2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

囲碁普及について真面目に考えるスレ116

1 :名無し名人:2023/10/20(金) 22:46:10.22 ID:qFqqqLEa.net
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

入門者や初心者からの疑問質問は専用スレがあるのでこちらへ誘導↓
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/


※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1695767634/

197 :名無し名人:2023/10/30(月) 09:20:13.30 ID:C5WErcn9.net
つらいのう
まあ、しょうが無いな、自業自得
ありもしない格やら国技やら将棋より上とかほざいて、
ありのままの現実を見ようとせずに、本当の伝統まで
滅びつつある

お稽古に来る生徒や囲碁イベントの人達は、何も知ら
ないから将棋の悪口で自分も格が上と勘違いしてしま
い、棋士の下劣な思考法に汚染されてしまった
その結果、手足となるべき普及も滞り、アマ強豪も
同じように公家さんみたいになってしまったのが
敗因

今日の菫ちゃんの記者会見は、滅び行く囲碁界の
忌鐘

198 :名無し名人:2023/10/30(月) 09:54:37.69 ID:5QXJu1uc.net
強豪じゃないけど、面白さを呑み込めるようになった囲碁板民に最適な棋書を紹介する程度なら出来そう。
 
5chだとぞんざいな言動が蔓延るってンならアカウントで紐付けられたX(Twitter)上でやってもいいけど

199 :名無し名人:2023/10/30(月) 10:17:55.79 ID:i5q6ZUw4.net
>>196
前に公開されてた関西棋院某Tの支払明細書では
名人戦予選B=68千円、王座戦予選B=60千円だった

200 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:16:54.19 ID:ivLyS1dZ.net
棋戦参加者を少なくしようと、棋士全員参加のままにしようと、スポンサーが出したお金を誰にどう分配するかにしかすぎないわけだから何の解決にもならない
それよりもスポンサーをいかに確保するかが重要で金の出し手がいなくなると分配される財源がなくなるわけだから、それをとにかく真剣に考えるべき
このスレでゴルフと比較されているけど、ゴルフですら特に男子はツアースポンサーの確保に苦労していて試合数が減る一方になっている
囲碁よりも競技人口は何十倍もあると思われるゴルフですらそうなっている
企業がスポンサーに付くかどうかはそれをすることで支出以上の見返りがあるかどうかということだから今の囲碁の人気低迷の現状では極めて厳しい
囲碁はゴルフと違って文化支援の名目でのスポンサーはありうるけど、それだったら人気が高く日本固有のゲームである将棋に行きたがるだろうね

201 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:23:25.98 ID:t4P0/4wv.net
 
俺の場合は他人に教えられたわけじゃなく、碁覚え始めは家にあった栗原聖(碁界ライター)氏「小・中学生のための囲碁教室」5巻セットと「早分かり囲碁入門(大竹英雄)」「図解囲碁入門(鈴木富士夫5段)/永岡書店」だけども…、 >>197

「小・中学生のための〜」シリーズで書かれた死活関係の教示はコウまでで、セキについては紹介が無く大竹、鈴木本のほうで知った。
 

202 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:25:22.48 ID:YOoK6UMN.net
スポンサーの確保なんて超絶貧乏日本棋院が毎日毎日毎日考えとるわ
そして考えるだけで終わっとる
考えるのはいいから考えた結果を書き込め
そうすりゃあスポンサーが確保できない理由がわかるだろ

203 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:28:16.23 ID:VcWzA/zg.net
>>200
>>194にも見られる通り、スポンサーは棋戦スポンサーにかかるコストと効果を勘案しているわけで
コストを圧縮することには意味はある

204 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:30:09.46 ID:VcWzA/zg.net
ぶっちゃけ二度と表舞台に出てこないようなロートル底辺棋士(成績引退が無いため山のようにいる)に対局料払っても
スポンサーにとっては単に無駄金なんだよ。スポンサーからみれば抱き合わせ商法強いられているに等しい

205 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:35:03.40 ID:3//05RTI.net
将棋と抱き合わせだから、囲碁が何とか持ってる状態
囲碁単独ならとっくに切られてるだろ

206 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:35:53.40 ID:i15brC/8.net
囲碁のスポンサーをやりたい企業はいくらでもあると思うが、格を考えると、おいそれと認めるわけにはいかないからな
将棋みたいな大衆向けのゲームとは違うので仕方がない
囲碁では不二家みたいな、不祥事で騒がれた悪徳企業なんて、絶対認められないだろう

207 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:38:40.22 ID:QaaKBo+F.net
https://i.imgur.com/LK3Fr3N.jpg
王将戦は視聴者たったの4500人と寂しい状況。将棋界の凋落は止まらないのか?

208 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:39:19.02 ID:ivLyS1dZ.net
>>203
スポンサーがコストを削減して出す金を減らすこととスポンサーが撤退することは同義で考えるべき
棋士に還元される財源がどんどん減っているんだということでは同じだから
新たなスポンサーを発掘するのと同時に現在のスポンサーからの拠出金をいかに減らさないかを考えないといけない

209 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:40:57.08 ID:swEpoAFc.net
どげんしたもんか、

210 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:44:35.60 ID:D3/wBr79.net
 
『小・中学生のための囲碁教室 1〜5

栗原聖 著 /監修 加藤剣正 本因坊

出版元  永岡書店
刊行年月 1980.8  』
 
>>201

211 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:46:07.96 ID:VcWzA/zg.net
>>208
今現在ロートル底辺棋士を抱き合わせで押し付けている旧悪システムを改め
スポンサーにかかる費用を削減することは、企業が棋戦スポンサーに付く商品価値を高める事に他ならない

新たなスポンサーを探すため、今現在ついているスポンサーを逃さないために
棋戦の商品価値を高める。これはもうマスト事項
拠出金を減らさないことを考える?諦めろ。囲碁はもう縮小産業だ

212 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:46:38.34 ID:D3/wBr79.net
>>210 >>201

https://archive.md/t56gv/503d3a171c61d0212cc479bcde8f93c5803f78b7.jpg
 

213 :名無し名人:2023/10/30(月) 11:51:32.81 ID:VcWzA/zg.net
囲碁がスポンサーから貰える金はこれからもどんどん先細っていくのは規定事項なんだから
そこはもう受け入れて、プロ棋士制度存続を可能な限り引き伸ばしたいならば、人員のスリム化含め棋院は自己改革しなくてはならない
本来なら30年前に手を付けているべき事柄。遅すぎる

214 :名無し名人:2023/10/30(月) 12:13:25.20 ID:ALk7upvS.net
>>191
小規模なオンライン対局場の運営に関わってる女流とかも居るから実戦棋譜だけで評価決まるわけじゃないけどな。

女流じゃないが、酒井猛(九段)が関わってたネット棋院も対局数は閑古鳥だったと思うけど、七番タイトル勝負の戦型解説をWeb碁盤に定期Upしてたし

(それらも保存したかったがJava仕様の解説ページはバックアップ方法が分からず諦めた)
 

215 :名無し名人:2023/10/30(月) 12:34:59.07 ID:2w9dINYX.net
何で日本棋院も関西棋院も本腰入れて新規スポンサーを探さないのか?
日本棋院なんて来年100周年を迎えるのにこのままだとまたタイトル戦が縮小減額されてしまうぞ

216 :名無し名人:2023/10/30(月) 12:37:21.28 ID:VcxqFTkS.net
>>200
> このスレでゴルフと比較されているけど、ゴルフですら特に男子はツアースポンサーの確保に苦労していて試合数が減る一方になっている
> 囲碁よりも競技人口は何十倍もあると思われるゴルフですらそうなっている
>






↑詳しいことは知らんが男性プロゴルフの隆盛期ってAON(青木、ジャンボ尾崎、中島常幸)の1980年代で、90年代を幕に斜陽へ転じていったんじゃねーの?

もともとゴルフ自体、金掛かりまくる富豪の球技だから日本が経済成長以上出来た時代じゃないと維持しょうがないし、80年代は日本サッカーがプロ化されておらず競合相手は野球だけだったから、
自分じゃゴルフコース回れないような貧民からも一定の注目浴び、視聴されてたってだけ。
 
全盛期に日本人ゴルファーが1度でも海外メジャー(マスターズ、全英)で優勝獲れてりゃ今ほど苦境に落ちなかったかもしれんけど、惜しいトコで歴史に名を刻めんかったから…

もはや食っていけるのは宮里藍を看板に華やかさで売ってきた女子ゴルファーだけの世界だよ。
 

217 :名無し名人:2023/10/30(月) 12:49:51.14 ID:BA2b7KGO.net
>>215
球技人口が地球規模の国際チェス大会で優勝賞金2億円に達すれば!

218 :名無し名人:2023/10/30(月) 13:18:31.32 ID:YOoK6UMN.net
スポンサー集めはずっと本腰だろう
なぜ本腰ならもっと集まるはずという自信が持てるのか

219 :名無し名人:2023/10/30(月) 13:40:09.22 ID:3//05RTI.net
>>215
本腰入れて探した結果が今なんだろ

220 :名無し名人:2023/10/30(月) 13:43:59.30 ID:yuKz1vTL.net
>>200
ゴルフでも囲碁でもスポンサーが付くかどうかは宣伝効果があるかどうかに尽きるだろ(ワンマン社長がゴルフ好き囲碁好きみたいな例は除く)
簡単に言えば人気が無い競技にはスポンサーは付かない
まず人気を上げないとスポンサーは見つからないだろうな

221 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:00:37.67 ID:3//05RTI.net
>>220
将棋がいい例だよな
藤井君登場以降、スポンサーが増えまくってる

222 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:18:51.79 ID:ivLyS1dZ.net
野球とかサッカーのようなスポーツは自分はやらないけど見るという人が多数なんだが、囲碁は自分ができないと見ても面白くないからまずは多くの人に打てるようになってほしいんだけど、打てる人の大多数を占める碁会所で打っているような爺さんたちは棋戦には全く興味がないのよね
将棋は自分が指さなくても棋戦には興味があるといういわゆる観る将を開拓したが、囲碁はそれは難しいよな

223 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:30:20.09 ID:yuKz1vTL.net
和装でタイトル戦をやって伝統文化っぽい演出をする将棋みたいな方法もあるしスポーツぽく演出する方法もあると思うけど
新聞で棋譜を見るだけならともかくネットで中継するなら対局場や棋士の見た目も貧乏臭くない演出をするべきだし
中継自体も一般人にも分かり易いような演出をして棋士のキャラクターを知ってもらうのも必須だろ

224 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:34:09.25 ID:oPmjg2IX.net
>>184
> エントリーフィーを支払う予選対局料を1円も出さないというゴルフ方式しかないよ
>
> それが嫌なら産児制限と強制引退ありの将棋方式なんだけどこれは絶対に嫌みたいだし
>




↑さしあたってスポンサーが大新聞でない三大タイトル以外だけ予選対局料廃止というのは有り得るかな。

プロとアマの垣根も撤廃すべきか迷ったが、食い詰めた半島の真剣師や政治団体みたいのが上陸して「大会や棋戦の公用語全て×△語に替えろッ!!」と暴れられても困るし。
 

225 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:52:51.69 ID:UahZW/7v.net
>>222
滅多に指さなくても駒の動ける方向と二歩・打ち歩詰めのルール程度は知ってる奴多いンじゃね?

NHK杯だけ15路程度の棋戦に改編出来れば対局の本放送時間超過も減り、年少アマや19路の長丁場に疲れたファンは戻ってきそうだけど

(解説棋士の上手さも問われるが)
 

226 :名無し名人:2023/10/30(月) 14:58:25.99 ID:DTCpS6ag.net
予選Bで6万円だから予選Cは半分の3万と推測

対局料なしなんて反対多数で通るわけないわな

227 :名無し名人:2023/10/30(月) 15:20:06.45 ID:ZCqTu5Fi.net
>>222
> 将棋は自分が指さなくても棋戦には興味があるといういわゆる観る将を開拓したが、囲碁はそれは難しいよな
>




↑見る将人口ってもともと大抵、将棋から麻雀あるいは現代型のネトゲー、スマホゲー、カードバトルに転向したような奴が多いからじゃね?

国際的な勝負圏に無い棋士はカルタみたいな伝統技芸の区分で遇するしかなさそうだが

今のアラフィフ年代でも将棋より先に囲碁を覚えた人間は僅少だろうし。
 

228 :名無し名人:2023/10/30(月) 15:20:47.86 ID:S5lEDsp3.net
囲碁は存在は知ってるけどルールを知らないの代表格で、更にルール知っててもプロは知らないのも一般的なネタとして使われる
古くはジャンプでやってた世紀末リーダー伝たけしのナイスミドル選手権で囲碁対決が有り主人公を除く全参加者がルールを知らないと言うネタ
ヒカルの碁では町内ではそこそこ強いヒカルの祖父がプロは数人しか知らなかったり本因坊戦で桑原にサインを貰い来たおじさんが挑戦者の緒方を知らなかったり

229 :名無し名人:2023/10/30(月) 15:45:44.41 ID:G9LeN/0e.net
NHK杯に出てくるようなプロはガキの頃から知ってるが中韓の団体に居るプロは当時、聶衛平、゙薫鉉(ソウ・クンゲン)、馬暁春しか知らなかった。

ま、ネット碁時代からもセドルや古力くらいしか覚わらんかったけど

230 :名無し名人:2023/10/30(月) 17:43:49.81 ID:T7QmxDKN.net
>>196
× 指導に専念
〇 生業に専念

231 :名無し名人:2023/10/30(月) 19:06:51.18 ID:C5WErcn9.net
>>226
自分達がお金を貰うに価する芸持ちだと勘違い
してるんだよね。
誰のお陰でプロでいられるのかもわからない。
悲しいかな、そういう団体はまるごと滅びるしか
ないんだよ。

232 :名無し名人:2023/10/30(月) 20:19:00.16 ID:f5iD1hMn.net
今日は囲碁関係者や棋士達が菫の韓国移籍記者会見に見たことない数の取材陣が来てた!と喜んでるがその割に囲碁棋戦の主催してる新聞社関係以外では全く記事が出てないし、棋聖戦の挑戦者決定戦の裏でわざわざ棋院チャンネルで会見の生中継までやったのに累計3000再生、ネットトレンドには相変わらず関連ワードは入らないしで囲碁界の外じゃ全く話題になってない。
普段より取材陣が多いと言っても普段のタイトル戦の取材は自社棋戦以外の取材をやらないから珍しく棋戦主催関係のメディアが全部集まっただけというのが真相なんだろう。

233 :名無し名人:2023/10/30(月) 20:27:33.55 ID:ivLyS1dZ.net
よその国に行ってしまう人はほっといていいんじゃない?
日本で頑張る人たちを応援しないと

234 :名無し名人:2023/10/30(月) 20:28:39.61 ID:7C3DQgez.net
芸能のジャニーズ問題で嫌韓厨が「事務所を凹りまくると特定の圧力団体がのさばり韓流に乗っ取られる」とか騒いでたけど、囲碁もそうならぬことを願いたいわ。

中韓のプロが日本のタイトル取りまくることになるのは拒絶出来ぬかも知れぬが、国内の棋戦で政治問題や中国語韓国語が押し付けられるのは御免こうむるんで

235 :名無し名人:2023/10/30(月) 20:55:48.67 ID:3//05RTI.net
>>232
見たことない数の取材陣以上の、大勢の取材陣に何年も前から囲まれてるのが藤井君だな

236 :名無し名人:2023/10/30(月) 21:21:08.46 ID:9rABa9rS.net
>>191
> 棋譜を残さない棋士が相当いたという事実、棋院がそれを黙認していたという事実
>
> 予選対局には金銭的価値も記録する価値もないのは自他共に認めているのだから対局料を払う名目すら無い
> 新聞社は掲載の棋譜だけ買い取るカタチにしたらいい。
>





↑ま、予選の棋譜でも需要のある限りは全て残すべきなのかな。

記録取るのが面倒な、老いつつあるプロ同士の予選棋譜は両人で低段棋士や女流らに頼むしかないだろうけどな。

昔だったら観戦記者以外に出入りの囲碁ライター等も引き受けてくれたのかもしれん
 

237 :名無し名人:2023/10/30(月) 21:25:39.45 ID:McxUM+2D.net
21時のNHKニュースでも仲邑さんの韓国移籍が詳しく報道されてるぞ。
高いレベルでプレーしたいって。

238 :名無し名人:2023/10/30(月) 23:44:27.33 ID:McxUM+2D.net
仲邑さんの韓国移籍が報道ステーションでも放送。

239 :名無し名人:2023/10/31(火) 00:10:24.78 ID:3M6DaKLp.net
>>232
幼少期から散々サポートしてたのに
日本の囲碁界雑魚すぎて勉強にならんから韓国行くわw
って言われて出て行かれてしまいました
…こんな話注目されればされるほど恥だしあまり話題にならなくてよかったね

240 :名無し名人:2023/10/31(火) 01:41:35.99 ID:7LhxlOXq.net
相変わらず沈黙を貫くSNS棋士の皆様
こんな大ニュースをそろって無視とかみんな仲良しですなあ

241 :名無し名人:2023/10/31(火) 01:45:42.67 ID:UY8Ufpp8.net
無視なのか真に鈍なのか
救いがたいことに後者のような気がする・・・

242 :名無し名人:2023/10/31(火) 03:31:36.82 ID:IE9+QrgA.net
そりゃこんな話題が世間に知れ渡れば日本囲碁のレベルが低いことが囲碁に興味ない一般人にもバレちゃうからね

243 :名無し名人:2023/10/31(火) 03:35:21.49 ID:IE9+QrgA.net
中国と韓国の両国に敵わない競技なんて他にあるのかね?
だから囲碁は不人気なのだよ

244 :名無し名人:2023/10/31(火) 03:40:42.96 ID:dUxpMPS6.net
藤井くん対抗で菫ちゃんを最年少デビューさせたけど日本囲碁界には何のメリットも無かったね
結果として囲碁人気の低迷に歯止めが掛からず本因坊戦は大幅に縮小
加えて今回の移籍報道により囲碁界の恥部も露わになってしまったしな

245 :名無し名人:2023/10/31(火) 04:40:30.05 ID:E5VpgN2+.net
日本囲碁界の最も惨めな日だったな、昨日は
X(旧ツイッター)で色々と見たけど、日本棋院の関係者や棋士達のリアクションが気持ち悪い
恥ずかしいと思ってないのか

246 :名無し名人:2023/10/31(火) 07:45:31.86 ID:0iAqMLVv.net
天才天才と持ち上げ続けた当の本人に成長の場に相応しくないと烙印を押されて
出て行かれるのは日本棋院としても大誤算だろうな
しかし彼女は立派だね
周りに惑わされることなく自分の意思を貫けたんだから

247 :名無し名人:2023/10/31(火) 07:57:20.02 ID:7LhxlOXq.net
吉原「応援してます」(笑顔で花束)
菫「日本の棋士はレベル低いから韓国行くわ」
これが記者会見の全て

248 :名無し名人:2023/10/31(火) 08:10:43.14 ID:SrZh8ytB.net
>>243
中国も人口の割には競技人口が少ないんだよな。

中国将棋に5億人も…

249 :名無し名人:2023/10/31(火) 09:12:35.36 ID:gZrcCWCW.net
>>232
棋院が火事起こせばもっとマスコミくるぞw

250 :名無し名人:2023/10/31(火) 10:34:34.00 ID:MtRKVOY3.net
>>243
日本における囲碁は名前は聞いた事あるけど周りにやってる人はいないしルールはわからない程度の認知度しかないゲーム。中国や韓国が日本より強い事を知ってるのは囲碁関係者とファンだけというのが理解できてない人間が多すぎる。
こういう世間と囲碁界のズレをわかってないところが人気のなさの原因のひとつだよ。

251 :名無し名人:2023/10/31(火) 10:35:15.37 ID:X0zvbrL1.net
特別採用を乱発して最年少の価値を無くしただけよな
井山の12歳プロもへぇ〜と流される功績になった

252 :名無し名人:2023/10/31(火) 12:02:25.17 ID:OAuj+1t3.net
旦那衆はお座敷で優雅に囲碁  貧民は縁台で上半身裸で将棋というイメージだろw

253 :名無し名人:2023/10/31(火) 12:42:39.86 ID:R8H5x99u.net
>>252
昭和の爺さんにはそうなんだろうね

254 :名無し名人:2023/10/31(火) 13:02:57.78 ID:DGeJBnnh.net
昨日、日経カンファレンスルームで行われた藤井聡太王座(八冠)のトークショー&自戦解説会は大盛況でした。人生でやりたくないこと、の質問には「バンジージャンプ」。ジェットコースターも苦手だそうです。撮影OKの時間になった瞬間、待ってましたとばかりに皆一斉にカメラを。
https://i.imgur.com/uvs2VYy.jpg

255 :名無し名人:2023/10/31(火) 14:24:31.53 ID:MCvvtoUd.net
日経読者限定かつ参加費5000円
それでこの盛況

井山や一力だったらどんなんだろ、想像もできない

256 :名無し名人:2023/10/31(火) 15:32:07.65 ID:3MogCSfC.net
仲邑さんがもう少し強い日本の囲碁棋士とだけ対局できる制度だったら、
韓国行きはなかったかも知れないな。
結局、強い囲碁棋士は本戦から、弱い囲碁棋士の予戦送りが必要。

257 :名無し名人:2023/10/31(火) 15:36:41.57 ID:fR2jw8zx.net
>>251
昭和の趙治勲が11歳9ヵ月だから入団記録は後の棋戦優勝やタイトル獲得ほど強烈感無かったはずだけどな

258 :名無し名人:2023/10/31(火) 17:25:10.85 ID:hbfaS4sl.net
>>256
はぁ?

259 :名無し名人:2023/10/31(火) 17:36:25.52 ID:k5TbcQCm.net
囲碁を全く知らない人たちが昨日のNHKのニュースを見て、囲碁って韓国が本場なんだと認識しただろうね

260 :名無し名人:2023/10/31(火) 17:46:55.18 ID:LaFRxx+d.net
ラーメンやカレーの本場は日本になってるしそれはしゃあない
ヒカ碁ですらひたすら韓国を強者として描いてたし

261 :名無し名人:2023/10/31(火) 18:12:15.96 ID:QQwK9VMs.net
>>252
真面目な話するとそう言うのは「お高く止まっているイメージ」とも表裏一体なので、プラスにもマイナスにもなり得る。
イメージを普及に活かせるかどうかは結局戦略次第としかならんよな。

262 :名無し名人:2023/10/31(火) 19:41:28.26 ID:LhZ9yoyo.net
まるで日本で無双しているような言い草だな
捨てて行くその弱い日本でも
5割勝つのがやっとの凡棋士のくせに
中邑のどこが天才なんだよwwwww

263 :名無し名人:2023/10/31(火) 19:43:18.36 ID:fs5ajB1E.net
>>261
坂田三吉と小池重明は将棋普及の影の功労者

264 :名無し名人:2023/10/31(火) 19:46:05.15 ID:fs5ajB1E.net
>>262
「強い若手」に過ぎない少女に藤井級のブランド価値を付けてしまった棋院の自業自得

265 :名無し名人:2023/10/31(火) 20:06:09.00 ID:+SG29raI.net
坂田の晩年は東京の連盟と順風な関係でなかったが没後に、将棋界の興行重視で追号された。

266 :名無し名人:2023/10/31(火) 20:21:08.57 ID:ish3AeVz.net
韓国で修行して、韓国で平均値くらいの棋士になれたら日本に帰って無双するんでしょ
向こうでトップ取る必要ないし

267 :名無し名人:2023/10/31(火) 20:43:19.19 ID:dkuccHHi.net
菫さんが4年くらい弱い日本にいてくれたおかげで
囲碁もいずれ盛りあがりますよ、体裁を繕えたわけで
彼女が去った今、スポンサーをつなぎとめる手段はない。

268 :名無し名人:2023/10/31(火) 20:43:38.14 ID:dkuccHHi.net
菫さんが4年くらい弱い日本にいてくれたおかげで
囲碁もいずれ盛りあがりますよ、体裁を繕えたわけで
彼女が去った今、スポンサーをつなぎとめる手段はない。

269 :名無し名人:2023/10/31(火) 21:13:20.26 ID:QQwK9VMs.net
「より強い人とたくさん当たりやすい環境で鍛えたいから移籍する」って動機自体は、いちプレイヤーとしては自然なもんよな。
それこそ日本が強かった時代には中国や韓国から学びに来ていた人たちがいたわけで。
「井山や一力にも勝てないのに逃げるのか」みたいなのはイチャモンもいいとこで、井山や一力に勝てる力を身につけるためには日本の対戦環境では物足りないと判断したってことやんね。

270 :名無し名人:2023/10/31(火) 21:29:13.88 ID:LhZ9yoyo.net
>>269
井山や一力以前の問題なんで
なにしろ5割棋士ですよwww

271 :名無し名人:2023/10/31(火) 21:39:45.81 ID:P06dlAFZ.net
>>256
> 仲邑さんがもう少し強い日本の囲碁棋士とだけ対局できる制度だったら、
> 韓国行きはなかったかも知れないな。
> 結局、強い囲碁棋士は本戦から、弱い囲碁棋士の予戦送りが必要。





↑本選シードの制度が一定レベル以上の若手優先になればいいのかな?

あと、今はソフト対策で対局場には電子端末の持ち込みが禁止されてると思うけど、控え室だか休憩フロアに東洋囲碁とか中国のオンライン場でのレート対局だけ出来るデバイス用意するべきかも。

仲邑さんみたいな棋士だと伸び代僅かの年配プロとの対局日は相手の長考に逐一付き合えないから休憩フロアで多面打ちしやすくする
 

272 :名無し名人:2023/10/31(火) 21:43:26.74 ID:UMOtINAJ.net
(そもそもやる気のない棋士を引退させれば…)

273 :名無し名人:2023/10/31(火) 22:02:45.06 ID:XJGtvCxE.net
菫は元々韓国棋院に留学してプロになる事を目指してたのに棋院の藤井に対抗して最年少プロを誕生させるなんてくだらない思惑のために本人の意志を無視して帰国させて英才枠なんてものに仕立て上げたんだろうね。小学生じゃ周りの大人の意向に逆らえないし。
仕方なく日本でプロになったものの引退制度がないのをいい事にろくに勉強もせすに対局にくるような関わっても何の学びにもならない底辺が多い環境に失望して戻る決断をした気がする。

274 :名無し名人:2023/10/31(火) 22:14:14.71 ID:Ki9eYJEM.net
>>272
まあ引退もやむを得んか、普及は競技団体の棋院より(株)ユーキャンの「日本囲碁連盟」部門が担ってけばいいのかも・・・

引退でもそのラインで指導碁の道も有りそう

275 :名無し名人:2023/10/31(火) 22:27:47.46 ID:vn4l79nM.net
また引退させたい厨か
そんな時だけすみれちゃんダシに使うなよ
お前だけ引退してろ

276 :名無し名人:2023/10/31(火) 22:44:18.34 ID:CfGvyT0f.net
>>272 は伸び難い現役に引退してもらいたいと思ってる院生なのか?

277 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:00:06.37 ID:dUxpMPS6.net
囲碁界が黒字経営ならともかく売上漸減の慢性赤字で今後の展望も暗い業界なのだから
伸びしろの無い40代以上の無駄飯食いはこの際一斉に整理した方がいいだろうね

278 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:01:21.71 ID:MtRKVOY3.net
成績底辺の癖にプロの肩書きにしがみついて囲碁の勉強もしないし普及の役にも立たないだけでも問題なのに有望な若手を失望させて海外流出させる原因になるなら成績底辺の棋士は早急に切らないとダメだろうね。
アジア大会で実力は台湾以下な事が露呈した以上海外流出が菫だけで済むとは思えないんだよな。

279 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:07:48.47 ID:CM/2E3Hq.net
スポンサーは80過ぎたお婆ちゃんに対局料なんて払いたくないもんな
引退制度作る必要があるわ

280 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:15:44.03 ID:hm495CX0.net
>>278
将棋連盟もそうだけど、引退してもプロ(棋士)という扱いは変わらんから教室や指導碁では○○プロと呼ばれるけどな。

281 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:25:49.02 ID:xQ9IlxqH.net
予選Bで6万円もらえるんだから底辺棋士は全力で引退制度に反対する

282 :名無し名人:2023/10/31(火) 23:28:08.87 ID:BrQJKG/d.net
>>278
・・・でまぁ、普及と言ってもある程度広報に努めた上で一定以上の関心持たれなきゃ指導する意味ないからなぁ。
 
栗原氏の入門書( >>210 )や銘エン先生の純碁解説など読んでもらって、ヤル気出てきた人が本格的な普及対象ということに・・・。
 

283 :名無し名人:2023/11/01(水) 08:21:04.29 ID:g7OaSb6s.net
焼肉のタレの宣伝やらせてた時点でまともに育てる気がないのは分かってた

284 :名無し名人:2023/11/01(水) 10:17:01.36 ID:3eyp4HB8.net
将棋は最年少と最年長を更新したら話題になるけど、囲碁の最年少は特別推薦で最年長は生きてるだけ
明らかに数少ないメディアチャンスを逸してる

285 :名無し名人:2023/11/01(水) 11:58:20.71 ID:/gFdB21m.net
国民栄誉賞の井山を筆頭に芝野、一力、許、関とこれだけ強いのが出てきているのに本来ならもっとメディアが取り上げるべきなのにきちんと取り上げてない
メディアの責任は重大だと思う。反省して欲しい

286 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:03:03.18 ID:X5YPRfHa.net
囲碁は成績による引退規定がないせいで成績関係の記録の価値も低いしニュースにもならないんだよな。治勲の1500勝は全然話題にならなかったのに去年の羽生九段の1500勝は大々的に取り上げられて

287 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:18:03.26 ID:36NlIyMR.net
囲碁は棋戦の主催を新聞社がやってるおかげで実際の世間の関心や人気以上取り上げられてる。現状でこれ以上の扱いを求めるのは無理。
SNSの囲碁ファンにはなんで将棋並みに囲碁の事を話題にしないんだと本気で文句言ってる輩がいるが取り上げた時の反響が文字通りの桁違いだから。朝日の大出が虎丸の自社主催棋戦の最年少名人は社会面だけだったのに藤井の最年少タイトルは1面にカラー写真が掲載されたのはおかしいと担当部署に文句を言ったら数字出されて囲碁の話題は1面に出せないと突っぱねられたらしいしからな。

288 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:25:17.12 ID:KL6cGvf5.net
今から特別枠を無くしたところで最年少記録9歳4ヶ月は消えないからな
11歳の超天才が実力でプロになったところでインパクトは無い

289 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:31:15.49 ID:VU9RF4uE.net
>>287
朝日の中で唯一専任の大出が1番遣えねー奴なのホント嗤うわ
危機感持ってるのが囲碁将棋兼任の面々だからな

290 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:38:29.85 ID:+TZmsCqI.net
>>288
無くしても実力制でのプロ入り記録というインパクトはある。

291 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:46:26.70 ID:7e2Ze/TR.net
>>286
強制引退はともかく、予選対局料の給付年限ルールなどは設けるしかないかもな。

292 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:50:56.72 ID:tTiQxMjl.net
棋院が自浄作用無く内部でルール設けなくとも、
サントリーの例>>194にあるように協賛企業側の外部から切り捨てられて否応なしに変革していくかもな
ゴルフ方式いいじゃないか。中韓だって団体リーグ戦にドラフトされないような底辺は経済的にフェードアウトしていくゴルフ的な競争原理システムだろ
日本棋院だけがおかしいんだよ

293 :名無し名人:2023/11/01(水) 12:54:42.41 ID:3ksQ2K5T.net
>>288
こうなったら話題作りでどんどん史上最年少を出していくしかない

294 :名無し名人:2023/11/01(水) 13:30:44.61 ID:VBr9YL5i.net
日本の国技というところを突き詰めていくべきじゃないかな

反日国家である中韓との完全交流停止
仲邑菫の永久追放宣言
中韓関係棋士の身分調査をもとにした追放処分
反日メディアである、朝日、毎日、赤旗等の主催棋戦の廃止と、過去のタイトル保持者連名の絶交宣言
反日企業であるサントリーを排除
百田新党との連携
棋士による靖國訪問の実施

これだけで、日本の心ある人々から、大きな喝采を浴びることができる
日本人としての誇りを持って日本の中心で輝き、咲き誇る囲碁であって欲しい

295 :名無し名人:2023/11/01(水) 14:13:57.83 ID:tAxLCy17.net
>>294
日本以外にルーツを持つ棋士を認めないってことになると1割以上はプロから消えそうだけど

296 :名無し名人:2023/11/01(水) 14:23:02.37 ID:8ifEm0La.net
>>294
七大タイトル本選の対局場は和風インテリア維持で男性棋士は動きやすい着物、女流(将棋界も同じだか)は和装だと動き難い着物ってのは既存のであるか分からんけど用意できれば・・・

碁界で残ってる伝統といえば本因坊在位棋士が名乗る雅号(劔正、秀伸、道吾など)もあるけど。

287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200