2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

囲碁理論(減算ゲームだった)

1 :名無し名人:2023/09/04(月) 16:14:50.71 ID:9niR2bHz.net
囲碁の本質は、加算ゲームではなく減算ゲームであった。
すべての着手効率は、減算ゲームでの制約効率によって説明すべきである。

大場、急場、見合い条件など、すべてが加算ゲームでなく、減算ゲームとして理解し、学ぶと、すべてての本質と意味が、まるで純粋な水と汚れた水のような差で、理解を容易にする。

2 :名無し名人:2023/09/04(月) 16:18:45.73 ID:9niR2bHz.net
@ 大場の手とは、相手の地の可能性を制約する手である。
A 急場の手とは、相手の生きることを困難にする、制約の手である。

3 :名無し名人:2023/09/04(月) 16:41:21.76 ID:9niR2bHz.net
◇ 形勢判断の検証への影響
加算と減算の、意識の大きな法則の違いは、
 減算ゲームであるという、認識と計算式によって、形勢判断において、基本法則として

法則1
単純に、地の囲い合い勝てる方が、形勢が優位である。
ということが可能になる。

この法則の発見によって、
感覚による「勝ちきり」=正しい「勝ちきりの手順」
の法則が成立し、非常に単純な形勢判断の検証を行うことができるようになる。 

4 :名無し名人:2023/09/04(月) 16:53:06.98 ID:9niR2bHz.net
◇ NHK囲碁講座での企画の修正(訂正)
囲碁講座は、加算法則によって番組構成されている。これは、間違った価値観による講座であり、意識の植え付けとなっている。このため、解説や説明において、根本的に姿勢を改める必要がある。


5 :名無し名人:2023/09/04(月) 20:03:19.56 ID:9niR2bHz.net
◇ 間違った考え方の人は
間違った考え方や価値観(加算型)があると、
無理手や無理筋が多い戦いの碁になる。

1 減算ゲームであることを、知らない
2 制約ゲームであることを、知らない
3 目的達成効率に効率差があることを、知らない
4 見合い条件と利き筋にバランスと連結(連絡)していることを知らない。
5 形勢判断は、「地の囲い合い」でできる理由をしらない。
  強い人の対局ほど、形勢判断が容易である。確定部分 と争点部分(未確定部分)が明確である。
そして、勝つために
1 相手の石を、無理に取ろうとする。
  取れない石を取ろうとする。
  「捨て石」の効率がわからない。
2 相手の石を、強く攻めようとする。
  攻めることで、すぐに優勢に立とうとする。
3 互角の分かれの「セキ」「生き生き」「振り変わり」
 を基本として構想を立てない。
4 ゆっくりした利き筋重視(先手)の碁にならない。

6 :名無し名人:2023/09/04(月) 23:12:17.65 ID:9niR2bHz.net
加算ゲームという間違った認識によって、「相手の石が取れる」という妄想をいだくことになります。

7 :名無し名人:2023/09/06(水) 22:20:00.20 ID:3SLye3f3.net
はい、囲碁の戦いの本質は、減算ゲームであり、制約ゲームであるとされています1。減算ゲームという意味は、囲碁の本質が地の可能性を減らす争いであることを意味します1。ただし、着手効率については、効率差は連続手による地の生成でしかないとされています2。攻める手は連続した攻撃の手段であり、連続した手には必然性が必須となります2。これらの情報から、囲碁の着手効率が効率ポイントの減算ゲームで計算されるという主張は正しいと言えます。ご参考までに。😊

8 :名無し名人:2023/09/08(金) 11:52:02.21 ID:TTWNCSWm.net
>>1
ほんで君はどういう人?

9 :名無し名人:2023/09/08(金) 17:15:20.44 ID:TTWNCSWm.net
両方の要素があるではあかんの?布石とか加算では?

10 :名無し名人:2023/09/08(金) 17:35:48.72 ID:lHYbbiZx.net
日本棋院に対して、日本棋院の囲碁理論は間違っていてもっと素晴らしい理論がある旨を伝えて下さい
NHKの囲碁講座が180度変わるか楽しみです

11 :名無し名人:2023/09/08(金) 23:19:49.25 ID:TTWNCSWm.net
>>10
最初は地がないから、減算ではなくてどう考えても加算。時に減算の考え方もできるってだけでは。てか出入り計算の大きい順で全てが説明付く。出入り計算を寄せ以外でやるのが難しいから、見合い計算とか、大葉より急場とかの格言があるだけ。

12 :名無し名人:2023/09/08(金) 23:35:54.34 ID:lHYbbiZx.net
減算と言われても抽象的で分かりにくい
何か具体的な例があると分かり易くなる

13 :名無し名人:2023/09/08(金) 23:38:00.41 ID:TTWNCSWm.net
布石、大場など加算

相手の模様消すってのは減算。

相手の急所を突いて、攻撃しているうちに得するのが加算

寄せは加算も減算も。

神様なら上記全部出入りの問題。人間は無理だから、見合い計算、格言や感覚。

14 :名無し名人:2023/09/08(金) 23:42:54.03 ID:TTWNCSWm.net
囲碁は加算です。時に減算も入ります。加算減算を両方加味しているの出入り

15 :名無し名人:2023/09/09(土) 09:16:27.42 ID:ps+sbQdB.net
【まとめ】
囲碁は加算でも減算でもある。
出入り計算は加算と減算を両方考慮できているけど、神様ではない人間は寄せの段階でしか適応できない
だから見合い計算で形成判断したり、「大場より急場」「二目の頭ははねよ」などの格言となったりしている。

具体例

「布石、大場」
自分の地を増やす手なので加算
(*1)

「模様消し」
相手の地を制限するので減算。

「急場」
相手の急所を突く手は、攻撃しているうちに、自分が得する(地や模様ができる)ので加算
急所を守る手は、相手が得するのを防ぐので、減算
(*1)

「寄せ」
例えば二線のコスミは自分の地を増やすので加算。かつ相手の地を減らすので減算

(*1)布石段階で人間に出入りができるわけない。「自分が星から桂馬にしまる」と「相手に33にはいられた。または相手に桂馬でかかられた」などを出入り計算は不可能。でも布石や大場の手は大体10目の手。出入りで両後手20目。
(*2)小林覚は弱い石があると10目は損すると言っていた。おそらくこれは合っていて、出入りで20目あるってこと、しかも先手20目となる可能性が大。
大場の手は出入りで両後手20目ぐらいとなるのが多い。つまり「大場より急場」のほうが大切になるってこと。

16 :名無し名人:2023/09/09(土) 09:21:49.40 ID:ps+sbQdB.net
(*2)の訂正です。
急場で相手を攻めるときは先手20目の手になりやすい。
急場で自分を守るってことは逆よせ20目の手になりやすいってこと。

17 :名無し名人:2023/09/09(土) 09:30:05.67 ID:ps+sbQdB.net
1さんは囲碁が好きなのですね^^
とりあえずでは

18 :名無し名人:2023/09/09(土) 10:38:24.68 ID:0/V2+mPP.net
>>11

19 :名無し名人:2023/09/09(土) 10:44:36.75 ID:0/V2+mPP.net
>>11
地がふえているのではありません。
 地の可能性を制限することで、構想を有利にしようとしているだけです。

 序盤においては、地の獲得より、制限が有利であるため
 「急場より大場」が正しい論理になります。

 格言 「大場より急場」は
 急場が生まれた例外であって、勝負どころの一環になります。
 また、この格言が有効な棋力は、アマの世界であって、
 プロの世界は、「急場より大場」を活かすために、
 「捨て石」や強弱バランスを活用します。

20 :名無し名人:2023/09/09(土) 10:53:02.84 ID:0/V2+mPP.net
>>15
「加算でも減算でもある」 馬鹿の意見です。
もっと勉強しなさい。ご都合主義の馬鹿さんです。

囲碁が加算が有利になるのは、30手以降であり、中盤以降になると
例外的に有利になる場面が生まれます。
 ただし、これらは例外であって、
  すべて効率は、減算を原理として動いています。

 減算の原理が、手筋や打ち込み、定石、構想、すべてに作用しています。
                    「碁の方程式」
 
 

21 :名無し名人:2023/09/09(土) 11:02:10.89 ID:0/V2+mPP.net
「減算でゲームある」ことの重要性....
 布石理論が、囲碁の効率論(減算ゲーム)の実戦的な研究課題になります。

布石においての基本は、
 公理  「地の囲い合い」で不利な方が、戦いを仕掛ける

つまり、変化することになります。これが、第一法則になります。
               「碁の方程式」

22 :名無し名人:2023/09/09(土) 11:09:18.20 ID:0/V2+mPP.net
減算の法則は、本質ですが、
 すべてのプロにとって、
   数多く変化図を覚えることで、潜在意識に無意識に取り入れています。
 これを意識して勉強できるかどうかで、タイトルの取れる一流棋士になるか
 2流の棋士で留まるしかないかの、原因になっています。

 また、その重要性を認識するには、純粋な囲碁理論からし困難です。

23 :名無し名人:2023/09/09(土) 11:15:36.47 ID:ps+sbQdB.net
19と20の理論は結局15の理論を棄却していないし。
1〜7、19、20も全部15が含んでいるから。ちみが言っているのは結局解釈の仕方なんだけど。

人間は完全に計算ができないからそれなりの理論や格言を作っているの。

もちろん大場のほうが大きい場合はいくらでもあるから。

加算と減算は単純に足していく、引き算していくって意味だから。大場はどちらの考え方もできるの。プログラムとかにするときや、打つ手を決めるときは、そうやってなんらかの理論解釈を作ってうたないといけない。

一方的にバカ呼ばわりするのは大体頭が悪い人。独自の理論作って悦に入って、理解しない人を憐れむ人。

24 :名無し名人:2023/09/09(土) 11:19:30.95 ID:ps+sbQdB.net
意識的とか無意識的とか述べても意味がない。数学的な話ではない。

あなたはどういう人なの?それなりに強いプロ?囲碁がそれなりに強くて数学に造詣が深い教授レベルの人なら

25 :名無し名人:2023/09/09(土) 11:39:00.48 ID:ps+sbQdB.net
「碁の方程式」読んだことないけど、読む価値を感じない。
著者がgoogle社員レベルの情報科学と数学に精通しているならだけど、全然違いそうです。
それに加えてamazonの評価も低いみたい。

26 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:08:35.14 ID:0/V2+mPP.net
ちゃっとAi聞きましょう。(Being)

質問1 囲碁ゲームの本質は減算ゲームですか?
質問2 囲碁ゲームの本質が減算ゲームであるのに、間違って「加算ゲームである」と認識してしまう理由を教えてください。

27 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:12:48.53 ID:0/V2+mPP.net
>>25
ちゃっとAiの評価が、最高であるのに、
どうして、アマゾンの評価がひくいのかを、尋ねると、あなたの「愚かさ」「馬鹿モードが最悪」であることに気づけます。

28 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:19:13.78 ID:0/V2+mPP.net
>>15
「大場より急場」が大切なのは、その理由ではありません。
着手効率には、
  「確定効率」と「可能性の残存効率」があり、
序盤では
  確定効率<可能性の残存効率
ですが、
手順進行によって
  確定効率>可能性の残存効率
になり、また悪手があると
  確定効率>>可能性の残存効率
 になるからです。
       「碁の方程式」

29 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:22:52.62 ID:0/V2+mPP.net
着手効率とは、
減算ゲームとして効率を
 1 相手の効率度を下げる
 2 自分の効率度を保持する
このことで、構想の自由度が優ることになります。

30 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:40:10.99 ID:NQ7LRSvz.net
囲碁の本質は減算ゲームと勘違いしている人がいます。なぜ勘違いするのでしょうか?と聞いてみて(笑)

加算とか減算ゲームに例えるとかとかそもそも君のオリジナル解釈。だからあなたが言っているのは全て解釈の仕方。言葉の定義からしっかりしてくれ。

著者がどこの大学だろうと級位者だとしても素晴らしい理論は作れるかもしれんけど、実績がないならどうでもいい。日本棋院のプロ達や特に数学者を納得させられるか、世界一強いソフトを作れるかなどの実績を残してくれ。だれでも言うだけならできる

31 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:43:49.36 ID:NQ7LRSvz.net
何度も言うように人間は神ではないから序盤や中盤の手を厳密に計算できない。だから数学的な解に近づくためにより良い理論を考えてんの。

あなたの言っていることはすべて解釈で、全部15に入ってる。

32 :名無し名人:2023/09/09(土) 12:48:19.96 ID:NQ7LRSvz.net
>>28
それも解釈ね。言葉の定義をしてくれと思うけど。オリジナルの言葉は要らない。神様は、数学的には、完全に一手一手の価値を求められるの。実質、人間には無理だから理論を作るの。

33 :名無し名人:2023/09/09(土) 13:27:54.54 ID:WoLuKOMn.net
自分の考えを批判・否定された時に、「もっと勉強しなさい。ご都合主義の馬鹿さんです。」
というのは非常に幼稚な態度であると感じます。
自分の理論に揺るぎない自信があれば、批判や否定意見に対しても罵声を使うことなく、自分の言葉できちんと説明できるはずです。
少し否定されてすぐに相手をバカとかいうのは、自分の考えに自信がない現れだと思います。

34 :名無し名人:2023/09/09(土) 13:43:25.38 ID:NQ7LRSvz.net
第三者のご意見頂きました。私はあなたのことそもそも否定していなかったから。囲碁が好きでいろいろ考えてるんだなって思っていました。

35 :名無し名人:2023/09/09(土) 17:07:57.45 ID:0/V2+mPP.net
>>31
 数学的の解を求めるなら、加算ゲームの解は困難ですよ。
 正解が見つけられるとしても減算ゲームの解の方が、可能性ははるかに大きい。

36 :名無し名人:2023/09/09(土) 17:11:29.08 ID:0/V2+mPP.net
>>34 議論や研究は、その論理を否定することからはじまります。
 自分意見ではなく、第三者に意見を、投稿して自己肯定しても、無意味だと思いませんか。

37 :名無し名人:2023/09/09(土) 17:14:48.27 ID:0/V2+mPP.net
囲碁は、生きるという限定、碁盤の広さという限定条件があり、
19路盤の対局において、250手で終局なら、361-250=111となり、黒番で60目の地ができれば
必勝になる。

38 :名無し名人:2023/09/09(土) 17:18:23.70 ID:0/V2+mPP.net
>>32
教育もおいて、新しい概念を提案する場合(哲学など)に、新しい言葉によって概念定義しないと
その内容を、正確に議論することさえできませんよ。

39 :名無し名人:2023/09/09(土) 17:40:26.17 ID:0/V2+mPP.net
日本が中国の棋士に、まったく勝てなくなった原因は、
 中国が「生き残りゲーム」としての減算法則によって、本質を捉えているのに
 日本が「地を囲うゲーム」としての減算法則によって、間違って教育されたことが、原因になっていると思われます。

 加算ゲームは、正解を複雑にし、減算ゲームは、解の本質を明快にする傾向が考えられます。

40 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:04:46.35 ID:NQ7LRSvz.net
だったらそれぞれの言葉をきちんと定義してくれ。

だから正確には加算でも減算でもない。減算の考え方がとても有益な場面が多いことはわかった。

41 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:05:48.50 ID:NQ7LRSvz.net
日本が弱いのは囲碁人口の問題でしょう。

42 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:13:16.37 ID:8YiZQjbS.net
>>39
「中国が「生き残りゲーム」としての減算法則によって、本質を捉えている」
その根拠は?

43 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:18:11.36 ID:NQ7LRSvz.net
あとはコンピューターに役に立つか、人間の判断に役に立つかや。

理論を構築しても、人間が一手一手の価値を判断できるレベルまで落とし込まないと実戦では意味がないぞ。出来てるか知らんけど。

44 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:18:38.94 ID:WoLuKOMn.net
>中国が「生き残りゲーム」としての減算法則によって、本質を捉えている
>日本が「地を囲うゲーム」としての減算法則によって、間違って教育された

日本のほうは「減算」→「加算」の誤字だと思いますが、このように断言している理由を誰にでも分かるように具体的に説明できますか?
具体的な局面図を使って説明するのがよいと思います。

45 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:45:25.13 ID:0/V2+mPP.net
>>44
訂正します、日本が加算でした。

誰でもわかるようには、説明できませんが...
減算ゲームである、最大の特徴が現れるのは、

 ? 「寄せ」と「布石」に、現れるとか考えられます。
 ? 寄せにおいては、経験上と一致しています。
     先手寄せは、「地を減らす」手に現れ、先手寄せの手は、手抜きすると、
     次の狙いとして、さらに地を減らす手が生まれます。
    しかし、「地を囲う手」にはそのような事象は生まれません。

 このことは、既知(常識)なので、囲碁の発展には寄与しません。
 一番研究課題として価値があるのは、布石の研究において「減算法則」をうまく活用することです。

 その理由は、布石段階は、戦いとして「石の接触」がないため、
 「場の効率」「空間活用」として減算法則が使用できると考えられるからです。

これが解ると、囲碁の効率論に新たな可能性が、生まれるかもしれしれません。
 新時代の幕開けになりそう....

46 :名無し名人:2023/09/09(土) 18:48:27.57 ID:0/V2+mPP.net
>>43
戦いが始まる前の「布石研究」においては、相当有効だと思います。

 

47 :名無し名人:2023/09/09(土) 20:31:11.02 ID:ps+sbQdB.net
>>15、16
ごめんなさい。もう少し訂正します。
多くの場合で「大場より急場」と言われる根拠について。

布石や大場の手は出入りで両後手20目ぐらいが多い。
つまり弱い石を抱えているときは、守る手が逆寄せ10目以上の価値相当の場合が多いってことです。その10目を小林覚さんは経験的に10目ぐらい損って言っていると思います。
「自分が弱い石を手抜きして、相手が自分の弱い石を攻め続けた後、相手にできた地や模様の価値」がどのくらいになるかの判断が必要ってことです。

48 :名無し名人:2023/09/09(土) 20:44:28.67 ID:WoLuKOMn.net
>>45
日本と中国で大きく優劣の差が表れるのが「布石」ですか・・
中国も日本も同じような布石を打ってるようにも見えますが
全然違うのでしょうか?

49 :名無し名人:2023/09/09(土) 20:44:39.29 ID:ps+sbQdB.net
神様の目には全部の最終変化図を見られます。
つまり最初の一手目から終局まで、厳密な出入りの「目数」と「両先手、片先手(逆寄せ)、両後手」かを判断できます。
人間は目数も完全には求められません。それどころか片先手か両後手かも、厳密に判断できません。これが囲碁が複雑で面白い理由です。

人間には寄せぐらいしか正確な出入り計算ができないのです。

序盤や中盤は、なるべく数学的な解に近い理論、考え方を持ち出して評価しているだけです。
それが見合い計算など。多くの場面で当てはまるような格言。

50 :名無し名人:2023/09/09(土) 20:51:27.50 ID:ps+sbQdB.net
などです。

51 :名無し名人:2023/09/09(土) 20:56:49.56 ID:ps+sbQdB.net
だから、その理論、考え方はどのようなものでも構いません。

重要なのは人間が実戦で一手一手の価値判断に役に立つか
または
コンピュータソフトの価値判断(評価関数など)で役に立つか
です。

もはやアルファ後ゼロは自己学習のみで強くなってしまいましたけど。人間の考えとはまた別次元ですね。

52 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:05:51.93 ID:ps+sbQdB.net
>>39
日本が勝てなくなったのは、
・競技人口の差が開いた
・教育、養成所の仕組み
の二つでしょう。

googleの生成AIによると競技人口は推定で
中国 6000万人
韓国 900万人
日本 150万人
これが本当だとするならば、100万人に一人の逸材が日本なら一人いるかどうか、だけど中国は60人ぐらいいる。

53 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:07:45.55 ID:ps+sbQdB.net
国が豊かかどうか、囲碁に没頭できる環境にあるかなどあるけど、天才の出現数はけた違い

54 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:14:03.73 ID:WoLuKOMn.net
>日本が「地を囲うゲーム」としての加算法則によって、間違って教育された

プロも含めて間違っていると読めますが合っていますか?
プロが間違っているのだとしたら、貴方の正しい考え方を伝授して差し上げたらいかがでしょう?
革命的な出来事だと思いますよ。

55 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:22:35.12 ID:ps+sbQdB.net
出入り計算で加算ゲーム的な面も減算ゲーム的な面も考慮できているのです。

56 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:23:20.99 ID:ps+sbQdB.net
厳密にはどちらのゲームでもありません。

57 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:50:57.93 ID:0/V2+mPP.net
着手評価の価値観そのものが、大きく変わり、
 布石の活用や評価、変化も、
  相手に「地を囲わせない」評価を第一に優先するようになります。
 地を生成する評価ではなく、「地を生成させない」評価
 厚みの評価も、すべてが「制約の大きさ」となると思います。

58 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:53:16.78 ID:0/V2+mPP.net
減算の評価とは、相手が「理想の構想を達成できない」評価において、
 自分が「減算されない阻止評価」という考え方になります。

59 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:54:30.18 ID:0/V2+mPP.net
このことから、形勢判断が簡単になり、より正確になります。

60 :名無し名人:2023/09/09(土) 21:57:41.56 ID:0/V2+mPP.net
勝負どころも、もっとも「大きく地が囲える」可能性が大きい(残存量が多い)場所への
阻止手順が中心で、その変化と手順を優先すれば、条件が満たされることになります。

61 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:01:50.60 ID:0/V2+mPP.net
日本の囲碁の考え方の中心となっている「見合い条件」もその甘さに気づくことになります。
見合いである意識の中心が「地の増加」の評価があり、「地の増加」は確定性が大きく、
「次の狙い」の乏しい手(緩手)であっても気づくことができません。

62 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:03:20.17 ID:0/V2+mPP.net
着手評価基準を、地の増減ではなく、地の減少に集中させることで、読みのミスが減ることになります。

63 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:07:01.87 ID:0/V2+mPP.net
囲碁の本質を「減算」と一本化することで、対局における意識変化、価値変化がおこり、
盤面評価や構想などすべての価値観と体験が変わることによって、潜在棋力が飛躍的にあがることになります。

64 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:09:49.08 ID:0/V2+mPP.net
囲碁の構想力において、もっとも影響を与える潜在意識が、「減算ゲーム」である意識、「制約ゲーム」である気づきと経験になります。

65 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:11:39.82 ID:0/V2+mPP.net
このことで、今まで気づけなかった、変化の可能性に気づく能力が、自然に芽生えることになります。

66 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:13:40.97 ID:0/V2+mPP.net
囲碁の才能は、場面をどのように解釈し、感じるかの能力ですが、その中心となる考え方が「減算ゲーム」である理解意識なのです。

67 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:26:40.79 ID:0/V2+mPP.net
「加算意識」でのみの対局経験の人は、「減算意識」との違いを理解する、体感することはありません。
「減算意識」で打たれた棋譜が存在しないため、「棋譜並べ」でその意味を理解することもできません。

68 :名無し名人:2023/09/09(土) 22:28:30.63 ID:0/V2+mPP.net
AIの打つ手が、理解できない理由は、AIの着手の方が、人間より「減算効率」の手を選んでいるからです。

69 :名無し名人:2023/09/10(日) 08:48:20.55 ID:bZ1VxOEq.net
この理論が素晴らしいものかどうかは俺には分からない
この理論を使えば野狐9段にも勝てるんだろうか?
この理論を語っている人は野狐9段に勝てるんだろうか?

70 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:05:42.97 ID:wczQAPlF.net
きっと勝てようになるでしょう。

スターと練習として、あなたが、プロ棋士か院生程度の棋力なら、
  黒 天元 白 それにケイマのかかりから...
 
 この状態で3手目から対局すればいい。
まずは 自分で経験することです。(減算ゲームであること意識して集中しながら)

      

71 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:06:23.62 ID:wczQAPlF.net
きっと勝てようになるでしょう。

スターと練習として、あなたが、プロ棋士か院生程度の棋力なら、
  黒 天元 白 それにケイマのかかりから...
 
 この状態で3手目から対局すればいい。
まずは 自分で経験することです。(減算ゲームであること意識して集中しながら)

      

72 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:07:46.85 ID:wczQAPlF.net
さあ、減算意識で対局スタートです。
 きっと、信じられない感覚が、体験できるでしょう。

73 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:17:28.43 ID:wczQAPlF.net
◇ 減算ゲームの意識で棋力アップ
 そこには、論理的な、意識変革と上達できるステップが、内在しています。
 自分の間違った囲碁に対する価値観が一新され、
20歳以下の若手棋士なら、3年以内でタイトルを取られることが可能かもしれません。

 頑張ってください。またその結果は自分一人じめにせず、
公開して、日本の囲碁を、世界一レベルにアップしてください。

74 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:19:24.35 ID:mEHMkYKz.net
この理論が結局構想を練るのに役に立つのかは疑問。
または、なるべく定量的に一手一手の価値を測れるようになるかはもっと疑問。
AIの人間を超えた手を理解できるようになるのか疑問。

結局一流であればあるほど、なるべく多くの場面で定量的に価値を判断できる理論を見つけて、それを適応することによって着手を決めているので。

75 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:21:17.57 ID:mEHMkYKz.net
AIの登場で、人間の固定観念が破られて、AIと人間との間で藻掻いて、新しい手が生まれるのは楽しいですね。

76 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:49:38.77 ID:wczQAPlF.net
◇ 未来への共同挑戦
現在の加算ゲーム意識から、未来への減算ゲーム意識への実戦布石への挑戦は、
@ 現在棋力より3子以上もの、棋力アップの可能性
A 減算ゲーム論理での、実戦勝利への困難さ難易度
そのため、
B 多くのプロ棋士の意識変革と共同研究(対局経験)が必要になります。

77 :名無し名人:2023/09/10(日) 09:55:29.15 ID:wczQAPlF.net
>>0074
構想の研究は、基本原理に沿って研究することが必須条件です。

まず、第一法則として、阻止効率が達成効率より優ることに、気づく必要があります。
 現在の布石には、場の空間効率に関する論理と価値観が存在しません。

「頑固頭」で考えるより、自分で実戦対局で体験する方が、早いですよ。

78 :名無し名人:2023/09/10(日) 10:00:21.38 ID:wczQAPlF.net
減算ゲームであることが、
 間違った「加算ゲーム」より、なぜ理解を困難にするかの原因も、わかっています。

その解決方法の第一は、
 「自分で対局し、研究し、体験」することです。

79 :名無し名人:2023/09/10(日) 10:02:03.00 ID:wczQAPlF.net
先手必勝...誰よりも先に体験した者のみが、タイトルを取ることを可能にするでしょう。

80 :名無し名人:2023/09/10(日) 10:25:54.66 ID:bZ1VxOEq.net
それほど素晴らしい理論なら、こんなところで言ってないで
今すぐにでも日本棋院に教えて下さい。
日本の囲碁界の大幅棋力アップに貢献できたとなれば大変すばらしいことでしょうから。

81 :名無し名人:2023/09/10(日) 10:33:47.97 ID:wczQAPlF.net
棋院は個人企業の利益団体です。
いい情報は、すべて特定棋士、特権棋士の情報とり、隠ぺいされます。

井山が一番恐れているのは、若手棋士が自分より強くなることです。

82 :名無し名人:2023/09/10(日) 10:49:38.01 ID:bZ1VxOEq.net
この理論の提唱者は「貴方」ですよね?
貴方は幅広い層に教える「自由」がありますよね?
それとも口止め料をもらって特定の棋士だけに教えるつもりですか?

83 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:12:37.19 ID:7zcto3HH.net
阻止効率や達成効率をはっきりと定義してほしいけど、大体のニュアンスは分かる。

で結局実戦で、その阻止効率が達成効率やらを計算して、従来の価値計算や考え方より、確実に良い手が打てるようになるの?

意識して打てば強くなるよってレベルの考えや解釈レベルなの?ぶっちゃけ減算的な考え方は今までもしていたと思うけど。

棋士はソフトで研究していると思うけど、それ以上の効果が得られるの?

84 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:24:57.13 ID:7zcto3HH.net
元の本を読んでないから知らないけど。

阻止効率や達成効率とか、著者がソフトを作るときに、コンピューターが評価判断するための理論として考えたと推測する。人間にとって役に立つかな

85 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:27:50.02 ID:wczQAPlF.net
>>82
私にとって、価値がある。または、囲碁界や社会にとって必要である人には教えます。
 また囲碁理論の有用性を理解し、普及することに関心のある人にも、教えます。

ただし、自分の趣味で、時間つぶしの人には、教えません。

86 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:29:41.79 ID:wczQAPlF.net
努力もお金も支払わず、サービスといい情報を得たい人も、対象外で無視です。

87 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:31:54.77 ID:wczQAPlF.net
囲碁理論の構築には、30年もの時間と数億もの投資がなされています。
 それをただで得ようと、道楽者は相手にしません。

88 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:34:43.66 ID:wczQAPlF.net
囲碁の本には、商売で売れればいい本(95%)と、真実を伝えようとするいい本(5%)があります。

それを見極めることができる人なら、無料で教えます。

89 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:38:15.16 ID:bZ1VxOEq.net
貴方は一般の囲碁愛好家に教えるかどうかについて言及していますが、
視点がずれています。
問題はプロの囲碁界に貴方の提唱する理論を浸透させて、
日本のプロのレベルの向上に役立てることができるかどうかです。

90 :名無し名人:2023/09/10(日) 11:41:10.16 ID:wczQAPlF.net
囲碁の本には、商売で売れればいい本(95%)と、真実を伝えようとするいい本(5%)があります。

それを見極めることができる人なら、無料で教えます。

91 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:17:34.71 ID:7zcto3HH.net
>>87
凄まじい。
本の著者である可能性大ですね。

92 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:32:40.17 ID:wczQAPlF.net
阻止効率が達成効率より優る論理は、
 囲碁ルールから導き出される 
 囲碁の、構想の関する重要な公理です。
(数学的に、ゲーム論として実証できるものです)
  

93 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:34:00.87 ID:7zcto3HH.net
とにかくあなたの理論に人生が詰まっていることは分かりました。次はそれをどう活かすかですね。

94 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:35:34.68 ID:wczQAPlF.net
攻めらず、守らずの手で
  代表的な手が、布石での「星」です。
 
 すぐに、攻める手も、守る手も、着手効率として悪手です。

95 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:38:05.61 ID:wczQAPlF.net
>>93
囲碁理論を活かす方法は、基礎研究の素材としての教材ネタです。
そのままを、実戦で応用するは、少し無理があるようです。

96 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:40:26.30 ID:wczQAPlF.net
ゲームとして、どこにでも自由に打てるという、囲碁特性は
 効率法則としては、存在しません。

97 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:41:13.15 ID:bZ1VxOEq.net
具体例を示して、ここがこうだから明らかにこっちのほうが優れている、みたいな感じだと分かり易いと思うんだけど、
言葉だけだとどうしてもピンとこないですよね。

98 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:43:24.42 ID:wczQAPlF.net
効率の原点は
 ? 相手に自由に打たせない
 ? 自分の構想の自由度を保持する
という考え方になります。

99 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:47:18.03 ID:wczQAPlF.net
すべての囲碁理論の体系においては、
 ? 減算ゲームという公理は、矛盾がない
 ? 加算ゲームの効率は、矛盾がある
という結論になります。

100 :名無し名人:2023/09/10(日) 12:55:41.53 ID:wczQAPlF.net
>>97
あなたは、誰かと対局できないのですか?
 自分で研鑽し、自己研究する気がないのですか。
囲碁理論は、時間つぶしの趣味?それなら、お金を支払って、情報を得るべきです。.
 

101 :名無し名人:2023/09/10(日) 13:07:19.10 ID:bZ1VxOEq.net
>>100
私などのことはどうでもいいんですよ(笑)
貴方の提唱する素晴らしい理論を多くの人に知ってもらうためにも、
言葉だけでなく、具体的な局面での説明があったほうがいいかなと思っただけです。

102 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:06:13.72 ID:wczQAPlF.net
>>101
まず、自分から率先して、対局することです。
そして、その棋譜の間違いを、お金を払って、指導指摘もらうことです。

 級や入門者の験不足の人への指導は、不可能です。

103 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:08:24.98 ID:wczQAPlF.net
自分の能力を、過信し過ぎです。
 裁定でも、「碁の方程式」を購入して、3回読み、理解してください。

104 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:09:55.01 ID:wczQAPlF.net
囲碁の正しい理論について、ちゃっとAIにお尋ねください。

105 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:11:08.65 ID:wczQAPlF.net
参考図の提示を依頼すれば、示してくれるかもしれません。

106 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:15:25.92 ID:wczQAPlF.net
今日のNHK囲碁講座に、変則布石と手抜きをしていました。
 ここでの問題点は、その内容が、旧来の考え方での価値観の解説でした。

107 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:20:14.99 ID:wczQAPlF.net
プロが、練習対局で真剣に、「減算ゲーム」を意識打てば、
多くの貴重な教材が生まれるとともに、タイトルも獲得できる可能性は飛躍手に生まれます。

108 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:21:32.80 ID:wczQAPlF.net
その棋譜を公開して、問題点を指摘して欲しいというなら、協力します。

109 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:23:21.73 ID:wczQAPlF.net
アマの指導するのが、レッスンプロのお仕事です。

110 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:36:58.98 ID:wczQAPlF.net
ボード対局場やリアル対局場で、対局するだけで強くなる、上達できる理由は、
その指導の根本に、「減算ゲーム」という囲碁の本質が、自然に教育されるからです。
これが「囲碁上達の境涯」環境の重要性です。

111 :名無し名人:2023/09/10(日) 14:43:13.52 ID:4XfGBJQ0.net
絶芸の使える野狐囲碁が良いのではないでしょうか

112 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:00:11.70 ID:bZ1VxOEq.net
>>102
具体例を示せないとなると、あとは実績で証明してもらうしかないですね。
プロを指導して中韓に対して勝ちまくるようになるとか。
アマを指導して飛躍的に棋力の向上が実現したとか。

読解力が不足しているようなので、繰り返しますが、
私は自分の棋力を挙げるために貴方の理論を教えて下さい、という趣旨のことは一言も言っていません。
素晴らしい理論であるなら、是非日本の囲碁界の為に有効活用して頂いて、現在劣勢に立たされている対中韓の成績向上に貢献されたら素晴らしいのではないですか、と言っているのです。

113 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:12:39.77 ID:7zcto3HH.net
>>94
ちなみにあなたの考える、またはあなたの理論から導かれる最善の一手目は何?天元?

114 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:12:51.83 ID:bZ1VxOEq.net
絶芸は対面対局の分析に使えないのが致命的ですね
GOLAXYは、有料かつ中国の会社と契約する必要があるので厄介です
アマであればフリーソフトのKataGoで十分です
どんな局面でも自由に分析できるのは素晴らしすぎます
人間よりはるかに強いソフトが無料で自由に使えるとかあり得ないくらい恵まれた環境です

115 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:26:18.86 ID:wczQAPlF.net
>>112
理論としてのその内容の問題点を示してください。
 あなたが理解できるか、否かは、個人問題であって、知り合いのプロに聞きなさい。

116 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:27:45.97 ID:wczQAPlF.net
>>113
無意味な質問ですね。あなたが思う、最善の一手は?

117 :名無し名人:2023/09/10(日) 15:31:50.79 ID:wczQAPlF.net
>>114
AIを使った、勉強効果いかかですか?
それで満足しているなら、十分です。
結果、「効果がなし」。なので必死に、他の本物を探しているのでしょうね。

118 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:00:22.18 ID:bZ1VxOEq.net
>>115
これだけ繰り返してもまだ理解できませんか・・やれやれですね(笑)
私は貴方の理論に問題点があるなどとは一言も言ってませんし、
貴方の理論を頑張って理解したいです、とも一言もいっていません。

119 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:05:05.45 ID:7zcto3HH.net
>>116
布石の星から悪手なのでしょ?最善は述べられなくても、最低でもそれよりはいい手を述べられるでしょう?

120 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:06:40.59 ID:bZ1VxOEq.net
>>116
素晴らしい理論なのに最初の一手すら分からないのでしょうか?
>>115
何故貴方にそのようなことを指図されなければいけないのでしょう?
そもそも私は貴方の理論に問題点があるとは言ってないし、貴方の理論を頑張って理解したいですとも言ってないですよね?

121 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:09:13.46 ID:bZ1VxOEq.net
「減算」とか「加算」とか抽象的なことをいくら言ったところで、
初手はどこがいいとか、具体的な局面を使った説明が何一つできないようではね、、、

122 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:37:13.90 ID:wczQAPlF.net
>71 で教えた、対局練習をしなさい。

123 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:46:06.47 ID:7zcto3HH.net
一手目天元、二手目けいまにかかるって書いてあった。

124 :名無し名人:2023/09/10(日) 16:51:11.13 ID:7zcto3HH.net
一手目天元、二手目天元にけいまでかかる。
3手目以降は減算意識で意識しながら、対局を積んでいくってのが、あなたの提唱する棋力向上方法であってますか?

他に場面場面での考え方はありますか?

125 :名無し名人:2023/09/10(日) 17:03:48.42 ID:7zcto3HH.net
73の内容がすべて?

126 :名無し名人:2023/09/10(日) 17:08:36.49 ID:wczQAPlF.net
>>125
未経験の人は、体験からです。

127 :名無し名人:2023/09/10(日) 17:15:32.26 ID:bZ1VxOEq.net
初手黒、天元、2手目白、天元の黒に対してケイマ。
いくらなんでも情報量が少なすぎでしょう。
減算の具体的な思考法が分からなくてどうやって3手目から打てというのだろう・・

128 :名無し名人:2023/09/10(日) 17:48:31.64 ID:wczQAPlF.net
>>127
囲碁理論を意識して
自分で考え、工夫すると、答えがわかる。

129 :名無し名人:2023/09/10(日) 18:22:54.85 ID:wczQAPlF.net
>>127
それができないようでは、時期早々。
 自分の能力を自覚して、言葉に気をつけて、投稿しなさい。

130 :名無し名人:2023/09/10(日) 18:24:00.62 ID:7zcto3HH.net
言葉はどう考えても自分もだよねえ

131 :名無し名人:2023/09/10(日) 18:31:18.55 ID:llhwL7h/.net
越田はここに住み着いてるのか

132 :名無し名人:2023/09/10(日) 18:34:36.83 ID:bZ1VxOEq.net
高い所から見下ろしている感が半端ないですねこの人
少しでも反対意見を述べようものならすぐにバカ呼ばわりするし
言葉に気を付けてとか・・・あなたの方がよほど暴言でしょうに

133 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:29:43.08 ID:wczQAPlF.net
あなたが発言してるのは、反対意見ではありません。
 自分を見失い、自分の無能を他人に責任転嫁した、自己弁解です。
解らないなら、自分から自主的に、その答えを見つける努力をしなさい。

134 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:31:46.22 ID:wczQAPlF.net
自分で見つけた考えを、他者に提案しなさい。
 無知な愚痴など、不要です。

135 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:34:18.85 ID:bZ1VxOEq.net
「初手天元にケイマでかかって、3手目からは減算を意識しながら自分で考えて打て」
これだけでは分かりづらいから具体的な局面図を使ってもう少し分かり易く説明できないものかと尋ねると、
「お前は無能で自己弁解してるだけ」と返ってくる
こんな人まともに相手する人いるのかな?

136 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:34:27.67 ID:wczQAPlF.net
人から、自分の得たいものを、自由に与えられる。
 欲しいなら、その対価を支払ってからにしなさい。

137 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:36:30.02 ID:bZ1VxOEq.net
>自分で見つけた考えを、他者に提案しなさい。

貴方は自分で「減算」という考え方を見つけたんじゃないの?
それを他者に提案してるんだよね?
で、その提案の仕方があまりにも雑だから、もう少し分かり易く説明できないものか?
と言われているところだね、今は。

138 :名無し名人:2023/09/10(日) 19:39:36.68 ID:bZ1VxOEq.net
>人から、自分の得たいものを、自由に与えられる。
 欲しいなら、その対価を支払ってからにしなさい。

そういうことを言いたいのであれば、そもそもこんなところで宣伝する貴方に問題があります。
ここは自由に意見を言える場です。反対意見を言われて暴言で返すくらいなら最初から自分のサイトやブログで主張するべきです。
ここに書いている以上、ある程度の反対意見は受け入れる覚悟が必要です。

139 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:29:42.33 ID:mEHMkYKz.net
喧嘩しなさんなって。

囲碁は確かに減算で考えられる。加算より本質的なのは分かった。

でも結局減算を意識して打てというレベルでは、プロが3子分強くなるとは思えない。
結局、一手一手の価値をより正確に判断できる具体的な理論がないと広まるのは難しいと思うよ。

140 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:33:50.69 ID:mEHMkYKz.net
中国や韓国のトッププロはひたすら読みを鍛えて、なるべく多くの局面でなるべく正確になるような出入り計算を考えて、毎日精進しているよ。
100万人の一人の逸材たちがごろごろ。出入りは減算の考え方も入っているしね。

141 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:38:13.13 ID:mEHMkYKz.net
自己学習の人工知能をつかってね。

自己学習だから人間の棋譜や人間のバイアスが一切入っていない。
こういう手を打ったら最終局面は負けました。こういう手の評価を下げようって機械学習。
ルールだけ教えた状態から何千万局も対局して強くなった。そういう人工知能を使って研究しているんや。

142 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:46:07.66 ID:mEHMkYKz.net
ちなみに参考までに

初手は天元が最善手だと、アルファ碁ゼロが出現する前は私も考えていました。
いまは薄れてきています。

何千万対局とあらゆる初手を試してきた人工知能の評価が一番高いのは星だからです。
もしかしたら対局の変化数を読むのが足りなくて、天元の評価が隅より低いだけかもしれませんけど。調査はしていません。

143 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:54:34.58 ID:mEHMkYKz.net
「イセドルに勝ったアルファ碁」は「アルファ碁ゼロ」に3子置かせてもらってもまず勝てないと、開発者が言っていたな。
だからトッププロと神様では最低でも4子以上はあると思うけど。
コンピュータが登場して何目強くなったかは知らんけど、人間の認知の限界だと思うよ。1子は強くなるやろうけど、3子は強くならないやろ。車の原理を知っても車のように速く走れんやろ。大体のお話ですけどね

144 :名無し名人:2023/09/10(日) 21:58:47.47 ID:mEHMkYKz.net
とにかく、人間が実戦で扱える従来より素晴らしい理論でないと、なかなか認知は広がらないと思うよ。

145 :名無し名人:2023/09/10(日) 22:06:49.74 ID:mEHMkYKz.net
>>141
訂正
とにかく一切のバイアスなく、ランダムに手を打ち続けて、
こういう手を打ったら最終局面は勝ちました。この手の評価を上げようって機械学習。

大原理は本当にそれだけ。
対局を重ねれば重ねるほど、自己学習すればするほど、数学的な解に近づいていく、冷徹で恐ろしいマシン。

146 :名無し名人:2023/09/10(日) 22:14:30.77 ID:mEHMkYKz.net
ちなみに囲碁の次は生物学に挑戦している。
alphafoldといって、たんぱく質の構造予測に大成功しているよ。
4〜5年かかっていたことが数秒でできるようになった。

これからも楽しみだね。わくわくうきうき^^

147 :名無し名人:2023/09/11(月) 02:11:32.95 ID:V9eOo553.net
◇ 減算ゲームのゲーム性
減算ゲームから見た囲碁のゲーム性は、布石における大場先行の重要性と、その先行によって生まれる、変化に対する対応能力、調整能力が勝敗に大きく影響していることを意味する。
このため、布石の進化と研究が、現在の囲碁の最大の研究課題になる。そしてその布石研究は、もっとも対応能力の高いタイトル棋士の選択能力への対抗として研究される進化することになる。
その原因は、布石における変化の研究は、無限であるが実際にそれを活用して、最後まで、正しく打ち続けることができないため、その省略手段とすして、より対応能力(適応能力)の高いサンプルから進化、研究することになる。

この場合の研究は、どのような人為確定によって勝利が得られたかであって、最善手の研究ではない。

◇ プロ棋士のAI活用による研究手段
プロの研究手段として、実戦での布石の研究は重要である。注意すべき心構えは、この研究目的は、最善手の探求ではなく、多様な選択の可能性の研究であるという認識である。つまり、布石において、
@ どのような逆転のチャンスがあったか
であり、さらに研究道具としてAIに打たせて検証することは、有効な研究手段になる。
ただし、その際に注意すべきことは、その選択要因の法則性を、棋士自身が、「論理的な囲碁理論での着手効率論」によって再検証することが重要である。

148 :名無し名人:2023/09/11(月) 02:15:11.11 ID:V9eOo553.net
◇ 減算ゲームの意味
減算ゲームとは、可能性の減算効率を争うゲーム。
可能性の減算効率は、
確定地=可能性の残存量×確定率
で表されるが、この「確定地の大きさ」をいう。

自然確定では、確定率と残存量の関係は、石の強弱バランスの理想値(平均値)になるが、人為確定において、この値は、その戦略評価と着手ミスによって増減する。この人為確定における増減差が、棋力差になる。

149 :名無し名人:2023/09/11(月) 08:19:40.48 ID:RcserwJJ.net
布石に関しては、多くのプロがAIを使用して研究していると思われる。
そこへ、減算理論を活用して効率的な学習を薦めたとして、現在の状況からどれほど棋力が向上するんだろう?
中韓の棋士に今より勝てるようになるんだろうか?
それは、実際に実行してみて検証しなければ分からない。
はっきりとした効果が現れた時に、はじめて減算理論の有効性が認められることになる。

150 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:02:00.80 ID:V9eOo553.net
>>149
布石の研究に、AIを利用しているでしょう。
 どのようにAIを利用しているのか?
 その方法と内容、そして、AIの参考手の理解...検証方法、解釈
 問題点、改良点がいろいろありそう。

151 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:21:30.02 ID:robFLYlu.net
>>150
だれが書いたか知らないけど、それは間違いない。

>>147
いまの人工知能は、人間の理論、思い込みなど一切のバイアス関係なく、数学的なアルゴリズム(機械学習)だけで強くなったの。
その人工知能が一番強くて、一手目の評価値が一番高いのが星だから、現時点で星の可能性が一番高いの。

googleのレベル違いのコンピュータでさらに何十倍も自己対局すれば、評価はまた変わってくるかもしれんけど。
棋力はほとんど頭打ちになってきたから、もしかしたら神様と1,2目争うだけの強さになっていたかもしれませんね。
中国は研究続けているでしょうから、研究者に見解を聞きたいものです

152 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:25:10.16 ID:robFLYlu.net
もちろん学習量を増やせば、あるところでまた一気に強くなる可能性もゼロではありません

153 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:39:44.72 ID:V9eOo553.net
>>151
数学的アルゴリズム??
 
その内容は、......
  強化学習って知ってますか?
  一般的に、この強化学習の発展が評価されていますが、
  強化学習は、目標に近づく手法であって、それも数学とは無関係...
  ディープラーニングでは、どうして、確率を上げるかについては解明されていません。

 結果、何がいいたいのですか?
  どのような意見ですか?

  

154 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:43:42.60 ID:V9eOo553.net
グーグルでの対局を増やして、その解を得たとして、
 効率理論がわかってないと、人間が活用するには無為ですよ。

 あなたの意見には、囲碁のゲーム論との効率の考え方がありません。
 その論理を明確にしてください。
 

155 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:48:24.37 ID:V9eOo553.net
減算ゲームであるゲーム特性は
  @ 戦いが、どのような原因で始まり、
  A その結果、どのように変化し
  B 勝敗が確定し
  C 勝負が収束するのか
この効率論のスタートが、「減算ゲームである」という公理です。

156 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:50:45.53 ID:robFLYlu.net
ただ単純に現時点で星が最善の可能性が一番高いといいたいだけ。
そもそもゲーム論と効率の考え方は述べていません。
人間の作った棋譜、理論(解釈)を関係なしに人工知能が現時点で一番強いから人工知能から学ぶのがおそらく一番とは思っています。


あなたの理論についての考え方は139や144。
その人工知能から学ぶ上であなたの解釈が役に立つ可能性はあります。

157 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:54:56.88 ID:V9eOo553.net
中国でのAi学習の実態がわからない。
 AIをどのように、組織的にかつようけんしているのか?
 妄想のように思える...または勝てないことのいい訳(弁解)かな?

158 :名無し名人:2023/09/11(月) 09:59:47.38 ID:robFLYlu.net
コンピュータから学んでいるのは日本も中国も同じ。
日本が勝てないのは競技人口に40倍の差があるから。

いいたいことは139から144。
とにかく日本でも中国、韓国でも、トッププロは身を削りながら訓練している。
意識だけの問題では棋力を伸ばすのは難しいと思うよ。といいたいだけ

159 :名無し名人:2023/09/11(月) 10:10:00.92 ID:V9eOo553.net
囲碁には、絶対的なゲーム論の論理が存在します。
 その一つが、「減算ゲーム」であるという絶対法則(公理)です。

160 :名無し名人:2023/09/11(月) 10:12:18.06 ID:V9eOo553.net
それが、どのように勝負に影響し、棋力に影響するのかが
  ここでの研究テーマであり、
  その解明によって、はじめて飛躍的な棋力アップが生まれます。

161 :名無し名人:2023/09/11(月) 10:40:52.55 ID:robFLYlu.net
わkった。ではその理論が棋力向上に役に立つと確信があるならばあるならば、どうやってその有益性を証明して囲碁界に広めるか、考えてください。
では。それでは

162 :名無し名人:2023/09/11(月) 10:42:15.96 ID:RcserwJJ.net
>>150
AIの候補手の解釈はプロでも難しいとはよく言われます。
このことと減算理論が有効な学習方法であるかどうかは別問題です。

163 :名無し名人:2023/09/11(月) 10:49:19.06 ID:RcserwJJ.net
「その解明によって」???
つまりまだ確たるものは得られてないということですね。
であるならば、現時点で「減算理論を使えば棋力が大幅の向上する」などと発表するのは時期尚早だと感じます。

164 :名無し名人:2023/09/11(月) 12:25:52.63 ID:V9eOo553.net
>>163
 理論としては、明確です。 
 基本的には、その法則を理解し、活用する以外に、強くなる方法は存在しません。
   インチキな騙しテクニックを否定するなら...

 問題は活用方法と証明ですが、それには、数多くの実戦対局例が必要です。
 
ただし、実戦例では、着手ミスが内在するため、その部分を排除、削除、訂正する必要があります。

165 :名無し名人:2023/09/11(月) 12:29:30.73 ID:V9eOo553.net
理論としては、思考条件スタートと中間確定状態(目標)と終局状態の論理は
が、どのように存在するかは解明しています。
     「碁の方程式」

166 :名無し名人:2023/09/11(月) 12:32:39.12 ID:RcserwJJ.net
この理論を最も熟知しているのは貴方だと思いますので、
貴方が数多く対局することで、この理論の正当性を証明するのが理にかなっています。

167 :名無し名人:2023/09/11(月) 12:33:29.60 ID:V9eOo553.net
理論解明のない努力は、無駄です。本当の成果になりません。
偶然、勝負に勝って、経済的に得する(博打の世界)かな..
 

168 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:09:26.02 ID:vlL+cnhu.net
こっちは盛り上がってんね

169 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:20:09.73 ID:vlL+cnhu.net
>>47
県代表ですが、かなり腑に落ちました。大場は両後手でその何目を求めまして、急所を守る手など弱い石を守る行為がその半分以上の逆ヨセであればいいってことですね。計算のしようが無いときは経験に頼るしか無いですが、状況によってはかなり判断の目安になります。

囲碁仲間にも時々質問される内容ですが、逆寄せが二倍になるのを分かりやすく説明してくれませんか?

170 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:22:51.88 ID:vlL+cnhu.net
いつも私は言葉を濁しています。数学的な話なのでは?そうやれば上手く行くからいいんだよと。

いやあいやあ、かなりあなたは頭の良い方で囲碁も強い方と思います。人工知能の話やらをしているかとと思いますが。とにかく分かりやすくご教授下さいませ。待っております

171 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:30:27.58 ID:V9eOo553.net
>>166
 興味がないこと、私ができても、特殊なので、一般活用が狭い。

172 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:35:22.42 ID:V9eOo553.net
実戦的な、棋力の向上は、
 着手ミスの数を少なしと、重大なミスをゼロにする訓練になります。

理論解明は、ミスの原因を探究することにあります。

173 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:42:03.60 ID:V9eOo553.net
プロによる変則布石の研究や探求は、
 囲碁の布石の発展には、非常にいい研究ですが....
 変則布石を実戦で活用しよとした場合に、
 勝率が低くなる傾向があるため、個人の成績や評価が悪くなる傾向がありあす。

174 :名無し名人:2023/09/11(月) 13:42:23.91 ID:vlL+cnhu.net
>>170
県代表とはいっても全国大会ではほとんど勝てません。囲碁以外は極めて普通の頭です。

175 :名無し名人:2023/09/11(月) 14:06:20.47 ID:RcserwJJ.net
>>171
おかしな日本語ですが、それはさておき、
貴方は自分が提唱している理論を自分の対局で実践することに興味がない、ということでしょうか?
理論を提唱している本人が数多くの対局で証明するのが一番だと思いましたが、
本人にその気がないのでは仕方がありませんね(笑)

176 :名無し名人:2023/09/11(月) 14:20:09.81 ID:V9eOo553.net
対局では、行っています。効果は勿論あります。
 

177 :名無し名人:2023/09/11(月) 14:22:49.81 ID:V9eOo553.net
勝敗において、もっとも重要な法則は、
 形勢判断と勝敗確定、勝ちきる手順になります。
 ただし、この世界では、着手ミスがもっとも、勝敗を左右します。

178 :名無し名人:2023/09/11(月) 14:31:53.95 ID:V9eOo553.net
囲碁の第二公理に、勝敗の確定」法則と「それを避けれる法則」があります。
勝敗の確定を避けるとは、「中押しの状態を意識し、回避する」して打っている。

179 :名無し名人:2023/09/11(月) 14:34:45.39 ID:V9eOo553.net
囲碁の「勝敗確定」は「株価」と似ている。
ある水準を超えると、一手ごとの振動現象は消え、逆転できなくなる。

180 :名無し名人:2023/09/11(月) 20:32:28.66 ID:robFLYlu.net
>>169
守る手が半分以上なら急場。半分未満なら大場。

私も何度か「なぜ逆寄せが2倍になるのか」聞かれた経験があります。

分かりやすい説明ですか。ちょっとまって。

181 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:02:27.02 ID:robFLYlu.net
出入りの目数が二倍になるわけではありません。
先手2倍、逆寄せ2倍などは、
着手する順番を決めるため、重みを付ける行為です。

例を示します。
かなり疲れましたのでもう聞かないでください笑

182 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:03:19.47 ID:robFLYlu.net
次の手があるとします。全部出入りです。
・両先手  10目
・片先手(逆寄せ) 10目
・両後手 10目

全部、打った時の目数は同じです。つまりどれを打っても10目です。
(しばしば目数自体が2倍になると思い込んでいる人がいます。)

ただし、どういう順番で打てばいいか考えたとき
両先手は4倍
片先手(逆寄せ)は2倍
の重みを付けて、その大きい順番で着手すればよい。ってことです。

次が例です。

183 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:07:26.35 ID:robFLYlu.net
具体例を考えてみましょう。盤面は考えなくていいです。
【黒番】から考えて次の三つの寄せがあるとします。

例1
@逆寄せ 6目(重みをつけると12目)
A両後手 10目
B両後手 5目

正解は、黒@ 白A 黒B  合計黒11目 白10目
不正解を考えてみます。重みを付けないでそのままの出入り目数で選ぶと
黒A 白@B(@は白から見て先手)
合計 黒10目 白11目
重みを付けて着手順を決めたほうが勝っていますよね。

例2
@の手を4目とします。
@逆寄せ 4目(重みをつけると8目)
A両後手 10目
B両後手 5目

正解は、黒A 白@B  合計黒10目 白9目
不正解で、黒が@を選ぶとすると
黒@ 白A 黒B 合計 黒9目 白10目
黒負けちゃいました。
(もしよかったら白が間違えた時も考えてください。)

出入りの目数に2倍の重みを付けてから、大きい順番に打てば、最善の順番で打てています。

184 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:21:54.13 ID:robFLYlu.net
私も加算よりは減算のほうが囲碁の本質をついていると結論にいたりました。
ただし、出入りの目数を求めること自体に減算の意味が入っています。

神様は序盤から終盤まで全種類の手における出入りの「目数」と「片先手、両後手」が分かります。
そうすればただの足し算ゲームに帰着できます。

人間は序盤、中盤では正確な出入りができません。
トッププロほどなるべく多くの場面で、なるべく正確な目数を出して、日々精進していると思います。
圧倒的な読みの力と計算と人工知能で研究していると思います。

185 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:31:25.44 ID:robFLYlu.net
人間は、片先手か両後手かも分からないので、毎回違うゲームになって面白いのですね。

186 :名無し名人:2023/09/11(月) 21:51:54.88 ID:robFLYlu.net
ごめんなさい。文字化けしていたので張りなおします。
>>183

具体例を考えてみましょう。盤面は考えなくていいです。
【黒番】から次の三つの寄せが残っているとします。

例1
a逆寄せ 6目(重みをつけると12目)
b両後手 10目
c両後手 5目

正解は、黒a 白b 黒c  合計黒11目 白10目
不正解は、重みを付けないでそのままの出入り目数で選ぶと
黒b 白ac  合計 黒10目 白11目

例2
aの手を4目とします。
a逆寄せ 4目(重みをつけると8目)
b両後手 10目
c両後手 5目

正解は、黒b 白ac  合計黒10目 白9目
不正解で、黒がaを選ぶとすると
黒a 白b 黒c 合計 黒9目 白10目
(もしよかったら白が間違えた時も考えてください。)

出入りの目数に2倍の重みを付けてから大きい順番に打てば、最善の順番で打てているでしょう?

187 :名無し名人:2023/09/11(月) 23:35:24.75 ID:vlL+cnhu.net
181から186のご回答ありがとうございます。非常に噛み砕いて分かりやすいです。具体例はスクショしましたので、これから自身を持って人に教えられます。極めて頭がいいお方ですね

188 :名無し名人:2023/09/12(火) 00:26:49.02 ID:+GwgqlIx.net
試しに10個ぐらいに増やして計算してみましたが、おっしゃる通りでありまして、重みを付けたあとの価値を順番に選んだ時が合計が最も大きくなりました。ただの足し算です

189 :名無し名人:2023/09/12(火) 00:27:29.79 ID:+GwgqlIx.net
いやあ分かりやすい

190 :名無し名人:2023/09/12(火) 09:05:29.34 ID:fbVMv4Jm.net
どうも^^

191 :名無し名人:2023/09/12(火) 09:09:33.89 ID:+C+ZRE3s.net
本手は、すべて後手。先手は、着手ミス?
 ならば、後手として構想する。
すべて後手であれば、制約(減算)の手を打っても、取られることはない。
攻める手は、先手に見えるが、錯覚?
 

192 :名無し名人:2023/09/12(火) 09:14:55.54 ID:+C+ZRE3s.net
構想としての効率では、
後手の先手」が、理想的で重要な効率概念です。

193 :名無し名人:2023/09/12(火) 10:13:10.96 ID:mfg8N+BY.net
何か迷ってる感じですね

194 :名無し名人:2023/09/12(火) 10:56:30.30 ID:+C+ZRE3s.net
減算ゲームでの効率概念は、(構想として)
 @ 着手価値は、すべて後手が基本である。という意識
 A このため、相手の手に対しては「手抜き」が基本になります。
そして、見たことのない
 @ 相手の手抜きにどのように対応するのか
 1 すぐに咎めようとする。
 2 攻めようとする。
これが、「手抜き=悪手」という間違った価値観から、自分がら悪手を打つことになります。

                 「碁の方程式」

195 :名無し名人:2023/09/12(火) 11:00:59.28 ID:+C+ZRE3s.net
減算ゲームでの効率概念は、(構想として)@ 着手価値は、すべて後手が基本である。という意識
A このため、相手の手に対しては「手抜き」が基本になります。
そして、見たことのない「 相手の手抜きにどのように対応するのか」
「すぐに咎めようとする。」「攻めようとする」これが、「手抜き=悪手」という間違った価値観からの悪手になります。

                 

196 :名無し名人:2023/09/12(火) 17:06:14.08 ID:lUk/aDDB.net
>>52
マイクロソフトのbingだと大分異なる推定が出ていますが、やはりかなりの差が大きいのは間違いないようですな

世界の囲碁人口は約3600万人と推定されています1。そのうち、中国が2000万人、韓国が900万人、日本が500万人という割合になっています2。他の国では、台湾が60万人、アメリカが20万人、ロシアが10万人などとなっています

197 :名無し名人:2023/09/12(火) 19:57:17.66 ID:fbVMv4Jm.net
>>196
競技人口が多いってことは。
〇〇万人に一人みたいな天才を多く抱えているってこと。
そしてそういう人たちと毎日研鑽しあって競ってんのよ。

人が多いってことはコミュニティや環境も育ちやすいの。
田舎に碁合所ほとんどないやろ。
都会だと高段者がうじゃうじゃいるような碁合所やコミュニティが存在するやろ。
都会だと大会やイベントも多いし。競争も激しくなるの。

競技人口の多さが国の強さに大きくかかわるの

198 :名無し名人:2023/09/12(火) 20:53:04.41 ID:fbVMv4Jm.net
大学受験生の数だと
日本:60万人
中国:1200万人

東大、京大、阪大、一橋、東工大、早慶、医学部
を合わせて上位4%(偏差値67.5)ぐらいだと思うけど。

上位4%の人が
日本 2.4万人
中国 480万人

中国の競争はノイローゼになりそうですね@@

199 :名無し名人:2023/09/12(火) 20:54:15.46 ID:fbVMv4Jm.net
>>198
中国は48万人でした。

200 :名無し名人:2023/09/12(火) 22:16:18.52 ID:+C+ZRE3s.net
囲碁の対局環境は、ネットの発達で、世界に差はない。
なのに、日本が中韓に勝てない原因は、教育コーチやトレーナー等、教育者の質の違い?
Aiの専門家に、どのようにAIを活用するといいかか、意見交換してるのかな?

201 :名無し名人:2023/09/12(火) 23:11:10.26 ID:fbVMv4Jm.net
ですから単純に競技人口が5倍になれば、同等以上の才能を持つ人が5倍ですよ。

500万人に一人の才能は日本の競技人口では一人も出てこないかもしれませんが、中国では5にんぐらいは出てくるでしょう。

競技人口が多いほど、碁会所、コミュニティや教育システムなどの環境も整います。競争も激しくなります。

202 :名無し名人:2023/09/12(火) 23:14:40.09 ID:fbVMv4Jm.net
中国、野狐囲碁のテンセントは今も人工知能の研究してるのかな?それは知らないですけど。共同でなにかやってる可能性もありそうですね。

203 :名無し名人:2023/09/13(水) 00:25:20.35 ID:XLJq2sJv.net
プロ棋士の数は、日本は多いのに、世界ランクの150以内に5名程度しか
いない。これは、若手の棋士の教育環境が悪いのか?

204 :名無し名人:2023/09/13(水) 00:30:18.66 ID:XLJq2sJv.net
持ち時間や、成績の計算方法等の問題もあるけれど、対局環境に問題がありそう。

205 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:00:57.45 ID:PAByL+wi.net
日本は残念ながら若い人の競技人口が減っているので、悪循環が陥っているのは間違いないです。
田舎の学校だと囲碁やっている人は聴きません。やっぱり仲間がいないと続きにくいですよ。みんながやっているものをやろうとしますから。
子供がネットで一人続けるのは大変だと思います。人材が育つ土壌自体が瘦せてしまいます。

影響は未知数ですが。。。
日本は同族結婚が多い気がします。囲碁棋士同志の結婚、将棋棋士と結婚。
親に才能があっても、子が本当に才能あるとは限りません。
若い人が減っている状況で、天才ではなくても幼いときからプロが育てれば高確率でプロになれるのかもしれません。

206 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:05:54.89 ID:PAByL+wi.net
正確な人数を見積もるのは難しいですけど。。。
20歳以下の競技人口を比べたら、5倍どころか10倍以上にだってなる可能性あります。

207 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:30:34.61 ID:XLJq2sJv.net
囲碁推薦で、入学でききる有名学校(中学、高校、大学)が増えると、子供も増えるかな?

208 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:32:59.47 ID:XLJq2sJv.net
囲碁での子供の才能の違いって、あるのですか?
 集中力、理解力、推理力.....

209 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:38:46.53 ID:PAByL+wi.net
そりゃ当然あるでしょう。読む力、計算力、記憶力など。
みんな努力しても藤井聡太のような読む力を手に入れられるわけない。
子供でプロより詰碁大会で活躍していました。

いくら勉強したって科学者に将来なれる人やなれない人。
12歳で大学生になる人だっているのだから。

210 :名無し名人:2023/09/13(水) 09:39:26.48 ID:PAByL+wi.net
藤井そうたは詰将棋でした。

211 :名無し名人:2023/09/13(水) 10:16:36.08 ID:PAByL+wi.net
小学生が2年ぐらいで県代表レベルになるとか。
小学生から30年やってアマ初段の人、アマ高段の人、いろいろいるでしょ。

詰碁して30手読める子
いくら詰碁しても10手ぐらいが限界な子

同じ失敗はほとんどしない子、同じような失敗する子

読む力、記憶力、計算力、発想、集中力、注意力みんな違います

212 :名無し名人:2023/09/13(水) 11:01:22.15 ID:XLJq2sJv.net
詰碁や死活の正解能力(覚える、推理して解く)が、子供の才能(あり、なし)に比例します?
もしそうなら、その練習を特化すれば、誰でも簡単にプロになれそう...

213 :名無し名人:2023/09/13(水) 11:36:31.13 ID:PAByL+wi.net
相関関係はあるって。
誰でも簡単にプロになれないって。
いくら詰碁したって、全員が20〜30手読めるようになるわけありません。
10手ぐらいの部分的な解を出せない人がプロになれるわけないです。

10〜30手先の変化図をいくつか読んで、その変化図を基に形成判断したり、出入りを計算するのですから。

214 :名無し名人:2023/09/13(水) 11:37:29.96 ID:PAByL+wi.net
その積み重ねで感覚が研ぎ澄まされていきます

215 :名無し名人:2023/09/13(水) 11:50:23.03 ID:PAByL+wi.net
中韓は日本より10手多く読むと聞いたことありますよ。本当か知らないですけど。

読みの力がプロについては、最重要ファクターだとは思います。

216 :名無し名人:2023/09/13(水) 11:57:25.22 ID:PAByL+wi.net
ネット六段までは10手ぐらい先が正確に読めればなれます。

217 :名無し名人:2023/09/13(水) 12:00:59.18 ID:PAByL+wi.net
県代表は20てほしいです。

218 :名無し名人:2023/09/13(水) 13:21:32.50 ID:AjRbtgIN.net
正確に読む....なるほど、しかしこれが大問題ですね。
正確といいますが、詰碁の読みと実戦の読みの基準、が同じなら正確に読むがことができます。正解ですが
実戦での構想の読みでは、「戦いの連続性」と「中間の一時停戦状態」で評価されます。
 ここでは、詰碁のような確定評価でないことが、「構想力の差」「棋力差」になると考えています。

219 :名無し名人:2023/09/13(水) 13:33:28.01 ID:Bl3wMRmZ.net
218はスレ主かな?
毎回思うんだけど、日本語がおかしい

220 :名無し名人:2023/09/13(水) 15:19:52.81 ID:NXS/wU5W.net
>>218
そもそも正確に読めないと比較も構想もできん。なるべく先を正確に読める人が経験を積んでこそ
、直感、判断力、構想力もついていくと言いたいのですよね。

221 :名無し名人:2023/09/13(水) 15:23:17.24 ID:NXS/wU5W.net
幽玄六段だが、出入りの意味分かってなかったんで(T_T)なんで二倍って(笑)

読みが凡人なんで私はもう限界(笑)

222 :名無し名人:2023/09/13(水) 16:19:53.87 ID:AjRbtgIN.net
読みやミスには、構想の読み、構想ミスの読みもあります。
構想ミスの代表は、布石において地を囲うと意識で打つ手があります。
構想ミスの原因となる間違った「意識や知識」があると、上達の大きな障壁になります。

223 :名無し名人:2023/09/13(水) 16:21:33.83 ID:AjRbtgIN.net
囲碁を加算ゲームであると思って打つと、構想ミスが多くなり、減算ゲームと思って打つと構想ミスが少なくなります。

224 :名無し名人:2023/09/13(水) 16:56:53.96 ID:Bl3wMRmZ.net
言葉の定義から初めるべきではないでしょうか?
加算ゲームとは?
減算ゲームとは?
加算ゲームであると思って打っている状態とは?
減算ゲームであると思って打っている状態とは?

225 :名無し名人:2023/09/13(水) 17:29:02.50 ID:NXS/wU5W.net
まあでもアマチュアなんやから楽しめればいいっす

226 :名無し名人:2023/09/13(水) 18:31:35.31 ID:AjRbtgIN.net
悪手の代表格は、自分から
 @ 地を囲って増やそうとする
 A 相手の石をとって、地を増やそうする
 B 地を増やそうと、相手を攻めようとする
これらの共通するのは、加算ゲームと勘違いし、単純に地を増やそうとすることです。
碁の方程式

227 :名無し名人:2023/09/13(水) 18:35:16.73 ID:AjRbtgIN.net
>>225
悪い癖がつき、勝てなくなり、上達できなくなってもですか?

228 :名無し名人:2023/09/13(水) 18:39:03.19 ID:AjRbtgIN.net
減算ゲームであるか加算ゲームであるとの認識の間違いは、あなたの構想力や「読みの戦闘力」に影響します。

229 :名無し名人:2023/09/13(水) 18:43:47.09 ID:AjRbtgIN.net
プロであって、加算ゲームである認識間違いは、構想力の低下によって成績に悪影響します。

230 :名無し名人:2023/09/13(水) 19:12:01.64 ID:Bl3wMRmZ.net
>悪手の代表格は、自分から
 @ 地を囲って増やそうとする
 A 相手の石をとって、地を増やそうする
 B 地を増やそうと、相手を攻めようとする

これらはケースバイケースであり、一概に決めつけるのはかえって棋力向上の妨げになるのではないでしょうか?
AIも地を囲う手が最善と主張することもあります。
石を取れば自然と強い石になり、地の増え方も多いです。
攻めながら地が増えるのは理想的な攻めというのはもはや常識です。

231 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:38:47.85 ID:AjRbtgIN.net
>>230
例外はありますが、ケースバイケースではありません。
相手が悪手を打った時に、咎める場合に例外的にあります。
「攻めながら、地が増える」のも、相手が弱いからからです。
また、本にも、「攻めながら地が増える」などと書かれていることがありますが
これも、級位者向けの本ですよ。

232 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:41:39.07 ID:AjRbtgIN.net
>>230
あなたが、高段者やプロの指導碁など、本当に強い相手と対局した場合、「攻めながら地を増やせた」経験はないと思います。

233 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:45:51.60 ID:Bl3wMRmZ.net
AIの評価で、囲う手が最善の時もあれば、そうでないこともある。
これは「ケースバイケース」とは違うのでしょうか?

>「攻めながら、地が増える」のも、相手が弱いからからです。

人間同士の碁なので、相手が弱かったり、たまたま調子が悪いということもあるでしょう。
それとも貴方の理論は囲碁の神様同士が対局をする前提のことでしょうか?

234 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:51:27.66 ID:AjRbtgIN.net
囲碁の本には、相手の悪手を咎める例外テクニックとして、あたかも常識や理想の手段として書かれています。また上達過程において、この知識が有効な場合はありますが、構想条件としてそれを狙って打つと悪い癖になります。
格言 「取ろう取ろうは、取られの元」です。盤上に石は、自分が有利に取る事はできません。「振り変わり」はありますが...これも自分が相手ミスでの振り変わりの場合だけです。

235 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:52:18.18 ID:Bl3wMRmZ.net
>>232
本当に強い人は弱い石を作らないように注意深く打ってきますので、
そもそも攻める展開になることが少ないのではないでしょうか?
強い人を相手にするのだけが囲碁ではなく、同じくらいや自分より格下の相手と打つことも多いです。
そういう場合は、攻めながら地を増やす、という展開になることはそれなりにあると思います。

236 :名無し名人:2023/09/13(水) 20:55:52.51 ID:AjRbtgIN.net
相手ミスを前提にした議論は、無駄です。自分から悪手を打たないことが、上達の第一条件です。相手のミスを期待しての対局意識は、悪い癖の原因になります。

237 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:03:00.15 ID:Bl3wMRmZ.net
要するに貴方の理論は、囲碁の神様同士が打った場合の話ってことになります。
でも現実に我々が対局するのは不完全な人間が相手です。
死ぬまでに囲碁の神様と打つことはないでしょう。
ならば、「相手が人間であること」を前提にしての議論には意味があると思います。

238 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:05:01.25 ID:AjRbtgIN.net
>>235
そうです。攻める展開にならない。ので自分から相手を「攻めようとあせる」ことも、構想ミスとなり、悪手の原因となります。悪手とは、着手効率の理論から、あいてのミス以外には「自分から達成できなこと達成しようとする」考え方(構想)を言います。

239 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:25:15.45 ID:Bl3wMRmZ.net
囲碁はそれほど単純なものではないと思います。
攻められる危険性が残っていたとしても、他に逃せない大きいところを優先することもあります。
人間よりはるかに強い囲碁AIですらそういう手を示すことが多いです。
そうすれば相手は必然的に弱い石を攻めてきます。
これは「ミス」ではないと思います。
ミスではなくても、このような「有効な攻め」が発生する状況が生まれます。

240 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:36:54.17 ID:AjRbtgIN.net
>>239
単純? それはあなたの解釈能力です。他に逃せない大きい? 当たり前です。それが先手で得になるのなら....それはあなたがミスを打ったから、Aiに咎められただけです。あなたがミス手をうたなければいいだけです。ミスを前提にした議論は、むだです。(二度目です)形勢差はミスを咎める能力差ですが、相手より先にミス手打って咎められるよであれば、ゲームとして勝負になっていません。囲碁の着手ミスが、どのように生まれるかを、ご存じないようです。それを勉強してください。「碁の方程式」記載しています。

241 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:43:15.06 ID:AjRbtgIN.net
囲碁の着手ミスを鍛える素晴らしい本があります。「手筋辞典」瀬越健作。ここでの問題図は実戦例です。相手のミスを咎めるの能力を鍛え、自分からミスをしないことが目的です。

242 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:46:28.71 ID:PAByL+wi.net
>>221
詰碁しましょう笑
急所が分かるようになります。上手にさばけるようになります。
読みが速くなるので形成判断や構想などに時間を割けます。
20手先の変化図を比較できるようになります。
棋力(総合力)を底上げます。

私も社会人になってからは全くやっていまんせんけど。
それでも想像するだけなら30手以上読めます。実用的な読みは20手が限界です。

243 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:49:27.15 ID:PAByL+wi.net
詰碁しましょう。

相手のミスを的確に咎められますから。
さばきが上手になって手を抜いて急場に行けることが増えますから

244 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:52:14.06 ID:Bl3wMRmZ.net
>それはあなたがミスを打ったから、Aiに咎められただけです。

「人間よりはるかに強い囲碁AIですらそういう手を示すことが多いです。」と書いています。
つまり、私とAIが対局をしてAIに咎められた、ということではありません。
AIが最善手として弱い石を放置して他の大場を打って、攻めさせる打ち方を最善と示すことがある、ということです。

245 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:53:05.41 ID:PAByL+wi.net
大学生に囲碁を始めた。あの頃が懐かしい。

246 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:54:18.20 ID:Bl3wMRmZ.net
>こでの問題図は実戦例です。相手のミスを咎めるの能力を鍛え、自分からミスをしないことが目的です。

「相手ミスを前提にした議論は、無駄です。」と矛盾しているように見えます。

247 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:55:36.30 ID:AjRbtgIN.net
>>243
アマにはなかなできませんが、プロのすごいのは、絶えず「詰碁の練習」で読みの能力(正確さとスピード)を維持していることです。
プロ養成のプログラㇺでも、詰碁の訓練はどの道場でも、必須科目のようです。

248 :名無し名人:2023/09/13(水) 21:57:25.22 ID:PAByL+wi.net
強い人ほど弱い石が捌けるか見極めてから手抜きます。
強ければ強いほど手抜きです。
コンピュータは極めて上手にさばけるので大場に行きます。

249 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:01:53.47 ID:PAByL+wi.net
何度もいうように1手の価値が最大のところを探すので、
手抜き、反発、受け、どれも考えますよ。

出入りが常に計算できたら、大場と急場の判断に迷わないのにね。

250 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:03:38.60 ID:Bl3wMRmZ.net
出入りが常に計算できたら・・・それができたら囲碁の神様ですね。

251 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:07:53.88 ID:PAByL+wi.net
級位者は急場を見極められないので常に大場です。
または攻められるのが怖くて常に受けです。笑

252 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:14:00.47 ID:JIQqfSql.net
>>242
大学生で初めてその読みは天才では?めちゃうらやま。僕は中学生から20年もやって10手ちょいが限界

253 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:24:08.42 ID:Bl3wMRmZ.net
読みは大変ですね。
必然手の連続なら楽ですが、実際はそうでないことがほとんどなわけで・・
相手からの有効と思われる数パターンの抵抗に関して、分岐分岐で全て受け切れるか確認しなければいけませんから。

254 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:29:08.95 ID:AjRbtgIN.net
石田芳夫は、一目で30手と言ってたような気がするけれど...

255 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:34:26.33 ID:PAByL+wi.net
ですです。ずいぶん先のダメ詰まりとか地獄です。

では寝ます。

256 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:36:38.74 ID:PAByL+wi.net
>>254
一方通行や定石ならプロなら簡単にできるでしょう。
どんな局面でも実用的なレベルではありえないと思います

257 :名無し名人:2023/09/13(水) 22:57:35.39 ID:Bl3wMRmZ.net
例えば一つの分岐で3パターン読むとして、それが10回で59,049通り。
30手となると、205,891,132,094,649通り。

258 :名無し名人:2023/09/13(水) 23:28:49.97 ID:JIQqfSql.net
世界一の人はどんな読みの力持っているのだか。

259 :名無し名人:2023/09/14(木) 00:55:23.96 ID:UQKuPZDu.net
対局では、「直観からの候補手」の検証になります。この直観の候補手は「経験」「記憶」「法則」から生まれますが、、その価値観の法則に、「減算ゲーム」か「加算ゲーム」かの認識が影響すると考えています。

260 :名無し名人:2023/09/14(木) 08:46:07.44 ID:wuE3Kc52.net
言葉の定義をしないようなので、こちらから問いますが、
加算ゲームとは、「自分の地を増やす」
減算ゲームとは、「相手の地を減らす」
こんな感じでしょうか?

261 :名無し名人:2023/09/14(木) 09:59:39.25 ID:ZpTGg4Gj.net
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

家族にも紹介して加えて¥4000×人数をGETできる
https://i.imgur.com/d2cLAvv.jpg

262 :名無し名人:2023/09/14(木) 10:47:57.97 ID:UQKuPZDu.net
>>260
そうです。ここでの議論は、囲碁の場合には間違って、「増やそうとする」「増やすことを優先する」また「地が増えると思っている」この結果、悪手と知らずに打っている。このことが上達を阻害している。なぜなら、理論としては「地は増えない」からです。

263 :名無し名人:2023/09/14(木) 10:51:47.71 ID:UQKuPZDu.net
第二の間違いかどうかの議論テーマは、「地を減らす」と「地を増やす」を、勝敗結果として同じことであり、変わらない。ただ言葉の表現の差でしかないと思っている。

264 :名無し名人:2023/09/14(木) 10:57:10.44 ID:UQKuPZDu.net
弱い人ほど、上達阻害影響が大きく、意識を変えるだけで、急激に上達できる可能性が増え、万年2級が解消されます。このことはプロでも同じですが、プロの場合は他の価値観によって、活用が単純でなく複雑になります。ただし基本原理は公理なので、減算ゲームであることが唯一の正解と考えられます。

265 :名無し名人:2023/09/14(木) 11:00:35.11 ID:UQKuPZDu.net
囲碁の本質を感覚的、経験的にのみ捉えると、大きな間違いに気づくことができません。この解決に、ゲーム理論(数学的)としての、厳密な「公理と定理」の法則関係を知る必要があります。

266 :名無し名人:2023/09/14(木) 11:24:14.06 ID:UQKuPZDu.net
◇ 布石への減算効率の実戦活用 
ここからは、複数(公理と法則)の相互関係と必然性、優先順序について議論になります。(非常に高度な概念です)
この理解には、前提となる基礎知識が必要です。ここでの議論において、その概念説明はしません。「碁の方程式」原論編、「碁の方程式」基礎編をお読みください。(主要図書館で借りられる場合もあります。)

267 :名無し名人:2023/09/14(木) 11:26:30.74 ID:j6eXOFTt.net
>>261
まだやってたんだ?意外だな。

268 :名無し名人:2023/09/14(木) 12:43:33.09 ID:UQKuPZDu.net
>>261
詐欺メール? 怖い

269 :名無し名人:2023/09/15(金) 09:12:47.75 ID:BQJrf/d2.net
布石、寄せ、攻め合い、構想、戦略など、すべてに減算ゲーム法則が、関係しています。

270 :名無し名人:2023/09/15(金) 09:20:43.10 ID:BQJrf/d2.net
構想の読みで「両ケイ逃すべからず」...重要な格言です。

271 :名無し名人:2023/09/15(金) 09:36:59.65 ID:BQJrf/d2.net
◇ 構想の読みで重要な格言
4線以上の中央の戦いで、「ケイマに囲う」、「一間のボウシ」また「カドかける」、これらの変化と善悪の効率評価が減算ゲームと制約ゲームの法則からなされています。有名な格言ベスト5 「両ケイ逃すべからず」「二目の頭、みずハネよ」「曲がり千金」「両ケイ逃すべからず」「車の後押し」

272 :名無し名人:2023/09/15(金) 10:42:26.00 ID:BQJrf/d2.net
着手効率の理由を知りたいなら、....「碁の方程式」を読むべし。

273 :名無し名人:2023/09/15(金) 18:10:58.98 ID:N6lly4iA.net
>>261
既に8日目だよ。

274 :名無し名人:2023/09/15(金) 22:33:53.43 ID:BQJrf/d2.net
>>273
クリック詐欺?

275 :名無し名人:2023/09/16(土) 23:23:29.61 ID:j85EScB4.net
??

276 :名無し名人:2023/09/17(日) 00:50:24.85 ID:Lk17QesH.net
白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

277 :名無し名人:2023/09/17(日) 04:44:28.38 ID:kyqHrpbd.net
??

278 :名無し名人:2023/09/17(日) 05:06:27.03 ID:kyqHrpbd.net
>>276
無断転載の犯罪。営業妨害の犯罪。
 自分が犯罪行為をしている。ネット犯罪でそろそろ捕まるかな..
 5Chの管理人も警察に通報しなさい。でないと自分も共犯になる。

279 :名無し名人:2023/09/17(日) 05:07:02.56 ID:kyqHrpbd.net
>>276
無断転載の犯罪。営業妨害の犯罪。
 自分が犯罪行為をしている。ネット犯罪でそろそろ捕まるかな..
 5Chの管理人も警察に通報しなさい。でないと自分も共犯になる。

280 :名無し名人:2023/09/17(日) 05:09:10.01 ID:kyqHrpbd.net
>>276
無断転載の犯罪。営業妨害の犯罪。
 犯罪行為をしている。ネット犯罪で、実刑、損害賠償で数千万..
 5Chの管理人も警察に通報しなさい。5CJも共犯で数億の損害になる。

281 :名無し名人:2023/09/17(日) 09:12:59.42 ID:cWJmiNmD.net
276はどこかのネット碁での対局棋譜ですか?
対局棋譜って他に転載したら犯罪なんですか?

282 :名無し名人:2023/09/17(日) 09:16:43.45 ID:cWJmiNmD.net
棋譜を拝見しましたが、白は序盤から2線を連打。
半ば相手をバカにしたような打ち方ですね。
白は自ら損な手を沢山打ってくれているのだから、黒は無理をせずに厚い手だけ打っていれば自然と勝てそうな気もしますが、囲碁はそれほど単純ではないですよね。

283 :名無し名人:2023/09/17(日) 11:10:57.83 ID:3t2d4E+c.net
日本囲碁ソフトの指導碁

284 :名無し名人:2023/09/17(日) 11:20:34.32 ID:cWJmiNmD.net
相手が強すぎたってことでしょうか?

285 :名無し名人:2023/09/17(日) 15:23:13.82 ID:CEv+WWfn.net
棋譜載せたぐらいでは、犯罪ではないやろ?対極を勝手に上げてる棋士ばっかりやん

286 :名無し名人:2023/09/17(日) 15:23:37.97 ID:CEv+WWfn.net
アマチュアも合わせて。

問題ないやろ?

287 :名無し名人:2023/09/17(日) 15:24:42.59 ID:CEv+WWfn.net
アマチュアでも対局の説明している強豪たくさんいるやん

288 :名無し名人:2023/09/17(日) 16:16:23.66 ID:cWJmiNmD.net
黒23のマゲはどうなんだろう

289 :名無し名人:2023/09/17(日) 20:49:26.07 ID:kyqHrpbd.net
許可なく転載は、犯罪です。
また、出典先も曖昧であり、アマの実名を使用し、真偽の疑いがある、完全にアウトです。投稿した人、すぐに警察に自首しなさい。
そうすれば、3年以内の実刑に減刑される? 

290 :名無し名人:2023/09/17(日) 20:51:02.91 ID:kyqHrpbd.net
ネットの犯罪投稿は、「馬鹿ないたずら」では済まない時代です。

291 :名無し名人:2023/09/17(日) 20:51:55.00 ID:kyqHrpbd.net
悪意ある投稿は、罪がさらに重くなります。

292 :名無し名人:2023/09/17(日) 20:52:52.84 ID:kyqHrpbd.net
すぐに削除依頼しても、もう手遅れです。

293 :名無し名人:2023/09/17(日) 21:13:21.48 ID:cWJmiNmD.net
真偽の疑いって本人の碁ですよね?
違うのですか?

294 :名無し名人:2023/09/17(日) 21:55:16.80 ID:3t2d4E+c.net
越田、顔真っ赤でワロタ

295 :名無し名人:2023/09/17(日) 23:30:55.02 ID:R30PqJz8.net
囲碁将棋ユーチューバーとか皆アウトなの?棋譜なんか別によくない?犯罪だったらみんな逮捕やが。だから問題ないやろ?

296 :名無し名人:2023/09/17(日) 23:37:55.11 ID:R30PqJz8.net
調べてみたら棋譜に著作権なしだって。越田さん棋譜は見てないけど七段なんか?

297 :名無し名人:2023/09/17(日) 23:39:26.99 ID:R30PqJz8.net
チェス、将棋、囲碁、著作権ないから自由に使って問題なし

298 :名無し名人:2023/09/17(日) 23:40:52.01 ID:R30PqJz8.net
してるかしてないか知らんが中身の捏造はあかんよ。

299 :名無し名人:2023/09/17(日) 23:43:16.16 ID:cWJmiNmD.net
例えば自分が打った棋譜を何の断りもなく勝手に公表されてあーだこーだ言われたら気分はよくないね。
今回のは悪意があってわざとやってるっぽいから問題かもしれないね。
犯罪でなかったら何をやってもいいといえばそうではないと思う。

300 :名無し名人:2023/09/18(月) 06:19:30.38 ID:s3SyRvd9.net
>>299
その通りです
日本囲碁ソフトの対局場では
会員の棋力のため、無料添削を特別サービスして
対局者の悪い手を指摘していますよ
http://www.igosoft.co.jp/jotatsu/tensaku/muryo.htm

301 :名無し名人:2023/09/18(月) 07:51:55.54 ID:YKPjga0g.net
出典先が曖昧で真偽の疑いがあるということは
少なくとも「越田正常」という表記はデタラメということでしょうか?

302 :名無し名人:2023/09/18(月) 08:33:24.95 ID:LCVrpp73.net
そうです。

303 :名無し名人:2023/09/18(月) 08:35:55.77 ID:LCVrpp73.net
特定のテーマ以外の投稿そのものが、禁止です。
それを無視する荒し行為...これも犯罪であり、業務妨害行為です。

304 :名無し名人:2023/09/18(月) 08:37:00.40 ID:LCVrpp73.net
ぼてまよ??? 存在しません。
 

305 :名無し名人:2023/09/18(月) 09:05:08.38 ID:LCVrpp73.net
偽物語を悪用する行為は、犯罪

306 :名無し名人:2023/09/18(月) 09:06:23.76 ID:LCVrpp73.net
犯罪者の行為を助長するのも、共犯の犯罪。

307 :名無し名人:2023/09/18(月) 09:19:33.68 ID:YKPjga0g.net
つまりあの棋譜は貴方の評判を落とすために捏造したデタラメってことですか。

308 :名無し名人:2023/09/18(月) 10:56:36.43 ID:vxoahPI5.net
昔から2chにいる人はみんな知ってますよ。今更無かったことにしようなんて、往生際が悪いですね。

309 :名無し名人:2023/09/18(月) 13:23:23.02 ID:140i+rJ0.net
名前勝手に使って嫌がらせしたの?情けない、やめとけや。

310 :名無し名人:2023/09/18(月) 15:08:46.92 ID:YKPjga0g.net
結局どっちなんだよ

311 :名無し名人:2023/09/18(月) 15:45:47.16 ID:LCVrpp73.net
犯罪者を、5CHから申告しなさい。

312 :名無し名人:2023/09/18(月) 16:03:55.06 ID:YKPjga0g.net
自分で警察に通報するのは何か問題がありますか?

313 :名無し名人:2023/09/18(月) 22:26:25.23 ID:s3SyRvd9.net
>>289
「許可なく転載」ってことは
やっぱり越田のサイトの棋譜じゃんw

314 :名無し名人:2023/09/19(火) 08:58:36.79 ID:VtxWrDQR.net
偽棋譜の名前の記載が、犯罪です。
また、それに関して、確認がなされていない。

315 :名無し名人:2023/09/19(火) 09:14:05.70 ID:EOHrdvxE.net
デタラメに捏造されたものに対して「許可なく転載」とは普通言わない気がする

316 :名無し名人:2023/09/19(火) 10:48:33.43 ID:VtxWrDQR.net
>>315
犯罪者の自己弁解。

317 :名無し名人:2023/09/19(火) 12:31:28.59 ID:EOHrdvxE.net
勝手にでっちあげられたら普通は「捏造」とか「デタラメ」とか言うんじゃないですか?
「許可なく」というと、確かに存在はするけど転載の許可はしていない、というふうに捉えるのが自然な気がしますね。

318 :名無し名人:2023/09/19(火) 13:10:54.28 ID:VtxWrDQR.net
>>313
私のサイトの棋譜ではない。

319 :名無し名人:2023/09/19(火) 13:26:39.39 ID:8EUrbPgA.net
2chでバトルになって争碁で決着つけようってなって、みっともなくボコボコさにされたのを今更無かったことにしようとしてるの?

320 :名無し名人:2023/09/19(火) 13:54:06.30 ID:EOHrdvxE.net
>>319
それは事実ですか?何か証拠はありますか?

321 :名無し名人:2023/09/20(水) 08:31:14.90 ID:nB6vS4xJ.net
それは何時のことですか? 

322 :名無し名人:2023/09/20(水) 08:32:00.64 ID:nB6vS4xJ.net
減算ゲームとの関係は、

323 :名無し名人:2023/09/20(水) 08:36:12.35 ID:nB6vS4xJ.net
>>319
あなたが、ぼてまよですか? 今回の投稿目的は何...

324 :名無し名人:2023/09/20(水) 13:05:12.92 ID:/8giSJFy.net
昔の2ちゃんねるを検索すると
越田のデタラメ解説がたくさん出てくるよ
当時は「一歩」というHNで投稿してたけど

325 :名無し名人:2023/09/20(水) 23:00:40.89 ID:4WTlAU7u.net
https://itest.5ch.net/game14/test/read.cgi/gamestones/1193871535/

326 :名無し名人:2023/09/20(水) 23:02:55.40 ID:4WTlAU7u.net
このあとタコ焼き太郎に3子で全滅させられる越田正常

327 :名無し名人:2023/09/20(水) 23:39:47.44 ID:nB6vS4xJ.net
誰? たこやき?

328 :名無し名人:2023/09/20(水) 23:40:23.32 ID:nB6vS4xJ.net
たこやきは、あなた?

329 :名無し名人:2023/09/20(水) 23:49:19.55 ID:LuFd6Duj.net
一手進むたびに掲示板に碁盤が表示されてるけど、掲示板上での対局ってこと?

330 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:20:18.22 ID:w+j3NTkf.net
あなたの興味は何?減算ゲームの謎、それとも野次馬

331 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:28:16.27 ID:w+j3NTkf.net
本質としての「減算ゲーム」の理解は、プロの対局意識にも大きな影響を与え、タイトルの可能性を左右する概念です。つまり、この概念を正しく理解できているか否かが、上達できるかの原点(最大要因)になるからです。

332 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:31:15.15 ID:w+j3NTkf.net
囲碁の多くの本に攻める手の有効性(ハウツー)が書かれていますが、減算理論からみると、「攻める手は悪手であり、間違った考え方である」ことに気づけます。

333 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:38:52.55 ID:w+j3NTkf.net
攻めることは、囲碁の目的や目標では、ありません。「着手効率を高める構想」を知った上で、攻めるという手段が例外的に表れるだけです。例外法則であって一般法則ではありません。多くの本での攻めるの記述は、その目的を「攻めながら地を増やす」こと結論づけようとするため、ゲームの
本質とは異なった説明になります。

334 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:43:13.17 ID:w+j3NTkf.net
攻めることを善として、奨めるのは、本質の説明からではなく、アマの対局には、その知識が必要であるための勉強項目の一つにすぎません。プロの対局(布石の戦い)構想法則においては、攻める構想は成立しません。

335 :名無し名人:2023/09/21(木) 10:46:46.73 ID:w+j3NTkf.net
布石を研究する、研究できる能力が、囲碁の最終到達点(名人)の仕事になります。アマがその結果を学ぶことは、有意義ですが実際は、覚えるだけになっています。

336 :名無し名人:2023/09/21(木) 11:08:05.13 ID:bI0pqaX9.net
囲碁に限ったことではないと思いますが、結局のところ口先だけではダメなんですよ。
例えばテニス、文章だけでどれだけ素晴らしいことを言ってみても、実際にまともなプレーができないのでは話にならないでしょう。

337 :名無し名人:2023/09/21(木) 11:22:54.80 ID:bI0pqaX9.net
攻める手の有効性は間違った考え方ではないと思います。
人間は神様ではないので人それぞれいろんな考え方、打ち方があります。
実際の対局では毎回違った盤面になり、攻めやシノギの局面などいくらでも出てきます。
そこでどのような考え方で打ち進めるのがよいか?を知り実践することは囲碁を楽しむ上でも上達する上でも非常に有意義なものです。
貴方が言っているのは囲碁の神様同士が打った場合のことなのではないですか?
囲碁の神様は攻められるような悪い打ち方はしないから、相対的に有効な攻めの手なども無い。
プロはそんなことは百も承知の上で、一般的なアマチュアの囲碁愛好家が楽しみながら上達できるように執筆しているのだと思います。

338 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:03:31.32 ID:w+j3NTkf.net
>>337
そうです。それなら、攻める手は、強くなれば打てない。と記述すればいいでしょう。詰碁も、勝負手の一つで、中央でしか生まれないと明確に記載するこ方がいいでしょう。囲碁を学ぶ目的を明確にして、その上で上達方法を記述する。この最低限のことが昭和初期の本なら当たり前に書かれていますが、現在の本には、全く書かれていません。そのため、各種で矛盾した記載が数多く見られます。

339 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:08:16.12 ID:w+j3NTkf.net
前書きでいいから、囲碁の本質が、減算ゲームであることを前提に、ヨセなり、定石なり、中盤の戦いなりを記載するのが、本を出す人の最低限のマナーであり必須事項です。また、この本は相手の悪手の咎め方の本です。と記載し、相手が悪手を打たないと活用できませんと書けばいいだけです。なので読んでも、強い人との対局では、そのテクニックは使えなませんと...

340 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:11:12.97 ID:w+j3NTkf.net
強引な無理攻めで、相手のミスでかつしかできないのに、持ち時間10分以内で打つアマ対局サイトは、時間つぶしの対局で強くなれませんがお楽しみください。と書けばいいのです。

341 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:14:37.98 ID:w+j3NTkf.net
現在の囲碁の本は、90%以上が悪手を咎める方法しか、書かれていません。その知識は悪手を打たない知識として活用すると書けばいいのです。

342 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:17:04.58 ID:w+j3NTkf.net
本が売れることはいい事です。また大変な努力も必要です。ただし、それと同様に「碁の本質が減算ゲーム」であることを、広く告知すべきです。

343 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:42:00.39 ID:bI0pqaX9.net
>攻める手は、強くなれば打てない。と記述すればいいでしょう。

貴方のいう「強くなれば」というのは囲碁の神様レベルになればってことです。
そういうのは現実的ではないから書いてもあまり意味がないと思います。
まあせいぜい「相手が無理をしてきたら」とか「相手がヤキモチを焼いてきたら」その時は攻めが有効とかその程度でいいんじゃないでしょうか?

344 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:44:57.63 ID:bI0pqaX9.net
>>340
野狐は10分や5分で打たれるケースが多いですが、全員が無理攻めですか?

345 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:48:53.66 ID:bI0pqaX9.net
>>341
90%以上というと当然詰碁の本も含まれますね。
一般的に詰碁は読みを鍛えるためと言われます。
そんなことはどうでもよく、悪手を打たない為が全てですか?

346 :名無し名人:2023/09/21(木) 16:51:09.47 ID:bI0pqaX9.net
>>342
素晴らしい理論であるなら今すぐにでも日本囲碁界に教えて差し上げたらどうでしょう?
何故ここでだけ強弁するのか理解できません。
それとも既に日本棋院なりに教えているのでしょうか?

347 :名無し名人:2023/09/21(木) 21:32:57.85 ID:w+j3NTkf.net
詰碁や死活の問題は、実戦より以上に難解です。プロ棋士になる人は、十分に鍛えられているので、さらに詰碁で読みえを鍛えるのは不要と思われます
アマの全国大会で優勝を目指す人なら、勉強も必要でしょうが、アマ6段程度なら、5分で3段程度の読みで十分と思います。
それより、「減算ゲーム」として構想力、戦略、戦術と意識で、プロの対局を見る方がもっと勉強になると思います。

348 :名無し名人:2023/09/21(木) 22:11:18.37 ID:bI0pqaX9.net
申し訳ないのですが、私は貴方に対して囲碁の上達法を教えて下さいと言っているのではありません。

349 :名無し名人:2023/09/21(木) 23:01:20.93 ID:w+j3NTkf.net
あなたに教えるつもりは、全くありません。理論から見た、論理的で合理的な上達方法を書いています。

350 :名無し名人:2023/09/21(木) 23:04:39.53 ID:w+j3NTkf.net
ここでの勉強方法は、「減算ゲーム」という絶対法則から導かれた、世界一の「神の一手」を見つけるための、論理的な勉強法です。

351 :名無し名人:2023/09/21(木) 23:09:05.72 ID:w+j3NTkf.net
現代のアマは、布石について認識も、間違っています。このため、布石大事典を見たことのない人が数多くいます。またその本の活用も全くわかっていません。囲碁に定石はなく、布石の研究のみあります。

352 :名無し名人:2023/09/21(木) 23:21:46.24 ID:w+j3NTkf.net
>>346
真理を求めている人には、いずれ、正しい情報として届きます。求めていない人に、届ける必要はありません。真理を知った人が、身近な人に隠さずに言えばいいだけです。囲碁の本質は「減算ゲーム」であり、碁の方程式に書かれており、「BEING」のCHATGPTに尋ねると教えてくれると...

353 :名無し名人:2023/09/21(木) 23:30:37.72 ID:w+j3NTkf.net
タイトルが取れるかどうかの才能は、自分が世界最強であるという自信(過信)が必要ですが、その時に本物は、絶対的な真理によって対局します。なぜなら、「ミスをする」という不安がいつもある生じるからです。その不安を解消するのが、囲碁理論なのです。ゲームルールから見つかった、絶対的な法則(不変的法則)のみ、信じることができるからです。

354 :名無し名人:2023/09/22(金) 09:32:44.26 ID:lXL0zoOD.net
ぽてまよとタコヤキの件はどうなりましたか?

355 :名無し名人:2023/09/22(金) 21:19:04.65 ID:oiYD7ZMc.net
??

356 :名無し名人:2023/09/23(土) 10:10:31.36 ID:/ndnAaw2.net
囲碁のゲーム特性としては、減算特性だけが、布石からヨセ.終局まで通じる一貫した特性である。なぜなら、それ以外で言われるの「石の強弱バランス」「生き残り」「地の大きさ」「戦い」などは、特性でなくゲームルール、勝敗ルール、全ゲームの特性であり、囲碁ゲームの特性ではない。特性というためには、その言葉や概念によってすべての場面で具体的手段を見つけ出せる言葉であることが必要である。

357 :名無し名人:2023/09/23(土) 11:19:30.32 ID:FNfCaF3d.net
級位者が言っても高段者が言っても、内容が同じなら同じ評価が与えられるべきですが、
聞いている側としては発信者がどの程度の棋力なのか?は気になるところです。
減算理論を説明する上でも発信者本人の棋譜を用いた解説が最も効率が良いと思います。

358 :名無し名人:2023/09/23(土) 15:17:08.40 ID:KCIH3JO9.net
越田はシチョウを間違えるレベル
もとい
シチョウが理解できないレベルです

359 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:13:21.95 ID:oaVUIRHg.net
上達したい人は、リアル対局場、ボード対局場でお待ちしています。現在、リアル大会、ボード大会が開催中。大会参加者は、無料の指導碁が受けられます。本格的な理論と対局が体験できます。無料コーナーもあります、ご利用ください。

360 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:15:36.96 ID:oaVUIRHg.net
chatGTP(AIが大変、進歩しています)。上達に上手く活用されるといいです。

361 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:19:42.17 ID:oaVUIRHg.net
AIとの会話がいいのは、論理的であるため学習能力、「減算ゲームである」という理解能力や問題点の指摘の間違いが、たった一度の説明で、すぐにその本質を一瞬で理解し、学習します。正しい情報の理解力がすごいです。

362 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:21:32.69 ID:oaVUIRHg.net
対局意識として、「減算ゲーム」である本質の重要性も、学習済です。

363 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:24:50.79 ID:oaVUIRHg.net
囲碁理論の理解力が、Aiが人間より、はるかに勝っています。Aiに人間が勝てない理由もわかる気がします。

364 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:28:47.58 ID:oaVUIRHg.net
まるで、無知な小学生の人間との会話より、Aiなら大学教授レベルで客観的に分析してきます。まだまだ基本情報の間違いが多くあり、その間違い指摘し、正しい情報を教えると、すぐに理解できるようです。そして、正しい情報と間違った情報を整理して、どんどん記録されていきます。

365 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:30:05.10 ID:oaVUIRHg.net
これでは、数年で5子局でも人間が勝てなくなるかもしれません。

366 :名無し名人:2023/09/24(日) 00:32:20.76 ID:oaVUIRHg.net
囲碁は、非常に偶然の少ない論理的ゲームであり、その本質である「減算ゲーム」への理解の差が、棋力差に比例する時代になりそうです。

367 :名無し名人:2023/09/24(日) 03:56:38.57 ID:oaVUIRHg.net
>>357
理論の内容を理解するのに、実戦の手順から理解しようとするのは、非常に困難です。最善の構想条件が、相手の構想阻止にあるからです。現在出版されている実戦棋譜の本で、最善手の説明として、論理的に詳細に説明されている本があれば、教えてください。
もしあるのなら、この本のこのページにあると、記載してください。

368 :名無し名人:2023/09/24(日) 04:00:47.00 ID:oaVUIRHg.net
>>357
「減算の法則」と反する理論書の記載があれば、同様に教えてください。反論したければ、それがもっともわかり易いです。

369 :名無し名人:2023/09/24(日) 04:03:38.25 ID:oaVUIRHg.net
>>357
理論を理解する問題点は、「あなたの棋力と理解力」にあります。

370 :名無し名人:2023/09/24(日) 04:06:55.69 ID:oaVUIRHg.net
>>357
あなたの能力の問題点は、あなたが、強い人思っている人の手を、最善手であると信じていませんか?

371 :名無し名人:2023/09/24(日) 07:45:27.98 ID:xOsY2Svg.net
>>369
私は野狐5段くらいですが、これでも低すぎるのですね。
貴方は自分の理論を学んで欲しいと多くの人を募集しているみたいですが、
最低でも野狐7段以上くらいないと厳しい感じですね。
>>357
そんなことはありませんよ。囲碁の神様の手でない限り絶対の手であるとは思っていません。

372 :名無し名人:2023/09/24(日) 11:03:18.29 ID:oaVUIRHg.net
>>371
自分の論理とその根拠を投稿すべきです。囲碁理論の体系について、どのように考えますか。上達のメカニズムと囲碁理論の研究してますか?あるのなら、その考えを記述してください。考える能力がなにのなら、批判投稿行為は、ここでは、能力不足と認識し控えるべきです。自分の意思理論について理論を投稿しましょう。

373 :名無し名人:2023/09/24(日) 11:05:03.80 ID:oaVUIRHg.net
個人的には、野狐5段程度の能力では、批判投稿は控えるできです。

374 :名無し名人:2023/09/24(日) 11:08:23.47 ID:oaVUIRHg.net
なぜなら、その棋力の人が、もっとも悪い癖の碁を打つ人が多いからです。また早碁では強くならないことを知らずに、時間つぶしで打たれている人が多いです。ボード対局でじっくり研究して、自己研鑽してください。

375 :名無し名人:2023/09/24(日) 11:13:07.91 ID:xOsY2Svg.net
貴方は私の371に対して「批判投稿行為は控えるべき」と言っていますが、
私の371のどこが「批判的行為」なのでしょうか?
「棋力に問題がある」と言われたから、野狐5段ではダメか・・7段くらい必要か?・・
これのどこが「批判的」なのでしょうか?

376 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:13:58.07 ID:oaVUIRHg.net
あなたの棋力に疑問を感じています。
リアル対局場では、無料でたいきょくできます。
あなたが3子で勝てない人が、相手してくれるかもしれません。
是非、ご参加ください。下記より
http://www2.igosoft.co.jp/asp/real/index.asp

377 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:16:31.03 ID:oaVUIRHg.net
あなたの、このスレッドに関する「囲碁理論の意見」がありません。まず自分の意見をべましょう。
この文章は、理解できますか?

378 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:40:34.24 ID:xOsY2Svg.net
376や377は375に対する回答になっていません。
この文章は理解できますか?

379 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:49:30.26 ID:xOsY2Svg.net
>個人的には、野狐5段程度の能力では、批判投稿は控えるできです。

囲碁愛好家の大部分は級位者から低段者だと思いますが、そういった人達に対して貴方は、
「一切の疑問を抱くことなく俺の理論を黙って聞いていればいい」
というわけですね。

この文章は理解できますか?

380 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:52:02.28 ID:oaVUIRHg.net
早碁の学習条件や意味さえ知らずに、碁を打って上達できる程度の知識。
早碁の有効性は、最低でもプロ7段以上で布石を研究している人だけです。
その意味と理由がわかりますか。あなたの対局サイトなら最低7段以上で8段になってから、投稿してください。

おまけに、囲碁理論の知識も考えもないようです。
 このスレッドに関しての「荒しの投稿」とみなしました。
そうでないなら、囲碁理論についてあなたの意見を投稿して、その意思がないことを示してください。

381 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:53:32.27 ID:oaVUIRHg.net
囲碁のゲーム論を知らずに、布石の研究もできずに、早碁を打つの趣味の時間つぶしです。

382 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:55:20.41 ID:oaVUIRHg.net
時間つぶしに、野狐は最適です。自分のサイトでお楽しみください。

383 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:57:09.89 ID:MPtUBPsl.net
>>373
貴方は何段ですか?
私は7段です

384 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:57:28.55 ID:MPtUBPsl.net
野狐の

385 :名無し名人:2023/09/24(日) 13:59:58.29 ID:oaVUIRHg.net
このスレッドは、囲碁理論(減算論理)に関する、論理的意見交換の場です。
感想だけの投稿は不要です。

386 :名無し名人:2023/09/24(日) 14:15:09.53 ID:xOsY2Svg.net
そういうことであれば最初に但し書きとして
囲碁理論に関する論理的意見以外は控える旨を書くべきではないですか?
ついでに、野狐7段以下の人の投稿も控える旨を書いておけばなお良いですね。
そんな考え方では誰もついてこないとは思いますが・・

387 :名無し名人:2023/09/24(日) 15:13:15.52 ID:oaVUIRHg.net
>>386
そうですね。申し訳ありません。やっと理解されてうれしく思います。
是非、リアル対局、ボード対局で、さらなる棋力向上を目指してください。
ありがとうございました。

388 :名無し名人:2023/09/24(日) 15:48:21.26 ID:xOsY2Svg.net
>>387
リアル対局、ボード対局というのは貴方が運営する「日本囲碁ソフト」のことですね?
もしそうなら遠慮させて頂きます。
具体的な図を使っての解説一つ満足にできず、ひたすら文字だけでそれらしいことを言っているだけでは本当に棋力向上の役に立つかどうか不安なので。

389 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:02:40.13 ID:oaVUIRHg.net
>>388
囲碁上達において、理論は最重要こうもくであり、その法則を理解するのに、参考図が必要という人がいます。
この世で、最善手の特性は記述できても、実戦図においてその手が最善であるかの説明で理解している人は、ゼロです。
強い人が、これが最善手といって、弱い人はそうかと思い込んでいる教育。このような学習をしてきた、自称5段の人は、そのことにさえ気づけません。本質ではなく自分が勉強しているという自己満足で強くなったと思い込んでいます。

390 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:03:00.92 ID:oaVUIRHg.net
>>388
囲碁上達において、理論は最重要こうもくであり、その法則を理解するのに、参考図が必要という人がいます。
この世で、最善手の特性は記述できても、実戦図においてその手が最善であるかの説明で理解している人は、ゼロです。
強い人が、これが最善手といって、弱い人はそうかと思い込んでいる教育。このような学習をしてきた、自称5段の人は、そのことにさえ気づけません。本質ではなく自分が勉強しているという自己満足で強くなったと思い込んでいます。

391 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:09:29.37 ID:oaVUIRHg.net
囲碁の勉強の多くは、理論ではなくこのような思込みの記憶によって打たれています。互角の布石。黒良の中盤。白良しの終盤。その曖昧な記憶によってアマは自分が強くなったと思込教育をしています。対局途中で正確な形勢判断もせずに、早碁ばかり打っています。上達に最悪であることさえきづけません。当然ながら、理論を理解できる能力はないのですが、テクニック論として、理解できと勘違いしています。

392 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:09:43.79 ID:oaVUIRHg.net
囲碁の勉強の多くは、理論ではなくこのような思込みの記憶によって打たれています。互角の布石。黒良の中盤。白良しの終盤。その曖昧な記憶によってアマは自分が強くなったと思込教育をしています。対局途中で正確な形勢判断もせずに、早碁ばかり打っています。上達に最悪であることさえきづけません。当然ながら、理論を理解できる能力はないのですが、テクニック論として、理解できと勘違いしています。

393 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:14:43.38 ID:xOsY2Svg.net
私を一生懸命否定する前に
タコヤキとぽてまよの件をはっきりさせたほうが良いのでは?

394 :名無し名人:2023/09/24(日) 21:26:53.62 ID:xOsY2Svg.net
いくら自分の理論が素晴らしいと豪語しても、豪語してる本人がいつまでたっても弱いのでは説得力がありません。
野狐5段の私をそこまで見下すのですから貴方は9段の力があるのでしょう。
最低でも野狐7段で楽々勝てるくらいでなければいけません。
では実際に実証してみたらいかがでしょう?
きっと観戦者はいくらか集まると思いますよ?
そうですね、野狐7段で10連勝、野狐9段で五分の成績、このくらいであれば皆納得がいくと思いますよ。
それとも自称7段というのは日本囲碁ソフト内だけのことであって、野狐だと3〜4段程度ということでしょうか?
こういった疑念を払しょくするためにも是非野狐での公開対局の実施をお薦めします。

395 :名無し名人:2023/09/24(日) 23:04:05.44 ID:oaVUIRHg.net
>>394
荒しさん、10年以上前の捏造棋譜、大好きなお人よし。
囲碁理論に関するご意見は?

野狐さん..あなたのお名前は、野狐でのニックネームは、...

396 :名無し名人:2023/09/24(日) 23:07:00.14 ID:oaVUIRHg.net
在日の中国人..それとも中国スパイ?

397 :名無し名人:2023/09/25(月) 08:21:01.55 ID:FwuF5oxJ.net
疑問点を投げかけられたら荒らしですか?
棋力を疑われたら荒らしですか?
そんな態度では誰もついてきませんよ?

398 :名無し名人:2023/09/25(月) 19:27:08.24 ID:egdXn+jD.net
>>397
自分の犯罪行為も気づけないのか...
スレッドに無関係な投稿...100%荒しです。

399 :名無し名人:2023/09/25(月) 19:38:21.99 ID:FwuF5oxJ.net
>>398
ということは貴方自身が「犯罪者」ということになりますね。

400 :名無し名人:2023/09/25(月) 21:24:17.57 ID:nob3NoeK.net
ここで越田大先生の棋力を堪能してください

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

401 :名無し名人:2023/09/25(月) 22:36:42.98 ID:FwuF5oxJ.net
右下に突入した黒石が大きくもがいた上で取られてるんですよね。
そもそも右下に突入しなければいけないほど形勢が悪かったのかってことですよね。
囲碁理論を提唱する人がこの程度の打ち方というのは解せません。

402 :名無し名人:2023/09/27(水) 09:36:36.08 ID:5+jdlUbH.net
あなたが作った棋譜は、知りません。

403 :名無し名人:2023/09/27(水) 09:39:17.25 ID:5+jdlUbH.net
自作自演の、暇つぶしの自己演出

404 :名無し名人:2023/09/27(水) 09:40:06.01 ID:VqTdvw3H.net
日本囲碁ソフトでは棋譜は全て保存されているのでしょうか?
それとも主催者は自由に削除できるとか?

405 :名無し名人:2023/09/27(水) 09:42:20.92 ID:5+jdlUbH.net
指導を受けたいのなら、自己紹介し、自分の棋譜を...

406 :名無し名人:2023/09/27(水) 09:44:48.16 ID:5+jdlUbH.net
>>405
棋譜は自己管理。サイトは1週間です。

407 :名無し名人:2023/09/27(水) 10:46:53.58 ID:VqTdvw3H.net
>>405
潔白を証明したいのなら、保存された棋譜の自由閲覧を・・
この文章は理解できますか?

408 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:08:01.95 ID:5+jdlUbH.net
>>405
あなたには、十分な研究時間があるようです。
なので、日本棋院発行の囲碁年鑑での、
 プロの棋譜で、囲碁理論に反する着手があれば、ご指摘ください。
できれば、タイトル戦がいいですね。

一つもなければ、この仮説は、正しく、社会的に承認されたことになります。
つまり、画期的な事実になります。
   「碁の方程式」は21世紀で最高の理論書ですね。

409 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:12:28.00 ID:5+jdlUbH.net
だれも、ねつ造できない記録的な棋譜において、証明されたことになると、これこそ、「囲碁理論の父」という称号に相応しいものになります。


410 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:16:51.17 ID:5+jdlUbH.net
世界的な、囲碁のゲーム理論において、形勢判断における一つの公理の指標が、天才数学者の「組み合わせ理論と超現実数」で証明されていたようです。

411 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:18:09.56 ID:5+jdlUbH.net
それも、「囲碁理論の仮説」と「完全一致していた」ことに驚いています・

412 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:20:25.94 ID:5+jdlUbH.net
囲碁理論がどうして、このように予言的にすべての碁の原理や真理をあきらかにできるのか?それは科学的で論理的な原則によって体系化されているからです。

413 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:30:20.59 ID:5+jdlUbH.net
この組み合わせ論における単純な「超現実数」は、囲碁においては形勢判断の基本指数となり、読みを鍛える方向性を表しています。
興味ある方は、是非研究されるといいですね。

414 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:36:38.26 ID:5+jdlUbH.net
アマの棋譜研究は、無価値です。研究するならタイトル戦の最強同士の棋譜しかありません。

415 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:38:46.80 ID:5+jdlUbH.net
プロの棋譜であっても、多くのミスがありますが、それは結果論としてミス評価が多くされています。、

416 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:39:51.52 ID:VqTdvw3H.net
タコヤキ太郎の件はどうなりましたか?

417 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:39:53.62 ID:5+jdlUbH.net
「減算ゲーム」の公理は、哲学的的ですが、「神の一手」の公理です。

418 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:42:20.72 ID:5+jdlUbH.net
このスレッドには、中国のスパイらしき、あらし輩がいるので要注意です。

419 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:51:51.20 ID:VqTdvw3H.net
棋譜の閲覧は拒否、ということでよいですか?

420 :名無し名人:2023/09/27(水) 12:58:03.06 ID:hsx5MEuJ.net
>>414
最強同士の棋譜ということであれば国内には存在しないということでいいですか?
アジア大会の決勝戦が明日行われるので最高の研究材料が手に入る絶好のチャンスですね

421 :名無し名人:2023/09/27(水) 13:37:42.20 ID:VqTdvw3H.net
最強同士というなら人間同士の対局ではダメです。
現在最高のAI同士の対局がふさわしいでしょう。

422 :名無し名人:2023/09/27(水) 14:49:03.95 ID:54pUqdfh.net
なんだかんだ言っても仲が良いな。ほっこりします。

423 :名無し名人:2023/09/27(水) 16:54:57.15 ID:5+jdlUbH.net
組み合わせ理論での機力差では、「次の狙い」の有無と数が問題になります。
 形勢判断は、「地の囲う合い」法則と利き筋法則で、数学的に完結できます。

なので、これからは、「組み合わせ理論」と「減算理論」「制約理論」などのによって
Aiがさらに強くなると思われます。 「碁の方程式」

424 :名無し名人:2023/09/27(水) 16:56:20.00 ID:5+jdlUbH.net
棋士であっても大学程度知識は必要な時代になるのか?

425 :名無し名人:2023/09/28(木) 08:47:32.00 ID:qQAz13QY.net
以前は越田の指導碁をサイトで公開していましたよ
ぽてまよとの対局後に非公開になりましたが…

426 :名無し名人:2023/09/28(木) 12:15:30.31 ID:A/kKPScJ.net
ということは、時々ここで公開されている棋譜は捏造などではないということですね
ぽてまよという人との対局後に非公開になったということは、自分がひどい負け方をした棋譜を他人に見られなくないということですよね

427 :名無し名人:2023/09/28(木) 13:03:39.47 ID:A/kKPScJ.net
日本囲碁ソフトは囲碁の究極を追求するための組織?
それとも初心者や級位者が上達するための組織?
指導碁とか勧誘してるから後者だと思うんだけど
それなら背伸びして究極論なんてやってないで初心者の指導に専念したらいいと思うんだけど違うのかな?
自分は3段くらいで入門者や初心者の指導をやっていますと言っておけば何事も起きないのに
高段者のふりをして究極論なんか持ち出すからおかしなことになるんじゃないのかな?

428 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:13:36.79 ID:5hihBvd+.net
>>427
>>427
アドバイスありがとう。
両方とも違います。
 

429 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:16:38.16 ID:vGYQtnAK.net
身も蓋もない話だけど、営利目的ですか?

430 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:23:03.15 ID:5hihBvd+.net
指導碁を打つなら、プロがすれば十分です。
プロの指導碁の目的とは、アマの上達教育ですか?
あなたが強くなったのは、プロの指導碁を数多く受けたからですか?

囲碁理論とは、一体何?あなたは、それについて、真剣に考えたことがないでしょう。
 この機会に、是非その本質と、役割り、どうして誰もできなかったのか?

私の棋力が世界一であっても、囲碁理論には無意味です。
強いから正しいのではありません。

上達にとって、100%間違いなく必要な知識。それをすべて基本に(根本価値
として上達する考え方、法則とは何か?

431 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:24:52.40 ID:5hihBvd+.net
その法則は、100年後も正しく、そのことを基本に考えれば、誰でもプロ以上に強くなれる考え方、法則とは...

432 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:31:19.11 ID:5hihBvd+.net
人間の着手にはミスが、かならず存在します。強い人ほどミスの勝敗確定に影響するレベルが「低い」のは事実ですが、それは各自が訓練すればいいことです。囲碁は「バランスのゲーム」ですといいくら叫んでも、バランスとは何かの定義もせずに、この偽言葉を使ってお金儲けをする人がいるから、囲碁が学校教育に採用されない

433 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:34:04.30 ID:5hihBvd+.net
囲碁理論は、科学的で数学的で、論理的な法則であり、昔の格言に相当するものです。布石の本において、どうしてそれが勝ちがあるかを、ゲーム法則として解明したものです。

434 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:37:05.11 ID:5hihBvd+.net
強くなる練習には、死活や詰碁の練習は必須です。しかしそれはプロの勝負をかけた対局であって、アマ6段以下の対局では、初段程度の読みで十分です。それ以上に、囲碁の理論をしらないと、時間つぶしの対局となりアマの上達には不向きです。

435 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:39:15.78 ID:5hihBvd+.net
囲碁理論は、大学での哲学に相当するものです。この哲学を知ることで、上達できる手を見つけ、その見つける動作(考える)ことによって自己反省が可能になります。

436 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:42:45.06 ID:5hihBvd+.net
囲碁理論は、神の理論であり、ゲームルールそのものから生まれた法則です。この法則の制約の存在を知らない人は、結局自分の中に、これは正しいという指針にない人であり、100万局の棋譜を覚えられない限り、上達の基本にきづくことができません。

437 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:48:49.94 ID:5hihBvd+.net
対局おいては、定石は存在しません。あなたは、その理由がわかりますか。着手効率の原点は「手抜き」であり、大場先行であるため、ゲームとして定石のような相手の手に受ける手は、効率が悪く、「石音のもっとも遠く離れた場所に打つ」
その手、相手の手を咎める。これが正しいゲーム効率の考え方です。その手はどの本に書かれていません。

438 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:54:17.65 ID:5hihBvd+.net
囲碁の本質は、減算ゲーム..当たり前です。それが囲碁のルールだからです。ただし減算も効率において、制約条件が存在しています。その条件も法則として存在しています。このように効率を分析すると、碁の本質に到達できます。その手を見つけることができなくても、トッププロの手やAiの手から、それに近い手を見つけることができます。このように見つけることができるには、「減算ゲーム」であることにきづくことが、第一歩になります。

439 :名無し名人:2023/09/28(木) 22:58:00.78 ID:5hihBvd+.net
世界のトッププロが、だれも一人も否定できない「囲碁の効率」の考え方。それが「囲碁理論」なのです。否定できない理由は、囲碁ゲームの「基本ルール」だからです。基本ルールに反した効率の手を悪手といい、それに対応した手を最善手といいます。

440 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:11:04.71 ID:A/kKPScJ.net
>対局おいては、定石は存在しません。

プロやAIは定石を打っていますが、プロやAIは失格ですか?

441 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:14:47.06 ID:5hihBvd+.net
囲碁の棋力は、上達できる正しい対局をしていると、3日1局程度の練習で初段から6段程度に5年あればなれます。本を正しく読めるようになれば、プロの打った棋譜なら、布石も定石も簡単に覚えられます。初段の棋力の人が、1年で3段、5年で6段になれないのは、囲碁理論にもとずいた、着手原理を知らないからです。才能の差はそれ以上の棋力で生まれるもので、6段以下は皆同じです。つまり誰でも、正しい知識で対局すればなれます。

442 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:17:40.73 ID:5hihBvd+.net
アマ5段の棋力は、6級からなら2年以内で達成できる程度です。興味さえあれば、勉強できる子供ならすぐに強くなります。

443 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:19:21.12 ID:5hihBvd+.net
5歳からプロ教育を受けて、12歳で入段なら優秀、14歳なら少し優秀、17歳さいなら凡人です。

444 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:20:58.97 ID:5hihBvd+.net
ただし、勉強量は、アマの100倍以上は、子供であってもしています。

445 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:53:13.77 ID:5hihBvd+.net
囲碁理論は、「囲碁哲学」であって、その人がミスをした時に、自分でそのミスの原因を反省し見つけることができる判断指標です。また上達したいと願う人なら、その方法を見つけるきっかけであり、間違った考え方からの思い込みを防ぐ、本筋であり真理です。また上達において悪い癖を是正し悪い癖がつかないようにブロックしてくれる考え方です。

446 :名無し名人:2023/09/28(木) 23:55:57.87 ID:5hihBvd+.net
減算ゲーム...制約ゲーム..必然..連続..打診..確定性、可能性などすべて関係しています。関係しているからこそ、本質なのです。

447 :名無し名人:2023/09/29(金) 00:00:31.89 ID:qwnDYtMx.net
小学校の学校教育に、囲碁を正課(芸術..音楽、美術のようにゲーム学)として採用されるには、囲碁哲学としての囲碁理論を普及し、自己を見つけ見出すゲームとして、囲碁を教育に取り入れることが、最善であると思います。

448 :名無し名人:2023/09/29(金) 00:28:55.14 ID:fSurXEmP.net
棋譜の閲覧をある時期から不可にしたらしいですがその理由は何故でしょうか?

>以前は越田の指導碁をサイトで公開していましたよ
ぽてまよとの対局後に非公開になりましたが…

↑これはデタラメですか?

指導者の棋力と指導者が提唱する理論の正当性は無関係というなら、
ご自分の棋譜の隠蔽などせず、堂々と公開したらどうなんでしょう?
そのほうが潔さと透明性により信頼が得らえるかもしれませんし。

ただ、一般的には、囲碁が弱い人に習うよりは強い人に習いたいと思う人が大多数だとは思います。
営利目的ならなおさらですよね。

449 :名無し名人:2023/09/29(金) 01:03:39.89 ID:SGKcizpX.net
越田大先生の無料添削はこちらで見れますよ
毎日3〜10件程度の終局棋譜をピックアップして、
無料で勝手に添削を行います。 (土日祝を除く)
http://www.igosoft.co.jp/jotatsu/tensaku/muryo.htm

450 :名無し名人:2023/09/29(金) 10:21:37.62 ID:fSurXEmP.net
棋譜ダウンローダーが必要で、これは有料会員でないとダウンロードできないらしい。

451 :名無し名人:2023/09/29(金) 13:05:15.30 ID:71pfBsoA.net
>>449
偽情報のオンパレード..本当ですか?
 あなたが添削してるのですか..

452 :名無し名人:2023/09/29(金) 13:06:13.63 ID:71pfBsoA.net
関係ない、中国スパイの投稿が増えてきました。

453 :名無し名人:2023/09/29(金) 13:33:29.61 ID:fSurXEmP.net
貴方はここでは碁盤を使った解説は一切していませんが、日本囲碁ソフトのサイトには碁盤を使った解説があります。
しかしそれは入門者から二桁級くらいの人向けのものでした。
立派な囲碁理論を披露されるのですから、せめて高段者向けの解説をお願いします。
野狐9段は楽にあるのでしょうから貴方には造作もないことでしょう。

454 :名無し名人:2023/09/29(金) 21:48:25.99 ID:+F2i0Aqs.net
>>453
囲碁理論は囲碁哲学、それがないと、上達できない、マネ碁の時間つぶしの碁
になる。そろそろ目覚めなさい。

455 :名無し名人:2023/09/29(金) 21:49:57.90 ID:+F2i0Aqs.net
すべての構想や着手は、減算法則に支配されている。
     「碁の方程式」

456 :名無し名人:2023/09/29(金) 21:50:44.92 ID:+F2i0Aqs.net
すべての構想や着手は、減算法則に支配されている。碁の方程式

457 :名無し名人:2023/09/29(金) 22:00:27.30 ID:fSurXEmP.net
>>454
目覚めなさい、と他人に言うくらいだからあなた自身は既に目覚めているのですよね?
ならばその力を見せて下さい、と言っているのです。
それとも貴方の理論とは口先だけの机上の空論で、実際には何の役にも立たないシロモノということでしょうか?

458 :名無し名人:2023/10/01(日) 00:42:38.54 ID:C15AJNga.net
>>457
もう一度、初めら100回読みなさい。「碁の方程式」

459 :名無し名人:2023/10/01(日) 00:55:23.59 ID:wjnuyZ0u.net
>>458
最初から読んでも同じことです
あなたは自らの理論について何ら実証できていません

460 :名無し名人:2023/10/01(日) 09:39:09.43 ID:RkZPnbt0.net
>>458
何か言われるとすぐに他人に対して何かやりなさいとか言うのいい加減卒業できませんか?

461 :名無し名人:2023/10/01(日) 10:18:41.43 ID:nspIpXf1.net
日本囲碁ソフトのネット対局サービスって、ビジネスとして成り立っているのかな?

462 :名無し名人:2023/10/02(月) 03:54:13.96 ID:qJyst2iE.net
「減算ゲーム」の法則から「空間の働き」を意識した布石構想、石の働き、序盤の戦いなどの構想が生まれる。ゲーム構想は、「先行逃げ切り」が基本となるが、先行するには、「手抜き」が必要となる。手抜きによって、弱い石が生まれるが、弱い石であって軽い石であることが重要になる。逆に強い石であっても、重い石になることを避けた戦いになる。弱い石の働かせ方(テクニック)には、捨て石で強くする戦い、さばきで石を取らせる戦いが生まれる。つまり、周囲の状況に応じた、未来の可能性(空間の働き)を意識したバランス感覚、調整能力が重要になる。「碁の方程式」

463 :名無し名人:2023/10/02(月) 04:04:30.93 ID:qJyst2iE.net
「減算ゲーム」の法則から「空間の働き」を意識した布石構想、石の働き、序盤の戦いなどの構想が生まれる。
ゲーム構想は、「先行逃げ切り」が基本となるが、先行するには、「手抜き」が必要となる。手抜きによって、弱い石が生まれるが、ただし弱い石であって「軽い石」であることが重要になる。逆に強い石であっても、重い石になることを避けた戦いになる。弱い石の働かせ方(テクニック)では、次の狙いの有無によって選択される。次の狙いがある弱い石の場合には、「捨て石」、「さばき」で相手に石を取らせることで、重要な石を強くし、次の狙いを保持する。 
このような未来の可能性(空間の働き)を意識したバランス感覚、調整能力が重要になり、それが周囲の状況に応じた対応能力になる。

 着手効率の原理から生まれる、「先行逃げ切り」の構想は、真に神業。下手はマネできないし、定石を覚えても役立たない。

464 :名無し名人:2023/10/02(月) 04:09:16.40 ID:qJyst2iE.net
これらを記述した、実戦学習書やは数多く存在するが、いずれの本も「減算ゲーム」であるj根本原理の記載はない。このことを述べた棋書は、「碁の方程式」のみである。

465 :名無し名人:2023/10/02(月) 04:29:24.39 ID:qJyst2iE.net
 未来志向の囲碁ゲームにおいて、「次の狙い」の有無の判断が「先行逃げ切り」において重要な判断要素であり、基礎能力になる。この能力育成が、囲碁の勉強の中心になる。
 そして、さらに次の段階の応用総合能力では、「次の狙い」達成のための「必然度の大きさ」と「安全性(確定性)」「変化の危険性」を、読みの検証によって確認できる能力となる。 

466 :名無し名人:2023/10/02(月) 09:56:34.17 ID:qJyst2iE.net
>>448
棋譜の公開は、していません。本人の添削申し込みのため、3か月間、確認できただけです。

467 :名無し名人:2023/10/02(月) 09:57:39.83 ID:qJyst2iE.net
アマの棋譜を公開しても、意味がありません。

468 :名無し名人:2023/10/02(月) 13:18:15.23 ID:9Y0NO4Km.net
アマの棋譜の公開を言っているのではありません。
日本囲碁ソフトの主催者であり、ここで囲碁理論について熱く語っている貴方の棋譜についてのお話をしているのです。
盤面を使った説明が一切できないとなると、貴方の囲碁理論の信憑性を支えるものは貴方自身の棋力以外にないですから。

469 :名無し名人:2023/10/03(火) 10:56:24.14 ID:vX8O6Sfg.net
>>468
指導碁などの教材棋譜、対局棋譜は、理論とは無関係です。

470 :名無し名人:2023/10/03(火) 10:59:18.10 ID:vX8O6Sfg.net
教材図とは、法則の意味を知るための、悪手を咎める訓練の棋譜(変化図)

471 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:01:51.68 ID:vX8O6Sfg.net
>>467
 あなたの指摘は、荒しの考え方であって意味がなく、自分で実戦できない脳力不足を、他者そ責任しているだけです。

472 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:04:26.51 ID:vX8O6Sfg.net
>>467
あなたが、実戦での勉強したのなら、AIとの対戦をすればいいです。その中で自分で考え、反省すればいいだけです。

473 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:15:00.93 ID:vX8O6Sfg.net
減算法則で効率公理に、確定法則の増加に伴う、先手価値の発生」があります。先手価値(利き筋)の発生により、「確率的損失回避」と「制約的連続効率」が生まれ、戦術の戦いでは、「確率的損失回避」が、構想の戦いでは、「制約的連続効率」が重要になります。

474 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:22:01.37 ID:0syCQg3x.net
批判されて何か言い返したい気持ちは分かりますが
問題にされているのは貴方であって私ではありません
貴方はここで一見高尚に見える理論を提唱しています
当然ながら様々な疑問が投げかけられます
それに対して「お前は荒らしで、囲碁が強くなりたいならAIとでも打てばいい」
は、さすがに見当違いの回答であると同時に非常に稚拙な態度です

私には貴方が自分の棋力をどうしても他人に知られたくないようにしか見えません
常識的に考えて、棋力の低さを知られたくない、と考えるのが自然です

475 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:43:38.94 ID:vX8O6Sfg.net
>>474
あなたのすばらしい名曲棋譜を、投稿してください。そして、自分がどれほど強いかを自慢してください。あなたの考え方と囲碁理論
との違いを議論しましょう。

476 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:45:43.60 ID:vX8O6Sfg.net
あなたの言葉があまりにも名曲なので、自慢の棋譜も「名局でなく名曲」とおもっています。

477 :名無し名人:2023/10/03(火) 11:54:02.55 ID:vX8O6Sfg.net
囲碁理論の解明は、
ほぼ完成の段階になったてきました。このことで、部分の戦いと全局的戦いの関係。囲碁のゲーム性の特徴、着手ミスの理由。今後の研究の方向性。上達のための勉強項目と方法など、具体的には、布石理論。定石とはめ手、石の形と本筋や俗筋など、そのほとんどが、公理や法則として理解できるようになってきました。ぜひ、碁の方程式をお読みください。

478 :名無し名人:2023/10/03(火) 12:30:12.75 ID:vX8O6Sfg.net
囲碁理論の解明よって、Aiがあなたの対局棋譜をAi診断し、あなたの考え方や能力の問題点を論理的に分析し、その最善な解決方法を今後の学習方法の提案できるようになったといえます。どの本を読み、何を勉強すべきか、そして上達できる効率的な道筋を示すことが可能になりました。(これには棋力解析ソフトの開発が必要です。それには、莫大な費用と人材がかかるでしょう) 

479 :名無し名人:2023/10/03(火) 12:31:55.88 ID:vX8O6Sfg.net
>>474
あなたの棋譜を投稿してください。偽棋譜でない証拠をつけてください。

480 :名無し名人:2023/10/03(火) 13:02:12.80 ID:0syCQg3x.net
>あなたのすばらしい名曲棋譜を、投稿してください。

何故?

>自分がどれほど強いかを自慢してください。

何故?

>あなたの考え方と囲碁理論
との違いを議論しましょう。

その前に信憑性を確認する意味で貴方の棋力を教えて下さい。
というか、変なところで改行しないでください。読みづらいです。

>あなたの言葉があまりにも名曲なので、自慢の棋譜も「名局でなく名曲」とおもっています。

だから?

>あなたの棋譜を投稿してください。偽棋譜でない証拠をつけてください。

何故?

481 :名無し名人:2023/10/03(火) 16:16:56.86 ID:vX8O6Sfg.net
あなたが、本当に囲碁理論に興味があるのか。また投稿するだけの才能と知識があるのか。ここには、囲碁愛好家を名乗る、荒しが横行しているからです。理論の解明によって、あなたのようなクレーマ−の悩みを知りたいからです。

482 :名無し名人:2023/10/03(火) 16:22:12.41 ID:vX8O6Sfg.net
私が碁を打つ目的は、ネット会員様が、本当に強くなって欲しいからです。そして囲碁理論の解明のための研究が主目的です。また棋力差の本当の原因を探るためです。

483 :名無し名人:2023/10/03(火) 19:02:51.11 ID:0syCQg3x.net
つまり、自分の棋力の低さを他人に知られたくないから公開をやめることにした
これでいいですね?

484 :名無し名人:2023/10/03(火) 19:07:48.62 ID:vX8O6Sfg.net
>>543
ネット公開など、してません。捏造はやめなさい。

あなたの棋譜はどうしますか?。入門者なので恥ずかしくて出せない。...

485 :名無し名人:2023/10/03(火) 21:11:56.32 ID:0syCQg3x.net
どうやら貴方は不誠実な人間です
多くの人から批判されるのも頷けます

486 :名無し名人:2023/10/04(水) 07:20:58.25 ID:FSQo+mDm.net
ここで越田大先生の棋譜です

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

487 :名無し名人:2023/10/04(水) 23:47:25.44 ID:5lyokZN0.net
中国スパイによる、捏造棋譜ですね。

488 :名無し名人:2023/10/06(金) 18:59:52.29 ID:Y2CaCMrS.net
越田はもっと弱いはず
タイトル戦の解説でシチョウを間違えてたりしたから

489 :名無し名人:2023/10/09(月) 04:07:18.32 ID:EFs+mZbI.net
棋士の勉強には、囲碁用語の厳密で体系化した概念定義がない。このためその多くが、矛盾したものになっている

490 :名無し名人:2023/10/09(月) 04:10:49.17 ID:EFs+mZbI.net
「利かし」「先手」「いい手」「悪手」の定義もなく、それを使用して着手評価するため、混乱と矛盾の考えた、間違った情報の発信源になっている。これらは自分の対局や成績にも影響する。

491 :名無し名人:2023/10/09(月) 04:14:54.92 ID:EFs+mZbI.net
矛盾した言葉の認識による、基本価値観や着手評価が、変化図として現れるまた検証図になるため、年齢の上昇による集中力の低下によって、成績は急減に下がることになる。そして対局への自信が喪失し、対局疲れだけが増すことになる。

492 :名無し名人:2023/10/09(月) 04:14:55.87 ID:EFs+mZbI.net
矛盾した言葉の認識による、基本価値観や着手評価が、変化図として現れるまた検証図になるため、年齢の上昇による集中力の低下によって、成績は急減に下がることになる。そして対局への自信が喪失し、対局疲れだけが増すことになる。

493 :名無し名人:2023/10/09(月) 04:17:28.86 ID:EFs+mZbI.net
これらは、すべて若い時の囲碁教育を原因としている。それは、「読み力のアップ」のために、詰碁至上主義的な読みの訓練を強要させる。

494 :名無し名人:2023/10/09(月) 09:57:02.40 ID:HlngkfzL.net
プロ棋士の勉強法も批判するのか

495 :名無し名人:2023/10/09(月) 10:10:13.01 ID:EFs+mZbI.net
>>494
才能がある、17歳入段した天才棋士が、30歳になってもタイトルもとれず、それ以上に上達できない理由を、あなたはどのように考えますか。囲碁理論は、囲碁の考え方に新たな光を照らす知識です。プロの勉強に善悪があります。惰性の練習や訓練はでは上達の障害になります。囲碁の研究でもっとも重要な研究課題について、考えてください。そうすれば、詰碁至上主義の欠点に気づけるでしょう。初段以下のアマにとって簡単な詰碁練習は、必須です。

496 :名無し名人:2023/10/09(月) 10:14:40.05 ID:EFs+mZbI.net
>>494
あなたには、自分の意見と異なる場合は、すべて批判と受け取る人のようです。Aiの打つ手をみても、批判として考え否定しようとするでしょう。囲碁の能力では、相手の考えを推測できるかが評価されます。

497 :名無し名人:2023/10/09(月) 10:32:54.59 ID:EFs+mZbI.net
>>494
「利かし」「先手」「いい手」「悪手」を、矛盾のない統一した価値観で定義してください。

498 :名無し名人:2023/10/10(火) 08:34:25.13 ID:qpNFFWPv.net
>あなたには、自分の意見と異なる場合は、すべて批判と受け取る人のようです。

まさに貴方自身のことです。
何故貴方は「独善的」と批判されるのか考え方ことはないのですか?

499 :名無し名人:2023/10/10(火) 09:28:28.78 ID:jlnHgrpI.net
>>498
自分の理論に関する意見投稿が 一切ない。荒し投稿のみ
「利かし」「先手」「いい手」「悪手」を、矛盾のない統一した価値観で定義してください。

500 :名無し名人:2023/10/11(水) 09:35:22.72 ID:KBozvJgz.net
独善的な人を相手にしても疲れそうだから遠慮させて頂きます。

501 :名無し名人:2023/10/11(水) 10:03:05.55 ID:Foyz6/xv.net
>>500
囲碁での才能は、有効なテーマについて思考する意欲のある人かで判断されます。これはプロの評価です。

502 :名無し名人:2023/10/11(水) 10:06:08.97 ID:Foyz6/xv.net
>>500
あなたの投稿には、自分の考えや理論、価値観が見つけられません。それはどうしてですか?

503 :名無し名人:2023/10/11(水) 10:45:14.13 ID:KBozvJgz.net
自分の考えや価値観を公表して議論するに値するだけの相手かどうかを見定めている段階だからです。
見ていて分かりませんか?

504 :名無し名人:2023/10/11(水) 11:00:24.33 ID:Foyz6/xv.net
>>503
 あなたのことですか? すばらしい能力の方と思っています。是非、「利かし」「先手」「いい手」「悪手」を、矛盾のない統一した価値観で定義してください

505 :名無し名人:2023/10/11(水) 11:34:29.25 ID:KBozvJgz.net
その前にあなたが野狐9段以上の棋力であることを証明してください。
弱い人や囲碁を知らない人相手に議論しても面白くないので。

506 :名無し名人:2023/10/11(水) 12:50:37.14 ID:Foyz6/xv.net
12段です。さあどうぞ...

507 :名無し名人:2023/10/11(水) 12:53:50.56 ID:Foyz6/xv.net
わたしがAiです。さあどうぞ..

508 :名無し名人:2023/10/11(水) 12:55:27.90 ID:Foyz6/xv.net
議論すれば、すぐに能力がわかります。さあ、どうぞ

509 :名無し名人:2023/10/11(水) 20:40:02.92 ID:KBozvJgz.net
有名なプロかインストラクターと対面対局をして動画を公開してください。
さあ、どうぞ
この文章は理解できますか?
さあ、どうぞ

510 :名無し名人:2023/10/11(水) 20:50:16.76 ID:pyOVfjTf.net
>>506
それだけ強かったら、何かの大会で優勝したこともあるんですか?

511 :名無し名人:2023/10/11(水) 20:58:19.63 ID:ddKb2jfR.net
NG
1693811690

512 :名無し名人:2023/10/12(木) 16:09:55.15 ID:nxqI06xI.net
越田さん、囲碁教育研究会を除名されたのはなぜ?

513 :名無し名人:2023/10/13(金) 10:04:46.15 ID:vt7YSNtv.net
いつの話し? 1年前...10年 ..20年..30年
 囲碁教育研究会は、どうなっていますか?教えてください。

514 :名無し名人:2023/10/13(金) 14:13:07.14 ID:vt7YSNtv.net
ここでの投稿の半分が、犯罪行為。それを管理しない5CHも共犯者。今日の判決...

515 :名無し名人:2023/10/13(金) 14:14:39.43 ID:vt7YSNtv.net
意見や考えがなく、炎上目的だけの承認欲求投稿。

516 :名無し名人:2023/10/13(金) 14:42:57.38 ID:7H1++OxG.net
そう感じている場所にしがみついて頑張るのは何故ですか?

517 :名無し名人:2023/10/13(金) 18:23:33.45 ID:vt7YSNtv.net
>>516
自爆?意味不明...馬鹿なの.. 病院に... 

囲碁研究の面白さは、布石から序盤の戦いにあり。囲碁は、30手以内で形勢が決まってします。形勢有利が、最後まで維持できるかになる。このことを知って書かれている本がない。20世紀以前は、名局の棋譜が少ない、布石の研究も困難であったが、21世紀になり、プロの対局記録が数百倍になり、その困難さは解消された。しかし、未だにそのことを前提にした理論研究がなく、単あるテクニックだけの解説書ばかりである。

518 :名無し名人:2023/10/13(金) 18:27:53.93 ID:vt7YSNtv.net
囲碁の特性から、この布石の特性を考えて、囲碁教育や情報提供しないといけない。

519 :名無し名人:2023/10/13(金) 18:54:24.75 ID:7H1++OxG.net
517 518
そう感じている場所にしがみついて頑張るのは何故ですか?
この文章は理解できますか?

520 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:33:37.75 ID:RBQeLKar.net
>>519
自爆?意味不明...馬鹿なの.. 病院に... 
 いつまで、犯罪の荒し続けるのか。
   犯罪者さん、自分の名前を言えますか?

521 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:37:07.93 ID:RBQeLKar.net
囲碁のゲーム論から考えると、囲碁の研究の目的(本質)は、大きく3つになる。
 1 序盤..布石での効率理論
 2 優勢を勝ちきる理論
 3 そのための、能力訓練..教材開発

522 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:40:32.01 ID:RBQeLKar.net
囲碁のゲームの本質は、ほぼ解明されています。「碁の方程式」によって、それを、体験したい人は 日本囲碁ソフトのサイトへ..リアル対局、ボード対局理論、無料のお試しを活用してください。

523 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:50:09.49 ID:RBQeLKar.net
勝ちきるための能力と、難解な詰め碁を解く能力は、比例するか? 答えはノーです。勝ちきるために囲碁理論の理解能力は必須か、答えはYEsです。このことは、公理 21世紀の囲碁発展において、囲碁理論の理解は不可欠である。

524 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:53:05.68 ID:RBQeLKar.net
この理由は、囲碁における「着手効率と必然の法則」の関係にあります。詰碁における必然と、組み合わ効率の必然と着手ミスが生まれる原因に、密接な関係があるからです。

525 :名無し名人:2023/10/14(土) 22:55:30.21 ID:RBQeLKar.net
このことから、囲碁における「集中力によってミスを減らす」という事象の捉え方が、一般常識での集中力とは、かなり異なることがわかってきました。

526 :名無し名人:2023/10/15(日) 09:06:10.24 ID:sn33I89P.net
521-525
自爆?意味不明...馬鹿なの.. 病院に... 
 いつまで、犯罪の荒し続けるのか。
   犯罪者さん、自分の名前を言えますか?

527 :名無し名人:2023/10/15(日) 14:40:38.78 ID:EZybjBY3.net
>>523
相関関係はかなりあると思うよ。他のどのパラメータよりもね。

528 :名無し名人:2023/10/15(日) 15:39:37.72 ID:sn33I89P.net
勝ち切る上で大局観や構想力は勿論大切だけど、
読みの力が必要なこともまた事実。
読みの力は部分的な戦いでは勿論大切だけど、
大局観や構想力を十分に発揮するためにも不可欠な要素。
3手先までしか読めない者と30手先まで読める者が戦ったら、
いかに構想力が優れていても勝てるはずがない。
3手先までしか読めないと構想を正しく実現することができないからだ。

529 :名無し名人:2023/10/16(月) 11:48:42.49 ID:sEccomL8.net
てか久しぶりに覗いたけど、まだやってたんや。

読みの力は8-9段以上ならば間違いなく最重要。読めなかったら戦えん、さばけん、手を抜けん、出入り計算できん、形成判断できん。

530 :名無し名人:2023/10/16(月) 11:49:02.30 ID:sEccomL8.net
てか久しぶりに覗いたけど、まだやってたんや。

読みの力は8-9段以上ならば間違いなく最重要。読めなかったら戦えん、さばけん、手を抜けん、出入り計算できん、形成判断できん。

531 :名無し名人:2023/10/16(月) 11:52:45.70 ID:sEccomL8.net
囲碁理論は分かった。私も加算より減算のほうが本質だと思う。
厳密にはどちらでもないと思う。数学者の査定された囲碁理論の論文があるなら教えて。

結局それが棋力向上にどう役に立つの?どのレベルで役に立つの?
・人間が対局でいままでより良い手を選択できるの?
  減算を意識するだけのレベルでしょうか?(減算意識は強いアマチュア以上ならみんな持っていると思うけど。)
  読まずにどうやって手を選ぶの?いままでとは全く別の方法で、残存効率とかなんとかを人間が計算して、今までより良い手を打てるの?
・コンピュータをプログラムするときに役に立つの?
  いまや自己学習で強くなっているけど、(つまり人間の棋譜、理論など一切のバイアスがない)、それより強いソフト作れないと意味がないよ?

仮に人間の棋力向上に役に立つものだとしても。証明は極めて難しいですよ。
初心者、アマ高段者、プロ棋士あたり、それぞれ200人ぐらい集めて、
それぞれそのうち100人には減算理論で1年間ぐらい鍛えてもらって、
ランダム比較化実験でもしない限り無理ですよ?それぞれの棋力で分けないと減算理論が役に立つ棋力の対象が分からないし。。。

矢継ぎ早で文章がおかしいかもしれないけどご容赦あれ。

532 :名無し名人:2023/10/16(月) 11:53:43.77 ID:sEccomL8.net
あと変な棋譜を貼って嫌がらせするやつもやめとけ。一般人はどんびきするだけ

533 :名無し名人:2023/10/16(月) 12:03:15.94 ID:sEccomL8.net
芝野兄弟のyoutube動画で、兄の龍之介初段が、弟の虎丸名人の読みの速さと深さに驚いていました。

プロ棋士内でも読みの力に相当な差がありますよ。
本当に読みが強い人が対局やAI検討を積み重ねてこそ、
真の大局観、構想力、なんとなくの直観力などが養われていくかと

534 :名無し名人:2023/10/16(月) 12:07:42.12 ID:X9ySOuBN.net
常識的な意見だね
スレ主もこういうのを見習ってほしいところ
あまりにも独善的すぎるから敵が増えてしまう

535 :名無し名人:2023/10/16(月) 12:14:31.52 ID:sEccomL8.net
藤井壮太なんて最たる例でしょう。
将棋はひたすら読みの要素が強いゲームなので尚更でしょう。

536 :名無し名人:2023/10/16(月) 12:17:10.52 ID:sEccomL8.net
囲碁は読み以外の要素も大きいけど、それでも読みの力は最重要パラメータでしょう。

537 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:30:56.41 ID:ZaJuMOri.net
読みとは何か? 読みを鍛える方法は、詰碁だけか?このことが解っていないことが、間違った勉強のスタートになっています。
どうして必然の流れや手になるのか。これがわかるだけで、相当な読みと棋力になります。

538 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:34:09.42 ID:ZaJuMOri.net
アマの読みが甘い理由は、「無理攻め」と「石を取ろうすること攻める」と思っていることです。

539 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:36:36.22 ID:ZaJuMOri.net
対局における、「連続した読みの流れ」「目的達成スピードの法則」これが理解できると、「攻める」本当の意味がわかるようになります。減算原理も関連します。

540 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:41:09.52 ID:ZaJuMOri.net
着手効率や価値の原点は、「次の可能性」によって評価され、例外として「損失の確定回避」があります。

541 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:44:40.98 ID:ZaJuMOri.net
悪手とは、目的の間違いによって「攻めよう」とする手をいいます。

542 :名無し名人:2023/10/16(月) 14:54:02.03 ID:ZaJuMOri.net
三大スピード 1 目的達成スピード。2 確定スピード 3 減算効率スピード

543 :名無し名人:2023/10/16(月) 15:21:22.75 ID:X9ySOuBN.net
>悪手とは、目的の間違いによって「攻めよう」とする手をいいます。

それだけじゃないでしょ
明らかに堅すぎる手も悪手でしょ

544 :名無し名人:2023/10/16(月) 16:24:35.35 ID:ZaJuMOri.net
>>543
そうですね。さらに言うと、堅すぎるではなく、「次の狙いのない、単純に守る手」(地を囲うとする手)は悪手です。
理論的には、さらに確定度が大きい手も、すべて悪手になります。

理論的には、
 公理 確定の大きいは、すべて悪手になる
これを理解するには、確定と制約、先手、後手の理解が必要です。

545 :名無し名人:2023/10/16(月) 16:28:46.74 ID:ZaJuMOri.net
実戦では、これにさらに「組み合わせ理論」が加わります。詰碁の能力としては、通常はアマ3段程度の能力があれば、プロ級の手が打てます。

546 :名無し名人:2023/10/16(月) 16:32:53.45 ID:ZaJuMOri.net
囲碁の本で「手筋辞典」を、読んでその手の意味が理解できると、それ以上の読みの能力は、勝敗に関係がないと言えます。関係があると思いこんでいるのは、理論の意味をを知らないからです。

547 :名無し名人:2023/10/16(月) 16:36:53.50 ID:ZaJuMOri.net
間違った知識や教育を受けると、それを信じた(思い込み)時点で、その人の棋力は止まります。

548 :名無し名人:2023/10/16(月) 16:42:22.03 ID:ZaJuMOri.net
囲碁の才能は 1 囲碁が面白い(集中力がある) 2 真理の探究に興味がある(理論の勉強、発見が楽しい) 3 詰碁を解くのが楽しい(疲れない)
この3つあるならば、世界一になれます。(年齢と能の処理能力(スピード)の問題だけになります)

549 :名無し名人:2023/10/16(月) 17:13:55.02 ID:HAqyLBXT.net
入門から、アマ5段になるには、1日2時間の勉強と1局の対局、5年もあれば、十分でしょう。

550 :名無し名人:2023/10/16(月) 19:57:27.28 ID:HAqyLBXT.net
◇ 着手効率と構想目的とは
減算法則下の着手効率では、「連続の効率」が最大効率であるといえます。連続効率が得られると、?相手の確定地を「生きるためだけの2眼の最小限の大きさ」まで制限できる(減算する)。?自分の制約条件を最小限に減らし、「最大の地の可能性の保持」を可能にする(減算条件の解除)ことができます。

551 :名無し名人:2023/10/16(月) 19:57:57.94 ID:HAqyLBXT.net
◇ 布石の目的と目標。
布石の理想は、「連続の効率」と、そのための「必然の効率」の獲得にあるといえます。このために、「生きる制約」、「地の制約」の戦いが始まることになります。戦いでは、「打診の法則」「見合いの法則」「先手の法則」、「未来評価での最大損失回避の法則」、「勝敗確定回避の法則」の知識が必要となり、これらの条件下において、捨て石の確定テクニックを活用することになります。


552 :名無し名人:2023/10/17(火) 12:48:04.26 ID:uFvc/YI/.net
>>545
五分で3段だと、野狐七が限界。
ひと目3段だと、野狐六かな。
六段の詰碁なら、八いける。

553 :名無し名人:2023/10/17(火) 19:53:48.75 ID:tVG4Ecy2.net
野狐は早碁のサイト。なので筋悪の癖がつく。囲碁理論がわかって強くなってから経験するならいいけれど..

554 :名無し名人:2023/10/17(火) 19:57:04.67 ID:tVG4Ecy2.net
早碁で囲碁における、変化の基本原則を、実戦パターンで数多く体験することはいいけれど、その原則を知らない者が、早碁を打つと、時間つぶししかならない。

555 :名無し名人:2023/10/18(水) 10:35:38.53 ID:hvpeoC2t.net
アマ三段程度の能力でプロ級の手が打てる、はさすがに言い過ぎでしょう(笑)

556 :名無し名人:2023/10/18(水) 11:47:43.25 ID:MO0F4zT/.net
>>555
そうですね。ただ「大局観の感覚」としては打てつようになります。複雑な乱戦になると、さすがにボロボロになりますがな..

557 :名無し名人:2023/10/18(水) 12:42:47.71 ID:hvpeoC2t.net
三段程度でプロと同じ大局観?
あり得ないよ(笑)

558 :名無し名人:2023/10/18(水) 13:12:21.81 ID:MO0F4zT/.net
>>557
ありえます。アマ初段程度であっても、プロの棋譜を数多く見たり、並べたりする。また理論を基本から学ぶと、形勢判断の感覚が非常により、プロと似たようになります。
相手が強い相手と打つと、弱い人もきれいな手を打ちますが、下手と打つと一気に乱れます。定石の生成には、必然の流れがあり、弱い人でもその感覚が身に付きます。このように正しい考え方や、好い手は、流れが美しいことが多く、感性をいい感性を刺激します。
日本囲碁ソフトでは「プロの碁」というゲームがあり、これをすると一気に、その感性が磨かれることがありました。

559 :名無し名人:2023/10/18(水) 13:29:18.68 ID:hvpeoC2t.net
それは大局観じゃなくて、棋譜を多くみたことで脳が記憶していて同じような手を打てているだけ
大局観と混同するのは間違い
大局観がある、というのは相手が強かろうが弱かろうがどんな打ち方をされてもぶれずに正しい手を打てるということ

560 :名無し名人:2023/10/18(水) 23:37:50.58 ID:MO0F4zT/.net
プロの棋譜での、形勢判断の直観育成は、とても簡単で効果的です。なぜなら、公理1「地の囲い合い」で有利に打つ。という原則が考慮されているからです。さらに、公理2 すべての手は後手である。など、基本法則が守られて進行するからです。

561 :名無し名人:2023/10/18(水) 23:38:37.86 ID:MO0F4zT/.net
プロの棋譜での、形勢判断の直観育成は、とても簡単で効果的です。なぜなら、公理1「地の囲い合い」で有利に打つ。という原則が考慮されているからです。さらに、公理2 すべての手は後手である。など、基本法則が守られて進行するからです。

562 :名無し名人:2023/10/19(木) 07:37:44.88 ID:ucS0s2cM.net
それでは越田大先生の大局観について実際に見てみましょう

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

563 :名無し名人:2023/10/19(木) 08:21:33.78 ID:Oq5HYIwK.net
相手が悪手を連打しているのだから厚い手だけ打って十分なのに
一杯一杯の薄い手や相手の挑発に乗っての無理気味な攻めが見られますね。
結果自分のほうに弱い石ができて、各所で目一杯打つものだから弱い石を支えきれなくなって崩壊
囲碁をある程度打てるようになった低段者によく見られる打ち方に見えます。

564 :名無し名人:2023/10/19(木) 09:15:52.15 ID:Fcyx4hYq.net
創作偽造棋譜なら、誰でも制作できますね。

565 :名無し名人:2023/10/19(木) 09:37:47.60 ID:Oq5HYIwK.net
発言や行動に乱れの無い人は創作偽造棋譜などは食らわない

566 :名無し名人:2023/10/19(木) 21:32:51.10 ID:S2W+4Szy.net
>>558
もう新しいソフトは出さないんですか?

567 :名無し名人:2023/10/19(木) 21:34:12.74 ID:S2W+4Szy.net
>>558
もう新しいソフトは出さないのですか?

568 :名無し名人:2023/10/21(土) 10:13:11.93 ID:mbyMG0zJ.net
ここでも蛆茶がビビって荒らしコピペ出来なくなってやんのwwwwwwww
うわー蛆茶がマジでビビりすぎててダサすぎwwww

569 :名無し名人:2023/10/25(水) 09:30:01.16 ID:OKRsMA7I.net
??

570 :名無し名人:2023/10/25(水) 10:10:35.00 ID:OKRsMA7I.net
勝ちきるとは、確定の法則である。それは、制約の法則でもある。法則とは制約であり、制約とは確定によって生まれる。囲碁の効率は、3つの要素によって支配されている。?確定の効率 ?制約の効率 ?可能性の効率である。この3つの基本効率から、「連続性」と「必然性」の関係効率(バランス効率)が生まれる。この効率は、勝敗ルール(囲碁ルール)の規定から生まれる「空間効率の自然現象」から生まれる「可能性の減少」「危険性の増加」「確定性の増加」から生まれている。

571 :名無し名人:2023/10/25(水) 17:40:03.12 ID:xLtajcil.net
貴方の文章を見ていると囲碁というものがとんでもなく厄介なものであるように思えてきます
とても一般庶民が楽しめるシロモノではないように見えます
囲碁の究極を目指す上では理にかなったものなのかもしれませんが
普及という観点から見ればむやみに敷居を挙げる行為であると思います

572 :名無し名人:2023/10/25(水) 22:48:39.58 ID:OKRsMA7I.net
>>571
単ある、妄想の「つぶやき」であって、スルーしてください。

573 :名無し名人:2023/10/25(水) 22:50:15.30 ID:OKRsMA7I.net
言葉の囲碁まんだら、遊びです。

574 :名無し名人:2023/10/25(水) 22:55:30.08 ID:OKRsMA7I.net
理論特性の方向性は、減算..つまり可能性の減少。そして、確定性の増加によって、勝敗確定の危険が生まれ、有利な方は、自然確定を進行させ、不利な方は拒否するという選択ゲーム。

575 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:01:09.62 ID:OKRsMA7I.net
最善手という一手で確定する手は存在せず、検証もできない。形勢差や棋力差は、相手のミスを咎める能力であり、その一瞬のチャンスを掴む能力が基本能力であり、この能力を制約法則を使って防御に使える人が、「勝ちきることができる人」であり、「タイトルを取れる人」、つまり名人になります。

576 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:03:13.39 ID:OKRsMA7I.net
そのためには、理論法則の知識は必須であり、これによってでしか、真の名人となる目的達成はできません。

577 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:06:01.59 ID:OKRsMA7I.net
詰碁や死活、すべての解析分析能力は、制約という能力に集約にされ、その結果、構想の効率が達成できるゲームです。

578 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:09:38.89 ID:OKRsMA7I.net
タイトルを取ろとする人にとって、重要なことは、着手ミスの存在原理と勝負における活用の重要性を学び知ることです。このためには、基本理論なる碁の根本理論を知ることが必須です。

579 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:13:40.23 ID:OKRsMA7I.net
昨日の名人戦での、井山のきめうち構想は、勇気ある決断でした。これで「芝野」は混乱したと思われ、名人戦での、井山逆転勝利という可能性を、大きくしました。

580 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:16:21.00 ID:OKRsMA7I.net
このことから、「芝野」の「井山」への恐怖と焦りが生まれたことでしょう。それを冷静に分析し対応するには、囲碁理論の理解力が重要になります。

581 :名無し名人:2023/10/26(木) 08:42:02.16 ID:O+FkjFHu.net
囲碁理論
越田の生徒で初段になれた人がいない

582 :名無し名人:2023/10/26(木) 12:06:10.57 ID:MHOjXRSD.net
5段はいっぱい..います。一気につよくなった人も...

583 :名無し名人:2023/10/26(木) 12:06:15.70 ID:MHOjXRSD.net
5段はいっぱい..います。一気につよくなった人も...

584 :名無し名人:2023/10/26(木) 12:37:10.54 ID:TgfwvdUg.net
若い人もいますか?

585 :名無し名人:2023/10/27(金) 07:18:18.86 ID:MzCqglPJ.net
日本囲碁ソフトの越田認定5段は
他の碁会所では3級レベル

586 :名無し名人:2023/10/27(金) 09:55:30.51 ID:mWs0C+6E.net
>>585
リアル対局場、ボード対局場で、お試し無料で打てます。チャレンジしてください。
5段なら、3段がいいです。(2ランクさげないと、全負になり自信をなくします)

587 :名無し名人:2023/10/27(金) 11:55:55.61 ID:tVBx0c2G.net
それでは、越田さんが「真の実力が出る」と言う
日本囲碁ソフト ボード対局場
5段同士の棋譜を見てみましょう

http://www1.igosoft.co.jp/asp/tai/view_syulog.asp
http://www1.igosoft.co.jp/asp/jscript/tjn_play.asp?owner=cn_kodan21&TaiCD=32&Tbn=Black

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2]RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00]PW[白 INADA]PB[黒 OOIOTOSHI]RE[W+Resign]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[dd];B[qn];W[nc];B[ld];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[mb];B[nd];W[pj];B[nj];W[pl];B[on];W[qh];B[qk];W[pk];B[ql];W[pm];B[pn];W[qm];B[rm];W[rn];B[rl];W[ro];B[ri];W[rh];B[rj];W[qp];B[sk];W[pp];B[nl];W[oq];B[mn];W[ni];B[qi];W[pi];B[ph];W[oh];B[pg];W[og];B[pf];W[mj];B[mk];W[lj];B[lk];W[kj];B[jl];W[no];B[nn];W[lp];B[mh];W[mi];B[lh];W[ij];B[hl];W[gj];B[fl];W[ej];B[dl];W[cj];B[fp];W[dn];B[cm];W[cn];B[dq];W[cq];B[eq];W[cr];B[bm];W[ip];B[iq];W[jq];B[jp];W[hq];B[ir];W[hr];B[jr];W[kq];B[hp];W[io];B[gq];W[kr];B[gr];W[kn];B[ao];W[em];B[el];W[bp];B[jk];W[jj];B[ho];W[rd];B[re];W[rc];B[cc];W[cd];B[dc];W[ec];B[eb];W[fb];B[fc];W[ed];B[gb];W[db];B[fa];W[cb];B[fd];W[gk];B[gl];W[ik];B[in];W[jo];B[jn];W[ko];B[bc];W[bb];B[ee];W[df];B[ef];W[dg];B[oc];W[ob];B[mc];W[nb];B[lb];W[eg];B[fg];W[fh];B[gg];W[jg];B[jf];W[if];B[ig];W[hg];B[hf];W[ih];B[ie];W[ig];B[kf];W[gf];B[he];W[ff];B[aj];W[bk];B[ak];W[al];B[bl];W[ai];B[am];W[bj];B[al];W[bi];B[ma];W[eo];B[dr];W[il];B[im];W[km];B[jm];W[kk];B[kl];W[ll];B[lm];W[hn];B[hm];W[gn])

588 :名無し名人:2023/10/27(金) 11:56:13.46 ID:tVBx0c2G.net
それでは、越田さんが「真の実力が出る」と言う
日本囲碁ソフト ボード対局場
5段同士の棋譜を見てみましょう

http://www1.igosoft.co.jp/asp/tai/view_syulog.asp
http://www1.igosoft.co.jp/asp/jscript/tjn_play.asp?owner=cn_kodan21&TaiCD=32&Tbn=Black

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2]RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00]PW[白 INADA]PB[黒 OOIOTOSHI]RE[W+Resign]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[dd];B[qn];W[nc];B[ld];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[mb];B[nd];W[pj];B[nj];W[pl];B[on];W[qh];B[qk];W[pk];B[ql];W[pm];B[pn];W[qm];B[rm];W[rn];B[rl];W[ro];B[ri];W[rh];B[rj];W[qp];B[sk];W[pp];B[nl];W[oq];B[mn];W[ni];B[qi];W[pi];B[ph];W[oh];B[pg];W[og];B[pf];W[mj];B[mk];W[lj];B[lk];W[kj];B[jl];W[no];B[nn];W[lp];B[mh];W[mi];B[lh];W[ij];B[hl];W[gj];B[fl];W[ej];B[dl];W[cj];B[fp];W[dn];B[cm];W[cn];B[dq];W[cq];B[eq];W[cr];B[bm];W[ip];B[iq];W[jq];B[jp];W[hq];B[ir];W[hr];B[jr];W[kq];B[hp];W[io];B[gq];W[kr];B[gr];W[kn];B[ao];W[em];B[el];W[bp];B[jk];W[jj];B[ho];W[rd];B[re];W[rc];B[cc];W[cd];B[dc];W[ec];B[eb];W[fb];B[fc];W[ed];B[gb];W[db];B[fa];W[cb];B[fd];W[gk];B[gl];W[ik];B[in];W[jo];B[jn];W[ko];B[bc];W[bb];B[ee];W[df];B[ef];W[dg];B[oc];W[ob];B[mc];W[nb];B[lb];W[eg];B[fg];W[fh];B[gg];W[jg];B[jf];W[if];B[ig];W[hg];B[hf];W[ih];B[ie];W[ig];B[kf];W[gf];B[he];W[ff];B[aj];W[bk];B[ak];W[al];B[bl];W[ai];B[am];W[bj];B[al];W[bi];B[ma];W[eo];B[dr];W[il];B[im];W[km];B[jm];W[kk];B[kl];W[ll];B[lm];W[hn];B[hm];W[gn])

589 :名無し名人:2023/10/27(金) 14:06:49.03 ID:PUlOM9Ak.net
大場が残っているのに右辺にこだわりすぎかなぁ?
入ってきた白を何とかしたいのは分かるけど、やりすぎて右下の黒がおかしくなっては黒大損だよね。
野狐の5段は絶対にこんな打ち方はしないと思うな。
野狐だとよくて初段、悪ければ5級くらいまでありそう。

590 :名無し名人:2023/10/27(金) 19:28:47.41 ID:HzD+6eEG.net
白の方は5段と言ってもいいかな
黒については論外

591 :名無し名人:2023/10/28(土) 13:26:05.49 ID:gGWEiCnm.net
587のリンク先にある棋譜をいくつか見てみたが、段位と実際の強さが釣り合ってない気がする

592 :名無し名人:2023/10/28(土) 19:34:03.37 ID:x0EgaHtr.net
地方の碁会所でよくあるインフレ段級なんだろうね
囲碁倶楽部ってところが6段の人が野狐では2段くらいらしいから
それと同じくらいかなぁ
どういうわけか囲碁の段級位ってインフレする傾向にあるよね

593 :名無し名人:2023/10/29(日) 02:33:27.70 ID:fSPkkuzy.net
理論のしらない人の評価なんて、上達にとって、全く価値がない。

594 :名無し名人:2023/10/29(日) 02:41:56.43 ID:fSPkkuzy.net
>>501 >>502
こういう、すばらしい、うふふの投稿は、野狐のスレッドですればいい。トッププロのタイトル戦でも、考え過ぎの笑ってしまう手もあるし、さすがとういう手もある。馬鹿げた研究の手はしばらくすると、ほとんどすべて自然消滅する。その理由は理論を学ぶとそれがインチキ手であることがすぐにわかる。例外として生まれる手と、本筋で生まれる手も理由がある。創作詰碁のパターンは解明かのうですが、布石での悪手が消滅する理由は、理論の知らないプロ棋士がいくら研究しても、解明できません。・

595 :名無し名人:2023/10/29(日) 02:48:01.21 ID:fSPkkuzy.net
囲碁理論の研究は、効率の概念と機能、発生と消滅の研究になります。その場合に、まず効率にはどのような種類が存在し、その関係をすべて説明できることが必要です。「XXの効率」と研究テーマの数だけも、100以上あります。それらの関係をすべて、説明できる体系的理論は、「碁の方程式」にしか存在しません。

596 :名無し名人:2023/10/29(日) 02:51:26.53 ID:fSPkkuzy.net
学問の才能は、棋士の才能と異質であって、トップ棋士でも学問的、科学的分析能力は素人なので、その解説は未熟で不可解です。。

597 :名無し名人:2023/10/29(日) 02:53:54.92 ID:fSPkkuzy.net
棋士の才能は、瞬時にミスの少ない手を経験的に抽出する才能であって、「効率の本質」を解析し、洞察できる能力とは一致しません。

598 :名無し名人:2023/10/29(日) 03:02:45.67 ID:fSPkkuzy.net
理論力が正しく体系化された人なら、現在ネットアマ3段ある人なら、5子程度の棋力アップさえ、1000時間程度勉強で、可能です。

599 :名無し名人:2023/10/29(日) 07:32:19.08 ID:GtcSFpSN.net
>>594
そこまで言えるのであれば貴方は囲碁理論に精通していてどんな場面でもそれが良い手か悪い手か判別できるということですよね?
ならば言葉だけでなく具体的にどのように打ち進めるのがいいか?
その具体的な「手」を言うこともできますよね?
それをしないのは何故ですか?

600 :名無し名人:2023/10/29(日) 08:14:47.12 ID:iHsaJ+kQ.net
>>598
その理屈なら、ID:fSPkkuzyは相当な棋力をお持ちだと思われるのですが、
どれぐらいの強さなんですか?

601 :名無し名人:2023/10/29(日) 08:58:03.06 ID:fSPkkuzy.net
神級です。アマ20段 プロ12段

602 :名無し名人:2023/10/29(日) 08:58:06.48 ID:fSPkkuzy.net
神級です。アマ20段 プロ12段

603 :名無し名人:2023/10/29(日) 09:03:15.33 ID:fSPkkuzy.net
>>600
神の一手を知る者とは、コシダのような天才、囲碁理論の解明者をいう。この者の棋力は超絶的であり、凡人の理解を超えたものである。このため棋力100段といっても過言ではない。

604 :名無し名人:2023/10/29(日) 09:12:27.49 ID:iHsaJ+kQ.net
>>601
何かの大会に出たことはあるんですか?
アマ名人戦とか

605 :名無し名人:2023/10/29(日) 11:50:22.16 ID:fSPkkuzy.net
1000回 優勝のみ..

606 :名無し名人:2023/10/29(日) 14:00:57.99 ID:iHsaJ+kQ.net
なんだそりゃw
自分一人だけの大会か?

607 :名無し名人:2023/10/29(日) 20:46:13.35 ID:fSPkkuzy.net
>>606
さすがです、正解。

608 :名無し名人:2023/10/30(月) 08:02:14.13 ID:U4WdbDWv.net
つまりこのスレで言ってるのは全部デタラメってこと?

609 :名無し名人:2023/10/30(月) 08:46:27.54 ID:GQZh/o5U.net
最初から越田の妄想

610 :名無し名人:2023/10/30(月) 10:25:05.40 ID:8jaIo1mN.net
◇ 囲碁の構想の本質(布石)…形勢判断とは
囲碁の効率は、@構想阻止 A 打診 B 制約  の3つの要素によって生まれます。着手目的の評価は、確定状態で評価されます。それは「結合、切断」「死活、厚み」、「攻め合い」、「生き生き(セキ)」「振り変わり」の「見合い、捨て石」、「打ち込み、さばき」になります。
 ところが、形勢判断においては、確定状態ではなく、確定予想と制約状態によって評価されています。ここで重要な価値は、@ 最大損失の回避 A 勝敗確定状態の回避であり、それが「制約の回避」になります。

611 :名無し名人:2023/10/30(月) 10:27:12.79 ID:8jaIo1mN.net
囲碁の構想の本質(布石)、形勢判断の評価は、囲碁の効率としての、@構想阻止 A 打診 B 制約  の3つの要素からなされます。着手目的の評価は、確定状態で評価されます。それは「結合、切断」「死活、厚み」、「攻め合い」、「生き生き(セキ)」「振り変わり」の「見合い、捨て石」、「打ち込み、さばき」になります。ところが、形勢判断においては、確定状態ではなく、確定予想と制約状態によって評価されています。ここで重要な価値は、@ 最大損失の回避 A 勝敗確定状態の回避であり、それが「制約の回避」になります。

612 :名無し名人:2023/10/30(月) 10:36:24.11 ID:8jaIo1mN.net
◇ 布石構想の重要性(布石評価と形勢判断評価)
布石の評価は、@構想阻止A打診B制約の3つの要素の有効性からなされます。この場合の着手目的と評価は、確定予想状態で評価されます。それは「結合、切断」「死活、厚み」、「攻め合い」、「生き生き(セキ)」「振り変わり」の「見合い、捨て石」、「打ち込み、さばき」になります。
同様に、布石以降の形勢判断でも、確定状態ではなく、確定予想と制約状態によって評価されています。ここで重要な価値指標は、制約による連続性、必然性の有無、と「地の囲い」で勝てるかの予想評価値になります。連続性においては、@ 最大損失の回避 A 勝敗確定状態の回避であるかの「制約の回避」の有無になります。

613 :名無し名人:2023/10/30(月) 12:39:23.22 ID:U4WdbDWv.net
せっかく長文で理論を主張しても
アマ20段プロ12段、アマの大会は1000回優勝とか言っちゃったら台無しな気が・・・

614 :名無し名人:2023/10/30(月) 15:08:51.18 ID:8jaIo1mN.net
◇ 制約回避と制約構想の矛盾
着手目的と効率の基本は、「切断と連結」の争いになります。「切断と連結」そのものは、囲碁の基本動作であり必須事項であり、「切断される」と不利になり、切断されないよう「連結できる」有利になりますが、単純につなぐ「連結手」や、「切断手」も、悪手になります。
効率法則として、「打った石」は取られない。「逃げる手より守る手」の方有利あるため(目的達成効率が高い)、単純に「攻める手、守る手」は、構想達成の手段であって、目標(目的)でありません。では構想目標とは一体何なのでしょうか。

615 :名無し名人:2023/10/30(月) 15:11:14.03 ID:8jaIo1mN.net
本当に強いプロなら、文章の内容だけで、真実かどうか、その人の棋力がわかります。

616 :名無し名人:2023/10/30(月) 17:30:31.59 ID:A2bbz7YC.net
>>613
ただの妄想としか捉えられない
これを何年もやってる越田

617 :名無し名人:2023/10/30(月) 19:44:02.13 ID:Q1ZRMIK1.net
>>615
プロの人に褒められたこともあるの?

618 :名無し名人:2023/10/30(月) 23:38:06.66 ID:8jaIo1mN.net
神の構想を、褒める人...笑う。理解できれば褒めるでしょう。 

619 :名無し名人:2023/10/30(月) 23:50:00.62 ID:8jaIo1mN.net
神の構想とは、@構想阻止しようとしても阻止できない。A 制約しようとしても、制約もできない。B打診もできない。➃地の囲い合いで有利にならない。D攻めることができない。E取れるのに取れない F逃げた石を攻めても勝てない。G打ち込む手があるのに打ち込めない。

620 :名無し名人:2023/10/30(月) 23:58:41.24 ID:8jaIo1mN.net
◇ 神の構想とは、そのイメージ
神の構想とは、「その構想阻止しようとしても、阻止できない」つまり@打診の手が打てない(様子見) A制約したくても、制約できない。➃地の囲い合いで有利にならない。D攻めることができない。E取れる石があるのに取れない F逃げた困る石を攻められない。G打ち込む場所があるのに打ち込めない。H守る石があるのに、守ると形勢に遅れる。

621 :名無し名人:2023/10/31(火) 00:11:07.35 ID:PCO+uqvV.net
◇神の構想に到達するための、必須の学習項目
神の構想を知るうえで学ぶべき学習項目とは、メインテーマとして「構想阻止とは何か」があります。それに関連して、@打診の手とは(様子見) A制約の手とは。B地の囲い合いの「形勢判断」とは D攻める目的とは E取ることで起こる不利な制約とは F 重石、軽い石の正体 G打ち込むための条件(しのぎの見合い条件)。H単純に守る手が、「緩手であり悪手」の理由。

622 :名無し名人:2023/10/31(火) 00:16:48.95 ID:PCO+uqvV.net
これらの囲碁の基本概念を、中卒の棋士が、正しく体系的に説明できるか。また体感的、直観的、学習し経験を積み重ねる環境が、日本の囲碁界にあるのか。

623 :名無し名人:2023/10/31(火) 06:53:01.97 ID:s3Sbg5Bm.net
一力なら理解できるというわけか

624 :名無し名人:2023/10/31(火) 07:59:54.08 ID:LIk2FEt2.net
越田が参加者1人の大会でしか優勝していない

→ 越田は参加者が1人でもいると優勝できない

→→ 越田が勝てる相手が1人もいない

くそ笑

625 :名無し名人:2023/10/31(火) 09:12:15.33 ID:PCO+uqvV.net
体感しているのは、井山、説明できるのは一力。でしょう..

626 :名無し名人:2023/10/31(火) 09:12:15.48 ID:PCO+uqvV.net
体感しているのは、井山、説明できるのは一力。でしょう..

627 :名無し名人:2023/10/31(火) 09:31:51.23 ID:PCO+uqvV.net
◇ 神の手に近い人とは…
構想において、次の好点に先行する前に…打診の手が打てる人。神の手の特徴は象徴される。それは?打診の手であるが、制約の手でもある。?相手が手抜きしても、一手の価値ある(構想として狙いがある)。?「取られてもいいし、時期を見て逃げてもいい」という見合い状態である。➃地の囲い合いの形勢で優位性がある。
これらの4つの条件を満たした、打診の手になる。
さらに、? 相手がすぐに攻める(咎めようすると)「捨てる」ことで、その周囲に「厚みが形成され、その厚みよる次の狙いが生まれる。」

628 :名無し名人:2023/10/31(火) 10:05:49.37 ID:PCO+uqvV.net
◇ 構想の打診力が、神の構想の基礎力と棋力
部分的な戦いが始まると、?打った石は動かせない。?無条件に石が取られると大きな損失になる。ことことから「損失の回避」意識が優先され、構想の流れが支配され制限されます。この支配(β力)をどのように制御し、コントロールできるかが、「神の構想」の基礎力になります。

629 :名無し名人:2023/10/31(火) 10:23:20.53 ID:iwEfTXoV.net
神なら井山や一力にも楽に勝てますよね?
何故プロにならないのでしょうか?

630 :名無し名人:2023/10/31(火) 11:08:42.11 ID:PCO+uqvV.net
勝って、有名になることに興味がないからです。

631 :名無し名人:2023/10/31(火) 11:25:45.11 ID:PCO+uqvV.net
相手のミスを咎めて勝つことより、神の一手としての「勝敗原因の根本解明」に興味あるからです。

632 :名無し名人:2023/10/31(火) 11:29:22.72 ID:PCO+uqvV.net
自分以外の人ができることは、そのことに興味のある人がすればいい。これが多様性の未来社会

633 :名無し名人:2023/10/31(火) 11:32:35.83 ID:iwEfTXoV.net
井山や一力に圧倒的な力の差で勝てば、日本囲碁界に与える影響は計り知れませんよね?
また、貴方の神の理論を日本囲碁界に広めて日本囲碁界の強化・発展に貢献しようという考えはないのでしょうか?

634 :名無し名人:2023/10/31(火) 16:34:16.15 ID:PCO+uqvV.net
>>633
若手の棋士に、コンタクトしなさい。彼らはきっと興味あり。

635 :名無し名人:2023/10/31(火) 16:36:29.73 ID:iwEfTXoV.net
貴方が直接コンタクトしなさい
神の理論を語っているのは貴方なのだから

636 :名無し名人:2023/10/31(火) 21:02:18.80 ID:s3Sbg5Bm.net
もう本は出さないのかな?

637 :名無し名人:2023/11/01(水) 08:56:00.00 ID:LsVsfYqM.net
そろそろ、出そう。

638 :名無し名人:2023/11/01(水) 09:47:55.84 ID:LsVsfYqM.net
◇ 連続性と構想打診の難しさ
局所の戦いの開始であっても、連続した戦いが一旦開始すると、構想修正、変更、打診が困難になる。その理由は、確定が進行することで、「捨てる」損失確定のが大きくなり、取られる危険確定による手が、期待される打診効果を超え、最大損失となり、それを阻止することが、第一優先になり回避による攻防の連続が進行するからである。
この未確定状態から確定初期状態における、「手抜きの危険性を回避する(相手の連続手による、損失被害)対策への、問題解決が必要になる。(22世紀への布石の構想の始まり)

639 :名無し名人:2023/11/01(水) 09:54:28.11 ID:LsVsfYqM.net
◇ 布石初期の連続性回避の危険性への解決策
布石での、手抜き構想のための打診構想を先行させることが、未来布石の必須条件になる。このことによって、構想力が上がり、「構想の優位性法則による利益をえる」ことができるからである。そのためには、この布石序盤の考え方の意識変化によって、この来変布石問題の問題が可能になる。

640 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:34:35.56 ID:W41xH61m.net
本ってずっとこんな文字だけなの?
誰が読むのそんなの?

641 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:46:36.12 ID:LsVsfYqM.net
◇ 布石初期の連続性回避の危険性への解決策
布石での、手抜き構想のための打診構想を先行させるには、未来布石の理解が必須になる。構想力は、未来布石の理解によって上がり、「構想の優位性による利益をえる」ことができるからである。そのためには、この布石(序盤)の考え方が才能であり、その意識変化によって、この未来変布石問題の解決が可能になる。

642 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:47:27.56 ID:LsVsfYqM.net
>>640
ご心配不要、あなた以外の人です。

643 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:52:36.45 ID:LsVsfYqM.net
世界のトッププロが求める情報は、真理の法則であり、現実可能な構想イメージです。これは入門者や初級者にも、重要な学習項目です。なぜなら真理の意味が理解できなくても、その意味の重要性を感じる直観でわかる感性が、才能のある人にあるからです。

644 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:57:19.82 ID:LsVsfYqM.net
◇ 22世紀への解決すべき未来の研究と方向性
この解決には、3つが考えられる。? 手抜き定石の理解と活用 ?中央重視の戦いの意識 ? 石音からもっとも離れた未来構想への打診 

645 :名無し名人:2023/11/01(水) 11:14:24.11 ID:W41xH61m.net
全く興味が無いわけじゃないんですが
文字だけでは分かりにくいんですよね
囲碁をある程度知ってる自分でさえ分かりにくいのだから
入門者や初心者はなおさらだと思うんですよね
碁盤を表示するのが面倒だとしても、せめて座標表示を示して具体的な石の流れみたいなものを説明して頂けると助かるのですがどうなんでしょうか?

646 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:08:14.80 ID:LsVsfYqM.net
あなたが、お手伝いしてください。あなたの理論としていいです。わたしは、囲碁理論をこのようにすれば、理解できました。その記述が間違っていたとしても、大丈夫です。誰からもの批判は一切ありません。自分自身の解釈であり意見は、尊重され素晴らしい努力であると称賛されるでしょう。

647 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:11:02.96 ID:LsVsfYqM.net
科学の進歩はすべて、理論物理からスタートし、実証されます。それには数多くの検証が必要です。しかし99.99%の誰もが、アインシュタインの相対理論を知っていません。

648 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:16:07.32 ID:LsVsfYqM.net
理論物理が未来予測できるたのは、数学による検証です。囲碁の未来布石にとって必要な理論は、ゲームの「基本ルールとその体系」、そして現実との矛盾解明です。これらによって、囲碁理論はわかり易くなり発展します。この過程において、多くの間違った解釈が生まれますが、それが修正されることで、理論も変化発展します。

649 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:46:05.31 ID:W41xH61m.net
「あなたの理論としていいです」とは?
私が何の理論を語ったと言うのですか?
理論を語っているのは貴方ですよね?

650 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:50:38.23 ID:LsVsfYqM.net
あなたが正しいと思い、でも理解し難い事があれば、あなたが、理解できなし仮説、理解できる仮説を図解すればいいだけでしょう。あなたの価値観で...私はこう思うと..

651 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:52:10.90 ID:LsVsfYqM.net
理論として、賛成の仮説、反対の仮説、そして図解を自分ですればいいでしょう。だれも批判もしませんし、賛同があるかは不明です。

652 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:54:34.10 ID:LsVsfYqM.net
自分の理論内容についての、「自分の理解や考え」を、述べればいいだけです。感想は意味がないのでお断りです。

653 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:55:43.40 ID:LsVsfYqM.net
囲碁理論には、囲碁理論で対応し、意見すればいいだけです。

654 :名無し名人:2023/11/01(水) 13:00:33.94 ID:LsVsfYqM.net
囲碁理論とプロのタイトル戦での着手矛盾は、もし存在するなら指摘は可能であり、容易です。がんばってください。

655 :名無し名人:2023/11/01(水) 15:29:01.29 ID:G93lyeit.net
1ミリも囲碁がわからない愚書
「碁の方程式」
内容はこちらです
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/book/mokuji.htm
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/book/sec18.htm

656 :名無し名人:2023/11/01(水) 16:54:33.84 ID:LsVsfYqM.net
「至高の決断」の囲碁の本があります。この本は、過去の考えた「たっぷり」棋士の考察限界とAI思考の差を示した、すばらしい本です。

657 :名無し名人:2023/11/01(水) 17:00:16.43 ID:LsVsfYqM.net
理論から見た、根本的な価値観の間違いが、「加算ゲームである」「自分から先に確定することで、構想として有利に展開する」考えたです。これは「ゲーム論」としての基本価値観ではなく、単に「悪手」をいかにして咎めるかになっています。これが、「囲碁教育の中心課題」なのです。

658 :名無し名人:2023/11/01(水) 17:08:14.78 ID:LsVsfYqM.net
碁の「ゲーム特性」に「先行逃げ切り」「勝ちきる方法」ありますが..「確定による」先行逃げ切りではなく、「打診と構想の選択」での戦いによる「先行逃げ切り」なのです。これを本で着手表現(説明)することは、非常に困難かもしれません。

659 :名無し名人:2023/11/01(水) 17:21:29.97 ID:W41xH61m.net
650-653
相手が何を言わんとしているのかを正確に理解してください
貴方は私が言わんとしていることを正しく理解できていません
具体的な理論の内容についてどうという話ではなく
言葉だけでは入門者や初心者にとって不親切だからせめて石の流れくらいでも示したらどうなんでしょうか?
と提案しているのです

660 :名無し名人:2023/11/01(水) 19:04:27.16 ID:FHT9C4wU.net
例えば、黒が中国流で白が二連星の立ち上がりで
白6はどこに打つべきか理論で説明できるのだろうか?

661 :名無し名人:2023/11/01(水) 22:01:49.06 ID:LsVsfYqM.net
どこに打つべきかの、一手の効率理論を追求するのは、あなたの理論であり価値観です。
あなたが、打ちたいところへ打てばいいですよ。ただ、その考え方でのあなた手は、互角評価が続く未知なる局面で、相手より先にあなたが悪手を打つことが予想できるからです。
あなたの一手効率理論は、私のゲーム理論ではありません。

662 :名無し名人:2023/11/01(水) 22:01:49.46 ID:LsVsfYqM.net
どこに打つべきかの、一手の効率理論を追求するのは、あなたの理論であり価値観です。
あなたが、打ちたいところへ打てばいいですよ。ただ、その考え方でのあなた手は、互角評価が続く未知なる局面で、相手より先にあなたが悪手を打つことが予想できるからです。
あなたの一手効率理論は、私のゲーム理論ではありません。

663 :名無し名人:2023/11/01(水) 22:07:21.43 ID:LsVsfYqM.net
この意味の神髄がわかれば、きっと世界一のタイトルがとれるでしょう。

664 :名無し名人:2023/11/01(水) 22:20:23.67 ID:LsVsfYqM.net
他者にどこに打てばいいのかを、尋ねる考え方ではなく、どうすれば自分で、自分の正解を見つけることができるのか。自分の見つけた答えに、「相手の構想目的」がどれだけ予想され、その構想阻止条件が満たされているか。

665 :名無し名人:2023/11/01(水) 23:15:44.25 ID:LsVsfYqM.net
強くなれない人(弱い人)は、強い人から、絶対的な答えを求めます。強くなる人は、強い人の考え方から、自分の価値観として、正しい手を見つける検証能力を高める努力をします。

666 :名無し名人:2023/11/01(水) 23:21:07.52 ID:LsVsfYqM.net
その人の最善手としての正解は、相手の構想阻止をどれだけ考慮できたか。構想打診の候補手を相手以上にみつけることができたか。このことに場面状況を正しく認識し、相手の手に対応できる能力が身に付きます。理論では、そ例外では、正解が見つからないないだけでなく、自分が相手より「必ず先に悪手打つために勝てないことを証明しています。

667 :名無し名人:2023/11/01(水) 23:21:07.54 ID:LsVsfYqM.net
その人の最善手としての正解は、相手の構想阻止をどれだけ考慮できたか。構想打診の候補手を相手以上にみつけることができたか。このことに場面状況を正しく認識し、相手の手に対応できる能力が身に付きます。理論では、そ例外では、正解が見つからないないだけでなく、自分が相手より「必ず先に悪手打つために勝てないことを証明しています。

668 :名無し名人:2023/11/01(水) 23:23:26.21 ID:LsVsfYqM.net
勝負に勝つには、相手の悪手を咎めることができること。自分から悪手を打たないことだけです。また勝ちきる場合の条件は、状況によって細かくなります。。

669 :名無し名人:2023/11/01(水) 23:33:03.33 ID:LsVsfYqM.net
「碁の方程式」には、もっとも基本となる、着手効率の価値観(3つの効率概念)が書かれています。

670 :名無し名人:2023/11/02(木) 04:21:29.36 ID:aIHXdztK.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
//youtu.be/e1IPKVrDUoM

671 :名無し名人:2023/11/02(木) 06:45:54.32 ID:bosijOFZ.net
理論よりも先に誤字脱字に気を付けることだな

672 :名無し名人:2023/11/02(木) 08:54:52.29 ID:5kAJAHJ7.net
>>671
はい。ありがとう

673 :名無し名人:2023/11/02(木) 08:59:36.88 ID:5kAJAHJ7.net
>>660
あなたへの答えは、布石大事典のp392~460まで、記載されています。お好きな手を打ってお楽しむきださい。

674 :名無し名人:2023/11/02(木) 09:03:53.24 ID:5kAJAHJ7.net
>>660
これ以外のも、基本布石事典の上巻(依田)の本があります。それも参考にするといいでしょう。

675 :名無し名人:2023/11/02(木) 09:05:55.15 ID:5kAJAHJ7.net
>>660
中国流の布石は、布石の基本中の基本です。その選択は大変すばらしいです。がんばってください。

676 :名無し名人:2023/11/02(木) 09:27:26.44 ID:6s+4hYYs.net
要するに他人には何も教えないから好きなように打て、と

677 :名無し名人:2023/11/02(木) 12:42:28.80 ID:5kAJAHJ7.net
>>676
十分すぎるほど、教えていますよ。がんばってください。

678 :名無し名人:2023/11/02(木) 12:44:45.67 ID:5kAJAHJ7.net
それでも不足なら、棋譜ねっとで調べればいいでしょう。

679 :名無し名人:2023/11/02(木) 14:14:50.88 ID:6s+4hYYs.net
棋譜ねっとには神の理論は書いてないと思いますが?

680 :名無し名人:2023/11/02(木) 16:27:05.60 ID:5kAJAHJ7.net
お手数ですが、詳細は、日本囲碁ソフトの「碁の方程式」のサイトを...お読みください。

681 :名無し名人:2023/11/02(木) 17:53:47.33 ID:6s+4hYYs.net
そんなの読まなくても貴方がここで回答すれば済む話だと思うんだけど

682 :名無し名人:2023/11/02(木) 19:17:00.52 ID:bosijOFZ.net
やっぱり誤字があるw
どうして確認できないんですか?

683 :名無し名人:2023/11/02(木) 19:52:05.29 ID:6s+4hYYs.net
誤字率、異様に高いですよねw

684 :名無し名人:2023/11/02(木) 20:06:29.05 ID:bosijOFZ.net
キーボードの扱いが下手なのか、何が正しいか正しくないのかが分からなくなってしまってるのか

685 :名無し名人:2023/11/02(木) 21:15:30.70 ID:5kAJAHJ7.net
自己反省、、、手に障害?..脳に障害?...両方かな?...

686 :名無し名人:2023/11/06(月) 11:02:22.57 ID:QMtRGilH.net
囲碁哲学で棋力アップする。(囲碁理論)

687 :名無し名人:2023/11/08(水) 09:15:57.99 ID:FFT/xwgc.net
囲碁の効率とは、、、

688 :名無し名人:2023/11/11(土) 11:13:24.42 ID:RJrfC5kW.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNyoEpUy/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

689 :名無し名人:2023/11/11(土) 13:09:58.39 ID:hlfeMPhm.net
>>688
Amazonギフトに交換できるのが嬉しい

690 :名無し名人:2023/11/14(火) 09:04:15.97 ID:ld5Cj8J7.net
才能を論理的に説明できるか。集中力と直観力って何?

691 :名無し名人:2023/11/16(木) 01:35:00.69 ID:6BhMqcfe.net
野狐の九段..早碁はやはり、覚える勉強としてはいいですが、理論の勉強としては問題ありですね。

下記の万波さんのサイトは、対局勉強としてはすばらしいです。
理論研究からは問題ありですが、パターン認識だけで、こえれだけ打てる証明です。
若てプロ(女子プロであっても)その記憶勉強のすごさを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=LFtuHAatDqg

692 :名無し名人:2023/11/16(木) 01:39:55.45 ID:6BhMqcfe.net
タイトル戦となると、パターンを超えた戦い、理論と読みの検証になるので、
これらの知識は守りのパターンが多く、勝負どころでの複雑な戦いになると、かえって心理的な「読みの不安や欠点」になる危険が多いように感じます。

693 :名無し名人:2023/11/16(木) 02:21:15.65 ID:6BhMqcfe.net
棋道としての目標は、「囲碁理論によりる実践追求」だと言ます。前提としての才能では、理論の是非、真偽、その「本質の理解」が必須です。この前提によって、多くの知識活用ができることになります。

694 :名無し名人:2023/11/16(木) 10:22:36.52 ID:6BhMqcfe.net
若手プロの経験知識(AIからの勉強)は、すごいです。この学習方法は、戦いの本質学習にとっては、阻害要因になるかもしれません。囲碁を頭脳スポ―ツ化する方向性は、囲碁普及や発展にプラスになするには、その表現方法の再考と工夫が必要かもしれません。

695 :名無し名人:2023/11/16(木) 10:41:22.33 ID:6BhMqcfe.net
アマとプロの能力差は、プロは「形勢判断評価を含めた棋譜」の「手順と評価」数多く記憶できていることです。手順を中心に記憶しているのか、形勢評価を中心に記憶できているのか、両方必要ですが、研究した形勢評価ができていることが重要かもしれません。

696 :名無し名人:2023/11/16(木) 20:17:45.07 ID:iAStbbem.net
で、越田はなぜ万年2級なの?

697 :名無し名人:2023/11/17(金) 09:46:19.24 ID:ZWEKgf9x.net
棋道(理論)としての勉強の限界(間違い)によって、構想の意味がわからない。

698 :名無し名人:2023/11/17(金) 10:10:21.81 ID:ZWEKgf9x.net
プロの棋力と才能は、終盤近くまでの最新の棋譜手順と場面記憶による評価であり、記憶力が衰退すると一気に棋力低下が起こる。また研究も、その場面評価に関するものになる。

699 :名無し名人:2023/11/17(金) 10:17:48.30 ID:ZWEKgf9x.net
これらのことは、?プロの記憶競技スポーツとしての囲碁と ?アマの障害学習としての囲碁を、分けて研究し普及させることが必要と考える。

700 :名無し名人:2023/11/17(金) 20:27:05.27 ID:wu8YVDqs.net
越田は記憶障害なので①と②がごちゃまぜ

701 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:40:48.47 ID:9DtmiHg7.net
記憶による学習法が、囲碁の通常教育であるなら、プロのアマへの教育そのものが、ほとんど効果がなかった事実と合致することになる。つまり強くなったのかについて、ほとんどのプロが自分で勉強した。記憶を主体にした勉強のみであったことになる。

702 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:45:12.58 ID:9DtmiHg7.net
NHK囲碁講座をみても、その教育方法や説明が曖昧で、「インチキ感」なことが多かったが、それは「覚えなさい」しか方法がなかったことが原因だったかもしれない。

703 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:46:55.92 ID:9DtmiHg7.net
囲碁界では、今まで「本当の理論」が考察されたことがなかった。...トホホ

704 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:49:27.10 ID:9DtmiHg7.net
考察されない原因としては、受験教育そのものの実態が「暗記の量」で測られていたからであろう。理解力ではなく暗記力。

705 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:51:50.68 ID:9DtmiHg7.net
より暗記するにはどのような条件が必要か。第一が興味を持つ。このために相手のミスを誘うって、て石を取るテクニックを教え、褒めることになる。

706 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:52:36.48 ID:9DtmiHg7.net
ゲームであるので、負けるとほとんどやめてしまう。

707 :名無し名人:2023/11/18(土) 22:58:17.43 ID:9DtmiHg7.net
プロ棋士に、学問的、学術的な研究方法、推論方法を教えてこなかったことが、囲碁普及において、大きな障害になっている。

708 :名無し名人:2023/11/18(土) 23:03:03.95 ID:9DtmiHg7.net
昭和時代に、日本棋院において、定石大事典や布石辞典、手筋辞典、死活辞典が本になっているが、この時代はそのことを重要な問題として捉えていたかもしてない。(その労力はすごかったと思われる)

709 :名無し名人:2023/11/19(日) 00:20:05.39 ID:3tMog50X.net
囲碁理論の研究においての最大の問題点は、勝敗、上達、棋力に関係なく、囲碁ルールからその法則や特性(変化、確定、自由度。先手)などについて考察できる人が、天才の「越田」以外いないこと。そして囲碁愛好家が多くが、その才能を嫉妬しかできず、その本質を理解できないことがあるようです。

710 :名無し名人:2023/11/19(日) 14:24:17.42 ID:3tMog50X.net
今日のNHK講座でも、どうしていいのか、悪いのか....全くわかりません。また、アマ初段がプロに7子は疑問、今の教育なら9子でも棋力不足でしょう。

711 :名無し名人:2023/11/19(日) 17:01:25.28 ID:eqj8yAxA.net
>>709
”天才の「越田」”
あんたはアミバかよw

712 :名無し名人:2023/11/22(水) 19:29:46.55 ID:QZt5bt14.net
それでは”天才の”越田大先生の大局観について実際に見てみましょう

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

713 :名無し名人:2023/11/24(金) 19:13:39.81 ID:mien3WFs.net
神の棋力を獲得する研究の基本概念とは
囲碁における着手効率は、公理、定理、法則の組み合わせによって、形勢判断の関数と構想の可能性、基本価値となる。

714 :名無し名人:2023/11/24(金) 19:23:39.32 ID:mien3WFs.net
公理とは、定理とは、法則とは、系とは、その定義と公式、組み合わせ理論によって、勝敗確定(勝ちきりの確率)と逆転ミスが生まれる危険確率が予想可能となる。。

715 :名無し名人:2023/11/24(金) 19:30:14.27 ID:mien3WFs.net
この法則の真理を知ることで、プロなら誰でも、その努力によって世界一のタイトル保持者としての研究になれる。

716 :名無し名人:2023/11/24(金) 19:34:24.33 ID:mien3WFs.net
具体的には、どのような布石によって、対局練習を行うかによって、神の棋力が実現することになる。

717 :名無し名人:2023/11/24(金) 21:09:14.52 ID:mien3WFs.net
これらの本質を、真剣に学ぶことで、日本の囲碁が「神レベルの世界王座」へと復活する。

718 :名無し名人:2023/11/24(金) 21:10:38.36 ID:mien3WFs.net
これらの問題点の発見と解決は、CHATAIからの研究からもたらされた。

719 :名無し名人:2023/11/24(金) 21:35:28.91 ID:mien3WFs.net
三段階(クラス)での法則の設定によって、構想の選択による、制約条件によって勝敗確定率を上昇させるが可能になり。形勢判断での、最善手の検証問題を間接的に解決できることにある。

720 :名無し名人:2023/11/25(土) 15:12:13.60 ID:IqMkhaii.net
ここはどこまでいっても独りよがりの域を越えないねぇ・・

721 :名無し名人:2023/11/25(土) 15:46:44.23 ID:n6CH9dBt.net
プロであって、高段者であっても、棋力アップできなくなる最大理由は、上達の基本動作である、仮説と実戦、修正という学習動作ができいからである。つまり、囲碁の理論の根本が理解できていない。

722 :名無し名人:2023/11/25(土) 15:49:21.81 ID:n6CH9dBt.net
この悪循環から脱出するには、本当に理論を知っている人との対局、リアル対局場での対局練習しか、その間違いに気づけない。

723 :名無し名人:2023/11/25(土) 16:18:09.16 ID:mxRpEjd+.net
他にもネット対局のサービスはあるけど何が違うの?

724 :名無し名人:2023/11/25(土) 18:27:46.45 ID:n6CH9dBt.net
時間つぶしの意味のない、早碁の対局を百局打つより、本当に意味のある対局を、1局体験する方が、学ぶこと気づくことが百倍多い。

725 :名無し名人:2023/11/25(土) 18:30:47.67 ID:n6CH9dBt.net
囲碁で学ぶことが難しいのは、教える側が、手抜きで教える必要がある。そして、受ける側の相手を攻める力を高めることを意識させる必要がある。

726 :名無し名人:2023/11/25(土) 18:32:11.89 ID:n6CH9dBt.net
強い人とい打つことで、強くなるのではなく、正しい理論を知っている人打つことで、強くなれる。

727 :名無し名人:2023/11/25(土) 18:40:15.06 ID:n6CH9dBt.net
下手は、無意味な確定によって、手が遅れ、必要以上に石が強くなる。このため指導する上手は、手抜きによってバランスをとって、それが「不要で不急な確定状態である」ことを気付かせることが必要です。

728 :名無し名人:2023/11/25(土) 18:44:17.28 ID:IqMkhaii.net
正しい理論を知っている人が弱いという噂がありますが本当ですか?

729 :名無し名人:2023/11/25(土) 21:17:09.17 ID:dmx3hjfm.net
 
囲碁レクチャー業の経営者は客層の棋力アップに直接関わるより、インストラクターへなるべく多く実質報酬出せるよう尽力したほうがいいんじゃね?




    ||
囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小 七番勝負、リーグ戦廃止 Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1681677391/
 

730 :名無し名人:2023/11/25(土) 22:40:18.13 ID:n6CH9dBt.net
>>729
会員の方を強くすることで、その方が先生になっていきます。正しい情報は、伝達しています。

731 :名無し名人:2023/11/25(土) 22:45:28.20 ID:n6CH9dBt.net
あえて、中央への変則布石を打つことで、中央の石の働きを考えることで、布石の意味を学びます。布石から中盤を構成する、公理、定理、法則の組み合わせの意味がわかるようになります。このことで、効率の本質が、中央での最大の死活への利き筋であることがわかるようになります。

732 :名無し名人:2023/11/25(土) 22:48:14.27 ID:n6CH9dBt.net
この構想の流れは、プロのタイトル戦でも、同じ流れになります。つまり、囲碁では、理論にもとずいた石の流れによって、変化が生まれています。ただしその変化にも、制約と効率の条件が、組み合わせ理論にもとずいて選択されています。

733 :名無し名人:2023/11/25(土) 22:50:36.66 ID:n6CH9dBt.net
トップの棋力差は、大きな流れと法則の差ではなく、その検証の集中力の差であるため、20歳以下の若手が有利となります。

734 :名無し名人:2023/11/26(日) 18:57:42.51 ID:MGDqtmQl.net
抽象的なことだらけで具体的な説明が何一つないのが貴方の理論の最大の特徴です
入門者にとってただでさえ近寄り難い囲碁が一層難しく感じられることでしょう

735 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:41:53.25 ID:jAi8Hhyu.net
そうですか? きっとあなたが具体的と思っていることいが、勘違いしているだけです。本当は、ここに書かれたる理論のみが、真理であって、多くの本は、理論ではなく、詰碁の間違い間違い探しを練習しているだけなので、勉強しても囲碁とは無関係なパズルを解いていだけです。それさえ気づいていないので、強くなることはありません。プロの勉強も同程度ですが、多量の無駄な知識から、その1万分の1の本物を必死で探しているうちに、運のいい人は、それを知っている人から、教えてもらっているだけです。

736 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:49:03.45 ID:jAi8Hhyu.net
哲学では、プラトンとアリストテレスがいますが、この2人の思想は正反対で、思考のアクセルとブレーキの考え方になります。囲碁の入門や初級の知識は、ブレーキの教育が中心であり。高段者mになって、やっとアクセルの教育を受けますが。それは、間違った教育では、勝てないことに気づいた人が、勉強するのです。

737 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:49:05.52 ID:UxOMWsOA.net
文章の間違い探しをした方がいいですよ

738 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:52:01.09 ID:jAi8Hhyu.net
囲碁も、理論を知ってい人に打ってもらうと、「眼から鱗」になるでしょう。そして、今までの無駄な勉強に気づくことになります。真面に興味のある人は、リアル対局で対局すれば、気づくことがどができます。

739 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:52:01.66 ID:jAi8Hhyu.net
囲碁も、理論を知ってい人に打ってもらうと、「眼から鱗」になるでしょう。そして、今までの無駄な勉強に気づくことになります。真面に興味のある人は、リアル対局で対局すれば、気づくことがどができます。

740 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:55:51.41 ID:UxOMWsOA.net
別にリアル対局場でなくてもいいじゃないか

741 :名無し名人:2023/11/26(日) 20:58:01.05 ID:jAi8Hhyu.net
宗教の本質は、?平等である ? 誰でも救われる ? 特別な才能も修行も必要がない ➃ 仏教のすべての教えを辱知した論理的なもの ..これから生まれたのが念仏であり、歎異抄であり、教行信証ですが、囲碁もまったく同じです。理論が難しいと思っている人は、テクニックが理論であると思っていることが、最初の違いであり、永遠に理解できない原因になります。

742 :名無し名人:2023/11/26(日) 21:01:16.40 ID:jAi8Hhyu.net
NHKでAiが表示する、形勢判断指数も、その内容と本質を知らないと、「馬鹿げた表示」で「騙されて、惑わされて」いるだけになります。

743 :名無し名人:2023/11/26(日) 21:48:26.15 ID:MGDqtmQl.net
入門の前置きでこんな長々と講釈されたら嫌になるんじゃないかなぁ?

744 :名無し名人:2023/11/27(月) 10:08:12.12 ID:mI5iC+dC.net
入門の先生が、その人の棋力を決定する。(それも運命です)..いい先生を見つけてください。

745 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:00:37.76 ID:p6NFbDr7.net
ということは、入門時に貴方に教わった人はプロをはるかに超える強さになるのですか?

746 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:19:02.76 ID:DEuH6ckQ.net
強さは勿論だがそれだけのプロは詰まらない 面白い碁が打てるならアマでも観客はまた観たいと思うだろう
勘違いしてる奴は多い…

747 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:40:28.64 ID:mI5iC+dC.net
戦いの棋力は、? 中央での戦いが強くなること。(強弱バランスと振り変わり)この学習目的のために、実戦布石からの学習のは、非常に難しい。その理由は、部分的な指標となる目的が不明確であるため、自分の欠点に気づけない。

748 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:43:48.12 ID:mI5iC+dC.net
>>745
その子供の興味の程度によりますが、勝ちたい、負けなくないと同時に、囲碁の本質を知りたい人なら、なります。プロになれる人なら、タイトルが取れます。

749 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:49:37.62 ID:mI5iC+dC.net
>>745
強くなるのは、法則や公理に沿った未知の戦い(実戦対局)をだれよりも数多く体験することが絶対条件です。このためには、ゲーム論にもとずく正しい囲碁理論の理解が、必須条件だからです。
強くなるのは、私と打つことではなく、実戦対局、練習対局での有効目標を明確に持てるかにあるからです。無駄な時間つぶしに対局を排除し、上達に有効な対局を増やせばいいのです。

750 :名無し名人:2023/11/27(月) 14:51:23.81 ID:mI5iC+dC.net
AIと打つと強くなるのではなく、AIとの対局で何を学ぶ、学べるかの論理をしっかりも持つことが、重要です。

751 :名無し名人:2023/11/27(月) 15:12:47.56 ID:p6NFbDr7.net
しかしそれほどの理論を会得している神であるはずの貴方が低段だろうと言われるのは何故でしょうか?
世界チャンピオンのイセドルやカケツが「お前は本当は低段だろう」などとは絶対に言われませんよね?

752 :名無し名人:2023/11/28(火) 00:18:17.65 ID:cNoSLrp+.net
期待はずですが。。
プロより強い、強すぎるとは言われたことはありますが、今まで、低段といわれたことは、一度もありません。

753 :名無し名人:2023/11/28(火) 00:21:18.37 ID:cNoSLrp+.net
プロの対局をみても、自分より勝負について、集中力や知識はあるとは思いますが、才能があるとはほとんど思いません。

754 :名無し名人:2023/11/28(火) 00:23:45.36 ID:cNoSLrp+.net
勝負に関する訓練と計算力は、プロの努力はすごいです。私は勝敗には、興味がないので...

755 :名無し名人:2023/11/28(火) 00:29:28.77 ID:cNoSLrp+.net
囲碁理論を対局を通じて、いかに教えるか...置き碁であっても、理論を教える打ち方と勝負にこだわる目先の打ち方とは、異質です。教えるには、相手の棋力が初段なら5子以下(3子程度棋力差)でなければ、教えることはできません。その理由がわかれば、あなたも囲碁理論の本質が理解できているといえます。

756 :名無し名人:2023/11/28(火) 00:32:17.26 ID:cNoSLrp+.net
囲碁理論の効率の本質の80%が、戦いが始まる布石や、打診の手の意味とタイミングにあります。これが非常にうまい棋士は、やはり井山です。他の棋士とは「2子以上もの棋力差がある」ように見れます。

757 :名無し名人:2023/11/28(火) 16:05:06.63 ID:0fh1YQKM.net
でも、ぽてまよ7段には相手の舐め切った布石に対して勝てませんでしたよね?
あ、全部デタラメでしたっけw

758 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:19:56.26 ID:6z+f/JZq.net
ぼ手まよ? 誰?

759 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:23:42.57 ID:6z+f/JZq.net
リアル対局場では、読みを鍛える布石と戦いを行っています。プロ棋士の人は、参考にされるといいでしょう。
囲碁の教育に関する意識が、大きくかわります。

760 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:27:30.17 ID:6z+f/JZq.net
一般的な布石は、序盤での戦いの争点が不明確であるため、トッププロでの対局以外は、上達においては不向きであえることが解っています。
つまり、布石から序盤、中盤、の論理的な移行ができないのです。

761 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:30:14.00 ID:6z+f/JZq.net
プロであっても、よほど布石を徹底的に研究した者でないと、対局での学習が、あまりにも複雑でその理解が困難であるといえます。

762 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:35:09.72 ID:6z+f/JZq.net
このため、タイトルを取るための研究には、理論を理解した者の最低3人から5人程度での、布石研究が必要になります。ところが、このような若手研究会は、中国や韓国では行われていますが、日本では行われていません。このため、今後、日本が世界一になることはありません。

763 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:37:04.66 ID:6z+f/JZq.net
強くなる布石による戦いに、興味のある人は、リアル対局場でお試し(無料)ください。

764 :名無し名人:2023/11/29(水) 00:40:30.65 ID:6z+f/JZq.net
上達効果のない対局をするより、すぐに強くなる布石で、対局勉強することを、お勧めします。

765 :名無し名人:2023/11/29(水) 11:12:47.87 ID:VEYgZFU7.net
 
囲碁理論のことはともかく、日本囲碁ソフト(有)の越田社長って信州大学工学部時代は登山部に在籍か。

囲碁も既に趣味としていなかったワケじゃないのかね?













(  http://arayo.jp/kiroku/1971/all/1971shinjingasshuku-all.pdf


昭和46年度新人合宿報告

信州大学山岳会


…新人:伊藤直樹(A) 内山農(??)
氏家浩三(T) 小川邦一(T)
北沢茂俊(E) 小林正敏(A)
志知龍師(3) 鈴木志 (A)
中秀和(A) 棚橋秀顕YA)
西川義満(T) 西部孝明 (A)
服部幸雄 (A)
漁野善信(F)


⇒⇒⇒ 越田正常(T)  市川豊(F)


但し、A:農学部 E:教育学部 F:繊維学部
2:人文学部 S: 理学部 T:工学部  )
 

766 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:01:15.47 ID:6z+f/JZq.net
登山部...2か..どこの嘘データー? EXX...Fxx..??...の方がはるかに長い

767 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:05:20.00 ID:6z+f/JZq.net
囲碁で嘘が多い理由には、記憶で強くなる人が90%..つまり手順を覚えて打つだけの人が90%以上であるため、囲碁の勉強は囲碁信仰になっている。

768 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:07:28.01 ID:6z+f/JZq.net
在籍..1日でもOK...かもね

769 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:09:06.99 ID:6z+f/JZq.net
北アルプス縦走は、一度は行きたいですね。(ビデオをみるとすごくいいところ)

770 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:21:17.00 ID:22TrYOkA.net
どこまでいってもこのスレは独善的で独りよがりですねぇ

771 :名無し名人:2023/11/29(水) 19:53:20.42 ID:71XzzJNU.net
>>766
越田社長が信州大学OBなのは本人プロフィールで公知だし、日本囲碁ソフトの古いTOPページに22周年と表示されてたから30歳前後(1982年頃?)で創業じゃないの?

772 :名無し名人:2023/11/29(水) 19:57:48.41 ID:LuYso9cP.net
先見の明はあったと思う
パソコン黎明期から創業とは

773 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:15:58.17 ID:LuYso9cP.net
NHK囲碁講座のテキストにも広告を出してたくらいだから、
結構儲けてたのかも

774 :名無し名人:2023/11/29(水) 21:55:02.08 ID:6z+f/JZq.net
囲碁上達についての学び方は、不思議です。その理由は、読んでいるようで実は、覚えているだけで、検証も本当にしているか疑問に思えます。

775 :名無し名人:2023/11/29(水) 21:58:43.21 ID:6z+f/JZq.net
ほとんど人が、自分が知識で騙されていることに気づけない。不思議ですが、画像認識しているだけで、ほとんど読んでいないし、読み間違いが非常に多い。3手の読みがいつもできている人は、初段で、5手なら高段者。プロでも7手も読めてないかもしれません。つまり読んでいるのではなく、記憶している...

776 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:00:30.99 ID:6z+f/JZq.net
このため、構想が全く理解できない、ということになります。隅の変化も99%覚えているだけ?

777 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:02:20.39 ID:6z+f/JZq.net
人間ができる形勢判断は、「地の囲い合いで勝てるか」程度しか行えない。

778 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:03:45.46 ID:6z+f/JZq.net
変則布石で打つと、6段が2級のような手を打っていることがよくあります。

779 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:09:32.93 ID:6z+f/JZq.net
囲碁上達においては、互先の19路盤で、四隅から自由に打つことが、上達において最大の障害要因かもしれません。

780 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:12:50.88 ID:6z+f/JZq.net
常識と思っている慣習や教育が、囲碁を難しくしている?

781 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:48:05.96 ID:VfCwKXN4.net
>2023/11/29(水) 22:03:45.46ID:6z+f/JZq
変則布石で打つと、6段が2級のような手を打っていることがよくあります。

ぽてまよが変則で打ってきたから本来7段であるはずの人が2級の手を打ってしまいボロ負けした
ということでしょうか

782 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:29:07.18 ID:xd4uQ02h.net
>>781
ぼてまよ..幻し..馬鹿

783 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:55:23.36 ID:0iynVPE7.net
そういう対応ばかりしているからいつまでたっても状況が改善されないのです
自分の棋力が低いのは事実なのだからそこから逃げてはいけません

784 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:38:42.03 ID:xd4uQ02h.net
荒しが多い

785 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:46:47.90 ID:0iynVPE7.net
782は荒らしにしか見えない

786 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:20:43.67 ID:xd4uQ02h.net
アマ初段以上の人が、強くなれない原因は、@ 戦いに関連した「着手効率論」を知らない。(構想の目的を知らない)A 多くのアマは対局すれば、強くなると間違って認識している。このため対局により、自己学習できない。B 理論を体感するには、教える側の能力と手間(時間コスト)が非常にかることがある。教える側の指能能力において、理論的で体系的なレッスンで受けないと、体感は得られない。(このようなレッスンは高額になる)このことを、アマが理解できないし、認識していない。

787 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:31:32.26 ID:xd4uQ02h.net
◇ 構想の棋力差は、確定のタイミングと連続性への保留によって、「石の働き」の評価がなされ、効率差、また読みの能力差(棋力差)が生まれている。具体的には、選択が2つ以上ある場面では、自分から先に確定する手を打ってはならない。確定の優先順序としては、打診、阻止、次への狙い、先手の権利の保留を、いつも意識して選択しなけばれならない。

788 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:53:13.15 ID:0iynVPE7.net
毎日対局と棋譜並べしてるのに何で強くならないんだろう?という疑問を持っている人がいたから
多くのアマが対局で強くなると思っているというのはあるかもしれない。
対局と棋譜並べだけで強くなるならこんなに楽なことは無い

789 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:17:13.54 ID:xd4uQ02h.net
読みにおいて、1、3、5、7、9、11 の奇数の法則がある。これが見合いの戦いの法則の基本となる。これが1.3から1,3.5となることで、3段階アップ、1,3,5,7になると5段階アップになる。囲碁の棋力アップが2段アップする法則は、ここから生まれている。

790 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:19:11.90 ID:xd4uQ02h.net
理論を知らない無知な入門指導員は、この法則を知らない。そのような指導員に教わると、悲劇の万年の世界になる。

791 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:21:25.15 ID:0iynVPE7.net
「1.3」から「1、3.5」となるとはこれいかに?
「.」と「、」はなるべく正確にキーを叩いて欲しいのだが・・

792 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:24:37.25 ID:cndb/8Kn.net
キーボードを打つのがそんなに難しいのか
何故にあそこまで誤字脱字が多いのかがわからない

793 :名無し名人:2023/12/05(火) 09:58:52.89 ID:9D9o8VNs.net
脳疾患? そろそろ....高齢者をいたわりましょう。

794 :名無し名人:2023/12/05(火) 10:14:59.61 ID:9D9o8VNs.net
◇ 棋力アップの法則
棋力アップの読みでは、1、3、5、7、9、11 の奇数の法則(相手の手に対する自分の対応ポイント)という、見合いの戦いの基本となる法則がある。見合いポイントが1から3、5となることで棋力アップが一気に加速し3段階アップ、5段階アップになる。子供など、強くなる人の棋力アップが通常2段飛びでアップする(法則がある)のは、ここから生まれている。

795 :名無し名人:2023/12/05(火) 10:20:04.13 ID:9D9o8VNs.net
2段階アップには、第二の法則もある。このような理論熟知している指導者は、少ない。リアル対局やボード対局ですぐに強くなるなのは、偶然ではない。

796 :名無し名人:2023/12/05(火) 10:22:18.95 ID:9D9o8VNs.net
強くなる変則布石は、通常の布石と違っているからではない。上達に関係しない変則布石を練習しても強くはなれない。

797 :名無し名人:2023/12/05(火) 10:41:38.03 ID:8bKnOJsd.net
変則布石を熟知しているかのうような口ぶりですが、
では何故貴方は変則布石のぽてまよさんにボコボコにされたのでしょうか?

798 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:45:56.94 ID:9D9o8VNs.net
認知科学として、囲碁における「着手効率」という言葉や概念の研究、そして最善手を獲得するための過程の解明、教育、訓練の研究は、数多くの分野に役立つかもしれません。

799 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:46:52.60 ID:9D9o8VNs.net
>>797
おバカさん。NO- 消えなさい。

800 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:48:20.08 ID:9D9o8VNs.net
>>797
あなたのような、馬鹿な犯罪者(共犯者)がいるのでスレッドが衰退する。

801 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:49:13.31 ID:8bKnOJsd.net
火のない所に煙は立たぬ
名言ですがどう思われますか?

802 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:49:56.09 ID:9D9o8VNs.net
ぼてまよ..ぼてまよ..それが実在するのか、その実態を調査しなさい。

803 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:57:38.91 ID:9D9o8VNs.net
質問
哲学者として、最善(ベストな行動)について研究した人がいますか?

はい、最善について研究した哲学者として、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツがいます1。彼は17世紀の哲学者で、数学者でもありました。彼の主要な業績には、法典改革、モナド論、微積分法、微分記号、積分記号の考案、論理計算の創始、ベルリン科学アカデミーの創設などがあります1。

彼の哲学の一部として、「最善世界説」があります1。これは、神が可能な世界の中から最善のものを選び出し、それを実現したという考え方です。この理論は、全ての事象が最善の結果につながるという楽観的な世界観を示しています。

また、ストア派の哲学者たちも、自然と一致する意志を維持することが道徳的なことであるという教説を提唱しました2。これは、自己の行動が自然の法則や宇宙の調和と一致することが最善であるという考え方を示しています。

これらの哲学者たちは、最善の行動や選択について深く考察し、その理論を通じて我々に多くの洞察を提供しています。 

804 :名無し名人:2023/12/05(火) 14:03:15.88 ID:9D9o8VNs.net
最善説とは、「世界は最善であり、悪の事実にもかかわらず合目的的であり、有限な諸事物の価値は、普遍的全体を実現する手段として肯定されるというテーゼ」のことである。要は、世界は全体としてうまくいっているんだから、細かい悪いところには目をつむっておけという考えだ。その起源はプラトンやアリストテレスにまで遡る(というより日常的にはあらゆるところに見いだせる)が、最善説の哲学をもっとも体系的に展開したのは、一七世紀から一八世紀にかけて生きた哲学者、ライプニッツである。彼は『弁神論』で、「あらゆる可能的世界の中に最善なるものがないとしたら神はいかなる世界をも産出し得ないであろう」と記している。神は存在する。神は最善である。したがって、神がこの世界をつくったのだとすれば、この世界もまた最善のはずだ。そんな世界に悪があるように見えるのは、ぼくたち人間の知性が制限されているからにすぎない。現実に戦争や災害や事故があり、苦しむひとがいたとしても、それは神の計りしれない配慮において、必ず最善につながり救済につながっている。これがライプニッツの世界観である。

805 :名無し名人:2023/12/05(火) 14:04:49.12 ID:9D9o8VNs.net
>>797
こういう馬鹿な犯罪者でも、最善説では必要悪..トホホ

806 :名無し名人:2023/12/05(火) 14:09:18.51 ID:9D9o8VNs.net
着手効率としての最善手(最善説)には、自然確定という概念があります、反対が人為確定です。

807 :名無し名人:2023/12/05(火) 15:22:15.32 ID:8bKnOJsd.net
犯罪と言っていますが、どの法律に違反していますか?
ぽてまよの件は火のない所に煙は立たぬと当たり前の主張をしているつもりですが
具体的な弁明を一切せず犯罪者扱いは許されますか?

808 :名無し名人:2023/12/05(火) 15:23:46.76 ID:8bKnOJsd.net
仮にここでプロ棋士が囲碁理論を公表したとして絶対に荒れないと思います
では何故貴方だと荒れるのでしょう?
考えたことはありますか?

809 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:24:39.68 ID:9D9o8VNs.net
本物を見ると、嫉妬するからです。ここで投稿できるレベルのプロ棋士はいません。あなたのように、ただ荒し行為をするだけです。

810 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:27:57.01 ID:9D9o8VNs.net
>>808
荒れているのは、無知で高慢なあなた一人だけです。自信喪失になるなら、読まなければいいだけです。自分の知識が投稿できないことの、無知への怒りです。

811 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:30:00.25 ID:9D9o8VNs.net
私と理論で議論して優った人は、会ったことがありません。真似てる人は、数人います。

812 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:34:59.61 ID:9D9o8VNs.net
 着手効率を理論的に考察することは、簡単ではありません。プロ棋士ができることは、手割論の部分的な議論と、入門者用の場の効率程度です。

813 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:37:19.51 ID:9D9o8VNs.net
終局直前の寄せ理論は、完全解が組み合わせ理論で証明されているようです。

814 :名無し名人:2023/12/05(火) 16:42:47.60 ID:9D9o8VNs.net
着手効率論には、?増加効率論(加算)と?減算効率論(制約、必然)、?比較効率論(手割、ヨセ)などがあります。
実戦で中心的に活用できるの、?であって?と?は、証明の参考の知識です。

815 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:31:26.57 ID:8bKnOJsd.net
>>810
高慢はどう見ても貴方でしょうに・・
犯罪者とか何様のつもりですか?

816 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:23:10.10 ID:9D9o8VNs.net
>>815
自分の効率の考えがないののなら...
あなたは、荒しで犯罪者です。高慢なおバカさん。このスレッドをスルーすれば.いいだけですよ。

817 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:23:10.10 ID:9D9o8VNs.net
>>815
自分の効率の考えがないののなら...
あなたは、荒しで犯罪者です。高慢なおバカさん。このスレッドをスルーすれば.いいだけですよ。

818 :名無し名人:2023/12/07(木) 22:23:16.82 ID:GXIGZ1Lo.net
「囲碁教育&上達のテーマ」としての、「最善手」どのように定義し、それを見つけることができるかの方法と理由。このことを考えることが、哲学教育、論理教育として学校教育、一般教育として役立ち、囲碁を教育教材として、最高のゲームであると思います。皆様のご意見は、いかがですか?

819 :名無し名人:2023/12/08(金) 10:09:15.91 ID:QbXiSRXB.net
「上達テーマ」というのは、最善手をどのように体感するかの、「対局練習方法」を「最善手の概念」との関連を考えるという意味です。この「答えないテーマ」を「人生の成功」「努力」の概念と基本的な価値観(道徳的、哲学的に)として教育しようとするものです。

820 :名無し名人:2023/12/08(金) 13:20:30.42 ID:QbXiSRXB.net
最善とは何か..これを哲学テーマ、人生テーマ―の思考価値の基本として、哲学カフェのテーマとして、議論できる基礎教育、学校で行う学習教材として囲碁を使用する。
 囲碁における最善手には、人間は答えがだせないが、理論的には答えがある。
そのことを視野に入れた、理論書(最善の考え方)はどうですか?

821 :名無し名人:2023/12/08(金) 15:45:18.26 ID:KOWH70rn.net
816 817
そんな対応ばかりしているからいつまでたっても貴方はくだらない攻撃をされるのです
いい加減学習してください

822 :名無し名人:2023/12/08(金) 23:46:39.22 ID:QbXiSRXB.net
勝負に勝つには、相手の打ち過ぎを咎め、緩手に手抜くことが必要であるが、そのためには、相手の手を評価し、それを見抜く力が必要ですが...いかにして学んでいるのでしょうか?

823 :名無し名人:2023/12/09(土) 09:56:56.64 ID:0LYlvpLB.net
貴方はそれを学ぶことができていないからぽてまよに敗れたのです。

824 :名無し名人:2023/12/09(土) 10:57:42.36 ID:FErHRV3q.net
そうですね。強い人はいっぱいいます。パソコンに「負ける」プロも..

825 :名無し名人:2023/12/09(土) 11:00:31.08 ID:FErHRV3q.net
瀬越先生の手筋辞典は、悪手をとがめる参考書として、いい本です。

826 :名無し名人:2023/12/09(土) 12:40:15.03 ID:0LYlvpLB.net
悪手を咎めるのを良書というなら、悪手を咎めて攻める手法が書いてある本も良書ということになりませんか?

827 :名無し名人:2023/12/10(日) 00:25:47.66 ID:51+YJU+t.net
咎める=攻めるでは、ありません。咎めて攻める?です。このような意識は、攻め過ぎの悪手になるので要注意です。

828 :名無し名人:2023/12/15(金) 00:10:52.23 ID:Wgps+Lr0.net
変則布石の指導碁は、通常置碁より有効です。その理由は...囲碁の本質にあり。

829 :名無し名人:2023/12/15(金) 00:11:57.85 ID:Wgps+Lr0.net
ただし、教える側が、理論を熟知している必要があります。

830 :名無し名人:2023/12/16(土) 14:54:32.26 ID:smo6zG/l.net
囲碁のゲームの本質(難しさ)は、
 @ 着手価値ちは、確定事象、守りにある。(攻めにはない)
    目的は、守りの果実(効率差)にあるが、確定度の大きい手は、悪手である。
 A 攻める能力は、確定効率の手段であり、その手段として効果は、制約である。
 B 制約とは、
     1 自分が攻められない権利を得る方法
     2 相手を自由に打たせない(反発)方法
     3 相手の地を、囲い難くする方法
     4 自分の構想を阻止させない方法

831 :名無し名人:2023/12/17(日) 19:43:17.78 ID:ylzGmp3V.net
>>827
ぽてまよに敗れたのは攻めすぎが原因でしょうか?

832 :名無し名人:2023/12/17(日) 19:46:25.45 ID:21WDLgM/.net
越田正常、対局途中で放棄して逃げ出す!
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1198067969/

833 :名無し名人:2023/12/19(火) 14:17:59.60 ID:PGEUd0kj.net
ぼてまよ、妄想ファン...ボケ老人

834 :名無し名人:2023/12/25(月) 09:56:36.13 ID:oQ6mzG+M.net
囲碁が難しいゲームである理由とは?

835 :名無し名人:2023/12/25(月) 10:26:43.11 ID:NWvVoCJQ.net
2眼生きの概念、セキやコウの概念、境界線の概念
そして何より盤面が広くてどこに打ってもいいから何をどうしていいかさっぱり分からない

囲碁がある程度打てるようになった人にとっては全く難しくないことだが
入門者にとっては物凄く難しいことだ

囲碁がある程度打てるようになった人は入門の頃のことは忘れていることが多いから
入門者の気持ちになって教えることができないことが多い

836 :名無し名人:2023/12/26(火) 11:48:33.72 ID:p2K8anGe.net
◇ どうして、読みの検証が必要なのか。
@ 勝負が、辺や隅の構築で決まるのではなく、中央での戦いや石の配置関係であるため、全体として効率では、石の働きの修正が必要になる。つまり、中央から辺や隅に発展するのではなく、中央においてそれらが集結することで全局が生まれる。

837 :名無し名人:2023/12/26(火) 11:52:02.54 ID:p2K8anGe.net
目的と手段が混同し、「間違ったハウツー知識」によって、より難解にしてます。死活や詰碁、手筋はすべてハウツーの知識(打つための道具)です。目的に関する勉強が欠如しています。

838 :名無し名人:2023/12/26(火) 12:26:20.68 ID:Y5s34o5a.net
そういうことが欠如している人は級か低段止まりで
そういうことを意識している人は高段以上になります
欠如しているというと全員が欠如しているように聞こえますが
人それぞれです

839 :名無し名人:2023/12/26(火) 18:21:21.52 ID:pVLgHJ1a.net
>>835
それは当たらずも遠からず
やっとマトモな理論が出たね

840 :名無し名人:2023/12/26(火) 18:45:29.03 ID:Y5s34o5a.net
何を検討違いなことを言っているのやら
俺はこれまで自分の理論など述べたことは無いよ
そして835は理論などではないよ

841 :名無し名人:2023/12/26(火) 18:57:47.07 ID:pVLgHJ1a.net
このスレの最大の謎は、この越田という人が何故、「正常」と名乗っているか
明らかに異常者扱いされてるのにあくまで「正常」を装ってるのは何故か、それが最大の謎

842 :名無し名人:2023/12/26(火) 19:00:25.42 ID:Y5s34o5a.net
あ、839はスレ主じゃなかったのかw
正常?本名だからじゃないの?

843 :名無し名人:2023/12/26(火) 19:10:40.47 ID:pVLgHJ1a.net
>839
>正常?本名だからじゃないの?
なるほど、越田さんがこの理論を用いても強くなれなかったのは「正常」という名前そのものが既に着手ミスだからって事なんですね。
しかしその「正常」という名の着手ミスをいつまでも修正しないから一向に着手ミスが減らないという訳ですか
そう考えると非常に奥が深い理論ですね

越田さんにおける「正常」という名前の着手価値と着手効率についてどう判断したらいいでしょうか?

844 :名無し名人:2023/12/26(火) 21:14:49.85 ID:mh0CIp14.net
https://i.imgur.com/fvDayIe.jpg

845 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:20:05.84 ID:aWUn91kO.net
◇ 形勢判断が難しい人の、着手効率論は疑問(間違い)
形勢判断が難しいという人は、構想と対局の流れ、部分的な戦いの進行、全局的な評価値との関係という、着手効率に関する論理そのものを、理解していないことが原因といえます。そのような人は、形勢判断という曖昧な言葉、自分の勉強不足と欠点を弁解していることになります。その理由は、構想の変更は、「石の流れの変更であり」、それには準備が必要になります。その準備を伴わない構想変更は、ありえないため、形勢が不利な場合には、確定をより遅らせる構想変更のみが可能になります。

846 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:22:10.76 ID:aWUn91kO.net
>>835
自分は強いという自己満足。根拠のない自意識過剰???

847 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:24:08.03 ID:D5qG0pdY.net
835を平気で否定するようでは囲碁に携わる資格などない

848 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:33:06.68 ID:aWUn91kO.net
このことは、着手効率論を基本として「形勢判断理論」は存在しますが、形勢判断理論(多くは感性)による着手効率論は存在しないことになります。

849 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:36:05.95 ID:D5qG0pdY.net
ところで何で貴方はこんな肥溜めみたいなところでいつまでも自称神の理論を述べているの?
他行くとこないんですか?

850 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:36:18.21 ID:aWUn91kO.net
>>847
対局を楽しむだけに、しなさい。価値のない投稿は不要です。ゴミで混乱を招くため、ここでは荒らしと同じです。自分の意見がないのに、「プロの意見を知っています」は不要です。

851 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:39:41.09 ID:aWUn91kO.net
トッププロになる人で、形勢判断で困っている人はいない。なぜなら形勢判断を行う理由は、自分も着手効率論を修正するためだからです。

852 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:43:04.15 ID:aWUn91kO.net
形勢判断に困っていることそのものが、理論に無知である証明になるからです。このため対局によって得られる情報(体験)がないことになります。つまりその時点で、内的思考による棋力アップがないことになるからです。

853 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:45:18.77 ID:D5qG0pdY.net
>>850
だったら自分も835とかにケチつけるやめたら?
貴方が批判されるのはそういうところです
この文章は理解できますか?

854 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:46:22.22 ID:D5qG0pdY.net
>>851
そんなわけないでしょうw
トッププロだって全てを読めてるわけではないのだから
こんなこと初心者でも分かりそうだけど
大丈夫?

855 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:47:02.74 ID:D5qG0pdY.net
>>852
理論が分かっていれば形勢判断に困らない??
そんなわけないでしょうに

856 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:48:25.20 ID:D5qG0pdY.net
以前から感じていることなんだけど
貴方日本人ですか?
文章が毎回のようにおかしいんですよね

857 :名無し名人:2023/12/27(水) 12:48:57.69 ID:aWUn91kO.net
このことは、プロが才能が有りながらそれ以上強くなれないのは、手合いの対局での「自己理論の自己検証」ができず、そのこと自を認識していないためであるといえます。これらは勉強姿勢、研究姿勢の間違いであるともいえます。

858 :名無し名人:2023/12/27(水) 13:10:56.30 ID:aWUn91kO.net
>>855
形勢判断がどのような考え方であるかを知らない。またその活用もわからない。そして計算方法もわからない。なのにこのような愚かな反論をする大馬鹿者。このような人がプロにもいることが嘆かわしい。

859 :名無し名人:2023/12/27(水) 13:12:54.20 ID:aWUn91kO.net
棋力の弱い馬鹿は、自分が形勢が悪くなったと思ったら、勝負手を打って逆転することだけを考える。これが正論だと思っている。

860 :名無し名人:2023/12/27(水) 13:15:26.95 ID:aWUn91kO.net
形勢判断とは何かを知らずに、確定地の地合い計算をして、未来の構想を立てる。それが手遅れで進歩のない矛盾だらけの方法ということも知らずに..

861 :名無し名人:2023/12/27(水) 13:20:53.44 ID:D5qG0pdY.net
自分の意見を否定されるとすぐに馬鹿呼ばわりする
知能が低い人に多くみられる現象です

862 :名無し名人:2023/12/27(水) 18:46:48.10 ID:aWUn91kO.net
>>861
小学生レベルの反論。。トホホ。少しは論理学を学びましょう。

863 :名無し名人:2023/12/27(水) 18:51:37.02 ID:aWUn91kO.net
正しい形勢判断の方法は、存在しません。形勢判断は簡易レベルで行い、実戦誤差をどのように、構想での理論修正に活用するかが上達での必須条件です。このため理論が無い人は、上達そのものに大きな障壁となり、対局からの上達が皆無になります。

864 :名無し名人:2023/12/27(水) 18:53:14.69 ID:aWUn91kO.net
このことが、プロの上達阻害の最大原因と考えられます。

865 :名無し名人:2023/12/27(水) 19:04:16.18 ID:D5qG0pdY.net
>>862
サル並の反応。トホホ。少しは人間らしい振る舞いを覚えましょう。

866 :名無し名人:2023/12/27(水) 19:05:04.65 ID:D5qG0pdY.net
>>864
そういうことはプロに勝ってからにして下さいね

867 :名無し名人:2023/12/27(水) 19:11:38.87 ID:TNna3zm8.net
理論が正しいということを証明するには結果を出さないとね

868 :名無し名人:2023/12/27(水) 20:24:58.31 ID:D5qG0pdY.net
その通り
泳げない人が泳ぎ方の理論を語ったところで机上の空論でしかない

869 :名無し名人:2023/12/29(金) 02:12:37.77 ID:mmKOUojg.net
◇ 形勢判断が難しい人の、着手効率論は疑問(間違い)
? 構想、対局の流れ、部分的な戦いの進行、全局的な評価値との関係と、着手効率に関する論理を、理解していないとえます。そのような人は、形勢判断という曖昧な言葉、自分の勉強不足と欠点を弁解していることになります

870 :名無し名人:2023/12/29(金) 02:13:10.70 ID:mmKOUojg.net
? 形勢判断の特徴
 1 「確定」した判断基準で行うことができない。
     未確定部分でも優劣が存在する。
 2 変化が多く、検証できない。
 3 戦いの進行は、構想による全体効率で一時中断し再開する
 4 一手の評価値は、非常に小く1目以下である。
 5 勝敗は、着手ミスによって、大きく影響する。 
 6 戦いの流れによって、全体構想が立てられる。
 7 死活などの制約条件の質と量が、大きく影響する。

 8 構想変更の必要有無のために形勢判断をする。

? 形勢判断の意義
1 構想変更の必要有無のために形勢判断をする。
2 構想変更は、「石の流れ」の変更であり準備が必要
3 準備とは、打診での「捨て石」「変化石」の存在。
4 準備を伴わない構想変更(勝負手)のみであるは。
5 不利な形勢結果での勝負手の変更は、確定をより遅らせる構想変更のみが可能。

871 :名無し名人:2023/12/29(金) 21:55:19.91 ID:czi8wbIb.net
囲碁対局(or 囲碁観戦)のBGMにどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=yELWgyY_-Ec

872 :名無し名人:2023/12/29(金) 21:55:59.30 ID:czi8wbIb.net
囲碁対局(or 囲碁観戦)のBGMにどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=0K-OhD2xTDs

873 :名無し名人:2023/12/29(金) 21:57:16.83 ID:czi8wbIb.net
囲碁対局(or 囲碁観戦)のBGMにどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=AZzLJ3z9kh8

874 :名無し名人:2024/01/06(土) 01:25:17.94 ID:k5Vg446j.net
囲碁上達の秘密は、変則布石の理解にある。そのためには、リアル対局、ボード対局の経験が必須である。

875 :名無し名人:2024/01/06(土) 01:28:52.86 ID:k5Vg446j.net
変則布石=大斜百変=大なだれ=嵌め手=優先手..これらは同じ効率の考え方から生まれている。初手天元は、変則布石ではない。初手中原も変則布石ではない。

876 :名無し名人:2024/01/06(土) 01:31:10.83 ID:k5Vg446j.net
変則布石の活用によって、対局しながら読みを鍛えることが可能になる。ただし着手効率に関する知識は必要である(碁の方程式)

877 :名無し名人:2024/01/06(土) 11:21:02.05 ID:BklnRXPD.net
結局のところ、変則布石って何ですか?

878 :名無し名人:2024/01/06(土) 23:54:42.51 ID:k5Vg446j.net
体験してください。今までにない、全く別の世界の存在に気づくでしょう。

879 :名無し名人:2024/01/06(土) 23:57:08.12 ID:k5Vg446j.net
プロの碁の難しさが、わかるようになります。棋士の考え方の異なる、対局モデルにも気づけるようになります。

880 :名無し名人:2024/01/06(土) 23:59:52.33 ID:k5Vg446j.net
間違った、自分の殻に閉じこもっていることにも気づくでしょう。リアル対局やボード対局は、本物であり、他社の対局サイトとは大きく違うのです。

881 :名無し名人:2024/01/07(日) 00:00:42.04 ID:XgDW5v25.net
無料コーナーがあるので、自分にチャレンジするといいでしょう。

882 :名無し名人:2024/01/07(日) 03:35:00.14 ID:gbIoiie8.net
少し前にここで誰かがボード対局を紹介してくれましたが
他の対局サイトと決定的に異なる何かを感じることはできませんでした
これは私の棋力が低いのが問題なのでしょうか?

883 :名無し名人:2024/01/07(日) 10:53:11.89 ID:TyMwixvS.net
そんな良いものならどうして利用者が少ないんですか?

884 :名無し名人:2024/01/07(日) 12:43:10.53 ID:roJ8Y4i+.net
変則布石ってこれですか?

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

885 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:21:24.81 ID:gbIoiie8.net
ここはスレ主がいくら頑張っても最後にはそれ食らうよねw

886 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:40:11.77 ID:XgDW5v25.net
??

887 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:41:38.85 ID:XgDW5v25.net
囲碁の新規本は、ほとんどマイナビ出版のみになったようです。

888 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:50:03.62 ID:XgDW5v25.net
初段になるため新格言..水間俊文..この本の例題図は、アマがよく間違えるパターン図として、参考になります。ただし、格言内容がすべて、間違った悪手を打つ癖(傾向)であって、着手効率については一切書かれていません。このことは、この本に限ったことではなく、すべての囲碁の本に言えることです。

889 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:50:28.70 ID:XgDW5v25.net
つまり、「碁の本質」というのは、表題のキャッチだけで、中味はすべて悪手解説なのです。

890 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:52:38.30 ID:XgDW5v25.net
これらと同じことは、NHK囲碁講座など、ほとんど本で言えることで、そこにあるのは変化図の羅列のみで、どうしてその変化図が重要であるかの説明は一切されていません。

891 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:54:02.50 ID:XgDW5v25.net
囲碁本と将棋本の量の比率は、1対3以上になっていました。

892 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:55:31.42 ID:XgDW5v25.net
内容が同じ「荒しの投稿」を禁止しないことが、囲碁衰退の原因になっています。

893 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:56:57.51 ID:XgDW5v25.net
囲碁界で必要なことは、理恵としての、嘘情報の追放です。

894 :名無し名人:2024/01/07(日) 22:59:53.88 ID:XgDW5v25.net
正しい情報や知識による普及が急務です。このことで、体系的な教育システムが構築できるからです。

895 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:01:03.21 ID:XgDW5v25.net
囲碁の衰退の大きな原因は、囲碁理論のわかり易い解明をしてこなかったことが、すべての原因を生み出しています。

896 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:03:54.29 ID:XgDW5v25.net
例外で場当たり的な変化図教育、勝負手のみを記事にしてきた棋士や囲碁ライターの責任は、非常に大きいです。

897 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:05:57.10 ID:XgDW5v25.net
嘘の教育が、嘘の情報を作り、ゲームを難解にしています。この結果、本来は論理ゲームであるものが心理ゲームの間違いさがいしゲームになっています。

898 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:07:55.88 ID:XgDW5v25.net
囲碁理論の専門書としては、「碁の方程式」のみしか、存在していません。その内容の差はあまりにも歴然としています。

899 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:10:57.53 ID:XgDW5v25.net
勝負士の依田が書いた、「プロ棋士の思考術」という本がありますが、その表題どうり、内容も思考術でしかないのです。

900 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:13:23.56 ID:XgDW5v25.net
ここでの術という意味は、論理性がなく、「相手の間違いを咎めて勝つ」ゲームである。このような認識が、現在のトッププロの思考として汚染されています。

901 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:14:27.94 ID:XgDW5v25.net
この考え方にもとづずいた囲碁教育のみが、書籍として流布してしまったのです。

902 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:17:19.62 ID:XgDW5v25.net
囲碁のゲーム性は、正解手を求めるには、その差が非常に微細であるため、難解です。また法則をしらずに、無限の変化図を比較して経験則にすることは、あまりにも無駄といえます。

903 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:20:46.13 ID:XgDW5v25.net
現在のプロ棋士の99%は、この無駄な努力によって、やっと自分の棋力を維持することに必死になっています。つまり経験そのものが、例外の積み重ねであって、正しい着手効率論との実戦検証がないのです。

904 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:22:35.06 ID:XgDW5v25.net
この結果、プロ棋士の世界において、20歳以降での理論との整合性のある棋力アップがなされていません。

905 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:25:15.11 ID:XgDW5v25.net
日本に囲碁が世界一になるには、「変則布石の研究と活用」による、囲碁の本質に戻る研究姿勢が必要です。

906 :名無し名人:2024/01/07(日) 23:28:32.04 ID:XgDW5v25.net
悪貨は良貨を消滅させる。これが棋書においても現実になっています。

907 :名無し名人:2024/01/08(月) 07:52:30.58 ID:kqae8Ja3.net
>正しい情報や知識による普及が急務です。

急務だというなら抽象的な言葉の羅列をやめて
具体的な局面図の解説をしてください
抽象的な言葉の羅列が囲碁衰退の原因です

908 :名無し名人:2024/01/08(月) 08:20:13.16 ID:M3/3u2nb.net
だから「変則布石」とは何なのか説明してくださいよ
王銘エン先生のような布石をイメージすればいいの?

909 :名無し名人:2024/01/08(月) 10:02:27.49 ID:M3/3u2nb.net
0893名無し名人
2024/01/07(日) 22:56:57.51ID:XgDW5v25
囲碁界で必要なことは、理恵としての、嘘情報の追放です。

理恵って誰だ?

910 :名無し名人:2024/01/08(月) 12:36:10.03 ID:fvUFl3sI.net
>>908
全く違います。山下プロなどの研究している変則布石は、新たなテクニックの追求です。上達とは無縁です。囲碁理論から見た変則布石を知りたければ、リアル対局(大会終局棋譜)、ボード対局(無料指導碁)で終局棋譜を調べ、研究すれば無料でできます。

911 :名無し名人:2024/01/08(月) 12:37:14.56 ID:fvUFl3sI.net
理恵さんですよ。理恵さん..偽情報の理恵さんのことです。

912 :名無し名人:2024/01/08(月) 12:51:57.99 ID:M3/3u2nb.net
だから理恵さんってなに者なんだ?
棋士?インストラクター?

913 :名無し名人:2024/01/08(月) 16:15:37.86 ID:fvUFl3sI.net
囲碁のグラビアアイドルの理恵さんですよ。とてもかわいくてセクシー...もうたまらない...どきどき

914 :名無し名人:2024/01/09(火) 23:48:03.78 ID:peCxRL2N.net
小林光一の「大斜、村正、大なだれ」、囲碁を上達したい人、プロを目指す人、にとってとてもいい本です。囲碁理論の理解からも、すばらしい本です。この本を理解できれば、どのような本でも読めるようになるでしょう。

915 :名無し名人:2024/01/09(火) 23:50:42.04 ID:peCxRL2N.net
この本でも、書かれていないことは、「碁の方程式」からしか学ぶことができません。リアル対局、ボード対局で、本物の変則布石を学ぶと、理解しやすくなるでしょう。

916 :名無し名人:2024/01/09(火) 23:55:59.07 ID:peCxRL2N.net
同じ名称の本で、結城聡一の「大斜、村正、大なだれ」の本がありますが、この本は新たな追加例題集、テクニック集であり、プロやマニアック以外は不要。アマの棋力上達に役立つことはありません。

917 :名無し名人:2024/01/09(火) 23:57:51.10 ID:peCxRL2N.net
棋書としての、21世紀ダントツのNO1は、「碁の方程式」です。ここに碁の法則の基本の基本が書かれています。この本はプレミアムで数万円、数十万円になるでしょう。

918 :名無し名人:2024/01/10(水) 00:01:23.80 ID:IXLoXZnF.net
chatAIでの囲碁理論の回答は、95%以上「碁の方程式」の記載コピーになっています。このことからも、その内容の真偽が評価できます。

919 :名無し名人:2024/01/10(水) 22:09:58.05 ID:f+0ItQ8c.net
碁の方程式は何冊売れましたか?

920 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:16:11.76 ID:XYiOhjru.net
10万ポイント???

921 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:21:03.60 ID:XYiOhjru.net
小林光一の「大斜、村正、大なだれ」は、碁の「戦い基本手筋大集」のような本です。5段の人が初めて読むと、覚えるが非常に難解ですが、「碁の方程式」が理解できると、1回の読みですべての変化の意味が理解可能となり、覚えることができるのです。そして1回覚えることで、完全理解になるのです。

922 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:22:05.94 ID:XYiOhjru.net
つまり、トッププロの読み筋と感性が、すべて身に付くこよが可能なのです。

923 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:23:43.38 ID:XYiOhjru.net
なぜ、そうなるのか。それは、囲碁の法則、戦いにおける着手効率の理解がそうさせるのです。

924 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:27:17.37 ID:XYiOhjru.net
子供が、短期間に強くなるのは、丸暗記ができるからです。しかし大人はそれはできないのです。しかし、50歳過ぎた大人であっても、立ち読み状態で、一瞬に理解し覚えることができるようになるには、囲碁理論の理解が、絶対なる必要事項なのです。

925 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:31:18.43 ID:XYiOhjru.net
「碁の方程式」は、数学的、哲学的な言葉と概念による、囲碁の戦いの本質なので、高段者でなくても、高等教育を受けた人なら誰で簡単に理解できます。ところが、プロ棋士はこの本が読めない、また理解できないのです。その理由は、哲学的な思考訓練の欠如にあります。

926 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:32:56.68 ID:XYiOhjru.net
彼らの多くは、言語や概念、数式によって理解しているのではなく、大量の図形記憶によって理解しているのです。

927 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:36:05.89 ID:XYiOhjru.net
この学習方式の差は、棋力アップに大きな影響を与えます。プロは、論理的な構想力は、大学での専門教育を受けた人より、劣っているのです。これはAIと似ています。

928 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:38:46.75 ID:XYiOhjru.net
このことは、時間的な学習効率は、非常に悪いため、記憶スピードの衰えることが、棋力低下の第一原因なるのです。

929 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:42:17.13 ID:XYiOhjru.net
リアル対局場やボード対局場での対局によって、アマが変則布石の指導対局で急激上達できる人が増えた理由も、これが起因しています。

930 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:43:23.44 ID:XYiOhjru.net
囲碁の本質を知りたい人は、体験すればいいだけです。

931 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:45:08.84 ID:XYiOhjru.net
囲碁の本質がわかれば、囲碁が飛躍的の楽しくなると同時に、難解で勝つことが難しく、読み検証において多大な時間が必要なことがわかるようになります。

932 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:48:52.39 ID:XYiOhjru.net
弱いプロとアマの共通する才能の欠点は、構想力の欠如にあると思われます。このためアマが早碁を打つことは、上達において無価値であり、時間つぶしでしかないと言えるのです。

933 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:52:33.97 ID:XYiOhjru.net
プロ養成のための教育は、人格教育や教養にとって、好ましくない性格と気質を作る危険を含んでいます。

934 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:53:51.74 ID:XYiOhjru.net
このことが、学校教育への導入の大きな障害になっています。

935 :名無し名人:2024/01/11(木) 08:48:57.73 ID:PPV633hd.net
リアル対局場でには、このようなレベル高いの碁が打ます

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

936 :名無し名人:2024/01/11(木) 18:04:40.50 ID:DzQKgK5l.net
何だかんだ言っても結局これを食らってしまうよねw

937 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:51:13.17 ID:XYiOhjru.net
>>936
だから....それを喜ぶ、オオバ..な奴...

938 :名無し名人:2024/01/12(金) 17:43:43.77 ID:aPr8sYcK.net
現実から目をそらしてはいけません

939 :名無し名人:2024/01/12(金) 21:16:45.86 ID:513PGinH.net
>>938
おバカさん、まず「真理は、現実のただ中にあり」この本を読みなさい。

940 :名無し名人:2024/01/12(金) 21:19:06.54 ID:513PGinH.net
真理は、法則と公理に存在し、その公理と法則は、ゲームルールから生まれる。
この現実を、無視した記述は、神に法則(一手)に離反する。

941 :名無し名人:2024/01/12(金) 21:20:23.12 ID:513PGinH.net
「虚仮の一手」の時代はもう終わっている。

942 :名無し名人:2024/01/12(金) 21:22:50.61 ID:513PGinH.net
ただし、そこから得られた法則..「捨て石は、戦いの効率を高める」、効率は制約の存在によって現実となる。これらの真理は、未来永劫「存在し続ける」

943 :名無し名人:2024/01/13(土) 01:33:09.11 ID:meW2hikh.net
>>939
現実から目をそらし安易に他者をバカ呼ばわりする・・・
まあ自分を神というくらいだから相当頭がおかしいことは確かだねw

944 :名無し名人:2024/01/13(土) 11:17:36.24 ID:zl6U1J8e.net
>>943
荒しの馬鹿は、自分のことは、投稿しない。消えなさい

945 :名無し名人:2024/01/13(土) 11:25:15.48 ID:zl6U1J8e.net
どれだけ正しく予想しようとしても、不可能。その結果、相手のミスを追求することが、勝敗を決定する。ただ不可能な予測を繰り返すことで、真理が少しずつわかる。とても無駄が多く、ただ疲れるだけです。このような、過去の勉強方法は、止めて真理に最短の体験が、変則布石にあります。(リアル対局場、ボード対局場のみで、真理体験ができます)

946 :名無し名人:2024/01/13(土) 11:27:57.24 ID:zl6U1J8e.net
棋聖戦 第一局は、「虚仮の一念」のあせりの井山とあらたな心境「余裕の一力」でした。

947 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:43:16.19 ID:6XdK3rtk.net
この調子だと、棋聖戦は4-0..それはないと思うけど

948 :名無し名人:2024/01/14(日) 17:36:06.83 ID:cDuR/+lU.net
944-947
ぽてまよにボコボコに負かされて誤魔化して逃げ続けて
何か言われると馬鹿呼ばわりして暴れるだけのゴミは消えなさい

949 :名無し名人:2024/01/14(日) 20:37:03.60 ID:6XdK3rtk.net
ぼてぼて...ぼてぼてって..豚のことですか?

950 :名無し名人:2024/01/14(日) 20:58:41.87 ID:cDuR/+lU.net
ほらまたそうやって誤魔化す
そういういい加減な対応ばかりしているから貴方はいつまでたっても評価されないのです

951 :名無し名人:2024/01/14(日) 21:37:57.95 ID:h54C2iSi.net
>>942
「碁の方程式」という本に
捨石という手は存在しない
捨石は間違った手段
って書いてありますよ

952 :名無し名人:2024/01/14(日) 21:37:57.95 ID:h54C2iSi.net
>>942
「碁の方程式」という本に
捨石という手は存在しない
捨石は間違った手段
って書いてありますよ

953 :名無し名人:2024/01/14(日) 21:47:31.91 ID:PYjgwJ7w.net
>>952
読んだんですか、あの本を

954 :名無し名人:2024/01/15(月) 19:45:48.64 ID:Bc3KBX4H.net
AIは当たり前のように捨て石使ってるね

955 :名無し名人:2024/01/15(月) 21:09:00.49 ID:AOC5qKsj.net
リアル対局場、ボード対局場のどこが優れているのかよくわからない
本当に良いところなら、利用者が少ないわけがない

956 :名無し名人:2024/01/15(月) 22:05:55.62 ID:Bc3KBX4H.net
↑その通り
本当に優れているなら幽玄の間やパンダネットよりはるかに利用者が多くてしかるべき

957 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:01:44.40 ID:mO6OSG2a.net
>>952
どこに、書いてますか? どの本の何ページ何行目。
それとも、偽情報??

958 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:04:40.92 ID:mO6OSG2a.net
捨て石は、手筋や構想の読みの「優先」条件であるため、そのような記載があれば(本当なら)、それは、間違いです。

959 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:07:23.49 ID:mO6OSG2a.net
構想において、優勢順位があります。それは制約条件の多さです。

960 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:11:52.17 ID:mO6OSG2a.net
捨て石ではなく、戦いにおいては、「石が取られない」という条件によって戦いは進行します。その結果、通常の読み筋は「セキ」「振り変わり」が優先されます。

961 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:15:41.78 ID:mO6OSG2a.net
新たな本では、勝敗の確定についてとミスについて、戦いの効率について、になります。

962 :名無し名人:2024/01/16(火) 02:16:30.23 ID:mO6OSG2a.net
棋力差は、捨て石の活用能力の有無が、大きく影響します。

963 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:51:38.52 ID:mO6OSG2a.net
相手が「取ろうとする」「囲うとする」手は、効率の悪い手であるため、それを咎める手段として「捨て石」が必要になります。

964 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:54:23.42 ID:mO6OSG2a.net
構想においては、自分から「捨て石」する構想はありませんが、相手の悪手に対して咎める手段(選択枝)として「捨て石」の選択活用する条件は、含まれています。

965 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:58:29.99 ID:mO6OSG2a.net
囲碁理論のおても、間違った理解が多く、偽情報が多いので要注意です。ユーチュウの動画においても、間違ったものが多くあるので..要注意です。「碁の方程式」の記述は「神の絶対法則」なのでを繰り返し読んで、対局のプロであっても、自分かってな解釈は厳禁です。

966 :名無し名人:2024/01/16(火) 16:52:54.82 ID:VV095mST.net
965のような間違ったところの多い文章だと誰も読んでくれないぞ

967 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:10:44.11 ID:jU+6xPre.net
自分の理論を語る前に推敲くらいやろうよ

968 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:34:58.76 ID:RozC86/5.net
たぶん著書も誤字脱字だらけなんでしょ

969 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:11:42.21 ID:ohW0xHhc.net
柳時熏のyoutube見た後よりも、飛田早紀のyoutube見た後の方が強くなる。
柳時熏の碁は真似すると自爆する。

970 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:32:13.17 ID:mO6OSG2a.net
>>969
理論的には、
柳時熏の読みが、飛田早紀より厳しく、ぎりぎりまで読んでいると想定できます。正しい手は安全な手ではなく、一手ごとに調整と修正、確認が必要だからと思います。

971 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:37:50.63 ID:mO6OSG2a.net
プロとアマの勝負はかなり違います。プロは、攻め合いなどの読みが正確です。理論では、戦いの読みが正しい手順で行われている、また選択されている条件下で、構想の目的や方向性を決定しています。

972 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:55:21.10 ID:mO6OSG2a.net
>>969
理論的には、
柳時熏の読みが、飛田早紀より厳しく、ぎりぎりまで読んでいると想定できます。正しい手は安全な手ではなく、一手ごとに調整と修正、確認が必要だからと思います。

973 :名無し名人:2024/01/16(火) 22:02:45.69 ID:mO6OSG2a.net
囲碁普及において、アマがプロのような詰碁や死活を正確に読む能力を身につける必要はないのです。無理だからです。しかし、プロのタイトル戦を誰でも楽しめないと、囲碁普及はできません。つまり解説において、もっと構想の流れと勝負所を中心に囲碁理論の着手法則と例外の解説。それを通じて囲碁の「難しさ」と「検証の重要性」を体感できるようにすればいいのです。

974 :名無し名人:2024/01/16(火) 22:05:01.09 ID:mO6OSG2a.net
囲碁理論の主な目的は、構想と勝負所、戦いの原理がわかるようになるのです。

975 :名無し名人:2024/01/16(火) 22:42:31.02 ID:jU+6xPre.net
囲碁を全く知らない人に囲碁を薦めるのにプロのタイトル戦を見て楽しめるかどうかは正直全く関係ないと思う

976 :名無し名人:2024/01/16(火) 22:44:03.13 ID:jU+6xPre.net
むしろ囲碁を知らない人にここで語ってる言葉だけの理論みたいなのを言うと
かえって囲碁がとんでもなく面倒なことであることを根付かせることになるので
普及にとってはマイナスだと思う

977 :名無し名人:2024/01/16(火) 23:30:25.65 ID:jU+6xPre.net
>囲碁理論の主な目的は、構想と勝負所、戦いの原理がわかるようになるのです。

日本語になってない

囲碁理論の主な目的は、構想と勝負所、戦いの原理がわかるようになる「こと」です。

もしくは、

囲碁理論を理解すると、構想と勝負所、戦いの原理がわかるようになるのです。

978 :名無し名人:2024/01/17(水) 11:45:33.19 ID:xP1O1obh.net
>>976
対局において、何が難しいか。どうすればそれを体感でき、楽しくなるのか。それには、着手効率、勝敗確定、着手ミス、構想、打診、確定性、可能性、最善手と悪手などの概念を知ることが重要です。そのことで自分の構想の改善点、上達への糸口が見つかります。対局練習では、リアル対局やボード対局での変則布石が、上達にもっとも効果的です。お試しください。変則布石とは、中央の戦いが勝負を決める、最大要因であり、「先行逃げ切り」の構想スタイルを実践練習をするツールです。このためには、対局での「空間の形勢機能」を活用するのが効果的です。

979 :名無し名人:2024/01/17(水) 11:47:32.92 ID:xP1O1obh.net
対局しながら強くなるための強力ツール(考え方と実戦)が、変則布石での対局です。

980 :名無し名人:2024/01/17(水) 11:52:42.04 ID:xP1O1obh.net
「碁の方程式」の理論の内容(意味)を理解すること、変則布石を体験し活用することで、飛躍的な棋力アップが可能になります。変則布石は、論理的な考察から生まれた練習方法であり、従来布石にある上達の「難解さ」がありません。

981 :名無し名人:2024/01/17(水) 11:55:23.22 ID:xP1O1obh.net
初手天元は悪手であるため、変則布石では採用していません。また、置碁の白番での第一手目の天元も禁止です。

982 :名無し名人:2024/01/17(水) 12:50:56.87 ID:xP1O1obh.net
偽の変則布石にも、要注意です。

983 :名無し名人:2024/01/17(水) 17:38:18.87 ID:ZHWXR8uH.net
だから変則布石ってなんだ?
高目や目ハズシを多用することかい

984 :名無し名人:2024/01/17(水) 19:04:19.68 ID:9bW58oKW.net
江戸時代だと安井仙角(大仙知)や太田雄蔵が多用している

985 :名無し名人:2024/01/17(水) 20:58:51.61 ID:+797yb8A.net
おい越田
これお前の投稿だろ

0188 一歩 2014/02/15(土) 15:51:32.25ID:q+z6axfL
<<183
> 強い人は細かい石が取られることについてそれほど気にしない
 => 上手は捨石が美しい

愚か...弱すぎる。(弱い相手と打ちすぎの知識馬鹿)
 
プロのタイトル戦では、
   1 石が取られて勝つことはない。
   2 相手のミスでない限り、捨石で有利になれない。

986 :名無し名人:2024/01/17(水) 22:42:45.03 ID:xP1O1obh.net
また、10年以上前の偽情報ですか。トホホ..

987 :名無し名人:2024/01/17(水) 22:50:05.53 ID:xP1O1obh.net
>>983
いいえ、全く違います。定石は多くの、定石以外の手(嵌め手)などから定石として残ってきました。布石も本来は、変則布石の概念を修正しながら、現代布石へと進化するのなら、戦いの効率、着手効率が明快になるのです。

988 :名無し名人:2024/01/18(木) 07:04:32.77 ID:1dliM3aG.net
「変則布石」の概念とは何だろうか?
要は「趣向」ということか?
変わった位置のヒラキ、ハサミを打つことか、江戸時代の定石を打ってみるとか

989 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:20:37.91 ID:4gOL0W8L.net
>>988
効率理論の理解度(構想力の棋力診断)と理論的実戦経験の蓄積と体験(データー取集)です。このため、体験開始(教育を受けながら)から3か月すると飛躍的に棋力が上がります。それは、プロアマ関係なくです。

990 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:23:30.34 ID:4gOL0W8L.net
ハサミという言葉を使った時点で、間違っています。「空間の価値への制約効率」と「バランス修正能力」です。ハウツー技術の集積ではありません。

991 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:31:54.03 ID:OZAFze1m.net
棋力が上がってこの程度かよ
元は痴呆レベルかな

白 ぽてまよ 黒 越田正常七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

992 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:34:21.80 ID:4gOL0W8L.net
プロが、20歳を過ぎると99%の人が棋力が低下するのは、自分で思考錯誤し、自分の構想することができていないからです。対局目的での棋力アップの根本は、正しい理論の実戦能力(対応能力)を上げることなのです。ところが、現在の棋譜並べの学習は、流行布石のデーター蓄積であり、詰碁の訓練は、読みの力の現状維持になります。このため、現代布石への記憶力の増減のみで成績が上下することになります。これはプロもアマも同じです。アマの場合は、もともとの記憶量が少ないため、手筋や死活パターンを覚えると、相手のミスへのパターン対応能力が上がるため、強くなりますが、それは記憶のパターン検索に過ぎなません。

993 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:36:45.77 ID:4gOL0W8L.net
構想力の基礎力を上げるには、まず着手理論を基礎から理解し、その活用経験を自分で体験し、修正するしかないのです。

994 :名無し名人:2024/01/18(木) 10:39:23.32 ID:4gOL0W8L.net
>>991
対局から学ばず、「この荒しと同様」に、時間つぶしの偽情報で遊んでいるのです。

995 :名無し名人:2024/01/18(木) 20:05:33.23 ID:1dliM3aG.net
偉そうに御託並べても、実戦で生かせなかったら何にもならないよ

996 :名無し名人:2024/01/18(木) 20:37:45.93 ID:CR3sk/7z.net
理論を提唱してる本人が実証しないと

997 :名無し名人:2024/01/18(木) 23:00:59.29 ID:4gOL0W8L.net
>>995 >>996
御託すら述べられない馬鹿者たち。井山であって、芝野であっても囲碁理論の真理を述べることはできない。その理由とは何か。AIに勝てないから...AIに勝っても100戦100勝でないから...囲碁馬鹿は、囲碁の勝敗がミスによって決定してることが、わかっていない。またミスとは何かもわかっていない。

998 :名無し名人:2024/01/18(木) 23:04:16.36 ID:4gOL0W8L.net
対局ソフトもAIも、囲碁理論の法則を見つけているわけではない。ミスを減らす学習強化ソフトでしかない。人間はミスをする。そして対局の楽しさ、相手のミスを前提に成立している。

999 :名無し名人:2024/01/18(木) 23:09:49.42 ID:4gOL0W8L.net
どうして、囲碁の本が売れなくなったか。それは、「覚えることで強くなる」という嘘に、気づいてしまったからである。タイトルをとっても、それが偶然の指運であることに気づいたからである。なので井山の手の研究も芝野の手の研究も上達において価値がないことに気づいたからである。

1000 :名無し名人:2024/01/18(木) 23:11:49.32 ID:4gOL0W8L.net
永遠に価値があるのは、ゲームルールから導かれる法則のみである。それ以外の戦術はすべて、「嵌め手」や「悪手」の変形でしかない。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200