2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part95

1 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:03:53.34 ID:6pSNR+aP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

PCゲーム(主にFPS・アクション・シューティング・格ゲー等)に最適な液晶モニターのための情報交換スレッドです。

FPS等の競技性が高いゲームは通常の60Hzモニターよりも
リフレッシュレート120Hzで入力できるネイティブ120Hzモニターが低遅延で望ましい。

応答速度が速く、リフレッシュレート120Hz以上のモニターが( ゚Д゚ )ホシイ!

前スレ
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part94
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1543737861/

次スレは>>980がお願いします。
建てられなかった場合は代理をお願いして下さい。

※ワッチョイ機能有効化のため、>>1の本文1行目に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を入れてください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:41:18.07 ID:6pSNR+aP0.net
120Hz以上入力できるディスプレイ一覧。
注記ないものは全て144Hz入力対応。

★HDR対応パネル
●TNパネル
I-O DATA  EX-LDGC251UTB Sync無し  24.5インチFHD HDR10対応(※240Hz)

●VAパネル
Acer    XZ271QUbmijpphzx FreeSync  27インチWQHD(曲面) HDR10対応
Acer    XZ321QUbmijpphzx FreeSync(nvidiaドライバーアップデートでG-SYNCに対応予定)  31.5インチWQHD(曲面) HDR10対応
ASUS   XG32VQR         FreeSync  31.5インチWQHD(曲面) HDR10対応 日本未発売
LG      32GK850F-B      FreeSync  31.5インチWQHD HDR10対応

●IPSパネル
ASUS     PG27UQ      G-SYNC  27インチ4K HDR10対応
Acer    XV273K    FreeSync(nvidiaドライバーアップデートでG-SYNCに対応予定)27インチ4K HDR10対応(144Hz対応) 日本未発売
Pixio    PX277h       FreeSync  27インチWQHD HDR10対応

3 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:41:53.16 ID:6pSNR+aP0.net
★HDR非対応パネル
●TNパネル
120〜144Hzはいっぱいある。
ASUS      PG258Q         G-Sync    24.5インチFHD(※240Hz)
AOC       AG251FZ         FreeSync  24.5インチFHD(※240Hz)
BenQ      XL2546          Sync無し  24.5インチFHD(※240Hz)
I-O DATA  LCD-GC251UXB  Sync無し  24.5インチFHD(※240Hz)

●VAパネル
EIZO     FG2421          Sync無し  24インチFHD(※120Hz ★販売終了)
Acer     Z35bmiphz       G-SYNC  35インチ2560x1080(特殊解像度&曲面)
Acer     Z271            G-SYNC  27インチFHD 日本未発売
Acer     Z301CT          G-SYNC   30インチ2560x1080(特殊解像度&曲面) 日本未発売
BenQ     XR3501          Sync無し  35インチ2560x1080(特殊解像度&曲面)
BenQ     EX3203R        FreeSync  31.5インチWQHD(曲面) 日本未発売
Lenovo   Y27g            G-SYNC  27インチFHD(曲面)
Lenovo   Y27f            FreeSync  27インチFHD(曲面)
Samsung  LC27FG70       FreeSync  27インチFHD(曲面) 日本未発売
Samsung  LC24FG70       FreeSync  24インチFHD(曲面) 日本未発売
Samsung  LC49HG90       FreeSync  49インチ3840×1080(特殊解像度&曲面) 日本未発売
Pixio     PX245c         FreeSync  24インチFHD(曲面)
Pixio     PXC32         FreeSync  32インチWQHD(曲面)
AOC     AG322FCX      FreeSync  31.5インチFHD(曲面)
AOC     AG322FCX/11   FreeSync  31.5インチFHD(曲面)
AOC     AG352QCX       FreeSync  35インチ2560x1080(特殊解像度&曲面) 日本未発売
AOC     C3583FQ        FreeSync  35インチ2560x1080(特殊解像度&曲面) 日本未発売
IODATA  LCD-GC271XCVB FreeSync  27インチFHD(曲面)
MSI      G27C2          FreeSync  27インチFHD(曲面)
MSI      AG32C         FreeSync  31.5インチFHD(※165Hz対応)
MSI      MPG27CQ       FreeSync  27インチWQHD(曲面)
MSI      MPG27C        FreeSync  27インチFHD(曲面)
MSI      MAG24C        FreeSync  23.6インチFHD(曲面)
MSI      MAG27CQ       FreeSync  27インチWQHD(曲面)
MSI      MAG241C       FreeSync  23.6インチFHD(曲面)
MSI      MAG271C       FreeSync  27インチFHD(曲面)
MSI      MAG241CR      FreeSync  23.6インチFHD(曲面) 日本未発売
MSI      MAG271CR      FreeSync  27インチFHD(曲面) 日本未発売
ASUS    VA326H         Sync無し  31.5インチFHD(曲面)
ASUS    XG27VQ        FreeSync  27インチFHD(曲面)
ASUS    XG32VQ        FreeSync  31.5インチWQHD(曲面) 日本未発売
LG      32GK850G       G-SYNC   31.5インチWQHD
LG      32GK650F-B     FreeSync  31.5インチWQHD
QNIX    QX2404         FreeSync  24インチFHD 日本未発売
Mbest   MB279QR144     FreeSync  27インチWQHD 日本未発売

4 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:42:16.01 ID:6pSNR+aP0.net
●IPSパネル
ASUS      MG279Q     FreeSync  27インチWQHD
ASUS      PG279Q     G-SYNC  27インチWQHD
ASUS      VG279Q     FreeSync  27インチFHD
Acer      XF270HU    FreeSync  27インチWQHD 日本未発売
Acer      XB271HU    G-SYNC  27インチWQHD
EIZO      FS2735      FreeSync  27インチWQHD
Pixio      PX277       FreeSync  27インチWQHD(★販売終了?)
LG        34UC79G-B  FreeSync  34インチ2560x1080(特殊解像度&曲面)
LG        34UC89G-B  G-SYNC  34インチ2560x1080(特殊解像度&曲面)
viewsonic  XG2703-GS  G-SYNC  27インチWQHD
AOC      AG271QG    G-SYNC  27インチWQHD 日本未発売
HP        AW3418DW  G-SYNC  34インチWQHD(※120Hz&曲面、最大UWQHD)
HP        AW3418HW  G-SYNC  34インチ2560x1080(※OC160Hz&特殊解像度)

5 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:46:07.02 ID:6pSNR+aP0.net
スレ立て完了かな

6 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:46:35.56 ID:6pSNR+aP0.net
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20190107057/
NVIDIA,「G-SYNC Compatible Monitors」プログラムを開始。
Adaptive-Sync対応ディスプレイ12製品でG-SYNCの利用を可能に。
NVIDIAは「G-SYNC Compaible Monitors」プログラムの開始を発表した。
これはVESAのAdaptive-Sync(≒FreeSync)対応ディスプレイをNVIDIAが独自に検証し,
G-SYNCと互換性のあるディスプレイとして認定するというものだ。
1月15日リリースのドライバを導入すると,
認定済みAdaptive-Sync対応ディスプレイでG-SYNCを利用できるようになるという。
ただ,これで終わりというわけではなく,
NVIDIAではこれからもAdaptive-Sync対応ディスプレイのテストと
ドライバのチューニングを重ねていくとHuang氏は述べている。
ひょっとするとSLI対応マザーボードのような(メーカー向け)有償テストプログラムも始まるのかもしれないが,
ともあれ今後さらに対応ディスプレイの数は増えていくはずだ。

7 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:48:13.82 ID:6pSNR+aP0.net
20個書き込まないとすぐ落ちるんだっけ?よくわからないんだけど

8 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:53:17.63 ID:Df2nXzT70.net
保守

9 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:55:29.12 ID:6pSNR+aP0.net
保守

10 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 17:59:36.42 ID:uQGXDda50.net
ほしゅ

11 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:00:06.18 ID:uQGXDda50.net


12 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:00:27.06 ID:uQGXDda50.net
しゅ

13 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:00:29.45 ID:1l+ZZX1d0.net
おつ

14 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:05:49.50 ID:uQGXDda50.net


15 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:06:42.63 ID:uQGXDda50.net
ほしゅ

16 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:06:58.27 ID:uQGXDda50.net
16

17 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:07:10.85 ID:uQGXDda50.net
17

18 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:07:56.78 ID:uQGXDda50.net
18

19 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:08:14.69 ID:uQGXDda50.net
19

20 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:08:46.14 ID:uQGXDda50.net
20
保守終わり

21 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:44:07.15 ID:uQGXDda50.net
規格統一おめでとう

548 :Socket774 (ワッチョイ 319e-SBNQ)[sage]:2019/01/07(月) 18:29:36.42 ID:/LP9oIo60
テストに合格できてないモニターでも自分でFreeSync オンに設定できるらしいぞ。動くかどうかはしらんけど
For gamers who have monitors that we have not yet tested, or that have failed validation,
we’ll give you an option to manually enable VRR, too.
https://blogs.nvidia.com/blog/2019/01/06/g-sync-displays-ces/

22 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:47:41.33 ID:NFDmUrqtM.net
シージみたいな色味薄いゲームとBFみたいなくそ濃いゲームで設定使い分けできるモニターねぇかな
ていうかもうアンチグレア嫌だけど汚れも怖い
何買えばいいんだ

23 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 18:59:04.71 ID:dkRlMhxUM.net
g-sync ultimateっての出してきてるけど結局優位性は保つようにしてるのかなNIVIDIA

24 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:06:14.39 ID:X8wtBf2D0.net
FreeSync
→標準化されてAdaptive-SyncとしてDPに採用
→独自拡張(FreeSync over HDMI)でHDMIに対応、後に標準化されGameModeVRRとしてHDMIに採用
→箱一がFreeSyncに対応
→IntelがAdaptive-Syncに対応(予定)
→とうとうNVIDIAまでAdaptive-Syncに対応

G-Sync
→標準化されず、対応機種もろくに増えないまま

どうして差がついたのか…

>>23
G-Sync HDRをリブランドしただけで何も出してないぞw

25 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:18:17.79 ID:6b6lU4oS0.net
G-Sync対応を謡うために事前にnvidiaにテストに出すって流れになりそうだな
結局nvidiaが儲かる形になりそうだけど、まぁ、改善してるからいいか

26 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:30:53.89 ID:ASGI5NIT0.net
AMDは何も儲からんのに何でそんなに嬉しそうなんや…

27 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:32:35.54 ID:M6xm5ON8d.net
ジーチンコのたっかいたっかいモニタ買ってニヤニヤしてた俺はこれからどうしたら

LG31.5インチのアレ
良いモニタです…はい…

28 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:42:09.15 ID:BlTv6MOU0.net
HDMI2.1のGamemodeVRRにもNvidia対応しそうだな
それでHDMI2.1はいつでるんですかね…

29 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:49:23.17 ID:6KfcL6WMM.net
VG258Qを買った俺はG-Syncできるようだな

30 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 19:58:13.22 ID:T+M/Du840.net
nvidiaがテストするって辺りで、認定マーク付けるのにNVIDIAへのお布施がいるとか邪推してしまうな
まーVESA規格に準拠してる内容でやる分にはどうでもいい話ではある

将来的に、FreeSyncとG-SYNCの両方のロゴが入ったモニターが出てくるかどうかが見物だな

31 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:07:39.33 ID:uQGXDda50.net
nvidia「認証を通ったAdaptive-SyncモニタにG-Sync対応認定します」
AMD 「認証を通ったAdaptive-SyncモニタにFreeSync対応認定します」

32 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:10:53.60 ID:4vZRDsv/0.net
>>29
どこで買った?

33 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:11:12.63 ID:XEziM5/YM.net
AMDの勢いにびびったんだろうけどさんざんぼったくっておいて今更おせえわ
Naviに変える予定は変わらず

34 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:17:51.61 ID:1l+ZZX1d0.net
geforceでfreesync使えるようになるんだったらますますradeonが要らなくなるな

35 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:26:04.27 ID:mFy3/8hU0.net
G-Sync不要論を唱え続けてきた拙者にとって、今日はめでたい日でござる

>>33
Naviいつ発売だ??

36 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:27:30.10 ID:mFy3/8hU0.net
>>24
なぁ、良ければFreeSync2についても違いを聞かせてくれるか?なんか進歩したのか?

37 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:35:14.74 ID:4vZRDsv/0.net
最近高いGsyncモニター買ったやつ悲劇やん…可哀そう

38 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:39:43.13 ID:lBb0K1t20.net
うちのはまだなの??
XL2730はまだなの?!!

39 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 20:52:48.43 ID:c6nmloli0.net
Razer,初のディスプレイ製品「Raptor」を予告。27インチIPS,2560×1440ドット,144Hz駆動,HDR対応で2019年下半期に発売予定
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20190107095/

40 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 21:02:23.27 ID:1KE9/ifa0.net
>>39
11.5kg!!?

41 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 21:10:15.70 ID:S9FHLZ7i0.net
>>37
前スレでXB271HU買った報告した者だけど何かあったの?
とりあえず横になるわ

42 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 21:33:45.20 ID:YBK/UZ280.net
今価格コムの3位にある VX3276-2Kってどうなの?
デザイン良くていいなと

43 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 21:48:54.81 ID:RPioOVHyM.net
mag271cqr買いたいんやが、評価どうなん?

44 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:13:38.36 ID:Q0r9Rg2O0.net
>>41
G-SYNCが新ドライバから一部のAdaptiveSync対応モニターで使えるようになる
とりあえず12個のモニターで使えると発表され、今後増えていく模様

45 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:17:03.95 ID:8lWXve200.net
俺のPG279Qがゴミに変わってしまった

46 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:26:18.14 ID:uQGXDda50.net
>>44
一部のモニター以外でも手動で有効に出来る
>>21

47 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:33:32.80 ID:EEowsIbN0.net
XB271HUbmiprz予約してたけどキャンセルしたった
値段下がればそれはそれで買いだな

48 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:41:48.17 ID:eBPxjHhT0.net
>>45
まだMG279Qは認定されてないで
認定されたらMG279Qの劣化版みたいな扱いになるんか?
俺もPG279Q使ってるけど逆にG-SyncモニターのFreeSync対応も頑張って実現してくれよって感じだわ

49 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:56:26.21 ID:zuqAR1k50.net
>>G-SyncモニターのFreeSync対応

銭ゲバnvidiaがそんなことするわけ無い

50 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 22:57:21.78 ID:Q0r9Rg2O0.net
G-SYNCは1フレームバッファレスな動作だったけど
Gコンパチは、Freesyncなだけで1フレームバッファ自体はあるのかな?
それならぼったくり回路の価値は多少残るんだが

遅延G=SYNC>Freesync、Freesyncはオーバードライブまで制御出来ずゴースト有りで
スタッターは消えないって仕様のはずだったけど

GコンパチSYNCはどういう性能なのか、実際に使ってみるまでわからんね

51 :UnnamedPlayer :2019/01/07(月) 23:06:14.31 ID:6b6lU4oS0.net
なんか、「G-Syncは普通のモニタでも動作する」って
言い張ってるやつが前いたなぁって急に思い出してしまった

52 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 01:13:40.91 ID:umhFiXiG0.net
freesync対応テストとドライバ対応にかかる費用はどうなるんだろうね

53 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 01:19:46.80 ID:S289J9b3a.net
>>32
ビックカメラとアマゾン
去年の夏に発売したモデルだけど未だに全然レビュー無いし人気無いのかな
144hzで新しめの比較的リーズナブルなモニターってことで買ったけど

54 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 02:09:07.59 ID:tEQgvaNl0.net
>>53
リーズナブルなのはいいんだが、いかんせんほぼ同じスペックのBenQが強すぎるからな
2411T使ってるけど、この程度の差で内部遅延増えるリスク負ってまで買う気が起きないわ

55 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 02:18:48.14 ID:/5HpVqcw0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1161/060/strix.jpg
コレ全部欲しいお( ^ω^)

850F買おうと思ってたけど、XG32VQRってヤツの方が欲しいお( ゚д゚)ホスィ…
いくらくらいするのかな・・・5万くらいじゃ買えないだろうな

56 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 03:45:22.18 ID:4/czcG5a0.net
>>55
BFGDやっと来たか

57 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 04:09:08.56 ID:GZEcxiyd0.net
>>52
Freesyncというかadaptive syncだけどな
結局ゲーミングモニタとして売りたいメーカーが、NVIDIAにちょっとお金払って優先的に調整,認定リスト入りする構図になると思われる
実際に15日に来るというドライバで、認定外のディスプレイでgsyncをオンにするとどんな挙動を示すのかがポイントだと思うけどね
そこで大半のディスプレイがまともに動作するなら認定される意義が薄れるし…
NVIDIA曰く、400機種のAsync対応を試して12機種だけとりあえず認定しました今後順次拡大するよと書いてあるのでそれなりにヤバそうな雰囲気はある

58 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 05:28:57.07 ID:FpoC+Fzi0.net
>>36
FreeSync2もHDR関連機能であってFreeSync1とは何も関係ない
ディスプレイのスペック(輝度・色域等)を取得できるようにして
最初からディスプレイに最適化されたHDRレンダリングを行い
その最適化されてる画像信号をディスプレイ側で余計な処理を行わずにHDR表示するのがFreeSync2

59 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 08:47:33.98 ID:9EYjrZuP0.net
このnvidiaの動きってHDMI2.1のVRRに対応する可能性も高くなったってことだよね?
驚いたわ

60 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 09:17:07.05 ID:ozn9wqXX0.net
すげえな、新しい時代が来る

61 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 09:17:36.63 ID:YiPoos6Ea.net
は先月g-syncのモニター買ったばっかりなんだけど待ったほうが良かったのか?

62 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 09:18:40.51 ID:ArQqfX440.net
買った後はスレを見るなとあれほど言ったろう

63 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 12:24:07.96 ID:hFr6Zc8ga.net
A-SyncモニタでG-Sync使えるようになるのは喜ばしいことだけど、「G-Syncは専用チップ搭載してないと使えません!」って大っぴらに宣言してたのはどうするつもりなのかね
嘘だったと認めることになるのか

64 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 13:02:06.30 ID:MYbH/UHK0.net
エミュレートでつ☆

65 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:05:17.51 ID:9SImNxxY0.net
asyncって言葉が既にあって、非同期という意味だ。
Adaptive-Syncの略のつもりで使うのは馬鹿に見えるからやめろ

66 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:20:22.05 ID:FpoC+Fzi0.net
Adaptive-Sync対応は嬉しいが
今更G-syncモジュールはダミーみたいなこと言われても困るな

67 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:28:46.02 ID:9EYjrZuP0.net
GTX30xx台が出るころにはVRRが主流になって
G-Syncモニタの新製品はなくなっているかもしれんな
ユーザーにとって大変喜ばしいこと

68 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:48:40.85 ID:exGAB/XBM.net
視力に多大なる影響が出そうで怖い

69 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:49:00.16 ID:/5HpVqcw0.net
個人的にはVRよりARに期待してるけどな

70 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 14:51:48.79 ID:9EYjrZuP0.net
ちょい待った!
VRRはGame Mode VRRっていうHDMI2.1のディスプレイ同期技術やで!

71 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 16:30:01.81 ID:WAlS2l/d0.net
XL2546でG-syncが使えるようにならんかな
つうかXL2740で出来るならXL2546でもできそうな気はするが

72 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 18:08:08.15 ID:4aYUJ/Tr0.net
【イベントレポート】Lenovo、G-SYNC HDR/240Hz対応の27型QHDゲーミングディスプレイ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1161118.html

73 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 18:53:16.75 ID:lxeCRsFy0.net
999.99ドル
ん?

74 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 20:16:30.72 ID:0bbqYCM80.net
WQHDでG-SYNC付きで、WQHD初?の240hzなんだから
そんぐらいしてもおかしくないべ

75 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 21:25:09.03 ID:0dPtRxo1d.net
ちょうどWQHDのモニタが欲しかったから発売を待とうかな。

76 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 21:45:25.09 ID:fpuCwZ7I0.net
Lenovoの240Hzのモニター、どのパネルかわからないな。TNだと思うけど、TNでHDRは取得できるのか?

77 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 22:44:20.25 ID:0KRz5a+70.net
ネイティブなG-Sync対応モニタって
後追いで対応したやつと比べてなんか優位な点とか無いの?
2万か3万上乗せして買ったのに浮かばれねーよこんなの

78 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 23:02:13.91 ID:gHfSR6UR0.net
時間を買ったのさ

79 :UnnamedPlayer :2019/01/08(火) 23:26:09.14 ID:FpoC+Fzi0.net
・0〜240Hzまで無段階で対応してる
・ウィンドウモードにも対応してる
・オーバードライブ制御がより細かい(らしい)
とか細かい所の差はある(数万円の価値は…

80 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 01:42:12.02 ID:/hfXDHko0.net
しばらく様子見だな

81 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 02:28:03.56 ID:qWhmVgsl0.net
ウインドウフルスクリーンめっちゃ便利だからよく使うわ
これ対応してるのはつよいぞ!

82 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 02:37:20.38 ID:dxmYvFvx0.net
G-Sync HDRで更にお高く

83 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 02:50:00.25 ID:qp8ZPcFg0.net
質問してもよろしいでしょうか。

最近144hz対応のモニターを買ったのですが、ゲームをする際に画面を動かすと白くちらつきます。
静止状態だとちらつきません。

PC自体はまだ注文した高性能なやつが届いていないので、7年前のグラボ搭載のノーパソをHDMIで繋いでいます。

PC自体の性能が低くて画面がチカチカするということはあるのでしょうか。

回答よろしくお願い致します。

84 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 06:14:02.90 ID:Bg58yGnt0.net
VRRがHDMI2.1の信号?による技術だとしたら、Free/G Syncはそれまでの繋ぎとして見るべき?
2.1対応モニターとGPUがいずれはデフォになるんだろうし

85 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 06:45:03.16 ID:0+ty9T/6M.net
>>83
新しいPC来るまでROMれ

86 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 08:01:37.51 ID:ZoNTNocha.net
>>81
freesyncも対応してるぞ
つーかこれはドライバの実装の話であって、ディスプレイとは何の関係もない
ディスプレイ側からすればウインドウとフルスクの区別なんてないんだからな

87 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 08:25:59.40 ID:VNZmcmnw0.net
Gsync系は勘違いされるが
例えば144hz設定なら通常通り6.9msで走査した後フレーム延長をして辻褄を合わせるものであって
可変リフレッシュレートといっても応答速度が下がるとかではない

88 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 08:44:19.89 ID:VNZmcmnw0.net
MINIMUM REFRESH RANGE
Once the framerate reaches the 36 and below mark, the G-Sync module begins inserting duplicate frames
to maintain the display’s minimum physical refresh rate, and smooth motion perception.
If the framerate is at 36, the refresh rate will double to 72 Hz, at 18 frames, it will triple to 54 Hz, and so on.
This behavior will continue down to 1 frame per second.
https://forums.blurbusters.com/viewtopic.php?t=3073

これがよく分からんのだが
つまりは36fps(1フレーム28ms)を割ったら流石に限界だからもう1回走査(6.9ms)、29fps(35ms)まで下がる
29fps〜18fps(56ms)まではフレーム延長で対応
18msを割ったらまた走査して16fps(63ms)まで下がるという感じでいいんだろうか?

89 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 09:43:02.28 ID:wRWyI0xR0.net
>>81>>86
仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)は途中で対応した
通常のウィンドウモードはまだ対応してないはず

90 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 09:58:02.79 ID:8WWBtKE50.net
CES2019でいろいろ出てきたな

91 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 11:56:30.07 ID:0+ty9T/6M.net
これは期待していいのか悪いのか
WQHD144Hzモニターだから気になります

92 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 12:47:41.12 ID:CArXkUAd0.net
今モニター買うのは時期が悪いな

93 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 13:02:32.17 ID:Io61f3Ws0.net
今モニター買うのは時期が悪いなおじさん「今モニター買うのは時期が悪いな」

94 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 13:04:05.98 ID:Pcn+9eX50.net
そこですかさず欲しい時が買い時おじさん「欲しい時が買い時」

95 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 14:47:25.82 ID:VNZmcmnw0.net
Gsyncウィンドウモードってどういう動作するんだ?
ゲームが80fpsに落ちたら通常通り80hzになって他のウィンドウの描画も80fpsになるのか?
例えばゲーム同時起動してる場合はどうなのか
DirectShowの動画再生ソフトでも動いたりするもんなのか?

96 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 15:29:15.11 ID:g6QgkQkD0.net
>>95
GsyncウィンドウモードはアクティブなタブのFPSに合わせて
他のウィンドウのFPSを落とす、144hz出てるCSGOから
80FPSのFF15にタブを移したら、CSGOは80FPSに落ちるって事だね

2重にゲーム起動する事はほぼないから
実際はゲームにSYNC効かせながら
別タブ(セカンダリモニター含む)で普通に動画みたり、ブラウズ出来る機能

97 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 17:14:28.42 ID:97dpSkazM.net
これ読んで、
https://blogs.nvidia.co.jp/2019/01/09/g-sync-displays-ces/?linkId=100000004596726

気になったのはLGの950でしたw

98 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 19:50:29.21 ID:MGmGUjQA0.net
Razer初の液晶ディスプレイ「Raptor」展示機レポート。見れば見るほど欲しくなるデザインだ - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20190109079/
https://www.4gamer.net/games/023/G002318/20190109079/SS/007.jpg

やっぱりこれ例の蛍光グリーンのDisplayPortやHDMIケーブルが付属するんかな

99 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 21:02:50.46 ID:JQmV/LOR0.net
ゲーミングPC購入するのですが
24型でG-SYNC 対応で探すと
PG258Q 一択になりますか?

100 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 21:22:33.25 ID:RC0zcpAh0.net
>>99
まず落ち着いてその並べてるキーワードを一つづつ検索してみん?
お前が裕福で余裕ある人なら検索しなくてもいいよ別に

101 :UnnamedPlayer :2019/01/09(水) 21:58:52.08 ID:seYkyWSz0.net
あんまり迷い続けていてもしょうがないから、今月末に必ず買うって心にキメたぉ(^ω^)

102 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 00:58:44.98 ID:XfmfctEC0.net
軽く調べてみたんだけど、G-SYNCって要するにゲーム中にカクつきが発生するような微妙なスぺックのユーザー向けの機能ってこと?
貧乏人が無理して買うような物じゃないよね?それとも俺の解釈間違ってる?

103 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:18:43.88 ID:SIleCwUe0.net
ハイエンドでも処理落ちしてしまうようはヘビー級ゲームでもカクツキ抑えられますよって機能
スペック関係なく設定軽くしてfps稼いでプレイする勢には不要
貧乏人が無理して買うもんじゃないのはあってるけど

104 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:23:47.51 ID:XfmfctEC0.net
>>103
なるほど、俺は後者だから買う必要は無いな
ありがと

105 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:24:30.01 ID:Gi8RCbzF0.net
カクツキっていうのは単純にFPSが低いってことだろ
gsyncはフレーム内表示のズレを出さないようにして見やすくする機能じゃないんけ?

106 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:33:53.73 ID:SIleCwUe0.net
単純にfpsが低いんじゃなくてfpsが安定しない場面のほうが威力を発揮するかな
あとはテアリング抑止(ズレ防止)もあるけど、それだけならVSyncONでトリプルバッファリングしとけば
普通のモニタでもなくせるのでそれがメインというわけでもない

107 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:33:57.20 ID:8A5sPepo0.net
スペックが高くてモニターのリフレッシュレートを超えるfpsを出せる場合でもテアリングは発生するから

108 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 01:55:33.48 ID:B2Jk3TPe0.net
60hzで垂直同期を掛けたらちょっとでも60fpsを割り込むと
30hzで同期されるようになってその時にカクツキが起きるようになる
50fpsみたいな微妙なfpsしか出てなくてもカクツキを起こさないためのディスプレイ同期の仕組みがG-Sync

109 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 02:03:28.57 ID:SIleCwUe0.net
正確にいうと60fps割ると即30Hzになるかどうかはゲームのつくり次第なんだけど、これ以上は俺のつたない語彙では説明できないから
ようはまあカクツキが減らせるという認識でいいね

110 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 06:04:09.00 ID:pL+EUagU0.net
>>102>>104
いや違うスタッターも遅延も出さず同期を取れる唯一の方法がGsync系

111 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 06:11:01.82 ID:pL+EUagU0.net
いうまでもなくVsyncは数フレーム遅延あるし(144hzなら)144fps割ればスタッター発生で74fpsに
1%lowや0.1%lowを144以上にするのは難しいので現実的には避けられない

fastsyncはティアリングは無くなるがゲーム側の描画と同期取ってるわけではないのでズレ(マイクロスタッター)が発生する
その上fastsyncの場合300fps程度稼がないとVsyncオフと同等遅延にならない

Vsyncオフは同期も取らず挿入する(つまりティアリング)ため遅延は少ないがズレは同様に発生する

112 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 07:04:05.86 ID:pL+EUagU0.net
Gsyncは1フレーム書き終わるまでフレーム延長してから走査という形を取るので可変かつほぼズレのない同期が可能
(問題は設定リフレッシュレート超えたらVsync動作することなので)ゲーム側でFPSlimitをかけることで
スタッターも遅延も無しに可変かつズレの無い同期を取る唯一の方法になる

113 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 07:35:33.48 ID:pL+EUagU0.net
>>111同様にではないかちょっと違う

114 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 10:30:40.78 ID:l6y5hfTK0.net
重いゲームを50〜90fpsで遊ぶならスタッターもテアリングも気になるので両方解決できる可変同期は有用
一方で競技系を240Hzモニタ240fps前後で遊ぶならそもそも非同期でもテアリング気にならないし
その辺自分に必要なのか考えないとね

115 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 10:38:52.43 ID:pL+EUagU0.net
1フレーム書き終わってから表示されるのはどれも同じ
60〜144fpsなら16.7〜6.9msの遅延となるし300fpsなら3.3ms、600fpsなら1.7ms

でGsyncの場合書き終わり次第走査するので144hzなら0〜6.9ms(画面上〜下)の遅延がプラスでこれは固定(つまり画面中央ならずっと3.5ms)

Vsyncオフの場合ティアリングが起こった所から下、次のティアリングまでが0〜3.3ms(300fpsの場合。次のフレームの描画時間)〜6.9ms(144hzの場合の最大)で
これは状況次第でめまぐるしく変わる数字

fastsyncの場合書き終わってから次の走査開始までの時間+走査にかかる時間となるので
上2つで書いたGsyncとVsyncの遅延を足した分がプラスされる

116 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 10:45:18.67 ID:pL+EUagU0.net
結論として144hzでfastsyncがGsync(142fps制限)の遅延を下回るためには300fps近く必要
Vsyncオフで300fps出してもその半分程度の遅延、5ms程度の削減にしかならないということ

これは240hzの場合500fps出さねばならず削減幅もほんの数msになってしまうということであるし
わざわざ144hzで300fps分ものリソース使ってほんの5ms前後の遅延削減するのはどうなのかという
何より144fps前後しか稼げないタイトルではGsyncに対する優位性がない

通常ユーザーは144hz、ガチ勢は240hzを買いGsync系+fpslimitを使うのが最も好ましい
問題は値段のみであって

117 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 11:28:24.48 ID:l6y5hfTK0.net
>>115
>でGsyncの場合書き終わり次第走査するので144hzなら0〜6.9ms(画面上〜下)の遅延がプラスでこれは固定(つまり画面中央ならずっと3.5ms)

>Vsyncオフの場合ティアリングが起こった所から下、次のティアリングまでが0〜3.3ms(300fpsの場合。次のフレームの描画時間)〜6.9ms(144hzの場合の最大)で
>これは状況次第でめまぐるしく変わる数字

ここって結局可変同期240Hz240fpsは遅延が画面平均2.1msある
非同期240Hz240fpsは遅延が時間平均2.1msあるってことでいいのかな

118 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 13:38:26.62 ID:bEQqoCsM0.net
わいFS2735持ち、低みの見物

119 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 13:54:40.67 ID:WU0cq3pG0.net
そして僕は考えるのをやめた

120 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 16:45:44.57 ID:Mkiqk2hN0.net
>>116
FreeSyncとfastsyncが違う物だとわかってない?

121 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 18:34:47.65 ID:pL+EUagU0.net
いや黒挿入とGsync系の両立は現状は基本できないから諦めるメリットもあるか

>>117
それでいいと思う正確には可変同期240Hz238fpsね

>>120
fastsyncはゲームは非同期に描画してラストレンダードバッファに入れとくものだからそこから次の走査が始まるまでの時間が遅延となる
リフレッシュレートの倍のfpsは稼いでやっとGsync(freesync)+fpslimitと同格になる

122 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 18:40:32.44 ID:pPc4/PGx0.net
ID:pL+EUagU0はGsync系にFreeSyncを含めてると思う

123 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 19:31:03.65 ID:mWxs7opm0.net
AmazonでBenQの2411P勝ったんだけど設定いじっても画面全体が白いし黄色いんだけどこんなもん?
ネットで設定拾ってきて入力しても色が微妙ににじむし出来るなら返品したいんだが…

124 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 19:39:03.91 ID:sQJrAXtA0.net
それがTN
設定で多少ごまかせても買ってすぐの何の設定もしてないVA方が綺麗

125 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 19:44:17.70 ID:kIpXx51s0.net
ゴミTNに画質を求めるなよ…

126 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 20:25:30.25 ID:3htXO3LuM.net
>>123
グラフィック設定でダイナミックレンジを限定からフルにしたらなんちゃらって感じでも無いですよね?

127 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 20:29:32.06 ID:gD9WeiPk0.net
TNの特性部分が気に入らないなら返品してVAかIPS買ったらいい

128 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 20:56:42.11 ID:mWxs7opm0.net
>>126
試したけど駄目でした

店でもここまで酷い液晶見たことないし普通に不良品ぽいから返品試してみます。失礼しました。

129 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 21:50:46.69 ID:kkQ44nap0.net
買い替え検討中なのですがこのスレ的にiiyamaのGBは論外ですか?

130 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 22:19:22.97 ID:seV44Khb0.net
TNからSRGBカバー率100%のIPSに買い替えたら世界が鮮やかすぎて草

131 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 22:25:34.99 ID:jFVHe9GA0.net
ゲーミングモニターって画質かなり悪くなるのか?...

132 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 22:33:36.16 ID:l6y5hfTK0.net
基本的にTNならTNなりIPSならIPSなりの画質
悪いとかでは無いしいくら高くても良くも無い

133 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 22:47:04.01 ID:CqAMq7cq0.net
2411T使ってるんだけど、同じBenQでも最新のゲーミングのTNだと多少マシな画質になってたりとかある?

134 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 23:37:42.96 ID:seV44Khb0.net
>>133
XL2546でもこれ
TNはどこまで行ってもTNやで
https://i.imgur.com/xPyvHbu.jpg

135 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 23:49:33.08 ID:CqAMq7cq0.net
>>134
そうかそうか
買い替えたくないけど不安になっただけだから安心したわ

136 :UnnamedPlayer :2019/01/10(木) 23:49:38.52 ID:U+gm49r60.net
TNの画質はハイエンドモニタでも1.5万円くらいの安物IPS未満なのは確か
ただ個人的には我慢できないような画質じゃないけど
絵描き用途とかには無理だろう

137 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 06:49:01.57 ID:nQy5Egts0.net
ASUSからマイクロLEDのモニター発表されてたけどあれどうなんだろう
マイクロLEDについて詳しくないから分からないけど表示遅延とかは有機ELみたく速いのかね
ゲーミング用途でもマイクロLEDが死角なしなら多少値が張っても買いたいけど・・・

138 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 07:23:21.21 ID:pgad09FM0.net
>>137
有機ELのディスプレイですらまだほとんどないんだから発売されるのもまだまだ先だしもし今ディスプレイとして発売されるとなると100万しても驚かないくらいだよ

139 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 08:53:02.75 ID:gQXKfi1z0.net
今のモニターは1g10円だぞ

140 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 13:46:39.18 ID:lt5tYrTz0.net
マイクロLEDのディスプレイがまともに店に並ぶのは20年後とかの話だろう

141 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 14:58:26.23 ID:9VP3a6At0.net
有機ELは焼き付きあるから早くマイクロLEDに移行してくれないとPCモニターに下りてこない

142 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 15:46:00.98 ID:iGVAb1zt0.net
格ゲーのスパ2xとサード目的です
なるべく遅延が少ないのがいいので
アマゾンで

Acer ゲーミングモニター KG241QAbiip 23.6型 144hz 0.6ms フルHD 非光沢 フレームレスと
I-O DATA ゲーミングモニター 24.5インチ GigaCrysta FPS向き 0.8ms TN HDMI×2 DP×1 EX-LDGC251TB

で迷ってるのですが
ブルーレイやテレビ視聴では144hzと60hzで差はあるのでしょうか?

143 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 16:30:16.72 ID:1RYNsVJld.net
格ゲー勢ならジャスティンモニタ

144 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 16:32:35.22 ID:APXVevRh0.net
電源入れるとレッツゴージャスティーン!って音出るのか

145 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 19:31:39.28 ID:x6quM2LD0.net
格ゲーとか未だに60フレームだから笑えるよな
プロ格ゲーマーもPCに疎いやつ多いよ
特にスト5のプロツアーのスポンサーがSIEだからPS4縛り
PCパーツのスポンサー付かないし遅延ある家ゴミ版だし

146 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:10:14.67 ID:B1KFn22R0.net
格ゲーなんて凄まじく動きが早いから、fps上限が144hzになったら世界が変わると思うんだが、そうじゃないのかな?
アレってアニメーション?じゃん?うまく言葉に出来ないが、ヌルヌルとリュウとかが動いてるように見えるのかな?
フルイドモーション的な感じに見えるのだろうか

147 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:16:47.13 ID:vI3q5hQY0.net
格ゲーはクライアント側が60Hz固定

148 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:42:09.47 ID:APXVevRh0.net
ゲーセンにあるのを移植って形だから伝統的に60なんかね?
1フレが大事とか言うけど、それ240fpsでやってたら4倍の余裕が出て来る訳で
良い方に行きそうだけどね
興味ないから死んでもやらんけど

149 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:51:51.93 ID:n8fhXslj0.net
格ゲーは、ガードして相手に4フレームのスキが出来たから発生4フレームの技が確定する、みたいな知識が大事だから、
ここの数字が増えて複雑化することをプレイヤーは嫌うと思う
あとそんな感じでフレーム単位でゲームが進むので、fpsが変わったり、フレーム落ちするのを極度に嫌うから、
大体のシステム、モニタで安定的に出せるであろう60fpsが使われる

150 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:53:18.03 ID:vI3q5hQY0.net
>>148
フレームの足し引きで有利不利を作ってくゲーム性だし、バランス調整もその視点が基準だろうから、悪い方向に行く可能性が高いと思う
作る側もそう思ってるからかたくなに60Fの格ゲーしか出さないんじゃね?

120F環境で作るとして、今まで4F5Fで強弱のバランス取ってたところに4.5Fの技が新たに加わってそれがプレイヤー側の楽しさに繋がるかと言ったらそう単純じゃない

151 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 21:59:40.07 ID:rYyMSoaY0.net
よく分かってない人も多そうだしジャスティンモニターなのは必要な物なのですね

152 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:00:34.59 ID:NaMiMLiL0.net
倍速にして動きが滑らかになるだけで処理は変わらないで良いけども、
作ってるほうの負荷が大きいな。

153 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:03:21.36 ID:VxFrhnE40.net
目押しできないレベルで判定を細分化してもゲーム性壊れるだけやろ

154 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:05:09.19 ID:vI3q5hQY0.net
このポーズが出たらあの技が出るとかそういうのも見てる人は見てるから
それが見えづらくなったらプロが批判する可能性があって、追随して一般人もなんで競技性落とすんだって流れになる可能性もある

155 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:06:08.40 ID:3eSDuIWl0.net
格ゲーマーは年寄りだらけなので144Hzの
見分けがつかないし若手有利になっちゃうし

156 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:18:14.57 ID:B1KFn22R0.net
>>149
>>150
格ゲーやばいな。ストラテジー要素もあんのか
俺には無理だ・・・

157 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 22:20:47.44 ID:VxFrhnE40.net
まぁそもそもシューターも120Hz以上のハイチックレートなのは一部だけで
実処理上はある意味大差無いとも言えるけど

158 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 23:07:11.77 ID:9VP3a6At0.net
FPSはたとえサーバーとの通信頻度が低くても
クライアント側で高hzモニターと高fpsにより機敏に狙えることが重要だと思うがね

159 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 23:15:19.88 ID:9VP3a6At0.net
別に240分の1秒で頭を狙いに行くのではなく
数〜数十フレームはかかるであろう視認→照準を合わせにいく作業を高頻度表示で正確かつスムーズで快適にするのが目的であって
敵の動作が正しく反映されてるかとか撃ったもののサーバー処理とかはさほど関係ないのかと

160 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 23:31:59.05 ID:+2mylvis0.net
ネットコード以前の話で60hzと144hzじゃ視認性が段違い
60hzのガクガクボケボケ描画じゃカメラを動かしながら敵を視認できない
カメラを動かさず正面固定でカニ歩きしながら飛び出し撃ちする時ですらまともに視認できない
特にADSしてスコープ覗きながらだと相対的に画面内の映像の動く速度が速いからそういうのが顕著

161 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 23:35:41.22 ID:VxFrhnE40.net
画面描画と操作性が直結して有利不利になるから描画fpsが重要って意味では
逆に格ゲーは特に2D系はあんま関係無いしそもそも固定なら対等でよりPS勝負になる訳で
やっぱあんまメリット無いように思えるな>格ゲーで240fpsみたいなの

162 :UnnamedPlayer :2019/01/11(金) 23:39:07.09 ID:3eSDuIWl0.net
格ゲーで重要なのはやはり低遅延ということで
BenQのいつものやつで決め打ちしちゃって
いいと思われる

163 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 17:46:13.01 ID:qVyI/6Yf0.net
フレーム単位の動作が〜っていっても本来は時間単位で習得すべきもんじゃないのか?
120fps格ゲーが出るなら反射神経のいい若手が台頭するだけなんじゃないのか

164 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 18:21:39.60 ID:2RyuS90jr.net
>>137
マイクロLEDは死角なしの性能

液晶は最後までブラウン管の輝度、発色、視野角、応答速度、表示遅延には勝てなかったけど

マイクロLEDはブラウン管の良いところ全てが詰まってる。
モニターの終着点的存在

165 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 19:16:10.13 ID:ccJE9VfX0.net
格ゲーはコマンド入力しないと必殺技がでないから
見てからどうしても10フレ近く(コマンドが完成するまで)かかる
これを避けるためにコマンドを完成直前まで入力しながら
相手の行動を待つという戦法がとられているが
これは結局相手がここでこれをするという「読み」が必要になってくるから
そういった意識配分の正確さは経験などの「頭」に依存してる
若手では無く30代が強い所以
また最近はオンライン対戦なので描画遅延よりネット遅延のほうが
深刻な問題になってる

166 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 20:21:01.84 ID:KDS+5MML0.net
>>164
全てのディスプレイは有機ELにたどり着くものだと思ってたんだが、そうじゃないのか・・・?

167 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 20:37:17.14 ID:H2sqVzi/0.net
>>166
IPS144hz、240hz→有機EL→マイクロLEDくらいで道のりは長いだろうね
有機ELまですら今のペースだったら8〜10年はかかるだろうね
もちろん技術力が上がれば5年は早くなると思うけど

168 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 21:59:20.75 ID:HmCKgJY70.net
有機ELって焼き付きあるんでしょ?
それじゃ実用的でないわ

169 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 22:02:16.78 ID:dctdDK6D0.net
IPS
144hz
24インチ

これってどうしてないんやろね?
27インチばっかりなのはなんでやろ?

170 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 22:07:57.39 ID:xZpl9nuC0.net
「28インチ」絶対避けるように ピクセルが正方形ではない
というわけで27インチが主流

171 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 22:09:54.16 ID:CaECabta0.net
>>169
多分今年中に出るぞ
しかも240Hzも出る

172 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 22:10:42.93 ID:2RyuS90jr.net
>>166
microLEDの方が魅力的すぎて今後、さらに注力していくでしょう。
業界内ではカラーブラウン管登場した時の雰囲気らしいで

有機LEDはプラズマ ポジションになりそう

173 :UnnamedPlayer :2019/01/12(土) 22:54:59.91 ID:eAEbw3D40.net
Crystal LEDの時からずっと素性は素晴らしいが
安くできるのかどうか言われてるマイクロLEDディスプレイ
長期的には期待はしてるが

174 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 00:03:06.03 ID:Iz18jBN80.net
ソニーのCrystal LEDのサムスン版かね
ソニーのは1億円超えの製品だったようだが果たして

175 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 00:31:04.99 ID:IDjNDADy0.net
25インチIPSパネルは三月か

176 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 04:15:39.07 ID:o6rvD6Kl0.net
というかそもそもPCモニター界だと有機ELじゃなくてマイクロLEDの方向で行くんじゃないの?
有機ELってマイクロLEDよりかなりコストかかるんでしょ?

マイクロLEDモニター早く普及しないかねえ
ASUSのやつは今年中に出るんだろうか

177 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 06:12:31.90 ID:OsNDTk340.net
マイクロLEDが全てだろ

178 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 08:32:04.10 ID:bW4yfh190.net
10年後とかだと反応速度も動体視力も落ちてハイスペモニターの恩恵に肖れなくなるから早くして欲しいぜ

179 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 18:25:10.22 ID:yN0AGMqd0.net
マイクロLEDについて何も知らない・・・
そんな次世代の技術なのか・・・

180 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 19:25:23.42 ID:2HvnZ8nM0.net
そもそもASUSのPA32UCXはマイクロLEDじゃ無いでしょ
ブラビアのZ9Dと一緒で液晶&高密度LEDバックライト

181 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 20:33:02.65 ID:o6rvD6Kl0.net
>>180
本当だ、海外の記事見てきたけど完全に早とちりしてたわ
やっぱりまだ市場に出回るのは先なのかなあ・・・
ミニledならもしかすると、って思ってたんだけど

182 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 20:38:02.41 ID:xoJ8RaII0.net
マイクロLEDのモニターなんてそんなすぐに出てくるわけないやん
まずはスマホとかちっこいのから先だろ

183 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 20:42:00.08 ID:y7ri8/gX0.net
まずは有機ELだろうね
今は高いけど本当はめちゃくちゃ安く作れるはず

184 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 20:54:10.73 ID:e62OFRUi0.net
でも有機ELには焼付けと、経年劣化があるんだろ
焼付けガチ回避するためには、デュアルにしてタスクバーはサブに移動させて
暗めの壁紙写しとかなきゃダメとかめんどそうw

185 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 20:59:44.22 ID:3M+MQGnk0.net
PCディスプレイは焼き付き問題だし有機ELはあまり普及しない気が…
テレビやスマホタブで割と普及してきてるのにノートやPCモニターにロクに来ないのはそういう理由と思ってしまうんだが
それともスクリーンセーバー復権するのか

186 :UnnamedPlayer :2019/01/13(日) 21:03:33.96 ID:nlcvRuYm0.net
数年で買い換えるガチ勢には問題ない、という方向性の製品になるのかもしれない
現状の技術で作られたパネルがどのくらいで焼き付くのかわからんけど

187 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 00:00:00.74 ID:HJZmjaz40.net
マイクロLEDが最強じゃんこれ

188 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:40:28.73 ID:E/GZBZnQ0.net
>>166
OLEDは次世代モニターは無理だよ。
・輝度が足りない(RGBWで輝度増しすれば色が足りない)
・低輝度での階調が破綻してる(黒潰れ、低輝度での色域崩壊)
・焼付き
という三重苦が未だに解決できてない。
Crystal LEDみたいなMicro LEDやPA32UCXみたいなMini-LED+液晶が次世代のディスプレイだろうね

189 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:45:29.91 ID:E/GZBZnQ0.net
ASUSのPA32UCXは青色Mini-LEDを4000個以上並べ1000分割のローカルディミング行う化物。
拡散板も要らないので性能で言えばSONYのZ9Gよりバックライト制御じゃ上だろう。
画質的には現状販売が見込まれてるものの中じゃ頂点。

IPSで視野角問題無し、ローカルディミングで発熱と超高輝度にハロの問題を解決。

Z9GのバックライトはLEDのハズなのでBMDよりもASUSの方がバックライトの技術的には先を行ってる。
Z9Gも凄いんだがあっちは8Kのテレビ。求めるところが少し違う。
まぁ8Kコンテンツが皆無だしPCで使う前提ならPA32UCXの方が明らかに向いてるし画質も期待できる。

190 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:49:55.90 ID:HJZmjaz40.net
マイクロLEDで応答性能も視野角も何もかもクリアしてるでしょ
おそらく発熱とかで地雷が出てきそう
あとあれだとドット欠けが目立つのかな

191 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:51:21.79 ID:HJZmjaz40.net
マイクロLEDが三万ぐらいになるのは早くて5年後ぐらいかな?

192 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:54:50.65 ID:K0HuW9d30.net
mag341cq欲しかったけど、VGAも1080クラス必須なんで諦めた。今後ずっとハイエンド買い続けるのは無理。

193 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:55:54.93 ID:E/GZBZnQ0.net
>>190
値段。
>>191
mini-ledのPA32UCXがとりあえず50〜100万くらいじゃね
それが20万クラスまで落ち着いてからようやくってところだと思うわ。
仮にLED一個50円としてもそれ4000個並べたらLEDだけで20万するんだし。

crystal LEDみたいに4096*2160だとLEDの数は880万個いるんだけど。

194 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 01:57:40.89 ID:HJZmjaz40.net
>>193
wwwwwwwww

195 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 02:04:35.70 ID:E/GZBZnQ0.net
>>194
ちなみにSONYのCrystal LEDは4Kで1億ちょい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030342.html

量産出来たとしても4K 110インチで2000万とかするんじゃね
55インチ フルHDのテレビは出来てるので4K 110インチは出来る。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201201/10/30065.html

196 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 02:06:18.93 ID:E/GZBZnQ0.net
あ、ドット単位じゃなくRGBそれぞれでならLEDの個数は2400万個。4K Micro LEDの場合。
LEDの単価が1円でも2400万かかる。LEDだけで。
0.1円で240万。現実的にはこの辺こないととてもとても。

197 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 02:18:35.77 ID:E/GZBZnQ0.net
性能が全然違うがRGB LED2000個でこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071VJFB86/
ちなみにこれだと縦64枚 横68枚で4Kにはなる
4352枚で1400万。横12mになるけど。
フルHDでいいならそれぞれ4で割ればいい。
300万ちょいで横3m。130インチくらいか

198 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 03:01:54.55 ID:kViU6YuI0.net
マイクロLEDは俺たちが買えるような普及期に入るとしても干支が回ってそう
サムスンとかはかなり調子の良いこと言ってるけどザ・ウォールからして
最初は年内に発売すると言ってたのが時期不明になってもうこけかけてるからな
有機ELテレビで言うだけ言って量産に失敗にした前科もあるしうーん

199 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 03:12:16.64 ID:Ruj2Jd/l0.net
SONYが世界で初めて有機ELテレビのXEL-1を発売してから12年たってるが
有機EL関係は手軽な価格になってないのに
まだ発表試作品段階で量産もできないMicroLEDが5年程度で下がるわけがない

200 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 03:23:25.01 ID:/q4sEJv30.net
4K IPS 24インチの予想価格は?
10万くらいまでなら4Kブルーレイ用に買おうかな

201 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 03:51:11.55 ID:oRKBeT9h0.net
マイクロLEDはSEDと同じ道をたどりそうな感じがする
世の中の大半の人間はそこまで画質や応答速度にこだわってるわけじゃないし
一番の需要は安価であることなわけだし
安価が一番先に求められるからこそ液晶が未だに生き残り
有機ELですら普及品として未だにまともに商品化できないわけだし

202 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 06:10:45.99 ID:HJZmjaz40.net
技術はもうあるのにね

203 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 08:38:46.10 ID:YIWV+5R50.net
今はTNとIPSの使い分けで安く環境を整えたらいいかな
Foris買うかすごく悩む

204 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 08:59:44.25 ID:1mEwigja0.net
OLEDの次世代の方が先じゃね。

205 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 10:57:58.70 ID:Cm/XFGMO0.net
液晶ディスプレイは押したら滲むしブラウン管にも劣る
プラズマテレビの厚さは10センチ程度だから技術が進歩すればノートパソコンにも使われる
そう思ってた時期がありました
液晶ディスプレイ並みに安くなければ普及せんやろ

206 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 10:58:03.38 ID:E/GZBZnQ0.net
>>204
発明が絶望視の青色有機EL材料を開発し完全なRGB方式にする
焼付きへの完全な対策(有機EL一個に対し発光状態を把握出来れば解決は出来る。輝度をそれを基準に落とす事で。劣化自体の対策は不可能)
低輝度側の階調保証(調整費用に300万出せば可能かと。X300がそれ)
高輝度への対応(寿命を捨てて使用可能期間3ヶ月とすればワンチャン。

出来ると思うか?

207 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 10:58:57.27 ID:E/GZBZnQ0.net
>>199
Crystal LED自体は2012年に登場してる。SONYのフルHD55インチの試作機。

208 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 11:07:42.77 ID:E/GZBZnQ0.net
>>201
PA32UCXが出たのでバックライトとローカルディミングの合わせ技でOLEDですらゴミってのが完全に確定したからね

OLEDのメリットはハロが無いことだけど目の特性としてハロは必ず発生する(目の構造上の問題)
夜に月見れば月の周りがぼやけて見えるだろ。アレもハロと同じ見え方。OLEDでもああやってハロが見える。

今の液晶はOLEDと比べてハロがあるかどうかがわからないレベルなのでOLEDじゃないと低輝度の黒が出せない、は完全な嘘。
一方OLEDが出せない低輝度側の階調表現。これは液晶は従来から非常に正しく表示できてる。
高輝度も32UCXは1200cdとOLEDじゃ絶対出せない高みにある。
高輝度、低輝度での色も今のハイエンド機は相当正確。バックライトの進化が凄すぎるんだわ。
視野角はそもそもIPSで問題ないし。

色域のみrec.2020は90%だが2020の100%とかレーザー光源でもないと無理だろう。Crystal LEDならワンチャンあるか。
今のOLEDテレビは低輝度、高輝度では色がダメダメすぎるしね。これはRGBWということと低輝度でOLEDを光らせることが出来ない、ってのが原因。

これ以上いるとすればむしろバックライト制御に依存するホールドボケの解除(疑似インパルス)や
スポーツにおける倍速駆動、映像エンジン側でのノイズ検出と軽減、アップコンバート等々。
この辺はもうモニターではなくテレビ向け、映像向けでしか需要のない機能で当然テレビ屋が強い。
黒挿入はモニターでも採用してほしいけどね。動画ボケスッキリ消えるから。

209 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 11:09:43.96 ID:LmHOOhMF0.net
有機ELずっとまってるけど未だに糞高いし焼き付き直ってないし普及価格になることあるのかねぇ

210 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 11:30:46.42 ID:xDej3PXa0.net
VG279Qしばらく日本じゃ発売しなさそうだし米尼でポチるか迷ってるんだけど
これ日本のコンセントでそのまま使えるのかな

211 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 12:21:01.62 ID:6a6wtHNtd.net
PG27UQでも思ったけどまともな値段で実売されなきゃ意味無いというか
自分で買えもしないガジェオタがやたら持ち上げるのはやや滑稽

212 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 15:00:45.28 ID:E/GZBZnQ0.net
>>209
液晶がここまで来た以上OLEDの存在価値はもう無い
>>211
別に30万って特別高くないだろ。
サイズ小さいからスルーしたけど。

213 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 16:58:27.23 ID:6a6wtHNtd.net
あえて買わなかったんすかー
PA32UCXやそのPG版が出てもあえて買わないのかな
ほんとどうでもいいな

214 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 17:04:00.68 ID:X6KMTJzs0.net
富豪は羨ましいな
これが格差が
俺には30万もモニターに出せん

215 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 17:07:52.98 ID:K6VB22s40.net
うちのおとんは50万位のモニタ買ったけど俺はせいぜい5〜6万までだな
あれだ、価値観の違いじゃないの
PCパーツはCPUしかりGPUしかり単体で5万超えると買うの躊躇する

216 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 17:07:54.85 ID:HJZmjaz40.net
PC関連ぐらいだと年収よりいくら金を割り当てられるかの方が大事だと思うけど
まぁこの話題荒れるよね

217 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 17:58:09.28 ID:fjFXdXKs0.net
IPSすら手が出ないからTNだわ

218 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 18:03:31.67 ID:QrscbtM10.net
30万は高いだろと思って価格コム見たら65位で意外と売れててビビった
でもゲーミング用途だと中途半端だしどういうゲームする人向けなんだろ

219 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 18:55:33.03 ID:x/0rqde90.net
4亀のレビューでも言われてたけど
実用性はともかくスペックの高いものが欲しい人向け
ASUSは最先端の技術をとりあえず製品化して所有欲を刺激するのがうまいと思う

220 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 19:25:54.31 ID:A/vsP/2a0.net
これ今週中に発表か
ttps://www.tomshardware.com/news/aorus-ad27qd-tactical_display-gaming_monitor,38375.html

221 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 19:31:08.73 ID:YIWV+5R50.net
Asusはイミフだけど凄いと思っちゃうね
落ち着いて調べるといろいろと問題があるけど

222 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 19:39:38.82 ID:fXzTINwX0.net
>>220
デザインが終わってるな

223 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 19:45:18.38 ID:kynrzK5h0.net
>>218
普通に対人やらないゲーマーには4kモニターも需要あるよ
Witcher3みたいなソロアクションゲーを4kでプレイしたい人とか

224 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:10:24.63 ID:sipmiqka0.net
4k VRとかアダルトコンテンツくらいしか需要ないね

225 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:20:19.17 ID:QrscbtM10.net
PS4とかでゲームする人はモニターくらいしか金掛からないからぜんつっぱ出来るのかね
PCだとグラボ込みで考えると50万クラスの買い物だもんな

226 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:33:37.56 ID:ALnk/BqX0.net
ガチハイエンドを今すぐセットで買う場合は高いけど
別にCPUマザーメモリと、グラボを交互に更新するならそんなに高くないよ

俺は2016年にグラボ更新して、去年7万でCPUママンメモリ更新
それまで使ってたCPUマザーメモリは2012年に円が強かった事もあって3万以内で組めたけどね

電源、ケース、ストレージは必要に迫られた時に更新って感じ

227 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:39:23.88 ID:E/GZBZnQ0.net
>>214
ちょっと前の家電の価格思えば別にモニタ30万は高いとは思わんがなぁ

228 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:56:41.05 ID:K6VB22s40.net
価値観の違いって言ったろしつけえ
俺は自転車に150万使ったけど高いと思わん
他人から見ればアホだろうけどそれと一緒

229 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 20:59:06.27 ID:E/GZBZnQ0.net
>>228
価値観っつ〜かこの程度の金額、出せる出せないってのは稼ぎの問題だよ

230 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 21:00:37.09 ID:ALnk/BqX0.net
>>227
ちょっと前の家電の価格てどういう物を指してる?
俺的にはアナログ停波の201x?年頃
SONYのハーフHDTVが3、4万、FHDでも7万以下だった以降TVの価格はチェックしてないけど

4k放送が限定的な今、有機EL4kの60インチがうん十万って話?

231 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 21:02:29.59 ID:QrscbtM10.net
>>226
PG27UQ買うとなるとグラボも2080ti一択でしょ

232 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 21:03:03.84 ID:zuAkmWLx0.net
金持ちアピしてぇだけのやつに構ってもしょーもないぞ

233 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 21:12:56.42 ID:ALnk/BqX0.net
>>231
確かにPG27UQ買うなら、2080TIは必須で50万コースだけど
あくまで金に糸目をつけないエンスー様が今買う費用で

3年後には、同性能のモニターは10万以下から7万以下
グラボも7万くらいで買えるんちゃう

あくまで今この瞬間どうしてもほしい理由と資金のある人がツッパるだけで
一般PCゲーマーは、指くわえてただ待つだけで得?出来るよw

234 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 21:56:12.63 ID:E/GZBZnQ0.net
>>230
例えばフルHDハイビジョンブラウン管って100万超えてたよね
>>231
ゲーミングとしてならそうだけど単純に優れたディスプレイとしても需要はあるよ
というかどっちかっつーとそれだな、俺が買うなら。

235 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 22:08:52.44 ID:ALnk/BqX0.net
>>234
やっぱりその時代かあw30万の家電が普通って聞いて
2000年台中頃?にHDMI入力もない液晶TVが40万して
その横にコンポジ入力のSONYの28インチのワイドTVが11万くらいであって
誰が液晶TV買うの?て思ったの思い出してたww

236 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 22:14:01.24 ID:E/GZBZnQ0.net
>>235
むしろ液晶が値段崩壊しすぎってだけの話だわな

237 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 22:23:16.63 ID:sipmiqka0.net
昔50型大型液晶60万くらいで買ったな。
今は4Kで6万切ってるとか、PCのメモリがたどった道と似てるな。

238 :UnnamedPlayer :2019/01/14(月) 23:44:07.74 ID:Mjy+MV220.net
まともな英語が入ってるなら検討には値する

239 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 05:32:46.45 ID:7UzFCX7G0.net
まぁ結局最新技術に金出せるか出せないかっていう、価値観と収入の問題だよねっていう
それ買って生活のどこかにしわ寄せくるような人はポイポイ買えんわけで、まぁ優先度もあるけど

240 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 06:49:04.58 ID:8li5NHB80.net
液晶とか後数年で生誕50年だろう
いい加減にバトンタッチしてほしい

241 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 07:59:27.70 ID:4/lMZnQdd.net
>>210
使えなかったらAmazonで変換ケーブル買えばいいんじゃないかな?

242 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 08:03:41.30 ID:SsMbdT2c0.net
電源ケーブルくらい余ってるだろ

243 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 09:16:12.41 ID:8li5NHB80.net
20年前のモニターを変換して使った場合
モザイクというかモアレというかボカシ加工が入って悲しくなるとか聞いたことがある

244 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 09:30:30.66 ID:OJNzxQ1P0.net
今日のアップデートでFreeSyncディスプレイでg-synkの機能が使えるようになるのね

245 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 11:36:25.20 ID:W09TitV+d.net
全部なんか?

246 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 11:41:47.23 ID:fH1cm3og0.net
名誉gsyncに認定するのは400個のディスプレイ中10個です!みたいなんじゃなかったのか?

247 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 12:32:39.73 ID:DHsbfRqPr.net
ぼくのモニタの命日です
我が家に来てわずか1ヶ月…

248 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 12:53:08.41 ID:agUNL22/M.net
>>247
えらく短命だったな
保証で新品貰えるだろ?

249 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 13:01:26.58 ID:sDDG9edW0.net
MG279Qみたいにfreesyncだと90hzとかまでしか使えないゴミもあるし

250 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 13:03:05.30 ID:sDDG9edW0.net
そもそもfreesyncモニターのレビュー全然見ないんだがどうなの?
ゲフォ対応で不具合発覚するとかないのか

251 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 13:54:34.48 ID:jrJADbCw0.net
>>247
どこのモニターよ

そんな短命なモニター聞いたことない

252 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 13:58:11.43 ID:kj7KUXj00.net
>>251
G-SYNCモニターの命日って意味で言ってるんだと思うw

253 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 14:00:40.96 ID:9yhLIMG40.net
名誉G-SYNCモニターより本物のG-SYNCモニターのほうが安心なのにどうして命日になるの?

254 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 14:18:54.82 ID:kj7KUXj00.net
>>253
GコンパチSYNCは十中八九ただのAdaptiveSyncだと思うけど
ワンチャンフレームバッファほぼゼロを再現出来るかもしれない
それならまじでG-SYNC回路は命日と言っていいのでは?

まあ検証の結果待ちだね

255 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 14:33:35.30 ID:fH1cm3og0.net
IPSパネル、144hz、HDR、1440p
https://www.4gamer.net/games/259/G025981/20190112005/

256 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 16:01:41.09 ID:rJm6tw+w0.net
どーやったら背面をこんなダサくできるんですかね......

257 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 16:07:53.48 ID:w/B7bCqJ0.net
ドライバきたね

258 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 17:21:41.58 ID:A9TmCnEG0.net
どうやってONにするんだこれは

259 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 18:14:58.25 ID:8Xx/Lo/o0.net
LGの850fってHDRで表示した時、遅延ある?

260 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 18:30:02.32 ID:TaBKF23Y0.net
何スレか前のG2460PF買ったけど
417.71でNVコンパネのG-SYNCの設定から
1のEnable G-SYNC,G-SYNC compatible のチェックして
3のEnable settings for〜のとこチェックいれたら
振り子のデモでGsyncオンにできたわ

261 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 18:49:36.61 ID:7UzFCX7G0.net
LGだけど風車回してたり普段使いする限りはちゃんと動いてるね、モニター側でFreeSync有効化するとコントロールパネルに設定項目出てくるよ

262 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:06:03.77 ID:A9TmCnEG0.net
980シリーズは対応してないみたいだ残念

263 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:15:17.32 ID:OJNzxQ1P0.net
417.71入れたのにG-SYNCの項目が出ないんだが

264 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:17:41.79 ID:6cQoLVu80.net
DisplayPortだけらしいぞ

265 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:17:42.57 ID:jVL7PwP5M.net
対応モニタに入ってない
Fastsyncモニタで
Gsyncオンに出来た

これが可変リフレッシュレート…

ASUSのMG248QR

266 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:19:07.04 ID:OJNzxQ1P0.net
>>264
DPで接続してあるんだけど

267 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:23:19.64 ID:6cQoLVu80.net
>>266
どんまい・・・

268 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:24:53.34 ID:7UzFCX7G0.net
ちゃんとモニタ側でFree syncオンにしてからコントロールパネル開いてるよな?

269 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:26:54.89 ID:cl575tJ80.net
>>266
モニタ側OSDでfreesyncオンになってる?

270 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:28:23.53 ID:OJNzxQ1P0.net
>>268
>>269
モニター側でONにしたところG-SYNCの設定出てきました
ありがとうございます

271 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:47:18.59 ID:7UzFCX7G0.net
実際のゲーム、BFVやってみてるけどちゃんと動いてるっぽいな
フレームレート変動しても今までより確実にヌルヌルしてるし描画崩れも起きづらい気がする
LGの安いVA32インチ144Hz使ってる

272 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:50:18.95 ID:fH1cm3og0.net
freesyncがついててよかった

273 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:51:24.22 ID:QlNZbSzR0.net
LG 34UC79G-B(G-sync非コンパチ)でG-Sync動作確認した
確かにテアリングはなくなるが、動きが激しいと画像がくっきりと2重に見えるほど残像がひどくなったので常用はあきらめた
このモニタだったら普通にsyncなし黒挿入がいいわ

274 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:55:12.70 ID:7UzFCX7G0.net
マジか、同じLGでもやっぱパネルとかで挙動違うんだな

275 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 19:56:01.71 ID:S/YDeA7ZM.net
gsyncっnvidiaのグラフィックボード使ってないなら関係ないんですよね?

276 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:02:27.30 ID:fH1cm3og0.net
うちのもLGのも黒挿入とfreesyncの併用できないって書いてるなぁ
どうしよ

277 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:03:48.32 ID:8Xx/Lo/o0.net
>>264
HDMIでは無理なん?

278 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:07:25.94 ID:UuM1pYZD0.net
パネルで挙動が違うというよりも
パネルの挙動をグラボのドライバで制御してるんだろう
公式にG-sync compatibleにサポートされてないモニタだと上手く制御されてないわけだろう

279 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:07:43.34 ID:QlNZbSzR0.net
>>274
すまん、応答速度とブラックスタビライザーをいじったらだいぶマシになったわ
ただやっぱ黒挿入できないから滲むような画面ブレは残るね

280 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:08:39.28 ID:7UzFCX7G0.net
>>276
LGの黒挿入、いらないと思うけどなぁ
まぁフレームレートが安定するようなゲームならG-SYNCいらないし使い分けることはできると思うぞ

281 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:13:20.64 ID:QlNZbSzR0.net
LGのOnScreenControlでゲームごとにモニタ設定かえられるから使い分けでいいね
低fpsでグラフィック重視のゲームとかだとsyncONでもいいかもしれない

282 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:14:25.53 ID:kj7KUXj00.net
>>247
スレ見るかぎり、G-SYNC回路の命日は回避出来たみたいだよ
むしろ今後お仲間が増えそう感まである

283 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:14:46.55 ID:sDDG9edW0.net
すでにノートPCはモジュール要らずでGsync認証する方式
Gsyncコンパチも低fps時の動作やオーバードライブ関連を認証してるのかもしれない

https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/
>オーバードライブは通常,ディスプレイデバイスに搭載された液晶パネルの応答速度を高める目的で使われているが,それは液晶パネルの駆動信号を変えることによって実現されている。
>なので,G-SYNCにおいては,フレームレートに応じて,駆動信号を適宜変えることにより,色の再現を行っているということになるだろう。

>そこでNVIDIAは,ノートPC向けG-SYNCの実現にあたって,G-SYNCの完全な機能をノートPCで実現できるパネルを「G-SYNC Panel」として認定することにしたのだそうだ。

284 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:23:36.34 ID:QlNZbSzR0.net
個人的にはG-Syncコンパチ認定されてないFreeSyncモニタでもG-Sync動作することが確認出来て満足できた
せっかく色々調整してみたんだし、しばらく使ってみる

285 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:33:51.45 ID:aiHrxWm90.net
BFVでG-Syncオンにしてやりたいのだが、これはゲーム内の設定で垂直同期もオンにしないといけないの?

286 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:44:11.77 ID:d+FB3Lbp0.net
確かにG-Syncはフレームレートによってオーバーシュートの出方が違う感じがあるな

287 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 20:45:44.35 ID:ArmflAVi0.net
120/144Hz程度だと残像は60Hzよりだいぶマシとはいえ普通にあるからな>黒挿入云々

288 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 21:32:23.34 ID:UuM1pYZD0.net
XL2546だと最新ドライバでもG-syncの設定項目が出ないな
Adaptive-SyncにZowie公式に対応しているXL2540ですらなく
(XLシリーズの共通英語マニュアルだとAdaptive-Sync対応はXL2540 Onlyと表記されている)
Zowie公式には対応していないXL2740がG-sync Compatible Monitorとして
XLシリーズで最初にNvidia公式にサポートされる不思議

289 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 22:02:30.24 ID:OJNzxQ1P0.net
LGのウルトラワイド34UC79G-B使ってるけどGsyncONでBF5が凄いヌルヌルになった
黒挿入OFFになるけど遅延も残像も気にならない
黒挿入ONだと画質が暗くなるから丁度良かった

290 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 22:40:50.51 ID:QlNZbSzR0.net
34UC79G-Bは黒挿入ONのほうが遅延あるからそこは何の問題もないはず
自分は黒挿入ONくらいの明るさが個のみだったから、逆の感想になったんだろうなあ、あとBF5もやってないし

291 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 23:50:51.91 ID:zj0FYOir0.net
XL2730いけるかな
やってみるか

292 :UnnamedPlayer :2019/01/15(火) 23:53:10.22 ID:6FHXB+rW0.net
FreeSyncオンにすると120Hzになるのね...

293 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 00:01:05.11 ID:aGTZewET0.net
FreeSyncONの上限が何Hzになるかは、そのモニタ固有の仕様だよ

294 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 00:02:06.89 ID:IQi/5Yx60.net
なんかgame ready driverの更新通知きたけどこれでやっていいのかな

295 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 02:19:21.58 ID:rZORExjn0.net
G2460PF 15000円でG-sync対応ww

296 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 02:53:46.12 ID:UwAYLZ9D0.net
これまで俺たちから専用チップが必要だって
三万余計にぶんだくってきたのに
今更そんなもんいらんわとかこんなん許されるのか??

犯罪レベルやでこんなもん
LG 32GK850G買ったばっかだぞ

297 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 03:38:34.65 ID:Q9i5q0od0.net
一応専用チップGSYNCとは別物だから(^○^)

298 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 03:43:08.45 ID:YRpVYZRL0.net
G-syncモニタを持ってないからNvidiaの関連製品を買うときは気をつけましょうねとしか言えない

299 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 04:03:08.72 ID:5iCrUOSj0.net
君たちのとっては明日のことかもしれないが
昨日のG-sync年末年始セールで買った人間にはイーノックなんだよ

300 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 07:09:27.42 ID:V77pwruUM.net
>>273
ドライバーが対応したらそれなくなるかもね
現時点では非対応モニターでゴースト出るって公式が発表してるし

301 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 07:29:52.47 ID:qV6GQMG+0.net
freesyncは可変オーバードライブ制御してないのか?gsyncと違い公式見る限り記述がないが
ノートではモジュール無しモニターを認証してるからそこら辺はGsyncコンパネでどうにかなるかもしれんが
モニターが悪いというよりfreesync系統がそういう機能付けてないのかね?

302 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 07:33:39.71 ID:qV6GQMG+0.net
コンパチね

303 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 07:39:44.23 ID:xYZjPPGk0.net
密林で10%OFFだったから遂に34UC79G-Bをポチってしまった。

304 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 07:48:43.41 ID:qV6GQMG+0.net
非Gsyncコンパチモニターだとオーバードライブ関連が原因でゴーストが出るというなら
少なくともそこらのモニターにすぐにVRR普及は無い感じかね、fastsyncの方がいい

305 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 08:12:39.56 ID:doRj72u10.net
まさにGショック

306 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 08:24:26.98 ID:qV6GQMG+0.net
いくらHDMIが対応する家庭用機が対応するインテルが対応するといっても品質が伴ってなくちゃね…
VRR+黒挿入の特許もnvidiaが持ってるみたいだし
https://www.blurbusters.com/combining-blur-reduction-strobing-with-variable-refresh-rate/

307 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 08:41:58.45 ID:Pzd5e4im0.net
mpg27cq迷ってた俺に朗報
https://twitter.com/kato_kats/status/1085107407292776450?s=19
(deleted an unsolicited ad)

308 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 08:54:49.43 ID:ClHuQqko0.net
スレと微妙に関係ないんだけど質問
米尼でVG279Qポチったんだけどスペックの付属品の箇所にHDMIケーブル、DPケーブル、DVIケーブルの右が全部 (Optional)って書いてあるのね、これってケーブル類一切入ってませんってこと?
https://www.asus.com/ca-en/ROG-Republic-Of-Gamers/VG279Q/specifications/

309 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 10:01:52.61 ID:j4ii/BwF0.net
G-SYNC入れてみたけどアサクリオデッセイやBF5だとブレなのか残像なのかガクガクする時がある
フルスクやボーダーに変えたり再起動すると治るけど未対応のモニターだから仕方ないのかな?
ブラウザは普通なんだけど

310 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 11:01:24.70 ID:J62o6KJe0.net
Pendulumのデモやってみたけどウインドウモードだと効かね
一応画面上ではG-SYNCのチェックは入ってるけど

311 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 11:59:28.26 ID:kDQLV8Cm0.net
G-SYNCの設定からフルスクとウインドどっちにも対応出来る項目あったような?

312 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 12:26:07.49 ID:Pzd5e4im0.net
AD27QDは価格次第かなー

313 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 12:26:39.91 ID:WDA0KMXJd.net
>>288
xl2540でg-syncの項目あるしonに出来たよ

314 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 12:31:34.35 ID:acQ6LAwJ0.net
Freesyncの仕様で元々フルスクでしか動作しない
比較的最近ウィンドウでも動作する様になったらしいが
これはあくまでもボーダレスウィンドウのみって話で

G-SYNC本来のウィンドウモードの動作とは別物

315 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 12:44:58.33 ID:QWf6erNEd.net
ディスプレイポートの規格古いのしか売ってなくて泣く泣くクソ高いHDMI2.0買ったのにアプデのフリーシンスつかえないとか踏んだり蹴ったりですよー(;_;)

316 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 12:54:42.45 ID:WfG5nUMad.net
HDMI接続でもg-sync付くやついけるのか?

317 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 13:04:32.44 ID:Q9i5q0od0.net
>>309
情報共有のために、モニターの機種名を書いた方がいいんじゃないかな?
LGの32GK650FだとBFVをそこそこ遊んだ感じではそういう異常は起きなかったなぁ…俺が感知出来てない可能性もあるんだけど
まぁ今後のドライバー次第で、正規対応モニターも増えるし非公式対応モニターの動作も変わっていくからまだ慌てる時間じゃない

318 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 13:26:12.10 ID:iMeaClAf0.net
AOCのC24G1でG-Sync有効化できた
振り子のデモ起動してみて違いが確認できた
https://i.imgur.com/vJ5ZTqO.png

319 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 13:56:32.35 ID:tIGOG+Bd0.net
DP-HDMI変換噛ませば有効化できるか試した人いる?

320 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 13:57:27.39 ID:havf64dC0.net
>>303
G-Syncついていない方だよね?
34UC79G-BでG-Syncコンパチ動作確認できる人は頼む

321 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:05:09.15 ID:acQ6LAwJ0.net
>>320
上の方のレス見ようよ、2人くらい動作確認してるよw

322 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:08:52.51 ID:havf64dC0.net
>>321
やばい、上はG-Syncついている方かと思い込んでレス読んでた…
ごめんありがとう!

323 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:13:51.52 ID:o9inRbch0.net
G-sync有効化できた方いらっしゃるようなので安心して32GK650F買うお

324 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:26:46.65 ID:qV6GQMG+0.net
オーバードライブ関連が分からんし非コンパチは待った方がいいと思うがねぇ

325 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:34:33.17 ID:94TZaIt70.net
32GK850FもG-SYNC有効にできた

326 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:36:35.34 ID:S7FRBZGU0.net
タイムセールで買ったmsiの型落ちWQHDも出来たわ

327 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:39:05.25 ID:o9inRbch0.net
>>324
そうなんすか
オーバードライブ関連の動作って個人の手元で確認できたりします? 機材がないと無理なのかな

328 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 14:52:48.87 ID:B0d/Ari+r.net
オーバードライブ自体が寿命縮める原因になってるしな。
しかし2年で使い捨てと考えるとオーバードライブ有りの方が良い

329 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 18:13:33.36 ID:qV6GQMG+0.net
というかコンパチ12製品も全部可変オーバードライブ非対応だったわ
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/products/g-sync-monitors/specs/
むしろコンパチモニターでもゴースト出るかもしれない

330 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 18:56:25.53 ID:REPJ9LRX0.net
これ実はAMDがすげーgpu開発したリークを受けたnvidiaが危機感を感じての対応なんて

ねーな

331 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:09:02.30 ID:lhKbwRdb0.net
そもそもIPS・VAとかちゃんとODかけても尚応答速度遅い奴は
可変OD以前の話な気が

332 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:17:25.66 ID:ZObQrXks0.net
Acer KG251QだとG-SYNC設定すら出てこないなあ
モニター側でも設定項目ないし

333 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:24:39.92 ID:REPJ9LRX0.net
>>332
DPの項目無い?
ここを1.2にしたら自動でfreesyncに対応するものもある

334 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:26:28.39 ID:kDQLV8Cm0.net
>>330
Radeon VIIがRTX2080以上の性能で$699
第3世代Ryzen16コアが9900K以上の性能で発売されるみたいだから多少影響あったかもね

335 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:32:11.69 ID:ZObQrXks0.net
>>333
DPの設定はすでに1.2になってた

336 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:36:42.70 ID:H4wBAuxJ0.net
もともと144hzのモニタだったら144FPS越えることもあんまりないからティアリングは気にならないな。モニタより低いFPSでも起こるみたいだけど俺のモニタはならないな。

337 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 19:57:52.68 ID:SdoUNZxO0.net
>>335
pascal以上じゃないとか

338 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 20:10:17.70 ID:acQ6LAwJ0.net
>>330
パスカルから仕込んでるし、HDMI2.1にAdaptiveが組み込まれた事で
いつかは開放するしかなく、ラデオンZに合わせて公開したんだろう
Zは150w500ドル↓だったら驚異だったけど、結果は700ドル300wの雑魚だったけど
これ以上先に伸ばす理由もなかったんだろね

339 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 20:25:09.26 ID:ZObQrXks0.net
>>337
あっ…
大事なところを見落としていたようだありがとう
グラボ買い替えたら試します

340 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 21:09:25.49 ID:MLfROaDC0.net
>>338
nVは今後TDPは増える一方だけどな

341 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 22:14:55.37 ID:lfqMx/OZ0.net
まだ900番台使ってる奴とかいるのかよ

342 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 22:14:59.26 ID:XbI/kgGP0.net
>>332
同じモニターだけどドライバインストールしたらg-syncの項目出てきたよ

343 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 22:28:28.86 ID:6686NirC0.net
>>306
いくら品質ガーといっても売れなきゃ意味がない
ゲーミングディスプレイに限って見てもAdaptive-Syncの方が圧倒的に売れてる、これが現実
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Computers-Accessories-Computer-Monitors/zgbs/pc/1292115011/

344 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:06:27.24 ID:+kDY4vfP0.net
Adaptive-Syncが圧倒的に売れててもみんなgeforce使ってるんだよなあ
今回NVidiaが歩み寄ったおかげでさらにradeon買う理由が無くなっちゃったよね

345 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:10:26.54 ID:qV6GQMG+0.net
>>343
そもそもVRRが不要という層でしょ
可変OD非対応でゴースト発生するようじゃいくら多くのモニターに付いてるといっても選択肢にならんし…

346 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:11:39.21 ID:ehLEGgKn0.net
>>344
やめい!

347 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:12:48.66 ID:i3Po0OWp0.net
VIIでハイエンド向けでも一定の層獲得するんじゃないか?
と思ったけどRTX2080って向こうだと安いのね
いやASK税が酷過ぎるだけなんだが

348 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:26:28.88 ID:qV6GQMG+0.net
文句言ってるのはfreesync使ったことはないゲフォユーザーであり
AMDのネガキャン見てfreesync=Gsyncと思い込んできた層であると思うので
freesync体験してゴーストに幻滅して終わりという可能性は割とある

Gsyncモジュールとfreesync弾きも一理あったということかね

349 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:35:54.61 ID:pYfCAK0z0.net
初めてゲーミングモニターを買ったんだけど
ようつべでフルスク再生すると画面の明暗がブレる
チカチカと小刻みに明るい喰らいを繰り返す感じ

これって液晶モニターに共通する不具合?

350 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:44:38.98 ID:0vMaMMzc0.net
偽物G-SYNC試したけど全然安定せんやん
こんなんでゲームやってられん
ドライバ更新でなんとかなるのか?

やっぱ高いチップ付いてる本物G-SYNCには勝てんよ
本物G-SYNC持ちの連中、十分に優位性あるよ
良かったな!

351 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:46:30.84 ID:QnzTSfsu0.net
怒らないで聞いてほしいんだけど何故か悔しそうな人がいるのはG-SYNCモニター購入者なの・・?

352 :UnnamedPlayer :2019/01/16(水) 23:47:49.25 ID:QnzTSfsu0.net
あっ・・ 上の方の気持ち考えずに失礼なこと言って失礼ですね失礼しました失礼します・・

353 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:03:40.61 ID:t/V7KOdz0.net
そもそもグラボスレとか見てもフリーやGシンク使ってる奴が少ない

354 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:05:43.68 ID:t/V7KOdz0.net
今まではゲーマーならNVIDIAのグラボ一択状態だったしそうなるとフリーシンク使えなかったしな
色々とおかしかったわ
Gシンク対応モニタが高すぎたな

やっとこれでゲーマーも使える人が増えた感じ

355 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:14:54.32 ID:MO8JOg0C0.net
>>354
どっちみち金出せる人は高くても本物のG-SYNC付き買うよ
安定性が全然違う
クリリンとMr.サタンくらいの差がある

356 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:17:30.24 ID:oBRIYVrv0.net
NVIDIAの認定機が今後増えるだろうから、本物もクソもないんだよなっていう

357 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:18:12.39 ID:kwnYFWzo0.net
freesyncの場合可変OD制御もメーカー丸投げのようだ
https://www.tomshardware.com/reviews/amd-freesync-variable-refresh-rates,4283.html
Gsyncコンパチの12製品が全て非対応表記ということは未だメーカーは自力導入できてないということかねぇ…

>>354
可変OD非対応である以上ゴーストが出るのだから
Vsyncオフやfastsyncから乗り変えるユーザーがどれほどいるか微妙だがね

358 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:22:59.78 ID:Kq8IWsLh0.net
>>357
GsyncやFreeSyncは描画がパネルのリフレッシュレート未満の時に効果を発揮するから
Vsyncオフやfastsyncとはそもそも競合してないだろ

359 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:32:28.21 ID:kwnYFWzo0.net
>>356
メーカーが自力で可変OD対応できない限りコンパチは下位互換品の域を出ないしモジュール存続しかないのでは?

>>358
ゴースト回避のためには仕方ない

360 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:47:25.40 ID:pjJ3QUJ70.net
FreeSyncモニタでGsyncやったときのゴーストはモニタと調整次第で許容範囲にはなると思うけど
そこらを手動でやんなきゃいけないってのがまあネックではあるね、すべてのFreeSyncモニタがGsyncモニタと同じになるわけでもないし

361 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:51:03.63 ID:pjJ3QUJ70.net
あとfreeSyncは可変ODとかやんないのがデフォみたいだし、つかそんなのそれこそG-Syncモジュールの機能なんだから
とあるゲームでFreeGSyncが有効に働いても、他のゲームではゴーストでてイマイチって状況になる可能性があるって理解して使うもんだねコレ

362 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:52:27.37 ID:MO8JOg0C0.net
許容範囲になる、くらいでは
本物のG-SYNCには勝てんよ
そこには圧倒的な越えられない壁がある

363 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 00:59:32.07 ID:pjJ3QUJ70.net
でもまあそもそもG(free)Syncが必要なのかっていう意味では、そこは普段やってるゲームによるから
これまでG-syncなしでやってた勢はこれからも普通にG-syncなしでプレイするだけって話ではあるな
やっぱG-Syncって人とゲームの両方を選ぶから

364 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 01:08:20.15 ID:Py1cH2iP0.net
>>355
クリリンとMr.サタンの差ってだいぶ違うけどそもそものレベルをディスってるのかな…

365 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 01:12:29.09 ID:pjJ3QUJ70.net
あとあるのは今回FreeSyncモニタでG-Sync試してみて、なんだこの程度だったのか俺には必要ないね(鼻ほじ)
って思って奴も少なくないような気がするから、結局のところG-Syncモニタの需要ってこれまでとあんまり変わらない気もする

366 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 01:35:48.25 ID:rF9f3PUy0.net
ゲーマー向けでも売れてないんだからモジュールの販売をやめたらいいんじゃないの

367 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 01:36:20.04 ID:CaaXNvSrd.net
テアリング気にならないなら要らないって最初の最初から言われてる話やんか

368 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 03:53:17.76 ID:t/V7KOdz0.net
そもそもそれだなwww

369 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 06:48:19.32 ID:oBRIYVrv0.net
ティアリング無くなるの結構良くて満足してるわ、一部のゲームだと高設定で100fpsぐらいまでフレームレート落ち込んでたからなぁ
常時144fpsな環境だと影響ないだろうね

370 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 07:07:05.70 ID:N6jQq4SFM.net
32GK650F-BですらまともにG-sync動いた
が、マルチモニター環境な為に諦めた。
これ使う人は環境次第だな

371 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 07:19:22.14 ID:kwnYFWzo0.net
VRRがゴーストの原因なのだから可変OD非対応品で解消するには常時Vsync作動かfpslimit到達状態にしておかなければならないはず
144hzではそれは困難だし60hzでは他方式を使った方が良い面もある
そもそもVRRなのにfpsを落としてはならないというのではね…

372 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 07:31:59.71 ID:kwnYFWzo0.net
>>366
VRR対応のハイエンド品としては十分売れてる方では?
freesync対応となっても品質不足ならユーザーは採用しないし
どうしてもVRRが使いたい少数ユーザーは可変ODに対応しまともに使える正規Gsyncモニターに行こうとなるし

373 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 08:52:36.62 ID:Td4TZvm90.net
VRRがゴーストの原因っていうかそもそもの応答特性が糞だからなのでは
上で言われてる34UC79GとかODかけたまま低周波数になると終わる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1749233.png

374 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 08:53:58.64 ID:ri1PuK/20.net
G-syncモニター持ってるけどG-syncはほとんど使ってないしなぁ

375 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 08:58:25.36 ID:kwnYFWzo0.net
>>373
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/
Agarwal氏によると,液晶パネルの応答速度をリフレッシュレートに合わせないと,色が変わって見えることがあるそうで,
そこでG-SYNCでは「G-SYNC Variavble Overdrive」という機能を使い,液晶の駆動電圧をフレームレートに合わせて変更し,正しい色が表示されるようにしてあるとのことだった。

https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/SS/007.jpg
「Current Frame」が現在の,「Next Frame」がその次のそれぞれフレーム。横軸が時間,縦軸が色である。
ピクセルの色が「Gray 1」から「Gray2」へと変化するとき,グラフのように液晶が応答すれば正しいGray 2が見える

https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/SS/008.jpg
G-SYNCではフレームレートとリフレッシュレートがイコールで結ばれるため,応答速度を変えないとGray 2には到達しない。たとえば,スライドでVariable Framerateと記されている範囲の左側で次のフレームが来てしまうと,
Gray 2に到達せず,色が暗くなる。逆に右側で次のフレームが来てしまうとGray 1までオーバーシュートして色が明るくなりすぎるという具合だ

https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/SS/009.jpg
そこでG-SYNCでは,グラフ内にある点線のように,液晶の反応速度をフレームレートに合わせて変え,液晶の応答がGray2に到達するよう調節している。これがG-SYNC Variable Overdriveだ

376 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 08:59:56.92 ID:kwnYFWzo0.net
>Gray 1までオーバーシュートして
ここはGray 3の間違いか?

377 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 09:01:27.06 ID:Td4TZvm90.net
>>374
スレでもPG258Q買ったけど240Hzだと
そもそもテアリング分からないからg-syncいらなかったとか言われてた記憶

378 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 09:10:59.65 ID:Td4TZvm90.net
>>375
そもそも固定周波数の実測ですら各G2G応答速度もオーバーシュートもバラついてるのに(g-syncモニタでも)
VRR下で狙った応答特性にできますとか本当に制御できてるのか謎やな

379 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 09:27:02.48 ID:kwnYFWzo0.net
>>378
何もできてないなら只々酷くなるだけ
メーカーの自力実装が難しいという可能性は高いと思うがね

380 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 09:38:28.74 ID:CaaXNvSrd.net
よく考えると可変周波数って(TNだと今でも多い)FRCと相性悪そう

381 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 09:41:22.10 ID:MO8JOg0C0.net
>>364
本物G-SYNC=王族、貴族、上流階級
偽物FreeSync=農民、奴隷、家畜
くらいの圧倒的な格差がある

382 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 10:14:29.20 ID:Td4TZvm90.net
>>379
難しいっていうか
グラフみたいな立ち上がりがギリギリな上にオーバーシュートも酷い糞パネルで繊細な制御するより
最初から応答速度が速くオーバーシュートもしない奴使えやって話に戻ってしまうな

383 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 10:16:14.48 ID:kwnYFWzo0.net
>>382
そんなものはないから…

384 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 10:20:11.97 ID:Td4TZvm90.net
だってグラフの例って周波数が速くなると応答が間に合わないって
最大周波数でも間に合ってないってことだろ
それってそもそもダメじゃん

385 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 10:22:08.91 ID:B2QI8Oun0.net
ゲフォラデの話になるとどこかから出張してきて延々話すのやめれい

386 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 10:49:33.42 ID:t4iMxDt00.net
よう分からんけど、そのODゴースト問題ってのはGeForceでFree-Syncモニタの場合で
RadeonでFree-Syncモニタの場合は無問題って事なん?

387 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:11:11.01 ID:kwnYFWzo0.net
>>371は間違いだなすまん
VRRでフレーム延長をする以上オーバーシュートが起こるのだから
可変ODに対応できないのならODをとにかく弱めるか、チラつきを容認するしかないということか

>>386
当然両方

388 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:27:02.44 ID:t4iMxDt00.net
>>387
サンクス、そうなんか
でもラデとFreeSyncでも起こるなら何で今更問題視されてるんだ
今までこんな話聞いたことなかったような気がするけど

389 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:28:09.38 ID:P9O6MySiM.net
だってラデとか使ってる人居ないもん

390 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:36:27.41 ID:joqX8PmNa.net
ドライバアプデしてG-SYNC使えるようになったが、
設定でフルスクリーンのみか、フルスクリーンとウィンドウで機能するか選べるけど、
後者選んでなんかデメリットとかある?
ウィンドウモードでも遊ぶからそっちにしたいが、選べるってことは何かありそうだなと思って。

391 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:47:57.07 ID:QINpW9P80.net
>>370
マルチモニターだと不具合あるの?

392 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:48:03.77 ID:oBRIYVrv0.net
G Sync Overdriveの話ってそれこそ、NVIDIAがG Syncモジュールを肯定させようとしていた時期の話でもあるし話半分に聞いた方がいい気がする
結局モニターのパネルとファームウェアの問題になってくる、確かにFreeSyncモデル対応モデルの中にはNVIDIAの言うように昔から変な動作をするモニターもあったし
そこらへん不安な人はNVIDIAの認定を待つか、G Syncにお金掛ければいいわけだね
今までFreeSync機能を眠らせてた人にとっては、実際にゲームで利用して許容できるかチェック出来るのでそこだけは評価したいわ

393 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 11:52:24.59 ID:oBRIYVrv0.net
あとこの話とは別だけど、FreeSyncでは普通に動作すると言われているモニターでもGeforce環境のG-SYNCじゃ明らかに映像が乱れてディスプレイ再起動しないとダメになるケースも発生してるみたいだね
これはGeforceの対応ドライバが出たばかりなのでしょうがないのかもしれない

394 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 12:10:26.53 ID:kwnYFWzo0.net
https://www.tomshardware.com/news/nvidia-g-sync-windowed-mode,29198.html
前フレームから予測、要はリフレッシュレート(フレームレート)に合わせてODも可変しているということだろう

https://www.tomshardware.com/reviews/amd-freesync-variable-refresh-rates,4283.html#p4
MG279Qが似たようなOD機能を導入してると書いてあるがどうなんだろうか
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/products/g-sync-monitors/specs/
少なくとも既存のコンパチ12製品に関してはVariable OverdriveはNoというnvidiaの判定のよう

395 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 12:12:07.62 ID:N6jQq4SFM.net
>>391
環境次第。
公式がシングルモニター環境と限定してはいるが

396 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 12:32:31.27 ID:oBRIYVrv0.net
>>394
NVIDIA公式のG SYNC認定の分け方を見ればわかると思うんだけど、もし仮にパネルやファームウェア自体に該当するような機能が搭載されていたとしても、この表のVariable OverdriveはYesにならないんじゃないかな
要は、あくまでG SYNCモジュールが搭載されていないと出来ないG SYNC OverdriveについてのYes Noだからね
Adaptive Sync搭載の認定機でYesのモニターが出ることはないのではないかな

397 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 13:10:41.25 ID:kwnYFWzo0.net
freesyncオンにするとオーバードライブ切れるモニターの情報があった
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/8gg2bu/when_we_will_get_proper_freesync_2_monitor_like/

398 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 13:29:20.83 ID:QINpW9P80.net
G-SYNC ONだと画面が乱れてまともにゲーム出来なかったけど
ドライバからリフレッシュレートを120hzに下げたら安定した
144hzでもまともに動作してる人いるしおま環かな?

399 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 13:33:53.92 ID:zadPlLzEd.net
>>398
HDMI接続?HDMI接続では動作しますか?

400 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 13:44:22.08 ID:oBRIYVrv0.net
>>399
残念ながら今のところHDMIじゃG SYNCは一切利用できない

401 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 13:49:18.17 ID:t/V7KOdz0.net
遅延があるから垂直同期切ってたからな
同期系は遅延が全てよ

402 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:00:08.70 ID:oBRIYVrv0.net
まぁ垂直同期はなぁ、FreeSyncの場合はVsyncと併用しない場合モニターの挙動にもよるけど表示遅延はほとんど起きないみたいだけどね(1ms未満の差という計測結果もある)

403 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:14:23.75 ID:kwnYFWzo0.net
Gsync(freesyncは分からん)+fpslimitなら遅延はないので遅延無しで同期取る唯一の方法
https://www.blurbusters.com/wp-content/uploads/2017/06/blur-busters-gsync-101-gsync-ceiling-vs-fps-limit-144Hz.png

404 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:16:25.35 ID:kwnYFWzo0.net
>>403コンパチや非コンパチfreesyncモニターをゲフォで使う場合も分からん

405 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:32:42.39 ID:QLqxCY3xM.net
2070とxl2450で試したけど安定しないな ゲームによっては恩恵を感じ無くはないが高fpsでシューター系をやるなら設定しない方がいいと感じた

406 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:33:08.98 ID:byrWhdOJ0.net
>>388
ラデでは問題ない
そもそも可変ODなんてものがない

407 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:43:16.50 ID:ZJIT891T0.net
>>403
Gsyncはなぜか144fpsから遅延が激増する
freesyncでは起きなかったはず

408 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 14:46:30.75 ID:kwnYFWzo0.net
>>397違ったこっち
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/8nsjyu/is_there_any_list_with_freesync_monitors_that/

>>407
freesyncでもGsyncと同じくVsyncオンにすれば144fpsでVsync作動して遅延する(だからfpslimitを使う)

409 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 15:10:17.37 ID:ZJIT891T0.net
>>408
ごめん144hzモニターの話か

410 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 15:36:50.21 ID:ZJIT891T0.net
>>408
https://www.blurbusters.com/gsync/gsync101-input-lag-tests-and-settings/3/
Display Acer Predator XB252Q 240Hz w/G-SYNC (1920×1080)

やはり240Hzモニターじゃないの?
なんで144fpsでVsync作動するの?

411 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 15:45:20.41 ID:kwnYFWzo0.net
>>410
いや>>403は@144hzって書いてあるし…
要は設定リフレッシュレートのことね

412 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 15:56:11.26 ID:ZJIT891T0.net
なるほど、ごめんごめん

413 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 16:15:17.71 ID:pjJ3QUJ70.net
feesyncやGsyncとVsyncの混在ってほんとややこしい、頭こんがらがってくる

414 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 17:16:03.52 ID:oBRIYVrv0.net
FreeSync(GSYNC)があっても状況によってはVSyncオン選ばないといけなかったりまぁそこらへんも面倒よね
ディスプレイのリフレッシュレートを超えない限りは基本的にVSyncはオフで使えばいい
その場合は今までのVSyncオフと同様に、低遅延で対応レンジ内ならほぼティアリングも起きなくなる

415 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 18:33:47.09 ID:N/0lvDLM0.net
ゲフォえげつないな
10xxにG-Syncチップこっそり乗せてG-Syncモニター高値で売った後に無料開放する手口

416 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 19:27:28.23 ID:8dJgWcdAa.net
なんか難しいな
認定されてるモニタでG-Sync互換を使わない方がいい場合とかあるの?

417 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 19:47:27.15 ID:kwnYFWzo0.net
>>414
Gsync+Vsyncオフだと実際は144(リフレッシュレート)ではなく120からティアリング発生するみたいだけどね…
https://i.gyazo.com/35523f43ff4fd7566c3632e88424e221.png
つまりGsync+Vsyncオン+fpslimit(in game、リフレッシュレート-2)にする必要がある、>>403の通り遅延はない

418 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 21:30:54.11 ID:mivwRtNy0.net
xl2411p買おうか迷っていたタイミングでFreeSync対応発表されて様子見してたんだけど何やら色々面倒そうで判断難しいな
どうせ同じような値段出すなら将来を見越して認定されてるFreeSync買っておくべきなんすかね

419 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 21:34:16.03 ID:caOh56Aj0.net
>>417
めっちゃわかりやすいねこの図
V-Syncオンにすると必ず遅延があるわけじゃないというのが驚き

420 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 21:49:33.21 ID:byrWhdOJ0.net
>>413
そもそもG-Syncの存在が無駄にややこしくしてるんだよ

421 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 23:37:56.15 ID:81ZMZRwNM.net
ラデ最強www
って思い込んでるやつおる?

422 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 23:51:13.67 ID:iquMVnrd0.net
どっちでもいいとは思ってる

423 :UnnamedPlayer :2019/01/17(木) 23:55:51.62 ID:kwnYFWzo0.net
モニターにGPU描画を合わせる(Vsync)よりアプリ側で描画制限して(fpslimit)GPUにモニター描画を合わせる(Gsync)の方が遅延は大幅に減らせるということだろうか?

424 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 00:02:17.43 ID:R64+7ntH0.net
設定リフレッシュレートでモニター主導同期を行ってきたのが今までだから
そもそも(OS描画も含めて)常時GPU主導同期すればよくない?と思うのだが…
モニターの上限リフレッシュレートに余白が必要になるから色々問題あるし
ソフトの都合もあり現状はできないということかね

425 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 00:14:25.92 ID:R64+7ntH0.net
あとゲーム側のfps制限だとブレがあるように
ソフト主導の同期だと正確な間隔にならないからゲーム以外の用途では問題があるとか?
RTSSはCPU使ってfps制限してるから正確らしいけど遅延があるというのであまり意味はないのかもしれない

426 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 00:16:55.57 ID:kRaM05Vo0.net
GSync使わないといけないほどフレームレートが乱上下するようなOSも嫌だけどね

427 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 00:58:43.80 ID:UnCfpBXK0.net
>>418
どれだけ必要かどうかはそもそもあんたがテアリングに過敏な人間で
fpsが大きく落ち込むようなハード・ソフト環境なのかとかにもよる

428 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 01:01:29.57 ID:R64+7ntH0.net
>>426
いや単純に遅延減やコンテンツへの同期という面でGPU主導同期がいいというなら
144hzと設定したらVRR144fps(hz)limit(モニター走査は146hzペース以上)に設定されるようにならんのかなぁという意味で

429 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 01:06:16.26 ID:kRaM05Vo0.net
まあアプリ次第だろうなあ、例えばゲームでも古き良きアーケードゲームとか
V-sync前提で60Hz同期内で処理が終わるように組むのを前提にしてるようなモノもあるし
その手のアプリからしたら余計な手間というか、別にそんなのいらんよって話だしな

430 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 01:06:26.60 ID:+LYVelJt0.net
つべにSyncの比較動画が上がってるけどTNの低画質が気になっただけだった

431 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 04:09:18.26 ID:yjO15HN60.net
やっぱりips or va ですよね!!

432 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 07:04:15.93 ID:xSafJrqp0.net
RTSSでフレームレートを縛ると4~6ms表示遅延するからこだわる人はインゲームなりで制限すべきなんだね
あと240Hzモニターを使ってて、常時200fps以上出るようなゲームやってる人にはティアリング抑制されたところで効果がかなり薄いだろうなぁと
自分はWQHD 144Hzだし特にフレームレートが変動するゲーム・設定じゃティアリングがなくなると滑らかで映像美?にも繋がってるから良かったとは思ったけど

433 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 07:17:48.27 ID:yYPjouzp0.net
曲面ディスプレイって2mくらい離れて使う時でも気にならない?

434 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 08:44:35.15 ID:I9XS4G4jM.net
曲面にも曲がりの度合いが有るからなんとも言えないな。

435 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 08:57:06.43 ID:IDKcXkpQM.net
27HC1RPbidpxか34UC79GBで迷ってる
2mだと見辛いならVG279Qを待つ予定

436 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 09:47:22.20 ID:LjixiBCB0.net
>>220
これどっかに価格情報ないの?

437 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 10:42:34.18 ID:DJ5ZiK150.net
>>435
レースゲームやアクションゲームならウルトラワイドは最高だけどFPS用途なら辞めた方が良いと思う
ただ慣れさえすれば16:9には戻れなくなる

438 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 11:54:37.30 ID:W0nWw6pQM.net
>>436
大体6万円くらいだろ

439 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 12:01:23.01 ID:lWyCU91x0.net
>>438
幸せな人だなあ
羨ましい

440 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 12:12:48.68 ID:T1ZeXEy10.net
$599.99
買いたかったけどもう在庫なしか

441 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 14:48:53.86 ID:LjixiBCB0.net
$600かー日本に来るといくらになるんでしょうかねー

442 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 20:51:39.45 ID:U04Po+IH0.net
>>427
そこまでティアリングに発狂することもないので安定のxl2411p買っておきます
ありがとうございます

443 :UnnamedPlayer :2019/01/18(金) 21:51:56.64 ID:yNYfH+c20.net
>>433
持ってるけどそれまで平面使ってきたが全然気にならない
意識すれば確かに曲がってるな〜って具合で
動画でもゲーム中でも曲がってるという感じがしない

444 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 14:29:12.66 ID:KeJJtB5cd.net
MSIの34インチ曲面ウルトラワイド入荷待ちになってた
人気なんかな?仕入れてないのかしら

445 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 16:46:39.91 ID:BJ1K2iRn0.net
>>444
MAG341CQは高さ調節も出来ないし応答速度8msだしVAパネルだし中途半端過ぎる

446 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 17:22:56.41 ID:W0mLgcB+0.net
MAG341CQはVESA穴無いのも致命的
穴が無いと設置不能な人もいるからな
俺のように!!!!!

447 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 18:58:56.66 ID:ymph8+jw0.net
ただでさえJNコスパ高かったのに
FreeSync搭載で一層コスパよくなった

448 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 19:05:53.03 ID:oRPSBcYJM.net
やったぜベイビー

449 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 19:10:38.77 ID:oWFbK88f0.net
JNのふりーしんくってどこまで効くんスか

450 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 20:10:21.49 ID:uXXkj9QV0.net
>>444
俺も買おうと思って12月から待ってるけどメーカー在庫切れなんだってさ

451 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 21:15:28.27 ID:KeJJtB5cd.net
>>450
そうなんだ
買っていいなーと思ってたから仕入れてないなら悲しいなと気になったんだよね

452 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 21:57:07.70 ID:Zi98KZ4n0.net
台湾メーカーの微妙なの買うならJNの方がお得感ある

453 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 21:59:45.56 ID:Kvp3acHgp.net
>>452
すごいねmsiに親でも殺されたのw

454 :UnnamedPlayer :2019/01/19(土) 23:47:49.83 ID:Q1a5hIUM0.net
VAって時点で微妙

455 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 03:23:22.40 ID:WMzp31Ai0.net
>>454
最近のVAは応答速度TNとほぼ変わらない

456 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 08:45:38.39 ID:JnrMDzNZ0.net
今のVAは総合力じゃ間違いなく他の二方式を軽く凌駕してる。
IPSは超細分割ローカルディミングと併用するなら良いけどね

457 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 09:01:58.79 ID:EqhzdJx2M.net
VAの応答速度はTNどころかIPSにすら及ばねえだろ
カタログスペックでは頑張ってるみたいだが
オーバーシュートも酷いし

458 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 09:15:18.06 ID:l83DXYLD0.net
>>457
見せかけの数字に騙されるやつ多いよな。
VAの仕組みとか知らんのだろうな。

459 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 09:46:18.90 ID:7jRBjzpnp.net
最近のVAがTNと変わらないってマジですかVA買います

460 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 10:23:41.74 ID:gwsVWJPI0.net
3年で世代が変わる
一番高い2016年モニターは一番安い今年モニターと同レベル

461 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 10:58:45.47 ID:U8NF0PVw0.net
MAG271CQR買ったけど結構良いぞ
ガチ勢とかじゃなければ十分使えるレベルになってる

462 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 11:12:34.87 ID:8S/tufod0.net
TN
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/dell_s2716dg.htm#detailed_response
IPS
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/asus_rog_swift_pg279q.htm#detailed_response
IPS
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/acer_xb270hu.htm#detailed_response
VA
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/lg_32gk850g.htm#detailed_response
VA
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/samsung_c32hg70.htm#detailed_response

463 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 11:30:49.78 ID:yGDIgwJ90.net
>>462
VA酷すぎるな

464 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 14:35:50.72 ID:JnrMDzNZ0.net
今買うならこの3つで選べばいい

とにかくゲーム用!画質は知らん!→TN
バランスが良いのが良い。FPS廃人じゃない→VA
とにかく画質!画質がよけりゃ良い!→IPS+ローカルディミング(30万が最低価格)

ゲーム用途での性能重視した瞬間にTN以外ありえない。そのかわり画質は棄てる。これはそういうものだからそれでいい。
バランスで考えるならVA。エリア分割数少ないローカルディミング搭載モデルならなお良い。VA自体コントラストと視野角が優れるので(完璧ではない)値段と性能のバランスで一番優秀。

IPSは絵描くかカラーグレーディングや写真でもないと要らない。ただしIPSはコントラストが弱くマトモな画を出すには30万くらいは出す必要ある。(細分割ローカルディミングが必須)

同時に画質で一切妥協しないならIPS+超細分割。今度出るPA32UCXなんかはまさにこれ。どんなに安くても40〜50万。高けりゃ100万くらいかな。
でも画質が欲しいならそれくらい出せって言うだけの話。金出せば(出せれば)性能は手に入る。

465 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 15:35:33.97 ID:WrtLeHFp0.net
応答速度に関してはIPSが全域で安定してること考えると、
IPS>VA

466 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 15:39:10.72 ID:UByZr7uc0.net
俺が本当に良いVAを知らないってのもあるんだろうがゲームにも使うとなった時点で
どうしてもVAは選択肢から外してしまうな

467 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 15:47:52.01 ID:HSbAF2CK0.net
まあそもそもTNであっても液晶だと表示に問題ありすぎだからなあ
オーバードライブを掛けなかったら応答速度遅すぎで
オーバードライブを掛けたら掛けたでオーバーシュートが残像みたいに見えるから
マイクロLEDどころか有機ELのゲーミングディスプレイですら
普及価格帯(高くても6〜7万位)で実現するのは何年先なんだよって感じだろうし

468 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 16:01:46.25 ID:VWA0rxOv0.net
TNってグラ重視のオープンワールドゲーとか微妙なんだよね汚すぎで
FPSやるけどVAで大して遅延とか感じないから満足してるわ

469 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 16:05:45.69 ID:onqopleO0.net
TVならVAかIPSだけど、モニターならTNかIPSでいいんじゃね
28インチでTN特に気にならんし

470 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 16:53:15.58 ID:x27NQ1iZ0.net
一度でもIPS使ったらVAやTNには二度と戻れない

471 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 17:47:58.82 ID:IavYKed/0.net
俺はTNもIPSも持ってるけど二度と戻れないって言うほどの雲泥の差はないと思う
まあでもTNはデフォルト設定からキャリブレーションや調整は必要だろうとは思う

472 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 19:10:51.20 ID:a7nbEwzW0.net
TNとIPSで雲泥の差ってか応答速度と画質は今のところトレードオフってのが正解でしょ
キャリブレーションとかIPSに求める物とは別に、fps上げて視認性良くするって事に特化したのがTNだから
あとVAはIPSより応答速度の公称値悪いのがほんとだけどコントラスト比だけはズバ抜けてるからIPSには無い表現ができるのは確か
でも選択肢から外れるのは同意
用途的にVAはどう考えても静止画向き

473 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 19:28:04.47 ID:AAVnmySYa.net
Geforceのドライバーアップデートしたらスリープ復帰のタイミングとかでモニターが半分映らなくなったりするようになっちまった
G Sync互換認定モニターなのだが

474 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 19:46:38.68 ID:QtnbQysT0.net
んな分かりきったことダラダラ書くなボケが

475 :UnnamedPlayer :2019/01/20(日) 21:07:10.62 ID:qLoZxFpL0.net
ライティングが綺麗なフォトリアルゲームをVAのコントラストでやると満足度高い

476 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 01:58:33.93 ID:UDh0TS+10.net
AcerのKG251QIbmiipxについての情報が、発売されて2ヶ月位経ってるのに
ほぼ皆無なんだけど何でなん?

477 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 02:05:03.49 ID:P5V5GpfC0.net
VA使ってるけど応答速度とかオーバーシュートとか気にならんな
というかゲームやってて不便を感じない
発色はとても良くてほんときれい

478 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 03:02:16.64 ID:ZiLsT5ED0.net
VAは残像酷いよね

479 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 03:05:47.00 ID:JEbmLM30d.net
ここの住民はプロゲーマーだらけだから遅延も骨身にしみて感じるし残像も見えまくるぞ
よってVAはゴミ
プロゲーマー以外は出ていけよな

480 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 05:01:10.71 ID:hpQXehtb0.net
ぶっちゃけ今そんな外れ液晶モニタなんてないよ

481 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 09:34:46.81 ID:tLbJCdeV0.net
60HzモニタでいいならVAでもなんでもいい
144Hzモニタ買ったけど設定忘れててしばらく60Hzで動いてたのに気が付かなったような人もVAでもなんでもいいと思う

482 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 09:35:41.36 ID:g0VZ18wH0.net
ゲーム用によくおすすめされてるのポチったら白すぎ黄色すぎ少し角度ずらすと何も見えないで絶望したんだよなぁ
あれ使うなら残像ブレブレ60HzIPSモニタ使うわってなった

483 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 09:43:26.74 ID:hpQXehtb0.net
27インチ以上のTNはガチでやばいw

484 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 09:52:22.72 ID:F3ITSIHK0.net
ぶっちゃけると液晶モニタより
自分の眼球の方の劣化が早い

485 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 10:10:27.74 ID:J2lLFU1uM.net
>>483
それ以前に今の時代ある?

486 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 10:15:55.53 ID:vDZ1RGyo0.net
27インチTNなら割とあるんでね?
流石に30インチ以上のTNは無いと思いたいが…

487 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 13:11:39.08 ID:C5ewOBmE0.net
IPSの24inch,144Hz,fullHDの液晶は無い?
27inchはでかいから24inchの作ってほしいわ

488 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 13:29:02.10 ID:Yy3xOTYM0.net
ないもんはない

489 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 13:52:31.85 ID:YmtBFfuT0.net
早くVG279Q出して…

490 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 13:57:52.00 ID:dcKKzHT/0.net
24だと発色はともかく視野角の問題出にくいから需要が無いのでは
現に27IPSFHD144hzは出たけど24は話も無いからね
VAならあるわけだし発色とか気になるならそっちにしては
てかこの話何度目だ

491 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 14:12:24.33 ID:dQXzBjma0.net
いやいやいやいや
もうFHD24インチ144HzのIPSはパネルが作られている
240Hzも発売予定だ

492 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 14:19:58.47 ID:dQXzBjma0.net
付け足すと正確には24.5インチか

493 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 15:09:27.89 ID:geZ+FWIa0.net
VG279Qいいなー

494 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 15:22:27.68 ID:rxuqRS/B0.net
AD27QDの方がよくない?

495 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 15:42:28.91 ID:N/w4xIqH0.net
>>479
プロゲーマーじゃなくてもはっきりわかるって
XL2546でもヤフーのトップ画面でマウスのホイールをスクロールさせたら
文字がはっきり糸を引いてる動くのが分かるし
オーバーウォッチで明るい空を向いて視点をグリグリ動かしたら背景が糸引いて見える
ウェブ上の画像だってちょっと早く動かしたら240hzですらはっきりとは視認できない
目の前で本を持って上下に動かしても目線を同じスピードで動かせば表紙の絵も文字もはっきり分かるでしょ?
液晶の表示だと文字が動くのと同じスピードで目線を動かしても残像が激しくてはっきりとは視認できない

496 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 17:16:20.46 ID:QuHhBDZx0.net
microLED 競争始まるまではBenQでええは

497 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 17:41:15.82 ID:tLbJCdeV0.net
液晶で残像が気にならんレベルって500Hzとか600Hz(※fpsではない)くらい必要らしいしな
240Hzでようやっと半分だけど、これ以上速いパネルとなるともうTNでも難しいんだろうな

498 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 18:17:58.91 ID:l2HXmJcs0.net
MAG271CQとMAG271CQRって何が違うんですか?

499 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 19:00:56.85 ID:QtbpX2WK0.net
MAG271CQがNTSC / 85% sRGB / 110% 輝度250
MAG271CQRがTrue colors ? DCI-P3 90% & sRGB 115%で最大輝度300らしいので
パネルのランクが違うんじゃね

500 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 22:17:13.96 ID:YYTwPko50.net
残像って言ってる奴は人間の目の仕組みを理解していない
いくら、Hz上げまくっても残像なんてなくならんぞ
CRTとか、ライトブーストはなんで残像なくくっきり文字が見えるかというと
高速で光が点滅してるからだぞ
人間の目はもともと残像に見えるように作られてるんだよ、目の前で指を左右に高速に
動かしたら、残像に見えるだろ

501 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 22:47:19.93 ID:XuvjFNNl0.net
ホールド表示の残像はリアルの残像とはまた違う話
例えば画面内スクロールにぴったり合わせて体を動かして相対速度を0にしても残像が出る

502 :UnnamedPlayer :2019/01/21(月) 22:56:00.73 ID:5k5ByuTm0.net
まとめられてて草

503 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 00:24:47.26 ID:72KoT4wm0.net
>>467
FPS廃人なら黙ってTN
OLEDは1〜2フレームの遅延が避けられない。
一切の遅延を嫌うならブラウン管かMicro LEDしかないよ

504 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 00:26:59.13 ID:72KoT4wm0.net
>>497
液晶で、ではなくホールド式(液晶,OLEDの表示方式)で動画ボケを無くすなら800fps必要。
単純に動画ボケ無くすだけなら簡単で疑似インパルス駆動すればいい。要は黒挿入。
この辺の処理はSONYのが一番良いんじゃない

505 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 00:35:13.73 ID:72KoT4wm0.net
OLEDはLGのだと必ず遅延する。
これは焼付き軽減のため必須。まぁこれやっても焼き付くのがOLEDだけど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html

本質的な意味での速さと言う意味じゃOLEDは大して速いわけではない
Micro LED的なのを期待するならOLEDは期待ハズレもいいところでOLEDの応答速度だけの早さが活かせる場面って結局何って話。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/504327.html

506 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 00:46:02.86 ID:VSPAXGd/0.net
>>491
生産は二月三月じゃないの?
もう生産されてるの?

507 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 00:46:17.11 ID:S5TxRYDa0.net
ソニーの業務用有機ELモニタ(内製パネル)は
インターレース入力でも(ほぼ補完しないモードなら)遅延は0.5フィールド以内って言ってたな

508 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 06:52:52.58 ID:Fttw3LAt0.net
VAのG-SYNCモニター買った奴だけが負け組か・・

509 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 08:53:21.86 ID:n6B0WDve0.net
FreeSync用にRadeonを買った奴が

510 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 09:02:50.29 ID:pY0oomQQ0.net
ラデオンにはフルイドモーションがあるし

511 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 11:58:01.36 ID:NE9CjV7Q0.net
>>505
VR

512 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 13:04:32.88 ID:/T0f1uQO0.net
黒挿入=CRT時代のチラつき表示に戻すということだから日常用途だと疲れるし使い物にならんのがね…
早くマイクロLEDの時代が来てフラット表示で可能な限りの残像低減がされてほしい

513 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 13:14:06.08 ID:NE9CjV7Q0.net
CRTといってもインターレース対応の長残光モニタだとカーソルの残像とかがすんごい出てたし、使ってある蛍光体によって色々だったけどな
CRT末期の100Hz駆動できるようなトリニトロンモニタとかなら比較的フラットでチラつきも無縁だったから、表示だけなら今でもあれのほうが上なのかもしれない

514 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 14:05:47.05 ID:EKNfZRIU0.net
いまごろあの30kg時代の産物なんて使ったら
床抜けるか腰痛めるわ

515 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 14:06:22.34 ID:I4Zdbj8W0.net
iiyamaGB2560でもGSYNCにできたw
ほんまNVIDIAさんありがとう

516 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 14:16:44.27 ID:/T0f1uQO0.net
可変OD対応できない以上VRRはOD弱めたり切る仕様でゴースト出るか
fps下がった際にオーバーシュートしまくるの許容するかの二択しかない
各メーカーの実装は分からんがnvidiaが非対応認定しているのが事実
今後もモジュール版を出すか可変OD対応認定のコンパチを出すかどちらかにしてほしい

517 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 14:58:00.07 ID:8wkEGj5nM.net
黒挿入でエイム変わった人いる?下手になったとか上手くなったとか

518 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 15:01:43.28 ID:/qEI6/zu0.net
目が痛くなった

519 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 15:03:07.03 ID:F+rJIRR3M.net
>>517
どちらかと言うと、fps安定させるには1番かと
ただ、60fpsに固定してもあんまり嬉しくないかな

520 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 17:02:37.39 ID:SVtqUmU+0.net
>>519
60fpsに固定って??
黒挿入にしたら60fpsに固定されるん?初耳なんだが

521 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 17:17:21.15 ID:m8hqbzm2M.net
>>520
120Hzで動かしてた映像リフレッシュレートを片方破棄して黒画面挿入
さて、ここで問題です。
実際の見た目上のfpsはいくつでしょうか?

522 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:07:02.58 ID:yKjIpcBc0.net
え?

523 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:09:53.40 ID:vY1Z8wwV0.net
バックライトを2倍速で明滅させる
各フレームの後半(映像を更新する間)はバックライトを消灯する

黒挿入はこんなやり方じゃなかったかな

524 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:16:57.47 ID:N+zkIRDhM.net
120hzの黒挿入したら60hzってw
昔の240hzパネルじゃないんだからさw

黄色が前フレーム赤が次フレーム
その間をバックライトオフにするだけだから120hzの黒挿入は120hzだろw
https://i.imgur.com/X7lX4PZ.jpg

525 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:21:43.94 ID:yKjIpcBc0.net
いじめんのやめろよ!

526 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:30:04.49 ID:ugHEETP7a.net
黒挿入すると画面の輝度は見た目暗くなるの?

527 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:43:01.77 ID:72KoT4wm0.net
>>512
完全にインパルス発光して欲しいならCrystal LEDしかないな
初期のモデルはインパルス式の表示してたし。
今はインパルス式じゃないみたいだけど。
ただ撮影した感じはインパルス式だとは思うんだけどなぁ

528 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 18:46:33.39 ID:72KoT4wm0.net
>>526
目で見る明るさは積分。
時間半分なら輝度が倍で釣り合う。
OLEDがインパルス式に向かない理由でもある。倍の明るさ出したら焼けるわ。ましてや今はHDRの時代だし。

OLEDは倍速で逃げる方向だけど質感や正しい表示に忠実にあるには絶対に黒挿入のほうが優位なんだよね。
8K 120fpsとかは確かに凄いけどOLEDはそもそも8K向いてないし。
これも輝度不足が最大の要因。

529 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 19:15:37.23 ID:s0wt5fuc0.net
4K 144hzが当たり前の時代が数年後には来るんだろうな
それまで飽きずにゲームやってないだろうなぁ

530 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 19:58:58.09 ID:gY6Xpm80a.net
>>528
サンクス
黒挿入時はモニター側で輝度を上げているのね

531 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 20:09:08.23 ID:8+lvUx81a.net
3万以下ぐらいの安いの買おうと思うんだけど、VAは微妙なの?
今TNで綺麗になるならVAいいなと思ったんだけど

532 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 20:34:39.80 ID:/T0f1uQO0.net
メーカー実装の黒挿入は知らんがVG248Qでlightboost使うと輝度最大でも暗くて使い物にならない

533 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 21:46:56.51 ID:NE9CjV7Q0.net
>>517
激しく動いても敵や景色を目で追いやすくなるから気分的に楽にはなるね
だからと言って劇的に当たるようになったわけではないが

534 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 21:51:05.37 ID:GJb+Jq4O0.net
さきほどPB279Qが壊れてしまった(´・ω・`)
そろそろ新製品が色々出てきそうな時期なのになぁ・・・。
週末にバイオ2REやりたいから
PG27VQをAmazonでポチりましたわ。

535 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 21:55:46.36 ID:/T0f1uQO0.net
>>521
根本的理解間違ってると思うが…

536 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 22:19:24.63 ID:H0KQUlYa0.net
ID:m8hqbzm2Mの中の黒挿入では
60FPSじゃ16.6ms、120FPSじゃ8.3msの間ずっと黒くなきゃいけないんだろう・・・(´・ω・`)

537 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 22:27:41.04 ID:S5TxRYDa0.net
>>531
応答速度的には微妙
サムスンパネル系で比較的マシなのもあるが地雷も多い

538 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 22:49:44.90 ID:s2gLGC150.net
>>537
msiのvaはどうです?

539 :UnnamedPlayer :2019/01/22(火) 23:40:44.46 ID:AyhnlmXr0.net
>>538
ちょうどMSIのが発売されるみたいよ
ttps://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG271CR

540 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:38:06.72 ID:HZ4AQnzi0.net
今どきFHDでいいのかね?
WQHD位欲しいんだけどどうなの?
ちな2080ti

541 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:44:47.38 ID:+awupGRRd.net
MSIは似たような奴出し過ぎ問題

542 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:45:38.93 ID:EkKlHYJr0.net
時代はUWQHDだろ

543 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:54:46.59 ID:+awupGRRd.net
高くてもいいから高画質なゲーミングモニタ欲しいなら
PG279QとかPG27UQとかになる

544 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:58:10.69 ID:qzz+PBBj0.net
>>540
何をやる?
WQHDは便利なやつには便利
特に拘りないならTNフルHD144Hzモニタで外れはないしそれがスタンダードでもある

545 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 00:58:39.13 ID:67HMxB/E0.net
>>539
なんか高そうだなーー
やっぱり850F5万円ってのが俺のベストチョイスだな

546 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 08:49:06.28 ID:c6BadkFka.net
>>537
そうなんだ
オーバードライブ時に1msと書いてあってもTNには及ばない感じかね

547 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 09:20:17.72 ID:MkDtTrCRr.net
>>531
似たような理由でTNのAG251FZからVAのC27G1に換えたよ
多少綺麗に感じるけどうっすら残像気になるようになったわ
ODで1msらしいけど黒挿入使ってもUFOtestでブレてる気がする
高いVAならもうちょいマシなのかもしれん

548 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 09:25:58.45 ID:HZ4AQnzi0.net
>>544
どんな用途にWQHD向いてる?
今現在FHDでFPSゲームやら動画編集、写真現像してる

549 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 09:32:34.26 ID:qzz+PBBj0.net
>>548
それこそ動画編集なんかはWQHD以上になるとさらに作業がやりやすくなるよ
写真現像は知らないけど基本的WQHD液晶モニタだとパネルもVA以上なのも多いし良いかも
FPSゲーム用途だとフルHDには劣るけど臨場感が出るゲームも多い

画面解像度が増えるってことは画面に色んなものが映せるってこと

550 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 09:43:19.17 ID:atneDIiJ0.net
dellの144hzが21000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G816HXH/

551 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 10:13:55.11 ID:kTwfPKQhp.net
>>550
や、安いな・・・
なんか欠点があるわけでは
・・・ない?

552 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 10:28:31.04 ID:Otfty4mV0.net
強いて言えばTNパネルだって言うのくらいかねぇ
尼レビュー見るとモードによっては残像感あるらしいけど

553 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 10:49:48.49 ID:HZ4AQnzi0.net
>>549
ありがとう
AD27QDかMAG27CQ辺りが良いかなっておもてる

554 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 11:57:26.33 ID:b2Q4iLee0.net
今時このベゼルの太さは厳しくない?
昔のモニターみたい
これに2万も出すなら金貯めてもっちょっとだけいいの買った方が

555 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 12:01:48.78 ID:c6BadkFka.net
>>547
やっぱり残像気になるんだ
悩ましいな

>>550
これも安いから良いなと思ったんだけど、白が酷いとか応答速度早めるとゴースティングが出るとかあってやめた

556 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 12:04:29.84 ID:8STljeTh0.net
2枚以上使ってる人はベゼルの幅を気にするんかな

557 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 13:07:48.59 ID:qzz+PBBj0.net
>>550
VESAだしスペック的には言うことないね
普通に買い得

558 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:03:38.58 ID:GQA8V4TX0.net
これまで散々言われつくしてるが残像が気にならないVAパネルなんてこの世に存在しない
オーバードライブで応答1msのVAパネルも現実には存在しない
残像を関してはVAが一番ひどいんだからVA以外を選ぶしかない
逆に言えばVAの残像が全く気にならないのなら、どんなパネルでも大丈夫だとも言える

559 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:10:54.31 ID:93FuJnxwa.net
>>550
これ買おうかと思ったがレビューしてる人によると
>>555の理由と日本でしか出てないらしいので
設定とか参考がないから苦労するっぽい
試しに型番でぐぐっても数ページしか出ず
ロシア人の解説動画あるくらいだった

560 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:13:42.44 ID:ObD0L3f80.net
>>521
片方破棄ってどこ情報?

561 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:20:33.99 ID:AqvssrZQ0.net
VAで1msって、GtGの数値じゃねえよな?

562 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:33:51.05 ID:si5qMxZg0.net
稀に見る良スレを見つけた気分

VAパネルの価格が下がってきてるから
144Hz以上のパネルが欲しいなと思っていたところ
遅延も少ない方がいいから1msまでの条件で色々探してるんだが
G-syncに対応できるFreeSyncモデルってまだ確認されてない?

563 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:35:25.10 ID:si5qMxZg0.net
>>562
と思って、過去ログみたらすぐ上に残像の件書いてたな(´・ω・`)
気になってたんだよなぁ

やっぱり残像酷いのか、IPSパネルで探すしかないんだろうけど
TNには敵わないよな発色きれいだからVAかIPSと思ってたんだが

564 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 14:58:20.86 ID:93FuJnxwa.net
>>563
1枚で全てやろうとせず
ipsとta二枚使えばええやん

565 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 15:00:56.71 ID:p0O5c4lw0.net
モニターによっては平均GTGでもIPSとほぼ変わらないVAもあるのでそれで選べばいいと思う
結局、VAとIPSにGTG 1msなんて存在しないしTNに比べたら残像感増えるのは当然だよ
そこを受け入れられるかは人の感性やそのモニターのオーバードライブの完成度次第だね
要は買うなり試すしかない

566 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 15:02:36.33 ID:GQA8V4TX0.net
パネルの応答速度実測例(TFTCentralより抜粋)

TN 1ms (ASUS PG258Q)
http://www.tftcentral.co.uk/images/asus_rog_swift_pg258q/response_8.png

VA 4ms (AOC AG322QC4)
http://www.tftcentral.co.uk/images/aoc_agon_ag322qc4/response_8.png

VA 1ms (Samsung C32HG70)
http://www.tftcentral.co.uk/images/samsung_c32hg70/response_2.png

VAの1ms詐欺は論外としても、メーカー公表の応答速度はあんまり信用できない
いいところの数字を持ち出してるだけだから

567 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 15:03:04.31 ID:p0O5c4lw0.net
まぁCS:GOとかをメインで真面目にやってるようなプレイヤーはVA IPSパネルを買うべきじゃないだろう、そもそも240Hz買ってもいいだろうし
それか言われているように使い分けが重要だよ

568 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 15:06:03.42 ID:p0O5c4lw0.net
GTG表記ではなくMPRT 1msでVA 1msと勘違いしてるというか、メーカーがそう仕向けてるんだけどね
VAは実測でどんだけいいモニターでも平均GTG 4.5-6msぐらいあると思った方が幸せ

569 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 15:10:29.19 ID:GQA8V4TX0.net
>>565
実際のモニタを比べるなら応答速度だけじゃなくてオーバーシュートなんかも含めて見ないと最終的なところはわからんしね
応答がいいだけで実際はシュートがひどくて画像がブレブレのモニタなんていくらでもあるから
詳しいレビューにないモニタは実際に自分の目で見て判断するしかないな

570 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 16:32:49.16 ID:89NYCATo0.net
>>545
37800円よ?w

571 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 17:08:38.70 ID:Hiaa8jVaM.net
TNとVAで使い分けいいぞ

572 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 17:38:56.45 ID:67HMxB/E0.net
>>570
すまん、やっぱり850Fにするわ

このスレには既に850Fを持ってる人がいたと思ったが、HDRの効果はどうだ?やっぱりオフにしてる??

573 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 17:49:50.72 ID:KnF2mDgh0.net
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0123/291576
165hz 1ms TN
21970円

574 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 17:59:41.57 ID:p0O5c4lw0.net
>>572
850FのHDRの効果については4Gamerにレビューあると思うぞ
本当のHDR自体もオンにすると青白くなりすぎるだとか、コントラスト比が900:1に強制的に落ち込むとかどっかのスレで言われてた気がする
まぁ850FはHDR対応に期待するんじゃなくて、パネル性能が上位ということで選ぶべきっぽいよ

575 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 18:45:40.27 ID:dN24Yi7ud.net
MAG341CQはいいぞ…

576 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 18:46:46.53 ID:NePadsZR0.net
残像がーとか高FPSの用途ならハナからTN以外選択肢はない。
そのかわり画質はゴミだけどそれは流石に諦めろとしか言いようがないわ

577 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 19:41:29.00 ID:vI3XFJsN0.net
AOGのVA残像感感じないんだよなぁ

578 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 19:45:18.28 ID:GQA8V4TX0.net
それしか使ってないなら慣れで感じないだけだし、TNと並べても感じないなら感覚が鈍いだけだな

579 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 20:31:59.00 ID:ZJ9Hs/9Z0.net
TNは残像のあるなし以前に画質的に無理

580 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:02:04.80 ID:HZ4AQnzi0.net
>>573
安くて心配になるレベル

581 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:02:06.93 ID:xJurNqpV0.net
G-Syncって本当に遅延なしなの?
BFVのエイムにモタつきを感じるんだけど気のせいかな

582 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:06:59.43 ID:HkKT7Dqn0.net
fps下がったら、そりゃ遅延感じるやろ
元々ある遅延を無くせるような魔法じゃないんで

583 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:14:15.91 ID:p0O5c4lw0.net
G-Syncでやるならフレームレートは141-2で縛ってVSyncは切って使うんやぞと
あとはディスプレイの仕様によるとしか言えない、AdaptiveSyncはモニターによってはオンにすると遅延が起きるモニターもあると聞いたことがあるし

584 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:17:53.44 ID:x9Ib2npm0.net
>>573
>視野角は水平/垂直178°HDR対応

TNなのに色々凄いね

585 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:21:14.94 ID:xJurNqpV0.net
>>583
あれ?V-Syncはオフなんだ

https://i.gyazo.com/35523f43ff4fd7566c3632e88424e221.png
これ見るとなんだかよく分からんけどオンって書いてあるからオンにしてたわ
画像の内容はサッパリ理解できないんですけどね…

月初に買ったけどなかなかG-Syncの恩恵にあずかれない
ちゃんと仕組み理解してる人しか買っちゃダメだなぁ

586 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:32:00.93 ID:vI3XFJsN0.net
>>578
XL2536も今はサブで使って比べてみての感想

587 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:46:59.75 ID:ytmVQL820.net
>>583
Vsync切ったらその条件じゃティアリング出るから…

588 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 21:51:16.72 ID:ytmVQL820.net
>>585
ゲームのconfigでfpslimitかけてる?RTSSは遅延があるから
あとfreesyncモニターは可変OD非対応らしいのでOD切ったり弱められて応答速度は落ちる

589 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 22:06:07.28 ID:lPJ9us0i0.net
勝手に弱くなる(例えば144Hzのままでも)って実測された話なのか?

590 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 22:15:26.30 ID:GQA8V4TX0.net
FreeSyncが周波数にあわせた自動OD制御しないって話を勘違いしてるだけでは

591 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 22:15:57.19 ID:uywbLUln0.net
>>573
tnでいいから人柱になってみても良い気がしてきた…

592 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 22:29:53.16 ID:HZ4AQnzi0.net
>>573
GL2460から乗り換えてもええかな

593 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 23:32:17.63 ID:GvJ/mEKY0.net
スレここで合ってるかわからんけど素人質問いいかしら
現在メインディスプレイがサムスンのS27A950D、サブが安いAcerの使用してます

GPUを2070に更新するので、それに合わせてモニターもゲームに適したものに変えようと思ってます
主にやるゲームがBFやFortniteです。個人的にリアルタイムレイトレーシングを綺麗に体感してみたいなと思ってます

サイズが27インチで、リフレッシュレートが高くゲームに適したオススメはあるでしょうか。
G-syncなどの知識が薄くてどれを選択したらいいのかよくわかりません。
また、現在メインで使ってるサムスンのは発色が鮮やかで好みなのですが、ゲーム用で似た質感のはあるでしょうか
長文お目汚し申し訳ない

594 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 23:33:39.79 ID:FdzJIDKz0.net
>>573
これって何気にすごい製品では?
144Hz以上のFHDでHDR搭載とかはじめて聞いたぞ

595 :UnnamedPlayer :2019/01/23(水) 23:53:00.29 ID:qzz+PBBj0.net
これ良かったら三万でも十分に買いじゃん

596 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 00:03:32.60 ID:bRF65wgY0.net
カタログスペック以外の部分雑って印象しかないしメーカー的に選択肢に入らんなぁ
よくわからんメーカーのは実機見てからじゃないと細かい部分判断しづらいけどビックとか展示するのかね

597 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 00:07:49.22 ID:hT+FhLGI0.net
視野角は水平/垂直178°とかはJAPNNEXTおなじみの誤表記やろ

598 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 00:19:44.65 ID:8iKy64MY0.net
>>574
4亀にレビュー?すまん見落としてたわ・・・
画の綺麗さが素晴らしいってのは、何人かのレビューを読んだ!

599 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 00:23:28.62 ID:Tx+DQMV80.net
IO-DATAのもフルHD 240Hz HDR「入力」対応ってのがあるにはある
まぁIOのHDRってのは怪しいけど…

あとは実機見るのが難しそうだけど、PIXIOがフルHD 240Hz 0.7ms HDRってのを税込38kで出すらしい
https://www.pixiogaming.jp/px5

スペックのpdfがpx276hなので詳細はよくわからん

600 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 00:42:11.25 ID:Ydp2GtwD0.net
こういう情報をみるとBENQの新機種に期待が高まるな
G-SyncコンパチもできるようになったことだしFreeSync搭載の
24.5インチ240HzでDyAcにHDRまで対応した最強のガチディスプレイが誕生して欲しい

601 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 01:35:41.64 ID:5uEzsdhQ0.net
AOCのG1シリーズ気になってたからレビュー探してたけど
https://pcmonitors.info/reviews/aoc-c24g1/
このレビューだとやっぱり実応答速度3.97msくらいらしいね
値段的に十分ありな気がする

動画も見たけど50分も話してるのすげえな…

602 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 01:50:16.02 ID:g1DCuwnO0.net
3.97msは応答速度じゃなくて入力遅延だな
応答速度はUFOテストの結果見る感じだとかなりブラーがひどいから平均10ms以上はありそうMBRあるからまだマシだけど

603 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 01:53:53.38 ID:g1DCuwnO0.net
ちなみに入力遅延で4msは結構優秀

604 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 02:10:46.82 ID:5uEzsdhQ0.net
めっちゃ斜め読みしてた…恥ずかしい

605 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 08:24:08.48 ID:VG4JQc7Y0.net
>>593
まだ日本じゃ出てないけどVG279Q

606 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 09:38:19.84 ID:TSO9GGbF0.net
>>589>>590
普通に切れたり弱まるという情報がある
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/8nsjyu/is_there_any_list_with_freesync_monitors_that/
https://community.amd.com/thread/230316
オーバードライブ弱めなかったらフレームレート(リフレッシュレート)下がった時に>>375みたいにオーバーシュートが酷くなってしまう

607 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 09:53:31.15 ID:valsyhtIM.net
ウルトラワイド買ったけどこれ凄いな。
FPSガチ勢じゃない限りオススメだわ。
俺は今後もウルトラワイド一択になりそう。

608 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 10:13:21.02 ID:GFv4VJ8wp.net
>>607
何を買ったか書きたまえ!!君!!!

609 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 10:14:47.38 ID:LWb6t4sx0.net
ウルトラワイドモニター良いよね
FPSも慣れたらなんてことない
もう16:9には戻れん

610 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 10:27:36.63 ID:qEbj4Dmb0.net
デカいウルトラワイド無茶苦茶欲しいけどHDRやらsyncやらの過渡期でどうも買い時じゃない気がして手が出せん…

611 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 10:29:24.47 ID:tkP4j49G0.net
ウルトラワイドならPG348Q AW3418DM X34Pの中のどれかがおすすめ
貧乏人はまず金貯めろ

612 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 10:50:45.11 ID:LWb6t4sx0.net
金有るならAW3418DW
金無いなら34UC79G
解像度に拘りなければ34UC79Gでも十分

613 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 12:08:59.12 ID:Ln2uBKrt0.net
>>605
レス有難う 結構良さそうね 

調べたら非光沢が多いっぽいけど、
自分、基本電気真っ暗でゲームするから映り込みとか一切気にしないのよね

614 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 12:12:30.26 ID:hT+FhLGI0.net
>>606
普通にというか他のモニターじゃ普通に両立して機能してるのに
そうじゃないAcerのモニターに切れてるみたいな話やな

615 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 13:28:44.90 ID:cbf2TlJ7a.net
34uc79は解像度が特殊過ぎてなぁ

616 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 13:31:33.38 ID:g1DCuwnO0.net
>>606
そもそもODが勝手に弱くなるって表現が意味不明なんだけどな
可変周波数になったせいで、そのときどきでODの効果が変わってくるって話なら
FreeSync関係なく当然の話だから理解できるが

617 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 13:46:16.99 ID:g1DCuwnO0.net
例えばオーバードライブの設定で応答速度:最速とかにしていた時、60Hzと144Hzではオーバーシュートの出かたが異なる
これはパネルの特性やODの制御方法によるものだからどんなモニタでも起こりえる話
でも普段は144Hz固定だから144Hzで綺麗にみえる設定にしとけばOK、ただそこでFreeSyncを使うと周波数が30〜144Hzとかで
可変になり周波数が低くなったとき時などにオーバーシュートがひどくなってゴーストが出たりする
なので仮に30〜60Hzで動くようなゲームなら、そこらの周波数帯で最適になるようなOD設定を手動でやっておく必要があるけど、
一部の糞モニタはその設定ができないからゴーストでまくりでFreeSync使えねえって状況になる、て話だと思う

618 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 13:51:47.48 ID:g1DCuwnO0.net
ちなみにODの設定と周波数によってオーバーシュートがどう変化するかもTFTCentralのレビュー見てみたらよくわかる
必ずというわけじゃないけど、同じOD設定でも144Hzより60Hzのほうがオーバーシュートがひどくなってたりする

619 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 14:47:19.74 ID:8iKy64MY0.net
34UC79Gって
Amazon.co.jp での取り扱い開始日: 2016/10/7
なのに、ほとんど値下がりしないよな
もうずいぶん経つぞ
正統後継機みたいなのが出ないからかな

620 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 14:54:23.56 ID:xUlfXXBy0.net
2560x1080@144HzはこれとこれのG-SYNC版だけ
35インチVAで似たスペックで高額な奴もあったが
残像まみれで競争にならずに、殿様商売状態

621 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 15:50:36.49 ID:En+HQdCkM.net
変態解像度は後悔するぞ

622 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 16:39:56.06 ID:valsyhtIM.net
>>608
グラボが貧弱なのと金そこまでかけられないから、34UC79Gを51000円で買った!

623 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 16:48:12.66 ID:gjRUS/GR0.net
アダプティブSyncはいつから使えるように?

624 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 17:38:11.30 ID:G9HyFtqk0.net
>>619
一時期4万円台まで下がったよ
日本じゃウルトラワイドモニターが見向きもされなかったから
口コミで広がったのか売れ始まって品切れしてから価格が戻った

625 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 18:38:36.64 ID:9/QSdVtp0.net
24-27インチくらいのVAで一番残像少ないのはなんじゃらほい?
予算はできれば6万くらいまでで、あんま変わんないなら安くて良いです

626 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 19:20:03.26 ID:TSO9GGbF0.net
>>614
いやそういう風には読めんが…
nvidiaもコンパチ12製品はVariable Overdrive非対応という認定だし

>>616
いやfreesyncオンにするとOD切れたり弱まるという風に書いてるでしょ…

627 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 19:29:43.17 ID:TSO9GGbF0.net
>>617
freesync各モニターで例えば30〜144hz対応を謳っている以上
その全範囲を推移しても支障がないように基本的には作らなければいけないわけで
高hzに合わせてODかけたら低hzでオーバーシュートによるチラつきが大変なことになるのは明らか
そうなると低hzに合わせてODを切るなり弱めるなりしてゴーストを許容するしかないのでは

628 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 19:53:02.88 ID:g1DCuwnO0.net
いやそもそもFreeSyncはOD制御なんてしてないんだから「ODが勝手に切れる」というのがおかしいと言ってるだけなんだがな
FreeSyncONにしたらODの設定無視しておかしくなるとかならわかるし、それは単にそのモニタがおかしいだけでFreeSync自体の問題ではない

629 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 19:58:47.52 ID:xUlfXXBy0.net
FreeSyncが出た当初ゴーストが出るって苦情が来て
モニタによっては、FreeSyncON時にOD最速を弱にしたり
そもそもOD切ったりして、ゴーストが最も少なくなる様にしたんだろね

630 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 20:25:22.11 ID:hT+FhLGI0.net
>>626
EDG27は実用十分なODがかかっていて問題が無いのに
XF270HUAやXG270はAcer曰くODは掛かっているがオフと大差無く弱すぎるみたいな話なんだから
FreeSyncの避けがたい仕様でODが切れるというより各モニターの仕様って話やろ?

631 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 20:29:02.93 ID:Adz1fmeRM.net
>>573
これ気になって久しぶりにこのスレ来たわ
買っていいの?

632 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 21:18:33.22 ID:TSO9GGbF0.net
>>628
いやfreesyncオンにしたらODのユーザー設定無視して独自設定値になる仕様にメーカーがしてるというだけの話でしょ?
というかそうしないとならんし

633 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 21:30:58.68 ID:W7qUMwjV0.net
届きましたわ。
モニタが壊れなかったら2〜3ヶ月は
新製品の様子見したかったが・・

http://i.imgur.com/jiqtDqn.jpg

634 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 23:09:13.15 ID:3YVTwLhj0.net
>>631
ワイは人柱になるために注文した
>>633
高級モニターやな

635 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 23:16:59.81 ID:Ve2Rh0Bg0.net
人柱っていうか1万値引きのセールされてるからなw

636 :UnnamedPlayer :2019/01/24(木) 23:49:08.21 ID:/Wp0hpQJ0.net
>>633
PG279Q 壊れた人かな?

637 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 00:10:30.47 ID:ND7tQb8aM.net
>>634
取り敢えずセール終わるまでにはレビューしてくれよ

638 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 05:13:01.30 ID:ckyXPlqJ0.net
Dell ゲーミングモニター 24インチ 1ms/144Hz/フルHD/TN 非光沢/FreeSync/DP,HDMIx2/高さ調整 回転/プレミアムパネル3年保証 S2419HGF
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G816HXH/
¥16,433

639 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 06:19:47.24 ID:DJbCXghl0.net
んん!?なんだこの値下がり幅は

640 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 06:44:26.54 ID:KNO+m6unM.net
ガチゲーマー以外24inchなんて小さいモニター買わないから。
普通に27inch使っててメインモニター変えるか、となった俺ですら32inch買ったし

641 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 07:13:39.77 ID:dTsDKJ2Kp.net
プレデター27x エイスースpg27uq持ってる勇者の方、本音レビューお願いします!
ここの住人の方々詳し過ぎでしょ。良スレだと感じました。

642 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 07:21:12.46 ID:H5Op+mRy0.net
>>640
普段使いだと32インチくらいあってもいいよな

ちなみに俺のデスクは42、32、27インチ1枚づつ。
トリプルディスプレイハァハァ
ギチギチだぜハァハァ

643 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 07:28:08.39 ID:qnRWYOUn0.net
g-sync使えるようになるのって設定でnvidiaコンパネからg-syncオンにしてついでにnvidiaコンパネv-syncオンにしておくのでOK?

644 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 07:33:25.12 ID:jUbPxTiIM.net
>>638
ん?
安い
取り敢えずポチった

645 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 07:43:48.16 ID:zwdCj66J0.net
さらに下がったのかw
AOCの15000逃してたらこっち買ってたわ

646 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 08:23:42.81 ID:4KWJWQU8a.net
dellの異様に安いな
要らんのにポチりたくなる

647 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 09:26:42.98 ID:91DqO2UxM.net
FPS用にいいね。

648 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 09:34:38.85 ID:FNKnTGRI0.net
在庫処分なんだろうな、まだゲーミングモニタを持ってない人がためにし買うにはいいんじゃない

649 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 10:25:54.96 ID:4KWJWQU8a.net
DELL今見たらいつもの価格に戻ってるわ
1万間違えてたっぽいな
発売したばかりのモデルで144Hz+Freesyncがあの価格は変だとは思った
激安で買えた人はラッキー

650 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 11:17:34.87 ID:IC8HHzJB0.net
>>643
NVコンパネじゃなく、ゲーム内設定のVsyncをONにした方が遅延が少ないよ

651 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 11:45:00.81 ID:jSfEhnO5a.net
34UC79Gどこも在庫なさそうだけどぼちぼち後継機出すんかな

652 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 15:58:49.07 ID:oOs0CmGi0.net
dellってだけで拒否反応出てポチれんかった
汚い土の上でPC組み立ててるイメージがある

653 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 16:08:48.35 ID:HbJeQJvm0.net
>>643
それでいい
https://i.gyazo.com/35523f43ff4fd7566c3632e88424e221.png
https://forums.blurbusters.com/viewtopic.php?t=3073

654 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 16:09:36.08 ID:HbJeQJvm0.net
>>643
プラスfpslimitね

655 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 17:49:11.08 ID:h2y77M7MM.net
>>654
リミットってnvidiaコントロールパネルからできる?

656 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 18:32:49.33 ID:HbJeQJvm0.net
>>655
できない
RTSSだと遅延出るので個々のゲームのconfigで制限するのが望ましい

657 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 19:20:39.78 ID:FBP2pGVAa.net
とうとう長年使ったRDT231WMがお釈迦になりました。
6〜7万ぐらいでよさげなゲーミングモニター探しているんですが、おすすめありますか?
プラットフォームはPCでやったりPS4でやったりします。
基本アクションやFPSがメインですがガチ勢ではないです。

658 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 19:37:31.10 ID:xHCtFhQ60.net
24GL600F-B

これ良さそうだな

659 :UnnamedPlayer :2019/01/25(金) 20:48:18.09 ID:KmvQUHlL0.net
>>657
XLシリーズで良い

660 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 10:37:34.90 ID:5RpjF88G0.net
今メインが144hzでサブモニター買おうと思うんだけど
サブモニターが60hzだとメインも60hzになるって症状何度か聞いたことあるんだけど今は問題ない?

661 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 12:02:55.02 ID:wKcGqCoN0.net
あるあるよ

662 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 12:03:21.45 ID:wKcGqCoN0.net
いや普通にオンボグラあるならそことグラボで分ければ大丈夫だけど

663 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 12:07:17.26 ID:RrlUeJPO0.net
>>660
少なくともwin10の環境では無い
以前にこのスレだったか60Hz側で動画再生したら144hz側がfps落ちるとか言ってた人居たけど難癖紛いの事例だから気にしなくてもいい

664 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 12:23:07.54 ID:Fb8OHHlZ0.net
え?プライマリ144hzでフルスクリーンでガチ3Dゲーム中、セカンダリで動画写したりしたら問題出ない?
ウィンドウだったらなんの問題もないけど

665 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:27:16.34 ID:thL/dXQ60.net
俺は両方グラボから繋いでるけど問題ないよ144にはディスプレイポートで60にはDVIで繋いでる

666 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:31:16.81 ID:hlnv4Tf9M.net
AMDだとだめだった気がする

667 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:39:13.41 ID:RrlUeJPO0.net
>>664
144Hzモニターが必要なぐらいのゲームしてるのに隣で動画観るなんて場面は特異だから気にしなくて良いって意味
何れにせよ俺の環境ではそのケースでもならないけど

668 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:46:14.09 ID:NEizVK1td.net
俺も144Hzと60Hzの2枚使いだけど
144HzでPUBGやR6Sやりながら60HzでYoutube見るとかよくやる
グラボはVEGA64でモニタはどっちもDP接続

ゲーム側で「フルスクリーン(ウィンドウモード)」的な設定にしないと
アプリ切り替えで黒画面になったりはあるよ

669 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:52:55.84 ID:0vcK6SSCM.net
75hzと60hzのデュアルというちょっと独特な環境だとどうも75hzのゲーム画面をフルスクリーンにしないと60hzに引っ張られる

670 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 14:59:46.30 ID:g+jGVWQKa.net
>>573
これ吉田製作所が買ってた
近くレビューするらしいで

671 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 15:01:56.39 ID:Fb8OHHlZ0.net
>>667
そこら辺やるゲームによるんだろうけど
基本プライマリフルスクリーンでゲームプレイ中は
サブではなるべく何も表示しない方がいいよ

>>668
僕もプライマリ@144PUBGフルスクリーンでサブ@60で動画見たらPUBGが固まったので
ボーダレスウィンドウにして事なきを得たw

質問者の144hzと60hzの共存が出来るか?って話だけど
少なくてもゲフォのパスカルでは共存出来てるよ
プライマリでフルスクゲーム時に少し問題が出る場合があるけど
最新のゲームなら大抵ボーダレスを選べるし問題ないと思う

672 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 16:59:57.25 ID:Y0R1zPe+0.net
>>573
型番でググると動画うpされてるやん

673 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 18:03:31.08 ID:uXQkrCYu0.net
>>666
radeなら設定変えるだけで回避できたような

674 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 19:03:14.84 ID:3lD72g2n0.net
youtube観る程度なら今の時代、スマホなりタブレットなりで観れるしな

675 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 19:29:18.53 ID:Y0R1zPe+0.net
スレチかもしれないけど、
バイオRE2でDirect x12設定にすると Gforce ExperienceでFPSカウンター標示出来なくなるんだけど解決方法ありますか?
Directx11だと表示可能です

676 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 19:33:38.72 ID:5RpjF88G0.net
質問者だけど症状は環境次第では発生するって感じか
ゲーム中に動画みたいこともあるけどそれだけのために144hzもう一枚だと結構高くつくよな
メインがTNだからサブはIPSかVAにしようと思うけどみんなはどういうの使ってる?

677 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 19:45:38.20 ID:ZCJwTmM5M.net
プライマリ240セカンダリ60でプライマリフルスクリーンでシューターゲーム セカンダリでようつべの作業用音楽流しながらやってるが何も問題ないね win10 gtx980とrtx2070どちらでも困ったことないね

678 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 19:47:53.08 ID:ru+c9Ivja.net
msi G27C2かってPCにつなげてみたんだけども、Nvidiaのコントロールパネル上では144hz設定になってるのに、ゲームやりだすと60fpsしか出ない…
設定をDynamic Super Resolutionにすると144fps出るけどデスクトップでは読めないレベルで文字が小さくなる。

デスクトップでは普通に文字が読めて、ゲーム中は144fps出したいんですがどうしたらいいですか?

初歩的な質問で申し訳ないが、どなたか教えていただけると助かる…

679 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 20:46:53.19 ID:JFT7+QTF0.net
フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073481315.html

GeForceでもAdaptiveSyncが使えるようになったし国内発売が楽しみ

680 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 20:51:16.78 ID:UQiJTzPx0.net
>>678
ゲーム側の設定じゃね?

681 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 22:33:00.36 ID:nSkBrPH/a.net
>>680
解決した。
ありがとう、助かりました。

682 :UnnamedPlayer :2019/01/26(土) 23:42:33.97 ID:oTwHY+hz0.net
>>679
あの管理人お金貰ってるから変なこと書けないっての知ってからあまりあてにできなくなったのが残念

683 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 10:19:22.14 ID:BdDMQsff0.net
VG279Q出たらIPS144hz2枚構成を目指したい
TN144hz+IPS60hzは嫌なのでやらなかった

684 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 11:21:58.75 ID:ifUWOolH0.net
>>677
980使いなんだけど接続方法を教えてください

685 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 12:02:10.21 ID:UQE8Q4/90.net
これ普通のIPSで見てたら残像ひどくて吐くレベルなんだけど
最近のVAとかだとどうなん?
https://youtu.be/4hRF1IuaXrk

686 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 12:08:19.72 ID:pQ4KRvcLp.net
>>664
そういう遊び方をするんだったら、ゲームはゲーム、普段使いpc。分けるべきよ
俺は二台稼働してる

ゲームしてない方で、動画しか見ないんならタブレットでも良いしな

687 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 12:55:45.59 ID:jgGjlDXC0.net
>>685
ただの動画で残像とか何いってんだ?
前に観た動画だったがVAで別に何も気にもならん

688 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 13:29:49.10 ID:UQE8Q4/90.net
まじか?うちのIPSとVAじゃ残像ひどくて見れたもんじゃなかったわ
これで安心して買い換えられる

689 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 15:27:08.37 ID:XVhYYbTV0.net
ただの動画で残像とか何いってんだ?←何言ってんだ?

690 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 16:23:10.99 ID:TWGxUtTi0.net
PG27UQ全然入荷しねーな
待ってるうちに上位機種出そう…

691 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 19:06:26.96 ID:CpcyucUF0.net
>>688
一時停止&コマ送りで見てみればわかるけど
もともとの映像がモーションブラーかかっててるよ
TN240Hzで見ようがブレブレ

692 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 20:25:56.54 ID:jdffcdxM0.net
>>685
動画の再生をしたいの?
ゲームでの見えかたとは違うのだけど

693 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 23:56:03.36 ID:4Ydz4ep20.net
JN-VC34100UWQHDと
Optix MAG341CQで迷ってます。
誰か助言ください。主にやるのはオープニングワールドです。
msiの8msがいかほどなのか…

694 :UnnamedPlayer :2019/01/27(日) 23:56:34.25 ID:4Ydz4ep20.net
>>693
オープニング(笑)
オープン

695 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 00:02:14.50 ID:lywIlLXy0.net
>>575
詳しく教えてくらさい

696 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 00:16:12.17 ID:dLrPw4vI0.net
動画専用か

697 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 02:40:26.18 ID:p3of25ex0.net
結局今のVAもFG2421のVAと残像の程度に差はないのかな
TNはあまりにもゲーム以外の用途に向かなさすぎるし
IPSはフルHD解像度のちょうど良い機種ないし
困ったもんだ

698 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 03:52:11.09 ID:5+/wEJMN0.net
>>697
xg35vqは実機触ったことあるけど残像感が気になるとかはなかったな
コントラストで目が疲れやすい感じはした

699 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 04:50:10.64 ID:3mY+SukR0.net
>>684
HDMIに60モニタ DPに240モニタ

700 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 04:52:20.00 ID:lnoSF+Bd0.net
TFTcentralで適当に見ればいいけど
VAの特にウルトラワイド系は最近のでもFG2421と大差ないかもっと酷いまである
Z271(やその同系の機種)とかまだマシな奴もあるが

701 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 07:06:50.52 ID:Sp91JfCJM.net
グラボ側DP144Hz
マザー側HDMI144Hz(内蔵グラフィックは120Hzまでしかサポートされていない)
fpsも落ちず快適です

702 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 07:55:29.08 ID:mqmOKoHt0.net
>>699
ありがとう

703 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 13:20:31.41 ID:GfiSKySKd.net
>>693>>695
いや普通に今まで使ってた二万円のIPSに比べて劣ってるところが無いんだよね
特にオープンワールドは向いてると思うよ(対応してれば)
そもそも見える範囲が広いから向いてないゲームもないんだけどね
もちろんフレームレートが安定するスペックとしては1070以上とそれを最大まで活かせるCPUは必要
誰がなんと言おうと俺はとか残像とか遅延なんて特に不満ないしな今までTN使ってないから知らん
freesyncはHDMIだから試してないすまんな
設定で色変わりと変わるな自分はFPSモード固定にしてるけど
あと店頭のはガンマ値がおかしいかもしれない何故か初期設定で1.8だったから

704 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 13:28:29.79 ID:GfiSKySKd.net
>>703
これはmis34インチの話ね
三年保証ついてるのも地味に嬉しいかな

705 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 13:35:38.00 ID:WMMYst9l0.net
100Hzはスレ違い

706 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 14:42:20.98 ID:Kqsk1HC7M.net
>>703
>>704
ありがとうございます、大変参考になりました。
2080Tiにするので、スペックは大丈夫だと思います。
今週ポチります♪

707 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 14:57:41.33 ID:N87B44wd0.net
手持ちが1070とかならMSIの34インチ@100UWQHDでいいけど
2080TI買い足す予定なら、米尼で1000ドルくらいである
ネイティブ@144出る、LG 34GK950F-Bの国内販売待った方がいいと思うけどね

出だしは10数万するだろうけど、3ヶ月くらいで10万以下まで下がるでしょ
NANOIPSだから、残像はVAよりかなりましと思われるし
差額3万ちょいでFreeSyncの究極のハイエンドワイドだよ

708 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 15:13:49.97 ID:Df2uxfBOp.net
>>707
3か月後に生きてるかどうか分からないから、今欲しいモノを買うぉ・・・(ヽ´ω` )ゴホゴホ

709 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 15:20:31.49 ID:N87B44wd0.net
>>708
まあ実際いつになるかわからんし、FreeSyncモニターも
GSYNCコンパチ登場以降@144のWQHDとかも強気な値付けになって来てるし
ほしい時が買い時だわな

710 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 17:56:53.99 ID:Kqsk1HC7M.net
>>707
へぇ、イイのが出るんですね。
出たらまた買いますよ。

711 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 18:18:17.50 ID:N3jq42Sed.net
MSIのは応答速度だけ気になって購入に踏み切れん

712 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 18:36:02.98 ID:8u0TlwYj0.net
msiはVAの性能もだけど24インチはカーブしすぎてる気がして実物確認したいが近場にない
1.0m離れるくらいの環境だと左右見にくくならないのかな

713 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 18:48:13.72 ID:pqPwM7O50.net
8msでFPSやると残像が気になるってレビューがあるね

714 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 19:06:34.93 ID:mRTSPsfk0.net
気にならんのならゲーマー向けである必要はないんだよ

715 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 19:14:28.65 ID:H+9qHaC1M.net
>>573
吉田が15分後にレビューするって

716 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 19:56:18.81 ID:zPhC3/qn0.net
JN-T24165FHDRは165hzにすると色が薄くなるらしいな・・。

717 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:10:55.14 ID:NSqb0WkRM.net
偽HDRらしいね
色がおかしい
まぁHDRなんて使うつもり無かったからいいんだけど

718 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:15:36.14 ID:uli+rS//0.net
HDR10でもFreeSync2でもないのね

719 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:22:54.06 ID:A/guHGo2M.net
FreeSync 1:可変フレームレートの映像,とくに60fps(=60Hz)を大きく超えた映像の表示を美しく滑らかに表示するための技術

FreeSync 2:映像のHDR表示や広色域表示を出力先のディスプレイに最適化する技術
HDR使わないならFreeSync1の方がいいんじゃない?
あんまり詳しく知らないけど

720 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:23:55.39 ID:uli+rS//0.net
いやHDRの規格の話w

721 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:27:28.65 ID:dLrPw4vI0.net
吉田のおかげで大体わかった
視野角は問題ないみたい
色が薄くなる問題もグラボ側の設定で直せるがバグで安定しないとの事
バグで改善されたら良い感じになるね

722 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 20:31:28.61 ID:prd39chFM.net
ああなるほど
つまり丁度この状況な訳か


>今後,「聞いたこともないような無名メーカーの,格安なHDRディスプレイ」が出てきたときに,内蔵する映像エンジンがいいかげんで,HDR10設定ではまともな映像表示にならない場合,
「FreeSync 2に切り換えるとなんとかそれっぽい表示が行える」といったケースは考えられます。
https://www.4gamer.net/games/295/G029549/20181128128/

723 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 21:53:47.57 ID:YPRdcJJg0.net
吉田最近ゲーミング用途に動画寄せてると思ったけどこんな知名度あったんだな
つうか急に価格破壊起きてるけどどういうこと?
半年後とかかなり期待していいのか?

724 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 22:10:50.48 ID:7Gd9JLrZ0.net
そもそも安い TN モニタはほぼ 6-bit + FRC のパネルでしょ?
それで HDR 対応とか無理あり過ぎじゃね

725 :UnnamedPlayer:2019/01/28(月) 22:44:03.30 .net
いくらぐらいになるのかなぁ…
https://i.imgur.com/lEtZnif.jpg

726 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 22:46:55.03 ID:j8+ToPv00.net
MSI MAG241Cは24Cと同じでオーバードライブ中は明るさ100%固定なのかな?
もし変えられないままならゴミクズだが変えられるようになってるなら欲しいかも

727 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 22:52:16.00 ID:WG1p9aJE0.net
>>724
>そもそも安い TN モニタはほぼ 6-bit + FRC のパネルでしょ?
>それで HDR 対応とか無理あり過ぎじゃね
TN関係なくLGのクソモニターなんてほとんどFRCのゴミなんだぜ
あれを買う奴らって

728 :UnnamedPlayer :2019/01/28(月) 23:36:29.39 ID:N87B44wd0.net
>>727
3、4年前から出てる、LG自体が開発したAH-IPSは全部8BITか
8BIT+FRCかと思ってたけど、6BIT+FRCの製品もあったのか?

729 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 05:26:53.35 ID:1BR5kI8q0.net
VAで応答速度の話を持ち出すのはとある企業の営業妨害にあたりますのでこのスレで話題に出すのを禁じます

730 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 06:10:55.47 ID:P3KGuhEU0.net
>>685
これでも見て残像確認したらいいじゃない

731 :UnnamedPlayer:2019/01/29(火) 06:39:55.61 .net
VA 4msだけど残像は無いなー

732 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 06:50:16.49 ID:ICtDRkY1M.net
>>725
これ改造モデル
ベースはアメリカAmazon40万円くらいで売ってる
https://gigazine.net/news/20180516-ultimate-gaming-pc-space/

733 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 07:58:44.52 ID:Io1rOXuk0.net
>>732
トイレ付いてない・・・

734 :UnnamedPlayer:2019/01/29(火) 08:17:39.78 .net
>>732
あの画像acerから発売される製品なんだけど
この人のをベースに製品化したってこと?

735 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 09:22:28.82 ID:s7ufTdgD0.net
縁もそ細いし、1万で買えるからこれにするわ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HHJF8F8/ref=as_li_ss_tl?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1&linkCode=ll1&tag=kozikitaisyo-22&linkId=50d27f61f1b2ecee9c398df3bea14836&language=ja_JP

736 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 10:35:47.60 ID:C3yYq1Bjp.net
PG258Qって、G-SYNCが互換対応やり出したからXG258Qと同じ性能で値段が高いだけになった?

それともG-SYNC対応と互換対応では差がある?

737 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 10:52:36.41 ID:KUZw4mIa0.net
G-SYNCモニター買った人がイライラしてるけどやっぱ悔しいの?

738 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 10:58:08.57 ID:P3KGuhEU0.net
Freesyncの規格だとモニタが対応しない低FPSでは同期しなくなる
Radeonでは低FPS用の補完機能があるけどGefoにはないからG-syncを使うのが最適解って事になる

739 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 11:17:24.05 ID:C3yYq1Bjp.net
>>738
めっちゃ分かりやすい解説ありがとう

PG258Qが現状FPSゲーマーには最強なのは変わりないのね

740 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 11:52:10.47 ID:IUkuJAQD0.net
>>728
8bit物なら6bit+FRC
10物なら8bit+FRC
そんなゴミしか無い
そもそもAH-IPSなんてクソ過ぎて話にならん

741 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 12:20:32.51 ID:kOWcgHIbr.net
まあでも3万上乗せするかっつーとその価値は無いよな

742 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 14:44:00.87 ID:jtQZHRs0M.net
結局JN-T24165FHDRは買いなの?

743 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 16:32:42.01 ID:+u6kpHnC0.net
>>742
JN-って文字を見ただけで、買うべきじゃないと判断出来るな

744 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 17:18:54.10 ID:dEvcOZ8kM.net
>>734
このゲーマーと契約したってアメリカでは伝えられてる

745 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 18:15:47.00 ID:mb1lIiac0.net
>>725
エンペラー系の椅子は割と安いぞ
40〜70万あれば買える。

746 :UnnamedPlayer:2019/01/29(火) 18:23:56.04 .net
>>744
そうなんだ!詳しいね
サンクス

747 :UnnamedPlayer:2019/01/29(火) 18:25:02.19 .net
>>745
いやw
買わないけどいくらなのかなーとね…
輸入費用だけで100万取られそうw

748 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 19:17:08.91 ID:Ehq38I/d0.net
>>740
AH-IPSは普通使いのモニターとして悪くないと思うけどな
少なくても通常のIPSよりかは自然な色が出てると思うけど

濃い色のIPSを好むか淡いAH-IPSを好むか
肌色と黒の締りのVAを選ぶかは、好みの問題で良し悪しとは違うくない?

749 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 19:42:52.60 ID:1/ed3NNY0.net
AH-IPSがクソならほとんどがクソ以下になるな

750 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 20:11:32.14 ID:IUkuJAQD0.net
>>748
このスレで普段使いとか何いってんの?
って感じだけどその用途ならVAで何も問題ない
お前ただ単にIPSが最高と勘違いしてるバカだろ

751 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 20:37:39.84 ID:Ehq38I/d0.net
>>750
ああAH-IPSが糞って@144ゲーミングとして糞って意味で言ってたのか?
そりゃ確かにガチFPS勢は24インチTNオンリーだろうけど

MMOやTPSゲー、エンジョイFPSで27や34インチワイドで高リフレッシュレートを求める勢も居て
このスレでもかなりのレス量がそれらに占められてると思うけどね
この分野で視野角問題のあるTNをパスして、IPS系やVA選んでも糞でもなんでもないと思うけど

752 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 21:15:46.37 ID:P3KGuhEU0.net
オバドラ8msが気にならないなら普通のでいい

753 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 22:04:17.61 ID:1BR5kI8q0.net
今のVAの残像は気にならないって話は、前に横行してた今のTNはIPSと比べても遜色無いって嘘に近い物があるな
騙されて買った奴が徐々に増えていくだろうからいずれ同じように風化していくんだろうけど

754 :UnnamedPlayer:2019/01/29(火) 22:35:23.53 .net
>>753
残像が出ちゃうようなデモとかないの?
あるなら試してみるけど

755 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 22:50:55.41 ID:Cw7cl8PG0.net
正直残像感は慣れるとあまり分からなくなるよ
でもその後でGTG1msのTNを見ると明らかに動いてるものがくっきりして見える

756 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 23:04:29.19 ID:A1hAv3nA0.net
ていうかVAもパネルによるとしか言えないでしょ、外れの奴は乱れまくって確かにヤベーけど
平均的に考えるとIPSのほうが早いし安全ではあるけどね

757 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 23:42:00.98 ID:+McUBWFF0.net
でもフルHDでまともなIPS今無いよね?

758 :UnnamedPlayer :2019/01/29(火) 23:50:10.58 ID:Ehq38I/d0.net
今ゲーミングでIPSと言えばWQHDかUWQHDか4kのIPSの事でしょ
最近やっとASUSがFHD@144のIPS出したけど、個人的になんだかな感を感じてしまう
同じパネルを使った3万以下のやつが出たら、それなりに流行りそうではあるけど

759 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:02:27.23 ID:SCUM0cqj0.net
このスレの住人とHDRってあんまり関係ないと思ってたけどそうでもないんかな
まあ今時はウルトラワイドも需要あるし、やっぱ無関係ってわけでもないか

760 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:04:39.33 ID:SCUM0cqj0.net
VAパネルの特性としては、白黒はっきりしてる画像がスクロールしてる場面は弱い思う
例えばでいえば映画のエンドロールみたいなので黒背景で白い文字の残像とかかなあ

761 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:26:37.91 ID:SCUM0cqj0.net
>>758
4KのIPSゲーミングモニタなんてあったけ?

762 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:36:21.74 ID:CwGSf1Hk0.net
>>761
>>2に書いてある

763 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:38:37.43 ID:q/cHf6k70.net
>>761
ASUSのPG27UQ様と、これと同じパネル使ったAcerのがあるよ
どっちも25万円様くらいしますw

>758に追記で2560x1080のIPSのもあるね

764 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:39:09.90 ID:73tL6DvT0.net
>>753
>前に横行してた今のTNはIPSと比べても遜色無いって嘘
嘘ではない。白っぽいとか言ってるのは調整もせずにデフォで使ってる人
まぁいろいろと知識(や調べる能力)は必要

765 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 00:39:18.60 ID:SCUM0cqj0.net
ああテンプレ以外じゃ話題にもあがらんアレね

766 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 02:13:06.92 ID:ax7FSKcjp.net
FreeSync対応で144Hz,1ms歌ってるディスプレイ結構ありますが、FreeSyncON時には90Hzが限界だったり、1msはMBR時のみ(FreeSync共存不可)にできなかったりと制約多い機種ばかりでちょっと困ってます。
FreeSyncON時に最大144Hz(それ以上でも可)表示出来て遅延1ms(遅くとも3ms以内)なディスプレイって存在(海外輸入可)するでしょうか?
用途はFPS(CSGO)で、優先したいのはティアリング、残像感、色合い(視認性)です。
お値段は10万以内だと嬉しいです。

767 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 02:27:52.13 ID:9EpdAdhP0.net
4k144Hzモニタ使ってるって人ここじゃ全然見ないよね
環境揃うなら一番候補に上がるモニタなんだけどなあ

768 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 06:56:12.61 ID:saXTZHA30.net
4K144fpsを保つには2080TiSLIでも無理だと思う

769 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 07:37:30.07 ID:e9jcK5Vj0.net
>>767
4Kゲーミング堪能したいけど買いたくても買えないんだよなあ
モニタ代も凄いけどそれ以上にグラボなんかで倍は金かかるし…
ただの平民にはまだまだ手の届かない世界っすわ

770 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 08:05:37.88 .net
>>767
個人的感覚に依存するが
16:9の画角でpcやるなどもはや不可能だよ

ゲームでも21:9はマストだし
現状横3440の3.5kだが将来的に4kや4.5kになる可能性はあるがグラボ一枚での性能がまだまだ追いつかないから現状は3.5kのuwqhdが最適解だと思うけどね

771 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 08:15:04.06 ID:xZ9pZFuK0.net
>>770
PC使っていてFDHは無いわね
何のためのPCかって話

772 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 08:34:39.64 ID:OjYGwUcnp.net
幻想魔法キッモ

773 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 09:40:21.94 ID:e9jcK5Vj0.net
>>770
21:9モニタってそんなに良いの?
一時期使ってた知り合いは
・迫力があることは確かだけどVRには劣るし慣れたら16:9と大差を感じない
・視界は広がるけどHUDなんかのUI系は真ん中に寄せないと目が疲れる
・デュアルモニタ要らずになると言うが、ゲーム中の攻略サイト閲覧やゲーム中の配信視聴 動画視聴を考えるとデュアルモニタからは逃れられない→黒帯が邪魔で16:9デュアルの方が色々と捗る
・そもそもウルトラワイドに対応してないゲームも多い
みたいな感想だったから自分は21:9モニタは候補から外してたんだけど

774 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 10:22:43.23 ID:joKJWSrUH.net
自分は最近34インチのUWQHD21:9から31.5インチWQHD16:9に変えてみたけど
なんか違う感じがして21:9一度使うと戻れない言われてるのを実感した
なんか没入感が違う
うまく伝えれなくてすまん
今はLG 34GK950F-Bを検討中

775 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 10:31:32.91 .net
>>773

>>・迫力があることは確かだけどVRには劣るし慣れたら16:9と大差を感じない

今VRの話してない


>>・視界は広がるけどHUDなんかのUI系は真ん中に寄せないと目が疲れる

設置距離が最適でない


>>・デュアルモニタ要らずになると言うが、ゲーム中の攻略サイト閲覧やゲーム中の配信視聴 動画視聴を考えるとデュアルモニタからは逃れられない→黒帯が邪魔で16:9デュアルの方が色々と捗る

サイドに27インチwqhg置くのはデフォ


>>・そもそもウルトラワイドに対応してないゲームも多い

そんなゲームはもはやゲームと言えない

776 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 10:35:34.45 ID:lnJuiDPcM.net
そうだよな!
このスレの住人ならサイドに27インチwqhg置くのは当たり前だよな!

777 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 10:40:21.32 ID:7FMV1fWFM.net
サイドにフルHDの安物置いてる奴wwww

778 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 10:53:46.47 ID:xZ9pZFuK0.net
>>775
和ゲーだと未だにFHDだけとか多いんじゃないの

779 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 11:14:44.36 ID:9EpdAdhP0.net
>>775
UWQHDとWQHDのマルチ環境とか幅とって邪魔じゃね?
俺はUWQHDからWQHD2枚に戻した口だな。投入感求めてUWQHDに拘りたい気持ちも分かるけどゲーム以外でのメリットそこまで感じなくて戻したわ
結局は総合的に見ると同サイズ2枚の方が良かったかな。動画見ながらブラウジングでも黒帯出て邪魔だったし。横長の洋画とかは良いんだけどね

780 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 11:21:27.44 ID:hSuPm2A5M.net
豆乳感?

781 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 11:42:01.76 .net
>>776
wghdの間違いな

782 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 11:54:24.62 .net
>>779
デスク奥に1つ、デスクサイドに1つでモニターアーム付ければ
何も問題ないよ

最終的には好みだ好みw
それにブルーレイとかプライムビデオとか頻繁に見るならUWQHDとの相性は抜群だよ
コンテンツにもよるがほぼフルスクリーンになるし今後そのタイトルは増える一方

783 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 12:17:17.90 .net
>>778
和ゲー一切やらないから知らん
すまんな

784 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 12:17:31.57 ID:+DBR93RgM.net
31.5inch LG 32GK650F-B と27inchTN144Hzなacer使ってる
31.5inchのデカさで満足してますw

もう戻れないだろうなぁ

785 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 12:50:06.69 ID:xjat2y3zr.net
黒縁付ではあるがFHDモニタと同じ表示するのも可能なんだし
大は小を兼ねる的な意味でも買って損はしないと思うけど
思いの外黒縁が鬱陶しかったりするんかな

786 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 13:17:12.96 ID:xZ9pZFuK0.net
>>784
広いのに慣れた後で16:9でゲームやると、見えるべきものが見えない遮眼帯でも付けた感じになるわね

787 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 14:51:59.43 ID:saXTZHA30.net
勢いでRTX2080TiポチったけどモニターがウルトラワイドFHDなんだよなぁ
4Kウルトラワイドってあんの?

788 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 15:04:08.81 ID:9s42YbDo0.net
>>787
近いのはUWQHD(3440x1440)かな

789 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 15:27:30.81 ID:hlRaKyCs0.net
みんな詳しすぎて何にしていいかわかんなくなったわw
RTX2080なんだが、VAで27インチ以上だけは決めてる。
安いからAOCのC27G1/11にしようかと思ってたけど予算は6万くらいまでもっと幸せになれるモニタあるの?
ゲームはガチじゃないけどそこそこはやりたい人でつ。

790 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 15:28:22.95 ID:kv5o7nZqd.net
>>789
LG 850f-b

791 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 15:47:14.76 ID:Eo/IHjMJ0.net
UWQHDは2080tiでもSLIにしないとフレームレート落ちすぎて後悔しそう
nvlink凄いからSLI出来るならやってみればいいだろうけど

792 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 16:20:31.60 .net
>>789
予算配分がおかしい

793 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 16:21:05.68 .net
>>791
そんなことはない

794 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 18:05:20.61 ID:7FMV1fWFM.net
>>791
それは4K最高設定とかの話でしょ。
UWQHDなら1080tiでもそこそこいける。

795 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 18:15:52.25 ID:8+8EaSp30.net
>>790
850Fは俺からも推薦しておく

しかし、買う前に650Fの価格チェックをしてからな
安くなってたらそっちでも良いかもしれない

しかし、今現在の価格差なら、迷わず850Fだ

796 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 18:24:30.38 ID:6cS3rQV30.net
8万円出してIPS買う

797 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:10:03.56 ID:vLEI//us0.net
でもなぁ UWQHDの144Hzモニタは応答速度5msだからFPSだと論外なんだよな
サイズはいいんだけど1ms程度まであげてほしいところ、しかもTN

798 :UnnamedPlayer:2019/01/30(水) 19:26:47.29 .net
ここにガチ勢なんているんだwww

799 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:28:40.74 ID:CwGSf1Hk0.net
240HzのTNモニタでも白→黒に6ms必要なんだよなあ
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/asus_rog_swift_pg258q.htm#gaming

800 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:29:12.18 ID:CwGSf1Hk0.net
白→黒じゃなくて黒→白だった

801 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:30:18.91 ID:3Vlm5oKUa.net
このスレ最近見てるんだけど、FHD144Hz応答速度重視ってもう終息中だったりする?

802 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:35:47.15 ID:zENXkIU10.net
FHD144HzTNだったらどこの買っても大差無いから話すことないぞ

803 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:36:28.36 ID:CwGSf1Hk0.net
今更語ることが無いだけで今でもそれが主流だよ

804 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:43:33.73 ID:q/cHf6k70.net
>>797
UWQHDハイエンドガチの人は、大抵本家G-SYNC付きのを買ってて
1フレームバッファをほぼゼロにして使ってるので、遅延はそこまで気にしてないと思う
IPSゆえ残像問題は残るけど

805 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 19:47:57.94 ID:VShB84370.net
あえてTNFHD144Hz買ってた層は今は240Hz買ってるし
安いTNFHD144Hzなんて今更話すことも無いし…

806 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 20:03:59.19 ID:vLEI//us0.net
240Hzモニタといえば
I-Oのギガクリスタが割と安いけど応答速度関係含め
持ってる人はどんな感じか知りたい

807 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 21:38:10.17 ID:YNa1/AnH0.net
>>726
ODには「通常・速い・最も速い」とあって、「速い」までなら
輝度やブラックチューナーといった明るさに関わる項目は変えられるよ
ただ「最も速い」にすると画面が暗くなる上に輝度が変えられない
ブラックチューナーでやると白飛びする

808 :UnnamedPlayer :2019/01/30(水) 22:27:25.17 ID:L2/bt/J+a.net
>>806
benqみたいに起動時画面白くないし至って普通の、言うなれば弱点のない普通の240Hzモニタだよ
プリセットのfpsモードか手動でオーバードライブ2にすると残像全く気にならんくなる
悪く言えば尖った所のない地味なモニタ
良く言えば必要最低限の安価な240Hzモニタ

809 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 08:17:38.16 ID:px/Z61Tu0.net
>>806
PUBG特化モニター
60Hzだとオートはブレて命中しないが
240Hzだとブレは
何ていうんだ反動で左上に銃口が向く前に元の位置に戻してピンポイント連射できる
おまけに暗い所は自動で明るくしてくれて見やすい
144Hzモニター使ってるプレイヤーは餌
144Hzも240Hzも同じにしか見えないから144Hz買っとけ
などと言う戯言は聞かなくておk

810 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 09:38:31.95 ID:oOG7DLwL0.net
MAG341CQ欲しいと思ったけど在庫どこにも無いな
その割にレビューとか殆ど無いのはよほど日本内の流通量少ないのか

811 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 10:20:19.69 ID:M3iajsu10.net
確かに240hzって画面振った時よりもPUBGみたいなゲームで遠くの敵狙うときとかの方が恩恵あるな
リココン中にも敵をしっかり見続けられるというか

812 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 10:43:31.66 ID:GuKALQi5a.net
モニターが240hzでもpubgで240fps出せなきゃ意味無い
現状2080ti、FHD、画質(中)でなんとか安定して出せる?

813 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 10:49:12.88 ID:cBk4LRWvp.net
普通最低画質にするよね

814 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 10:59:52.71 ID:nlAuUMya0.net
>>809
まるでBFV実況放送やってる某Razerインフルエンサーのプロゲーマーみたいなコメントありがとう。
今度アキバ行くから買うと思う

815 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 11:09:41.37 ID:FELVVj1D0.net
買わなくていいよ
お前はこのスレの売出し中のMSIの湾曲モニタでも買っとけ

816 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 11:11:40.94 ID:v5H+U8F/0.net
いや買ったほうがいいよ
MSIの湾曲なんて買わなくていいよ

817 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 11:21:24.19 ID:y6z2UbarM.net
いや買わなくていいよ
JapanNextの165HzのTNモニタで十分

818 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 12:16:58.05 ID:QVCrH6Z30.net
ASUS,MSI,JAPANnextのVA、UWQHD機種は同じパネルなのかな
ASUS高いのは装飾過多の分?

819 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 12:25:58.02 ID:TC1KJeIJd.net
ASUSとMSIの違いはわからんけどJNのはちがうかもしれん
JNのはめちゃくちゃ汚いよ展示見る限り

820 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 13:00:44.91 ID:YmsIft/R0.net
JNの165hz
本当に白い。まぶしい。

821 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 13:44:44.64 ID:lcQj/uh50.net
>>790
>>795
フルカラーしか対応してないくせにHDR対応とかいうゴミ勧めるとか
バカなのか?

822 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 15:09:43.80 ID:2Byntfpz0.net
PUBGでキルレ上げたきゃ、24か27インチWQHD@144TNの方が
FHD@240より良さそうに思うけどな、FHDでは50メートル以上離れた敵の索敵と
1倍サイトでのエイムが、敵がはっきり見えなくてきつくない?

でも24インチ27インチWQHD TNは、ほぼFPS専用で
普段使いで色々厳しいだろうから、敬遠されるしお勧めもしにくいけど

823 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 15:46:17.40 ID:hRfHqJ5f0.net
たぶんガチ勢にとっては解像度とかモニタサイズよりも、リフレッシュレートが優先されると思う
マジモンの奴はモニターとお目目がめっちゃ近かったりするし小さくて索敵しづらいとか考えてないんじゃないかな
32~34インチにしたらデカくて敵見やすくなったなぁって言う一般ピーポーもいるだろうし人それぞれ好みでしょう

824 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 15:47:31.83 ID:hRfHqJ5f0.net
ていうか高フレームレート維持できるならBENQのDyACが輝くだろうね、高いけど

825 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 15:52:35.38 ID:U5d7HSJud.net
>>821
だから先に650f勧めているんじゃないの?文章読めないバカなの?

826 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 17:17:40.09 ID:haWjB8f70.net
個人的にPUBGに限ってはデカイモニタでやったほうがいいと思うわ

木の裏に隠れた敵さんの木からはみだしたケツ
それもほんの数ドットのケツ
これをACOGでぶち抜くのは32インチ超えないと人間には無理や

モニタがでかいと豆粒を狩れる アドの塊や

827 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 17:41:58.98 ID:Fbl6Ji80H.net
px277hみたいなスペックのモニターって5万以下位でないのかな
27インチ or 32インチ WQHD 144hz IPSかVAを探してるんだけどいいのが見つからない
XZ271Ubmijpphzxが唯一希望に近そうだったんだけど湾曲モニター実際どうなの?

828 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 17:45:17.77 ID:2Byntfpz0.net
>>826
将来的に4k40インチ↑@120でPUBGを嗜むって奴も出て来そうだなw

829 :UnnamedPlayer:2019/01/31(木) 17:45:34.86 .net
お敵さん!

830 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 18:05:35.88 ID:zmo4gfMY0.net
>>827
PX277hは後継が4月頃に出るとPIXIOのTwitterで書いてた。価格は知らん
湾曲モニターはモニターとの視距離しだいではあるけど、
平面モニターとのマルチでも慣れりゃどうって事ないよ(※個人の感想です)

Acerのは知らんけど湾曲VAパネルって出してるのSamsung以外にあったっけ?
msiのG24C(24インチ湾曲144Hz)を使ってたことあるけど、
視野角での色変化が上下で酷かったので良い印象が無い

831 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 18:22:29.78 ID:Fbl6Ji80H.net
>>830
詳しくありがとう。
湾曲モニター使ったことないんだけどベッドの隣にローデスク置いて普段使ってるから
よくベッドに寝転がりながらモニター見たりするんだけど変な角度から見たりするとやっぱ違和感あるかな。

pixioの後継機気になりますな

832 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 18:52:33.24 ID:9/CIkmL2p.net
>>825
650Fの方が850Fより画質良いのか?

HDRの有無は、どうせオフにする、、というか、せざるを得ないだろうし
あんまり考慮しないんだが

833 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 19:11:48.89 ID:o4BvztTkM.net
>>832
同じパネルだから同じ画質
HDRについてはゲームで遅延するのが判ってて使う人居ない気がする
これで650Fが3万円台なら買いでしょ。
もちろん用途次第だけど

36800円で買いましたw

834 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 19:49:04.72 ID:EX+H8u1I0.net
ゴミHDRと輝度とUSBくらいだっけか

835 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 19:49:29.74 ID:hRfHqJ5f0.net
850fと650fはたぶんパネルの仕様違うぞ、まぁ間違いないのはDCI-P3 95%が公式で謳われてるのは850fのみだね
あと一応謳われてる輝度も50~100cdくらい違ったはず
まぁ予算や用途で決めてどうぞ

836 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 22:11:20.37 ID:G0s3i1BY0.net
24インチ16:9で湾曲してる必要ってあるんだろうか
と展示品見て思いましたまる

837 :UnnamedPlayer :2019/01/31(木) 22:13:19.01 ID:Vj4GIlhF0.net
目の前に置いて顔を近づける人用かもしれない

838 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 00:53:31.94 ID:d7eXfmxT0.net
日本だけMAG341CQやたら高いと思ったらアスク税が乗ってるのか

839 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 03:37:56.93 ID:v8zGN2180.net
>>833
三万円代の時に買ったのか。勝ち組だな!

Amazon在庫が三万円代になる事はもう無いだろうな

840 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 03:38:20.34 ID:v8zGN2180.net
代じゃねぇ・・・台か・・・すまん

841 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 06:44:52.50 ID:6K4uflZjM.net
DCI-P3だと赤から黄色にかけて強い
sRGBは青から緑にかけて強い
分からねーよw

842 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 08:35:43.41 ID:TT0MRA0ua.net
ASUS VG279Qは27インチ ISP FHD 144Hz
そこそこの値段でゲームも映像も楽しめそうで欲しいモニター。

843 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 08:37:23.57 ID:IsMkauNb0.net
>>809
嘘臭え・・

844 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 10:00:42.63 ID:rY+4417D0.net
実際PUBGはフレームレートで銃の連射速度が変わるんじゃなかったっけ?
垂直同期オフじゃいかんのかとは思ったけど

845 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 13:54:09.61 ID:LSv7Et3r0.net
>>844
ttps://pubg.jp/archives/27761
そうだよ、銃ごとに100%の連射力を発揮出来るFPSが違っていて
フレームレートが高いと大抵90%以上の連射力が確保出来るはず

M4だとどのフレームレート帯でも連射力の低下は軽微って話で
スカーとQBZだけ元の連射力が低い上、連射低下の起きるレームレートでの落ち込みも激しいって話で
両銃共使わなくなったなw

846 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 19:01:15.75 ID:L3kYxc7F0.net
初めてモニター壊れたわ
サポートゴミすぎてAOC二度と買わねー
モニター叩きわって粉々にしたわ
やっぱasus、benqだね

847 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 19:40:19.67 ID:r/i21uEM0.net
せっかくなら情報共有として使用期間とか商品名とかぐらい書いといてくれよ
AOC使ってるから気になる

848 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 20:24:38.46 ID:L2pv8cUJ0.net
LG勧めてくる奴は工作員?

849 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 20:47:53.01 ID:dWpk32260.net
同価格帯では性能劣らない上に定期的に叩き売りするからじゃないか。

850 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 22:13:55.53 ID:f9Db06LOp.net
積極的に選ぶ理由はないけどまあ特価で買わなくもないポジ

851 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 23:01:20.53 ID:4cdY4+ry0.net
特価で飛びついて満足しちゃいました

852 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 23:19:24.54 ID:Ts7S1ci+0.net
>>848
間違いない
LG買うぐらいならJNの方がマシ

853 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 23:36:43.90 ID:dGXpQ/aC0.net
どこもパネルはほとんどLGじゃん…

854 :UnnamedPlayer :2019/02/01(金) 23:52:14.96 ID:VHwd5U/NM.net
JN はね・・・
中身はジャパンでもネクスト?でもなんでもないから

ラベル貼って売ってるだけの JN と LG を比べること自体が間違ってる

855 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 00:32:24.78 ID:OcJbdDbE0.net
>>852
>LG買うぐらいならJNの方がマシ
爆笑釣りやめてくれよwww

856 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 00:36:43.72 ID:ldwluPbc0.net
すでにポチってしまったんだけどmag27cqってどうなんでしょう
4亀レビューだとまあそこそこみたいな書き方だったけど

857 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 00:49:36.85 ID:OcJbdDbE0.net
>>856
輝度が250cdなんでacerの同じパネル使ってるの買った人が
暗いって愚痴ってた事があった、届いたらレビューよろ

858 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 01:45:55.14 ID:EKb9ES410.net
だってLGってレイプ逮捕のパク・ギョンベの国の製品だもん
絶対悪い製品だよ間違いないうむ

859 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 09:53:05.71 ID:qXDrWfqp0.net
>>853
違います

860 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 11:46:55.54 ID:1VfxF/+60.net
2070買ったからモニターも買おうと思ってBenQ XL2546 これでいいんだよね?
5年前くらいに買った型の古い144hzのモニターから買い換えるわ

861 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 11:53:58.35 ID:hG7vuAN70.net
AOC C32G1使ってますが素人のオレには満足です
Gsync互換も対応してるし色合いも十分
湾曲も気にならないレベル
目の肥えた方の反応はわかりませんが参考まで

862 :856 :2019/02/02(土) 12:47:10.31 ID:Xp+7/duNM.net
>>857
初ゲーミングモニターなんであまり分からんかもしれないけど届いたら何かしら感想なり書き込みます

863 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 14:05:36.03 ID:vGW3KJ2A0.net
>>857
250って暗い?
今300の使ってて250のにしようかなと思ってる

864 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 15:00:24.17 ID:9e+GSfOM0.net
FlexSxan HD2452使っていて新しいモニタの購入を検討しているんだけど
最近のゲーミングモニターに変えたら表示遅延の差にとても驚きそうで楽しみ

865 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 15:11:24.18 ID:OcJbdDbE0.net
>>863
300と350のしか持ってないけど、250で大丈夫と言う人も居るし
暗いと愚痴る人も居る、今300で250に買い換えるなら多少の覚悟はしといた方がいいとしか(´・ω・`)

866 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 15:20:36.50 ID:cKWIA6Sq0.net
自分なんかは100〜150cd/m2ぐらいにしかしないなぁ(そもそもsRGBの標準輝度は80cd/m2)

867 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 16:13:00.92 ID:PeByl5aM0.net
ブルーライトカットとかやってるから色味とかどうでもいい派
ただTNの視野角による変化は許容できない
調整すればいいだけだけど

868 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 18:43:52.10 ID:s028xfnzM.net
fullHD,144hz,1msのベゼルレスモニターを買おうと思ってるんだけど、KG251QHbmidpxとc24g1/11だったらどっちがいいと思う?
もしくは、こっちの方がいいぜってのがあるなら教えて欲しい。

869 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 19:30:59.29 ID:qXDrWfqp0.net
>>867
日中に外出るならそれ全く無意味だから
ブルーライトカットとかバカが使う機能だから

870 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 20:05:20.32 ID:QQf/Gq7+0.net
MSIとAOCのSamsungVAパネル1msは144hz時の数値なんだよね?
60hz常用だとやっぱり残像凄いのかな

871 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 21:59:37.30 ID:cKWIA6Sq0.net
ああいうVAとかの1msはGtGじゃなくてMPRTという違う基準だから全然当てにならない
というのを置いといても60HzにしたらたとえTNでも残像出るぞ

872 :856 :2019/02/02(土) 22:15:07.35 ID:ldwluPbc0.net
ほんとに1msで書き換えできるモニタなんか下々の手になど入るものか

873 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 22:20:27.06 ID:L83759oTa.net
1ms(GtG)って説明をよく見ると※オーバードライブ時とか書いてあるが
オーバードライブ無しの常時1ms(GtG)のモニターってあるの?

874 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 22:28:15.18 ID:xQ17mCn70.net
AS27QD米尼で買えるやん

875 :UnnamedPlayer :2019/02/02(土) 22:59:15.56 ID:ClLubOP00.net
MSIってAmazonセール41000円でポイント還元がいろいろ重なってちょっと流行っただけちゃうの
今の価格なら微妙や

876 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 00:04:45.51 ID:O92HMQ8u0.net
MAG341CQは明るさ、色温度、ガンマ、コントラスト以外幾つかのプリセットからしか設定選べないのな
オーバードライブの強度とか、シャープネスとかは調整出来ないしプリセット内容もわからないから使いづらい
せめて入力自動切り替えオフだけは欲しかった

877 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 00:50:15.57 ID:3PJTPI7f0.net
MAG27CQのキャンペーンで送られてきたジャージが結構快適
部屋着にちょうどいいわ

878 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 02:52:51.80 ID:edqmhaYc0.net
asus VG258Qポチった後にiiyamaのGB2560HSU-B1がこれとスペック被ってる上に5000円安いことに気づいた死ね

879 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 04:07:44.11 ID:pNMb8Ljh0.net
いいやま安定なのに

880 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 11:19:39.15 ID:dbF+btBHa.net
144Hzのディスプレイを買うと決めたのですが
I-O DATAゲーミングモニターEX-LDGC241HTB2と
BenQ ゲーミングモニターWIE XL2411Pで
迷ってってますカタログスペックは双方同等の機能が有る様ですし鉄板定番の物かちょっとオシャレな最新型かでなかなか決めかねてますAmazonだと価格も2円しか差がなく本当に差が見えません唯一I-O DATAの方は出たばかりなのか
あまり成る程なレビューや紹介が少なくて
その部分で躊躇しています
またG-SYNCがソフトウェアで対応に成ったそうですが上記の2機種は対応予定は有るのでしょうか?
ご意見お聞かせ願います
m(__)m

881 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 12:14:46.52 ID:LQAxFMLd0.net
>>880
その二つFreeSyncじゃなくね?
FreeSync対応じゃないとG-SYNC使えないぞ
なぜ数ある24TN144の中からその二つを候補にする

882 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 12:21:02.93 ID:o7ESMPVb0.net
>>881
悩んだ末に最悪の選択をするタイプとみた

883 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 12:39:04.52 ID:J9sO18jV0.net
まあ別に、書き方的にはついでに耳にしたんだけどくらいであんまりAdaptive-Syncに拘ってないんじゃない
ほかの同価格帯含め大して変わらんから好きな方でいいと思うぞ

884 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 13:01:39.31 ID:/lS9IXY80.net
I-O DATAがなぜ急にこんなスペックの
モニター出してきたのか胡散臭すぎるw
応答速度の平均が遅いのか
INPUT遅延が劇遅とかだったりしてw

885 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 14:31:45.09 ID:dbF+btBHa.net
>>881
そうなのですか!FreeSyncに対応したディスプレイじゃないとG-Syncも対応しないのですか
ではiiyama、GB2560HSU-B1AやSUS、MG248QRなど気に為ったのですが
因みに自分のPCはGTX1070でi5第4世代CPU16GなのですがG-Syncで恩恵有るのでしょうか?
今までREGZAに繋いでいたのですがTV観ないのとFPSを60f以上でやってみいと思ったので初ゲーミングモニターに手を出しみようかと思っているのですが
他に良いオススメが有れば教えて頂きたいと思います

886 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 14:46:33.92 ID:vrCWMLGGd.net
FreeSyncはAdaptive-SyncがRADEONと組み合わせて動くことをAMDが認定した製品に付くもの
DP入力ついてるモニターならG-SYNC動く可能性はある。DVI-DとHDMIでは無理

887 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 15:05:51.07 ID:mD2LBzE80.net
はよ有機ELで144hzのモニタ出せよと
印刷方式が中華パネルメーカーに広まったら一気に出てきそうな気もするけど

888 :UnnamedPlayer:2019/02/03(日) 15:56:00.98 .net
運用で多少気を使うかもだが
OLEDのuwqhd来たら即買いしちゃうな

889 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 16:35:06.70 ID:lvgXbJ7W0.net
>>880
https://sp.nttxstore.jp/_II_IO15961978
これかな?今なら5000円引きのクーポンあるみたい

890 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 16:42:57.18 ID:1k9YpXrSM.net
>>885
24インチTN144HzFreeSyncは沢山あるからなぁ
同価格帯ならどれもそんなに変わらんとは思うけど比べたこと無いから実際はわからん
出たばかりの24GL600F-Bなんかはちょっと気になる

891 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 17:37:15.80 ID:pIjoYjST0.net
有機ELで120hz以上出たらゲーム専用にするには勿体ないけど常用するにはWindowsじゃ焼き付き怖いよね
モニター側で対策したら遅延モリモリだし

892 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 18:42:55.99 ID:t6mJ1ixEa.net
880&885の者です
>>889そうですね
やはりそのI-O DATAのやつは自分も最初にBenQの24インチ144Hzのモニターと迷いましたクーポンも有りで魅力ですが
一番最初にAmazonでDELLの2,3000円の24 144Hzを買おうとしてアマギフト1万円突っ込んで後現金2万円の三万が取り敢えずのモニター資金でしてギフト+2万の三万で買うならAmazonに為ってしまってます
因みにDELLのはポチり迄したのですが120から上の144Hz動作にすると残像が凄くDELLらしいと評判が良く無かったのでキャンセルしました、なので
取り敢えず調べた中では下記の4機種で迷っています
I-O DATA、EX-LDGC241HTB2
BenQ、WIE XL2411P
iiyama、GB2560HSU-B1
ASUS、MG248QR
ただASUSは八千オーバーなので予算的に微妙な所です
またREGZAだと6時間程度プレイすると目が疲れて涙ポロポロなのでブルーライトカットやフリッカーレスと言うのも凄く気に為ってます
初ゲーミングディスプレイで謎技術が色々有りメーカーでも色々特色が有る様でなかなかに選択が難しいです

893 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 18:56:43.20 ID:OywCfCNfp.net
やるゲーム次第な感がある
バリバリ対戦だけです!とかなら画質とか機能とかあんま気にしなくていいけども

894 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 19:06:14.95 ID:pNMb8Ljh0.net
有機ELは焼き付きより横縞とかがやばい
寒い時に出てきたりするよ

895 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 19:11:49.33 ID:MU4duGV30.net
MSIのウルトラワイドMAG341CQってFPSにはどうなの?
8msが引っかかるんだが

896 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 21:05:00.97 ID:DAr/6FCvM.net
VAの100HzでFPSとか無理

897 :UnnamedPlayer :2019/02/03(日) 21:43:48.17 ID:OiSeKlVB0.net
ゲーム中に8msと4msの違いが分かるならtn買いなさい

898 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 07:33:55.13 ID:O9XXe32rM.net
>>895
かなり遅延酷い
35msとか遅れるデータは上で出てる

899 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 10:46:08.45 ID:R8E9+DQT0.net
AOCのAG322FCX/11について、どっか詳しくレビューしてるとこありませんか? 実測値とか実際使ってる人の感想とかしりたいです。

900 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 11:18:28.94 ID:Sh0lolxa0.net
>>895
遅延と残像は100hz出てれば許容範囲内だけど設定可能項目少なすぎるから展示品見てからの方がいいよ
金出せるなら同じVAでもASUSの方がいい

901 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 13:28:30.52 ID:VOUls8W60.net
AOC安すぎて怪しいんだよなぁ

902 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 13:34:08.92 ID:Vu7Oel7o0.net
>>901
AOC 米国のゲーマーの間で評価高い
知名度高くなったらBenQと同じ値段になるよw

なんとなくBenQ初期の雰囲気に似てる

903 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 13:47:42.91 ID:Q683FmI80.net
AOCはパネル作ってるから安いんだっけ?
でも国内サポートは最悪って良く聞くw

904 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 13:54:46.57 ID:/82hdNBR0.net
ASUS ゲーミングモニター ディスプレイROG SWIFT PG258Q 24.5型 リフレッシュレート240Hz 応答速度1msフリッカーフリー ブルーライト軽減GSYNC DP HDMI USB

買いたい

905 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 15:15:27.55 ID:Vu7Oel7o0.net
>>903
国内はBenQ包囲網が堅牢に引かれていて、他のメーカー入る余地あんま無いんだよね。
一回AOCも撤退してる、最近また入って来てリベンジ果たしに来たようだ。

BenQの営業スタイル強い

906 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 15:31:00.29 ID:7K53NoWa0.net
BenQは前から強かったけど
ZOWIEブランドでeスポシーンでの最大手ポジションを確固たるものにした印象

907 :856 :2019/02/04(月) 15:50:12.80 ID:GfmDyw2W0.net
mag27cq届いたけど肝心のPCがまだ発送されない

908 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 17:31:55.20 ID:LX6bmvOR0.net
デュアルディスプレイ環境だと使いにくいしG-Syncの良さが分からん

909 :UnnamedPlayer:2019/02/04(月) 18:44:13.69 .net
無理して買うことも使うこともない
人の眼も個体差あるしね
味覚とかと同じで感覚はその人にしか分からない

910 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 19:14:33.34 ID:Ab8bIxIJ0.net
可変オーバードライブのGsyncの場合60fpsとかまで落ちたら60hzレベルの応答速度になるわけで
Vsyncオフやfastsyncの固定リフレッシュレートの方がいいシチュエーションもあるかもしれない
そもそも可変非対応でOD切るfreesyncモニターは論外だが

911 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 19:17:42.30 ID:wp9Mi7yJ0.net
http://japan-next.jp/smartphone/detail.html?id=000000001001
安いけどどんなもんなんだろうな

912 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 19:26:14.81 ID:c6IRTlsC0.net
>>911
165Hz駆動で約2万円!激安ゲーミングモニターを試した結果...(JAPANNEXT JN-T24165FHD)
https://www.youtube.com/watch?v=jLRSnklAP24

Nvidia デスクトップカラーの設定がPC再起動後にリセットされなくするようにする方法
http://genoncoollooc.blogspot.com/2017/07/nvidia-pc.html

913 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 19:32:18.47 ID:uZ1IXTnw0.net
個人差といえば人によっては144Hzが分からないらしいけど、見える側からすると想像もつかない世界だし
ほんと全然人によって視野は違うんだろうな

914 :UnnamedPlayer:2019/02/04(月) 20:28:11.20 .net
いちろうがいい例だよね
彼の眼はものすごい動体視力高い
速球も手に取るように軌道がわかるから打ち分けもできる

shroudとかそういうレベルなんだろう
俺たちには見えない感覚を持ってる
スーパーセンス
ちなみに自分は鼻が犬並みに良いみたいw

915 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 20:44:22.88 ID:UspdMOm2M.net
3440x1440のモニター欲しいんだけど、VGAはRX580だから、1920x1080が限界
ゲーム時は解像度落とせば問題ない?解像度落としと変になる?

916 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 20:56:51.20 ID:cPT2NQ6o0.net
解像度落としたら3440×1440の意味が・・・

917 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 21:10:49.88 ID:D+Y0QhC90.net
>>912
ほー
それ対策できるならありかもねこのモニター

918 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 21:21:11.58 ID:UspdMOm2M.net
>>916
いやいや、ゲームの時だけ

919 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 21:44:08.42 ID:Q683FmI80.net
そういやUWQHDやWQHDのゲーミングモニターで
最大リフレッシュレートが出るのが保証されてるは最大解像度だけで
フルスクでWQHDやFHDに落としたりしたら60hzに落ちる場合もあるらしいね
説明書落としてちゃんと読んだ方がいいよ

920 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 21:46:07.48 ID:TT6hoKD00.net
ウルトラワイドモニター使うならゲームでも使えるようにGPU増強するのが先決じゃないかなぁ
もったいないとしか言いようがない、対応してないゲームなら仕方ないけど

921 :UnnamedPlayer :2019/02/04(月) 23:51:55.26 ID:gT7Fqbbg0.net
240hz fhd のモニターでacerとiodataで迷ってるんですけど、どっちがいいですかね?

922 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 00:21:10.41 ID:Vp0VUGyJ0.net
ゲームによってはWQHDはGPUへの負荷が大きいから、その時だけ解像度落とすのはアリだな
せっかくの解像度がーっていうのはわからなくもないが、それよりもウルトラワイドの比率の優位性を生かすほうがいい

923 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 00:21:32.55 ID:Vp0VUGyJ0.net
ミスったWQHDじゃなくてUWQHDの話ね

924 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 00:39:57.73 ID:U0dbjkOWM.net
144hzと240hz差かなりあってひびったからfpsやってる人は買うべき
最高やぞ

925 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 01:53:00.30 ID:yM6vRJyv0.net
>>918
AMDのドライバ次第じゃない
モニターによってはGPUスケーリングで変更すると60Hz固定になる

926 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 05:09:57.54 ID:ct78p2WxM.net
>>919
>>925
そういう問題があるのですね。
ミドルクラスのVGAがUWQHDに対応できるようになるまで待つか

927 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 09:29:50.16 ID:asHq5fSM0.net
>>921
EX-LDGC251UTBをアマゾンタイムセールの時に36,380円で買ったけど満足してるよ

928 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 10:00:35.47 ID:3N76N6Ii0.net
わざわざ解像度落としまでやるよりGPU強化した方が合理的じゃない?

929 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 10:05:00.49 ID:ND04JY+N0.net
2080Ti買うしかないな
俺は買ったけど

930 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 11:52:04.56 ID:Ga0NIPi5M.net
ウルトラワイドモニターでフォートナイトやってみたいなぁ
GTX1070だがどうなんだろうか

931 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 15:26:26.27 ID:QG/Wplph0.net
>>919
GPUスケーリングで普通に解決する話では?

932 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 15:59:32.31 ID:MLBS3tdc0.net
>>931
ゲーム自体がモニターの表示情報を参照にリフレを決定しない場合はね

FF14?とか一部ゲームではFHDでは60までとモニターで設定されてる場合は
60hz以上出ない仕様で、フリーソフトでモニター情報を偽装する手間がかかったはず

933 :UnnamedPlayer :2019/02/05(火) 16:19:00.80 ID:ZZFVcBOQd.net
XG258QとPG258QだともうG-syncどっちでも使えるんだよね?
ネイティブのPGの方が今でも優位なの?
詳しい人教えてください

934 :UnnamedPlayer :2019/02/06(水) 13:12:49.00 ID:u3aS6p1Ra.net
ゲーミングディスプレイほしくてサイトとか見ていたら、EX-LDGC251UTBが推されていたのですが
240hzって144hzとかなり違うのですか?
現在、144hzのディスプレイでPUBGメインにやってます

935 :UnnamedPlayer :2019/02/06(水) 13:40:31.91 ID:ZFyZhPR20.net
金に余裕あるなら買い替えてもいいんじゃねって感じ

936 :UnnamedPlayer :2019/02/06(水) 15:36:04.41 ID:Rbz1p/h70.net
240hzに見合ったPCスペックも必要だけどね

937 :UnnamedPlayer :2019/02/06(水) 19:27:53.61 ID:ngudOKgI0.net
PUBGプロチームがいかに240Hzが素晴らしいか歌ってた
144Hzでヤッていると流行に乗り遅れますよ

938 :UnnamedPlayer :2019/02/06(水) 20:21:46.19 ID:AIR0JcHk0.net
4kで240Hz出せるグラボ出たらおしえて

939 :UnnamedPlayer:2019/02/06(水) 20:26:04.56 .net
>>938
りょうかい

940 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 00:21:58.41 ID:vYoWkEos0.net
そして>>938が目を覚ますことはなかった...

941 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 00:30:46.32 ID:LQUf0OMG0.net
PC向けのLEDモニタ出たらおこして・・・

ホンマにいつ出るんや

942 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 00:38:37.82 ID:qJI6kMIP0.net
マイクロLEDディスプレイのことならPCモニタでは10年後でも出て無いと思う

943 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 00:42:10.31 ID:dY8vEUNi0.net
LED一個1円でなんちゃら理論だっけ?w

944 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 01:45:25.64 ID:jmLdJ1wX0.net
初の144Hzのモニタを購入予定なのですが、TNパネルの発色は好みじゃなかったので
C24G1/11かMSI Optix MAG24Cで悩んでるんですけど助言下さい

945 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 03:31:00.96 ID:tyRuGfB30.net
人柱になっても死ぬわけじゃないんだから好きなのを選べ

946 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 08:28:53.04 ID:KMy20hO80.net
FHD144HzとWQHD60Hzをストレスなく動かすならグラボの負担大きく為るのはどちらですか?
当方GTX1060 6Gで主にアクション&レーシング系が好きです
ヌルヌルアクションかパッチリ綺麗な画面でゲームかで悩んでます

947 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 08:29:43.94 ID:KJU5OzX+0.net
>>944
両機種黒挿入機能使えば75hz以上で体感の残像感1ms
TNと並べて使ってると60hzじゃ残像感かなりあるがなんとか見れるレベル

それでもいいなら操作しやすいMSIの方がいいかも
AOCはボタンが固くて押すときにモニター浮く

948 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 09:18:04.76 ID:oShRGuXS0.net
mag271cq届いたけどPCがないのでとりあえずhdmiでSwitchつなぎました
輝度は前使ってたTN液晶300cdと比較すると結構暗め、気になる人は気になると思う
遅延は音ゲーもってないので検証できず
一番気になるのは尼レビューにもあったけど組み立てると少し向かって右に傾いてるとこ

949 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 10:07:50.13 ID:vroeUcMxH.net
>>938
30万位しそう

950 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 15:51:33.81 ID:QYsKtUHn0.net
応答速度ってさ、黒→白→黒よりも中間階調の方が遅いんだよね?
でも実際モニターのスペック表を見ると、5ms(GtoG:1ms)みたいな表記が多くて、これだと中間階調の方が速いって言う意味に思えるんだけど、おかしくないか?
誰か教えてくれ

951 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 17:04:26.50 ID:E09OxZS5a.net
>>947
別人だけどもうAOCかっちまったよ!

952 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 17:49:25.25 ID:jmLdJ1wX0.net
>>947
詳しくありがとう 正直買うまで細部まで分からんからモニタ選びは難しい
>>951
届き次第レビューしてくれると助かります

953 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 18:39:36.74 ID:lMkzB20f0.net
NTTXってなんであんな安いの?不安になってくる

954 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 19:08:42.85 ID:svQMPajL0.net
>>953
メーカー修理品だからじゃない?

955 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 20:46:11.30 ID:ycLf0hPT0.net
ここ数年のスペック表の応答速度なんて各メーカーそうしないと売れないから揃ってるだけじゃね?
実測検証してる比較動画だとかなりばらつきあるぞ

956 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 21:40:04.53 ID:6n3Zrpjj0.net
>>950
ぐぐればすぐに分かるだろう
その場合GTGの方が速いという意味で合ってる
変化の幅が少ないから速くても不思議ではない

とはいえその数字はオーバードライブを最大限に効かせた速さが書かれてる事が一般的だから、必ずしもベスト品質の応答速度とは限らない
つまりスペック上の数値から正確な性能を読み取ることは難しいから、同じ基準で実測値を計測したサイトのデータで比較するのがベスト

957 :UnnamedPlayer :2019/02/07(木) 22:03:32.64 ID:pLxM0/hv0.net
今TN以外で1msなのは120hz黒挿入時の体感応答速度でしょ
黒挿入無しなら今もしっかり8msくらいで書き換わる

958 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 01:16:23.78 ID:OaOFKK6F0.net
日本メーカー避ける理由はカタログスペック信じるしかないから
グローバルで売れてる海外メーカーだとどこかの国で検証された記事が出る

959 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 01:26:44.17 ID:NF9ZkuLiM.net
日本と言えば偽装だもんなあ

960 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 02:22:25.48 ID:lkivUpwq0.net
EIZOなんて公式HPで説明しまくってるじゃん
まぁ高級だから買わないってだけか

961 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 03:23:45.14 ID:KgvUOWDJ0.net
EIZOのレビューも見つかるはずだが

962 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 07:51:33.28 ID:4ppkooM6a.net
>>952
何が知りたい?
とりあえずボタン押すとモニタが浮くのはマジ

963 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 10:12:36.99 ID:VpbHL3LN0.net
AOCほんとにボタンカッチカチだけど、MSIは設定出来る項目少なすぎるんだよな

同じパネルなら国内で売ってればSamsungが一番なんだけど

964 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 14:10:25.88 ID:KCZq/Fi40.net
AOCはマジでボタン硬いw
まぁソフト側で切り替えてて、ボタン使わないけどね

965 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 16:58:05.79 ID:/jCgxEJA0.net
VG279Qのレビュー(韓国)
オーバーシュートの有無は不明だが応答速度はIPSの割に良い感じ
http://playwares.com/dpreview/57172658

966 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 21:17:04.56 ID:YjJtOFi4d.net
>>904
これいいよ たぶん2年位使ってるけど 他のモニター買う気にならないわ

今6万円代だから 凄く安いと思う

967 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 21:35:29.80 ID:9jmgp1kS0.net
10年ぶりくらいにFPSやろうと思うんだけどXL2546とPG258Qどっちがいいですか。
前はCRT使ってました。
反射神経が衰えててそれどころじゃないと思うけど

968 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 23:18:40.95 ID:2S1YKTXP0.net
>>966
今更24インチ程度は小さ過ぎるお( ´ω`)

969 :UnnamedPlayer :2019/02/08(金) 23:25:15.77 ID:9CyrT4cA0.net
>>967
どっちでもいいと思うけど
240Hz黒挿入がいいならXL2546
G-syncがいいならPG258Q

970 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 00:10:11.01 ID:M8Lu4SOpd.net
>>968
240hz 出れば買うけどな

971 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 01:02:22.68 ID:IgwzxEgK0.net
>>573
結局これは買いでokなの?

972 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 01:06:46.09 ID:YOkr1hKV0.net
そのスペックで迷うってことは妥協できるラインってことだろうし買いだろ
このスレだと選択肢に入る人が少ないってだけ

973 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 01:18:08.67 ID:IgwzxEgK0.net
>>972
ありがとう
モニターが壊れて早急に欲しいんだが金欠で…
これにしようかな

974 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 02:36:10.63 ID:M8Lu4SOpd.net
>>971
別に悪くないと思うよ

975 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 12:31:00.64 ID:SrkLaT0x0.net
吉田の動画見てこい

976 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 12:47:04.88 ID:5oNEp1Nb0.net
https://www.youtube.com/watch?v=6i9n5nQoM-o#t=1m43
JAPANNEXTの激安ゲーミングモニターはTNですが視野角広いです

977 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 12:50:14.97 ID:SrkLaT0x0.net
912 UnnamedPlayer (ワッチョイ df2c-mzos) sage 2019/02/04(月) 19:26:14.81 ID:c6IRTlsC0
>>911
165Hz駆動で約2万円!激安ゲーミングモニターを試した結果...(JAPANNEXT JN-T24165FHD)
https://www.youtube.com/watch?v=jLRSnklAP24

Nvidia デスクトップカラーの設定がPC再起動後にリセットされなくするようにする方法
http://genoncoollooc.blogspot.com/2017/07/nvidia-pc.html

978 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 15:14:48.04 ID:cFS5b6d70.net
>>573
レースゲーム用にこれで3画面してみたい

979 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 18:02:55.36 ID:jXh9drAza.net
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia05/
応答速度いいとこの動画ブレない?
ブレッブレできついんだけど

980 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 18:46:20.43 ID:wVr4fQmP0.net
IPSだとモノクロの横がから流れる文字がちょっとブレる

981 :UnnamedPlayer :2019/02/09(土) 23:17:33.18 ID:GPPcguxy0.net
ブレたところで気付かなければどうということはない
(650Fで気付いたけど)

982 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 00:25:51.22 ID:10e3ZL6n0.net
>>979
XL2546でも(特に動きの速いシーンで)ブレブレ

983 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 00:45:44.11 ID:fMk+FfTZ0.net
>>979
程度の違いはあれ有機ELで見てもブレて見えるもんだぞ
高リフレッシュレート、黒挿入の方が残像低減には効果がある

984 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 00:56:36.04 ID:VQ59rd850.net
この動画のフレームレートっていくつなの?

985 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 02:11:10.03 ID:O4WnkKO3d.net
ASUSのモニター買っておけば間違いない

986 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 02:38:45.38 ID:nqiVKi/a0.net
21.5インチで144Hzか240Hzってない?

987 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 05:17:17.01 ID:3O4OJut+0.net
ゲームは24インチが一番丁度いいな

988 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 10:34:19.43 ID:ykn3h9Fy0.net
>>979
今のモニタで生じるボケはホールドボケが全てと言っていいので解決するなら疑似インパルス。

989 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 12:34:49.55 ID:MQmhRoAV0.net
とうとう届いたわ
カーッたまんね
60FPSとはおさらばだ
欲を言うなら8bitカラーじゃなくて10bitカラーでHDR対応したの欲しかったwww
色は大事よ
こちとらゲームばかりじゃなくエッチな物も見るんだからねwww

990 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 12:35:15.15 ID:MQmhRoAV0.net
えへハリワスレタwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org1769926.jpg

991 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 12:36:23.14 ID:QbdJ+d480.net
JN165hzいまだに2万じゃん

992 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 13:21:14.77 ID:qAReFa180.net
>>990
ファーーーーw子供机www

993 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 14:13:03.88 ID:2iJVsEqg0.net
いいじゃん親から買い与えてもらったものなら大切に使い続けるべき

994 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 14:18:01.00 ID:FEpShHHW0.net
普通の書斎デスクの可能性もあるだから…

995 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 14:50:53.35 ID:MQmhRoAV0.net
この子供机?
ふつうの机だが、20年以上使ってるw
つーか144FPSの世界ヤバすぎ
全てスローに見えるわwww

996 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 14:53:46.49 ID:S7gjz2DC0.net
学習机って5万10万するだけあって品質は良いんだよな

997 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 15:01:18.35 ID:ZfheSU/XM.net
>とうとう届いたわ
>カーッたまんね
>60FPSとはおさらばだ

なんかのテンプレみたいな気持ち悪さがあるね

998 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 15:52:29.52 ID:fbGrHXOV0.net
FPS60作を買い増してライブラリが144作に

999 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 17:05:03.47 ID:2N4HxRsG0.net
G-SYNC互換試してみたけど、著しくパフォーマンスが落ちたり、断続的に黒のチラつきが発生して使い物にならない・・・
それにサラウンドじゃ全く有効にならない。
唯一まともに動作したのがG-Syncテストアプリだけ。
みんなこんなもんなの?。

1000 :UnnamedPlayer :2019/02/10(日) 17:06:55.34 ID:niQ80BUa0.net
デスクはオフィスデスクが一番いいぞ
安いし上部 スチール式最強
いや最強は自作なんだけどね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200