2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【時代遅れ】二日制のタイトル戦は廃止すべき

1 :名無し名人:2019/05/23(木) 07:18:28.93 ID:XcCtqXnX.net
持ち時間が短いのが世界の主流。
世界に追いつきたいなら世界標準に合わせるべき。
視聴者だって二日間も見続けるのは大変。
開催費用もかさむ。

はっきり言って二日制は害なだけでもう時代遅れ。
タイトル戦は全て一日制にすべき。

2 :名無し名人:2019/05/23(木) 07:27:41.98 ID:k10FUkWZ.net
カンニング防止の意味でも二日制廃止は賛成
そんなことする人はいないと信じてるが

3 :名無し名人:2019/05/23(木) 07:34:02.73 ID:HYehjFYt.net
>持ち時間が短いのが世界の主流。
世界の主流ではなく、中韓の主流だろw
なぜ奴らの世界に二日制が無いかといえば、必ず一日目と二日目の間に
集団検討もしくはソフト使用という不正をするのが目に見えてるから

4 :名無し名人:2019/05/23(木) 07:58:29.52 ID:HYGF/IT1.net
>>3
>なぜ奴らの世界に二日制が無いかといえば、必ず一日目と二日目の間に
>集団検討もしくはソフト使用という不正をするのが目に見えてるから

カンニング対策してて偉いじゃないか
日本は見習うべき

5 :名無し名人:2019/05/23(木) 08:11:44.76 ID:G3davNae.net
一日目と二日目の間にPCスマホで研究したり人から意見を聞くのって禁止?
情報のやりとりが簡単にできる時代に完全に防ぐのは不可能では?

6 :名無し名人:2019/05/23(木) 08:22:01.75 ID:sgq5uH+w.net
中国はアマの大会でカメラとヘッドセット隠したのが見つかったり
プロもネット対局で使ったのがばれたのがいるから信頼はない

7 :名無し名人:2019/05/23(木) 08:23:50.90 ID:TsIogdI6.net
>>5
対局者を独居房みたいな部屋に入れて監視でもしない限り無理だね
だから二日制は廃止にした方がいい
もしくは調べる行為自体をいっそ認めちゃうか

8 :名無し名人:2019/05/23(木) 08:45:07.52 ID:akP02s9y.net
色んなエンタメが溢れてる時代に、二日間ずっと囲碁を見る人なんてよほどの物好きだけ

9 :名無し名人:2019/05/23(木) 09:48:56.65 ID:GWMglfWP.net
>>1
お前が死ぬべき
>>8
結構物好きもいるんでね。

10 :名無し名人:2019/05/23(木) 09:52:56.56 ID:h13Q6Vyp.net
>>9
他人にこんな言葉を投げかけるような人間しか二日制を支持する物好きはいないってことだな

11 :名無し名人:2019/05/23(木) 12:27:49.40 ID:wsOhnRx9.net
俺もいるぞ
少なくともお前は辛抱というものができないガキ

12 :名無し名人:2019/05/23(木) 16:30:16.37 ID:AxsHkhll.net
二日制は色んな意味で今の時代に合ってない気がしますね

13 :名無し名人:2019/05/23(木) 16:40:58.93 ID:5QUf7GLr.net
2日制が採用されないもう一つの大きな理由は「持ち時間を長くしても棋譜の質は向上しない」という事実。

持ち時間を8時間も与えても1日目に浪費してしまって、「終盤に秒ヨミに追われて痛恨のポカ」と言うのが後を絶たないしwww
5時間の持ち時間だと終局は深夜に及ぶ。精神的・肉体的に疲労困憊状態で失着が出やすい。
おまけに夕食休憩を取るのは時間制限の観点からおかしいという議論もある。

要するに、人間が最大限の精神的集中を続けられる時間は限られているという事だ。
受験勉強だって同じ、ダラダラ長くやっても効果は少ない。

14 :名無し名人:2019/05/23(木) 17:43:08.98 ID:uEBsC4JR.net
二日制を続けるくらいなら時間無制限を復活させた方がよほどいい。
どうせカンニングの可能性があるなら
二日なんて中途半端な事せずとことん時間を与えてやればいい。

15 :名無し名人:2019/05/23(木) 18:24:05.96 ID:WOElF5LW.net
3時間持ちで夕方終了が望ましい

16 :名無し名人:2019/05/23(木) 19:11:55.73 ID:y29Xr+Y6.net
今どき長い競技なんて誰も見ん

17 :名無し名人:2019/05/23(木) 19:26:31.20 ID:wrABBwpI.net
新聞社がスポンサーやめたらネット棋戦が中心になるだろうからいずれ二日制はなくなる

18 :名無し名人:2019/05/23(木) 22:43:06.38 ID:kcv9byUU.net
二日制はあってもいいけど
リーグとかは持ち時間もっと減らすべき

19 :名無し名人:2019/05/24(金) 06:48:32.39 ID:Fe4l9A7C.net
エンターテイメントって観客あってのものだと思うんだが平日に二日間もやって誰が見れるのよって話だよなぁ

20 :名無し名人:2019/05/24(金) 06:49:37.41 ID:Fe4l9A7C.net
× エンターテイメント
○ エンターテインメント

21 :名無し名人:2019/05/24(金) 07:25:58.19 ID:ETIbgKWA.net
持ち時間3時間が定着した理由は、「連日対局がある場合、疲れが蓄積せずに続けるには3時間が限界」だから。 日本は定例対局日が週に2日と言うゆるい体制だが。

国際戦などの場合、週2回の対局スケジュールでは宿泊費や食費が嵩んでしまうwww

22 :名無し名人:2019/05/24(金) 07:31:07.27 ID:+RUCISh0.net
>>19
平日に二日間ずっと視聴できるのは退職した爺とニートぐらい
そんな奴らしか見れないのだから囲碁は斜陽化して当然

23 :名無し名人:2019/05/24(金) 08:05:18.08 ID:agQrnDb2.net
日本棋士8時間対中韓トップ棋士3時間でも日本棋士勝てないと思うよ

24 :名無し名人:2019/05/24(金) 09:39:02.17 ID:6IRB+cfL.net
2日制なんてのは対局中継もされなかった時代の遺物だよ
あんなもん囲碁でも将棋でもチェスでも日本にしか遺ってない

25 :名無し名人:2019/05/24(金) 10:34:29.48 ID:3KQaz7vV.net
三大棋戦は賞金を1000万に統一し、小四冠は500万に統一。
阿含桐山、竜星、NHKは300万に統一。
リーグ戦と小四冠の持ち時間は2時間、三大タイトル戦は3時間にすべき。

26 :名無し名人:2019/05/24(金) 12:48:05.41 ID:JFJU4fhu.net
囲碁ファンですら二日間ずっと見てる人がどれだけいるか

27 :名無し名人:2019/05/24(金) 16:16:40.86 ID:8WsGS7g/.net
二日制のタイトル戦で棋士が長考中して盤面がストップすると寝ちゃうわ

28 :名無し名人:2019/05/24(金) 16:17:23.28 ID:8WsGS7g/.net
誤 長考中して
正 長考して

29 :名無し名人:2019/05/24(金) 16:52:25.92 ID:CLR8OH7e.net
むしろソフトでも何でも持ち込みありのタイトル戦作ってほしい

30 :名無し名人:2019/05/24(金) 19:53:37.36 ID:k+C43EYu.net
>>20
アホな指摘をすんなって。
エンターテイメントだろうが、エンターテインメントでもどっちでもいいの。
外国語を日本語に正確に表記する事なんてできないの。
ウィルスだって昔はビールスって表記だっただろ。
今はシミュレーションの方が多いが、ちょっと前までシュミレーションの方が多かった。
地名や人名ならもっと色々あって、レーガン大統領も最初はリーガンと表記してた。
プレミアリーグのフラムFCもフルハム、フルアムなどと表記してる記事もある。
どれが正解なんてないんだって。
エンターテインメントもエンターテイメントもどっちも正解とも言えるが、どっちも不正解ともいえる。
どちらかが正しいと思い込んでる奴がアホ。

31 :名無し名人:2019/05/25(土) 10:42:20.36 ID:D7Orm2JS.net
>>5
競馬などのギャンブルみたいにネットとか外のつながり禁止じゃないのか

32 :名無し名人:2019/05/25(土) 13:56:39.50 ID:g96LXqH7.net
Simulaton を「シュミレーション」 Communication を「コミニュケーション」と
発音するのは相当なインテリでもたくさんいるが

33 :名無し名人:2019/05/25(土) 19:10:23.74 ID:UnrDf4FK.net
NHK杯などの早碁では若手が活躍してるが、
長い碁だと張栩、山下、高尾、河野などのオッサン棋士もまだタイトルに絡んで頑張ってるんだよな。

34 :名無し名人:2019/05/25(土) 20:37:26.97 ID:8w/ydKjH.net
ふいんき的な話?

35 :名無し名人:2019/05/25(土) 21:40:27.59 ID:jaG5604X.net
液晶美人マッチとも言う

36 :名無し名人:2019/05/26(日) 12:40:50.06 ID:GtTqsutE.net
まともな反対意見なし

37 :名無し名人:2019/05/26(日) 12:42:03.17 ID:GtTqsutE.net
追記
「反対意見」というのは二日制廃止案に対しての

38 :名無し名人:2019/05/26(日) 14:51:33.00 ID:BToMMreO.net
>>37
昔は有ったんだぞw 国際戦で日本が勝てなくなった頃は「二日制の碁なら日本が勝つ!」と
主張する奴とか(当時でもトッププロは棋力の差を認めていたが)

もっと滑稽なのは、国際棋戦で「正座を強制しろ」とか「納豆を無理矢理食べさせれば」とか
たわごとのオンパレードwww

日中対抗で勝てなくなった頃はメンバーが「枕が合わなくて眠れなかったから」とか
「水と料理が合わなくて下痢したから」と見苦しい言い訳www

39 :名無し名人:2019/05/26(日) 20:58:24.23 ID:6qVkn7bV.net
やっぱり良い棋譜を残すには最低3日は必要だな

40 :名無し名人:2019/05/26(日) 21:07:28.09 ID:Oia6TJxO.net
>>5
川端康成の「名人」によれば、
アナログで研究するのすら卑怯。

41 :名無し名人:2019/05/27(月) 03:23:59.74 ID:FCy5H5PM.net
二塚あれば一日性の二倍楽しめるだろ

42 :名無し名人:2019/05/27(月) 11:20:23.02 ID:T298ZSVB.net
>国際戦で日本が勝てなくなった頃は「二日制の碁なら日本が勝つ!」と
主張する奴とか

実際問題、中国人や韓国人に二日制の碁を打たせるのは無理。
だって、本人の良心がルールみたいなとこあるじゃん。
スポーツ観てればわかるが、韓国人は隙あらば卑怯な事するからね。
ばらたら開き直って逆切れってのが韓国人の典型。
二日制の碁は良心のない民族には無理なんだよ。

43 :名無し名人:2019/05/27(月) 12:08:25.33 ID:iFXjJMZt.net
>>42
実は韓国人や中国人も2日製の碁を打ってる
民族に対してなにか特別な思い込みをしてるのは無知による偏見

44 :名無し名人:2019/05/27(月) 12:20:54.67 ID:1gBXT3Q3.net
>>1
同意だ
囲碁は中国発祥でコリアン血統・資本が多くを占める韓国国技コリアン産業なのだから
日本固有文化将棋の二日制をパクるのはもう止めた方がいい

45 :名無し名人:2019/05/27(月) 16:39:09.34 ID:cANg/wdf.net
AIが人間を遙かに上回る読みを行っている現在2日制はいずれ廃止になる
1日目の打ち掛け後、人の出入りはほぼ自由なわけで、AIの読み筋を誰かが対局者に伝えることはいくらでもできる
しかも封じた側がやや有利になる
また若い世代にアピールしたいなら畳対局もやめたほうが良い
あの座り方は健康にも良くない

46 :名無し名人:2019/05/27(月) 16:52:50.96 ID:1gBXT3Q3.net
>>45
同意だ
囲碁は中国発祥でコリアン血統・資本が多くを占める韓国国技コリアン産業なのだから
日本固有文化将棋の畳対局をパクるのはもう止めた方がいい

47 :名無し名人:2019/05/27(月) 18:26:57.73 ID:T298ZSVB.net
>民族に対してなにか特別な思い込みをしてるのは無知による偏見

別に思い込みによる偏見じゃないだろ。
韓国人の卑劣さ、嘘つき、約束守らない。批判されたら逆切れ。
これらは実際に政治だけでなくスポーツや日常生活でも証明されてる。

48 :名無し名人:2019/05/27(月) 19:04:31.11 ID:ehRxU1/b.net
>>39
正直2日制の棋譜は競技用として参考にするのはどうかと思う
時間有り余るからトンデモ構想の後を打てるわけで、待ち時間40分のアマの大会では真似できん

49 :名無し名人:2019/05/28(火) 08:17:22.71 ID:ylCTWX1G.net
ファミコンでオセロのタイトル戦やるみたいなものさw
長考の割に打った手が、のちに悪手だと判断されたのは
昔からよくあることだし、いまは格上のAIによって一瞬でバレただけの話

50 :名無し名人:2019/06/13(木) 14:14:26.93 ID:uOiwY3gr.net
一日制より二日制の方が持ち時間が多いから良質な碁になるっていうけど、
二日制だって決着がつくのは結局秒読みになってから凡ミスなことが多い。
時間をかけたって最後は一日制と一緒なんだよなぁ。

51 :名無し名人:2019/06/13(木) 16:36:31.81 ID:opjBbgWz.net
>>50
それはめいっぱい考えて打つには二日制でも時間が足りないってことでしょ

どっちが時間に追われて先にミスるかってチキンレースみたいわけじゃないし、それを見たいやつは別に早碁やテレビ棋戦とか見ればいいだけ

52 :名無し名人:2019/06/14(金) 16:44:42.26 ID:1FcbS5Tw.net
【超速報!】アルファ碁ゼロを再始動することをGoogleが決定したぞ!!
今度は開発期間も十分取るらしい!
https://youtu.be/SKsFZXK89H8

53 :名無し名人:2019/06/15(土) 01:13:55.35 ID:5yznqJ/B.net
>>1
見たいタイトル戦だけ見ればいいんやで?
二日間齧りついて見なきゃ楽しめないわけでもないんやで?

まぁ1日目終了後の「過ごし方」はスマホ禁止とかも無しにして好きに自由にさせた方が合理的とは思う

54 :名無し名人:2019/06/15(土) 16:59:03.07 ID:61PhjZE9.net
>>51
>>53
>>1の文章ぐらいちゃんと読もうか
日本囲碁が世界のスピード感に追いつけてない現状が問題なわけで
視聴者が見たいものだけ見ればいいとかそういうことだけの問題ではない
世界に追いつく為には二日制は無くした方がいい

55 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:05:39.20 ID:hYiG/nLR.net
二日制廃止に対してのまともな反対意見が未だない
二日制を残す理由が見当たらない

56 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:06:59.66 ID:2pdHMkAT.net
2日制に出たことがない人は世界に追いついているとでも?

57 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:08:07.88 ID:tfkKPtMx.net
鋭いw

58 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:11:30.45 ID:hYiG/nLR.net
>>56
意味不明
誰もそんなこと言ってない
まともな反対意見が出ないねえ

59 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:18:36.02 ID:fN7RDRQ/.net
>>56のイミフなレスを鋭いとか言う>>57も頭悪すぎて
>>56の自演なのはバレバレだけど
二日制支持者にはまともな奴はいなさそう

60 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:20:42.69 ID:KP2jgU5Y.net
井山もLG杯決勝で負けた後に言ってたよね
もっと早く正確に読むことが必要だみたいなことを
二日制は日本囲碁のレベル向上を妨げてる害だと思う

61 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:29:52.11 ID:EfXsMjlH.net
>>60
現場で痛感してる棋士の言葉は重い

62 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:32:32.11 ID:ttT00N+y.net
>>53
>二日間齧りついて見なきゃ楽しめないわけでもないんやで?

二日制って二日見なくても楽しめるんだ
じゃあ二日もやる必要ないね
二日の不必要性を証明してくれてありがとう

63 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:35:40.80 ID:oQfSOvqO.net
囲碁ファンですら二日間ずっと見てる奴なんてどれだけいるかね
一般人なら二日間ずっと見ることなんてまず見ないだろう

64 :名無し名人:2019/06/15(土) 17:48:17.02 ID:t/xrBzhS.net
二日制は見てて退屈

65 :名無し名人:2019/06/15(土) 18:40:32.36 ID:Cz0u8VoX.net
eスポーツで「シャドウバース」というカードゲームの大会の賞金が囲碁将棋を遥かに超える1億らしいし
マジで囲碁界は生き残る為に策を考えた方がいいと思う

66 :名無し名人:2019/06/15(土) 18:48:37.49 ID:Ckt1u8sX.net
囲碁の強みは歴史があること

eスポーツは5年後にはその種目がなくなってておかしくないが
囲碁がなくなることはない

67 :名無し名人:2019/06/15(土) 21:35:41.93 ID:GVLdhjqL.net
碁の形は一つじゃないし時代と場所によって様々でいいと思うよ
グローバル化の時代にはローカルの魅力がより際立つ

二日制の棋戦が減るか、他の棋戦との価値が同等くらいになってもいいとは思うけど廃止は行き過ぎかな

68 :名無し名人:2019/06/16(日) 00:01:13.67 ID:3lv5qCLU.net
そして世界から取り残されると

69 :名無し名人:2019/06/16(日) 05:10:53.00 ID:O3NVYKxm.net
世界戦に出てる若手には今のところ二日制とかあんま関係ないけど負けてるやんけ
二日制の前にそもそも絶対的な勉強時間足りてんのか?

70 :名無し名人:2019/06/16(日) 06:28:31.73 ID:aMjrblZV.net
将棋も二日制のタイトル戦は減っていくだろうなと思う

71 :名無し名人:2019/06/16(日) 15:39:53.21 ID:IRywW0EE.net
>>62-63
要所要所で見るだけだよな
すっげー暇で時間ある時なら全部見るかもしれんけどさ
かと言って2時間にすりゃ良いってわけじゃないし、そういう棋戦が見たければ他がある

72 :名無し名人:2019/06/16(日) 16:40:56.31 ID:TKq0wmvI.net
以前から二日制は封じ手に関連して味の悪い制度だった(時間つなぎのようなアタリを封じ手にできる)
AI出現でよけいに時代に合わなくなってる
二日制のタイトル戦は残しても一つで十分だ

73 :名無し名人:2019/06/21(金) 00:39:24.45 ID:QaNAcKKl.net
羽生善治も認める「長考に好手なし」――将棋・囲碁で1手に5時間かけた棋士の結末
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190615-00012378-bunshun-soci

> 羽生善治九段は、<短い対局では、すごく良い日もあれば、悪い日もあり、出来不出来の幅が広い。
>長い対局の方が指した人の正当な実力が出るような気がします>( 『羽生善治 闘う頭脳』 (文春文庫)P23)と述べている。

><長い時は4時間近く考えたことがあります。しかし、時間を費やせば良い手が指せるかというと、必ずしもそういうわけではありません。
>私の経験でもありますが、将棋の世界には『長考に好手なし』という格言もあります。どうして長く考えても良い手が指せないのかと言うと、
>長考している時というのは、考えていると言うよりも迷って悩んでいるケースが多いからなのです。(中略)ですから、私自身にとっては、
>長考に見切りをつけて決断し、選択ができるかどうかが、『調子』のバロメーターと考えています>(同書P77)

74 :名無し名人:2019/06/23(日) 13:14:28.41 ID:TXSs5kY6.net
テレビ的には30秒でも長いというか面白味がないから
韓国竜星戦のフィッシャー方式がいいわ
あとテレビ対局でスーツとかいらん
動きやすい服でいい
伝統とか言ってたらどんどん廃れる
ランキングも出してAIの形勢判断も出して競技性を高めろ

75 :名無し名人:2019/06/23(日) 17:51:32.77 ID:pFjhl+7j.net
日本「2日制ならいい碁が打てます!」
中韓「」
アマ「2日制ならいい碁が打てます!」
プロ「」

76 :名無し名人:2019/08/01(木) 15:32:02.31 ID:PJW1vLQm.net
考慮時間が一番長かったのは明治後期〜昭和初期だろうけど、いちばん質が高かったかというと……
多分後世から見て一番無視されてる時代だ
黄金時代と言われる江戸時代末期はだいたい一日打ち切りでヨセ以降はほぼノーミスと言われる
秀和は一日4局打ったりしてるし、秀甫は相手の長考にあからさまに苛ついたというエピソードがある
(逆に秀策は一手に三時間考えたりしてる)

77 :名無し名人:2019/12/21(土) 12:39:13.92 ID:cm8awz1d.net
目先のことばかり考えるな
2日制の碁は「文化」だ。
「かたち」がだいじなんだ

勝ち負けで金が取れるわけじゃない。
趣があることが重要なんだ

2日かけるほどに囲碁というのは文化的価値があるものだということを示せる


それに番碁は2日制でも
そこまでは1日制で打ってる

2日制なんて全対局数のうちのほんのわずかなんだから強さに影響しない

78 :名無し名人:2019/12/21(土) 12:42:05.62 ID:cm8awz1d.net
>あとテレビ対局でスーツとかいらん
>動きやすい服でいい
>伝統とか言ってたらどんどん廃れる


Tシャツやトレーナー姿でNHK杯出るの?
視聴率下がるし
スポンサーも離れるぞ

中韓だってネクタイはしてないが
ちゃんとした服着てるぞ

79 :名無し名人:2019/12/31(火) 06:58:27 ID:fG/ha1k2.net
賛成

80 :名無し名人:2019/12/31(火) 08:11:03 ID:/C0rbgeP.net
>>77
「文化」?「かたち」?
わらわせるぜ
不正の温床になりかねないこんな味の悪い制度、早く廃止しろ

81 :名無し名人:2019/12/31(火) 10:21:51.73 ID:7PEF45Y5.net
笑わせるのはお前のしょぼい人生だろ
人の作ってきたものを理解できないでクソみたいな口きいてまわるから嫌われるんだよ

82 :名無し名人:2020/02/18(火) 14:19:54 ID:azpHvL+r.net
アカデミー賞授賞式中継の全米視聴者数が史上最低を更新

全米視聴者数は前年の2956万人から2割減の2360万人となった。2018年に記録した2654万人を下回り、史上最低を更新することになった。
アカデミー賞をはじめとする授賞式中継は近年、オンライン視聴の広がりとともに視聴者数が減少している。若い世代は3時間以上の中継をテレビで視聴するよりも、
SNSに掲載される短い動画でハイライトのみを確認する傾向が強い。今年1月に行われたゴールデングローブ賞授賞式は前年比4%減、
米音楽界の祭典グラミー賞授賞式は前年比6%減と比較的健闘しているものの、昨年9月に開催された米テレビ界の祭典、エミー賞は前年比で32%もダウンしている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000008-eiga-movi

アカデミー賞ですら中継を見る人が減ってるのに
囲碁中継を二日間見る人なんてそりゃ減る

83 :名無し名人:2020/02/28(金) 00:30:50 ID:Yl2rJ5cg.net
>>13
>>50
ほんとこれ

84 :名無し名人:2020/03/24(火) 10:10:17 ID:zJuubLK0.net
二日制は一日目をすっかり見なくなっちゃった
そうこうしてると二日目もめんどくさくて見なくなるように
ついには結果だけ見る感じ

85 :名無し名人:2020/05/07(木) 09:38:45 ID:BL4ezwp/.net
日本の伝統は守るべき

86 :名無し名人:2020/05/07(木) 18:11:17 ID:uTYp2cW5.net
囲碁ファンですらまともに見てない二日制さん

87 :名無し名人:2020/05/08(金) 17:38:28 ID:Z2ctFdQM.net
二日制は経費もかかるし削減は時間の問題だろうね

88 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:42:39 ID:SR+RA727.net
一日制のタイトル戦ですらスポンサーが撤退したり賞金が減額したりしてるのに
二日制が今のまま維持できるとは到底思えない

89 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:32:02 ID:PEcK2UYk.net
二時間ドラマや映画だって視聴者に見てもらうのに苦労してるのに二日も囲碁を見るバカがどこにいるんだ

90 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:27:54 ID:gHUNLoRy.net
私はリタイアした年金生活者だから、棋戦のネット中継は良く見るが
二日制棋戦の第一日なんて見る気がしないな。 一日制でも昼過ぎからが多い。

91 :名無し名人:2020/05/25(月) 06:56:59.35 ID:kGkbebbb.net
コロナ禍によって対局者だけでなく
周りの関係者も長時間拘束される二日制は見直されそう
もし見直すなら、全棋士参加の予選も止めて
賞金ランキング、レーティング上位100人
新入段者は入段後10年間は棋戦参加可くらいにしてもいい

92 :名無し名人:2020/05/25(月) 07:45:56 ID:ttrHaW4i.net
二日制を残すべきって人の理由は単に「伝統だから」ってだけ
具体的な長所を書いてるの見たことない

93 :名無し名人:2020/05/25(月) 08:49:59 ID:1aGVbHRT.net
伝統に対して「具体的な長所は」とか単に自分が興味ないだけだろ
囲碁に限らず伝統をなくすのは簡単だが継続伝承していくのは難しい
お前みたいな足引っ張りたがりのガキばかりじゃそりゃやる側も大変だな

94 :名無し名人:2020/05/25(月) 09:04:02 ID:ttrHaW4i.net
囲碁に限らずどんな良い伝統も時代とともに変わっていく、変わって行かなきゃならないのもわからんのかお前
このコロナ禍の時代、二日制を変えようと思っても、お前みたいな足引っ張りたがりの老害ばかりじゃそりゃやる側も大変だな

95 :名無し名人:2020/05/25(月) 12:49:38 ID:49IazTkO.net
俺は二日制残すべきだと思うけどな
理由は封じ手あるから
碁でリアルタイムで盛り上がれるのって封じ手しかなくない?

96 :名無し名人:2020/06/02(火) 19:22:50.37 ID:yq6kQ/th.net
一日で終われよ二日とか長いんだよ

97 :名無し名人:2020/06/08(月) 16:07:19 ID:DlNq4OHP.net
今日の将棋の棋聖戦第一局の開催地は将棋会館
将棋ですら経費節約してるのに、ホテル旅館での二日制なんていつまでできるか…

98 :名無し名人:2020/07/09(木) 21:51:10 ID:VoKcl1Bq.net
二日制のメリット

407 名無し名人2020/07/09(木) 21:39:13.01ID:/GyR61Jf
>>405
前から中韓の棋士とくらべて日本の棋士はピーク時の棋力は及ばないが棋力の持続性は高いみたいな話はある
読みに重点を置いてる分年齢の影響を受けやすい中韓に対して、形と大局観を大事にしてきた日本の棋士のが方が年齢の影響がやや少ないとかはあるのかもしれない
40代以上の棋士だと平成四天王は世界でもトップレベルのレーティング

99 :名無し名人:2020/07/15(水) 04:11:01.50 ID:PCH+ASPC.net
・・・。

100 :名無し名人:2020/07/15(水) 04:11:12.96 ID:PCH+ASPC.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無し名人:2020/07/15(水) 04:33:34.53 ID:2rTyvg/2.net
>>80
「形式」や「作法」の重要性を理解できないのは幼稚なのだよ

「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございます」とかの挨拶だって
物質的には意味のないただの文化であり伝統作法だぞ

でもそれらを廃止したら社会がまったく成立しなくなるのは明らかだ


たとえば裁判のとき裁判官たちが
Tシャツにジーンズで法廷に出てきたら人を裁く資格はないということになる。
かたちは重要なんだよ

102 :名無し名人:2020/07/15(水) 06:30:51 ID:/7MUgqef.net
>>101
キムタク氏主演『HERO』を連想。

103 :名無し名人:2020/07/15(水) 07:15:53.78 ID:XnKRLZTo.net
>>101
挨拶の重要性は誰も否定してない
それと無意味な二日制を一緒にするなって言いたいんだろう

104 :名無し名人:2020/07/15(水) 09:06:07 ID:2rTyvg/2.net
挨拶が重要で
二日制が無意味であるということの境界はどこにあるんだよ(笑)

どっちも「儀式」だろ


たとえばタイトル戦が持ち時間なしの10秒碁では明らかに困るだろう(そういう棋戦があってもいいけど)

10秒碁はだめなのに5時間の碁は有意義だと言うなら、
では5時間の碁と8時間の碁の意義の有り無しを峻別する境界なり基準なりはどこにあるんだ


まあ「長く考える」ことには明らかに対局内容の質を上げる効果はあるわけだから
挨拶よりも二日制の方が「物理的な意味」としては実体を伴ってることになるな、むしろ

105 :名無し名人:2020/07/15(水) 09:08:10 ID:2rTyvg/2.net
挨拶はとくに理由なく重要性を認め、
二日制はとくに理由なく無意味と談ずる


論理強度とか哲学的な懐疑センスとかが欠如しすぎだろ(笑)

106 :名無し名人:2020/07/15(水) 09:17:41 ID:2rTyvg/2.net
>>1
>持ち時間が短いのが世界の主流。
>世界に追いつきたいなら世界標準に合わせるべき。

これだと「勝つことが第一の目的だ」と言ってるようだがそうではない

日本棋院の目的は日本の碁が世界最強になることではなく(もちろん、プロとしての権威がなくなるほど弱すぎても困るが)
あくまで碁のプロ組織を自立した組織として成り立たせることだ


重要なのは二日制が中韓に勝つための棋力養成のために有用かどうかじゃなくて
二日制というイベントが囲碁ファンの興味を喚起できるかどうかだ


野球チームだって優勝するためにやってるわけじゃない。
あくまで経営のためにやってる。
野球チームの親会社からすればファンが離れるほど負けても困るが
客が飽きるほど勝ちすぎても困るわけよ

107 :名無し名人:2020/07/16(木) 07:31:11 ID:GNcgg7tE.net
>>104
挨拶は単なる儀式じゃないよ
どこの国でもやってる人間関係のコミュニケーションツールで、アドラー心理学といってその心理学効果も実証されている
二日制が無意味かどうか知らないけど、挨拶と同じ儀式でくくることの方が論理破綻してるんじゃない?

108 :名無し名人:2020/07/16(木) 08:20:51 ID:6aWG08VW.net
>>106
超暇人以外、殆どの囲碁好きは初日をスルーしているぞ
二日目ですら、午前中はちょっと覗くだけ
重厚長大が廃れて軽薄短小の時代なのに
こんな囲碁界のSLをメインコンテンツにして若者が興味を持つと思うか?
中韓のプロもほぼ二日目の午後以降にしか興味がないし

体制側が現状維持=保身で、面倒い改革を忌避した結果だけ
要はそもそも彼らには危機感がゼロ(高い地位になるとかかる病気)

109 :名無し名人:2020/07/16(木) 11:23:03 ID:kKtTD/c2.net
YouTubeの中継の一日目と二日目の再生数を見ればすぐにバレる嘘を平気で口走るんだな。

110 :名無し名人:2020/07/16(木) 21:09:33 ID:JjmeAf5J.net
>>106
落合監督時代の中日ドラゴンズ。

111 :名無し名人:2020/09/03(木) 22:35:52 ID:mMNHpMKE.net
111

総レス数 111
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200