2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

院生って廃止でよくない?

1 :名無し名人:2015/01/22(木) 01:11:31.44 ID:FCcKvL/I.net
インターネットで簡単に強い相手と戦える時代なのだから修行の場を用意する必要がない

2 :名無し名人:2015/01/22(木) 02:01:10.51 ID:rFrXxDvr.net
どうでもいい

3 :名無し名人:2015/01/22(木) 03:12:40.12 ID:7Ehbjdy4.net
俗筋と隔離するため、俗筋をうっていないか監視するため
他にも心構えや精神など学ぶことは多々ある

4 :名無し名人:2015/01/22(木) 12:13:04.84 ID:MmJmAyOX.net
ネットや書店で知識は得られるし、
ネットでは質問に答えてくれる教師や大学生、専門職の人が沢山いるから塾なんていらないよね

5 :名無し名人:2015/01/22(木) 19:47:18.31 ID:xqizrGE3.net
院生は全廃し、
小学生囲碁名人戦を東京、名古屋、大阪で各一回、合計年3回やればいい。
中学生囲碁名人戦も同様に東京、名古屋、大阪で各一回、合計年3回。
高校生囲碁名人戦も同様に。
居住地(=学校)により参加制限を実施し、越境は禁止にする。

名人戦のベスト○、のみプロ試験を受けられるとかにすれば充分。

6 :名無し名人:2015/01/22(木) 20:11:01.22 ID:K8x1ZV2m.net
結局院生もネットで打ってるしな、強い奴たくさんいるから

7 :名無し名人:2015/01/23(金) 11:48:29.27 ID:VJMoDnan.net
院生制度なんて、棋院の赤字が酷くなるだけだから、廃止でいいでしょ。

企業協賛の小学生大会上位者にプロ試験受験資格を与えて選抜していけば充分

8 :名無し名人:2015/01/23(金) 11:52:03.62 ID:QdjSToVX.net
リアルで集めてストレスかけて競わせるのって大事よ

9 :名無し名人:2015/01/29(木) 18:53:25.10 ID:L5V1HFNw.net
>>8
どうせプロになったら、リアル対局は避けられないのだから、
棋院大赤字のいま、院生制度は廃止すべき

10 :名無し名人:2015/01/29(木) 19:25:10.64 ID:V0OQpD3E.net
囲碁は素人だが将棋の奨励会と囲碁の院生の違いって何?

11 :名無し名人:2015/01/29(木) 20:39:35.31 ID:e2hR0nmR.net
>>9
リアル対局っていうより、あのコミュニティの中にいることが大切なのよ

12 :名無し名人:2015/01/29(木) 21:46:44.73 ID:PAvZgLB6.net
>>11
地方民なせいでなれない子もいるわけで

13 :名無し名人:2015/01/29(木) 22:06:18.83 ID:e2hR0nmR.net
>>12
それはそれでネット碁でもやっとれば?としか

14 :名無し名人:2015/01/30(金) 00:14:54.21 ID:tVu6OXJ0.net
>>13
だからインターネットさえあれば強くなれるのなら院生なんかいらないわけで

15 :名無し名人:2015/01/30(金) 01:21:23.65 ID:zvBvKpjt.net
13から14が全くかみ合っていないw

16 :名無し名人:2015/01/30(金) 08:36:16.75 ID:BYSCSwAe.net
>>14
環境は不利だろうけどそれでもなりたいんならネット碁なりなんなりで頑張んなきゃいけないでしょ、そりゃあ

17 :名無し名人:2015/01/30(金) 08:48:08.14 ID:+Dd/92uz.net
>>14
1)院生経費は結局、赤字の棋院が支出している。
2)強くなるのは、プロ試験を通ってからもまれて強くなればいい。

(院生がなくても、依田塾、緑星、ハン道場など、研鑽の場はあるのだし、棋院が大赤字の今、院生は廃止すべし)

18 :名無し名人:2015/01/30(金) 12:36:28.18 ID:Yu83mJkf.net
>>17
グダグダ言う前に
「院生1人が年間に払う金額×人数」を出してみろよ
本当に赤字部門か?

19 :名無し名人:2015/01/30(金) 12:43:05.61 ID:2GcSkFXY.net
>>17
バカは黙ってればバレないんだけどね
バカだから分からないんだろうね

20 :名無し名人:2015/01/30(金) 13:57:17.39 ID:+Dd/92uz.net
>>18
理事長講演では院生制度は赤字の要因の大きなものにはいっていましたね。

21 :名無し名人:2015/01/31(土) 01:03:58.42 ID:jd3KUTRH.net
院生制度ってどこにコストかかってるんだろ。
幕張はもうないし。

22 :名無し名人:2015/02/01(日) 17:36:38.28 ID:6G692Gl8.net
地方の才能ある子がやる気を無くすくらいなら院生なんか廃止でいいよ

23 :名無し名人:2015/02/04(水) 16:48:08.80 ID:PshFf7KE.net


24 :名無し名人:2015/02/06(金) 04:07:40.72 ID:k7zaKylP.net
棋院の赤字云々を言うなら、プロ棋士に払う金をもっと減らせば良いだけじゃね?

棋院の収入に全然貢献してない無名のプロに余計な金を払ってるから金が無くなるんだよ。

勝ち星を挙げられない弱い棋士はどんどん淘汰されるべき。

25 :名無し名人:2015/02/06(金) 13:24:46.23 ID:/NZ4BNzC.net
>>24
まあ、すでに棋院から一円ももらえないプロは存在するけど...

26 :名無し名人:2015/02/06(金) 13:58:33.51 ID:k7zaKylP.net
>>25
そういうプロをもっと増やして、そういう人たちには普及や指導といった業務に集中できるように
レッスンプロとしての技量や話術を磨く方への努力を注いでもいいんじゃない?

ゴルフなんかだと、トーナメントプロとレッスンプロとでかなり明確に棲み分けをしていて、
レッスンプロに対して講習会や研修を科して「アマチュアに教えるための技術」ってのが
広く共有されているようだし。

プロってのは、終局的にはアマチュアから集めるお金を元にして食っているわけだから、
その競技を好きな人や興味を持つ人をどれだけ集められるかが組織の存続に掛かってくる。

特に囲碁場合は、初心者が囲碁に興味を持って一定のレベルまで打つことを続けられるかというのが
比較的難しいと言われている世界なんだから、すそ野を広げて競技人口を増やすことに力を
注がないことにはどうやったってジリ貧になるよ。

27 :名無し名人:2015/02/06(金) 14:38:59.30 ID:SBbbWCFO.net
院生関係なくなってる件
棋院叩ければ何でもいいいつもの奴なんだろうけど

28 :名無し名人:2015/02/07(土) 10:51:59.32 ID:1aNy84sU.net
院生叩きというより、棋院財政再建問題だよね

29 :名無し名人:2015/02/07(土) 12:41:39.22 ID:mD7JUsbU.net
>>27
院生の問題のうち、経費の問題が取りざたされてるみたいなんで、
その点に絞って書いてみた。

院生という制度自体はそう悪いものでもないと思っているので、
これについては続けていってほしいと思ってる。

30 :名無し名人:2015/02/07(土) 17:08:20.72 ID:vjSz2amu.net
>プロってのは終局的にはアマチュアから集めるお金を元にして食っているわけだから、
>その競技を好きな人や興味を持つ人をどれだけ集められるかが組織の存続に掛かってくる。

確かに野球やボクシング等、殆どのプロ活動は試合を観に来るお客さんの入場料(観戦料)が収入源
しかし囲碁は新聞社などのスポンサーから対局料が支払われているからファンはその対局を観る為にお金を払ってはいない

また、プロは大都市にしかおらず、地方の1人もプロがいない県に住んでいる人々はプロではなくアマの強い人に指導料、教室料を払う
地方の人々はプロにお金を払う機会すら無い

どうにかならんかね

31 :名無し名人:2015/02/07(土) 18:59:01.18 ID:1aNy84sU.net
>>確かに野球やボクシング等、殆どのプロ活動は試合を観に来るお客さんの入場料(観戦料)が収入源

現実は、観客利益は意外にすくない、
リングの広告協賛などスポンサー収入がほとんどをしめる。

32 :名無し名人:2015/02/08(日) 14:09:41.31 ID:H50i7Gfh.net
>>30
>囲碁は新聞社などのスポンサーから対局料が支払われているから
>ファンはその対局を観る為にお金を払ってはいない

いや、だから終局的にって話です。

新聞社やスポンサーが対局料を払っているのは、毎日の囲碁将棋欄に載る
名人戦や本因坊戦などのタイトル戦の棋譜を楽しみにしている囲碁ファンや
将棋ファンがいてくれて、そういう人々が新聞の購買部数の下支えになって
いると考えているからでしょ。


囲碁人口がどんどん衰退していって、新聞社が「囲碁のファンなんて、
新聞の部数維持に役に立っていない」と判断すれば、棋戦のスポンサーから
降りるという事態だって普通にあり得る。

富士通杯とかNECカップみたいに、広告効果を狙って企業名を冠した棋戦は、
スポンサーが広告宣伝効果と維持運営にかかる費用を天秤にかけた結果、
無くなってしまうってことがあるわけだし。


スポンサーとしてお金を出すのは別に慈善事業じゃないんだから、
お金を出したなりの旨みがあると企業が思わない限り、お金は出てこない。

企業が囲碁や将棋に金を出すのは、囲碁ファンや将棋ファンが社会の中に一定数いて、
それらの層に対する宣伝効果や集客効果があると考えたからこそのこと。

TVで放送しているドラマやバラエティーを見るのに視聴者はお金を払っている
わけではなくて、スポンサーが製作費を出しているってのと構造的には同じこと。


その意味で、やはり棋戦というのは回り回って囲碁ファンが企業に対してお金を
出しているからこそ成立するもののはず。


だから、回り回って地道に囲碁ファンを拡大していくことで、囲碁というゲームに
興味を持ってくれる人の人数を増やすことが一番大事ってことになる訳です。

33 :名無し名人:2015/02/08(日) 14:31:39.01 ID:H50i7Gfh.net
>>30
>プロは大都市にしかおらず、地方の1人もプロがいない県に住んでいる人々は
>プロではなくアマの強い人に指導料、教室料を払う
>地方の人々はプロにお金を払う機会すら無い

だからこそ、日本棋院の近くに居住して大手合とかトーナメント戦に参加することを
プロ棋士たちに要求するという体制に問題があるんだと思う。

そういう境遇に身を置くのは「トーナメントプロ」という立場を選んだ人のみにして、
「レッスンプロ」としてプロの技術を武器にアマチュアへの指導・育成を選んだ人には、
日本棋院から最低限の給料保証(年間100万程度とか)をすることで、
地方都市に居を構えて貰い、地方の囲碁人口を支える仕事を積極的にして貰う
という方向性があってしかるべきなのでは?


行政に働きかけて、その棋士の住む市町村で囲碁部がある小学校や中学校などに
月に一〜二回出前授業のような形で出張して囲碁を教えることで「一校につき幾ら」で
自治体から収入を確保する、なんて方策もあって良いんじゃないだろうか。

十校程度を受け持てば、一校に付き1〜2万円程度であっても棋士にとっては
そこそこの収入になるだろうし、そのくらいの値段であれば、教育効果ってのを
売り文句にして自治体を説得するのも不可能ってわけでもないだろう。


アマチュアの顧問の先生に教えてもらうより、院生を経験してプロ試験に受かり、
プロの世界で戦った経験を持った棋士に囲碁を教わるっていうのは、小中学生にとっては
それなりに貴重な体験となりうるだろう、っていって行政を言いくるめるくらいの
口八丁ぶりを日本棋院には発揮してほしい。

囲碁人口を増やさないことには囲碁界に未来はないし、今のように娯楽が多様化した
社会において、積極的に若年層を取り込む努力をしない限りは囲碁に興味を持つ
小中学生なんて絶対に増えないよ。

34 :名無し名人:2015/02/08(日) 14:47:19.00 ID:Vixa5jAn.net
最近東京から地方に居を移した棋士が何人かいるようだよ。
まさにそういうことやろうとしてるのかもね

35 :名無し名人:2015/02/08(日) 21:42:32.73 ID:FOT14Npf.net
そろそろ院生の話に戻そうか

36 :名無し名人:2015/02/11(水) 22:22:08.67 ID:HcKW5vRP.net


37 :名無し名人:2015/02/20(金) 00:16:07.01 ID:XMyC8edF.net
あげ

38 :名無し名人:2015/02/22(日) 00:31:14.96 ID:7GOOMWU1.net
もはや院生制度は家にいながら強い相手と戦えるなんて考えられなかった時代の名残

39 :名無し名人:2015/03/01(日) 00:41:09.05 ID:c8sRDVDU.net
あげ

40 :名無し名人:2015/03/01(日) 10:34:14.72 ID:Br+Rg5d+.net
院生も含めたプロ制度を抜本的に見直すべきだよ
タイトル戦はいいとしても、トレーニング費用(基本給)は全廃でいいだろ
プロとしてのスポンサーなんぞプロが個人的にor後援会が探すべきだ
対局はそのスポンサーの名前が入った服を着るなりしてすればいい

あとプロの人数が少なすぎ
なりたい人は全員プロ登録できるくらいにしておくべき(登録費5000円くらい)
テニスみたいに持ちポイントやレーティングに基づいて出られる大会ランクを制限すれば何の問題もない(もちろんすべて国際オープン棋戦)
その上で緑星学園みたいな名門囲碁教室が今までの院生ビジネスをすればいい
日本棋院はタイトル戦のスポンサー探しと有名プロと連携して囲碁の普及活動だけしてればいい

41 :名無し名人:2015/03/19(木) 17:10:24.14 ID:P3EvM76T.net
あげ

42 :名無し名人:2015/03/23(月) 19:53:07.91 ID:a23u1WlJ.net
日本の囲碁が弱いのは院生制度のせいで地方の才能ある子がプロになれないから

43 :名無し名人:2015/04/12(日) 23:02:38.49 ID:Cb3j0QYx.net
あげ

44 :名無し名人:2015/04/16(木) 23:19:20.56 ID:XtHzARNa.net
>なりたい人は全員プロ登録できるくらいにしておくべき

なんじゃ、そりゃ
お前、馬鹿だろ

45 :名無し名人:2015/05/02(土) 00:09:21.06 ID:jOY9OZoR.net
あげ

46 :名無し名人:2015/05/02(土) 02:05:51.28 ID:GvNJCBML.net
>なりたい人は全員プロ登録できるくらいにしておくべき

民主党みたいw

47 :名無し名人:2015/06/04(木) 03:19:46.76 ID:z/Sv1T15.net
あげ

48 :名無し名人:2015/06/05(金) 18:15:55.14 ID:0Cf3KtWi.net
将棋の奨励会最低ラインはアマ4段
囲碁の院生最低ラインはアマ2段

49 :名無し名人:2015/06/06(土) 06:52:10.21 ID:hZs4QdJW.net
テニスみたいに登録制にするということは
生活の保証はなしという事だな
弱いと登録料とかエントリー費で大赤字w

50 :名無し名人:2015/07/03(金) 01:07:43.26 ID:la4bvPvJ.net
あげ

51 :名無し名人:2015/08/02(日) 02:20:08.19 ID:7Y4rRNok.net
あげ

52 :名無し名人:2015/08/02(日) 09:58:47.05 ID:Fm/drj+U.net
院生がなくなったら結婚相手をみつけられない

53 :名無し名人:2015/09/02(水) 12:04:20.36 ID:S1L/PWY6.net
実際にネットで陰性レベルになった人っているの?

54 :名無し名人:2015/09/03(木) 15:16:51.35 ID:Ko9+Ds0n.net
>>7
赤字の元なんだ

55 :名無し名人:2015/10/02(金) 16:44:49.05 ID:SA+QP9Xp.net
あげ

56 :名無し名人:2015/11/02(月) 02:43:25.56 ID:ogD2KJUt.net
あげ

57 :名無し名人:2015/11/02(月) 04:05:38.45 ID:EwzHGJO5.net
30歳から囲碁はじめて実は囲碁の天才だったらどうやってプロになればいいんだ?

58 :名無し名人:2015/11/02(月) 10:04:59.41 ID:pK27mSjd.net
>57
囲碁のとこを「野球」とか「サッカー」に言い換えて
口に出して誰かに聞いてみたらその反応でわかると思うよ

59 :名無し名人:2015/11/02(月) 20:21:41.99 ID:EwzHGJO5.net
囲碁と野球、サッカーを同列に扱うなよ
野球、サッカーに還暦越えたジジイが現役でプロやってるかよ

60 :名無し名人:2015/11/02(月) 23:45:33.87 ID:pK27mSjd.net
そのくらいアホな事聞いてるっていう自覚がないのねん

61 :名無し名人:2015/11/03(火) 05:00:07.14 ID:CdfZIdF9.net
どっちとは言わないがこれは恥ずかしいな

62 :名無し名人:2015/12/07(月) 19:09:42.85 ID:eSuFBqBZ.net


63 :名無し名人:2016/01/01(金) 22:43:19.03 ID:0hoj/X59.net
あげ

64 :名無し名人:2016/02/01(月) 12:20:02.22 ID:2pmtxIN8.net
保守

65 :名無し名人:2016/03/01(火) 02:20:20.03 ID:4HZmJZKr.net
あげ

66 :名無し名人:2016/03/01(火) 11:21:58.51 ID:fhbl4hzd.net
糞スレあげんなボケ

67 :名無し名人:2016/04/17(日) 09:33:14.58 ID:quY8Rap+.net
あげ

68 :名無し名人:2016/04/17(日) 11:28:58.25 ID:GDsbKxiH.net
>>57 大会に出て全勝街道突っ走り100連勝ほどしてればアマ世界一の称号いくつか手にしてる
 特例というのはどこの世界にもある 

69 :名無し名人:2016/05/09(月) 22:47:21.87 ID:pgGwOPJI.net
あげ

70 :名無し名人:2016/06/24(金) 21:44:07.08 ID:KJ+cbzea.net
あげ

71 :名無し名人:2016/08/25(木) 00:19:45.81 ID:83coe1Zs.net
あげ

72 :名無し名人:2016/08/25(木) 16:41:52.51 ID:/jUFX7ZS.net
プロ受験の年齢制限を無くした方がいいよ、制限も受けてるのって院生卒業者の事考え杉じゃね

73 :名無し名人:2016/09/22(木) 21:03:21.63 ID:3nyWIMst.net
>>5
ベスト○に入るくらいのレベルがプロレベルなの?
それとそういう大会で都道府県代表になれなくても院生になれてしまっているなら、地方差別かもね

74 :名無し名人:2016/09/23(金) 18:36:15.19 ID:TiSkYPhW.net
プロ受験の年齢制限も無くすべきだし、院生の年齢制限も無くすべきだ
院生になれる棋力制限、底辺プロがする審査(笑)みたいなのも無駄だからなくせ
来るもの拒まず去る者追わず、とにかく門戸を広くしないと
ただでさえ囲碁打つ子なんて絶滅危惧種なんだから

75 :名無し名人:2016/09/26(月) 00:25:30.62 ID:r6jObj40.net
そもそも院生制度で赤字って
何言ってんだ?
院生制度に収入なんてないんだから赤字に決まってんじゃん
儲けるためにしてないんだよ

あえていうなら院生優遇のプロ試験を廃止するべきってことぐらい

76 :名無し名人:2016/09/26(月) 04:05:20.72 ID:FRZZJ662.net
いつの間にか日本棋院の院生の月謝、値上げしてるな...

77 :名無し名人:2016/09/27(火) 21:24:53.86 ID:Rohlydq+.net
まあしょうがない
囲碁人気全然上がらないから将来への投資なんか無理でしょ

78 :名無し名人:2016/11/02(水) 15:01:28.08 ID:ClgPA++A.net
あげ

79 :名無し名人:2016/12/02(金) 02:59:38.69 ID:monv/0RT.net
あげ

80 :名無し名人:2016/12/02(金) 11:27:12.48 ID:5FSU5Tli.net
将棋の子みたいな院生を主人公にした感動物語ありますか

81 :名無し名人:2016/12/02(金) 11:34:13.54 ID:DmVX4ENR.net
ヒカ碁じゃいかんのか

82 :名無し名人:2016/12/27(火) 14:23:58.41 ID:ir6cWKdw.net
k

83 :名無し名人:2017/01/22(日) 11:19:57.02 ID:08ClRhLV.net


84 :名無し名人:2017/01/22(日) 22:13:44.97 ID:33vIOhB9.net
外来受験者にボロ負けする院生連中www
存在価値無し

85 :名無し名人:2017/02/23(木) 09:50:21.36 ID:fKHs0qIQ.net
廃止

86 :名無し名人:2017/03/24(金) 01:25:04.16 ID:5SxyBTs8.net
あげ

87 :名無し名人:2017/03/24(金) 01:37:37.89 ID:H69h3S6S.net
院生なんてクソガキだからね
棋力が近ければ
人生経験豊富な大人が勝って当たり前

ガキの碁なんてカスみたいなもんだよ

88 :名無し名人:2017/03/24(金) 07:03:35.85 ID:P5o68jU/.net
将棋の奨励会みたいにここしかプロになる道はないようにしたら

89 :名無し名人:2017/04/06(木) 10:22:57.56 ID:G8XdR6OM.net
プロ

90 :名無し名人:2017/04/17(月) 06:32:29.35 ID:u808yd6R.net
部活からプロを探せ

91 :名無し名人:2017/04/19(水) 23:13:00.72 ID:JGUXgdWq.net
HPを見ると院生は月謝約2万円払ってるじゃん
東京だけで院生約80人、年間だと月謝収入が約2千万で結構な収入よね
院生師範の手当てもその中から余裕で賄えてるでしょ
研修という名のもとに無償で秒読み記録係としての労働力の提供しているわけでしょ
院生制度が赤字の元とか何のことを言ってるの?

92 :名無し名人:2017/04/20(木) 02:59:51.36 ID:guhnJhvx.net
80人もいてプロになれるのあんな少ないのか・・・

93 :名無し名人:2017/04/20(木) 08:47:21.68 ID:vq/vM+PK.net
坂井秀至みたいな例もあるしほんとにうまいなら柔軟に対応してくれるやろ

94 :名無し名人:2017/04/20(木) 09:03:52.76 ID:/BRFik6P.net
>>84
最近の外来でプロになるのは元院生だからな
世間知らずだなw

95 :名無し名人:2017/04/24(月) 00:45:47.69 ID:9tra6Niy.net
>>94
一般常識な知識を知らなかったわけではないのだから「世間知らず」は不適な気がする
「物を知らない」とか「知ったか」と言う風に非難すべきではなかろうか?

96 :sage:2017/05/06(土) 13:08:35.37 ID:wH1K/PkU.net
s

97 :名無し名人:2017/05/20(土) 06:05:07.39 ID:MkhJhuVt.net
あげ

98 :名無し名人:2017/05/23(火) 18:56:43.25 ID:ms3lAP/u.net
日本棋院本院は廃止でよい

99 :名無し名人:2017/05/23(火) 19:40:27.84 ID:RRuVcYP0.net
中部総本部があればいいと

100 :名無し名人:2017/06/15(木) 04:26:54.44 ID:ZkqbTV7B.net
あげ

101 :名無し名人:2017/07/10(月) 08:53:51.91 ID:B7qadU+D.net
才能が凄い人は日本で院生なんかなるより中国に移住した方がいい

102 :名無し名人:2017/07/10(月) 09:13:31.29 ID:r7+QLZti.net
単純に修行だけしたいなら中国は厳しいからいいが
柯潔と井山とでは年収でそんなに変わりはない

103 :名無し名人:2017/08/04(金) 02:35:33.88 ID:ASqfY0cr.net
あげ

104 :名無し名人:2017/08/15(火) 22:46:08.61 ID:EiHw2k2e.net
あげ

105 :名無し名人:2017/09/01(金) 00:09:54.96 ID:VGLab1+0.net
あげ

106 :名無し名人:2017/09/27(水) 04:55:48.56 ID:bnnOq/fR.net
あげ

107 :名無し名人:2017/09/28(木) 07:00:39.03 ID:rXLW7oFX.net
地方にプロ派遣して、その推奨で夏休みにプロ試験受けれるようにしてほしい

108 :名無し名人:2017/09/28(木) 07:01:09.34 ID:rXLW7oFX.net
推奨じゃなくて推薦

109 :名無し名人:2017/10/27(金) 12:03:30.31 ID:GrXDYUj9.net
あげ

110 :名無し名人:2017/10/30(月) 05:42:39.09 ID:IilQTC+z.net
プロになる頃には棋戦の権威が落ちてタイトル戦が縮小、消滅しているかもしれないし
日本棋院という組織そのものもないかもしれない
そう考えると学業を蹴ってまで囲碁に賭けてしまった院生の子たちは激しく後悔してるかもね

111 :名無し名人:2017/10/30(月) 06:25:19.31 ID:Ihrgck6/.net
プロになるまでひとつのことに集中したって経歴は生きるよ
学歴偏重の時代もいずれ終わるだろうし能力があるなら職には困らないと思う

112 :名無し名人:2017/10/30(月) 10:51:14.93 ID:SXnBfWTp.net
ひとつの事しかしなかった欠陥が露呈するな

113 :名無し名人:2017/11/29(水) 22:43:21.14 ID:kGegXfPZ.net
あげ

114 :名無し名人:2017/11/29(水) 22:52:02.51 ID:LrVrdBWu.net
院生なんてただのクソガキの集まり
ガキにいい環境を提供するだけ無駄ということだ

115 :名無し名人:2017/11/29(水) 23:17:48.38 ID:7+QpSRIL.net
なるほど
まともな環境与えられなかったお前はそんなんなっちゃったんだね
院生にはちゃんとした環境あげないとな

116 :名無し名人:2017/11/29(水) 23:21:46.24 ID:LrVrdBWu.net
>>115
そうだなw
少しは俺を見習えよ
クソ坊やw

117 :名無し名人:2017/11/30(木) 00:52:27.73 ID:h5xQdw/G.net
NHKの72時間に院生崩れで落ちぶれた人が出てたよね
多分中卒の会社員とかだから底辺でしょ

118 :名無し名人:2017/11/30(木) 00:59:48.55 ID:vU7N2AJM.net
院生という環境で甘やかされたから落ちぶれる
碁もそのへんの碁会所の客とかわらない程度の棋力だろうな

119 :名無し名人:2017/11/30(木) 20:29:12.24 ID:Mlj9c0fQ.net
今年最年少でアマチュア本因坊を取った子、元院生だよね。

120 :名無し名人:2017/11/30(木) 22:28:27.56 ID:h5xQdw/G.net
取った子だけじゃないよ
他にもたくさん

121 :名無し名人:2017/12/25(月) 18:59:00.86 ID:eAH5i02C.net
あげ

122 :名無し名人:2018/01/20(土) 15:33:06.00 ID:KOCXTfpl.net
あげ

123 :名無し名人:2018/01/21(日) 17:43:10.42 ID:WmeSownW.net
>>119
スイス方式に虐められたとか言ってんね
最初からスイス方式一日限定ってわかって出たくせに駄々っ子か
俺が一番だって調子乗っちゃった感満載だが実情は元院の落ちこぼれだよな

124 :名無し名人:2018/01/23(火) 17:55:10.93 ID:OF7FgtxW.net
現役の高校囲碁部員だった頃
院生崩れ=強豪 というイメージを持っていた

その後ヒカルの碁で院生崩れの現実を知った

125 :名無し名人:2018/02/16(金) 01:07:07.66 ID:FQwHIlJl.net
院生は色々と中途半端なんだよね

126 :名無し名人:2018/02/21(水) 01:47:24.76 ID:CdDFqN2z.net


127 :名無し名人:2018/03/23(金) 12:04:39.90 ID:OREO40y0.net
あげ

128 :名無し名人:2018/03/28(水) 04:02:03.59 ID:blU6SeBR.net
>>124
院生崩れと言えば海王の岸本の事だろ?
実際囲碁部編の中じゃラスボスレベルの強豪じゃん

129 :名無し名人:2018/04/27(金) 00:56:42.87 ID:5GWw9ez0.net
あげ

130 :名無し名人:2018/04/27(金) 12:46:57.29 ID:XpcQIVh7.net
>>128
院生の中では全然強くなかったってことでしょ。

131 :名無し名人:2018/04/27(金) 15:14:47.06 ID:D+MB8WFE.net
  ★★★Jewism to ru▲le the world people like sl▲avery by communist brainwashing is an enemy of mankind.★★★

  この掲示板(万▲有サロン)に優▲秀な書き込みをして、総額1▲48万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

132 :名無し名人:2018/05/29(火) 00:32:09.57 ID:rsiu4HH8.net
あげ

133 :名無し名人:2018/06/30(土) 00:11:02.24 ID:p6U7O6DB.net
あげ

134 :名無し名人:2018/08/03(金) 15:22:40.41 ID:TdQNaMS7.net
あげ

135 :名無し名人:2018/09/01(土) 03:05:07.45 ID:tc8NqJYw.net
あげ

136 :名無し名人:2018/10/07(日) 01:16:17.26 ID:oPWg1+rR.net
あげ

137 :名無し名人:2018/10/07(日) 20:17:56.13 ID:oC+FSR2w.net
院生制度のせいで地方からは全然棋士が産まれんよな
関東関西名古屋近郊への偏重が凄い

138 :名無し名人:2019/01/27(日) 01:32:01.36 ID:0XBaCmwn.net
あげ

139 :名無し名人:2019/02/11(月) 23:22:59.91 ID:NTySyQcG.net
>>110
棋院がなくなるとか
いくらなんでも考えすぎじゃないのかね

140 :関連スレ:2019/02/11(月) 23:25:51.38 ID:NTySyQcG.net
もうここ最近、囲碁や将棋のアニメ全然流行ってないね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1549895105/

141 :名無し名人:2019/02/11(月) 23:31:01.69 ID:dViTQej4.net
どうせなら全員トッププロに試験やらせて負けたらはいだめー
でいいんじゃね 

142 :名無し名人:2019/04/10(水) 01:39:38.04 ID:TYxB/LKi.net
囲碁のプロが無くなるべき

143 :名無し名人:2019/09/03(火) 23:05:58.49 ID:1KhYps+2.net
あげ

144 :名無し名人:2019/10/04(金) 00:50:16.93 ID:1xe25DWT.net
あげ

145 :名無し名人:2019/10/08(火) 02:29:17.04 ID:kizd/E8B.net
麻雀みたいにプロの数増やして納税者を増やしたらいい

146 :名無し名人:2019/11/28(木) 08:51:30.00 ID:rjYmwjuS.net
陰茎

147 :名無し名人:2020/01/02(木) 13:05:29.90 ID:akRppgzr.net
将棋の藤井がAIとだけ戦ってプロになる人がこれから現れると言ってたのを何かの記事で見た覚え

148 :名無し名人:2020/01/02(木) 13:09:08.48 ID:c6iPdaSO.net
院生どころか人間のプロ棋士辞退廃止でいいよ

149 :名無し名人:2020/08/22(土) 21:48:06 ID:In2oSbZq.net
149

150 :名無し名人:2020/08/23(日) 00:31:22 ID:GqZIRf9U.net
わざわざ廃止しなくても「囲碁プロの名に見合う技量を持った人」が
近い将来日本からいなくなる。

総レス数 150
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200