2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ44

1 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:19:42.61 ID:7uZjg3pK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1644301071/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:21:14.77 ID:7uZjg3pK0.net
2 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ d724-ksEv)[] 投稿日:2021/04/10(土) 21:02:40.50 ID:+H4c8Ymu0 [2/8]
総合ランキング修正版

北条早雲,    98, 90, 98, 95, 96 477
織田信長    99, 83, 94,100, 86 462
武田信玄    100, 83, 94, 98, 85 460
明智光秀,    95, 85, 94, 92, 93 459
豊臣秀吉,    95, 80, 97, 95, 92 459
徳川家康,    99, 88, 89, 93, 88 457
毛利元就    97, 78,100, 91, 88 454
真田昌幸,    93, 78, 99, 84, 99 453
長宗我部元親, 94, 88, 91, 94, 83 450
今川義元,    91, 73, 89, 99, 95 447

北条氏康    96, 88, 85, 99, 79 447
北条氏綱    95, 79, 93, 94, 85 446
最上義光    87, 92, 91, 95, 81 446
伊達政宗    96, 87, 86, 95, 81 445
太原雪斎,   91, 61, 96, 96,100 444
佐竹義重    90, 93, 84, 85, 91 443
三好長慶    91, 70, 89, 96, 95 441
小早川隆景  90, 76, 95, 85, 92 438
松永久秀    87, 75, 93, 92, 91 438
宇喜多直家  86, 76, 96, 89, 89 436

細川幽斎    78, 79, 89, 91, 97 434
鍋島直茂    87, 81, 92, 82, 91 433
朝倉宗滴    93, 90, 90, 74, 83 430
尼子経久    92, 76, 98, 79, 85 430
直江兼続    84, 77, 87, 93, 89 430
井伊直政    88, 91, 84, 80, 86 429
片倉小十郎  86, 80, 92, 82, 87 427
島津義弘    97, 94, 85, 76, 75 427
斎藤道三    89, 76, 95, 82, 84 426
下間頼廉    89, 77, 85, 86, 88 425

3 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:21:33.27 ID:7uZjg3pK0.net
藤堂高虎    81, 81, 87, 92, 84 425
本願寺顕如  85, 70, 81, 93, 96 425
蒲生氏郷    88, 89, 81, 86, 79 423
津軽為信    88, 77, 92, 80, 86 423
甲斐宗運    89, 71, 92, 79, 89 420
黒田官兵衛  88, 70, 97, 82, 83 420
山県昌景    92, 95, 82, 69, 82 420
織田信秀    87, 70, 88, 91, 83 419
伊達稙宗    79, 64, 88, 90, 98 419
斎藤朝信    85, 79, 90, 84, 79 417

松平信綱    84, 67, 89, 90, 87 417
上杉謙信,    98,100, 83, 61, 73 415
島津義久    84, 70, 83, 83, 93 413
長宗我部国親 82, 79, 85, 85, 79 410
馬場信春    89, 84, 88, 71, 78 410
堀秀政      86, 81, 86, 80, 70 410
蘆名盛氏    83, 70, 86, 86, 84 409
長尾為景    94, 85, 90, 65, 75 409
三好実休    80, 75, 83, 86, 85 409
大谷吉継    90, 70, 89, 78, 81 408

大友宗麟    78, 70, 81, 83, 96 408
柿崎景家    87, 94, 82, 63, 82 408
吉川元春    93, 94, 83, 64, 74 408
六角定頼    83, 60, 77, 95, 93 408
立花道雪    93, 89, 86, 64, 75 407
畠山義総    79, 75, 76, 85, 92 407
香宗我部親泰 80, 75, 83, 78, 90 406
真田信之    83, 73, 85, 79, 86 406
朝倉孝景    79, 66, 77, 91, 92 405
内藤昌豊    84, 76, 84, 79, 82 405

豊臣秀長    79, 63, 86, 85, 91 404
甲斐親宣    81, 70, 88, 81, 83 403
真田幸隆    84, 70, 93, 77, 79 403
伊達晴宗    81, 81, 80, 83, 78 403
小西行長    80, 69, 77, 88, 87 401
北条綱成    92, 95, 83, 60, 71 401
土居清良    81, 77, 86, 90, 66 400
丹羽長秀    81, 73, 84, 84, 78 400

4 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:21:52.88 ID:7uZjg3pK0.net
能力低い奴ら(合計200未満)のまとめ

阿部正豊  22、31、29、22、22 126 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
最上義俊  26、26、29、24、23 128 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
別所吉治  24、33、30、23、23 133 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
一条兼定  23、25、27、38、24 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
佐久間信栄 22、24、28、37、26 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

肝付兼亮  25、29、28、33、24 139 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
細川昭元  24、24、31、34、28 141 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
白河義顕  25、25、31、41、29 151 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
斯波詮直  25、33、29、39、27 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
蘆名氏方  37、29、33、28、26 153 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)

針生盛幸  37、28、36、26、26 153 用心、斥候、神出鬼没:守城心得
神保長住  24、24、32、41、32 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
北畠具房  28、34、31、34、27 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
加藤忠広  31、27、38、30、28 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
武田光和  25、44、31、31、27 158 用心、斥候、神出鬼没:守城心得

麻生隆守  29、28、33、38、30 158 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報
斯波義銀  26、31、35、37、32 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木曾義利  37、34、30、33、27 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
阿蘇惟光  32、33、31、38、28 162 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
鱒沢広勝  27、31、45、29、31 163 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報

武田信実  22、33、36、39、33 163 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
二本松義継 41、37、35、26、25 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
和田信業  31、30、38、34、31 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
椎名景直  28、28、37、38、33 164 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
高田憲頼  34、42、29、30、29 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

最上義時  30、36、32、38、29 165 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
村上忠勝  28、36、41、30、30 165 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
山内隆通  26、25、41、39、36 167 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
今川氏真  24、27、27、60、30 168 お調子者、復帰、本陣斬込:教養人
海野幸義  40、43、35、25、25 168 突撃、速攻、全軍突撃:攻城心得

国分盛重  30、36、32、40、31 169 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
大内義長  30、35、31、42、31 169 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
柴田勝豊  26、38、31、44、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木下重堅  40、32、31、38、29 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
野長瀬盛秀 31、31、51、26、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

上杉憲政  34、35、35、37、30 171 臨戦、万全、囮挑発:士気向上、利水上手 (格付B)
松倉勝家  33、62、30、23、23 171 死兵、復帰、全軍突撃:攻城心得
長坂光堅  25、29、32、50、36 172 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
吉良義堯  30、30、42、36、35 173 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
太田垣宗寿 33、32、36、39、33 173 急襲、復帰、囮挑発:韋駄天

5 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:26:03.08 ID:fD2O30gxx.net
おつ

6 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:30:25.31 ID:BnsDcdYb0.net
保守しえん

7 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:31:07.71 ID:BnsDcdYb0.net
保守支援

8 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:31:21.14 ID:BnsDcdYb0.net
捕手私怨

9 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:31:57.68 ID:BnsDcdYb0.net
補習紫煙

10 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:32:50.01 ID:9WGdBZhq0.net
全国版

11 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:33:12.66 ID:9WGdBZhq0.net
群雄伝

12 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:33:33.28 ID:BnsDcdYb0.net
保守支援

13 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:33:39.57 ID:9WGdBZhq0.net
風雲録

14 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:34:02.40 ID:oR72G2Iea.net
烈風伝

15 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:34:03.66 ID:BnsDcdYb0.net
ほす支援

16 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:34:06.64 ID:9WGdBZhq0.net
覇王伝

17 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:34:31.07 ID:9WGdBZhq0.net
天翔記

18 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:34:52.47 ID:9WGdBZhq0.net
将星録

19 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:35:25.18 ID:9WGdBZhq0.net
新生

20 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:36:22.43 ID:oR72G2Iea.net
天下創世(シリーズの中で唯一の4字?)

21 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:41:20.46 ID:rq+yhJMF0.net
武将風雲伝と戦国群雄伝は5文字

22 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 21:49:08.16 ID:7uZjg3pK0.net
保守助かりました、ありがとう!

23 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 22:42:13.88 ID:9WGdBZhq0.net
政宗は後継者が有能で尻拭いしてもらってるからまぁ

24 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 22:43:13.57 ID:9WGdBZhq0.net
スレ間違えちゃったテヘ

25 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 22:49:55.86 ID:BymWKJ1V0.net
政治知略内政が90超えてる最上義光は贔屓枠だな

26 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 23:23:20.04 ID:qzzfmKvqM.net
かんばろう東北バフそろそろ消えても良いい頃

27 :名無し曰く、 :2022/03/24(木) 23:39:19.06 ID:8+ssNU+X0.net
畿内ガンガンバフってくれ

28 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 00:04:42.81 ID:IQIayofo0.net
>>23
政宗のやらかしの方がひどかった気がする
宇和島の秀宗の足引っ張ってるぐらいだし

29 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 01:14:50.41 ID:mQQmvp2Dr.net
毛利秀包って立志伝で急に強くなったけど立花宗茂と親友で小早川隆景の跡取りでイケメンだったらしいから創造以降は腐女子が作ってんのかね
今川義元や陶晴賢がイケメン化するまでは許容できるんだけどなぁ

30 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 01:36:46.52 ID:8zctXc/H0.net
秀包は数値の入力ミスを修正したという噂

31 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 01:37:15.76 ID:2ghzJgcs0.net
二度も上洛した謙信は地方の覇者が畿内に影響を与えた例かな
竜造寺氏は九州地方で影響力があっても日本通史に影響がないもんね
言い方が悪いが朝倉、加賀一向一揆、神保より室町戦国史に影響が無い
謙信は船で上洛したらしいが船や輿に乗る姿がイメージできない

32 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 01:52:19.22 ID:ApcMbk0cx.net
天道 79 58 63 57
創造 29 58 62 57
立志伝では数値の入力ミス修正も兼ねて再評価?ごめんなさいで高めの査定かもしれない

33 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 10:55:59.47 ID:egj7pPOW0.net
まぁ、統率がマイナス50は入力ミスだろな
軍率いて大敗したわけでもないのに、こんだけ能力値が下げられる理由ないし

34 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 11:04:00.88 ID:0X9HpK3S0.net
天道 79 58 63 57
創造 29 58 62 57
立志 74 79 71 63
大志 78 83 78 62 68

伸びてるなぁ

35 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 11:55:37.28 ID:YM575N/v0.net
創造は凡ミスとして立花宗茂と戦歴が被ってるから釣られて上がってるんだろな
コーエー押し押しの立花宗茂が過大なだけだが

36 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 13:11:40.87 ID:xpv7hbwm0.net
>>31
南蛮貿易とかキリシタン関係は北陸より日本史的に重要だろ

37 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:02:26.41 ID:X9eS2OcOd.net
隆信の存在は肥前や九州のその後に関わってるし、幕末鍋島があるかどうかも重要だから日本史に影響のない人物とは思わないな
ただし、日本史に影響与えたかどうかが能力値に関わる基準になるとは思えないが
なんか隆信の能力の話になると、田舎だからどうだとか戦法や志でどうだとか、やたら他にない基準でとにかく上げさせまいとする圧を感じる

38 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:05:37.78 ID:VYHnOpd9M.net
>>31
上洛ってお供連れた旅行だろ

39 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:11:04.35 ID:/gNNtOBZ0.net
>>35
宗茂って過大なんかな、当時に今の選手間投票みたいなのがあったら十分上位にくる評価はあったと思うけどね

40 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:12:32.65 ID:5g/+32JTd.net
次は宗茂と直茂の優劣についてだな

41 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:25:18.49 ID:gKmwfWg4d.net
宗茂個人というよりは道雪紹運ァ千代も含めてあの一家ごと過大評価

42 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:25:53.04 ID:g7DwP9x+d.net
>>37
田舎って重要な基準だろ
しかもゲームシステムの志や戦法を他にない基準というのは違うと思うよ
まずスレタイを確認しな

43 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:35:27.26 ID:11b5JaZV0.net
宗茂は家康にあいつは凄いけど真似すんなって言われた面白エピソード持ちだから高評価不可避

44 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 19:40:19.30 ID:2dswXIa0M.net
スレの趣旨からは外れるけど立花一家はゲーム的にも高評価されやすい逸話多いしな
大志くらいの能力なら別に道雪あたりは過大とも思わんし

45 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 20:17:14.18 ID:Nybklzy90.net
宗茂の特筆する武功
島津から高鳥居、宝満、岩屋城奪還
肥後国一揆の時に包囲されてる城に兵糧補給
碧蹄館の戦い時、寡兵で最前線を支えきり勝利のきっかけを作る

こんなもんかな

46 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 20:43:15.42 ID:TIl291f7d.net
>>45
まず島津が過大評価だから
その島津を撃退した宗茂も過大評価になる
伊達につられて最上が過大評価になるのと同じパターン

47 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 20:44:36.75 ID:xpv7hbwm0.net
>>37
>>42
俺からすると単純にスレ民の竜造寺に対する知識不足が功を奏して歴史談義に成らず
ゲーム上の取り扱いという真実スレの趣旨に沿った会話に帰着してると思う

48 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 21:08:46.54 ID:X9eS2OcOd.net
>>42
なら他の大名連中も志や戦法を加味してステータスを下げるか?となるかというとそうではないだろ
強いヤツは高いステータスを持っていてなおかつ強い志や戦法を持つのが常だぜ
隆信にだけゲーム的な都合があるから能力低くてよいかというと二重基準だろう

49 :名無し曰く、 :2022/03/25(金) 22:19:28.94 ID:g7DwP9x+d.net
>>48
いや、俺は別にそんなこと思ってないぞ
勝手に決めつけるなよ
志というかシステムも能力の一部だと考えてるぞ、あとせめて能力語るならタイトル名を出せ、将星録、蒼天録、創造、大志とかな
それぞれどの武将も数値の意味合いが変わるんだから(龍造寺隆信含む)

50 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 00:02:58.60 ID:exQpwlGU0.net
統率過大ベスト3は左近、忠勝、政宗

51 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 00:22:34.78 ID:KegI2YRud.net
>>50
君の評価論そのものが、他者にとっては、過大評価にしか見えないんだよね…

学者さんならもっと精進してください。

52 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 00:51:51.24 ID:u00HH10W0.net
伊達政宗なんて
統率79
戦闘75
智謀87
政治85
ぐらいでいい気もする

53 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 01:01:06.74 ID:We36s10+0.net
つか志・戦法と1〜100点のステータスなんて完全に切り離されたものだろ
創造→大志で志システムの追加や戦法が一新された訳だが、総合上位の大名の数値は創造→大志でほぼ変わってないじゃん(新規追加の外政は除く)

だから武将の素点の話をしてる時に志がどうのって的外れすぎる
大志で志や戦法の追加によって点数が変わった武将の例なんて一件も挙げられないでしょ?

54 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 01:36:36.86 ID:SxaQ9WsUd.net
もっと低いと想うけどね…

55 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 02:02:13.32 ID:hb/Z5B+Pd.net
>>53
そういう話じゃないでしょ
志ってシステムの登場により創造以前は基本的に数値でしか優劣がつけれなかったし没個性化してた
だけど志は政争や合戦、内政に密接にゲームシステムや武将の付加価値として重要な要素として関わってきたから武将の能力として「大志」を前提とする場合は志も含めて評価しようって会釈してる人の意見だと思う、以前から流れを見ててゲーム目線なら自然な考えじゃない?

56 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 02:02:57.45 ID:cCeUpaWw0.net
伊達下げると佐竹最上直江あたりも下げなきゃならんし

57 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 02:08:55.63 ID:u00HH10W0.net
名将のインフレ起こし過ぎだし全体的に下げたほうがいい

58 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 02:18:16.02 ID:cCeUpaWw0.net
冷静に考えると佐竹って最上伊達に比べて一段落ちるな
伊達にボコられまくるし秀吉いなきゃ常陸統一できてないし西軍ついて減封されるしでいいとこなしじゃん

59 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 02:23:11.41 ID:oz76+R530.net
>>52
個人的に伊達政宗は大志基準だと
統率84武勇74知略87内政84外政96
みたいに戦闘面より知略内政外政が高い世渡り上手タイプだと思う 
志は大志内で上位の強さを誇ってるので武勇統率はやや低めに査定しても良い感じ
周辺勢力ねか比較対象としては
最上義光は
統率82武勇67知略90内政89外政84
志は謀略に特化していて、かつ合戦でアドバンテージが取れるもので中堅位にの立ち位置、全体的に地方の謀略得意な雄にしてみた
蘆名盛氏
統率85武勇76知略85内政81外政88
志は汎用で強すぎず弱すぎず、上記2名には劣ってしまうため素の能力値は気持ち高めに査定
東方勢は知略内政外政を高めにしてしまうくせがある。

60 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 03:22:35.73 ID:D9Bqf6zD0.net
成実が武力
小十郎が知略
政宗が統率
ヨシ!問題ないな!

61 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 03:26:11.07 ID:6q9pMWEJ0.net
東北人の知略謀略内政は他の地方の人間より優れているのか?
蘆名盛氏なんて謙信に一蹴された人物だろ

62 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 03:42:00.73 ID:oz76+R530.net
>>61
別に謙信に一蹴されてないぞ

63 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 06:17:08.56 ID:GJw+GM+t0.net
>>55
いや創造も能力数値以外の変数(志向・特性・戦法)がゲームシステム的に重要だったけどね

64 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 09:47:46.44 ID:60KAY2Wud.net
謙信といえば北条高広も本庄繁長も新発田重家も家宝さえ与えれば絶対謀反しないってのはつまらんよな
新発田は景勝の代だが
イベント作成でしか再現できん

65 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 10:20:43.94 ID:D5ZUlTIx0.net
むしろ蘆名盛氏は上杉にちょっかい出した側では

66 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 10:26:02.79 ID:ZborW99m0.net
一時期信玄と共同で越後に兵を派遣したことあったね
謙信に派遣された足軽衆にボコボコにされて懇願して許してもらったが

67 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 10:30:16.01 ID:3ESff8qj0.net
>>64
新発田重家はいいかげん1582~1587の間は独立大名化してもいいと思うの

68 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 10:33:57.95 ID:D5ZUlTIx0.net
謙信は周囲ほぼ敵だらけなのにあの強さはおかしすぎるわ

69 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 11:02:46.23 ID:60KAY2Wud.net
>>67
安田顕元の自害イベントもほしい
この辺をスルーされてるのが景勝の過大評価にも繋がってると思う

70 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 11:51:02.27 ID:We36s10+0.net
>>55
それはこうすればバランス取れるんじゃないか、こうすればもっと大名家の個性が反映できるんじゃないかって志システムの中で議論すればいい話

志があるから十分評価されてるとか能力上げる必要ないっていうのはゲームの実情に反してる
長宗我部元親なんて最強クラスの志を貰ったのに創造から全能力上がっているからね

71 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:13:10.88 ID:DvLQvNndH.net
>>67
嵐世記で独立してたので新発田のこと知らないわけではない模様

72 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:20:46.49 ID:KiW3K+yD0.net
長曾我部元親
革新 93 86 95 88
天道 93 86 93 84
創造 93 86 89 86
大志 94 88 91 94 83

年々、知略と政治がダウンしていって良い傾向だなと思ったら大志で最強志に能力値強化やしな
元親は格下相手にイキってサルにワンパンされたんだから能力値オール80代でもええやろ

73 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:21:29.37 ID:6fxzL0020.net
能力値の基準を大志基準で語りはするが、志のシステムとかは大志だけのものだからそれ込みでどうこう話しても他のシリーズで通用する物でもないからな

74 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:38:36.26 ID:oz76+R530.net
>>70
いや、だから志も含めて能力を議論すればいいでしょうに
こっちは志は能力とは切り離せないって主張してるのになんの回答にもなってない
要は信長の野望の最近の作品はやってないけど能力値は語りたいとかそういう意図が見える

75 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:43:13.29 ID:oz76+R530.net
>>63
確かにそうではあるので、能力値を語る際には今後は作品名も言うべきだな

76 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:46:38.86 ID:oz76+R530.net
>>73
だから能力値を考える際には最初
>>72みたいに作品名を載せてそれぞれの作品の実情にそった評価や比較をすればいいんだよ
今まで作品名を言わずごっちゃに話すからそもそもいけない訳で

77 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:53:43.95 ID:We36s10+0.net
>>74
だから現状大志では切り離されてるって>>53で言ってるじゃん、志の追加で武将の数値が変わった例はあるの?
つか9割以上の武将は汎用志、効力も大名の時発揮って時点で武将個別の能力に反映させるのは無理がある

僕の考えた面白い信長の野望発表スレでやるか、このスレなら固有志を持つ武将について能力を調整した叩き台でも作ったらいいんじゃない

78 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 12:58:56.48 ID:6Qk2Yasqd.net
>>77
じゃあなぜ切り離されてると思うの?
コーエーが切り離して評価してるから?
違うだろ、プレイしたらわかるが少なくとも志の有無がゲーム展開や能力値に影響を及ぼしてるからじゃない

79 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:00:37.60 ID:6Qk2Yasqd.net
>>77
ただ淡々と数値を語るだけなら信長の野望というゲームである必要がないよ
スレタイ見直して他の板に行ってくるといい

80 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:06:26.52 ID:We36s10+0.net
大志では志と武将の数値は評価軸が別というのに反論無いんだよね?
だったら大志の作品名を出す以上、コーエーの評価軸に乗っ取って数値を評価するのが妥当なのでは?

志云々こそ大志スレなりシステムに関するスレ作ってそっちでやった方がいいんじゃないですかね...
そもそも、もうすぐ新生発売して志も外政も消えるし

81 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:14:51.57 ID:6fxzL0020.net
淡々と能力値を語るスレだと思ってたけどなあこのスレ
戦法や志によるゲームバランスまで考慮して過大過小を語れなんて、すくなくとも今週まで話題に出たことない気がする
なんか一芸に秀でた武将がやたら高評価されてるのに対して能力下げて戦法とか特性で評価すりゃいいってのは何回か見たけどさ

82 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:16:01.06 ID:6Qk2Yasqd.net
>>80
またなんか勘違いしてるな
新生とか延期に次ぐ延期でいつ出るかわからん作品を今当てにするな
少なくとも発売されても大志の能力値の話をするならしっかりと作品名を明記すら必要があるな
「コーエーの評価軸に乗っ取って数値を評価するのが妥当なのでは?」
上で評価軸が別だと言ってるのに矛盾してる評価軸が別だからといって能力値を考える際の基準として無視して良いものではないし、なんならコーエーの評価軸を見直すのがそもそものスレの意義なので意義に反してる

83 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:17:16.62 ID:6Qk2Yasqd.net
>>81
たまにこういう話は上がってたよ
結構前からたまに

84 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:31:00.36 ID:6fxzL0020.net
別に自分基準で能力の過多を決めようとするのはかまわんけど、他人の基準にまで口を出すのはどうかとしか思えん
話にならなさそうだし好き勝手に自分の主張でも書き込んでた方がマシだなこりゃ

とりあえず隆信はやっぱり武勇下げつつ統率92とか持たせようぜ!
統率93とかの道雪と勝ち負けできる軍事能力はあるわけだし、戦闘総合値で家久には負ける数値なら沖田畷の敗戦にも形を作ることができるぜ

85 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:41:21.38 ID:iovtMwgL0.net
政宗外交だめじゃね?
包囲網敷かれたり秀吉に帰順するのがギリギリだったりマイナスの方が目立つんだけど

86 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:49:39.95 ID:fQUvOYPLd.net
>>84
隆信の能力は大志基準なら前スレ980ぐらいが妥当かなぁ
まぁボーナスが無い創造や天道なら統率はそれぐらいにしてもいいかもしれない

87 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 13:59:55.36 ID:fQUvOYPLd.net
>>85
政宗ってそう聞くとどこを評価すればいいんだろうか?
素直に戦国時代を乗り切った知略と内政?

88 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:02:16.86 ID:We36s10+0.net
>>86
志の効果は大名の能力+4,5ってこと?
どうやってその基準を決めたの?志は大名本人だけじゃなく勢力全体に影響するから家臣の能力にも反映すべき?

結局、隆信の内政45外政53の評価を志で従属や交渉がしやすくなってる点で評価されてるから脳筋評価じゃないとか言い出したから話が拗れ始めたんだが
自分の基準すらブレブレなのに前提条件を一致させろとか何言ってるか分からん

89 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:06:56.10 ID:eCqpWSt8a.net
>>85
外交高いのは問題ないでしょ
秀吉への白装束のアピールとか家光との懇意な関係とか時の為政者にうまく取り入る力がある

90 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:08:44.14 ID:60KAY2Wud.net
包囲網敷かれたからダメって言うなら信長も秀吉も外交ダメになるぞ?
関ヶ原の西軍は徳川包囲網とも言える

91 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:11:24.76 ID:eCqpWSt8a.net
>>90
包囲網を仕掛けられるのは仕方ないよな
問題は如何に包囲網を切り崩すことができるかであって

92 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:16:56.81 ID:fQUvOYPLd.net
>>88
それはお前もだよ
しかも隆信の脳筋評価に関して言ったのは自分ではない
大名本人のステータスにするかどうか→それこそスレで議論すればいい話題
家臣に適応はしなくていいだろ大名本人の能力だし、隆信固有の能力と言ってもいい
下らん話を続けるならはよ武将の話をしてみろ隆信に拘り続けずにな

93 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 14:34:18.08 ID:PLFfmGD0M.net
めっちゃスレ進んで草
ええことや

94 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 15:41:57.06 ID:6fxzL0020.net
うちの熊さんのためにそんな争わないで

95 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 16:54:20.46 ID:qr/vHjAm0.net
>>68
謙信は多分本当におかしかったと思うんでしゃーない

96 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 16:56:11.26 ID:qr/vHjAm0.net
>>87
宮城県を開拓したガッツ

97 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:03:47.84 ID:I3CtxPjCd.net
伊達政宗は能力90だと過大に感じるけど
他の武将を査定してくと結果的に90くらいに落ち着くんだよな
85〜90くらいなら全然許容範囲。三英傑や謙信玄あたりと同レベルかって言われたら微妙すぎるだけで

98 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:07:16.42 ID:URNV0Nn+a.net
>>97
その万能性(ステータス全部85〜90とか)が問題なんじゃないの?

99 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:13:43.63 ID:MAsVQLaw0.net
>>96
地方知行制の割合が多く部下丸投げ内政ですがね
家臣は肥えたけど伊達家の収入は増えず忠宗の藩政改革が無ければ家臣が強くなりすぎて危なかったところ
政宗の内政面の功績はだいたい忠宗の功績取ってるだけ調べるほど残念な気持ちになる大名政宗ちゃん

100 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:22:33.12 ID:ZborW99m0.net
隆信は軍事的にカエサル並みとか言われてるしな

101 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:31:02.82 ID:LzxMJIEed.net
>>98
いや問題なのは異常な高能力でしょ
統率96は流石に無理がある

102 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:32:36.54 ID:LzxMJIEed.net
>>100
フロイスの言うこと間に受けたらダメ
肥前のカエサルなんて今で言えば房総のダルビッシュみたいなもん

103 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:38:51.42 ID:JM8JMUKU0.net
ザビエルは篠原長房を阿波のコンスルとか書いてたりするしな

104 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:42:07.04 ID:MAsVQLaw0.net
フロイス「キリスト教の加護があって無敵のはずの有馬を負かすとは龍造寺はカエサルのような狡知の持ち主に違いない」

だからしゃーない俺やゼウスのせいやないちゅう詐欺師の言い訳レベルの話しやぞw

105 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:48:43.13 ID:MSPpfO1bM.net
コンスルって何やろ思ってぐぐってみたら三好コンスルって会社が出てきて草生えた

106 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:51:27.37 ID:URNV0Nn+a.net
>>101
↑のステータス見たら統率、内政が95以上なんだな
他が80台で
人取橋の戦いと摺上原の戦いと大坂夏の陣ぐらいしか記憶にないが、真田信繁と戦った補整っぽいな
内政ってこいつ何かしたっけ?

107 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:52:08.97 ID:6q9pMWEJ0.net
東北諸将は恵まれてるよな
秀吉家康と大勢が分かって恭順してるだけ
東海北陸甲信の群雄割拠で滅んだ勢力は不遇で過小評価だなぁと思う

108 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 17:57:20.57 ID:URNV0Nn+a.net
>>107
洞がそれだけ強固に機能していただけじゃないの?
連合から脱しようとすれば全部敵になるから抑制せざるを得ない

109 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:00:37.85 ID:MMC7eXZNM.net
東北は城が弱いから
武将強くするバランス取りだと思ってる
だから津軽為信以外は今のままでいい

110 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:03:02.47 ID:++K7rIP4M.net
>>104
島津義久が軍を北上させた事が島原に伝わると現地民は龍造寺隆信は迎撃に肥後へ行くものだと思ってたが
予想に反して島原半島北部で既に軍を集結させ一気に南下して来たので有馬と宣教師集団は「もう駄目だ、お仕舞いだぁ…」と恐慌状態になってた時の話

111 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:03:06.55 ID:MMC7eXZNM.net
東北で特に強いっても
津軽為信
最上義光
伊達政宗
戸沢盛安

くらいか

安東南部斯波葛西大崎相馬芦名あたりはあんなもんだろ

112 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:05:41.08 ID:MMC7eXZNM.net
戸沢盛安って3万石くらい?

敵対してた安東氏が7万石だろ

113 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:09:55.43 ID:NZ1pRHlad.net
蘆名はもう少し能力あげてもいいかなって思う

114 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:14:43.08 ID:NZ1pRHlad.net
畿内辺りの中央政権からは東北で大名と見なされてる代表格が蘆名と伊達だったんだけどなぁ

115 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:24:26.45 ID:zMzHIXbF0.net
政宗下げたら佐竹も蘆名も下げなきゃいけないだろうな

116 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:27:10.09 ID:4cj4dWKJa.net
いうて東北で1番能力高いのは政宗でいいけどな
戦も内政も外交も短い間で色々やってるし


龍造寺隆信ってどっちかというと謀将な気がするんだが異名に最期に鍋島との対比で脳筋にされてるの笑える
龍造寺は隆信より百武さんの知略あげてくれ

117 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:27:30.93 ID:1QWcnQ5n0.net
>>109
創造だと奥羽は人口も農業も商業も兵力もしょぼくていいバランスだったな

118 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:31:42.33 ID:VBLEmH64d.net
蘆名盛氏はそもそも伊達政宗と活動期間かぶってないから下げる必要ない気がするな
むしろ北条や武田と組んで仙道の覇権争いを佐竹相手に優位に進めて完勝した点を踏まえると息子の盛興共々知略と外政はもう少し上げてあげてもいい気がする

119 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:37:25.31 ID:VBLEmH64d.net
東北って伊達政宗登場以前と以後でガラッと変わるな

120 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 18:58:18.85 ID:1QWcnQ5n0.net
>>118
佐竹蘆名連合を相手に完勝した政宗やっぱり凄くね?

121 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:06:20.65 ID:zMzHIXbF0.net
何の実績もない盛興上げるんだったら政宗は今のままでいいと思う

122 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:10:08.73 ID:URNV0Nn+a.net
>>119
伊達氏による洞が崩壊した時期だからね

123 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:21:26.16 ID:URNV0Nn+a.net
>>120
当時の蘆名って義広じゃん
ちゃんと低能力になってるよ

124 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:24:53.96 ID:zMzHIXbF0.net
義重は?

125 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:33:47.79 ID:EJbJ4KNe0.net
確かに政宗や義光下げるなら
それよりショボい義重も下げないとな
能力値、政宗や義光と変わらんし

126 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:36:48.86 ID:EJbJ4KNe0.net
あと何度も話題になるけど
ランキングみたら義元高すぎだわ

政宗義光義重以下だろ

統率なんて義景以下なんだし

127 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:38:07.23 ID:URNV0Nn+a.net
>>124
義重は周り弱小大名ばかりだし(小田氏とか白河結城氏とか)、勢力拡大はしやすかったんじゃない?
あとは鬼義重とか坂東太郎とかの渾名のイメージで戦闘方面の人間と思われやすいとか

128 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:39:13.59 ID:URNV0Nn+a.net
要は佐竹義重の戦闘ステは過大

129 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 19:47:25.05 ID:7Uraw3zG0.net
南方三十三館謀殺事件の義重はたしかに鬼

130 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 20:24:26.93 ID:oz76+R530.net
>>121
盛興は実績あるぞ
蘆名の全盛期って盛氏盛興父子がそろって軍事活動や内政外政を取り仕切ってた時だし

131 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 20:39:19.37 ID:iovtMwgL0.net
義元は花倉の乱と第二次河東の乱という実績があるので
義景も志賀の陣(信長唯一といっていい大戦の敗北)があるから多少評価してもいいような

政宗外政は前半の失敗が無視されて江戸幕府入ってからの評価のみで高くなってる気がすんだよな

132 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 20:56:40.80 ID:oPQcsm5Ad.net
長慶の下克上の経緯や最終的な石高、瀬戸内海を中心とした経済政策や茶道や連歌の文化面を考えたら同じ四国の長宗我部に総合で負けてるのなんかこう違和感ある

133 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 21:06:55.07 ID:M80AkSCn0.net
尼子経久と長宗我部元親と龍造寺隆信を同格にして
長慶は元就クラスまで上げたらいい

134 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 21:09:53.57 ID:Iv1ElQoD0.net
最終的に尼子か三好か龍造寺の話題に戻るスレ

135 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 21:39:36.14 ID:As/HsZd/0.net
政宗はどう考えても智謀が過大
策の多くが裏目に出てるし盛っても70後半
統率は秀吉より上なのは無理があるけど90ならまぁいいんじゃない

136 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:09:12.95 ID:zMzHIXbF0.net
>>130
実績あるぞ、じゃなくて実績をかけよ
どこの戦場で何したとか書状を出したとかそんなの

137 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:36:49.77 ID:lqghbKVC0.net
>>131
宇佐山城の戦い 朝倉本陣法光寺・小塚山城ー宇佐山城(約8.5q 徒歩約2時間弱・早馬約1時間?)
堅田の戦い 朝倉・浅井本陣蜂が峰砦ー堅田陣屋周辺(約10.0q 徒歩約2時間強・早馬約1時間半?)

志賀の陣における義景の統率加点ポイントといっていいこの2つの戦いなんだけど
これほど離れた場所で軍勢を指揮した場合、統率をどの程度評価すればよいのか
総大将は軍全体の采配を振るべきであって最前線で陣頭指揮をする必要はないけど
大一番の戦において大名が陣取る本陣と前線ってこんなに離れてるものなのだろうか?

138 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:43:00.63 ID:1QWcnQ5n0.net
>>133
経久は十分でしょ
晴久をもっと上げるべき

139 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:44:07.02 ID:1QWcnQ5n0.net
>>137
義景はどうしても「御輿」というイメージが拭えない

140 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:48:08.82 ID:ZborW99m0.net
義景も義元もろくに直卒した事ないから軍事高くするのは無理がある

141 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:52:04.85 ID:nqGLwcTPd.net
義景は時代や相手が悪いだけで東北なら朝倉一万騎が活躍してそう
朝倉と関係無いかも知れないが、琉球の那覇にあった日本人居留地が若狭と呼ばれ、尚寧王の典医に越前出身の山崎二休という人物がいるね
当時の日本海交易は盛んで広域だな

142 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:53:02.95 ID:oz76+R530.net
>>136
じゃあ書くよ、普通に調べてほしいけどな
永禄年間、蘆名氏が最盛期を築き出した時期で、代表的なのは
・長沼攻防戦
・石川郡侵攻
・上述の侵攻戦から連なる佐竹義重及び佐竹派豪族との仙道争奪戦と調略
・元亀元年に田村と連合で南郷寺山城・羽黒山城攻め
合戦では基本的に明確な敗戦は確認できず、田村との連合戦では敵兵2000を徹底的に追い詰める活躍

参考文献は
・いわき市史
・福島県の古代・中世文書
・喜多方市史
・他伊達家や上杉家の発給文書、近隣自治体の史記

余談
・他大名、主に伊達上杉岩城との間に交わした文書には盛氏宛、盛興宛、盛興父子との文書が見られることがあるからお飾り当主ではなく盛氏との共同統治してたのだと思われる。(盛興が軍事、盛氏が後方指揮及び外交)
・滅亡した大名に関わらず蘆名盛氏盛興父子の発給文書は多く残ってて、盛興単独文書もそこそこ見られる。
・発給文書の主体に有力家臣を置いてるものが少ないのが特徴で最盛期は中央集権化してた形跡がある

143 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:53:33.41 ID:M80AkSCn0.net
>>138
尼子経久の能力値まで長宗我部元親を下げろってこと

144 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 22:59:46.85 ID:BfOfSd+xM.net
>>140
義元なんて討ち取られてるからな
同じ討ち取られ系でも隆信はまだ他に実績があるのに

145 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:01:36.82 ID:BfOfSd+xM.net
総合値430前後に当てはまりそうなやつ!
龍造寺隆信もこのあたりに欲しいな

細川幽斎    78, 79, 89, 91, 97 434
鍋島直茂    87, 81, 92, 82, 91 433
朝倉宗滴    93, 90, 90, 74, 83 430
尼子経久    92, 76, 98, 79, 85 430
直江兼続    84, 77, 87, 93, 89 430
井伊直政    88, 91, 84, 80, 86 429
片倉小十郎  86, 80, 92, 82, 87 427
島津義弘    97, 94, 85, 76, 75 427
斎藤道三    89, 76, 95, 82, 84 426
下間頼廉    89, 77, 85, 86, 88 425

146 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:15:37.06 ID:ZYgQkrx3a.net
革新 統率 92 武勇 95 知略 90 政治 24
天道 統率 92 武勇 95 知略 90 政治 24
創造 統率 88 武勇 88 知略 87 政治 85
これと比べると頼廉ほんと戦闘面弱くなったな
政治方面が急にあがってるけど天道創造の間に資料が見つかったの?それとも今更評価された?

147 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:23:31.20 ID:GJw+GM+t0.net
昔から能力配分がおかしいとは言われてた>頼廉
太閤立志伝とかでは万能系の能力だったので、おそらく小笠原Pの肝いりで変わった

148 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:24:35.11 ID:Ky2r9Euqd.net
ちなみに無能扱いされてる
蘆名盛隆も外交手腕には優れてた形跡が多々あって家督想像の際に因縁の敵だった田村氏に標的を絞りこむために
元々仲が悪い佐竹、上杉に和睦状態から同盟関係に発展させてる、加えて伊達岩城とも同盟を組んで田村氏包囲網を組んでる
この後、同盟を組んだ佐竹と連合軍で田村氏を降伏させて家督相続時の失地を取り返してる
新発田の乱に関わってると思われがちだけどそれは軍記物の創作で上越市史では家臣を景勝側に派遣して景勝支援してたみたい
むしろ新発田に支援した形跡はない

149 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:28:57.94 ID:exQpwlGU0.net
らいれん強くするなら顕如下げろって思うからなあ

150 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:51:33.76 ID:xh9QFGapd.net
アル中で死んだ奴、持ち上げるの勘弁して欲しいよね。。。
社会のゴミなんだから…

151 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:54:36.73 ID:Ky2r9Euqd.net
>>150
あくまでも推測の域を出ない俗説だぞ

152 :名無し曰く、 :2022/03/26(土) 23:59:25.85 ID:xh9QFGapd.net
それ言ったら、戦国武将の逸話なんて すべて俗説になってしまって価値なくなるよね。
三國志の張飛みたいに…

それなのに真剣に語る価値あるのかな…

153 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 07:34:22.30 ID:WhDnvxqa0.net
直江兼続の戦闘関連は下げろよマジで
特に武勇

154 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 07:50:45.45 ID:F+rg5QKxa.net
>>152
当時の文書なり日記なりあるんだからすべて俗説とはならないと思うぞ

155 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 08:12:01.54 ID:27zvm6Ep0.net
>>153
大志だと武勇77だから、そこまで高くないやろ
と、思ったけど下の武勇76に尼子経久と小早川隆景と岡部元信が居るから兼続が武勇77は高いわ

156 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 08:34:26.08 ID:4dj43sKs0.net
伊達政宗は統率90武勇75内政智謀85外政95位かな
判断ミスから起きた危機を外政で取り戻すイメージ
直江兼続の武勇は70も有れば十分だろう

157 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 08:36:29.01 ID:jTY0fxmQ0.net
日本槍柱七本は加点要因にはならない感じ?

158 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 09:35:51.28 ID:qe9+4RMO0.net
取り敢えず格を落とさないために持たされる武勇70と言う数字ってイメージ

159 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 10:15:40.11 ID:27zvm6Ep0.net
知略要員の取り合えず武勇70はガチだからな
半兵衛・官兵衛・勘助・幸隆・歳久とか武勇70だしな
あとは顕如・隆元・宗麟・義久・長慶・吉継とかも武勇70やし
最低限の武勇70付けとけば取り合えず文句言われへんやろのコーエーの適当加減嫌いやわ

160 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:02:31.32 ID:aoOBcM88M.net
確かに顕如の統率も高いな
義元と一緒でまともに指揮したことない

一向宗を率いて士気上げるのは
武勇なんだろうか?

161 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:05:54.14 ID:aoOBcM88M.net
統率知略内政のTOPは三英傑でいいと思うんだけどな

知略100は秀吉だろうけど
統率と内政100は信長家康どっちになるかわからんが
外政は新生で消えるけど外政も秀吉が100だろうな

162 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:18:09.15 ID:24Rj4mac0.net
本願寺詳しい人に聞きたいんだけど
顕如って前線に行ったとか陣所を見廻ったとか
指揮官としてでなくとも戦場レベルで活動したことあるの

163 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:23:21.30 ID:95id/T+20.net
一向宗をまとめ上げた人と考えれば統率高くてもまあ不思議じゃない

164 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:24:45.65 ID:24Rj4mac0.net
なんか漠然とした書き方しちゃったけど
>>162は、顕如は実戦に関しては豊臣秀頼みたいな存在だったんじゃないかという疑問

165 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:37:15.74 ID:FSkY9TS10.net
まとめ上げたから高統率とか統率の定義は局地戦の防御力だから関係なし

166 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:51:16.51 ID:F+rg5QKxa.net
>>165
そう考えると今川義元の統率は低くなりそうだけどね
桶狭間山での戦いという局地戦で本人も含めて多数の死傷者が出たわけだから、部隊の防御力は低くなるはず

167 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 11:54:45.65 ID:FSkY9TS10.net
だから義元は過大だよね

168 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 12:04:58.81 ID:PJD9y1KO0.net
顕如上人に叛く門徒はいないから統率100
武勇など上人が嘆かれる言葉で教化が正しい
綽如上人が種をまき蓮如上人が花を咲かせた北國の教線拡大は教団の成果である

169 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 12:08:57.62 ID:jTY0fxmQ0.net
革新とかは武将の組み合わせて能力値の最高値で部隊編成できるから70切ってても問題ないけど創造とかは最低70ないとおかしなことになるんかな

170 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 12:18:54.04 ID:qe9+4RMO0.net
部隊能力値は統率によって部隊の武将の能力参照してるんじゃないっけ
そういうのもあるし配下の猛将を扱う立場の人間は武勇下げてもよかろうと思う

171 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 13:27:44.07 ID:doqw6YVE0.net
>>165
それは創造やね

172 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 13:55:58.44 ID:zEh6kMVWp.net
新生で統率は防御に戻ったわな

173 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 14:18:11.42 ID:u71m8Yc/0.net
知略=防御力の大志がおかしかっただけ

174 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 14:28:07.55 ID:blhlam3O0.net
今川って義元と精々雪斎と朝比奈、たまに安倍や天野も挙がる気はするけど他はどうなん?
由井、飯尾、鵜殿、葛山とか他にもいるけど変わらず雑魚扱い?

175 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 14:35:12.63 ID:u71m8Yc/0.net
>>174
エース岡部元信さんを忘れるなよ
https://i.imgur.com/VcnxBLN.jpg

176 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 14:47:14.66 ID:LbXduurya.net
朝比奈に岡部さんくらいかっこいいグラと全能力+5ください

177 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 15:01:05.01 ID:TcAKE8Lc0.net
田村清顕って実績に比べて過小だと思うけど晩年は伊達家以外全方位敵に回して滅亡寸前まで追い込まれて死んでるから印象悪いんだよな

178 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 15:04:39.72 ID:/fk3x1d10.net
>>174
義元は元々の家臣&三河家臣団で本当は盤石なんだよね。
桶狭間は驚いたろうな…

179 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 15:19:21.68 ID:doqw6YVE0.net
岡部元信は信玄書状とか義元感状とか一次史料で確かめれる功績が多すぎて偽書説を唱えたくなるレベル

180 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 15:25:08.99 ID:nyr2gyvZ0.net
>>177
田村氏で一番謎評価なのは最後の当主・宗顕(牛縊定顕)だわ
16歳で当主になって翌年に小田原征伐参陣せずに改易→その後隠棲位しか情報がない
でも統率は田村家中最高値の71もあったりするし
従姉の愛姫の後ろ盾でもって庇護されてただけっぽいのに

181 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 15:36:12.08 ID:nyr2gyvZ0.net
そういえば月斎とかいうもっと謎な100歳越えの爺軍師がいたな

182 :名無し曰く、 :2022/03/27(日) 17:39:10.90 ID:LDZ22WmO0.net
大志 81 66 87 40 51

月斎こと田村顕頼は生放送で能力投票された経緯もあるから強いね
新生でもいるだろうけど、どこまで下げられるかな

183 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 12:21:38.13 ID:TfvvsauHr.net
>>175
岡部はごめん
やっぱ扱い二線級の他の連中は特筆する様な要素はないのかね

184 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 12:48:25.73 ID:Z1l3v5SP0.net
飯尾は本人よりも嫁のお田鶴の方がソシャゲ系信長で優遇されてるんで
信長本編でも嫁が登場すれば、その恩恵で多少はワンチャンありそう

185 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 13:33:48.32 ID:xdlbg8rp0.net
大谷吉継って統率>>武勇になってるけど、事績としては武勇型なんじゃ
それともライ病でプーチン下げてる?

186 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 13:36:07.73 ID:xdlbg8rp0.net
「武勇」のつもりで「ぶ」で変換かけたらなぜかプーチンw

187 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 14:08:06.04 ID:5h52gvp/0.net
癩病ってのも創作なんでしょ?

188 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 14:57:16.37 ID:CEI3yjUz0.net
大谷は関ヶ原シナリオ用武将として設定されてるからまじめに議論する価値ない話題には当然出るが満場一致で過大で話しが広がらない
実績的には五奉行に次ぐ官僚ちゅうだけやでねぇ

189 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:06:59.17 ID:cwwJ1Ysed.net
群雄割拠の時代の武将は敗死がマイナス査定に働くけど、関ヶ原大坂の武将達はそうならないのはフェアじゃあないよなとは幹事長

190 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:14:38.38 ID:CEI3yjUz0.net
その分西軍は片っ端から過大とここでうるさく言われてるからいいんじゃね
あとは大坂の陣の大坂方。まぁロマン枠やでねぇ

191 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:24:53.07 ID:nXuGUgzrM.net
秀吉が大谷吉継に100万の兵を率いさせてみたいって言ったエピソードだけで、統率+20、知略+10くらいはされてそう

192 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:30:46.95 ID:dHrDU+zh0.net
言うほど敗死=マイナス査定か?
状況次第なんじゃないの

193 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:50:25.40 ID:ZUK1ZDpoa.net
>>192
高橋紹運とかあるしな
壮絶な戦死の場合は評価が上がる

194 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:51:40.67 ID:HLQAT89ca.net
その100万の兵を指揮させてみたいってのも出典不明(司馬小説?)で江戸時代の軍記物にすら書いてないんでしょ
人気は分かるけど統率90はね

195 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 15:53:57.34 ID:ivKa6QH10.net
関ヶ原は二択で紛れ少ないから仕方無いわな
群雄割拠と違ってゲームとして成り立つバランスがシビア

196 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 16:00:32.39 ID:Vx29VVLR0.net
今川義元や龍造寺隆信みたいなオンリーワンと
ワンオブゼムの豊臣鉢植え大名たちでは命の重みが違うんよ

197 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 16:32:13.15 ID:LQCsfvbnM.net
>>194
確かにネットで軽く調べたけど出典元が分からなかったわ
そのせいかWikipediaにも書いてなかった

司馬遼太郎の小説が元なら、
Wikipediaにそう書かれているはずだから多分違う
でも、もっと知名度の低い小説家の作品に書かれていた可能性はある

出典元は分からないのに、事実のように取り上げてるサイトはけっこう多くて、面白い状況だな

198 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 16:34:12.74 ID:UtW/h1k1d.net
隆信なんかは確実に沖田畷でもろもろがっつり下げられてると思う
本人が突撃受けて死亡してから全軍が崩れたって戦だから、隆信の軍事能力にマイナス査定入る類いの物でもない気がするが

199 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 17:33:32.13 ID:Z1l3v5SP0.net
革新 90 78 91 89
天道 93 68 91 89
創造 86 65 89 80
大志 90 70 89 78 81

大志では輿武将は移動力低下のマイナス補正はあったが、今回もあるといいな

200 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 19:06:15.18 ID:xFcHnDwi0.net
島左近も過大じゃないの?
ゲーム的にいえば筒井とかいうおやつ感覚で食えるとこにいるから助かるし別にあれくらいの能力でもいいけど

201 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 19:35:24.34 ID:aYufWQj3d.net
最終的に家臣に裏切られて(謀反)死んだら大名としてはマイナスなのかな 

202 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 19:38:23.50 ID:ZUK1ZDpoa.net
本能寺の変・・・

203 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 20:36:52.56 ID:HXARq3HuM.net
>>201
アホを跡取りにしたり
後継者決めなかった場合はどう?

204 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 20:42:49.83 ID:VfIFzc2b0.net
>>203
なんかそこら変がよくわからないんだよな
家臣に謀反を起こされるのは良い例が各地にあるんだが

205 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 21:53:44.65 ID:hS/O0komd.net
>>191
秀吉は 人たらし ですからね。
本心では無いでしょうね
心を掴む為の、取りのための

206 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 22:07:47.98 ID:gPzqh0p00.net
海北綱親のこと我が軍法の師って褒め称えてたからな秀吉

207 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 22:39:28.89 ID:ked2nJxg0.net
>>198
相手が西日本最強格の家久なんだから別に下げる必要ないのにな
信長に打ち取られたからと言って義元は別に下げられてないし

208 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 23:34:40.42 ID:gPzqh0p00.net
義元は最近の作品になって能力急上昇してきてる
昔はもっと使えないやつだった
顔グラも何故か麿デブおっさんからイケメンになったし

209 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 23:38:11.13 ID:JLCWtmh70.net
義元は昔から強かったよ
大幅に補正されたのは顔グラ

210 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 23:40:42.25 ID:ZUK1ZDpoa.net
>>208
麿デブは太っていて馬に乗れず御輿に乗ってたって言う根も葉もない俗説由来だからじゃね?

211 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 23:54:15.32 ID:gPzqh0p00.net
>>209
天翔記なんか適正Cでまるでダメなおっさん略してマダオだったけどな

212 :名無し曰く、 :2022/03/28(月) 23:59:09.89 ID:ZlenSkbd0.net
>>209
義元は武将風雲録から実は強キャラなんだよね。イベントで面白くしてるだけで…

213 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 00:28:38.87 ID:FV8bkYnW0.net
義元自身を強くするのはいいんだが今川家臣団もなんとかしろよ
雪斎岡部強いていうなら朝比奈くらいしかおらんやんけ

214 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 00:36:37.20 ID:FV8bkYnW0.net
家臣じゃないけど氏真とか半分くらい幽斎みたいなもんだし武勇あげてよ

215 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 00:38:02.59 ID:2pUAzjCP0.net
>>208
信長のライバルだからなあ

家康のライバルの武田が過剰評価されてるのと同じで
パラが上がりやすいだろ

216 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 01:16:01.80 ID:JJ8BFGBz0.net
むしろこのゲームってノブの武力が低すぎないか??

217 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 07:15:34.30 ID:1jEGsNOu0.net
信長くらい陣頭に立って勢力拡大した大名いないからなあ
なんで武田信玄と同じで家康より低いんだとはなる
ゲームバランスなんだろうけど

218 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 07:20:03.49 ID:O/XahiATp.net
統率が過大だからバランス取れてる

219 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 07:36:13.06 ID:1jEGsNOu0.net
>>218
その場合徳川家康の統率が過大なのでは?となるような

220 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 07:59:51.68 ID:Q3JLKjjZa.net
>>218
この場合に総合値主義振り翳すなよ
石田三成が政治系ガッツリ下げて戦闘系ガッツリ上げて総合値でトントンだからいいだろって言われて納得できるか?
個々のパラメータで考えろよ

221 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 08:09:48.91 ID:3RomS9Mfp.net
じゃあ普通に統率下げればいいわけだ

222 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 08:46:41.99 ID:A6hLvhXsp.net
>>220
どっちも戦闘に関する能力の統率武勇と片方関係ない統率政治で論破した気になってるお前の頭も大概だわ

223 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 09:16:01.25 ID:Q3JLKjjZa.net
なんで急に発狂してんの
論破じゃなくてただの指摘だろう
おおよそシリーズで統率→防御、武勇→攻撃の場合が多いけど、パラメータが逆になってたらおかしいでしょ

224 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:11:21.51 ID:JxJurISy0.net
>>216
低いね

225 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:11:25.59 ID:shGUDghxM.net
統率ランキングって
100 上杉謙信
99 徳川家康
98 織田信長
97 豊臣秀吉 毛利元就
96 武田信玄 島津義弘
95 北条氏康 島津家久
94 三好長慶 吉川元春
93 尼子経久 北条綱成
92 伊達政宗 長宗我部元親
91 真田昌幸 真田幸村
90 龍造寺隆信 太原雪斎

こんなもん?たたき台
当てはまるキャラが違うってなら他に誰が入るか教えて欲しい

226 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:11:50.20 ID:shGUDghxM.net
あ、たたき台なら最初は96〜100くらいで良かったか

227 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:16:17.50 ID:shGUDghxM.net
三國志は固有スキルのおかげで
ステよりスキル結構大事だけど
※といっても高能力≒高スキル持ちだが

大志は志の影響力が強くてスキルあんまり意味ないんだよな

228 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:23:18.80 ID:0jnk0ByTd.net
>>225
長慶の統率は秀吉クラスあっても良さそうに思う
あの時期に毎年2万〜、最大4万以上の兵動員できてるし長慶主導で重要な戦は勝ってるし

229 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:25:26.71 ID:3EWKD0iid.net
>>227
いや、大志は志、戦法の両方が重要
特に戦法は極端にバフ値が高いからね

230 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:27:48.93 ID:JxJurISy0.net
動員数って統率に関係なくね?

231 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:30:15.36 ID:yoCUY1zhM.net
高い評価の武将に勝つか寡兵で大軍に勝つと評価上げる感じやな

232 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:32:06.53 ID:t9xg/YHeM.net
>>225
92に山縣、93に道雪とかおるぞ

233 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 12:50:52.95 ID:YkQUjeXa0.net
>>225
ゲーム内の価値に合わせるなら近作は90オーバーはどの数値も定員30人前後だからもう十人ほど足しといて

234 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 13:05:49.89 ID:drv9SLiKp.net
統率は防御だからなあ
信玄や信長や義弘は90後半は無理がある

235 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 13:38:15.97 ID:9NjW+2CwM.net
ゲーム的には統率=防御で合ってるけど、
査定的には、用兵の巧みさ、他勢力と比べて短期間で兵を集められたか、縦社会の形成、兵が命がけで戦ったか・武将を守ったか(忠誠心)なんかが影響してるんじゃないかと思ってる

236 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 14:17:35.81 ID:YkQUjeXa0.net
何のコマンドに影響するかはシリーズによって違うから

237 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 15:48:52.99 ID:ZCxl2W7/0.net
動員数は政治、指揮人数が統率じゃないかな
最高指揮人数÷1000が統率でいい気がする

たいていの大名が20程度になるだろうけどそこは仕方ないね

238 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 16:02:54.29 ID:WusruQQwp.net
勝手に定義変えて査定するなら信長の野望じゃなくなるからスレチ

239 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 16:37:44.20 ID:PzmDsKCE0.net
>>234
逆説的にあの三人はそれ位統率がないと歴史の波に飲まれて消えちゃうんじゃないかな…w

240 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:15:26.63 ID:2zNPX+AbM.net
違うって言うなら
代わりに誰が該当するかも書いてほしいのよな

241 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:15:57.98 ID:uFBdHQGoM.net
単純に能力査定の定義を知らないから、教えてほしいな

242 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:22:55.64 ID:2zNPX+AbM.net
攻めが武勇なら
信長と秀吉は侵略しまくりだし

武勇
秀吉100
信長99

くらいか?

243 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:26:57.71 ID:FO4a6Ld1M.net
武勇は武名なんだろうな
剣豪忍者や通り名に鬼って着いてるやつは高い
軍師キャラや文弱は低い

244 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:27:41.21 ID:f28AjZBl0.net
武勇は局地戦の攻撃力だから侵略しまくると上がるという事でもない

245 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:31:13.90 ID:JxJurISy0.net
koeiの査定で考えるとイメージ交じりの適当すぎて参考にならない気がするわ
剣豪武勇問題や龍造寺・南部脳筋キャラ設定等きっちりした基準で査定したとは思えんな

246 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:33:09.31 ID:JxJurISy0.net
>>243
これやな
通り名は考慮されてそう

247 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:45:42.96 ID:T9L+ch7Y0.net
>>242
信長100
光秀92
秀吉90
こんくらいだ

248 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 17:53:00.61 ID:3q3Bx2So0.net
>>177,180,182

田村義顕(1472~1561)90歳
田村顕頼(1482~1591)110歳※月斎
田村隆顕(1489~1574)86歳
田村顕盛(1501~1592)92歳
田村清顕(1526~1586)61歳
田村友顕(1528~1584)57歳※戦死
田村宗顕(1561~1648)88歳
愛姫(1568~1653)86歳

この一族長寿すぎるだろ

249 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 18:14:54.19 ID:2zNPX+AbM.net
そもそも局地戦の攻撃力や防御力なんて
ほとんどわからんからな

統率=士気の場合もあるし
士気って戦いごとに違うから何やねんって感じ

250 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 18:15:24.32 ID:rvtIZmTRa.net
謙信って陣頭指揮が有名だけど自分で兜首とったりしたの?

251 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 18:23:13.29 ID:9IFLk59A0.net
武勇は個人的武勇と戦の強さを両方とも考慮した無茶苦茶な査定

252 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 18:46:06.11 ID:sFDuR65D0.net
宮本武蔵が84やからな
宮本武蔵の局地戦攻めなんて存在しないのに
だから武名

253 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 18:50:41.69 ID:8ViRwvby0.net
分かりやすく武勇を示す逸話が残ってる武将はまだ良いけど殆どの武将にはそんなの無いからな
せいぜい前線に出てたかどうかとかそれくらい

254 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:01:22.07 ID:w5cmx2fR0.net
武蔵が戦に出たのは大坂と島原だっけ
関ヶ原のほうはたしか記録無いんだよね

255 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:06:42.17 ID:8ViRwvby0.net
九州で黒田如水の軍勢に加わってたって話があるな
少なからず親父は仕官してた文書が残ってる

256 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:09:20.09 ID:0jhN+Z9V0.net
伊達政宗の武勇が信長信玄より上なのもどうか
まあ政宗がとうなのか

257 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:11:43.18 ID:2YD09hKW0.net
コーエーがアホやからゲームにならん

258 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:14:28.21 ID:MsNE/6KV0.net
武蔵は関ヶ原に西軍として出陣したって話どっから来たんだ?
色んな本で見かけるけど

259 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:14:33.33 ID:3EWKD0iid.net
多分どの能力値もそれぞれの武将の境遇とその顛末に即した絶対評価(三英傑や逸話が盛り沢山の伝説級武将は除く)なんだろうな、コエ開発側の考えは。
だから最期にやらかした武将は能力あんまり高くしないし、良い例が大内義隆

260 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:30:45.94 ID:BtyU4uoy0.net
コーエーゲーは先ず最初にステ修正してからプレイするようにしてる

261 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 19:49:54.00 ID:Ah7P6NiG0.net
最近のは能力いじると実績解除できなくなるから仕方なくそのままでやってる

262 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 20:22:33.15 ID:ttlZVDH20.net
>>260
つまり無印やらずPKしかしないってことか?

263 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 20:26:39.78 ID:4s5vAlCd0.net
ノブヤボが発売する時に PK待ち って言葉を見ないことが無いからねぇ

264 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 20:45:03.29 ID:50SuJ5ts0.net
>>248
田村氏の古い時代の当主は生年不詳の武将が多くて
おそらくコーエーが適当に設定している可能性が高い
実際には田村義顕(1472~1561)90歳は病弱だった説もある

265 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 20:59:14.70 ID:50SuJ5ts0.net
田村氏の武将は天道の諸勢力の三春村が独自戦法「猛駆」使ってたせいで
勝手に猛将イメージ持ってたけど実はそこまで戦闘向きな武将はいないんだよね
田村氏の領地は1400年前後だと白河結城氏が幕府から管理を任されてた土地
信長の野望のシナリオ年代では斜陽の勢力だけど昔は強勢だった

266 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 21:21:19.42 ID:BtyU4uoy0.net
今はどのメーカーも完全版を後から出すから出るまで待ってる
そこまでやりたいゲームもないし

267 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 21:45:40.08 ID:ttlZVDH20.net
>>266
能力値議論参加できなくなるぞ?

268 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 21:47:58.38 ID:k/RTOwRXM.net
さっき初めて気づいたけど、天道の伊東一刀斎は武勇が110もあって、シャレになってるんだな

269 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:20:42.87 ID:PEJDvK7y0.net
島原の乱で農民の投石を受けて負傷退場した武蔵

270 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:23:16.01 ID:udIDwR3G0.net
投石に勝てる戦国武将なんていないと思うけど?

271 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:28:52.01 ID:QQXU1/790.net
なんかうざいやつおるな
参加する資格とかお前にうんぬんされる筋合いはないわ

272 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:38:22.12 ID:ZeCQtoaSd.net
>>250
項羽と一緒で相手が謙信なだけで逃げる準備始めるやで
あと先陣突撃多いくせにあんまり怪我しないから戦場の観察眼もあったんやろな

273 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:44:29.63 ID:8ViRwvby0.net
ある意味個人の武勇が大局には影響与えないのを表したエピソードだな
武蔵が投石に対して無力だったという話

274 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 22:56:32.24 ID:D+d/uPrb0.net
>>265
むしろ実際は相馬に乗っ取られかけたり蘆名に実質降伏してたりで立場が安定しない大名のイメージ
蘆名に虐められてると思ったら蘆名と組んで調子乗った佐竹義重を蘆名とボコボコにするとほんの少し狡猾なイメージもある

275 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 23:33:03.91 ID:MsNE/6KV0.net
坂上田村麻呂の子孫らしいけど田村氏の家格ってどれくらいなんだろ

276 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 23:36:59.87 ID:EKoio11YM.net
なお、昔は藤原氏を名乗ってた模様
本当に藤原氏なのかも怪しいレベル

277 :名無し曰く、 :2022/03/29(火) 23:48:06.97 ID:50SuJ5ts0.net
先月辺り?から田村氏居城の三春城でVRのサービスが開始されたり
三春城特設サイトが解説されたりと何故か急に三春城推しが始まった
田村氏一族にもスポットが当たるといいなあ

278 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 00:01:43.58 ID:MkM4MlBg0.net
>>275
応仁の乱の少し前の時代になるけど

奥州探題・大崎氏
筆頭家臣・伊達氏
以下序列順に葛西・南部・留守・白河結城・蘆名・岩城・桃生・深谷・相馬・田村・和賀・稗貫

おおよそこんな感じ

279 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 00:36:51.95 ID:P9XR2u4b0.net
>>272
趣味で戦争してる武将とは戦いたくないンゴねえ…

280 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 06:02:51.01 ID:6n7DHzHl0.net
今日の放送で新生の発売日出てくるかもね

281 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 06:17:01.11 ID:8pp9tUn90.net
>>258
18世紀半ば頃に書かれた『筑前新免氏系譜』でそう読めるよう書いているらしい
そもそも関ヶ原の時の新免氏は宇喜多家臣なので
新免一族って武蔵の自称に従えば西軍で関ヶ原というのはそこまでの飛躍はない

282 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 08:54:45.46 ID:S80XQYgZr.net
ボチボチ強くて数値に納得できる武将って誰?
逆にそっちを基準に考えてみないか?

283 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 10:39:39.08 ID:dQ8aKaRp0.net
>>250
信玄の首を取り損ねた

284 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 10:41:07.27 ID:dQ8aKaRp0.net
>>277
被爆しそう

285 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 10:45:10.59 ID:uuFExlvSd.net
基準となるのは多くの史料等で凡将と評価されてる山内一豊あたりが適任

286 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 21:41:50.22 ID:aP95EzW80.net
佐久間信盛 74 68 76 59
織田信兼  49 51 42 54
木下秀吉  96 81 98 97
森可成   75 87 67 49
坂井政尚  73 82 32 61
下方貞清  69 84 34 13
奥村助右衛門66 61 50 55
富田一白  66 63 70 81
塙直政   62 60 46 73
毛利秀頼  60 61 36 35
村井長頼  60 63 61 62
前田利久  49 45 73 61

新生での織田家の皆さん能力判明したよ

287 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:21:43.82 ID:3rv/E9zV0.net

坂井政尚が思ったより強いな。蜂屋や金森も期待できるかな?ただの久々登場ボーナスかもしれんが。
他ももちょこちょこ微妙に手が入ってるな

288 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:24:10.21 ID:yt+Hesi00.net
下方貞清だれだってググったらwikipedia充実してるなw
信長公記何回も読んだけど完全に抜けてた

289 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:24:22.13 ID:3rv/E9zV0.net
しかし下方貞清が登場するとは思わんかったな。

290 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:24:23.95 ID:bjrWgInFd.net
相変わらず富田一白が無駄に強いな

291 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:27:19.50 ID:04CPEXZL0.net
秀吉作品ごとにじわじわ強化されてきてるな
前は統率武勇がありえないほど低かった

292 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:29:29.52 ID:noBGMLDk0.net
下方貞清マジか?
菅屋長頼辺りもそろそろ頼むよ

293 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:35:00.34 ID:3rv/E9zV0.net
正直下方出すなら他にもっとと思わんでもない。イベントでもあるのかな

294 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:35:53.32 ID:noBGMLDk0.net
>>290
そこそこ弱体化してるよ
秀吉政権での敏腕奉行ぶりからして個人的には創造PKの知略85政治82は妥当だったと思ってるが

295 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:37:25.25 ID:NjcPDQKs0.net
今作は武将いっぱいいてほしいからなぁ....

296 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:40:12.45 ID:yt+Hesi00.net
>>294
浅野長政の能力どう思う?
創造PKだと一白の知略減らしてそのぶん浅野長政にあげて80ぐらいにしてるんだけど

297 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:45:18.18 ID:/RqFaKo20.net
木下秀吉 96 81 98 97 人たらし 立身出世 城乗
木下秀長 80 60 87 86 盛名 差配 巧言
滝川一益 89 82 87 70 城乗 修繕 砲術
佐々成政 78 83 82 59 人脈 竜騎兵 血気
前田利家 83 85 66 86 盛名 攻勢 血気

298 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:46:09.43 ID:3rv/E9zV0.net
>>294
戦闘面の事でしょ実績は官僚やでな

299 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:49:06.67 ID:V8Ef4Yya0.net
>>286
相変わらず塙直政が微妙…
四天王には及ばずとも佐久間くらいの合計値はあっていいと思うんだが

300 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 22:59:09.45 ID:3rv/E9zV0.net
塙直政は元から微妙だろ
重要な政務をしてるが他の重臣もしてることだし
活躍期間少ないし軍を率いさせたらいきなり敗死だし

301 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:02:24.43 ID:NjcPDQKs0.net
織田家譜代の重臣は勝家以外無能でよし!

302 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:03:46.94 ID:HzIcmEoNd.net
ウクライナの破壊されまくってる映像見てて思うけど、戦国時代に籠城戦で活躍した大名は過大評価だよな…

相手を追い出しても、賠償金ももらえないなら、ただの惨敗と同じだよね

まぁウクライナは戦後に先進国から復興支援されるのは確実だけど…

303 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:09:10.64 ID:aP95EzW80.net
桑山重晴 45 48 48 51
滝川一益 89 82 87 70
池田恒興 73 72 63 63
佐々成政 78 83 82 59
飯尾定宗 44 70 52 44
前田利家 83 85 66 86
木下秀長 80 60 87 86
山内一豊 71 74 61 70
金森長近 68 60 65 55
兼松正吉 68 69 42 25

沖田総司 75 89 71 28 主義:保守 戦法:威圧 特性:剣客、牢固、反攻
項羽   99 98 62 39 主義:革新 戦法:同討 特性:西楚覇王、鉄壁、采配
宗江   88 59 86 72 主義:中道 戦法:激励 特性:及時雨、盛名、能弁
チンギス 98 92 95 90 主義:革新 戦法:早駆 特性:蒼き狼、射手、馬術
源義経  99 95 95 83 主義:中道 戦法:急襲 特性:遮那王、攻勢、馬術

漏れた分の残りと、GC予約限定の古武将だよ

304 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:09:41.60 ID:3rv/E9zV0.net
桑山重治 45 48 48 51
池田恒興 73 72 63 63
飯尾定宗 44 70 52 44
山内一豊 71 74 61 70
金森長近 68 60 65 55
兼松正吉 68 69 42 25

一豊は強化入ったか まぁ全部まだ素の数値か分からんが

305 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:09:55.95 ID:/SL6Ahwq0.net
なんか一豊強くなってね?

306 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:10:13.78 ID:P9XR2u4b0.net
>>301
ノッブの人間見る目は半端じゃないんだよなぁ…

307 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:10:14.70 ID:3rv/E9zV0.net
かぶっちゃった

308 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:12:44.30 ID:NjcPDQKs0.net
>>303

革新 統率 66 武勇 48 知略 51 政治 67
天道 統率 66 武勇 48 知略 51 政治 67
創造 統率 65 武勇 65 知略 53 政治 66
大志 統率 64 武勇 67 知略 54 内政 65 外政 60

一豊強くなりすぎだろ

309 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:16:07.71 ID:FBUQZV2i0.net
小豆坂七本槍の一人、下方貞清きたか
織田信光(1556年坂井孫八郎に謀殺される)、織田信房(桶狭間後記録が途絶える)、岡田重能(1583年没)、
佐々政次(桶狭間で討ち死に)、佐々孫介(稲生で討ち死に)、中野一安(1598年没)も期待していいですか?

310 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:20:53.77 ID:3rv/E9zV0.net
小出秀政 67 47 68 71
滝川益重 67 64 49 31
前田慶次 64 93 71 33
堀尾吉晴 62 58 57 63

311 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:31:52.46 ID:FBUQZV2i0.net
公式サイトの紹介だと
山内一豊 80 83 67 70
政治以外は補正が入ってるっぽいけど城主の補正ってそんなに高いんかな

312 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:50:39.32 ID:TsTpPCL/M.net
>>303
項羽は武勇100で、チンギスは統率100じゃないのか

313 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:52:00.42 ID:TsTpPCL/M.net
過大過小の話ししたら
織田豊臣の配下が上がるのは仕方ないのかな
実績残してるし家も残してる

314 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:54:07.70 ID:TsTpPCL/M.net
よくみたらチンギスって戦闘面は源義経以下やんけ
源義経の政治高いのはチンギス説採ってるからな

315 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:55:14.53 ID:aE3CKLus0.net
利家が平均80はやり過ぎ

316 :名無し曰く、 :2022/03/30(水) 23:59:18.17 ID:TsTpPCL/M.net
三國志14のチンギスと比較
https://i.imgur.com/rNz88LF.jpg

おまけ
三國志14最強のラインハルト
スキル常勝が強すぎる
https://i.imgur.com/wH8mMds.jpg
5000万の兵を率いたことがあるからね

317 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 00:15:51.33 ID:KB2YyapTM.net
安東愛季(7万石)よりは利家が上でしょう
でもあんまり能力変わらん
安東愛季 80 70 80 86 80
前田利家 83 85 66 86

318 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 00:36:00.84 ID:fc5V9IES0.net
チンギスハーンは
統率105
戦闘112
智謀98
政治100

ぐらいでいいだろ
三英傑でも負けると思う

319 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 01:05:35.15 ID:pVcn/qk4a.net
>>318
政治100もあるか?
モンゴル帝国はチンギスが遺言で息子達に分割統治させた結果、内輪揉めで滅んでいった国だぞ?体制基盤を築けていない
それに遊牧騎馬民族は定住せず、内政といった概念は存在しない

320 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 01:23:30.76 ID:T8ZgcT3C0.net
統率 武勇 知略 政治の順?佐々の知略昔より上がってるのね

321 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 01:48:16.32 ID:6nqmbruf0.net
大志で知略=防御力とかいう意味不明な位置づけにした影響で脳筋武将はかなり減ってる

322 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 01:54:32.08 ID:2wDVn/TY0.net
利家も成政もステ配分がちょっと変わったぐらいじゃない?
一豊はALL7ぐらい上がってるから目に見えて格上げされた感じ

323 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 02:27:01.56 ID:IBkCM06Cd.net
山内一豊なんて堀尾中村より格下だろうに

324 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 02:36:05.21 ID:nH4s1sAT0.net
信長の三段撃ちを考案したのは成政という事になってるから竜騎兵という特性があるのかな?
富田一白は名馬星崎と名刀富田江で統率武勇+5の査定かも

325 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 02:39:39.64 ID:jhOVS2a20.net
山内一豊が強くなるのはまぁいいとしても
金森長近や兼松正吉もう少し評価してやってくれ
信長存命時に秀吉与力→陪臣に「格下げ」された一豊より一回り劣るってのはさすがに

326 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 04:33:06.94 ID:/SfwxQt/0.net
>>299
いうて若干再評価入ってない?
前作まで統率60、政治70はなかったし
身分とかで補正が入ってるだけかもしれんけど

坂井とか下方は新登場、再登場武将として高めの評価だけど知略など落とすところは低めになってるだけまだいいな
ここ最近追加された武将は明らかに武官or文官なのに実績ない戦闘や政治面も適当に50〜60とかついてるのが居たから

327 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 08:06:33.08 ID:9i6z0ja00.net
千代の旦那さんが恒興と同等のステータスはやり過ぎじゃないのか

328 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 09:44:32.42 ID:k3CippiR0.net
>>308
どんどん強化されてますねえ
次の次くらいには丹羽超えてそう笑

329 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 09:45:33.56 ID:Zf2/6BqQ0.net
>>296
浅野長政は政治だけギリギリ80乗るようになったけどまだ雑魚だよなぁ、秀吉の縁故採用だろという扱いなのかね
戦闘関連はあんなもんでいいけど

330 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 10:05:19.90 ID:xQmp61Fq0.net
秀吉が武力80代かぁ
それ以下は小男の農民以下の判定なので生きてる価値なし

331 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 10:16:09.27 ID:UD3hEK+10.net
>>329
浅野長政は創造シリーズだと築城名手型なので
城や道作り、城主としての練度補正、特殊兵器全部使えるなど能力値以上には使いやすかったな
スキルで個性出す方向性の武将になるのかな?と思ったが、大志の感じでは案外そうでもなさそう

332 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 10:26:53.88 ID:NRPJJNdf0.net
史実の浅野長政は政宗から絶縁されたり大坂城で吉川広家と大喧嘩してたり謎の失脚期間あったりで
旧来イメージの縁の下の力持ちキャラとはだいぶ違う感じやね。いい年してナイフみたいに尖ってた系なのか

333 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 11:47:10.03 ID:jhOVS2a20.net
杉原家次のリタイアで一門筆頭格に繰り上がったのが1583年だからなぁ
武官・文官としての経験はともかく、
羽柴家視点で大名間の折衝・調整とかするには経験が足りなかった部分も大きいと思う

334 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 11:48:15.64 ID:cDMLH1FEd.net
>>332
尚且つ家康と仲良しだったり数値化し難いよな

335 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 13:05:50.30 ID:vP8f9iUZ0.net
>>323
一豊は奥さんより能力値低ければ大体ok(ひどい)

336 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 13:35:19.79 ID:Zf2/6BqQ0.net
ところで森可成ついに武勇が90手前まで来てるんだな
昔とか72くらいから不動だった気がする

337 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 13:37:14.13 ID:7ESDpnxl0.net
個人的に好きな武将だから嬉しいけど武勇80いかないくらいがよかったかな

338 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 14:20:56.89 ID:1AHBiDkW0.net
下方は覇王伝で出てたのをお忘れの人は多い

339 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 16:11:39.22 ID:3nNDrXIRM.net
大事なのは新生が
創造レベルの名作なのか
大志レベルのクソゲーなのか

340 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 16:34:28.75 ID:T8ZgcT3C0.net
創造名作扱いなのか 俺つまらんかったが

341 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 16:36:51.46 ID:vP8f9iUZ0.net
創造PKは歴史イベントとかスポーンと入るし、家督継承もほぼ思い通りに出来るしで
あれはかなりええよ。

342 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 16:57:31.45 ID:BKGDOatv0.net
>>333
京で浅野長政の接待受けた波多親が「長政がめちゃくちゃ良くしてくれてる」「天下で上様の次に威勢がある」
って国元に手紙送ってるのよな
おのぼりさんが多少丁重に扱われて浮かれ上がっちゃってるんだろうがwこの記録も無視できないだろう

343 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 16:59:58.71 ID:NRPJJNdf0.net
おれ戦国妄想ツールとして出来がいいのよね創造
革新みたいなもっとゲームゲームしてるシリーズが好きな人からの評価は低い傾向

344 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 17:02:29.07 ID:F56Cv2uqd.net
>>342
「凄い人に接待してもらったワシ凄い」アピールもありそう

345 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 17:46:20.35 ID:58m/10bLd.net
>>339
大志はpkがクソなだけで無印はほどほど
大名に個性を出す志システムや政治力による商圏争いは発想としてはズバ抜けてる
あと従来のイベントに最新研究をキャラ崩壊させない程度に反映させてるのは評価点

346 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 18:00:52.02 ID:34Vw+2UMd.net
実力的には三成の前任者みたいな感じじゃない?浅野長政
大封を貰ったし子供も優秀だし

347 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 18:18:25.81 ID:Sq8YyZ+S0.net
浅野長政は取次としてろくに働かずに政宗から絶交されたり
宇都宮家を乗っ取ろうとして失敗するや讒言して改易に追い込んで佐竹らに恨まれたり
女の尻で成り上がって虎の威を借る悪役のテンプレみたいなやつだな

348 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 18:24:06.09 ID:3nNDrXIRM.net
大学生の時お遍路したけど
宇和島の北歩いてたら、宇都宮の表札出してるとこいっぱいあったな
41番、42番、43番あたり

さっき大志1560年したら河野に三ヶ月で滅ぼされた宇都宮さん

349 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 19:56:27.21 ID:mtGon85t0.net
政宗から絶縁されたというが、政宗がDQNだったのを考えるとそれを入れるのは無体だろ

350 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 20:03:20.70 ID:86JlW0ay0.net
>>347
長政蟄居やらでゴタゴタして動けない時に「俺の事助けなかったからオマエとは絶交」は無茶ぶりなんだよなぁ
それに宇都宮改易って長宗我部と一緒で宇都宮側の自爆だから長政関係ないぞ
養子縁組に反対した芳賀が国綱側近殺して家中統制に失敗したのが宇都宮の改易理由だから
やっぱここら辺の浅野長政の言われなき悪評って、長政と犬猿の仲だった三成が何かにつけて長政の悪口&諸悪の根源扱いしてたのが一番の原因やな

351 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 20:22:56.67 ID:yIjfZAdtx.net
浅野長政も新しい顔グラ貰ってたな

352 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 20:47:30.40 ID:T8ZgcT3C0.net
新しい顔グラよ

353 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 21:47:54.33 ID:UD3hEK+10.net
>>351
あれは100万人の信長の野望ってソシャゲからの流用グラだよ

354 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 23:27:31.92 ID:Yj7Anncq0.net
滝川一益の評価がなかなか高いな

355 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 23:42:19.58 ID:R3xJHaLW0.net
もはや功績というより役割があれば高評価って感じになってきてるな

356 :名無し曰く、 :2022/03/31(木) 23:53:58.50 ID:G51BMRvmM.net
そりゃ能力が高いから役職につけるわけで
滝川なんて家格低いのに信長だから抜擢された

357 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 00:02:30.30 ID:rd3tFc450.net
滝川の失脚は正直仕方ない部分もあると思うけどね...
上杉北条に囲まれて武田の遺臣にいつ寝首かかれるかわからない状況

358 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 00:08:34.28 ID:Og6QsR0TM.net
はめようとして見事にはめられた
河尻なんて昔はとんでもないゴミだった

創造でだいぶ能力あがったけど
その前は知略政治が20前後
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B2%B3%E5%B0%BB%E7%A7%80%E9%9A%86

359 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 00:17:57.97 ID:o1xMIboe0.net
>>358
創造でもまだ低いぐらい
知略政治20前後のやつに甲斐任せるわけがない

360 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 02:22:16.77 ID:WS8rQNvP0.net
でも家康に手も足も出ず消えていった事実は事実だしなぁ
それより滝川や山内のインフレの割に相変わらず秀長の過小評価が気になる

361 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 07:06:56.82 ID:/KXyxVMO0.net
>>355
その割には秀長は弱体だな

362 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 12:09:26.34 ID:k8DPgG+VM.net
秀長の武勇が60なのは兄の支援系とかいうイメージからかな

363 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 12:20:55.15 ID:jtaboQ5y0.net
俺の秀長はこうしてる
統率90 武勇80 知略60 政治70

364 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 13:30:11.76 ID:Og6QsR0TM.net
兄の片腕として
信頼され大きな権限を与えられてる弟キャラ

・羽柴秀長
・三好実休
・香宗我部親泰

基本的に兄より先に死ぬ
信頼と権限が大きい分後任もいないので
そのあとお家は傾く

武田信繁は権限対してないから却下

365 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 13:38:03.69 ID:rd3tFc450.net
秀吉が有能なのは奇跡的な突然変異としてわかるけど秀長まで有能なのは笑うわ

366 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 13:54:52.72 ID:hXrdmjbjp.net
武田信繁が権限大してないとかわろす

367 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:10:02.55 ID:3ecXQbLE0.net
天球様信廉の能力の温度差説明出来る奴は0人説

368 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:15:52.72 ID:h7trRW9kd.net
>>364
三好は最期の頼みの綱の義興まで逝ってしまったのが本当に悔やまれる
有能早逝跡継ぎも同じこと言えるよね
・三好義興
・長宗我部信親
・大内晴持
・織田信忠
・尼子政久 
他にもいるかな?

369 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:16:07.70 ID:h7trRW9kd.net
>>368
蘆名盛興も追加

370 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:18:14.16 ID:WS8rQNvP0.net
信康
隆元

371 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:30:01.41 ID:OpHiDhGea.net
>>364
島津と北条を弾くところに恣意性を感じる

372 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:36:23.07 ID:2zpV0Lk0M.net
>>371
毛利や島津はまだ父親もいたし
弟が本体な感じもあるからな

北条は氏規が対象なのかな?

373 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:45:10.73 ID:OpHiDhGea.net
>>372
氏照、軍事だけではなく外交も任されていたり

374 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:52:10.28 ID:PtH3YsjV0.net
能力じゃないけど氏照と氏邦のイケメングラやめてくれ
ああいうのは北条の家風じゃない

375 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 14:54:37.11 ID:rC58Eeja0.net
義元と陶晴賢のイケメン化で調子乗っちゃったパターン

376 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 15:01:56.85 ID:WS8rQNvP0.net
あれも悪乗りが嗤われていただけで好評でも何でも無かったのに
大志北条兄弟のはダダ滑りで本当に寒かったね

377 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 15:02:32.57 ID:6VjZ6kdgd.net
タケダスキーのコーエーだけど後に甲斐を治めた河尻や加藤あたりなんか能力低いな

378 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 15:06:08.47 ID:OLujS6Te0.net
北条兄弟は早死にでもないのに若いイケメン顔だから違和感凄いよな
イケオジくらいにしとけよと

379 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 15:12:34.97 ID:pTH4Y9RA0.net
理想は綱成

380 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:33:00.14 ID:LStDNmJs0.net
>>361
秀長は惜しいのがキャラなので仕方ない。ただ秀吉軍団でつかうと外せなくなる絶妙なポジ好き

381 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:37:05.40 ID:IxyvDkFh0.net
村井貞勝 27 34 73 91
丹羽長秀 82 72 85 85
太田牛一 62 86 68 79
林秀貞 35 41 71 56
柴田勝家 90 95 80 66
織田信広 62 59 46 47
佐久間盛重 61 80 68 35

新PVから一部判明したよ

382 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:44:43.84 ID:vtkVU9GZ0.net
信広弱すぎw

383 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:48:39.30 ID:jcxZ2qd10.net
>>381
太田牛一は戦場にも出てるけど基本文官なのになんで戦闘そんな高いんだろ

384 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:50:53.69 ID:hIMsL/+k0.net
太田牛一>佐久間大学

昔の特典枠の武将は一回見直して欲しい

385 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:52:16.85 ID:rC58Eeja0.net
屋根の上登って弓で応戦してたんだっけ?
あと名前が強そうなんよね
牛一

386 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 16:56:41.94 ID:IxyvDkFh0.net
天道 43 80 74 82
創造 63 78 69 79
大志 63 78 69 79 74
新生 62 86 68 79

天道でのミッションクリア報酬出身のせいか最初から強かったな

387 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 17:15:29.39 ID:Og6QsR0TM.net
>>381
丹羽はこれくらいないとな
それにしても勝家は知略高いし
また部隊の防御力=知略っぽいな

388 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 17:16:10.90 ID:FViO1apVd.net
>>381
林秀貞って信勝擁立に失敗した後も柴田と一緒に許されて信長の家老やってたんだけどなあ
武功はないけど政治は70~80くらいあっていいのでは

389 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 17:21:29.21 ID:IxyvDkFh0.net
>>387
革新 94 96 54 64
天道 90 93 53 67
創造 87 92 68 66
大志 91 93 81 65 68
新生 90 95 80 66

システム的に新生では知略=包囲力なのは確定してる
大志で知略防御になった影響で引き上がった知略が今作で思いのほかさげられてない模様

390 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 17:46:38.66 ID:ksNoEbYM0.net
>>388
政治50代あれば平均以上にやれるって評価なのかもね
派手な事跡があって初めてそれ以上になる

391 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 17:50:46.43 ID:ksNoEbYM0.net
織田家は知名度補正が掛かって強いやつ多いけど、林はそこから外れてる扱いだな
他家でよく見る数字だわ

392 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 18:01:27.31 ID:Og6QsR0TM.net
多分、丹羽氏勝の部下が普請見学中の信長に
岩当てそうになって殺しかけたから
信長の猜疑心が復活して

丹羽氏勝や安藤守就と一緒に追放されたと思う

393 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 18:18:10.54 ID:PtH3YsjV0.net
秀貞は平手政秀と村井貞勝に能力吸われてる気がする

394 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 18:45:54.29 ID:B2rqZaVR0.net
豊臣や徳川配下の武将も強化されてそう

395 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 19:39:36.46 ID:7I649FsUd.net
丹羽ようやくらしい数字になったな

396 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 19:48:25.31 ID:vtkVU9GZ0.net
太田牛一はノブに弓で褒められた男だぞ

397 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 19:51:23.14 ID:EAJXBLJB0.net
丹羽長秀
革新 75 69 73 86
天道 69 75 73 86
創造 80 75 73 84
大志 81 73 84 84 78
新生 82 72 85 85

まぁ、長秀は妥当な能力値に落ち着いたな
あとは3流脳筋扱いされとる長重の能力値上昇だけやな

398 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 19:58:49.03 ID:vtkVU9GZ0.net
丹羽はなぜこんなずっと評価されなかったのか
世継ぎの長重も政治力だって高いよなあ

399 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 20:05:00.38 ID:rd3tFc450.net
丹羽って織田家家臣じゃ羽柴明智柴田滝川に並ぶトップグループ(その中じゃ1番下)だったと思うんだがなんでここまで評価されてなかったんだ

400 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 20:19:54.13 ID:PtH3YsjV0.net
地味だから

401 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 20:52:26.43 ID:vtkVU9GZ0.net
秀吉が賤ヶ岳で勝家撃破できたのは丹羽長秀の活躍のおかげやないかーい

402 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 21:29:15.08 ID:KPMaTR6O0.net
丹羽長秀と羽柴秀長が似たよう能力のイメージ

全然別の話題だが、戦場で討ち取られた武将の能力値って横並びだとどう評価されているのかな?

403 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 21:31:23.90 ID:3ecXQbLE0.net
キャリア的に本物なら地方任されてるからなあ。戦闘系河尻以下でもいいわ

404 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 21:37:52.76 ID:PtH3YsjV0.net
国持大名やぞ

405 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 22:06:08.84 ID:E+OPpYGta.net
>>403
米五郎左って地味だけど何事もそつなくこなす器用人って感じだし、戦闘系を下げる必要はないと思う

406 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 22:21:17.78 ID:BfbptHYK0.net
加藤清正や福島正則のwiki見たら殆ど政治家でショック受けた
大谷吉継も只の奉行人なのに統率高すぎると思う

407 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 22:32:14.04 ID:ToRG7yY+0.net
竹中半兵衛の軍師設定もどうかと思う
黒田長政を匿ったり、機転に優れ胆力のある武将だったとは思うが

408 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 22:43:25.53 ID:58XFaWh1M.net
加藤清正は朝鮮の役の際
進軍しまくったが兵站維持できなくなって
三成と喧嘩
結構脳筋だよな

409 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 23:09:37.50 ID:E+OPpYGta.net
>>408
狙いは明のはずなのにドンドン北の方に向かっていくのも面白い

410 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 23:16:27.88 ID:z3rvSek00.net
竹中半兵衛は創作とか抜きにしても一次資料が殆ど散逸してて史実での実像が分かんなんからなぁ
実際稲葉山城を占拠もしてるし人質問題にも介入したり、優秀な人物で一介の寄騎よりは秀吉に近しかった可能性は十分にある

411 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 23:28:50.81 ID:bzxhb3akd.net
一次資料ない人は 語ってはいけません
日本国のために為りませんので

412 :名無し曰く、 :2022/04/01(金) 23:41:31.59 ID:HiYUsccd0.net
>>408
>>409
加藤清正の進軍路に関しては、文禄の役の日本軍の戦略は合議の上で八道の支配をすることになった上で、
加藤清正の二番隊は咸鏡道の経略担当だから咸鏡道内を進軍したってだけの話だぞ
そして会寧で二王子を捕らえた後は主に西部を拠点にして数ヶ月道内支配に努めている形になる
無理な進軍で平坦が切れて云々とか割と根も葉もないお話だぜ

413 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 01:11:48.99 ID:suUWs9k4a.net
子供が大して出世してないあたり貢献度高くなさそう

414 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 09:29:56.93 ID:E7tFW/y+0.net
信広気持ち上方入ってるけどそこじゃないんだよなぁという感想

戦働きは苦手だが調整役としては手堅いとかそういう人物

415 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 11:31:49.32 ID:kP/3VfgU0.net
織田一族はだいたい危険なところに配置されてて戦死率が半端ない
ノブが先頭に立って戦う気風が一族に共有されてたっぽい

416 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 12:11:41.97 ID:jfOqAb5L0.net
旗本の損耗率も高いんじゃないかと言われてて防御に関しては高くないわな

417 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 12:20:17.54 ID:kP/3VfgU0.net
それゲームでいえば突撃コマンドや、城の力攻めを多用してるみたいなもんで、武将の能力としての防御力系を下げる意味はなくない?

418 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 12:25:24.43 ID:Jcb+qmcN0.net
信長世代以降の織田一族って
信長・信勝・信包
信忠・信雄・信孝・津田信澄
秀信・秀雄
これくらいだよね
兄弟多いのに存在感なさすぎる

419 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 12:26:14.46 ID:Jcb+qmcN0.net
すまん信広を忘れた

420 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:19:22.91 ID:kP/3VfgU0.net
>>418
織田信治(浅井朝倉と戦い討死)
織田信興・秀成(長島一向一揆で討死)
織田長利(本能寺で討死)
織田秀勝(秀吉の養子、病死)
織田信照・勝長(小牧長久手で捕虜)
織田信秀(文禄の役のあと病死)
織田長次(関ヶ原で討死)
織田信高・信好(関ヶ原のあと病死)
織田信吉(豊臣滅亡のあと病死)
織田信貞(家康死亡のあと病死)

なぜこんなにいるのにゲームに出ない!?

421 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:21:02.43 ID:Egjokz+Y0.net
信長の子らは軒並み権力争いに利用される一方で、後継者として力不足な扱いみたいね

422 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:23:10.67 ID:jfOqAb5L0.net
信長は実際に武将の戦死率高いし防御低くなるのは仕方ない

423 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:25:20.25 ID:Jcb+qmcN0.net
ああ有楽も忘れてたわ

424 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:26:53.03 ID:Jcb+qmcN0.net
>>420
その中だと秀勝が政治的にも重要だな
信長の実子を養子にもらえる秀吉って凄くね?

425 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:45:01.15 ID:kP/3VfgU0.net
>>424
実子がいなかったからノブの子を養子に貰えばいくら領地を貰っても安心
世継ぎがいないのを逆手にとって立ち回りが周到すぎる
それが本能寺の変のあともむちゃくちゃ効いた
準一門衆みたいなもんだから仇討ちを仕切って良いもんな

逆に光秀は娘婿の津田信澄を丹羽長秀らに討たれてしまったので自分の行為を正当化するあらゆる名目を失ってしまった

426 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 13:45:55.27 ID:kUcWwJOTd.net
>>419
家康と等価交換の重要キャラだから

427 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 14:00:45.42 ID:fN1qni4Za.net
>>419
戦で派手な活躍があれば信長の兄としてドラマ化して知名度も高かっただろうけど、京の折衝役という重要だけどドラマ化しても地味になる役回りなので一般には知名度が低い残念な人の事をどうか忘れないであげて下さい

428 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 14:13:06.87 ID:kP/3VfgU0.net
今川方と激闘を繰り広げた挙句捕虜になって人質交換されたり
長島で派手に散ったりとか波瀾万丈な人生なのに
コーエーが能力値をあんなにするから悪い
波瀾万丈の信長兄ってだけでオール70台くらいの能力にすればゲーマーたちが
さすがこの信広強いよ!さすが信長のお兄さん!ってなってたのに…

429 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 14:22:19.00 ID:sHG2EhUo0.net
>>529
いや、信広に信長と相討ち出来るだけの能力イメージしてる奴はいないだろw

430 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 16:31:49.31 ID:imXvXD7v0.net
>>368
松平信康
毛利隆元
蘆名盛興
武田義信
大内義尊
一条房基(当主だったけど)
朝倉阿君丸(生まれたばっかだったから有能かどうかわからんかったけど死んで義景がやる気なくした)

431 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 16:52:56.81 ID:Jcb+qmcN0.net
毛利隆元って享年40だから特別に早死ってほどでも
元就が長命なのよ

432 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 16:59:10.02 ID:lkepZ0CZM.net
義龍35歳勝頼37歳義元40歳義景40歳

寿命でも60歳前後で死ぬの多い
元就や家康はとでも長生き

433 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 18:29:17.47 ID:Kd5pP/9Za.net
義信って有能だったの?
親父への反抗理由や勝頼への手紙なんかで人格者だったんだろうなとは思うけど

434 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 18:58:27.62 ID:sa92Pejh0.net
信玄と一緒に川中島で負傷してたな
あの時に信玄と嫡男義信同時に死んでたら武田家滅んでたろ

435 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 19:20:54.65 ID:+dmazkjq0.net
武田義信
革新 80 79 30 45
天道 68 62 30 45
創造 65 58 38 48
大志 64 76 41 47 42

まだまだバラつきがあるな

436 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 19:28:04.76 ID:p7zN2w69d.net
>>432
これみると三好宗家が長慶の42が一番長くて他が20代〜30代で死んでるの闇を感じる

437 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 19:32:29.57 ID:o8vlzFoV0.net
じいちゃんの元長は30歳で死んだし
とおちゃんの之長も31歳で死んでる凄さ

438 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 19:34:50.51 ID:o8vlzFoV0.net
>>435
革新は武田優遇だったが
義信もこんな高かったか

439 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 19:45:07.80 ID:iKa/sf6E0.net
>>420
信長の子供はほとんど西軍に味方してるよね
ほとんど出て来ないが

440 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 20:26:51.39 ID:kP/3VfgU0.net
>>433
人格者は信玄の元では長生きできない

441 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 20:52:57.98 ID:1aX88RjMd.net
仮に義信が主君押込で信玄を追放に成功したら周辺勢力はどう動くか気にはなる

442 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 21:49:54.38 ID:2FS9T4nJa.net
今川と修好して織田とは手切かな

443 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 22:33:42.61 ID:RnaR91+M0.net
手切はせずに徳川と今川の調停を依頼するのでは

444 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 22:51:34.17 ID:sa92Pejh0.net
義信は信長との婚姻に反対してクーデター起こしたとされてるから信長とは敵対という道しかないよ

445 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 23:03:46.81 ID:Jcb+qmcN0.net
そもそもなんで信玄は織田と結んだんだ?

446 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 23:06:47.57 ID:RnaR91+M0.net
それは後世の憶測でしかなくなんの史料も残ってないでしょう!?

447 :名無し曰く、 :2022/04/02(土) 23:47:48.27 ID:ui7UP6wh0.net
旧来の同盟相手美濃斎藤氏の凋落が明らかだし
越後に備え関東に進出するに際しての西の安全確保が目的でしょ
織田武田どちらとも交友があった(というか半手の)遠山氏の仲介もあったろうし

448 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 01:36:45.95 ID:d3L/hZs6M.net
でも武田織田友好には津田ノブ房がいるから

449 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 01:40:19.57 ID:d3L/hZs6M.net
全然友好の対象じゃなかった

450 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 08:58:04.15 ID:HaLLMumh0.net
>>420
一般的に信長の兄弟姉妹って信勝とお市の方だけと思われているよね
お市の方が美人なら他の姉妹も美人だろうに
他の姉妹に美人の逸話がないならお市の方の逸話は後世の創作かな

451 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 10:30:20.11 ID:zAo0FKFo0.net
兄弟姉妹がみんな似てるとも限らんだろ
似てても美人とも限らんし

452 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 11:42:39.66 ID:n8C/Str20.net
織田家で美人美男の信用できる記録が残ってるのは信長の弟の織田秀孝(信長公記)だけ。不細工の記録も無し。だったかな。江戸時代になればいろいろ言われただろうけど

453 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 13:54:04.46 ID:n81BggOU0.net
淀も美人だったんかな?
初や江は普通そう

454 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 14:02:17.10 ID:b9CI4fPw0.net
ノッブの記述が華奢で髭少なくとあるから男性ホルモン少なめの一族だったんじゃないかねえ
そんでお市や淀の逸話から逆算して美男美女イメージが
でも大柄でっぷりな浅井長政や秀頼もなぜか美形イメージに

455 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 14:10:56.41 ID:0BK6qL+Nd.net
お前が戦えでお馴染みの
https://i.imgur.com/wgYEGJH.jpg

456 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 14:23:50.24 ID:zRDCGTAUM.net
秀頼は昔肖像画の通りの華奢だが
今はでかい

でも同じ逸話で祖父の長政は普通の美男キャラ
肖像画はホモっぽい

457 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 16:52:03.58 ID:hZQcX6/5d.net
>>455
籠城中に近くで大砲の弾が飛んで来てビビって和平交渉をしようとしたエピソードがあるにしては、武勇が高すぎる
顔グラも二階堂みたいにヒョエーにすべき

458 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 17:30:23.83 ID:b9CI4fPw0.net
ヒョエー顔戻して欲しいわ

459 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 21:29:22.40 ID:XpS/m+mhd.net
>>445
単純明快で織田に負けたから
信長の従兄弟の信清を自陣営に引き込んで
龍興が信長と戦った時も、俺も援軍出すよって
龍興にラブコール送ってたのに1565を境に掌返し
美濃から甲斐に移ってまで斎藤武田の仲立ちに勤めた
快川紹喜が織田を恨んだのは想像に難くない。
快川紹喜は義信も厚く悼んでるから義信はその路線に反対だったのだろう

460 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 21:31:47.18 ID:XpS/m+mhd.net
>>446
瑞浪付近で織田と武田が戦った記録もあるし
そもそも当時の武田は上杉の裏である越中方面を刺激するために
美濃や飛騨にも積極的に進出してたからな。
信長が台頭してきてからその路線を放棄した。
武田の外交が狂ったのは謙信と信長が原因

461 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 21:40:18.38 ID:rXHYW5Jyd.net
>>460
その記録とやらを教えて下さい。
歴史学的に皆が納得できる資料をお願いします

462 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 21:55:11.53 ID:XpS/m+mhd.net
信長公記にあるじゃん

463 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 22:03:32.67 ID:MaGIu/ai0.net
武田が負けたとはどこにも書いてなかったわ

464 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 23:14:22.88 ID:udbsy1RU0.net
小競り合いなのでしょう

465 :名無し曰く、 :2022/04/03(日) 23:37:45.02 ID:XpS/m+mhd.net
武田が手を引いたんだから戦略的には武田の負けっしょ
川中島と同じ

466 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 02:09:08.75 ID:DFwJRbhQ0.net
川中島は武田信玄の負けなのかね?

467 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 02:36:59.70 ID:WU1loGWP0.net
戦的には引き分けだけど最終的に北信濃は武田のものだったから信玄の勝ちといえなくもないって感じじゃなかったっけ

468 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 04:03:50.80 ID:bkjFNdYR0.net
本来勝ちが確実な戦で引き分け?それとも勝ち?負け?って議論になる時点で試合に勝ったかもしれないけど勝負で負けてる感あるからなぁ
小牧・長久手の戦いみたいな感覚

469 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 04:15:38.27 ID:yklDukP50.net
北信濃の武田領有エリアって別に上杉の領地じゃないから戦略目標を鮮やかに達成した方と言われれば確かに上杉に軍配は上がるな

470 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 04:36:23.87 ID:yklDukP50.net
小牧:信雄家康がそれぞれ降伏文書を送るも秀吉が一度拒絶。地震などで秀吉が方針転換して和睦。後に秀吉は家康侵攻準備を整える(地震で頓挫)
志賀:浅井朝倉が和睦を要求するも信長は拒否。しかし別働隊の坂井が壊滅したのでしぶしぶ和睦。一ヶ月後には浅井の佐和山城を落とすなどやる気満々


この2つに比べると川中島は結局犠牲が多い割に上杉から得たものはほぼなく現状追認みたいな形でモヤっとするところではあるな。
信濃攻略の成果確立という面では大きいが、謙信が本気で北信濃衆達の領土奪還する気があったかと言われると

471 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 04:48:07.06 ID:yklDukP50.net
まあこの2つに関しては、そもそも小牧の秀吉、志賀の信長は敵に倍する兵力を持っていながら
引き分けという体に持ち込まされた、という点でそれぞれ不名誉な出来事ではあるのだが
そう考えると武田はなんだかんだようやっとったのか・・・・よくわからんくなってきたな

472 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 05:54:19.11 ID:DGUVunL90.net
武田は強いけど戦略がなあ。美濃三河上野半端ってかちょっかい出しすぎぃ

473 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 06:19:57.74 ID:xPkos68k0.net
遠山右京亮書状では織田軍が退却したと書いてあるみたいだから、詳細不明でどっちが勝ったとは言えないね

474 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 06:55:52.65 ID:yklDukP50.net
実際には痛み分け程度なんだろうな

475 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 08:14:24.46 ID:eack8pbe0.net
二階堂盛義いつの間にか唐沢寿明みたいな顔になったよな

476 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 11:52:29.38 ID:86KfFKFk0.net
川中島の戦いって名勝負扱いされてるけど両者に旨みがなくて何のために戦ってんだこいつら感が

477 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 11:54:57.60 ID:grUq0Hcld.net
四回目あたりで国境決まった感はある

478 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 12:41:46.28 ID:H9Uf/xWDM.net
>>476
謙信が諦めないから信玄も防衛するしかない

479 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 12:58:07.86 ID:EToS9oTsp.net
信玄が和議破って北上続けたんだよ

480 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 14:13:40.48 ID:E+ftRSOc0.net
信玄の方が失ったものが多い気がする

481 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 14:27:23.70 ID:qJtpdKGYM.net
Switch版予約したぜ

482 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 14:44:51.58 ID:hL6F1yyP0.net
信玄は条約破りの常習犯だからな
そりゃ信用されなくなるわ

483 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 18:55:53.74 ID:WHEH3OMXa.net
信玄が後三年長生きしたとしても情勢は変わらんかったかな

484 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 19:02:23.73 ID:86KfFKFk0.net
3年も生きたら徳川滅亡では?

485 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 19:23:18.67 ID:QQWc+Okj0.net
信玄の寿命はドラマチック過ぎたよね…。まあそれ言ったら謙信も似てるんだけどw

486 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 20:04:39.28 ID:yklDukP50.net
>>484
浜松、吉田、岡崎どれも落ちてないから無理だろう
せめて1つ、できれば2つ落としておかないと徳川滅ぼすのは不可能

487 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 20:18:09.97 ID:86KfFKFk0.net
>>486
それらを今から攻めようって時にちょうど倒れたのでは?

488 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 21:04:17.69 ID:jpJYTASb0.net
>>485
あのタイミングは変だよな。
織田の放った刺客だと思ってる。

489 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 21:11:45.11 ID:hL6F1yyP0.net
>>484
晩節を汚しただけだろうな
その分押し付けられたカツノリの悲劇性が上がるかもしれない

490 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 21:20:15.16 ID:FMcxSg9Y0.net
信玄は家康の忍者がやったと思っている

491 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 21:56:20.07 ID:MH1ByvUhd.net
武田信玄も上杉謙信も旧世代 最後の大物という感じがする。

この二人は幕末に生まれてたら敗北者の側だったような気がするね。

新しい時代に適応できない感が…

492 :名無し曰く、 :2022/04/04(月) 22:15:07.53 ID:sTWTrnzH0.net
何十年前から来たんだよw

493 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 00:40:13.32 ID:trQS37HF0.net
猿以外でノブヤボに出てる人で一番気性が荒いとか知行が少なかった武将って誰?

494 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 01:11:56.47 ID:NCmXQXQj0.net
気性が荒いとかもうイメージでしかないかもしれんけど腕一本でのし上がったといえば可児才蔵では

495 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 01:46:40.03 ID:T7EK3Bny0.net
一番酷いのは一般人と取っ組み合いの喧嘩して取り押さえられた玄以の次男坊

496 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 08:36:47.02 ID:UohIM7QAd.net
文官専門でもない忍城の大将もやってた
三成の武力がいくらなんでも低すぎと思ってたら
そもそも光栄さんの評価が低すぎる件w
太閤は三成主役だとこれのおかげで苦労するんだから

https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv/imgs/7/f/7f8284e7.jpg

497 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 11:44:28.20 ID:K3AqBEo50.net
>>496
その忍城を落とせなかったから評価下がってるのでは

498 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 13:45:05.02 ID:b3bvfuucM.net
だって現場知らない秀吉が水攻めしろって言うから、、、

499 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 14:12:09.18 ID:dMs8pOko0.net
YASUKE

500 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 14:25:52.16 ID:BeyBJ1W/0.net
新キャラの内田トメって誰?
Yahoo!でググッても出てこないし、流行りの歴史漫画に登場するキャラとか?

501 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 14:53:14.39 ID:rPwDxh+F0.net
>>498
じゃあ秀吉の統率下げるか……

502 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 15:25:33.68 ID:dtb2oHcS0.net
秀吉にとってはパフォーマンスの一つちゅうだけだから些事でしょ
とっとと落としたかったら今までの城みたいに降伏交渉してんななで斬りにしろと前田達をせっつき続けてればよかっただけの話だし

503 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 16:34:27.33 ID:6j/6hGQjp.net
忍城より長久手での失態のほうが下げ要因になるでしょうね

504 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 17:44:14.71 ID:PJ+qTmZFd.net
>>500
フランシスコザビエルに宿貸して山口で最初のキリシタンになった人
戦から逃げて府内に行ってアルメイダの元で医者やりながら大村純忠とキリスト布教の交渉とかしてた
おそらく太閤的には九州に医師宅ができる

505 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 18:09:47.31 ID:woj6aWuia.net
>>496
何をやっても全否定で清々しいな、武将ファイルは覇王伝のが確かに面白かった

506 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 18:23:16.32 ID:mFwhho+dM.net
今は無双やBASARAから入って
三成好きな人いっぱいいるからな

507 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 18:24:14.89 ID:mFwhho+dM.net
そういや花の慶次やSAKONとか
原哲夫の漫画の頃から待遇良かったか

508 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 19:14:13.70 ID:SH+CWZ+b0.net
秀吉じゃなかったら尻でのし上がった扱いされてそう三成

509 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 19:33:54.35 ID:aCufi9xP0.net
高坂昌信、前田利家、井伊直政

510 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 19:41:14.08 ID:aCufi9xP0.net
新生って知略は城攻め判定なんだ
なら秀吉が知略100じゃないのか
というか戦国時代に一番頭良かったのも秀吉だと思うのに

511 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 20:30:26.96 ID:JjuqqmJsd.net
城攻めと籠城戦は、戦の強さとは違うよね。
頭のよさと、施設の恩恵という感じがする。
清正みたいに、施設を極めた人も知略が高いと思う

512 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 20:43:40.19 ID:hfVqMgH0r.net
単に城攻めの数値って意味だけなら秀吉なんだろうけどどうしても半兵衛官兵衛の助言があったことが想定されちゃうからね

513 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 20:56:32.81 ID:gMmh8WD40.net
兵に絶体絶命な指示を通す統率ともとれるし勝ったり善戦したりすれば名が上がるので武勇ともとれる

514 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 20:59:41.15 ID:8UvoSR4Q0.net
現地での調略なんかは官兵衛が担ってた部分多そうだな
特に播磨平定からの西国関連

515 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:06:59.21 ID:+pogVBaO0.net
最近は別所や荒木の謀反祭りは秀吉が原因と言われるようにもなってきたね

516 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:09:01.60 ID:SH+CWZ+b0.net
貢献度考えると官兵衛は九州に飛ばされて12万石は少ないよなぁ

517 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:10:48.64 ID:1wGMWhlud.net
>>511
城の縄張りをどうするか?ってのは間違いなく頭使うな
山城なら水の手の確保や曲輪・堀切等の各施設の配置とかあるし、平城なら曲輪・天守や櫓・枡型虎口等の各施設の配置とかを考え無ければならない
ただ、これが絶対という城は存在しないから数値化は難しいと思う
加藤清正の城が絶対的に堅固っていう指標もない

518 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:20:44.11 ID:A2yZq/G/0.net
>>496
流石にこの三成の智謀の評価は低すぎだろと思うな今更過ぎだがw
清廉潔白すぎて頑固な部分が頭が固いというマイナス評価になるのはまあ分かるが
そこに書かれているエピソードだけでも十分頭は切れるのは明白で最低でも75はあるだろうに
あと一番つまらないのは三成低評価ありきで批評しているお前(その本のライター)の性根だろと言いたい
まあそういうツッコミも想定内で書いてたんだろうけどね

519 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:27:01.83 ID:PeTzE8h70.net
前に「三成の知略高くてよくね?」ってちらっと書いたら「失敗しまくりだから低くて良い」って返されたな
自分は80台後半〜90台あって良いと思うけども

520 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:31:18.52 ID:5HTu/ZFHd.net
黒田官兵衛は交渉力や城の縄張りなどまだ評価されるべき部分が残ってるな
先鋒として軍事指揮取る事も多いし
軍師キャラの影響でその辺が低く見積もられてる気がする

521 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 21:49:21.34 ID:JjuqqmJsd.net
野戦のうまさというのは、時間に余裕のない刻々と状況が変化していく中で、臨機応変に、よりbetterな指示を出せる人だと思うんだよね。
戦後に みんなで反省会開くときに、クレームが比較的に少なかった人が名将扱いされるような…

逆に、城攻めの能力というのは、時間に余裕がある中で、誰も思い付かない bestな方法に気づいた人に対して お前天才! スゲーって感じなんだと思うのよ。

求められる能力の方向性が違うと思うんだよね

522 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 22:00:29.53 ID:T7EK3Bny0.net
>>520
荒木とのお人好し交渉見てるとむしろ黒い部分は創作だわ
秀吉が恐れた、力量に見合わんとか言われても小六も十万ちょいだと考えたら妥当だしな

523 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 22:04:24.29 ID:rD4q8YhE0.net
>>516
瀬戸内と日本海交易の接続部分任されてるんだから十分大任だし12万石は高いぞ

524 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 22:13:15.89 ID:lu3sSzLkM.net
12万石は自己申告の結果で
石高に応じて課す労役を免除するためだし
勘兵衛の自己申告自体は秀吉も特例で認めてる

525 :名無し曰く、 :2022/04/05(火) 22:21:04.75 ID:5HTu/ZFHd.net
石高に関しては海外の一次資料に記録があるそうだけどそれはどうなんだろうね
バテレンとの関係性故に本来考えていたより低い禄を与えたと秀吉が語っている話
グスマン東方伝道史という本に載ってるそうだが殆ど触れられた事がないような

526 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 00:46:06.50 ID:xjrpuK9W0.net
九州征伐前後の時期だと戦国大名系織田旧臣系大名と豊臣一門を抜かす純粋な豊臣譜代だと
蜂須賀18万石黒田13万石福島11万石仙石10万石といった感じで蜂須賀に次ぐNo2なんで全然低くないのよね
その後は20万石前後の豊臣子飼いがボコボコできるから抑えられてるように見えるが単純に出世が速すぎただけ
この辺の錯覚は織田政権の丹羽さんに通じる

527 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 01:28:38.45 ID:A3Ib18r70.net
>>519
80台は妥当だが90は高いな。
失敗してるのは事実だし、むしろ五奉行全員の能力を吸い取ってる感が強い
長束正家とか増田長盛とか絶対三成に能力値吸われてる

528 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 02:14:42.59 ID:p0Nb/fgL0.net
三成は政治は優秀なんだろうが知略は90無いわ
知略90は人心を自在に操る物の怪みたいな奴の領域

529 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 02:33:09.59 ID:+ERGgzfs0.net
三成 70 63 78 97 90
長政 44 46 62 82 73
長盛 45 42 58 88 88
正家 26 30 35 87 59
玄以 28 32 65 89 94


長束正家
嵐世 采10 智6 政83
蒼天 統8 知13 政86
創世 統6 知12 政86

革新 統8 武11 知20 政96
天道 統8 武11 知20 政96
創造 統19武29 知29 政88

長束正家ってノブヤボだと
IQは高いけど政務以外の事はからきしダメな天才的ガイジみたいな扱いよね

530 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 03:50:35.36 ID:A3Ib18r70.net
長束正家の智謀だけは正直意味不明だわ。
コイツ丹羽長秀の家臣だったのに超優秀だったからヘッドハンティングされたんだろ?
知略35じゃヘッドハンティングされねーよ
関ヶ原補正でも三成の半分以下になる逸話もないし

531 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 07:08:33.03 ID:eZ1iMHhFd.net
三成は既定路線の行政処理は上手いがアドリブが効かないイメージ
定期テストが強く抜き打ちテストに弱い

532 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 08:05:16.33 ID:2ctxzrls0.net
米俵の逸話とかむしろアドリブもきく切れ者のイメージじゃないか
コミュニケーションに癖が強くて敵が多いのが問題

533 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 08:26:46.31 ID:yW/wLfzn0.net
秀吉あてに言えない不満が三成に集中するって
出頭人ならではの貧乏籤もある>三成のコミュ下手エピソード

534 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 09:23:36.05 ID:OYzdntNRd.net
無双やBASARAから来るとびっくりするよな三成の能力の低さに
これで家康に勝てるわけないじゃんwって

535 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 10:40:08.82 ID:xjrpuK9W0.net
その代わり大谷が統率90左近が武勇90以上のとんでもない数値貰ってるから3人で部隊組んで戦ってとコーエーからのお達し

536 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 11:40:45.99 ID:2ctxzrls0.net
なんだかんだで家康に楯突く奴がいなくなった時代に関ヶ原まで持っていったのが三成の評価ポイント

537 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:03:26.69 ID:uSmqmGrj0.net
でも秀吉も草葉の陰で三成応援してたよな、清正や正則の事は調子のいいこと言いやがって死ねと思ってたはず

538 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:05:29.23 ID:O30hPPM70.net
西軍は基本的に過大評価
判官贔屓ってやつ
特に宇喜多
家中ボロボロにしておいてこれはないだろ
https://i.imgur.com/ilDd0rB.jpg

539 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:10:30.88 ID:LoNx1CXm0.net
まあ政治は高いね

540 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:22:31.71 ID:QzyTGPfKH.net
全部20ぐらい減らしたい

541 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:25:31.13 ID:FaIRXQsWM.net
統率も高いな
やってること秀長の縮小版だから
秀長の統率88くらにしろ!
曹真も13や14で統率上がったのに

542 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:29:42.29 ID:riAXLkUU0.net
五奉行筆頭の浅野長政ひでえな今回

543 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 12:57:30.21 ID:u8E+Wfu50.net
いつも三成の統率と知力は入れ替えてるわ
相手があの家康とはいえ打った策はほとんど無意味か逆効果で終わってるし
いわゆるお勉強できても実践に生かすことのできないタイプなんだろ
統率も78くらいいあって近年の作品みたいに固有戦法があれば家康相手に勝てないまでもそこそこやりあえるだろうし
内政官として超一流なのは異論無し

544 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 13:25:49.91 ID:3msaaycpd.net
>>537
後世から見れば結果的に徳川家が豊臣家を滅ぼしたことになるが、当時は豊臣家重臣の内大臣だぞ

545 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 13:34:56.75 ID:231mihJUp.net
創造では固有特性で能力変換できるから強いよ三成

546 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 13:57:41.76 ID:TBRisKVCd.net
清正を裏切り呼ばわりは三成贔屓が過ぎる極論
朝鮮での行長との確執を清正視点で見れば三成閥に入る選択肢は有りえないだろうし
徳川支持は豊臣存続を現実路線で叶えようとした結果でもある

後年もはや誰も豊臣を腫れ物扱いして近寄らなくなった時期の二条城の家康秀頼対面で
秀頼の護衛・付き添い役を買って出たのが本気で豊臣のためを思っての東軍参加だった証拠
常識的にはどう考えても加藤家の将来のためにならない愚行だけど清正が忠誠の人と後世に伝わるのも納得できる
三成のやり方だけが忠義で清正を裏切りとは思わない

547 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 14:43:54.11 ID:p4wV52Zd0.net
そもそも関ヶ原の戦い自体が小早川秀秋が裏切って決まったくらいしかよくわかってないんだから
そこで活躍した武将の武力を高めるとかいうのは何なの?って思うよ拙者は

548 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 14:49:33.87 ID:FaIRXQsWM.net
小早川秀秋も昔は雑魚だったが
今は平均クラスの能力なんだよなぁ

549 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 15:48:18.28 ID:LoNx1CXm0.net
小早川秀秋
群雄   38   45
風雲   57   62
覇王 57 65 03 05
天翔   70 46 68
将星   67 45 53
烈風 50 57 27 43
嵐世 38  11 15
蒼天 14  36 23
天下 34  21 14
革新 38 23 23 16
天道 38 23 23 16
創造 39 38 33 29
立志 59 61 67 62
大志 58 60 67 61 65

まあ初期の頃でも武勇だけは高い時期はあるにはあったね

550 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 15:51:02.47 ID:P4chwWt+d.net
三成の挙兵だってあそこで敗れ去ったから忠義の壮挙という美談として語ることもできるけど
以前の秀吉の山崎合戦だってもし負けてたら同じ語られ方してたと思うよ
三成ももし勝っていたどしたら関ヶ原は乾坤一擲の天下取り勝負だった可能性は大いにある
というか自然と勝者の権威でそうなっていったと考える方が自然で
その後も粛々と秀頼に仕えるなんて想像できない

551 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 16:56:35.54 ID:rTvQTK2S0.net
>>546
福島正則は?

552 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 18:26:37.02 ID:A3Ib18r70.net
関ヶ原は自分の中では毛利輝元と石田三成が家康いない間にクーデターするも
結局家康帰ってきたらボッコボコにされて終了という白峰説支持してるから
石田にしても宇喜多にしても統率高すぎ感が否めない。
織田秀信の岐阜城が落ちてからの西軍はもう防戦一方というか食い止めるだけでアップアップだからな

個人的には三成が旗頭に立ったせいで福島正則や細川忠興、加藤清正あたりは東軍閥についたと思ってるから
(特に細川忠興は石田三成のせいで領地全没収の上、嫁を自刃に追い込まれるという鬼畜ぶり)
仮にもし石田三成が七将襲撃事件で殺されていたとして、その場合意外と毛利輝元が三奉行(増田、前田、長束)とクーデター起こした時に
家康と輝元が融和する形で豊臣政権が延命した可能性が高い

家康は最初から西軍閥と戦うつもりがなかったのは、東海道下向が明らかに遅いことからも明白だし
福島と細川があれだけ西軍と殺る気満々だったのはどう考えても三成のせいだろ

553 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 18:29:54.30 ID:A3Ib18r70.net
>>538
統率武勇マイナス20、知略政治マイナス40くらいで妥当だな
そもそも岡山の治世は秀吉が死ぬまで見ていたから秀家の政治実績なんてなんもないわw

554 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 18:47:33.17 ID:Q1t9oTb80.net
>>537
しかし豊臣方のオウンゴーラーなのは間違いないのは致し方がなし

555 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:08:49.60 ID:Wp9AYkQ2a.net
まあ物語の三成なら知略80あってもいいんじゃね
史料の汚点失点や関ヶ原の途中参加見てるとそこまで評価はできないと思うが
大久保長安に知略80やれるかというとね

556 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:34:17.47 ID:Fgr9Io4i0.net
秀頼=秀信
家康=秀吉

これで家康に味方するとか
このスレの住人全員より知略高い清正や正則は
どうなるかくらい予想ついただろ

557 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:36:48.18 ID:H4CIsoBla.net
純粋に徳川と豊臣の争いで清正とかが西軍についてたのかっていうとね、やっぱり家名を第一に考えてたろうって気もするし
宗茂みたいに秀吉の恩顧を第一に行動したとは思えないんだよね

558 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:44:38.14 ID:4AOWDlMud.net
>>556
その秀吉の覇業を側で見ていたからこそ力の原理を分かっていただろうし
豊臣の天下が続くことは現実的に無理だと肌で悟っていただろう
秀吉は秀信の織田宗家を滅ぼすどころか織田家の象徴岐阜城まで与えて礼遇してるのを見てもいる
東軍として家康に恩を売れば秀頼を無下にはしないと踏んでのことでもあるだろう

対して三成主導の西軍に参加して勝ちの見えない戦いに味方するのもおかしいし
もしも勝ったとして三成主導の政権で尾張閥に安泰な未来が期待できるわけもなく

559 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:52:40.18 ID:2N0ZjCYeM.net
淀「秀頼を郡山城主に!?」
淀「駄目に決まってるだろ」

560 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 19:54:45.21 ID:p6u9WSBDa.net
清正は大阪の陣まで生きてたとしても西軍についたとは思えないしいい時期に死んだよ
正則を見てみろ 
大阪の陣で東軍についた上に改易言い渡されても一線も交えず結局領地没収
広島でも好かれず残ってるエピソードは嫌なのばっか
清正は好きなやつはいても正則好きなやつはいない

561 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:05:55.13 ID:T+u3v2XUd.net
会戦が大名がいるところ限定だったり知行制だったりは武将プレイ作品での大名プレイだよな
武将プレイ作品から家臣プレイを抜いたものと言ってもいい

562 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:20:30.80 ID:vYCMRUU+0.net
関ヶ原時点の家康は豊臣を滅ぼそうとまでは思ってなかったんじゃないの

563 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:37:10.95 ID:fLgDu2ZC0.net
>>562
前田を屈服させた後、上杉に難癖吹っ掛けたら関ヶ原になったが、
もし上杉も前田に倣って人質でも送って恭順の意を示したら関ヶ原は起こってないだろうし、
後は毛利をどうにかすれば豊臣政権no.2の徳川としては一先ずは安泰になり、
却って豊臣は家康死後も存続出来た可能性は高かったかもね

つまり三成とteruが悪い

564 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:38:16.98 ID:2N0ZjCYeM.net
俺は死んだ後、合議じゃなくて勝手に婚姻決めたから
速攻乗っ取り考えてたというか、秀吉が死ぬ前から乗っ取ろうとしてたと思ってる
もちろん家康の心内はわからん

565 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:41:03.49 ID:gFtVb/J1d.net
>>556
西軍が勝てば
秀頼=秀信
輝元=秀吉
に変わるだけでは?
或いは輝元を傀儡とするなら
輝元→西軍を主導した人物
となるだけ

566 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 20:52:03.90 ID:4Ez+YtfYd.net
三成勝っても、ヒデヨリの母ちゃんが側で幅効かせてるかぎり、豊臣は弱体化していったんじゃねーかな。

縁組みとかで外戚になった、西側の有力大名にとって代わられたような気がする

567 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 21:07:37.99 ID:LKSsvzQPM.net
呂后
武則天
西太后

秀頼の権力は間違いなく落ちるね
徳川完全に排除しても
袁世凱みたいな便利屋と結託してそいつに権力取られそう

568 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 21:09:40.08 ID:Wp9AYkQ2a.net
そもそも合議制は秀吉の今際の際からにしか出てきてない上に遺言の記述と矛盾が起きてるからな
秀吉死後に合議制で動いた事柄が全然ないことからも機能していたともいえない

569 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 21:17:09.82 ID:pOW0bvHc0.net
>>562
生かす条件が厳しすぎる。蔵入取られて土下座しろとか飲めんわ

570 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 21:31:02.76 ID:riAXLkUU0.net
徳川家臣団が膨大なことになってたから家康の意志とは関係なく勝手に物事が動いてた可能性も否定はしない

571 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 21:59:54.57 ID:uSmqmGrj0.net
加藤も福島も結局改易されてるんだから遅かれ早かれ豊臣がどんなに臣従しようが同じ運命だったと思うけどね

572 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:02:17.60 ID:Wp9AYkQ2a.net
福島は誤魔化し続けたせいで、加藤は跡継ぎが駄目過ぎたせいで改易されたわけだが
再興して貰えたり庶子が取り立てて貰えたりしているんだから、徳川は寛容な方だよな

573 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:08:32.04 ID:MMARfb280.net
そもそも秀頼が生まれた途端に

羽柴秀次→家臣・家族もろとも処刑
小早川秀秋→改易→朝鮮行き→減封
宇喜多秀家→朝鮮には行かされるもの謎のちやほや

こんなことあったら秀吉に近い人間ほど秀頼に良い感情もてないのでは?
宇喜多秀家以外!

秀吉の生前は福島や加藤も心中穏やかでなかったのでは?

574 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:20:21.74 ID:sBTHdTsu0.net
>>519
三成80もあるかな?
自分的には精々60ぐらいが関の山だと思う
知略エピソードお茶出しぐらいしかないよ
優秀な官僚ではあったので政治は異論なし

575 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:21:55.21 ID:2ctxzrls0.net
関ヶ原時点で豊臣のためを考えて東軍についたとしたら阿呆だろ
家康が天下人として相応しいと考えて東軍につくのならば当然の判断

576 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:21:58.36 ID:4Ez+YtfYd.net
>>567
権力者にとって、外戚の存在は厄介だよねw

今やってる大河ドラマも 最後は外戚が本筋を凌駕した話だもんね

577 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:22:06.49 ID:sBTHdTsu0.net
>>521
なんかすごく納得したわ

578 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:34:42.56 ID:F0aR/cx8a.net
秀吉の成り上がりからの豊臣滅亡に流れは美しいといわざるおえない

秀長が秀吉より長く生きたら秀次事件はなかったろうに朝鮮出兵もあそこまで悲惨なことにならなかったのかな
どのみち秀次vs秀頼になって豊臣衰退は免れないか

579 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:45:06.57 ID:UWMyboH+0.net
家康は秀吉が生きてる内に何とかしないとダメだったんだけどサクッと居なくなったからなぁ…
三成頑張ったけど戦国時代をガチで生き抜いた家康には負けるよね

580 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 22:47:46.63 ID:4UeLfX0sd.net
>>575
なら西軍についた人間は輝元やら三成やらが天下人として相応しいと思ったのか?

581 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 23:02:16.52 ID:Wp9AYkQ2a.net
>>579
逆に外戚にして政権を任せているな
側近であった奉行が破壊しつくしたが

582 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 23:03:02.28 ID:cQwkoAVAM.net
西軍が祀ってるのは秀頼だろ

583 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 23:38:04.45 ID:4UeLfX0sd.net
秀頼を擁することができなかったから西軍は負けたんだよ

584 :名無し曰く、 :2022/04/06(水) 23:46:17.93 ID:DGiGxo8RM.net
話題そらし

585 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 00:14:43.25 ID:Y5I59owhM.net
能力の話に戻ろう

586 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 00:20:49.46 ID:1SWoV7vD0.net
秀次の能力値の流れが知りたい
本当に豊臣家を存続できてたかどうか

587 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:14:02.72 ID:iqEzg2bt0.net
秀次って秀吉が後を継がせる決意したほどの男だし他の大名との交流も広かったんだろ
あんなクソ雑魚の能力値おかしくね

588 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:17:55.13 ID:gqW/b/iD0.net
後を継がせようとしたのは血縁関係だからってだけじゃないの
だからこそ秀頼が生まれたらもういらんってなったのでは

でも優秀でも秀頼の邪魔になりそうってことで粛正は免れないから結局優秀か雑魚かは
後を継がせようとしたってことでは分らんか

589 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:26:46.42 ID:WY4Sr+gj0.net
秀次自身の能力より秀次について秀頼倒した方が旨みあると思ってる大名達のが問題だったんじゃね

590 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:33:24.13 ID:FPq/Dwqoa.net
実は秀次が潰れて一番旨味あったのが奉行という

591 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:39:21.97 ID:iqEzg2bt0.net
三成が秀次潰した(川角太閤記)

592 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 01:43:59.05 ID:1SWoV7vD0.net
自己解決 うーんこれは…

<能力>
【全国版】    登場せず    
【戦国群雄伝】 登場せず
【武将風雲録】 登場せず
【覇王伝】    政治51 戦闘34 采配74 智謀23 野望66 義理07

【天翔記】    政治122  戦才134      智才068  野望80  義理06       魅力81 

【将星録】    政治59 戦闘63       智謀35       義理06 

【烈風伝】    政治49 戦闘50 采配47 智謀18       義理50

【嵐世記】    政治32       采配35 智謀15 野望88 義理45

【蒼天録】    政治33       統率30 知略14 野心79 義理33 

【天下創世】  政治29       統率30 知略14       義理33 教養40

【革新】     政治33 武勇45 統率34 知略16       義理33

【天道】     政治56 武勇45 統率34 知略16       義理33

<読み> とよとみ ひでつぐ
<別名> 羽柴秀次、木下秀次、三好秀次
<生没年> 1568〜1595

<雑感>
関白になりながらも、秀頼の誕生により秀吉の後継者の座を追われてしまった不運な武将。
当初はそこそこ働ける能力だったが、嵐世記以降急低下。小牧長久手の敗戦で愚将のイメージがついてしまったようだ。

593 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 02:24:08.49 ID:iqEzg2bt0.net
じゃあ鬼武蔵も秀次並みに下げたら良いのに

594 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 03:58:18.95 ID:E3IfVUDb0.net
ふと気になったんだけど、創造PKの統率+武勇の合計値のトップ20くらいまでの順位ってどこかにある?
大志PKのは火間虫のソートにあるけど、創造PKのは個別と総合値しか無かった

595 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 04:07:16.97 ID:SFHUZpdD0.net
>>563
正直「前田を屈伏させた」ってのがまずかなり怪しいんだよなあ
家康は上杉征伐においてかなり念入りに準備進めてるけど
前田の時は徳川も前田も浅野も特に問題が起こってないように振る舞って
すぐに決着つけてるし、前田や浅野が家康に反発することもなかった。

徳川と前田って利家が存命の頃から協調してたし
前田の謀叛を告げたのは増田長盛だからアレ味方同士で殺し合え的な謀略だったと思うぞ

596 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 04:14:19.31 ID:SFHUZpdD0.net
>>592
将星録あたりが一番実態に近いんじゃないかな
一応秀吉から関白譲られたとはいえ実権は秀吉もちだし
軍事政治ともに特筆すべき功績は立てていない。
再評価されても政治60前後、統率60前後、知略40前後くらいにしかならないだろうな

597 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 07:28:38.58 ID:SisMMYdr0.net
>>592
創造 37 52 27 55
大志 37 51 34 54 40

秀秋 58 60 67 61 65
勝俊 32 31 56 56 56
延俊 52 50 58 59 59

近年は合戦や内政が最低限できる子ではあるよ
あと、秀秋の強化や勝俊・延俊兄弟も出てくるようになったし
列伝も立志伝から殺生関白の文言消えたから、そろそろ引き上がってもよさそうな頃合い

598 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 11:02:21.68 ID:jg07z19Bd.net
>>507
あの作者の絵は男臭くて見るに耐えられないよね?
腐女子・ホモ御用達だもの

599 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 13:40:56.97 ID:z0ql9h0/0.net
まるで北斗神拳での爆死がBLの一ジャンルであるかのような物言い

600 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 15:23:52.43 ID:0iQ68Fcj0.net
「花の慶次」辺りからじゃないかな、おっさんの戦国武将からカッコイイ美形の戦国武将が増えてきたの

偉大な漫画だったと思うのよ

601 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 15:49:37.00 ID:JI2NeOVE0.net
長渕顔の幸村とか紋切り美形だけじゃなく大物でも味のある顔で描いてたりもしたよ

602 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 16:49:28.30 ID:gyiz96vUd.net
花の慶次は漢の義務教育

603 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 17:02:39.41 ID:0WFjoWgSM.net
でも小田原以降は話ダレまくるよな
原作じゃ朝鮮いくけど
なぜか琉球いくし

604 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 17:08:40.29 ID:lcr2VCAya.net
前田利益
島津豊久
古田織部
仙石秀久

漫画の影響で能力顔グラ優遇武将他にいる?

605 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 18:47:57.42 ID:dCxEMFeId.net
>>604
新日の選手をモデルとした戦国漫画の影響で
武田高信や山名佑豊

606 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 20:07:19.27 ID:2vLG98sQ0.net
山名といえば山名理興がいつまでも杉原姓のままなのだが

607 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 20:45:09.92 ID:MGb5MUdF0.net
このスレで政宗が異常に過小評価なのはなぜ?

608 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 20:54:39.23 ID:1zXbYHQU0.net
相手がショボいのばかりだから

609 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:00:09.65 ID:MGb5MUdF0.net
ショボいって、祖父曾祖父の洞を1代で片づけた能力は高いんじゃない?
少なくとも佐竹義重、蘆名盛氏、上杉景勝、北条氏政とは同等の扱いを受けていたんだから

610 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:03:37.09 ID:WY4Sr+gj0.net
政宗下げると佐竹最上も下げなきゃいけない

611 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:21:22.72 ID:hM0LumJJ0.net
地方だからと軽くみてる面も多少はあるように思える
三傑至上主義見たいのもね

612 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:28:27.97 ID:IumFPl600.net
東北の名将=80位でいいんだわなあ。四国九州みたく征伐されたわけでもなし何も影響しとらん

613 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:32:37.58 ID:MGb5MUdF0.net
政宗のすごいところは
1、祖父曽祖父の複雑な洞を平らげて150万石になったこと
2、果断でありながら敗北した戦でも生き延びていること
3、身分や家柄にこだわらず現実策で秀吉に臣従したこと
4、頻繁に国替えをされているものの領国経営に失敗していないこと
5、むしろ対外政策は積極策に出ていたこと
6、家臣が出奔はしても謀反はしていないこと
7、本人が長命であること
8、息子や一門が結束して?栄できたこと
9、徳川政権で信頼・重用されていたこと
10、最終的に大大名として生き延びたこと
11、後世の評価が高いこと


以上のことからかなり能力が高いと思うんだが
2は信長や家康並みの武勇、3はいくつかの奥州大名や北条はできなかった
4は6や8に連動するけど政宗にカリスマがあったと言えるんじゃないかな?
この実績は、雪国で1年の1/3動けないような立地なのにすごいと思う
平均値90以上で十分いいでしょう?

614 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:34:19.09 ID:2vLG98sQ0.net
>>607
このスレっていうかネットの歴史オタク全体の風潮かな
ゲームとかで政宗が過大評価されてその逆張りで過小評価してる人が多い

615 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:39:45.43 ID:+Hduodsp0.net
相手がしょぼいっても、伊達もしょぼかった
同格どうしの戦いで奥州に覇を唱えた政宗はすごい
統率は過大かとは思うが

616 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:50:49.90 ID:FFcMe7640.net
だって全盛期の蘆名盛氏盛興父子、盛隆、上杉謙信と対峙してないどころか相手は実質、詰状態の蘆名、相馬、佐竹義宣だからなぁ
戦闘面は下げてもしょうがない

617 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:51:32.58 ID:MGb5MUdF0.net
>>615
西国の方がしょぼいよ
島津は秀吉に瞬殺、長曾我部は瞬殺どころじゃない瞬きで降伏
毛利は秀吉の同盟者だったけど、家康にボコボコにされた
はっきり言って西国大名で政宗ほどの地位を維持できた大名はいない
西国で有力なのは島津、鍋島、毛利、浅野、細川、黒田くらいだ
この中で政宗に匹敵するのは端っこの島津と細川のみ

618 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 21:53:11.53 ID:MGb5MUdF0.net
>>616
それを言ったら秀吉と家康もだからなあ
どっちも謙信とは戦ってないし家康は信玄にボッコボコにされてるし

619 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 22:08:56.96 ID:bLKtajtBd.net
政宗が下げられるのは戦の実績不足が要因では?
10数万クラスの細川や黒田を見ても重要な政局や戦に立ち会った場数が違う

620 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 22:26:03.23 ID:OQFeYdOHa.net
あの若さと東北であることを考えたら実績は充分だと思うけどな
政宗でダメならそもそも東北大名全体が...ってなってしまう

621 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 22:35:28.40 ID:G7lbSrvbd.net
政宗下げしてる人達って、嫉妬にしかみえないんだよね。

なんであんな田舎者が評価されてるのに うちの地元の武将が脚光浴びれないんた!!

韓国の日本に対する感情と似てる

622 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 22:38:56.45 ID:FPq/Dwqoa.net
>>618
信玄にボコられた(信玄存命中に奪われた城をいくつも奪回)

623 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:01:16.66 ID:odAUrOZsd.net
他の統率90代に比べれば政宗が見劣りするのは違いない

624 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:09:05.61 ID:Er4m2tMi0.net
政宗が高いおかげで義光が引き上げられたりしてどうなんだろ?
とかそんな感じじゃなかったっけ?
まあ人気で押し上げられてる印象は拭いえないかな
個人的には80後半あれば充分かなとは思う

625 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:17:59.09 ID:FFcMe7640.net
>>618
秀吉も家康も最盛期勢力とぶつかってるじゃん
政宗は生まれるの遅すぎて、比較できるわかりやすい名将がいないんだよな
せめて蘆名盛氏・盛興父子時代の蘆名と若年時代に被ってたら評価上げていいと思うけどね
まぁ盛氏盛興と被ってたら政宗も生きてるか怪しいけど

626 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:30:27.52 ID:K4WmGAsL0.net
伊達稙宗 79 64 88 90 98 419
伊達晴宗 81 81 80 83 78 403
伊達輝宗 69 60 54 74 65 322
伊達政宗 96 87 86 95 81 445
伊達秀宗 66 63 59 59 59 306

輝宗と秀宗が政宗上げの割りを食ってると感じる

627 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:32:18.83 ID:iqEzg2bt0.net
>>626
輝宗と秀宗が総合400以上あったらおかしいだろ

628 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:35:17.70 ID:rclfnKkX0.net
政宗は長命なのもポイント高いよね。いくら有能でも早く居なくなると
ここまで評価されてなかったと思う

629 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:41:04.15 ID:K4WmGAsL0.net
>>627
そうか?晴宗よりは輝宗のほうが上だと思うが

630 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:54:30.93 ID:iqEzg2bt0.net
輝宗は浅井久政的なポジション

631 :名無し曰く、 :2022/04/07(木) 23:59:33.21 ID:K4WmGAsL0.net
輝宗は実権を手放さない晴宗から実力行使で実権を奪い取ってるからむしろ長政ポジだと思う

632 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 00:02:56.06 ID:wQumDDiF0.net
輝宗は小粒の相馬すら倒せなかったから仕方無いわな

633 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 00:16:25.97 ID:MBM0tYBX0.net
輝宗死亡が政宗の陰謀だったら何代続いて親子喧嘩してんだよってなるなw

634 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 00:38:43.18 ID:PE7MwaXEr.net
政治が優れてるのはわかるけど戦はね

635 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 01:13:34.65 ID:lJoLFb0a0.net
>>633
創造のストーリーだと輝宗が「ワシに構わず撃て」と言って政宗は涙を飲んで射撃してたけど
大志のストーリーだと天文の乱を繰り返さないために政宗が先手を打ったと暗示されてて
このへんの解釈の違いは面白かったな
個人的には後者のほうが戦国大名の業を感じられて好き

636 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 02:00:45.10 ID:nlkucqlX0.net
政宗は政治というより智謀だろ
しょっちゅう一揆扇動してバレて怒られてるやん

伊達は稙宗がレジェンド枠なのか過大な感じだな

637 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 03:00:56.44 ID:5ro19KhC0.net
謙信と戦った東北勢って蘆名と大宝寺だけ?
戦ったというかあっさり降伏した印象しかない
謙信時代の越後勢が苦戦したのは関東越中だけじゃないかな
謙信の部隊以外の上杉勢は越中戦線で壊滅
能景は戦死で為景は最後は勝ったが二度撃退される
景勝なんて一度も勝てずに終了
越中諸将の能力値は30〜50なんだから東北諸将もそれ以下で良いのでは

638 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 04:04:18.69 ID:lJoLFb0a0.net
>>637
一向一揆というものを知らないらしい

639 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 08:55:07.66 ID:2AePYuKcd.net
上杉謙信サイキョーのセオリーももう要らねーって
大したことしてねーのに
島津義弘の方がよっぽど強い

640 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 09:23:41.07 ID:s06OcVmkd.net
根回しきっちりして自身が主導してる大戦さはきっちり勝ってる三好長慶さんはもっと評価されて欲しい
内政実績も畿内経済圏構築や一向衆、法華宗との良好な関係構築、連歌茶道の振興にキリスト教布教許可、鉄砲の早期導入や中国との和寇協議とか内政100とはいわんが98か9あってもいいと思うんだが

641 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 09:54:57.55 ID:THE3gn8mp.net
元就に外交で勝ったとかいうけど言うほどか

642 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 13:27:23.30 ID:7I1v9asJ0.net
95も100も変わらねぇぜ
義輝に策謀許してる辺りは政治に対してマイナス要素かも試練

643 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 13:45:53.67 ID:DGqKWgAvM.net
そこら辺って政治なの?
知略でなくて?

それだと包囲網敷かれた信長無茶苦茶下がりそう

644 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 14:04:04.87 ID:s06OcVmkd.net
>>641
長慶時代って元就と仲良くなかったっけ、永録改元で下克上してる毛利は足利からの身分がないと正統性が維持できないから従ってなかった程度の認識だった
正式に敵対するのは永録の変の後だったと覚えてたんだが

645 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 14:22:56.35 ID:k9XgpOH50.net
蜂須賀小六
革新 72 82 87 70
天道 72 82 87 68
創造 71 78 85 67
大志 71 79 82 66 83
新生 66 76 83 72

年々、戦闘担当よりも知恵者になっていくな小六
まあ正しくはあるんだが

646 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 14:56:12.74 ID:6KP27DZD0.net
蜂須賀は野武士出身で墨俣の実戦部隊という太閤記のイメージでそうなってたんやろね
実際は特に戦で抜きん出て活躍したエピソードもないのに(活躍してないこともないが)
それよりも機転を効かしたり交渉を成功させた活躍が多いね
妥当な数値になってると思います
他の武将も太閤記基準はやめて欲しいっすね

647 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 15:28:06.48 ID:QXDHAyckd.net
秀吉が一夜城で小六を頼ったのも、小六の地元の人たちの力を借りる為だったな
取りまとめや調整が上手いと言った感じか

648 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 15:43:02.03 ID:BOz1GTNPd.net
>>636
バレてるんだから智謀低くてよくね?
バレてないんだったら高くてもいいと思うけど

649 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 15:49:41.28 ID:HepP2Q9+d.net
>>644
いや、普通に長慶時代から瀬戸内海の利権絡みで対立してた
どちらかというと毛利元就がちょっかい出した感じ、まぁその後元就は大友宗麟が大内遺領支配の大義名分を得たからそれどころではなくなったんだけど

650 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 16:23:22.27 ID:gJ6tARMgd.net
>>649
なるほど、永録後で浦上関連で毛利包囲網作られてた印象強かったけど元から火種燻ってたのね

651 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 16:28:42.91 ID:MBM0tYBX0.net
統率66武勇76は微妙だな
一豊より弱いじゃん

652 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 16:44:13.24 ID:IEIJg1910.net
60台に下げられる程とは思わんな
創造くらいがちょうどいい

653 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:07:44.44 ID:k9XgpOH50.net
https://www.4gamer.net/games/561/G056198/20220408024/SS/007.jpg

特性的には、強めに殴れて城修繕できて調略できてと、いかにもそれっぽいが
あくまで汎用の組み合わせのようだし、これがどこまで良いのかどうかはまだわからんかな

654 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:10:22.67 ID:TDWGt+dnM.net
政宗総合445でそこまで高いとは思わんな
むしろ総合450くらいでもいいと思う

三英傑をTOP3にして
長慶信玄政宗氏康元就義弘あたり100万石以上に増やしたやつが次点
光秀や義元も下げろ
昌幸なんてもっての他

655 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:24:47.91 ID:jL9IH6Uf0.net
父親の晴宗が青年グラになって
息子の輝宗がジジイグラになったの酷くね
肖像画がどうとかしらんけどな

656 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:26:00.10 ID:jL9IH6Uf0.net
最上義光とか長宗我部元親とかあのへんがインフレしまくってるせいで
政宗だけが過大とか思わなくなったな

657 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:26:44.53 ID:3IQ8vKrd0.net
蜂須賀は対毛利戦線だと交渉事での出番が多いなあとただ軍にいるだけじゃなく基本的に最前線を任されてるのもポイント

658 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:28:31.33 ID:HepP2Q9+d.net
>>650
余談だけど大友宗麟の九州探題就任は当時足利義輝が三好と和解して親政を始めた時期だから三好長慶、義興父子が仕組んだっていう憶測もある
だからあながち元就を幕府権威を利用して政略で退けたってのは間違いじゃない

659 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:29:41.07 ID:gJ6tARMgd.net
長宗我部は盛られてるよなあと思う、四国統一だけであそこまで基礎ステータス高くなるのかと

660 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:31:43.26 ID:TDWGt+dnM.net
政宗(総合450)>元親(総合445)>義光(総合440)かな

661 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:32:54.31 ID:WnBe9BGIa.net
九州島津
中国毛利
関東北条
四国長宗我部的なノリだろ

662 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 17:37:23.16 ID:dFI4Xdif0.net
蜂須賀は秀吉方面軍の先鋒や四国征伐で大活躍の戦でも有能な武将でもあるだがな。戦闘面がちょっと低すぎる

663 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 18:44:16.91 ID:HepP2Q9+d.net
四国のはずなのに四国扱いされない三好勢

664 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 19:28:01.47 ID:zvdOdHd40.net
>>654
100万石が基準なら丹羽長秀さんも再評価ある?

665 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 20:34:08.46 ID:jklLKPFe0.net
>>664
丹羽長秀は100万石だから今川義元より上で
長慶信玄政宗氏康元就義弘と同格扱いでよい

666 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 20:58:10.09 ID:nlkucqlX0.net
>>648
智謀低いとそもそも一揆を扇動できんじゃろ

667 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 21:09:11.69 ID:lJoLFb0a0.net
葛西大崎一揆を煽動した後で実行犯を口封じに皆殺しにしたのエグいよな

668 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 21:12:10.27 ID:HepP2Q9+d.net
政宗はどう見ても智謀内政外政よりのステータスで武勇統率はちょっと下げるべきかなぁ
周辺勢力が没落寸前だったり斜陽だったり、小勢力だったりでイマイチ評価がつきにくい

669 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 21:59:53.42 ID:7I1v9asJ0.net
統率武勇が平均70以上だから十分強いよ、小六
織田はそれより上がゴロゴロいすぎやねん

670 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 23:04:05.18 ID:q2TDhGcXa.net
内政は80ちょうどでいいんじゃね
秀宗に95やりゃあいい

671 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 23:09:45.34 ID:3IQ8vKrd0.net
数値的には十分なんだろうけどね
どっちかと言うと他が強くなり過ぎてインフレに置いてかれてる形になってる

672 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 23:49:39.46 ID:Hp3nbIlzd.net
政宗は統率から外政に10回せばちょうどいいわ

673 :名無し曰く、 :2022/04/08(金) 23:57:43.76 ID:8h41m7DE0.net
インフレしまくって周りが軒並みあがってる最近の傾向で政宗を落としてもなあ

674 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:04:26.80 ID:Dj4zR9vvd.net
プーチン
統率 88 武勇 99 政治 58 外交 81

ゼレンスキー
統率 98 武勇 58 政治 45 外交 99

675 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:17:25.77 ID:MhwVBR+G0.net
三國志はだいたい何らかの用途に使えるのに信長の野望は何の使いみちもないやつが多い
製作者の真心の違い

676 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:18:56.63 ID:SpnqrjB90.net
>>665
ヤダヤダ!丹羽長秀さんは使えるけど何か地味…みたいな能力じゃないとヤダー

677 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:28:02.09 ID:p5NrFnGa0.net
石高基準にするのはその人が手ずから切り取った土地かどうかってのは考えるポイントな気がする

678 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:28:51.55 ID:7Xuiak0fM.net
プーチンは独裁敷いてるし政治90以上はあるだろう
今は秀吉の朝鮮出兵みたいなもん

679 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:33:00.37 ID:MhwVBR+G0.net
朝鮮出兵時の秀吉の政治は35ぐらいに衰えてる

680 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:39:42.58 ID:7Xuiak0fM.net
義元の三河攻略も雪斎いてこそだし
石高基準は難しいな
小豆坂で勝って人質交換
三河ないとほとんど領土増やせてないし
加増が能力上げる要因なら全然駄目

信玄が勝てなかった義清を調略で倒した幸隆も
いっぱい上がって信玄下がるのかな?

681 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:43:07.83 ID:GjwmphCda.net
>>679
遺言に朝鮮在陣の諸将について何もないのが酷すぎる

682 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 00:51:33.75 ID:BgscG7rS0.net
江戸時代の石高・人口増の過大評価と
相対的な室町〜安土桃山時代の日本の石高人口の過小評価は是正されるべき
…という議論は昔からあるんだけど、偉い先生が自説の改正を正式にしないのでグダグダなまま

683 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 01:58:11.66 ID:ItisWHdg0.net
伊達政宗

統率:85〜90 武勇:80〜85 知略:85~90 政治:90〜95


雑にこれくらいでいい

684 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 02:15:26.47 ID:vOLsDuae0.net
政宗って武勇の逸話あるっけ

685 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 03:27:18.91 ID:vdzmfv8V0.net
政宗の武勇は75、統率は90
高く見てもこんなもんでしょ

686 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 05:17:16.60 ID:VzNlGLqX0.net
>>684
既に戦国時代ではない時で、江戸でいきなり誰かを殴り付け、相手も応戦して殴り合いに発展し、最後はお互いにお前やるじゃないかで終わったエピソードが
単なる基地外DQNと言えばそれまでか

687 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 05:54:47.67 ID:947wtn2Y0.net
>>684
黒脛巾を使って橋を落とし蘆名軍を壊滅させた

688 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 05:55:25.08 ID:jI7vaBBk0.net
伊達政宗より先にインフレの極みの最上義光をどうにかしような

689 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 06:28:17.06 ID:TAj7UJxj0.net
>>643
実際に外政は低めやん

690 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 06:31:03.25 ID:OcPhSfwT0.net
結局は武将の評価なんて歴オタが100人いれば70通りくらい意見が割れるんだから
もう自分で全武将の能力決めてスタートする方が平和では?

691 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 07:01:08.96 ID:947wtn2Y0.net
義輝の軍事能力の高さも違和感

692 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 07:06:47.90 ID:USzLqwY+d.net
能力の再評価必要なのは
東日本だけでも
大崎義直・葛西晴信・戸沢道盛・
宇都宮広綱・足利晴氏・千葉胤富・上杉憲政
がいるわさな

693 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 08:26:50.77 ID:X4Dk09Sj0.net
>>676
なお、120万石大名の長重さんは、、、

694 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 08:27:23.36 ID:1dcBNEtp0.net
那須資胤も頼むよ

695 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 09:07:45.42 ID:dDJX7i7T0.net
信長等と同等能力値の東北武将が三英傑謙信玄を倒し中部地方で覇者になれただろうか
家名が存続できたのは僻地の飛騨みたいな地だったからじゃないの

696 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 09:08:58.15 ID:X4Dk09Sj0.net
>>695
鳥なき里の蝙蝠って誰か言われて居たよね

697 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 09:09:41.04 ID:rDhFIxHmd.net
>>696
長宗我部元親

698 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 09:22:01.89 ID:rDhFIxHmd.net
>>695
南東北は伊達氏盟主の洞で雁字搦めなんで、抜け出そうとすれば包囲網敷かれる

699 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 12:22:15.39 ID:FUG0C9jbd.net
>>696
四国は日本の副王も出したから……

700 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 12:24:43.24 ID:sqpo6NFD0.net
>>691
剣豪将軍っていうロマン一点張りよ

真面目に査定すれば40 40 70 60とかかな。しらんけど

701 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 12:28:19.10 ID:fZVF2Xih0.net
>>700
武勇50〜60知略70〜75で統率内政は30以下な気がする
自分で足利の権威貶めてる政策もあるし

702 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 12:28:34.46 ID:7Xuiak0fM.net
日本の副王って呼び名も初めてみたの
2004年頃の信長の野望オンライン畿内勢力実装!なんだよな
初出どこだろ

北条氏康の相模の獅子も戦国無双3で初めてみた

703 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:11:09.84 ID:rDhFIxHmd.net
>>702
そもそも二つ名なんて江戸時代以降の創作ばかりでしょ
甲斐の虎だって江戸浄瑠璃から来てる

704 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:30:42.39 ID:QtsrGBHn0.net
>>692
千葉さんは創造でなぜか穿ち抜け持ってたので有用だった

705 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:32:18.24 ID:QtsrGBHn0.net
>>702
信玄が虎で謙信が龍だから氏康は獅子でええか…感

706 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:41:16.29 ID:7Xuiak0fM.net
KOEIだから元ネタはあると思うんだけどな
マイナーすぎて初出がどこかわからん

707 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:46:09.17 ID:rDhFIxHmd.net
>>705
印判は信玄は龍、謙信は獅子、氏康は虎という不思議な偶然はある

708 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:49:16.21 ID:vSV8IYhU0.net
蘆名家臣。伊達家の度重なる侵攻を撃退し続け、「北の門番」と恐れられた。[要出典]

709 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:53:33.08 ID:fZVF2Xih0.net
長慶は中国側でも日本の耶律楚材と結構高い評価もらってるな
ソースは明使の鄭舜功が後に書いた日本一鑑

710 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 13:58:21.99 ID:rDhFIxHmd.net
中国地方の謀◯とかは何が元ネタなんだろうね?

711 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 14:49:47.60 ID:7Xuiak0fM.net
KOEIはなんで最上義=羽州の狐を採用しないんだろう
羽州ってわかり易いし、虎将だと劣化信玄みたい

712 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:13:23.49 ID:dk4XcTRn0.net
鮭様だから…(少数派)

713 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:22:06.70 ID:rDhFIxHmd.net
>>711
最上・・・義?保春院のこと?

714 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:30:01.22 ID:Dj4zR9vvd.net
羽州の熊でいいじゃん。
鮭は熊の大好物なんだから

715 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:31:47.22 ID:sqpo6NFD0.net
昭和50年刊行の本が初出らしいぞ、羽州の狐
秀吉の威を借りた様子を虎の威を借る狐呼ばわりしたのが初めらしい
採用しない方が無難だな

716 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:46:08.88 ID:rDhFIxHmd.net
>>715
それ言っちゃうと美濃のマムシなんかも1950年代辺りの小説が元ネタらしい

717 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 15:52:14.80 ID:rDhFIxHmd.net
広まったのは司馬遼太郎の国盗り物語からだろうね

718 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 16:30:04.80 ID:VxQjMYyK0.net
BASARAの義光がそんなんだな
虎の方がいいわ

719 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:09:36.67 ID:86djHm8K0.net
最強武田家

甘利は今後下がりそうだなあw

統率 武勇 知略 政治 総合
武田信玄 100 88 94 97 379
武田信繁 86 74 79 80 319
真田幸隆 80 67 93 78 318
板垣信方 82 66 79 83 310
甘利虎泰 90 78 59 78 302
高坂昌信 85 78 86 66 315
山県昌景 91 96 81 70 338
内藤昌豊 82 74 85 83 324
馬場信春 88 85 88 72 333
真田昌幸 94 85 98 83 360

720 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:24:29.74 ID:7Xuiak0fM.net
昌幸、外政なくなったから武勇上がったなぁ

織田の上位陣
木下秀吉 96 81 98 97 372
柴田勝家 90 95 80 66 331
丹羽長秀 82 72 85 85 324

721 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:26:03.94 ID:7Xuiak0fM.net
政治は信玄=秀吉なのか
さすがに秀吉の方が上とは思うが

722 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:27:00.34 ID:7WW+s9Ir0.net
昌幸はALL-10でしっくりくるな

723 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:29:57.59 ID:rDhFIxHmd.net
真田がAll-10だと武田四天王と同格なのか
悪くはないな

724 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:42:25.81 ID:SpuDMc4id.net
旧武田四天王の小山田虎満さんは…

725 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:54:11.34 ID:F5eAIFB6d.net
織田家臣団の次に強いのがゲームだと武田家臣団(真田あり)だからな

726 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 17:56:26.12 ID:mh/qteSc0.net
>>719
確認したいんだけどこれはソースどこのなの?

727 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 18:06:22.53 ID:86djHm8K0.net
創造だな

https://souzou2013.wiki.fc2.com/m/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

728 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 18:33:36.03 ID:VxQjMYyK0.net
紛らわしいわ

729 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:00:40.45 ID:NVNbj4lEd.net
昌幸は籠城に超強いって特性にして能力値はもっと低くていい
流石に知略98の大局感では無い

730 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:03:43.22 ID:mh/qteSc0.net
>>727
そっかー

731 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:06:46.28 ID:SpuDMc4id.net
武勇知略はまだしも昌幸の内政って何か実績ある?

732 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:23:44.87 ID:ewdtpMFUM.net
九度山に居た時
生活費稼ぐため真田紐つくった

733 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:37:10.05 ID:rDhFIxHmd.net
内政というより内職・・・

734 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:38:51.37 ID:SpnqrjB90.net
昌幸を下げると家康がアホに見えるから辛いんだってばよw

735 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:40:01.50 ID:xyFNbOit0.net
昌幸って外政が破綻しそうになったら戦の強さでなんとかしたイメージある

736 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 19:42:16.04 ID:SpnqrjB90.net
信濃に居ると能力値上がるバフとか付いてそうよね>昌幸

737 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:05:14.45 ID:9ikHrBeed.net
直江兼続を昌幸以上にして欲しいわ
上杉家を滅亡から守った忠臣で
米沢でも慕われてるんだから

738 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:19:45.28 ID:rDhFIxHmd.net
ご冗談を

739 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:23:20.17 ID:6MfMDVJL0.net
兼続はむしろ残虐な一面をもっと知られるべき

740 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:43:01.84 ID:fKqQxHaMd.net
逆だろ…
直江のとっつぁんは、上杉家を滅亡に導きかけた 迷惑おじさん
このとっつぁんが、もう少し聡明なら、上杉は前田以上の大大名だったんじゃねーのかな

741 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:47:35.80 ID:7Xuiak0fM.net
最後は景勝とも仲悪かったらしいが

742 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 21:48:29.35 ID:5RcdeV7Ed.net
>>736
まあ地元で強いのは古今東西共通だからね

743 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 22:07:42.74 ID:QtsrGBHn0.net
直江と片倉ってどっちが有能なん?
https://i.imgur.com/44D3yzw.jpg
https://i.imgur.com/97gXksG.jpg

744 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 22:12:18.22 ID:dDJX7i7T0.net
景勝が最も信頼したのは出自から考えて狩野秀治だろうな
兼続の出世も大したものだが秀治より出世の道筋がわかる
氷見狩野氏の一族で神保被官の子が上杉家の取次とか
景勝の個人的なお気に入りとしか考えられない

745 :名無し曰く、 :2022/04/09(土) 22:12:22.04 ID:fZVF2Xih0.net
片倉

746 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 03:36:26.40 ID:b6UuNuhF0.net
直江も片倉も過大だけど同時代の評価だと直江なんじゃね?

747 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 07:00:42.88 ID:wCuCizCxd.net
>>744
若死したのが痛いわね

748 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 07:00:43.42 ID:wCuCizCxd.net
>>744
若死したのが痛いわね

749 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 08:53:42.33 ID:1dip2cX4M.net
実績言い出すとキリが無いけど
陪臣の中じゃ日本一レベルの評判だったじゃないの直江山城

750 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 09:05:05.35 ID:2r0NpjPLd.net
天下の三陪臣
直江兼続 小早川隆景 堀直政 

鍋島直茂を入れる場合もある

751 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 09:48:22.84 ID:rOYIf0Rh0.net
三陪臣
兼続 84 77 87 93 89 430
隆景 90 76 95 85 92 438
秀政 86 81 86 80 77 410

三陪臣?
直茂 87 81 92 82 91 433
景綱 86 80 92 82 87 427

752 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 09:54:20.04 ID:rOYIf0Rh0.net
直政だった

753 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 11:24:08.77 ID:CiGJWwJ3d.net
>>750
堀直政が入るバージョンが幕末の名将言行録で、鍋島直茂が入るバージョンが江戸中期の葉隠なのよね
書かれた時代の早さ的にも、秀吉が自分に取り込んで独立大名としようとした陪臣三人衆と考えても、鍋島直茂の方が据わりがいいよなと思う

754 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:12:41.63 ID:+FKgf8d80.net
直江兼続って忠義の高さは評価できるけど
出す策、出す策が裏目いってるから時流の読めない無能に思えるんだが
運が悪かっただけって解釈なの?

755 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:15:21.15 ID:stxN2ZeA0.net
兼続と景勝はドラマや漫画の効果だと思うしかない

756 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:23:28.86 ID:epUTOMKW0.net
どう考えても左近が入るだろ

757 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:24:33.07 ID:epUTOMKW0.net
>>754
正解は家康に降伏することだが
戦ってかつお家を存続させたのだから
立派というしかない

758 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:36:43.72 ID:stxN2ZeA0.net
>>756
信長の野望プレイヤーとしては島左近は筒井家臣のイメージなんよな

759 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:39:55.94 ID:4JuN/8Pw0.net
>>757
かつお家?磯野家の間違い?って思った俺、徹夜明けで限界らしい。寝るわ。

760 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 12:45:10.98 ID:v8ZQtRpfd.net
>>758
俺は石田三成の家臣のイメージ
過ぎたるものとして島左近と佐和山城が出てくるし

761 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 14:12:18.35 ID:VBmc1lEBM.net
無双だと関ケ原までは武田家所属の左近
三方原や長篠にも武田方で出陣します

762 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 15:07:17.43 ID:+FKgf8d80.net
>>755
そんな……!

763 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 15:12:50.51 ID:DqSRMWmW0.net
前田慶次郎利益も花の慶次で作品になるまではクソ雑魚評価だった

764 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 15:25:50.94 ID:VBmc1lEBM.net
クソ雑魚評価というか登場してなかった
登場したら最初から強かった

765 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 16:52:44.40 ID:DqSRMWmW0.net
システムソフトの天下統一1に出てるんだよな

766 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 16:56:49.08 ID:v8ZQtRpfd.net
前提が異なる会話ほど無意味なものはないぞ

767 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 17:10:51.36 ID:OMyq7m2H0.net
景勝は戦闘60でいいわなあ。直江が高いなら尚更

768 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 17:14:01.06 ID:B93Fy26C0.net
松平忠輝とかの隆慶一郎関係がみんな強いシリーズもあったな

769 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 19:49:22.54 ID:tx3is4wR0.net
信長の野望スレだってわからんやついるのか

770 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 21:45:57.83 ID:AWGeMRuF0.net
>>765
光栄ゲーでなら伊忍道で出て来た
名前は前田利益になってたけど

771 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 22:29:28.11 ID:XyqCbjwqd.net
優秀な執事は、お家を守る為には、ありとあらゆる策を講じるものです。
己のプライドを捨てても…

直江さんは 徳川ファミリーを 激怒させる直江状を、送りつけた時点で無能かと…

この人は自分の 思想 行動に、酔いしれてたんでしょうw

772 :名無し曰く、 :2022/04/10(日) 22:53:06.21 ID:VMvib/TUa.net
まあ景勝はあの時もう何しようと詰んでたからな
越後に残してきた上杉旧臣に一揆を扇動させて、上杉に狙われてると思った掘が家康(豊臣政権首班)に泣きついたから
あそこで謝ろうともう手遅れで処罰は免れない

773 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 01:33:38.06 ID:s4BdNu4o0.net
兼続は堀家や無礼討ちとか畜生よね

774 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 01:51:17.95 ID:XIVqHZAu0.net
直江兼続の適性評価は
統率70前後 武勇60前後 政治90前後 知略85前後

こんなもんだろ。今の石田三成と同じくらいの能力で十分だよ

775 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 12:37:27.86 ID:IKaGJiA20.net
能力値システムの弊害と言うか、とにかく相対的に能力釣り上げようとするからギリギリまでインフレ起こすんだよな
兼続に対する景勝や最上、家康に対する武田真田みたいにあちらが立たねばこちが立たぬ的な関係性ある所が極端に強くされてる

776 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 15:37:08.93 ID:iJYTX9Z20.net
直江兼続と石田三成はほとんど同じ能力の印象だわ

777 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 15:43:57.13 ID:oVG9c0kB0.net
家康は戦闘関係がちょっと高すぎる
徳川幕府ボーナスかよ

778 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 16:02:54.21 ID:98IMHzZ60.net
>>768
隆慶一郎の時代小説はロマンがあるからね。しょうがないね!
世良田二郎三郎元信くんカッコいいのよ

779 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 17:34:32.91 ID:ZGsLO9exM.net
>>455
なんでこんな能力値高いんだ

780 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 17:48:43.98 ID:HgOt5QAp0.net
お、大坂の陣で豊臣弱いからお助けキャラとして…

781 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 18:04:43.07 ID:69+toBoq0.net
兼続の領地を大幅に減らされて厳しい中で頑張ったのが政治90以上になる実績なら
輝元の政治を大幅に上げないとおかしい

782 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 20:18:17.95 ID:X3a5yR1+0.net
そろそろ肥後菊池の旧臣たちを阿蘇家臣にするのやめてほしい
せめて大友家臣ならまだわかる

783 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 20:23:01.43 ID:iRH0p/tP0.net
史実要素を重視するか
講談ベースにするかで
能力値が変わるのは仕方がない

784 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 20:33:46.84 ID:9FPa4zZ2d.net
毛利家が内政色々やったなら分かるがそれが輝元個人の能力かと言うとな
最近の大大名はそれを同一視して評価されてそうだが

785 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 20:52:20.96 ID:p6TDqfnz0.net
ちんこ輝元は過大評価だよな

786 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:16:28.09 ID:xIchdw/W0.net
>>779
大志PK
井伊直虎 75 72 78 72 80 井伊直政の実母
飯坂猫 62 44 73 82 77 伊達政宗の側室
大祝鶴 78 82 73 36 54 鶴姫伝説の鶴姫
櫛橋光 73 46 80 85 82 黒田官兵衛の正室
寿桂尼 77 36 82 85 82 今川義元の実母
立花ァ千代 77 83 70 57 60 立花道雪の実娘、立花宗茂の正室
成田甲斐 73 82 70 56 54 甲斐姫、成田氏長の長女、豊臣秀吉の側室
ねね 75 69 77 73 80 豊臣秀吉の性質
愛姫 73 58 82 74 52 伊達政宗の性質
望月千代女 70 81 88 45 66 歩き巫女。望月盛時の妻
山内千代 53 45 73 80 76 山内一豊正室
義姫 72 74 77 53 80 伊達輝宗正室、最上義光妹
吉岡妙林 60 50 80 56 65 吉岡長増の息子の鎮興の妻、乙津川の戦いで島津の首63を上げる

いくつかは?ってのが混じってる気がする
70以上とか書ききれないから80以上の連中だけ抜き出し

787 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:19:50.15 ID:0CEAF/fb0.net
統率武勇は逸話ある女傑以外は低くくていいと思うんだよな
知略政治とスキルで強くする方向で

788 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:24:21.32 ID:QASL2aWe0.net
おつやの方とか統率と武勇高いタイプかな

789 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:28:51.58 ID:1XFGgArwa.net
実績ない女はみんな5040程度に編集してるわ
寿桂尼にだけ90越えあったかな

790 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:33:42.59 ID:pmSGKB9I0.net
>>786
吉岡妙林尼は普通に良調整

791 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:34:06.69 ID:0CEAF/fb0.net
>>781
関ヶ原での両川の動きみちゃうと政治力評価できんわ
あいつらが団結して西軍についときゃ勝ちの確率のが高かったでしょ

792 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:38:07.19 ID:1XFGgArwa.net
>>791
残念ながら岐阜城陥落を防げないと勝ち目はない
関ヶ原本戦は毛利と家康の手打ちだからな

793 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 21:47:47.55 ID:xIchdw/W0.net
織田家関係の女性だけ抜き出し(>>786のものは割愛)
池田せん 48 72 61 41 50 池田恒興の娘、森長可と中村一氏の妻
お市 79 74 77 60 75 浅井長政正室、柴田勝家妻
お江 71 63 70 75 72 お市の三女、佐治一成妻、羽柴秀勝妻、徳川秀忠正室
お初 70 64 75 74 74 お市の二女、京極高次正室
おつや 73 76 71 45 55 信長の叔母、遠山景任正室、秋山虎繁妻?
ガラシャ 69 63 67 60 70 明智玉(子)、明智光秀三女、細川忠興正室
帰蝶 75 68 77 60 65 斎藤道三娘、織田信長正室
吉乃 65 55 60 60 64 織田信長側室、織田信忠実母
斎藤福 63 58 74 73 73 春日局、斎藤利三娘、徳川家光の乳母
妻木煕子 57 39 73 78 75 明智光秀正室
徳姫 63 61 60 45 60 織田信長娘、徳川信康正室
土田御前 50 35 63 77 70 織田信秀正室、織田信長・信勝の実母
冬姫 65 59 60 49 60 織田信長娘、蒲生氏郷正室
まつ 73 65 70 78 70 前田利家正室
松姫 63 34 68 71 74 武田信玄娘、織田信忠と婚約(正室予定)
淀殿 76 68 63 70 75 お市の長女、豊臣秀吉側室、豊臣秀頼実母

794 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 23:27:14.02 ID:p6TDqfnz0.net
このメンツでこの能力なら三村鶴姫も戦闘マシンとして出せるな
はよカモン

795 :名無し曰く、 :2022/04/11(月) 23:32:10.15 ID:u7z7zdwRr.net
姫武将増えても設定で登場しないってするだけで済むからドンドン増えても個人的には問題ないかな
姫がめっちゃ増える代わりに全体的に弱体化してくれればなおよし

796 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 00:53:47.13 ID:IryyLqoU0.net
>>793
池田せんだけ妙に渋いな
他の奴との違いはなんなんだ
鉄砲隊率いた逸話あるならプラスになりそうなもんだが

797 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 08:43:51.36 ID:MaGRb3ab0.net
>>796
姫武将モードに対応してる姫かどうかの違いかな
池田せん、立花ギン千代、寿桂尼、吉岡妙林あたりはただの女性武将だからね
対応してる姫は実績関係無しの破格の能力値にされてた
それでも大志になってだいぶ下げられた方ではあるが、まだまだ適正値とはいえないね

798 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 10:59:23.47 ID:WxtwOzPUr.net
別所吉親の妻も出してやれよと

799 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 11:48:54.79 ID:Yn8ykbhB0.net
姫武将はネタだから真面目に議論す出来る余地が無いなぁ
寿桂尼と寧々は男の大名武将と同様に書状発給してて一次史料も残ってるから別だけど

800 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 12:04:01.38 ID:mA1m5Fspd.net
慶ァ尼や円久尼も出してほしいなあ

801 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 12:05:58.77 ID:apzlMnyNd.net
戦国初期だけど洞松院とか

802 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 12:36:16.91 ID:whYD/RLaa.net
娘の能力値ガチャが楽しくて姫武将オンにしてるんだけど姫の能力の高さにはうーんって感じだった
もしかして姫武将オフ架空姫オンにすれば一部の姫以外はいない上に娘の能力値ガチャができるの?

803 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 12:42:26.07 ID:i8cZlOZl0.net
古河公方の氏姫(1574-1620)
富田信高の妻
八戸南部の清心尼(1586-1644)

この辺は後期シナリオの武将補充に役立つけど
最初から婚姻状態に設定できないのよね……

804 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 13:11:36.39 ID:XXjm2OEl0.net
>>798
別所吉親の妻が戦場に出たのは地元播磨の軍記物くらいだからな
史実重視派としてはちょっと微妙

805 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 13:15:15.19 ID:S3gRjLUKM.net
信長の野望は講談もありだろ?
幸村だっているし

806 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 13:18:52.99 ID:Yn8ykbhB0.net
いたっけ?

807 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 13:39:42.48 ID:04SJuWGn0.net
出雲阿国 78 71 74 48 61 歌舞伎の祖
阿梅 61 68 67 45 55 真田信繁娘
お船 75 68 70 63 60 直江景綱娘、直江信綱正室、直江兼続正室
黄梅院 64 55 45 53 55 武田信玄娘、北条氏政正室
片倉喜多 79 74 77 75 65 鬼庭良直長女、片倉景綱姉
菊姫 70 57 66 70 70 武田信玄五女、上杉景勝正室
三条の方 68 65 61 70 75 三条公頼次女、武田信玄正室
定恵院 63 59 63 49 60 武田信虎長女、今川義元正室
水心 73 65 67 53 70 石谷光政娘、長宗我部元親正室
諏訪姫 67 68 63 49 55 諏訪頼重娘、武田信玄側室
瑞渓院 69 59 63 65 64 北条氏康正室、今川氏親と寿桂尼の娘、北条四兄弟と早川殿の実母
瀬名姫 72 63 60 53 65 関口親永娘、徳川家康正室、徳川信康実母
千姫 55 61 51 45 60 徳川秀忠娘、豊臣秀頼正室
仙桃院 68 63 63 67 70 長尾為景娘、上杉景勝実母
蔵春院 73 65 61 63 65 北条氏康娘、今川氏真正室
伊達阿南 68 63 65 64 58 伊達晴宗娘、蘆名盛隆実母
督姫 64 59 45 45 70 徳川家康娘、北条氏直正室
禰々 61 55 45 49 55 武田信虎娘、諏訪頼重正室
本多小松 74 79 71 78 56 本田忠勝娘、真田信之正室
妙玖 69 63 72 65 70 吉川国経娘、毛利元就正室、毛利隆元と吉川元春と小早川隆景の実母
妙連夫人 68 65 61 63 70 種子島時尭娘、島津義久後妻
村松殿 70 62 73 69 71 真田昌幸長女、小山田茂誠妻
嶺松院 66 61 51 53 55 今川義元娘、武田義信正室

残りこんだけ

808 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 14:10:58.92 ID:MaGRb3ab0.net
>>782
新生のシナリオの全国地図みた感じでは
1560年は隈本城が大友になってたけど、1546年では阿蘇になってたよ
少しずつではあるけど是正はされてるっぽい

809 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 14:39:06.45 ID:xikKj+fna.net
姫の能力が強すぎるせいで男でも外政80近くもらってたであろうねねやお江がしょぼく見えるな

810 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-oRDO):2022/04/12(火) 19:03:20 ID:FIvP+ecl0.net
ねねはともかく江ってそんなに外政高いの?
大河基準だと90以上ありそうだけど

811 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 19:13:07.27 ID:TXEHoGvb0.net
>>793
あれ大志やってないから知らなかったけど、斉藤福劣化してんじゃん
政治は普通に90代やろ

812 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 21:14:22.76 ID:04SJuWGn0.net
女性武将はどう見ても伊達周辺高すぎ

813 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 21:21:27.94 ID:oTuFZyh20.net
とうほぐは伊達が重要文化財みたいものだから諦めろとしか。過大と言われても絶対折れん

814 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 21:27:36.65 ID:NcUBJqXy0.net
ただの名前が残ってる姫が賤ヶ岳七本槍より強いって女に媚びてるのか?
出すにしても計略か智謀にしか使えないキャラにしろよ

815 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 21:29:25.69 ID:aPhHnE8x0.net
出さなければいいだろ

816 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 21:49:06.85 ID:LBkAbmMl0.net
女はいた方がいいから姫武将オンにしてるけど、能力は低くしてくれないとCOMが戦場にまで出してくるのがね…
最近はまた戦国立志伝やってるけど、お市隊とかねね隊とか笑うしかない

817 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:02:08.43 ID:7JnEKzvd0.net
女性武将の能力70〜80台はせいぜい一つにしてあとはガタガタとかにしてほしい
統率も武勇も政治も70台で使い勝手良いみたいなことされたときにはもう

818 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:11:32.02 ID:RYnFpx9Nd.net
姫たちの能力が高いのは、歴女という輩に配慮してるんでしょ
女性達にも商品買って欲しいだろしね

819 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:18:43.06 ID:NcUBJqXy0.net
コエテクって最新研究がーって言ってるけど姫武将には甘いままだよな

820 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:22:37.14 ID:UyPA/jHW0.net
正直オプションでオンオフできる姫武将はただのおまけだからいくら語っても意味がないだろ

821 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:28:12.82 ID:aPhHnE8x0.net
真田十勇士とか里見八犬士みたいなもん

822 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 22:30:29.20 ID:jM4BQzBo0.net
大志でリストラされたけどもまた復活するのかな犬たち

823 :名無し曰く、 :2022/04/12(火) 23:27:03.37 ID:04SJuWGn0.net
どちらかというと姫武将関係は違う方向にこじらせて研究を突き進めてる感じじゃないか?

824 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 00:12:51.36 ID:gM6ZaGE40.net
>>819
畿内四国もわりと雑

825 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e25-7/iV):2022/04/13(水) 00:18:21 ID:bIjgT6DG0.net
戦場に出たことない姫が武勇が高いのはどういうことなんだっていう。
名将と良将の間くらいのがポンポンいるのは意味わからんね。
基本的には茶人と同様のパラメータ傾向でないと変なんだが。

826 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4783-1i8s):2022/04/13(水) 00:25:24 ID:2StUpbHq0.net
立花?千代や井伊直虎レベルで統率50武勇45ぐらいでいい
茶々やねねやお市は戦争では全然使えないけど内政外政では使えるレベルにしてほしい

827 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 06:21:37.18 ID:ejNWw1wL0.net
真田信之だって戦場に数えるほどしか出てないけど統率80台武勇60台だからね

828 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:09:27.82 ID:Vc9ZSatmd.net
姫武将に負けるこの人たちっていったい‥
知略1って、今の政治家で言うと安倍麻生()レベルかw
一条兼定
統率 2
武勇 18
知略 1
政治 37

土佐一条家4代当主。房基の子。日夜酒色にふける生活を送ったため、家臣たちによって追放された。のちに大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗した。

肝付兼亮
統率 16
武勇 27
知略 3
政治 31
大隅の戦国大名。高山城主。兼続の子。兄・良兼の死後家督を継ぐ。伊東家などと結んで島津家に対抗したため、母(島津忠良の娘)と家臣たちに追放された。

今川氏真
統率 11 
武勇 23
知略 2
政治 61
駿河の戦国大名。義元の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。
しかし、蹴鞠や和歌に傾倒し、無為の日々を送る。その結果、徳川家康と武田信玄に領国を追われた。

薄田兼相
統率 34
武勇 71
知略 4
政治 1
豊臣家臣。大坂冬の陣で博労ヶ淵砦の守備に失敗し、「橙武者」と嘲られた。大坂夏の陣で勇戦し、戦死した。ヒヒ退治の豪傑・岩見重太郎と同一人物という。

参考:全武将平均
統率55.6、武勇57.8、知略57.1、政治55.6
https://www.gle.com/?hl=ja

829 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:17:49.06 ID:/c3NUTild.net
姫武将とかいう冗談の存在を真剣に語っても仕方ないだろう
んなもん速攻で登場OFFに決まってる

830 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:21:16.67 ID:KOMSEa2B0.net
姫は戦場にも出てないから数値を下げられるようなこともやらかしてない
結果、やらかした連中より強くなる

831 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:25:37.94 ID:ejNWw1wL0.net
徳川家光が統率高くなるのと同じだな

832 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:38:34.83 ID:MLb62qJA0.net
>>830
やらかしがないから姫なのに統率70超えとかは明らかにおかしい
男なら実績もやらかしもなくて50くらいでいいけど、姫なら統率と武勇に限れば20くらいでいい
知略や政治面は、夫を支えたとかの逸話があれば相応の数値にしていいけど

833 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 10:42:08.85 ID:sNnptScE0.net
肝付や一条は不当にかませ扱いで不当な評価されてるとは思う
一条なんかは房冬が一条氏の戦国大名化を推し進めた功績が最近の研究で評価されてきてるし、兼定も戦国大名への脱皮を進めて破れはしたものの本来なら知略政治はそこまで低くない人物だと思う

834 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:03:38.06 ID:pLJtULi0M.net
姫武将はどうしようもない
北条早雲と一緒でレジェンド枠

835 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:04:59.39 ID:KOMSEa2B0.net
創造・井伊直虎の71 34 72 73って数字は好きだったな
武勇以外の70overってのも当然賛否はあるんだろうが

836 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:05:51.61 ID:MLb62qJA0.net
三國志14は戦場での活躍がない女は武力とか低くされてたよね

837 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:13:40.22 ID:XbTAh5+G0.net
姫武将真面目に査定したことあるけど戦闘面は最下位付近が指定席で政治面もほとんどが史料で確認できる実績無しで最下位付近ちゅう
こんなん登場させない方がマシちゅう数値のオンパレードで嫌になってやめた

838 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:20:43.75 ID:pLJtULi0M.net
普通はそうだよな
知略内政も家中で上手く立ち回った数値だし
淀とか春日局とか

まつの自分から人質になって前田家を守るとかは査定に入るかな

839 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 11:34:13.27 ID:r+lQ3I+2d.net
政治、外交、智謀面はなんとなく判るが
姫界最強の武勇の持ち主と、最強の統率力は誰なのかを決めたい

840 :名無し曰く、 (オイコラミネオ MM2b-maPZ):2022/04/13(水) 12:11:47 ID:YXnZr9c1M.net
女武将は女基準の査定を用意するしかないやろ
戦場に出れば70超え、戦闘に参加すれば80超えとか
何も逸話がないのに高いのはやめて欲しいね

841 :名無し曰く、 (スッップ Sd02-OMMq):2022/04/13(水) 12:18:49 ID:f870cQD8d.net
吉岡妙林は知略80あってもいい

842 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 12:27:53.44 ID:YXnZr9c1M.net
>>839
武勇、統率のトップとか難しいな
武勇は特攻決めた鶴姫かお田鶴あたり?
統率は一応部隊を率いていた池田せん、城防した円久、甲斐姫とかか?
そもそもまともに野戦してる人がいないよな、いたらそいつで決まりなんじゃないかな

843 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 12:44:33.38 ID:eP8IXzIW0.net
>>842
上野鶴姫は毛利側が女相手に戦うのをためらっただけで
結局、毛利に凹られて自刃しただけだからなぁ
富田信高の妻の方がまだ

844 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 14:02:01.34 ID:cqVT6KWpM.net
統率の話題が出る度に思うけど、
統率って合戦の話だけじゃなくて、
平時のリーダーとしての素養も判断材料になるんじゃない?

だから合戦経験のない寿桂尼は、武勇が低くて統率が高いんだと思う

845 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 14:38:01.12 ID:ZviQJsbEM.net
三國志14の劉備は統率76だしな
基本統率は合戦の強さかと
劉備の統率76も過小とは思うが

合戦で実績残してる人ほど高統率

846 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 16:03:38.53 ID:Dfdos6pI0.net
統率と武勇の評価基準があいまいすぎんだよ
一緒にしたら剣豪とかが強くなるからな

847 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 16:12:01.93 ID:xdu0HN9mp.net
定義を無視して査定するから剣豪とか忍者が武勇高くなっておかしな事になるんだよね

848 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 16:19:35.78 ID:g68HFfied.net
剣豪が部隊を指揮したら部隊全体が剣豪になるとかいうファンタジーの設定なら武勇(指揮部隊の攻撃力)高くてもいいけど、実際はそうじゃないからな
剣豪は武勇落として剣豪用スキルでも持たせた方が納得できる

849 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 17:04:12.45 ID:YXnZr9c1M.net
激同

850 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 17:15:56.96 ID:f870cQD8d.net
まぁ個人武勇として捉えてもいいし、部隊の指揮官としての功績と捉えても良いし自由枠で良いと思うけどね

851 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 17:20:13.65 ID:IYs+WwvFd.net
武勇という表現が誤解を生みやすい面もあると思う
明確な定義をしていなかった古いシリーズ作品で使ってた戦闘という値からの
流れで来ている項目だからということもあって個人武芸では無いという新しい概念が十分に浸透したとはまだ言えない

指揮者としての能力を表すものだというのをもっと感覚的に理解しやすい名前に
たとえば 果敢 勇将 とかにしてもいい

852 :名無し曰く、 (ワッチョイ d724-/CKA):2022/04/13(水) 17:49:59 ID:0oGS8eoo0.net
剣豪枠てなんなんだろな
革新みたいに副将起用でワンポイントで輝くとかいうのは楽しかったけど
もはやゲーム性も変わってるし開発が固執するほどそこまで愛されてないだろ今の歴史オタクから

853 :名無し曰く、 (ワッチョイ d771-UNvm):2022/04/13(水) 18:08:25 ID:kxwDW38w0.net
統率も防御力なのに統治が云々とか勝手に定義壊すしな

854 :名無し曰く、 (スッップ Sd02-OMMq):2022/04/13(水) 18:15:42 ID:unXNmU59d.net
>>851
それこそ昔のシリーズにあった采配が妥当だよね

855 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 18:51:37.01 ID:BU//wxZ30.net
武勇は個人武勇でないとは言うけど
勇猛な武将がいれば部隊攻撃力が上がるってのも当然だし必要以上に切り離さなくていいと思うの

856 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-Safi):2022/04/13(水) 18:54:04 ID:sRWykaF00.net
剣豪が先陣切って突っ込んでったら雑兵も後に続いて強そうだろ

857 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:06:31.76 ID:kxwDW38w0.net
創造では剣豪の特性で初撃のダメージアップの強特性持ちだったし、そんな感じでいいのでは

858 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:10:41.50 ID:MLb62qJA0.net
奥義一閃で敵部隊丸ごと混乱させるしな!

859 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:19:27.00 ID:0oGS8eoo0.net
>>844
お坊さん系なんかはそういう査定してる感じあるな

860 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:32:23.66 ID:CiKBHL750.net
>>844
自分もそう思う
常時割り当てられた軍事や政におけるカリスマ的要素やリーダー的素養も含まれてると思う

861 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:33:37.19 ID:bLp7Oemk0.net
>>842
円久尼の説明でみたことある文章だと
『比類なき剛のものにて長高く髪長く、大力の荒馬乗なり』
『大剛無双の女性也、容貌美麗にして色白く髪長く、常に乗馬を好む』
『丈高く髪長く悍馬をよく御し戦陣では常に大薙刀を携える』
ときて、大長刀を携えて城外に出て手のものを励まし防戦する。と続くから
読み方によっては野外で騎乗指揮してたと言えなくもない

862 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:35:33.16 ID:ar1Ffwxl0.net
武勇が低い方の部隊の士気の減りが早くなるとかそんなんでいいと思う

863 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 19:51:48.13 ID:e64NJjlY0.net
姫武将は賑やかし程度で数値は低くていいんだよ
実績ありゃ別だけど

864 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 20:09:18.14 ID:jHfYU8+Jd.net
武将の人数制限とかした方がゲーム性が上がって良くない?
一国から10人とか隣国枠で±とか

865 :名無し曰く、 (ワッチョイ 06bf-OMMq):2022/04/13(水) 20:26:58 ID:CiKBHL750.net
水仙堂の聖なる丘の星月夜を見ると蘆名3代と阿南姫は再評価したくなる

866 :名無し曰く、 (ワッチョイ 06bf-OMMq):2022/04/13(水) 20:34:03 ID:CiKBHL750.net
岩城親隆もよくよく考えたら大変な境遇だなぁ

867 :名無し曰く、 (スププ Sd02-eboB):2022/04/13(水) 20:39:08 ID:AEDQVE4Hd.net
>>833
かませじゃない肝付なんて、天下統一2しか見たことない
島津より遥かに強い
ただし、独立勢力扱いでプレイヤーは使えない

868 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:00:07.79 ID:CiKBHL750.net
>>867
実際、肝付兼続はあのバケモノ一族相手に圧倒できたんだから噛ませではないよな

869 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:14:04.81 ID:2StUpbHq0.net
大志の蘆名盛氏かなりうざかった
戦が起こるたびに援軍呼んできて
そういうエピソードがあったのか

870 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:32:08.96 ID:ar1Ffwxl0.net
大志の盛氏は新しい顔グラに合流というレア補佐特性(他の合流持ちは秀吉や顕如とか)で至れり尽くせりだったな
そして極めつけは武勇70という数値!!
他に武勇70という数値の武将は三好長慶・大友宗麟・島津義久・黒田孝高・竹中重治・安東愛季・大谷吉継・毛利隆元・本願寺顕如…などなど
肥的に推したいけど武勇がなー…という武将はなんと軒並み武勇が70なのだ

871 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:33:26.96 ID:ZRjQJnxpd.net
北条政子
統率 93
武勇 52
知略 88
政治 92

872 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:38:40.65 ID:UIsPL04/0.net
伊達葦名はインフレするのに最上パパだけは何故か上がらない

873 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 21:46:14.82 ID:CiKBHL750.net
>>872
蘆名はインフレなんぞしてないぞ・・・
>>870
むしろ政宗登場以前の東北地方メインキャストなんだからやっと少しは評価されてきたって感じ、一抹の不安さをひた隠してる感じで晩年感あってホントに良い
蘆名はこの調子で盛興盛隆金上、松本図書助の評価を上げてほしい

874 :名無し曰く、 (ワッチョイ cb10-mu73):2022/04/13(水) 22:01:22 ID:QQvTV+jM0.net
金上盛備くらいの知名度と活躍の武将に新グラ配られるといいな

875 :名無し曰く、 (ワッチョイ e294-8wnG):2022/04/13(水) 22:04:21 ID:Vz6yK50a0.net
金上盛備
革新 55 57 58 67
天道 55 57 58 67
創造 53 55 59 72
大志 52 54 59 80 85

会津執権の名を辱めない程度の内政官には成長したけどこれ以上はどうだろな
むしろ残りの蘆名四天や猪苗代盛国の若干の底上げは欲しいね

876 :名無し曰く、 (ワッチョイ 06bf-OMMq):2022/04/13(水) 22:12:44 ID:CiKBHL750.net
>>875
統率知略は上げてやってもいいかな
盛隆の代で盛り返し始めたのは金上の尽力あってのことだしな
上方の時勢に疎い東北大名の中で奥州仕置を読んで蘆名のために敢えて伊達じゃなくて佐竹と結んだのは冷静な判断だと思う

877 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-Safi):2022/04/13(水) 22:23:12 ID:sRWykaF00.net
伊達弟が蘆名当主になってたらどうなったかな

878 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 22:37:51.37 ID:CiKBHL750.net
>>877
蘆名家的にその道はほぼゼロの可能性が高い、背景には長年の仇敵田村氏が関係してる
そもそも
蘆名盛氏〜盛興時代から仙道を巡って田村氏と激しく争ってたんだけ洞の影響で田村氏を滅亡寸前までは追いやっても完全に滅亡までは追いやれなかった
盛隆時代に、盛隆の方針で新発田の乱で上杉支援したり佐竹や岩城相馬と同盟を組んで田村氏討伐を徹底しようとしたんだけど盛隆が死んだから、後継者をどうするかで田村氏よりの伊達から後継者を迎えようもんなら盛隆死後の混乱にダメ押しするようなもんだから佐竹を選んで、上方に期待して奥州仕置を期待するぐらいしか選択肢が無かったんだよ

879 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 22:50:21.14 ID:ZRjQJnxpd.net
要約しろ

880 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 22:56:23.23 ID:CiKBHL750.net
>>879
要約するなら、盛隆死んだ時点で蘆名は詰んでた

881 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 23:01:14.97 ID:hKB7daYXd.net
詳しくは会津執権の栄誉を読もう

882 :名無し曰く、 :2022/04/13(水) 23:03:53.81 ID:CiKBHL750.net
あとついでにSEKROやろう

883 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 06:07:43.05 ID:JJHbCenvd.net
>>868
肝付は噛ませというか理解が及んでない印象だな
少なくとも貴久時代の島津は肝付にまともに勝ててない
それがなぜか貴久時代から余裕で肝付に勝てますよみたいなバランス
村上義清みたいに補正されてもいいくらい

884 :名無し曰く、 (ワッチョイ 17d6-jTyu):2022/04/14(木) 06:46:22 ID:496VeyQj0.net
信長での肝付(ついでに薩州島津家)は
薩摩藩による伊作島津家称揚の影響をモロに受けてるな

885 :名無し曰く、 (ワッチョイ cb10-maPZ):2022/04/14(木) 08:03:05 ID:NLyqnOL00.net
肝付の場合は能力というより勢力のバランスだよな
伊東もそうだけど、序盤シナリオですら開始時島津と大差ついてて意味不明

886 :名無し曰く、 (ワッチョイ cb10-maPZ):2022/04/14(木) 08:04:23 ID:NLyqnOL00.net
能力と違って城数は編集でいじれないから厄介

887 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 08:17:26.61 ID:QK0fjOhY0.net
基本的に九州戦国は派手なとこ以外は注目されてないって面が大きいからなあ
島津人気にしたって三州統一過程に注目してるのは稀だしね
そういう面で歴史中心に取り扱ってるメーカーには頑張ってほしいもんだが

888 :名無し曰く、 (スッップ Sd02-bzXI):2022/04/14(木) 08:23:46 ID:jfVvg7+ad.net
ここでも九州は龍造寺、大友ばかり出てくるし、所謂九州三国志とかいう派手な時期に関してのレスが多い

889 :名無し曰く、 (スププ Sd02-lfZn):2022/04/14(木) 08:29:21 ID:oM/v3c8vd.net
よく龍造寺出すのは俺だけど、肥前国衆はもうちょっと頑張ってほしいのよねえ
松浦家は上下の松浦党の連合にして伊万里とかも領有させてあげてほしいし
波多とか鶴田とか同盟関係の長い後藤とか色々出してほしい

890 :名無し曰く、 (スップ Sd22-zTu9):2022/04/14(木) 08:33:40 ID:36rERTI7d.net
>>872
義守は武将風雲録時代に戻したら良いのにね
最近は武将風雲録最下位の大名の相良晴広以下にされてるから哀れ

891 :名無し曰く、 (ワッチョイ 062c-MI3A):2022/04/14(木) 10:29:32 ID:aVle9Rsu0.net
天文の大乱ではうまく立ち回ってるのになあ

892 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 11:02:52.77 ID:LdZhtOxV0.net
また龍造寺大友か・・・
たまには秋月とか阿蘇とか相良とか伊東とか肝付とか有馬でも良いじゃん・・・

893 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 12:12:21.06 ID:06OHsFMG0.net
肝付と伊東が弱すぎて三州統一って言われても凄さが伝わらないよね
伊東の家臣はそこそこ優秀なのいるけど

894 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 12:13:17.06 ID:06OHsFMG0.net
これは最初から最上八楯が家臣になってる義光にも言えることだけど

895 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-lfZn):2022/04/14(木) 12:37:40 ID:QK0fjOhY0.net
>>892
松浦党の話したのに龍造寺大友かって言われても困るの……

896 :名無し曰く、 (スッップ Sd02-OMMq):2022/04/14(木) 12:40:32 ID:qaGXMuP+d.net
>>895
いや、そういう意味じゃなくて
以前も松浦とか龍造寺に近い勢力の話したら何故か龍造寺の話にすり替わってて、もうそういう流れには飽き飽きしてるよってこと

897 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-lfZn):2022/04/14(木) 12:46:07 ID:QK0fjOhY0.net
>>896
いくらでも自分で好きに話題出せばいいじゃん
そもそもそんなこと言われたら九州の武将はだいたいどっかの家に関わってるからどこも話できなくなるぜ

898 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM8e-jTyu):2022/04/14(木) 12:47:09 ID:ZMQDrSFvM.net
最近は東北の話ばっかだし
新しい話題やってくれていいよ

899 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1794-1fC4):2022/04/14(木) 12:47:14 ID:ryyt3ryc0.net
>>893
ゲーム的に伊東は城少なすぎて兵動員数が低すぎるからな
伊東四十八城の再現なのか佐土原城の耐久は高めに設定されてるけど
質量ともに遙か上の島津にゃ足止めにもならん

900 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 13:01:32.12 ID:/LJ20jDqM.net
創造、立志伝の伊東初期配置2城は酷すぎる
肝付でも4城あるのに

901 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 13:13:16.10 ID:27Mp/DEVd.net
>>897
いやだから別にするなってことじゃなくてどちらかというと話題を流動的にしろよって意図だよ、あと予防線も貼っとく

902 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 13:15:08.29 ID:ITZ9BrMO0.net
伊東の従三位というかなり高い官位でゲーム的にアドバンテージつけれればいいんだけど
そうすると更に高位の宗像大宮司や阿蘇大宮司の扱いに困るという

903 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4e74-qGV0):2022/04/14(木) 13:20:38 ID:cxCuTPx70.net
なんかアドバンテージあったの?

904 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-lfZn):2022/04/14(木) 13:23:21 ID:QK0fjOhY0.net
日向とか北肥後とか割と平野部が広い分城が少ないと閑散として見えちゃうところあると思うの

>>901
たぶんそういう殊更に反応するのがその話題ばかりになる遠因でもあると思うぜ
うんうん、そだねーくらいで流しとけば膨らまずに終わると思うぜ!

905 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM8e-jTyu):2022/04/14(木) 13:26:03 ID:ZMQDrSFvM.net
従三位の方が上やん

906 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 13:34:59.87 ID:06OHsFMG0.net
大内義隆「従二位、兵部卿、大宰大弐、侍従です」

907 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 14:31:18.65 ID:tKBnJnr60.net
丹波衆が波多野家臣になってるよりはマシだろ

908 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 14:32:06.38 ID:36rERTI7d.net
>>892
菊池や少弐は殺されたり自害ばかり
だから能力低くても当然

909 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 14:38:41.94 ID:27Mp/DEVd.net
大内義隆とか内政は90あってもいいのにな

910 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-Safi):2022/04/14(木) 14:49:18 ID:06OHsFMG0.net
>>908
菊池はまず義武生前くらい大名家にしてもらえませんかね

911 :名無し曰く、 (ワッチョイ e20c-vtdv):2022/04/14(木) 14:50:36 ID:c1HlbhU+0.net
>>907
新生の丹波は波多野と赤井に分裂して良かった
残る八木城も波多野領じゃなくて時代によって細川・三好・足利の領地らしいし

912 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-lfZn):2022/04/14(木) 14:52:28 ID:QK0fjOhY0.net
義武は独立大名でいいよね
創造だったら国衆だったが

913 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0e12-r4oc):2022/04/14(木) 15:08:54 ID:VyfTAze20.net
>>828
プーチン弱すぎ
後世のゲームではこうだろうw


プーチン
統率 20
武勇 18
知略 5
政治 27

ゼレンスキー
統率 95
武勇 80
知略 88
政治 80
魅力 95


ロシア黒海艦隊旗艦「モスクワ」、重大損傷で総員退避★6 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649912399/

914 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 15:37:31.19 ID:cxCuTPx70.net
丹波の八木城辺りの郡が三好領とかになってたりしたら評価する

915 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 15:45:06.13 ID:27Mp/DEVd.net
というか新生、大志より城があからさまに少なすぎ
四国は長宗我部にあからさまに城数が集中してるし、今まで以上の城数差おやつゲーになりそう

916 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 16:09:46.22 ID:mBEax2OyM.net
烈風みたいに好きなとこに
城建てないな

917 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 16:44:59.87 ID:9ahv4p9gd.net
>>911
波多野家ファンの人は弱体化に繋がって可哀想
三國志の馬騰と韓遂みたいになってる

918 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 16:54:55.30 ID:qj2BJPGea.net
新発田重家もそろそろ独立してよくない?

919 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 17:36:12.14 ID:27Mp/DEVd.net
そういえば新生で対馬に城できたのは驚いた

920 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 17:39:30.61 ID:mVMHTs0i0.net
PC版の天翔記の頃には対馬の金石城と宗義智は登場してたから久しぶりの復活だよ

921 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 17:51:08.75 ID:wMTVOAdA0.net
>>918
新生生放送によると1582年シナリオで独立してないの確定したよ…

922 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 17:56:33.83 ID:wMTVOAdA0.net
>>912
菊池義武生存してるシナリオで菊池方面が大友or阿蘇の支配下になってたから
そいつらの家臣になってるか、国衆になってるのはほぼ間違いない
ただ、今回の国衆は創造みたいに1人だけではなく、複数の武将を率いてるのが確定したから
プレイアブル大名ではないものの、NPC小勢力としては再現されてるっぽい

923 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 18:26:55.16 ID:c1HlbhU+0.net
>>917
史実追っかけてる波多野ファンは喜ぶと思う
まぁ新生でも波多野稙通・晴通という実在ない名前のままで喜びきれないわけだが

924 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 18:43:26.25 ID:wMTVOAdA0.net
>>915
どうも新生では人口の概念がないっぽい
城に付随してる郡の兵数量でその城の兵数となる仕様のようだから
単純に考えれば北条・毛利・織田辺りが今回強くなりそう

925 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 18:56:27.15 ID:zFjk4ubM0.net
また武蔵のキャベツ畑から兵がわんさか湧いてくるのか

926 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 20:12:26.17 ID:WOc75nXNd.net
>>883
島津は、まず島津内で分裂したのを何とかして、(島津と比べて)強大な肝付を征するまでの期間が非常に長い
要するに島津はスロースターターな大名
しかし、信長の野望の島津だと何の苦労もなくスタートダッシュで駆け抜けてしまう

927 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 20:17:40.73 ID:qkG6IvZdd.net
>>919
朝鮮出兵までもう少しだな

928 :名無し曰く、 :2022/04/14(木) 20:39:51.84 ID:j/9gYOSiM.net
蠣崎1万石
宗1万石
琉球8万6000石

929 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 07:49:25.51 ID:MUIVIaRS0.net
戦国時代の対馬は1万石もないよ、農地が少ないから当時は牧畜と交易がメイン産業
五島と壱岐は逆に面積あたりの農地は多い

930 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 09:23:09.83 ID:zJX5FBx5d.net
>>913
ゼレンスキー
統率 65
武勇 40
知略 62
政治 55
魅力 90

プーチン
統率 90
武勇 72
知略 92
政治 98
魅力 72

指導者の質も国力もこれくらいの差はある。
ただウクライナの方が有るものを有効活用するのには長けている。
ウクライナに天才がいるのか英米が直接戦争指導してるのか知らんけど
軍事指導は専門家に負けせてるのも大きい。
ゼレンスキーは営業マンと広告塔に徹してる。
要するに分業がきちっとできてる。

931 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 09:38:04.78 ID:aVgx/sUNp.net
ゼレンスキーに明るい未来は存在しない
ウクライナ国民に塗炭の苦しみを味合わせた人物として名が残るだろう
関東の国衆みたいにうまく立ち回るべきだった

932 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 09:52:08.15 ID:m3gYV3Wjd.net
戦争始まる前まではそんなに支持率も高くなかったとかどっかで見たような
仕掛けられた状況だから支持が高まっているだけなのかも?

933 :名無し曰く、 (スププ Sd02-eboB):2022/04/15(金) 10:33:15 ID:hbJEDVamd.net
平時に求められるものと、有事に求められるものは異なるよ
侵攻される前のゼレンスキーの支持率は20%くらいだった
プーチンも一発かませば即瓦解すると思っていただろうけど、完全にアテが外れた

934 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 11:38:17.55 ID:lws/J8h4d.net
クリミアの無血開城で勝利に酔った結果泥沼に突っ込んだプチン
長篠前の武田みたいだな

935 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 11:39:35.51 ID:ntCmtxJ60.net
そろそろ他所で

936 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 13:29:40.48 ID:/GIRgzMBd.net
まるで上杉家や島津軍と戦ってると思ってたら
小田家や肝付家と戦ってる話だからな
二月前なら何言ってるか分からねーと思われるが

937 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 13:40:35.08 ID:bnlSbNudd.net
これはゲームだから、パラメーターがゲーム内のどこに影響してくるのかという視点からも考えなきゃならんが
文字通りの"統率力"って日本史上最強なのは秀吉だろ

ひとつの戦争において22万の兵力動員したのは小田原攻め以前になどなく
またそれ以降は太平洋戦争始まるまでこの最大動員記録は破られてない

しかも秀吉本人が現地に着陣し、指揮をとったうえに勝利までしてる

日本史上最強の統率力は秀吉で間違いない

938 :名無し曰く、 (スップ Sd02-5Vjp):2022/04/15(金) 14:04:56 ID:Lp+lDA5Dd.net
>>930
フィンランド、スウェーデンのNATO加盟って、マジで第二次世界大戦後のロシアの国防方策が根本から崩壊するレベルの大打撃だろ
マジでプーチンアホすぎ
こんな無能見たことない
提督の艦隊なら最愚将レベル

日本のことわざで
まさに「藪をつついて蛇を出す」やぶ蛇

939 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-Safi):2022/04/15(金) 14:06:00 ID:7WjiBaek0.net
>>937
つくづくこの豊臣政権にケンカ売った北条が謎
さっさと上洛すれば済んだのになぜごねた

940 :名無し曰く、 (ササクッテロラ Sp5f-UNvm):2022/04/15(金) 14:12:34 ID:G1Pz26Yvp.net
>>937
ゲームでの定義は防御力
勝手に定義を変えるのはやめましょう

941 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:16:51.61 ID:48URpW+9M.net
防御は知略だよ

統率? 高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。
     また高いほど、評定で意見を出したとき、軍事の施策力を獲得しやすい。
武勇? 高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。
知略? 高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。
     また高いほど、評定で意見を出したとき、論議の施策力を獲得しやすい。
内政? 高いほど、評定で意見を出したとき、農業・商業の施策力を獲得しやすい。
外政? 「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。

信長の野望 大志マニュアル 情報の見方より
https://www.gamecity.ne.jp/manual/O3U5IWuB/jp/6100.html

新生の情報があったらソース付きでよろしく

942 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:18:03.98 ID:TcFLeIlgp.net
新生での統率は防御力ですな

943 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:25:21.45 ID:VnVt1uRF0.net
知略が防御だった大志が異端だからな。都合でインフレしてた脳筋達は戻るでしょ

944 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:27:34.07 ID:ntCmtxJ60.net
戻らないのも結構いるから困る

945 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:28:54.08 ID:RPxWQADE0.net
>>942
https://www.4gamer.net/games/561/G056198/20211027013/SS/010.jpg
はい、ソース
この部隊編成の欄を見ると、統率=防御・武勇=攻撃・知略=包囲なのがわかる

新生では外政内政もリストラされたし、
知略防御含めて大志の要素は当分考慮しなくていいよ

946 :945 :2022/04/15(金) 14:31:03.25 ID:RPxWQADE0.net
>>941
まあ、新生での知略の高めな能力値をみるに
大志の知略防御の弊害は残ってる感じはするな

947 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:33:35.77 ID:48URpW+9M.net
>>945
これはわかり易いな
これなら
秀吉は統率98武勇99知略100でもいいくらいだな

948 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:42:06.43 ID:u30gdRAu0.net
まぁまだ発売されてないし7月までは大志基準で考えよう一応

949 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4e74-qGV0):2022/04/15(金) 14:46:33 ID:ntCmtxJ60.net
外交はまた知略準拠なんかな

950 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 14:59:18.16 ID:hbJEDVamd.net
教養のパラメータ復活希望
茶会だけでなく蹴鞠でも文化活動したい
蹴鞠は決して今川だけがやっているものではない

951 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 15:19:39.18 ID:7WjiBaek0.net
>>950
実務から外れた家格とか官位とかが最近のタイトルだと軽視されてるように思えるね

952 :名無し曰く、 (スフッ Sd02-IpSy):2022/04/15(金) 15:29:10 ID:MPmT9RBId.net
家格や出自は能力の査定に含んだ方が適正な気がするな
最近は成り上がり大名の2世とかがやたら高能力になったりしてるがやはり家柄ありきな訳だし

953 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 15:36:36.63 ID:Ja19aV/F0.net
というか昔あった采配とか魅力みたいなステータス復活するべきだよな
システムも捕縛したり大名滅亡時の登用を難しくして

954 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 16:19:21.58 ID:hbJEDVamd.net
>>951
蹴鞠は思われているよりも実務で活躍している
足利義輝が大の蹴鞠好きで、義輝から九州探題を授かろうと上洛した大友宗麟が事前に蹴鞠の練習をして、義輝の接待で蹴鞠をやった話があったり
武家でも、蹴鞠は茶会と同じくらいの影響力はあると思う

955 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 16:34:09.81 ID:vW3UaNs9d.net
連歌会とかも有力者や公家呼んでやるものだから主催した家の権勢を示すための面もあるみたいだしなあ

956 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-Safi):2022/04/15(金) 18:32:10 ID:7WjiBaek0.net
>>954
書き方が悪かったけど俺もそういう認識だよ
実際の政務や戦場以外のことも重視してほしい

957 :名無し曰く、 (アウアウウー Sabb-EFYX):2022/04/15(金) 18:32:46 ID:6Wcrh7Xma.net
太閤立志伝みたいに技能を重要視してほしい
この武将は能力値はひどいけどこの技能は最高クラスだからこの仕事だけは最高レベルの成果上げられるよとかあってもいいだろ
一条兼定くんはなにやっても駄目だけど朝廷工作だけは誰にも負けないんだとかあると愛着わくだろ

958 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 19:48:56.09 ID:Q46bVDpi0.net
>>937
統率力とは用兵の巧みさの事だと思っていたが…
どれだけ動員できたかというのはむしろ経済力じゃないのかな
実際動員できた兵士達をよりうまく
またはより大勢の兵士達を意のままに操る力が統率力じゃないかと思う

959 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 20:09:43.36 ID:R5TWcnBCd.net
もう統率とか知略じゃなく攻撃/防御/特技攻撃/特技防御/素早さにしろよ

960 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 20:17:38.62 ID:9b7FHkPVa.net
ポケモンのパクリみたいなのはちょっと・・・

961 :名無し曰く、 (スププ Sd02-eboB):2022/04/15(金) 20:25:03 ID:hbJEDVamd.net
そう言えば、信長とポケモンのコラボゲームを出していたな
あのゲームでは能力どうなっていたのやら

962 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 20:40:01.77 ID:7SAow7wQ0.net
ポケモンとノブヤボのコラボゲームがDSであったの思い出した
信玄はグラードン使うのに謙信はミュウツーという

963 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 21:24:24.79 ID:7WjiBaek0.net
武将じゃないけど地域ごとの特性を出してほしい
山間部は木材が採れるとか川沿いや湊は交易できるとか
もうランダム生成資源は嫌

964 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 21:45:24.96 ID:jPhIh9nf0.net
あれやってて思ったのはポケモンでSRPGやりたい

965 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 22:07:20.55 ID:osyw9WeO0.net
>>963
新生では群の中に特殊集落ってのがあって
種類としては大農村・大市・交易港・寺がある、馬や鉄砲のマークも確認されている
見た感じではランダム生成ではなくどうも場所は決まってるっぽい

あと自由区画というフリーのマスがあって任意に建設で来たり
家臣の要請で港を開いたりできるっぽいから、ある一定の地域特性はあるんじゃないか

966 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 22:43:45.47 ID:NFiSgtUK0.net
技能を重視するならやっぱ昔のシリーズを見習って捕まえたら即登用っていう近年のシステムを見直さないといかんな

967 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 22:46:02.78 ID:NFiSgtUK0.net
>>960
ポケナガは好評だったんだよな
戦国武将×ポケモンって意外と相性良いなって思った
まぁでも信玄がグラードンはわかるけど謙信がカイオーガってイメージはないなぁ
カイオーガって毛利元就っぽい

968 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 22:49:28.92 ID:o8BbH5Hr0.net
信長の野望はSLGというより武将コレクションゲーだから相性いいわな。

969 :名無し曰く、 :2022/04/15(金) 22:52:16.35 ID:NFiSgtUK0.net
>>968
武将コレクションゲーって側面よりポケモンと相性良かったのキャラゲー面なんだよな

970 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 00:52:02.83 ID:dy3yQymt0.net
六角義弼  43 60 34 31
浅井長政  90 83 76 53
三雲成持  54 61 45 46
斎藤利三  79 75 74 49
武田信虎  85 91 72 63
片倉小十郎 85 79 93 85
稲葉重通  77 58 69 54
宮部継潤  77 50 86 59
磯野員昌  72 85 67 29
堀秀村   71 49 72 64
海北親綱  71 42 83 63

生放送1:03:20あたりからこっそり能力値写ってたので抜き出してみたよ
あくまで知行説明の小さいスクショからなので間違いあるかもだけど参考までに

971 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 00:58:55.46 ID:NyjHzSxq0.net

俺たちの宮部継潤はなかなか能力上がらんな

972 :名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-Os0J):2022/04/16(土) 02:31:42 ID:ad2EJpDx0.net
いや結構上がってるだろ

973 :名無し曰く、 (ワッチョイ bf25-NNY6):2022/04/16(土) 02:47:15 ID:g5cWoBfZ0.net
基本的には少しずつインフレさせてるんよ。
デフレするとクレーム入れる奴いるから。

974 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 04:07:44.54 ID:rlKr4qPPd.net
勝手に俺たちを巻き込むな

975 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 06:32:14.51 ID:FYh/KIWTd.net
>>970
長政低すぎだろ

976 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 06:38:24.30 ID:/QPhuElc0.net
片倉小十郎はやはり過大だな
浅井長政は統率少し下げて政治上げてやれ

977 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 06:47:23.02 ID:h/ApSQj00.net
教養は復活してもいいよなぁ、外交能力に絡めたらいい
今まで目立たなかったやつに90以上付けれたりもするだろうし

…あぁ、それがめんどくせぇのか?

978 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff4c-Y8cZ):2022/04/16(土) 09:01:03 ID:1wnIcabU0.net
小十郎は統率も政治も高いせいで成実も綱元も食ってるんだよな
知の小十郎のはずなのに全部高いってどういうことなん

979 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 10:38:25.95 ID:m2zXhHMe0.net
>>958
用兵の巧みさとはなにで査定するのだい?
なにを基準として定義するのか?

用兵の巧みさとは軍学戦術になるのでは?

軍学戦術なら統率でなく知略だろむしろ

大量動員にはもちろんそれは経済力という側面はあるが
それだけの数を現場にて運用し、指揮して勝利までさせたのは統率力以外なにものでもないだろ

謙信ですら統率、指揮、運用、用兵に至って8000人が限度と言ってる点からみても秀吉は桁違いの統率力

980 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 11:09:06.79 ID:Y8zN/F4ca.net
組織運営じゃないかな、統率って

981 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 11:21:57.28 ID:P4DT3B/NM.net
組織運営は内政かな
ソースは徳川秀忠の能力

徳川秀忠 31 34 71 82 76

組織運営なら秀忠の統率90あってもいい
てか内政も90越えてていい

真田に足止め食らったのは残念だが
大坂の陣も無難に勝ったし統率も70くらいあっていいわ

982 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 11:48:32.34 ID:vbexli/Ha.net
>>979
「大量動員」は別に本人が率いる必要はないぞ
氏康死亡後の北条氏政の様に戦闘ではなく後方支援で兵員を送り出すタイプもいるからな

983 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-NNY6):2022/04/16(土) 12:17:57 ID:jHkgI3zWM.net
能力値は結局は大河や有名漫画や有名アニメとかでどう脚色されてるかに基づくからなぁ。

実際はこうだったハズなんてのはコーエーはわかっててもそんな能力は付けない。
レッテルに沿うことが重要なわけで。

984 :名無し曰く、 (ワッチョイ bfe8-SsdT):2022/04/16(土) 12:21:12 ID:9GyAFiOp0.net
最近の研究結果反映は微妙にされてるのか前期畿内勢のステータスはじわじわあがってきてるよな
三好家はもうちょっと上げてほしいやつ多いが
後松永の統率武力は少し下げてほしくはある

985 :名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-Ug9R):2022/04/16(土) 13:39:30 ID:f+eJACqY0.net
>>957
ダメ武将にはダメ武将のロマンがある

986 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 14:09:00.71 ID:ad2EJpDx0.net
それこそ名門武将を御輿に担いで何かしらメリット得られるとかね
北条が古河公方のスペアとして武蔵吉良氏を用意してたってのは面白い説

987 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 15:00:23.26 ID:cHUVxETD0.net
むしろ長政高すぎだろこれ

988 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 17:27:50.37 ID:bNiefDq30.net
北近江は猛将揃い、南近江は

989 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 19:13:27.10 ID:63X4TJIid.net
>>970
長政高すぎ、継潤低すぎ
これはもう変わりそうにないな

990 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 19:18:37.19 ID:Be8hxZAVa.net
史実の浅井長政は朝倉や信玄や本願寺に嘘戦況伝えてるからヤバいやつに見える
まあそうしないと滅ぶ間際だったというのはあるけど

991 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 19:54:41.53 ID:cHUVxETD0.net
長政は統率と武勇が逆じゃないかと思う
それぞれ5ずつ下げるのは必須だが
智謀も高すぎる
78 85 65 53

こんなもんだろ(片倉から目をそらしながら)

992 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 19:58:07.02 ID:5o/6beIUd.net
片倉も高すぎだろオールマイナス6ぐらいしたい

993 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 20:24:10.61 ID:vL9pHWFoM.net
下げろ下げろの話ばっかだな

994 :名無し曰く、 (ワッチョイ 97ef-7CSP):2022/04/16(土) 20:50:44 ID:0osn9eUV0.net
下げた分を一条さんにわけてあげよう

995 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9789-LK2j):2022/04/16(土) 20:53:38 ID:/QPhuElc0.net
片倉はオールマイナス5でも過大感あるな
宮部は過小だよなあ

996 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 21:02:39.65 ID:NyjHzSxq0.net
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1650110522/

997 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 21:37:09.61 ID:nxqwzA1M0.net
初心に帰って三傑と信玄謙信以外の全員全項目オール-5するぐらいで丁度いい
片倉くらいのローカルの名将ってクラスであっちもこっちも気軽に90超え濫発は本当に白ける
烈風伝の査定が一番しっくり来てた

998 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 21:57:32.62 ID:m2zXhHMe0.net
>>982
だから、ソレを秀吉本人がやってのけてんだからって話なんだが理解してないのか?

999 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 23:00:30.84 ID:YO06F2Yba.net
いうても宮部が過小過小言われてた頃から一回りは強くなったろ
どれくらいを目指してる?

1000 :名無し曰く、 :2022/04/16(土) 23:45:03.21 ID:vL9pHWFoM.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200