2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲーム音楽作る仕事に就きたい

1 :SOUND TEST :774:2008/03/01(土) 21:05:44 ID:413lvoMF.net

具体的にどうすればゲームのBGMとか作る仕事に就けますかね…?

2 :SOUND TEST :774:2008/03/01(土) 21:26:08 ID:y9+mImHI.net
普通に新卒で受けるか募集してる会社にデモでも送ればいいだろう。

3 :SOUND TEST :774:2008/03/02(日) 00:31:00 ID:54z8j2YO.net
とりあえず1の曲聞かせて

4 :SOUND TEST :774:2008/03/02(日) 01:05:29 ID:gF5Qn0zZ.net
>>2で結論が出てる

5 : ◆EYeg/IXebQ :2008/03/02(日) 12:30:56 ID:GeZz3vFW.net
ゲーム音楽作る仕事って本人は芸術家気取りだけど
あくまで会社から給料貰ってる会社員だから
安月給でこき使われるしかない運命だよね

6 :SOUND TEST :774:2008/03/02(日) 19:23:32 ID:tc3rsPj2.net
ニート乙

7 :SOUND TEST :774:2008/03/07(金) 13:00:18 ID:UKrx23mu.net
ゲーム音楽なんてミュージシャンくずれが最後に流れ着く場所だろ?

8 :SOUND TEST :774:2008/03/07(金) 23:00:38 ID:NWYRclMN.net
そこにさえ、流れ着けないミュージシャンが大多数。
音楽の仕事に着けただけでも高評価!

9 :SOUND TEST :774:2008/03/08(土) 14:15:50 ID:QesmjfLe.net
悪いことは言わん。やめとけ。

10 :SOUND TEST :774:2008/03/12(水) 21:08:31 ID:7i679GdE.net
ゲーム音楽やりたくてゲーム会社入るのと
別の業界で音楽やっててゲーム音楽に転向ってのはどっちが多いんだろう

11 :SOUND TEST :774:2008/03/23(日) 00:09:05 ID:M3KBQSKj.net
同人で有名になってからのが有利じゃない?

12 :全二次元美少女は全俺の嫁 ◆l/V2kp/ju2 :2008/03/23(日) 01:06:15 ID:1YzqPek7.net
厳しい世界っぽいね

13 :SOUND TEST :774:2008/03/23(日) 01:08:56 ID:pQIihZfm.net
ポップスや劇伴の世界に比べればぬるま湯

14 :SOUND TEST :774:2008/03/23(日) 01:15:40 ID:aFS9b1iy.net
とりあえず、自分で納得のいく曲を作ってみたら?


15 :SOUND TEST :774:2008/03/23(日) 03:40:27 ID:uwX+1trG.net
少なくとも楽な道ではない
普通に会社に行って、趣味で曲作ったほうがいい
それか同人とかに曲提供してみるとか

16 :SOUND TEST :774:2008/03/23(日) 09:24:12 ID:ksMPMeyy.net
>>5
わからんチンの経営者とか騙すために芸術家気取りな空気作っとくのも必要ってだけで
プロ仕事できてる奴でガチで芸術家気取りな奴はいねぇw
極論すれば資料収集して作る芸術など無い。
単純に技術の世界だよ、他の劇伴仕事も含めて。


17 :SOUND TEST :774:2008/03/24(月) 15:46:23 ID:ZBvk0us6.net
>>11
同人で名を馳せて現状ゲーム音楽界隈で頑張ってる人ってどれくらい居るだろう
パッと思い付くのは埼玉最終兵器、柏木るざりんくらいだけど
どっちも商業ゲームはエロゲしか仕事無いな…
あと歌唱メインでBGM作曲もやってる志方あきこも一応そうか

18 :SOUND TEST :774:2008/03/24(月) 17:34:43 ID:Pc5CQRgy.net
MANYO

19 :SOUND TEST :774:2008/03/24(月) 21:48:40 ID:jLsyiPx0.net
同人作品持ち込まれても採用担当としてはただ困惑するばかりだw

20 :SOUND TEST :774:2008/03/25(火) 00:08:01 ID:sO6pzjg0.net
>>7
この板らしからぬ発言だな

21 :SOUND TEST :774:2008/03/25(火) 12:23:16 ID:95mql0D9.net
ポップスと違い一発屋では許されないのは厳しい
劇判という性質上どうしても制約が付き纏うし楽曲も大量に作曲しなければならない
その中で単なるBGMの範疇を越える曲を継続的に作曲し続けるのは大変な事
ゲー音の第一線で活躍している音楽家は凄いよ


22 :SOUND TEST :774:2008/03/29(土) 18:22:53 ID:iWTFap8q.net
アニメやドラマでは通用しない劇伴屋の掃き溜め

23 :SOUND TEST :774:2008/03/29(土) 20:33:34 ID:V0jBNAAW.net
でもさ、作り手からしたらゲームのが圧倒的に曲を聴かせられるよな
聞き手が無意識でも基本ゲーム中って音楽垂れ流しだし同じ曲が何度も流れる
それがいいことなのか知らんが
それに映画ドラマアニメも好きな人は何度も見るか

24 :SOUND TEST :774:2008/03/29(土) 21:58:04 ID:DoZgnmid.net
ドラマの劇判はどれも同じ様な感じでつまらない
ピアノとストリングスの雰囲気BGM作っとけば取り合えずOKみたいな
ゲームと違い音楽は単なる引き立て役に過ぎんからそうなってしまうのは仕方ないけどね

25 :SOUND TEST :774:2008/04/03(木) 12:22:54 ID:2n3ZK1qL.net
>>24
作り手からしたら、ドラマの劇判<ゲーム音楽<映画音楽
って感じがするんじゃね?
求められる音楽のレベル的に

26 :SOUND TEST :774:2008/04/03(木) 23:20:39 ID:ZjxsgEXA.net
なんつうかな、(特に昔の)ゲームの人は誤解を恐れずに言えば「素人」なんだよね。
おそらくFFの髭のおじさんとか本人も認めると思うよ。
それが一定の制約下で思いっきり背伸びして、あるいは楽しんで作ってるから面白かった。
「殆ど全部履修済み」の劇伴作家と違って。

まあ履修済みでも面白い人が本当に凄いんだろうけどね。

27 :SOUND TEST :774:2008/04/03(木) 23:38:46 ID:h52X6yDT.net
まぁ北野武も素人だよね。
だからなんだ、という話だけど

28 :SOUND TEST :774:2008/04/04(金) 00:07:18 ID:uOcbaL2F.net
フルオーケストラのスコア起こしからパンクバンドの演奏指導までアタリマエのようにこなす
ってわけじゃないってことよ。

29 :SOUND TEST :774:2008/04/04(金) 00:17:40 ID:8cl8jkC5.net
僕はスコア起こせて演奏指導できます。って言って営業できるのはいいよね。
日当にしたら髭のおじさんの一曲にも満たないだろうけどねw

30 :SOUND TEST :774:2008/04/05(土) 01:35:42 ID:VxSx+YK9.net
なんだ履修って
意味ワカンネ

31 :SOUND TEST :774:2008/04/05(土) 20:21:52 ID:BWSW8fon.net
>>30
音楽のことはとりあえず何でも勉強済みの人でない?
音大作曲科とか出て。

32 :SOUND TEST :774:2008/04/06(日) 12:42:55 ID:sLwLZGal.net
履修しただけじゃ単位は取れんぜ

33 :SOUND TEST :774:2008/05/11(日) 15:42:11 ID:FRTQnx5j.net
>>25
そういう図式あるね
どれも難しそうに思えるんだけどな
どれなら簡単とかじゃなくて

34 :SOUND TEST :774:2008/05/11(日) 21:14:03 ID:zxRDUzvv.net
見るほうからしたら実写邦画なんて罰ゲームに等しいものが殆どなのにねw

35 :SOUND TEST :774:2008/06/21(土) 17:45:18 ID:M/fswEtY.net
でもゲームの曲って作品全体を引っ張るって要素があると思うから
やり甲斐はドラマとかよりありそう。

糞ゲーでも曲がめっちゃ良ければ許すなんて俺みたいなアホ人種もゲームならではかと思う。

36 :SOUND TEST :774:2008/06/23(月) 20:50:15 ID:Ef61kBut.net
あるある
俺みたいに、ゲーム自体が良くても音楽が適当ぽいと認めようとしない馬鹿もいるから

37 :SOUND TEST :774:2008/11/27(木) 18:41:41 ID:OhUGe6Mm.net
ふむ

38 :SOUND TEST :774:2008/11/27(木) 22:08:16 ID:Wr7yHwxE.net
崎元や岩田、かじゃぽんもなんかも同人からだっけ

39 :SOUND TEST :774:2008/11/27(木) 22:27:57 ID:paPUlE/4.net
やまもさんも音楽はじめたのは同人からだよなあ、
柳英一郎も昔むかし
植松ラジオに同人アレンジを投稿してたよーな、うろ覚えだけど。

40 :SOUND TEST :774:2008/11/28(金) 15:10:44 ID:jWwqGahq.net
367 :桜庭の音楽の本質w:2008/11/28(金) 14:34:10 ID:dGP0qp/u
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー
ブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーーブバッブバッブバーーーーーーーー

これなら俺のほうがまだいい曲を作れる


41 :SOUND TEST :774:2008/11/28(金) 20:51:20 ID:aFNuTMze.net
>>40
じゃ何か作って

42 :SOUND TEST :774:2008/11/29(土) 21:43:50 ID:LX+i1io9.net
ゲーム音楽って一番大変な分野だと思うけどなあ
今のRPGって最低50曲は入ってるし
町とか戦闘音楽とかいろいろ手をかえ品を変え作らないといけない
作曲能力だけじゃなく、プログラム能力も要るんだろ?
よく知らんけど・・。
桜庭さんとか多分、5000曲以上は作ってるんじゃない?


ポップスみたいに一発あたればデカいって訳でもないだろうし。

43 :SOUND TEST :774:2008/11/30(日) 02:14:19 ID:z2nxCugr.net
光田さんか桜庭さんか忘れたけど、一つの作品で140曲作って半分がボツだったこともあるって言ってた。
約半年のスケジュールで納品するとして、1日一曲作るとして140曲だと4ヶ月から5ヶ月ぐらい掛かる。
しかも設定とかなんたらが出来上がるまで仮の音を入れるしかない。
ちゃんと曲を仕上げるのは後の方になりがち。
その上監督やらなんやらのイメージにあった、質の高い曲を求められる。

こんなにも大変な職業だって分かってても憧れるんだよな。

44 :SOUND TEST :774:2008/11/30(日) 11:13:32 ID:AOyyo08f.net
桜庭クラスならCDも出せるしゲームのタイトルでCD買う奴もいるからそんな扱いうけてもそこらのリーマンより稼げちゃうんだから止めないでしょ

45 :SOUND TEST :774:2008/11/30(日) 12:27:51 ID:bZ/7lipW.net
>>43
浜渦程度のカスでもなれるんだから君にだってチャンスはあるよ

46 :SOUND TEST :774:2008/11/30(日) 23:54:15 ID:Ie+vPCuy.net
まあある程度の才能がある人は残れるだろうけど
才能のない人には厳しいんでない
エストポリスの人とか消えちゃったし

47 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 00:42:11 ID:C0NFxgrQ.net
とりあえずやれることはガンガン作っていくこと
常に一定のクオリティ以上のものを輩出出来る能力と気力が無いとやってけない

新卒採用で入るか否かでも結構変わってくると思う
新卒しかも大手ならそれなりの待遇で働けるが間口がめちゃくちゃ狭い(大手でも一桁取るか、年によっては取ったり取らなかったり)
だからマジで夢みたいな話、相当努力しても入るか入れないかは運が絡んでくる
そうでない場合は探せばいくらでも募集はあるだろうが、中小で徹夜も当たり前なんてところもあるだろうから
それでもいいかどうかよく考えるべき

とにかくゲーム音楽以外で働きたくないなら上でも書いたようにまともな雇用条件を捨てる覚悟はいるだろうな
中途で入ることも考えた方が無難ではあるが、大手の場合は大体が現場(何かしらの音楽)経験前提

48 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 01:51:26 ID:3o9LfIks.net
大物のサウンドクリエイターとかは除いて、一般的なレベルの人(効果音制作とかの人も含めて)ってどれぐらい貰えるんだろ?
自分から申告しない限りあんまり昇給することないらしいし。
あんまり貰えないのかな?
ボーナスは大きな作品とかがマスターアップしたら出ることはあるみたいだけど。

49 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 02:05:10 ID:C0NFxgrQ.net
>>48
普通に給料制だから勤めてる会社と自分の社内地位による
フリーだと依頼料だろうけど

50 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 17:57:17 ID:wp8hYq79.net
>>48
儲かるならゲーム音楽作りたいと思うのならやめたらいいんじゃね?
お金稼ぐなら他にも仕事があるだろう

というか儲かるからゲーム作るかなんて時代はとっくに過ぎてるかと

51 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 21:20:22 ID:iS/tYdwY.net
好きじゃないと
やれない業種になってしまったもんな

52 :SOUND TEST :774:2008/12/01(月) 23:54:46 ID:WyW5UV3A.net
任天堂やコナミは大企業だしサウンドクリエーター社員の給料も良いんじゃないの?

53 :SOUND TEST :774:2008/12/02(火) 08:17:20 ID:3sDX/4It.net
趣味なら同人でやればいいんじゃないか?

54 :SOUND TEST :774:2008/12/02(火) 15:14:42 ID:af8eY8Zo.net
>>50
儲けたいってわけじゃなくて、単純にいくら貰えるんだろう?って思っただけだよ
光田さんがスクウェアにいた頃の作品とかは、スクウェアが著作権持ってて返せ(笑)みたいな事言ってたし、社員契約してる場合は著作権関係の収入にあまり期待できないっぽいし。
フリーじゃない限り基本給で収入を考えた方が良いのかな?

55 :SOUND TEST :774:2008/12/02(火) 17:16:57 ID:aTUtftSk.net
フリーだって殆ど買い取りだろ?

56 :SOUND TEST :774:2008/12/03(水) 00:44:39 ID:/CD1yHgH.net
こないだ作りました
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5394842

57 :SOUND TEST :774:2008/12/03(水) 02:19:13 ID:UrCzHpNV.net
素人意見だけど、有名曲アレンジしてウケようとするためには、他に数多く存在するアレンジとははっきり違いが分かるくらい逸脱なアレンジしないといけないから色々苦しい気がする
一発当ててすぐに有名になる自身があれば別に良いんだけどね

58 :SOUND TEST :774:2008/12/11(木) 11:28:56 ID:a44N+r6S.net
・デモテープ募集して採用→会社に雇われる→有名になる→フリーへ

・エンジニアなどサウンド関係のバイト→そのまま雇われる

が昔の流れだったけど
今は有り余るほど人手は足りてるから
よほど個性的なアレンジできる人じゃないと
会社は雇ってくれないだろうね(例えば植松以上のメロディが書けても無理)

というよりこれからはゲーム会社の人もプロの劇伴に依頼するようになると思う
バイオやFFも1〜数曲プロに依頼してる
まぁ音楽やってたらわかると思うけどメロディだけで語る音楽なんて会社は求めてないよ
昔のメロディアスな曲は映像を補足するためのいわば苦肉の策。はっきり言ってお遊びレベルの音楽
それをゲーム音楽しか聴いてこなかった人が勝手にこのジャンルを持ち上げただけ

ゲーム音楽を制限があるからこそ作曲者の知恵と工夫が詰めこまれた面白いジャンルって言ってる人がいるけど
別に制限が無くても普通の音楽ってかJPOPでさえそれを凌ぐほどのアイデアが練りこまれているものがあるからね

まぁ何が言いたいのかというと
映像を引き立てるための臨場感溢れる本格的な音楽が求められてるってこと

というわけで近道は
普通の音楽の仕事して有名になることだね
一応歌モノでもドリカムやスカパラみたいに仕事が巡ってくる確率はかなりあると思うよ

59 :SOUND TEST :774:2008/12/11(木) 20:15:05 ID:w+9SuDst.net
基本的には全く否定できないな。
ただ一点、10年くらい前までの日本の歌謡曲は糞だけど。

60 :SOUND TEST :774:2008/12/11(木) 21:38:20 ID:tkhW6nNr.net
>>58
まぁこんなことは10年以上前から言われてるんだけど、あまり状況は変わってないと思う。
映像を引き立てるための臨場感溢れる本格的な音楽かけるやつなんざ
日本のプロの劇伴作家にはほとんどいない。
というか日本のゲーム程度にそこまでの音は必要ない。
それに普通の音楽(笑)で有名になれるんなら金にならないゲーム音楽をわざわざやる必要はないでしょ。

61 :SOUND TEST :774:2008/12/12(金) 11:30:53 ID:Qhmm+LdL.net
>昔のメロディアスな曲は映像を補足するためのいわば苦肉の策。はっきり言ってお遊びレベルの音楽
この一行は同意しかねるな

62 :SOUND TEST :774:2008/12/12(金) 13:45:29 ID:OGZ2eevb.net
色彩的な音色のバリエーションがなかったから、メロディで「喋る」しかなかった。

或いは、製作者のスキルの低さ(=クサメロ演歌になってしまう。勿論、需要を分析しコントロールしている人もいた)
に起因することもあった。

63 :SOUND TEST :774:2008/12/13(土) 22:39:27 ID:iS7LY71f.net
>>60
>映像を引き立てるための臨場感溢れる本格的な音楽かけるやつなんざ
日本のプロの劇伴作家にはほとんどいない。
というか日本のゲーム程度にそこまでの音は必要ない。

そこまでの音は必要無いっつっても
会社はそれを求めている
なんたってゲームで映画超えを目指してるんだからなw

64 :SOUND TEST :774:2008/12/14(日) 00:14:47 ID:/1WBIUX3.net
ゲームで流れる=ゲーム音楽、なんて単純な話じゃないと思うけどな
実際BGMとゲームに違和感覚えるのが近年多い(場面に合ってないというんじゃなくて、ゲームとして違和感がある)
誰もこういうの真面目に論じてないんだけどね、映画音楽とかは結構研究されてるけど

微妙にスレチスマソ

65 :SOUND TEST :774:2008/12/14(日) 04:55:28 ID:ko72dbyR.net
でも近年の流れとして、クラシックまがいの映画音楽みたいなのが好まれているのは、残念ながら事実なんだよな。
映像などが発達しているから、昔みたいに音楽までも自己主張したらバランスとれないって考えてる人が多いのかも。

66 :SOUND TEST :774:2008/12/17(水) 03:26:51 ID:IH5TpUop.net
プロの方々はどんな機材使ってるの?
人や会社によって様々なのは分かるけど、一般的なプロの現場では定番のものとかなんだろう?

67 :SOUND TEST :774:2008/12/17(水) 14:17:07 ID:IH5TpUop.net
dawはあれ使ってて、音源はこれでみたいな

68 :SOUND TEST :774:2008/12/17(水) 14:23:51 ID:YR5xJZdB.net
<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/
flash/swflash.cab#version=6,0,0,0"
width="70" height="34">
<PARAM name="MOVIE" value="http://www.lm-net.ne.jp/
flash_sample/swf/80'sDance.swf">
<PARAM name="PLAY" value="true">
<PARAM name="LOOP" value="true">
<PARAM name="QUALITY" value="high">
<EMBED src="http://www.lm-net.ne.jp/
flash_sample/swf/80'sDance.swf" width="70"
height="34" type="application/x-shockwave-flash"></OBJECT>

69 :SOUND TEST :774:2008/12/21(日) 11:05:36 ID:Qe3mDkLb.net
DAWはCubaseが多いと思う

70 :SOUND TEST :774:2008/12/28(日) 23:50:22 ID:FcYKHEhs.net
HPで公開したり同人物でいいじゃん、その方が思い通りのもの作れるし
何で就きたいって思うの?

71 :SOUND TEST :774:2009/01/24(土) 17:21:47 ID:SozAz3Ut.net
>>64
RPGでいうと
PSは固定された視点で一枚絵の中を動き回ってたからFCやSFCのように
メロディが語る音楽がマッチしていたけど
PS2になってからは視点がゲームの中のキャラ視点になった(動きが大きくなった)から
音楽と映像とのバランスがとりづらくなった
それと同時に容量の向上で制限が取っ払われたから
作曲家達は試行錯誤しているのでは?
まだ3Dの世界を動き回るゲームに合う音楽の型が出来ていないっていうか・・・
でもドラクエ8やバイオは個人的に違和感ないんだよなぁ・・・
やっぱ作曲家の技術か

72 :SOUND TEST :774:2009/02/23(月) 05:25:45 ID:sK1CDXI2.net
> PSは固定された視点で一枚絵の中を動き回ってたから

      ______.      ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)  │   ・
. | (●)   ⌒) /
. |   (__ノ ̄ /
  \_    <´
    /´     `\
     |       |
     |       |

73 :SOUND TEST :774:2009/02/24(火) 19:04:32 ID:sUTSzRIC.net
>>72
バイオ3と4みたいな視点の違いって意味だろ
多分

74 :SOUND TEST :774:2009/03/10(火) 05:56:57 ID:GlGHIE7H.net
FF7やFF8のことだな

75 :SOUND TEST :774:2009/03/10(火) 09:08:02 ID:/y8k4AZM.net
バイオ1とディープダンジョン

76 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 05:09:03 ID:URONTE3/.net
オレもゲーム音楽の就職を希望している者なんだが、今の時点でオケ譜とか重奏曲には書き起こせる(クオリティは自信ないが)。でも、皆みたいにMIDIとかプログラミング能力は皆無。就職を考えたら、やっぱりプログラミング勉強する為に専門学校行った方が良いのか悩んでいる。
アドバイス下さい。
文が雑で申し訳ない。

77 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 07:26:44 ID:KXq9J7FM.net
どうせ打ち込みとか会社入ったら覚える
が、デモがだせなければ採用されることはない
そんな感じ
最近は言うまでもなく携帯機が伸びてるし、そっちでも構わないなら、フリーソフトで譜面ちまちま打ち込むだけでも充分

78 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 08:12:06 ID:URONTE3/.net
>>77
情報探しているんだが、なかなか出てこなくて困っていたんで助かった。
じゃあ別に専門学校行かなくても良いのかな…
もう少しググったりして、自分で調べてみる。
また分からなかったら、教えて欲しい。
ありがとうございます。

79 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 14:20:41 ID:KKnuFhh5.net
>>78
応援してるからお前頑張れよ

80 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 21:34:14 ID:7acnHMUc.net
>>71
マリオでおなじみの近藤さんがゲームの何かの集まりでリファレンスやってたけど、
リズム(ゲームの進行速度等)、バランス(効果音等に合わせたボリュームやパン振り)、
インタラクティブ(ゲームの変化に合わせた表現)が大事だって言ってたな
メロディがどんなのかなんて表現のひとつでしかないと思う
要はゲームに合ってる曲って事に尽きるんだが、この「ゲームに合う」っていう範囲がかなり大きいよね

>>77
ぶっちゃけ出自は関係ないよ、技量は歓迎されるだろうけどそれだけじゃダメ
相当の努力はいるけど独学でもいけるし、それに加えどんな経験を踏んできたかも問われる
部活とか課外活動とか趣味とか。よく普通の大学をオススメする実際のプロもいるがこのため
それに社会性も問われるしね。この点は専門だと逆にマイナスに見られる可能性もある



81 :SOUND TEST :774:2009/03/14(土) 21:34:47 ID:7acnHMUc.net
すまん、>>80の後半は>>78

82 :SOUND TEST :774:2009/03/15(日) 15:35:19 ID:8XfuQpA5.net
皆、マジレスありがとう。
本気で感謝している。
もっと叩かれるかと思ってたから嬉しかった。
意見を参考にして、これからを考えていくつもりです。
本当にありがとう。

83 :SOUND TEST :774:2009/03/22(日) 00:00:18 ID:jVoa8X80.net
皆ソフト何使ってるんだ?
何が使いやすいかは人それぞれだけど、意見ききたいからレスください

84 :SOUND TEST :774:2009/03/22(日) 22:59:43 ID:fVSIkMPl.net
天から音楽が降ってくるなら
その道を進めばいいと思う

85 :SOUND TEST :774:2009/03/30(月) 20:22:27 ID:vvfIgF87.net
自分はMacだからLogic使ってるよ、まだあんま使いこなせてないけど
Logic Studio買えば大体ついてくるからマカーならオヌヌヌ

WinならCubaseがいいだろうな、大体の説明会でこの二つ使ってる会社が多かった
もちProToolsも使ってるみたいだが、こっちは慣れてからだろうな。でも使えるとアピールにはなるかも

86 :SOUND TEST :774:2009/03/31(火) 17:45:40 ID:LeLvGmQy.net
>>85
ありがとう!!
感謝する!

また探してみる\(^o^)/

87 :SOUND TEST :774:2009/04/07(火) 12:10:49 ID:gzvJGj+a.net
そもそもサウンド製作って、最近ゲーム会社募集してるの?

88 :SOUND TEST :774:2009/04/07(火) 21:36:26 ID:T/km3yUf.net
どの会社でも募集してるってわけでもないけど、募集してるところは意外とあるので
ゲーム会社のサイトにある求人案内・採用情報あちこち見てみなさい。

89 :SOUND TEST :774:2009/05/10(日) 15:47:12 ID:nsTbAEgv.net
何この良スレ

90 :SOUND TEST :774:2009/05/15(金) 14:00:26 ID:FL+0Ey3A.net
印税とかないの?

91 :SOUND TEST :774:2009/06/22(月) 03:34:18 ID:1hXWf7jH.net
ないよ

92 :SOUND TEST :774:2009/07/21(火) 13:57:19 ID:s+fOKanz.net
あるやろー
何のためのジャスラックだよ

93 :SOUND TEST :774:2009/07/22(水) 22:28:16 ID:Sy5QG0DU.net
社員になって著作権が会社にいけば
印税は会社に入るんじゃないの?

94 :SOUND TEST :774:2009/07/25(土) 02:58:31 ID:OnhmiaWd.net
ノイジークロークっていうゲーム音楽の会社のHPに、コンポーザー達の座談会が掲載されてるからそれを見るといいよ。
著作権は会社が買い取ってうんぬんだとか、そういうことも語られているので。

95 :SOUND TEST :774:2009/08/11(火) 14:49:32 ID:kS5aUSVo.net
食うの大変だから止めとけ

96 :SOUND TEST :774:2009/09/23(水) 05:30:34 ID:tKfQ/bwn.net
いやいや

97 :SOUND TEST :774:2009/09/28(月) 01:51:33 ID:DNGzZq3+.net
>>92

カスラックに管理を委託してる会社は一部だけ

あとコンポーザーと言っても会社に所属してたら会社員だから。
フリーランスでない限りゲーム用に作った曲は全て会社のもの。

98 :SOUND TEST :774:2009/09/28(月) 02:51:27 ID:ePjuzo/K.net
×フリーランスでない限りゲーム用に作った曲は全て会社のもの。
○フリーランスと言えどもゲーム用に作った曲はほぼ確実に会社のもの。

言っとくがほぼ100%」の割合で買い取り契約だぞゲームの仕事なんて。
だからゲーム音楽屋なんて、やるもんじゃないって言われるんだ。

99 :SOUND TEST :774:2009/10/19(月) 18:03:36 ID:t6PInI6j.net
ゲーム音楽を作る仕事を辞めたいんだけど次に何の仕事やるべきだろうか

100 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2009/10/24(土) 06:05:13 ID:bfrb0UeO.net

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>99  初音ミクのボーカロイドの曲でも投稿しつづければ
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.       いつか認められるんじゃないか? 
  !   、   ヾ   /   }      
  !  ノヽ、_, '``/   ,/                       
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/    
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   
         \/____/

101 :SOUND TEST :774:2009/10/24(土) 15:02:36 ID:PMeKnvQh.net
ZUN みたいに普通に仕事して趣味でゲーム音楽作る方がよっぽどいいはず。
それでも、なりたいならゲーム音楽を作るんじゃなくてゲームクリエーターになって指示すればいい、何年かかるかわからんけどな。

102 :SOUND TEST :774:2009/10/24(土) 15:32:56 ID:VuXJ3n+s.net
元ゲーム会社勤務今フリーな音家の俺から言わせると…辞めとけ
今失職してる仲間もたくさん居る
大手にしろまず切られるのはこのセクションからだしね

俺が学生のときはまだ業界も活気付いてたし夢のある職業だったけど
今敢えてこの仕事を選ぶなんて情報弱者でしか無いといっても過言では無かろう

たしかに楽しいよ こんな楽しい仕事は無いかもしれない
でもその分代償は大きい
その代償に耐えれる心と身体と環境が今の若い子にあると思えない

103 :SOUND TEST :774:2009/10/27(火) 07:54:07 ID:TPJpDJqv.net
おい大学3年の俺に何てこというんだ
泣きそうになってきたじゃないか

104 :SOUND TEST :774:2009/10/29(木) 00:17:54 ID:OnzIr9fB.net
ネガティヴな事言う現役程、屑なもんはない。

105 :SOUND TEST :774:2009/10/29(木) 06:57:31 ID:0E47yBqI.net
>>104
新卒が羨ましいんですね

106 :SOUND TEST :774:2009/11/05(木) 22:15:46 ID:pROEVEn+.net
うらやましい?全然
だって俺にも10代の頃はあったんだぜ?
それもとびっきり楽しかった頃がね

107 :SOUND TEST :774:2009/11/09(月) 21:00:57 ID:IMLvK0JL.net
一週間も経ってからレスとかワロタ
しかも昔の懐古かよジジイww

108 :SOUND TEST :774:2009/11/12(木) 09:46:13 ID:mbU++U73.net
昔ゲーム音楽を作る仕事をやってて今引退したって人居ます?
引退後はどういう仕事をして居ます?

あと音楽製作を続けてるとフリーランスになる(ならざるを得ない)人も多いかと思いますが
フリーってどないですか?(仕事の安定性、年金や保険、恋人や配偶者の理解など)

109 :SOUND TEST :774:2009/11/18(水) 14:03:36 ID:Wcv8VTaS.net
免許取りに教習所に通ってたとき
教官が元ゲーム音楽の製作者だった。

同乗中の何気ない会話で、ゲーム好きって言ったら
昔ぼく○○(そこそこ有名な音ゲー)の作曲してたんだよーとか言ってた
なんでやめたのかは聞いたけど教えてくれなかったな。

110 :SOUND TEST :774:2009/12/21(月) 01:40:15 ID:ukzjhun6.net
内蔵とかで、制限付きで神憑り的な能力を発揮した人が
ストリーミングになってなんでもできるようになってサッパリ、ってのも多いからな。
なんでもできるようになって「楽しくなくなっちゃう」のも含めw


111 : ◆IgQe.tUQe6 :2012/01/19(木) 12:46:06.59 ID:cVNeD948.net
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p

112 :電脳プリオン 【関電 66.5 %】 【15.6m】 :2013/09/29(日) 14:32:19.80 ID:Q8xZM3ft.net ?PLT(12080)
就けた?

113 :SOUND TEST :774:2014/02/22(土) 15:20:55.26 ID:At/r71S2.net
音大出る。叉はギターなど得意な楽器がないと無理。

114 :SOUND TEST :774:2017/04/01(土) 17:13:49.67 ID:FzmNgx+8.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

115 :SOUND TEST :774:2017/12/26(火) 08:18:24.06 ID:P3mRazPq.net
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

MWDTCWD83C

116 :SOUND TEST :774:2018/05/20(日) 16:33:06.14 ID:yb7conKr.net
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

95648

総レス数 116
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200