2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あれ以降、ゲーム音楽は変わってしまった

1 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 04:43:56 ID:csZDHwj+.net
ゲームが変わったことよりもはるかに変わった

2 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/02/27(月) 04:51:03 ID:jYEvuQKU.net
             ∧..∧
           . (´・ω・`)
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

3 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 05:14:27 ID:cCRFHUFh.net
環境音楽っぽいの多いよね

4 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 08:54:16 ID:ROFyjkrP.net
まぁ、言いたいことはわかる

5 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 11:04:38 ID:oGvInkh8.net
そういうのじゃないと、お仕事として認めてもらえなくなっちゃったのかなぁと。


6 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 13:03:33 ID:Y+MI9QUl.net
>>1の日本語w

7 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 18:30:47 ID:fhkf+M7w.net
昔程ゲームに夢中になってないせいかもしれんが。
FF7までの通常戦闘曲は思い出せるのに10が思い出せん。
ゼノギアスは全部思い出せるのにゼノサーガは何一つ思い出せん。


8 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 18:58:22 ID:zGqGPMwo.net
最近、質よりも感性に頼った曲が多いかも。

9 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 23:30:43 ID:a9QXGvij.net
PS1時代のスクウェアは迫りくるものがあったな

10 :SOUND TEST :774:2006/02/27(月) 23:42:19 ID:am/D2Do6.net
世代によっては、
SFC時代のスクウェアは迫りくるものがあったな、
と言う奴もいるんだろうな

そしてそのうち
PS2時代のスクウェアは迫りくるものがあったな、
という世代が出てくる

そういうことだ

11 :SOUND TEST :774:2006/02/28(火) 00:44:37 ID:yGidQioK.net
ああ、そういうことかもな

12 : 株価【21】 :2006/02/28(火) 03:24:08 ID:/ytoiJLL.net
メロディーを口遊んで楽しいものだけが本物

13 :SOUND TEST :774:2006/02/28(火) 06:17:47 ID:eJyOEOjZ.net
映像表現技術の進歩で映像が前景化した分、音楽が後退したとはよく言われるね。
まあ、過渡期だってことさ。

14 :SOUND TEST :774:2006/02/28(火) 10:59:21 ID:HAO4X6R2.net
映像を作る人と音楽を作る人は違うんでないの?
あ、前者が後者にちょっかい出したのか

15 :SOUND TEST :774:2006/02/28(火) 12:51:59 ID:AA9JJ1ly.net
ていうかおまいら「あれ」をはっきりさせろよw

16 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 00:51:06 ID:WSeyF2i1.net
あれ=内蔵音源を使いこなせなくなったゲーム作曲家が増えた

17 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 01:06:23 ID:lR15srX1.net
スターオーシャン3は意味もなく生音っぽくて全くゲームに合っていなかった

18 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 05:30:23 ID:cM6OTsCO.net
PCEのCD版のゲームはどれも音が気合入ってたな
ysとか特にかっこよかった
今の曲は俺には小難しくてダメだ

19 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 10:57:07 ID:55oi+ibc.net
>>18
小難しいと思わせる曲なんかダメだな

20 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 17:04:27 ID:/PPRkFvC.net
チープな音源。
短いループ。
覚えやすいメロディー。(又は頭に残る)
電子音剥き出しの音。

21 :SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 18:22:57 ID:9VREOOeD.net
あれって64の事か?

22 :SOUND TEST :774:2006/03/02(木) 13:10:08 ID:oLWoHFar.net
なんで微妙にすっ飛ばしてくるんだw

23 :SOUND TEST :774:2006/03/03(金) 00:49:01 ID:FURE2sd6.net
もうあれ以前に戻ることは出来ないのか

24 :SOUND TEST :774:2006/03/06(月) 16:29:42 ID:G4srFSLg.net
そうだね、あれ以降が懐かしいよ。

25 :SOUND TEST :774:2006/03/08(水) 14:39:28 ID:/A2TB7CH.net
以降についてどう突っ込むべきか…

26 :SOUND TEST :774:2006/03/08(水) 14:44:31 ID:Y63nd1hU.net
あれ以降、ってサガフロンティア2の事だよね

27 :SOUND TEST :774:2006/03/09(木) 02:48:11 ID:jovxGZo8.net
あれさえなければな…

28 :SOUND TEST :774:2006/03/09(木) 03:08:49 ID:KsGEy92G.net
あれってファミコンの頃だろ
ファミコン以前のゲーム音楽は神

29 :SOUND TEST :774:2006/03/09(木) 04:25:13 ID:BbXz4pf6.net
>>7
音楽に関してギアス全部覚えててサーガまったく覚えてないというのは釣りにしか見えてこない漏れ。

30 :SOUND TEST :774:2006/03/09(木) 09:23:20 ID:7KnTKY3a.net
ハードの進化に伴って音源の向上や同時発音数の向上が可能となり、
重厚感のある曲が可能となったが、反面それは複数の楽器で
煌びやかに飾った物で、どのパートを全面に押し出したいのか分かりにくい事がある、

ハードに限界があった頃は少ないパートでユーザーを
納得させなければいけなかったのでメインフレーズに力が入ってた。
結果、過去の曲に「口ずさみやすいフレーズ」が多いのはその為ではないか。

音楽を語ると曲の完成度を重視するあまり、重厚感のあるオーケストラ調やら
自然から感じる空間を意識した環境音楽、あるいはエフェクトをふんだんに
使用した物が褒め称えられるが、ゲーム音楽にはゲーム音楽らしい構成があると思う。

だがハードが進化すれば表現の幅が増えるのでこうなってしまうのは半ば必然。
昔の曲が良かったと思うのは、限られた環境の中で作曲家の努力の結晶が
ユーザーにそのまま伝わる構成だったからではないだろうか。

つまり「火の鳥&キングコング2最強」と言いたいワケだ。

31 :SOUND TEST :774:2006/03/09(木) 09:58:10 ID:Y5l/TV7Y.net
音数が少ないと濁りにくいので、素人でも不思議ソングが
作れる。味のある古いゲーム音楽はそういうもの。
もちろん達人が作ったものは別。

音数が増えると素人は手が出せなくなる。すると”普通”の曲が
作れる人が大半になるのでつまらなくなる。これも達人は別。
”昔の「味」を理解する達人”が理想だなー。

要するに「TATSUJIN最強」と言いたいワケだ。

32 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 01:53:02 ID:LjkyY/pz.net
悪意をもって言っている分けぢゃあないが、音質の向上が最もマイナス方向に働いてしまったのはイトケンだな。
ノビヨも同じような事たまに言われるけどこの人はちゃんとハードの進化に適応していると思う。

33 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 20:14:22 ID:Gb9ibzeX.net
打ち込みがしょぼいが。
光田も進化してる余寒

34 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 20:43:16 ID:NRv+57x8.net
確かにあれ以降、本当に口ずさむ音楽が無くなってしまった
トラック数が多いと主旋律がハッキリしないからなぁ…
壮大ではあるんだろうけど、あんまり印象に残らない

最初の数分間はシンプルな4音程度の曲をループさせて
たっぷり脳内に刷り込んでから、徐々に曲に合わせて
楽器の数を増やしていけば、そこそこ印象に残るんだろうか?

35 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 21:32:05 ID:BCLgOrcg.net
トラック数のせいじゃなくて、単に作る腕が無いんじゃないの?
あるいは、わかりやすいメロディーのニーズが無いと
思っているとか。どっちにしてもダメだけどな。

36 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 22:00:15 ID:Gb9ibzeX.net
チャイコフスキーの白鳥の湖とか、オケでたくさん楽器鳴っているのにメロディー印象に残るんだぜ?

37 :SOUND TEST :774:2006/03/10(金) 22:49:03 ID:3j9/F5e9.net
あれ=CGムービーにやたら力をいれはじめたころ
な気がする

38 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 00:05:41 ID:YRwlwEMA.net
最近、パルテナの鏡とかってファミコンのゲームの音楽を聴いた。
ゲームはまったくやったことなかったのだが、数回聴いただけなのにすごく耳に残ってる。
ゲーム音楽の本質はそうあるべきだと思う。

39 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 03:57:04 ID:/XqFdzVq.net
昔からスタンス変えずに成功してるのってドラクエくらいだな

40 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 08:17:20 ID:pBN73hFR.net
野村とか言う奴がFFのキャラ描き出してからこの世のなにかが崩れた

41 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 10:35:26 ID:SIpe8OBC.net
ドラクエもファミコン時代よりつまらなくなってない?
特にプレステに移行してから音色が平凡で
DTMっぽく感じられてどうもね・・・。

42 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 11:24:59 ID:QScOI0sh.net
分かりやすいメロディ=ダサイ

みたいな流れがあるのでは?
クールさを狙ったようなゲームならそれでいいけど……。

43 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 12:45:31 ID:YRwlwEMA.net
>>40
ワロスwwwwwwwww

44 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 19:58:34 ID:GgtQDOGU.net
俺は昔から変わってないと思うけどな
今も昔も雑音ロック トランスつーの?
ドラムがずたずたうるさい曲ばかり リメイクすると大抵のファミコン曲そうなるし
ロックでアレンジすることしか出来ない能無し音楽家多すぎ
オーケストラにしろとはイワンがナムカプの魔界村や源平には幻滅

45 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 20:28:02 ID:YRwlwEMA.net
それはどう考えてもアレンジャーが能無しなだけです。
あと、ディレクターがそういうものを望んだってこともあり得る。

46 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 21:41:15 ID:ayeyYvsC.net
>>40
野村氏はデザイナーだから、音楽とは関係ないような…。
植松氏に曲の主張を抑えるように言ったという話があるけど、
あれはあくまでも噂だからなぁ。

47 :SOUND TEST :774:2006/03/11(土) 22:41:39 ID:P98HeusL.net
>>40
確かに

48 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 03:46:52 ID:mOobofAl.net
「俺達の耳が肥えた」という線は?

49 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 04:26:11 ID:/bXLHhFl.net
>>46
そういう直接的なことじゃなくて、野村が前面に出たことで
ゲーム業界の流れが変わったってことでは。
明らかに、FFの方向性とか変わってるしなー。

「映画を目指してるわけじゃない」とか言ってた坂口もあーなっちゃったし。

>>48
ねーよwwww
ハードが変わるごとにゲーム音楽は劣化してるんだぜ。

50 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 07:29:31 ID:dK3JwaIj.net
>>44
お前の個人的な好みなんぞ知るか

51 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 09:21:04 ID:ahijwxY9.net
>>49
確かにFF7の功罪は大きい
俺は功より罪の部分が大きいと思っている
それにしてもFFは変な方向に進みすぎだよな


52 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 09:29:09 ID:YgVmyKEp.net
要はアレンジ能力ですよ
原曲がアレンジされてグレードが下がる場合
原曲のハードに対する作曲者のアレンジ能力が高いということ

原曲がアレンジされてグレードが上がる場合
アレンジャーの技量が高いということ

ところで、アレンジが優れているかどうかを判断する基準は
無駄な音があるかないかである
ちなみにFCのチャレンジャー1面の曲のベースラインはすごい

53 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 16:05:13 ID:2pupki6R.net
アレンジも何も、そんなのリメイクにしか当てはまらないじゃないか。
一から作ってても、ファミコン時代のほうが曲の質がいい。

54 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 17:06:31 ID:BAsOdh+m.net
FF12のサイトより
「今回の試みとして、ゲーム本編の随所に共通のメロディを使用」
って、そんな当然の事が今頃「試み」なのか・・・。
わざわざサイトに書いて「売り」になると思っているのか・・・。
こだわりや愛情がなかったと言ってるようなもんだろ。

55 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 17:18:07 ID:RGnuP2ye.net
FFとしては初なんじゃないか?
べつにそんなの売りにしなくていいけど。

56 :SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 21:53:29 ID:6hhM7uJ+.net
音楽がサッキーだから、そういったアレンジをプロデューサーが
依頼したんだろうな
今までは音楽の重要性を意識していなかったのか、あるいは
坂口さんが辞めてからのFFとして、わざと意識したのかもしれない
絶えず売れ線を目指しているFFとしては、わかりやすく伝えたんだろう

こだわりや愛情なんかFFはないですよw
FFは時代に応じてコンストラクションが全く違う
シリーズを名乗るなら、ポリシー・哲学が一貫してないとね

57 :SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 00:41:46 ID:7ojvx8lv.net
多用しないまでもメインテーマのモチーフを使いまわすことなんざ
FFだってから前からあったし別にいまさら公言することじゃないような気がするんだけど・・・
スタッフの中にに葉加瀬太郎にメイン曲作ってもらったのがよっぽど嬉しかった奴でも
いるんじゃないのか。「これで箔がついた」とかなんとか・・・

58 :SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 00:53:35 ID:5G2AOOyx.net
>>57
メインテーマを使いまわすんでなくて、共通のメロディって書いてあるが。

59 :SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 00:56:27 ID:7ojvx8lv.net
>>58
何か?

60 :SOUND TEST :774:2006/04/05(水) 15:01:25 ID:D/BWvxas.net
葉加瀬太郎といえばリングオブサイアス


……知らないですかそうですか

61 :SOUND TEST :774:2006/04/08(土) 02:05:02 ID:ogc6lkZl.net
任天堂だけはガチ

62 :SOUND TEST :774:2006/04/11(火) 18:21:31 ID:C826GLu8.net
最近のも聴こうと思ってランブルローズのサントラ買ってみた
歌モノなので退屈はしなかったし主人公キャラの曲は好き
どうせならメリケソ人キャラだけじゃなく、モンゴル人とか忍者も洋楽に
しとけばいいのに、とオモタ
あと音デカ杉

63 :SOUND TEST :774:2006/05/28(日) 01:06:57 ID:h6qeil0j.net
耳に残る旋律というのが無くなってきているのは凄く寂しい。
ドラクエなんかは、まだ何とかがんばっている感じもするんだが(個人的な感想ね)

そういう残念感を感じつつ、真・魂斗羅のぶっとびまくったロックを聴いたときは
「これはこれでいいかなぁ」とか思ったけど。
一応、メロディではないにしても、リフは頭に残った。

64 :SOUND TEST :774:2006/05/31(水) 23:23:18 ID:qIgDqRSe.net
昔の電子音は無表情だから、曲や演奏が無表情でも違和感はなかったし、
逆に表情がついていたり、ナイスなメロディーだと好感度がUPした。
つまり、電子音だと許容範囲が広いので、ヘボい曲も「味がある」と受け止められる
場合があった。

現在よく使われる生楽器の高音質なサンプリング音色は、演奏に表情が必須。
そんな演奏テクを持ち、なおかつ音色に見合ったナイスなメロディーを書ける人など
もともと少なかったから、ハズレ率が上昇したのは自然な成り行きか・・・。


65 :SOUND TEST :774:2006/06/01(木) 10:09:47 ID:yJvWZG01.net
>>56 >>55
はあ?馬鹿か、テメーは
モチーフの変奏ぐらい、FFは昔からやっているわ
サントラ一枚も持ってないが少なくともSFCの6ぐらいからは

レベルの低い書き込みするなよ

66 :SOUND TEST :774:2006/06/01(木) 13:15:04 ID:K2K16WS4.net
>>65
・・・亀レス乙

FFは4が初体験なんだけど、4の「オープニング」って他でも
使われてるよね。12でも流れたのでちょっと目頭が熱くなった。

67 :SOUND TEST :774:2006/06/01(木) 14:34:52 ID:/VflhBd7.net
なんていうか、3Dゲームが増えて音楽のテンポが変わってしまったよな。

68 :SOUND TEST :774:2006/06/01(木) 16:14:06 ID:IL8bdhc7.net
>>66
他にも、と言うかFF4のOPのイントロを流用したのってFF12以外無いんじゃないかな
最も曲が好きなFFが4なんであれ聞いた時は崎元GJ!!と思ったよ

69 :SOUND TEST :774:2006/06/02(金) 23:02:00 ID:k4h44b3b.net
>>68
FF6の「蘇る緑」の後半にも出てくるよ

70 :SOUND TEST :774:2006/07/23(日) 18:38:34 ID:YjOBEEg2.net
MSX MACHINEGUNS でググってみれ
3和音の虫姫さまやサンダーフォースなんかが聴けるよー

71 :SOUND TEST :774:2006/07/23(日) 21:26:05 ID:jCZKJEhM.net
>>70
メロディー2音+ドラム1音かー・・・
メロディー3音はないと和音の響きが出なさ杉

72 :SOUND TEST :774:2006/07/24(月) 18:54:30 ID:ApeoLTOQ.net
>>71
割り込み入れてハモってるのもあるじゃん

73 :SOUND TEST :774:2006/07/24(月) 21:04:37 ID:yX7fkT2v.net
>>72
それはわかるけど、やっぱ苦しいなと思ってしまう。
まあ僕がMSXユーザーじゃないからかも。

74 :SOUND TEST :774:2006/07/24(月) 21:17:07 ID:meHb/yLh.net
スゲー!!!!!とか思ってんのは俺だけなのかoTL

75 :SOUND TEST :774:2006/09/16(土) 11:56:27 ID:i+zSYIGM.net
そう

76 :SOUND TEST :774:2006/10/05(木) 17:06:33 ID:JseTZ3KK.net
もう映画サントラと変わらん

77 :SOUND TEST :774:2006/10/12(木) 22:23:34 ID:rhL2zU0c.net
すでに苦行

78 :SOUND TEST :774:2006/10/17(火) 20:44:09 ID:ZZ3qma+t.net
  __)ノ
.,'´,  `ヽ
i ノリノ从))〉
ヾ(リ゚ ヮ゚ノリ 
 ノ「._|_|エ[]フ
く/ノj土jj、
   |_lヲ

79 :SOUND TEST :774:2006/10/19(木) 13:00:40 ID:TDPRDsH8.net
PSG

80 :SOUND TEST :774:2006/10/23(月) 16:54:43 ID:TBkkipTl.net
SSG

81 :SOUND TEST :774:2006/10/27(金) 23:36:12 ID:s8VVEYRZ.net
初心忘れっ放し

82 :SOUND TEST :774:2006/11/02(木) 23:22:38 ID:Hi6lieaP.net
>>76
しゃーないよね。こうなるのは避けられなかった。
昔天外魔境IIをやった時、将来はたいていのゲームが
こうなるのかと思ったもんだよ。

あるクラシックの演奏家がこんなことを言ってる。
「音楽の中にある「限定」があることこそが、私は好きなのです。
最小限の音、そしてむしろ「最小限の自由度」が。
それこそが「偉大な瞬間」で、小さなことのうちに大きな喜びがあるのです」

昔のゲー音のほうが名曲・良曲が多かったといわれるけど、
(それ自体ただの錯覚かもしれないわけだけだが、)
もしそうだとしたら、こういう要因もあるのかなと思う。

83 :SOUND TEST :774:2006/11/02(木) 23:39:35 ID:vlooW3BV.net
作曲じゃなくて、単なる音遊び。

酷評だが、これが今の現実。

84 :SOUND TEST :774:2006/11/02(木) 23:50:43 ID:+nHR1/cc.net
もういや。


85 :SOUND TEST :774:2006/11/03(金) 18:19:06 ID:s82MzV4f.net
SFC絡もうだめになった。
ファミコンで充分

86 :SOUND TEST :774:2006/11/04(土) 21:59:25 ID:ieSbuBqP.net
SFCはそこまでダメとは思わないけどねえ・・・。
FF4、悪魔城ドラキュラとか好き。
ただ、クソ曲&音だと聞くに堪えないのはSFCかも。
ファミコンのは意味不明な曲でも何となく聴けちゃう気がする。

87 :SOUND TEST :774:2006/11/05(日) 15:43:14 ID:m3lQ4RY2.net
人の手じゃ弾けない曲が好き

88 :SOUND TEST :774:2007/01/03(水) 00:04:23 ID:ip/8pA4U.net
最近SFCの曲聴いてビックリした
>>85-86に部分的に同意

89 :SOUND TEST :774:2007/03/03(土) 18:51:18 ID:9jQC004c.net
マリオの1−1でのイントロとかスター取って無敵状態になった時の音楽とか
ゲームやったらそのタイトルに1曲くらいは口ずさむようなのあったんだけどなあ

90 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 15:08:46 ID:mfZ8uNFn.net
かぁーいぃ
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a051287


91 :SOUND TEST :774:2007/10/08(月) 01:11:11 ID:WJHprcx8.net
PCエンジンのCD-DAで時代の変化を大きく感じた

92 :SOUND TEST :774:2008/01/31(木) 15:24:03 ID:7XE4nGJE.net


93 :SOUND TEST :774:2008/01/31(木) 15:48:12 ID:a4X2N68m.net
プレステがスカスカ音で全てをダメにした

94 :SOUND TEST :774:2008/01/31(木) 17:22:52 ID:dSqXGAMe.net
生音、ストリームがゲーム音楽をダメにした。

95 :SOUND TEST :774:2008/01/31(木) 19:16:25 ID:dtHf2hdR.net
制約がある方がいいよね

96 :SOUND TEST :774:2008/02/12(火) 10:06:04 ID:6eSiFxfn.net


97 :SOUND TEST :774:2008/02/12(火) 14:09:12 ID:nb3hmppq.net
ゲーム”音楽”作ってる奴でも本当に作りたいのは”音”
昔は音源の制約があってどうしても音が作れなかったんで曲に逃げるしかなかった
昔のインタビュー記事みりゃ音の制約があったから○○できなかったって愚痴のオンパレード
他人の曲を褒めた話はあまりないが音はベタ褒めになる事が多いなど興味は殆ど音にばかり偏る

今は音作りだけでお腹いっぱいになれるから曲なんかいいかげん
いい音をリズムで適当に流せばテクノって呼んでもらえるんでそれ以上求める必要がない
曲の退化とは裏腹に音作りやフィルター・エフェクトの使い方は進歩の一途を辿ってる

昔のゲーム音楽ファンはクリエイターが嫌々やってた曲という逃げ技に惚れてしまっただけ
正に悲恋だな


98 :SOUND TEST :774:2008/02/13(水) 07:17:35 ID:DOzUAA0P.net
>他人の曲を褒めた話はあまりないが音はベタ褒めになる事が多い

同意 思い返せば当時はこればっかりだったな

99 :SOUND TEST :774:2008/02/13(水) 10:12:59 ID:Z5hTx/z7.net
有名なところで植松のアクトレイザー絶賛とかか
去年のPRESS STARTでも古代に直接言ってたりしてたが、確かに曲自体はさほど褒めてない

100 :SOUND TEST :774:2008/04/07(月) 06:10:41 ID:2vr3EohJ.net
この板ではサルーインが超名曲殿堂入り扱い受けてるの見て
びっくりした
ゲーム音楽的に歴史的大作だったんだね

101 :SOUND TEST :774:2008/07/22(火) 00:37:56 ID:mD097Rx5.net
曲に逃げるって

102 :SOUND TEST :774:2009/04/12(日) 06:48:17 ID:gaD09XNZ.net
保守

103 :SOUND TEST :774:2010/03/31(水) 23:19:27 ID:L0HdDgyI.net
いいじゃん高度な曲が増えた。

104 :SOUND TEST :774:2011/01/13(木) 12:01:01 ID:SBBA7tIN.net
test

105 :SOUND TEST :774:2011/02/16(水) 22:10:23 ID:eGmMiY7k.net
>>97
数年前のレスだがおもしろい話だな
みんながみんなそうではないはずだけど

106 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 00:04:33.83 ID:Nn3sr33D.net
サンプラーの進化やストリーミングで、
オーケストラが表現できるようになったのはすごい。
ただ、オーケストラをまともに書ける作曲家が日本には少なすぎる。
洋ゲーはハリウッド映画音楽の作曲家をバンバン使ってる。

差はここ。

107 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 05:22:44.66 ID:Bsa23MP0.net
>>1
植松は骨太爆音でスーファミ音質に合わせた曲が得意、
崎松は医系家族だけあって音程ガチガチの合理的な環境音楽が得意、
浜渦は情緒的もしくは存在感空気なオーケストラ・エレキベースが得意だから。
実際FFは7からPSの大容量ディスクに変わって音質劣化したから
電子音楽からオーケストラへの移行に拍車をかけたという事情がある。

108 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 05:26:50.99 ID:Bsa23MP0.net
あと植松は実際にゲーム聴きながらじゃないとわからない部分がある曲をつくることが多い、特にバトル音楽は。
一方浜渦はゲーム聴きながらだと逆に良さがわからなくなる。
崎元は音楽理論に忠実過ぎて逆に不人気。

109 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 05:27:44.49 ID:Bsa23MP0.net
>>107
崎松じゃなく崎元な失礼

110 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 07:18:48.08 ID:Vmc4FEnR.net
安井洋介は昔のゲー音のいいところを継いでるね
でもFM音源は嫌い

111 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 09:24:25.38 ID:Nn3sr33D.net
>>108
崎元が音楽理論に忠実とか、
寝言は寝て言えよ。

112 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 14:13:16.01 ID:Bsa23MP0.net
でも浜渦よりは忠実でないかい?
浜渦は芸大出てるのに学者って感じがしない。
ホント普通のよくある芸術家ってイメージの曲が多い。

113 :SOUND TEST :774:2011/07/17(日) 17:16:35.51 ID:Nn3sr33D.net
>>112
どっちも違うと思う。
ただエセオーケストラ具合で言ったら崎元さんの方がオーケストラっぽいのは分かる。

だいたい本人が音楽理論全く知らないと公言してるしな。
浜渦さんは、どうしてああなった。

114 :SOUND TEST :774:2011/07/27(水) 01:07:42.71 ID:sxMfFYZf.net
DC PS2 GC こっから自由度が高くなりすぎた

115 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【26.3m】 :2013/02/11(月) 23:21:40.84 ID:LR2wEtOT.net ?PLT(12080)
あれって?

116 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/02/25(月) 07:33:45.50 ID:mGcOJ1UZ.net
人工内耳へ置き換えてから、ゲーム音楽はみんなガーガーという感じの雑音のような音楽に…。
失聴前にプレイしたことがあるゲームなら、音の記憶の勘でだいたいこのBGMかはわかりますが…。

117 :SOUND TEST :774:2013/03/09(土) 11:31:27.56 ID:FEUuc23r.net
音源による一種の束縛が個性として成り立ってた時代はよかった

進化するにつれてその束縛がただの足かせになってきたから
今のゲーム音楽は…

118 :SOUND TEST :774:2013/03/09(土) 15:43:30.47 ID:u/p72Y7h.net
(自分がゲームを卒業した時)からゲーム音楽は変わった

119 :SOUND TEST :774:2013/03/09(土) 19:51:00.38 ID:9Kuoocg6.net
もう80年代や90年代と同じ気持ちではゲームに向き合えないからね…

120 :SOUND TEST :774:2015/08/10(月) 01:39:34.74 ID:hu4WbBjl.net
GMM幹部の話題そらし工作がまた始まっているな。
今度の被害者はかふ参か、マジ最低だな。


535 名前:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 投稿日:02/07/23 03:36 ID:???
かふ参は結構Hって本当?


536 名前:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 投稿日:02/07/23 03:42 ID:???
おまいら、アクセス解析されてるから誰が書き込んだのかなんて
Mさんにはとっくにお見通しなんだぞ!


537 名前:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 投稿日:02/07/23 04:10 ID:???
>>536
んで、かふ参は結構Hって本当?

121 :SOUND TEST :774:2017/01/21(土) 17:06:14.69 ID:cywgULVi.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

122 :SOUND TEST :774:2017/02/26(日) 20:25:31.43 ID:elF/I7T7.net
終わりだな

123 :SOUND TEST :774:2017/03/03(金) 00:30:22.12 ID:j10QS1S/.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

124 :SOUND TEST :774:2017/03/26(日) 11:25:23.06 ID:KJtPMlN6.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

125 :SOUND TEST :774:2017/12/26(火) 10:40:25.21 ID:P3mRazPq.net
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

9HF7BXXCJU

126 :SOUND TEST :774:2018/05/20(日) 14:39:04.83 ID:yb7conKr.net
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KH9EZ

127 :SOUND TEST :774:2018/05/20(日) 20:08:09.37 ID:CW08hilp.net
KH9EZ

総レス数 127
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200