2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望 新生 56生目

1 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:53:18.86 ID:umuc1rKi0.net
シブサワ・コウ40周年記念作品 
シリーズ最新作『信長の野望・新生』2022年7月21日発売決定
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

次スレは>>950が建てること。
スレ立て時>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立て
!extend:on:vvvv:1000:512

前スレ
信長の野望 新生 54生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1659860421/
信長の野望 新生 55生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1659997573/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:53:58.65 ID:Gr9L7GzIM.net
わいの領地だけ台風来る不具合なおして(´;ω;`)

3 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:55:42.49 ID:umuc1rKi0.net
Q.最初は何したらいいの?
・まずは市と農村の掌握を進めて収入を確保しつつ、内政をするために制度改新の政策発令。次に母衣衆結成と裁量権委譲を優先
・暇な武将がいるなら知行で城に配備。組頭の武将は本拠地の代官にのみ配備可能
 領地を任せられるのは足軽大将以上 城主になれるのは侍大将以上 軍団長になれるのは家老以上
 部将以上の城主は知行を複数担当できるようになる
・昇進に必要な勲功はそれぞれ
 300 / 1500 / 4000 / 8000 /16000
 Q.城下施設のオススメは?
収入を補強したいなら商人町
兵士数は練兵所より灌漑水路を推奨
荷駄詰所を建てると長期遠征出来る
施設の優先度は レベル上げ < 施設の枠埋め
 Q.城主が担当している城にも施設を建てたい
政策の裁量権委譲の効果で指示すると城主の判断で無料で建ててくれる
建築方針の設定には特定の能力が70以上必要
 Q.腰兵糧がすぐ尽きてしまう
城下施設の荷駄詰所の建設,政策の小荷駄隊配備で腰兵糧日数の増加
攻略目標を攻める為の準備により臨戦状態になる事で更日数が伸びる
 Q.上手く攻め取れない
大名のみが行える合戦を積極的に使おう
合戦で意識する事は挟撃と高台を取る事
足止めしながら高台から弓で援護は非常に強力
 Q.合戦で威風を発動したい
敵部隊数が一定数以上で規模が変わる。4部隊:弱 8部隊:中 12部隊以上:強 味方の部隊数や兵数、威信などは無関係
 Q.部隊が道に詰まって進軍できない
通れるのは太い道は4部隊まで 細い道は2部隊まで
 Q.大名の能力値が低すぎて合戦が辛い
優秀な武将を代官として配備する事で大名の能力値を大きく補正でき、特性もつけられる
 Q.軍団が攻めてくれない
大名の軍団を支援する方針に設定し、軍事→出陣で攻め込みたい城を指定すると一緒に出陣してくれる
又は前線の軍団を別の軍団で支援する設定にする事で攻め込みやすくなる。
 Q.家臣の忠誠度を上げたい
自発的に上げる方法は家宝,縁組,官位のみ 寺社寄進、南蛮交易,や一部の固有政策でも少しだけ上がる
※大名以外は家宝をひとつしか持てない
 Q.国衆って吸収してもいい?
国衆の部隊は弱いので積極的に吸収したい
吸収する事で城の兵数上限が+1000
配下武将が増える事もある
 Q.同盟国や従属から援軍要請がしつこく来る
デメリットは断っても一時的に関係が悪化するのみ、出陣してもリターンは特になし
 Q.相性が悪い勢力の友好度をあげたい
軍事→調略→貢物で家宝を贈呈可能
一時的に相性が良くなるのでその期間に親善

4 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:56:30.12 ID:ZDlVLolL0.net
アプデまだ?売り逃げか?

5 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:56:38.06 ID:Lgb1/uYB0.net
最初は面白かったけどシナリオ5つクリアしたあたりであきた
過去最速であきるのはやい

6 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 17:56:51.82 ID:umuc1rKi0.net
Q.婚姻破棄したらまずいの?
数カ月間だけ家臣全員の忠誠度が-5、他の大名との関係が悪化する
あらかじめ家宝を用意して出奔しそうな家臣に与えると楽にカバー可能
※念の為に婚姻破棄前に事前にセーブを推奨
 Q.部下が増えてきたけど組頭だらけになってきて出世が追いつかない
母衣衆結成のレベルを上げると出世速度が大きく上がる。軍団の組頭にも効果が及ぶ
 Q.従属大名を吸収したい
吸収には「巧言」の特性を持つ武将が必須
従属から時間が経つと吸収を提案してくる
 Q.国境紛争が頻発する
原因は城主が特性「血気」を持っているか
「武勇60以上・知略60未満」の場合に発生
脳筋でなければフラグは立たない
 Q.自分の大名のイベントを回避したい
画面右上のイベントの項目からON/OFF設定可能
 Q.馬術や砲術と竜騎兵は重複する?
重複して加算される。馬術は先制攻撃によるダメージ。砲術は確率発動による間接攻撃。鉄砲攻撃は銀交易の政策で発動率が高まる。

7 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:00:08.83 ID:FZYh97940.net
馬術砲術はレベル2加算、竜騎兵はそのままでいんじゃねと思えてきた

8 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:00:44.53 ID:KhhBI7Cv0.net
>>1
スレ立て乙に候

9 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:04:38.50 ID:YrjAps7D0.net
やっと明日から盆休みだから新生三昧出来る。

10 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:08:05.87 ID:2fGKtwSk0.net
>>2
今作の台風は領土を焦土化して具申多発からの一揆コンボがなかなかに凶悪なので灌漑水路と灌漑整備で災害完封を心掛けるべき

11 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:11:38.51 ID:2GZpdGSG0.net
>>1
もうよい大儀!

12 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:12:05.38 ID:Y2bWfgHRa.net
>>1おつ
役に立たなくてすまねぇ

13 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:17:38.11 ID:Y2bWfgHRa.net
>>4
まだ発売して3週間くらいやぞ

14 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:20:22.95 ID:3rMmxBxed.net
あちこちから色んな報告が来て、時間を止めたくてもなかなか止められない

15 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:21:29.71 ID:+b39xTLo0.net
北条ムカつくから繚乱の武田で速攻滅ぼして天下統一したけど躑躅ヶ崎館めっちゃ優秀だな武将9人置けるし城下施設も広いし遠征すればかなり遠くまで行ける 本城が強い大名は使いやすいね

16 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:24:53.72 ID:33xU5N6xa.net
>>14
これ合戦と同じで停止予約できる様にして欲しいよな

17 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:26:12.81 ID:KTx8Oz7Br.net
攻める時にいつでも仲介できるようにしてるんだけど、皆さんは2面作戦の時にどうしてますか?相性で同盟できないパターンも多いんですよね。

18 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:27:00.04 ID:sjgBat6S0.net
自分で使うと仲介停戦クソ便利だなこれ

19 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:30:11.15 ID:2Cwm/Ybl0.net
東日本の全てを滅ぼした武田と畿内で戦ってんだけど一生終わらねぇわ
財政破綻まで追い込んでもどうにもならないしどうやって勝てばいいのかわからん

20 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:30:14.61 ID:itgVrA8Da.net
>>17
1.武将が強いなら合戦で本命でない方の兵力減らしてから本命の方殴りに行く
2.どっちかが他と争ったタイミングでもう片方を取りに行く、待つのが嫌なら援軍要請で自分が攻めない方を攻めてもらって自分は本命に行く

21 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:30:55.80 ID:enC4olH2a.net
武将沢山置ける城が開発余地あるという幻想をぶち壊してくれる浪岡御所
というか東北の城の多く

22 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:31:51.23 ID:klg/2gZs0.net
仲介は開発の中でもかなり揉めてたみたいだから何かしらの修正は来るだろうねえ

23 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:32:41.46 ID:koyHtmZsa.net
やたら郡数が多いのに施設4つしか建てられない

24 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:33:34.32 ID:g2g3rgwN0.net
>>5
わかる
おれは4つ目で飽きた
手軽さが全く無いんだよな
軍団も何度も作り直さなきゃならんし

25 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:38:44.48 ID:nnjwS+xfa.net
一回クリアしてから起動すらしてないや
エンディングも変わらんから過程を楽しめるかどうかやな

26 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:42:32.45 ID:IaM2DrBkr.net
今作は今まで以上に城格差を感じる

27 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:45:30.92 ID:UfkIslK/d.net
実際城性能の差が創造より酷くなってるからな
東北の一軍の城は関東では二軍だわ
関東も佐倉城みたいな地雷城あるけど

28 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:46:19.29 ID:D1Y6AnMU0.net
お前ぇ千葉氏の佐倉に怒られるぜ?
あれでも関東なんだぞ

29 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:47:30.97 ID:Nkj9u+IB0.net
>>15
躑躅ヶ崎金山もなかった?
ずるいよ~

30 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:49:36.36 ID:TlipGpyY0.net
全大名滅亡ENDが7%って結構高いな

31 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:50:21.77 ID:0jba27u+d.net
>>19
威風強連発すれば黙る

32 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:53:11.49 ID:UfkIslK/d.net
>>29
それ踏まえてもすぐ近くに商業も石高も上だから躑躅ヶ崎を軽々超えてくる小田原があるからね

33 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:53:25.80 ID:Lk3eMN8g0.net
知行で空きや開発100%の郡を探して人員あてがうのが地味にめんどい。
郡情報一覧から調べても知行画面に移動しないといけないし、数増えるとごちゃごちゃする。

34 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:54:02.35 ID:3Zu1P9/L0.net
>>30
同じデータで達成できるはずの全ての大名を従属させて天下統一が4%な謎

35 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:56:20.43 ID:MS9Jo8HSp.net
3日ぶりにやってみたら寝落ちしそうになったわ
自分の中ではもう賞味期限切れてる

36 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:56:50.85 ID:YrjAps7D0.net
新生で1番面白いシステムはやっぱり具申だな。過去作だと大名プレイヤーだけが敵AIとゲームしてる感覚だけど具申があって色々気の利く提案もあり配下武将と一緒に敵AIと対峙してゲームしてる感じはかなり楽しいな。

37 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 18:57:38.96 ID:SQKfyqSlM.net
大名プレイの限界
研究されて難易度の低くなったストラテジーに持続力があるわけがない

38 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:02:32.32 ID:2Cwm/Ybl0.net
>>31
威風で観音寺あたりまで取り返してワチャワチャされて二条城まで押し返される
なんか地形的に西日本勢が天下統一とか無理だったんだなって実感する
武将処断しつつ信玄討ち死にしねぇかなとそれだけを祈ってる

39 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:02:59.58 ID:MZsQqQIF0.net
知行と云えば聞こえはいいが、あれは実質的には従来の「内政担当官」でしょ?
うーん、全体的に面白い作り方の傾向ではあるが
掘り下げ方が足りない感じ 飽きが早い

40 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:04:44.68 ID:c/ffCFRAa.net
近年KOEIストラテジーだと三国志14は猿のようにプレイできて中毒性の塊だった
新生はもうプレイの取っ掛かりすら掴めない言ったら悪いが継続度では大志以下です

41 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:07:16.86 ID:IaM2DrBkr.net
全城制圧エンドの最速目指してるせいであえて終盤にそれまで放置してた武田と北条を同時に相手したら滅茶苦茶キツくてワロタ
しかも寿命で元就とかの主力が死んでいくという
しかもいつまで経っても三好が吸収されねえから武田と北条を滅ぼした後、従属切って三好滅ぼすしかねえ

42 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:08:43.73 ID:koyHtmZsa.net
で、あるか

43 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:13:31.38 ID:SRr7W3cz0.net
4つとか5つとかはえーよ
そら飽きるわ

44 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:15:03.90 ID:YrjAps7D0.net
>>40
それ好みだと思う。三国志14は俺は色塗りとか面倒で合戦もそこまで面白いとは思わんかった。新生は内政や戦争と自分に合ってて楽しいから三国志14もAmazonとかの評価も高いし良作なのは結局好みの問題なんだろうな。

45 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:16:07.39 ID:UeUyuFDt0.net
烈風伝や創造PKはクリアした途端にまた始める感じだったけど、新生は。。

46 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:18:08.50 ID:koyHtmZsa.net
別にすぐ始めなくていのよ

47 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:19:19.29 ID:enC4olH2a.net
その人ずっと文句言い続けてる頭おかしい人だから無視しといた方がいいと思うよ
一回で飽きたとか辞めたとか言う割に靴にくっついた汚いガム並みに粘着質

48 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:20:10.72 ID:tDpNP+SHa.net
拡大するしかゲーム性がないからすぐ飽きる

49 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:22:41.14 ID:GUnC1lD70.net
https://www.youtube.com/watch?v=Oa1VvMwzoTc
この動画をみるとCOMの防衛、救援の思考をよんで攻めてるね
創造PKみたいにおとり部隊で救援をよんだり
2,3方面に同時侵攻が有効なのか

50 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:27:00.65 ID:EvQPotV70.net
山名(オリジナル武将10人前後)で信長元服ようやくクリア…
朝倉氏(オリジナル武将10人前後)は上杉が越中取ると辛い…西に伸びて一色潰して、丹波方面従属させて山名叩いてたら、足利が邪魔してくる…
河野(同様)はどうにか伊予土佐征服したけど、中国地方に伸びようとしたら、大友超ウゼェェ(毛利と三好とは同盟)

51 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:27:31.40 ID:SQKfyqSlM.net
>>48
それよそれ
煽りではなく真剣な話
新生が悪いのではなくジャンルとしての限界

52 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:38:27.78 ID:0jba27u+d.net
>>38
押し返しされても内政ボロボロなんだから余裕じゃん。2、3回威風やってボロボロにしてやればいい

53 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:39:45.23 ID:UeUyuFDt0.net
>>46
それだけ新生はクソゲーということだよ。

54 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:48:18.57 ID:IaM2DrBkr.net
今作の軍団の後方支援とかは良いよな
前線に兵を送れるのは良い

55 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:50:50.31 ID:MZsQqQIF0.net
クソゲーというほどではないが、今のところは陳腐なバグもないし 悪くはないんだが…良きも悪きもシンプルに纏まってて 特性や合戦も不具合やバグが起きにくい仕様で
なんというか、複雑さを排除して置きに行った感じ? 安パイ狙いが故の…つまらなさが出ちゃってる

56 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 19:55:41.70 ID:7Z6kVxfm0.net
ある程度の手軽さがないと繰り返し遊ぶのはキツいな
PK並みの要素詰め込んで殆ど手動とかそら面倒にもなるわ
特に城主任命や郡任命が面倒なので自動が欲しい

57 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:00:45.82 ID:LlZQhfVNa.net
繰り返しやると新人研修の入れ替え作業にうんざりしてくる
同じやる事一緒のルーチンゲーでも手間が苦痛じゃなきゃ創造みたいに続けてやれるんだが
四国に城立てまくって引きこもり攻めて来た奴は捕まえて全員処刑みたいなプレイもできんしな
創造は他にもリアル兵庫県とか能登加賀越中要塞化とかして遊んでたわ
紀伊だけ縛りは無理だった

58 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:02:48.37 ID:X4jLx5JO0.net
テンプレに脳筋じゃなければ国境争い起きないとか書いてあるけどうちの山県昌景が頻繁に争い起こすンダが?
そのせいで高能力だけど最前線の城主させるのだるいから若干後方に配置してる

59 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:03:24.29 ID:gMXDpqg2M.net
なんで嫁は4人までなの?ゲームの中でぐらいハーレムプレイさせろ

60 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:09:13.36 ID:2Cwm/Ybl0.net
>>52
威風は時短要素であって戦線が広がった終盤にそんなにうまくは使えないな
もう観音寺移住は諦めて岸和田に無理やり引っ越して合戦ゴリ押しでもしてみるわ

61 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:09:19.61 ID:3Zu1P9/L0.net
>>58
特性血気持ちを前線に配置すると国境争い起こす
山県昌景は血気持ち

62 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:10:10.02 ID:/n4ezUFM0.net
>>58
そいつ血気がついてた気がする

63 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:10:50.83 ID:790uBAQz0.net
>>58
血気持ちは知力足りてても問題起こすぞ
諌止みたいな血気の暴走を食い止める特性あったら良いね

64 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:11:24.35 ID:r3LZBBVk0.net
マイナーな武将知らないから知行与える画面で武将の解説入れて欲しいんだけどもしかして見れる?

65 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:11:59.31 ID:/n4ezUFM0.net
普段は知行を自分でやるの楽しいよ
でも威風で城を5個同時に取った時とかはさすがに知行がだるいな

66 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:16:17.66 ID:ME7Ji3HX0.net
本能寺を鈴木で初めたら内政以外逃げ道ないのな
初っぱな高取攻めとったらそっから秀吉の攻撃止まらねぇ
詰む

67 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:17:18.70 ID:shUZGdbBa.net
やっと長宗我部で安土城まで制圧した
今中部地方で信長とバトル。その後関東の北条を滅ぼして伊達戦。で今1582年。信長で相当手こずってる。

68 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:17:29.01 ID:sjgBat6S0.net
無能だけど地位だけは高いから初期から主力の親戚おじさん
どこにでも一人くらいいるものだ

69 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:20:43.02 ID:D1Y6AnMU0.net
温泉政策って効果半分しか出てなくね?

70 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:28:59.61 ID:rY1pHaKJM.net
尾張統一上級の長宗我部でやってるが人材不足がやばい
四国の少大名は大友と三好に一瞬で滅ぼされたし

71 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:32:16.86 ID:4qv+Oi4X0.net
配信で見たけど誰だよクソ寒い仮想イベント考えたの
もっとドロドロしたの作ってほしいわ

72 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:35:06.42 ID:fdxb/Dn6a.net
九州攻めるのたるいわ。
中国、四国からまじでしんどい。
余りにも天下統一まで時間かかりすぎ。三職エンド以外したくない。
面白いけど、リプレイ性はかなり低い。

73 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:38:04.30 ID:LlZQhfVNa.net
猿芝居か?今作は最初から大勢力いるシナリオがいつにもましてやる気せんから無くてよかったわ

74 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:41:10.25 ID:LlZQhfVNa.net
>>72
正直三職も20くらい減らしてほしかった
終盤がほんとダルい

75 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:42:27.53 ID:Q3Y3io6fd.net
バグみたいな挙動起こさせるくだらない事やる人っているもんだな

76 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:43:37.76 ID:8DM0vWTfa.net
畿内制してるなら終盤なんか軍団任せで眺めてるだけで終わるから何がそんなに大変なのかわからんな
軍団長移動させるのがだるいとかなのか

77 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:44:00.55 ID:DWWJVe8k0.net
pkで他の大名にも固有特性追加されないかな

78 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:47:14.70 ID:C2AQ7x5j0.net
信長生存のイベントって夢幻の開幕で本拠地を二条城に移すだけじゃダメなのかな?いまいち条件がわからない

79 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:47:32.21 ID:XxdxEe1va.net
合戦はこっちが圧倒的有利で相手粉砕する時は
楽しくないけど、圧倒的不利な状況で試行錯誤して
なんとか逆転勝利した時は楽しい。それが威風強で
全てを薙ぎ倒し窮地を脱したときがキモティーことw

80 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:47:42.06 ID:IltdePuxM.net
pc版で合戦の戦法の手動化教えてください

81 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:50:17.49 ID:LlZQhfVNa.net
結局軍団にも範囲があるから軍団本拠前進させて直轄になった城の人材送り返したりしなきゃダメだしな
AIは軍団作らないから範囲ある軍団じゃ兵力負けして結局助けてやんなきゃならなかったりするし
せめて軍団だけでも範囲撤廃してくれ
なんか創造無印でも同じような事言ってた記憶が

82 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:52:22.39 ID:fOeRs4Ss0.net
蠣崎で北を征服したいんだが攻め込めない

83 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:55:24.27 ID:3Zu1P9/L0.net
>>80
画面下の戦法アイコンを右クリック
戦法アイコンを周る光がないときは手動発動

84 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:56:23.44 ID:AeFkj9fx0.net
PK次第だけど公式の歴代人気シリーズランキングのトップスリー以内に入るかもねPK次第だけどさ
創造と革新とあと一個忘れたけど

85 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:57:35.91 ID:LCTsFWin0.net
与力とかで武将紐付けにしたい
管理する武将少なくしたい
でもロック機能と自動配備があれば大分楽になるんだろうな

86 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:58:39.33 ID:OLX7Nxo7H.net
アクションゲーを長時間やるのもきつくなってきたからシミュレーションゲームに手を出したけどめっちゃ面倒で草
配置くらい自動でしてくれ 拡大して城替えできるようになるほどやる気なくすぞ

87 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 20:59:55.35 ID:/n4ezUFM0.net
三國志14は武将のグループ化がアプデでついたな
グループごとに移動させられる機能
今作でも欲しいな
能弁トリオとか馬術軍団とか作りたい

88 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:01:31.69 ID:8DM0vWTfa.net
そんな部分が面倒な人はこの手のゲーム向いてないのよ

89 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:02:42.18 ID:LlZQhfVNa.net
古いのは天翔、3Dなってからは天下創世なんかもファンがいるな
PKはPKでいいからパッチで快適にしてくれや
ソートが現担当があっちこっち行ったりすんのや足軽大将と組頭入れ替え自動化なり身分の降格無くすなりはすぐやってくれ

90 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:02:51.28 ID:KTx8Oz7Br.net
たくさん白が入るおすすめの本拠地ある?春日山→躑躅ヶ崎館ときたので、次は稲葉山や観音崎?

91 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:03:31.86 ID:/n4ezUFM0.net
>>88
10個の城を管理するのは楽しいのよ
でも20個の城で入れ替えを楽しめってのはさすがに向いてる人は少数派でしょ

92 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:05:42.60 ID:TlipGpyY0.net
配備に関しては擁護できんわ
せめて14みたいに自動にしてくれ

93 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:06:13.10 ID:BGXustlf0.net
>>90
二条城

94 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:06:40.96 ID:pY6g1j3j0.net
城下方針で施設建設を委任した時って施設レベル1で止まったままなんだけど
施設の増築は勝手にしてくれないの?

95 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:06:53.33 ID:biTDc7Wg0.net
>>65
威風寝返りや従属取り込みでの降伏城主・領主は元の知行のまま所領安堵になるように
アンケートまだ出してない人は要望に書いてほしい

96 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:07:04.46 ID:8DM0vWTfa.net
>>91
>>86へのレスだったんたレス番付けなくてすまんな

97 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:07:11.40 ID:e68s1sDs0.net
>>94
増築は政策進めないとしない

98 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:07:38.49 ID:WQ8moG+6M.net
内政は軍団にやらすのが一番楽
開発完了領地からの配置換えもやってくれる(確認してないけど流石にやってくれるよね?)
方針は決めさせてほしいのと人材登用は勝手にやってほしいが

99 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:07:48.23 ID:TlipGpyY0.net
>>94
石高とか足りてないか政策レベル低いんじゃないの

100 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:08:04.95 ID:790uBAQz0.net
>>81
軍団2つ目作って支援させたら大抵の場合兵力不足は解決するぞ

101 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:08:15.31 ID:X4jLx5JO0.net
ああ血気持ちは知力関係なく突っ込むのか
しかし山県昌景に血気エピなんかあるか?戦闘だけじゃなくて外交取次役やってるし勝てる戦いしかしないって自分で言ってたり理知的な人間だと思うンダが
長篠の鉄砲隊に突撃しただけで血気持ちにされてそう

102 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:09:38.64 ID:KJWHAnTx0.net
>>101
それな
猛将ではあるけど

103 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:10:53.43 ID:790uBAQz0.net
>>95
アンケートはどこで答えればええんや?

104 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:15:09.12 ID:biTDc7Wg0.net
パッケージ版ならゲームシティコインがもらえる封入チラシに書いてあるアンケートURLから
ダウンロード版は知らんけどたぶん購入時のメールにそれらしいリンクがあると思う

105 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:16:12.05 ID:VKcJ5vEy0.net
あー
知行が苦行なんじゃー
もう天道に戻ろうかな

106 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:17:53.49 ID:rY1pHaKJM.net
長宗我部で威風大やって畿内の城6個取ったけど城主にできるやついねえわ
織田や武田は人材に恵まれてることを実感した

107 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:20:08.99 ID:pY6g1j3j0.net
>>97
今、制度改新レベル2で石高とかも足りてるんだけど
自分で金銭使って増築しなくても放置してたら勝手に増築してくれるかな?

108 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:21:36.94 ID:biTDc7Wg0.net
今回の知行システムの欠陥は創造立志伝の武家の概念を同時に入れるべきだったところ
現状では個人でしかも一世代のみのただの入れ物にしかなってないし
寝返りや取り込み含め新規取り込み領地が所領安堵の概念もなく必ず空っぽ状態だし
死亡や何かの欠員が出れば都度入れ直しだしってのが余計な手間になってる

城を治めるのがその時の城主個人じゃなく武家単位で治めてもらって
当主が欠けたら自動的に武家内で世継ぎを選出して引き継ぐようにすればいい

109 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:24:57.02 ID:YrjAps7D0.net
知行とかが面倒な人は軍団に任せた方がいいと思う。結構適当に内政や知行割り当てやってくれるからね。ただこの武将はこの城とか城下施設のこだわりがある人は面倒でも大名直轄地の方がいいけど。

110 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:25:04.06 ID:rY1pHaKJM.net
鈴木は序盤乗り切れば鉄砲で無双できそうで楽しそうだけど序盤は苦行だろうな

111 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:25:49.80 ID:2GZpdGSG0.net
>>56
pk並みの要素詰め込んで?(°▽°)

112 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:26:25.78 ID:d0GJi2sXa.net
攻城戦中に合戦勝利すると相手部隊数に応じて耐久ダメージつけて欲しいわ
創造みたいに

113 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:26:41.26 ID:U/3O++z50.net
>>107
裁量権委譲の方じゃなかったっけ

114 :名無し曰く、 (ワッチョイ 122.23.150.132):[ここ壊れてます] .net
元がいいからいろいろ妄想が捗る

軍団と従属大名を一直線上でだんだん変化してくようにできないかな
段階ごとのネーミングが難しいけど

↑直轄領
・他国衆 数城
・軍団  10個未満 
・方面軍 現在の軍団とほぼ同じ
・総督
〜別勢力の壁〜
・従属大名
・半従属大名 
↓対等同盟

みたいな

軍団長として功績を積むと独立心が高まって大名に更なる権限移譲を要求できる 断ると最悪反乱
当主や後継者が病死以外で死ぬと配下全員の独立心が高まる

権限削られそうになった光秀が反乱を起こす→信長信忠連続死で配下の独立心マッハ→軍団ごとバラバラになって独立へ
的な本能寺解釈

115 :名無し曰く、 (ワッチョイ 220.100.54.43):[ここ壊れてます] .net
知行は家臣が勝手に分配してくれ

116 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.165.212.45):[ここ壊れてます] .net
>>112
威風がある意味創造pkの耐久ダメージボーナスと思ったらいいかな。

117 :名無し曰く、 (ワッチョイ 126.121.125.203):[ここ壊れてます] .net
編集を早くしたい
イケメン化したのはすぐにおっさんに戻してやるからな

118 :名無し曰く、 (ワッチョイ 113.150.178.67):[ここ壊れてます] .net
編集も別売なんだろうなぁ

119 :名無し曰く、 (ワッチョイ 126.171.222.189):[ここ壊れてます] .net
>>108
そういうのをやりたい

120 :名無し曰く、 (ワッチョイ 133.201.141.96):[ここ壊れてます] .net
>>117
北条氏照・氏邦・北畠具教・陶晴賢・志賀親次辺りの雰囲気破壊の漫画絵は
速攻天下創世の貫禄あるグラに差し替えるわ

121 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.121.67.164):[ここ壊れてます] .net
城下方針変えるたびに用地建設リセットされるの嫌だなあ(・ω・`)

122 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.176.175.191):[ここ壊れてます] .net
俺もイケメン化は嫌いだな
やりたきゃ他でやれって思う
あと北条優遇もやめろ

123 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.239.42.246):[ここ壊れてます] .net
なんか疲れるんだよな
地方統一すらせず北陸三県統一でやめちまった

124 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.150.249.11):[ここ壊れてます] .net
>>101
長篠の戦い前に勝頼に反対して
「命が惜しくなった」と煽られて先陣きって
戦死くらい?
140?ほどの身長で雷の如き大声だった

125 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.150.249.11):[ここ壊れてます] .net
>>108
気が合いまするなー

126 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:46:08.37 ID:jAsFlvXQ0.net
山県昌景、面長な顔してて低身長な印象ないんだよな
もうちょっと背の低そうな顔グラにしてほしい

127 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:47:02.49 ID:4qv+Oi4X0.net
イケメン化もやだけど、とりあえず睨ませとけみたいなのもやだなぁ
甲斐宗運とか前の優しそうな顔の方がよかった

128 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:48:25.50 ID:YrjAps7D0.net
>>108
新生の無印では大名プレイ中心にしたかったから大名を補佐する配下って感じのゲームになったんだと思う。新生PK以降に武家の概念は入れそうな気がするんだよな。

129 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:53:33.86 ID:2GZpdGSG0.net
上杉謙信の強さの表現いやだなあ(´・ω・)
義の将はいいけど越後の龍なんだあれ…

130 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:54:00.19 ID:w0OJ/bLw0.net
タイトルメニューにわざわざ追加コンテンツとあるから
色々有償無償コンテンツあるんだろうなと思っていたら
何もないじゃないか
三国志14のズンパス+PKにまたズンパスはやりすぎだと思ったけど
何もないのは寂しいな

131 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:56:10.95 ID:5k7pFWG0a.net
俺は道雪がなんかイヤだ
あれじゃ宗麟諌めるキャラじゃねえだろ
元就の謀略に全部引っ掛かって2秒で死んでそう
史実もスキルもアンチ元就なのに

132 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:59:26.99 ID:Zl/i0UO70.net
道雪は、大友宗麟が混乱して直すときに
専用セリフあるよね

ほかの人物にも専用セリフとかあるのかな

133 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 21:59:34.21 ID:+wx7JBDIa.net
忠勝プレイで前線の忠朝が勝手に攻めて
若がやらかしましましたぞ!援軍出しますかってのが起こった。
やっとAIが躍動したわ。

134 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:10:27.96 ID:nVd6FpTl0.net
>>120
陶晴賢は史実でもイケメンかつ享年30代だし、むしろ今までのオッサングラがおかしかった

135 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:11:57.59 ID:BGXustlf0.net
そういや創造pk以降してなかったら忍者みたいな見た目になったやついたな

136 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:12:09.51 ID:OXLtmOzw0.net
棟梁が軒並み武力85くらいありそうな顔グラなのがな
お前ら兵1,000で吹っ飛ぶ役割じゃんと

137 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:18:59.34 ID:JqgbViuoa.net
軍団が一切施設建ててなくてワロタ
軍団がまともならもっと侵略早いし終盤楽しいんだけどなー
軍団が仕事しないから詰まらなく感じるてん多いし調整早く入らんかな
プレイヤー並みに内政してくれ

138 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:19:59.90 ID:Zl/i0UO70.net
>>135
おそらく遠藤直経だろうなぁ

139 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:20:06.44 ID:I8JoTjeD0.net
AIって何かね?状態

140 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:20:46.45 ID:g2g3rgwN0.net
>>129
上杉使ったときは、謙信まともに戦わせずひたすら接敵シャトルやってたわ

141 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:21:04.44 ID:trsCxW8i0.net
北条 侍大将がいないんで全然拡大できないんだけど、、、

142 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:25:48.16 ID:g2g3rgwN0.net
ひたすら領土拡大、村掌握とどの大名でもやる事同じなのが、飽きてくる原因かもな
政策で大名毎に大して個性ないし、馬と鉄砲は巨大な城しか置く余裕ない上にどの大名でも使えるし

143 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:26:51.00 ID:IaM2DrBkr.net
>>141
侍大将はどこも不足してるから合戦とか政策とかで育てるんやで

144 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:28:01.32 ID:YrjAps7D0.net
>>137
軍団も城下施設を自由に作るよ。ただ集落掌握とかを優先するみたいで城下施設は後回しって感じ

145 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:32:17.98 ID:YrjAps7D0.net
>>142
まあ政策は大名の個性は薄いな。ただ大名の持つ特定の特性や戦法は結構強烈で大名家というよりも武将の個人に色付けしてるゲームって印象。

146 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:33:16.67 ID:UfkIslK/d.net
前々からそうだけど景勝無口キャラだけど感嘆符とかで反応示してくるから顔に出る人にしか見えない
というさポケモンのレッドさんだこれ

147 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:33:21.99 ID:gMXDpqg2M.net
配下を切腹させるコマンド無くなったんだね
勝手に攻め込んで負ける城主とか自害させたいわ、、

148 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:34:11.11 ID:rx4NAobk0.net
やっと上級浅井でクリアしたわ
次明智でやってるんだけど無理ゲーじゃない?
羽柴、柴田、織田が一斉にくる

149 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:35:58.97 ID:Zl/i0UO70.net
>>147
島津を勝手に攻めてボロボロにまけた挙句
敗走する軍の管理もせずさっさと一目散に逃亡したやつでさえ
切腹なんてさせられてないのに

150 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:40:04.33 ID:d9D2oGHT0.net
開発しきった領地(本拠地)に領主(代官)置いとく意味ある?
城主に複数領地宛がっておけばいいかな?
本拠地はそういうことできないから誰かしら置かないとダメ?

151 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:40:08.25 ID:OIQb+Q4d0.net
豊臣戦で全然終わる気がしないから途中から有能無能に関わらず全処断してるけど16歳の人を処断しようとしたらできませんとか言われて細かいなとか思った。

152 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:40:11.17 ID:UfkIslK/d.net
謙信はカットインがウザすぎるわ
謙信カットイン
→別のキャラの退路狙い演出
→謙信カットイン
→別のキャラの要所狙い演出
→謙信カットイン
みたいなことが起きて目立ちたがりかよって

153 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:43:00.23 ID:KUapNeY90.net
>>5
飽きるの速いのは判る。シナリオもう少なすぎるわPK商法で温存され過ぎる。

154 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:43:46.17 ID:/23xuBAcp.net
委任建設は灌漑水路後回しにしちゃうからまず手動で立ててあげる

災害回避できます
石高増えます
兵数増えます

こいつが便利すぎるんですが

155 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:44:06.65 ID:3Zu1P9/L0.net
>>150
人員足りないとか後方の戦に参加しない城なら城主以外置かなくていいけど
本拠地は組頭を育てる意味があるし
特性持ってる武将や城主と相性いい武将置くと城能力上がるよ

156 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:44:10.46 ID:YrjAps7D0.net
>>150
臨戦で腰兵糧や部隊能力アップを付けたいなら弱い武将でも置く意味はある。ただ城主が複数郡を持っても臨戦のバフは付くから郡はできれば城主でも部下でも配置させた方がいい。

157 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:47:55.45 ID:OIQb+Q4d0.net
ほんと東国の弱小大名で豊臣戦がつらい。
岩村城とかがある山の城がなかなか落とせないし
春日山から魚津城方面の城落としてもすぐ大群で取り返されちゃう。
岐阜城近辺から安土城あたりまでいけてるけど、そこに大名部隊を限界まで防衛で常駐させてるから
あっち方面を威風で狙えなくて困ってる。
敵の兵力が上がる前に岐阜城近辺まで制圧したら簡単なんだろうけど真田だから進行遅かったからどうにもならん。
岩村城、金山城、木曽福島とかの周辺を簡単に制圧できる人っているのかな。
西の大名スタートだったら畿内制圧したら簡単なんだろうけど、東から西はわんこそばで難易度高くてうんざりしてる。

158 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:51:21.56 ID:8DM0vWTfa.net
楽しそうですね

159 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:56:41.52 ID:SV+wEdJXa.net
>>137
10年後にまた来てください立派な街並みを披露して見せますよ

160 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:56:54.16 ID:biTDc7Wg0.net
>>134
いや気持ち悪いから天下創世の髭を蓄えた精悍で貫禄のある顔の方が相応しいし
何よりも男らしいしかっこいい

161 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:58:28.27 ID:biTDc7Wg0.net
>>147
連合の盟主でしかない大名にそんな権限ない
秀吉並の天下人になってからならまあ
入れるならそれこそ威信依存の開放政策で

162 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 22:58:57.59 ID:gMXDpqg2M.net
>>149
ロールプレイ勢には必要なんだよ、信賞必罰
他の真面目にやってる配下に示しが付かんw

163 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:00:48.56 ID:gMXDpqg2M.net
>>161
そんな感じなのか!
昔はあったよね処断コマンド

164 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:02:34.62 ID:rY1pHaKJM.net
上級だと示し合わせたかのように同時に敵が攻め込んでくるよな
武田でやってたら長尾、今川、北条が同時に攻めてきた
長尾に攻められた城は諦めた

165 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:03:16.20 ID:1SNk2Qu20.net
仕官と出奔繰り返す奴邪魔だから処断したい

166 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:08:11.24 ID:VusRqVdt0.net
>>164
俺も北条蘆名毛利大友に同時に攻められたことあるけど多分防衛に兵士動かすのに反応してるだけだと思う

167 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:09:51.08 ID:2GZpdGSG0.net
20代までは若年グラでも許せるけど30なってもイケメソグラで喜ぶ層がいるんかな(´・ω・`)

168 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:10:49.85 ID:biTDc7Wg0.net
陶晴賢とされてる画はこれだぞ
https://livedoor.blogimg.jp/namekkutake/imgs/4/5/457e9850.jpg

いくら寵童上がりと言っても現代の美的感覚に勝手に翻訳する必要ないし
天下創世の方がやり手・謀臣のイメージに合うし何より単純にかっこいい
https://www.nobuwiki.org/pic/nb_11pk_240/nb11_0064.png

氏照・氏邦・北畠具教・志賀親次と並んでPKで描き直してほしい筆頭

169 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:13:36.51 ID:rY1pHaKJM.net
戦国武将を優男にしないほうがいいよな
戦場に出れば日焼けしてヒゲもはえるし

170 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:13:51.81 ID:0GawH3kl0.net
信長も月代ハゲにされないから多少はね

171 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:14:18.38 ID:biTDc7Wg0.net
若い長尾景虎もいい加減もう少し真面目に描いてほしいし
真田信繁も若いバージョンから武将風雲録の頃みたいに頭巾被せて髭も付けてほしい

172 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:18:29.90 ID:PtstjJQDd.net
最近は本物の肖像画を参考に描いてる武将も増えたしもうちょっと大人向けに渋く固めていいと思うよね
若者とか歴史詳しくない人向けの取っつきやすいイケメンみたいのは新ノブとかでやればいいんだし

173 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:21:01.22 ID:VusRqVdt0.net
いい加減自分が古い価値観に囚われた
老害に成り下がってることを自覚して欲しい

174 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:22:50.31 ID:I8JoTjeD0.net
>>173
クソだるい人間やなあ

175 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:23:07.65 ID:BGXustlf0.net
小西行長グラよりマシだからいいだろ
シャンプーハットやぞ!

176 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:26:25.20 ID:biTDc7Wg0.net
>>169>>172
信長の野望本編のメイン購買層はもう50台近いのが過去のインタビューからもわかるからね
最近の信長の野望ブランドを使ったスマホ展開も若年層との棲み分けの意図もありそうだし
老害がどうとか頓珍漢なこと言ってる奴はただの逆張りか居もしない架空の若者像に媚びてるだけで恥ずかしい

177 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:27:48.46 ID:aRj4rp6wd.net
明智光秀がクールでイケメンの知将という風潮

178 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:29:59.46 ID:D1Y6AnMU0.net
>>82
s1の場合
離島スタートは兵糧足りなくなるからチュートリアルありで始めてボーナスで米問屋作らないと乗り遅れると思う
浪岡の方がまだマシなレベル
チュートリアル使わない場合は蠣崎は幸い最初から同盟国がある
最初から援軍要請できる国人衆と安東家の助力を得て浪岡御所奪取と
即大浦から来るのを撃退して逆侵攻・奪取、残りの南部の援軍をも一回安東の援軍得てやっつけ平和を噛みしめる
って流れがよいかと。そこまででだいたい1年7~8ヶ月
その後南部行くか角館→横手で輝道確保するかはお好みで

179 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:30:00.29 ID:TlipGpyY0.net
>>175
キリシタンの関西人というだけでネタキャラにされてないか

180 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:30:34.95 ID:UFdLXQa/d.net
創造戦国立志伝の光秀が一番それっぽくていいと思う

181 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:31:49.45 ID:nVd6FpTl0.net
>>168じゃあ蘭丸君なんかにも同じ事が言えるのでは?最近はゴツかった説が出てきてるのにそっちは描き直せとか言わないの?

182 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:36:17.62 ID:biTDc7Wg0.net
>>181
そもそもあの享年なのに登場してるのが不思議なくらいでネタ枠に近いし
くだらない揚げ足取りで絡んでこなくていいから

183 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:40:12.99 ID:YPkyfLFZ0.net
長慶久秀コンビの顔好き

184 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:41:28.03 ID:biTDc7Wg0.net
小西行長といえば江戸時代後期の太平記英勇傳だけど
こういうかっこいいイメージの絵があるんだから採り入れればいいのにね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Daimyo_Konishi_Yukinaga_Ukiyo-e.jpg/800px-Daimyo_Konishi_Yukinaga_Ukiyo-e.jpg

185 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:43:20.61 ID:aRj4rp6wd.net
陶晴賢は比較的若いし容姿端麗って伝わってるしあれでいいだろ

186 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:44:04.73 ID:IQLdM8Wyd.net
森蘭丸を武将として出すくらいなら羽柴秀勝とか足利義栄とかむしろいないとおかしい

187 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:45:04.52 ID:nVd6FpTl0.net
>>182
じゃあ木村重成なんかも創造以前の出っ歯グラで良かった訳?

188 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:46:30.57 ID:1SNk2Qu20.net
2000人いて汚いおっさんしかいないとかファンタジーだって何度言ったら…

189 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:50:13.36 ID:GKYkjiFod.net
>>168
陶晴賢ってこんな顔だったのね
容姿端麗って義隆との逸話以外に何かの史料にある本当の話なのかね

190 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:51:13.30 ID:kSi8qFiN0.net
べつに現代風イケメングラが故人を侮辱しているわけでもあるまいし
硬派なおっさんのマイナーチェンジを繰り返すより何人か新しい解釈の顔グラが出てきた方が創作物として面白いと思うわ

191 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:52:54.10 ID:YPkyfLFZ0.net
三好兄弟とか全員イケメン化したしな

安宅が爽やかすぎて違和感ある

192 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:54:53.17 ID:1SNk2Qu20.net
モブ臭い旧グラじゃ誰も話題にしなかったからなイケメンで正解

193 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:56:15.22 ID:Cxf2QuYJ0.net
観音寺から北条攻めしようと小田原まだ遠征してたら
AIはさっさと小田原城守って兵糧切れおこして自滅したわ

というか政策と内政やってれば
近畿から関東くらいは普通に行けるな
ただ時間かかりすぎてだるい北条も待ちぼうけで自滅したじゃん

194 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:56:22.65 ID:rwgQUha+0.net
最上とかどんどん脳筋グラになってて笑う
天道までは狐だったのに

195 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:57:19.65 ID:biTDc7Wg0.net
>>190
少なくともリアリティーを標榜してる作品に明らかに浮くほどの漫画風イケメンが相応しいとは思わない
それに面白いという意味で言えば硬派云々つまりキリっとした目鼻立ちじゃなくて
もっと本当に実在しそうに思える顔をもっと増やした方が面白いよ
たとえば丹羽長秀みたいなのがその象徴だけどああいうの

196 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:59:57.95 ID:YMA/nmkyd.net
天下創世の顔グラセット追加してほしいな
今のよりもかっこいい絵が多いわ

197 :名無し曰く、 :2022/08/10(水) 23:59:59.69 ID:IaM2DrBkr.net
若い時はイケメンだっただけやない?

198 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:01:31.00 ID:kM2Z6tgId.net
今川義元って毎回顔ちがうよね今回はイケメンになってたなイベントでは無能顔晒してたけど

199 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:03:07.37 ID:SHPQRX/W0.net
>>194
猛将(最高能力は知力)だったのに
あと秀吉攻めようとしたら
「相手は猛将と名高い豊臣秀吉」って言ってきて猛将?ってなったわ

多分数値は猛将の条件満たしてるからそうなってるんだろうけど
違和感半端なかったわ

200 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:05:56.06 ID:LyV3niKdd.net
領地とか知行とかあるけど武将と土地の紐づけ感があんまり無かったのが残念だ

201 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:14:46.01 ID:OOskU5Vq0.net
>>200
単純に家宝みたいに特定の郡を与えたら忠誠アップ大ぐらいはやれそうではあるが

202 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:20:32.50 ID:biF/QTvP0.net
どんどん戦場が遠くなる上に遠い戦場には参加しにくいシステムに合わないから入れるの難しいんだろうなと思う

203 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:25:35.88 ID:z5greYZOM.net
少なくとも幕末期には現代風のイケメンは本当に何人も確認できるし現代と違う違うとこだわることこそが実は変なんだけどな

戦国期と江戸時代は全然違う、ということが言いたいのならまだ分かるけど

204 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:28:20.96 ID:dKI9w6L1r.net
腰兵糧あってもいいから、デフォルトで160日くらいにしてくれ。アプデで可能だろ。

205 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:28:54.76 ID:UGeCzJRO0.net
イケメンでもブサメンでもいいから天下創世から変わっていない顔グラの武将を最優先で変えてくれ
2003年から顔グラ変更なしって異常だろ

206 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:34:20.35 ID:i+K/QmwFd.net
>>205
むしろ天下創世に戻して欲しい新グラもいるから一概に新しいのがいいとも言えない
勿論新しくてセンスいい絵もあるけども
池田恒興とか佐々成政は結構好き

207 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:35:42.53 ID:biF/QTvP0.net
単純に増やすより遠路踏破とか兵站上手の特性復活させて欲しいな

208 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:44:54.65 ID:6+MMfgR60.net
時期によっては苅田狼藉も

掠奪なんてデフォやろ

209 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:45:30.40 ID:aVDItEQ/0.net
>>207
今作にこそ欲しい特性だよなぁ
腰兵糧は残り時間で何が出来るか考えるのが楽しいしそれ以上の成果を出してくれる武将には愛着も湧くし
それに内政の結果が兵数以外の所でも見えてくるから割と好きなんだけどね

210 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 00:49:05.12 ID:0pklZplY0.net
>>206
池田親父、森親父、坂井親父はカッコいいな
能力も強化されてて織田家の層の厚さが増した

211 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:02:43.19 ID:YM6kXUhna.net
なんだよ石川五右衛門てw
アイツ武将じゃなくて泥棒だろ。早く秀吉配下に入れて五右衛門城主部下秀吉にして北条に突っ込ませたい。

212 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:21:03.75 ID:6+MMfgR60.net
最後に登場する武将誰やろ
黄門?

213 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:26:53.10 ID:KjcOoEPKp.net
チュートリアルスタートするかどうかで
スタートダッシュが大分変わるじゃん?
チュートリアル無しでも郡と城下施設無料でくれるように
してくんねえかな

214 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:44:14.92 ID:txeeiSCw0.net
これ、夢幻の伊達むずかしくない?
イベントで蘆名が滅びて北条と隣接した途端に北条上杉に攻められる
これはイベントスルーしてある程度東北を平らげてから北条に当たるべき?

215 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:44:53.69 ID:KDqK8RO80.net
>>212
新武将の血縁で設定できるのを見る限り光圀やね。というか他と10年ぐらい離れてるような

216 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:46:44.08 ID:M8awf9N8a.net
天草四郎は1621年生まれだから光圀より7年くらい早いか

217 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 01:59:40.88 ID:6+MMfgR60.net
黄門侍郎出すまで粘ってみる!

218 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 02:02:15.25 ID:sDTfScf00.net
従属してる小大名が攻められて、同じく従属してる小大名に防衛命令出して凌ぐのが妙に楽しい
でも隣接してないと防衛出せないのが糞だなあ、全軍迎撃は国跨ぐ癖に
こういう不自然な思考が糞の元だといつ気付くんだ

219 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 02:02:41.07 ID:bVFsJrnW0.net
黄門もう少し強くてもいいと思う
雑魚い…

220 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 02:19:45.88 ID:E3FG6HL2d.net
>>60
いやつかえるよ。敵に攻め込まれるまえにこっちから出兵すれば戦線を誘導できるから敵の内政地の高い地域に攻めこんでに適当威風してまわればいいだけ

221 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.151.228.95):[ここ壊れてます] .net
>>220
上級の最終決戦だと攻め込まれてない時間はないのよ
しょぼい部隊を前線全てに散らしてくるから部隊が集まらないし中国四国から畿内を制して名古屋まで攻め込めるほどの米に余裕はないし中央が内政的に強すぎるからこうなったんだろうな
最大風速中でさっきようやく無理やり天下平定もってけたけど西日本はもうやりたくねぇわ
もしくは中央が一強化する前に外交で荒らしまくるのが正解だったのかもしれん

222 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.134.223.236):[ここ壊れてます] .net
寝返り仕官って忠誠下がって下野した相手をスカウトするコマンドだったのな
名前からして相手の現役武将をスカウトしてるのかと思ってたわ
よく考えたら引き抜きもあるんだから違うわな

223 :名無し曰く、 (ワッチョイ 218.227.45.76):[ここ壊れてます] .net
甲斐の城で兵数3万いけたわ水路と米問屋たててたけど潰して全部練兵場にしたら4万いけるかな

224 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.131.37.164):[ここ壊れてます] .net
数だけ増やして何の意味があるのか
攻められなくはなるか?

225 :名無し曰く、 (ワッチョイ 115.37.219.133):[ここ壊れてます] .net
>>214
イベントありなら上杉は秀吉に従属するから合戦を駆使して新発田城落としたら秀吉に臣従してその間に北条を滅ぼすのがいい
新発田城にはクソ強い国衆がいるからとれると楽になる
ちなみに上杉吸収はめんどくさい、いいところまで攻めても秀吉の仲介で停戦させられる

226 :名無し曰く、 (ワッチョイ 183.177.171.140):[ここ壊れてます] .net
新武将マウスドラッグ一括編集して拠点位置変更とか三国志でできるのになんでノブオンできないんだよ
これマストなのに

227 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.130.183.151):[ここ壊れてます] .net
>>225
ありがとう、そういうやり方もあるのか
結局、上杉に蘆名がつぶされて、なんやかんやの内に上杉が豊臣に吸収されて今は北条と同盟して豊臣を削っていってる
こんなに早く上杉が吸収されると思わなかった
豊臣に上杉が従属して二年も経って無かったんじゃないかな

228 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.86.241.80):[ここ壊れてます] .net
>>223
米足りなくて動けなくなりそう

229 :名無し曰く、 (ワッチョイ 58.88.218.4):[ここ壊れてます] .net
キリスト教弾圧や朝鮮出兵は政治宗教でクレーム来そうだから絶対やらんのだろうなあ
一向一揆実装して本願寺無双だけはPKでいいからやって欲しいね
延暦寺とか大名みたいな勢力でいてもイインダヨ

230 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 05:08:09.78 ID:jTGnLGmR0.net
とりあえず知行の自動配置と合戦のズームアップカット わんこそば対策とAIの露骨なハイエナ辺りは単純にめんどくさいかウザイだけだから早急にアプデして欲しいわ 

231 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 05:11:22.45 ID:grML4WsK0.net
>>214
伊達や鈴木でやるなら本拠の施設枠は射撃場で埋めないとね

232 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 05:20:26.64 ID:o7B7rDth0.net
>>213
最初に作る城下施設は灌漑?商人町?

233 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.150.25.43):[ここ壊れてます] .net
>>232
米問屋

234 :名無し曰く、 (ワッチョイ 111.98.92.161):[ここ壊れてます] .net
上級政宗でクリアできれば一人前

235 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.158.115.121):[ここ壊れてます] .net
>>232
俺は米問屋

236 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.158.114.76):[ここ壊れてます] .net
城下施設が4つ迄とかならALL灌漑とかもありかな
大名の城はひたすら出陣

237 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 05:52:37.79 ID:/0eJOfTy0.net
桶狭間今川で始めて織田・徳川、武田にボコられる地獄味わってたら信玄討ち取った
氏真英雄譚始まったかもしれん

238 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 05:58:43.55 ID:i1e1cPeI0.net
>>232
米問屋は大名の居城で作ると効果絶大だな。最初の頃は金銭不足で苦しいから米問屋の兵糧収入で兵糧を商人に売ると小金が稼げる。ちょっとした最初の錬金術だな。

239 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 06:27:17.44 ID:Y3px5eOKp.net
チュートリアル有り無しで2年位スピード変わると思うわ

240 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 06:29:40.77 ID:AQU+8T3q0.net
イベントも都合悪いのは無効にして都合の良いのだけ起こせば短縮になるしな

241 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 06:35:27.67 ID:5hwDPd3Sp.net
風聞がウザいからイベントoff
何なんだよあれ見たくねえよ

242 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 06:40:28.07 ID:r5JHbLmr0.net
とりあえず灌漑
枠が空いてたら米問屋と荷駄を建てれば良いと思ってる

243 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 06:52:26.14 ID:PpJ8H0KHd.net
>>241
マニアにしかわからない何処ぞの誰かの改名とか
でって言う…

244 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:06:02.48 ID:sl7XEXhIr.net
家督を譲ると宿老になるから、親族は家督一通り譲って役職あげると楽だな。まあ子供が優秀な島津や鈴木向けではあるが。

245 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:15:05.38 ID:6KNtfBqf0.net
>>244
全員隠居の手があったかwww

246 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:16:45.45 ID:WkbP/HQ/p.net
>>242
初期に米問屋建てるのめちゃくちゃ大変だから
チュートリアルで作るんやん?

247 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:21:40.90 ID:pM0iPwqrd.net
>>241>>243
お前みたいな馬鹿のための作品じゃないからな
しかもわざわざ風聞の形にして見なくてもいいようになってるのに
自分の教養の無さを棚に上げて傍若無人過ぎる

248 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:22:19.97 ID:i1e1cPeI0.net
負傷兵の回復は城の最大兵力の2%を5日間かけて回復するな。そこから湯治場の政策や温泉街の補正とか掛かる。

249 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:25:40.81 ID:r5JHbLmr0.net
>>246
上の話題で出てたチュートリアルの最初の一つならそりゃ米問屋建てるよ
商人町は必須でもないし城下指示もほぼ進軍だらけになる

250 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:31:25.34 ID:dKI9w6L1r.net
ある意味リアルと感じたのが、大名死亡すると官位もやり直しなのな。。ほぼ全国統一してるのに、從6位とかになってたわ。
途中息子とかに官位与えればよかったのかな?

251 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:37:05.74 ID:USLSms+cd.net
>>250
下がるのはいいけど、時間経過であがっていって欲しい
家格ってもんがあるだろ一条プレイとか代替わりしたら雰囲気台無し

252 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:39:08.06 ID:nS0NZU/Sa.net
信長プレイで本能寺起こすときも続けてやる四人のどれかにすぐ下の官位やっておくと楽だな

253 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:42:19.25 ID:i1e1cPeI0.net
>>248
付け加えて負傷兵の回復を最大兵力近くまで回復すると回復量がかなり落ちて少しずつで最大まで回復する。

254 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:45:28.34 ID:sl7XEXhIr.net
>>245
s2島津だと初手で義弘大名+宿老7人とか出来ちゃう

255 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:51:01.85 ID:SHPQRX/W0.net
大友の政策面白いなーとか思ってたけど
寺って近畿までいかないとほとんどないじゃん

256 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 07:57:21.98 ID:OImOXC0ud.net
家臣に与えた官位は新しいの与えたら消えるのも嫌だな
大名の古いのは残るのに

257 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 08:14:43.53 ID:zhselKFU0.net
隠居できないのなんとかしろ
足利義晴隠居できないからオプーナ幕府が作れない

258 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 08:23:04.42 ID:YjViF5x00.net
ちょっと考え方を変えて、全滅した部隊は回復力は現状でもいいが 再出撃にデバフ期間を設けて
攻撃力が激減してしまい 防御力も多少落ちる等の制限を掛ければ、わんこ防止になる 一応籠城は出来る

259 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.146.69.75):[ここ壊れてます] .net
敵の集合速度バラバラすぎて威風させたいのかさせたくないのかがわからない

260 :名無し曰く、 (ワッチョイ 122.131.27.192):[ここ壊れてます] .net
動画見て得するの知ってたからチュートリアルは最初からオフでやってる 体験しなければオフにしてストレスに感じることもない

261 :名無し曰く、 (スプッッ 49.98.14.75):[ここ壊れてます] .net
>>157
前スレに伊達でクリアしたって人いましたよ。

262 :名無し曰く、 (スプッッ 49.98.14.75):[ここ壊れてます] .net
>>214
前スレで北条と同盟して上杉攻めたらクリアしたって人いましたよ

263 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.49.2.70):[ここ壊れてます] .net
面倒だし難しくてとても新規には勧められないな
冗談抜きで新規には安いし委任でいいから大志PKがオススメ

264 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.165.212.45):[ここ壊れてます] .net
>>263
大志PKは以外と複雑で難しいぞ。初心者には創造PKが1番面白さやシステムのシンプルさなど取っ付きやすい。個人的に新生は

265 :名無し曰く、 (スププ 49.98.0.77):[ここ壊れてます] .net
委任じゃなくて操作時の管理用の軍団が欲しい
城単位じゃなく国単位とかで一括で出撃を命じたり
軍団長の居城に集合してから纏まって行軍したりとか

266 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.165.212.45):[ここ壊れてます] .net
>>264
個人的に新生は面白いけど知行とか素人には難しいな。まあ新生の具申で部下が提案しまくるのは過去作には無いから新生に慣れると過去作は寂しく感じる。

267 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:06:15.82 ID:ldFB95Ro0.net
新規がヌルい方が好きという固定観念

268 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:07:36.78 ID:23CDwl2W0.net
>>264
その気になれば内政は委任でいいし
決戦もスキップ出来るからいいかと思って
テンポもいいし

269 :名無し曰く、 (オッペケ 126.166.215.23):[ここ壊れてます] .net
無印なのに相当良いできなのはわかる。ただバランスがな。。
まず腰兵糧の期間をもう少しデフォルトで長くして、外交関係も手直し、あとは家ごとの特徴をもっと増やして。

270 :名無し曰く、 (スフッ 49.104.35.119):[ここ壊れてます] .net
>>265
攻略目標となる敵城の設定時に大名が出陣する場合、合戦を狙うかの選択肢が欲しいね
合戦を狙う選択をした場合、敵城に一番近い自領の城(または同盟国の城)で軍団の集結待ちを自動でやってくれればなぁ

271 :名無し曰く、 (スフッ 49.104.35.119):[ここ壊れてます] .net
>>266
最初に知行地の変更が自由に出来ないのが初心者に取っつき難いと思う
初級は最初から制度改新3にしておいてもいいと思うわ

272 :名無し曰く、 (スフッ 49.104.35.119):[ここ壊れてます] .net
>>269
無印で楽しく遊べて当然、むしろPKありきの方が間違ってるw

273 :名無し曰く、 (スプッッ 49.98.14.75):[ここ壊れてます] .net
>>270
出陣に関してはどうせ手動でやるから、そこでわちゃわちゃコマンド増やされるのも俺は嫌かな

274 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.49.2.70):[ここ壊れてます] .net
>>269
凄くわかる
例えば九州なら何処の家で開始しても
九州を統一する頃には九州オールスターだし
ただ大名が違うだけと言う
その大名の個性も薄いし
残りの他家も毎回ほぼ同じ
これは他の信長の野望もそうだけど

275 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:20:45.26 ID:ZU9NMGPDa.net
これ結局領地広げて兵力50万くらいになっても、兵糧の問題や軍団編成があって使える兵力ってせいぜい15万くらいなんだよな。相手型が15-20万くらいの規模だとかは苦戦する。飽きさせないようにしてるんだろう
おかけで時間かかってしょうがない。

276 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:29:04.70 ID:BO0cvmF30.net
知行のマネジメントが中盤以降煩雑になるからその辺のテコ入れ早く欲しいな
言われてる武家や直臣・陪臣・寄騎や本領安堵、軍団と従属のシームレスな段階化は歴史的な再現性とシステム的な操作の低減化に資すると思う
血統や家格は威信で表現してるけど、高い家格の大名を従えると自身の威信が増したり保守系の家臣の忠誠が上がったりするとコレクター気分をゲーム的にメリットを与えられて楽しくなりそう
戦で荒らしても地元の有力者を安堵すると掌握の回復にバフとかの効果があればゲームのスピードも増すかも

277 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:31:04.62 ID:9T0ksg6Tp.net
決戦に持ち込みまでの段取りがあまりにもゲーム的
敵の戦力が整う前に攻めろが常識だと思うんだが
遠方の敵が到着するまでこっちの部隊を行ったり来たりさせて
時間稼ぎするムーブってどう考えても戦国の戦のシミュレーションではないよな

あと道幅補正で詰まり合戦状態にならない大名部隊を前に出すためのブームとかも何やらされてるんだろと思う

自領内で集結→出撃にするだけでこの辺りのAIの癖を読んで駆け引きする苦行いらなくなるのに

278 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:33:51.63 ID:i1e1cPeI0.net
新生は軍団が立派伝の武家システムに似てるからPK辺りで入れそうだよな。まあ武将プレイはPKでは無さそうだけど武家システムは大名プレイのみでも出来るだろうから。

279 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:34:32.56 ID:qPfnIX5J0.net
今さらですけどSwitchでも問題なく遊べますかね?
遊べるならお盆休みやり尽くすんですけど

280 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:35:34.39 ID:IhgTB/g20.net
今のバランスで腰兵糧が少ないとは全然思わないなあ
後方の城があんま働かないのは何か追加して欲しいとは思うが

281 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:36:30.01 ID:K/8rmwLk0.net
一級家宝全然店に並ばないんだがどうしたらいいの
持ってる一級家宝全部売ればまた買えるかと思ったら
全然入荷されない

282 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:37:05.83 ID:23CDwl2W0.net
操作しないと部隊が単騎で次々と個別に突撃して
兵数では有利だったはずなのに最悪負けるまであるからな
部隊を個別に選んで集結地点を指定出来るコマンドが欲しい

283 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:38:55.78 ID:0D7yW4EZd.net
>>203
信長とされる西洋画風の人物顔だと現代でもイケオジ風だし
お市やお犬は今みても美人だったかもな

284 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:39:14.24 ID:i1e1cPeI0.net
>>277
大志の集結決戦の流れと違い新生は地上マップ戦があるから集結システムは道で挟撃や城を街道封鎖など出来なくなりマップ戦が壊れるから新生では集結はやらないだろうな。

285 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:40:24.05 ID:NkNt7Si6d.net
>>282
一応、敵地に進軍中の部隊を選んで自国の最前線の城に目的地変更は可能
ただ毎回毎回ポチポチするのが面倒w

286 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:41:11.31 ID:GoYx8yUk0.net
進軍は大志のほうがまだマシ
威風狙いで変なことしなきゃいけないもんな

287 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:46:52.87 ID:sDTfScf00.net
政周りが残念な大志、戦周りが残念な新生…合体すればいいのかな

288 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:47:29.07 ID:GoYx8yUk0.net
敵AI一定兵力が自分の城を狙っていると感知しないと総動員かけてくらいないから
最初出陣コマンド使って敵を集結させてその後いらない兵力は帰して手動で進軍調整していく作業

289 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:47:30.23 ID:23CDwl2W0.net
今まで通りだと今回は盆休みが挟まってるけど
そろそろ大型アプデが来る頃だと思うんだけどな
大体発売1か月後くらいに来てたし

290 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:48:50.10 ID:IhgTB/g20.net
進軍については味方も集めにくいけど敵も何であんな少数がばらばらにくるシステムにしたんだろうな

291 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:52:28.46 ID:Cm4Tp22ur.net
>>198
今川は結構前の信長の野望からイケメンやぞ
昔の信長の野望の今川の顔が酷すぎた感はあるけどな

292 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:53:35.85 ID:GoYx8yUk0.net
毛利や北条みたいな地域ボス倒すには威風中大狙わないとダルくてやってられないから
中盤からは進軍調整に一番時間割いてる気がする

293 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 09:55:50.70 ID:i1e1cPeI0.net
>>287
大志は地上マップ戦無いから地上マップ戦が主な革新や天道好きからは大志の戦争は評判悪いんだよな。

294 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:00:30.85 ID:ZpDdj+kB0.net
>>279
快適

295 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:03:03.73 ID:23CDwl2W0.net
基本的なベースは面白いと思うから
例えば知行とか手動でじっくりも出来るけど
自動でも出来るよと言う感じに
プレイヤーの選択肢を増やしてもっと手軽に出来れば
凄くいい作品になると思う
現実では面倒な作業が多いかな

296 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:03:19.07 ID:zhselKFU0.net
俺もswitch版買い直そうかな
武将作成も普通にできるならオプーナさんまた作って天下取りたい

297 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:05:49.97 ID:UllQLQMnd.net
武将作成するときはなんかステータス合計280以内かランダム+40以内で作りたくなる

298 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:08:39.82 ID:vwACOCOma.net
ワシの千成瓢箪が~

なんかエロくない?

299 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:10:15.94 ID:RZMoaQjp0.net
だばだ

300 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:11:45.89 ID:i1e1cPeI0.net
>>295
軍団が結構便利なんだよな。知行や内政とか結構上手くやってくれるし戦争も城や武将や兵力与えれば攻めてくれるし方針を大名軍団支援にすれば勝手に攻めないしコントロールも出来るから割と使えるというかゲーム中盤や後半は軍団使うべき

301 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:15:45.91 ID:1IJEttoTa.net
顔はわからないが戦国時代の美人って裕福の証のぽちゃのはずだから史実再現言ったらお市なんかは太らせないといけない

302 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:20:41.35 ID:NB6W9z4Sp.net
本能寺後の明智ってどうやれば生き残れる?

303 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:22:02.15 ID:b90Cwn1Oa.net
創造の行軍、三国志13の士気、三国志14の知行内政あたりを合わせた感じに見えるな

304 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:22:31.04 ID:23CDwl2W0.net
>>300
確かにそうだけど
本部研修とか中盤になると頻繁に入れ替えるから
せっかく総合値高い順に並んでるんだから
上から自動で入れ替えもあってもいいと思って
忠誠度の事もあるからもちろんONOFF付きで

305 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:25:38.24 ID:uLj8l+x+0.net
出陣からのインターフェースは純粋に大志に劣ってるのが辛い
その割に兵糧管理がシビアだから疲れるんだわ

306 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:27:01.98 ID:6h/Kvz3I0.net
難しいって言うかとにかくめんどくさいと理不尽しかない

307 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:29:04.52 ID:G/9Wgb3yp.net
あと単純につまらない

308 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:31:22.13 ID:G/9Wgb3yp.net
1570の織田上級やったら武田や本願寺達が弱すぎて合戦を一度もやることなく楽勝すぎた
何かバランスが残念だよなあ

309 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:31:28.61 ID:b3TrNhMk0.net
コメドイ>ニダな気がするんだがみんなニダ建てるんか?

310 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:31:46.31 ID:zhselKFU0.net
今switch版調べてるけど画像取り込みなさそうだな
これができないんならsteam版だけでいいや、せっかく買おうとしたのに

311 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:33:37.76 ID:fMJsq3Kh0.net
弱小~中規模勢力で遊ぶなら外交同盟大事
無いと詰む…
河野氏(オリ武将10名前後)で何も考えないで拡張すると大友に殴られて滅ぶ
山名氏(〃)は毛利に殴られる

312 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:34:10.69 ID:vW2CtCtO0.net
進軍調整とかいうけど
大名より2.3城遠い奴等出陣→通りすがりに大名出陣→
そのまま大名が通過したらその城から出陣
ってだけでいいやん
着く頃には相手16部隊位いるだろ

313 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:37:57.21 ID:XDeJMll90.net
>>312
操作クソ面倒でワロタ

314 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:38:36.44 ID:M8awf9N8a.net
>>309
コメドイってこめどんやのことか?
米問屋で兵糧収入と貯蔵量増やしても腰兵糧の持続日数は増えないんだから両方建てるぞ

315 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:40:01.01 ID:I45yWRK4p.net
>>57
滅ぼした旧敵降臣が軒並み組頭がよくない
今もある程度担保している滅亡前寝返仕官は今の身分そのまま又は一段階アップ
滅亡時登用は元の身分から一段階ないし二段階ダウン(大名→家老、宿老・家老→部将、後は一段階ずつダウン)
在野から登用は組頭から
後は過去高い身分だったもの、有能なものを抜擢する制度があってもいいな。デメリットは保守系家臣の忠誠ダウンとかで
忠誠マイナス3 殿は古参の臣を軽んじ、新参を重く用いる

316 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:41:18.61 ID:M8awf9N8a.net
こめどいやとも読むのか
どっちにしろ荷駄も米問もカタカナだと読みにくいな

317 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:42:56.00 ID:b3TrNhMk0.net
>>314
基本二つでいいと思うけど、施設数少ないところでも二つ建てちまっていいんかな

318 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:46:44.98 ID:V30xwJg60.net
これは戦略モノの宿命でセオリーが確立してしまうと急激に冷める
あとは縛りプレイという洗脳の言葉で誤魔化すしかなくなり、そうなると人は減っていく
だからこそ末長く調整のアップデートは必須になる

319 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:46:47.13 ID:sDTfScf00.net
同一施設は重複禁止縛りをしています(´・∀・`)

320 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:47:32.13 ID:M8awf9N8a.net
>>317
枠が3有れば両方建ててもいいと思うが
そんな枠少ない城は遠征させても長居させないから進軍が内政の委任にしちゃうな

321 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:51:43.58 ID:b3TrNhMk0.net
>>320
施設枠4つ以上なら出撃専用で枠3つ以下なら商人町専用みたいな
謎の自分ルール作ってるw枠3以下なら内政委任で全部商人町にしてくれるしな

4枠あるなら別にダブルで建ててもえっか

322 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:54:06.78 ID:toIy81Rta.net
敵地の奥にも行軍の矢印さえ複数つけとけば俗に言うわんこそばは軽減されるんだろうけどそれでいいのだろうか

323 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 10:58:56.20 ID:feAVOvx90.net
何であんなに灌漑を万能にしてしまったのか

324 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:01:43.92 ID:b3TrNhMk0.net
練兵所の効果とか今の1.5倍くらいあっていいんじゃないか
そもそもいくら兵集めても兵糧が足りないという致命的な欠陥があるのにw

325 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:10:58.76 ID:M8awf9N8a.net
1.5倍にしたらさらに米が足りなくなるという

326 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:12:21.40 ID:xvsomSbf0.net
血気持ちって「もう我慢ならぬ」って敵の城に突撃することあるのね。謙信で娘に城主やらせてたら勝手に攻め入って驚いたよ。今川攻めるきっかけになったんで良かったけど

327 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:12:27.65 ID:i1e1cPeI0.net
いや商人町も楽市楽座とセットでかなり優秀。楽市楽座も普通にレベル2くらいならそんなに商人町無くても中盤くらいで余裕で黒字になる。というか政策の楽市楽座を構う時は費用の赤字だけだから商人町の黒字は政策期間が終了して発動した時なんだよな。多分これで楽市楽座は赤字ばかりって言われてるのもあると思う

328 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:14:21.57 ID:Fm3lbfJn0.net
うどんさんがやってる移動させる時の、行ったり来たりシャトルランみたいの、プレステ4じゃ設定できないのでしょうか?
中継点を決めるやり方なのかな?
そのやり方じたいわからないけど

329 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:22:22.30 ID:b3TrNhMk0.net
>>328
動画は見てないけど中継点をたくさん作ってウロウロさせてるんでしょ
スイッチでもZR+Aとかだったかで中継点できるし、プレステでもできるかと

330 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:25:46.02 ID:ZV1vGzU50.net
チュートリアルやったらいい

331 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:26:33.25 ID:Fm3lbfJn0.net
>>329 ありがとうございます。試してみます。

332 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:27:15.64 ID:IzkcfIL9d.net
米問作っても兵数は増えない継戦日数も増えないでメリットが少ない
理論上は最前線に立てて練兵城と組み合わせれば兵数増えるとなるんだろうけど遠出不可になるデメリットが痛すぎる

333 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:28:27.11 ID:ZV1vGzU50.net
実質増えるようなものだけどね
連戦不可なのか遠出の日数少しの差なのかって事だし

334 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:29:44.79 ID:NyhDTNdza.net
本格的に始めたけど、イベント有りだと弱小勢力大変だな
主力も早めに城主にしたいがそれでやると拡張した時に前線に送るまでに時間が掛かるようになるし
部将が少なくて制度改革もできねえときた

その辺のやりくりがメインのひとつだからそれはそれで楽しんでるけど

335 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:30:20.13 ID:M8awf9N8a.net
米問屋は遠征先で味方の城上に待機する時や次の出陣時期を早くするために作る

336 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:30:28.86 ID:b3TrNhMk0.net
年を追うごとに北条の恐怖が迫ってくるから
コメドイつくっていかに連戦して早期拡大するかって大事だと思う

337 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:31:24.35 ID:o7B7rDth0.net
チュートリアルで作るのは米問屋、その後荷駄を2つ作ったら残りは全て灌漑を作っていますが本城は戦争ばかりなので米問屋2つ残り全て荷駄にするべきでしょうか?

338 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:36:58.15 ID:xCuIsJct0.net
テスト

339 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:37:16.00 ID:4ALXp33n0.net
商人町なんかいらんとおもってたが
中堅以下の初期は金がなくてう動けないことのほうが多いことに気付いて
とりあえず最序盤は商人町多めで作ってる
どうせ1年で元とれるし数年して軌道に乗ったら壊せば良い

340 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:37:25.12 ID:wZl7BzL/0.net
群雄を九州勢で始めたら余程急がないと北条戦が地獄にならないか
ある程度城とって前進したら戦争しながら知行と内政するとか苦行なんだけど
二勢力になった時って停戦できないの?

341 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:37:34.92 ID:b3TrNhMk0.net
荷駄も重要なのはわかるけど、そもそもちゃんと120+α分の兵糧の在庫がなければ
日数分腰兵糧用意できんからなぁ

342 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:37:54.78 ID:A196QMis0.net
チュートのタダ分は米問屋か、次そうしよう

343 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:39:22.20 ID:ZV1vGzU50.net
>>337
そういうのはない
自分の発展の仕方とか資産とかによるから
自分にしか正解はわからない

344 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:41:34.48 ID:gvFT8OMB0.net
商館まみれの城とか作ってる

345 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:42:42.85 ID:vW2CtCtO0.net
荷駄は最初要らんよ
作る手間を他に全振りしてひたすら攻めた方がいい
チュートリアル米問屋→灌漑2個位迄は確定路線でその先は好きにしたらええ
最初の本拠地による
春日山みたいなとこならラスト2枠に荷駄2個とかでも
三木城位迄は全然いける

346 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:44:09.79 ID:b3TrNhMk0.net
でも東北だけはアカンなw
荷駄つくんないとそもそも戦にならんw
だから連戦もできなくって拡大遅くなって激弱なんだけど

347 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:46:03.15 ID:yRCdPzVTd.net
>>285
シフト押しながら範囲クリックでオッケー

348 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:46:11.74 ID:CFXwoTnGp.net
>>63
それめっちゃいい
知行ゲーとしてもっと深く面白くしてほしい

349 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:47:51.14 ID:IzkcfIL9d.net
東北は拡大うんぬんより城そのものの問題
蒲生や上杉の大大名の本拠で石高高い岩代の会津すら城二つで他の地域の並大抵の大名の本拠以下の性能だからどうしようもない

350 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:49:13.80 ID:UllQLQMnd.net
畿内は米問屋優先だなあ
距離近いから連続出兵できるかが結構大事だし

前線の城米問屋ばかりたてて部隊あつめて敵とにらみ合いで敵の兵糧枯渇とか狙えるんだろうか

351 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:52:51.77 ID:/eJUc4bsr.net
城格差キツイよなあ
観音寺か岐阜クラスの性能のが九州中国四国東北に一つくらいあっても良いとは思うんだけどな

352 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:54:00.75 ID:PIV80HEud.net
威風中以上は相手の兵数も条件に入れたほうがいいような気がする。
相手の兵数10万以上20万以上とかさ。
真田とか厳しくなるかもしれないけど。

353 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:54:32.55 ID:feAVOvx90.net
高水寺城の無駄な範囲の広さは笑える

354 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:58:36.79 ID:1IJEttoTa.net
最弱の城ランキング堂々の1位は九戸城だと思う見ると笑えるぞ
北東北は当時は本当に不毛の地だからこの扱いもわかるけど南東北は扱い悪すぎると思うわ

355 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 11:59:10.45 ID:apB7rC/D0.net
>>247
傍 若 無 人 単 発

356 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:06:51.80 ID:ZV1vGzU50.net
最大石高ソート作ればいいのにね城

357 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:19:08.88 ID:HIr9HVNJd.net
ほんと天下創世の決戦システムがほしい。
後半になって天下を2分している相手の巨大勢力を切り取っていくのなんて
想像するだけで嫌になってしまう

358 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:19:31.27 ID:sDTfScf00.net
特性の盛名、役に立つ特性だけど…問題児ばっか寄越されて大変そう(・∀・)

359 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:22:37.59 ID:ZV1vGzU50.net
城あげようとして嫌がられるんだから凄まじい特性だよな

360 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:30:56.45 ID:WOT1CRVzp.net
>>147
それが見せしめ効果発揮して他の配下が血気盛んな行動慎むようになったりしたり、行き過ぎた罰なら信望失うことになったりしったり、逆に公正であれば家中引き締めで忠誠高まったりすると面白いなぁ

361 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:33:32.55 ID:nS0NZU/Sa.net
>>287
合体、両方残念な志生!

362 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:34:11.41 ID:WOT1CRVzp.net
>>159
そんなこと言って大丈夫なのか山岡ァ!
CPU城主全然内政しないんだぞォ!

363 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:37:50.02 ID:CgnAwghkr.net
>>302
夢幻で明智上級クリアしたけど
開幕、京都周辺捨てて全軍で大垣城を攻めて、織田相手に開戦で威風起こして大垣と岐阜をゲット
後は徳川と同盟しながら安土城に本拠置いて秀吉と柴田を開戦でボコリながら内政して、兵の余裕が出来たら勝龍寺城で秀吉相手に威風大で畿内ゲットで実質勝利って感じで攻略したよ

364 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:39:38.59 ID:M8awf9N8a.net
>>361
落語家かな

365 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:40:40.22 ID:WOT1CRVzp.net
>>176
戦国ゲーとして面白さ追求することで、若者に向けて戦国の魅力を伝えるくらいの気概が欲しい
とはいえイケメン絶滅しろとまでは思わないし全部肖像画に合わせろとも思わないよ
光秀とかジジイのくせに肖像画だと若く見える、陶晴賢は肖像画だとイカツイけど美童で若いはずだし義隆とのこじらせ具合も相まって今のでも気持ち悪さ伝わってきて良き

366 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:41:42.98 ID:mQ9jCzJx0.net
ようやく全エンドみたわ
格付けSの軍団長大事だな
能力all40くらいで格付けだけSの武将作って全国ばら撒こうかな

今回バランス弄るならどこだろな
なんか委任軍団任せだとえらい時間かかるのは変えるべきだと思うけど
合戦で吹き飛ばすの前提のシステムだし、軍団長から合戦に持ち込みますか?みたいな提案来て承諾したら威風つきの合戦狙う出陣するとかになればいいのかな
提案された時だけ軍団長でも合戦できるようにして

367 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:41:59.35 ID:WOT1CRVzp.net
>>178
米問屋っている?
COMが作ると灌漑とかに建て直したくなる

368 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:42:27.94 ID:IzkcfIL9d.net
コーエーはFE制作に関わってるのだから今こそFEの会社と協力して逆輸入して英傑伝を復活させるべきなんだよ

369 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:45:00.30 ID:WOT1CRVzp.net
>>201
家宝も「不思議な縁を感じまする」コメント以外効果ある?
忠誠大幅アップ感ないんだけど

370 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:46:28.99 ID:QKpxtJL10.net
>>168
それ後世描かれたやつだろ
後世の浮世絵をモデルにした磯野のグラが不評なこのスレでそれ基準にしろっていわれても

371 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:50:16.58 ID:M8awf9N8a.net
>>366
軍団任せでも取った城をすぐ軍団のものにしないで石高だけでも領内諸策で上げてから渡すと侵攻早くなるよ

372 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:50:26.04 ID:i1e1cPeI0.net
>>367
大名本拠地なら兵糧収入と兵糧最大値が増えるから兵糧を商人に大量に売って金銭確保に役立つ。後は戦争から帰還した部隊が城の兵糧が沢山有ればで直ぐに連戦出来る。

373 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:50:56.03 ID:WOT1CRVzp.net
>>204
進軍速度をもうちょっと早めればよくない?
険路は遅くするとかメリハリつけて

374 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:52:50.29 ID:WOT1CRVzp.net
>>213
俺下手くそだからめっちゃわかるそれ

375 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:52:57.69 ID:mQ9jCzJx0.net
>>371
それくらいはやってる
単純に連戦連勝でも時間かかるのが合戦で一気にひっくり返すの前提だからかなって

376 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:54:01.67 ID:U69/kZhBd.net
>>168>>365
でも陶晴賢は今のよりも天下創世グラの方が強そうだよね
てか本物の肖像画が最高にかっこいいわ
戦国武将に期待するイメージってこういう骨太で武骨ないかめしい姿だし

377 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 12:59:05.85 ID:97O9zB5Ea.net
移動力の修行があれば

378 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:03:18.73 ID:OOskU5Vq0.net
>>369
同じ等級の家宝にしては上げ幅ある感じ

379 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:15:08.02 ID:OOskU5Vq0.net
>>186
麒麟がくるで少し触れてたし信長20XXでも登場したから、今度こそやってくれると思ったが



そんなことなかったな!!

380 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:18:37.03 ID:nRDtPl7hd.net
木曽、小笠原でクリアできたひとコツ教えて欲しい

381 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:28:10.89 ID:qnoC4XMw0.net
楽しいしバランスも悪くないけど、細かいところが煮詰まっておらず残念。
改良すれば神ゲーになる予感。
それがPKなんだろうけど。

全国を郡に分けて知行で家臣に分け与えるのは良いのだけど、身分低い家臣ばかりで気付くと一郡しか領していない家臣だらけ。
城単位の出陣なので兵数、能力に変わりがないため優秀な家臣に土地を多く与える必要がない。

領地を与えても収入は全部大名のものなので、ただの土地開発担当だし。

わんこそばは創造無印の二の舞。
織田で始めて今川義元と何度も戦うのはデジャヴだったわ。

PK商法もいいけど、1万円近い価格なのである程度はアプデで対応してほしい。

382 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:32:39.02 ID:grML4WsK0.net
>>248
いろいろ条件によって変わるげな?
基本は掌握済みだと掌握ボーナス抜き各郡それぞれ石高の4%と番城の23人、練兵所を石高換算して2~3.5%?かと思う
温泉郷はその郡のみ効果アリで、よくわからないが固定増加があるような?
んで郡ごと・依拠ごとに温泉政策の数字の半分をかける
郡ごとに回復しきったら打ち止めなので番城・練兵所・温泉郷があると全体の回復が遅くなるように見える

>>367
弱小勢力の初期ラッシュではどうしても格上相手に本拠から部隊分けて全力出撃しなくちゃなので兵糧足りなくなりがち
離島本拠は移動時間が長いので取り返しに来られた時引き寄せてから出撃、みたいな兵糧節約もしにくい

383 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:34:03.53 ID:4yFgHzXo0.net
城主を引き抜いたら人だけ連れてきやがった
城ごともってこいや

384 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:34:35.49 ID:sK6jAFqpp.net
>>238
それは兵糧保管限界になりそうになる度に売ってるのと変わらないよね?
手間は変わりそうだけど

385 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:36:03.89 ID:mQ9jCzJx0.net
>>383
城主の引き抜き見たらよほど人材不足してない限りは引き抜かずに城を攻める方がいいんじゃないかって気がしてきた

386 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:37:32.16 ID:mQ9jCzJx0.net
>>384
米問屋は兵糧収入ブーストが1番高いらしいからそっち目当てでは

387 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:38:55.82 ID:OOskU5Vq0.net
>>369
すまん、もう一度金陀美で確認したら上げ幅かわらなかったわ
別な家宝では変動あったと記憶してたんだがなあ

388 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:55:52.79 ID:Sv3T1r6wa.net
やっと信長滅ぼしたわ
長宗我部で西制圧して東進しようとしたら既に
信長が城70以上兵力30万で相当手こずった。後は家臣団が優秀すぎる。九州四国中国とは質が違う。しかも毛利やらも短命で使えない。あの信長家康武田ら畿内のオールスター軍団はズルい。

389 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 13:59:05.21 ID:R54nWmb40.net
史実通りなのに何の文句があるんだw

390 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:02:43.93 ID:C1TYCzGy0.net
とにかく侵攻側が有利なのよ 
防衛に回ったら領土増えない、内政リセット、大名がいない戦線ができるからキルレが悪いの三重苦 櫓で固めて反攻持ちでカウンターなんてのは一部の勢力の奇策でしかない
相手が大勢力だろうが攻めて戦力削って周辺国の侵攻を誘発しないと国防ができない

391 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:03:03.11 ID:6u7MZPVU0.net
そこで新武将俺と嫁たちですよ

392 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:06:27.19 ID:mme7EGQfa.net
>>165
九戸政実
大浦為信
松永久秀、久通
宇喜田直家
千宗易
遊佐続光

出奔されるの分かりきってるから仕官来ても断ってるのに、いつの間にか所属してて勝手に出奔してくのほんとクリックの無駄

393 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:06:27.36 ID:sDTfScf00.net
内政ゲーにしたいんなら、しっかり内政する事で打つ手が増えるようにしないといけないね

394 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:09:56.78 ID:i1e1cPeI0.net
>>381
知行に関してはPKで武家システム入れる気がする。ただ武家システム入れると城主から戦国立志伝みたいに戦争の指示のみの半強制委任になる可能性がある。大名プレイだと城主から半強制委任は自由が効かないからイマイチ評判が良くなく戦国立志伝よりも創造PKの方が大名プレイ派の評判が良いんだよな。

395 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:10:14.62 ID:gvFT8OMB0.net
防衛でも国境近くで威風発生させたら中以上なら領土増えるし弱でもカウンターで逆侵攻できるから、そこそこ侵攻側もリスクあってバランスはいいかと思う
あと侵攻側がとにかく有利ってそらそうでしょ、って気もするんだが戦略シミュレーションゲームとして何か問題なのか?

396 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:11:06.05 ID:lqJvbFgM0.net
群雄の立花すごいな序盤で城主がぶち抜けてるから安定して伸びるし居留守狙いも高橋の自爆でケア
むしろこいつらがごっそり抜けたのに九州の東を制する大友はよくやっとる…
島津は分けられてるせいでスタート遅くて立花に押されぎみだな、伊達も分けられてるせいで下手したら相馬に食われる

397 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:12:26.99 ID:dCjF69WMp.net
ゲームシステム的に今回も1534年以前のシナリオは期待薄だな
相当追加武将入れないと成立しない

398 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:13:41.06 ID:IhgTB/g20.net
群雄の織田は全く強い武将いなくなってるのになぜか伸びるね

399 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:14:25.82 ID:6u7MZPVU0.net
居留守狙いて

400 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:15:19.74 ID:dCjF69WMp.net
本能寺シナリオはなんで今回武田滅亡してる時期にしたんだろ
織田の分裂が信雄だけで適当だし
従来の天王山シナリオの雑なバージョンになってるぞ

401 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:15:36.63 ID:lqJvbFgM0.net
今回のシステムだと信長誕生は人がいない、後半は攻めるのもだるいで元服から桶狭間くらいまでしか楽しめない…
夢幻は本当に面白くない…政宗プレイとか歴代作品で一番つまらないまである

402 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:16:03.77 ID:dCjF69WMp.net
>>398
固有政策強いからなあ

403 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:17:17.81 ID:IhgTB/g20.net
>>399
出陣中でもなぜか爆発するから居留守で合っているのかもしれない

404 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:17:24.03 ID:6+MMfgR60.net
停戦ないからわんこそば対応で戦争終いが難しいのぉ

405 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:19:13.91 ID:IzkcfIL9d.net
群雄割は島津立花はぶれるけど織田は言うほど伸びなくない
尾張畿内はだいたいゴチャゴチャしてこれといった最大勢力でまとまらない気がする
四国は長宗我部に北陸は上杉で伊達はゴミ
そして早ければ15年ちょい遅くとも10年ほどで尾張にも東北にも北陸にも北条が乗り込んできて全て蹴散らす

406 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:20:29.07 ID:lqJvbFgM0.net
>>399
一見寡兵になった空き巣チャンスに見えて実は入ってる城主が炸裂して攻め手がまとめて死んでるのをみる…そのあとカウンターされて死ぬ

407 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:22:07.50 ID:C1TYCzGy0.net
>>395
敵領側で威風起こしたらより多くの領土が増えるし、防衛側の方がリスクは多いよ
侵攻して早く大勢力を築くのが有利なのが戦略シミュレーションゲームであって、侵攻するのが有利なことではないんだ

408 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:25:08.33 ID:lqJvbFgM0.net
これ以上守りが強くなったらだるいだけでは…
今でさえ地方に10年、三職までは30年
姉小路とか一条で始めようものなら一世紀近くかかるのに

409 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:32:31.16 ID:ZhqPtzZ/r.net
タイトル覚えてないが信長の野望のかなり昔の作品で斬首しまくってたらそこの大名や優秀な人材を家臣に出来なくなったり色々とデメリット多かったからそれ以降、信長の野望で斬首したことないわ
新生て斬首してもそういうデメリット無いの?

410 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:33:56.82 ID:UllQLQMnd.net
今作は三好十河プレイが楽しいので評価する
S1~2のパワープレイ
S3のほどよい感じ
S4以降のハードモードとどれ選んでも楽しさがある

411 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:35:31.38 ID:IhgTB/g20.net
>>405
そうなんだ
自分が2回群雄クリアして2回とも織田がほぼ畿内制してたから伸びるもんだと思ってた
両方自分が東国で始めて早い段階で北条疲弊させたせいかな

412 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:37:23.85 ID:4yFgHzXo0.net
>>409
家族だった場合、家族の仇として憎んでるってなって外交姿勢終わる
で言うように家滅ぼしても家臣にならなかったな

413 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:39:05.57 ID:ZhqPtzZ/r.net
>>412
なるほど

414 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:39:52.41 ID:UO5+VBaap.net
恨みフラグはあるよ
殺したら兄弟と親が配下にならないとか
島津とか残しても面倒臭いから捕まえられたら俺は斬ってるけど

415 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:40:02.59 ID:UllQLQMnd.net
織田と合戦してると信広が死んで信長登用できなくなることがよくある

416 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:42:09.19 ID:b3TrNhMk0.net
>>398
あれだけ抜けても信長、信秀、信忠って城主が強い上に
尾張の国力がやっぱり強くて北畠ってエサがすぐそばにいるからな

鳴海の平手はまぁ…

417 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:42:22.63 ID:gvFT8OMB0.net
>>407
そりゃ侵略側が防衛側の領内で威風起こしてより優位になるの当たり前だし、防衛側の方がリスクあるのも当たり前だと思うんだけどね。

それでも防衛側も乾坤一擲の大勝負で言わば自ら桶狭間の戦いを再現出来るようになってるからバランス取れてるのでは?

散々言われてるけど北条と相対する関東弱小勢力のような救いのなさはどうにかするべきだとは思う

418 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:42:53.00 ID:UO5+VBaap.net
前世の記憶で群雄シナリオの元親に恨まれてる仙石さん

419 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:43:00.27 ID:gvFT8OMB0.net
>>398
むしろ秀吉が可哀想😭

420 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:44:40.30 ID:UllQLQMnd.net
>>419
三好!足利!松永!蜂須賀!

三好の上には明智までいるしな

421 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:45:30.14 ID:i1e1cPeI0.net
>>408
姉小路で簡単にクリア出来たらマズいでしょ。難易度はこれくらいで良いけど弱小大名のAIの格付けをAI低いじゃなくAI防衛にして欲しいんだよな。このゲームは弱小大名のファンも結構居るからゲーム開始早々に弱小大名が滅ぶのは寂しいからもう少し抵抗して粘って欲しい。

422 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:46:12.91 ID:b3TrNhMk0.net
群雄は大和の国力のおかげか知らんが近畿は柳生が結構伸びてるね

423 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:49:23.24 ID:NB56+a4Z0.net
>>184
太平記英勇傳って森蘭丸ですらこんな感じじゃん
http://morimiya.net/online/ukiyoe-syousai/ukiyoe-images/yoshiiku/0906ran.jpg

武者姿が好みなのは個人の自由だし結構だけど
太平記英勇傳やら続英雄百人一首とかの江戸後期に描かれた絵に従うべきって主張は全く合理性を感じない

424 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:49:42.82 ID:r5JHbLmr0.net
久しぶりに信長の野望に手を出して創造か大志どっち買うか悩んでる奴どれくらいいるんだろう
まぁ俺がそうだってだけなんだけど

425 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:50:25.68 ID:SZFP41tFd.net
攻撃に関する数値の武勇って
個人の戦闘力で設定してるのかな

大名クラスだと高くても80後半だよね
激しい攻撃するイメージある信長とかもっと高くてよくね

426 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:51:33.98 ID:srpvitmr0.net
織田家のぱっとしないステータスの奴ってほぼ丹羽家臣だよな。こいつ何してたんだ

427 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:52:03.13 ID:+EznGz690.net
>>424
戦争だけしたいなら大志だけど大志は信長っていうか別ジャンルのゲームな感じだから気を付けて

428 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:52:29.30 ID:TPDpyuQEd.net
信玄討ち取ったけど威風は開戦前のままナシなのはもやもやする

429 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:53:25.32 ID:6u7MZPVU0.net
まあ、それ言ったら戦国時代の武将は全員ひげもじゃもじゃのはずだしな
土井利勝が初めてあごヒゲ剃ったというから

430 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:57:07.00 ID:XcbPG1wHM.net
夢幻上級、織田で開始。早々に本能寺
羽柴選択、よーし大返しして明智倒して玉ちゃんゲットするぞー
明智滅亡イベント発生

え、、そこオートなんかよ...、そこやらせろよw、あと清洲会議無いのかよw

431 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:57:12.95 ID:R54nWmb40.net
小牧長久手シナリオ、さっさとDLCで出してくれ
関ケ原はPKでいいけど、小田原征伐もはよ

>>424
個人的には新生は創造の上位互換だと思ってるから、新生持ってるなら大志でいいと思う
大志には創造、新生にはないよさがある

432 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:58:57.24 ID:C+tOTjM80.net
政策で灌漑のレベル上げると、兵は増える?

433 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 14:59:12.08 ID:Or3mPK5up.net
>>358
盛名持ち北条さんと池田さん
こいつら自身が下野裏切りの常連なので城主に出来ないクソ仕様w

434 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:00:42.39 ID:6u7MZPVU0.net
>>432
もちろん

435 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:01:39.75 ID:h7/PTTgdp.net
過去に小田原征伐があったシリーズって全部難易度ぬるかったやつだよね
将星録、烈風伝、大志

新生の難易度で小田原征伐シナリオが出たとして秀吉をどうにもできそうにない

436 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:01:55.41 ID:r5JHbLmr0.net
>>427
>>431

ありがとう
天道→革新→覇王伝っていう拗れ方してるから自分でもどっち買えばいいか分からんかった
新生pk出るまでどっちかやってるわ

437 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:02:53.59 ID:lqJvbFgM0.net
限界値は高いけど頻繁に攻めてこられて占拠されればまとめてつぷれる
仮想の豊臣は柳生に踏み潰されてるのをよく見る、仮想の柳生は秀吉倒して将軍殺して異常にハッスルすることが多い。武将の質は悪いのに立地が良いんだろうね

風聞システム大量に流れて来るだけで読む気が失せるから改良して欲しい
重要なもの以外は自分の勢力メインで能動的にイベント起こしたりすると武将の特性や政策とかが強化されると嬉しい、PKでは条件次第で仮想シナリオへの派生も増やして欲しい

438 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:02:55.16 ID:S8YSd6Ped.net
一昨年麒麟が来るで明智光秀やったから明智家臣団充実するかと思ったけど充実しなかったね。

十兵衛無双で家臣ほとんど活躍しなかったし、駒と東奄ばかり出てたからね。

439 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:02:57.78 ID:C+tOTjM80.net
>>434
米だけでは無いのね
施設と言い灌漑最強じゃん

440 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:04:30.48 ID:C1TYCzGy0.net
>>417
その桶狭間を敵領で起こす方が簡単で有利だからね 全くバランスは取れていないよ
防衛側で勝つのは簡単だけど領土は増えないし内政も犠牲になる、侵攻側で勝つのは難しいけど得るものは大きい、これがある程度釣り合っててバランスが取れていると言えるのよ

441 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:05:04.50 ID:srpvitmr0.net
対戦プレイは烈風伝が1番盛り上がった

442 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:06:04.47 ID:6u7MZPVU0.net
>>439
LV2以降は石高の増え幅が小さいから、よく考えたほうがいいけどね

443 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:06:09.77 ID:uLj8l+x+0.net
確かに近年の作品をやってない人は、創造や大志をプチプチ遊んでアプデやPKで新生に帰るってのが遊べるかもね
大志は創造よりオート化が進んでるから委任とかストレス溜まらないよそこは新生より強い
でもMAP上の簡易戦闘ないのは人を選ぶ

444 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:06:41.84 ID:lqJvbFgM0.net
あっ大阪城の話ね、区画3って…
育つ前に踏み荒らされて終わり

445 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:07:43.87 ID:srpvitmr0.net
関東の生産力は20年くらいかけて大規模灌漑事業しないと増えないように制限してほしいわ。各地域に大規模事業のDLC頼むわ

446 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:08:49.76 ID:PIU+LMFFp.net
鉄砲使う方針なのに

牧場建設
牧場建設
牧場建設
牧場建設

がズラッと並ぶのも改善ポイントだな

447 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:10:01.35 ID:ZhqPtzZ/r.net
>>424
どっちも買ってるけど
大志は決戦が糞すぎるから(決戦省略は出来る)新生の後にやるのはおすすめせんぞ
そのどっちかなら創造PKのが万人受けしやすいとは思う

448 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:11:24.83 ID:OOskU5Vq0.net
>>438
斎藤親子の名前が変更
足利義輝イベ深掘り
摂津がイベントキャラとして登場
細川幽斎の服がオレンジ

影響といえばこの辺かな
あのドラマ自体が光秀よりも道三足利をやりたかったそうだから

449 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:13:24.11 ID:TVSD55rcp.net
義輝と義昭にそれぞれ仮想イベントあったり
麒麟の影響は明智より足利の扱いに感じる

450 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:15:22.96 ID:C1TYCzGy0.net
>>446
牧場や鍛冶町は郡依存だから上位集落ビューから見るといいよ 城下方針の厩舎のことなら用地が広い城しか建設しないイメージがあるけどね

451 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:15:42.13 ID:6u7MZPVU0.net
関東は延喜式でも大国ぞろいだし、太閤検地でも石高多いから
そもそも、江戸時代に生産力が上がったのは関東だけじゃないし

452 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:17:10.49 ID:lqJvbFgM0.net
>>440
でも釣り合うバランスって難しくない、守りの方が有利になってしまうゲームよりは攻めが強い方がいいかなって
守りが強くなっても相手が無茶攻めするアホ思考ならいいけど、無理なところに来ないよね?
そうしたら攻め切れる準備が出来るまでさらに時間がかかるだけのクソゲにならん?今でも正直時間はかかりすぎてると思う。プレイヤーに城を増やす以外に目的が与えられてないゲームなんだから守りが強くなるほど辛いゲームになると思うよ…しっかり守ってそれがカウンターの布石に成るならいいんだけど、現状攻められるような状況ではやり返す余裕ないよね

453 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:31:10.05 ID:HfcIUuUL0.net
うおおい!1582年になったら本能寺の変強制かよ...
せっかく信長でもう少しやったのに...
秀吉であんな小勢力になってしもうた...
どないすればええねん...

454 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:33:34.91 ID:6u7MZPVU0.net
>>453
イベントオフにすればいいじゃん

455 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:33:56.06 ID:t8H07W3Zp.net
ロードしてイベントオフで

456 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:34:36.46 ID:HfcIUuUL0.net
>>454
>>455
できたんか、ありがとうございます

457 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:35:13.15 ID:i1e1cPeI0.net
>>453
イベント個別オンオフで切り替えるのが今作は選択制なんだよ。このイベント嫌だなぁと思ったら迷わずイベント設定で個別にオフにした方がいいよ。とにかく全イベント有りにしてる人は次に何のイベントが始まるかはチェックしといた方がいい。

458 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:44:55.06 ID:CMkuufMk0.net
登録武将で単騎無双したいんですけど、どんな特性にすればいいんでしか?

459 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:47:38.63 ID:W3FWPd+YH.net
シナリオにもよるけど北条にちょっかい出せる大名で始めないと最後デカくなった北条潰したら終わりみたいなとこあるな

460 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:47:43.25 ID:KwnsWLOHM.net
元就か元就の息子たちの戦法
回復系は色々と修正来るかもしれない変な壊れ方をしている

461 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:50:07.17 ID:C1TYCzGy0.net
>>458
覇王 越後の龍 鬼美濃はどうかな 能力面では三河武士が最強だけど親愛がいるし

462 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:51:27.65 ID:zhselKFU0.net
上杉謙信のあごがシャクレ

463 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:55:17.50 ID:NB9qqNaNp.net
>>425
個人の武勇と率いる部隊の武勲が加味されてる気がするなぁ
信長はそこまで高いイメージない
秀吉は個人武勇低そうだが武勲がハンパないからな

464 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 15:59:58.63 ID:CMkuufMk0.net
>>461
ありがとうございます
大名以外だとどういった感じがオヌヌメですか?

465 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:00:15.48 ID:xUzMiN/o0.net
村上義清が武田に引き抜かれたんだけどおかしくない?

466 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:04:31.96 ID:6u7MZPVU0.net
>>464
大名なら覇王と人たらし
大名以外だと、とりあえず連歌百韻と竜騎兵で、あとは何やらせるかによるかな

467 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:05:51.75 ID:sDTfScf00.net
>>465
今回その辺ザルだからね(´・∀・`)
名前の史的と慣用も機能してるんだかバグなのか…

468 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:06:04.44 ID:dS8hqDWt0.net
可児才蔵が武勇85で伊達政宗が86だからね
殴り合いさせたらそら可児が勝つだろうから武勇は個人の膂力だけじゃないんだろうなぁ

469 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:08:24.16 ID:feAVOvx90.net
織田家の頃の秀吉は恐ろしい猛将扱いだったんだしこんなもんでいいよな
昔は武勇50台とかの時代もあったからな

470 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:09:04.75 ID:CMkuufMk0.net
>>466
ありがとうございます。
大名以外で戦場で単騎無双できるような武将を作ってみたいなって

471 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:09:40.10 ID:C1TYCzGy0.net
>>464
三河武士 鬼美濃 日本一 とかどうかな
登録武将の城に親愛武将送ればかなり硬くなる

472 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:11:06.55 ID:C1TYCzGy0.net
>>466
あ、日本一より竜騎兵の方がいいな 固有特性ばかり考えていた

473 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:11:14.81 ID:u1mr2SPG0.net
>>329
プレステはR2押しながら○で中継点設定できる最近しったけどかなり便利になった

474 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:12:56.15 ID:CMkuufMk0.net
>>471
なるほど、親愛武将も一緒に作る発想はなかったです
参考にします

475 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:13:15.23 ID:apB7rC/D0.net
>>357
PKまで付けないだろう

476 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:17:08.49 ID:IzkcfIL9d.net
大勢力相手だけでいいから大合戦みたいなのは欲しいな
威風極強で

477 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:18:04.65 ID:PWto8R7Jr.net
そういや、創造の武勇だと
宮本武蔵    73
佐々木小次郎  72
お市      79
帰蝶      78
諏訪姫     77
弥助      91

あたりが気になったな
剣豪2人低すぎない?

478 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:20:27.69 ID:IzkcfIL9d.net
その2人は出てくるのが出てくるのが戦国末期だからってのもあるんじゃないの
末期の連中は基本能力低めで70あればエース級だし

479 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:21:05.72 ID:PWto8R7Jr.net
ふむ

480 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:23:11.44 ID:zhselKFU0.net
>>477
ワロタw

481 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:25:17.47 ID:b3TrNhMk0.net
農民出身かどうかは疑わしいが低身分出身なのは間違いない秀吉が
兵士を率いる戦であんだけ強かったのは、本当に千成瓢箪に何か魔力みたいのが
宿ってたいたのか?w

482 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:26:52.89 ID:YjViF5x00.net
単に武勇(攻撃力)で表現するには、そろそろ限界のように思える もっと多角的な表現が望ましいね  結構前から「政治力」にも違和感があった。商業や農業、開発が政治力?みたいな
政治ってのは組織内の駆け引き 外征に対しての駆け引きのように感じるから
今回は政務になってるが

483 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:38:35.44 ID:CMkuufMk0.net
用兵 部隊の強さ
知略 策謀的な?
政務 内政一般
外交 外交交渉

4つくらいがシンプルで良いとおもう
鬼小島とか才蔵みたいな脳筋キャラの存在感をどう出すかがカギ

484 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:44:24.58 ID:dS8hqDWt0.net
>>482
確かに信長の野望みたいな全国俯瞰視点だと個人の武勇なんて描写する必要ある?って感じする
大志で外政として家中の政治的地位を表せるようになったの気に入ってたんだけどな~
血筋の良さから取次役として重宝されるけどポンコツな一門衆とかさ…いいじゃん…

485 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:45:37.88 ID:feAVOvx90.net
そうやって細かくしても結局意味がないから兵科適性がなくなったんだろうな

486 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:46:09.10 ID:Puonl0l30.net
エンディングが少しは変わるのかなと思ってS1足利家でクリアしてみたけど特に何もなかったでござる
将軍家だと必然的に全部倒すか従属させるかの2択になるので結構時間がかかったわ
例によってラスボスは東北の半分まで飲み込んだ北条だった

487 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:52:31.62 ID:WR8EFQCK0.net
弥助ってそんな強かったのか

488 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:56:12.01 ID:5nUtlfR4d.net
弥助の数値はニコ生のアンケで決めなかったっけ?
誰にするかどんな感じにするかだったような
違ったかな?

489 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:56:32.31 ID:fZETLtW5p.net
勝頼が兵力で劣るのに長篠で決戦挑んだ理由は威風強が起こしたかったからとこのゲームで理解しました

490 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:57:01.21 ID:UllQLQMnd.net
なおイベント

491 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:57:12.42 ID:KwnsWLOHM.net
弥助は創造の公式生放送時にアンケートとってその場で決めた知る人ぞ知る経緯がある
ほとんど冗談みたいな決め方だったけどなぜか継続している

492 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:57:40.24 ID:eNDMrjrup.net
弥助は81だったような

493 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:58:02.28 ID:4VtXDl4ua.net
三国志と違って一騎討ちあるわけじゃないし武勇はただの部隊攻撃力でしかないから剣豪が変に高くてもおかしくなるんだよな

494 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 16:59:28.11 ID:qnoC4XMw0.net
>>477
諏訪姫より弱い宮本武蔵、佐々木小次郎w

495 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:00:34.59 ID:eNDMrjrup.net
蒼天録嵐世紀は武勇廃止してたけど
あの時は剣豪が部隊指揮しても強いことになってしまっていたな
まあ武力はフレーバーくらいの存在感でいいんじゃない
太閤みたいに個人戦あれば意味も出てくるんだけどさ

496 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:00:54.13 ID:QWTg10l20.net
姫様を守るために皆奮戦するから仕方ないね

497 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:02:20.59 ID:v/Ym5EVUp.net
キャラ立ってるのに創造からの登場って意外と遅いよな
文句くる可能性に怯えてたのか

498 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:04:02.93 ID:srpvitmr0.net
島津クリティカルの時にちぇすとーっていうのがいいよね。未プレイだけど

499 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:06:56.09 ID:OOskU5Vq0.net
弥助
創造 43 91 35 08
大志 43 91 35 08 21
新生 40 81 34 09

アンケで決まった時には正直スタッフも困った様子だったな
大志で田村月斎、赤井輝子でアンケやった時は能力決める幅により制限もうけてたきがする

500 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:08:39.12 ID:r5JHbLmr0.net
武勇上位10人の半分が剣豪とかもう勘弁してくれ

501 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:08:42.34 ID:h6PuSGt20.net
新生は能力査定が厳しめだと思うわ

502 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:09:40.48 ID:Ygp1SWgr0.net
>>281
楽市楽座をmaxまで上げれば普通に出品されるはずだけどな

503 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:16:01.85 ID:dS8hqDWt0.net
>>501
そうかぁ?武田家とかインフレ悪化してないかw

504 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:17:02.11 ID:M5YEqTT+p.net
やってて今回強くなったなあと真っ先に感じたのは高山右近と宮部継潤

505 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:17:47.24 ID:Puonl0l30.net
天道の剣豪達はやたら強かったけど、それ以降はだいぶ弱体化された感がある
戦場でも城主として活躍できるのは上泉信綱くらいか
今作は補正値と特性を得るのに使えるから十分活躍できるけど城主にはあまり向いてないな
統率高い領主を付けてやればやれなくもないが、逆にした方が使いやすいだろうし

506 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:19:05.67 ID:xCuIsJct0.net
弥助は声に違和感ありすぎだろ

507 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:19:23.93 ID:AQU+8T3q0.net
>>504
宮部は城主にすると絶妙に攻撃足りなくて悲しい

508 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:20:07.98 ID:n4FJmyFhd.net
無印がわりと遊べるとPKがゴミになるというムーブが三国志14で追加されたから新生のPKも不安しかないわ

509 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:21:33.66 ID:33k3ZS7X0.net
>>489
織田の援軍の数を正確に把握してなかったと思う

510 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:21:38.30 ID:IzkcfIL9d.net
弥勒は画面上で来日直後から日本語話してるから知略100だよ

511 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:22:30.51 ID:h6PuSGt20.net
>>501
武田はインフレ酷いな…
創造で国力うんこでクソ雑魚だった反動がきてる
北条はさらに強化されててもうお話にならない
北条氏康とか83 69 77 79くらいでいいと思う
関東優遇されすぎ

512 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:23:51.10 ID:WVBY8y1ud.net
ようやく真の天下人
長いわ

513 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:25:21.59 ID:D5WqPXWVp.net
三国志14って追加要素のほとんどをDLCで出してたせいでPKに全く真新しい要素がなかったから批判されてたイメージなんだが
劣化してたのか?

514 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:25:37.81 ID:F90qjj5k0.net
>>417
コーエーは佐竹里見ですら弱小勢力扱いだからね
北条と比べたら勢力としては相対的に弱いけど
全国規模で見た場合佐竹里見は上位に入る勢力なんだけどな
その他の関東諸将にも名将がいるのに評価されていない
コーエーは関東戦国時代の知識がないんだろう
司馬遼太郎の小説くらいの戦国観としか思えない

515 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:27:50.92 ID:33k3ZS7X0.net
跡部勝資の年齢がおかしいことに何十年経っても気がつかないコーエー

516 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:28:53.56 ID:r5JHbLmr0.net
久しぶりにやったら査定方法変わったのか知らんけど何かエピソードある武将なら統率武勇知略80は貰えるな
統率80後半貰ってる武将は知略もかなり高い武将多いし
勝家や景家の知略見たとき草生えた

517 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:30:24.55 ID:YjViF5x00.net
「武勇」とかの名称って割りと重要で 例え効果が同じでも 名称が違うと印象がガラリと変わる
今回 合戦のみ「体力」と云うステが加わってるが、確か守備力によって多少減少度合いが変わる仕様だったかな? どうせなら武将ごとに体力設定があっても良かったかな 年齢によって衰えたり 回復度合いも様々 これにより再出撃のリキャスト率に個性が生まれ、多少弱くとも連戦出来る勇将だったり ここぞの場面で出撃する老将だったりと

518 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:30:57.23 ID:D5WqPXWVp.net
柿崎は昔知略20とかだったリバウンドだろうけどリバウンドしすぎ感はあるかも

519 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:31:00.12 ID:gu5ZomxXM.net
>>19
威風決まっても勝てないなら君が下手なだけ

520 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:31:43.17 ID:r5JHbLmr0.net
>>514
実際戦国時代に詳しい人とか集めて作ったら収拾つかなくなりそうだから
スタッフは戦国時代の知識を求められてないのでは

521 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:32:09.59 ID:D5WqPXWVp.net
大志無印は全体的にどうしようもなかったけど合戦は無印が楽しかったという声もあるしな

522 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:33:14.62 ID:AJxoCM+Fd.net
>>517
出陣して行軍してると徐々に下がって途中で陣を張って休憩挟まないとステータス下がるとかな
その陣を急襲されたりな
あっても面倒なだけなんだろうな…

523 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:33:23.05 ID:feAVOvx90.net
知略は大志の仕様のせいで上がってそのままって面子が結構いるな
再評価でも何でもない

524 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:34:13.92 ID:IhgTB/g20.net
柴田勝家とか有名武将の低めだった能力が引き上げられたのは今回の委任システムの影響があるんじゃないかな
城主にした時に城能力が70以上ないと委任方針選べないから

525 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:37:25.89 ID:YjViF5x00.net
>>514
戦国時代の知識が無いのではなく ゲーム性を重視してるんだと思う やはり漫画なんかの主要補正と同じでメジャー大名にゲーム的な差別化を図っているんだと思うな

526 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:37:28.53 ID:vXmP/WOfp.net
佐久間信盛とかいう統率と知略が70超えてて一所懸命持ってて身分が高い有能城主
林と同列にしてはならない

527 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:39:59.19 ID:IhgTB/g20.net
佐久間さん追放したくないよなあ

528 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:41:13.79 ID:srpvitmr0.net
大志はイケイケなら5年位でクリアできるが、今作は時間かかるな。未プレイだけど

529 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:43:16.41 ID:6x0U5j3A0.net
>>525
大志かな
なにかのインタビューで北条の周りは弱小しかいないからでかくなるのは仕方ないって答えてたね

530 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:43:35.19 ID:F90qjj5k0.net
>>520
戦国時代のゲーム作るのに戦国の知識がないスタッフしか
いないっておかしいよな
最終決定を下すシブサワ・コウ氏が司馬遼太郎の歴史観で
止まってるのが致命的
信長も研究が進んで保守的だったりキャッチアップ型だったり
信長像が変化してきてるのに未だに信長の能力に
「革新」「創造」「新生」だの付けて革命家信長、創造の天才信長みたいな
前世紀の信長像をいまだにやってるんだもんな

531 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:47:25.03 ID:BF++KWgap.net
佐久間と林が過去一番活躍する信長シリーズかもしれないな
身分制良いなあと思った
降伏したやつがことごとく組頭からやり直しなのは萎えるし面倒臭いからこの辺のバランスは調整して欲しいけど

532 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:47:34.50 ID:vW2CtCtO0.net
上級イベ外交無し無しで
S1織田家選んでとりあえず簡単な選択肢の
畿内は無視してみるかなってやってみたら
足利上杉北条に同時に5万5万7万みたいな攻められ方して面白かったわ
その後足利に2発威風撃ったら滅亡しちゃったし
ほんと畿内は儚いな

533 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:48:10.67 ID:uxIMy+/ha.net
どの作品か忘れたけど家康が白髪で兜被ってたグラフィックめちゃくちゃかっこよかったな

534 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:48:51.08 ID:OOskU5Vq0.net
>>524
柴田勝家
大志 91 93 81 65 68
新生 90 94 80 66
前田利家
大志 80 86 72 80 75
新生 83 85 66 86
丹羽長秀
大志 81 73 84 84 78
新生 82 71 85 85
滝川一益
大志 89 82 84 62 75
新生 89 82 87 70

どれも誤差の範疇で今回劇的に強まったのはあんまいないよ
もちろん委任システムの都合もあったろうけど、やはり大志の知略防御の影響の方があると思う

535 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:51:04.14 ID:1IJEttoTa.net
>>529
群雄でより無双する時点でその言い訳はおかしいわな

536 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:51:17.19 ID:wzCnvAt3r.net
>>521
大志無印の初期の合戦(決戦)は相手の大将を倒したら勝利になったから阿蘇とか一条みたいな弱小でも普通に天下統一出来たから楽しかったんだがアプデで大将を倒しても勝利にならなくなって物量ゲーになってしまったのよな
挙げ句に大志PKのアプデだかで戦法の発動が個人から全体でゲージ貯めるのに改悪されてしまい決戦が本当に酷くなってしまった
アプデ重ねるごとに悪化してくから途中でアプデを止めてた人がいたのを覚えてるわ

537 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:51:17.27 ID:BF++KWgap.net
みんな何でもできるようになってしまった結果
丹羽さんの何でもできるという個性が死んでしまった

538 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:53:05.77 ID:YjViF5x00.net
>>530
云わんとしてる事は最もだと思うが、問題は
「果たして保守的な織田信長で魅力的で面白いゲームがプロデュース出来るかどうか」だと思うゾ

539 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:54:30.02 ID:uxIMy+/ha.net
>>537
丹羽は武将プレイの時に米を売買時に大幅に特をする特性を付けるべき

540 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:54:41.35 ID:hrY2Ny3N0.net
じゃあ本当に革新的だったのは誰なんだよ問題

541 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:54:55.20 ID:F90qjj5k0.net
>>525
>漫画なんかの主要補正
花の慶次補正、影武者徳川家康補正で
前田慶次、直江兼続、島左近あたりの能力が
盛られてるのに山上道及がその恩恵に預かれてない

>>529
>北条の周りは弱小しかいない

そのレベルの戦国知識で戦国時代のゲーム作ってるのかよ

542 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:55:04.08 ID:97T03A4c0.net
>>538
革新的で西洋かぶれという誤ったイメージ拡げたのはコーエーだからなあ

543 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:55:12.99 ID:6x0U5j3A0.net
>>530
学歴に拘ってきたつけじゃないのかな
六大とかの連中が集まってきても、結局はゲーム会社だから六大でもそれなりの人間しか集まってこないとかの分析があったっけ
会長夫婦が居なくなったら娘が継ぐのかどうかで変わってくるかもね

544 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:56:17.84 ID:dS8hqDWt0.net
>>530
新しい松永久秀像とか、国衆の表現、陣形のファンタジー止めるとか、理解が進んでるところもあるにはあるね
人気武将となるとプレイヤー含めて全体の研究と理解が進まないといけないから、どうしても遅くなっちゃうんだろうな
認知が進めばきっといつかやってくれると思う

545 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:57:32.72 ID:nZLwY29g0.net
本当の意味で革新的ならやっぱ秀吉でしょ

546 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:57:39.39 ID:lCmbJXp+0.net
肥は1万の商品売り逃げか?はやくアプデしろやカス

547 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:57:41.55 ID:r5JHbLmr0.net
まぁ楽市楽座も兵農分離も否定された信長を今更出されても困るしそこはいいや

548 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:58:35.91 ID:OOskU5Vq0.net
>>537
道作りの能吏が死に特性だからな
一所懸命の方がまだ有意義

549 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:59:11.83 ID:hrY2Ny3N0.net
忠臣松永導入するぐらいには最新の研究するなら長慶に固有戦法特性と三好家に金銭関係の固有政策欲しかった感

550 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 17:59:32.25 ID:vfpVtY/Np.net
堀とか蒲生の方がより何でもできちゃうし丹羽さん最近のインフレで一番被害受けてるかもな
今回は身分制の恩恵も受けてるが

551 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:00:23.57 ID:wzCnvAt3r.net
影武者といえば信長の野望で世良田元信出なくなったな
IFモードは継承しても良かったと思うんだけどな

552 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:01:11.69 ID:AokJMvlFd.net
山上同級なんて花の掲示でも
しょんべんぶっかけられてたイメージしかないしこのくらいでいいでしょ

553 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:01:15.12 ID:feAVOvx90.net
どっちかと言うと側近で置いておきたい能力なんだよな今作の丹羽は

554 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:01:24.93 ID:YjViF5x00.net
>>545
因みにどの辺が革新的なの?

555 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:02:08.84 ID:IzkcfIL9d.net
コーエーの中では武田も今川も天下の神奈川東京様の前では弱小なんだろう

556 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:04:16.76 ID:nwzX17vAa.net
>>549
謙信女説とかゲーム内容に無関係で金かからん部分は積極的なんよ

557 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:04:41.53 ID:rMcN2Dmba.net
大軍で城や領域に攻め込んだら、順番待ちみたいに
してる時あるけど、あれはなんなんだ。
こっちは威風発動させたく大軍で突っ込ませてるのに
指示を出しても進まん。ちょこちょこ前の隊が壊滅し出したら進みよる。そんな時にはこっちか向こうの隊が減っていて威風が発動出来ん始末。前線は部隊数制限があるのか?それとも道の問題か?

558 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:05:43.93 ID:Inf8vVXxp.net
日本語喋ってない頃の弥助

https://i.imgur.com/E5TGLFX.jpg

559 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:06:32.99 ID:dS8hqDWt0.net
>>557
道の問題やね
キーボードの5を押すと道ビューになって分かりやすいと思う
オレンジの道・分岐点は4部隊まで、緑の道は2部隊までしか通れないんだよね

560 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:07:01.68 ID:dS8hqDWt0.net
>>558
なんだこれひっでぇww

561 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:08:29.93 ID:Inf8vVXxp.net
でも女謙信って天道だけで終わった試みだな

562 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:10:39.13 ID:r5JHbLmr0.net
スタッフが思ってたよりウケなかったんやろなぁ
実際1度も謙信ちゃんでプレイしなかった

563 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:10:40.92 ID:OOskU5Vq0.net
>>553
最強に手元に置きたい光秀いるからそれもなぁ
能吏が道太くしたり兵糧に影響あたえる効果があれば輝きそうだけど

564 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:11:51.49 ID:F90qjj5k0.net
大志の知略で部隊守備力が決まる仕様のせいで
名将、猛将、知将の個性がなくなったよな
強い武将はみんな万能バランス型

565 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:13:14.91 ID:rMcN2Dmba.net
>>559
そーなんか。ありがとう。
という事はお互い8部隊以上集結させるには場所を
きちんと選ばんといかんのか。平野の開けてるとこ
とかか。

566 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:13:37.44 ID:hrY2Ny3N0.net
>>563
能吏の提案道つくるだけじゃなく道の整備で整備した城や郡の部隊移動速度が敵味方双方上昇や通過部隊数増加とかあってもいいよね

567 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:14:38.79 ID:sDTfScf00.net
>>526
その代わり軍団長にしても全く動かない、とかだったり?(・∀・)

568 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:15:15.55 ID:0+0c5djg0.net
>>528
あれは戦術ゲームだからね、合戦の戦術だけやれば簡単にクリアできる、どの勢力でも

569 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:16:13.85 ID:PUw5pFPop.net
このシリーズはその一作しかやらない試み多いよね
それこそ蒼天録の戦国前期シナリオなんかあんだけ気合入れといて
その後のシリーズ作品で一才前期シナリオ出てこない

570 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:16:43.14 ID:sDTfScf00.net
>>537
俺は丹羽長秀の城に色んな特性集めて特性数ならNo1城主にしてあげた(´∀`)

571 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:17:39.57 ID:RKR8o0620.net
ここでどんどんアイデア集めれば2つ3つくらいは採用されるものがあるだろう

572 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:18:17.62 ID:0+0c5djg0.net
>>37
いや、これストラテジーの皮を被ったキャラゲーだよ、ストラテジーやるならパラドゲーにどうぞ

573 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:19:04.22 ID:sDTfScf00.net
>>557
その名の通り順番待ちです

前にいる味方が城攻めしてると「後ろに詰まってるから強攻するぞ!」とか言います(・∀・)

574 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:20:20.90 ID:0+0c5djg0.net
>>47
ガムの言い方最高ww

575 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:22:58.11 ID:H3nZyeMdd.net
柴田勝家 固有戦法持ちで合戦で便利
滝川一益 鉄砲が強くて何でもできて便利
明智光秀 戦闘内政何でもできて便利
丹羽長秀 万能だけど特性が全部死んでる

タレント揃いの織田だから万能だけではな

576 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:23:18.86 ID:3iUX82MnM.net
>>411
いま立花でやってるけど織田が畿内制圧してすげー伸びてる

577 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:25:03.39 ID:dS8hqDWt0.net
米五郎左の戦法混乱じゃん!!
贅沢言うな!!

578 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:26:15.69 ID:HfcIUuUL0.net
発売日に買ってから少しずつしか遊んでないけどおもろいなあ

579 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:26:20.79 ID:wzCnvAt3r.net
そういや丹羽さんを合戦で使ったことねーな…

580 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:26:31.56 ID:hrY2Ny3N0.net
今作丹羽ちゃん引き抜きやすい気がする

581 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:26:53.86 ID:0+0c5djg0.net
>>105
天道みたいな単純さが向いてるよ

582 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:27:26.55 ID:vMOvbN920.net
追加シナリオの長篠で勝頼がお奨めになってたからやってみたけど、
イベントOFFにしない限り、プレイヤーの行動で長篠の合戦回避するの無理なんだな
甲斐から長篠まで2カ月以上かかるから合戦起こして威風で長篠城奪取もできないし
長篠の合戦の敗北後の苦境を楽しめっていうシナリオなのか?

583 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:31:13.99 ID:e7uHFNgzM.net
やっぱり合戦まわりが足引っ張ってると思う
創造もそうだったけどノーペナルティでプレイヤーが合戦出来すぎ
ポイント消費制とかにした方がまだ先を考える余地が出来る
なんらかの形でPKでの拡張は必須やね

584 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:32:16.32 ID:/nHvkXoC0.net
大志の外交志は受け継いで欲しかったなぁ
援軍出してあげるのになんのメリットもないのイラつく

585 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:32:34.56 ID:wzCnvAt3r.net
だからそういう糞要素を付け足そうとするのはやめてくれ

586 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:33:04.14 ID:YjViF5x00.net
>>564
そだねー でも部隊の強さ 統率=守備力 武勇=攻撃力の表記も、ボチボチ限界だと思う 
合戦システムとの併合性も重要だけど
もっと多角的な「強さ」のアプローチが必要
戦法や特性以外のね

587 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:33:33.82 ID:0+0c5djg0.net
>>165
家宝も買えないし、姫もおらんの?大体有能だから繋ぎ止めておけよw

588 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:35:25.46 ID:Amfi63J0d.net
なまじっかセールスあるゲームだからなぁ、キャラゲー志向でここまで来てしまった分あまり硬派にはね

ちょいちょい研究学説をもとに講談以来のあれこれ脱却も頑張っている(今作だと三好政康没年がついに!)、
知る限り学部卒とは史学専攻者も採用してるから、そんな知らんやつばっかじゃないと思うよ

589 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:35:48.39 ID:/nHvkXoC0.net
中盤以降は官位と家宝ぶっぱでなんとかなるよな
有能なら惜しくない

590 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:38:13.90 ID:AQU+8T3q0.net
>>587
75点くらいの有能さだから迷うわ
80点あれば迷わず渡すけど

591 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:44:05.54 ID:QVovcIjO0.net
ティラノサウルスとか研究進んで今や残念な姿なっちゃってるしな
ロマン感じられた古き時代の方が良かったりするんや

592 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:47:46.90 ID:c3CBJvQAM.net
研究すれば城防御力が全部の城で上がっちゃうってくっそアホだな

593 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:50:53.69 ID:r5JHbLmr0.net
>>591
あの派手な羽毛説はなんだったんだろう

594 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:54:38.32 ID:e7uHFNgzM.net
士農工商といい唐人お吉といい姥捨山といい
前時代を否定するための創作話が史実になってきたゴミみたいな経緯が多いからな、特に日本史は
信長が保守的でも長慶が有能でもいいからちゃんと正確にやってほしいわ
創作なら創作でちゃんと現代人が把握出来てれば採用したっていいんだがね、百回の嘘が史実になった話が多すぎる

595 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:58:33.93 ID:gvFT8OMB0.net
>>593
あれは別に学術論文内のイメージ像でも研究成果からのイメージ像なんでもなくほとんどデマってレベルなのに「最新研究」として広まったね

596 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 18:59:53.04 ID:mKgV32rlp.net
>>494
部隊の強さで考えた場合、武の神様として信仰される家の姫に率いられるのと野武士みたいな剣士に率いられるのじゃ諏訪姫のがいいなぁとは思うけどな
とはいえ姫系の戦争系ステータスはほとんどゼロでいいし、実戦経験ない剣豪も低くていい
実績のある姫武将や剣豪なら高めでもいいけどね

597 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:00:08.89 ID:bDXIwNde0.net
このシステムで城主とか個人プレイしたい

598 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:00:30.87 ID:mQ9jCzJx0.net
謙信ちゃんは自分でやるものではなく暴れ馬を制して嫁に迎えるプレイするためのもの
なお天道謙信ちゃんの暴れっぷり

599 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:01:11.94 ID:r8SPqfpwa.net
>>558
ハマタ?

600 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:01:33.36 ID:hXv2vZd80.net
とはいえ「信長の野望はエンターテイメント」が公式見解だからな
史実の正確なトレースよりも商業的娯楽である事が優先だからお市や帰蝶が戦うわけで

601 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:06:20.39 ID:72legpo/p.net
>>521
大志はコンセプトを突き詰めて進化するべきだったのに声だけ大きい箱庭内政派達に迎合したりして迷走の結果良かった合戦もクソみたいな出来になった
コンセプト批判されても発売したからには突き詰めて面白くした方が絶対良かったと思うし、現に新生より遊べるなんて声すらあるからな

602 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:07:35.05 ID:r8SPqfpwa.net
大志は信長の野望史上最低の駄作

603 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:08:48.95 ID:JcnJ1JVap.net
>>522
進軍速度を上げる代わりに自動で休む頻度で調整するのはあり

604 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:11:23.13 ID:0+0c5djg0.net
>>590
あー、松田とか微妙な癖に野心だけ高いのくると要らねーってなるなw

605 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:13:54.43 ID:QFKF199r0.net
このゲーム遠方への出陣で兵糧補給したり隣の城へ余った米を運び込むとかできないの?
本城以外高い金払わないと全然内政値上がらないから浜松から深志まで攻めるの辛いんだけど

606 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:14:28.68 ID:wbXDXi9Ep.net
元親とか官位と家宝も持ってるから忠誠上げるの難しくて流れてきた時の扱いに困る

607 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:14:57.73 ID:TV4gyjmB0.net
>>586
指揮 武勇 知略 政治 魅力

608 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:16:11.35 ID:lCmbJXp+0.net
>>569
1495年秋 駿河の梟雄
1507年夏 三人の養子
1523年春 江北の炎
1511年秋 船岡山合戦

ええな
DLCでもいいからはよしろ

609 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:18:56.53 ID:wbXDXi9Ep.net
>>608
1495はさすがに武将スカスカだったけど
1523は知ってる武将も増えてきて大内義興と尼子経久の大怪獣バトルみたいな勢力図も面白かったからまずはそこから遡って欲しいな

610 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:20:11.34 ID:hrY2Ny3N0.net
畿内の天文坊主大乱闘見たい

611 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:27:56.49 ID:9KNOEz28M.net
威風起こる位置って大名基準?
部下が敵領内で戦闘してて大名がまだちょっと後ろの自領内いた場合合戦したらもったいない?

612 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:28:36.40 ID:YjViF5x00.net
>>607
それ、統率を指揮に変えただけでは? 魅力はステとしてあっても良いけど 活躍の場がねぇ

613 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:31:48.80 ID:uLj8l+x+0.net
政治が内政と外政へたまに分離したりするけど無闇な複雑化は受けない

614 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:31:51.41 ID:i1e1cPeI0.net
兵糧輸送は軍団支援で具申で行うしか無いな。遠方に攻めるには本拠地の腰兵糧を上げる政策や荷駄詰所を作るか臨戦準備する。敵の前線地の兵力を増やしたいなら領内諸策で石高増強を集中的にやるか灌漑水路か練兵場を作る。

615 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:35:40.45 ID:gvFT8OMB0.net
部隊指揮の攻撃力防御力と個人的武勇は分けろよって思う
武勇で個人的戦闘力と部隊指揮時の攻撃力一緒にするのはさすがに無理ある
このあたりはCK見習ってもいいと思うんだけどな

616 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:40:42.49 ID:mQ9jCzJx0.net
基本統率で戦闘能力決めて
統率低くて武勇高いなら攻撃だけ上方で補正、知略高いなら防御だけ補正
こんなんで良いんじゃないの
信長秀吉家康みたいな大名タイプは武勇低くても強くなるし、剣豪みたいなタイプも今と同じ感じの能力になる、知略政治型も守備だけは出来るようになる
剣豪が部隊率いて強いわけないだろはその通りだけどやること無くなるからねそこはファンタジーでいいと思う

617 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:41:06.28 ID:vW2CtCtO0.net
個人的武勇を何に使うんだよw

618 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:41:33.70 ID:SI3P7FBLM.net
大友家を従属したら吸収をまるまる統一したんだけど
ほっといたら吸収されるもんなの?
勢力が大きくなりすぎると吸収しない?

619 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:42:42.26 ID:Puonl0l30.net
統率高くて戦法が混乱の武将ってかなりレアだから米五郎左さん相当使えるキャラだぞ

620 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:46:39.36 ID:k7+6vMtV0.net
国によって兵の強さがあれば良いんだよな
武将の統率で兵の強さを引き出せるyぷになる
豊かな国は動員力があるけど弱兵、貧しい国はその逆とか

621 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:48:43.39 ID:A5wZEJuCp.net
三河兵とか徳川のプロパガンダじゃん

622 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:50:58.31 ID:6u7MZPVU0.net
実際、昔は統率が部隊の強さで、武勇は戦法の威力だけじゃなかったけ?

623 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:55:23.26 ID:iEUJ2PUSd.net
>>622
革新の頃は部隊攻撃防御は統率依存、武勇は攻撃系の威力と成功阻止率、知略は計略の成功阻止率だったから単純に統率高いやつが戦闘強くて計略食らわないように知略高いの副将でよかったね
天道は適正も大事になったのと計略戦法弱体化で剣豪が足軽適正も高いし攻撃戦法も強かった
創造から武勇が部隊攻撃、知略が部隊防御に関わるようになって大志でそれぞれ独立して士気攻撃防御担うようになったから強い武将の数値での個性は減った

624 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 19:57:51.07 ID:8YjRwLNK0.net
>>623
創造と新生は統率が部隊防御、武勇が攻撃、知略が城包囲力だぞ

625 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:00:35.36 ID:md59MwYw0.net
山県昌景を最強にするための領主を登録武将で複数作りたいんだけど教えて

626 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:03:34.32 ID:biF/QTvP0.net
革新のでは副将の能力も数字のまま部隊能力になってたな
大志では隊長の統率で割られるようになっちゃったから副将の能力があまり生かされなくなったけど

627 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:05:10.93 ID:/Jpfa3p/d.net
「じゃぞいキャラ」って長野業正以外居ない?
なんかイラッとするよな

628 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:06:40.63 ID:Ajm3GF3tr.net
発売日からちまちまS2 信長、中級で始め東海地方統一できた。
後近畿も5城。
兵力では全勢力の中でトップだし、あとは消化試合になりそうだしあたらしく浅井で開始。

629 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:06:41.53 ID:6u7MZPVU0.net
>>625
親愛武将:山県三郎兵衛として
攻勢、城乗、竜騎兵かな

630 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:10:46.98 ID:UE2RRScza.net
竜騎兵といえば鈴木重則名胡桃城。なんで竜騎兵?(・∀・)

631 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:11:11.40 ID:grML4WsK0.net
差配って効果わかりにくすぎる
いまだに発動条件わからん
血気なんか指示解除したら即発動してぽーんと武勇上がるのに

632 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:13:16.73 ID:yMb1oiwx0.net
一門の数だけは多い弱小(東北斯波とか)は最初に隠居ラッシュしとけば宿老だらけになってお得だな

633 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:13:36.56 ID:mQ9jCzJx0.net
>>626
統率割は創造からじゃなかったっけ

634 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:13:41.57 ID:vMOvbN920.net
軍団長が提案してくる兵糧輸送と兵補充は能動的に行えるようにして欲しい

635 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:15:23.67 ID:TwZAAJAMp.net
>>628
浅井は桶狭間以前だったら有能武将湧いてくるし楽しい勢力だな
包囲網の頃だったら過去一難しい気がする

636 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:16:15.46 ID:TwZAAJAMp.net
>>634
あれこっちが労力使うの何でだよって思うよな

637 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:17:52.96 ID:uLj8l+x+0.net
>>634
三國志時代の軍団は自発的に輸送してたのに戦国時代さんはお高く止まっちまったなぁ!

638 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:21:00.92 ID:yZ8QSP7l0.net
まさかここまで肥放置するとは思わなかったな
お前ら辛抱強いな

639 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:21:25.35 ID:vMOvbN920.net
>>605
ちなみに政策の裁量権委譲は実施してる?

640 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:25:18.13 ID:zhselKFU0.net
>>632
隠居コマンドが見つからない
オプーナさんを足利一門にしたけど足利義晴を隠居させられない

641 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:26:09.59 ID:vMOvbN920.net
>>640
評定→人事にあるじゃろ

642 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:28:47.79 ID:zhselKFU0.net
>>641
わかった征夷大将軍は隠居できないんだって、
だからずーっとグレイアウトしてるのかこれ

643 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:30:13.77 ID:P9iJxw6p0.net
畿内威風大で城12、81郡取れた
たまらぬわぁっ!

644 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:31:12.93 ID:eVa/IJoya.net
降伏勧告はやっぱり欲しいね。なんか時間が勿体無い。軍団制もそうだが、全体的に時間をかけないと全国統一出来ないような作りになってる。
あまり簡単でも退屈だけど、時間かけないと全国統一できない設定では、もう一回違う大名シナリオでやろうとなるかな。自分ももうすぐクリアだが、次やるのは来年の夏かなw

645 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:36:58.95 ID:jbP7M2Zh0.net
>>644
それくらい1周1周に思い入れを持ちながらじっくり進めるのもいいと思うよ
近年のは塗り絵のスピードを競うだけの味気ないストラテジーになり過ぎて情緒がなかった
脳内で大河ドラマ描くぐらいの遊び心を持って遊ぼうぜ

646 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:39:49.65 ID:BlqhKyiGa.net
惣無事令はあるんだっけか
降伏勧告とかもだけど
大勢決まったら自らポコポコ従属してくるとかあると面白いかもね

647 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:40:29.74 ID:AU5mdTc+0.net
>>638
不満はあるけど致命的なものがないからな

648 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:42:23.75 ID:BhW9QFvFr.net
三好を従属させてから5年後くらいに従属させた島津が吸収されたのにいまだに三好が吸収されなくて辛え…

649 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:43:04.57 ID:vMOvbN920.net
>>642
そんな縛りあるんか
将軍だって隠居して大御所様になれたっていいじゃんね

650 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:43:13.71 ID:AU5mdTc+0.net
上杉謙信は従属しやすいね
武田が2城になっても応じる気配ないのに
10城以上残っている謙信は応じる

651 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:43:34.17 ID:mQ9jCzJx0.net
なんか従属は一度停戦しないとダメっぽいからね
セーブして仲介してもらって交渉のとこ覗くとかやらなアカンのとちゃうか

652 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:44:55.50 ID:rxyOFPTtd.net
足利停戦
敵に使われるとうざいことこの上ないが
使える側だと非常に楽だな

織田で始めて
上杉・武田→北条・毛利
威風でぶっ飛ばしつつ
グダってきたら交互に停戦してあっという間に
東北以外の本州分捕ったわ

653 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:46:22.53 ID:biF/QTvP0.net
>>633
すまん創造って書いたつもりで間違えた

654 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:47:03.16 ID:e7uHFNgzM.net
致命的といえば矢印に完全に誘導されるAIかねやっぱ
攻めるのも早いし守りも下手だし、ここは時間かかるだろうが基本的な項目として調整してくれると期待してるよ

655 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:48:35.24 ID:L6+78Yg60.net
ようやく甲斐信濃落としたけどここから北条のいる関東まで遠征するのだるいな
近畿からだと関東着いた頃には兵糧枯渇してるし
今更甲斐信濃なんて開発するのめんどくさいよぉ😣

656 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:52:18.56 ID:wJbTr13pa.net
>>645
じっくりと荷駄と兵糧庫を作るのですか?(´・∀・`)

中盤に差し掛かる辺りでカタルシスが無くなるのはさすが無印、微妙ゲーです

657 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:52:54.25 ID:BR8SGmpOM.net
甲斐信濃で使えるのは躑躅ヶ崎館と砥石くらいだからこのふたつ以外は育てなくていい

658 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:59:51.44 ID:mQ9jCzJx0.net
>>655
近畿の主力に臨戦使って遠征させて前線の城待機で数溜まったら合戦威風で終わりじゃろ
関東から近畿攻めるのも似たような感じだし

659 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 20:59:58.03 ID:sK6jAFqpp.net
そりゃ裏切っても駿河欲しくなるわ武田

660 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:00:47.60 ID:eVa/IJoya.net
AIシステムが全然大したことない。合戦でだるくなってこっちが1万くらい多いんで余裕で勝つだろうと任してしたら
退路2箇所がら空きにしてまさかの敗戦。ワサと負けてないかと思うくらいに酷い合戦だった。こっちが威風中食らって酷い目にあった。

661 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:02:13.91 ID:IzkcfIL9d.net
駿河は対して豊かな土地ではないし甲斐や信濃のが豊かだけどね本来は
このゲームだと駿河はかなり豊かだけど

662 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:02:15.02 ID:sK6jAFqpp.net
この手のグランドストラテジーで中盤面白いのあるっけ
パラドゲーも安定してからは消化試合だし国取りゲームの宿命じゃねって諦めてた

663 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:04:06.67 ID:BR8SGmpOM.net
躑躅ヶ崎館、小田原、駿河を育てたらその周辺ではかなり優位に立てる

664 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:06:25.03 ID:IzkcfIL9d.net
信長もたぶん畿内とったあたりで後はヌルゲーだから軍団に投げてたんだうし

665 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:08:02.42 ID:mQ9jCzJx0.net
しかし同盟婚姻や従属を裏切ってるのにわざわざ数ヶ月停戦してあげるのクソ優しいよな
信玄だったらそんなこと気にしないで攻めてるだろうに

666 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:12:24.26 ID:+EznGz690.net
九州から四国に上陸した所なんだが湯築城ってかなり豊かなんだねもしかしたら四国1?長いこと育てた府内館より兵士多いわ

667 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:13:00.36 ID:YNPzNR/4M.net
へーよおえおアエオーいくさぞーってボイス単独で消させてくれ、ウザい

668 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:14:20.05 ID:yMb1oiwx0.net
>>662
そのへん誰もが悩みながら答えにたどり着けない感あるよね
内紛とか暗殺とかあってもそれがゲーム的に面白いかって言うと理不尽さばかり目立って妙味だと感じられないだろうし

669 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:14:51.13 ID:wJbTr13pa.net
面白さとは別軸だけど、中盤やれる事が増えたりはするよね。大志ですら( ・∇・)

新生の中盤は……知行を無視して勝手に配置変えする軍団と政策・施設のレベル上げくらいかな(´・ω・)

670 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:15:30.52 ID:mQ9jCzJx0.net
>>666
四国は城減った分なのか城単体で見ると中国より豊かまである

671 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:18:03.40 ID:i1e1cPeI0.net
>>656
試しに軍団作ってみたら良いと思う。軍団に城や武将を与えたら内政や人事や戦争とかやってくれるよ。勝手に戦争してほしくなかったりプレイヤー軍団と一緒に戦争して欲しいなら方針で軍団支援もある。軍団が上手く使えるようになると中盤から終盤辺りも結構楽しく遊べるの

672 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:18:49.96 ID:r5JHbLmr0.net
群雄ばっかやってるけど四国だと長宗我部強いね
四国どころか近畿までよく進出してる

673 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:24:53.75 ID:wJbTr13pa.net
>>671
試しに?
今作の目玉、知行システムを堪能しながら作った前田利家与力などを軍団にグチャグチャにされてますのでご心配なく。
そして何故か歴代でも狭い直轄範囲(´・∀・`)

軍団を100個くらい作れれば武家システムと思って納得できるんだけど……予想通りpk待ちですね

674 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:33:54.27 ID:B5B5+vzw0.net
あー台風うぜ~

675 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:33:55.07 ID:EuuIMVCy0.net
信長桶狭間でやると毎回元服直後の在野堀直政を信玄か家康に持ってかれる
堀秀政がいない織田家なんて...

676 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:35:36.03 ID:FfEpoCXc0.net
夢幻鈴木でやってるんだが一生秀吉に攻められ続けてるわ

677 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:36:25.88 ID:IzkcfIL9d.net
四国に敵がいないから群雄の長宗我部はだいたい伸びる
四国とって後ろ気にせずに畿内や中国に行くとそのま畿内の覇者になったりする
そして九州とった奴と北条に挟撃されて滅びる

678 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:39:26.33 ID:FXrtqjP+d.net
ちょっと箸休めで違う野望やったらサクサクで笑った

679 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:45:03.94 ID:YjViF5x00.net
なんというか…胸熱な展開がまるでないね
展開にメリハリが無いから、淡々と作業ゲーに
転じていく感じで
歴史イベントをよく持ち出すけど
プレイヤー大名が介入した時点で史実のレールからは外れている認識だし
一回見ればお腹いっぱい もっと戦国ドラマを味わえる展開って無いかね? 頼みの知行システムがね…
これは実質的には名称変更しただけの内政担当官でしょ?

680 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:45:37.09 ID:0YgpmEi60.net
軍団3つ作ってみたが上杉討伐に本隊が行くのに協力してくれへん

681 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:49:16.46 ID:uLj8l+x+0.net
>>678
ゲームって便利になって行くもんだけど新生の便利ってなんだろうと考えたら悩んじゃった
城下委任が任意でプリセット作れたらな

682 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:49:32.39 ID:1uhf+FWqd.net
>>680
本隊の支援軍団にしてあるのかな?

683 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:49:51.86 ID:ivVtO/U90.net
>>662
パラドとかは大勢力になってから出来ることが用意されてる
列強として戦争や後継問題に介入できたりする
コーエーはなんもない

684 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:51:17.79 ID:VF/O6GAQr.net
なあ今作て過去作みたいに従属とかが最後まで残った時そのままエンディングになるか縁切ってラストバトルみたいに選択出来る?

残ってる勢力が
北条残り3城
従属の三好だけ吸収されてないて状況なんだが全城制圧したいねん

685 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:52:31.78 ID:gvFT8OMB0.net
>>662
それこそCKは大国になってからは宗教戦争の盟主になったり対モンゴル戦争をガチったり、有力親族や有力家臣との粛清戦争やったり、自分の家の家格を上げるために聖地行きまくったり、自分で宗教作ったり、まぁ色々あるわな

686 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:53:12.63 ID:1uhf+FWqd.net
統一する前に従属解除すればいいでしょ

687 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:53:50.84 ID:1uhf+FWqd.net
>>685
ユーザーチート的操作をしなくれば代替わりで戦争待ったなしやしね

688 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:55:44.86 ID:Rox9M0Z30.net
>>558
ポリコレアウトやん

689 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:56:28.55 ID:r5JHbLmr0.net
このスレの影響でckに手出しそうだけど中世ヨーロッパはさっぱり分からん
PS4でステラリス出てたんだな
あれをCSでやる気せんけど

690 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:56:50.90 ID:VF/O6GAQr.net
>>686
まあ、そうするか

691 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:57:01.07 ID:biF/QTvP0.net
>>684
最後に残った勢力従属させたら即座にエンディング始まったから従属以外が残ってる間に手切れしとかないとだめ

692 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:58:24.29 ID:HrF2dTsDd.net
>>682
してません昨日からやり始めてよく分からんままやってました設定してみます

693 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 21:58:52.57 ID:gvFT8OMB0.net
>>689
やたら出来のいい戦国MODもあるよ(小声)

自分もぜんぜん中世ヨーロッパとか知らなかったけどお家ロールプレイは楽しいよ
CK三國志ノブヤボを行ったり来たりしてるわ

694 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:01:45.08 ID:gvFT8OMB0.net
尾張斯波で信長と信秀親子を斬首したのに信忠くん信孝くん仕官してきて頑張って最前線で北条と戦ってるのエモい
史実の京極高次高知兄弟とか佐久間兄弟思い出す

695 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:03:07.79 ID:VHB07xX80.net
新武将用の画像作りまくってたら外が真っ暗になってたわ
ゲームやってねぇwwwwwwww

696 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:05:48.26 ID:VHB07xX80.net
謙信で三国同盟の信玄と戦うの結構辛いな
こっち味方いないし伊達が同盟してくれ言うてくるだけだし
信玄は自分が謙信並みに優秀で尚且つ人災豊富なのがずるいわ。リアルの謙信ってやっぱり強かったんだなっと

697 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:06:25.08 ID:1uhf+FWqd.net
>>693

ck3のshogunateで伊勢宗瑞で初めて、3代目くらいで北条幕府ひらいて、滅びかけてた伊勢本家と婚姻同盟して管領にしてやって畿内を統治させるプレイ楽しかったわ。
古河公方の足利家も磐城に所領くれてやって温存したりしたなー。そういう楽しみが確かにない。
今川家も両上杉家と戦ってる間に下剋上されて滅びかけてたから保護して遠江あたりに領地宛行って名跡を残してあげたな。

そう考えると信長はもう少し遊びの部分手を抜かないでほしいよね。
立志伝を正当進化させてほしいかも。

698 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:07:46.88 ID:VF/O6GAQr.net
>>691
なるほど
サンキュー

699 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:09:04.99 ID:vMOvbN920.net
>>679
知行システムもね~
外交担当させられるのが家老以上
部将以上を城主に任命しないと不満持つ
城主に外交担当させると内政やらん
これが腹立つわ

700 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:13:05.92 ID:vYvtuksB0.net
織田と同盟組んでて北条攻めてる時に同盟切れたと思ったら即42万の兵が徳川10万と共に攻めて来るんだが

701 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:15:00.40 ID:AokJMvlFd.net
>>620
それ採用してた天下統一はクソめんどくさかったけど
それ、本当に面白いと思ってる?
いちいち徴兵するために越後とか行ったりして

702 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:15:08.70 ID:VHB07xX80.net
特に大きな不満はない
しょせん信長と野望はキャラゲーなのだと割り切りが肝要
そこにちょいシミュレーション要素足してるだけ

703 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:16:16.76 ID:VHB07xX80.net
このゲームは敵にガンガンせめられてる攻められてる時が1番楽しいわ
来なくなるとやること無くなる

704 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:16:44.18 ID:fnbQGqjy0.net
固有政策の優遇酷すぎ
そしてモブ大名にもなんかくれてやれよ

705 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:25:16.95 ID:VHB07xX80.net
オート出陣を自分の陣地内で集結できるようにしてけろ
前線の部隊から勝手に突っ込んでいって各個撃破されて
大名到着した時には他溶けてるとかオート使えなさすぎる

706 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:25:46.79 ID:aVDItEQ/0.net
>>700
何で同盟継続してないん?
切れても勝てるから継続しないのわかるけど
攻められて困るなら同盟しないとアカンでしょ

707 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:29:00.77 ID:CmIzVwuja.net
城主が領主兼任してる所があるんやが
これは初期設定だけでプレイヤーが同じようなことはできんのか?

708 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:31:55.75 ID:VHB07xX80.net
初上杉家で謙信使ってみたけど合戦で残り兵士200残ってるのに壊滅宣言して逃げ出す軍神様とか見とうなかった
軍神様なら100人で1000人の原美濃に勝たんかい

709 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:31:57.39 ID:ni8VRqkgp.net
夢幻の伊達
豊臣に従属して東北と関東平野平定したけどその後の豊臣との戦いで疲れ果ててしまった…
終わりが見えねえ

710 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:33:42.29 ID:VHB07xX80.net
>>707
部将以上の身分の奴を城主にしたら複数の知行は兼ねられる
宿老になると全部の群の知行収められる

711 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:34:28.32 ID:dS8hqDWt0.net
>>707
身分が部将以上になると複数の領地管理できるようになって
下の城主領最大ボタン押せば自分でもできるよ
https://i.imgur.com/U9Lkkg6.png

城主名の城マークが管理できる数ね

712 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:34:34.31 ID:IzkcfIL9d.net
>>707
侍大将から城主になれてそこから一つ上がるごとに持てる領が二つ増える

713 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:34:42.98 ID:QFKF199r0.net
>>639
一応Lv1をやって建設はさせてるけど、進行速度に間に合ってない感じ

714 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:36:29.60 ID:sDTfScf00.net
城下施設委任するとすぐ出来るなあ早いなあって思ってたけど、もしかして武将の建設能力とは別なのか…

すげえ有効じゃん( ・∇・)

715 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:44:21.89 ID:Puonl0l30.net
>>642
足利家でクリアしたけど、俺もこれ知らないまま始めたもんだから途中で義輝に交代しようと思ってもできなくて頭抱えたわ
結局最後まで足利義晴でクリアした(※寿命と討死なし設定

あんま関係ないけど、古河公方の方とは親族判定がないんだな

716 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:54:17.40 ID:n4FJmyFhd.net
>>703
来なくなるタイミングってやっぱ中盤以降?

717 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:58:35.06 ID:vMOvbN920.net
>>713
そうなるともう小荷駄隊で全体底上げか、威風を上手く使って、できるだけ内政落とさずに敵城接収するとかしかないかね

718 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 22:59:29.75 ID:1uhf+FWqd.net
>>620
国によって兵の強さなんてあるわけないやろ。同じような日本人なのに

719 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:01:10.88 ID:1uhf+FWqd.net
>>605
浜松から深志なら、荷駄詰所lv1ひとつでも十分じゃないかしら?

720 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:03:26.21 ID:vMOvbN920.net
>>708
今作の軍神様弱いよね
挟撃すればあっさり潰走するし

721 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:10:15.69 ID:sDTfScf00.net
謙信の戦法、ゲージ溜まるの遅いね(´・ω・)

わかってないなあ

722 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:11:16.51 ID:2x8BdVYb0.net
征夷大将軍が隠居できないのは義晴への当てつけか

723 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:16:20.59 ID:jTGnLGmR0.net
謙信は一人だけ最初から武勇110とかでいいぞ あいつだけワンマンアーミーでも文句出ないだろ

724 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:21:18.14 ID:q8Nisfg6r.net
天道の時は軍神さまに能登あたりで無双された記憶あるから天道の軍神さまは強かったと思うんだよな
大志は初期に決戦で車懸りの陣が強く感じたくらいで軍神さまの記憶がほぼない

725 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:24:05.10 ID:i+Key7O40.net
革新天道辺りはホント強かった
今くらいで良いよ謙信は

726 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:24:24.22 ID:AQU+8T3q0.net
>>621
三河武士の意地と誇りを発揮するときぞ!
鳥居元忠が別ゲーで2コス8/2の優良計略持ちだから名将かと思ってたら
信長の野望だと微妙な能力値で苦笑い

727 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:34:33.25 ID:U0DSv13Ip.net
夢幻伊達で豊臣とタイマンになって日本海側は春日山あたり、太平洋側は小田原あたりが前線になってるんだけど大名のいない側がどうしても押し負けてしまう…
なんかこうなった場合いい戦法ってある?

728 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:36:35.30 ID:q8Nisfg6r.net
鳥居さんは昔の信長の野望ではもっと能力値が高くて強かったイメージなんだが
ここんところずっと微妙な性能にされてる

729 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:37:20.87 ID:i+Key7O40.net
自分は似たような状況で大名で攻めれるだけ攻めるまで
もう片方は出撃させないでおいた
交互に攻めて各個撃破みたいな感じ

730 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:37:26.92 ID:32gyWhMb0.net
大名討ち死にさせても
小さく表示されるだけなの寂しい

731 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:40:43.22 ID:NLlNXu/l0.net
灌漑水路2つに灌漑整備レベル1で災害食らった人います?
灌漑整備の災害被害回避+25%が灌漑水路1つに25%ずつ乗るのか、城ごとに25%乗るのかわからなくて

732 :名無し曰く、 :2022/08/11(木) 23:55:24.71 ID:QFKF199r0.net
>>717
>>719
腰兵糧増やす設備作ってなんとかなったけど、創造のように前線は軍団に任せて後方から兵糧に物言わせて江戸から関ケ原まで出兵とかはほぼ無理な感じなのね
上杉と戦うために山の中に本拠移転しなきゃ

733 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:04:53.61 ID:35RqGD7HM.net
1600年になっても、まだ3分の2ぐらいしか城を占拠してないんだが
1700年までに全国統一できるか心配になってきた。

ちなみに関東は北条のみ、東北は伊達のみで勢力が発達してるが
こんなの倒せるの?

734 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:06:46.92 ID:xCAbYJ5N0.net
>>728
鳥居元忠
天道 70 82 40 06
創造 68 76 44 20
大志 66 74 65 25 30
新生 62 69 72 24

天道以前は猪武者査定が続いたけど、創造以降は関ヶ原玉砕を意識した守勢の戦法や特性が増えたね

735 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:06:57.62 ID:oEKnlq4O0.net
>>733
軍団とうまく協力しないと多分無理
もしくは伊達と挟撃するか

736 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:07:21.03 ID:NQP5rudxd.net
今作は端っこから始めるメリット少ない感じか

737 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:11:44.25 ID:KioRgheQ0.net
とりあえずはと織田信長で始めたけど同盟の松平が邪魔すぎて今川滅せれんのやが

738 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:19:41.30 ID:pCX+dydH0.net
>>730
大名討ち取ったら威風特大とかにしてほしいな

739 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:21:05.91 ID:pCX+dydH0.net
>>737
義元死んだ後の今川なんて人弱い大国二つに挟まれてるでいいとこないから無視でいい

740 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:25:46.53 ID:kmISd3OK0.net
>>733
大国相手でも威風発動ラッシュすれば城が丸ごと手に入るから思ってるより楽よ
東北はそれもしづらいけどそもそもの土地力が低いから南の辺りだけ吹っ飛ばして後は軍団任せてれば簡単に落ちる

741 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:31:57.59 ID:u5VeSISE0.net
>>662
キャラゲーをグランドストラテジーとか言うなよ、笑われるぞ

742 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:34:39.79 ID:66KMLQCHp.net
HOIもバルボが死ぬと困るキャラゲー

743 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:35:50.47 ID:C6xcjkFS0.net
上級尾張統一織田家でやってみたけどほぼほぼ秀吉が他所に取られてイベント起こせなくなるからあんまり楽しくないね
安城岡崎吉田あたりまで城をとったところで、美濃はイベントで代替わり長島は六角が落として、今川の攻勢をやり過ごしても斎藤六角から攻められてしんどい
岡崎まで放棄して桶狭間起こした方が良さそうだけどそれなら桶狭間スタートでもいい気がしてきた

744 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:37:05.45 ID:u5VeSISE0.net
>>702
それなー、そう考えるとパラドゲーとの棲み分けも割とできるよね

745 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:38:24.29 ID:oEKnlq4O0.net
>>742
イタリア空軍の要だっけ?

746 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:43:07.03 ID:2G4QrHIh0.net
>>743
遠距離登用は見直したほうがいいような
主家が滅んで滅亡した武将を登用できるとかいいならいいけど、史実で仕える大名決まってる武将まで浪人時代に青田狩りはなあ・・・

747 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:53:54.41 ID:Poi9Tlwrd.net
まー遠国登用はオプション化しそう
えんごくとか言ってまともに読めない奴も多いし

748 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 00:55:30.98 ID:bImT9M120.net
遠国登用だけ無くなっても牢人の登用がほとんど運な現状だと難しいんだよな

749 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:04:04.86 ID:2Tyic6A9a.net
九州統一間近なんですがオススメ本拠地どこですか?

750 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:04:19.27 ID:sd5xGin9p.net
九州や東北とかでやってると遠国登用嬉しいから廃止はして欲しくないな

751 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:07:35.92 ID:luokDZKXp.net
>>749
岡城や隈本城なら対馬以外の九州は全部直轄できるけど
九州より先を目指すなら進行ルートによる
四国経由なら府内
中国経由なら城井谷とか

752 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:11:02.26 ID:bEHX7qipd.net
>>749
府内館

753 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:11:22.17 ID:uTXLy3kO0.net
HOIってAI賢いか?
ゲームシステムが複雑でAIが全然使いこなせない印象がある

754 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:15:00.83 ID:eyhrzTcM0.net
気づいたら勢力滅亡してるのが結構あるから革新みたいに
「太田家が滅亡しました」ってアナウンスが欲しいわ

755 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:15:36.37 ID:MI2TWEc/a.net
相手を詰ませた時に停戦が入るとめっちゃムカつくけど城一つ取った段階で停戦入れるのめっちゃ気持ちいいわ

756 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:21:11.63 ID:suhc9EKV0.net
>>748
それなあ、上杉で若い方の甘粕見つけたのに登用できないし…

今作の開発は仮想モード好きで史実モードが嫌いなのかな(´・ω・`)

757 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 01:23:09.68 ID:uTXLy3kO0.net
郡が攻められた時のアラートなしもそのままか

758 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.167.138.50):[ここ壊れてます] .net
ハイエナされて
これ君の群じゃないでしょ!って言いたくなる時がよくあるある

759 :名無し曰く、 (オッペケ 126.166.215.23):[ここ壊れてます] .net
いま本能寺の羽柴やってるけど、なし崩し的に国増えていくのは凄いな。
そして攻める国すら亡くなるという。まさにオートメーション。。

760 :名無し曰く、 (ワッチョイ 221.253.145.219):[ここ壊れてます] .net
>>759
後半シナリオは他勢力で圧倒的戦力差を覆すのを楽しむゲームだから

761 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
1582年の織田家で始めて光秀追放するか本能寺の変をオフにすると軍団が勝手にクリアしてくれるで

762 :名無し曰く、 (ワッチョイ 150.147.108.11):[ここ壊れてます] .net
お前エラ今日休みなん?
俺も有給取っとけばよかった

763 :名無し曰く、 (スフッ 49.104.18.200):[ここ壊れてます] .net
包囲網シナリオで本能寺の変が起きなかった時の絶望

764 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.46.15.4):[ここ壊れてます] .net
上級の包囲網だときつそうだけど初級で有力大名なら平気だな
上級の弱小大名プレイは麺類の動画見てプレイする気が失せたけどw
周囲で戦が起こるとAI大名がハイエナしてハイエナされるカオス状態w

765 :名無し曰く、 (テテンテンテン 133.106.132.123):[ここ壊れてます] .net
流石に今日はアプデ来るよね?

766 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:05:11.59 ID:XO62qFyS0.net
>>709
夢幻秀吉って西日本を平定するの?

767 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:07:05.53 ID:O5kTApnn0.net
アプデはこれまでの実績からすると9割の確率で木曜
素直に考えると発売から1か月の来週か夏季休業を考えて再来週は可能性あるかもね

768 :名無し曰く、 (ワッチョイ 220.212.39.121):[ここ壊れてます] .net
野心が高い=牢人生活が好き
ニートかよ

769 :名無し曰く、 (ササクッテロロ 126.254.15.53):[ここ壊れてます] .net
多方面同盟作戦で親善してたけど、一勢力と同盟結んだら他勢力に警戒されたってなって親善でためてたのが全部0になった
同盟2つ以上組むとなるっぽいけどリアルタイムで仲良くしようとしてる勢力まで機会的に0&不信は変じゃない?

770 :名無し曰く、 (ワッチョイ 27.95.146.100):[ここ壊れてます] .net
>>732
江戸から関ヶ原は中盤でもいける
終盤は躑躅ヶ崎館を拠点にして荷駄詰所と米のみ、道は兵糧庫敷き詰めて威風専用で使ってたよ
2、3年は前線にいる
躑躅ヶ崎館の周りは全て商人館で埋め尽くすから、ほぼ全政策取れるよ

771 :名無し曰く、 (オッペケ 126.253.160.3):[ここ壊れてます] .net
>>767
大きなアプデて半年後とかじゃね

772 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.131.37.164):[ここ壊れてます] .net
何もアナウンスされてないのに修正以外のアプデなんかしばらくないんじゃないの

773 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.103.38):[ここ壊れてます] .net
>>751
>>752
あざます
やっぱり府内ですか
九州の南端は内政軍団ですね

774 :名無し曰く、 (ワッチョイ 222.149.121.142):[ここ壊れてます] .net
知行与えた時の郡開発速度って武将の能力とか関係ありますか?

775 :名無し曰く、 (ワッチョイ 133.201.141.96):[ここ壊れてます] .net
>>771>>772
大志(2017年11月30日)アップデート履歴
https://www.gamecity.ne.jp/taishi/update.html
三國志14(2020年1月16日)アップデート履歴
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi14/portal/info-update.html

これ確認してみればアプデ間隔の傾向はわかると思う

776 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.182.94.28):[ここ壊れてます] .net
>>766
夢幻の1600年で西日本は島津だけ豊臣に従属で残ってる
毛利は滅ぼされて長宗我部は従属から吸収したみたい

777 :名無し曰く、 (ワッチョイ 133.201.141.96):[ここ壊れてます] .net
カッコは発売日ね

778 :名無し曰く、 (ワッチョイ 124.84.143.10):[ここ壊れてます] .net
S1三好だけど六角がヤバい事になってるな
観音寺城に9000の兵とか
伊勢にもガンガン攻めてるし
なんなんだよこれは
こんなんノブさん上洛できひんやんけ(涙

779 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:47:32.52 ID:bImT9M120.net
>>774
集落の掌握速度は統率
建物の建築速度は政務
あと一所懸命とかの特性でも掌握速度上がる

780 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:51:07.58 ID:kmISd3OK0.net
>>778
今までよりハイエナがえげつないからS1とかの周囲囲まれてる織田は本当伸びるの遅くなってる印象

781 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:55:11.71 ID:TZlLdWtlp.net
創造や大志はなんとなくどれくらいの兵数があれば城を包囲or強攻で落とせるかわかったけど新生はまだいまいちわからんな
威風で落とすのが多いから

782 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:56:34.44 ID:TZlLdWtlp.net
長野が籠城する箕輪城をなかなか落とせなくて苦労したわ

783 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 02:59:04.64 ID:1HiU3kNV0.net
猿芝居おもしれー
こういうのでいいんだよ

784 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 03:08:58.67 ID:1HiU3kNV0.net
>>108
まんま天下統一3でやってたやつな
未完成だったが先取りしすぎてプログラマーが追いつけなかった

ようやく次回作で追いつけるかどうかってレベル

785 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 03:32:18.54 ID:zdZqwBYb0.net
威風発生の部隊数もっと減らして欲しい
弱34、中56、強78あたり
相手の部隊数確保するの面倒なんだよな

786 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 03:41:02.80 ID:pCX+dydH0.net
郡の開発って労力2使うくせに効果弱いから基本無視って感じなんだけどいいよね?
兵糧庫とか上手く使えたら強いんだろうけどなぁ

787 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 04:20:19.61 ID:VeucJHV80.net
合戦が存在するだけでもプレイヤーチートなのに
これ以上参戦範囲広げろ威風条件をゆるくしろって言うなら
CPU大名も任意のタイミングで仕掛けてくるようにしないとアンフェアすぎる気がするな
合戦自体はオートで飛ばすこともできるが負けたらプレイヤーと全く同等の威風食らうようにして

788 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 04:42:20.61 ID:Fujb3TI30.net
>>786
開発用地も全部埋めると商業バフがかかるので損よ 後回しでもいいけど

789 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 04:52:09.71 ID:2PyI1cTR0.net
>>787
敵が来るまで解けないように
同じ場所行ったり来たりさせるあほくさいことしなくていいなら別に解決策はなんでもいいよ

790 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:06:41.99 ID:/UbcJl0X0.net
>>787
それでも全然問題ないが、合戦を全てマニュアルにできるなら全部隊が威風連発しまくれるってことだろ
最高じゃん

791 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:10:15.64 ID:KI/JPdqYa.net
今作の謙信の強さは開発が意図するとこなんだよね?このくらい壊れ性能でいい気がしてる

792 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:14:30.53 ID:LQ6f5w5A0.net
AI大名の無限調停なんとかしてほしいな…
織田で今川攻めてもすぐ、武田に調停されてどうにもならん…

793 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:22:20.18 ID:48lhulYFp.net
だから遠くの城から段々と出陣させていきゃいいやん
行ったり来たりとかめんどくさい事した事無いよ俺は

794 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:25:39.19 ID:RjozEKZla.net
最後タイマンになったとき毎月2、30万で攻めてくるのなんとかならんのか

795 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:29:16.67 ID:kmISd3OK0.net
>>794
大扇動とか大焼き討ちとか広域流言打ちまくって威風なりも合わせると国力も落ちるわ忠誠ガタ落ちして武将もいなくなるわで楽しいことになる
けどまあやっぱ時間かかるよなぁ

796 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:37:11.63 ID:jttWKGVI0.net
特性3つは少ないし合戦用の性格特性とかいう死に技能も多い、最大8つくらいは欲しいし
経験積むと新規に覚えたり技能の効果が上がったりして欲しい

797 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 05:42:40.82 ID:48lhulYFp.net
>>794
そうらならいように最初から動くか
後半シナリオやらないかの2択だべ
くっそ強くした相手に楽してかつのは無理があるでしょ

798 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:03:42.06 ID:H09FdkP30.net
今月は拡大速度抑える調整ぐらいはするだろう

799 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:12:28.06 ID:AOwASR5dr.net
外交関係どうにかならないかな。序盤に部将以上とかそんな余裕ある国ないし、させる気ないとしか思えない。

800 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:15:04.74 ID:S+NsDMK80.net
今作他国から同盟持ちかけてくること少ないよね

801 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:19:36.22 ID:N6bspzSQr.net
>>793
自軍はまとまって出陣しても敵はバラバラで来るんだから
威風起こすなら、敵が集まるまで敵の城の前で行ったり来たりはしないといけないでしょ

802 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:22:09.82 ID:48lhulYFp.net
>>801
やってみ

803 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:26:46.31 ID:iqYFi1Qad.net
>>801
敵国に隣接してる郡や城で部隊待機すると動員できるかぎりで勝てる規模の兵士集めてくれるぞ

804 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:27:35.77 ID:NDTKJqs30.net
同盟切ってるのに戦ってくれない北条今川なんとかしてくれよ

805 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:27:54.12 ID:N6bspzSQr.net
>>802
もうやったわ
ていうか遠過ぎる城から順に出すと最初に迎撃に出てきた敵が兵糧切れて自滅とかもあるから
反復横跳びした方が簡単だし確実

806 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:36:33.88 ID:wxrS8Bzi0.net
>>785
というより段階増やす方が効果的つーかバランス良くなるかも

807 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:42:09.84 ID:48lhulYFp.net
>>805
じゃ反復横跳び頑張れ
俺は困らんしな

808 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:48:39.71 ID:N6bspzSQr.net
>>807
お前かどうとか関係ないねん
反復横跳びが威風起こすならゲームシステム的に効率的ってだけ

809 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:57:24.62 ID:yFJAfdjY0.net
>>775
これ見ると発売日から1か月くらいで大型の調整アプデが来る感じだな。となると新生は盆休み以降の来週か再来週辺りに第一弾のアプデ来るな。様々な所で批判がある敵の攻略スピード調整や軍団の城主領主配置替え禁止や軍団施設方針追加や軍団範囲拡張や北条弱体化など何か手を入れそうな気がする。

810 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 06:57:36.54 ID:RjozEKZla.net
自分の支配地域なら敵の大群も合戦で楽にさばけるけど、アホの自国軍団のほうにもワラワラ来られるから対応できんのだよなー
とにかく軍団をもう少し賢くしてくれ

811 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:04:08.48 ID:5E+NHyf30.net
ラスボスが石曼子か北条の2択になるバグもなおしてほしいわ

812 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:05:50.23 ID:yFJAfdjY0.net
>>785
威風は弱3中6強9特大12みたいな感じで特大は勢力が崩壊レベルまで城や武将が寝返りしたらいい。ただし敵の部隊が2部隊以下の威風が発生しない決戦ならプレイヤーの兵糧カットするだけのつまらない戦いでプレイ時間もかかるし無駄だから決戦禁止したらいい

813 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:19:22.44 ID:i+SoiSpPd.net
>>792
足利や友好大勢力に止められるのは
一応納得がいくけど
完全に仲悪い朝倉とか
どう考えても縁がない大友の仲介
受けてやる必要性を感じない

814 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:24:22.22 ID:/99tNlSK0.net
謙信の強さはこれでいいと思う
自分で使えば鬼だし
初心者の自分でも全国統一出来た

815 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:24:38.12 ID:brxGMTA50.net
何か長命モードにしても長命にならん奴おらんか?
というか史実より短命だったりするんだが。

816 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:26:45.28 ID:s2Pa0oYM0.net
イベントで死んでるんじゃね

817 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:43:30.22 ID:4nScrx9B0.net
討ち死に無し不死設定でCPUは捕縛からの斬首ってするのかな?

818 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:46:52.27 ID:JJuSGre8M.net
>>769
初級にしてから結んでそのあと上級に戻せば問題なし
そういうゲームだよ

819 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:49:24.07 ID:4ltYI/Sk0.net
これ決戦中に味方が壊滅して敵に捕縛された後に決戦に勝利して威風中なり大なり発動したら捕縛された味方は戻ってくる?

820 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:52:29.83 ID:URsbq1/P0.net
長くやってるとお気に入りの武将が亡くなったりして萎える。短い時間で攻略できる環境作れない自分が悪いんだけどさ。

821 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:53:42.24 ID:0fl9iiQAa.net
ソープ板に誤爆した奴居るな
ナカーマ

822 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:58:35.74 ID:G3b2m8Wq0.net
何回も出奔して何回も戻ってくるやついるけどそんな奴はもう最後方で農作業や

823 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:58:48.50 ID:4ltYI/Sk0.net
これ東北はつまんないみたいだけど九州はおもろいな結構良い城があるし四国や中国地方に出ても早めに良い城があるからなんとか威風で取れれば盛り上がるわ

824 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 07:59:41.49 ID:brxGMTA50.net
>>816
いや、ちゃんと病気になってから死んでる。
60前に死ぬ奴がおる。長尾憲長とか諏訪満隣とかそのあたり。
諏訪とか史実では1582年まで生きるはずなんやが。

825 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:01:42.68 ID:oEKnlq4O0.net
領内諸策って何で石高2,000の商業1,000なんだろ
全郡で商業開発中に領内諸策撃ったら上書き扱いか、別枠で1個増えるのかも謎だし

826 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:05:39.02 ID:TTmso4T60.net
>>803
敵城を対象に選ばず、隣接してる味方城の上で待機してるだけで良いんですか?

827 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:09:39.24 ID:7mlJoSGDd.net
>>825
石高簡単に上げられたら兵力差がより顕著になるだけだからなあ
今でも既に城格差激しいのに

828 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:18:49.45 ID:j63JDkRj0.net
>>826
人の言うとおりにやるより自分で試してみたり、考えてみたりトライアンドエラーしたほうが楽しいんじゃないかな?

味方の城を目的地にする
一番近い自領の群を目的地にする
一番近い敵領の群を目的地にする
目的地は敵の城にするけど経由地を大量に設定して一斉に出陣しても接敵させないようにして、こまめに設定し直すことで軍をまとめてから敵の城に行く

いろいろやってみたらいいと思うよ

829 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:25:25.66 ID:zoMriCRw0.net
将軍家が滅んだあとの幕府官職の取得ってどうなんの?

830 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:27:03.33 ID:+rCxgcpu0.net
>>660
それよくあるよね。

こちら8部隊10万、相手3部隊2千とかで売りのAIに任せると、近くの拠点3カ所に全部隊集中して敵部隊に空いた道をすり抜けられる。

831 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:30:07.00 ID:omxKR32ia.net
夢幻織田って開幕から上杉が臣従してて草
同盟仮想でやったら毛利以外全部臣従すんのかな?

832 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:33:05.03 ID:u5VeSISE0.net
>>796
創造では20くらい覚えられたのになんでこんな事になってしまったのか、しかも今回はステの伸びが悪いしね

833 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:33:54.67 ID:0LScmlEa0.net
まあ普通に考えれば謙信の特性と城を目標に選ぶと敵が動けなくなるAI、この二つは確実に修正対象なんだがね
なかば広告みたいなうどんが壊れとサムネに載せてしまった以上は公式もさすがに把握してるだろうしな

834 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:34:07.50 ID:TknH32nhd.net
>>536
大志PKで大将壊滅させても勝ちじゃないとか、エアプ過ぎるだろ
しかもそれで楽しかったとか認識歪みすぎてて草も生えない、違うゲームやってんのか?

835 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:36:33.33 ID:u5VeSISE0.net
>>817
やる、それがあるから嫌なんだよね。折角不老にしても意味ねーじゃんってなる

836 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:38:45.75 ID:u5VeSISE0.net
>>829
現状不可能になる、なので欲しければ足利幕府を介護するしかない

837 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:39:49.84 ID:JJuSGre8M.net
謙信の強さはバランス崩壊以前に行ったり来たりの絵が公式の意図したものではないのは明らかだよなw

838 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:42:16.10 ID:fEKcMxOh0.net
PC版以外の人って新武将作成どうしてる?
ネットで適当に調べたのを何人か入れたくらいなんだが

839 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:44:21.10 ID:w5TH6Tppd.net
>>792
本願寺の伊勢長島を攻めたら落城寸前に将軍から調停され
停戦してたらその間に六角にハゲタカされて
あらためて六角の伊勢長島を攻めたらまた将軍様から調停

尾張統一の織田プレイではこの展開がデフォなんか

840 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:45:28.51 ID:JSJVEiBZ0.net
誰か毛利の近くにいる足利家でやったことある人いる?どんな感じか聞きたい

841 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:46:33.99 ID:u14wSCB30.net
>>825
上書きじゃないかな
領内諸策の商業開発が完了した瞬間に、郡で市の掌握作業中なら完了扱いで新規作業に移るからちょっと無駄になる
領内諸策での開発は掌握数の少ない郡かつ城の郡情報で上の郡から埋まっていくから気を付けてればバッティングは避けられるけど

842 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:47:44.20 ID:xCAbYJ5N0.net
牢人の移動傾向って実際どうなってるんだろか
ずっと地元に残るやつ、勢いのある大名のお膝元に行くやつ、とりあえず上洛するやつとパターンあればいいんだけど
体感的には当てもなく全国漂ってる気もする

843 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:55:04.47 ID:wxrS8Bzi0.net
>>834
やってないんだからしゃーないんじゃない?

844 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 08:58:41.29 ID:R8CJpoOBr.net
>>834
すまん書き方がおかしかったわ
無印だと戦況を傾かせるだけで優勢勝ち出来たのがそうでなくなったてかくべきだったな

845 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:02:35.50 ID:0LScmlEa0.net
いずれにせよ大志無印の決戦の美化が甚だしい
PKで変えるなの理由にあんなのを引き合いに出されたらたまらんわ

846 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:04:26.65 ID:kmISd3OK0.net
>>804
今川北条が仲良いのはしゃーない
ただ武田は両家と相性は悪くしてイベントなしなら簡単に戦争起きるくらいにするべきだとは思う

847 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:09:52.60 ID:7mlJoSGDd.net
>>846
歴史的には北条と今川って北条独立してから基本仲悪くね
武田と今川は信玄が同盟破棄まで基本マブダチだし

848 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:10:26.64 ID:icfGpaTAa.net
>>804
イベント全部切ってS1織田で近畿無視して武田と今川交互に殴ってたら兵士削れて北条にカマ掘られてたよ

849 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:12:27.45 ID:S+NsDMK80.net
イベント全切り佐竹で北条にちょっかい出してたら武田と今川で北条切り分けたのは草生えた

ここからどうするか

850 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:13:02.42 ID:zoMriCRw0.net
>>836
センキュー

851 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:16:22.62 ID:YeIec6St0.net
S1イベ外交無し無しなら
北条は山内上杉と里見に滅ぼされる事もあるよ

852 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:18:16.97 ID:R8CJpoOBr.net
とりあえず

上級 桶狭間の戦い 織田の完全制覇が14年6ヶ月で行けたわ
昔このスレで20年以内に完全制覇は無理て言ってた人がいたから一応画像あげとく

上級 桶狭間の戦い 織田
寿命 史実
架空姫 なし
姫武将 なし
助言  なし
登録武将 なし

最後で三好が吸収出来なくて結局従属解除して滅ぼすというグダグダぶりだったからもう少し早く出来そうだけど足利停戦のせいで7回もやり直したからもうやりたくないな
https://i.imgur.com/WfuS51q.png

853 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:20:05.07 ID:JJuSGre8M.net
>>852
難易度途中で変えられるから意味無い定期

854 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:22:07.81 ID:DsIEog1P0.net
イベントなしで夢幻やったら一瞬で上杉長曾我部北条毛利が溶けてしまった
北関東までは南下できたけどここから最強織田軍との戦いが始まる・・・

855 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:25:39.81 ID:R8CJpoOBr.net
>>853
変えてないよ

てか上級だから足利停戦で苦労してんだよなあ
7回やり直したのはガチだからな

856 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:51:27.17 ID:vSq+N2Ao0.net
威風の最大威力ってどれくらいなんだろ
全く狙ってなくてたまたま9城56郡寝返った

857 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:52:25.62 ID:0LScmlEa0.net
途中で変えられてもいいけど変えたマークぐらいはつけたほうがいいよな
合戦はプレイヤーチートとかいう人いるけどむしろこっちじゃねとは思う

858 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:52:22.73 ID:bfs9E64k0.net
通しで上級だったという証明は悪魔の証明にしかならんからな

859 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:54:23.29 ID:YeIec6St0.net
12.3年とかで3公クリアとかしてみりゃわかるけど
早ければ早い程難易度なんか関係ないよ
4.5万みたいな大名が大勢力だから

860 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:55:13.58 ID:35RqGD7HM.net
桶狭間で初めて、信長が寿命で死んでもうたんだが、上手な人はここまでで全国統一できるの?

861 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 09:58:11.99 ID:JJuSGre8M.net
見せたり証明したりとかより単純にいつでも変えられるのはプレイ意欲に関わるわ
複数同盟する時とか特に難易度変更がチラついて仕方ないw

862 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:03:18.64 ID:m0To5utra.net
難易度変えられなくても
光秀の特性持ちの登録武将大量に投入すれば侵攻速度かなり早くなるし

863 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:04:51.96 ID:K+TgZFIRd.net
PKとか出さなくていいから新生が土台の新しい戦国立志伝だしてくれ

864 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:05:13.65 ID:JJuSGre8M.net
>>862
スタート時に決めるのといつでも決められるのではわけが違うのよな

865 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:05:39.19 ID:Fujb3TI30.net
1575年の明石親子ってなんで宇喜多家臣じゃないんだろ

866 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:07:46.64 ID:zdZqwBYb0.net
>>786
自分の領土は兵糧庫入れとくと良いよ
兵糧消費半分って事は、倍の距離進軍できるんで超重要
配下の城は方針で進軍選ぶと郡に作ってくれる

867 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:08:23.82 ID:0LScmlEa0.net
PKが武将プレイだったら3万出すぞ

868 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:08:44.76 ID:R8CJpoOBr.net
そもそも上級で困ったのは最序盤の足利停戦とかで
軌道に乗った後はむしろ上級のが相手がガンガンせめてくるから初級でクリアした時より終盤はかなり楽だったのよな

869 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:12:38.74 ID:ulrmdOadd.net
この速さなら難易度に関係するのは序盤ぐらいじゃないか?

870 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:13:59.05 ID:N6bspzSQr.net
>>856
自分の最高記録はこれくらいだった
https://imgur.com/a/6d54xuU

871 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:16:21.49 ID:LRm1McNj0.net
登録武将いれたとかもパット見でわからないんだっけ?
弱小とかだと人材難でのやりくり大変だけど手動で増やしてたら難度変わるから証明とかできないのでは

872 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:17:10.05 ID:xCAbYJ5N0.net
>>865
浦上に仕えてた明石親子はギリギリになって宇喜多に寝返ったことで主家は滅んだけど
しばらくは客分扱いだったそうだからその再現かもしれない
あと、創造大志から1575シナリオの配置も手を加えられたんで色々変えたかったのかもしれん

873 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:18:53.26 ID:oEKnlq4O0.net
>>827
2,000でもかなり強いからなぁ

>>841
上書きか、もったいない
兵糧あふれといい無駄省くためには手間がかかるの嫌だな

874 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:19:52.35 ID:da8Y+/B20.net
オンライン証明バトルは無理ってことだよ諦めろよ
三國志はチート新規武将セーフ史実顔グラ変更アウトって変な線引だったし多分これも

875 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:21:30.12 ID:3v6lZnfF0.net
戦国立志伝は家臣プレイだと異次元領土があっておかしくなったけど、今作ならば家臣はどれか領土を持った状態で開始すればいいんだからPKで武将プレイ化するのは難しくはないだろうな

876 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:23:55.08 ID:4FZP1Zut0.net
>>871
ぱっと見って誰がどこでどうどれだけ見るんだよ

877 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:29:54.64 ID:y3UWGNL/p.net
国衆妄想

新しく国衆絡みの政策を追加
国衆も自身が存在する郡の開発をするようになる
領主も任命して同時に開発させることも可能だが領主の政治力によっては「国衆との摩擦」的なバットイベントの引鉄になる

動員時近くの自城に湧いてその自城軍とセットで1部隊扱いに(けど威風は複数部隊で数えて欲しいな)

陸上系は動員力を今の2倍から3倍に
防衛戦時に動員せず残しておくとゲリラ戦仕掛けてるとかなんとかでその郡の敵移動を妨害(同時通過可能部隊数半減&移動速度低下)

水軍系の国衆は近くの海域の移動を管理し、水軍を従属させるor国衆系の政策レベルを上げるまでは完全に侵入不可
これで中盤まで徳川の北畠侵攻や北条の里見侵攻が起こらなくなる(え?蠣崎や宗?…どうしよう)
ついでに海上輸送に軍隊の移動力ボーナス

あと勢力滅ぼした直後に「元の支配家の一族を城主にしろ!でなきゃ一揆起こすぞ!」って要求してくるとそれっぽいかも
OKしたら家臣の中から条件に合う人が直ちに侍大将に昇進して城主に
いなければ国衆が保護してたという設定で浪人から拾ってくる

878 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:29:58.12 ID:65iLSznV0.net
内政より戦に出た方がいいのはわかるんだが、集落建設が半分以上進んだ状態で出陣するのがもったいなくて困る
掌握や城下施設と同様にしてくれればいいのに

879 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:30:20.48 ID:suhc9EKV0.net
武将プレイは太閤みたいに別基軸でやっちくり〜>_<
中途半端はヨクナイ!

880 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:30:50.29 ID:y3UWGNL/p.net
あれって戻れば続きやってくれるんじゃないの?

881 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:32:23.32 ID:7l+ZDWCE0.net
>>779
統率なのか ありがとう

882 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:35:46.25 ID:4FZP1Zut0.net
だから今回政治というか政務って城主にした時の収入補正用なんだよな
開発って意味では結構微妙
統率政務タイプは結局優秀なんだけど

883 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:37:52.34 ID:3v6lZnfF0.net
>>879
知行とか武将プレイを想定したシステムだとおもうからやるとおもうよ
問題は部下プレイ時の上司(大名・城主)のアホAIをどうするかだけど

884 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:39:14.72 ID:suhc9EKV0.net
国衆取り込み前だと砦みたいなグラあるやん
築城もああいう形ですぐ出来るよね
効果は兵糧減とかバフデバフとかの強化系でいいんだし
兵糧庫と砦を超越する効果にして、加えて郡の最大値を底上げする、とかで

885 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:44:15.49 ID:CFLh1x460.net
>>882
領内諸策の集落掌握はなぜか政務だけどね

886 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:49:30.05 ID:VhCDD5RE0.net
史実の北条は里見と千葉氏を事実上支配してたの?

887 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:50:16.64 ID:65iLSznV0.net
側室に迎えるコマンドって姫武将ありにしておかないと意味ないんかな 姫武将なしでも架空姫ありなら姫が産まれる可能性は上がる?

888 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:50:58.96 ID:xzk7RgnZd.net
>>886
あーあ召喚魔法唱えちゃったよ

889 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:53:09.96 ID:yFJAfdjY0.net
>>882
政務は集落の開発の速さと城下施設の建設の速さと政策の研究の速さと外交の親善ポイントの高さと領内諸策の上昇ポイントの高さと領内問題の速さと城主の金銭収入の高さと内政外交全般強過ぎなんだよな。

890 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:56:13.19 ID:/UbcJl0X0.net
手動で合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風合戦威風

躍動するAIはどこいったの?

891 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:57:17.73 ID:fZ3QZiLvd.net
知行で家臣がそれぞれ自分の箱庭を持つというシステムも勿論だけど
具申の具申限定コマンドや特定の武将限定効果を持つものの存在もそうだし
合戦を起こせる条件がプレイヤー担当武将が参加している戦場のみという仕組みもそうだし
これら全部が武将プレイのために用意した土台だよね

892 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:57:45.80 ID:ZYIW/dKr0.net
外交は創造の方が良かったね
連合とか調停とかも駆使して敵勢力の拡大をコントロールできる
大友と龍造寺使って島津を九州の南半分に抑え込んだままにするとか

893 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:57:55.74 ID:CFLh1x460.net
領内問題の速さ統率じゃなかったっけ

894 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:58:02.54 ID:k2HFqSFEd.net
軍団が隣で勝手にせめとるじゃろ?

実休さあまだ毛利と隣接したくないのに浦上三村滅ぼすのやめて?
四国の吸収も終わってないんやぞ

895 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:58:56.23 ID:wUKeBdSm0.net
闇討ち食らった家臣の負傷が一生治らないんだが仕様なのかな?
一門衆らが三人も不具になってしまった(´・ω・`)

896 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 10:59:48.04 ID:X6KRBzrH0.net
中盤以降の作業感はホント毎回変わらないな
このジャンルが作業の連続みたいなものだから
仕方がないのかもしれないけど

897 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:02:48.19 ID:56QwzpoQ0.net
>>832
創造は武将育てゲーの側面もあったからなあ。
あれは結構好きだった。そこそこの奴が終盤には名将になってたりするし。

898 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:03:40.81 ID:suhc9EKV0.net
>>883
戦国立志伝の悪夢再びか…
pkで半端にやられると新生全体が微妙ゲーのまま終わりそうやな(・ω・`)

>>889
領内問題は統率マターのもあった気がするが、施設種別によって武勇依存とかにすればええんよな
灌漑は政務、荷駄は統率+武勇÷2、知略は…人材系?外交系?

人材系の施設欲しいなあ(´・ω・)
なんで上杉で甘粕見つけたのに取られへんねや…

899 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:04:00.67 ID:u4CGLxzZd.net
大名プレイで天下人目指すレースという勝利条件以外認めないスタイルを守る限り
飽きを根本的に解決するのは無理だろ
他のベクトルの勝利条件を増やしたり武将プレイだったり
遊びの方向性を横に広げるしかないよ

900 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:07:18.25 ID:k2HFqSFEd.net
上納官位獲得レースや○十年存続、従属同盟過半数領地安泰とかでのゴール欲しい

901 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:09:36.04 ID:suhc9EKV0.net
>>896
中盤になってもやれる事増えないからな、大志ですら増えたのに

軍団と従属に細かい指示出せる方向でお願いしたいな
まあpk用やね

902 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:10:39.77 ID:2E3kEhrna.net
大名の策謀とか光秀の具申全部出すやつって大名のときに効果あるの?
死にスキル?

903 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:12:44.35 ID:eacvOKSPa.net
戦国全然詳しくない勢の俺でも知ってる鳥居元忠さんどうしてあんなに政治低いん
なんかヤバいことしたの?

904 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:13:15.44 ID:2E3kEhrna.net
夢幻は本当に合戦連続するしかないので本当にクソゲー感あるプレイヤーが頑張ると連動して島津や長曽我部とか徳川が呼応して反羽柴連合とか作ってくれるifがあってもよい

905 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:13:39.97 ID:4FZP1Zut0.net
政治高い要素っていうか逸話というかむしろあるか?

906 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:17:45.39 ID:CFLh1x460.net
>>902
具申系の特性は大名だと意味ないかもね
光秀のは期間半分の効果が強いから死にスキルではないけど

907 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:19:14.05 ID:+NTENZ4o0.net
>>856
昨日これで畿内一気に取れた

https://i.imgur.com/g6qvLwA.jpg

908 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:20:40.36 ID:2E3kEhrna.net
大名も策謀していいと思うけなあ、むしろ全部自分でやれる分効果

909 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:20:58.44 ID:+NTENZ4o0.net
>>903
死に際が有名なだけだからかな

910 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:21:06.93 ID:J9FvO2nr0.net
>>907
やべえwww

911 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:21:59.50 ID:c1oVIU7t0.net
今作は北条の悪目立ちが叩かれてるけど
豊臣も酷いよね 人垂らしがいやらしすぎる

912 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:22:44.42 ID:2E3kEhrna.net
効果上がってもいい
最上義光とか自分でなにもしなくなるの違和感ある

913 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:23:44.64 ID:2aduXAIo0.net
合戦で一度挟撃状態作って敵の体力削り切ったら
自部隊は一部隊ずつ当てるようにしてもう一部隊は体力回復→体力切れたら回復してた部隊と交代ってやったほうが被害少なくて済む?
ずっと脳死挟撃してると挟撃の恩恵少なくなってく仕様に感じる

914 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:24:20.52 ID:eXGkb0zS0.net
このゲーム高杉て買えないから
速くセールしろ

915 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:27:26.06 ID:m0To5utra.net
>>911
織田や豊臣は史実の覇者だから強い方がいい

916 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:27:48.89 ID:yFJAfdjY0.net
>>901
大志は序盤からする事少な過ぎて面白く無いんだよな。かと言って中盤以降も戦争しかやる事ないから新生の中盤以降と変わらんぞ。大志はつまんなかったけどPKの攻城戦だけは今までのシリーズで1番好きだった。

917 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:30:58.15 ID:Fujb3TI30.net
>>909
天正壬午でも活躍してるぞ

918 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:32:44.39 ID:R8CJpoOBr.net
新生は上手く改善してくれればPKで信長の野望シリーズの最高傑作になるポテンシャルはあるよな

919 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:34:50.42 ID:Fujb3TI30.net
>>872
なるほど そういう微妙な関係を表現しようと思ったのかな 小西行長が家臣なのも75年だけだからジレンマだなあ

920 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:35:42.65 ID:PLdXz7yad.net
>>895
CKみたいだな
主の救いに賭けるしかない!

921 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:38:02.58 ID:syDB6wZxa.net
まずやってほしいのは軍団周りだな
とにかく今の大雑把な指示しかできないのはストレスしかない

922 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:39:39.70 ID:kmISd3OK0.net
S2長宗我部で始めたらちょっと拡大するだけで四方から侵略戦争仕掛けられて草
大内か毛利と同盟しつつ足利停戦なかったらすぐ詰んじゃうわこれ
西半分飲み込んだら三好に威風ぶっ飛び仕掛けるからな覚えとけよってシコシコ内政してるわ
四国の城地味に強いよな内政しがいがある

923 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:40:31.11 ID:/PKK5KUj0.net
>>891
そう見える? むしろ従来の大名プレイ時の「武将駒カードを使い 結果的にプレイヤー大名独りで戦ってる感を緩和させるため」の措置に見えるが?

924 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:42:56.02 ID:yFJAfdjY0.net
>>918
まずは知行を改善だな。今のところ知行が大名軍団の土地を貸して内政やらせてる城代や郡代感が強い。大名軍団の城を渡したら大名の収入が減る仕組みが必要で部下に土地を与えている感が欲しいな。後は城主から武家制度を入れて城主の配下を作り大名城主と配下を分ける戦国立志伝のやり方が理想かな。

925 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:45:47.51 ID:C6xcjkFS0.net
上級桶狭間織田やってるけど、定石通り武田と結んで美濃取ろうとしてたら武田が木曽福島まで上杉に落とされてた
北信、上野あたりまで上杉が落としてて何やってんだ信玄
城攻めで兵力減らしてハイエナでもされたんだろか

上杉は宇都宮を守りながら北条と戦ってるけど、もしかしたら関東所勢が生き残る展開あるんだろか

926 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:46:41.20 ID:xCAbYJ5N0.net
>>903
関ヶ原で味方になるはずだった島津を結果的には幕末まで敵に回したことへの政治眼のなさを表現したとかどっかで見たなあ
でも、負傷して足に障害もってから甲斐や下総の地域支配など将としての役割増えたし、そこまで低くなくてもいいような

927 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:47:53.09 ID:DsIEog1P0.net
風雲の頃は90代なんてほぼいなかったころに80くらいあって結構強かった気がする

928 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:48:18.50 ID:7mlJoSGDd.net
>>911
天下人だし

929 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:48:44.11 ID:suhc9EKV0.net
軍団を武家と読み替えれば領主の領地を勝手に変える軍団にも納得は出来るが、軍団作成数の上限がなあ……9つって…

200城あるから100は作りたいね(・∀・)
従属吸収した奴には一城だけ与えて軍団化させたい
そして召集したい

930 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:48:51.05 ID:wUKeBdSm0.net
>>920
俺もCKっぽいと思ったよ
南蛮寺が欲しいぜ

検証してないから条件が違うかもしれないが
闇討ち食らって負傷したまま落城すると治らなくなるのかもしれない
もしくは闇討ち→落城→取り返して負傷したまま再び城主にとかそんな感じじゃないかな
10年以上怪我が治らず武勇16知略25とかなってるのに忠誠20の家臣達。胸が痛い

931 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:50:40.79 ID:R8CJpoOBr.net
>>921
現状だと出撃してほしいタイミングで出てこない時あるし後方支援もまったくどうでもいい城に支援の提案してきたりするしな

>>924
そういうのは要望出すしかないな
大志の時は1ヶ月後に決戦スキップ
半年後くらいに大幅な内政の改善アプデがあったきがするから半年後くらいになんらかの改善してくれるといいんだけどな

932 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:51:05.43 ID:DsIEog1P0.net
頭まで悪くなるこたぁないだろ!

933 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:55:14.84 ID:5MofThq30.net
尾張統一で初めて
あと島津と東北の状態で
本能寺の変が起きて、明智を選んでみてけど
織田信雄が強すぎて勝てる気がしないw

934 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:55:50.35 ID:kmISd3OK0.net
>>931
前線だろうと本拠地の軍団支援に設定しておけば出陣コマンドで好きな時に出兵させられるよ
ただ呼んだ後の行動操れなかった気はしたけど

935 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 11:56:06.88 ID:uQLdyCU00.net
大友のキリシタン布教ってロールプレイのために発布してるけど役に立ってるのかなアレ

936 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:03:14.31 ID:R8CJpoOBr.net
>>925
上級桶狭間織田を何回やり直しても武田は執拗に桜洞城と帰雲城とりに行くんだよな
武田より先に桜洞城落とすと武田が全力で織田に宣戦布告してくるから桜洞城は武田に差し上げて武田と同盟するしかなかったわ
俺は武田より先に帰雲城だけ確保して上杉が広がり過ぎないようにちゃちゃ入れて調整して武田と上杉が全力で争いだした時にこっそり富山城奪ったわ

937 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:03:19.78 ID:LRm1McNj0.net
>>876
エディット済かどうかを難易度表示とかと同じように出せれば証明しろ派は満足なんじゃない?
俺はそう思ってないから知らんけど

938 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:11:04.17 ID:Wd09kXT30.net
国替えと城編集はよ
相模武蔵は小田原以外をカス出力にして2つくらい廃城にしたらいい塩梅だろ

939 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:12:14.37 ID:u5VeSISE0.net
>>914
学生さんか、バイトするんだ。光栄の新作は5年くらい経ってもセールなんてやらないぞ

940 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:17:30.86 ID:YAahNrN70.net
過去作でできてた新武将の大名変更プレイができないのは本当に手抜きとしか
DS信長ですらできてたことやぞ

941 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:18:40.19 ID:JSJVEiBZ0.net
>>935
普通に強いけど
寺を南蛮寺に変更する方は
そもそも九州にあんまり寺がないから意味がない
近畿までいったら寺も南蛮寺もいっぱいあるからスゲー兵が増える

942 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:22:28.20 ID:R8CJpoOBr.net
>>940
そういうのは多分
国替えとかと同じでPKで入れてPKのお得感を増そうとしてるだけかと

943 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:24:37.20 ID:UTZqR9dDa.net
織田家か北条家でやるとかなりサクサクプレイ出来て面白いな

944 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:24:57.01 ID:/UbcJl0X0.net
>>937
そういう奴って現実で馬鹿にされてゲームでしか自己顕示欲発散出来ない無能しかおらんから
そんな社会のゴミの意見は放置してもよい

945 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:25:37.64 ID:tdQ+xSGH0.net
チート武将入れてもきつい
というか人員が全然足りない
滅ぼしても半分くらいしか仲間にならないから辛い

946 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:26:46.21 ID:4tyxhZ080.net
群雄の国替えで大友を近畿に配置とか面白そうだね

北条は蝦夷に逝ってろw

947 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:28:17.64 ID:KdTVVs2Sa.net
ていうか城と武将連動させたいなら城取ると武将毎降ってくれんかな

948 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:28:31.90 ID:SjbV+nBKd.net
>>946
奥州北条氏の関東入りの未来しか見えない

949 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:28:33.34 ID:0LScmlEa0.net
途中編集をはじめとしたこういうゲームの機能に関しては物凄く感情的になるのは昔から

950 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:32:55.50 ID:oIjVj0gGa.net
上位集落は可能な中からなに作るか選びたいなぁ

951 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:34:39.27 ID:JJuSGre8M.net
>>944
急にどうした

952 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:35:02.41 ID:7mlJoSGDd.net
>>948
無理だな
あっちは絶対に伸びない

953 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:38:12.03 ID:da8Y+/B20.net
>>947
若干緩和されたけど武将全取りから変わるチャンスはまさに今作なのにな

954 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:38:57.46 ID:3v6lZnfF0.net
>>939
さすがに5年経ってもセールしないは嘘だな
5年経ってもセール率が渋いのはあるけど

955 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:41:05.37 ID:WI3Gi0Qsd.net
軍団なんて適当に土地与えておけば
勝手にAIお得意の大軍でハエのように攻めかかって切り取ってるだろ
軍団長なんて最初からコネでいた身分だけ高い奴でもいい
動かないってのはろくな兵力を与えてないだけ

956 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:53:32.98 ID:pizeXsLgd.net
>>853
こういう意見でるから難易度履歴なり実績無効なりつけたほうがええな

957 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:58:13.35 ID:mooANV10p.net
動画でも見えない所で変えるなり何なら編集で出来るし
気にしたらキリないからほーすげーお疲れって思ってる
初級でも15年制覇は夢幻以外自分には多分出来ねえわ

958 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:58:21.52 ID:kHZD/Z3A0.net
ただの自己満なんだからどうでもいいだろう

959 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 12:59:22.50 ID:ytKDWNdHd.net
他人が何をどうクリアしようがしまいがクソどうでもいい上に
そんな訳のわからない自己満足を引き立ててやるために全ユーザーに不自由強いる発想があり得ない
そういう自己顕示欲モンスターは対人競技でやってろ
知的好奇心で遊ぶシムゲーに全く似つかわしくない

960 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:05:13.65 ID:tdQ+xSGH0.net
日本人がイカレポンチな戦闘種族だったと分からせるゲームだわ…

961 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:12:04.48 ID:JrDpk0Odp.net
関東完全制圧した北条って、大量の小さい城からワラワラ援軍出してくるせいで
威風刺さりまくりで見た目ほど固くないのね

962 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:12:51.09 ID:hp4uZIIj0.net
仁王シリーズは割とセールやってるな
全然ジャンル違うけど

963 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:14:32.54 ID:0LScmlEa0.net
これよこれ
この精髄反射というか熱量がやばい
今まで色々見てきたけど、シミュゲーの界隈においておそらく最も苛烈な対立項目だと思う
本当に沸点が謎すぎる

964 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:15:48.80 ID:0LScmlEa0.net
脊髄反射

965 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:16:55.52 ID:LMk+poOXM.net
従属させまくるなら上級伊達でも14年6ヶ月で完全制覇できた
従属なしで滅ぼすだけなら北条で23年かかった
ちょうど氏康がじいさん顔になったタイミングだった

966 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:17:11.18 ID:X6KRBzrH0.net
国替えもランダムじゃなくて手動でやりたいな
北条を対馬に幽閉したい

967 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:21:18.03 ID:+6DJmZEZa.net
論点がだんだんずれていってるんだよな
難易度変更に限らず単にどうせ証明できないんだから
上級何年でクリアしたなんて話に何の意味もないってだけなんだが

968 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:24:05.20 ID:JJuSGre8M.net
シムゲって言葉出たけどまさにこれなんよね
このシリーズをストラテジーかシムかどっちかで見てるかでチートかどうかもガラリと変わるんだわ
見たところこのスレではストラテジーとして見てる人はほぼ居なくて、かつて導入された途中編集のONOFFも無くなったしシリーズとしてもそっちに向いている感じもするね
ただ実績はがっちり制御してるあたり公式も迷ってる感じも見受けられる

969 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:26:05.20 ID:LMk+poOXM.net
動画でも残さないと自己満足でしかないのはわかる
従属つかえば東北の田舎大名でも十数年で完全制覇できるのは確かだよ

970 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:27:39.50 ID:zq0oXOi00.net
>>967
このテの話はなんか知らんけどクソ荒れるんだわ
聞いてもいないことをいきなり語りだしたり
今まで普通に話してた人がほとんど定型分といっていい返ししかなくなる

971 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:28:47.28 ID:ouUF7NO+0.net
次スレ
信長の野望 新生 57生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1660278488/

972 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:29:28.38 ID:3v6lZnfF0.net
>>968
キャラゲーだよ

973 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:30:15.60 ID:ouUF7NO+0.net
>>971
保守頼む

974 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:31:03.24 ID:lU3u5b250.net
創造にあった○○家の戦国伝全部見たら実績ってやつ欲しかった。大志のときも思ったけど

975 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:35:43.23 ID:ouUF7NO+0.net
>>950
ちゃんと次スレたてろや

976 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:37:26.68 ID:zoMriCRw0.net
Paradoxともトータルウォーとも
断固として同じ舞台に上がるわけに行かないという強い意志

977 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:45:28.00 ID:wtwpWjFh0.net
>>940
新武将を血縁に設定して隠居すれば擬似的にできるっちゃできるよ

978 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:50:17.23 ID:urQo4m88d.net
>>950
アウアウはいつも踏み逃げ

979 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:57:57.12 ID:GoH4ULPG0.net
国替ってPKで付けて出すんだったっけ
国替えないと飽きるわ
シナリオ選択の地図眺めてるだけで満足しちゃう

980 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:00:13.98 ID:JJuSGre8M.net
トータルウォーは一番上の難易度だけは途中変更出来なかったような
記憶違いかな

981 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:00:26.32 ID:Fujb3TI30.net
貢物バグ早く直してくれー

982 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:00:40.74 ID:+6DJmZEZa.net
国替えはおまけでつくこともあるかなってくらいで必ずつくわけでもない
PKとも限らない

983 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:04:04.23 ID:oEKnlq4O0.net
貢物バグって貢物コマンドの表示位置(分類)がおかしいって事?

984 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:07:20.41 ID:suhc9EKV0.net
1560のCOM武田が織田と同盟結ぶのなんでやろ
親善1ずつしか上がらない筈なのに〜(・∀・)
イベントあったっけかな

985 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:12:10.40 ID:pCX+dydH0.net
今作COM同士全然同盟結ばなくない?

986 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:16:39.33 ID:GoH4ULPG0.net
結ばんね
群雄なんて特に分かりやすい
大名は同盟を結んだりしてなかったってスタッフは思ってるんじゃないか

987 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:37:09.07 ID:0D3nM6u90.net
城郭普請をMaxにしたらワンコになりにくいのかな
気のせいかも

988 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:39:05.54 ID:4FZP1Zut0.net
1560の織田武田ってそんな仲だっけ?

989 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:46:42.09 ID:yFJAfdjY0.net
>>985
織田と武田とか長尾と伊達とか普通に結ぶけどな。強大名は普通に仲間作るけど弱小大名は最初の同盟関係だけでそもそも何もしないな。

990 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:48:40.79 ID:wlAxQZLU0.net
史実での話なら織田武田は1572の西上作戦までは同盟関係ではあったな

991 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:00:36.03 ID:oEKnlq4O0.net
マジかよ、武田はすぐ元同盟相手に殴りかかるのな

992 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:00:43.12 ID:AHlB2q0n0.net
軍団の横の城攻めてるのに手伝ってくれなくてイライラする
軍団解散させて指示した方が早いよね?

993 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:01:43.68 ID:4FZP1Zut0.net
>>992
方針
支援

994 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:12:28.25 ID:AY2aayZ5a.net
信長で武田に攻め込むと古き虎の力を見に行くか、みたいな台詞言うのな

995 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:14:37.97 ID:k2/dMtJ/0.net
自作武将を大名にするのって女にして娶るのが1番早いよなんで隠居
でも女だとなんか張り合いないから声もグラも男にしてるわ

996 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:16:43.88 ID:kmISd3OK0.net
弱小はそもそも部将以上が厳しいとか
あろ単純に序盤金ないから外交優先しないでいてすぐ潰されるんじゃないかな

997 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:35:58.33 ID:oEKnlq4O0.net
>>995
それ良いな
戦国時代感はぶち壊しだが

998 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:41:31.71 ID:CFLh1x460.net
最初から大名の血縁武将で作成すれば普通に男武将でいけるのでは?

999 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:42:08.39 ID:ouUF7NO+0.net
武田晴信でやってるが、上杉謙信強いな。
ゲームとはいえ武田が天下をとれなかった理由の
一つが謙信居たからかと思ってしまう。

1000 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:43:01.43 ID:oEKnlq4O0.net
>>999
貧乏弱し

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200