2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ71

1 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1745-Wfyb):2024/02/11(日) 12:54:31.72 ID:mbiZo2Ys0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

※ゲーム以外の雑談は戦国時代板でお願いします

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1705663367/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

702 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:08:21.76 ID:2URfrxU90.net
四名臣は全国屈指の名将扱いなのに信玄氏んだだけで皆殺しにされるとか勝頼か四名臣とやらを下げるべきでは?

703 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:18:20.33 ID:2x+U2Aq50.net
板垣退助は板垣信方の直子孫だぞ

704 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:36:44.80 ID:UMWevydPd.net
いいとこなしで終わる板垣信憲はとにかく、乾政信もでてきたこと無いからねでも跡取りは主家の山内氏から迎えた養子なんだな。

705 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:54:00.65 ID:Wl4u9FXU0.net
真里谷武田になった武田信長もかなりの問題児だよな

706 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:55:32.83 ID:OzKmg6yp0.net
逆に甘利虎泰の息子は皆優秀で活躍してるのに
甘利信忠、甘利信康

707 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 21:59:02.93 ID:3zocReVi0.net
板垣信方の息子も佐久間信盛の息子もみたいな扱いに泣けるな

708 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 23:00:55.40 ID:hQ6EA2Px0.net
>>705
真里谷で思い出したが
そういや鬼美濃(原)は真里谷武田に攻められて所領を追われて
甲斐に逃れて甲斐武田の家臣になったんだよな
おもしろいもんだな

709 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 23:16:23.63 ID:F89FEBDo0.net
高坂昌信が長篠で討死・・・?
そうだっけ?

710 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 23:22:18.53 ID:d0bkRmb20.net
信長の野望出陣で甲冑姿の長慶が登場したね
甲冑姿の長慶は初めてでは

711 :名無し曰く、 :2024/02/22(木) 23:24:00.40 ID:hQ6EA2Px0.net
>>709
スマン
昌信のそこ間違っとるな、気にせんでくれ
誰と間違ったんだろ

712 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6f82-JwqE):2024/02/23(金) 00:47:41.52 ID:NNGYAmEX0.net
甲冑パターンないから差別化には向かんね

713 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf37-oD8G):2024/02/23(金) 00:58:23.96 ID:Ivp77hh+0.net
まりやつどかん

714 :名無し曰く、 (ワッチョイ 3304-tW/T):2024/02/23(金) 02:11:20.33 ID:q/ioPQOE0.net
馬場信春:長篠で殿軍中原田直政家臣(河合三十郎)にやられ討ち死に(信長公記にも比類なしと書かれてるレベル)
内藤昌豊:長篠で殿軍中朝比奈泰勝にやられ討ち死に(本多家武功聞書に忠勝と交戦とある)
山県昌景:長篠で最初に徳川に特攻して敗退、撤退戦で討ち死に
春日虎綱:長篠の3年後に海津城で病死(御館の乱で動き回った形跡あり)

山県だけ突出して情けない件
三方ヶ原でも徳川に崩されかけてるみたいだしコイツホンマ大丈夫か?って所が結構見えるな

715 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 02:35:18.18 ID:uN0KiIvk0.net
率いてた国衆が徳川に恐れをなしていたのであっという間にやられて敗北
勝頼に助けてもらって命拾い

先陣を務めて自慢の赤備えの圧倒的強さで徳川方を蹴散らす


脚色というレベルではない

716 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 02:45:53.78 ID:YGrpZEZfa.net
>>714
勝頼のアホが命令したんだからしょうがないだろ
重臣はみんな反対してたのに
御旗楯無も御照覧あれ

717 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff3a-xr8H):2024/02/23(金) 05:08:15.91 ID:PD+UsDBu0.net
長篠は指揮官級が死に過ぎ
武将狙いのスナイパーがたくさんいたのかな

718 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 07:07:44.35 ID:mGUuaGDO0.net
>>714
高坂が一番有能なんじゃないのかよ?
昔は高坂が優遇されてたはずなのに

719 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 08:19:21.22 ID:ipUE/Kn/0.net
何度も言われているけど三方ヶ原の山県の兵の構成は山家三方衆の兵で構成されてたからな。普段から徳川軍の恐ろしさを目の当たりにしてる連中
相手は本多忠勝、榊原の精鋭だし
あと明智城の戦いの活躍を無視されているのはなぜ?信玄の三河侵攻の時も別動隊率いて柿本城、井平城落としている
信長公記において彼の首級は一番に載るほど。この時点で彼が武田家臣の中で一番有名だったのは事実だろう

720 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 08:40:38.88 ID:PD+UsDBu0.net
何度も言われてるけどじゃなくてお前が何度も言ってるんだろ😅

721 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 08:49:10.74 ID:NNVFqvKb0.net
>>714
山県は20回突撃して柵をひとつ破壊して討ち取られた
何個もある柵のひとつ……
無茶な突撃して部下を巻き込んで意味があったのかと……

722 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 09:14:03.07 ID:ipUE/Kn/0.net
>>721
それどこ情報?初めて聞いたぞ。20回とか。そんだけ部隊を引かせれたら名将すぎる
そもそも一番左翼の山県隊がわざわざ柵に突っ込む方がおかしいやろ。

723 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:00:13.46 ID:uN0KiIvk0.net
織田軍が長篠みたいに重臣大勢討ち取られたら
佐久間信盛が相手側の首級リストの一番上に載るんだろうな

724 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:05:34.24 ID:88AGk5SV0.net
武田に限らず騎突はサイドアタックかバックアタックで真価を発揮する
正面突撃だと自軍混乱のリスクがある

725 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:08:42.26 ID:19sdjBBG0.net
>>718
高坂は実際相当有能だったと思うわ
上杉の抑えまかされてて、あそこ背後の信濃衆が離反したら詰むからよほど信頼されてないと任されない
高坂自身むずかしい殿軍が得意だし、本来能力は一番ありそうだけど
まあ光栄Pが山県推しを名言してるので...

726 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:11:23.69 ID:qC4E7fcx0.net
小幡の方の赤備はずっとスルーなんだよな

727 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:12:35.38 ID:19sdjBBG0.net
>>724
いきなり騎馬で正面突撃とか槍衾でぶっ刺されて即終了するだけだから
さすがにネタだろ
騎馬正面突撃であるとしたらある程度相手の陣形崩れたとこまですでにいってる段階だろうし

728 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:25:38.98 ID:8aJAN2Zpa.net
馬防柵と落とし穴あるところに突撃するのは馬鹿だよな
見えてる地雷を踏むようなものだぞ

729 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:39:45.11 ID:NNVFqvKb0.net
>>722
記憶で話しているが甲陽軍鑑か何かの本で読んだ
すぐ討ち取られたわけじゃなく何度も何時間も突撃して柵を乗り越えたものの力尽きた

730 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 10:43:23.12 ID:DICWuXIA0.net
陣地に籠る大軍を自軍と同数と誤認して前に出てしまいその隙をついて長篠城裏どりされて退路なくなる仕方なく正面突破を計り案の定壊滅って
勝頼の統率71ぐらいでいいんじゃないの?

731 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 11:08:26.16 ID:19sdjBBG0.net
しかし長篠は織田もあの期間でまるで城みたいな規模の陣地築いてたそうだから
秀吉みててもそうだが織田は工兵すごいな
とんでもない突貫工事だったろうし

732 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 11:18:32.17 ID:arI9AJBRd.net
平地に柵や塹壕作って行われた合戦って日本では長篠が初だとしたら信長に建設系の特性つけても良さそう。

733 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 11:37:21.23 ID:NNVFqvKb0.net
>>731
地味に工作能力って重要だよな
資金も技術力も動員数も
その辺を間近で体験した秀吉は重要視してたし

全部無視しても戦術でどうにかする謙信は論外として

734 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 11:44:16.48 ID:19sdjBBG0.net
>>733
武田も工兵すごいんだけど
織田はなんか規模とか含めて頭一つ抜けてるんだよな
織田は羽柴はじめ重臣が工兵使って陣地構築するのみんな上手いイメージある
もちろんそれだけ資材やら工兵動員できる経済力や輸送能力があるからできるんだろうけど
そりゃ道路整備しまくるわな

735 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 11:51:25.51 ID:88AGk5SV0.net
>>730
楯無御旗の前で誓うと統率100にブーストする

736 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:01:28.54 ID:NNVFqvKb0.net
>>734
攻城で敵の水路を断つとかの土木技術は凄いんだけど武田は城や陣地の構築はそれ程でも無かったように思える
だから長篠で見誤り突撃したのではないかと
資料の残っていない巨城の旭山城とか謙信に2回落とされ廃城にされているし城とか陣地構築は強固じゃないから敵もその感覚で判断したのかな

737 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:08:33.63 ID:zTUVIBVz0.net
謙信の城攻め能力は相当凄いと思う
七尾城も早く落としたくらい
目立った失敗は小田原城くらいか

738 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:09:30.40 ID:19sdjBBG0.net
>>736
確かに武田は土地柄もあるがそういう工作すごいよな
織田は各方面で大規模に動員して撤収したりを繰り返してるから慣れてるんだろうな
マジで現代のアメリカみたいなもんやな
織田の重臣に求められるのはそういうマネジメント能力か

739 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:23:05.14 ID:yoq1fq8m0.net
織田は弱兵って言われるし、兵雇うにも金かかるし、
集まりが悪いと致命的。

なので弱い兵を上手く使う為に「どうすれば安全に兵の損耗を抑えられるか、効率的に出やすい敵を倒せるか」
「兵雇う金を増やす方法」「兵となる民の流入を活発化させる為の政策」を捻り出してるんだよな。

740 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:33:27.27 ID:I1Ki8yeO0.net
そんな事誰が言ってんだ
ほんまに個人の感想でテキトーなこと言うやつ多いよな

741 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:43:32.19 ID:YZkAD5yM0.net
低偏差値大(奈良大学などなど)の史学科出身とかがボリュームゾーンだろうな、このスレ

742 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:44:45.82 ID:arI9AJBRd.net
昔は信長の野望でも何処で兵を集めるかで士気や練度が違ってたし、学者さんは言ってないけどよく創作物には採用されてた話だった様な。

743 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 12:44:49.82 ID:vKu+5kSa0.net
ネットの知識だろw

744 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 13:01:50.76 ID:PD+UsDBu0.net
>>740
まぁ、傭兵は戦況次第で逃げるから
その点で弱いと言うのは一理あるけどそれ言うなら三河やら甲州は関係なく金で雇われてる兵は弱いというのが正しいな

745 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 13:15:51.43 ID:8aJAN2Zpa.net
リーチが短いと農兵がビビって逃げ出すから信長はリーチの長さを重視してたな

746 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 13:16:03.41 ID:7L3CKgiz0.net
甲州兵は強いのに尾張兵に蹴散らされる現実
大坂の兵は弱いのに天下統一する現実

747 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 13:16:33.52 ID:K+GJ+d2v0.net
>>742
まあ元は上にいる大久保彦左衛門と司馬遼太郎のおかげで
尾張は弱く三河は強いだからな

748 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff59-xr8H):2024/02/23(金) 13:25:28.37 ID:PD+UsDBu0.net
人種が違うとかなら差も出ようが尾張と三河なんて隣町だからな
どこそこの高校の連中はしょぼいとか吹かすヤンキーと同じや

749 :名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-N2/4):2024/02/23(金) 13:25:38.89 ID:8aJAN2Zpa.net
信長は熟練の低い兵でも戦えるようにしたところが強みだな
前にテレビでやってたが馬防柵があると兵が逃げ出す確率が大幅に減ったらしい

750 :名無し曰く、 (ワッチョイ e3ce-iYNC):2024/02/23(金) 13:51:13.53 ID:zTUVIBVz0.net
違いと言えば徴兵の仕方では?
昔から戦いがあって熟練した兵ばかり使うかどうかで変わりそう
戦い慣れた人が多ければもちろん強いが数が少なく、何かしらで減ると立て直しが難しい
素人含めて広く数を集め、その分装備や設備で補い短期間で使い物になるようにする
代わりがきくから補充はし易いけど、こちらは人口と金が沢山いる

751 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2315-ZkHm):2024/02/23(金) 13:59:53.86 ID:QivRosMa0.net
なんかの本で読んだとき、戦国時代のアイデンティティはどこに住んでるかだったらしい
だからその土地で奨励されている性格になろうとすることはあったかもね

例えば〇〇の地域の人間は粘り強い(執念深い)=士気が下がりにくいとかね
士気が下がりにくい=強兵で、〇〇の兵は強兵っつう飛躍はありそう

752 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 14:37:47.08 ID:yC+QOBG/0.net
弱兵のはずの尾張の兵少数に惨敗した駿河の兵が最弱ってことで

753 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 15:40:16.80 ID:yoq1fq8m0.net
金で雇われたのは基本流れの民だからな。
だから命の方が惜しいから不利ならすぐ逃げる。
領地支配してる奴はそこの村々から兵役で集められる。
だもんで後ろ盾のある奴は基本逃げん。
そういう違いよ。

754 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 17:52:38.42 ID:xPwtCIGM0.net
>>746
世の中金だって信長が実践したし

755 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 18:12:53.84 ID:3N2baH1R0.net
秀吉に侵攻された長宗我部方が「上方の馬や武器豪華スギィ!うちの貧弱装備じゃ勝てないってはっきりわかんだね」と愚痴ってたそうだし、兵士の強さとかいう曖昧な言葉より資金力の方がよほど重要だったろうな

756 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 18:57:24.07 ID:K+GJ+d2v0.net
そういや応仁の乱も途中京都で大内政弘と畠山義就に対抗できる奴らがいなくなったも
政弘畠義就コンビが両方強いのに加えて大内家が遠征軍なのに金持ち過ぎってのなんか見たな

757 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:07:50.89 ID:G0V8TvNn0.net
金がないとそもそも戦争が出来ないからね
大名は皆大変だったろうね…

758 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:08:58.11 ID:PD+UsDBu0.net
大変なのは金ないのに戦争しようとする殿様持った民

759 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:28:39.68 ID:1wtkJIhz0.net
装備のいい龍造寺をボコった貧乏島津。

760 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:34:17.03 ID:arI9AJBRd.net
龍造寺はともかく島津は脳筋軍団でにすべき、知略も一番高い義久が新納忠元で80で良いよ。

761 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:39:29.32 ID:xPwtCIGM0.net
金が無いウクライナは欧米にたかってたが
少ししか出してくれなくなったので日本にたかりに来ましたと

762 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:45:44.36 ID:fjhuFRS60.net
他国を侵略して略奪で民を食わせてくれる、いい殿様じゃないのかな当時の感覚だと

763 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 19:52:34.11 ID:zTUVIBVz0.net
毛利元就だって金の為に博多を狙って色々仕込みをして北九州へ攻めた
もちろん個人や兵士の強さや士気は大事だけど、補給と装備を整える金が重要

764 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 20:06:38.02 ID:QivRosMa0.net
純粋に疑問なんだが略奪ってそんな儲かるの?

765 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff5d-xr8H):2024/02/23(金) 20:12:15.44 ID:PD+UsDBu0.net
これから自分の領土にする予定の土地ならマイナス

766 :名無し曰く、 (ワッチョイ e35b-iYNC):2024/02/23(金) 20:13:30.82 ID:zTUVIBVz0.net
島津流ならあり
奄美とか琉球とか

767 :名無し曰く、 (ラクッペペ MM7f-MJ5C):2024/02/23(金) 20:26:08.65 ID:xGOCW9ZVM.net
天下創世の略奪システムはかなり秀逸だったけど革新以降にはなくなったね

768 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1371-rT7U):2024/02/23(金) 20:33:07.56 ID:NNVFqvKb0.net
>>764
その場しのぎ
豪族連合なら国元の支持を得るには良いが支配は苦しくなる
謙信のように名前使って金を貸したほうが儲かる
寺社も金貸しで儲けていたしね

769 :名無し曰く、 (ワッチョイ ff71-JiQz):2024/02/23(金) 20:33:38.85 ID:EHC+iseZ0.net
天下創世はPCだと兵の移動できないから現地焼け野原にしたら占領しても守れないからな
そういう意味ではよくできてた気がするなおPS2版

770 :名無し曰く、 (スププ Sd1f-qAa2):2024/02/23(金) 20:43:48.92 ID:arI9AJBRd.net
武田なんかは武家としてそれで回す以外の方法あんの?ってレベルで甲斐が貧しかったもんね、知略は有っても政務は皆低いイメージだわ武田。

771 :名無し曰く、 (ワッチョイ 1383-ewg4):2024/02/23(金) 20:47:46.79 ID:XspI4ua20.net
で、でも信玄堤があるから…

772 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 22:28:31.81 ID:fjhuFRS60.net
内政なら最上さんところがぴかいちだと思う

773 :名無し曰く、 :2024/02/23(金) 22:51:00.38 ID:KPKPkMhy0.net
確かに
日本海最強の都市である 山形を作り上げた功績は計り知れないよな

774 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 00:02:50.93 ID:MAg2aJDt0.net
田んぼの中にタワマン建てたのも最上義光だからな

775 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 00:26:47.61 ID:DnvE8cwgd.net
最上義光は後継者育成に失敗したから手放しでは褒められない

776 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 00:37:34.67 ID:TW6M1veu0.net
山形藩は13回も藩主の姓が変わってるからな
最上自体は近江の交代寄合として存続し明治を迎える

777 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 00:39:39.23 ID:TW6M1veu0.net
水戸藩の家老の家系もあるんか

778 :名無し曰く、 (ワッチョイ 6f2f-JwqE):2024/02/24(土) 02:41:29.49 ID:nUbLG7us0.net
駒姫さえ生きてたら

779 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 07:04:58.94 ID:brhbHx1vd.net
メジャー武将の弟は武田信繁が固有特性貰ったけど、秀長もなんかあげたら良いのに、ステの合計値でも負けてるんだよな。
武田信繁
統率 84
武勇 76
知略 82
政務 77
合計 319
羽柴秀長
統率 80
武勇 60
知略 87
政務 86
合計 313

780 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 07:49:28.61 ID:KAtlrxRW0.net
信繁のステはまだしも固有特性は優遇され過ぎ
柿崎に討ち取られてるのに

781 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 07:52:51.40 ID:VSG1YIxCd.net
>>779
毎回縦長で見辛いんだよ
無駄にスペース取るし正直邪魔だわ
たまに横に書いてるんだから統一して書いてくれよ

782 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 08:04:17.24 ID:OF26qlrz0.net
>>755
島津も上方の軍勢の優秀さを敗因にしてたしね

783 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 08:23:00.73 ID:brhbHx1vd.net
知略担当なのおかしい言われてる島津歳久はこんくらいが妥当かな?
統率75武勇80知略72政務51、智将イメージ残したいなら知略と武勇入れ替えで。

784 :名無し曰く、 (ワッチョイ 7309-tAWs):2024/02/24(土) 10:28:06.75 ID:pyokz+NB0.net
>>779
北条は氏政下げて氏照氏規上げて欲しい

785 :名無し曰く、 (スププ Sd1f-qAa2):2024/02/24(土) 10:40:39.26 ID:brhbHx1vd.net
山形県の実業家、服部敬雄氏は最上義光の事大っきらいだったらしいが過剰な悪人イメージ付いたのもこの人が理由?、服部天皇と呼ばれる位の力があったとか。

786 :名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-4Qgh):2024/02/24(土) 10:46:29.98 ID:9qjRMGMid.net
秀吉秀長の煮えきらない採点もうちょっと何とかしてほしいね
秀吉はちゃんと武勇を評価するようになったのは前進と言えるけど
秀長も当時の影響力を考慮したら政務90台に乗っていいし統率も90近くていい

787 :名無し曰く、 (スププ Sd1f-qAa2):2024/02/24(土) 10:53:03.77 ID:brhbHx1vd.net
秀長は新生から全体的に上げて統率86武勇70知略88政務93、これ位有っても良いよな、…流石に過大かな?。

788 :名無し曰く、 (スッップ Sd1f-ewg4):2024/02/24(土) 11:06:06.21 ID:Eg6OIZH7d.net
>>787
武勇は5下げていいから統率を3位上げたい

789 :名無し曰く、 (ワッチョイ 43fa-1+Q/):2024/02/24(土) 11:08:59.83 ID:VcpdkMKh0.net
三国志の方と比べるとステータスの意味が曖昧なのがな
一騎打ちや舌戦とかも欲しいわ

790 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:07:50.43 ID:tQdtfvFh0.net
上杉家臣って統率80代多いけど流石に過大評価すぎじゃね?
80代クラスは本隊とは別に各方面で軍を率いて城を落としたりとか大将に変わって出陣したりとそのクラスだと思っているから
上杉家臣で当てはまるのって本庄とぐらいじゃないのか
だいたい活躍してる時って謙信の指揮下だし

791 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:09:44.68 ID:YJXS4d510.net
そんなこと言ったら武田は…

792 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:11:02.48 ID:TcG1gOT20.net
>>787
すごいいい感じだと思うわ
秀長は政務は90以上、統率85以上って感じ

>>784
氏政は知略と政務下げで統率ちょい上げって感じかなぁ

793 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:26:32.72 ID:tQdtfvFh0.net
>>791
武田は真田、山本、板垣は80代はおかしい
山県、馬場、秋山は80代、織田徳川戦線で別動隊率いて城を落としているから実績はある
逆に小山田信茂が過小
北条氏照の大軍を単独で撃破してる

794 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:44:06.31 ID:brhbHx1vd.net
小山田信茂は統率72 武勇79 知略 75 政務 50合計276 か僅差で統率<知略なのは意外だな。

795 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 12:55:52.86 ID:TcG1gOT20.net
>>793
滝山ってそんな大軍おらんやろ
氏照の本隊が2000とかで
信玄本軍2万が碓井峠から来て背後に小山田が甲州街道から抜けて来たので
背後の小山田にも対応するために守備隊の一部を割いて配下の中山なんかに率いさせて小山田に当てたらそれがやらえてそのまま城で防戦となった

796 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 14:18:32.09 ID:VcpdkMKh0.net
武田に最後までご奉公しなかったやつは低評価だぞ
せやろ真田はん

797 :名無し曰く、 (スププ Sd1f-qAa2):2024/02/24(土) 14:37:01.08 ID:brhbHx1vd.net
木曽や穴山と違って全く擁護出来んからな小山田は、二人と違い勝頼に感情移入して無くてもザマァwってなるわ。

798 :名無し曰く、 (ワッチョイ 3f61-X6hX):2024/02/24(土) 14:39:16.37 ID:1YdpK0CI0.net
>>793
板垣は別動隊で竜ヶ崎城の小笠原長時を撃破してるし小田井原の戦いで上杉軍を撃退してる
初期の武田軍最強の軍事実績なのに武勇低いのが謎

799 :名無し曰く、 :2024/02/24(土) 14:52:10.00 ID:qE9EhjQ3H.net
>>797
真田丸で小山田信茂は温水洋一が演じていたが小物感満載でよかったな
信忠に処刑を命じられるところは特に

800 :名無し曰く、 (ワッチョイ 8f6c-1+Q/):2024/02/24(土) 16:57:46.33 ID:sTq15vmY0.net
つーか小山田以前から続々と寝返り・逃亡してたわけで、勝頼とかいう貧乏神が逃げ込んでさえなきゃやりようはあったと思う
仮に偏りを保護したとして周囲敵しかおらんのにどないすんねん
上野に駐屯してた譜代連中は創作では勝頼のそばにいたとされる真田安房守を含めみんな転職&領地安堵に成功してるから結局は運よな

801 :名無し曰く、 (ワッチョイ cf15-izT5):2024/02/24(土) 17:03:30.66 ID:eCGse/870.net
>>787
その能力値、織田信秀とほぼ同じなんだが
織田政権の基盤を作った信秀とあくまで豊臣秀吉あっての秀長がほぼ同じ能力値っていうのはね

802 :名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-4Qgh):2024/02/24(土) 17:25:46.88 ID:9qjRMGMid.net
>>801
尾張下四郡の田舎の実力者と
天下の諸侯の取次役、紀州・四国征伐の総大将、関白が全幅の信頼を置いた大和大納言
秀長を同列に置いたらとしたらむしろ織田信秀が過大というべきでは

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200