2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

囲碁界に新タイトル設立を

1 :名無し名人:2023/05/18(木) 22:07:56.51 ID:l+PZlxp9.net
親戚筋と言われる将棋界に比してタイトルの数が心なしか少ない
気がします。

2 :名無し名人:2023/05/18(木) 22:18:33.71 ID:EC76ZEnv.net
だから賞金5000万の序列1位タイトル戦のスミレ杯を早く新設しろと言ってるんだ!!
棋院は何をやっとるんだ!!

3 :名無し名人:2023/05/19(金) 00:25:47.87 ID:kMem9I0T.net
新しいタイトル戦を作っても毎回井山一力芝野になっちまうからな
団体戦とかもあっていいんじゃないの

4 :名無し名人:2023/05/19(金) 02:30:10.85 ID:24DOhxu2.net
井山芝野一力等のトップ棋士が国際棋戦になかなか出場出来ないのは不要な駄棋戦が乱立していてそちらに日程を食われているから
日本のスポンサーが主催する国際棋戦ならともかく既存の棋戦と差別化出来ない新棋戦など不要

5 :名無し名人:2023/05/19(金) 14:05:39.63 ID:bz3TrNXI.net
・エントリー制
・エントリー順に紅組、白組に自動振り分け
・紅組と白組で各トーナメントを行い優勝者同士で7番勝負
・挑決で負けた者同士で3番勝負で3位決定戦を行う
・エントリー費用20万円
・優勝賞金5000万、順優勝1500万、3位500万、4位20万
・プロアマ男女問わず。ただし日本国籍のみ

6 :名無し名人:2023/05/19(金) 19:47:04.21 ID:p1rHWaPU.net
>>1
代わりに一番賞金額が高い棋戦が減額されますがよろしいですか?

7 :名無し名人:2023/05/19(金) 21:12:58.17 ID:npBWFmss.net
いや、もう将棋からは、全新聞社が撤退して、その分は囲碁に振替えることが業界の総意として決定していると5ちゃんにはよく書かれてる
おそらくそうなんだろうと納得できる
だから、心配する必要はない

8 :名無し名人:2023/05/19(金) 21:22:42.80 ID:yDjeOnG/.net
中国の個人棋戦はエントリー制だとTwitterで中国人が言ってたね

9 :名無し名人:2023/05/19(金) 23:54:07.33 ID:rUpZgY7b.net
女流棋戦があるんだから薄毛棋戦もやってほしいよな
薄毛名人、薄毛棋聖、薄毛本因坊

10 :名無し名人:2023/05/20(土) 00:17:02.36 ID:sGbkIhtB.net
>>3
一力虎丸の組み合わせはもう飽きた
Mリーグの囲碁版が見たいわ

今はチーム戦の時代

11 :名無し名人:2023/05/20(土) 00:18:12.98 ID:Z9FfouLf.net
>>5
20万払って井山か一力に貢ぐだけの棋戦なんて
誰がエントリーするんだよ

12 :名無し名人:2023/05/20(土) 00:37:19.72 ID:DqoCdvTX.net
参加者から金取って分配するのは日本の法律では無理そう

13 :名無し名人:2023/05/20(土) 01:56:21.17 ID:b7dsovNE.net
紅組、白組て
年末のNHKかよ

14 :名無し名人:2023/05/20(土) 09:11:42.09 ID:0e6WMBH6.net
エントリー制にして参加費100万円にすれば良い
30人集めれば3000万円で分配
優勝1000万円
準優500万円
三位300万円
四位200万円
五位100万円
経費900万円
これなら関係者は誰も損しない
棋士も五位以内に入れば損しない

15 :名無し名人:2023/05/20(土) 10:07:44.49 ID:/FuoEUAw.net
賭博罪に問われる可能性があるな
囲碁には偶然はないと言い張るのか?

16 :名無し名人:2023/05/20(土) 10:20:20.58 ID:QN3Rla5w.net
新聞社の一本足打法から脱却して欲しいと思います。
将棋の叡王戦みたいに不二家が主催の棋戦もあります。
囲碁界にも是非救世主を。

17 :名無し名人:2023/05/20(土) 10:29:43.05 ID:W1I3gH/M.net
女流が下着姿で対局という条件で下着メーカーと協賛しろよ
囲碁の女流の下着とか需要なさそうだけど

18 :名無し名人:2023/05/20(土) 11:00:21.90 ID:gzRTLB7n.net
エントリー費を賞金や対局料に回す行為は賭博行為になるんじゃなかったっけ。

19 :名無し名人:2023/05/20(土) 11:04:19.16 ID:/FuoEUAw.net
いや、本当の文化活動として、国はすべての新聞社に囲碁普及と棋戦への資金提供を厳密に義務付けするべき
消費税を減税されているのだから、その分の社会還元は当然だ
逆にパチンコ以下と有識者に言われる、ヤクザが絡んだ将棋との絶縁を徹底的に警察から指導させてほしい
将棋を世の中から根絶し、高い知性を涵養する囲碁が国技として定着することが、日本の未来につながることを忘れてはならない
義務教育に囲碁を取り入れる一方、ネットも含めて将棋を犯罪にすることも一つの方策だろうね

20 :名無し名人:2023/05/20(土) 11:26:08.10 ID:4Zz8nQdR.net
>>19
おじいちゃんそんな書き込みしてるの
ご家族が知ったら泣くよ

21 :名無し名人:2023/05/20(土) 11:41:36.79 ID:Z9FfouLf.net
>>14
お前が棋士だとして、その棋戦にエントリーしたいか?

22 :名無し名人:2023/05/20(土) 11:53:58.87 ID:/FuoEUAw.net
放送法と同じように囲碁法を制定し、碁盤を置けるだけの住居スペースを有する全世帯に囲碁料金を請求できるようにする
棋院の運営費は、そこから支出すれば良い
囲碁を義務教育から導入して、受験にも必須とし、囲碁棋士の教室に通うのが当たり前の状況を作る
将棋やチェス、オセロ、花札などは、全て賭博行為と刑法に明示して、常習者や開帳者は厳罰に処することとする
最低、これぐらいは当然のことだろう

23 :名無し名人:2023/05/20(土) 14:15:06.14 ID:jcrRWePw.net
参加費が高いほど棋士も勝負に対して本気になるだろう
命の生活費を投じて対局してこそ勝てば天国、負ければ地獄
こうした生死交差の戦いを演じてこそ新聞社も対決を盛り上げやすくなるというものだ、そして大盤解説を見守る庶民たちも対局者の一石一石に号外のような騒ぎが起きる
「今どーなっとる!」
「大石が危ない!」
「手を抜いた!」
「振り替わりで形勢逆転か!」
「あーポカやったオワタ」
わっしょい!わっしょい!
やっぱり対局はこうでなきゃなあ

24 :名無し名人:2023/05/20(土) 14:26:38.20 ID:wVGD3JkM.net
エントリー代を払う気概すらないならYouTubeで踊るか桃鉄実況でもやっとれと言いたい
勝つ気があるなら払えるだろう

25 :名無し名人:2023/05/20(土) 14:30:42.96 ID:D4SR6jOY.net
それじゃあ、全棋士の手取りの合計はゼロってことじゃん。それじゃ生活できないよ。
棋士は生活のために碁を打ってるんだ。遊びじゃないんだよ。

26 :名無し名人:2023/05/20(土) 19:42:02.51 ID:zIFBPZaE.net
タイトル戦を作るとして名称は………🤔

27 :名無し名人:2023/05/20(土) 20:15:10.65 ID:JHkJtk3a.net
日本統一王者決定戦
勝者はベルトを3つも4つも腰に巻く

28 :名無し名人:2023/05/20(土) 20:25:34.01 ID:Mm9ce/f3.net
C予選というか最下層の予選についてはアマにも門戸を開放してプロともども低額の参加料を取るということなら可能じゃないかな
全参加者から集めて上位入賞者が総取りするのは賭博開帳以外の何物でもないので有り得ないけど

新棋戦の話というより日本棋院の改革論議になっちゃうけど

29 :名無し名人:2023/05/20(土) 20:29:07.13 ID:rlsQXzke.net
参加料を徴収して、1回戦負けの人にも記念品を贈るアマ大会方式なら
賭博開帳に引っかからないのかな?

30 :名無し名人:2023/05/20(土) 20:33:18.47 ID:JHkJtk3a.net
別に記念品配らなくても
参加料をとってよい
ゴルフの予選方式

31 :名無し名人:2023/05/21(日) 01:57:34.02 ID:VK+8YS13.net
ゴルフのような形式になると底辺棋士がたまったもんじゃないから、何が何でも阻止したい
だから賭博だ~違反だ~って騒ぎ立てる

32 :名無し名人:2023/05/21(日) 03:59:27.28 ID:Vu2bISMV.net
雑魚は棋士を名乗るな
強い者だけが棋士を名乗れ
棋戦はすべて参加費100万円で敗者には記念品を渡してお引き取りねがおう
そうすれば囲碁棋士は10名ぐらいに絞られる
そこに残った者が本当の棋士だ

33 :名無し名人:2023/05/21(日) 04:45:08.73 ID:tlRBjNKY.net
新人ベテラン対抗トーナメント戦、
参加資格は入段5年までと30年以上の棋士(7大タイトル直近3年本戦出場者を除く)。

34 :名無し名人:2023/05/21(日) 05:07:55.55 ID:ZEqX7woI.net
底辺の意見を聞かなければいくらでも改革できるけどね
過去5年で最終予選以上に入ったことのない棋士の強制引退とか
弁護士会のように毎年100万円のプロ登録料とるとか

35 :名無し名人:2023/05/21(日) 06:04:56.42 ID:7B9Ty9ie.net
順位戦で序列を作ればいい
1~10位、上手
11~20、練士
21~30、先達
31~50、有才
51~100、精鋭
101~200、選抜
201~300、原石
そして強ければ昇級、弱ければ降級

36 :名無し名人:2023/05/21(日) 06:37:02.23 ID:wVpUHsD4.net
前々から気になっていたのですが囲碁界はプロの数が多過ぎる
ような気がします(´;ω;`)
比較対象になりやすい将棋界は三段リーグが厳し過ぎてプロ棋士が量産
されにくい環境で、逆にこちらはプロ棋士を少し増やしたほうが良いと
思うのですが………

37 :名無し名人:2023/05/21(日) 08:18:02.34 ID:w+F2Baz7.net
将棋プロは会社員、囲碁プロは個人事業主

38 :名無し名人:2023/05/21(日) 08:54:04.06 ID:JDFKvhwg.net
いつものお客さんかな
一人で頑張るなあ

39 :名無し名人:2023/05/21(日) 12:19:16.36 ID:sCNetRvn.net
囲碁は世界的なゲームだから
国際戦に全部参加すればいい

40 :名無し名人:2023/05/21(日) 12:34:00.32 ID:VDVksxlE.net
むしろタイトル戦を減らすべきだ
みみっちい賞金の「自称タイトル戦」を乱立するメリットは何も無い

41 :名無し名人:2023/05/21(日) 12:46:22.54 ID:yhwQq1Ki.net
日本のタイトル戦すべて廃止してプロ棋士は中韓の主催する世界タイトル戦に行ってこい
強ければ賞金もらえば良い
弱ければ田舎で碁会所でも開いたら良い

42 :名無し名人:2023/05/21(日) 13:21:28.97 ID:ZEqX7woI.net
みみっちいタイトル戦の寄せ集めで経営が成り立ってるもんで、そう簡単には減らせない

43 :名無し名人:2023/05/21(日) 15:08:18.07 ID:gV/i192Z.net
決まった形式のタイトル戦ばっかより、企画型の勝負がもっとあっていい
AI布石派5人vs旧布石派5人の対抗戦とかさ

44 :名無し名人:2023/05/21(日) 17:35:14.85 ID:G3Smil9K.net
団体戦はアリ

45 :名無し名人:2023/05/21(日) 17:43:01.47 ID:UGaCNPZv.net
賞金30万程度のタイトル戦を300個増やせばいい
そうしたら20冠王とか30冠王なんてのが出てきて話題性がある
将棋の七冠、八冠を遥かに凌駕できるしな

46 :名無し名人:2023/05/21(日) 17:53:00.35 ID:ZEqX7woI.net
団体戦はつまらん
個人ゲームだから
リレー碁ならあり

47 :名無し名人:2023/05/21(日) 17:55:47.13 ID:kBgBJjgI.net
チーム戦の方が盛り上がるのは麻雀が証明してる
麻雀の個人タイトル全く盛り上がってない

48 :名無し名人:2023/05/21(日) 21:05:29.69 ID:gV/i192Z.net
箱根駅伝とかだって、大学の名誉を背負って仲間と共に走るから盛り上がるんだしな
囲碁も国の名誉を背負って団体戦で……あ、ダメだなこれは

総レス数 48
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200