2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

将棋アマ四段ですが囲碁始めました

1 :名無し名人:2020/04/19(日) 15:53:12 ID:E63Y4QUt.net
出来れば半年でアマ初段くらいになりたいです
オススメの本や勉強法教えてください 将棋経験者の方だとなおありがたいです

2 :名無し名人:2020/04/19(日) 18:29:04 ID:DoZm10DE.net
「囲碁 こういう人は上達しにくい(限られた時間で強くなる考え方)」というひねくれた題名の本があるんだがw
この本は優秀な指導者が勉強法について遠慮無しで本音のところを語ってるんで、1のような人には参考になると思う。
Kindle Unlimitedにもなってたかな。

まあ、フツーの初心者にはあんまりシニカルにきつい本音は言わないもんだよね
だいたい教室ビジネス等にとっては客があまり早く上達してくれない方が儲かるw

3 :名無し名人:2020/04/20(月) 12:25:18 ID:VppA7EvA.net
>>1

半年で初段になれるぐらいにちゃんと始めたいなら
簡単な詰碁手筋の本、
あとはネット碁、できたら師匠を作って一つ一つ教えてもらうことが近道だと思う

今はコロナの影響で時間あるから
自分で良ければ囲碁打ってみるかい?
将棋はルール知ってるぐらいでさっぱりだけどw

4 :名無し名人:2020/04/20(月) 22:07:04 ID:zjX70sKI.net
とりあえず出来る限り毎日何をしたかを記録して行こうと思います(日記スレもあるようですが動いていないので)

・本
コンパクト詰碁180を60問目まで
「最初のうちは自力で全て考えるよりも答えをすぐ見て数をこなした方がいい」とのことなのでそうした

・実戦
囲碁クエスト9路盤15戦 今まで60局やったが、今日1日でレートが1000→1050に

・その他
囲碁クエストだと持ち時間が短いので大変 AlphaGoの映画を見て囲碁始めたので、ゆくゆくは19路盤でそれなりに打てるようになりたい

5 :名無し名人:2020/04/20(月) 23:11:34.49 ID:VppA7EvA.net
>>4

お、記録していくのはいいね
囲碁でもなんでも、続けることがまず大切だよね

それで、やる気を感じるので
よければ打ってみたいなと思うけどいかがかな?
スレ主さえ良ければイチから教えるよ
無理にとは言わないけど、色々アドバイスはできると思う

6 :名無し名人:2020/04/21(火) 02:20:29 ID:Uvcs5wR1.net
>>5
お気遣いありがとうございます!
ひとまず自分で頑張ってみようと思うので、見守って頂けると幸いです!

7 :名無し名人:2020/04/21(火) 09:59:03 ID:40ygOnYt.net
>>6

そか がんばってね
日記を続けて独学で半年で初段いけたら
相当大したものだと思う
どこまで続くか応援してるよ

8 :名無し名人:2020/04/21(火) 10:28:49.66 ID:kmgHnVMZ.net
囲碁三段だけど将棋ウォーズ二級にしかなれない
年取ってからだとキツイね

初心者は空き三角とかありえない手を打ちがちだから
詰碁より先に形や手筋を覚えた方がいいんじゃないか

9 :名無し名人:2020/04/21(火) 11:55:22 ID:VX60RMni.net
やる気があって囲碁に取り組んでくれる人が増えるのはありがたいね
将棋という土台があると理解しやすい面もあるかもね

10 :名無し名人:2020/04/21(火) 23:34:29.38 ID:Uvcs5wR1.net
4/21

・知識
本屋に行く時間がなくて書籍は読めず ネットで9路盤の布石を調べて知った「新・王道進行」を取り入れるようにした

・実戦
囲碁クエ9路盤で10局 レート1050で10級になりました
4級に勝てたのと、シチョウとかウッテガエシが実戦で決まったのが嬉しい

・その他
詰碁より手筋を優先すべきでは?という意見ありがとうございます
初心者が手筋や形を知る上でおすすめのサイトや本を教えて頂けると嬉しいです

11 :名無し名人:2020/04/22(水) 11:50:55 ID:lMCQINAH.net
王道は『ひと目の詰碁』と『ひと目の手筋』のセットだね
詰碁と手筋は両方やったほうがいいよ
詰碁に歯が立たなくて辛いのならしょうが無いけど
普通は両方やるもの

コンパクト詰碁180でもいいけど、
難易度の幅が広いから簡単目のものをパッと見て分かるようにするべき
1章ごとにパッと見て9割出来るまでやるみたいな感じ

石の形は、ほぼ誰が薦めても
『筋がよくなる! 勝てる! 石の形集中講義』 (囲碁人文庫シリーズ)
かと。文庫に成る前の旧版でもいいよ

12 :名無し名人:2020/04/22(水) 16:33:11.47 ID:48t/HGnt.net
>>11
ありがとうございます!
手筋・詰碁は最寄りの本屋にその2冊がなくて、その次のレベル?のハンドブックしかないんですよね
石の形集中講義はあった気がするので見てみます

13 :名無し名人:2020/04/22(水) 19:21:58 ID:lMCQINAH.net
>>12
ハンドブックは、確かにひと目の次ぐらいの難易度なので今はちょっと難しいはず
詰碁はやさしいものをサクサク解いていくのがコツ
今は大きい本屋でないと中々なかったりするのでamazonを活用することをおすすめ
マイコミと日本棋院文庫についてはこんな感じ

『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『はじめての詰碁』』(入門〜15級)
『やさしい詰碁』(20級〜10級)
『ひと目の詰碁』(15級〜5級)
『第一感の死活』(10級〜1級)
『初段合格の死活』(3級〜初段)

14 :名無し名人:2020/04/22(水) 19:36:32 ID:lMCQINAH.net
詰碁ハンドブックは5級〜2段ぐらいかな
手筋ハンドブックもそれぐらいなイメージで初段に近いレベルが多いかと

手筋の方は

『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『ひと目の手筋』(15級〜5級)
『強くなる手筋』(10級〜1級)
『初段合格の手筋』(3級〜初段)

ここら辺が一応日本棋院とマイナビで使われてきたルートだと思う

15 :名無し名人:2020/04/22(水) 22:03:53 ID:48t/HGnt.net
>>13>>14
ありがとうございます!
ひとまず「ひとめの」シリーズを探してみます!

16 :名無し名人:2020/04/23(Thu) 01:07:05 ID:pNPODX3P.net
4/22

知人で僕より僅かに強い人(クエスト1200)とzoomで通信しながら対戦
手筋や石の生死について解説しながら打ってくれたので、非常にためになりました

17 :名無し名人:2020/04/23(Thu) 12:45:07 ID:PwzA1fa1.net
Zoomってそんなことできんのか
なんかもう新時代の囲碁学習って感じ

18 :名無し名人:2020/04/23(木) 13:21:49.45 ID:PWY9BKJn.net
>>17
盤面を映しながらビデオ通話ができるのでめちゃくちゃ便利です

19 :名無し名人:2020/04/23(木) 13:32:31.55 ID:TOe9Y9Oe.net
それはPCのカメラを碁盤に向けてるの?

20 :名無し名人:2020/04/23(Thu) 17:29:24 ID:PWY9BKJn.net
>>19
画面共有ができるので、PC上の盤面を全員で見ている感じです

21 :名無し名人:2020/04/23(Thu) 17:40:09 ID:ecEGbdwW.net
ああそうか
シェアできるんだね
なるほどそれは便利だ

22 :名無し名人:2020/04/24(金) 02:47:33 ID:h6b4QS6Z.net
4/23

・知識
コンパクト詰碁180の60〜120問目まで、答えすぐ見る方式
・実戦
クエスト9路盤10局 相変わらずレート1050

『石の形集中講義』は少し立ち読みして凄く良さそうだったので買ってきました 土日で読みこみます

23 :名無し名人:2020/04/25(土) 04:22:46.40 ID:WKVrFq08.net
4/24

囲碁クエ9路15局 レート変わらず

24 :名無し名人:2020/04/26(日) 00:41:07 ID:+aWNPD3C.net
4/25

クエスト9路50局!今日はめちゃくちゃ実戦打ちました
明日は棋書を読みます

25 :名無し名人:2020/04/26(日) 07:57:36 ID:epPb30vQ.net
囲碁→将棋を試してみたことがあるけど中々興味深い
構えも手筋も一切知らないのに先の図だけ見える
将棋AIが学習はじめて1分みたいな完全手探り状態
本格的に始めたら囲碁と同程度の棋力になるまで囲碁ほど時間は掛からないように思う

26 :名無し名人:2020/04/26(日) 08:21:38 ID:m1V6BtHX.net
無駄以外の何物でもないカビゲー二つに多大な労力を捨てる愚

27 :名無し名人:2020/04/26(日) 09:39:58.69 ID:KRl1LyBz.net
簡単な詰碁たくさんやっていればだんだん強くなるよ
将棋以上に知らない手は浮かびにくいから
読みようがない

28 :名無し名人:2020/04/26(日) 13:17:28 ID:xSwBdM6y.net
将棋よりも
棋譜並べだけで強くなれると聞いた

29 :名無し名人:2020/04/26(日) 13:48:23 ID:+aWNPD3C.net
級位者がネット上で実戦(対人・対CPU問わず)をこなす上でおすすめのものありますか?

30 :名無し名人:2020/04/26(日) 13:53:39 ID:KRl1LyBz.net
野狐囲棋と囲碁クエストくらい

31 :名無し名人:2020/04/26(日) 14:15:30 ID:HTlXNzPX.net
cosumiの7路盤は対局の後に悪かった手が表示されるので初心者の方にはお勧めです

32 :名無し名人:2020/04/26(日) 14:26:26 ID:yXL+87tu.net
>>29
今は>>30が言うように囲碁クエストと野狐ぐらいしか大きなところはないねー
昔は「囲碁きっず」お勧めだったけど廃れちゃったからなあ
後継の囲碁きっず2はやたら使いにくいし

自分は「igo棋院避難所」使ってる
対局場のシステムが使いやすいし、ボットが居るから好きに対局出来るし
規模こそ小さいけど級位者用の対局場としては、現状は最有力かと思う

33 :名無し名人:2020/04/26(日) 23:59:46 ID:+aWNPD3C.net
4/26

・知識
『石の形集中講義』を300ページほど読了 めちゃくちゃためになります

・実戦
クエスト9路50局 レート1100超えて9級になりました!

・その他
野狐・クエスト・cosumi・igo棋院避難所などさまざまな対局場の紹介ありがとうございます

クエスト9級ほどの初心者だと、実戦は9路・13路・19路のどれをやるのがいいでしょうか?ゆくゆくは19路で打ちたいのですが…

34 :名無し名人:2020/04/27(月) 00:32:38 ID:R3tATvAv.net
初心者は脱してるレベルだろうし9路は飛ばしていいんじゃないかな
19早めにやっても大丈夫よ

35 :名無し名人:2020/04/27(月) 06:28:36 ID:itLc+wGy.net
クエストなら9路13路で5級くらいになるまで
19路は広すぎてわけわかめだと思う

19路打つなら野狐がいいよ。クエストは時間なさすぎ

36 :名無し名人:2020/04/27(月) 11:29:23 ID:Bzjt6dts.net
>>33

集中講義、好評そうでなにより

まずはクエストで13路も始めるところからだね
19路を目指すなら、9路50局よりは13路10局、9路10局ぐらいのほうがいい
あとクエストはすごく手軽で良いんだけど早碁なので、
もっと時間を使って考える碁を打った方がいいよ
まずはigo棋院避難所でボット相手に色々試してみるのをお勧めする

37 :名無し名人:2020/04/27(月) 12:02:17 ID:SG5yx+az.net
50万人分の「Zoom」アカウントがダークウェブとハッカーコミュニティで販売
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/over-500-000-zoom-accounts-sold-on-hacker-forums-the-dark-web/

オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
https://ccsi.jp/1591/

38 :名無し名人:2020/04/27(月) 12:25:24 ID:eAqo5GnE.net
igo棋院避難所いいよな
最近有段ボットがやたら増えててびびった
今は有段者でも使い勝手いい
人がいなさすぎるのが欠点だけど
ボットが増えて便利になった

主が19路やりたければ
まず置き碁でボットにチャレンジしなよ
入門にはぴったりだと思われ

39 :名無し名人:2020/04/27(月) 13:59:51 ID:PH2aTW1s.net
皆様ありがとうございます

・早碁はやめたほうがいい
・そろそろ9路より13路や19路にも挑戦すべき
・bot相手にいろいろ試してみる

この辺意識して挑戦してみます

40 :名無し名人:2020/04/27(月) 14:06:11 ID:PH2aTW1s.net
あと詰碁・死活・手筋などに関しては勉強法もわかってきたのですが、初級者におすすめの棋譜並べのやり方はありますか?できればネット上で入手可能なものだとありがたいです

41 :名無し名人:2020/04/27(月) 14:07:09 ID:23+MX4dG.net
ゆっくり考えるのなら、ブラウザゲームのcosumi はどうか?

cosumi13路レベル1 で馴れてから、クエスト13路に進んでは?

42 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:08:04 ID:Bzjt6dts.net
>>40
初心者向けの棋譜並べ本なら
『一手ずつ解説!碁の感覚が分かる棋譜並べ上達法』(大橋成哉)
が、今は一番定評があるかな
または『やさしい囲碁トレーニング 一局の基本』(高尾紳路)

詳しくはamazonで見てみるといいよ

43 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:14:12.75 ID:RK4cJ3LW.net
成人なら半年でアマ初段はとうてい無理
10年毎日やって初段なれるかなれないか

44 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:18:07.92 ID:Bzjt6dts.net
ちなみに、早碁は早碁での面白さがあるから
別に止めなければいけないわけではないからね
囲碁クエストの手軽さは、囲碁打ちにはかなり革命的だったことは申し添えておく
ただ、棋力アップのためには、じっくり考える対局も大事
できたら上手い人に検討してもらえると、なお良いね

45 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:32:03.61 ID:NuBa3KJ+.net
19路のメジャーな定石とその後のお手本的な打ち方という意味ではプロ棋士のペア碁の棋譜がおすすめ
将棋だと序盤は著書とかの手順通りにプロも指すイメージあるけど
囲碁のプロは通常の個人の対局では定石本通りには打たないことも多い
しかしペア碁だと自分のパートナーが理解できない手は自滅を招く恐れがあるため「教科書どおり」に近い打ち方をしてくれる

ところで将棋も四段くらいだと自前でソフト検討するのかな
PCあるならlizzieを入れておくと足しになると思う
自分の棋譜の検討くらいならGPUなくても十分使える

46 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:37:54 ID:itLc+wGy.net
棋譜並べは誰か気に入った棋士でもできればいいね

47 :名無し名人:2020/04/27(月) 15:51:08 ID:PH2aTW1s.net
>>45
ペア碁の視点はなるほどでした、ありがとうございます
将棋ソフトは検討の際かなり用いてたので囲碁でも使ってみます、lizzieは初心者でも用いやすいですか?

48 :名無し名人:2020/04/27(月) 17:06:02.42 ID:PH2aTW1s.net
今後の僕の棋譜もこちらのスレにも載せてこうかなと思うので、いろいろコメントもらえると嬉しいです

49 :名無し名人:2020/04/27(月) 17:24:39 ID:Bzjt6dts.net
>>48
それはいい上達法だから大賛成

「適正な手合いでの質の高い対局」→「自分より強い人からのていねいな検討」
これが上達への特効薬だから
棋譜を乗せてアドバイスをもらうことが出来れば相当大きい

50 :名無し名人:2020/04/27(月) 23:29:01.16 ID:FgoQAs88.net
4/27

・知識
『一局の基本』を読みました 当然ですが一手一手に読みや狙いの裏付けがあって勉強になります

・実戦
さっそく19路盤に挑戦してみました 棋譜も載せておきますが、囲碁初めて一週間程度なので手の合理性や読みはほとんどありません…
なんでもいいので率直なコメントでぼこぼこにしてもらえるとありがたいです

あとLizzieもダウンロードして使えるようにしましたが、ノートパソコンだと物凄く熱くなってしまうので正直怖いです
↓以下棋譜

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]KM[6.5]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+37.5]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dq];B[dn];W[nc];B[qf];W[jd];B[jp];W[pb]
;B[pj];W[gq];B[fp];W[fq];B[gp];W[jr];B[cj];W[ce];B[cp];W[qn]
;B[qo];W[pn];B[mn];W[pl];B[ok];W[cq];B[dp];W[qc];B[qd];W[ne]
;B[oe];W[nf];B[of];W[oo];B[np];W[op];B[oq];W[nm];B[ll];W[nk]
;B[nl];W[gf];B[eg];W[gh];B[fi];W[hj];B[hi];W[ij];B[ii];W[gj]
;B[gi];W[im];B[jl];W[il];B[jj];W[fj];B[ej];W[fl];B[el];W[jq]
;B[lq];W[ch];B[dh];W[cg];B[fe];W[ff];B[ef];W[ee];B[fd];W[hd]
;B[ec];W[dd];B[gc];W[hb];B[hc];W[fb];B[gb];W[jg];B[jh];W[ol]
;B[ml];W[nj];B[pk];W[ql];B[qk];W[rk];B[rj];W[rl];B[nh];W[hp]
;B[ho];W[io];B[ip];W[hn];B[hq];W[gm];B[fm];W[hl];B[fk];W[gk]
;B[gl];W[ik];B[fl];W[hr];B[gn];W[ig];B[hm];W[ib];B[fa];W[eb]
;B[ea];W[da];B[ga];W[ic];B[fc];W[db];B[ge];W[he];B[hg];W[hh]
;B[fg];W[gg];B[lj];W[ms];B[ni];W[pq];B[qq];W[pr];B[qr];W[or]
;B[nq];W[nr];B[nn];W[ro];B[rp];W[so];B[sp];W[rm];B[qs];W[jo]
;B[in];W[bq];B[jn];W[an];B[ko];W[rc];B[rd];W[lf];B[lh];W[sj]
;B[si];W[sk];B[ri];W[fh];B[eh];W[sd];B[se];W[sc];B[re];W[bm]
;B[cm];W[bl];B[cl];W[om];B[sr];W[bi];B[bj];W[iq];B[hp];W[lr]
;B[rs];W[kq];B[lp];W[kg];B[kh];W[ci];B[di];W[bo];B[bp];W[ap]
;B[bk];W[ep];B[eo];W[mg];B[eq];W[er];B[ep];W[ih];B[lg];W[ng]
;B[og];W[mm];B[lm];W[df];B[oj];W[oc];B[od];W[nd];B[no];W[mh]
;B[mi];W[mq];B[mp];W[ps];B[jk];W[mr];B[jm];W[co];B[cn];W[ai]
;B[aj];W[po];B[qp];W[bn];B[al];W[pc];B[hk];W[kp];B[tt];W[dg]
;B[tt];W[on];B[tt];W[do];B[tt];W[aq];B[tt];W[ao];B[tt];W[ha]
;B[tt];W[sl];B[tt];W[sm];B[tt];W[cr];B[tt];W[am];B[tt];W[ak]
;B[tt];W[al];B[tt];W[tt];B[tt])

51 :名無し名人:2020/04/28(火) 01:12:53.27 ID:xU9u33Qm.net
死体蹴りみたいな手は一手パスと同じになっちゃう

52 :名無し名人:2020/04/28(火) 05:50:33 ID:6hm7thEL.net
>>50
おお! さっそくigo棋院避難所で対局できたみたいだね
お勧め本も読んでくれているようだし、こんだけ素早くやってくれる主はエラい
こういう勉強ができると上達のスピードは全然違うのでむっちゃ大きいよ!
ぜひ一日一局、19路盤で打つことを目標で!
人に見せると思うと自然に対局の質が高くなるものだからね

53 :名無し名人:2020/04/28(火) 06:09:12 ID:6hm7thEL.net
棋譜みせてもらった
アドバイスは分けて書くね

囲碁初めて日が浅いのに、19路盤をこの時点で一局打ち切れれば中々のものだと思うよ
ちなみに「ぽかボット」が7級ぐらい、主が10〜15級ぐらいとすれば、
37目差なら主が黒で4〜8子ぐらい置くのをお勧め
勝ったら置き石を一つ減らし、負けたら置き石を一つ増やす
これを「一番手直り」っていうんだけどまずはそれで適正な手合いを見つけていくといいよ
自分の棋力が正確に把握できれば出来るほど、
良い勉強ができるようになるからね

54 :名無し名人:2020/04/28(火) 06:51:08 ID:6hm7thEL.net
手どころについてはこちらに書くね

黒23 O4に一間トビが定石として覚えておくと吉
黒43 白42の囲いが広いので、上辺に打ち込んで生きることを目指したりどうだろ
    もしくは黒41の顔を立ててN8がよさそう
黒45 E15のトビか上辺に打ち込みたい
黒49 白48が悪手でG11につぐべき、黒51でつなげたので結果オーライ
黒61 ここでは真ん中の白を囲みたいのでJ4に手厚く引きたい
黒79 ここでは上辺の黒を活きたいのでJ18やK18

ひとまずこのぐらいで
ともかく、大きな一歩だと思うよ!

55 :名無し名人:2020/04/28(火) 08:42:26 ID:Dp53ydB7.net
悪くないじゃん
一週間でこれだけ打てるってすごいね

将棋と同じで攻めるときは相手の反撃を考えながら攻める
付き合う必要のない相手の手に対しては受けずに先に他に打つ

56 :名無し名人:2020/04/28(火) 20:58:17.85 ID:lQp7Up6O.net
(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]KM[6.5]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+Resign]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dp];B[fq];W[jp];B[cn];W[dn];B[dm];W[co]
;B[en];W[do];B[cm];W[fp];B[gq];W[ck];B[dj];W[dk];B[ej];W[qf]
;B[nc];W[rd];B[qc];W[qi];B[qm];W[nq];B[lp];W[ce];B[fc];W[no]
;B[ln];W[pr];B[nn];W[lq];B[kp];W[jo];B[jn];W[kq];B[np];W[mp]
;B[mo];W[op];B[oo];W[po];B[np];W[oq];B[qp];W[hc];B[gd];W[kc]
;B[mq];W[mr];B[mp];W[cj];B[ci];W[bi];B[ch];W[bh];B[cg];W[eq]
;B[hq];W[bg];B[cf];W[de];B[ee];W[df];B[ef];W[dg];B[dh];W[eg]
;B[eh];W[ho];B[go];W[jq];B[hn];W[gp];B[io];W[hp];B[ip];W[iq]
;B[in];W[bf];B[fg];W[ek];B[fi];W[em];B[el];W[fm];B[fn];W[fl]
;B[bo];W[bp];B[an];W[rc];B[bm];W[dl];B[bl];W[al];B[ak];W[bk]
;B[am];W[qk];B[pn];W[ie];B[ig];W[ke];B[kg];W[me];B[of];W[hl]
;B[il];W[nj];B[mi];W[lk];B[hk];W[mj];B[ni];W[hf];B[gl];W[gm]
;B[hm];W[gk];B[hl];W[gj];B[gn];W[gh];B[gi];W[gg];B[fe];W[fh]
;B[fj];W[hi];B[hj];W[fk];B[hh];W[gb];B[ii];W[rq];B[ff];W[fb]
;B[dd];W[cd];B[ed];W[cc];B[he];W[if];B[gf];W[hg];B[hd];W[mb]
;B[gc];W[id];B[jf];W[qb];B[pb];W[rb];B[qd];W[rp];B[qo];W[nb]
;B[ob];W[li];B[lh];W[mh];B[mg];W[nf];B[nh];W[oe];B[og];W[ki]
;B[oj];W[ok];B[oi];W[nl];B[pk];W[pl];B[pj];W[ql];B[qj];W[rj]
;B[qh];W[rh];B[pi];W[ri];B[pg];W[jh];B[ih];W[jg];B[kf];W[lf]
;B[mf];W[rm];B[rn];W[qg];B[ph];W[sl];B[sm];W[sn];B[so];W[ro]
;B[sm];W[rl];B[sn];W[sp];B[qn];W[ko];B[kn];W[je];B[nd];W[ne]
;B[pe];W[ng];B[lg];W[le];B[ji];W[kh];B[kj];W[lj];B[kk];W[ll]
;B[kl];W[om];B[qq];W[rr];B[qr];W[qs];B[pq];W[os];B[sr];W[rs]
;B[pf];W[od];B[oc];W[mh];B[re];W[rf];B[qe];W[se])

今日もレベル5とやったのですがlizzieにかけたら53手目以降ほぼ勝ちは無いらしくて、初級者にはそこまで大差なことがわかりませんでした…

57 :名無し名人:2020/04/28(火) 21:25:12 ID:lQp7Up6O.net
>>54
丁寧なコメントありがとうございます!

58 :名無し名人:2020/04/28(火) 21:26:28 ID:lQp7Up6O.net
>>55
ソフト解析させると、「手抜いていい手を手抜いて重要拠点に打つ」手が候補手としてよく上がってるので、いかにもその通りですね… ありがとうございます!

59 :名無し名人:2020/04/28(火) 21:51:08 ID:6hm7thEL.net
>>56 >>57
今日も一日1局、いいね!
ただ、やはり互先だとまだ棋力に開きがあるから、
まずは「適正な手合い」になるよう置き碁をやってみて欲しいな
勝てるところまでどんどん置いてみて

「適正な手合い」というのは
2局で1勝1敗、10局打っても勝敗が半々に分かれるようなところだと思えばOKだよ

手合いって大事で、
楽勝の対局も、ちょっと勝ち目がない対局も
得られるものは少ないので上達しづらくなってしまうので注意してねー
将棋でも実力に差があるときは駒落ちにすると思うんだ
それと同じってことで次回はよろしく!

60 :名無し名人:2020/04/28(火) 22:11:53 ID:6hm7thEL.net
53手目までのアドバイス

黒33 頑張ってるツケだけど少し薄い感じ
    R3の三三に受けたほうがよさそうかも
黒37 L3にマガリ出たいという感覚があるとよさそう
    白38で下辺の白が安定してしまったかも
黒39 割り込みはその意気は買うところ、ただまだ上手くいかなかったね
    P5にハネて、黒全体を安定させるのはどうだろうかなー
黒41 黒39の石を抜かれてみると、ポン抜いた白の形がいい
    P4につなぐぐらいかも
黒47 N3に抜くのがよさそう
黒53 抜かれてもすぐ死ぬ石でないので、C10やE9のオサエや
    D2スベリあたりの方が大きそう

実力が拮抗してたらまだまだこれからだけど、
相手の方が格上なので、既にここで相手有利だったかもね

61 :名無し名人:2020/04/28(火) 23:05:23 ID:lQp7Up6O.net
>>59
なるほど
一応ポカbotもレベルは10段階あって今回は5だったのでレベルを減らして対応しようかなと思ってたのですが、置き石もありですね ありがとうございます!

62 :名無し名人:2020/04/28(火) 23:27:42 ID:lQp7Up6O.net
4石置いてみたら流石に圧勝でした

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]HA[4]KM[0.0]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[B+Resign]
AB[pd][dp][pp][dd]
;W[cn];B[fq];W[fc];B[cf];W[qf];B[nc];W[qn];B[nq];W[pj];B[ol]
;W[db];B[cc];W[ic];B[ck];W[rd];B[qc];W[bp];B[dn];W[cm];B[dm]
;W[fe];B[ff];W[rp];B[qq];W[on];B[mn];W[pl];B[ok];W[jg];B[ge]
;W[ij];B[fd];W[im];B[jl];W[io];B[ip];W[jo];B[jp];W[gd];B[ee]
;W[hd];B[he];W[fn];B[hn];W[ho];B[hm];W[jm];B[il];W[go];B[fl]
;W[rc];B[rb];W[lc];B[lb];W[mb];B[mc];W[kb];B[kc];W[la];B[kd]
;W[ld];B[ke];W[pk];B[oi];W[qh];B[pg];W[qg];B[ph];W[ki];B[kj]
;W[lg];B[li];W[kh];B[mj];W[le];B[ie];W[kf];B[jf];W[rq];B[rr]
;W[hh];B[ig];W[ih];B[hg];W[gh];B[gg];W[eh];B[fi];W[fh];B[dh]
;W[cq];B[dq];W[ei];B[fj];W[pf];B[of];W[oe];B[nf];W[ne];B[mf]
;W[lf];B[me];W[pe];B[od];W[nm];B[mm];W[cb];B[bc];W[cr];B[dr]
;W[ds];B[es];W[cs];B[fr];W[pi];B[oj];W[qd];B[pb];W[bl];B[cl]
;W[bk];B[bj];W[no];B[mo];W[np];B[mp];W[om];B[md];W[sr];B[qr]
;W[co];B[do];W[jj];B[kk];W[ec];B[ed])

63 :名無し名人:2020/04/28(火) 23:56:47 ID:6hm7thEL.net
>>62
おお!いいねえ!
おめでとう! 記念すべき19路盤初勝利じゃないかな?
囲碁には勝つイメージというのも大事なので、まずは勝ててよかった!
この調子で互角になる置き石を探していこう

64 :名無し名人:2020/04/29(水) 00:07:03 ID:wAmX8p/i.net
へえ
次は3子か
期待が持てるね

65 :名無し名人:2020/04/29(水) 00:11:24 ID:YT/Hllnm.net
>>64
うんうん
上で書いた通り、主氏との実力の開きでは「正直4子は大変かな」
ぐらいの見立てだったので、
3子に挑戦できるのは私も期待です!

66 :名無し名人:2020/04/29(水) 00:22:37 ID:1PUO+GUQ.net
ポカbotレベル3にも負けたので大人しくレベル5の3子に戻ります

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]KM[6.5]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+Resign]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dp];B[fq];W[ip];B[cq];W[dq];B[cp];W[do]
;B[dr];W[er];B[cr];W[eq];B[fp];W[fr];B[ho];W[hq];B[io];W[jp]
;B[ko];W[lq];B[nq];W[hd];B[jo];W[qf];B[nc];W[rd];B[qc];W[qi]
;B[ce];W[dh];B[cb];W[cc];B[db];W[bb];B[eb];W[lc];B[mb];W[qn]
;B[pl];W[on];B[qo];W[nl];B[nk];W[ok];B[ml];W[ro];B[qp];W[bd]
;B[be];W[nm];B[mm];W[ol];B[of];W[ck];B[ef];W[ec];B[fc];W[fd]
;B[gc];W[ee];B[ff];W[gd];B[hc];W[df];B[dg];W[cg];B[eg];W[cf]
;B[nj];W[le];B[lf];W[dm];B[bn];W[ek];B[lr];W[mr];B[kr];W[mq]
;B[kq];W[mo];B[kp];W[po];B[oo];W[np];B[pn];W[oq];B[rn];W[no]
;B[qm];W[pj];B[qk];W[eh];B[fh];W[fi];B[gh];W[rc];B[qb];W[hj]
;B[gl];W[il];B[im];W[ln];B[jl];W[hk];B[hl];W[ik];B[oh];W[gg]
;B[gf];W[hg];B[hf];W[ig];B[gi];W[if];B[ch];W[ci];B[bh];W[de]
;B[ei];W[di];B[fj];W[fk];B[gk];W[gj];B[hi];W[ii];B[ih];W[jh]
;B[jk];W[ij];B[ji];W[hh];B[jj];W[ih];B[kh];W[qr];B[rq];W[lb]
;B[ke];W[kd];B[me];W[ld];B[ie];W[id];B[jf];W[he];B[je];W[ej]
;B[jg];W[fi];B[jd];W[jc];B[kg];W[ic];B[hb];W[rj];B[rk];W[rr]
;B[so];W[qj];B[sj];W[si];B[sk];W[gn];B[fn];W[fm];B[go];W[hm]
;B[hn];W[gm])

67 :名無し名人:2020/04/29(水) 00:30:00.89 ID:YT/Hllnm.net
>>66
ドンマイ!
個人的にポカぼっとのレベルってそんなに大きく上下するイメージがなかったりなので、
参考程度に見ておいた方がいいと思う
まあ、焦らないことだよ
下から一歩一歩積み上げていった方が、上達の嬉しさもひとしおだからね

68 :名無し名人:2020/04/29(水) 02:44:06 ID:1PUO+GUQ.net
4/28

・知識
高尾さんの『中盤の基礎』を読みました 19路は広い…

・対局
ポカbotと19路盤持ち時間無制限で互先2局4子1局

互先はボコボコにされたけど4子はあっさり勝てたので、置き石って大きいなあと実感

69 :名無し名人:2020/04/29(水) 02:47:23 ID:Bb0Y3ae8.net
>>63
そういや初勝利でした、ありがとうございます!

70 :名無し名人:2020/04/29(水) 22:39:40.86 ID:1PUO+GUQ.net
3子でも途中まではうまくいっていたのですが、狭いところを気にしてたら下辺を丸々取られてしまって負けました…

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]HA[3]KM[0.0]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+21.0]
AB[pd][dp][pp]
;W[ec];B[de];W[ee];B[ef];W[fe];B[ff];W[ge];B[hf];W[id];B[jf]
;W[pf];B[nc];W[qd];B[qc];W[qe];B[ne];W[qj];B[qm];W[fq];B[cn]
;W[dr];B[cq];W[iq];B[og];W[ph];B[pg];W[qg];B[oi];W[lc];B[ld]
;W[cl];B[dl];W[ck];B[dk];W[dj];B[ej];W[nq];B[cj];W[cm];B[di]
;W[bn];B[co];W[dm];B[em];W[bj];B[bi];W[al];B[dn];W[bo];B[bp]
;W[ao];B[ap];W[am];B[kc];W[dd];B[ce];W[bc];B[ib];W[jm];B[kk]
;W[jk];B[jj];W[kl];B[ik];W[jl];B[kj];W[pr];B[qq];W[qr];B[rq]
;W[rc];B[qb];W[no];B[nm];W[oh];B[ni];W[ng];B[of];W[nh];B[oe]
;W[kh];B[jh];W[ai];B[ah];W[aj];B[bg];W[mn];B[mm];W[hm];B[hl]
;W[gm];B[gl];W[rl];B[ql];W[rk];B[pj];W[on];B[pn];W[om];B[ol]
;W[fo];B[eo];W[lm];B[mk];W[so];B[rn];W[sn];B[ro];W[sm];B[sp]
;W[kg];B[kf];W[cr];B[br];W[gb];B[hc];W[he];B[gc];W[fb];B[lb]
;W[rb];B[oc];W[qa];B[pa];W[ra];B[ob];W[jg];B[ig];W[ji];B[ih]
;W[op];B[ki];W[lh];B[mi];W[hb];B[ic];W[jd];B[jc];W[ll];B[ml]
;W[eq];B[fn];W[go];B[fm];W[bs];B[as];W[ar];B[bq];W[lf];B[dq]
;W[cd];B[be];W[bd];B[mh];W[mg];B[li];W[lg];B[pm];W[qk];B[pk]
;W[gf];B[gg];W[rm];B[qo];W[pi];B[nn];W[oo];B[lk];W[pe];B[il]
;W[kn];B[im];W[in];B[gn];W[hn];B[ep];W[pq];B[po];W[fp];B[rr]
;W[rs];B[sr];W[ae];B[af];W[ad];B[ha];W[ga];B[ia];W[fc];B[gd]
;W[fd];B[kd];W[me];B[md];W[cs];B[le];W[as];B[mf];W[nf];B[me]
;W[je];B[ke];W[qs];B[tt];W[hd];B[tt];W[er];B[tt];W[ss];B[tt]
;W[aq];B[tt];W[ie];B[if];W[tt];B[tt];W[tt])

71 :名無し名人:2020/04/29(水) 22:49:47.41 ID:YT/Hllnm.net
>>70
今日も対局続いたね、まずはそれがナイス!
そして、3子で負けることが分かったところが大事だよ
今の主に必要なのは、
「なるべく正確な棋力の確定」→「それを元にした適正な手合いでの対局」だからね
見栄を張って実力が離れているのに互い先ばかり打つ人は中々伸びない
そういう人より伸びるための大事な対局

気持ちが落ち着いたら、一番手直りでいくなら4子
どうしても悔しかったら3子でリベンジしてもいいけどね
ともかくここら辺が境目であることが分かったのは前進してるよ!

72 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:10:39.90 ID:YT/Hllnm.net
今回のアドバイス

黒8 形として薄いかも。間を出て切られるとちょっとまずめ
黒16 S17下がりが、見た目より大きい急所として知られている
黒32 白31を攻めたいときにはツケないという考え方を。
    付けるのは相手を強くするのでC10か11にはさみたい
黒88 左から下辺を削減したいタイミングだった
    白89は打たれてみると大きかったねー

    

73 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:25:54.92 ID:e/s7MdOq.net
コメントありがとうございます!
黒8 石の連結が2だと確かに切られると危なそうですね…
黒16 ツケてノビられたらサガリが急所ですか(用語の使い方正しいか自信なし)
黒32 追いかけても相手の呼吸点増えますね なるほど挟み撃ちですか
黒88 そこからの数手で一気に逆転してしまったので、確かに左下に手を入れるべきでした

74 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:35:54 ID:1PUO+GUQ.net
もう一度3子でチャレンジしたら中央の石を取っている間に上を制圧されて負けました… 
将棋と違って1つ2つ石が増えただけで一気に力関係が変わってしまうのが繊細で難しいです
明日からは大人しく4子に戻ります

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]HA[3]KM[0.0]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+56.0]
AB[pd][dp][pp]
;W[de];B[ec];W[cc];B[fe];W[nq];B[qn];W[pr];B[qq];W[kq];B[dg]
;W[qf];B[nc];W[rd];B[qc];W[qi];B[cf];W[cn];B[fq];W[bp];B[cq]
;W[ck];B[cj];W[dk];B[dj];W[lc];B[jc];W[le];B[md];W[ld];B[me]
;W[je];B[id];W[bq];B[br];W[qr];B[rq];W[rc];B[qb];W[ce];B[bf]
;W[ql];B[om];W[hq];B[ho];W[lf];B[mf];W[lg];B[mh];W[ki];B[ij]
;W[ej];B[ei];W[fj];B[fi];W[ih];B[gj];W[fl];B[fn];W[gk];B[hi]
;W[en];B[em];W[fm];B[dn];W[im];B[eo];W[cp];B[cr];W[bm];B[lm]
;W[be];B[jo];W[jp];B[ip];W[iq];B[hp];W[ko];B[jn];W[dm];B[dl]
;W[cm];B[el];W[ek];B[hk];W[hl];B[jk];W[jl];B[kn];W[kk];B[ji]
;W[jh];B[kl];W[lk];B[jm];W[gg];B[il];W[ge];B[hm];W[bj];B[gl]
;W[gd];B[fk];W[kb];B[gm];W[bi];B[di];W[fc];B[fd];W[ed];B[ee]
;W[fb];B[dd];W[df];B[ef];W[cg];B[bg];W[ch];B[bh];W[eg];B[dh]
;W[ff];B[ci];W[cl];B[ae];W[ad];B[af];W[cd];B[ah];W[lo];B[mp]
;W[mq];B[mo];W[lp];B[ok];W[pk];B[pj];W[qj];B[pl];W[qk];B[oj]
;W[lh];B[mi];W[mn];B[no];W[nn];B[oo];W[ln];B[mm];W[mg];B[ng]
;W[li];B[mj];W[gr];B[gq];W[fr];B[er];W[rm];B[rn];W[mb];B[nb]
;W[of];B[og];W[nf];B[pf];W[pg];B[pe];W[ph];B[ne];W[oh];B[oe]
;W[rr];B[sq];W[rb];B[ra];W[nm];B[nl];W[nh];B[ni];W[ml];B[ll]
;W[mk];B[nk];W[on];B[pn];W[ar];B[bs];W[sm];B[sn];W[qm];B[pm]
;W[qe];B[oq];W[or];B[np];W[pq];B[op];W[sr];B[qp];W[hh];B[gh]
;W[na];B[oa];W[ma];B[pb];W[hr];B[fs];W[gs];B[es];W[co];B[do]
;W[bk];B[ai];W[aj];B[as];W[aq];B[oi];W[sb];B[pi];W[ed];B[mc]
;W[ii];B[jj];W[kj];B[lj];W[qd];B[eh];W[fg];B[fh];W[sa];B[qa]
;W[tt];B[tt];W[tt])

75 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:44:17 ID:e/s7MdOq.net
4/29

・知識
『石の形集中講義』読了 汎用性の高い知識が貰える本当にいい本だったと思うのでもう一度読み返したいです

・実戦
ポカbotに3子で2連敗 序盤はある程度優勢をキープできますが石が増えてきてから要所を見誤って捲られてばかりですね…

とりあえず今後も1日1〜3局は打ちたいなと思います

76 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:47:09 ID:YT/Hllnm.net
>>74
負けたことは残念だけど、置き石の大事さに気づけたのはきっと次につながるよ
最初はたくさん置き石をするのは恥ずかしいと思うかもしれないけど、
適正な手合いでない対局をする方が、
囲碁ではよほど恥ずかしいと思ってくれればと!

77 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:51:52 ID:YT/Hllnm.net
『石の形集中講義』はずっと役立つのでぜひ愛読してもらえれば、
薦めた自分としては嬉しいところw
対局でも形に関しての感覚は、級と比してかなり優れているように見えるよ

78 :名無し名人:2020/04/29(水) 23:55:58 ID:xe4xxn/t.net
>>70
170手目、下辺白模様の黒キリ、ツギからの割り込み
寄せが効くくらいで何もないか
7級ならやらかしそう

79 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 00:22:28 ID:4wRAYoKr.net
>>74の対局へのアドバイス

黒34 この形はH3が急所で、白に詰められたくないところ
    そのまえにJ4に二間に開きたい
    黒34のハネはまだ小さいという発想を得られると良い
黒36 黒34と同じで、黒36は小さいという発想を手に入れるべし
    同じようにR9の二間ビラキをうとう
黒38 ほぼ右上の黒は活きているよね
    とすればこの黒38も急がない。ヨセに入ってからでOK
黒40 これも黒38と同じような手だけど、左上の白の生死がかかっているので
    この場合は飛び込みやスベリを見て大きい手だね

白41と白43の二間ビラキは黒も打ちたかったところなので、出入り相当な大きさ
感覚的には、この時点で既に3子のリードはないかも

黒44以降から、白71を打たれて左上がほぼ活きた時点で、
地合いで届く可能性はあるけど勝ちは厳しくなったかなあ

黒96、98、100、102、104は今打つ必要は無く、
ほぼ一手パスになってしまうので気をつけよう
特に白101だけは打たしてはいけない手、白105も相当大きい

80 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 00:29:49 ID:4wRAYoKr.net
>>75

ここら辺が壁になってくると思うけど、
継続は力なり!
壁に当たってからが本当のスタートというところ、
ここは焦らず足下を踏み固めていこう!
次の対局もファイトだよ!

81 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 00:50:42 ID:4wRAYoKr.net
ちなみに置き碁が大事なのは、
「正しく打てれば勝てるはずなのに、どこが悪かったために負けてしまったか?」
という「上達のエッセンス」が検討で浮き彫りになるからだよ

棋力の離れた互い先で「どこが敗着でしたか?」と聞かれても
上手は結構こまっちゃうものなんだ。 「ここもそこもあそこも・・・」って、
負けた原因を探すとキリが無いからねー

だから結果は負けかもしれないけど、今回の負けは次につながる負け。
自信もってね!

82 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 00:51:41 ID:I0Tjlssq.net
将棋の力が邪魔になることもあるからその辺うまく捨てると強くなるかも
ソースは俺、なかなか壁を越えられない

83 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 14:30:32 ID:AkOUEk0B.net
みんな優しい
俺も始めたばかりだけど参考になるわ

84 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 15:02:46 ID:KcQpUMoy.net
石が中央へ行くのは悪いことじゃないとはいえいくら何でも地に大らかすぎる
隅や辺から先に打つのはその辺の方が地になりやすいからで
そこらを全部あげてしまったら勝つのは厳しい

85 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 15:29:06 ID:xi34SHnd.net
囲碁勉強の仕方
?簡単な詰碁や手筋の問題を0.1秒で見えるようになるまで解きます
?囲碁講座やプロの対局解説を見て雰囲気を掴みます
?強い人やソフトと対局してボコボコにされます

あとヨセの勉強ちょっとやれば1年くらいで有段者にはなれるだろ
最近はウェブコンテンツ充実していて俺のときとは環境が違うわ

86 :名無し名人:2020/04/30(木) 16:28:48.01 ID:RbF5F/M/.net
今日からは『ひとめの手筋』『ひとめの詰碁』をkindleで読んでいこうと思います

87 :名無し名人:2020/04/30(木) 16:30:53.21 ID:RbF5F/M/.net
>>84
超基本原則のはずですが対局中に忘れてしまって負けという形で痛感します…
将棋でも級位者に対して「なんでこんな簡単に駒を取られるの?」と思うことは多々ありますが、自分がそちら側に回ってみるとやはり経験や知識の蓄積が違うから起こるんだなと

88 :名無し名人:2020/04/30(木) 16:57:31.78 ID:RbF5F/M/.net
>>85
将棋でも詰将棋や手筋の知識って、1秒で見えるものじゃないと実戦で使えないんですよね… 体に染み込ませます

89 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 18:33:56 ID:M8q0gpSd.net
詰碁の練習とかいう無料アプリおすすめ
1日500問くらい解いてくと確実にレベルアップする

90 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 20:49:49 ID:5GHN+tuy.net
19路で150局打って5級になったら
林海峰の『簡明定石辞典』買っとけ。損はない。

91 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 21:41:46 ID:XddhUC8Z.net
実用性の高い簡明定石がたくさん載ってるので使える一冊だな
定石なら一番おすすめ

92 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 22:31:21 ID:xoRzYCay.net
半年でアマ初段、行けると思う
将棋4段の実力あるなら上達もはやいだろう

 一目シリーズ
 囲碁 級位者のための本筋の打ち方
 囲碁 級位者のための勝率アップの決め手

数打つのと、ここいら読んだらすぐ野狐初段くらいは行ける
初段程度なら難し目の本を読む必要はない

93 :名無し名人:2020/04/30(木) 23:33:39.84 ID:g65vIyNr.net
前回勝利した4子ですが今回はぼこぼこにされました… やはり隅や辺を取られるのがよくない

(;GM[1]FF[1]AP[http://igo.cc]
SZ[19]HA[4]KM[0.0]PB[mcnu]PW[ポカぼっと]
BR[初級者]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]RE[W+92.0]
AB[pd][dp][pp][dd]
;W[cn];B[fq];W[dg];B[fc];W[dk];B[em];W[en];B[fn];W[nd];B[qf]
;W[pc];B[qc];W[oc];B[fk];W[jc];B[id];W[np];B[qm];W[di];B[fi]
;W[qb];B[rc];W[dm];B[el];W[lp];B[ip];W[mm];B[nl];W[nf];B[ni]
;W[ce];B[cc];W[km];B[im];W[lj];B[jk];W[bp];B[cq];W[oq];B[pq]
;W[jq];B[iq];W[jp];B[jr];W[kr];B[is];W[bq];B[cr];W[ke];B[jf]
;W[fg];B[hg];W[hb];B[eo];W[jj];B[dn];W[dl];B[co];W[bo];B[cp]
;W[ij];B[ik];W[kk];B[ki];W[kj];B[kh];W[hd];B[he];W[gd];B[fd]
;W[ic];B[jd];W[kd];B[je];W[lg];B[kg];W[gh];B[hh];W[ea];B[eb]
;W[fa];B[le];W[lf];B[ld];W[pg];B[qg];W[lc];B[kf];W[kc];B[ch]
;W[bi];B[dh];W[eh];B[ei];W[ci];B[cg];W[df];B[bh];W[ah];B[ag]
;W[ai];B[bf];W[be];B[bd];W[ae];B[dj];W[ej];B[fh];W[eg];B[gi]
;W[nh];B[gg];W[oi];B[nj];W[rb];B[pi];W[oj];B[ok];W[pj];B[qi]
;W[qk];B[rj];W[rk];B[nn];W[sn];B[ro];W[jl];B[il];W[so];B[rp]
;W[mk];B[nk];W[sc];B[sd];W[qd];B[sb];W[rd];B[re];W[sc];B[rc]
;W[rh];B[qe];W[ri];B[qh];W[qc];B[se];W[rg];B[sc];W[qj];B[pf]
;W[oh];B[or];W[nr];B[op];W[nq];B[ps];W[jo];B[io];W[sp];B[rq]
;W[mn];B[nm];W[db];B[cb];W[cd];B[bc];W[dc];B[ec];W[da];B[ca]
;W[ga];B[ab];W[ge];B[gf];W[ff];B[ad];W[ks];B[rl];W[sl];B[rn]
;W[sm];B[sq];W[no];B[oo];W[jm];B[jn];W[kn];B[in];W[hj];B[gj]
;W[hk];B[hl];W[br];B[gk];W[pl];B[pm];W[cs];B[ds];W[bs];B[dr]
;W[ek];B[ns];W[ms];B[os];W[js];B[ir];W[ih];B[ig];W[jh];B[if]
;W[lr];B[lh];W[mh];B[mi];W[ml];B[li];W[ol];B[om];W[ql];B[rm]
;W[sk];B[ji];W[ii];B[hi];W[mj];B[tt];W[jg];B[tt];W[pk];B[tt]
;W[cj];B[tt];W[fj];B[tt];W[tt];B[tt])

94 :名無し名人:2020/04/30(木) 23:38:12.94 ID:4wRAYoKr.net
>>93
今日もお疲れ!
まあ、上で書いた通り正直4子でも結構厳しめだとは思っていたので、
こんなときもあるよ!
とりあえず5子レッツゴーだけれどもねw

もう思いっきり下までいって、底を打ったときに見えてくるものがあるはず!

95 :名無し名人:2020/04/30(Thu) 23:57:12 ID:4wRAYoKr.net
今回のアドバイス
地についての考え方を中心に

黒6 C15の守りや右辺の三連星あたりが打ちやすそう
黒14 R18が大きい形
黒16 カタツキは勢力を取れるけど地に甘いきらいがあるかも
黒20 M4はさみなどがよさそう
黒30 やや空いている部分がある囲いで入られそうかなー
     打つならQ11や12で辺に広げる感じではあるけど、J17オサエを打ちたい

96 :名無し名人:2020/05/01(金) 00:16:55 ID:Vl2MXaH4.net
とりあえず、
「こんなに置き石があってなぜ勝てないんだろう?」
という気分は主にぜひ味わって欲しかったりする
一手一手の読みが及ばないと、
囲碁は何子置いてもころっとひっくり返される
今は強い人も、きっとその道は通っているはずだからねw

置き碁でたくさんおいて、想像以上に負かされて、
そこで本気になって「良い手」とは何か考えて
そこから強くなる糸口が見つかっていく人は多い
自分もその一人だったからよく分かるんだー

まずは「落ちていくこと」。
逆説的だけど、きっとそれが主にとって「上がる」原動力となるはず
諦めず進んでいこう!

97 :名無し名人:2020/05/01(金) 00:28:43 ID:kz5ph/tV.net
んだんだ
負けてへこむのも洗礼の内
5子6子7子8子
どこまで負けるか
どんどん経験してみることだな
まずはそれが大事

98 :名無し名人:2020/05/01(金) 00:41:50 ID:E6Rjx+gX.net
今日もありがとうございます!
「こんなに置いててなぜ勝てない」は本当にその通りですね 数手のミスでさくっと捲られるので本当に怖いです

99 :名無し名人:2020/05/01(金) 02:17:41 ID:E6Rjx+gX.net
4/30

・知識
「ひとめの手筋」「ひとめの詰碁」をkindleで購入 まずは手筋を30問ほどやりました

・実戦
4子でボコされる その後強い方に序盤の方針や詰碁のいろいろについて教えて頂けました

100 :名無し名人:2020/05/01(金) 02:33:13 ID:E6Rjx+gX.net
あとなんとなくなんですけどポカbot結構強くないですか?これでアマ7級ならアマ初段って大変だなと

101 :名無し名人:2020/05/01(金) 08:58:52 ID:DEjHkvap.net
>>95でも言われてるけど6手目や14手目のような上からかぶせる手じゃなくて
初心者はとりあえず棒銀のようにとりあえず隅、辺と順に打っていく方がいい

102 :名無し名人:2020/05/01(金) 17:56:57.14 ID:ebxBGTmH.net
スレ主はよく打ててると思う。打つ前に盤面の全体、局所を眺めてこれからどこにどう打ちたいのかの方針を立てるとなおいい。
地を取りたいのか封鎖したいのかとか等々。
YoutubeでNHK杯の動画を倍速で見るのもおすすめ。

103 :名無し名人:2020/05/02(土) 00:31:03 ID:4/G80GFv.net
このポカbotってやつよりスマホアプリの「みんなの囲碁deep learning」の方が囲碁らしい手打ってくれてる気がする
なんにせよひとつのAI相手にしてると変な癖が付きそうな予感

104 :名無し名人:2020/05/02(土) 00:45:52 ID:SsFomVJX.net
>>103
今の実力では変な癖どうこうのレベルではないかと
むしろ相手の癖を見抜いて勝てるようにならないと読まずに形だけで打つようになりがち

105 :名無し名人:2020/05/02(土) 01:07:28 ID:tKzhfY/M.net
今日は囲碁できませんでした…
明日以降休みなのでがんばります

106 :名無し名人:2020/05/02(土) 01:16:21 ID:07gkR8bK.net
>>104
そもそも相手の癖を見抜いて(覚えて)打つのが正しいのか?
初めて対戦する相手の癖なんか分からないのが普通だろ

107 :名無し名人:2020/05/02(土) 01:30:36 ID:SsFomVJX.net
>>106
覚えてとは言ってないぞ
初めて対戦する相手に勝てるようにする
その目的は変わらないだろ
ただ、何度も打っている相手に勝てないのに
初見の相手に勝てはせんからな

108 :名無し名人:2020/05/02(土) 15:27:14 ID:MC0r9FtP.net
まーまー、双方とも言っていることは筋が通ってると思いますよ
上達への道筋は色々ありますからな

自分としては「適切な手合いでの置き碁対局」→「棋譜を乗せる」
これが続くんであればどちらでもかまわないと思うよー

>>105
まあ、無理しなくていいからね
ちなみにポカぼっとが強いかどうか、については
「現状は相対的に強く感じる」というところだと思う
つまり、だいたい主の19路は10〜15級ぐらいと思うけれども
19路は大体1級1子差なんだ
つまり、ポカぼっとが7級とすると 15-7=8子
8子で負けることも十分ありえる、という現状ということだね

109 :名無し名人:2020/05/02(土) 17:55:05 ID:092NvxK4.net
昔、1ヶ月で初段スレ(今でも残ってるな)があって、平凡なやつでKGS12、13kぐらい、
頑張ったやつで9k(7級ぐらい)ぐらいだったと思う。
それを考えるとここのスレ主は将棋四段というのもあってかかなり伸びが速いと思う。

110 :名無し名人:2020/05/02(土) 18:17:28 ID:MC0r9FtP.net
>>109
うんうん
同感です、伸び早いですよね
私の経験としても、ここまで早く勉強や対局の体制を整えられた人は少ないですねー
ここからの頑張りが楽しみです!

111 :名無し名人:2020/05/02(土) 18:48:45 ID:9+9oLChp.net
みんな優し過ぎて泣いた

112 :名無し名人:2020/05/02(土) 18:55:51 ID:HpAnn1PE.net
こういうスレもあっていい

113 :名無し名人:2020/05/02(土) 22:27:02 ID:SN87epQs.net
面白くて全部読んでしまった
スレ主、良いねえ

「基礎から学ぶ勝てる囲碁の法則〜高川秀格」
今のスレ主に俺が一冊だけオススメするならこの本になる
碁盤は広くて、最初の頃はどこに打つのが正しいのか分からないんだよなあ…

>>13-14
詰碁・手筋本の難易度ランクが的確過ぎる
囲碁を始める人はこれを参考にすれば良いと思う
俺も参考にしたかった

114 :名無し名人:2020/05/02(土) 23:20:34 ID:MC0r9FtP.net
>>113

棋書の難易度について>>13と>>14を書いた者だけど
褒めてくれて素直にむっちゃ嬉しいw
一応、初級者に指導したり本を推薦するベテランなんでw

115 :名無し名人:2020/05/03(日) 03:25:10.98 ID:7BXbdPil.net
急に棋譜を貼ろうとすると規制を食らうようになりました…
ちなみに5子で勝ちました!

116 :名無し名人:2020/05/03(日) 03:26:58.60 ID:7BXbdPil.net
5/2

・知識
「ひとめの手筋」3/4読了 明日までに読み終わって「ひとめの詰碁」に突入します

・実戦
5子局で勝てました 今までで一番うまく打てたと思うので棋譜も見て頂きたいんですけど、棋譜全部貼ると何故か規制がかかるのでしばらく棋譜は貼れないかもです…

117 :名無し名人:2020/05/03(日) 03:29:13.56 ID:7BXbdPil.net
「ひとめの詰碁」「ひとめの手筋」の次の詰碁・手筋本は、今のところハンドブックにしようと考えています サンプルを見ても結構自力でわかる問題あったので、それほどレベルが離れている訳でもないかなと

あと「優しく語る碁の本質・布石の原則」という本も非常に評判が良さそうだったので、「石の形集中講義」の次の本として読もうと思います

118 :名無し名人:2020/05/03(日) 06:32:16 ID:Iypz9cq3.net
>>115
つぶや棋譜2を利用すれば、URLだけここに貼り付けると、他の人に棋譜見てもらえると思いますよ

119 :名無し名人:2020/05/03(日) 09:59:49 ID:aCZoTqCL.net
https://gokifu.net/t2.php?s=2761588467435505

ありがとうございます!つぶや棋譜2を利用して昨日の棋譜を載せました
まだまだ初級者で芯を外した手が多いですが、敵陣を荒らしたり大きな一団を召し取ったり不用意に石を取られなかったりと、今まででは一番色々できたと思います

120 :名無し名人:2020/05/03(日) 10:05:29 ID:c1uuAjSS.net
>>116
対局ナイス!
5子で勝ちきったのはまた一歩前進だね!
その「上手く打てた」というのを積み重ねて自信はついていくものだよ!
次は4子に再チャレンジ!

ちなみにひと目の手筋、もう3/4読んだの?!読むの早!w
対局と棋書の両輪が噛み合うと、きっと上達を実感できる日が来るはず
頑張っていこう!

121 :名無し名人:2020/05/03(日) 10:41:04 ID:c1uuAjSS.net
今回のアドバイス

黒18 E9やF9あたりに飛ぶのが、ここでの配置だと第一感
    白を攻めたいのでくっつけない、上とのヒラキの距離が三立四析になる、
    5子の真ん中の石につながりやすいように、という考え
黒20 この形になったら、J3の二間飛びを覚えておこう
    「双方にとってC2が小さい」ことを実感できれば、きっとステップアップ!
黒34 O13、P13のように辺から盛り上げていこう、四角い地をつくるイメージ
    R14との間を切られないように、という考えが大事
黒40 黒20と同じく、ここに来られたら辺に展開しよう、ここではQ8がいい形
黒46 黒20、黒40に同様、Q13やR12で辺に連絡
黒62 「石の形集中講義」で出てきた「サカレ形」なので、
    S12でふわっと辺につながろう、ここ大事なのでテストに出るよ!w
黒78 これも「アキ三角」なのでE13のほうがスマートかな
黒158、160 これはすごい! 相手のスキをついて大石をぶった切った!
         これは気持ちよいね、こういう手を打てると囲碁面白くなってくるはず!
黒174 これは良い手、ここでつなぐか詰めるかしておかないとひっくりかえされます

122 :名無し名人:2020/05/03(日) 12:29:48 ID:aCZoTqCL.net
今日もコメントありがとうございます!

黒18 攻めたい時ほどくっつけないんですね

黒20・40・46 本局通して出てきた形ですが、確かに耐久力がまだある形なので辺に石を置いた方が得ですか

黒34 陣地広げに行こうかなーと思いましたが、単騎で突っ込みすぎるより石が相互に協力できる形の方がいいですね

黒62・78 確かに石の形集中講義で出てきた悪形です… 黒62は下が切られても上と繋がるしいいかなと思ってましたが、上下ともつながる方がより良いです」

黒158・160・174 ここは一団を召しとれば勝ちだと思ったので集中して打てました

123 :名無し名人:2020/05/03(日) 21:08:31 ID:BcSfR3Oa.net
>>119
(;CA[shift_jis]GM[1]AB[pd][dp][pp][dd][jj]AP[http://igo.cc]SZ[19]FF[1]PB[mcnu]BR[初級者]
PW[ポカぼっと]WR[ロボットです(レベル10で7級程度)]KM[0]HA[5]RE[B+19.0]MULTIGOGM[1]
;W[cn];B[fq];W[fc];B[cf];W[nc];B[qf];W[db];B[cc];W[pb];B[qc];W[kc];B[ck]C[良い手です。理由は左辺に黒勢力をつくりながら白1の攻めを狙えるからです。]
;W[hd]C[白は左下を受けませんでした。攻めるチャンスです。]
(;B[qj];W[bp];B[cq];W[en]C[白15によって白の目が増えているので攻めにくくなりました。]
;B[fm];W[bq]
(;B[cr];W[nq];B[qn];W[pr];B[qq];W[kq];B[iq]C[とても良い手です。理由は黒の目を確実にしているからです。]
;W[no]C[ここで状況を見ます。
黒からみて
1.黒26近辺はもっとも小さい。どちらの地も増えにくく、かつ攻められないから。
2.右辺か左辺の地を増やしたいが、左辺のほうが石が少なく薄い(白から侵入されやすい
3.左下の白に利きがある。]
(;B[jo];W[nm];B[nk]C[右辺を広げようとしています];W[kn]C[ここで黒から右辺を広げるよくある手があります]
(;B[lk];W[ne]
(;B[mg];W[hg];B[gh]C[良い手です];W[ng];B[nh];W[qr];B[rq];W[bl];B[bk];W[og];B[oh]
;W[qb]
(;B[rc];W[cb];B[bc];W[jm];B[im])
(;B[pg]C[ここがとても大きいです。]))
(;B[ng]C[ここがよいでしょう];W[of];B[ph]C[これで全部つながり、地になります。]))
(;B[ld]C[ここで様子をみます。];W[lc]C[普通はこう受けます。];B[nd];W[md];B[me];W[mc]
;B[ne]C[こういうことになれば右辺が大きくなってきます。]))
(;B[br]C[たとえばここに打ち、眼を奪います。]
(;W[dl];B[cl];W[cm];B[dk];W[el];B[fj]C[白が守る調子で左辺を地にします。])
(;W[bl];B[bk];W[cl];B[dk]C[たとえばこうなると左辺が固まります。白の眼はまだあやしいですが、難しいのでいきられてもよい。]))
(;B[bm]C[たとえばここに打ってみる。自分ならこう打ちそうだけど難しいのでイメージだけ]
;W[cm];B[bn];W[bo];B[cl];W[do];B[em];W[dm];B[dl];W[ep];B[eq];W[go];B[hm]C[こういう進行になれば黒地だけ増えそうでうれしい、というイメージ]))
(;B[fn]C[手を抜いたので連打するのがよいと思います。白は隅で生きていますが、かわりに黒は下辺から中央の勢力を得ます。])
(;B[br]C[受けるならここ。];W[cp];B[dq]C[とくに問題ありません。]))
(;B[bp]C[攻め方はいろいろありますが、一例とび。隅を確実に地にしながら白の目を奪います。]
(;W[qn];B[nq];W[rp];B[qq];W[qk];B[dm]C[白がさらに手を抜くと大きく取れます。])
(;W[en]C[白が実戦と同じように逃げてきたら];B[ek];W[gn];B[hp];W[in];B[jp]C[単純な例ですが、白が逃げている間に左辺と下辺に黒地を増やします。こうならないかもしれませんが、イメージはこんな感じ。])))

124 :名無し名人:2020/05/04(月) 01:39:57 ID:zs3BFYIN.net
本日の4子は惨敗です…
勝率グラフが100〜150手目で100%近くから不利まで落ちてるので残念です

https://gokifu.net/t2.php?s=2171588523889830

125 :名無し名人:2020/05/04(月) 01:47:16 ID:zs3BFYIN.net
5/3

・知識
「ひとめの手筋」残り1/4読了
結構自力で解けたので嬉しいです

「やさしく語る 碁の本質」読了
石の強弱のみに的を絞った本ですが、おもに5〜10級向けとのことで今の自分に凄く合った本でした
「自分の弱い石を作らない」「相手の弱い石を攻める」という方針をわかりやすく学べたのがありがたいです

・実戦
4子で惨敗
中盤は自分の石を繋げながら打てたと思うのですが、相手の石を切るべきタイミングで逃すことが頻発した結果、特に106手目が大悪手で相手の石が強くなり、その後も荒らされ続けて負けました…

126 :名無し名人:2020/05/04(月) 01:49:20 ID:zs3BFYIN.net
明日は「ひとめの詰碁」「やさしく語る布石の原則」を読んでいきます
多分この辺の本を繰り返し読んで、書いてることをちゃんと身につければ中級者にはなれそうな予感

127 :名無し名人:2020/05/04(月) 01:51:27 ID:zs3BFYIN.net
「読書は他人に考えてもらうこと」なので、その考えを自分で実践しないと身につかないんですよね… 当たり前ですがつい忘れがちになります

128 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:20:26 ID:7E8oh01C.net
100手目の段階ではまだ黒がちょっと優勢かな?
最後に欠け目で死んだのはまあ気にしなくていい。70手目ぐらいからサクサクヨセてればよかったね。
地を取ると決めたところはきっちり地を取りに行って、ざっくり封鎖したり囲んだりすると決めたところは
そうした方がいいと思う。

129 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:20:26 ID:7E8oh01C.net
100手目の段階ではまだ黒がちょっと優勢かな?
最後に欠け目で死んだのはまあ気にしなくていい。70手目ぐらいからサクサクヨセてればよかったね。
地を取ると決めたところはきっちり地を取りに行って、ざっくり封鎖したり囲んだりすると決めたところは
そうした方がいいと思う。

130 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:20:57 ID:7E8oh01C.net
2回書き込んじゃった。すまん。

131 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:21:53 ID:zs3BFYIN.net
>>128
105手目まではソフトで黒勝率9割ですが106手目で6割くらいまでガタッと落ちてそのままズルズルですね

132 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:29:38 ID:zs3BFYIN.net
>>123
手順付きの丁寧なコメント本当にありがとうございます!全部読みました!
今のままでもとても嬉しいですが、つぶや棋譜2のリンクを貼ってもらえるとすぐ確認できるので更にありがたいです!

133 :名無し名人:2020/05/04(月) 02:32:10 ID:zs3BFYIN.net
半年で初段を実現させるには、

1ヶ月…10級
2ヶ月…7級
3ヶ月…5級
4ヶ月…3級
5ヶ月…1級
半年…初段

くらいのペースですか、なかなか大変ですね

4月17日から勉強を始めたので、とりあえず今月17日までにポカbot4子に勝てるくらいにはなりたいです

134 :名無し名人:2020/05/04(月) 03:56:46 ID:Latjk2dj.net
自分もまだ級位者なのですが、
ひと目の布石をお勧めします
石の強弱のポイントも学べますよ
置き石が減ってくると布石の知識もあった方が良いと思います

135 :名無し名人:2020/05/04(月) 08:25:48.98 ID:UUyle9H0.net
>>124
ひとまずお疲れ!
勝っても負けても、そこから次につなげることが大事だからね
毎日の対局が続いたということで、そういう意味では前進してるよ

そうだねー・・・ポカぼっとに3子でいい勝負(2〜4子をいったりきたり)レベルになれば
自分から【10級】を進呈するよ、ぜひ励みにしてね!
まずは目の前、次回の5子を頑張っていこう!

136 :名無し名人:2020/05/04(月) 09:14:01 ID:UUyle9H0.net
今回のアドバイス

黒14 J3の二間ビラキにするべき、J4だと後からJ2にスベられるのが弱点になるよ
黒16 実戦も悪いわけではないけど白のツメにはまずはR2に打つ形、
    R2に白が来たらR9の二間ビラキを打つこの考え方を「見合い」というよ
黒26 遠慮しないでR16にギュッとおさえよう
黒34 ここもC11の2間ビラキをうつところ、この技術をゲットしよう
黒46 やや中途半端、J2やK2で白からの下辺のスベリを防いでおきたい
    ここは地も大きいし、根拠としても重要
黒58 「空き三角」かつ大悪手でS4におさえる一手、これはすぐ直さないとまずいレベル。
黒80 ちょっと働きに乏しそうかな、打つならF13という感じ
黒86 黒58に同じの大悪手、「空き三角」はよっぽどのことでないと打たないと念じよう
黒92 少し薄いので、H3かな
黒98 黒58、黒86に同じの大悪手
黒100 上辺の侵入はここでは許せないところ、L18でしっかり戸締まりを
     白109でサルスベリをうたれたところで、以降勝つのは難しそう

137 :名無し名人:2020/05/04(月) 10:17:13 ID:dO7BKqtS.net
細かいところは抜きにして黒の中央の手がほとんど地にならない手になっちゃってるのが気になるね
終局図を見ればわかるけど、中央に黒地はあまり無くて逆に白にスミや辺で地を稼がれてる
中央はいくら手を掛けても戸締りがしっかり出来ないと最終的に地にならない
その点スミや辺の地味な2線の手は後から地が減ることがない確実な手
スミや辺の自分と相手の地が接点になってるところがしっかり打てれば安定すると思う

138 :名無し名人:2020/05/04(月) 10:24:33 ID:UUyle9H0.net
せっかく昇級について考えてくれたようだから、現状の戦績を整理してみるね
自分の中で整理してある基準も乗せるよ

vsポカぼっと
3子→0勝2敗
4子→2勝2敗
5子→1勝0敗

・【15級】の認定条件
→vsポカぼっとで19路の場合、「8子で互角以上」の戦績を残したと認められること

・・・うん、これなら認めて良さそうだね
ひとまず、ここまでの頑張りを認めて【15級】を認定します!
これでスレ主も囲碁打ちだ!

139 :名無し名人:2020/05/04(月) 10:31:16 ID:UUyle9H0.net
【認定状】  mcnu 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【15級】をここに認定します

2020/05/04 囲碁好きのとある名無しさん より

140 :名無し名人:2020/05/04(月) 10:43:51 ID:UUyle9H0.net
あ、対局の集計ミスってた

vsポカぼっと
3子→0勝2敗
4子→1勝2敗
5子→1勝0敗

こうだね、まあ互角ではなかったけど・・・
基準に照らせばまあ大丈夫な範囲かと!

141 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:10:16.10 ID:nW/1DZHH.net
>>137
自分も一番気になったのはここ

50手目くらいから、終局図と比較してどれくらい地になったか確認してみると良いと思う

>>124
もう形勢に差が付いた後のコメントで恐縮だけど
202手目はH3に打たないと黒一団が死んでる
(例えば、207手目がG1だったらどうする?)
振り返って白201手目は黒一子を取ろうとしたのではなく「黒の一団を殺しますよ?」と狙った手
(この局面では、白二手掛けて黒一子を取るのは小さい手→価値低い)
詰め碁をすることで、実戦での生き死ににも敏感になっていこう!

142 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:12:39.23 ID:nW/1DZHH.net
誤:207手目がG1だったらどうする?
正:209手目がG1だったらどうする?

143 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:19:19.82 ID:zs3BFYIN.net
今日もコメントありがとうございます!

三線の二間ヒラキがスベられる心配が小さい安全な開拓なんですね

アキ三角の形は、例えば58手目なら「S4と打っても次にQ3と打たれるとR4が必要になるから、それなら先にR4に打とう」という発想だったのですが、Q3は白もアキ三角になるのでQ3打たせた方が良かったですね(あるいはR4は守る石ではない?)

144 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:20:49.44 ID:zs3BFYIN.net
隅や辺は、「これくらい石置いとけば大丈夫かな」ってとこで中央進出を始めたら結果的に自分の地になってないってことが多いので、もう少し手厚くケアするようにします

145 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:21:14.83 ID:zs3BFYIN.net
203手目は打たれて絶叫でした ここは二眼あると思って油断してました…

146 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:38:53 ID:UUyle9H0.net
>>143
はいはーい、そういう質問は大事だね

>S4と打っても次にQ3と打たれるとR4が必要になるから
→R4につないでOK、辺がここで止まるのが大きい、そのあとにS3を取る手が残るしね
>Q3は白もアキ三角になるので
→黒があるので「空き三角」ではないよ。ただいずれにせよ
 
 「R4に当たりにされるのはつないで腹は立たない。S4に打つと辺ががっちり止まる。
 実戦ではT4・T5に滑られる手が残るのが大きすぎる」という考えだね

147 :名無し名人:2020/05/04(月) 11:41:57 ID:zs3BFYIN.net
>>146
とにかく辺を守るのが大事だったんですねーなるほど
ありがとうございます!

148 :名無し名人:2020/05/04(月) 12:23:03 ID:/x5gPHZT.net
これなら一日2局は打っておきたい
こんだけの上達環境は中々そろわないと思われ
生かさない手はないかと

149 :名無し名人:2020/05/04(月) 12:55:25 ID:7E8oh01C.net
そだね。初心者のうちはたくさん打っただけ上達する。
雑な対局を多く打ってもしょうがないけど、集中して2局ぐらいは打った方がいい。

150 :名無し名人:2020/05/04(月) 12:58:05 ID:X7eFgc2I.net
>>148
ですね、本当に恵まれてると思います
皆様ありがとうございます

151 :名無し名人:2020/05/04(月) 13:06:24.51 ID:X7eFgc2I.net
とりあえず今の実戦のサイクルとしては、

ポカbotと時間無制限で対局→終局後、ネット囲碁学園のソフトで黒の1手ごとの候補手と勝率を確認→棋譜を投稿→頂いたコメントを元に棋譜を再検討

でやってます 大体この1サイクルで計1時間くらいですね

初級者のうちは期末試験よりまず定理や例題を頭に入れるのが先だと考えているので、どちらかというと棋書による勉強のほうが多めですが、頂くコメントがめちゃくちゃ勉強になるので1日2局やりたいです

152 :名無し名人:2020/05/04(月) 13:14:30.29 ID:X7eFgc2I.net
あと今は本屋が開いてないのでkindleで棋書を購入しているのですが、早く図書館や本屋が再開してほしいです

153 :名無し名人:2020/05/04(月) 16:15:12.04 ID:UUyle9H0.net
せっかくなので、
いちおう、【10級】は大体こんな感じで打てればいいんじゃないかと
模範対局をスレ主にプレゼント!
参考にしてね、おそらく参考になるはず、参考になる可能性はあると思う
めざせ上達!

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/record/20-05/04/-562338229.html

154 :名無し名人:2020/05/04(月) 16:35:55.16 ID:zs3BFYIN.net
>>153
ありがとうございます
自然な打ち方に見えるので参考になります

155 :名無し名人:2020/05/04(月) 22:42:39 ID:D88LSuqk.net
5子勝ちです!勝率グラフもずっと9割以上でした
ただまだ中央志向になってる間に隅や辺を削られてる感があるのでもう少し隅や辺に意識を向けないとといった感じです

https://gokifu.net/t2.php?s=681588599666396

156 :名無し名人:2020/05/04(月) 23:38:59.44 ID:D88LSuqk.net
4子も勝ちました! 
左下から中央にかけてかなりえぐられたので目の計算があまりできない自分はヒヤヒヤでしたがギリギリ勝てました

https://gokifu.net/t2.php?s=4861588603056692

157 :名無し名人:2020/05/04(月) 23:43:16.85 ID:pS4NtxJD.net
>>155
おめ!

いいねぇ。だいぶ囲碁らしくなった
素晴らしい進歩だと思う

158 :名無し名人:2020/05/04(月) 23:48:42.15 ID:UUyle9H0.net
>>155 >>156
やったね!すごいよ2連勝!
棋譜も、いい勝負を繰り広げて勝ちきるという、
「囲碁打ってる感」がでてきたよ!きっと!

vsポカぼっと
3子→0勝2敗
4子→2勝2敗
5子→2勝0敗

次回はまだ勝利がない、勝負の3子へ・・・!

159 :名無し名人:2020/05/05(火) 00:00:15 ID:ThGuD1Uj.net
>>158
あざす!3子で勝てるよう頑張ります!

160 :名無し名人:2020/05/05(火) 00:18:39.67 ID:plWXGyG1.net
今日のアドバイス >>155

黒28 実戦でもずいぶん大きなところだけど、R2の下がりが形ともっぱらのウワサ
     白31にはねられることで見た目以上の損をするので修得しよう
黒48 白49のトビがよいところになるのを避けたい。Q11などで辺を優先しよう
黒58 G10あたりから白を遠巻きに囲みたい、逃げ出されていたらまだわからなかった
    こっち方面ならM3の2間ビラキが実利で勝る
黒76 現状なら手ぬいて他にまわるのがよい、近くならF16が味がよさそうかな
    そこらへんを安全とみるならM2トビコミが大きいところ

    

161 :名無し名人:2020/05/05(火) 00:45:54 ID:ThGuD1Uj.net
>>160
やはり隅や辺を優先すべき手が多いですね… ありがとうございます!

162 :名無し名人:2020/05/05(火) 00:58:43 ID:plWXGyG1.net
今日のアドバイス >>156

黒18 右下にかかられているので、より右下に寄せてK3、L3、M3で「ハサミ」にしたい
    右下を打つならQ3のブラサガリ
黒20 Q3ブラサガリを打って、白2子への攻めを狙いたい
    くっつけると白を強化する・・・のだが、
    この場合は白23がポカぼっとのポカで、黒24でべらぼうに黒よくなった
黒26 ちなみにこの場合はS2はあり。白の活きるスペースがせまいため攻められるから。
    上辺を打つなら攻めたい石には付けない。K15一間トビ、J15やL15のケイマ、L16コスミなど
黒46 K13が勝る
黒72 ここは手抜くのは危なそう。Q18にノータイムでおさえたい
    手抜くとしたら、上辺の白を取るために一手入れるためぐらいのところ
黒122 白123はやられたね、L6で打つべきだったけどこれは仕方ないかも
黒136 K15オサエが安全。こううったら黒138でJ15からおさえる。
     白141がH16だったらかなり損したかも

163 :名無し名人:2020/05/05(火) 01:10:27 ID:ThGuD1Uj.net
>>162
手抜きと強化の見極め、難しいですね… ありがとうございます!

164 :名無し名人:2020/05/05(火) 02:54:01 ID:DoedzHtI.net
5/4

・知識
「ひとめの詰碁」1/4読了
手筋より正答率が低いので頑張ります

「やさしく語る 布石の原則」読了
広いところから打つ・弱い石の周りは大きい・模様の接点は逃さない の3原則で打つ序盤術が学べました 碁の本質同様とてもわかりやすいです

・実戦
5子勝ち→4子勝ち 初の2連勝で嬉しいです 自分としても実力が上がっている気がするので、17日の1ヶ月目チェックポイントまでに石を減らしても勝てるようにしたいです

165 :名無し名人:2020/05/05(火) 17:49:19 ID:DoedzHtI.net
そういや「アマ初段を目指す」と自分で言いましたが、囲碁で「アマ初段」の目安となるものはなんなんでしょう

将棋では将棋会館・将棋倶楽部24(ネット将棋最大手)・将棋ウォーズ(将棋アプリ最大手)の段位がそのままアマの棋力として使える感じがありますが

166 :名無し名人:2020/05/05(火) 18:54:48 ID:xhVT3Mub.net
いわゆる碁会所初段は客観性がないのでダメ。
ネットで有名どころの、野狐、幽玄、KGS、パンダ、東洋囲碁などなどどこでもいいので初段のランクが
取れればいいと思う。(各サイトの初段が日本棋院認定の初段より甘い辛いはさておき)
どこそこのサイトで初段なのにこっちのサイトでは2級だったということがあっても気にしない。
本人の実力は同じだから。

167 :名無し名人:2020/05/05(火) 19:59:58 ID:/9EScVaa.net
目指すのは棋院認定初段じゃないの?

他は知らないけどKGSの段位はかなり辛いよ
KGSで初段なら碁会所なら三〜四段で打てるってw

168 :名無し名人:2020/05/05(火) 20:17:56 ID:1z1H5ESn.net
幽玄の初段も棋院認定初段だよな
いずれトライしてみたらいい

169 :名無し名人:2020/05/05(火) 20:55:41 ID:plWXGyG1.net
>>165
いちばん初段っぽい初段は棋院認定じゃないかな
リアルの大会に出て取る初段

あとは皆さんいうようにネットの大手が信頼性高いのは同じ
このスレでプレゼントしたオリジナルの【級】も、
かつての大手「囲碁きっず」に準じた上で自分が普遍性を考えて構築したものだよ
これでも客観性にはかなりの自信を持ってるから信用してくれていい

・【初段】の認定条件
→vsポカぼっとで「19路白番6子で互角以上」の戦績を残したと認められること
→vsレイぼっとで「19路黒番定先(コミなし先)で互角以上」の戦績を残したと認められること
→vs初段ぼっとで「19路互い先で互角以上」の戦績を残したと認められること

せっかくなのでここで「ゴール」を作っておくよ
この3つ全てを満たしたら自分は【初段】を認める
先は長いかもしれないけど諦めなければきっととどくはず。応援してるからね!

170 :名無し名人:2020/05/05(火) 21:08:49 ID:plWXGyG1.net
あ、ポカぼっとは初段手合いなら7子か
考え方としては「19路で1級差1子で、ネット含めて棋力の信頼性が高い相手と初段の手合いで互角」なら、
ほぼどこでも初段で通用すると言っていいよ
ただ単純に場所によって辛い甘いはあるので、そういう違いはあるけどね
KGSだったら「だいたい2〜4kで初段」とかそんなふうにいわれることは多いよ

・【初段】の認定条件
→vsポカぼっとで「19路白番7子で互角以上」の戦績を残したと認められること
→vsレイぼっとで「19路黒番定先(コミなし先)で互角以上」の戦績を残したと認められること
→vs初段ぼっとで「19路互い先で互角以上」の戦績を残したと認められること

とりあえず修正してこれで。イメージわいたかな?

171 :名無し名人:2020/05/05(火) 21:11:37 ID:xhVT3Mub.net
じゃあ俺はKGSで2kになったら初段認定。

172 :名無し名人:2020/05/05(火) 21:50:02.08 ID:odE9svQQ.net
KGSなら3k定着でもまあ初段を名乗れそう

173 :名無し名人:2020/05/05(火) 22:10:43 ID:DoedzHtI.net
対人サイトだとKGSは幽玄・野狐と比べて辛めなんですね
やはり対人で楽しめるようになりたいので、自分としては「幽玄・野狐の初段」「棋院認定初段」の2つを目指して頑張ります!

174 :名無し名人:2020/05/05(火) 22:22:16 ID:DoY0FfgO.net
棋譜見やすくなってていいすね
見た感じ、定石後の打ち方や中盤の急所の勉強すると伸びそうです。あと隅の実戦形の死活もぼちぼちやると良さそうです

175 :名無し名人:2020/05/05(火) 23:06:06 ID:plWXGyG1.net
>>173
うんうん、目標を決めたらそれに向けてがんばって!

それで、個人的にちょっと色々忙しくなって、
毎日続けてた棋譜コメントとかはこれからは厳しそう ゴメンネ

他の人任せた!

176 :名無し名人:2020/05/05(火) 23:17:51 ID:DoedzHtI.net
>>175
お疲れ様です、本当にありがとうございました!! またいつでもいいので観に来て頂けると嬉しいです〜

177 :名無し名人:2020/05/05(火) 23:21:21 ID:DoedzHtI.net
>>174
定石後の打ち方や中盤の急所は形を覚えるだけではなくて、より大きな「方針」を言語化する必要があるので時間がかかりますね… いま棋書を読んで必死にインプットしてます

死活はいまのところやってないですね… 詰碁と手筋ばかりなので

178 :名無し名人:2020/05/06(水) 01:25:42.72 ID:VrVg2XvV.net
3子負け

156手目までずっとソフト黒勝率9割以上でしたが、158手目以降のヨセがひどすぎて13目負けになりました…

ただ今までの3子戦のなかでは一番健闘しました

https://gokifu.net/t2.php?s=2261588695838745

179 :名無し名人:2020/05/06(水) 01:39:32 ID:VrVg2XvV.net
5/5

・知識
「ひとめの詰碁」20問くらい 難しくなってきて結構間違えます…
「有段者のための囲碁学」60ページくらい読了 棋書スレでお勧めしてもらったのですが、セオリーが言語化されててとてもわかりやすいです

・実戦
3子負け 終盤の入り口まで勝てそうだっただけに、ヨセではっきり逆転されたのが残念です…

180 :名無し名人:2020/05/06(水) 01:47:37 ID:hj6V6Xws.net
黒72手目でP13あたりに打っておけばよかったんじゃないかと

181 :名無し名人:2020/05/06(水) 02:06:51.68 ID:VrVg2XvV.net
>>180
ですね とにかく中央に出られないように封鎖するのが大事でした

182 :名無し名人:2020/05/06(水) 05:42:54.69 ID:4VYvTMNe.net
正直ソフト勝率とか気にしない方がいいと思うよ

183 :名無し名人:2020/05/06(水) 12:59:44.81 ID:VrVg2XvV.net
大体囲碁の勉強する分野は

布石
定石
手筋
詰碁
死活
ヨセ

という感じでしょうか?

184 :名無し名人:2020/05/06(水) 13:02:16.69 ID:VrVg2XvV.net
>>182
手の良し悪しを数値化する目安としては便利なんですよね

ただ「ほぼミスをしないソフト同士が対戦した場合の勝率」なので、「アマ同士がそこから打ち続けた場合の実質的な勝率」とは全く異なるとは僕も思います

一応「その局面において何番目に優れた手なのか」を知る目安として見てます

185 :名無し名人:2020/05/06(水) 13:05:23.75 ID:VrVg2XvV.net
将棋でもそうですけど、序盤の定跡って勉強しだすとホントキリがないし実戦でほぼ現れないものも結構あるんですよね

一方手筋や詰将棋、寄せ合いの力はどの将棋でも問われる普遍性の高いものなので、ひとまずは囲碁でも手筋・詰碁・死活・ヨセの勉強を頑張ろうと思います(ヨセに関しては高段者になってからでいいという意見を結構見るので、ひとめのヨセで基礎知識を勉強する程度で)

186 :名無し名人:2020/05/06(水) 13:06:57.66 ID:6QrCt8kR.net
基本死活というのがある
隅にできる典型的な死活をまとめたもので
前提知識として知らないとそれが関わってくる形の時に対応できなくなるので基本扱いなのだが
難度的には高段ぐらいの棋力がないと全て習得するのは難しいという腹立たしい分野で本一冊分ぐらいの分量がある

187 :名無し名人:2020/05/06(水) 14:10:38 ID:nxZ2FY8A.net
囲碁の知識って大別すると「効率的な陣地の作り方」と「石の生死」の2つに分かれるんですかね もちろん細かい区分は無数にあるにせよ現時点ではこのように感じてます

188 :名無し名人:2020/05/06(水) 14:36:23 ID:E+oOF9fJ.net
>>185
詰碁や手筋は筋トレ。筋トレは当然必要なんだけど実際に人間と対局して殴り合って
腕力を鍛えるとその後の棋力の伸びが違う。君の力だともうネットで対人してもいいレベルなので
ソフトで置き碁もいいが人間と互先を打ってみてハチャメチャな棋譜をさらしてみるというのも悪くないよ。

189 :名無し名人:2020/05/06(水) 14:51:58 ID:FkHW9JOE.net
>>187
その理解は実戦含めて正しい(正確には生死の前の強弱だけど)
両方を満たす一石二鳥の手が良い手

190 :名無し名人:2020/05/06(水) 15:11:12 ID:MAxzcc6E.net
ネット対局環境のインストールくらいはやってもいいかもね
幽玄の間なら段級登録しなくてもゲストでログイン・観戦できるからとりあえず相手の感じを見てみたらいい
段級をとりあえず一番下の18級で登録とかはやらないほうがいい
"ネット碁の段級はカラいから"と過去に過小登録した先達たちの集団に巻き込まれると
低級で無意味な足踏みする恐れがある
ネット将棋でも似たようなことはあるんじゃないかな?

191 :名無し名人:2020/05/06(水) 15:11:27 ID:/b2Ntprz.net
>>187
現在の利益(確定地)と将来の見込み(厚み・模様)も囲碁というゲームの大きなテーマ(戦略性)かと思います

そして、それらをさらに複雑にしてるのが(今はあまり現れていませんが)コウですね

192 :名無し名人:2020/05/06(水) 15:44:08 ID:nxZ2FY8A.net
幽玄、基本有料じゃないとまともに対局できないんですね…

193 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:07:53 ID:nxZ2FY8A.net
ひとまず野狐の15級で登録したら初戦13級にボコボコにされたので、16級に直したら2連勝しました ひとまず棋譜を2つ貼っておきます

194 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:12:10.74 ID:VrVg2XvV.net
対13級 初の野狐戦ですがなんとも言えないぼこぼこのされ方でした

https://gokifu.net/t2.php?s=561588752661566

195 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:13:41.15 ID:VrVg2XvV.net
対16級 まだまだ続くのかなあと思ったら投了されました あと中国の方ですが早く打てとめちゃくちゃ煽られました
https://gokifu.net/t2.php?s=5751588752758661

196 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:14:25.46 ID:nxZ2FY8A.net
対botと感覚が全く違って難しいです… あと持ち時間も20分30秒なのでなかなか大変

197 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:28:43 ID:MAxzcc6E.net
初戦の対局相手は分かりやすく過小だから下げなくても良かったかもしれないね
主は始めて間もないとは言っても結構ガッツリ勉強してるし
将棋である程度以上の手数を読む訓練もできてるから
逆に主が過小になってしまうかもしれない
まあ頑張ってみて

198 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:35:45 ID:beh/VmXf.net
こんな良スレ初めて見た。

199 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:53:21 ID:nxZ2FY8A.net
これは一度登録してしまうとすぐには棋力変更できないんですね?
あまりに過小なのだとしたらアカウント作り直してみます

200 :名無し名人:2020/05/06(水) 17:54:38 ID:nxZ2FY8A.net
>>188
コメントありがとうございます 早速野狐ではちゃめちゃ勝負になりました

201 :名無し名人:2020/05/06(水) 21:53:31 ID:FkHW9JOE.net
よく勉強してるだけあって読みの部分はまずまずに見える
全体的な考え方が今一つだからNHK杯のような解説付きの対局を見てみるといいと思う

202 :名無し名人:2020/05/06(水) 21:56:59 ID:wtDi7oc3.net
>>180
全く同感、そこが敗着っぽい
>>185
対局に出てきた定石から覚えればいいよ、例えば178の棋譜で覚えたほうがいい手は14手目、R18に打つ手
こういう手が大きく見えるようになったら棋力が上がってると思う

203 :名無し名人:2020/05/06(水) 23:14:24.85 ID:nxZ2FY8A.net
>>201
先日初めてNHK杯観たのですが面白かったのでまた観ると思います
全体的な考え方、難しいですね…

204 :名無し名人:2020/05/06(水) 23:16:00.56 ID:nxZ2FY8A.net
>>202
早めに端のケアが必要なんですね

205 :名無し名人:2020/05/07(木) 00:45:41.88 ID:Y10Hb3DH.net
5/6

・知識
「ひとめの詰碁」10問ほど
「有段者のための囲碁学」60〜120ページ

・実戦
野狐囲碁に初挑戦 過小?にボコられたあと16級でスタートして2連勝 いままでbotとしかやってなかったので、対人の感覚は全然違いました

206 :名無し名人:2020/05/07(木) 00:50:52.87 ID:Y10Hb3DH.net
正直botと十数戦やって若干感覚掴めてきたかなと思ったんですけど、対人ではだいぶおかしな打ち方をしてしまった気がします

207 :名無し名人:2020/05/07(木) 01:15:08.62 ID:QyLnE6ir.net
将棋でも同じかと思います

CPUとばかりプレイしてると将棋が上達したつもりでも
実際は慣れから特定のCPUへの対応力が上がっただけだったりw

囲碁の場合は盤面が広いので、毎局全然違った展開になります
そこが囲碁の面白いところでもありますけどね

208 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 01:59:52 ID:/ynkIaQh.net
置き碁だとその多くは貰ったハンデを「守る」打ち方になるもんだ。
対人間だと意地の張り合いもあるしお互いの石を切り違って戦いになるのが普通なので
これからはそういう碁でも「読み」と「構想」の力で戦っていくことになる。

209 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 23:34:35 ID:59EAiUSd.net
対16級 12勝4敗とかなり手ごわい方でしたが、最後黒石を取る手がたまたま見えて勝ちました
https://gokifu.net/t2.php?s=4871588861957306

210 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 23:40:32 ID:Y10Hb3DH.net
あらためて棋譜を見返すと、1手パスみたいな手だったり簡単に石の連絡を切られてたりと本当に酷いですね…

211 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 23:42:36 ID:Y10Hb3DH.net
ど基礎レベルのことがまともにできないってことがわかるだけでも対人戦は価値があります

212 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 23:47:13 ID:Y10Hb3DH.net
てか相手投了しましたけどこれ投了するような局面なんでしょうか?

213 :名無し名人:2020/05/07(Thu) 23:57:09 ID:7DVEei1E.net
まあ投了してもいいかな
しかしどっちも相手の石を切らないのがもどかしいw

214 :名無し名人:2020/05/08(金) 00:08:25 ID:bEmG4/8G.net
白は黒4子を噛み取ったけどこれは尻尾かなと。中央の黒本体は生きられるし。
この状態でも黒優勢で、4子を捨てられて白から当たりを一発打たれて大場に回られるんじゃないかと。

215 :名無し名人:2020/05/08(金) 00:15:19 ID:CYLKaijj.net
>>203
NHK杯の解説聞きながら碁盤に並べるのも良いと思う。自分は終わったあとに覚えているとこまで並べ直して、50手くらいまで暗記するくらい並べた。大局感は棋譜ならべが良いと思う。ポイントは覚えたらさっさと忘れて次にいくこと。

216 :名無し名人:2020/05/08(金) 00:15:36 ID:bEmG4/8G.net
間違えた
X白から当たりを一発打たれて
〇黒から当たりを一発打たれて

217 :名無し名人:2020/05/08(金) 00:31:57.48 ID:c2WsmvOD.net
>>215
棋譜の再現は一手一手の意味と流れを覚えてないとできないですもんね たしかにトレーニングになりそうです

218 :名無し名人:2020/05/08(金) 00:35:29.16 ID:c2WsmvOD.net
5/7

・知識
ひとめの詰碁 20問くらい
前よりは正答率上がってきてます

・実戦
野狐 対16級 勝ち
やはりど基礎がまだ入ってないので棋書2週目と実戦の積み重ねで頑張ります

219 :名無し名人:2020/05/08(金) 01:02:29.60 ID:CYLKaijj.net
>>217
意味は覚えなくて良いよ。解説を覚えられるならもう級位者じゃない。
プロの碁は良い形が出てくるからなんとなく吸収する感じで、遊び感覚で楽しくやって欲しいね。
棋譜並べは苦痛に感じたらすぐやめるべき

220 :名無し名人:2020/05/08(金) 01:10:12.90 ID:/0zfh43O.net
野狐初段と囲碁クエ9路13路初段ってどっちがなるの簡単ですか?

221 :名無し名人:2020/05/08(金) 01:40:49 ID:UNCoMYBF.net
9路13路初段って、将棋だったら「どうぶつ将棋初段!」くらい意味ないけど…

222 :名無し名人:2020/05/08(金) 06:20:41 ID:1nnJdiKO.net
さすがにそれは無いだろ
囲碁クエ13路で初段だったら19路を打ったことがないとかでもない限り
19路でも初段クラスと思われる

223 :名無し名人:2020/05/08(金) 08:51:27 ID:bbh8ROU/.net
強いわ。
将棋のワシが野狐で打ったらこんな感じ。
(;GM[1]FF[4]RU[Japanese]TC[3]TT[30]RL[0]AP[GNU Go:3.8]AP[foxwq]SZ[19]DT[2020-04-10]
PB[相手]PW[ワシ]KM[0]HA[0]TM[60]RE[B+R]MULTIGOGM[1]
;B[qd];W[cd];B[pp];W[dq];B[nd];W[fc];B[co];W[ep];B[dl];W[nq];B[pn];W[jp];B[cf];W[ch]
;B[cc];W[dc];B[bd];W[dd];B[bb];W[cb];B[bc];W[bk];B[bl];W[ck];B[cl];W[cp];B[bo];W[do]
;B[ef];W[eh];B[jc];W[lc];B[mb];W[pc];B[pd];W[oc];B[od];W[nc];B[mc];W[md];B[ld];W[me]
;B[lb];W[qc];B[rc];W[rb];B[rd];W[sb];B[pa];W[na];B[nb];W[ob];B[qb];W[oa];B[le])

224 :名無し名人:2020/05/08(金) 09:02:58 ID:ZFPNqEA7.net
似たような境遇だけど一年で5級だった。
頑張ってくれ。

225 :名無し名人:2020/05/08(金) 15:26:08 ID:c2WsmvOD.net
>>223
黒石がいっぱいのところに突っ込んでくと生還難しいですよね…
将棋ではあまりない感覚なので大変です

226 :名無し名人:2020/05/08(金) 15:26:49 ID:c2WsmvOD.net
>>224
ありがとうございます、自分は5級を3ヶ月で目指してるのでかなりの急ピッチですがなんとか頑張ります

227 :名無し名人:2020/05/08(金) 18:29:48 ID:bbh8ROU/.net

囲碁〇〇編 どんどん解いて強くなる(韓国棋院囲碁ドリル決定版)
昔は小難しい本だと思って敬遠してたが今見ると基礎力つけるのにはいい。

youtube
囲碁_高先生 やさしい囲碁レッスン
ai定石など詳しく解説していて充実。
横浜囲碁サロン
okao go lab channel
プロ棋士きよの囲碁塾
星合志保の囲碁実況局

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯〇┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●〇〇●●
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●〇┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼〇〇
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●〇
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼〇●
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

星・小ゲイマジマリ・三々侵入
この★ケイマに外す手はyoutubeで初めて知った。
知る限り本には載ってない。

228 :名無し名人:2020/05/08(金) 20:12:25 ID:MnEqZWRf.net
>>227
そういう細かい所で勝負決まらないから忘れていいよ
そういうの覚えたがる感覚が将棋の弊害だから、本気で囲碁強くなりたいなら一刻も早くその感覚捨てよう

229 :名無し名人:2020/05/08(金) 20:29:59.96 ID:bEmG4/8G.net
俺もこういう細かいところは入門者がこだわるところじゃないと思うわ
打ち込み読本読めるようになってからで十分

230 :名無し名人:2020/05/08(金) 20:34:51.09 ID:MnEqZWRf.net
よく見たら227はスレ主じゃないのか、スレ主っぽい書き方してたから勘違いした

231 :名無し名人:2020/05/08(金) 21:38:42 ID:ZFPNqEA7.net
>>226
同じ将棋出身なので色々参考になると思うので書き込みます。

詰碁は詰将棋と違って手の必然性がとてもわかりにくいので反復して暗記してしまったほうが楽。
問題としては結構難しいが実戦によく現れるという理由で難しい問題が優しい本によく混ざっている。
実戦で現れる詰将棋はほぼ俗手だと思うが囲碁の場合は何故かバリバリの趣向順が現れる感じ。
気を落とさずに飛ばすか単純に暗記した方が良い。
野狐6級の時AI検討を導入したけどもっと早くて良かったと後悔している。
10級くらいでも良かったかも。
活用法というか付き合い方は将棋ソフトと同じなのでスレ主さんならわかると思います。
ひと目シリーズはどれも良いです(丁度今kindle半額)

232 :名無し名人:2020/05/09(土) 00:11:21 ID:oumOpcTM.net
>>231
ありがとうございます

詰碁は軽く読んでみてわからなかったら答え見て暗記という方法を取っているので比較的そのやり方に近いかもです

AI検討は早ければ早いほどよさそうですよね 1手ごとに候補手をたくさん教えてもらえることで、いい感覚を染み込ませるのが早くなりそうです

ひとめシリーズは詰碁と手筋を購入済みで、今後ヨセも買うかもしれません

233 :名無し名人:2020/05/09(土) 00:58:26 ID:PcNxTYkY.net
>>232
ヨセはもっと後でも良い。結局手筋の問題になるし、ヨセに行く前に終わることも多いと思う。
あと詰碁に似た言葉に基本死活があるんだけど、この形は活きる、死ぬっていう形の代表的なものは暗記しておくと実戦で便利なのでひとめに飽きたら基本死活小辞典とかおすすめ。
詰碁は詰め将棋と同じく読みのトレーニング。
それに対して基本死活は囲い。実戦で美濃囲いとか船囲いを一手ずつ読んで囲う人いないでしょ。イメージとしてはそんな感じ

234 :名無し名人:2020/05/09(土) 01:09:05 ID:oumOpcTM.net
>>233
基本死活辞典、見た目は級位者には恐ろしそうですがレビューが絶賛の嵐なので検討します、ありがとうございます!

235 :名無し名人:2020/05/09(土) 01:10:18 ID:oumOpcTM.net
5/8

・知識
「ひとめの詰碁」30問ほど コウが関わる問題は割と間違えますがそれ以外はほぼ正解するようになってきました

・実戦
なし 華金はお酒を飲むことが多いので、酒入りの碁は打たないことにしました…

236 :名無し名人:2020/05/09(土) 01:26:02 ID:PcNxTYkY.net
>>234
小さいやつで十分だよ。
基本死活小事典ってやつがあるから確か50問くらいだったと思うけど。大きいやつはもて余しちゃうと思うよ

237 :名無し名人:2020/05/09(土) 01:33:05.12 ID:oumOpcTM.net
>>236
早わかりのほうですかね?あざす

238 :名無し名人:2020/05/09(土) 01:37:46.99 ID:PcNxTYkY.net
>>234
基本死活事典はミレニアムとか右玉とか端玉銀冠とかクラスのレベルと量があるので最初にはおすすめしない

239 :名無し名人:2020/05/09(土) 05:02:29 ID:jv6GDF+h.net
基本死活ってこれしか知らんがダメかな?
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-4.html

240 :名無し名人:2020/05/09(土) 10:33:09 ID:PcNxTYkY.net
>>239
自分は他の簡単なやつを覚えてしばらくして、網羅的な本が欲しくなって買った。最初からそれをやって挫折しないなら近道だと思う。

241 :名無し名人:2020/05/09(土) 10:51:56 ID:vWd/IbhF.net
>>186も言うように、
「基本死活」って網羅しようとすると高段レベルまで入ってくるから取り扱いは注意
良くでる形だから「基本」ってついてるけど、派生の形を含めるととんでもなく細かい
詰碁と違って初級者レベルを揃えるという勉強じゃないから、
修得出来れば最短距離なのだろうけど、ちょっと気をつけた方がいい勉強分野ではあるね

242 :名無し名人:2020/05/09(土) 17:06:27 ID:vWd/IbhF.net
付け加えると
なんというか基本死活って、
確かに有段レベルまで上手くなってから知るともの凄く大事だし、
あたかも上達の最短距離のように感じるんだけど、
実際に初級者の内から基本死活をごりごり暗記して上達してきたって人はあまり聞かないんだよね

243 :名無し名人:2020/05/10(日) 00:53:30 ID:C/568oD3.net
https://gokifu.net/t2.php?s=171589039583949

対16級 ぼこぼこにされました 
中央に厚みができていいかなと思ったんですけど厚みの活かし方が全くできていないのでこれなら端をきちんと守ればよかったです

244 :名無し名人:2020/05/10(日) 00:54:47 ID:Q2kixJTC.net
端にシマリを打たないと本当に一瞬で破壊されますね…

245 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:00:18 ID:Q2kixJTC.net
あと序盤に二連星の形にならなくてびっくりしちゃいました こういう時も端にカカるかシマるかしてから戦っていくもんなんですかね

246 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:05:07 ID:oEQul3Ei.net
>>245
すごく単純な話ですが、2手目に左下に打てば大丈夫です。
私はタスキになるのが嫌なので必ずそうしています。

247 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:22:55 ID:DorDefPD.net
>>243
白8は反対から押さえるところ。6手目のシマリの位置が壁に近すぎて働いていない。
白26はO3当たりに外すのが良い。黒27と突き破られる形はサカレ形と言って避けるべき形。こうなるなら白22の石はない方が良い。先に打った石の顔を立ててあげよう。
気になったのはこの辺りです。

248 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:53:31.80 ID:Q2kixJTC.net
>>246
なるほど!シンプルな解決策

249 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:58:09.08 ID:Q2kixJTC.net
>>247
白8 たしかに抑える方向が良くなかったです シマリ込みで2方向から抑える方が効率いいですね
白26 O3でもサカレ系になりそうかなと思ってしまいましたがとはいえもっと悪い打ち方でしたね Q6にはどう対処するものなのでしょうか

250 :名無し名人:2020/05/10(日) 01:58:35.88 ID:1Z7ecWGw.net
1. 厚みの活かし方を覚える必要がある
2. (まだ知らないのなら)三々入りの攻防を覚える必要がある

個人的には、まだしばらく13路の方が学習効果が高い希ガス

251 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:07:56.57 ID:1Z7ecWGw.net
>>249
そもそも、白22のボウシ? が良くない
黒からどちらにコスまれてもサカレ形になるだけ

簡明にこれで良いんだよ

10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼二┼●┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼B┼@┼○┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

252 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:10:31.22 ID:B1OyVfc/.net
スレ主はまだ2桁級だぞ

253 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:11:13.79 ID:1Z7ecWGw.net
次に黒が曲がってきたら、そのときに開く
黒はまだ目がないのに、白はどんどん地が付いていく
実戦と比べてみて

05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼D┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼○┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼B┼@┼○┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

254 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:24:20.81 ID:Q2kixJTC.net
5/9

・知識
「ひとめの詰碁」40問くらい 読了
ようやく終わりました かなり自力でわかったので結構嬉しいです

・実戦
対16級にボコられる ヨセとか以前に序中盤の石の運びが下手すぎました

255 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:27:26.85 ID:Q2kixJTC.net
>>253
なるほど!相手に対応した堅実な動きという感じでとてもわかりやすいです ありがとうございます

256 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:32:32 ID:Q2kixJTC.net
今まで購入して読んだ棋書まとめ(ルール覚えたくらいの初心者向けの本は何冊か立ち読みしました)

ひとめの手筋
ひとめの詰碁
石の形集中講義
やさしく語る 碁の本質
やさしく語る 布石の原則
有段者のための囲碁学(今読んでます)

257 :名無し名人:2020/05/10(日) 02:52:27 ID:qnKQbtIJ.net
>>243
https://gokifu.net/t2.php?s=3441589045730141

258 :名無し名人:2020/05/10(日) 03:36:07 ID:Q2kixJTC.net
>>257
丁寧なコメント本当にありがとうございます…めちゃくちゃ勉強になります

白8…「模様の大きくなりそうな方を守る」の方針で打ったのですが今回は良くなかったです!
白18… 星単独だと三々に入られた時に危ないんですね
白22…封鎖しにいきましたが流石に無理でした 自然に下と右の辺を広げたほうが良かったです
白34…左の白壁が強いときは元気よく踏み込めるんですね 入られたら壁方向に追い込むと
白76…斬り合いはノビ たしかに弱点が少ないです

259 :名無し名人:2020/05/10(日) 09:57:58 ID:Y4K0uuzO.net
>>250

>個人的には、まだしばらく13路の方が学習効果が高い希ガス

同意する
かつての「囲碁きっず」のQ位認定(級位認定システム)も
40Q〜10Q→9路盤 9〜4Q→13路盤 3〜1Q→19路盤
っていうふうにステップアップしていく方式で、
これは主催の人が19路で教えるのが大変だと感じたからこうなったって聞いてる
実際、学習効果の面で初級の内は小さいほうが良いというのはあると思う

もちろん野狐で一日1回19路というのは刺激になると思うから続けていいと思うけど、
それに加えて小さい碁盤で何局か練習を打っていった方がいいと思う

260 :名無し名人:2020/05/10(日) 10:31:55 ID:Y4K0uuzO.net
ちなみに打つなら9路の手合いは大体5級〜4.5級差で1子、
13路の手合いは大体3級〜2.5級差で1子
といわれてるからそのぐらいで打つと検討がしやすく上達しやすい

igo棋院避難所で打つんなら、
9路はポカぼっとならコミなし先、レイぼっとなら2子
13路はポカぼっとなら2子、レイぼっとなら4子
今のスレ主だったらこのぐらいが目安

261 :名無し名人:2020/05/10(日) 11:25:09 ID:Q2kixJTC.net
13路、クエストで軽く試してみたのですが面白いです 9路にも19路にもない感覚ですね

262 :名無し名人:2020/05/10(日) 12:01:43.27 ID:0ojztOW0.net
確かに19路の検討は労力いるんよね
今のぐらいの棋力だったら
9路や13路の棋譜を
いくつかのほうがありがたい

263 :名無し名人:2020/05/10(日) 12:10:30.86 ID:kOWUQIN7.net
>>254
ひと目の詰碁まだ終わったとは言えない、覚えてる内にとりあえずもう一周行こう

264 :名無し名人:2020/05/10(日) 16:38:57.48 ID:uwy+LH2N.net
ワシは駒落ちは嫌いだから相手に望まれれば別だが基本的に自分からは指さない。
だから初心者のころは駒落ち定跡本は読んだことなかった。
赤旗の地方大会で不思議なのは県大会の代表を決めるのに将棋はオール平手なのに
囲碁はb、c級はハンデ戦。ハンデ戦で代表決めても意味ないやろ。

265 :名無し名人:2020/05/10(日) 17:01:14.34 ID:0ojztOW0.net
リアル大会はよくしらんけど
囲碁は基本的に置き碁が基本やね
ネット碁が盛んになって互い増えたけど
碁会所ではワイは大体置き碁やった
囲碁は棋力差があると
まともな勝負にならんから
相手に失礼になるんやな
将棋は平手打ち文化みたいのがあるんやろな

266 :名無し名人:2020/05/10(日) 17:03:27.94 ID:Q2kixJTC.net
自分もほぼ独学で将棋を学んできた身なのであまり駒落ち将棋をやってこなかったんですのね…
なので囲碁の置碁文化も不慣れなところはあります

267 :名無し名人:2020/05/10(日) 17:10:12.85 ID:0ojztOW0.net
言われてみれば手合いは囲碁は細かいやな
コミなし先って大体互いと変わらないような
初めはそんな気がするけど
やってみると結構分厚い壁に感じたりするんやで
1級差でたったコミ数目のあるなしで結構変わるんや
まあそれが面白いところといえるやもしれん

268 :名無し名人:2020/05/10(日) 17:31:14 ID:oEQul3Ei.net
将棋の駒落ち難しいよね。
香落ちなんかハンデかどうかも怪しいし、大駒落としたらかなりのハンデになる上に上手も下手も別の指し回しが求められる。
ハンデの匙加減もしにくい。
囲碁は二子から九子まで幅広く調整できる。コミなしもあるし。
囲碁もまた違った打ち回しが求められるけど将棋ほどじゃない気がするし、下手側は問題なさそう。

269 :名無し名人:2020/05/10(日) 19:41:29 ID:DorDefPD.net
ネットで3段になった当たりで初めて碁会所いって5段の人に五子局打ってもらったけどぼこぼこにされた。置き碁に抵抗があって圧勝したいっていうのを見抜かれてた。置きたくない気持ちは分かるけど置き碁で勝ちきれないとこれ以上伸びないよって言葉はいまでも忘れない。

270 :名無し名人:2020/05/10(日) 21:19:10 ID:B1OyVfc/.net
置き石なしで上手と互先で打って50目差とかで負けて下手はそれでいいかもしれんが
上手はつまらんよ

271 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:00:37.28 ID:C/568oD3.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1391589119155006
13路 ポカbot2子 負け
60手目で勝率グラフが急落してました あと最後の左下はひどかった

272 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:19:57 ID:C/568oD3.net
https://gokifu.net/t2.php?s=2271589120092399
13路 ポカbot2子 勝ち
なんかもう一回やれば勝てそうだなと思って再戦したら、今度は勝てました!

273 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:22:55 ID:0ojztOW0.net
>>271
ええ対局だと思うで
置き石も適切だから
焦点が分かりやすくなっとるよ
ワイからは白13と15でつられて受けず
他に打つように

274 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:33:34 ID:0ojztOW0.net
>>272
なかなかよく打てとるね
ならレイボット4子とも打ってみんさい

275 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:49:05 ID:Y4K0uuzO.net
>>271 >>272
良い対局
やっぱり13路だとかなりまとまった手が打ててるので良い
19路に比べて手が要所に行ってて上達の兆しがある
ポカぼっとと13路、2子で大幅に勝ちこせるんならコミなし先でもいいね
あとはレイぼっとにも4子から順にチャレンジしてみて欲しい
きっと参考になる手を打ってくれるはず

276 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:50:03 ID:DorDefPD.net
>>271
1局目の黒60は白61まで踏み込めるから評価が落ちたと思う。左下はあるあるなので気にしなくて良い。
2局目はあえていうなら白31の地点のアテを決めてから黒30にまわると中央の地が増えた。
それでも十分素晴らしい

277 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:55:03 ID:C/568oD3.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5761589122385007

13路 ポカbot 置き碁無し 負け
1子は無かったので飛び級の置き碁無しで挑戦してみたら負けました
ただこれも体感的には勝てなくもない相手のような気がするのですが、どうなんでしょう

278 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:57:44 ID:C/568oD3.net
13路、今の自分には凄く合っているサイズに思えます

279 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:58:26 ID:C/568oD3.net
>>273
ありがとうございます、2局目以降反省してここは打たないようにしました

280 :名無し名人:2020/05/10(日) 23:59:59 ID:C/568oD3.net
>>276
ありがとうございます
先手の手を打つの大事ですね

281 :名無し名人:2020/05/11(月) 00:01:09 ID:+CMDdTK0.net
>>277
囲碁の場合は1子の代わりに「コミなし先」を使うので覚えておこう
コミを「なし」にして黒番でスレ主が対局すればOK
勝てなくもない・・・かどうかは対局を重ねてのお楽しみ

282 :名無し名人:2020/05/11(月) 00:07:29 ID:ps8annIt.net
>>281
なるほど、コミなし先は実質1子ですもんね
実際に勝てるかどうかは確かに対局を重ねないとわからないので、次はコミなし先で頑張ります

283 :名無し名人:2020/05/11(月) 01:27:28.10 ID:N/0V7Oax.net
>>271
https://gokifu.net/t2.php?s=3291589128024454

284 :名無し名人:2020/05/11(月) 01:47:37 ID:N/0V7Oax.net
>>272
https://gokifu.net/t2.php?s=1961589129239809

285 :名無し名人:2020/05/11(月) 02:29:49 ID:ps8annIt.net
>>283
今日もありがとうございます

黒6 確かに周辺に何もない隅は確保する一手でした

黒14 見合いの考え方勉強になります

白19 中央でお互い囲いにくくなったから辺の境界が大きな意味をもつ…なるほど

黒28 繋ぐとアキ三角かなーと思ったんですけどこれでもそうならざるを得ないなら確かに損でした

黒44 なんとなく打った手なので、白地を破壊する順は全く見えてませんでした…

黒60 なるほど!石を取られるからここに打つのをやめたんですが、他で地を破壊できるんですね

286 :名無し名人:2020/05/11(月) 02:33:05 ID:ps8annIt.net
>>284
13路は確かに中央が地になりにくいなと思いました 隅がより重要ですね

287 :名無し名人:2020/05/11(月) 02:40:07 ID:N/0V7Oax.net
>>277
https://gokifu.net/t2.php?s=5711589132313597
何度か打てばすぐに楽に勝てるようになるんじゃないかなあと思いました

288 :名無し名人:2020/05/11(月) 09:00:14 ID:DX1+Pt1e.net
とりあえず重要な格言を一つ覚えよう
「1に空き隅、2にカカリ・シマリ」
空き隅よりシマリを先に打ってるのが気になった

289 :名無し名人:2020/05/11(月) 09:39:04 ID:ps8annIt.net
>>287
黒15 手厚く対応されると閉じ込められていたんですね

黒45 先手の手を利かさずにいると損ばかりしますね…

290 :名無し名人:2020/05/11(月) 09:39:44 ID:ps8annIt.net
>>288
空き隅に打ったらカカリはセットくらいに思ってたので、1に空き隅の精神を忘れないようにします

291 :名無し名人:2020/05/11(月) 22:12:16 ID:ps8annIt.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3381589202630735
13路 コミなし先 負け
今まで持ち時間無制限でしたが、今回は間違えて3分+1手20秒でやっちゃいました
全体的に踏み込みが足りずに白地を安定させてしまいました

292 :名無し名人:2020/05/11(月) 22:22:11 ID:Rb0dv4uq.net
棋譜間違えてない?
>>277と同じ

293 :名無し名人:2020/05/11(月) 22:31:53.13 ID:ps8annIt.net
https://gokifu.net/t2.php?s=8481589203878500

失礼しました、棋譜こっちです

294 :名無し名人:2020/05/11(月) 22:40:51 ID:DX1+Pt1e.net
>>293
とりあえず誉める
45〜51手目の、相手の石を切断しながら自分の石がつながる流れ、いいですねえ
55、57と相手の陣地に侵略していくのもいい手で、この辺の手は冴えてる気がする

295 :名無し名人:2020/05/11(月) 23:17:50 ID:ps8annIt.net
https://gokifu.net/t2.php?s=7691589206615160

13路 コミなし先で再戦するも負け

途中まで優勢だと思ったんですけど53手目が痛恨の一手で以下負けにしました

296 :名無し名人:2020/05/11(月) 23:28:26 ID:yMUHGg8Z.net
>>293
白6に対してはコスミつけて攻める形。右上に白10とスベられるとやや甘い。
13路では星だと三々がでかすぎるので小目にした方が勝ちやすい。
中盤に反発する手が増えてきてるので良い傾向だと思います。

297 :名無し名人:2020/05/11(月) 23:41:59 ID:FGWuYWC6.net
>>293
最初の四手と最終局図を比べて見よう

黒は右上と右下に先着したはずなのに終局図では四隅を白に取られている
つまり黒は中央重視で打った(はずな)のに効果が出ず、白に効率よく隅で稼がれた

どこで地を稼ぐか、全体構想しながら打っていくのが課題かな

298 :名無し名人:2020/05/11(月) 23:46:34 ID:yMUHGg8Z.net
>>295
細かいところは置いといて黒31は白32に押さえれば右上取れてる。
黒29は堅くつないだほうがいい。黒31は惜しくも成立してない。ただそこに打てるようになったのは手筋の勉強の成果なので確実に強くなってますよ

299 :名無し名人:2020/05/11(月) 23:52:11 ID:+CMDdTK0.net
13路は地に甘い考えをしてるとビシバシ取られてくから、
今のスレ主には良いね
後は石の効率、一手一手相手に響く手を打たないとすぐ負けにつながる

まあ2子で互角前後なら、コミなし先は相当大変なはず
たくさん打って、真剣に手直しをして、少しでも多く上達ポイントを稼ぐべし

300 :名無し名人:2020/05/12(火) 00:32:34 ID:Q2wOr8Dh.net
>>296
何度かやってみて、確かに星だと三々に入られるのが常に厄介でした 13路だと中央が活きにくい…
滑られないためのコスミツケはなるほどですね
小目の定石も勉強します

301 :名無し名人:2020/05/12(火) 00:33:38 ID:Q2wOr8Dh.net
>>297
星に打つと三々に入られた時に隅のあたり取られてしまうんですよね… 中央も活かせず厳しかったです

302 :名無し名人:2020/05/12(火) 00:36:07 ID:Q2wOr8Dh.net
>>298
黒29はカケツギで両方受かってるのでこっちのほうがいいかなと思ったんですけど、固く受けるべきなんですね
黒31を白32に打てば右上取れてるってのは気づきませんでした

303 :名無し名人:2020/05/12(火) 00:37:41 ID:Q2wOr8Dh.net
>>299
13路は確かに地に対する意識が鍛えられる気がします
コミなし先確かに大変ですね ただ2子で打つより得るものが大きい気がするのでしばらくこれで頑張ってみます

304 :名無し名人:2020/05/12(火) 00:56:04.78 ID:1StlBnw0.net
>>302
ちょっと補足で堅くつないでいれば黒31は緩みシチョウという手筋で白一子が取れています。黒29のカケツギとの違いを比べてみてください。
この手より良い手がたまたまあっただけで手筋は身に付きつつあります。自信を持って良いと思います

305 :名無し名人:2020/05/12(火) 02:23:26 ID:Q2wOr8Dh.net
>>304
確かに取れてますね!なるほど

306 :名無し名人:2020/05/12(火) 07:53:24.00 ID:7x7xRsMZ.net
今日の格言
「石音のしたところに打つな」
相手の打った手のそばばかり打ってはいけないということ、相手も悪手を打つ場合があるのだから無視して他を打つことも大事

307 :名無し名人:2020/05/12(火) 12:33:03 ID:26MYAi5E.net
>>306
正しいね。某書に「近くに来たらごあいさつ」なんて書いてあってこれが体に染み付くと
なかなか矯正できない。

308 :名無し名人:2020/05/12(火) 14:53:59 ID:Q2wOr8Dh.net
いかなる時も「盤上で最大の手」ですね

309 :名無し名人:2020/05/13(水) 01:22:37 ID:teZcH3h7.net
>>293
https://gokifu.net/t2.php?s=4371589299844537

右下隅の細かい変化をごちゃごちゃ書いているようですが
伝えたかったことは、たぶん死ぬので殺しに行ってみたらどうですか?ということです。

こういう変化は暗記している人は多分少なくて、多くの人はその場で殺してます。
たぶん死ぬ、とか、たしか死ぬ記憶がある、とかは前提にあって、ポイントの1手か二手だけ知識として持ってるんじゃないかなあ、と。
そういうのをやって練習すると、そのうち殺せるようになるんじゃないかなあ、と。

最初から生きられる前提なのではなかろうか、と思えたので。

310 :名無し名人:2020/05/13(水) 01:49:27 ID:IpOH7SaQ.net
左下隅も、黒先で(応手によっては)白死かコウくらいには持ち込めそうなんだよなあ

最終的には差が付いたけど、途中は良く打ててたと思うよ

311 :名無し名人:2020/05/13(水) 02:23:10.73 ID:JbAAXA+O.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5411589304068436

13路 コミなし先 勝ちました!
小目を採用してみましたが序盤は不慣れな感じなってしまいました ただ地を守りやすかったです
あと右下はかなり安全そうに見えてましたがどうも攻められるとかなり危なかったようで見当違いでした

312 :名無し名人:2020/05/13(水) 02:36:23.11 ID:JbAAXA+O.net
コメ返は昼以降になります!皆様本日もありがとうございます

313 :名無し名人:2020/05/13(水) 03:09:12.80 ID:wEOsaaaC.net
次は互先か。成長著しいな。

314 :名無し名人:2020/05/13(水) 07:24:09 ID:yWcCRYdg.net
>>311
17〜21手目の石の形が最高ですね!あと左辺の白の連絡を邪魔したいところだけど、23〜27手目も非常に大きいところを打てているので、これで黒大優勢でしょう!
黒45手目のワリコミ(こういう囲碁の手筋の名前も覚えるといいでしょう)が勝着でしたね!おめでとうございます♪

315 :名無し名人:2020/05/13(水) 09:26:21 ID:krq/u5dc.net
このぐらいまで打てるようになったのなら
そろそろレイぼっとと打ってみて欲しい
レイぼっとは2段格
ポカぼっととの互い先も楽しみつつ
目標としてる「有段レベル」と対局してもいいころじゃないかな
13路4子か3子かなら十分勝負になるはず
どのぐらい打てるか楽しみ

316 :名無し名人:2020/05/13(水) 10:23:22 ID:xsPFIXW1.net
ポカと1局 レイと1局
みたいな感じがいいんじゃない
両方とも得られるものがある

317 :名無し名人:2020/05/13(水) 10:26:37 ID:MV7lE3VZ.net
ポカで互先ならクエスト13路で良いような…
COMとばかりやっても特定のCOMへの対応力が上がるだけで囲碁の力が本当に上がるかは疑問

まあスレ主さんが好きにすればええよ

318 :名無し名人:2020/05/13(水) 11:08:40 ID:JbAAXA+O.net
>>309
丁寧なコメントありがとうございます!全部読みました

黒11 小目のカカリに手抜かれたらここ、というのが手筋化してるんですね
黒19 周辺に白石が多くて踏み込めませんでした 「恐らく最善からは遠いけど、今の自分の棋力的に成立させられそうなラインはここ」みたいな一手だったと思います
黒37〜 白にあまりにも簡単に生きさせすきしたね… 黒41の3みたいな手なら自分でも真似できそうなので今後がんばります

右下の変化順で魔法のように中手が成立していて凄いです… 殺しに行くべきか否か、みたいな判断がまだ全然できなくて基本生き読みになってるのはその通りです

319 :名無し名人:2020/05/13(水) 11:09:12 ID:JbAAXA+O.net
>>310
自分も相手が間違えれば…くらいの感覚で打ち続けましたがうまくいきませんでした、ありがとうございます

320 :名無し名人:2020/05/13(水) 11:17:28 ID:JbAAXA+O.net
ひとまずbotとやる場合はポカとレイ置碁をどちらもやるようにします

あと対局の場として自分が感じるのは

避難所のbot…
◎相手の指し手が一瞬なので自分が考える時間が長くなる
持ち時間が実質無制限なので1手1手丁寧に考えられる
棋譜の保存が容易なので検討もしやすい

×ずっと同じ相手とやり続けることになる
botなので人の感覚とは異なる

囲碁クエスト…
◎対局がめちゃくちゃ手軽
相手とすぐマッチングできる
たくさん対人の実戦ができる

×棋譜保存やソフト用いた検討がしにくい(自分がやり方知らないだけ?)
持ち時間短いので手が雑になる


という感じです

321 :名無し名人:2020/05/13(水) 11:37:00 ID:xsPFIXW1.net
クエストは良い意味でも悪い意味でも
打ち捨てる場所だと思ってる
腕試しに使うのはいいけど、
対人さえすれば強くなるかというと疑問
今はAIのほうが人間よりいい囲碁を打つ
そんな時代だし

322 :名無し名人:2020/05/13(水) 12:22:40.29 ID:3aicmeuO.net
野狐で13路打てばよいのでは?

323 :名無し名人:2020/05/13(水) 13:12:18 ID:UKCIbH93.net
野狐13路って結構すぐマッチングしますか?

324 :名無し名人:2020/05/13(水) 14:14:15 ID:9iQgrgiI.net
級のレベル(ワシ感じ)
yahoo>東洋>野狐

325 :名無し名人:2020/05/13(水) 19:02:28 ID:+kdwgnBG.net
根拠が大事と教わったんですが両ガカリされて両側に開けない場合、コスミで上にでる定石あるけど例外も結構あるん?

326 :名無し名人:2020/05/13(水) 19:41:36 ID:LLibQkoV.net
ツケノビとかもあるよ

327 :名無し名人:2020/05/13(水) 23:18:25 ID:teZcH3h7.net
>>318
取りに行くべきかどうか、最善は何か、は難しくて強いAIに聞くのがいいと思います。

「次に手抜いたら殺す」という詰めろの考えが囲碁でも基本なんですが
そのためには「この石、死にそうじゃね?」みたいな意識を相手の石に対しても持つことと
実際に殺しにいく経験をしたほうがいいんじゃないかなあ、と思います。
(実際には、地をとりながら詰めろをかけて相手に小さく守らせる、などを目指すのが多い)

いまのところ主が石を取る場合は「あたりになったのを抜く」がおおくて
全体を囲んで取る(目を奪ってとる)というのをやってみたほうがいいんじゃないかと。

そして>>311がちょうどそういう展開で勝っていて、こういうのを続けていけばどんどん強くなるんじゃないかなあと思いました。
途中から「取れんじゃね?」みたいな意識が出て取りにいってるのがとてもいいと思いました。

黒71、85、89、91、95はわかってて安全に打ったんだろうと思いますが
このあたりを自信をもって不要と手抜けるようになればもっといいと思います。
白をもって生きようとしてみるのがいい練習になるかと思います。

328 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 01:05:40 ID:mhoWc9xH.net
https://gokifu.net/t2.php?s=7341589385852743

13路 互先 負け
右を広く地にしてこれは勝ちかと思ったら、左上を殺されたのが想定外でした…
そのあとのごたごたも上手くいかず負けにしました

329 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 01:10:29 ID:0k5ZRj4y.net
>>327
たしかにこの局は「これ眼ができなさそうだから取れるんじゃね」と思って取りに行きました この意識を続けるようにします

330 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 05:09:11 ID:ht/PTKKB.net
白番の小目の位地って相手の小目と向かい合わないほうに打つのがいいんか?
よくわからんけどプロの棋譜みるとほとんどそう

331 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 08:35:38 ID:vBSf05b9.net
向かい合うと先にかかられて不利とか言われてた気がするけど
AI評価もほとんど変わらないし大多数のアマにとっては関係ないレベルじゃない

332 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 12:44:56 ID:jiJ0fqyU.net
>>328
お疲れ

本局は明らかに戸締まりの手抜きが敗因になったね

戸締まりをしていればヨセ勝負になってた

333 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 15:28:19 ID:mhoWc9xH.net
クエストで13路やってみたら5級以上の方々に全く勝てません…

334 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 16:30:03 ID:kTC/Yka9.net
こういうことなんだと
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158701649

335 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 16:38:11 ID:jiJ0fqyU.net
普通なんじゃないの

将棋を始めて一ヶ月の大人が5級をボコボコに出来るの?

あせらず少しずつ行こうぜ

336 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 18:22:35 ID:THNDkUU/.net
>>306の格言に則り手入れを省いたために頓死
囲碁あるある

337 :名無し名人:2020/05/14(Thu) 19:40:10 ID:Mn+FYEj3.net
確かに白40とか白58とか白64に関しては、
「周りに来たらご挨拶」の石倉流の方が正しい手を打てるねw
時と場合によるのが格言というもの

特に白64に黒65やってしまうのはちょっとクセのように思える
分断を心配したんだろうけど隅をここで抑えられなければ、
10目ぐらいふっとんで一発アウトぐらいの要所なので

338 :名無し名人:2020/05/14(木) 20:48:48.68 ID:TJPh0L1R.net
9路は2か月くらいで名前が青くなったけど
13路は1年くらいかかったよ

将棋は黄色で子供の頃よりだいぶ弱いだろう

339 :名無し名人:2020/05/15(金) 00:56:08 ID:r0aqVdJv.net
https://gokifu.net/t2.php?s=2651589471717601

13路 互先 2.5目負け!!!!

今度こそ勝ったと思ったら最後の着地で泣きを見ました…

340 :名無し名人:2020/05/15(金) 01:23:28.30 ID:r0aqVdJv.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3421589473348242

今度はレイbotと4子でやってみました 勝ち
4子も置いたのに割とギリギリです…

341 :名無し名人:2020/05/15(金) 02:09:02 ID:rLMTzMLs.net
>>328
https://gokifu.net/t2.php?s=9061589476088240
めっちゃうまく打ってたと思いました。

342 :名無し名人:2020/05/15(金) 02:09:33 ID:8bG12WgB.net
>>340
正しい打ち方かは分からないんだけど自分なら、
黒10で白の33入りは無視してL2に下がって右下確保。次に白がどこかへ打ったら
無視してD2で左下確保。あとは適当に打って終わる。勝てるかどうかは運まかせ。

343 :名無し名人:2020/05/15(金) 03:06:25 ID:4p05yzA5.net
東洋囲碁の対局ソフトバージョンアップ

344 :名無し名人:2020/05/15(金) 09:40:47.33 ID:c8L3uOPs.net
>>339 >>340

対ポカぼっとはいい勝負だったね
2.5目というのははじめてここまで細かい碁になったと思う
勝ち負けはどうあれ今はライバルとして対局を楽しめるんじゃないかな

対レイぼっとはいよいよ新しいステップだね
でも13路4子で勝ち切れたなら結構すごいんだよ
初心者の内はけっこう普通に負けるから、かなり成長してる
後はやっぱりその「4子もおいたのにわりとギリギリ」という手応えが大事
目標の有段との差はそれぐらいあるってことを肌で感じた訳だからね
とにかく勝てたなら次は3子だね、どんどん上を目指していってみよう!

345 :名無し名人:2020/05/16(土) 00:32:01.70 ID:ITMZ1QaU.net
良スレ

346 :名無し名人:2020/05/16(土) 02:17:03 ID:yd96bdN0.net
今日は棋書読みだけで実戦はありませんでした、明日頑張ります

347 :名無し名人:2020/05/17(日) 01:30:38 ID:3qfoh1HT.net
https://gokifu.net/t2.php?s=651589646571460
13路 互先 負け

またしても最後の着地で泣きが…

348 :名無し名人:2020/05/17(日) 01:33:17 ID:3qfoh1HT.net
>>341
コメントありがとうございます!! ケイマの止め方参考になります

349 :名無し名人:2020/05/17(日) 09:34:28 ID:8u7Qpob2.net
>>347
序盤で閉じ込められる形になってしまってたから、
黒7はハネるほうがよさそう
基本は接触したら手を抜かないほうがいい
「まわりに来たらごあいさつ」の石倉格言は初級者の内はやっぱり有効かな

あとは13路1局だけは少し少ないかも
19路より軽いから2〜3局は打てるはず
これからはレイぼっとに重心をおいてどんどん打っていった方がいいよ
基本的には強い相手との指導碁の方が得られる経験値が大きいから

350 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:37:13 ID:3qfoh1HT.net
今日は囲碁の勉強を始めてからちょうど1ヶ月なので、ポカbotに互先で勝てるまで挑戦し続けます!

351 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:37:36 ID:3qfoh1HT.net
勝ってポカ卒業・レイbotとの置碁に行きたいですね

352 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:50:27 ID:3qfoh1HT.net
https://gokifu.net/t2.php?s=8481589712583297

1.5目負け!!! ヨセどこで間違えましたかね

353 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:51:28 ID:8u7Qpob2.net
その意気やよし
がんばって

354 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:59:20 ID:8u7Qpob2.net
>>352
惜しい・・・
黒49で左下にコスミやスベリで寄せていれば
ほぼ勝ちだったのでは

355 :名無し名人:2020/05/17(日) 20:19:03.51 ID:3qfoh1HT.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1791589714299989

11.5目負け A10があっさり死んでしまうのがうっかりでした

356 :名無し名人:2020/05/17(日) 20:42:55 ID:3qfoh1HT.net
https://gokifu.net/t2.php?s=4641589715735485

22.5目負け どんどん負け方が悪くなってるのでいったん休憩…

357 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:00:50 ID:3qfoh1HT.net
>>354
ヨセが遅かったです…

358 :名無し名人:2020/05/18(月) 00:48:55 ID:A+BRsUS6.net
がんばってるみたいだね!
ポカぼっとと互い先なら、
こんな感じになるといいなという模範対局をまた用意したので
参考にしてみてね!

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/record/20-05/17/580981754.html

359 :名無し名人:2020/05/18(月) 02:50:06 ID:FgjYvNyT.net
たくさん打つと集中力が切れてどんどん悪くなって負け続けるってあるよね
勝っても負けても2戦で一旦休憩ぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか

360 :名無し名人:2020/05/18(月) 03:27:47 ID:AofpUqgx.net
疲れ果てて爆睡してたので今日は打ち止め
明日再挑戦します

361 :名無し名人:2020/05/18(月) 17:47:53 ID:A+BRsUS6.net
せっかくなので棋譜と勝率を改めて見てみたけど、

vsポカぼっと 互先 0勝7敗
         コミなし先 1勝2敗

上達に必要な「適正な手合い」というのは前にも言ったように5分5分なので、
もう少しで勝てるくらいのいい勝負はしているんだけど、
今は「コミなし先」の手合いの方が適切かな
焦らず、「卒業」は後のお楽しみに!

362 :名無し名人:2020/05/18(月) 18:11:02.13 ID:A+BRsUS6.net
しかし、まず1ヶ月ここまで対局が続いたのは、スレ主凄いよ!
頑張って対局してくれているので、
【オリジナル認定】の基準も自分から、改めて決めさせてもらうね!
励みになってくれると嬉しいところ
おそらく10級はもうちょっとのところまで来ているはずなので応援してる!

・【10級】の認定条件
→vsポカぼっとで13路の場合、「コミなし先で互角以上」の戦績を残したと認められること
(「互角以上」とは、直近10局で5勝5敗以上、またはそれに準ずる成績とする)

・【9級】の認定条件
→vsレイぼっとで13路の場合、【10級】を取得済みの後、
「3子で互角以上」の戦績を残したと認められること

・【8級】の認定条件
→vsレイぼっとで13路の場合、【9級】を取得済みの後、
   「3子で勝率6割以上」の戦績を残したと認められること

363 :名無し名人:2020/05/18(月) 18:17:29.55 ID:srIRz/Zg.net
yt 囲碁学校 Go Game School

364 :名無し名人:2020/05/18(月) 18:52:09.00 ID:A+BRsUS6.net
今回のアドバイス >>356

また週末までは忙しくて書き込めないと思うのでアドバイスも!

黒13 白16の押さえが大きいので、かけつぐとはねていけるので良さそう
    弾力がある良い形、開くなら二間
黒15 ここでもカケツギにしておくと隅に弾力が出るかも
黒19 中央に地が付きづらい碁形としたら、地がちょっと甘そう
黒23 ちょっと強情で、サカレ形が若干不安。上手くいくならいいんだけど・・・
    隅を1間に守って、中央の1子は軽く見る感覚
黒29 白にぐいっとでられるとサカレ形 ただ、これで頑張らないと地がたらないか・・・
黒43 左の方につぐ 難しい戦いだけど全部とられてしまっては大きかったので
    これで手になれば分からなかったかも

365 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:24:10 ID:1fxNIPG6.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3601589815351881

互先で2.5目負け! やはり僅差の勝負にはなるのですが…

あと11手目は悪手のようなのですが、なぜ悪手なのかを解説してもらえるとありがたいです

366 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:25:34 ID:1fxNIPG6.net
>>361
検討ありがとうございます!
ただ今の自分のモチベーションとしては「コミなし先で半分勝つ」よりも「僅差で負け続けてもいいから互先で勝ちに行く」ほうが実戦に集中して臨めるので、もうしばらくはコミなし先で挑み続けます

367 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:27:57 ID:1fxNIPG6.net
>>358
的確に相手の地を奪って、自分は辺を確保してるのが強いです… 勉強になります

368 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:30:29 ID:1fxNIPG6.net
>>364
コメありがとうございます
黒19のあたりが地に甘くサカレ形のリスクも抱えたのがよくなかったですね

369 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:37:20 ID:lOtNLnho.net
>>366
了解、モチベーションがあるのならやりたいようにやってみるといいよ!
もうちょいで勝てそうなのは確かだから、
とにかくぶつかってぶつかってぶつかり続けるのも一つの道だ!

・・・まあぶつかり疲れたらそんときに耳を傾けてくれればとw

370 :名無し名人:2020/05/19(火) 00:49:29 ID:lOtNLnho.net
>>365
えとねー
考え方としてはまず黒9ではカケツギにしておくのが一つの形とされる
なぜかというとハネられたときにこちらもハネ返せるからね
実戦の形では白10が大きく、黒11でつないでしまうと眼形に乏しいため
ハサミというか打ち込みというか、挟撃されると意外に攻められてしまったりするんだ
実際白16に打たれ、もしそのあと立たれてたら黒一団が弱くなっていることに気づくはず
よって黒11では二間開きで安定させる一手というイメージ(この場合はシマリも兼ねてるしね)

371 :名無し名人:2020/05/19(火) 01:01:46 ID:B/qmUbEv.net
>>339
着地失敗とのことなので終盤のみコメントします

黒51 この手はとても小さい
   この時点で黒の石が死ぬことはほとんどなさそうなので
   もっと大きな手を打ちたい(例えば82)
   白から見ても小さい手なので、貴方が打たなかったとしても
   次に51には打ってきませんよ
   なお、石の形としても悪い(8手掛けて一目)
   悪形と呼ばれる「空き三角」より酷い
   可能な限り打ちたくない
黒61 打つ必要がありましたでしょうか?
   (手抜いて61の上に覗かれるが嫌だった?)
   白が生きるにはスペースは狭いですし
   黒は下の一団と繋がる非常手段も残ってる
   なお、継いだ形も空き三角で悪形
黒77 とても小さい。しかも白に響いていない
   なので白に手抜かれて、白78〜82で負けが確定しました
   ここは74の上→82に回りたい
   ヨセでは境界上の二線の手が見た目以上に大きいのです


   

372 :名無し名人:2020/05/19(火) 01:02:20 ID:lOtNLnho.net
ちなみに今は
19路では黒9で二間にヒラき、白10は大きいけどさらに二間に開いちゃえば足早だよね戦法が
カケツギよりも流行っている気はするので、一間もなくは無いと思う
大事なのは、黒11でその一子を守るよりも辺に展開した方が大きいという発想だね

373 :名無し名人:2020/05/19(火) 02:50:09 ID:1fxNIPG6.net
>>370
>>372
なるほど、カケツギは眼形を作ることで攻めにも受けにも効く形なんですね
1子を捨ててる間に辺をがっちり固めておこうというのもなるほどで、自分はむしろこちらの方が合っているかもしれないです

374 :名無し名人:2020/05/19(火) 02:55:42 ID:1fxNIPG6.net
>>371
コメントありがとうございます

黒51 たしかにそもそも相手から埋めてくるような場所でもないですね

黒61 完全に錯覚で、61のスペースに白が入ってこれないことをうっかりしてました

黒77 たしかに響きの薄い手でした

74の上!すぐに取られそうですがどのような効力があるのでしょうか?
82に先着はなるほどで確かに先に打ちたかったです

375 :名無し名人:2020/05/19(火) 03:39:29 ID:8I6JEn7s.net
>>365
前にも出てたけどカケツギの方が優秀だけど、恐らく悪手としたai?の意図としては、手を抜いて白が次に打ったところや、右下のシマリに回るほうが価値が大きいからだと思いました。
11の手自体は地としてはそこそこ位はあるから悪手というより、序盤としては甘い手と理解しておいたほうが良いかと思いました。

376 :名無し名人:2020/05/19(火) 03:50:09 ID:8I6JEn7s.net
>>370での説明あんまりしっかり読んでなくて余計なこと書いたかもです。370の理解だけで大丈夫だとおもいます!

377 :名無し名人:2020/05/19(火) 23:13:35 ID:1fxNIPG6.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6751589897554867

負け 黒29あたりから精彩を欠いたかなと

378 :名無し名人:2020/05/19(火) 23:20:54 ID:QI1xfQto.net
>>374
74の上に打つと、白一団が危なくなってくるので74を継ぐくらいだけど
そこで左辺のヨセを全部先手で決めてしまってから78に戻れば生還する

379 :名無し名人:2020/05/19(火) 23:35:06 ID:NrevhEn9.net
黒9のコスミツケの後白が実践通り立ったらすぐに一間トビ(黒15)を打つ。これは9割以上の場合で打った方がいいと思う。咎めるとなるとわりと難しいから、いままで余りひどい目にあってないけど、本当は結構ひどい目に会う。

380 :名無し名人:2020/05/19(火) 23:40:14 ID:NrevhEn9.net
あとは今回は結構穏やかに進んだから、白44と白62は両先手に近い手を両方打たれたのは痛かったね。62の所は逆に下がってハネツギ。44も逆に黒からもう少し早く跳ねれば勝ちも見えたと思うよ!

381 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 01:21:35 ID:GvJ+QsYD.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6781589991673966

ついに勝ちました!!!!!!!!!

382 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 01:23:52 ID:GvJ+QsYD.net
>>379
一間トビは定石なんですね ありがとうございます

383 :名無し名人:2020/05/21(木) 01:26:43.91 ID:GvJ+QsYD.net
>>380
確かに先手のところを無条件で損したのはひどかったです 他にはっきりめぼしいところがなければそういうところに打つべきでした

384 :名無し名人:2020/05/21(木) 01:28:49.24 ID:GvJ+QsYD.net
>>378
そうか手を戻せば簡単に生還ですね ありがとうございます

385 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 02:21:13 ID:HDHrM6r2.net
>>381
おみごと

386 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 02:36:12 ID:1nhD4kGv.net
>>381
やべえ
むっちゃ自然な碁になってる
相手をサカレにするとか、
2線のコスミを先に打ててて感動

387 :名無し名人:2020/05/21(木) 11:01:51.63 ID:XJKiNU0U.net
>>381
おめ!!! 良いね。凄く良い

黒9〜17の一連の流れはとても理にかなってる
白30,36,46 と相手に駄目を打たせてるのも良い
51への先着も大きい

これまでで最高局だね

388 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 13:12:19 ID:7fHoBWEm.net
ワシも負けないよう昨日は東洋と幽玄の間でそれぞれ1曲。
F7を2曲。早指しを10曲。ネットのビデオ講座。死活。

389 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 13:15:05 ID:HDHrM6r2.net
そろそろ19路での棋力が知りたい
BOT相手でいいからKGSで安定ランク取って欲しいな
野狐は本当の棋力に落ち着くまで時間かかりそうだし

390 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 16:24:06 ID:FS/D2nhM.net
過去レスみたら野狐の初段が目標か。
将棋の感覚だと実力が付けばすぐ適正の段級になるけど、囲碁は一局長いのとレーティング制度じゃなくてリアル道場みたいなシステムが多いから上げるの時間かかる。
そろそろ19路打っていった方がいいかも。

391 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 16:31:35 ID:I+crLDU8.net
botとの13路に慣れたら次は人との13路
その後、bot19路→人19路でいいんでないかい?

スレ主さんは1度舞い戻ってきてる訳だし

392 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 16:43:53 ID:1nhD4kGv.net
この先は色々道筋はありそうだな
350と351を見るに、
レイぼっととの戦いにも気合い入ってそうだし
レイは腕力強いので、
どうなるか面白そうなのでこれも見てみたい
ま、主がモチベ揚がる道を選べばいいよ

393 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 17:22:07 ID:GvJ+QsYD.net
一度kgsもやってみようかなと思いますが今の棋力だと大体kgs何級くらいだと思いますか?

394 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 17:26:36 ID:FS/D2nhM.net
>>109
興味あって一か月初段の過去スレのぞいてみた。
8人挑戦してやり切ったのが4人。最高がKGS11k。
9kまで行った人は13kスタート。
一か月続いているだけでもスレ主はとても優秀。
あと五か月無理のない範囲で頑張ってほしい。

395 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 18:54:37 ID:MnKz8UzL.net
>>393
KGSはゲストログインできるからひとまず観戦してみたらいいんじゃないかな
この辺となら互先でやれるかなーと感じるあたりで登録
システムが変わってなければ最初の数局は適性級を探るためガンガン級が変動するので
ちょっと低めに登録、みたいなことは気にしなくていい

396 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 18:57:22 ID:7fHoBWEm.net
元院生は半年で6段

397 :名無し名人:2020/05/21(Thu) 21:47:41 ID:GvJ+QsYD.net
https://gokifu.net/t2.php?s=2401590065178464

KGS19路盤デビュー 11kの方に勝ちました
序盤はひどいなと思ったんですが後半盛り返しました

398 :名無し名人:2020/05/22(金) 00:51:29 ID:daoYSue2.net
>>397
これホントにスレ主の実力なのか? あまりに強すぎる。
ところどころおかしなところがあるけど石の動かし方だけ見ると上位級以上の人が
わざと所々で下手に打っているような印象すら受ける。

399 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:06:35.28 ID:7mjjn4CS.net
読みの力が強いですよね。将棋で培ったものが生きてそうです。この碁も右下の戦いはよくやってると思います。石の形を覚えてきたら急に伸びると思う

400 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:07:47.89 ID:I9qiOxEI.net
>>397
おめ! 右辺が全滅しなかったので残ったね

>>398
今は知らないけど、昔ならKGS4Kもあれば碁会所初段
11kなら碁会所一桁級だろうから、そんなに変ではないと思われ

401 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:13:44 ID:7mjjn4CS.net
個人的だけどこの碁で一番直したい所は39手目の1線下がりでした。相手に釣られた感じも受けます。守るなら下がりでなくカケツギ。本手ならn17。あるいは手抜いてもいいかもでした。序盤は生き死にに関わる所以外は1線は厳禁です

402 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:19:09 ID:7mjjn4CS.net
定石覚えて2子弱くなる?だっけ、そんなのもあるけどそろそろ定石をさらっと見た方がいいかもですね。コツは石の流れを見る。覚えようとしないです。

403 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:21:20 ID:kSXBjbZh.net
将棋アマ四段なら相当強いからなあ
それにしたって囲碁も短期間ですごく強くなられてるのでやはり地力があるんですね

404 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:25:38 ID:I9qiOxEI.net
>>401
スレ主さんは白番でそ?

405 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:44:53 ID:daoYSue2.net
398です。
すみません>< スレ主が黒番かと勘違いしていました。
強すぎると感じたのは黒番の人の方です。
重ねてお詫びを。

406 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:45:10 ID:7mjjn4CS.net
マジだ、先入観で黒で見てたw

407 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:47:36 ID:B3F/DouL.net
>>398
自分としても知識不足で謎な手を打っていることは多々あると感じます ただ全体的に上位級くらいなのなら嬉しいです

408 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:56:49 ID:daoYSue2.net
>>407
KGSはレーティングで段級が決まるので5、6局勝ち負けすればおおむね適正な棋力に落ち着く。
10局も打てばほぼ正確。
スレ主が勝つと見てるこちらも励みになるのでがんばってね。

409 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:57:06 ID:7mjjn4CS.net
白としては右下でやられたことが痛かったんだね。序盤はむしろ白が気持ち良さそう。46は3つ上のところに固くつぐ方が良かったね。
左上の宙ぶらりんの白3つも気になるから、あまり戦いたくない場面だなぁなんて思えたら初段越えられるよ!

410 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:57:21 ID:B3F/DouL.net
>>399
石の形、ほんとに重要度の高い知識ですよね
「石の形集中講義」でしか勉強したことがないのでもっと学んでいきたいです

411 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:57:48 ID:B3F/DouL.net
>>400
あざす 右辺は全滅しそうなところもう少し先に手を入れるべきでした

412 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:58:10 ID:B3F/DouL.net
>>401
こちら白番でした たしかにその手はこちらからするとありがたかったです

413 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:58:37 ID:B3F/DouL.net
>>402
定石、まだしっかり勉強したことないんですよね… おすすめの書籍はありますか?

414 :名無し名人:2020/05/22(金) 01:59:46 ID:B3F/DouL.net
>>408
勝つと励みになるという言葉が更に励みになります!頑張ります!

415 :名無し名人:2020/05/22(金) 02:00:56 ID:B3F/DouL.net
>>409
白46のとこは下を明け渡すの嫌だなあと思って下で生きに行こうとしたらすぐ死ぬという最悪のパターンでした…

416 :名無し名人:2020/05/22(金) 02:02:08 ID:B3F/DouL.net
あと宙ぶらりんの3つもたしかに生きる感じがしなくて怖かったので、白104くらいでようやく助かったと思いました

417 :名無し名人:2020/05/22(金) 02:05:38 ID:7mjjn4CS.net
>>415
ここの場面は割りと出るけど上に継ぐ方がいい場面が7割以上かなぁ。下の1子もちょっと大きいけど、小さいといえば小さい際どいとこ。でも今回はカケツギがもっと悪くしたね!カタツギ の方が手厚い!

418 :名無し名人:2020/05/22(金) 02:12:07 ID:7mjjn4CS.net
本はあまりわからないけど、ネットで沢山転がってるから見てみるといいよ。定石は石の動き形を見る。本当に覚えると言うのは細かい変化やその後の変化もマスターしないと意味がなくて初段云々の話ではないのだ

419 :名無し名人:2020/05/22(金) 06:26:37 ID:4LnwU+w5.net
AI定石 01〜42
定石・その後 01〜29 

420 :名無し名人:2020/05/22(金) 07:45:22 ID:eiTCEo2i.net
本とか買ってみたけど一番わかりやすかったのがyoutubeの「囲碁_高先生」の定石講座

421 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:33:30 ID:lPOwsENI.net
大人で囲碁はじめた将棋民だけど囲碁って独学で強くなるにはかなりハードル高いっぽいな
まわりに教えてもらう人いないし詰んだかも

422 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:35:53 ID:Vl8J3xaP.net
将棋だけに

423 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:36:51 ID:dn7wCXtT.net
囲碁の方がレッスンプロとか一杯いるやん!

424 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:44:15 ID:IrmMXF5z.net
囲碁はスマホAIと13路でも打ってれば強くなれるぞ
ここ数年で既存の定石の大半がふっとんだし定石も覚えなくていい
野狐なら絶芸先生の碁とかもただで見れるしポイント使うけど自戦棋譜の評価値も見れる

425 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:55:00 ID:9uWznFpP.net
>>421
自分で良ければ基礎から教えるよ!
囲碁やってみる気があるなら打ってみない?

426 :名無し名人:2020/05/23(土) 00:00:07 ID:n71pL9m9.net
昔はいい本なかったが今はいろいろ。ネットにもいろいろ。独学で十分やれるに。

ワシは今日幽玄で勉強したが2敗終わった

427 :名無し名人:2020/05/23(土) 00:00:25 ID:fRKjqTuP.net
KGS こちら9k? 相手7k 2子黒番 負け

1.5目負け!!! 途中までかなり優勢だと思ったのですが…

428 :名無し名人:2020/05/23(土) 00:01:27 ID:fRKjqTuP.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9171590159597846

棋譜貼り忘れました

429 :名無し名人:2020/05/23(土) 00:11:38 ID:n71pL9m9.net
それと昔と違って分からないとこは教えてもらわなくてもソフトで解析すれがすぐ答えがでる。

将棋も分からないとこがあると泥品や白ビールで勉強しとる。
便利な時代になったもんや。

430 :名無し名人:2020/05/23(土) 00:57:09.78 ID:5/g6cXTw.net
>>428
これ最後、白231に対して233の所にツイでおけば黒半目勝ちなんじゃね?w

431 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:08:11.69 ID:CeyfENQ4.net
みんな言うけど上達早すぎる2子の貯金はある意味序盤に失ってたからほぼ互角で打ってるじゃん

432 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:11:19.72 ID:CeyfENQ4.net
白9と白17の手どっちも黒を突き抜いて伸びてるけど、こういう形を作られるのはあまり嬉しくないと思おう!
今回なんかは白に伸ばさないぞーって止めるのがいい手だったよ

433 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:19:33.46 ID:yVhXXHTs.net
>>428
1.5目差だとすると黒188を白191に打ってれば多分残ってた。
ヨセは仕方ない。極端な話大きそうな所に打って祈ればいいよ。

所で使ってるAIって検討で読み筋の想定図出してくれる?

434 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:27:03.01 ID:5/g6cXTw.net
>>428
ちょっと気がついた点だけ

1. 不必要な守りがある
黒170・178は不要
自陣に手を入れてるとマイナスになります
黒170と打つくらいなら171に打っておきたい

2.小さい手がある
141,142,143 は白黒とも小さい
この時点では例えば147に先着したい

3.殺せた
白85からの一連の石は流石に殺せたと思います
(周りは黒ばかりですし)

白を追いかけながら中央に地を増やしていく流れは良かったと思います

435 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:33:59.26 ID:5/g6cXTw.net
>>432
常識的にはそうかもしれないけど、16〜18の打ち方はむしろ感心してしまった

436 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:35:10.25 ID:YhLVO+8a.net
>>433
ネット囲碁学園のAIなので読み筋も表示されます

437 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:38:02.02 ID:YhLVO+8a.net
>>432
黒17は特に逃してはいけませんでしたね…
黒9も伸びるのが自然でしたか

438 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:43:32.85 ID:YhLVO+8a.net
>>434
171、147ともに大きい地点ですね 先着すべきでした
白85も外に逃げられないようにすれば確かに死にそうですね

439 :名無し名人:2020/05/23(土) 02:01:27.39 ID:yVhXXHTs.net
>>436
リアル碁盤があるなら打った棋譜とAIの読みを並べてみるといいよ。経験上、手で何度も並べた方が吸収が早い。何度も並べていると石の形が自然と入ってくるよ。

440 :名無し名人:2020/05/23(土) 04:00:33.17 ID:fdM9ym5N.net
>>428
他の人たちが大体アドバイスしてくれてるのでちょっとだけ。
1.終局図で白の地は1ヵ所、黒の地は4か所。これはまずい。
  左上黒と中央黒は本来1つの地にするプランだったのだから多少手がぬるくても
  方針は貫徹した方が白には困ったはず。
2.コヨセに入って無駄な守りのツギが目に付く。読まずに不安だからなんとなく
  手も入れて守ってしまっている。こういうのは1目の損+1手パスになるので注意しよう。

441 :名無し名人:2020/05/23(土) 07:51:17.30 ID:qUkw/bGr.net
そろそろひと目のヨセ読んでもいいかも。

442 :名無し名人:2020/05/23(土) 09:11:18 ID:XmG9pbxR.net
アドバイス多すぎて消化しきれてない感じだね
このままだと途中で挫折すると思う

443 :名無し名人:2020/05/24(日) 01:42:21 ID:nbUImEYZ.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3701590252000024
初手投了何回か食らったので8kという不相応な級に持ち上げられた挙句、本物の8kの方にボコられました…
内容もかなり悪かったです

444 :名無し名人:2020/05/24(日) 01:56:37 ID:zB1zpDc8.net
結果的にはまけてるけど内容は結構いいね。むしろ相手の黒が筋悪な手が多くて読みで強引に負かされてる感じ。あんまり気にすると悪い手が移るから忘れちゃえ

445 :名無し名人:2020/05/24(日) 01:58:59 ID:zB1zpDc8.net
1個だけ美しいと思うハメ手返し。右下のコスミツケだけうって挟む人3段くらいにも結構いるけど、この返しが手筋手筋で石の形がきれい

446 :名無し名人:2020/05/24(日) 01:59:07 ID:BuZvEiaP.net
自分はずっと悪いと思いながら打ってたんですけどソフトにかけるとむしろ白の方が形勢いい時間が長いっぽくて驚きました ただ時間使いすぎちゃったので後半は相当時間なかったでふ

447 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:06:15 ID:BuZvEiaP.net
140手目前後で白勝ちから黒勝ちに変わったっぽいですがちょうど30秒の秒読みになったあたりですね 正直このあたりも自分がいいとは思ってなかったので不思議な感覚です

448 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:06:35 ID:H85ZtqSh.net
密かにこのスレを最初から見てるけど、スレ主は真面目だなあ
感化されて、最近、俺もCOSUMI13路盤を打ちまくってる
レベル4、結構、強えなw

449 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:06:51 ID:BuZvEiaP.net
白の形勢がずっと良かった理由がわからないんですけど、なぜでしょうか?

450 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:11:05 ID:zB1zpDc8.net
これは中央に黒が弱い石の2つ抱えてて、耐えられないからなんだけど、こういう話になるとaiと棋力が離れすぎてアテにならないから、話し半分で聞くといいよ

451 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:14:16 ID:d1m9+/l+.net
>>449
左辺の黒石一団と中央下の黒石一団が両方は助からなさそうだから

452 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:15:19 ID:zB1zpDc8.net
120で121とか打ちたくなったり色々あるけど、こういうところこそ地力になって、変に拘ると上達の妨げになるから難しいんだよね

453 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:20:06.63 ID:zB1zpDc8.net
俺は右下だけを推奨します。14手目を白q5黒r5白q6黒r6ここで一回r4に切り込んで黒r3打ったらs3に下がる
2目にするのがポイント
それで黒s2に打つしかないからr7に叩くと2目取るしかなくなって黒がペッタンコ。
石の流れとか手筋が詰まってて好き

454 :名無し名人:2020/05/24(日) 02:37:55 ID:f7OmDWEX.net
京都府立 集団暴行 自殺 就職できない 強盗 不正 犯人 いじめ

455 :名無し名人:2020/05/24(日) 05:59:00.45 ID:QLAV9lET.net
>>443
形勢は厳しいけど、黒141でアテてきたところ黙ってツグのは優等生すぎる。この時点で優勢ならともかく劣勢だし。
ここは相手も中央黒を守ろうと必死なんだから俺なら切り違ってコウに持ち込むかな。
もしくは白140でポン抜かずにカタツギしておく。その方が黒は困ったと思う。

456 :名無し名人:2020/05/24(日) 09:54:55.77 ID:t7BHEfcN.net
序盤の右下の変化につては切り込まず上に伸びるのが最善。
切り込んだ変化では2子を捨てずに下に曲がる変化が気になった。
ソフトの想定図は評価値は下がるものの右下だけに限れば黒でかしてる。

457 :名無し名人:2020/05/24(日) 12:24:55 ID:nbUImEYZ.net
>>455
たしかにいつでも取れる石は一旦放置が良かったですね

458 :名無し名人:2020/05/24(日) 12:26:27 ID:nbUImEYZ.net
>>453
白s3の時に黒s4として一子取らないのはなぜですか?

459 :名無し名人:2020/05/24(日) 12:54:38 ID:q1tqsP0f.net
>>458
多分白s4の間違い

460 :名無し名人:2020/05/24(日) 13:59:58 ID:zB1zpDc8.net
>>458
昨日の人です。上に言った通り場所ずれてました。2目にして捨てるです。

461 :名無し名人:2020/05/24(日) 22:01:21.47 ID:nbUImEYZ.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3841590325223512
段級位表示が-の方とやりました 2子黒番 勝ち

462 :名無し名人:2020/05/25(月) 00:13:54 ID:3pWuKN1c.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6931590333147528

段級位表示のない方が相手 2子黒番
序盤はっきり模様がいいとおもったのですが、その模様の良さをどう勝ちにつなげるかがわからず中盤で黒地が消滅してまくられました…

463 :名無し名人:2020/05/25(月) 01:23:31 ID:+CInM6RB.net
スマホの囲碁ソフト買ったが全然表示わからんわ
何分くらい読ませたらいいのかもわからん

464 :名無し名人:2020/05/25(月) 01:31:21 ID:/ZvUtJ8n.net
2戦通して石の向かうところや石の流れはすごく良いね。2戦目の最後はq18?に沿えば安全にとれたと思うよ

465 :名無し名人:2020/05/25(月) 01:36:44 ID:/ZvUtJ8n.net
石を攻めるのは難しいんだけど今回で言うと32手目と76手目みたいなツケは自分が弱いときの手で、お互いの石が強くなる手になるね。今回みたいにこっちが圧倒的に強いときは上にコスんだり32手目ならスミに鉄柱とかが良さそうだっだね

466 :名無し名人:2020/05/25(月) 02:03:28 ID:FVOPVFYD.net
段級位が「?」の人はユーザー情報でランクをOFFにしている人で対局は自由対局になるのでレーティングには影響ない。
2局目は白番の人が黒の厚みを消すようにうまく打ったって感じかな。相手の棋力は6〜7kぐらいに見える。

467 :名無し名人:2020/05/25(月) 02:04:12 ID:FVOPVFYD.net
打ち間違えた。[?」じゃなくて[-]ね。

468 :名無し名人:2020/05/25(月) 02:50:54.57 ID:Mw9evVGd.net
>>465
なるほど、自分の石が強いから攻めようと思ったんですけど強い時はむしろじわっと攻めたほうがいいってことですね

469 :名無し名人:2020/05/25(月) 02:52:35.11 ID:Mw9evVGd.net
>>464
たしかに最後生きられちゃったんですよね 取る順がはっきり見えませんでしたがなるほど

470 :名無し名人:2020/05/25(月) 03:15:55.48 ID:+CInM6RB.net
石を攻めてるあいだに大場しめられてよく負けるわ

471 :名無し名人:2020/05/25(月) 12:23:10 ID:75vvcVYU.net
スレ主さんは、足早に展開して実利を確保するスタイルに現在はなってる
隅の実利が大きい13路で打ってきたから当然だけど、代わりに厚みの碁は馴染みが薄い
ここで取るべき選択肢は2つある

1. 厚い碁も打ってみる
 碁全体の理解は深まるかもしれないが、しばらくは勝率は下がるでしょう
 消化不良を起こす可能性もある
2.実利棋風を突き詰める
 厚い碁って何? それって美味しいの?
 足早に地を稼ぎ、あとは相手の模様に打ち込んでシノギ勝負!

472 :名無し名人:2020/05/25(月) 14:14:34 ID:3pWuKN1c.net
>>471
将棋では駒得や玉の固さのような実利を重視しながら手堅く勝ちに行くスタイルで、読み勝負や斬り合いなどは極力避けることが多かったです
おそらく囲碁でも手堅いスタイルで打つことになると思うのですが、これは足早に地を展開するタイプということでしょうか?

473 :名無し名人:2020/05/25(月) 16:26:44 ID:/ZvUtJ8n.net
超大雑把に言うと。大抵先に陣地を取るのが実利。後で作った厚みで後半に陣地を回収するのが厚み派なんだけど、お互いに効率的な石の形を作ってることが前提だからあまり気にしなくていいんじゃない?

474 :名無し名人:2020/05/25(月) 16:40:21 ID:FVOPVFYD.net
スレ主は隅や辺ではちゃんと生きられてるから次は消しを覚えたらいいんじゃないだろうか

475 :名無し名人:2020/05/25(月) 20:36:13 ID:grQp/5Zg.net
玉の固さは囲碁では厚みでしょ、終盤で追い上げていく感じも似てるし

476 :名無し名人:2020/05/25(月) 23:38:22 ID:Tj5+i5Yd.net
戦わずして勝つ方法 羽根流布石理論

477 :名無し名人:2020/05/26(火) 00:21:46 ID:pEtHVMpn.net
>>476
なるほど!

タイトルだけを見ると胡散臭い本かなと思ったけど
内容は、戦いはなるべく避けて穏やかな進行を目指す本なんだな
確かに今のスレ主さんには合ってるかも

478 :名無し名人:2020/05/26(火) 00:36:09.63 ID:TGNz+9dK.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6931590333147528

8k相手 白番
最後終局時に勝ったと思ったら右下の石を死に石指定されて、「えっ!?」ってなってるうちに負けになりました…
これ右下は生きだとおもって放置してたんですけど死になんですか?

479 :名無し名人:2020/05/26(火) 00:51:08.39 ID:awTWlODE.net
お疲れ様です!棋譜は多分昨日のやつになってますね

480 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:13:00 ID:TGNz+9dK.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1811590423155957
おつありです 棋譜こちらでした

481 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:19:44 ID:pEtHVMpn.net
お疲れ!

むしろ二眼ないのに、どうして右下白石が活きだと思ったのか…

482 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:26:34 ID:TGNz+9dK.net
>>481
8目あれば大体生きって聞いたのでその認識でいたら、二眼ないとダメっていう根本を忘れてました

483 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:27:25 ID:TGNz+9dK.net
今回もすぐツケる癖が出てた気がします

484 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:34:32 ID:r/lgF+Jr.net
6死8生

485 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:34:36 ID:awTWlODE.net
これはこのまま終局の時点で若干おかしい。お互いにわかってない部分もあるからしょうがないけど
白から打てばコウくさい、もう少し考えたいけど
白t2黒t3白s1だったらコウ
白t2に黒s1なら白t3で生きかなぁ

486 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:35:54 ID:awTWlODE.net
黒から打てば死んでる。仮に黒石無しでこの形はセキ

487 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:36:04 ID:Yt7GqLg/.net
スレ主は8kで普通に打ててるね

488 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:52:25 ID:awTWlODE.net
150手目位だと隅2の2が急所かなぁ。白が先着でセキっぽい。この形は難しいから出来なくても今のところは大丈夫と思って勉強するといいよ。
ツケは今回はそんなに悪い手じゃないね。右下左下強くなった時に下辺で打ち込みが狙えたし黒石も元から強めな石だしね

489 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:55:15 ID:awTWlODE.net
150手目の話。t2に打てば生きがあるね。でもやっぱり手は入れないといけないね。相手も分かってないし、やっぱり難しいところ

490 :名無し名人:2020/05/26(火) 01:59:20 ID:awTWlODE.net
連投ごめんなさい生きまではないです。結局セキだ

491 :名無し名人:2020/05/26(火) 02:21:38 ID:1kPeEemi.net
最後外ダメ二つ空いてるから白先でT2T3S1で万年コウかな?
難しい形だね

492 :名無し名人:2020/05/26(火) 02:29:11.80 ID:TGNz+9dK.net
どうも強い人でも難しい形になったんですね 安易に生き認定したの良くなかった

493 :名無し名人:2020/05/26(火) 02:29:35.38 ID:TGNz+9dK.net
KGS8kって棋院認定何級くらいなんでしょう

494 :名無し名人:2020/05/26(火) 07:57:32 ID:Yt7GqLg/.net
10級かな

495 :名無し名人:2020/05/26(火) 07:58:47 ID:Yt7GqLg/.net
間違えた。6級。

496 :名無し名人:2020/05/26(火) 09:12:51 ID:dYy9buqa.net
>>491
万年コウですね、万年コウはそのまま終局したらセキ扱いになります
あとコンピューターの死活判定は結構ガバガバだから、石取り上げるまで打つべきかと

497 :名無し名人:2020/05/26(火) 15:30:38 ID:r/lgF+Jr.net
まいにち詰将棋-今日の出題-簡単なのに10分以上悩む。冴えない。
幽玄、大石取ったが形勢は?

498 :名無し名人:2020/05/26(火) 22:14:56 ID:TGNz+9dK.net
https://gokifu.net/t2.php?s=2181590498748317

対10k 白番 相手が途中で離席したので中断局になりました
形勢はこちらがよさそうだと思いながら打ってました

499 :名無し名人:2020/05/26(火) 23:23:06 ID:TGNz+9dK.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5891590502894028

対10k 白番 負け

序盤の失敗を中盤で取り返したかとは思ったんですが左上が死んで勝負ありでした
全体的に自分の石のほうが繋がりが悪い感じがあるのでよくないです

500 :名無し名人:2020/05/27(水) 00:07:22 ID:434fHTLI.net
>>499
この黒は3級ぐらいありそう
このレベルの相手に楽に勝てるようになれば初段と思っていいかな

501 :名無し名人:2020/05/27(水) 00:31:26 ID:FDDvCDiN.net
黒は序盤で上辺白を封鎖した後わざと殺しに行かず放置したのかな
黒が上手に打ったという印象

502 :名無し名人:2020/05/27(水) 01:03:51 ID:2KI50ZM1.net
全体的には良く打ててる。死活は今のところ眼形の急所を意識すると効率がいいと思うよ。
1戦目の28手目は悪いツケだね。弱い相手の石を強化してる。黒の打ち込みは良い手とは言えないけど直接攻めるのは難しそうだから左下の黒も見つつ、下辺の星辺り打ってみるとか面白そうだ

503 :名無し名人:2020/05/27(水) 15:33:20 ID:k841rOg9.net
まいにち詰将棋今日はいけた
王座戦棋譜しらべ
幽玄2級上と2子大石御用同級逆大石御用

504 :名無し名人:2020/05/27(水) 21:19:47 ID:D2MqXk7L.net
>>499
https://gokifu.net/t2.php?s=6061590581891319

505 :名無し名人:2020/05/27(水) 23:28:12.24 ID:ahpXJKSM.net
https://gokifu.net/t2.php?s=4411590589632542

vs8k 黒番 負け
自分としては石の繋がりをテーマとして打ったのですが、辺抑えられすぎてどうにもなりませんでした

506 :名無し名人:2020/05/27(水) 23:57:25 ID:4bfW6UeW.net
>>505
中央にまだ手があるね、互角の形勢だと思う

507 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 00:44:43 ID:dZt/X/+8.net
ちなみに505の棋譜は時間が切れてしまいました

508 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:00:21 ID:CUTZnPvc.net
なんだw
弱いうちは深く読むのはあまりいい結果を生まないから、三手の読みぐらいでポンポン打つといいよ
将棋四段なんだから時間配分は出来るでしょ

509 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:00:56 ID:5dZSduJ7.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9721590595137874

vs6k 黒番 負け
中盤まではうまく打てていると思ったのですが、100手目くらいで持ち時間が切れてからはうまく打てなくなってしまい、まさかの真ん中の黒が死ぬ展開になりました…
こちらも最後は時間切れ負け 秒読みの音を鳴らしてくれる機能とかないんですかね(今は無音なので気づきにくい)

510 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:05:19 ID:dZt/X/+8.net
将棋は候補手が多くても4つくらいなので早指しでどんどん行けるんですけど、囲碁は級位者の僕には次の手が何通りもあるように見えてしまうのでなかなか着手が決まらないです…

511 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:13:38 ID:WxzTCs5k.net
>>509
負けたけど悪くない負け方というかちゃんと戦ってて上達しそうな打ち方に思う

>>510
それはあるあるですね。
いくつか定型というか決まった打ち方を学ぶのも一つの方法かな
ユーチューブで高先生のチャンネルがわりとお手軽に定石を説明してくれてます。
級位者向けのものがあったと思うのでそれで学んでみるのもいいかも。
細かく見るんじゃなくてざっくり雰囲気眺めるだけでも違うと思う。

512 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:19:50 ID:MQEoHxh0.net
根拠って絶対に確保しなきゃいけないんですか
根拠とられても上でればよくね?と思っちゃうことあるんですが

513 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:24:51 ID:dZt/X/+8.net
>>512
級位者の僕の認識としては、目の作りやすさは隅→辺→中央だと思うので、隅や辺で根拠が確保できないと、中央で目を作らないといけなくなって手間がかかるししかも石が死にやすい
なので隅や辺で根拠を確保して生きを確定させてから勢力を広げていくほうが安全なのかなと

514 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:28:33 ID:1am5Msoz.net
>>509
中央から左下にかけての折衝ですごい力の強さを見せましたね、格上を圧倒したようにみえます

>>510
囲碁も好形と愚形とされるものがあって、部分的にはそこから考えると選択肢を減らすことができます
主さんは”サカレ形”と呼ばれる形になってそこから苦しい展開になることが多くみえるので、形が身につくとすぐ級位が上がりそうです

515 :名無し名人:2020/05/28(木) 01:35:59.81 ID:nkzWtzuw.net
石の形集中講義を読み直してもいいかもね
あれがちゃんと身についていたら打たないだろう手がちらほら増えてきた感はある

516 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:51:51 ID:dZt/X/+8.net
ちなみに昨日今日で「やさしく語る 碁の本質(石の強弱について級位者向けに200ページほど書いた本)」をもう一度読み直しました
たしかに次は「石の形集中講義」を読み直してみます

517 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 01:55:37 ID:c/OBkJgA.net
>>509
ログインするときの正方形のメインウィンドウの「設定」 もしくは 部屋ウィンドウ左上の 「ファイル」 → 「クライアントの設定」で

時間表示の点滅にチェックして アラーム音か10s Countdown を選ぶ

サウンド出力を有効にするにもチェック

518 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 02:05:12 ID:CUTZnPvc.net
>>510
序盤、中盤、終盤のどのへんで時間かかるの?

519 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 02:21:15 ID:q4AE2rOD.net
140手目みたいなてで強引に止まらないときはm16みたいに緩んで受ける形があるよ。結構使うからパッと見えるようになるとすごく強くなれるよ

520 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 02:36:19 ID:c/OBkJgA.net
ひょっとしてShin KGS や GoUniverseは音鳴らないのかな?
517はクライアントソフトの場合。 クライアントソフトの方が石も綺麗だしおすすめです。

521 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:45:52.54 ID:dZt/X/+8.net
>>504
毎度丁寧なコメントありがとうございます!

522 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:46:51.54 ID:dZt/X/+8.net
>>511
チャンネル紹介ありがとうございます!早速見てみます

523 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:47:43.84 ID:dZt/X/+8.net
>>514
サカレ形、石の形集中講義で一度学習しましたが実戦ではなかなか上手くいかないですね…もう一度学習します

524 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:48:55.56 ID:dZt/X/+8.net
>>518
序中盤まんべんなくですね 終盤には大体時間が残らないです

525 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:49:13.32 ID:dZt/X/+8.net
>>519
たしかに先に止めておくんですね なるほど

526 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 04:29:34 ID:ZlcvYPTS.net
>>505
1局目。スレ主はまだ打ち込み、サバキ、しのぎのテクを持っていないので
大きく囲われたらそのまま大きい地をとられてしまう。囲われる前に相手が地を作るのを
邪魔することを頭に入れておこう。囲碁は自分の地を作るのと同じく相手の地を削るゲームだから。

>>509
2局目。他の人も言っているように割かれ形にならないように。

527 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 08:01:46 ID:YQZ5mi8p.net
>>524
じゃあまず序盤で時間使わないようにするのがいいと思う
ひとめの布石か、天下初段シリーズ(灰色のカバーで5冊ある)の『布石のベスポジ』がおすすめです

528 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 08:17:41 ID:YQZ5mi8p.net
あと棋書は少なくとも三周は読まないと身に付かないので、色々読むより絞って読んだほうがいいでしょう
布石、詰碁、他(手筋など)で一冊ずつぐらいにしてそれを何度も読むのが上達への一番の近道です

529 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 14:37:48 ID:XBTgeSO2.net
まいにち詰将棋3手詰に苦戦
幽玄今月終了東洋で打つ幸い

530 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 15:52:30 ID:dZt/X/+8.net
>>526
1局目、たしかに敵陣を荒らす技術が全くないこととそもそも敵陣を作らせない努力を怠ったことを感じました

2局目では大きな陣地を作らせないことを意識してある程度上手くいったかなとは思いました

531 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 15:52:55 ID:dZt/X/+8.net
>>527
布石は「やさしく語る 布石の原則」を一度読んだので、もう一度読み直してみます

532 :名無し名人:2020/05/28(Thu) 16:36:47 ID:ZlcvYPTS.net
>>530
2局目の敗着は黒154手目でH14に継いだこと。J16に継いでいれば勝ってたと思う。
よく打ててる。

533 :名無し名人:2020/05/29(金) 00:03:42 ID:RsLM3X1n.net
普段1局今日11局7-4

534 :名無し名人:2020/05/29(金) 02:13:36 ID:7YWOy6ta.net
https://gokifu.net/t2.php?s=7941590685927385

白番 負け

置き碁の白番を持った経験がほとんどないのに加え、相手がほぼノータイムでどんどん指してくるのでペースが乱れてしまい、とても悪い碁になりました…

535 :名無し名人:2020/05/29(金) 02:15:28 ID:7YWOy6ta.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1411590686049736

黒番 対8k 負け

こちらもすごく内容が悪かったと感じます どうしてもサカレ形になったり地が増えなかったり…

今日は2局とも集中できませんでした

536 :名無し名人:2020/05/29(金) 02:36:10 ID:nsdI0HpU.net
ソフト検討してますけど今日ひどいなあ
序盤で1線2線にホイホイ打ったり、不必要にアキ三角作ったり、全体的に筋が悪い

537 :名無し名人:2020/05/29(金) 06:09:10 ID:o077Bs54.net
>>534
手合い違い。6子置かせてもらっても勝てない。

538 :名無し名人:2020/05/29(金) 15:44:51 ID:RsLM3X1n.net
まいにち詰将棋5手詰棋聖戦3局
夜2局0-2切ったら即シチョウ、クリックミス

539 :名無し名人:2020/05/29(金) 15:52:00 ID:nsdI0HpU.net
13路の頃から引き続き両隅に小目を打ってるんですけど、星もそろそろ交えてみようかなと思います

540 :名無し名人:2020/05/29(金) 18:01:28 ID:nsdI0HpU.net
久しぶりに囲碁クエ9路やったら3〜5級くらいにも互角以上に戦えたので成長感じます

541 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:14:29.12 ID:wAtGeGf7.net
>>535
黒37・39のダブりが酷い形
ここから37の石を取り除いても問題ないでしょう?
事実上、一手パスみたいになってます

ここで後手を引いて、25・27の二子に詰められたので形勢を大きく損なってしまいました
まだ、先手を取って25・27の二子から二間に開きたかった

>>540
とても良いですね
広い盤での感覚が9路にも活きて来たと思います

同じことばかりをしても感受性が下がるので、時々別のことをしましょう
囲碁はそれがやりやすいです

542 :名無し名人:2020/05/30(土) 03:28:46 ID:zSXVCAeJ.net
本日はお休みです

543 :名無し名人:2020/05/30(土) 05:20:16 ID:Fm8W6G1T.net
棋聖戦2局
東洋3局2-1大石トン死

544 :名無し名人:2020/05/31(日) 02:35:30 ID:fzHlomtt.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6311590860052809

vs8k 黒番 負け 人生初の半目負けで10kに落ちました…

左下すぐ死んだのがひどかったですね

545 :名無し名人:2020/05/31(日) 02:46:44.61 ID:xt7ZEcWY.net
まいにち詰将棋11手詰5m hange5局2-3

546 :名無し名人:2020/05/31(日) 08:31:10 ID:I/QXCLU0.net
野狐でやりゃいいのになんでKGSに変えたんだ?

547 :名無し名人:2020/05/31(日) 08:42:25 ID:iLLehshn.net
野狐だと同じ級でも強いのがいるから同じレベルの人と対局するにはKGSがいいと思うよ
KGSは対局しすぎるとグラフが動かなくなるからたくさん打ちたい時は野狐でと使い分けるのがベター

548 :名無し名人:2020/05/31(日) 09:38:35.65 ID:GSUw9bfu.net
KGSはランクシステムが野狐より信頼性が高く、
適正な手合いが打ちやすく上達につながりやすい
後は野狐よりマナーいい人が多く落ち着いて打てる印象
一時に比べて人は減ったけど
これだけ相手が見つかるなら十分トップクラスに使いやすい対局場だよね

549 :名無し名人:2020/05/31(日) 16:59:40 ID:xt7ZEcWY.net
まいにち詰将棋11手詰2m hange5局2-3

550 :名無し名人:2020/05/31(日) 17:53:30 ID:3tXq64ID.net
KGSでグラフが動かなくなったら、サブ垢作ってローテーションすればOK
パスワードは全部同じに変更しておくと楽

551 :名無し名人:2020/05/31(日) 19:40:22 ID:PQ0HauiK.net
確かに野狐13級でやった時と比べるとkgsのほうが相手の棋力が自分により近いと感じました

552 :名無し名人:2020/05/31(日) 23:54:56.83 ID:fzHlomtt.net
これくらいの級だと実戦1日2局よりも、実戦1日1局にして浮いた時間を座学に回すほうがいいですかね

553 :名無し名人:2020/06/01(月) 00:08:57 ID:svw+dZAv.net
改めて自分なりに大事だと感じたのは

・中央より辺や隅から守るほうが確定した地が増えやすい
今の自分は中央から守ろうとする癖がある

・戦闘が起きている場所が安定してから僻地に打つ
戦闘中なのにいきなりよその隅にカカったりしてると、手抜かれた時に既に戦闘中のところが不利になってしまう

・石を守る時は一番いい形を考える
手堅いからといって安易にアキ三角になる守り方をしない

・眼を確保「できる」形にしてから安心する
「できそう」レベルだと今の自分では眼を奪われることが多々ある

554 :名無し名人:2020/06/01(月) 00:15:07 ID:svw+dZAv.net
https://gokifu.net/t2.php?s=7691590938003782

vs9k 黒番
最後で相手が離席したので中断局
左下の戦いを制したのはよかったんですがそのあとだいぶ損して最後は評価値互角くらいになっちゃいました

555 :名無し名人:2020/06/01(月) 00:48:39 ID:T8rjYAiB.net
>>554
黒123手目でポン抜かなくていい。C14で白の侵入を止めることの方が大きい。

556 :名無し名人:2020/06/01(月) 18:33:40 ID:DXQOs/OV.net
まいにち詰将棋3手詰 hange6局5-1

557 :名無し名人:2020/06/02(火) 01:31:38.51 ID:SB2yIDWr.net
>>555
今取らないと1子損すると思って取ってしまいましたが、先に止めたほうが得でしたね

558 :名無し名人:2020/06/02(火) 01:35:47.13 ID:SB2yIDWr.net
https://gokifu.net/t2.php?s=631591029182877

vs6k 4子 黒番 負け
敗因はおもに
・白35で右下の黒が死んだと勘違いして守らなかったこと
・黒76が悪手で白77で一気に黒の繋がりが悪くなって結局死んだこと
・100手目あたりで白の上の辺を妨害できなかったこと

かなと思います

559 :名無し名人:2020/06/02(火) 01:51:00 ID:olBIkObD.net
幽玄1局1-0野狐1局1-0

560 :名無し名人:2020/06/02(火) 04:19:47 ID:/4+OmiQy.net
30手目のノビはそろそろ2段バネも打てるようになれると全体的な読みの冴えが良くなるかも
今回は相手が大分強いからあまり引きずらないほうがいいね

あとは石が頓死も悔しいけど、ビビって無駄な手を入れる癖がつくくらいなら、しっかり読んだ上でだけど殺される人の方が上達は早いことが早かったりするから積極的にいこう

561 :名無し名人:2020/06/02(火) 07:37:48.89 ID:91uGYMTC.net
>>558
右下は種石だけど生き方難しいからまだ気にしなくていいですよ、あれ五段でも間違える人いるし
一番大きいのは44手目で、45のほうに接ぐほうがよかったかな
石がまっすぐにつながる形は「厚い」というのを覚えておくといいと思います

562 :名無し名人:2020/06/02(火) 07:59:14.06 ID:OpPzUgLv.net
この白番気持ち悪い

563 :名無し名人:2020/06/02(火) 09:41:21 ID:nryd7Kb7.net
4子で負けて6kの強さを感じられただけでも収穫あったね
適切な手合いで打つからこそ分かる相手の強さ
これこそが囲碁

564 :名無し名人:2020/06/02(火) 10:57:38 ID:OpPzUgLv.net
あと3ヶ月もしたらスレ主が追い抜いてると思う
ぜひそうなって欲しい

565 :名無し名人:2020/06/02(火) 11:51:17 ID:akArke0E.net
負けず嫌いは伸びる
どんどん数を打つべし
負けても貪欲に
相手のよかったところを吸収しようと思うべし

566 :名無し名人:2020/06/02(火) 12:04:09 ID:SB2yIDWr.net
>>560
二段跳ね調べましたが、今回だとS8を取らせている間に白の3子を取るという感じですか なるほど

567 :名無し名人:2020/06/02(火) 12:05:48 ID:SB2yIDWr.net
>>561
今回は下に伸びられると左の石と繋がらないかなと思って先に下を防いだんですが、優先すべきはそちらでしたか

568 :名無し名人:2020/06/02(火) 13:44:59.55 ID:XUhc5nDH.net
>>558
白19に対してはp3とコスンで根拠を奪うのがよかった。
仮に白が中央にトンだりして逃げるなら右辺をうけて地を増やしつつ攻めることができる。
白は中央で活きてもで大きな地になりにくいし、左辺から下辺の黒は強いのでびくともしない。
やってはいけないのは下辺側から広げること

569 :名無し名人:2020/06/02(火) 14:01:46.03 ID:SB2yIDWr.net
>>568
p3なるほど
急に白が下でうまく生きる順が見えなくなりますね

570 :名無し名人:2020/06/02(火) 14:04:42.59 ID:SB2yIDWr.net
自分を守りながら、相手を圧迫する手がいい手なんですねーなるほど

571 :名無し名人:2020/06/02(火) 14:07:43.71 ID:91uGYMTC.net
>>567
そうですね、左の黒石は強いので中央の弱い石をしっかり補強するのがいいです。右側の黒石も少し弱いのでそっちとつながるほうがよさそうです
これからは石の強弱(自分の石と相手の石両方)を考えながら打っていくといいと思います

572 :名無し名人:2020/06/02(火) 14:42:13.26 ID:aVqC3Z+B.net
>>570
1. 自分の石の生きを確保する手
2. 相手の石の生きを脅かす手
3. 自分の地を広げる手
4. 相手の地を制限する手

もし1かつ2かつ3かつ4の手があるとすれば、それは最優先で打ちたい(非常に効率の良い手)
もし合致する条件がひとつだけなら、それはあまり効率の良くない手
着手の判断基準のひとつにして欲しい

573 :名無し名人:2020/06/02(火) 16:22:03 ID:iaDNFMKw.net
いきなりなんだけど、市販囲碁ソフトの天頂の囲碁と銀星囲碁と最強の囲碁を買うと
いいことありますよ。

574 :名無し名人:2020/06/02(火) 20:42:02.48 ID:iaDNFMKw.net
573ですけど、最強の囲碁 zeroで9段対自分の勝てないぐらいのレベルを対戦させて、sgf形式で保存します。
天頂の囲碁7を二つ起動させて、両方に先ほどの対局棋譜を読み込ませます。
手番を最強の囲碁9段の方だけにして、棋譜並べをします。
最初はヒントありで何回か並べて感覚を身に着けて。
そのあとは天頂の囲碁を左右に並べて、片方だけヒント無しで棋譜並べをします。
わかんなかったらどこかクリックしてからもう一つの天頂の囲碁で正しい場所をかくにんして、それを繰り返しながら最後までならべます。
この棋譜並べの方法は実際の棋譜並べにある番号探しをしなくてすむことと、半分の手数だけ並べることになるので、一般的な棋譜並べよりも取り組みやすいと思います。
何手中何手あっていたか最後に結果として出るので、何回か棋譜並べをしているうちに点数も上がってくるので、最強の囲碁 zero 9段の感覚に近づいていきます。
続けているうちに勝てるようになっていくと思うのでどんどん上のレベルを目指していけばいいと思います。
銀星囲碁に関しては途中図から棋譜入力するとき白番から始めるか、黒番から始めるか選べるので、その辺は便利です。
まあ銀星囲碁は無くてもいいかもしれません。

575 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:12:05 ID:SB2yIDWr.net
>>571
「やさしく語る碁の本質」でも中盤は石の強弱が最優先と書いてたので意識します

576 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:13:20 ID:SB2yIDWr.net
>>572
囲碁はゼロサムゲームなので、自分に得で相手に損な手は自分により大きな得をもたらしますよね
意識します

577 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:22:58 ID:SB2yIDWr.net
>>574
今の自分は対局後に棋譜を囲碁教室ネットのソフトに読み込ませて、1手ごとに候補手を表示させてソフトの感覚を吸収してるので、この勉強法はソフトの感覚の吸収により特化させたものですね

これに近いやり方を将棋でやったことがあるんですけど、感想としては「棋力の向上には物凄く効率的な一方で、モチベーションの維持が難しい」でした やはり作業的になってしまうので…

578 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:27:41 ID:SB2yIDWr.net
ちなみに今日ゼロサムの考え方を改めて意識して囲碁クエ9路をやったら、レートがぐんぐん上がって1200になりました
囲碁クエのように持ち時間のほぼ無いルールだと、考える必要なく身体に染みこんでいる感覚がそのままレートに繋がるので、「棋力の向上」よりかは「棋力の確認」として便利なものだなと思います

579 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:50:59 ID:OpPzUgLv.net
自分が失敗したなとか悩んだ局面だけでいいと思うよ

580 :名無し名人:2020/06/02(火) 21:52:10 ID:OpPzUgLv.net
AIで検討する時は

581 :名無し名人:2020/06/02(火) 22:49:01 ID:DelS3Zsu.net
>>579
たしかに一手一手見ていくと時間がかかるんですけど、初級者には割と勉強になることの連続なので、今のところ「形勢に致命的な差がつくまで」は見ていこうかなと思っています

582 :名無し名人:2020/06/03(水) 00:02:36 ID:AxONdd8D.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1791591110102438

vs11k 白番 勝ち
途中シチョウが成立すると錯覚したところはひどかったですが、そのほかはおおむねうまく打てたのではないかと思います

583 :名無し名人:2020/06/03(水) 00:05:02 ID:Oov5Mmhl.net
久しぶりにある程度納得できる碁が打てました

584 :名無し名人:2020/06/03(水) 02:00:07 ID:6hTY1wX8.net
相手も互角ぐらいで良い囲碁になったね
40手から52まではなかなか良い形で打ててるね
そのあと2間の間こちょこちょした辺りは強い石固めあっただけで手番渡しただけになってるね。2間を分断して攻撃するとき以外は直接さわらないで、
今回で言うと一旦大場に先行してあとで残った弱点をみたりすると面白いね

585 :名無し名人:2020/06/03(水) 02:07:45 ID:6hTY1wX8.net
見直したら2間こちょこちょは実践は成功してたね。
地としてもそこそこ大きく纏まってるし、実践通りならそこそこだった。
もう少し厳しくこられると白の厚みがこじんまりした地にさせられて良くないな〜思ったけど、今の段階であんまり良い題材でもないし忘れてください

586 :名無し名人:2020/06/03(水) 02:14:17 ID:6hTY1wX8.net
黒の13や43の手で手抜き出来るのは素晴らしい。
こういうところを手抜いて上手に読みで潰されたりすることもあるだろうけど、
ここを受けたり序盤から打つ癖がつくと、初段になるのには困らないけど
3段位で伸び悩んだりするから自信もって打ち続けてね!

587 :名無し名人:2020/06/03(水) 04:38:06 ID:oqK3tSAB.net
まいにち詰将棋5手詰
hange 1-0 東洋 5-2

588 :名無し名人:2020/06/03(水) 19:01:31.14 ID:odpIgjbQ.net
寄生して関係ないこと書いてる奴がいるな

589 :名無し名人:2020/06/03(水) 20:39:03.44 ID:FBUeOg4h.net
NGにしてるわ

590 :名無し名人:2020/06/03(水) 22:34:24 ID:oqK3tSAB.net
まいにち詰将棋7手詰
東洋1-0 +1

591 :名無し名人:2020/06/04(Thu) 02:01:41 ID:RPldCAGs.net
>>584
たしかに二間の間を攻めた結果押し込まれた感ありました

592 :名無し名人:2020/06/04(Thu) 02:02:36 ID:RPldCAGs.net
今日も棋譜なしです…明日がんばります

593 :名無し名人:2020/06/04(Thu) 07:48:23 ID:ifjqZzAk.net
東洋 0-4

594 :名無し名人:2020/06/04(Thu) 11:15:30 ID:ifjqZzAk.net
まいにち詰将棋7手詰

595 :名無し名人:2020/06/04(Thu) 23:27:01 ID:RSwRSIdC.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9141591280724464
vs10k 白番 負け
布石からこちらが苦しいのかなと思ってましたが、ソフトとしてはむしろこちらがいい時間のほうが長かったようで
ただ120手目付近でダメにしたっぽいです

596 :名無し名人:2020/06/05(金) 00:11:03.66 ID:Owkui+1l.net
正直、66手目あたりでは(同レベル同士なら)白勝ちづらい展開に見えるな…

597 :名無し名人:2020/06/05(金) 00:18:01 ID:1lKCxSAf.net
>>595
97手目までの局面で、黒の弱い石がどこにあるか分かりますか?

598 :名無し名人:2020/06/05(金) 00:33:25 ID:enQBgztt.net
黒31手目で勝利宣言っぽい。これで黒が勝つわけじゃないけど。
白32手目で封鎖連絡して方針は貫いたわけだけど既に天元の黒石が中央志向の白の
行き場を失わせてる感じ。自分なら黒3、黒27、黒13の3子の薄みをついて何かやりたい。

599 :名無し名人:2020/06/05(金) 00:37:53 ID:6O0l1CQh.net
74手目の守り方が気になる。mー12に石があるから守ったときに、あき三角の形になるので守るのであればもう一路右かその下とかがいい。
極端な話守りを省略して先に攻撃することも考えたいけど、まぁ別の話になるので割愛

600 :名無し名人:2020/06/05(金) 00:57:05.96 ID:6O0l1CQh.net
44手目は隅守るのであればdー2。その前の黒のハネ継ぎに手抜いたのはそこまで悪くはないね。俺は地が好きだから隅固めてくれて感謝して守りそうw
ハサミツケから後手踏んだのが不味かった。それこそ黒45で無視して他行って、次サンサン打たれても無視して他に行くとかの方が良かったかも。

601 :名無し名人:2020/06/05(金) 02:05:20 ID:tiziUrEh.net
>>598
自分もその辺で中央に地ができるビジョンが見えなくなってきてしんどいなと思いました

602 :名無し名人:2020/06/05(金) 02:07:23 ID:tiziUrEh.net
>>599
O13のカケツギで守ろうかなと思ったんですけど、N13もいずれ必要になるのかなあと思って先に打ってしまいました

603 :名無し名人:2020/06/05(金) 02:09:13 ID:tiziUrEh.net
>>600
ハサミツケからめちゃくちゃ荒らされて厳しかったです たしかに隅はガッチリ守るくらいの方が良かったなと

604 :名無し名人:2020/06/05(金) 03:12:38.58 ID:VcvRzPaQ.net
3-1黒白白白

605 :名無し名人:2020/06/05(金) 11:56:49 ID:VcvRzPaQ.net
2020年6月5日の詰将棋(5手詰)

606 :名無し名人:2020/06/05(金) 13:25:04.54 ID:6O0l1CQh.net
>>603
隅えぐられて先手だからキツいよね。
仮にハネ継ぎの守りをしないことも含めて3手他打ったことで隅が黒地になっても、大きくても40目いかないくらいの損。3手多く打ってるから1手13目とか?地だけでみるとヨセレベルの手になるから白が他に大場3手打ってれば優勢になる。
一応眼がなくなるから、そんなに小さくはないけど、左辺の黒も弱いし中央に顔も出てるから死ぬことはない。
こんな考えが身に付くと、見えかたが変わってくるよ!

607 :名無し名人:2020/06/05(金) 14:57:07.78 ID:lV+PpJ58.net
>>595
白14自体は頭を出して悪い手ではないけど白30はあまり気が利かないというか狙いが分かりにくい。
右辺の白を補強したい所でr3につける手が見える。仮に黒r2ならr4と引いて(ツケヒキという用語は覚えておいた方がいい)根拠を確かめるのも候補。AIは違う手を示すかもしれないけどまわりに黒石が多くて右辺が弱いなあ→何か手を入れておこうという発想は必要

608 :名無し名人:2020/06/05(金) 20:02:25 ID:vYrS45Pb.net
https://gokifu.net/t2.php?s=61591354877474

vs9k 黒番 負け
布石で失敗してそのまま負けという感じでした

609 :名無し名人:2020/06/05(金) 21:16:44 ID:6O0l1CQh.net
これは相手が悪い。
最近の定石パンパン打ってるし、有段は軽く越えてそう

610 :名無し名人:2020/06/05(金) 21:50:55 ID:to748986.net
>>608
11手目。二立三析への打ち込みは上から抑えて厚みにしてしまうのがお薦め

これは知ってないと対応が難しいのでしゃーない
相手は分かった上で打ち込んで来ているので、かなり上手なのだろう

611 :名無し名人:2020/06/05(金) 22:19:02.56 ID:enQBgztt.net
9kでいきなりコスミつけて二立三析を下からえぐってくるのは本で読んで
今まで何度も成功して味をしめてるんだろうなという気はする

612 :名無し名人:2020/06/05(金) 22:26:02.74 ID:nXSRsS9/.net
まあそうかもね

ただ、そんな事ばかりやって進歩しないから所詮9k止まりなのかもしれん

613 :名無し名人:2020/06/05(金) 23:06:58.09 ID:Mm3xeSlO.net
打ち込みへの対応は仕方ないとして、39手目がよくないな
せっかく作った厚みを生かして左上の白を攻めたかった
前の手につられたのか右上の石が心配になったのかわからないけど、40で守られたら黒に楽しみが無くなってもう打つ気が起きない碁形

614 :名無し名人:2020/06/05(金) 23:16:24.65 ID:to748986.net
確かに、三々に飛び込んでも簡単に手になりそう

615 :名無し名人:2020/06/06(土) 01:38:29 ID:8gWISxLD.net
1-1白黒

616 :名無し名人:2020/06/06(土) 13:24:27 ID:8gWISxLD.net
2020年6月6日の詰将棋(11手詰)

九九 3-3 4-5(3) 5-8(4) 6-12(7)

617 :名無し名人:2020/06/06(土) 21:52:53 ID:jlQK3Grq.net
一度でいいから 見てみたい スレ主 天元 打つところ
 歌丸です

618 :名無し名人:2020/06/07(日) 03:19:38 ID:OSM438Tn.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1471591467528540

vs9k 黒番 負け
ずるずると布石から悪くしました うっかりが多い…

619 :名無し名人:2020/06/07(日) 07:14:44 ID:HpTdKTJ6.net
1-0

620 :名無し名人:2020/06/07(日) 08:21:15.01 ID:XOVvVx0q.net
>>618
27手目で黒2子を助け出したけど、中央志向で打つのならP14に打って2子を捨て外から封鎖した方が
分かりやすい。右上、左上とも33に入られて右下、左下も取られたのではさすがに厳しいね。

621 :名無し名人:2020/06/07(日) 11:51:10 ID:4ij523FW.net
そもそも15手目でハネるのが無理手だね
でも定石どおりに打っても白に右辺這われるとQ10の石が浮くから13手目でR16から抑えて右辺黒地にする方が普通だと思う
後は正直読みの問題が多くてアドバイスしづらい
プロが投げやりのように詰碁やれというのが何となくわかったw

622 :名無し名人:2020/06/07(日) 12:48:49 ID:HpTdKTJ6.net
2020年6月7日の詰将棋(片上大輔作、9手詰)

623 :名無し名人:2020/06/07(日) 21:24:14 ID:JuUmoI0S.net
>>618
詰碁の反復練習不足と布石の勉強不足がよく分かる棋譜でした
今まで言われたアドバイスをきちんとこなせばよくなるでしょう

624 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:42:32 ID:yXY/RFy7.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3241591544491645

vs10k 黒番 勝ち
一方的な展開になりました

625 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:56:34 ID:bp8m1LmS.net
>>624
不自然な手が減っていていいね。
良い勝ち方だし知識が有るかどうかの場面もあるから特に言うことはない。単純に喜んでいい

626 :名無し名人:2020/06/08(月) 01:03:22 ID:BDDed23P.net
>>620
たしかに2子を必死に守りに行くよりはそちらの方が発展性ありそうです

627 :名無し名人:2020/06/08(月) 01:04:14 ID:BDDed23P.net
>>621
地になる方から守るべきでした

628 :名無し名人:2020/06/08(月) 01:36:20 ID:KKwTxtZN.net
>>624
よく打ててるね


629 :名無し名人:2020/06/08(月) 11:32:45 ID:ZSxQlRNU.net
2020年6月8日の詰将棋(3手詰)

1-2

630 :名無し名人:2020/06/09(火) 00:36:12 ID:h8DsJ3gF.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3691591630508143

vs11k 白番 勝ち
5手目天元で驚きましたが布石で差をつけてそのまま勝ち
9kに復帰しました

631 :名無し名人:2020/06/09(火) 00:51:22 ID:mguRNpUK.net
>>630
9kおめ!
10kで苦労していた分、そこから上がるうれしさは格別なはず!
前の局といい、かなり自然な手が多くなっている感じがする
ちょっと開眼した?

632 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:00:37 ID:h8DsJ3gF.net
>>631
ありがとうございます!
「やさしく語る」の2冊を読み返してから序中盤が安定し始めた気がします

633 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:14:22 ID:TLDT2f/l.net
>>630
かなり自然で良い。あえていうなら
左上112が欲張り。左辺の白は強くないので両方シノグのは大変。b16にスベっておくのが地としても、白の根拠としても大きい。
黒が三々に受けるなら、左上からm17やn17、o17当たりに打って地にして貰えば腹はたたない。

634 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:24:56 ID:/zyaCw7I.net
>>630
乙です

黒15・17の二子が19のアテを打たずに動いてきたら、どうするつもりだったの?

白22のツギよりも、23へのオサエに回って左辺への侵入を止めたい

中盤あたりの打ち回しは相手よりも良かったと思います

635 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:37:36 ID:bNkeIBRr.net
>>630
昨日の対局もよかったけど今日の対局もいいね。実力がついてきてる。
守りがしっかりしてるのが好印象。

636 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:43:52 ID:h8DsJ3gF.net
>>633
カカリに手抜いてきたらシマリの位置も取るといいというのを愚直にやりすぎましたね たしかに右上の石が安定してないことに気付いて後から根拠確保しにいったんですけど先の方がよかったです

637 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:45:52 ID:h8DsJ3gF.net
>>634
15・17の2子はシチョウで取れると思ってました
22のツギのような手を打ちがちなんですよね 1子程度は見捨てて別の場所に打った方がいいケースは結構あると思うんですけどその感覚がまだ掴めてないです

638 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:46:23 ID:h8DsJ3gF.net
>>635
昨日・今日はたしかに自分でもうまく打てている感触があります 今後も頑張ります

639 :名無し名人:2020/06/09(火) 12:38:45 ID:hIyeZ5qh.net
2020年6月9日の詰将棋(勝又清和作、11手詰)

2-0

640 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:10:21 ID:i8ePu+P0.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5421591715233311

vs10k(?マーク付き) 白番 勝ち
相手の方も持ち時間をじっくり使うタイプだったのでお互い早めに秒読みに入ったのですが、今までで一番の大激戦でした
観戦者の方も結構いらっしゃるくらいだったので、普段将棋で味わっているような緊張感を囲碁でも体感できたのはうれしかったです
いったん棋譜をすぐこちらに貼りに来たので、今からソフト解析します

641 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:14:50 ID:LTt1siTp.net
>>640
リアルタイムで拝見させていただきました。
大熱戦で両者ともランク以上の実力を感じました。

642 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:40:19.12 ID:zfXGfCNT.net
解析しましたがやはり右下の攻防ではっきり逆転した感じでしたね 自分は打ってる途中は全然形勢がわからなかったのでずっと必死でしたが…

643 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:43:25.87 ID:45C7nR+q.net
>>640
う〜んこれは本当に9kの碁なのだろうか。10kで打ってた時の力と格段に違うのだが。
センスありすぎでびびった。

644 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:43:29.76 ID:5tcZ+OGJ.net
>>640
白44はf6で黒がf5と来るならg5と切って黒は持たない。右下の白88は急所風な所でセンスはいいけど、黒s2で手が見えないのでそれまでの58または64が相手の勢力圏でちょっと薄い手かな

645 :名無し名人:2020/06/10(水) 10:12:26 ID:naD5TY4D.net
2020年6月10日の詰将棋(7手詰)

0-0

646 :名無し名人:2020/06/11(Thu) 01:07:05 ID:nASh7XiN.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5421591715233311

vs9k 黒番
最後はなんと痛恨の時間切れ負け!!!
必死の粘りで最後は勝ちのようだったので残念過ぎます

647 :名無し名人:2020/06/11(Thu) 01:15:22 ID:orAHUwmN.net
>>646
こちら昨日の対局でわ?

648 :名無し名人:2020/06/11(Thu) 01:27:20 ID:nASh7XiN.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3641591806409137

失礼しました、こちらです

649 :名無し名人:2020/06/11(Thu) 01:27:46 ID:XvP/w0HP.net
いやーせっかく頑張ったのに時間切れ負けは辛い ギリギリで押して反応してもらえませんでした

650 :名無し名人:2020/06/11(木) 02:02:17.26 ID:lp+vpF4P.net
終局間際で時間切れってことは切れ負けで打ったのか
秒読みあれば切れんよな?

651 :名無し名人:2020/06/11(木) 02:05:03.81 ID:XvP/w0HP.net
>>650
秒読み4回使い果たして残り0回の時に時間切れしました

652 :名無し名人:2020/06/11(Thu) 15:06:31 ID:1a3jYVR9.net
2020年6月11日の詰将棋(3手詰)

1-1

653 :名無し名人:2020/06/11(木) 22:25:05.81 ID:6kzZtY31.net
攻めは何か風格有るけど最後上辺への入られ方が泣きたくなるなw

654 :名無し名人:2020/06/12(金) 01:15:08.78 ID:EoPhcOko.net
https://gokifu.net/t2.php?s=531591892044239

vs6k 黒番 勝ち
久しぶりの置き碁でしたが特に悪くなることなく勝てたと思います

655 :名無し名人:2020/06/12(金) 01:34:09.77 ID:I9XeR2sE.net
>>654
黒38はS17にサガリたい

地としても大きいだけでなく、自分の根拠を確保し相手の石にも影響を与える重要な手

656 :名無し名人:2020/06/12(金) 01:46:15.71 ID:uMrhmW5b.net
何かどっちが置くべきだったかわからない対局だなw
右下しっかり当ててコウ解消したのが完璧でもうほとんど黒の勝ち
明らかな疑問手もほとんど見られないしホント右上だけ

657 :名無し名人:2020/06/12(金) 02:51:04.12 ID:LmyhNJNK.net
黒は1個も石を取られてないんだな

658 :名無し名人:2020/06/12(金) 14:31:00.63 ID:m24eJ6yV.net
1-0 +Resign

659 :名無し名人:2020/06/12(金) 23:55:47 ID:EoPhcOko.net
https://gokifu.net/t2.php?s=4561591973709033

vs5k 黒番 勝ち
今回も特に悪くなることはなかったかなと思います

660 :名無し名人:2020/06/13(土) 00:16:14.33 ID:snDOq0SK.net
>>659
KGSで初めての5kクラス相手でも、
4子とはいえ、ひけをとってない!
棋譜を見てもここのところの上達はめざましいね
これだけ打てれば、もはやどこに行っても【10級】を下ることは無いと思う
遅ればせながら進呈するよ!

661 :名無し名人:2020/06/13(土) 00:17:36.77 ID:snDOq0SK.net
【認定状】  mcnu 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【10級】をここに認定します

2020/06/13 囲碁好きのとある名無しさん より

662 :名無し名人:2020/06/13(土) 00:56:52.88 ID:ogDjaEdQ.net
>>659
強い。以上!って感じ。知識で勝ってないのが良く分かる。
今勝つためなら定石とか棋譜並べとか知識増やした方がいいけど、もったいないからしばらくこのままで良いと思う。

663 :名無し名人:2020/06/13(土) 01:47:39.40 ID:P8hDgeVS.net
相手の石に釣られずに広いところに打てるのはすばらしいね。石の形もいいし傷も残さないように打ててる。
ちょっと前までのがむしゃらな中央志向を手控えて辺や隅でしっかり地を取ってるのが安定した碁につながってるね。

664 :名無し名人:2020/06/13(土) 07:18:28.60 ID:2uOqiUK9.net
2020年6月12日の詰将棋更新なし初?

0-0

665 :名無し名人:2020/06/13(土) 08:00:55.31 ID:Ju68qbrx.net
https://book.mynavi.jp/files/user/shogi_news/free/9784839960384/index.html

無料公開中だからやってみたら
期間限定公開としてたがずっと置いてるのでいつ消えるともしれないが

666 :名無し名人:2020/06/13(土) 09:37:39 ID:2uOqiUK9.net
2020年6月13日の詰将棋(沼春雄作、11手詰)

667 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:02:55 ID:+ejGkEvu.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9261592056783672

vs8k 黒番 負け
相手の方は終始早指しなのに嫌なとこに手が飛んできてたので勝てる気しなかったです
終わってみれば接戦だったのでこちらが秒読みでヨセを間違えたのが激痛でした

668 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:14:03 ID:oNWM1hb8.net
とりあえず21手目はあかん

669 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:30:28 ID:ON+kVW4C.net
惜しかったね。
21手目は11Cくらいに広げとけば、とても取られる石ではない。
47手目は15Pにおさえたい。白に裂かれた形は良くない。
199手目は13Sに打っておくと味が良かったかも。

670 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:34:13 ID:ogDjaEdQ.net
>>667
一番問題だったのは黒47。ここは一路左に押さえてから考えても良いくらい。それくらい白48が激痛

671 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:38:36 ID:t5AN2GXX.net
21手目、助からないと思って見切ってしまったんですよね…読み間違いでした
47手目は抑えると単独の石が増えすぎてどうかと思ってしまいましたが抑えてから繋げればよかったです

672 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:57:25.29 ID:NJkoBQ2W.net
47は押さえるのが形。切りが残るけどどっか繋いでおけば形は崩れない。実践は49で腐った黒石引っ張り出して悪化した。いっそ49でq14の方にズルズルいけば上辺の価値を低いとみて、意外と地にからいかもしれない

673 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:57:30.68 ID:gG0n15kF.net
スレ主さんは、隅を取れないと負ける碁が多いな

674 :名無し名人:2020/06/14(日) 00:01:20.20 ID:/uGyX8Nr.net
426/432

675 :名無し名人:2020/06/14(日) 00:23:05 ID:TNAF89zT.net
>>667
41手目、相手に全然響かないので無視され大場に向かわれてしまった。
将来的に下辺と連絡して封鎖したいという気持ちは分からんでもないが。

676 :名無し名人:2020/06/14(日) 00:53:14 ID:/uGyX8Nr.net
2-0 +R +24.5

677 :名無し名人:2020/06/14(日) 11:07:13 ID:/uGyX8Nr.net
2020年6月14日の詰将棋(豊川孝弘作、11手詰)

678 :名無し名人:2020/06/15(月) 01:31:05.30 ID:P5IbJRnR.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9461592152112228

vs6k 3子 負け
今回も71手目くらいで「右上が助からなくなった」と誤った判断を下してしまいました
その後も立て続けに石が死んでしまい勝負あり 
個人的には右上の対応が一番悔やまれます 生き死にの判断がうまくできなくて

679 :名無し名人:2020/06/15(月) 01:32:35.77 ID:ocvrjNRs.net
黒番です

680 :名無し名人:2020/06/15(月) 01:36:32.36 ID:zbONNE2x.net
>>678
生き死にの判断を実戦で培うためには9路をやるのがええよ

19路と違って日に何回か出来るし

681 :名無し名人:2020/06/15(月) 01:44:41.85 ID:zbONNE2x.net
あと置碁で始まったはずなのに、3隅半を上手に取られているのですね

682 :名無し名人:2020/06/15(月) 01:55:24 ID:wzHAnFP/.net
隅とられるのは別にかまわないんじゃないかな?
中央の模様の作り方働かせ方、というか攻めができないからそこが課題ですかね

>>678
詰碁つづけている?
基本はスペースが足りてるかどうかですね

683 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:01:21 ID:kvq5pjoc.net
>>678
40手目でL17に開いておけばよかったんじゃないかと
左上2子も死にはしないし

684 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:10:49 ID:ocvrjNRs.net
>>680
>>681
9路は今のところ囲碁クエで時々やる程度ですね…
確かに隅をうまく取られましたし、全体的に強いと感じました

685 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:12:16 ID:ocvrjNRs.net
>>682
中央の模様の使い方的なところを勉強できる棋書があれば是非読みたいです おすすめありますか?
詰碁は最近全くやってなくて、将棋の方でも詰将棋は一切続かなかったので、囲碁でも詰碁力は大事なのだろうと思いつつも努力を続けられなさそうな予感がしてます

686 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:12:35 ID:ocvrjNRs.net
>>683
確かに安定させるなら左上より右上の方が先でしたかね…

687 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:22:21 ID:wzHAnFP/.net
>>685
ごめ、棋書は級位向けのは全然わからない…
攻めの練習は4子以上のまともな上手と打つのが一番いいかなあ、とは思う
まともっていうのは上手を持ちなれてる相手って意味ですが

上のほうの棋譜みたけど白が置き碁に苦しみすぎてるからあんまりよくないのかな…

688 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:24:54 ID:4uov1+WI.net
詰将棋がほとんど続かなくて4段って、
将棋では結構ある方なの?
囲碁では詰碁あんまりやらない人が有段になるってレアケースな希ガス

689 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:30:28 ID:wzHAnFP/.net
将棋は最近やってるけど詰め将棋ちょろっとやったくらいでうおーず二段になれてるから
けっこういける気がしますね
実戦だけでも絶対詰め将棋が出現するから鍛えられるような気がする

囲碁は詰め碁力必要な状況を避けれるからそこが違うのかもしれない

690 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:30:42 ID:ocvrjNRs.net
詰将棋本とかはあまりやってないですけど、定跡研究したり実戦をこなしたりしてるうちに自然と詰将棋の力も上がっていったって感じですね
多分同じくらいの棋力の人で自分より詰将棋弱い人はそうそういないと思います(序中盤型にありがち)

691 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:32:32 ID:ocvrjNRs.net
将棋でも詰将棋が必要にならないように安全勝ちを心掛けるスタイルなので、優勢を広げる能力とかは鍛えられた分実戦で踏み込むこともあまりなく読みが鍛えられにくい棋風だとは思います

692 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:33:27 ID:ocvrjNRs.net
まあ詰碁もひとめの詰碁は集中して1日20〜40問くらいはできたので、次のレベルの詰碁本を買ったらなんだかんだやるのかなとも思います

693 :名無し名人:2020/06/15(月) 02:37:28 ID:wzHAnFP/.net
棋風はそんな感じだよね

たぶん明確に特になる状況がまだわからないんじゃないかな
将棋でいうとコマを得したとか手得したとか玉形とかにあたるのが

攻めがわからないのは、とらなくてもこうなったら得、ここまできたら取るって基準がもててないから、
基本は入られない入らない囲い合いを目指してるように見える
だから地合いに差をつけられちゃうと打つ手が基本的にないように見える

694 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:02:23 ID:GkRxLzFV.net
将棋と囲碁の色んな違いがわかって楽しいスレ

695 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:06:02 ID:7aV30QGF.net
詰碁は3〜5目ナカデと隅のサンサン関連の死活辺りからやるといいんじゃないかな?
詰碁は実践で生き死にの判断をする能力じゃなくて、読む力を付ける意味合いが強い。
上のような部分的な死活はどちらかというと知識として丸覚えに近いもので、だいぶ意味合いが違うと思ってる。
実践で行けるかいけないかの判断はわりと勘の部分が大きくて、棋力に直結するから正しい判断力を養うことは非常に重要だね

696 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:12:07 ID:wzHAnFP/.net
実戦死活は経験が大きいですよね
知識的には中手と六死八生き、隅と辺のクシ形は必要ですかね
なくても初段くらいならいける?

三々の死活は自分で突撃してみるのが一番だけど今やると即死かもしれない
4子くらいだと上手が必ず狙ってくるから練習しやすいとは思う

697 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:14:09 ID:7aV30QGF.net
白の15と57に対して、基本的には押さえよう!
特に白15は押さえる1手。隅の死活に関わるし黒の厚みの関係でもおおきい!
白の57に関してはぶっちゃけ実践の黒58の方が良さそうだけど、押さえる手は石の根拠に関わる所で非常に大きい

698 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:18:53.04 ID:7aV30QGF.net
2線は六死八生
3線は四死六生
サンサン死活←隅の死活の基本型
大体この辺りググればぞろぞろ出てくるからパパっと覚えちゃえ

699 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:20:48.26 ID:ocvrjNRs.net
>>693
>明確に特になる状況がまだわからない

その通りです!隅や辺は「根拠を持つ」「二間ヒラキでゆとりをもつ」「二立三析」のような格言だったり、簡単な定石の勉強などのおかげでだんだんわかってきたんですけど、中央での戦いはそういった目安になるものが全くわからなくて苦労してます

700 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:22:15.08 ID:ocvrjNRs.net
>>695
たしかに詰将棋にも「実戦頻出形の実用的なもの」と「純粋に読みだけで解くパズル的なもの」があるので、囲碁でも前者のほうはどんどん勉強したいと思います

701 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:25:24.07 ID:7aV30QGF.net
右下白の25にお付き合いしてごちゃごちゃしたけど、ここはこのまま放置でもいいね
あるいは切りが残ってるところをn5のかけ継ぎで守るのも手厚くていいと思う。

702 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:26:50.23 ID:ocvrjNRs.net
>>697
黒16はソフトに怒られました 連絡させないのが大事でしたね
黒58は抑えても根拠になってるのかがわからなくて打てませんでした

703 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:28:08.74 ID:ocvrjNRs.net
>>701
ソフトもN5が最善と言っててなるほどなーと思いました
ここで白を左下に完全に閉じ込めておけば2子失うくらいなんてことないですね

704 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:32:14.24 ID:7aV30QGF.net
白の41の打ち込みは置き石の碁としても中々にやり過ぎに見える
応手としてはo15にのんびり飛び上がっておけば白も安定するまで大変だった。
もっと厳しく行くならq13とかq14とか打って右上に寄りかかって遠目に打ち込んだ石を見たりする

705 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:33:54.42 ID:kvq5pjoc.net
>>699
中央での戦いの目安になる棋書は見たことがない。特に級位者が読んで強くなる即効性のある解説書はないと思う。
「武宮の三連星好局集」という本が自分には読みやすかったけどスレ主の棋風に合うとは思えないので
あくまでも読み物としてならありかと。

706 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:40:05 ID:7aV30QGF.net
>>702
58で押さえたあと次に白石を噛み取れば余裕で生きる
58は押さえた時に白がかみとりを防いで隅守ってくれるならそれから58に打ったところに打てば打ち特になる。

そもそも黒58に打ったところはかなりの急所で、白もおちおち隅ハネてる場合じゃないんだ。
もし同じところに白に打たれると黒が隅に1手かけて生きなくちゃいけなくなって
白の上辺からの浮き石も繋がって安定しちゃうから

とはいえ形としては58のところも普通は押さえる1手ということも覚えておいてほしい

707 :名無し名人:2020/06/15(月) 03:51:09.31 ID:7aV30QGF.net
中央に関しては「厚みに近寄るな」にすべて集約されてる。
生きた石は最強の厚み。
厚みは囲わない
相手の石を自分の厚みに向かわせるように打つ。

特に序盤から中盤はこの考え方が基本になるんだけど、壁がどれくらいの厚みなのかを理解するのはコツコツ判断力養わないとキツイ
これがわかってればちょっとプロになってタイトルの1つや2つ取れる←

708 :名無し名人:2020/06/15(月) 12:40:46.44 ID:P5IbJRnR.net
>>704
僕もこれは危ない手だと思ったのですが咎め方を間違えました

709 :名無し名人:2020/06/15(月) 12:41:42.72 ID:P5IbJRnR.net
三々死活に関して、「三々打ち込み辞典」という本は面白そうだなと思いました

710 :名無し名人:2020/06/15(月) 12:56:14.73 ID:P5IbJRnR.net
>>707
厚みに近寄るな、ですね
ありがとうございます

711 :名無し名人:2020/06/15(月) 13:15:11.36 ID:yBvctjH6.net
2020年6月15日の詰将棋(3手詰)

2-0 +25.5 +R

712 :名無し名人:2020/06/16(火) 01:53:24.04 ID:rcOhnR5D.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5241592239952501

vs12k 白番 勝ち
置き石の白番を持つのは非常に困りましたがなんとか勝てました

713 :名無し名人:2020/06/16(火) 02:13:54 ID:3T4ynC3r.net
>>712
置く立場からだんだん置かせる立場になって来たね!
相手の強さはかつての自分
それで勝てるということは、一歩ステップを登ったということ

KGSで9k安定してきたなら、きっとどこで打っても一ケタ級で打てるよ!
ということで

714 :名無し名人:2020/06/16(火) 02:15:50 ID:3T4ynC3r.net
【認定状】  mcnu 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【9級】をここに認定します

2020/06/16 囲碁好きのとある名無しさん より

715 :名無し名人:2020/06/16(火) 03:35:27 ID:AeKr/kgV.net
19は押さえなかったe2に打とう。

ここを打てば置き石1個分くらいはハンデの差が縮むよ

実践挟んでたけど黒にe2打たれるとむしろ厚みに近づいた手になってしまうね

716 :名無し名人:2020/06/16(火) 03:46:44 ID:AeKr/kgV.net
55手目の割り込みは黒石を切れないときは打たないほうがいいね。
ただ固めるだけになることが多い

強くなると自分の弱い石をシノグ時に1発割り込むとかあるけど、よっぽどじゃないと打って得することはないね

黒石を切っても、自分が相当厚い状況じゃないとうまくいかない難しい手

717 :名無し名人:2020/06/16(火) 10:05:01 ID:HvDGDK95.net
2020年6月出題分(出題・ 内藤國雄九段)
2020年6月16日の詰将棋(5手詰)

1-0 +R

718 :名無し名人:2020/06/16(火) 10:56:50.75 ID:iNb8KLdo.net
「半年で初段になりたい」と「詰碁やりたくない」は両立しないんじゃないかなあ…

719 :名無し名人:2020/06/16(火) 13:35:52.19 ID:f0Ti+NeO.net
詰碁の代わりに9路で鍛えまくるという手もあるね

720 :名無し名人:2020/06/16(火) 14:03:45.10 ID:vJFeF7vB.net
>>712
おめ!

置碁の白番を持つと、黒番が下手な手(非効率、無意味、パス同等)を打ってるのに気付く
そうすると自分が黒番の時に、そういう手を打たないように思考できるようになる

また黒石が多いエリアに打ち込んで、荒らしたり手にしたりする訓練にもなるよ

721 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:43:27 ID:rcOhnR5D.net
>>718
将棋で詰将棋がどうしても続かなかった過去を踏まえると、その辺の自分のモチベーションとは上手く付き合っていかないといけないなとは思います

722 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:43:42 ID:rcOhnR5D.net
>>713
ありがとうございます、8k目指して頑張ります

723 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:44:37 ID:rcOhnR5D.net
>>715
僕も後からその地点の重要性に気付いて石を加えました 確かに厚みに近づいてしまいましたね

724 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:45:00 ID:rcOhnR5D.net
>>716
このままだとどんどん進軍されそうで打ったんですけど手拍子でした

725 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:45:32 ID:rcOhnR5D.net
>>719
9路は割と楽しんでできるので検討してみます

726 :名無し名人:2020/06/16(火) 15:47:06 ID:rcOhnR5D.net
>>720
ですね、ありがたい手を打ってもらったと感じる時が結構あるので、それがなぜありがたいかをはっきりさせておけば次回自分がそれをやらないよう意識できます
打ち込みや荒らしは今のところ全然やってこなかった分野なので(今局も多分あんまりできてない)、がんばります

727 :名無し名人:2020/06/16(火) 19:03:41 ID:PAcsqcAD.net
>>721
んー、じゃあまあ手筋は色々覚えたほうがいいかなあ
ツケコシとか打てるようになるとカッコいいし

728 :名無し名人:2020/06/16(火) 19:08:58.85 ID:rcOhnR5D.net
>>727
手筋は好きなので、「初段合格の手筋」など覗いてみます

729 :名無し名人:2020/06/16(火) 19:15:22.86 ID:jZpIq8nr.net
>>726
そういう意識も大切だよね

というか主は基本相場進行、無難で手堅く自分から崩れることはさける
という意識が強くて、それは長所だとはおもうんだけど

鍛えられない部分として、積極的に得をする意識が薄いってとこだね
具体的ないい手はソフトが教えてくれてると思うからはしょるけど
>>712の棋譜で言えば
白25、27はN4のきつい断点を守らずになんとか得しようとしてるように見えるね
白35も二間よりいっぽすすめて打ちこみを過度に恐れてはいないね
いい手かどうかは別にしてそういう意識は大切だと思うから上手もつのもいいかも

730 :名無し名人:2020/06/16(火) 19:40:27 ID:AeKr/kgV.net
月1000円くらいかかるけど囲碁プレミアムの講座も参考になるよ。
本で頭に叩き込めればそっちの方が早いけど、石が並ぶところを映像で見るとまた違うと思うよ

731 :名無し名人:2020/06/16(火) 21:05:19 ID:wBgG4+vK.net
>>730
囲碁フォーカスとNHK杯は見てますが囲碁プレミアムもいいんですね なるほど

732 :名無し名人:2020/06/16(火) 21:06:49 ID:wBgG4+vK.net
>>729
その辺はたしかに「置碁の白番だからどこかで積極的に得を狙いに行かないと勝てない」という意識で打った手でした

733 :名無し名人:2020/06/16(火) 21:57:26 ID:jZpIq8nr.net
>>732
得しなきゃってやらないと無理なのかどうかわかんないってのが悩みどころですよね

例えば白35の開きは次にK15に飛び上がれば上辺をひろげることができる
白35でL17 にうっておいてL15にうてばさらにいい
また、N18にうったときもL17 のほうが働いていてがんばっているといえる
ただしH17 などの打ち込みの隙はできるね
打ち込まれる展開はこの黒だとやってこなさそうだし、接近戦は白の立場として望むところなので、
自分ならそういった進行を考えるかな
入っておいでよ、でないと大きく囲っちゃうよって感じで。
白35が悪いという意味ではないけど、仮に黒36でM17 とうたれても右上の黒地はめっちゃ効率いいんで
そのまま何事もなく負けるパターンもありえるから

734 :名無し名人:2020/06/17(水) 01:57:29.10 ID:MlpGYyms.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6591592326416055

vs7k 黒番 勝ち
黒10とかは完全にうろ覚えの悪さが出たりとひどかったですが、100手目あたりで白を取れそうだと思って実際に取れて勝ちになったと思いました
ただそのあとのヨセがまずかったっぽくて、終局時は黒3.5目勝ちだったんですけど囲碁ネット学園のソフトは終局時に白勝ちだと言ってるんですよね 何かこちらが負ける順があったのでしょうか?

735 :名無し名人:2020/06/17(水) 02:12:18.68 ID:2dK4WEq6.net
>>734
おお、すごいすごい
攻める意識でてきてすごくいいですね
黒26以下の打ち方は雰囲気あっていいですね
53がちょっとしつこくて封鎖してもなにもないから
上辺になにか手を戻したいところですかね
D14あたりからひろげるとか

終局はとくになにもないかな
右上に黒つなぎが必要なくらい
考えられるのは設定で白にコミがあったとかなのかな?
盤面には別になにもないと思う

736 :名無し名人:2020/06/17(水) 02:29:08.55 ID:2dK4WEq6.net
53じゃなくて黒58でしたね
右上白は殺すチャンスがあったっぽいのとか
左辺C12 (白167)は黒から先手で打てそうだったとか
勝負に直結しそうなところがいくつかあるから
ソフトで検討しといたほうがいいかも

右辺黒35でP11とはねる二段ばねとかもそろそろ考えられるくらいにはなってるんじゃないかな
けどノビから実戦の攻め方できるならわるくないですね
黒66のボウシはいい感じで70ではG11に止めたかったかな
細かくなった直接の原因は142と白167を許したことですかね
B2もうつチャンスあったしそのどこかを正しく打ててれば大差になっていたと思います

737 :名無し名人:2020/06/17(水) 02:52:50.33 ID:nS3L5MOe.net
>>734
78手目で黒70の石を守った方がよかったのでは
156手目でO14に出て行く手はどうだろう

738 :名無し名人:2020/06/17(水) 08:07:22.18 ID:YWJTv/8x.net
中国ルールなら白勝ちってことかな?ダメ埋めたら白勝ってそうな気が

739 :名無し名人:2020/06/17(水) 09:49:27 ID:n3q3+/Tu.net
2020年6月17日の詰将棋(竹内雄悟作、11手詰)

0-1 -11.5

740 :名無し名人:2020/06/17(水) 19:01:01.90 ID:gktvNdlk.net
今日は囲碁初めて2ヶ月です

1ヶ月…ポカbot(7級相当)に互先13路で勝てるようになる
2ヶ月…KGS9k安定

1ヶ月後の目標はKGS7k安定です

741 :名無し名人:2020/06/17(水) 19:04:09 ID:gktvNdlk.net
>>735
D14好点でしたね 早めに補強すべきでした
コミの件はなるほど ちゃんと勝ってたのならよかったです

742 :名無し名人:2020/06/17(水) 19:11:35 ID:MlpGYyms.net
>>737
78手目は下を侵食されるのが嫌でこっち止めましたけど、黒70を守って白地を減らす方が良かったかなと思いました
156手目はたしかにそっちの方が白に守りを強いることができていいですね

743 :名無し名人:2020/06/17(水) 19:48:29.10 ID:h/f3GI9V.net
俺に勝ってから言え

744 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 01:46:01 ID:PQLBZySt.net
指導碁してくれるらしい。スレ主ラッキーだな。

745 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 02:28:06 ID:ptOI7pSg.net
本日は2局やってどちらも全く集中できず100手以内に投了しました…

746 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 02:29:42 ID:Css010ZF.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3431592414895785

vs10k 白番 負け
相手がすべてノータイムで打ってくるのでペース乱されてひどいことになりました

747 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 02:38:37 ID:ptOI7pSg.net
ちなみに最後は大錯覚で打つ位置間違えました

748 :名無し名人:2020/06/18(木) 03:44:18.21 ID:+aTzUg1I.net
>>746
ヘボすぎ、碁やめろ。
大体なぁ、人に教わって手っ取り早く強くなろうという考えがクソだ。
少しは自分で勉強しろカス。

749 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 10:13:27 ID:fS+2yhpJ.net
>>748
棋力アップなんて自己満足なんだから
どうやって強くなろうが自由だろ

26手目は良くないね。
黒ヌキとかわって価値のない石になる。
s18のキリを消してる。

750 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 12:30:26 ID:ltJfBBQM.net
2020年6月18日の詰将棋(3手詰)

0-1 -R

751 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 12:38:07 ID:hHY1f0UX.net
良スレ
応援してる

752 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 13:12:00 ID:Css010ZF.net
>>749
キリの筋があることに気づきませんでした…

753 :名無し名人:2020/06/18(木) 13:31:23.91 ID:TsC41K3C.net
人に教わるには普通なら金がかかるからなあ
僻む人がいるのはなんとなくわかるわw

754 :名無し名人:2020/06/18(木) 13:50:09.72 ID:PQLBZySt.net
ただで教えてもいいよという人が自発的にアドバイスしてるだけだから問題ないよね。スレ主も強くなった時に
下の人に教えてあげればいいのさ。

755 :名無し名人:2020/06/18(木) 13:54:50.24 ID:hJwWCG3a.net
金の話でも無くない?ただの荒らしだろ

756 :名無し名人:2020/06/18(木) 13:57:44.23 ID:oVsMKsj0.net
>>748だけが正解 初心者のやからは叩き潰すべし
蹴って踏まれてそれでも続けるという馬鹿かどうかをテストしないと

757 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 14:23:08 ID:Css010ZF.net
僕も将棋ではいろんな人に教わりつついろんな人に教えたので、囲碁でも今は皆さんに教わってばかりですがいつか教える側にも回れたらなと思います
逆に将棋板に「将棋始めました」みたいなスレが出来たらいつでも教えに行くので

758 :名無し名人:2020/06/18(木) 14:31:34.60 ID:178IE4GI.net
>>753
確かに
改めて最初から見ても、ボランティア指導者の初級者指導のレベルが抜きん出てるよな
なんで単発スレでこんなに的確なアドバイスがもらえるのっていうぐらい奇跡のようなスレw
お金を払っても中々これだけ親身になった指導は受けられないというレベル
もちろんスレ主がちゃんと続けているというのもあるんだけどさ

759 :名無し名人:2020/06/18(木) 14:41:34.51 ID:178IE4GI.net
まあ、だから>>748>>756は荒らしだとしても、
さんざん上手からボコボコに言われて叩かれて、
それでも這い上がってきた人は複雑な思いをもってるんだ、
ってことはスレ主も理解しておくといいんじゃないか
そういう文化も囲碁にはあるってことは間違いない

760 :名無し名人:2020/06/18(木) 14:51:47.01 ID:Css010ZF.net
まあ指導法の違いしかり、最近だったらAIの導入しかり、いろんなところで変化は訪れますよね
過去に何があったかを知ることと同時に、現時点で出来る最善は何なのかを考えてやっていこうと思います

761 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 16:39:04 ID:uhPMz3WP.net
ホリエモンが偏差値60あれば自習できるみたいな話したらしいが囲碁は独学で強くなるのきつい気がするわ
実際プロなるような人ってちゃんとした指導者に教わった人多いだろうし

762 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 18:05:41 ID:lbCT2jer.net
将棋から囲碁入ったけど下手にぼろかす言っていいみたいな文化確かにあるなぁ。
普段人が良い人が囲碁の時だけぼこぼこ煽ってきてびっくりしたことあるわ。
将棋にはほとんどいなかった。
ほんとこのスレは奇跡だと思う。

763 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 18:15:11 ID:OKanleBG.net
今お前が脈絡もなく囲碁sageに走ってるのを囲碁板では煽りとか荒らしという
将棋ではいなかったとか誰が信じるんだそれ
良スレの空気濁そうと必死なんだろうが

764 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 18:15:15 ID:oVsMKsj0.net
それはやる気があるのかどうかを試されてるのだ
優しくされることは一見いいような誤認をさせるが悪、どれだけ殴られたかに真の先人の愛がある
勘違いしてはいけない
まず殴り蹴られ血だらけになることです

765 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 19:07:06 ID:bU24a5Yn.net
オナニー理論語りたいなら別スレでやってくれ。
御大層な理論の前に筋の1つや2つ出してくれよw

36手目は反対からかかった方がいい。
小目のカカリ方と基本定石はパパっと覚えるといいね
17手目にはやっぱり押さえた方がいい
実践は18、20でめちゃくちゃ白がいいんだけど、基本に従った方が上達しやすいしね
特に20は千両曲がりでこんなの打たれたら俺は投了したくなるw

766 :名無し名人:2020/06/18(木) 19:23:28.22 ID:bU24a5Yn.net
>>746
最後の50手目の逃げは後の狙いになることもあるけど、その1子は一旦死んだふり
もう片方の白石が不安定だからそっちに手を入れて、さらに周りを真っ白にしないと中々に手にならないね

44で渡る時にぐちゃっていかないで、
b12に下ツケでキレイに渡れる。それでもかなりツラい形だから
42の上ツケでe14に飛んで正面から戦ったりが一旦は分かりやすいかも

俺だったら左上の隅に手をつけて黒が左上を守るなら打ち込んできた攻める
左上を白地にさせてくれるなら軽くサバくっていった構想で打ってみたい

この辺は手どころが多くて難しい。一見黒がやり過ぎに見えるけど、低段位までは指運の強い方が勝ちそうw

767 :名無し名人:2020/06/18(木) 19:51:57.25 ID:g2i3JctC.net
>>1
手っ取り早く強くなろうというのが舐めてるんだよ。
教えてる奴も同等の馬鹿ではあるがねw

768 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 19:52:56 ID:C5tCiNhh.net
まあこのスレだと荒らしはわかりやすいから
1が飽きるまではNGしときゃいい

769 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 20:00:56 ID:hJwWCG3a.net
まあ確かに直接教えたほうがもっと強くなってるだろうな、思ったより強くなってなくてもどかしい

770 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 20:03:26 ID:MsmobFy8.net
手っ取り早く強く成りたいとか言ってなかったような
半年で初段じゃなかったっけ?

771 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 20:18:59 ID:Sdo2vZQr.net
748=767は小学生女子に嫉妬して毎日荒らしている異常者なので相手にしないほうがいい

772 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 20:51:04 ID:g2i3JctC.net
>>771
俺に嫉妬してるクズくんかなw
創価とかオウムとかやってるイカれ野郎が。
菫様とか言って気持ち悪いんだよ。

773 :名無し名人:2020/06/18(木) 21:32:17.19 ID:Css010ZF.net
>>769
たしかにこれだけの環境を得ているならもう少し強くなれるだろ(自分の問題)感はあります…
時間は今のところ1日1〜2時間しか確保できないので、努力の質を上げて対応しないという感じです

774 :名無し名人:2020/06/18(木) 21:47:12.16 ID:g2i3JctC.net
>>773
地味に将棋四段とか自慢してんじゃねぇよ。
将棋四段必要ですかねw
人に頼って強くなろうとするクズだし、碁やめちまえ。

775 :名無し名人:2020/06/18(木) 21:58:38.23 ID:xYjqZbCU.net
ttp://hissi.org/read.php/gamestones/20200618/ZzJpM0pjdEM.html

こんなのは放置しときゃいいんだよ
レスしても何も産まないし相手する価値もない

776 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:10:21 ID:jwjQDe02.net
将棋四段って県代表クラスだからな
囲碁とはレートが違う

スレ主が囲碁初段をどんくらい把握してるかわからんが
将棋よりは随分敷居低いぞ

777 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:21:30 ID:MsmobFy8.net
このスレ囲碁板ではめずらしく健全なスレだからねw
まあ相手する必要はないけど、アンチは勲章くらいに思ってればいいんじゃないかな

将棋の段級位はよくわからないけど、囲碁初段は半年あれば十分ねらえるんじゃないかな
それもスレ主くらい熱心にやってって前提だしね
まだ小学生とかなら話は別だけどさすがにそんなこともないだろうしね

778 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:22:50 ID:MsmobFy8.net
ちなみにKGS初段とかなら結構ハードル高い

779 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:24:05 ID:BT5oTErn.net
野狐で一けた級維持できるようなら
場所によっては初段格じゃないのかな

780 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:24:37 ID:ltJfBBQM.net
何十年前の話
24 五段 県代表レベル
24 二段 世間四段レベル

781 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:31:09 ID:MsmobFy8.net
それと、あんま強くなるスピードは気にしない方がいいんじゃないかな
というか十分早いように思われる
楽しめる範囲じゃないと続かないしね

782 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:32:37 ID:g2i3JctC.net
お前ら随分クズに優しいなw
似たような境遇のクズだから優しくしたくなるんかね?
くだらない人情でちゅか?
三文芝居にもなりやしねぇw

783 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:39:19 ID:Css010ZF.net
目標は棋院認定初段です
KGSだと3k前後ですかね?

784 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:40:21 ID:178IE4GI.net
>>781
kgs9kなら世間の9級は確実で、
棋院認定7級ぐらいだろうから十分早いよね

785 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:43:30 ID:178IE4GI.net
>>783
だね

786 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:44:16 ID:jwjQDe02.net
Kgs3kは妥当なラインだと思う
それくらいあれば殆どの碁会所で初段で打てるかな

ただ、流石に半年は厳しいと思うから気楽にやった方がいい
囲碁も将棋も両方できる人ってあんまいないから頑張って欲しい

787 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:48:14 ID:MsmobFy8.net
個人的には片方できたらもう一方も同じくらいになれるポテンシャルはあると思う
ただ、両方同時にはまったのじゃなければ、打ち込んだ時期と時間にだいぶ差がつくから
実力差も大きくなる気がしますね

788 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:51:16 ID:BT5oTErn.net
おれの場合将棋のピークは20年以上前だな
そのころ碁は知らなかった

789 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:57:08 ID:OenJOUfn.net
こんなとこで強くなってしまったらいよいよ棋士もインも仕事がなくなるなw

790 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 22:59:06 ID:g2i3JctC.net
囲碁板で将棋強いからなんだって話だ。
「俺将棋ではエリートだぜ!」みたいなアピールいるかねw
教わる者としても偉そうやろ。

791 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 23:06:06 ID:jwjQDe02.net
個人的には将棋と囲碁は使う脳が全然違うと思ってるから
将棋が強くても囲碁が強くなるとは限らないと思ってる(逆も然り

だから将棋で高段の人が囲碁を覚えたら・・・ってかなり面白いテーマではある

792 :名無し名人:2020/06/18(Thu) 23:25:45 ID:PQLBZySt.net
>>784
これに1票。自分が棋院支部で打ってた時もKGSとはちょうど2ランク差があった。

793 :名無し名人:2020/06/18(木) 23:53:27.76 ID:Css010ZF.net
https://gokifu.net/t2.php?s=481592491966788

vs6k 黒番
秒読みの状況でクリックしたのに反応せず、時間切れ負けです…

794 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:10:33.05 ID:XfeGo/wO.net
>>793
だからなんだよ?
構ってちゃんかお前は。
手取り足取りされないとできないのか?

本当こういう甘い考えの奴いらんわw

795 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:14:25.43 ID:CwS+eygS.net
こういう打ち方をされた時に正しく咎める方法を知らないと厳しいよね。

相手も置き石あるから打ったのか、あるいは我流の力碁かわからないけど
あまり真似はしない方がいいね

こういうところで直感的にこれは怪しい手と気付いて、石の効率の良い形を作ることができると棋力が伸びていくよ

796 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:18:59 ID:y6hEAcFV.net
>>793
接近戦がかなり上達してきてる感じですね
最後94カケからいったのは結果取られましたがナイスチャレンジでセンスを感じました
114で115に打てば攻め合い勝ってそうですがこれは難しいですね
後は種石などの石の価値の大小や石の強弱の感覚を伸ばしていけばKも上がっていきそうに見えます

797 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:20:13 ID:CwS+eygS.net
26手目での左上の手の付け方は、

>>443

この碁でも出てたね。星の石につけて隅にペッタンコにする。
捨て石の筋で隅だけでなく辺とかでもよく使う手筋だから見えるようになれたらいいね。

798 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:34:26.22 ID:CwS+eygS.net
黒10、16のどちらかで2段バネはやってみたかったね。
特に16はほぼ2段バネの1手かなぁ
元々の形が白が苦しくて実践でも黒十分な形だけど、相手の甘さに助けられてたら伸びないからね
黒10は白が11に打ってくれて顔がたったけど、はね1本で辺に引かれてたら打たれ損になっちゃってた。
黒10に関しては急所はo3

2目の頭見ずハネよで打っていきたい形
それでも結構難解そうだけど…

黒15でハネれたからそこに関しては良かったと思うよ

799 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:49:51.76 ID:CwS+eygS.net
あとは相手の石音のする反対に打て?とかだっけ?
相手へのお付き合いはほどほどにしないとね。
74なんかはp8に打てば丸ごと取れそうだね
一応t2に打つと右下の白が手を抜けないのも確認してね


44の鉄柱なんかはよく勉強してるなと思うけど、使うタイミングとしては惜しい
地としてさほど大きくないから上から煽るか
b4、c4で隅の根拠の確保のほうが勝ったかもだね
次の白45には受けてはいけない

800 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:50:59.96 ID:41WTmv5w.net
このスレは限られた時間でかつ直接人に手ほどきを受けないで上達できるかがコンセプトかな?
地道に空き時間でひと目の手筋を眺めるだけでも効果あると思うけど

801 :名無し名人:2020/06/19(金) 00:55:14 ID:XfeGo/wO.net
教えてやる馬鹿ばかりだな。
俺から教えてる者にアドバイスだが、自称将棋四段くんは弱すぎるため、君らの教えはわからないだろうねw
なんとなくそういうもんなんだー、的にわかったふうになり、考える力を無くしてしまい、ますます馬鹿になる。

人に教わって手っ取り早く強くなろうという馬鹿は、知識だけ求めて自分で考えることを放棄する愚か者が多い。
囲碁が伸びにくいのはそういう奴らではないかな?

802 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:03:53 ID:/Iz59mz7.net
>>793
黒40は厚みに近すぎる。r11当たりで相手が二間に開けなくてかつ白13が飲み込まれると大きいところに打ちたい。実戦だと白は捨てやすい。

803 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:06:58 ID:YU26cIR7.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6301592496379716

vs12k 負け
どうにもならんという負け方 攻めるのが遅すぎました

804 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:18:06 ID:YU26cIR7.net
>>797
ありましたね!2目にして捨てる感覚が自力だと難しいですが形の筋として覚えます

805 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:24:04 ID:YU26cIR7.net
>>798
二段バネが成立する形がよくわかってなくてんですよね 感覚的に怖くてなかなか候補手に浮かばないです
黒16は白にp2の傷があるから二段バネの一手なんですね、なるほど

806 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:28:20 ID:YU26cIR7.net
>>799
たしかに黒44,46は右下を守る意図で打ったんですけどあまり守りになってなかったので、隅から守る方がよかったです
黒74はどうしても石を取りにいくときにツケちゃうクセがあるので直します
t2は手抜くと白の右下一段が死ぬんですかね?

807 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:30:59 ID:YU26cIR7.net
>>802
「厚みの近くは小さい」でしたっけ? あの白石を攻めにいったほうがいいのかなと思って近くに打ったんですけど、たしかにR11に打つのも二間に開かせないという意味でなかなかの攻めの手なんですね

808 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:32:01 ID:YU26cIR7.net
ちょっと負けが込んできましたね…
前10kで苦しんでた時は棋書を読み直したら急回復したので、もう一度復習します

809 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:40:05 ID:YU26cIR7.net
1日2局やる時間があるなら1局+本の方が今の自分にはいいのかなあと

810 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:41:54 ID:XfeGo/wO.net
>>808
お前みたいな甘ちゃんは強くならないだろうね。
何でも人に手取り足取りされたい馬鹿でしょ?
きっと仕事でも使えない奴なんだろねw

811 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:52:56 ID:y6hEAcFV.net
>>809
その方が上達にはいいかも知れないですね
読みの力をつけるには対局がいいですが、石の形や大場の感覚は理屈じゃないとなかなか身につかないと思うので

812 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:55:43 ID:YU26cIR7.net
>>800
ですね 社会人なので時間はあまり確保できないので…
掲示板で文面のみで指導して頂くというのは今までにはあまりなかった試みだと思うので、凄くいい経験をさせて頂いていると感じます

ひとめの手筋は2周終わったんですけど3周目いくべきかそれとも少しレベルを上げた手筋本に挑戦すべきですかね?

813 :名無し名人:2020/06/19(金) 01:57:15 ID:YU26cIR7.net
>>811
自分は特に理屈派なので、実戦で得た知見も自分で言語化できないとなかなか次に活かせないんですよね
棋書読みを増やします、ありがとうございます

814 :名無し名人:2020/06/19(金) 02:01:50 ID:PoV7dMER.net
>>793
https://gokifu.net/t2.php?s=5741592499586478
けっこう強くなっている気がしました。
なんか難しすぎるコメント書いてしまった気がするけど
わからなければスルーしてください

815 :名無し名人:2020/06/19(金) 02:06:28 ID:JI4YgEFE.net
>>809
1日2局打っても検討する時間が取れないのなら1局にしておくべきだね

816 :名無し名人:2020/06/19(金) 02:48:53.81 ID:cskZGvDI.net
>>815
一応検討は全ての対局をソフトにかけてやってるんですけど、結構時間かかっちゃうので

817 :名無し名人:2020/06/19(金) 03:18:14.68 ID:cskZGvDI.net
>>814
お久しぶりです!今回も全変化・コメント読ませて頂きました

黒16 二段バネは先にアタリ打たれるのが嫌で今までできなかったんですけど、二段バネの手が次に両アタリを狙える時は成立するんですね
黒22 一間トビの形が定石、忘れてました
黒32 F15と打てば、左の黒石は切られても辺で生きなんですね
黒42 右下の白が危険であるいうことに気づきませんでした
黒60 たしかにJ2で渡れてますね 左下どう守ろうか考えてたのに見落としてました
黒74 取りに行くなら遠巻きに、ですね
黒88 P7が先手なんですね そこからの分断の順参考になります
黒114 これで白死ですか 読みが足りませんでした
黒116 「目あり目なし」初めて聞きました こういう格言は大好きです
黒118 セキで逃れる順があるんですね

818 :名無し名人:2020/06/19(金) 04:07:18 ID:VDNpsEow.net
>>812
自分としては「ひと目の手筋」は2周では全然足りなくて、全問をより早く正確に解けるまで繰り返しやったほうがいいと思います。
同じ問題じゃモチベーションが上がらないと思ったら別の棋書を見てみるのもいいですけど。

819 :名無し名人:2020/06/19(金) 08:07:40 ID:i26HVPD2.net
>>808
棋書の復習より、昔の自分の碁を復習するほうがいいですよ。今まで出てきたことがあまり身についていないと思う。
「ここでこう打てばよかったんだなあ」とか思い出しながら並べ返して見ましょう。

820 :名無し名人:2020/06/19(金) 09:59:39 ID:YU26cIR7.net
自分は復習が少ないタイプなので、棋書も何回か読んだらさっさと次のやつに移ったり、棋譜も一度解析したらあまり見返さないんですよね…
復習が大事なのは囲碁に限ったことではないので意識します みなさんは棋譜の復習はどのように行っていますか?

821 :名無し名人:2020/06/19(金) 11:34:41.80 ID:JI4YgEFE.net
自分の復習としては、死活や攻め合い、乱戦になったところは自分で納得するまで石を並べて確認する。
敗着や勝勢にできた局面も納得いくまでやる。
AIは時間がかかるのでどうしても必要な時だけ使う。20局に1回ぐらいかな。主に序盤の検討に使ってる。
それと以前打った対局を暇な時に高速で再生する。これは荒れて無茶打ちした碁を繰り返さないため。
当月の棋譜だったり先月の棋譜だったり。

822 :名無し名人:2020/06/19(金) 12:27:46 ID:KFWp9tv8.net
2020年6月19日の詰将棋(5手詰)

K 1-0 +R

823 :名無し名人:2020/06/19(金) 13:40:52.99 ID:xHA5RvxG.net
>>820
>>復習が少ないタイプ

いや身についてなきゃ意味ないでしょ、そういうのはさすがに甘えだと思う

824 :名無し名人:2020/06/19(金) 13:58:41.86 ID:cskZGvDI.net
>>823
今までがそうだったので、今後反省して直すところです
今月のテーマとして、「学習したことを定着させやすい復習のやり方」を考えていこうと思います

825 :名無し名人:2020/06/19(金) 14:03:04.71 ID:cskZGvDI.net
自分は「こういう風に打てばいいんだ!」「こういう定石があるんだ!」というような、新しく知見を得ることに最大の喜びを得るタイプなので、一度知見を得るとそれの定着を図る前に次の知見を探しにいっちゃってたんですよね(少なくとも将棋ではそうでした)
棋力の向上を図るという点において復習を怠るのは、絵具が乾く前に次の色を塗っているようなもので効率が悪いとは思います

826 :名無し名人:2020/06/19(金) 14:51:23.47 ID:JI4YgEFE.net
対局前に対局プランを考えてみてはどうかな。
今日からしばらく三連星で打ってみようとか、小目2つでこの定石を試してみようとか。
知見を生かしたいタイプなら棋書→実践→復習というループの中で「試すこと」をあらかじめ決めておくのもいいかもしれない。
復習も当然「試すこと」が試せたのかどうかに的を絞れるし。

827 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:33:10.15 ID:YhPhCvBj.net
https://gokifu.net/t2.php?s=1921592587915387

vs9k 白番 負け
自分でも自分で驚くくらい変な手ばかり打ってしまいました

828 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:34:04.98 ID:YhPhCvBj.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3331592588003103

vs6k 黒番 負け
躍起になって2局目もやってしまいましたがこちらもひどく負け

829 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:35:49.89 ID:NG8NUxwR.net
ちょっと前より手拍子の手が多く内容がはっきり悪くなってるのが自分でもわかります

830 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:38:13.48 ID:NG8NUxwR.net
>>821
急所の局面を徹底的に掘り下げるって感じなんですね、なるほど

831 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:39:18.56 ID:NG8NUxwR.net
>>826
テーマを決めて取り組むのは囲碁に限らず大事なことですよね
今の自分に必要なテーマはなんでしょう 「積極的な攻め合い」とかですかね?

832 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:42:48.45 ID:NG8NUxwR.net
明日から自分の対局中の思考を洗い出すために、1局打つごとに自分でつぶや棋譜に対局中に何を考えて打っていたかのコメントを残していこうと思います

833 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:52:18 ID:/IiNWuIF.net
高段の囲碁チューバーやプロの女流とかが自分の考えをしゃべりながら実況して
打ってるのがなかなか面白いよ

834 :名無し名人:2020/06/20(土) 02:56:57.12 ID:wxTkQ1bA.net
何局か見たけど、素直に守りすぎてる手が多い気がする。
守るのはもちろん大切だけど、その前になにか相手を攻めて得ができないかとかを考えると上達すると思う。
プロは相手の言うことを聞いて、ただ守るのが嫌だから、反発してそこから戦いになるパターンが多い。

例えば827の碁だと、20手目つながないでH3にはねて2線を這わせる展開にする。
60手目もつながないで17Nにはねて2子にプレッシャーをかける。

打つとき本当にその手が最善か(相手にもっと響く手がないか)考えて打つと上達につながるよ。

835 :名無し名人:2020/06/20(土) 03:02:57.33 ID:NG8NUxwR.net
>>833
そういうの聞いてみたいです おすすめの方はいますか?

836 :名無し名人:2020/06/20(土) 03:16:03 ID:YhPhCvBj.net
https://gokifu.net/t2.php?s=4651592590461745

ためしにコメント入れてみましたが思ったより時間かかりました
ただ自分の悪いところは少し見えやすくなったと思います

837 :名無し名人:2020/06/20(土) 03:18:03 ID:NG8NUxwR.net
「打った3秒後に手拍子の一手だったと気づく」みたいなことが最近頻発してるのが良くないです

838 :名無し名人:2020/06/20(土) 03:30:28 ID:NG8NUxwR.net
2局目は断点作りすぎたのがよくなかったですね…

839 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:02:55 ID:Qco4D2pY.net
碁がわかってきたから、打ち方が変わって上手くいかなくなってるのかもね。
一皮向ける前によくスランプになる人多いから頑張ろう

youtubeでは横浜囲碁はよく見てて面白かったよ。
勉強は定石、手筋、詰碁あたりでやりたいのをするといいと思う。
プロになるのでもないのだから気楽に自分にあったものをするのがある意味一番効果あるよ

840 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:07:26 ID:Qco4D2pY.net
8手目はサンサンもある手だし、実践の受けも普通、
個人的には相手が大きくきたからサンサンは後の狙いにして実践の手の方を選んでるかもね!
あとは当たりが弱いからとりあえず手抜きしたりとか

841 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:10:37 ID:Qco4D2pY.net
10も隅を守るのならば逆だけど、ここもどっちでも大丈夫。
特に最近は隅の価値が評価されてるから隅の抑えの方が良いと見ることもあるだろうけど、そこまできにするところでもないね

842 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:18:37 ID:Qco4D2pY.net
12の打ち込みはやや性急な感じも受ける。
いきなり攻められる展開になりそうだね
感情的には、地になるのが気になったから打ち込むだとあまりいい入り方じゃないね。
そもそも下辺は黒が地にしようと手をかけるのでは効率が悪い。というかなかなか地になるまで大変なんだ。
それこそ白も上辺の真ん中の星に打ってれば黒と同じ模様ができるしね。

実践の場所に打つなら、左下の星からの黒2子を攻めるから打ち込んだって言われたら良し悪しは別にして納得できそう

843 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:30:26.12 ID:Qco4D2pY.net
20手目は白にくっついているg列の黒2子に働きかける手ね
黒が21のところに仮に切ったとして切られた白の2子を捨てても締め付けが効いて外が白厚くなるから満足できる

あと14はg3の方がいいね。こういうとことで2線に受けるのはよくないね。
g3でなくても上に1間飛びとかでもいいね

844 :名無し名人:2020/06/20(土) 04:48:33 ID:Qco4D2pY.net
よく見ると20は攻め取りくらいじゃなくて黒もっと酷いことになりそうだ。

例えば白j3で黒切るとh3で白攻め合い勝ち
白j3で黒がj2ならそのまま3線ズルズルいって黒も2線ズルズルついていかないといけないから酷すぎる。

白4手あるからl4の黒が痛まない方法がないから黒は下手にいじらないで2子に見切りを付けることになりそうね。

845 :名無し名人:2020/06/20(土) 10:51:09 ID:GaGAOJ+4.net
2020年6月20日の詰将棋(遠山雄亮作、9手詰)

T 1-0 切れ

846 :名無し名人:2020/06/20(土) 14:42:59 ID:U6a0lH2r.net
頑張ってるみたいだね!
適正な手合いを打っていれば、ときには負けが込むこともある
実力が上がればまた勝ちにつながるから諦めないことだよ!

棋書については>>13と>>14は自信をもって薦めるルートなので活用してね
まだ棋力的には『ひと目の詰碁』を繰り返し読む段階ではあるけど、
どんどん読んで新しい知見を得られた方がいいタイプなら
もう『第一感の死活』『強くなる手筋』に進んでもいいはず!

847 :名無し名人:2020/06/20(土) 14:55:02 ID:U6a0lH2r.net
あとは、スレ主タイプの人にオススメなのは図書館に行って
片っ端から読めそうな本を読むことかな
個人的な経験だけど、
図書館に前田陳爾という人の「置碁検討録」という本があって
たまたま手にとってみたその本が面白くて読みふけったという経験がある(理解出来たかは別としてw)
そういう「出会い」というのも面白いものだよー

848 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:18:33 ID:NG8NUxwR.net
>>846-847
ありがとうございます!
図書館で読み漁るのやりたいんですけど前は図書館営業してなかったんですよね 今は空いてるか確認して、「第一感の死活」「強くなる手筋」探してみます!

849 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:19:21.78 ID:NG8NUxwR.net
>>839
横浜囲碁、初めて知りました ありがとうございます

850 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:19:56.06 ID:1jwgL50j.net
その2冊は文庫だし繰り返しやるだろうから買っていいと思うよ

851 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:28:08.55 ID:NG8NUxwR.net
>>850
幸い神保町が近くにあるので探してみます!

852 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:31:49.08 ID:/IiNWuIF.net
最近の図書館はネットから本のあるなしが確認できるから便利だよね。
うちの自治体の図書館は「囲碁」で検索すると蔵書が全部分かる。

853 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:34:26.32 ID:NG8NUxwR.net
kindleで買えると外出先とかでも読めて本当に便利なんですよね いい本ほど是非電子書籍化してもらいたいです

854 :名無し名人:2020/06/20(土) 15:55:45.13 ID:OK9rp+cC.net
神保町の古本街はかなり囲碁本あるよね
何年か前に掘り出しもの見つけて驚いた

855 :名無し名人:2020/06/20(土) 16:08:46.50 ID:/8eKThJx.net
kindleはいいですよね
最近ではunlimitedだけでも読みきれないほどあります

「指導のプロが教える 初段になるための囲碁上達法」
などもunlimitedにありましたが、いい本だと思います

856 :名無し名人:2020/06/20(土) 16:30:45 ID:NG8NUxwR.net
>>855
その本、このスレを立てる前に買った一番最初の棋書です!
当時は内容的に自分には早すぎましたがそろそろ読めそうな気がします

857 :名無し名人:2020/06/20(土) 16:38:55.67 ID:NG8NUxwR.net
いまひとめの手筋読んでみたら、後半の難しいパートでも全問正解できるようになってるので進歩感じます

858 :名無し名人:2020/06/20(土) 19:18:38 ID:NG8NUxwR.net
>>842
打ち込みは確かに周りに黒石が多いので怖いところではありました

859 :名無し名人:2020/06/20(土) 19:20:17 ID:NG8NUxwR.net
>>843
14手目なるほど、生きにいくなら下より上に展開すべきでしたか
20手目は2線に這わせてこちらは壁を作る方が良かったんですね 前見た本でも2線の這いは這った方が損と見たのでそうすべきでした

860 :名無し名人:2020/06/20(土) 20:24:58.15 ID:GaGAOJ+4.net
?????
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼○○○┼┤
05├┼┼○●●┼┼┤
06├┼┼○┼┼●○┤
07├┼○●●●┼○┤
08├┼○●○●┼○┤
09└┴┴○┴┴┴┴┘

861 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:03:09 ID:Y+P8rCDa.net
https://gokifu.net/t2.php?s=241592668740659

vs7k 黒番 勝ち
久しぶりに勝ちました…‼
テーマは「積極的に攻めに行く」だったのですが、右辺でやられてしまい負けにしたと思いました
ですがそこからも諦めずに石を取りに行ったり死にそうな石をなんとか生かそうとした結果、どんどんこちらが巻き返して最後は逆転勝ちできました

862 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:12:25 ID:IR8mPlZo.net
>>861
おめ!
スマートな碁ではなかったものの、
諦めない気持ちがまさかの逆転を呼んだね!
対人戦はこういうこともあるから粘りが大事だったりする
ご祝儀に級を底上げしておくよー

863 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:13:07 ID:IR8mPlZo.net
【認定状】  mcnu 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【8級】をここに認定します

2020/06/21 囲碁好きのとある名無しさん より

864 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:15:15 ID:Y+P8rCDa.net
黒46は>>843と同じミスをしてますね…
この石は辺のみでは生きられなさそうだから上に逃げた方がいいということでしょうか?

865 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:25:35 ID:IR8mPlZo.net
>>864
この場合は辺で根拠を作るために役立つので
2線でも押さえるのはありそうかなー
あとはP9やP7、P6あたりが有力

866 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:29:10 ID:Y+P8rCDa.net
あとところどころ不必要なカタツギがありますね(110手目とか126手目)
カタツギすべきタイミングもなかにはあるわけですけど、その見極めが難しいです

867 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:32:41 ID:RfAd6dtM.net
>>864
46は辺で活きる予定ならいいと思います
2間の石は周りを完全包囲されると危険ですが、スキがある内は活きられるので
70も大きいですが、68から一路左に押し上げていけば白の一団がまだ眼がないので急所だったように見えます
お互いの眼の争点になる場所は盤上最大であることが多いので、打っておいたほうが何かといいです

868 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:39:55 ID:IR8mPlZo.net
>>866
110手目は十分あるカタツギに思えるよ
126手目はカタツギというかツギではないのでグズミというよ
そこは空き三角なのでP2の方が良さそうだね

869 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:43:56 ID:Y+P8rCDa.net
>>865
ソフトはそのように上に逃げた方がいいと示してました 自分も辺の根拠になるかなと思ったんですけど、結構狭いので生き方を間違えてしまいました

870 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:45:17 ID:Y+P8rCDa.net
>>867
お互いの目の争点は急所…なるほど
71をうっかりしてたので、がっちり辺の根拠を確保すべきでした

871 :名無し名人:2020/06/21(日) 01:46:47 ID:Y+P8rCDa.net
>>868
グズミ、初めて聞きました
調べた感じ。空き三角だけど悪くない形って意味なんですかね?たしかに今回は不要でした

872 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:06:11 ID:JvYjUF8E.net
>>864
大きいのは仮にpの列とかの中央に出たときに
相手が辺のs6に来たときにどのぐらい厳しいかという話になんだけど

地の話で相手は2手かけて辺に10目そこそこ(ヨセレベル)の得をしただけ。もうちょっとあるかも
いずれにしろ地としてはわりと効率の悪いことをしてる

根拠としてはそれなりの効果があるのは間違いないね
一方で相手が本気で取りに来たときにs6の1手で2眼安泰する訳じゃないことが結構痛く感じるね

結果としてs6の地点より中央に1手かけた方が良さそうって感じる

それでもし相手がs6打ったらもう1手中央に打てるから中央で大きく顔出せるという感じだね。

一応根拠として大きいことは間違いないから悪手とまでは言えないことも一応言っておくね

873 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:10:33 ID:JvYjUF8E.net
38手目はe18

これは押さえる1手。上辺の5子を分断して取り込みたい。
2局位に1回は出現してるからこれ直すだけで1つか2つは級変わるくらいのところだよ!

874 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:23:06.47 ID:JvYjUF8E.net
右辺が結果的に死んだのは、結局読みだから大変だよね
読みの前の急所を押さえるとか手どころは教えることができるけど、読みは地力。

96をもう1路下なら生きたとかは結果論でやっぱり力を付けるしかないと思う

持論で申し訳ない

875 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:31:49.94 ID:g38rDhFn.net
そもそも44手目で大場の左下にしまりになど行かずに右辺の2子からS4にでも
滑っておけば何事も起こらなかったんじゃないかと。

876 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:49:25.62 ID:Y+P8rCDa.net
>>873
たしかに見落としてました… 2線は基本抑えるのが先手なら抑えるべきなんですね

877 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:51:15.95 ID:Y+P8rCDa.net
>>872
たしかに辺で安定するには黒からS6打ってもまだ結構時間かかることを考えると、中央へ出て行った方が少し得なのかなと思いました

878 :名無し名人:2020/06/21(日) 02:53:42.68 ID:Y+P8rCDa.net
>>875
石がひと段落したと思ったらシマリにいっちゃうんですけど、二間ヒラキのみではまだ安定しきっている訳ではなかったのでたしかにもう一手入れて安泰にするほうが堅実ですね

879 :名無し名人:2020/06/21(日) 03:00:18.27 ID:JvYjUF8E.net
37手目と
45手目とか130手目とかの違いをしっかり見れるといいね

2線のハネは受けないといけないことが非常に多い

例外ではもっとエグい急場とか
例えば2目の頭叩いたときケツを叩かれた時なんか受けないで上繋いだりとかあるけど
今の段階じゃややこしくなるだけだから忘れて←

880 :名無し名人:2020/06/21(日) 05:53:15 ID:IvNpu9Wz.net
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼●●╋○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▲┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

881 :名無し名人:2020/06/21(日) 06:38:04.45 ID:IvNpu9Wz.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●●○○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠●○┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●○┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷┷●○○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

882 :名無し名人:2020/06/21(日) 10:45:09 ID:IvNpu9Wz.net
2020年6月21日の詰将棋(中田宏樹作、9手詰)

0-0

883 :名無し名人:2020/06/21(日) 13:36:25 ID:E/7Ieqzn.net
「第一感の死活」買えました
「強くなる手筋」は神保町で書泉グランデと三省堂書店を見たんですけど新品は見つからなかった(アカシヤ書店には中古であったものの書き込みが多い…)ので、amazonで注文します

どちらもぱっと見解説が丁寧だったので是非やり込もうと思います

884 :名無し名人:2020/06/21(日) 15:38:59 ID:IR8mPlZo.net
>>883
おお!
早速手に入れられたんだね
二つとも良書と名高いのでぜひやりこんでみてね!

特に「第一感の死活」は自分もお世話になった思い出の本なので
上達に役立つのを願ってるよー

885 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:00:04 ID:AZP47mtK.net
https://gokifu.net/t2.php?s=6531592755106517

vs9k 黒番 勝ち
今局も割と積極的に攻めにいったのがうまくいった感じがあります

886 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:07:19 ID:z3loJVQ/.net
>>885
うまく下辺に入れてよかったね。正解かどうか分からないけど、自分が打つなら
57手目でF9 もしくは
59手目でE8 もしくは
63手目でE7 とかで止めたい

887 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:14:28 ID:EMUeaFTL.net
>>886
ですね、その辺りは止める方向を間違えて下に逃げさせてしまいました

888 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:22:51.41 ID:EMUeaFTL.net
ソフト見た感じ結構序中盤はひどかったですね…

889 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:28:38.03 ID:APpRp8Un.net
ソフトだとなかなか次善手を示してくれないのが不便だよね。

ある程度強くないと解説がないと理解できない部分も多いから

手どころ多い局面はソフトが悪手と言っても、ぬるい手位のこともあるから信用しすぎてはいけないね

890 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:34:29.60 ID:EMUeaFTL.net
>>889
今使ってるネット囲碁学園ネットのソフトは一局面で候補手を8手くらい勝率付きで示してくれます
勝率がガタッと下がるような手が時々あるのでそれは悪手なのかなあと 確かにソフトは解説してくれないですし、そもそも「お互いソフト並の棋力がある場合の勝率」なので信用しきれる訳でもないですよね

891 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:34:43.52 ID:QAUwzid1.net
>>885
おお! 下辺が全てまとまったら相手の勝ちだったけど、
スキをついて活きることが出来て大逆転!
諦めない気持ちと、詰碁的な読む力が光った碁だったね

ちょっと10kに落ちるかなと思っていたところから
改めてKGS9kとして簡単には落ちない実力になったと感じたので、
今自分から上げられる一杯まで級をあげるよ!

892 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:34:47.19 ID:APpRp8Un.net
黒9は流行りの2段バネだね。
白の引きも珍しいながら中々の手

次の棒ツギがいかにも石の働きに乏しい形だね
例えばb5にヘコんで受けると眼形も豊富で弾力のある形。

実は白の12が甘い手で、13で左辺の星の辺りに打っていれば棒ツギの固くて重かった石が適度に緩和されて好手に変わってたね!

893 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:35:26.77 ID:QAUwzid1.net
【認定状】  mcnu 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【7級】をここに認定します

2020/06/22 囲碁好きのとある名無しさん より

894 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:42:08.04 ID:QAUwzid1.net
ひとまず、kgs9kでこれだけ打てるなら、
棋院認定7級までは確定と言って良いと思うよ

さてさて、次の機会はkgs8kになることができたら、かな!
ここからさらに上達の道は急坂になってくると思うけど、
引き続き応援してるよ!ガンバレ!

895 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:45:08.02 ID:APpRp8Un.net
15手目はいきなり強い石に近づき過ぎたかなぁ。

位置として大ゲイマジマリの欠陥品を狙う良い手だけど、今だと隅で生かされる
他で最近は直接ツケてシマリ固めて凝り形にしたりもあるね。

この辺りは基本の形を知識として知っていると打ちやすい


実践の通り挟まれるといきなり攻められる展開になるから、右上の星からケイマにシマるくらいで牽制しておくとかの方が良かったね。
一番近づいて9のライン。
でなければ大ゲイマにツケてネリネリ始まるかって感じだね。

896 :名無し名人:2020/06/22(月) 01:47:32.56 ID:APpRp8Un.net
良い手はいつもスルーしちゃってるけど、上の人も言ってるように良く上達してると思うよ
頑張ってね!

897 :名無し名人:2020/06/22(月) 02:20:42 ID:z3loJVQ/.net
上達してるのは間違いないし、手筋の勉強の成果が出てるのも見て取れるね

898 :名無し名人:2020/06/22(月) 02:22:49 ID:EMUeaFTL.net
>>894
ありがとうございます!8k安定目指して頑張ります

899 :名無し名人:2020/06/22(月) 02:23:47 ID:EMUeaFTL.net
>>892
二段バネはソフトがよく示すので試してみたんですけど、後の対応まで精査してたわけではないので変な感じになっちゃいました
確かに眼系を残す感じの受け方が良かったですね

900 :名無し名人:2020/06/22(月) 02:25:40 ID:EMUeaFTL.net
>>895
確かに逃げてるうちに相手は模様ができていったので凄く嫌な感じでした 遠巻きに迫るべきでしたね

901 :名無し名人:2020/06/22(月) 07:15:34.40 ID:U6g8+BOS.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼○┼●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠○●●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

902 :名無し名人:2020/06/22(月) 13:06:28 ID:U6g8+BOS.net
2020年6月22日の詰将棋(3手詰)

0-0

903 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:22:05 ID:z0qeldY2.net
https://gokifu.net/t2.php?s=3201592842868321

vs8k 黒番 負け
ずいぶん変な打ち方をしてくる人だなと思いましたが、要所ですべて読み負けたのでこれは勝てないなとなりました

904 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:27:55 ID:8ajjf2N7.net
ウッテ返しェ

905 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:38:57 ID:M6y5ogFZ.net
やはり中盤入る頃にすでに持ち時間がなくなっているので、読み合いになると不利になってしまうなと思いました もう少し早く序盤を打たないと厳しい

906 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:43:54 ID:M6y5ogFZ.net
ちなみに昨日今日で第一感の死活は合計45問進めました 割と間違えます…

907 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:46:41 ID:M6y5ogFZ.net
今回も中盤こちらがいい感じはしたんですけど、その活かし方がわからないまま左下で石が死んでしまい負けになったと思いました

908 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:47:33 ID:8ajjf2N7.net
上辺でウッテ返し食らわずに下辺のヨセに先行して、相手の懐の黒石いくつかを
回収できれば勝ち負けはともかく形にはなったかなあ

909 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:55:48.15 ID:ta4CVLP8.net
>903>905
この、5×30秒読みって、どんな設定なん?

30秒の持ち時間が5回ってこと?

910 :名無し名人:2020/06/23(火) 01:57:48.44 ID:M6y5ogFZ.net
>>909
持ち時間25分で、使い切ると1手30秒の考慮時間が5回与えられます(5回目使い切ると負け)

911 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:00:54.34 ID:lb98/VVv.net
主さん位の棋力だとまだ読みより形の比重を高く持った方がいいね

形を知らないと読むこともできないから。

とはいえ読める、考えることが出来ることはすごく重要な力だからそこは大事にしたいね。

将棋もそうだろうけどプロが第1感だけで打ってもアマの高段に勝てるように
囲碁も分かってくると石を持っていきたい場所が一目で見えるようになるよ

912 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:02:48.89 ID:8ajjf2N7.net
自分で持ち時間35分+30秒x10とかで卓を立てればいい
多分申し込んでくる相手は気づかないぞ

913 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:03:09.44 ID:M6y5ogFZ.net
>>911
特に囲碁は将棋よりも形の比重が大きいのかなと感じます

914 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:03:57.39 ID:M6y5ogFZ.net
持ち時間の設定も難しいところなんですけど、これくらいの棋力だと持ち時間短くして多く対局すべきなのか持ち時間長くしてじっくり取り組むべきなのか悩みます

915 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:10:48.29 ID:lb98/VVv.net
45と145は、絶対抑えちゃいけない。

石の生き死に関わるとき以外は1線は打たない。
最近はそうでもないけど2線でも死線って呼ばれるところなのに
1線をお付き合いしたら言い様のない絶望だ←

45はq15、145は45の時と同じ位置だと配石上で効率悪そうだからp2とか。
2の2の位置は眼形の急所で1線押さえなくても相手はうつハメになりそうだね

916 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:18:25.17 ID:lb98/VVv.net
将棋はてんでダメだから適当言ったかもw
大ゴマの利き筋に突っ込んだりするくらいヘボで笑

持ち時間はアドバイスし難いけど、個人的には長すぎると思う。
今の段階は形に慣れる意味でも数打つ意味でも10分の秒読み30秒でも十分じゃないかな?

ちなみに俺もネット碁打つときは10分30秒か20分30秒が多い

917 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:20:56 ID:GQaXIwW/.net
これ負けてるの?

918 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:30:11 ID:8ajjf2N7.net
スレ主は棋力の割に対局数が少ないんだよ。すげえ効率よく上がってきたから。
普通の人なら9kになるのに19路で100局以上はかかる。
簡単に言うとまだ慣れてないんだよ。だから序盤中盤終盤とどこでも時間に追われてるんだろう。
俺的には速く打つ練習よりも正しく読むことに時間を使った方がいいと思う。

919 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:40:04 ID:lb98/VVv.net
次にj9守らないといけないのを見逃してもらって←
s19でコウ絡みだけど取ったとして、寄せで得すれば勝てそう(白目)


対局数の割りに棋力高いのは同意だわー
持ち時間はぶっちゃけどれが正しいかわからん
はっきりいって人にもよる。

でも手の善悪は置いといて長い時間をかけて先まで読むことができるのは大事
俺は出来ないし( ;∀;)

920 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:40:24 ID:M6y5ogFZ.net
>>917
ソフト的には左下の黒石が死んで以降は黒ダメっぽいですが、級位者同士だとアヤもありそうなんですかね

921 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:44:21 ID:lb98/VVv.net
勘違いした、右上取れない

922 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:47:14 ID:M6y5ogFZ.net
>>915
先手になるから打ってたんですけど、先手とはいえ優先して打つ価値はあまりないですね

923 :名無し名人:2020/06/23(火) 02:57:06.36 ID:lb98/VVv.net
そうそう。
そこ打たなくても相手は手入れするようなところだから御手伝いしちゃってるね。

右上の死活はちょっとややこしい。尻尾を取るだけなら簡単だけど全部取るのはやっぱりコウかなぁ。
一瞬いきる筋見えたと思ったけど嘘だったっぽい

924 :名無し名人:2020/06/23(火) 09:47:08.81 ID:+e1kUnTs.net
>>903
上達はしていってるんじゃないかな

細かい変化はおいといて黒19、23、47、49、53、95、119、149は気になりますかね
そこに打とうと思った意図がわからないという意味で。
他はいい悪いは別に何がしたいのかわかります。

19、119、149の一線にカケツいだり下がったりする手をいい手と思ってるんじゃなかろうか
頻繁に打っているような。迷ったらカケツギにうってたりするのかな?

基本はどの手も全部二線に固くつなぎの方ですね
働いているように見えて二線に穴ぼこ残ってたら利きが残って損なことが多いと思います

925 :名無し名人:2020/06/23(火) 09:55:43.38 ID:+e1kUnTs.net
黒15手目なんだけど、考え方としてはF17 (黒5)の一子は捨てちゃうのが考えやすいんじゃないかな。

たとえばD18 にはねて受け方聞いてみるとか。
白14のあと黒D18 、白E18、黒C18 となったあと
白E17→黒からF18 の狙いが残って地になりにくいので他へ回る(O17 とか)
白F18→黒G17 、白D17 としてから黒K17 に打ってみて白H17 に取ってきたらO17 に守っておく
とか。

取られると大きそうだけど、黒の隅のハネツギで黒地が増えて
またB13 が利かなくなるから左辺でも得ができているように思う

926 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:01:04.32 ID:+e1kUnTs.net
黒27で手を戻したのはしっかりしてていいですね
ただ黒19でC18 につないでいれば不要でしたね

白30の意味のない手に黒31はいいですね
こういうとこが一番楽に得できると思います
一応白が上辺黒にロックオン中な雰囲気なのでO17 と隅を固めながら応援送るとかもあったと思います
放置してるとL17 あたりにかぶせられるとちょっとうっとうしいかも

白32に手抜きで黒は生きているのですが、基本死活をやっておくと
ここだけでまた得できましたね

しつこく白34に黒35はいいですね。流れ的にはほぼ勝ちですね(フラグ

927 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:06:47.21 ID:+e1kUnTs.net
黒47、49なんですが
そもそも白42でS15 に打つのが正しいというのは知ってるし身についてるはずに思います
なので、黒45でs15に打つか、45をうっちゃったからQ15・P17 のダブルの断点が気になったなら
黒47か49でQ15とつないで白S15に大してS14 と受けられるようにするのがいいと思います

このあたりは「相手が変なことしてきたらチャンス」→S15 打ってこないからなんとかそこに回れないか
と考えれば思いついたところかもしれないです

928 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:15:29.30 ID:+e1kUnTs.net
ああ、そうだ
黒45なんですが、先手ではありますが自分なら確実に得できるとき以外に打つのは怖いです。
けっこう心配ですね

理由は白44までの局面で次に黒S15 と打ったとします。
そこで白P17 と切ってみます
黒S15 →白p17のあと黒P16 白O17 黒O18 白P16 となって別になにもありません
とても安全です

しかし、このときP19(黒45) に黒石があると白N18でとられますね
つまり黒45は自分のダメがつまっててこわいです

929 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:26:50.26 ID:HIb3oQ01.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●●●┼┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼○┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

930 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:26:53.26 ID:+e1kUnTs.net
黒69みたいな飛躍した手を思いつくのは強くなってる証拠ですね
白82以下の超露骨なシチョウアアタリに黒83〜87はなるほど…やりおる…

黒89ではN9からシチョウでとれてますね
でも下辺に利きが増えちゃうから難しくなっちゃうのかな?
AIはなんて言ってるんだろうか

シチョウに取れてる場合なら例えば黒79でL8 あたりにうって利きを残すと考えやすいです。
なんなら黒N10 に抜くのもあり(ちょっと働き悪いような気はする)

部分的な手筋としては左下がえらいことになってるから
黒51からの石は見捨ててM9とかけて捨てちゃうのもありそう
黒89手目で黒M9白N9黒N8白O9 黒M10みたいな感じで
または手を抜いて左下にえいっといっちゃうのもありかも(ちょっと怖いところもある

931 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:32:49 ID:+e1kUnTs.net
>>930
利きを残すじゃないw
利きが残らないように消すでした

黒101が一手ばったりでしたかね…
3目の形の両キリは実戦で頻出なんでいい経験だったということで…

ちなみに黒119手目でH2 に打てば半分生きてるんじゃないかな
変化は省略だけど黒119手目(白118の状況)
黒H2 白J2 黒H1 の形は生き
黒H2 に対して何か白から手があるかどうか
何もなさそうには見える

932 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:43:29.27 ID:+e1kUnTs.net
投了のタイミングはどうなんでしょうか

黒119手目の状況は原型と比べてやばすぎるから衝動的に投了ボタンおすかもしれない
でもまあ、とりあえず中央の白攻めるのはありですか?
取れたら勝ちだし気持ちがつながってれば打ち続けますね
死ぬかもしれないし

そして黒145手目でS2に打てば白死んでるような…
すくなくともきわどいことにはなりそう
黒145手目で黒S2 に対して
白S3→黒P2 白T2 黒S1 で死んでいるように見える
白P2 →黒S3白O3でしのげるかどうか

でもAIがひたすら白勝ちと言ってたなら何かしのげるんだろうか

933 :名無し名人:2020/06/23(火) 10:58:33 ID:+e1kUnTs.net
やっぱり強くなってるようには思う!

けどみんな言ってるように経験が足りないのかな?
あとたぶんヨミはできるんだけどぱっと見える筋が安定してないから
めっちゃ簡単な詰碁と手筋は続けた方がいいと思います

934 :名無し名人:2020/06/23(火) 11:21:30 ID:+e1kUnTs.net
>>932
自己解決した
全然死んでなくて白生きてますね
すみません

935 :名無し名人:2020/06/23(火) 15:13:38 ID:HIb3oQ01.net
2020年6月23日の詰将棋(5手詰)

u 1-0 +R

936 :名無し名人:2020/06/23(火) 22:47:09 ID:FJwbpEQ2.net
>>925
厚みに近い1子は確かに捨てるくらいのほうがわかりやすかったですか このあたりが大きな白地になりそうなのが嫌でしたが…

937 :名無し名人:2020/06/23(火) 22:49:48 ID:FJwbpEQ2.net
>>926
O17いいですね 堅実な手という感じがします
六目あれば生き?とは思ったんですけど実戦では間違えてしまいそうで余計に手を入れてしまいました

938 :名無し名人:2020/06/23(火) 22:52:30 ID:FJwbpEQ2.net
>>927
定石は「そこに打てば最善と考えられている」から最善なわけで、そこを変化してきたら確かに先に潰しておくのはなるほどですね
基本は固くツグのが厚いですね カケツギとの使い分けが本当に難しいですが…

939 :名無し名人:2020/06/23(火) 22:54:14 ID:FJwbpEQ2.net
>>928
なるほど!ダメヅマリの影響が如実に出る変化ですね

940 :名無し名人:2020/06/23(火) 23:00:36 ID:FJwbpEQ2.net
>>932
ちなみに最後は投了ではなく時間切れで負けになっちゃいました(ただ気分は投了でしたが…)

941 :名無し名人:2020/06/24(水) 01:49:02 ID:2QWCIfgu.net
https://gokifu.net/t2.php?s=9411592930880262

vs5k 黒番 勝ち
特に危なげなく進み、最後は気持ちよく決めて勝ちました

942 :名無し名人:2020/06/24(水) 02:22:37.88 ID:KbjseJRy.net
>>941
カケやケイマなども打てるようになってきていて棋力の伸びを感じますね
相手の弱点を突こうという意識もみえていい感じです

943 :名無し名人:2020/06/24(水) 02:34:35 ID:fNLz6/QG.net
お見事

944 :名無し名人:2020/06/24(水) 02:45:47.92 ID:O80dTTi9.net
82手目のカケがいいね

945 :名無し名人:2020/06/24(水) 13:23:15 ID:E6La6h2+.net
2020年6月24日の詰将棋(7手詰)

0-0

946 :名無し名人:2020/06/24(水) 15:58:10 ID:E6La6h2+.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○┼┼○●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠●●○┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○○┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

947 :名無し名人:2020/06/24(水) 23:59:11.37 ID:2QWCIfgu.net
https://gokifu.net/t2.php?s=481593010683616

vs5k 黒番 勝ち
序盤は調子狂わされました…
お互い大きな地ができにくい展開でしたがなんとか勝ち

948 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 00:58:12 ID:E81l2Vlz.net
>>942
これは良く打ててるね。
左下の形は素晴らしいし、全体的に石の筋が綺麗だと思う

50手目は大事な抑えだねその前の46の手も冷静ないい手

左上の石を取ったところやや緩いけど分かりやすく打つということで良しとして
黒40のツギは手拍子。あと100手は早いくらいの小さい手
お互い生きた石にくっついたヨセの手でカス石を取ったりとか残るとはいえ、せいぜい大寄せレベルだね

949 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 01:06:53 ID:E81l2Vlz.net
>>948
その前の局と比べてみると相手を攻めるのが課題かなぁ

あえて攻めると言ったけど、個人的には咎めるって言いたいくらいには相手が無理してるように見える。
4子っていうのもあって、相手もそう打ったとは思うけど。

特に白は序盤の中央思考っぽい流れから、唐突にサンサン入ったりしてチグハグ感があって、序盤4線に打った石が腐ってしまったね

950 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 01:18:57 ID:E81l2Vlz.net
50手目はもう1路上でフワッといった方がいいね。
さすがに生きはないと思うけど、借りに小さく生きても白は辛いと思おう

78手目からのハネツギが1手パスに近い
d13から出切って白をバラバラにしたいね


あと78手目辺りの盤面で右辺の白もフラフラで怪しい石。

r7が急所

今回の白のコスミツケ黒立つみたいな形は大事だからよく覚えて欲しい

r7打つとs5からの渡りと上に分断する手が見合いになって厳しい時も多い

951 :名無し名人:2020/06/25(木) 01:31:18.01 ID:E81l2Vlz.net
12、14、16手目のカドに打つ手は良くないね。
特に下にカド突いてるのは良くない
上にカド突くのは肩ツキって言って悪くないことが多いけど、下は良くないことが多い

2目の頭見ずハネよって格言があるもだけど

46手目のような手ね

これが中々の叩きで結構気持ちいいんだ

実践では白が叩かなかったけど
さっきの下にカド突いた手は下手すると3ヶ所とも頭叩かれて嫌な格好にされる恐れがあったね。

4線は上に近いから攻めて行こうとすると上にすぐ逃げられちゃうから、
ポツンとある1子とかは、布石段階では放って置くか2間に開かれない程度(12ならm16、m17)に打つといいよ

952 :名無し名人:2020/06/25(木) 01:36:15.72 ID:E81l2Vlz.net
68、90、134、辺りはガッツリ1手パスだね!

特に序、中盤の1手パスは相対的に30目ぐらいの損だから気を付けていこう!

953 :名無し名人:2020/06/25(木) 01:46:36.32 ID:bi/JQaSS.net
さすがに30目もないのでは?
4子が100目以上の差になっちゃうんだけど、それはないと思う
アタリに手抜きとかじゃなければ、序盤の一手パスは10目ちょっとくらいじゃないかな

954 :名無し名人:2020/06/25(木) 01:57:55.86 ID:bi/JQaSS.net
>>947見たけど、たしかにもう少し攻めっ気がほしいね
白が序盤の打ち方に苦しんでるから、差がひらいてるような気はする
少なくとも人間的にはかなり白勝ちにくくなってるような

>>952さんが言うように、明らか一手パスをなんとなく打ってるように見えるのが気になるかな
いらないんじゃないかなあって思いながら打ってそうな雰囲気

棋風的に攻めつぶそうとは言わないけど、置き碁で固く打つ必要ないんじゃない?
勝負的にはありだけど、石が多いから逆に攻める練習になるよ
互い先だと主さんの打ち方だと攻める展開は少なくなりがちな気がするし

955 :名無し名人:2020/06/25(木) 02:11:40.89 ID:E81l2Vlz.net
>>954
これは個人的に思ってたことなので厳密ではないです。

例えばいわゆる大場は約30目。
大寄せの手が大体15目以上
プロの実践では出入り50目位のコウを放置して戦いをしたりしてるのもあり、大雑把に言いました

1手パスとはいえ厳密には厚みの足しにはなっていることと
あくまで相対的な問題なのもあって、なんとも言えません
自分も完全に理解していない部分も多いのでその辺りはご了承いただきたく

956 :名無し名人:2020/06/25(木) 02:16:06.89 ID:bi/JQaSS.net
大場は20目とか30目って言われてるけど
地として15目くらいのヨセよりはおっきいですよって目安じゃないかな

一応こみが序盤の一手の半分になっている、という理屈はあるようですよ

957 :名無し名人:2020/06/25(木) 02:21:08.28 ID:bi/JQaSS.net
あ、大筋として同じですね
余計なこと言いました、すみません

958 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 02:34:14 ID:E81l2Vlz.net
確かにその理屈もありますね。

確かにそうかんがえると30目の地の差が出るのはおかしい!ってなりますねぇ

いずれにしろ実践で1手パスと呼ばれる手は避けることに越したことないという点で間違いないですし
その教訓位にしといていただけると嬉しいです←

959 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 02:43:34 ID:vkWs4LsN.net
>>948
確かに二線かつ効果の低い手でした

960 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 02:46:40 ID:vkWs4LsN.net
>>950
フワッとですか… 使い分け難しいです
78手目は打った瞬間これは良くない手だなと思いました
R7なるほど!形の筋なんですね

961 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 02:50:00 ID:vkWs4LsN.net
>>951
カドに打つ手は黒にゆとり持たせながら白に迫ろうかなーと思ったんですけどあまりよくないんですね
二目の頭は見たらハネたくなるので今局も自分からハネるほうが多かったです
二間に開かせない程度にですか、なるほど

962 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 02:52:03 ID:vkWs4LsN.net
一手パスに見える手は自分としては厚みの足しになるように打ってたんですけど、もっと他に優先すべき手があるということなんですね

963 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 03:12:55 ID:E81l2Vlz.net
フワッとの所は実践でも取れそうと言えばそうなんだけど、断点出来る形が気持ち悪いって感じだったね
実践進行見てだけど

カドに打って眼を取る手は2線に多いからごっちゃにならないように気を付けて

3線…はあまりないけど、4線いわゆる肩ツキなどは相手を固めるとか閉じ込める手といった意図の手が多いね

黒の安定なら地としても大きい星下にサンサン守る手がいいよ。
ややぬるいとはいえ相手がプロクラスでもなければ誤差レベルの手にはなりそう?

964 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 09:45:49 ID:CkUOtILR.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
●●●●○●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●┼●┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●┷●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

965 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 11:37:39 ID:JueEMFzT.net
スレチ
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
●●●●○●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●┼●┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●┷●○┷★┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

966 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 13:32:37 ID:CkUOtILR.net
2020年6月25日の詰将棋(門倉啓太作、7手詰)

K 1-0 +R
H 1-0 +R

967 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 13:43:46 ID:CkUOtILR.net
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○○○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
○●●●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●○┼●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷○┷●┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

968 :名無し名人:2020/06/25(Thu) 19:02:05 ID:CkUOtILR.net
T 1-0 +45.5

969 :名無し名人:2020/06/26(金) 01:42:18.27 ID:JgryNxwm.net
https://gokifu.net/t2.php?s=5821593103209165

vs9k 白番 負け
>>827と同じ方 前回やったときは手合い違いの負け方でしたが今回は前よりはましという感じに

ただいつの間にか相手に大きな模様を作られて攻め入るタイミングを逃し、無理に入って負けにしてしまいました

970 :名無し名人:2020/06/26(金) 01:53:36 ID:2FVAr5wk.net
>>969
将棋でも自分の知らない相手の戦略に見事にしてやられたようなそんな対局か。
今回の対局は勉強する材料の豊富な戦略なので棋書やネットで対処の仕方を勉強しよう。

971 :名無し名人:2020/06/26(金) 01:58:29 ID:DpfrMjxM.net
例えば今回ならM10の地点のキリがずっとあったっぽいんですけど、ぱっと見そこに打っても生きられ無さそうでずっと打たなかったんですよね ここにキリが成立しそうだと判断する際のおおまかな基準はなんなんでしょうか?

972 :名無し名人:2020/06/26(金) 02:13:30 ID:HEDT/VjA.net
とりあえずAIは何手目から切れっていってるのかくらいは言ってほしいかなあ

M10 は白34が入ってからは、多くの人はねらいたくなるんじゃないかな
Q9のキリが生じたから

ただ、M10のほうからきっちゃうとK12のあたりが黒強くなる意味があって
M14と切られた時にマイナスになる意味もあるから、ちゃんと読まないと切りにくいかな?

黒41の形になったあとだとL11から白がきることはなくなって、
逆にM10と切ると黒の形がすごい愚形になるから
それ以降はとりあえずきっときたいね
黒からM10とかに継がれると、Q9の断点も強くなっちゃうから

973 :名無し名人:2020/06/26(金) 02:33:20 ID:LHhnbzZU.net
敢えてキリ入れたくなるタイミングは50手目かなぁ

この辺りまで来ると切ったときにm9から打たれる意味もあるから、ノゾキがきたタイミングで入れたくはなる
切ったときに石がダンゴになったりするときはある程度気軽に打てると言えるかな

あと今回の場合切った石は他でサバク時の足しにしたり利き筋を作ることが重要で
切った石からまともに動くと石が重くなっていくから、捨ててもいいくらいの気持ちでないといけないね

41手目で黒が曲がったタイミングからなら、そうそう損にはならない
42手目は重要だから現実打てないけど、、

974 :名無し名人:2020/06/26(金) 02:44:42 ID:LHhnbzZU.net
80手目はなかなかいいところに打ったと思うよ

ちなみに下辺の黒模様ならかなり荒らせるものと思っておくといいね。
具体的な手段は徐々に覚えていこう

一番分かりやすくいくと82でd5にハネると、とりあえずサバきの形は得れるかな?
白d5黒e5白d2黒e2白e3って感じ

実践みたいにペラペラの黒の壁を粉砕する構想もありそうでサバキは温いかもだけど
一応の手筋として知っておくといいよ

975 :名無し名人:2020/06/26(金) 02:44:42 ID:HEDT/VjA.net
M10は利きを増やすって意味ですごく重要な点なんだよね

たとえば黒59までの状況で白が一番やりたいのは黒模様の中への突撃なんだけど
白M10黒L11ってなったあとでQ9の断点を狙って
白O9、黒N9、白N8とかど真ん中から動き出しても容易にとれる感じはしないかな

でも白56につないじゃったあとだと黒27の一目(M11)は種石にならないから
白48につなぐ前か黒56につなぐ前にとりあえずキリたいかな
守った後じゃなくて守る直前に利かすと取った時とくなので、たぶん受けるてくれる

976 :名無し名人:2020/06/26(金) 21:35:25 ID:5mjpCe6S.net
>>969
入るタイミングを逃してしまったということですが、一番わかりやすいタイミングとしては
14で右下小目にカカるのがあると思います

黒模様内でカカルのが怖ければ、黒13の左下にカタツキからいくのが穏やかですかね
4線の石にカタツキはやや打ちにくいですが、相手の模様内なので謙虚な打ち方としてあると思います

なぜ14がタイミングかといえば、実戦のように左辺方面から盛り上げてお互い模様の張り合いにするか、相手の模様を制限するか選択できる場面だからです

977 :名無し名人:2020/06/26(金) 22:51:54 ID:DpfrMjxM.net
>>973
なるほど、切った石は生かしに行く感じではないんですね それを使って敵陣を乱すと

978 :名無し名人:2020/06/26(金) 22:53:11 ID:DpfrMjxM.net
>>974
なるほど!確実に黒の左下を削れる順なのでこれなら真似しやすそうです

979 :名無し名人:2020/06/26(金) 22:58:26.68 ID:DpfrMjxM.net
>>976
ソフトは小目にカカるのが最善だと示してました 狭そうに見えましたが生きられるもんなんですね
カタツキの消しは以前学習したんですけどこういう時に使えるんですね、ありがとうございます
たしかに14が将棋でいうところの「含みを残したタイミング」という感じでしょうか

980 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:07:49.31 ID:ZS+sDc2Z.net
http://imepic.jp/20200627/037190

白でこの状況から負けたんですけど
これって下半分はまだ白の陣地になってないのですか?( ´•ω•`)

981 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:25:42.27 ID:11FSmkvl.net
https://gokifu.net/t2.php?s=981593188674814

vs11k(?付) 白番 負け
置き碁の白番にしては攻めが弱かったですか 自然に負け

982 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:27:08.70 ID:66ii3Uy5.net
これは白地だけど、この黒石がもがいてきたときに受け間違えて2眼作られたら陣地ではなくなっちゃう

983 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:33:28.65 ID:WJG/HMwG.net
>>980
中国ルールだと打つ場所がなくなるまで打ち続ければいい。
日本ルールだと終局(死に石指定)は双方の合意によるので合意できない場合は
打ち続けることになる。黒が下辺で二眼作れば生き、白が二眼作らせなければ死に。

984 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:43:38.30 ID:66ii3Uy5.net
>>982
中央の石取ったのは冷静だったね

攻めるというのは、相手の弱い石に寄り付いて得をすること
はじめから攻めるぞーって打つことは危険だから気を付けてね

厳しくいくというのは攻める時もしのぐときにもだからだいぶ意味合いが違うね
ついでに厳しい手が最善手じゃないこともザラなのがややこしいとこだね

985 :名無し名人:2020/06/27(土) 01:54:59 ID:66ii3Uy5.net
左上の形は26手目のサンサン入りは星の基本定石で覚えたいね
特に29手目はハネは成立しなくて本当はもう1路右に伸びないとダメ
形は全然ハネたいところだけど、ハネないほうがいい形の代表だ


31手目抑えなかったのは読んだからかな?
抑えたい所だけど形崩されるのが嫌だね

まぁそれでも抑えるか、あるいはd15にガチッと打つと損失は少なく打てるね

986 :名無し名人:2020/06/27(土) 02:01:37.95 ID:66ii3Uy5.net
45手目は非常に悪そうな手、これはどっかの石が取れるという読みがないと打てない
基本的には裂かれ形になって、他の部分への悪影響が大きすぎるね。

b10にじっと下がると上と下の渡りを見つつ、白の手数も伸びて良さそう。
読んでないけど←

場合によっては取られても締め付けがきまって周りに白がくれば全然打てる

987 :名無し名人:2020/06/27(土) 02:15:50.23 ID:N6sTfN31.net
そろそろスレもいっぱいになりそうなので、次立てますね まさか2スレ目突入するとは思いませんでした

988 :名無し名人:2020/06/27(土) 12:12:36 ID:QFrWbVNd.net
まだちょっと早いけど1スレ完走おめでとうです

989 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:37:35 ID:htNrUMuF.net
うめ

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
●●●●○○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠●○??○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●○??●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●??●○○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
?(?)

990 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:39:42 ID:htNrUMuF.net
うめ

┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●┼○┼●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠○●●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷?┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

991 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:41:44 ID:htNrUMuF.net
ume

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○○●●●?┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠??○??●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼??○●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷??┷●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

992 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:43:09 ID:htNrUMuF.net
うめ

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○?┼○●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┠●●○┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠●○○┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

993 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:44:26 ID:htNrUMuF.net
うめ

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠○●○○○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
○●●●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●○?●┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
?┷?○┷●┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

994 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:50:04 ID:htNrUMuF.net
ume

995 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:55:05 ID:N6sTfN31.net
次スレ立てました

将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1593240883/

996 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:58:12 ID:7B4zvAd+.net
勝手に埋めてたらまだ次スレなかったぽいんで立てた

次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1593241011/l50

997 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:59:12 ID:N6sTfN31.net
>>996
お先に立てたので上の方使用でよろしくお願い致します

998 :名無し名人:2020/06/27(土) 15:59:50 ID:7B4zvAd+.net
やべ被った>>995使ってください…

999 :名無し名人:2020/06/27(土) 16:06:11 ID:htNrUMuF.net
ume

1000 :名無し名人:2020/06/27(土) 16:06:33 ID:htNrUMuF.net
umee

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200