345 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 18:08:25.35 ID:b24aZdG9p.net
>>337
おいおいおいw
グラフィック変えてキャラ一体追加しただけで訴訟されなくなるって、どんなヤクザな理論だよ

>>338
で、世間一般に競技スポーツと認知されてるのけ?
一企業が独占してる商品じゃなくする例は散々挙げてる

>>340
まーアホの選択だよね
代替物を、本物の祭典に入れて、一緒にやろうってんだから

>>344
そのゲームのクローンが存在することと、そのゲームのクローンが適法なこととは全く別なんだが、理解できないか

346 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 18:48:40.26 ID:RViHTqtB0.net
過去、特定の一企業の商品が競技種目として認められたことは、一度もない
過去、オリンピック憲章が変更されたことは何度もあるが、スポーツ団体が自分達でルールを自由に定め管理運用せず特定の一企業に委ねても良い、なんて認められたことは、一度もない

これはもう純然たる事実
ここに異を唱えてるのは、多分異世界の人間で、我々知ってる歴史とは違うんだろうな

・国際競技連盟は、オリンピズムを遵守しなければならない
・国際競技連盟は、自身の競技を確実に全世界で発展させ、特にオリンピズムとオリンピック教育を普及させることにより、 オリンピック憲章の定める目的の達成に貢献しなければならない
・国際競技連盟及びスポーツ団体は、
競技規則を自由に定め管理する、
自身の組織の構成と統治について決定する、
外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する、
良好な統治の原則を確実に適用する、
という権利と義務があるから、自分達で競技規則を自治運用していかなければならない

347 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 19:04:47.49 ID:vdbEWQmq0.net
でも、異世界の人は文句言うだけで現実的な方法を模索しようとしないんだよね
絵の中のトラは、絵から出さないと狩れないんですよ

348 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 19:09:56.26 ID:ZsQyOIbb0.net
>>29
クソワロ

349 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 19:53:11.25 ID:RViHTqtB0.net
じゃあ俺の代わりにもっと現実的な案を出してくれよ
俺には>>202の二つ目まで程度しか思いつかないから、三つ目のウルトラな方法を

競技スポーツだオリンピックだ言うなら、パブリッシャ主導から脱しなきゃいけないってのは大前提なんだから

350 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 20:03:51.69 ID:slzjVGW90.net
オリンピックは知らんが、競技スポーツという点においては既に認定されているので
何の問題もない
IOCも儲かりそうなら乗る可能性は有るだろうな

351 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 20:13:35.68 ID:m2mYVdsh0.net
>>345
>で、世間一般に競技スポーツと認知されてるのけ?
いや逆に聞きたいんだが
チェスやブリッジが競技スポーツでないなら、一体何スポーツになるの?
てかこれを認めないってなると君の主張が崩壊しちゃう気がするんだが…
>一企業が独占してる商品じゃなくする例は散々挙げてる
なあちゃんとレス読んでくれよ
OCAや企業やeスポーツ団体がその方向に舵を切ったの?証拠は?
てか君自身も非現実的な案と認めてるじゃないか↓
>別に俺のプランにリアリティがあるかどうかは問題じゃないよ
>俺自身、実現する自信があって言ってるわけじゃないし

352 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 20:43:40.16 ID:nL7gOIZI0.net
eスポーツの"スポーツ"が色んな誤解を招いてる。

353 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 20:58:39.84 ID:vdbEWQmq0.net
>>349
仮に問題があるとしてだ
その場合は、法律なり、オリンピック憲章なり、競技の定義を変えてもらうよう動くのが最も現実的で早いかと思いますがね

354 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 23:35:31.99 ID:+lo8nCQQ0.net
>>327
そりゃCS:GOとかのFPSをオリンピックで採用できるわけないからな
オリンピックは一応平和の祭典なんだから銃撃戦ゲーとか絶対に無理だろ

355 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 23:39:50.82 ID:+lo8nCQQ0.net
もっと言うとLoLもDota2もオーバーウォッチも無理だろう
つまりは人気タイトルほぼ全て全滅になるだろうから
オリンピックにe-sportsを採用しろってのは事実上不可能

356 :UnnamedPlayer :2018/02/16(金) 23:55:54.62 ID:vdbEWQmq0.net
銃使う競技あるのに、ゲーム内で人殺しはダメとか理不尽だよな
どちらかというと前者の方がやばそうだけどなぁ

357 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 00:03:06.49 ID:5H5iQGCK0.net
そりゃ射撃競技やアーチェリーは的を撃つだけでFPSとかのゲームは暴力描写満載だから
テレビで大々的に中継したら放送局やIOCやスポンサー企業に
クレーム入れまくる人間が世界中で殺到するのが分かりきってる
ただでさえコンピューターゲームって暴力描写や性描写満載でパブリックイメージが最悪で
世界中の政治家が規制したがってるシロモノなんだから

358 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 02:33:15.70 ID:qLpPrmdz0.net
実在の戦争を舞台にしたやつとか絶対に採用できないもんなぁ

当事国同士がばったりオリンピック会場で出会ったりすると
すっげー気まずい雰囲気漂うと思う…

359 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:24:54.83 ID:Cof71t5X0.net
>>350
esportsがいつ競技スポーツとして認められたわけ?

>>351
チェスはマインドスポーツという捉えだし、世間一般に競技スポーツとして認められてるとか、君の言う「世間」ってどこよ

あ、競技スポーツって言葉の意味知らないのね
だからまず調べて来いって

なんで競技団体でもないOCAがesportsの競技種目をパブリッシャ主導から脱却するよう動くんだ
もう色々言ってることおかしいぞ

>>353
ぜーんぜん現実的じゃない
とにかく過去一度も変わってないものを変えるのが現実的って……

なんでesportsにオリンピックの方が合わせる前提なんだよw
esportsがオリンピックに合わせて変わらないとだろうがw

君の理屈は、esportsを競技スポーツ、オリンピック種目として発展させるには、競技スポーツの定義を変えてオリンピックの理念を変えるのが一番

って言ってるのと同じだぞw

360 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:26:01.68 ID:Cof71t5X0.net
>>355
その通り

事実上、現状のesportsがオリンピック種目になるのは問題があると、IOCがハッキリ言ってる

361 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:30:54.78 ID:Cof71t5X0.net
海外のesports団体で言えば、まずは盛り上げて、いずれはオリンピック種目になるといいねーレベルの話だから、別に現時点でパブリッシャ主導から抜け出そうとはしてない

海外と一口で言っても色々あるが、例えばLoLの団体で言えば、一企業の商品はオリンピック種目になれないことは、すでに指摘されてるし、
自身もオリンピック種目になるのが主目的じゃなくて、LoLのプロリーグとかでプロスポーツとして盛り上がるのが目的だから、大して問題視されてないだけ

ハッキリ言って日本が一番オリンピック種目だの競技スポーツだの言ってる気がするよ

362 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:34:39.34 ID:PJDfpPkO0.net
所詮ゲームはゲーム
一般人が受け入れることは到底無理

363 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:34:48.83 ID:pgpVgkKj0.net
>>352
スポーツ=競技スポーツ=オリンピック種目
という論点だけが延々と続いてる気がする。

364 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:44:47.58 ID:Cof71t5X0.net
>>363
俺はesportsがスポーツじゃないなんて言ってないし、スポーツと競技スポーツがイコールだなんてことも言ってない

今は統合して連盟になったが、日本esports団体が競技スポーツとかオリンピック種目って言葉を使ってたし、前々スレでもそういう話が出てたから、「そっちを目指すならパブリッシャ主導から脱却しないと」ってことで話をしている

現状のパブリッシャ主導の状態で、廃れたゲームから人気あるゲームどんどん乗り換えればいいとか言いながら、同時に競技スポーツだのオリンピック種目だの、二度と口にしないでね、同じゲーマーとして恥ずかしいから、と

365 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:54:49.82 ID:B0gBSK6d0.net
廃れたゲームから乗り換えなんて、プロで生活したいならごく普通の選択
こんな物ゲームに限った話でも何でもない

366 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 09:55:49.76 ID:8Q4CiwhO0.net
この中にeーsports関係者いるの?
なんか滑稽なんだが

367 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 10:03:41.58 ID:iXr5qM4h0.net
>>364
>「そっちを目指すならパブリッシャ主導から脱却しないと」
それって、ここに書き込まないで連盟相手にしてきた方が建設的じゃねーの?
ここにいるやつらにとっては、オリンピックとか比較的どうでもよくて、ゲームが世の中に流行って面白いゲームが次々でてくる方が重要なんだから

てか、その議題を俺らと議論して何が得られるんだ?

368 :ある動画投稿者 :2018/02/17(土) 10:06:54.77 ID:af9xFaCSd.net
https://twitter.com/etherealcat/status/964029413611335680

知り合いがeスポーツ団体に対する印象を述べてたけど全く同じ意見だった

369 :ある動画投稿者 :2018/02/17(土) 10:11:02.24 ID:af9xFaCSd.net
現状においての団体設立はこういったイメージが先行して否定的になる。
というのは割とみんなもあるのかな?

370 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 10:16:33.63 ID:B0gBSK6d0.net
じっさい日本バスケットボール協会、あと相撲協会も結構ヤバそうだし
日本は文化的に、この手の組織が腐敗しやすいのだろう

371 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 10:21:57.96 ID:iXr5qM4h0.net
>>368
金と権力とかはどうでもいいかな?

>>370 の言う通り腐敗を正す能力がないという点と、
圧力に大してヘタレな事なかれ主義者が多いというのがちょっとなぁと思います

JUDO系の話とか、フィギュアスケート周りとか

372 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 10:44:01.31 ID:e5+CdtY3p.net
そういう意味で、オリンピックとか競技スポーツの側が、e-sportsに擦り寄っていくというのが、一方の動きと
してあるように見える。

おれは、ここでずっと主張されてる競技スポーツの定義には、e-sportsって絶対馴染まないと思う。
というかそっちに流れても絶対失敗しそう。国産OSを作ろうみたいな。

アニメや、まんがで描かれてような未来があったらどうかわからないけど。まだ、コンピュータゲームの世界ってそこまで枯れてない。

373 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:06:46.34 ID:Cof71t5X0.net
>>367
俺はただ「地球は回っている」と同じレベルの
「競技スポーツだオリンピック種目だ言うなら、パブリッシャ主導の現状から脱していく必要がある」
という極々当たり前のことを言ってるだけ
本来なら議論の余地もない

なのにアホが
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」
とかゲーマー脳丸出しでファビョってくるから、反論してるだけ

例えば同じことをアホのいない場所で言えば
「そりゃそうだ。パブリッシャ主導で企業の商品のままじゃ競技いえない」
と、「当たり前だろ」という反応で終わる


だがこの板ではそうならないw

374 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:09:42.97 ID:B0gBSK6d0.net
当たり前と言う前提自体に問題あるから
いくら話しても意味無いよね
当たり前だったら、オリンピックの話なんて一切出てくるはずがないからな

375 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:18:17.80 ID:Cof71t5X0.net
>>374
現状、日本でカジノは(合法的には)できないなんての、当たり前
でも、じゃあどうやって日本にカジノ作るかって話は頻繁に出てくる

現状のパブリッシャ主導のesportsでは、競技スポーツだのオリンピック種目だの家内のは、当たり前
でも、じゃあどうやって今後競技スポーツを目指しオリンピック種目を目指すかの話は出てくる

オリンピックの話が出てくるかどうかと、オリンピック種目を目指すならパブリッシャ主導から脱却しないといけないってのは、なんら相反しない

376 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:22:38.25 ID:B0gBSK6d0.net
お前の論理に当てはめると、カジノはギャンブルを辞めれば日本に作れると
言い続けているだけ

377 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:23:37.94 ID:iXr5qM4h0.net
>>375
脱却する具体的かつ現実的プランがなかったら、パヨクと一緒じゃね?

378 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:24:07.47 ID:Cof71t5X0.net
競技スポーツだのオリンピック種目だの目指すなら、パブリッシャ主導で特定の一企業の商品を競技として扱ってる現状から脱していかなければならない
(オリンピック憲章、競技スポーツの考え方といった、理念の問題と、独禁法、景品法といった法律の問題と、両方がある
 これに関しては散々理屈も挙げた)

だから、今すぐは無理でも、最低限将来的にパブリッシャ主導から脱却することを目指せ
目指さないなら競技スポーツだのオリンピック種目だの恥ずかしげもなく言うな



これに対し、「じゃあ理念と法律を変えれば、パブリッシャ主導のままでも問題ないね」とか、アホかとしか言いようがない

379 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:33:07.52 ID:B0gBSK6d0.net
確かに共産主義者と同じ匂いしかしないよね

380 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:35:10.85 ID:Cof71t5X0.net
高齢化社会の問題と、どう解決していくかって話をしている時に
「高齢者の定義を150歳以上の人にすればいい。はい高齢者は一人もいなくなった。高齢者問題はなくなった」
って言ってるようなもん

>>376
全然違う
カジノにとって「ギャンブルであること」はアイデンティティ
esportsにとって「パブリッシャ主導であること」はアイデンティティでも何でもない

競技としての根幹をいじる話ではなく、競技の運営方法を変えるだけで解決する話であって、esportsはesportsのままでどうやってパブリッシャ主導から脱却するかが問題

君の論法で言うなら、esportsはコンピュータを使わなくなれば問題ない、とかそういう次元

381 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:38:03.94 ID:XX4QRFhr0.net
競技スポーツとはコンペティティブなスポーツであって
それはオリンピックの種目スポーツとは違うものだ
これをわざと混ぜる必要なんてどこにもない
競技性が高くて面白いFPSやRTS、カーゲームは
valveやブリザードが作ってるわけで
一企業が主導しているといったレベルではなくて
神のごとくクリエイトしている次元
用地も上物も設備も道具も物理演算もすべて用意してしまう
足りないのは人間だけ
ゲイブを信じられない人が、いろいろうるさいだけ

382 :ある動画投稿者 :2018/02/17(土) 11:41:27.61 ID:EumRTLSnd.net
時間がある程度経った状態で見ていて思ったのは、どんどん趣旨からズレた論調になってるから一回冷静になった方がいいと思う。

「eスポーツを流行らせるにはどうしたらいいか?」

が、なぜオリンピックがどうこうだのパブリッシャーから脱する必要があるだの議論してるのかが不可解で仕方がない。
論破してる気になってるのか、俺スゲーしたいのかわからないけど、着地点が明後日の方向に行ってるよ。

383 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:43:44.45 ID:Cof71t5X0.net
元来、競技ってのは開かれたものでオープンな物だからな
特定の誰かが考案したスポーツやゲームでも、その特定の誰かに権利が発生しないで、万人が自由にそのスポーツやゲームを利用して楽しめる
それを共産主義というなら、あらゆる競技スポーツは共産主義だわな

そもそも特定の企業がソフトウェアを開発して、その企業の著作物として認められ、それを使って楽しむというスタイルと根本的にそぐわない

その発生過程からしてesportsは特殊なのに、その辺気にせずただ権威主義でオリンピック種目だの競技スポーツだのの言葉を言っちゃうから、俺みたいなのに敵視される
そして、オリンピックだの競技スポーツだの権威を利用して煽って金集めたいだけの連中に、安易に踊らされちゃうから、俺みたいなのにバカにされる

384 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:46:05.63 ID:B0gBSK6d0.net
だいたい新しい分野に既存のルールを無理やりあてはめようとしても意味無いわな
そもそも今の形のスポーツになったのが、人類の歴史から見れば、最近の事でしか無いからな
地球の自転と比較している時点で頭がおかしい
あと、その地球の自転ですら絶対では無いってのも分かってなさそうだ

385 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:53:43.14 ID:Cof71t5X0.net
>>382
「esportsで競技スポーツだのオリンピック種目だの言うならパブリッシャ主導の現状から脱しなければならない。最低限それを目指して動かないなら、競技スポーツだのオリンピック種目だの言うな。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げろ」
「あっそう。じゃあ、esportsは競技スポーツやオリンピック種目が主目的じゃないんで、パブリッシャ主導のまま続けます。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げるにはどうすればいいか考えようぜ」
で済む話なんだよな、ずっと。


でも権威に弱いのか、その権威を利用してアホ共を騙したいからなのか、ずっと「競技スポーツ、オリンピック種目」って部分に拘ってる連中が延々とレスしてくる謎

実際他の場所でこんな話をしても、「ゲームを競技スポーツだのオリンピック種目だの考えてねーから、お祭りゲーム大会として盛り上げてゲームで食ってく方法が大事」で終わる

どーも、競技スポーツ、オリンピック種目って部分がないと(アホを扇動して儲けられなくなるから)マズイ人がこの板にいるみたい
なんてのは穿ち過ぎかねぇ

386 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:57:54.06 ID:XX4QRFhr0.net
いや、オリンピックとは関係なく
valveやブリザードが作るゲームは競技性が高くて面白くて
プロリーグとして世界規模の求心力を有しているレベル
立派な競技スポーツですよ
もちろん、オリンピックでいう競技種目ではないけどね

387 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 11:58:15.16 ID:tIUQ96UbM.net
>>385
いや、オリンピックにこだわってるのお前だけだよ

つーか、まぁオリンピック以外のネタだと盛り上がらないでスレ落ちるから、わざとプロレスしている雰囲気はあると思う

388 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:06:04.22 ID:Cof71t5X0.net
>>384
>>383

新しい分野のもので、既存の理念に当てはまらないなら、無理に既存の物の中に入ろうとしなければいい

>>383に書いたように、既存の競技やスポーツが共産主義的だとするなら、資本主義的なesportsは既存の競技やスポーツの枠に入ろうとしなければいい
それを無理に競技スポーツだオリンピック種目だと掲げて、共産主義的な既存の枠組みに入ろうとするから、「今の形じゃ無理」となるだけ


「俺たちは既存の人類とは違う新しい枠組みの中で生まれた人類だから、性別とか国籍とかないんだぜ」
って主張するなら、既存の枠組みの中に入ろうとするなよw
既存の枠組みの中に入ろうとするから、
「はいはい、新人類なのかもしれないけど、こっち(既存の枠内)では君は性別男性で、国籍は日本だからねー。戸籍登録するねー」
って言われてるだけだろうがw
それに対し、「俺は新人類だから男性でも日本人でもねぇ! 勝手に俺を縛るんじゃねぇ! 戸籍とか新人類にはねぇんだよ! あ、でも日本人としての権利は使わせてください」って

389 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:08:07.76 ID:B0gBSK6d0.net
まぁオリンピックの話が出て、目の色変わったのは
esportsを楽しんでいる層では無いだろうね
利権化したい輩が鼻息荒いだけ
結局ゲーム否定したい彼にとって都合が良い話がオリンピックだから
ずっと一人でわめいている

390 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:10:44.57 ID:B0gBSK6d0.net
てか初めはオリンピック云々は言ってなかった
でも米国でLoLがプロスポーツと認定されているというソース張ったあたりから
オリンピック云々言いだすようになった

391 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:15:16.60 ID:Cof71t5X0.net
>>381
>>386
競技スポーツって言葉がきちんと定義されてるから、調べてから出直していらっしゃい

どんなに世界的にプレーされていようが、競技性が高かろうが、「企業の商品である」というただ一点において、競技スポーツじゃないから

だからここは実は議論の余地なんてハナからない
で、ずーっとそれはわかってたんだけど、ハッキリ終了宣言しちゃうと面白くないからあえてずっと黙ってた

著作権やら独禁法やらも、前スレであえてずーっとソースを示さずにジワジワとファビョってる奴を追い詰めるやってくつもりだったのに、4gamerの記事貼られちゃったしなぁ

>>387
いやいや、俺はオリンピック種目むしろ反対派よ
オリンピックなんて落ち目だしesportsがオリンピック種目になるための労力やら障害を考えたら、オリンピック種目を目指すなんて、こと「esportsを盛り上げる」という観点で見たとき、全く必要ないと思ってるよ

権威を利用してアホを煽りたい連中が、必死にオリンピックオリンピック言ってるのを叩いてるんだから

392 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:16:00.50 ID:XX4QRFhr0.net
平昌公認のインテル大会をつゆばらいとして
今後どうなるかは注目だけど、オリンピック種目じゃなければ競技スポーツじゃないなんて
そんな理屈は無いw

393 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:19:22.75 ID:XX4QRFhr0.net
>>391
定義のヒント教えてください
オックスフォードあたりかな?

394 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:20:36.60 ID:B0gBSK6d0.net
だいたいオリンピックに関してはIOCが決める事ってだけだからな
ここでグダグダ言う意味が全くない
単にまだ決定していない事項で、否定しやすいから
延々言い続けている
ちょっとした病気持ちの人かもな

395 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:21:26.20 ID:tIUQ96UbM.net
日本語で競技スポーツの定義なり、翻訳なりって誰がしてるんだろ?
公開してんのかね?

wikipedia以外で
検索しろは禁止で

396 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:28:07.42 ID:pgpVgkKj0.net
競技スポーツを競技性の高いスポーツって意味で議論すれば、なん問題もない
と思うんだが、オリンピック種目だの、競技スポーツの定義だのを絶対視する
議論?が延々と続いてる。

397 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:31:14.87 ID:Cof71t5X0.net
俺自身の主張はいくつかあるけど、全部がオリンピック種目どうこうの話じゃない
目的に対して必要と思われることを言ってるだけ

・esportsを日本でも海外みたいに盛り上げたい。そのためには日本でもFPSやMOBAをプレーしたり観る人を増やしたい。
→なら、Aimingだのコマンド入力をアピールするのではなく、わかりやすい解説やリプレイなど、観戦システムの確立に力を入れるべき。esportsはフィジカルスポーツじゃない


・esportsもチェスや将棋のような競技として認められたい
→なら、競技ルールが一企業に握られてる現状から脱しなさい。それができないならどこまで言ってもパブリックコンテンツであるチェスや将棋とは別物


・esportsを競技スポーツとして発展させてゆくゆくはオリンピック種目にしたい
→バカも休み休み言いなさい。まずはパブリッシャ主導現状から脱する努力をしなさい。それをせずに競技スポーツだオリンピック種目だの、同じゲーマーとして恥ずかしいから二度と口にするな
大体ゲームタイトルを使い捨てて人気ゲーム乗り換えるとか平気で言っちゃう競技種目って概念もないような連中がどの口で競技スポーツだの口にしてるんだアホが
舐めてんじゃねーぞテメーらゲーマー脳の世間知らずは対戦盛り上がってりゃ競技として認められてくとか思ってんだろうが知らずにアホなこといってるんじゃねーよ
大体プロ棋士とゲーマーが一緒とか厚顔無恥にも程があるテメーみたいなのがいるからゲーマー全体がバカにされるんだろうが

398 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:36:06.93 ID:B0gBSK6d0.net
彼はIOCの役員か何かなのだろうか?
オリンピックに採用されるかどうかは、お前が決める事ではない
役員だというなら実名でやってろ

399 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:46:11.53 ID:Cof71t5X0.net
アホだなぁ

明らかに競技スポーツでもない、オリンピック種目の要件を満たしてもいないものを、「競技スポーツとして発展させてオリンピック種目目指してます」とかやってるから、「やめろ恥ずかしい」って言ってるだけ

ただでさえゲーマーは白い目で見られてるのに、身内にアホ共がいて、esportsを代表してアホなこと言われまくったら、ますますゲーマーの地位が下がる

アホなのは仕方ないから、せめて恥を晒すのはやめてくれ

で、こう書くとesports連盟のお偉いさんもアホなの? とかアホ極まりない質問が来るけど、連中はアホな発言に扇動されるアホを利用して金儲けするために、あえてアホな発言をしてるわけで、見方によっりゃよりタチが悪い
が、そもそもそれに扇動されるアホが多い事実が、ゲーマーがアホばかりと見下される要因

400 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:53:13.97 ID:B0gBSK6d0.net
恥ずかしいのはお前だよ
オリンピックに関する何の決定権も持っていないのに
あれこれ否定して、必死にマウント取ろうと頑張っている
上にも書いた通り、この件で鼻息荒いのは外野の人間だけ
esportsを支えている若い層は、オリンピックに大して興味ないだろう
そもそもこの話が出たのも、若い層を取り込みたいという思惑があるからだしな
割と順序が逆なんだよ

401 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:54:35.43 ID:XX4QRFhr0.net
そこまで言うなら、「競技スポーツ」の定義持って来なさいよ
「オリンピックスポーツ」の定義は、スポーツ協会などのオーソリティに認められたものを言うけどな

402 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 12:57:38.66 ID:Cof71t5X0.net
「(企業の商品を競技とか言って競技スポーツだのオリンピック種目だの、前提からして破綻してるしおかしな事言ってるの自覚してるけど)
esportsを競技スポーツとして発展させてオリンピック種目目指しましょう。
オリンピック評議会もesportsはスポーツで、将来的にオリンピックに種目なる可能性があると言ってます(現状では問題点があってオリンピック種目になることはないと言ってることは伏せておく)
(企業に対し)さぁ、協賛でお金ください。これから盛り上がるesportsのビッグウェーブに乗りましょう
(ゲーマーに対して)さぁ、思う存分、esportsを広めましょう。盛り上げましょう。世界が認めてます。何も恥ずかしくない」


アホなゲーマー
「そうか!
 esportsは競技スポーツでオリンピック種目になるかもしれない、立派なものなんだ!(あっさり権威に騙される)
 よーし、ぼくも一緒にesportsを盛り上げるぞ!(思考停止)」

403 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:08:41.50 ID:Cof71t5X0.net
>>402対し

俺「現状のesportsで競技スポーツだのオリンピック種目だの語るのおかしいしアホだと思われるからやめなさい。
 そして間違った方向でもなんでもいいからとりあえず盛り上がればいいってのは、長い目で見た時、ゲーム、そして俺たちゲーマーにとってマイナスだから、やめなさい。
 今回のプロライセンスと闘会議とか見てもわかるでしょう」

連盟とかの中の人
「(まずい、嘘ロジックで扇動してたのがバレる)
 うるせーうるせー、お前はゲームとゲーマーをバカにしたいだけのesports否定だろ。
 みなさーん、耳を傾けちゃだめですよー」

アホなゲーマー
「そうだそうだ、否定派は帰れー。
 俺たちゲーマーをバカにするなー」


「よろしい、お前ら全員、ゲームを愛する者の敵だ。
 徹底的に煽って煽って煽り尽くしてやる。
 競技スポーツだのオリンピック種目だのを言うのをやめるまで、殴るのを、やめないっ!」

404 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:11:02.81 ID:B0gBSK6d0.net
必死に空気を殴る宣言されてもな

405 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:22:23.14 ID:XX4QRFhr0.net
プロライセンスと闘会議の話で、「競技スポーツ」とか言うなら違和感だけど
ここは少なくとも洋ゲーのゲーマーが多いんだから
こないだのELEAGUEはとてもすばらしい競技スポーツでしたねで
何の問題もない気がするんだけどw
esportsという定義ひとつとっても、闘会議とかと洋ゲーマー界隈では全然違う気がする
この齟齬があるとするなら、日本ではesportsという英表記から
和製英語にあらためるべきだとおもう

406 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:28:17.44 ID:Cof71t5X0.net
>>404
空気も何も、事実前スレでも沢山いただろうに


「パブリッシャ主導から抜け出す気がないなら、競技スポーツだオリンピック種目だ言って一般にアピールしようとするのやめろ恥ずかしい」

ファビョりゲーマー脳の連中
「競技スポーツなんてお前が勝手に作った言葉」
「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」

これ全部俺が言ったことじゃなくて、俺に対するレスからの抜粋だからなw

407 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:30:09.87 ID:B0gBSK6d0.net
競技スポーツであることと
オリンピックに採用される事をごっちゃにしているのも
おかしな所だね
採用されていないマイナースポーツなんていくらでもあるのにな
それらは、すべて競技スポーツでは無い!とか言いだしそうな所が恐ろしい

408 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:37:35.93 ID:70jzo7QP0.net
JeSUがついている重大なウソがほぼ確定

こっから先は想像だけど(とはいえ確信はあるが)、恐らく彼らの採用している
法令回避の仕組みは以前以下↓で僕が解説した労働契約の締結。

彼らが必ず大会をワザワザ2つに分け、2日目に開催するプレイヤーを(彼らが言うところの)
「プロ」のみに限り、しかも2日目の出場者には全員に何かしらの賞金がでる仕組みにしてるのか。
彼等はこの2日目の大会を契約書上はゲームのプロモーションイベントとして説明し、恐らく
出場者と出演契約を結ぶ。
http://blog.livedoor.jp/takashikiso_casino/archives/9767315.html

409 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:40:26.04 ID:Cof71t5X0.net
>>407
そうだね
競技スポーツとオリンピック種目であることとは別なんだがな
アホには一緒に見えるんだろうね

ちなみにログ読めばわかるけど、俺は一度も「オリンピック種目じゃないから競技スポーツじゃない」何て言ってないし、「競技スポーツじゃないとオリンピック種目になれない」なんてことも言ってない
残念

410 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:45:58.79 ID:B0gBSK6d0.net
>>409
ならLoLが米国で正式にプロスポーツとして認定されている事はどう考えてるの?

411 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 13:53:17.65 ID:XX4QRFhr0.net
競技スポーツの要件を考えて、LoLやCS:GOがそれを満たしていると仮定した上で
フィジカル君が言うあほゲーマーが「競技スポーツ」と言っていることを批判したほうが
筋が良いと思うんだが
LoLやCS:GOと、一括して和ゲーのesportsと呼ばれるタイトルとは
やはりコンペという面で違いがあるでしょ

412 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:01:07.93 ID:B0gBSK6d0.net
一番の違いは競技人口だろうな
次にゲーム性、競技性、視聴性?
そして日本は国民性からか、対戦ゲームってのを余りやらない
一人で遊ぶってのが基本だからね
だから作るゲームもそっち方面に偏ってしまう

413 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:05:52.48 ID:B0gBSK6d0.net
そして何より、日本の対戦ゲームは団体競技が少なすぎる
スポーツの花形が弱いってのは最大の弱点

414 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:09:55.80 ID:70jzo7QP0.net
>そして日本は国民性からか、対戦ゲームってのを余りやらない

国民性ってのは嘘だろ
将棋、囲碁、TCG、球技なら子供の頃からドッジボールだのサッカーだのバスケだの
授業や遊び時間にやる。

国民性じゃなくて日本のゲームオタクは・・というならまだわかる

415 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:12:18.13 ID:Cof71t5X0.net
>>405
ELEGUEが競技スポーツ?
寝言は寝て言うなりー

>>410
はいログ読め
で終わらせたい所なんだけど
プロと競技スポーツとは全然関係ない

>>411
競技スポーツの要件を考えたら、(現状の)LoLやCS:GOはRiot Gamesやvalveの商品である限り、競技スポーツとしての要件を満たさない

よってまず「競技スポーツとして〜」って部分から否定してる

416 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:12:38.25 ID:B0gBSK6d0.net
>>414
別にオタクだけがゲームやっている時代でもないだろう
サッカーやドッジボールやっている子供だってゲーム機ぐらい持って普通に遊んでいる

417 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:17:42.06 ID:70jzo7QP0.net
マリカやスプラトゥーンは対戦ゲームじゃないって話?

418 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:20:21.41 ID:B0gBSK6d0.net
>>415
プロではなくプロスポーツな
そして、LoLの選手にはアスリート用のビザが発行されている

419 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:51:09.15 ID:VQSM8noi0.net
ある国でLoLにアスリートビザがどうこうとか、プロスポーツとして認められてどうこうとか、競技スポーツ話とは全く関係ないんだがなぁ

イルカは哺乳類で魚類じゃないって話をしてる時に、ある国ではイルカは保護対象として認められてるとか、水族館にいるとか、魚屋で肉が売られてるとか言われても

420 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:54:54.75 ID:B0gBSK6d0.net
関係ないも何も、LoLが競技スポーツとして認定されているって事だよ
俺が認めたくないから、認めないというのは全く持って通用しない話

421 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 14:55:11.67 ID:iXr5qM4h0.net
>>419
どうでもいいけど、競技スポーツの定義どこに書いてあるの?
wikipediaと脳内以外で

422 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:06:30.82 ID:ELcQY/W4p.net
元々、従来のスポーツに対して生涯スポーツ・競技スポーツって概念が出来て、俺が勝手に使ってる言葉じゃねーんだけどなぁ

で、「esportsは競技スポーツ」とアホなこと言ってるから、「競技スポーツって言葉の意味調べてから言いなさい」と言ってるのに、
「LoLプレイヤーにアスリートビザが発行されている」
「プロスポーツとして認定されてる」
「オリンピック種目になるって話も出てる」
だから競技スポーツだ
とファビョって喚き続けてるアホがいるけど、それら全部、競技スポーツであるという理由にはなってないんだよなぁ

423 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:11:05.05 ID:B0gBSK6d0.net
アスリートって日本語にすれば競技者って意味だけどね
そもそもプロスポーツが、competitiveじゃないとか頭おかしいレベル

424 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:14:26.65 ID:ELcQY/W4p.net
esports団体とか
「イルカを魚類として保護していきます」


「いや、イルカは魚類じゃなく哺乳類だから。よく調べてから発言しなさい。恥ずかしいから魚類とか言わないでよ」

ゲーマー脳のアホ
「イルカは魚類じゃないなんてお前の脳内理論。お前が勝手に言ってるだけ」
「水族館にイルカいるけど誰も問題にしてないし肉屋じゃなくて魚屋でイルカ肉が売られてる」
「イルカを保護動物と認定してる国はいっぱいある」
「イルカは魚類じゃないと言うなら魚類じゃない言ってるソース出せソース」
「はいソース出なかった、はい論破。イルカは魚類」


(こいつと同じゲーマーだってのは、ゲーマーとして恥ずかしいなぁ……)

425 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:20:31.19 ID:B0gBSK6d0.net
違うという根拠が、無い
対戦ゲームは人同士の競い合いなのに
競技ではないと言う事自体馬鹿げている

426 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:32:04.62 ID:iXr5qM4h0.net
>>422
いや、あんたが勝手に使ってる言葉じゃないのは知ってるけど、
その概念って、きちんとした定義づけされてるの?
されてるのなら、それはどこに書いてあるの?

427 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:32:36.88 ID:ELcQY/W4p.net
えー誰も競技ではないなんて言ってないんですけどー

428 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 15:35:38.24 ID:B0gBSK6d0.net
あと例えも自然科学から出しているのもアレだ
人が考え人が作り人が広めた概念を例えにする題材とは不適切

429 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 16:11:55.48 ID:udlhZXbqd.net
ドッジボールとかかくれんぼとかさ
楽しいけど大人にもなってアスリート気取りでやってるやついたら痛いやつって思うじゃん
ゲームも同じ

430 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 16:15:18.78 ID:V0Rgh+L00.net
だから競技スポーツである必要がねーのにe-Sportsなんて名前してるからおかしくなんだよ

431 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 16:34:22.15 ID:B0gBSK6d0.net
単純にそれは競技性の問題だけどね
ゲームだって普通にそういう面で優劣があるからな

432 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 16:45:29.95 ID:n4zD4CuJ0.net
>>359
え?競技スポーツの定義は運動量で決まるってこと?
じゃあマインドスポーツは競技スポーツに含まれないのかぁそれは初耳
ならここまでの議論が完全に無駄じゃん
>なんで競技団体でもないOCAがesportsの競技種目をパブリッシャ主導から脱却するよう動くんだ
なんでって君が示しただろ?
独禁法やらなんやらに抵触するってことはOCA側も責任問われるわな
そもそも憲章に反してるんだからこの時点で何かしらの責任問題まで発展しててもおかしくないんじゃね?
んで揚げ足取りはいいからさ
>OCAや企業やeスポーツ団体がその方向に舵を切ったの?証拠は?
>てか君自身も非現実的な案と認めてるじゃないか↓
↑ちゃんとこの質問に答えてね

433 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 17:23:39.73 ID:J5iqXhHR0.net
細かいことはわからないけど
全くゲームに関心ない親に一年前くらい一生懸命にesportsのこと説明してわかってもらおうとしたけど無理だった
でもなんか最近ニュース番組で取り上げてるよな、ニュースゼロでやってるのは驚いたわ
それ見た親が、もしかしたら応援したほうがよかったかもと言い出した
もっと知ってもらう機会があれば何か変わるかもとは思う
プロなろうと思ったらスポーツ選手と同じで学生のうちに時間取らないとなのになかなか関心ない親を説得するのはハードルが高いのが悲しかった

434 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 17:32:47.72 ID:B0gBSK6d0.net
そりゃ説明して分かる物じゃ無いしな
Fatal1Tyみたいに、金で黙らせるのが一番

435 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 18:08:43.18 ID:70jzo7QP0.net
それはeスポーツだからどうとかいう問題なのかな・・

いくら認知度があっても、いきなりアイドルになりたいとか芸人になりたい
とかいうて賛成する親とかおらんやろw

436 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 18:26:41.61 ID:n4zD4CuJ0.net
>>427
>えー誰も競技ではないなんて言ってないんですけどー
「eスポーツは"競技"と名乗るのもおこがましい」
はて誰のレスだったかな…

437 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 18:37:47.54 ID:pgpVgkKj0.net
esportsが盛り上がってきて、競技スポーツの権威が揺らぐことに
危機感があるから必死になってるようにも見える。

438 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 18:57:32.51 ID:n4zD4CuJ0.net
>>437
何度もツッコまれてるけど
フィジカルガイジ君は単にeスポーツが嫌いなだけよ
"競技"とか"プロスポーツ"と呼ぶこと自体がおこがましいんだとさ

439 :ある動画投稿者 :2018/02/17(土) 19:17:09.47 ID:EumRTLSnd.net
というか、意見翻りすぎで、相手にするのが時間の無駄に思える

440 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:02:21.05 ID:Cof71t5X0.net
日本語不自由な人と話すのは難しいなー

パブリッシャ主導の現状で良しとして、ゲームタイトルを使い捨てて、人気のゲーム乗り換えていけばいいだけ、なんてのは競技を名乗るのもおこがましい

おこがましいの意味がわからないのかな?

441 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:08:06.92 ID:B0gBSK6d0.net
それって日本なら卓球やるよりサッカーや野球の方が良いよねって話でしか無いな

442 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:09:21.39 ID:Cof71t5X0.net
俺がこの板で前々スレから言ってることに対して

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」

という反論が多くの人からあったんだよね
(実際に何人かは知らないが、同時に多数のIDからの反論があった)

で、ゲハ板にまで俺の書き込みがコピペされて、しつこくソースソース絡んでた奴がわざわざゲハ板にまで行ってたから、他板に迷惑かけずにこのスレ戻ってこいって言ったら、ワッチョイ付きは嫌だって理由で断られたんだよね

で、向こうでやり取りしてたら、なんとゲハ板では俺がとやかく言う以前に、
「競技として企業の商品なのは問題」
「オリンピックだなんだ言うならオープンソース的なゲームにしる」
ってのが、当たり前にわかってる人ばかり
ソースソース言ってたゲーマー脳のアホは、かくしてこのスレに戻ってきました

ってのがここまでのあらすじ

443 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:15:11.97 ID:XX4QRFhr0.net
その脳内定義は却下でしょ
コンペテティブの定義なんて、おこがましいとか
身の程知らずといった「権威」とは関係が無い
コンペ、競技の定義に、権威のあるなしは関係無い
てか、権威に騙されてるとか批判してなかったっけ?w

444 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:22:13.08 ID:n4zD4CuJ0.net
>>440
君のこの発言は競技扱いは分不相応であるとしか捉えられない
それ以外の意味で「おこがましい」なんて言葉使ってるなら日本語不自由なのは君だけ

445 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:26:10.41 ID:B0gBSK6d0.net
モノポリーとか競技会普通に開いてるよなぁ

446 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:48:29.03 ID:Cof71t5X0.net
競技自身を一企業に委ねてる時点で競技性もクソもねーだろw

明日valveが「CS:GOの武器は全部課金ガチャにします。初期装備はナイフのみ。頑張ってガチャ回してレア度SRのSR手に入れてね」とする可能性を常に競技として受け入れるってことだぞ
そうなったら別なゲームタイトルに移ればいいってか?
ならその時点で競技種目としてはお終いだな

競技を名乗るのもおこがましい
チェスや将棋と一緒にするなんて
恥ずかしからやめてくれ

447 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:52:42.77 ID:B0gBSK6d0.net
F1なんてそんな感じだろ

448 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 20:59:55.15 ID:iXr5qM4h0.net
>>446
他に比較的楽に移れるゲームがあるだけ、eSportsの方がマシだな
柔道の足取り禁止で、泣く泣く他の競技に転向して潰された人はどんだけいるんだか

449 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:03:17.18 ID:Cof71t5X0.net
パブリックであることとパブリッシャものであることの違いがわからないんだから、もう同じゲーマーとして恥ずかしいから競技云々とか二度と口にしないほうがいいよマジで

450 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:07:20.44 ID:iXr5qM4h0.net
>>449
裁判や契約の話しているわけじゃないので、細かい点はどうでもよい
むしろ揚げ足とってるだけとしかおもえない

451 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:12:35.88 ID:Cof71t5X0.net
その競技がパブリックな物であるか、パブリッシャの物であるかは、音は近いが意味は全然違うんだがw
それを細かい点とか言ってる時点で、二度と競技だのスポーツだの口にしない方がいいよマジで

452 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:20:03.54 ID:iXr5qM4h0.net
>>451
どっちも本質的に利権団体のものでしかないね
そしてルールが変わったら対応できなくなる可能性も一緒
それが嫌なら自分で新しい利権団体つくって、新しいルール作れば良いのも一緒
ゲームなら全く同じルールで永遠にプレイしたいならバージョン上げずにプレイしてればいいだけ

大筋で話を語れない人間ってこれだから嫌い

453 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:22:21.61 ID:B0gBSK6d0.net
ルール変更で泣くって面は、リアルスポーツの方が絶対多いだろうな
それに審判の誤審やら、転倒に巻き込まれるやら
採点競技なんかだと、納得できない面があったりする
その点、公平性や外部要因による不確定要素の少なさはesportsは最高クラス
ゲームにもよるが競技としての完成度は基本高い

454 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:24:51.30 ID:Cof71t5X0.net
ふぅ……なんか同じゲーマーとして腹立たしいから、同じゲーマーとして悲しいの域にまで来たよ

485 グリグリくん ◆06mwKdPdbw sage 2018/02/14(水) 22:54:33.58 ID:4Gmcwf930
なんで特定の企業の商品だとダメなのかというと例えばなんでも良いけど
スト3にブロッキングってのがあっただろ
そしてブロッキングが他選手より圧倒的に成功率が高い選手がいたとする
この状況でカプコンがブロッキングの判定をシビアに設定したとする
そうなるとどうなるかというとそのブロッキングが異常に得意な選手だけが
ブロッキングを使えるという風になってしまうよな
つまりカプコンの都合で特定の選手を有利にさせたり不利にさせたりできる
一般のスポーツだとその様なルール変更はパブリックな組織の決定を介して行われる
ゲームの場合はカプコンだけでブラックボックスで決めることが出来る

455 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:25:45.68 ID:Cof71t5X0.net
494 グリグリくん ◆06mwKdPdbw sage 2018/02/14(水) 23:41:34.87 ID:4Gmcwf930
>>492
実際問題新しいゲーム出して糞ゲーだったらどうするの?
普通のスポーツでは例えばサッカーで最近「オフサイドって要らんのじゃないか?」
という議論が起こってる
実験もされて検証されてる
パブリックコンテンツならそういう事は公の場で議論される
ゲームはどうだ?
メーカーが糞ゲー出したらおしまいだぞ?

456 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:26:46.07 ID:Cof71t5X0.net
499 グリグリくん ◆06mwKdPdbw sage 2018/02/14(水) 23:56:03.77 ID:4Gmcwf930
>>496
全然違う
スポーツはパブリックなフィルターを通過してルールが変更される
バサロが規制されたのは当然
あれがありなら背泳ぎの意味がなくなる
柔道のルール変更も国際的な取り決めでそうなった
「創始者の日本が蔑ろにされるなんて!」とか意味ない
日本も国際社会の一部なんだから国際社会が決めた事に従うだけ
当然日本が主張してもいいが独り善がりのものなら相手にされない
一方ゲームはただメーカーが全てを決めて選手や世界各国の人間には一切
主張する権利がない

457 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:27:16.88 ID:Cof71t5X0.net
512 グリグリくん ◆06mwKdPdbw sage 2018/02/15(木) 02:03:38.91 ID:WnwPpRuQ0
>>509
特定の国を標的にしてルールが捻じ曲げられたらそれは問題でしょう
通常のスポーツからもそういうヘイトは無くさないといけない
そのためにはやはり「パブリック」という価値観が何よりも大事
公的な場で開かれた議論を行う
日本もそれに参加すればいい
ゲームをスポーツ化するなら当然ゲームにもそれは求められる
「なんでこのキャラはこの設定なのか」「なぜこのシステムはこうなっているのか」
全て説明できないといけない
やはりオープンソース化は避けられないぞ?

458 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:29:04.74 ID:iXr5qM4h0.net
パブリックって言ってるけど、結局権力の大きいやつが決定権もってるだけなのは変わらねーだろ

相撲協会とかパブリックなようで実際は一企業以上に腐ってるじゃん

459 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:30:45.46 ID:Cof71t5X0.net
こんなクソ板のよくわからんコテですらわかることを、仮にもPCゲーム尖峰のesportsと最も関連が深いはずの板の連中がわからず、
パブリックコンテンツであることとパブリッシャのコンテンツであることの違いもわからないでesportsについてギャーギャー言ってるとは……

しっかりしろよ
仮にもこの板はPCアクション板で、FPSやMOBAなどの海外eaportsシーンと最も関わりの深い板のハズだろ

460 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:33:49.11 ID:iXr5qM4h0.net
違いがわからないじゃぁなくて、本質的には同じじゃねーか
って話をしているんだけども
伝わらない?

競技団体の腐敗がなくなる世の中がくるなら、一企業の人も素晴らしい人たちで構成される世の中になるだろうから
結局はやっぱり本質的に変わらないというね

461 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:34:39.56 ID:B0gBSK6d0.net
特定の選手が強すぎるから、ルールを変更
ってのはバスケット良くがやっている
基本向いている方向が、競技の魅力を増す方向であれば誰がやろうと問題ない
そもそも自社の商品であり、客を失うことが死活問題な事を考えると
調整も、適当には出来ないでしょう
まぁこの辺りはどちらかと言うと、調整能力の問題だけどね

462 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:37:01.40 ID:tRjOV/dN0.net
日本でe-sports流行らせる話題が一つもなくてワロタ
「e-sportsの定義を語り合うスレ」とかにスレタイ変えた方がいいんじゃない?

463 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:40:28.38 ID:Cof71t5X0.net
二度と競技だのスポーツだの口にしないで、暗い部屋で一人シコシコマウスイジってた方がいいよマジで

競技団体企業が企業と本質的には同じw
競技団体競技の魅力を増すために行う変更と企業自社ソフトの魅力を増すためにやる変更が同じw

うーん、小中学生と話していたと思いたい

高校生以上なんだとしたら、もう少し社会の仕組みについて勉強しような
悪い大人の食い物にされちゃうぞ

464 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:45:47.50 ID:iXr5qM4h0.net
詭弁のガイドラインすぎる回答でワロエル

465 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:47:50.92 ID:Cof71t5X0.net
>>462

>>385
オリンピックだの競技スポーツだのといった権威を利用して、だまくらかそうとしてる連中にとっては、そこを否定されるのは困るみたいよ
「パブリックコンテンツであること」という大前提が露呈しちゃうとゲーム会社からもお金もらえなくなっちゃうし、そもそもesports団体にゲーム会社の人間が入ってる状況だから、色々マズイんだろ

だから必死にその前提から目を逸らしてファビョりレスを繰り返すわけだ

どんなにファビョったところで前提は変わらないんだけどなw

466 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:53:13.44 ID:Cof71t5X0.net
競技団体は自分達の競技の競技規則を自由に定め管理し、
自身の組織の構成と統治について決定し、
外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施し、
良好な統治の原則を確実に適用する、
という義務がある

もちろんその義務を果たせない腐った団体が存在するのも事実

だが企業には最初からそんな義務はない

競技者の代表として存在する競技団体と、ただの一企業とでは、存在する目的も意義も違いすぎる

そこが実質的に同じにしか見えないなら、ガチで二度と競技とかスポーツとか口にするなよマジで

467 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:53:19.39 ID:iXr5qM4h0.net
いや、あんたが出てこなければ、いかに流行らそうとするかという議論になってるだろうが

まぁ、あんたがいないと一気に過疎るんだけどさ

468 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 21:59:58.49 ID:Cof71t5X0.net
例えば競技団体が、よりその競技の競技的部分に沿うよう、開かれた議論を行い透明化された状態でルールを変更するのと、
企業が自社のゲームタイトルがより面白くなるよう(簡単に言えばより売れるように)ルール変更するのとでは、全然違う

競技団体だってルール変更するじゃん
企業がバージョンアップと新作出してルール変更するのと同じじゃん

とか言っちゃうアホは、ただ「ルール変更があった」という点しか見えない真正キチでしかない

ガチで同じPCゲーマーとして恥ずかしいから、二度と競技とかスポーツとか口にしないで、esportsについても語らず、ただ引きこもってシコシコゲームやってるだけにした方がいいよ、マジで
PCゲーマー全体が君らみたいなのだと思われたら、全力でバカにされても仕方ないレベルだわ

469 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:03:32.36 ID:Cof71t5X0.net
こっちからゲハ板とかに乗り込んでるアホはいるけど、その逆にこの板を見に来てる他板の人があまりいないっぽいのは救いだな

「一企業商品を競技として扱ってる、競技スポーツだのオリンピック種目だのは問題がある」
という超自明のことを指摘されてるだけなのに、延々レスが返ってくるこの状況
見られたらPCゲーマーはアホばかりだとバレてしまう

470 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:04:13.19 ID:B0gBSK6d0.net
大切なのは結果であって、過程ではない
消費者は楽しめることが第一だからな
透明化されれも糞な方向に進むなら
不透明で、優れた方が良い

471 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:11:57.40 ID:iXr5qM4h0.net
>>468
>>470のいうとおり過程が違うだけで、一選手からしてみれば結果を受け止めないといけないという事実は一緒じゃねーかよ

>>469
いや、あんたゲハ板だと多くの人にアボーン対象にされてるだけじゃねーの?
知らんけど

472 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:13:48.47 ID:qLpPrmdz0.net
>>470
自分は結果がすべて論はあんま好きじゃないな
一番いいのは、透明かつ優れた方法なわけで
儲かりゃ不透明でもなんでもいいのさフフン
ってのには一ゲーム好きとして賛同しかねる

まあ、「テメーの賛同なんざいらないんだよボケ」って言うなら
仕方ないけんども

473 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:22:12.93 ID:qLpPrmdz0.net
自分が一番モヤモヤするのは
オリンピックみたいな公共性の高いイベント(税金投入されるんだよね?)で
一企業の商品を宣伝するようなことしていいんですか、ってことなのよね

仮にオリンピックでeスポーツが採用されて
種目とするゲームが一企業が商品として売ってるゲームだったとしたら
オリンピックでそれやるってことは、大いなる宣伝活動になるわけじゃない?
税金が投入されるイベントでそれいいの?って思う

やるんだったらオリンピック用のゲームを
きちんとゲーム会社に入札にかけて新たに開発する方法のがいいと思う

474 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:25:29.78 ID:Cof71t5X0.net
>>470
「消費者」はね
そりゃ楽しけりゃいいわな
で、「競技」に消費者なんていないんだな

だから競技どうこうなんて二度と口にするなって

企業が作る面白いゲームをプレーしてりゃ満足だろ「消費者」は
で、飽きたり人気なくなって対戦相手いなくなったら次の面白いゲーム移るだけだろ「消費者」なんだから
競技性高めてガチガチにしてエンターテイメント要素なくしたら「消費者」に売れなくなっちゃうだろ

結論として「消費者」が求めてるのは既存のお祭りゲーム大会の規模が大きくなってもっと流行ることであって、競技スポーツだのオリンピックだのは不要なんだよ

だから二度と競技だのスポーツだの口にするなって
コンプレックス丸出しなのはわかるけどさ

475 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:30:23.30 ID:Cof71t5X0.net
>>471
>>466>>468を読んで、「一選手から見ればどっちも同じ」だと思うなら、マジで二度と競技とかスポーツとか(ry
ちなみにゲハ板では、俺が主張するまでもなく、「企業の商品を競技って問題あり過ぎw」という人がいっぱいでむしろそっちが主流だから、特に俺がなんか言うまでもなかった
ワッチョイを嫌ってゲハに移ったリアルキチが、こっちに戻ってくる程にな

>>473
いいわけない
大問題
猿でもわかる理屈

でも重度のゲーマー脳に侵されるとその事実が見えなくなるみたい

476 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:31:51.80 ID:n4zD4CuJ0.net
ガイジ君は結局僕の質問には答えられないだね…

477 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:32:28.46 ID:iXr5qM4h0.net
>>473
>やるんだったらオリンピック用のゲームを
>きちんとゲーム会社に入札にかけて新たに開発する方法のがいいと思う

金だす人がいないだろうし、ゲーム会社のうまみがないのが微妙すぎる
売れなくても赤字にならないって可能性はあるけど、売れても儲からないからなぁ
多分、経営怪しいところしか手をださないか、新人研修の材料にさせたりするんじゃねーかなぁ

478 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:34:02.73 ID:B0gBSK6d0.net
>>472
ゲームってルールの数が半端ないから
それこそ一日中それを考えたり統計結果見たりする専門家集団でないと厳しいかと
開かれた論議って一見素晴らしいように思えるが、物事を決める速度極端に落ちるという弊害ってのもある
既存のスポーツの体系では、対応は難しいってのが現実だろう

479 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:38:41.92 ID:Cof71t5X0.net
>>476
どの質問に答えて欲しいのよ?

>>478
はいじゃあesportsはオリンピックだの競技スポーツだのにはならないってことね
既存スポーツ体系では対応が難しい、新しい枠組みの物なんだから、オリンピックだの競技スポーツだの既存の枠組みの中で考えられた物に当てはまるわけないですもんねぇ

なんでここだけオリンピックとかの既存権威を使おうとするんだw

480 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:42:47.92 ID:B0gBSK6d0.net
>>479
そもそも既存の枠組である必要性はない
それに枠は結局枠でしか無いからな、中身が競技スポーツであるという点に変わりはない
オリンピックに関しては何でも言うがIOCが決める事
お前がガタガタ言ったところで何の意味もない

481 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:43:43.76 ID:iXr5qM4h0.net
>>479
>競技スポーツだのにはならない
アメリカでP1ビザがおりてるので、競技スポーツか否かはともかくプロスポーツです
どうでもいいけど、競技スポーツの定義のソースは?

>オリンピック
なるかどうかを決めるのは俺らじゃないでしょうに

482 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:44:13.86 ID:Cof71t5X0.net
>>480
esportsは中身も競技スポーツじゃないからね

483 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:49:36.76 ID:Cof71t5X0.net
既存の枠組みの中で考えられた競技スポーツという言葉には、企業の商品を競技スポーツとする考えはありません
なぜなら、既存の枠組みの中では競技が特定の企業の一商品なんて状況はあり得ないし、特定の一企業の商品を競技として扱うという考えがないからです

だからどんなにファビョろうが、LoLプレイヤーにアスリートビザが発行されようが、プロスポーツとして認めた国があろうが、特定の一企業の商品である時点で、競技スポーツではありません

残念

でも、esportsは既存の枠組みに縛られない新しい競技なんでしょ?
ならいいじゃん、既存の枠組みで作られた言葉に当てはまらなくても当然

なのになんでそこだけ権威を欲しがっちゃうかなー

484 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:52:57.59 ID:iXr5qM4h0.net
>>483
別に競技スポーツとかオリンピック入りとか、あんた以外こだわってないよ…

で、競技スポーツのソースは?

485 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:53:46.60 ID:Cof71t5X0.net
もうね、ずーっと言ってきてることは、ただそれだけ

特定の一企業の商品である時点で競技スポーツじゃないし、オリンピック種目としての要件も満たしてない
だからパブリッシャ主導の現状から脱していくつもりがないなら、競技スポーツだのオリンピック種目だの言うな
というかパブリッシャ主導の現状を良しとして、流行ってるゲームどんどん使い捨てて乗り換えればいいとか言ってる時点で、競技とかスポーツとか口にするのもおこがましい
恥を知れ

486 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:55:27.30 ID:Cof71t5X0.net
>>484
ログを読んで来なさい

拘ってないなら、esportsは競技スポーツじゃないし、現状、オリンピック種目の要件も満たしていない、でいいはずだね

じゃあ二度と競技スポーツとかオリンピック種目とか言うのやめようね

487 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:57:35.33 ID:iXr5qM4h0.net
>>486
いや、あんたの妄想ログじゃなくて、ソースを示してくださいな

てーか、スポーツおこがましい云々の話はアメリカと日本政府に相手に取り下げるデモを実行してから言うべきだな

488 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:57:52.36 ID:n4zD4CuJ0.net
>>479
>>432

489 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:58:22.21 ID:B0gBSK6d0.net
人同士が一定のルールに基づき、競い合うって時点で競技な訳だ
何処の誰が開発した、どんな種類のゲームであれこの点を満たせば競技なのだよ
そもそも何でこんな下らない言葉遊びに必死なのか分からんが

490 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 22:59:57.74 ID:n4zD4CuJ0.net
>>483
いや君は競技やプロスポーツって事すら否定してるじゃないのさ…
結局ケチつけられれば何だっていいんだね

491 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:01:06.97 ID:iXr5qM4h0.net
>>489
>そもそも何でこんな下らない言葉遊びに必死なのか分からんが
このスレを盛り上げるために頑張ってるんだろ!!

492 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:04:53.89 ID:Cof71t5X0.net
>>487
>>440

>>488
その中のどの質問よ

>>489
>>427

>>490
>>440

493 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:06:34.00 ID:n4zD4CuJ0.net
>>491
え?マジでそうじゃないの?
スレが過疎り始めた頃になると出現するしね
出なけりゃ病気だよ…

494 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:07:51.03 ID:B0gBSK6d0.net
盛り上げるにしても、ちょっとワンパターンすぎるよなぁ
手札がいくらなんでも少なすぎる

495 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:09:22.15 ID:iXr5qM4h0.net
* まとめサイトで金かせいでるか
* 依頼で1レスあたりいくらかで書いてるのか
* 盛り上げるために頑張ってファビョってる

さて、どれだろう?
まぁ最近仕事が雑だよね

496 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:10:58.56 ID:Cof71t5X0.net
必死に色々ヒント散りばめてあげてるのになぁ
「競技スポーツ」ってGoogleの検索窓に入力するのも難しいのかな

過去ファビョってきた重度のゲーマー脳発症例

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」
「esportsというのは既存の枠に縛られない新しい競技。だから特定の企業の商品で問題ない。それが問題だとする既存の枠組みでは測れない。あ、でも既存の権威は使いたいからオリンピックとかの言葉は使うね」

いまだ最後の三つで発症中

497 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:14:38.67 ID:Cof71t5X0.net
お、どうした、とうとう「競技スポーツ」でググって、esportsがそれに当てはまらないって気づいたか?
そうなると人格攻撃しかないもんな

ワッチョイだから、ワッチョイ変わるまで潜伏するなり、頑張ってね

>>483
>>485

498 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:16:10.26 ID:iXr5qM4h0.net
競技スポーツの定義のソースまだぁ?

499 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:16:16.00 ID:B0gBSK6d0.net
競技スポーツ認定委員会ってのは果たしてどこにあるのだろうなw
まぁコイツの脳内だけなんだろうが

500 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:20:21.62 ID:n4zD4CuJ0.net
>>497
で、ソースは?
俺が自分なりに調べたところ
「他者との競争や卓越性が発生すれば競技スポーツ」
てのが一般的みたいだが

501 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:21:49.62 ID:n4zD4CuJ0.net
>>492
>その中のどの質問よ
全部に決まってんだろ
普段全レスする癖にすっとぼけんなや

502 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:41:00.40 ID:Cof71t5X0.net
>>500
競技スポーツ・生涯スポーツって分類があるのは理解できたかな?


>>501
面倒くせぇなぁ

>え?競技スポーツの定義は運動量で決まるってこと?
違う

>そもそも憲章に反してるんだからこの時点で何かしらの責任問題まで発展しててもおかしくないんじゃね?
既に回答済み。ログ読め
なんで独禁法に抵触するとOCAの責任問題になるんだ
大体まだ具体的にアジア競技大会で企業のゲームタイトルが競技種目になるかも、どういう形で競技種目になるのかも明確になってないだろうが

503 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:46:15.31 ID:Cof71t5X0.net
OCAは、2022年のアジア競技大会でesportsをメダル種目にするって言ってるだけで、具体的にどういう方法でとは何も言っとらんだろうが
で、IOCは、現状のesportsの問題点を競技団体の面、暴力的表現のゲームタイトルの面と挙げて、今のesportsがオリンピック種目になることはないとハッキリ言っている

大元がこう言ってるのにLoLとCS:GOとかを競技種目として採用しちゃったら、そりゃOCAの責任問題になるかもしれないけど、具体的にどういう形になるのかもわからない内に責任問題もクソもないだろうが
アホか

504 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:50:04.08 ID:n4zD4CuJ0.net
>>502
じゃあチェスやブリッジも競技スポーツでOKてことね
>なんで独禁法に抵触するとOCAの責任問題になるんだ
おいおい
もしこの話が頓挫したら間違いなくOCAまで責任波及するに決まってんでしょ
どんだけ損失が出ると思ってんのよ
>大体まだ具体的に
テンセント主導で事が進んでるのに「企業のゲームタイトルが競技種目になるかも」とかマジで言ってるの?
そもそも企業のではないゲームタイトルって何?
自分で話ループさせてるって自覚ないの?

505 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:54:01.02 ID:Cof71t5X0.net
>>504
>>502
>じゃあチェスやブリッジも競技スポーツでOKてことね
OKじゃない

>もしこの話が頓挫したら間違いなくOCAまで責任波及するに決まってんでしょ
>どんだけ損失が出ると思ってんのよ
頓挫しない形でやればいいだけだろうが

>そもそも企業のではないゲームタイトルって何?
オープンにしてパブリックコンテンツにすれば問題ないと散々言っている

>自分で話ループさせてるって自覚ないの?
答えろというから答えてあげてるが、全部既に言ったことばかりなんだが
そりゃループするだろ
既に答えてることを延々質問すんだから

506 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:54:39.97 ID:qLpPrmdz0.net
>>477
でも、そうしないとオリンピックがゲーム会社の商品CMになっちゃう

さらに言うと、できたゲームもゲーム会社が著作権持つんじゃなく
オリンピック委員会だか、また新たにできた団体だか
とにかく非営利目的団体に持ってもらって
世界中の誰でも、デバイスさえあれば自由に遊べる状態にしとかないと
オリンピック競技としてはふさわしくないんじゃないかと思う

507 :UnnamedPlayer :2018/02/17(土) 23:58:28.03 ID:Cof71t5X0.net
>>506
君の理解で正しい

ゲーム会社の旨味がないとかそういう次元話じゃないんだよな

前提条件として、特定の企業が権利を持つ商品を競技とすることに、問題がある
だからオリンピックだのなんだの言うなら、その状態を脱しなければいけない

>>202で書いた通り

それを認められようが認められまいが、事実は事実

508 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:00:07.58 ID:4bDO97jW0.net
>>505
じゃあ何 スポーツなの?
>頓挫しない形でやればいいだけだろうが
>オープンにしてパブリックコンテンツにすれば問題ないと散々言っている
うんだからその案は現実的じゃないって君自身も認めたよね
んで?2022年開催だからあと4年しかないんだけど
今から軌道変更でもすんの?
>答えろというから答えてあげてるが、全部既に言ったことばかりなんだが
答えになってないレスを延々繰り返してりゃそりゃループするわな

509 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:04:20.52 ID:LHVJ5Ain0.net
で、>>506が言うような形がesportsにそぐわないとするなら、esportsでオリンピック種目だの競技だの言うのをやめればいいだけの話

>>474
>>483
>>485

510 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:04:55.50 ID:LHVJ5Ain0.net
>>508
マインドスポーツ
認めてない
ログを読め

511 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:06:38.41 ID:966MT+rn0.net
マインドスポーツだから競技スポーツではない
ってギャグですか?

512 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:07:29.39 ID:4bDO97jW0.net
>>510
マインドスポーツは競技スポーツではないと

513 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:11:04.80 ID:UIb6wku10.net
>>506
Sierが入札に入って来てクソゲーになりそうな予感

てか、儲かるならIOC側がすりよってくるかもね
IOC側がすりよってこないなら、企業側がリスク冒してまでオリンピックとかに擦り寄る必要もないんじゃねーの

まぁ、それらを決めるのは俺らじゃなくて、IOC側と企業側の問題だから俺らがどうこうできる話じゃないんだけどね

514 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:11:55.71 ID:LHVJ5Ain0.net
そもそも俺は一度もチェスやブリッジが競技スポーツだなんて言ったことはない。競技スポーツって言葉を調べろ調べろ言ってる俺が、言うわけない
競技スポーツかどうかは運動量で決まるのかと聞かれたから、違うと答え、
じゃあチェスやブリッジは競技スポーツなのかと聞かれたから違うと答え、
その上で(チェスやブリッジは)何スポーツなの? って聞かれたからマインドスポーツだと答えただけ

競技スポーツの意味を知ってたら、まずそもそも「チェスやブリッジは競技スポーツですか」なんて質問自体出て来ねーから

だからヒント散りばめて調べろって散々言ってるのになぁ

515 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:17:42.86 ID:LHVJ5Ain0.net
で、俺がいつ、esportsの競技種目をパブリックコンテンツにするのが現実的じゃないって認めたのかね

>>349の書き込みを言ってるのだとしたら
>>347の「現実的じゃない」という書き込みに対し、なら俺よりもっと現実的な案を出してくれよ、パブリッシャ主導から脱しなきゃいけないのは大前提なんだから、と言ってるわけだが

君らが現実的じゃないって言うから、パブリッシャ主導から抜け出すのを目指しすらしないなら競技だのスポーツだの言うなよ、とは散々言ってきてるけど

516 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:18:13.55 ID:966MT+rn0.net
分かって居ない様だが、マインドスポーツって球技とか格闘技とかそういう区分だからな?

517 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:22:50.10 ID:LHVJ5Ain0.net
>>516
おいおい、球技や格闘技という区分とは全然違うんだが
マインドスポーツと同じ区分なのは、フィジカルスポーツって分け方だろうが
そのフィジカルスポーツの中で、使う用具などで球技やら格闘技やら区分されるのと同じで、マインドスポーツの中でもチェスや将棋のような盤上ゲームとブリッジなどは別

で、チェスやブリッジは何スポーツですか、って聞かれたから、マインドスポーツですよって答えてるだけじゃん

野球や水泳は何スポーツですかって聞かれたら、同じようにフィジカルスポーツですって答えるよ

518 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:24:35.02 ID:UIb6wku10.net
脳内じゃない、競技スポーツの定義まだー?

519 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:26:13.41 ID:966MT+rn0.net
チェスなんてスポーツと言う言葉が当てはめられる以前から
競技として扱われてきた
と言うかそれよりはるか以前から競技であった

520 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:27:13.43 ID:4bDO97jW0.net
>>515
非現実的なプロセスしか示せない癖になんでそんな偉そうなの?

で、そのパブリッシャ主導から脱する方向にOCAや企業や団体、つまり種目化推し進めてる連中が舵を切ったのかて聞いてんだよ
もしそうならソース出せ
何度も言うがあと4年しかないからな?

521 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:29:04.45 ID:LHVJ5Ain0.net
もっとヒント出してあげるか

競技スポーツ・生涯スポーツって区分の中で、チェスもブリッジも少なくとも競技スポーツではない

フィジカルスポーツ・マインドスポーツとかの区分の中で、チェスもブリッジもマインドスポーツ
(esportsの定義に当てはめると、コンピュータ上で行えばesportsにもなる)

俺はチェスやブリッジが「競技じゃない」なんて一度も言ってない
同じくesportsが「競技じゃない」なんて一度も言ってない
だがesportsはパブリッシャ主導の現状から抜け出さずゲームタイトルを消費していくスタイルを取り続ける限り競技を名乗るのもおこがましいとは言っている

522 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:30:39.96 ID:966MT+rn0.net
彼の脳内では
テンセントが4年以内にRiotにLoLを著作権フリーにさせる事になっているんでしょう

523 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:31:37.71 ID:LHVJ5Ain0.net
>>520
事実としてパブリッシャ主導から抜け出せないならオリンピック種目の要件を満たさないんだから、それを言ってるだけなんだけど

で、そのパブリッシャ主導から脱する方向にOCAや企業や団体、つまり種目化推し進めてる連中が舵を切っていない言い切れるのか
もしそうならソース出せ
何度も言うがあと4年しかないからな?

524 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:31:52.84 ID:y9LmaADE0.net
競技スポーツ・生涯スポーツって分類()

これじゃあ無理だよ
ライフタイムスポーツは体の接触が無く生涯楽しめるスポーツって程度の意味で
テニスやアーチェリーなんかがその例
じゃあ、テニスは競技スポーツじゃないのか?と言われれば
誰もそんなことは言わないはず
つまり競技スポーツであり生涯スポーツであるわけで
なんの意味もない分類になっちゃってる

525 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:33:14.59 ID:966MT+rn0.net
チェスが競技でありマインドスポーツである
でも競技スポーツではない!

コイツ頭イッってるよw

526 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:34:09.50 ID:966MT+rn0.net
所謂、ガチ勢とエンジョイ勢って話でしか無いわな

527 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:34:52.28 ID:LHVJ5Ain0.net
>>524-525
はい、「競技スポーツ 生涯スポーツ」でググってきましょうね

チェスは競技だよ
マインドスポーツとして認められてるよ
でも競技スポーツじゃないよ

なーんも矛盾してないしおかしいこと言ってないんだけど?

528 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:38:57.37 ID:966MT+rn0.net
>>527
検索したところでな
たとえ同じ文章でも、読解能力次第で異なる結論に行きつく
君自身が一体どう理解したかを書いてくれないと全く意味が無い

529 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:39:35.67 ID:A4Y4A9T70.net
けっこう面白い問題なんで
「アジア競技大会 eスポーツ」でググってみたんだけども
専門家っぽい人が色々興味深い見解出してるんだな

ttp://jp.gamesindustry.biz/article/1704/17041902/
ググって上のほうに出てきたページなんだけども
これの本文の下から2段落目
Chester King氏の主張ってのが、なるほどそうだよなぁって思った

>もしオリンピックでCounter-Strikeの大会が行われたなら,彼らの売り上げは天井知らずになるでしょう
↑特にこの部分、やっぱオリンピックみたいな公共性あるものが
企業の商品のCMになるってことはかなり問題あると思うなぁ

530 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:40:38.55 ID:LHVJ5Ain0.net
これ以上ヒント出しても面白くないし、競技スポーツ云々に関してはYesかNoでしか答えないことにするわ
調べりゃすぐわかるし、わかった人はニヤニヤしてればいい

ログ見たら三週間前位から仕込んでるな

531 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:42:21.84 ID:966MT+rn0.net
むしろ巨大スポンサーになってくれそうで有難いんじゃねーかな
そもそも、オリンピックの力を過信しすぎだね

532 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:42:42.39 ID:4bDO97jW0.net
>>523
>で、そのパブリッシャ主導から脱する方向にOCAや企業や団体、つまり種目化推し進めてる連中が舵を切っていない言い切れるのか
あと4年しかないから
君の理想はゲーム業界の根幹を揺るがすほど壮大なものだよね
現状ではまず不可能だと思うんだが
理想を掲げる君自身がそのプロセスを示せないしね
あと10年あっても厳しいと思うよ

533 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:43:15.97 ID:UIb6wku10.net
>>529
どうだろう
新規にオリンピックの競技化されたところで、それをやってみようって人は少ないんじゃねーかなぁ

むしろ日本でいうなら、少年ジャンプやコロコロコミックで連載されたほうが売り上げあがるとおもうよ

534 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:45:54.09 ID:UIb6wku10.net
>>530
つまり、競技スポーツについてオフィシャルな団体がきちんと定義したソースを示すことができないってことだ

じゃぁ、あんたの回答はYesでもNoでも的外れにしかならんってこった

535 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:48:07.32 ID:LHVJ5Ain0.net
>>529
ああっ! バカっ!
そんなの貼っちゃったら一発で、「特定の企業に権利がある商品なのを問題にしてるのはフィジカルガイジだけで、フィジカルガイジの脳内の妄想」ってのが、そうじゃないって証明されちゃうじゃない!

こっちは狙ってわざとやってんだよ
誰でもわかる自明の事に食って掛かるアホどもを炙り出して煽って煽って、二度と競技だのスポーツだの曰わないように徹底的にやるつもりなんだよ
なぜなら、競技だスポーツだ口にしながら、「競技タイトルが一企業商品で問題がありませぇーん」「人少なくなったり飽きたら別なゲームうつるだけでーす」なんて言ってる連中を、心底軽蔑して憎んでるからね

わかった上で、扇動するためにオリンピックだなんだと言ってるesports連盟の連中にももちろん反吐が出る
でも、それに扇動されて平気で競技スポーツだ口にしてるゲーマー連中の方が、よっぽど問題

536 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:48:31.58 ID:A4Y4A9T70.net
>>533
こればっかりは実際に統計データが無いわけだからなんとも言えないんだけど
でもやっぱ個人的にはジャンプなんかよりも宣伝効果はデカイと思う

っていうか、やっぱ宣伝効果の多少じゃないと思うのよ、問題は
宣伝になってしまう、そのものが問題なんだと思う

537 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:48:37.96 ID:966MT+rn0.net
恐らく彼は生涯スポーツってのを読んで
競技スポーツって物の定義を構築したんだろうな

要するにアホである

538 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:51:25.94 ID:LHVJ5Ain0.net
>>532
>>202
すでに示したけど?

>>534
日本語ってどっかの団体が作ってるんだ
ふーん、すごいね

競技スポーツ・生涯スポーツってのがいつ頃から提唱されたのか調べてみれば?

539 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:53:58.05 ID:A4Y4A9T70.net
>>535
ごめんね、ガイジの人の意見にはかなり賛同する面あるんだけど
お仲間とかそういうんじゃないんで狙いとかそういうのには協力できまっしぇん

でも、アジア大会の評議会ってのもどういう意図でeスポーツ採用したんだろ
そこらへんの問題を解決できる方策あっての採用か
ただの話題つくりのためなのか

まあ、まだ採用するって決めただけの状態みたいなんで
これからどうなるかに期待?

540 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:54:37.09 ID:4bDO97jW0.net
>>538
>別に俺のプランにリアリティがあるかどうかは問題じゃないよ
>俺自身、実現する自信があって言ってるわけじゃないし

541 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:57:00.45 ID:A4Y4A9T70.net
まーでも、考えれば考えるほど
税金の投入されるイベントに持ち込むのは面倒なこと多い
やっぱり「カプコン主催のストリートファイター国際大会」のが一番わかりやすい
そういうのだけでいいと思うんだけどなぁ

542 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 00:57:31.28 ID:966MT+rn0.net
>>539
実験場でしょ
チェスとか囲碁とかも採用しているし

543 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:01:51.71 ID:UIb6wku10.net
>>536
色々と経緯はあれど、オリンピックの会場内でOMEGAの表記が認められてるんだから、まぁ例外項目としてぶちこんでくるかもね

>>538
つまり、明確に定義がないんだよね?
それって、もわっとこんなもんって共通概念はあるけど、細かいところつめると各人で異なる可能性はあるわけだ
つまり、あんたがこれは競技スポーツ、あれは違うって言えないってこと

544 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:05:13.61 ID:4bDO97jW0.net
>>539
>ただの話題つくりのためなのか
↑これだな
君はオリンピックを公正で絶対不可侵な神聖なものだと思ってるみたいだが
所詮人気商売の興行でしかないからね、あれ。
だから集客に必死だし、eスポーツ種目化の話が持ち上がったのも若年層の求心見込んでのこと

545 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:09:21.54 ID:LHVJ5Ain0.net
>>539
アジア競技大会というかOCAは腐敗したと言われるIOCと比べても更にアレなんで(過去の大会とか色々問題が起きてる)、単にアリババマネーに屈したってのが実際のところかもしれない

が、それじゃ身も蓋もないんで、テンセントが巨額を投じてesports競技用のタイトルを用意してくれる、なんて道もあるんじゃないかと、若干、本当に若干期待と言っておく

>>540
そのコピペ元の続きちゃんと読んでご覧

競技のルールを誰もが自由に使えることが重要であって、そのためには競技種目が一企業の商品では問題
競技スポーツだオリンピックだっていうなら、これが大前提

と書いたように、いずれはパブリッシャ主導から抜け出さなきゃいけない、というのが俺の主張の論旨であって、そのためにどういう形を取るかは、別にどーでもいい話なんだよね
だからわざわざ>>202で三択を示してる

その中の例えとしての2の話に対し、君たちはあーだこーだ言ってるわけだ

ハッキリ言って俺からすると、「じゃあなんかもっと上手い方法でパブリッシャ主導から脱却すれば」としかならんw


あとは>>194
あ、安価先見れないんだっけ?

俺もCPMAみたいなのは一つの理想だと思うよ
前に書いたかもしれないが、パブリッシャ主導という観点から見て、Qliveとか現状最も競技スポーツに近いゲームの一つだとも思う
だが、現状主流のゲームジャンルじゃないのは事実

CSもDotaも元は一つの無料MODだったことを考えても、本来、プレイヤー側からそういう動きが出てきて、作られていくべき物
それは競技ルールも競技団体もね

俺自身の案に対し実現する自信がないだけで、今のesports主流のゲームがどちらもユーザー作成のMODを元にしてるあたり、パブリックコンテンツとしてのesportsってのは、別に実現不可能だなんて思ってない

546 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:12:56.80 ID:A4Y4A9T70.net
>>544
うーん、オリンピックが神聖なものとも思ってないけど(政治利用もされるしね)
一応タテマエ上は「平和の祭典」なんだし
そこに真っ向から逆らっちゃうようなことしなくても…とも思うんだな

>>545
そっかぁ、アジア大会ってアレなのかぁ…

リアル世界のゴチャゴチャから逃避するためにバーチャル世界に逃げてるのに
バーチャル世界がリアルのゴチャゴチャに巻き込まれるのは…なんだかなぁ

547 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:16:42.00 ID:966MT+rn0.net
平和の祭典に何故逆らうことになるのか?

548 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:17:49.31 ID:LHVJ5Ain0.net
>>541
なんで既存ゲーム大会の延長じゃ駄目なのか、俺も理解に苦しむね

スポーツだのオリンピックだのコンプレックス丸出しにしか見えない
堂々と、規模の大きいゲーム大会でいいじゃないか
賞金額だのプロだのを先に持ってこようとする辺りもね
まず競技人口の拡充が最優先だろうが

結局esports、esportsと言ってる連中は、実際そのゲームタイトルなんてどうでも良くて、ただ利権を求めてるだけのようにしか見えん

>>543
そりゃぁ言葉だから、人によって多少の違いはあるでしょう
ただ、「俺が勝手に定義した」なんて話じゃないから安心しろ
チェスもブリッジも競技スポーツじゃないし、esportsも競技スポーツじゃないのは事実
「コンピュータゲーム」と言われた時に、どこまでをゲームとするかは議論の余地があるが、コンピュータを全く使わない物はコンピュータゲームではないって所は揺るがないだろ
それと同じようなことだ

549 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:24:16.00 ID:4bDO97jW0.net
>>545
>そのためにどういう形を取るかは、別にどーでもいい話なんだよね
無責任すぎ
それで支持が得られると思ってるなら馬鹿すぎ

550 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:24:29.04 ID:966MT+rn0.net
一向にどう解釈して、事実認定しているのか説明する様子が無い
何故だろうか?
無理だからである、本人も気が付いてしまったのだ馬鹿げた論理に
もう慰安婦問題と同じような感じだね
事実事実と言い張ってごり押しする戦術取るしかなくなってしまった

551 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:27:17.94 ID:UIb6wku10.net
>>548
>スポーツだのオリンピックだのコンプレックス丸出しにしか見えない
いや、コンプレックスあるのはあんただろ

あと、言葉の定義だが
コンピューターゲームについては、一応大手の辞書が定義しているだろ
競技スポーツは結局のところ微妙な書き方しかないじゃないですか
つまるところ、もやっとした概念でしかないんだよ
だから、チェスが競技スポーツじゃないとか言ったらダメ

552 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:29:42.80 ID:LHVJ5Ain0.net
っていうか、もう何度も書いてるけど、
>>202が全てなんだよ

オリンピックだ競技スポーツだ言うなら、パブリッシャ主導の現状から抜け出すしかない
それが難しいかどうかとか、それでメーカーが儲かるかどうかとか、それでゲームが楽しくなるかどうかとか、そういう問題じゃない
抜け出すか抜け出さないかの話をしてるんじゃないんだよ
もう前提として抜け出すしかないんだから

あとは、いつごろどうやって抜け出すかしか議論の余地はない

で、パブリッシャ主導じゃないとesportsは立ち行かなくなるみたいに言う人が多いけど、今のesportsで主流のCS:GOもLoLも、元を辿ればパブリッシャ主導で生まれたものじゃない
むしろパブリックコンテンツに近い形で生まれたもの

そもそもesportsの競技的面を売りにしていくなら、グラフィックだのエンターテイメント性だのは、重視されない
競技性の高い、長期間の大会での使用に耐えうるゲームってのは、パブリッシャ主導でなくとも十分作れる可能性があるし、事実これまでも出来てきた

553 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:34:26.53 ID:LHVJ5Ain0.net
>>549
支持を得るも何も、
>>552書いたとおり、抜け出すしかないのは事実だからなぁ
あとはいつどうやって抜け出すかだけ
そこで俺の案が気に食わないなら、どうぞお好きな方法で抜け出してくださいってだけの話

>>550
何を?
何が競技スポーツで何が競技スポーツじゃないかはYes,Noで答えてるあげるって

>>551
No、チェスは競技スポーツではありません
ハッキリとそう言える
辞書どうこうの話じゃない

554 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:36:31.18 ID:y9LmaADE0.net
フィジカル辞書

555 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:38:28.68 ID:LHVJ5Ain0.net
>>552
補足

コンピュータゲーム世界は進歩が早いから〜みたいに言う人もいたけど、Dotaなんか何年前から今の形だと思ってるんだ
ましてLoLグラフィックは最先端か
俺らが何年dust2やってるか思い返してみろよ
それこそテクスチャ一枚絵のhitboxだけで十分だわ

556 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:41:24.03 ID:4bDO97jW0.net
>>552
ゲーム開発の規模は時代が下るにつれ大きくなってるんだが
CPMAやCSの時代と今を一緒くたにしちゃいかんよ
それこそ継続的な運営には企業の力が必須
君の理想を実現するには、ゲーム自体の技術や開発規模を小さくしたり退化させる必要がある
それこそCS1.6(これも完璧とは言えんが)でも再利用するしかないだろうね
それで集客が見込めるのかしら…

557 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:44:36.52 ID:A4Y4A9T70.net
もうでも、企業のゲームでもいいかもしんない
でも今度はゲームの内容が問題になってくるよね

わかりやすいところで言えば、鉄砲で相手を撃ち殺すゲームはふさわしくない
あとプレイキャラクターのデザインにも気を配らないと
変に露出の多いセクシーキャラとか出てたら
厳しいイスラムな国激おこになるかもしんない、あと各国のフェミニストもうるさそう
まあ杞憂かもしれないけどさぁ

そういう意味だと、前に出たみたいにサッカーゲームになりそう?
でも横で本物のサッカーやってるとこでゲームのサッカーやっても…
そういう意味だとテトリスみたいなパズルゲームが良いんじゃないかと思うが…
eスポーツっつってテトリスかぁ?っとも思わないでもない

なーんか色々足かせ多いんだよな
とにかく、今後の評議会の動きに注目、ってところなのかなぁ

558 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:49:57.68 ID:LHVJ5Ain0.net
もういっちょヒント
オリンピックの話と競技スポーツの話は全く別だが、どちらも俺が勝手に言ってるわけじゃなく、明確に文章化されたソースなり経緯なり歴史なりがある

esportsをオリンピック種目に〜って話は、オリンピック憲章とかを持ち出して「特定の一企業に権利がある商品をオリンピック種目とか寝言は寝て言え」と言ってきた

じゃあ、esportsは競技スポーツじゃないってのに対しては、何だろう


ここまでのヒント
競技スポーツに対して生涯スポーツって概念がある
チェスは競技スポーツじゃない
ブリッジは競技スポーツじゃない

559 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:50:37.00 ID:966MT+rn0.net
実際に人が死ぬわけでは無いから関係ない
問題になるのはゴア表現だけ
柔道だって殺人術が元だし
フェンシングなんて、それこそ刺したという判定を機械的に行っている
というか事故が起きて死人が出た事すらあるしな
そういうのはゲームじゃほぼ有り得ない

560 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 01:54:46.02 ID:UIb6wku10.net
>>559
そうだよな
ゲームで死ぬのはエコノミー症候群か、
格ゲーでヤンキーをフルボッコにしたときくらいだよな

561 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:01:14.13 ID:4bDO97jW0.net
>>557
IOCが例に出したのはFIFAやSTEEPみたいなスポーツゲームだけだね
でも平昌五輪公認のeスポーツ大会でスタクラが種目に選ばれたし、RTSやMOBAも芽が無いわけじゃないと思うよ
あとはロケットリーグは何気に有力候補かもしれない…

562 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:04:27.09 ID:LHVJ5Ain0.net
>>556
んじゃあCS1.6以上に枯れたゲームで考えてみると

個人FPS競技は完全フリーのQliveのようなゲーム
チームFPS競技は完全フリーのCS1.6のようなゲーム
個人RTS競技は完全フリーのスタクラ2のようなゲーム
MOBA競技は完全フリーのDotaのようなゲーム
格闘ゲーム部門は完全フリーのスパ2Xか3rdのようなゲーム
パズル競技は完全フリーのぷよぷよ通のようなゲーム

うおぉぉぉこれらの大会がオリンピック規模で開かれるとか、超盛り上がる予感しかしないんだが

大会はオフラインだが、今の時代一般競技者はオンラインでプレーするだろう
当然パブリッシャが用意したサーバーなんてないから、ネット対戦は自前サーバー前提
今の時代それじゃキツイから、マッチングとかまでやってくれるゲームサーバー業が成り立つな

要は肝心のルールの部分がフリーなら、他の部分はいくらでも各パブリッシャで儲け方の工夫をする余地はある

563 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:09:27.27 ID:LHVJ5Ain0.net
240 名無しさん必死だな sage 2018/02/17(土) 23:35:19.85 ID:lumHYt9Pr
競技タイトルは十分に「枯れた」ものでなければならない
「○○プロ最近勝てねーな」「ああ、あいつの持ちキャラこないだ下げ修正食らったんだ」
みたいな事があるようじゃ、メーカーとの親密度が高いプロが不思議と強くなっちゃう
まあこれはあくまでも「競技にするなら」の話であって、
プロゲーマーが「ゲームプレイタレント」であるなら大した問題じゃない

564 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:09:54.43 ID:LHVJ5Ain0.net
241 名無しさん必死だな sage 2018/02/18(日) 00:16:51.26 ID:CgVoLqOc0
>>240
まあこれ無視しては絶対だめだよな

「プロしかないリーグ」ならプロレスとかフードファイターとかビックリ人間選手権とか
そういうのの一種として成立するが
「アマがあってプロがある」リーグなら、それはルールがかなり硬性でないと成立しない

結局前者は後者の皮をかぶろうとするからな
(プレイヤーが)ルールの固定を望まないスポーツはエセスポーツ

565 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:11:51.56 ID:LHVJ5Ain0.net
エセスポーツ扱いされてるぞ
まぁやむなし
パブリッシャ主導でルールが変わって構いません、人気なくなったり飽きたら他のゲームタイトル行くだけです、なんてのはエセ競技と言われても仕方ない

566 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:11:58.44 ID:UIb6wku10.net
>>562
やべぇ、盛り上がる要素ないわぁ

567 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:16:20.87 ID:y9LmaADE0.net
脳内定義と脳内計画経済はネタだと長続きしない

568 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:19:59.84 ID:4bDO97jW0.net
>>562
今のeスポシーンちゃんと追ってる…?
QLもCS1.6も無印Dotaも全然人いないよ?
スタクラ2も完全フリー化は無理だろうそもそもBattle.net前提だし
MOBAも継続的な企業によるアプデが必須なのは見りゃ分かるよね?
どこに盛り上がる要素があるの?

569 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:28:45.61 ID:UIb6wku10.net
よし、これなら盛り上がる

スポーツ部門だけだか
野球盤、サッカー盤、拳闘士、紙相撲

これらを遠隔操作でマジックハンド使って操作
まじ盛り上がること間違いない(ただし、昭和生まれに限る

570 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:33:41.34 ID:LHVJ5Ain0.net
>>566
ぇぇぇ
>>562は煽りじゃなくて割とマジに言ってる

>>568
そりゃ単に後発ゲーに人が移って、大会がそっちで開かれてるからってのが一番大きいでしょ
オープンなゲームを用意するためにCS1.6辺りまで遡って再利用するって案を君が言ったから、同時代以前のゲームを再利用してフリー化する例を挙げたんだが

esportsに採用されるようなタイトルが好きでプレーしてるような連中は、別にグラフィックとかさほど気にしてないし、なんなら視認しやすいスキンに変えていいなら変えちゃう連中だろ

賞金云々を抜きにして、あるいは>>562のゲームで現行の世界規模の大会と同じくらいの賞金が出たらどうよ
特定の企業が権利を持つ商品って足かせが無くなるから日本でも自由に高額賞金の大会開けるし、日本の大会と世界大会で全く同じ競技種目で競える
ついでに暴力表現も徹底的に排除してオリンピック種目にしちゃえばいい

各競技団体が認定して、これ以外ではesportsの競技大会自体が開けなくなるんだから、CS:GOから一気にプレイヤーが戻ってくる事態になるぞ
(今まで通りのゲーム大会なら開催可能だが、オリンピック予選だのなんだのは全部パブリックコンテンツ化した完全フリーのCS1.6で行われ、CS:GOでは一切行われなくなるわけだから)

571 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:46:38.68 ID:LHVJ5Ain0.net
過去ファビョってきた重度のゲーマー脳発症例と顛末

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
→esportsはフィジカルスポーツじゃねぇ。寝言は寝て言え

「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
→まずは競技種目って概念を持て。野球やサッカーやバスケと乗り換えてプレーするのはアスリートであっても、同じ競技種目ではない

「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
→異世界話をするつもりはない

「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
→全然違う

「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
→脳内理論どころかハッキリと書かれている

「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」
→脳内理論どころかハッキリと書かれている

「esportsというのは既存の枠に縛られない新しい競技。だから特定の企業の商品で問題ない。それが問題だとする既存の枠組みでは測れない。あ、でも既存の権威は使いたいからオリンピックとかの言葉は使うね」
→既存の枠に当てはまらないなら、既存の枠の中の物に対して使われる権威を使うなよ

新しい発症例を募集しております
なお、上記発症例の再発症も可

572 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 02:51:25.21 ID:LHVJ5Ain0.net
著作権法、景品表示法、独占禁止法(競争法)と法律出して色々アウトだと言ってきてるんだからいい加減気付く奴が出てきてもいいと思うんだけどなぁ

573 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 08:43:13.73 ID:UIb6wku10.net
>>572
まずいと仮定して、俺らに一体何ができるの、させたいの?

574 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 11:04:22.93 ID:i76NRPeE0.net
スマホ全盛時代で若い世代にPC離れが進んでいるのにPCが必要なe-sportsなんて流行るわけがない
しかもスペックによって明確な有利不利が生じてしまう
据え置き機は例外もあるがPCゲームほどのスペック差は無いんでその点競技の環境としてはマシ
パズドラやモンストや据え置きゲーを選択したJeSUはそれで正解だしそれが必然

575 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 13:04:35.13 ID:Diw8BBUj0.net
据置ゲーもスポーツとしての認知度取れるほど流行るかっつーと怪しいんだよなあ
旧態然格ゲーとか日本じゃ1作10万売れねえレベルだし

この国にゃ競技ゲームが流行る土壌自体が存在しないわ、ゲームプロ言いたきゃYoutuber実況芸人だけ育ててろ

576 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 13:42:50.51 ID:i76NRPeE0.net
スポーツとしてやる意味はないぞ
ゲームはスポーツじゃないんだからな
スポーツだと言い張っても恥ずかしい遊びという認識に拍車が掛かるだけだ

577 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 13:45:53.25 ID:966MT+rn0.net
スポーツって体育って意味じゃないからね
遊戯ってのが一番近いかな

578 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 13:56:15.56 ID:LHVJ5Ain0.net
この、広義のスポーツに当てはまるからスポーツ名乗り続けますってのは何なんだろうね
遊戯がスポーツって何それ
それこお前の理屈じゃねーか

特に明示してない限り、俺は基本的にずーっと日本での話をしている
なぜなら元となる「esportsを競技スポーツとして発展させてオリンピック種目に〜」といった発言が、日本のesports団体によものだから
こんな発言を平気でしちゃうesports団体も酷いが、それを真に受けて扇動されちゃう連中はもっと酷い
パブリッシャ主導から抜け出す気がないなら、競技スポーツだオリンピックだ言うな

579 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 13:59:30.63 ID:i76NRPeE0.net
遊戯性を持つ「運動」競技だぞ
マウスカチカチやってるだけなら事務もスポーツだわ

580 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:00:39.16 ID:966MT+rn0.net
別に俺の理屈じゃ無いけど?
延々自分理論展開している人が言っても何の説得力もない

581 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:03:58.76 ID:966MT+rn0.net
事務は明確にスポーツにはならない
スポーツと最も離れた位置に有るもの
語源から現在の在り方に移るまで歴史知るべきだろうし
日本にどういう形で、輸入されたかも知るべき

582 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:05:50.88 ID:LHVJ5Ain0.net
スポーツって言葉には色々な定義があるのは認めるし、人によって全然違うのは確か
だが、だからといって「遊戯は全部スポーツ」とか勝手な定義で話し進めるのはどうなの
各自が勝手にバラバラ定義で話をするなら、「俺の定義ではesportsはゲームじゃないしスポーツでもない」で終わっちまう

少なくとも「身体的活動を伴った遊戯の要素のある競争」とかならわかるけど、遊戯そのものをスポーツと定義って、全然一般的な定義じゃないじゃねーか
スポーツは遊戯って誰の定義だよマジで
散々人に脳内理論とか言ってたくせに、完全にお前の脳内定義じゃねーかw

リアルキチに言わせると、スポーツのルールに著作権法がないのは俺の勝手な脳内理論で、スポーツは遊戯ってのは勝手な脳内定義じゃないらしい
リアルキチって怖いわぁ

583 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:07:07.02 ID:i76NRPeE0.net
語源まで長々辿って都合のいい部分を拾い集めてつなぎ合せて
「ほらスポーツじゃん」っていう屁理屈には何の価値もねえよ

584 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:09:50.78 ID:966MT+rn0.net
別に屁理屈では無いが?
英語圏の人がesportsって言葉作った訳だしな
もしかして俺が考えたと勘違いしていたの?
ごめんごめん違うから

585 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:11:14.29 ID:LHVJ5Ain0.net
>>580
うんうん、わかったよ

キミがいる世界では、スポーツのルールは著作権法で守られていて、
自社ゲームに高額賞金かけても景品表示法に引っかからなくて、
特定の企業が権利を持つ商品が競技を独占しても競争法には引っかからなくて、
オリンピック憲章にはスポーツ団体の自律については記載されてなくて、
スポーツは遊戯って意味なんだね

我々の世界と言語は共通なんだけど、不思議な世界に住んでるね、君は

で、悪いけどここは異世界の人と語ろうスレじゃないから

586 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:11:52.82 ID:i76NRPeE0.net
sportsにeが生えたんじゃなくて
eにsportsをくっつけた自称スポーツ
外国でもゲームをスポーツと自称してるのは笑われてるんだぜ

587 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:13:20.42 ID:966MT+rn0.net
その自称スポーツの選手にアスリート用のビザを発行した国があるんだよなぁ

588 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:15:31.33 ID:LHVJ5Ain0.net
esportsがどうこうじゃなく、

577 UnnamedPlayer (ワッチョイ 9f18-T3WU) sage 2018/02/18(日) 13:45:53.25 ID:966MT+rn0
スポーツって体育って意味じゃないからね
遊戯ってのが一番近いかな

この発言がバカにされてると気付け

その上で、コンピュータゲームってのは元々遊戯であってスポーツじゃないから、無理にスポーツになる必要はない、ってことをID:i76NRPeE0は言ってるんだろ

589 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:18:05.05 ID:966MT+rn0.net
近代スポーツって貴族の遊びから始まった物なんだけど?

590 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:20:30.18 ID:i76NRPeE0.net
>Play video games all you want, please, it is fun and can be very exciting.
>But to define it as any form of sport or athletic competition is a disservice to any athlete in any sport at any level.

591 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:23:20.84 ID:i76NRPeE0.net
P1ビザ?芸能ビザをアスリート用ビザなんていってお子様を騙してるのか
恐ろしいなesports界隈

592 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:23:45.89 ID:LHVJ5Ain0.net
この「AをBと認めた国(団体・組織)があるから、AはBってのは普遍的事実」ってのも何なんだろうね
北朝鮮がアメリカを世界の巨悪と認めたから、アメリカは世界の巨悪というのは普遍的事実
って言ってるのと変わらんのだけどな

同性での結婚を認められた国があるから、日本でも同性での結婚を認めるべき
って論法はそっくりそのまま
同性での結婚を認めていない国があるから、日本でも同性での結婚を認めないべき
って論法でカウンター食らうだけの話なんだよな

「AをBと認めた国がある」ってのは、そういう一例があるから、AはBかもしれないって可能性を考えましょう、程度の話にしかならん

593 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:27:26.68 ID:966MT+rn0.net
B-1ビザ商用のビザね
この中でも区分があってアスリート用は滞在出来る期間が長い

594 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:29:22.35 ID:LHVJ5Ain0.net
>>589
お前それ墓穴だぞ
身体活動を伴う遊びから始まったのがスポーツだから
あ、君の世界じゃ違うのかw

で、遊戯=スポーツなんて、君の世界だと誰が提唱してるわけ?

595 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:31:42.04 ID:i76NRPeE0.net
寿司が誕生した時は手で食っていたんだとか言って手で食う奴がいるけどじゃあカレーも手で食ってろよと
スポーツが貴族の遊びでesportsがスポーツならじゃあ庶民のお前はesportsやらない方が良さそうだな
都合よく貴族の部分は排して遊びの部分は今も生きているのだというご都合理論か?

596 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:34:19.16 ID:966MT+rn0.net
実際オリンピックは、アマチュアニズムと言って庶民を排他しようとした歴史がある

597 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:35:56.57 ID:i76NRPeE0.net
え?B1にアスリート用なんてあんの?

598 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:37:31.48 ID:966MT+rn0.net
ああ間違えたP1だ、芸能人用とアスリート用は別物ってのは同じ

599 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:44:17.07 ID:i76NRPeE0.net
ESPN Boss: eSports Are Not Sports - The Know
https://www.youtube.com/watch?v=T6yTvXs9n3Y

ESPN boss John Skipper says eSports shouldn't be considered a real sport.

ほら、外国人がesportsはスポーツじゃないってさ
スポーツ専門チャンネルの偉い人が言ってる

600 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:44:56.46 ID:966MT+rn0.net
まぁそう言っても、どのゲームにも発行するって訳でもないのが現状なのは確かだけどね
この辺で抗議活動とか起こした記事も何処かにあった

601 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:47:40.68 ID:966MT+rn0.net
新しい文化が生まれる時ってのはそういう物だ
マインドスポーツだってそうだしな

602 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:49:18.74 ID:LHVJ5Ain0.net
今日の異世界メモ

異世界では、スポーツのルールは著作権法で保護されている

異世界では、スポーツという言葉は遊戯とほぼ同義で使われている

異世界では、アマチュアニズムによって(プロではなく)庶民を排他しようとした過去がある

いやぁ、似ているようで異なる世界、異世界ってホント不思議ですねぇ
それでは、サヨナラ、サヨナラ

603 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:53:58.83 ID:i76NRPeE0.net
その動画のコメント欄でもポーカーやチェスもスポーツじゃないといってる人がいる
ゲームはスポーツ競技と同レベルの認知は未来永劫得られない
常に何割かの人がesportsやmindsportsはsportsではないと考える

604 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:59:07.23 ID:966MT+rn0.net
そんな時代もあったね、ってあとで語られるだけだと思うがね
スポーツその物の概念の絶対性なんて元々ないし
語源から考えれば自然な流れ

605 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 14:59:24.27 ID:i76NRPeE0.net
そもそもesportsファンはesportsを定義出来ているのか?
将棋やチェスをオンラインでやったらesportsか?

606 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:01:40.42 ID:966MT+rn0.net
機械演算にゲーム性を委ねてるものを指すんじゃないかな?
将棋やチェスは機械演算にゲーム性は委ねて居ないから違うと言える

607 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:04:39.90 ID:LHVJ5Ain0.net
しっかしこのアマチュアニズムとか言うガキ、前スレからいるが、
「スポーツのルールに著作権はないとかお前の脳内理論押し付けるな」とか、
競技スポーツって単語を知らないで「勝手にそんな言葉作るな」とか、
何度も自分が無知だと自覚して、無知を晒す前にまずよく調べなさいって言ってるのに、成長しねーなぁ

スポーツって言葉は色々な人が定義してて、その中には遊びの要素すなわち遊戯であることも、もちろん含まれている
が、遊戯=スポーツじゃねーんだよ
頑張って調べて遊戯って単語見つけたんだろうが、君はまず調べたものをちゃんと最後まで全部読みなさいって

競技スポーツの時もそうだっただろ
頑張ってwikipedia見て、「どこにも競技スポーツなんて書いてない」とかファビョった挙げ句、続きにばっちり書いてあったというオチだったじゃないか

君が調べたものにも、「スポーツは元々、身体活動の伴う遊戯と闘争」とか書かれていなかったか
自分にわからない部分を見ないで「そうかスポーツは元々遊戯なんだ!」ってのはバカのやることだからな

ただの遊戯はスポーツじゃない

608 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:09:11.13 ID:LHVJ5Ain0.net
こっちは半ばコテでやってちょっとでも失言したら、言ってること全てが間違ってるみたいに言われるからな

この理論そっくり返すと、アマチュアニズムとかスポーツは遊戯とか言っちゃう
UnnamedPlayer (ワッチョイ 9f18-T3WU)
の発言は全部信憑性のない間違ったものだったてことだな

609 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:20:23.43 ID:y9LmaADE0.net
生涯スポーツと競技スポーツは便宜的な分類に過ぎないだろw
だからテニスひとつとっても矛盾が起きる
e-sportsはオックスフォードも認めた言葉で
トートロジーとして、esportsはspoprtsと言っていい
もちろんリアルスポーツではないという論を妨げることは無い
オックスフォードによるesportsの定義は、プロフェッショナルゲーマーによって
競技がなされるという意味で
競技スポーツであると言えるわけ
もちろん、リアルスポーツの競技ではないという論は妨げない

610 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:21:20.75 ID:i76NRPeE0.net
将棋だと2分切れ負けや3分切れ負けという持ち時間の対局条件を設定できるものがある
マウスなどの操作如何によって勝敗が左右される要素が大きいわけだが
マウスの操作結果は機械演算によって出力されるんでesportsという解釈でいいか?

611 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:36:49.79 ID:YK8Xs35+p.net
>>609
言えない
テニスは競技スポーツ
esportsは競技スポーツではない

612 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 15:51:05.76 ID:966MT+rn0.net
>>610
マウス操作の正確性を求めらるようになったら
最早将棋とは別物だろう

613 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 16:24:01.39 ID:UIb6wku10.net
>>611
競技スポーツの定義を誰もしていないのに、
なんの根拠があってあなたがeSportsを競技スポーツでないと断言できるのか?
競技スポーツって結局は生涯スポーツと対になるような、あやふやな概念でしかないでしょうに

614 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 16:56:32.28 ID:4bDO97jW0.net
>>570
はぁ
後続の作品がグラフィックぐらいしか進化してないならその構想もワンチャンあるかもね
ま実際はそうじゃないんで
ゲーム性が似てるならより新しく進化してる方に流れる、こんなの当たり前でしょ

615 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 18:02:35.48 ID:YK8Xs35+p.net
>>613
誰もしてないなんてことはない
生涯スポーツ対になる概念ってのは正解

で、もう一度言ってあげるけど、チェスは競技スポーツじゃないし、esportsは競技スポーツじゃない
これは競技スポーツの言葉の意味を知ってれば理解できる純然たる事実

>>614
じゃesportsには何の意味もないってことね
esportsとして採用された競技をプレーするのではなく、esportsに採用されなくても新しいゲームに流れるって事だよ、君が言ってるのは
esportsに3rdが採用されて、オリンピック予選も世界大会も格闘ゲーム競技は全部3rdで行われるのに、それでも競技者たちは新しいスト5に流れる、と

616 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 18:04:06.35 ID:YK8Xs35+p.net
>>612
10秒将棋も3分切れ負け将棋も、将棋じゃない、とφ(..)メモメモ
いやぁ、異世界って本当に興味深いですねぇ

617 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 18:25:36.99 ID:4bDO97jW0.net
>>615
まず普通に考えればわかるけど
採用されるかどうかは継続的なサービスが可能かどうか
人がいないゲームでそんな事ができると思う?

618 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 18:44:07.89 ID:LHVJ5Ain0.net
>>617
>>556
>>568
君が全然人がいないと言ったQliveもCS1.6もDotaもフツーに今でもプレーできるんだけどなぁ

619 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 18:44:49.15 ID:4bDO97jW0.net
>>618
そうだね
でeスポーツシーンとしてはどうなの?

620 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:06:54.78 ID:LHVJ5Ain0.net
>>619
全く流行ってないし大会もほとんど開かれないね
で、それって全く今の話と関係ないね

俺「パブリッシャ主導から脱しなければならない。そのためにはオープンなゲームタイトルを作るなりしないと」

>>556「ゲーム開発舐め過ぎ。オープンなゲームなんて今作ったら、それこそCS1.6くらい昔の奴を再利用するレベルになる。それじゃ人は集まらない」

>>570「CS1.6とかのゲームから人がいなくなったのは、後継後発タイトルが出て、人がそっちみ移ったからじゃん。
CS1.6程度のゲームをオープンな競技種目とできるなら、それで十分じゃん。その完全フリーのCS1.6のようなゲームが、esports公式種目となる。
ついでに暴力表現も徹底的に排除してオリンピック種目に。
これ以外ではチームFPSのesports大会開かれなくなるんだし、世界大会もオリンピック予選も全部フリーCS1.6で行われるんだから、CS:GOから一気に人が移ってくる事態になるぞ。」

この話をしてるに、今現在esports的に流行ってるかどうかは全く無意味だろw

621 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:16:10.08 ID:4bDO97jW0.net
>>620
>俺>>570「CS1.6とかのゲームから人がいなくなったのは
まずこれがあり得ない想定
てか>>556でも書いたがCS1.6だって全然十分じゃない
対戦ツールとしては初期になんやかんや言われてたけどGOの方が圧倒的に優れてたんだから
んで何度も言うが継続的なサービスが可能かどうか
これも大事

622 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:22:57.44 ID:LHVJ5Ain0.net
競技種目の継続性って意味なら同意するが、そのためにもパブリッシャ主導から脱しなきゃいけないんだけどなw

adidasiがなくなろうがPumaがなくなろうがNikeがなくなろうが、それこそFIFAがなくなろうが、サッカーはなくならない

valveがなくなったら、CS:GOはなくなる

623 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:27:02.00 ID:4bDO97jW0.net
継続的なサービスはメーカーありき
メーカーが元気でそのタイトルに集客性が見込めるなら運営続ける
それだけの話
んで続編出すタイミングも大事
今は10年スパンが目安とか言われてるけど、俺的にはもっと早くてもいいんだけどな

624 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:35:57.80 ID:4bDO97jW0.net
俺以外からも何度も指摘されてるけど
急激に進化するITインフラの上で成り立ってるゲームはパブリックコンテンツ化と相容れないんだよ
そこらへん一番大事だからよく考えようね

625 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:47:04.43 ID:i76NRPeE0.net
画面の中の2次元人形が動いているように見えるので
あたかも運動しているかのようであるが
esportsはスポーツではありません

626 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:55:15.21 ID:LHVJ5Ain0.net
223 名無しさん必死だな フィジカルガイジ 2018/02/18(日) 18:49:45.14 ID:iy6S9igs0
なーんか「世界ではチェスやコンピュータゲームもスポーツ。日本のスポーツって言葉の意味の方が世界的に見るとおかしい」みたいな事を必死に主張してる人がいるけど、
残念ながら世界的に見ても、身体活動を含む物がスポーツって考えが主流だから

マインドスポーツとか、「そういったスポーツの捉え方も出てきた」って話で、決して「世界ではチェスがスポーツだという考えの方が主流」なんてことはない

627 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 19:58:02.28 ID:LHVJ5Ain0.net
>>624
はい、パブリックコンテンツ化と相容れない新しい物なんだから、既存のパブリックコンテンツあることが前提の枠の中に入ってこないでね

>>388
>>479

新しい分野のもので、既存の理念に当てはまらないなら、無理に既存の物の中に入ろうとしなければいい

「俺たちは既存の人類とは違う新しい枠組みの中で生まれた人類だから、性別とか国籍とかないんだぜ」
って主張するなら、既存の枠組みの中に入ろうとするなよw
既存の枠組みの中に入ろうとするから、
「はいはい、新人類なのかもしれないけど、こっち(既存の枠内)では君は性別男性で、国籍は日本だからねー。戸籍登録するねー」
って言われてるだけだろうがw
それに対し、「俺は新人類だから男性でも日本人でもねぇ! 勝手に俺を縛るんじゃねぇ! 戸籍とか新人類にはねぇんだよ! あ、でも日本人としての権利は使わせてください」って

628 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 20:03:10.13 ID:LHVJ5Ain0.net
・スポーツのルールは著作物ではなく、競技とは常にパブリックコンテンツである
・オリンピック種目はオリンピック憲章でパブリックコンテンツであると定められている

この前提がある中で、「esportsはパブリックコンテンツ化とはそぐわない」とするなら、既存のスポーツだのオリンピックだのの枠に入ってこようとしなければいいじゃん

既存の枠の中に入ってこようとするから、「いやいや君、それじゃオリンピック種目になれませんよ」
と言われるわけで

629 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 20:03:36.43 ID:4bDO97jW0.net
>>627
それはオリンピック種目化進めてる人達に言ってね
君が定義する"競技スポーツ"とやらに当てはまらなくても
eスポーツは既にプロ競技として成立してるんで
君こそこっちのコミニティ内に入ってこなければいいだけ

630 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 20:31:39.30 ID:m8JkgzUW0.net
毎日良試合が見られるのなら良いんだけどね
プロがアマチュアの集まりに参加してだらだら配信していても違うそうじゃない感が
一年中大会してて欲しい

631 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:00:25.89 ID:LHVJ5Ain0.net
>>629
はい、じゃあ少なくとも君は二度とesportsを競技のとして発展させてオリンピック種目にとか言わないでね

632 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:09:31.84 ID:4bDO97jW0.net
>>631
一度もそんな事言ってないんですけど?
現実としてそういう流れきてるよね?って話してるだけ
今まで一体何を聞いてきたの?

633 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:11:32.88 ID:4bDO97jW0.net
ガイジ君はもうeスポーツ自体にケチつけたいだけってのバレちゃってるんだから
さっさとこのスレから去るなり別のスレ立ててそっちで好きなだけ持論展開した方がいいよ?

634 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:13:59.73 ID:LHVJ5Ain0.net
>>632
はい、じゃあ今後もesportを競技として発展させてオリンピック種目にとか言わないでね

635 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:17:55.05 ID:4bDO97jW0.net
このガイジは根本的になにか凄まじい勘違いしてるな
このスレでオリンピック種目化に賛同してる奴って今までいたか?
一体誰と戦ってるやら、本当に頭おかしいなコイツ
第一オリンピックの話題に移ったのはお前が憲章を持ち出したからだぞ?

636 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:22:09.73 ID:LHVJ5Ain0.net
>>633
俺「esportsで競技スポーツだのオリンピック種目だの言うならパブリッシャ主導の現状から脱しなければならない。最低限それを目指して動かないなら、競技スポーツだのオリンピック種目だの言うな。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げろ」
「あっそう。じゃあ、esportsは競技スポーツやオリンピック種目が主目的じゃないんで、パブリッシャ主導のまま続けます。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げるにはどうすればいいか考えようぜ」
で済む話なんだよな、ずっと。

ところが、残念ながらログ見ればそうじゃないのは明白。仮に君自身はesportsを競技スポーツとして盛り上げてオリンピック種目にとか言ってなかったとしても、ログ見りゃわかるようにこんだけレスが付いてるんだが。

もしハナから「esportsは競技スポーツやオリンピック種目が主目的じゃないんで、パブリッシャ主導のまま続けます。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げるにはどうすればいいか考えようぜ」
って話だったら、俺もレスして煽り続けねーよ

で、現実はどうよ?

>>373
>>385

637 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:24:58.13 ID:GaXNmtSp0.net
ここのスレ同じ話題を同じやつでループしてるだけだな

638 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:27:08.41 ID:4bDO97jW0.net
>>636
別に君の"競技スポーツ"と"理想のオリンピック"に含まれなくても
すでに競技として成立してるって何度言ったら分かるかなぁ…
まぁケチつけたいだけの奴に理解しろってのも無理な話なんだろうが…

639 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:28:57.90 ID:4bDO97jW0.net
>>637
一人頭の固いガイジがいるとこうなっちゃうね
相手にしないのが最善策だな

640 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:30:58.97 ID:A4Y4A9T70.net
どうなんだろ、競技として成立してんのかな
いや、海外じゃ流行って成立してるのかもしれないけどさ
日本じゃまだまだTVゲームが競技たりえるって認識あんまされてないんじゃ
ってか、それだからこのスレがあるんじゃないのん

641 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:31:28.10 ID:LHVJ5Ain0.net
>>635
えーオリンピック憲章持ち出すキッカケは、「パブリッシャ主導じゃオリンピック種目目指すには不味いなんて、お前の脳内理論」という書き込みがあったから、「いやいや脳内理論じゃなくて、はっきりとオリンピック憲章にも書いてありますよ」って示しただけなんですけどー

なんか全部俺のせいにするのやめてもらえますー


534 UnnamedPlayer sage 2018/01/30(火) 19:17:39.83 ID:VFpr8sts
>>515
>ただ、競技スポーツとしてプロリーグだのオリンピックだの目指していくなら、ルールを企業に委ねるな、という極々当たり前のことを言ってるだけ
それはお前にとっての当たり前でしかないんだよ
ESLだのEVOだのeスポーツ大会運営団体がお前と同じ主張でもしてるの?
アジア競技大会でeスポーツが正式種目に決定したけど、オリンピック評議会の選考段階で委員の誰かがお前と同じ問題提起しなかったの?
もう分かってると思うけど、お前以外は気にしてないんだよそんなどうでもいい事

642 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:37:43.44 ID:4bDO97jW0.net
>>641
いいえ
まず競技スポーツとは?とかいう漠然とした議論から始まって
最初に「競技スポーツの定義なんて憲章にも書いてあるぐらい当たり前のこと」と提起したのは君
そこから「でもオリンピック憲章の原則守ってるはずのOCAやらが競技種目にしてるけど?これはどういう事なの?」て話に発展してった
少なくとも俺と君との議論はね
他は知らん

643 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:41:46.38 ID:4bDO97jW0.net
相手にしないのが最善とか言った傍から相手にしちゃった…
同じ話題にはレスしないんで構って欲しいなら別の話題出してね
じゃあの

644 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:41:52.29 ID:LHVJ5Ain0.net
俺「esportsで競技スポーツだのオリンピック種目だの言うならパブリッシャ主導の現状から脱しなければならない。最低限それを目指して動かないなら、競技スポーツだのオリンピック種目だの言うな。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げろ」
「あっそう。じゃあ、esportsは競技スポーツやオリンピック種目になることが主目的じゃないんで、パブリッシャ主導のまま続けよう。パブリッシャ主導から抜け出してパブリックコンテンツにするんなんて、現実的じゃない。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げるにはどうすればいいか考えようぜ。競技スポーツだオリンピックだ言うのもやめるわ」


こういう話なら、俺も別に延々と煽らず「うん。お互いゲーム好きだし、ゲーム大会盛り上げようぜ!」で終わる。


ところが実際は
俺「esportsで競技スポーツだのオリンピック種目だの言うならパブリッシャ主導の現状から脱しなければならない。最低限それを目指して動かないなら、競技スポーツだのオリンピック種目だの言うな。
今までのお祭りゲーム大会の延長として盛り上げろ」
ゲーマー脳に侵されたアホども「は? ソースは?
オリンピック種目でなんで企業の商品じゃまずいわけ? そんなのお前の脳内理論。
スポーツのルールは著作権がないパブリックコンテンツだなんてお前の妄想。ソース出せソース。出せなきゃお前の負けな。
スポーツってのは遊戯のことなんだよ。貴族の遊びがスポーツなんだよ。アマチュアニズムで庶民を排除するのがオリンピックなんだ。
てかesportsってのは既存の枠組みでは測れないから。パブリッシャ主導じゃ駄目とか既存の考えだから。そんなのesportsには通用しないから」

俺「お、おう……。じゃあとりあえずパブリッシャ主導のままでやるなら、オリンピック種目目指して〜だの言うのやめような」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


645 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:45:34.39 ID:LHVJ5Ain0.net
>>642
君一人だけと話してるわけじゃないからなぁ
しかも言ってないこと言ったことにされても困る

642 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/01/31(水) 01:00:24.11 ID:fgEcRG7e
改めて書いておくか

1.esportsはこれまでのただのゲーム大会と違い、競技スポーツとしてオリンピックやプロリーグの定着を目指す(らしい)
(1.の前提に当てはまらない人や団体は、この時点で除外)

2.競技スポーツは大前提として、その競技なり競技種目の発展を目指してる
(もうこれに関する質問にはググレカスだけでいい気がする)

3.ルールが特定の一企業のみに委ねられた状態は、2の競技および競技種目の発展の観点から、望ましくない
(なぜ、特定の一企業に委ねられた状態が、競技および競技種目の発展の観点で望ましくないかは、自明なんだけど>>595でID:T8YWDYXtことID:fisLLWxTへの宿題にしたから、一日待ってみる)

4.ゆえに、esportsが競技スポーツとしてオリンピックやプロリーグの定着を目指すなら、パブリッシャ主導の現状から脱却していくべきである
(3が理解できなきゃ、当然4も理解できないわな)

5.ちなみに>>450で書いたように、その競技にとっての発展どうこうの側面だけじゃなく、特定の一企業が握ってる状態はまずい。

6.でも、目指す目指す詐欺で、別に競技スポーツとかどうでもいいなら、今のままでいいんじゃないの。お祭りゲーム大会で。

じゃ、一晩考えて理解出来たら教えてね。

646 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:47:42.83 ID:LHVJ5Ain0.net
648 UnnamedPlayer sage 2018/01/31(水) 01:34:55.14 ID:JhGGd45h
>>642
じゃあ俺も改めて書いておくか
その「競技スポーツの絶対条件」を根本原則に掲げてるはずのオリンピック評議会が
現状のeスポーツ体制を容認し、あまつさえ競技種目への正式参加を推し進めてるのは一体どういう事?
あなたの提示したその「競技スポーツの絶対条件」とやらは、本当に憲章を確認するまでもない世界的なスタンダードなんですか?
それともあなたの勝手な解釈?妄想?
俺はもう寝るけど今日の10時までしかまてないから、出来れば早めの回答おねがいね

君、この人ね?

ログ読みゃわかるけど、君の質問には全部答えてあげてるんだけど、もう一回また書かないとだめなのか

647 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 21:58:28.26 ID:LHVJ5Ain0.net
>>642
>>646
>オリンピック評議会が〜

IOCが、オリンピック憲章を反故にして現状のesports体制を容認したなんて事実はないし、オリンピック競技種目への正式参加を推し進めているなんて事実は、ない
現状のesportsには団体的な問題と、暴力表現の問題など、いくつか問題があって、今のままではオリンピック種目になることはないと、キッパリハッキリNG出されてる。ただ、将来的には、可能性はゼロじゃないね、ってだけ

君はアジア競技大会の話を出して、OCAが認めればIOCが認めたのと同じだとかいう謎理論を発動させてたけど、OCAがどんなに認めてもIOCが認めなきゃオリンピック種目にはならない
そしてそのアジア競技大会でのメダル種目の話も、どんな形で実施されるのかは、まだ明らかにされてない

パブリッシャ主導から脱した形で、暴力表現を廃して、オリンピック憲章に照らし合わせて問題ない形で実施するかもしれない

で、君はこのスレで
>>520
「パブリッシャ主導から脱する方向に舵を切ってるならソース出せ」
と言ってるが、そっくりそのまま返してる
>>523
「パブリッシャ主導から脱する方向に舵を切っていないと言い切れるならソース出せ」

648 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:06:41.10 ID:LHVJ5Ain0.net
で、レスの日付見ればわかるように、オリンピック憲章どうこうを俺が出したキッカケは
>>641
に書いたように、そういう明文化された物がないと、全部脳内理論だと喚いてソースソース言うアホがいたから

あとね
A「サメの話しようぜ」
俺「サメってカッコいいよな」
B「サメは哺乳類だよな」
俺「いやいやサメは哺乳類じゃないだろ」
C「サメが哺乳類かどうかなんて関係ない」
俺「いやじゃあサメが哺乳類とか言い出すなよ」
C「サメが哺乳類かどうかの話をし始めたのはお前。少なくとも俺とお前の話の中ではな」
ってのは、無理があるからw

悪いけど、君一人と話してるわけじゃないんだよ
まして名無しなんだから
君だけを構ってあげられなくてスネるのはわかるが、だったら捨てハンなりなんなり付けてくれないと

649 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:10:31.17 ID:LHVJ5Ain0.net
というわけで

635 UnnamedPlayer (ワッチョイ 9f2f-C0Eg) sage 2018/02/18(日) 21:17:55.05 ID:4bDO97jW0
このガイジは根本的になにか凄まじい勘違いしてるな
このスレでオリンピック種目化に賛同してる奴って今までいたか?

→いた

一体誰と戦ってるやら、本当に頭おかしいなコイツ
第一オリンピックの話題に移ったのはお前が憲章を持ち出したからだぞ?

→俺がオリンピック憲章の話を持ち出したからオリンピックの話に移ったわけじゃない
君ではなかったとしても、俺でもない
君の中には、君と俺だけの世界ができているのかもしれないが、俺は君以外にも並行してレスをして話をしている。ログを読め

650 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:12:45.99 ID:4bDO97jW0.net
>>646
はぁ…
じゃあこれで最後にしとくけどさ
君は>>508
>>オープンにしてパブリックコンテンツにすれば問題ないと散々言っている
>うんだからその案は現実的じゃないって君自身も認めたよね
>んで?2022年開催だからあと4年しかないんだけど
>今から軌道変更でもすんの?
て質問に対して延々と「俺の案が現実的じゃなかろうが関係ない!とにかくパブリッシャ主導から脱しないと駄目なの!」
「OCA含めた種目化進めてる連中が俺の理想像と同じ方向性選んでないなんて誰が決めたんだ?」
「開催まであと4年しかない?関係ねえ!方法はお前らで考えろ!」としか言ってないんだわ
それじゃ答えになってないからね?
もう相手にするのも馬鹿らしいから金輪際この話題にはレスしません
後は勝手に吠えててね

651 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:14:30.84 ID:LHVJ5Ain0.net
ちなみに俺が最初にオリンピック憲章を持ち出す前と持ち出したレス

600 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/01/30(火) 23:38:23.11 ID:+5pmCbws
>>596
>お前が脳内で勝手に決めた定義ですよね
著作権法の話と全く同じになってるぞ。失敗から学ぼう
「スポーツのルールに著作権はない」
「お前が勝手に決めた理屈だろ」
同じことの繰り返しだぞ。実際調べたらどうだったか思い出してごらん。

競技スポーツは、競技技術や競技記録の向上を目指すものって書いてなかったか?
じゃあ、その「競技技術や競技記録の向上」というのが、個人のレベルアップだけを指すのか、それともそうじゃないのかくらい、簡単に調べられるだろ。

>>597
もし本当に、特定の一企業にルールが委ねられている状態を、「問題ない」「何もまずくない」と思ってるなら、
競技スポーツ目指してないか、競技スポーツ目指してるとは口ばかりのアホなんだろうね
恥ずかしいから競技スポーツ目指しますとか言わないでほしいね

>>598
>>450で理由の一つをすでに説明してる


606 UnnamedPlayer フィジカルガイジ 2018/01/30(火) 23:56:56.55 ID:+5pmCbws
>>601
海外で興行的に成功しているかどうかと、「ルールが特定の一企業のみに委ねられた状態は、競技スポーツとしてよくない」という事実は、別に同時に成立するからな
日本じゃだめなんじゃなく、「ルールが特定の一企業のみに委ねられた状態は、競技スポーツとしてよくない」
そして、そのよくない状況からいつまでも脱するつもりがないなら、それは競技スポーツとは言えない
ただそれだけで、別に海外で成功しないとか日本で成功しないとか言ってない
お祭り大会やってればいいんじゃないの?
日本でも高橋名人に盛り上げてもらえば

>>602
オリンピック憲章を持ち出すまでもなく、あらゆる競技スポーツは、その競技および競技種目の発展を目指してる
>>596で君は「お前が脳内で勝手に決めた定義」とか言ってるけど、ちょっと調べればわかる話だから、調べてみろって
著作権の話と全く一緒なんだよ
「スポーツのルールに著作権はない」という「事実」は、ちょっとググればすぐわかる話
それを「お前だけに通じる理屈」とか堂々と言ってのける
こんな大前提すら説明させるなよ

652 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:26:20.55 ID:LHVJ5Ain0.net
>>650
だってハッキリと書かれてるもんは書かれてるからねぇ
それ以上どうしろと

・オリンピック憲章に、ハッキリとスポーツ団体の自律について書かれている。競技が特定の企業権利のある商品をオリンピック種目にするというのは、オリンピック憲章に沿わない。よって現状のesportsをオリンピック種目にするというのは、オリンピック憲章に沿わない

これに対し

・OCAが2022年のアジア競技大会でesportsをメダル種目にする

で、どうなの? って聞かれてもねぇ

1.オリンピック憲章に沿わない形で実施する
2.オリンピック憲章に沿う形で実施する

このどっちかなんじゃない? としか答えようがないんだけど


他の例で例えると
1.日本の法律でゲーム会社が自社のゲーム大会で出せる賞金額は決まってる

これに対し、

2.某メーカーは日本の法律で決められた以上の賞金を出そうとしている

これは、法律違反して賞金出すのか、何か上手いこと法に引っかからないやり方でやるのかって話であって、
「1の日本の法律がウソなんだ!」とはならないでしょ
君が言ってるのは、こういうことだよ

653 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:37:11.11 ID:LHVJ5Ain0.net
>>650
簡単に言うと

俺「オリンピック憲章にAってはっきり書いてあるよ」
君「OCAはそんなの問題にしてない」
俺「いやでもハッキリと書いてあるから」
君「じゃあどうするんだ。このまま行くとOCAはAに反する事になる」
俺「知らんがな」

なんで俺がOCAがどうするかまで知ってなきゃいけないんだw

過去やらかしまくってきたアジア競技大会だから、今回もオリンピック憲章に反して特定の企業の商品を競技種目にしちゃうのかもしれないし、
2022年までにパブリックな競技種目として何か用意するのかもしれないし、
途中で頓挫してメダル種目の話は立ち消えになるのかもしれないし

なんでそんなとこまで俺が未来予知しなきゃいけないんだよw
どういう理屈だマジで

俺に言えるのは、「現状のパブリッシャ主導のesportsのままで、2022年アジア競技大会にメダル種目として採用されたら、オリンピック憲章に反することになるよ」
という事実だけだ

654 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:41:42.14 ID:LHVJ5Ain0.net
で、>>653みたいに書くと「じゃあなんで他の連中はそれを問題視しないんだ」と言われるけど、それこそ知らんがな、だw

今回の日本esports連盟とプロライセンス件見てもわかるけど、「明らかに問題ある」物でも、当事者達は問題視しないでやっちゃうなんてのは、一杯ある

まぁでも、これに関しては、俺以外にも問題視してる人はいるのは、調べりゃわかっちゃう話

655 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:43:49.66 ID:dMxCkn6E0.net
aimに悩んでいる人、今がチャンスです
https://www.youtube.com/watch?v=Qf4JoCukAyQ

656 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 22:49:34.64 ID:LHVJ5Ain0.net
重度のゲーマー脳のファビョり発症例追加でーす

「格ゲーのコンボ集やFPSのフラグムービーは、ドリフト動画と同じくらい、(興味ない人に見せて)凄さが伝わりやすい」
「esportsで色々なゲーム乗り換えていくのは、フィジカルスポーツで会場が変わったり天候が変わったりするのと一緒」
「野球、サッカーなどに対して、esportsは『esports』で一つの競技種目。次にどのゲームが流行るか、どういうバランス調整が入るかを予測してゲームを乗り換えていくメタスポーツ」
「トッププロはゲームが変わっても練習して乗り換えて結果出してるから、ゲームが変わっても同じ競技種目」
「スポーツのルールに著作権はないなんてお前だけの脳内理論」
「LoLやDota2は競技種目じゃなくて、MOBAという競技種目で使われる道具。サッカーのボール、野球のバットと同じ」
「競技スポーツは、その競技および競技種目の普及発展を目指すなんてのは、お前だけの脳内理論」
「ルールが特定の一企業に握られている状態は、競技スポーツとして何も問題ない。なぜならソースが見つからないから。お前だけの脳内理論」
「esportsというのは既存の枠に縛られない新しい競技。だから特定の企業の商品で問題ない。それが問題だとする既存の枠組みでは測れない。あ、でも既存の権威は使いたいからオリンピックとかの言葉は使うね」
→既存の枠に当てはまらないなら、既存の枠の中の物に対して使われる権威を使うなよ

↓New!
「特定の一企業に権利がある商品がオリンピック競技種目になるのが、オリンピック憲章に反するなら、なぜアジア競技大会でesportsがメダル種目になるんだ。あと四年しかないんだぞ。どうやってオリンピック憲章に沿うようにするんだ。OCAの責任問題になるぞ」
→知らんがな。OCAが怒られればよろし

↓New!
「オリンピック憲章に反することになるかもしれないのに、それをお前以外誰も問題視してないのは何でだ」
→俺以外にも問題視してるがな


はい、新しい発症例募集中でーす

657 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 23:41:17.66 ID:UIb6wku10.net
ビデオゲームより、おもちゃで大会してくんねーかなぁ

658 :UnnamedPlayer :2018/02/18(日) 23:48:00.36 ID:UIb6wku10.net
ミニ四駆をスティックで制御して、一緒にコースを自走する大会はいつになったら開かれるのか!

659 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 00:15:25.55 ID:ALh09cQc0.net
全然違う競技でも、なんとかなるもんなんだな

スノーボーダーが借り物のスキー履いてスキー女子スーパー大回転で金メダル獲ってしまう・・・・
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1518966693/

660 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:37:43.96 ID:IXYROdm/0.net
ttps://lolschool.tech/esports/olympic-pros-cons/
eスポーツのオリンピック採用に関する問題をずっと調べてたんだけど
↑のページの課題の部分、まさにその通りだと思った

んで、下の方に現実案も書いてあるんだけど
「1.そもそもオリンピックにぶっこまない」
自分はコレしかないかなって思う

もうオリンピックとかどうでもいいのよね
さらに言えば、eスポーツが競技かどうかもどうでもいい

もうみんなでゲームして対戦して遊ぼう
難しいこと考えないでみんなでゲームして楽しむ
コレがeスポーツ流行らせる最良の手段だと思う
ついでに言えばリアル知人にも布教して行こ
eスポーツの崇高さを滔々と語るより、一緒にゲームする、これ

661 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:38:59.87 ID:JIhCJvg60.net
流行らせようといきり立ったところで中身が満足できるものじゃなきゃ続かない
ただゲームが上手い人なんて価値が無い
スター性や華といったものが無い、トークはつまらない、顔も微妙、
そんなゲームオタクがテレビに映ってもイメージ的にはマイナス

662 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:46:46.25 ID:IXYROdm/0.net
昼の番組の「スッキリ」でeスポーツの
オリンピック採用の賛否についてアンケートがあったみたいだけど
賛1:否3くらいの割合だったみたい

まあ、賛成意外と多いという意見もあるけど
やっぱ、まだまだゲームに対する理解が少ないとも言える
「ゲームなんて子供の遊ぶもの」論がまだ根強いと思う

理解の無い奴は理解しなくて良い、っていう意見もあるかもしれんけど
やっぱある程度理解して貰った方が流行らせやすい

仮想敵がゲームに理解の無いオカン・オトンだとして
(理解のあるオカン・オトンもいると思うけど、あくまで仮想敵ね)
そういう人らに理解してもらうってのは、やっぱ一緒に遊ぶってことが一番かと
「ゲームなんて子供の遊ぶもの、なんだけど触ってみると意外とオモロイ」
って感じに持っていければ良いかな、と

663 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:49:51.83 ID:JIhCJvg60.net
Aさん「ゲーム好きなの?俺も好きなんだよ」
ゲーマー「まあゲームって言ってもイースポーツね」
Aさん「何それ?」
ゲーマー「LOLとかCSみたいな世界で認められてる競技性の高いヤツだよ」
Aさん「へぇー。俺はパズドラやってるよ。皆で集まるとワードウルフや人狼もやるかな」
ゲーマー「パズドラ?ガラパゴス課金運ゲーじゃんwLOLは世界だよ世界。スマホじゃなくてハイスペックPCね。プロもいて大金もらったりしてるしヘッドセットとか付けてコミュニケーション取りながら(ry」
Aさん「へぇーそうなんだー。リアルの友達とやってるの?」
ゲーマー「いや、世界だよ世界。CSとかもそうだけど世界中のプレイヤー達とやるんだよ」
Aさん「へぇー。パズドラは運ゲーかもしれないけど、友達に勧められてやってみたらハマっちゃってさ。その世界のゲームは友達に勧められたの?」
ゲーマー「インターネットで検索して(ry」
Aさん「へぇー。リアルの友達が少ない人にはいいかもね」

流行らない方が健全

664 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:53:34.81 ID:VJ5x9I3c0.net
いずれにしろ最初に必要なのは作る方だな
学校のプログラミング授業ををもっと推し進めるのが遠回りのような近道
でも今準備はやってるようなので、成果は数十年後かな?

665 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:54:49.13 ID:IXYROdm/0.net
最近はVRみたいなゲーム触らない人も
スゲーって思うような技術もできてきてるし
ハマるハマらないは別として、「なんか凄い」的なハッタリかますには良い環境ができつつあると思う

数ある遊びの一つとして、ゲームって意外といいもんだ
たまに行くカラオケと同程度の、趣味としてのゲームを定着させる
家族のコミュニケーションツールとしてゲームを使う
そんなふわっとした感じにゲームを流行らせれば
ゲームに対する負のイメージもやわらぐんではないか、と思う

666 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 01:58:39.88 ID:IXYROdm/0.net
とりあえず、自分みたいな一般ピーポーが
eスポーツ流行のためにできることといえば
休日にオカン・オトンと「ぷよぷよ」やら「ドクターマリオ」で遊ぶことじゃないかなぁと思います
まわりくどいやり方かもしれんけど

…なぜか、自分のまわりのオカンって落ちモノ系パズル上手いのよねー
全国的にそうなのかしら

667 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 02:06:47.40 ID:JIhCJvg60.net
世界中の引きオタと仲良くなって世界中の引きオタにSUGEEEってしてもらいたい人じゃないとeスポーツなんてやらん
一緒にゲームしようなんて言っても自分の時間を割いてお前ら引きオタとゲームしたい人なんていないのよ

ゲームである必要すら無いけどブスとゲームやるより美人や可愛い人とゲームやりたい
風呂に入ってるかどうか分からないような顔にブツブツがある酷い口臭のデブ男やガリ男とゲームなんてやりたくない
暗くてネガティブで話し始めたかと思えばゲームの自慢話やゲーム界がどうのこうのプロゲーマーの誰々さんがどうのこうの
そんな奴とゲームやりたい人なんて普通いないのよ
じゃあ誰がそういう奴とゲームやってるかといえば似たり寄ったりのオタク
そういう連中と一緒にされたくないってのが普通の人
ゲームやる人が基本的生活習慣がしっかりしていて仕事も頑張っている人じゃないとイメージは一向に良くならない
恋愛経験も無い素人童貞臭いのとか仕事でもなきゃ相手にしたくないんだよ

eスポーツの将来を心配するよりオカンやオトンにしか相手にしてもらえない人生をまず何とかした方がいい

668 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 02:26:52.47 ID:IXYROdm/0.net
>>667
まあ身だしなみには気を付けようってことだよね
それはゲーム以外にも言えることだから、うん

>暗くてネガティブで話し始めたかと思えばゲームの自慢話やゲーム界がどうのこうのプロゲーマーの誰々さんがどうのこうの
>そんな奴とゲームやりたい人なんて普通いないのよ
この部分は大事だと思うんよ
もちろん自分も含めてだけど、なんかこう自分の趣味は崇高なものであると
そう言いたくなりがちなんだよな、オタク気質の人間ってさ

そうじゃなくって、純粋にゲームは面白いもんだ
ゲームやってる人って、だいたいはやってて面白いからやってるんだろうから
もっともっとゲームを楽しむことを重視した方がいいと思う

669 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 07:40:18.93 ID:dBn2U3p7D.net
例えば「FPS - 2010年代級」という括りにし、そもそも一つのゲームを競技にしないのはどうだろう

/////
2010年代の売上上位10作品が対象(2019年末アプデ時点)
互いの選手は得意な作品を2本ずつ指定して
A選手2作品+B選手2作品+ランダム1作品で3勝勝ち抜け
/////

みたいな方式にすればゲーム会社へのひいきを減らせる
つまりレーザーレーサー(商品)あっての水泳(競技)ではなく
水泳規格(競技ルール)のためにレーザーレーサー(道具)が作られる体裁になる

670 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 07:46:07.22 ID:dBn2U3p7D.net
>>669
補足
”FPS2010年代委員会”に申請した作品の中で売上上位10作品とすれば
2019年末アプデ時点で致命的なバグや欠陥がある作品の排除もできる

選手の負担は大きくなるけど、見ている側にとっても作品が多い方が見た目の幅も戦略の幅も広くなる

671 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 10:50:04.76 ID:JIhCJvg60.net
そういうオタクにしか分からない内輪な選定方法とか普及にとってはほんと意味が無いと思うよ

672 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 11:24:29.75 ID:6HahKHIi0.net
ゲームをスポーツ化・競技化するということは
格ゲーとかFPS界隈でよく見られる下手クソに人権はないという路線を
極限まで推し進めるということなわけで日本の世間がゲームに求めていることとは180度逆だからな
そういうのは部活や仕事だけで充分ってのが普通の日本人の発想だから
世間の大半の人間にとってゲームはあくまでも息抜きや会話の共通の話題作りのためでしかないだろう

673 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 11:34:05.62 ID:gDMjMuan0.net
そういう人は対戦ゲームやらないでしょ
あとレーティングでマッチするのが大半なので
下手糞は下手糞とマッチするだけ

674 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 12:20:38.86 ID:ALh09cQc0.net
>>669
おれはそういうくくりで良いと思うんだけど、フィジカルガイジ様が怒髪天になっちゃんだよねぇ

675 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 12:53:39.90 ID:IXYROdm/0.net
ガイジの人じゃないけど
>>669の方法でも、結局はオリンピックという公共性の高い場で
一企業の商品をつかって競技とすることの問題点、ってのは払拭できないと思う

複数タイトルだからいいじゃないかってことかもしれないけど
それでも、選ばれるゲームと選ばれないゲームの不公平がある

水着の選定と違うのは競技自体が企業の商品である点
水着と同等に語るなら、マウスとかキーボードはどこどこの使ってます
っていうことだと思うけど

676 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 12:59:52.30 ID:ALh09cQc0.net
もうオリンピックに参加するための方法を模索する話やめね?
俺らがどうこうできるわけでもないし
もちろんパブリックビューイングてきな参加できるなら別だけど

677 :ある動画投稿者 :2018/02/19(月) 13:08:16.20 ID:tH/V1QzXd.net
そもそも提議自体ふわふわとしてるような中でオリンピックがどうこうだの時間の無駄以外なにものでもないじゃん

678 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 13:18:59.38 ID:IXYROdm/0.net
そうそう、オリンピック化するって言っても
eスポーツが採用されたってだけで何にも決まってない状態だから
結局のところ、これからの動きに注目するしかないのよね

679 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 13:57:46.86 ID:sY+kgYh5p.net
だから

企業に権利のある商品という現状では、オリンピック種目とするには問題がある

で終わる話なんだよ
ゲーマー脳のアホがそれを認められないだけで

680 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 14:15:19.12 ID:IXYROdm/0.net
月並みだけど、やっぱご新規さんをいかに増やすかってことじゃないかな
今流行ってるゲームって、割と初心者ウェルカムなもの多いから
あとは、いかに身内を勧誘するかってことかと思う

対戦ゲーって、何か難解そうに見えて入り口で戸惑う人が多いように思う
とりあえずは友達がやってるから的モチベーションでいいと思うわ
勝つを目指すは後からでも良いんじゃないかな
とりま、知人と一緒に楽しく遊ぶってのが大事じゃないかと

681 :ある動画投稿者 :2018/02/19(月) 16:03:21.24 ID:XgVEDvpG0.net
>>680
そこをサポートするような形をどうやれば先に遊んでるプレイヤー達がどういった場を作ってあげれるか?
とかを議論した方が建設的よね

682 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 20:49:06.44 ID:sY+kgYh5p.net
ほいじゃあ、いかに新規プレイヤーを増やすか

>>90で書いたのにも関係する話で、

「フィジカルスポーツじゃないと自覚する」
(新規プレイヤー増やすときに、Aimingやコマンド入力凄さを見せつけるような、フィジカルスポーツ的なアピールをしても効果が薄い。
だから違ったアピールを中心にするべき)

「オリンピック競技種目としての要件を満たしていないと自覚する」
(オリンピック種目だの競技スポーツだの言っても、まともな人間には「企業の商品だろうが。何言ってんだ胡散臭え」とイメージダウン。オリンピック種目だの競技スポーツだので釣れるのはゲーマー脳のアホだけ
新規プレイヤーを増やすためには、オリンピックだの競技スポーツだの言うのをやめる)

どっちも新規プレイヤー増やすために大事なこと

683 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 20:59:53.28 ID:sY+kgYh5p.net
>>403にも書いたけど、間違った方向に動くってのは、何もしないよりむしろマイナス

esportsに興味を持ってた人も、今回の日本esports連盟のプロライセンスと賞金の話とかを見れば
「なんだこれ、esportsって胡散臭い金儲けの話か」となる
今回ので「うおープロライセンスとかesportsってすげぇ!」となるのはゲーマー脳のアホくらい

要は間違った主張で間違った方向に進むのは、長い目で見た時、esportsだけじゃなくゲーム全体の印象を悪くするんだよ
現状のパブリッシャ主導で競技スポーツとして問題ありません、オリンピック種目目指しますなん言ってるのも、言ってしまえば、ゲーマーの敵

684 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 21:01:13.54 ID:sY+kgYh5p.net
あ、書き忘れ

だからゲーマー脳のアホが二度と対外的にアホなことを言わないように徹底的に潰すのも、長い目で見れば新規ゲーマーを増やしてesportsを流行らせていく方法の一つ

685 :ある動画投稿者 :2018/02/19(月) 21:17:17.30 ID:zUM0Ff23d.net
>>682
新規を増やすかの問題に結局オリンピックどうこうだのの方向に絡めようとしてるじゃねーか
その話題抜きでどうすりゃいいかを考えろや
私から見たら同じようなことを延々と蒸し返したりしてる時点で貴方も「ゲーマー脳のアホ」の一員にしか見えないから

686 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 21:58:29.99 ID:1drtXdrP0.net
>>685
コンピュータゲームの新規ゲーマーを増やして行くには、
まずesportsを代表する団体や連盟やらに、オリンピックとかアホなことを言うのをやめさせる

まずは同じゲーマーとして、足を引っ張る身内を叩かないと
じゃないと、esports団体だのが言ってることが、ゲーマーの総意だと思われてしまう

自浄努力ってのが大事なんだよ

687 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:00:02.34 ID:RBNz7RGZ0.net
ところでe-SportsとTVゲームの違いってあるの?
TVゲームすべてがe-Sportsなら日本で充分流行してるし、他の普通のスポーツより
圧倒的にプレイヤーの数も多いはず。

688 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:13:43.80 ID:IXYROdm/0.net
自分もeスポーツの厳密な定義はわかんないけども
要するに対人戦がメインのゲームじゃないかな
少なくともソロプレイがメインのドラクエやゼルダはeスポーツには入らないハズ

689 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:24:52.61 ID:ALh09cQc0.net
パズドラって対戦できるのかね?

RPGも早ときできないわけじゃないからなぁ
まぁライブでの観戦者は多くはなさそうだけど

690 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:34:14.16 ID:S5lkcwCZ0.net
>>688
スポーツの定義が「一定のルールに則って営まれる競技のこと」なら
ソロプレイ用ゲームのRTAもeスポーツに含めていいはず
ただし一定の規則のもとってのが大前提ね
例えばドラクエRTAならどこから計測スタートでバグ技の使用は有りなのか、とかちゃんと「一定のルール」を策定して
それをメーカーなり競技団体なりが運営・管理していく必要があるってことだと思う

691 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:42:19.55 ID:IXYROdm/0.net
なるほど、自分jはザックリ認識だから対人ゲーがメインになると思ってたけど
ソロプレイゲーでもルールさえカッチリ決まればeスポーツたりえるってことだね

かつてはハドソンキャラバンなんかでシューティングゲームのハイスコアを競ってたんだよなぁ

692 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:50:58.62 ID:IXYROdm/0.net
日本人の昔からのゲームへのガチな取り組みってさ
対人戦で相手より強くなるってより
雑誌なんかでハイスコアを投稿し合って競ったり
早解きしてタイムをメーカーに送って何位以内にトロフィー進呈みたいな
そういう方向性に向かってた感じあるよね

現在でも、バイオでナイフ一本プレイのような縛りプレイ
なんか、気力・精神とかの面で自分との闘いみたいなのが
好きなプレイヤーって結構多いように思う

693 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:55:02.35 ID:S5lkcwCZ0.net
>>691
もちろんハドソンキャラバンもeスポーツでしょ
そして当然何の規則もない無法コミュニティ内で好き勝手やってるRTAはeスポーツとは呼べないよ
不正ツールの使用禁止といった規則を管理してくれる存在のもとで行われるのが大前提

694 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 22:58:23.24 ID:RBNz7RGZ0.net
>>692
そういう楽しき方で良かったと思うんだけどね。
最近の相手を倒して勝ち上がって賞金ゲット。金金金みたいな風潮がなぁ・・・
他のスポーツって極一部のプロやそれ目指す人以外は金とかの為にやってる
わけじゃないし。オリンピックだって少し前まではプロは参加不可だったのに

695 :UnnamedPlayer :2018/02/19(月) 23:53:44.10 ID:ALh09cQc0.net
>>693
チートの有無と、その競技がスポーツであるかないかは関係ないだろうと思いますが
記録として認定されないってだけの話で

>>694
大多数のプレイヤーは金のためにやってるわけじゃないから別にいいのでわ?
プロは生活かかってるんだから金目でも構わないというか、むしろストイックでいいだろうと思います

696 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 06:12:10.11 ID:nr2wj5Tya.net
今の海外でesportsとして人気なタイトル(DOTA2,LoL,CSGO)はどれも興行として成功してるけど
RTAはわざわざチケット買って会場まで見に来る人は居なそうだなあ

697 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 09:54:22.68 ID:cEBLnALdp.net
>>693
esportsをスポーツとするなら、RTAだってスポーツだろ
無法コミュニティだからスポーツじゃなくなるって、なんだその理論
ルールを明確に作ってそれに基づいてRTAすりゃいいだけじゃねーか

698 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 09:59:22.05 ID:cEBLnALdp.net
例えばNPBが機能しなくなって、日本のプロ野球はドーピングやり放題、イカサマボール使い放題、野球賭博に八百長なんでもありの状態になったとする

でも、野球というスポーツがスポーツじゃなくなるわけじゃない
プロ野球がスポーツと呼べなくなるだけで

この違いを理解してないから、競技がパブリッシャの物じゃ問題で、パブリックな物である必要性が理解できないんだよ

699 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 10:02:56.58 ID:cEBLnALdp.net
NPBがチート(ドーピングや八百長やら)対策しなくなってプロ野球にチートが蔓延しても、野球というスポーツはスポーツであり、野球という競技は競技であり続ける

valveがチート対策しなくなってCS:GOにチートが蔓延したら、CS:GOという競技種目は死ぬ

700 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 10:29:35.82 ID:jC666oU50.net
>>689
>valveがチート対策しなくなってCS:GOにチートが蔓延したら、CS:GOという競技種目は死ぬ
ローカルサーバーで対戦するとか、
対戦は招待制にするなどして、チートしたらバンすればよい

まぁ対策きびしくすることで人が集まらない=死ぬかもしれんが、逆にチーターいないことで人が集まるかもしれない

701 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:01:16.61 ID:nmY7iVdC0.net
もしも明日、リアル世界の神が、「きょうから物理法則変えるわ」と言い出したら
プロ野球はいったん競技として成り立たなくなる
だからと言って、それまでのプロ野球が競技スポーツであることは変わりない
仮想現実にはデベロッパーという神がまごうことなき存在する
神が現にいるいるから、いつルールを変更されてしまうか冷や冷やしてるだけじゃねえの?w
プロリーグとトッププロたちが、神が作ったルールを大前提に、競技性をより高めるために
自分たちで制限を加えてルールを策定して競技スポーツとして昇華する
って感じでesportsは競技性を担保しているわけだが、それじゃダメなの?

702 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:04:40.46 ID:cEBLnALdp.net
>>700
ぜーんぜん違う

NPBが腐っても、野球は誰でも好きにプレーできるから、NPBと関わらずに野球をやればいい

ところが、CS:GOで言えば、ローカルサーバーでの対戦もLANでの対戦もBANも、valveの許可がなきゃできない
現状ローカルサーバーやLANでのプレーが認められているのは、valveがそれを許可しているから

valveがローカルサーバーへの接続やLANができないように変更したとしても、ユーザーが勝手に接続すりゃいいじゃーん、とか思うかもしれないが、それはMMOのエミュ鯖問題と同じになる
公式サーバー自体がサービスを続けてる状況で、公式サーバー以外に接続できないクライアントソフトを改竄して公式サーバー以外に接続して遊ぶ
訴えられたら負ける案件だわな

703 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:08:16.67 ID:cEBLnALdp.net
>>701
リアル世界の神が物理法則を変更するのと、デベロッパがルール変更するのとが、同列ですかそうですか

やっぱ異世界ってすげーなー

704 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:10:06.90 ID:nmY7iVdC0.net
本格的にVRである特定のゲームでプロリーグが世界規模で盛んになったら
デベロッパーが神という言葉が身に染みると思うよw

705 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:10:12.46 ID:cEBLnALdp.net
異世界メモ追加

異世界では、スポーツのルールは著作権法で保護されている

異世界では、スポーツという言葉は遊戯とほぼ同義で使われている

異世界では、アマチュアニズムによって(プロではなく)庶民を排他しようとした過去がある

異世界では、神が気まぐれで、頻繁に物理法則が変わる(ゲームのアップデートやバランス調整と同じくらいの頻度で)

いやぁ、似ているようで異なる世界、異世界ってホント不思議ですねぇ
それでは、サヨナラ、サヨナラ

706 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:10:13.58 ID:SoAogC3K0.net
実際のゲームじゃルール変更なんて当たり前すぎてな
むしろプレイヤーはそれを望んでいるというのが現実だったりす
常に新鮮味を求めているからな

707 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:18:21.60 ID:jC666oU50.net
>>706
だが、Nerfによる調整だけはやめてほしい

あ、スト2のダンは弱いままでいいです、はい

708 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:39:44.61 ID:zGcuaPS20.net
>>697
日本語が不自由なガイジの相手するのは億劫だが
「一定のルールに則って営まれる競技」これが大前提な?
不正ツール使ってもそれが「一定のルール内」なら問題ねーよ
お前はオフサイド関係無しボールを手で持ってOK、ダイブ、シミュ、暴力何でもあり審判不在な
自称サッカーがスポーツとして成立するとでも思ってんのか?

709 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:47:51.13 ID:jC666oU50.net
>>708
公式記録にはならないし、法的に後々処分される可能性はあるけど、
本人らがサッカーと言ってるならサッカーでいいんじゃねーの?
あとは、観戦者がどう思うかって問題しかないと思うけど

熱血高校ドッジボール部 サッカー編面白いよね

710 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 11:51:04.41 ID:SoAogC3K0.net
面白いなら別競技として発展する、ただそれだけ
つーかラグビーがそうだろ

711 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 12:11:18.29 ID:zGcuaPS20.net
>>709
「審判不在」←これが一番大事
「何でもアリ」がルールで、それを審判やら大会運営がちゃんと管理できるなら問題ない
ただ当たり前だけど、際限無くなると競技として成立しなくなるのは明白なんで
「何でもアリ」といっても結局はどこかで制限を設ける必要がある
暴力は有りだけど殺人はNG、武器の使用は鈍器までならOK、もちろんドーピングはダメ、とかな
そうやって一定のルールを設けて発展していけば亜種サッカーとして認められる可能性はあるね(ないけど)

712 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 12:20:54.07 ID:jC666oU50.net
>>711
いや、審判いなかろうが、なんでもありじゃなかろうが本質は変わらんだろ?

のび太やジャイアンがやってるアレは、ドラえもんの道具使ったとしても野球というスポーツだという事実は変わらんだろ

どんな結果が出ても記録として認められないし、窓ガラス割ったら怒られるけどさ

713 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 12:49:12.46 ID:jC666oU50.net
オリンピック銀メダリストが大会にでたら、盛り上がるだろうなぁ

Q. スケート以外で目標は。浅田さんはバンクーバー後「恋」と答えた。
A. 恋ですか。僕は忙しすぎる。ゲームとスケートでいっぱい。ゲームがおろそかになりつつあるので、ゲームの大会に出てみたい。

http://www.chunichi.co.jp/article/olympics/pyeongchang2018/news/CK2018021902000189.html

714 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 13:15:42.78 ID:SoAogC3K0.net
何のゲームなのか気になる所
団体競技は、無理そうだから格闘ゲーム辺りだろうな

715 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 13:17:32.59 ID:jC666oU50.net
>>714
遠征中とか旅行もせずんみスマフォでゲームしているとからしいので、
多分俺ら的には期待ができないゲームだと思う

716 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 13:25:40.74 ID:SoAogC3K0.net
そっちか、疎かとかいうから割とガチなゲームかと思ったが

717 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 13:34:09.27 ID:SoAogC3K0.net
ベイングローリーってゲームっぽいな
割とガチな方面なのか

718 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 13:38:01.64 ID:jC666oU50.net
これか、わりとガチっぽいね
失礼しました

宇野昌磨のイケメン弟・宇野樹さんが語る兄弟秘話
http://www.hochi.co.jp/sports/winter/20180218-OHT1T50021.html

『ベイングローリー』が到達する新たなるステージとは?待望の新モード5V5やesportsとして目指すところをズバリ訊く!
https://app.famitsu.com/20171217_1198346/

719 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 14:14:26.59 ID:cEBLnALdp.net
>>708
だから、esportsがスポーツなら、ルールに沿ってRTAやればRTAだってスポーツだろ、と
>>697>>698読める?

無法コミュニティだからスポーツじゃなくなるって、なんだその理論
ルールを明確に作ってそれに基づいてRTAすりゃいいだけじゃねーか

720 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 14:16:20.47 ID:cEBLnALdp.net
審判がいないとスポーツじゃなくなるとか、無法コミュニティがあるとスポーツじゃなくなるとか、何なんだその謎理論は
またアレか、異世界の奴か

721 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 15:51:47.27 ID:CiKQigHt0.net
>>715
そもそも宇野昌磨って「課金は負けではない強くなるための手段だ」って言ってるみたいだし

722 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 18:27:29.80 ID:zGcuaPS20.net
>>719
>esportsがスポーツなら、ルールに沿ってRTAやればRTAだってスポーツだろ
いや最初からそういう事しか言ってないんですけど…?
難癖つけたいだけのガイジとかマジ勘弁してくれよ…
論破されたのがそんなに悔しかったの?

723 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:35:21.29 ID:cEBLnALdp.net
>>722

697 UnnamedPlayer (ササクッテロロ Sp0b-+P4x) フィジカルガイジ 2018/02/20(火) 09:54:22.68 ID:cEBLnALdp
>>693
esportsをスポーツとするなら、RTAだってスポーツだろ
無法コミュニティだからスポーツじゃなくなるって、なんだその理論
ルールを明確に作ってそれに基づいてRTAすりゃいいだけじゃねーか


うーん異世界は時間軸も歪むみたいだから難しい


仮にJリーグが無法コミュニティになってドーピングも八百長もやり放題、審判不在で暴力行為自由になっても、サッカーがスポーツであることは何も変わりない

RTAが無法コミュニティだとか審判不在だとかはその試合なり大会なりの正当性に関わる部分であって、そのゲームが競技であるかどうかとは何も関係ない


そういうこと言ってるんだけど、
698 UnnamedPlayer (ササクッテロロ Sp0b-+P4x) フィジカルガイジ 2018/02/20(火) 09:59:22.05 ID:cEBLnALdp
例えばNPBが機能しなくなって、日本のプロ野球はドーピングやり放題、イカサマボール使い放題、野球賭博に八百長なんでもありの状態になったとする

でも、野球というスポーツがスポーツじゃなくなるわけじゃない
プロ野球がスポーツと呼べなくなるだけで

この違いを理解してないから、競技がパブリッシャの物じゃ問題で、パブリックな物である必要性が理解できないんだよ

724 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:41:28.41 ID:cEBLnALdp.net
(esportsがスポーツだとして)
「RTAは競技性がないから、スポーツじゃない」←同意はしないが、理屈はわかる

「RTAは無法コミュニティで審判もいないからスポーツじゃない」←はぁ?

無法コミュニティとか審判いないとかは、そのゲームがスポーツかどうかとは、全く関係ねーから

例えばフィジカルスポーツのローカル大会で、ドーピングチェックも道具のレギュレーションチェックもなく、審判もいない自己申告の大会で、無法野郎どもがルール違反しまくっても、
「その大会」が問題なのであって、「そのスポーツ」が競技じゃなくなったり、スポーツじゃなくなったするわけじゃない

725 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:44:27.18 ID:SoAogC3K0.net
こんな物は、人気が有るかどうか
知られていないマイナースポーツ何ていくらでもある
RTAだろうが何だろうな、需要次第
種目と言う時点で弱肉強食の生存競争が存在する

726 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:47:07.40 ID:cEBLnALdp.net
というわけで、コンピュータゲームで競い合う物をesportsとするなら、RTAもesportsである
そしてesportsをスポーツとするなら、RTAもスポーツである

納得できないアホは、CS:GOが競技だとして、そのCS:GOに無法コミュニティが出来て、審判不在、VACなしでチートしまくりの鯖が出来たのを想像してみ
それでCS:GO自体が競技じゃなくなるのか?
問題なのはそのコミュニティと鯖であって、CS:GO自体が競技じゃなくなるわけじゃねーだろ

それと一緒

727 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:54:10.04 ID:SoAogC3K0.net
競技性は実際の所関係ない
ジャンケンですら競技にすることは出来る
ただ、それが面白いかどうかは別
継続して続けるには、興行性ってものが重要になる

728 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 20:59:42.65 ID:cEBLnALdp.net
しかし異世界の人たちは、ワッチョイ付きのスレになってから、二度と出てきてくれない事が多くなったなぁ

異世界メモ追加

異世界では、格ゲーのコンボ集やフラグムービーはドリフト動画と同じくらい、一般人が見てもわかりやすい物になっている

異世界では、競技スポーツと生涯スポーツという言葉がない

異世界では、オリンピック憲章にスポーツ団体の自律についての記述がない

異世界では、IOCが現状のesportsをオリンピック種目足り得ると認めている

異世界では、スポーツのルールは著作権法で保護されている

異世界では、スポーツという言葉は遊戯とほぼ同義で使われている

異世界では、アマチュアニズムによって(プロではなく)庶民を排他しようとした過去がある

異世界では、神が気まぐれで、頻繁に物理法則が変わる(ゲームのアップデートやバランス調整と同じくらいの頻度で)

異世界では、ある種目がスポーツであるかどうかは、コミュニティの質と審判の有無によって決まる

これだけ違う世界なんだから、同じesportsについて語ろうってのが無理だわな

729 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 21:21:54.64 ID:zGcuaPS20.net
>>726
CS:GOのネタ満載カスタム鯖はeスポーツと呼べるのか?呼べないだろ
CS:GOというゲームの中にeスポーツシーンが存在してるだけ、CS:GO自体はeスポーツと呼ばれるジャンルではないよ
RTAも同じ、改造データや既プレイ済みデータを使ってドラクエをクリアしたとしてそれを誰が記録として認めるのよ
最低限「一定のルールに則って」がスポーツの大前提じゃないのかって話をしてるんだよ
あと、前から言おうと思ってたんだけど
その荒らし特有の連投、空改行は人に読む気なくさせるんで、相手して欲しかったら直そうね
できないなら話題に関係なくお前のレスは無視するから

730 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 21:29:07.74 ID:jC666oU50.net
もうスポーツの定義ネタはやめようぜ
理由はつまらんから

731 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 21:46:46.68 ID:Sp9SxCFC0.net
>>729
お前は無法コミュニティだから、審判不在だからRTAはesportsとは呼べないってハッキリと言ってるじゃねーかw
自分の書き込みくらいちゃんと読めよ

693 UnnamedPlayer (ワッチョイ 9f2f-C0Eg) sage 2018/02/19(月) 22:55:02.35 ID:S5lkcwCZ0
>>691
もちろんハドソンキャラバンもeスポーツでしょ
そして当然何の規則もない無法コミュニティ内で好き勝手やってるRTAはeスポーツとは呼べないよ
不正ツールの使用禁止といった規則を管理してくれる存在のもとで行われるのが大前提

711 UnnamedPlayer (ワッチョイ 9f2f-C0Eg) sage 2018/02/20(火) 12:11:18.29 ID:zGcuaPS20
>>709
「審判不在」←これが一番大事
「何でもアリ」がルールで、それを審判やら大会運営がちゃんと管理できるなら問題ない
ただ当たり前だけど、際限無くなると競技として成立しなくなるのは明白なんで
「何でもアリ」といっても結局はどこかで制限を設ける必要がある
暴力は有りだけど殺人はNG、武器の使用は鈍器までならOK、もちろんドーピングはダメ、とかな
そうやって一定のルールを設けて発展していけば亜種サッカーとして認められる可能性はあるね(ないけど)


で、「無法コミュニティだから」「審判不在だから」RTAはesportsじゃないってのが違うって言ってるんだよ
無法コミュニティ内で好き勝手やってようが、審判がいなかろうが、スポーツがスポーツであることは変わらねーよ、と

競技そのものと運用をずっとごっちゃにし過ぎ

732 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:07:31.74 ID:zGcuaPS20.net
なんだただの荒らしか
eスポーツを普及させる道筋その1:このトロールガイジを追放する

733 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:08:24.14 ID:Sp9SxCFC0.net
ワッチョイって残酷だな

企業に権利のあるコンテンツとパブリックコンテンツの違いがわからず、
>>295で指摘してあげてるのに
「現状のespoetsを、IOCがオリンピック種目にするよう検討している」など嘘をつき、
過去に問題起こしまくりのアジア競技大会とOCAを、「OCAに認められればIOCが認めたのと一緒」などと曰い、
まだどういう形で開催されるかも決まってないのに「現状のesportsが認められた」という前提で話を進め、
俺以外にも問題視どころか、そもそも企業のタイトルオリンピック種目なんて無理に決まってんじゃん、と言ってる人はいっぱいいるのに
「お前以外が問題視しないのは、なぜ」などと自らの知見が浅いことを晒し、
「相手しない」と言って逃走宣言しながら次の瞬間にはレスしてる

そんな奴が未だに書いてるってことが、はっきり分かっちゃうんだもんなぁ


647 UnnamedPlayer (ワッチョイ d736-+P4x) フィジカルガイジ 2018/02/18(日) 21:58:28.26 ID:LHVJ5Ain0
>>642
>>646
>オリンピック評議会が〜

IOCが、オリンピック憲章を反故にして現状のesports体制を容認したなんて事実はないし、オリンピック競技種目への正式参加を推し進めているなんて事実は、ない
現状のesportsには団体的な問題と、暴力表現の問題など、いくつか問題があって、今のままではオリンピック種目になることはないと、キッパリハッキリNG出されてる。ただ、将来的には、可能性はゼロじゃないね、ってだけ


652 UnnamedPlayer (ワッチョイ d736-+P4x) フィジカルガイジ 2018/02/18(日) 22:26:20.55 ID:LHVJ5Ain0
>>650
だってハッキリと書かれてるもんは書かれてるからねぇ
それ以上どうしろと

・オリンピック憲章に、ハッキリとスポーツ団体の自律について書かれている。競技が特定の企業権利のある商品をオリンピック種目にするというのは、オリンピック憲章に沿わない。よって現状のesportsをオリンピック種目にするというのは、オリンピック憲章に沿わない

これに対し

・OCAが2022年のアジア競技大会でesportsをメダル種目にする

で、どうなの? って聞かれてもねぇ

1.オリンピック憲章に沿わない形で実施する
2.オリンピック憲章に沿う形で実施する

このどっちかなんじゃない? としか答えようがないんだけど


他の例で例えると
1.日本の法律でゲーム会社が自社のゲーム大会で出せる賞金額は決まってる

これに対し、

2.某メーカーは日本の法律で決められた以上の賞金を出そうとしている

これは、法律違反して賞金出すのか、何か上手いこと法に引っかからないやり方でやるのかって話であって、
「1の日本の法律がウソなんだ!」とはならないでしょ
君が言ってるのは、こういうことだよ

734 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:13:24.98 ID:Sp9SxCFC0.net
>>732
うんうん、荒らし認定しておかないと困るんだね

「特定の企業の商品をオリンピック種目にするのは、オリンピック憲章に反する」
「だからオリンピック目指すとか言うなら、パブリッシャ主導を脱してパブリックコンテンツにしていかなければならない」

これって、今のesports団体からすると、全く金にならない、利益にならない話だもんねぇ
IOCが認めてるとかウソついてでも、ゲーマーや企業を騙して、オリンピックって権威をチラつかせて、「オリンピック目指して発展させていきます、だから応援して盛り上げてください」ってやって金集めないとねぇ

>>93

735 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:13:36.78 ID:jC666oU50.net
>>732
それには同意する
つーか、話せばわかる人間かなと思ったが、やっぱヤバいやつは触ったらあかんのだな

736 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:21:23.62 ID:zGcuaPS20.net
>>735
うん
600あたりからの超連投っぷりと
頓珍漢なレス内容&壊れたラジオ特有の無限ループで
流石にそろそろ相手するこっちも荒らし認定されそうだからこれ以降は控えるわ
てかわざわざ「不毛だから話題変えれば相手してやるよ」「荒らし行為やめようね」て忠告してやったのに
話を読まない・読ませない基地外とは会話が不可能だとわかった…

737 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:39:50.44 ID:Sp9SxCFC0.net
嘘ついてまで持論を主張する奴に荒らし呼ばわりされてもなぁw
都合が悪くなると「もうレスしない」とか言ってるだけじゃねーかw

>>693
>何の規則もない無法コミュニティ内で好き勝手やってるRTAはeスポーツとは呼べないよ

>>711
>「審判不在」←これが一番大事

ハッキリと言ってるじゃねーか
これに関しての弁明はどうなったw
逃れようがなく指摘されると、荒らし扱いしてレスしない宣言、さすがッス! パねーッス!



あまりに哀れだから助けてあげると、
>>729の例で言えば、
「CS:GOは競技じゃない」じゃなくて、「ネタ満載カスタム鯖は競技じゃない」だよね
ネタ満載カスタム鯖があったとしても、CS:GO自体が競技どうかには関係ない
Jリーグが審判不在でかつ無法状態で、ドーピング、八百長、暴力行為、買収なんでもありだったとしても、Jリーグが競技じゃないだけで、サッカーが競技じゃなくなるわけじゃない

それと同じで、無法コミュニティで好き勝手してて審判不在のRTAをやってる人達の方が多かったとしても、RTA自体が競技じゃないという理屈は成り立たない


理解できるかな?

理解できたら、ワッチョイはしばらく変わらないから、素直に間違えましたと認めるか、ワッチョイ変わるまで我慢して潜伏するかだね

738 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:54:27.64 ID:Sp9SxCFC0.net
あ、あと
>>647
>>652
>>653
もしっかり読んでおいてね


オリンピック憲章の根本原則に、スポーツ団体の自律について書かれている。よって、企業に権利がある商品をパブリックコンテンツとでずに、オリンピック種目にするのはオリンピック憲章に反する
(君はオリンピック憲章が今世紀だけでもころころ変わってると言っているが、根本原則はほぼ変わらない。なぜなら根本原則だから)

この事実に対し、「OCAがアジア競技大会でesportsを正式メダル種目にすると発表した」というのは、なんら意味がない
なぜなら、アジア競技大会でメダル種目になろうなるまいが、オリンピック憲章の根本原則に書かれている事実は変わらないから

そしてOCAとIOCじゃIOCの方が上。OCAが認めたのとIOCが認めたのとは全然違う
ましてやアジア競技大会は過去何度も問題を起こしている

そもそもesportsをメダル種目にするってだけで、何のタイトルをどのように採用するかも全く明らかになってない
「パブリックコンテンツ化するなんて、あと四年しかないんだぞ」と言うが、それを言うなら何のタイトルでどういうふうに試合を行うのか、あと四年しかないのに明かされてない方が問題
選手はどうやって準備すんだ

だいたい、パブリックコンテンツ化するだけなら、別に時間はかからない
valveやRiot Gamesに大金払って権利を買い取れば終了
valveやRiot Gamesが売らないなら、CS:GOやLoLは諦めて、売ってくれるゲームタイトルを採用すればいい
誰が金出すんだって散々言ってたけど、そのためのテンセントだろう

739 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 22:57:44.49 ID:Sp9SxCFC0.net
ということで、拠り所の
「アジア競技大会メダル種目になるから、パブリッシャ主導の現状で問題ない」
という理屈も、
「本当に企業が権利を持つ商品だとまずいなら、お前以外も問題視してるはず」
という理屈も、全く成り立たないのでした

いやぁ俺なら恥ずかしくてしばらくレスできないわ

740 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 23:06:06.36 ID:SoAogC3K0.net
相変わらずIOCの大物気取りなのな

741 :UnnamedPlayer :2018/02/20(火) 23:10:57.64 ID:zGcuaPS20.net
IOCと言えば平昌終わった後に公式チャンネルでeスポーツ関連の話題扱うらしいよ

742 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 01:18:54.11 ID:lmAivH8v0.net
時事的にオリンピック競技になり得るかどうかが話題なんだろうけど
「現実問題ゲームは一企業が作らざるを得ない」
「消費者は見てて楽しめればそれでいい」
って点を考えるとe-Sportsはレスリングよりプロレスを目指すほうが正解な気がする

743 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 03:06:22.17 ID:w53NDgO80.net
なんというか日本人ってさ
マルチプレイで相手をいかに打ち負かすかってプレイヤーより
ソロプレイでいかに変態的プレイを見せるかってプレイヤーのが好きな感じはする

なんかの大会で一位をとった誰それよりも
マイクラなんかで○○を再現して作ってみた…みたいな方がスゲーってなるみたいな

744 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 04:38:18.73 ID:FPioLxa70.net
ゲーマーは根暗が多いから
他人にちやほやされてスゲーって言ってもらいたいんだよ

745 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 07:39:00.07 ID:3/H55a7a0.net
これ、競技種目にするために流行らそうぜ!!

Nippon Marathon
http://store.steampowered.com/app/746940/

>>744
自己承認欲求なんて、だれにもあるだろ?

746 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 13:15:41.18 ID:vcMv949g0.net
>>742-743
Youtuber筆頭とした実況動画とかね
放映内容全体で味がつけられるなら、ゲームが突出して上手である必要すら疑わしい

>>744-745
ヘビーゲーマーは(理不尽な偏見の被害か自業自得かは個々で異なるだろうが)
低能・悪者扱いされてルサンチマン抱える事も比較的多いだろうからねぇ

747 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 19:04:20.89 ID:2dbnlvd10.net
もっと単純で特技がゲーム()なんだよ

748 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 19:24:11.89 ID:PVw95R/q0.net
運動神経良い奴がゲームも上手いってのが現実だったりする
よくよく考えて見りゃ当たり前のことだけど

749 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 19:28:45.34 ID:2dbnlvd10.net
その運動神経が良い人がスポーツに行ったかゲームに行ったかって事だろうね

750 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 20:03:48.75 ID:lmAivH8v0.net
マインクラフトのやりこみとかむしろ書道とか美術方向で評価されそうだね

なぜe-Sportsがスポーツにならないのか、というより
なぜ日本では(フィジカル)スポーツばかりが持て囃されるのかって点が大きそう

751 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 20:31:56.67 ID:NKQp8a2G0.net
>>748
FPSならまだわかるけど
RTSとかMOBAは運動神経いらなそう
IEM2018で優勝したのも女ゲーマーだったしな

752 :UnnamedPlayer :2018/02/21(水) 21:16:19.16 ID:gWToWLS50.net
唯一賞金が出る世界最大の暗記レバガチャ単純作業ジャンケン大会の結果w
http://fgam ers.saikyo u.biz/?EVO2015
運良くジャンケンに勝ってウル4の優勝400万の奴も初代スト4から
7年もレバガチャ単純作業の反復練習を朝から夜まで毎日、超やりこんで初めて
優勝だから経費を差し引いたら儲けゼロwwせいぜいゲーム代がチャラになった程度。

せめて年に1回は1000万の賞金を獲るのを10年続けたら
経費を差し引いて猿ゲーの格ゲーで飯を食える、生活出来ると言えるだろうが
格闘ゲー専用プロ作業員は10年単位で暗記レバガチャ単純作業ゲーを
超やりこんで賞金をもらえたのは生涯でたった1回だけの奴しかいないw
これでゲームで飯食えるとは言えないなw
dota2の16歳億万長者は2年目くらいなんだけど…w

格ゲー専用全1作業員(笑)かずのこ →報酬未払い(笑)

格ゲー専用プロ作業員(笑)ときど、マゴ、大貫 →
戦力外通告でプロ契約満了w再契約は無し(笑)

格ゲー専用プロ作業員の最大手スポンサー Madcatz倒産(笑)
http://www.4gamer.net/games/097/G009735/20170401001/

dotaプレイヤー →16歳で億万長者

コスパ悪すぎんだろ格闘ゲープロ単純作業員wwww
余程の頭の悪い馬鹿しか格闘ゲープロ作業員なんか
目指さないよw
老害はもう人生の進路変更できない年頃だもんなwww

753 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 08:16:35.33 ID:WAyMpvZCM.net
唯一賞金が出る世界最大の暗記レバガチャ単純作業ジャンケン大会の結果w
http://fgam ers.saikyo u.biz/?EVO2015
運良くジャンケンに勝ってウル4の優勝400万の奴も初代スト4から
7年もレバガチャ単純作業の反復練習を朝から夜まで毎日、超やりこんで初めて
優勝だから経費を差し引いたら儲けゼロwwせいぜいゲーム代がチャラになった程度。

せめて年に1回は1000万の賞金を獲るのを10年続けたら
経費を差し引いて猿ゲーの格ゲーで飯を食える、生活出来ると言えるだろうが
格闘ゲー専用プロ作業員は10年単位で暗記レバガチャ単純作業ゲーを
超やりこんで賞金をもらえたのは生涯でたった1回だけの奴しかいないw
これでゲームで飯食えるとは言えないなw
dota2の16歳億万長者は2年目くらいなんだけど…w

格ゲー専用全1作業員(笑)かずのこ →報酬未払い(笑)

格ゲー専用プロ作業員(笑)ときど、マゴ、大貫 →
戦力外通告でプロ契約満了w再契約は無し(笑)

格ゲー専用プロ作業員の最大手スポンサー Madcatz倒産(笑)
http://www.4gamer.net/games/097/G009735/20170401001/

dotaプレイヤー →16歳で億万長者

コスパ悪すぎんだろ格闘ゲープロ単純作業員wwww
余程の頭の悪い馬鹿しか格闘ゲープロ作業員なんか
目指さないよw
老害はもう人生の進路変更できない年頃だもんなwww

754 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 08:51:08.70 ID:RYnEBIS80.net
2回も書くほど、そんなに重要なことだったの?

755 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 11:23:55.23 ID:t+f0r5mc0.net
まあ、賞金とかはeスポの普及とかにはあんま関係なくて
というか、日本人気質としてあんま銭銭言うとみんな離れる
喜ぶのは昼のワイドショー見て楽しむ系の主婦とかだけ

だから、まあ話題ループするけど
プレイヤー個人個人が布教活動するのが一番確実だと思う

756 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 11:30:32.37 ID:3UfIGZ1Od.net
スマホゲーがe-sportsとか言い出して一気に胡散臭いイメージになった
普通にゲームの賞金大会でいいんじゃないか

757 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 14:26:33.03 ID:7qRsWAWh0.net
賞金はどっちかというとメーカ側の都合だしな
きちんと給与出てるプロチームに所属するのが一番よ

758 :ある動画投稿者 :2018/02/22(木) 16:03:14.83 ID:Ez4boZ3Bd.net
>>744
承認欲求がない人間は向上心が欠片もないダメ人間ということになるが?

仕事で例えるなら「給料が貰える」というのは「任せた仕事を完遂した」のを「認められた」から貰えるわけだからね
金が欲しい。彼女が欲しい。も言い換えれば承認欲求なわけだ。

759 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 16:37:50.36 ID:t+f0r5mc0.net
ゲーム大会の話するとだいたい賞金額が話題になるけども
賞金額はどうでもいいと思うのよね

そもそも現存のプロスポーツ界においても
大会賞金で暮らしてる人間なんてほとんどいなくて
賞金で有名なのはゴルフだろうけど、あれもトップの選手はスポンサーがついて
それで年収大きく稼いでるわけで、あとはレッスン料とか

サッカーとか野球なんかはチーム所属して年俸制
言うならお給料もらっているようなもんなんだし

とすると、プロゲーマー、ゲームで食ってく人間としては
どっかの会社にスポンサーついてもらう、はたまた会社に入社して広報部として
広告塔として活動するか(かつての高橋名人みたいな)
プロ野球のように各地にチームつくって
ゲーマーはチームに所属して年俸制、一年間通してリーグ戦する
そういう風になるんじゃないかな

海外のプロゲーマー事情は全然知らないんだけど
日本でプロゲーマーという職業を定着させるならこうなると思う

760 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 18:51:31.60 ID:+vgNyICv0.net
>芸能人女子eスポーツ『EQリーグ』
日本はこの方向性に全力出すべきだと思う

761 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 18:58:54.90 ID:7qRsWAWh0.net
日本だと一般企業が実業団形式でやってるところはまだ無いからプロチームに入るしかない
それもある程度人気のあるタイトルでないと安定した給料は出ない

それでも国内のチームはほぼセミプロだからなかなか難しいな

762 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 19:06:23.41 ID:5B55YKy/0.net
>>759
結局、賞金の額だの競技スポーツだのオリンピックだの言ってるのは、そういうハッタリで騙して金儲けしたい連中と、それに踊らされたアホが中心だからな

海外のesportsで賞金が凄いのは、まずお祭りゲーム大会が盛り上がって、規模が大きくなって、スポンサーがつくようになって、結果プロリーグだのが出来るようになったわけで、最初から賞金がープロがー競技がーとかやってたわけじゃない

そこすっ飛ばして、お祭りゲーム大会否定して、賞金の額上げますー、競技スポーツとしてーオリンピック種目にーとかやってるのが今の日本のesports団体


>>93でも書いたけど、本当にそのゲームタイトルなりジャンルなりが好きな人間からしたら、本来敵対すべき相手なんだよ
ゲームに関心がなくて馬鹿にするような連中は、別に敵でも味方でもない
ゲームを好きでもないのに利用して、長い目で見た時マイナスになることをやってる連中こそが、敵

763 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 19:14:58.57 ID:5B55YKy/0.net
本当にゲームが好きなら、やれ賞金だ競技だオリンピックだ言わないで、ゲーム大会の開催回数を増やすのが、流行らせる一番の近道

esports団体公認の優勝賞金1000万の大会を年一回やる力があるなら、esports団体公認の優勝賞金10万の大会を毎月やった方がいい
そうやって盛り上がっていけば、自然と毎月の大会と並行して、年一回の大きな大会も開けるようになっていくし、年間通してのリーグ戦とかもできるようになっていく

まず最初に賞金が多い大会開こうって考えありきなのは、違うだろ、と

764 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 19:25:03.86 ID:4JmY5DvS0.net
暴言や中傷しながらプレイをする様子が放送に乗ってしまっても受け入れられている
プロ競技ってゲーム以外にあるだろうか
その辺のお行儀も重要じゃないかな

765 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 19:25:50.34 ID:ErCRu8A90.net
バスケ、バレー、サッカーJ3より稼げないとプロゲーマーなんて将来怖くて出来ない
バスケバレーはよくわからんけどサッカーJ3選手はバイトしてるし
それでも地元でイベントやったり社会奉仕活動なんかしていて顔も利くようになるから退団後も何とかなるんよね

766 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 19:57:36.26 ID:9MSLBz8u0.net
>>764
テニス選手はラケット良くぶっ壊しているが

767 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 20:02:43.25 ID:+vgNyICv0.net
>>764
乱闘が文化とかいって容認されてるプロ競技って野球以外にあるだろうか

768 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 20:08:57.03 ID:RYnEBIS80.net
>>764
ボクシングで、亀田がセコンドから反則促したりしてたなあ

769 :ある動画投稿者 :2018/02/22(木) 20:16:26.86 ID:509heHNq0.net
技術的なHow to動画や試合の動画の投稿
Live配信でのオーディエンスを楽しませる活動
国内海外でのゲーム大会への参加、それに伴う広告活動。

こういった草の根活動をコツコツとやっていけば普及に繋がると思うんだが、どうだろ?

770 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 20:40:28.35 ID:4JmY5DvS0.net
挙げられているどの行為も処罰あるわけで
ラケット破壊も乱闘も受け入れられてはいないでしょ
セコンドの話は知らなかったけど見てみたらセコンドにはその後立てていない感じ?
あくまでも放送に乗っちゃってそれが何の問題にもならないという話ね

771 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 20:51:04.99 ID:+vgNyICv0.net
>>770
残念ながら野球に関しては「殺傷性の高い攻撃じゃなければOK!」という不文律がありましてね…

772 :UnnamedPlayer :2018/02/22(木) 21:13:23.11 ID:9MSLBz8u0.net
そもそも罰則が無いという前提が謎だ
あるでしょ

773 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 16:00:06.70 ID:Iqcww0000.net
今回のアメリカの銃乱射事件を受けてトランプは
ゲームの悪影響のせいで規制が必要とか言い始めてんのな
e-sportsなんて表に出れば出るほど世間から規制しろって言われるの分かってんだし
普及はこれ以上は無理だろうな

774 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 18:42:19.51 ID:dTZIqUPz0.net
そもそもプロスポーツ選手ってなんでお金貰えるんだっけ?w

775 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 22:00:57.56 ID:O5wFeuosd.net
まず上位チームのヤクザ運営をやめさせます

776 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 22:12:39.43 ID:cMOhgxon0.net
不文律だろうがなんだろうがルールがあって確実にルール違反なんだが
ルールすらないのと、ルール違反だがある程度は審判の裁量に任されているのとは、全く違う

殺傷性の高い行為でなければ相手を殴ってもOKとか、それどこの国の野球の話よ

777 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 22:15:27.33 ID:cMOhgxon0.net
極々一部の真性厨房がロクに調べもせず書いてるんだと思いたいけど、マジでアホなことばっか書いてesports擁護するのは百害あって一利なしだぞ

本気で日本でもesports流行らせたいと思うなら、まずは現実を正確に受け止めないと

778 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 22:29:54.45 ID:QbtFcR4D0.net
とりあえずJeSuとかいう天下り団体潰したら

779 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 22:39:54.70 ID:cMOhgxon0.net
俺個人の力じゃ潰せないから、世論、というかゲーマー連中がある程度団結して、Noを訴える必要がある

だから俺は、日本esports連盟となる前、日本esports団体の頃から、「日本esports団体みたいに(パブリッシャ主導を脱するつもりもないのに)競技スポーツだオリンピック種目だ言うのはおかしい」と言い続けてきた

ところがログを見てもらえばわかるように連盟関係者なのか、連盟に感化されたアホなのかが、「パブリッシャ主導で何も問題ない」という反論を繰り返す始末

ワッチョイになってから、そんなアホは一人か二人しかいないってのが良くわかったけどね

780 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 23:00:34.87 ID:5HM0CjG50.net
まず、高卒フリーターおっさんみたいなのがプロを名乗るのをやめさせろ
それをしない限り世間の認識は「プロゲーマー=キチガイ」の認識が変わらないだろう

781 :UnnamedPlayer :2018/02/23(金) 23:04:36.95 ID:34JI5ovU0.net
潰すなら選手会作ってJeSUのライセンス返上するだけでいいな
そこから新団体立ち上げればJOC加入の消えてIPホルダーも逃げていく

782 :UnnamedPlayer :2018/02/24(土) 00:42:09.47 ID:Ad0QoRL80.net
プロゲーマーの存在=eスポーツの発展
てわけじゃないからね

このスレにおける「eスポーツが流行る」ってのが
「ゲームを競技として楽しむ、ということが定着する」
「eスポーツという呼称が世間一般的に定着する」
「プロゲーマーが職業として確立する」
これらのどれなのか、イマイチはっきりしないから
話があっちこっちに飛びやすい感はあると思う

783 :UnnamedPlayer :2018/02/24(土) 02:20:35.29 ID:QYRCOo3q0.net
定義なんて無いからね
おれはゲーム大会とeスポーツはプレイヤー以外で観る人がどれだけいるかで分けれると思ってるけど
そこを話し始めると永遠に終わらないから無駄だ

それぞれが都合の良い使い方をするから噛み合わないこと甚だしい

784 :ある動画投稿者 :2018/02/24(土) 14:28:49.86 ID:U7eIdlw5d.net
一定数以上のアクティブユーザー
公式、非公式問わずでの大会の開催頻度

この二点から見れば割と定義的に固まるんじゃないかな?

785 :UnnamedPlayer :2018/02/24(土) 16:50:49.83 ID:tcBHcY2I0.net
レオパレスまで参入してきたのか…

786 :UnnamedPlayer :2018/02/24(土) 23:54:11.37 ID:mZ3kL3P80.net
>>782
で、その内のどれが目的だったとしても、日本のesports団体のやってることは長い目で見れば逆効果でしかなく、それを擁護する連中もまた、同じ

787 :UnnamedPlayer :2018/02/26(月) 21:16:52.10 ID:Om+Rt+SQd.net
ゲームオタクがオタク目線で出す案じゃ流行らないよ

788 :UnnamedPlayer :2018/02/26(月) 21:29:17.00 ID:AMaEZJve0.net
俺は大きな勘違いをしてた
大会で選手を「プロゲーミングチーム〇〇所属」って紹介してるのは、選手が無職・フリーターだらけだから気を使ってるだけなんだ

789 :UnnamedPlayer :2018/02/27(火) 17:18:25.96 ID:0C/95FhZM.net
>>788
"プロゲーミングチーム所属"がアピールになるからだろ

790 :ある動画投稿者 :2018/02/27(火) 17:51:37.29 ID:Z/jWXlOTd.net
>>788
チームとして参加しているプレイヤーを、どこのチーム所属なのかを紹介しない方が大会の運営サイドとしてどうなんだ?

ってか、プロゲーマー云々の話ばかりだけど、無意味じゃねーの?
外野がワイワイと騒ぎ立てたところで何か変わるのかよ

791 :UnnamedPlayer :2018/02/28(水) 02:06:25.07 ID:rPK6EaHm0.net
少なくとも、ゲーマー自身がNOを突きつけるのが大事
直接抗議するとかそういう話じゃなくて、ゲーマー全体として、今のプロゲーマー制度はおかしいと思ってますって世論にしないと

オリンピックだなんだと言いながら、今の制度でおかしいと思ってません、なんてのは、ゲーマーはアホですって喧伝してるようなもん
外部から言われるんじゃなくて、ゲーマーたち自身の中からそういう話が出ないと、将来的な話もできん

792 :UnnamedPlayer :2018/02/28(水) 14:08:17.23 ID:YZU9NEAT0.net
eSpoetsやらプロゲーマー界隈って、「学も地位もないけど、ゲームが人よりうまいから俺は例外的に天才だ」と思ってる奴らが集まりすぎてるんだ

793 :UnnamedPlayer :2018/02/28(水) 18:17:06.67 ID:7/ono/+B0.net
>今のプロゲーマー制度はおかしいと思ってますって

ただの一団体にケチつけるとか阿呆じゃん

794 :UnnamedPlayer :2018/03/01(木) 22:55:35.09 ID:n87NcqsQ0.net
日本のesports主要団体が合併してできた、実質的に代表となる(自分たちでそう言ってる)団体なんですが
バスケやってたら一時のバスケ協会のやり方に反対するだろ
それを「一団体にケチつけるな」とかアホか、と

競技団体ってのはその競技を代表する団体なんだから、競技者(プロに限らず、ただのアマチュアプレイヤー含め)や観戦者が文句言わないでどうするんだ

795 :UnnamedPlayer :2018/03/01(木) 23:20:14.16 ID:Rg0xuwx4d.net
勝手にやってる団体に皆でNOを突き付けるとかさすがガイジ
他人に期待するなよ

796 :UnnamedPlayer :2018/03/02(金) 03:01:05.80 ID:+LMk1Apy0.net
>>795
ガイジに餌やるなよ

まぁ団体がゲーマー側の障害になるようなら
ウメハラとかが言うように三行半突きつけて終了じゃね?
例え利権ズブズブ団体だろうがwin-win関係を構築してくれりゃ文句も出ないでしょ

797 :UnnamedPlayer :2018/03/02(金) 03:25:04.89 ID:m2ajW6bT0.net
何の実績も無い出来立ての団体に全員で反対しろとかw
全員で相手にする時点で認めるようなもの
バスケ協会のような国内バスケシーンで実績と地盤と影響力を持つ団体じゃないんだよ
相手にされなきゃ影響力を持てずに自然消滅するわ
それなのに全員で相手にするなんて影響力のある立派な団体として認めてあげる愚策だよバカタレ
ガイジが大半の奴に相手にしてもらえなくて頭の悪いガキ扱いされてるのを参考にしなさい

798 :ある動画投稿者 :2018/03/02(金) 22:29:42.38 ID:F5jOVK8Wd.net
何でも混同して何を言いたいのかわからなくなるようなやつ相手にしない方が良いよ。

799 :UnnamedPlayer :2018/03/03(土) 05:49:38.98 ID:/6//f5Rx0.net
・高額賞金の大会を増やせ・・・賞金稼ぎ的な生き方は人気になるかもしれんがeスポーツが人気になるのではない

・他国で流行っているタイトルをやれ・・・そのタイトルが日本人にはつまらない、PCメインの環境が日本人のライフスタイルに合わない

ゲーマーが「オリンピックにも採用されたんだぞ」とか「スポーツなんだぞ」とか
権威のかさを着てゲーマーの自分が下に見られないように精神の防衛をしたいのは理解出来るが、
eスポーツがオリンピック種目になろうが、スポーツだと認識されようが、日本では流行らない
多数の日本人にとってそれらは馴染みが無いだけじゃなく、つまらないモノだからな

流行らない原因は「単純につまらない」、ただその一点にある

800 :UnnamedPlayer :2018/03/03(土) 11:26:40.61 ID:XxmV+4Sr0.net
引退してプロゲーマーになったリラ氏、すでに選手時代の報酬を超える
https://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20160912/492072.html

正直こういう見出しは半分詐欺だろw
プロゲーマーとしての収入じゃなくてこれはyoutuberとしての収入だろ

801 :ある動画投稿者 :2018/03/03(土) 14:01:47.48 ID:bNS4mrp+d.net
「プロゲーマー=YouTuber」という穿った見方をする人もいるからなぁ

802 :UnnamedPlayer :2018/03/03(土) 23:41:35.35 ID:/Z5J7pfRM.net
結局、浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーで猿ゲーの
格ゲーしかできない格ゲー専用単純作業員はイベントに呼んで貰って
ギャラ貰ってるのが主な収入。
ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、ももち、かずのこ、
とやらの格闘ゲーで最強と言われている格闘ゲー専用プロ作業員は
唯一、賞金が出る大会のEV0で勝てないから純粋に勝負で稼げた金は
アメリカくんだりの交通費や宿代で消える安い参加賞だけ。
これでプロゲーマーならゲームセンターCXで下手糞な映像をタレ流すだけの
有野もプロゲーマーって事になる。
稼いでる金も有野の出演料の方が格闘ゲー専用プロ作業員のギャラより多いw

ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、ももち、かずのこ、
とやらの格闘ゲーで最強と言われている格闘ゲー専用プロ作業員は
ゲーマーとしても猿ゲーの格ゲーしかできない才能ゼロのチンパンな上に
稼ぎもゲームセンターCXで下手糞な映像をタレ流すだけの有野や
マックス村井にも負けているww

803 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 00:49:43.98 ID:mrJc22VTa.net
このコピペ結構古いのかな

804 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 12:13:48.50 ID:P4E6HtTd0.net
最近eスポ界が盛り上がってるみたいに勘違いさせる宣伝が多いけど
なぜ多くなったかといえば、実際には終焉を迎えてるからなんだよね
何もかも落ち目で高額賞金とかで釣ろうとしてるが相手にされてない
https://i.imgur.com/WqK8lxD.png
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=%2Fm%2F0dlkwn1,%2Fm%2F0rysk0k,%2Fm%2F04n3w2r,%2Fm%2F026wy8d,%2Fm%2F02qh79

805 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 12:31:41.91 ID:WN57O0N50.net
>>804
pubgとか他のゲームに移行しているだけじゃねーの

806 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 13:34:34.26 ID:P4E6HtTd0.net
>>805
PUBGも同じような推移で規模はさらに小さい

807 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 15:44:55.83 ID:HXg7EoKO0.net
今は話題性に関してはFortniteに総取りされてる。

808 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 18:36:30.21 ID:P4E6HtTd0.net
結局PUBGと同じゲーム

809 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 21:18:31.80 ID:QNi8Cr1h0.net
>>804
なんで特定タイトルの推移だけで産業傾向語ってんのこの人…
その4タイトルのプロですらPUBG、Fortniteとか新規IPにぼちぼち移ってる奴いるのに

810 :UnnamedPlayer :2018/03/04(日) 21:23:12.11 ID:NNazbahd0.net
市場規模が拡大し続けているから利権団体が躍起になっている訳だが

811 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 09:57:14.60 ID:FkwMhO1i0.net
ジャップだけ置いていかれるのはいつものこと

812 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 10:22:34.55 ID:7B9sDFu20.net
いや、むしろ斜め上方向に先に進んでるんだ

813 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 11:16:17.35 ID:mtQEmDaQ0.net
拡大しているのはスマホゲー
PCゲーではない

814 :ある動画投稿者 :2018/03/05(月) 16:04:16.77 ID:HTT933kqd.net
変化を嫌う国民性。
語学力の低さ、視野の狭さで置いてかれてるのはいつものことじゃないか。

スマホゲーが伸びるのはゲームを簡単にDL出来る。PCは持ってないけどスマホなら時間がある学生が一番触りやすいから。というのがあるんじゃないかな

815 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 16:06:03.50 ID:AvkL5zRO0.net
PCケースがものすごいダサくて大きいのも一因してる

816 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 17:05:09.15 ID:VQS6MCx6a.net
スマホゲーにもMOBA系のe-sportsタイトルはあるんだよなぁ…

817 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 18:36:29.35 ID:mtQEmDaQ0.net
PCゲーに拘泥してる方が視野が狭い
スマホゲーに競技性を見出すほど打ち込むべき

818 :ある動画投稿者 :2018/03/05(月) 18:47:50.44 ID:HTT933kqd.net
スマホゲー市場というかスマホゲーのメーカーの方が割と熱心に宣伝して、ユーザー獲得に力を入れてるだろうからなぁ
一部ゲームタイトルはYoutuberさんにギャランティを払って動画を作ってもらって、それを宣伝にしてる。というのもあるみたいよ

819 :UnnamedPlayer :2018/03/05(月) 21:57:49.04 ID:eczHcnC20.net
>>814
今のスマホゲー市場を支えてるのは時間に余裕のないリーマンじゃない?
暇な学生はゲームに時間掛ける余裕なんていくらでもあるわけだし

820 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 02:07:09.91 ID:OWG2dtfk0.net
学生はPC離れが激しい

821 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 02:47:59.29 ID:DtB+Kvs+M.net
学生のPC離れは結構言われてるよね
ノートでミドルのオンボでps4くらいの代物出て来る時代になればまた違うんだろうけど

822 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 10:52:10.13 ID:t00hdhl80.net
いま大学でノートPC購入必須にしてるところおおいぞ
それでゲームするには無理があるだろうけどさ

823 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:16:48.48 ID:6qiO9/sop.net
e-sportsとして見たときに、家庭用ゲーム機は、RPGのような時間が強さのゲームが主で、スマホは金が強さの課金ゲーが主のイメージがあるからなぁ。
FPSやRTSといつた、海外のe-sportsをやるにも、デバイスの操作性の面で、PCと比べて技倆が反映されづらいし。
格闘ゲーはボタンゲーだから、PCとは相性悪そうだしね。

824 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:19:59.43 ID:g2wWduuoM.net
あんだけ必死に議論してた奴が全部消えて草

825 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:23:40.59 ID:Fv4JMCnI0.net
まぁ議論するなら、異なる立場のものが存在しないと盛り上がらないからなぁ

826 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:28:01.99 ID:+LtV2rYxM.net
2chで議論とか不可能だからしゃーない
言いたいこと言うのが一番

827 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:40:47.01 ID:OWG2dtfk0.net
PCに拘るからいけない
スマホで普及を続けるのが一番いい
技術が反映されづらいというのもPCを至上とした考えだからこそ生まれる発想であって、
実際にはスマホの方が反映されているのかもしれない
何十年もキーボードマウスというデバイスでやっているのはPC離れの一因だと思うね

828 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 12:42:03.39 ID:Fv4JMCnI0.net
スマホは眼精疲労が半端ないからなぁ
おすすめできねーよ

あとゲームするとバッテリーの消耗が激しすぎる

829 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 15:20:09.32 ID:q2UZUYtt0.net
むしろ日本はスマホに執着しすぎ
何世代か前の3Dをエミュレーションできても、スライドとクリックしかできない縛りプレイはマジでやばい

830 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 16:16:14.07 ID:t00hdhl80.net
スマホMOBAはかなり増えたな
5インチの画面でもかなり小さそうだけどなあれ

831 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 20:51:18.08 ID:9R42XMK4M.net
>>827
そういうことはまずスマホゲーで
パワーバランスに課金要素が一切絡まない、
外人含めた人種国境超えて多くの人に人気が出る、
競技性が高い、
ゲームを出してからほざいてくれ

もしそういうゲームあるなら教えてくれよ

832 :UnnamedPlayer :2018/03/06(火) 20:59:07.17 ID:zCroYyvea.net
クラロワとかVaingloryとか

833 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 00:02:42.09 ID:NRFgXbSA0.net
FPSのようなアクション性による競技性じゃなく
チェスとかオセロとかバックギャモンとかみたいな
思考系の競技ゲームが流行ったらいいんじゃないかな
それならスマホでも十分できそうだし
日本人ってそっち方面のが好きそうだけど

834 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 00:09:02.68 ID:Fv8qG5MeM.net
vaingrolyはいい線行ってた
クッソ前にアーデンのバグが流行ってからやってないけど

835 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 01:43:10.12 ID:6+wQ5mKt0.net
>>833
RTSがFPS以下の人気な時点でお察し

836 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 03:23:42.85 ID:Arnhz/+o0.net
JRPG見れば分かるが日本人はターン制が好きなんだよ

837 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 05:47:02.31 ID:StmagNwJ0.net
スマホはスマホでゲームの皮をかぶったギャンブル紛いの集金装置だしな
たまたまカネを出す馬鹿が大勢いるから活況なだけで
今現在ゲームの体として残ってるのは家庭用の一部ソロゲーぐらいだ
あとはマイナースポーツにも満たない端くれの集まり

838 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 08:16:54.95 ID:Q5fVotiWM.net
唯一賞金が出る世界最大の暗記レバガチャ単純作業ジャンケン大会の結果w
http://fgam ers.saikyo u.biz/?EVO2015
運良くジャンケンに勝ってウル4の優勝400万の奴も初代スト4から
7年もレバガチャ単純作業の反復練習を朝から夜まで毎日、超やりこんで初めて
優勝だから経費を差し引いたら儲けゼロwwせいぜいゲーム代がチャラになった程度。

せめて年に1回は1000万の賞金を獲るのを10年続けたら
経費を差し引いて猿ゲーの格ゲーで飯を食える、生活出来ると言えるだろうが
格闘ゲー専用プロ作業員は10年単位で暗記レバガチャ単純作業ゲーを
超やりこんで賞金をもらえたのは生涯でたった1回だけの奴しかいないw
これでゲームで飯食えるとは言えないなw
dota2の16歳億万長者は2年目くらいなんだけど…w

格ゲー専用全1作業員(笑)かずのこ →報酬未払い(笑)

格ゲー専用プロ作業員(笑)ときど、マゴ、大貫 →
戦力外通告でプロ契約満了w再契約は無し(笑)

格ゲー専用プロ作業員の最大手スポンサー Madcatz倒産(笑)
http://www.4gamer.net/games/097/G009735/20170401001/

dotaプレイヤー →16歳で億万長者

コスパ悪すぎんだろ格闘ゲープロ単純作業員wwww
余程の頭の悪い馬鹿しか格闘ゲープロ作業員なんか
目指さないよw
老害はもう人生の進路変更できない年頃だもんなwww

839 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 10:28:56.38 ID:Arnhz/+o0.net
そんな風にスマホゲームを見下していたらPCゲームが瀕死になってた

840 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 11:01:26.82 ID:nLQyHoAh0.net
Supercell,「クラロワリーグ」と「プロ制度」を発表。
eスポーツへの本格参入が表明された説明会をレポート
http://www.4gamer.net/games/333/G033329/20180306093/

――JeSU(日本eスポーツ連盟)に加盟しますか。

殿村氏:
 今のところ加盟の予定はありません。

841 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 12:21:58.32 ID:H4ybPaBO0.net
クラロワリーグはフランチャイズ制か

842 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 12:31:02.91 ID:Arnhz/+o0.net
>>840
PCゲー至上主義の化石どもが涙目だな

843 :ある動画投稿者 :2018/03/07(水) 12:43:19.27 ID:SJq5etshd.net
どうぶつタワーバトルとか一時期やたら流行ってたよなぁ

844 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 13:56:43.20 ID:kCZ3LRN0d.net
涙目も何もハナから相手になってないから大丈夫だよ
スマホとか日本だけだから

845 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 14:00:40.73 ID:8eslDq6B0.net
プロとするなら、観客側の事も考える必要があるとおもうけどどうなんだろ?
そこそこの人数の有料でもみたいとおもう客または無料なら相当数の客がつかないと
成立しないとおもうがテレビゲームでそれも日本で可能だろうか?

846 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 14:24:29.70 ID:Arnhz/+o0.net
>クラロワリーグは,約1年をかけて世界一のチームを決定するという公式大会。
>第1回はアジア,北米,ヨーロッパなど,世界各地で地域別の大会が実施され,2018年冬に世界一決定戦が行われる予定だ。

世界の潮流はスマホ

847 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 14:36:38.36 ID:NRFgXbSA0.net
興行としてなら
「日本で一番上手いプレイヤーを決める大会」より
「人気実況者たちによるわいわいプレイを観るイベント」の方がチケット売り上げありそう

848 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 15:17:47.46 ID:8eslDq6B0.net
>>847
ただ上手いだけのプレイだとそのゲームをやりこんだ人じゃなきゃわからないからなぁ
プロ野球や将棋のように実況や解説が無いときつそう。FPSや格ゲーみたいに展開早いと
それも難しそうだけど

849 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 16:16:09.89 ID:GfLoxOei0.net
>>835
RTSは手先も忙しいからチェスなんかとは今一違う気がする

850 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 17:19:24.60 ID:+HvElvAV0.net
PCを化石と敵視する意味がわからん
単に持ってないから?
PCがなきゃスマホアプリの開発もままならないのに

851 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 18:56:54.86 ID:rvZYEasS0.net
吉本興業、eスポーツ事業に本格参入「本気で世界一を目指す」 “給料制”に動揺も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00000330-oric-ent

852 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 19:33:28.79 ID:6+wQ5mKt0.net
>>846
で?競技人口は?

853 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 19:48:14.86 ID:8zhn52sYM.net
クラロワは分からんけどクラクラと合わせてDAU1億だっけか

854 :ある動画投稿者 :2018/03/07(水) 19:52:37.21 ID:5gYtU+7Zd.net
ハードやジャンルで優劣を着けたがるのって大抵ろくでもなしな気がするな

855 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 20:05:11.17 ID:6+wQ5mKt0.net
>>853
1憶はSupercellが配信してる全タイトルの数な

856 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 20:31:08.58 ID:EjKn1jwC0.net
>>825
そういうこと


当たり前のこと言ってるだけなのにファビョってたアホがいなくなればそうなる

857 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 20:58:35.37 ID:4Xe2/NlQ0.net
封建主義的な体質のところが日本でeスポーツをけん引するようになると
ますます欧米のコミュニティ形成プロセスとはかけはなれるな
中国的なものになるだろう
やれやれ

858 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 21:49:34.25 ID:xg5JBUMw0.net
結局国内はオンラインでしかコミュニティが出来てないからだと思うぞ
eスポーツリーグも賞金大会もほぼ100%に近いレベルでオフラインだし
家から出ない陰キャが既に遊んでる奴ら同士のコミュニティ作っても大きくはならん

漫画喫茶やネカフェも基本他人と関わる為に行くようなとこじゃないしな
オンラインって自分等が思ってる以上に狭い界隈でしか無い

859 :UnnamedPlayer :2018/03/07(水) 22:52:26.70 ID:4Xe2/NlQ0.net
日本ではどのコミュニティに入るにしても、上下関係の把握と流儀と作法が必要で
新参の個人にとっては、コストがかかる
ようるすにコミュニケーションのコストが高い
しかしいったん仲間の一員として認められると、集団主義的な安心感が低コストで手に入るようになる
空気を読んで集団行動をとっていれば、家の中にいるような安心感や結婚から墓場まで仲間内で共有できる
そしてこのシガラミが嫌な人や、必要なくなった人たちは、個人としてバラバラになって
同じ年齢のコミュや、古株同士のコミュといった小ぶりなコミュがぽつぽつとできては
流動性が低いゆえに衰退し、また新たにぽつぽつできるを繰り返す

個人それぞれが権利を主張し合ってルールや運営に携わる草の根オフライン文化は日本には根付かないと思う
その代わり、バラバラな個人が一斉に集まって一斉に散るあのコミケ方式をなんとか参考にして
だれかなんとかしてくれ

860 :UnnamedPlayer :2018/03/09(金) 00:05:21.99 ID:WEwuzhOn0.net
ケイン・コスギのLoL配信:15000人
LoLJP大会配信:3000人(笑

やはり認知度向上にはタレント性が不可欠だな

861 :UnnamedPlayer :2018/03/09(金) 19:34:49.19 ID:IbtN7vmj0.net
Jリーグがeスポーツに参入発表、優勝者はFIFA公式大会予選に出場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00725898-soccerk-socc

862 :UnnamedPlayer :2018/03/10(土) 14:38:50.87 ID:sCFzJMAd0.net
“選手の自立”を目指す『PUBG』国内プロリーグの設立――その真意をDMMGAMES代表に聞く
https://www.famitsu.com/news/201803/10153258.html

863 :UnnamedPlayer :2018/03/10(土) 22:58:27.49 ID:36gDLAJX0.net
本気で日本で流行らしたいなら
デバイスとかも本気で日本のメーカーで高性能品作ろうぜ
ロジとかZowieとかSteelSeriesの製品ばっかり売れてる状況を
指くわえてみてる状況ではe-sportsの世界で日本の居場所なんてありはしないぞ
そんなゲーミングデバイスなんてニッチな分野に過ぎないだろって言うなら
そもそも日本企業がe-sportsに参入するメリット自体ないだろって話だし

864 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 01:13:23.28 ID:OOFH+pcJ0.net
そんな、下町ボブスレーみたいな話やめてよ・・・・

865 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 03:01:47.56 ID:Xl1Vx3qm0.net
ロジのキースイッチはオムロン開発だしべつに気にすることもないんじゃね

866 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 04:18:38.98 ID:+B9oAUead.net
海外に販路を得られなきゃ国内需要だけじゃ商売にならんだろうな

867 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 06:28:37.98 ID:L/x41iW30.net
ロジとかいうゴミデバイス
CSプロとかロジからZowieに変えただけであんだけ戦績良くなるんだもんな
Zowieからロジに変えると途端に弱くなるし

868 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 08:17:05.70 ID:VVbEOakN0.net
東レのキーボードがあるやろ

869 :UnnamedPlayer :2018/03/11(日) 08:43:46.39 ID:I+lBMA9y0.net
>>868
カーボンファイバーで出来てるの?

870 :UnnamedPlayer :2018/03/12(月) 19:25:08.65 ID:2ZsK0P3yp.net
昔の日本とか今の韓国みたいに外で集まれる場所
がないとダメ ギャラリーがいたり切磋琢磨できたり

871 :UnnamedPlayer :2018/03/14(水) 09:16:04.34 ID:5KdxmNxoa.net
リアルスポーツ選手は現役終えた後もスポーツニュースキャスターやタレントとして食っていける
eスポーツ選手は現役終えたらうんこ製造機のニート、良くてストリーマー

親が子にそんな職業になることを許すはずない
金を出す層の支持がないのに流行るわけがない
もっと政府レベルから本気でやらないと無理だろうね

872 :UnnamedPlayer :2018/03/14(水) 21:02:29.28 ID:QvVke1EQd.net
ビデオゲームなんてどの国でもオタクがやるものって馬鹿にされてるよ

873 :UnnamedPlayer :2018/03/15(木) 19:59:14.99 ID:zxOkrU/j0.net
e-sportsの定義を拡大しまくれば流行ったことにはできる
つうか日本の企業がやろうとしてるのはそういう路線だろ
PC版洋ゲーFPSを国内でも流行らそうとかって路線は少数派なわけだし

874 :UnnamedPlayer :2018/03/15(木) 20:11:42.13 ID:1oEch9of0.net
dota2もfpsのもろもろも、10,000時間がまず必要だから
海外で流行っているものでゲームも商売も勝負しないほうがいい
overwatchのトッププロも、tf2や他ゲーから重ねたプレイ時間はおよそ10,000時間になる
しかも、この時間の消費は10歳台中頃から始める必要がある
さらに、対戦相手が十分に存在する必要があるので、その国で流行していないと
いくら自分だけプレイ時間をかけても、ぜったいにトップレベルには上手くならない
10歳中頃の時間に対するある種の価値観と、その国での十分な流行がdota2やfpsには必要になってくる
日本ではむずかしいんだな

875 :UnnamedPlayer :2018/03/15(木) 20:52:33.17 ID:URZdTV+1d.net
1万時間を投じてゲームしか出来ない人間

876 :UnnamedPlayer :2018/03/15(木) 21:19:31.97 ID:o2frb1+D0.net
人が簡単にはできないことをやるからリスペクトされるわけで
1000時間程度の練習で誰でもプロになれたら、棋士だって今みたいな地位は維持できない
一万時間練習だって、プロだなんだ言うなら決して多くはないよ

877 :UnnamedPlayer :2018/03/15(木) 21:40:38.74 ID:uPmRPiYB0.net
ゲームで食っていける韓国がすぐ近くにある上、韓国だとプロゲーマーにもビザを出してるからな
本当にプロの実力があるんだったらそっちへ行ったらいいんじゃねえのか

878 :UnnamedPlayer :2018/03/16(金) 12:43:26.84 ID:s/LWIwuM0.net
東レワロタ

879 :UnnamedPlayer :2018/03/18(日) 21:55:09.23 ID:P5PZ62xl0.net
「プロフェッショナル」で“新しい仕事”のプロたちを特集 HIKAKIN、梅原大吾など出演
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000003-it_nlab-ent

880 :UnnamedPlayer :2018/03/20(火) 08:47:54.19 ID:wJJXd7aLp.net
>>877
キーボードとか汚れそうだなww
でもそうやってゲームだけでなく飲食チェーンとかもスポンサーとして巻き込めばそういう企業も食いついてきて盛り上がりそうだけどな。
日本だとすき家とかアオキーズピザなら協力してくれそう

881 :UnnamedPlayer :2018/03/20(火) 12:58:35.53 ID:4qiqRxEXM.net
>>880

"ビ" ザ

882 :UnnamedPlayer :2018/03/20(火) 13:01:14.16 ID:7/r+rdWJp.net
オレはこういうギャグ好き

883 :UnnamedPlayer :2018/03/21(水) 00:46:35.78 ID:WNw228Zb0.net
ウメハラはプレーはともかく、人間が暗いんだよな
野球の長嶋茂雄、将棋の升田幸三みたいな人を引きつけるカリスマ性のあるスタープレイヤーがいないとなりたたんから興行は
ウメハラは王貞治や大山康晴タイプなんだよ、もう一人タイプの違うライバルが日本人にいたらなぁ……

884 :UnnamedPlayer :2018/03/21(水) 11:56:51.74 ID:kk5EXRab0.net
今日幕張でやってるシャドバの大会優勝賞金400万なのに対して、スプラの優勝賞品がパーカーとメダルだけで草

885 :UnnamedPlayer :2018/03/21(水) 23:03:56.40 ID:2pbYAtlGx.net
>>884
子供もやるスプラはそんなもんでよろしい
オタクが多いシャドバはもっと値段を釣り上げないと社会に受け入れられない

886 :UnnamedPlayer :2018/03/21(水) 23:56:57.97 ID:1iEVMY7f0.net
スプラトゥーンだって出そうと思えば出せるだろうし
寧ろコミュニティが育ってないのに金だけ出して盛り上がってる感演出してるシャドバの方が不自然

887 :UnnamedPlayer :2018/03/22(木) 04:25:33.26 ID:sr9Q6b880.net
昨日のRAGEでは主催の本命シャドバより賞金無しスプラのほうが視聴者数多かった現実
シャドバはコミュニティ的にはじわじわ確実に盛り下がってきていたからプロ化でどうなるか興味深いな

888 :UnnamedPlayer :2018/03/22(木) 06:30:34.70 ID:V3pOW01I0.net
むしろ金で釣る以外の方法がないんだろ
あんなクソゲーに人が残ってることが奇跡だし累視15万もいるのに驚愕だわ

889 :UnnamedPlayer :2018/03/22(木) 06:40:23.25 ID:KQrqIjAGa.net
賞金額上げて金目のプレイヤー釣るよりその金使ってクソ環境を整えた方がよっぽど良いんじゃないですかね…
良いゲーム作れば人も増えてコミュニティは自然に発達してく事に気付いて

890 :UnnamedPlayer :2018/03/22(木) 07:01:26.62 ID:qFQMXB3T0.net
シャドバは誕生からしてHSの丸パクリで胡散臭かったしそこにセンスのないクソ調整クソ環境と来たらそりゃもう金で釣るしかなくなるよ
良いゲーム作ればって簡単に言うけど作れねーんだなこれが、ましてや今更良調整でコピー元のオリジナルを超えるなんて無理無理

891 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 08:28:12.45 ID:IctaMv7+M.net
そりゃそうだろ
儲かるゲーム>>>>>>>>>良いゲーム笑
ですわ
株式会社でゲーム作ってるのに、株主様を舐めてんか?

892 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 13:33:40.53 ID:SCHOy+lka.net
最近は各種メディアでの特集も増えてる
どこで本格的に売り込んでくるかな

893 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 15:47:16.07 ID:/54hblhc0.net
下地は出来つつある
後は広告代理店が本気出すだけ

894 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 16:48:45.90 ID:Gzd8edSJd.net
甘い考えの奴が多いな

895 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 18:32:03.90 ID:gaftNDMN0.net
面白いゲームがあって、対戦が盛り上がってプレイヤー人口が増えて、プレイヤー主体で大会が開催されるようになって、徐々に規模が大きくなって賞金が出るようになって
ってのと
まず高額賞金ありきで、賞金を出すことで大会を盛り上げようとして、賞金目当てで対戦する人が増えて、結果プレイヤー人口を増える
ってのは全然違うんだけどな

途上国に支援する際の話と一緒
土壌のない所に金だけばら撒いても、一時的に潤うだけで終わる
その金で農業のやり方教えた方が長い目で見れば、発展する

高額賞金の大会開く金があったら、その金で毎月大会開いてくれた方がよっぽどいい

896 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 18:57:22.19 ID:b4rZ8OGKa.net
それどっかスレでも言われてたね、順序が逆なんだよな

897 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 19:32:34.87 ID:4rd6PPyX0.net
別に海外製の物を無理やり流行らせようとしなくていいんだよ
将棋や囲碁の棋士が立派にプロゲーマーとして確立出来ている

ゲーマーの人格としても、勉強したくない働きたくないという理由で
エセゲーマー目指してるようなお子様とは格が違うし、ただのゲーマーじゃあそこまで上っていけない
そういう世界がすでにあるんだからテレビゲームをeスポーツとか恥ずかしい名前に変えてまでやることじゃない

898 :UnnamedPlayer :2018/03/23(金) 20:46:54.87 ID:gaftNDMN0.net
つまりさ、「流行らせる」ってのが一過性のブームを指すのか、ブームが終わってもある程度の固定層が残って支え続け、カルチャーになるのを指すのかで全然違うんだよね
例えば将棋界の人間からすると、将棋ブームが来るのが大事なんじゃなくて、ブームが終わったあとにどれだけの人が将棋に興味を持ち続けて将棋界に残ってくれるかの方が大事なわけだ

一過性のブームは、何にだってある日突然来ることがある
その時に大事なのは、そのビッグウェーブに乗ることじゃなくて、ビッグウェーブが引いたあとも継続して続けられる土台をブームの内にどれだけ仕込めるか

意図的にビッグウェーブを起こして一過性のブームを作って金集めようとしてるだけの連中は、真面目な話、長い目で見たら俺らゲーマーの敵なんだよ

899 :UnnamedPlayer :2018/03/25(日) 22:09:26.29 ID:JEC45mWB0.net
継続的な集客を見込めるかどうかはメディアや大手企業によるブランディングに掛かっている
草の根じゃできる事は限られてるし変な身内意識は裾野狭めるだけ

900 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 09:09:25.19 ID:2Eq3+JdM0.net
格ゲーなんかやめてFPSやMOVAに傾注
これしかないな

901 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 12:40:19.81 ID:pKCkk9WdM.net
>>898
一過性のブームすら起きない方が遥かに悲惨だという考えはないの?
そんなマイナースポーツは腐るほどある

902 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 16:48:37.77 ID:sltBb9dp0.net
>>901
どうなんだろ
一過性で流行って企業がイケルと思って金突っ込んで
その後鳴かず飛ばずで大赤字、とかってなるくらいなら
地味〜に高望みしない程度にチビチビ活動した方がマシなのでは?
とも思っちゃうな

903 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 17:09:51.45 ID:6WF2lcxt0.net
スーポーツじゃないけどブームに踊って大失敗した極端な例がたまごっちだわな
あれ最終的にはブームで作りすぎて600万個の在庫を抱えてバンダイが大赤字になって
会社存亡の危機になって当時のバンダイの社長が引責辞任してるし

904 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 18:14:33.91 ID:clkCGTyF0.net
>>901
少しは長期的に物事を見ろよ……

ブームが終わればゲーム業界から去る連中はともかく、俺らはブームに関係なくゲームをやり続けるゲーマーだろうが
ビッグウェーブに乗って楽しんで、波がひいたらハイサヨウナラってわけにはいかないんだよ

ウメハラだけを非難するわけじゃないが、「進もうとしてる人の邪魔をするべきじゃない」ってのは「前に進もうとしてる人」に限っての話なんだよ
とかく「何もしないより何かした方がエライ」みたいな風潮に流されるアホが多いが、
航海中に嵐が来て、乗り越える案が浮かばない中、船底に必死で穴開けてる奴いたら、とりあえず全力で止めるだろ
それに対し「代替案も出せず何もできない奴が、行動してる人の邪魔をするな」っ言ってるのと一緒

905 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 19:12:02.06 ID:EryX5bdqp.net
流行ろうが廃れようがゲームを続ける環境は今すでにあるだろ。

一時的なブームじゃ意味が無いって贅沢すぎるわ。

906 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 19:20:44.96 ID:8Llt7aix0.net
どうぶつタワーバトルeスポーツ化でいいだろ
なんとかバース(笑)よりもわかりやすい

907 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 19:34:46.02 ID:OUMZTIdga.net
DTBはシンプルだがかなり熱いからな

908 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 20:29:24.55 ID:pKCkk9WdM.net
長期的にコツコツやってたら、なんか気づいたら文化になってましたー
なんて成功パターンは、まずありえんわ
流行りもんが全てですって思考が人口90パーのJapanって国ではな

909 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 21:37:52.94 ID:sltBb9dp0.net
とはいえ一過性のブームだけで文化として根付くものでもないしなぁ

やっぱ土台が大事なんじゃないのかな
土台(ブームなしの状態での規模)が1だとして
ブームが来て一気に10くらいにまで増加したとしても
ブームが去って1に戻るってんじゃ意味なくて

一過性のブームが起こってる最中にミーハー層を土台の方に組み込む努力をして
ブーム後に土台が2くらいになるようじゃないと駄目じゃないのかなぁ

ブームってのは固定客を増やすチャンスであるかもしれんけど
最終的な目的じゃないんじゃないのかと思うよ

910 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 22:18:55.69 ID:clkCGTyF0.net
>>909
そういうこと

で、真っ当な方法で引き寄せたブームならともかく、プロライセンスだの肝心の競技性抜きにただ賞金ばら撒くだのでブーム起こしても、ブームが過ぎればイメージが悪くなるだけ

元々2だったのがブームで10になって、ブーム去って2に戻るだけならともかく、ブームが去って1に衰退するようじゃ、そんなブーム起こさない方が良いよねって話

911 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 22:38:26.37 ID:EryX5bdqp.net
真っ当な方法って何だよ。

912 :UnnamedPlayer :2018/03/26(月) 23:51:14.70 ID:R+1HPCL30.net
てかお前らまたガイジの相手してんのか
話の通じないガチガイジを利用してまでスレ伸ばそうって魂胆は感心しないな

913 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 13:08:02.21 ID:NOAh9/gq0.net
>>909
土台は大事だよ

昔、ヒカルの碁で囲碁ブームが到来したけどすぐに鎮火した
その後、その原因を考えた人達の話ではブームの受け皿が
あまりにも不十分で界隈が勢いを受け止められなかったそうだ
結局その勢いも四散してブームは消え去り、今や囲碁自体が若者の意識から消えつつある

914 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 13:48:31.00 ID:kfqxBGInp.net
格ゲーでいうと日本では90年代と今の
流行度(浸透度)ってほぼ変わらないと思うんだけど
海外はどうなんだろうか fpsは元々海外のものだし
日本は微力ながら上向いてる気がするけど

吉本が参入したりってのは恐らくTwitcとか
Youtubeでのコンテンツとしての
価値+オリンピック界隈の噂絡みだと思うけど
そういうコンテンツビジネスの頭で考えてる
人達と競技的な部分は分けないとエライ目を見る気がする

915 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 13:55:43.22 ID:ta1OdkZ20.net
https://www.redbull.com/jp-ja/splatoon-2-growing-esports-scene?linkId=49066221
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000006792.html

916 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 14:30:09.74 ID:NOAh9/gq0.net
過去15年くらいで世界では格ゲーもFPSも下向き
日本では格ゲーは底、FPSは盛り上がらず横ばい

917 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 14:41:00.65 ID:ta1OdkZ20.net
RAGEはスプラだけで同時視聴数4万人位居たみたいだが
この規模ですらRAGE以前は公式大会以外まともなオフライン大会は無かったはず
対して北米は日本よりずっと小規模でも1の頃からeスポーツのLANイベントがある

結局海外は流行ってなくてもeスポーツとして成立してるしユーザーが集まる土台がある
ここのeスポーツ流行ってなければ駄目って奴らと前提からして違う気がするわ

918 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 16:49:52.53 ID:DhX0YrpI0.net
マイナースポーツ盛り上げようって時に「とりあえずプロライセンス化して賞金ばら撒けばブームになる」なんてのは真っ当なやり方じゃないわな

919 :UnnamedPlayer :2018/03/27(火) 17:56:00.89 ID:psSI9IjM0.net
海外の格ゲー事情も日本と大差ないよ
競技シーンが成立し始めたのは北米のほうが5年以上は先行ってるけどね

吉本参入はゲーム芸人を抱えるための新しい仕組みに丁度よかったんだろう

920 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 02:06:38.04 ID:U6uUEX+Y0.net
>>914
格ゲーの浸透度は90年代半ばごろの方が圧倒的に上だろう
あの頃はゲームショップとか本屋とかスーパーとか駄菓子屋とか
どこに行ってもSNKのMVS筐体が設置されて皆が餓狼伝説とか
KOFとかサムスピとかやってたわけであんな時代はもう来ない

>>917
日本の場合はゲーセンの格ゲー大会が海外で言うところの
FPSのLANパーティーみたいなオフライン大会の位置付けだったんだろう
で闘劇とかの全国大会がゲーセン大会の延長に存在していた

921 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 10:22:27.18 ID:eI0nrKJip.net
>>920
あの頃は過渡期だったから確かに色んなタイトルが
あったけど一般人(ゲームしない人)への認知度は
今と変わらない気がするけどね スト2ダッシュ
死ぬほどハマったけど周りの人間は全く知らない世界
アイコン的なゲーマーの数は今の方が多いんじゃないか

922 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 10:41:25.06 ID:aiMKZl/Cp.net
二十年前、一年以内にゲーセンで格ゲーやってる十代二十代
今、一年以内にゲーセンで格ゲーやってる十代二十代

あるいは二十年、一年以内に家庭用の格ゲータイトルを一本以上買った十代二十代
今、一年以内に家庭用の格ゲータイトルを一本以上買った十代二十代

売上だけ比べても、今と昔でどっちが流行ってたかなんてアホでもわかるだろ

923 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 13:15:23.42 ID:lbQns7xt0.net
>>921
今と昔で一番差があるのは意識が内向きか外向きかということ
今は内向きでいわゆる内輪向けの色を強めている
客数を増やすより既存ファンに出費を増やしてもらう、つまり客単価向上に向かっている
ゲームに限らず大半のコンテンツがある程度固定客を得たら内輪向けになるんだが
消費の加速とともに斜陽化の加速にも繋がる
アイコン的ゲーマー増加はまさに内輪化

924 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 13:19:43.14 ID:lbQns7xt0.net
内輪部分は販売コーナーでしかなく、輪全体で産業化するに至らなかったと言える
一方通行なので販売コンテンツに偏りが生じて飽きも早い
日本ではどの国よりもeスポーツという言葉が死語になるのも早いと思う

925 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 14:23:15.62 ID:vb+kD7e20.net
e-Sportsで一番だめなのがお偉いさんやらが
いやファンまでもがつかう「海外より遅れてるから大変だ」的な
典型的な不安商法を使ってることだな。

楽しいからやりましょうよじゃなくて不安を煽って売ろうとする
これは悪徳商法であるリフォーム商法や霊感商法とやり口がかわらない
ファンはさながら布教するカルト信者ってところか

926 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 16:08:48.75 ID:eI0nrKJip.net
自分が言いたかったのは売り上げとか人口の話
ではなくていわゆる「市民権」の事で
昔はゲーム(特にゲーセン)のイメージは最悪で
今みたいにプロのプレイヤーがいるという事は
完全にあり得なかった 居るとしたら雑誌のライター

現状プロのプレイヤーに関しては勿論海外より
遅れてるとは思うけど昔に比べれば
遥かに良い環境だと思うよ

927 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 17:20:03.54 ID:lbQns7xt0.net
>>926
それが内側って話
外側じゃ市民権なんて得られていないよ
もし市民権を得られているような気がするのだとしたら
>>926がゲーム界隈にばかりいるからだと思うよ

928 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 17:32:17.08 ID:FlMjfwQp0.net
あの頃のゲーセンは店は暗いし怖いお兄さん普通にいるし高校生でも煙草吸ってたし
強キャラで調子こいてたらガンを飛ばし合うそんなピリピリした空間だった
空き店舗とか倉庫に筐体置いただけの床面積6畳もないような簡易ゲーセンがたくさんあったな

>>925
ヒゲとかお偉いさんが不安を煽るような発言をしたところでそんな真に受ける一般人なんていないっしょ
結局クソゲーは容赦なく見捨てられるしメーカが投資しないタイトルも成長しない

929 :UnnamedPlayer :2018/03/28(水) 19:28:27.54 ID:QiP7D7F70.net
>>925
いやお偉いさんの本音では海外なんてどうでもいいだろう
本気で海外を気にしてたらPCゲームに力入れてるって
というか海外でも日本みたいにCSが衰退してスマホゲー一強になりつつあるから
PCゲーム主体のe-sportsもどこまで持つか分からんだろう

930 :UnnamedPlayer :2018/03/29(木) 19:13:03.94 ID:FWCM5ZNf0.net
スポンサーさえつかない自称プロが多すぎるんだ

931 :UnnamedPlayer :2018/03/29(木) 22:05:33.22 ID:EJhrvN+ua.net
プロ意識のない連中も多過ぎる

932 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 02:17:56.86 ID:7aa3/mNR0.net
失言暴言だらけだからな

933 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 11:50:09.44 ID:4ePKoS0Z0.net
LJLに近づかなければそんな暴言聞こえてこないよ

934 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 12:28:14.38 ID:7aa3/mNR0.net
プレイ中の話じゃなくてツイッターとかあるだろ

935 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 12:36:00.50 ID:Xk4HoCaz0.net
テレビで放映すればバカが釣られるから問題ない
バカ用に難しいゲームでなくわかりやすいものがいいな

936 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 15:27:14.98 ID:4ePKoS0Z0.net
ツイッターなんかプロゲーマーに限らず過激な事言ってるレスポンス乞食しかいねーだろ

937 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 17:01:15.43 ID:7aa3/mNR0.net
プロゲーマーは擁護できないレベル

938 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 20:26:36.51 ID:20LQ4ZcT0.net
どのジャンルでも発言炎上するやついるけど
格ゲーだとスポンサーに見捨てられるリスクが大きすぎるから大人しくしているだけや

939 :UnnamedPlayer :2018/03/30(金) 22:19:40.55 ID:4ePKoS0Z0.net
擁護出来ないレベルってなら統計でも出してみろや
炎上回数とか垢凍結頻度とかでな

940 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 02:31:32.44 ID:+zfa0dQM0.net
>>939
何かにつけて「地球が何回回ったとき?」みたいなことをいう、小学生を思い出したわ

941 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 02:45:48.88 ID:IxnwIofDd.net
内容の話なのに、頻度w

942 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 02:47:50.44 ID:IIlqHPVA0.net
>>940
反論できないからそんな小学生みたいなレスしかできないんだな
お前は一生仮想の敵作って叩いてろよ

943 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 02:53:21.25 ID:IIlqHPVA0.net
内容なんざ尚更プロゲーマーなんて取るに足らねー寝言しか呟いてねーだろw池沼かよ

944 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 02:56:30.86 ID:IxnwIofDd.net
失言暴言に限定しているのにゲームオタクは馬鹿ガキしかいないのかな

945 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:02:48.88 ID:IIlqHPVA0.net
その失言暴言にしてもプロゲーマーの寝言なんて取るに足らないって話をしてんだよガイジ
民度語るのにツイッターとか挙げてるガイジはこれだから

946 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:07:17.55 ID:Be9ZRp5y0.net
取るに足らないというお前個人の願望はどうでもいい
暴言失言の時点でダメなんだからな

お前が言っていることは個人的な願望の表明であって反論ですらない
実際暴言によってスポンサーを失った例すらあるんだからな

947 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:08:47.51 ID:IxnwIofDd.net
ガキゲーマーは甘ちゃんだな

948 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:15:08.50 ID:IIlqHPVA0.net
>>946
>実際暴言によってスポンサーを失った例すらあるんだからな
つまりちゃんと自浄作用があるって事だな
角界や球界よりかマシじゃないか

949 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:26:22.20 ID:Be9ZRp5y0.net
角界も球界も例えば審判に暴言吐いたとかあったら相応の処分を受ける
基本的にゲーマーのようにツイッターでは暴言失言しない

950 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:33:24.27 ID:DNmjfkG20.net
角界は腐りきってるけどな
それはともかくタイトル選定見直せよと言いたい

951 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:35:25.94 ID:Be9ZRp5y0.net
結局ゲーマーを擁護しきれない阿呆
暴言失言の擁護なんて出来るわけねえのにほんと阿呆

952 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:35:46.14 ID:IIlqHPVA0.net
>>949
お前正気か?
むしろ記者の前や審判に対する暴言の方がSNS上の発言より余程重いだろ

953 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:38:08.31 ID:IIlqHPVA0.net
>>951
阿呆はお前だけだよガイジ
暴力沙汰起こしたわけでもない
殺人を隠蔽したわけでもない
たかがツイッターでの失言取り上げて「プロの民度が〜」とか頭湧いてんのか

954 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:48:14.15 ID:Be9ZRp5y0.net
海外じゃ暴力沙汰で逮捕とか複数あるだろ
日本がもし海外のような規模でプロゲーマー誕生したら普通に出てくるだろうな

955 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:48:57.92 ID:Be9ZRp5y0.net
海外で一番多いのは八百長かな

956 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:52:09.25 ID:IIlqHPVA0.net
>>954
>>955
どっちも他アスリート様の方が酷いよね?

957 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:52:41.26 ID:Be9ZRp5y0.net
歴史も規模も他アスリートの方があるから当然

958 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:53:59.91 ID:Be9ZRp5y0.net
そもそも審判がゲーム内に内包されてんだから
他スポーツの審判への行為を例にとるとか頭悪いわ

959 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:56:34.38 ID:IIlqHPVA0.net
>>957
つまり当然の事しか言ってないんだよお前は
単にお前がプロゲーマーが嫌いで難癖つけてるだけ
>>958
最初に例にとったのはお前だよ痴呆

960 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:56:42.40 ID:Be9ZRp5y0.net
まずゲーマーが尊敬されるような人物像にならんと他アスリートに失礼

961 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 03:58:44.09 ID:Be9ZRp5y0.net
そりゃ俺は当たり前のことを言っているんだからな
お前は反論になっていない
ツイッターとかで暴言失言重ねてる阿呆を擁護出来るはずがないのに

962 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 04:05:54.23 ID:IIlqHPVA0.net
>>961
ならお前が叩かなきゃいけないのは「プロゲーマー」じゃなくてその暴言吐いた一個人
まずその歪んだフィルター外してから出直してこい
まぁeスポーツとプロゲーマーが憎くいくせにこんなスレに常駐してるガイジにんな事言っても無駄だろうけどな

963 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 11:59:15.69 ID:Be9ZRp5y0.net
いきなり個人の問題にするとか都合良すぎるんだよ馬鹿ゲーマー

ゲーマーはイライラしてコントローラーやらキーボードやらに八つ当たりする未熟な奴ばかり
暴言失言は取るに足らないとか無責任に勝手なことほざいてやりたい放題の動物園以下

964 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 13:24:43.56 ID:IIlqHPVA0.net
>>963
お前はスアレスみたいな一部の狂犬を基準にして「サッカー選手全般は暴力的で頭が悪い」とでも?
そもそもお前はプロゲーマーがとりわけて素行不良が多いとか悪質であるという根拠を何一つ示せてない
イメージだけじゃ他者から同意を得られるわけないって事ぐらいガイジでも分かるだろ?
んでもってプロの話からゲーマーという一般人の話にすり替えると
ほんとワンパターンだなこのガイジは

965 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 17:48:24.54 ID:Yg8wXy/f0.net
プロ意識云々で言えば、プロとアマの差が明確じゃないのと、何より競技団体がしっかり確立できてないからってだけだろ
「ゲーマーだから」なんてのは理由にならない

規範を示し指導すべき競技団体がないんだから、そりゃ有象無象のプロゲーマーが暴言撒き散らす事態になる

966 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 17:50:48.38 ID:Yg8wXy/f0.net
しかしこのガイジ呼ばわりするアホは、自らの発言でゲーマーの民度が低いことを証明しちゃってるってのに気づかないのかねw

一応このスレだと「ガイジ=フィジカルガイジ=俺」って意味で使う人が多いから、誤解を生むので違う呼び方の方がいいよ

967 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 18:12:50.23 ID:IIlqHPVA0.net
俺は7136-uaFSがa736-k3ZNかフィジカルガイジのどちらかと踏んでいる
IP紐づけのワッチョイなんて簡単に変えられるからな
実際フィジカルガイジはワッチョイころころ変えてるし
>>966
俺が書いてる事微塵も理解できないとはさすがガイジ
プロ意識云々も的外れ
プロとアマの境界線なんて他のスポーツも曖昧なところあるし
世間的にプロと呼ばれてる他アスリートと比較してもプロゲーマーの方が素行が悪質だとは思わん

968 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 23:24:07.70 ID:Yg8wXy/f0.net
>>967
おいおいw
俺は>>965でプロゲーマーに暴言失言が多いのは「ゲーマーだから」なんて理由ではないと書いてるだろ
仮想敵なのかなんだか知らんが、君の意に沿わない発言を全て特定の一人の発言にするなよw

競技団体がしっかり確立してないから、素行に問題のある人間でもプロを名乗り続けられる
これが原因であって、ゲーマーかどうかは問題に関係ないって言ってるんだぞ
むしろ君と同じ意見なわけだがw

サッカーや野球なら、素行が悪いのが出てきたらそれなり処罰されるし、そもそもプロとしての心構えや振る舞いを指導される
「プロとしてこうあるべし」とね
プロゲーマーで言えば、まだその段階まで行ってないから暴言やらが横行するだけで、別にゲーマーだから暴言が多いわけじゃない

a736-k3ZNに対しむしろ反対のこと書いてるんだが、まぁ盲信してる奴に何言っても無駄かw

969 :UnnamedPlayer :2018/03/31(土) 23:26:11.45 ID:Yg8wXy/f0.net
あと俺はフィジカルガイジと呼ばれてからこのかた他板でもここでもesports絡みのスレでは、ハッキリと俺だとわかるようにしか書いてないよ
そうじゃないのまで全部同一人物扱いとか、まぁ思い込むのは勝手だけど、見えない敵と戦うのは大変そうだな

970 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 01:19:43.39 ID:3UeqO8sr0.net
>>968
>サッカーや野球なら、素行が悪いのが出てきたらそれなり処罰されるし
プロゲーマーもそれなりに処罰されますけど…?
パフォーマンス寄りの挑発行為だけで永久出場停止処分とかな
各団体毎の裁量に委ねられるから単純比較できるもんでもないが
相手選手と流血沙汰起こしても期限付き処分で済むサッカー野球よりもむしろ厳しいぐらいだと思うが?
その程度で俺と同じ意見とか言ってんのマジかよ
>ハッキリと俺だとわかるようにしか書いてないよ
酉もコテも付けてない奴が言っても説得力ないぞ

971 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 01:55:49.66 ID:39BX+fOW0.net
フィジカルガイジ呼ばれだした頃からずっと思ってたけど、なんでガイジほど人をガイジ呼ばわりするんだろうねw

はいはい、プロゲーマーの民度は高いですね
むしろ他のメジャースポーツのプロアスリートの方が民度低いですね
それでいいですよ

で、じゃあ、プロゲーマーの民度が高いとして、esportsをメジャーにする話と同関係するんだ?

972 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 02:22:41.93 ID:3UeqO8sr0.net
>なんでガイジほど人をガイジ呼ばわりするんだろうねw
さぁ?
ガイジフィルター通すと他者がそう見えるのかい?
>>950
ところで次スレ…
は個人的にいらないかな…

973 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 03:02:23.48 ID:1lH0SpiN0.net
サッカー選手が暴力的で頭が悪いと判断されるとしたらスアレスの例に限定しているわけないだろ
他にいくつもあるからこそそう思われるんだよ
角界がどうの球界がどうのもそう
いちいちぷろげーまーって書かないとプロのことを言っていることも分からん阿呆に言っても仕方ないか

974 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 12:49:14.43 ID:3UeqO8sr0.net
>>973
お前はさっさと
プロゲーマーがとりわけて素行不良が多いとか悪質であるという根拠
を提示しろよ
できなきゃお前の主張はただの妄想だよ
>いちいちぷろげーまーって書かないと
議論する上で主語はちゃんと書けって習わなかった?
"ゲーマー"と"プロゲーマー"じゃ意味が全然違ってくるからな
で、お前の主張だとプロゲーマーは八つ当たりでパッドやキーボード壊す奴が多いと
ふ〜ん、試合中そういう事する奴は目立つから絞れるけどな、俺は一人ぐらいしか知らねーや
まぁ相手選手に当たるより物に当たる方が健全なんじゃねーの?

975 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 13:21:09.51 ID:mN85pLg50.net
いつまでたっても小学生問答が止まらないね

976 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 13:59:21.31 ID:3UeqO8sr0.net
馬鹿は核心突かれるとすぐ「小学生」の三文字使いたがるよね

977 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 17:01:16.33 ID:39BX+fOW0.net
リアルガイジなのかエイプリルフールネタなのか判断に迷うな

まぁいずれにしてもゲーマー及びプロゲーマーに対する印象が悪いのは事実だわな
(他のメジャースポーツと比べて)コンピュータゲームに対する印象が悪いんだから、当然

それこそプロ雀士のやり方とか参考にした方がいいレベル

978 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 17:16:04.40 ID:39BX+fOW0.net
というか出発点としてまず、自分たちが世間から受け入れてないってのを認めないと

そこを認めた上で、じゃあなぜ受け入れられないのか、
少しでもイメージを良くするためにはどうしていくべきなのかって考えないと、いつまでたってもイメージは悪いまま

麻雀で言えば、ギャンブル、タバコ臭い、おっさん臭いとかのイメージが強いから、
日本プロ麻雀連盟なんかはそれを払拭しようと、競技中の喫煙を禁止にして、女性プロ雀士を増やして華やかなイメージを持たせて、金賭けない健康麻雀をプッシュして、「実は麻雀は健全で知的なゲームなんです」って方向で売ってる
所属するプロにも講習会やらなんやらで「プロとしての振る舞い」を教え、要求して、twitter上だろうとそれに反する振る舞いをした人は注意される

プロ麻雀業界のやってることが全部正しいとは言わないが、まず「マイナススタートである」という事実を受け入れて、印象を良くするために地道な行動していかなきゃ、
どんなに賞金が増えようがプロライセンスが発行されようが、プロゲーマーのイメージは悪いままだよ

979 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 17:48:02.87 ID:3UeqO8sr0.net
結局またスレの何割かがフィジカルガイジの流れ無視自己完結長文連投で終わりましたとさ
ちゃんちゃん

980 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 18:51:28.32 ID:8gPb1XX/d.net
でも>>978は正しい
ゲーマー擁護してる輩が見て見ぬふりしている事実

981 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 19:19:03.89 ID:39BX+fOW0.net
流れ無視も何も、プロゲーマーの素行の話を君らがしてたんだろうがw
で、実際に素行が良い悪いは別にして、プロゲーマー及びコンピュータゲームに対する世間のイメージが悪いのは事実なんだから、そこを認めて地道なイメージアップを図っていこうって話だぞ

仮想敵を作って理解できない話は全部敵だからなぁ
プロゲーマーやゲーマー、現状のesports業界に少しでも苦言を呈したら、同一人物の仕業扱い
困ったもんだ

ゲームが好きで、ゲーマーが叩かれてるみたいに感じて脊髄反射で反発してるんだろうけど、ゲーマーが世間からどう見られてるかくらいは自覚して認めようぜ

982 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 19:23:11.39 ID:mN85pLg50.net
俺はゲームが好きだけど、人にはゲームが趣味だなんて言えねえからな・・・・
世間じゃ、「ゲームが趣味=キチガイ」、「プロゲーマー=高卒フリーター」みたいな感じだろう

983 :UnnamedPlayer :2018/04/01(日) 19:31:42.12 ID:3UeqO8sr0.net
>>981
お前が言ってるのは「世間から見たプロゲーマーのイメージ」だろ
上の一連のやり取りは「実際のプロゲーマーは他職と比較して素行が悪いのかどうか」だよ
誰もプロゲーマーに対する偏見が払拭されてるなんて言ってないし
事実ここにも一から十まで偏見で語ってる馬鹿がいるわけだし否定しようがない
話の流れ無視の意味は分かった?

984 :UnnamedPlayer :2018/04/02(月) 13:54:46.09 ID:PRkduwS30.net
ゲームが趣味=陰キャ

985 :UnnamedPlayer :2018/04/02(月) 19:26:14.46 ID:Vwet9JFK0.net
実際に素行が悪いかどうかより、イメージが悪いのが問題だろうが

>>932,>>934,>>937「プロゲーマーは失言暴言だらけ。twitterの発言とか。擁護できないレベル」
>>939「そう言うなら炎上頻度や凍結回数で統計出してみろ」

このアホなやり取りのほうがよっぽどスレ違いだわw
しかもなんで他の一般twitterユーザーと比較してるんだよ
メジャープロアスリートと比較するなら、国内ならプロ野球選手やJリーグ選手のtwitterプロゲーマーのtwitter比較しなきゃ意味ないだろw

986 :UnnamedPlayer :2018/04/02(月) 23:30:13.61 ID:26pnHQP/0.net
なんとか印象を変えたいわけだけど、そもそも世間が思ってる「根暗ばっか」って判断は正しいからな

987 :UnnamedPlayer :2018/04/03(火) 10:58:56.59 ID:Q6F7vPpQ0.net
>>985
何言ってんだコイツ…
存在しないレスが見えちゃってる系…?

988 :UnnamedPlayer :2018/04/03(火) 13:02:44.78 ID:87N5XuY/0.net
逃げるゲームオタク

989 :UnnamedPlayer :2018/04/03(火) 23:42:51.83 ID:Cv8MO8300.net
>>987
936 UnnamedPlayer (ワッチョイ 932f-3UCh) 2018/03/30(金) 15:27:14.98 ID:4ePKoS0Z0
ツイッターなんかプロゲーマーに限らず過激な事言ってるレスポンス乞食しかいねーだろ

990 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 00:30:06.98 ID:NdqhQZbk0.net
>>989
え…?

991 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 19:48:22.83 ID:b5un91VW0.net
>>990
お前逃げ回ってるだけだなほんと

992 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 21:02:42.63 ID:NdqhQZbk0.net
>>991
全力ブーメラン刺さってるぞ阿呆
「プロゲーマーに限らず」て事はパンピーだけが対象じゃないって分かるだろ普通

993 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 21:03:45.15 ID:NdqhQZbk0.net
んで7136-uaFSは早く根拠出してくんない?
ここまでお前の妄想に付き合ってやったんだからさ

994 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 22:36:34.77 ID:b5un91VW0.net
お前の暴言失言もあるな
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC+%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B

995 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:10:25.65 ID:NdqhQZbk0.net
>>994
クッソくだらねぇただの場外口喧嘩やん
プロ野球みたいに試合中に暴言暴行で退場がいくらでもあるんじゃないのか?

996 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:11:17.69 ID:b5un91VW0.net
お前の願望はどうでもいいんだよ

997 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:22:00.03 ID:NdqhQZbk0.net
>>996
お前の妄想こそどうでもいいわ
プロ野球選手の暴行暴言は擁護できるけどこんなくだらない喧嘩は駄目とか気狂いかよ

998 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:28:29.13 ID:1AQrUDVRa.net
998

999 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:28:58.06 ID:1AQrUDVRa.net
999

1000 :UnnamedPlayer :2018/04/04(水) 23:29:05.79 ID:hN5vVIAa0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
415 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200