2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲームミュージック作る人になりたいんだが

1 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 21:17:25 ID:qdKbzdO1.net
今高2で進路に悩んでるんだ

ざっくりいえば作曲家なんだが
音大とか出ないと駄目かな?

教えてくれ

2 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 21:21:30 ID:bYCpkLMO.net
音楽系の専門学校でも大丈夫だろ


3 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 21:23:21 ID:bYCpkLMO.net
っていうか、音大卒でゲーム音楽家な人はくずれが多い
専門学校でいいと思う。
ちなみに楽器は何ができるの?

4 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 21:30:11 ID:qdKbzdO1.net
>>2
やっぱりか

ウチの親父が専門学校行ってて
途中で辞めてるもんだから
オカンは音大とか専門学校には反対なんだよ
四年制の大学に行って欲しいみたい
離婚もしてて子ども四人一人で育ててるからさ
なんもいえんw

>>3
中2からギターやってる
ピアノも弾けたほうがいいって聞いたから
最近いじってるw


ダブルスクール(?)だっけ
大学行きながらどこかで音楽の勉強とかできるかな?

5 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 21:46:04 ID:bYCpkLMO.net
>>4

ピアノができないと潰しがきかない
ゲーム音楽家はピアノ畑がほとんどだし


6 :SOUND TEST :774:2009/10/30(金) 22:04:55 ID:qdKbzdO1.net
>>5
サンクス
ピアノも弾くわw

ゲームミュージック作る人って
ゲーム会社に勤めるもんなのか?

あと、TWOFIVEって会社としてはどうなの?
アマガミの音楽が
すごくよかったんだがw

7 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 00:08:57 ID:JNi22kUU.net
>>6

そりゃあ会社員なんだから
フリーもあるけど
初音ミクとかのソフト買ってオリジナルをニコニコにうpしてみたら?



8 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 00:49:00 ID:s4SXRPv8.net
>>7

ミクか・・・
大学入ったらやってみるつもりw

今やったら受験勉強まったく
しなくなるからなぁw

とりあえず、今理系だけど
文系に変わるわ

大学行って色々学んで
自分で作曲学ぶ

専門学校にもあたりはずれはあるよな?
どこがいいんだろ
ミューズはどうなの?
松本さんとか飯塚さんギターで卒業してますよね
尊敬なんすけどw

9 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 04:01:57 ID:41JdmaBD.net
専門卒で使えるやつは皆無
あといまから作曲とか席が空いてないからね
作曲は外注 社内はディレクションのみ

10 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 10:21:39 ID:s4SXRPv8.net
>>9
ありがとう
やっぱり厳しいよね・・・
でも、音楽やっぱり楽しいからさ
今バンドでも作曲してるしさ
ま、メンバーいないから出来ないんだけどなw

外注か、そういうところに勤めたほうがいいよな
もしくはフリーなのか?

てか俺なんも知らないなw
スレ立てといて恥ずかしいわww

皆ありがとうな・・・

11 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 11:41:03 ID:m1545Jz6.net
正直一緒だろ弁護士とかと
勉強と努力してなれるかどうかは運
だから諦めたら普通の会社入れるように4年制大学行け
早稲田とか京大出身作家普通にいるし。高校の内は勉強しろ自ら選択肢狭めてどうする
ピアノできなかったら致命傷だから詰んでるかもしれないけど

12 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 18:17:35 ID:JNi22kUU.net
>>10

メンバーいないのか
まずそういう活動する仲間を集めるべきじゃない?
趣味でやってみるとかでも全然構わないわけで

13 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 18:22:16 ID:JNi22kUU.net
みんな なかなか厳しいし酷いな。
ストレスたまってんだろうな
まあ気にすることはない
ゲーム音楽をつくる人は多いしミュージシャンほど荒唐無稽な夢じゃないさ

14 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 18:25:46 ID:JNi22kUU.net
ダブルスクールなんて言わず、大学の音楽系サークルでいいと思う。
そこにも本格的にやってる人も多いし
文系の大学なら時間的に余裕があるから
ほとんどの時間を音楽に割けるよ

15 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 20:55:01 ID:s4SXRPv8.net
>>11
ありがとう
俺こうやって
ガッツリ言ってほしかったのかもしれないわw
勉強して四年制進む
んで色々頑張る
正直生きるのって特にはっきりした夢があっても無くても
妥協すれば簡単になるんだよな
でもさ自分にしか出来ないことしたいじゃん
うちの親もさ離婚はしてっけど親父も県内では
結構有名なギタリストらしいんよ
オカンの仕事もオカンにしか出来ないことらしいし
そんな両親見てきたからさ
自分にしかできない事がしたい
それが、今は音楽
だから精一杯頑張ってみるよ
ちょっと中二臭いよなwww


>>12
メンバーがなかなか集まんないんだわw
音楽<クラブって奴が多くてさ
クラブ中途半端になるのがいやだから
俺は高2になってからサッカーはやめたw
小2から続けてて、スタメンだったんだけどな
だからサッカー部から色々言われてるwww

最近はとりあえずライヴしたいから
クラブしてる奴でも誘ってるけど
皆忙しいみたい
進学校だしなww
どこかにいねぇかなぁ

しかも周りメロコアばかりでさwww
苦手なんだわw聞いてても面白くないしさww


長いなwしかも真剣に書いてる俺www

あ、ピアノができるってのは
コード進行とかがわかればいいのか?
そうならいろんな曲弾きまくるしかないよなw

16 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 21:44:37 ID:Hk2peUMX.net
自分も>>1と同世代でゲーム音楽をつくる仕事に就くのが夢
ピアノだけは昔からやってるけど楽典とかはまだあまり知らないし
普通の大学行ってダブルスクールで勉強…と考えてるんだが、サークルとかもありなのか

とにかく大変な仕事だとは思うけど

17 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 22:07:48 ID:JNi22kUU.net
おいおい サッカー部だなんて
音楽やりたいなら軽音部だろう


18 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 22:21:05 ID:wt6GpzkX.net
四年大行きならがウェブサイトでも作ってオリジナル曲いくつか置いといて
同人ゲーで音楽探してる人を引き受けりゃいいじゃん。
実績つくって面接の時にそれ言えよ

19 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 22:22:34 ID:s4SXRPv8.net
>>16
おお、同世代w
大変だろうなぁ
でも、今は他の夢とかはあんまり考えられないなw


次の月曜日に三年生時の科目選択なんだわ
んで、音楽したいから
文系か理系どっちがいいか悩んで
目的はっきりしてないで進路決めてるツレを見ると
こっちが心配になってさw
んで、このスレ立てたんだぁ
聞きたいことあるのに
答えてくれる人いないし
オカンは反対してるし
>>16も聞きたいこととかあったら
このスレ使ってくれさw

答えてくれる人にはホント感謝してますw

後さ、都会のほうの大学のがいいのか
地元の田舎の大学とかでもいいのか?

20 :SOUND TEST :774:2009/10/31(土) 22:34:13 ID:s4SXRPv8.net
>>17
軽音部ないっすw
作ろうとしたけどダンス部があるから駄目らしいですwww
悔しかったから
吹奏楽部の顧問に
「部活には入らないけど放課後に楽器いじらせて」
って言ったらやっぱり反対されたwwww
音楽したいってはっきり気付いたのは
去年の一月にしたライヴからだしな
ちなみにメンバーチェンジして初めてのライヴに
4曲中3曲オリジナルしたら
一個上のライヴ仕切ってる奴にマジギレされたwwwww
コピーとかで土台固めてからオリジナルしろってさ
オリジナルやりたいんだからいいじゃないかww


>>18
それいただきw
そういうサイト作るわ
そうだよなそういう活動もすればいいじゃんか
なんで気付かんかったんだろ・・・・・
大学行ったら動くよ
今やったら確実に勉強しなくなるw

21 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 00:56:38 ID:KxlVjCAC.net
はっきり言っておくが、大手は曲書きなんか募集してないから、下手な夢を持つなよ。
小さいソフトハウスで下積みして、いくつかタイトル出して、大手に転職するならありだが。


実際新しい若手のゲーム音楽家なんて一人も思いつかないだろ?

22 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:03:58 ID:v3B2fm1S.net
俺ゲームミュージックのコンポーザ目指して専門通ってる

今日学園祭の催しでゲームフリークのサウンド所属の影山将太さんが招かれてて
ゲームミュージックコンポーザについて話を伺ってきた
今までの学校での話とあわせて分かる範囲でなら話せるが
何か役に立てそうなことがあるかな

23 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:10:57 ID:v3B2fm1S.net
>>21
連投ですまないが、そんなことないぞ
確かに今コンポーザ募集してる会社は数百あるゲーム会社のうち10前後
だが人材を探してないわけじゃないから今から売り込む
人が必要になったとき話が転がり込みやすいのは確かだろ

それに若手の多くはバイトレベルでSEとか下積みするから名前上がらないのは当たり前
ドラクエやらポケモンやら大ヒット作のサウンドチームに若手が一人もいないわけじゃない

24 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:23:00 ID:bDbbg/np.net
>>21
そういわれれば思いつかない・・・
年齢にとらわれない職業だからかな
有名な人は歳とっても出来るし
どんな会社でもいいから
若い頃の下積みが大事だろうね


>>22
助かりますw
知識不足で恥ずかしいんですけど
コンポーザー=作曲家でok?
専門ですかぁ、
やっぱり全体の士気とかって高いですか?
後、ピアノ出来ますか?

25 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:32:00 ID:v3B2fm1S.net
>>24
コンポーザ=作曲家ね

俺はピアノは全く無理だよ

今の学校で基本的な和音の押さえ方は習ったが多分重要じゃない
影山さんの話だと最低限必要なのは
PC、DAW(DTM)、MIDIの知識
あとはチーム仕事だからコミュニケーション力とプレゼン力
うちの先生とだいたい同じこと言ってる

ゲーム業界目指したいってやつが周りにいないから士気ってのは表し難いかな

26 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:40:45 ID:bDbbg/np.net
>>25
ふむふむ

じゃあ周りにはどういった職業に就きたい
ってのが多いんですか?

後、いつごろからコンポーザーを目指し
今の専門に入ろうと思ったんですか?

質問ばっかですいませんw

27 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 16:49:02 ID:v3B2fm1S.net
>>26
周りは普通にメジャーの音楽事務所目指してる
ついでっつか滑り止め感覚でゲーム業界受けてるやつはたくさんいるが。

俺が専門行くの決めたのは高三の最後ぎりぎり
わけあって音大目指してたがピアノが弾けず挫折

そのときにやっとゲームと音楽って言う自分の好物2つが頭ん中で繋がった

ただもともと吹奏楽やってて楽典も網羅してたしMIDI打ち込みも興味があってフリーソフト触ってたってのは今でも役立ってる

28 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 17:01:19 ID:bDbbg/np.net
>>27
滑り止め感覚なのね・・・・
まぁ人それぞれだしなw

MIDIとかってやっぱりやったほうがいいのか
全くわからないんだが
詳しくわかるお勧めのサイトとかある?
今はやれないけど
大学行ったらなんでも挑戦してみる気でいるが
遅くないよな?



29 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 17:24:04 ID:v3B2fm1S.net
>>28

滑り止め感覚で簡単に入れるところじゃないがSEのバイトとかあるから道の狭い音楽で喰っていくにはゲーム業界は大きい

MIDIは出来ないと話にならないレベル

大学出てから本気だすみたいな奴が有名音楽家とかあるから遅くないっちゃそうかも知れんが

ゲーム媒体で曲作る人間にとってMIDIは全ての基礎要素になるから早いにこしたことないと思うよ
慣れておきたいと言うか

俺は中学のときに打ち込みに興味もってゲーム音楽やら吹奏楽曲やらを耳コピして弄って遊んでた
その程度の事だが、その程度が凄い役立ってる


知識とか技術とか無しにMIDI弄って楽しむとこから入ったのは良かったんじゃないかと思う


あと大学行くまで手付けないならせめてあらゆるジャンルのゲームのBGMとあらゆるジャンルの音楽を聞く たくさん聞く
これ大事 俺はこれのせいで実力不足がヤバい

30 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 17:53:25 ID:bDbbg/np.net
>>29
ふむふむ
こういうの聞くと頑張ろうって思うねw
エロゲ会社とかもあるしさ
俺は曲作れたら今は特にどこでもいいし

というか、大学でてからじゃないと
母の許可が出ないw
母子家庭で四人兄弟だからねw
長男だから下の子達の見本になってもらいたいらしいwww
大学も地元じゃないとだめらしいしなぁw
ま、どこでもやることは変わらんけどなw

とりあえず、MIDIは絶対にやるよ
PCも大学決まったら買う
DAW(DTM)もさっき見てみた
買うときになったら詳しい人に聞くなりするよ
てか、結構な値段になるねw

かしこまりです!色々聴きますw
今なら安く買えるしねw
あ、オススメのCDとかありますか?

後、前にも買いたんすけど
俺は専門とかには行けないんですよ
独学で学んでも就職とかのときに大丈夫ですか?
やっぱり不利になる部分とかもありますよね・・・

31 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 17:55:47 ID:bDbbg/np.net
ミスったwww
買いた×
書いた○
ですwww

32 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 18:03:46 ID:zsY0zo9a.net
こういうスレはvip向けじゃないの

33 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 18:12:45 ID:bDbbg/np.net
>>32
vipも考えたんだが
ここじゃないと一人ひとりに真剣に
俺がマジレスできないなと思ってさw

確かに人は少ないけどねw
ここまで過疎ってるとはwww
vipでもよかったかもねwwwww

34 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 19:12:53 ID:v3B2fm1S.net
>>30

理由があって気長にやるなら急ぐ必要ないと思うよ
若手が飛んで入って活躍する職業でもないし新卒の優遇なんかないし



作業環境関係はかなり金かかる
まずそこそこのスペックのPC
DAWソフトやらシンセやらキーボードやらインターフェースを買い揃えた上にそれらをいっぺんに起動して扱うに耐えうるPCだな
で画面狭いと仕事できんしヘッドホンやスピーカーにも気を使う



うちの学校はゲーム業界行くにあたって有利なことってたいしてないかも
ただ、就活担当の先生はゲーム業界方面にも詳しくてアドバイスいただきやすいのはメリット
特に独学だと全くない訳だしコネとまで言わんでも先生の知り合いから紹介とかもありえるからなぁ
ただし技術的にはやる気あれば独学でも十分補えるし技術のためだけに専門行く必要はないと思う


大学在学中金貯めて出た後専門ってのも考えてみるべき
うちのクラスは半分くらいそれ 高卒はクラスの25%


CDはクラシック聞いたらどうかな
古い音楽から新しい方へ聞くと勉強になるしクラシックなら音楽的基礎要素も豊富だしゲーム音楽に近いのも多い


長くてわかりにくい話だと思う申し訳ないが頑張って読んでくれ

35 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 20:50:48 ID:oi2aTWSJ.net
多分、今もやってると思うけどファルコム辺りが求人だしてたよな他の部門と一緒にサウンドクリエーターの


間違いなくハネられると思うけど

36 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 21:17:04 ID:v3B2fm1S.net
>>35
今年だとトーセが一番でかかったんじゃないかな。この前二次募集すぎたが

37 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 21:44:08 ID:bDbbg/np.net
>>34
色々と本当に助かりますw

わかりました
焦らずにマイペースで行きます
何事もプラスに考えなきゃなw

PCとか機材はまた親父の知り合いとかに
聞いてみるw
プロのミュージシャンとかもいるしね

独学だと周りに同じ志の人を
見つけにくいってのはあるよねw
それに自分から動かないと
ただ趣味の人間になるしさw
その辺は自分から大々的にアピる必要あるなぁw

クラシックは今でも聞くときは聞くw
一時期はバッハにはまってたしさwww
学校に詳しい先生がいるから
明日借りてみるわぁ

あと、コード進行とかも覚えたほうがいいよな
まぁ自分でいろんな曲をギターでもいいから
コピーして身体で覚えてくわw


>>35
俺の就職時期までに
ゲーム業界が潤ってればいいんだけどなぁw
ハネるって、切り捨てが多いんですか?

38 :SOUND TEST :774:2009/11/01(日) 23:13:26 ID:KxlVjCAC.net
作曲志望なんざどのメーカーにも腐るほどいて
みんな明日の希望だけを胸にSE作ったりセリフの切り出しやってるよ
30過ぎてもなww

それなのに結局作曲は外部委託が大半
しかもほんの一握りのいつもの面々で回してる感じ


つまり9割以上のサウンド担当はSE作りとセリフ切りしかさせてもらえない捨て駒だし
年寄りが自分の地位を守るため若者を必死で潰してるんだよ
残念ながら

39 :SOUND TEST :774:2009/11/02(月) 10:03:32 ID:scAz/Kqw.net
>>38
腐るほどもおらんぞ
とある総社員数が1000人の製作会社のサウンド部は16人
腐るほど人いるのは会社の外だろ
だからSEでもなんでも会社に入るんだよ

それにサウンドなんて独りでやるもんじゃないんだからSEで企画参加してても曲使われることくらいある
若者つぶしだなんてのは聞いたことないが…もっと和気藹々としてるぞ?
ただ一番の問題は外注が非常に多いこと
人気シリーズのゲーム以外は人にこだわらないから社内の人間を使わないことも多い

40 :SOUND TEST :774:2009/11/02(月) 22:15:25 ID:6smlV/pN.net
>>38>>39

二人ともありがとうなw

今日学校で先生と話してきたw
とりあえず勉強を頑張りなさい。だってさw
ここでの意見は本当に役に立ったw
とりあえず大学までとそれからの目的は見つけたよ
本当にありがとうなw

後、オカンにも言ってみたよw
怒られるかと思ったがそうでもなかったww
やりたいことさせてあげたいけど
お金が無いからなぁ。だってさw
ま、大学のお金以外に金銭的なので
親を頼る気はこっちもないし
そこはバイトでもなんでもするw
スレチかもしれんが
オカンうつ病らしいんだわ
だからやれることは金をかけずに自分でやる

わからんことはここで皆に頼るわ


あ、自分で作曲したの二コとかつべに
貼っつけてる人います?
ぜひ聞きたいんだがww

41 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 00:43:45 ID:ENCZG8Hv.net
2010年度、これからの若手の仕事(かなりリアル)

資料の整理しろ
買い物の手続きしろ
携帯電話版に移植すれ
携帯機に移植すれ
とりあえずSEやれ
〜〜ここで6年〜〜
作曲させてやるよ、携帯電話のゲームのな
作曲させてやるよ、会社的にどうでもいいタイトルのな
〜〜ここで12年〜〜
作曲させてやるようなタイトルも出せないわ・・・
〜〜ここで倒産&失業〜〜

42 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 02:57:47 ID:TjUUKFZ+.net
>>40
バイトするなら楽器屋なら最新の機材や情報も身について一石二鳥な

>>41
そんなにひどい話は聞かんけどなぁ…

43 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 10:17:29 ID:ENCZG8Hv.net
そんなひどい話は信じたくないけどなぁ…というのが本音じゃないかw

ならば、(上でもあったけど)
大学出て下積みが終わりかけているはずの27〜29歳くらいの名の通った若手ゲーム作曲家を
5人挙げてみなよ。
まったく挙らないんだよ。

あなたの会社が和気藹々としているのはいいことだが、
クールに事象を捉えれば、現実はかなりきつい。

100人規模の全員音屋っていう会社の内情も、
300人規模で音屋3人っていう会社の内情も、
5000人規模で音屋100人っていう会社の内情も、
フリーの売れっ子も、フリーの売れないっ子も知っているが、
若手の先行きには、本当に暗雲しか立ち込めていないよ。

音大出たのに、ひたすら携帯電話で遊ぶフラッシュのジングルを作らさせられて
「こんなことしたいんじゃないんだ!」と泣きながら精神的に潰れていくやつや
打ち込みしか出来ないがため、最近当たり前の生楽器録音・ミキシングなどに対応できず、のけ者にされ、
「俺何してきたんだろう」とフリーターに戻る専門卒・・・

ちゃんとタイトルにかかわれる前に堕ちていったいろんなやつを見てきたよ。

けんか売るわけじゃないけど、
楽器屋でバイトとかっていう発想がすでにアウトだわ。
一日中突っ立って、今の楽器業界がいかに廃れているか気づくだけだぜw
最新の機材は、年に1〜2回しか発表されないしwww

総じて(いつの世も)死ぬ気でやる人間でなければ
何もうまくいきません。

44 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 14:21:45 ID:KfRvWmjU.net
>>43
とりあえずゲーフリ景山さんは27じゃね
現実がきついことも同意するが

上でも言ったが会社入ってすぐ曲書けるわけはないし
でも有名タイトルの作曲だって一人でやるわけじゃない
大きく名前出んでも若手にだって多少の作曲は回ってくる
景山さん見たいに20代で名前出るほど曲書かせてもらえれば運がいい
いまの作曲人はほとんど30代だがそれが老害なの?努力した若手達じゃないの?


どこまでが嘘か知らんが少なくとも日本一大きいゲーム会社は制作千人だし
生録音ミキシング出来ないってのはその時点でやる気ないだろそれ
こんなことしたいんじゃないんだ!も甘え。したいこと出来るとか思ってる時点で甘い。
しかも最新の機材が年に1〜2とか何の話だよんなわけねぇだろが

45 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 17:22:22 ID:gh8OwhxM.net
とにかく一度決めた事はやりとおせよ!
ゲーム音楽をつくる人が無理でも、最低でも音楽関係の仕事につけよな!
音楽をやりたいんだろ?なら、やらなきゃダメだ

46 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 18:36:25 ID:fLY46VDu.net
自分は15年前に、効果音しかできないんだったらりたくない
と、それまでプログラムしたことないのにプログラマに変更して作曲できる機会を伺っていたけど
有名どころの作曲家がみんなフリーや自分で会社おこしていながら
休みなくずっと曲作りっぱなしで大して儲かってなかったり赤字だったりという状況を見て
とても自分の入れるようなところじゃないと思ってあきらめ
10年越しで自分で企画、製作したゲームにこっそり自分の曲入れるって形で実現したよ。

他の業種と違って作曲って、できない時はほんとに1音符も置けないけど
納期は絶対に決まっていてしんどすぎ。
適当にキーボード触りまくって出たフレーズで曲上げるとかしたくないしね。
そうやって作ってもクライアントが気に入らなかったら没で丸々作り直し。
プログラムは簡単に作業見積もりが出せて
没になったとしても削除されるだけで、やり直しが発生することはないけど
曲はほんとにしんどい。胃が痛くなる。

音楽なんて聞いても良くわからないし予算も掛けられないというところも多いので
依頼に合わせたジャンルの曲を
何の変哲もない定形パターンでSC-88Pro単体で作って
さっとあげてくる安い下請け音楽会社も需要があるんだけどね。

ゲーム業界で曲作れてたら幸せってのはいいけど
君の作った曲を聞かされながら、ゲームさせられる側の立場になって作曲する人になってくれ。

47 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 19:28:53 ID:8knwqa02.net
>>43
>>1はくれぐれもこういう人間の言うことを聞かないように。
現実なんてのは、行き詰ってから見つめればいい。
やりたいことをハナから諦めるくらいなら、生きている価値など無い。

48 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 19:57:46 ID:HTPtgTh2.net
現実を冷静に見て越えていけっつーことだろ。


あと楽器メーカーの新製品発表は、年2回で正しい。
知らないバカはNAMMでググれ。

49 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 20:22:39 ID:TjUUKFZ+.net
>>48
年二回かは知らんが各メーカが年二回なら年に二品なんてありえないだろ

50 :SOUND TEST :774:2009/11/03(火) 22:24:53 ID:HTPtgTh2.net
おれは実情を知っているから教えてやったんだ
絶望するぞ、楽器業界

51 :SOUND TEST :774:2009/11/04(水) 00:04:57 ID:b6DzwJeQ.net
>>50
楽器業界ってなんだよ
音楽機材はここ数年ほくほくしてるぞ

52 :SOUND TEST :774:2009/11/04(水) 07:41:33 ID:cTHaEWaL.net
現実を知らないバカばかりだな
ほくほくしてる会社名をIR情報とともに挙げてくれww


現実を知ることは武器

バカたちの甘い言葉に騙されず
何事においても死ぬ気でやればいい

53 :SOUND TEST :774:2009/11/04(水) 10:28:08 ID:b6DzwJeQ.net
>>52
YAMAHAスタインバーグとかどうなん?凍えてるっていうの?

どっちにしろお前が一番馬鹿らしいぞ
お前の言うことが嘘か誠かを知るためにも楽器屋で経験つむのは確実に役立つ


とりあえず話そらしすぎ。今の状況の中でサウンドに就く方法とか考えようぜ

54 :SOUND TEST :774:2009/11/05(木) 06:47:07 ID:+JbeU4Ie.net
好きな事を仕事にするのはツラい。

当然、職場には仕方なく今の仕事に付いている人もいるわけで、
そういう熱の入っていないアホ同僚を見てると腹が立つ。

一番好きな事は趣味にしておくに限る。

55 :SOUND TEST :774:2009/11/05(木) 09:12:38 ID:FxHKAgQe.net
2番目に好きなことを仕事にするといいって
じっちゃんが言ってた

56 :SOUND TEST :774:2009/11/05(木) 13:27:18 ID:AYzrJrrN.net
好きなことものを作る職に就くことを諦めたせいで
一生後悔し続けるよりは良いと思う
ここ1ヶ月くらい色々あって心底後悔してる最中だ

57 :SOUND TEST :774:2009/11/06(金) 14:54:41 ID:fI3Iah9b.net
同僚は好きで仕事をしていないかもしれない。

自分が必死こいて作曲でもしている隣りで
そういうヤツらが適当にノルマをこなして
適当に定時に帰っていくと腹が立つ。

58 :SOUND TEST :774:2009/11/07(土) 00:47:08 ID:qiDOmUBI.net
とりあえず3音で曲書くのオススメ
間違いなくためになる

59 :SOUND TEST :774:2009/11/07(土) 05:19:05 ID:8p5GEmtt.net
>>58
為になるし楽しいよなー
いつも矩型波2三角1で曲かいてみるんだが…まわりにスッゴい馬鹿にされる
後20年早く生まれたら良かったねwwwwって

60 :SOUND TEST :774:2009/11/29(日) 11:26:08 ID:esCKgVy6.net
>>59
言いたい奴には言わせとけばいいと思うよ。
3音は確かに音のひとつひとつを磨く練習になるからね。
気が向けばそ、こから思い思いのアレンジの曲に発展させられるしね。

……なんてゲーム作曲家になる夢を諦めた奴が言っても説得力もクソも無いなw
細々と友人と作る同人ゲーの曲を作ってたりはするけど、これでご飯を食べていく勇気が俺には無かったんだよなぁ。
けど趣味を職業にしたら云々って話も出てたし、これが一番幸せな形なのか……?

61 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 00:07:59 ID:S5zr0YBn.net
自分がやってる携帯オンラインゲーム、ユーザーが投稿して話を作るってイベントがあって、当然作曲部門に投稿した
 
そのストーリーがようやくリリースって書いてあったから急いでゲームをやった。そのストーリーができる場所にいったら…自分が作ったものじゃない曲だった…マップの曲も違ったしで凹んでたけど、、、ある一定の行いをしたら隠しBGMみたいに自分の曲が流れたし…
 
今日やっとでた結果発表を見たら、作曲部門で自分が優秀賞だった…

優秀賞ならもっと使ってくれよ…と思った…
でも採用していただきありがとうございます

62 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 00:40:40 ID:gNyCvwYb.net
>優秀賞ならもっと使ってくれよ

気持ちはわかるが、曲としての良し悪しより
シーンにマッチした曲を作る技術が大事なんだよ

63 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 08:43:12 ID:S5zr0YBn.net
>>62
自分的にはそのストーリーを想像して作ったつもりなんだけど、やっぱ皆で作る話だから実際にできた話と想像が違ってた

ただ、曲を作っててやっぱ作曲って楽しいなぁってすっごく感じた

金があったら専門的なことを勉強したい

64 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 18:32:10 ID:pGV7avIp.net
サウンドコンポーザー目指していた高3です
私も母子家庭で、音楽系の学校へ進学することは諦めて
子ども教育系の大学へ行くことにしました。
それでもゲーム音楽の作曲家は小学生の頃からの夢でしたので
バイトをしてお金を貯めながら独学で頑張ろうと思います。


65 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 20:30:21 ID:F4GtUU/d.net
泣けるな

66 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 21:19:47 ID:hcg2ANFj.net
>>64
がんがれ苦学生!
世の中銀行員からゲーム作曲家になった奴とかいるから、別に音大出てなきゃいかんって事は無いんだよな。

67 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 22:44:19 ID:BpV+jGTy.net
むしろ、ちゃんと音楽学校に行ってゲームミュージック作ってる人の方が少ない
才能のある人は勝手に芽が出るし、ない人は音楽学校行ってもそれなりで終わる。

68 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 23:02:07 ID:DlqTw7Nx.net
独学でいいだろ。
13年以上ゲーム業界でデザイナー、ディレクターをやっているが
これまで仕事で見てきたサウンドクリエイターで音楽の専門教育を受けている人間は少ないぞ。
最近は昔に比べてゲームそのものの社会的認知とともに専門教育を受けた人間が多数入ってきてるが
ちょっとベテランのやつはFM音源時代から独学での叩き上げが多い。
今なら素人でも安価にDTM環境を整えられるし、あとはどれだけ本気で行動できるかどうか。
自分でデモテープ作ってあらゆるゲーム会社に送りつけるなど行動した人間が結局生き残る。

69 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 23:34:03 ID:S5zr0YBn.net
>>64
なんか自分と物凄く似てるんだけど…
自分も母子家庭で、お金無いし親に負担かけるわけにもいかないから大学は教育を目指して大学行きながら働きながら少しずつ勉強しようとしてる

まぁ、作曲家を目指し出したのは中学入ってすぐだったけど

70 :SOUND TEST :774:2009/12/06(日) 23:38:20 ID:S5zr0YBn.net
連続ですいません
>>68
デモテープを送って、それがきっかけでその会社で作曲家として採用って本当にあるの?

71 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 01:05:08 ID:RgS/xC3p.net
>>70
どんな職種だろうと就職活動はするよね?
まずゲーム音楽を作って飯を食べたいのに自分の作品も提示せずに会社に入れてもらおうと思うわけ?
それはないでしょ。結局、就職活動とは個人における営業活動、プレゼンテーションなんですよ。
素人で商業作品のキャリアが無いから送っても無駄じゃないか?と頭の中だけでネガティブに考えるだけで、
ただの一歩も実際の行動に踏み出さない人は、そこで終わり。

何かの賞を取るのでもいいし、今ならニコ動で創作活動をしながら人脈を広げ知名度を上げるのでもいい。
何でもいいから、とにかく何がしかの創作活動と他者へのアピールをしない限り道は確実に開けないよ。

ああだこうだ考えて萎縮するより、まず行動を起こす事が大事。
何も行動しない人は、ゲーム音楽かになりたいないていう夢は所詮その程度のものなのでしょ?
本当に人生をかけて取り組みたいことなら、最初はどう一歩踏み出していいかわからないだろうけど、
がむしゃらにもがくはずだ。

72 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 02:54:04 ID:zKrEZBk7.net
その通り!

73 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 11:55:21 ID:ONikSacU.net
こんな場所でネタでなく真面目な話をしてくれるとは恐れ入ります。

74 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 12:18:30 ID:MrosKAfx.net
>>70
15年前なら普通にあったが、今は外注でいくらでも頼めるし
作曲しかできない人間を社員にするのは経費が掛かりすぎるので少ないと思う。
ディレクターはかなり経験つまないと難しいし
事務(渉外)兼サウンドというのが一番ありがたがられるかな。

というか、今テープなんか送られても、手近に再生環境がなくて無視される。
デモテープって書いてる時点で昔の話って事だね。

75 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 15:36:40 ID:RgS/xC3p.net
>>74
いやあの、デモテープって便宜的に表現してるだけあって
マジモンのカセットテープだと理解しちゃう君のオツムの程度がしれちゃうんですけどw

76 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 15:52:51 ID:USzyIWMm.net
テレビのチャンネルまわして、ってのと同じだよなw

77 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 18:25:19 ID:RIhTePjS.net
ゲームメーカーはいるよりサウンドメーカーの方がいいんじゃない?
すぐに思い浮かぶのはベイシスやプロキオンか

78 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 20:10:20 ID:MrosKAfx.net
>>75
で、君が知っている
デモテープを聴いたきっかけで会社で作曲家として採用した例は何年前の話なんだい?
こうすればいいはず、じゃなくて、今現在の実績、現実を話してやれよ
業界人、ディレクターなら尚更、君が会社に駆けあって
責任もって社員として迎えたサウンドの話とかあるんならさ

79 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 20:25:12 ID:al0TmgQq.net
>>78
今でも正規採用とかわらんくらいなんだけど・・・^^;;;

80 :SOUND TEST :774:2009/12/07(月) 21:24:37 ID:zKrEZBk7.net
一番恥ずかしいのは>>78であった

81 :SOUND TEST :774:2009/12/08(火) 00:49:06 ID:QKxL7Isj.net
カセットテープだろうがMDだろうが、仕事だからボクは全部聞く。
ただし、あまりに多く入れられると頭出しで飛ばす事もあるので、曲数はしぼってね。

82 :SOUND TEST :774:2009/12/08(火) 21:07:45 ID:7QurSRZy.net
気付いたらレスがたくさん・・・・
お久しぶりです。1ですww
長いことあけてました

相変わらずバンドのメンバーがいません・・・
勉強に専念しろってことなのかしらwwwww

あと、オカンに将来をしっかりと話しました
「とりあえず、今は勉強しろ
大学行ったら好きにしろ
でも、私はやっぱり公務員になってほしい」

ですって。後聞いたのが、
オカンの家は、じじいの借金が凄かったらしくて
オカンは看護師になりたかったらしいんだけど、
給料が少なかったらしいから諦めたらしい
だから、やりたいことをやらせてあげたいってさ

だからって、
その発言に甘えるつもりもないしさ
俺はするべきこと+やりたいことを
しっかり両立させることにしたwwww


あ、明日CD借りに行くんだけど
音楽観が変わったアーティストとか、
こいつは聞いとけってCDおせーてくらさいww

83 :SOUND TEST :774:2009/12/08(火) 21:58:12 ID:a/ClLHg1.net
T-SQUARE、とか言ってみるテスト。グランツーリスモっぽい曲が作りたいなら参考になるかもw
普通のロック物でいいならエリック・クラプトンとかQUEENとか。……ゲーム音楽の参考になるかどうかは分からんが。
他に挙げるとするならYMOとか坂本龍一の映画音楽とかクラフトワークとかどうでしょ。

84 :SOUND TEST :774:2009/12/08(火) 22:33:41 ID:hJD/Pad/.net
アルバム全体を聞くまでもなく、1曲だけ聞いておけばいいのも多いし
YouTubeで探した方がいいかも

Art of Noise
 サンプラー使いの始祖的存在、初期タイトーZUNTATAがかなり影響を受けている。
 今となっては古臭いけど、少ない音数、分厚い音で80年代を再現するならこれ。

Derrick May - The Strings of life
 日本のTVドラマでもBGMとしてよく使われる、デトロイトテクノの決定版。
 手弾き演奏を丸々フレーズサンプリングしたグルーヴ感のあるピアノとか
 こういった不安定な音は最近聞かないので、今やると逆に目立つかも。

中田ヤスタカ
 今の流行、オートチューンを使ったボーカル曲が、あとどのくらい持つか分からないけど
 どういうものか知っておいたほうがいい。
 関連してDaft Punk の One More Time も聞いておくといい。

ティポグラフィカ
 個人的趣味。ジャズセッションならではの生演奏+デジタル。
 ゲームミュージックで求められることは、まずないだろう音楽だけど
 取り入れられていないだけに、これが出来たら個性にはなる。

というわけで、アルバムじゃなく、各グループ、作曲家名で偏りまくりだけど
サンプラ−音楽の軌跡として、最初の2つは外せないと思う。

ところでバンドってどういうのを目指してるの?
それによってまた参考を挙げられるかもしれない。

85 :SOUND TEST :774:2009/12/08(火) 23:48:59 ID:7QurSRZy.net
>>83

オススメありがと
グランツーリスモしたことないなぁ・・・・


>>84

バンドは今はハードロックがしたいwww
ギターやってるしさ
周りからはギターがうるさいだけの音楽って言われるけど
そんな事は一度も思った事が無いなwww

洋楽はVAN HEALENが一番好きですw
他にはKISSとかGUNSとかのアメリカ系のハードロックかなww
HMはやりたいことと若干違う
邦楽は今はGRANRODEO、
昔はラルク、バンプが好きだった

ま、今はライヴができたらどんな曲でもいいですww
ELLEでも、9mmとかでも
兎に角、今はいろんな曲を自分のものにしようとしていますね。
ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルだけのシンプルな音楽や、
いろんな楽器を足した音楽の両方ともに興味ありますwww

後、パンクは苦手
ken yokoyamaとかは嫌い
簡単なパワーコードで何曲も作るのはすごいと思うけど
アルバム聞いても全部同じ曲に聞こえる・・・・
簡単なことやってる様にしか聞こえないんだけど
少しは聞いたほうがいいかな?



86 :SOUND TEST :774:2009/12/09(水) 00:05:35 ID:XvbEj/ne.net
それよりこれからゲーム音楽はもっと劇伴に近くなっていくだろうから
映画音楽やクラシックもしっかり聴いた方がいいと思う

87 :SOUND TEST :774:2009/12/09(水) 02:20:48 ID:OLlOL+1e.net
ハードロックかぁ。格闘ゲームも下火だし
国内ではレースもグランツーリスモとリッジぐらいで
ゲームでは需要がないんだよなぁ。

VAN HEALENってJUMPのサウンドイメージしかないけど80年代の?
折角洋楽聴くなら、Queens of the Stone Ageとか
もっと新しい人のも、と思う

HM、自分はアイアンメイデンのファンなので
メイデンを代表するPowerslaveと
プログレに傾倒した秀逸な曲の展開とシンセを導入した
Seventh Son of a Seventh Son の2枚は是非とも聞いて欲しい

自分の音楽を確立することが先決だけど
>>86で書かれているように、日本はRPG中心で
オーケストレーションが出来ない作曲家は、どんどん姿を消していっているので
植松とかイトケンが戦闘曲でモチーフにしているように
様式美、イングヴェイを聞いてギターとオーケストラを繋げていくといいかも

88 :SOUND TEST :774:2009/12/10(木) 00:39:25 ID:d5rQ0B/3.net
>>16だが、ここのスレ今も参考にさせてもらってます

やっぱりゲー音作曲家目指すとなるとオーケストレーションのスキルは大事なんですね
古典から学ぶものも多そうだし、色々なジャンルの曲を今のうちから沢山聴いといた方がいいのかな

なれるかどうかは分からないが
将来もし夢が叶ったらゲーム音楽ならでは、ってことをやりたい
インタラクティブ性がどうたらこうたらとかよく言われるけど、そういうことにチャレンジしてみたい

でもその前に音楽の勉強しないとどうしようもないが・・・
レスを眺めていても如何に自分が音楽を知らないか思い知らされる

>>84
バンドか。頑張れ
積極的に動こうとしてるのは本当に凄いと思う
好きな曲を仲間と一緒に演奏できたら最高だろうなぁ

89 :SOUND TEST :774:2009/12/10(木) 00:41:09 ID:d5rQ0B/3.net
ごめんなさい>>84じゃなくて>>85でした

90 :SOUND TEST :774:2009/12/10(木) 05:11:42 ID:x8kZvM/j.net
>>88
まず自分が本当に音楽の事が好きなのかどうか、あらためて考えてみたらどうかな。
音楽が本当に好きならば、人より音楽の知識があるとか無いとかなんて気にならなくなると思う。
まずは自分以外が見えなくなるくらいまで音楽を好きになるのが良いですよ。
多分その後に勝手についてくるから、仲間とか知識とか。
厳しい時代だけど頑張れ。

91 :SOUND TEST :774:2009/12/10(木) 05:23:51 ID:x8kZvM/j.net
ああ、あと一つ気になったのが、古い書き込みだけど

>>38
>つまり9割以上のサウンド担当はSE作りとセリフ切りしかさせてもらえない捨て駒だし
>年寄りが自分の地位を守るため若者を必死で潰してるんだよ
>残念ながら

そんな事は断じて無い。
その程度の年寄りがまともに他と音楽で勝負できる力があるとは思えない。
そんな老害がいる職場ならさっさと見切りをつけた方が良い。
間違っても独立とかして、席を空けてくる訳ないし、そもそも独立出来る程の実力もないだろうし。

ゲームサウンド開発の組織的な構造も昔と変わってしまい分業が進んだために、
一度エンジニア的な仕事をしてしまうと、どうしてもそのまま続いてしまうという悪循環は確かにあるとは思う。
でも、他の誰もがその人の曲を書く行為を妨げる事はできない。
年寄りも年寄りなりに、若い頃は苦労したものなのです。
そういう年寄りはちゃんと若い才能を見守ってますから。
チャンスは絶対あるから、とにかく諦めないで頑張れ。


92 :SOUND TEST :774:2009/12/10(木) 20:14:32 ID:qWZLqZsJ.net
>>87
アイアンメイデン聞いてみますわww
でも、会員証忘れたから
借りれんかった・・・・・・・・
イングヴェイは早弾きだからな・・・
あそこまで早弾きだけなのは嫌いだなぁ

VAN HEALENはJUMPも有名ですけど
アレはシンセをアピールした曲で
基本的にはシンプルなHRの曲が多いwww
そして一曲一曲に対するギターソロの
展開がすごすぎるwww
JUMPのギターソロは天才的な展開だと思うwww

クラシックはバッハが好きですw

>>88
お久しぶりですww
音楽の勉強か・・・・
自分はコード進行とか、曲の成り立ちとかは、
いろいろな曲を弾いて
その流れを覚えているww
難しい事は大学入ってからかなw

自分以外が見えなくなるまでか・・・
>>90さんの考え通りですねw
一緒に頑張りましょうw

自分から動かないと365日なんかすぐ過ぎていくからねw
自分は自分が動かないと周りが変わらないと思ったから
色々行動を起こしている
ここにスレ立てたのも音楽したいっていう
衝動からの行動だしねwww

93 :SOUND TEST :774:2009/12/11(金) 01:12:57 ID:SEhCPpWm.net
>>90
自分以外が見えなくなるまで、ですか・・・
そうですよね、音楽にひたすらのめり込むのが一番の近道ですよね。
今までもやもやしてたのが何だかすっきりした気がします。ありがとうございます

>>92
凄いなぁ。行動力がある人に憧れる
自分も何かしらやってみようかな。バンドは組めそうにないが、
音楽の授業でアンサンブルやるし、とりあえずは好きな曲を編曲して頑張ってみるか
自分の作った曲とか、アレンジした曲を直に人に聴いてもらう機会もあまり無いし

・・・なんというか、このスレのおかげでちょっとは自分の考えも変わった気がする
ありがとう

94 :SOUND TEST :774:2009/12/11(金) 01:33:10 ID:srQYLasv.net
>>93
この板の自作音楽スレとかDTM板とかで晒してみるっていう手もあるよね。
自分のサイト作って公開するのもひとつの手だし、最近ではニコニコにアップするっていうのもある。

……まぁこの板の自作曲晒し系のスレはどこもすごい過疎ってるんだけどねw

95 :SOUND TEST :774:2009/12/11(金) 01:49:54 ID:SEhCPpWm.net
>>94
自作音楽スレとかニコニコになら、ちょっとだけですが晒したことはあります
自作は1曲だけで、ニコニコは既存の曲のアレンジだけですが・・・

まだまだ全然曲は書き足りないし未熟だとも思うので
これからもっと曲を書いて、晒すなりなんなりしてみようと思います
ありがとうございます

96 :SOUND TEST :774:2009/12/13(日) 11:52:23 ID:kGt9JdEF.net
>>70です

今更ながら皆さんの言葉にお礼を

やっぱりコードとかはきちんと勉強しなきゃダメだよね、、、受験生で志望校E判定なのに作曲にばかり頭が行く…

97 :SOUND TEST :774:2009/12/24(木) 08:02:23 ID:Csn7NuDg.net
>>1向け
ttp://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.wmv
ttp://www.prominy.com/japan/les.htm
製作と演奏はZOOMの大川晃史氏

98 :SOUND TEST :774:2009/12/25(金) 14:47:50 ID:N9X2P+Lx.net
>>97
そのソフト値段で単体版かと思いきや
kontact2,同3,同4の追加パックなんだよな…

99 :SOUND TEST :774:2010/01/25(月) 23:03:27 ID:gB4qswtK.net
>>1です
皆さんあけましておめでとうございますw

先日プロのギタリストの人と出会う機会がありまして
ギターの話をしたり将来の話をしました
なんでも、
若い頃はシャ乱Qやスカンチと張り合うぐらい
有名なバンドだったそうですw
そこで話を聞いて
大学からじゃ遅いという事に気がつきました
とりあえず五線譜が読めないので
読み書きができる為に
参考書買おうと思うのですが
良い本とかありますか?
あと、
ギターのスケールの本もなんか一冊欲しいです

甘えてばかりですいませんw
今年も宜しくお願いしますw

100 :SOUND TEST :774:2010/01/25(月) 23:41:00 ID:jvovKd8f.net
>>99

ごめん、ちゃちゃ入れるわけじゃないんだけど、本気なのか?
本気だと信じてマジレスする。

>若い頃はシャ乱Qやスカンチと張り合うぐらい
そういう人は石を投げれば当たるほどその辺にゴロゴロしてます。
変な夢は持たない事、大切なのは人のキャリアよりもこれから自分で作る伝説。

>大学からじゃ遅いという事に気がつきました
音楽を始める年齢に早い遅いは無い、60歳から大成した作曲家もいる。
ただし音楽を職業とするなら早くないとマズイ、ちんたらしてたらすぐ仕事無くなる。

>とりあえず五線譜が読めないので
その程度から始めるのであれば、義務教育の音楽教科書でもお釣りが来る。
まず読みたいって言うレベルからはじめるのであれば、知っている曲のほうが
楽しんで勉強できるので、歌謡曲の歌本やら、好きなゲームのピアノスコア(例
えばスクエニ系でもいいよ)とか買ったほうが良い。

>ギターのスケールの本もなんか一冊欲しいです
実は歌謡曲の歌本とか買うと、ご丁寧にギタースケールやTAB譜、キーボード
のスケール譜とかがテンプレ化して毎号掲載されてたりする。

とりあえず、「歌謡曲」って本がまだその名前で売ってるかどうかしらないけど、
大昔から定番だから見てみるといいよ、安いし。がんばってね。

101 :SOUND TEST :774:2010/01/25(月) 23:53:17 ID:jvovKd8f.net
ごめん、無責任なコメントしたんで、ちょっと調べてきた。
「月刊歌謡曲」ってがあって、今は「Gekkayo」って名前で隔月刊でちゃんと発売されてた。
ちゃんと初心者向けのギター講座とかもまだ載ってるみたい。
ググって参考にどうぞ。

102 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 01:14:18 ID:YVN6UJoY.net
>>1ではないが、最近ギターに手を出そうと思っていた俺にとって有益な話だ。ありがとう。

ギターより何より、楽譜が読めるようになりたいならピアノをやる事をオススメするよ。
別に発表会で演奏するとかじゃない限り、そんなガチガチに練習する必要も無いし、
続けていく事によってト音記号とヘ音記号の五線の欄外の読み取りが早くなるし、和音を読むのも確実に早くなる。
>>100も言っている通り、バイエル併用のゲームスコアってのも売ってる。
↓こういうのね
http://www.procyon-studio.com/disco/sco_trig.html

ただ、最初からいきなり難しい楽譜買ったりすると全然引けなくてモチベが一気に下がるから注意ね。
前に調子に乗って上級向けFFZピアノアレンジ楽譜買って吠え面をかいたことがある。

……なんてエラそうな事言ってるくせに、俺バイエルやった事無いんだけどね。
けど過程がどうあれ、弾いてみる事が一番大事だからね。

楽譜が読める程度でいいなら、自分の好きな曲でできるだけ簡単な曲を、一日十分でもいいから弾くんだよ。
どうしても音符が読めなきゃ、音符の横にカタカナで音書き込めばいい。それで慣れてきたら消して弾いてみる。
ダメならまた書き直せばいい。それで慣れたらまた消して、ダメなら同じ事をもう一回繰り返す。
それを二月も続ければ、きっとちょっとした楽譜くらい簡単にスラスラ読めるようになってるから。

まぁピアノ弾きの一方向からの視点だからあまり参考にならないかもしれんが、
どうせ行動を起こすなら今だよ。善は急げって言うしね。がんばれ!

103 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 09:02:36 ID:yXbL2eVt.net
楽譜が読める必要って、譜面渡されてその場で弾く必要のある
演奏家視点の話のような気もするけど
音のパターンを譜面で映像として記憶、イメージする、というのに役立つね。
曲を聞きながらひたすら独自解釈でにフルスコアをパートごと追いかけていれば
そのうち理解できると思う。

今時の作曲ならば、譜面書かずにサンプラー素材を貼り付けるだけの

http://www.sequel-music.net/en/try-it.html

こういうの使うことが大抵なので、楽譜読めることよりも
どれだけいい曲を聞いていて、音楽的センスを持っているかの方が重要なんだけどな。

104 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 11:28:08 ID:4WF7mHxC.net
素材貼り付けだけじゃ仕事では使い物になりませんよ。
細かいフレーズの注文とかきたらどうすんのww

105 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 12:03:09 ID:4fwqF0nQ.net
>>103

これはひどい。
楽譜ってのは言っちゃえば世界共通の言語みたいなものですよ?
たとえ言葉通じなくても書式が通じればどこでもコミニュケーションが取れるフォーマットです。
どんな便利なツールがあっても知らないと、音楽やってる人から相手にしてもらえない(と言うかできない)
そもそも人に演奏させるときに譜面書けなくてどうやってお願いするのさ。
ギターでも、オケでも、歌でも、なんでも。

106 :SOUND TEST :774:2010/01/26(火) 12:06:23 ID:4fwqF0nQ.net
> 今時の作曲ならば、譜面書かずにサンプラー素材を貼り付けるだけの

それはそれで音楽として存在するけどコラージュってヤツだ。
もはや作曲とは言えない。
仕事でそんな事したら、次無いよ。まさかやれてるのか?

107 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 03:29:33 ID:CKDpKdaD.net
>>104
細かいフレーズの注文とか、それこそ大御所にしか依頼しないんじゃ?
ゲームミュージック作る人、というのは希望、過程で、一生やるつもりはないとかなら
しっかりと譜面で和声を理解してた方が潰しが利いていいと思うけど
ゲームミュージックの大御所でさえ、1ヶ月で1タイトルとか短期作業でやってるところに
新人が譜面書いて、演奏して、マスタリングしてで1曲3日掛かりますとかになると
ゲームミュージックじゃことさら使ってもらえそうにない気がしてね。

>>105
音楽やってる人から相手にしてもらえないって
そういう風潮がゲームミュージック作曲家の個性を潰しているのを感じだ事ないのかな。
人に演奏とかいうくだりも、スレタイからは遠い話題だな。
>>1が大学に入ってから、やっと曲が書けるようになるとか
のんびりした思考なら構わないけど
今やるべきことは譜面の読み書きよりも、何でもいいから曲といえるものを完成させて
人に評価してもらうことなんじゃ?

>>106
鉄拳3とか、聞いたことない?
俺もCubaseのサンプルデータ見て聞いて
素材の編集だけで譜面なしで成立する音楽とか
作曲とはいえない作り方が当たり前な状況になっている事を知って
作曲の興味がなくなった口なんで。
コラージュとか書いてて現状知らなさそうなんで、取り合えず、リンク先のsequel2触ってみなよ
サンプルは、いい曲じゃないけど、用意された素材の組み合わせだけで作られていて
ベースとコーラス以外は、譜面じゃなく、波形フレーズの加工指定だけで作られてるから。

108 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 04:31:23 ID:sCIq4sSe.net
> 鉄拳3とか、聞いたことない?

メンバが聞いたら呆れますよ、その素材を全部自前で作ってるんですよ?
107さんは、何か制作上の手段を、どこか自分に都合よく解釈してないですか?

と、作った本人達に非常に近い自分が言ってみるテスト。


109 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 11:39:56 ID:c0cuUHs+.net
音楽なめてんじゃねぇよ

110 :SOUND TEST :774:2010/01/27(水) 14:07:55 ID:pEV5BVmP.net
桜庭みたいのが
第一線で作曲してる現状を見りゃ
舐めてしまうのも無理はないかと

111 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 10:45:53 ID:ON5tNswf.net
>>108
>メンバが聞いたら呆れますよ、その素材を全部自前で作ってるんですよ?

http://www.youtube.com/watch?v=LgrcfGNXbu0
http://www.youtube.com/watch?v=isWDF_nmRRM

この2曲のベースについて説明してもらえないかな?

112 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 12:46:47 ID:DgNcxE00.net
まぁ切り貼りもいいんだけどさ。それしかできない奴がプロの音屋になれるとは思えないよ。
片方しかできない奴より両方できる奴の方が生き残れるに決まってるし、
何よりちゃんとしたメロディーがある曲が作れない奴が音屋やりたいとか無謀ってレベルじゃない。
ピアノだけの曲でも三和音でもいいから、まずは一曲まともに作ってからそういう特殊なジャンルに手を出すべきだよ。
いきなりそれからはじめても何の利にもならん。

113 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 13:12:16 ID:1iNBMRuD.net
>>111

話を飛躍させすぎだろ。
それは単にフレーズサンプリングじゃん。
これってどちらもベース以外のパーツも全部市販品の組み合わせなのなのか?
なんか話のベクトルがずれてるよな。
とりあえず>>112に同意。

114 :SOUND TEST :774:2010/01/28(木) 16:07:20 ID:kOR+a9W+.net
勉学の分野って
ある程度努力・学歴と就職先が比例するけど

音楽とか芸術の分野って東京藝大出ても
喰っていくのがやっとの奴が大勢居るよな
逆に中卒、専学卒だろうが売れっ子は沢山居るし


115 :SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 03:32:15 ID:sXjhq0Go.net
>>112
切り貼りしかできなかったら長く続かないのは当然だけど
今、ゲームミュージックの、となると、先に必要なんじゃないかと思えてね。
勉強して、みんなと同じ道を辿って同じような曲作るぐらいなら
何でもいいからベース、リズム、コードでまとまった曲を作りながら自分で感じる方が
上達早いし、本質を理解できるんじゃないかな。
ギター弾きなら、自分の演奏を超絶速弾きに加工するのも楽しそうだし
切り張りしてる中で何の上達もなく、メロディの乗せ方もわからないままなら所詮それまでだし
今感じる>>1の今後は
地道にやって目を全く出さないまま異業種に。という感じなので
近道してすぐに活躍する方がいいんじゃないかと思ってね。
ところで、スレ読み返してみて思ったんだけど
>>1ってほんとにゲームミュージック作る人にこだわってるのか?


>>113
>>108は素材を全部自前で作ってると書いたんだ、全部と
それについての疑問だよ

俺は譜面を書かない曲をコラージュだと書いている>>106
例として鉄拳3を出しただけで
鉄拳3が全部市販品で組み合わせているなんて書いたつもりはないんだが
Cubaseやsequel2のサンプルについて書いた話と混ぜて考えてない?

116 :SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 07:48:04 ID:4hdJFJxO.net
>>115
そこまでして切り貼りにこだわる必要性が理解できない。
むしろ、そんなヒマがあるならジャズとかその他民族音楽の勉強をした方がいいんじゃないかと思う。
例えば天誅シリーズの朝倉紀行なんかは中東系の民族音楽のエッセンスとと和風音楽を組み合わせて、
無国籍アジア風音楽という自らの特色を確立している。
ゲーム音楽家じゃないけど、坂本龍一だってちゃんと西洋の音楽理論をやった上で民族音楽やってるし、
東儀秀樹なんかも雅楽の人だがちゃんと西洋音楽の基礎をガチガチに固めている。
だからこそ、どちらも独自性がある。

……第一、普通に作曲できる人は切り貼りだってすぐにできるようになると思うぞ。
坂本龍一みたいな天才を例に挙げるのは卑怯かもしれんが、この人は民族音楽から切り貼りまで、
なんでもござれな人だ。
まぁ一応、ゲームの曲もちょびっとだけやってたからこのスレにも合うって事でw

117 :SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 10:14:20 ID:sXjhq0Go.net
>>116
それは、ゲームミュージックにも使ってもらえるアーティストになるには、じゃないのか?

勉強しなくても使い始めたその日に曲(のようもの)ができあがる
名称で分類された素材を聞くことで音楽のジャンル、パートごとのパターンを素早く吸収できる
ゲームミュージックを作っている人の大多数がCubaseを使っている
覚えれば作業がとてつもなく早い
単体でマスタリングまで行える

利点はこんなところかな。
高2で作曲能力0で、思い立って3ヶ月経っても1曲も書けてないって、どうよ?

118 :SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 13:52:30 ID:0XiqiSG9.net
と、専門書からの受け売りバカ(実際はソナチネも弾けないレベル)
が申しております

119 :SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 15:11:30 ID:+Fgg6+lk.net
>>117
>高2で作曲能力0で、思い立って3ヶ月経っても1曲も書けてないって、どうよ?

別に構わないと思うけど。
気が向いた時が来たら書けばいいんじゃないかな。

あと、↓なんだけど、
>ゲームミュージックを作っている人の大多数がCubaseを使っている

いつからそんな話になってるのか、まったく聞いた事が無いです・・・。
Cubaseを使えるエンジニアを目指したいのか、それとも音楽を作る上でCubaseを選択するのか。
ミイラ取りがミイラにならないようにお気をつけください。
作曲するならツールなんておまけですから。
昔ながらの五線譜とペンがPCに変わった程度のものと考えて、機能に頼りすぎないように、
本来の自由な発想で作曲する事が大切な事だと思います。
機能に翻弄されると個性が平ベッたくなっちゃうんでうすよね。
作曲に限らず、まずツールを使う際は、その機能に翻弄されない程度の基礎知識を付けた方が良いです。
機能に頼って始めちゃうと、多分すぐ天井にぶつかっちゃうと思う。
どうあれ、きっかけに選ぶにせよ切り貼り系から入るのはちょっと考えた方が良い。

あと、117さんはあんまりゲームサウンドクリエイターって職業ナメないでくださいwwww
たしかにそういう曲もあるけど、本来みんな音楽家であって、結果的にゲームの仕事に特化してる場合もあるけど、
特にジャンルとか業界とか意識して区切って音楽活動してません。
「ゲームミュージックだから」って区切って考えるのは、そもそも発想が間違ってます(動機としては良いですけど)
ので、1さんもそのあたりは真剣に自分と問答してくださいね。

どうもここにはそういった雑音に足元掬われて、本来の目的を忘れている人が多いと感じ、
ちょっと苦言を呈しました。
もうこればっかりは、無責任だけど「頑張れ!」としか声援を送れない。

120 :SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 18:18:18 ID:cMpjN/u7.net
>>119
俺も業界の一部しか知らないから、否定はしないけど
それって妄想じゃなく、自分自身の体験や、業界人から直接聞いた確かな話しで
その通りに>>1が行動しても、路頭に迷わないアドバイスなんだよな?

>特にジャンルとか業界とか意識して区切って音楽活動してません。

少なくとも俺はこんなやつ、宣伝効果があるとかでない限り
絶対に仕事頼まないけどな。

121 :SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 21:33:54 ID:6GJg8TsP.net
いや、路頭に迷うとかネームバリュー云々以前に、どこの馬の骨とも分からないド新人がいきなりフリーの音屋になったって、
仕事来ないのが当たり前でしょうにw
普通最初は大手のゲーム会社に入るか、どこか外注で音楽制作を請け負ってる会社に入るもんでしょ。

そういう下請けをやらなきゃならんから、どんなジャンルの曲でもソコソコ作曲できなきゃならないわけで、
楽器がダメなら打ち込みでやればいい。無理に自分で弾く必要は無い。だからさっさと楽譜の読み方を習得して、
ひたすら習作を書いて書いて書きまくれ、と言いたいワケです。

それでダメなら諦めた方がいい。
クリエイテイブな仕事ってのは、上から来る命令の通りに動けばいいって物じゃない。
確かに要望はあるけど、それに合致するものを自分でひり出さなきゃならないから常にネタ切れの恐怖と戦わなきゃならないし、
後発の連中がどんどん後ろから追いかけてくし、
立ち止まってしまうと彼らに居場所を奪われてしまうから、いつまで経っても足場が完全に固まる事が無い。
ある程度中堅になれば、ちょっとしたスランプに陥ってもネームバリューだけでなんとかなったりするだろうけど、
そこに行き着くまでがえらい大変だと思うよ。

だからこそ、俺は音楽でメシを食う道からドロップアウトしたワケで……。
所詮負け犬がえらそうに何言ってもうぜぇだけだ、と言われてしまえばそれまでなんだが、
これからそういう道を目指す人は、俺を反面教師にしてくれれば嬉しい。

122 :SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 21:50:00 ID:vXLFPTyJ.net
知人にイラストレーターでそこそこ稼いでる人居るんだが
才能よか行動力の方が万倍マシだと言っていたな・・・・
その人も初めは個展開くのも大変だったらしいし

音楽の世界はどうなんだろう

123 :SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 22:05:54 ID:5pOS9Ckn.net
仕事するなら行動力もそうだが、その結果ついてくる人脈でほぼ決まる。
だからコミュニケーション能力が無い人は何の仕事についても大成しない。
たまに例外もいるが、それはかなりのレアケースだ。

124 :SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 14:30:02 ID:OpR1p9k+.net
厳しい世界だ(ノД`)

125 :SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 22:26:09 ID:YxZsEg8C.net
>>121
体験者の貴重な話なのはいいんだけど
当時、何がだめだったのか、今になってどうしていればよかったと思うのか書いてもらわないと
反面教師にして、今言ってる事の逆をやれってことになっちゃうよ。

126 :121:2010/01/31(日) 22:54:26 ID:guuE03uA.net
うーん、具体的に何かをすればいいって事が分かれば、自分でもやってたから分からないけど、
ズ太い人になった方がいい事は確か。スランプでも跳ね除けられるような人なら、きっとやっていける。
俺みたいにちょっと出来ない事があるだけでどんどん自分に自信を無くしていくような性分だと、体壊しちゃうからね。

けどこればっかりは性格の問題だから、そういう意味での適正ってのもあるんだと思うよ。

127 :SOUND TEST :774:2010/03/23(火) 11:17:43 ID:SF3xVbMP.net
大手ゲーム会社の採用情報見てきたんですが、大卒って音楽関係ない大学でも採用される物でしょうか?
何か音楽関係の学校じゃないと印象悪いとかあるのでしょうか?

要は実力でしょうか?

128 :SOUND TEST :774:2010/03/23(火) 11:49:05 ID:fs0iP/oh.net
実力

129 :SOUND TEST :774:2010/03/27(土) 15:40:30 ID:9A6dZez1.net
たとえば外注なんかでやっていくなら音楽の知識ない、いわゆる「感覚派」の作曲家になればいい
ただゲーム会社に就職しようと思うなら楽典は必須、和声とかもできたほうがよい、そして会社によってはMIDIも。

なんかこのスレMIDI必須みたいに言うけど、サウンドとコンポーザーが別々の会社なんかだとMIDIよりもメロ・アレンジのセンスが問われる。
某マリオの会社なんかもデモテは打ち込みのクオリティではなく曲のセンスを見るっていってるし。
>>1は就職板のサウンドクリエイタースレも覗くべき。

130 :SOUND TEST :774:2010/05/21(金) 18:20:42 ID:zwNhzRJm.net
今回が初応募で、早速お祈りが来ました
25超えてもういい歳だが30になるまではがんばる

131 :SOUND TEST :774:2010/09/11(土) 21:21:32 ID:zut/wWpJ.net
>>130
その後どう?
俺もサウンドクリエイター志望だからともに頑張ろうぜ
ちなみに22歳

132 :SOUND TEST :774:2012/10/30(火) 11:59:18.49 ID:Q8GsCnf0.net


133 :SOUND TEST :774:2017/01/21(土) 11:07:27.13 ID:CgrKIlAP.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

134 :SOUND TEST :774:2017/04/06(木) 09:03:32.32 ID:K7z9ja5e.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

135 :SOUND TEST :774:2017/12/26(火) 08:55:01.64 ID:P3mRazPq.net
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

JADQXVGOGK

136 :SOUND TEST :774:2018/05/20(日) 16:01:36.08 ID:yb7conKr.net
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

O916J

137 :SOUND TEST :774:2021/12/02(木) 09:20:47.75 ID:8IQPi8EH.net
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 テンポが遅く改変された曲がある理由を説明

スローテンポな別の曲に改悪したのは植松伸夫さんでした(´;ω;`)

スクウェア・エニックス スクエニ ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV ピクセルリマスター
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦
松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 星野雅紀 天野喜孝 赤尾実 上田晃 浅野智也 金田伊功
生守一行 オグロアキラ 吉岡愛理 仲野順也 神谷智洋 宮永英典 伊田恵美
月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ マトリックス ゴルベーザ四天王とのバトル
セシル カイン リディア テラ ギルバート ローザ ヤン パロム ポロム シド エッジ フースーヤ ゴルベーザ
ルビカンテ バルバリシア カイナッツォ スカルミリョーネ

138 :SOUND TEST :774:2021/12/10(金) 06:10:09.42 ID:8EABkhvZ.net
ほい

総レス数 138
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200