2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望 新生 57生目

1 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:28:08.02 ID:ouUF7NO+0.net
!extend:on:vvvv:1000:512
!extend:on:vvvv:1000:512

シブサワ・コウ40周年記念作品 
シリーズ最新作『信長の野望・新生』2022年7月21日発売決定
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

次スレは>>950が建てること。
スレ立て時>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立て
!extend:on:vvvv:1000:512

前スレ
信長の野望 新生 55生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1659997573/
信長の野望 新生 56生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1660121598/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:29:34.39 ID:ouUF7NO+0.net
Q.最初は何したらいいの?
・まずは市と農村の掌握を進めて収入を確保しつつ、内政をするために制度改新の政策発令。次に母衣衆結成と裁量権委譲を優先
・暇な武将がいるなら知行で城に配備。組頭の武将は本拠地の代官にのみ配備可能
 領地を任せられるのは足軽大将以上 城主になれるのは侍大将以上 軍団長になれるのは家老以上
 部将以上の城主は知行を複数担当できるようになる
・昇進に必要な勲功はそれぞれ
 300 / 1500 / 4000 / 8000 /16000
 Q.城下施設のオススメは?
収入を補強したいなら商人町
兵士数は練兵所より灌漑水路を推奨
荷駄詰所を建てると長期遠征出来る
施設の優先度は レベル上げ < 施設の枠埋め
 Q.城主が担当している城にも施設を建てたい
政策の裁量権委譲の効果で指示すると城主の判断で無料で建ててくれる
建築方針の設定には特定の能力が70以上必要
 Q.腰兵糧がすぐ尽きてしまう
城下施設の荷駄詰所の建設,政策の小荷駄隊配備で腰兵糧日数の増加
攻略目標を攻める為の準備により臨戦状態になる事で更日数が伸びる
 Q.上手く攻め取れない
大名のみが行える合戦を積極的に使おう
合戦で意識する事は挟撃と高台を取る事
足止めしながら高台から弓で援護は非常に強力
 Q.合戦で威風を発動したい
敵部隊数が一定数以上で規模が変わる。4部隊:弱 8部隊:中 12部隊以上:強 味方の部隊数や兵数、威信などは無関係
 Q.部隊が道に詰まって進軍できない
通れるのは太い道は4部隊まで 細い道は2部隊まで
 Q.大名の能力値が低すぎて合戦が辛い
優秀な武将を代官として配備する事で大名の能力値を大きく補正でき、特性もつけられる
 Q.軍団が攻めてくれない
大名の軍団を支援する方針に設定し、軍事→出陣で攻め込みたい城を指定すると一緒に出陣してくれる
又は前線の軍団を別の軍団で支援する設定にする事で攻め込みやすくなる。
 Q.家臣の忠誠度を上げたい
自発的に上げる方法は家宝,縁組,官位のみ 寺社寄進、南蛮交易,や一部の固有政策でも少しだけ上がる
※大名以外は家宝をひとつしか持てない
 Q.国衆って吸収してもいい?
国衆の部隊は弱いので積極的に吸収したい
吸収する事で城の兵数上限が+1000
配下武将が増える事もある
 Q.同盟国や従属から援軍要請がしつこく来る
デメリットは断っても一時的に関係が悪化するのみ、出陣してもリターンは特になし
 Q.相性が悪い勢力の友好度をあげたい
軍事→調略→貢物で家宝を贈呈可能
一時的に相性が良くなるのでその期間に親善

3 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:31:34.70 ID:ouUF7NO+0.net
保守してくれないと落ちるぞ

4 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:33:29.17 ID:cz6DP1QQ0.net
保守な正之

5 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:34:23.57 ID:wUKeBdSm0.net
助太刀いたす

6 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:35:11.59 ID:lU3u5b250.net
下駄履かせ新武将作ってて思ったけど義元の公家趣味って義元だけじゃなく外交で実績のある有名な人とか外交僧に持っててもいいと思った

7 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:35:37.93 ID:DsIEog1P0.net
喜ばしいことですなぁ

8 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:37:03.34 ID:lU3u5b250.net
素晴らしいィッ!

9 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:38:03.01 ID:0D3nM6u90.net
1乙

10 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:38:37.50 ID:ouUF7NO+0.net
保守が足りないぞ。

11 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:39:02.04 ID:zoMriCRw0.net

今回の義姫はおっかないのう

12 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:39:20.65 ID:wUKeBdSm0.net
保守な正直

13 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:40:01.25 ID:wUKeBdSm0.net
保守な正光

14 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:40:09.95 ID:0D3nM6u90.net
>>6
雪斎に坊主外交あったほうがらしいよな

15 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:42:15.82 ID:hp4uZIIj0.net
えーお!あいおおえお

16 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:42:32.77 ID:ouUF7NO+0.net
落ちるぞ。
早く保守してくれ。

17 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:43:48.61 ID:hp4uZIIj0.net
戦ぞー

18 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:44:03.48 ID:cz6DP1QQ0.net
お味方が保守されました

19 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:44:12.84 ID:GfC5mIQ1a.net
保守
アップデートはまだか

20 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:44:37.67 ID:VSOtCKP20.net
見事なスレ立てにござる

21 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:44:41.57 ID:hp4uZIIj0.net
あな口惜しや!

22 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:49:04.03 ID:PrwEH0DWa.net
ほっす

23 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:50:23.12 ID:PrwEH0DWa.net
ほしふ

24 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:51:15.42 ID:PrwEH0DWa.net
補手

25 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:51:29.11 ID:suhc9EKV0.net
今日は佐久間が信長によって高野山に追い出された日でもあり、北条氏直が高野山に着いた日でもあるそうです

26 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:52:05.86 ID:PrwEH0DWa.net
保守メンドーサ

27 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:53:22.31 ID:PrwEH0DWa.net
保津

28 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:54:08.89 ID:PrwEH0DWa.net
保津川

29 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:55:03.10 ID:PrwEH0DWa.net
ほしゅな正勝

30 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:55:39.62 ID:PrwEH0DWa.net
星読

31 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:56:25.67 ID:oEKnlq4O0.net
えい、とう、えい、とうだっけ?

32 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:56:31.60 ID:PrwEH0DWa.net
ほしゅかわ忠興

33 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:57:09.45 ID:PrwEH0DWa.net
穂巣

34 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:57:50.76 ID:PrwEH0DWa.net
帆朱

35 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:58:35.99 ID:PrwEH0DWa.net
らりるれ男

36 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:58:42.18 ID:+6DJmZEZa.net
保守は20までで大丈夫だよ

37 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:59:10.25 ID:PrwEH0DWa.net
ライブ配信で

38 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 13:59:43.54 ID:PrwEH0DWa.net
気になった

39 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:00:17.63 ID:PrwEH0DWa.net
あの娘と

40 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:00:45.82 ID:tdQ+xSGH0.net
板部・岡江・雪斎

41 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:01:43.17 ID:+6DJmZEZa.net
荒らしかな

42 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 14:59:43.11 ID:g2JMhc470.net
>>25
高野山デーか

43 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:52:35.84 ID:YoKCvXUS0.net
また数時間掛けて知行の振り直しをしてしまった
この辺雑にやっても問題なくクリアできるんだろうけど、ついつい時間を掛けてしまう

44 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:53:51.13 ID:ulFIrSuB0.net
うちの謙信は武田にやられて、仮想イベントが起こってた

45 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:55:23.03 ID:oEKnlq4O0.net
殺さないぞ、放逐イベントあったな
あれは謙信が信玄に使えるとか嫌ですイベントと解釈したが

46 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 15:57:20.11 ID:ltbyiaIR0.net
乾坤とか血気って手動で合戦やるなら意味ないよね?
書かれてない効果とかある?

47 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:00:07.73 ID:yFJAfdjY0.net
城結構堅いな。政策の寺社寄進とか南蛮交易が思ったより有効だな。

48 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:01:50.44 ID:nBwhiugTd.net
信玄謙信はお互いに絶対殺すマンになってるから斬った方が雰囲気出るな
登用できなくてもつい逃しちゃうけど

49 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:02:34.94 ID:CFLh1x460.net
>>46
国境紛争を起こしてくれる

50 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:08:52.55 ID:8LD7SjJL0.net
上杉やってみて思ったけど武田北条が強いのもあるけど上杉の家臣なんか弱いな・・・
CPUじゃ勝てない訳だ

51 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:13:35.52 ID:7mlJoSGDd.net
>>45
あれ起こった後にいつのまにか謙信が武田軍にいたわ
ソートしたらなんか強いのいて軍団長山県の下で働いてたわ

52 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:14:47.12 ID:oEKnlq4O0.net
>>46
血気はまじめんどい

53 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:15:53.46 ID:oEKnlq4O0.net
>>51
マジかよ、書かれ方からしてワンチャン武田に仕えるかなと思ったけど在野化なのかよ

54 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:21:22.93 ID:PUZHAa2/0.net
>>46
合戦で血気状態になると武勇プラス20

55 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:23:09.23 ID:smPPsjG8M.net
城の鉄砲レベルを上げるとマップ上での交戦も有利になるの?

56 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:26:37.30 ID:Fujb3TI30.net
>>46
意味あるよ

57 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:27:19.86 ID:yFJAfdjY0.net
>>55
地上マップ戦はむしろ騎馬や鉄砲の攻撃が頻繁に起こるからマップ戦するなら兵装をしてる方が無双出来る。

58 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:39:33.11 ID:smPPsjG8M.net
>>57
ありがとうございます。
日本全体が4つの勢力になってしまい、攻めても次から次へと援軍がくるんで
城をなかなか落とせず鉄砲を強化してみようかと思いました。

59 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:44:07.11 ID:Z2+gqjRnd.net
鉄砲使い、騎馬使いは施設ある城に固めてレベルmaxにするとMAP戦闘でも合戦でも大活躍

60 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:52:23.82 ID:TTmso4T60.net
島津でそろそろ九州統一なんですが、なんか海の上に変な大名がいるんですが…これ薩摩の本城から腰兵糧もちますか?

61 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 16:54:54.90 ID:48lhulYFp.net
>>60
従属させろ
このゲームはどんどん従属させて
時間を大国攻略に使え

62 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:00:51.30 ID:Fujb3TI30.net
射手の射撃上昇の効果はダメージ1.5倍くらいかな?

63 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:02:47.54 ID:k2/dMtJ/0.net
小大名プレイってどこがオススメ?本願寺で生き延びたいんだけど機内に1つの城しかないし三好にボコられて死んだ
機内以外は意図的に捨てた

64 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:07:06.96 ID:JSJVEiBZ0.net
>>63
小大名の定義はわからんけど
鈴木家とか

65 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:10:56.98 ID:Z2+gqjRnd.net
今作の本願寺は顕如が石山に縛られてるのがきつすぎる

66 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:12:33.81 ID:0jku7KaF0.net
固有政策あるのに弱い本願寺
三好に囲まれてるか織田に囲まれてるか

67 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:12:37.25 ID:PhxpoN7k0.net
中級だとぬるいけど上級だとむずすき
好戦的なのを少し大人しくさせたいな

68 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:13:40.34 ID:k2/dMtJ/0.net
>>64
あいつかあ長宗我部でやってたとき2万とかすぐいくからビビったわ
確かに攻められにくいねサンクス

69 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:15:37.00 ID:suhc9EKV0.net
威風狙いしつつ腰兵糧意識して味方の城に乗ると相手の動き変わるんやな
だから行ったり来たりで反復横跳びという事か

うーん、これは(´・∀・`)

70 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:15:37.43 ID:GoH4ULPG0.net
威風大で城を取るのは良いけど城主領主を配置するの面倒だな
最初は良いけど何度もプレイすると威風一撃で趨勢決したら終わりだわ

71 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:21:55.24 ID:+En1GtOcM.net
本願寺は国替えが切実に欲しくなるわな
武将は優秀だけど立地が悪すぎる

72 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:25:35.06 ID:pY9CMg+La.net
>>70
ヌルゲーに飽きたら夢幻の無限豊臣と遊ぼう
あいつの特性と政策で兵力数えげつない上に捕まえても中々登用出来ないからたくさん遊べる

73 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:30:13.83 ID:pY9CMg+La.net
騎馬突撃って確率だけでクールタイム無いよね
一列に並んだ700〜800くらいの3部隊が立て続けにに壊滅して吹いたわ

74 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:30:29.52 ID:qGzd4AO80.net
本願寺はあんまり尖ったカルトみたいな扱いにすると問題になるからか大人しくなったもんだよな
宗教勝利欲しいとこ

75 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:33:03.72 ID:7mlJoSGDd.net
>>73
たぶん鉄砲もなさそう
二部隊並んできた兵数少ない敵を瞬殺したりするから

76 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:35:39.47 ID:7mlJoSGDd.net
政策的に発生確率は鉄砲の方が高められるんじゃないかって気がするから手動三段打ちみたいな真似できるんじゃないかな
鉄砲政策極められる時にはそんな必要なくなってる気はしないでもないけど

77 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:35:47.04 ID:wUKeBdSm0.net
本願寺は守勢に回るとどうにもならないけど
武将強いし兵力も伸びるから積極的に攻勢に出れば意外となんとかなる
長島は直轄にして兵力全振り、どさくさに紛れて近隣を荒らしておくと長持ちして楽しい
加賀は謙信来るから多分無理ゲー

78 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:37:49.16 ID:pKjwWNDi0.net
先週も今週もアップデート一切無いのかよ

79 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:38:19.03 ID:65iLSznV0.net
これ姫武将なしでも武将として出てくるキャラ以外を正室側室に迎えても意味はないんかな ハーレム気分を味わえるだけの機能とは思わなんだ
でも出陣の際に嫁の台詞が挿入されることがあるんだっけか

80 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:40:26.91 ID:iuTbP9j9r.net
出陣してないし、災害起きてる訳でもないのに兵糧が秒単位で減ってくのはなぜ?
2~3000減ったとこで止まったけど。
そのタイミングなのかはわからないけど、兵数も3000位減った。

81 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:41:14.09 ID:yFJAfdjY0.net
合戦専用の特性はもう少し発動率高くして欲しいな。血気とか敵の近くにいるのになかなか発動しないんだよな。射手も高台の近くにいるのになかなか発動しないし。

82 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:42:03.87 ID:+6DJmZEZa.net
>>78
お盆休みなので

83 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:45:43.97 ID:+En1GtOcM.net
>>79
嫁が一門になって侍大将に昇格
旦那との親愛補正が付いて忠誠度が上がる
くらいだと思う
父母兄弟の忠誠度が少し上がるくらいはあってもよかったんじゃ

84 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:47:14.79 ID:O5kTApnn0.net
>>78
大志(2017年11月30日発売)のアップデート履歴
https://www.gamecity.ne.jp/taishi/update.html
三國志14(2020年1月16日発売)のアップデート履歴
https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi14/portal/info-update.html

もう一度貼っとくけどこれ見ればアプデがいつ頃来るか自分で考えられるようになるから
まだ来ないのかとか言ってる人は見といて

85 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:50:03.12 ID:xnYxrXVCa.net
>>80
その城の最大値を超えるとそういう挙動になる
良くあるのは月跨いだ後に帰城して手持ちの兵糧を城に戻すけど兵糧収入分で上限超えた時とか、兵数や兵糧上限を増やす施設を立て直したりで破壊した時とか

86 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:52:09.69 ID:yFJAfdjY0.net
>>80
郡を敵に取られて石高が減少して最大兵力と最大兵糧が減り兵力と兵糧の現在地が徐々に下がったんじゃないかな。

87 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 17:56:11.44 ID:GoH4ULPG0.net
大規模戦争起こしたくても道でどん詰まりになることあるから能吏って良いなと思ったけど
これクソ使えないな

88 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:01:20.14 ID:xnYxrXVCa.net
>>87
これ隠し道がある城に能吏持ち配属しないと発動しないっぽいからめちゃくちゃめんどくさい
能吏にメインとなる能力追加してついでに道も使える程度にするか、能吏削除して道の増設は可視化して大名の労力使って工事する方式にするかしないと枠を潰すだけのゴミにしかならん

89 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:04:43.23 ID:S7Nh3elra.net
>>63
松平

90 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:04:48.00 ID:da8Y+/B20.net
大志や三國志14はアプデが来るのが早かったからそれらを経験した人ほどまだこねーのかよなるよね

91 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:05:27.37 ID:atzJspnc0.net
鉄砲はともかく騎馬突撃でも一番槍にならないのは少し納得いかない

92 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:08:46.70 ID:+npxhQru0.net
竜騎兵は馬乗りながら銃撃てよ

93 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:12:19.18 ID:+6DJmZEZa.net
>>90
>>84見ると大志の不具合修正じゃないアップデートって発売一ヶ月半後なんだけど

94 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:12:25.69 ID:r0OYYvfIa.net
てか、能吏はどうでもいいところの特定の道拡張するだけで、使えんな。
それこそ任意に細い道を太くする5000で、とかにしたほうがいいと思う。

95 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:12:36.52 ID:cLsRtFbq0.net
アプデもDLCも出さないクソ企業

96 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:12:43.00 ID:eS4C9bHK0.net
たまらぬわぁっ!

97 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:13:11.13 ID:+En1GtOcM.net
>>88
クリアするまで一度も隠し通路が見つからない事もままあるのがまた
ってか、能吏って名前負けしすぎじゃない?
三國志11みたいに優秀な特性ってイメージがあるのに

98 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:13:22.31 ID:r0OYYvfIa.net
天にも昇る心地じゃが好き

99 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:13:56.31 ID:GoH4ULPG0.net
説明だけ読んだら道拡張してくれたりするかと思ったからガッカリ感ハンパなかった
屈指の死に特性やん

100 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:16:00.72 ID:cLsRtFbq0.net
特性習得もないのに一切ついてないゴミ武将はなんなんだよ

101 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:16:18.58 ID:CFLh1x460.net
味方の城が挟れやすくなる道を作ろうと進言してくる能吏がいるらしい

102 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:20:32.94 ID:VSOtCKP20.net
能吏ってなんなんだよ道ばっか作りやがって国交省じゃないんだぞ
城の収入上がるとかなんかもっとあるじゃん?

103 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:21:55.85 ID:kqg55Jau0.net
これPKで築城は出るのだろうか
城間での群の扱いとかどうするのだろうか
過去作のPKで全国マップの大改造とかありましたっけ

104 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:23:20.14 ID:KIBSQjdj0.net
創造みたいな増築はありそうだがね
築城はどうだろ

105 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:24:09.44 ID:Xi8AbMX1a.net
>>100
どんな無能でも内政を進める駒に価値はあるから

106 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:24:32.84 ID:+En1GtOcM.net
創造みたいに労力と金をかけて細い道を太い道に拡張してくれるくらいの有用性が欲しかったな
現状一番の死に特性だわ

107 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:25:15.18 ID:obBlb4u3a.net
不具合修正アプデでもなんでも迅速にやっていけやってる感を前に出していけ

108 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:25:37.69 ID:crbnNqRK0.net
>>100
何かしら行動すると稀に特性取得するくらいあってもいいよな
特性枠も3は少ない

109 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:25:47.02 ID:ysmtt6eo0.net
どうせキャラゲーだし、
間違えてシンデレラ城を築城しちゃうイベントとかあってもいい

110 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:26:27.56 ID:2aduXAIo0.net
>>106
海神「あ?」

111 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:26:32.27 ID:qnSW++Ohd.net
やはり道を自分で引くシステムの導入が待たれるな

112 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:28:50.39 ID:4rWNw1naa.net
まさかの天道回帰
まあ天道も好きだけどな

113 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:30:57.97 ID:65iLSznV0.net
能吏は道以外の内政系具申がPKで追加されて評価一変しそう

114 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:32:49.30 ID:+En1GtOcM.net
>>110
海での戦闘自体が激レア過ぎてほとんど見た事ないな…

115 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:33:58.82 ID:KdTVVs2Sa.net
せめて内政3戦闘3に枠増やして欲しいわ

116 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:35:05.28 ID:mUUnRmLrr.net
77歳の寿桂尼と15歳の織田長益を結婚させたらなんか申し訳ない気持ちになった
どっちに対してとは言わないが

117 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:35:33.87 ID:bImT9M120.net
今までみたいな内政もできる城じゃなく本城の無い郡に建てられる砦の上位版の小城とかなら今のマップのままでも実装できそう

118 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:35:35.03 ID:kmISd3OK0.net
>>77
今回の謙信は外交援軍使ってやるとあっという間にボロボロになるからわからんよ

119 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:38:03.98 ID:yFJAfdjY0.net
>>106
でも細い道の方が防衛には守りやすいからな。まあこの能史を上手く使えるようにするには山はゲーム最初は道が殆ど無く能史で山道繋がる天道方式にすれば良いかもな。

120 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:38:15.16 ID:urQo4m88d.net
>>63
s1村上か小笠原

121 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:42:14.20 ID:kmISd3OK0.net
有名どころだけど国親の代の長宗我部も今回かなり歯応えある
従来だとむしろ国親から拡大する方が圧倒的に楽だったんだけど部将以外持たざる者から始まって楽しい

122 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:46:10.99 ID:u14wSCB30.net
>>80
自分で施設を壊したのでなければ、その数量からすると豊作が7月に発生した後の1年後だからかな

豊作で兵数増えるのやめて欲しいわ
米だけ増えればいいやろ

123 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:47:11.83 ID:PUwOKMY2d.net
軍道整備と戦時兵糧庫設置が自由に出来るだけでだいぶ変わるんだがなぁ…

124 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:53:14.26 ID:mUUnRmLrr.net
一番なんとかしてほしいのは施設を変なもん建てないようにしてほしいんだよな
建てるもん細かく指示できるようにしてほしい

125 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:54:03.94 ID:qnSW++Ohd.net
海神持ちは海戦で能力2倍でも許されるだろ海戦なんてほとんど無いし

126 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:56:44.13 ID:GoH4ULPG0.net
政宗が東北席巻してるけどお好きなだけどうぞと寛大な気持ちになれる

127 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 18:58:23.08 ID:6POsYNhC0.net
援軍でこき使うの強すぎだろ
ほとんどリスクなしで攻めさせて相手を足止めできる

128 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:03:31.21 ID:yFJAfdjY0.net
海は九州と四国と中国で繋がっているんだけど殆どが一本道なんだよな。もう少し海の道増やして海の挟撃とか出来るように道の枝分かれが欲しい

129 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:05:28.45 ID:suhc9EKV0.net
従属してる奴は毎月信用上がってくんないと

130 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:18:18.01 ID:65iLSznV0.net
>>2で裁量権委譲を優先とか書いてるけどこれ相当優先度低くない?
城下施設の方が郡内政より効果は圧倒的に高いとはいえ、郡、城の完全開発の効果考えると郡を放置して城下施設ばかり作ってしまうのも考えものだし、城下方針はどれもいまいちで適切な城下施設を建ててくれるわけでもない
城のある郡の開発が済んだらようやく城下施設の建設だけど、それだけ開発が進んだ城は戦に出ていることも多いからその間は意味がない  城主だけ内政要員おいて留守番しておけば進むけど城のある郡こそ兵数が多いからそうもいかない
群雄で8年目くらいで裁量権委譲発令したけど、10年近く経った段階でまともに城下方針で城下施設建ててるのが1拠点しかないわ それに毎月500払うの無駄だろ

131 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:20:11.38 ID:6POsYNhC0.net
もっと軍団を賢くしてくれ
なんで相手の10倍以上の戦力でも攻めないんだよ...

132 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:23:28.21 ID:1/eiGl++0.net
灌漑小荷駄米蔵ないと継戦できないし、出陣で施設中断させない、内政値ブーストさせる等してやらないと。商工の収入も大事。

133 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:28:41.70 ID:N81ePwae0.net
飽きた人は武将少なくすると楽しいよ。
大名プラス姫とか一問のみとか。
後半ダレる人材配置が無いから割と最後まで楽しめる。

134 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:29:58.14 ID:tdQ+xSGH0.net
毛利ぼこにしたから次は尼子だわ…
教えてくれあと何回威風したらいいんだ?
https://tadaup.jp/2022081298559/

135 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:30:32.87 ID:dbHtFQqnp.net
>>130
一切関わらないで勝手に資金減らずに作るってだけで優秀

136 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:30:57.78 ID:KdTVVs2Sa.net
海上で合戦初めても海神バフ乗らんよね?
そもそも相手が攻めてこないと発生せんやろ

137 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:32:13.38 ID:/kdt0O0xa.net
>>50
ウサミー柿崎斉藤村上 後半なら直江と景勝くらいだしな その中でも抜けて柿崎が強くて他が追随する感じだけど武田は柿崎級が何人もいるし村上級はゴロゴロいるのが頭おかしいわ強すぎる

138 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:35:28.04 ID:GxqgVmcmM.net
>>6
確かに義元のスキルというよりは雪斎のスキルだよな

139 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:38:13.79 ID:+En1GtOcM.net
個人的には創造の陣所か三國志11や三國志9の砦を建てたいな

>>119
能吏(のうり)な

>>130
Lv上げる必要性は薄いけどLv1は早期に取った方がかなりお得だぞ
商人町が少し増えるだけでもすぐ元が取れるし、これを取らないと灌漑や荷駄を建ててくれないから石高や腰兵糧が伸びなくて戦力的にも影響が出てしまう
建築速度は政務と特性の作事のLv依存だから重視したい城に意識的にまとめておけば数倍早く建ててくれる
いらない櫓とかを建てられたら一旦委任を解除して取り壊せばいい

140 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:41:58.66 ID:CIuwcK5L0.net
たしかにのうしだ
よく気づいたね

141 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:44:04.06 ID:Pu1WDQ7Rr.net
優秀な武将死なれたくないから寿命なしでやってんのに
イベントで死なれるのもどかしい…イベント見たいし…

142 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:45:00.94 ID:VSOtCKP20.net
能史(よしふみ)

143 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:45:29.56 ID:qnSW++Ohd.net
統率 45
武勇 55
知略 50
政務 55

こういうモブ武将でも仕事があるから新生は優しいよな

144 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:46:07.09 ID:GxqgVmcmM.net
>>95
発売してからそんなすぐに対応できる企業はねーよ、井の中の蛙丸出しで恥ずかしいやつだなぁ

145 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:48:39.57 ID:+En1GtOcM.net
書き忘れたけど、城下施設作る時は大名や城主だけじゃなくて一緒に作業する部下の領主や代官にも勲功が少し入るよ(おそらく30%
どうも所要日数が長い施設ほど勲功が多いようだ

146 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:53:15.16 ID:65iLSznV0.net
>>139
灌漑や商人町から建ててくれるならすぐ元も取れるけどそうではないしね 内政方針にすると兵糧庫や入会地ぶっ壊されるからむしろマイナスだし
灌漑や商人は城下方針で建てさせるには遅すぎると思う 手動でさっさと建てた方が美味しいし完全開発すれば城下施設にも20%が乗る

147 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:55:56.29 ID:65iLSznV0.net
あと初期からいて政務が高い城下施設サクサク建ててくれそうな有能は親善役になりがちでやっぱり自動建設させられないのよな

148 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:57:51.43 ID:m7ujiYHO0.net
>>63
s1 本願寺?初級なら細川茶色と親善同盟、初手で畠山青細川をやっつけてイベントフラグ折る
上級なら機内は捨てて加賀へ武田と同盟を結びつつ武田よりも早く飛騨を取れればワンチャンあるかも
このゲームキャラゲーなんだけど育たないから結局弱小で始めても中盤から有名武将しか使わなくなるのがつまらんなぁ
天道のときは兵装特性と教練が強いから特性値低くても使っていけるのに
階級上がるごと汎用特性ゲットかステUP欲しい

149 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 19:59:06.76 ID:/329Wr19a.net
いや三国志は発売日からdlcやズンパス展開してたな

150 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:03:49.30 ID:65iLSznV0.net
創造は武将が育って特性目当ての副将にできたから多少は初期家臣が空気化しづらかったね
そういう長く働いてる武将が輝くための要素は欲しい 身分が高くなると知行増やせるのがそれに当たるんだろうけども

151 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:09:23.55 ID:r1kX8sN50.net
新武将でゴーストオブツシマファミリー作ろうと思ったら志村に名前がなかったことに今更ながらに気付かされたわ

152 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:11:02.85 ID:suhc9EKV0.net
康徳でええやろ

153 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:16:06.49 ID:l2nxkv6Jr.net
なあ、トロフィーの全種類の城下町建てろてやつが一つの城に9種類建てても達成されないんだがこれ10種類目の隠し施設があるとかなの?

154 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:19:16.83 ID:m7ujiYHO0.net
>>150
結局知行増やしても城の能力低いから振り分けが楽になるだけで強い侍大将のほうが使い勝手がいいんだよ
あとリセマラだるいから本拠くらいは自分で集落選ばせてほしい、または武将が何を建てたいか予め一覧で見せてほしい
それこそ具申という形でAIが躍動しているといえるだろう

155 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:19:19.20 ID:S+NsDMK80.net
櫓○ 鉄砲櫓✕

156 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:25:06.96 ID:GxqgVmcmM.net
>>143
しかも城主と血縁だと能力合計+8だからなぁ

157 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:25:45.70 ID:+En1GtOcM.net
序盤は無理だけど交渉は能弁持ちをかき集めた城をひとつ作ればスムーズに進むで
一度に+15とか上がるから金や時間の節約になるしね
同じ理由で作事や一所懸命持ちの内政家臣団も作って転封してこき使ってるわ

158 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:28:23.48 ID:eADubP150.net
やっとs6上級 真田を42年でクリアできたけどすごい疲れた。
初回プレイで政策順番間違って鉄砲騎馬上げてなかったし、序盤の北条倒すまで時間かかりすぎで
徳川領をあんまり取ってなくて最終的に豊臣戦開戦するとき真田40万ー豊臣100万で上杉北条領の城の動員兵力少ないからわんこそば覆すのに苦労したわ。
全城制覇クリアは畿内に近いもっと簡単な勢力でやろう。
エンディングのフルバージョン聞いたらまあまあいいじゃんって思った。

159 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:31:07.56 ID:NDTKJqs30.net
そういえば特典使ってないや
沖田とか配置できねーなら要らんのよ…

160 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:38:16.23 ID:evtEGWkC0.net
>>157
わかる
でも5人も集めると一人ぐらい微妙に有能混じってて逆に使えねーなみたいな感覚に陥る

161 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:40:19.90 ID:65iLSznV0.net
一所懸命は集中させるよりばら撒いた方がいいだろう
作事はLV5での上がり幅が高いから3人集めたいところだが、作事に限らんけど特性持ちはステ高めで、1箇所に集中させるのは城能力的にロスはある 政務による城収入補正結構高いからね
その点ステ低いけど特性持ってる武将の方が気兼ねなく特性要員にできるってのはあるのよな

162 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:44:56.58 ID:l2nxkv6Jr.net
>>155
サンキュー
助かったわ

163 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:45:33.29 ID:oteR2ZUod.net
(ワッチョイ 122.131.27.192)
もう少し他人の意見も受け入れて会話しましょう

164 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:46:31.69 ID:zdZqwBYb0.net
家老や宿老が何箇所も郡内政してくれるのは良いシステムだわ
能力低くてもそれだけで活用できる
落としたばかりで落とされる危険性ある城1人で任せたり出来るし

165 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:46:57.69 ID:uTXLy3kO0.net
Steamの同接数はとっくにランク外なのな

166 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:49:14.04 ID:suhc9EKV0.net
城下施設の画面で放置すると勝手にカメラ回転するんだね(・∀・)

167 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:49:15.23 ID:CWvIrlYQ0.net
>>164
大抵は忠誠高いから引き抜かれる心配ないからな
直家とか昌幸とかとても前線に置けんわ

168 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:51:28.49 ID:s/xsbKC1d.net
国取りは飽きるの早いから早く戦国立志伝出してくれ
君主プレイは疲れるんで一回やれば十分だわ

169 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:52:23.95 ID:aLGOIlfT0.net
海上で「合戦」って起きるの??

170 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:53:12.73 ID:XWyXy77mr.net
出陣の編成する際に連れてく領主武将やらを選択するのに◎アイコン付いてる人はなんか意味あるのですか?

171 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:55:34.51 ID:aRE67vHFa.net
雪斎って幼少の頃自分の涙でネズミ書いたんだっけ

172 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:55:51.67 ID:+En1GtOcM.net
政務高いけど内政要員には向いてないのもかなりの数いるからそこはバランスの問題じゃね
文武両道タイプはほとんどそうだし

一所懸命1で10% Lv5で30%
作事は1で15% Lv5で50%かな
地味な効果だけど修繕もLv5だと250%になるで
まあ、急ぎなら諸策で直すんだけども

173 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 20:57:00.47 ID:aRE67vHFa.net
これって知行のとき城主との相性ソート作って欲しいよな
いちいち相性いいやつをしらみつぶしするのキツすぎる

174 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:02:52.50 ID:aRE67vHFa.net
前線の城ってどう開発する?
例えば郡が5個の場合
灌漑4,ニダ1が正攻法?
個人的には兵舎3,米屋1,ニダ1でやってるけどな

175 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:09:00.25 ID:JSJVEiBZ0.net
兵舎とか建てたことないわ
レベル3の軍備短縮も便利かも知れんけど高いし
試したことないけど一領具足と常備兵レベル3で即軍備とかになるんかな

176 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:12:08.36 ID:bImT9M120.net
>>173
城主相性ってソートあるけどそれじゃダメなんか?

177 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:15:32.59 ID:suhc9EKV0.net
今作の選択画面や一覧、ソートは歴代でも稀に見る糞だからなあ
複数担当できる領主の領地淹入れ替えとか凄え糞で嗤っちゃう(´・∀・`)

178 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:16:02.13 ID:UpBT8ES/0.net
防災のみ内政官のがっかりさったら無いわ
治水マンの扱いが雑すぎるよほんとは超重要人物のはずなのに

179 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:17:29.25 ID:88jpGFXr0.net
>>131
隣接してない判定になってるかもしれない
従属国とか挟むとそうなりやすい

180 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:24:00.08 ID:KdTVVs2Sa.net
長宗我部で始めて中国と四国取ったけど織田が化け物になっててワロタ...
一つの城1.5万で有能武将がずらっと並ぶとやる気無くすよね...

181 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:24:52.95 ID:brxGMTA50.net
後半は代官で足軽大将生産するより配下が増えるスピードのが上になるな。
やっと組頭絶滅したかと思ったら勢力滅ぼして数十人のわんこそば、なかなかきつい・・・

182 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:25:50.65 ID:GoH4ULPG0.net
創造PKと立志伝だとどっちがおすすめとかある?
武将プレイはあまり興味ない
大志は評判がいまいちっぽいね

183 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:29:35.19 ID:yFJAfdjY0.net
>>170
それ城主と血縁武将で城主能力に更に能力アップのバフが掛かる。

184 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:34:15.07 ID:JSJVEiBZ0.net
組頭→足軽大将はまだいいけど
侍大将がいなくて深刻な城主不足に陥るの何とかして

185 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 21:43:01.47 ID:XWyXy77mr.net
>>183
ありがとう。手柄あげてくる

186 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 22:01:57.78 ID:aRE67vHFa.net
>>180
わかるわ
九州から始めて織田と当たる頃にはこっちは統率90台が7部隊位で向うは15以上、その下も80台と20人くらいいて層の厚さが全然違う

187 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 22:03:50.86 ID:oEKnlq4O0.net
>>83
マジで?
一門の忠誠度に+3位されるかなぁと思って実父の所とか凝視して結婚してたんだが…

188 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 22:18:09.37 ID:zdZqwBYb0.net
>>174
>>174
城沢山あって周りからの兵力期待できる場合は、灌漑1米問屋1残り荷駄
即出兵したい場合だけ兵舎1
兵力は掌握進めば増えるし、国衆取り込めば増やせるから荷駄優先
兵数多くても短期間しか戦えないなら腐りやすいよ

189 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 22:19:45.62 ID:j63JDkRj0.net
>>69
ということかって一人しか反復横跳びなんて言ってなくない?

190 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 22:43:34.28 ID:nwOO4YdEa.net
合戦中の騎馬突撃と鉄砲射撃のクールタイムの仕組み判明した?

191 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.60.12.231):[ここ壊れてます] .net
同じ相手に発生されられたりしなかったり
なんなんだろうね

192 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.59.91.32):[ここ壊れてます] .net
流石に飽きてきた。
面白いけどやること一緒で発展せいがない。

全国統一を成し遂げた後やることがない。

193 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 23:26:36.65 ID:YsONqaWhM.net
>>192
どの大名でやろうとパターンが決まってるから何回も遊ぶのは難しいな
それでも久々にハマったから良ゲーだけど

194 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 23:29:46.06 ID:A1qSh83+0.net
今は顔グラを色々拾ってきて組み合わせて遊ぶくらいかな
上下に長い長方形は新武将の場合実際ゲーム画面で表示されることあるのかな

195 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 23:40:07.81 ID:WkIZZv+p0.net
新生やっててアホみたいな展開多いな
信長包囲網の家康で始めて武田軍打ち破って城取しようとしたら信長が仲介して停戦するし
武田を北信濃まで追い払ってから発生した三方ヶ原の戦いで浜松の隣の城だけ取られるし
本能寺の変があった直後にさあ天正壬午の乱(とっくに征服済)だと思って外交画面開いたら明智羽柴柴田の3家を臣従出来たし

196 :名無し曰く、 :2022/08/12(金) 23:52:13.51 ID:A1qSh83+0.net
手取川の戦いの発生条件だけは不具合修正しないとあかん

あの発生条件がおかしいおかげでその後の手取川後が発生条件の
一つになっているイベントが全ておかしくなる

197 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:00:14.52 ID:gsPZEKra0.net
やっとクリアして群雄割拠シナリオ眺めてたらどの勢力も武将2,30人いるのに宗家だけ4人…

なんとかならないもんかな

198 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:05:23.28 ID:4oJ688jh0.net
宗家はあれが個性みたいなところあるから
ただ大石の弟も列伝にいるんだから出してやれよとは思ったw

199 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:09:07.94 ID:uXZSMhYN0.net
宗家の新武将アップローダーにあるんだけどファイル壊れてて開けないんだよなぁ…
もったいない

200 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:10:13.13 ID:yG4WOYYY0.net
従属吸収って大名によっては絶対されないとかあるんかね?
信長とか20年従属させてるのに吸収できねえ

201 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:12:28.13 ID:2ydNmlOGp.net
増やせはするんだろうけど
名前ぐらいしか残ってない人物のオンパレードっぽいな当時の対馬

http://takatoshi24.blogspot.com/2011/09/blog-post.html?m=1

202 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:13:41.16 ID:DtIq+B+R0.net
>>200
新宮一城に信長押し込めてから従属させた時はそんな時間かからなかったな

203 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:16:46.30 ID:05pSPRXR0.net
威風ないと取った城が焦土化するのつらいな。
焦土化した前線、敵は完全体の前線。 後方から軍を出すのも難しい仕様。
荒廃するのは理解できるけど、完全に焦土化って戦国時代では普通だったの?
歴史詳しくなくてごめん。

204 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:17:41.01 ID:4/Xm78o1a.net
https://i.imgur.com/l9KLjln.jpg
気持ちいいけどこの後の処理考えると憂鬱

205 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:19:35.81 ID:yG4WOYYY0.net
>>202
じゃあできるのか
群雄で開始5年で足利以外全部従属させて、今1650年なんだが、信長・北条・斎藤・毛利・仙石と九州地方が全然出来ないわ
5年くらい具申もない

206 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:20:40.78 ID:6a4eNxn2a.net
ここでよく上がってた取ったばかりの城からすぐ兵出せるのがおかしいという意見が要望として上がって通った結果じゃね

207 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:30:39.95 ID:MN/mGz5b0.net
>>203
焦土になってんじゃなくて、離散した村人を戻したり手懐ける時間を表現してるんだと思うよ
だから発展とかじゃなく掌握って言葉を使ってるんだと思う

208 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:31:54.32 ID:MXZKs0H1M.net
将軍家でプレイしてた時はわりと早い段階で織田家も吸収できたよ
松平を織田家が倒してたせいで意図せず三傑が一度に配下になってびっくりしたわ

209 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:32:51.41 ID:05pSPRXR0.net
>>206-207
なるほどなあ。。
序盤は取ったら再開発で楽しいんだけどね。中盤以降はしんどい。
4周目してるけど、そろそろ秋田わ。

210 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:33:08.66 ID:fU1pjeq00.net
>>203
城下町とかあったら普通に焼き払うね。邪魔だし
野戦があったら田畑は踏み荒らされてたいへん
戦終わったら終わったで見せしめに焦土化するよ!
城や街はもちろん橋・港・お寺とかまでぶっ壊す徹底ぶり
さすが太閤様の軍だ!

211 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:35:12.28 ID:VLtd/IChM.net
後半の敵は捕まえたら処断
みんな肝が据わっていて潔い
昔はぎゃーとか死にたく無いみたいなセリフもあったのに

212 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 00:36:19.34 ID:05pSPRXR0.net
>>210
昔の武将も徹底的に焼き払ってたのかー。
じゃあそれを再現してるのか。
まあ後方から兵士だせる腰兵糧があったら、前線が焦土化してもそれ程には困らんのだけど。。

213 :名無し曰く、 (ブーイモ 133.159.153.137):[ここ壊れてます] .net
今回遠征中に略奪とか徴収みたいなコマンドが無いんよね

214 :名無し曰く、 (ワッチョイ 218.222.140.190):[ここ壊れてます] .net
有史以来最大の戦争被害が太平洋戦争じゃなくて戦国時代の一戦役って土地がある程度には焦土化してたよ

215 :名無し曰く、 (ワントンキン 153.159.89.107):[ここ壊れてます] .net
謙信なんかは関東出兵する度にめちゃくちゃに荒らし回ってたしな
だから関東の諸大名は味方側に付いたし北条家も決して野戦で戦おうとはしなかった

216 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 01:07:39.70 ID:fU1pjeq00.net
よーし蘆名14000を浪岡2500で追い返したぞ
ハイエナ狙って500騎に蹴散らされる蘆名ざまあ
はよ二人目の馬術持ち欲しい…

217 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 01:12:10.33 ID:ZL2dh5ih0.net
>>203
施設に荷駄複数置いて、政策も小荷駄は優先して伸ばすと良いよ
群には兵糧庫置いて貰える様に方針は進軍
兵糧庫置き終わったら、指示外すと施設のレベルアップより掌握優先する

218 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 01:19:43.28 ID:CBBVtFrI0.net
やっと夢幻明智上級で安定する様になったわ

219 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 01:24:54.22 ID:xUNbcVHy0.net
>>204
わかる〜知行で一旦プレイ止める事なんどもあるわ(´・∀・`)

220 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 01:32:02.38 ID:ZnxrRbnY0.net
いつもそうだけど天下統一面倒くさすぎる
島津はともかく北条なんとかしろまじで

221 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:08:33.73 ID:zaY5ITq40.net
なんだかんだ割り切りって大事だしな
おすすめ大名の地方統一あたりまではとにかく面白いからそういうゲームってことだろうな

222 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:09:41.96 ID:IHa4+qi90.net
>>204
既存軍団か新規軍団に武将ぶちこんでそのあと自分でやるなら解散させてる

223 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:10:53.02 ID:IHa4+qi90.net
家康も関ヶ原とか大坂の陣とかくっそめんどくさかった可能性

224 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:29:18.09 ID:zaY5ITq40.net
関ケ原で威風強ぶち込んだろと思ってたら息子が大遅刻だしな
後続待ちで無駄に兵力すり減らしてることがよくある

225 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:51:11.06 ID:muNkRd5v0.net
合戦で敵に近づいた時に同じ部隊でも斉射する時としない時あるけど何が条件何ですか?

226 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:54:34.96 ID:YP7hsYPC0.net
軍団は能力優先で城主決めるのね
無能家老とかよく領主やってるわ

227 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 02:58:57.03 ID:ZMHXu/wNd.net
今日買ってみて思ったこと

S2織田家きつすぎわろた
兵糧、金銭厳しすぎ
今川氏真のキル率100%(討死低設定
おかげで1561まで耐えても桶狭間が起こらない
捕縛→登用チャレンジ→威風の流れに違和感を感じる

228 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:03:32.44 ID:Vzod1tO20.net
>>199
それ俺もだったけど有能スレ民に教えてもらったURLのnobu16のnを大文字にすれば問題なく解凍できるよ

229 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:07:50.25 ID:LNzNt09j0.net
通っただけで施設が壊れたり集落が把握できないないような撫民政策してる軍が威風起こしたら「あの悪逆無道の〇〇家が来るぞ!」って感じで民は逃散すると思う

230 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:22:08.25 ID:6a4eNxn2a.net
通っただけで壊れるのは信長だけだから問題ないな

231 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:22:22.14 ID:g551W1M30.net
逆に北条を先に倒して威風巻き込み無傷城ゲットが楽しい
中央の信長を腹から食い破って突き進むプレイ

このゲーム楽しいわ…

232 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:37:06.15 ID:ym+6PCts0.net
敵はこの時代になんで瞬時に移動先わかるん?

城主から離れたい言うてる奴を
離したらなんで忠誠度下がるん?

233 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:39:32.60 ID:mw4ReOw50.net
安土城建設どころか浅井朝倉滅ぼす前にイベントで官兵衛仲間になってしまった

234 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 04:45:46.15 ID:EYyGx3k40.net
関東とか濃尾とか畿内とかとにかく面倒な土地ほど威風でひっくり返りやすく出来てるから合戦狙えば以外と楽なんだけどね
特に北条は素の武将はそこまででもないからわりと簡単
織田とかは合戦勝ち狙うにしても武将が強いからその辺手間といえば手間

235 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:17:09.07 ID:DFDvUaoT0.net
城下方針進軍にすると鋳造所壊したがるのはどうにかならんのかね
具申の永続否認みたいなのもあってもいいような気がする
カスみたいな武将への流言具申にも使えるし

236 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:35:14.91 ID:VLtd/IChM.net
九戸さん、いつの間にか家臣団に潜り込んでは切れて出奔するのを繰り返す遊びやめて貰って良いですかね
許可出した覚えないのに、、、誰だよ採用してるのはw

237 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:40:32.61 ID:qs15NaYl0.net
甲斐虎
越後龍に加えて
相模獅子
これらって史料的な根拠あるの?

あと鬼若子って子供の時に言われたことを一生俺は鬼若子って言い続けてる感じで恥ずかしい

238 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:41:55.26 ID:qs15NaYl0.net
>>235
そもそも鋳造所は指示せずとも作って欲しいレベルなのに

239 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:47:41.08 ID:6bLsZEha0.net
今九州制覇して四国を西から攻めてるんだけど十河城の西から攻めて威風大起こしたら勝瑞城まで範囲に入るかな?四国で大起こして有効そうなポイントここしか見つからない

240 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:48:59.35 ID:6bLsZEha0.net
府内館からずっとどこに遠征すれば良いか悩みちゅう

241 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:55:35.71 ID:FL0yiqiw0.net
従属吸収した大名家はそのまま軍団扱いで城主や領主や側近でその城のまま配置してて欲しいな。身分も大名が宿老に降格するだけで他の家臣はそのまま保留って感じで。

242 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:57:47.95 ID:6bLsZEha0.net
>>241
それは多分みんな思ってるね

243 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 05:59:41.75 ID:qs15NaYl0.net
>>241
それな
なんで軍団にしないんだろう?軍団数制限とかの処理がめんどいからか?

244 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:04:26.04 ID:oi4O1PSCp.net
新生の紹介
西、東、中央のいずれかの列強を目指すゲーム
どのシナリオでもどの大名でスタートしても特に関係ない

異論ある?

245 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:04:35.30 ID:fU1pjeq00.net
>>237
でもコウモリとか言いだしても「…?」ってなるでしょ

246 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:08:12.78 ID:wCA7nalz0.net
>>237
江戸らへんの創作が殆どでしょ
氏康の虎の印判とかは残ってるけど

247 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:09:20.26 ID:oi4O1PSCp.net
>>245
それは蔑称だし

248 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:11:14.53 ID:oi4O1PSCp.net
>>246
相模の獅子ってそういう創作的な出典すらなさそうだなと

249 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:18:54.32 ID:wCA7nalz0.net
>>248
江戸後期らへんの国府台合戦かなんかの題材の講談だかが元ネタじゃなかったかな
よく覚えてないけど
それ自体が創作だろうけど、最近ゲームで出来ましたってものでもないよ

250 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:20:06.94 ID:FL0yiqiw0.net
このゲームは後半になると1番面倒になるのが知行だな。序盤は色々自分で考えながら楽しく配置して面白い知行だけど。空いた城主や領主は論功行賞か具申で推薦して城主領主を埋めてくれたら凄く後半は楽になる。

251 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:20:41.36 ID:ZnxrRbnY0.net
規模が小さい時はすごく面白いのにな
せめてアプデでお任せ武将配置くらいは来てほしい
軍団全然働かないし

252 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:27:56.19 ID:DFDvUaoT0.net
従属先は攻められても敵が赤くならないから気付いたら囲まれてる時あるな
もうちょっと強めにアナウンスしてほしい

253 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:29:58.20 ID:4syHsaos0.net
終盤になるとこっちが大軍勢を出せば相手も大軍勢で守るから威風を起こしやすいが
序盤だと部隊を出したり出さなかったりで安定しない
具体的には信長包囲網の大友家で初手龍造寺を攻めると
4部隊迎撃してくれるとその後が楽だし
してくれないと今山までに滅亡が間に合わない

254 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:35:39.01 ID:HyhMlyQT0.net
軍団作って今作の売りである有能なAIに委任だよ(棒)

255 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:42:20.24 ID:7atZx/L00.net
>>252
従属先を弱らせて吸収しやすくしてくれてると思えばw
侵攻してる国と同盟してると援軍要請も来ないから滅亡してることも良くあるw

256 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:43:33.73 ID:aZEzmagY0.net
>>250
部将以上に昇進した城主の城に空席の郡があると今でも知行与えるどうかメッセージ出るけど
いちいち聞かれるのウゼえと思うけどな
やるならONOFF機能必須でやってくれと思う
〇〇が面倒、〇〇が分かりづらいから表示しろとか言う要望に応えて親切表示しようとするのはいいんだけど
慣れれば逆にウザい表示が多いのもまた現実
いちいち表示したりプレイヤーに確認を求めるスタイルではなく、プレイヤーが望んだ時だけポチッとすれば可能になるようにして欲しいわ

257 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:45:54.33 ID:ap/BfAhU0.net
長野プレイで開幕武田に臣従して武田北条に攻められないから楽勝だぜって思ってったら
伊達攻めに全力さいてるタイミングで武田と同盟関係になって北条に?き出しのはらわたずたずたにされた、ひどい

258 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:46:12.39 ID:7atZx/L00.net
>>254
軍団作成も委任できればサイコーだったけど(棒)
自分で武将を押し付けないと配置してくれないのが面倒すぎる
側近で余ってる武将とかいれば必要なら勝手に寄り気にして欲しいわ

259 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:49:01.65 ID:jb7pfbdM0.net
軍団が動かないのは敵と隣接してないから、軍団の勢力が敵より小さいかのどちらかだよ。
勝てるとみればどんどん攻めていく

260 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:50:05.79 ID:DFDvUaoT0.net
>>255
毛利で東側の小国をまとめて従属させたから、一城しかない所が攻められると自国の城は遠いし従属先に防衛させようにも兵が足りないという残念な事態に……

261 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:51:34.92 ID:17ysU1TT0.net
このゲームA型には向いてません

262 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 06:56:16.17 ID:cLmpXur6a.net
北条でやっと関東以東支配したと思ったら、いつの間にか武田が巨大勢力になった上に、武田に完全に包まれてうち以外に敵がいない大阪まで支配してる信長、徳川と同盟組んでて地獄すぎる.....

信長攻めてるけど、創造レベルの距離からわんこそばが飛んできてキリがねぇよ!!!

263 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:02:46.17 ID:7atZx/L00.net
>>262
北条プレイなら関東平定後はすぐに西進しないからだよ
東北侵攻なんて時間を無駄にするだけなので従属か同盟で壁作れ
シナリオにもよるけど上杉は同盟もしくは婚姻して武田か今川を攻めるべき

264 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:08:52.99 ID:gzoKZVuN0.net
最初は面白かったけど飽きるのも早かった感じ
高めな価格も踏まえるとコスパ的にそこまで高評価出来ないかな
今後、調整だけでなく追加アプデがどれだけ入るかに期待

265 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:08:54.03 ID:MXZKs0H1M.net
東北地方は一切攻めなくても簡単に全部従属できちゃうから時間の無駄まである
取っても伊達家の一部以外にろくな武将がいないし国も貧しいのがまた

266 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:27:09.46 ID:9WSVXrDk0.net
スマン生粋の戦国シミュ好きが集まってるであろう、この場所
だから聞きたいのだが、メガCDの天下布武は今でも楽しめると思う?

このスレでお墨付きが出たら天下布武しか興味のないメガドラミニに突貫
するわ。

267 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:27:41.93 ID:FL0yiqiw0.net
>>264
まあ土台はかなり良いから間違いなく色々調整なり拡張なりで良いゲームになるのは間違いないよ。PK以降は神ゲーになる可能性も秘めてる。

268 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 07:57:11.13 ID:x7GuIgWwa.net
>>259
うちの軍団長は近くの兵が出払った城をただ眺めてることばっかりだな
こっちが敵の大群引き付けてる間にいくらでも城落とせるだろと思うんだけど、ほんとボンクラだよ

269 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:01:44.31 ID:VLtd/IChM.net
>>268
こっちが大国でも空き家を作るとババーンって敵は出兵して来るのにな
敵大名と軍団長ではロジックが違うんだろう

270 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:06:29.93 ID:DIcJTvrhd.net
新生は今買うべきでしょうか?
休みになったのたで遊びたいんだけどここのスレ見たら二の足踏んじゃった状態です

271 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:06:44.02 ID:dt8Iux400.net
敵の同盟国の援軍もやたらアグレッシブだよな

272 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:07:28.18 ID:7CHDy8H/d.net
>>265
85万石の岩代の黒川城と9万石の北条の伊豆の韮山城が国力同じだからな
岩代にもう一つ城があるとは言えどんな頭してそんな格差つけたのかわからん

273 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:09:34.05 ID:aF8S6MHS0.net
>>204
軍団範囲が広ければまとめてぶち込んでおまかせするんだけどな
結構はみ出るからめんどくさい

274 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:14:54.49 ID:MXZKs0H1M.net
>>272
ここまで北条家が嫌われてるゲームも珍しい
あまりに理不尽な優遇ぶりが鼻について俺も嫌いになりそうや

275 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:18:03.52 ID:I8lTgzYP0.net
今回配下AIは結構人間味も感じられてよく出来てると思うんだけど、敵に全く個性が感じられないし敵AIが杜撰すぎると思うな。

1番酷いのは内政力。好戦にすると戦争出ずっぱりで10年経っても本城の開発すら半ばだし、1番酷いプレイヤーとの格差は軍団作んないから大勢力でも収入が悲惨なことになってて小荷駄くらいしか政策をとらないというか取れない事。

大勢力の端っこの城は金収入20とかになってる。裁量権すらなくなってたら施設もがらがら。
軍団作れよ、配下は頑張ってくれるんだからよー。
結果無個性小荷駄or城郭勢力としか戦えない。

276 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:18:32.98 ID:1D0uCoIAa.net
>>268
無能な軍団長据えてるお前が無能なだけ
夢幻信長で出陣一切せずに従属と援軍要請だけでクリア出来るか試したけど殆ど時間掛からずにクリア出来たわ

277 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:19:39.39 ID:gzoKZVuN0.net
>>267
もうpk商法もどうなのって感じだけどね
何年か先にpkで色々盛るより、継続してアプデしていってくれたほうが良いに決まってるし

278 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:26:25.40 ID:1D0uCoIAa.net
>>255
今作同盟先の従属国は攻められないぞ

>>274
北条好きだけど今作は北条でプレイする気にならないわ

279 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:26:46.59 ID:FL0yiqiw0.net
>>275
敵好戦だと攻略スピードが速いけど敵も捨て身の攻撃全力だから防衛が弱く脆いよな。敵も軍団作るなり収入に気を付けて守りをもう少し意識して欲しいな。

280 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:43:17.43 ID:1D0uCoIAa.net
>>275
通常の掌握が180日とかなのにプレイヤー大名の群開発って60日×nとかいう異次元な開発速度な上に出陣してても開発止まらないから合戦に次ぐ救済措置と言っても過言ではない
AIが遅いんじゃなくてプレイヤーが異常な優遇貰ってるだけ、あと金収入20なんて市場が2個しか掌握出来ていない落としたばかりの城か範囲外で収入15%になってるかだぞ

281 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:46:23.52 ID:6jLYlmBZp.net
島津は龍造寺、大内に毛利、四国に長宗我部と止める勢力いるんだけどな
北条は武田と今川くらいしか周辺にまともな敵居ないのにそいつらと同盟組んでるから誰も止められない
氏康がいる時代でやると本当面倒

282 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:46:55.11 ID:MXZKs0H1M.net
従属先が攻め込まれてても報告どころか「助けてください」って救援要請も滅多にしてこないからそのまま滅亡って事が多いね
何の為の従属なんだかわからなくなる
不可解なのは援軍派遣はまだしも防衛派遣でも操作不能なところ
どちらも受けても何も見返りがないし、そこは一定期間友好度が上がり続けるとか外交収入が大きく増えるとか創造みたいに姫を養女として貰えるとかなんらかのメリットが欲しいな
受けても得する事が一切ないんじゃ全部断るのが基本線になってしまう(デメリットもほとんどないし

283 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:50:22.40 ID:ZL2dh5ih0.net
新生って合戦して威風すると村落掌握出来ますよってシステムなのに、氏康だけルール無視だからな
そりゃ嫌われるわ

284 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:55:24.87 ID:5Sbv4vpLx.net
>>266
当時は信長で領土拡大するのも一苦労だったけど、今ならもっと上手くやれるような気がする
メガドライブのアドバンスド大戦略とメガCDの天下布武は今でもやりたくなることがある

285 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 08:55:56.11 ID:Fy9+9dOH0.net
今は大名というフォルダの中に全家臣まとめてぶち込まれてるような状態だけど
後々は城主なら権限の程度の差はあれ独立した勢力として扱われるようになって
家臣の構成もツリー構造を持つようになっていくとは思う

286 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:05:14.02 ID:5Sbv4vpLx.net
加藤清正と北条氏邦の統率と武勇がそれぞれ1ずつしか違わない
北条氏邦ってすごい武将だったんだな

287 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:06:45.87 ID:ouFFCVUX0.net
てさと

288 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:07:06.03 ID:LNzNt09j0.net
榊原康政より強い北条氏照

289 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:17:57.22 ID:FL0yiqiw0.net
>>285
まあ領土の奪い合いも築城要素も間違いなく入れるだろうからアプデやPKでゲーム内容が大幅に変わるだろうな。ただ悪い方に変わる可能性もあるから調整などは慎重にして欲しいな。

290 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:22:32.95 ID:m7YaBNcb0.net
たぶんこれが最高収入だと思います

https://i.imgur.com/t1NRSbp.jpg
https://i.imgur.com/agtUek4.jpg
https://i.imgur.com/HZJ8it9.jpg

291 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:23:00.61 ID:kw1847uia.net
>>288
氏照と氏邦の実績
武田に負ける
景虎の援軍に行き、景勝に防がれる
本能寺の後、滝川を破る
小田原で負ける

292 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:24:53.47 ID:9DCq4Lwer.net
とにかく外交関係だけはなんとかしてほしいわ。
なんで部将以上じゃないとならないのかも意味不明。そんな人事に余裕ないんだから。

293 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:27:01.05 ID:9DCq4Lwer.net
むしろ外交で訓項かせげるべき

294 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:32:51.97 ID:m7YaBNcb0.net
練兵場は食わず嫌いしてたけど、序盤の抑止力と終盤のゴリ押しに有用だな
合戦・外交の縛りプレイだと城兵が居ないと四面楚歌に陥るから、練兵場で見かけをごまかすと無理が効く

295 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:33:28.59 ID:VLtd/IChM.net
憂さ晴らしに北条家の関係者見つけたら即処断してるわ

296 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:37:17.64 ID:23YFlx9Ha.net
>>266
戦争が毎回マップ切り替わって合戦みたいなのでダルい
グラフィックがしょぼい
外交要素も弱い
特に100万石って数値に価値やロマンを見いだすタイプにはたまらないほど面白い

297 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:38:10.41 ID:rBAeekGI0.net
新規勢力も作れないし国替えもないし
名字別の大名に引き継いでも元の大名家の名前のままだし
いい加減にしろよ

298 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:40:37.47 ID:QHe6nJtzM.net
信長でやってるけど、北条や伊達が巨大勢力に発達してしまい、膠着状態になってゲームが進まなくなってもうた。

299 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:44:30.28 ID:UmmUQjlIa.net
>>292
そら国家間交渉に下っ端のペーペーが来たら舐めてんの?ってなるじゃん
ゲーム的な話だと育成に意味を持たせるのと過剰な拡大を抑制するのに利用してる感じかな
AI君は武将足りなくて内政スカスカでも手駒の範囲でやりくりした上で外交縛りプレイヤーの猛者だから
人も同じ様に動かすことはできるけど穴があると許せない人間には息苦しいのかもね

300 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:47:31.07 ID:aF8S6MHS0.net
>>298
軍団作って適当に放置するだけでも意外と均衡状態になるよ
あとは自分の操作でそれを突き崩すだけ

301 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:49:13.14 ID:RhsT/dcUd.net
>>171
それは雪舟な

302 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:52:22.14 ID:O9lPjito0.net
巨大勢力とはひとまず同盟を結んで前線の内政を十分に整えておいて、同盟が切れたら本拠地周辺から主力で遠征開始
前線付近の軍団は大名軍団の支援に設定して手伝わせるって形が一番安定すると思う
遠征部隊の兵糧が持つうちに何度か合戦で敵の最前線を食い破ってしまえば後はなし崩し的に軍団が蚕食していく

303 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:54:00.31 ID:Ur1/bb48F.net
>>285
やっぱ家臣の息子が元服したら組頭卒業させるまで大名が育てなきゃならないのは面倒
そういう意味でも武家システムが待たれるな

304 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 09:54:07.13 ID:RhsT/dcUd.net
>>232
本来は戦の準備にはかなり時間がかかるから、隠密がそれを察知して伝える分を逆算した形なんだろう

305 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:00:06.05 ID:dq2HUMFF0.net
雪舟の秋冬山水図を接収

306 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:07:30.81 ID:RhsT/dcUd.net
>>298
いかに前線を崩されずに敵の兵力を削っていくかの勝負
大名直轄領からの特攻トリガー侵攻で普通ならどうにかなる
問題は北条よ…

307 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:07:43.58 ID:eIZNkhCap.net
小田原の左下位の城
灌漑水路lv1が1個あるだけなのに兵士17000居てびびったわ
威風でとって放置しといたら兵士すげー居た

308 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:10:16.88 ID:YYfJl+Te0.net
外交も彼我の勢力に応じて費用が変われば良いのに。
さらに外交態度として「慇懃」「通常」「軽侮」のような違いを設けて信用度の上昇に変化をつける。
弱小勢力が大勢力に外交するときは慇懃でないと効果がなく、
大勢力が弱小勢力に外交するときは軽侮でも十分な効果がある。
大勢力相手に軽侮で外交して相手から喧嘩を売らせるとか。

309 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:10:58.97 ID:eIZNkhCap.net
合戦しまくってると気付いたら代官が武将とかになっててびびるから
足軽大将になったら好きな任地に旅立ってほしいわ
誰でもいいし

310 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:11:13.26 ID:uXZSMhYN0.net
>>228
おおマジだ ありがとう
どういう原理でこうなるのか分からん、すげぇ

311 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:19:32.88 ID:FL0yiqiw0.net
>>294
練兵場は敵から奪い取ったばかりの城で敵の前線だったら領内諸策の石高増強とセットで作ると防衛出来る兵力が速く作れるから練兵場は即急な兵力ドーピングよな。

312 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:22:26.35 ID:QKxH/IjG0.net
>>216
ええな!ワイ実家の旧浪岡町より

313 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:25:41.25 ID:kv5jcZiw0.net
ん?新生の武将アップローダーのrarファイルお前ら開けんの、これ?

314 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:27:30.47 ID:/bw9s/had.net
PKで城郭は見直されるだろうな
それで侵攻速度落ちればいいが

315 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:31:16.45 ID:qdvNAdlG0.net
試験

316 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:33:13.75 ID:m7YaBNcb0.net
>>311
諸策 金2000 60日 石高300=兵力450 ※政務90以上
練兵 金1500 60日 兵力900
灌漑 金1000 60日 石高150=兵力225

こう見ると練兵場もイケる気がしてくるが、問題は政策
灌漑LV3と常備LV2が共に維持費3000だからここで比較すると、
前者で石高400=兵力600(2.67倍)まで伸びるが、後者は兵力1500(1.5倍)に留まる
まして灌漑政策は災害回避まで伸ばすから極悪

練兵場そのものの性能は妥当だと思うが、常備兵制の政策は設定ミスだと思うわ

317 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 10:44:42.90 ID:1tUsvlvO0.net
信長が普通にマップ戦闘で討死したんですけど
今作信長でも死ぬのかよ

318 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:00:35.76 ID:DtIq+B+R0.net
>>316
さらに灌漑水路の方は兵糧収入もあるからね

319 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:01:39.90 ID:kVz8+xl/0.net
灌漑は新規にとってこれ強いやん!て分かりやすい枠があるのは悪いことではないと思う
他をバフしてみては

320 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:05:27.50 ID:23YFlx9Ha.net
>>317
なんか専用台詞とかないの?

321 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:05:48.35 ID:m7YaBNcb0.net
>>318
あと灌漑による石高+は、全開発ボーナスの1.2倍が乗るっぽい
時が経てば立つほど灌漑が有利になっていく・・・

322 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:12:27.78 ID:nNwqIy0id.net
PS4版で大友プレイしてるのですが、主城の郡が一つだけMAXになりませぬ。
郡開発では触るところないのに、表示は11/12。なぜか分かる方いらっしゃいませんか?

323 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:13:22.24 ID:1tUsvlvO0.net
>>320
討ち取った側だからか分からんが特には無かったように思う

324 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:15:32.43 ID:6a4eNxn2a.net
>>320
これが覇王の散り様よ!

325 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:19:10.66 ID:m7YaBNcb0.net
>>322
府内館の玖珠郡かな?
大友の固有政策による寺→南蛮寺の変換が原因の可能性

326 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:23:28.19 ID:aLa+e+KQ0.net
本願寺の寺で石高+1200強い気がするけど肝心の本願寺プレイだと周りにボコられて辛い

327 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:25:13.02 ID:Ur1/bb48F.net
石田三成と福島正則
三好長慶と足利義輝
黒田長政と後藤又兵衛
織田信長と鈴木重秀
龍造寺隆信と神代勝利

結構、嫌悪の組合わせあるっぽいね

328 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:26:40.90 ID:Y0vAX6v4M.net
>>291
何も知らないんだなw

329 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:32:40.99 ID:1m3mkwFgp.net
北条家は石高下げて兵力を半分以下にするぐらいでちょうどいいよな。
合戦は里見家や佐竹家に単独で負けてるぐらいだし。
固有政策は「北条家が敗北した時の威風の影響が一段階落ちる」に変えてもいいんじゃない?

330 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:38:34.12 ID:zZ1H0OGX0.net
信長と重秀って嫌悪にするほどか?
雇い主が信長と敵対してたからたたかってただけで顕如降伏後は普通に織田側についてたよな

331 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:38:39.83 ID:FNu5+AlQM.net
破産するまで政策の廃止できないの笑うわ
レベルの上下もやらせてくれ
難易度カスタムできないのも不思議

332 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:40:52.19 ID:zK59jPh20.net
>>283
敵も合戦してるって、おもって許してあげて、ただでさえプレイヤー特権なんだから

333 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:42:06.68 ID:IAbcGLi20.net
重秀は信長寄りだし羽柴に仕えてるし史実はそんな仲悪くない
ただ創作物のイメージも大事にしてるからそのせいなんだろうね

334 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:44:17.49 ID:rWHg2Xfcd.net
>>320
是非に及ばず

335 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:46:14.42 ID:dt8Iux400.net
伝統的にアンチ信長みたいなキャラ付けになってるからな鈴木は
今作の仕様だと国衆扱いでよかったと思うが

336 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:55:52.49 ID:iDUK2lbo0.net
豊作のときは兵力増えるのか

337 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 11:57:35.52 ID:dq2HUMFF0.net
>>335
人気や知名度あるからプレイアブルから外しづらかったんじゃないか
本来出てくる立場だろう畠山貞政とか湯河とか出てきた試しもないし

と思ったけど昔のシリーズで村上水軍は容赦なく諸勢力扱いされてたな

338 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:14:33.92 ID:yG4WOYYY0.net
鎌倉公方の取り方わからん
と思ったら関東官領も取れないわ
探題は取れるんだけどな

339 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:18:47.54 ID:Orv4pUto0.net
>>329

本スレにあったコピペ
1543年シナリオ
条件 農村最大 大農園有 開発用地はすべて入会地 施設はすべて灌漑水路lv1 灌漑整備無 1.2倍ボーナス有

伊豆 相模 武蔵 73万石 93万石
上総 安房 35万石 45万石
常陸 20万石 53万石

右は1598年実際のもの

石高の割合は普通じゃね
下総の千葉家を独立従属させればいいかと

単独で戦ったのって何があったっけ

340 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:20:07.94 ID:ea7udWFr0.net
鈴木は織田以外の勢力のための鉄砲ユニットだと思ってる
鉄砲得意な織田に鈴木が回収されたら手に負えねぇ

341 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:24:13.18 ID:Orv4pUto0.net
>>339
常陸は不遇が消えてた

342 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:30:23.75 ID:0P/tIzcq0.net
国力的に一番おかしいのは、9城もある信濃だろうな

343 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:32:25.92 ID:DtIq+B+R0.net
信濃の城は数あっても内容がしょぼいから国力はそんな高くないような

344 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:33:40.84 ID:RAJagIr10.net
二条城を本拠にしてたら本能寺で信長生き残るのかよ

345 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:36:01.37 ID:aF8S6MHS0.net
信長、謙信、足利やったけど
地味に一番足利が楽だな
適当に従属させれば適当に勝てる

346 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:36:15.91 ID:IgyB3vQha.net
>>342
石高見てから言え、四国以下やぞ

347 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:36:26.67 ID:H2WgiMNid.net
信濃の城がしょぼいのは武田贔屓のせい

348 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:36:48.95 ID:Ne/zQeyed.net
鈴木は上級者への登竜門的な位置で旧作から人気あるから大名扱いは変わらんだろうなあ
今作織田でやる分には本願寺滅ぼせば速攻で従属させて取り込みで重秀も使える

349 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:38:51.56 ID:cYxRSK6L0.net
戦国伝やって欲しいわ、どこの勢力でもプレイ感変わんなくて飽きやすい
もちろん国力により差はあるけどぶっちゃけそれだけ、特性枠少ないし能力あまり上がらないし、この勢力はこの武将がいるから楽しい、って成りにくい

350 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:41:35.33 ID:LNzNt09j0.net
>>339
どういう見方か分からん 伊豆は73万石もあるの?

351 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:45:42.99 ID:Orv4pUto0.net
>>350
伊豆相模武蔵のゲーム内石高合計じゃない
安房上総は里見だろうし

352 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:50:12.64 ID:LNzNt09j0.net
あー
ゲーム内の伊豆相模武蔵の合計が73万石で実際が93万石ってことか ありがとう
それにしても常陸はひどいな

353 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:57:53.51 ID:xUNbcVHy0.net
真田昌幸が籠る帰雲がメチャ硬い…兵士180しかいないのに強行で3人しか減らない…

知略高い里見義堯を近くに置いて城乗り持ちでバフしてみるか(´∀`)

354 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 12:57:57.55 ID:6EhRKK+Ud.net
甲府本拠地にしてると積聚の脹満で突然武将が引退申し出てくるイベント作ってくれ

355 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:04:14.97 ID:dt8Iux400.net
韮山城が謎に豊かなのは早雲補正か

356 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:07:34.08 ID:fU1pjeq00.net
よーし米沢ハイエナ後も一人だけ帰城せず山形にまでノコノコ侵入してきた
謙信6000をノーダメで全滅させて米沢を取り返したぞ
越後の龍に混乱は相性がいいなあ

357 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:08:43.18 ID:O9lPjito0.net
佐竹は創造の頃より城数が減らされてて大幅に弱体化されてるからそりゃ苦戦するわなと
宇都宮もだっけ?

358 :名無し曰く、 (ワッチョイ 123.220.212.172):[ここ壊れてます] .net
城主→城代
のところに部下だけ配置してたから移動させようとしたら
○○城城代殿の元から離れたくないでござるって言われたが
カオナシ城代に盛名でもついてたのかよ、、、

359 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.121.67.164):[ここ壊れてます] .net
郡開発が完了し石高上昇しました

えっとどこだどこだ?

郡一覧から目grep

今作の開発はほんと無能だなあ……過去作の開発は…似たようなもんか(´・∀・`)

360 :名無し曰く、 (スッププ 49.105.98.185):[ここ壊れてます] .net
>>317
部隊、お腹ペコペコだったでしょ?

361 :名無し曰く、 (ワッチョイ 126.83.191.118):[ここ壊れてます] .net
威風したところで後続の敵は普通に攻めてくるから何の意味もねぇんだわ

362 :名無し曰く、 (JP 103.170.233.226):[ここ壊れてます] .net
目の前の敵がいなくなってんだから意味はあるやん 威風繰り返せ

363 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.111.78.7):[ここ壊れてます] .net
>>336
序盤の豊作は弱小が成り上がるチャンスぞ!

364 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.165.212.45):[ここ壊れてます] .net
まあ威風自体がプレイヤーの特権だから敵の反撃は仕方ないのもあるな。威風して兵力減った敵城を奪い兵力や兵糧の残り量を計算して退き際を考えて今度は荒廃した奪った城を敵の反撃から守る。これが新生の戦争の基本だな。出陣決戦威風攻城戦退却防衛戦を繰り返して敵を滅ぼす流れだな。

365 :名無し曰く、 (スプッッ 1.79.85.234):[ここ壊れてます] .net
>>342
信濃は実際に40万石あるし城あってもそこまで豊かな城はないからおかしくない
相模と伊豆はどう見てもおかしい

366 :名無し曰く、 (スプッッ 1.79.85.234):[ここ壊れてます] .net
1番不遇な土地はおそらく岩代
というか伊達から佐竹あたりの土地が軒並み飛び抜けて不遇

367 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:49:08.36 ID:ZcElm5Vl0.net
美濃は豊かよね

368 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:53:08.86 ID:jb7pfbdM0.net
練兵場はどうすれば羽ばたけるのか
灌漑から兵士数をナーフするしかないのか?

369 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:53:53.30 ID:dt8Iux400.net
一番あれなのは延沢城とか九戸城かな

370 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:56:10.89 ID:prfGZuoKM.net
>>316
練兵も常備も妥当な性能だと思うけどな
費用に対して他より効果量で劣るがとにかく足が速い
その「速い」というのは今月にも侵攻されて滅亡するかもしれない弱小にとって
他のあらゆる事に優先するからな

371 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:57:01.56 ID:WN2+1c/Da.net
>>368
常備兵の政策で練兵場がある城の攻防上昇みたいなの付ければいいんじゃないか?

372 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 13:58:11.58 ID:xUNbcVHy0.net
城下施設委任にすると朝廷任務中は作業しないと表示される
委任してる奴の武将一覧の行動見ると、城下施設は領内行動扱い
朝廷任務してる奴の武将一覧の行動見ると、朝廷は任務扱い

またバグか(´・ω・`)

373 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:00:06.80 ID:6bLsZEha0.net
>>270
この板よく見てれば分かるけどかつて無いほどの高評価だよまあ興味あるならやってどうぞ

374 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:00:51.24 ID:7CHDy8H/d.net
>>369
だろうね
韮山は他の地域のこのゲームの兵力と実際のそこを支配してた大名の動員と比較して比べると生産人口の男の過半数を兵士として徴収してる事になる
伊豆だけに四六公民は何処に

375 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:01:46.56 ID:0P/tIzcq0.net
農繁期だろうと平気で全軍で出撃できるからな
そこらへんにペナルティ付けるとそれはそれで面倒だろうし

376 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:03:25.92 ID:ZcElm5Vl0.net
今回有名武将も戦死するケースあるので楽しい
合戦で有名武将討ち取れた時の達成感はぱない

377 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:03:41.98 ID:JfC2ZvJm0.net
婚姻関係で取るトロフィーって浅井でやってて織田からお市をもらったら達成すると思ってたけど違ったわ

378 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:08:41.18 ID:58veivYF0.net
威風大するためのステップめんどくせ

379 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:14:53.86 ID:Sh4E3PkCa.net
挟撃したと思ったら敵に突き破られるの何なの?

380 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:19:14.20 ID:aZEzmagY0.net
>>368
練兵と言うからには兵が強化されてくれないと
ただ兵数だけ増えても兵糧がなければ動かせないので、だったら灌漑でいい定期

381 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:21:28.87 ID:WB/oONRPd.net
一つの城で兵2万も3万も要らないからな
練兵とかマジ不必要

382 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:21:34.78 ID:4rLUOff+0.net
>>380
城主の武力統率にプラス補正が付けばいいのかな

383 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:28:17.73 ID:AuBc1OFDd.net
外交と内政って天秤なのか
きつくね

384 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:29:37.47 ID:AuBc1OFDd.net
誰かS2織田家のアドバイスください、、、

385 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:33:30.01 ID:Y6o+l3GX0.net
いっつも思うんだけど、敵のわんこそば戦法無くすためにって敗退した軍の城は士気がめちゃくちゃに落ちるとかした方が面白くなりそうなんだが。

あれ現実的じゃなさすぎない?

386 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:34:09.99 ID:rvsEmz6V0.net
>>377
イベントオフにして織田と親善して婚姻で貰えばいいんだけど長政アイコンが罠すぎる

387 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:36:59.87 ID:HXXNaFIp0.net
軍団AIはわんこそばやらせたら一流
手動だと面倒だから兵数回復するまで待つところを、軍団は遠方から1000程度の兵数の軍をうじゃうじゃ出していく

388 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:45:31.82 ID:6a4eNxn2a.net
>>387
700くらいの部隊でばらばらに突っ込んでいくもんだから軍団につけた武将処断されまくったわ

389 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:45:58.54 ID:gGSzPt6P0.net
そういう戦い方をするせいか、軍団はせっかく預けた武将を討死させすぎ

390 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:46:05.76 ID:mw4ReOw50.net
せっかく身分があるんだから身分上がると同時に能力も成長してくれたらいいのにな
逆に有能武将でも元服直後の組頭ではあんまり強くないって感じで良いし

391 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:51:43.79 ID:HNALLkWXd.net
>>388
伊達に東北方面軍がやられまくって
スカスカにされたので
春日山に拠点移動して文字通り根切りしてやった
後悔はしてない

392 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:52:34.95 ID:JfC2ZvJm0.net
>>386
なるほどそうだったのかありがとう

393 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:54:50.88 ID:gGSzPt6P0.net
>>391
悪いのは処断した伊達じゃなくて無能な軍団長なんだよなぁ…

394 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:56:22.21 ID:6a4eNxn2a.net
>>391
こっちも島津家族滅してやったけど初期の頃に遠国登用できた家久が生き残ったから家名は続いたことだろう

395 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:56:31.33 ID:Y6o+l3GX0.net
軍団長もわんこそば戦法つかいまくるせいで、いつの間にか武将がいなくなってるのが多すぎるわ。

396 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 14:57:35.42 ID:RxhG86vY0.net
砲術・馬術・一所・作事持ってるやつわかりやすくしてほしいわ

397 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:07:17.90 ID:lVKzvwHkM.net
信長包囲網シナリオで本願寺クリアしたいけど上級者向きかな?

398 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:07:49.40 ID:gPmPDGQsr.net
今作て北条ばかり言われてるけど
プレイヤーが操作してやべえ大名て武田じゃね?
馬上限上がるのはツエーし
本拠地に金山2個あるし配下有能なやつ多いし武田でやってるとかなり強く感じるわ

399 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:11:57.68 ID:As41WqM6a.net
過去作はちゃんと部隊の足並み揃えて来てたのに、なんで新生のAIはバラバラに攻めてくるんだよ
8部隊待つのがめんどくせえから、まとまってこいや

400 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:13:01.93 ID:6a4eNxn2a.net
>>398
自分で北条やって固有政策レベル3にすると違うゲームになるぞ

401 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:13:26.81 ID:qG86wzLu0.net
謙信が弱すぎてすぐ滅せてしまうのが悲しい
逆に上杉滅ぼさない縛りを入れると上杉が後ろから攻めてきて面倒臭い

402 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:15:31.15 ID:LCrUlVmd0.net
>>375
それは史実も同じ。

403 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:17:17.42 ID:/+VEiORW0.net
こないだ朝倉にトドメさされてたくらい上杉弱いけど合戦なしで
武田と最強の北条を相手にしろって言われたらきついわ

404 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:17:27.37 ID:m7YaBNcb0.net
>>381
終盤のゴリ押しは大軍あると捗るよ
消化試合のペースアップの価値はさておき

405 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:18:25.84 ID:m7YaBNcb0.net
>>380
創造だと「狩場」で質強化されてたな
大量の狩場を持つ城から出た軍の攻撃力がイカれたことになってた

406 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:18:29.25 ID:Ur1/bb48F.net
>>357
宇都宮は創造3→大志1→新生1
佐竹は創造3→大志2→新生2
那須は2のままだね

407 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:19:43.28 ID:fU1pjeq00.net
s2木曽が信玄に従属してから箕輪と長野一党ゲットした後が続かん
箕輪盗れるパターンだと信玄が北条攻めないから消耗しなくて
斎藤が木曽攻めなくなって逆に信玄が美濃に動くし…
援軍かチュートリアル有りじゃないと無理かのー?

408 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:21:02.59 ID:m7YaBNcb0.net
>>370
序盤の練兵場が有効なのは同意するけども、政策の常備は序盤要員としても微妙なところじゃないかな
常備LV1の金800の出費は序盤には厳しい
常備ONするよりも練兵LV1をスパムするほうが序盤の急場しのぎに適してると思う

409 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:23:36.35 ID:EYyGx3k40.net
練兵は上でも出てるけど弱小がとにかく初手攻められるのを防ぐためのもんだね
強豪や中堅が自分じゃなくて他所攻めてくれるだけで全然違う
ハイエナ停戦強いのもあって防衛面では完全な無能ってわけでもない

410 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:24:55.78 ID:gPmPDGQsr.net
練兵場は奪った前線の土地についてたらそのまま使うけどわざわざ自分で建てるほどの魅力はないよな

411 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:28:44.41 ID:58veivYF0.net
牢人があふれてるのに何で諸策の武将探索の確率こんな低いんだろう

412 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:30:20.18 ID:4zsttxDpM.net
同盟期間2年ほしい

413 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:30:54.96 ID:O9lPjito0.net
>>406
思ってたよりだいぶ酷いなこりゃ
宇都宮はいつもそうだけど、今作は佐竹も難易度がかなり上がってそう

414 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:31:54.71 ID:6a4eNxn2a.net
>>411
具申してくれる家臣を際立たせるため

415 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:31:56.71 ID:m7YaBNcb0.net
>>398
自分で使うとヤバイ勢力は多いよ
武田は最初から総合的に強いけども、騎馬特化で会戦やると恐ろしいことに

北条 内政維持
羽柴 石高増加・忠誠+2無料
織田 郡高速制圧・優秀人材の高速昇進
毛利 会戦混乱
武田 会戦騎馬・優秀人材
鈴木 会戦鉄砲
上杉 毘沙門天
今川 外交自由

この内、北条と羽柴はCPUでも使いこなせる性能だからヤバい
群雄北条はリミッター無しの高速東日本統一
夢幻羽柴はゲーム内でトップの兵力で、捕虜の登用困難なのがいやらしい

416 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 15:39:25.92 ID:gPmPDGQsr.net
武将探索は言い出したやつが成功するぽいこと言ってる時だけやったほうがいいよ

>>400
たしかにツエーよな

>>415
今作の上杉の強さがいまいちわからないんだが実際に上杉を大名で使ったら実感出来るかな?
今武田やってるから次は上杉やってみるわ

417 :名無し曰く、 (スッププ 49.105.67.14):[ここ壊れてます] .net
勢力をでかいまま従属させると全然吸収できないね
朝倉織田が15年くらい経っても吸収できなくてエンディングいけない悲しい

418 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.129.155.227):[ここ壊れてます] .net
うどんの配信見てたら越後の龍のバフが重ねがけできるみたいだったから、プレイヤーが使えば謙信バカ強いみたいだぞ

419 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
謙信は合戦中のステータスが頭2つくらい抜けて異様に強いので猛烈な勢いで敵が溶けていく
合戦じゃなくてもめちゃくちゃ強いけど、合戦だと凶悪のひとこと

420 :名無し曰く、 (ワッチョイ 220.216.44.9):[ここ壊れてます] .net
>>416
上杉は毘沙門天信仰がぶっ飛んでる
金100で全部隊攻撃+8を無条件で貰えるに等しい上に、兵糧切れ緩和まで付いてくる
伊達の竜騎兵が要準備で攻撃+6、徳川の旗本が防御+2だが、どっちにも大差つけてる
謙信の特性の攻防+7と合わせ、合戦・マップ戦闘の双方で下準備不要の横綱相撲できる

421 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.244.13.165):[ここ壊れてます] .net
創造の戦国伝って本当によく出来てたなと思う
史実を謎ってドラマを体験できたし、無視して普通にも遊べた
新生だとフラグ折れまくりで全然イベント起きないし面白くない
史実詳しい人は折らないように遊べるのかもしれないけどそれもなんか違う気がするし

422 :名無し曰く、 (オッペケ 126.193.169.135):[ここ壊れてます] .net
>>420
なるほど
上杉プレイ楽しそうだな

423 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.151.228.95):[ここ壊れてます] .net
自分で使うこと前提なら出入りで味方を無限強化できる謙信が公式チート通り越しても普通にバグレベルの強さじゃないかな
もはや笑えるレベルなので一度は体感してみてほしい

424 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.121.67.164):[ここ壊れてます] .net
いつ見ても自軍団の外交収入が+50円なんだが、もしかして一勢力からしか同時に親善して貰えないのかな(´・∀・`)

425 :名無し曰く、 (アウアウエー 111.239.176.119):[ここ壊れてます] .net
上杉は意図的に重ねがけしなくても普通に強いというね
あと条件付き即臨戦が地味にエグイのよな

426 :名無し曰く、 (ワッチョイ 126.243.167.36):[ここ壊れてます] .net
上杉の面白さは春日山の位置だよ
東北北陸は全部従属
武田北条を威風で仕留めた後に東海近畿を2.3回の遠征で
威風連発で侵略
圧倒的な無双感を味わえる

427 :名無し曰く、 (ワッチョイ 182.21.213.160):[ここ壊れてます] .net
>>421
思い出補正 初級でやろうがフラグ折れまくりだったぞ

428 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
同盟国や従属国が戦闘体勢に入ると即臨戦になるから速攻で出陣できるのは地味に便利やね
序盤に勢力拡大するのに都合が良すぎるから対北条も早い段階で手を打てて一番戦いやすい勢力だと思う

429 :名無し曰く、 (スッップ 49.98.39.208):[ここ壊れてます] .net
1560年1月に、今川の松平元康が織田に引き抜かれてはからずとも義元生存ルートワロタ

430 :名無し曰く、 (ワッチョイ 138.64.85.167):[ここ壊れてます] .net
>>418
謙信ともう一部体用意して敵に突っ込ませる
謙信が接敵すればスキル発動→すぐ謙信後退
これを繰り返す
謙信スキルで味方の攻防が6ずつ上乗せされて最終的には全部隊攻防160にはなる

431 :名無し曰く、 (ワッチョイ 182.21.213.160):[ここ壊れてます] .net
越後の龍修正するなら代わりの上杉強化を入れてほしい 武田北条を相手に弱小勢力の介護プレイは厳しいんだよ

432 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:16:53.96 ID:xUNbcVHy0.net
付いて離れて越後龍は操作もめんどく気持ちは空しくなるからなあ
あれやるんなら戦闘してるだけでグングン上がるだけでいいのに(´・∀・`)

433 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:22:58.53 ID:ZL2dh5ih0.net
>>385
ゲームだから、現実的か歴史と一致してなくても楽しめれば良いと思うが、不快な上に現実味も全く無いからな
兵力で全く歯が立たない数特攻させてくる
現実だとこれ以上落とされないように、負傷兵まとめて防備固めましょうとかなる
コーエーって創造無印、三国志13でもわんこそばでスゲー非難されたのに全く学習出来てないわ

434 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:24:25.43 ID:rBAeekGI0.net
越後龍最強だな

435 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:25:45.06 ID:xUNbcVHy0.net
1560上杉で武田滅ぼそうとすると織田徳川も出てきて大変だね
木曽路狭い…

織田がこっち向いてる内に動け三好(´・ω・`)

436 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:25:53.79 ID:7fF5Lw+90.net
>>433
すごい解る
改善して欲しい

437 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:26:08.15 ID:WybSGu0Fd.net
これ従属させてるのに絶対吸収できないケースってないよね?
シナリオ1スタートでもう1584年なのに畿内の大半を制圧してる織田家が吸収できない…
早く次のシナリオやりたいのに疲れたよ

438 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:29:20.38 ID:Sh4E3PkCa.net
武田北条はcpuが同盟あまり結ばないのも含めて三国同盟が想定以上に強いのよな
織田が暴れる時も徳川と同盟結べてるときだし
逆に信長包囲網は信長のおやつ
これないと割と拡大しないし上杉が少し暴れる

439 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:29:20.98 ID:rvsEmz6V0.net
>>437
相手でかいと吸入しにくいから畿内から追い出してから従属させればいい
戦闘終了後半年とかで従属効くようになる

440 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:29:43.62 ID:xUNbcVHy0.net
>>437
長野の息子がずっと従属しなくて、もしかしたらと長野息子さよならイベントをオフにしたら従属した事があるよ(・∀・)

441 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:30:37.44 ID:Km5KfDh0d.net
>>439
やっぱ手切れするしかなさそうっすね…
安易に従属させるのも考えないといけないのか

442 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:35:48.58 ID:ZL2dh5ih0.net
>>298
合戦からの威風強を狙ってくと良いよ
城の施設は灌漑1、米問屋1、残り荷駄
とにかく交戦出来る範囲、期間を増やす
軍団頼らん方が戦争は効果的
出撃は敵から遠い城から順に、丁度集合する様に時間差で出してく、出来れば8部隊
敵部隊数がある程度集まってれば突っ込んで合戦、もうちょい部隊貯めたい時は迂回したりして時間稼ぎ
威風発生させたら、周辺の城は兵数少なくなってるから、近場の城からも出撃させて多数取りに行く、もしくは2回目の威風狙う

443 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:38:36.82 ID:5mV2yIgC0.net
これって人間わめんどがるけどコンピューターわ大変だと思わないの極値を行っている
一揆を自動鎮圧する設定や無職武将を自動領地配備するコマンドとか用意しないと人間のやるゲームとして成り立たない

444 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:41:56.17 ID:FL0yiqiw0.net
>>433
あれ敵AIの足止め作戦なんだよな。少数で弱いんだけど時間稼ぎの兵糧不足狙っているからな。ただ現実的にあんな少数で敵に突撃じゃ普通に兵士は嫌がるよな特攻隊みたいで。城の兵力が25%以下なら出陣禁止で籠城しか出来ないとか強制的に規制かけたら良いんじゃないかな。

445 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:56:19.10 ID:dq2HUMFF0.net
https://iirou.com/wordpress11/wp-content/uploads/2020/07/taikoukenti-kokudaka.jpg
伊予の過小評価感

446 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 16:58:42.09 ID:+zdGUyhpr.net
ゲームバランス崩壊するからおすすめしないけど

このゲーム味方を攻めさせてる間、敵が攻めてこないから、適当な国衆を攻めてきて欲しくない勢力の城に出陣させて、その辺ぐるぐるさせとくだけで相手動かなくなるな。

これやったらどんな弱小勢力でも勝てるわ

447 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:06:08.30 ID:m6FDCVW3d.net
>>445
飛騨は逆に過大評価だな
帰雲城途中で完璧に無くなるんだし
美濃にもう一城寄越せや

448 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:06:10.88 ID:6a4eNxn2a.net
お、おう

449 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:12:24.64 ID:kh9usHsj0.net
近江ってめっちゃ豊かなんだな
陸奥はでかいからそらそうよとしか

450 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:16:12.10 ID:Y6o+l3GX0.net
一周クリアしてw周目途中だけど、未だに威風強が起こせない。
攻めにいっても敵の援軍がバラバラにくるせいで全く固まってくれん。

451 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:22:54.51 ID:odYkKGMc0.net
敵待ってから戦うっていうのが必要になる
これは改善してほしいけどね

452 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:24:14.81 ID:/+VEiORW0.net
敵地に出たり入ったりしてたら1ヶ所に固まるよ
戦国大名が実際にそんなことしてたかは知らない

453 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:25:22.43 ID:FQ9PehIl0.net
>>450
1番何も考え無くていいのは遠くから行く事や

454 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:26:46.17 ID:aF8S6MHS0.net
>>228
そもそもパスワードが分からんわ
多分住民にとって触れるまでもないから完全にスルーされてて多少調べても出てこんわ

455 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:31:20.61 ID:+93Q8kA7a.net
>>445
大和とか石高高過ぎん?奈良の山の中だろ
石高って米以外に林業や漁業も換算するんかな

456 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:31:43.64 ID:JfC2ZvJm0.net
婚姻関係のトロフィーはここのアドバイスで取れたんだけど全種類の城下施設を建設っていうのだけが残ってしまって分からないので策をお授け願いたく

457 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:33:57.16 ID:6a4eNxn2a.net
>>456
おそらく鉄砲櫓じゃない普通の櫓を建ててない

この質問もテンプレ入れた方がいいくらい何度もあるな

458 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:43:56.50 ID:3w0Rh85+0.net
天正猿芝居の秀吉どうすりゃいいんだよ
弱小食ってデカいとことは同盟するのがこのゲームのセオリーだけど
弱小とは同盟してて相手は兵力3倍の織田って
これで難易度一つとか頭おかしいだろコエテク

つか誰か攻略のヒントくれ

459 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:44:40.04 ID:a26d+9wQ0.net
本拠地って前線付近に移動させるのが定石?でかい城作ってふんぞり返りたかったんやが

460 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:52:36.34 ID:0TBsquY10.net
みんな大分やり込んで仕様上の穴が見つかって来てるな
そんなんじゃなく気持ち良く遊ばせて欲しいわ

461 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:54:02.97 ID:U/wo6x8Qr.net
>>445
志摩…

462 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:55:19.35 ID:0TBsquY10.net
みんな大分やり込んで仕様上の穴が見つかって来てるな
そんなんじゃなく気持ち良く遊ばせて欲しいわ

463 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:55:40.08 ID:ZL2dh5ih0.net
>>444
プログラムとしては、攻められてる城や落とされたばかりで兵数少ないとなれば全力で突っ込ませる様になってるはず
なので、合戦で負けた場合は一度臨戦態勢完了するまでとか、相手より兵数少ない場合は兵回復するまで動かないって条件付けすれば良い

464 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:56:17.71 ID:LNzNt09j0.net
>>458
弱小食うとか考えずに信長ボコボコにする

465 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:56:44.45 ID:IHa4+qi90.net
城下施設の建設予約システム実装してくれ

466 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:56:52.33 ID:gGSzPt6P0.net
>>459
合戦やりたければ前線に移動させる
配下軍団に任せるなら中央でふんぞりかえってるだけでいい

467 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 17:59:19.08 ID:ZL2dh5ih0.net
少数の兵うろつかせたり、越後の龍は仕様の穴よね

468 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:00:06.62 ID:VBJosEpKM.net
>>450
PCなら敵直前の味方城を目標にするだけだぞ

469 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:01:20.51 ID:qdvNAdlG0.net
仕様の穴っつーか40年も同じゲーム作ってきていまだにクソ間抜けな敵AIしか作れないことに戦慄するわ

470 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:05:15.50 ID:U/wo6x8Qr.net
>>469
じゃあ、そこまで言い張れるお前がコーエーに入社してすんごい敵AI作ってくれ

471 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:05:25.93 ID:ZL2dh5ih0.net
>>450
遠い城から順に出してけば、ある程度敵固まってくれるよ
その時にちゃんと最終的な行き先を敵領地にしないと敵帰っちゃう
相手固まる前にこっちが揃ったら、自陣領地ウロウロ経由させて最終行き先を敵城にして時間稼ぎ&敵解散防止なる

472 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:08:42.55 ID:qdvNAdlG0.net
>>470
コーエーの給与じゃ俺は雇えないなぁスマン

473 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:17:20.35 ID:dsrPgCXk0.net
>>472
当たり前だけど、従来シリーズまでのAIを越えるモノを作れる前提なら
いきなりプロデューサー待遇はおろか それを越えてくるんじゃない?

474 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:19:18.86 ID:Kj2BRPmmd.net
ストラテジーゲームで賢いAIってのを見たことがない結局下駄履かせてるだけだよね

475 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:19:22.79 ID:ym+6PCts0.net
>>304
そうなのか。でもこっちと思わせてこっち!と
思わせて実はこっちや!とかやっても
遠くに迅速に伝令できる密偵すごいな。
動いてる兵も行き先知らんのに。

476 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:20:26.01 ID:z5JbTC8ja.net
じゃあお前がやってみろ理論って応酬としては下だよな

477 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:23:42.40 ID:yyQ/TSIha.net
何度も言われてるけどこのてのゲームでちゃんとしたAI作るのは簡単だけどそれだとプレイヤー勝てなくなるだけだからな

478 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:24:40.09 ID:3w0Rh85+0.net
合戦で血気持ちでもないのに接敵するまで言うこと聞かないAIなんなの?

479 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:25:03.27 ID:Ki9SLyQd0.net
出陣で中継地点を指定したらちゃんと集合して進軍するんだなまあ渋滞するけど

480 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:26:47.97 ID:xUNbcVHy0.net
a. 作ろうと思えば作れるけどそれだとプレイヤーがつまらないから
b. おまえが作れば?
c. AIが賢いゲームなんてそもそもないよね
d.

481 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:26:56.54 ID:Ch/OpVu2d.net
コーエーのいうしっかりしたaiってアレでしょ
各勢力がプレイヤーのみを標的にするやつ

482 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:28:03.35 ID:xUNbcVHy0.net
これ城主がいない城にも領主置けるんだな、今気づいた(・∀・)

483 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:29:44.43 ID:gGSzPt6P0.net
躍動するAIってどの部分を売りにしたかったのだろうか?

484 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:30:31.06 ID:aLa+e+KQ0.net
>>398
S1~3で元からでかい三好もヤバい
隣接してる国に小大名沢山だから片っ端から潰すか従属させておけば後は国力に任せて六角や織田や足利轢き潰していけるし
S1~2あたりだと北条の拡大スピード以上に拡大できるからストレスフリー感ある

485 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:30:36.67 ID:DtIq+B+R0.net
新生についてはプレイヤーのみ標的にされてるとは思わないな
AIに隙に見える部分がプレイヤー側にあるだけじゃないかと

486 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:32:08.69 ID:IHa4+qi90.net
AIが無能って言われてもポナンザみたいなAIも嫌だし
プレイヤーにぎりぎり勝たせるAIって最善手打ち続けるAIより難しそう

ってかコーエーってAI将棋とか作ってる企業と業務提携してたよね

487 :名無し曰く、 (ワッチョイ 218.222.140.190):[ここ壊れてます] .net
ほう
ちょっと手ごわいエロ将棋とか作るのかな?

488 :名無し曰く、 (ワッチョイ 218.223.209.208):[ここ壊れてます] .net
俺も自分だけ狙われてるとは思わない
「いつも自分ばかり狙われる」というプレイヤーの遊び方のクセが
CPUのヘイトを集めやすいクセなだけかもな

489 :名無し曰く、 (ワッチョイ 202.177.85.53):[ここ壊れてます] .net
北条ナーフ以外は何もしなくていいわ
あとはAI賢くするだけでいい

490 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:45:54.27 ID:O9lPjito0.net
・北条家のナーフ調整
・軍団への出陣コマンド追加
・従属との外交関係を創造準拠に変更
・国替え実装
・知行の自動配置コマンド追加
・合戦のカメラワーク改善

このあたりをやってくれたら文句ないわ
シナリオや地方モード追加とかはPKだろうし

491 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:47:16.90 ID:ZL2dh5ih0.net
>>483
今作の感じだと、武将の特性に依って合戦時動く事言ってそうだよな
ただ、合戦なんて基本全部指示なんよね
消化試合だけオートで任せるけど
力入れる場所、全然分かってない気がする

492 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:47:29.80 ID:aLa+e+KQ0.net
>>489
AI全体的にもうちょい外交コマンド使って欲しいわ、従属とか同盟とか

493 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:47:32.19 ID:9fQHeQaHa.net
織田で次やるかな
従属統一エンド見てないから狙うか

494 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:48:13.43 ID:CRJldqHZr.net
ナーフてなに?

495 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:50:13.80 ID:ZL2dh5ih0.net
良くAI賢くって見るけど、合戦?それとも大名家としての動きそのもの?

496 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:50:45.40 ID:ZL2dh5ih0.net
>>494
下方修正

497 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:50:55.05 ID:TiPcoHoV0.net
nerf
弱体化の意
おもちゃの銃が起源

498 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:52:24.73 ID:lWivPBV4r.net
そもそも
北条家の政策を多少ナーフしたところで元々北条て関東に敵いないから佐竹や他を強化しないと北条が猛威を振るうのは変わらないと思うぞ
大志PKの北条もアホみたいに伸びてたからな

499 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:53:33.70 ID:O9lPjito0.net
そういや退き口が占領されてるのにどうやって逃げてるんだろうな?
退き口が全部落とされた時点で残りの武将は全員捕縛してもよくね

500 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:53:46.76 ID:2aEVc9XW0.net
ナーフとかどうでもいいからとにかく知行の自動配置だけ欲しい
後半組頭を出荷するにあたっての知行クリック尋常じゃなくめんどくさくなってくる

501 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:54:22.55 ID:5dXhLShx0.net
今の戦国史研究のブームが三好と北条(どっちも資料が豊富)だから最新の研究取り入れると両家が強くなるのは当然の流れなんだよね

北条以外の関東もこれから流行りそうな気がするがノブヤボに取り入れられるくらいまでには何年かかるかな
取り入れた結果弱体化するってこともあるし…佐竹の洞とか、ノブヤボ的には国人↑、佐竹家自体↓になっちゃうかも

502 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:57:07.03 ID:DFDvUaoT0.net
統率90越えの城に竜騎兵、砲術、馬術一人ずつとあと施設と政策で馬も銃もLv9作ったら強いのかな

503 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 18:57:26.48 ID:aLa+e+KQ0.net
そのわりには大志から三好あんまり変わってなくない?
武将のステータスもそんな高いわけじゃないし固有あるわけでもないし

504 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:02:56.41 ID:CCcP7Cfr0.net
歴代北条って初心者向けだったよな確か。武将の力で押すゲームだから不遇だったけど

505 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:04:07.76 ID:i5ig9K06d.net
従属手切れ×2でようやく征夷大将軍になれた
しかもちょっとうれしいのが古河足利家で征夷大将軍になるとエンディングで「足利本家を~」ってなるのね
今まで関東公方の意味が無かったからこういうフレーバーテキストいいなあ

506 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:06:53.49 ID:O9lPjito0.net
将軍家でもいちおう若干のテキスト変化はあったよ
https://i.imgur.com/XhNXVXu.jpg
他は全部一緒で肩透かし食らったけども

507 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:06:58.84 ID:Ch/OpVu2d.net
>>485 >>488
このゲームの話じゃないよ
新生はちゃんとした手強いaiじゃなくて躍動するaiらしいんで

508 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:10:45.37 ID:ZL2dh5ih0.net
>>498
拡大させないって意味なら、侵略は年1、1城のみとか条件付け
本当に弱体化なら、政策と氏康の特性、相模の土地自体施設数や村落貧しくさせなきゃならん

509 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:12:52.62 ID:yyQ/TSIha.net
北条は戦国研究で上がってるわけではなくチュートリアルまで北条だったりと子孫でも会社にいるのかってぐらいのコーエー補正としか言いようがない気がするが
言っちゃ悪いが北条なんて不人気大名だしチュートリアルに抜擢される要素ゼロでしょ

510 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:12:59.73 ID:3A6sT+/rd.net
PCが空き巣できる場面多いの?

511 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:13:53.24 ID:5Sbv4vpLx.net
男武将と縁組出来たらもっと大名の能力を上げられるのに

512 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:15:48.33 ID:N6KEtF6Jd.net
個人的な感想は三國志14pkに似たゲームになったな
一部のキャラの戦法 特性を好きなキャラに付けるpkがくれば完成するゲームっぽい
戦法や特性に強力な奴がいる
公家趣味とか余り言われてないがぶっ壊れだと思う

513 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:16:04.53 ID:CCcP7Cfr0.net
大志もだけど北条は顔グラが気に入らねえのがいるらなあ、編集機能欲しい

514 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:16:25.25 ID:aLa+e+KQ0.net
>>511
もつれて大内フラグ

調べたら調べるほどこれ根本的に痴情のもつれなのでは感ある

515 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:16:47.65 ID:dt8Iux400.net
三好は勢力範囲とかが見直されてるぐらいだな
イベントもやたら増えてるが必ずしも有利なものだけではないし

516 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:18:10.01 ID:aLa+e+KQ0.net
>>515
二条城返還とか兄弟全滅とかマイナスのがでかいよね

517 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:18:17.00 ID:5dXhLShx0.net
>>510
プレイヤーの隣国が何の気もなしに突然プレイヤー以外の勢力に侵攻するってことはあんまり見ないな
だがハイエナには熱心だから隣国の隣国の隣国と隣国の隣国が隣国同士で争い始めたところに隣国がハイエナしに行って隣国がガラ空きになるってのはよく見る
そこハイエナしようとするとまた違う隣国がハイエナしに来るんだが

518 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:20:49.51 ID:Sh4E3PkCa.net
>>512
いや今川の公家趣味と明智の連歌は壊れって認識やろ連歌は作成キャラに取り敢えず付けるし公家趣味1人いるだけで違うゲームになる

519 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:20:56.63 ID:Kj2BRPmmd.net
架空息子欲しいな史実一門いないと娘に継がせないと家名守れないし

520 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:21:07.74 ID:yyQ/TSIha.net
隣国もどこか攻めててハイエナできる気がするけど

521 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:22:23.99 ID:zAaJUEia0.net
ハイエナは結構なんだけど他所が動いたらほぼ同時に動くコンピュータ神視点感は多少萎える

522 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:24:24.67 ID:zaY5ITq40.net
今作のAIはとにかく合戦させたがってるから攻めたら目の前の空城無視して大回りしてでも集結してくるしこっちが攻めてる時は攻めてこない
たまにプレイヤーと噛み合わなくなって上下の端城ねらってずっと数万連打されるときなんか手がつけられない強さだからずっとアレやられるとプレイヤーじゃ情報量多すぎて勝てないわ

523 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:29:03.43 ID:q/GB0eQa0.net
テストプレイしたメーカーの人は
大勢力になってからも知行の割り振りを
楽しいと思ってチマチマ遊んだのだろうか

524 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:30:35.01 ID:LCrUlVmd0.net
>>509
シリーズ途中までかなり冷遇されていたのにね。

525 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:30:57.20 ID:FL0yiqiw0.net
>>483
おそらく具申の事だろうな。色々な提案を具申で言ってくるシリーズは新生だけだしな。外交とかここと結べとか攻略目標にすると調略で流言引き抜きコンボや扇動で一揆起こして制圧簡単にしやすくするとか攻める城の耐久破壊とか逆に援軍を防ぐ為に焼き討ちとかなかなか面白い気の利く提案だと思う。コーエーも賢いAIじゃ無くプレイヤーを楽しませる躍動するAIていいたいんじゃないかな。

526 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:32:21.66 ID:+zdGUyhpr.net
今作の敵AIって好戦的過ぎて意味分からんよな

敵いるのに城空っぽにしてハイエナしに行くし、自分の城が攻められてるのに防衛に戻らないし
全員龍造寺家並みの脳筋だわ

527 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:33:18.89 ID:LCrUlVmd0.net
>>519
架空は好きではないなぁ。
それやると歴史シミュレーションっていう体面が弱くなる。

それより家宝や官位を与えたら忠誠度があがるより、親密武将に変化するって仕様にしてほしい。

528 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:33:38.25 ID:5Sbv4vpLx.net
>>524
おれから見ると過小評価に感じるほど弱かったのにいつの間にやらこんなことに

529 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:35:16.77 ID:6a4eNxn2a.net
>>523
普通に軍団に任せてたんじゃね

530 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:38:17.53 ID:0c6EEB34d.net
そもそも、延期延期からテストプレイどこまであったのか……
直しきれない突っ込みどころバグ埋めたとこでリリースだったんじゃないの

531 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:44:09.96 ID:J+26Lklfd.net
目標決めてうろちょろさせたら動かなくなるのは致命的なバグの様に思えるけどな
そういうのやる人は一部のアレな人くらいだと思うが

532 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:45:14.90 ID:6a4eNxn2a.net
>>531
それは仕様の隙であってバグとは言わんのでは

533 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:54:01.18 ID:JfC2ZvJm0.net
>>457
ありがたく( ・`д・´)

534 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:54:17.11 ID:zoELRK8Ba.net
大志の集結システム欲しい

535 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:54:40.21 ID:FQ9PehIl0.net
まあ革新で兵1騎馬で相手の町に突っ込んで
迎撃来たら帰るってのを繰り返す兵糧攻めとかも
無理な弱小でやってたら絶対必要なテクだったし
弱小救済であってもいいんじゃねえか?
無理なら使えばいいし

536 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 19:59:26.58 ID:AuBc1OFDd.net
大名以外で合戦できないのつまらんな

537 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:02:33.52 ID:AuBc1OFDd.net
軍団って作る方がいいの?
織田で東海方面管轄外で苦しい、、

538 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:09:54.01 ID:yyQ/TSIha.net
猿芝居の家康って普通に在野にいるのな
豊臣でやってたら登用に引っかかりやがった

539 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:12:37.00 ID:+4zkAIm0d.net
軍団作ると普通に資金面が楽になるよ

540 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:18:00.02 ID:FL0yiqiw0.net
>>536
合戦がプレイヤー有利のシステムだからな。このチートシステムに縛りを入れるなら大名専用を入れるしかないんだな。

541 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:24:32.92 ID:Xcy99EFk0.net
>>534
同じく大志みたいに終結を前提とした行軍システムが良かった
威風の仕組みのことを抜きにしてもそもそも城主単位がバラバラに突っ込んで
勝手に合戦して壊滅して勝手に戻ってまた単独で出陣する繰り返しってのは不自然

>>536
プレイヤーは大名(織田信長)という1人物視点という体なので
自分がいる場所でしか細かい采配ができないのは当然
戦国立志伝が発売したら自分がいる戦場でのみ合戦画面がプレイできる理屈がよくわかるはず

542 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:30:05.22 ID:6mJrBoz6d.net
軍団は作戦というか指示をもう少し出したいな
負けていいからガンガン行けと

543 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:31:22.14 ID:Uf54FR4D0.net
宿老は会戦発動可能にして欲しい

544 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:31:28.01 ID:fU1pjeq00.net
>>502
突撃とかのダメージは兵士数依存

545 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:35:14.56 ID:Uh0tb9UM0.net
このゲーム3日ぶりにやってみたけど内政は楽しいなあ
他のやつら戦争やめねえかなあ、戦争してもいいけど城取るのやめてくんねえかなあ
内政の面白さが戦争速度で台無しだよ、創造PKはゆっくり内政できて楽しかったのに

546 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:39:24.00 ID:ocFJhewHa.net
若かりし頃の上杉謙信の画像なんだけど、大河ドラマ意識してるか?
一番古いシナリオ進めてるけど、景勝や兼続出てくるのに時間かかるな。
そこまでは合戦とか地味だわ、斎藤朝信や柿崎影家等の武将は重宝してるけどね。

547 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:39:46.58 ID:k9PnXINp0.net
侵攻スピードとそれ以外が合ってないんだよな

548 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:41:52.84 ID:FO1A6Cje0.net
>>546
若い時の上杉謙信はGACKT、若い時の武田信玄はミキプルーンを意識してるように見える

549 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:44:42.26 ID:EA0ncX2va.net
>>541
当然ワロタ
行ったり来たりはタイムリーに指示できるのにw

550 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:46:10.28 ID:bmaSmvrV0.net
欠陥でしかないものを救済とかテクとか開発側が意図してるなら面白さには繋がらないから別の方法を考えて欲しいもんだな
頼むぞコーエー

551 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:49:20.46 ID:iuiiYTLj0.net
>>549
当然だと思いました。

552 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:57:20.83 ID:kVz8+xl/0.net
戦争を重視するゲームにしても出陣の利便から始まる戦争周りが物足りない

553 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:58:12.66 ID:yyQ/TSIha.net
謙信のモデルがGACKTってよくわからない自分の中でイメージ悪くなるからやめて欲しいんだが
義を押し売りする詐欺師みたいになってしまう
間違ってないかもしれないけど

554 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 20:58:18.75 ID:ZL2dh5ih0.net
強豪大名に負けない為には、それ以上で侵攻しなきゃならんし、落とした城活用する為に合戦、威風必須になる
兵回復速度早くてや村掌握が遅いのは、合戦させる為の調整だろうな

555 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:00:32.00 ID:ZL2dh5ih0.net
大志で出来てた事何で出来ないか謎過ぎるよな

556 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:01:38.91 ID:dEexehld0.net
兵隊の維持費無料仕様はあんまり好きになれないな
この部分は大志の方がよかった気がする
インフレ対策として政策費用と軍団縛りでバランスとってるのはわかるけど

557 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:03:14.30 ID:0P/tIzcq0.net
烈風伝の頃の義姫は岩下志麻っぽくて良かったんだけどな
https://stat.ameba.jp/user_images/20150625/04/tetu522/bb/f6/j/o0593031813347151797.jpg

新生ではこんなだし
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/countdown/today_5.jpg

558 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:04:21.45 ID:1SjJ0RbA0.net
序盤の苦難をどうにかすると中盤以降変化無い😢😢

559 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:04:49.20 ID:hx3HeeZA0.net
>>553
大河の風林火山の謙信がGACKTで人気あった

560 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:13:54.52 ID:yyQ/TSIha.net
>>557
今回も悪いとは言わないけど前の気の強さ伝わってくる鬼姫な感じ好き

>>559
そうなんだ
昔はどうだか知らないけど今のGACKTのイメージ悪すぎてね

561 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:16:54.88 ID:Xcy99EFk0.net
>>559
ああいうのは苦笑であって人気っていうのは違う
普通謙信のイメージといえば石坂浩二だよ

562 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:17:22.15 ID:5Sbv4vpLx.net
景虎の猫背が気になる

563 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:19:25.52 ID:0P/tIzcq0.net
謙信は阿部寛だろ、jk
来年信玄役をやるそうだが

564 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:20:10.75 ID:+zdGUyhpr.net
>>561
大河謙信役人気ランキングだと1位はガクトだったような

565 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:20:36.28 ID:Orv4pUto0.net
>>559
ちらっと見てみたら、謙信役でGACKTが一番人気だった
今の時代はそうなのかもな

566 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:20:52.46 ID:G+tJsUAkd.net
顔グラはガクトみたいなおフザケするけど
歴史イベントのムービーみたいな真面目な所は頭巾といかめしい髭でしっかり描いてる辺り
コーエーも本当はどういう謙信像が広く受け入れられるのか実は分かってはいるんだよな
ゲーム画面の方ではふざけるってのは要するにゲーマーは馬鹿にされてんだなw

567 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:23:21.79 ID:+zdGUyhpr.net
>>566
創造の唐沢山救出の時はガクト謙信ムービーだったぞ

568 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:23:47.19 ID:MDQLimQp0.net
山道とか同時通行部隊数を少な目にして制限かけるのはいいんだけど
はさみうち対策で要所守ってますって部隊のせいで動けなくなるのなんとかならないかしら
軍団に任せたら八木城あたりで渋滞おこしてたわ

569 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:26:44.61 ID:Vzod1tO20.net
>>454
パスワードはYouTuberが作ったやつ以外は基本的に設定されてなくね?
もしそれならまほろばの陣立てって人が作成してるから対応した動画の概要欄を見るといいよ

570 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:30:57.39 ID:L85k0nTWM.net
AIは内政しないわ建設ミスマッチだわ
圧倒的戦力差がなきゃ攻めないわ
取るルートがおかしいわで
AIのアホさ設定いじれるようにして欲しい
アホなのが好きな人もいるようだし

571 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:32:22.68 ID:R2Dr7vDF0.net
テスト

572 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:36:41.90 ID:dsrPgCXk0.net
知行制が思ってたのと違うなぁ
領主は単なる補正要素で CPU勢力は特に どんな状況でも城主だけしか出陣させないし

573 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:41:13.55 ID:yzfdDzRs0.net
群雄シナリオの尼子家が
国久になってるのは設定ミスかなにかなのか?
なんで国久?普通経久じゃないのか

574 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:41:24.77 ID:vNtHl5700.net
武将選択画面で列伝見れるようになってからと
全国1000人武将が出てからが本番かな
いまのままじゃ効率配置ゲーで飽きる

575 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:44:17.20 ID:lWivPBV4r.net
うーん
馬とか鉄砲の上限レベルは固有政策限定にしてほしくなかったなあ
これのせいで滅茶苦茶萎える
上限レベルの影響が大き過ぎるんだよな

576 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:45:07.64 ID:gKBtsQ0W0.net
信長が勢力拡大前のシナリオじゃないと鈴木家ムリゲーだと思って桶狭間シナリオでやってるけど
三好が常時攻めてきてつらい。
足利が滅ぶ前はひたすら停戦仲介頼みながら部隊を各個撃破したり、1部隊端に追い込んでヤタガラスのバーたまる度に
ぶちあてて後退をしたりでなんとか凌いで国力強化してるけど3年やって新宮城しか落とせてないw
三好の迎撃した瞬間に本願寺の援軍もらって岸和田あたりの城落とせばよかったのかなあ。
どのみち取りついても落とすまでに部隊来そうなんだけど。
真田クリア済みだけど、真田よりある意味つらいかもしれない。
臣従しないと兵糧不足で筒井すらいけないという。

577 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:49:02.51 ID:wG8jY1TGd.net
>>573
隣に経久が大名でおるじゃろ

578 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:49:19.13 ID:gKBtsQ0W0.net
今作は敵が好戦的すぎで疲れるわ。
やってると撃退して1ヶ月も立たないうちに攻めてきて、ちっ、またかよー、ふざんけんなって素で独り言いっちゃうw
威風中以上で追い返したら2ヶ月くらい再出撃しないでほしいw
撃退しても苦し紛れに郡代ばかり出撃してくるし。

579 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:51:36.42 ID:VUm6WGrya.net
大名が病でそろそろ死にそう
準備しておくことありますか?
家宝と官位は全部あげたほうがいいです?

580 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 21:58:37.73 ID:IHa4+qi90.net
>>579
家宝は引き継ぐんじゃなかった?
官位は引き継がない
姫は部下と婚姻させたければしといたら、くらいじゃないかな?

581 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:00:19.71 ID:O9lPjito0.net
跡継ぎに一番良い官位を上げておかないと威信がガクッと下がるで
家宝はそのまま引き継がれるから問題なし
跡継ぎに選べるのは親族なら姉弟とか養子とか婿とかでもOKだった(例えば謙信で景虎や仙桃院を選べる

582 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:06:04.93 ID:FO1A6Cje0.net
>>563
ワロタww
どうせなら西田敏行でw

583 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:06:30.66 ID:1SjJ0RbA0.net
隠居すると今まで取った官位全部消えるから隠居前にバラ撒いた方がいいよね

584 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:14:48.82 ID:7CHDy8H/d.net
久秀や直家に嫁やって忠誠上げたはいいけどあいつら図々しくも正当な長男より自分が次期当主に相応しいって言い出すのな
当主がそいつらより能力低いからだけど前の当主の嫁もらって一門に入れたからってどう足掻いてもお前の継承権はないだろと

585 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:14:56.70 ID:ju7zowcjM.net
裏切って独立してほしいのに引き抜きばっか

586 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:32:01.11 ID:V0MqLfmHa.net
合戦の元就強すぎない?
拠点取れなくて草

587 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:39:16.81 ID:a3t6GWmS0.net
巨大勢力相手にすると威風で攻めとっても後方の防衛指示が残った部隊が蟻行列なしてきて対処だるすぎ
威風中以上で一定期間相手領域侵攻負荷にしてくれ

588 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:44:29.76 ID:etDIQe9B0.net
有能当主が病死して平凡跡継ぎに交代したのだが
跡継ぎの能力底上げのために代官が有能武将で占められることになってしまった
その結果、組頭のための本拠研修施設機能が数名分しか確保できないようになった
どうしたものか……

589 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:44:31.29 ID:QwjMQOzj0.net
北条のウザさは異常

590 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:45:22.79 ID:W4pq/JEh0.net
間違いなくプレイヤーで操作してて相手にしたくないのは大勢力になった元就と北条なんだよな
北条は滅ぼしてもあんまり旨みないのキツイ

591 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:49:15.30 ID:MRoXYMPmM.net
元親がいないんだけどいつ出てくるんだろ
1560年だけどいない弟はいる

592 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:50:47.02 ID:MkOiT8v3a.net
北条の政策ってナーフされないのかな?
あれだけ強すぎない?

593 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:51:56.66 ID:Sh4E3PkCa.net
大体自分が攻めるときには元就くたばってるし
両川揃ってないイメージ

594 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:54:00.63 ID:Dyv5Oav/a.net
北条氏直のグラが勘違いイケメンの自撮りインスタみたいで気持ち悪いわ

595 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 22:56:02.41 ID:CBBVtFrI0.net
上級幻夢光秀で羽柴秀吉下す仮想イベント見れた

596 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:01:12.54 ID:D8t7sAEEa.net
従属させてそのうち吸収
で、
従属者大名同士で戦闘 

外様大名
外様大名同士の戦争で仲裁コマンドほしいな

正直、終盤はほとんど支配して内政はまかりで追放しまくりさ謀反でガラガラポンしてる

597 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:02:27.83 ID:4z3NiebRp.net
>>519
史実でも大名家が生きてたら元服した一門とかたくさんいるから出して欲しいわ
浅井長政しかり足利輝政しかり

598 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:11:46.31 ID:EYyGx3k40.net
毛利は中国雑魚いから畿内まで出張らないと別に強くはないけど
ムダに広い割に石高少ない城だらけで攻める側もスピード遅くなりがちでめんどい
狭い割に戦闘能力高めな四国からの侵攻めちゃ重要

599 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:14:49.77 ID:Ohm8VZpL0.net
結局近畿でわちゃわちゃしてる時が1番楽しいんだわ
近畿以外スカスカすぎて合戦までのテンポが悪すぎてすぐ飽きる

600 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:16:19.90 ID:/+VEiORW0.net
ゲーム中盤で威風で吹き飛ばしたら終了だな
配属すんの面倒くさい

601 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:21:17.62 ID:IIo37Frca.net
>>594
でも氏直ってそんなイメージない?

602 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:22:37.67 ID:ZRtejmvod.net
>>445
実際の国力を示す実高とは乖離しているからね
石見銀山なんて最盛期は50万石相当なのに表高は5万石にすぎない
ポトシとともに16世紀に欧州で価格革命の大インフレを引き起こす一翼を担ったソーマ銀だけど
このシリーズだとそこら辺の金山よりも扱いが低いな

603 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:26:13.21 ID:/MOCvdgwM.net
毛利と尼子が全面戦争してる間に毛利滅ぼしたわ
城を空にしててワロタw元就の官位が自大名より高いんだけど剥がせる?

604 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:32:01.20 ID:HyhMlyQT0.net
>>519
天下統一のシステムが面白かったな
史実武将の能力を名前ごと引き継ぐから
跡継ぎの名前が有名なやつだとワクワクした

「政宗」で期待したら浦上の方だったとかのズコーな展開もあったけど

605 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:37:36.09 ID:fU1pjeq00.net
>>588
平凡ってのが70台くらいなのか50台くらいなのかで多少違うけど後者でも
施設と政策で騎馬か鉄砲のレベルじゅうぶん確保しとけば代官で能力底上げする必要あんまりないよ
有力武将でも大名部隊に直接殴らせてると継戦能力落ちるし。
追いつめた時とかに突撃が出ないパターン引くとツラいので混乱持ちを一部隊はお供に連れ歩こう

606 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:42:20.35 ID:7atZx/L00.net
近畿は一大勢力出来てると威風でごっそり奪えて美味しいまであるなw
威風強1回でも4~7城くらい奪えるから2回発生できればほぼ畿内制圧できちゃうw
そういえば威風強で城を最大いくつ取れるのかな?(オレは7城が最大だった)

中部はアルプスが邪魔で北陸ルートか東海ルートのどちらかと東山道ルートになりがち
まあ西日本全部制圧してる(全国制覇狙い)なら3ルート同時侵攻だろうけど(ラスボス北条)

607 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:45:13.55 ID:7atZx/L00.net
>>603
家宝と違って官位は?がせても朝廷に返すだけで忠誠心下がるだけでは?

608 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:51:07.08 ID:AK0Ruwzl0.net
ニート武将は今回いない居て聞いたけどいざやり始めたら
組頭スタートの奴って勲功稼ぐ危機がねえからニートだらけなんだが
これどうして成長させればいいん?

609 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:53:37.70 ID:w3dZK3Tid.net
AI側からも合戦仕掛けてきたらどうかな?
断ったら威信下がるとか、忠誠が微減とか
もしくは「受けて立ちましょう!」って具申してきたりとか

610 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:54:15.71 ID:xfmSO1IzM.net
>>607
忠誠真っ赤だから取り上げて浪人して貰っても構わない
でも敵に仕官すると厄介だから斬ればよかったかも…

611 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:54:46.88 ID:7atZx/L00.net
代官に起用して大名+代官ズを内政、外交、戦で扱き使えば昇進早いよ
あとは政策で母衣衆結成でLV上がれば足軽大将までは早くなる

612 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:56:54.18 ID:xUNbcVHy0.net
>>575
上限レベルの違いが大きいというか、2と3の違いはあるんかいって思うね(・∀・)

613 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:57:16.78 ID:etDIQe9B0.net
>>605
素のパラが50台です
鉄砲技能あげるために代官で上げてるんで代官枠に余裕がないです
政策はコストが重くてレベルを上げられないのでキツイ

614 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:57:24.23 ID:SvIJldBkd.net
合戦というのは受けるとか受けないとか無い
プレイヤーの分身たる担当武将がその場にいるときに戦の内容を詳細に見るか見ないかの違いであって
仕掛けてくるとか来ないとかいうものではないし
プレイヤーがそこにいない戦場では合戦は見られない

615 :名無し曰く、 :2022/08/13(土) 23:59:15.42 ID:SvIJldBkd.net
そういう意味では一切操作不可の完全に観戦オンリーという条件で
プレイヤー操作武将がそこに居なくても合戦画面に入れるという仕様はあってもいいかもね
com同士の合戦も観戦したいし

616 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:01:10.40 ID:RoA4XBbVd.net
>>212
占領地を取り返されることを考えて焼き払うことも珍しくなかったみたいね
幕末の長州征伐でも松山藩が占領した集落を焼き払ってる
そのせいで松山城どころか城下まで焼き払われる寸前まで追い詰められたけど

617 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:02:58.43 ID:tugShASMa.net
戦法発動したとき今川義元なんて言ってる?
海道一の弓取りは飾りじゃないのよ、みたいな感じ?
あと鈴木、八咫烏の~みたいななんて言ってるかわからん

618 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:14:16.99 ID:iogzGbObd.net
射撃場って2つ建設する意味ある?

619 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:14:45.19 ID:AWSmPEEfx.net
義元で信長の城を攻めようとしたときに、大うつけだからってなめてかかるなよみたいなこと言っててかっこいいと思った
あと、雪斎の戦法発動の時の雪斎のどや顔もかっこいいと思いました

620 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:17:42.83 ID:4eq+raz90.net
北条ナーフしなくていいから北関東の城の数を創造並にもどしてくれればいい。

621 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:18:14.46 ID:4eq+raz90.net
あと東北もか

622 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:18:51.82 ID:+5HfBQs50.net
Twitchで上級鈴木家の配信見てたけど鉄砲レベル発揮する機会ほとんど無さそうだったわ
序盤は生き残るための金に兵糧に忙しすぎて鉄砲につぎ込む余裕無さそう
それとも先に鉄砲につぎ込んで特性持ち固めたら合戦で無双して楽になってたんだろうか

623 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:20:21.40 ID:PRQlevxUd.net
群雄浅井で若狭近江伊賀をプレイ開始7年で抑えてたら北条が美濃侵攻しながら新宮城まで迫ってたわ。
流石に呆れ通り越して笑ってもうた

624 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:34:38.41 ID:86zj1YPz0.net
>>547
結局これに尽きる

625 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:35:05.82 ID:iogzGbObd.net
創造、戦国立志伝の能力システム(武将の型)にAI組み込んで、大志の志しシステムつけてほしいなー

なんで今まで良かったものオミットするんや

626 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:47:26.46 ID:7mv1Mn9s0.net
>>622
鉄砲や騎馬は確率発動で毎回発動するわけではなくてあてにしづらいから流石に無理じゃね
革新や天道みたいに鉄砲隊という部隊が作れるなら頼れるだろうけど
出陣部隊の編成をする時に「この武将が鉄砲隊担当」みたいな感じで設定したかったな

627 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 00:52:30.22 ID:VbjPIzDG0.net
もう岩村城に8590人いるんだけど(´・∀・`)

628 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:11:59.75 ID:Li5iVpZT0.net
S2本願寺でようやく朝倉浅井織田潰して一息ついたら隣の三好の兵力15万とかになっててつらい

629 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:16:56.75 ID:4SmsRXqa0.net
3倍ぐらいの兵力差あるのに光秀軍団が一向に攻略支持した城を攻めない
全く兵を出さず3年経った
まじでなんなんだ

630 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:20:04.37 ID:FL2+g9zW0.net
威風って城の密集加減で落とせる数変わるよな
田舎でやっても強で三城とかだから、部隊数の半分なり範囲じゃなく数で判定してほしいわ

631 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:21:28.09 ID:FL2+g9zW0.net
軍団と隣接してない、もしくは統治範囲外だと出兵しないぞ

632 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:23:41.75 ID:4SmsRXqa0.net
>>631
ありがとう
隣接はしていた
統治範囲内というのは攻める対象の城がという意味?

633 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:27:20.70 ID:FL2+g9zW0.net
>>632
攻めさせたい城が軍団長の統治範囲に入ってないとだめ

634 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:28:24.62 ID:4SmsRXqa0.net
>>633
全然知らなかった
ありがとう
攻略城選ぶ画面で一言エラー出してくれてもいいのに…

635 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:29:00.00 ID:7mv1Mn9s0.net
勢力の兵数じゃなくて軍団の兵数で判定してるから、光秀軍団に隣接する軍団の方針を光秀軍団の支援に設定すれば動いてくれる可能性がある
もしくは前線近くの城をひとつ直轄地にして光秀軍団が大名軍団を支援する方針にしておいて、敵城を指定して出兵をすると一緒に出陣してくれる

636 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:29:48.36 ID:iogzGbObd.net
わんこそば止めるために大名出陣放置→無理矢理同盟で対応しないと北条無理だ

637 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:34:12.42 ID:FL2+g9zW0.net
落とした城に城主入れて、ある程度耐久回復したら止まるはず

638 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:36:47.18 ID:FL2+g9zW0.net
それまでは、来るの撃退や、こっちから他の城攻めて、防衛に回らせる

639 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:40:16.17 ID:7mv1Mn9s0.net
城を落とす→部隊をすぐに撤収させずに城の上に置いて防衛させつつ城主を設定する→その間に諸策で石高と耐久を回復させる
ってやればしつこくおかわりが来る事はなくなるはず
前から言われてるけど、諸策で荒れた前線の早期開発を行うのはかなり効果あるよ
開発に回せる政務が高い人材とある程度の資金が必須だけど、一時的に政務が高い武将を側近に戻してこき使ってもいい

640 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:40:42.07 ID:i9gmf5rd0.net
大友の固有政策は強いな
中国地方のしょぼ城も寺さえあれば普通に使える城になる

641 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:49:54.55 ID:PpizJjwF0.net
弱小は城を落としても部将が少なすぎて他勢力の開発スピードについていけない
のが辛い

642 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:55:44.21 ID:izM79rNu0.net
テンプレに城落とす前に金用意しとけ、落としたらすぐ修復しろって
書いといたらいいんじゃないか?

創造もだったが耐久低い城はとにかくCPUの目の敵にされる
落とした直後はもちろん、たとえ全快でも周辺地域の城の中で上限値が低いと狙われた

643 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 01:56:48.36 ID:XOcDw2pxp.net
まだやったことない人のための本作の要約

東、中央、西の三代列強を目指しあとは列強間抗争を合戦で吹き飛ばすゲーム
シナリオや大名選択はスパイス程度のもの

644 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:04:18.28 ID:Rm5ux4IH0.net
>>613
統率のLvボーナス無いと鉄砲も騎馬も該当上位集落ない城だとどしても施設や上乗せ用砲術持ちに数が居る
Lv5とかではさすがに威力不足なのでね
鍛冶町と違って馬牧場はたいていどの地方にもいい感じの城はあるのでそれで+3した方がラクチン
退き口籠ってる相手や単騎で退き口叩きに来てる5000くらいまでの相手なら厄介な戦法持ちでないかぎり
騎馬でもノーダメージやそれに近い損害に抑えられるし。

645 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:05:10.80 ID:gYWQ0jh20.net
>>641
隠居した元大名を宿老としてコキ使っても全然足りんよな
他家を滅亡させて武将奪っても大半は組頭からスタートするのが辛い

646 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:10:33.80 ID:5flABh2J0.net
鉄砲クソ強いよ
鈴木なら序盤でレベル8位まで行って一撃で1000削る
発動も8割方するし

647 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:18:27.73 ID:Li5iVpZT0.net
1年ぐらいで鉄砲LV5↑いけるの三好鈴木織田ぐらい?後どこかあるんだろうか
浅井は鉄砲鍛冶あるけどどうなんだろう

648 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:21:37.96 ID:Rm5ux4IH0.net
北条

649 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:37:12.62 ID:Jyyi59Vx0.net
海沿いの城には大体交易港があるから堺や博多の旨みがなくなってるのがな 別枠で貿易港とか追加してほしい

650 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:40:08.38 ID:0/WabdN80.net
飽きた人はシンプルに同盟禁止縛りでよくね
難易度だいぶ変わるよ

651 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:42:43.99 ID:IV5jyUSUa.net
>>649
あの辺は他と比べると十分恵まれてね
商業高めに設定されてて

652 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 02:47:41.93 ID:vkWuKMzVr.net
飽きた人は弱小しようぜ
くっそ楽しいぞ

653 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:01:31.94 ID:Jyyi59Vx0.net
>>651
鋳造所建てた城に若干劣るぐらいの収入はあるけど特段市の数が多いようには見えないけどな
まあ交易で儲けたと言われる謙信も実際の収入源は上田の金山って説もあるからこんなもんかもしらないけど

654 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:11:27.15 ID:0/WabdN80.net
松平で今川様に土下座外交して援軍送って貰って織田潰すの楽しいな

655 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:16:03.30 ID:bc1OJMcp0.net
今回仲介停戦とかまで同盟しないとお願い出来ないから同盟縛りって実質外交縛りみたいなもんなんだよね
そら辛いわって

656 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:18:38.84 ID:JJ7BzFHQ0.net
鈴木の鉄砲、強いは強いけど結局は鉄砲の政策に創造武将必要なのがね
射撃場作るまでに時間かかりすぎるから専用の部将職の創造武将作った方がいいわ

657 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:23:19.85 ID:cDZ3tVZu0.net
天下統一エンディング迎えるために地方統一と畿内完全制覇が必須なのがなんかモヤる
興国寺城を占拠したという理由で婚姻同盟してた北条と手切れして、岸和田城をハイエナしたという理由で臣従させてた長曾我部と手切れしてその度に出奔続出なのが嫌だなって
特に手切れで忠誠マイナス5はデカすぎる
捕まえた女武将を側室に入れるために古くなった側室(家臣の娘)を追放しても下がらないのに

658 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:24:24.67 ID:06NJ9M7n0.net
>>633
普通に攻めるし取ったら大名軍団に丸投げしてくるぞ

659 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:25:17.23 ID:5flABh2J0.net
畿内なら砲術武将を代官にして鈴木とその代官出陣させたら相手ボコボコにできる
鈴木でやるなら基本三好に臣従するだろうから三好ファンネルも強い
織田でも押し返せる

660 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 03:41:13.59 ID:7CfnDSFep.net
>>647
浅井は若狭武田を滅ぼしたら一門に鉄砲持ちがいるからそれでLv1あと自領か六角に浪人がいるからそいつを手に入れられるか次第

661 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:00:11.73 ID:inJazYudd.net
騎馬も鉄砲もレベル9をつくる位なら5を2部隊つくったほうが遥かに強い

662 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:03:33.72 ID:Li5iVpZT0.net
>>661
それだと三好が強いな
岸和田に鉄砲鍛冶、開幕鈴木潰せばここにもあって政策も直ぐに解放できるし後は砲術持ち割り振るだけで鉄砲LV5二人確保はしやすいような

663 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:09:47.14 ID:j9YJaY7Sa.net
>>652
すまん今回の弱小はマジつまらん
新生怠さが際立ちすぎて期待はずれだったわ

664 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:16:33.52 ID:srLRqp0F0.net
戦法 特性ゲーだもん
三國志と一緒
弱小は工作食らいまくるし良キャラ引き抜かれまくるからつまらん

665 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:18:03.41 ID:E6L4nF/k0.net
忠誠度上げる手段少ないのに引き抜き飛ばすのはな

666 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:47:49.14 ID:zOXDEh5H0.net
大体どこも似たり寄ったりの捨てになるし、本気で戦うときはマップ戦闘しないし武将の個性は全く感じない、むしろ威信のために敵集合待ってるのに敵を減らして残念に感じるまであるマップ戦
普通に落とすと城能力が兵力1000くらいまで落ちるのはやりすぎでしょ…女子供まとめてなで斬りにでもしてるのかってレベルで荒廃する

667 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:51:03.06 ID:E6L4nF/k0.net
進軍の70縛りも面倒だわ

668 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 04:56:45.38 ID:bc1OJMcp0.net
金や労力に余裕ないから任せたいのに進軍とか内政とか70以上なのはちょっとな
その城にいる武将の数が増えたら必要能力値も下がるとかにしてくれないかな

669 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 05:02:17.69 ID:zVW4ZMN10.net
初回桶狭間織田でプレイ中なんだけど幾つか質問が

1.攻め込む時、1つの城から複数の部隊出すには、何度かに分けて手動で出すしかない?

2.部将以上の数が足りなくて序盤かなり苦労したんだけど、上手い人はどうやって足軽大将~侍対象辺りの勲功稼いだの?
組頭は代官と黒母衣衆ですぐ上がるんだけどその先が…

3.内政が終わった郡にそのまま置いてると勲功が入りづらくなる?まだ内政終わってない郡に回した方が良いのか、そのままでもそれなりに入るのか
たまに異様に勲功の伸びが悪い武将がいるのだけど、戦場に駆り出されるけど合戦しないとか、城主の手伝いとかしてても勲功は入るはずだよね?
その辺が良く分からないっす

670 :名無し曰く、 (ワッチョイ 126.150.141.120):[ここ壊れてます] .net
謙信てキムタクと森高千里の名前の出てこない無名夫を足したような感じだな

671 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 06:19:48.33 ID:8a17zprQa.net
インフレすぎて冷めるから兵力表示やめてほしい
それとインフレ対策の上限設定の有無はマストでシリーズは全部いれてくれ
兵数表示にして基本最大値が本城5千、支城3千
高コスト政策の追加分で牢人衆2千(大坂はイベント特性8万5万)、城番軍役衆2千(他城からの前線補充)とかで抑えてくれ
PKで築城追加になったらインフレ対策どーすんだろうか、日本中が関ケ原まみれになるのは勘弁して

672 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 06:30:40.54 ID:NtsbHjzp0.net
>>669
1はそれ以外知らない
2は適当に知行配置して戦争してれば勝手にあがっていった
3は気にしたことがない、基本的に人が足りない仕様だから開発終わったらすぐ移動させるようにしてる
大名のところの能弁は強くなるまで自勢力が強くなるまで置いとくけど
質問に答えられなくてすまんな
内政だと労力に限りがあるからどうしてもあがりづらいんじゃないかな時間効率考えたら戦争が一番稼げるとおもう

673 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 06:59:18.40 ID:MPsYHOwd0.net
>>647
統率90越えの城に竜騎兵持ちと砲術持ち入れればそれぞれにボーナスが乗って一気に6になるから伊達とかもいけそう

674 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 06:59:30.31 ID:Fum9malSM.net
大祝鶴どこにいるの?

675 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:18:42.74 ID:QOBzbHe20.net
>>618
ある。射撃場1つ作ると政策の砲術指南レベル1だと鉄砲レベル2上がり射撃場2つだと鉄砲レベル3上がり射撃場3つだと鉄砲レベル4上がる。政策の砲術指南レベル2なら射撃場1つで鉄砲レベル3上がり射撃場2つで鉄砲レベル4上がる。だから射撃場2つ目からは鉄砲レベル1づつ上がる。ただし政策や施設や武将特性を合算しても上限の9までしか上がらないから。

676 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:30:20.40 ID:MPsYHOwd0.net
開発終わってない郡に武将配置してから軍団化してるのに速攻で郡代にしちゃうのはなぜなの?バカなの?

階級より能力優先で城主選ぶから城主知行分足りなくのかと思ったら、開発完了してる郡に武将置いたりもするし、わけわからん

677 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:35:59.38 ID:QOBzbHe20.net
>>669
1は手動しか無いな。2は大名の代官で戦争や外交や政策や開発などが1番効率良いが大名の代官は組頭に修行させた方がいいから足軽大将は能力の高いスキル持ってたらあえて領主にせず大名の側近で具申や任務の調略や開発をやらせる。侍大将なら城主にして具申や任務や合戦で稼がせる。後は特性の策謀持っている武将はとにかく調略具申やらせることで特に闇討ちは失敗しても勲功500獲得出来るからオススメ。3は内政が終わると基本は待機だから城主が合戦や開発政策親善などの任務や具申やらないと城主領主共々勲功は入らない。全く仕事しない後方の城の領主は移動した方がいいけど城主だけは金銭収入の為に置いた方がいい。

678 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:37:03.29 ID:SDlXhYSr0.net
>>557
新生の義姫はかなり露骨に岩下志麻だよ
大河独眼竜でも大崎合戦で甲冑きて仲裁入った回あるけどほぼそのもの
意識しなければわざわざ同じオレンジ色の葉巻なんかさせない

679 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:37:42.95 ID:0JooBuya0.net
城下方針も空欄になって何も建設してない城多いし軍団マジひで
実装されてないと同じレベル

680 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:38:12.88 ID:SDlXhYSr0.net
オレンジ色の鉢巻ね

681 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:39:34.33 ID:+GvxoVdea.net
会戦が大名参戦しか無いから2つの大勢力に敵視されるともうキツいな。そのくせ一度でも敵視されると外交姿勢良くするの無理だし。茶器一つで外交出来てたのもどうかと思うけどこの城あげるから許してくらいの交渉の自由さはあってもよかった

682 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:47:55.27 ID:CDL2EYXIa.net
>>681
毛利と秀吉が連絡とりあってたのゲームだとイベント無しに再現不可能だよな
たしかに断絶して交渉チャンネル無くなるのはおかしいと思う

683 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:47:56.13 ID:fbMRfy0+0.net
佐竹や関東勢に固有政策で対北条限定の能力アップ付けてくれや…

684 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:49:43.33 ID:SDlXhYSr0.net
>>674
1543没なので現状は群雄繚乱用武将
シリーズ的には湯築城なんだろうけど地元藤堂プレイでもなかなか拾えない気がする

685 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:51:49.29 ID:WBzArvQsM.net
>>666
戦で荒廃するのはいいんだが遠征ができないシステムのせいで前線をあげるのがだるすぎんだよな

686 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:53:15.24 ID:n69M5edh0.net
>>654
信長ぶっとばして仲間にしたあたりが最終回だけどな

687 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 07:58:39.59 ID:QOBzbHe20.net
>>685
本拠地移動の費用が高すぎるから今の半額くらいがいいな。

688 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:00:40.66 ID:6WxLBTIM0.net
>>669
勲功稼ぎだけど、仕様の穴を突いたデュープ行為じみた方法あるぞ
合戦で敵を1部隊だけにして、要所占拠を交互に繰り返させるだけで稼ぎまくれる

具体的にいうと
織田で稲葉山の郡にちょっかいかけて1部隊だけ釣り出して合戦をしかける
このときこちら側は5部隊以上にしておくと大き目のマップで合戦できる
高台から矢が打てる要所が2つあるマップが選ばれるはずだけど
相手側退き口の一番近い要所(退き口の左下あたり)を左側から占拠すると相手が取り返しに来るので
戦闘しないように即下がると、相手は占拠後に少し進んでから元の位置に下がっていくので、また占拠して下がる
あとは好きなだけ繰り返すだけ

ゲーム性損なうから、ご利用は計画的に

689 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:02:26.52 ID:8yZ/R5XPd.net
>>588
当主が弱いデメリットは会戦だけですよね?信長→信忠でも政策引き継いだと思うんですが

690 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:11:48.34 ID:8yZ/R5XPd.net
100時間プレイした。
創造から現代にブラッシュアップしたけどお手軽さは無くなったって感じ。国力ゲーなのもそのまま。
立志伝・大志・三国志14の良い点をもっと盛り込んだ方が良かったなー。今のままだと淡白すぎる

691 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:21:11.87 ID:EVNMoVvR0.net
統治範囲外でも攻め落としてたけどな、軍団長

692 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:23:53.27 ID:QOBzbHe20.net
>>690
手軽さを追求した大志で大失敗したからな。信長の野望は安易に手軽さを求めると危険だと思う。昔の風雲録や烈風伝みたいな人気の王道の誰にも気楽に出来るゲームはスマホ用でやればいいと思う。もちろん新生もまだまだ駄目な部分あるしプレイヤーにやりやすい用に改良しなきゃならないけど新生の手間のかかる方向性は合ってると思う。

693 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:28:51.80 ID:OVuDRKUca.net
会戦が大名参戦しか無いから2つの大勢力に敵視されるともうキツいな。そのくせ一度でも敵視されると外交姿勢良くするの無理だし。茶器一つで外交出来てたのもどうかと思うけどこの城あげるから許してくらいの交渉の自由さはあってもよかった

694 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:45:23.76 ID:dLi7AYIS0.net
あかんな
合戦のハメ技が次々と報告されてるわ
開戦のシステムに紐づいてるものも多いから、行軍のAIもそれに対応せざるを得ず、下手にいじれなさそう
これはPKでの抜本的な改修はもう不可避だろ

695 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:46:07.60 ID:vxynFFnO0.net
ちょっと質問なんだが
商人町とか灌漑とか増設してる?
レベル1よりやっぱりどんどん増設した方がいいんかな?
俺はラベル1のまま放置してること多いんでけど

696 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:51:32.50 ID:Kv3Hcy2/0.net
>>694
そういうアルゴリズムの隙はアプデ終了まで埋まらない印象

697 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:52:59.02 ID:CDL2EYXIa.net
>>692
同意
コーエーはスマホでは上手くやってるんだからあっちはあっちって感じで分けて考えた方がいいよ
手軽にサクッと戦争みたいなコンセプトの三国志12とか大志とかいずれも不評なのに未だにその方向性に未練ありそう

698 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:53:19.70 ID:2RsmpdVC0.net
>>527
そんなん言い始めたら家臣が2,3人しかいない大名とか明らかにおかしいだろw

699 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:54:43.85 ID:dLi7AYIS0.net
アルゴリズムというか、まず一部隊を五部隊で巻き込めること自体がすでに問題なんだわ
開発は威風のメリットで制御しましたと思ってるみたいだけど
今作も拡張のメインは戦闘になりそうだ

700 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:55:56.74 ID:40cYzSB/0.net
>>695
勲功稼ぎにはいいよ

701 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:58:11.14 ID:vxynFFnO0.net
大志も創造も(創造はスマホ向けと仕様分けたけど)スマホでやろうとしたからなあれが据え置き機にまで足枷になった
大志はスマホ向けを据え置きにも使えるレベルまでもクオリティ落として内容スカスカ
なにが悲しくて据え置きPCでスマホゲーやらないかんねんってな

702 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:58:44.24 ID:HiKMkUI1M.net
人があんまりいない中堅~弱小勢力に史実武将を追加したいんだけど、新生未収録の追加しときたい史実武将教えてくださいな

703 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 08:58:59.65 ID:vxynFFnO0.net
>>700
じゃあ意味ないかい施設の増設って!w

704 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:02:33.83 ID:vxynFFnO0.net
そもそもさ、敵より部隊数と兵力同等なら合戦ほっといても勝つ仕様だし
いまさらハメ技見つかったってつまらんとかどうでもよくね?
合戦=勝ち確やろこのゲーム
合戦まで持ち込むまでの戦略考えるゲームだよな

705 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:07:29.41 ID:dLi7AYIS0.net
勝ち確の合戦に持ち込むのが簡単なんだわ
端的に言うと合戦に入れる部隊数の仕様がそもそもハメで、さらに言うと無傷で勝ち続ける方法まで挙がってる

706 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:09:42.06 ID:vxynFFnO0.net
>>705
超級とか極級に期待したいな

707 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:11:16.99 ID:dLi7AYIS0.net
これの原型である創造こそPKで大化けした歴史があるのを忘れちゃいけねえ
大志無印の決戦を美化してる暇があったら創造の進化に倣え、だよ
新生があのパワーアップをしたらかなりの作品になるだろう

708 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:12:15.69 ID:vxynFFnO0.net
無印だけなら過去1、2の出来栄えだよ新生は

709 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:13:05.18 ID:WBzArvQsM.net
敵部隊も大名を中心に集結して攻めてくるようにしなきゃ、合戦で各個撃破するだけの作業ゲーになる。

710 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:15:10.68 ID:vxynFFnO0.net
大名だけ合戦できる縛りがよくない
創造の開戦方式にしたらいい

711 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:15:18.95 ID:57Y3reJTa.net
無印で好評ならクソみたいなPKで濁していいんだって三國志14で学んだのがね…

712 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:16:19.35 ID:vxynFFnO0.net
そのためには合戦の処理をスピーディーにする必要があるね
開戦並みに軽くしなきゃ

713 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.111.78.7):[ここ壊れてます] .net
>>702
松尾芭蕉 徳川綱吉 水戸黄門一味 真田十勇士 里見八犬士 太閤ででたキャラ

714 :名無し曰く、 (ワッチョイ 14.12.32.2):[ここ壊れてます] .net
古部将で使われる足利尊氏の顔っていつも高師直よな

715 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.146.244.82):[ここ壊れてます] .net
初級で北条のびびってたけど合戦で威風したらすぐ崩れてわろた

716 :名無し曰く、 (ワッチョイ 125.194.226.140):[ここ壊れてます] .net
躍動するAI()が売りだからあの合戦の意思表示はなくならないんだろうな・・
一時停止したいタイミングと重なるからマジでいらん

717 :名無し曰く、 (ワッチョイ 118.20.137.45):[ここ壊れてます] .net
100万人の信長あたりに出しまくってる顔グラDLCでくれ
無料でもいいぞ

718 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:41:14.91 ID:Fum9malSM.net
殿夜伽は?と側室が代わりバンコで務める仕様まだ?あと未亡人で40歳以下は姫に戻る仕様

719 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:46:00.69 ID:p5wCqp8xM.net
処女厨が日本の伝統じゃないことが歴史好き以外にも認知されてきているようで何より

720 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:50:31.12 ID:AWSmPEEfx.net
朝日姫

721 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:53:35.63 ID:YG5sUVuU0.net
>>695
増築のコスパは基本的に悪いね
本拠の荷駄・問屋ぐらいしか上げる気にならないな
裁量権で城主に勝手に増築させるのも手だけど、これはこれで金は食うし管理上の手間もある

722 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:54:38.85 ID:8yZ/R5XPd.net
>>692
言われてみるとそのとおりですね。
個人的には戦闘面をもっと充実させてほしい。大志の兵力上限とかそのまま取り入れてほしいくらい。

723 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:55:39.52 ID:lhlZYJBNd.net
>>722
そのままは流石にというか四国がまた要塞になるぞ

724 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:55:43.70 ID:Nee54Ku30.net
東北だと威風中程度じゃ群しか落とせなくて笑えない
そもそも大発生条件すら碌に満たせないし今のない合戦だよ

725 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:58:18.21 ID:TkEmrkno0.net
>>711
学んでないやろ
だからズンパスが出るって発表ないやろ

726 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:58:25.12 ID:0enUMM6aF.net
>>717
今回、新規書き下ろし以外は軒並み100信グラだからな
DLCでも十分出せそうだけど大抵は有名武将用ばかりなのよな

727 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:58:49.29 ID:VbjPIzDG0.net
大志の内政と新生の合戦を合わせたスマホゲー欲しい

728 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 09:59:13.15 ID:7h3AROc0d.net
>>658
奪った城を大名か軍団で変遷するかで変わる
軍団新設する時や編成で変更できる

729 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:03:49.45 ID:7h3AROc0d.net
>>671
あれは兵数じゃなく兵パワーだからね
人数換算するなら半分、もしくは三分の一に脳内変換

730 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:06:03.05 ID:8yZ/R5XPd.net
>>723
今作は四国がノーチャンス過ぎません?過去有数のキツさ

731 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:12:17.50 ID:VWV8SXFrp.net
四国はいい位置だと思うけどな
九州と東北の奥地はほんとめんどくさいけど

732 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:17:26.45 ID:MPsYHOwd0.net
郡情報

領主ソート

軍団ソート

として、郡代が置かれてる郡の詳細を見ていけば未開発郡の知行忘れを確認しやすい

733 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:18:05.08 ID:LXy/unJ3d.net
>>730
天地開闢から明治までの天下人出身記録は
関東…二回(神奈川・栃木)
東海…四回(愛知・三重)
北陸…一回(福井)
近畿…複数回
四国…一回(徳島)
中国…二回(山口)
九州…二回(宮崎・鹿児島)

だから四国や東北が雑なのは仕方がないんです…

734 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:22:23.10 ID:NtsbHjzp0.net
明智光秀の連歌なんちゃらってやつ城下施設、政策研究短縮ってあるから代官にして使ってみたけど
日程見ても短縮されてないんだけどどうやって使うの?

735 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:22:42.62 ID:+BvqPq+u0.net
合戦で最初に配置換えしようとしても台詞が邪魔で見えないことがある
待てば消えるかと思ったら消えないし…こういうのはテストプレイで気づいて欲しい

736 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:28:52.75 ID:FL2+g9zW0.net
>>705
部隊数関係なく合戦持ち込めて良いんじゃね?持ち込める条件あると複雑なり過ぎる
ただでさえ、味方の進軍や敵部隊集めで面倒なのに
1部隊2万、対して5部隊計5千なら別におかしくないし

737 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:33:08.46 ID:dLi7AYIS0.net
まあまだ三週間で合戦に関しては情報が知れ渡ってない段階だから仕方ない
wikiでも攻略サイトでも徐々に紹介されはじめてるから知見が積み重なってからでもええ

738 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:34:55.78 ID:b7JEgkBAa.net
兵パワーのインフレってロマンとかそういう問題だけじゃなく中盤以降のゲーム性そのものだからな

739 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:43:32.37 ID:iIWJDzPg0.net
アプデやDLCはやくしてほしいな

740 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:45:52.71 ID:M1NhLv2Va.net
合戦自体プレチなのにそれを騒ぐ感覚ってよくわからんな もっと気持ちよく俺ツエーさせろっていうならわかるけど
オレは戦略ゲーとして遊びたくて戦術で戦略をひっくり返すっていうのは求めてないから一度も合戦やってないや

741 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:47:17.38 ID:iIWJDzPg0.net
感覚なんかそれぞれだからな
おれにはそれもわからんわ

742 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:48:08.78 ID:cDZ3tVZu0.net
軍団AIをもう少しまともにしてほしいな
軍団の範囲外まで城を占拠したから新規軍団作ると前の軍団が全然進行しなくなるし、単独だと隣の城がボロボロで攻撃チャンスでも攻め込まないし
仕方ないから遠方から大名部隊送ったり隣国に援軍要請して動きを促してもも状況を注視しかしないから一時的に軍団領外して手動出撃するはめになってる
何が躍動するAIだよ微動だにしないじゃないか

743 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:53:55.05 ID:8OOv3Irm0.net
支援軍団ちゃんと設定してないんじゃないの
軍団CPUは支援軍団含めて完全に同一戦力として考えてるみたいだから新軍団がボロボロの城しか持ってなくても以前の前線軍団がぽこじゃか送ってくれる

744 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:56:00.49 ID:9Dd+7//+a.net
軍団に関してはなんか意見が分かれるよね
自分は使えない派なんだが

745 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:57:44.35 ID:Li5iVpZT0.net
自分は使える派
十分に城と武将わけとけば仕事してくれるし軍団小さいときは大名支援にすれば一緒に出陣してくれるし

746 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 10:59:46.84 ID:VbjPIzDG0.net
軍団は勝手に領主変える時点で知行売りの新生としてはアウツだよね(´・∀・`)

747 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:00:40.60 ID:YG5sUVuU0.net
>>738
一つの城の兵パワーが十年で十倍に増えたりするゲームだからな

748 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:01:05.32 ID:iIWJDzPg0.net
でも軍団ってそういう事でもあるなとは思う
ペナあるだけで直轄範囲外でできるからな

749 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:01:12.78 ID:YG5sUVuU0.net
>>744
軍団が使い物になる状況に持ち込めば手間の削減にはなるけど、そういう状況って既に消化試合だからなあ

750 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:01:42.38 ID:MPsYHOwd0.net
>>735
あれ、何をどうしても意地でも消えないからすげぇ腹立つ

全国マップでも郡の名前見たいのにウィンドウが邪魔になったりするし、吹き出しやウィンドウ一時的に消すボタンが欲しい

751 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:02:29.02 ID:zbf0ZvcLa.net
軍団も信頼40消費で強制的に出兵するコマンド欲しい

752 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:04:59.48 ID:VbjPIzDG0.net
軍団配下に対しても普通に大名が知行行えて、軍団長が「あと城がいくつ兵がこれくらいあれば攻めれます」と具申してくる様になれば、新生の軍団として有りかな

メモっとけよ肥(´∀`)

753 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:09:09.38 ID:EVNMoVvR0.net
>>727
逆だろww

754 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.134.223.236):[ここ壊れてます] .net
>>751
大名支援選んで敵の城から出陣コマンド使え
これで支援軍の城からも出兵させられるよ

755 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
合戦てそもそも配置換えから開始されるってのがな

756 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.131.36.80):[ここ壊れてます] .net
>>751
本拠地移転するときもウィンドウが邪魔でどの城まで範囲内なのかわからなかったりするな

757 :名無し曰く、 (ワッチョイ 217.178.50.194):[ここ壊れてます] .net
知行制は覇王伝が至高だった
お気に入りどうするかとか考えるの楽しかったわ

758 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.48.170.44):[ここ壊れてます] .net
一文字あげたりね

759 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.134.223.236):[ここ壊れてます] .net
本拠地移転とかはもっと引き画面にできないとキツい
あと軍団長移動とか部隊出陣中でもやらせて欲しいわ解散は出来るんだからさ

760 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
忠誠上げる手段はもうちょい増やして欲しいね
感状、一字拝領とかの過去作であったやつがあるとありがたいんだが
ただでさえ家宝がクソ高くて大名以外は1つしか持てないんだし

761 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
調略活かさないといけないから難しいね
2回目の登用からは一気に上がるとかならいいかもしれない

762 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.139.62):[ここ壊れてます] .net
S 1の長宗我部でやってやっと全国統一した
1616年までかかった。なんか変な歌がエンディングで
流れてるw
昭和っぽい歌だな

763 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.128.139.62):[ここ壊れてます] .net
終盤の消化試合が長すぎる。完全に大勢決してるのに
降伏もないので全て城を占拠しなくてはいけないのは
だる過ぎる。このパターンが1番時間の無駄で何とかして欲しい。

764 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
やらなきゃいいと思うんだけどな

765 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.166.164.7):[ここ壊れてます] .net
内政 戦闘 外交 どれもいまいちでキャラゲー感もないんだけど
どの大名でやったらおもしろいですか
桶狭間の信長で二条城落とすところまでやったけど面白くない

766 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
むいてないんだと思うよ
どれでやっても一緒

767 :名無し曰く、 (ワッチョイ 106.166.164.7):[ここ壊れてます] .net
マジですか
このスレの人たちが面白そうにしてたから買ってしまったよ

768 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
そりゃ好みだからなゲームなんて
全部世間評価と同じなのかよっていう

769 :名無し曰く、 (アークセー 126.165.66.146):[ここ壊れてます] .net
嵐世記が大不評なんてネット見るまで知らなかったよ。
めちゃくちゃハマったのに。
みたいな。

770 :名無し曰く、 (ワッチョイ 180.221.225.85):[ここ壊れてます] .net
いちばん簡単と言われた桶狭間織田でやってるけど、三好強い
とりあえず北陸先に行くかな

771 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
おれも嵐世紀大好きなんだよな
特性みたいなのあつめるの楽しいんだよな
鉄壁軍神みたいなな
革新への道筋って感じがあるわ今思えば

772 :名無し曰く、 (スプッッ 1.79.85.234):[ここ壊れてます] .net
評判いい革新なんか個人的には簡単すぎて秒で飽きたし
創造から入って後からやったからかもしれないが

773 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.83.146.142):[ここ壊れてます] .net
過去の名作はその時代じゃないと微妙だね基本
リマスターとか買うだけ買って毎回即積む

774 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.121.67.164):[ここ壊れてます] .net
>>765
武田で騎馬レベル上げてつえー
上杉で関東従属させつつ攻められる度に守りにいっていそがしー
高橋紹運で道連れどーん

以上です編集長

775 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 11:57:01.01 ID:NtsbHjzp0.net
>>765
自分でストーリー作るんだよ
例えば今川氏真で父親の敵と裏切者二人を倒すとか
そういうのがキャラゲーよ

776 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:00:07.48 ID:9mMKe5HE0.net
性格普通の武将の声が、創造のお調子者っぽくて全然馴染めないわ

777 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:00:33.53 ID:8011+4uBa.net
>>772
創造と革新だと創造の方が簡単じゃない?

778 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:03:50.77 ID:Li5iVpZT0.net
>>775
本願寺で日本全国坊主の国とか素敵ですよね

779 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:06:21.49 ID:XvTWlXuld.net
久しぶりに織田でやってみるかって思って桶狭間織田でやってるけど織田軍強いな進軍速度か違うな

780 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:08:06.23 ID:FVfl1Xand.net
>>777
創造の弱小はやりごたえあったけど革新は言われた通り得意技術伸ばして兵貯めればもうゲームセットみたいな感じだったから
櫓立てとけばそうそう落ちないしね
創造は序盤兵足りなくて仕方なかったけど革新は兵余って仕方ない印象だった

781 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:12:04.67 ID:/LcwxEg20.net
なんかこれ周り全部と同盟して内政だけしてるのもかなり楽しいな時間泥棒すぎる

782 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:14:52.63 ID:/LcwxEg20.net
>>730
四国はうどん配信見てしょぼいと思ってたけど九州制覇して四国取って内政してみたらまあまあゴミでは無いよしかも中国地方よりは位置が良いから畿内入って一発威風大も狙えるし

783 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:17:24.87 ID:mDEcwWHd0.net
軍団長AIて支援向きとか前線向きとかあるんかね?
後方軍団長に陶晴賢、秀吉、黒田長政とかいるのに前線支援してくれるの一番ちっこい秋月文種軍団だけなんだが

784 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:17:33.30 ID:VbjPIzDG0.net
今日は伊達政宗が宿怨十ヶ条を浅野長政に突き付けた日らしいです

日めくりは勉強になるなあ(´∀`)
インターネッツに転がってないぞ宿怨十ヶ条

785 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:17:50.64 ID:Li5iVpZT0.net
>>782
城のスロットが大体4~7ぐらいだから数はさておき施設による発展度合いは十分稼げていうほど悪くはないよね
NPCがぬくぬく内政してるとどの城も兵力1万~持ってたりすることもあるし

786 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:19:27.71 ID:06NJ9M7n0.net
>>705
相手が1部隊限定の話なんだからすぐに使えなくなるでしょ

787 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:19:43.83 ID:/LcwxEg20.net
>>773
リマスターはダメは同意だけどジャンルは違うけどラストレムナントリマスターは追加の快適システムも入ってて現代でも楽しめた昔やったときより楽しかったかも

788 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:21:25.17 ID:FVfl1Xand.net
四国の城はわりと強いのあるから不遇でもない

789 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:21:49.22 ID:k6KjE50l0.net
>>774 775
武田でつえーやってみます
ありがとう

790 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:22:48.12 ID:mdhJ+qrQ0.net
>>778
ハゲに優しい国が出来るな
俺はハゲてないけど

791 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:23:17.45 ID:LooCCxvTa.net
軍団に関しては創造無印みたいに自分でトリガー引く必要がありそう

792 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:24:07.34 ID:/LcwxEg20.net
今九州から四国制覇して畿内と中国地方攻めの準備で必死に石高掌握連打してるわw勝瑞城とかやりがいがある

793 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:24:28.51 ID:ScUCVPY90.net
普通に過去作のいいところ入れろよなぁ
わざと抜きやがって

大志の商圏と志(今川が朝廷使って停戦してくるとか武田の進軍が速いとか)
天道の道引く要素(今作隣の国に山があると行けないのは良いと思う)
天道の補給隊襲撃
天下創世の攻城戦と街破壊
天下創世の近づくだけで士気が落ちる軍神

794 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:24:36.35 ID:NtsbHjzp0.net
>>778
S2 本願寺は浪漫のかたまり朝倉畠山神保布教できるし明智光秀も本願寺に入信して
平和のために戦ってる感じでてる今後は武田に襲われてる上杉も救済する予定

795 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:24:52.75 ID:Li5iVpZT0.net
>>790
お主バテレンじゃな

796 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:26:21.80 ID:ScUCVPY90.net
大志の城主に降伏勧告も欲しい

797 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:26:57.88 ID:ScUCVPY90.net
これ施設に投資するより掌握したほうが兵士数増える?

798 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:27:42.90 ID:Li5iVpZT0.net
>>794
上杉は武田に任せて三好とも仲良くして先ずは仏敵にして魔王の支配する地を救済するのもいいぞ!

本願寺の史実的にこの二国の同盟切りづらくなるが

799 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:28:05.63 ID:mdhJ+qrQ0.net
>>795
いやあ信長様くらいフサフサしてますよ

800 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:28:52.95 ID:FVfl1Xand.net
>>797
うん

801 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:31:21.09 ID:/LcwxEg20.net
これ考えたんだけど内政楽しいから敵は信長とかは別にしても基本的に決戦をさせないように動く守備重視で籠城を強くしたら良いんじゃないだろうか

802 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:33:21.48 ID:/LcwxEg20.net
今みたいに城囲まれた後に撃って出るとかは速攻修正入れてんで遠征して城落とせなかった方には今より大きなペナルティーを追加で

803 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:34:20.05 ID:gCLK1WOAa.net
>>793
商圏という概念はいいけど大志の商圏はゴミだからいらんわ

804 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:35:26.72 ID:/LcwxEg20.net
>>803
ほんと大志の要素で良かった点とか正直無いわ無印の士気勝ち位だけど別に無印の戦闘が良かった訳では無いしw

805 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:38:17.88 ID:/LcwxEg20.net
多分今作は歴代でもかなり上の方だろうけど前作が大志だったから相当楽しく感じてる面もあるはずw間に14挟んだとは言え

806 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:41:34.83 ID:MEPawGXod.net
行軍~決戦の仕組みは大志のほうがいい
創造方式の各個バラバラ進軍はわんこそばの温床にもなるし見た目的にも滑稽て嫌い

807 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:44:20.26 ID:jB+7Se7ia.net
>>806
これ、てか現状の上手いこと合流させようとすると個別で出陣させなきゃいけないの流石にめんどくさすぎる

808 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:54:07.30 ID:QOBzbHe20.net
>>797
掌握は敵に郡制圧されたり災害とかで焦土するからな。まあ城下施設も敵に城を強行されると破壊されるけど。

809 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:54:48.78 ID:celmbZfTd.net
>>675
ありがとうございます
統率とかで鉄砲レベル補正かかったりもしますか?

810 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:55:24.64 ID:Li5iVpZT0.net
>>808
この強攻で破壊システムのせいで櫓は建てるだけ無駄に近いよな

811 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:57:40.38 ID:QOBzbHe20.net
>>806
ただ大志の行軍は地上マップ戦が無く決戦かスキップかどちらかだからな。大志のスレ見たら分かるけど地上マップ戦がやりたい人には大志は不評だったから新生は地上マップ戦と決戦の好きな方選べる創造システムにしたんだと思う。

812 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:57:43.91 ID:VbjPIzDG0.net
呼び寄せから特性フィルターできないのなんやねん
クソゲやなあ(´・∀・`)

813 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:58:04.32 ID:rRGCIJRy0.net
伊達政宗の顔グラが1602年になると壮年グラに変更されちゃうんだけど変更されないように
できないかなぁ、できないまでも遅らせてほしい

814 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 12:59:48.22 ID:8011+4uBa.net
創造ぐらいのテンポが個人的に合ってたけど内政面が物足りなかった
そこにすることが増えた戦国立志伝はスゴい良かった
あとは革新みたいなキャラゲー要素と技術要素があれば完璧だった

815 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:00:04.18 ID:pZQ22CiTd.net
大志は勝手に出陣する城と武将が選ばれて
手動で好みにするのが面倒くさくて
買ったシリーズの中では最も遊ぶ時間が短かった

816 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:01:13.88 ID:V5vzz5VEd.net
逆に政宗も輝虎も壮年グラにもっと早く変えてほしい
壮年の方が断然渋くてかっこいい

817 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:02:55.94 ID:fph1ODOYr.net
大志のPKは買ったのを本気で後悔してる
俺は攻城戦とか要らなかったからそこらへんは好みの問題でどうしようもないと思うんで攻城戦のオンオフ設定付けてくれてたら良かった
ただまあ、大志自体は商圏とか農業とか殆どの人が委任で済ますのを俺は全部手動でやってたからネットで不評だった大志の内政部分とかは結構好きだったんだよな
内政を一括で出来るのが良かった

818 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:04:49.31 ID:fHdy+YaSF.net
>>813
顔グラ変化は年代指定のはずだから長命や不死設定にしても該当の年代来たら変化するんじゃなかったけか
群雄繚乱は確か変わらないはずだけど

819 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:05:00.66 ID:celmbZfTd.net
>>793
躍動するAIが持ち味だから創造時代の能力型要素持ってきて、それに主要武将の思考導入してほしかったわ

氏康出陣早すぎるだろうて

820 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:06:04.08 ID:bc1OJMcp0.net
>>815
新生もたいして変わらんけどなその点は

821 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:08:10.37 ID:06NJ9M7n0.net
>>725
シーズンパスはPK分割してバラ売り(値段据え置き)みたいな事やってめちゃくちゃ叩かれてたろ
シーズンパス出してないのはその辺学習したからやろ

822 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:09:04.43 ID:GGv7tCKGa.net
>>773
自分は革新と天道はいまでも楽しく遊べるな
それより古いのはきついけど

823 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:09:35.83 ID:vT8uqjshd.net
>>760
政策が空気よな
創造なら主義によって強力な忠誠バフ使えたし、年数の経過でも実用レベルで自然上昇してった
簡単に忠誠20ばかりになるのもつまらないけど、現状の特定の奴が出奔しては全国めぐり旅してるのはギャグだわw

824 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:13:51.45 ID:06NJ9M7n0.net
>>742
新規軍団を支援する方針に切り替えたら普通に進行続けるけど

825 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:14:18.83 ID:0b+orQZJ0.net
マップいじって千葉などでも水田作れるようにした烈風伝は結構遊べているぜ

826 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:15:57.18 ID:fph1ODOYr.net
>>820
新生はその部分は自分である程度調整出来るようになったから良いと思うぞ

新生のはプレイヤーの手間自体が減ってるからコンセプト自体は良いように感じる

827 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:16:32.05 ID:7YDjsohx0.net
軍団って内政に関しては無能だけど、一度攻めモードに入ると的確に戦力分担して複数拠点攻めて
「おいおい、そんな兵力で大丈夫か」と思ってたら兵数残り40で攻城成功とか
プレイヤー以上にエゲツない城攻めするんだよな

828 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:18:35.75 ID:0b+orQZJ0.net
>>827
強攻しても落城まではこちらの腰兵糧が足りないと、そもそも迎撃に出てこないとか、賢いくらいに賢いからな

829 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:21:20.19 ID:FVfl1Xand.net
>>827
タイミング合わせて挟撃したり後続待ってからぶつかりにいったりしてるよな
相手の郡だけ制圧してヨシ!してから攻めかかったり軍団の連中のコメント眺めてるとちょっとおもしろい

830 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:21:40.46 ID:QOBzbHe20.net
>>809
武将の特性で砲術持っていれば上がる。城統率80以上でレベル1、城統率90以上でレベル2、砲術保有武将の人数でレベル1づつって感じで合計でレベルが上がる。ただし城特性のレベル上限はレベル5までだからそれ以上上げたいなら政策や城下施設や上位集落の鉄砲鍛冶町とかで追加してあげるしかない。

831 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:22:07.69 ID:bc1OJMcp0.net
>>826
手動出兵が手間じゃない規模の時は改善されたといえばそうなるのか

832 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:22:52.37 ID:wywojH6Cp.net
敵に塩を送ったのってボロ儲けじゃなかったんだな。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71363?page=2

833 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:24:04.51 ID:1zG8YBv40.net
AIが躍動してんのか

834 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:28:24.98 ID:fph1ODOYr.net
そういや今作で上杉輝虎て名前を見て一瞬誰やねんと思ったわ

835 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:29:58.38 ID:VbjPIzDG0.net
朝倉に要請して織田を二方面から攻めてガラ空きなのに三好が動かないねえ

九州はもう島津大友で決戦してるのに(´・ω・`)

836 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:34:09.40 ID:WSLtUQYka.net
全部済付けるまで後小牧長久手だけになったが秀吉で楽出来るわと思ってたら全国制覇やんけ
もう2度とやるかと思ってたのに
届かない九州外縁部に動かない軍団
東海徳川、関東北条、東北伊達残って吸収イベフラグも折れてて遠征しなきゃならんしマジでめんどくせー

837 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:36:31.92 ID:xy0RgdVl0.net
マウス使えるんだなcs

838 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:39:38.27 ID:E6L4nF/k0.net
>>836
統治範囲は九州の良い位置に陣取れば全部が範囲に入る調整じゃなくて
よほど悪い位置にせっちしなければ全部入るくらいの範囲がほしいわ

839 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:46:48.35 ID:0b+orQZJ0.net
創造もそうだったが、統治範囲とかいうクソ仕様いらんわ
範囲外の金銭収入が15%になるのはさすがに痛すぎる、まだ半分なら分からんでもないのに

840 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:47:05.77 ID:kLIPBtmF0.net
100万人の信長の野望ってまだやってるんだな
昔モバゲーでやってて天道とコラボしてた記憶あるわ

841 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:48:17.91 ID:jIolkwfu0.net
岐阜でも安土でも志摩が統治範囲外のバグは治ったのだろうか

842 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:49:00.10 ID:ZqUBfVAxd.net
当地範囲は必要
なんでも思い通りとか作業すぎる

843 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:49:41.28 ID:0b+orQZJ0.net
統治範囲はパラドのEUとかの真似なのかな
でもあれは異文化とか遠くの植民地とかなだけで、信長は同じ日本で全部中核州だろ

844 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:51:01.16 ID:bEX3Hyik0.net
厭戦からの強制停戦あった方が良かったんじゃないか

845 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:51:24.72 ID:fph1ODOYr.net
今作は全体的にPKありきで作ってる感あるから
腰兵糧と統治範囲関連は過去作のPKの施設や政策みたいなので改善されるんじゃねえかなあ

846 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:53:24.29 ID:fph1ODOYr.net
とはいえ、統治範囲はアプデでもう少し広くしてほしいよな
毎回、志摩が気になるわ

847 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:53:41.57 ID:WSLtUQYka.net
いらねえよオンオフ付けてバカは勝手に縛るようにしろや
最低軍団のは無くせ飛び地が出来たりいきなり前線の1城だけ投げつけられたり使い道もねえのに管理の手間だけかかる

848 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:55:42.69 ID:bEX3Hyik0.net
>>845
いやPK前提はシリーズ共通なのでは
流石に合戦カメラはアプデで対応すると信じたいけど

849 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:56:03.93 ID:N21caFCDa.net
>>811
大志の場合島津の募兵速度上昇がインチキでわんこそばになってた
あとはやっぱり北条の城防御が固くてわんこそば

850 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 13:59:29.34 ID:7mv1Mn9s0.net
城下施設で与力館とか作って統治範囲をその周囲の城まで拡大
みたいな調整があると嬉しい

851 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:02:17.24 ID:bc1OJMcp0.net
大志はある程度拡大したらスキップでも負けない軍団作って放り込みながら後詰めで一斉包囲する部隊出して終わりって感じで楽だったな
新生の勝ち確でも時間かかるのはどーにかして欲しいとこ
移動時間長すぎるだけな気もするけどな新生は

852 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:02:18.91 ID:VbjPIzDG0.net
統治範囲はあっても良いけど、軍団作ると知行が勝手に変わる知行システム(・∀・)ジャジャーン!

853 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:03:13.08 ID:/f/0mERoa.net
それか軍団の支配城何城までって決めて軍団画面で割り当てする時みたいに選択させろや
志摩もそうだし無駄にギザギザの範囲で同じ地域なのに歯抜けになるとこだらけだろ

854 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:09:10.52 ID:MPsYHOwd0.net
内政止めたくないから本拠地だけに攻撃目標設定したいんだが、本拠地以外をポチポチ解除していくしかないのか……

855 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:10:22.41 ID:MPsYHOwd0.net
あ、カメラ引いたらポチポチしやすくはなった

856 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:13:05.34 ID:z3pNFf29a.net
尾張統一てわ島津プレイ中。従属状態の龍造寺に貢物しようとしても、途中で中断されてしまうんだけどなぜ?
ちなみに威信はこっちが450、向こう90。

857 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:15:55.29 ID:0bTRen/T0.net
二条城拠点でも志摩は範囲外だからなぁ
将軍様の威光は志摩にまで届かないのか

858 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:19:26.80 ID:YTvJpJuLM.net
全部自分でやりたいって実際の組織では無能の典型だから
人間が徹底的にただの駒だった創造ならともかく
権限委譲の概念取り入れた人材マネジメントごっこの新生で
統治範囲無限のワンマン上司をオーケーにするとは思えないな

859 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:20:00.51 ID:YCRtmplj0.net
軍団って何個作れるの?

860 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:25:33.90 ID:/f/0mERoa.net
北ノ庄本拠で富山や松波とかも外れるしな成政も勝家の組下大名だったのに
大体九州征伐も小田原遠征も奥州仕置も唐入りもやってんだから
リアルでもなんでもないプレイヤーに意味のわからん足枷はめたいだけ

861 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:32:37.64 ID:bEX3Hyik0.net
内政と拡大速度がかみ合ってないなこれ
枠が多い城なら時間かければ兵糧250日越えとかできるけど
そのころには前線が移動してるからほぼ無用になってる

862 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:34:45.19 ID:9mMKe5HE0.net
少数で特攻してつかまって討死させるような戦い方したり、相性考慮して選んだ城主と領主をばらばらにしたりとか
軍団まわりはとにかくかゆいところに手が届かない
自分で指示したくなるのもわかる

863 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:35:03.51 ID:bc1OJMcp0.net
畿内から九州や小田原はまあやろうと思えばできるからなぁ
そっから威風で大勢決められるし
奥州は…雑魚すぎるから軍団任せでええやろの精神

864 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:38:03.34 ID:bEX3Hyik0.net
CPUに進軍で任せても中途半端に荷駄1か2で止まってるの如何にかならないのか
任せるときLv3表示になってるの詐欺だろ
荷駄3作れるようこっちで商業所立てると作った商業壊していいか具申されたときは笑った
拒否してもまた聞いてくるのは笑えない

865 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:38:32.26 ID:8OOv3Irm0.net
伊勢軍団作る必要あるのは史実ぽくて好き
安土移転してももったいなくて信忠軍団は作らないけど…

調べてて思ったけど信長の神戸粛清が1570年で北畠粛清が1576年か
意外と離れてるな

866 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:51:16.32 ID:VbjPIzDG0.net
>>859
9つ。大名軍団入れて9つだったかな

867 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:54:14.61 ID:YCRtmplj0.net
>>866
おおありがとう
後方の城を商人に特化して軍団作るわ

868 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:56:42.78 ID:Kv3Hcy2/0.net
無限統治範囲に関しては創造のようにonoff実装でどっちもニッコリでいいじゃん
争うことじゃないだろ

869 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:59:03.11 ID:a8dt2m/q0.net
周りと同盟組みまくって内政しまくって全部の城開発し終わったらクリアで新しいシナリオ始めてる

870 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 14:59:45.43 ID:rpx9KlREM.net
長宗我部国親が死んで吉良親貞が継いだ…
元親どこかで戦死させちゃったかな
吉良が継いだのに長宗我部家で親貞は吉良性
意味わかんない

871 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:00:21.73 ID:pnzsFnKta.net
統治範囲拡大の政策なんでないんだろうな
これまでそういうのあったやん

872 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:01:41.82 ID:8NrOI/bfd.net
伊東マンショ「Wonにきるぜ」

873 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:03:53.52 ID:cMgZCAKbr.net
>>760
大志みたいな感状あればいいけども有効すぎて忠誠システムぶっ壊してたからな
とりあえず中道向けの忠誠政策ほしい

874 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:05:16.95 ID:rpx9KlREM.net
信用が我が子の仇として恨んでいる
だから打ち取ってしまったみたいだ
元親打ち取れるんだこのゲームww
信親の前に元親を打ち取ってしまったよ…

875 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:05:31.32 ID:wsBSdf7x0.net
今日から始めました 
よろしくお願いいたします

876 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:09:20.01 ID:IW3VTLSZr.net
威信が高くなるにつれて統治範囲が拡がっていくパターンはアリ?

877 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:12:01.88 ID:bc1OJMcp0.net
>>870
元親は生きてても吉良が継ぐよ

878 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:15:41.26 ID:VbjPIzDG0.net
新発田城本拠で徳山館は範囲に入るが浪岡御所は入らない…
意味(・∀・)不明

甲斐の虎を下す、
信玄、侍大将からスタート(´・∀・`)

879 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:16:32.76 ID:jOeUDZRqd.net
>>760
>>873
これ活躍した家臣に家宝とか役職あげたいんだけど
現状、新規参入の有能武将にこそあげるものになってるのが気になる。
ロールプレイ的になんであいつにあげて自分にはくれないんだと不満持つ武将がいても良かったね。

880 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:20:03.20 ID:9mMKe5HE0.net
忠誠上げる手段として、家中役職みたいの復活させてほしい
立志伝であったよね

881 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:21:12.95 ID:Jw/sHGpK0.net
>>358
元々盛名ついてた城主を外すとその城の知行にいる武将たちはそう言うねw
バグだろうな

882 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:23:09.33 ID:yUuk3jrt0.net
同盟国の援軍って指示できないのか
兵数指定されるのは良いけどバラバラに突っ込んで壊滅してたぞ

883 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:23:33.43 ID:MPsYHOwd0.net
>>878
それよくなる
たぶん、檜山から海路でショートカットできるから

884 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:27:36.08 ID:7w96gllXd.net
太閤Vはちゃんと上杉輝虎になるんだけど信長の野望本編がテキトーすぎただけだな

885 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:34:32.23 ID:cMTWvn4Jp.net
自動で城で集結してから進軍する設定できたらいいなあ
できれば出発する日程も自動でずらしてもらって

886 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:54:18.74 ID:yIVB7ld4a.net
統治範囲は少しだけ調整して欲しい所ある関東で里見あたり範囲にいれるのムズすぎ

887 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 15:56:20.69 ID:ksCwUMt50.net
1570年の赤松で実質黒田家プレイをやろうとしたんだけど

イベントで勝手に上月城は取られるわ、織田に従属させられるわ

挙げ句の果てに官兵衛を取られたうえで行方不明、そして破談させられたわ




なにこの小国の悲劇

888 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:01:59.01 ID:TkEmrkno0.net
>>886
わかるw
特に館山がきっつい

889 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:05:16.52 ID:OHwOfaEpM.net
群雄のシナリオは1918年からだけど残り80年ぐらいで
全国統一できるもんなの?

890 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:10:15.92 ID:0b+orQZJ0.net
関東だと江戸城本拠地だと関東がすっぽり収まる

891 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:15:29.19 ID:Mfi6GW1J0.net
やり方が間違ってるのか知らんが本城で組頭から武将を卒業させたら遠方へ放つゲームになって来た
代官のする事なくなったら本城学校移転の繰り返し

892 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:15:36.62 ID:bEX3Hyik0.net
現状だと地方統一したら終了かな
拡大した時の面白い要素が特にないし
それ以上はめんどくさいだけだな

合戦も大名限定だから最初気にならなかったけどマップ数少ないね

893 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:22:53.50 ID:Xd7zz1eb0.net
江戸城と岩付城の統治範囲の優秀さ
中国は何処を軍団長の拠点にすればいいかわからん

九州と東北は軍団な攻略しないからどうでもいいけど

894 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:30:23.16 ID:FL2+g9zW0.net
>>765
何を面白いと感じるかに依る
俺つええやりたいなら、上杉か武田でどっちかと同盟して弱小侵略
厳しい相手や状況に戦略練って勝ちたいなら、2方面に強い大名居るところでどっちとも同盟組まないのがあたふたできる
徳川で武田、北条と組まず甲斐や相模関東侵攻とか
織田は畿内侵攻だと雑魚しかおらんから、消化試合になりやすい
武田や上杉に侵攻してけば別だけど

895 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:34:06.32 ID:AU/5pUy90.net
とりあえず四周したがそろそろ飽きたな…
アップデートまで寝かせようか。

896 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:38:52.06 ID:4SmsRXqa0.net
昨日軍団が城を攻めないと相談した者ですが
・攻める城に軍団が隣接している
・攻める城が軍団の統治範囲内
・兵力は相手の倍以上
・武将の数も十分
これを満たしても攻めません
原因はなんでしょうか…

897 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:41:37.89 ID:3DyKwzJw0.net
>>505
流石に1からやるのは面倒くさいので、チート氏姫作ってやってみる

898 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:42:14.50 ID:FL2+g9zW0.net
>>896
軍団の方針、軍団長、攻め落とした城を大名直轄か軍団変遷かの設定教えて

899 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:57:02.60 ID:QOBzbHe20.net
>>873
忠誠は出身地補正とかで3アップとか有れば知行の故郷の愛着が湧く気がするんだよな。

900 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 16:58:40.13 ID:hNbajNdh0.net
創造にあった連合システム復活しないかな・・・

901 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:00:01.40 ID:ZC8lWUVh0.net
織田からだと北条は攻めにくいな
今川の駿府城取ったら10万の大群が駿府に押し寄せて不毛な戦いになる
先に武田に攻め込んで北関東から威風大狙いするほうがいいな

902 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:05:51.07 ID:Xd7zz1eb0.net
北条は謙信と同盟組んでハイエナしてるわ

903 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:06:53.69 ID:ZC8lWUVh0.net
相模の獅子を起こしてしまいましたかってセリフは見飽きた

904 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:08:40.71 ID:ODRcjpq40.net
一番復活して欲しいのは複数人プレイかな

905 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:08:54.25 ID:ZC8lWUVh0.net
三国同盟あるシナリオだと長尾はすぐに武田に滅ぼされちゃうんだよな
知らないうちに謙信が軍団にいたわ

906 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:10:55.23 ID:4SmsRXqa0.net
>>898
方針は城攻め、隣接してる所含め5城ぐらい指定
軍団長は元親
切り取り許可
あと兵力差は相手は全体で15万、こっちは軍団のみで21万でした
攻める城を直轄内に入れるために軍団長変更したので、兵力差倍もなかったですすみません

907 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:11:32.89 ID:TkEmrkno0.net
>>900
あれ、あんま機能してなかったけどな
もっと激しいやつじゃないと実装する意味ない

908 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:13:42.70 ID:punluU6E0.net
群雄北条うざすぎるな
織田・徳川あたりは6~7家に分裂してるのに
こいつらだけ分裂するどころか早雲が加わってさらにパワーアップしてる
酒井家なんか作る暇あったら綱成あたり独立させてほしいわ

909 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:19:17.37 ID:lDspbWr2d.net
>>606
ツイッターで11城奪ってるの見た
あれは気持ちよさそう

910 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:20:25.44 ID:ALhmTZAU0.net
>>196
自分もこれのせいで変な時期に官兵衛仲間になったわ
あと桶狭間からだと別所家が三木合戦まで持たんかった

911 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:21:30.04 ID:pZQ22CiTd.net
>>896
直轄の遠方から兵糧切れ確定玉砕部隊をぶつけると
トリガーになったり最前線の軍団の城を編成で直轄にして
攻め込ませると後ろからどんどん兵を出したりするよ
なにかキッカケ与えないと動かない時は動かんね

912 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:26:14.62 ID:ZC8lWUVh0.net
夢幻より前のシナリオと群雄だとプレイヤーがなにかしない限り必ず北条が強くなるな

913 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:27:08.26 ID:v+VZ1UNI0.net
連合はもう参加勢力全部から部隊出させて対象勢力と強制的に大合戦させるくらいシステム側で追い詰める仕様にしないと意味ないだろうな

914 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:31:08.13 ID:h4T/B1l10.net
桶狭間織田初級だと家康こき使って威風ですぐ崩せたな
それより味方軍団長攻めなさ過ぎて100城取るの大変...はよクリアして謙信か信玄でやりたいなあ

915 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:32:29.73 ID:NclsMcEQ0.net
>>908
氏綱さんも忘れちゃいけないぞ
武田も真田以外は大体いるんだけど城2つだし四方八方から攻められちゃうからね北条は城4つ!

916 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:32:52.10 ID:h4T/B1l10.net
て言うか兵力すぐ回復し過ぎだろ...援軍いくらでも頼めるやん
その代わり敵もいくらでもわいてくるけど

917 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:34:58.26 ID:yIVB7ld4a.net
6年で全部従属させたけど従属エンド出ない...
地方統一せなあかんか...

918 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:35:48.00 ID:ZC8lWUVh0.net
上級は好戦的すぎるから弱小勢力はすぐに滅んでしまう
初期外交なしやイベントなしだと織田もすぐに今川と斎藤にやられる

919 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:41:02.45 ID:bc1OJMcp0.net
>>908
綱成独立はないだろ
北条でわけさすなら早雲と氏綱世代が独立か
氏政以降で分けるかじゃないかね

920 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:44:52.29 ID:QOBzbHe20.net
>>916
兵力は5日間で最大兵力の2%回復するからな。10日間で2%にするか5日間で1%にするかにした方が良いかもな。ただ決戦で敵部隊残して優勢勝ちや威風で消えた部隊は帰還扱いだから負傷兵じゃ無いんだよな。

921 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:46:37.61 ID:bc1OJMcp0.net
>>913
今回は包囲された勢力が四方八方から侵略されて削られるから意味あると思うよ
織田が意外と遅いのも上杉がすぐ食われるのも北条がバカみたいに伸びるのも全部周囲の大名のハイエナ力によるものだし
条件次第で神保が上杉食うくらいだから今作で包囲網あったら凶悪だと思う

922 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:47:41.68 ID:Xd7zz1eb0.net
具申で落武者狩りが欲しい

923 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:48:52.77 ID:fbMRfy0+0.net
落武者狩りより、牢人ゲットだぜしたいなあ

牢人多すぎ 遠隔登用は牢人拾ってくれよ

924 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:51:57.43 ID:JXq/RnuT0.net
東日本の氏康の野望何とかしてくれや
革新にあった追加シナリオの信長誕生でもいいから

3国同盟で西に行かないから北の大名は全員氏康とやる羽目になる

925 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:53:13.56 ID:yUuk3jrt0.net
全然違う地方で無名の秀吉取れるスカウト網なんなんや

926 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:55:02.83 ID:K9hAxTa10.net
>>917
多分地方統一→畿内全部取って103城支配して三職推任を断るまでやってからじゃないと出ない

927 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 17:58:22.47 ID:Rm5ux4IH0.net
将星大地に墜つ…
武田領に孤立した長尾景虎を救うため新発田・与板を強引に落として囲みを破り
北条城包囲中の武田勢を最後の威風で巻き添え。包囲を引き継ぎ長尾攻略・吸収
返す刀で奥州統一へ最後の一城となった伊達家寺池城へ向け出陣中の事であった。享年75

928 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:02:32.70 ID:7w96gllX0.net
せっかくの知行制だから、蒼天録のように城単位で権限をもっと細分化した方が良いのかも
例え弱小大名が攻めたとしても複数城を持つ大名がわッと全力で迎撃してくるので
1城の弱小には1%の可能性もない

929 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:06:04.10 ID:m/fRv3ADd.net
帰ったら続きやろ、と思うのだけど
いざ向き合うと色々面倒くさいこと山積みで
すぐ中断しちゃう

930 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:08:02.33 ID:/1bSaCuO0.net
北条の野望が改善されない限り買わない
毎度史実ではあり得ない同じ勢力がでかくなるとすげー萎える

931 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:09:45.30 ID:vT8uqjshd.net
>>908
国替え実装すれば解決するんだけどな
蝦夷の奥地に追いやる

932 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:11:01.45 ID:vT8uqjshd.net
>>907
むしろ、連合組んだ敵同士が戦わない(吸収拡大)しないせいで
連合組まれた方がプレイヤーの助けになってるまであったからな

933 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:12:28.20 ID:xA5y6B6Nd.net
やっぱ補給周りをなんとかしてほしいな
東北軍団を捨て石特攻とかさせられれば終盤のダルさも緩和されそうな気がする

934 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:13:30.02 ID:vxynFFnO0.net
なんか今日はお盆最終日からなのかわざわざ文句の具申してる人が多いな。100%の賛同が得られるゲームなんてないよな。ゲームの満足度が良なんて全体の3割取れれば良い方かだろ。
まぁ少なくとも無印創造の初出荷状態は超えてるわ

??「今後の伸びしろに期待ですねぇ!」

935 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:14:20.71 ID:N85TXUPZ0.net
なんで蒲生氏郷は主人公みたいな紹介されて登場してくるの?

936 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:20:39.19 ID:jIolkwfu0.net
>>934
歴代の中でもクソ中のクソだった創造無印を越えてるからなんだって?

てか3週間たって手取川一つ修正しないってどうなのよ…

937 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:21:04.54 ID:h2DXpdSca.net
steamの日本人限定レビューが話題になったことあったけど
日本人限定だと好評57%は正しいと思うわ、日本人にとって57点のゲームだよ
ただし現verに限った話なアプデ頑張って欲しいですね

938 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:22:48.54 ID:vxynFFnO0.net
>>936
じゃあすんな
面白くないのにストレスしかないだろそんなの
無駄無駄やるたげ無駄

939 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:23:43.87 ID:vxynFFnO0.net
>>936
つか無印で最高だった作品ってなによ?
革新?

940 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:25:28.54 ID:/1bSaCuO0.net
逆に史実で北条無双にならなかった理由って何?
上杉との小競り合いで牽制されてたから? 拡大方針じゃなかったから? 大義名分もなしに簡単に侵略できなかったから?
その辺をゲームに落とし込めばいい話でないの?

941 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:30:10.75 ID:sdb9SGY6d.net
ゲームの上杉が関東に攻めてこないからな北陸行っちゃうから

942 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:32:56.78 ID:/uih99PMM.net
>>940
北条の領地が常陸やら他と比べたら豊かじゃないし東京湾干拓進んでなくてぐちゃぐちゃだし

943 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:33:15.08 ID:fbMRfy0+0.net
お盆休み16まであるんやが、明日から出勤の人も多いんか?

944 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:33:36.56 ID:vxynFFnO0.net
これ、上杉謙信の関東征伐を定期的にイベント化すれば?
その度に北条の領地減るって言う仕様
これなら伸びないだろw

あとイベント合戦実装しろよ
できるだろ今の合戦の仕様でも

945 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:34:31.13 ID:jIolkwfu0.net
>>938
スタッフブチギレか?いいからさっさとバグ直せよ

946 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:36:59.80 ID:vxynFFnO0.net
史実と違う点
北条家が佐竹と里見食うからだろ
佐竹と里見強くしたら?
佐竹倒そうとすると東北連合とか謙信が鬼のように攻めてくるとか、海戦導入して里見水軍尾に強くするとか

まぁどのシリーズでも里見って滅ぼされてるんですけどね
シリーズによっては伊達まで食ってるのもある
それ騒いでる層は最近ノブヤボ始めたのかな?

947 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:40:10.38 ID:w/eVXMIq0.net
里見を強くするというか、房総半島を凄く攻めにくい仕様にすることは可能だろうけど
あんまりそれやるとプレイヤーも攻めにくくなってつまらないんだよな

948 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:41:41.15 ID:7wZfyoXud.net
そういやアプデの話ってあんま出ないね

949 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:43:59.21 ID:OLfBczgDM.net
>>926
北条ですぐ消化試合なったし終わらしたいのに...

950 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:51:22.94 ID:fFTvk6jGM.net
今回、難易度設定とかプレイヤーの関与できる幅を狭めちゃったからなあ
好戦性下げて上級とかやりたかったんだけど

951 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:54:10.14 ID:40cYzSB/0.net
イベント合戦実装しないと海神が死に特性のままだよな

952 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:54:45.75 ID:gCLK1WOAa.net
無印じゃいつも上中下の難易度設定しかできなくない?

953 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 18:57:27.67 ID:QOBzbHe20.net
>>948
調整のアプデはだいたい1か月後。大志も決戦スキップアプデ来たのは発売日から1か月後の正月明けだから新生も発売日から1か月後なら盆休み明けの来週辺りに調整アプデじゃないかな。

954 :名無し曰く、 (ワッチョイ 116.222.58.185):[ここ壊れてます] .net
>>950
次スレよろしく

955 :名無し曰く、 (ワッチョイ 138.64.85.167):[ここ壊れてます] .net
>>906
もう1軍団作って方針を元親軍団支援にしてやれば動くと思うよ

956 :名無し曰く、 (ワッチョイ 217.178.26.115):[ここ壊れてます] .net
史実だと1538年から北条と里見が抗争を開始
何度かの戦で土地を奪ったり奪われたりしながら
1577年にようやく北条側に有利な形で和睦(ほぼ里見側の降伏のような条件)で手打ち

こう考えたらゲームでも里見の防衛能力はもっと強化すべきだな
昔からコーエーは里見=弱小って文化があるから今さら変更できないんかな

957 :名無し曰く、 (スッププ 49.105.92.52):[ここ壊れてます] .net
>>953
なるほど
じゃあ次のプレイはそれを待ってからにしようかな

958 :名無し曰く、 (ワッチョイ 223.132.226.81):[ここ壊れてます] .net
まあなまじ無印が好評だった三國志14はPKよりDLC商法に傾注して面倒なことになったし
PKで別ゲーにしないと的な使命感持つように仕向けた方がワンチャンあるかもよ

959 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.146.58.244):[ここ壊れてます] .net
>>940
一つは利根川という防衛しやすいライン(越えても兵站ルートが厳しいので長期遠征ができない)
逆に最初の小田原までいった関東越山以外は謙信もほぼ利根川前後で戦ってるだけ
もう一つは上杉vs北条の中身は古河公方の跡目争い
越後勢ははせいぜい7千くらいで大半は山内上杉と公方八屋形の国人の連合(同じ家紋の藤原北家の結城、佐野、小山、皆川、宇都宮)
北条も調略で結城小山とか切り崩してたけど長い長い歴史と血縁のある一族たちだから絆が強い
対信長で上杉北条同盟によって義氏の家督を謙信が認めてから関宿が援軍無しになって落城して利根川の兵站基地を確保できた
それで小田原攻めから10年かかって本格的な北進がはじまる

まあこれをゲームに落とせるか地形の利根川防衛(渡河したら負けるので両軍渡らず)、連合外交、調略の複雑化ができるかな

960 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.146.2.14):[ここ壊れてます] .net
無印としての出来は高いけど痒いとこ多すぎてPK次第では評価落ちるよね

961 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
シリーズ通してCPU里見家が北条家相手に粘れるのを見た覚えがない
今作は自慢の里見水軍が全く機能してないし頼みの正木時茂と土岐為頼が少し弱体化してるせいで余計に苦しいけども

962 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.139.186.1):[ここ壊れてます] .net
里見の房総半島での戦闘力を10倍とかにすれば

963 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.193.102.71):[ここ壊れてます] .net
現実的には、北条のAIを内政重視の拡大遅めにするくらいしか無さそう
それでゲームとして面白いのかは知らんが

964 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.132.92.157):[ここ壊れてます] .net
伸びた大名を攻める時は二方面、三方面同時に攻めると合戦出来ない部隊でも2城、3城くらい落とせるくらいには勝てるな

965 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.110.34.16):[ここ壊れてます] .net
肝付さんだって毎回史実よりずいぶん早くやられちゃうじゃない

966 :名無し曰く、 (スプッッ 1.79.85.234):[ここ壊れてます] .net
北条は同盟あって周りは弱いから拡大は仕方ないとコーエーの人が発言してたみたいだけど群雄の方が無双する時点でその理屈は通らないよね
異様に国力上げすぎなんよ

967 :名無し曰く、 (ワッチョイ 217.178.26.115):[ここ壊れてます] .net
海戦がシステム的に実装がしんどいなら、海路を渡った部隊は上陸時に疲労で弱体化するとか
なんでもいいから名目を作ってくれればいい
ゲームだと海路を渡った北条が里見を蹂躙して勢力拡大の地盤を作っちゃうから

968 :名無し曰く、 (アウアウウー 106.146.36.82):[ここ壊れてます] .net
>>934
お盆関係なくてワロタ

969 :名無し曰く、 (ワッチョイ 60.113.137.162):[ここ壊れてます] .net
北条家最大の版図を築き上げた氏政が拡大思考ならわかるけど、なぜか氏康の方が好戦的やな

970 :名無し曰く、 (ワッチョイ 119.150.25.43):[ここ壊れてます] .net
大名ぼくが大勢力(武田今川)の城落とすペースより四国まるごとに中国地方四割ぐらいまかせた軍団のが城落とすペース早くて情けなし
実休死んだから長逸にまかせたらこいつも毛利に向かって攻めまくるやんけ

971 :名無し曰く、 (ササクッテロラ 126.193.123.108):[ここ壊れてます] .net
創造の時からそうだけど
織田の畿内制圧、北条の関東制圧をどうやって阻むか、完全制圧された後にどうやって倒すか
をゲーム性の一つにしてるっぽいから、拡大を遅くして楽しいからと言われると微妙なところ

972 :名無し曰く、 (ワッチョイ 121.3.204.211):[ここ壊れてます] .net
今作飽きが早いからなマッタリプレイ勢も飽きてきたんだろ

973 :名無し曰く、 (ワッチョイ 219.110.34.16):[ここ壊れてます] .net
コーエーのゲームがsteamでやや好評になっているなんて驚きだな
ライザとかアトリエは別にしてさ

974 :名無し曰く、 (ワッチョイ 124.241.148.41):[ここ壊れてます] .net
>>971
拡大の速さはゲーム的にのむとして、拡大するのが決まって北条っていうのが納得しかねる
武田ならまだ分かる

975 :名無し曰く、 (ワッチョイ 153.238.6.7):[ここ壊れてます] .net
今朝質問に答えてくれた人ありがとう。直後にPCトラブル起きて返事遅れてすいません

976 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:37:27.47 ID:7mv1Mn9s0.net
武田や今川が北条に食われてるのはよく見かけるけど、逆パターンは見たことないな

977 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:37:32.27 ID:Jyyi59Vx0.net
じゃあコーエーは里見のこと気にしてないのかと言うと大志の時はかなり初期の志システムの説明で新グラと共に里見義堯が出てきてたな 

978 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:38:25.61 ID:W5bnHyjB0.net
>>973
今回は無印でも力を入れて作ってるからな
過去のコーエーなら建設や調略はPKまでわざと未実装にしてたはずだし

979 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:38:46.10 ID:RoA4XBbVd.net
>>832
16世紀の終わりから明治入るまで塩の生産シェアは播州・周防ら瀬戸内十州塩田がカルテル組んで
ボロ儲けしていたからそういう尾ひれがついたのかもしれないね
タバコと塩はあまりに儲かるので大蔵省に取り上げられて専売公社の利権にされたけど

980 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:39:59.48 ID:RoA4XBbVd.net
訂正
16世紀の終わりから明治入るまで塩の生産シェア八割の播州・周防ら瀬戸内十州塩田がカルテル組んで

981 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:40:35.25 ID:/uPoSxBI0.net
>>977
その大志が人気ないのがすべて
小田にもあるほどの志の多種多様さは評価しても他の部分がダメなのを覆せない程度の魅力じゃねということ

982 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:45:36.07 ID:fQOPDRusd.net
里見はグラフィック的に優遇されてるじゃん

983 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:46:25.28 ID:YCRtmplj0.net
戦国時代の関東は「他勢力と戦うのは嫌でゴワス!!でも身内は信じれんのじゃあ!!!」
ってイメージ

984 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:46:32.92 ID:W5bnHyjB0.net
武田や上杉が毎回伸びるんだったら北条ほどユーザーのヘイトも溜まらなかっただろうな

985 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:49:12.03 ID:rRGCIJRy0.net
>>818
やっぱ無理ですかね、壮年グラも好きだけど
せめて大阪の陣あたりで変えてほしいなぁ

986 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 19:51:33.28 ID:4s8OxpnS0.net
上杉が伸びにくいのはなんでなんだろうな?
上杉が伸びて北条と接すれば北条拡大の抑止になるようにすればここの不満も少しは解消されるかな?

987 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:00:23.20 ID:wZj2k0n50.net
>>986
武田と北条が壁になるから東北と北陸方面にしか伸びれない
東北北陸は石高しょぼうし領地が無駄に細長くなるから防衛も不利で北条にハジから徐々に喰われて無事死亡

988 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:01:09.97 ID:gCLK1WOAa.net
北条の政策を集落の掌握速度15%アップにでも変更すりゃいい

989 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:01:54.97 ID:57nOfbIpa.net
>>986
春日山から越中が遠いし今回進軍遅いから出払ったとこで武田に空き巣されて戻れもせず削られてんのよく見る
朝倉が強くて抜けずに泥沼してる間に食われまくってるわ春日山落とされて上越と越中に分断してんなーと思ったら滅びる

990 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:04:17.89 ID:FVfl1Xand.net
>>987
北陸はかなり強いぞ
武田にハイエナされるからどうにもならんけど
群雄だと上杉は天下人にはならんがそこそこ伸びる

991 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:05:28.63 ID:bc1OJMcp0.net
>>986
沼田越えが相当難しいんで成功しにくい
だけど最短ではあるからやろうとしちゃう
距離ある山間部に全力すると周囲のハイエナ大名が襲ってくる
対処しきれないで四方から切り取られる
死亡
だいたいこんなん

992 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:06:56.04 ID:9DMwr7pj0.net
北条は特性弱くしても立地でまず伸びるんだから変更して
欲しいね。コンセプト無視で味噌っカスしてるから
いつも残して三職エンドになる

993 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:23:05.10 ID:BSCjXYu50.net
また踏み逃げかよ次スレ立てたので保守よろしく
信長の野望 新生 58生目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1660475780/

994 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:24:35.17 ID:NtsbHjzp0.net
武田が織田と岐阜取り合って上杉と朝倉が同盟結ぶようになれば多少ましになるかも
武田はいつも織田と同盟組んでるから相手が上杉しかいないのが原因かもしれん

995 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:27:16.71 ID:yIVB7ld4a.net
北条は小田原で待ち構えるラスボスなんで西に行って欲しくないなー

996 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:30:25.04 ID:yIVB7ld4a.net
三国同盟が想像以上に強くて煽りを食らってるのが上杉恩恵を受けてるのは北条ってイメージ
政策は壊れてるし大名軍は恩恵そのまま受けれるけど他はレベル上げて少し劣化した効果受けれるとかにするのかな?

997 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:33:01.21 ID:FIBRymgS0.net
>>813
政宗が30代で一気にじいさんになるからね
片倉とか成実が若いグラのままだから
違和感出まくるんだよね
顔グラ編集待つしかないね

998 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:35:19.93 ID:K9hAxTa10.net
>>993
スレ立ておつ

999 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:53:44.00 ID:t+lwtWH90.net
>>734
城下施設と政策で使えばいいんじゃね

1000 :名無し曰く、 :2022/08/14(日) 20:55:34.60 ID:K9hAxTa10.net
領内諸策も調略も全部半分の日数になるよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200