2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ55

1 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:29:39.44 ID:raTHf/g00.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/
信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1671372265/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:31:35.76 ID:raTHf/g00.net
保守するぞ

3 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:32:19.11 ID:raTHf/g00.net
保守ー

4 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:32:41.50 ID:raTHf/g00.net
ほしゅしゅ

5 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:32:58.51 ID:jsNLixxf0.net
いちおつ

6 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:33:00.91 ID:raTHf/g00.net
ほっしゅー

7 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:33:21.17 ID:raTHf/g00.net
ほしぅ

8 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:33:41.91 ID:raTHf/g00.net
ボッシュ

9 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:34:19.91 ID:jsNLixxf0.net
ほっしゅ

10 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:34:21.01 ID:raTHf/g00.net
創造

11 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:34:28.98 ID:raTHf/g00.net
中道

12 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:34:59.40 ID:raTHf/g00.net
保守だけ書くと本文がないようですで弾かれるのめんどい

13 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:35:15.16 ID:raTHf/g00.net
なかみち

14 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:35:27.90 ID:raTHf/g00.net
やすもり

15 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:35:51.52 ID:raTHf/g00.net
堅守

16 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:36:12.43 ID:jsNLixxf0.net
ほしゅう

17 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:36:15.81 ID:raTHf/g00.net
ほしししし

18 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:36:29.91 ID:raTHf/g00.net
あと二レス

19 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:36:38.54 ID:raTHf/g00.net
残り一レス

20 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:37:46.40 ID:jsNLixxf0.net
ほしゅん

21 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:37:49.21 ID:raTHf/g00.net
保守終わりー

22 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:38:00.90 ID:TGeE5B3K0.net
保守守

23 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 15:42:57.35 ID:pVCoNOYoa.net
出遅れた
代わりに立てて頂いてありがとうございました

24 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 16:00:59.51 ID:nAUryGoJ0.net
おつ

25 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf2c-IzTi):2023/01/23(月) 16:54:25.82 ID:xIdJhKKz0.net
立て乙!

26 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:32:12.60 ID:jVflFGWya.net
さっきの家格の話をするなら家格で得してたやつって誰がいるだろ

丹羽長重とか?

27 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 18:33:46.14 ID:jRt6UTOw0.net
そいつは普通に有能だったじゃん

28 :名無し曰く、 (ワッチョイ e315-MR1E):2023/01/23(月) 19:04:52.62 ID:nAUryGoJ0.net
>>26
得というか軍事行動の大義名分にしてたのはそれこそ上杉謙信

29 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf4c-kfEP):2023/01/23(月) 19:13:06.49 ID:GovpzIi70.net
京極高次は主家筋だから初と結婚できたし
初の旦那、淀の義弟なんで大津城は西軍が攻勢かけづらく攻めあぐねた

真田昌幸と似た功績なのに統率60しかなく
一日で落ちた岐阜城の織田秀信も持ってる
特性鉄壁すら貰えてない悲惨さ

大坂の役しかでてなく、義母頼りの息子忠高はなぜか統率59で統率1しか違わない

30 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 21:19:10.50 ID:+w41F0K5d.net
やっぱ小笠原秀政じゃね?

31 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 21:28:10.42 ID:kWz6K3tU0.net
時代を変えた戦国武将ランキング?みたいな番組、テレ朝でやってるけど
三好長慶5位じゃん!すごくね?
やっと認知されてきたんだって実感できたわ

32 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 21:28:12.54 ID:MqVIr2Cfd.net
>>29
京極という姓で損している気がする
何となく麻呂言葉を使う貴族被れなイメージに

33 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 21:33:18.89 ID:pVCoNOYoa.net
>>31
今研究の流行りなんじゃなかったっけ?
それもあって認知度上がったんだと思う

34 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:01:29.04 ID:VmfkdrDQM.net
KOEIも
義輝を朽木に入れたり
久秀を忠臣にしたりわかってるけど
能力は変えないんだよな

三好長慶上げたら、義輝久秀の能力もかなり下がるはず

35 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:24:07.36 ID:nAUryGoJ0.net
義輝に関しては剣豪将軍の名前が独り歩きしとる

36 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:36:04.03 ID:K/okyL2q0.net
麒麟がくるで山路和弘が長慶やってたからな

37 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:45:02.80 ID:P8RQSSSY0.net
長慶を評価するなら細川政元をもっと評価するべき

やはり15世紀シナリオを出そうぜっ

38 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:50:45.70 ID:jRt6UTOw0.net
時代を変えた戦国武将ランキング

1位:織田信長
2位:豊臣秀吉
3位:徳川家康
4位:明智光秀
5位:三好長慶
6位:北条早雲
7位:毛利元就
8位:北条氏康
9位:上杉謙信
10位:武田信玄

まあ割と妥当だな。
クイズ=その武将に関連してるものだけあって、三好長慶は作りにくそうだったけど

39 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:52:29.94 ID:nAUryGoJ0.net
三好大河と北条大河も近いうちに来そう

40 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:52:35.33 ID:K/okyL2q0.net
https://i.imgur.com/uGbECni.png
群雄シナリオに大内義興居るしこの2人がワチャワチャやれる時代のシナリオ頼む

41 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 22:59:15.37 ID:XUJs+o0Ld.net
>>38
光秀一位じゃないのか

42 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 23:03:22.82 ID:pVCoNOYoa.net
北条が過大な気がするけど概ね納得だな
光秀は信長が作った時代を変えた後踏み台になったから
4位が妥当じゃないかな

43 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 23:07:39.23 ID:jRt6UTOw0.net
>>41
サブ司会がキムタクと綾瀬はるか(≒信長映画の番宣)だったので1位信長は確定です
まあTOP3が三英傑は一番平和的でしょうけど

44 :名無し曰く、 :2023/01/23(月) 23:10:46.25 ID:DXXXFXlp0.net
長慶はBIG3より上でもおかしくないからな
京を抑えて改元までしたのは実質将軍と同じだし

45 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 01:24:24.23 ID:/aROZR2u0.net
>>38
信玄ってむしろ旧体制最後の抵抗みたいな位置付けだと思う
今川仮名目録や種子島の方が時代変えたのになぁ。対象の武将が地味だから挙げられないのか

46 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 02:04:01.22 ID:jTdqXkGpd.net
北条の四公六民は現代日本より現代的な政策だと思う

47 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 02:16:39.30 ID:f9WtYvhH0.net
今も共通してるけど武士や政治家より文化人の方が時代を変えた感強いよね日本は

48 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 04:20:52.65 ID:Z7CqwN7C0.net
文化人編なら
堺の町衆 茶人含む
穴太衆
バテレン衆
鉄砲鍛冶衆

49 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 08:50:59.13 ID:fpIKeJWjM.net
>>46
どこら辺が?

50 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 09:04:37.91 ID:aibi2Qsd0.net
>>29
そもそも大津城自体がゲームに実装されない時点で
肥が完全に舐めてる
例の生き字引とやらの興味の範疇外なんだろ

51 :名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-EWyQ):2023/01/24(火) 09:32:43.42 ID:pTzXAgyWd.net
現代日本で税率40%にするのか

52 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 10:05:38.88 ID:3ljMy7AWa.net
実際にとられてるのはもっと高いという

53 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 10:15:57.15 ID:4KkUTlEK0.net
所得税と住民税で最高55%だったか
さらに他に諸々持っていかれると

54 :名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-YN0j):2023/01/24(火) 10:32:39.26 ID:MwtRgxG0a.net
年収4000万円~1億円の人がスレに多いの?

55 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 11:49:20.09 ID:CXJzj2Qid.net
自称高所得者が多いんやろ

56 :名無し曰く、 (ワッチョイ a310-cUO9):2023/01/24(火) 11:54:09.61 ID:/aROZR2u0.net
他所よりも低い税率で人を集めて繁栄させるってコンセプトのことだろ

57 :名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-/arx):2023/01/24(火) 12:04:42.89 ID:muBIR7O/a.net
俺の年収は240万だぞ
これだけはガチで本当

58 :名無し曰く、 (ワッチョイ e315-MR1E):2023/01/24(火) 12:09:18.15 ID:a1c4Yy970.net
>>48
ずっと思ってたけど堺の存在感がなさすぎるんだよな
国衆みたいな扱いで登場すること多いけどもっと特別な場所だろあれは

59 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-kfEP):2023/01/24(火) 12:12:02.79 ID:kzvUxE6IM.net
低税率は現代だと資源国しか無理だな
先進国はどこも税率高い

60 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6324-YE1r):2023/01/24(火) 12:16:00.14 ID:Mj2KSvNH0.net
特殊商圏として登場した大志がシリーズで一番存在感あったかな

61 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 12:30:08.84 ID:PjWGbwt70.net
>>38
大内義興、尼子経久、龍造寺隆信、鍋島直茂、太田道灌あたりはないのか…
信玄よかよっぽど時代変えてるだろ

62 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 12:35:35.54 ID:MEPaec44a.net
謙信玄は別に時代変えてないよなあ

63 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 12:46:02.50 ID:bmK8D0p/0.net
>>38
元就より輝元の方が歴史を動かしたように思えるが

64 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 12:47:30.60 ID:nG93N2uCa.net
利休入れるなら5位になるん?

65 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 12:56:25.74 ID:bhJ81yOxa.net
太田道灌もとんでもない過大だわ
最近出てこないが

66 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 13:29:07.34 ID:If93y8lw0.net
室町幕府を本気で復興させようとした信長は時代を戻そうとした武将やな

67 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 13:32:52.65 ID:K7/ukmgi0.net
>>61
肥前あたりの戦国時代はかなり歴史に関係してるのはあると思うのよね
あの辺の領土獲得の経緯は長崎開港や岡本大八事件、島原の乱へ繋がってくるから

68 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 13:39:01.89 ID:I6TKEv7J0.net
大内義興とかは時代を変えられなかった側だったと思う
朝廷の誘いに乗って足利一門に変わって新たな秩序を作れていれば…
まぁ失敗してクソ簒奪者になった可能性もあるけど

69 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 13:39:38.72 ID:/hyJSqYva.net
当然テレビ受けもあるからね
それも含めた評価って考えると妥当も妥当じゃない?
人気のために伊達政宗入れてないだけマトモに見える
北条がそこまでテレビ受けするかは知らん

70 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 13:55:49.33 ID:QFXjQS6Wa.net
細川家と大内家の対立が近畿や中国の貿易のみならず
関東の足利成氏や北条早雲にも影響してるから時代を変えたかはともかく
戦国時代を作り出した点では
発端となった細川勝元と政元ははずせんと思った

71 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 14:01:25.03 ID:9OthsIUPM.net
細川政元にシバかれて
大内義興に再擁立してもらった
足利義稙は本人影響力少ないし
戦国武将って扱いでもなさそうだから駄目かな

72 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 14:01:42.38 ID:f9WtYvhH0.net
>>69
逆に現代に続く県境の根拠とか辿ると伊達政宗や津軽為信みたいここで過大扱いされてても
戦国武将の中じゃ後世に影響力ある方だと思う

73 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 14:06:22.96 ID:/hyJSqYva.net
>>72
それは時代を変えたとは言えないだろ
足跡を残しただけで

74 :名無し曰く、 (ワッチョイ 53a6-l+Fu):2023/01/24(火) 15:09:03.27 ID:FPvxm0zs0.net
北条は早雲で当時の時代を説明して五代を上手く使えばいい題材ではあると思う
河越は盛り過ぎにしても寡兵で敵を倒すの得意な一族だし

75 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff6d-Jpma):2023/01/24(火) 15:39:59.62 ID:Rb7ZuKgt0.net
細川政元は流石に入らなかったか
早雲が入るなら時代的に彼もアリだと思うがやはり知名度の差かね

76 :名無し曰く、 (ワッチョイ 43ec-SUdz):2023/01/24(火) 15:51:29.27 ID:PjWGbwt70.net
信玄が『甲州法度次第』でランクインだったらオリジナルの今川氏親『今川仮名目録』、今川義元『今川仮名目録追加21条』が入らんとおかしいしね

77 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 15:58:30.59 ID:9OthsIUPM.net
それなら塵芥集の伊達稙宗だな

ネームバリュー的に信玄は出さなきゃいけないから
無理やり理由つけてだしたんだろうけど

78 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 15:59:22.86 ID:9OthsIUPM.net
調べたら今川仮名目録の方が古かった
今川氏親の方が相応しいわ

79 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 16:23:34.33 ID:Rb7ZuKgt0.net
今川氏親は古武将枠でノブヤボにまた出してくれ
義元が過大すぎるのも偉大な親父が出てないからだろ

80 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 16:26:04.23 ID:9OthsIUPM.net
今川氏親の嫁の北川殿は早雲の
妹>姉>妹>姉>叔母と変化が激しい

81 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 17:11:01.41 ID:/aROZR2u0.net
>>78
古くても項目の整理とか具体性とか今川仮名目録の方が先進的なのよ

82 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 17:18:11.28 ID:I6TKEv7J0.net
今川仮名目録は物凄い先進的で他国もそれパクって作ってたみたいだしな
武田の分国法も最初のバージョンはほぼコピペで、
元が三浦・朝比奈っていう個人名入ってるところを誤魔化すために変な文章になってるところがあるぐらい
その後地道にバージョンアップ重ねて立派なものになってるけど

83 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 17:22:59.52 ID:I6TKEv7J0.net
稙宗の塵芥集は教科書にも載ってるけどアレ過大評価っていうか
実際にはほぼ機能してなかったんでしょ
すぐに天文の乱起きて伊達家の中ですら存在忘れられてしまっていたし

84 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 17:31:10.81 ID:Mj2KSvNH0.net
結城氏新法度とかいう政勝の家臣への愚痴

85 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 19:13:49.24 ID:J0OLJ6mW0.net
謙信は戦で遊んでただけで時代変える気なんか全然無かったようにしか思えん

86 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 19:22:46.43 ID:h84sIKLGa.net
>>63
元就が大内滅ぼして銭の輸入ルート潰したと考えれば時代を変えたと言っていいのでは?
まあそれなら陶の方がってなるかもしれんが。

87 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 19:30:27.26 ID:OfYha7QLa.net
陶晴賢の謀反が日本経済にかなりの影響を与えた論文どっかにあったよな
細川大内の戦いも商売に関しては大内が上だと分かる内容で楽しかったがどっかいった

88 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:05:07.87 ID:tYRd/qbR0.net
>>61
三好が入っているのは良いけど、
少なくとも毛利より大内の方が時代に影響与えていると思う
京都の戦火から逃げる避難先の最有力地だったくらいだから
各地に小京都と言われる場所はあれど、本物の京都の代わりになり得たのは大内のところしか無い

89 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:29:10.47 ID:ue7XYppTa.net
大内はテレビで紹介しても
誰?
で終わるだろうしな
それ抜いたら入らんわけ無いのは事実だろうけど

90 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:32:34.60 ID:K7/ukmgi0.net
そのレベルの大大名が誰?なのが、世の戦国の扱いが中部以東に偏ってるのよくよく現してるわ

91 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:40:54.85 ID:FAtvfbEWH.net
大内、三好、尼子、大友
普通の人はだーれも知らない
終わりだよ

92 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:43:31.16 ID:bBngDRnW0.net
>>91
三好は最近プッシュされてる

93 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:45:38.44 ID:ue7XYppTa.net
ぶっちゃけ知名度が一番大事だからな
三好が上がるチャンスがあるのは
今この時くらいしかないかも

94 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 20:56:14.13 ID:tYRd/qbR0.net
>>91
毛利元就の大河ドラマで大内や尼子は出たけど、大友が出なかったな
北九州侵攻は、結局負けたから扱わなかったか

95 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 21:09:23.23 ID:I6TKEv7J0.net
自分は三好長慶は昔から好きだけど
時代を変えたかと言われるとうーん…
確かに将軍抜きで政権運営した時期もあるけど
結局将軍呼び戻しちゃったのでそこが長慶の限界だったのかなと
正直、それ以前の細川政権との違いをあまり感じない
むしろ時代を変えようとしたのは、将軍殺して将軍抜きで政権運営しようとした三好義継と三人衆の方かなと
まぁこっちも失敗して結局義栄を担ぐ羽目になるんだが

96 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 21:09:58.49 ID:bmK8D0p/0.net
>>91
三好は信長が上洛したときのヤラレキャラとして有名だろう

97 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 21:32:41.57 ID:PjWGbwt70.net
後は楽市楽座最初にやった六角定頼が無いな
三好に完全に押されてたからしょうがないかもしれんけど

98 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 21:34:38.21 ID:4FJC7Sxo0.net
このスレでも過大と言われるのは主に東国の大名・武将で
過少と言われるのは主に西国連中なんだよな

やっぱ知名度は重要

99 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 21:39:47.06 ID:tYRd/qbR0.net
大内だけは過小も過小
京都から九州北部までは、殆どの案件が大内が絡んでいるくらいに影響力が大きすぎた

100 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 22:15:01.24 ID:ue7XYppTa.net
知名度の低さは別にしても、
時代を変えたって意味では大内は旧時代側になるんかもな
他も大概そうだからこれが理由かは分からんが

101 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 22:20:09.50 ID:If93y8lw0.net
鎌倉~江戸と武家政権が続いただけやしな
誰も時代なんて変えてないんだよ

102 :名無し曰く、 :2023/01/24(火) 22:24:15.71 ID:xONs+8Gwa.net
義興は凄いんだけど義隆は

103 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 00:18:59.41 ID:1EZevS5N0.net
大内の歴代当主って有能揃いだよなあ

104 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 01:54:06.23 ID:P9/0riLK0.net
>>101
これ

もうちょっとミクロな視点になっても三英傑程度やよな

105 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 02:30:36.64 ID:wv3ntUjK0.net
>>103
毎回家督争いしてんオモロイわ

106 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 04:41:52.77 ID:86cMeOsZ0.net
義隆さま
ほとんどのプレイヤーにとってゲーム開始まもなく謀反が起きて
即くたばる文弱の無能おじさんの印象しかないだろう

107 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 08:01:31.94 ID:xuPdLF+x0.net
>>90
六角北畠、あるいは佐竹里見でも誰?扱いされるから東西の問題ではない

108 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 08:34:51.74 ID:f5YQllDy0.net
強い作品あるだけマシじゃないの。天翔記は毛利が餌だったし

109 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 09:30:55.53 ID:ZckuV5a70.net
室町から戦国前期の大内は最強といってもいいけどノブヤボの年代だと毛利に喰われる運命だからねえ

110 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 09:43:33.71 ID:wv3ntUjK0.net
自称百済の末裔という無茶な設定で
李氏朝鮮にも領土割譲させようとする野心がスゴイね

111 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 10:00:51.92 ID:vpnXxyMW0.net
武勇以外は高いけど武勇が駄目なせいで下剋上される義隆おじさん、個性が出てて好きだわ

112 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 10:22:28.97 ID:1EZevS5N0.net
大寧寺の変に至るまでの過程見てると引き返せるポイントが何回もあったように思えるんだよな
義隆がなんであんなに相良武任にこだわったのか不思議
本人も逃げたがってるのに無理やり連れ戻されて案の定殺されるし

113 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 10:33:32.19 ID:5vcUZc6ka.net
義隆が拘ってると言ったらそっちの意味にしか聞こえないな

114 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 10:57:47.34 ID:fm7HCUsg0.net
>>112
大寧寺の変の主要因が相良武任と陶晴賢の対立っていうのは最近否定されているんじゃなかったっけ
そこの対立も原因の1つではあっただろうけど、主要因は
トップダウンで権力を集中させたい義隆と権益を守りたい家臣たちの対立だったはず
トップダウンで権力を行使させるには側近衆が必要だからそれの筆頭だったのが相良だったってだけ
それで「俺達の言う事きかない殿なんて殿じゃない!」って当主をすげ替えようとしたのが大寧寺の変なので
戦国時代特有の下剋上ではなく鎌倉期から続く伝統的な押し込みだった

115 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 11:04:42.73 ID:gQeyh7F7a.net
陶晴賢の公家虐殺もクレイジーだよね
立花道雪すらアンチ相良だし他家から見ても下剋上でくくれないものがあったんだろうな

116 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 12:02:56.30 ID:fm7HCUsg0.net
>>115
公家たちが大内家の政治に介入して家臣たちの権益脅かされたのが大寧寺の変の要因と考えれば
公家たち殺すのは当然の結末
義隆の側近衆だった相良を殺すのも同様
家臣たちの権益を引っ剥がして中央集権化するのが強い国になるための条件なので
義隆を改革に失敗した者と捉える研究者もいるね
実際、大寧寺の変以降は大内家ガタガタになって滅亡してしまったし

117 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 16:38:27.79 ID:EGEJ3Gvvd.net
大内義隆も全盛期は遷都を提案するほどだったのにね

118 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 19:14:22.18 ID:TvBlHxzg0.net
もし義隆の遷都計画が実行された場合、平家がそうだったように大宰府が武家を統率する機関として機能していたんだろうな

119 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 19:17:24.81 ID:AvlAsXDi0.net
赤間関渡るかなあ…山口じゃいかんのでしょうか

120 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 20:13:24.79 ID:TvBlHxzg0.net
清盛ムーブに倣って大宰大弐の官職だけとってしまえば大宰府へ居座る必要ないし
名前だけ大宰府の幕府的な何かになる筈

信長が意識していたのも、清盛の先例の踏襲だろうし
頼朝に倣う東国武士と清盛に倣う西国武士みたいな空気はあったと思う

121 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6fe8-N1P3):2023/01/25(水) 21:50:51.00 ID:YdTIAGNs0.net
三好家注目されてるなら家臣の身分で分国法の新加制式と14代足利義栄就任も行った篠原長房も評価上がるだろうか

122 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g):2023/01/25(水) 21:54:13.87 ID:BC1FEgezM.net
篠原長房ってどんな感じになるんだろ

統率80 武勇60 知略80 政務80とかかな

武勇下げた三好実休
武田家臣は別として100万石越えたらそれなりの配下入れないとな

123 :名無し曰く、 (ワッチョイ a346-q5JT):2023/01/25(水) 21:59:39.27 ID:eivDWB640.net
統率は60台でいいから政治を86とかにしたい

124 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g):2023/01/25(水) 22:04:51.09 ID:BC1FEgezM.net
新生は雑魚でも配下いたらそれなりに強くなれるからな
安宅冬康でも十分強いし

125 :名無し曰く、 :2023/01/25(水) 22:13:21.66 ID:YdTIAGNs0.net
>>122
防戦の実績や目立った調略の実績ないし上桜城で1500前後で7000~1万相手に一ヶ月抵抗したぐらいだから知略60台、政務は三好末期でも阿波讃岐で善政の記述に家宰としての活動に分国法制定考えて80後半
武勇に関しては十河一存との立ち合いで勝利の記述あるし70後半はあっても良さそう

統率82 武力76 知力66 政務89 ぐらいのイメージ

126 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 00:35:46.07 ID:ix29a/Fd0.net
>>125
むしろ撤退戦の実績はあるし、対毛利でも小早川隆景を出し抜いてるし知略70前半はあってもいいと思う

127 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 00:39:46.26 ID:ix29a/Fd0.net
>>124
むしろ安宅冬康は統率政治が過小なんだよな
兵庫津、播磨灘、堺を港湾都市兼軍事拠点として本格的に整備した功績は大きい
だから後の時代の支配者の統治に確実に爪跡を遺してる

128 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 00:49:58.75 ID:fgbYQwHb0.net
というか信長の野望だと基本的に港は軽視されてるからなぁ

129 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 11:46:44.65 ID:v3StS36Oa.net
博多や堺を取ったら月に5000の金が入りますとかそれはそれでバランス悪いしな
PC版ならそれくらいいじらせてくれとも思うけど

130 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 12:41:43.68 ID:ZsAdq2Ho0.net
港が軽視というよりも馬が過大評価されてる

131 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 13:13:05.32 ID:SfxK7qTL0.net
港もそうだしもっというと川・湖・海が軽視されてるような

132 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 13:20:29.54 ID:X+c3G8w00.net
大志の商圏のアイデアは良かったけど港の特別性なかったしなぁ

133 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6324-YE1r):2023/01/26(木) 13:24:06.21 ID:lnDwfaxi0.net
>>131
川の要素あれば佐竹滅亡問題がだいぶ改善するな

134 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 13:59:05.89 ID:w67EzHHXa.net
北条家の領地すでに埋め立て済みかつ河川整備済みだもんな

135 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 14:02:51.92 ID:vekWJXmS0.net
河川交通の要素とか全然ないよな
信長といえば津島なのに

136 :名無し曰く、 (スフッ Sd1f-pH4A):2023/01/26(木) 14:41:39.97 ID:R8APQDwvd.net
水上輸送で兵糧少なく済むとか、籠城してる城に兵糧運び込めるとか
そういう要素はあればいいなと思った

137 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 17:21:31.37 ID:FEvzvV8N0.net
>>134
異世界転生北条だから問題ありません

138 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 17:53:13.63 ID:SYe2wH42d.net
>>129
堺などの商業地に入った大名は、大抵商人から矢銭を要求しているね
断られたら焼き討ちも

139 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 17:56:23.99 ID:vekWJXmS0.net
堺ってたまに城になったり幕府になったりするじゃん
でも誰の領地でもないじゃん
どうやってゲームに落とし込むか難しいよな

140 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 18:04:28.48 ID:FEvzvV8N0.net
>>138
そりゃ舐められたらつけこまれるから

141 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 18:37:06.27 ID:mKSt6Ust0.net
焼き討ちした近畿大名は対商人の根回しが下手だっただけという気がしないでもない

142 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g):2023/01/26(木) 19:41:04.88 ID:aZWtwTykM.net
三津の津、堺、博多はなんかあってもいいな

143 :名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g):2023/01/26(木) 19:43:17.85 ID:aZWtwTykM.net
堺は別格だったのかな?
それとも情報の行き交いが悪かった
薩摩商人が中国で自国PRしまくってた

中国明代の歴史書『武備志』では、次の3港が「日本三津」「三箇の津(さんがのつ)」として記されている[2]。

安濃津 - 伊勢国安濃郡(三重県津市)
博多津 - 筑前国那珂郡(福岡県福岡市)
坊津 - 薩摩国川辺郡(鹿児島県南さつま市坊津町坊)

144 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 20:49:32.46 ID:d0nUnp500.net
堺って応永の乱でも大内義弘が立て籠もってるし
幕府のような支配者が嫌いな医師を感じる

145 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 20:58:45.77 ID:Uv44LsYD0.net
クエストみたいなの出してきて達成するとお金や外交に反映されるとか?
civilizationであったなそんなの

146 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 21:58:21.36 ID:bXpUwtT6d.net
商人常駐が堺や博多だけだったことも街によって取引の選択肢が違うこともあった
家宝が高い上にメリットが薄くなったことや馬鉄砲を売買しなくなったのが街の空気化の原因だな

147 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 22:05:46.04 ID:vekWJXmS0.net
>>143
坊津だけ落ちぶれが凄まじいな

148 :名無し曰く、 :2023/01/26(木) 22:16:02.22 ID:QJb1/iHT0.net
やっぱ家宝は能力値アップ効果がないとゲーム性弱くなる

149 :名無し曰く、 (ブーイモ MM7f-Mn+U):2023/01/27(金) 00:10:33.19 ID:G6unTVPBM.net
坊津って今はド田舎の漁村だからな
まだ隣の枕崎の方がマシ

150 :名無し曰く、 (ワッチョイ ffbc-ffW7):2023/01/27(金) 00:13:58.39 ID:ghq0jtST0.net
堺の商人は信長や秀吉に取り入って実利を得ていた
堺が死んだのは大和川の付け替えで港として機能しなくなったから

151 :名無し曰く、 (ワッチョイ 636d-WiUo):2023/01/27(金) 00:16:29.97 ID:iXQzGzOC0.net
>>150

> 堺の商人は信長や秀吉に取り入って実利を得ていた
> 堺が死んだのは大和川の付け替えで港として機能しなくなったから

あの付替えのせいで神戸がのさばるような隙が生まれてしまったんよな

152 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 06:13:31.89 ID:gWsUBLN30.net
安濃津も大概だろ
博多だけ発展のレベルが違う

153 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 06:21:39.20 ID:mt7LKQ2F0.net
>>151
その神戸も震災の後の整備で遅れを取ってアジアのハブ港の座を韓国に取られたんだよな
まさに盛者必衰

154 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 07:35:42.07 ID:6x/SJIbt0.net
堺は現代でいうと千葉港に立ち位置が似てる、国内交易の起点&終点であって国際港とは色が違うかな

国際港といったら博多だけど、ここも大内滅亡後は肥前側に国際港機能を取られて衰退
江戸幕府の貿易統制で一度終わってる
三津としての博多が残っている訳ではなくて、東京の支店としての福岡が伸びた

長崎も出島が終わってから造船で辛うじて延命したけど、今や転出超過毎年1位

155 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 08:03:21.84 ID:x8EX4Gjr0.net
>>147>>149
数々の戦で武功をあげ島津義弘からも激賞された頴娃久虎が1587年に亡くなったタイミングで
頴娃氏領の多くを島津氏が接収してしまい直轄地となった港町・山川を新たな国際港にすべく整備に着手した事で
山川(現在の指宿市・池田湖近隣)からほど近い従来までの国際港・坊津の地位が相対的に低下する羽目になった
1594年には坊津に配流された公家が人の往来や商業活動がめっきり衰えた坊津のうら寂しい様を嘆く記述が残っている
島津氏から本領を召し上げられてしまった背景には伊集院氏からの養子入れの件を反故にした一件が関係しているとみられ
それを能力値的に反映させるなら知略(もしくは外政)は平均以下にすべきなんだろうな

頴娃久虎 統72 武67 知62 政38 戦法「威圧」 特性「一所懸命」…死因は落馬傷が原因だが過去作の騎馬適正はC…Dやろ

156 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 08:07:05.87 ID:x8EX4Gjr0.net
元々は国際港としての価値は兵庫津>堺だったんだが
応仁の乱の影響で兵庫津<堺へと転化していった説もあるみたい

157 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 08:20:59.77 ID:zVlR3pG9a.net
大内政弘は応仁の乱のときに堺から上陸する噂を流し
細川軍を陽動して実際は兵庫から上陸したから
義弘の時に一緒に燃やされても大内家と堺は仲良しだったようだな

158 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 08:38:29.08 ID:x8EX4Gjr0.net
明応の政変が起こったときも家督を継いだばかりの義興率いる大内軍の畿内への上陸港は堺だったな
実妹を人質に取られて細川と畠山のどちらに味方すべきが判断出来ないまま兵庫津へ兵を引いてしまったけど
このスレではべた褒めされる大内義興だけど若い時にはまだまだ経験値不足で優柔不断な面もあった

159 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 09:24:31.32 ID:mt7LKQ2F0.net
長宗我部元親は好きだけど過大評価に思えるな
全能力80後半で90は超えたらなんか違うように思える

160 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 09:27:19.76 ID:Jxcpe0HCM.net
博多(福岡市)も今の賑わいは戦後からで
戦前は小倉(北九州)の方が栄えてたからな
https://livedoor.blogimg.jp/morinoizumi12/imgs/e/b/eb79778c.jpg

161 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 09:30:27.15 ID:Jxcpe0HCM.net
長宗我部は自力切り取り70万石だから
24万石の最上義光よりは上かな
150万の伊達政宗よりは下

162 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 09:38:17.66 ID:cMTKTzXTd.net
長宗我部元親のステータスが隣の三好長慶より上なのはなんか高すぎるように見えて知名度補正でall+5~+10されてると考えたらわりと妥当にも思える

いや長慶が低いんだろうなこれ

163 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 09:43:58.80 ID:Jxcpe0HCM.net
領土の自力切り取りで低いといえば
龍造寺隆信か

164 :名無し曰く、 (スフッ Sd1f-ke3J):2023/01/27(金) 10:02:42.07 ID:Z62NI11Wd.net
長宗我部は島なき鳥の蝙蝠だからな

165 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:12:42.01 ID:UvISrFVra.net
最上も羽州の狐

166 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:16:18.49 ID:zdXz3z2C0.net
島なき鳥はネタ?

167 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:20:26.42 ID:Jxcpe0HCM.net
島なき鳥の蝙蝠も羽州の狐も後世のだからな
いや、通り名はほとんど後世のなんだけど
島なき鳥の蝙蝠は土佐物語
羽州の狐はアンチ義光の学者

相模の獅子とか日本の副王なんてKOEIが使ったから広まった最近の
出典あるんだろうがよくわからん

168 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:22:19.32 ID:Jxcpe0HCM.net
元親といえば
蓬莱宮の漢天はなぜか知られてない

169 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:23:43.36 ID:r0iNRLeZa.net
鶏なき島

170 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:39:11.22 ID:7S88TyQt0.net
長宗我部元親
大志 94 88 91 94 83
新生 89 91 89 87

最上義光
大志 87 92 91 95 81
新生 87 85 88 87

この二人は大志が酷すぎた

171 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:43:17.42 ID:TOJ3QH+XM.net
元親は大志で能力がALL1でも
志の西海の主が強すぎて勢力拡大率変わらないだろうね

172 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 10:48:58.94 ID:fPFM1caS0.net
>>168
可之助含めて創作上の話というのは別にしても

 信長卿莞爾として笑はせ給ひ、元親は、無鳥島の蝙蝠なりと仰せければ、
 可之助謹みて、蓬莱宮のかんてんに候とぞ答ひける

そもそも「かんてん」の漢字も、意味も一意に取れないので
取り上げにくいんだと思われる

173 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:01:17.39 ID:QKINLlyq0.net
>>143
堺や兵庫津とか大阪湾に連なる港湾都市は三好長慶が本格的に整備したんだよなぁ
港湾都市の寺社勢力を使って海外貿易は勿論全国の情勢を入手してたらしいし

174 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:05:04.34 ID:YDlJAudBH.net
相模の獅子は知らんけど日本の副王はフロイス

175 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:27:41.72 ID:u4r/JbH+0.net
島津氏の琉球明貿易に朝倉義景が薩摩まで家臣団を派遣していっちょかみしてるのが面白い

176 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:40:09.29 ID:cMTKTzXTd.net
阿波の執政官(コンスル)とかいう格好いい二つ名をフロイスからもらっている篠原長房

177 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:43:00.55 ID:7S88TyQt0.net
「相模の獅子」の出典をまともに答えられた奴を見たことが無い

178 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 11:46:50.57 ID:ynHG8ZX3d.net
甲斐の虎と越後の龍に並べて作られた即席感よ

179 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:12:04.58 ID:WejLM2Lp0.net
最上義光は智謀90代あってもいいとは思うんだがな

180 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:15:15.46 ID:a+1MuwcOa.net
甲斐の龍と越後の虎というのも聞いたことが
謙信が虎千代だったからこっちのほうがしっくりくる

181 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:15:37.14 ID:x8EX4Gjr0.net
戦国期における安宅氏の内訌を記した「安宅一乱記」によると
安宅冬康という武将は元々、紀伊・安宅氏本家の生まれの人物で
一度、三好氏に養子入りした後に淡路・安宅氏分家の跡継ぎとして復姓したと書かれてるみたいね
淡路安宅氏分家・安宅治興が冬康の養父で紀伊安宅氏本家・安宅安定が冬康の実兄となってる
長慶の冬康殺害に関しては実の兄弟ではなかったから実行できた説って聞いた記憶ないなあ

安宅冬康 統65 武50 知70 政71 戦法「同討」 特性「海神」「差配」…知略と政務は随分と評価は上がった
安宅信康 統50 武46 知50 政41 戦法「用心」 特性「海神」…海上特性「逸那王」ネーミングセンスどうなん?

182 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:16:00.90 ID:TOJ3QH+XM.net
最上義光より宇喜多直家の方が功績でかい
今の岡山県の大部分を自力切り取り
総合は直家の方が上じゃないと

183 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:26:16.79 ID:puZf5a96d.net
>>163
知力と政治は直茂が高いから云々とか言われがちだけど、直茂が家内で台頭するのは肥前一統後の対外拡張時期だから
それじゃあ隆信が一族族滅の斜陽の一国衆から大大名に成り上がったのはまるで説明つかんのよね

184 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:35:09.19 ID:WejLM2Lp0.net
>>183
龍造寺家兼に吸われてる可能性がある

185 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:36:36.05 ID:puZf5a96d.net
>>184
家兼は家兼で少弐家中で台頭したり、陶道麒を退けた実力が確かにあるから、隆信の能力吸って高能力ってのはおかしな話だ

186 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:47:31.71 ID:DKfKggGLa.net
家兼は嵐世紀のインパクトがヤバかったな

187 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:51:13.84 ID:Z62NI11Wd.net
てか別に他家では例えば幸隆(幸綱)の知略が高いからって信玄の知略が下げられるようなことはないやん

188 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 12:57:45.64 ID:puZf5a96d.net
それな
龍造寺だけなんかやたらと直茂が吸ってるからとか四天王が戦闘高いからとかそういうこと言うタイプがいるのが不思議

189 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 13:00:49.98 ID:mt7LKQ2F0.net
>>180
上杉の突撃の合図の旗が『龍』だからごちゃ混ぜになりますな

190 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 13:02:21.41 ID:VtntVZXI0.net
>>181
安宅は最終的に実休の息子が継いでる
安宅はイマイチややこしくて軍記物では信康清康
実際には神太郎、神五郎(実休の息子)、あと秀安ってやつもいるらしい。

>>182
宇喜多は弟の忠家を強くすればいいんじゃないの?
宇喜多直家は1578年から既に病身でこのあたりから実質宇喜多の総大将は忠家。
宇喜多秀家が成長する1590年くらいまで殆ど忠家が代理当主として動いているんだから
そら家督問題も起こるわってくらい忠家が強くないと

191 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 15:15:21.32 ID:xbGrc20X0.net
>>174
フロイスも他の宣教師も言ってないらしいぞ
別の人物のことをそのまま日本語で守護代と書いて、それに副王という訳を付記したのはあるらしい
長慶のことを日本で二番目に偉い的なことは言ってるから、それを誰かが勝手に「日本の副王」と呼んだっぽい

192 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 15:21:11.51 ID:epDuH7l20.net
>>167
島と鳥が逆だぞ

193 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 15:57:32.73 ID:Hw37uyJM0.net
>>191
その1番て将軍かミカドかどっちなんだろ

194 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 16:16:11.41 ID:cMTKTzXTd.net
>>191
当時の中国側の資料で長慶の事を耶律楚材のような名宰相であるみたいな記述はあるみたいね

195 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 16:31:57.47 ID:DKfKggGLa.net
>>191
未だこんなマジレスするやつが5chに残ってたとは・・・

196 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 16:57:32.41 ID:VIiQMcxAd.net
まぁ三好長慶は法華宗と結び付きが強かったからアジアルートの貿易を最大限に活かせた所はある

197 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 16:59:32.30 ID:UR4dbKVpd.net
>>170
外交僧の非有は安国寺恵瓊の土佐版だけど未登場だね
8掛けか9掛けくらいの能力値で良さそう

198 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 17:01:31.38 ID:UR4dbKVpd.net
>>178
なんの動物が良さそう?

相模の豹とか?

199 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 17:02:50.41 ID:UR4dbKVpd.net
>>180
信虎関係で甲斐の名前に虎が多いので

200 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 17:04:05.86 ID:UR4dbKVpd.net
>>192
そもそも里では?

201 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 17:12:13.36 ID:Vv62xNFla.net
甲斐の虎
越後の龍
肥前の熊
相模の獅子
羽州の狐

とくれば、あとは狼、蛇、猪、鰐、鷹なんかがバリエーションとしてつくれそうだな
ちょっと違うけど武田の猛牛もいるね

202 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 17:14:43.53 ID:cMTKTzXTd.net
>>201
蛇は美濃の蝮殿が

マイナーなとこだと若年の長慶も蛟に例えられてたはず

203 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:08:17.52 ID:ISgbRwsj0.net
阿波の古狸 蜂須賀家政
伊達政宗からそう呼ばれてだけで異名というわけではないが

204 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:21:50.58 ID:jEX3Nle7d.net
>>188
いくら何でも隆信の政治が30台はあんまりだと思う
こんな能力の持ち主に統合されたり騙されたりした相手にも失礼すぎる

205 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:22:11.02 ID:SIKfSNla0.net
伊東義祐すき ノブヤボでは島津にすぐ吸収されるけど

206 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:28:44.40 ID:/x8rC8b4d.net
大友や龍造寺もそうだけど全盛期築いて直後に没落するやつ多いな

207 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:36:52.09 ID:puZf5a96d.net
>>206
龍造寺家に関しては1578年以降に進出した外地を柳川以外失っただけで、それほど没落はしてないな

208 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:42:10.16 ID:jEX3Nle7d.net
>>206
大友は義統がヘタれすぎて改易されて終わったけど、
龍造寺は改易されていないし、鍋島に変わったとは言え鍋島も一門であり、
一門全滅の危機を迎えた家兼の時点で、一門存続するなら誰でも良い状態だったから柔軟性はあった

209 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 18:43:22.08 ID:69yap6LW0.net
>>204
大寧寺の変直後や大友の佐賀包囲戦みたいな大きなイベントがある以外は家中反乱や寝返りなども起きず、
江上や後藤を上手く傘下に収めたり、他にも一族を各地に配置して領地を治めて、死後のことも直茂に任せるよう布石を打っておいたり、
鉄砲を大量に仕入れたり軍備を整える経済力と資材管理を弟長信に仕切らせて拡張戦争を回していた。
軽く見積もっても人並みの大名程度のことはやれてたと考えても、ざっくり政治65以上はあっていいと思うの

210 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 19:06:19.02 ID:fCyE+i1kd.net
あの北九州情勢で生き残った秋月はもうちとなんとかならんかな
せめて配下を

211 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 19:11:11.16 ID:DTXDKTZLr.net
安宅家の人々

212 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 19:29:29.75 ID:Hb1aQXFRd.net
>>208
言うほど大友も後世から見るとヘタれてないぞ

213 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 21:03:50.92 ID:mbr8Tgu10.net
>>212
島津に本拠地の豊後へ攻め込まれた時、宗麟は自ら国崩しを使って応戦していたが、義統は戦わずして逃げて行った
宗麟の跡を継いでからの朝鮮出兵でも、明軍が迫って敵前逃亡して味方を孤立させてしまい、それが原因で改易させられたのだから、度が過ぎたヘタれで家を潰したとしか言えない
その癖財政は苦しいのに親譲りの浪費癖で家臣が愚痴っていた話も
宗麟の息子は何人が居たから、もう少しマシな後継を選べなかったのかと

214 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 21:12:28.04 ID:7N17WBKT0.net
志賀親次のお墓が山口県にあるのが悲しいねえ
毛利家も人材流出が激しいけど改易された人も結構雇っているよね

215 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 21:18:52.83 ID:Hb1aQXFRd.net
>>213
武将としては不甲斐無い面が目立つけど晩年は大友家文書を作成して後世に大友家の記録を伝えたのがデカすぎる功績だし、
栄華を極めた勢力でも滅亡や没落で記録不足で実態はわからない点が多いのは全国の諸大名あるあるだが実際に纏められた資料があるだけで研究もかなり進むからな
本人の武将としての力量は低いけど有能な息子を産んだから大友は高家として江戸時代に突入出来た訳だからな

216 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:06:41.57 ID:3Wa6FyCJ0.net
義統は関ヶ原の時には大友の旧臣も大分集めて積極的に動いてたな
時間があればもっとやれただろうに軍事体制バッチリ整えてた如水に豊後上陸後直ぐやられたのはちょっと不運に感じる

217 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:31:56.56 ID:Hb1aQXFRd.net
>>216
というか有能息子の義乗が一歩間に合わなかった
東軍に加勢するために親父を説得して一緒に戦おうとしてたら既に親父は挙兵してて、しかも負けてましただから関ヶ原は色々と予想外過ぎて噛み合わなかったんだろうな
とは言え義乗は東軍側だから無事に大友家は残ったし、家臣も関東まで呼び戻せたから結果的には良し

218 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:32:53.73 ID:XkuBmeYTd.net
関ヶ原が秒殺も読めぬとは如水も老いたものよ

219 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:41:07.26 ID:69yap6LW0.net
義統の豊後乱入は、西軍側から杵築城引き渡しの大義名分を得て、松井康之にそれを迫った結果の石垣原とか聞いたような

220 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:41:17.20 ID:epDuH7l20.net
まあ毛利と島津が悪い

221 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 22:45:59.56 ID:mbr8Tgu10.net
>>217
息子の義乗は良く出来てたのか
何とも勿体無いな

222 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 23:22:27.02 ID:LvA5IzFOd.net
松井康之は前々から如水や清正と連携してて杵築城には如水の支援で物資が入ってたし清正まで打倒大友で豊後に進軍してた
義統は半ば食い物にされるのが確定した形で九州入りしてる

223 :名無し曰く、 :2023/01/27(金) 23:40:39.26 ID:iXQzGzOC0.net
>>214
毛利家、長州に押し込められたあと熊谷とか色んな家臣粛清してるの怖すぎる

224 :名無し曰く、 (ワッチョイ b346-HMcO):2023/01/28(土) 00:09:07.40 ID:3m5pFEYb0.net
>>210
これでも内田実久とか追加してるんだ
深江美濃守の諱が分かってたら追加できるんだがなぁ

225 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 08:28:27.04 ID:m6GqCAoy0.net
>>197
非有は覇王伝に出てるな
采配41 戦闘10 智謀22 政治74

226 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 08:57:07.30 ID:6aD22XML0.net
非有さん太閤立志伝2じゃちゃんと弁舌3のハゲキャラだったしノブヤボもみならおう

227 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:03:27.28 ID:YxOiJXtt0.net
元親と「四国の蓋が云々~」みたいな問答イベントで出てきてたのは雲辺寺俊崇の方か
なんか土佐国の高僧繋がりで滝本寺非有とごっちゃになって間違って記憶してた
信長の野望未登場の僧兵率いて戦った経験アリの荒法師系武将もっと出ないかなあ

228 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:10:08.47 ID:2zp4x81i0.net
>>209
龍造寺隆信の肥前復帰を主導した鹿江兼明が神代勝利方に寝返ったけど
この鹿江を討ったのがちょうど秋月文種が挙兵&自刃したのと同月同週で大友毛利戦争周辺勢力の動きとして面白い

229 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:46:14.27 ID:3m5pFEYb0.net
神代勝利って地味に弱くなってね?
知略少し下げて武勇80くらいでいいでしょ

230 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:53:38.44 ID:ZIsVGihQF.net
シリーズ的には武勇より統率の人評価になってるね

231 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:55:14.90 ID:AzpKJgNnM.net
雲辺寺は大学生の時お遍路で登ったが
遍路転がしに入ってるほど傾斜きついとこで何度も足が止まった

元親はあれ以上に整備されてないとこ登ったのか

232 :名無し曰く、 :2023/01/28(土) 09:57:46.20 ID:3m5pFEYb0.net
>>230
剣術指南から一城の主に成り上がった経緯あるのに

233 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8a01-vWlP):2023/01/29(日) 10:34:15.31 ID:gGrDAjPr0.net
神代勝利をちゃんと評価しようとすると、ネックになるのはこのあたり
・龍造寺一族の族滅計画に参加して以降の事しかよく分かっていない
・周辺の大勢力(大友、毛利、有馬)から外交的なアクションの形跡が無い
・川上合戦の動員兵数も7000と一国人としては相当だが、状況的に脊振山に逃げ込んだ少弐・東千葉・筑紫諸々残党の混成部隊で、そこをつけこまれる形で刺客に左翼大将の息子を殺され戦線崩壊

外交的なアクションが無いのは拠点を一所に定めないゲリラ戦を展開していたからだろうけど、そうすると扱い的には領主というより山賊の類いという認識をされてたのかなと

70 67 74 58
政治をがっつり削って武勇に移した方がそれらしい

234 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 10:48:53.14 ID:UA0KL0z70.net
九州北部の国人の動員力については、
今で言う福岡の宗像大社の宗像氏貞が、二千人動員していたみたいね
大友宗麟の宗像攻略の命を受けた立花道雪が氏貞を誘き出そうと、支城の山城「猫城」を攻めていたところに、氏貞が兵を二千人率いて救援に向かった
この時は救援に成功して立花道雪を退けたが、その後の大友の圧力により従属させられた
一国人でこの規模だから、7000人はかなりの大勢力か

235 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 12:17:01.07 ID:SnA/Di+ld.net
そういえば肥前千葉氏も出てきてないよね
名門だし鍋島直茂の養父だったりするのに

236 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 12:28:59.67 ID:YYF2ZS/m0.net
宗茂は配下武将で有名人が複数いるけど
直茂って誰か居たっけ?

237 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 12:45:39.22 ID:lLsBB39Z0.net
外交に戦争に治世に大活躍の成十をご存じでない!?

238 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 15:00:36.64 ID:s79W22k3M.net
直茂の家臣筋で同時代的に一番有名だったのは三要元佶
鍋島文書だと頻出するけど信長の野望は未登場の鍋島生三とか
あとは『死ぬこととみつけたり』の主人公のモデルになった斎藤佐渡

239 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 17:09:26.40 ID:4HiossyXa.net
こうして見ると登場人物まだまだ足りんな
2000名ぽっちで「システムの関係上もうあんまり増やせない〜」とか弱音吐いてるらしいが

240 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 17:43:56.54 ID:lLsBB39Z0.net
元桔は家康のブレーンだから直茂の家臣と言っていいのかわからないけど、鍋島にとっては重要な人物よね

241 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 18:09:50.27 ID:O1WDYwAZa.net
>>239
他の武将との相性だの敵対意思だの土地に対する意思とかをいちいち設定するならわからんでもないけど
現状せいぜい10程度のパラやん。
システムじゃなくグラ増加をめんどくさがってるだけとかなのでは?

242 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 18:20:48.37 ID:NeZBZYG7d.net
武将追加すると顔グラ用意しないといけないからな
金かかるんだわ

243 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 19:01:47.84 ID:W04wcYmA0.net
そこでAIですよ

244 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 19:10:02.80 ID:O/f50NPU0.net
顔グラなんて使い回しでいいのに

245 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 20:00:18.81 ID:UA0KL0z70.net
戦国群雄伝まではモンタージュ上等だったのに
下手に烈伝入れたのが不味かったか

246 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 20:39:53.58 ID:8bdAuS85a.net
全員分作り直してるならわかるが、天下創生の20年前のグラ普通に使い回してるからな。尼子国久とか。新グラも信長とか光秀とかはほぼテンプレが固まってて代わり映えしないし。

247 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 21:26:19.68 ID:W04wcYmA0.net
パッケージになる信長はともかく他の武将は毎回更新しなくてもいいよね
その分のリソースで新武将を出してくれ

248 :名無し曰く、 (JP 0H12-eRMq):2023/01/29(日) 21:47:39.23 ID:qMGstgdbH.net
信玄とか角度が少し変わったかなという位だったし顔グラ描き直す意味まったくないよな
無駄使いすぎる

249 :名無し曰く、 (ワッチョイ 73bc-mXTZ):2023/01/29(日) 21:59:15.03 ID:e8tUQfnB0.net
信玄は坊主だから仕方ない。兜取ったら裴元紹だぞ

250 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 22:24:30.33 ID:C2uG8wZMH.net
>>249
https://i.imgur.com/HZkLwm3.png
何が仕方ないのかわからんが
無駄遣いが過ぎる

251 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 22:36:33.24 ID:uHjbZUzP0.net
ゲームが面白いと本当はグラなんてどうでもいいんだよな

天下統一ⅠとⅡはパラメータの数字でキャラ立ててたしそれでも十二分に面白かった

252 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 22:52:27.85 ID:6uiTwKsba.net
最近のは肖像画関係なくイケメンイケオジばかりだしな
髭ぼうぼうとか海の漢系とかのがほんとの戦国ぽくて好き
烈風伝くらいの分布が調度良い。

253 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 23:05:05.45 ID:vsB8Op2J0.net
それにしても同じ形の髭が多すぎる…だから別所長治とかの方が好きなんだよな

254 :名無し曰く、 :2023/01/29(日) 23:11:57.99 ID:kiEb+19k0.net
その点戦乱は肖像画や合戦図屏風から顔グラ作成してて
30年前のゲームとは思えぬ出来の良さだったな

255 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 00:18:31.45 ID:4OLjBP2D0.net
大半の武将は合戦屏風のモブグラだったけどね
姉川の秀吉が狩野光信画の、桶狭間の松平元康でもグラは探幽画の晩年のものだったし
メーカーのホクショーはこだわり方が変だったり、ゲームが大味だったりしたのがな

256 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 00:20:24.23 ID:dP69C9zV0.net
システムの関係上増やせないってんならグラに金がかかるのは関係ないなにかあるのか

257 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 03:45:42.70 ID:M5D2vjyn0.net
>>250
大志目つき悪くて小物臭い

258 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 03:47:06.26 ID:0t6WNuD90.net
基本同じ顔を何度も何度も書き直してるからリソース無駄にも見える……

259 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 06:56:40.00 ID:VfMo/tnhd.net
一応イベントで全身出るようにはなってるけど、未だに天下創世やら革新わやらの武将や姫は新しいの欲しい
特に姫は解像度も昔のままで酷い

260 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-rAxu):2023/01/30(月) 07:38:49.73 ID:prDvqUJCa.net
一般販売は汎用ノーマルグラ(使い回し可)で
美麗グラ欲しい人にはDLCとかでもよくね?

261 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 08:14:01.27 ID:I9BpPf9ya.net
昔のシステムソフトアルファみたいに顔グラ反転して色変えて流用しまくるか
元は肥製だったが・・・

262 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 08:27:37.66 ID:TiUa9kWfd.net
aiに躍動させればいいだろ
noval aiとか笑えないレベルになってきたし

263 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 11:52:04.46 ID:5dmESBEu0.net
北条氏重の肖像画に描かれてる甲冑の兜の前立てが八幡なんだけど、曽祖父の綱成が着用してたものなのかな
「玉縄北条家と言えば八幡大菩薩」というアイデンティティがちゃんと伝わってたんだな
https://i.imgur.com/TNbW5rr.jpg

264 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 13:42:05.87 ID:YGfteS3q0.net
今のAIとか精度甘いんだわ
信長の野望用にモンタージュ特化のものでも作れば話は違うかもしれんけど
それに開発費用掛けるぐらいなら古いグラ使いまわしで済ますだろうし

265 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:05:35.17 ID:A2ZbNti80.net
二階堂盛義だけ昔のに戻して欲しい
あれで人気キャラになったの間違いないし、あの二階堂で天下取った人多いはず
やっぱ地元がうるさいのかね?

266 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:26:22.26 ID:47z5SMNi0.net
そら地元の武将がお前らのオモチャにされたら嫌がるだろ

267 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:36:51.35 ID:5lNTcpafM.net
100万人の方だと変なままだぞ
https://pbs.twimg.com/media/EUqfgWTU8AALwys.jpg

268 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:39:57.48 ID:QBQ4tnOld.net
これはない

269 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:43:28.48 ID:+Ta1K7WKa.net
>>266
既にオモチャにされてるA知県民ですがナニカ?
んなもん知らんわ

270 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:52:30.55 ID:uKfxMy1m0.net
裏切られて殺されたとか大敗したとかいう歴史的背景もないんだろ
じゃあいらねーわ
まだ信長のほうが似合ってるまである長男に裏切られた信玄でも家康でも良いぞ

271 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 16:53:28.42 ID:/Z0JzO0Fa.net
チュートリアルは昔の寸劇仕様にしてほしいわ
今川の野望とかちゃんとグラ作ってたし

272 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 17:03:29.27 ID:Qkt5m4H+0.net
岩城さんとか二階堂さんは周辺勢力や本人の生涯を考えればこんな顔になると思う

273 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 17:15:42.73 ID:YGfteS3q0.net
岩城はまだ実際ありえる顔だけど二階堂は悪ノリしすぎだわ

274 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 17:36:09.43 ID:jSrOw4pk0.net
岩城は実際メンタルやられてたそうだからなあ

275 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 18:27:27.22 ID:VKHJRnuud.net
波川清宗も出てないよな
一条内政と娘婿の北之川親安は出てるのに

276 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 20:03:52.53 ID:yqbMamrB0.net
別にドマイナー武将をたくさん出せと言ってるんじゃないんだ
せめて大大名の有力家臣とか各地の名族くらいは揃っていてほしいんだ

277 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 20:17:02.40 ID:upzNCGypd.net
三好家の次世代周りと篠原一族と長慶が抜擢した叩き上げ周り欲しい

勢力に対して人数が少なすぎる

278 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 20:49:15.23 ID:mYD9euasM.net
尼子とか大内も勢力のでかさに比べて少ないな

279 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 21:25:48.03 ID:QhMudhO00.net
統率要員で熊野久忠
内政要員で本田家吉
三傑要員で熊谷新右衛門
十勇士要員で秋上宗信
色々裏切り要員で米原綱寛
玉砕ジジイ要員で吾郷武利
第二次富田城要員で尼子秀久
弓要員で岸左馬之進とその兄の真木朝親
再興軍要員で神西元通
関ヶ原要員で尼子倫久

尼子はこの位人員増やしてもらっても構わんよ

280 :名無し曰く、 :2023/01/30(月) 23:08:56.93 ID:O/OUAWra0.net
尼子はまだ十勇士のモデルの横道秀綱
お抱えの忍び集団鉢屋衆を率いた河本幸忠
但州の海賊・奈佐日本助などパッと思いつくけど
大内の未登場武将を追加するなら誰がいいんだろう

281 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-rAxu):2023/01/30(月) 23:46:06.88 ID:OixKSlGaa.net
>>279
その半分でも追加されたら
晴久の能力がアレでもまあ出雲の圧迫感出るよね。

282 :!ninja (スプッッ Sd5a-JD57):2023/01/31(火) 00:18:07.59 ID:R4isZB4Od.net
蝙蝠のわりには まぁまぁ 可愛いよね

https://i.imgur.com/hISXYWs.jpg

283 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 01:33:22.82 ID:VHiv4n0l0.net
越後の鍾馗さんは横向いてる姿しか認めたくない自分がいる

284 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 02:35:54.72 ID:4kZiQD7V0.net
モブグラでいいからもっと各地に名有り国衆配置してほしい

285 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 07:05:20.22 ID:jJBTAO4H0.net
日本助は昔のシリーズではいた作品あったよな?

286 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 07:26:38.07 ID:PlroD25Ea.net
太閤立志伝5にはいた大内輝弘さんは欲しい
毛利が大友と戦争すると強制撤退させられる嫌がらせイベント要員でもいい

287 :名無し曰く、 (ワッチョイ e324-rvur):2023/01/31(火) 08:33:44.48 ID:XoWO6VzP0.net
新生で参戦したよ輝弘

288 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 08:48:06.57 ID:GWJTbeEA0.net
これまでの信長の野望に出た武将(ステータス含)やまだ出てない主な戦国武将をまとめたWikiほしい

289 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 08:48:17.18 ID:PlroD25Ea.net
いたのか輝弘

290 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 09:01:13.90 ID:EN+s2kgQ0.net
>>278
未登場武将で大内家強化というか義隆期の強化ならこんなとこかな(◎〇△は義隆との親疎)

◎宗像氏男(筑前国・1512~1551)…伯父の正氏の猶子となり家督を継ぐ。後に黒川姓
◎天野隆良(安芸国・1511~1551)…天野隆重の弟。義隆に近習・側近として仕え殉死
◎平賀隆保(安芸国・1531~1551)…沼田小早川氏の血を引く義隆の寵童あがり
△椙杜隆康(周防国・????~????)…領地を接する杉隆泰を陥れようと元就へ讒訴 
△杉 元相(周防国・1522~1585)…嫡男の元宣は輝元との壮絶エピソードが有名
〇杉 隆泰(周防国・1525~1555)…元就による防長経略の第一ターゲットとなる

宗像・平賀・杉氏なんかは複数系統の家系での登場となる為、重要な人物であってもあえて出してない感じもする
石見国の福屋氏や三隅氏なんかは浪人設定として大内家に行ったり尼子家に行ったりのガチャ的なランダム要素で
後は寿命延長や架空息子・姫の登場率が上がる「麻羅観音」あたりを大内家の独自政策的な何かで追加して欲しい

291 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 09:38:47.57 ID:ZiZr3jGB0.net
>>271
天道の氏政と幻庵のやつ好き

292 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 09:43:50.74 ID:4kZiQD7V0.net
人数あわせならのちに龍造寺に行く勝屋勝一軒とか出せないだろうか
いや俺も来歴よく知らなくて旧大内家臣としか知らないんだけど……

293 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 09:57:10.22 ID:+Jy5ni6t0.net
大内家家臣なら三年寝太郎もワンチャンあるか

294 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 12:15:27.79 ID:cz3iHDGVd.net
新生だと結構有志の新武将セットで補完されてる人物もいるね、あれはマジでありがたい
PKでも更新してくれると良いんだけど、肥の発売後動向が酷すぎてだいぶやる気無くなってるらしい…頑張って欲しい

295 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 12:42:38.52 ID:xmYtFYlUa.net
尼子なら隠岐清為・清家兄弟もそろそろ出てほしいなあ

296 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 13:08:43.66 ID:XoWO6VzP0.net
それにはまず隠岐島をね…
佐渡が参戦されたかと思ったら対馬は未登場だったり
対馬が壱岐や五島とセットで解禁されたかと思ったら種子島や屋久島が封印されたりとなかなか思うようにはならないね

297 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 14:29:05.00 ID:5QkUfDza0.net
烈風伝に種子島あったよな
位置がおかしかったけど

298 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 15:03:52.22 ID:nB75KJosH.net
八戸宗暘とか欲しい
神代勝利家臣=少弐家臣でなかなかロックな経歴

299 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 18:04:37.32 ID:vjKpnf9x0.net
覇王伝から種子島はあった

300 :名無し曰く、 :2023/01/31(火) 20:36:20.94 ID:Z5cw6428d.net
二階堂、髪が飛んでいってるやん

301 :名無し曰く、 :2023/02/02(木) 13:59:08.27 ID:RQvyj05e0.net
益田元祥って毛利の家臣の中では文武両道みたいな列伝なのに統率30武勇30しかないんだな

302 :名無し曰く、 :2023/02/03(金) 12:15:15.50 ID:xdt2RZK70.net
娘婿の堅田さんより低いのはちょっと……

303 :名無し曰く、 :2023/02/03(金) 12:41:04.28 ID:JW5GVlk10.net
なんで2月になった途端に過疎るの?

304 :名無し曰く、 :2023/02/03(金) 12:41:37.99 ID:WaeT3dFc0.net
バレンタインだから

305 :名無し曰く、 :2023/02/03(金) 12:42:01.40 ID:CZ2MRRgB0.net
元々そんな人多いスレじゃないし

306 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-BLYU):2023/02/03(金) 19:23:36.13 ID:2ijSXOag0.net
>>301
過去作だと戦闘関連の数値は20以下にされてる事も多かったし
財務に関する能力値を際立たせる為にあえてそうしてる面もあるんだろうね

防長移封の際に発生した税収問題で毛利家自らが痛みを伴う対策案を提出してそれを乗り切った事で
永大家老職を任される程の立場にはなったけど当主・秀就や毛利譜代家臣からは恨みを買ってしまい
叛意ある要注意人物扱いされたりと隠居後は不遇な面もあった
士道が「利」設定されてるけど元祥は利とは真逆の生き方をする事で毛利家中に居場所を確保した武将なのに

益田元祥 統30 武30 知57 政80 戦法「底力」 特性「能吏」
財務管理には長けていても用意周到さや根回しが足りない面が知略平凡で表現されてる感じ

307 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-BLYU):2023/02/03(金) 19:26:00.76 ID:2ijSXOag0.net
永大ちゃうな永代や…

308 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 18:51:41.44 ID:xGtIj8RV0.net
過疎なのはみんなキムタク信長映画に行ってるから
イベントでも50万人集めてたし大ヒット間違いなし

309 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 18:59:12.54 ID:dm7Xtw1m0.net
ある武将の能力値を発表しようと思う
そう思うくらいだからそもそも好きだし、最近のインフレ傾向も加味するからちょっと能力高めにする
そうすると絶対「高杉」と言われるわけだ
そう言われるのが分かってるから誰も発表しなくなる

310 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 19:51:53.65 ID:yu8YhUWI0.net
好きだから高めにするという感覚がわからん
好きだからこそ過大評価も過小評価もしてほしくない

311 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:09:28.95 ID:5wkW6HkXM.net
早雲は好きだけど
今よりかなり下げるべきだと思う
最近研究進んで色々定説変わってるからおもしろい

312 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:15:58.84 ID:dm7Xtw1m0.net
>>310
するっていうのは意図的にそうしてるのではなく自然とそうなってしまう
ところがそれが世間(ここ)の水準とズレてしまう

313 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:21:47.86 ID:aaG6foiHa.net
ここで高過ぎって言う人も普通のユーザーも
個人の印象にかなり左右されてるからねえ
戦闘回数やら遠征距離やらの具体的な数字での評価はあんまりない。

314 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:27:22.82 ID:oIVpOC0E0.net
早雲も結局幕府と細川家と山名大内の対立あっての行動っての考えたら
だいたい犯人は細川勝元と政元なのがオモロイわ
こいつらが関東の動乱にも影響しとるし

315 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:34:39.48 ID:wNHOrk/e0.net
尼子経久も近年の研究成果見てると知将というより大分脳筋よりな気がする

316 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:52:23.83 ID:bxhrnMn30.net
どの大名、武将も本人の軍記だと脳筋で
敵役で出てくる時はだいたい謀多しとか言われる

317 :名無し曰く、 :2023/02/04(土) 20:59:52.14 ID:LbfbD3um0.net
>>315
創造で制御不能になる傾奇者特性を付けられたのは、その辺りからかもしれない

318 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 00:06:46.24 ID:22RtnKhZ0.net
>>315
割と短慮・無神経な行動あるよなぁ
それでもすごい武将なのは否定するべくも無いが完璧超人ではない

319 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 00:27:48.64 ID:o28tgeue0.net
完璧超人とか御伽噺にしかいないから

320 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbf-ZjDk):2023/02/05(日) 01:06:45.13 ID:YC+jGuSa0.net
ただ尼子経久は山陰の国人衆等の諸勢力の性質を理解できてたから戦争せざる得なかった側面ある

321 :名無し曰く、 (ワッチョイ cfbc-X5+E):2023/02/05(日) 01:11:20.43 ID:8RLBEPqa0.net
政治が過大。ヘイト避けに他所で戦争とか謙信とやってることあんま変わらん

322 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 03:01:52.15 ID:Z+Tq5tzb0.net
元就とか経久とか元親とか統率武勇知略の高そうな武将がおまけで政治も高くされるのなんとかならんかね
別に政治だけ平凡でもいいだろ

323 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 04:33:19.37 ID:VTzdpP50d.net
明確な失策があった宇喜多秀家みたいなのは直接的に本人の責任で家を弱体化させてるから
凡以外の政務値を付けるべきだけど
そうでない大勢力を自らの力量で勝ち取った太守はたとえ特筆すべき政務の事績が確認できないとしても
それだけの勢力を運営できた経営能力を証明しているわけでもあるのだから
そこらの内政文官より低いとかは違和感あるし現状で何も不満はない

324 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8a-I81H):2023/02/05(日) 05:15:17.57 ID:jRXyHK2u0.net
>>321
謙信の場合関東管領の呪いだな
北条は上杉憲政(謙信召還)の呪い

325 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 06:03:50.80 ID:YC+jGuSa0.net
>>322
平凡は行き過ぎだけど70代が関の山かなと思ってる

326 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 07:11:22.05 ID:XPO2VeAj0.net
史実の謙信って領土を欲することあんまりしなかったんでしょ?
配下からしたらたまったもんじゃないよね
織田家からしたら単なる雑魚家

327 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 08:29:05.67 ID:Vap3j1YL0.net
それは軍学者や講談の作り話

328 :名無し曰く、 (ワッチョイ 3f01-VkIS):2023/02/05(日) 08:38:02.11 ID:4X4q9FA90.net
謙信に土地争いに介入してもらうことで越後国侍同士の無駄な労力を省いて他国へ略奪出来るんだぞ

329 :名無し曰く、 (スフッ Sd5f-y5Bz):2023/02/05(日) 08:55:47.97 ID:LxEUq7nod.net
>>323
それを考えても龍造寺隆信の低政治は納得いかないから困る。
新参国衆に背かれたから政治低くて当然というのなら、そこいらの大名軒並み政治の水準低水準になるぜ。

330 :名無し曰く、 (アウウィフ FF93-F7zE):2023/02/05(日) 08:56:00.36 ID:gV3rlsndF.net
>>317
創造の尼子経久は梟雄型だから傾奇者覚えないはずだが

331 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 10:23:45.99 ID:jRXyHK2u0.net
>>326
越後と関東治めていたから上杉家は三国峠で分断されて長尾と北条に駆逐されたわけで謙信が関東治めるとか無理だろうね

332 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 11:07:10.35 ID:a5Ar98bL0.net
>>326
欲しかったけど取れなかったが正解
これは信玄も同じ
信玄は謙信よりちょっと要領がよかったから少しは分捕れたけど

333 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 11:09:02.87 ID:f+4nnTbFd.net
若い頃は名将なのに歳取っておかしくなった系は評価難しいよな、龍造寺とか

334 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 11:15:43.80 ID:JgH8+zDzM.net
その極みって梁の武帝だな
30代で建国して政務に励んだ名君だけど
60代で仏教狂いになって
80代で耄碌した時に宇宙大将軍に国荒らされまくって
獄中で餓死

斉>梁は易姓じゃないから建国ってのは微妙だけど

335 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 11:18:17.38 ID:JgH8+zDzM.net
梁の武帝は評価悪いから
やっぱ能力下げられるだろうな

逆に幸村みたいに最後だけ良かったら
能力高い

336 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 11:25:03.09 ID:JgH8+zDzM.net
あ、秀吉も晩年は耄碌してたか

337 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 12:23:10.43 ID:kJIXsihY0.net
秀吉は統一後に耄碌したから
信長じゃ関係ないんだろ

338 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 13:03:35.05 ID:DAI3BlWI0.net
普通にやらかしも多いのでダメです

339 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 13:16:40.37 ID:Z+Tq5tzb0.net
小田原征伐と奥州仕置の時点でゲームクリアだからな
その後はノーカウント

340 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 15:49:40.63 ID:DAI3BlWI0.net
やらかしてるのでダメです

341 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 16:43:35.71 ID:7zfDUSYK0.net
>>333
龍造寺の誰が歳食っておかしくなったって?
隆信のことなら隆信が晩年におかしくなって何をしたかよかったら説明してくれ。

342 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 16:49:35.61 ID:+MchDdcUd.net
最前線に出ていって討ち取られた

343 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:02:34.67 ID:Vap3j1YL0.net
それおかしくなったのか

344 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:07:54.09 ID:+z94557o0.net
>>328
うーんこの

345 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:12:30.94 ID:+z94557o0.net
だが待って欲しい。そのしくじりをやったけど義元くんは名将だったわけで
龍造寺くんも勘弁してくれないか

346 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:15:30.79 ID:4qIECOjw0.net
確かに義元がチート枠なのにクマさんがマヌケ扱いは酷いよね

347 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:27:47.19 ID:r071P06fa.net
結局思い入れと雰囲気

348 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 17:31:49.09 ID:7zfDUSYK0.net
戦の展開なんてその時々の状況によるものがあるし、島津有馬方の防戦で龍造寺軍のラインが上がって川上忠堅の突撃が決まったってのも武運が左右した範疇でしかないと思うわ
隆信が討ち死にしたとされる場所だって最前線に肉薄したような場所なわけでもないからな
川上忠堅が褒められるべきで龍造寺隆信の軍事能力に大きくマイナスがつくものでもないし、ましてや政治になんかこれっぽっちも関係ないな

349 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 18:19:48.67 ID:wUw07VOM0.net
名将なら最前線にいても
必殺技で最低1000人は撃退できないといけない

350 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 20:37:53.42 ID:Rn3m6zhSM.net
狭矮な湿地へ無思慮に突っ込んで死んだという従来説は大分誤解?があるみたいだけど
御船八代から天草島原までの島津龍造寺戦線全体の状況を海路伝いの強襲戦で動かそうとして派手に失敗したという戦略的な話は変わらないので
悪くいえば策士策に溺れた最後というか、君主が常在戦場を通したらこういう結果にもなるなと

351 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 20:56:15.60 ID:jRXyHK2u0.net
>>332
謙信と違って4mの雪の壁無いしな

352 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 21:06:16.84 ID:7zfDUSYK0.net
>>350
戦略的な話をするなら沖田畷の戦いは有馬側による深江城攻撃に対する後詰め合戦で、隆信の拙策によって起こった合戦というわけではない
これを隆信の失敗だと断じるのなら、同じようなシチュエーションで桶狭間で今川義元が討ち取られたのが大高城などの後詰めに出たのが原因だと言うような物だと思うけど
大名権力として味方の救援に出るのは至極当然の軍事行動だろうし、そこに低評価の原因とするのは流石に厳しいと思うわ

353 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 21:26:44.89 ID:gRo5ETfc0.net
島津が首を返すと言ったのに竜造寺が拒否したって逸話の影響がでかそう

354 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 21:37:39.93 ID:Z+Tq5tzb0.net
大高城といえば今年の大河だと大高城は義元を誘い出すための囮で
松平勢の兵糧搬入もわざと成功させて今川の攻め気を煽ったという設定だった
創作っぽいけど面白いアイデアだと思う

355 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 21:47:58.28 ID:j8+JRFwm0.net
コメディタッチで史実離れした脚本がクソだみたいな意見を多く見るけど
ここ数年の戦国大河ドラマの中で何故か一番面白いと感じる
特に鵜殿氏や吉良氏の描き方がいい
直虎の時の遠州土豪達の描き方には興味持てなかったのに

356 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 21:52:45.98 ID:7zfDUSYK0.net
>>353
首を受け取らない選択を隆信死後の龍造寺家が取ったことで、隆信の能力値にどう関係するんだろうか?

357 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 22:00:38.42 ID:rMzKTVocM.net
>>352
龍造寺側の理想的な展開は深江城への海路救援成功で島津有馬方の水軍は壊滅、三会の本隊と深江から海路伝いの左翼部隊が島原城を挟み撃ちしつつ、右翼隊が山手の本光寺抑えて島原城の包囲完了というものだったんだろうけど
深江城への海路救援が撃退されたから島原城と本光寺への平押しという後詰め決戦に切り替えたのでしょ
そこから更に配置転換で中軍担当だった直茂の部隊と右翼軍の隆信本隊を入れ替え、結果は中軍の隆信本隊が壊滅

まぁ強い軍隊でも負ける時はやることなす事全部裏目に出るものだけど、この時は隆信が弄した策は結果的に悪い方向へばかり傾いているのは否めない

358 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 22:21:13.80 ID:Z+Tq5tzb0.net
>>355
次回作の鵜殿長照はきっと強くなってるぞ
チラッとだけど飯尾連龍も猛将とか言われてた気がするし今川贔屓は期待してろ

359 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 22:39:59.14 ID:gRo5ETfc0.net
>>356
普通に理解できるやろ

360 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 22:46:39.37 ID:22RtnKhZ0.net
吉良一族は居ないような扱いを受け続けてたし独立勢力家はあるかもしれない

361 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 22:56:08.25 ID:ke0/xOwd0.net
吉良は蒼天録で独立勢力化はしたことあったな
新生では国衆化したからプレイ対象には外れてしまったけど

362 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 23:24:33.49 ID:j8+JRFwm0.net
吉良氏の独立勢力化は大歓迎だけど
足利義稙の影響力がある程度あった古い時代のシナリオでないとなあ
同族の吉良氏と今川氏の対立の根源には
遠江における義稙派(吉良氏)vs義澄派(今川氏)の代理戦争的な側面があったし

363 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 23:39:45.99 ID:q59O9TLI0.net
https://i.imgur.com/cYjQx6S.png
https://i.imgur.com/9DWvyJa.png
直茂の言う事を効かなかったから死んだし龍造寺家が生き残れたのも直茂のお陰、という新生のイベント

364 :名無し曰く、 :2023/02/05(日) 23:52:44.38 ID:7zfDUSYK0.net
>>357
言うたかて隆信が討ち死にするまでは島原勢を攻めたてて追い詰めてたわけで
隆信が突撃による遭遇戦で討ち死になんて本当に偶発的な要素で倒れたのは隆信を語るなら個人戦闘力評価の話になると思うし
家久が隆信の上を行く戦争能力値で評価すればいい話になると思う
それに大本の話題である政治の評価の話にはまったく関わりがないな

>>359
隆信の首を受け取り拒否したのは龍造寺勢の島津への徹底抗戦の現れであるだけのはなしだと思うけど、隆信のどの能力値にどう関わってくるんだ?

365 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 01:03:56.62 ID:28TfNyIK0.net
城内に入られて今の内情を知られなくなかったから、敢えて受け取りを拒否したかもしれない
戦国の乱世を生き延びる為には隆信は必要だったと思うが、仮に隆信が存命で泰平の世を迎えたら、龍造寺家は危険視されてどこかで潰されていた可能性がありそう
隆信の能力を見る限り、最初から直茂で良くね?にしかなっていないのが残念
大名というより、単なる中の上の脳筋武将にしか見えない

366 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 02:56:37.39 ID:eaYTG5Ka0.net
隆信厨が暴れてんな
今の能力で十分だよ

367 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 03:01:40.67 ID:ViSpxCks0.net
一発で終わっちゃった信長や義元や隆信みてると
50年以上大失敗しないで生き延びて勝ち切った家康がやっぱやばいわ

368 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 04:42:57.45 ID:A4+JWeo8d.net
>>363
鍋って変な被り物してるグラなんでやめちゃったんだろ?
あれが個性になってたのに

369 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 05:13:22.62 ID:zY+h6Z8aM.net
>>364
確かにフロイス日本史の描写だと猛烈に攻め立てていたけど、龍造寺側視点だと島原城を攻めあぐねていた浜手の江上・後藤隊と隆信本隊との渡川交代の隙を突かれた感じで
戦死者は隆信の本隊と江上隊の前線にいた所に集中してる

戦線全体を俯瞰して島原を掌握する為に城攻めしてる隆信と、局地戦で大将首とって勝負決める気だった家久との島原戦に対する集中度の差が出たと思う

こうは言ってるけど、九州で戦略規模の戦争指導で一番能力高いの、前線指揮官も兼任してる点で隆信だと考えてるから(次点で義久)
局地戦での負けが決定的な低評価には繋がらないけど、ただ負けは負けなので戦術面での評価は差っ引かないと

370 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 06:33:39.84 ID:28TfNyIK0.net
島津兄弟がかなり無茶をしたのもあるな
義弘と家久が
特に家久が対抗心が強くて強引にやってた
結果を出せたからまだしも

371 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 06:53:17.86 ID:QIO18Y130.net
島津は戦が強い事だけでなく苛烈な略奪もした事をイベントで描いて欲しいな

372 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 07:24:17.52 ID:ibBz/Yq60.net
略奪なんて信長でも誰でもしまくってるし

373 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 07:34:35.17 ID:f1kO0Bcqd.net
>>355
直虎は直虎なのに飯尾出番無しだったぐらい遠州情勢は雑だったな

374 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 08:18:27.06 ID:7KSK8tHc0.net
>>368
佐賀県武雄市とコラボした時にグラ描くにあたってご意見を頂いたらしい

375 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 08:23:56.09 ID:8C6fA3Fba.net
>>371
お歯黒も再現されるんすかね・・・

376 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 09:05:13.30 ID:JKSePWxcd.net
>>371
島津の奄美搾取の話はヤバすぎるけど、
時代が違うし、そもそもマップ外だからなぁ

377 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 09:08:47.90 ID:VtH4bTjjM.net
>>374
大志と比べても兜ない方がジジイに見える

378 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 16:58:07.02 ID:RpyX0zzy0.net
プレジデントで東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将は北条氏康らしい

まぁどうせいつもの雑誌の客寄せ記事だろうけど

379 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:00:34.59 ID:T8QIu01F0.net
>>367
織田はなんだかんだ残ったろ
大半秀吉や家康のおかげだけど

380 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:02:21.21 ID:T8QIu01F0.net
>>370
家久は独断専行しまくりだよな
勝手に和睦したりやりたい放題だけど全て成功してる
そもそもあの時点で有馬救援するのも家久の独断だった気が
創造の前田慶次だっけ勝手に喧嘩売りに行くの
アレ家久にこそふさわしいムーブな気がするわ

381 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:10:02.64 ID:1bxhl/0b0.net
>>378
どうせ年一で特集やるたびに変わるだろそれ

382 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:12:39.44 ID:oTt8GAVM0.net
どうせ本郷和人だろ→本郷和人でした

383 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:20:53.12 ID:WHK3mzvh0.net
河越野戦はガチだろ

外交、戦略、戦術 全てが一級品

厳島、桶狭間より練られてる

384 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:26:46.62 ID:FfR+jXLI0.net
家久は他の家だったら粛清されてた気がする。三国志の鄧艾みたく

385 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:30:46.63 ID:Wocp5t1Id.net
>>380
源義経に近いイメージかな
本人に焦りがあったのかもしれないが、結果さえ出せれば良いみたいな

386 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:33:57.27 ID:RpyX0zzy0.net
どうする家康見始めたけど氏真が家康より強いな
来年は武力80以上か

387 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 17:49:22.96 ID:o0jyaSJjd.net
最高の戦術家は元就だって言ってたの誰だっけか

388 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:01:08.17 ID:I8a2IRBc0.net
>>384
あの急死が兄貴たちによる粛清だった可能性も

389 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:02:19.46 ID:dHFXt2aK0.net
>>387
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f06b982ab1f5dfa3ae934d4c8eff8b2d0b0fa25

本郷センセですw

390 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:17:01.61 ID:6LpJIgW70.net
厳島微妙になっちゃったし元就の大きな武功って一体何だろう

391 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:18:53.03 ID:RstjHaYk0.net
桶狭間も年々真相明らかにされて奇襲説を唱える学者も減ってきたな
コエテクはいまだに古い情報のままだけど

392 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:23:30.30 ID:rU0Sw6Bba.net
元就は小競り合い含めた書状上の勝率日本一という謎記録があったろ
筆まめすぎて残ってる書状も地方大名ながらトップクラスだけともいうが(´・ω・`)

393 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:32:51.27 ID:dZRcI9xLa.net
書簡もそうだけど国人の取り込みとかみても戦略はピカ1かと

394 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:33:41.03 ID:6LpJIgW70.net
その元就の勝率云々の出典て何?

395 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:56:13.33 ID:glFTOOKDa.net
寡兵で大軍を打ち破ったとか奇襲戦とかいう話が眉唾物なのはほとんどの武将で同じ
長野業正なんて完全創作だし、第二次上田合戦とか河越夜戦とか

その中でも武田元繁や陶晴賢を討ち取って、尼子大内を滅ぼした毛利元就勢は最強格ではあるんじゃね

396 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 18:58:10.83 ID:6LpJIgW70.net
まともに出典提示できないものは与太話だと思ってる

397 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:10:11.24 ID:7KSK8tHc0.net
>>386
日々の稽古では、忖度して手加減する家康相手にウェーイしてたけど
瀬名を賭けた試合では、家康がちょっと本気だして信長仕込みの武芸を使ったらサクッと負けてたよ氏真

398 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:18:00.46 ID:1OVUUcYQ0.net
>>390
まあとりわけ派手な武功を挙げなくても、安芸の一国衆に過ぎない毛利家を大大名に押し上げたことは紛う事なき偉業だよなと感じる

399 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:19:26.53 ID:+waSaNxxd.net
>>387
新生立花道雪「その戦術を無効にするワシが最強でいいよな!」

400 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:23:39.65 ID:e36NQ/O5H.net
https://i.imgur.com/ardpqhV.png
元就の文書の単語の割合
読めない字がちらほらある

401 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:25:21.37 ID:KvnTrO650.net
>>395
安芸武田家当主の元繁を討ち取りたければ
武田軍の先鋒で槍を振るってる一番派手な武者を狙えって噂されてたらしいね
勇猛過ぎて常に先陣で槍働きしてる有様で大将にはあるまじき武将だったみたい
1517年の元就初陣で討死か…早雲晩年~氏綱主役の他国の凶徒シナリオが待たれる

402 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 19:35:02.91 ID:4qHRGjgc0.net
>>400
隆景を重視してたのが分かった

403 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 20:11:32.88 ID:RpyX0zzy0.net
毛利元就って約束破る回数多いよね
血判までしても結局破る

404 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 22:02:18.78 ID:T8QIu01F0.net
この隆景ってやつが後継者なんやろな(白目)

405 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 22:08:05.19 ID:rohJdwT70.net
三人、一人があって二人がないところが知恵者って感じやな

406 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 22:10:00.01 ID:T8QIu01F0.net
>>383
でもあれ創作じゃん
総大将をまがりなりにも討ち取った織田信長や毛利元就と違って
討ち取ったことすら怪しい扱いされてる戦いなんて他にないぞ

そもそも河越夜戦って敵主力軍は山内上杉なのに扇谷上杉の総大将が死んだだけで全軍潰走っていかにも創作臭い

http://yogokun.my.coocan.jp/kawagoeyasen.htm

407 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 23:02:08.85 ID:CYQzHM5G0.net
防府の毛利博物館行ったけどおもろかった
三本の矢の原本も良かったが元就のネチネチした説教が大量に残ってるのが良い
あと隆元ネガティブすぎるのと隆景性格悪いのと元春蚊帳の外なのもオモロイわ

408 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 23:24:18.20 ID:z8M/rYHK0.net
>>401
佐竹義重や蒲生氏郷にも通じそうな話だなそれ

409 :名無し曰く、 :2023/02/06(月) 23:36:56.49 ID:IMB6c2QAa.net
隆景がこんな性格になったのは親である俺の責任だから
長男のお前は弟達を気にせずどんと構えとけって手紙が好き

でも元就と隆景はあだ名で呼び合うくらい仲良しなんだよなあ

410 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 00:20:14.14 ID:mRhzVSMH0.net
>>406
これも創作じゃん

411 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 01:40:05.00 ID:A9zwAnJq0.net
>>406
まあ河越夜戦は創作入ってるとしても
結果的に扇谷が滅亡して山内が関東を追われたのは事実なので

412 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 02:34:33.94 ID:bPklPVYI0.net
早雲が城取りするシナリオやりたいんだけど信長どころか信秀もいないから無理か

413 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 08:15:20.54 ID:Ar3Pg70n0.net
総大将が討たれてるのに「だけ」とか

414 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 09:48:17.99 ID:atY+nI+L0.net
敵が有象無象公方や管領だとそのぐらい出来そうな気がしてしまう

415 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 10:45:42.85 ID:A+kWvY4E0.net
応仁の乱の頃や早雲の大河が出ること期待しろ
肥は流行に乗るの好きだからそういう時はかなり前のシナリオも用意するだろ

416 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 10:57:04.92 ID:2CDSSEq8M.net
蒼天の時やったけどもうやらんってことは
一部の好事家にしか受けない
だから信長誕生以前はもうしない

戦国無双2で西軍勢が人気出て以降は
関ケ原と大坂の役は力入れてるけど

417 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa93-8hxQ):2023/02/07(火) 11:23:48.13 ID:SqivL7xwa.net
信長誕生以前シナリオは追加武将1000人ないとゲームとして成立しないからコスパ悪すぎる。

418 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 11:43:59.09 ID:5hsnwviOa.net
>>413
討たれてない定期

419 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:11:19.20 ID:fH0EQJTya.net
新生のイベントで名前だけは出てきた細川高国
船岡山シナリオはよ

420 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:20:49.74 ID:ychGMTN4H.net
最新の研究を元にした早雲の大河は観てみたいねぇ

421 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:24:58.73 ID:M+ASSx4O0.net
どうする小田氏治

422 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:27:06.68 ID:PvHmHHpp0.net
朝定は討たれたのか自害したのかもしくは戦病死だったのかはどれとも断定できないけど
扇谷上杉氏の歴代当主は戦場で死亡してる人多すぎ。意外と勇ましい家風といえなくもない?
2代・氏定(自害)…5代・顕房(自害)…7代・政真(討死)…8代・定正(落馬)…11代・朝定(????)

上杉朝興 統62 武27 知62 政79 戦法「底力」 特性「作事」…政務の評価は上がったが戦闘関連の評価…
上杉朝定 統74 武52 知50 政71 戦法「同討} 特性「乾坤」「修繕」…河越城を奪われた時は弱冠12歳

河越城の戦いが夜襲による北条氏の大逆転劇だったと語られる要因の一つとして
若き朝定が河越城を遂われた際の戦闘が夜襲だったからそれと混同されてるって説もある
戦闘に関する数値が朝興<朝定なのは完全にゲーム的な都合だろうね。戦歴的には逆だろうな

423 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:27:28.97 ID:vYvdX5JWa.net
それ俺たちの戦いはこれからだ!EDしか想像できんやん

424 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:34:46.22 ID:PvHmHHpp0.net
蒼天禄PKで15世紀シナリオ選べるようになったのが2003年2月頃
その頃はコーエーの知識>>>プレイヤーの知識だっただろうけど20年後の現在は…
一般プレイヤーも取り込むためにあえて通説重視とは言ったところでホンマかいなとしか

425 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:37:18.66 ID:PvHmHHpp0.net
蒼天禄ちゃうな蒼天録か…どっちでもええか

426 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 12:55:20.20 ID:A9zwAnJq0.net
蒼天録の早い時期のシナリオは武将数が少なすぎてね
ほぼ一城に一人くらいでプチプチ潰していく感じで盛り上がらない

427 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 13:01:32.40 ID:PmnQ2jSk0.net
せめて各大名家に5人は最低欲しいな。
ボッチ大名なんて誰得やねん

428 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 13:18:32.77 ID:odPhxROb0.net
蒼天録は1ターンが季節ごとなのもちょっと不満だった

429 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 14:06:55.99 ID:AW/VAPjE0.net
蒼天録結構好きなタイトルなのにスレ無いんだね

430 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 14:24:08.30 ID:kAmRaAtv0.net
>>415
人気あるというか知名度のある武将は信長くんと同時期〜本能寺後くらいだから
ユーザーにあんまり受けないのは仕方ないかも

431 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 14:37:39.85 ID:M+ASSx4O0.net
永享の乱、享徳の乱、結城合戦とかの時も面白いぞ
太田道灌とかもいいけど、
地元の英雄である武田信長の活躍とか好き(しかし地元では無名w)

432 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 14:58:56.20 ID:PvHmHHpp0.net
上総武田氏もプレイアブル勢力な真里谷武田家ではなくて庁南武田家が本家筋なんだけど
近隣の宗教キチ東金酒井氏が改宗拒んだ寺院焼き討ちしてまわったから庁南武田家のほうは
碌に記録が残ってないという…地方史研究続けてる地元の有志からは恨み言いわれてるな

433 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 15:00:47.97 ID:VfkifjJB0.net
>>420
ゆうきまさみのマンガが売れたら実現するかもね

434 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 15:34:35.35 ID:bxJKxQ+2a.net
蒼天録は評判悪いんだよな俺も好きだが
その次の天下創世が評判良くて埋れた感がある

435 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 15:55:59.16 ID:AW/VAPjE0.net
蒼天録は敵の離間策にイライラしながらもジワジワ本拠地に近付いて行って、本拠落として総取りする瞬間のカタルシスが好き
大味とも言われるけど中盤以降は侵攻が早い方が良いわダレるし

436 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 16:28:17.04 ID:6hbKECOPa.net
蒼天録は三好長慶プレイのブログ読んでたら3ターン目に
細川晴元に呼び出しされて長慶!そなたの企みマロが知らぬわけなかろう
で即刻処刑からのKOEIはワロタわ

437 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa93-8hxQ):2023/02/07(火) 18:04:45.69 ID:KlXjq1NFa.net
海外の歴史ゲーは蒼天録みたいに家臣同士の足の引っ張り合いとか政治ゲームを楽しむのが主流っぽいね。ノブヤボ、というかコーエーは全然できてないけど。

438 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf15-VpLB):2023/02/07(火) 18:06:53.13 ID:A9zwAnJq0.net
AI云々で期待してたのはそれなんやがな

439 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 18:22:49.40 ID:A+kWvY4E0.net
あの路線は玄人向けだから一般向けしづらいんだよな
結局魔法大戦みたいに即戦争して脳筋で終わらせられる系統のほうがわかりやすくて売れるんじゃないかと

440 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 18:26:44.03 ID:l8AE2s5H0.net
>>263
「戦国期は甲冑飾ったりしてなかったの! お櫃に入れてたの!」
って大河ドラマ見て郷土史家がキレてるブログどっかで見たけど
江戸初期(?)にもなると飾ってたんだな

441 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 20:00:17.14 ID:bnluA84c0.net
テスト

442 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf6d-RzQU):2023/02/07(火) 22:10:21.41 ID:3tVSgi0R0.net
>>442
足の引っ張り合いとか根回しとか暗殺とか楽しかった

443 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 23:37:45.14 ID:3X+lKDhG0.net
蒼天録の新武将で織田信広作って信秀プレーしてたら
織田家の後継者は信広に決定してて
残りの少ない寿命使って毎ターン各地の配下城主に信長を後継者にしてくださいと頭を下げて回るハメに

これはこれで楽しかったけど、もう少しブラッシュアップしないと戦国シミュとしてはどうかと

444 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 23:49:52.88 ID:CbGoKqF0a.net
当時は跡継ぎは長男思想があったわけやし良い感じやんw

445 :名無し曰く、 :2023/02/07(火) 23:55:08.63 ID:A9zwAnJq0.net
昔のタイトルだと輝元じゃなくて元春が当主になったりしてたな
創造でも蘆名盛氏じゃなく庶兄の氏方が継いでた

446 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 00:28:28.05 ID:4m9APZSLd.net
嫡子と庶子の区別が出来てないのは正妻、妾のシステム出来てないからやろね
三国志14だとまた妻一人しか娶れないし

447 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 02:04:17.15 ID:pqrnY6uP0.net
信長や三國志はあくまでも武将という固有のキャラゲーだから、展開次第でモブみたいなキャラが大量に出て来ることもある一門や血族要素をシステムに組み込みにくい
パラドゲーのCKなんて、スタート時のキャラ以外は皆んなランダム

448 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 06:23:59.85 ID:oOWKu3K90.net
>>446
曹操「エッチ大好き!」
一人じゃリアルじゃないね

449 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 11:54:03.70 ID:oI5fmXBm0.net
そういうシステムのせいで長いこと信長の兄貴が登場しなかったんだろうな
有名どころだと家康の弟とかも最近は登場するようになってきた

450 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 11:57:05.99 ID:P7zheOLI0.net
正妻・側室なんてのデータ化したらフェミ界隈五月蠅そうだからなあ…

451 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 12:00:57.19 ID:LyM3v68T0.net
女帝が怖いので側室システムは出来ません

452 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 12:04:40.78 ID:2HnEGORWa.net
家康いっぱい側室いるのになぜか瀬名に注目とかやっぱそういうことかね
昔ほど悪女の代名詞では無くなったとはいえ

453 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 12:12:13.06 ID:FIw30uG9d.net
小少将がいない悲しみ

454 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 12:27:33.12 ID:P7zheOLI0.net
なんで歴史と現在を分けて考えることできない人多いんやろな…
婚姻同盟も制限されるし外交面スッカスカになるのに

455 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf15-VpLB):2023/02/08(水) 12:48:32.35 ID:zDi8Xkej0.net
マジレスするとシステムが複雑になってバグまみれになるから

456 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0ff9-cBB/):2023/02/08(水) 13:03:11.43 ID:Wc6Dpeji0.net
戦国立志伝は蘆名氏方がいつも後を継ぐクソゲーだったな…

457 :名無し曰く、 (スププ Sd5f-Jwxs):2023/02/08(水) 13:13:05.17 ID:a3v6nXZgd.net
>>454
婚姻じゃないけど、その当時では十代で飲酒は普通にあったのに、
現代だと未成年になるから、酒を飲むシーンが削除されたり

458 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf24-F7zE):2023/02/08(水) 13:14:55.57 ID:kqDng0d20.net
>>456
大志で修正されたけど新生でまた同じ現象おきてるよ

459 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 13:16:47.29 ID:rJphGL63a.net
血縁の重要性が全然表現できてないのがな。嵐世紀が血縁しか軍団長に指名できなかったぐらいか。

460 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 13:48:57.63 ID:3fmQCo5K0.net
革新みたいに一門は俸禄不要で他家に寝返らないくらい思いっきりやらないと差別化図れない

461 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 13:53:47.24 ID:454IzSBdd.net
仮にもこういうスレで武将を詳しく語ろうという人間が
そんな無茶苦茶な提案するのか
朝倉景鏡とか穴山梅雪っていう人知ってる?

462 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 13:57:42.12 ID:3fmQCo5K0.net
頭悪そう

463 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:05:18.54 ID:JuZID6ndd.net
それはイベントで表現したらいいんじゃない
血縁裏切るのは世継ぎで揉めた時とか、お家が倒れる時くらいだよ

464 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:06:12.08 ID:a+OYXFSkd.net
460に何言われても鼻で笑う

465 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:11:00.76 ID:3fmQCo5K0.net
コロコロするほど泣いてるのか

466 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:12:46.17 ID:a+OYXFSkd.net
伊達晴宗 里見義堯 岡崎信康 武田晴信 穴山梅雪 長尾景虎 織田信勝 朝倉景鏡
パッと思いつくだけでも内訌の例はまだまだいくらでも挙げられそう
一門は裏切らないとかいう謎の革新式幻想は肥でさえ目を覚ましてやめたんだよ

467 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:14:23.28 ID:OvQj1Ojl0.net
本多正信って評価どうなの?
最近興味持っちゃって

468 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:17:22.14 ID:3fmQCo5K0.net
コロコロ指摘した途端にコロコロやめるから馬鹿バレする

469 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:22:12.39 ID:pG72vyiTd.net
無知を指摘されてヒートアップするんじゃなくて
これを機会に少しは歴史を勉強してかしこくなろうな

470 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:34:39.71 ID:j1nkOJfSd.net
昔だとたまに北条も北条氏政じゃなくて北条氏照が跡継いでたこともあったな。 一門の影響力をゲームに反映するのはめちゃくちゃ難しいだろうな。 三好義継とか北条氏規とかのような母親の身分が高貴だから 後継者にしたり地位高くしたり、とか絶対再現不可能だと思う。 織田も信勝や信雄みたいに影響力のある一門もいれば、 信広や秀孝みたいな空気一門もいたり、信孝みたいに 裏では見限られていたみたいな一門がいたり。

471 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:35:44.92 ID:j1nkOJfSd.net
昔だとたまに北条も北条氏政じゃなくて北条氏照が跡継いでたこともあったな。
一門の影響力をゲームに反映するのはめちゃくちゃ難しいだろうな。
三好義継とか北条氏規とかのような母親の身分が高貴だから
後継者にしたり地位高くしたり、とか絶対再現不可能だと思う。
織田も信勝や信雄みたいに影響力のある一門もいれば、
信広や秀孝みたいな空気一門もいたり、信孝みたいに
裏では見限られていたみたいな一門がいたり。

472 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:36:04.20 ID:j1nkOJfSd.net
あ、連投すまん

473 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 14:50:28.22 ID:Wc6Dpeji0.net
普通に継承に優先順位設定するだけでいいのになぜかそれをしない

474 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 15:35:33.20 ID:TlLG1Rx10.net
>>467
新生の本多正信で29 29 92 93か
創造で統率26武勇24だったときは、三河一向一揆で戦ったからもう少し強くていいと思ったけど、29あればまぁいっか

475 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 18:00:07.07 ID:cEoIJFOe0.net
風雲録の頃に一門でも後継者を選び損ねると、専用BGMを継承できない仕様になってたな
あれは何かしらの設定か何か組まれてたのか

476 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 18:18:41.76 ID:OvQj1Ojl0.net
>>474
なるほど参謀型なんだね
サンキュー

477 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 18:26:09.94 ID:dKj4nl7E0.net
>>459
昔の大名は親族になるべく城や国を与えたい人たちだったろうに
最新作だと自分のとこに置けば相性「◎」効果で大名の能力あがるので城を与えるより手元に置いた方が良いことになってしまう
これはチグハクだなぁ

478 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 18:57:28.28 ID:r6n5v5bj0.net
>>471
ただ、信広は光秀と一緒に公家との折衝役をしてたりするなら全くの無能ではない
光秀がそういった事が出来る為にかなり能力高くなりがちなのを踏まえたら過小と言えなくもない
政治ぐらい上げてもいいかも

479 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 19:05:34.30 ID:kqDng0d20.net
>>475
その手のはマスクデータで専用BGMが使える武将を指定してるかどうかで
必ずしも血縁指定ではないはずだよ

480 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 20:16:03.89 ID:cn7wNIDH0.net
信広はあの太原雪斎を一度退けたこともあるし
(その後すぐ負けて人質交換に出されたけど)
信長との家督争いで負けたけどその後は真面目に信長に仕えているからそんなボンクラなイメージはないけどなぁ
最後は一向宗に殺されちゃったけど
あそこも信長の本陣の目の前だったから引いたらまずくて
信長の盾となって死んだともいえるし

481 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 20:35:59.01 ID:Los1c8HQa.net
信広は一度叛逆したあと戦死するまでほぼモブキャラで創作で扱うのは難しすぎる。小豆坂の合戦とかマイナーもいい所だし。

482 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 20:46:35.90 ID:Gedc/qYFd.net
>>480
だよな、あいつをそれなりに評価してるの俺だけかとちょっと焦った

483 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 21:03:37.77 ID:zDi8Xkej0.net
信広信長信勝信包←わかる
信治信時信興秀孝秀成信照←誰?
長益←わかる
長利←誰?

484 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 21:22:36.11 ID:waVtPinL0.net
信興は覚えといたげて

485 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 21:31:26.86 ID:Los1c8HQa.net
信長以外はほんま平凡やな

486 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 22:10:54.31 ID:ak1oPgTG0.net
信光叔父さんが長生きしてたらどうなってたんだろ
謀略家と武勇を合わせ持ってる感じ好き

487 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 22:17:14.76 ID:LyM3v68T0.net
信光叔父さんって信長に謀殺された説あるよね

488 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 22:24:57.17 ID:tV/UGUV1a.net
信光はもうちょい強くていいんじゃね
信広は統率型みたいな能力だけど政治型でいいような

489 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 22:27:10.14 ID:dKj4nl7E0.net
>>486
まぁ途中でわきまえてちゃんと臣従する姿勢見せないと
水野なんとかみたいに、、、ね。

490 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 23:00:37.57 ID:kY/rownaa.net
秀吉ってすぐ城主になるし足利義昭との交渉役にもなるし戦もクソ強いし
木綿どころじゃない万能さに笑えるわ

491 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 23:02:26.07 ID:OvQj1Ojl0.net
>>490
朝廷との交渉も上手いし
城攻めも天才

492 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 23:07:10.12 ID:t4LnAmb70.net
統率99~100あっていい男

493 :名無し曰く、 :2023/02/08(水) 23:15:25.90 ID:ZTeTjAMoM.net
小牧長久手みたいに戦術で負けても
戦略で勝ってるのが秀吉って感じ
これは志賀の信長もそんな感じに思う

494 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 00:26:31.75 ID:Beh/1Z+P0.net
1569年に秀吉が生野銀山攻略してるけど
ついでに10日間で18城奪取とかやっぱ早いわ

495 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-3ZzF):2023/02/09(木) 04:34:45.26 ID:paIfRZ480.net
土田御前が本能寺の変を起こしたって文をなんかで読んだ。だったらもっと知略上げてくれ

496 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 06:11:27.03 ID:rh0WsA0K0.net
竹中半兵衛「能力チュウチュウ」
黒田官兵衛「ワイも!」

497 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 07:37:22.58 ID:5ick9kq7p.net
織田家中国戦線を崩壊させ、寡兵の家康に大敗し、秀次ぶっ殺して自分の家を崩壊させ、唐攻めという大失策をする天才

498 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 07:59:55.42 ID:2i2n3Ax40.net
本能寺は両者苦難アピールしてる秀吉家康共謀説あるからなあ
小牧長久手も池田森殺して織田の匂い消しつつ畿内制圧したし和睦しよか家ちゃんの可能性・・・・

499 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 08:00:31.87 ID:NlP/eO1B0.net
封建時代に強国が国外遠征するのは普通だと思うよ

500 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 08:37:21.86 ID:GPiF1V1I0.net
秀吉の弱点は顔
身長は意外と高かった説もあるんだっけ?

501 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 09:07:08.32 ID:oSX5EXHPd.net
身長は鎧から推定されるから誤差は少ないよ

502 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 11:39:19.64 ID:Beh/1Z+P0.net
顔は竹中直人のイメージ強すぎてムロツヨシはどうなんって感じだが
最近のノブヤボはイケメンだよな

503 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 11:49:21.37 ID:HVDB00js0.net
>>484
宇佐山で森可成と散った信治も覚えておいてあげて

504 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 12:22:43.97 ID:4hmAvu81d.net
他人を平気で蹴落としてフロイスに「醜悪」とまで書かれて尚且つ木下姓だからなあ
あの国の人としか思えない秀吉

505 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 13:06:55.94 ID:h/AQRRm2d.net
ネットに頭やられるとこういう思考になるのか…

506 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 13:11:07.41 ID:h/AQRRm2d.net
信光は那古野城を辞退したとしても始末されたんだろうか…

507 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 17:17:31.30 ID:OMJ16hf90.net
>>498
家康秀吉反乱からの光秀防御失敗の可能性まである
光秀急変しすぎて本能寺の変の状況意味不明すぎる

>>503
織田家一族って割と有能なの多くね?って勘違いしちまう

508 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 17:55:36.87 ID:7dnzxYcyH.net
>>488
信広は政治だけ70超えててもいいよな
替わりに統率は40台後半ぐらいまで下げていい

509 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 18:46:56.83 ID:QTGBpiVK0.net
本能寺って細川にすら事前に知らせてなかったみたいだし光秀とその側近だけの突発的計画だったんじゃないかなぁ

510 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 19:39:52.30 ID:ux6NMQUw0.net
>>504
正解

511 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4f9e-8hxQ):2023/02/09(木) 19:50:11.90 ID:Px39usED0.net
毛利も足利義昭も知らなかったんで根回しは完全にゼロやね。
織田の重臣が出払ったタイミングだけしか見てない計画性ゼロな襲撃。
仮に秀吉が早く帰ってこなくても、関ヶ原の石田三成みたいに引き返してきた織田勢にやられて終わりだったと思うわ。
クーデターはちゃんと軍部を掌握できてないと突発的なもので終わる。

512 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:14:17.27 ID:kC9Vg+DL0.net
信長を殺せる千載一遇の好機が目の前に転がり出て来て魔が差したぐらいのもんだと思うけどね
九州送りにされるんじゃないかって説もあったしこのまま使い潰されるより上手く行けば天下人か?という賭けに出た

513 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:30:53.63 ID:h/AQRRm2d.net
信長の命令が出てるから領内をを大軍率いて移動しても怪しまれない
信長に兵を見聞してもらうからと言えば信長がどこで何をしてるのかも教えてもらえる
京に近づいて怪しまれても家康を討つためと誤魔化せる
信長が少数で外泊してる

ここまで条件が揃ってて魔がさしたんじゃないか以外に理由がわからない

514 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:32:46.41 ID:ZV0cbpfT0.net
あと光秀自身もう高齢な上に息子が若過ぎだから自分が死んだら扶持を削られまくる不安もある

515 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:35:19.68 ID:QDBEixlSa.net
荒木村重も突如離反したし普段からマネジメントに問題があったのかもしれん

516 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:42:17.85 ID:ux6NMQUw0.net
裏切られてばかりいる信長の統率力は70台でいい

517 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 20:53:51.58 ID:H1DX4gQ00.net
普通に秀吉の後詰に行くはずが九州送りを信長から直に言われて発作的にって可能性は0なの?

518 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 21:04:26.79 ID:gY1Qnh/B0.net
里村紹巴は事前に怪しい動きしてるようにも見える
ならダチの細川藤孝や今川氏真も巻き込んでてもおかしくはないんだけどなぁ
もっと後の計画だったのに急にノッブが来たから反射的に殺っちゃったのか

519 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 21:34:29.52 ID:lZMJJUW/0.net
それこそ鎌倉北条が打倒された時の尊氏を自分となぞらえてたんと違うかな光秀は
自分が京都落としたら各地の大名が勝手に織田勢を討ち滅ぼしてくれると期待してた

520 :名無し曰く、 :2023/02/09(木) 21:54:11.01 ID:qNtLBR1i0.net
>>519
それには後醍醐天皇のような旗印が必要だろ
義昭が近くにいれば使えたんだろうけど

521 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 01:19:21.94 ID:dwWD6bnn0.net
>>513
信長光秀好き過ぎだろwww

522 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-Sla9):2023/02/10(金) 09:24:51.25 ID:o6POYDKL0.net
すぐに安土城に戻って籠城してればいいんだよ
そのうち北条徳川が来て秀吉を倒してくれた

523 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7f10-F1up):2023/02/10(金) 10:00:18.11 ID:mRxZnvZC0.net
安土城は籠城するような城じゃないぞw

524 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 10:32:04.89 ID:FLDW+FSUa.net
>>522
徳川「うわー光秀の謀叛で死にそうになったー穴山は落武者狩りで都合良く死んだー(棒

味方になるとは思えない

525 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 12:52:36.67 ID:B8ZfZxPV0.net
なにげにNHKでやってる「信長のスマホ」が芸が細かくて面白い…

526 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 13:38:38.49 ID:byB4HVjS0.net
>>514
生年不詳の明智光秀は起用年齢的に羽柴秀吉や丹羽長秀と同世代だから
当時高齢であったとはとても思えない。秀吉より年下も全然ありうる。
一次史料にもあるように野心から出た行動だろう。
信長一人ならまだしも信忠もいたから織田の中枢が機能不全になる絶好のタイミングだった。
国境の調略戦でよくある荒木や別所の寝返りとは全然違うだろうな。それは徳川で言えば真田や木曽が寝返ったのと同じ

527 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 13:58:43.44 ID:byB4HVjS0.net
>>483
信興は信與(のぶとも)の誤字らしい
信時は本当は秀俊が正しいらしい
信治(九郎)と秀成と長利は実は全く兄弟関係ないらしい

528 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 14:02:44.97 ID:byB4HVjS0.net
あ、長利は関係あるのかな偏諱的に

529 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 14:10:09.71 ID:PDkQ/3yp0.net
昔から俺も>>513説が一番しっくりくる
あとは林や佐久間や荒木の末路で幾らかは不安な気持ちもあったのかなとは思わんでもないけど

530 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 14:36:08.17 ID:m/1nEa9T0.net
安土城の天辺の六角形は脱出用ロケットの先端ではないの?

531 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 14:37:56.42 ID:YEORV8I/0.net
>>530
エーテルエネルギーを集めて発電する設備だぞ

532 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 15:53:45.73 ID:WuosG4hn0.net
ゲームの安土城はカチカチだからな

533 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 19:06:30.27 ID:5sbmm5cnd.net
観音寺の時は近場の砦に籠るようにしてたな

534 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 19:39:41.32 ID:IL9WlAd90.net
数年前に初めて発表されて一昨日もNHKの歴史番組内でも触れられてたけど
桶狭間の戦いに織田方として参戦した江州佐々木勢って六角氏の影響下にあった
伊勢北部の小土豪連中辺りが参戦したってのが真相なのかな

説の発表後すぐに偽書扱いされて話題にもされなくなってたけど
北伊勢四十八家のうちの六角派が信長に強力したというのならばあり得る話だなあ

535 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 20:06:02.89 ID:uvFFTCcU0.net
初期の側近である岩室とか甲賀の出の可能性もあるし、そうだった場合はその繋がりとかもあるのでは

536 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 20:25:21.65 ID:SuF9hPcpa.net
桶狭間の戦いって今川側に武田軍いたし
近隣巻き込んだデカイ戦なのな

537 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 22:08:02.49 ID:jBzVgJvQ0.net
桶狭間の武田援軍の資料って読んだ人いる?
どうだった?
俺も気になってたのよ

538 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 22:09:52.86 ID:VTBO3ov50.net
六角勢が織田と同盟して援軍出したというのは
典拠は『桶狭間合戦討死者書上』でしょ
書中の数百人単位で戦死者(しかも勝ち戦で)出す=千人以上の協力が
他の史料で言及されないのは明白におかしい
個人的なつながり等で気づかれない程度の少数参戦というのが一切なかったとまで思わないけど

539 :名無し曰く、 :2023/02/10(金) 22:45:41.11 ID:IL9WlAd90.net
あの地域の個人的な繋がり参戦といえば軍記物的な地方談話で伝わる話として
織田氏に従属状態にあった関氏の一族の鹿伏兎定秀が浅井側として姉川の戦いに参戦して討死した説あるね
長政と六角重臣・平井氏間の屈辱的な縁組と蒲生~関氏間の強引な縁組がオーバーラップして長政に同情的だったからとか

鹿伏兎定秀 統50 武55 知41 政46 戦法「威圧」 特性「なし」…コーエーは姉川で友情の討死説採用してないので凡将扱い

540 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 13:06:43.14 ID:M8iYlTm+0.net
傭兵だろ

六角のあたりは山がちだから主な産業が傭兵だ
金さえ払えばどこにでも行く

541 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 13:26:00.41 ID:Xod1PMLgd.net
当時の六角って親足利、親幕府で、六角が足利を完全に見限って三好につくのが
1566年の河野島の戦い(織田+斎藤+六角で足利義昭助けるつもりが、六角+斎藤が三好に寝返って戦争に)のあたりだけど
足利与党バリバリの今川義元じゃなくて織田信長に味方するのはようわからんな。
今川義元上洛説も「足利義輝を助けて三好長慶を追い出す大内義興式」であれば十分可能と思うけど
どこをどう見ても足利サイドの六角が織田に味方しているとなると今川義元は足利義輝と対立してたのか?

542 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 13:31:16.53 ID:XFE2a5D/0.net
確か石高もそんな変わんないし
今川義元はとんでもない死地に飛び込んだんだね

543 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 13:36:53.85 ID:Xod1PMLgd.net
織田に援軍がいて三国同盟の今川に援軍がいないのも不自然だな
大河にも出てる鵜殿氏って紀伊〜志摩あたりの出だし

544 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 14:40:17.80 ID:phdzy2qu0.net
信長が斎藤との和議を一方的に破棄して攻め込んだ河野島
信玄みたいなことやってんな

545 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 15:45:15.11 ID:Xod1PMLgd.net
>>544
逆や逆
裏切ったのは斎藤と六角
龍興が勝った後に言い訳してるけど、その書状に連署した氏家直元と安藤守就が
翌年に寝返って稲葉山失陥に繋がってる。六角も上洛戦で見るも無惨に
負けてるけど、足利義昭の上洛作戦を土壇場で裏切って台無しにしたというのが
求心力の低下として家臣の離反劇に繋がってる

546 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-6rCu):2023/02/11(土) 16:18:08.20 ID:phdzy2qu0.net
>>545
最近の複数の書籍は信長が破棄したとしてるんでね

547 :名無し曰く、 (テテンテンテン MMc6-lHUI):2023/02/11(土) 16:23:46.44 ID:zyoB6ghdM.net
ソース出なきゃ水掛け論だわ

548 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0771-6rCu):2023/02/11(土) 16:32:32.42 ID:phdzy2qu0.net
俺が読んだ最近の書籍で信長が破棄したとしてる本
柴裕之 織田信長
信長徹底解読
木下聡 斉藤氏四代

549 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 20:57:51.99 ID:XFE2a5D/0.net
過大評価→武田信玄
過小評価→豊臣秀吉

550 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 22:07:40.53 ID:v1a+dLr20.net
河野島と六角による義昭追放の時間差考えると
斎藤と六角が裏切ったが正しい気がする

551 :名無し曰く、 :2023/02/11(土) 22:38:34.53 ID:NAMjSVwsa.net
本じゃなくてどの史料のどこの記述でそう読み取れるとかあげろよ
役に立たねえな

552 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 01:37:53.20 ID:+ciWg9yw0.net
>>549
能力逆だよな

553 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 02:00:15.61 ID:O8tpYbY10.net
秀吉の城攻めは政治評価っぽいが。金、金、金だし

554 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-opvb):2023/02/12(日) 03:26:31.83 ID:0Ta2UxIf0.net
秀吉ってそこまで突出して戦争能力高いかって言われるとどうだろうか?
織田家内で明智柴田両名に打ち勝って、織田家を乗っ取り牛耳ったのは比類ない知恵者だとは思う

555 :名無し曰く、 (スプッッ Sdaa-QiJo):2023/02/12(日) 05:29:54.46 ID:ZdWrRW+Fd.net
寡兵で勝つ戦いはしてないけど、信玄だってそうだし
負ける戦いをしてないというのは強いと言えるのでは

556 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 05:51:33.74 ID:0Ta2UxIf0.net
現状96/81なんて超有能ステータスもらってるだろ
その上で過小評価とか言われるほどの特筆した軍事能力はなかろということよ

557 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 06:27:52.84 ID:aDZZdoIp0.net
圧倒的物量で押し潰すのが秀吉だから

558 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 08:22:52.79 ID:kETqbLQl0.net
このスレが三戦板にあったときは過小評価常連が秀吉と宗茂で
過大評価は政宗と義重が相場だったからな

秀吉と宗茂はなんだかんだ度重なる上方でマシになった

559 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 08:45:26.23 ID:FU0gzWgo0.net
なぜか大きく取り上げられることが少ないけど箕浦合戦ってのがあって、
秀吉軍独力で数だけなら10倍近い敵を破ってる
必要なら寡兵でも戦うし、勝っているタイプ

信長 99/88 +10、勝家 90/94 +7、光秀 96/84 +3 あえていうなら秀吉比だと信長が少し強すぎる気もする
まあ「信長」の野望だし、誤差とか微差の範囲とも言えるけど

560 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 09:12:40.99 ID:1Uvgz+lJ0.net
六角義賢って観音寺城から逃げた後は甲賀郡から信長と戦ったそうだけど
信長がここを制圧しなかったのって何故?
ちまちま北上してきて信長にしてみれば目障りじゃなかったん?

561 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 09:16:29.89 ID:+ciWg9yw0.net
>>557
信玄もなのに評価のベクトルが違う件

562 :名無し曰く、 (スップ Sdaa-M1Fm):2023/02/12(日) 10:12:33.75 ID:2IJbLhotd.net
>>554
自分で答え言ってるじゃないか
その山崎合戦や賤ヶ岳合戦を考えても信長や光秀に秀吉が劣るなんてとんでもない
96/81でもまだ過小だよ

563 :名無し曰く、 (ワッチョイ 3fcf-t1ev):2023/02/12(日) 10:14:50.74 ID:69vAIHJx0.net
>>560
伊賀にも逃げ込んで甲賀衆に加えて伊賀衆も動員してたからそう簡単じゃなかったんだろう
まだその時点では信長と伊賀は全面的に敵対してたわけじゃないから

564 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 10:40:17.71 ID:rVbb8F1B0.net
実績考えると秀吉の能力値は今より高くていいんだろうけどゲーム的には武勇だけ落としてバランス取れてる良い調整
どっちかと言うと秀吉より総合値高い信玄、早雲、家康辺りがやたら過大だから秀吉が過小に見えてしまう

565 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 10:42:14.63 ID:cMJyrY0q0.net
信玄 100/89/96

気持ち悪い

566 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 11:03:57.66 ID:1CZJnRu00.net
創造の、主義が保守だと兵力動員数が頭打ちになる仕様で上杉武田を抑えたのは上手かったな

567 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 11:19:47.29 ID:LOK2+mQMH.net
甲賀に逃げ込むのは高頼の代でも幕府から追討軍来たときも使った戦術だよな

568 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 11:40:57.92 ID:4em2Qhxk0.net
最終的に勝利したレジェンド枠の家康、戦国先駆けレジェンド枠の早雲ならまだしも信玄はお前何やったレベルだもんなあ

569 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 11:56:57.98 ID:2IJbLhotd.net
新生基準で考えても秀吉の統率は信長秀吉と同じかせめて98がいいし
武勇も光秀より下の理由が無いから84あっていいし
シリーズ作品前半では秀吉の政治は100のものも多かったから100でいいし
政務を100にしないのであれば知略は昌幸より下の理由が無いから元就-1で99

570 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 12:25:43.01 ID:lwyq0H/V0.net
秀吉が過少というより光秀が過大すぎる、あいつが三傑並のわけねーだろ
信長を殺したから三傑並ってどういう事やねん

信玄はまあ・・・シブサワコウが信玄狂いなので下がる事は無いでしょうな

571 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 12:34:02.14 ID:82z/YD8y0.net
それもう武勇が高い諸葛亮やん

572 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 12:39:47.62 ID:amB8jsdrF.net
新生光秀は特性もチートすぎるからな

573 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 12:58:29.44 ID:1cZPAFCr0.net
新生の戦法で三傑最強は秀吉だと思うが
疲労全回復してずっと戦い続けられるからね

574 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 13:00:26.24 ID:+ciWg9yw0.net
>>570
シブサワ「信玄が率いた軍団だから武田家臣も強く!!」
なんかね...

575 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 13:18:33.51 ID:hnyVsWMGd.net
秀吉に関しては配下も強く設定されてるし、光秀は能力あろうとも本能寺五は孤立無援だし、織田家中で勝てたことの説得力は十分じゃね?

576 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 13:23:34.44 ID:x+htVMgS0.net
俺は昨日、無給でサビ残して仕事のノルマ達成したから武田家臣より強いぜ

577 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 13:35:53.30 ID:1cZPAFCr0.net
>>575
まあ物量差だしね

578 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 14:06:59.92 ID:j6RnMD7bd.net
>>551
河野島の戦いの斎藤龍興が出した直筆書状だと
「信長が裏切って斎藤軍を攻撃してきたので、迎撃して勝利した。将軍様に恥をかかせた信長は天下の笑いものだ」
って書いてある。実際にはもっと長い経緯も書いてあるんだけど、内容を簡潔化したら大体こういうことが書いてある。
要するに織田+斎藤+六角で足利義昭を助けて上洛する作戦だったんだけど、
織田が裏切って失敗して負けたギャハハwwwみたいなことが書いてある。


ただ、これを文面通りそのまま受け取るとおかしなことになる。

第一に、河野島で織田軍が敗戦したことを受けて、足利義昭は六角の手元から逃亡して朝倉のもとに逃げるんだが、
龍興の言い分をそのまま尊重するなら、六角+斎藤は義昭の味方であり、裏切り者の織田は斎藤に負けたんだから
義昭は逃げる必要がない。しかし義昭は上洛作戦失敗を受けて六角のもとから逃げた。

これはすなわち、六角そしてその同盟者である斎藤が変心して義昭を裏切り、義昭が身の危険を感じて朝倉のもとへ逃げたと考えるのが至って自然だ。
そのあと六角+斎藤による義昭上洛作戦は全く行われていないのだから、その後の流れと辻褄も遭う。


第二に、足利義昭は朝倉の元へ逃げるが、美濃を制した織田信長を結果的には再度頼っている。
これも龍興の言い分を信じるならおかしな話しで一度は自分を裏切って領土欲に執心した織田信長を義昭は再度頼ったことになる。
さらに浅井長政+お市の婚姻が1567~1568のあたりで、この仲介にも足利義昭が一枚噛んでると言われてる。
自分を一度は裏切った奴のためにせこせこ義昭がパシリをやっていたことになり、状況的にもかなり不自然だ。
その後信長がなぜか今度はいうことを聞いて上洛しはじめるのもまたおかしな話である。


第三に、六角は六角定頼、六角義賢の代では足利将軍家と極めて親密な関係を築いていたが
河野島当時は六角義治が実権を握っており斎藤と縁組を結んで観音寺騒動を起こしたり、
大名の権限を制限する六角氏式目まで1567年に署名されている。
将軍を裏切り斎藤と同盟を結んだり重臣を粛清する無能な義治に家臣が耐えかねたということだろう。
六角も斎藤も河野島の1566年から露骨に体制がガタガタになってすぐに滅亡するが、
土壇場で足利義昭を裏切って私利私欲に走るような当主は信用できんと思われた可能性が大いにある。


以上の理由から河野島の戦いは
「六角斎藤が将軍義昭を裏切り、結果として義昭は朝倉のもとに逃亡する羽目になり、六角斎藤は周辺国衆の不興を買って滅亡、負けたはずの信長が声望を高くした」という結論にいたる

579 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 14:23:56.06 ID:j6RnMD7bd.net
スレタイの話に戻ると、六角義賢は三好政権期に結構頑張ってるし、野望では現状過小評価な気がする
特に政治面は息子が無能なワリを食っているだけにしか見えないし、38は流石に低すぎると思う。
ちなみに無能な息子は政務31、知略34、統率43、武勇60だけど、
正直史実の足跡見ると政務知略統率はこれでも過大評価だと思う。

ちなみに浅井長政の激烈な活躍としてしられる野良田合戦は1560年らしいけど
この時の総大将って本当に六角義賢なのかな?
負けっぷりといい時期といい義治の陰が見え隠れするんだけどな。

580 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 14:26:44.77 ID:x+htVMgS0.net
帰蝶たんペロペロ

581 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 14:37:59.85 ID:3sITYgN70.net
義治は義統と同レベル

582 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 14:50:33.09 ID:kSq313v2M.net
新生の秀吉は特性強い
しょぼいのが家康

583 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 15:52:26.25 ID:1cZPAFCr0.net
長文荒らしかと思ったらただの独自史観垂れ流しだった

584 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 17:31:35.62 ID:PDIyNtXX0.net
時系列的には
1566年8月29日義昭が六角から逃亡
同日8月29日信長出陣
8月30日から美濃に入ったものの洪水で動けず
翌月の閏8月8日水が引いたので河野島の戦い

普通に考えれば六角斎藤が裏切ったから信長は美濃に攻め込んだか
義昭上洛のため兵を出したら斎藤が裏切って攻撃してきたになると思う

585 :名無し曰く、 (ワッチョイ af65-6rCu):2023/02/12(日) 18:20:18.11 ID:1cZPAFCr0.net
鳥居元忠は水野に能力吸われてるよな

586 :名無し曰く、 (スップ Sdaa-/Ylg):2023/02/12(日) 18:29:20.71 ID:l4Ym6Jvjd.net
信長の覇王は威風ゲーになるまでの序盤しか使えないし
家康の三河武士は組頭育てる必要なくなる中盤以降しか使えない
それにくらべて秀吉の人たらしは序盤から終盤までずっと強いな

587 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1e89-Qupi):2023/02/12(日) 18:34:55.21 ID:dbjUOhJL0.net
六角氏式目って大名自らの権限も一部、制約される分国法として有名だけど
譜代の重臣が新参国衆達を政治力で押さえつける事がない様に平等に家中運営にあたるっていうコンセプトなんだよな
連署の際には格上の人物から署名するのではなくくじ引きで連署の順番を決めていたという
六角氏後期の所属武将の政務に関しては全員横並びの50~60に集約して突出した家宰はいない状態にするといい感じ

588 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 18:39:07.27 ID:bEpBiEsfd.net
>>583
このレベルすら読めないならスレに不用
そもそも独自史観でもなんでもない正史だしな

>>584
そう、龍興の書状の内容をそのまま信じ込むと時系列やその後の関係がめちゃくちゃになる

信長は義昭を裏切って負けたにも関わらず義昭が万事塩を送ってくれて勢力拡大
龍興と六角は裏切り者の信長を攻撃したのになぜか御輿のはずの義昭に攻撃されて滅亡
足利義昭は自分を裏切ったはずの信長が美濃を制圧したらすぐに信長を頼って美濃へ下向

これをそのまま鵜呑みにできる奴知略1

589 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 18:45:13.90 ID:1cZPAFCr0.net
>>586
新生の秀吉シリーズ最強説あると思う

590 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 18:45:16.71 ID:x+htVMgS0.net
1 そうです 僕(私) あなた 言う 理解 しない! 僕(私) 戦国無双 それも 楽しむ した それでも 近年 人気 そうではない! 理由 思考 スレ 来る 依頼!XD

591 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 18:49:23.94 ID:bEpBiEsfd.net
ちなみに龍興の書状を連署した氏家直元と安藤守就は翌年に信長に寝返っている
書状に連署までした人間2人に一年で裏切られてる当主の龍興
そしてお隣の六角は蒲生に寝返られて滅亡。

六角斎藤が速攻で家臣に見限られるような事変なんてこの義昭裏切りしかないんだよなあ

592 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 19:45:13.20 ID:4em2Qhxk0.net
光秀は単純に秀吉のライバル、信長を討った補正と大河主人公やった補正で上がってるだけじゃね

593 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 19:48:17.48 ID:3sITYgN70.net
六角の家臣だと蒲生が頭一つ抜けた勢力だと思ってたけどそうでもないのか?

594 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 19:49:34.17 ID:aDZZdoIp0.net
織田家の出世頭なんだけどな

595 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 19:50:43.40 ID:rpnvjCqG0.net
>>384
義久の統制拒否して勝手に戦争始めたり和睦したりするからな…

596 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 19:55:01.69 ID:aDZZdoIp0.net
あと味方に偽情報流してたんだっけか

597 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 20:03:33.71 ID:3sITYgN70.net
>>595
創造シリーズだと島津は創造傾向の勢力になってたけどむしろ正反対の保守傾向だよね

598 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 20:15:17.99 ID:s6a1cQPM0.net
>>591
そもそも「三好かたより懇望」「調略」って記述から先に斎藤が三好と手を結んでた(反故にしてた)ってことだと思ったんだけど
誰もそれに触れないってことは俺の史料の読み方間違ってる?

599 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 21:48:58.54 ID:IyM69cWl0.net
そのレベルの話になるとここで聞くよりTwitterとかで話題振った方が早いんじゃないかな

600 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 21:49:02.14 ID:/VCbF6qPd.net
そういえば菅沼遼太はやたら河野島を「信長の騙し討ち」扱いしていたな

601 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 21:55:35.35 ID:x+htVMgS0.net
大体だな、このシリーズに何が足りないか
それはな、乳揺れなんだ
露出度高いお姫様がばゆんばゆん揺らして主人公とイチャイチャしつつ、戦闘フェイズでは超脳筋スキル発揮して一撃で200人ぐらい倒して、そこに人気声優をつける方針に切り替えるべきだ

602 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 22:00:09.88 ID:TDPgXZt10.net
島津って家の方針的にも保守だよね創造ではない
キリスト教を許可したからなのかな

603 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 22:12:23.68 ID:0xCbIua3a.net
人気声優、ねえ
https://i.imgur.com/y7soIQt.jpg

604 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 22:18:19.46 ID:E0Ee159c0.net
>>603
人気なのは事実

605 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 22:26:30.19 ID:eZoiTU7j0.net
やらかしたけど櫻井は好きな方だな
平重盛とか

606 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 23:00:50.66 ID:sqdu56hk0.net
戦国武将の役作りだろって擁護しようと思ったけど光秀って側妾居なかったんだよな…

607 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 23:10:51.78 ID:4em2Qhxk0.net
乳揺れとかは無双シリーズに任せるわ

608 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 23:28:57.28 ID:kBv3w7sKH.net
固有戦法使う時武将が微妙に動くんだしやろうと思えばできるな

609 :名無し曰く、 :2023/02/12(日) 23:43:43.12 ID:6/wrT0Q7d.net
>>607
もう死にました

610 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 06:11:46.69 ID:MwsZYj+PM.net
まな板こそ正義

611 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 07:00:00.26 ID:Gzl1kTGF0.net
>>593
それは間違ってないんじゃない
小倉家も併呑したようなもんだし

612 :名無し曰く、 (ワッチョイ eb24-uphh):2023/02/13(月) 09:20:44.44 ID:K1YGnqfw0.net
>>563
遅れたがレス感謝

613 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 10:17:19.11 ID:bbu7bmMaa.net
伊賀が六角の直轄扱いになってるのはもにょるな。伊賀上野城とかいう1585年建築の城がなぜか最初期から存在してるし。

614 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 10:39:00.40 ID:DIbwgM3nd.net
そんな事を言ったら佐渡だって景勝の代になってからなのに謙信の領地になってるし

615 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 10:49:14.47 ID:UXEMn2+0a.net
>>613
信長の野望戦国群雄伝からの伝統だから・・・
近江は浅井長政に譲ったので・・・

616 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 10:54:24.81 ID:Z6j9o5hYd.net
大名不在地域の扱いって難しいよな
いっそ城なしで国衆だけでもいいかも

617 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 10:56:46.59 ID:jMuGFqQC0.net
言うても伊賀だけだしなあ。本間とか国内瞬殺であろう奴までわざわざ分けても

618 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 12:05:11.73 ID:xpnAUZJ40.net
>>609
もう大胸筋は揺れないだと…!

619 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 12:21:48.87 ID:7b+VqVR4a.net
せめて城の名前だけでもなんとかしてほしいわ。
地方の城とか史実無視のツッコミどころ満載やぞ。

620 :名無し曰く、 (スププ Sdaa-97Dr):2023/02/13(月) 13:35:20.81 ID:1Y78VOssd.net
wikiだと小倉は蒲生に1570年に滅ぼされたことになってるけど
蒲生って1569年に織田に降伏してるよな

621 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 14:33:33.16 ID:Z6j9o5hYd.net
>>619
だいぶ改善されてはきたけど伊賀上野城とか津山城とか館山城はそのままやね
後藤勝国・勝元親子の列伝にはちゃんと三星城主と書いてあるのにね

622 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 14:41:53.47 ID:qa1iYSq70.net
>>616
そこで伊賀に森田家復活ですよ

623 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 17:19:25.49 ID:1Y78VOssd.net
伊賀は普通に六角でいいだろ

624 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 17:32:28.73 ID:Z6j9o5hYd.net
守護の仁木氏も忘れないで

625 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-t1ev):2023/02/13(月) 17:46:26.30 ID:BrWkA7AW0.net
蝦夷、佐渡、伊賀、志摩、紀伊南部
このへんゲームには不要

626 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-Zz2y):2023/02/13(月) 17:50:52.01 ID:e5/lM4jza.net
その辺城いらねえだろもっと他の地域増やせよってところはあるね。
対馬の宗とか久々に復活してたけどあんなもん諸勢力でいいだろと

627 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-Zz2y):2023/02/13(月) 17:53:11.56 ID:e5/lM4jza.net
ただ紀伊南部はもうちょっと欲しいわ河内畠山のために。数万の軍勢を率いて三好と覇を競った大勢力だぞ。

628 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 18:20:25.46 ID:f8iDkTH40.net
つっても紀伊新宮城できたけど不便な拠点が増えただけになってるからなあ

629 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 18:33:41.01 ID:vlraw6mZ0.net
そりゃ陸路じゃ不便だろ
南紀といえば海賊

630 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 18:39:40.92 ID:pLxlc3E+d.net
やめんか
南紀は最強の武器丸太が生えてくるんじゃ

631 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 18:40:40.27 ID:sYpDHgHU0.net
海路交通の良さって時間の短縮とか兵糧の輸送のしやすさとかあるんだろうけど、今の信長の野望だと大渋滞して現地で兵糧不足になるだけの城のない交通路になってるからなあ

632 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 19:09:09.58 ID:PZQjkcl40.net
>>630
阿波でも生えるぞ25万石ぐらい

633 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 19:31:07.78 ID:vlraw6mZ0.net
>>631
このシリーズの海路移動の遅さはなんなんだろうな
造船という概念もないし

634 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 20:01:46.42 ID:Yu+ZBk1n0.net
秀吉の兵站の肝は大規模な海上輸送なのでそういうのも再現していただきたい

635 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 20:52:43.10 ID:BwZgA6yx0.net
秀吉は特性とか政策で腰兵糧増やすやつにしてほしかった

636 :名無し曰く、 :2023/02/13(月) 20:57:45.20 ID:1Y78VOssd.net
畠山はシナリオで鈴木家を直臣にするだけで十分強くなる

637 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 00:02:55.26 ID:IHcWIqq00.net
ふつうは海路のほうが早いはずなんだがな

638 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 01:53:33.74 ID:yHtTq4gJa.net
とりあえず北条-里見間の海路をいきなり北条が通行できるのはやめて欲しいわ。
それできたわすぐ里見滅んでるわ。
水軍技術の差で里見だけ渡れるとかそんな感じにしてほしい

639 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 04:17:12.02 ID:XoPX3HZ70.net
九州から四国に船で渡るのに3ヶ月以上かかる糞ゲーがありまして

640 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 04:54:58.37 ID:H2l7zZRUd.net
制海権の概念があるといいと思うんだけどね
国衆に対する影響のようなもので

641 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 07:33:46.88 ID:qb+yMmn6d.net
>>639
陸路なら京都から九州まで1年かかるからセーフ

642 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 08:29:04.79 ID:3jn76uNO0.net
北条氏と里見氏の浦賀水道一帯の海戦で氏康は
紀伊国南部の水軍衆・海賊衆にまで動員かけてまさに総力戦モード
本州最南端の串本町から田辺市辺りを拠点とする安宅・小山・梶原・愛洲・橋本氏etc…
氏康からの感状がその地域に多く残ってる…紀伊から遥々、相模までよう行ったな

643 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 08:44:16.54 ID:dG4YzKRVa.net
青森の米が1ヶ月で九州に届けられる烈風伝好き

644 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 09:12:08.44 ID:I1S9CHRU0.net
自分、関西だけどさ、アマゾンでレンタル落ち円盤とか買うと、東北の業者からでも到着まで2日かからないし、妥当じゃね

645 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 09:25:03.22 ID:0sM6uabDa.net
永禄以来、北条水軍を向こうに回した武総海戦はやや里見優勢で推移したが
天正二年に於ける北条の関宿制圧以後は海戦も北條優勢へと逆転
頼みの水軍でも利を失った里見は為す術も無いまま天正五年の屈伏(房相一和)に至る
その後は沼尻合戦や天正壬午の乱等の遠方の戦争にまで北条への援軍提供を強要されて苦しんだ
 

646 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b71-0VLD):2023/02/14(火) 10:51:05.98 ID:4GGEhVBs0.net
>>642
そこまでされてるのに拮抗する里見水軍って何者なんだ?

647 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1e2c-JW9h):2023/02/14(火) 12:38:10.45 ID:QKyiVCcu0.net
新生って津野定勝は出てるのに津野勝興は出てないんよな

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111602/kanko-chosogabe-shichiyu.html
高知県のサイトには「津野親忠は幼かったため勝興が政治を見ていた」とあるから
そのサイトの記述を信じるなら土佐の内政要員として重宝しそう

ま、土佐の内政要員なら滝本寺非有も出してほしいが

648 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 13:04:04.03 ID:dHleGc6g0.net
>>647
勝興は変な笑みを浮かべたグラで嵐世記に出てたが
ゲーム的には29年という活動期間の短さと、死亡年が親の定勝とそう差がないのが災いしすぐリストラされたな

649 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 13:39:13.96 ID:Y9S4A/ICd.net
>>642
今川のコネかもな
鵜殿氏なんてモロその地域だろ

650 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 15:23:19.83 ID:XoPX3HZ70.net
それだけ房総水軍が強力だったってことでいいのかな?

651 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 15:24:13.48 ID:gc9Ckcjfd.net
そういえば信長の野望シリーズに大平氏と土佐吉良氏(本山氏流や長宗我部氏流になる前)は出てたっけ?

652 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 15:34:20.65 ID:tIcMIbeta.net
>>650
なんつーか、少数だけど地勢を熟知して巧みに戦ったって感じ。海は潮流や暗礁があるので陸ほど数の差を活かしにくい。ゲリラ的に北条の沿岸地帯を襲撃するので、沿岸の村は里見と北条両方に年貢を納めてた。

653 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 16:10:42.18 ID:z+NqbavC0.net
東京湾(内房・里見系)だけでなく太平洋(外房・正木系)も股にかけた連合軍で鍛え方が違う説は見たことある
さすがに本当かどうかはわからないけど
名前や血縁関係が多少曖昧だが、岡本随縁斎(頼元の父)とか安西又助も出し
……ても海戦が省略されてるんで陸戦要員にしかならんな

654 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 16:11:16.83 ID:dHleGc6g0.net
>>651
蒼天録DLCで大平国雄が出たぐらい
家を発展させた教養人だったそうだけど、政治52統率64知略38なので評価は反映されてなさそう

655 :名無し曰く、 (スップ Sd4a-YNgW):2023/02/14(火) 16:36:45.65 ID:3byHhbNUd.net
北条は急造の武田水軍(今川水軍)に負けてるし弱かったのかも

656 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b71-0VLD):2023/02/14(火) 16:51:24.97 ID:4GGEhVBs0.net
調べてみると里見義弘とか三浦半島に砦築いたりしてるね
資料の少なさと田舎大名なのが弱点なのでは?

それはさておき、紀伊半島~三浦半島までの水軍は烏合の衆って理解した

657 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-Zz2y):2023/02/14(火) 16:57:43.87 ID:/xZuZPysa.net
東京湾の制海権持ってると安房・上総はかなりの要害よね。北条はぐるっと大回りしないと里見領に攻められないんだけど、上総には川がたくさんあるから迎え撃ちやすい。里見が長く持った理由がよくわかるわ。

658 :名無し曰く、 (ラクッペペ MMc6-hz7P):2023/02/14(火) 17:34:12.60 ID:p7NsWPOFM.net
千葉は実質離島とはよく言うね

659 :名無し曰く、 (ワッチョイ fff9-U43o):2023/02/14(火) 18:09:05.95 ID:80ckCoZi0.net
北条は漁民への税が低い代わりに有事には漁船を徴用していたとか

660 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4acf-8lmq):2023/02/14(火) 18:13:38.43 ID:FLV5KEbB0.net
題名忘れたけど喫茶店においてあるレトロ漫画で千葉が離島になって漂流するやつを読んだ記憶がある

661 :名無し曰く、 (スップ Sd4a-YNgW):2023/02/14(火) 18:22:11.32 ID:3byHhbNUd.net
>>659
織田は有事には商船も動員してたからさらに規模と桁が違う

662 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b2a-sQVB):2023/02/14(火) 18:23:19.38 ID:U3ZFs6mq0.net
東京湾アクアラインで律令の昔の様に上総が下総より近国になったとかならないとか

663 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-OzZn):2023/02/14(火) 18:35:02.23 ID:dfqhgpWUa.net
陸の孤島と言えば島流し扱いの宮崎、高知、和歌山が相場だが
昔の千葉とかもスゴかったぽいな

664 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4af4-39Cf):2023/02/14(火) 18:48:13.02 ID:9jNMtz510.net
香取海がそのまんまですしねぇ。

665 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 20:45:47.59 ID:gnkpp2jX0.net
正木は銚子を回って香取海に侵入して神宮あたりを占拠してたこともある

666 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 22:21:30.61 ID:WQG9enek0.net
うちは西日本の会社だけど山武だけは配送業者に拒否られた記憶あるな
成田空港近いやんと思ったが案外千葉県内部は今も陸の孤島なのか

667 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 22:43:34.68 ID:MsCFIYXD0.net
千葉県民だけど千葉県って都会と言えるのは東京に近い方だけだと思う
里見氏の領土は田舎です

668 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 22:46:21.16 ID:3jn76uNO0.net
>>647
津野氏だと庶兄だった為に当主の座を弟に譲って津野家を支えた中平元忠っていうのもいる
勇将を称える~〇〇が生きている間は△△家には手出しが出来ぬ~系の津野家中の重鎮
一条氏が津野氏を従属させるのに20年近くかかったのは中平元忠の存在が大きかったからとか
1572年死没なのでシナリオ的にも多く出せて使い勝手が良いし登場してもおかしくない武将

秋田だけじゃなく高知でも子孫が町議会議員として今も続く土佐佐竹氏・義辰ー義之ー義直とかあの辺りもまだまだ未登場武将いるな

669 :名無し曰く、 :2023/02/14(火) 22:54:16.79 ID:3jn76uNO0.net
以前にも書いたけど下総・小金城~小弓城~上総・椎津城~造海城このライン上の拠点を
ゲーム開始時から北条家所属(もしくは北条同盟国)として常に安房・常陸の勢力が攻めかかるバランスにすりゃいいと思うんだけどな
北条家が周辺国に積極的に攻め込むAIではなくて外縁の各拠点を防衛するのに四苦八苦するAIにするとか

670 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 09:44:19.78 ID:L0RS15dL0.net
>>656
水運がないからね

埼玉ルートが確立したのは江戸時代以降

それまでは北回りがデフォ

671 :名無し曰く、 (ワッチョイ eb24-t1ev):2023/02/15(水) 18:30:34.60 ID:k2hl+nOi0.net
話題のchat GPTに、
「部隊統率力「武力」「知力」「政治力」の項目で武将の能力値聞いていったら
信長 90 70 95 90
信玄 90 90 95 85
謙信 90 80 90 90

なんかそこまで遠くない気がする

672 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 18:50:37.24 ID:vqAKVtn90.net
chat GPTも信玄びいきか

673 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 18:53:48.10 ID:EQb++HQo0.net
謙信は政治力高いか?

674 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 18:56:00.14 ID:U6Vq+A43a.net
数値以外の何かで補正しないといつまで経っても結論なんか出やせんわ

675 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 19:33:27.28 ID:3msO3ZtR0.net
4つのパラメータだけで優劣つけてもつまらんからな
創造の信長は特性創造でぶっ壊れだったし

676 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 19:56:04.28 ID:LpRt0+b60.net
>>673
普通に低いよね金山銀山で土地ガチャには恵まれてただけなイメージ

677 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 20:40:41.68 ID:y1064BcgM.net
佐渡金山発見なんて1601年やし

678 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 20:50:10.27 ID:LpRt0+b60.net
>>677
え~そうなの?
それはしらなんだ

679 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 20:57:25.41 ID:/TL5meSC0.net
当時は直江津で儲けてたイメージ

680 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 21:25:39.44 ID:L0RS15dL0.net
やっぱ土地ガチャじゃん

681 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 22:02:25.42 ID:y1064BcgM.net
同じ七湊の三国湊持ってた朝倉義景の政治も上げてやらないと

682 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 22:02:40.03 ID:2Hctx2IOa.net
生まれた土地に港ない方が悪い

683 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 22:15:11.18 ID:9cTbsMyu0.net
港持ってても有効活用できないやつはいるからね
大宝寺義氏とか

684 :名無し曰く、 :2023/02/15(水) 22:53:10.79 ID:DIpd71q40.net
>>679
親父の代は赤字垂れ流しで放置されてたけどな

685 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4af4-39Cf):2023/02/15(水) 23:46:18.89 ID:Bq93+oQs0.net
寺で教育受けたから銭の価値も十分理解してるし。
>>677
越後は銀が採掘されてるからね。
佐渡も金山以外に銀山もあったりする。

686 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 00:55:10.35 ID:r21sxXkG0.net
猫に小判、義景に良港、隆信に直茂

687 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 05:16:44.58 ID:/5dc76Ne0.net
>>686
謙信と貿易してたけど?
越後への人口流失にも機能してたゾ

688 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 06:52:59.45 ID:ruX3JBiSd.net
>>671
先頭に立って突っ込む猪武者の信長より信玄が高いのか

689 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 08:22:01.60 ID:V97OYgjba.net
謙信は青苧を小浜経由で京都に輸出して大儲けしてるし
やっぱ海に面してるだけで有利すな

690 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 08:27:11.52 ID:Q8BDc49p0.net
一般的な認識だと信玄は軍配で謙信と戦った超人だから妥当

691 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 08:54:01.91 ID:TewR/2lsd.net
その超人に傷を負わせた村上義清の一般兵

692 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8e10-t1ev):2023/02/16(木) 09:06:28.89 ID:XLgposSV0.net
どっしりした熊・力士のような体型
軍配で軍神の斬撃を受け止める
戦国最強!あ 武田騎馬軍団~(歌舞伎調


一般的にも光栄の信玄像もこんな感じだもんな
光栄も 虚構だけどみんなその方が喜ぶからいんじゃね?って感じなんじゃないかな

693 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-OzZn):2023/02/16(木) 09:28:49.45 ID:V97OYgjba.net
信玄は山科けいすけのSENGOKUが再現度高すぎだから仕方ないね

694 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 09:32:57.10 ID:ewNUlk37d.net
特徴的なもみあげ

よくみると剃髪ではなく髻(もとどり)があったり、武田菱ではなく丸に二引き両の家紋があることから畠山義続と突っ込まれているね

695 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 09:34:11.50 ID:dBMe1GP4d.net
あれは1巻こそが至高

696 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 09:38:38.14 ID:J37ZOO5h0.net
上杉謙信の戦闘力過小過ぎる

697 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 09:45:58.26 ID:xGplOektd.net
上杉謙信の政務はやはり80位あっていい
武田信玄の政務が90以上あるのはマジで謎

698 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 09:59:38.85 ID:xmMbF1Sp0.net
クソ立地の甲斐で頑張ってたのは評価できる
とはいえ今川北条のガチ勢と比べられるほどのもんじゃないけど

699 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 10:28:51.38 ID:Dr0NZx6r0.net
謙信の政務再評価の一例として挙げられがちなのは青苧の独占販売による錬金術があるけど
これって京都雑掌・神余親綱と長尾家御用商人・蔵田五郎左衛門の働きがあってこそだよね
神余氏も蔵田氏もゲームに登場しないのでその能力値を為景や謙信に上乗せするとちょっと違和感がある
神余氏は安房国出自のれっきとした武士だけど蔵田氏だって城の普請や防災警固なんだってやる商人兼武士
どちらの家も史料も多くあるし出せない武将じゃないと思うんだけどな

700 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 10:40:33.86 ID:XLgposSV0.net
登場してるなら逆に謙信からは差っ引けって話にならない?
オミットされてるからこそ代わりに任命者・指導者の能力に色付けるんだと思うが

701 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 10:44:49.66 ID:Dr0NZx6r0.net
神余親綱が六角家と長尾家の取次を行った際の六角定頼書状の中で
~神余入道から太刀と鷹を受け取りました~の一文があるので
ハゲグラで出してくれればなおの事ヨシ

702 :名無し曰く、 (ササクッテロラ Spa3-6rCu):2023/02/16(木) 10:49:24.90 ID:ewUc92qWp.net
最前線の兵卒が頑張っただけで総大将は後方で支持を出しただけ、だから査定しませんだってさ

703 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1e89-Qupi):2023/02/16(木) 10:55:29.75 ID:Dr0NZx6r0.net
>>700
直江津舟奉行や青苧販売の重要人物をそこそこの政務数値で登場させる代わりに
歴代長尾家当主は政務60~70程度でもいいと思うんだよね
長尾氏当主の政務能力を正当に数値化して万能寄りキャラに仕立てあげるよりも
為景や景虎は戦神の化身みたいな作られたイメージであってもそれは許されてもいいかなと

704 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1ef8-didh):2023/02/16(木) 10:56:19.53 ID:FUCyxNCD0.net
まぁでも政治は謙信>信玄じゃない?

705 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 10:59:22.01 ID:ewUc92qWp.net
実務者じゃなきゃ査定しないなら大名は全員低くていいな

706 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:02:49.13 ID:J37ZOO5h0.net
人を使ってやらせたならそら大名の功績にもなるだろ

707 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:15:14.16 ID:ewUc92qWp.net
宗茂が凄いんじゃなくて家臣団が凄いとか言ってる人も前にいたな

708 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:17:46.68 ID:yYFzGtwZ0.net
昔ながらの自分のイメージ崩したくないんだろう

709 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:18:40.74 ID:Dr0NZx6r0.net
越後周辺の殖産や鉱山開発、勧農政策に関しては実務担当武将だけではなくて
大元の大名武将の政務値に直結させてもある程度は大名自ら関与してそうな感じもするので違和感もないんだけど
遠く離れた京で三条西家と折衝した上でそれを売り捌く実務をガッツリ長尾家当主に加点するのは雰囲気的に何かしっくりこないというか
いや、まあ大名武将の政務の査定基準なんて本人加点か配下武将加点か政策で表現かはまちまちなのであくまでも個人的な意見って事で

710 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:43:37.60 ID:SudX6eL5d.net
人に任せるにしても実績あげてる適任者にやらせてるなら大名にもプラスでいいんじゃないの
じゃなけりゃ三国志の君主並みに軒並みマイナスされるよ

711 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 11:56:27.08 ID:fHNdZZsQ0.net
実際問題大名は責任者ってだけで特に内政は本人の能力如何じゃないからな
キャラゲー的に盛り上げたいからか家中の功績は丸々当主の能力に割り当てられてるけど
評価されるなら実務能力よりも家中統制とかそういう分野だと思う

712 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 12:21:06.71 ID:TewR/2lsd.net
謙信死んだ時に大量の金が金庫にあったのに景勝の代はお金が枯渇して会津転封まで建て直せなかったから謙信の手腕凄かったんだろな

713 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 12:53:14.91 ID:/wHBBRmg0.net
>>712
信玄は逆に自分の代で色々使い過ぎて勝頼が可哀想な事になったけど、信玄の方が高評価ってのはどうなのかね?

714 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 13:35:46.43 ID:2eQPD9tF0.net
家中の統一がしっかりしてる家と、
家臣でgdgdでまとまってない家で、統一して数値決めるとか無理なんですが。

715 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 13:51:08.31 ID:WsbCiXXrd.net
>>713
戦に関しては勝頼のが上な気がする
外交リソースを無駄に消費してしわ寄せが勝頼に来てる感じ
ただ、本能寺後の信濃情勢見てると、鬼武蔵ですら命からがら逃げ帰ってるので統一した力量は軽視できないかな

716 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 15:01:00.96 ID:TIvj9F0d0.net
>>699
神余親綱は御館の乱で景虎に付いたので登場しません
同様に本庄秀綱や柿崎晴家も登場しません
景勝が負けると困るので

717 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 15:11:25.09 ID:1qiEo/vH0.net
人に任せるのを能力に反映できないなら今川義元の統率50がせいぜいになっちゃう

718 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 15:15:17.45 ID:ejbIAWPr0.net
>>707
立花隊の千人は一万人に勝るとか言う盛況さを褒めそやすのなら、それを厳しい軍律で育てた道雪の手腕によるものだと思うって事だな

719 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 15:35:30.92 ID:ewNUlk37d.net
牟田口の下で盧溝橋事件やらかし、後にイル川渡河戦で散った一木清直みたいな触れ込みだなあ

720 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 15:38:15.06 ID:Dr0NZx6r0.net
苧公事に関する史料の中で越後長尾氏配下の名前の初出が1508年
越後永正の乱で長尾為景が上越を中心とした越後国の実権を握った翌年の事だね
青苧流通ルート最大派閥だった畿内の青苧座を占め出して越後青苧座を最大派閥に押し上げ
青苧利権を独占する三条西家から苧課役の大幅な減額交渉をまとめ上げたのが1525年~28年頃
どちらも景虎誕生前の話なのよ…じゃあ青苧に関する件は厳密に言えば景虎加点じゃなくて為景加点になっちゃう

そりゃ景虎だって舟銅前だの青苧の関税強化など引き続きやることやってるけどさ
上杉家の度重なる関東大遠征の下支えとして長尾家当主の経済センスがあった事は否定はしないよ
長尾家当主の政務は抑え気味で戦闘特化型にするのもゲームとしてはアリなんじゃないのって意見
上杉謙信が経済音痴だなんて事はこれっぽっちも思ってはいないよ

721 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:08:12.47 ID:VznWUycW0.net
少なくとも戦国時代で三代いる蔵田五郎佐衛門は
どの時代が三人の誰か決めにくいから出す(そして差別化する)のが難しいのだと思う
大昔の二人の風魔小太郎みたいに適当に決めるわけにもいかないし

722 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:11:10.90 ID:TewR/2lsd.net
謙信の経済音痴ってイメージは江戸時代に想像で書いた甲陽軍艦のせいなんだよな
あとは家臣の反乱だけど盟主の本庄まで謀叛カウントされてんだもんな
そら低くなる

723 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:13:05.15 ID:SXAmfT9zd.net
まーた甲陽軍監か

724 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:22:08.20 ID:VnXK7gM0p.net
>>720
実務者じゃないからアウトだったのが、今度は始祖じゃないからアウトに変わったのか

725 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:23:14.52 ID:QB1mMW3Bd.net
甲陽軍鑑と三河物語は偽書じゃない分タチ悪い

726 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:25:33.73 ID:VnXK7gM0p.net
信長の熱田、津島運用も始祖じゃないから加点できねーな

727 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:31:35.32 ID:sd1Fs4WG0.net
>>720
「謙信が死んだあと遺産がいっぱい残ってた」って話は本当なんだろか
本当ならあれだけ遠征して儲けたってことでようやったんじゃないか

728 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:40:37.21 ID:TewR/2lsd.net
>>727
その金で勝頼買収してるから信憑性は高い
関東遠征は3000~5000の兵だから略奪するには少ないだろ
坊主出身だから金貸しで稼いだと言われてる

729 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:43:39.52 ID:Dr0NZx6r0.net
>>721
そんな場合は天道「火天の城」タイアップ武将の岡部又右衛門みたいな感じで
特典武将として使いたい人だけ使えるようにオンオフつけるとかでもええやん
>>727
いや、俺、山内上杉家当主と関東管領襲名後の謙信の事とかよく知らんねん
だから謙信の政務値とかも高くても平均レベルでもどっちゃでもってのが本音

細かい事言うと1525年~28年頃じゃなくて1525年~28年頃が正しい
舟銅前じゃなくて舟道前が正しい…連レス、誤字脱字多くて申し訳ない

730 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:45:09.63 ID:Dr0NZx6r0.net
また間違えた28年じゃなくて27年やな

731 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 16:45:35.70 ID:ewNUlk37d.net
北上川改修事業や四ツ谷用水や石巻港の整備、塩釜の震災復興と製塩の専売、各地の鉱山開発にあたった川村孫兵衛親子のように
足りない工事費用まで別の事業で工面している内政のエキスパートもいる
そのくらい突出しているなら文字通り命じただけの伊達政宗ら藩主4代の功績にせず川村親子の功績として分けて考えたほうが良いだろうな

732 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 17:02:45.85 ID:1qiEo/vH0.net
武田研究の第一人者で甲陽軍鑑を再評価した平山優にすら
「あくまで当時の常識の範囲内(騎馬がいた記述)などの信用はできるが、個々のエピソードに関しては信用できない」
とまで言わせるレベルの信憑性

733 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1e89-Qupi):2023/02/16(木) 17:42:21.01 ID:Dr0NZx6r0.net
別に平山優先生嫌いって訳じゃないけど数年前に放送されたBSーNHKの最強武将決定戦に続いて
先日の最強の徳川家臣BEST10にも蘆田(依田)信蕃の名前挙げて再度、場をシラケさせてたな
他のパネラー先生方の「もういい加減、その名前挙げるの止めえや…」って雰囲気が画面越しからも伝わってきた
このスレでもたまに名前出るけどまあ良将だと思うよ、でもなかなか世間にまではその声が届かんね

蘆田信蕃 統63 武66 知60 政40 戦法「威圧」 特性「鉄壁」…コーエーも何となく鉄壁付与程度で勘弁してって感じ

734 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8abd-PlN4):2023/02/16(木) 17:45:57.62 ID:STPH+Hne0.net
制作の意図はともかく実質的に教訓集兼老人の繰言だしな
いやまあ論語とかですらそういう面はあるからしゃあないと思うが

735 :名無し曰く、 (ワッチョイ eb24-t1ev):2023/02/16(木) 17:55:41.26 ID:sd1Fs4WG0.net
>>705
実務者の方が能力上げたほうがゲーム的な幅は出るとは思う
部隊指揮官として馬場信春のほうが武田信玄より武勇は高く
奉行として伊奈忠次のほうが徳川家康より内政は高い

736 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 18:39:00.86 ID:V97OYgjba.net
メガドライブの三国志みたいだな
曹操の能力が凡将レベルなやつ

737 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 19:06:32.80 ID:+Dy9oCfqa.net
でもそれだと君主みんな凡人になるだろ
部下なしに何か成し遂げた例なんてほぼないんじゃない

738 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b15-wMy7):2023/02/16(木) 20:44:26.84 ID:TIvj9F0d0.net
優秀な部下に慕われる人徳が君主の資質なんだよ

739 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-Zz2y):2023/02/16(木) 20:48:47.17 ID:ql+EN9nia.net
信長がそんなタイプに見えないんだが

740 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4acf-8lmq):2023/02/16(木) 20:54:25.78 ID:ZEYDH9qI0.net
それは他の大名は信長よりもっとブラックだから…

741 :名無し曰く、 (ラクッペペ MMc6-NbZF):2023/02/16(木) 21:07:57.98 ID:uDEPqvwJM.net
君主の能力は部下の見極めと適材適所の運用
それから調停能力

742 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b15-wMy7):2023/02/16(木) 21:12:54.29 ID:TIvj9F0d0.net
明智とか荒木とか裏切られた部下だけ注目されるけど他の大多数はずっと信長に忠実だぞ
同盟相手が寝返るのだってあの時代にはよくあることだし

743 :名無し曰く、 (スフッ Sdaa-zIXt):2023/02/16(木) 21:13:07.29 ID:zkuC7MLWd.net
そのあたりなかなか上手そうなイメージある三好長慶

744 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 23:23:21.30 ID:/wHBBRmg0.net
信長は当時にしては裏切り者に甘い印象がある
信玄辺りなら一度で家臣はおろか兄も弟も殺していた

745 :名無し曰く、 :2023/02/16(木) 23:34:48.05 ID:eTvIUlCZ0.net
信長vs足利義昭という対立軸があったからその分裏切りが多かったんだろうな
信長は裏切られやすいというけど、他の大名も同じ状況にいれば同じように裏切られてそう

746 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:08:55.05 ID:UaGXTodD0.net
南北朝のやつらに比べると戦国時代の裏切りも大したことないよな

747 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:26:27.62 ID:gZef64Z0d.net
信長を裏切ったから有名になってるだけってのはあるやろ
地方だと知名度ない奴らばかりだし。
小山田穴山みたいな滅亡しそうな武田家
裏切った奴らは悪い意味で有名だけど

748 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:44:09.86 ID:SDgkB9aY0.net
木曽は武田裏切ったけど小山田と比べてそこまでマイナスイメージないから
やっぱ裏切り方にも節度というか作法はあるよね

749 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:52:32.79 ID:dyC91LeWd.net
一方で龍造寺隆信なんかは新参国衆に背かれただけで暴君で国内荒れ放題かのような低政治をつけられるから困る

750 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:53:08.40 ID:+eqkxyR50.net
前田利家の節度 小早川秀秋の作法

751 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 00:59:07.16 ID:/P0meN6dd.net
>>748
今川裏切った奥平とか松平裏切った奥平とか武田裏切った奥平とかやっぱり幕末に徳川裏切った奥平とか

752 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 02:48:20.51 ID:uyFFqKvP0.net
>>743
家臣の人事、能力把握、他勢力との調停はブッチぎりでうまいと思う

753 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 04:00:36.02 ID:4e9aUgZG0.net
>>748
あそこは半独立勢力だからね、裏切り感があんまりない

754 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 06:23:08.55 ID:7/oeYb8d0.net
木曽は寝返ってその後の勝頼の征伐軍を単独で撃退してるのが強いな
冬とはいえ
武田はその後に立て直す時間もなく織田に征伐されて滅んだ

755 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 06:34:19.87 ID:taO9dmf/0.net
>>719
スレ違いになるけど、
まさか21世紀になって、あの牟田口のインパール作戦より酷いと言われる戦いが現れるとはなぁ
今のロシアのウクライナ侵攻

756 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 07:22:20.41 ID:3t+hgDQ4d.net
>>744
義兄弟の諏訪を騙し討ちで殺して姪を側室にして勝頼産ませてるしな
高坂は甲陽軍艦で愚痴ってる

757 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 10:38:06.13 ID:iccZWqBR0.net
義理の数値化してるシリーズだと信玄の義理10だけどこいつもっと低いだろ

758 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 10:51:36.81 ID:HsUW+9gt0.net
最近は松永はそこまで悪どい事してないって言われてるし信玄こそ義理1が相応しいな

759 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 11:30:41.82 ID:l60DVSYW0.net
信玄はともかく、戦国の場合「部下が勝手にやって主君に責任を押し付ける」場面も多々あるので、
それ含めて大名だけ義理落としするのは違和感がある。

松永で例を言えば、三好3人衆・松永・三好義継と三者三様に、
「自分の理想とする三好家」を追い求めてた結果、ああいう様になったわけで、
松永は「長慶いる内は忠臣だったが、跡継ぎはともかく配下がクソで好き勝手やるからコッチも好きにした」
となるならそこまで不義理ではない」となる。

760 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 12:51:07.55 ID:fmK2AumR0.net
蒼天録だったかな
躑躅ヶ崎館を落として信玄を臣従させてもすぐ裏切ってくる

761 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 12:54:41.14 ID:r7ZRFNR70.net
信玄は今川北条に何度も援軍を出しているし
北条が再同盟したように謙信よりも信頼できる相手だと言える

762 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 13:04:07.15 ID:RpiFzeYO0.net
松永久秀の能力、裏切りイメージやら知名度補正とか取っ払えば
統率60武勇60知略75政治75野心10(MAX20)ぐらいのイメージ
統率武勇は筒井順慶に勝てるぐらいの数字で
これだけあれば三好の大軍で国衆たちを各個撃破して大和支配までもっていけると思う

763 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 13:14:15.88 ID:wwAPrhxka.net
信玄「うじやすー、今川攻め一緒にやろうぜ」
氏康「!!!!!?」

764 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 13:15:25.87 ID:OQQ2Xaskd.net
政治低すぎるかなあ
幕府と三好家双方で仕事こなしながら大和統治してるし長慶没後も義昭保護とかやってるから87~89はあっても良さそう
統率も7000率いて義興の補佐として対六角~教興寺の戦いに参加してるし73~77ぐらいの印象

765 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 13:39:25.64 ID:5Mf3gLP40.net
>>761
なお義元戦死後は利用してポイとなる。

766 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 14:51:20.82 ID:l60DVSYW0.net
利用してポイは戦国の世なら当然だろ?

767 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 15:18:41.83 ID:m8l08mZM0.net
次回作で鵜殿は能力上がりそう?

768 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 15:44:55.54 ID:FkB0RGkS0.net
ここでは信玄人気無いんだね
学者が選ぶ戦国の英傑って信玄が人気だったのに

769 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 15:48:56.54 ID:l9ARJaY9M.net
ここで人気あるのは
三英傑に三好長慶

わかり易く領土拡張した中央政権持ちだな

770 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 15:55:28.61 ID:JaqvJsM50.net
>>754
典型的な、「家が滅んじゃったから評価されない」人だなぁ
エディットあるときは統率69とかにするけどそれが限界だなw

771 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:03:58.38 ID:bATmV+ur0.net
過大過小を語るスレでトップクラスもトップクラスの能力もらってる信玄はそりゃ槍玉に挙がるわ

772 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:07:37.24 ID:HsUW+9gt0.net
ライバルの謙信はある程度抑えてる分信玄の能力値は目立つからな

773 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:20:20.36 ID:r1C5SBpHd.net
謙信も最近は政治評価されてるから革新の頃ほどではないかな
信玄の武勇評価ちょっと酷すぎない

774 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:27:30.57 ID:1L57vpuOd.net
あの番組で本郷先生は信玄が最強と言ってたのに
最近は元就が最強と記事で書いてるのな

775 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:49:17.51 ID:qyNBJQfqa.net
本郷さんパニック障害だったり学内ニートと面白い話多いが
上野千鶴子を巧みに操り学内の地位を固めたエピソードは俺は真似できないと思ったわ

776 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 16:55:02.03 ID:0ERvc02ca.net
>>770
本来なら義信が後継になる筈なのに信玄が義信幽閉して死なせたからな。
したくもない後継にさせられた上に、家中統制も信玄のせいでまとまるものもまとまらずに、最終的に長篠で多数の将を討ち取られて家中ガタガタにされちゃったんだもの。

誰が悪いかってなると、だいたい信玄が悪い。

777 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 17:31:31.12 ID:OQQ2Xaskd.net
信玄が信長包囲網に参加した上で織田の同盟先の徳川だけ叩いて病没したの本当にやらかしとる

778 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 17:38:40.57 ID:l60DVSYW0.net
じゃあ信玄が100%悪いかっていうとそうでもなく、
結局は「戦国時代の家のシステムがアカンくなった結果」としか言い様が無い。

これは武田だけじゃなく、他の没落した大名家あるあるなので。

779 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 17:40:42.31 ID:qil9qmnk0.net
戦闘だけなら謙信に勝てる奴居ない説

780 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 17:40:55.64 ID:r7ZRFNR70.net
嫡男が謀反しようと病死しようと能力には関係ないわな

781 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 17:43:06.55 ID:ZTbUjBqfd.net
川中島の戦いって全体を通したら上杉武田の引き分けって感じなの?

782 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 18:20:58.95 ID:/Qc2qCJ00.net
このスレで人気なのって龍造寺隆信だろ

783 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 18:33:03.90 ID:nN9Efr8r0.net
>>781
ゴールがハッキリせんからね。信濃だけなら武田の勝ち、越後取れんわで畜生ルートの今川行かせたなら上杉の勝ち

784 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 18:38:54.81 ID:ZTbUjBqfd.net
>>783
信繁だったり重臣何名か討死した武田の方はあんまり人材的な影響はないのかな?

785 :名無し曰く、 (ワッチョイ eb24-8lmq):2023/02/17(金) 18:48:13.57 ID:SkteQz6v0.net
信玄は戦闘面でも強いっちゃ強いけど普通に負け戦も多いから統率100は違和感しかない
逆に勝頼は長篠と末期のボロボロの状態除けばかなりの戦績だし
信玄の能力ガッツリ下げてその分勝頼に還元していいくらいだと思うわ
少なくとも信玄の能力は三英傑よりは下になるべき

786 :名無し曰く、 (ワッチョイ 23ec-uphh):2023/02/17(金) 19:21:04.29 ID:dhNE/jkT0.net
信長のライバル扱いだから高くなってるんだと思う
信長のライバルって朝倉義景か顕如だと思うんだけどね

787 :名無し曰く、 (ワッチョイ 46e8-zIXt):2023/02/17(金) 19:26:49.94 ID:lRzkXlux0.net
将軍就任争いしてた三好か本願寺の印象

788 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8b15-wMy7):2023/02/17(金) 19:32:41.47 ID:fmK2AumR0.net
信玄が強いのは家康を叩きのめしたからでしょ
神君様に勝ったのだから戦国最強ってことにしないと格好がつかない

789 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:24:13.03 ID:2R7NEaZ/0.net
その信玄を二度も叩きのめした義清が超最強ってことだな

790 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:30:50.01 ID:3uP8K8cK0.net
村上義清は統率98武勇99位あってもいいな

791 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:31:17.27 ID:2KRo80H80.net
結局負けてるだろ
屁理屈言うんじゃないよ

792 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:41:44.82 ID:dhNE/jkT0.net
村上が負けたのは真田だからなあ

793 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:50:31.38 ID:SkteQz6v0.net
結局負けてる、って信玄病死して勝ち逃げしただけで、
織田徳川とずっとやり続けたらいつか織田に負けてたよね?
勝ち逃げアリなら長野のじいちゃん最強にならん?

794 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 20:50:58.51 ID:fmK2AumR0.net
村上義清は確かに強かったが地元での戦いで地の利があった

795 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 21:15:45.30 ID:dhNE/jkT0.net
信玄の地元通って尻掘ったから信玄の地元でもあるんだなあ

796 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 21:30:59.43 ID:JaqvJsM50.net
乃至説は怪しいもんだけど義清最強でも別に良いと思ってる

797 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 21:42:54.98 ID:r7ZRFNR70.net
>>793
長野業正は信玄と一度も戦ってないし、謙信が来るまでは北条に従っていたらしいよ

798 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 22:51:51.20 ID:5r492UImd.net
マイナー武将が載っている本や新説について扱ってる本で何かおススメないかな?

799 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 22:53:26.14 ID:HZfI8vD70.net
>>794
村上は連戦で武田と戦って地の利も何もないだろ

800 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 23:34:04.29 ID:fmK2AumR0.net
>>799
一般論として勢力圏外まで遠征する側と自領内で防衛する側とでは後者のほうが有利でしょ
そして結局は地縁のあった真田によって攻略される
まさに地の利

801 :名無し曰く、 :2023/02/17(金) 23:39:30.10 ID:RpiFzeYO0.net
マイナー武将の本と言ったら最近刊行されてる某社の戦国武将列伝とやらがちょうどそれに合うが
今その話題出すと宣伝乙としか言えない

802 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 00:53:10.12 ID:sCJiVNG10.net
大学生のときの教授が細川とか三好の研究者で無駄に熱弁してきたから内衆とか和泉上下守護家とか出してほしいな

今作松浦おってそれでも嬉しかったけど

803 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 01:57:10.30 ID:Q18YZ2Ku0.net
上田原は村上の本拠ってわけじゃないだろ
武田との勢力の境目辺りでどちらが地元ってわけじゃない

804 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 07:21:04.11 ID:IGU7YFUN0.net
>>801
あのシリーズ自分でコンプリートしようとするとかなりお値段かかるわアレ

805 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 08:45:32.40 ID:DwolXuWX0.net
>>748
信玄公生誕500年記念として山梨県が運営するメディアで小山田信茂のドラマ動画が制作されてるね
信玄から託された遺命と勝頼の補佐、武田家の行く末に苦悩する信茂…山梨県自らがイメージ変えようと情報発信してる
無料公開期間が後一か月程しかないので興味ある人はYouTubeで動画漁って見て欲しい。信茂を意外な人物が演じてる
過去作では投石部隊を率いていたから弓適正高くする事でそれを表現してるのか?なんてスレでも言われていたけど
実は特別、投石攻撃に特化した部隊でも何でもなかったって事も最近は指摘されてたりと今後の評価に変化が出るかも

小山田信有 統67 武78 知78 政58 戦法「早駆」 特性「攻勢」「巧言」…北条家との取次だし「能弁」欲しい
小山田信茂 統72 武79 知75 政50 戦法「同討」 特性「城乗」「馬術」…戦法名で信茂の負のイメージ強調してるな…

806 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 09:24:02.28 ID:9gXQLDTGa.net
>>800
村上義清が戦の最中で留守だったから攻めた
戦を早々まとめて引き返してきた村上に大敗した
地の利って何?

807 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 09:35:00.80 ID:9gXQLDTGa.net
>>805
目立った功績も無く高遠城を1日で落城させた仁科盛信より低いのは可哀想だな

808 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 10:45:03.77 ID:3D8wlKIWa.net
仁科信盛と盛信ごっちゃになるわ

809 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 11:52:46.02 ID:PPknBq0Br.net
板垣と甘利を消す遠大な深謀遠慮だったんだ上田原は···
なんて事はない

810 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 12:35:58.06 ID:V0prS6Nsa.net
仁科盛信を評価しないと夢幻シナリオで勝頼以外全員統率80以下になっちゃうから仕方ない。真田も独立しちゃうし。と思ってたら新生では夢幻シナリオが勝頼滅亡後からのスタートとなるのであった。

811 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 12:45:29.76 ID:IY0vNrjaa.net
夢幻勝頼はまあまあ歯応えがあっておもしろいのになんで無くしたんだろう

812 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 12:53:30.06 ID:UqSOBGd40.net
甲州征伐シナリオをDLCにするいつものやり口

813 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 12:54:23.93 ID:q5J/LsbP0.net
スレ的に統率とか各ステ100に相応しいのはそれぞれ誰なの?

814 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 13:03:22.96 ID:kc3j5uw70.net
統率と政治は荒れそう
武勇はなんだかんだ謙信でいいんじゃね
知略は元就じゃなければ秀吉?

815 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 13:05:18.47 ID:/nupiwv80.net
>>802
いまいる松浦衆の頭領として松浦守が出ると嬉しいな
守の後の虎や光は研究者の間でもまだ立場が固まってないっぽいので登場は厳しそうだが
三好あたりの家臣だと微妙なところあるけど国人衆ならちょうどいい

816 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 14:43:04.52 ID:riOccTPm0.net
>>807
朝に攻めて昼前には落ちたのでどんなに繕っても半日かな…

817 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 14:49:38.97 ID:DEdzOS3g0.net
>>654
信長の野望 公式配信武将一覧
https://ksuii.hatenadiary.org/entry/20100527/1295355270

公式配信武将は今だと事実上入手不可能なのが痛いな
運よく公式配信武将を持ってる人から譲って貰う以外なさげ

818 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 15:45:22.12 ID:eI3wEIDud.net
>>816
いくらなんでも半日は早いな
特攻でもしたのかな

819 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 15:53:06.27 ID:y3NoV8Hv0.net
>>817
「この武将出してよ!」ってこのスレで言われてる武将の名がちょくちょく見えるな
菅屋長頼とか

820 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 15:57:58.61 ID:LGYgr6QGH.net
秋上久家や神西元通は復活させてもいいな
そもそもなぜリストラしたのか

821 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 16:02:35.34 ID:/87xw1Jb0.net
滅亡直前の武田は組織的抵抗が全くできてないからな
内外ともにボロボロ
内応者でも出たんじゃね

822 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 17:55:11.75 ID:rvU/44rt0.net
織田も武田も大名側近の奉行たちで未登場が多いのだよな

823 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 18:08:06.45 ID:HUVZPpoFd.net
>>808
どっちも正しいはず

824 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 18:09:32.35 ID:eI3wEIDud.net
>>821
なら全員統率-20くらいしてもいいかもな

825 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 19:01:19.12 ID:mLgmX2tW0.net
画家の伯父さんの統率が12になっちまう

826 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 19:32:19.51 ID:HUVZPpoFd.net
画伯伯父さん結構戦歴あるのに低すぎじゃね?
信繁に吸われてるの?

827 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 19:40:03.33 ID:LOTc+o/PM.net
そら死に様が悪いもん
同じ様な功績の一条信龍と比べたら

武田逍遙軒 32 28  47 65 罵声 鉄壁
一条信龍   74 70 75 75 罵声 人脈 能弁 鉄壁

一条信龍も特性3つはやりすぎちゃうか

828 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 20:07:42.57 ID:tmq2bGKe0.net
これは一条信龍があまりに高過ぎるのでは
64 70 55 50
くらいでも十分過ぎる様な
信廉は逆に幾らか盛ってもいいとは思うが

829 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa49-6saT):2023/02/18(土) 20:36:05.00 ID:yGm1Tuwea.net
武田逍遙軒は「武田勢強すぎるから1人ぐらい弱くしたほうがいいだろ」以上の意味はなさそう。20年前にそんな感覚で設定されたまま是正されず今に至る。

830 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 20:54:04.43 ID:HUVZPpoFd.net
信玄の影武者設定もイマイチ活かしきれないな
嵐世記の戦法「影」みたいに信廉を犠牲に
信玄の部隊もう一回復活とかやるとぶっ壊れになりそうだしな

831 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 21:01:03.44 ID:K5SNnwDc0.net
兄にそっくりなはずなのに全く似てないのも変

832 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 21:51:35.04 ID:rvU/44rt0.net
長坂光堅さんのほうが酷いよ
生涯武田に尽くしたのに甲陽軍鑑に悪口書かれただけで最低レベルの能力にされてる

833 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 22:32:29.97 ID:yGm1Tuwea.net
長篠、甲州征伐イベントでも除外されてるのでゲームでは影の薄い2流文官という悲しみ>長坂光堅さん

そういうやつにスポットを当てるのが歴史ゲームちゃうんかい

834 :名無し曰く、 :2023/02/18(土) 22:47:35.63 ID:dMiuWrW50.net
https://i.imgur.com/7U0c0k1.png
長坂光堅は改名イベントがあるからイベントすら無い他の有象無象より恵まれてる

835 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 09:06:14.12 ID:36F8sMw40.net
新生はなんかやたら改名イベントが多かったな

836 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 09:21:16.54 ID:gU0bsi1Va.net
後期武田家臣をデバフしまくるんなら勝頼本人はどうなん?って気はしなくもない。

837 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 09:23:49.50 ID:2NmOHVFE0.net
その癖、信虎や義信を廃しているのに全くデバフがかからない信玄
特に後者は不義理すぎてデバフ発生するだろうに

838 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 09:27:27.41 ID:dLF6qbJq0.net
>>836
家臣をまとめられてないんだから統率60代の武勇89とかでいいんじゃ?
一月で滅ぼした信忠より遥かに下じゃないとおかしい

839 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 09:34:47.43 ID:YO9cnXUA0.net
それは信忠君がちょっと過少なのかもしれん

840 :名無し曰く、 (スププ Sd43-mngg):2023/02/19(日) 10:36:38.54 ID:ParZTlZQd.net
>>837
百歩譲って戦闘面はいいとして、政治は全部勝頼にマイナス押し付けてる感がある分を折半してもいいと思うけどな
どれだけ信玄好きなのよ
高坂昌信なの?

841 :名無し曰く、 (ワッチョイ 232c-FsjT):2023/02/19(日) 10:44:14.75 ID:qgR9a41b0.net
このゲームは事績の大小ではなくて知名度が能力を底上げする
大久保兄弟でも彦左衛門は大名にもなってなく単なる旗本なのに統率80くらいあるし

842 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 11:10:11.80 ID:E+PQLPkVa.net
戦績やら行動範囲や結果だけで見ると武田勝頼と尼子晴久って良く似てるんだが評価全然違うしな。

843 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 11:16:40.74 ID:nS2FwsjeF.net
>>841
彦左衛門は天道でクリア特典枠として復活したんで
その影響で盛られてるね、太田牛一もそんな感じ

844 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 11:32:16.84 ID:3ioLKJTI0.net
真田信綱と昌輝の悲劇か
弟が兄貴と比べて強すぎだろ・・・

845 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 11:59:10.65 ID:36F8sMw40.net
尼子晴久
当主期間約24年 急逝→約5年後に滅亡

武田勝頼
当主期間約9年 自代で敗北・滅亡

846 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:11:45.20 ID:EwFUQISc0.net
いつものように尼子オタが無茶苦茶言いよる
勝頼と晴久じゃ戦ってる相手の質が全然違うだろ

847 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:15:25.38 ID:TjCjVBQZ0.net
そういや信長って対勝頼に関して長篠まで出張ったり信忠に任せて自分は出張らなかったりしてるけど何か判断基準有ったのかな

848 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:23:28.30 ID:2XRTo/Rt0.net
信忠なんて強くないでしょ
勝頼と信忠が逆の立場なら勝頼が勝つだろうし

849 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:25:42.39 ID:E+PQLPkVa.net
敵の質?
そうか有名武将率いるとピカーンてなって相手全滅したりするもんなあ

850 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:39:31.23 ID:ParZTlZQd.net
信忠の総帥としての戦闘歴が少ないから勝頼、政治面なら信忠が無難な評価かね
政治面に関しては親父の能力や後継になる経緯もあるから勝頼には可哀想な面もあるが

851 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 12:52:38.09 ID:1i0x8qweM.net
1582年の遠征は信忠を後継者として育てるという側面が強かったんじゃないかな
織田家を継がなきゃいかんわけだしこれくらいの規模の戦争をできないと困るわな

852 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:10:18.69 ID:dLF6qbJq0.net
>>848

信玄なんて強くないでしょ
小笠原と信玄が逆の立場なら小笠原が勝つだろうし

853 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:12:08.53 ID:dLF6qbJq0.net
>>851
1ヶ月で武田を滅ぼしたのは驚き扱いされてるよ

854 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:15:51.82 ID:xgvpRmka0.net
勝頼は加点評価か減点評価かで評価が180度変わるからな
加点評価で考えると武田の最大版図を築いたし、
信玄のせいでグダグダだった家中をよくまとめていたし、北条を上野から追い出したりしていたし、非常に優秀

減点評価で考えると長篠で倍以上いる織田勢に突っ込んで大敗したのと
御館の乱で目先の利益に囚われて上杉景勝に味方した外交的ミスと
無理な拡大政策で重税しまくって家臣や領民から見放されて甲州征伐で一瞬で滅亡したのは
無能としか言いようがない

855 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:16:51.74 ID:PVWxifl30.net
信忠普通に信長の軍団長として転戦してるけど
松永も雑賀も信忠指揮やぞあれ

856 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:18:40.69 ID:xgvpRmka0.net
甲州征伐のときの武田は中身はボロボロだったとはいえ
上野から北条追い出して版図も最大になってたんじゃなかったっけ
なので信長を始めとする近隣の大名たちは未だ武田手強しの認識で一致してた
それを一瞬で滅ぼしたんだから信忠は大したもんじゃないの
ただ信忠の手腕だけじゃなくて、どちらかというと高天神城を見殺しにさせて豪族や領民の心を武田から離れさせた
信長の遠大な策謀が決まった感じはあるが

857 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:22:20.50 ID:ParZTlZQd.net
拡大政策は親父の代からで信玄が信長に絶対に許さないぐらいの怒りを買ってしまったのもあるから
信長に許してもらえない限り止まれなかったからそこは親子二代でマイナスを分け合うぐらいが妥当かと
そこを突かれて信長に和平をちらつかされて高天神城に援軍にいけなかったのが一番の政治判断のマイナスかな
上杉の内乱は北条が強大になりすぎてもし敵に回ったらというのがあるから結果として致命的ではあるのだけど、そこはマイナスとも言い切れないかな

858 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:24:42.30 ID:ParZTlZQd.net
>>855
すまん、近場は信長の保護下感覚であんまり評価してなかったわ
それもそうか

859 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:26:48.75 ID:ZV33uhZZ0.net
上杉景虎が家督を継ぐと
北条と上杉の紐帯が強くなりすぎて詰めろがかかるから
御館の乱での勝頼の選択肢はないに等しい
究極的には織田に土下座すら許されない外交状況でバトンを渡されたのが致命的、って話にいきつく

860 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:31:27.75 ID:r03leVyHM.net
織田信忠 83 79 72 73 早駆 盛名 城乗 砲術

現状でも強いしこれ以上上げる必要はない
上げるなら河尻秀隆上げてやれ

河尻秀隆 53 61 62 64 急襲 牢固 差配

861 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:33:28.61 ID:K4Fp/dkyd.net
武勇は勝頼が上で統率は信忠が上だな
三方ヶ原で家康本隊を切り崩したし武勇は90台でもいいくらい

862 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:33:39.79 ID:ParZTlZQd.net
>>859
そうそう、結局そうなっちゃうよね
そりゃ、長篠で奇跡的に勝ちでもしても有利な状況にして信長と和平でも結べてたらどうにかなったかも知れないけど
基本的には無理ゲーな状態でバトンを渡された事に尽きるよね
なのに、肥的にも世間一般的なイメージ的にも親父にはマイナスがいかずに勝頼にマイナスが来る理不尽
そう考えたら信忠は父親に恵まれたよね

863 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:42:22.60 ID:XM9QVbYCa.net
信虎→信玄もそうだし、信玄→勝頼もそう。
というか武田はだいたい歴代こんなんばっかだw

864 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:47:27.54 ID:TjCjVBQZ0.net
育成のため信忠に任せた、か…信長って結構トライ&エラーやるよね

865 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:50:16.43 ID:iqFTLEDmd.net
>>835
ていうか改名イベントでイベント数水増しした感じがしたなあ
もうちょっと大小の大名の歴史イベント増やしてくれたらいいのにね

866 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 13:56:13.76 ID:0ZVY9rzxd.net
>>854
勝頼が上杉景虎側についてたら上杉武田北条の三国同盟になったんだろうかとかよく妄想するわ

867 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0301-zTR4):2023/02/19(日) 14:00:40.24 ID:RAY7kaub0.net
信虎以前の甲斐武田のグダグダ具合知ってたらやっぱり信玄大したもんだとならない?

868 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa49-6saT):2023/02/19(日) 14:00:41.17 ID:y+y1zqkCa.net
>>846
大内は戦国時代初期の大正義勢力だし毛利もかなり手強いでしょ。その時代の戦いに知名度がないってだけ

869 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 14:04:16.97 ID:ParZTlZQd.net
>>867
自分も勝頼につけを回しちゃっているから何ともな
戦闘面はともかく、政治面というか外交的センスはクソかと

870 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 14:16:25.12 ID:Xosj0rE4d.net
信忠はあげるとしたら武勇かな
秀吉が作らせた公式の歴史書で最期に奮戦しまくった記述があるのに79は低い。
逆に政務知略は何やったかよくわからないし60台でいいと思う

統率83 武勇84 知略66 政務68くらいが適正では

871 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 14:20:34.67 ID:8Iwu5WUMF.net
信忠があげた戦果はやはり大きなものだったんだろう
父親の制止よりもその場の現場感覚を優先した結果、大勝利
そりゃ天下の儀も与えたくなるわ

872 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 14:48:40.20 ID:wpSWiXbb0.net
甲州征伐での信忠たちの引率と速攻の功と言い、河尻はこれで対武田の壁役任せようとはほとんどのプレーヤーはならんよなぁ
信長の親衛隊長、嫡男信忠の後見役と織田宗家の守護神的ポジを託され続けた人物が、織田家で下から数えた方が早いレベルってのは流石に

873 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 14:52:21.46 ID:2ycbiQLla.net
八墓村EDで下げられた感は否めない

874 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 15:02:04.54 ID:ParZTlZQd.net
あの状況で生き残った鬼武蔵とかを褒めるべきじゃないかな
やった事はさておいて

875 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 16:28:13.73 ID:aO6SD9660.net
森長可
61 88 62 37
登場した頃より更に武勇寄りになったんだな
知略が倍増してるけど

876 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 16:58:36.35 ID:QcUgwq5ed.net
>>872
でも昔に比べたらずっとまともになったよ河尻さん
以前は本当に弱かった

877 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-UPWg):2023/02/19(日) 17:34:24.82 ID:xZw6qh1Q0.net
川尻さんて風雲録までは存在もしてないよね

878 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 17:39:18.28 ID:ParZTlZQd.net
河尻さんの不遇は気の毒だが、可成長可親子がまともな評価になったのは嬉しい

879 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 19:07:00.65 ID:aytEWOr60.net
森長可は信長のシェフでいい役もらってた

880 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 19:53:08.88 ID:70wzlgXa0.net
長可より弟の忠政のほうがヤバイよ
20年近く前に兄が天正壬午の乱で受けた仕打ちへの恨みを忘れずに川中島転封を熱望
いざ転封されたら当事者を徹底的に捜索して皆殺し
検地もかなり厳しくして反対する領民が一揆起こしたら弾圧して数百人規模で処刑
美作に転封された後も不仲な家老を一族ごと暗殺

881 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 19:56:32.39 ID:peq92whnd.net
河尻も作品毎に徐々にマシになってきてるからな
織田の家臣で過小筆頭は蜂屋頼隆あたりか、登場すらできてない菅谷長頼なんだろうな

882 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 21:53:19.24 ID:ulsxvDyS0.net
山田宗昌ってかなり過小評価だよね

883 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 22:25:05.51 ID:Xosj0rE4d.net
蜂屋って便利屋ポジだから野望スタイルだと評価しにくいよな
パワプロスタイルなら困ったら蜂屋みたいにできるんだろうけど

884 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 22:38:29.50 ID:oYtv4HuY0.net
森長可は相当強くなった
前は武勇すら無い使い道0武将だった

885 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 22:54:54.88 ID:kVt/nR9Y0.net
>>883
今のゲーム性だと牢固とか砲術とか何か技能ついたら使い道あるんだけど
そういうのなんもついてないっていうね

886 :名無し曰く、 :2023/02/19(日) 23:33:10.06 ID:6V33zPXp0.net
森長可や水野勝成は評価されても知略は30~40くらいであってほしい

887 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 00:58:20.57 ID:eBZTKz3Ha.net
長可は残虐超人なだけで頭は悪くないだろ。ちゃんと退くときは退く

888 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 06:32:05.51 ID:dM4yNzCXd.net
信濃での撤退は脳筋では無理だぞ
川尻は八つ裂きにされた

889 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 07:13:47.37 ID:/z432+SMa.net
というか明らかに家康の差金で殺されとるやんけ
たぬき野郎許せねえ

890 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 11:05:03.63 ID:n+8lmS4R0.net
河尻秀隆の過小評価って間違いなく家康の使者斬り殺して滅亡したのが原因やろ

頭足りてないように見えるもん

891 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 11:49:36.93 ID:9+AJ89f2d.net
そりゃ信長横死後に領土野心露わにしてりゃ忠臣なら斬り殺すでしょ
生きてたら生きてたで有楽斎みたいに腑抜け扱いだよ

892 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 12:35:04.39 ID:5OGqQuVeH.net
どうする家康色々言われてるけど大河に空誓が出てきたの初めてじゃないか?
野望参戦もあるかな、でも三河に置ける拠点がないか

893 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 12:44:33.46 ID:2RQ4sTDK0.net
信忠の戦績
北近江浅井攻めで初陣?
石山合戦に参加
岩村城の戦いに参加
伊勢長島攻めに参加
長篠の戦いに参加
岩村攻めで夜襲を撃退して秋山を下し陥落させる
雑賀攻めで中野城を陥落させ鈴木重秀らを降す
信貴山城の戦いで秀吉と光秀を指揮して勝利
上月城救援で明智・丹羽・滝川を指揮し総大将として出撃するが膠着、信長の戦略変更により三木城を陥落させて撤退(この時信長に抗弁)
月岡野の戦いに援軍を派遣(信忠は参加せず)
有岡城の戦いに参戦
甲州征伐で総大将として参戦
本能寺の変で皇太子を守るため奮迅し、自害

控えめに見て普通に凄いのでは

894 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 12:57:12.81 ID:2mNi2mLip.net
参加賞

895 :名無し曰く、 (ワッチョイ 9b10-h1Ka):2023/02/20(月) 13:01:32.69 ID:EjBuC5M80.net
信忠はすでに十分すぎるくらい評価されてるだろ

896 :名無し曰く、 (ワッチョイ 236d-/+FQ):2023/02/20(月) 13:15:38.29 ID:tBLeA/1x0.net
長篠前の勝頼の三河侵攻に対応してる

897 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-QxgI):2023/02/20(月) 13:18:15.08 ID:04Pqb7Ra0.net
>>892
寺院の扱いは難しいところだね
国衆扱いでもいいけどそうすると本願寺との連携ができないし
蒼天録だと全国各地に一向宗の寺院があって本願寺と同盟してないと凄く邪魔だったな

898 :名無し曰く、 (スップ Sd03-FCqY):2023/02/20(月) 13:21:58.53 ID:YDN4/TKDd.net
勝頼より低いのはね...

899 :名無し曰く、 (ワッチョイ 0301-zTR4):2023/02/20(月) 13:25:46.88 ID:g9r1tWiI0.net
信康切腹による信忠の風評被害を取っ払ったのが今の平均77な能力でしょう

900 :名無し曰く、 (ワッチョイ 4bbc-oojT):2023/02/20(月) 13:27:37.08 ID:kjSJBL+p0.net
そもそも本願寺が各地の一向衆を制御できていたのかが怪しいんじゃなかったっけ
だから蒼天録や乱世紀みたいな本願寺と同盟してないと各地の一向衆が敵に回るのはアレはアレでおかしい
各地の国人勢力みたいな感じで置いとけば良いんじゃないかなーと

901 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 13:32:54.71 ID:04Pqb7Ra0.net
確かに三河一向一揆は偶発的なもので本願寺本部の預かり知らぬところだったという話もあるね

902 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 13:34:38.72 ID:2Jbhbe0w0.net
信忠 83 79 72 73 307 盛名 城乗 砲術

勝頼 86 88 71 56 301 城乗 攻勢 馬術

903 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 13:51:54.81 ID:kjSJBL+p0.net
信忠は83/79/73/72
だから十分評価されてない?
人材豊富な織田家でも一線級の人材だし
東北地方なら無双できるレベルだよ

勝頼は86/88/56/71
だから強すぎた大将というには随分と控えめな数値になってしまった気がする
長篠前には徳川ボコってて、長篠後でも北条ボコってたのにこんな能力じゃ史実再現は厳しい
パワプロでいうところの基礎ステータスは高くてバッドステータスが大量についてるような人物のイメージなんだけどなぁ勝頼は

904 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 13:58:31.98 ID:YDN4/TKDd.net
勝頼は統率60台でいいな
長篠なんて最近じゃ統率取れずにバラバラだったと言われてるしさ

905 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 14:03:08.19 ID:CNyaZN6R0.net
北陸各地において一向宗の布教が広まった際にも
蓮如の男系実子が開山・開基となった加賀国は教義が徹底され地盤が強固になったけど
越前国は蓮如実子の女系婿や蓮如の叔父・従兄弟等が開山・開基だったために
地盤が固まり切らないままに朝倉氏によって排斥、改宗が進められたっていう見方もある
法主の教えには従うがそれを説く指導者層の坊官に対しては懐疑的な信徒も多々いた

906 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 14:04:41.74 ID:4dH+ad9rd.net
それは勝頼の能力云々じゃなくて断絶前の離反なんて当たり前の事だしなあ
今だって大手でも潰れる前は人材流出するじゃん
意外にも総合は信忠>勝頼になってたんだな

907 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 14:22:37.75 ID:9fhROcZ+0.net
徳川の信玄上げ、勝頼下げ的に高坂とかが忠臣、取り巻き佞臣って構図がそもそも怪しい
老害が諏訪殿w諏訪殿wで勝頼取り巻きが健気に頑張ってた可能性すらある

908 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 14:36:19.75 ID:Gv0+wEyaa.net
ぶっちゃけ武将個人ステよりもゲームのシステム周りの改変の方が先だと思う。

909 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 14:50:08.83 ID:2Jbhbe0w0.net
新生は死に特性が多いなか
信忠も勝頼も良特性しかも3つ持ち

数値と特性の両面から
一武将としては勝頼が若干勝るけど
主君としては信忠が上って感じの良い塩梅

910 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 15:02:00.62 ID:k6p0qGFi0.net
>>905
既に天翔記のファイルじゃ坊官どもを「えばりんぼ」と些か否定的に書かれてたもんね

911 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 15:32:15.34 ID:kjSJBL+p0.net
>>907
実際それはある
信長が実力主義なのに対して信玄はそうじゃなかったから負けたみたいな言説が一時期流れてたけど
実際には信玄も優秀なやつを各地の重要拠点に送りこんで領土を広げていったからやり方は信長と大して変わらない
ただ、そうやって実力のある奴らが力を持つと家としては危険で、
自分を取り立ててくれた大将には従うけどその後継者には従うとは限らないから
結局は勝頼と重臣たちの仲違いが長篠での大敗や甲州征伐での滅亡の大きな原因となってしまった
織田家は家臣に乗っ取られて滅亡したから、実は織田と武田は似ているのかも…

912 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 16:07:42.09 ID:HJ02zLdvd.net
武田は廃嫡からの勝頼の指導力不足(お家の責で本人の非ではない)、織田は嫡男が育っており織田家当主として既に認知されていた、でも反乱で横死
お家は滅びたけど、原因が全然違わないか

913 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 17:35:19.08 ID:91inNnhq0.net
信忠は死ぬまでバックに信長って大きな後ろ盾があったからな

914 :名無し曰く、 (ワッチョイ 23f9-gVs4):2023/02/20(月) 17:59:06.22 ID:dJS9EiDp0.net
それは確かにあるけど本能寺の変以外ほとんど失敗らしい失敗無しにやってるからな
秀忠は第二次上田の失敗で戦闘力思いっきり下げられてるし
それを思うと初陣の小牧長久手以外大きな失敗無いのに秀次の能力は不遇

915 :名無し曰く、 (ワッチョイ b5bc-fvOM):2023/02/20(月) 18:05:46.16 ID:GAy0QVmS0.net
信康もっと強くて良いんじゃないの?
信長も警戒してたんでしょ?

916 :名無し曰く、 (ワッチョイ b5ec-oojT):2023/02/20(月) 18:21:15.37 ID:2RQ4sTDK0.net
講談ではそうだけど実際はそうでもないので今でも過大

917 :名無し曰く、 (テテンテンテン MMcb-FwtB):2023/02/20(月) 18:27:32.37 ID:TZOtzM/ZM.net
特にこれと言った功績ないし
お家騒動招いてるからALL40くらいでいい

918 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 18:29:22.39 ID:46QWoAqfd.net
実績ないのに高くすんのは過大だよ
信康>秀康なのはおかしい
あと信忠は信長存命時に既に織田家当主だったよ
信康未満になるのはおかしい

919 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:01:24.83 ID:Z4TzrqgL0.net
信忠のバックにいた滝川一益はどうなの?
ゲームでは評価されてるの?

920 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:03:27.85 ID:kjSJBL+p0.net
信康は実績ないし
朝廷とか姫とかそういうのと同じ扱いで良いんじゃねと思ってしまう
イベントで死ぬだけの登場でしょ

921 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:22:13.87 ID:04Pqb7Ra0.net
実績というか実力が何もないのなら殺される理由もないと思うが

922 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:31:24.51 ID:m0Jv8jbX0.net
実力があったら信玄のように重臣の後押しを得て家康を押し込めていたんじゃないかな

923 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:32:28.52 ID:K17WMKNy0.net
お家騒動起こしたら殺される理由になるだろ

924 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:41:26.94 ID:xDKKS2E50.net
信康に関しては神君史観で高評価になってるんだろうなあ
粗暴な猪武者というのが妥当なんだろうけど

925 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:49:01.99 ID:Pq6ZZ9y50.net
>>903
勝頼のパワプロの例えめっちゃわかる
ノブヤボでは表現しきれんのかね?

926 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:56:42.32 ID:gwjEeVj80.net
大志の勝頼の志は決戦に敗北で戦意と家臣の忠誠が大幅ダウンと交渉が不利になるというデメリットがあったな

927 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 19:57:04.72 ID:yR5PKArvd.net
信康より武田義信のほうが猪武者としても上

928 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:06:12.04 ID:OpkKyBs00.net
>>919
革新 89 81 84 44
天道 89 81 84 54
創造 86 78 89 62
大志 89 82 84 62 75
新生 89 82 87 70

昔から知勇兼備で、鉄砲特性が高く、忍者や鉄甲船を持たされる事もあるぐらい優遇されてる
ただ近年は織田家中の面々も強化されてるので地味ではある

929 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:08:25.19 ID:gwjEeVj80.net
最近の滝川は群雄シナリオで独立してるし恵まれてるな

930 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:14:37.19 ID:Z4TzrqgL0.net
>>928
サンクス
滝川一益って産まれが謎なんだよね確か

931 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:18:09.21 ID:kjSJBL+p0.net
>>925
昔はノブヤボも汎用特能みたいなのがあったんだけど
いつの間にかなくなった気がする
外交とか教養とか野望とか魅力とかパワプロの特能みたいにすればもっとステータス設定に奥深さが出てくるのにね

932 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:22:47.22 ID:kjSJBL+p0.net
秀吉や光秀が特に有名だけど、それ以外にも織田家って中途採用者だらけだから…
森とか村井とかも外の人間でしょ

933 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:41:32.42 ID:0oan02Qtd.net
信玄も義信を廃嫡してから何年かあったんだから勝頼が後継者ってことをもっと内外にアピールしてたらよかったんじゃね

934 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:46:03.92 ID:Cf9ANZnHa.net
それやると北条と今川含めて近辺の豪族からそっぽ向かれるんじゃないの?
実際そうでしょ?

935 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 20:56:40.64 ID:2RQ4sTDK0.net
信康は三河を可もなく不可もなく収めた
切腹させられたのは文官メインの岡崎派と武官メインの浜松派で家臣が分裂してしまったため
頭二つになるのを避ける為に一方をなくしたってのがどうやら正しいらしい

単に家康が未熟だっただけ
信長と繋がりのある嫡子潰すとか普通に考えてあの当時じゃありえねえっす

936 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:07:24.33 ID:04Pqb7Ra0.net
>>935
そういう話なら岡崎派の石川や平岩を潰せばよくないか?
家臣団の分裂を解消するために嫡男を殺すというのは本末転倒に思える

937 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:11:46.05 ID:kjSJBL+p0.net
>>933
まぁ普通に考えればそうなんだけどなぜかやらなかった
理由は色々考えられるけど、それらを抜きにしてもやるべきことをやらなかった
義信・勝頼周りは信玄のガチの失策すぎて擁護できないんだよね…

938 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:37:41.99 ID:2RQ4sTDK0.net
>>936
石川や平岩や岡崎三奉行潰しても祭り上げるアホが居たら問題は解決せんからな
後に至るまで家康は三河武士団を持て余してた感もあるし

939 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:42:37.06 ID:UA3oH7AY0.net
>>933
他に対抗馬がいたわけじゃないしアピールの必要なんてあるの?

940 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:44:38.21 ID:5/MTnGZEa.net
お前ら信康殺した家康の数値は下げないのか?
信玄は義信殺したから下げろって言うけど

941 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:52:23.11 ID:GAy0QVmS0.net
信康の能力はともかくその後上手く行ってるんだから家康の能力下げる必要ないだろ

942 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:54:39.81 ID:lWfXWL040.net
滝川一益は烈風伝でも処断時に特殊セリフあるし
昔からちょい特別感あるよな

943 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:55:16.49 ID:kjSJBL+p0.net
>>939
家臣に舐められる

944 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 21:55:56.82 ID:kjSJBL+p0.net
>>940-941
むしろ早期に粛清して事を収めたんだから家康は大したもんやろ

945 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 22:06:59.17 ID:2RQ4sTDK0.net
親子でお家騒動を起こす前に家康は止めたのでまあマイナスなし
お家騒動起こりかけた信玄はマイナスでしょう
起こる前にうまく調整して結束を深めればプラスになる感じでは

家康は他家の介入の余地も回避した分も考えてるかもね

946 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 22:07:51.35 ID:dbCd+94D0.net
信康の実績無いってマジ??

947 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 22:25:15.27 ID:Nynb10k50.net
家内粛正したかどうかではなく
家内粛正した結果どうなったかが重要よね

948 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 22:47:59.27 ID:i6ErrDZhd.net
信玄勝頼の話は色々出てるけど、義信はどうだったのか
結果だけ見ると義信に対する支持が薄かったように見えるが、
義信が信玄を廃する可能性は全く無かったのかな?
後はどんな実績があったか
多分信康みたいに目立ったことする前に潰された感じ

949 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 23:04:21.10 ID:04Pqb7Ra0.net
義信は昔まあまあ強くて天道で大きく下げられて創造で底を打ってからまた少し上がってきた
いかにも武闘派という感じの能力値

950 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 23:12:56.75 ID:2RQ4sTDK0.net
義信事件は飯富家が割れたのも痛いね

951 :名無し曰く、 :2023/02/20(月) 23:42:04.66 ID:rUhd9iht0.net
信玄死んで継いだ時は周り敵だらけだったけど勝頼は上手く周りと同盟関係きずけたな

952 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 00:12:27.51 ID:qARWO8RE0.net
革新で猛威を振いすぎたせいか次作の天道で武田家の武将の能力値大幅に下げられたのが多かったな
馬場信春が知略50代で他作品と比べてだいぶ低かったと記憶してる

953 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 06:55:42.52 ID:1M80z2JO0.net
義信は川中島で謙信を押し返し謙信に評価されたりとそれなりに優秀だった感じ
まあ川中島自体が創作なんだけど

954 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 07:23:45.50 ID:o6TNTOUm0.net
信雄「次スレでは俺の再評価よろしく」

955 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 07:25:08.60 ID:9G4kpXlKa.net
お前外交向けで統率戦闘クソやんけw

956 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 08:00:37.10 ID:e3ZxR4uK0.net
のぶお

957 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 08:06:03.55 ID:/6DB9fvLd.net
>>953
山本勘助なんて爆上げ査定だったな
川中島では謙信に看破られて討死してたのに
今の評価は落ち着いてるけど

>>955
使い道あるだけまだマシなようなw

958 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 08:11:58.43 ID:pO3fBQOt0.net
>>951
信玄死ぬ前の時点で北条とはより戻していたし
勝頼継いでからなんかあったっけ
元将軍の仲介で上杉と和睦したり敵対関係に戻ったりを繰り返していたぐらいじゃない?
おまけに御館の乱で北条と手切れしちゃってそれが致命傷になってしまった

959 :名無し曰く、:2023/02/21(火) 11:13:59.05 ID:o7TbI/IS0
子供の頃に読んだ横山光輝の武田信玄の印象が強くて未だにイメージ像が固まったままになってる
三条の方 とにかく性格悪く信玄と不仲
武田義信 性格が三条夫人に似て傲慢、川中島の戦いで大損害を被る戦犯
穴山信君 イボガエル

960 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 14:36:10.32 ID:4PuDUSNPa.net
信雄を劉備のように再評価することは可能か
信忠や信孝は死んだのに信雄は幕末まで生きてるこれは深謀遠慮の持ち主だからかもしれない

961 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 14:37:35.26 ID:o6TNTOUm0.net
>>960
氏真「せやせや」

962 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 14:44:31.61 ID:o6TNTOUm0.net
いやまて幕末まで生きたって

963 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 16:08:34.89 ID:iEMPzXzf0.net
真田信之も幕末まで生きたな

964 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 16:24:21.01 ID:1PACOnapd.net
劉備は史実だとあんな他力本願の阿呆じゃないぞ

965 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 16:38:48.62 ID:JzKhjg8V0.net
ノブヤボなら
劉備 96 84 86 85 みたいな能力になりそう

966 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 18:25:34.70 ID:O+6S3FU+M.net
三國志の方でも統率武勇(武力)は低いと思う
漢中でちゃんと曹操に勝ってるわけで

967 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 18:42:51.52 ID:qz5iq8YLa.net
中原での戦いで完全に負け組な点がネックなのよね。曹操が追い払った呂布にあっさり領土寝取られた後はずっと誰かの居候。

ようやく曹操と対等になれそうなところで荊州失陥で全ておじゃんに。

968 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 19:05:31.52 ID:/mto590f0.net
島津毛利軍が酒井家討伐の為に伊達領から出撃、織田領で交戦して酒井家が勝つと伊達を盟主に同盟軍が結成され、弱小の織田はなすがまま同盟軍に組み込まれる
戦国時代から見ると無茶苦茶な事になってる

969 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 19:07:39.31 ID:b4+CypXB0.net
なんのお話?

970 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 20:24:58.76 ID:wulO5AhW0.net
ノブヤボプレイ日記?

971 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 20:29:06.16 ID:8evBVTF70.net
>>968
幕末じゃんw

972 :名無し曰く、 :2023/02/21(火) 21:01:11.59 ID:7GKBPJhF0.net
劉備は本拠地のカヒ落とされながら呂布袁術を抑えてた怪物だぞ

973 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/21(火) 22:07:05.25 ID:JzKhjg8V0.net
陸遜が美味しくいただきました

974 :名無し曰く、 (スププ Sd43-szpA):2023/02/22(水) 00:28:15.38 ID:a4x4FsIud.net
夷陵だって大軍を恙無く指揮して陸遜が指揮を執るまでは圧倒的だったわけだ
補給線伸びたのが失敗だったが陸遜に終始翻弄されたわけでもない

975 :名無し曰く、 (スププ Sd43-mngg):2023/02/22(水) 01:11:20.80 ID:LtefZabBd.net
官渡に置き換えても似た様な事は言えるよね
大敗北をしてしまったら後で何を言っても遅いのよ
だから、諸葛亮はリスクを取らずにけんじつだった
ただ、馬謖の起用を除いて

976 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-QxgI):2023/02/22(水) 01:24:31.79 ID:BoqQseTq0.net
そろそろスレチ

977 :!ninja (スッップ Sd43-brgH):2023/02/22(水) 02:04:01.72 ID:Ic6XFaMQd.net
木下藤吉郎って どのくらいのレベルの農民だったんだろね?
裕福な農民のイメージあるけど…

978 :名無し曰く、 (スプッッ Sd03-BTrK):2023/02/22(水) 02:36:57.80 ID:56P+qGi1d.net
申し訳ありません袁術さま

979 :名無し曰く、 (ワッチョイ cb8a-FCqY):2023/02/22(水) 06:32:04.12 ID:QDiVM5NV0.net
>>977
最近だと豪農だったと言われている

980 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1ba6-82wO):2023/02/22(水) 07:31:39.46 ID:qPnSDu3e0.net
>>977
日吉って名前だから貧しかったんじゃないの?
文字の読み書きも年齢行ってから覚えたって言うし

981 :名無し曰く、 (ワッチョイ c577-dk7X):2023/02/22(水) 08:50:36.33 ID:UG9BOmf40.net
その辺の貧乏な農民が
足利義昭の応対役や安国寺恵瓊との交渉ができるわけないもんな

982 :名無し曰く、 (ワッチョイ cbf8-byp6):2023/02/22(水) 09:06:21.62 ID:Vqurkq3J0.net
スレタイ読んで

983 :名無し曰く、 (ワッチョイ e510-L7Hu):2023/02/22(水) 09:26:01.78 ID:6cBgjV1I0.net
まあ秀吉の出自はこちらで
秀吉の出自を徹底議論 Part.2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1643724978/

984 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1ba6-82wO):2023/02/22(水) 10:42:39.38 ID:qPnSDu3e0.net
>>981
めっちゃIQが高くて天才肌の人物だったんじゃね勘が冴えると言うか

985 :名無し曰く、 (テテンテンテン MMcb-FwtB):2023/02/22(水) 11:44:09.61 ID:QsQsP2YOM.net
文字が読み書きができなかった時点で
出自は大したことないよ
教育受けてないってことだから

986 :名無し曰く、 (ブーイモ MMcb-O2Ws):2023/02/22(水) 11:47:08.88 ID:LQfFEvQaM.net
秀吉は行動力だけはあった
スレたてせず逃げた>>981と違って

というわけで新スレたててくるわ

987 :名無し曰く、 (ブーイモ MMcb-O2Ws):2023/02/22(水) 11:47:51.79 ID:LQfFEvQaM.net
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ56
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1677034054/

988 :名無し曰く、 (ブーイモ MMcb-O2Ws):2023/02/22(水) 11:48:36.82 ID:LQfFEvQaM.net
埋め立て支援お願い

989 :名無し曰く、 (テテンテンテン MMcb-YThI):2023/02/22(水) 12:14:08.56 ID:koMPmGxvM.net
匂い起こせよ埋めの端

990 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-QxgI):2023/02/22(水) 13:17:24.79 ID:BoqQseTq0.net


991 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8515-QxgI):2023/02/22(水) 13:17:52.16 ID:BoqQseTq0.net


992 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:01:13.74 ID:jSs3B7Zp0.net
>>987

このスレほんと踏み逃げの知略1多いよな

>>981
その小さい脳みそで二度と偉そうに武将の過大過小を語るなよこのゴミが

993 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:14:26.74 ID:jSs3B7Zp0.net
埋め

994 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:14:42.28 ID:jSs3B7Zp0.net


995 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:14:57.88 ID:jSs3B7Zp0.net
うめ

996 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:15:13.55 ID:jSs3B7Zp0.net
ume

997 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:15:29.11 ID:jSs3B7Zp0.net
産め

998 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:15:44.54 ID:jSs3B7Zp0.net
宇目

999 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:16:04.39 ID:jSs3B7Zp0.net
梅田

1000 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:16:26.52 ID:jSs3B7Zp0.net
熟め

1001 :名無し曰く、 (ワッチョイ ab10-/+FQ):2023/02/22(水) 14:17:00.97 ID:jSs3B7Zp0.net
>>981
一条兼定未満の虫けら
朝倉義景未満の虫けら
毛利輝元未満の虫けら
今川氏真未満の虫けら
織田信雄未満の虫けら
大友義統未満の虫けら

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200