2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ54

1 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:04:25.89 ID:2Aut7edkM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/
信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1667702396/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:05:17.75 ID:2Aut7edkM.net
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382  魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380  人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377  策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374  三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373  謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372  人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370  連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364  禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363  義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363  伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言

3 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:05:44.70 ID:2Aut7edkM.net
荒れやすい統率の80越え

織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助
80:秋山信友

4 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:06:22.23 ID:2Aut7edkM.net
保守
連投は7回くらいまでだろう

5 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:06:34.15 ID:2Aut7edkM.net
それ以降は書き込めなくなる

6 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:06:44.68 ID:2Aut7edkM.net
保守よろしく

7 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:06:52.96 ID:2Aut7edkM.net
まだまだ

8 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:07:10.99 ID:2Aut7edkM.net
書き込めなくなったときが規制の証

9 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:13:30.76 ID:1vOnka5Y0.net
たておつ

10 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:14:34.35 ID:1vOnka5Y0.net
ほっしゅ

11 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:14:54.45 ID:CkAu+XjL0.net
>>1
おつ

12 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:15:52.36 ID:CkAu+XjL0.net
320 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:37:35.44 ID:o5nb8hz4 [4/5]
今更だけど>>316に真田幸隆(統率83)抜けてたわ

上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う

13 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:16:21.01 ID:CkAu+XjL0.net
島津家

95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将

島津強いかと思ったけど全然だな・・・・普通に大友に負けそう


他ざっと見た感じだけど、長宗我部、伊達、最上、三好、佐竹あたりの勢力に統率80以上が3,4人くらいいる感じだな。
織田が最も強くて武田がその次くらい、つづいて北条。豊臣、徳川、上杉あたりは裾野が広くてバランス取れてる。

14 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:16:22.65 ID:1vOnka5Y0.net
ほっしゅ

15 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:17:23.82 ID:CkAu+XjL0.net
139 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9fcf-kHT+)[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 19:26:09.62 ID:SuwkWl8B0
>>137
武勇は微増している人の方が多い印象だな


愛洲移香斉
大志統率56武勇76知略64内政22
新生統率56武勇79知略58政務29

愛洲宗通
大志統率56武勇71知略28内政25
新生統率61武勇73知略22政務18

伊藤一刀斎
大志統率65武勇79知略62内政25
新生統率61武勇82知略64政務18

御子神典膳
大志統率33武勇72知略28内政24
新生統率28武勇75知略23政務30

上泉信綱
大志統率65武勇96知略76内政26
新生統率68武勇89知略77政務25

柳生宗厳
大志統率58武勇80知略62内政34
新生統率55武勇78知略69政務39

柳生宗矩
大志統率50武勇82知略76内政64
新生統率49武勇87知略83政務68

宝蔵院胤栄
大志統率46武勇73知略53政務49
新生統率49武勇80知略52政務52

丸目長恵
大志統率39武勇80知略30内政44
新生統率45武勇86知略35政務47

宮本武蔵
大志統率33武勇84知略65内政25
新生統率33武勇87知略58政務23

佐々木小次郎
大志統率30武勇84知略28内政24
新生統率32武勇85知略22政務30

16 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:17:51.97 ID:CkAu+XjL0.net
495 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-7iBv)[sage] 投稿日:2022/10/20(木) 10:42:08.00 ID:irw0A//g0 [2/2]
篠原長房

天道 54 31 71 74
創造 51 44 69 73
大志 50 44 69 72 72
新生 54 40 70 72

天道で固まった能力傾向でずっとそのままだな
顔グラも例の如く天下創世のいにしえのイラスト

17 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:18:10.48 ID:CkAu+XjL0.net
762 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 2b10-Tk+f)[sage] 投稿日:2022/10/29(土) 14:40:00.33 ID:+jZvq+qV0
大友宗麟 77 69 81 89 射手 巧言 砲術

吉岡宗歓 35 43 77 55
臼杵鑑速 47 53 72 83 一所懸命 射手
吉弘鑑理 71 66 55 59 差配

18 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:19:30.83 ID:CkAu+XjL0.net
103 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 4e10-kHT+)[sage] 投稿日:2022/10/09(日) 18:29:11.72 ID:82hzEG2l0 [2/2]
酒井 86 75 86 60 307 乾坤 自衛 巧言
本多 85 98 79 60 322 無傷の誇 城乗 攻勢
榊原 85 82 84 67 318 一所懸命 反攻 馬術
井伊 87 92 83 81 343 攻勢 用兵 馬術

山県 93 96 81 70 340 攻勢 血気 馬術
馬場 90 85 88 75 338 鬼美濃 用兵 馬術
内藤 78 76 87 74 315 堅牢 用兵 馬術
高坂 87 77 87 67 318 差配 馬術


四天王が~というよりは徳川筆頭の酒井が若干不遇なだけでは?

19 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:19:48.84 ID:CkAu+XjL0.net
253 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 09:57:27.51 ID:niQRI6sO [1/3]
>>219
福島正則 78 91 68 53 城乗 攻勢 血気
加藤清正 82 89 78 70 乾坤 攻勢 修繕
加藤嘉明 79 75 79 55 海神 地の利 修繕
池田輝政 68 71 71 78 攻勢 修繕
細川忠興 78 72 71 69 攻勢 血気 数寄
浅野幸長 65 71 68 66 攻勢 砲術
黒田長政 80 85 82 80 牢固 用兵 巧言

ちなみに今作の七将のみなさんはこんな感じ

20 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:20:11.25 ID:CkAu+XjL0.net
新生能力値
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist

21 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:20:35.38 ID:CkAu+XjL0.net
ほしゅおわり

22 :名無し曰く、 :2022/12/18(日) 23:25:35.11 ID:li0xvLLs0.net
立て保守乙

23 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 01:13:07.25 ID:rM+3kEqyp.net
毛利と織田が開戦してから別所小寺波多野山名荒木が離反している辺り当時は毛利と織田の戦力差ってそこまで大きくないとみられてたのかな
むしろ毛利有利かもぐらいで
実際秀吉を別所荒木の離反で孤立させるところまではかなりうまく行ってたと思う

一方的にボコられただけの武田と違って毛利はかなり抗った方だし優勢だった時もある
輝元のその点は評価してやりたいが…

24 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 01:33:04.04 ID:U1TvI6K/0.net
最終成果も含めて輝元が氏政より下なのはまったく納得いかないな

25 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 01:47:25.83 ID:JgcMqh4K0.net
滅んだから下だというのも納得できないよ

26 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 01:52:57.30 ID:wtPqrZ/90.net
輝元は元春と隆景に吸われてるからな

27 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 02:11:26.78 ID:y5XfJkOl0.net
さすがに関ヶ原であれだけ無能ムーブかましている輝元を有能扱いは無理筋

28 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 06:09:49.61 ID:qPbXfAfnd.net
滅んだから下負けたから下って言うなら
まず西軍や大坂連中をガンガン下げないとな

29 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 07:40:24.29 ID:mJYJhTw8a.net
元春は本人政治に余り関わってなかったけど、
隆景は結構やらかしてるよな

30 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 08:46:08.84 ID:DZsVLpRW0.net
武田の魂は徳川に吸われて実質天下取ったから

31 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 08:56:07.16 ID:h20UPEiwa.net
武田は有能軍団抱えまくったのに結果残せなかった無能
みたいな矛盾した状態みたいになってるからな

32 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 09:48:37.14 ID:q1LZB9iWd.net
>>28
朝鮮出兵で全く戦わずに敵前逃亡して改易された大友義統が一番能力が低くなるか

これに限ってはそこまでおかしくはないな

33 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-fGXT):2022/12/19(月) 20:45:35.46 ID:Zsk7Rrnfa.net
宇喜多秀家は関ヶ原イベント合戦考えたらある程度強くないとダメなんだよ
そのぐらい分かれよ

34 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 20:47:07.13 ID:EYiRwJ2E0.net
統率武勇はまだわかる

政治まで高い理由は何?

35 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 21:06:20.65 ID:wtPqrZ/90.net
それ
むしろ知略と政治は一桁でいい

36 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 21:39:39.86 ID:U1TvI6K/0.net
1桁は逆に行きすぎだけど政務か知略に関しては50前後以下が適当だと思う
宇喜多騒動がゲーム内のシナリオ年代的にイベントにされないから目立ってないけど
あれがちゃんと大河とかで描かれてもっと広く周知されれば秀家のキャラ付けとして
もっとはっきりした能力値付けられるようになるよな

37 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 22:03:33.68 ID:wtPqrZ/90.net
いや~宇喜多騒動って相当ひどいと思うけどね
秀吉の威光がなかったら秀家は殺されてるよ

38 :名無し曰く、 :2022/12/19(月) 22:13:18.50 ID:RNYF7ef2d.net
政務と知略だと、小早川秀秋が両方ともに60台は高すぎ
無難以上に立ち回れた能力値だよ
逆に武勇50台は低めと思う

39 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 07:55:25.29 ID:gwUuFxaba.net
宇喜多騒動と新発田重家の乱をゲームで描写したら
能力ガッツリ下げられるよな

40 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 09:01:50.85 ID:oadR54dW0.net
新発田重家の戦闘能力はもうちょっと盛ってもいいと思うの

景勝とか直江があんなに強いのに重家が低過ぎだと思う

41 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 09:29:58.03 ID:4YUNc/A1a.net
重家のおかげで勝ったようなもんなのに恩賞ケチって
身内に与えまくって反乱起こされたうえに、
負けまくるだからな
戦闘能力以外も高すぎるんだよ景勝

42 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 09:40:58.36 ID:RIFephHP0.net
新発田重家
革新 71 81 31 20
天道 71 81 67 40
創造 68 76 66 47
大志 78 82 78 47 56
新生 71 76 82 47

今後は知将路線にシフトしていきそうね

43 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 10:10:52.61 ID:3MEg11sq0.net
揚北衆の面々って家の成り立ちや来歴も様々なので一纏めには語れないけど
色部勝長に関してはもう少し揚北衆の顔役的なキャラ付けを強調してもいいと思うんだけどな
揚北衆内部での意見のとりまとめ役や内部対立の調停役等、様々な面で為景・謙信から頼られてる
単純に能力値を上げろって話じゃなくて格付けや武将個人の名声値なんかでそこは表現できるはず

統73武77知50政49 戦法「威圧」 特性「血気」「馬術」…もうこれは単なる地方の猛将枠やん…

44 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 10:51:22.88 ID:JVSu5edD0.net
肥「興味ないね」

45 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 13:03:44.45 ID:j/ugrGmF0.net
関係ないけど新発田さんは新発田城専用の募兵要員にしてる

46 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 13:36:23.32 ID:o4ktevQn0.net
景勝は謙信でも鬱で逃げ出すの纏めたから政治90でもいい

47 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 15:38:58.50 ID:yL/w2uxW0.net
村上義清は?

48 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 17:20:11.93 ID:w0dSt4E90.net
武田信玄への特効効果つけたらいいんじゃない

49 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 18:30:51.69 ID:PiwqqVYb0.net
新発田重家は御館の乱で活躍し過ぎたんだろう
恩賞ケチったから裏切った訳だが
恩賞きっちり与えて力つけられたら
野心芽生えてやっぱり裏切るかも知れんしな
独立後のあばれっぷり見るにもっと勢力が強くなってたら
本人の意思一つで上杉飲み込める位になっただろう
景勝が露骨に身贔屓したのって危険人物の重家を切る判断を
あの時点でしたからじゃないかな
大人しくするならそれでよし反乱するならそれもまた善し
腹黒いけど無能では無いと思う
重家はもっと強くて良いと思うけど

50 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 18:42:52.01 ID:oadR54dW0.net
>>42
創造の能力値が一番なじみがあって一番酷いな

自分は見てないんだけど天地人では信長の家臣で出てきたらしいねw

51 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 18:54:34.79 ID:qIvA1of60.net
ただ重家独力というよりも隣国勢力との共同戦線でもあったから
上杉 対 新発田蘆名伊達織田という形のシナリオがほしいね
信長盛隆輝宗が次々に死んで支援がなくなったのが敗因

52 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:05:54.71 ID:+mx6i7CK0.net
>>51
蘆名は新発田を支援してないよ
景勝派だよ

53 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:16:15.67 ID:oadR54dW0.net
上杉と新発田の兵力差ってどれくらいだったのかな?

54 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:42:40.67 ID:qIvA1of60.net
>>52
そうだっけ?
むしろ蘆名が仕掛けた反乱だと思ってた

55 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:44:58.12 ID:WRJ0L6In0.net
信長が死んで一番得をしたのってもしかして上杉景勝…?

56 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:47:51.97 ID:zFsdLPnda.net
まあ景勝はめっちゃ得してる方だよ
織田に華々しく負けて散るから見てて
って感じの手紙送ってるくらいに詰んでた

57 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 19:58:42.62 ID:TzhbFoVqM.net
上杉景勝と上杉景虎

革新の頃は凄い差だったのに
今は武勇以外そこまで変わらない

景虎は特性3つで政務も74って盛り過ぎだと思うが

58 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 20:01:41.49 ID:TzhbFoVqM.net
無双で早川殿を出す

絡める北条キャラを出す必要がある

氏政じゃなく上杉とも絡める景虎

勝頼と同レベルのノンプレイアブルキャラになる
https://livedoor.sp.blogimg.jp/togurotogenkai/imgs/b/b/bb352bab.jpg

59 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 20:02:21.95 ID:+cZ6NK+g0.net
>>57
景勝下げないから、ただ単に対抗で大したことしないまま終わった景虎が上がることに

60 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 20:09:42.26 ID:WRJ0L6In0.net
上杉景勝本能寺黒幕説がないかと思って探してみたら無かった
そんな遠くに手を伸ばす余裕もないほど追い詰められてたんだね

61 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 20:10:12.55 ID:j/ugrGmF0.net
景虎は謙信を魅了するほどのイケメンらしいがそれらしきグラの景虎を見たことがない

62 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:04:18.50 ID:U81VOhU70.net
>>61
最近のやってないの?

63 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:16:31.33 ID:uME5lx8Ea.net
天地人の影響で玉山鉄二になったからな

64 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:22:26.10 ID:xX4qUkEvd.net
景勝は下がってないか?昔はall80ぐらいだったが今はall70だろ

65 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:44:18.42 ID:tqYn9nmE0.net
無双の早川殿って氏真とのエピソードもなく北条サイドなの意味不明よな
実家より旦那取ったのが美談なのに

66 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:52:46.50 ID:rCwvHQ4Qa.net
80 77 79 79
ほぼ80やん

67 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 21:58:31.51 ID:WRJ0L6In0.net
てか景勝の昔の能力値調べたけど昔はめっちゃ智謀ひくかったんだな
そのせいで平均がいまよりぐっと下がってる。革新がMAXなのは他と同様

68 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 22:06:40.32 ID:zFsdLPnda.net
革新はMAX120だからあまり参考にならないと言うか
でもそれ含めても確かに評価高いな

69 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 23:01:24.07 ID:dqc7us370.net
景勝は新発田重家だけじゃなくて会津転封までずっと国人家臣叩きやっててやり切ったすごい奴だよ、宇喜多とは面構えが違う。
越後上杉を継いだ宿命みたいなもんだからな

70 :名無し曰く、 :2022/12/20(火) 23:06:44.31 ID:tyZ9F57ta.net
ゲームでは数値化されて無いけど
精神力とか胆力見たいのは凄いと思う

71 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 00:01:57.77 ID:V+viBqGR0.net
>>67
関ヶ原を招いて主家を滅ぼした粗忽者だぞ

72 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 00:19:50.70 ID:ClTSMofU0.net
>>71
関ヶ原で主家が滅んだ?
そんな風に読めるが、ミスリードをしたいんか?

73 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 00:30:21.80 ID:H3vt9ZeP0.net
>>54
違うよ、蘆名盛隆は一貫して親景勝、
新発田に参戦しようとした蘆名派家臣を止めてる
景勝に援軍も出してるよ
蘆名氏自体、盛氏の代から仲が悪い訳ではないので

74 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 00:38:06.27 ID:GXYIimGn0.net
上杉がヤバいのは能力査定とか以前に景勝と兼続に逆らった武将はほとんどゲームから抹消されてることなんだよな
景虎派は北条景広と上杉憲政くらいしかいないし
兼続に改易された柿崎斎藤本庄須田は影も形もない
なぜか高梨頼親だけいるんだけど列伝で改易について全く触れられていない
ゲームだけだと景勝兼続主従がとんでもないカリスマ指導者なのかと思えてくる

75 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 00:52:09.63 ID:NOaOClMf0.net
乱初期の各大名の立ち位置はよく知らないけど
蘆名盛隆って金上盛備が上洛するぐらい織田に接近して(≒新発田方に立って)るから
少なくとも途中から反景勝サイドじゃないの

76 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 01:11:16.51 ID:H3vt9ZeP0.net
>>75
盛隆はそもそも対田村攻略のために兵を割いてるから新発田の乱に加勢する余裕はないし田村氏攻略のため伊達や上杉景勝には根回ししてる、強いて言うなら新発田を少し援助したのは蘆名義広だな

77 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 07:44:00.71 ID:PfQSc9Tma.net
まあ宇喜多は戦闘力はそこそこあってもいいが、
政治は壊滅的
景勝は政治はそこそこあってもいいけど、
戦闘力は低いだろ
って感じじゃないかな
どちらもそこは汚点しかないし

78 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 07:45:34.46 ID:V+viBqGR0.net
はあ?盛隆は完全な反景勝だろ
伊達も輝宗の頃は反景勝だった

79 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 11:29:01.74 ID:9rDMLdpW0.net
全体的に過大評価

80 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 11:56:31.59 ID:BQ+9c7Bh0.net
信長殿が美濃であんなにもモテてるなんて知らなんだ。

81 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 13:29:56.49 ID:oLzj94Iu0.net
>>78
全然違う
盛氏死後のは佐竹氏、岩城氏とも同盟してれし、織田信長が本能寺で倒れると、上杉景勝とも誓詞を交換して同盟を結んでるよ
だから完全な親景勝
そもそも田村氏攻略に専念するのに新発田を援助する余裕はない

82 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 15:30:15.03 ID:C7mJNphUM.net
同盟結んだから味方っていえるほど単純な時代でもないんだけど
景勝側とやりとりをしながら新発田側に援助してるしな
上のやつが言ってる通り金上の件までは旗幟不明で少なくとも途中から反景勝っていうのが公平じゃなかろか

83 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 15:39:32.13 ID:Oug5QiPTa.net
三国同盟みたいなただの不戦協定だってあるし、
同盟=味方とは確かにならんね
ここら辺は少々分かりにくい

84 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 18:01:50.96 ID:K/G279xgd.net
>>82
そもそもその蘆名盛隆が反景勝だって言ってる根拠はどこだよ
市町村史や県史に盛隆は新発田に支援しようとする豪族を差し止めたりしてる書状が言及されてる
新発田を確実に支援するようになったのが判明するのは盛隆暗殺後の話だぞ

85 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 18:05:42.74 ID:K/G279xgd.net
wikiを参考にしてる人間が多いだろうが蘆名関連はwikiより図書館行くか研究者公演に行ったほうが良いくらいwikiは適当だからな
実際蘆名と上杉って商人が行き来する関係で仲が良かった期間の方が長いからな

86 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 18:27:41.09 ID:GXYIimGn0.net
>>85
確かに俺もネット情報を鵜呑みにしてたところはある
wikiもあなたみたいに詳しい人が編集してくれるといいのだが

87 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 19:16:40.56 ID:yy+xqbzNM.net
https://jmapps.ne.jp/ngrhk/det.html?data_id=35590
根拠って言うとこのあたりかな
新発田景家の乱に蘆名盛隆が関わっていたというのは歴史家の間では定説になっている
ただ上杉景勝と蘆名氏は友好的だったという説を唱える学者さんもいてそれはそれで一定の説得力があるしな

88 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 19:18:27.66 ID:CJ/D12TY0.net
蘆名と上杉ってそもそもそんな争ってる印象ないけどな
最上と上杉は割とバチバチな印象

89 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 19:19:56.63 ID:yy+xqbzNM.net
>>88
謙信の代はとても仲良かったし

90 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 19:41:40.18 ID:F7bRkLeB0.net
蘆名は上杉と戦ってる北条ついで織田とも同盟してるから色々めんどくさい立場だったからね

91 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 19:43:45.51 ID:CJ/D12TY0.net
信長の野望だと存在がなかったことにされてるけど
越後の東部には半独立勢力の揚北衆がいるからね
そりゃ越後のすぐ隣は蘆名だけど、いつ裏切るかわからない揚北衆を越えて攻めていくのはリスクが高すぎる
上杉と最上が本格的にやり合い出すのも新発田重家の乱が鎮圧できてからでしょ

92 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 20:01:06.93 ID:ZtF8QlCg0.net
むしろ長尾氏より越後守護代上杉氏とばちばちやりあってたんだっけ

93 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 20:54:45.13 ID:H3vt9ZeP0.net
>>87
その解釈はちょっと誤りかな
歴史家の間では定説になっている×
蘆名氏をまともに研究してる人間がいない○
『上越市史別編』→
・盛隆は小田切氏に上杉に関わるな。
・小田切氏は勝手に景勝に協力したから怒る
『上越市史 別編2』→
・天正10月9月2日付色部修理大夫長真宛文書で景勝は「自会津も加勢、先衆者、~」と書いていて盛隆は景勝を積極的に支援した気配がある
纏めるとそもそも、仙道の覇権を賭けて田村氏討伐に全力を出してるのにどこに越後にちょっかい出す余裕あるんだよって話

94 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 21:59:45.26 ID:GXYIimGn0.net
>>77
秀家は西軍の判官贔屓補正
景勝は軍神様の後継者補正ってところかな
それにしたってオールマイティにすると無個性でつまらないと思うが

95 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 22:01:42.97 ID:CJ/D12TY0.net
むしろ最近のシリーズだと景勝弱すぎないか?
史実では結構色々と戦績残してるのに
直江兼続に能力吸われてる気がする

96 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 22:13:05.27 ID:z2TcOXRa0.net
兼続は過大だと思うな
プライド高くて嫌みな性格のせいで
禍呼び込んでるし
なんでそんな評価高いの?

97 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 22:21:58.25 ID:8QlUzL+p0.net
天下の三陪臣の筆頭みたいな扱いだからじゃないかな、兼続

98 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 22:25:01.57 ID:7ZkSveXHa.net
兼続が岡定俊に借金帳消しにして貰う話情けなくて好き
政宗とのどの面下げて言うんだって煽りも好き
性格も割と酷いよな

99 :名無し曰く、 :2022/12/21(水) 23:00:55.52 ID:GXYIimGn0.net
上杉家中での政治力はかなり強い
ほとんど独裁みたいなもんだし

100 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 04:38:11.84 ID:g7Rgoxa4d.net
脳筋景勝と狡猾兼続
ジャイアンとスネ夫みたい

101 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 05:45:18.40 ID:y/vKbDU00.net
蘆名に詳しそうな人がいるから福島商工会?が推してる
ノブヤボでは蘆名家最強の武将になってる北の門番こと
穴沢俊光についてどう評価してるのか聞きてぇ

102 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 08:34:18.95 ID:yzr6XaTx0.net
>>101
その人てっきり摺上原の前後の混乱で死んだのかと思ってたら
もっと前に政宗初期の侵攻でやられてるんだよな

103 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 08:46:49.44 ID:9/gUcbKB0.net
>>101
明らかに近年つけられたものであろう北の門番ってワード
穴沢とセットでググっても163件と、信長の野望関連や引用したサイトしか出てこないな

104 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 09:36:41.45 ID:eM6oEkl90.net
何度も言われてるけど江戸初期は上杉家を没落させた奸臣扱いされてるからな兼続

105 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 09:43:19.33 ID:5wxcwIcW0.net
いつ評価が変わったんだ?
江戸初期の評価の方が正しい気がするんだが

106 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 09:50:14.18 ID:38/2lO0O0.net
花の慶次でいい男に描かれてた最近じゃね?

107 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-WCDM):2022/12/22(木) 09:56:41.00 ID:01KbMMcpa.net
確かに慶次とか愛の前だての良イメージ刷り込まれてる気が
ただ功績は多々あるのはわかるが
地獄送りやら後年の挑発やら
わりと酷いエピもあるもんなあ。

108 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-6sR/):2022/12/22(木) 10:19:30.69 ID:5/q6opUKa.net
時勢を見誤って家を滅ぼしたアホから、
義侠心に溢れ家康に直江状を叩きつけた胆力のある男って
キャラになってからじゃないかな
実際の人物像と直江状自体の改竄やらは置いておいて
後兜と名前がカッコ良かった
ここも割とデカイ

109 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 10:28:51.87 ID:L4UkHtch0.net
愛兜はこの前本庄繁長のと一緒に群馬の博物館に飾られてたな
群馬県が東日本の兜供給一大産地だからという理由で

110 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 12:42:00.68 ID:XICoZ9BJa.net
能力自体は風雲録のころから上位層ではあったな

111 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 15:45:21.55 ID:9GASdZsnd.net
>>108
あのデザインの兜は間違いなくプラス補正の一因だな

112 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 18:20:17.70 ID:5wxcwIcW0.net
実務能力は有ったんだろうから数字はそのままに
何かマイナス能力でもつければいい
居るだけで外交関係悪化するとか

113 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 18:41:00.73 ID:tvF3t6NP0.net
平成後期の時代になってからも青年誌でコミカライズされたりしてたけど
1979年に出版された著名な伝奇小説でも直江山城守は上杉家の宰相で
関ヶ原合戦を裏から操る剛腕フィクサーとして描かれてたな

山田風太郎作品って戦国~江戸時代の状況描写がそこそこしっかりしたうえでの
忍者モノ作品なので意外と馬鹿に出来ない

114 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 19:36:55.80 ID:OqvVRozga.net
兼続は良くいる政治90付近の
超有能内政官みたいな能力が近いんだろうな
野心の高さもそのくらいだろう
そう考えると結構美化されてんな

115 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 19:58:18.32 ID:roR7Ug2Pa.net
政務知略はまあ良いとして
統率85→75武勇75→60くらいで良いような

116 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:00:28.16 ID:8iI/jeHW0.net
山田風太郎の名前を見て、彼がフィクションの世界にチーム戦を持ち込んだとか誰かが言ってたのを思い出した

117 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:00:56.39 ID:PcdfaK/+0.net
なんか池田盛周みたいな能力値に

118 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:24:02.67 ID:ZwUm5Dck0.net
天道だと高能力だけど適正はクソなのがそれっぽくて良かったけどな
島津義久も似たようなステだった

119 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:24:12.50 ID:38/2lO0O0.net
>>115
群雄伝だとモブ顔で政治90の軍事65くらいだった記憶
魅力が凄く低くて40台wここでの評価に近いw

120 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:33:19.37 ID:QU6iqo5kd.net
>>118
天道の鍋島直茂も能力は高いのに適性が酷すぎて、特に序盤で使い物にならなかったな
その少し後の風雲録リメイクのDS2では全く同じ顔グラで、隠しキャラを含めて唯一の適性オールA(Aが最高)の完璧超人になってたw

121 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 20:49:35.12 ID:ZwUm5Dck0.net
>>120
直茂は足軽適性がなぜかDで他はAとBだったからよく覚えてる
個人的には龍造寺隆信と尼子国久が全体的に高適正なのが印象深かった

122 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-6sR/):2022/12/22(木) 21:02:44.49 ID:OqvVRozga.net
直江兼続
統率75武力60知略75政治90くらい?
まあ優秀ではあるな
新発田重家に手も足も出なかったのも納得いく

123 :名無し曰く、 (スップー Sd2a-VNsq):2022/12/22(木) 21:04:56.00 ID:tOV6rorxd.net
>>121
天道の鍋島は鉄砲だけがSで足軽がDだったから、あそこでは統率が一番高いのに序盤で他の武将と組んで戦うことも難しかった

124 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b46-hIBn):2022/12/22(木) 21:06:50.32 ID:rZEBO82+0.net
少なくとも統率武勇に色つけてやる必要は全く感じないね
ろくな実績がない

125 :名無し曰く、 (ワッチョイ dbcf-e5AJ):2022/12/22(木) 21:25:07.68 ID:38/2lO0O0.net
>>122
おおむね同意だけど気持ち統率下げて欲しい

126 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 21:29:54.18 ID:5wxcwIcW0.net
ゲーム的には政治さえ高ければいくらでも使いよう有るから
戦闘面は下げても良いと思う
実際対して活躍してないしな

127 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 21:41:12.16 ID:y/vKbDU00.net
統率85 武勇75もあるんだよな...
追撃して危うく殺されかけたALL90近い最上義光の株を保つためだろうか

128 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:13:56.27 ID:yzr6XaTx0.net
>>127
逆に直江を撃退したことで義光含め最上方の能力が上がってると思うんだ

129 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:17:19.44 ID:5wxcwIcW0.net
じゃあ新発田さんも能力アップしないとな
って感じでインフレして行くんだろうな

130 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:20:06.65 ID:38/2lO0O0.net
いや新発田重家も村上義清も史実で撃退した相手に勝てないだろ

景勝兼続や信玄の統率武勇下げればいいだけじゃないか

131 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:24:00.18 ID:hZOAWA470.net
直江を下げすぎると追撃したら逆襲されてボコられて死にかけて政宗に弱い最上弱すぎると書状で嘆かれた義光さんの評価も地に落ちるからなw
上杉の所力は対徳川に張り付いてたから実際は兵力差もなかったらしいし

132 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:24:37.30 ID:hZOAWA470.net
上杉の主力は対徳川に

133 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:29:57.51 ID:38/2lO0O0.net
そもそも景勝ってなんで最上なんて攻めたの?
江戸になだれ込めば面白かったのに

134 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:37:05.51 ID:OqvVRozga.net
伊達は上杉をボコるのが仕事だったんだぞ
最上も徳川
そんなこと出来るわけ無い

135 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:37:11.79 ID:hZOAWA470.net
孤立してる飛び地の庄内地方を見殺しにしないためだろうね。背中刺そうとしてる東北勢に先制攻撃でピン止めの可能性もあるかもだろうけど

136 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 22:48:31.22 ID:y/vKbDU00.net
敗戦が確定して士気がた落ちの兵士まとめて防戦しながら撤退しなきゃいけない
しんがりが一番難しいと言われてるのは素人でも何となく分かるけど
なんかもう1個ぐらい戦上手エピソード欲しかったなぁ兼続

137 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 23:25:06.51 ID:38/2lO0O0.net
やっぱり無理ですか

歴史家の先生でも徳川挟撃しろって言ってる人いるよね

138 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 23:27:20.54 ID:PcdfaK/+0.net
歴史家が軍事評論家を兼ねてるとは限らない

139 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 23:32:06.95 ID:hZOAWA470.net
軍事は学問じゃない日本じゃちゃんとした大学の学者様ほど軍事オンチだから困るよね

140 :名無し曰く、 :2022/12/22(木) 23:41:49.89 ID:OqvVRozga.net
徳川を挟撃する前に関ヶ原敗戦するだろうし、
秀忠と伊達の軍勢に挟撃されて普通に負けるだろうな
あと領土見捨てる主には誰も付いていかない
いける要素が微塵もないな

141 :名無し曰く、 (ワッチョイ be01-CLTW):2022/12/23(金) 00:40:16.52 ID:5Put6wzU0.net
蒲生や里見他、真田信之などの小大名、
武田信吉ら徳川留守部隊を含めた結城秀康軍団というべきものが関東に残ってるから
上杉の江戸乱入は相当時間がかかるか不可能に近い

142 :名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL):2022/12/23(金) 00:45:05.06 ID:nFBXuMOP0.net
結城秀康vs上杉軍はおもろそうやな

143 :名無し曰く、 (ワッチョイ bef8-Pw1X):2022/12/23(金) 00:47:46.80 ID:8+3/6UUf0.net
結城秀康は大昔のノブヤボからずっと短慮な脳筋で見解一致してるな
よほど酷かったんだな

144 :名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL):2022/12/23(金) 00:50:44.54 ID:nFBXuMOP0.net
忘れてたけど一応佐竹も西軍寄りじゃなかったか?

145 :名無し曰く、 (ワッチョイ be89-WNmf):2022/12/23(金) 00:58:17.83 ID:7YKKDnBd0.net
結城合戦で持氏の遺児の春王丸・安王丸を奉じて挙兵した結城氏朝vs新たな関東管領兼山内上杉家の上杉清方以来の時代を超えた因縁の対決やん

146 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-6sR/):2022/12/23(金) 00:58:22.59 ID:cF/As9xOa.net
佐竹は特殊
義宣は西軍他は東軍

147 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 01:10:39.28 ID:7YKKDnBd0.net
結城氏といえば誰から望まれていたわけでもなさそうなものだが
結城晴朝の養父・政勝がシレッと新生から政務90越えを果たしてる
「結城氏新法度」を評価しての数値UPなんだろうけどこの分国法…中身が…
ググれば簡単にいくつかのイカレた条文の数々が動画やサイトで読めるので一度、確認して欲しい

結城政勝 統69武57知73政90 戦法「混乱」 特性「一所懸命」「自衛」…小田氏治以上のキャラだと思う

148 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 03:22:19.37 ID:nFBXuMOP0.net
結城政勝は大志でも固有政策あったよね

149 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 06:12:19.35 ID:k6UqkTyp0.net
>>134
本庄にボコボコにされたと捏造されてそれが採用されている件

150 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 07:05:19.81 ID:JkHE/bRxa.net
>>149
100万石のお墨付きの話をしてるんだが

151 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 07:10:22.88 ID:rXy1glFfd.net
結城秀康の脳筋は忠勝を始めとした武断派が後継者を秀忠より秀康を推したって話の名残じゃないの
でも、信康>秀康の能力は酷くないか
猿芝居シナリオの影響なんかな

152 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 08:07:42.96 ID:xqulx6bK0.net
まあ秀康はなんたって竜騎兵もちだし、他の特性も前線向け
一方の信康は面倒な血気あるし、使い勝手は弟の方が断然上だからなあ
シリーズ随一の秀康じゃないかね

153 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 08:29:21.56 ID:JkHE/bRxa.net
今作の秀康強いよな
家康の副将としても非常に強い
能力そのまま特性優遇も個性出ていいと思う

154 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff04-CLTW):2022/12/23(金) 14:05:05.00 ID:jen1RkSN0.net
信康が高いのが疑問を感じる
家臣の統制取れなくて徳川家割る寸前までいったから腹切らされた感じでしょあれ
信長も殺すまでもないんじゃない?って言ってたぐらいだし

155 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 16:52:02.09 ID:rXy1glFfd.net
家臣の統率取れなかったいうより、遠江派に御輿として担がれた感じだと思ってる
武田も二代続いてやらかしてるけど、制した信玄は流石といった所でしょうかね

156 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 17:18:38.57 ID:j+5GWktS0.net
信康を担いだのは三河派でしょ
家康が浜松城にいて前線で指揮取ってたから遠江衆ばかりが手柄を立てて
後方支援ばかりさせられて手柄を立てられなかった三河の連中が信康担ごうとした

信玄は家臣に担がれた後、信濃攻略に成功して家臣団を掌握した
ここまでは良かったが桶狭間以前から義信と仲悪かったことが近年発覚して
その割に勝頼に対しても権力引き継ぐような行動をしなかったから
このあたりは悪手踏みまくってる印象

157 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff04-CLTW):2022/12/23(金) 18:18:10.13 ID:jen1RkSN0.net
信玄は家臣団を掌握したというよりも担いでた人間が対村上戦や川中島で死んでいっただけのような

158 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 20:43:01.51 ID:nFBXuMOP0.net
三河派閥が信康を担いで謀反を企んだとよく言われるけどそんな大それたことを家臣の誰が主導したのか
武田義信の場合の飯富虎昌みたいな存在が見えてこない
石川数正も平岩親吉も厳しく罰せられてはいないし

159 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4fcf-CLTW):2022/12/23(金) 21:00:22.34 ID:I3w+0DLD0.net
築山殿説はもううすいんだっけ?

160 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 21:14:05.40 ID:SYlxN//h0.net
石川とんずらしてるから何とも。四天王クラスだった出世コース外れた可能性

161 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 21:28:06.82 ID:a5aH6RHya.net
そこら辺ほぼほぼ想像でしか語れないからなぁ
評価としてケチを付けるのも上げるのも難しい

162 :!ninja :2022/12/23(金) 21:32:54.90 ID:7eZNVwASd.net
普通に見た目が格好良すぎでしょ。
オール90は妥当かと思うけどね
https://i.imgur.com/ZLYJ2Aq.jpg

163 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 21:37:49.00 ID:a5aH6RHya.net
ファンタジー兼続じゃなくて、
直江兼続像貼れや
性格悪そうな顔してるぞ

164 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 21:38:58.34 ID:+LAzWOC50.net
風雲録くらいの丸顔でモミアゲ濃いおじさんだった頃の方が存在感としてリアリティがあって良かった
最近は誰も彼もジャニタレみたいで何の面白味も味も無い

165 :名無し曰く、 :2022/12/23(金) 22:19:32.26 ID:3A6AZ8Du0.net
とりあえず髭生やせや。女首になっちまって討ち取っても恩賞貰えないやん

166 :名無し曰く、 (ワッチョイ da20-DiWi):2022/12/23(金) 23:13:57.27 ID:+LAzWOC50.net
やはり兼続はこれが一番しっくりくる
https://pbs.twimg.com/media/CkduUOxUYAARB-c.jpg
最近のイラストみたいに高精細にするとしてもデザインはこの頃の
むせ返るような脂っこいおじさん臭い存在感と個性を出してほしい

167 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 01:12:43.73 ID:GZjdn0nc0.net
2009年の大河の影響でイケメン化したかと思ったけど、将星録(1997年)の時点で多少もみあげの長いイケメンになってるんだな
景勝も同じタイミングで若そうな顔になった

168 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 01:14:18.01 ID:sHJHCnH80.net
昔のゲームの太田は何で強かったんだろうな

169 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 05:41:51.34 ID:o12X23EM0.net
>>156
甲陽軍艦で諏訪を騙し討ちしておいて姫を側室にして勝頼産まれて諏訪衆は喜んだが失敗だろ!みたいに書かれてるけど勝頼も高坂の主君なのに普通こんな事を書かないよなー
武田って案外バラバラだったのかも

170 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 07:30:57.24 ID:lNoq3tls0.net
>>163
貼ってよ

171 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 10:06:01.38 ID:yAiTt7It0.net
>>166
風雲録かな
風雲録は能力の査定が凄く低く抑えられていたから、全能力80前後は非常に優秀

172 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 10:07:58.72 ID:yAiTt7It0.net
野望だけ70ちょっとか
それでも60あれば戦力として数えられるシリーズだったな

173 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 10:17:14.88 ID:B5LdZeNma.net
鉄砲で籠った謙信が極悪過ぎた思い出

174 :名無し曰く、 :2022/12/24(土) 20:22:21.26 ID:bb7bAqb8a.net
風雲録で戦闘79は普通に上位だからなー
上杉家でも
謙信100 柿崎85 景勝宇佐美82~83ぐらい?の次ってことだし

175 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 00:17:42.71 ID:ZdFKbqfn0.net
特殊イベント持ちとはいえ義弘が戦闘83の査定だしな>風雲録
今じゃ考えられん

176 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 01:12:48.58 ID:aU7W0lNU0.net
風雲録の九州の武将は平均能力は高めであったが、能力90超えが居なかったような
例えば戦闘なら家久の87が最高
初期の頃の島津は義弘より家久の方が強めにされていて、いつの間か義弘が上になってた

177 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 02:22:31.59 ID:1dQHuQCu0.net
実績は家久のほうが上だよな
義弘も凄いけど結構負けてもいる

178 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 03:02:11.84 ID:4xoYJro40.net
風雲録の家久>道雪=隆信>義弘=直茂=宗茂という能力の順位が
九州の戦闘面上位層の査定で一番妥当な評価だと思う

179 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 08:32:56.79 ID:aU7W0lNU0.net
>>178
高橋紹雲に至っては戦闘80だったな(立花道雪85、立花宗茂83)
その後のシリーズで、彼らは能力がかなり上がり一級線になる中で、
龍造寺隆信だけ風雲録から据置で殆ど変わっていないというか、政治に至っては風雲録では60台あったのに最新作では30台と大幅に劣化してる
シリーズによっては鍋島直茂の完全下位だったり、知略の仕様が今みたいに変わるまでは凄く低かったり
隆信は全国版と風雲録がピークだった
特に全国版は過大すぎた

180 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 08:47:28.10 ID:PpclDYvn0.net
覇王伝でガツンと上がったな
采配が加えられたのもあるんだろうけど

181 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 09:00:52.85 ID:eIvJvpmhd.net
真田とか伊達とか直江は創作物で人気あるからまだ分かるけど立花一族は何がきっかけでこんなに高評価になったのか謎すぎる

182 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 09:08:46.38 ID:VzPrOpG10.net
昔から人気だろ
菊池寛や海音寺潮五郎とか戦前や終戦直後から題材になってるし

183 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 09:32:35.37 ID:R6RAFuzi0.net
道雪は当時から有名だったよ
元就のように自分の活躍本を自分で書いて幕府に送ったりしたんやろな

184 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 09:38:24.58 ID:fyBCvQiva.net
名前、雷切、雷で歩行不能、輿に乗って戦う、
部下に慕われる、主君以上のカリスマ
まあそりゃあ人気に成るでしょう

185 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 09:59:05.06 ID:P58PKEGc0.net
立花一族はコーエーが昔っから推してるからな。コーエーの中じゃ西の真田家みたいになっとる

186 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 10:07:42.41 ID:fyBCvQiva.net
コーエー的には元就を止めたのは吉岡長増ではなく
道雪だろうからね

187 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 10:14:37.46 ID:8Siduech0.net
>>186
イベントでは吉岡の功績だと道雪は言ってるけどあの能力
内部で連携が取れていない

188 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 10:37:46.77 ID:AxfY18890.net
最近の信長は謙信の智謀と政治がようやく評価されてて嬉しい
甲陽軍艦だけだと脳筋みたいに思えるから仕方ないんだけど

189 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 11:15:35.67 ID:0lbHuBfI0.net
>>185
戦国立志伝だと大坂夏の陣(真田プレイ)が終った後に北関東で立花宗茂が独立してるから
接収すると真田&立花プレイが出来るので胸熱

190 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 11:25:22.00 ID:aU7W0lNU0.net
秋月文種と種実の統率武勇は低くても70台くらいはあっても良いと思う
それくらい周りを強くしすぎてしまってる

191 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 11:27:54.22 ID:aU7W0lNU0.net
>>186
道雪の固有戦法がもろに混乱使う毛利アンチの性能だからね
おかけで毛利以外の混乱使う勢力に対しても強いこと

192 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 11:35:24.03 ID:aU7W0lNU0.net
>>181
宗麟が九州探題をもらう為に上洛した時に足利義輝に自慢したとか
大友を没落させた原因だと言って大のキリスト教嫌いにも関わらず、フロイスから人格者とベタ褒めされたあたりか
キリスト教嫌いなのに、宣教師に評価されるのは大きいか
他には龍造寺隆信も一門にキリスト教を禁じたのに、大幅に勢力を拡大した手腕を評価したのもあるから、思ったより冷静な評価をしていたのかもしれない

193 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 11:55:21.91 ID:Vi316FBJ0.net
SFC版の風雲録ガイドに立花道雪を九州最強武将とあったけど、
島津家久が87あるんで違わない? ってなった当時

194 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 13:05:50.67 ID:ZlagaQcz0.net
全盛期の大友は毛利を北九州から追い返して龍造寺や島津なんて話にならないほどの強豪大名だったけど
末期には落ちぶれまくっていたから
立花道雪が強ければちょうどそれが再現できるってことなんじゃないの

195 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 13:35:58.20 ID:ZlagaQcz0.net
ついでに1つ質問なんだけど大友ってなんであんな弱体化したの?
全盛期は九州の半分以上を手中に収めていたのに
守護大名から戦国大名になったパターンだったから体制が古いままとか聞いたことあるけど
今だと守護大名の概念自体が否定されてるんだっけ

196 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 13:51:53.10 ID:XY/yxCD7M.net
キリスト教を信仰していた関係で仏教寺院を弾圧しておりそれに由来する家臣との対立があった
大友宗麟の力で何とかまとめていたものが耳川の合戦の敗北で家臣の離反が相次いだ

197 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 13:58:30.05 ID:FQD1hns5d.net
>>195
毛利の計略があったものの、高橋や立花が裏切って毛利に着いたからと言って色々なしがらみなどで簡単に潰せなかったのが、中央集権化が進まなかった現れか
だから、直属の家臣を送り込んで「立花」道雪や「高橋」紹雲になったと
まだ他の元守護大名と比べてまだ何とか統制出来ていた方だとは思うけど

198 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 14:46:23.98 ID:5B5Ch/u90.net
大内氏に従属していた北九州の国人衆が大内家の滅亡で大友氏に従属
それにより大友氏が大大名化した
大友氏に仕方なく従っていた国人衆が数多くいたが大友氏にまだ力あるうちは無理やり従わせていた感じ
耳川の敗戦で大友氏の力が弱まるとそれら国人衆が連携して背き大友氏は衰退していった

199 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 15:01:06.60 ID:n5B/goBJM.net
・細川政権の崩壊&大内の崩壊で三好に近づき棚ぼた的に得られた幕府内の地位(九州探題)に対する豊前筑前肥前の国衆の反発
・反発する国衆の中から台頭してきた龍造寺の膨張に対する対応の失敗
・相応の正統性がある島津の三州統一に対していちゃもんだけつける没交渉さ
・落ち目の足利を見限り織田政権を支持したら追放された義昭が大友から九州探題を没収して島津に九州総守護に与えると言い出す
・義昭のお手紙攻勢で毛利龍造寺島津が結託し大友包囲網完成

200 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 15:07:38.82 ID:gFxKKulFa.net
日向に基督教王国作ろうとしたのは本当なのか?

201 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 15:11:35.63 ID:VzPrOpG10.net
大友家が相良か阿蘇あたりが簡易もらった時
九州だと大内家の次に偉いのはうちだから家を飛ばして官位もらうなみたいな
すげー小物臭い手紙出してて草だったわ

202 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 15:27:30.12 ID:qcnli5g40.net
今、現在2030年完成に向けて大友氏館跡歴史公園の整備が進んでるから
そのタイミングで宗麟大河ドラマ化実現とか野望とのタイアップ強化とか狙ってそう

JR大分駅周辺ってそれなりにビルや商業施設が密集してるけど
大友氏関連の史跡跡周辺は整備しやすい様に手付かずのまま多少の緑地が残してあるんだな
やっぱり県がしっかりバックアップしてる勢力やお城は恵まれてるよね

203 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 15:29:00.96 ID:GgpgTWXya.net
大内家も自称百済の末裔だから名門なのかはあれだけど
大内家の地位を半端なく高めた傑物大内義弘ってやっぱスゴイっすね
チンギス・ハーンには出てたし信長の野望のおまけ武将にも出してくれんかな

204 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 16:22:29.69 ID:aU7W0lNU0.net
>>200
かなり本気だった
耳川開戦前から、大友の家臣達は既に島津に勝った気で戦後どうやってキリスト教の地にするかの話ばかりしていて、それを見ていたフロイスが呆れていた話がある

205 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 16:34:13.66 ID:/TqXzUM40.net
>>195
大友三老+立花っていう優秀な家臣の存在も忘れちゃあいけない

206 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:11:46.30 ID:6MOl0LlPd.net
>>195
九州の半分を手にと言うけど、大友の支配体制って直接支配じゃなく権威による調停って感じだから遠国については実効支配はできてない
だから故あれば裏切るし、権力に動揺があれば独立にも合うわけだな

207 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:16:14.55 ID:6MOl0LlPd.net
例えば肥前なんかも大友守護国で大友支配下と言うけれど、肥前国衆は境目争論なんかでも自力救済を繰り返してて、大友による軍事介入なんて東の端にしか及ばないからな
大友が肥前の国衆を動員するってのも龍造寺征伐くらいしか機会がないし、それで大友が肥前を支配してるって言っていいのかな?とは思っちゃう

208 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:32:16.69 ID:aU7W0lNU0.net
九州の主だった守護大名から来ている大名を見たら、
島津は割れて内乱状態、少弐は大内にやられまくってその下にいた龍造寺に脅かされていて、健在なのは大友くらいだった
乗っ取り目的の大内に強いられたとは言え大内と血縁関係を持った宗麟が跡を継ぎ、その大内が倒されたから結果的に地力や血統で有利になったから九州探題に最も近くなった
熊本城の前身である隈本城の城主を変えたくらいの権限はあったが、
高橋や立花みたいな反抗した家を完全に潰すまでの力は無かったのを見ると、影響力は本家大内には及ばなかったと思う

209 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:33:59.90 ID:/TqXzUM40.net
>>208
そもそも大内って一時期は天下に近かった大名家なんだからそりゃあ流石に及ばない

210 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:48:13.94 ID:ZlagaQcz0.net
皆さん回答サンクス
大友は領土自体は広がっていたけど支配体制が脆弱だったって感じなのかな
確かに信長や信玄は子飼いを、氏康は一族を各国に送り込んで領国化していて
大友もやっていないわけじゃないけど基本は旧態依然の大名と国人の関係性のままだった
後は正当性もなかったと、大内は朝廷工作とか熱心だったけどそこからあまり学ばなかったのかな
それとも朝廷工作頑張った大内が滅亡したからやる気がなくなったのか…

211 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 17:50:33.09 ID:6+DIQJjO0.net
大陸の銭を握ってた大内と日明貿易が上手くいかなかったあとの大友とでは財力が違うので対外工作をやろうにも元手が…

212 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 18:04:15.80 ID:Xe+rSQXYa.net
信長の野望だと大内地味だからねぇ
能力的にも国力的にも弱い
まあ時代が違うってことなんだろうけど

213 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 18:06:50.63 ID:ZlagaQcz0.net
大内はゲーム性の都合では?
大内や尼子が史実の国力通りだと毛利が速攻で滅亡して再現できないし
それでも創造や天翔記の初期シナリオだと大内めっちゃ強いからポテンシャルはあると思う

214 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 18:20:46.71 ID:qcnli5g40.net
早い年代の大内家ってゲーム開始時の所有国・拠点が多いのが特徴だけど
能力値がイマイチでも守護代クラスの武将はちゃんと城主設定にして欲しいんだよね
平凡な城主でも地縁の強みで動員兵力は多いといった扱いにくい大身の表現にも取り組んで欲しい
周防(大内・陶)長門(内藤・鷲頭)石見(問田・鷲頭)安芸(弘仲・毛利)筑前(杉一族)
とはいっても大内氏は筑前守護代の杉興運以外の守護代は原則、山口に集住させられてたけど

杉興運 統45 武43 知67 政62 戦法「底力」 特性「なし」…杉一族とか興味ないんやろなぁ
杉重矩 統51 武50 知50 政68 戦法「早駆」 特性「なし」
杉重良 統32 武46 知32 政47 戦法「早駆」 特性「なし」

飯田興秀とかは有能だけど所詮、代官クラスの武将の下に配属設定されてる守護代家とかは萎えるんよ…

215 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 18:36:25.43 ID:Sp04MNMUd.net
ちょっと違う
大友の支配体制は脆弱×
北九州はそもそも外圧を受けやすい土地柄でかなり不安定な中、努力して統治してた○
惜しむらくは外圧が強過ぎて国衆を尊重する政策に依存してたから時代に付いて行けなかった所
それは裏返せば能力の高い家臣が沢山いる証左ではあるんだけどな

216 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:10:18.82 ID:KzIabB+Ha.net
>>213
ゲームの都合って言ってもイベントで
どうとでも出来るからどうなんだろうと思ってね
まあその線が薄いと言ってるわけじゃないんだけど

217 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:15:35.72 ID:dp5gND44H.net
https://i.imgur.com/t1E5hiM.png
出雲石見は隣国と比べて国力ゴミすぎ

218 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:37:37.92 ID:ZlagaQcz0.net
>>216
シリーズによっては大内や尼子って全然戦争しないAIにされてたりするから
意図的にやってると思うよ

219 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:42:37.10 ID:KzIabB+Ha.net
>>218
でも桶狭間起きなければ今川に飲み込まれる
織田みたいに出来るわけじゃん?
ゲームの都合というより大内自体を
コーエーは評価してないんじゃないかなと
もちろん間違ってると言うつもりはないんだけどね

220 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:46:44.13 ID:eIvJvpmhd.net
>>217
毎度のことだけど露骨に尼子だけ弱いんだよな
武将も城も少ない

221 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 19:56:31.45 ID:acNDIjNfa.net
毛利は桶狭間みたいなイベント勝利で良い気もする
史実の元就の手腕はかなりのもんだがそれでも尼子や陶に潰される可能性もかなり強かったわけだし。
大内は国力上げて、尼子は晴久あたり能力値もっとあげても良い感じ。

222 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:09:44.01 ID:iVm+dy3vd.net
信長の野望だと尼子強化=毛利強化でしかないからな

223 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:11:11.53 ID:I7DOyL5r0.net
佐竹尼子伊東の三大養分

224 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:12:41.67 ID:ZlagaQcz0.net
大内に関しては広大な領土に当主の義隆・陶・冷泉あたりがなかなか強くて十分に評価されているというのが個人的な印象
内藤・城井・天野あたりも最近は割と強くなってきてるし層も厚くなってきた
特に義隆は江戸時代なんかだと芸術にハマって国を滅ぼした暗愚みたいに言われてたのに
信長の野望シリーズでは政治はもちろん統率もそこそこあるし
この評価は大寧寺の変で義隆と冷泉が死ぬからこそできるのかもしれないけど

尼子に関しては一貫して扱い悪いよね
晴久も最近までカスみたいな能力値だったし
領土も安芸・備後・石見・備中・美作あたりがなかったことにされてるシリーズもあるし
そもそも備中の国主が一貫して三村氏になってたり中国地方の東側の扱い適当じゃない?
って感じてしまう

225 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:19:52.98 ID:ZlagaQcz0.net
>>221
尼子の能力値上げて良いというのは同意だけど
厳島の戦いの頃には毛利は尼子と大内を同時に相手できるぐらい強くなっており、
兵力は従来言われていたほど差がなかったというのがむしろ最近の通説になっていない?
そもそも大寧寺の変以前から大内家の東部は毛利家の力に依存しきっていて
大寧寺の変で内部がボロボロになった大内家と毛利家の力は大差ないものになっていた

226 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:24:12.62 ID:/TqXzUM40.net
>>224
大内評価されてる、っていうのは嘘だろ
頭数足りない、城数足りない、正直尼子と大差無いぞ
大志で固有志があった尼子の方がまだ個性あるレベル

227 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:26:41.12 ID:/XZUydwZ0.net
厳島って元就からの感状が一通も見つかってないのか

228 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 20:37:17.63 ID:ZlagaQcz0.net
>>226
そう?新生だと信長元服シナリオだと8城・武将も24人で全国最大クラスの大名で十分だと思うけど
尾張統一シナリオだと壊滅してるけど実際、大寧寺の変以降の大内家は崩壊してたからこれは意図的なものだと思うし

229 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 21:01:09.16 ID:qcnli5g40.net
>>224
信長誕生シナリオぐらいは古くからの勢力が蔓延る雰囲気の違う勢力配置で旧態依然な時代を堪能したい
よくある三村家ー配下・庄氏じゃなくて庄家ー配下・三村氏のパターンとかでも別にどこからも文句出んやろ

230 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 21:13:17.48 ID:/TqXzUM40.net
>>228
ちゃんと大内でプレイしてる?

231 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 22:43:49.07 ID:6MOl0LlPd.net
武将数とかはもっと極限多くしてもいいと思うの、それか取り込める国衆をもっとガンガン全国に配置するとか

232 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 23:22:43.16 ID:pXx3lu2R0.net
有名な戦いで大敗して一気に衰退した勢力は
どこも史実より控えめだよな
逆に勝った側は糞強い
ゲーム的にはその戦いが起きない事もまま有るわけで
史実通りの力関係だとバランス崩れるから仕方無い

233 :名無し曰く、 :2022/12/25(日) 23:37:28.22 ID:Sl5Tl61y0.net
史実より控えめwww

なにこの厨二発言

頭の上にステータスが浮かんでるのか?クスクス

234 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 00:09:07.25 ID:yQncw3gma.net
>>232
バランス崩れるつうか史実通りに歴史が動かないと文句言われるんだろうね。
少ない兵や奇襲で勝ったみたいなのはそれこそイベントで設定すれば良いのにね。
昔の作品だと成り行きで織田や里見が即滅亡したりして
俺はそれはそれでアリだと思ってたが一般人からは非難轟々だったろうなw

235 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 00:41:32.55 ID:Q0GY0DVSd.net
尼子武将強化すると毛利の餌になるだけとかよく言う人いるけど知らんがなって思う

236 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 00:44:26.19 ID:BbZqOQnC0.net
>>232
まあある意味威風みたいなことが起きたから毛利とかは大内とかをほぼ吸収できたわけで、実際の国力は大内≫毛利だったわけだし

個人的には威風システムは国衆と城をめちゃくちゃ配置してそれが靡いたり靡かなったりしたら面白かったと思うけども絶望的に新生にマッチしてない

237 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 01:12:58.48 ID:M0Ps72dI0.net
>>235
いや、信長の野望ってゲームを前提に話してんだから当たり前の反応だよね

238 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 01:26:07.98 ID:Q0GY0DVSd.net
ゲームシステムやバランスはこのスレの範疇と思えなくてね
あくまでその武将の能力や存在に焦点当てた方がと

239 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 01:32:45.19 ID:nRtN670r0.net
その手のレスは無視していい。本人も考えて発言してない

240 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 01:34:16.71 ID:M0Ps72dI0.net
>>238
能力や存在に焦点を当てる→歴ゲー板で語る意味がない
そもそもゲームシステムやバランスにも能力や存在は密に関わってるし
大志の志システムなんか武将の能力として含めて議論しても良いんだよ
未登場武将なんかも話題にして数値化するのも良いし
だけどこれらはあくまで信長の野望ってゲームが数値や特性等を可視化してくれてるから語れる訳

241 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 03:39:46.25 ID:oLykFAU50.net
よくよく考えるとイベントで勢力の侵攻とかコントロールしてるんだから、能力値で調整とかする意味ないよな

242 :名無し曰く、 (スップ Sd37-Jky/):2022/12/26(月) 05:30:00.32 ID:ddVoqGMxd.net
大内家健在のシナリオから始めると毛利と大友で旧大内領や家臣をキレイに折半できなくてモヤモヤするのは私だけでしょうか?

243 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 05:51:45.34 ID:WnugKJ2x0.net
ノブヤボは渡海迎撃超有利無いからなあ。三国志は士気激下がりみたいなのあったのにね

244 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 06:04:22.91 ID:ddVoqGMxd.net
敵地で戦うと不利になればいいのに
厳島も桶狭間も耳川もだいたいそれじゃん

245 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 06:30:26.90 ID:/f51IEWW0.net
>>244
ごく少数の例外を出してそれをデフォにしろと言っているんだよ君は!

246 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 07:20:06.53 ID:S8K8MvjV0.net
肥「北条が強いってよく言われるけど知らんがなって思う」

247 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 07:45:16.70 ID:S3QveBPO0.net
>>244
耳川の日向は伊東だから、大友も島津も日向を取り合うアウェイかな

248 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 07:51:37.82 ID:qjWd0G97d.net
>>244
織田の上洛戦の難易度が上がるな

六角三好弱いし丁度いいかもしれん

249 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 07:51:51.06 ID:Bogr8tUQa.net
>>246
まあ北条と比べると他の勢力は
大したことないなって思うな
あれこそ本当の寵愛だ

250 :名無し曰く、 :2022/12/26(月) 08:15:52.21 ID:ddVoqGMxd.net
>>248
観音寺城はイベント落城でいいと思うわ
まともに戦ってないし

251 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 14:40:07.00 ID:PIcKEa0x0.net
北条はともかく氏照と氏邦の優遇ぶりは一体なに

252 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 16:16:58.12 ID:a7On288Ja.net
昔からこのスレでその二人は過小評価と何回も書かれてたからな

253 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 17:26:26.05 ID:4sfvW9lda.net
豊臣軍に蹂躙されまくったのに

254 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 18:11:19.79 ID:rE2ZA9L8a.net
長宗我部や島津が取り潰しにされなかったから甘く見てたんだろうな
狸の左遷先を作りたかった秀吉に目をつけられたのが運の尽き

255 :名無し曰く、 (アウアウウー Saed-2Wvl):2022/12/27(火) 19:18:47.28 ID:OPlym+Aea.net
たまにラスボスだから盛ってもいいとか言う人いるけど、
言うほど北条抵抗できてるか?
一方的に殴られてそのままゲームセットした印象だけど

256 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 19:55:36.65 ID:sn7z/7nc0.net
氏政氏直時代は石高あるが
これといった武将がいないので兄弟上げる流れになるのは仕方ない
三好島津と比べて弟より兄の権限が高い
毛利は立ててくれるが舐めてもくる

257 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 20:12:02.75 ID:I16nn70f0.net
ラスボスだから盛っていいよね
李舜臣 99 120 108 79

258 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 22:05:34.21 ID:PRjjgv9A0.net
小田原征伐って篭城戦だけだから盛り上がりに欠けるよね
氏邦案の駿河まで進出して野戦を実行してたらどうなったか気になる

259 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 22:22:29.22 ID:wCW03XmVa.net
あの頃の秀吉って一発大勝した所で
どうにもならない位勢力差が有るからな
戦だけではどうにもならんでしょ

260 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 22:30:35.00 ID:UOJUNl1G0.net
秀吉との力の差を見誤った氏政はもう少し能力下げるべき

261 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 22:59:58.68 ID:kuNcCdLEa.net
氏政じゃなくても大国なら全部綺麗に包囲出来るわけねーが前提になるだろ
迎撃組も籠城組もそこは一貫してたと思う。要は相手が化物すぎたって事

262 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:12:07.49 ID:OPlym+Aea.net
やっぱり北条はせいぜいラスボスじゃなくて
ムービー見てるだけで勝てるイベントボスだよな
過度に下げる必要は無いが最後だからと上がる要素はない

263 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:21:51.03 ID:3ZUZuZvjd.net
仮に北条が臣従したとしてクソデカ領土は安堵されるん?

264 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:23:55.85 ID:erXEFqwz0.net
織田-豊臣の流れで勢力石高の流れ的にみると多分ラスボスになるの三好か本願寺よな
畿内制圧後は国力任せに押し潰す形だし

265 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:32:18.69 ID:xMUcTy6Q0.net
じゃあラスボスは九戸

266 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:53:10.21 ID:7L6JRUWx0.net
>>263
200万が臣従込みだからな。安堵されても直轄のみになる

267 :名無し曰く、 :2022/12/27(火) 23:56:42.91 ID:OPlym+Aea.net
というか北条は見せしめでもあるからなぁ
どこまで許されるか分からん

268 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 05:17:34.77 ID:kwGCkjWfd.net
>>265
九戸さんは最近かなり強くなってるよ
グラも新しいし

269 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8a-c01s):2022/12/28(水) 06:29:09.49 ID:sBSUq1HR0.net
>>264
地元との繋がり消すのに転封はされるだろうね
加増して味方になるといい思いするよ!アピールしといて裏で一揆とか小競り合い起こさせて取り潰しってとこでは?

270 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 08:11:41.32 ID:bN7n7QdGd.net
>>257
脇坂安治の110%でオケ

271 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 08:13:51.95 ID:ZFimpYbT0.net
北条がすぐ臣従したら伊達が秀吉に臣従しないから
伊達が潰されるまでは北条は安泰だろ

272 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 09:35:37.63 ID:LTBdJqhUa.net
たられば論でそう簡単にはいかないのは前提の話だけど
北条は立地的観点だけみれば上手い事秀吉と繋がれれば家康と立場変わってたかもしれんのが惜しいねえ。
反秀吉で蜂起にしても豊臣内部分裂誘って~みたいな事ができてたら…
なんていうIFができるのがノブヤボの良い所やね。
ただまあ能力値高過ぎ感は否めない。

273 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 10:03:31.18 ID:vlB5WHaa0.net
とはいえ天下人除けば戦国最大の大名に成長した家なんだし、その主力はそれなりに強くて問題ないやろ
後世軍記物で盛られなかったから地味に見えるだけで
北条で過大なのは実態の分からない北条五色備とかじゃね

274 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 10:22:59.08 ID:gu8o2BRld.net
石高的に近い規模の三好家のステータスと比べると明らかに高いし優遇はされてるのでは

275 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 10:39:23.44 ID:Qjt3vn5Da.net
北条三大の能力値の高さはもう
天下統一してないとおかしいレベルなのよ
五色備えも七本槍とかの低い方レベルだろ

276 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 10:57:33.95 ID:Z8WIalymF.net
>>268
彼は強さを手に入れた一方、旅人なってしまったのがな…

277 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 11:12:53.22 ID:jyQRj8O60.net
北条は最近のシリーズだと一瞬で関東制圧するから
史実と比べてやっぱおかしいと思う
関東諸将の掌クルクルを再現すべき
北条が城制圧してもどこからともなく兵が湧いてきて乗っ取られるとか
上杉が攻めてきたら速攻で裏切って、逆に北条が攻めてきたら速攻で上杉から裏切るシステムが必要

278 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 11:13:46.95 ID:9IsR71cE0.net
結局あの頃は
でかくても京都から遠かったらダメなんだよ

279 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 11:14:50.51 ID:jyQRj8O60.net
>>278
鎌倉幕府は関東から全国支配していたから一概に言えないでしょ
江戸幕府もそうなったし

280 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 11:15:47.39 ID:Qjt3vn5Da.net
>>278
話広げなくていいけど、デカかったし京都にも行ってた
大内義興はやっぱり規格外だな
尚本人は帰りたかった模様

281 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 11:33:31.61 ID:vDfAaZXda.net
>>273
家康と違って全国の大名と繋がりないじゃん
関東+αの外交で天下人と立場変われてたとは思えないな
関東ってそんなに凄い土地でもないから

282 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 12:01:41.95 ID:WHNQ7lzV0.net
小田原の出力が凄まじい

ほんとに尼子家の本拠地出雲と同じ石高なのか?

283 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 12:39:16.66 ID:dd5bwuVTd.net
里見や佐竹にALL100の武将を入れたところで北条のゴリ押しにまるでかなわないからな

284 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 12:43:42.37 ID:9IsR71cE0.net
ゲームでは城が弱いから兵力さえ集めれば
どんな城でもあっさり陥落するからな
大勢力が侵攻始めると止まらなくなる
まあ史実に近いくらい城攻めを困難にされても
ゲームとしてはだるすぎるから今くらいで良いと思うけど

285 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 12:46:41.56 ID:9en3nsRwd.net
小大名で大大名に抵抗しやすくなるから城は今の倍堅くてもいい
その分割合ダメージ?の破壊が有用になるし

286 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 12:57:31.79 ID:gl5He6hA0.net
関東は佐竹くらいしか北条の対抗馬がいないのもね
弱小勢力が乱立してる感を終盤でも出せるゲームバランスを作るの難しそう

287 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 13:23:38.95 ID:bLsxswIPa.net
対人ではなく侵攻側が大変となると嵐世紀か?

288 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 13:28:34.37 ID:3wLAyDwr0.net
もう寺社から不死身の鉄砲フル装備ユニットが5つ出てきて信長が蹂躙される展開は勘弁してくれ

289 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 13:35:23.22 ID:A9u8pudJ0.net
大志もある意味侵攻が大変面倒(軍勢が牛歩のため)

290 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 13:37:31.30 ID:ZFimpYbT0.net
>>286
里見を忘れるなよw

291 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 14:52:47.03 ID:gmJ/EokV0.net
里見くんは北条のファームだからなぁ…
八犬士カワイソス

292 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 16:02:32.83 ID:rMvlSwb50.net
>>261
秀吉に礼を尽くしてればそもそも征伐されなかったと思うけどな
そこを疎かにしたのは氏政のミスじゃね

293 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 16:18:40.78 ID:JJmdAUHod.net
>>292
八犬士は最後の敵が地味だしね...
北条武田今川上杉連合軍なら盛り上がるだろう

294 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 18:55:51.27 ID:41McG1nFd.net
リアルにするなら軍勢の移動速度はもっと速くだな
備中から山城まで1週間

295 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 19:11:33.75 ID:jyQRj8O60.net
>>294
アレって実際には秀吉本隊は間に合ってない説とかあるけどどうだったんだろ
ちゃんと備中高松城包囲してたやつらは一兵卒も間に合ったのかな

296 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 19:57:43.17 ID:4dTcPmthd.net
まあ秀吉の大返しは極端な例だけどさ
信長が上洛戦で岐阜城を発ったのが9月7日
観音寺城の戦いが9月12日
入京したのが9月28日
後から来た義昭を待ってこれだからね

297 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 20:45:41.73 ID:StqhSX4xd.net
>>283
意外とそんな事ないぞ、新生なら初期シナリオや群雄集結ならかなり北条に頑張って抵抗してるし、プレイヤー次第ではオール100が2、3人入れば打ち勝つ

298 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:08:36.44 ID:Pa4ydaDq0.net
オール100を2・3人も用意しなきゃとか言ってる時点で異常だ

299 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:13:41.97 ID:jyQRj8O60.net
北条止めるにはゲーム内編集で格付け下げまくれば良いんだけど
そこまでやらないと止まらないって逆にどうなってんだよって感じ
史実だと武田勝頼に上野追い出されてた程度の戦闘力だったのに

300 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:14:30.72 ID:9IsR71cE0.net
まあ創造だとall100を2~3人入れた所でどうにもならないからな
八犬士と伏超強化して北条の足止めようとしたけど
普通に飲み込まれて北条が超強化されただけに終わった

301 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:15:11.49 ID:AHTMSKZYd.net
里見や北関東の方々はよく粘ってたけど豊臣軍が来なければ北条に呑まれるのは時間の問題だったからねえ

302 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:16:42.94 ID:jyQRj8O60.net
>>301
逆に言うと史実だと1590年まで粘れたわけで
ゲームだと速攻滅亡してるのはやっぱおかしいよって…

303 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:21:16.53 ID:AHTMSKZYd.net
>>302
それはそうね
やっぱり城を落とすのが簡単すぎる
ゲームのテンポがって言われるけど城を攻め落とすだけがゲームじゃないと思うし

304 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:34:16.54 ID:rMvlSwb50.net
城を攻め落とすよりも、外交で従わせていく方が自然な気はする

305 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:38:44.02 ID:Pa4ydaDq0.net
どのシナリオでも5年もたてば北条が関東の大部分をを平らげてるからな

306 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:40:57.63 ID:jyQRj8O60.net
史実だと城追われても一族郎党集まって捲土重来したりするんだけど
あのシステム導入すれば北条の侵攻速度も多少落ちると思う
天翔記の空城奪って挙兵するみたいな感じで、空城じゃなくてもどこからともなく兵が集まって城を襲撃しにくる
このシステムがないと秋月とか関東の連中のしぶとさが再現できない
ただこれ導入するとめっちゃイライラするだろうから実装されないだろうなとも思う

307 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:47:05.33 ID:gOn4kmzA0.net
ゲームシステムに食い込んでバフしまくってる禄寿応穏をナーフしないとどうにもならん

308 :名無し曰く、 :2022/12/28(水) 22:52:22.79 ID:IKcXEw7La.net
新生は嫌悪のお陰で仮に滅ぼされても強化させないとか
出来るは出来る

309 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 04:13:01.08 ID:gm6MbEcAd.net
謀反がイベントでしか起こらないのも問題

310 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 05:42:54.71 ID:kXk8GF3w0.net
>>306
上杉でやると速攻で北条攻めないと詰むからつまらない
北条だけが異常で別ゲームになってる

311 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 07:53:44.54 ID:g2EUZ9Tw0.net
関東平野から兵が無限湧きしてくるからな、北条

武田で戦い挑んだがまぁキツかった、国力の差が明らか

312 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6d15-6CMJ):2022/12/29(木) 08:17:49.12 ID:A242CmRk0.net
>>309
パラドゲーのCKみたいな安定度や盟主の権力の強弱あたりは素直にパクってもいいのに
前者は謀反や独立の起きやすさ、後者は臣下に対する干渉の強弱

313 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa71-/5Bn):2022/12/29(木) 10:30:32.00 ID:zayXEPqAa.net
最近の肥は「プレイヤーにストレスを与える要素は絶対に実装しない」と天地神妙に誓ってるからな

配下は忠誠100が当たり前謀反などもってのほかや

314 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 11:57:23.37 ID:g3d7Qs2Xd.net
三国志2の時は、いくら忠誠度上げても相性が悪ければ簡単に裏切っていたのに

315 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 12:09:11.40 ID:iLvxwlRb0.net
>>313
天地神明かな

316 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 12:46:51.01 ID:8eQIiCNzM.net
>>313
わんこ

317 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 12:53:05.16 ID:29KhqNHu0.net
呂布の悪口はそれまでだ

戦国だとホイホイ裏切る奴はほぼいないよね

318 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 12:55:18.30 ID:sV0HGXqq0.net
>>317
関東諸将とか上杉⇔北条間で反復横跳びしまくってて謙信ブチギレてるし
そもそも足利将軍すら敵方に寝返ってる総大将なのに…

319 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 13:01:20.90 ID:UyiLgpPq0.net
>>314
呂布とか魏延とか怖くて戦力にカウントできなかったなぁ
一騎打ちでも呂布はよく負けてた

320 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 13:03:51.82 ID:AZRAemnv0.net
>>317
三好長慶とか晴元側→氏綱側に寝返りかましてるし

321 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 13:56:35.86 ID:pSYKGyy8d.net
唐沢山城とか攻めても攻めても全然落とせない山城はなかなか再現できんよな

322 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8571-uawr):2022/12/29(木) 14:14:42.00 ID:LjZUIc850.net
むしろ落ちてるからね

323 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 18:00:33.05 ID:g2EUZ9Tw0.net
>>321
あそこアクセス良くて援軍がとんでもない数来るから落ちないんだよな
攻める側からだと微妙に遠いから補給がキツイ

324 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 19:13:52.92 ID:LjZUIc850.net
落ちてますが

325 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 21:29:43.06 ID:g2EUZ9Tw0.net
ゲームの話だよつまんねぇやつだな

326 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 21:48:51.20 ID:LjZUIc850.net
ゲームの唐沢山って攻めても攻めても全然落とせない城なんだね、ふーん

327 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 21:55:42.13 ID:p22XAeA9d.net
観音寺城って別に堅城じゃないよね

328 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 21:58:43.68 ID:sV0HGXqq0.net
>>327
六角は攻められたらとりあえず伊賀の方に逃亡してゲリラ戦するのが王道戦術なので
観音寺城だけでいえば何回も何回も落城っていうか捨てて逃亡してる

329 :名無し曰く、 :2022/12/29(木) 22:23:57.14 ID:kXk8GF3w0.net
作りは堅城なんだけどね
春日山だって何度も落ちてるし城なんて時間稼ぎだからね

330 :名無し曰く、 (JP 0Ha7-jLle):2022/12/30(金) 01:19:36.74 ID:xaqLD2EcH.net
>>327
太閤立志伝Ⅴでびっくりするぐらい城門堅くて織田家オールスターでも手こずったわ
時間かけると野戦で忍者来るし

331 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 02:39:32.48 ID:CM1J2V3k0.net
>>330
あのゲームの観音寺城は攻めたら忍者の援軍が飛んで来るという、実に理想的な城の守り方が機能している
それに加えて六角本人の弓技能が高くて、城門を壊している間に弓の特技でガリガリ削られていく

332 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 04:36:17.28 ID:R8ZV0RX9d.net
まあ麓の城と山城を使い分けるのは室町時代にゃ一般的出しな

333 :名無し曰く、 (スフッ Sd57-UC2+):2022/12/30(金) 09:22:40.33 ID:pjSVC/oMd.net
六角さんは将軍の親政すら返り討ちにしたからな

334 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 15:36:19.89 ID:0WvPeFS10.net
本来ならば足利義尚・細川政元政権時の第一次鈎の陣の際には
若き幕臣・伊勢宗瑞も参陣しなくてはならない立場だったみたいだけど
六角氏とは奉公衆時代に繋がりがあった為に干されて立場的にも危うかったみたいね
六角攻めから外されて今後の身の振り方を考えた末の小鹿範滿討伐に駿河へ下向…という流れ

もし早雲が鈎の陣に参陣していたら東海・関東の情勢も大きく変化していたのかも

335 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 18:39:10.32 ID:d0tVvmkP0.net
早雲なんて雑魚中の雑魚だろ

そもそも手持ちの兵力がない

336 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 20:22:10.97 ID:Ko442il10.net
早雲は駿河に行ったからこそ一軍を率いる身になれたのだよな

337 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 21:17:16.28 ID:FYoP6XePM.net
今川当主の叔父だから
そのコネで駿河守護代だしね
京にいても伊勢氏の傍系として歴史に消えてた

338 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 21:39:54.55 ID:Lkua5SBJd.net
早雲こと宗瑞こと新九郎みたいに幕府の官僚から地方の有力者になったのって他にいる?

339 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 21:45:07.62 ID:0gA6+gKoa.net
>>338
幕府の官僚じゃないけど土佐一条がまず浮かんだ

340 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 21:51:10.22 ID:FYoP6XePM.net
同じく幕府の官僚じゃないけど
蠣崎氏も若狭武田が安東氏の客分としてきて
蝦夷の安東氏分家を大量に滅ぼし勢力広げたな

341 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 22:28:36.21 ID:0WvPeFS10.net
土佐とか南予は下向した公家や奉公衆が土着してそのまま有力者に…のパターン多いね
土佐一条氏と接する南予は勧修寺氏、西園寺氏、摂津氏とかそういった勢力がゴロゴロしてる

本来は一条氏だって土佐ではなくて播磨の荘園回復の為にそっちに嫡男送ったら殺害されてしまって
土佐国のほうで再起するしか他なくなってしまったというオチ

342 :名無し曰く、 :2022/12/30(金) 22:48:17.34 ID:0WvPeFS10.net
幕府の意向で足利政権の中枢にいた幕臣を地方の守護として送り込んだ例でいうと
応仁の乱で国内が不安定になった備中国の守護に任命された備中上野氏が一番の大物になるのかな
備中守護にはなるんだけど台頭してきた庄氏を抑えきれずに備中松山城ごと攻め滅ぼされた
信長誕生の前年の出来事なので信長の野望のゲーム的には再現し辛い事象ではあるけど

上野隆徳 統65 武61 知36 政50 戦法「威圧」 特性「なし」…一応、一族が三村家臣として出てくる

343 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 01:12:30.55 ID:SNscLPCEd.net
>>338
地方の荘官から室町政権中枢なら蜷川氏
勧修寺の祖らしく日記の家なのが面白い

344 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 04:36:22.51 ID:uOr/narU0.net
蜷川ってあれだけ長宗我部の世話になってたくせに
盛親が家康へのとりなしを依頼したらすげなく拒否した人非人やん
仙谷山内同様に捕縛したら即斬首ぜよ

345 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 12:50:53.97 ID:Zam6wo0l0.net
戦国時代って戦功上げた部下がいつのまにか主に圧かけて乗っ取ったり謀叛起こしたり親子で権力争いの戦したりが普通で知れば知る程出自も含めて謙信が異質

346 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 14:07:54.13 ID:T+hZ4FOL0.net
戦国一幸運な下克上大名上杉謙信みたいな説は最近あるよね
ライバルになりそうな連中がベストタイミングで死んだり権威が向こうからやってきたり
そのツケが御館の乱や景勝が国人家臣を端からつぶしていかなくてはならなかったところに現れてる的な

347 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 14:55:11.44 ID:2+t+H+Y/0.net
謙信がラッキーだったところってあんま言われないけど桶狭間で義元が死んだところだよね
それまでは謙信も対武田や北条相手にあまり活発な軍事行動は起こせていなかったけど
アレで三国同盟が一気に弱体化して小田原城まで攻め入ったり川中島第四次が勃発したりした

348 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 15:53:34.43 ID:bxC5usWJ0.net
やっぱり毘沙門天の加護があったのかね、幸運が重なったと言うのは
血筋はともかく、家名は現代まで続いているしこの上ない成功だと思う
陰謀論めいた話になるけれど、何か手を回したか……

349 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 16:42:36.13 ID:mUP3/9Dsd.net
あちこち絡んで奔走した割にそこまで報われた感がない人物という印象

350 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 16:49:58.98 ID:2+t+H+Y/0.net
謙信は義の人とか言われてたけど
そもそも長尾氏自体が成り上がりで正当性がないから正当性欲しかっただけなんじゃない?っていう気はする
将軍担いで上洛した信長と同じ
なかなか強かな人物だと思うわ
実際、正当性をなかなか確保できなかった北条は強いのに領土拡大にかなり苦戦してるし

351 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 16:50:28.56 ID:qvHuCb81d.net
義というのが信義ではなくて義俠なわけだから、いつの頃からか、謙信はヤクザの大親分というイメージになった

352 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 17:16:51.15 ID:Usvk4H7B0.net
謙信を女にして不興を買った作品があったね

353 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 17:34:25.67 ID:2+t+H+Y/0.net
>>352
まぁでも謙信の書状とか見てると女説出てくるのもわかる

354 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 17:43:22.24 ID:iBV635Z/0.net
>>346
へえー誰が言ってるの?

355 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 17:58:48.41 ID:Zam6wo0l0.net
>>347
父親が守護守護代殺して一向一揆弾圧してる矢先に死んで国内バラバラで兄は病弱で幸運とは思えない
そもそも次男で跡継ぎでもないし恵まれていた?

356 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 19:12:20.59 ID:RemAA+FX0.net
上杉謙信の好きなところ、義がどうこうと言ってるくせにめっちゃ金持ってるところ

あいつ政治もう少し高くていいだろ

357 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 19:21:17.21 ID:T+hZ4FOL0.net
>>354黒田とか

358 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6324-4uR0):2022/12/31(土) 20:23:26.59 ID:h5COdcy50.net
>>356
財テク大名は伊達じゃないね

359 :名無し曰く、 (ワッチョイ df71-sF1d):2022/12/31(土) 20:30:23.25 ID:wJOSrH5p0.net
>>357
戦国一幸運だと書いてある書籍教えて

360 :名無し曰く、 :2022/12/31(土) 22:25:02.87 ID:T+hZ4FOL0.net
日本海貿易だの青苧だの信玄が海を欲しがるのもわかる

361 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 01:52:26.04 ID:edRqWnkh0.net
>>361
親父の代は直江津は赤字港で青苧を貿易に使ったのは謙信からで毛利とも取引してた

362 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 08:43:23.77 ID:jE+UcIxd0.net
鎖国政策が日本を250年遅れさせた
戦国後期~江戸初期でもシャムやマニラ、アンボイナだけでなく
メキシコや南米、ヨーロッパにも日本人はたくさんいたのに

363 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 11:38:53.86 ID:gTD67TCya.net
出羽の守するにしても適当すぎ。
何が250年なんだよw

364 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 11:39:39.99 ID:ZOrE5Ako0.net
触る価値はないな

365 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 15:13:13.07 ID:+3PfDEScd.net
上杉は勢力としてはもっと強くていい気がするな
北条が史実ガン無視で関東を速攻平定するの
上杉謙信の関東経略が殆ど反映されてないのが原因じゃね

366 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 15:34:40.96 ID:NC/fWLjK0.net
それは気になってるところだ

367 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 16:04:39.21 ID:ufLgbEVr0.net
新生PKで松潤顔の家康を待つとするか

368 :名無し曰く、 (ワッチョイ ce8a-rvEn):2023/01/01(日) 18:01:50.06 ID:edRqWnkh0.net
>>366
北条チートは謙信台風が関東荒らしする設定なら防げただろうに
兵糧貯まるとやってくるみたいな

369 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-T5J5):2023/01/01(日) 19:41:04.26 ID:SuXdtx1y0.net
謙信と関東諸将は同盟結んでるから
関東攻めたら謙信が防衛には来るのは再現されてない?
創造だと越後山脈が厳しすぎて徐々に防衛が厳しくなって関東から押し返される感じになってるから
すげー史実再現されてるって感動した

370 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1a64-zTNQ):2023/01/01(日) 20:10:50.68 ID:NC/fWLjK0.net
上杉謙信でプレイして関東荒らすプレイすると、ちょうど良いところで兵糧切れて撤退しないといけない感じになるよね
そこはやってて楽しかった

371 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 20:42:59.44 ID:7cr4jHeY0.net
関東管領になる戦国伝(北条征伐見たいな名前)の難易度めちゃくちゃ高かったから謙信すげーとはなったわね

しかもその後の関東を保つのも史実通り厳しかった…

372 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 21:16:17.80 ID:xLx7JWYT0.net
>>362
限定貿易は鎖国とは言わないよ

373 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 22:15:02.27 ID:2F5yN4Wd0.net
上杉とか武田の戦国伝辛いよな
織田なんて沿ってやってたらどんどん楽になるのに

374 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 23:11:43.05 ID:c5NpUJs+0.net
史実で北条は関東を制覇したが
上杉は関東管領を名ばかりにした

その結果が反映されてるだけだろw

375 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 23:17:01.41 ID:qpzZo7BiM.net
秀吉なんて相手が降伏しまくってくるが
降伏なかったら史実の秀吉より早く征服するの無茶苦茶難しい

376 :名無し曰く、 :2023/01/01(日) 23:34:34.45 ID:QeAhRtGKa.net
関東制覇出来てないが

377 :名無し曰く、 (ワッチョイ a394-KyRN):2023/01/02(月) 00:20:21.47 ID:ivjRBvXY0.net
こまけーこたいーんだよw

378 :名無し曰く、 (ワッチョイ f3bc-xkgK):2023/01/02(月) 00:30:55.24 ID:LQAuLwXA0.net
>>368
もう上杉はこういう災害扱いでいい。武田も北条に誘導したいから上野完全制圧しなかったし

379 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 08:17:11.05 ID:2DId/QML0.net
>>372
そもそも上杉家衰退の原因が越後と関東両方治めようとしたからだしね
さらに長尾とか北条とか野心の塊が育ってたし最悪

380 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 11:05:19.64 ID:GvxmbSoX0.net
利根川防壁と上杉台風を表現しないと関東情勢は表せないからな
利根川渡って必死こいて橋頭保築いても時期が来ると謙信がやってきて利根川北岸沿いがまたきれいに上杉方にひっくり返していって攻略が一向に進まないちゅう

381 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 12:36:32.48 ID:IY0EuAFCd.net
相模4城総石高11600常陸3城総石高10600
新生の常陸が貧しすぎる武蔵に次ぐ石高のはずなのに

382 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 14:59:58.59 ID:aQZD32jjd.net
三国志の方に攻め込んだ地域を荒廃させる施政があったけど上杉にはそういうのがあると良かったね
上杉さんの関東仕入れの旅は実際根こそぎすぎて相当ヤバかったそうだし

383 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 15:21:15.33 ID:FGOgnhYz0.net
信長の野望シリーズだと存在がなかったことにされてるけど
常陸の南部って南方三十三館とかいう厄介な連中がいて佐竹氏が完全に掌握できたのは奥州仕置の後の1591年のことだからなぁ
そこを除いた国力と考えれば妥当じゃない?

384 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 15:24:09.63 ID:88qw2/1z0.net
現代でもヤンキーが多数生息してるとこか

385 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 16:53:41.10 ID:IY0EuAFCd.net
南方三十三館全部合わせても10万石もない土地だから
残り40万石以上の常陸を佐竹と小田で分けて城3つは少ないよ
相模は20万石で城4つだぞ

386 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 17:11:51.14 ID:qFfQWA/J0.net
新生だと国衆扱いの真壁が配置の関係で小田傘下になってしまってるしな

387 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 17:23:33.61 ID:uH45bcjfM.net
南方三十三館って秀吉に無視された国人だから
規模も肥後一揆の隈部さん配下くらい?
佐竹がうちの子分ですって秀吉に伝えたのかな

388 :名無し曰く、 (JP 0H76-rvEn):2023/01/02(月) 17:24:16.76 ID:0H61JSaOH.net
>>383
なんて書物で?北条と上杉は武田と違って奴隷売買(身代金要求)激安合戦だったんだけど

389 :名無し曰く、 (ワッチョイ f615-AUe8):2023/01/02(月) 18:21:38.98 ID:BOUqxRyQ0.net
というか江戸氏と大掾氏を独立大名にしてくれ

390 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 19:11:25.88 ID:FGOgnhYz0.net
>>385
そのぶん1つごとの城の石高が高く設定されてるから動員兵力自体は相模と同じぐらいだから…
そもそも53万石の常陸と19万石の相模の国力が同じぐらいの設定なのはおかしいだろうというのは、たしかにそう

391 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 19:37:34.62 ID:FGOgnhYz0.net
確かに江戸氏の扱いって微妙だよね
後半シナリオだと佐竹の家臣として出てくるけどそれまでは在野で浪人してたりするし
それなら勢力扱いしてあげれば良いのに
大掾の方は逆に最初家臣なのに途中から行方不明になるし

392 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 20:53:29.61 ID:eOi6Ute40.net
>>389
嵐世記と蒼天録では大名化してたな江戸

393 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 21:37:34.88 ID:dG8MaTTo0.net
由利十二頭
江戸家
三河吉良家
備前松田家

独立勢力でええやろ感ある地域

394 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 21:57:24.75 ID:XgKG5p2T0.net
初期作品は国単位がプレイアブルだったのが城単位になったんだし
郡単位にしてもらうだけでいいんだよ

395 :名無し曰く、 :2023/01/02(月) 22:26:24.66 ID:W+lw5UGJd.net
おじいちゃんそろそろスレタイ読んでくれる?

396 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 00:25:41.76 ID:m7UOpznbM.net
独立勢力どうこうはキリがない
烈風伝の1589年シナリオとか
関東以西は全部豊臣家だった

だって実際全部豊臣家だから・・・

397 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 08:33:36.44 ID:s2mZGo9Z0.net
豊臣政権に従属しただけで豊臣家になったわけじゃない

398 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 08:35:27.71 ID:K3FvcrW8a.net
地方国人だってそうだろ

399 :名無し曰く、 (ワッチョイ c73c-hX/W):2023/01/03(火) 10:58:40.06 ID:pt4mO3oL0.net
城井さんとか、豊臣に服従したけど「話が違う」と反乱
クロカンですら手を焼いて、偽装和睦→だまし討ちで娘まで皆殺し、という…
秀吉は鬼畜。でもそんだけやらないと独立心の強い国人は厄介だったんだろうな

400 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 11:32:32.21 ID:KQe4icr90.net
>>399
城井に関しては黒田親子二代であらゆる手を尽くしてようやく潰したくらいに厄介な相手だったのに、
鎮房の能力なんて黒田親子には全く及ばない凡将クラス

401 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 11:35:46.53 ID:pP0QWpaI0.net
鎮房もそろそろ顔グラ替えて欲しいな
あのデーブスペクターみたいな顔

402 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 11:53:47.29 ID:VHHhWY3Xa.net
ちんぼうさんは北九州の戦史的にどんな活躍されたん?

403 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 12:46:50.24 ID:7sThkst4d.net
城井は長政には一杯食わしたけど肥後国人一揆から帰還した官兵衛には順当に各個撃破されて降伏まで追い詰められてるからなぁ
序盤で長政を撃退した以外は割と普通に鎮圧されてる

404 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 13:00:20.17 ID:KQe4icr90.net
肥後国人一揆は、複数の大名を動員させ、その責を問われた佐々成政を切腹させ、秀吉に刀狩をやることを決めたくらいの大事だったな

405 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 13:06:46.86 ID:YglQZwPy0.net
弓の秘伝を治めてた城井鎮房は武勇だけ高くて後は低い剣豪ステだろう
先鋒がクリティカルしたので長政は撃退できたが官兵衛が本腰を入れてくると降伏するしかなかった感じ

406 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 14:09:53.15 ID:EIHcNSxK0.net
前当主の父・長房が大の下野国・宇都宮家マニアだったせいで
鎮房は早くから家督譲られて上毛郡の段銭奉行を若い頃から任されてたし
政務数値だって平均以上はあっただろうけど大事な判断を誤ってるし逆に知略は70もないような
一子相伝の弓術儀式使いを評価されて賢さ+αなんかな

城井鎮房 統68 武71 知71 政47 戦法「早駆」 特性「一所懸命」 「地の利」
先祖伝来の土地に拘る感じを特性で表現してるんだろうけど自衛とか射手っぽいキャラの気もするが…

407 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 15:56:39.17 ID:q5hr1FXbd.net
武力とかで潰した相手の領地は、しばらく残党が蜂起するようにでもしたらいいと思う

408 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 17:32:40.76 ID:zEVxt/vW0.net
ポチポチ増えて面倒臭そう

409 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 19:33:35.15 ID:nj481naR0.net
民忠低くて一揆起きても収入なくなるだけだもんな

410 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 20:22:44.55 ID:mKDTIc6Z0.net
江戸氏みたいなのは他にもたくさんいるから大名にはしにくいだろうけども、せめて国衆みたいな感じにしてほしい

というか国衆ももっとリアルにしようや

411 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 20:25:12.60 ID:mKDTIc6Z0.net
郡ごとに非プレイアブルの在地領主を一家置いて
・援軍や上納金を納めてくれる
・調略や威風で寝返らせられる
・寝返ったら軍ごと勢力を変える
・取り込みできる

これぐらいやったらリアルに近づくような

412 :名無し曰く、 (テテンテンテン MMb6-B3uz):2023/01/03(火) 20:38:41.60 ID:942dWxOZM.net
天道PKにいた国人衆とか邪魔だったから
もうないと思う

今の新生仕様の国人衆で十分
援軍出してくれて最後は家臣化

413 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 21:04:26.02 ID:LHwWR5lVd.net
>>338
遠江の飯尾も幕府奉行人
伊勢と併せて今川は幕府からの出向が目立つな

414 :名無し曰く、 :2023/01/03(火) 23:29:47.73 ID:jnJ5VFzo0.net
>>411
革新PKの国人衆がそんな感じだったような
全部の国に均等にあると正直邪魔なだけなんだよね
独立勢力にしてあげるのが一番良いのかな
例えば揚北衆はもう揚北衆っていう勢力にしてシナリオによって上杉氏に従属してたり敵対したりさせるとか
まぁその場合は当主を誰にするのかとか主従関係ないだろとか他のツッコミどころが出てくるんだろうけど
今も安芸氏の中に香宗我部氏が組み込まれていたり本山氏の中に横山氏がいたりするので今も普通にあるし
正直、勢力下されているのかどうかの基準がよくわからないんだよね…

415 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 01:13:21.47 ID:h6QbO5N40.net
>>411
国人領主が上位組織に上納金支払うってあったんだろかな
従属同盟だとあったケースもあるようだが

416 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 01:33:29.63 ID:RVHREwlOd.net
PK出すなら威風システムは撤廃するか改善しないと売れないだろう

417 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 07:17:25.82 ID:7YVbn+z70.net
烈風伝にあった独立勢力が進化したら国人衆なんすかね

418 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 09:18:41.14 ID:836mA4260.net
>>406
初出の覇王伝だと采配と戦闘が70超えでそこそこいけてたね
やはりというか政治と智謀はお粗末な数値だったけど

419 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 12:39:05.78 ID:4u/bx7WJ0.net
国衆を再現しすぎると嵐世記みたいな献金宣伝の選挙運動がメインになる

420 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 13:04:49.74 ID:rmI3X2070.net
ゲームなんだから何でもリアルにすれば良いというものでもない

421 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 13:08:24.58 ID:eXdr27v6d.net
ゲームに必要なのはリアルさじゃなく面白さだからな

422 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 13:46:36.91 ID:mrNqmmYu0.net
そういう極論いらない

423 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 14:50:56.81 ID:AzhN4SkEM.net
極論ではないだろ
スレタイとは違う話だけど

424 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 14:55:28.07 ID:i34mJniba.net
嵐世紀の諸勢力は戦争で全滅させて拠点焼いても、
次の月には復活するのがな。

425 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 15:13:28.90 ID:PcdWFZyY0.net
リアルは要らないがリアルっぽさは必要。ちゅういつもの流れやな

国衆も力を持った家臣もぶっちゃけ大して変わらないから諸勢力みたいにするのはリアルっぽくないな。あれはゲーム的にも悪い例だ

426 :名無し曰く、 (ワッチョイ ce8a-rvEn):2023/01/04(水) 15:33:03.27 ID:2l+i+0Ek0.net
いつも思うが信玄を二度大敗させた村上義清が山県や高坂より低いのはおかしい
信玄は部下と戦したら大敗するのか?

427 :名無し曰く、 (JP 0H7f-KyRN):2023/01/04(水) 15:39:16.62 ID:FxCWsFzEH.net
>>411
乱世記が近いかな

面倒なだけだった
単なる弱小大名の救済措置になるだけ

428 :名無し曰く、 (スップ Sdba-LUVu):2023/01/04(水) 15:39:21.40 ID:38u5O/Hpd.net
村上義清はどうせ砥石崩れイベントで強制的に負けるんだから能力爆上げしてもなんも問題ないな

429 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 16:54:51.62 ID:rmI3X2070.net
83 87 73 60 乾坤 鉄壁 用兵

ここから爆上げしたら上杉家最強の部将になっちまう

430 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 17:12:45.21 ID:eXdr27v6d.net
別に上杉家最強でもいいじゃん
戦国最強(KOEI調べ)の信玄をボコボコにしたんだから

431 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 17:15:50.70 ID:Y45zLQubd.net
それは地の利というやつだろう
地元で戦えば百人力よ

432 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 17:18:00.67 ID:7bt2kqta0.net
上杉家は甲陽軍鑑みたいなのが無いから今一家臣同士の家中での格付けが分からない

433 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 17:18:05.64 ID:ymNRDCMRa.net
太閤立志伝2だと村上義清はかなり強かったんだけどねえ

434 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:15:58.01 ID:iG6xd4Gra.net
信玄はともかく家臣の評価の高さがマジで分からん

435 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:20:07.00 ID:VslQQgr10.net
>>433
上杉家軍役帳とか参考にならんかな?

436 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:24:25.87 ID:2kH50sfp0.net
武田家臣くらいの水準を他の大名家にもバンバン配ってもいいと思うの俺

437 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:25:57.27 ID:2l+i+0Ek0.net
>>432
地元の川中島で二倍の兵力で2倍の被害と副将と軍師を討ち取られた武田軍...

438 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:29:53.03 ID:2l+i+0Ek0.net
>>430
93 95 48 60 乾坤 鉄壁 用兵

信玄二度も大敗させたんだからこのぐらい欲しい
真田に二度も騙されてるから知略は低めで
若い精鋭を真田に貸して騙し討ちで皆殺しにされるとかお人好しだよ

439 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 18:38:44.86 ID:ejAmN7agd.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fdcc9b33cf54bd59613a4f642ba7973c909b85a/comments?expand_form

新年早々敵の襲撃を受けるってどこかで聞いたような話だなあ

440 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:02:08.05 ID:jB7tOqZ/0.net
相対的に上げ続けてもインフレ加速するだけだから下げる方向に持っていった方が良い
おかしいのは村上義清の能力値より武田家の能力値

441 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:07:44.74 ID:M3C1y2gWM.net
武田は国力が低いのを武将の能力でカバーしてるっていうゲーム上の設定だと思う
これ以上弱くなられてもつまらんでしょ

442 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:07:54.15 ID:mrNqmmYu0.net
>>440
同感
近年の作品でどんどん中央値が上がっていく一方なのはこのスレの影響もあると思う
再評価の名を借りたインフレは再現が無いからもう偏差値みたいなシステムにして
一番最初に90台以上80台以上の人数の上限を決めておいてほしいくらい

443 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:23:07.84 ID:HCdOxf2F0.net
>>440
むしろインフレは加速した方が良いと思う
縛りプレイでもしない限り能力値の低い武将を積極的に使おうと思わんでしょ

444 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:28:48.78 ID:mrNqmmYu0.net
そんな没個性いやだ
どこのド田舎にも90台ごろごろとか安っぽい
本当の有名人が飛びぬけてる方がやっぱりありがたみがあるし
新規にとってもしっくりきて親しみやすいと思う

445 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:35:40.77 ID:h6QbO5N40.net
FIFAの能力値の感覚まで落として欲しいかな
メッシやネイマールでもドリブル95、エンボペのスピードが97

まずトップクラスの武将を総じて-3ずつ落としていけば良さそうだけども

446 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:43:41.68 ID:iG6xd4Gra.net
三国志は信長の野望と比べると
割と調整出来てると思うんだよな
だから出来ない訳じゃないと思う

447 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:46:59.34 ID:HCdOxf2F0.net
>>444
うんなもん没個性なんて言わんよ
最近の作品じゃ能力値で個性出すんじゃなくて特性やシステムで個性を出してるんだから、新規も能力値なんてそんな見てない

448 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:51:14.57 ID:jt4uXHQ20.net
特性やシステムで個性出すならそれこそ「能力値は低いけど特性が有用で使える」って個性を出せるんだがな

449 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:54:12.75 ID:mrNqmmYu0.net
名前だけは知ってる!っていう教科書級の超有名人はやっぱり他とは圧倒的な差で抜きんでてほしいものだよ
90台は一地方、複数の国を切り取った覇者クラスだけにしてほしい
真田とか長野とか例外はあったとしても安易にあっちもこっちも濫発するべきじゃない

450 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:59:40.81 ID:HCdOxf2F0.net
>>449
もうその時点で90代なんかゴロゴロいてもいいだろ
ただし、90代の能力を付けるにしても信長や家康みたいなオール80後半超えみたいな能力にしたらつまらないって意見
例えば最上義光なんか良い例だろ

451 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 19:59:44.98 ID:cQBqybGb0.net
>>431
新生長宗我部の四州の雄みたいに、信濃限定のバフかかる特性あればな
でも仮にそれあっても武田の侵攻の前には焼け石かね

452 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 20:32:56.59 ID:7IhnZhjb0.net
最近の大名は必殺技が普通に使える
2000年ころまでの作品は淡々と戦ってた記憶ある

453 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 21:10:27.95 ID:uKgB9sRGd.net
昔はマスクデータとして隠してたのを個性で可視化しだけかと

454 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 22:37:01.03 ID:OS8pA6Ew0.net
>>446
三国志は登場武将はほぼ出揃ってる上に事跡の評価もほぼ固まってるから
全体を見ての能力値の分布バランスとかも取りやすいってのはあると思う

455 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:20:27.47 ID:2kH50sfp0.net
高能力の武将絞れってんなら、90以上持つ武将は他の能力で30、40とか低能力つけなきゃならないようにするとかした方が面白いと思う

456 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:31:51.58 ID:7bt2kqta0.net
全てに高レベルの能力持つ武将は居るので無理

457 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:32:12.85 ID:iG6xd4Gra.net
>>454
まあ三国志は筆者が評価を粗方書いてる上に三国志集解
とかでガチガチに固まってるからつけやすいよな
信長の野望は割とコーエーの胸先三寸みたいなとこある

458 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:34:26.92 ID:N/8DtTWG0.net
数字そのものより依存度弄った方が早い気がしないでもない

459 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:44:45.00 ID:xyeedV5a0.net
パラメータを増やせばいいんだよ
人望とか家格とか

460 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:56:44.20 ID:PcdWFZyY0.net
三国志は平均70とかで平均55の信長よりよっぽどインフレじゃないのまぁどうでもいいけど

461 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:57:04.28 ID:y+H04t4L0.net
さっきNHKで今川義元の知られざる能力を題材に取り上げた歴史番組放送してたけど
雪斎の存在にはほぼ触れずに全てが義元一人の功績みたいなクソ論調で番組進行させてたな
制作側の意図としては浅い歴史ファンにも分かりやすい番組内容にする為の苦肉の策でもあるんだろうけど

とは言っても大高城防衛を任されていた鵜殿長照の先祖が紀伊国・熊野別当である事に言及して
鵜殿ー熊野ー水軍の三者を関連付けて尾張の商業港制圧を目的としたという推論は興味深かった
東三河の鵜殿一族はバリバリの法華宗徒だけど神道の熊野大社的にはそれはええんやろか?

鵜殿長照 統55 武65 知50 政35 戦法「早駆」 特性「一所懸命」…鵜殿一族で戦闘関連数値60越えこれが初めてじゃないか?

462 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:57:05.13 ID:1pCHoSdda.net
FIFAのレーティングのような
総合能力値を作るとか

新生だとレーティング100が信長
義元は各数値が高くてもレーティングは80とか

463 :名無し曰く、 :2023/01/04(水) 23:57:38.74 ID:gte1OA950.net
SSR でいいじゃん

464 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 05:41:45.67 ID:unWOwEsT0.net
>>443
肥「武田と北条優先しますね!」

465 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 05:44:15.11 ID:unWOwEsT0.net
>>451
かと言って革新みたいに騙されまくってクルクル回り続ける謙信もどうかなと

466 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 07:38:29.66 ID:npsQPPXLa.net
>>461
関ヶ原陣図のあれこれを史実として語る番組だぞ中身に期待するな
司馬遼太郎くらいでしかしらん人が作ってると思った方がいい

467 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 08:17:56.93 ID:WYM/LlEk0.net
>>466
ちょっと前に放送してた大坂の陣における新説として大規模な水攻めによる攻防を検証してたけど
大坂の大学で地理学科教えてる教授に番組を見せたら「くだらない」って吐き捨ててたわw

一般人や浅い歴史ファン向けに「取っ付きやすく分かりやすく興味を引く内容をモットーとする」制作側の姿勢を見下す歴史ファンもいるけど
例えば加賀前田家の特集をする際には図示された前田家の領土内に色分けして長家の領土をシレッと主張してたり(ただし説明等は一切せず触れない)
スタッフ側にも素人には舐められたくないっていう気概はあると思う。出演してる学者先生もマニアックな主張は引っ込めて分かりやすい解説に徹してる
このスレに常駐するマニア以上の有識者・専門家が番組のバックには間違いなくごまんといるはず

468 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 08:47:12.99 ID:npsQPPXLa.net
そりゃあ番組作ってんだもん
それこそコーエーだって俺ら以上の知識はあるさ
ただ一般人向けに作られたトンデモ歴史番組を
元に語るとツッコミ所しかないだけ
マニアックにやるなら
マニアックにしっかりやってくれれば異論はないさ

469 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 09:20:29.10 ID:Odn6f+PGd.net
知らない人なんかをターゲットにしてるから新説とかも基本的には取り扱わないと加来耕三も言ってたような記憶がある

470 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 09:38:54.87 ID:unWOwEsT0.net
>>469
知識はあっても愛情が薄い件
初期は昔は愛も深かったのに

471 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 10:07:31.06 ID:Jys6f8dh0.net
テレビ番組と研究書じゃそりゃ求められているものが違うからな
Youtubeでは研究書を元にしたより正確な情報を反映した解説動画があるから
歴史好きな人はそっち見れば良いって話だし

472 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 14:00:51.14 ID:347sE/KP0.net
専門家より詳しいのか、詳しいと思い込んでるのか難しい所ではある

473 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 14:07:28.03 ID:dqH2mSADa.net
Youtubeの解説動画は結構バイアスかかってるんじゃないかって人多いよな
まあ各人好みはあるから仕方ないんだけど、
明らかに贔屓入ってるのも少なくない
まあこういうと何たがトンデモ説を無理矢理押し通すのも多いし
有名なので言えば動画じゃないが某三国志か
同じ人の解説ばっかり見てる人は注意した方がいいね

474 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 14:35:08.30 ID:qISs4Jold.net
研究の片手間に動画作ってるような人だと責任負ってる分出展論拠しっかりしてて色んなモノが判り易いけれど
そういうのが無い人でもああいうのは云わば自分も楽しんで作ってるコミュニケーションの一環だろうしね・・・

475 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 14:44:56.50 ID:gIrD3fm8a.net
シミュレーションゲーとキャラゲーてのは両立難しいんやろなあ

476 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 14:46:14.02 ID:gxM4Tz0P0.net
>>473
曲解も多いわな
「史料引用してる」で信じてしまうが、(研究者もやることだが)その説と対立する「別の史料」を引用しない、伏せるというやり方を取ってる人もいる
「ネットで真実」にならないようにせんとな

477 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 15:11:26.73 ID:WYM/LlEk0.net
近年になって提唱されだした「関ケ原の戦い・東軍短時間で圧勝説」なんかに対しても
もう既に大河ドラマ監修に携わってる一部の識者から「やっぱり西軍も健闘してたよ説」出だしてるよね
商売のタネ潰されてなるものかと「どうする家康」が盛り上がらない様な説は制作サイドも一丸となって封じ込めに来てるw
見てるこっちは色々な角度の研究が知れて有難いけど

それにしても信長の野望の能力値はお笑い芸人のzazzyが言っていたように一人の人間が決めてるって話は本当なのかな
その人にはもうちょっとだけ知識アップデートしてよってお願いしたいけど

478 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 16:34:34.84 ID:wu1zhXCP0.net
https://sirabee.com/2022/03/09/20162813506/

そいつに興味持ってもらえるかどうかだな

479 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 16:37:58.54 ID:HGSzqL/q0.net
コーエーは歴史オタは取らんと言っていたから厳しいかもね

480 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 17:02:03.95 ID:G4pKMciA0.net
とりあえず大久保彦左衛門は過大評価
大した実績もない旗本だろ
兄たちより遥かに優秀なのは酷い

481 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 18:11:23.74 ID:M3QicFS5a.net
まあいくら説を提唱したところで
関ヶ原の決着が一瞬でついたのは揺るがし用のない
事実だけどな

482 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 18:49:10.11 ID:VCPzAIm30.net
毎度関ヶ原をPKの目玉にしてるこのシリーズにとって苦しい展開だな

483 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 19:09:27.58 ID:ADN/XraSd.net
その目玉の戦いぐらいしかろくに出番がないのにあっさり打ち取られた島左近、、、

484 :名無し曰く、 (ワッチョイ f615-AUe8):2023/01/05(木) 20:15:12.91 ID:G4pKMciA0.net
>>483
世間的には関ヶ原だろうけどゲーム的には筒井のエースだから

485 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 20:49:21.49 ID:v4CudnYS0.net
決戦の島左近よりカッコイイ島左近はゲームだともう無理やろうな

486 :名無し曰く、 :2023/01/05(木) 21:01:48.05 ID:lgLFievY0.net
大久保彦左衛門さんは過大評価というのもわかるけど、彦左を除く大久保一族の過小評価も気になる

天正壬午の乱のシナリオの鳥居元忠軍団の存在にはたまげた

487 :名無し曰く、 :2023/01/06(金) 02:40:15.11 ID:xakhEA0t0.net
ぶっちゃけ戦略シミュレーションゲームでたった一つの戦場メインのイベントってのもなあ派
その年代の勢力図とかでやるとかなら好きだけどね

488 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 01:29:15.04 ID:TuG1S9ZH0.net
天正壬午の乱なんていう気持ち悪いニワカ造語使うのはやめてくれ

489 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 08:54:14.46 ID:eMkYDRO+0.net
「たまげた」だの「ニワカ」だの加齢臭きつい言葉が並ぶスレだな

490 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 09:01:14.04 ID:MFx2fCg+M.net
たまげた事件も20年前だもんなぁ

491 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 10:52:28.86 ID:E2Az5Drf0.net
>>489
ナカーマ

492 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 20:09:10.28 ID:Dta28X/Da.net
まあたまげるなんて鎌倉時代から使われてるからな
加齢臭キツいかもな

493 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 20:11:08.18 ID:ye1WTcaY0.net
どうする家康始まったね
氏真凡君否定系かな?

494 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 20:36:00.45 ID:sKcS9H3b0.net
割と真面目な氏真で武道にも精を出してたけど
臆病で弱いと思ってた家康に試合で本気出されてたらあっさりボコられてたな

武将として家康にスペックが及ばずそこから屈折しそうな氏真な感じはする

495 :名無し曰く、 (スッププ Sd6b-OaH+):2023/01/08(日) 20:42:47.35 ID:hkVaIcjhd.net
氏真は大河効果なさそうね
出足は良かったけど瀬名の件でいつも通りのヘタレ型だった

496 :名無し曰く、 (ワッチョイ 11ec-K0Bq):2023/01/08(日) 21:06:16.10 ID:iShig1Yc0.net
氏真はだめだけど家康はマイナスイメージが付きそうな感じだった
逆に義元、信長はなんかすごいつよそう

497 :名無し曰く、 (ワッチョイ 5b6d-DWwd):2023/01/08(日) 21:08:08.31 ID:ye1WTcaY0.net
氏真は麿眉で蹴鞠じゃなくて良かったわ
家康との対比で武将としてのスペックが違ったっていうのは良い見せ方と思った
ゲーム関係なくてすまん

498 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 21:32:39.64 ID:X2+bZovX0.net
>>497
義元は強襲で討ち取られなければ普通に名将だったしね

499 :名無し曰く、 :2023/01/08(日) 23:29:49.71 ID:CL+5pF+H0.net
本多忠真と鳥居忠吉は目立ってたから次回作で登場しそう
夏目さんはどうかな…

500 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 00:00:06.84 ID:WnOk0CTh0.net
徳川は全シナリオにわたり家臣が多すぎるし
精々、松平清康時代の頭数補填から鳥居忠吉ぐらいかな出せそうなの

501 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 02:30:44.30 ID:4IfxnrVt0.net
松井忠次も出せ

502 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 13:19:58.34 ID:JdWhF4Z20.net
現代風にいうと、企業人の野望みたいなのがあったとして、
親の会社潰して追い出されてFIREしちゃったのが氏真
大王製紙のあいつみたいなもんだから低評価は仕方がない

503 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 18:40:01.32 ID:C+cG9DR+M.net
納富信景のwiki見てきたが、ひどいなこりゃ
一々リンクを太字にしたり括弧や句読点多様していてクソ見難いし、やたら改行入れて整形ルールもめちゃくちゃ
折角の追記した文章も稚拙に見えちゃう
ここ編集した m ってやつ智略低そう

504 :名無し曰く、 (ワッチョイ e14c-YQk0):2023/01/09(月) 19:18:44.85 ID:acvnVsH20.net
酒井忠尚とか石川康正とか松平信定とか欲しいのはああいう系統
最初から三河平定してる家康は興醒め

505 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1101-K0Bq):2023/01/09(月) 19:33:33.43 ID:JdWhF4Z20.net
松平家忠と松平康安をお願いしまう

506 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 20:14:55.79 ID:i2u5D8TWr.net
大久保忠俊をもうちょい有能にしてください

507 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 22:06:36.96 ID:37RP/r5j0.net
>>503
おいおいよその話をここに持ち込むなよと見に行ったらひどくてワロタ
本人以外の出自やらなんやらの割合が大きすぎる
「m」は「細部の編集」ってのにチェック入れたら付くやつだから編集者名ではないな

508 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 22:07:31.82 ID:Tz5KH1iZ0.net
松平信定も欲しいけどその父長親も欲しいなぁ
松平長親は出たことない?
天翔記にもいなかった記憶

509 :!ninja :2023/01/09(月) 22:10:21.71 ID:hv/mZzOdd.net
松平健って何かのシリーズで出てたっけ?

510 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 22:22:50.65 ID:QtvojcBv0.net
>>504
徳川プレイは岡崎城単独で開始したいよな
なんでか最初から吉田城まで支配下にある
そこを獲得するまでが大変なのに過程を無かったことにしないでほしい
これは他の大名も同じだが

511 :名無し曰く、 :2023/01/09(月) 22:53:17.44 ID:tJ4kqaYb0.net
松平長親(長忠)は蒼天録の古いシナリオにいたぐらいだな
家康が産まれた頃はまだ生きてたみたいだが

512 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 00:52:38.24 ID:M93EbX8I0.net
長親は普通に1544年まで生きてるから出せる
子の信忠が1531没で出せない

513 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 01:00:37.72 ID:k4Ke2Iq80.net
このところ常連だぞ、松平長忠(長親)

 天道 統率 70 武勇 48 知略 73 政治 77
 創造 統率 74 武勇 64 知略 75 政治 76
 大志 統率 72 武勇 63 知略 74 内政 75 外政 75
 新生 統率 66 武勇 58 知略 72 政務 76

早雲を野戦で撃退し、本家を下克上した実績からすると明らかに過小だけど
野戦指揮官としては引退して久しい老齢&(松平広忠から見て)安祥松平混乱の基ってことなのか
過大過小の槍玉には上がらないね

514 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2b8a-M+U+):2023/01/10(火) 06:10:48.25 ID:F/HVPoIt0.net
そもそも早雲が過大

515 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 08:11:19.64 ID:nbLH9WKH0.net
家康から見て爺さんの爺さんなんだよな
世代交代のサイクルが早い時代ではあるけど不思議な感覚

516 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 08:19:05.30 ID:olj4rZdFa.net
直江に合わせて新発田をあげろという話にならないように、
過大の方を下げてからじゃないと無茶苦茶になりやすいからね

517 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 08:44:58.21 ID:CNg7Nk9k0.net
家康の祖父の清康から始めたい人が少なからずいそうねここ

518 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 09:47:04.60 ID:Y8tkP7Dyd.net
家康の爺ちゃんなので悲運の名将扱いされてた清康さんだけど今となっては微妙かも
まぁ死後の推移を見るに余程に問題のある人だったのだろう

519 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 10:33:22.69 ID:kHuRwr9G0.net
松平清康
天道 92 84 83 90
創造 87 84 69 67
大志 89 80 72 66 69
新生 89 81 74 68

昔に比べると大分抑えられてきたな
コーエー的にはこの辺が底って認識なのかね

520 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 10:52:34.82 ID:nbLH9WKH0.net
森山崩れって本当に勘違いで主君殺したのか?
いくらなんでもアホすぎない?

521 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 10:58:41.57 ID:pyuMo/tf0.net
清康は実際のところ出自がよくわからん人物みたいだからな
戦の実力はあったんだろうが家中統一はまだ全然だった

522 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 10:59:38.51 ID:4qrq5Y4W0.net
>>519
昔、じゃなくていつも思うけど革新天道の120点満点制の採点は
10点満点制に戻った創造以降や天下創世以前とは明らかに基準が違うんだから
換算して考えるべき

523 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 11:01:40.17 ID:4qrq5Y4W0.net
10点じゃなくて100点満点制とは別ね
基本100点満点制の方が数値が直感的に理解しやすいし戻って本当に良かったわ

524 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 11:08:09.50 ID:Y8tkP7Dyd.net
清康死後嫡男を立てるどころか広忠は追い出されて今川に亡命する羽目になってるからね
勘違いで殺されただけじゃこうはならないし織田か今川が糸を引いてもこうはならないと思う

525 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 11:18:30.45 ID:olj4rZdFa.net
むしろ天道より今の方が評価高いよな
政治の高さは知らん

526 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 11:29:53.72 ID:Lz2T86jTM.net
松平って伊勢氏の被官だったんだ
だから京都の伊勢氏に落ち延びたやつもいるんだ
知らんかった

527 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 11:31:50.67 ID:nbLH9WKH0.net
広忠を追放した桜井松平信定も登場して良さそうなもんだがな

528 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 12:23:37.87 ID:F8W+wCmba.net
>>527
その伊勢氏は京から派遣されて今川の世話になって松平もで互いにクラスチェンジで北条徳川になって同盟とは何か縁があったんだろうね

529 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 13:13:39.72 ID:kjqLQlLu0.net
応仁の乱の少し前に60年間ほど一色氏が三河守護職にあったんだけど永享年間に阿波細川家に取って代わられて
三河国に多くの讃岐・阿波の武家が扶植された。当然、在地の三河土豪とは上手くいくはずもなく国内は混乱
そこで京に出仕していた松平氏の一部が三河の騒乱鎮圧に名乗り出てその功績により松平氏による三河統治を追認
実際には阿波細川家が返上して細川京兆家が三河守護となりその守護代的な位置付けで松平氏が躍進したみたいな感じ

530 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:11:24.93 ID:/UgDu1qx0.net
>>521
出自がわからんというか、そもそも安祥松平が言われてるほど権力ないんじゃね?って感じ
三河一向一揆で家康に反旗を翻した酒井忠尚は、松平に長らく仕えた重臣。
そんな人間が三河一向一揆では家康に反旗を翻してるし
そもそも一向一揆関係なく反乱起こしてるから親今川の動きともとれる。
桶狭間以降すんなり家康のもとにまとまった三河武士団というのがそもそも幻想で
広忠清康信忠の時代はめちゃくちゃ反抗的だったんだろう

531 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:22:29.82 ID:/UgDu1qx0.net
>>524
こうしてみるとやはり松平信定って必要な気がするわ
森山崩れが陰謀だとしたら黒幕はほぼ信定で確定と言っていいし
広忠が追い落とされたのも安祥松平の総領が事実上信定で
広忠が邪魔者になったからとすぐに考えられる。
今川が介入するのに広忠選んだのも結局織田と結びついた信定との対立が原因
家康が桶狭間以降に信長と結んだら信定は反発して今川と結んで戦乱
全ての流れが信定の存在で説明できる

532 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:33:03.36 ID:xKb57e4F0.net
>>517
清康は実はかなり高評価なので普通に強い。面白いのは広忠で子供の松平元康が元服するまで
今川に属したり織田にペコペコしたりで気の休まらない豪族プレイが出来てワクワクする

533 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:41:57.80 ID:A/aMQXxEd.net
広忠って昔はクソザコだったのにいつの間にか有能寄りのステータスになったよね

534 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:43:47.22 ID:pZDIU9qn0.net
>>531
同族の抵抗勢力、隠しきれなかった歴史の闇という感じでわくわくするね
広忠や家康の今川に対する感覚や三河衆に対するわだかまりとか想像するのも楽しいし
かつてのように大河の影響でまた新資料が発見されたりする事を期待したいな

535 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 14:53:33.82 ID:xKb57e4F0.net
>>533
あの二大巨頭の二人に挟まれるからね。広忠が好きだから有難いですな

536 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 17:27:24.79 ID:1mDIfFk8d.net
家康と家光に挟まれた彼みたいな

537 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 17:40:56.80 ID:FTt6j34A0.net
家康の本って意外と良いの無かったから今回の大河で色々出そうで楽しみ

538 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 19:08:18.95 ID:qyZKXuJm0.net
松平広忠、有能評価だし家臣も強いから
作品とシナリオによっては今川に従属したまま尾張征服してさらに今川も滅ぼしたりするよね

539 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 19:23:46.61 ID:Ci2ua84Sp.net
ゲームも大河も金の鎧やめてくれ
時代が違いすぎて浮いてて滑ってる

540 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 19:27:04.45 ID:vc4rohNrd.net
>>536
あの人は戦はからきしだったけど、家康が亡くなってから自分のビジョンによる体制を確立したからこそ、無事に息子の家光に引き継ぐことが出来た
二代目の良し悪しで今後が決まる良い例

541 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 19:33:59.59 ID:Ytz2r7PI0.net
金陀美具足は松平元康時代に所用したって書かれてるけどちゃうの?

542 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 20:07:42.37 ID:7g1vUsrA0.net
>>541
30年以上時代が違う

桶狭間は勿論、長篠ですら胴丸の時代で当世具足は使われてない
関ヶ原くらいになると意匠を凝らした派手な当世具足が流行ってるから金の当世具足でも目立たないだろうが、桶狭間の時代に1人だけ当世具足は変だよ
ドラマだと史実じゃない以前に浮いててセンスが悪い
これ、時代考証の平山も認めてることだから

543 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 20:13:31.24 ID:Ytz2r7PI0.net
なるほど…伝徳川家康所用と言っても全然時代が違うのか。時代考証より映えを優先したのかな。ありがとう

544 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 20:24:17.14 ID:jxLnECP90.net
かまいたちの山内の方がよっぽど完成度高いわ

545 :名無し曰く、 (ワッチョイ 932c-/inG):2023/01/10(火) 20:57:02.25 ID:rNC0Kwe60.net
大高城兵糧入れの時に使ったって記述は嘘なのか?

546 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 20:59:57.26 ID:7g1vUsrA0.net
>>545
嘘というか誤伝

547 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:02:33.38 ID:P2/5umai0.net
映えを優先したんじゃなくて歴史そのものをよく知らない監督なのでは

548 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:26:03.60 ID:Z1O3vN1qa.net
まあ大河として悪い選択ではないやろ
あの鎧来てたら分かりやすいし
史実再現何て期待して見るもんじゃないし俺は何の不満もないわ
女でしゃばり過ぎの大河で再現といわれてもギャグにしか聞こえんしな

549 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:31:42.03 ID:7g1vUsrA0.net
>>548
美的センスの問題でもある
同じ時代の物なら違和感ないが、1人だけ全然違う
認識してなくても無意識に違和感感じてると思うよ
安っぽいと言われてるのはそういうところからも来てる

550 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:38:17.55 ID:38hUSLZEd.net
>>548
いや大河ならなおさら最悪だけど

551 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:38:22.81 ID:Z1O3vN1qa.net
>>549
違和感はあるけどそういうもんとして
終わらせてるだけだからまあその指摘は正しいな
それが受けるんやろって思って終わってるか、
今の大河を憂いてるのかの違いかもしれんな

552 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:42:34.75 ID:Z1O3vN1qa.net
>>550
大河ってそんな高尚なもんだったっけ?
もうそんなもんじゃなくなってると思ってたわ
花燃ゆとか直虎辺りで路線変えたんだと思ってるんだけど

553 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:50:12.91 ID:dnm2YBTd0.net
大河って蟹江敬三の福島正則超えはもう無理やろなあ

554 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 21:59:07.70 ID:Hgc0M+83a.net
緒形拳の尼子経久、勝新太郎の豊臣秀吉、津川雅彦の徳川家康、浅利陽介の小早川秀秋に蟹江正則で戦国大河ハマり役5選やな

555 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:01:14.11 ID:Oqbc0+zN0.net
鳥居の父ちゃんが蓄財してくれたおかげで岡崎に戻った時助かったんでしょ?
それを金の甲冑作って散財した話にすれば農民から徴税する流れに持ち込めて三河一揆が発生するってことにしたいんならわかる
そうじゃないならなんか違うって意見もわかる
そしてこの話はスレチでもある

556 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:01:22.01 ID:pyuMo/tf0.net
あの金ピカ鎧の家康グラって全身うんこまみれになってるように見えるんだよね

557 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:04:20.98 ID:P2/5umai0.net
悪趣味な金鎧は秀吉だけでいいよ

558 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:08:15.00 ID:kjqLQlLu0.net
小和田先生も自身のYouTubeチャンネルの大河ドラマの解説で
元康と瀬名の恋愛結婚設定に関しては色々と言いたそうではあったが
「まああの時代にも恋愛結婚はいくつも例としてはありましたし…」みたいに言葉を濁してた

あそこでドラマ性優先で史実を引っ込めるという判断が出来るから
時代考証担当に何度も呼ばれるんだろう(まあ報酬の為にここは黙りますよって感じか?)
新進気鋭の尖ったタイプの学者先生だとまだまだ青くて色々と注文付けるから煙たがられちゃう

559 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:21:50.15 ID:qyZKXuJm0.net
>>542
センスが悪いことを認めてるみたいになってるやん(´・ω・`)
認めてるのは史実じゃない方

560 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:28:02.17 ID:tDBJw4Kg0.net
一般的には桶狭間で使われていたらしいとされてるんだから仕方ないんじゃないの
一部のマニアを対象にして作ってるんじゃないんだからなおさら
考証をしてる先生たちも苦笑しながら構成上仕方ないと言ってたりするんだからわかってあげなよ

561 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 22:30:35.80 ID:nbLH9WKH0.net
敵に見つかりやすいではないか!って作中でも言ってたし浮いてるのはわざとじゃろ

562 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 23:30:28.62 ID:FTt6j34A0.net
平山優「家康嫌い」って言ってたってこのスレで見たけど時代考証やってるんだなw

563 :名無し曰く、 :2023/01/10(火) 23:43:26.72 ID:hyK/EDW+0.net
尼子経久が強そうなイメージなの緒形拳のお陰だよな
めっちゃ怖かったわ「城兵の命、間違いなく助けよう。首をはねろ」とか

564 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 01:02:33.60 ID:crOWsiLX0.net
>>560
大河ドラマはともかく、コーエーもいい加減に信長の南蛮風と家康のあの鎧は止めとけって思う

565 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 05:51:33.88 ID:J9LpQaaX0.net
>>565
オールバックに洋風鎧にマントはもう飽きた

566 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 08:32:40.56 ID:tEF/kB340.net
>>564
あのデザインが自社ブランドとしての信長だとシブサワ自身が公言してるからなあ
なかなか、かわらないんじゃないかね

567 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 08:53:53.87 ID:AtunumBdd.net
曹操「それならワシのデザイン変えてくれ。良く間違えられる・・・」

568 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 09:36:34.31 ID:GQS+Tt9F0.net
南蛮胴とマント着せておけば誰でも信長になれるから使い勝手が良いんだよ

569 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 10:06:37.02 ID:1tdl/behd.net
>>567
チビの出っ歯にすればよろしいですね?

570 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 10:49:37.43 ID:MdtdQe610.net
家康の金色鎧、大志からだっけ
戦国立志伝だと秀吉も金色の着てたけどすぐ消えたな

571 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 11:08:21.92 ID:AtunumBdd.net
>>569
劉備は劉備で、記述通りにしたら異星人か亜人みたいになってしまうw

572 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 12:31:13.55 ID:L37rTg0la.net
史実でちょんまげでない事を許された武将や大名なんているんかね?
(ハゲは除く)

573 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 12:42:45.35 ID:a6Iut82j0.net
長尾景虎のロン毛イメージってどこから来たんだろうか

574 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 13:05:34.35 ID:tFo2y0XJa.net
>>573
ゆうはつそうだから?

575 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 13:13:49.35 ID:vs+uD5n8a.net
>>572
ちょんまげって信長考案では?
兜固定と夏のムレと暑さによる志向低下防ぐのに確かに合理的なんだけど

576 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 13:13:50.69 ID:iWqHdLhAp.net
南蛮風のマント付けてたのは実際は謙信なんだよね
どこで手に入れたのやら

577 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 16:27:16.10 ID:EFc+6TJn0.net
信長が贈った物では

578 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 16:40:24.05 ID:ptvSyUpo0.net
信長の南蛮胴は火縄銃の弾丸をよく弾きそうで大好きなんだっ(信長公の太ももを狙撃しながら)

579 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 16:41:55.74 ID:AtunumBdd.net
>>573
被っている物がロン毛ぽいからかな?

580 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 17:33:01.06 ID:BeDhY+hea.net
>>578
謙信考案の弾が当たるとくるくる回る兜もお勧め
実際に弾痕あるんだけど想像するとかなりシュール

581 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 17:34:46.64 ID:BXcmdOMT0.net
>>573
多分大河ドラマ風林火山のGacktからだと思う

582 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 17:41:12.74 ID:CtuxFGsi0.net
信長は別に南蛮風でなく家康が南蛮風ってのはいまさらそうだと言われてもなかなか意識変えられんなw

583 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 18:06:31.97 ID:F+ZSvm840.net
信玄と言えば諏訪法性だけど実際の鎧兜姿は三ツ鍬前立ての兜で胴丸姿の地味な感じ
謙信は本人所用の信憑性が高いものが多く現存してて独特のセンス

584 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 19:22:05.66 ID:7vkmq7LWp.net
信長は安土城も馬揃えも中華好きだったから鎧もそうだった可能性が高い
あの有名な秀吉の兜に似た兜だったんじゃなかろうか

585 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 19:23:36.09 ID:tEF/kB340.net
>>570
黄金甲冑自体はまあいいんだけど、兜が長烏帽子タイプだったので前田利家と丸被りし
歴史イベントで一緒の時はなかなか滑稽だったな
まあ、発売前の人気投票でランクインした武将を新グラ化する企画してた手前
秀吉も従来のイメージとは異なるデザインにならざるを得なかったのかもしれないけど

586 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 19:24:19.31 ID:7vkmq7LWp.net
>>583
信玄は甲陽軍鑑に諏訪法性の兜と書かれてるくらいだからよく分からない宗教系の前立てだろうね

587 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 20:04:25.10 ID:FtDN/YpZ0.net
鎧兜に自身で手を加えた日根野頭形兜なんてものが広まったりもしてるし
日根野一族には独自特性的な何かで防御力+みたいな効果があってもいいと思う
自作の兜使ってたからって必ずしも戦上手って事にはならないだろうけど
戦国時代好きの人がちょっと感心する遊び心的な要素が欲しい
日根野頭形兜を大々的に広めたのは登場してない日根野高吉だって話もあるけど

祖父 日根野弘就 統53 武73 知48 政38 戦法「威圧」 特性「城乗」
嫡孫 日根野吉明 統48 武67 知46 政41 戦法「激励」 特性「なし」

長きに渡り日根野弘就が主家筋から重宝がられた様が能力値からは感じ取れない

588 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 20:10:13.62 ID:crOWsiLX0.net
>>587
大河ドラマの家康の兜も日根野の兜だしなw

589 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 21:03:33.10 ID:Pw36qWztM.net
なんでも信長が南蛮胴具足を使用した記録はないとか

590 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 22:20:15.19 ID:EFc+6TJn0.net
黒澤明の影響力凄いよねって事で

591 :名無し曰く、 :2023/01/11(水) 23:49:04.39 ID:0r3WGH3T0.net
あの兜は信雄のもんらしい
信雄の癖に生意気だということで親父に譲られることが多い

592 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 08:52:07.05 ID:a3dTJdOia.net
信長の野望パッケージの影響は結構大きいらしく
生頼範義と長野剛が描いた信長像がどれだけ他媒体へ影響したかって文書どっかでみたな

まあグラの方は大河ドラマの影響も受けるから
尼子経久とか未だに緒形拳ベースでしょ

593 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 09:18:10.04 ID:ugP8a8xzd.net
信玄はずっと津川正彦
肖像画のイメージならピッタリだけど
アレは畠山義続なんだよなー

594 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 09:19:01.99 ID:IjZJIBM30.net
信長の野望全国版の信玄は肖像画と言うより勝新に似てる

595 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 09:21:55.76 ID:37p5V5hQ0.net
経久でも革新~創造は緒形拳成分ゼロだったよな
嵐世と蒼天、創造PK~はかなり意識してると思うが

596 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 09:28:26.85 ID:QBhK36fi0.net
尼子経久は嵐世記あたりから緒形拳なグラになったけど
地元島根でも9年前に大河の影響受けた騎馬銅像が完成
それをコーエーが創造で銅像を参考にしたグラにアップデート、このイメージが他社のソシャゲへも波及したからな
新たな肖像画とかでも出てこない限り早々消えないんじゃないかね

597 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 10:43:45.60 ID:PA9daTwAM.net
おじいちゃんの思い出話スレになってる

598 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 10:50:29.95 ID:2x3DrMWF0.net
ここ7割雑談スレやからな

599 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 11:11:44.41 ID:h+/tK5fMa.net
女の子謙信は復活しませんか?

600 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 11:22:46.39 ID:rtQRrcBL0.net
戦国ランスでもやってろハゲ。女も無駄にイケメンも要らんのよ・・・・ベアハッグ強そうなむさいのだけでいい

601 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 11:44:44.99 ID:KfcCXyrt0.net
戦国ランスって兵士ゼロになったらキャラが無慈悲に死ぬ所は野望よりも硬派だよな

602 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 11:51:08.96 ID:EgK3V5b5d.net
鬼畜王もそんなんだっけ

603 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 15:31:31.56 ID:ZDRxThfi0.net
河川改修工事等を命じて全然足りない予算を渡した伊達政宗
ほぼ独自ルートで工事費を捻出して河川改修工事を成し遂げた川村孫兵衛

伊達政宗が北上川改修工事を成し遂げたという扱いにされているのはおかしいと思いました

604 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 15:40:06.65 ID:RhRmarei0.net
伊達政宗の内政って藩内領主にぶん投げして終わりだからな
良く言われる政宗の功績になってる内政の事例はだいたいが次代の忠宗の実績

605 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 15:45:48.64 ID:ZEYo2BieH.net
は、陶晴賢えっちだろ

606 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 16:43:32.73 ID:Lt7K95fjd.net
イケメンすぎんよ
革新ではガチムチだったのにね

607 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 17:01:20.03 ID:37p5V5hQ0.net
尼子の大軍を撤退に追い込んだのが20そこそこの時
享年35で美少年の逸話あるし
陶に関しては今のグラ傾向がむしろ正しいパターン

608 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 17:07:17.60 ID:6hrksVVV0.net
陶隆房は陶興房の実子(次男)ではなく甥説(問田隆盛の弟)は山口県の公式HPでも触れられだしてるけど
今後はゲーム的にはどう折り合い付けていくのかな(まあ問田一族も船岡山合戦での猛者ぶりや朝廷との繋がりなど文武両道の名門だが)

北条綱成も実父設定の福島正成は実際には存在せずもっと早くから北条氏に従っていた櫛間系の出自だとか説は色々あるようだし
なんか今川義元も寿桂尼の実子ではなかったとかいう説まで語られだしてたり…もう言ったもん勝ち、発表したもん勝ちみたいなノリになってるな
新説に関しては最初に言い出したやつは新発見の栄誉を与えられるのと同時にちゃんと責任持たんとアカン

609 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 17:26:35.13 ID:PpSAM5oY0.net
今川義元庶子説はむしろもっと早く出てきてもよかったと思う。
そもそも嫡出子なら側室腹の玄広恵探と争う立場になるはずがない。
側室出で家督争いの元になるとヤバいから出家させてたと考えるのが自然

610 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 17:32:22.08 ID:PpSAM5oY0.net
あと北条といえば(氏親)氏政氏規氏照氏邦兄弟の並びもそうだな。

昔は氏政氏照氏邦氏規だった。
最近は氏邦が実は側室腹で末子だったんじゃないか言われてる。
でも養子に入れられてることを考えたら氏照も多分側室腹。

北条氏規は今川に請われて準一門同然の扱いを受けてたし、北条に戻ってからもスペアとして
近くに置かれてたから、明らかに他の氏照や氏邦と扱いが違う。
氏規が氏照氏邦の下位に甘んじるようになったのは氏政の息子達が氏照氏邦に養子に入ったからだろう
秀吉も北条宗家を潰した後に生きていた氏邦ではなく氏規に家督相続させてるあたり血筋の影響は凄い

611 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 19:36:21.35 ID:h/EG1WfLM.net
氏規は降伏寄りだし
親豊臣親徳川だから優遇するわ

612 :名無し曰く、 :2023/01/12(木) 22:22:23.27 ID:pQ33I5Lfa.net
清盛みたいに正室の子より超年上ならワンチャンみたいな感じか

613 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6146-5WWk):2023/01/12(木) 22:49:48.02 ID:syKCCvcj0.net
陶はイケメンになって大内はそれに合わせてねっとりしたホモ顔に改修された

614 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2b89-WzqH):2023/01/12(木) 23:03:30.49 ID:6hrksVVV0.net
中学生の時に学校サボって平日に一人で映画館で寝てたら
知らん間にホモのオッサンが横に来て触られてたわ
作業着着た小柄なオッサンでパッと見は普通の人っぽかった
だからあの大内義隆のグラはリアルじゃねーなって見るたびに思い出すんだわ

615 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 00:37:11.44 ID:RXBU7pWB0.net
>>612
確固たる惣領権とか嫡子単独相続の時代じゃないってのもあるが
清盛は正室腹の男児が生まれた(1127)後でも
キチンと初任官(1129)してるから忠盛の継承者(の一人)として扱われてる
最年長でも無官のまま自力で力を蓄えざるをえなかった義朝・義平とは違う待遇

616 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 06:56:31.46 ID:O8qbuQ0F0.net
>>613
イケメンっても少しホモっぽくてすこ
愛情で殺したとかも匂わせて欲しかったな

617 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 12:02:16.02 ID:iQ1LpLYId.net
>>610
それなら氏規の能力どうにかしろって話
氏照氏邦だけ優遇されて氏規だけ20年前のグラのままだし

618 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-Ks7p):2023/01/13(金) 13:05:36.72 ID:HRJKdbANa.net
実績的に氏照氏邦より低くなるのは当然だろうけど
統率政治は革新の頃の数値くらいあってもいい

619 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 13:44:30.16 ID:BwUjppVBa.net
北条上げるなら北条の城を落としまくった浅野長政も上げるべきでは?かなり過小評価に思える

620 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 14:06:17.74 ID:hX4olOyAd.net
五大老はともかく、五奉行()みたいな感じだもんな

621 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 14:49:09.19 ID:S12j8o+Md.net
大老は凄そうに見えるが、奉行だと時代劇に良く出てくる人なイメージが強すぎるのがね

622 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 14:51:43.78 ID:npGfUcOT0.net
浅野長政
天道 44 26 62 77
創造 44 46 62 80
大志 44 46 62 82 73
新生 48 44 64 75

築城名人タイプのおかげで築城やら土竜攻めやら大砲陣地やらなんでもこなす
建築スペシャリストになってた戦国立志伝の長政が一番輝いてた気がする

623 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0124-vui+):2023/01/13(金) 14:59:20.19 ID:npGfUcOT0.net
浅野長政 48 44 64 75 防災 能吏
石田三成 70 61 77 98 作事 修繕 能吏
前田玄以 31 37 63 88 能吏
増田長盛 46 45 57 89 作事 防災
長束正家 26 36 38 87 巧言

本作の五奉行

624 :名無し曰く、 (ワッチョイ b320-oHFH):2023/01/13(金) 15:01:55.54 ID:OcHx68v20.net
>>619
落としまくったと言っても勝手に降伏してくる系で秀吉に武功と認めない書状で言われてた奴だろ。上げようがない

625 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:09:34.02 ID:yCeOPUV4M.net
>>623
どう考えても弱い浅野長政…
ようやく80乗ったのにまた切った

626 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:13:37.03 ID:cIdENc2D0.net
>>629
浅野長政より戦上手いんか三成…

627 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:14:26.32 ID:cIdENc2D0.net
浅野長政、立志伝では長浜城主とかの癖にめちゃくちゃ能力弱かったイメージ
あれじゃ織田家じゃ出世できんやろ

628 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:17:41.35 ID:DOG8THrH0.net
三成っていつからこんな強くなったんだっけ

629 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:22:02.85 ID:6De8vxPq0.net
浅野長政ひどすぎだろこれ

630 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:40:50.01 ID:npGfUcOT0.net
>>627
築城や道拡張の工期短縮やレベル高い建設するんでそれだけで内政官として優秀
名将もあるから城主にすると練度ブーストもかかる

なお、戦場にだすことはあんまない

631 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 15:59:25.33 ID:JDZcppDXa.net
三成が過大なんよな。
暗殺されまくるアホから極端に上げすぎ。

632 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 16:11:50.42 ID:O0RRHptyd.net
三成、統率はともかく武勇60もあるの

633 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 16:26:10.01 ID:ePQb5Edxa.net
>>624
織田軍でも朝鮮でも戦果上げてるしどっかの仙石と違ってミスしない良将だぞ

634 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 16:40:11.51 ID:0xtnOC3e0.net
浅野長政 70 60 65 80
これくらいあってもいいんじゃね?

635 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 16:57:55.98 ID:LU7KAVOZ0.net
その能力値帯と競合対象になる河尻秀隆、蜂屋頼隆、原田直政が弱すぎんのよなぁ…

636 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:00:13.84 ID:idcGiSO20.net
浅野は事績を追う限りたいして有能でもない
おねとの縁がなかったら尾藤や神子田みたいな末路になっていたと思う。

637 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:03:24.94 ID:S12j8o+Md.net
>>632
あの小早川秀秋(50台)より武勇が高いのはおかしい

638 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:11:23.21 ID:kBWkvNjy0.net
ちょっと若い頃武功があったぐらいとしては高いよな三成

639 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:40:12.54 ID:ExYOzmUR0.net
>>636
そんな事を言ったら武田家臣なんて...

640 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:45:59.86 ID:OcHx68v20.net
>>633
織田時代の武功の史料なんて皆無でしょう

641 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:54:07.55 ID:Lvv7QOMbM.net
河尻、蜂屋、浅野は大した実績ないから50平均でいいわ
原田なんか誰?レベルじゃん

642 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 17:58:49.13 ID:LU7KAVOZ0.net
挙げてるのは全部釣りか…引っかかって悪かった

643 :名無し曰く、 (ワッチョイ 19bc-YQk0):2023/01/13(金) 18:41:39.94 ID:qUqTEAXF0.net
河尻原田はともかく蜂屋は基本「困ったら蜂屋」みたいな
便利屋だからこれ!って言う目立つ功績はないんだよな確かに
三国志だと能力はオール60とかの変わりに補佐とか仁政とかついてるタイプの家臣。

644 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 19:48:10.17 ID:f9ETtU8T0.net
賤ヶ岳の戦いの功績で蜂屋頼隆が敦賀郡へ移封された際に
敦賀5万石を拝領ってwikiなんかには記述されてるけど
あれは敦賀郡+南条郡の一部、推計4万石がより正確な情報
あの時代の敦賀郡だけだと2万3千石程度しかない
出羽守を名乗ったのも日本海交易を円滑に行う為でもあり商家保護・育成にも熱心
戦闘関連の地味な数値評価よりも政務に関する評価が激低なのが納得いかん

蜂屋頼隆

統49 武60 知47 政29 戦法「用心」 特性「乾坤」
岸和田や敦賀を治めてたとはいえ「海神」持ちはちょっと無理があるか

645 :名無し曰く、 (オッペケ Sr4d-IY6r):2023/01/13(金) 20:44:58.37 ID:Mz+yhtGyr.net
後任の大谷があんだけ強いんだからもうちょっと強くしてあげてもいいよな
大谷ほどじゃないにしても

646 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8177-iEdR):2023/01/13(金) 20:47:45.83 ID:bY9/V6Tq0.net
加藤光泰かあとは
加藤嘉明も低い気がするが光泰はもっとひどい

647 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 20:52:04.75 ID:z9ISGZER0.net
最近の作品で緩和されてきてるけど天道くらいまで柳生宗矩の評価は他の剣豪との兼ね合いで統率武力が、特に統率が下げられてたよな

648 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 20:56:06.03 ID:xXJG/B8+0.net
>>644
少なくとも政治29はあんまりだよなw
どこの葉武者だよ

649 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 21:09:40.68 ID:3hvHjLvq0.net
政務28は阿部正豊や薄田兼相と同値だからな
誇っていいぞ

650 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 21:17:21.87 ID:9xXscTsSa.net
加藤嘉明の家って甲斐武田、松平、織田、秀吉、家康と転々して最後40万だから嗅覚スゴいな
息子の明成はまあ

651 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 23:07:22.10 ID:OcHx68v20.net
嘉明は幕府に重用され要地を続けて預けられるほど有能で信任されてた
明成は秀忠とガチのマブダチで病弱で幕府の役に立たないことを気に病んで自ら領地返上
秀忠や老中はどうにか思い留めさせようとするも意志が固くとか

豊臣恩顧は幕府に潰されて云々をいまだ信じてる人をハンマーで殴ってくる会津加藤家

652 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 23:28:05.04 ID:f9ETtU8T0.net
明成の野郎は蘆名銅伯に裏で操られて悪いこと一杯してたんちゃうんか

加藤嘉明って若き信玄の兵法指南役を任されていた甲斐国・上野原加藤氏の縁者で
武蔵七党の流れを汲む一族あげて戦のノウハウ持ってた戦闘エリートの氏族だしね
小山田氏が郡内地方で台頭する以前の甲斐国東部を牛耳ってた有力者加藤氏

653 :名無し曰く、 :2023/01/13(金) 23:32:35.12 ID:6HgL9oKTd.net
原田武功ないじょんって、武功なかったらあんなに取り立てられてないだろ…

654 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 00:08:53.98 ID:JZaqVuZh0.net
塙(原田)直政は戦功はともかく南山城と大和と河内の一部まで任されてたそうだから他の重臣たちに負けないくらいの信任は得ていたんだろうね
それが敗死だから信長も怒るわな
数値はもう一回りくらい強くても良さそうだが

655 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 02:07:04.91 ID:EjSv9aA5M.net
1575年叙任組は信長の期待が高かったのは間違いない
原田は実績からすると村井貞勝みたいな能力値がいいんじゃないだろうか
本願寺の最前線に使おうとは思わないけれど

656 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 02:13:52.20 ID:I5hbOEnw0.net
乳母で摂津ちょろっとしか貰えなかった池田パパが過大

657 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 05:14:32.75 ID://HJIact0.net
武田北条と比べると秀吉秀長の評価低いよな
秀吉なんて信玄の上位互換でもいいぐらいだろ

658 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 05:35:59.70 ID:z482vpZ0d.net
そうは言うても昔に比べると大分評価上がったよ
総合一桁まで上がったし
信玄というよりは早雲と同等でもいいかも

659 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 05:52:56.10 ID://HJIact0.net
相模を統一した早雲=天下人の秀吉

過大過ぎませんか?

660 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 07:47:46.03 ID:JZaqVuZh0.net
別に秀吉だけで天下統一したわけじゃないからな

661 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 08:37:13.06 ID:zGLztZGc0.net
>>655
俺もそんな感じに思ったんだけど
原田直政って取り立てて武功ないのに本願寺との戦に起用した信長の人事ミスじゃないのかねこれ
それとも信長自身が本願寺を舐めてたのかな

662 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 08:42:27.73 ID:iGJKJ2Y4M.net
早雲はさんざん言われてるが
総合尼子経久と同じくらいでいい

663 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 08:44:48.63 ID:7d017TYs0.net
中国戦線を崩壊させ、寡兵の家康に大敗し、唐攻めとかいう無謀な大失策をした秀吉大幅マイナスでヨシ

664 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 08:53:00.64 ID:orp9UBLod.net
>>663
小牧長久手は最近の研究で12回行われた長期戦で徳川が勝利したのは三回だけなんですが....

665 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 09:01:34.60 ID:nBwYtMZea.net
>>660
一人で○○してないって
全ての武将に当てはまるな

666 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 09:27:22.20 ID:7d017TYs0.net
>>664
寡兵の家康に大敗したことを全く反論できてなくて草

667 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 10:34:11.05 ID:DgqSBVBd0.net
>>661
それ言い出したら光秀だって坂本与えられた時点では他家臣と比べて大して武功があったわけでもないし
信長は家臣に思い切って裁量を与えるタイプだったから
それに応えられた家臣とそうでない家臣がいたというだけじゃないかな

668 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 11:03:08.60 ID:pr1fP3fQa.net
>>666
目が腐ってる?算数も出来ないのか

669 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 11:40:58.03 ID:mzJfWI9Y0.net
原田は側室の兄だから身内人事の面もある
池田ポジに近い

670 :名無し曰く、 (ワッチョイ b6cf-A685):2023/01/14(土) 11:55:27.37 ID:hyE5Mmnh0.net
きっと信用できる部下と実力がある部下は違うんだよ
岐阜城を手に入れたくらいの段階で新たに手に入れた城を任された部下は池田川尻森斎藤利治佐久間梁田
墨俣城は史実じゃないかもしれんけど秀吉
手に入れた時期が不明瞭な蟹江城の滝川
元々織田配下だった城は抜きにしてもこいつらが出世レースで抜きん出てたことになるんじゃないか?
あの丹羽長秀ですら上洛作戦で佐和山城任せてもらうまで側近でしかないと考えたら一見実力主義に見える信長もかなり人材の選び方で苦悩してるんじゃないだろうか

671 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 13:09:11.37 ID:WCseAX4a0.net
武田勝頼との最前線に池田恒興と河尻秀隆をおいたのは明らかに信用度MAXの起用だと思う。
こいつらなら絶対に寝返らないという安心感があったんだろう。

>>661
本願寺戦は恐らく原田のミス
木津攻撃するのに明智や佐久間を置いていってるし
その後の戦闘を見ても本願寺は明らかに準備万端なのに織田勢は明らかに準備が整っていない

672 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 13:15:40.37 ID:53dd+phA0.net
そういえば簗田政綱って桶狭間以降何もしてないのはなんなの?

673 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 13:35:19.87 ID:RRUC/E2w0.net
大きな功績果たしたら家禄を安堵されて楽隠居が最高の生き方なので死ぬまで働かされる家の方が少ない

674 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 14:17:55.53 ID:KE4K5nON0.net
>>666
真田昌幸「その家康の大兵に勝ってしまった私が最強でいいでしょうか…」

675 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 15:27:24.44 ID:xFes9beD0.net
>>672
宗滴公に医書渡して酷使してそう

676 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 15:31:33.68 ID:Zsa6YxSia.net
天野景貫(藤秀)を戦える能力にしろということやね

677 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 16:19:51.98 ID:JKia42c80.net
>>672
そもそも桶狭間の恩賞の理由が分からん

678 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 16:41:49.24 ID:ALjEXtQpd.net
簗田も使いにくい能力だよなあ
人材豊富な織田家で城主にしようとは思わん

679 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 20:34:13.50 ID:zmJjbdwR0.net
秀吉の顔グラ変えてくんないかな?
秀吉と言えば面長でしょ丸顔じゃないよ

680 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 21:29:28.16 ID:l/2trHfo0.net
信長とか他のメジャー大名もそうだけど
肥の秀吉もあのファニーフェイスで大体イメージ固まってるからな

受け入れろ

681 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 21:54:49.89 ID:RRUC/E2w0.net
その中で謙信は割とキャラブレが激しい

682 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 22:03:58.36 ID:ALjEXtQpd.net
道雪もこの顔にしろ
https://i.imgur.com/r3VBAx8.jpg

683 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 22:14:06.28 ID:diJkvcoF0.net
ちょっと応仁の乱末期~戦国初期(1470~1533)までの所謂レジェンド武将を登録武将に入れたいんだけど
現在、畠山義就、畠山尚順を作ってて他にも良い武将あったら教えていただけませんか?

684 :名無し曰く、 (スップ Sdea-j1me):2023/01/14(土) 22:25:59.34 ID:AbvJ2cZQd.net
>>682
この絵でも眼力最強なんだよな道雪

685 :名無し曰く、 :2023/01/14(土) 22:50:36.25 ID:L1Na1auF0.net
>>678
簗田政綱
天道 39 61 72 60
創造 39 61 70 59
大志 39 60 70 59 65
新生 35 56 64 63

なんかこう個性消えたな

686 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 00:01:23.09 ID:uYNhH4/1d.net
>>683
三好之長、元長

687 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 00:01:49.32 ID:QDwp3/Is0.net
>>683
大内政弘と細川政元、足利成氏あたりかな
後ろ二人は蒼天録出てるけどね
政元は政治と野心が全武将中2位、成氏は野心1位と納得の能力値

688 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 08:11:48.73 ID:0bRikcCW0.net
宇都宮成綱って戦国魏の武侯みたいな感じだよね

689 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 08:44:33.86 ID:3CAQW7vid.net
>>683
斎藤妙椿と六角高頼がいいぞ

690 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 08:52:00.99 ID:4ymIXiT+0.net
梁田さんはたまたま沓掛周辺に顔が効く人だったんじゃないの?縁故かどうかまでは知らないけど。
地元の顔役と近しいなら義元の居場所はもちろん部隊配置なんかも手に取るように分かるし、信長が武功第一としたのも桶狭間以降パッとしないのも沓掛城主を務めたのも理解できる。

691 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 09:13:02.13 ID:UMI2m/Mr0.net
新生の武将査定はツッコミどころ豊富だな

692 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 09:40:38.42 ID:Ah8oFjKDr.net
毛利新介が城あげるって言われたけど断ったって話なかったっけ?
だから梁田になった可能性

693 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 09:53:16.93 ID:iV+fOThe0.net
>>683
細川政元の三人の養子とか朝倉孝景(敏景)、神保長誠、浦上則宗辺り

694 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 11:43:26.34 ID:xUI/97qQ0.net
>>682
これは間違いなく強い
この道雪は老年なのかハゲになってるね
ハゲても隠居する気が全く無さそうなのを感じる
肖像画ではハゲでいないのに、寺という字が付いているだけでハゲにさせられた全国版の龍造寺w
幼少期に仏門に居たらしいけど、あのまま坊主なら大酒呑みの破戒僧だ

695 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 14:06:29.73 ID:q5R7XzBo0.net
わいが創造シリーズで作ってた応仁登録武将
京極持清 75 63 71 76 激励
六角高頼 75 64 80 66 穿抜け
畠山政長 48 46 45 52 用心
畠山義就 49 81 63 42 九州
畠山義忠 68 69 80 84 激励
斯波義敏 38 40 58 60 勝鬨
一色義直 51 66 58 64 勝鬨
武田信賢 59 42 56 65 臨戦
細川持賢 42 43 70 71 九州
細川勝元 79 51 96 94 離間
大内政弘 82 84 81 80 チン勢一
内藤弘矩 44 53 80 72 臨戦
陶弘護  62 76 37 57 勝鬨
山名宗全 83 91 79 70 激励
山名教豊 51 46 54 61 鼓舞
赤松政則 81 80 71 57 穿抜け
浦上則宗 67 60 81 64 追討ち
菊池重朝 42 43 61 70 九州
強くしすぎると時代によっては面倒くさくなるからほどほどに

696 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 16:45:04.68 ID:iV+fOThe0.net
スレチだけど東北に追加すべき大物居ないよねえこの時代

697 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 16:50:43.29 ID:qpDwX5lL0.net
畠山義就ってもっと統率高いイメージだけど

698 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 16:56:12.12 ID:NHVPtWg70.net
イメージは所詮イメージ

699 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 17:13:58.67 ID:N1syrWsv0.net
畠山義就はもっと統率武勇高めの戦闘狂みたいな能力値じゃない?

700 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 17:16:06.77 ID:VaYxAoAH0.net
>>696
伊達稙宗が婚姻政策を取りまくってたおかげで天文の乱までは他の地域に比べて平和だったからね…
後は単純に研究進んでないのもあるんじゃない

有名な南部氏でも史料改ざんが行われまくっていて
晴政→信直の家督相続もすんなりいったわけではなく実は謀反による交代という説が最近提唱されている
晴政の親父の安信も素性に不明な点が多い
そもそも実の親子ではなかったのではという説も最近提唱されるようになったし、
安信の素性も割と謎が多く通説では南北朝以来の名門南部氏を大きくしたと言われているけど
最近の研究では成り上がりだったのではとも言われているね
もしそうだとしたら安信の評価は急激に上がるだろう
東北戦国史はまだまだ研究途上だから、これからの研究に期待だね

701 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 17:58:54.72 ID:q5R7XzBo0.net
>>697
ぶっちゃけ畠山義就69 91 73 43とかにして、大内政弘 92 94 91 95にしてたんだけどバランス悪くなってしまったからレジェンド枠は大幅弱体化評価にした
一色や武田は一門の60平均がいるだけでヌルゲーになるのさ

702 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 18:06:50.07 ID:Geim/f7Ca.net
新生的に考えて大内政弘と大内義興の腰兵糧デカすぎたろ・・・

703 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa91-HawO):2023/01/15(日) 18:32:46.65 ID:RPqObIGaa.net
腰兵糧システム流石にだるくなってきたな

創造の時は素晴らしいシステムだ!と持ち上げられたけど、今じゃ管理の面倒くささだけが先行するクソシステムとしか思えん。

腰兵糧があろうがなかろうが北条が関東統一するスピード全く同じだし。

704 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 19:05:04.27 ID:kUemEDPj0.net
応仁・文明の乱の書籍の大増刷や畿内周辺の歴史解説動画勢の熱心な布教で西日本に関しては
信長の生まれる少し前の時代に関しても注目されるようになってきたけど
氏康・信玄・謙信以前の関東戦国史に関しては享徳・長享の乱ブームみたいなのは尻すぼみで終わったなあ

伊勢宗瑞の立身出世における咬ませ犬的役割の小鹿範満や足利茶々丸の家中乗っ取りなんかにしても
関東管領上杉氏の血縁による後ろ盾や関東においても確固たる地位を築かんとする斯波氏の暗躍もあって
周辺の有力勢力を多数巻き込んだかなり大掛かりな内訌だったんだよな
太田資長や長尾景春といった派手な動きの人物にばかり目が行きがちだけど上杉顕定とかもっと注目されてもいい

705 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 19:05:23.36 ID:nZOKj3Qg0.net
>>702
城の上なら日数減らないからな
中国地方から京に遠征したもののそこが限界で、消費怖くてべったり城に張り付き状態でろくな戦果出せないって状態だと思えば

706 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 19:20:46.95 ID:kUemEDPj0.net
ガチな話をすると大内家は在京の滞在費を賄うために
細川家から和泉国・岸和田に臨時の給地をもらってる

後は名ばかりの山城守護職貰ったけど寺社領や御料所に関する事には
首突っ込むなよって無言の圧力掛けられて何の得にもならなかった
守護職に就いたばっかりに押領した周防国の興福寺の所領返還に同意させられたり散々

707 :名無し曰く、 (ワッチョイ c6bc-QHDM):2023/01/15(日) 20:05:21.45 ID:VaYxAoAH0.net
東国の歴史研究が進んできたといっても関東や越後まででしょ
東北は本当に進んでない
まぁ中央の歴史に全く何も影響を与えていないから後回しにされるのは当然なんだがそれにしても

708 :名無し曰く、 :2023/01/15(日) 21:15:39.60 ID:xOIz2yd60.net
千利休 56 39 71 87

709 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8689-ox3M):2023/01/15(日) 22:11:54.42 ID:kUemEDPj0.net
>>707
両地域で名前が出るのは関東と東北の紛争にWで首突っ込んで弱体化する羽目になった葛西氏ぐらいかな
稲村公方か篠川公方のどちらかがもう少し東北における基盤を確立出来ていれば東北~関東の広域にわたる戦史が見られたんだろうけど

710 :名無し曰く、 :2023/01/16(月) 10:11:21.59 ID:FqKN95BA0.net
東北はまだ戦国時代始まってないからな。研究されてないちゅうよりこれと言って研究することがない

711 :名無し曰く、 (ワッチョイ be15-hMQo):2023/01/16(月) 11:36:01.29 ID:+PoMpP9r0.net
言われてみれば室町時代前期の奥州総大将とか奥州管領とかでグチャグチャしてその後は全然わからんな
大崎と最上が斯波の分家で二本松が畠山なのは知ってる

712 :名無し曰く、 :2023/01/16(月) 14:43:09.57 ID:4dAMMZLW0.net
正しくは室町時代における東北地方の研究が進んでないってことなのかね
享徳の乱で幕府は関東に対する統制力を実質失ったけど
東北についても同様に及んでいなかったと思うんだよね
ただ享徳の乱と違って誰がどのように対立していたのかがよくわからない

713 :名無し曰く、 (ワッチョイ 862c-JZgg):2023/01/16(月) 23:48:04.31 ID:6NIKQADF0.net
>>704
せっかくの応仁ブームなんだから
1467年シナリオが欲しいよな

洞の部下の家の家督相続に介入できるようにしてくれ

714 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 01:32:27.08 ID:wm3PjPpx0.net
顔グラを新調するのがマジでキツイと思う
AIにモンタージュでもさせなきゃ

715 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 08:29:40.94 ID:ymp4X2pD0.net
最低でも400~500いるだろからな
創造PKの追加枠クラスだからやれない事もないだろうけど
直近の信長や三国志での武将追加数はかなり小ぶり、PKで追加されないのもしばしば

716 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 13:05:06.25 ID:uD9n25zl0.net
顔グラこそAIに描いてもらったら良いのに
いくらでも生成できるよ

717 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 14:31:01.89 ID:1o1A41Uud.net
顔グラとか別に毎作書き換えなくてもいいかな…その手間で新規武将増やしてほしい
毎回人気武将を同じ方向性で書き換えてるの無駄だと思う

718 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 15:56:21.82 ID:ymp4X2pD0.net
天道PK 131+4
創造  21+4
創造PK 571+4
立志  230+4
大志  69+3
新生  15

天道PKからの武将追加数はDLCと分けても大体こんな感じ
追加の余地はまだまだあるとは思うが、数が小幅になっている手前
信長誕生~大坂の陣までのシナリオ範囲としては追加は頭打ちな雰囲気にきてそう

719 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 16:04:01.16 ID:BPYMPpT80.net
>>717
毎作変えるのは信長だけで良いよな
あと一番要らんのがLive2D

720 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 16:08:27.62 ID:sp0VdyhVa.net
3Dで動くとか表情変えたりするんでなければ別に絵いらんよな

721 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 16:13:43.79 ID:1ZAPjJDZd.net
>>719
三國志13で広報が自信を持って売りですと言ったlive2dを否定するのか!

722 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 16:23:46.20 ID:UaoAirKi0.net
>>718
武将数も城数も一般ゲーマーが把握できる限界だからもう増やさないと小笠原が言ってたな

723 :名無し曰く、 :2023/01/17(火) 20:44:11.00 ID:1o1A41Uud.net
武将数増やさないなら多いとこと少ないとこでもう少し調整してほしいな
弱小勢力は武将少なくてバランスが悪いわ

724 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9501-hn8B):2023/01/17(火) 21:15:08.82 ID:A+bAJupS0.net
新生の郡システムも
プレイヤーが把握するのは無理だったけどゲームに組み込んだから
武将増えても何とかなると思うけどな
寄親とグループ化して一括行動するとかね、要は新生の城主-領主と同じだが

725 :名無し曰く、 (ワッチョイ e9bc-dwoq):2023/01/17(火) 23:05:33.45 ID:VipGG/p00.net
武将増やさないとか織田豊臣徳川は全然足りんわ。
地方で何やったかよくわからん武将なんていらんよ
数の問題なら嵐世記や三国志12みたいに架空武将でいい。
葛西家臣とか高水寺斯波家臣とか全員架空でも誰も気づかんよ

726 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8689-ox3M):2023/01/17(火) 23:33:12.76 ID:zVlXCMZ60.net
そういったプレイヤー層ばっかりになったら寂しいな
ちょっと前のほうで話題になってた簗田政綱とかは
高水寺斯波氏家臣として登場する簗田詮泰の縁者ではないのかって説もあったりするし
陸奥と尾張でそれぞれの斯波氏に仕えてた簗田一族で明暗分かれたなぁ…って想像したりしたいやん

727 :名無し曰く、 (スプッッ Sdca-GI2g):2023/01/18(水) 00:08:16.82 ID:PPCzb786d.net
ちゃんと文読んでる?

728 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4115-oL9p):2023/01/18(水) 03:18:03.80 ID:OXrCEVii0.net
結局俺たちは全く新しいシステムを欲してる

729 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 06:22:22.42 ID:gmY67vM/0.net
毎回システムを総とっかえしようぜ!

730 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 08:33:24.08 ID:hrIxWlMq0.net
>地方で何やったかよくわからん武将なんていらんよ

メジャーどころでしかプレイしない奴はこういうことを言う

731 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 08:44:32.44 ID:/m53F1hRM.net
ものすごく単純に言うけど石高あたりとか面積あたりで同じくらいの武将の数は必要だと思う

732 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 08:46:57.75 ID:a812WfuA0.net
地方だろうと中央だろうと、とある人物が何やった人物なのか少し本腰入れて調べればわかるもんだわな

733 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:13:54.07 ID:eJJjRVN30.net
全体的に武将のジャンルが武闘派に偏ってるという印象がある
もっと奉行とか使節として活躍した人たちの存在に着目してほしい

734 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:30:03.07 ID:u5YtH6osd.net
ゲーム自体が経営要素が薄っぺらく戦争戦争の塗り絵パズルに走ってるからだろうね
昔と違って地図も精細になり城も増えてのに相変わらずクリア目標が力攻めによる虱潰しの全国統一しかないから
経営や内政をじっくり遊ぶ要素が作れない

735 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:33:26.64 ID:rwk0PTL9d.net
内政重視の戦国ものなんかあったっけ
トータルウォー三国志や漢末覇業もやったけど、光栄の過去作のがマシな位おざなりだったぞ

736 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:46:11.87 ID:u5YtH6osd.net
天下創世の箱庭城下町作りや蒼天録の味方陣営すら対象にできる多彩な謀略工作
こういうのは勢力の運営そのものを楽しむための遊びとして作られてる

今となっては内政コマンドはさっさと出陣繰り返すためだけの出力上げとしてのただの作業
やれクリック数減らせだの時間かけたくないだのいう発想しかないんだから面白くなるはずがない
それが戦争屋以外の武将の存在感が地味になってる原因

4全国統一塗り絵スタイルに固執するのやめてオープンワールド・サンドボックス方向に進めばいいのに
革新以降どれもこれも同じような焼き増しばかり
将星録や嵐世記や蒼天録や天下創世の頃みたいな野心作が懐かしい

737 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:53:04.05 ID:MWMmPTYS0.net
そのころあまりにつまらなくてノブヤボから離れてたわ

738 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 09:54:30.47 ID:D6CJpB1b0.net
春と秋に米売買して戦費を稼ぐ信長の野望www

と思ったけど、かなり乱暴な言い方すればコメ資本制度ってそういうもんだよな

739 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 10:23:01.59 ID:RKmYr+w20.net
蒼天路線が至高なのにお前ら謙信弱いやら叩いてやん・・・・・・

740 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 10:27:15.46 ID:DJfZBPwoM.net
蒼天なんてクソゲーだろ

741 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 10:31:44.63 ID:u5YtH6osd.net
少なくとも革新以降のどれよりも面白いよね蒼天録

742 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 10:34:06.86 ID:DJfZBPwoM.net
それはない

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/723167/

743 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 10:37:52.03 ID:V0J5WR6Xa.net
革新以降評価低いとか初めて聞いた
おじいちゃんか?

744 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 11:01:58.98 ID:Rx2G9Ujx0.net
>>741
懐古主義

745 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 11:12:07.88 ID:MUd2K0Ye0.net
>>695
実は畠山政長も戦はめちゃくちゃ強い
本人が出馬した時限定だけど

746 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 11:59:05.27 ID:OPAMgNHX0.net
武将風雲録つえーな
3位は天翔か烈風かと思ったわ

747 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 12:34:32.29 ID:xSkN9kpOa.net
蒼天録を一番やり込んだ俺は異端?

748 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 12:52:23.89 ID:SwmmlAB30.net
回顧厨だけど今は創造PKばっかやってるわ
蒼天録はそこそこ面白かったけど肝心の戦がすげーつまんなかったので飽きるのが早かった

749 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 12:59:33.94 ID:k1mt9o8E0.net
嵐世蒼天天下創世無印はクソゲーのジェットストリームアタック扱いされてたでしょ
PK商法いわれだしたのもこのあたりから

750 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 13:21:53.09 ID:NZqfQ7wtH.net
ワイはコンセプトがわかりやすい作品ならどんなのでも楽しめるな

天道とかも道重視のコンセプトがちゃんと伝わってきて好感度高い

751 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 13:46:23.78 ID:1VPscm230.net
武田信玄は過大
豊臣秀吉は過小

752 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:01:02.30 ID:8y5v7aFI0.net
信長   99 88 95 100 382
信玄   100 89 96 95 380

戦闘関連のステは何がなんでも信長の上を取らせたいという意思を感じる
結果総合No.2になってしまうわけだけどどうあがいても信長以上の軍功実績はない信玄

下駄を履かされ一生懸命背伸びをしている姿は却って惨めだろう
謙信や氏康と同じぐらいで良いんだわ

753 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:06:35.63 ID:q4xyCHzB0.net
自分は魔法大戦革新天道を一番評価してないな
あれは自分的になんか違う感じがする

754 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:18:28.17 ID:1VPscm230.net
>>752
その通り

755 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:24:23.50 ID:zqaqt8590.net
>>745
ライバルの義就が強すぎるせいで割り食ってるよな

756 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:45:35.48 ID:aCTZsk210.net
>>730
実際マイナー大名なんて縛りプレイ目的でしかやらんだろ
葛西晴信が戦国武将で誰より好きなんて人がいたら連れてきてほしい
縛りプレイ目的でやるんだから難易度は高くていいんだよ
嵐世記の畠山義継とか家臣が高玉常頼だけで、しかもイベントで義継死ぬからな。
マイナー大名の家臣なんてこれくらいでいいんだよ。

757 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 14:51:59.55 ID:aCTZsk210.net
ちなみに葛西で言うと葛西晴信の兄貴の葛西親信が家督相続後5年で病没して実績なにもないけどさ、こういう武将いるか?
普通に存在抹消して晴胤から晴信に継がせても誰も気づかないよな?
そのぶん織田や豊臣や徳川や武田や毛利あたりの有名武将追加した方がファンはナンボか喜ぶだろ?
嵐世記の二本松畠山と一緒でマゾ勢力は史実武将いらないんだよ
その代わりに顔一緒の架空武将がランダムで仕官するようにしてくればいい

758 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1a20-eBgO):2023/01/18(水) 15:41:55.65 ID:MWMmPTYS0.net
革新はゲームとしては一番面白かった。
代わりに自由度高杉で見た目は魔法でノブヤボのメイン目的の戦国IF妄想ツールとしては使いにくかった

759 :名無し曰く、 (スプッッ Sdca-GI2g):2023/01/18(水) 16:07:02.36 ID:eBbHry7Bd.net
まあ、戦法魔法は三国志11とか14もそうだし
地味に攻撃速度が10%上がるとかより分かりやすくていいと思うけど

760 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1a20-7DGa):2023/01/18(水) 17:01:05.73 ID:x7kYJEYs0.net
そうだしも何も革新なんてまさに9や11や14と同一線上の存在でしかないし
愛好者はそれら共通で評価してるのもそりゃそうだろとしか
歴史雰囲気系が好きな層にとってはそれら全部一番嫌いな系統であるのも然り

761 :名無し曰く、 (ワッチョイ ad77-WeE9):2023/01/18(水) 17:02:05.49 ID:OPAMgNHX0.net
三国志14とか関羽張飛が阿修羅の構えをするだけで
城外1万城内1万人が死ぬもんな

762 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8689-ox3M):2023/01/18(水) 17:03:41.29 ID:0a3ez5D10.net
>>756
戦国時代を題材にしたSLGを楽しみたい層からそういった意見が出る事も理解出来るし否定はしないよ
だたSLGが遊びたいというよりかは戦国時代の雰囲気に浸りたいというかごっこ遊びがしたい派だってそれなりにいると思う
自分が知らなかった地方武将の知られざる逸話や事跡を列伝で知る事も楽しみの一つでもあるんだよね
ゲーム性重視で先ずは武将数の問題解決を優先で架空武将のオンパレードみたいな世界観でOKな人達が多数派になるのはちょっと寂しいなと

架空武将は禁止だとか地方勢力も徹底的に調べ上げろとかそんな極端な意見を言ってる訳ではないよ
地方のマイナー勢力も史実武将を充実させたうえで不足分は架空武将で補うというこれまで通りのやり方で十分

763 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8689-ox3M):2023/01/18(水) 17:06:07.16 ID:0a3ez5D10.net
実は信長の野望においての葛西親信は岩手県史側が主張する名前を採用している(宮城県史側の主張する名前は義重)
こんな情報だって信長の野望プレイしてなきゃ知る事も無かっただろうしこういったニッチな楽しみ方があってもいい

764 :名無し曰く、 (スフッ Sdea-9aAc):2023/01/18(水) 17:13:59.66 ID:E1PJJqNEd.net
各大名とか武将紐付けで名前だけ登録しておいて、ある程度のコストで名有りモブ武将を召喚できたらいいなと思うときはある

765 :名無し曰く、 (スプッッ Sdca-hMQo):2023/01/18(水) 17:19:13.99 ID:J5c+idded.net
それやるとモブより弱い武将の存在意義がな

766 :名無し曰く、 (ワッチョイ ed24-w88e):2023/01/18(水) 17:37:53.88 ID:mSlx4Ux00.net
新生なんか歴代一番細かいと思うがUIの問題もあってめんどくさいって声も無視できないぐらい大きい
ゲーム性とうまく噛み合わせてくれないとな

767 :名無し曰く、 (ワッチョイ ad6d-5zHi):2023/01/18(水) 17:41:20.46 ID:GIrzNuVh0.net
この武将いるか?っていう話よりもこいつ追加してほしい!って話の方が好き

768 :名無し曰く、 (ワッチョイ c6bc-QHDM):2023/01/18(水) 18:42:00.93 ID:SwmmlAB30.net
今のシステムなら武将は増やしてほしいんだけどな
革新みたいに給料払わないといけないなら少なくても良いんだけど
創造みたいに給料いらなくて城多いなら頭数が必要になるし

769 :名無し曰く、 (ワッチョイ be15-hMQo):2023/01/18(水) 19:05:04.70 ID:eJJjRVN30.net
とりあえず有名どころで未登場なのはバンバン追加してほしいわな
織田も徳川も武田も上杉もまだまだいるだろ

770 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 19:47:40.64 ID:mcn7OU2/0.net
>>765
太閤5だと、名前が無い備大将より能力が低い武将がちらほらいるな

771 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 20:07:29.08 ID:1VPscm230.net
>>769
織田系と徳川系の武将が多すぎ
もっと地方の武将にスポット当てて欲しい

772 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 20:59:48.76 ID:+lSyOdEza.net
女帝強すぎる
やっぱ商才は別格やな

・スクウェア・エニックスHD(9684)が新作スマホゲーム「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」を発表。
・コーエーテクモが開発と伝わり、PTSで急騰。
・一方、思惑で物色されていたgumi(3903)、トーセ(4728)、エヌジェイHD(9421)などは大幅安に。

773 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 21:05:03.55 ID:OPAMgNHX0.net
そういやビルダーズも肥だったな
ファイアーエムブレム風花雪月も肥開発だったし
もう信長より他社IPゲーの方が良作作ってない?

774 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 21:37:58.90 ID:vOZZIlqXd.net
襟川会長が作りたいんでしょ
女帝と娘が経営し始めたら一気に方針転換しそう

775 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 22:12:37.77 ID:mcn7OU2/0.net
コエテクは他社から外注依頼されて作った方が出来が良いのが多い
任天堂からFEの新作製作の外注が来た時は、社内でFEシリーズが好きで作りたい人を募集して出来たのが風花雪月

776 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 22:30:18.57 ID:Va+nSWhv0.net
天下のNHK歴史番組を信長の野望で遊ぶ展開にしてしてしまうとは・・・

女帝の政治力凄すぎだろ・・・

777 :名無し曰く、 :2023/01/18(水) 23:07:37.37 ID:q+2Tf2si0.net
本家無双はゴミを作っといてコラボ無双はちゃんとしたの作ったりしてるよな

778 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 00:04:24.46 ID:LheGkv+Hd.net
かつてオプーナの時は打倒FFDQと言っていた
今じゃFFDQスピンオフの主要デベロッパー

779 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 00:28:25.76 ID:QPfVwUle0.net
>>767
松浦は伊万里とかまで領有させて、波多とか鶴田とか下松浦の連中出してほしいわ
後藤貴明なんかも養子との軋轢があるまで松浦と同盟して行動してるし松浦所属で出してもよい

780 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 00:56:59.43 ID:bO/nvq3U0.net
西肥前なら明らかに松浦家臣じゃないけど
昔みたいな国人衆扱いで五島氏も出してあげてよ
折角、中通(島)とか福江(島)が郡として存在するんだし

781 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 03:11:24.14 ID:3Ppdbqdw0.net
>>776
何かあったの?

782 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 04:55:51.01 ID:lENKindJ0.net
はい
https://www.youtube.com/watch?v=6A53F6cG60A&t=157s

以前から大河ドラマへのCG協力とかしてるしNHKとは蜜月よ

783 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 08:46:59.66 ID:mXa5cx0sM.net
>>782
新生だと拠点大量にある徳川にはまず勝てないがテレビで勝ってるのは
話の面白さ重視なのかな

784 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 12:39:08.12 ID:SVuX0nKh0.net
>>780
相神浦(あいこのうら)親が出れば愛洲移香斎抑えて名前順1位になるからでて欲しい

785 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa91-mXUk):2023/01/19(木) 14:21:07.47 ID:ANfa8+HPa.net
まず上杉勢と伊達勢が協力出来るわけがないってのがな
転封させられた伊達が
出奔者続出内情ガタガタになったことも知らなそう
あの時代の祖国と国人衆の価値を甘く見すぎてる
ギャグだからいいけどさ

786 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa91-mXUk):2023/01/19(木) 14:28:53.77 ID:ANfa8+HPa.net
それに真っ先に家康に擦りよった政宗何て
西軍からすると一番信用できん相手だしな
政宗からもすり寄っていいポジション貰えそうなのに
西軍側につくメリットが全く無い

787 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 18:55:03.15 ID:j1V38cKK0.net
天文の乱みたいに
いきなり同盟を組むことはあるだろ

788 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 20:01:20.47 ID:5betgNI2a.net
>>787
天文の乱についてもっと調べてきてどうぞ
全く因果関係の違う話を出されても回答に困る

789 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 20:59:07.14 ID:0se4cdbA0.net
天文の乱の一方の主役の伊達稙宗が何代にもわたった献金のおかけで陸奥守護に補任された訳だけど
権威があるのかないのかよく分からない役職でお茶を濁された事に激怒して返礼は拒否したらしいね
あくまでも大崎氏に代わって奥州探題の座に就きたかったのかな

塵芥集は条文数が分国法の中では最多を誇るという事で政治や知略は高めにされてる作品が多いけど
無駄に細かすぎ&急進的に家中に浸透させようとした反動で国内で施行された形跡がほぼないんだとか
家臣から煙たがられて「あんな条例、誰も守るわけがない」って曾孫の政宗も呆れてたというのが事実なら
統・知・政の3セットが高評価になるのは違うような。賢いけど家中からは浮いてる感じの能力値に変更希望

伊達稙宗 統82 武65 知87 政91 戦法「足止」 特性「能弁」「能吏」「地の利」…外交に強みの能弁は相応しい

790 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 22:20:08.11 ID:4zj3wUPW0.net
稙宗いつの間にかそんな強くなってたんだ
晴宗も強いし政宗は言うまでもないし
いよいよ輝宗の立場がなくなる

791 :名無し曰く、 :2023/01/19(木) 23:56:24.04 ID:c55ldmpN0.net
早く既存武将の編集と歴史イベント作成、代官などの一括任命とかを修正するアプデ出せ

792 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 03:43:34.15 ID:yWK0B5yC0.net
輝宗は死に方だけは伊達一族の誰よりも輝いてた

793 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 03:44:44.86 ID:yWK0B5yC0.net
>>791
PKを購入してお楽しみください

794 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 07:45:14.05 ID:RKMzTUCla.net
輝宗はちゃんと伊達一族らしい所もあるんだよな
外交手腕に優れて暗躍が得意

795 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 09:16:06.36 ID:TDYBb7Wo0.net
伊達家見てると毛利と違ってちゃんと養子先の家を優先して
実家と喧嘩したり謀反したりしてるからエライよな

796 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 09:33:58.55 ID:V4G0h+lRa.net
国分盛重「だっちゃねー」

797 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 10:00:33.48 ID:d3HPx4tp0.net
伊達や武田は一族で揉めすぎ

798 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 10:10:00.35 ID:RKMzTUCla.net
伊達は婚姻外交で勢力拡大したことのつけみたいなもんやろうな
元就みたいに上手く処分したり纏め上げれば
また違ったんかもしれん

799 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 10:28:03.29 ID:chIO6+0c0.net
ちゃんと潰していったの最上ぐらいだしなあ。その分クッソ遅いけど

800 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 10:49:27.57 ID:JKZDVlDL0.net
ずっと政宗と敵対してた石川昭光も高待遇で迎えられてるよね
出てきてないけど

801 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 11:33:22.13 ID:09wgcznBa.net
嵐世紀の後半シナリオの伊達プレイじゃそこそこの能力で一門なので重宝した

802 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 12:09:05.76 ID:WcA0Vkf50.net
伊達稙宗 82 65 87 91 能弁 地の利 能吏
伊達晴宗 82 81 76 82 乾坤 策謀
大崎義宣 31 29 45 52
伊達実元 54 51 56 68 一所懸命
亘理元宗 76 65 79 73 能弁 鉄壁
岩城親隆 56 36 70 55 能弁
伊達阿南 72 56 61 59 反攻
伊達輝宗 63 55 53 77 作事 能吏
留守政景 64 66 57 64
伊達盛重 37 40 31 46
伊達政宗 94 86 87 96 伊達の粋 乾坤 竜騎兵
伊達小次郎23 55 69 36
伊達秀宗 69 65 53 60 数寄
伊達忠宗 66 36 49 73 鉄壁
伊達成実 86 93 82 50 血気 作事 竜騎兵

主な伊達さん

803 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 12:18:58.38 ID:ND9rgogY0.net
前から思うんだけど伊達成実って具体的な武功の事績が乏しいよね。政宗が激賞してるから参戦数は多いんだろうけど

804 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 12:22:53.25 ID:XJEZPC1w0.net
過大一族じゃのう

805 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 12:25:21.88 ID:67EWQqG4a.net
領土とか戦績とか大友とあんまり変わらんのにのう

806 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 13:09:06.68 ID:K/y5devza.net
伊達成実も立花宗茂も毛利秀元も戦国の戦乱期を経験かつ
長生きして周りから尊敬集めてたのがでかいのかね
そのクラスだと山田有栄が一番長生きか?

807 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 13:37:24.34 ID:i+x3CdO00.net
藤堂高吉(1579-1670)
世の尊崇集めてたかどうかまでは知らないが、
丹羽長秀の子・戦国生き残り(関ヶ原と大坂の陣)ってことで
本家の高次にとってかなり目障りだったとされるな

808 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 14:03:42.77 ID:OHf9XS/yd.net
でもまあ総合で秀吉以上なんて時もあったし、武勇が信長以上なんて頃よりは大分落ち着いた気はする政宗

809 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 14:09:03.65 ID:GasU9LC90.net
まあ伊達家の家臣的に成実くらいしか軍事盛れそうな奴いないからな
なお小十郎

810 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 14:12:50.34 ID:X2ByoJba0.net
>>807
丹羽長秀の子どもがそこまで生きてたのすごいな
没年の1670年をちょっと調べたら徳川綱吉がすでに成人してる

811 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 14:30:57.56 ID:dq4RgZnla.net
>>812
宰相殿って朝鮮出兵で活躍してたり西軍総大将やってるのに信長の野望での評価低いよな

後は地味に秀吉と家康両方の養女を妻に迎えてるという

西軍総大将の癖に徳川家と親密やしようわからん

812 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 15:05:10.77 ID:eGhSLh4qa.net
>>811
秀元って地味に太志で再評価入ったんだよな、新グラも貰ったし

創造 63 59 37 51
太志 74 82 67 50 43
新生 75 81 68 51

この世代の武将としては十分評価されてるんじゃないか
格下なはずの小早川秀包 77 84 79 64に全能力負けてるのは気になるけど
特に政治なんて交換で良い

813 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 16:02:14.63 ID:XJEZPC1w0.net
稙宗成実あたりは完全に過大でしょう

814 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 17:21:55.71 ID:38axurosd.net
信長家康信玄あたりの過大評価と比べたらまだかわいいもの

815 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 17:26:59.48 ID:X2ByoJba0.net
>>814
珍しい群分けをしてるひとだなw

816 :名無し曰く、 (ワッチョイ 95ec-hn8B):2023/01/20(金) 18:31:56.01 ID:XJEZPC1w0.net
いや単なる一地方の大名なんでかなり過大よ
信長家康は今でも過小なぐらいだし

817 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 19:45:27.35 ID:NZHkMtzLd.net
>>807
丹羽長重だって120万石の大名で立花宗茂と同じく関ヶ原の敗者復活大名で有能だよな

818 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 19:47:03.93 ID:NZHkMtzLd.net
>>812
鍋島直茂と同じくらいでも良い

819 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 19:50:32.12 ID:Bra252Uga.net
毛利家は何気にシリーズ重ねるごとに評価上がってるからな
今後もある程度上がるんじゃないか?

820 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 20:11:17.22 ID:xWV9iN23d.net
その毛利のカウンターとして大友も上がると
毛利元就の混乱を即治す立花道雪がいい例
混乱無効のおかげで他の混乱を得意とする勢力が苦戦することにw

821 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 20:13:50.57 ID:HjLme2Jwa.net
元就はスーパーマンで全然構わんけど
息子達は流石に過大感でてきてる。

822 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 20:18:32.33 ID:Bra252Uga.net
毛利は一族以外が評価されない代わりに、
そちらが優遇されてる感あるな
元就がうちの側近無能ばかりと言ったのが悪い

823 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 21:41:15.61 ID:JKZDVlDL0.net
そう言われると毛利家臣でパッとするのいないな
乃美宗勝くらいか

824 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 21:54:21.28 ID:qN+74FVH0.net
清水宗治

825 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 22:01:06.51 ID:+w3vU4cOa.net
>>818
そうなんかすまん

大志と新生、買いはしたんやけど全然遊べんかったからワイが忘れとっただけか

826 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 22:22:51.39 ID:qcHwfpZx0.net
>>807
勝ち組=有能ではないぞ

827 :!ninja :2023/01/20(金) 23:02:08.48 ID:8N6gOl/Vd.net
小和田哲男と東大教授ってどっちが詳しいのかね?

828 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 23:12:23.49 ID:qcHwfpZx0.net
日本史は研究者の妄想60%だから意味はないかと
一次資料が少なくてしかも誇大だし、発掘調査も乏しく科学的な検証もないからほぼ意味なしかと
民俗史があまり研究されてないから歴史が薄っぺらいんだよね

829 :!ninja :2023/01/20(金) 23:26:31.93 ID:8N6gOl/Vd.net
どちらも商売目的ってことなんですかね
まぁ二人とも儲かってそうですもんね

830 :名無し曰く、 :2023/01/20(金) 23:46:22.33 ID:Z2EeFDbjH.net
尼子とのバランスが悪くなってきてる

831 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 00:04:35.21 ID:aiFlQUMJa.net
>>830
強大国安芸国人vs田舎の糞雑魚大名
みたいになっとるよなw

832 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 01:52:33.83 ID:vKy78rFH0.net
必ずしも東大教授が最高峰ってな訳じゃないんじゃなかったか?詳しくは知らないが

833 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 03:58:59.27 ID:cFjzm/xP0.net
元就のライバル格の晴久が弱すぎる

834 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 04:06:01.67 ID:wQmhOVup0.net
プレイヤーの介入無しの全委任にしても前評判通りに今川や尼子といった強国が勝つバランスと、歴史通りに織田や毛利が番狂わせ起こして勝つバランスどっちが良いんだろうね
後者の方が正しくシミュレートしてるとも言えるけど、劣勢を跳ね返して勝者になったはずの大名が開始からして勝利が約束されててカタルシスが無いんだよね

835 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 04:16:24.82 ID:CR+gjmTR0.net
砂粒スタートの元就とボンボンスタートの晴久が互角な時点で互角じゃない

836 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 04:55:42.07 ID:3y25uY8hd.net
歴史イベントがなけりゃあバンバン番狂わせも起きるくらいランダム性強くていいよ俺

837 :名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-nDiF):2023/01/21(土) 07:22:00.35 ID:H+wvqIQHa.net
まあ晴久が元就のライバル格かというと怪しいな
能力には結構な差があって然るべきだろう
毛利の国力と尼子の国力差が対してないのが
おかしいんであって、武将の質は毛利の方が上なのは
必然だろう
尼子大内の武将で上げるべきなのは元就より少し前の
武将達じゃない?

838 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-j5s0):2023/01/21(土) 07:24:10.74 ID:IxC+nEei0.net
歴史解説動画「尼子晴久、無能」
https://www.youtube.com/watch?v=mNUIcPKlWtI&t=406s

839 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6315-Ltxu):2023/01/21(土) 08:29:06.69 ID:2YWuQAhV0.net
コエテクからすると、毛利元就のライバルは尼子経久と大友宗麟(と立花道雪)あり、陶晴賢や尼子晴久は単なるかませに見ている感じがする
だから前者がとんでもなく強くなっていく

840 :名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-nDiF):2023/01/21(土) 08:31:15.68 ID:sMSw6Qjca.net
>>839
陶晴賢はかませでいいよ
まあ晴久は経久からもう少し能力貰っていいと思うわ
家臣が微妙揃いなのはまあそんなもんじゃないかな

841 :名無し曰く、 (JP 0H9f-q5JT):2023/01/21(土) 09:35:03.64 ID:BPJ0fzFnH.net
陶は短慮な若造感あったほうがらしいよね

842 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 10:14:44.38 ID:FRO2rfFNa.net
史実的な逆転なんかはイベにすりゃ良いだけなんだよなあ。
晴久統78武59が攻めて来ても恐怖のきの字もおきないバランスはちょっとな

843 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 10:30:46.60 ID:KgsO2G+7M.net
晴久は+15くらい上げてもいいレベルだからな

大内や毛利に勝ってるのに

844 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 11:40:18.41 ID:UYrgYwkI0.net
拠点が少なすぎる
尼子十旗とはなんだったのか

845 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 11:43:12.52 ID:DULxxngg0.net
元就のライバルは尼子晴久、陶晴賢
尼子経久と大内義隆と大友宗麟は格上って印象

846 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 11:54:51.61 ID:CnLqtYD/a.net
上げも下げもある程度具体的にそう思う史実を元に出して言ってくれな
信長、家康、秀吉が過大評価マンみたいに
俺が嫌いだからそうしろとしか言ってるように見えない
人がいる

847 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 11:55:07.62 ID:wQmhOVup0.net
>>837
個人的な好みなんだけど勝者と敗者の能力部分ももっと紙一重なんじゃないかと思うんだよな
敗亡した大名の武将とか討死した武将ってその後大きな事績を残す機会が失われた訳で、賤ヶ岳で死んだ毛受勝照なんか柴田が羽柴に勝ってればいずれ大谷吉継みたいな武功を挙げただろうと考えたくなってしまう
フィクションで能力上乗せするの反対されそうだけど

848 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 11:58:12.12 ID:CnLqtYD/a.net
>>847
フィクション云々以前に
それ言い出すと議論にすらならんから反対
若くして死んだ人物は全員秀才理論

849 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 12:03:56.48 ID:xfhO39sY0.net
>>847
逆に大ポカして天下の愚将になってる未来は考えないの?

850 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 12:06:19.41 ID:xfhO39sY0.net
まぁ大谷吉継みたいな武功って時点でアレな人か

851 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 12:09:54.71 ID:wQmhOVup0.net
>>848
確かにそうだった
ここを雑談スレとして使っててスレタイの能力評価議論のとこ忘れてたスマン
個人的にゲームシステム上は天翔記みたいに経験積みさえすれば全員に伸び代がある方が好きって話

852 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 13:53:46.29 ID:qen1iSGG0.net
大内義隆はホモ

853 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 13:57:04.35 ID:d+Heb8ot0.net
>>847
志賀の陣でもう一踏ん張りしてたら義景は名将だったろしな
ゲームデザイン上で能力値に幅持たせるシステムが欲しいところ

854 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 14:25:35.24 ID:9OZM6vlI0.net
>>852
それは仰るとおり

855 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 14:36:33.06 ID:CnLqtYD/a.net
確実にノンケを挙げた方がいいくらいホモばかりだし別に

856 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 14:38:47.54 ID:DULxxngg0.net
>>852
あの時代ホモじゃないほうが珍しい

857 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 15:06:45.12 ID:k4Y3FtjO0.net
>>823
一族以外で統率80越えてるのが村上武吉くらいだからな
なおなぜか清水宗治が統率77知略87でわけわからんことになってる模様

858 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 16:43:36.60 ID:9tN+CQHO0.net
イベントで尼子が即死するようにすれば済む話よな
イベ無しだと互いに取ったり取られたりする調整をステや国力ですれば良い

859 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 16:52:31.61 ID:CnLqtYD/a.net
国力が低いよ尼子
毛利を削って尼子にあげてもいい
吸収した後毛利が強くなる?
今でも毛利面倒なだけでそこまで強くないよ

860 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 17:02:02.45 ID:gFhL0CVE0.net
側室

861 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 18:31:30.00 ID:UYrgYwkI0.net
>>858
尼子が衰退するのは晴久が急死してから
むしろ晴久存命中は毛利のほうが押されていた

862 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 19:24:16.40 ID:1jdCy0fa0.net
大内義隆も月山富田で負けたあとも
山陽側の尼子領は死ぬ前も奪ってるんだから拡張思考は維持してほしいところ

863 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 19:47:31.59 ID:bvz6vl0Pd.net
銀山抑えてたのは晴久だからな

864 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 21:06:53.37 ID:IxC+nEei0.net
でも備後とか山陽方面はボロボロだし尼子が押してたとは言い難いよ
そのせいで国土のほとんどが前線と化してしまった

大駒(銀山)は取られなかった代わりに盤面は悪くなってる
局地戦では勝てても戦略ではやはり元就の方が一枚も二枚も上手という印象

865 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 21:11:06.62 ID:OOOboJkH0.net
尼子領の増えたり減ったりは激しすぎて笑えるわ
まあ国人衆だらけの地域はグレーゾーン多すぎだろうしな

866 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 21:36:11.67 ID:U0Oc/bbWa.net
尼子は晴久だけ有能って感じでいいとおもう
一番大事な所は守れてるが離反も相次いでるし
大内の鎮圧終了したすぐ後と考えるとこっから毛利は
揺らぎにくいし優勢とはとても言えんね
晴久が死んだら後は簡単に終わったんだから、
晴久だけ強くして国力上げればまあそんなもんだろう

867 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:03:06.66 ID:wI1vcLH6a.net
晴久は1560辺りで寿命なんだから
統90武80でも全然問題ない。
死んだら石見が騙し取られるイベ作ればそれなりに史実ともあう。

868 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:25:11.46 ID:wI1vcLH6a.net
尼子晴久
出雲発で因幡、伯耆、美作、播磨、備前、備中、備後、安芸に自ら出陣し
大敗と呼べるのはほぼ吉田郡山城くらい。
その後の大内陶毛利連合の月山富田城戦は(新宮の活躍ももちろんあるが)大勝利
国人連合からの警戒や元就の手回しにやられた事も多々あるけれど
戦歴だけみるなら上の数字でもそんな違和感なくね?
元就>>晴久=毛利三兄弟くらいの評価あっても良いように思う。

869 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:40:32.34 ID:pocP7ksU0.net
経久時代に見られたような西伯耆の国衆放逐・族滅みたいな領土拡大策を取る事よりも
圧迫・調略からの臣従・従属方針が目立つ事からそれを武勇値を抑え気味で表現するのはアリだとも思うんだけどなあ
優秀な武将である事は間違いないけど大名が万能数値過ぎると家臣の存在感が薄まるゲーム的な事情もあるし

870 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:51:23.82 ID:wI1vcLH6a.net
にしても統率70台武力50台は低すぎん?

871 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:52:46.63 ID:qen1iSGG0.net
>>867
さすがに強すぎる
80 60 70 70くらいにしとけ

872 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 22:55:00.82 ID:U0Oc/bbWa.net
>>871
まあそれくらいが妥当かなと
知略と政治には少し色を付けていいと思うけど

873 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 23:00:59.18 ID:Bojo9NLm0.net
凄い!珍しくスレの趣旨に沿った流れになってる!

874 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 23:33:12.82 ID:qen1iSGG0.net
>>872
わかったこうだな?
70 60 80 70
統率80は高すぎた、新宮党粛正するようなミニマムな奴が80なわけないもんな

875 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 23:38:37.69 ID:wI1vcLH6a.net
粛清は信長も元就もやってるが

876 :名無し曰く、 :2023/01/21(土) 23:44:27.45 ID:LUUkmRfI0.net
そんな雑魚に石見銀山取られた元就もっと弱くしないとな

877 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:08:47.14 ID:pCTfDVnc0.net
ネチネチネチネチ・・・議論というか理論というか、なんか陰湿だなお前らw

878 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:08:58.77 ID:zMwjBJdC0.net
生野銀山を巡る尼子氏vs大内(毛利)氏の熾烈な戦いのすぐ隣でひっそりと繰り広げられてた
銅ヶ丸銅山を巡る小笠原氏vs佐波氏の熱い攻防だって知って欲しいんよ
小笠原長雄は列伝内で「銀山に進出しこれを領有」って書かれてるけど実は領有した事実はない。攻めあぐねて領有し損ねてる

小笠原長雄 統57 武51 知46 政51 戦法「早駆」 特性「なし」…鉱山経営の特性追加PKでこないかなあ
佐波 隆秀 統51 武55 知60 政56 戦法「撹乱」 特性「なし」…ちゃんと小笠原長雄とバランス取れてる!

879 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:12:14.62 ID:zMwjBJdC0.net
生野ちゃうわ…石見やん

880 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:18:08.62 ID:bdxBPKECa.net
>>876
斎藤義龍に押しきれなかった織田信長雑魚理論か
他にマトモな戦績がなくて上げる要素がない
直江兼続の時とそれ以外では全然話が違うね

881 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:23:29.30 ID:bdxBPKECa.net
>>874
勝手に代弁して勝手に下げるのはやめてくれ
俺は85708085くらいで取り敢えずはいいと思うけどな

882 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:23:46.09 ID:aNflfkYo0.net
>>876
小勢力時代の毛利といい勝負なら弱くていいかもしれないな
60 50 80 70でどうだろう

883 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:25:00.79 ID:aNflfkYo0.net
>>881
高すぎるありえない
そんな能力なら新宮党割れてるわ

884 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:36:18.91 ID:FpAypF3Ca.net
とりあえず粛清だの謀略の成否は抜きにして、感情論や印象捨てて考えてみてよ。
自ら兵を率いて7、8国近く遠征や戦闘しまくって大敗はそんなにない。
これやったのってこの時代では信長、謙信、信玄、義弘(他)、三好、そして元就くらいなもんでしょ。
それら程はないにしても能力値が毛利三兄弟程度はあってもおかしくないと思わない?

885 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:44:21.28 ID:bdxBPKECa.net
>>884
感情論は入れてないよ
早死が悪いがその後の国人衆離反、内部崩壊と
滅亡の原因を作ったマイナス入れて、
全能力+5〜10したら隆元と同じか上回るくらいじゃん
丁度いいくらいだろ

886 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 00:56:54.79 ID:cPGuWAG2a.net
尼子は毛利以外に三村浦上山名とも敵対していたから

887 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:06:35.63 ID:k63rc2tMM.net
享年47は早死じゃないだろ
当時としちゃ十分生きた

888 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:09:05.97 ID:zMwjBJdC0.net
但馬山名氏当主・佑豊と因幡国の覇権を巡る駆け引きでも山名氏が支援した伯耆国衆の伯耆侵入・旧領復帰を防ぐ代わりに
因幡・布勢天神山城を陥落させられて尼子氏に通じた因幡山名氏と因幡の最重要拠点を失った(その後に鳥取城がその役割を果たす)
武力でもって敵勢力を一掃するやり方を取らなかったばかりに広がり過ぎた前線のあちこちで反抗されて支配域失ってる事多いような
晴久のこういった点が地方の覇者クラスの大名武将なんかと比べて見劣りする数値評価に甘んじてる一因ではないかと

889 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:10:20.99 ID:mMqzJt0/0.net
比較対象が元就と経久のせいすかね

890 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:19:37.16 ID:gNzEtzk+a.net
>>887
早死じゃあないなすまん 
結構マイナス点多いから隆元と
同レベルなら充分だと思うけどな
外交の全方位敵も加点要素じゃなくて減点要素だし

891 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:25:11.06 ID:Q0lg2q440.net
>>857
清水宗治の知略が高くなったのは、秀吉側からの調略を効きにくくするためかな
そういうゲーム的な事情抜くとよくわからん

892 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 01:52:06.85 ID:aNflfkYo0.net
毛根三兄弟は過大だよ

893 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 02:50:05.98 ID:cPGuWAG2a.net
>>888
有力な国衆を温存しちゃうのは毛利や大友も同じでは?

894 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-j5s0):2023/01/22(日) 03:29:51.60 ID:ks/BpdYi0.net
元就 98 82 100 93 373 謀神 三矢家訓 射手

隆元 80 69 78 87 314 自衛 策謀 射手
元春 94 94 84 63 335 城乗 攻勢 堅固
隆景 91 75 96 86 348 能弁 策謀 地の利


晴久は三兄弟はおろか元清とか秀包にさえ負けてるし
元就のライバル()への道は険しい

895 :名無し曰く、 (ワッチョイ cff8-e80o):2023/01/22(日) 03:41:45.29 ID:SgAUC9Rt0.net
元就の統率と政治に強い違和感

896 :名無し曰く、 (ワッチョイ 53a6-l+Fu):2023/01/22(日) 04:14:01.00 ID:mGG5mbrR0.net
>>894
秀包は案外実績あるからもっと高くてもいい気はする
宗茂の相棒みたいに良く一緒にいたから吸われたか

897 :名無し曰く、 (スフッ Sd1f-pH4A):2023/01/22(日) 04:37:11.07 ID:/JnshbE5d.net
>>885
死後の混乱のこと言うと秀吉とか元親とか清正とかが評価されてるかというとそうではないから、晴久の評価軸に入れなくてもいいんじゃあないかしらね

898 :名無し曰く、 (ワッチョイ cfbf-MG3/):2023/01/22(日) 05:55:34.68 ID:d9iEbKGi0.net
>>886
晴久評価する時に忘れがちだけど、新宮党粛清後に勢力拡大したは良いが敵を作り過ぎて晩年の晴久が死ぬ前には既に尼子衰退の兆しはあったんだよなぁ
元就は晴久と互角とは言えど尼子と対峙しながら三好長慶にちょっかい出してたわけだし
新宮党の粛清も失敗よりの成功って感じの評価だしね、出雲というか山陰の宗教勢力を取り込んで地盤を盤石にしようと目論んで新宮党を粛清したけど、結果は尼子氏が、未熟な新興勢力であることが露見した上に三好長慶の調停を受けるハメになったからね
良くも悪くも晴久は経久と同じ目線を持てなかったから評価が低いんだろう

899 :名無し曰く、 (ワッチョイ f32b-Jpma):2023/01/22(日) 06:21:00.58 ID:p37BuFS20.net
まあその三好も調停失敗してるんだけどね

900 :名無し曰く、 (スププ Sd1f-l+Fu):2023/01/22(日) 06:38:25.33 ID:8w9LkQhod.net
>>884
良く見たらあちこち出向いた北条氏康を忘れてる

901 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 07:17:47.72 ID:zMwjBJdC0.net
晴久の領国拡大後のそれぞれの国での尼子派の顛末はこんな感じ。長文になってスマンの…
晴久への高評価を何としてでも阻止したい訳ちゃうけどちょっと最近のスレ内の晴久アゲ(顔グラ含む)一辺倒の感じも何か違うよなあという気もする

美作
1532年頃より尼子氏による美作侵攻が開始され1549年に美作西部の三浦氏を制圧した事で東部の有力者江見氏も尼子氏に従属する事となる
他国と違い美作国衆に関しては晴久死後~尼子氏滅亡の間に離反した国衆が大半ではあるが出雲街道を通じた商業販路の確保の為に従っていた側面も

播磨西部
1537年12月播磨侵入→1541年1月吉田郡山城攻略失敗により尼子軍は播磨からも撤退…約三年間維持するも撤退後に尼子派であり続ける国衆はおらず

石見東部
1541年大内氏の手に渡っていた石見銀山の再奪取→1561年の死去時まで死守。石見六郡のうち完全な尼子領といえるのは石見国最東の安濃郡のみ
邇摩・邑智の東部二郡に関しては尼子派と大内派の国衆が拮抗して混在している状況。石見国を領有というよりも石見銀山周辺を領有といった感じ

備中
三村・石川・新見・庄氏等名だたる国衆が尼子氏麾下として早くから活動も1541年1月吉田郡山城攻めの失敗により多くの国衆が離反
その中でも三村氏は毛利氏からの支援を受け国内の尼子派残党を圧倒、備中国内最大の勢力に成長し尼子氏や宇喜多氏の備中侵攻に抵抗

備後
1541年1月吉田郡山城攻防を契機に大内氏側についていた宮氏がその後尼子派に転身。だが1548年大内・毛利連合軍に敗れ隣国、備中へと退去
1542年1月月山富田城の戦いでの大内氏敗退の後、尼子氏の麾下に加わった杉原(備後山名)氏は神辺城を1549年9月に明け渡し月山富田城へ逃亡
和智氏は備後国内最大の山名氏支援者として晴久の侵攻に抵抗。1553年に尼子氏に内通した一族の江田隆連を追放する事で大内・毛利氏支持を表明
尼子興久自害以降、尼子氏とは距離を置き警戒を強めた備後山内氏は毛利氏と気脈を通じ始めた事で当主は強勢隠居。1553年になり毛利氏に帰順

備前
1551年頃より尼子氏による備前への干渉が強まり尼子派となった浦上家当主・政宗は実弟・宗景と対立。宗景・毛利・赤松氏による尼子派排除に屈し
1557年頃には勢力を大きく減退させる事となる。その後は将軍家を通じて毛利氏とも和睦し赤松家との関係も修復する事で尼子氏からは離反していく

902 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 07:25:36.77 ID:zMwjBJdC0.net
領国拡大後に獲得領地の国衆の離反・領土の損失があっても
再度の奪回に動いた形跡が見られない事が領有したとは言い難い印象なんだよなあ
一時的な領土拡大には成功しても長期領有は出来てない…この点が気になる

903 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 07:50:46.81 ID:aNflfkYo0.net
元就は83 82 100 83くらいでいいかな
まず中国地方は城を強くしてくれ
四国より弱いとか酷い

904 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 08:44:40.56 ID:mlTzb93Ba.net
>>902
尼子領有理論って上杉関東制圧と
似たようなもんなんだよね

905 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 09:03:27.59 ID:HCLhGmnG0.net
四国は城減らされまくった分残った城の出力上げてる面もあるから仕方ない
メタ的な言い方すると長宗我部侵攻時でもでかい戦はかなり少ないから要所あればいけるわけだし

906 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 09:07:41.89 ID:mlTzb93Ba.net
>>898
既に国人衆離反して外交で敗北して衰退始めてるよな
尼子が優勢?国内全部前線となって周囲は敵だらけ
岩見はギリギリ守れてるがどんどん押されてる

907 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 09:44:46.49 ID:G24WPNJva.net
出陣を何度か繰り返し勝ちも重ねてるがその後諜略や離反で本人が戦闘で負けたわけではないわけで。
それを武勇下げ要素にするのはいかがなものか。

908 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:08:13.23 ID:FunhU4bEM.net
今川義元よりは能力高いな

909 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:10:07.23 ID:0Uv72Wod0.net
周辺国人の従属度が比較的低いなんて西国大名共通の話やでな。さも失点のように誇大に書くのも本質を見誤る要因

910 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:28:22.43 ID:mlTzb93Ba.net
悪いところは減点要素にならんで、
良いところは主張するのも本質見てないわ
今の評価が低くても統率90武力80も貰える程とは思えん
過小見すぎて過大評価なってるやんか本末転倒だ

911 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:30:15.19 ID:z+69vAyaa.net
最上義光現象になりそうだな

912 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:31:09.56 ID:mlTzb93Ba.net
>>911
だよな
言ってること同じなんよ
上げるのはいいけど上げすぎ

913 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:38:19.57 ID:FunhU4bEM.net
元就も相対的に下がりそう

914 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 10:55:43.49 ID:AU0FE4owd.net
義元の政治力って何を根拠にしてるんだろ
雪斎の功績を一部横取りしてるような気が

915 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:01:56.16 ID:heal01fhH.net
晴久は据え置きで後は尼子武将数の充実と国力の増強すればいい感じだな

916 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:02:13.21 ID:FunhU4bEM.net
静岡大学名誉教授である小和田哲男の政治力

917 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:06:47.49 ID:QNb54n3W0.net
>>914
雪斎が死んで数日後に第二次川中島の戦いの仲裁してる
寄親寄子制度はたぶん一番有名だろうからそれ以外でパッと思い浮かんだのはこれかな

918 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:23:39.57 ID:w+lHP8lza.net
城エディタくれたら俺たちで国力調節できるのに。

919 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:48:31.37 ID:3JI5WPKp0.net
保有している馬や船舶の数で兵糧の輸送力&移動力や交易力アップみたいな仕様にすればいいと思うんだけどな

920 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:48:56.27 ID:0Uv72Wod0.net
>>913
支配力が弱いのは毛利も一緒やでなぁ
困難なことをやってるのに苦戦してると過剰に下げ要因にすると本質を見誤る

921 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:54:05.74 ID:mlTzb93Ba.net
考えてもみろよ
よくここでも評価低いと言われるとは言え、
長慶ですら統率92武力71やぞ
晴久統率90武力80で納得できるか?
取り敢えず他も下がるかはその後の話、論点がズレる
元就は晴久が能力上がって実際に能力下がるなら
下がればいいじゃん構わんやろ

922 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 11:55:07.28 ID:mlTzb93Ba.net
>>920
過剰に下げてるというより
そちらが過剰に上げすぎなんだよ

923 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:07:02.47 ID:nrju/NJPa.net
>>921
長慶はここで何度も指摘されてるとおり過小
統95武85辺りが適正なのでは?

924 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:07:50.03 ID:agRGFv+x0.net
>>921
それ言い出すと信玄の統率100とかも納得いかん
対象の三好も過小だと思うし

925 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:14:00.39 ID:mlTzb93Ba.net
こういう意見がでるやろ?
そうやって安易に上げるとバランスおかしい奴増えて
過大になるってことよ
晴久を再評価したつもりで
過大評価組に入れてどうすんのよ
現状上げるなら全能力+5〜10が限度

926 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:24:05.09 ID:agRGFv+x0.net
普通に査定すりゃいい
ライバルの毛利元就が高いから
相対的に高くなるのは仕方ない

927 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:28:20.09 ID:mlTzb93Ba.net
>>926
信長と義龍互角理論やめろって
元就の評価点は吉田郡山城の戦いと厳島やろ?
メインは晴久との戦いではない
晴久は元就と互角に渡り合ったから
今の評価は過小ではあるが、9080貰えるかとは厳しい
能力差はそりゃあでるさ

928 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:29:55.32 ID:HCLhGmnG0.net
>>923
長慶のは武力も低いが内政も低いと思うなあ
あの時代に宗教諸派閥の沈静化に堺の発展、地子銭の廃止他と結構なことやってるし97はあっても許されそう

929 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:30:09.27 ID:BnYRPhPP0.net
>>925
統率88武勇64知略87政務85
+10でこうなれば十分だな
あとは勢力の規模の割に少なすぎる配下武将の数を増やせば解決か

930 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:31:07.11 ID:agRGFv+x0.net
義龍は過小だろ
道三と統率武勇の数値交換するべき

931 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:32:54.01 ID:BnYRPhPP0.net
+10なら武勇は69か
それでも70いかないけどこんなもんか

932 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 12:41:18.62 ID:ZJBy06bB0.net
信玄は智謀政治80台統率90代前半で武勇98ぐらいのイメージ
謙信が統率90代後半武勇100政治智謀70台のイメージ

長尾も武田も基本脳筋ズなイメージが強い

933 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 13:05:26.53 ID:kfu3MvlNM.net
なんかめっちゃ頑張ってる人いる

934 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 13:57:58.83 ID:tRSIhyUBM.net
このスレの話し方だと能力80代が量産されるから90と70代の奴ををゲーム本編に大量投入してくれた方がいい

935 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 14:26:31.12 ID:tmmvRTjA0.net
>>904
島津の九州統一も似たようなもんだな

936 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 14:28:21.60 ID:tmmvRTjA0.net
能力値バランスなんかは多少インフレ気味でいいんだけどな
究極的に言えば信長の野望はキャラゲーなんだし色んな武将注目されるくらいでいいと思うし

937 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 14:39:05.35 ID:5G70VAjhM.net
>>934
インフレしまくりになるよなw

938 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:00:51.41 ID:wps2UOuDM.net
強い武将が輝くのは大量の雑魚が居てこそ

939 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:04:13.23 ID:AlZgtYNia.net
信長義龍の話とは根本的に違うぞ?
誰も内容には反論してくれんが>>884
>自ら兵を率いて7、8国近く遠征や戦闘しまくって大敗はそんなにない。
これに反論や指摘頼むわ。
大名武力が個人の武芸でないのは当然としても大友宗麟や今川義元(これは過大言われてるけど)より
武力が低い根拠はなんなんだい?

940 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:22:01.49 ID:5G70VAjhM.net
三好は大敗も大勝利もなくね?

941 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:26:23.21 ID:AlZgtYNia.net
長慶の拡大率は元就レベルの化物やし
武力に関しても現状かなりの過小かと。

942 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:33:11.81 ID:5G70VAjhM.net
拡大率ねえ

943 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:34:25.72 ID:DAlSqt0P0.net
とりあえず元就さんの政は過大ですよね
何か内政で目立つ実績ありましたっけ?
どうも知略型(というイメージ)の武将はついでに政治も上げられてるような気がする

944 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:41:39.82 ID:kfu3MvlNM.net
長慶のスタートってどんな感じ?
阿波全土?三好(現在の阿波池田市)だけ所有?
淡路の一部所有だけで細川持隆の客将してとかも見たことある

945 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 15:48:15.89 ID:YMRwhe36a.net
三好長慶なんか'総合344でゴロだぞ
ついでに大内義興も同じ総合能力で巻き込まれるという

946 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 18:02:24.96 ID:taAC+7mk0.net
厳島が兵力差ほぼ無しむしろ水軍では毛利側有利とか、元就主体じゃなかったとか言われてるから厳島武功にするのはもう微妙

947 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 18:06:58.28 ID:HCLhGmnG0.net
>>944
12歳の家督継承時は阿波西部の三郡だけどこれも弟の実休他に渡して畿内で領地0の細川晴元配下としてスタート
17歳でようやく遺領の河内十七ヶ所返還訴訟の末に摂津半国領有してる

948 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 19:15:30.92 ID:okvFvMLq0.net
>>946
えぇ…それはちょっとつまんないな

949 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 19:39:07.69 ID:80ixCTM30.net
>>812
日本の趙雲、立花宗茂の義兄弟だぞ

950 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 19:45:41.19 ID:AgwBJNLY0.net
相撲見てたが躍進する若隆景と若元春に比べて若隆元がさっぱり
名前つけた奴が悪いのかなこれは
若義久、若義弘、若家久にでもしとけばよかったのに

951 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:19:13.38 ID:qGlCx1As0.net
そこは若高坂で(意味深)

952 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:29:52.27 ID:frZ/yEjP0.net
>>950
昔、若島津が居たからなあ

953 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:31:16.87 ID:XlT7Mmsf0.net
>>950


954 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:36:04.18 ID:okvFvMLq0.net
>>950
歳久冷遇やめろ

955 :名無し曰く、 (スッププ Sd1f-zpVQ):2023/01/22(日) 20:38:51.90 ID:Zg6enBY5d.net
歳久っていいとこないまま自害したから評価しずらい

956 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:48:48.58 ID:jcHRPrY30.net
>>952
最近の若島津ってキーパーやらなくなったらしいな

957 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 20:53:08.21 ID:kJmAEw72d.net
特に実績ないけど「四兄弟にそれぞれの能力担当させよう」みたいな安易な考えで知略上げられてる歳久さんdisるのやめなよ

958 :名無し曰く、 (ワッチョイ e315-MR1E):2023/01/22(日) 21:10:34.09 ID:DAlSqt0P0.net
良いとこないままというかあの死に様が歳久のハイライト

959 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6377-XFBH):2023/01/22(日) 21:48:22.05 ID:mMqzJt0/0.net
でも江戸時代じゃ大人気だって言うんだから良かったじゃん

960 :名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-2E0I):2023/01/22(日) 22:11:48.11 ID:GxXuD/ue0.net
>>936
まったく逆
誰も彼も8090乱発したら誰もが目立たないし興味も持てない
調べようという動機にもならない
安っぽいインフレ大反対

961 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 23:05:21.23 ID:Q0lg2q440.net
ちょっと前で平均55くらいだっけ
あくまで平均値50を目指してほしいな

962 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 23:10:13.18 ID:DAlSqt0P0.net
万能タイプを増やしすぎて無個性になってる
統率だけ高くて武勇低い武将がいないでしょ
じゃあその能力分ける意味ないじゃんね

963 :名無し曰く、 :2023/01/22(日) 23:33:55.66 ID:wN++SMs7d.net
>>960
>>962
インフレするにしても得意不得意をしっかり分けてやればいんだな
今の人気武将はオールランダーで万能に強いのはおもしろくないわ

964 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 00:45:01.73 ID:cqvCa4F90.net
個人的には家格が高いからって城主務めてたやつ(林秀貞とか)がcpuくんに渡すと側近に落とされるのが気に食わない

家臣の家格とかって何で評価したらいいんかわからんけど

965 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 02:37:59.37 ID:cJ6XgW7n0.net
おもしろくなかろうが欠陥あるような武将じゃ大勢力になれんからな

966 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 03:14:12.53 ID:4scUXIsn0.net
>>964
天道の話だけど地方モードの石田対徳川で石田でやった時、秀秋が国ごと裏切るのだけど数ターン後浪人に成ってるのを思い出した

967 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 10:46:58.06 ID:3UcjejZqa.net
大名の武力査定は正直基準が分からんのよな
明らかに担当に振り分けられてる(長慶、秀吉)
のもあれば、元親、政宗みたいなのもいる

968 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 10:49:40.15 ID:ozBui10rd.net
司馬遼太郎が言ってるじゃん
床几に座る大将か自ら得物を取って前に出る大将かの違いだよ

969 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 10:52:08.32 ID:3UcjejZqa.net
>>946
主流にもなってない最近でた説で語ると
何でもありになるからそれはナンセンス

970 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 11:10:16.78 ID:nAUryGoJ0.net
家格は大事だよな
武将としては弱いけど家格高くて外交に使えるとか
名門を従えてると自勢力の家格も上がるとか
そういう要素がほしい
秀吉や家康が名門コレクターだったように

971 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 11:12:36.99 ID:3UcjejZqa.net
家格は特性で表現するもんだと思うわ
それが無いから武将の中身が薄っぺらい

972 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 11:45:04.28 ID:eRLz2kS/M.net
家格ってどう決めたらいいんだろう
三管領や四職は高いだろうけど
その地域でしか認められない諏訪や阿蘇とかもいる
一条や北畠も地域限定感ある

1603年以降なら豊臣や徳川は足利より家格上だろうし

973 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 12:08:32.66 ID:CM4Q1v0Ca.net
城主以上で発動する威信+100になる特性とかどうかね
名称は名族とか

974 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 12:33:45.64 ID:KoDWqiWv0.net
家紋データに0~100ぐらいの範囲で数字紐付けしてるだけで十分だろそんなの

975 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 12:34:10.85 ID:nAUryGoJ0.net
>>972
諏訪は信濃全土にプラスで補正かかるようにするとか
逆に諏訪に敵対するとマイナスの補正がかかる
信虎も信玄も諏訪と血縁になる方針だったわけだし

976 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 12:41:35.01 ID:bFYnXgvna.net
三河の吉良家なんかもどうなんだろうね
足利の傍流かつ隣国で勢力を誇る今川の本家筋
でも吉良家自体は大名とは言えない

こういうのゲーム内の数値で表現できないね

977 :名無し曰く、 (ワッチョイ cfbc-/SRa):2023/01/23(月) 13:14:28.10 ID:0odftJxF0.net
とはいえ家格なんてクソ喰らえってのが戦国時代だからなぁ
例えば諏訪家も昔は信濃全域に影響を及ぼす勢力だったんだろうけど、
戦国時代になると武田にあっさり滅ぼされてるし
なんなら高遠氏からも攻められてる
諏訪家自体は勝頼が継いだけど北信濃や木曽あたりになると影響がなかったのは歴史が証明している

978 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:23:30.53 ID:lOPrvqk10.net
コーエー的に家格はステータス化したくない要素なんだと思う
家格の力が可視化されると大名個人の力は実際大したことないんじゃ?ってなる奴が大勢いるから

979 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:23:54.10 ID:moEJWsNYd.net
小笠原なんか家格とツテが役立って生き延びて復活した

980 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:34:45.65 ID:pVCoNOYoa.net
家格で小田、小笠原、一条辺りが強キャラになれば
いいんかと言うと違うしな
せいぜいちょっぴり+がある程度だろうね

981 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:35:40.72 ID:pVCoNOYoa.net
ミスった今スレ建てれんわ
申し訳ないが誰か頼めんかな?

982 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:36:53.35 ID:kxmS+gynd.net
三河吉良なんてそれこそ家格が高いだけで実際はまるで影響力もないし
信長の野望に登場するのも稀なレベルの小勢力

983 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:40:39.08 ID:l7cCFVuY0.net
家格、権威、大義が大正義な時代じなないか?戦国って。

984 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:44:24.93 ID:Uzw4mfQ/a.net
それらが機能しなくなって下克上とかで乱れるのが戦国かと。

985 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 13:56:22.08 ID:cktqRRnPM.net
その時々によって都合よく使い分けるんよ
信長だって斯波を大義名分にしていらなくなったらポイだし
それなりの利用価値があったのは事実

986 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:00:00.92 ID:jRt6UTOw0.net
>>929
まあそんなもんだろうな。
元春隆景>尼子晴久>毛利隆元くらいでいいんじゃない?

987 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:04:35.82 ID:jRt6UTOw0.net
>>982
史実的な話をすると今川と婚姻結んで従属したり織田と今川に分かれたり
家康の三河統一を阻む敵として出てくるんだけどいかんせん実態不確かなのと
家康がデフォで三河統一している作品も多いから全然描かれないんだよねゲームでも
嵐世記には吉良義昭が登場するけどただの国人衆だしあっさり懐柔可能。
松平信定にしてもそうだけど家康=三河全域の領主って設定でオミットされまくり。

988 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:27:48.07 ID:raTHf/g00.net
>>980
次スレ

989 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:30:18.14 ID:raTHf/g00.net
スマン立てようとしてたみたいだな
代わりに立てたのでお前ら保守よろしく

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1674455379/

990 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 16:02:20.35 ID:nAUryGoJ0.net
>>987
今回の大河で三河統一の過程が詳しく描かれたらゲームにも反映されるんじゃないかと期待してる

991 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 17:34:36.16 ID:g2xIHz31a.net
>>989
おつつ
ここも保守要るのね

992 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 17:43:07.54 ID:g2xIHz31a.net
基礎ステから+−5のランダムステータス実装で武将に揺らぎを持たせました
ってなったらスレ民はどういう反応するの?

993 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 17:52:19.54 ID:TGeE5B3K0.net
好きな武将がALL+5になるまでリセマラする

994 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 17:52:21.20 ID:apzpfMI/0.net
三河吉良家追加来るか
家康今川離脱後最初の敵だからな

995 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 17:54:31.10 ID:cJ6XgW7n0.net
>>989
おつです

996 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:10:24.47 ID:apzpfMI/0.net
吉良持広
吉良義安
吉良義昭
荒川義広(家康の妹市場姫も追加)
富永忠安
富永忠元

これぐらいの追加で信長誕生から成り立つ

997 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:11:06.54 ID:GA3QtfpZ0.net
蒼天録だと吉良家なかったっけ?

998 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:17:59.58 ID:v44oYD5Ra.net
>>992
良いと思うよ

999 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:20:47.23 ID:vVOOIt+Na.net
>>992
戦国群雄伝じゃねーか

1000 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:27:38.49 ID:nAUryGoJ0.net
尾張

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200