2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

強くなった経験談を語り合おう。

1 :名無し名人:2012/06/01(金) 22:10:57.85 ID:vjjAZR83.net
碁歴と現在の段位を述べてから語って下さい。

141 :名無し名人:2014/06/28(土) 17:26:56.02 ID:QprXleZe.net
>>121
坂口安吾が初段とか二段とかだっけ

142 :名無し名人:2014/06/28(土) 19:46:23.79 ID:Fr2hNnJY.net
碁には必勝法がある。
強い人はその必勝法を実行しているに過ぎない。
それを知るだけでいい。そう思う。

143 :名無し名人:2014/07/13(日) 02:39:02.97 ID:DlKVXrm4.net
碁盤全体を見 て打つだけで1ランクは上がる

144 :名無し名人:2014/07/13(日) 07:58:34.41 ID:Ol9jS0hE.net
棋譜並べの棋譜を選ぶ
・馬場滋九段の指導碁集を並べる。棋譜は選ばずに全部集めるつもりで並べる。
 Javaアプレット観賞しながら棋院エディタで並べ、
 終わったら文字情報は日本語を使わず、アルファベットだけで入力して
 ファイル保存する。
 置石毎に200局、コンプリートすれば1,000局になるので、
 まとめてkombiloに取り込み、頻出定石などを調べる。
  ttp://gogogo.igo-net.com/
  ttp://www.nihonkiin.or.jp/kiin_editor/

・基本布石事典下巻第一章全16型と同じ進行の棋譜を
   棋譜でーたべーすで検索して並べる。
   変化図に該当する棋譜も探して並べる。
   あまりに基本的ということで、プロの対局にはない進行もあるが、
   その場合は次の型に行く。
   16型終わったら、それ以降は型を増やすより変化を増やすのがよい
  ttp://wiki.optus.nu/igo/

・最新のトッププロの棋譜は並べない
  どうしても知りたいときはbudk pro game collectionをダウンロードし、
  kombiloに取り込み、パターン検索素材として使う(5万局ある)
  ttps://badukmovies.com/pro_games
  http://www.u-go.net/kombilo/

  馬場九段の指導碁や基本布石事典ベースの棋譜が集まらない間は
  KGS高段者の対局棋譜を代用する
  (全部で12万局以上あるが、5万局もあれば十分)
  ttp://u-go.net/gamerecords/

以前はNHK囲碁講座を並べていたけど、このやり方にしてから
対局と棋譜並べの合致点が増えて効率がよくなったと実感する。
定石も無駄にレパートリーを増やさなくなった。
馬場九段の指導碁はまともに使える置碁棋譜として貴重だと思う。

145 :名無し名人:2014/07/13(日) 16:41:58.07 ID:VssE0M9d.net
トッププロの対局は、なんで駄目なん?

146 :名無し名人:2014/07/13(日) 18:04:57.68 ID:Ol9jS0hE.net
トッププロの最新棋譜は特に序盤がアマ向けではない。
・難しくて理解できない、当然使いこなせない(十分な解説もないし)
・最新の変化を扱っているので、自分の対局には出てこない、相手が応じない
 相手の悪手を咎められない。
・ある日突然決定的対策が出てくる可能性がある
 そうなると覚えた努力がパァ(対策情報がプロの間で広まると
 すぐ対局で使われなくなるので、アマには使われなくなった理由も伝わらない。)

 あなたの対局にこんな定石出てくるかい?

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼●○┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼○┼┼┨
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○○┨
05┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┨
08┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
2014/04/28       2013/2/14
張栩対溝上知親 井山裕太対河野臨

 どんな手順だったのか、想像できるかい?

147 :名無し名人:2014/07/13(日) 18:05:22.02 ID:Ol9jS0hE.net
 次はこれ。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼●○┼●┼○┼●┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
1993/08/18
小林千寿 対 穂坂繭

 なんとなく、どんな順序か想像できるだろう?
 ちなみに基本布石事典の下巻第一章第一型は
 この形について3ページにわたって解説している。
 (採用された棋譜はこれとは異なる対局のようだ。)

最新のかっこいい形知らなくても、
古くてもこなれた形、主だった変化について結論が出ている定石、
そもそも変化が少ない定石・形を選んで、「筋の通りでござ〜い」としておけば、
最後は自然とヨセ・死活勝負になる。それなら普段の問題集の積み重ねが効いてくる。

148 :名無し名人:2014/07/13(日) 19:21:10.05 ID:AlYSxVEh.net
重要な単語の定義と説明。

A) 囲碁における基本戦術
1 攻める。守る。 2 利かす。様子をみる。 3  捨てる。逃げる。
2 からみ攻め、もたれ攻め

B)着手における基本的な価値
1 着手価値と着手効率 空間価値の変化 確定性と危険性の変化
3 先手をとる効率 手抜きの目的 
4 悪手とは、重い石、軽い石
5 手筋とは、 石の形として効率
6 石の強弱の判定方法
7 厚みと模様

C) 構想における価値
1 攻める利益と基本戦略
2 構想の失敗。構想する。戦略と戦術と構想の違い
2 形勢判断の基準 実利(確定)と厚み(可能性)
3 検証 読みとその練習方法 読みの知識、読みの限界(分岐と不確定)
4 見合いとからみ攻め
5 戦いの中断と再開

D)戦いの効率と目的
1 戦いの目的とは何か。戦いで得られるもの。
2 厚みを活かす戦い。薄みを狙う戦い。
3 活きる効率と重要性。
4 布石の価値と考え方。序盤の戦い。中盤の戦い。

D)棋力診断と上達方法
1 棋力とは。上達する勉強。
2 ヨセの勉強、布石の勉強。
3 読みの正確さよスピードを上げる勉強。

149 :名無し名人:2014/07/13(日) 20:13:48.28 ID:crptyUPw.net
重要な単語らしきものが並んでいますが
定義と説明はどこにありますか?

150 :一歩:2014/07/14(月) 14:48:11.28 ID:FTljBMUm.net
求めよ..あさば与えられん。.....聖書より

151 :名無し名人:2014/07/14(月) 20:46:44.74 ID:7TLztjwZ.net
キリシタンか

152 :名無し名人:2014/07/16(水) 06:41:10.22 ID:PSnne7cx.net
詰碁本は出版社とシリーズで複数ライン揃える

詰碁は最初のうちはやさしいものを沢山読みこなすのが大事とされている。
(これはクラッシェンのインプット仮説にも合致する合理的学習方法)

初心者向け〜初段くらいの詰碁本は今も昔も売れ筋の市場なので、
各出版社この層にはよく練った企画を出してくる。
かつ、各社出入りの構成作家を変更するのは難しいのも事実。

結果として複数の構成作家+出版社のタッグがシリーズでやさしい詰碁本を
編集しているのが現在の状況である。

同一シリーズ内では網羅性を確保するように構成作家が腐心し、
出版社間では他社との違いが明確になるように編集者が努力している。

よってやさしい詰碁本をシリーズで複数出版社で揃えると
相当な網羅性を確保できる(もちろんある程度の重複はある)。
ひとつの出版社で初心者〜高段者まで揃えるよりも効果が高い。

153 :名無し名人:2014/07/16(水) 06:41:42.24 ID:PSnne7cx.net
たとえば、各社こんな傾向があるように思われる。
いずれも棋書テンプレのやさしいところにある本だが。

日本棋院:第一感の死活〜基本死活虎の巻(さすがに七段合格の死活は不要か)
 手筋・形・定石との関連性などまさに基本といえる問題が多い。
 六段の死活と基本死活虎の巻は後回しでよい。

日本囲碁連盟:どんどん解くシリーズ4冊
 非常に簡単な手筋が中心。実戦でこの形が出てくるとしたら級位者、
 というところから三段合格の手筋にでてくるようなヨセ問題もある。

マイナビ:趙治勲のひと目の詰碁3冊+手筋1冊
 形へのこだわりを感じさせる。急所重視。

成美堂:依田と高尾の詰碁本
 他と比べるとちょっとひねった形が多い。古典詰碁からの採録もある。
 ある意味実践的かもしれない。

どれも一冊150問の文庫本なので、勉強のペース・使いかたは変わらない。
200問以上を一冊に入れている本は難易度にかなり幅があると思っておくのがよい。
それらはやさしいをたくさん、とは方針が異なり、一冊ですべてを済ます為の本だ。
(実際には400問あってもすべてを済ますことはできない。)

上記全部で15冊(手筋3冊を含む)だが、
同じ15冊を棋書テンプレの上から下まで均等に振り分けるよりも
確実に効果(実戦出現頻度)が高い。
金額ベースでも、1問当たり単価ベースでも効率は良いと言える。
かつ印刷部数も多いので、安い古本も潤沢に手に入る。

万波詰碁は「抜き」から始まるので、初めて勉強するにはいいっちゃいいが、
強くなるために勉強するものとは違うと思う。

関山詰碁とか前田詰碁とかは所有欲を満足させるための本だ。
院生や県代表を目指していない人には関係ない。

154 :名無し名人:2014/07/16(水) 07:42:56.14 ID:Y+RoGCRL.net
>>152
クラシェンの仮説をWikiで読んだが、怪しい感じだった。

155 :理論と法則:2014/07/16(水) 11:42:53.12 ID:kDC1Jn1v.net
囲碁で最も重要な勉強は、
 攻める、捨てる。構想、3つの効率概念習得であって
 それ以外は、ほとんど知識の付録品であり、
 高段になると、その知識は、全く無意味なものになります。

 このことを知って勉強することが必要です。「碁の方程式」

  

156 :名無し名人:2014/07/16(水) 20:51:40.53 ID:PSnne7cx.net
クラッシェンの5仮説のうち
・習得・学習仮説
・モニター仮説
の2つは怪しいと私も思う。これって実験で確認できないもの。
でも残りの3つは個人的体験として実感できる
・自然順序仮説
・情意フィルター仮説
・インプット仮説
インプット仮説については多読法による効果が実証されているので、
おそらく事実だと思う。
まぁ、それが囲碁の習得にも使える理論なのかはよくわからないけどね。

でもカッコつけて前田詰碁を買ったのは失敗だったと思っている。
1問覚えるのに時間がかかりすぎる。
万波詰碁も使っていない。
分厚いのに全体の半分は使わないから。
どっちも効率が悪いね。
あと、これからしばらくはプロ棋士の創作詰碁も避けようと思う。
実戦ではなくて創作だから。

157 :名無し名人:2014/07/16(水) 23:18:02.64 ID:KCHbpkql.net
最近強くなったかも。
いままで溜めてきた棋理が一定量に達した感じ。
棋理にしたがって打ってるだけで今までの自分以上の碁が打ててるように思う。

158 :名無し名人:2014/07/16(水) 23:24:40.54 ID:We+8/aCd.net
なんかドサクサに紛れて越田が入り込んでる気が...

159 :名無し名人:2014/07/16(水) 23:25:00.02 ID:jQoQNGwI.net
階段式に突然強くなるよね囲碁は

160 :名無し名人:2014/07/16(水) 23:39:58.06 ID:y2awsCXd.net
階段はどこだ

161 :名無し名人:2014/07/17(木) 10:20:48.41 ID:y70AX8mH.net
中学生のとき、夏休み中に詰碁や死活の本15冊以上解きまくっていたら、一月で5級から2段になれた

162 :名無し名人:2014/07/17(木) 23:29:24.07 ID:oLpRaJy9.net
>>161
それ、そうだよね 俺も似てる
初段あたり向け詰碁の本を6、7冊で、4級から突然2段
それから、許家元の棋譜をいろいろ何度も再生してたら、東洋2段から3段になった

163 :名無し名人:2014/07/18(金) 00:03:26.25 ID:1d6leDbS.net
あと布石と詰碁読み込めば東洋7段になれるよ
俺は3段から6段は一気だった

164 :名無し名人:2014/07/18(金) 06:44:29.80 ID:wn3IHetO.net
その本教えてくれ

165 :名無し名人:2014/07/18(金) 08:41:32.03 ID:cgyyaiSb.net
>>161
宿題はちゃんと出したのか?

166 :名無し名人:2014/07/18(金) 14:55:24.22 ID:SdTkO7iG.net
低レベルの上達話は、投稿禁止

167 :名無し名人:2014/07/18(金) 17:41:14.06 ID:HrvBOGUm.net
高レベルな上達話の例
謎の囲碁理論を無視したら一目強くなった

168 :名無し名人:2014/07/18(金) 17:42:38.10 ID:HnC2osPo.net
強くなる前の負けまくる現象はなんとかならんのか

169 :名無し名人:2014/07/18(金) 22:37:01.07 ID:dBQBqzqw.net
負けまくったら強くなれるんかの?

170 :名無し名人:2014/07/19(土) 15:57:03.57 ID:HjzyVBaq.net
自分のものになってない ってとこ乗り越えて
自分のものにすれば。付け焼刃では負けるというだけ。

171 :名無し名人:2014/07/21(月) 08:02:34.95 ID:L8pEbpJ+.net
「初段になりたいなら、千回負けるといい」
(初段になるための将棋勉強法 浦野真彦
 発言は十三棋道舘道場 北川茂席主(棋道師範六段))

172 :理論と法則:2014/07/21(月) 10:54:55.60 ID:TcNnIkiK.net
囲碁は、確定ゲームである。
確定を阻止する手、促進する手の工夫を「効率」という

173 :名無し名人:2014/07/21(月) 16:13:47.28 ID:L8pEbpJ+.net
対局記録をつける

記録といってもそんな細かくつける必要はない。
対局手帳を作り、対局の最初と最後にちょこっと書く。

・日付、対局相手、相手の棋力(段級位やレート)、手合い(白・黒・何子局か)、
 開始時間ー終了時間、勝敗、中押し・何目差か

このくらいでよろしい。
あちこち出入りする人は、ネット碁、碁会所、コンピュータソフトといった情報も大事。

定期的に集計してまとめる(これは時期を守る。3か月に一回がおすすめ)。
碁会所・ネット碁の記録票や記録機能でもよいが、全ての対局記録を一つにまとめること。

まとめるといろいろなことがわかるが、明確な基準として以下を挙げる。

・最低週1局は対局していること(それ以下は感覚が鈍る)
・平均して一局1時間くらいにすること
 (アマの場合、1時間15分以上は考えすぎ。
           45分以下はもっと考えていい。)
・一日3時間以上の連続対局はしないこと
 (アマはそんなに集中持続できない)

勉強の記録(詰碁、棋譜並べ、読書など)を残してもいい。
でもこれまで集計し始めると息が詰まるので、集計分析はしなくていい。

3か月に一回まとめたら、次の3か月の取り組み方針を決める。
下手との対局を増やそうとか、置碁(×子局)の勉強をしようとか。

3か月はその方針を継続する。
方針の良しあしは3ヶ月後の集計結果を見て判断する。

この繰り返しで今の自分にとって負荷が少なくて
効率的な強くなる方法を見つける。

174 :名無し名人:2014/08/02(土) 09:29:35.65 ID:Sayt2XiX.net
棋譜並べに依田の基本布石事典を使う、
というやり方がよく出てくる。

たしかに良い方法である。
しかし、いろいろ調べると依田先生の配慮が見えてくる。

・当然のことながら序盤の布石しかない
 その先どうなるの?というのは愚者の私にはわからない。
 せっかく棋譜並べに使うんだから、終局まで、
 そうでなくても勝負が決まるところまで並べたい。

・参考譜が付いている。
 けれども、よく見ると説明の内容とは進行が異なる。
 恐らく依田先生の解説はプロには当たり前過ぎて、
 対局では打てないのだろう。
 また、選局を1990年代後半以降の
 日本のタイトル戦関連に絞っているという制約がある。
 これはコミ6目半改定に対応するということもあるし、
 日本棋院の本なのだから日本のタイトル戦、というのも
 よくわかる。
 でも、アマにはコミ6目半も4目半もたいした違いはない。
 日本以外に視野を広げれば本文に近い棋譜もあるかもしれない。
 タイトル戦以外、予選やアマ高段との指導碁でも
 進行に近ければその方が為になりそうな感じがする。

 ならば、棋譜でーたべーすで検索かければ
 それっぽそうな棋譜が出てくるのではないだろうか?

175 :名無し名人:2014/08/02(土) 09:30:40.50 ID:Sayt2XiX.net
 というわけで、調べてみることにした。
 対象は基本布石事典下巻、二連星。
 依田先生はここに14型を挙げている。
 しかし、アマゾンのレビューに出てくるが黒二連星対
 白二連星の型は出てこない。

 よって、これを加えた15型の棋譜を探してみた。

第 一型:1993/08/18 小林千寿  穂坂繭
第 二型:2009/02/16 武宮陽光  高橋真澄(高橋氏はアマ)
第 三型:1993/03/04 趙治勲   淡路修三
第 四型:1973/09/05 石田芳夫  林海峰
第 五型:1970/00/00 坂田英男  林海峰(本因坊戦 第一局)
第 六型:1990/11/01 橋本雄二郎 山城宏
第 七型:1983/03/10 武宮正樹  橋本昌二
第 八型:1985/05/12 谷宮悌二  関山利夫
第 九型:2004/08/26 王立誠   趙治勲
第十 型:1998/02/13 金承俊   河燦錫
第十一型:1997/09/09 曹大元   陳祖徳
第十二型:1995/02/23 王銘エン  結城聡
第十三型:1993/07/23 李昌鎬   尹鉉皙
第十四型:1990/10/23 曹薫鉉   劉昌赫

番外 型:1997/08/02 王立誠   小林光一

日付は棋譜でーたべーす上の日付。
実際の検索では人名がローマ字の場合があるので、
まず日付で絞り込むとよい。

実際並べてみたが、易しいもの、難しいもの混交である。
順を追って並べるとわかりやすい。(番外は三番目くらいか)
並び順にも依田先生の配慮
(易しい→難しい、現代→昔→最新、日本→韓国)などが感じられた。

176 :名無し名人:2014/08/02(土) 15:15:00.68 ID:Sayt2XiX.net
実際の対局を考えると、最初は第一型〜第四型+番外の5局を並べれば、
まずは十分のような気がする。
それ以降は自分の対局事例に出てきてから調べても間に合うだろう。

177 :名無し名人:2014/08/03(日) 18:04:39.05 ID:ElqPv+KG.net
 第一型〜第四型まで並べればいいとなると、
たったの4局ということになる(番外入れても5局)。
 そこで各型第一譜で依田が変化図を挙げているもの
について、なるべく同じ進行の棋譜を探してみた。

番外 型:1997/08/02 王立誠   小林光一
     1997/03/16 王立誠   小林光一
第 一型:1993/08/18 小林千寿  穂坂繭
     1985/06/26 武宮正樹  林海峰(26,27日の二日制)
第 二型:2009/02/16 武宮陽光  高橋真澄(高橋氏はアマ)
     2007/09/04 山下敬吾  許映皓
     1989/09/09 武宮正樹  大平修三(1990/09/24説もあり)
第 三型:1993/03/04 趙治勲   淡路修三
     1985/05/15 武宮正樹  林海峰
第 四型:1973/09/05 石田芳夫  林海峰
     1997/04/20 黎春華   李瑩(Li Chunhua, Li Ying)
     1994/06/22 曹薫鉉   依田紀基
     1993/04/08 曹薫鉉   鄭寿鉉
     2009/08/27 王立誠   高尾紳路
     0000/00/00 楊暉    孔祥明(PC:北京,EV:邀請戦,RE:B+5.5)

日付はいずれも棋譜でーたべーすの登録日
番外については当然ながら依田先生の解説はないので、
何を選べばよいかよくわからないが、とりあえず2局挙げた。

よくある、「棋譜並べは何を並べればよですか?」
系の質問の答えの一つになると思う。

178 :名無し名人:2014/08/07(木) 09:55:32.66 ID:JzmcLlk+.net
インターネット上のフリーリソースを活用して上達する

お金をかけずに強くなれるなら、それに越したことはない。
というわけで金のかからない囲碁上達素材を集めてみた。

・フリーのネット碁(たとえばKGS)で対局
https://www.gokgs.com/

・棋譜でーたべーすを使った棋譜並べ
http://wiki.optus.nu/igo/

・Josekipediaで定石検索
http://www.josekipedia.com/

・Goproblemsで詰碁
http://www.goproblems.com/

・スパーリングパートナーとしてCOSUMI
http://www.cosumi.net/

・または彩
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se059856.html

・Kombiloで棋譜・パターン検索
http://www.u-go.net/kombilo/
http://u-go.net/gamerecords/
https://badukmovies.com/pro_games

・置碁の指導碁は馬場滋棋士から
(並べれば悪手の咎め方を自然と学べる)
http://gogogo.igo-net.com/

・収集した棋譜・問題などを再現するための棋譜エディタ
棋院エディタ
http://www.nihonkiin.or.jp/kiin_editor/

 これらを活用すれば、相当出費は抑えられます。

 でも、1,500円位のでよいからマグネット碁盤と碁石は買ってください。
 あと、レベルに応じた総合書も一冊は必要でしょう。

179 :名無し名人:2014/11/24(月) 09:31:57.52 ID:oS+/1Zp7.net
参考になる。

180 :名無し名人:2014/11/24(月) 13:18:06.63 ID:z+Zq/jTQ.net
中学の頃に読んだ漫画がきっかけで囲碁歴13年、東洋八段になれるまでになったけど一番大事なのはそれなりに強い連中の中で色々な意見を聞くことだと思う

181 :名無し名人:2014/11/24(月) 14:19:24.09 ID:p7aQrYZ2.net
自分で考えるより人に教えてもらったほうが早い
ある程度の棋力までは

182 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

183 :名無し名人:2015/03/03(火) 12:40:35.63 ID:xOkRJYu1.net
地道にやってれば、いつの間にか初段ですよ...

184 :名無し名人:2015/06/07(日) 07:50:22.90 ID:zQgcbEt4.net
強くなれないから勝てないしクッソつまらん

185 :名無し名人:2015/06/09(火) 18:13:06.37 ID:qtc0tIZO.net
努力が報われてもらいたいもんだよ

186 :名無し名人:2015/06/10(水) 10:39:23.48 ID:HlFOS8sB.net
連勝が続いているときは強くなったように感じるが
連敗が始まると錯覚だったと気づく
この繰り返し

187 :名無し名人:2015/07/20(月) 11:42:04.93 ID:LX8kQj2/.net
詰碁、手筋、棋譜並べの毎日だよ

188 :名無し名人:2015/08/12(水) 07:49:21.99 ID:vtFQZOhj.net
金をかければ強くなる
投資した金を無駄にしないという気持ちが必要だけど

189 :名無し名人:2015/11/05(木) 00:59:11.88 ID:QQm+nm1M.net
金だけではあるまい

190 :名無し名人:2016/02/08(月) 19:44:05.79 ID:wtS10L2L.net
金をかければ棋力が上がるとするならば
日本棋院の免状に金を使うのが一番効くかもしれん
免状に恥じぬ実力を身につけようとすればだが

総レス数 190
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200