2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

囲碁普及について真面目に考えるスレ116

1 :名無し名人:2023/10/20(金) 22:46:10.22 ID:qFqqqLEa.net
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

入門者や初心者からの疑問質問は専用スレがあるのでこちらへ誘導↓
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/


※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1695767634/

19 :名無し名人:2023/10/22(日) 21:15:34.29 ID:W/GaMa6b.net
将棋民はITオンチの爺揃いかw
eプラスのリンク先から飛んでみろよ空席ザクザクだぞ
デカい箱を用意して置きながら藤井が終了後に立ち寄らない詐欺案件
自治体もこれで誘致に二の足を踏むこと間違いない! 完全なる囲碁のターン!

20 :名無し名人:2023/10/22(日) 21:25:51.15 ID:slsRs4b5.net
藤沢里菜と上野梨紗の女流本因坊戦を見た
興味のある俺でも8時間51分は長い
時代に合わせるのも難しいところなのは分かるが、実際に付き合ってみると本当にリアルに長い
これを一般の人に見てくださいとは言いにくい

21 :名無し名人:2023/10/22(日) 21:38:01.91 ID:dY1qkCNQ.net
>>19
そうやって嫌なことから目を背けてきた結果が今の惨状

22 :名無し名人:2023/10/22(日) 21:43:04.13 ID:Cw/HSm/8.net
≫20
そうだね。スポーツ感覚で見るなら2時間が限界。昔はプロが考え抜いた究極の一手を見たいというのがあったかもしれないが、今はAIで一瞬だし遥かに正確。結局アマのためのプロになっておらず、プロの自己満足でしかない。

23 :名無し名人:2023/10/22(日) 23:03:52.08 ID:qeHenCem.net
>>19
ばーか(^^)

24 :名無し名人:2023/10/23(月) 00:30:51.56 ID:w+TzTb5B.net
>>22
元々部外者の競技観戦なんて考えてない。最高の棋譜を作る至高の活動なのだ
とか棋院は思ってるんだろうな・・・

25 :名無し名人:2023/10/23(月) 03:18:56.87 ID:7iCBV841.net
棋道は見せ物じゃないのだよ

26 :名無し名人:2023/10/23(月) 07:08:46.07 ID:xsFe1veP.net
長時間対局に引退無し棋士でスポーツとしても楽しくする努力はせず、着物は着ずに伝統としても魅せる努力をしない囲碁は何処に向かうのか。

27 :名無し名人:2023/10/23(月) 07:12:40.17 ID:wO0tJ+ej.net
>>18
国内人気も無いくせによくも国技と詐称できるもんだ
これくらい図々しい精神で無いと韓国への逃亡…じゃなく修業はできないようだな

28 :名無し名人:2023/10/23(月) 11:23:01.72 ID:fM7EinHq.net
【無料LIVE】【メイン映像】第73期ALSOK杯王将戦 挑戦者決定リーグ戦 羽生善治九段vs豊島将之九段
3965 人が視聴中

【対局中継】芝野虎丸名人ー井山裕太王座【第48期囲碁名人戦・第5局1日目】
1475 人が視聴中

【午前】第48期棋聖戦挑決トーナメント準決勝【許家元九段‐余正麒八段】
182 人が視聴中

29 :名無し名人:2023/10/23(月) 12:59:21.99 ID:uaMVhkzN.net
https://i.imgur.com/Je2SeJo.jpg
囲碁名人戦は早くも視聴者100万人弱と活況。囲碁界安泰なり

30 :名無し名人:2023/10/23(月) 13:00:42.94 ID:uaMVhkzN.net
https://i.imgur.com/v5QyHVo.jpg
囲碁棋聖戦も視聴者250万人超えとまずまずの盛況ぶり。囲碁平穏なり

31 :名無し名人:2023/10/23(月) 13:06:38.46 ID:+MzECo9y.net
格係数がバグってるな

32 :名無し名人:2023/10/23(月) 13:24:44.21 ID:+BjiIM7g.net
棋聖戦のトーナメントの方が上とか芝野井山だせーな
格の高い台湾様に日本棋院吸収合併してもらおう

33 :名無し名人:2023/10/23(月) 17:35:01.86 ID:fM7EinHq.net
虎丸、石を雑に押し込んで最速で逃亡w

34 :名無し名人:2023/10/23(月) 17:43:47.90 ID:ymUGPcew.net
>>20
それより長い将棋が新たな観る将を獲得しているんだから
囲碁にだってできるはずだろ

35 :名無し名人:2023/10/23(月) 18:00:07.98 ID:fM7EinHq.net
観る将とか、
結局競技をしている選手を勝った負けた今日のおやつは?を眺めて実況してるだけで、将棋の内容とか興味ないんだろ。てか将棋をまともに打てるやつの方が少なそう
それでも興行商売として成り立つのは選手にキャラがあるからだろうな。考えてみればスポーツ中継だって同じことだ

36 :名無し名人:2023/10/23(月) 18:37:56.71 ID:GDWOR4yw.net
将棋は切った張ったの大衆芸能、囲碁は文化学問国技だから

37 :名無し名人:2023/10/23(月) 18:53:06.15 ID:wO0tJ+ej.net
囲碁名人戦と棋聖戦て1000人250人の争いか…
すげぇ低レベルな視聴者数…よく中継できるな…

38 :名無し名人:2023/10/23(月) 19:26:41.14 ID:b7UBLhIp.net
最底辺チューバーが国技を気取る

39 :名無し名人:2023/10/23(月) 19:48:59.61 ID:bDv5rfma.net
囲碁もさあ、中韓や麻雀に倣って男女ミックスの早碁リーグ戦に力入れろよ
貧乏くさい座椅子にスーツのメガネが二日間20時間じっとしてる放送事故級止め画の名人戦とか、今日日もう壊滅的に需要はありません

40 :名無し名人:2023/10/23(月) 20:00:31.79 ID:6x1v5R2v.net
打つ(指す)のは囲碁の方が将棋よりも面白いのだが、見るのは圧倒的に将棋の方が面白い
囲碁はゲームとしてはとても好きなんだけど見ているとどうしても眠くなるんだよな
NHK杯のような早指しでも見ていたらたいてい途中で寝落ちする
将棋は眠くならない

41 :名無し名人:2023/10/23(月) 21:01:55.47 ID:tI5E9EkJ.net
>>39
リーグメンバーに選ばれるのはせいぜい上位50人ぐらいだろうから
それ以外は実質引退みたいなものだな、ちょうどいいじゃん

42 :名無し名人:2023/10/23(月) 21:41:34.44 ID:+Blq3vvP.net
>>40
それは人によるんじゃないかな
囲碁も面白いけど、将棋のように段々手が広くなるゲームと、
最初自由だけど最後は細かい囲碁の違い

43 :名無し名人:2023/10/24(火) 00:44:48.08 ID:KVdQBFG4.net
将棋の藤井八冠はAI超えの国民的英雄
囲碁はAIに完全にボコられ、日本囲碁は中韓より低レベル

将棋と囲碁、どちらが人々に夢や希望を与えているかは言うまでもない

44 :名無し名人:2023/10/24(火) 00:56:42.30 ID:Asoqq9bN.net
昭和平成の名人戦などの超長時間の長碁が許され需要されていたのは、
打っている二人が地上最高の棋士(と目された)の至上の対局だからだよな
今やその棋院の名人他は、中国・韓国の棋士の足元へも寄り付けない三流どころだと囲碁ファンなら痛いほど知ってしまっているし、
更にその中韓最強の棋士の上には人類が遠く及ばなくなったAIというものまで存在する
こんな状況であの長碁に価値を見い出せというのが無理だし、スポンサーも早晩消えるよ

45 :名無し名人:2023/10/24(火) 05:13:18.75 ID:rjgF5ZRX.net
芸スポで他のジャンルの人達に将棋をボロクソに言われたからって、囲碁板に来て彼らと同じことをやらないで下さい

46 :名無し名人:2023/10/24(火) 07:21:47.38 ID:X8RvlZFO.net
囲碁は解説が下手なのもあるんじゃないの
何か小ネタとかないのかね
話術が格段にレベル低いのでそういうの勉強したらどうか

47 :名無し名人:2023/10/24(火) 09:54:59.45 ID:rfOOgmol.net
自分たちのやっている稼業がスポーツだという認識の転換ができるかどうか

48 :名無し名人:2023/10/24(火) 10:08:15.68 ID:O21uY3Oy.net
フツーに考えりゃ平均手数が将棋の2倍あるんだから退屈な時間は少なく楽しめるチャンスは倍あるはずなんだがな
話芸のなさがアドバンテージを消して更につまらない方向に振り切れてるという事

49 :名無し名人:2023/10/24(火) 10:46:43.63 ID:7EbaxSYf.net
つなぐに決まってるだろみたいな手があまりにも多いから
手数の多さの殆どは単なる冗長に過ぎない

50 :名無し名人:2023/10/24(火) 10:48:18.00 ID:O21uY3Oy.net
まるで将棋にはコレしかないがないかのような言い回し

51 :名無し名人:2023/10/24(火) 10:50:53.76 ID:rS2uXkrg.net
少し打てるくらいじゃプロの対局を見てどっちが勝ってるかわからないからだろ
人気のある競技は初心者でもどっちが勝ってるかわかる

52 :名無し名人:2023/10/24(火) 11:44:11.17 ID:4eP03o1/.net
5歳の子供にドラえもんの囲碁将棋買ってあげた。将棋も囲碁もできんくせに、興味もつのは将棋だった

やっぱり飛車つえー、角ななめすげー、が分かりやすい格好良さのよう。王様食べてやるでゲームの目的も分かりやすい。

囲碁は面白く感じるためのキャッチさが足りない。面白く感じるにはどうしたらいいかな?簡単な手筋を見せるのがいいか?

53 :名無し名人:2023/10/24(火) 11:47:41.88 ID:4eP03o1/.net
どこに石を置くのか、生きてるのか死んでいるのか、わからない。終わり方もわからない。やっぱり囲碁は難しいんだなって思いました。

脳科学的にも面白さ的にも囲碁をすすめたいのですが。まあなるようになれですねえ

54 :名無し名人:2023/10/24(火) 11:55:19.98 ID:4eP03o1/.net
簡単な石取りの手筋見せて、ヒカルの碁をおいておく、のが一番良さそうですかね。

小学生になったら、学童で囲碁やってるので友達がいるかどうかですね。

やらないならやらないで全く構わないですけど。国語、算数、運動、コンピュータ、囲碁をやってほしいな。

55 :名無し名人:2023/10/24(火) 12:11:39.78 ID:rS2uXkrg.net
子供にはヒカルの碁が一番効果あるだろうね
当時はそれで囲碁人口増えたくらいだし

56 :名無し名人:2023/10/24(火) 12:28:35.14 ID:cyQKDzlG.net
過去からの将棋漫画の人気を全部足してもヒカルの碁には届かない。
それを活かせてないと見るべきか、十分活かせて棋院がまだかろうじて存続しているのはヒカルの碁のおかげと見るかは評価がわかれるところ。

57 :名無し名人:2023/10/24(火) 12:54:47.35 ID:ull0KINL.net
ヒカルの碁、再アニメ化しかないように思う。
棋院は2億くらい出資しても実現すべき。
老棋士に吸い取られるよりよほどいい金の使い方
どっかのサブスク、できればアマプラで放送を

58 :名無し名人:2023/10/24(火) 12:54:56.92 ID:ull0KINL.net
ヒカルの碁、再アニメ化しかないように思う。
棋院は2億くらい出資しても実現すべき。
老棋士に吸い取られるよりよほどいい金の使い方
どっかのサブスク、できればアマプラで放送を

59 :名無し名人:2023/10/24(火) 13:12:13.30 ID:UuVTjr+b.net
2回も書く必要はないな
また韓国のクレームを受けながらリメイクするメリットは全くない

60 :名無し名人:2023/10/24(火) 13:12:42.03 ID:0KfMkglR.net
https://i.imgur.com/2lWs14t.jpg
囲碁名人戦は圧巻の視聴者200万人超えの大盛況。囲碁界の未来は明るい

61 :名無し名人:2023/10/24(火) 13:24:47.91 ID:CLy35rwb.net
>>59
韓国からクレームってほんとにあったのか?

62 :名無し名人:2023/10/24(火) 13:38:22.23 ID:LMtWvakf.net
>>60
王将戦リーグの半分弱もあるなんて
生意気だな囲碁
https://i.imgur.com/q4yQMFi.png

63 :名無し名人:2023/10/24(火) 13:59:48.79 ID:4eP03o1/.net
>>54
学童で囲碁教室、将棋教室を週一あるそう。

生徒の数は両方同じくらいみたい。女の子は将棋続かないと聞きました。囲碁には少しいるそうです。

仲の良い友達だけではなく、可愛い女の子もいたらいいのですが。可愛い女の子は小学生の時やっても中学生になったらやめてしまいそう(笑)強かったら続けるでしょうけど

64 :名無し名人:2023/10/24(火) 14:17:32.46 ID:CLy35rwb.net
なんで老人って一行ずつ空行挟むの?
そういう作法をどこで学習したの?

65 :名無し名人:2023/10/24(火) 14:36:06.69 ID:nmkjiobE.net
ヒカ碁令和編
SAIはKataGoソフト打ち垢に勝てず成仏

66 :名無し名人:2023/10/24(火) 15:27:01.66 ID:Okzw/2La.net
>>55
ヒカ碁で興味を持ったかつての子供は今アラサー世代だがレジャー白書の数字、囲碁関連のイベントの参加者の年齢層、対局中継の視聴数、囲碁関連のSNSの反応を見る限り一時的に増えた囲碁人口を維持できなかったのが明らか。
入口はあっても長続きできる環境が整えられなかった当時の囲碁界にいた大人達が普及失敗の原因だろうね。団塊ジュニア世代の囲碁人口が壊滅的な状態なのも原因は同じところにある気がする。

67 :名無し名人:2023/10/24(火) 15:40:09.55 ID:4eP03o1/.net
>>64
三十代で老人て。なら年金納めて養ってくれ若者。
空行なんて誰でも使うやろ。

68 :名無し名人:2023/10/24(火) 15:41:24.51 ID:4eP03o1/.net
ヒカ碁持ってないから全巻まとめ買いしようかな

69 :名無し名人:2023/10/24(火) 15:43:29.92 ID:nu4eg0ml.net
ヒカ碁を今やったら、SAIはソフト打ち扱いされて
BANされて終わり。

70 :名無し名人:2023/10/24(火) 16:02:00.78 ID:Asoqq9bN.net
>>69
sai:ネットに潜む正体不明謎の最強の碁打ち
このくだりの意味が今じゃまったく変わっちゃってるのが困るよな。ヒカ碁リメイクするとして

71 :名無し名人:2023/10/24(火) 16:34:42.57 ID:K8Yr+enq.net
saiは塔矢名人よりやや強程度で全盛期井山よりも弱いからなー
棋風が違うだろうしソフトって言うよりは中韓棋士のプライベート垢扱いじゃね

72 :名無し名人:2023/10/24(火) 18:18:59.05 ID:+/CXGcgI.net
名人戦2日目でも王将リーグにダブルスコアで大敗か

73 :名無し名人:2023/10/24(火) 18:31:30.56 ID:BWifQ08m.net
さっき謝がライブ同接5000人凄くないですか!?って沸いてたのに…

74 :名無し名人:2023/10/24(火) 19:02:57.95 ID:ajh6s+p0.net
>>56
そういうこと言うから馬鹿にされる

75 :名無し名人:2023/10/24(火) 19:08:06.67 ID:4eP03o1/.net
>>69
人間レベルではバンされんは。

76 :名無し名人:2023/10/24(火) 20:37:54.83 ID:X8RvlZFO.net
>>65
ものすごくワロタ。座布団100枚あげたい

77 :名無し名人:2023/10/24(火) 21:01:12.71 ID:ajh6s+p0.net
たった一つしか無い囲碁漫画に逃避する囲碁ジジイ

78 :名無し名人:2023/10/24(火) 22:45:17.16 ID:1amIdy7V.net
いっその事、藤井聡太を日本棋院に移籍させたら全てが解決するんじゃね?
日本棋院所属の将棋棋士藤井聡太の扱いで
藤井自身は注意散漫で緩そうだからマネジメント契約もセットにして引き抜けたら面白い

79 :名無し名人:2023/10/24(火) 23:24:39.13 ID:NCdnHbVb.net
などと意味不明な供述をしており

80 :名無し名人:2023/10/24(火) 23:41:20.90 ID:4eP03o1/.net
藤井聡太が小さい頃に興味持ったのが囲碁だったら。

81 :名無し名人:2023/10/24(火) 23:57:50.54 ID:tIZyWimu.net
AI超えといえば藤井聡太八冠
AI怖えといえば囲碁棋士

82 :名無し名人:2023/10/25(水) 01:48:46.05 ID:Oj6S9pWb.net
>>81
そのIFには意味がない。
祖父母は藤井に囲碁と将棋の両方を教えたが、幼い藤井が興味を持ったのは将棋だった。
そして何より将棋を愛したからこそ藤井はここまでの存在になった。
その藤井の情熱を拾い上げたのは板谷先生から情熱を受け継ぐ東海の将棋コミュニティ。
その人生の出会いと選択の全てを経て今の「藤井聡太」に「なった」んだから、「囲碁を選んだ藤井聡太」は「今の藤井聡太」のようには決してならない、また別の人生を歩んでいたはずだ。

83 :名無し名人:2023/10/25(水) 06:55:57.18 ID:RQEM82Nz.net
2つ折りの板将棋盤の台に碁盤が使われたわけで、
囲碁も藤井聡太誕生に寄与した。
囲碁が日本に役立った最後の瞬間

84 :名無し名人:2023/10/25(水) 07:06:01.39 ID:nTJ/Ls3+.net
子供はオセロ→将棋と流れがち
囲碁は小さな子にルールと面白さを伝えるのが難しい

85 :名無し名人:2023/10/25(水) 07:45:46.68 ID:pKUKo/Nz.net
>>80
だから、読書好きの藤井が、囲碁に関係ない本を取り上げる囲碁界になんて絶対行かないから。

86 :名無し名人:2023/10/25(水) 09:26:20.35 ID:O0etnEAw.net
20年前の漫画に未だに頼ろうとしたり藤井聡太が人気だから英才枠とか日本の囲碁界は自分達は何も努力せずに楽して結果だけ欲しいという浅はかな考えが横行してる。
なぜ人口の多い団塊ジュニア世代の囲碁人口が壊滅的な状態になったのか、ヒカ碁の人気で興味持った子供達をほとんど繋ぎ止められなかったのかを真面目に反省しない限り何やっても無駄なのが分かってない。

87 :名無し名人:2023/10/25(水) 10:27:34.31 ID:BML4Wq8R.net
ケネディ「国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」
底辺棋士「俺が囲碁界に何をしてやるかじゃなくてさあ、囲碁界が俺の(金の)ために何をしてくれんのって話よ」

88 :名無し名人:2023/10/25(水) 11:03:05.71 ID:kuNyHIUK.net
https://i.imgur.com/2aJKhZz.jpg
女流王座戦はなんと視聴者たったの100人と閑古鳥状態。将棋斜陽化は止まらない

89 :名無し名人:2023/10/25(水) 15:17:51.41 ID:lf+iaVAb.net
>>88
それ盤面見えない只のオマケVR配信なだけだろw

90 :名無し名人:2023/10/25(水) 15:33:52.89 ID:skGPrMx7.net
>>87
こういう誰かが言ったわけでもないことをさも言ったかのように書き散らすやつが中傷屋なんだよね

91 :名無し名人:2023/10/25(水) 17:04:11.58 ID:oOMROjQJ.net
ヒカルの碁が流行った時に囲碁界には迷惑って言ってた棋士いたよなぁ

92 :名無し名人:2023/10/25(水) 18:53:12.63 ID:JN3uiHUG.net
誤解してる人が多いがヒカルの碁においてはアニメ化も宣伝力としては強かったが
普及という点において強かったのはゲームの方
あの糞のようなGBAのゲームによって多くの人がルールを覚え普及した
麻雀において東風荘や天鳳などはシンプルで使いやすいツールだが
プレイヤー数では昔のハンゲームや今のじゃんたまには遠く及ばない
それほどまでに入り口が大事

宣伝力という点においては
囲碁棋士が囲碁界の外の人と交流するのをおあまり見ないわけで
知ってもらおうとする努力が圧倒的に足りないと感じる
数字を持ってるところにどんどん出ていかなくてどうするのかと

93 :名無し名人:2023/10/25(水) 19:24:48.49 ID:jXq0IPzA.net
言うても、囲碁棋士がなにをやろうと興味を持つのは囲碁ファンだけの閉じた世界なんだよなあ
井山の国民栄誉賞もまるで世間は無感知だったし
あれここがチャンスと羽生とダブル受賞にねじ込んだのは結果的に大失敗だったろう。元の素材が違うのに羽生にしか焦点合わないのは当然じゃん

94 :名無し名人:2023/10/25(水) 19:54:09.21 ID:xsxGyXpg.net
誰かが異世界で囲碁を広めるなろう系小説を書くしかないな
なんでもありの状態だからな、あそこ

95 :名無し名人:2023/10/25(水) 21:01:08.43 ID:O0etnEAw.net
囲碁界の出来事や囲碁棋士に興味を持つのは囲碁ファンだけなのは普通。野球やサッカーみたいなメジャーなスポーツだって関心を持つ人が囲碁と比べて桁違いに多いだけで業界外で知名度のある選手以外は閉じた世界なのは同じ。
囲碁界の問題は業界外で知名度のある棋士が全くいない事と囲碁ファンや関心を持つ人の数があまりにも少なく高齢者に偏ってる事。大会やイベントの集客に苦戦してる話はしょっちゅう聞くし、ネット関連の数字が低すぎて囲碁界のニュースはいい事も悪い事も全く拡散されない。
数字を持ってるところに出ろというが他業界の人達との接点がなさすぎてろくにアピールできないか身内にしか通じない事しかできないかで逆効果になる可能性が高いのが今の囲碁界の人達。

96 :名無し名人:2023/10/25(水) 22:23:05.87 ID:pbfkwVYe.net
https://camp-fire.jp/projects/view/646811
伝統文化「将棋」をみんなの「チカラ」で次の世代に!関西将棋会館建設プロジェクト

現在の支援総額 23,161,500円
支援者数 411人
募集終了まで残り 67日
現在23%/ 目標金額100,000,000円

まだ23%(´・_・`)
このままでは達成不可能だよね(´・_・`)
将棋界の未来が心配(´・_・`)

97 :名無し名人:2023/10/25(水) 22:42:58.05 ID:u/Kd3hzT.net
ヒカルの碁の時はまだ囲碁界にも最後の残照ぐらいはあったから、
漫画の方も流行っているようですが、などと客観的かつ上から目
線で「しょせん漫画」と見下していた。
そういう体質って何故か良く知っていて、作者もジャンプ編集部も
あまり近寄らなかったらしいね。
大概の漫画は連盟が協力してる将棋と段違い。
5五の竜なんて将棋連盟全面協力だった。

98 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:31:20.75 ID:jXq0IPzA.net
>>96
別口なのかw

99 :名無し名人:2023/10/25(水) 23:49:52.46 ID:BML4Wq8R.net
>>93
上野姉が世界一!新人王取った!すごいニュース!
とか熱心に書いてる人いるけど普段の努力の成果を発揮して内輪でいいね!しあってるだけだしな

100 :名無し名人:2023/10/26(木) 00:20:06.50 ID:k3uH9jjC.net
>>97
最初から梅沢を監修に充てたりちゃんと関わっていたわけだが
梅沢になった理由もおっさんがやるより若い子の方が話題になりやすいという加藤の読みあってだし

101 :名無し名人:2023/10/26(木) 01:46:15.35 ID:ev+ssKG6.net
ヒカルの碁は最初から協力的だった棋士とはじめは漫画なんて…と否定的で大ヒットしても喜ぶどころか迷惑がってた棋士がいて棋院全体が一枚岩ではなかったという話なんだよな。おまけに既存ファンは漫画に親しんでた世代が少なかったせいで否定的な人が多かった。
だからバスケと並んで漫画の大ヒットを実際の競技の普及に活かせなかった失敗例の代表として悪い意味で有名になってしまった訳だ。

102 :名無し名人:2023/10/26(木) 08:18:56.21 ID:TgfwvdUg.net
>>101
こち亀で両津が大原部長のことを「漫画は諸悪の根源だと教えられた世代」と
言っていた話があったが、ある程度以上の年齢だとそういう人が多いだろう

103 :名無し名人:2023/10/26(木) 10:09:24.66 ID:xcZd4wXE.net
>>101
ヒカルの碁は俺の中学のときに大流行してな
碁盤や碁石が学校になくて、黒板に盤と石を書いて遊んだもんだよ
でも、黒板が汚れたり授業前に消し忘れとかが多くてな、学校全体で禁止令が出たのも思い出だな
それからはみんな囲碁もすっかり忘れて、同級は知る限りみんな囲碁をやってない

104 :名無し名人:2023/10/26(木) 10:09:29.71 ID:xcZd4wXE.net
>>101
ヒカルの碁は俺の中学のときに大流行してな
碁盤や碁石が学校になくて、黒板に盤と石を書いて遊んだもんだよ
でも、黒板が汚れたり授業前に消し忘れとかが多くてな、学校全体で禁止令が出たのも思い出だな
それからはみんな囲碁もすっかり忘れて、同級は知る限りみんな囲碁をやってない

105 :名無し名人:2023/10/26(木) 10:48:09.77 ID:MdXgKfI3.net
棋士なんてオレの客が何人いるかだけが大事なわけでガキがどんだけ増えようと知らねえよってなもんだろ
棋院だって雑誌の売り上げと大会参加者くらいしか競技人口を測る手段なんかないからブームに気づくのは遅れるし
みんな後になってあの時はチャンスだったと気づいただけなんじゃないの
閉じてる世界なんてそんなもんよ

106 :名無し名人:2023/10/26(木) 12:36:29.73 ID:jhmEMxNf.net
https://i.imgur.com/ctqbhmW.jpg
王将戦は視聴者たったの560人と閑古鳥状態。将棋人気急速下落中か

107 :名無し名人:2023/10/26(木) 13:21:55.84 ID:ylgz9Eq0.net
>>106
毎回、将棋はオワコンだと言い続けてるわけだから、そこは急落ではなく続落にしておかないと

108 :名無し名人:2023/10/26(木) 13:36:38.06 ID:gmBMKmpG.net
またスクショバカはABEMAで竜王戦やってる上に誰もいない昼休みの時間の同接のスクショしてんのかよ。
この前の天元戦の挑戦手合は対局中で同じぐらいの数字だったのをもう忘れたらしいな
https://imgur.io/66AFhhU?r

109 :名無し名人:2023/10/26(木) 18:29:52.47 ID:bqGg4P/r.net
藤井また勝ったか
これには将棋ファンも呆れ顔
将棋いよいよオワコン化

110 :名無し名人:2023/10/26(木) 19:28:14.96 ID:e9/MWtSJ.net
囲碁から負け犬の遠吠えが聞こえます
くやしいですねーうらやましいですねー
囲碁ファンにはつらい時代ですねー

111 :名無し名人:2023/10/26(木) 19:59:32.35 ID:bqGg4P/r.net
藤井はアスペ顔だから
空気を読んだり忖度したりする能力がない
将棋界は大変なモンスターに寄生されてしまった

112 :名無し名人:2023/10/26(木) 20:40:39.19 ID:uac2E2lG.net
実際は漫画一つが当たったところでそれだけでブームに
できるなんて無理だけどな
特に囲碁界は子どもとのマッチングが悪すぎる
良く張られるあの碁会所の様子も、実際そうだったしなw

自分のことしか考えてない悪い意味の大人ばっかだから、
未来の担い手とかどうでもいいんだよね

113 :名無し名人:2023/10/27(金) 08:08:39.61 ID:2tcYc4F4.net
せっかくの逸材に海外逃亡される業界だからな
囲碁界も厚顔無恥な女によくも蹂躙されたもんだ
韓国移籍が韓国籍移籍になるのも遠い未来では無さそう

114 :名無し名人:2023/10/27(金) 08:48:29.32 ID:/ud0QtSV.net
このご時世に>>111>>113みたいな自分の思惑に合わない若者に誹謗中傷を書ける奴に寄生されてる囲碁の方が地獄だよ。
そもそも菫は韓国棋院に留学してたのに日本棋院のバカな大人達の藤井より若いプロがいれば囲碁が話題になるという思惑で日本に戻らされてプロにさせられたんじゃなかったか?中学生になって本人の自我が出て引退制度がないからろくに勉強してない老害や推薦で入った本来プロにするには微妙な実力の若手女流と打つ時間が無駄だと判断されて戻られただけ。本人は日本にいた数年はマジで無駄だったと思ってそう。

115 :名無し名人:2023/10/27(金) 08:58:44.63 ID:5nKiPt02.net
コロナ明けて渡航okになったらすぐ韓国通い始まってたしずっと前から行きたかったんだろう
お稽古の都合で木曜月曜に対局を入れるとかいう世界で戦う棋士にゃ邪魔でしかない制度のせいで長期滞在もできない

116 :名無し名人:2023/10/27(金) 12:05:45.83 ID:tqJ1GXAc.net
https://i.imgur.com/QXVvt7Q.jpg
囲碁王座戦は早くも視聴者83万人と活況。囲碁界安泰なり

117 :名無し名人:2023/10/27(金) 12:08:18.92 ID:tqJ1GXAc.net
https://i.imgur.com/Q88wuTO.jpg
女流王将戦は視聴者たったの154人ぽっちともはや誰も見ていないに等しい状況。将棋界の凋落は止まらない

118 :名無し名人:2023/10/27(金) 12:18:20.58 ID:59Z1DE8C.net
昨日はエアコンの温度を下げるように頼んだら、エアコンから大きな音がしてしまって、藤井は焦った。
感想戦が終わった後、伊藤に「エアコンの音の件、すみませんでした」と謝っている。
そんか細やかな気遣いができる青年が「空気が読めてない」わけないやろが。

287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200